◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 100rpm YouTube動画>27本 ->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1594128185/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
アナログレコードプレイヤーを中心にした、
気軽な話題やちょっとしたノウハウなど話し合うスレッドです。
入門機からハイエンド機まで機種グレードにとらわれず、
FAQ 質問・マターリ 雑談等々、和やかな話題は何でも歓迎♪。
もちろん、初心者も歓迎です!ヽ(・∀・)ノ
■前スレ 気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 99rpm
http://2chb.net/r/pav/1590067490/ >>1 乙
神様、私に人よりも大きなイチモツを下さい〜♪
>>9 そんなノイズだらけのプレーヤーであがりとか笑えるw
DDもそうだがモーターがカートリッジに近い配置のプレーヤーはノイズを拾うからあがりにはなり得ない
出来るだけモーター部をカートリッジから離して設置する事が大事だからそういうプレーヤー以外はいくら値段が高くても初心者向け
>>11 LP12はLP12でもうちのはURIKAU仕様のKLIMAX LP12だぞ
そこいらの安物MAJIKと一緒にされたらかなわんは
>>13 LP12は他の売りっぱなしのメーカーと違ってアップグレード出来るところもおすすめ点
新しく部品が出れば交換してもらって一生使えるぞ
代々木のMusic Bar 新宿三丁目のrpmなど LINN LP12を店で鳴らしているのを見かける。セッティングのせいかあまり良い音で鳴っている印象はない。LINN JAPANのセッティングと聞くが。
LP12の部品代の高さに驚く 単なるベアリング KAROUSEL Upgrade Kit 定価 \ 135,000(税別) 単なるフォノイコライザーUrika II ¥500,000(税別) 単なる電源Lingo ¥280,000(税別) すべて工賃、油代別 油は8000円から 客をバカにしてるだろ
↑ 底辺自慢? 普通はブラックカードとはいわずとも、ゴールドカードでニコニコ1回払いだろ
今はそんなもんだろう。イギリス商法というか貴族商法というか そこもまた魅力でしょう。そこそこお高いけどお求め易いベーシックモデルも ちゃんとラインナップしてる訳だしグレードアップもできる 歴史と実績がある、最高のブランドのひとつだね
LINN LP12 URIKA U 仕様 ¥2,960,000(税別) モノの価値がわからないヤツが買うプレーヤーだろ
さすがにLP12はボッタクリの宗教グッズだと思うわ
そういや前スレの
>>999 はDP-100Mの間違いか?
初夏の軽井沢の早朝に吹く風のように爽やかなイヤミかw
ばつ アップグレード商法 まる 死ぬまでボリます商法
アップグレードも出来ないような30年も50年も昔の ポンコツプレーヤー使い続けるようなマニアにボッタクリなどと 誹謗中傷されても痛くも痒くも無いだろw LINNはその間コツコツ改良を重ね商売を続けファンを獲得してきた だから今でも高くても売れて倒産する事なく継続して商品を供給できている そこいらの儲からなくなったから辞めて、儲かりそうなら再参入 などというメーカーとはブランド価値が違う、頑張って欲しいメーカーだよ
>>17 13万で最高級ベアリングが手に入るなら安いと思わないか?
>>27 そこらのDVDプレーヤーのベアリングと同じじゃないか
>>28 ベアリングキット
税別13万
工賃税別5万
油税別8000
そこいらの中華DVDと同じはずないだろ
英国の一級職人の作品だべ
どうでもいいからテクニクス買え 買わないとまた辞めちゃうぞw
>>27 13万円でREGA P3とMCカートリッジがLP12の40万円のモデルより断然良い音しますけど
最高級のベアリングじゃなくて別にいい
私の予想だと 富裕層は10年以内に壊滅的になるからリンは廉価版を出すか潰れるだろうね
フローティング式ベルトドライブのターンテーブルを EMTとTHORENSが共同開発して製造販売したのが THORENS TD125とTD150 TD150をブラッシュアップして製造販売したのがLINN LP12 EMT928のコンシューマ向けがTD125という位置付け 発売当時はTD125とLP12が同じ価格帯でした ここまで調べたので寝ることにします おやすみなさい
その頃には生き残ったサンスイが安物プレーヤーを ひとり供給し続けている事だろう オーディオブランドにおける真の勝者にサンスイはなる!アル
大量生産品と同程度の技術水準のものでも、ちょっとだけ寸法変えて 特注したらべらぼうな値段になるわな
という 信者とかお布施って書いてないと高額商品とそれらのユーザーへの劣等感を紛らわせられない人
てか持ってもいないLINNディスってないで それこそREGAのP3でも使えばいいじゃん? テクも定価で十万か ならアベちゃんのお小遣いで買えるな ついでにチューデンのカートリッジもw
気軽に布教活動するのも自由だ カルトの中に入ってしまえば至福なんだから邪魔しないでね
レコードプレーヤーは LUXMAN PD-171Aがいい 村上春樹やオーディオ雑誌の編集長も使っている LINN LP12ほどブランドや歴史はないが、いま新品で入手できる最良のプレーヤーだと思う トーンアームの生産終了で入手困難になるので早めに入手したい
音は知らないのでデザインだけでいうとテクニクスは良いと思うけどラックスマンの デザインはは許容できないんだよな、、、まあ音さえ良ければ我慢はできると思うけど
ラックスのデザインは昔の PD441とかを継承しているのだが そのPD441もB&Oのベオグラムが元ネタ
イギリス製ラジオなんかも中見ると手作り感いっぱいで 高そうには見えないんだけど音は最高なんだよね みたいなことを期待してLP12欲しいなあと思うわけです
LUXMANはPD-121が木村準二氏のデザインと聞いたことあるよ 氏はその後PL-901とかPL-910とかKOMAをデザインしてる
イギリス人は舌はだめだが代わりに耳に特別の細胞があるらしい lp12は45回転使える
>>44 PD171AL使っていますが、とても気に入っています。主張しない大人しめのデザインも落ち着いていていい。好きなトーンアームをつけられて、アームベースも多種揃ってるのもよし。
唯一の不満は、手前にあるライトが盤を乗せるときにすごい邪魔。取り外したままにしてますが、ターンテーブルが回ってるときにはライトが欲しいんだよね。
ラックスマンのデザインいいと思うけどな あれを許容できないほど酷いデザインと感じる人もいる デザインは難しいんだね
俺はYAMAHAのGTシリーズみたいな分厚い感じのデザインが好き
LUXマンは昔フローティングDDドライブのターンテーブル作ってたね
>>60 フローティング?
まあ確かに脚はインシュレーターになってはいるが、あれをフローティングとは普通言わないだろう
それともバキューム吸着式のことか?
音のよいオーディオ機器はデザインが良い 魂を入れて作っているのがわかる 奇をてらわず、機能性を追求している ラックスマンやRegaのレコードプレーヤーが好き 愛されるブランドは本気度となにか芯の太さを感じる
>>61 ,
>>63 PD441,PD444は磁気フロートな、モーターの中に磁石が仕込まれている
モーター単品だと回転部分は上に押し上げられて回転しなくなっている
それにターンテーブルを載せると下に落ちてちゃんと回る
タンテの重さの一部を磁石で持ち上げて保持する感じ
バネで浮かすフローティングとは違うね
なるほど、詳しいねえ ラックスのモーターは松下製だと思ったけど、その磁気フロートの仕組みはラックスが独自に取り付けたのかな?
>>59 オレは全く正反対だな、regaのデザインが至高
>>69 rega本当に美しい
ガラスのプラッターが綺麗
スイッチまで裏面にして
ほれぼれする
音がよく楽しい
LUXKIT A522はrega互換 モータだけ違う。
>>71 しかもあのデザインは理詰めの結果なんだよね。
生活空間に置いておいて美しい、使って楽しい、それで十分なのでは。音はもちろん良い。
rega使い20年の感想です。
航空宇宙産業用に開発されたって言えばただのスポンジでも理詰めなんだから 簡単に騙せる
アルミットのはんだは今でもNASAで使われてるのか? それとも当時スペースシャトルで1回使われただけ?
>>77 ステマなら微妙に機種名を間違えたりしない
輸入元はステマできるほど体力ない
安いのだから買ってみればいい
でもファブリースはスボいと思うw あれってNASAなんだろ?
セラミックプラッターとかちゃんとレーベルの所カットしてあんのか? それともゴムシート使えとか
増え続けるシェルリードとアルミネジの保管てどうしてる? ごちゃごちゃに混ぜてしまうと使うとき探すの大変
ホムセンの電線とネジで充分だから必要になればホムセンで買うから古いの取っておくことは無いな
ホムセンってホムセのこと? ホムセのねじって磁石にくっつくやんw いや言ってみただけ
>>84 表面が「完全に平ら」って書いてあるぞ
他のRegaも平らにしか見えないな
これだけ絶賛してるのに使ってるヤツ居ないのかよ
ステマをするほど売れている商品じゃないし 的外れな質問する馬鹿はいつものアラシ野郎か
そういうのが気になる人は溝に当たる部分に両面テープ貼って ターンテーブルに貼り付けて聴けば良いんじゃないの 接着剤でもいいけどレコードの枚数*2のターンテーブルが必要になりそうだし みんな言うほど金持ってなさそうだから不可能だろ
ググったら確かに真っ平らだな これだとミゾ部分が浮いてまうな ステレオ誌のテストで石田さんが「アームは(だけは)高級」と書いていたのはこのことかw REGAもノリタケかTOTOに作ってもらえば良かったのに
ノリタケは過去にセラミックベースをやってたね 他にアナログ関連でセラミックと言えば、昔のグラハムのアームパイプ 個人的にはチタン製になってからの方が音は好み sme 3009 s3もその点では好き
パイオニアに、アルミナセラミックスの交換アームがあったげな。(´ω`)
仲間が高校のときパイのセラミックアームのプレーヤー使ってたな 千葉県東方沖地震でラックから落ちて外れたプラッターの直撃受けて臨終した
今の時代ならドライカーボンやチタンのアームかな 軽量素材を使った工業製品は高価なわりに費用対効果がよろしくない
SME SeriesIVやVなんて現物を手に取ってみると肉厚あってぼってりしてる 当時加工技術をアピールし話題にはなったけど今後プレミアとか付かないかも?
ありもしないボクの最強のアームや至高のプレーヤーなんかどうでも良いだろ 高額すぎて買えない物はまだ良い、存在はしている
シリーズV使ってたけど良くも悪くもなかったな 買った値段で売れたわ
>>102 もうディスコンだよ
同じSMEの3009R + S-2シェルと実効質量は変わらない
S-2シェルって高く売れるのかな もう使ってないのが何個かある
S-2シェルってまだ人気あるはず 3009とかの出品でも付いていないのが多いと思った ついでに調べてみた、オク単独出品で、ここ1年、8千円から1.7万円だた
Series Vの実効質量10〜11gとあるからストレートアームとしては普通程度じゃないかな
>>110 オルトフォンによるとそれらは Low mass arms じゃなく Moderate mass tonearms に分類されてる
私の使用した印象と同じだ ハイコンカートリッジには向かない
https://www.ortofon.com/support/support-hifi/resonance-frequency/ それ、間違いだらけ過ぎない?Ortofonひどいな
スタビライザーは使った方が良いの? 安心感はあるのだけど プラッターの慣性と盤面の安定には効いていそう
>>116 盤によりけり
凸った盤には効果的だけど、凹んだ盤には外周が浮いて逆効果
またスタビライザーはレコードの振動を抑え過ぎて、音が死ぬので良くないというメーカーもあれば
プラッターに密着させた方がいいに決まってんだろと、初めから付いて来るメーカーもある
スタビライザーは使わなくても良いような感じだが、明らかに滑りやすい盤とシートの時は使いたくなる 何のリスクもないアナログアクセサリーなので使わなくても文鎮がわりにもなるし持ってて損は無い DENONのちっさいやつはEP盤のアダプタにもなる優れものでオススメだけど ディスコンでもしかするとプレミアム付いてるかもしれない 現在生産されていて値段が安いものはテクニカぐらいかな、他はあっても高いと思う
それとプラッターの慣性モーメントにはほとんど何の役にも立たたない 軸周りに重量増やしてもデメリットの方が多い、単純に盤とシート、プラッターの 密着度上げるだけのもんだと思っていい
>凸った盤には効果的だけど、凹んだ盤には外周が浮いて逆効果 同じ盤の裏表やん
>>116 あまりに重いと軸受けを傷める可能性大
せいぜい400g程度までか
(専用スタビライザがあるものは除く)
重すぎるのは軸受にも悪いが、盤を無理矢理反らせるような形になり良くない。 最適値があると思う。
デンオンのEPアダプター兼用スタビは良いものだが気がついたら持ってるプレーヤーが33回転専用でござった
>>119 それだけじゃなく、振動モードも変わるよ
あなたが落としたスタビライザーは、この金のスタビライザーですか? 銀のスタビライザーですか? き、き、金のスタビライザーです!!! 没収ーとです
純粋に金のスタビライザーが欲しいです! AD-3が150g、これを純金で作ると350-400gのスタビライザーになる 材料費で250万円前後、、、これは欲しい! ぼったくりでも良いから50万円で売ってくれ
50万円のスタビって相当だなぁ 知る限り一番高いDurand Tonearmsのスタビライザーでも3500ドル
うちのは520g、90mm、金属の種類は不明、ストロボ縞4環
audio-technicaスタビライザー AT618a
また昔の話でアレだがかつてはスタビライザーもいろいろと出てたな 今は無いようなのは中古でもやたら高くて手が出ない バキューム式もいろいろ出てたっけ テクニカなんか今でも続いてんだから出せよ、昔はいくつも出してたんだから 最近そのAT666を偶然手に入れた これはなかなかいいぞ 大抵ポンプがイカレてるようだし付いてなかったが簡単に代用品が見つかった
オルソニックのコレットチャック式とかよさげ ヽ(´ω`)ノ
オルソニックも持ってるけどコレットチャックは最近安いのが出回ってるよ
>>135 そうなの?
リンクして味噌汁 (´ω`)製品に
>>136 ダメだどうしてもNGワードで書き込めない
尼で探せばすぐ出るよ
ただしセン子の好きな 旧デンオンの先細スヒンドルには付かない オルソは付いた
>>137 そっか、検索してみるよ。たんくー。(´ω`)
尼で売っているこれの事? MayRecords POM製レコードクランプスタビライザー ターンテーブル ビニールクランプ振動ダンパー レコードプレーヤー用 75g
それだね、軽いほぼプラ製で軸受けへの負担を気にするなら良さそう
ミッチェルのパクリっぽいね 本家はPOMじゃなくてアルミだけど
今時スタビライザーなんて無いかと思ってたら変なのいっぱいあるんだなw デザインセンスが日本とずいぶん違う、欧米のものとも違うような気がする やっぱ使わない方がいいわwww
>>137 >>140 これなら貼れるかな?
https://www. あまぞん.co.jp/dp/B07YXWCVQY
今の新譜のEPレコードって定価\1400とかするのね! \700の頃しか知らなかったからビックリ。
>>145 EPは500円だろ
700円なんて末期
ちあきなおみの紅い花 EP発売希望 神様お願いします
>>154 ところがEPは位置的にLPの最内周に当たる部分だから内周歪みが問題になる
>>157 うちのはカッティングマシンと同じリニアトラッキングだから問題ない
本来の内周歪はトラッキングエラー角によるものじゃなくて、線速度が落ちることが原因だよ そういう意味ではLPの内周よりはシングル盤の内周の方がいい
内周、つまり盛り上がってエンディングに近づくほど音は悪くなると言うwww 悲しいアナログ、欠点だらけのアナログ、CDもあるハイレゾもある なのになぜこれほどまでに人を魅了するのでありましょうか 音楽が良いのか、録音が良いのか聴けばそんなこと忘れっちゃうもんなw いやぁ今日も素晴らしいであります
CDは内周から記録、LDはどうだったっけ?とググると内周からだった
たまには検索して見るもんである、もっと面白いものが見つかった
BBCでLDのデジタル化プロジェクトやってる
https://www.domesday86.com/?page_id=2140 エゲレス人、性格は悪いがやることはやる奴らだ
ダストカバーって今の製品でも傷付きやすいんですか?
