◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:[*゚∀ ゚]σアンプその他を修理スレ!!12台目 YouTube動画>2本 ->画像>54枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1564286097/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
★全ては自己責任なんだそうです。
機種・症状・該当箇所の画像なんかあったりすると
親切な御仁がアドバイスしてくれたりするでせう。
自分で直した方、大歓迎!
※前スレ
http://2chb.net/r/pav/1520535490/ Exclusivel 2301 Oldplayer.ru ://youtube.com/embed/aIrtBCSFrEw?list=PUI3usegZXSvEQdj_Quc8keA
あなたの耳にスマートな響きを! ://player.vimeo.com/video/345140497?loop=1 ://i.vimeocdn.com/video/794830980.jpg
Accuphase DG-58 ://joshinweb.jp/audio/6736/2097145715904.html ://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/20/97145/2097145715904.jpg ://dist.joshinweb.jp/emall/img/sm/JSN_C00001/middle/20/97145/2097145715904D.jpg Accuphase DG-58 デジタルヴォイシングイコライザー ://www.accuphase.co.jp/cat/dg-58.pdf ://i.imgur.com/la1iWtq.jpg AIMP test - Antares HiTune - Test Bossa Nova Piano Sound with Spectrum Analyzer ://youtube.com/embed/wg0IY34D-ng?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
【大発見】出力はハイレゾで無くて良い理論【合理的】・・・それは耳特性が教えてくれた ://player.vimeo.com/video/330332142 ハイレゾアナログ入力 ⇒ ハイレゾアナログ記録 ⇒ ハイレゾアナログ再生 ⇒ ハイレゾアナログ増幅 ⇒ アナログスピーカー出力 ハイレゾアナログ入力 ⇒ ハイレゾデジタル記録 ⇒ ハイレゾデジタル再生 ⇒ ハイレゾアナログ増幅 ⇒ アナログスピーカー出力 ハイレゾアナログ入力 ⇒ ハイレゾデジタル記録 ⇒ ハイレゾデジタル再生 ⇒ ハイレゾデジタル増幅 ⇒ アナログスピーカー出力
スピーカーはフルレンジがハイエンド! 590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2019/02/12(火) 22:01:47.11 ID:sVSyOul+ ここで紹介されているBOSE M3の徹底カスタムスピーカーは、 とても5cmフルレンジから出ているとは思えない鳴りっぷりの良さだと思い、 ただのニアフィールド小型スピーカーとしても凄いけど、 改めてM3のポテンシャルの高さを知ることになったよ。 オレの壊疽のSACDプレイヤーからの再生音よりも音が良いっていうのが不思議だ・・・ ://youtube.com/embed/JADowO4w2us
新次元のハイレゾモニタースピーカー Aurex ://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/ ://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_05.jpg ://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/pic_01.gif 新次元のハイレゾモニタースピーカー Bravia ://www.sony.jp/bravia/tokucho/onshitsu.html ://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_key.jpg ://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_shingou02.jpg 新次元のハイレゾモニタースピーカー Technics ://panasonic.jp/viera/products/ex850/sound.html ://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_remasterengine.jpg ://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_jenoengine.jpg
初代1なんでアソプ君のレベルメーターが無いのは忍びない
音楽聴いていたら「ブーン」と大音量で唸り出しだ。 ボリューム下げても変化無し。 遡るとプリアンプのQUAD44が原因である事が判明。 まあ、電源部のコンデンサの寿命だろうな。 交換して10年以上経過してるから仕方がない。
>>11 ン?DC漏れの症状だけど?
電解コンが寿命になってたらブーンなんて音も出ないよ。
電解コンを整流ダイオード、終段Trなど発熱源の近傍に設置した
耐圧以上の直流成分が流れ込んでた、そんな状況でもないかぎり10年で寿命はありえない。
急にハムるってのは、電源が原因だとは思うけど 電解コンではなくて、整流ダイオードとかレギュレーターとかの 半導体の劣化じゃないかなぁ
因みに数日後に電源いれたら症状は収まってた。
リレーからブザー音や、電源投入後音が良くなるまでしばらく時間が掛かるという問題あり。
久しぶりにAMP修理工房覗いたら、修理代高すぎてフイタ C-200Xで、修理代17万だぞ 本体買えるじゃん・・・・・・・・・ しかも本家アキュが修理代概算5-7万なのに 2.5倍も金かけて治す価値あんのかよ アキュの方が早くて安いじゃん S/NもX印ないからアキュから断られたって感じでもねーし・・・
ボリューム上げるとプロテクター掛かるのは何が原因?初段FET?
>>18 出力段のどこかでリークしてるようだ。
終段FETが逝きそうになっている。
スピーカー端子間でひげ短絡してる。
あるいはプリ部からの漏れDCかも。
交換用の電解コンを購入して帰宅後に同じモノが大量にある事に気づくあるある
在庫があることは記憶にあるが現物がどうしても見つからない
精神衛生上良く無いので
>>14 のトランジスタのTIP31 TIP32と整流ダイオードW02も交換しようと検索したら、
トランジスタの方がTIP31CF TIP32CFしか無い、、、
仕事の方の変化点が多過ぎて調べる気力が無いよ、、、
>>23 ちらっと調べたら、TIP31C TIP32CのCは、耐圧違いで、無し→A→B→Cと
耐圧高くなるらしいぞ。高い分には問題ないんじゃね?
Fの意味は、互換メーカーによって表示バラバラで、よくわからんが、
特性とは関係ないっぽい
SONY TA-N330ESは半固定抵抗によるDCバランスの調整って出来ないのでしょうか?
前スレに MC カートリッジ用低雑音 BJT の話が出ていたが、 2SC6000 (東芝)が使えるという話。 これはスイッチング用のパワー BJT (Pc = 20 W) で低雑音とはおよそ関係ないが、 アキュフェーズの松重治氏が使えると言っていた。 ググれば出てくると思う。 ただ低インピーダンス信号源でないと意味がない。
修理後、通電後テストでの再生で問題なかったのでメインシステムに組み込んで音楽聴いてたら「グズグズ、、ポンツ」と破裂音が、、、
コンデンサの極性を間違えたのかと恐る恐る開腹した所、交換部品は無傷。
トランスのボックスが熱をおびているので開いてみるとスパークキラーが爆発してた。
10位年前に交換した部品で通電前に確認した時はヒビとか無かったけど、、、交換部品の影響?
とりあえず「スパークキラー 爆発」で検索したら同じヤツの画像発見。
https://blogs.yahoo.co.jp/nipper_log_audio/16117788.html 1次側のCは壊れることがあると聞きます UL認定のコンデンサに交換したらいいと思います
>>28 古い製品にはよくあることだね。珍しいことではない。
電源スイッチのノイズ吸収コンデンサとか、スパークキラーなど、うなり始めたら交換すべし。
ヴィンテージアンプあるあるだよ。
>>30 うなるのはトランス。
Cがいかれてくると、電源スイッチ切っても何か少し通電するみたい。
レスありがとうございます。 予備部品で同じモノを一個持っていますがもう使いたくないですね、、、
っていうか、修理後一時間程で爆発したんでメンタル思いっきり削られた。 家族からも不安視されてる。
>>28 音楽聴いてて破裂したってことはスイッチ側じゃなくてトランス側に付いてるのかな?
>>26 N330ESはバイアスアジャストトリムは備わっているけど
DCオフセットトリムはなかったはずで調整はできないよ。
>>34 トランスにつながる側のスイッチの端子に取り付けられています。
>>35 そうですか
このようなタイプのアンプは
パーツ交換などで調整してゆくのですか?
>>28 スパークキラーは耐圧不足で壊れる?
スパークキラーとサージキラーは別物
>>28 【総合的結論】スパークキラーの壊れるメーカーは設計に余裕が無い!【合理的解釈】
破裂画像みたらRIFAのフィルムコンだね これ音悪くないから持ってるけど、半透明のケースに細かいヒビ入ってるの結構あって、 経年劣化が心配で、耐圧かかるとこには使いたくない奴だね
フィルムコンじゃなくて、メタライズドペーパーコンだった ヒビから湿気入ったかな
>>43 そのようなメーカーの製品は購入すべきで無い!
>>44 セラミックコンデンサーを使うべき
部品の選定からしてオカシイ製品だ!
あなたの耳にスマートな奥行を! . ://player.vimeo.com/video/345140497?loop=1 ://i.vimeocdn.com/video/794830980.jpg
サラウンドのベストは4チャンネルシステムだった ://youtube.com/embed/bua8Cq15zYI?start=3865
>>45 安くて修理対応年数のあいだは大丈夫なんだろうね。メーカー品で結構見るよ
RIFA PMEで画像検索すると、焼けたり割れたりしてる画像結構出てきて面白い
手持ちの在庫も画像に写って無いけどヒビが入ってて危なそう、、、
Exclusivel 2301 Oldplayer.ru ://youtube.com/embed/aIrtBCSFrEw?list=PUI3usegZXSvEQdj_Quc8keA
スピーカーはフルレンジがハイエンド! 590 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2019/02/12(火) 22:01:47.11 ID:sVSyOul+ ここで紹介されているBOSE M3の徹底カスタムスピーカーは、 とても5cmフルレンジから出ているとは思えない鳴りっぷりの良さだと思い、 ただのニアフィールド小型スピーカーとしても凄いけど、 改めてM3のポテンシャルの高さを知ることになったよ。 オレの壊疽のSACDプレイヤーからの再生音よりも音が良いっていうのが不思議だ・・・ ://youtube.com/embed/JADowO4w2us
>>28 【総合的結論】スパークキラーの壊れるメーカーは設計に余裕が無い!【合理的解釈】
>>28 【総合的結論】スピーカーエッジの破れるメーカーは設計に余裕が無く悪質である!【合理的解釈】
>>28 【総合的結論】スパークキラーの壊れるメーカーは設計に余裕が無く悪質である!【合理的解釈】
『タイマー寿命工作』・・・( ^ω^)・・・『重大悪質メーカー』
足立区に「かぼちゃの馬車」120棟集中の驚愕 管理会社も敬遠する「かぼちゃ畑」化の未来
https://toyokeizai.net/articles/-/238978 『タイマー寿命工作』・・・( ^ω^)・・・『重大悪質メーカー』
>>28 【総合的結論】スパークキラーの壊れるメーカーは設計に余裕が無く悪質である!【合理的解釈】
【総合的結論】スピーカーエッジの破れるメーカーは設計に余裕が無く悪質である!【合理的解釈】
[注意喚起]容量256GBのUSBメモリが1999円!?中国製USBメモリの罠[偽物]
https://thedebu.com/2019/01/13/nisemono/ >>28 【総合的結論】スパークキラーの壊れるメーカーは設計に余裕が無く悪質である!【合理的解釈】
【総合的結論】スピーカーエッジの破れるメーカーは設計に余裕が無く悪質である!【合理的解釈】
【総合的結論】USBメモリなど異常発熱のメーカーは設計に余裕が無く超悪質である!【合理的解釈】
『超重大悪質メーカー』・・・( ^ω^)・・・『超多くなった気がする』
【B&W】800〜804を語るスレ 22畳目 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 2019/05/05(日) 15:32:23.09 ID:RMeVSE+e Q:D&M税ってなに? A:輸入代理店であるD&Mが日本人からボッタクってるチート為替レートの通称。 嫌なら自分で個人輸入しろ(D&M社員)とのこと。 下記がピアノブラック税込定価比較(実勢価格は各国共多少割安) 805D3 4,500ポンド(時価 65万円) → 99万円 D&M税 34万円 804D3 6,750ポンド(時価 98万円) → 164万円 D&M税 66万円 803D3 12,500ポンド(時価182万円) → 313万円 D&M税131万円 802D3 16,500ポンド(時価241万円) → 388万円 D&M税147万円 800D3 22,500ポンド(時価329万円) → 486万円 D&M税157万円
『超重大悪質メーカー』・・・( ^ω^)・・・『超多くなった気がする』
Exclusivel 2301 Oldplayer.ru ://youtube.com/embed/aIrtBCSFrEw?list=PUI3usegZXSvEQdj_Quc8keA
>>37 まぁ、オペアンプだろうね。
初段電圧増幅用と、DCサーボ用、そのいずれかもしくは両方か。
>>28 「スパークキラー」と言っているがただのコンデンサなのか
>>37 調整箇所がないということは製造工程で無調整でDCオフセットが基準内になるということ(基準内にならないものは不良品)。
経年変化でDCオフセットが大きくなっていれば原因になっているものを交換する。
>>79 >>81 わかりました
ありがとうございます
近場のマルツ電波に行ったが0.047μFのスパークキラー無かったT T
0.047μFのスパークキラー探したがコレしかなかった。
https://suzushoweb.shop-pro.jp/?pid=100846349 送料600円とか今時クソ高いので手持ちのフィルムコンデンサで済ましてしまおうと思えてくる
👀 Rock54: Caution(BBR-MD5:fc5433912aa55592f73f2dda4d43bdf8) https://www.monotaro.com/s/?c=& ;q=%83X%83p%81%5B%83N%83L%83%89%81%5B
スパークキラーなんか単にスイッチの保護だけの働きだから別に0.047μFにこだわらなくてもいいんですよ。 それにただのコンデンサよりも抵抗内蔵の方がいい。
【超希少】約3億円‼ 注目度抜群の エンツォ フェラーリ が東京明治神宮外苑に現る‼ Enzo Ferrari in Tokyo Meijijingu Gaien
http://youtube.com/embed/JguCDVqp9YM?list=UUfMfBx-mtG_XZrU_aARubwA アンプのボリュームを買ってきたのですが間違って100kΩを買ってしまいました。元は50kΩです。 このアンプに100kを付けるとどの様な問題が出てきますか?
>>90 後続回路の信号源インピーダンスが上がるのでS/Nや高域特性が悪化する。
>>90 初段の構成によっては一応、
>>91 だけど、
そんなに心配しなくてもいいよ。
メーカー製でも100kΩ使ってるところもあるし。
ありがとうございます 一度付けて音楽ならしてみます
>>90 そんな細かいこと気にしなくていいよ。
交換して鳴れば問題なし。
マーシャル冷蔵庫 Marshall Fridge 即納可能。 ://crypto-mall.org/products/detail/6847427 ://image.crypto-mall.org/appliance/xmall-26256-1e300ddd43c19df0f6b078de8fc69218-02.jpg
QUAD44が無事治りました。 助言ありがとうございました。
Acoustics FM255MKIIR delivered by Ferrari GTC4 Lusso KENRICK's Paragon ://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/OOH6wDQ0yC0!UU5b1QVECAqmbXKgPJHgFNgw!start=147#MIX ://youtube.com/embed/OOH6wDQ0yC0
【4K】Roppongi - from Roppongi hills to MidTown - Phil Sheeran - More Questions ://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/1BH_BD5J_iw!RDHEt6c_hdjLsq7uWkF_B5IL0AOVexJV-plMPudYuEiCVZM6!8nc93n-06GM!RDeY3gnwg7I8I#MIX ://youtube.com/embed/1BH_BD5J_iw
Allen Bradleyの代替品としてシャフトの太さが1/4インチ 2連 50kΩのボリュームを探しています 入手できる先情報をお持ちのお方居られましたら教えてください よろしくお願い致します
>>99 国産のシャフトに薄い金属テープ巻くしかない?
耐電力が2W必要ならお手上げ
手に入りやすいボリュームのシャフトを加工したほうが選択肢も増えて良いですね ありがとうございます
>>99 ABのボリュームは取り扱っている所も僅かに加えて二連自体非常に物が少ないから99.9%無理
適当な二連と50kΩ単連2個入手してばらして抵抗体を二連に移植する方法あるけど ABの二連って長いシャフト1本じゃなくて一連目と二連目で分かれているし軸ENDはステン金具カシメ固定だから ばらすと固定方法変える必要ある。 軸に穴あけて2.5mmぐらいのネジ切ってそれで固定するとか。 やり方考えたことあるがやりたくない。 二連自体は1KΩ4個程持っている。
ABの改造はあくまで大電力使いたい用で 普通のALPHAの2連ボリュームなら秋葉原の桜屋電機にある。 50KΩ、A,Bカーブ。
情報ありがとうございます alphaなら入手できそうですね 改造に関しては恐らく自分には無理かと思いますw 以前アルプスのRK27ボリューム組み立てた時に抵抗値が左右合わずにオシャカにした経験があります
ONKYOのDR-2000を発売当初に買って近年まで使ってました 途中からDVDドライブがイかれてヤフオクでジャンクを買って交換してたりしました 一番最後は3.1chで使っていたのですが、センターとレフトから音が出なくなり、ライトだけしか出なくなりました ネットを調べる限りでは、最終段のリレーの接触か、電解コンデンサが怪しいと思ったのですが、、、 修理するならまずは何から手をつけるべきかご教授下さいませんでしょうか?
因みに工業高校の電気科卒で、一応弱電と強電をかじってましたので、何が何の素子でどの容量なのかとか抵抗値を読んだりは出来ます
リレーの接触かどうかくらい現物を見れば簡単にわかるはずだが、そんなこともわからないということですか?
まぁDECみたくケース透明じゃないリレーとかあるしな それはともかくリレーから疑うのは、定番だと思うよ
電気科卒だけど増幅回路にはとんと疎い、ってことか。
スピーカー出力から音が出ないのはプロテクションリレーを疑う、は
>>113 の指摘通り。
パワーリレーのカバーを外して接点の具合を見ることは可能だよ。
他、基板間のコネクター、ハンダクラックのチェックを忘れずに。
特に発熱する箇所ははんだ盛りの欠肉が起きやすい。
それでもダメなら増幅回路のトランジスタだね。
国内FXニュース ://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/!UUYhBsV902gg58u-bXPsqipA#MIX 海外FXニュース ://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/!UUb3zz6DpRomACJBaSe8VjTA#MIX
国内FXニュース ://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/!UUYhBsV902gg58u-bXPsqipA#MIX 海外FXニュース ://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/!UUb3zz6DpRomACJBaSe8VjTA#MIX
というか、リレーが原因かどうかは接点の前の信号と後の信号(出てない)を比べれば直ちにわかること。 それでもまだリレーの不良とは言えないので、コイル駆動電圧が正常でなければリレーの駆動回路の問題であって、リレーの不良ではない。 そんなこともわからないのなら無理だ
いろいろ言っていないでサッサとリレー磨いてみれば 自分ならそうする、交換か磨きだけかは後から考えればいい
どうもヘタレですんません… リレーが一番最初に確認するところで間違いないようですね ハンダをやり直すのは考えていましたが、接点磨くのは考えてませんでした、そういうことが出来るのですね 接点磨くのは接点復活剤で拭くのでしょうか? 質問しておいて何なのですが、すぐに作業出来る状況にはないです、また時間をおいて質問するかも知れません
>>114 アンプのトランジスタって、デカイヒートシンクに張り付いてるやつですよね?
アレまで交換なんてなったら、買い換えた方が良いですよね
>>119 リレーは交換するのが基本。
磨くのは交換部品がない場合やむを得ずすること。
>>119 テストCDかPCかシグナルジェネレーターか何かで、適当な信号を入れて
テスターやオシロでどこまで信号が来ているか、調べると
行き当たりばったりで交換して泥沼で完全破壊になることが、避けられると思う
このときアンプを発振させたり壊したりしないように注意
リレーの不良(接点、ドライバ、保護回路あたり)も、これで発見できる
面倒なら手動スイッチを並列にするか、いっそリード線で短絡
このときアンプを発振させたり壊したりしないように注意
電解コンデンサの不良はオシロスコープかなにかでリップルの出具合を調べればよい
面倒なら良品の1000uFぐらいを並列にしてみて音が出るようなるなら、元の電解の不良
このときアンプを発振させたり壊したりしないように注意
当たり前だけど、スピーカーをつないだままいじらない
>>121 >>122
ありがとうございます
テスターは薄っぺらいデジタルのしか無いですが事足りますかね?
テスト音源は確かクリーニングCDに入ってたと思います基盤に全部付いたままでリレーの前段と後段を見てみる事にします
リレーまで来ていなければコンデンサーっぽいですね
>>123 直流にのっているテスト信号を
テスターの交流電圧モードで測るのには工夫がいる
プローブの前か後ろに適当なフィルムコンデンサ(250V~630V)を入れてカットする
容量は大きすぎるとアンプが不安定になるから、テスターの入力インピーダンス、テスト信号周波数と御相談
面倒なら0.001uFで試してみて、うまくないなら0.01uF
ミノムシクリップか、ICクリップが有ると楽
不注意なショートと発振に注意
>リレーまで来ていなければコンデンサーっぽいですね
最終段の電源平滑コンデンサではなくて、カップリングコンデンサの気配
カップリングコンデンサに電解1000uFを並列にしちゃだめ
>>122 のその部分訂正
>>123 安いデジタルテスターならACVで電圧を測れる周波数は400Hz程度まで。
また一見測れているようでも本当に測れているのか、たとえば2本のテストリードを同じところに当てても数値を示したりすることがあるので注意。
>>120 トランジスターの交換は素人DIYでは無理。
増幅回路のイロハが分かってないと少々の電気知識があっても無理。
RIAA6dB(フェーズ抑制)・・・RIAA10dB(フェーズ発生)・・・RIAA15dB(フェーズ発生)・・・と聴き比べる ://youtube.com/embed/yJDUI_3pzFU?playlist=YiaGKaiWcQg,0u4x6GyA63s .
>>126 これは使えそうですね!
やる時は真似してみます
>>127 でしょうね、トランジスタのヒートシンクが大型のヒートシンクに溶接?されてましたから
>>130 ヒートシンクへはネジ固定です。
溶接してあったらメーカーは交換修理ができない。
溶接痕に見えたのは放熱シリコンがはみ出ていたのでは?
電気工事士の資格は持っていても電子回路は専門外のようだね。
>>130 ヒートシンクへはネジ固定です。
溶接してあったらメーカーは交換修理ができない。
溶接痕に見えたのは放熱シリコンがはみ出ていたのでは?
電気工事士の資格は持っていても電子回路は専門外のようだね。
真空管アンプの電源回路です。 コンデンサを交換しようと、1000uF x 4本全て外したところ、基板には2200uFと印字されているのを発見。 前オーナーが修理した際に交換したものと思われます。2200uFで設計された回路に1000uFのものを使用した場合、どういった影響、現象となるのでしょうか。 なお、今回私の方で本来の設計通りの値のものに交換します。
メーカー出荷時から容量低いのに変更になってることもあるよ。
>>132 そうっすね、工事士一種持ってたのとっくの昔に免許失くしてそのままだし、今は電気屋とは言えません
PC周辺機器の保守とかやってます
なのでハンダ付けさえ危ういw
>>133 電源平滑用なら2200uFのほうが電圧が高めに出て、真空管や部品を厳しく駆動する
カソードバイパス用なら2200uFのほうがカットオフ周波数が低くなって、スタガー比が変わって安定性に影響する
OTLのDCカット用ならカットオフ周波数が低くなる
他には、ひょっとすると音質も違ってくるかもしれない
なんだかおかしなのがいるな。 電源平滑コンの役割を何だと思ってるんだろか?「平滑」だぞ? OTLはタイプミスと思われるが OTLは出力トランスレス、OCLは出力(カップリング)コンデンサーレスだ。
真空管アンプならこうなる OTLはOTL 出力トランスレスだから出力カップリングコンデンサが必要 半可通が首を突っ込むな
とはいえ、電源部でないところまで書いた老婆心は余計だったかも
>>139 カップリングコン(?)に1000μFが必要になるからには回路インピーダンスが極端に高いことになる。
回路インピーダンスが高いままではスピーカードライブがおぼつかないけどな。
回路インピーダンスが高ければ出力トランスの方が良くないか?
人を半可通呼ばわりするのに↓この体たらくだからな。
「電源平滑用なら2200uFのほうが電圧が高めに出て〜」
>>142 現実世界の常識を知らないとこういう無様を晒す。嘲笑
初期トランジスタアンプ時代でも、準コンプリやSEPPのOTL回路っていうものはあったぜ。 DCカット用に1000とか2700とか大きな容量の電解積んでるやつもあった。 もう知らないんだろうな(笑
サンスイのAU-777なんかがそうなってた気がする
>>133 真空管で4000も使っているのはOTLアンプ?
それともヒーター電源?
