◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
☆ マランツ総合 53 marantz ☆ YouTube動画>1本 ->画像>15枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1594452512/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
Hypexよりいいものを自分達で作る気概はないのか
>>4 >研究開発費の予算が取れません。
JVC-Kenwoodなり、Sharp=Nmodeなりの回路を安く買えば良い。
Hypexはかなり無理な回路なので(負帰還のお化け=5 pole)、素直に組み直すべき。
マイクアンプ、ミキサー、CDプレーヤーの出力アンプ、
この世の殆どはNFBを使っている。再生用アンプにだけ
無帰還を求めても意味が無い。
790 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/07/04(土) 18:45:40.01 ID:j/tq/Woe
ユーザーのもうこれ以上はお金出せませんてのがひしひしと伝わってくる貧困層の妥協アンプが4桁8006
趣味なんだから自分が出せる金額の範囲で楽しめばいいんだよ
趣味なんて楽しんだ者勝ちだよ
高い機材を買ったことで満足して優越感に浸ってる人もいるみたいだけどw
趣味の道具は高いと威張れる
高いとよい良いは当たり前
最近のマランツを・・・( ^ω^)・・・パールレビンソンと言う
冴える音の真珠・・・( ^ω^)・・・音が宝石のよう
mark Levinson (マークレビンソン) No519 ¥2,365,000.− ://www.audiounion.jp/ct/detail/new/139026/
://i.imgur.com/ZLV33Oz.jpg
my Levinson (マイレビンソン) Fine HiTune - Mini Album 微風感 Guitar and Sax DJ Sound with Spectrum Analyzer
://youtube.com/embed/i2eJw3L_EXk?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
70万のエソテリックより60万のマランツの方が音が良いらしいぞ!
そいつは70万のエソテリックSACDを中古で売ったらしい⇒8万で売飛ばした
その理由は『エソテリックSACDの音は滑らかだが艶が無い』のだそうだ!
そいつはPM-10も好評価していて近々購入するらしい
クラスDアンプはフルアナログで実現可能
スイッチングアンプ採用の「PM-10」を、マランツが“アナログアンプ”と呼ぶ理由
://www.phileweb.com/review/column/201703/10/552.html
://www.marantz.jp/ja-jp/10_12series/index.html
://i.imgur.com/bMqjr0A.jpg
ビルゲイツくん
://i.imgur.com/GEq2jlb.mp4
AIMP 4K OPUS - PIONEER RT909 - Test Album 宇宙感 Fusion DJ Sound with Auto Reverse Open Reel Deck
://youtube.com/embed/HW8pErRc6y8?list=UUAD_OjfQmia0EbUwjwRSI5g
Progressive Jazz Rock Band “NOA” 『Dr. Maccoy 』JAZZ ROOM CORTEZ
://youtube.com/embed/NQ_Df1oeugs?list=UUw1NIcOyyzcWAzXs-HbG7WA
國田大輔『スモークサーモンブギ』Daisuke Kunita 『Smoked Salmon Boogie』JAZZ ROOM CORTEZ
://youtube.com/embed/XgygMO_oq3A?list=UUw1NIcOyyzcWAzXs-HbG7WA
VALIS 4 古川初穂(p)布川俊樹(g)納浩一(b)木村万作(ds) JAZZ ROOM CORTEZ
://youtube.com/embed/8-zuy8TPc-o?list=UUw1NIcOyyzcWAzXs-HbG7WA
PM-10奮発して買ったが聞き疲れが酷くて我慢の限界にきたので売っぱらって8006に買い換えたら今まで不満が全部吹き飛んだ
無駄金を使ってしまった
もちろんさ!
://youtube.com/embed/jLeBrkc36IE?list=UUNSrPsFhMCNYk1iHxaP_RQw
Edge用【4K】Ebisu illumination + Phil Sheeran - The Rose
://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/34Yd_F38g6k!RD34Yd_F38g6k!tq-kCsyigus!RDtq-kCsyigus#MIX
://youtube.com/embed/34Yd_F38g6k
アタマおかしなヤツが紛れ込んでいるな
ID変え忘れてる
アフォーカルキモい
PM-10 価格コム売れ行きランキング81位
今年中に生産中止かな?