プラッチックだからね、昔はガラスのもあったんだっけ? 高級品はアクリル、安物はポリスチレン、今時はポリカーボのなんかもあったりして なんにしてもプラだよプラ
内周から外周へ記録された例外的なレコードがあったような気がするが 記憶違いかどうか自信はない。
内周歪って オレの仮説じゃ説明できてない(できないのではなくやってないw簡単に思いつかないww)のだがw 確かに昔はあったが今は全然無いw だから理由がつけられるのだろうとは思っている 線速度が落ちると同じ波形が激しく短い間隔で刻まれ 摩擦が大きくなるとか? 今思いついたんだけどww
その手の歪ってみんな聞けてないと思われw 歪って言ってるのってビビりだろ?
そっちの意味で使ってる人のほうが多いかも ビビりやすいのも線速度が落ちるからだけど
45回転7インチシングルが8〜9の音質としたら 33回転12インチは6〜7だね あとEPは本当は33回転7インチ(コンパクト盤)のことね これは5〜6くらい
>>175 テケトーにホラこいてんじゃねえよwww
シングル盤なんかショボいプレーヤーでもトレース出来るよう、Dレンジをそれほど取ってはいないぞw
最近の45回転LPとは別もん
バカだなあミゾの深さと幅見てみろ ゲインがLPよりだいたい3dB以上上がってるぜ 日本盤はもちろん、米盤なんて異常だぞw
>>177 ショボいプレーヤーで自衛隊の野砲がちゃんとトレース出来るか?
寺悪の大砲がトレース出来るか?
な、それとこれとは別もんなんだよ
不思議とハドフで100円で売られてるダンス系っつーの? ボロボロでずごんばごんすごい音なのに全くビビらないよね? オフセットショートではシランけどw
>>181 オレに300円で売ってくれれば試してみるw
もしくは980円w
>>183 mixiの方へどうぞ
あの人はたくさん持ってるみたいだよw
アナログだと、手を替え品を替え調整してる内に ものすごくいい音になってたりする。
ところでサンサーンスのチンポニー3番もすごいもんじゃね? あのパイプオルガンを再生できるのかと まずはCDで確かめてみるシルw
これのこと? page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o407904832 聞いたことねぇ〇流奏者くね?
>>191 ユニオンのジャズTOKYOじゃ売り切れてた
今年TIASが開催されてたら、あちこちのブースでかかっていたかも
アベちゃんからのお小遣いも入ったことだし、持ってたらこの後イバれるかと思い、買うつもりだったんだがな
俺的には好きな音楽をいい音で聴きたいだけだからテラークとかどーでもいい
最初されたはっぴいえんどの「ゆでめん」を聞いたら音が良くてびっくり! 同時に買って来たmoon childの「escape」のEPは音が悪いぞw EPは45回転だから音がいいなんて言ってたやつあ、シングル盤聞いたことがあんのか?w URCは金がなかったから、逆にシンプルな録音だったのが音の良さの秘密かあ?
1812年とかオルガンとかどうでも良いわな 俺には騒音にしか聴こえないし
しかし45回転といえば昔出た45回転の高音質レコード 76cm倍速回しだの、ダイレクトカッティングだの能書きは立派で、確かにそれなりには音がいいのだが 本当に感心するのはなでしこジャパンのエースだw 今は亡きDAMで貰った?45回転の山本剛「ミスティ」は良かったが、ありゃ元々神成録音でメチャ音がいいからねえ オーディオアナログとかのジャズの再発物は知らん きっと素晴らしいんだろうねえヽ(´▽`)/
>>194 全然違うレーベルで比べても仕方ない
うちではEPの関白宣言とLPの夢供養の同じ時期のフリーフライトレコードでは関白宣言の音質の良さが際立ってる
山本剛のはTBM盤ならあるけどたしかに音いいね テラークだとマゼール指揮の春の祭典が録音も演奏も抜群だったな
>>198 マゼール・クリーヴランド・テラークのあれの演奏が抜群?(録音は良い) いたるところで指定テンポをメチャクチャ遅くしてテヌートして止めるように演奏してるのでズッコケるあの演奏が抜群? (くどいが録音は良い) 例:「祖先の霊のよびさまし」の直前の 「ダンダンダンダン・・・・・・・・・」の連打を途轍もなく遅くしてテヌートするのは戴けない演奏だな。 「リズムありきのバレエ音楽」の演奏ではない。 >>199 マゼールはバレエ付きだったのかな?
演奏のみなら遅いテンポでやってみたかったんだろう
ジャズなんかじゃ原曲よりも早くしたり遅くしたりなんかたりめー
爆風スランプもペギー葉山の「学生時代」をアップテンポで演っていた
私の記憶が不確かならば、エイトビートで16ビートではなかったと思った
そういやわりかしゆったりしたテンポで演奏されることの多い「黒いオルフェ」もMJQ、ありゃMJOの方だったかな?
ハイテンポでイケイケノリノリで演っていて
これはこれでマリガンの演奏と甲乙つけ難し
>>156 ちあきなおみ良いよね。 自分はLPをリマスター重量盤で出して欲しい。
そういえばちあきさんのLP「あまぐも」のジャケットって「Waltz for Debby」の丸パクリって最近知ったわ…
言われてみればそうだね 夜へ急ぐ人のLPバージョンかっこいいわ
紅い花聴くと5chでバカな事で騒いでいるうちにそうやって人生終わってゆくんだなーとおセンチになりますねん。
レコード童貞のワイ ラックスマンのプレイヤー買うことにした この価格帯のプレイヤーに使う価格バランス的に適切なフォノイコはいくらくらい?
いくらのプレイヤーか知らないけれど ラックスマンのフォノイコにしておけば?
>>208 プレイヤーの価格はだいたい50万弱
ラックスからフォノイコ選ぶと50万か10万になる
>>207 ラックスマンのプリメインアンプならフォノついている
>>207 ご予算おいくらか知らないけれど、安いやつだとプロジェクトのPHONOBOX/S2/SLなどはいかが?
定価3万円
レコードデビューでプレーヤーが50万! よほどのお金持ちなら止めないけど その後のレコード購入の予定は? 2〜300枚くらいじゃすぐに飽きるよ。 安物買ってCDより音悪いじゃんってなっても本末転倒だし、金ありゃそれが正解か。 フォノイコは俺もハイエンドは聴いたことないけどEARのフォノボックスが俺が聴いた 中では抜けてた。
お金があるなら素人さんでもどうぞ高級品お買い上げ下さいって思うわ、それでこの業界が活性化するなら尚更。 お金に余裕ないのに奥さんの反対押し切って、とかいうならどうかと思うけどw あと、高級プレーヤーはいざとなりゃ高値で売れるしね。
普通のサラリーマンで金持ちじゃないが去年ギリギリで年収1000万超えたくらいの収入はある スピーカーも802D使ってて50万のプレイヤーはそんなに高級機でもないだろ? でワイの質問は50万弱のプレイヤーに相応なフォノイコの予算はどれくらいか?という質問
そうなんだ 50万クラスのフォノイコがいいんじゃないかな
これから金かかるだろうなぁ ラックスマンなら色々なアームが乗るからreedあたりまで冒険出来るし、そうなるとフォノイコも3桁クラス 先の事はさておき、初めて買うなら、フェーズメーションのEA-200でも十分楽しめるだろうし、予算が許せばEA-350 フェーズメーションは割とカチッとした音がするので、もしかしたらPD-151の方が合うかも
>>214 プレーヤーを値段で判断してる時点でどんな安物フォノイコ使っても音差なんて分からねーだろw
トーンアームやカートリッジは何を使う予定なんだ?
2、3万程度のカートリッジか?w
後出しじゃんけんはやめろよ
>>214 ・10〜70万円位までの単体フォノイコライザー
・CL-38uCみたいなフォノ入力がしっかりしているプリアンプ
・MM(または昇圧トランスやヘッドアンプ経由のMC)からADI-2 Pro FS みたいなAD/DA
>>214 好きな音楽ジャンルくらいは書かないとな
とにかくクラを綺麗な音で聞きたい人が、マンレイなんか買ったらえらいこっちゃだし
我が家でヘドバンだあっ!
って人がクリアオーディオ買ったら・・・
安いフォノイコ2−3台買って音の違いを楽しむ、、、 いうは易しきよしこの夜、面白そうだけどそんな事出来んわなw
>>221 合研ラボなら狩野英孝だが・・・
その分合わせた値段のフォノイコ買った方が、結局お得?
色々調べてるけどレコーダーからフォノイコ、プリアンプまでバランス接続したら幸せになるらしいね その条件で探したらsoulnote E-1が良さそう 価格20万 でもデザインがゴツゴツしてるね
合研ラボ良さそうね ビクターのDDで軽くLP-12超えててワロタ
>>223 フルバランスにするならアキュのC-47だろ
カートリッジの寿命で針飛びが頻繁になることはありますか? 針圧が低すぎなのでしょうか?
寿命というかダンパーが硬化して針飛びすることはある。 もちろん針圧が低すぎても針飛びする。
アームリフターが下りきらず再生中のアームに触れていて針飛びが起きたというオチなら過去に見たけど、まさか・・・ねw
オーロラサウンドのVIDA supremeを買えば解決上がりだとは思うのですが 資金が貯まるまでのフォノイコライザー、針を探しています お勧めを教えて下さい 合研ラボの3〜4倍の解像度 フラットバランス 写実系、精細が好みです 最低何万円以上積まなくて行けない 何万円以下は音質の差が激しくて買わないほうが良いなどアドバイス頂けたら幸いです よろしくお願いいたします
>>231 今アンプは何を使っていますか?
イコライザ付きのアンプに買い替えるほうが良いかもです。
>>231 ご予算とよく聞く音楽ジャンルぐらいは書かないと
使っているオーディオ機器も書いてくれるとなを良し
>>232 ありがとうございます
今はアンプがヘーゲルH80
スピーカーはTD712zMK2です
どちらも感度があまり良くないデッドな音と感じています
ですのでこの2つの機材より精細で写実力のある針、フォノイコライザーが希望です。
>>233 ありがとうございます
あいみょん、宇多田ヒカル、サカナクション、ジェイムスブレイクなど歌ものを聴きます
クラ、ジャズ、アニソンは聴きません
デジタル機器で録音している世代のミュージシャンの楽曲を アナログで聴こうとは御主只者ではないな(´ω`)
>>235 いずれ買い替えが前提なら、フォノイコはプロジェクトのPHONOBOX
/S2/SLでいいんじゃないかな?
定価3万でも抵抗とキャパシタが変えられるし、音もバランスがいい
カートリッジもテクニカのVM型でいいんじゃないかな?
もちろんもっといいカートリッジを使えば、更に幸せになれますがw
そのクラスだと合研からのグレードアップにはならないんじゃないかな
合研ラボ、中身を晒している写真を見るとひどいはんだ付け、アマより下手
ガレージメーカーが良い音なら、ある程度の規模になっているはず 素人工作でも良い音なら、専門店で売っているはず 人気のフォノイコライザなら数が出ているはずだがシリアルナンバーが少なすぎる
完全にアマチュアレベルだね まあ、自作のが音がいいって人もいるから
このスレで買った奴居ないの? 買った人のブログでは高評価の様だが
CR型なのかな? QUAD33のフォノ基盤に似ているような 古い音源のレコードに特化したような音作りなんじゃないの
watz買って改造してみたいのだが ひどいの? いやそういう噂は無いんだけどw
ちなみに百万超えで有名なコニサーのフォノイコの基板はこんな感じ
>>238 ありがとうございます
スイッチで調整効くのは良いですね
テクニカのVMもカラバリあって楽しそうですね
自分の好みのカートリッジの方向性もさぐれそうです
>>242 半田付けも酷いけどそれ以前にパターンの作り方が素人すぎるw
パーツの足は伸び放題曲がり放題で危険極まりないし
これ2000円くらい?
>>249 俺が持ってるDALEのタンタル金皮と同じ色だから
多分そうだと思う
>>252 パターンの書き方の基本としらないんでしょうね
ジャノメ基板での配線をそのままパターンにしたような
それと、よく見たら基板のねじ止めが片側しかない、片持ち、ありえない、ひど杉
スペーサーが大きめのナット、スペーサーが無い時は仕方なくやるよ、でもそれは自分で使うものだからだね
>>252 5万円、10万円当たり前
これ買うひと見る目ないよね
ヤフオクで飛びつく素人が痛々しい
気に入らないなら自分で作ったらええがな それでも2000円じゃ作れないし、今どきだとケースすら買えないかもしれない
昔の雑誌を探し出して見てみれば分かるけど、プリアンプ、フォノイコは難易度が高かった 今はキットなんかで安いのが出てるけどIC、オペアンプの性能が良くなったことが大きい IC自体の値段は恐ろしいほどに安く、それでいてビックリするぐらいの良い音がする つーわけで作れよw いやまじでw 2千円じゃ無理だが2万円はしないと思う
そうだ合研と全く同じパーツ仕入れて自分で作れば良いんでね?
んだな、文句があるなら自分で作れば良い ワイは市販のはどうしてこんなに高いのにこんなに音が悪いんだろと思って自作した
オーディオテクニカの昇圧トランス音がよかった ところでフォノイコライザーと昇圧トランスはなにが違う? MCとMM?
ID:nDNoaRGD ID:nDNoaRGD 玄人様の御発言 >これ買うひと見る目ないよね ヤフオクで飛びつく素人が痛々しい ところでフォノイコライザーと昇圧トランスはなにが違う? MCとMM?
>>242 4trで構成されていてディスクリート設計ということだけで今どき素晴らしい
2個trが近くにあるからppの 2段アンプでNFBイ型とCR型あるようだどっちかわからないが
CもWIMAみたいだ。少なくともクリスキットよりもどこぞのピーコでない点評価できる。
>>267 合研ラボ様
詳しい解説ありがとうございます
>>267 パターンを見る限りppではないと思う
昔ながらのPNP,NPNの直結回路、しかもBASEが真ん中のトランジスタ
1つ目のトランジスタの右側の足と次のトランジスタの中央の足がパターンで繋がっている
それで、直結2段の回路の間にイコライザ素子がある
写真のやつはCRイコライザのようで、空いているパターンを使うとNFになるようだね
どうでしょうか?
>>260 なんでゴミの真似をしてゴミフォノイコをわざわざ金払って作らなきゃいけないんだよw
合研って学研の間違いじゃないのかって思うくらいだわw
>>273 学研に失礼だ。
電子ブロックで電子回路の動作を習った人はここに必ずいるだろ。
>>274 復刻版持ってるぞ
拡張キットも欲しいけどなかなかない
懐古趣味で買っただけだから使ってなく飾ってるだけだけどw
>>271 FET2個使ったカスコードアンプだと思う
合研さんstereoで特集されてて 評価リファレンスが BOSE+サブウーファー 寺垣スピーカー だと・・・?!半分?府に落ちた気がする
ま、確かに綺麗な内部構造、基板だと音まで良さそうに思えるもんな 高級機メーカーは実際そこまで気にして作ってる ただ逆にカッコだけの場合も、、、あるかもw 昔は気にしてたわけでなく自然と設計者のセンスがダイレクトに反映されていたからこそ そういう部分にも只者でない感が漂っていたので、凄みが違う、とは今見ても感じる
>>280 ほんと知識レベル低いなお前w
あの中身を見てちゃんと作れば普通の人ならあの1/2〜1/4のサイズになる
つまりレコードプレーヤーに内蔵されたフォノイコレベルなんだよw
AT-PEQ3の方がマシなレベル
そういう意味では只者ではないなw 数千円のレベルの物をおいくら万円で売ってるんだ?w
>>281 じゃあ高級なフォノコって
何の部品で回路規模大きくなってるの?
ケース?トランス?
88シリーズでは代ごとに劣化していったとも言える 99は孤高の別格、シリーズ化など不要
>>281 じゃあ高級なフォノコって
何の部品で回路規模大きくなってるの?
ケース?トランス?
>>285 頭悪w
お前のその疑問は、
ショボいアンプと高級なアンプってなんの部品で回路規模が大きくなってるの
と言ってるのと同じ事
フォノイコもただのRIAAカーブ復調するだけの物じゃなく増幅もしてる事すら知らないんだろうなw
そして人に聞く前に自分で調べろ無能が
と相手が知っていてツッコまれ 晒しものになっている可能性から目を逸らすために喚き散らすいつものパターン
>>284 東芝がピュアつくってたのか!!
赤字アンプって(笑
劣化していったのはスチコンとか良い部品が生産終了したから?