流れる電流全然違うからそのはっきり書かないと駄目
>>110 です、こんばんは
皆さまありがとうございました、DR-2000のチェックをテストCDとカードテスタで行ないました
言い難いのですが…正直に言います
アンプは壊れてませんでした、テスターにちゃんとどのチャンネルも出力が20mV程度ありました
で、戻し入れる際に、スピーカーケーブルを一度切断してからもう一度被覆を剥いて(アンプ側,スピーカー側共に)接続し、テストCDを再生してみました
弄る前はRightしか出てなかったのですが、接続し直してからはRightとCenterが出ました
少し間があってから、Leftがチャタリングを起こしながら復活しました
アンプの出力があって、接続し直して音が出たりチャタリングを起こしたりしたので、もしかしたらリレーの可能性は捨て切れませんが、一番はスピーカーケーブルの接触が臭いですね
スピーカーの端子台自体も腐蝕があるのかもしれませんし…
何はともあれ、お騒がせしました
もう少し様子を見てみます
Audiophile Music - High End Audiophile Test Audio System - NbR Music
http://youtube.com/embed/i0I5pjK9mOc?list=UUS7pESFJu6YlJWJHRbzAZMw ONKYO TX-NA809の音出ないジャンク3000円見かけた 金捨てるつもりで遊んでみるかなぁ
ちょっと高いかなw なんかONKYOのっていくらかHDMI廻りの不具合抱えてるのあるらしいね 店がどうテストしてるか知らないけど関連あったりするんかな
修理じゃないんだけど CTがあるトランスってスプリットやってインビ1/4で使っていいの?
AVX-2200DSP捨てようと思うんだけど、こういうのって抜いといたほうがいいパーツとかあるかな
なるほど、表面艶有りの初期型は現行品とは特性違ってるんだね
特性も音の違いも分からずただ艶ありってだけでありがたがって買う奴らがいるから、儲かってしょうがない。 ハードオフでラジカセとかアンプのジャンクを500円とかで買ったら、運がよければオペアンプ10個くらい入ってる。 ヤフオクで1個1000円で売れる。
自分でもオーバードライブとかのエフェクターで試してみたけど、音なんて全然変わらない。 アンプのトーンコントロールちょっといじったときの方がトーン変化が大きいわ。
ちょっと開けてみた
なんか4556Dとかいうのついてた
>>164 ヤフオク見てみなよ。1000円とかで売ってる人いるよ。
気長に出品してたら売れるよ。
://youtube.com/embed/mbrPxqnUtNk ://youtube.com/embed/JQpKj-oXN3E ://youtube.com/embed/ul1T1vFJ3pU ://youtube.com/embed/rcW1UrELzS8 ://youtube.com/embed/T4vgMorOsCA ://youtube.com/embed/-Ck6JmjI4iM ://youtube.com/embed/lkXhI1Xtt5M ://youtube.com/embed/Bj9TM7Fp-8I ://youtube.com/embed/loG4SS4Wz4I ://youtube.com/embed/jXsG3eV-YhM ://youtube.com/embed/6-WyUk5WCMQ ://youtube.com/embed/gA0KO2ym3A4 ://youtube.com/embed/lcvB_oMcVIY ://youtube.com/embed/JLNpOypqdqE ://youtube.com/embed/XZvRRSa5ucU ://youtube.com/embed/b4HtUwAkVDg ://youtube.com/embed/ASMysDxXn9E ://youtube.com/embed/YACrjiXDtU0 ://youtube.com/embed/9SK2AxfELfw ://youtube.com/embed/r0M_ro1Cc2w ://youtube.com/embed/sAPGw0SD1DE ://youtube.com/embed/EjKuHLzfM8E ://youtube.com/embed/xgTkldgVGr4 ://youtube.com/embed/H2LB3FwryGw
あほらし 4558なんて1970年代末〜1980年代初頭にはごく普通に使われてたものだろ
今では100円で買えるからね。 艶アリなんて初期物で儲けたい奴がデマを流してるだけだ。 現行艶無しにかる〜く文字が消えない程度にバフ掛けて、ほ〜ら艶アリ一個出来上がり。
『艶アリ』って・・・( ^ω^)・・・パッケージに艶アリ
だからアホらしいと思わない人が買ってくれるんだって。 悪いけど俺は結構小遣い稼ぎしてるよ。
中国人並倫理観の偽物製造犯罪者がご機嫌に登場って、、、、
中国人並みって言うけど、俺中国人。 何か問題? もしかして差別してる?
犯罪者を捕まえるのは差別、犯罪をとがめるのは差別、犯罪だと指摘するのは差別 ではありません
俺は偽物は作ってない。 ごっちゃにしないでほしい。
ギターの艶アリオカルトを知らんやつらがガタガタぬかしおる オーディオだって同じようなもんだろ
まぁ偽装工作してたらアレだけど、そのままの状態でほしい人が買うなら別にいいんじゃね しらんけど
というか4558ってまだ売ってるのか その方が驚く
>>180 ありがとうございます
このページから写真を拝借したのですが基盤のみを探しています
よくあるデュアルfetの様に一直線に足の並ぶ変換基盤はあるようですが
写真の様に段付きのが見つけられません。
>>182 ありがとうございます
>>183 もったいないけど他に方法ないですね
ありがとうございます
こんなものユニバーサル基板で自作したらいいじゃない でもこんなの何に使うんですか 修理にしたってシングル2個でいいし
K389はDCサーボを使わない純DCアンプでは必須に近いパーツだからなぁ。 他のパーツも吟味しないとならず、ある意味贅沢な構成だから、修理以外では正直縁がない。 特性のある程度揃ったK170を貼り合わせて使うことが個人的なデフォだわ。 今はそれすらある意味贅沢なことになってきたけど。
まああっさりDCサーボをかけるのがいいと思うけどね 無調整でできる、つまり調整ずれもないし
アマチュアの自作ならばDCサーボにした方が安心できる。
メーカー製だってDCサーボにすれば製造工程で調整しなくていいし、経年でずれることもない。
初段にオペアンプを使うと(アクティブな)DCサーボもいらない
ただしNFBありきの回路構成になるから痛しかゆしなんだよねDCサーボ。
>>192 DCサーボとはNFBそのものなので何を言っているのかわからない
>>194 池沼「これだからな。回路構成を少しは勉強してこい。」
最近あちこちのスレでこういう感じの池沼を見かける。
変な環境毒が撒かれているのでなければいいが。
議論するでも意見するでもなく、マウントの取り合いなんて 傍から見てればどっちもどっち
極性の確認忘れて電解コンデンサ抜いてしまい顔面蒼白。 修理あるある
>>198 ぜんぜんあるあるじゃない。
基板なり回路見れば極性くらい分かる。
顔面蒼白は言い過ぎ。
シルク通りにパーツ植えたらシルクが違ってた 修理決して無いわけではない
>>200 シルク印刷を見るという意味ではないのだが
極性の確認を忘れて電解コンデンサを抜いたら回路を追う たいして難しくもない というか平気だから事前の確認なんてしたことが無い そういうのが難しい人は顔面蒼白になるのには同意
「疲れてる」「クソ暑い」「時間が取れない」「図面は子供の落書き帳」「PDFはHDD死亡で消失」「作業部屋にエアコン無い」等のバイアスがかかってました サーセン
【合理的結論】〜LPは『オカルト』ですね〜【物理的特性】
次のグラフ画像を見て『確かにレコードのSNが40dB程しかない』と解かるのってスゴくないか?
://i.imgur.com/833zdqD.jpg ://i.imgur.com/833zdqD.jpg
さらにグラフ画像を見て『8倍オーバーサンプリングのCDプレヤー』と解かるのってスゴくないか?
(ハイレゾで)音がクッキリスッキリさらにダイナミックレンジも高くなって
@YouTube ピュアオーディオはオカルト多いですよホントに (^^♪
ピンク&パープル電力用スピーカーケーブル ://www.monotaro.com/g/04217859/
://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono39281175-190226-02.jpg ://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono39281218-190226-02.jpg
(ハイレゾで)音がクッキリスッキリさらにダイナミックレンジも高くなって・・・( ^ω^)・・・ ホントは(アッテネーターで)ダイナミックレンジを揃えただけらしい
ダイナミックレンジのアンマッチはノイズっぽくしたりクリップしたりする・・・( ^ω^)・・・マッチング重要
Aaudio Imports, Lansche Audio, Ypsilon Audio, Hartvig, Thales, Stage 3, HB Cable Design, Tandem Rack ://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/tvoq0Iurdc4!UU8mwfiB_0vQtdPPbBJv0EMQ#MIX ://youtube.com/embed/tvoq0Iurdc4
アンプ基盤のについている半固定抵抗のワット数は0.5Wの物で代替えできますか?
レーダー送信管でピュアオーディオ ://www.hifido.co.jp/merumaga/nihon/170922/index.html ://www.hifido.co.jp/merumaga/nihon/170922/photo/2m.jpg オーディオ専科の真空管アンプ・キットFOX-BAT MK-3を組み立てました。 このアンプは、MIG25に搭載されていた伝説的三極管6C33が使用されています。 6C33Cのほうが、周波数特性が下から上まで伸びていて、よりハイファイな音で、力強い音がした。 ://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/2c171dfe4889f3b078c9bb25eae555f2 ://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/50/f30afdd108a48d55e7f4ec7760841314.jpg ://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5d/e02128c6359eebbcb86f04a4b3af9d56.jpg
A perfect Amplifier 6c33c Single-ended parallel Class A Monoblock Hi-End Amplifier Sound nice (01) ://youtube.com/embed/prXizhNcR0I?list=UUErKmgM9iZ8RS5sAOCQzzMA
>>1 修理するよりコレ買えよ!
ピアノブラック (^^♪ 3200W or 4800W 定格出力 (^^♪
Tibo bo LG XBoom Pro El más potente del planeta
://youtube.com/embed/xx1SQt3lNcI
LG CM9940 playing at MAX VOLUME (2x15” Subwoofers)
://youtube.com/embed/TBzQNYTrk7Y
定格出力4800W TUTORIAL LG CM9960
://youtube.com/embed/JGxkXHrkqyg
【4K】Roppongi - from Roppongi hills to MidTown - Phil Sheeran - More Questions ://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/1BH_BD5J_iw!RDHEt6c_hdjLsq7uWkF_B5IL0AOVexJV-plMPudYuEiCVZM6!8nc93n-06GM!RDeY3gnwg7I8I#MIX ://youtube.com/embed/1BH_BD5J_iw
キミのアンプ負けてないか?・・・( ^ω^)・・・ハイレゾマークは期待を裏切らない! 消費電力と最大出力に注目! 超ハイレゾモニタースピーカー AB級アナログアンプらしき製品 D級デジタルアンプらしき製品 ://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_cwx90/ ://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/ ://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_05.jpg おっと!音楽しか聴こえてこない!スーパーレンジ!永久保存版 ://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?playlist=peRwYTrV0rY&loop=1 2曲目の後半は音が濁っている・・・( ^ω^)・・・TYーAH1でもそれがハッキリわかる
物理耳特性 ://i.imgur.com/wHkaK7g.jpg
>77 当時DENONのオープンリールテープにパラフィンを使っていて、 デュアルキャプスタンに巻き付いてテープ走行不能になる。 CDが開発されたら、それ以後オープンリールも使わなくなった。 オープンリールデッキはTEACでDBX対応なのにノイズが多い。 バッファーアンプのSNは酷いもので三流そのものだった。 したがってESOTERICなんて信頼性が悪そうだなとは思っていた。 誰かのESOTERICの70万SACDプレヤーは片チャネルドロップアウト。 故障のついでに奨められたのはESOTERICの700万SACDプレヤーらしい。 我々はビギナーの時からSN120dBクラスのプリとメインを使用している。 このクラスのアンプは最大音量でもスーパーツイターからは無音だ。 ウワサではアキュの最高クラスのプリとメインで最大音量無音は無理らしい。
://www.youtube.com/embed/BWCMsp9hNdM?playlist=34Wg0HWPVlo&autoplay=1&loop=1 .
まとめ ://i.imgur.com/kF2d4oD.jpg 【合理的結論】LPはCDの劣化版だった【物理的特性】 ://www.youtube.com/embed/BWCMsp9hNdM?playlist=34Wg0HWPVlo&autoplay=1&loop=1 957名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/17(火) 12:33:22.13ID:5+wwKzz8 実にLPは(劣化)ハイレゾだった・・・( ^ω^)・・・ピチ♪パチ♪ピチ♪パチ♪高度なインパルス応答が要求される 973名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/19(木) 10:33:14.92ID:7SVTMS54 音質自体LPと変わらないのなら、CDを聴けばいい。左がCD、右がLP。 ://i.imgur.com/jjoYvcD.jpg 違いはLP側がベースラインが降られていることに起因する波形の変化くらいか。 これより小細工をしなければ LPはCDの劣化版 と言える。 LPの音が良く聴こえる人は洗脳の結果であり、音を聴いているわけではない。 961名無しさん@お腹いっぱい。2019/09/17(火) 13:07:28.82ID:5+wwKzz8 LPと言うのは針先からも音が聞こえる・・・( ^ω^)・・・シャカ♪シャカ♪シャカ♪シャカ♪シャカ♪シャカ♪
Restoration amplifier technics SU-8075 | Restore classic brand amplifier of Panasonic
http://youtube.com/embed/lxue4n5UyK8?list=UUbyli47EScB9xyhMM6NLDxA Cassette - How to clean CD Radio cassette - corder Sony CFD-CD777S
http://youtube.com/embed/2XmWfBP_Gkc?list=UUZf3BREOheX6Yof_0X-tPAg Saan Kayo? Y'SPLASH vs KINGSTONE | Paupas Battle of the Sound 2019
http://youtube.com/embed/SQef6Ze_ZhU?list=UUL5HNIgwGY-M3kBTnqkVtEw そしたらSO!
ピアノブラック (^^♪ 3200W or 4800W 定格出力 (^^♪ Tibo bo LG XBoom Pro El más potente del planeta ://youtube.com/embed/xx1SQt3lNcI LG CM9940 playing at MAX VOLUME (2x15” Subwoofers) ://youtube.com/embed/TBzQNYTrk7Y 定格出力4800W TUTORIAL LG CM9960 ://youtube.com/embed/JGxkXHrkqyg
モニターハイレゾ音響はパソコンマスタリング動画編集では必須! ハイレゾマークは期待を裏切らない! 新次元のハイレゾモニタースピーカー Aurex ://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/ ://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/photo_05.jpg ://tlet.co.jp/pro_cdradio/ty_ah1/image/pic_01.gif 新次元のハイレゾモニタースピーカー Bravia ://www.sony.jp/bravia/tokucho/onshitsu.html ://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_key.jpg ://www.sony.jp/bravia/tokucho/images/onshitsu_shingou02.jpg 新次元のハイレゾモニタースピーカー Technics ://panasonic.jp/viera/products/ex850/sound.html ://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_remasterengine.jpg ://panasonic.jp/viera/technology/lcd/images/lcd_technics_jenoengine.jpg
物理耳特性 ://i.imgur.com/LaqSoCE.png
ピアノブラック (^^♪ 3200W or 4800W 定格出力 (^^♪ Tibo bo LG XBoom Pro El más potente del planeta ://youtube.com/embed/xx1SQt3lNcI 定格出力4800W TUTORIAL LG CM9960 ://youtube.com/embed/JGxkXHrkqyg そしたらSO! ://i.imgur.com/kF2d4oD.jpg リッチあにき! ://www.youtube.com/embed/BWCMsp9hNdM?playlist=34Wg0HWPVlo&autoplay=1&loop=1
バルカン星へようこそ! ://www.ocregister.com/wp-content/uploads/migration/oan/oan4sn-b88759200z.120160720181159000gechpq1f.10.jpg ://cdn.mainichi.jp/vol1/2019/05/30/20190530biz00m020006000p/9.jpg
見た目は画面から映される (まとめ) ピュアオーディオ ://youtube.com/embed/rzcxJa9rMW0 ://youtube.com/embed/XlWUTj6WM_g ://youtube.com/embed/s5Wy0AVlbSg ://youtube.com/embed/OyEcF87-8-g ://youtube.com/embed/U9KleOuAaFM ://youtube.com/embed/Nl2wGo12OO4 ://youtube.com/embed/wLx0SkXUiEI ://youtube.com/embed/M5xAgA05S2Q ://youtube.com/embed/IyIsa0uTyfk
Bass_Канализационная труба, Динамики 2*15 ватт 4ом, усил 2*15 ватт
http://youtube.com/embed/QgEojY_HBU4?list=UUo7tl6Y0J5ESPx1wRPK__aQ JBL -нервно курит в сторонке. Делаем блютус колонку своими руками.
http://youtube.com/embed/jUgaTqkUx9w?list=UUFsDuNtRRwnHezhz7ecCScA GalacticWarriors __(Master RMX vers. by Space Intruder) edit.2k19
http://youtube.com/embed/yg9E5LibFkw?list=UUrsd3tVQqZoOrdZG_l8rBTw D.I.Y 60w bluetooth speaker with music lights ://youtube.com/embed/xIjEruvpatA?list=UU36l5VoVeivhL0taQitlIwg
KONZERT 502B - Original Vs Fake/Generic Side by Side Comparison - Integrated Amplifiers
http://youtube.com/embed/Vt0JVAQq3nQ?list=UUEslftvK6eCYRPakgAgCdZg BEB #88: Power Amplifier repair: Apart Pubdrive 2000, Look at this 25kg beast
http://youtube.com/embed/7fjtKaxRZnA?list=UULsp71mRNqoRSi6YC0jLmFA Increased SUBWOOFER Power 15% By CHARGING Motor Magnets | How To MAKE Old Subs LOUDER!
http://youtube.com/embed/Kb02BBXlJf8?list=UUF5E6g_RiqdtYO4ZiiK6F6w BEB #96: Onkyo Grand Integra A-G10 / A-8990 Repair (Part 1) and Walkthrough
http://youtube.com/embed/KFwBA_R4D1o?list=UULsp71mRNqoRSi6YC0jLmFA ピアノブラック (^^♪ 3200W or 4800W 定格出力 (^^♪ Tibo bo LG XBoom Pro El más potente del planeta ://youtube.com/embed/xx1SQt3lNcI 定格出力4800W TUTORIAL LG CM9960 ://youtube.com/embed/JGxkXHrkqyg そしたらSO! ://i.imgur.com/kF2d4oD.jpg リッチあにき! ://www.youtube.com/embed/BWCMsp9hNdM?playlist=34Wg0HWPVlo&autoplay=1&loop=1
D.I.Y 60w bluetooth speaker with music lights ://youtube.com/embed/xIjEruvpatA?list=UU36l5VoVeivhL0taQitlIwg
TRỐNG DẺO SKMD760 ://youtube.com/embed/dEwOhr60qWA?list=UUMS8KPhymJDtne0DdgcN_YA
D.I.Y 60w bluetooth speaker with music lights ://youtube.com/embed/xIjEruvpatA?start=1165
DIY: Portable Mp3/Mp4 Bluetooth Speaker ://youtube.com/embed/X8LvGd6B5ko?start=1111
Extreme Car Audio FAIL & Fix "Bucket o' BASS" Chevy 4 12" Subs Ported Box & Platform DONE! Video 8
http://youtube.com/embed/swytEuy67_s?list=UUAn7KfxuoxUur8dP-lFCjdA CDプレーヤーのピックアップレンズの下にもう一枚レンズがあるなんて知らなかった。 下のレンズも清掃したら復活して非常にうれしい。
>>3-5 ってテンプレのように何時も貼られてるけど、必要ないよね?
次スレからワ付でええわ。ワ付で困る奴は荒らしてる奴だけ。
AIMP 4K OPUS - Auto HiTune - Album Trance CERN Synth DJ Sound with Spectrum Analyzer ://youtube.com/embed/LtUNgUOfOgs?start=2057&list=LLAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
初のフルデジタルスピーカー「OVO」が、小さくても高音質な理由(10/21) 通常のスピーカーは1つのコイルだけですが、Dnote用のスピーカーは2ビットなら2巻き、4ビットであれば4巻きしているやや特殊なスピーカーです。 特殊とはいえ、何か特別な回路があるわけではなく、単に複数のコイルを巻いているだけのとても単純な構造です。 ://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1109687.html ://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1109/687/07_o.jpg ://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1109/687/08_o.jpg ://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1109/687/09_o.jpg ://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1109/687/11_o.jpg ://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1109/687/16_o.jpg ://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1109/687/10_o.jpg
Clarion フルデジタルスピーカーシステム【01DRIVE】 . ://youtube.com/embed/HofkpIWtzk8?list=UUqUuk1hxQ92j4fpVnWfBOIg
CRYSLER CE-2aII(アルニコ出力音圧レベル101dB/W)トーンアッテネーター付き ://audio-heritage.jp/CRYSLER/speaker/ce-2aii.html ://audio-heritage.jp/CRYSLER/speaker/ce-2aii.JPG ://youtube.com/embed/Wi8WYW303eQ ://youtube.com/embed/96zDz3nvvxg
>>293 ワ付IPスレがいいよ。IP晒してアホな事したら気狂いだわ。
>>298 イギリスは昔ヨーロッパほぼ全域支配してたヴァイキングの末裔だから海賊は有ってる。
というかカナダもオーストラリアもインドやパキスタンも英連邦という時点で
トランジスタの交換では上位互換だと聞きましたが, Vobc30 Vceo30のところに例えばVobc300 Vceo300 とかの大き過ぎると問題はありますか? トランジスタ交換の時、気を付ける項目はデータシートのどの項目になりますか?
>>303 論理的にはトランジスタの耐圧が大きい分には問題ない。
ただし実際には300Vというようなあまりにも耐圧の高いトランジスタは(VCBO 300Vのトランジスタはそんなにない)他の特性がよくない場合が多いから、よく調べないといけない。
100V程度なら問題なく使えるものもある。
トランジスタの特性の何に気を付ける必要があるかは使う場所次第。
雑音だったりCobだったりする。
>>304 大きい分には問題なく使う場所によってチョイスしろってことですね
電流帰還バイアス回路の説明読んでたのですが
これならhFEも関係なくなるなんて面白いですね
有難うございました
古いアンプなのですが(山水AU-D907)最近プロテクトがかかるようになりました。 起動時は解除され電源がはいります。 時間が経つとプロテクトがかかります。 OFFにして再度スイッチ入れると解除はされます。 どこチェックすればいいですか?
>>306 とりあえずスピーカー端子のDC電圧を見る。
もし±50mV以上出てれば要調整。
しかしDCが小さければたぶん保護回路自体の故障だと思う。
>>306 素子類が温まるとDCオフセットがずれてくる模様。
プロテクトが働くとSP端子での測定は無理。
内部の出力端で測定しつつオフセットトリムを回すことになるので
ミノムシクリップに換装したテスターは必須。
ありがとうございました。 SP端子のDCは調節して0.5mV以内です。 出力端、保護回路、リレー見てみます。
>>309 0.5mVなんて小さすぎておかしいと思うが
>>310 そこまで追い込めれば立派と褒めるべきだが?
あ、レンジがmVではなくVと邪推したのかな?
テスター表示はmVでした 値はフラフラしますが(半固定抵抗が悪いのか?)L、R±零点一桁代にしたら プロテクトまでの時間が延びたようです。
>>312 プロテクトまでの時間が延びた、ということは、
まだ症状は収まっていないってこと?
電池駆動アンプの電源をローノイズ電源に変更したいのですが電池に対抗するには秋月のローノイズ電源基板でも対抗出来るでしょうか? 電池に対抗するにはどの様なスペックが必要でしょうか?
完全に対抗するのはかなり難しいですね。 電池は低雑音でアースも浮いている。 電源トランスだってアースは浮いているが巻線間容量があり、シールドすれば今度はそのシールドをどこにつなぐかという問題が発生する。 また整流すればスイッチング電源でなくてもスイッチングすることになりノイズが発生する。
秋月のローノイズ電源基板でも敵わないのですね。 充電を簡単につなぐから行える様工夫するのが得策ですかね 悩みます
無音時にサーというノイズが有りボリュームを上げるとノイズも大きくなります。 カバーを外し基板に手を近づけるとブーに近いノイズの音が大きくなります。 何が悪いと推測出来ますか?
