コンパクトや値段が安いモデルにはついて回る言葉だし、
メーカーがハイエンドからボトムまで揃えてるならばたしかにそうなんだろうけど、
自分が最高のものをもとめてないってことになるのか、
妥協の産物として選んだのか。微妙な位置づけともいえる。
フルサイズ、そのメーカーにとって最上位の機種ってのをアピールしたいなら
一機種だけのラインナップにすればいいんだろうけど、
それじゃ、売れなかったらどうしようもないわけで。
オーディオマニアにはメイン機種とサブ機種という使い分けをする人もいて
サブの立場っていうのもどうなんだろうかって思うし。
正解のない世界、でも最上を求める中において入門用・エントリーモデルって
どうなんだろうって思う。
皆さん見捨てた
ゴールドムンドのエントリーセパレート
15年経つが?
部品少ないから今でもスピードあって
絶好調!
湿気でモジュール壊れる
同じスイスのFMAとは大違い!
売る方は湿気でヤられるなんて
死んでも言わないからな!
な♪フクイの○アさんよ!
単に異なるターゲットへの商品展開をしてるだけでしょ
消費者すべてを「最上を求める中において」などという前提にしちゃってるのは、
マニア視点で視野の狭まった勘違いなのではないかと
ピュアオーディオにもピンからキリまであって、
じゃあピュアオーディオ以外(ラジカセ、携帯、PC)と比べて
何か利点はあるのか、それはエントリークラスでも差があるのかっていう。。。
下手なピュアオーディオよりも音がいい○○ってこともあるしね。
単品20万以下のバジェットハイファイのスレがあってもいいね
エントリーモデルはあってもエントリーショップはない事実
吉田苑あたりはエントリーショップだったのに、
段々と先鋭化してって、今ではかなり尖ったスタイルになってるね
バッテリー電源までイッてしまったw
昔と違って
情報入手が容易ないまの世の中だから
素敵な音響環境には ある程度の広さ
(体育館や音楽教室といわないまでも・・・)
が必要と判ってしまうと
「これでもかっ!!」っていう高価・はったり的な
製品は 購入 ためらうでしょう やっぱり
みんな あたま 良いもん
ピュアオーディオ入門サウンド
(Movie Theme) Mission Impossible Theme - Sungha Jung
://youtube.com/embed/5IXa2pNGVj8?list=UUjWRi2qaGtKjQyoQLc4OGkw
ピュアオーディオ入門ハイチュンオーディオ
AIMP test - Antares HiTune - Test Bossa Nova Piano Sound with Spectrum Analyzer
://youtube.com/embed/wg0IY34D-ng?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
Accuphase DG-58 デジタルヴォイシングイコライザー
://www.accuphase.co.jp/cat/dg-58.pdf
://i.imgur.com/la1iWtq.jpg
Accuphase DG-58 ://joshinweb.jp/audio/6736/2097145715904.html
://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/20/97145/2097145715904.jpg ://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/20/97145/2097145715904D.jpg