スンマソ
>>286 に変わってオレが謝る
シッタカしてごめんなさいm(_ _)m
本当はアンプの回路図も読めないんですぅ
それに
>>280 さんは合研ラボのことを凄みがあると言ってないのに
>>281 で合研ラボのことだと勘違いしてしまうほど日本語にも不自由なんですぅ(ノД`)
中古で買ってもこれらの高級コンデンサは劣化しちゃってもう駄目なんじゃない?
フィルムコンは電子部品の中では一番もつんじゃないかな
懸念されるのは電解コンデンサ、電力担当は特に。 例外はあるけど低電流経路のフォルムコンデンサは長持ち
リスニングだけだと手持ち無沙汰になるのでアレヒのDJミキサー使ってるうちに耳慣れして他のフォノイコは不必要な駄耳になってしまった。
なるほど! 電流が多く流れれば寿命もみじかい 入コン?
>>298 λ(ラムダ)コンデンサーのこと
私の記憶が不確かならば、当時東芝が開発して自社高級アンプに採用した
オーディオ用高音質コンデンサー
他にもΣコンなんてのもあったし、テクニクスも竹を使ったコンデンサー作ってたような?
そして伝説のブラックゲートに・・・
>>289 NECですらピュアオーディオやってたのに
>>302 ウェスタンエレクトリックの子会社でしたから…。(大昔)
で、NECをやめた人がホーンスピーカーのドライバメーカーを創業してましたし。
それに高級デジタルアンプとかやってたから 最後までとんがってたなシャープ
京セラはPL-901とPL-910があるじゃないか
RSコンポーネンツが自社ブランドのMMカートリッジを出してた
>>300 自社開発なんて、、
そんなに拘ったパーツ作って使えた時代があったんですね
ブラックゲートは一時期凄い流行った気がします
ゴールドニッカスとか、オーグラインとか
開発したのは太陽通信だけどね 東芝に売り込んだんだな
>>308 オプトニカのガウスは米ガウス社のSPユニットを組み込んだんだな
サンスイがJBLのユニットを使ったSPも出してたのと同じ
Vコンの岡谷やラムダコンのタイツウは今も元気にキャパシター作ってるが オーディオに向いてる物はあるのかな
オデオ用じゃ儲からんからね
汎用ならいくらでも需要はある
http://2chb.net/r/pav/1575962762/l50 こっちで訊いてみたら
超弩級プレーヤーへ購入希望者からの質問が来た
■□【全国発送可】THORENS REFERENCE 超弩級レコードプレーヤー トーレンス リファレンス□■005806001W-3□■
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/x684845046 ごちゃんでも悪評高いこんな店に質問とはね 内容が関係ないSP-10MK3が有るかってのがアレだが
ヤフオク関連スレに取り沙汰される常連 だいたい送料高杉 送料で儲けるなどもっての他 別垢吊り上げの常習犯らしい
ヤフオクは個人出品者以外はみんな釣り上げをしてるよ メルカリみたいに定額じゃないと買いたくない
>>320 悪評とかは知らんけどいつも商品説明が雑過ぎるとは思う。
FR-64とFR-64Sでは出音にどれ程の違いがありますか? お使いの方お聴きになった方それぞれの印象など教えてください よろしくお願い致します
元の差が埋もれるくらい個体差が発生してないか?何十年物って
>>324 そのくらい古いものだと
経年劣化で
FR-64同士を比べても個体によって全然違うでしょうね…
でもSの方が対応可能なカートリッジの幅が広いし
Sのほうが「機能的に」はやはり進化していますね
FR-64とFR-64Sはアームパイプの材質が異なるために音が異なるようですね。
なるほど個体差とカートリッジの守備範囲も考慮しなくちゃいけないですね しかし高値ですね パイプ素材はアルミとステンレスのようですね どう違うのか興味がります 機会があれば聴いてみたいものです
SMEなんかでもアルミとステンがあるね 自分が好きなのは3010Rにテクニカの18gシェルの組み合わせ 低音がカッチリ締まって伸びる アルミパイプとS2シェルだと低音が曖昧で緩い
FRのアームが今でも高値で取り引きされているのは、それだけ造りがいいってことなんでしょうね。 今ならIkedaのアームかな。
FR-64SはSPU等のハイマス・ローコンカートリッジ使わない人にとっては選択肢にすら入らない
>>331 何言ってんだ?
昔からほぼSPU専用じゃんw
FR時代のMCカートリッジって、そんなにハイマスローコンではなかったような?
MCカートリッジ使ってる人はフォノイコとのバランス接続試した?やっぱ違いでかい? 試してみようと思いつつフォノイコとケーブル見てたけど、そもそも5pinとアンバランスのケーブル自体があんま無いな
>>337 壊れてなければ現行のどのフォノイコ(トランス昇圧機種は除く)の
MCポジションよりローノイズだよ
昔はレコードを聴くための機材を作ってたけど今はレコードも聴ける機材を作ってる会社が多いからね
>>337-338 「ローノイズ」である事を認識できるスピーカーがあれば、な。
>>341 そのソニーのやつ含め国産ヘッドアンプをいろいろ試したが
部品の劣化なのかハムノイズが出る個体が多かった
DENON HA-1000は、複数使った経験上例外的にほぼ劣化しないようなので
一度使ってみて損はないと思う
外国製ヘッドアンプも劣化はしにくいが、そもそも国産ほどノイズが低くないので
あえて使う意味は無い様に思う
ステンレスにも色々種類があるけど錆びやすいステンは一般的に固くハガネに近いのもあるし 錆びにくいステンは一般的に柔らかく鉛に近いのもある 鉛に近い絶対錆びないステンは長年にわたってチカラが加わると徐々に変形するし ネジなどに使って一度噛んでしまうともう外れない
>>343 ステンのねじのかじりは、同種の場合に起こる
ヘッドアンプで使うようなローノイズなFETをもう作ってないんだっけ? ローノイズな需要なんか他にいくらでもありそうなのに本当なのか? ICで済んじゃうから作らなくなったのか? なにがなんだかわからない〜
JFETは大手が撤退して一時期なかったけど最近別のところが作り始めたみたいだよ
HA-1000は3台か4台ある 1台こわれた ぼそぼそすごい雑音を出す 電源電解コンデンサ取り換えたけどダメw そのほかはおk HA-55は2台か3台ある みんなおk HA-500も2台か3台 みんなおk HA-1000とHA-55はともに良いと思う HA-500は別によいと思うw 今は全部トランスにしたけどw
>>336 知り合いはカートからパワーアンプまでオールバランス接続したらものすごく良くなったと感激してた。
>>353 そうか、とりあえずカートリッジだけでも試してみたいが、フォノイコ買わないとな・・・
じっと手を見る
ヘッドアンプはマークレヴィンソンが出したのが評判良くて その辺りから流行りはじめた、という話 しかし一部ではやっぱりトランスでないと、と当時から こだわりのトランス派がいて今に続く
今ヘッドアンプをあまり見かけないのは、フォノイコのゲインをノイズを出さずに大きくとれるようになったからじゃないかなー?
ハイゲインフォノは手抜きの安物のイメージ 実際そんな音がする
>>353 俺はお前の知り合いじゃないがフルバランスにしたら見違える様にSNが上がった
フルバランスにすると3dbS/Nは悪くなるんだぞ。
ハイゲインEQの問題はその名のとおりハイゲインであることではなく、MM/MCでゲインを切り替えなくてはならないところ。 最適設計ができないので、だいたいMC側が割を食う。
フルバランスの問題はカートリッジやアームがバランスのつもりで作られていないこと。 (アームは割と何とかなることも多い)
MC専用フォノイコ結構あるね 切り替えSWないのは非常に良い
>>363 そう、そう、デジタルDACチップは完全バランスで出力しているが
カートリッジはバランスとして作られたのはハイフォニックのBナンバーだけだ
今は全てアンバランス仕様しかないんだよな。
それをバランスで使用させようとするメーカーの目論見は
プロ仕様という高級なイメージで他の機器との差別化と
倍のアンプが必要になるので高く売りつけられるからだよ
MCのバランスはバランス対応昇圧トランスあればおk?
以前Pioneerが高出力型のMC出してたけど普通のプリメインでは結構いい音で鳴ってた
>>367 バランス対応フォノイコがないとダメ
アームケーブルも当然バランス用でないと接続出来ない
おっと! 単に繋げて音が出りゃいいつーんなら、バランス対応トランスのみでもオケ
>>365 アンバランスじゃなくてフローティングだよ
カートのバランス接続って 2線シールド線で カートの+と-を2線で送って アームGをシールドで送るだけで(ステレオなら4線シールドw) 何ら特別なものは必要としないだろ?w 規格品のアーム端子からでもそれは問題なくできるw でもってトランスも信号G(カート-)をトランスケースとか シャーシにつながないで次に送ればおk 港の自作トランスはほとんどが信号Gをシャーシに落としてるから それをみんな取っ払うw 別に全然いいよ? (つまり特にいいものでもないということw) うちのはみんなそうなってる カートがソレ対応とか対応じゃないなんで全然関係なく使えるしw そうしておいてそうしないのに戻す理由は全くないww シンドーとかオルトとかPH53とか持ってるけどw コリンズもバランス接続だったかw
実はチョトよくわからない現象(アース系w)が起こったりするんだけど とにかくあーのこーので全く問題なく使えているw だれかこの現象を説明してくんないかなー
カートリッジの中にはヨークとか金属部分があるわけだが、それは電気的にどこにつながっていると思いますか?
レコードは音質劣化要因が多過ぎる ・ワウフラッター ・ベルト 糸 DDで全然違う ・アームの質でも変わる ストレート ユニバーサル リニアトラッキング ・足を変えるとCDより変化の度合いが大きい ・VM MC MMカンチレバーの質 シェルの質で大きく変わる リード線の接点は別売りヘッドアンプや昇圧トランス噛ませば6点の接点による音質劣化 ・ターンテーブルの硬さで大きく変わる スタビライザの質も大きく変わる こんないい加減な装置だ
シーーーw いつもの人www かまってほしいのw カワイソスwww
連休だ、GoToだ、自粛だ、ならばオーディオだ アダムサヴェッジの1day工作にならってあたくしも1Dayオーディオ工作で アナログオーディオしてみました、懸案のFET一石MCヘッドアンプです 秋月に注文した2SK2881で作り上げし秘伝の1石ヘッドアンプですぞ ケースもシールドもなし、ハムだらけになるかな、と思ったけど とりあえず動作実験ということで、、、、、なんとハムもノイズもなく 意外なほどまともな音www
1石ヘッドアンプ+MMポジションとMCポジションで聴き比べてみてるけど ほぼ変わりなし、プリメインアンプ内蔵のプリなのでポジションと言っても ゲインを切り替えてるだけらしい ヘッドアンプの方が繊細さ、滑らかさで勝る感じもするけど、若干大人しめ MCポジションの方がわずかに荒いけど線の太さ勢いの良さみたいなものには優れるかな、と
MCポジションの方がレンジが広くナチュラルに聞こえる ヘッドアンプ+MMはレンジ狭いが骨太で押し出しが強く悪くはない
まず音が出るのか?wってところから疑問だったので ちゃんと音が出た事がビックリなくらい、思った以上に 感触は良かったのでもう少し色々やってみても良いかも
>>388 なんだこの風邪ひきな音質はw
へたくそなクリーニングだな
>>393 全体的にビリついてるのが分からないのかw
こういう時は「MCカートリッジ+MMポジション」も 入れた3パターン紹介する方が好印象
文句言ってんのはいつもの池沼爺だろ 普通にまともな音 もともとこんな録音じゃないのか
文句と受け取るか、アドバイスと受け取るかは、その人の自由だけど
スピーカーならいいかもしれないけれどイヤホンだと気になるな
FET1石MCヘッドアンプ、回路図見ればわかるけどこんなものが実用になるの? っていう代物で長年それはオレの疑問でもあった。ずっと引っかかってたんだけど 今回実際作って音出してみて、確かに実用になるわwww、とわかったので大満足 今はIC、OPアンプでハイゲインでローノイズなアンプが簡単にできるから あまり必要性はないんだよね。音質的な面白さは追求する人はトランスに行きそうだしね
ただ、オレが探し出してきた元記事がそうなんだけど、これって超簡単な回路なので ヘッドシェルに載せられるんだよね、そうするとちょっと面白いかもしれない
昔、ビデオデッキの画質を向上させるために ヘリカルスキャンヘッドの回転体にアンプを配置したって話があったな パワードスピーカーや完全ワイヤレス イヤホン、 マイク付きポータブルPCMレコーダーなんかも トランスデューサーの間近に回路がある。 部品・回路に物理的な制約が強いが、それを補って余りある メリットが得られるかどうか
ヤマハが出してたのもヘッドシェルに入ってるのは1石かそこらでしょ
レコードプレイヤーを初購入 そして新品のレコードをさっそく針の操作をミスって傷つけた
誰しも始めは通る試練の一つだね。 そのレコードの傷も10年後には思い出になるかも?ヽ(´ω`)ノ
レコードより針が心配だ レコードを傷つける程のミスってターンテーブルに載せる時やジャケットに収納する時とか針が関係無い事故が多くない?
>>404 100円のレコードで半年は練習
それでもしくじる時はしくじる
実験には結果の考察が必要だ、というわけで朝から聴き直して、ま、悪くはないけど 必ずしも満足いく音質ではない訳で、そこにネタ、、、、捏造歪曲のネタではなく 話題、考察のネタが生まれたのであーる 音の肌合いはなんかFETっぽくて悪くはないけど、全体的に大人しいというか平担 ダイナミックさに欠ける音、という感じ 部品は極小なので原因は限られる
FETそのもの、抵抗、コンデンサ、電源の電池、電源電圧 配線だとかプラグジャックだとかそういう部分もあるかもしれないが とりあえず以上、それだけ、と思うかもしれないが実際変えて試してみようと思うか?w めんどくさいんである、またそのうち気が向いて試したら報告するわw
>>406 自分も針が心配
目視レベルでは変形などないし、音にも自分の耳では差異を感じないから気にしたいようにしてる
むしろアンプの基板でアームを作る 電源ケーブルが極細になるけど ええい、リチウム電池も載せてしまえ
プラッターの方を動かせばいいのですよアームはガッチリ固定して
>>415 使ってるよ
使い切る事はない
汚れが増えたら交換
何年も前に買ったのまだたっぷり残ってる 光に透かすとゴミ浮いてるわ 使う時沈殿させて上澄みだけ使うもんなんだろうな
歴代のレコードの汚れが沈殿して秘伝のクリーナー液を作るんだよ
>>404 オーディオが上手く鳴り出したら全く気にならないくらいのダメージです
過渡特性が良いとパチパチいわなくなるのでオーディオチェック用には最適のソフト
>>414 有ったねそういや
いつの間にか消えたけど
>>413 アームを固定してプラッターを反りに合わせてゆさゆさ動かすとかアホすぎて無理だわ
Transrotor Dark Starってどうですか?