ノイズの大きさにもよるけど、 別にどこが悪いということではないと思う。
>>318 発生源はボリウムより前の回路。
正確にはボリウムの直後の回路の可能性もあるが、この場合ボリウムが-6dBで雑音が最も大きくなり、それより上げると雑音がかえって小さくなるという特徴的な挙動を示すことが多い。
もっと後段の回路で発生していればボリウムによって雑音の大きさは変わらない。
カバーを外して手を近付けるとハム雑音が入るのはある程度普通だが、カバーを付けても消えなければ不良。
半導体の劣化で、ホワイトノイズ増えるとかはあるね どこを取り替えるかは、回路読めないとね
ご指導ありがとうございます 音楽鳴っていれば気になりませんが ボリューム10時位で凄く聞こえるのでボリュームの前を調べてみます ありがとうございました
トランスについて教えてください 一つのアンプにA・Bのトランスを交互に取り付けたとして 一つは唸る(A)、もう片方は唸らない(B)場合 両方唸っていてAは取付具合が悪くラックに共振していて Bは適切に取り付けられていると考えるべきか Aは問題を抱えていると考えるべきか どちらが正解ですか?
>>313 2日間つけっぱなしにしたら(実はスイッチ切るの忘れてた)
プロテクトかかっていませんでした。
様子みます。
>>317 外国のメーカーでカートリッジアンプの電源がソーラー電池とLED使用してて理想的に近く
アイソレーションしてるの有ったねー
>>323 〜一つは唸る(A)、もう片方は唸らない(B)場合〜
〜両方唸っていて〜
この矛盾する記述が何を言いたいのか理解できん。
同じトランスが2台有り、Aは唸りが聞こえ、Bは聞こえない。この違いは取り付け方法なのか(トランスは唸るもので、Aは取り付け法が悪い)、それとも通常トランスは唸らないものでAは故障しているのか? ということでは
>>327 さすが!エスパーしてますね。
>>323 トランスへのワイヤ巻きテンションとワニス浸透具合によって唸る唸らないが変わってくる。
トランス自体が唸りにくく作ってあれば取り付け具合の如何を問わず共振はしない。
家庭用電源にDC成分が乗って来たのでトロイダルトランスが唸りEIコアは唸らなかったくらいしか思い浮かばん。
この場合、唸ったトランスが粗悪品ではなく家庭用電源にDC成分を混ぜた家電品が悪者。
もっともトランス前段階でDC除去できれば唸ることもなくなる。
サイリスタのヒーターとかトランス鳴りまくるからなあ
>>328 同じトランスとは書いて無かったわ
しかし質問する位だから同じトランスだと思ったわ
同じ家庭内の同じアンプに同じ種類のトランスA,Bを取り付けた
とあるのでコンセントも同じだと思うよ。
>>330 同じトランスでも個体差があるから唸るものはあるだろうね。
品質が安定していないメーカー 日によってコンデションが変わればうなりも変わることもありそう
Villa Resort(ヴィラ・リゾート)株式会社 志賀工務店 作品集 ://youtube.com/embed/0i_-XK1CKCc?list=UUYGhM9UVNaQEhxOzfXf545Q
電子電圧計の購入を検討しています 最小レンジが0.3mVと1mVの物がありますがアンプ測定にはどちらが適していますか?
ONKYOのA-817XGっていうプリメインアンプなんですが、音量上げるとノイズ瞬間的なノイズが出ます。 中音量くらいだと出ません。他のアンプだと問題ないから原因はスピーカーじゃないです。 原因は何でしょうか? 30年前のアンプだからそこらじゅう問題なのわかるんですが、試しにつないだら音色気に入ってしまったのです。
>>335 とりあえずボリュームを50往復程回してみては
雑音がジジッかババッかチー、ピー、ゴソゴソで原因が違う 連続的か定期的か不定期で原因が違う 原因が一つとは限らない
ボリュームを回した時になるんじゃなくて、ボリュームを上げて大音量で音楽聴いてるとアタック音で鳴ります。 楽音のアタック音に合わせて「ビッ、ビッ」って感じに鳴るようになります。
増幅回路の動作点がズレてるっぽいね 電源が原因の可能性が高いかな? まずケミコンの液漏れや外観を目視チェック
>>342 アンプ変えると鳴らないのと他のスピーカーでも鳴るのでアンプだと思います
>>343 ありがとうございます。何からやればいいかわからなかったので助かります。
貰ったアンプのボリュームを上げていくとビーとノイズが大きくなります ボリューム最小ではノイズは聞こえず ボリューム真ん中位でノイズが一番大きく、更にボリュームを上げるとノイズは小さくなってゆきます。 どこが壊れているか教えて下さい
クリスタルイヤホンで
>>345 のノイズを追っかけています。
1段目コレクタではノイズが聞こえず2段目trの2sc1885,2sa912のコレクタに当てるとノイズが聞こえます
このtrが問題でしょうか?
>>348 初段ではまだゲインが小さすぎて、聴こえないだけじゃないかな?
ノイズの最大要因は初段なので、デュアルTRのQ5(2SA798)が怪しそう。
でも、入手が難しそうだねぇ。
>>348 S6-何とかいうスイッチもちょっと疑ってみてください。
>>349 両chから同じ音量で同じ質のノイズが出ていますのでパーツ振替による検証が出来ず
その後2sa1015を二個使用して付け替えてみましたが2段目でまだノイズが聞こえています
このようなノイズの場合D3,D5などの可能性も考えられますか?
>>350 PioneerのSA6700のサービスマニュアル見ながら作業しているのですが
回路図上ではS6-になっていますが何故か実態配置図ではS3のラウドネススイッチの様で
分解して奇麗にしましたが解決しませんでした
https://imgur.com/MQxMUaO その後の2SB527,2SD357の足も真っ黒でヤバそうです
両チャンネル同量でノイズ出るなら、アースライン浮いてるか 電源から拾ってるか… ボリュームの中間点でノイズ最大とか、入力周りくさそう。 電源の場合は、ノイズの周波数が100Hz(関東)か120Hz(関西)なら 整流ダイオードやそれをパラってるコンデンサとかも嫌疑がかかるね
>>352 ビンゴでした!
入力端子基板のアースが浮いておりました
ハンダし直すとノイズが収まりました
>>353 これもヤバそうですね
外して足の掃除して測定してみます
皆様のアドバイスにより問題の箇所が分かりました
このような場合はこうなるのかと良い経験をさせて頂きました
有難うございます
半田吸い取り器を買おうかと思うのですがgootやHozanのどれくらいのサイズがお勧めでしょうか。 アンプ基板とスピーカーネットワーク基盤の半田吸い取りが目的です。
>>355 電動なら、元々ついてくるノズルでいいと思うが…
結局吸い取り器を使うことはほとんどなかった。 吸い取り線か電動のどちらかで作業してる。
バネ式吸い取り器は反動があるからな。 はんだごてにゴム製のスッポン付いた物なら反動ないけど今でも売っているか?
連続ブレイク工業 . ://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/k5QUUw9QB2Q!UUarIJP5TFclD8Z-mdlXqdIg!playlist=k5QUUw9QB2Q#MIX ://youtube.com/embed/k5QUUw9QB2Q
>>355 それぐらいなら吸い取り線の太い物
ハッコー ♯6-1.5
エンジニア SWU-06
大洋通信 Size 5
スルー多層基板の穴のはんだ抜くには掃除機
『シャカシャカ』聴こえるはずが・・・( ^ω^)・・・センモニは『カシャカシャ』聴こえる ://youtube.com/embed/6jkS2eHUq7U?list=UU5b1QVECAqmbXKgPJHgFNgw
『シャカシャカ』聴こえるとは・・・( ^ω^)・・・これこそマニアライク音質 .. ://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?playlist=peRwYTrV0rY&loop=1
70s Japanese Jazz Mix Vol.2 (Jazz-funk, Soul Jazz, Rare groove, Drum Breaks..) ://youtube.com/embed/kNRIFhkYONc?list=UUwsGfP7Y3D84a_zcwKg_2Vw
あけましておめでとうございます ボーカルが力を入れて歌う箇所でザザザと片方にノイズが入ります スピーカー、ヘッドホン共に確認できました アンプの壊れ方のとしてこのような事はおこりますか? 何が壊れていますか? 教えてください
>>360 ふーむ
吸い取り線は基盤やパターンに影響大きいと思って(熱を加える時間が長い)
オイラはバネ式吸い取り器まず使う
バネ式では部品を取り外すまでの完全な除去はなかなかできないので
そのあと吸い取り線使う
吸い取り器 ダイソーと言うとバカにされるが 使ってみるとなかなか良いし長持ちする 商売でやっているわけじゃないから十分
DENON PMA-500Z 長年使わずに置いていたものを譲ってもらいました。 各スイッチやボリウム類を通電しない状態で回したり操作したあと電源投入。 SP端子を計ると左が-0.7だったので、DC調整とやらの半固定を調整しました。 小さい8ΩのSPを繋いでみるとサァーーーというかシャーーーという音が大きいです。 LP(MM)を入力してみたところ、0時以上に回さないと音が出ません。 音も、同調しきっていないラジオみたいに出ます。 日立の1345や458の足は御多分に漏れず真っ黒で、歯ブラシで擦ってみたけど改善せず。 手始めに、各chの1345と458を交換してみたら良いでしょうか。 6時間ほど無信号で通電していたところ、最初は0時くらいじゃないと鳴らなかったのが10時 くらいでも鳴るようにはなりましたが、、 ちなみにRchはサァーーという音だけで音声信号はMAXにしてやっとバリバリ鳴る感じです。
>>370 1970年代のやつだね
まずはLP以外の色々なソースを繋いでみて原因の切り分け、
電源ハンダ割れ等をチェックして、フォノイコが原因だったらやって見るべし
>>361 >バネ式吸い取り器は反動があるからな。
俺んとこは古い機器の修理・整備が多いから、パターンが痛み出してる基板などだと
その反動でパターンが剥げたり切れたりする事があって、バネ式は殆ど使わなくなったね。
専らgoodのTP100を使ってる。基板を痛める事は殆ど無くなったな。
多量のICを外す時などは、大活躍してくれた。
>>371 報告遅くなりました(/o\)
電解コンデンサーを全て交換することで、右chこらも音は出るようになりました!
左chは、誤ってパワー段飛ばしてしまったっぽい。
今から1345とか458を交換して右chがどあ変化してくれるかやってみる。
>>373 2SC1345も2SC458も、古くなるとノイズを出して不良になる石ですね。
両品ともにかなり以前にディスコン品で入手難ですが、探せばまだ何とか入手できます。
無くても、殆ど同じ石の代替品が有り
2SC1345 = 2SC2309
2SC458 = 2SC2308
2SC458(LG) = 2SC2310
ですから、探せば見つかります。
2SC2309などは、 データシートに特性図が無いのですが
特性図は2SC1345の データシートを参照する様に記載されている位です。要は同じ石ですね。
2SC1345の雑音管理がされていない石が、2SC2309と思って良いと思います。
頑張って下さい。
古くなれば、雑音管理の有無はそれほど影響はないんじゃない?
ケンウッドのL-A1のSP端子が一個折れて放置してるんだけど全部4つ 交換したいんですどうしたらいいでしょうか このタイプの端子折れますよね ラックスマンとかも折れるんじゃないかな ラックスなら古いのでも直してくれるから 任せるんだけど ケンウッドは無理だからね 業者に頼んんで何万技術料取られるほどの 修理じゃないし送料も考えると数万飛ぶから自分でやりたい ベースはそのままにして 金メッキのYラグ対応のでいいのかな 別に高級なのにするつもりはない 安アンプだし あとサイドの化粧シートが剥がれて見栄えが悪いので全部剥がしてワトコでも塗ろうと 思ってるんですが あのマーブルの装飾嫌いだし ベリベリ剥がして研磨してワトコ塗れば いいのかな
>>377 L-A1持ってたけど売ったよw
ちょっと不具合あったけど、なかなか高く売れた。
君も売るんだ
それで解決だw
>>375 今は、音が出るようにするのが先決。特性云々はその後。
それに、かなりの古い機器で故障も広範囲に及んでいるようだから
雑音管理されたデバイスを使ったからと言って、過去の、故障前の性能は再現されない。
>>377 そこまで具体的なイメージを持っているのなら、やったらどうか?。なぜここで聞く?
不安で背中を押して欲しいのか?
>>377 特殊な形状なのかな?
取り敢えずバラして計画立てようぜ
380ってDDCスレでもおんなじコメントしてるよね 同じやつか 頭悪いのかな
ここには一人、気の毒な人が居てね 色んな物が見えるらしいです そっとしておいてあげて
スピーカーリレー洗浄後、導電グリスって塗る必要ありますか?
>>385 摺動接点ならば接点グリスを塗ったほうがいい。
ボリュームのブラシが抵抗体を削らないためにするもの。
リレーはただの断接スイッチなので塗っても無意味。
むしろ油分が酸化して非導通膜を作るかもしれないからやらないほうがいい。
>>374 互換品を教えていただいてありがとうございます!
2SC2308 09 10が互換なのですね。
ここ見る前に若松みたら、1345がまだあったのでつい発注してしまったorz
あとたまたま東芝の1815Lが数十個手持ちがあったので、トーン回路の458Lを1815Lに交換したら
サー音は随分と消え、且つ増幅した音が出るようになりました!
トーン回路基板
2SC458L 4個
2SK40 2個
パワーアンプ基板
2SC1345F 2個
2SC458D 1個
2SA537A 1個
でした。
現状、サー音はゼロではないのですが、もっともっと小さくする方法はありますか・・??
別のアンプ(850ii)はほとんど聞こえないのですが、根本的に何かが違うんでしょうか。
あと交換していないのはK40だけなのでK30か何かにしてみようかな。
数十個もあるなら選別し初段に低雑音のを付ければよかったのに
パソコンのハイレゾ音質・・・( ^ω^)・・・重低音が出ないNECハイレゾは論外 ://nec-lavie.jp/brand/history/sound.html ://nec-lavie.jp/brand/history/images/sound1702_history_table.jpg
プリアンプのボリューム交換について質問させてください 現在68kΩのが付いているのですが市販では見つけることができませんでした 50k、100kは多く販売されているのですがこのような場合どちらを選択すればよいでしょうか?
>>392 68kΩだから、多分メーカーの特注VR?ですかね?
交換するなら100kΩだけど、前後の回路のインピーダンスの絡みが有るので
100kΩのVRに210kΩの固定抵抗をパラ付けして、68.75kΩのVRとして使えばどうですか?
コンマ75kΩ=750Ωなんて、音量可変用のVRだから誤差みたいなものですし、可変も問題なく出来ますよ。
固定抵抗は1/4W程度でOKですが、音の良いやつを使って下さい。
>>393 すまん間違えた
誤
>100kΩのVRに210kΩの固定抵抗をパラ付けして、68.75kΩのVRとして使えばどうですか?
正
>100kΩのVRに220kΩの固定抵抗をパラ付けして、68.75kΩのVRとして使えばどうですか?
E96系の215kΩが手に入れば、68.25kΩでもっと近くなります。
スマソ
詳しいアドバイスを頂きましてありがとうございます。 1番3番間を210kΩで繋げば良いのですね。 大変助かりましたありがとうございます。
訂正依頼ありがとうございます 220kΩ承知いたしました
昔憧れたスポーツカーの上物だと思って買ったら
小型の安エンジンに乗せ換えられていた・・・みたな。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d415252357 テカテカ&薄いベースプレート 秋月で数百円で売られてるやつっぽいな。
モトローラのMJ3001、MJ2501のペアを購入することが出来たので交換してみた。 両方のチャンネルともにDCとBIASの調整まで出来た! ただ左はほとんど増幅していないので、いじくっているうちに前段のTr飛ばしちゃったのかな。。 あと少しで完結出来そうな気がする。 頑張る! 色々情報いただきありがとうございました!
>>398 スマホ発振器から400Hz位で良いのでアンプに入れて、切り分けして行ったらどうでしょう。
絶対値が要らないなら、測定はテスター程度で良いので。
周波数が高くなると、安価なテスターでは苦しいですが、なにかは出てくるか?と。
単に信号の有り無し程度なら、Amazonで売ってる超安価なハンディオシロでも良いかと。
>>398 あとは、スマホ発振器から400Hzを入れて昔ながらのクリスタルイヤホン
で音のある無しを探っていくやり方もありますよ。
まぁ本物のクリスタルイヤホンはもう殆ど無くて、今はセラミックイヤホンですが、形や機能はほぼ同じですから。
秋葉原や通販で買えますよ。
>>393 この様に大きな値を小さくして使用するのとは逆に小さな値のボリュームを大きな値として使う方法はありますか?
(50kを100kΩと差し替える場合等)
何か理由があってそういう標準でない値のボリウムを使っていると思われるので、理由を見極めるのが最も良い。
一般論としては低抵抗のボリウムを使うと前段の負荷が重くなり歪むかもしれない。
高抵抗のボリウムを使うと後段の信号源インピーダンスが高くなり、高域が減衰したり雑音が増えたり直流安定度が下がるかもしれない。
>>393 のようなことをしても前段にしか影響しないのでほとんど無意味。
>>403 一般論での説明は値の違うボリウムに差し替えた場合ですか?
また、同じ値を用意すべきで固定抵抗追加で手持ちを流用するのは前段には有効だが後段に影響が残ると言うことですか?
>>404 >403こいつ、色んな板で人の意見を否定しまくって
自分の意見を絶対視して強制しようとして
挙げ句は逆切れして暴れてる奴だろ?デッキ板だったか?どこかでも見た。
まぁ自分の芯の通った考え方を持つ事は良い事だと思うが、それを盲目的に過信して
他の考え方や意見を全く聞かず否定して、自分の思考を絶対として他者に強制するのは
いかがなものかと思うが。
>403みたいな奴は、そういう意見さえも悪なんだろうな、自分の思考と違うから。
>>403 >>393 のようなことをしても前段にしか影響しないのでほとんど無意味。
ちょっとスマン、ここ詳細に解説してくれ。
あんたみたいな専門ウマシカではなく、普通の人が直読みすると
前段からは68kΩに見えるが、後段からは100kΩに見えると読める。
普通の人にも解るように解説を頼む。あんたなら出来るだろ?、頭良いんだろうから。
ああ、VRだからブラシが動いて後段から見ればゼロΩに、ってのは無しね。
>>393 それやると、カーブというか特性変わらなかったっけ?
バカな事言い合ってるな、大いにガンガンやれよ!こんな事どっち転んだって「全く」 関係ない!皆ヒマ持て余して結構な世の中だ。安倍自民のお陰だぞ!!感謝すろ!!!!!
>>408 チョット変わるけど、実質無視できますよ。
ってか無いんだから作るしか無い、多少の違いには目を瞑って。だって部品が無いんだから。
固定抵抗の使い方はチョット違いますが、ボリュームのギャングエラー補正には
こんな方法も有りますね。
ぺるけさんの所ですが、参考までに。
http://www.op316.com/tubes/tips/tips21.htm >>410 ややCカーブに近くなるんだね。
出力側にもRをパラればキャンセルできそうだけど、どうかな?
ただ、個人的にはVR100kΩ一発で済ませるなぁ。
必要に応じてバッファを噛ましたり、出力側の素子を変更したりすることもアリだと思う。
ボリューム交換する機会が多い真空管ラジオの話だけど 真空管回路では一般的には500kオームが使われるけどたまに違う抵抗値のが使われてる事がある その意図は750kや1Mの高抵抗は感度重視で100kとかの抵抗値の低いのは音質を重視する場合に使われるってことらしい
>>407 低出力インピーダンスの前段出力にボリウムの3番端子をつなぎ、グランドに1番端子、後段は2番端子とグランド(1番端子)間の信号を見るとすると、
3-1間(前段出力とグランド間)に抵抗をつないでも後段から見れば何も変わらないのは当たり前だ。
これが理解できないのなら説明しても無理。
ただしそうなるのは前段が低出力インピーダンスの場合で、たとえば前段出力と3番端子の間にコンデンサが入っていれば低域でインピーダンスが上がるので、3-1間に抵抗をつなげば後段から見ても変わる。
前段出力が低出力インピーダンスのときに、なぜ後段から見れば何も変わらないのか? 前段出力が高出力インピーダンスのときに、なぜ後段から見ても変わるのか? 自分の見解を主張するなら、ここの説明がないとだめなんじゃないか? 無意味とか無理とか、相手の気分を害するつもりでしかないならそれでも構わんけど。
>>415 そんなことを言うならあなたが説明したらいいんじゃないですか?
上に書いたように、そんなことも理解できない人にそれを説明するのは大変だからだが、そんな人には当然アンプの修理など無理だ。
あなたがそんな人だとは思わないが、大変なことがわかっていて言うのならあなたがやればいい。
>>416 論点のすり替えは良くない。
某国の野党の様です。
なんにせよ説明出来ないのなら、ただの上から目線知ったカ、と思われても仕方がない。
この人、あちこちの板で上から目線でいかにも俺は知識が有る、わからない奴はバカだ みたいな書き込みをして、いざ説明を求めると、わからない奴には何言っても無駄 みたいに逆切れしてる奴だよ。関わらない、無視するのが吉です。
某国の野党は
>>415 >>419 の様な奴らに支えられている。自らの馬鹿さ加減を顧みず、
理解できない事、理解したくない事を「上から目線」だとか変な言葉で非難する嫌な奴ら。
>>421 ネトウヨよ、野党に「自民党に従え」と言ってるのか?
お前馬鹿だろwww
>>415 >>423 横からだけど、修理スレじゃなくて初心者スレの方が妥当な内容の気がするが…
前段出力段→ボリューム(50KΩ)→シールド線(容量150pF)→後段入力 ってので、
ボリュームの位置と前段の出力インピーダンスの値によって、一番特性が
悪化するパターンを考えてみると、減衰する周波数(時定数)ってのは、
f=159/(CR)で計算できるから…
前段の出力インピーダンスが0の時、一番特性悪化するのは、ボリュームがちょうど中点
(Bカープなら少しずれる)のところで、ボリューム出力側のインピーダンスが25kΩのパラ、12.5kΩ
よってf=159/(12.5kΩ*0.000150uF)=84.8KHz
前段の出力インピーダンスが無限大の時、一番特性悪化するのは、ボリュームが
MAXの時で、ボリューム出力側のインピーダンスが50kΩよって21.2kHz
つまり、前段の出力インピーダンスが、低いか高いかの違いは、後段からみると最大4倍もの
特性の違いが出る、という事。単純なVRの場所ならまだしも、トーンコントロールだと更に複雑怪奇な特性に。
また、前段が低インピーダンスでもコンデンサーが入れば、その時定数以下のインピーダンスは上がるので、
>>414 の言う通り特性悪化する
>>422 馬鹿だな。野党に「自民党に従え」なんて言ってねよ!バカは死ななきゃわからねー
って言ってるんだよ!
422よ!お前馬鹿だろwww
>>425 野党の役割を知らない馬鹿はお前
自分達の政策を実現するために与党の弱点をつまびらかにし、民意を味方に付け政権を奪取するのが役目なんだよ。
それを非難するのが与党とネトウヨのお前だ
時定数による高域特性の悪化と、熱雑音による弊害、 どちらの話のことかをはじめに説明しないで、変わるとか変わらないとか言ってるから、 なんのことかわからなくなるんだよ。 いわゆる機器の入力ボリュームに関しては、高域特性の劣化についてはそれほど問題にならないでしょう。 そもそも通常、入力につなぐ機器の出力インピーダンスが著しく高いということはほとんど無いと思うし。 もし看過できないほど高ければ、バッファを挟み込むことになる。 熱雑音による弊害のほうが、より関心が高い弊害だと思う。
>>427 まぁメーカー品の修理扱う限り、問題にはならんと思うけど、例えば
>>424 の
理屈を理解していれば、
>>345 みたいな不具合に出会った時、簡単に
不具合が推理できたりするから、知識として知っておいても無駄な話じゃないと思うよ
>>426 今の野党に政権交代して欲しいなんて思う国民の数は
政権交代にはむはるか及ばないぜ
民主のだらしなさ見たら自民がいいとも思えないけど
野党はもっとないだろ
もう帰れないんだ、遅すぎなんだ 帰れるものなら......................
『これイイぜ!』の語源は何か・・・『これEasy!』・・・『これは簡単!』と言う事だった KAZAKY - YOUR STYLE ://youtube.com/embed/xkCMJoi3r-U?list=UUPcWlOivE55NW1E3ZuWa5rw
https://imgur.com/a/QE9pRPk DENON PRA-2000Zの調整について質問させて頂きます
(1)EQAMP UNIT
Rchに比べLchは著しくテスターの数値が変化する
Rch=-1mA~+1mA Lch=-2mA~+4mA程の範囲で数値がコロコロ変わります
Rchは穏やかに変化するのにに比べLchは数値の変化具合が極端に違う数値へ変化します
(2)FLATAMP UNIT
VR1(VR2)をドライバで回している間だけ数値が変化するのですがドライバを話すと
Rch=2.2mA Lch=0.8mAに張り付く
VRに位置をどこに設定しても上記数値にぱっと戻ってしまいます
(1)に関してはどの部品の不良が考えられますでしょうか?