ガラスのタンテシートにフェルトのやつを重ねて使ってみる。 まったり落ち着いた感じになるな・・・ヽ(´ω`)ノ
ガラスに革を貼り付けたシートは偶々手に入れたがまだ使ってないな
>>422 >DARK STARのプラッターやベースの主要な材料は
>POM材(ポリアセタール樹脂)です。
>POM材の内部に真鍮が入った黒色の重量級のプラッター
エンジニアリングプラスチック POM
歯車、ねじ、軸受け、ファスナー、歯ブラシの柄
どうですか?じゃねぇんだよ、やるんだよ とノッポさんもおっしゃっています ぶっちゃけ〜そんなこと聞くような奴は悪いことは言わないからテクニクス買っとけって
アクリルって湿気で曲がるんだけど いいのか? ちなみに塩ビは曲がらないw
REGAの高いやつも筐体の中はウレタン。 ウレタンは湿気でボロボロになる。
ナイキのウレタンソールのスニーカーも最近のやつは加水分解しにくくなっているそうだよ
>>429 ウレタンの硬質か軟質かなんてのは無関係。
配合材料によって変わってくる。
誰かこれトライしてくれ
俺の収入じゃ軽く買って試してみるって難しい
町工場が造る高級レコードプレーヤー 驚異の精密加工
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO61318010Z00C20A7000000/ >>434 オフセット角が確認できないので、ピュアストっぽいね
画像が少ないからハッキリと確認できんのがなんとも
>>433 硬質ウレタンは加水分解する成分がないんじゃね
>>435 オフィシャルページでピュアストレートと謳ってた
説明は間違ってたけど
前にどこかのスレに上がってたよ
>>437 ピュアストを採用したなら確かな耳を持っているという事で信頼できるね
オフセット角アームだったら、一体、音の何を聴いているんだ?となって信用度は低くなるからね
>>439 買い被りすぎだな。
手加工でも作れるのがピュアストレートだ。
軸受け構造も単純化できるから高度なノウハウを持たない町工場には好適。
ピュアストなんだがピュア過ぎて、シェルイスまで一体化 従ってカートリッジ交換はえらく面倒で、事実上一回取り付けたらそのまんま リジットアームみたいに守備範囲広くしとけば良かったのに なんだかなー 売れないんじゃないかなー
おやあ? なんだよ、シェルイスってw イスは余計だ、誤変換な
なんだ 糸車なんて旋盤さえあればどこでも作れるじゃん・・ オリジナリティのかけらもない 夢がないなぁ
ダブルピンポイントで来たかw 単なるツーポインツなのだがww 残念ながらポイントの位置が全く間違ってるw ひどいことになると思われwww(フツーわかんないと思うけどw正しいのを聴くまでwww)
そういえば、このプレーヤーのプラッターは地球ゴマだな
カミの与え賜うた究めて安定した重力を使わない手はないw それを超えようとするのはカミへの冒涜である だから水平はベアリングでおkww
上下軸はガタはないが水平軸のボールベアリングには下側ベアリングでアーム自重を受けても、 上側のベアリングで自重を受ける構造でもガタがあるぞ
スマんw さっきhouseMDのシーズン1第3話観たばかりでさw
>>457 それは針が受ける以上の持ち上げる力をかけたときなw
かけてるときは針が受ける以上の持ち上げる力は発生しないから
針が受ける以上の持ち上げる力でかたかた盛大にしたところで
全く問題ないwwww
ところで正しくは 下のベアリングで自重を受け さらに下のベアリングで水平方向の力を受けるw まぁ上でもいいのかww でもめんどいやん? 下に伸ばすだけで済むのにww
>下のベアリングで自重を受け >さらに下のベアリングで水平方向の力を受けるw という事は下は与圧がかかっているが、上のベアリグはフリー状態という事だ
決して音は出せないハイエンドだとか至高のプレーヤーだとか 究極のアームなんかに用はねぇだろ ポンコツの方がまだマシ、音は出るからなw
理想を求めて音が出なくなったプレーヤー そんなものが欲しいの?w いやオレはいらねぇわ、欠陥だらけでも実際に音が出るやつがいいもん ま、そういうことであります
実現できもしないような理想のメカニズム、理想のプレーヤー 理想に近いのかもしれないが自分じゃ買えもしないほど高価なプレーヤー ありもしない物、買えもしない物に夢を馳せる、ロマンオーディオってんならまだいいが そうじゃ無いんだよな 他のマニアに常にケチをつけ自分の優位さをアピールしたいがためだけの 虚飾オーディオとでも呼んだらいいのか、そんなもんが楽しいのか?w きっと楽しいんだろう、カスだよなwww それもこれもみんな自民党が悪い、安部が悪い んなことばかり言ってないで10万も貰ったんだからなんか買えよ
>>461 ベアリングは下2個でおkw
上で自重を受け
下(離れた@)で左右を受け鉛直方向の力は逃がすww
これがチョト難しいのだがwwww
>>462 CDにしたら天国に召されると思われw
>>464 コーソツ乙www
なんでここにいるのよwwwwwwww
そんなに未練がましいわけ? wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>463 いつもの自演だしwww
針飛びレコードおじさんが何度も同じ話を繰り返してる
機械の動作機構には遊びと言うものが必要さ。ヽ(´ω`)ノそうそう
遊びがあってはいけない機構もあるよ。アームも設計次第で支点に遊びをなくせる
https://imgur.com/Q1ZST3e このカートリッジDENON?
なんてモデルですか?
ありがとうございます 見た事なかったので助かりました
EATのC-Sharp買いました。 カートリッジの条件が違うもののLUXMANのPD-171Aと試聴比較して音色とデザインが気にいった 代理店の説明ではカートリッジレスと書いてあるのですが、実際にはortofonのMC-Q30S(定価9万5千)が期間限定なのか?拡販のために勝手に製造元が付けてくれてます でも日本の代理店が大人の都合でそれをPRできないそうです このモデルは購入する時に色々調べたけど国内情報はほぼ無かったかから自分が趣味レベルでまとめる予定
>>475 スペック株式会社様PRご苦労さまです
ラックスマンのレコードプレーヤーのほうが評価は高いですよ
あんま売れてない機種だし情報共有しようとしたら業者扱いかよwww まあいいや 1人で楽しむわ
>>475 大人の都合で宣伝しちゃいけないのにここで宣伝しちゃいけないでしょ
半額の23マソなら売れるのにね、46マソじゃ無理ポ
爺さんが買えなさそうな高価な物、持ってなさそうな新しい機器 そういった物の話題を出すと異常に反感買うよなw やれステマだ、やれ昔の物の方が安くて性能も良かった、やれ詐欺商品だw
EATってようはprojectだし、メインはバジェット品よ トーンアームのF-Noteは一度触ってみたいけどね
TEACのプレーヤー良さそうね サエクとのコラボでナイフエッジだ
コラボつっても名前貸しただけ サエクは工場持ってないし、そもそもWナイフエッジですらない
Wナイフエッジの方が良いと決まったものでもないしな 音なんか実際に聴かなきゃわからないし、意外なものが良かったり そうでもなかったり
だな それぞれ一長一短ある 聴いてみんと分からんけれども 精度感はある
ダブルナイフエッジの利点は「ガタ」がないことだけですよ。 ここでいう「ガタ」とはナイフエッジの軸受部分を手で持ち上げるとガタガタするということで、音とは無関係。 理由は、演奏中はカウンターウェイトやアームパイプなどの自重で下に押し付けられているので浮くことはないから。 しかしこの「ガタ」がないことは利点ではある。 輸送中やカートリッジ交換時などにナイフエッジをガツンガツンぶち当てるとろくなことにならないからだ。 なお、ボールベアリングでガタがあると上から押さえても前後方向に動いてしまうが、ナイフエッジではそういうことはない。
しかし、オフセットアームじゃ、音の大小によってカンチレバー支点からくの字にクネクネ動いちゃって距離の変動が起こるw
>>481 残念だけど爺さんのほうが金持ってるし高価な物を買うのは年齢に比例する
買えないのはガキ
>>490 金のないジジイも多いし、若くしてIT成金で高級な車や時計をポン買いしちゃう兄ちゃんもおるでよ
そういやアニオタの方が高級なオーディオ持ってる率高いな 少なくともごちゃんではw
>>491 それぞれ少数派だよ
ハイエンドオーディオは年寄りしか買わない
>>491 >>493 も言ってるようにそういうのはごく一部
全般的にこれまでの貯金や年金がある上に他の出費が少ない年寄りの方が多いしいい物を買おうとする
死ぬ時金残してもしょうがないんだから
食う飯も全盛期から比較して1/10になっててもおかしくないし
アニヲタも服や食べ物なんて何でもいい 好きなものだけにお金を使いたいって奴だからいい物を持とうとするんだよ 身の丈に合ってない物を
10万超のヘッドホンを買う奴の多くはアニソンを試聴して買うらしいからな
>>487 の言っている事はあっている。ダブルナイフエッジにしないとエッジが軸受けの坂を上ると
サエク入っているが、通常のナイフエッジと差別化を図る売り口上だけ
自重があるから軸受けの坂を上る何て事は絶対にない‼だからダブルナイフエッジにする必要はない
しかし、水平移動軸はベアリングだからこれが問題なんだよ
ベアリングもピンポイント(ツーポインツw)もナイフエッジwwww(そんなのありえないしww)も みんな同じだよ? 結局寄りかかってるんだからww
どんな世界、業界にもタブーはあって、オレもタブーには触れたくないが 口先ばかりの理屈と能書きばかりで決して音は出せないベテランマニアや ハイエンドを標榜するマニアみたいにはなりたくないもんだよなwww
仙人じゃあるまいし、弓と矢を持ったつもりだけで鳥を射落すなんて オレたちには出来やしないんだから、現実にあるもの使って、たとえ完璧でなくても それなりの成果出したらいいじゃん、と思うのだが、そりゃきっと俗人だからだろうなーwww
>>498 水平移動のボールベアリングにはプリロードかけとけば何とかなるでしょ。
なんならアーム軸をクソ重くしてもいい。
アームの取り付けナットにクソ重いのがあったが、ああいうのがアーム軸と一緒に回転してもかまわない。
そのとーりw 何で大地が安定しているかと言えば 地球がクソ重いからwww
地球は固定されていないんだぜ? しかも秒速600kmで銀河を中心に移動している太陽に、地球は引っ張られているんだよ?
>>507-508 で、太陽に連れていかれる先はどこなんだ?
>>503 アームを重くすると回転抵抗が上がるから、そんな設計はやらない
アームの回転軸中心は、多少重くとも関係ない 寧ろ重くなってもがっちり作ることが重要
>>509 宇宙ってビッグバンから始まってとてつもない速度で膨張してるんだぞ
その膨張する力によって宇宙内の全ての星が外側に引っ張られて行く
当然膨張の速度に追いつく事は絶対にないから(宇宙の膨張の速度よりも遅いから)行き着く先なんてない
物理的に太陽がなくなるまで太陽の重力と共について行く
コマの先端みたいに尖ったものにすりゃ水平方向すらガタが来ない 経年劣化が心配されるから先は工業用ダイヤモンドで
ガタがないのが良けりゃ、ウェルテンパードの糸吊りアームでええやんw
シリコンオイルの粘度が肝だねウェルタンパード。 初動感度重視なら低粘度オイルだけど軸は揺れ続ける。 高粘度オイルではその逆。
TEACの新機種はフルバランス、ベルト?で16万か うまいとこ狙ってくるねぇ
>>517 正解
水平軸も垂直軸も支点の遊びを完全に無くすのはワンポイントアームしかない
あとはひねりの力にとどうするかを考える
ワンポはガタガタしないだけでガタガタねw ユラっつーのかもしれないがww 本末転倒w
ワンポイントは接触面積が小さすぎてもたない。 しかもユラユラ傾く。
理屈の上で問題を解決できた機器の音にみんなが満足するわけでもないから好きな音のアームを見つければいい これが難しいのだけれどね
原理的に解決できるはず、と 本当に解決している実装、の間には広くて深い谷がある。
ワンポイントアームのその傾きを解決すれば完全なアーム軸受けになるだろ
うちにあるのだと常用してるオーディオクラフトと ノッティンガムのがワンポイントだな 音は大変よろしい
ターンテーブルの電源てクルクル回してるだけでしょ? LINNみたいに電源強化する意味あるの?
ボッタだから何だってやるでしょ 壺とか売ったらいいのにね 部屋に置くだけで音が良くなる壺
持ってもいなければ買えもしないのに、あれはムダだ、そもそもインチキだ と何でもわかった風な顔ができるのは匿名掲示板の良いところで 世間ではそういうのを恥知らずと呼ぶんだけど、こいつら恥知らずだから呼ばれても平気なんだよなw 昔からそんな奴はいくらでもいてカエルのツラにしょんべんと言われている
ぞくぞく湧く恥知らずw 恥知らずというものがよくわかる TEACがプレーヤーとフォノイコの新製品を出すらしいけど、最近では珍しい攻めの商品で 元気だった頃の日本メーカーを彷彿とさせる。商品企画が若い人なのかね
>>527 本当は解決できるのに解決できないと思いこんでいるだけか
考えがそこに至らないだけだな
ちなみに、クラフトはオイルで、グラハムは磁気で、
結構多いのが重心を支点より下方に持ってくるやり方で傾きを抑えようとしているが、
いずれも不完全で針先からの力でフニャフニャと捻られる
>>535 そもそも重心がピボットより高かったら傾いたままになるんだがwww
だからワンポイントの重心はピボット点より必ず低くなっている。
>>535 世界中のプレーヤー見てみな
な?
ワンポイントアームって少数派だろ
それが解決出来ていないなによりの祝❗ご結婚浜田翔子だw
無論コストを含めてなw
ちな、コスト無視のハイエンドともなると、トリプルファイターSATや、なんか東北でカーボンパイプからアーム作ってるおっちゃんみたいに
バカヤローッ!アームの軸がフラフラしてどないするっちゅーねん!
つー人もいるので、そこは思想信条主義主張の別れる、因果が捻れるジナスの世界
VPIはジンバルベアリングも作り始めたよ ダイレクトドライブのプレーヤーに載せて販売してる
一度モーターだけ取り替えた事あるが音質良くなったぞ 電源も良くなればトルクが安定して良くなると思う
ワンポイントにすると左右で傾きが加わるからやっぱゆらゆらするのね 水平方向は揺れやすいから日本精工さんのベアリングを特注で収めるのが良さそう
2ポイント+1ナイフエッジ 複数のナイフエッジを一直線にするよりもポイントの位置を エッジの延長線上に合わせる方が楽だから
超久しぶりにジャンクLPあさってきた。数は結構あったが内容的にはンむむむむむ ひろみゴーやら竹本孝之やら谷村新司、、、、、、、、、、
>>542 へえ、そうなんだ
回転さえきっちり出てればよさそうな気がするけど本当にオーディオは奥が深いね
>>546 オレも百円のワイルドワンズ買ってきた
一応盤質Aなので、聞くのが楽しみw
>>548 さすがにそれらはスルーして
ゴールドメンバーとかいうの買ってきた
あとで見たらビヨンセらしい
ドフで一枚55円、レコ屋で三枚で110円のドーナツ盤をひたすら掘る
ゴールドメンバーyoutubeで聴いてみたらThat's The Wayのメロディが出てくるね
ワンポイントのふらつきは、支点の高さを変えられるアームだと かなり押さえ込める あまりに支点位置がアームの重心より上にありすぎても、 ふらつきの周期が早くなってよろしくない。 自分のはキャンセラーの糸で横から引っぱって安定させる方式だけど、 やはり支点にはちょうど良い高さがあるよ。
>>552 支点の高さを変えられるアームなんてあるのか?
どういう構造なんだ?
商品名教えて
力がかからないならふらつきを小さくしようとすることでもよい 残念ながら溝から力を受けて揺らされるから小さくしたところで程度の問題でしかない まぁ低周波をあきらめればと言って口でごまかすことができるが ところがしかしその低周波で揺らされて高周波も影響を受けているわけw その影響の大きさにはマジ耳を疑うことになるww
>>553 下から針が生えててアームの軸受け部分の中をネジになってる針受けが上下する
針受けネジは軸受け部分の真上にあるので、簡単に調整できる
>>557 それってただのアームの高さ調節じゃないのか?
>>561 よく分からんな
アームパイプの支点を上下させれば、アームパイプ自体が上下するだろうに?
具体的な製品名あげてちょ
その方が話が早いよ
あと普通に考えるとアームの高さは、カートリッジを正しく取り付けた上で レコード盤に乗せた状態でレコードと並行になる様にする だから支点だけを上下させることに意味ないんじゃないかな? そのアームの仕組みが分からないからアレだけどw
>>562 アームの重心と支点とのバランスの話であってアームが上下すればバランスを変えられるって事では?
バランスを取った上でカートリッジに合わせアーム全体の高さを変えれば問題無いと言う事だと思うけど
>>562 アームパイプ部の重心と支点とのバランスの話であってアームパイプ部が上下すればバランスを変えられるって事では?
バランスを取った上でカートリッジに合わせアーム全体の高さを変えれば問題無いと言う事だと思うけど
に訂正
>>565 >バランスを取った上でカートリッジに合わせアーム全体の高さを変えれば問題無いと言う事だと思うけど
それ、普通のアーム高さ調節のことだよ
ワンポイントアームのふらつきを止める方法はワンポイント支点の他に もう一点軸支柱の下側にわざとバランスを崩して接触させれば止められる。 サテンやスタックスのアームがやってる
>>567 要するに水平バランスを崩さずにアーム重心位置とピボット支点位置の距離を
調節できるって事。
>>568 それ、ゼロサイドフォースもそうじゃね?
>>569 だからよく分かんないから製品名教えてよ
後は自分でググるからw
KP990の上に物落としてアーム取り付け部の根本からポッキリ折れて再起不能になった
ケンウッドの名機だねぇ ヤマハのGTシリーズより推す人もいる ヤマハはアームにクラック入ることもあってね
子供の頃から家にあるKP1100って名機だったのか
やじろべえを想像すれば分かると思うけど、 腕を下げるほど落ちる危険性は少なくなるが フラフラする周期が早くなる 腕を上げればフラフラする周期が長くなる 真横に上げればフラフラする事は無く、傾いたほうにゆっくり落下する
>>567 バランスて水平の事じゃないよ
念の為に言うとこの場合、支点とのアームパイプて事だよ。
とにかくその辺を語りだすとワンポイントはあり得ないw しかしそのあり得ないのでも結構聴けてしまうところが妙なるかなってww それでいいじゃない? (変なこと語らなけりゃw)
>>569 こーゆーことな。
横から口出すとややこしくなるのでこれにて退散。
とりあえずこれだけ分かり易く説明しても全く理解できない119がバカだと言う事だけはわかった しまいに人様の使用している製品名を教えろだとか上から目線 今後関わりたくないのでこれにて退散する
>>570 そうだな。0サイドフォースもこの軸受けだ
オイルや磁気の様なあやふやな固定方ではなく
ワンポイントアームにブラス1がアーム支点の理想だよ
簡単で単純しかもフラツキを完全に抑えられる頭の良い方法だ
>>579 結局フカすだけフカして収集つかなかくなったので、捨て台詞残してバックレ?
ハンチクな知識でシッタカした挙げ句、いつもお前は馬鹿だと逃げ出すいうもの基地害かwww
アームの支点の最適な高さはカートリッジがレコード盤の上で水平になる1点しかないので
ワンポイントアームの支点だけを上下させるなんてナンセンスだ
無論支点ごとアーム全体を上下させる高さ調節機構は普通にある
>>581 それは軸受がもう1か所あるのと同じ。
単に軸受としてカウントしてないだけ。
残念ながら軸ではないよ。補助的に接触させて振れを抑えているだけ
レコードのデジタル化でオススメの方法あったら教えて欲しいです 今はDJやってた名残でraneのsl2のインターフェイスとserato dj proのソフト使って24bit録音 んでaudacityでリミッターかけて音圧上げてmp3に圧縮しています 音の感じとか変わるとしたら1番はオーディオインターフェイス?手頃な価格で調べたらNIのkomplete audio 2が良さそうだったけど他にオススメあります? 録音するジャンルは主にブラックミュージックで繊細な音は求めていないです
>>586 その辺はわりと何でもいい。安物でも十分な性能なのでそんなに変わらない
もちろん良し悪しはあるけど、変えたからって期待するほど良くはならないと思うよ
PC内蔵ですら十分な音質だったし他人のキャプチャ聴いても十分だなと感じる
当たり前だけどプレーヤーとプリ(フォノイコ)の音質が支配的
フォノイコ通さずに録音するってのもあるとは思うんだよねー フォノイコは後で選ぶとしてw でもいちいちそんなことやってるなら アームでかけたらいいやんって思うわけw もしかしてイポーンに好きな曲集める人? オレは絶対にそんなことはやらんwww その場でかけるw
>>588 ありがとう、フォノイコの機能ってオーディオインターフェイスに入ってる認識で良いですか??
プレイヤー(タンテ)→rca赤白をフォンプラグに変換→インターフェイスに二本差し→USBでPCへ
これで録音しようと思っているのですが何かミスがあれば教えてください
それとも良い感じのフォノイコを別で用意してプレイヤーからの出力に噛ませた方が良いのでしょうか?
>>589 エディットしたりseratoで遊んだりするためにアナログもデータにしてる
めんどいけどpcでライブラリ管理するのが趣味
現場はアナログが至高
>>590 NIのは多分フォノイコ入ってないのでマイク入力で別途イコライザーのソフトが必要
機器に用意されてるのかまでは知らない、PCオーディオ用にはあるにはある
フォノイコの良い物があればそれを今の機器につなげるのが一番簡単に音質向上を狙えるけど
安いのは音質未知数、まあ大概悪いので難しいところ
最終的にするのがMP3ならなんだっていいだろw ソニーの安いプレーヤーで直接MP3にするので十分w フォノイコが何かもわかってないみたいだからそう言う簡単なのでいいよ
これ言うと終わっちゃうけどw だったらCDにすればいいww もっとも今どきCDの方が高いんだけどww
レスありがとう、オーディオ機器には詳しく無いです!笑 フォノイコのカーブの掛かり具合とかで音像が変わってくるのではと思ってます なるほど、インターフェイスをもう少し調べて検討してみます 昔は非圧縮で管理してたんですがライブラリも5万曲以上になってきたのでデータを軽くするためにもmp3に落ち着きました、自分の耳にも自信はないので
>>595 CDにあるものはそのまま入れてる 正直それが1番ラク
アナログにしか入ってない曲はデジタル化して管理してます
KORGどうでしょう
https://www.korg.com/jp/products/audio/ds_dac_10r/ デジタルで増幅してイコライジングするってローノイズで正確なんじゃないでしょうか
>>598 ありがとう、riaa以外にカーブ5種類あって良さそう、盤に合わせて調整を試せそうですね
価格も高くなくて良い感じなので購入考えてみます
>>599 しかし音はオススメできるか分からない
ちゃんと聴いたこと無いから
>リミッターかけて音圧上げて による変わり様が一番大きい気がするが
フォノイコライザー通さずpcに保存して後からイコライザー掛けるとか 俺の場合あるといいなと思ってるのが、アンプの修理してフォノのチェックする時いちいちプレーヤー出して来て繋ぐて大変なのでスマホアプリで逆RIAA出してくれるのって無いかな?
>>598 その製品で実際にどうやっているのかは知らないが、カートリッジ出力はアナログ信号としては非常に小さいので、まずAD変換する前にアナログ信号として増幅しておくことが必要。
さらにカッティング時にRIAAなどで大幅な補正がかけられており、低域ではレベルが低く高域ではレベルが高いので、そのままAD変換するとビット落ちしてしまう。
アナログ段階で-6dB/oct.で高域を落としておき、差分をデジタルでイコライズするといいと思うが(俺ならそうする)その製品でどうやっているかは知らない。
-6dB/oct.で高域を落とすのは単なる積分回路であり、素子定数による誤差は発生しない。
DS-DAC-10R 入力インピーダンス 50kΩ(PHONO) 規定レベル 5mVrms(PHONO) 最大レベル 100mVrms(PHONO) C-2150/AD-50 MM入力インピーダンス 47kΩ MM入力感度/定格出力時 2.5mV MM入力感度/0.5V出力時 0.63mV MM最大入力電圧 60.0mV MMゲイン 34、40、46dB/52、58、64dB
>>574 正直スマンカッタ、実験して確かめた
そうだよ昔は遊んだことがあるのにすっかり忘れてたわ
ヤジロベエの物理の解説探したけど見つからなかった
もう一つ、揺れの収束が早い、そういうことも影響ありそう
疑心暗鬼でデジタルフォノイコライザー基板を買ったが アナログ&電源部をいろいろ改造してこれに嵌ったねw 192kHz24bit そこいらのフォノイコと全く遜色ない 事前に広域落とすなどの秘訣はあるのかと聴いたら 特にないとの回答 要するに±2.5Vに増幅して96/24あたりでデジタイズしておけば 後でデジタルで何とでもできるってことだな なんで96かと言えばオレが96で使ってるからw
マイクプリ通してデジイコ/デジミキに入れて そこでイコライズするのはどーよって昔から思ってるのだが 現状その他が発散中でそこに至ってないw 一度デジミキで逆RIAAを作ったことはあるw
10年以上交換してなかったカートリッジ、グレードは大幅にダウンしたものと交換したんだけどまあ良い音w やっぱりリーズナブルな価格の針を頻繁に買い替えた方が音的にもレコード盤にも良いのかしらね? 今回オーディオテクニカのカートリッジ、ヘッドシェルからオルトフォンのカートリッジ、ヘッドシェルに変えたんだけど、オルトフォンのリード線ってなんであんなにグチャグチャな配置なんだろう? オーディオテクニカは綺麗に交差して繋げられるのに。 何かコツあるんですかね?
カートリッジの端子配列は統一されてないから仕方ない 対応する端子に粛々とつなぐだけ
目の前のヤジロベエを見ていたら他にもわかったことがある 言うまでもなく形状、重さは同じで支点だけ変えた2つだけど、外乱による揺れの大きさは 先ほどと違って前者の方が大きい。基本的にアームの場合問題なのはこういう 小さな動きの領域だろう、となると必ずしもどっちが良いとは言えなくなってくる感じ さて小さな力を2つに同じように与えるのは実は結構難しいのだが、どうやってるかと言うと風w 何度やっても結果は同じなのも確かめてある
一発目にかけるレコードは左右のチェック音声が入ってるテストレコードになって久しい
死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
通常のワンポイントはダンプされるのでその辺は違いがなくなるのか その辺までは所詮こんなんでわかったつもりになるのは無理だわな でも理屈なんでどれもこれもこんなもんだぞw 結局音なんか聴かなきゃわからないんだって。実際は聴いたってよくわからないんだが
などと遊んでると支点の抵抗、摩擦、アームだと感度ってことになるけど、めちゃ繊細だなw 位置や何かでコロコロ変わる。と条件がそれぞれ変わるようにしてみたけどこうしてみると 揺れの収束は摩擦次第で基本的には変わらないかも(当然か)、それでもなぜか支点が下のほうが収束が早い傾向があるけど 揺れの周期による摩擦の違いかな
>>614 ,
>>617 これってオクに出ていたピュアストでワンポイントなんだけど、左右はヤジロベー
こういう方法は収束悪いのかなぁ?
>>609 入力インピーダンスが、一般的なMM用イコライザーは50kΩくらい
マイクアンプは20kΩくらいのもあるけど2kΩ未満のもある
マイクプリのトランスを時々 MCトランスにしてることがあるからw
DenonのDP450USBにオルトフォンブラックつけてるけどかなり満足してる PD171A導入するんだけどどうなんだろ
所有欲を満たすと言う意味でならPD171Aのほうがいいかもしれない。 オルトのブラックとは奮発しましたね。 バランス的にもPD171Aはいいと思う。
>>623 Blackめちゃくちゃ高解像度らしいけどどう?
初心者なんで頓珍漢なこと言うかもしれませんがデジタル録音時代にリリースされたロック盤がめちゃくちゃ良い音で鳴ります DP450に付属のやつでも例えば80年代に買ったポリスのシンクロニシティは良い音が出てました
何故かデジタルマスターになった直後のアナログ盤は音がいい 日本のでもユーミンの昨晩お会いしましょうとか陽水のEVERY NIGHTは音質そこそこ良い まりあのMiss Mとかもそうだった記憶がある
>>628 の言ってるアルバムの録音機材はわからないが、
あの時代に使われてたPCM-F1などの評判が当時としてはよかったからかな。
クラシック系マイナーレーベルの一部があの頃使ってたプロセッサがPCM-F1なんだけど、音が良いね。
その頃だと、まだ腕の良いカッティングエンジニアもいただろうし。
陽水は少年時代のEPやハンサムボーイのLP無いんだね…。 ユーミンはダイアモンドダストが消えぬ間にのLPジャンクで100円で拾えるかもしれないけど 当時の豪華なサウンド、日本の勢いを感じる。
NHKの番組でユーミンが今の若い子たちにもこういうスタジオを
使わせてあげたい、と言ってたから問題意識はあるんだろう
イヤホン向きのサウンド作りについての話はこれが面白い
https://www.phileweb.com/interview/article/202001/16/697.html >>632 > 1曲の長さが2分になってきている
> 2分が何回もリピートされればカウントも上がって楽曲収入も多くなるし
昔、冨田勲が、音楽のジャンル分けの中に居場所がなくて
音楽関連業界で冷遇されたという話を思い出した
冨田勲といったらきょうの料理 キューピー3分クッキングじゃないよ
作曲に時間がかかって、録音する時に残ってた演奏者はマリンバだけだったんだそうな。
家→か なw アルコール濃度が低すぎッて調子が出ないんよw
あれってアルヴェーンのスウェーデン狂詩曲に似てるよね
確かに似てるw 冨田といえばシンセサイザー奏者としてはよく知られてるが作曲家としては知らない人も居そうなのでそっちに振ったのよ ジャングル大帝やリボンの騎士なんかの手塚アニメは定番だったがウィキをちょっと見ただけでも膨大な曲がある 冨田作と知らなくても聞いてる曲はたくさんあるだろう
以前新日本紀行の再放送見てたらBGMが良かったんでサントラを探したんだけどレコードは出でないみたいなんだよね 放送内容のレコードはたくさんあるんだけど
「驚異の世界」のオープニング曲も冨田勲だったんじゃなかったかな?とググってみたら、 冨田の弟子の松武秀樹の曲だった
キャプテンウルトラ初めて聴いたけど斬新で面白いね 探してみよう
知ってるのは わっくせーー!とか亡きYJのための何とかとか なんでこんな変曲聴かニャーならんのかといつも
リボンの騎士は名曲だねえ ジャングル大帝もだけど、ガキのころはその作品性に全く気付かず他のアニメの適当な音楽との違和感があったなあ
キャプテンウルトラ好きだったなあ 子供の頃は良く口ずさんでいた
マイティジャックも世界のトミタなのか! CG使える今なら、怪獣出ないメカ戦のマイティジャックも人気出るかも
サントラファンの世界だと冨田勲を知らない人はいないよ むしろ、'70年代後半以降はシンセ編曲家としてばかり世間的に有名になっちゃって 偉大な作曲家としての冨田勲がないがしろにされたのが残念がられている
そのシンセサイザーもMoogを最初に日本に入れたのは俺が元いた会社の社長だったんだな その社長は楽器製造やら作曲やらジャズ奏者やらログハウスの会社やら詐欺まがいやら好き勝手やってみんな潰して果てた
>みんな潰して果てた 漢やのう〜 周りはたまったもんじゃなかったかも知れんが。。。
>>666 確かに周りはたまったもんじゃなかったな
オイラにも未払いの給料がだいぶ残ったわ
しかし面白い人で憎めなかったな
ウソつきだ詐欺師だ言われてたけど音楽業界関係の話はウソのような本当の話が多かった
それだけやってれば成功したかもしれんのに
そういえばその社長のトコの倉庫には使わなくなったプロ用の機材(社長宅には録音スタジオもあった)が山のように積まれてたっけ
今思えば未払い分として頂いておけばよかった
豪傑だな、お行儀だけはよくなったが豪傑を排除するようになったのも 日本が成長力を失った要因かもな
レコード初心者だが、新品のレコード買って初めて針落としたらレコードが少し反ってて針飛びした スゲーショックで裏面再生したら正常に再生されて、もう1回A面再生させたら針飛びしなかった 明日も再生してみて針飛びしなかったら気にしないでいいのか?
Led Zeppelinの再発レコードなんかで言われている、 最新のデジタルリマスター音源を使用したリイシュー盤というのは、 デジタル音源をアナログ盤に収録しているということですよね? それって、同じ音源をCDで聴くのと音質に差はあるのでしょうか?
>>673 針圧が正しいのであれば、テーパーのついたターンテーブルシートを使い、重めのスタビライザーを使えば大きい反りは改善されて音飛びなんてする事はない
音飛びがするほど反ってるという事は瞬間針圧が大きく変わってるので色々な意味で気にしたほうがいい
>>674 音質に差がある
というよりも
カートリッジやフォノイコなどで
音質に差が出る
>>674 CDは44.1kHz/16bitだから
いくら良い機器で再生しても限界がある。
リマスター音源は恐らくハイレゾだろうから
それを使ったアナログ盤は
再生機器次第でそれなりの音が出るんじゃないか?
たまに44.1kHz/16bitであろう(たぶんCD)音源を使った
アナログ盤があるけど、もう最悪。
DENONの70年代の盤は14bit録音だけど音が良かった
結局はカッティングエンジニアの気合の入った技術によって、マスターがデジタルでも音は全く変わる。
DP450からPD171Aにバトンタッチしました 今一つだった盤もそれなりに鳴るようになった KEF LS50wireless、マッキントッシュMP100、オルトフォンブラックで100万ちょい 100万くらいが一番コスパいいという人もいるしとりあえずここで完成型
盤自体は加工のしようもないし 盤次第といってもいろいろな意味合いがあるわけで
みなさまありがとうございます。
音質には差があるんですね。
いまいち、まだ理解できていないのですが、リマスターされたデジタル音源をアナログ盤に録音するというのは、
そもそものアナログ音源の優位性を損なってしまうんじゃないかと思うんです。
>>679 さんのおっしゃるとおり、それなりにいい音だけれども、限界があるのかなと思います。
だどすると、レコードの良さを味わいたいなら、やっぱり再発よりオリジナルを探すことになるのかと思います。
>>672 みたいじゃなくてそのものだよw
まあ、ギター製造なんかじゃ有名だったそうだからなあ
最期は哀れだった
>>685 あくまで俺の独自理論なんだが
レコードは物理的に溝を刻んで音を記録している
だからカッティングのときデジタルのカクカクした方形波に完全には追従できないで角がそぎ落とされる
するとそれがちょうどよくアナログに限りなく近い波形になるんじゃないかと考えてる
レコードはデジタル音源をほぼ完全なアナログに復元できる唯一のメディアなんじゃないかと
>>688 カッティングヘッドが方形波を再現出来るほど、超高速で動けるとでも思っているのか?