(2)器械的の強制的に上記数値に戻されるような感じですが、VRの意味が無いように感じます
また設定値のRchの0.5mAには近くないのでがどのようなトラブルが考えられますでしょうか?
>>434 (1)トランジスター、FETの劣化。RchもLchも交換必要。
数値は安定し変化ないことが前提なので変動するのはダメ。
(2)VR1、VR2の半固定抵抗の劣化、交換必要。
半固定抵抗は抵抗体かブラシの劣化で抵抗値が固定できなくなる。
こちらもトランジスタとFETの劣化により出力値がばらついている。
mAオーダーで測定してるけどテストシグナルを入力したの?
もしかしてDCが漏れてるのを測定してないか?
>>435 (2) 半固定抵抗を買い出しに行き交換してみました
しかし、交換後も上記数値に張り付いている状態です
半固定のダイアルを回している間は数値が変化しますが
ダイアルを止めた瞬間ダイアルの位置に関係なく上記数値に戻ります
テストシグナルは入力していません
もしかして添付の画像ではLRchの+間にテスタを当てていますがこの様に計測するのでしょうか?
私はテスタ二台を用意してLchの+−間、もう一つのテスターでRchの+−間を計測していました
(1) 問題のトランジスタやFETを特定する手順として玄人の方々はどのような方法で特定してゆきますか?
私の様な素人は片っ端から交換するほかないのですが何か良い方法などありませんでしょうか?
また(1)の計測もテスタ二台を用意してLchの+−間、もう一つのテスターでRchの+−間を計測しています
PRA2000シリーズにありがちだけど、やっぱDC漏れしてるな。 Trの動作がおかしくなりDCオフセットが安定しない状態。 玄人なら問題のあるTrやFETを特定することはできるけど非常にめんどくさい。 ビギナーにはとうてい無理。 フォノイコは±70Vの高電圧駆動だから失敗したらただでは済まないよ。 手当たり次第にTr、FETを交換してしまったほういい。
>>437 すみません
mVの間違いです
現状問題なく音が出てスイッチ類にも問題なく動作しています
>>438 (1,2)ともDC漏れの症状でしょうか
凄く熱くなるアンプですものね
(2)の半固定抵抗の回転角度に関係なく数値が上記に戻るのはどのような現象でしょうか?
プレーヤーなどに使われているサーボ技術?の様にいくら半固定をぐちゃぐちゃ回しても手を離すと
すっとテスターは上記の数値を表示します
テスターの当て方が間違っていますか?
オペアンプを使ったDCサーボを使ったものなら、 これを交換するだけでおk そもそも、日本のメーカー製でオフセット調整が必要になる製品って、ないよなぁ
>>439 あなた自身が0.5が指標であると書いてるじゃない。
つまり各出力端の+と-を測定して0.5mV以下になるのが標準仕様。
それ以上の数値ならDC漏れで故障と断定するべきだ。
(2)はそのトリムがどういった性格のものか理解できているのかな?
バイアスとDCオフセットの両方があったはずで他に調整箇所があったか覚えてない。
フォノイコが±70V駆動という特殊な回路、
電源が大型強力とは言えないのにヘッドアンプ×3、フォノイコ、ラインアンプの5系統もある。
給電能力をギリギリまで使い切る設計なのでトランスとダイオードの発熱も強い。
隣接するケミコンはドライアップしやすいのもPRA2000シリーズの持病。
あなたの手には負えないのでデノンサービスにそうだんしたほうがいい。
アナクロ技術の集大成なので増幅回路のイロハがわかってないと手が出ない、破壊するのみ。
>>440 PRA2000がどういったアンプだったが調べてみた?
前段直結ノンNFBがウリだったからオーバーオールのDCサーボは搭載いてない。
公表されていないが部分帰還サーボは掛けてあるらしい。
OPアンプは使わない回路になってる。
70年代はDCアンプが主流となったがまだ試行錯誤していた時代。
半固定抵抗(トリム)でCDオフセットを調整するアンプは結構あったよ。
更に訂正。 PRA2000Zならばフォノイコ段にOPアンプが左右一個づつ使われてる。 おそらくは部分帰還サーボ用のはずで近傍に調整トリムがあるのが妙。 ラインバッファアンプにも調整トリムが備わっているが彼が問題視しているのはこれだろう。 ボリューム直前にあるのでCDオフセット調整用のはず。 このあたりはサービスマニュアルがないと調整基準がわからない。 ここまでシッタカしておいて申し訳ないが俺も素人修理をやろうとして結局放棄した。 電解コンデンサーが軒並み100V耐圧品が必要なのもネックになって放出した。 かれこれ10年前のことなのでその時の撮影画像を見直して色々と思い出した次第。 修理スキルの無い物が中古入手して長く使い続けるのは無理。 アンプ修理に長けた業者が近所にあるならば使用継続可能だがメンテ費用がバカにならない。 長岡教徒のマストアイテムだとしても迂闊に手を出すといくら金があっても足りくなる。
色々とアドバイスくださまして有難うございます ネットでPRA-2000Zについて調べてみますと色々と設計上に問題のあるアンプとのご意見が多いですね それもアンプをよく分かっておられるプロの方のご意見が多い様です とても私の手に負えるものでは無いと認識しておりますが 理屈、仕組みを少しでも理解出来たらと思っています PRA-2000ZRをメンテナンスされている方のブログに多くの記事があり参考にさせて頂きました 多くは私のPRA-2000Zと同じ造りの様です (1,2)ともオペアンプが設置されていて (1)についてはオペアンプの種類によりDC漏れが起きたり収またりするらしいです ですので先に教えて頂きたFET、トランジスタ、オペアンプが故障しているのですね (2)については通常はサーボにて規定数値に収まるのだがサーボをつかさどっているパーツが壊れているってことですね 色々とありがとうございます
>>445 ま、そういうことです。
なにしろ古いプリアンプなのであちこち交換部品が多いうえに手を出したらキリがない。
こちらもPRA2000Z修理の際は何人かのブログを参考にしたけど
ブログ主の相当な知識がありレアな部品の調達先を知っているで素人では模倣できないと観念した。
フォノイコ後段のアンプはオペアンプのDCサーボがかけてある そのオフセット調整ピンの部分の半固定抵抗がVR1 VR2 フラットアンプのオフセット調整はディスクリートJFETのソースに入っている この段のオペアンプはDCサーボではない 症状の原因はわかりませんが音が出ているなら触る必要はないのでは?
AIWAのコンポ、999シリーズのアンプなのですが、コイツは単体でも使い物に なるものでしょうか? それとも最低限のシステム(グライコとか)構成にしないと音が出ないとかでしょうか? 単体で使えるのか分からないのですが、メインインに別アンプのプリアウトを入れてやると音は出ましたが、 直接ソース繋いでファンクション選択しても無音のままでした。 CDS-999 のアンプです。
>>448 現物が手元に有るなら確認すればいいのでは?
入出力端子はRCAジャック
スピーカー端子は先バラ線を挟み込める構造
これだけの装備があれば単体で使える。
最低限のシステム?グライコ?何が言いたいのかわからん。
CDプレーヤー、スピーカー二本とアンプで最低限のシステムと言えるが
君が素人かビギナーならばこんな太古のアンプに手を出すべきではない。
安いからと入手したら故障で音出ずはありきたりで粗大ごみ、電子ゴミで処分に一苦労するぞ。
>>447 そうですね、勘違いしていました
フラットアンプ部にサーボは無くフォノイコ後段のアンプはオペアンプのDCサーボが掛かっていました
そのオペアンプを交換したところ2.2mVあったオフセットが0.9mVまで減りました
他にも悪いところがあるようです
フォノイコ後段のアンプにはもう一つオペアンプがあってこれも交換してみました
するとボリュームゼロ(絞り切ったところ)でブーとノイズが入るようになりました
少しボリュームを上げるとガサガサとノイズが入るようになりました
9時以降に回すとガサガサは無くなります
これが発振かDC漏れの症状でしょうか?
週末に元に戻すことにいたします
>>448 多分シスコンのアンプでほかに組で使わないとアンプが動作しない機器があるのかということだと思うけど
各機器と接続に専用のケーブル使ってるのじゃなくてRCAで繋ぐものならアンプ単体でも使えるはず
繋いでる入力と選択してるファンクションがあってるかあとダイレクト入力の類がONになってないか?
ミューティングがONになってないか確認するべきはこの辺かな
どれを交換したのかよくわからないのですが uPC741を交換したのならは741系ならなんでも大丈夫なはずです オフセットピンが異なるものにするなら改造しなければいけません NJM4558を考えなしに交換すると発振の恐れがあります
>>452 NJM4558をNJM49720に変えたのでこれが発振しているのですね
>>453 49720はテキサスインスツルメント製だと記憶してるが新日本無線からも発売されてた?
TI製49720は別回路で使ったけど個人的には悪評価しかできない。
回路との相性があるので要注意のOPアンプ。
NJM4558は現在では特性的に見る物がないけど発振にしくく確実に安定動作する。
NJM4558DD(ノイズ選別品)の新品にするか変化を求めるにしてもNJM4580DDだろう。
それ以外のOPアンプでは音域バランスまで変わってしまうのでワケワカメになってくる。
NJM4562ならあるw それでLM4562は誤解を避けるためLME49720に名前が変わったと言われている それは置いておいてPRA2000ZのNJM4558は外付け増幅段つきで負帰還ループに入っているから広帯域のものにすると発振する そのNJM4558が回路図ではNJM2041になっているけど
>>454 >>455 すみませんLMEの間違いです
そうですね実際にはNJM4588DDがついているところが回路図では4588がNJM2041になっていますね
これをLME49720にしたら発振しました。
えらく音がスマートクッキリになったけど駄目なのですね。
欲かいてオーディオ用など入れたいところですけどノーマルに戻すしかないですか?
実際にはサーボにNJM2041が使われていてそれを4588DDにしたところオフセットが2.2から0.9に変化しました。
>>456 なんか色々間違い多いな。NJM4588DDってなんだよ。JRCが新しいオペアンプ出したんかいな。
NJM49720といい、こりゃあ先が思いやられる。
NJM4580DDでも挿しとけば?
調整方法のページよく読んだらプリアウト端子でオフセット調整しろって書いてあるけど バッファアンプ段にDCサーボあるからトーンアンプだかフラットアンプだかのDC出てこねえじゃねえかよこれー R51R53のあたりで測ってください 2.2mV 0.8mVのオフセットは小基板のNJM2041が原因と思われますが NJM2041の仕様の範囲内です。
>>457 今に始まったことじゃないよ。
彼が最初に書き込んだ時点で「ド素人が何やってるんだか」だよ。
PRA2000Z、同ZRは現在の目線で見ても大金叩いてメンテする機体でもない。
電子回路の修理スキルを持つ者ならば挑戦のし甲斐はあるけどね。
>>451 そうです、単体で使えるのか、なにかしらのシステムを専用フラットケーブルとかで
接続しないと役に立たないのかなと思いまして!
家、先日PMA-500Zをなんとか復活させた話したら知人が持ち込んできたんですが、
音がでません・・・。
500Zのプリアウトをいれてやると音は出るんですけど、プリメインとして使ったら
無音・・・
>>457 すみません
出先からだったのでいろいろ間違ってますね
>>458 そなんですよ、いくら半固定抵抗回しても数字変わらないのです
R51R53ですね
ありがとうございます
> NJM2041の仕様の範囲内です
そうなのですね
>>460 500Zのプリアウトをアイワ999アンプのどの入力端子に繋いだの?
音は出る、はどうやって確認したの?
プリメインとして使ったとして音源機器をどこに繋いだの?
入力切替、スピーカー切替の各スイッチは適切な位置にあるのか?
ボリュームノブは回したのか?空回りしてないのか?
電源ON後数秒で保護回路解除になるけどそれ確認した?
パワーアンプ部が故障してたら解除しないし音も出ないよ。
>>460 レスが無いなあ。
〜先日PMA-500Zをなんとか復活させた〜のも偶然治ってしまった、だろ?
オーディオ機器に関する知識ゼロで音が出ない原因の切り分けすらできてない。
そんな御仁が太古の製品の修理なんて無理だから素直に敗北を認めて返却しなさいな。
>>462 500Zのプリアウトと、AIWAのプリインにつないで、500Zのボリューム操作をして
AIWAから音が出るのは確認しました!
三洋のSTKのアンプでした。
AIWAは電源投入後リレー解除になります。
>>464 アイワアンプの入力端子のどこに繋いだの?
との問いかけに答えられないからやっぱだめだね。
>>460 の内容からしても的外れでなにも理解できてない。
三洋のSTKのアンプでした、とはこちらに何を判断しろと?
音が出ました、それはよかったね。
プリインを分からないことで、貴方様のレスは無視します。 さようなら。
>>465 さん 過去レスも見ましたが、境界性人格障害の診断に行かれてください。 どうもその傾向が強く出ておられます。
プリインがわからないのに知ったかは問題外だが、 あなたも一言多いよ スルー検定なんだから
本人は自分の価値観を押し付けている自覚は無いのだろう 現実には彼の発言なんて誰も当てにしていないと気付くべき
プリインじゃなくてパワーインでしょ パワーインから鳴るという事はパワー部はOKということ プリ部で問題が起きてる可能性が考えられるが そういえばプリアウト‐パワーイン間にジャンパーピン無いと鳴らないのも多いぞ
>>466 言っとくが「プリイン」なんて入力端子はないからな。
手前勝手なワードを使いそれで理解しろというのは都合よすぎ。
〜境界性人格障害の診断に行かれてください。〜
いや、これはそのままあなたのことだよ。
音出ませんっていうやつで、ただのジャンパー無しだったというのはよくある話。 プリ・アウト - メイン・イン というのが多いと思う。 グライコやミキサーなんかのエフェクターをつなぐには意外と便利な構成。 エフェクター端子という名前で、ショートカットスイッチを除くと実質同じ構成なのもあった。
ジャンパー線のものと切替スイッチのものとがあるが、いずれにせよ何もしなくては結合/分離を切り替えられない。
>>743 プロセッサーと称するメーカーもあったね、ソニー、サンスイはそうだった。
SONY TA-1130を音が出るようなりましたが、 電源をOFFにした後に「ブ〜ン」とフェイドイン・フェイドアウトします。 電源部のダイオードが逆流しているように思えます。 こんな事、経験ありませんか?・・・・・
>>476 電源OFF後にブーン音って、出力の保護リレーバイパスしちゃってる?
電源の電解コンが片方だけ片減りしてたり、劣化してたりすると
OFF後の電荷の抜けが上下で違って、そういう音する事あるけど
そもそも保護リレーが動作出来てたら、音には出てこないはず
こんなアンプ即座に捨てろ!下手な考え休むに似たり、素人がいくら考えたって治ら ない。モタモタしてる間にスピーカー飛ばすぞ!!
修理スレでナニほざいとる んなもん承知の上じゃ 修理に役にたたんのならだーっとれ
オープンリールをやらないナカミチなんて!? Mayo Nakano Piano Trio " 1-inch 2-track Ultimate Analog Master Recorder ://youtube.com/embed/cm4-T-YlLPU?list=UUpNanCYNClMORis-OYiIBPA
なぜリールがカクカク動くか分かった!このGX77はデジタル仕様だったからですね? AIMP 4K OPUS - Technics GX77 - Test Album 風車輪 Synth DJ Sound with Mini Spectrum Analyzer ://youtube.com/embed/dNtHHhVxMzI?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
『これイイぜ!』の語源は何か・・・『これEasy!』・・・『これは簡単!』と言う事だった KAZAKY - YOUR STYLE ://youtube.com/embed/xkCMJoi3r-U?list=UUPcWlOivE55NW1E3ZuWa5rw
デジタル仕様レコーダー・・・( ^ω^)・・・磁気テープ記憶装置 ://i.imgur.com/i8YpjDm.jpg
Bluetooth Boombox Speaker Build With Music Reactive Led Light ://youtube.com/embed/KMs4FapYd7I?list=UUN7WS_EyyCK0sCNaYvg2G6g
Bluetooth Boombox Speaker Build With Music Reactive Led Light 使用編 ://youtube.com/embed/KMs4FapYd7I?start=1558
Tutorial Bluetooth Spectrum Analyzer VS VU meter Using SP107E Music Controller ://youtube.com/embed/Tfhw17CAoiI?list=UUN7WS_EyyCK0sCNaYvg2G6g
Ultrashort Touch Foil Solution ://youtube.com/embed/u5vgwUDoGhA?list=UUAF7X3Rw7taAsitxQa_Krdg
AIMP 4K OPUS - Technics GX77 - Test Album 風車輪 Synth DJ Sound with Mini Spectrum Analyzer . ://youtube.com/embed/dNtHHhVxMzI?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
How to bring interactivity to your exhibition event ://youtube.com/embed/tqLdoqgT18o?list=UUAF7X3Rw7taAsitxQa_Krdg
>479 有難うございます。 ダイオード手に入れたのでやってみます。
詳細が分からないが、リレーかリレーの制御回路かプロテクト回路の様な気がするが?
保護リレーバイパスしてる?との問いかけに無反応。
無知な御仁だがそこまではやってないとして。
>>479 の助言から類推できるのはリレー接点が固着してる可能性だろうね。
保護リレーの接点の確認が先だろうな。
ダイオード交換とは助言を無視して頓珍漢なことをやりたがるね。
んー ブーンでフェードインフェードアウトだから、リレーだけじゃ無くて電源周り 特にパワー段の電解コンデンサ劣化も疑わしいね。 俺も、正常動作のアンプのパワー段電解コンデンサを容量アップ遊びしたときに 放電させようと思ってプロテクト回路のリレーを一時的にバイパスさせた事があるけど フェードインフェードアウトはしなかったな。徐々に音が小さく無くなって行き、最後は無音になった。 ハムノイズみたいなのは出なかったな。
ダイオードとか言ってる人だから、保護リレーバイパスする知識はたぶん無い 古い機器だから電解コンデンサの容量抜けは可能性高い
電源ケミコンの放電ならば10W100Ωのセメント抵抗で短絡するだけだけどな。 リレーのバイパス、しかもスピーカー繋いだままでは危なくてやれない。
>>500 だれが常用スピーカー繋いだままと言った?
100W8Ωのダミー繋いで、ぶっ壊れても良いジャンクヘッドフォンでモニターしたんだよ。
リレーがリレーがというが1130はリレーでプロテクトするんじゃなくて山水777でやってたサイリスタを使ったプロテクション回路じゃないか? 出力に直流が出る問題があればドライブ段のベースの電位を落として動作を止める その際にブーンって音が聞こえるのはプロテクター回路が動作する=発振してそれを整流しサイリスタを働かせるトリガーとしているため つまりブーンって聞こえるという事はONで取り敢えず正常に鳴っていてもアンプが健全に動いてないんじゃないかな? 左右に大きなバランスのズレがあるとか
>>501 俺はエスパーではないのだが、そこまで深読みしろとでも?
ズブの素人が他人の知識頼みで修理してるようではな。 さっさと壊して粗大ごみで出してしまえ!と応援したくなる。
SONY TA-1130のパワー部にはリレーによるプロテクションなど無さそう
プリ〜パワー間にはミューティング回路がある
回路図はここ
https://www.hifiengine.com/manual_library/sony/ta-1130.shtml のサービスマニュアル(多色刷り!)に
ログインしろと出るじゃないか。 下らんURLを貼るな。
HiFi Engineを下らん言う奴はここには不要 まともなのはアカウントくらい持ってる
>>506 回路はこのURLでダウンロードしていました。
素人ですが、音が出るようにして使っていました。
つい最近、ヘッドフォンで聞いていて電源をOFFにしてから「ブ〜」て音がする事に気が付いた。
コンデンサーも取り替えましたが同じでした。
音のバランスも正常です。パワー部のコンデンサかな。
キャップ取ったら液漏れだったらどうしよう
まぁ、アカウント不要のサイトもあるんだから、
わざわざアカウントが必要なサイトを貼ることもない。
で、見たところ、回路構成は
>>502 の言うとおりのようなんだけど、
ミューティングのタイミングがずれるとハム音がすることはよくあるので、
プロテクション回路の不具合だと思われる。
無極化した逆接続の470uFあたりはどちらかがドライアップしていそう。
ただ、この手の構成の場合、
極端なDCが発生しないなど、オフセット等に問題がなく、
作動時に音がおかしいとか、ノイズが発生するとかでない限り、
あくまでそういう仕様であり、個人的には問題ないかなと思うよ。
>>511 ありがとうございます。
先週から、修理部屋を占領されていて使えない状態で、
日にちが掛かりますが、必ず報告します。
山水AU-D907症状再発。 起動時は解除され電源が入り、ソースの音が出るとプロテクトがかかります。 OFFにして再度スイッチ入れると解除はされます。 がその繰り返しです。 古いしもうドフに捨てたほうがいいですか?(メイン機ではないです。)
メイン機じゃないんだから、捨てれば良いんじゃないですか?
修理の基本 まずは回路図をさがす 回路図には電圧が書いてあることが多いので 各電源回路や出力などの電圧をテスターで測る 壊れていそうな部品はLCR-T4などを使って調べる それでもだめならここで聞く
電解コンデンサの液漏れ確認と、トランジスタの足の黒い酸化サビのチェック。 基板の裏を目視で確認してパターン切れのチェック。 はんだ割れあったら、増しハンダ追いハンダ。
>>519 分かった
お前はどうでもいい・・・・。
アルプスの六段スライドスイッチ(小さなコマが付いてるやつ)のガリ が取れません。2千番でピカピカにして田宮の接点グリスを 微かに付けました。何が原因でしょうか。ヤマハのc-70です。
接点が逆に荒れちゃったんじゃないかな?。あとスライド側が開いてるとか。 俺的には接点を紙やすりで磨くのは無いな、それに2000番は荒すぎる かなり削っちゃうし、やっちゃったね。 砂消し使うか、もっと目の細かい耐水ペーパーを使うか、ケミカル類で落とす。 それか、ピカールでピカピカに磨いて、その後ベンジンにジャブ漬けして洗い 仕上げに極々少量の接点グリスを塗布して、接点を保護する。 市販の接点復活材で良いので、ケミカルドブ漬けして、ピカール処理併用と言う手も有るよ。 最悪酸洗という手もある。酸と言ってもお酢でOK。ただ、一応酸だから後処理をしっかりしないと長期的にみて接点が酸化してくるから、注意 以上は全てスイッチの分解が前提。あとは、スイッチの材質も処理選択時に考える事 CRCみたいなやつは、プラを侵すから。 もう頑張ってとしか言いようが無い。
あとは >526さんの言う様に、DC漏れによる雑音ってのも考えられるから 実機と回路図と睨めっこして下さい。 君に出来ればだけど。
出来ないからアナクロな力技に頼るしかないと推察する。
突然音が出なくなってアンプ飛ばしたかと焦ったがプロテクトリレーが作動しただけだったどうも過熱っぽい 上に物置いてるし暖房の温風が微妙にあたってるのが悪かったらしいが通風孔は開けてるし温風も直接あたってるわけじゃない ジャンクをメンテもせずに適当に使い続けてるんだがリレーの動作点がずれてしまってるんだろうか
DC漏れが増えたのか HiFi Engineでservice manual を漁れ
>>532 今までは微量だったがとうとう100ⅿV以上のDCが漏れて保護回路作動したのかもね。
長年使い続けた増幅素子は動作点が徐々にずれてきてある日突然に〜はよくある。
個体ごとの症状の現れ方が温まったらダメになる、冷えているうちはダメとかいろいろ。
たいていの保護回路は100mV程度では動作しないと思う。
>>535 数値についてはうろ覚えだ。
詳しいなら具体的数値を提示してくれ。
冷えたらまた音出るようになったから温度に気をつけてとりあえず様子見するわ
>>537 保護回路が何VのDC漏れで動作するかは公表していないアンプが多いと思う。
最近のアンプは全くわからないが、昔は2Vと言っているものが割とあった。
当たり前だが20Hzでフルスイングしたり、正弦波でない信号でも保護回路が誤動作しては困る。
DC漏れ自体は±50mV以内が望ましい。
時定数を大きくとったローパス通して、 検出はpn接合の順方向降下分という回路をよく見たぞ
業界標準(だった)保護ICの動作条件を調べてみたまえ upc1237(NEC, UTC) TA7317P(東芝)
レコードプレーヤーの修理をしています 45回転を合わし33に切り替え(合っています)、また45に切り変えるとストロボが流れたり止まったりします 33は常に合っているようですが45が合ったり早くなったりと不安定です C3以外の電解コンデンサを交換してみました C3の容量を測ると780μF程に増えていました 45回転調整用VRの洗浄をしました Tr1,2の各端子には所定の電圧が計測されました ICの1番は8.7Vしかありませんでした 他のICの足はショートさせそうなので計測していません 何が悪いと予想されますでしょうか?