おっと! これは失礼m(_ _)m 方形波に追従出来ないと言っているのでしたな
その考えはいい加減やめましょう アナログ派のオイラでさえデジタル音源がカクカクした方形波とは思わないよ
>>687 今の音源は全部デジタルなんですね。レコーディングの段階で既にデジタルなら、リマスターアナログ盤も悪くないですね。
Led Zeppelinなんかはレコーディングの際にアナログのマスターがあるはずなのに、何故デジタルリマスターなのかと思うのですが、きっと商業的な意味があるのでしょうか。
アナログは音楽一つ聴くにしても、いろいろ考えることが多くて面白いですね。
>>685 マスターがデジタルだからレコードの音がしないって事はないよ。カッティングとかいろんな要因しだい。
逆に最近のジミヘンの1stモノ再発みたいに、アナログマスターからのプレスなのにひどいものもある。
結局はプレーヤーやカートリッジとの相性もあるから、最近のプレスが全部ダメとは言わないけど、オリジナル盤のほうが圧倒的にハズレは少ない。
あとは時間とお金の問題。
>>693 え!?アナログマスターからでも酷いものもあるんですね。
いろいろな要因があるけど、オリジナル盤はハズレが少ないって、腑に落ちました。
ありがとうございます。
>>688 カクカクは音として(音にとって)マイナス要素なのではないでしょうか?
山下達郎が再発でオリジナルを超えるものは一枚もないって言ってた オリジナルの音を知らないまたは忘れてる人達にレコードが見直されてる近年とかとりあえずレコードという形をとってバンバン発売して売りつける もうそういう商売なんだよ 普通の人は単純に再発重量盤だから良くなった傷んでない新品だよねと釣られて喜んで飛びつく 買ったあとは聞き比べしないまたはできない人も多い音量も違うし いつかはオリジナルと聞き比べられてばれるまでの勝負 CDリマスターもそう オリジナルレコードと真剣に聞き比べされたら偽物の音がばれて終わりだけど知識のない普通の人にはばれない メディアや雑誌ではそういう議論がまったくされないから
そう言う山下達郎のLPの音がたいした事ないという 残念すぎる
オリジナルを越えるものはない そうかも知れないし達郎が言うと説得力があるし 同じ事を言う人が多いのは仕方ないし しかし手に入らない物を至上主義にするつもりはない オリジナル原理主義者にはなりたくない まず手に入んないんだから できることは現状を少しでも良くしようとするだけだな クラシックの場合 そうでもないから 値段ほどのことはないから
YMOの復刻LPで45回転2枚組のがあるけど、オリジナルのファーストアルバムのB面は途切れてないけど復刻の場合どこで途切れてるの? 所有してる人おしえて
若いころにオリジナル盤を買ってりゃよかったなあ。 金が無かったから、オリジナルの 輸入盤と中古の国内盤があったら100円でも安い方を買ってたから。
ジャンルによっちゃ割と安いけどねオリジナル盤 あとシングルとかね
>>703 よく売れたオリジナルレコードは音が良く安いね
そういうものは中古屋じゃむしろ再発重量盤の糞音レコードの方が買い取り価格も販売価格も高い
要は買い手に再発を何枚も買ったががっかりさせられた経験と知識があるかどうか
自分で痛い目にあってね
大瀧詠一の新譜レコードを買ったけど、音が良くてびっくりした。 集めてた昭和の中古レコードよりクリアで音圧も高い。ちゃんと重量盤仕様だったしね。
復刻版より、その当時のレコードの方が好きだな、音の良し悪し別として 当時の紙、ビニール、印刷など時代を感じさせられる、ただの回顧厨です
カンパニースリーブ、古紙のにおい堪らんね。 TOTOやジャクソンブラウン、ビリージョエルの外盤オリジが100円で買えて幸せ。 見つけたら持ってても2枚3枚と買ってしまう。 フリーク、マニアにとっては産業ロック、セルアウトのつまらん音楽なんだろうがやっぱメインストリームの良さはあるとおもうけどなー。
中古レコード市場って大昔からあるし中古のオリジナル盤を聞くのが本当は普通の行為 CDとしてならわかるがレコードビジネスとしてレコード復刻再発の方が強引無理がある異常なんだよ マト1やスタンパーにこだわりすぎるなら別にして たいがいのものは流通して買える 中古屋しかなかった昔と違ってオークションや個人売買もあるんだし 再発でリマスタリングされた大嘘の音を針を減らしながらだましだまし聞いても仕方ない
ジャズのオリジナル盤は三大レーベルこそ高いものの、マイナーなジャズメンのものはそう高いわけではない 天下のRGVものも何枚か買ったけど、それほどズバ抜けて素晴らしいものでもなかったな
結局同じアルバムを何枚も買わせるレコード会社とオーディオメーカーにだまされてきたわけよ これからはレコードよりノイズのない高音質CDです デジタルリマスターCDです CDよりDATです 手軽なMDです DVDオーディオです SHMCDです ブルースペックCDです ハイレゾでないと ブルーレイオーディオです 手にとって目で楽しめるレコードの方がやっぱりよかったからアナログ再発します ローリングストーンズ仕様のamadanaプレイヤーで聞いてレコードを聞いてる雰囲気つもりを楽しみましょうw 何がよかったか 劣化のないマスターテープから作った当時一番最初にリリースしたレコードでしたの巻
ああCCCDもあったなw やっぱりCCCDやめたんで買い直せだとw
基本懐古趣味なのがレコード、そのままハードもソフトも新製品は無くなって 消えて行くはずだったレコード 人気復活で活況になって悪いことなんか何もなさそうだが、それが気に入らない 文句つけずにはいられない、おもしろいよね
【ラジオ】山下達郎×宮治淳一、最近の「アナログ盤ブーム」について大胆に語る「オリジナルを超えてるのは一枚もない」(※radiko)
芸スポ速報+
【ラジオ】山下達郎×宮治淳一、最近の「アナログ盤ブーム」について大胆に語る「オリジナルを超えてるのは一枚もない」(※radiko)
0001 湛然 ★ 2020/01/07 21:50:50
※番組紹介
■山下達郎のサンデー・ソングブック
出演者 : 山下達郎
1月5日(日) 14:00-14:55
新年最初のサンソンは、いよいよ復活!「新春放談」をお届け。
音楽評論家としても活躍する宮治淳一さんをお迎えして、
深い深いオールディーズ談義をお届けいたします!
本日のゲスト: 宮治淳一
twitterハッシュタグは「#sundaysongbook」
●音圧(音質)について31分15秒〜
http://radiko.jp/sha...amp ;t=20200105143115
●アナログ・ブームについて33分30秒〜
http://radiko.jp/sha...amp ;t=20200105143330
オンエアリストはこちらから
https://www.tatsuro.co.jp/sunday/ 1
ID:sWsdv4IM9
7インチで見本盤/初期盤は無茶苦茶良いのに 通常の流通盤になるとガクッと落ちるやつあるんだよな
CD黎明期の80年代アナログ盤を聴くと メチャクチャいい音だった事に気付く。 てか黎明期のCD音質が糞。 逆にアナログレコーディングは80年代が絶頂期で 今では失われた技術になっているのかな?
レコードのカッティングの技術もプレーヤーの精度も技術者も80年代が絶頂 デジタルの技術は進化したがアナログの技術は退化した 技術者が存命でも耳も感覚も衰え当時の機械もないから 今さらまたやり直しても勝てない 会社もマニアなアナログの世界に回す資金はない
>>717 80 年代は打ち込みって言うんだっけ? あの音が聴こえてくると聴く気がしない。
日本の80年代あたりのオリジナル盤は探せばまあ出てくるけど 英国はプレス数輸入量自体が少なくて高くつく 米国はプレス数が多すぎてオリジナル盤と呼ばれるものの入手は楽でも ファーストプレスが欲しいとなると素人では判断がつかなくなる
ビートルズの初版 マト1の人気はすごいね デジタルリマスターでかなり満足しているけど
>>719 日本のレコードは比較的丁寧に扱う日本人が1枚を買ってテープにダビングしてしまうから盤はきれいなのも多い
外人は気に入ったレコードは何枚か買ってガサツに扱う傾向がある
アメリカ人はコレクターと言われてる人でも、レコード手掴みだからなあ 一般人なら尚のこと
>>718 シンセサイザーのことかね
打ち込みはPCで曲作るやつ
ケミカルブラジャーズみたいなやつ
>>718 は渡辺宙明大先生をバカにしとるのかね?
不思議時空に引きずりこめぇーッ!
♪ふっしぎしっぎ ま〜か不思議
フ〜マ〜
80年代って打ち込みは少ないはず。あっても極一部のパートだけだと思う。 現在は打ち込み全盛でアニソンなんか生音はボーカルだけだ。 打ち込みの音源ってやっぱりショボいので、これをレコード化しても意味がないと思う。CDで十分。
俺はむしろ初期シンセそれこそYMOみたいなサウンドが聴こえてくると時代だな〜てにやつく変態 YMOとかCCBみたいなシンセを前面に出してるんじゃなくて一部のパートとかでチラッと聴こえるとかドラムだけ電子ドラムとかそれがいい
>>723 ドラムとかベースとかの低域を受け持つ部分が生楽器じゃない
やつのことを言ったつもりだった。 あれで幻滅する。
>>728 シンセドラム?トゥーンッて鳴るやつ
ベースもへんてこなエフェクトかけてた
今聴くとちょっと恥ずかしくて懐かしい
一部を除く凡百のアニメ業はCDも出しまくらないと食えない。 1曲1曲にコストかけてられない。もし、かけられても スタジオミュージシャンなど関係者の数も足りないんじゃないかな。
幸弘氏のスネアは、スティックで振り下ろして叩いたらそのまま跳ね上げないで押し付けて短い音「タッ」にして余韻を消すのが特徴w
コスト削減のために打ち込み使う様になったのはストリングスやホーンの音がそこそこまともに出るようになった80年代後半じゃなかろうか
佐藤準は80年代半ばからアレンジで打ち込み使ってたな
1Dayオーディオ工作FET1石MCヘッドアンプのコンデンサ変えたら音が出ない えぇぇぇぇぇっ、発振かよーーー。まあ音が出るようには出来たけど先鋭さはあるけど 刺々しいというか刺激的だしダメだなこりゃ、とコンデンサを元に戻してみる 安定して音も出るし、なぜか最初より音も良い、なんだこりゃ
>>736 >>737 ピュアストの音を知った耳を持つと汚い音だなぁと思う
電解コンデンサーは音が落ちつくまで100時間は必要だけど済ませてあるの?
https://ause-audio.com/?page_id=29 会社概要
住所
〒300-2436 茨城県つくばみらい市絹の台5-19-5
資本金
300万円
2012年設立 代表社員 月岡政彰
>>740 久しぶりに聴いたけど
スカスカで単調な演奏で
チーフな打ち込み
当時はミニコンポ、シングルCDで聴いた
>>743 Ivoryに入っていたね
打ち込みにしては深みがある
アレンジはいい
音は平べったい
ピチカートファイブのスィートソウルレヴューもオススメ
いや、80年代当時の打ち込みはハードウェア音源だから一種の楽器ととらえる事も出来るけど、今のはソフト音源だし数十種類込みで数万円とかだ。それを大枚はたいたピュアで聞くのはどうなの?って。
>>747 そーいう固定観念捨てたら?
好きな音楽を出来るだけ自分の気に入った音質で聞く
ただそれだけでいい
ピチカートはアクションペインティングの12インチが至高だなあ
>>743 今井美樹は時期的に出すごとにCDの音が良くなっていく
レコードスレなんで、3万の音源で作ったレコードをハイエンドで聞いても意味ないでしょって話。 やっぱりきちんとスタジオ録音されて現代の技術でカッティングされたレコードを聞いてみたいよ。
YMO BGM(1981年)のアルバムにドラムやシンセやエフェクターや周辺機器の価格が掲載されている トータルの機材の価格が5125万円、記載されてないものはスタジオ代やスタッフの人件費だろうか
月極定額で安価に聞ける大量の完成曲には昔の金かかった曲もあるわけで、 音源も、何か安くなる理由があるビジネスモデルによる3万だという 可能性もあるんじゃないの。ないの?
>>750 でも声が劣化しプロデューサーが布袋になりダサくなる
ピークはこの頃じゃ?
1991年 佐藤準プロデュース
PIECE OF MY WISH / 今井美樹
ダウンロード&関連動画>> @YouTube 達郎 大瀧 布袋 一番おしゃれでかっこいいのは布袋のはずだぞw
コピーガード入れられたヤツもあるし あの頃のアーティストは気の毒だ
>>757 これかっこいい?
ギターが耳障りなんだが?
1993 作曲 編曲 布袋寅泰
Bluebird
ダウンロード&関連動画>> @YouTube >>757 そもそもジャンルが異なる
一番はだれの判断だよ
鼻垂れ小僧
布袋のREPRISEのアナログがあったらほしいぞ 津島利章の黒いジャガーのテーマはあるんだがな
>>761 ジャンルはどうみてもJポップ になるんじゃないか?
staxのua-7とua-70との違う部分はパイプの長さとウェイト部だけですか? 支柱部とリフター部は共通ですか?
>>766 わざわざ取説ありがとうございます
同じ物の様ですね
助かりました
>>767 ククク…、本当にそうかな…?
ククク…。
すまんパイオニアのPL-707とPL-505って何が違うんだろうか分かる人いる? 707は詳細な解説が見つかるんだが 両方クオーツロックだしワウフラの値に違いはないが当時の定価が1万円差をつけてあるし重量も0.8kg違う だがそれ以上505の方の情報が分からない
DENON 1500AEとJBL4311Aと4425、どノーマルのKP-990を使って当時のロック、スラッシュメタル聞いてます。 好きで聞いてるだけでオーディオに疎く、やっと音の質を向上させたいと思うようになりました ワンランク上げていくのにココ重要だよ!みたいなのありますか?一応、今使っている機材をメインにまず1番音が変わりそうなカートリッジ交換をしようと思ってます。
4425のスタンド 高さ何センチにしてますか? ウチの場合は40センチに上げると良くなったです
>>771 カートリッジは何を使ってるの?
KP990を中古購入時についてた物ならば交換アップグレードしたほうが良いかも。
>>771 オクにでてるピュアストにするアイテム使ってみ?
>>772 お互いけっこう上げてますね笑 自分はリスニング位置が高く60上げてます。
>>773 STANTON500というカートリッジでした、MM型というのでしょうか?針だけはちょくちょく交換してたのですが
そうですね中古購入後からはカートリッジを交換したことはありません。
>>774 ピュアストで検索してみたのですがわからず。略語ですかね
>>775 STANTON500はメタルにはいいんじゃないかな
どういう方向性にしたいとかある?
>>779 泣けるほど音の解像度が低くて、加齢で耳も劣化するでしょうがCDとどうこう比べれないぐらいなので分離した音を出したいです。
その上でロー低めでザクザク気持ちいいローミドルでドンシャリ的に出せたら嬉しいなぁ
>>780 そんなに酷くならないはずだけど
どこかおかしい
よくあるのがMMカートリッジをMC用入力につないでいる場合 高音が出ずモコモコした音になる 1500AEはMMとMCは共通端子で背面のプッシュボタンで切り替えのようだから 一度チェックしてみては
アンプのMM MC切り替え⁉MMになっていました、狼狽するほど驚いています ありがとうございました! トレブル、マックスとベース、ゼロで聞いていたのがウソのようです歳いった初心者ですみませんでした。これからカートリッジ交換調べながらスピーカー位置調整するとします
>>783 スタントンの500なら、MMで合っているんだが?
>>784 そうですね汗 ただMMだとコモってるのが無くなって良かったんです。要は低音が強すぎるという事がわかりました
あとMCだとサーっとメカノイズがするので合ってないやっぱりダメみたいです。
>>785 スタントン500はロングセラーだけど安さが取り柄なだけ。
MM型であるのもアンプ側への要求が少ないから重宝されてきた。
音質は値段相応なので使い続ける意味は無いよ。
デノンDL301UかオーディオテクニカAT-OC9XENへの買い替えをお勧めする。
外付けのフォノイコにしてみるもの解像度を上げるにはよいのでは?
スタントン自体は高級ブランドなんだが、500っていうとシュアーでいうM44?
>>788 なにこれwwwwww
馬鹿じゃないの?
ID:p6RVlXrLの人へ。
レコードのクリーニング 20
http://2chb.net/r/pav/1596457688/ レコードのクリーニング20
http://2chb.net/r/pav/1596437238/ レコードのクリーニングを覚えたほうがいい。
>>791 昔のことはさておき今はDJ向け製品が主流。
音質はハイファイとは言えない。
DJ用や安価なカートリッジを悪く言う奴は 使い方を知らなかったり 中途半端な機器しか使ったことがないんじゃないかな
さすがにortofon omegaはヘボいがM44G位ならまともだよ もちろん高いのはもっと良い
>>800 レコードの良さが分からない音だ
聴いてて気持ち悪くなってくる
レコード嫌いになって欲しくないから初めての人にもオススメしない
最初はオーテクの1番安いやつでいいよ 時間が経って分かり出したらDL103やV-15 typeIIIに行くといい
スタントン500はまだDJ用カートリッジがなかったDJ聡明期に丈夫で安価ということでヒットした商品
テクニカからも丈夫が取柄のDJ用カートリッジがいくつか出ていた。
型番にDとかDSとかついていたが現行品ではXPがそれにあたる。
スクラッチ演奏に耐える設計にすると繊細感が出にくいのだが
>>798 は大味、大雑把な音を聞いて満足できたようだね、羨ましいよ。
局といっても国の放送を代表するようなところから アメリカにあるような泡沫FM局までいろいろ
他にEMTのDDも出てくるし大昔は当然というかガラード
EMTには当然のようにTSDが付いてる、ヒット数からしてEMTを主に使ってたんじゃないのかなぁ
>>817 イタイオーディオのくせに宣伝してんじゃねーよ
レコード収納できる家具探してるけどなかなかいいのが見つからない ネットだとレコードが収納できる内寸なのかも分からないな
>>819 https://www.margherita.jp/ こちらはいかがでしょうか?
ここのCDラックを使っています。LP用もここのにしようかと思っています
MDF材に染みがあるのが難点
>>819 ジモティをチェックしてれば出てくるよ
ちな、出しても誰も引き取ってくれなかったから、改造して奥行きの浅いケースにしたよ
980円のカラーボックスつかってる。ヽ(´ω`)ノLP収納。
一段が33pあれば使えるからね。 ただし最近のカラーボックスは棚板の固定強度が低い。 三段カラーボックスの中段に30枚のLPを入れてたら壊れた。
>>819 DiskUnion
https://diskunion.net/portal/ct/list/0/72235888 自分はこれを横4個×縦2個にスタックして使っている
強度はまぁそれなりだがカラーボックスよりもあるし
レコード専用だしリーズナブル
>>823 LP入れる場合、カラーボックスは横に使うのがデフォ、じゃなかったっけ?
で、上にアンプ類を置く、プレーヤーでも良いけど
>>829 集成材で空洞ではありません
カラーボックスよりは重たくて丈夫
私も
>>820 使っています。シンプルで使いやすい。
ボックスものは入らなかったりするけど。
スレでIKEAのがコスパ高いって言ってたけどまだあるのかな?
>>833 引っ越しの見積とったらイケアは運ばないと言われた
壊れるから
ダイナミックオーディオが確かADKに作らせてたレコードラック使ってるけどもう売ってないからなぁ あれ滅茶苦茶丈夫でお勧めだったんだが ただLP複数枚入ってるボックスは高さで入らないのがあった
>>839 それだけの造りで値段がえらい安いんだが現物に安っぽさある?
見た目はそんなに安っぽくはない 組み立てるときのネジ穴なんかの精度は甘いので そういう部分で安さの理由がありそう 組み立ては結構苦労した
>>889 元、三菱エレベーターの社員だけど
エレベーターに乗って、扉開けるボタンを押しながら
1階→3階→5階→7階→1階→3階→5階→7階→閉じる→閉じる
と、コマンド風に押すと
エレベーターの扉が開いたまま、最上階のモーターが停止するんだけど
マンションに住んでた小学生が、そのコマンドを偶然にやってしまって
エレベーターが停止したことが昔あった
今現在は、どのエレベーターも、そのコマンドは廃止になって
出来なくはなってるがな
(´・ω・`)
>>842 純粋に論理的にはそのような操作に特別の意味があるとは書いてないので、偶然そのような操作をした結果損害が発生した場合、完全にメーカーの責任となる。
>>842 日立か東芝のテレビのリモコンで、昔にたようなことがあったな
じゃあ三菱のエレベーターで、上上下下左右左右・・・ とコマンド入力したら・・・
ファミコンの隠しコマンド・・・・・・・いや、何でもない。
出力電圧高めのMMカ−トリッジを探してます(スピーカー能率が低いため) M447がすでに生産終了 ブルース、歌謡曲、ロック、ジャズ。ジャンルは雑多 何かおすすめありましたらお願いします
>>848 コンコルドが10mVとかだけど聴感上は5mVもない気がするから気をつけれ
テクニカの安いヤツの方がよほどパワフル
>>838 それそれ
ADKオリジナルだったのか(そーなったのかな?)
アンプはAU-α607Extra フォノイコはオンキヨーA-917〜から 後者はヤマハ単体HM5より鳴りっぷりがいい(いいか悪いかは別) いずれにしても安もの使い コンコルドはやめときます
オルトフォンはどうも出力が表示ほど感じられない VMS20Emk2も5mVだけど3mVくらいじゃね?って感じ テクニカのAT-10Eなんかの方がパワフルというかテクニカが表示以上に出てるのかもしれない
スピーカーの能率の低さをカートリッジの出力でカバーなどできない スピーカーを変えるしかない アクティブウーハーの追加でもいい
Rec Out じゃなくてヘッドフォンアウトからとるといい
CDやTUNER、AUXに繋いでいるならゲイン不足は無さそうだけど、そんなに能率が低いのかな A-917:MM入力2.5mVで出力150mV、AU-α607Extra:150mV入力で定格出力
ゲイン不足なんてあり得ないから、音量不足や迫力不足を感じるなら 単純にパワー不足や、音質が好みと合わないなんて事も
スピーカーの問題でしょうかね テクニクス SB-M500m 2 M97XEはしょぼすぎて× ZI-Sは角がとれて切れが感じられない M44-7の馬力でようやく聞けるレベル デノンDL-80 MC接続で満足いくレベルですが これらは交換針入手不可
そんなことないです ただパワーがないというか ご迷惑おかけしますので、この辺でやめときます いろいろアドバイスありがとうございました
まあカートリッジのリード線の接続を間違えてるとか スピーカーの+-が左右で逆とか、そんなオチだろう
SB-M500M2は86dBで少なくともサイズの割には低能率
86dB/W/mのトールボーイSPで迫力が出せるのか? 質はそれなりに高そうだけど求めるものが違うのでは?
音量が小さけりゃボリューム上げればよろし そういうことじゃないんだろうからスピーカーのほう変えるしかないだろう
90dbのスピーカーでも迫力を出すには500Wのアンプが必要だろう(耐入力があれば) ウチのは100db超えだから50Wもありゃじゅうぶん
うちもスピーカー100db超えだけど、以前使ってたマッキンのプリメイン MA6800ではヴォリューム位置が01〜99のデジタル表示で05より 上にはうるさくて上げられなかった。 普段は03〜04で微妙な調整なんて 出来なくてこれはこれで困ってた。
>>867 アンプの美味しい部分を使えないから勿体ないな
>>867 MA6800使ってるのに、何でWで言わないんだ?
ボリューム位置じゃ、同じ音量でもスピーカーの能率次第で上下するじゃん
何言ってんだ? ワットも同様に同じ音量でスピーカーの能率次第で上下するじゃん
>>861 だから一度MM+ヘッドアンプ試してみ
クラ系は知らんが
ロック系はパワーガッツリだよ
システム全体の接続がどうなってるのか知らんけど プリメインアンプが2台あるんだから単品で試してみればすぐ分かるんじゃないの
>>870 何言ってんだ?
ボリュームの位置なんて、アンプによってまちまちじゃん
Wなら同じスピーカーで同じ音量で聞けば、アンプ換えても同じだろ
そしてマッキンには電流計ではなく直読式の電力計が付いている
>>871 ヘッドアンプはMC用だぞ
MMで使うと、ffでフォノイコのヘッドマージンを使い切ってサチる恐れがある
またヘッドマージンを大きく取ってサチらないフォノイコは、大体音が悪い傾向がある
>>874 もちろんMC用ってことは承知の上
ヘッドアンプでも
ゲインを調整出来るタイプのやつでほんのちょい足し
まぁロックとかガッツがある音が欲しい場合の
オーバードライブみたいなもんですよ
実際、自分も使っていてエフェクター的に遊んでる
>>876 ゲイン最低でも16dB(6.3倍)だから2.5mVのカートリッジでも15.8mV相当になる。
5mVのカートリッジなら31.5mV相当。
ピーク20倍として300mVか まあ御本人もよく分かった上で、エフェクターとして使っているんだからいいんじゃない
そうかね そんなんでいいなら適当なエフェクターかませるべきだろ
MMにヘッドアンプとか個人で遊ぶもので人様に奨めるようなものではない
ピカリングの高級品(低インピ、低出力)はMM系だけと昇圧必須だったな
グラドやエラックやデノンの業務用やオーテクのOEMにもあったよね
アキュC-47はMMもそれ用のヘッドアンプ経由でイコライザーアンプに送る構成
海苔波形ウルトラマキシマイザーな音と、Dレンジを大事にしていたころのレコード音源の同居でレコード側の音圧が足りないと騒いでいるだけだろ?w 海苔波形側を下げて合わせろよ馬鹿
質問です。 内周付近で右チャンネル音が割れる(ビビる)ことがあるのですが、原因はなんでしょうか?思いつくものがあったら教えてくださいませんか? よろしくお願い申し上げます。
>>888 針に盤の汚れが付着という意味ですね。
ありがとうございます。
>>885 アキュフェーズは以前はMC/MM各専用のフォノイコライザを搭載していた。
それを分割して、MCはMC用ヘッドアンプ+フォノイコライザ、MMはMM用ヘッドアンプ+フォノイコライザとして、フォノイコライザ部分を共用化しただけ。
MM用ヘッドアンプはゲイン20dBで、つまりフォノイコライザは数十mVの信号を扱う設計にして、MC/MMともヘッドアンプでそのレベルまで上げてからイコライズする。
MC用ヘッドアンプはMCカートリッジに、MM用ヘッドアンプはMMカートリッジに合わせて最適化されていることはいうまでもない。
いずれにせよアンプ内部の回路構成のことで、単体のヘッドアンプとは関係ない話。
>>887 インサイドフォースキャンセル量の不足や、逆にインサイドフォースキャンセル量過多の結果針先の外周側が摩耗したことも考えられる。
>>854 JISの出力電圧の5cm/s水平(または3.54cm/s 45度)というのは日本の規格で、国際的に統一されていたわけではない。
国際的にはステレオ音溝の速度振幅は45度で表すことがほとんどで、5cm/sといえば45度の値である。
つまり同じ5cm/sといっても45度の値はJISでは3.54cm/s、国際的には5cm/sなので3dB異なる。
速度振幅の値は5cm/sとは限らないが、これは書いてあれば換算できる。
水平とか45度とかは書いてないことが多くごっちゃになりやすい。
ちなみに、音溝の速度振幅はピーク値(0 to peak)、出力電圧は実効値(r.m.s.)である。
>>891 ご指摘ありがとうございます。
インサイドフォースやアンチスケーティングは
いろいろ複雑で難しいですね。これも検討してみます。
>>887 単に針圧が不足しているだけの可能性もある。
>>894 ご指摘ありがとうございます。
針圧はきちんと合わせています。
今一度チェックしてみます。
>>887 決まった盤で、決まったカートリッジで起こる現象ですか?
>>896 レス感謝です。
はい、決まった盤(複数)で決まったカートリッジ(と言っても一つしか持ってない)
です。
原因はいくつも考えられるので、実際の使用状況が分からないネットでは 一つ一つしらみ潰しにするしかないですね 初めの一歩はプレーヤーが水平に置かれているかどうか 二番目はアームの調整は正しいかどうか(しかし間違っているのに自分では正しいつもりもあるので・・・) 3番目で針先汚れや摩耗のチェックですね
過去に経験したのはアームのベアリング部にガタが発生して内周で歪っぽくなったですよ
>>898 アドバイスありがとうございます。
1、2、3のどれもきちんと合わせたつもりなんですけどね。1、3は大丈夫だと思います。でもアームの高さ(盤面と平行になってるかどうか)はちょっと自信がないです。
盤の反りを補正するためにオヤイデ製テーパーの付いたシートを使ってるのですが(音は気に入ってる)、あれが悪さをしてる可能性はありますかねえ?
>>899 貴重な経験談感謝です。
アームはかなり新しいので、それはないと思いますが、自分では修正のしようがないですね。記憶に留めておきます。
>>900 そうなると、後は別のカートリッジで音が割れるかどうか試してみるしかないですね
ウチはRega P1だけど 内周の再現が恐ろしく良い、アームの設計がいいんだろうね。 調子こいてElys2付きのP3を買ってしまった 同じ色なんでカミさんにはバレない筈。
>>904 大丈夫だ、オケ!
アンプもアキュならパーペキ
>>904 Rega P3使ってます。音いいですよね。
MCカートリッジでますますお願い良くなりました。
デザイン美しいし。
REGAでダイナミックバランスは高いやつだけ これ、アームそのものは素晴らしいんだが、表面にコーティングしてないので ヨーロッパはOKでも日本ではサビが心配
そこでテクニクス、と言いたいところだけど今のところおすすめはGR以上だな
もっとも
>>678 聴いて何も感じないなら旧機種でも安い機種でも大丈夫
その辺のわかりやすい指標として貼ったんだけど誰も何も言わないところをみると
まあたいがいは大丈夫というか気にならないんだと思う
ヨーツベで分かる程度ならスマホでおkとか無いの?
実際に聴かないとわからないであろう微細な違いや繊細な話、ってんじゃないしな こんなのはつべで十分、つべでかなりハッキリ分かる 実際に聴けばもっと音は良いだろう、それで問題なくなるだろう、 なんて事はないので気になる人は実機だろうがダメだよ 根本の問題なのでカートリッジ変えようが何しようがどうにもならない
要するに ヨーツベで語りたがる人は この界隈にいなくておk ってことでFA
>>915 ピュアストの音を知った耳を持つと汚い音だなぁと思う
今の時期はストッキングより生足の方がいいよ(蒸れるゾ)
たぶんアンプが古いんだろうからピュアストだとか関係ないと思うでぇ それはそうとBlack良いね
>>915 オルトフォンの圧勝。 うちもメインのプレーヤーにツーアーム乗せて
他にサブとあってジャンルによって使い分けるつもりだったけど、結局何聴いても
同じセットが圧勝しちゃうから一つしか使わない。
モノラル聴いても声が違っちゃうからステレオのお気に入りセットになる。
アナログをフルバランスにしても音はよくならんよ。 メーカーや評論家にだまされない様にな
両方できるっぽいのでやってみればいいんじゃないかな
良質なアースが取れる環境だとバランス接続の効果がよく出るような事を 聞いたような記事で読んだような記憶があるよ
アールクルーどこいったのさ ベンソン先生はまだ動いてるようだが
YAMAHA GT-5000はフルバランスが自慢なのに 売れてない?
タイミングが遅かったというか、ブームの後追いで失敗した典型パターンかな。 パナのSL-1200Gと同じくらいのタイミングに出せば何とかなっていたかも。
REGAを試聴できるところないかな? レコードプレーヤーはなかなかない。 アキヨドも展示だけ
U-AUDIOならplanar8が聴ける REGAの代理店である完実が運営してる店だし、頼めば他のラインナップも試聴できるのでは
>>935 へー完実がやってるのですね!