ならC3を新品の電解コンに交換してみたらどう? 不安定になるのが高負荷時ならば不安定な供給電源にあると考えるべきだろ。 表示値以上の容量があるから安心などとボケたこと考えてるのか? 実働状態では充電、放電を繰り返す素子であることを認識しよう。
IC名AN630でググるとTechnics SL-D33(SL-D3)の修理例が出てくるな
普通にスイッチの接触不良な症状だが・・・ S2-1接点を特に清掃しS2-2も要チェック 電解コンデンサーを替えても今はあまり意味がないと思う 33が正確に回ってるんだからね
>>545 同意
誰もがそのプレーヤーの回路図知ってると思ってそうで544は怖い
>>549 そうなのか・・・・・たぶんそうだな。
初歩的なチェック項目だから既に対処済みと思い込んでた。
VICTOR QL-7でコンデンサ変えてダメで、スイッチ洗浄も効果無くて、試しに三端子レギュレータ変えたら治った事がある。
コロナ・ウイルス ://i.imgur.com/QhLXDbD.jpg
医師が死んで記者が消えた ウソ続けるのは中国だけか ://www.asahi.com/articles/ASN2Q3K3FN2LULZU00Y.html?ref=yahoo
Beverly / 尊い MUSIC VIDEO 【作詞・作曲 : 岡崎体育】(3rd Album「INFINITY」収録) ://youtube.com/embed/2oAKJAD3U7A?list=UU1oPBUWifc0QOOY8DEKhLuQ
【和楽器バンド】天樂 Tengaku 【VOCALOID】 ://youtube.com/embed/Q2meWkWqc-I?list=UUYYMBQzRY6DKBj_3qMfRXdg
BAND-MAID / Thrill(スリル) ://youtube.com/embed/Uds7g3M-4lQ?list=UUJToUvYrmkmTCR-bluEaQfA
綾野ましろ 『infinity beyond』 Live 20161103 LIQUIDROOM ://youtube.com/embed/diUBjN542gA?list=UUCy_q-N7F2FOIZ6ZggHIAKg
Happiness - We Can Fly ://youtube.com/embed/kfZu-uJMLl8?list=UUnX5AgDAEuJnkKcMl8VYEGg
サンスイAU-999でボリュームを12時位まで上げるとサーというノイズが聞こえます
電解コンデンサを電源部のブロックコンデンサ以外すべて交換しました
1k、5kの半固定抵抗を交換しました
ボリュームより前のTrを交換しましたが改善が無くドライバ段をシグナルトレーサで当たってみました
赤丸のところではサーは無く×のところでサーが聞こえました
2SC281が悪いのかと思いC1815に交換しましたが収まりません
他に何を疑えばいいですか?
そして矢印のセラミックコンデンサを手持ちのスチコンに交換したらSPからプププ、ブツブツえおノイズが出るようになりました
この現象はどのような事が起こっていますか?
https://imgur.com/Go3AsFS もともと正常時のAU-999のノイズ具合が分からないけど 12時まで回した時はフォノ入力にはしていない? 経験的に何も接続せずに12時くらいまで回してサー音が気にならなくなるのは707や907辺りからでAU-9900や11000は解る(聞こえる) ただ支障が無いくらいで感じ方は個人差あるしなんとも言えないけどアンプが作られた年代で鑑みてるかな? サー音はコンデンサーというよりトランジスターやダイオードのせいだと思う これもローノイズ品になる前の物だからある程度許してあげなくちゃダメ 半固定抵抗を変えたという事で調整は完璧? セラコンをスチコンに変えた事によるプツプツ音はまず戻す事 正帰還にとなってモーターボーディングのような現象が起きてるんだと思うけどこの手の原因は難解で実はほかに原因があるけど結果的にセラコンを変えたタイミングで起きちゃった可能性もあります スチコンの容量あってますよね?
スチコンは戻した方がいいね 位相補正に巻いたCは使いたくないね サーノイズは多分初段のTrだと思うけど 視聴音量でノイズが聞こえなければ、 OKにしといた方がいいと俺も思うわ
>>561 >>562 入力はAUXにしてショートピンを挿してた状態での検査です
DCオフセットとバイアスはサービスマニュアル通りに行いました
ボリュームに連動して大きくなるので初段かと思いボリューム前の3個のTrを交換してみたのですが改善しませんでした(添付図の前の段に2個あります)
現状は底板、カバー共に外していましてフォノに切り替えれば少しサーが大きくなります
フォノの初段も悪いのかと思いましたがカバーしていないのでノイズを拾ってるのかもしれないですね?
余談なのですがマイク入力というのがありまして、それに切り替えると明らかなザザザ―ノイズになります(マイクは挿さずに)
マイク入力はセレクターで切り替えの後フォノと同じ経路をたどっていると思うのですがマイク入力とこの様なものなのでしょうか?
スチコンはまずかったですね
モーターボーディング、位相補正に巻いたCは使わないと勉強になりました
頂きましたアドバイス通りスチコンを戻してカバーをかけることにいたします
貴重なご意見有難うございます
>>560 赤丸の付いている右側のトランジスタのコレクタは×が付いているところにつながっているので、そこでもサー音が聴こえなければおかしい。
ボリウムを上げたときの雑音以外に異常がないのならボリウムより前かボリウムのすく後に不良がある。
ボリウムを最大より6dB絞ったときに最も雑音が大きくなれば図の一番左のA945ペア、最大にしたときに最も雑音が大きくなればボリウムより前から雑音が出ている。
カバーが付く付かないでサー音が変わるとは思えない。 ノイズを拾うとサーなんてさわやかな音では済まないよ。
>>563 マイク入力とは珍しいですね
その見立てですとマイク入力はフォノと同じ信号レベルが低いのでフォノイコライザーアンプを兼用しているのだと思います
マイク使用の時はフォノイコライザーアンプのイコライザー部分は必要なくなるのでセレクターにイコライザーを無効にさせる接点等がありませんか?
>>564 >>565 レス頂きまして有難うございます
日曜だというのに仕事に駆り出され先ほど戻りました。遅くなりましてすみません。
ご指摘されました箇所をもう一度シグナルトレーサで聞きましたところTR807のコレクタでもサーが聞こえました
>>560 の内容に間違いがありすみませんでした
そしてR827のB5からの入口と出口を聴いてみたところ入口は静かで出口でサーが聞こえました
https://imgur.com/MMf9Coa ボリウムの真ん中でノイズは一番大きくなりましたので
TR801・803の足を聞きましたらサーは聞こえませんでした
例のスチコンを元に戻したのですがプププは消えずに今も両Chから鳴っています
セラコンに戻した時に半田の熱でTR801 ・803にダメージを与えてしまったのかもしれません
以上はRchでのことでLchではR827の入り口静かで出口サーでボリウム最大でサーも最大となりました
各chで複数の問題を抱えていそうですね
両chのR827は間違いなくアウトでRchはTR801 ・803(XA495ペア)Lchはボリウムの前後が怪しいということになりますね
>>566 セレクタのS1aとS1eは同じ軸のセレクタです
ここでマイクを選択するとフォノ回路を回避するルートを取っているのでしょうか?
ザザザ―ノイズが気になるところです
https://imgur.com/gVspsLY >>568 S1Cも同じ軸にない?
このスイッチが1のマイクを選択する事でフォノイコライザーアンプのイコライザー部分を使わずアンプとして使うと言う事
マイク入力の時だけでフォノ入力にしてザザザーと言わないんだったら接点が汚れている
>>569 S1Cも同軸にあります
このセレクターも分解洗浄したのですがその時何かミスってるかも知れません
もう一度見直してみます
有難うございます
FX-5000万円!!株が大暴落で大損害です!!! ://youtube.com/embed/g0-KXWZwISg?list=UUC9SB7UVkUvmF7tXTXs0umA
>ボリウム最大でサーも最大となりました ボリウムより前にある小信号用トランジスタの劣化だろう ボリウムの位置は正確には知らないけど 古いアンプでのトーンアンプのトランジスタ劣化は、よくあること
おはようございます TR801 ・803(XA495ペア)以外の全XA495が前オーナーにてA640に交換されています 手持ちにはA790がありますので交換してみようと思います 私の場合しょぼいクリスタルイヤホンで聞いていますが 皆様はオシロスコープなどで各所の波形を見てゆくという作業をされるのでしょうか 欲しいなー
>>572 一度ボリウム前の三個は交換してみたのですが複数問題があるのかもしれません
見直してみます
https://imgur.com/uJFuKum マイク入力をショートしていなければショートしているフォノ入力より雑音が大きくなるのは正常です
>>575 そうなのですね
いろいろと教えて下さいましてありがとうございます
まぁ初心者お断りスレじゃないから、別に良いとは思うが、同じとを何回も聞いてきたり 違う!、と言ってるのに自分の考えた方向へ突っ走って、その方向と違う答えや指摘が有ると無視したりされると コッチも人間だからムカっとは来るな。 そんだけ自分の考えが有るんならここで聞くなよ、と。
日本の少子化の原因それは…。 ://youtube.com/embed/MhYVEAQNZv8?list=UUB4JNCDUWVW1h9AKQBY0P_g バイオハザード アメリカの生物兵器 ://youtube.com/embed/CTb_5hu_R0s?list=UUFpHKK0V2qo5P3eoc9CtbIg 【衝撃拡散】武漢コロナウイルスは、SARS、MERS、HIVのウイルス株を持つ『キメラ生物兵器』と発表! ://youtube.com/embed/cYXx9yVey4o?list=UULyfTfjYAx5z5aIbLWmSzLw
世界全体の死者3000人超 ルーブル美術館は休業へ(20/03/02) ://youtube.com/embed/LUwGd-P56KA?list=UUGCZAYq5Xxojl_tSXcVJhiQ
【怒りの電凸】文部科学省にサッカーくじBIGの不正発券疑惑について物申す!@【1/25溝の奇跡】 ://youtube.com/embed/ys7G3tf7flU?list=UURRB0J3eWyi8nb1g8pi8W-g
大昔すぎて記憶も定かじゃないが残留ノイズはかなり大きかったような 実用出力で目だなければ正常 ぶっちゃけボリューム半分以上回してサーと言ってますおかしいですってバカじゃないかと 言いたいぐらいだが言いません
では俺が言おう。 ボリューム位置12時まで上げてサー音が聞こえておかしいと仰せの君よ おかしいのはお前だ。
デジタル世代がそんな古いアンプどうすんだか アナログレコードなんか聴いたらサーどころじゃすまない
この板のいつものパターン 新参者ディスって憂さ晴らし
(ハイレゾで)音がクッキリスッキリさらにダイナミックレンジも高くなって
@YouTube ピンク&パープル電力用スピーカーケーブル ://www.monotaro.com/g/04217859/
://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono39281175-190226-02.jpg ://jp.images-monotaro.com/Monotaro3/pi/full/mono39281218-190226-02.jpg
>(ハイレゾで)音がクッキリスッキリさらにダイナミックレンジも高くなって
本当は『ハイレゾで音がクッキリスッキリ』ではない
実は『レベルマッチングで音がクッキリスッキリ』になったようだ!
レベルマッチングの方法・・・( ^ω^)・・・後ろに見えるアッテネーター
://i.imgur.com/vyz8hrz.jpg
【大赤字】パナソニック 半導体事業から撤退売却へ ://youtube.com/embed/Ydm5-ncJO0o?playlist=c6iFKT9zrRs,s69zEJkOpO0 LG OLED TV : You Dream We Display ://youtube.com/embed/VenG8TF90yA&list=RDVenG8TF90yA
://youtube.com/embed/EfVSvrKkoWM _________ | (^o^)ノ | < フェーズ |\⌒⌒⌒ \ \|⌒⌒⌒⌒|  ̄ ̄ ̄ ̄ ://youtube.com/embed/Z4ob6ahoZ9U?start=29 _________ | (^o^)ノ | < フェーズ スルぉ |\⌒⌒⌒ \ \|⌒⌒⌒⌒|  ̄ ̄ ̄ ̄ ://youtube.com/embed/lecHdtywAAU _________ | (^o^)ノ | < モっと フェーズ スルぉ |\⌒⌒⌒ \ \|⌒⌒⌒⌒|  ̄ ̄ ̄ ̄
おっと!音楽しか聴こえてこない!スーパーレンジの世界!永久保存版 ://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?playlist=peRwYTrV0rY&loop=1
グラフは、8倍オーバーサンプリングCDプレヤーよりも、SACDプレヤーは高域ノイズが多いので、補正で高域落ちする事を示している? SACD記録では、1bit 2.8224MHzのデジタル信号は原理的にローパスフィルタを通すだけでアナログ音声信号に変換する程度のものだ! ://i.imgur.com/Kpoe4t0.jpg ://i.imgur.com/5zxT8Wu.png . ://ascii.jp/elem/000/001/130/1130242/ 人間の耳と脳が空間を認識できるのは、残響や反射といった間接音があるためだ。この微細な信号を、どうやって取り戻すか。 かつてのWatt氏は「200dB程度のノイズシェーパーであれば一般的な高級DACよりも1000倍程度の精度があり、十分だと思っていた」が、 DAVEの開発に際して、90日間かけて350dBの精度を実現すると、奥行きの表現が如実に変わり、驚愕するほどいいという点に気付いたという。 ノイズシェーピングとは量子化雑音を減らすための処理。DAVEでは46個の積分回路を使った17次ノイズシェーピング処理をしている。 Hugoに搭載した「Spartan-6 XC6SLX9」に対し10倍の規模をもつFPGA「Spartan-6 XC6SLX75」を採用しているが、HugoのFPGAでは このノイズシェーピング処理用の回路だけでも足りないとのこと。6kHzで-301dB、20kHzのノイズフロアーは-360dB。100kHzでも-200dB以下の精度を得ているという。 Watt氏の説明では一般的なノイズシェイパーでは-80dB程度、DSDでは-20dB程度と(ノイズシェーピング効果が低く、)さらに(ノイズレベルが)高くなるとのことだ。 .
Audiophile Wilson Audio CH Precision dcs ://youtube.com/embed/tGuJl5wOTIU?list=UUQGxATbsTxI-rwWsDNYFVKg
見た感じより音が悪いな redesigner High End - Lansing 4116A test with 300B - Best Speakers ever ( clip-04) ://youtube.com/embed/jsz3yc7eJT0?list=UUErKmgM9iZ8RS5sAOCQzzMA
ちょっと箱鳴りが気になる Test Accuphase E-650 + Tannoy Canterbury SE (Thung xôp) ://youtube.com/embed/H24nPOidBnQ?list=UUSUECF0-FNZ11p4fZFqck9A
この音のバランスはハイエンドかな! AIMP 4K OPUS - Fine HiTune - Mini Album 微風感 Guitar and Sax DJ Sound with Spectrum Analyzer ://youtube.com/embed/XXMuRPt_V7M?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
広い部屋で聴くとても良い! AIMP 4K OPUS - Fine HiTune - Mini Album 微風感 Guitar and Sax DJ Sound with Spectrum Analyzer ://youtube.com/embed/i2eJw3L_EXk?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
AIMP test - KENWOOD fine - Stereo Graphic Equalizer and Stereo Cassette Deck ://youtube.com/embed/DFzFIbpuSys?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
スピーカー裏面にチューニング用の MOS-FET や ダンピング補正抵抗が見える ://i.imgur.com/wupupIu.png Audiophile Wilson Audio CH Precision dcs ://youtube.com/embed/tGuJl5wOTIU?list=UUQGxATbsTxI-rwWsDNYFVKg
光るMOS-FETが作られたら面白い・・・( ^ω^)・・・真空トランジスターではどうか?
PA3255EVM ¥20,607. 出力タイプ 1チャネル(モノ)または2チャネル(ステレオ) 負荷時の最大出力 x チャンネル数 605W x 1 @ 2オーム; 315W x 2 @ 4オーム ://www.digikey.jp/products/ja?keywords=TPA3255EVM ://media.digikey.com/Photos/Texas%20Instr%20Photos/MFG_TPA3255EVM.jpg
こいついろんな所に出没してるよね? なにがしたいんだろ? ステマの一環かな?
2ch暦長いからワンパターンなコピペは目に入らない。問題なし
B-3自分で修理完了。 初めての修理でしたが、ザラザラ不定期に出るノイズとそのタイミングでオーバーロードランプ付く症状に ここの過去ログ参考にして、初段交換で復活しました。 皆さまありがとう!
ミケトロイズ「名探偵キャッツ」 . ://youtube.com/embed/XMLkFqU9gcw?list=UUXIQnRfxSPEZAW1gAK1Guvw ミケトロイズ「あの娘は電波少女」 ://youtube.com/embed/LnkL7BOVCuU?list=UUXIQnRfxSPEZAW1gAK1Guvw ミケトロイズ「ハッピーアゴーゴー」 ://youtube.com/embed/gv9yWWxWwck?list=UUXIQnRfxSPEZAW1gAK1Guvw
>>612 おめでとう
初段の石は2SK100かな?
入手は難しいと思うけどどうされました?
プリアンプのフォノ入力に何も繋がずボリュームを回してゆくとザーとウーンと二種類のノイズが聞こえます 入力にショートプラグを挿すとザーだけになります AUX入力では何も繋がずボリュームを回してゆくとウーンも大きくなります ショートプラグを挿すとウーンはボリュームの全開放より少し前で最大となり、その後小さくなります どうやって直せば良いでしょうか
サーはフォノアンプのノイズ ウーンってのはハムか?
ボリューム全開付近で聴こえるウーンノイズは正常 どの機種もだいたいそんなもんだ 据置のプリアンプは通常スピーカー用 使ってないフォノ入力にショートプラグの挿入は以前は常識だった スピーカーで聞いてるのか、それともヘッド(イヤー)フォン? ヘッドフォンでノイズレスを求めるならば専用アンプにしろ
>>617 618
レスありがとうございます
気にすることなくこのまま使って行くことにします
>>617 ショートプラグを挿すと止まると言ってるから、電源ハムと言うよりは
端子解放によるハイゲイン誘導ノイズだろうね。
>>564 > ボリウムを最大より6dB絞ったときに最も雑音が大きくなれば図の一番左のA945ペア、最大にしたときに最も雑音が大きくなればボリウムより前から雑音が出ている。
この現象の理屈ってどうなっているのでしょうか?
>>621 ボリウムより前段から雑音が出ている場合、当然ボリウムが最大の時に信号も雑音も最も大きくなる。
ボリウムが低インピーダンスで駆動されている場合(通常はそう)、ボリウムの3番端子(スライダー)から見た信号源インピーダンスはボリウムが-6dBのときに最も大きくなる。
アンプの雑音は信号源インピーダンスが高いほど大きくなるので、ボリウム直後のA945から出ている雑音が支配的なら、ボリウムが-6dBのときに最も雑音が大きくなる。
信号源インピーダンスが高いとアンプの雑音が大きくなる理由は入力電流(トランジスタの場合はベース電流)に含まれる雑音成分が電圧に変換されるため。 昔からある定番の間違いは、アンプには雑音の大きさを表すノイズフィギュア(NF)と呼ばれる値があり、これは信号源インピーダンスによって変わるが、NFが最小となる信号源インピーダンスより低くするとかえって雑音が増えるというもの(誤り)。 NFは理論熱雑音と比べた値で、理論熱雑音電圧は信号源インピーダンスが低いほど小さくなるので、たとえNFが大きくなっても信号源インピーダンスが低いほど雑音は小さくなる。 もっとわかりやすく言えば、アンプの前にトランスを入れた場合に、アンプから見た信号源インピーダンスがNF最小となるようなトランスの巻線比としたときにS/Nは最大となる。 この場合、信号源インピーダンスを上げるほどアンプの入力電圧が大きくなるのでNF最小となる信号源インピーダンスとした場合にS/Nは最も大きくなるが、しかし雑音電圧自体は信号源インピーダンスが低いほど小さくなる。 S/Nが高くなるのは信号電圧が大きくなるからで、雑音自体も大きくなる。
パワートランジスタっていずれhfeの低下で交換が必要になるの?
>>625 使い方かもしれないがパワトラで増幅率の低下等に出会った事はないなぁ
AU-777のパワトラも元気だし
半導体は運だろうねぇ
コンプリメンタリーで片方が劣化してくると歪むと思う ただ聞いて分かる位はもう重症の域かと
>>625 「hfeの低下で」というのはあまり聞かないが、故障することは割とあるし、故障すればhfeは低下していると思う。
うちのマッキンのMC2255がパワトラ劣化で交換になったんだけど片チャンネルだけなんだよな 音質を考慮して両チャンネルにしてくれればいいのに てかいまだに同じメタルキャンの作られてるんだな メキシコ製になったけど
動作が安定しないプレーヤーのトランジスタ、小信号用だけど外してチェックしたら 微妙に増幅率が低い、hfeが高い新品に変えてみるとちゃんと安定するので やはり劣化によるhfeの低下が原因だったらしい、使用されてるいくつか見てみたが 大体どれも同様に低くなっていた パワーTrもやっぱり劣化はするんじゃないの? ただ使用場所からして気づきにくいだとか 影響が少ないってことだと思う
回路によっては電源オフ時にコンデンサの放電タイミングなどでトランジスタに逆耐圧など 異常な電流が流れ微少だけど電源オンオフするたびに徐々に劣化する事が有るかもねー
電源はつけっぱなしがいいのかな 発熱が少ない機種は
パワートランジスタは温度が上がるとパッケージ内のシリコンチップが熱膨張する。 温度が下がると元に戻る。 この寸法の変化はパッケージ内部でチップを固定しているはんだが吸収しているが、何度も膨張収縮を繰り返しているとクラックが入り割れてしまう。
高hfeのトランジスタはベースエミッタ間に逆電圧をかけてブレークダウンさせるとhfeが減少することが知られている。
そうそう 高hfeは要注意だよね hFE>1000クラスの2SD2537なんかがきけん 100やそこらの2SC945なんかはきにすんな
フォノ入力で片チャンネルの音が出たり出なかったりするのは何が原因だろう?電源入れ直すと直ったりする フラットアンプは問題ない ものはExclusive C3a
他には考えられない ヘッドホン端子で試してもそうだし
その症状だとリレーが怪しいと思うのですが C3aは検索しても画像があまり出てこないのでその程度しか言えません
>>638 1 ゴムハンマーで叩いて起きたら芋ハン
2 結合コンデンサリークでDC漏れ
3 つづく
>>641 C3の回路図はあったけどミューティングはショートタイプだった
これだとリレーの疑いは消える
たぶんその辺はC3aでも同じかと
>>638 RCAジャックへのはんだ付けか所のチェック
セレクタースイッチの接点、はんだ付け箇所のチェック
は行ったの?
基板上のコネクター端子のはんだ付け箇所も要チェック。
とりあえず昨日から電源入れたままにしてるけど今のところ問題ない そのうちメンテに出そうかな
セレクターとかの接点不良ではないと思うんだよな 昨日各スイッチガチャガチャ弄ったけど変わらなかったし でもどこかにリレーが使われてるのは確か 電源入れてしばらくするとカチンて音がするから
DC漏れで保護リレーが働くのかな? だとしても片chのみというのが理解できない。 電源入れてしばらくするとカチンと〜ならば電源ケミコンの容量抜け気味かな? 満充電、正常電圧が検出されないとリレー解除しないプリもある、PRA2000Zがそうだった。
>>638 散々やった。
接点汚損の積み重ねだよ。
リレーからスイッチまで全部清掃しても治らない個体もあった。
出力電圧低いのでフォノラインは特に。
要するに寿命。
新しい出会いの方が素晴らしい場合も多いよ。
古いレコードプレーヤーを漁っていたらTr3~4個同士を建築用シリコンのようなもので接着しているのがあった
これは一体何の為?
んでこれ建築用シリコン?
マトリックス リローデット スミスがいっぱい ://youtube.com/embed/XLeUF5ImvUk?list=UUe5ScRd4udUi2bBhcnh5cTQ
RVTゴムっちゅーのね 防振目的かな? アマゾンでレビュー見てたらダッチワイフの補修にピッタリだと喜んでるオッサン居たわ
>>654 いやホントにそうかは分からんよ、画像見ただけだからね。
電気製品の部品の振動止めなどで使うから>RTVゴム。
触ってカチカチに硬ければ違うな、何かの接着剤だと思う。
固まるシリコン系の接着剤で熱結合してるとか。
CHOP STICK / ウチの子最高(OFFICAL MV) ://youtube.com/embed/R6OTSeVymW0?list=UUUuQBNXhOhcdNCYvZ2WMOJw DJ☆GO / Cadillac Holiday feat.Kayzabro,GAYA-K,MoNa ://youtube.com/embed/F5C0SugTcTg?list=UUUuQBNXhOhcdNCYvZ2WMOJw Mr.Q『Let's Get ! feat. マツマイヤー & The Money』【Music Video】 ://youtube.com/embed/BWCMsp9hNdM?list=UU5yoEgl9ICFFGVuK4Fl4F4A もちろんさ ://youtube.com/embed/jLeBrkc36IE?list=UUNSrPsFhMCNYk1iHxaP_RQw
>>655 やや硬めのゴム状の弾力があるので振動防振なんでしょうね
熱結合にしては個々のTrは密着して無いし
しかしこれで補修したオナホールに挿入してるオッサン想像したら笑えるわ
固まるの待ちきれず尿道詰まらせたりするなよって
一般工業用のオキシムのRTVゴムだと銅を腐食させる可能性あるから注意
RTVゴムとやらいっぱい出てるんだな だいたい信越シリコン製 といえば建築用シリコンシーラントだがウチのTVアンテナの混合器を安い室内用にして自己融着テープでぐるぐる巻きにして外で使ったけど水が入ってダメだった 建築用シリコンシーラントを内部に詰めて基板ごと固めたらその後ずっと問題なく使えてる
建築用シリコンシーラントを基板に使ったらだめでしょう
まさに
>>658 >>660 でもぜんぜん問題ない
もう何年も使えてる
安いし壊れたら買い換えるだけ
それは運が良かっただけ。 建築用材料は揮発剤、吸湿性を考慮してないから 基板や素子固定に使ったら後々弊害もありうる。 テキトーなこと言わんように。
テキトーなことじゃないぞ 実際にやってるんだから おまいみたいに空想で語ってるわけじゃない 外で雨ざらしでも問題ない 自己融着テープなんかそのための用途のはずなのに全く役立たず
建築用コーキング材なめんな。 お前んち雨漏りしないだろう?
スピーカーのネットワークに入っているポリスイッチ、バイパスしても問題なしですか。 PAのような大音量で鳴らすことはないです。
CoronaVirus Song | C-O-V-I-D 19 ://s2.dmcdn.net/v/SA3g71UaSEj-ilaGt/x240#.jpg >>666 何のためのスイッチか確認してからバイパスすること。
それにはネットワーク回路の概要から把握しないとだめ。
〜PAのような大音量で鳴らすことはないです〜
スピーカーの機種が分からないとそこまでの判断はできない。
>>668 テクニクスのSB-M500
M300にはポリスイッチなし
>>666 音が変わるんじゃないかな。良くも悪くも
帯域バランスも違ってくると思う。あたりまえだけど
>>669 ポリスイッチの機能は何?ググった?
おそらくはツイーターへの過電流抑止のためだと思うよ。
2.5p口径マイカドームで2.5kHzクロスは最低共振周波数に被りそうなので保険のために入れてあるはず。
大音量で鳴らさくとも最低共振周波数あたりの信号が入ると過振幅になりやすく振動板かボイスコイルは損につながる。
SB-M300は同じツイーターでも3kHzクロスでゆとりを持たせたので不要と判断したのでは?
大音量で鳴らさないとしても
SB-M500とSB-M300のツィーターが全く同じものなのかどうかは知らないが、SB-M500はクロスオーバー2.5kHで許容入力80W(DIN), SB-M300はクロスオーバー3kHzで許容入力60W(DIN)。 それぞれに80Wと60Wを入れたときツィーターに加わる電力は2倍近く違うのでそのせいだと思う。
自作MCトランスなんですが 金属ケースに入れてきちんとシールドしてるのにぶーんってハム音が出て ケースの方向を変えると消えたりするのはなぜ? トランスまでの外部配線の方向では変わらないけど
シールドが十分でないから 磁器シールドするには金属ケースもそれなりの物が必要っぽい
すげぇ パーマロイテープとか3万円もするのな・・・ ><
50Hzの磁気シールドとか無理っぽい気がしてきた・・(;;)
>>674 もともと磁気シールドはあまり効かない。
そもそも非磁性体のアルミでは磁気シールドにならない。
自作なんだからハム消えた方向で固定して使えばいいっしょ
>>681 テープにもよるけど、確か幅にして半分くらいまで伸ばして巻くんだっけ?。
俺はそうやって巻いてたけど、中に水が入った事はないなぁ。
まあ対象の形にもよるけど。
ブチル融着テープは経年で相当縮むからな。 屋外では劣化もするから、一番外側にカバーなりをするほうがいいのは確か。 それでも、完全に封印してしまうと、どうしても入ってしまう水が抜けなくて、かえってだめ。 アンテナ接栓用の水抜き穴付防水キャップが結構優秀だったりする。
全部動く??30年前のフロッピーのゲーム動作確認で大事故に!?【PC98】 ://youtube.com/embed/3NC8_8y2kCQ?list=UU59gHK7pW5W245V6ES9jQEQ
普通の安い自己融着テープは一番外側にはしない。 特に屋外だと劣化するから塩ビテープ巻くこと。 3Mで一番外側にもOKな自己融着出しているが使い勝手悪い。
>>1 ??『権利ッ苦ソング』?? CoronaVirus Song | C-O-V-I-D 19 ://s2.dmcdn.net/v/SA3g71UaSEj-ilaGt/x240#.jpg 足が真っ黒のトランジスタは交換した方がいいの? 足磨くだけでオッケーって人と交換って言う人、 トランジスタの底に白色斑点が出てなければオッケーって人といろいろな意見があるけどホントはどうなの?
>>688 どちらも正解 経験ある
ホントが知りたければ計ってみる
足の酸化や硫化ってのは、マイグレーション現象という絶縁不良を 引き起こす前段階なのね これがトランジスタの表面だけに起きていれば、足や足の根本を 磨くだけでOKなのだけど 時々パッケージ内で起こることがあって、その場合は表面磨いても 直らないのよ。だからケースバイケース。
トランジスタって多くの種類が有るけれどアンプとかは音が違ったりするのですよね? ではその他の電力増幅とかモーター回すとかなら、増幅率が元と同じ位なら一番規格の大きなの付けておけばいいですか? 各メーカーは何故一番大きな規格のトランジスタを作らなかったのでしょうか? それ一つで間に合うならシェア獲得出来ると思うのですが
ネタにマジレスかな 増幅率一緒でも規格が大きい石は、入力容量デカかったり 周波数特性(fT)低かったりするからなー。全て特性良かったら 今度は製造コストの問題で、すぐディスコンになったり。 ただ、トランジスタなら、割とラフに互換品に交換しても、 動くことは動くよ、多分。
「規格が大きい」のってどういう意味? 図体(寸法規格)がでかいって意味なら、そんなものでスマホをつくると巨大になるからシェア獲得できない
サイズではなく数値的にって事です ラフでもいいなら選びやすいですね
>>698 VcboやVceo、Vebo等の耐圧やIc Pc (コレクタ損失)等は、絶対最大定格といって
回路で必要な仕様が判別つかなければ、使用Trより大きいものを選ぶのが鉄則
その他の数値(cobとかftとか)は近いものを適当にって感じで、ラフでもいいよ
承知しました cob,ftも大きいのしかなかったら大きくても良いですか?
パワー石、ドライバー段の石なら大丈夫だね 小信号Trなら、そこもできるだけ近似値で
小信号トランジスタには各社「汎用」とされるものがある。 かつての東芝なら2SA1015/2SC1815など。 そうでないものを使っている場合は何らかの理由があってそれを使っていることが多い。 Vcboなど最大定格が大きいものが必要な、簡単に言えば「ぶっ壊れる」からそれを使っている場合もあるが、低雑音であることが必要だったり、Cobが小さいことが必要だったりする。 また逆にVcboが非常に低い(35Vなど)トランジスタを使っている場合もある。 これは単に回路の電圧が低いからではなく、何か理由があってそのトランジスタを使っていると思うべき。
>>691 便乗質問。黒くなった足の磨き方は目の細かい紙やすりでOK?
>>703 あとはカッターの刃先とか。紙やすりだと足の根元が
大変かも。パッケージ側も綺麗にする必要あるし
鉄道模型やってる人に教えてもらったけど、キサゲ刷毛っていう
筆状のワイヤーブラシとか、真空管の足にも使えて便利。
こんな刷毛あるんだ はんだ終了後のフラックス落としにもつかえるか? パターンごと削れちゃうかな? フラックス除去に便利な道具は無いものか
久しぶりにアンプ工房見たらビックリしたわ・・・・・・
Sansui AUα607 MOS Premiumの修理代10万だってよ・・・・
糞ハンダとやっすい部品で10マンとか
アクアに頼めよ・・・・・
http://www.aqua-audiolab.com/model/price.html という事は商売でやってるんだな 確定申告はちゃんとやってるんだろうな?
>>711 今更何言ってんの?
10年以上前から高かったよ
コンデンサ数個交換しただけで10万コースのイメージだわ
こんな高い所で誰が修理するのか不思議だよ
しかも、独自の解釈で勝手に改造(改悪)したりするしな。 んで後出しジャンケンでその改造料金も請求してるし。 俺なら修理代安くても絶対に頼まないよ。
だよね、あそこに修理依頼はしない。 増幅回路の知識は豊富だけど所詮は無線機の知識。 オーディオ回路にまつわる機微は理解できてない。
まあせいぜいで現在は入手困難な部品の代替品を使うとか、電源の電解コンデンサの容量アップ(寸法は同じ)くらいか。 それ以外は変えたらいかんというか、変えるならオーナーの事前同意が必要だろう。
死ぬ程オーディオ用ケミコン買いだめしてんだよ 早く使わなきゃ、こんなもん持ったまま死ねねーだろ ってとこなんじゃね
>>719 買い溜めしてあるのはニチコンの緑MUSEだけだよ。
それ以外は必要都度買い足してるがそれでもニチコン一択。
エルナー、ニッケミは使いたがらない、依頼者が持ち込むと使う。
>>614 遅レス失礼
2SK111を使いました
元々入手事時点μPA68Hに交換されてたんですが
高gmの方が良いかなと。
>>720 ニッケミのオーディオ用電解コンは主に製造メーカー向けで、品種にもよるけど最小発注数2万個からとかだから
年間消費数考えると、特別なルートでもない限り個人の修理屋では発生はなかなか難しいんじゃないかな?
秋葉原の部品屋でも、発注は出来ない事も無いが昔ならいざ知らず
今では10年掛かっても捌き切れないから注文出来ない、って言ってたよ。
色んな部品屋が協力して発注して、後で分ければ良いじゃん、と思った事もあるけど、そんな簡単な話じゃないらしい。
それに、そんな事が出来るほど秋葉原にはもう部品屋が残ってない。
まぁ俺自身ニッケミのオーディオ用電解コンの音は地味すぎてあまり好きじゃ無いから、興味は無かったけど。
サンスイのアンプなんて、AU-αになってからニッケミだらけになって
一気に地味な音になった記憶がある=個人の主観です。
>>721 gmが変わるとゲインが変わり位相補正を変える必要が出てくる
>>722 ニッケミの最小発注数の件は承知してる。
KMGならばパーツショップで入手し易いから工房親父が使っててもおかしくない。
サンスイAU−α初期シリーズはその通りだったけど
AU-Xでも結構使われてた、地味だったかな?
AU−α〇07Lexからはシルミックの使用率が高くなってくるけどね。
他メーカーだと、双信のSEコンも、若松とテクニカルサンヨーの共同発注って 聞いたことがあるけど、テクニカルサンヨーもリアル店舗引き払ってるし、 今後の入荷は心もとないな。 双信V2Aは単価上がって注文難しくなって、実質ディスコンになっちゃったけど SEコンは衛星とかの用途あるから、廃盤にはならんとは思うが、値段の再アップ はあるかも
>>723 そうですよね
2SK100が高gmを謳っていて35mS前後、
μPA68HAが7mSとちょっとあれかな、と考えて
45mS程度の2sk111 にしました。
2SK100のgmは実測25mS@ID=4mA程度みたいです。 gmの値は電流値によって変わり、IDの平方根に比例します。 μPA68HAは7mS@ID=1mAなのでID=4mAなら14mS、2SK111のgmは45mS@ID=5mAなのでID=4mAなら40mS程度。 2SK389なら20mS@ID=3mAでID=4mAなら23mSとなりほぼピッタリ
アンプのボリューム交換時、シャフトの違いはどうされてますか。D型シャフトとか ほとんど見かけません。
いろんなフォノイコ出力を受けるのに 入力150Ωのトランス使っていいかなぁ・・ フォノイコの一つは50Ωなのは確認したけど 他(いろいろw)もそんな感じかなぁ・・
AMP修理工房の人、アンプの電源は全てインレットに改造しているようですが、 なぜ何ですか?電源ケーブル直出しのほうが接触抵抗も無くて良いと思うんですが。
古いアンプをもらって動作確認したところ最初は普通に音楽が流れていたのに急に音割れするようになりました スピーカーのコーン破れの様な感じで音楽が割れてるだけで無音時にノイズなどはありません 電源を入れたり切ったり数回しました ヘッドホンからも同じ音が聞こえるのでリレーやスピーカではないと思います プリアウトで他のパワーにつなぐと普通に聞こえるので故障はパワー段で起こっていると思うのですが急な音割れの原因は何でしょうか? かろうじて割れた音楽が出ていたのですがその後片方の音が出なくなってしまいました コンデンサなどでしょうか?
>>736 あのオヤジ、
半田をテンコ盛りにするよね。
>>737 俺によこせ 直してやるよ
100万円いただきます
>>737 音楽を聴く目的なら棄てて2-3万の奴を買えば良い
機材を愛でる目的なら10万円かけて修理に出せば良い
>>737 俺ん所に送ってくれよ
直して俺が使ってやるから
>>737 ハンダクラックが入ったか?
両方となると考え難いが電源のオンオフでコンデンサーパンクしたか?
>>737 順当に考えればTrかFETの故障前夜だろう。
冷間時は正常でも発熱後は動作不全になりやすい。
パワーアンプ基板のハンダクラックもありうる。
ただし電源ON/OFFでコンデンサーパンクは起きない。
>>745 原因わかりました
電源のヒューズが一本飛んでいて
パワー団に電気が入っていなかった様です
ヒューズ入れ替えれば両方から音楽が聞こえました
音の出なかった左は今でもスーっと音が小さくなり消えるかなと思ったら出たりしています
どうも入力端子辺り触ると出たりしますので2つの原因が重なっていたようです
パワー基板からスピーカー端子への配線のプラスがパワー基板への電源供給線のマイナスに接触していました。 この様な事でヒューズが飛ぶのですね
>>747 ヒューズが飛ぶか終段が飛ぶかだな
ヒューズで運が良かった
>>747 この説明じゃちと分かりにくいが
アンプ出力がアースラインに落ちていたとしてヒューズ飛んだり終段飛んだりするか?
アンプが両電源なら、SPへの+出力が−電源に落ちたのかと ACinに入ってるヒューズじゃなくて、トランスの出力側に入ってるヒューズか
AIMP 2K OPUS - PIONEER RT909 - Mini Album 微風感 Guitar and Sax DJ Sound with Open Reel Deck ://youtube.com/embed/M6dvuKiDkIc?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
パイオニアSA-6600Uなんだけど フォノでボリューム11時位置ぐらいからホワイトノイズが聞こえてくる これってこんなもん?それともノイズ大き目?
>>752 それ昔使ってたヤツだ
使ってたのか掘り出したのかオクで何かするのか知らんが
フォノ入力をショートしてなければそんなもん
>>754 プレーヤーを接続した状態
外すと9時位置ぐらいから聞こえ出す
SA-6700も持ってるんだけどこっちは端子開放で1時ぐらいまでノイズ出ないんだよね
ちょっとノイズレベルが高すぎる気がするんだけど
ホワイトノイズは半導体かな イコライザー初段あたり交換とか
初段はイカれやすいの? 修理記事見てるとだいたい初段FET交換とか書いてあるけど
見てみないと、実際のところはわからんけど、 経年使用で劣化してノイズ出るってパターンは多いね
>>757 単に初段から出る雑音が最も目立つからというだけ
TT-81というレコードプレーヤを買いました 動作チェックの時は問題が無かったと思うのですが興味本位からモーターのところのねじを外して本体からモーターを外そうとしました しかし難しそうなので本体からモーターを浮かせた程度です。 モーターの中身を引っ張り出したなどはしいません 元に戻し電源を入れると逆回転でゆっくり回り始めました PLAY/STOPが同じボタンなので押すと普通に正回転し始めますがも一度押すと止まるところが逆回転を始めます どこか壊れてしまったのでしょうか モーターんネジを外したのが原因ですか
>>760 TT−81ってピッチコントロールの表示がニキシー管なのか?
壊れたのは間違いないけどw
1,軽くトントンして様子を見る
2,全バラにして修理を頑張る
3,潔く諦める
ググると修理してるサイトがあるね、ご自由にどうぞ
初プレーヤー買って一週間、やっちゃいましたか OTL モーター本体からFGコイルって部分のねじ外して少し浮かせたぐらいなのに壊すとは 今は笑う事しかできない
いつものサイト
>VICTOR TT-81 ¥65,000(1981年頃)
https://audio-heritage.jp/VICTOR/etc/tt-81.html 40年前のだしFGコイルならサーボ系なのでその辺かも
1,コネクタが錆びてる→接点復活剤とかでクリーニング
2,ケーブルの中まで錆びてるハーネス作り替え
とか?
そんなに古いものだったとは知りませんでした ちょこっとキバン浮かせただけなのに呪われてますね その際配線切っちゃったとかかな(鬱) 修理ブログ見るとオシロスコープで調整してる人が多いですけど FGコイルの元の位置と微妙に位置変わったりしたら調整が必要ですか?
電子ブレーキがついてるからその辺かもね
この意味が分からなければヘタに手を出すべきではない
古いのは基板なんてちょっと浮かせただけでもハンダ割れとかなることも有るし
>>761 ニキシーっぽく見えるけどwダイヤルに書いてある数字が照明されてるだけ
でもストロボは交流用のネオンランプじゃなくてニキシー管式の極性があるタイプが使われてるみたいだね
>>764 ゴメン読み違えてた、サーボ系のハーネス辺りかと思ってた。
FGコイルの位置が狂うとかでループが壊れてるなら、オシロで信号を見ながらになるから俺では手が出ない。
因みに懐かしい物を探したら有ったよ↓ FIDELIX って日本のメーカーだったんだシラナンダ
>回転数表記が正確なストロボスコープを作ってみました。
http://www.fidelix.jp/others/STROBOSCOPE.html プリントアウトするか、タブレットに表示して回す現代に相応しい方法に挑戦して欲しいw
最近蛍光灯も見かけないけどLED電球でも大丈夫なんだろうか、
ピカピカ光だけのストロボ動画を探したけどざんねん無かった
>>765 修理サイトに縦横つぶつぶの画像があるね手が込んでます
>>765 >>766 ただただ音もなく反時計回りに回転する円盤を見つめています
半田面のチェックから初めてみます
便利なストロボスコープの紹介有難うございます
お手数をお掛け致しました
アームぐいっと回してみて 反対側でかけてみたら面白くね?
いやー、危機的状況なので調子に乗って小躍りもしてられないのですよ しかし静かに回り続けています
会社の装置とか頼まれ物の修理とかでヤッチマッタぁ!の経験もあるけど 買ってきてすぐにやらかすとショックが大きいですね 修理屋さんに頼むとか?
TT-81は触ったことない機種だからゴメンわからないや 調整にガッツリとオシロスコープ使わなくちゃなのはこの時代が最後くらいかも DENONの2相ACモーター機も調整にオシロが必要 ストップは電子ブレーキということでバンド等で締めて機械的に停める方法じゃなく逆転するように電気を送り停めるみたいなので止まったかの確認や逆転の検出が上手くいってないのかなぁ 逆転している時の速度は33回転や45回転の設定と関係していそう? 正転時にストップ操作をすると同時に手でターンテーブルを止めてみる 少ししてターンテーブルから手をそっと離すと改めて逆転が始まる? デザインはいいねぇ
昨夜から平常心を取り戻そうと自分に言葉を投げかけています 徐々に落ち着きを戻しつつあるのですが プレーヤーを目の前にしガリレオ・ガリレイの言葉を借りて言いたい 「それでも逆に回っている」と
デザインで買いましたw 逆転している時の速度は33回転や45回転のスイッチに連動しています >>正転時にストップ操作をすると同時に手でターンテーブルを止めてみる 少ししてターンテーブルから手をそっと離すと改めて逆転が始まる? また始まります 今日中身見たのですがネットでよく見る足の真っ黒けのトランジスタがいくつもありました ネット情報ではトランジスタとオペアンプを交換している人が多いですね
実用で使いたいなら手を上げて修理屋に頼むもよし こういうのに手を入れられるようになりたければ勉強も兼ねてチャレンジしてみるもよし ただいくらで買ったか知らないけど勉強代は高くつくぜw
挑戦したいなー オシロスコープとか揃えると凄くかかりますね
そんなのでも実用になりますか 普通のテスタと同価格ですね スゲー
>>775 帯域低いヤツ(数MHzまで)のやつは安い
海外から通販の方が安いが納期が遅いよね
おれヤフショで即納のを買ったw どうせ上がったり下がったり低周波波形が出るかどうかだけだから 全然役に立つ でも2現象だったら1万超えるかな? 大きなオシロも持ってるがハンディ2.4インチくらい?が絶対いい OWONがいいけどこれって5万超えるよねw
ちなみにヤフオに新品1100円で出てる1chOWONはOEMのベースのようで 多分これを各社が改造して売り出すのだろう 俺が買ったときは1000円だったw 要するにファンクションキーが5つくらいついているだけで 操作盤がのっぺらぼうで縦横が程よいスケールになる自動測定しかできないw それでもものすごく役に立つしデスクトップに立てられて 程よい大きさで程よく重くとても使いやすそうだ 3000円で買ったのと一緒に立派なケースに入れて重宝してるw 基板を見たら完成版と同じところにスイッチ用パターンがあるから ショートしてみたけど全然動かないw なにがしかのプログラムが必要なのかな?
TT−81はカッコイイよな、DENONのターンテーブル持ってるけど長い間回してないから多分壊れてる 値切って8万位で買ったケンウッドの2現象オシロも持ってるけどこっちもダメかも知れんw 3〜5万のデジタルオシロが有るけどどんなんだろ?
アナログオシロで見れるものはアナログオシロで見た方がずっといい。 デジタルはまさに見えるものは見えるが見えないものは全く見えない。 アナログオシロのように「ここに雲のようなものが見える」というようなことは全くない。
っつーか アナログの良さって 設定変えてもすぐに波形の傾向がわかるってとこだよな うぉっとでかすぎとか全然出てないやんとかw デジは設定変えるとぼーーっとしばらく待ってないと波形が出てこないw でもあの安さ小ささに勝てるか? ただ波形を見るだけならw 基板様の横にオシロを持っていくか オシロ様の横に基板その他もろもろ一式を持っていくのか そこが問題だw
アナログとデジタル(FFT付き)を両方買えばいい。
デジタルもパソコンGPUみたいな処理能力高いチップ載せていればアナログ表示にしても違和感ない きっと
>>784 ほんとそれ
50MHz2現象と100MHz4現象使ってるけどアナログ故に奥行きがもうありえない
直感で使えるのはメリットだけどクソ重いオーディオ機器を開腹してだとさらに場所を取るのでオシロの出番の時は気合いが必要
オシロ使う時は大抵オシレーターもセットで使う事が多いので尚更
普段はテスターで調査・修理・調整まで済む事が多いので安いのだけどテスターはアナログとデジタル合わせて4つも5つもあるよ
Hantek デジタルオシロスコープ 70MHz 1GSa/s DSO-5072P っていいですか?
https://imgur.com/1fr2soN 音が出なかったこの回路でTr2,4,6を交換した時、間違ってTr4にNPNを付けて通電しちゃいました
どこからか煙が出たのでhFEを調べると見た目は変わりないのですが両チャンネルともTr6が壊れていました
Tr4をPNPに差し替え、念の為Tr2,6も新しくして音出しまでたどり着けたのですが右チャンネルの音が僅かに割れます
C10のセラミックコンデンサを左右振ってみましたが改善しません
電圧は回路図とほぼ同等の電圧が出ています
Tr交換前からの症状かも知れないのですがもし煙が抵抗から出てたりすると音割れなどのノイズ源になりますか?