聞いてみます。参考になります。
ありがとうございます。
regaのアームは内部配線が悪いって聞いたんだけどどうなんだろう? 配線を銀に変え防振処理を施したのがMichellのTechno Armだよね だいぶ違うのかな?
その通り アーム内部配線なんてまず変えようがないんで 湿度が高い日本で銀線がどうなるのかってほうがヤバイ 銀線使っている人が試しに被覆剥いてみたら 真っ黒だったなんて話もあるし
リッツ線だっていい物という訳でもない オーディオ帯域で表皮効果なんか関係ない GHzを扱うBS/CS用ケーブルだってリッツ線なんか使ってない ただしオーディオ用に使えば音は変わる しかしそれはリッツ線の表皮効果によるものではなく機械的特性が変わって振動モードが変わるから 表皮効果じゃないのだから変わるけど良くなるとは限らない
>>942 >>941 は表皮効果のことを言ってるんじゃないんじゃないかな
>>942 regaを銀線に変えて使用している例が多く良い結果が出ている様だけど
ダンプ剤の効果はどうでしょうね
銀線で被覆が透明のがあるから何年で黒くなるが試してみ?
銀線は実は意味が無いってことは すでに解明されてるからな
>>947 何処に?
MM型ですら数ミリボルトレベルの信号を扱うフォノケーブルには
電気抵抗の少ない銀製は効果あるだろ
ケーブルで音は変わらないバカは巣に引っ込んでろやw
ちな、フォノケーブルはその電気特性でf特が変わるので 当然音が変わるのはたりめーな お高いフォノイコには容量切り替えや、抵抗切り替えが付いているのはその為
確か日本のフォノイコは負荷容量値がシュアーV15に合わせてあるから エンパイアとか使うとハイ上がりになるんじゃなかったっけ?
>>946 ミッチェルのは何年経っても変色などしていないけどな
何か処理させているのかな?
処理されているなら問題無いと思うんだけどな
>>955 当然フォノケーブルの話しだぞw
アナログムックなどには負荷容量値を変化させた際のf特グラフが載っている
変わらないとは実にクソ耳w
コイツにしてみたら、トンコンイジっても何も変わらんのかねえ?
>>953 俺は「銀線は経過で黒くなる、被覆を取れば分かる」と言ってる者とは違うからね
だから透明の被覆を書き込んだんだよ
MMの場合は浮遊容量、MCの場合は抵抗値合わせて材料による音の違いを比較すると判別できない
>948 銀は実際オーディオにおいてどこに使えば良いのか ちょっと調べれば 銀線なんてプラセボ以外意味が無いってことぐらいすぐ解るだろ
プラセボではないけどね。 銀線は中高音にキラキラ感が出やすく、それをどう捉えるかの違いだよ。 経年劣化で中高音の鮮度が無くなったスピーカーには好適だろう。 銅と銀では確実に音が違うのだが聞いたことが無い奴がエラソーにプラセボと騒ぐから滑稽ではある。
>>959 どこまでアホなんだ
ケーブルにも抵抗も容量もあんだろうが
それらをコミコミして結果良くなるように、高級なフォノイコには容量や抵抗の切り替えスイッチがあるんだ、バカwww
もちろんケーブルの違いよりも(殆どのケーブルはMM、MCの両方とも問題ないようなケーブルを使用しているから)
カートリッジごとの抵抗や容量負荷の違いを合わせるという意味が大きいが、ケーブルの違いもなくはない
ちな、スピーカーでもケーブルはネットワークの一部として働いているので問題は意外と大きい
その為ケーブルまでもNFループの中に入れて、ケーブルの電気的特性の違い(同じケーブルでも長さが違えば異なる)をチャラにしようとしたのが
TORIOのΣドライブ
しかし、アンプ内配線と比べてずっと長いSPケーブルまでをもNFループの中に入れると
理論通りにNFがかからないという問題が生じて直ぐに廃れてしまった
だからケーブルの抵抗と浮遊容量を合わせて比較したと書いたんだが
>>961 聴けば違うとわかる
百聞は一聴にしかず
mcカートリッジは概して高インピーダンスで受けた方が音がよい
MMでは容量、MCでは抵抗で変わる 銀線にして抵抗でMMの音が変わる事はない(一般的な47kΩに比べてほんの僅かの抵抗の違いしかない) もちろん高域共振周波数が変われば音は変わるがケーブルによる音の違いのほとんどは電気的特性の違いより構造や線材の機械的振動特性の違いの方がずっと大きい 単純にケーブルをブチルなどでダンプしてみればよくわかる ただしダンプすればいいってものでもない
>>968 銀線にすりゃ電力損失が少なくなるだろ
空芯MCなんて出力低いんだから
トランスだと体積抵抗率6%は割と大きい MCカートリッジだと質量抵抗率は銀の方が大きいのでメリットがない
トランスの場合電気抵抗は必ずしも悪とは言えず、トランスの共振を制動する効果がある。 昇圧トランスの一次側を低インピーダンスで駆動すると数十kHzに大きなピークができることがある。
最高レベルのヘッドアンプを 一度使うともうトランスには戻れなくなる
>>974 トランスの共振は漏れインダクタンスと線間容量による直列共振で、
抵抗率が小さいからその分だけ線を細くできるので線間容量が減り、共振周波数を高い方に追いやれる
更にコアサイズが小さくできるので鉄損も減らすことができる
共振のダンプは負荷抵抗の役割で、巻線抵抗は流れる電流で電圧ドロップや発熱が起きないように設計する
>>975 そら一個百万以上の最高級トランス使ったことがないからや
>>980 そういうアホがオーディオを支えてきたんやで
アホがいなくなってきた結果が今のオーディオ業界
アホの取り合いになってる
面白いことに人は賢くなると滅ぶ 自滅するような賢さが真の賢さなのかどうか 哲学的命題に有りそで無さそでうっふん
>>977 そら最高の音質のヘッドアンプ使った事がないからや
所詮トランスは線が繋がっていないから微小信号の受け渡しはできない
磁性体に線がぐるぐる巻きだからコアの色が付くしレンジは狭い
>>978 本当にいいものが安く手に入るとでも?
世の中知らないヒキニーでつか?
>>981 増幅するといやがおうでもおまけ(高調波歪み)が付いて来るトランジスターで
MCの微弱電流を増幅するなどコンゴ動乱www
それにトランスのレンジが狭いとか、アタマ煮えてるんジャマイカ?
>>979 フィードフォワード?
2SK-117GR 2SK-369GR このようなヘッドアンプはどうも好きになれない トランスと比較すると音がギスギスしてんだよな
>>981 線が繋がってるトランスもある
>>982 トランスにも固有の歪やノイズがある
トランスの電力伝達の原理って意外に難しい、というか不思議だよね
>>984 なんだよ?トランスのノイズって?
一般的に電気増幅をしないので、ノイズがないのがトランスのメリットの一つだぞ
まさかバルクハウゼンノイズとかか?
ちな、トランスの歪みとか言い出したら、ヘッドアンプだって歪みもあれば固有の音色もあるので・・・ ちゃらwww
>>988 >線が繋がってるトランス
オートトランス
サンスイがオートトランスのMCトランス使ってたな その後のイシノラボも
オートトランスなら未だにマッキンが使ってるよ・・・ って、ありゃオートフォーマーかw ・・・ 何が違うんねん?
>>982 安く手に入りますよ
ものごとの価値を他人が商売上の都合で設定した価格でしか
判断できない節穴、情弱でなければね
>>993 じゃあ安くていいもので、心ゆくまで音楽を楽しみたまへ( ̄▽ ̄)ソダネー
この季節、オレのポンコツプレーヤーは回転が安定しなくて面倒だった やっと涼しくなる気配が、、、やっと回転も安定する季節がやってくるのだ まだちょっと早いが音楽の秋、レコードの秋、それに備えてなんぞグレイドアップでも 何プレーヤー変えろ? まあそうしたいのは山々だが
このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 46日 23時間 42分 53秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250221101815ncaこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1594128185/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 100rpm YouTube動画>27本 ->画像>6枚 」 を見た人も見ています:・気軽にアナログプレイヤーの話題スレ 121rpm ・【グラビア】上海出身の人気コスプレイヤー・yami ホリプロインターナショナルに所属決定 「日本や中国、世界中で活躍できるように」 ・【芸能】グラビア挑戦話も…渡邊渚アナの最新インタビューが物議「警察に被害届」古巣・フジテレビでのトラブル示唆の深淵 [Ailuropoda melanoleuca★] ・アイリスオーヤマ、初のノートパソコン発売 4万9800円 「スペックの割に高すぎる」と話題に [ばーど★] ・【バレンタインデー】デパ地下の味 ロッテ「青いガーナチョコ」に人気殺到 店では売り切れ、転売続出 [七波羅探題★] ・【画像】日テレ「ZIP!」お天気キャスター貴島明日香さん(22)がハロウィンの日に魔女っ子姿で登場 可愛すぎると話題に! ・【漫画】「ハニーレモンソーダ」テレビアニメ化 監督に錦織博 実写映画化も話題の「りぼん」人気マンガ [Ailuropoda melanoleuca★] ・指原莉乃さん「検察庁法改正抗議ハッシュタグは拡散依頼あった」はミスリード。実際はツイッター上での返信レベルの話 ★14 [木枯し★] ・【テレビ】カンニング竹山、熱愛報道の船越英一郎と松居一代との離婚を「バイキング」が話題にしたことに「やめないこのニュース」 [爆笑ゴリラ★] ・【軍事支援】ウクライナ支援でバイデンが「奥の手」 ギリシャなどから三角スキームで武器送る ロシア寄りの共和党議員による妨害で [ごまカンパチ★] ・ウイイレアプリの本スレがヤバすぎると話題に ・何でアイマスのアプリは毎回トレンド1位奪うのにオワシャインに乗っ取られてからスクフェスは話題にすらならなくなったの? 2 ・【国会】れいわ・大石議員「『他国に技術を盗られた』みたいな話は逆ギレ」「とりわけ中国を槍玉に上げるのは、緊張を高めてマイナス」 [powder snow★] ・一流アニメーター「グラブルと違って、艦これのイラストはプレイしなくても気軽に描ける」 ・【話題】AI超えの顔認識技術を生まれつき持つ特殊能力者「スーパーレコグナイザー」とは? [すらいむ★] ・「クロスバイク」さん、欠点がない、町中も走れ、速度はロードに匹敵、パーツ変更で巡航40kmも可、オシャレ、軽い、安い ・【カレー効果?】武漢から帰国したインド人645人の新型コロナウイルス検疫結果がなんと全て陰性。カレーを食べているからでは?と話題に ・【アニメ】『このすば』2期フィナーレは声優も作画も気合の総力戦! シリアスと超作画とギャグが並び立つクライマックスに!! [無断転載禁止] ・タイの低予算コスプレニキ、アイディアが凄すぎると話題に ・もう日本ではコロナもロシアも遠い話だよ。今はインフレと猛暑に話題を取られてる。 ・イケメンアイマス声優の内田雄馬くん、テレビに出演するも放送事故だと話題になるwwwww ・萩生田光一氏の街頭演説で“場外バトル”勃発 「恥を知れ!」執ような裏金問題への抗議活動にガチギレ [クロ★] ・【話題】今では信じられない!昭和の常識ランキング…電車内でタバコが吸えた、1ドルは360円、電車のトイレは線路上に垂れ流し ・【話題】イケメンもお金持ちもコンプレックスを必ず一つは持ってる! “粗チン”のおかげで大成したヘミングウェイから学ぶこと[04/15] ©bbspink.com ・沖縄県の玉城デニー知事のマスクがオシャレだと話題に ・【話題】マイコラスの妻ローレンさん、双子の妊娠を発表 ・キャンピングカーがコロナの軽症者隔離に向いてると話題に ・【悲報】ゴーストオブツシマ完全版のユーザースコアが低すぎると話題に… ・【イスラム国】ロヒンギャ問題にIS介入か、マレーシアなどが警戒強める[01/05] ・配信者、DQ10を配信中プレイヤーに暴言→警察に通報されて警察の捜査が入ったとDQ板で話題に ・【悲報】スマホアプリ版「けものフレンズ3」、サービス開始したのに全然話題にならない ・【赤気】世界最古のオーロラの記録を確認 「アッシリア占星術レポート」に書いてありました ・【朗報】レトロスタジオがTwitterバナーをメトロイドに変更、新作のコンセプトアートか? ・にじさんじからメジャデビューする新グループのレインドロップスさん、人気あるのが緑しかいない ・ITジャーナリスト・三上洋「プロバイダ名やIPアドレスで所有者特定はできないので心配ないですを」 ・【画像】フリーアナT、モデルN、グラドルA、タレントM、ネットで話題!見事なケツで鼻血ブー ・アメフトのやつただ単に日大選手のラフプレーのやり方がド下手だっただけの話じゃんいつまでバカ議論してるの??? ・【CM】アイリスオーヤマ、吉沢亮のタレント契約継続を発表「共に頑張っていきたい」 [Ailuropoda melanoleuca★] ・【Mステ】欅坂の新曲パフォーマンスで平手友梨奈のアクロバットが地味に凄いと話題にwwwwwwwwwwww ・【オーストラリア】トイレで発見された『1995年に書かれた予言』が現代をズバリ言い当てていると話題に!〔7/21〕 ・【渋谷再開発】47階「渋谷スクランブルスクエア」オープン! 屋上の展望台がヤバ過ぎると話題に(動画・画像あり) ・ディズニープラス独占配信だったせいで全く話題にならなかったアニメ『サマータイムレンダ』、アマプラ配信決定 ・【海外】送られてくるアダルトグッズを次々とお試しプレイするAmazon女性レビュアーが話題―アメリカ[02/01] ©bbspink.com ・【話題】韓国の国会議員が「チョッパリ」とヘイトスピーチ しばき隊、有田芳生、李信恵、香山リカはスルーか★2 ・【話題】「触り心地もいいし可愛い」イケアのサメがウェブ通販で700円オフ! 5月10日までだよ。 [砂漠のマスカレード★] ・【女優】“スーパー戦隊新ヒロイン”奥山かずさが可愛いと話題に ミスコン出場の王道美女「毎週の癒やし枠確定」の声 ・【グラビア】「泡ニップレスのシーンはとてもセクシー」 現役女子大生・桜田なな 真面目な女の子の大胆なポーズが話題[12/03] ・【悲報】 『GRIDMAN UNIVERSE』(グリッドマンユニバース)、宝多六花ちゃんの太ももがガチのマジでヤバ過ぎると話題に リアルではある ・【朗報】 「アイドルマスター シンデレラガールズ U149」がガチのマジで期待通りだったと俺の中で話題に。 この圧倒的作画力をみよ!!! ・モーニング娘。のスッピン歌姫こと野中ミキティが、ビジュアルエース森戸知沙希を公開処刑!!15期加入を前に一気に天下取りへwwwww ・【Twitter】コロナ警察に追い込まれる仙台市の人気ラーメン店員の叫びが話題に…厨房の室温が40度超え マスクをできない現実も ★3 [ばーど★] ・【新コロ】ワクチン22年のブースターショット(追加接種)を検討 既にモデルナ5千万,ノババックス1億5千万回供給協議 日本政府 [かわる★] ・【日本スゴ…くない】訪日留学生「良い国のイメージだったけど…一気に0点になった」 バレた日本の正体 パワハラ、差別、冷酷… [ramune★] ・【HKT48】「似てる!」田島芽瑠(20)、話題の『ごくせん』“ヤンクミ”コスプレ披露「2代目できそう」「クオリティ高すぎ」絶賛の声 [ジョーカーマン★] ・このプロレスが面白いとTwitterで話題に・・・ ・【朗報】Amazonプライムビデオ、12月の配信が豪華すぎると話題に ・マリオオデッセイのマップ画面がまるで観光パンフレットのようだと話題に ・【ランスレ】ミナシゴノシゴトR 人気ランキングスクロスレPart7357位 ・カプコンエンジン開発求人にSwitch!バイオ7ゴキ凸後のカプコン会議を予想するスレ ・【伊藤詩織容疑者問題】ここでイギリスのテレビ番組で大はしゃぎする伊藤詩織の映像が話題に ・【話題】斉藤由貴の急成長Gカップがすごすぎる!夏帆をバストで公開処刑していた(画像なし)
20:18:20 up 38 days, 21:21, 0 users, load average: 83.88, 43.21, 48.71
in 6.7387249469757 sec
@5.7141649723053@0b7 on 022110