>>789 rigol DS1054Zのほうがいいとおもう
>>792 Tr8はhFEは正常値でした
一個づつ左右でパーツを入れ替えてゆく方法以外に特定方法ってありますか?
>>793 煙が出たのは電源基板ではなくこのフォノイコ基板から?
TR14とTR16のエミッタに接続されているR48、R50の多分82Ωな抵抗器をチェックしてみて
念のため音の割れていない正常な左chのR47とR49も要チェック
ちなみにこの抵抗器は外さなくても基板に実装状態で調べられます テスターで見てみてね
>>794 割れている右チャンネル R48=O.Lのまま計測できない R50=48K
左チャンネル R47=12.75K R49=288.6K
となりました
回路図では48kとなっています
目視すると心無し艶が無い様な気がします
連投すみません 煙なのですがアンプはフォノイ基板を上にして立てていました 煙に気づいた時にはふわっとフォノイコ基板から出た様に感じました 煙より臭いで異変に気づき電源オフ後もフォノイコ基板が臭かったです
>>796 ということで一番の原因はR48で残り3本も交換時期が来ていると判断していいとおもいます
というよりこの4本は82Ωなのでテスターで両端を測定した際に82Ω以上になることはありません
ここの抵抗値が上がってくると歪みっぽさはいずれは発振を起こすようになります
このモデルではヒューズ抵抗を使用していますが普通のカーボンでも金属皮膜でも使えます
1/4Wの抵抗器です
>>799 的確なご教授有難うございます
小さな回路図だけで抵抗値からモデル迄お判りになられることに驚いています
ちょっと鳥肌が立ちました
明日部品買って帰ります
ありがとうございます 助かりました!
>>801 >>790 で経緯と現状をとても的確に要点を拾い上げてレポートされているからです
ここのスレにはもっと凄い人が居るしみんな修理好きで詳しすぎます
僕もお世話になりっぱなし
この年代のアンプは古いが故に故障内容も多岐にわたり複雑になってきます
部品をよく観察しながらゆっくりと直してあげてください
また結果を教えてくださいねー
>>802 昨夜はお世話になりました
抵抗器を取り換えると奇麗な音が出るようになりました
>>800 さんの仰る通りで音が出た瞬間 はぁ〜っと唸ってしまいました
切れ味鋭いアドバイス有難うございます
念のため他の抵抗器の値を測ってみましたが異常はありませんでした
Tr付け替えミスが82Ω抵抗を悪くしたのでしょうか?
>部品をよく観察しながらゆっくりと直してあげてください
この言葉を大切にしないと同じ失敗をしてしまいますね
肝に銘じておきます
有難うございました
>>803 修理早いですねー無事に直ったようで何よりです
このタイプのフォノイコライザーは細部は違えど先代シリーズより使用されていました
なぜか新しいこのモデルはバリスターダイオードで温度補償されています
以降はまた回路が豪華になってきます
推測となりますが既に幾らかダメージあり付け替えミスで追加ダメージかなと
この4本は普段から少しづつストレスを受けていて蓄積され痛んでるアンプを見ます
両ch調べてというのはその為でした
古くなり定電圧電源部やフォノイコ初段のバランスが崩れた際にトドメを刺されます
入手に手間取るパーツはありますが回路の方式・規模が程よくてメンテしやすいアンプなので壊れたら何度でも蘇らせて下さい
この時代のサンケンの終段のパワトラは凄くお宝です
捨てるときは一声掛けて下さい(笑)
>>804 お世話になっております
今日も良い音出しております
フォノに限らずドライバー段でも同じような回路構成になっています
今後も同じようなアンプを見た時にはチェックしなくてはいけないポイントなのですね
アドバイスのお陰様でまだまだ活躍してくれそうですので捨てますのご連絡は出来そうにありませんw
ありがとうございます
故障を特定して交換するとか尊敬するわ ヤフオク!で落札して箱開けてる段階で接点復活剤の匂いプンプンで足元まで垂れてるし これがメンテ済み?って酷いの掴まされちゃってそれでも使ってみてると10分くらい経ってアンプ温まってくると臭くて窓開けなきゃで大変 こんな事されると動くものも動かなくなるよね
アンプのスイッチやリレーがベットベトなのはお約束 カセットデッキなんてそれやられたら目も当てられないから
日本は高温多湿だから金属物がすぐ劣化するけど 米国の車番組なんか見ると砂漠地帯で数キロ幅位の場所に 車のジャンクや部品などが数万台以上並べて有って 古い車の修理依頼が来ると部品をその中から探しまくって使ってる 60年以上前の車も錆びて無いので使えるんだよなー
>>794 もし電源基板から煙が出ていればまた違った推測をされていたのでしょうか?
サンスイのアンプてのはすぐわかった AU-707あたりかな?
>>810 そりゃ電源基板から煙が出たら電源基板を(も)直さないとダメだろう
>>810 最初に
>電圧は回路図とほぼ同等の電圧が出ています
という言葉で電源基板のダメージはひとまず置いて欲する電圧は供給されていると思いましたが大雑把にでも煙の出た場所が分かれば遠回りの数も減るかなと質問をしました
>>812 の通りで電源基板から煙が出ていれば電源基板「も」となるけどこの「も」になると実機を見ないと分からない事も多くなります
さらに何点か追加で質問をするかそもそも書込みしていなかったか・・・
フォノ基板でミスを犯しフォノ基板上の部品劣化にとどまらず電源基板で煙が出ることもある その時は被害も大きく複雑なトラブルってことですね 昔、B電源の+-を逆に基板に入れてしまい電源基板から煙が出たアンプを放置し 気になったまま何年も経過してしまっている...
直結回路のアンプは初段の動作によって次段の動作点が決まり、さらに次段の動作によってドライバー段の動作点が決まり…という風にできているので、 素子が故障したり間違って違うものを付けたりすると、後段の動作点が全部ずれて火を吹いたり煙が出たりする。 増幅回路だけでなく電源など他の部分を壊すこともある。 だから基本「絶対に」間違えないように、電源を入れる前や部品をはんだ付けするときに念には念を入れて確認することが必要。 また電源の±の逆接や異なる電圧の誤接続も「絶対に」やってはならないことで、全部のものが壊れてもおかしくない。 ホイホイと電源を入れて煙を出しているようでは、はっきり言えば「話にならない」レベル。
趣味でやってるんだったら感電したり家燃やして死んでもいいが 良くしようと思うんなら普段の生活でもそうだが忘れっぽいとかいつもおんなじ事を注意されるとかの人は 自分がしてる行動を後で覚えていて再構成出来るとか次は改善しようと言う気持ちが無いと 基板組み立てとか動作実験とかは失敗が多かったり同じミスを何回もして何倍も金銭や時間がかかる事になるよねー チェックする時も視点を変えるとか完全機械的チェック(回路図なんかと塗り塗りチェック)とか思い込みを排除する様にするとかね。 プロで同じグループでそんなやつ居ると居なくていい(仕事しなくていい)状態に成るけどね
と、一言で片づけられないから厄介。 本人がやりたいと言ってるのだからやらせなければダメ、が今の風潮。 単純な作業でもケアレスミスを起こすから誰かがリカバリー回るように迫られる。 趣味ならば自滅して散財、それも自業自得だが 仕事になると周囲に迷惑が掛かりまくる。
一言居士オジさんが出てきたね どうやら電子機器製作についてうんちく垂れたいみたい さぁ、オジさん頑張って 誰も読まないけどさ
最近手に入れたデッドストック品のC28を無メンテで使ってるんだけど大丈夫かな 今の所問題ないけど 40年以上電源入れてなかったからな
ブロックコンが使われてるみたいだからノーメンテのまま使い続けるのはお勧めしないなあ 真空管式ほど電圧は高くないんだろうけどそれでも脅しじゃなく爆発も有りうる でもアメリカ製なら大丈夫か?
現状平気なら大丈夫なんじゃないかなあ? 大昔のコンデンサは電源入れた瞬間爆発するとか聞くけど
大昔の電解コンデンサは実際に爆発した。 その後改良されて防爆弁が付いたので爆発はしなくなったが電解液は吹き出る。 防爆弁とは単に破れやすい弱いところを作っただけで、内圧が上がるとそこが破れてガスを逃がす。 破れずに内圧が上がると大変なことになる。
健全な電解コンデンサの爆発はマジ怖いよ。昔やった事がある。 10D10と言う1000V1Aのダイオードが有るんだが、このダイオードは湿気か何かのためか? 経年劣化でほぼ間違いなくショートする。経験では、およそ9割以上の確率 その10D10一発の半波整流回路で、電解コンデンサ一個で平滑の回路。電圧はDC約160V んでその10D10が不意にショートした!。 整備終了して、さて中身をザッと見て蓋閉じようとした瞬間にダイオードがショート! 平滑コンデンサには瞬時にACが加わる。んで後はご想像の通り爆発 しかも、顔を約10cm位まで近づけていたので、目の前は瞬間真っ白に!。 音は、最初に"ボッ"って言ったのだけ覚えてる。 電圧が高かったので電解液は瞬時に全て蒸発した様で、特に濡れて問題無かった。 中のセパレーターは全て外に!。ゴム封止はスッポーンと部屋の壁に激突して刺さってた!。 刺さったんだよ!ゴムが!壁に!。ゴム封止が付いてた側のリード線は引きちぎれてた。 整備で電解コンデンサを交換してたんだけど、新しい元気なコンデンサで余計に大爆発になった様に思う。 幸いだったのは、交換した電解コンデンサがチューブラタイプで、爆発が横に逃げた事。 これが普通の縦型やチューブラを縦に付けてたなら、多分顔に大怪我負って 下手したら失明してたかも知れない。 最初は、あー直さなきゃぁ、程度にしか感じて無かったけど 時間が経つにつれて、頭の中で状況分析が進むにつれて、恐怖感が大きくなったよ。 まぁ最終的には修理したんだけど、そのセットの10D10は全部1N4007に交換して、可能な所はシリーズに2個繋ぎました。 どっちかショートしても、平滑コンデンサが爆発しない様にね。 DC160V位だったけど、1KVとかだともっと凄いんだろうな。経験無いけど。
みんなで怖がらすなよww オレだってオーバーホールしたC29を20年か使ったが 全然問題なかったw 何年か使わない時期もあったがまぁまぁ使ってたから 全然使ってないのがどーなるか知らんがw
んじゃ安心するコンデンサ故障話しを。 昔のファイナルが真空管のアマチュア無線機なんだけどね。 6146Bのプレートに掛けてる電圧がDC約900Vで、2本で約100W出力なんだけど 平滑に500V100μFのブロックコンを2個使っている。その内の一個が壊れた。ダイオード故障で巻き添えとかでは無くて、多分単体劣化故障。 爆発とかはしなかったよ。突然、ボコん、と音がしたと思ったら、プレート電圧低下でパワーが出なくなった。 調べていくとブロックコンの故障。防爆弁は膨らんでたね。多分、ボコん音発生時に防爆弁が開いたんだれうね。 交換して直りました。特にブロックコン以外は壊れなかったな。
C28って1970年発売なんだな 最近デッドストックで入手だから下手したら50年くらい電源入れずに眠ってたわけだ よく普通に動いたものだな
>>825 追記
爆発した電解コンデンサにも勿論防爆弁は付いてたんだけど
防爆弁?なにそれ美味いの?、って位無力でした。
弁どころか、ゴム封止全体が防爆弁?って感じでスッポ抜けるくらい瞬時爆発だったからねえ。
他にも、逆接で防爆弁が開いた事は2回程経験がありますけど
一回は25V6800μFの大きめ電解コンデンサで、電圧が12Vと低かったからか?
頭の切れ込み弁が破れて、ブシューっと煙吐いただけでした。
もう一回は、16V470μFの10φ位電解コンデンサで、回路電圧は9V位だったんですが
いきなりゴム封止が音も無く抜けて液漏れしました。防爆弁は、なにそれ美味いの?状態でしたね。
小さいゴムだったけど、後で元通りにケースに入れようと頑張ってみましたが
えらくキツくて入らなかったな。それが一瞬で抜けちゃうんだから、コンデンサの破裂は怖いですね。
煙は出なかった様だったけど、多分煙の量が少なくて、気が付いた時には空気に攪拌されてたんだと思います。
キーボードをバラしたらケミコンの極性が逆に付けてあった正しく付け直したけど何も変わらなかった ケミコン要らなくない? メーカーは日本だけどチャイナ製造だった
たまに基盤の印刷が間違ってて極性が逆に付いてるものがある ソニーのCDP-338ESDとか
シルク間違いあるあるだけど
>>830 のはしっかり絶縁が壊れてたw
よく知ってるな 知ってるのは、自分で別の修理時に見つけた俺だけだと思ってた
因みにその時は 取り付けが正しいのか印刷が正しいのか悩んだわ。結局回路図にお世話になったが
とりあえずバイポーラ使っとくのは駄目なの? 海外だとミューズのバイポーラは人気みたいでよく使われてる
ミューズESは躍動感が落ちることがあるよ。 回路によりけりだけど自作簡易ラインアンプのカップリングに使って絶望した。
エージングすると化けるとか聞いたよ QUADとかMERIDIANのCDプレーヤーの出力部にも使われてる
>>832 はシルクが間違っててエイ出しちゃえ程度の話ですすんません
>Counterpoint SA-5.1の仕様 カウンターポイント
https://audio-heritage.jp/COUNTERPOINT/amp/sa-5-1.html ↑これPCBが間違っててハムが出てたよね?
>>835 間に合わせで直列バイポーラにしたことはある
ケミコンは耐圧ギリまで掛けると音質が良いとか聞くがどうなんだろ?
ひるねするお
トランジスタも定格ギリギリまで使うと音がいいけど壊れやすいとか聞くな
>>838 電解コンを耐圧ギリで使うと劣化が早まるのでおすすめしない。
デッドストック電解コンの電解膜を活性化するには電圧ギリにした方が良いとは言われていた。
しかし回路の動作不安で両電源が流入した場合も考慮すると
回路電源電圧×2が無難、著名メーカー製アンプでもおおむねその方向。
中華デジアンはいい加減なパーツ採用するから参考にはならない。
>>840 テクニクスのプリメインアンプで、コンデンサの耐圧の90%位の電圧掛けてるモデルが有ったと思ったよ。
限界の1割弱は、決して間違いじゃないと思うけど。電源の安全性に自信が有ったんかなぁ。
メーカーの耐圧もマージン取ってるからね 設計を間違えてメーカーの値を超えてて慌ててデータ出せ出せやってたヤツが居た希ガス
信頼性の面からは使用電圧が定格電圧を超えるのは当然ダメだが、使用電圧を定格電圧の半分以下にしても意味がない。 むしろ直流成分がないと化成皮膜の修復が行われないのでよくない。 ただし定格電圧が低い電解コンデンサは小形で大容量だが特性的に劣ることが多いので、回路的には5V程度のところに定格50Vのものを使うことはある。
>>840 実際に加わる電圧が安定していれば定格電圧の90 %でも全く問題ない。
ただし電圧のばらつきや電源ON/OFF時や電源電圧が変動した場合なども考慮しなくてはならない。
電解コンデンサの陰極のアルミ箔には自然にできた酸化皮膜が付いており、1 - 1.5 V程度の逆電圧には耐えられるといわれている。 つまり1 V程度の回路であれば逆に付けても問題にならないことが多い。 しかし電解コンデンサの製造時に管理されていないので全くの無管理であり、電解コンデンサメーカーは保証していない。
電解コンデンサの本当の陰極は電解液。 アルミ箔だと思っている人が多いが間違い(アルミ箔は陽極箔と陰極箔の2枚入っている)。 陽極は陽極箔、誘電体は陽極箔表面の酸化皮膜で、陰極は陽極箔の酸化皮膜に触れる電解液。 陰極箔は単に電解液に電気的に接続するためのもの。 電解コンデンサのケースは電解液に触れているので陰極と不定の抵抗で接続されていることになる。 両極性の電解コンデンサは2枚の箔ともに酸化皮膜が付けられており、電極箔1 - 酸化皮膜1 - 電解液 - 酸化皮膜2 - 電極箔2となり、2つの電解コンデンサが逆極性で直列に接続され陰極箔が省略された形となる。 (陽極箔1 - 酸化皮膜1 - 電解液1 - 陰極箔1(←電解コンデンサ1) - (電解コンデンサ2→)陰極箔2 - 電解液2 - 酸化皮膜2 - 電極箔2) 両極性電解コンデンサのケースは中間の電位となる。
コンデンサー半田付けしてると ビュルビュルーって何か沸騰する感じのことがあるんだけど? あれって別にいいの?
ついでながら 古いトランスもはんだ付けしてると じゅるじゅるーってカニみたいに泡噴くんだけど?
もしかして鉛フリーはんだになって国産製品の初期不良とか故障増えた?
スピーカーのエッジを初めて交換した エッジがボロボロだったときはコーンがブルブル動いてたけど エッジ張り替えたらほとんど動かなくなってた
オーディオミキサーのヘッドフォン端子だと「サー」音と「ブーン」音が酷く、ヘッドフォンのボリュームもほんのわずか回すだけで(7時の位置が0)爆音になってしまいます。
ヘッドフォン端子以外のXLRとライン出力等からはノイズはありません。
改善すべき点が有れば教えて欲しいです。
ヘッドフォンアンプ部の回路図はこのpdfの最後から2ページ目の真ん中辺りです。
回路図を見た感じだと50Kの可変抵抗の後ろにオペアンプが繋がっているようです。
http://www.jblproservice.com/pdf/Vintage%20JBL-UREI%20Electronics/UREI-1620%20manual.pdf もっとおまいら『耳サウンドシステム』について考えるんだ! ://i.pinimg.com/236x/35/75/0a/35750a1c499c1c7c9e671d4a73194a34.jpg ://www.nansuka.jp/wp/wp-content/uploads/2019/09/kangaeru_01.jpg
R81とR88を50kΩにする ://i.imgur.com/mN3JLrr.jpg
増幅率の計算 ://toshiba.semicon-storage.com/content/dam/toshiba-ss-v2/apc/ja/semiconductor/knowledge/faq/linear_op-amps/What-types-of-amplifier-circuits-can-be-configured-using-an-op-amp_1_jp.png
>>855 回路図を見た限りでは、ヘッドフォンとLINE出力・XLR出力は、カップリングコンを経た後の単純分岐ですね。
LINE出力とXLRでノイズが無いのですから、ヘッドフォンソースがPGMの状態でノイズがあるのなら、ヘッドフォンアンプに不具合があります。
ヘッドフォンソースがCUEでノイズが入り、PGMで入らないのなら、CUEの前に原因が
両方でノイズが入るのなら、確実にヘッドフォンアンプ回路の不良です。
まず、ヘッドフォンアンプのオペアンプの入力と出力でノイズがどの様になっているが
確認されたらいかがですか?。オシロスコープはお持ちですか?。
無ければ、高感度のテスターで良いので、爆音の状態で取り敢えず当たってみては?
故障探究の基本は切り分けです。
まぁいきなりオペアンプを交換したり、その後のトランジスタやダイオードを変えて
消去法で直して行くのも趣味ならば有りですが、仕事でいきなりソレやると
コストの無駄遣いで怒られちゃいますけど。
オペアンプをソケットにして色々変えて楽しむのもいいかも
>>859 >>860 レスありがとうございます。
ヘッドフォンソースはCUE/PGMどちらであってもノイズは変わらないです。
テスターやオシロも持っていないです。
オペアンプは4回路のもので、テープ出力やエフェクトループに繋がるサミングアンプ部でも残りの2回路が使われています。
テープ出力からもノイズはありませんでした。
4回路のオペアンプのうち2回路だけが不具合を起こすって事は考えられますか?
丸ピンIcソケットでは無いですが一応ソケット式になっているので数回程度ならオペアンプの交換は可能です。
>>857 画像にしてくれてありがとうございます。
たびたびすみません 近くの店にはTL084CNは無いけれどTL074CNの在庫はあるみたいなので買ってこようと思いますが、そのまま置き換えても大丈夫でしょうか? TL084CNより半額近く安そうです。
単純置き換えですね。TL074CNでも多分大丈夫です。 位置付け的には、確か074(072)は、084(082)のローノイズ版だったと思います。 TL084CN特有のなにかの性能に依存していなければ(多分していないはず) JRCのNJM084Dや、NJM074Dでも基本イケるはずです。 ちなみに、JRCはNJM074とNJM084は同じで、型番はNJM074/NJM084、と記載されています。 要は同じ物ですね。
どうもありがとうございます。さっそくTL074CNを買ってきて取り付けようとしたら回路図ではTL084CNですが実際にはTL074Cが取り付けられてました。 TL074CNは084CNの低ノイズ版と書かれてあるのでもしかしたらノイズが改善するかもと思っていましたがすでにTL074Cが付けられていたから無意味ですね。
何度もすみません。 ヘッドフォンアンプの方のオペアンプはテープ出力では無くXLR出力の方と共用でした。 元々付いていたTL074CをTL074CNに置き換えてみましたが残念ながらノイズは改善しませんでした。
>>865 それは、オペアンプを交換しても、XLRは変わらずノイズは無いが、ヘッドフォンは爆音と言う事ですか?
だとしたら、ヘッドフォンアンプ回路のオペアンプの後段が怪しいですが
オペアンプの周辺回路もチェックする必要があります。
ですが測定アイテムをお持ちで無い様ですので
原因探究は、現状ではチョット難しいと思います。
可能でしたら、ICを購入したショップに相談してはどうですか?
私も、ボソボソノイズでしたが似たような経験が有ります。
ノイズを聞いて経験から、トランジスタがダメになりかかっていると感じ
色々とデバイスを交換しましたが全く改善せず、結局、トランジスタに入る前のフィルターに使っていた
マイラーコンデンサのリークが原因でした。
それでも音は普通に出ていましたが、コンデンサをチェックすると、誤差や容量は正常範囲でしたが
微妙に容量値がドリフトしていて、故障しかかりだった様です。
古い機器になると故障原因は多岐に渡りますから、一概に半導体だけが悪い、とはなりません。
抵抗やコンデンサも充分原因になり得ます。
>>866 そうです。XLRはノイズレス、ヘッドフォン出力はノイズ+爆音です。
ヘッドフォン出力のボリュームを最小の状態では「ブーン」ノイズで、ボリュームを上げていくと「サー」ノイズが出てきます。
ヘッドフォン出力とケースを固定しているネジを緩めたり締めたりグリグリ触ると「ブーン」ノイズの音量が変わりました。
大昔に中古で購入した機材なので、爆音が正常なのかどうかは分からないんですが、爆音過ぎてボリュームが付いてる意味が無いです。
そういえば別件で数年前にコンデンサは総交換したんですが、ヘッドフォン部分は変化なしでした。
>>867 >>870 すみませんありがとうございます。
爆音は正常で、爆音かノイズの原因はR81、R82(R88、R89)の抵抗が関係しているって事でしょうか?
ミスリードされてることに気が付かないふりしてる。 ま、びょーきだからしゃあない。
爆音の原因はR80のVRじゃないか? ハムはこれもVRが原因の可能性とアースが浮いてる可能性があると思う ホワイトノイズはどの程度なのかにもよるがヘッドホンではある程度聴こえてしまうことも多い
ヘッドフォンアンプでゲイン101倍ってそりゃ爆音だわな
ああでも良く知らんがDJ用のミキサーみたいだから 敢えてそうしてんのかな?爆音環境の中でも聞こえるように
>>858 自分宛とは気が付きませんでした。ありがとうございます。
>>867 >>875 >>857 の図でいうと
R81(R88) + R82(R89) / R3 = 増幅率
3K + 300K / 3K = 101倍
ということですね
一般的には何倍くらいなんでしょうか?
ゼンハイザー HD660S 150Ω beyerdynamic DT770PRO 250Ω とか向け?
メーカーが設定した抵抗値を疑っていますが現時点ではまだ早すぎます OPアンプのループゲインですがこの場合は後段のSEPP回路も含めての「NF」となっている事を考えるべきです 私の乏しい経験上ですがミキサーと呼ばれる機器のヘッドフォン出力で若干のホワイトノイズがある場合はあってもハム音や爆音という事はまずありません・・ OPアンプのローノイズ品というのは聴いて分かればいい程度の変化で多段で重ねた場合でやっと効果が発揮されてくる程度です 症状は片chそれとも両ch? ノイズの出方は左右で同じ?差がある? 信号を入れた場合と入れなかった時と症状はどう変わる? まずは高価な物じゃなくても良いのでテスターは必須です
>>1 に加えて欲しいですな。
--------------------------------
保証が有効なのは、物がそのままの場合に有効。
物に自分で手を加えた時点で、保証は無効になります。
そのことをふまえて、なお自分で手を加えたい人が談義するスレです。
--------------------------------
>>879 どうもありがとうございます
R81の300Kを単純に30Kに置き換えて10.1倍になりますか?
>>878 >>882 ソニーZ900、7509、7506辺りです。
>>880 左右どちらともです。
信号ありなりともにです。
ヘッドフォンアンプのオペアンプを取り外した状態だとノイズは全くありませんでした。(音も当然出ませんが)
>>883 自己レス
300Kの抵抗を27Kに置き換えてみたところ、ノイズほぼ聞こえないようになりました。(ボリュームを10時の位置くらいまで上げると聞こえます)
倍率はもっと下げても良さそうな気がしました。
秋田ってか、回路図読めて自分で抵抗変えられるスキルがあるのに、なんでテスター持ってないのさ。 まさか、釣りじゃないよな?
でっかい毛バリだったわけですね。 付き合ってあげた皆さま、お疲れさまでした。
| | 彡⌒ミ \ (´・ω・`) 呼んだ? (| |):::: (γ /::::::: し \::: \
ハゲてきた
http://2chb.net/r/cafe40/1545194173/ 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2018/12/19(水) 13:36:13.98
ヤバイ
ブリッジダイオードを三端子レギュレーターで安定化してる定電圧回路の出力(ちょっと高め)を もう一つの本命三端子レギュレータ回路で安定化したら めっちゃ安定化する?
>>891 2段レギュレータはアマチュア的な音質向上テクニックとしては良くあるね
あえて3-5V高めの三端子レギュレータを前段に持ってきてリップル削って
2段目をこだわった回路のレギュレータで負荷直近で供給する
性能が単純に2倍にはならないがプリアンプとかノイズに敏感な箇所にはいいと思う
以前、別スレで教えてもらったのですが ノイズにこだわる場合は三端子レギュレータでも厳しいので 二段目にはリップルフィルタを使うらしいです リップルフィルタの基準電圧は DC的には三端子レギュレータで超安定化されているのを利用して 抵抗で分圧して設定するそうです ツェナーダイオードのノイズも無視できないからだそうです
用語の定義でスマヌが、 リップルフィルタはC−RのLPFかそれをトラで増幅(?)するフィルタの事じゃないのか? ツェナーでドロップを作る回路もあるけど、そうじゃないみたいだし 基準電圧で出力電圧を決めたらレギュレータだと思うんだけど ツェナーからホワイトノイズが出るけど、三端子もツェナーが中に入ってるし 結果が良ければすべておkなんだけどね
おっしゃるとおりで、ツェナーを入れたらレギュレーターですね 失礼しました
ツェナーも5.1V以下であればそれほどノイズは多くない 5V以上が必要なら赤緑LEDと低電圧ツェナーを直列にして希望の電圧作れば良い
トランジスタのベースをコンデンサを設地させるリップルフィルタが簡単でいい
>>896 何かスゴイ回路かと思った、こちらこそ失礼
それはさておきフォノイコならともかく、
球パワーアンプ(フィールドコアの電蓄6V6)
でチョークをケチってリプルフィルタにしたんだけど
ハムは無くなったけど普通でつまらん音になってしまった事がある
面白い解法があればどなたかご教授くさい
>>897 5V以下のツェナーは動作抵抗が大きいので定電圧性はあまりよくない。
>>900 部品点数が増えるが、トランジスタである程度の定電流流せば
ノイズも低く電圧変動も抑えられる
落札者取り消しについて 落札者Aを落札者都合で削除した時点で落札手数料は発生しない 次点者Bに買うか?と問い合わせた時点では候補者なので落札手数料は発生しない このまま出品者都合でオークションを終了しても出品者、B共に非常に悪い評価は付かない もしBが買うといった時点で落札者になるので落札手数料は発生する でもやっぱりやめるといったのでBを落札者都合で削除するとBに非常に悪い評価が付く Bを落札者都合で削除したので落札手数料は発生しない であってる?
電解コンデンサーって テスターで導通測ると しばらく導通ありってピーってなる? チャージするまで電流が流れるからとか? いや、コンデンサーの導通を測っていたわけではないのだがw 回路の導通調べてたらこんなところで?って とあるパターンで再現性ありでぴーっとw しばらくすると消えるんだがww
そりゃ電気を溜める素子なんだから溜るまで電流が流れるだろww しばらくして止まらないと壊れてるんだがwww
だよなーw d でもそんなだったら テスターの片方だけつないだだけで鳴るとか・・・ 無いよね? 無いけどw どーしてかと考えると・・・・
テスターがRFで電流帰路が出来ていて片側触るだけで流れるとかww 何のテスターだよwww
だって巨大なアースにつながってたら流れるやん? 雷みたいにw
トランスで 片側の端から端が600ω 途中で出てる線と上が50ω 同じ線と下が250ω なんてのあるの?
巻数比に換算すると 600:250→1:0.6455 600:50→1:0.28868 足しても0.93417しかない 損失分多く巻いている?でもなんか変だね
>>910 片側の端から端が600ω ←1次側
途中で出てる線と上が50ω 同じ線と下が250ω ←2次側
なら、とくに
片側w ケースに印刷されてるw 端から端まで600ω 途中で線が出ていて 上が50ω 下が250ω もう片側も同じww
auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0106/users/9c3d28a360d2ed2bd971237403e1d840035439bb/i-img1200x800-15926229929q7vzm68945.jpg これってもしかして3って読むのか?
きんたまが何で出てきてるかと思ったら Ω(おーむ)の事だったのか
まあ600Ωの4:9のところからタップを出してあるのだろう
トランスのインピーダンスは巻き数比の二乗だからな 50+250で300Ωだろっ!とはいかないw
えぇ? 1次側30ω0と300ωで真ん中つないで600ω スプリットで150ω ってよくあるやん?
こういうのもあるわけね auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0106/users/4e6e34c31e21148bfc6580c47f924269dcef6ebb/i-img600x600-1593180912uaptma214390.jpg 15と8の間が2だと
音用のトランスと言えば真空管時代は各メーカーが特性や音質良くしようと巻線の方法変えたりコア材変えたりしてたが今やほとんどがロストテクノロジーに成ったのねー 巻き方で最後の数ターンは逆巻してたとかコア材は米国のウエスタンエレクトリックのがいいとか 昔話。
SOS ://www.youtube.com/embed/?autoplay=1&loop=1&cc_lang_pref=jp&listType=search&list=SOS%E3%83%AC%E3%83%87
Pink Lady - Unforgettable Final Ovation (2005): S.O.S. (ピンク・レディー メモリアル・コンサート - S・O・S) ://youtube.com/embed/Gz969Yp70FU?list=UU-OdOWoCgIbOJwxkp6UkEQw
すまん
浅学な俺を助けてくれるとありがたい。
とある国産カセットデッキの再生回路なんだか、EQの定数はこれで良いのか?
ディスクリートでNF型のEQ回路だと思うんだが、規格値と計算値が全く違う。
NF型は、トランジスタ等増幅素子の特性や利得が絡んで、規格値が計算値とズレる事が殆どだと思うので
実機ではこれでいのかも知れんが、ちょっと悩んでる。
まだ修理途中で、実機テストが出来ない段階なんだ。
カセットデッキとしては珍しく低域補正もしてるから、真面目に作ったデッキだと思うんだが。
俺の経験不足なんだと思うが、カセットデッキの再生EQ回路でNF型は初めて見た。
助けてくれるとありがたい。
カセットはさっぱり知らないので調べてみたがノーマルが120usということか 見るからに古い回路だからたぶんノーマルだろうがたしかにあっていない で情報が少なすぎるとある国産とかなんなんだ 回路図が間違っているだけじゃないのか
>>930 お助けありがとう。
あーすまん、確かに情報が少ないな。
デッキはLo-DのD-2200MB、もう38年前の機種になる。
左端にあるFETが初段で2SK68AM、当時はよく違われた石。
今度試しに2SK117BLと差し替えてみる予定。
番外編で、2SK241GRや2SK125などのRF用も試してみようと思ってる。
多分ノイズの関係で、初段には不適の予感がするけど。
EQ回路だけど、確か再生EQ部分は70μsでノーマルの120μs時は
トランジスタスイッチでCRが入って補正される仕組み。
この仕組み自体は、他社でもごく普通に採用されてる回路。
EQ回路の定数は、暫く悩んで自分が信じられなくなって来たよ。
修理着手前は、再生時にハムみたいなノイズが乗っていたので
ヤケクソで2日ばかり電源入れっぱなしにしておいたら、ノイズ無くなったよ。
高域もえらく落ちてたんだが、同じく改善されて来た。
多分電解コンデンサの劣化だね。まぁ38年も経てばダメになって当然だけど。
電圧掛かって酸化皮膜が修復されてる来たかな?、ドライアップもしてるんだろうな。後で全交換します。
オートキャリブレーション機能であるATRSも、最初はエラー吐いてダメだったんだが
今はエラー頻度が10回に1回程度になった。これも多分電解コンデンサだな。
トランジスタも2SC458のDランクを多用していて、全部変える予定です。数が多いので悩みの種です。
オペアンプNJM4558Dも足真っ黒で、これはNJM4558DDとNJM4580DDに交換する予定です。
メカは意外にも元気で、なんとアイドラーも生きてる。
アンプの入力ボリュームをバイパスさせる為入力端子3番と出力端子2番をジャンパーでショートさせたのですがボリュームを絞り切ったところで無音となりました。 ボリュームとはこのような構造なのですか?
>>931 K68Aは探せばまだ市中在庫ある石だから
無理に他のFETにしなくてもいいんじゃね
>>927 >>931 ここよりデッキスレにおいで多分もっと深い知識を得られるよ
ただ深すぎてちょい引くレベルかもだけどね
>>931 ですが
デッキ板かあ。
でもあの板は、ちょっと深い質問をすると知識をひけらかしてくる輩や
◯◯警察みたいな住人が常駐してるみたいで
あからさまに他人を批判したり、噛みつく奴がいるから、あんまりカキコしたくないんだよね。
ROMるだけなら面白いんだが。
>>937 まぁ興味本位、と言うのも有りますね。
違う音にしてみたいみたいな。
いま調べたら、使ってる石は2SK68AMではなくて2SK68ANでした。
うーみゅ、Nランクは少なくてMランク以上に入手が難しい気が。
まぁお金な糸目つけなければ、簡単なんでしょうけど。
>>940 板じゃなくてスレね
ピュアオーディオ板とAV機器板にひとつずつ有る
確かに荒れることも多いがそういう輩は無視すればおk
OKAWA Electric Design って使えるね?
ACアンプの方が回路をシンプルにできるから音が良いとクリスキットの解説に書いてあったけどそうなの?
段間コンデンサ入れると回路設計は楽になるけど、 同じ価格でどっちが音が良いとか悪いとか簡単には言えないよ どう言う文脈か知らんが、そのクリスキットがACアンプだから謳い文句として書いてあるんだろ? 修理するならここだけど、続きはアンプスレで
敢えて流行りのDCではなくACアンプにしたと書いてあった
他人の話なんだからどうでもいいじゃん 何でそこまで必死なの?
クリスキットって神戸の死んだオッチャンの設計の奴だっけ?
クリスキットっていつ頃まで売っていたのだろう あれは1970年代の文化だと思うのだが
意外に知名度あるのか、愛好家が残ってるのか、オクでもそこそこ値段つくね 回路はDCアンプ流行る前のごく一般的なもの 最新のコンデンサに取り替えて遊ぶと結構面白い
アンプなんてもんは、単に音を大きくするだけなんだよ ただ大きくする過程で非直線素子を使うから音を悪くする要素が入ってくる。 その悪くする要素を補正するために色々な回路を付加するからどんどん入力と出力がかけ離れたものになってしまう。 アンプで音がいいなんてことはあってはならないんだよ。 但し、入力そのものの音が人間に心地良いものかどうかは議論の余地があるだろうね レコードとCDの関係と同じ 一切華燭の無いCDの音より、付帯音のあるレコードの音のほうが心地良いと感じる人間もいるからな。 アンプで変えられた音のほうがいいという奴がいてもおかしくはない 何度も言うがアンプは色付けされず単に音を大きくするのが究極の姿だ
いつもの人だからw まずもって音を大きくするんじゃなくって 振幅を大きくするのなw
アンプの電源を入れてからしばらくしても 不定期にポップノイズみたいな音が出るんだけど、 何が悪いんだろう? やっぱり電源系統?
>>958 増幅回路の故障のまえぶれ。
DCバランスが不定期に一瞬だけ崩れる。
TRが時折異常動作する。
アンプにとっては致命的ともいえる症状なので修理可能ならば早めに。
修理不可ならば早めに代替アンプへ入れ替えたほうがいい。
電源系ならばここまで危機感をあおらないよ。
プリ部の正負電源の片方が故障した時そんな感じだったな 結構大きいボッって音が電源入れてからしばらくすると出てた あとでわかったが安定化電源の負電源の方の基準電圧周りに使ってる トランジスタが-2Vと-15Vを行ったり来たりだった
丁寧なお返事どうもm(__)m 起動後1時間以内ぐらいに鳴って、そこからまた鳴らなくなるから、 通電による温度上昇中に劣化トランジスタの電圧が乱高下してるのかな? 電源が入ったり消えたりするトラブルが、ICの半田割れの修理で 完治したことはあるけど、それよりもだいぶ難易度が高そうだなあ とりあえず代替機との交換はしておこう
整流ダイオードを交換して遊んでいたらプリ基板裏の配線辺りから煙が出てきた 煙が出たあたりの基板上の部品を目視してみましたが焦げた抵抗とか見つからないので 基板裏のプリアウトって書かれた配線のアース側が少し溶けていました 更にあちこち見てみると電源基板裏で正負電源の中心線の皮が剥けボディにタッチしていたかもしれないです 中心線がボディとショートするとこのような事が起こりますか?
そういう雑な配線廻しは卒業しないと、この先作っては壊し作っては燃やしばっかだぞ
そうですね 汗だら) マジヤバいっす 他の原因があるのかわからないですがやっぱりこれが原因ですか?
ショートが原因としても、それが原因で他の部分とか壊れたかもしれんし、文章じゃわからん ヒューズ飛んでないなら、壊れてないかもしれんし、スライダックあれば 徐々に電圧上げて様子をみれるんだが、現状だと配線きれいにして、恐る恐る電源入れてみるしかないかも
そうですね 配線から煙で検索したら車一台燃えていてビビりました スライダックは借りてきてやってみます
基盤上の抵抗の良し悪しを計るとき、 いったん基盤から外して計る必要があるのでしょうか。 死んでいるパーツを特定したいのです。
抵抗に良し悪しってあるん? 大体において回路上で測ればらしい値はでるでしょ? 大体において&らしいだけどw それよか 炭とか金とかその他怪しいのとか 何が違いうのか知りたい ハァハァ
回路読めるか基板上から見ておおよそ想像つくなら 基板についたまま測って、それらしい値から生きてるか切れてるかの 良否はわかるね 回路読めないとか、ソリッド抵抗の経年での値のズレを調べたいなら 片足外して測定。
SOPを直接ユニバーサル基板につけて作れる? 変換は買ってきたは買って来たんだけどw
>>971 裏返しに貼り付けて配線してた人が居たようなってか変換基板を買ってきたならなぜ使わない
スピーカーターミナルを物色してたら中華製の2〜3種類ばかり販売されてて 日本製のええ感じで安いのって無くなっちゃったね
>>973 オレも安いので買ったら穴に差し込んでバネ圧で締めるやつのバネが数回で飛んで行ってしまった。
その後軍端構造のにしてる
>>973 ぐぐってみたらいろいろあるけど
こういうのって、ええ感じじゃなくて、安くもないの?
TOMOCA スピーカーターミナル SP-04
バナナプラグにも対応します。
標準価格 各色 200円 (税別)
オンラインショップで購入する
FX-AUDIO-製品採用の高品質アンプターミナル O308
Φ4mm バナナプラグ対応パネル取り付け型金メッキ アンプターミナル2個セット絶縁ブッシュ付
商品番号 O308 当店通常価格 450円 (税込)
958ですが解決しました。 原因は「トラッキング」でした。 アンプのカバーを開けると、黄ばんで年季がかったホコリがびっしり。 ダスターだけじゃこべりついて取れないんで、ハケも駆使して トランジスタの脚に絡んだホコリまで丹念に払って起動し直すと、 ポップ音のようなノイズもなくなりました。どうやら近頃の湿気も相まって、 内部のホコリがトラッキング現象を引き起こしていたようです。 ちなみに機種は、SONYのVZ555ES(中古)です。 前の持ち主もノイズが気になって手放したようだけど、 アンプ内部の清掃ぐらいは試してから売るべきだったね。
>>980 それはトラッキングなどではなくウィスカと呼ばれる現象が知らずに解消されただけと思われる
まあトランジスタのトラッキングといえばそうともいえるが詳しくは検索してみてくれ
そのままだと遅かれ早かれ再発する可能性が高い
http://www.fidelix.jp/technology/whisker.html ウイスカー現象は80年代までとRoHs指令(2006年)以降の
鉛フリーメッキのトランジスタで頻繁に起きる問題で、
2002年に発売されたVZ555ESは非該当のようですが
モノを見てもいないのに原因特定なんてキミはエスパーか
あくまで現象から考えられる一般的な原因を示したまで 機種については詳しく調べてなかったわ しかしホコリでトラッキングなんてそんな単純な問題でもない気がするけどな俺は
いやでも、うちで使ってる80年代後半〜00年代初期の機材が なかなか壊れない&壊れても簡単な修理で直せる理由が なんとなくでも察せられたのが勉強になりましたわ 「鉛フリーじゃない」 これから中古を物色する上でも、ここが狙い目だな(^m^)
パワートランジスタ交換する時って不良になった片チャンネルだけでいいの? メーカーや代理店修理でも片方だけになること多いけど 俺のマッキンもそうだし
とりあえずで片ch交換でも良いけど、どうせ修理するならケミコンも全部取っ替えだろ
終段(東芝)の片chがとんだパワーアンプ、 たまたまサンケンの同等品ペアがあったのでそれで直したことある。 今でも使ってるけど、違いがわからない。 そんなもんだよ。
>>986 それは不良原因によるだろう。
たとえば片チャンネル短絡させて壊したのならそちらのチャンネルだけ交換すればいい。
何十年とか経って外囲器にクラックが発生し断線したとかなら、そのうちもう片チャンネルも壊れるから両チャンネルとも交換するべき。
アンプの片chからの音が歪む(FMチューナーの同調がずれたような音) しばらく鳴らしていると正常な音になる。 どこに原因があると推測できますか。コンデンサー不良か半田割れ?
構成次第だけど電圧増幅段にあるコンデンサの可能性が高そう
コンデンサ程じゃないが抵抗も劣化するけど暫く鳴らすと直るなら違うかも、 ハンダ割れに一票 勿論修理期間中ならメーカーへ
抵抗器を組み合わせたアッテネーター を作りたいのですが使いやすくする為に何接点程必要ですか? 普段はアンプのボリュームでは9時から11時くらいまでしか使っていません
そんならその辺りを集中的に数接点で作ればいいだろ。自分で考えろ。
ロータリースイッチ2個で大小調整VRを作ってるサイトを見たがどこか忘れた
>>995 9時から11時の目盛りを見て-何dBから-何dBまでというのを参考にするといいよ
それを1dBステップで作るとか決めれば段数が決められるってわけ
-curl
lud20250120053904ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1564286097/ ヒント: 5chスレのurlに
http ://xxxx.5ch
b .net/xxxx のように
b を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「[*゚∀ ゚]σアンプその他を修理スレ!!12台目 YouTube動画>2本 ->画像>54枚 」 を見た人も見ています:・[*゚ ゚]σアンプその他を修理スレ!!11台目 ・自作PCでコンシューマーエミュレータ 12台目 ・おすすめ冷蔵庫 72台目 ・【G29専用】BMW Z4 2台目 ・ラジカセ総合スレ 2台目 ・オフロードバイク 92台目 ・一人でキャンプに行く人91夜目 ・キャンプ用テント 25張り目 ・ロックミシン専用スレ 12台目 ・ノートパソコン修理総合 2台目 ・一人でキャンプに行く人 104夜目 ・みんなでオナ禁100日まで頑張るスレ!4日目 ・【SUZUKI】 GSX-S1000/F 32台目 ・プリメインアンプの初級機 14台目 ・南れーな@スタンプ成金/自分を安売り1円目 ・千鳥ノブで掃除するスレ 掃除機2台目 ・【分譲】マンション管理会社 43棟目 ・マンションブロガー総合スレ 6棟目 ・【3万円以下】激安折り畳み&小径車32台目 ・中価格でナイスなヘッドホンアンプ27台目 ・東芝REGZA 4KCS/BSチューナー内蔵 x20/x30 専用 2台目 ・PT同盟総合スレ(災厄・ドレアム・野菜) 5組目 ・初心者から中級者を目指す人の救済スレ(ガンプラ用) ・【きょうからダボス会議】 テーマは「分断」 トランプ氏発言にも注目 ・【米中】トランプ政権、中国からの電子製品などに関税措置 1300品目 ・グッズも投げ売りされているサンシャイン運営 Mステ出場を果たしグッズも完売続出のけもフレ(μ's妹分)も嫉妬で潰す ・【速報】1円で投げ売りされるサンシャイライブ 売れなさすぎで現地券駄々余り Aqours 3rdTourWONDERFULSTORIESイベント総合日目 ・ばくおん!! 22台目 ・OPPO A55s 5G 2台目 ・過払い金返還その43社目 ・GREEグリパチ総合32台目 ・GREEグリパチ総合32台目 ・USB-DAC 2台目 in 自作PC板 ・ふもとっぱらキャンプ場 8泊目 ・ふもとっぱらキャンプ場 10泊目 ・ハーレー雑談スレ 2台目 ・釣った魚の料理スレ 27皿目 ・【992】ポルシェ911 22台目 ・EVポルシェ・タイカン 2台目 ・☆髭のレーザー脱毛その後…照射119回目 ・e-maidスタンプカード86枚目 ・トレールバイク総合スレ 2台目 ・アーケード基板・筐体総合スレ32台目 ・【デル】DELLノート総合 52台目 ・ジャンプチ ヒーローズ 94冊目 ・【測定】 測定器k 2台目 【計測 ・個人民事再生スレ 日記その27日目 ・DQN車をみかけたらナンバーと車種を報告 32台目 ・ピュアオーディオ総合スレッド 2台目 ・【NAS新興勢力】ASUSTOR総合【x86】2台目 ・franchelippee フランシュリッペ66着目 ・仮面ライダーリバイス バイスタンプ1個目 ・MVNO MNP特価端末転売コジキ専用スレ 2台目 ・ジャンプ巻末コメントにツッコミ 79発目 ・無職で賃貸マンション借りる方法 門前払い13回目 ・中華カーボンフレーム 42台目 [無断転載禁止] ・実売10万〜30万のプリメインアンプ その4 ・【超速GP】ミニ四駆 超速グランプリ 70周目 ・【超速GP】ミニ四駆 超速グランプリ 294周目 ・【壮士】和作篤樹被害者の会33人目 【シュレンプ】 ・【超速GP】ミニ四駆 超速グランプリ 252周目 ・【超速GP】ミニ四駆 超速グランプリ 179周目 ・【超速GP】ミニ四駆 超速グランプリ 113周目 ・【超速GP】ミニ四駆 超速グランプリ 265周目 ・【清明】バイクdeキャンプ【穀雨】 224泊目
18:12:27 up 43 days, 19:15, 0 users, load average: 6.71, 5.95, 6.13
in 0.88469099998474 sec
@0.88469099998474@0b7 on 022608