なんで8006のために時間を費やしてしまったのか後悔するわけだ
PM-10,12はマランツ史で一番売れなかったアンプらしい
D級アンプ面白そうだけど俺はアンプの電源つけっぱなしだからなかなか導入する気になれないんだよな
本当に良い物だったら高くても売れる
逆に悪かったらどんなに安くても売れない
8006は今でてる全てのアンプでベストコンスパフォーマンスだから売れてる
PM-10は価格に見合う価値が全く無いから見向きもされない
2桁の後継機は素直にアナログアンプにしとけばこんな惨状にはならなかった
今後マランツ開発陣はこの教訓を生かして欲しい
コンスパフォーマンス→コストパフォーマンス
>>30 6006の中身見てしまうとコンデンサーがしょぼいからコスパがいいとは言えない
8006はニチコン製マランツチューニングスペシャルコンデンサー
6006は中国製汎用コンデンサー
多分6006の方が早く妊娠して寿命が尽きると思う
>>34 お前バカなの?
一部の店舗だけの売れ筋なんて当てにならん
8006はヨドやビックなど集計されてる価格コムで過去1位常連だったぞ
今は発売から3年たって下がってしまっが
7月になって売れ筋が変わったから最新のデータが欲しかったんだよ
8006は8007にモデルチェンジする噂があるからな
早くボリューム改善したやつ出して欲しいもんだ
あとランキングだとどうしても2〜6万円の安いやつが上位になるのは仕方ない
見るなら価格帯別でみなきゃな
ピュアAUのプリメインなんて、年間10万台を切った斜陽すき間産業なんだよ。1台10万円でも100億円。売れているのは下位機種が多いので、50億円の市場かな。マラデノ、ヤマハ、パイオンキョー、その他の国内ニッチメーカー、海外メーカーで分け合って生き延びている。
HDMIとか無線とか全然ピュアじゃないところにニーズがありそう
50万も出すとなればラックスやアキュ、マッキン買うよな
しかもPM-10はなんちゃってデジアンという怪しげな代物
このクラスで出すならライバルを圧倒する何かがなければ厳しい
>>42 アナログ出力がほとんどのAV機器から排除されていってるんだから、アナログ入力オンリーのピュアアンプなんて絶滅しておかしくない
今のメインはポータブルプレイヤーやブルートゥーススピーカーがメインだからな
今オーディオに金かけてるジジイがいなくなればピュアオーディオも絶滅だな
このスレで争うやつらもいなくなるw
まあ8006はニーズもないしもういらない子なのは間違いないな
まあPM-10はニーズもないしもういらない子なのは間違いないな
漬け物石にもならない
8006はクラにはいいわ。
美しく響く。色付けされてるとも言えるが。
リズミカルな曲にはあの響きはちょっと邪魔かも。
>>43 アキュなら買うけどアレンジがキツい古臭い音のラックスは買わない
>>49 どんなスピーカーとケーブルでそんな音になる?
音源や聴いたの環境もぜひ知りたい
まさかフォーカル繋いだ状況?
フォーカルはカーオーディオは良いけれど
家庭用は?だよな!
鳴り方がワンパターンて言うか融通性に欠ける
化けても化けなくても普通に退屈音全開・・・
8006、音の輪郭がはっきりしてて良いね
PM10やPM12は疲れるだけだし
ラックストーンは昔はもっと酷かったらしいが、今でも十分にあの癖のある独特の色付けには違和感しか感じない
マジであの音だけは無理だわ
>>55 独特な色付けは聴いたスピーカーのせいでは?
デノンやマランツに比べたら色付けは少ない
アキュフェーズやヤマハは音源の特徴まで消してしまう
スピーカーやケーブルを変えても消せないからラックストーンと呼ばれてるのに、気づかず「色付けはかなり少ない」とか本気で書いてるならかなりの糞耳だな
PM5000や6000番台もオペアンプやカップリングコンデンサを取り替えると解像度では8000番台を上回るようになる
トランスの大きさが違うからスケール感では敵わないが
そのあたりのメーカーが意図して付けてるグレード差を埋めて商売してるのが逸品館のAIRBOWだと思う
まあ、あの値段ではとても買う気にはならんが
>>57 かなりなデタラメだな。最新機種にラックストーンなど存在しない。スピーカーやケーブルでなんとでもなる。
聴いていないのがばればれ。
キチガイあらし野郎
ミネオ、ウッドコーン太郎、アフォーカル君、大須マン、名古屋のネトウヨ、Realforce 106
引きこもり中年
同一人物
>>56 真面目な話10万円前後で色付けが少く、音源の特徴を消さないアンプって何がある?
自分はローテルがそうかなと思うんだけど。
>>61 ローテルの音は地味すぎるかな
スピーカーやプレーヤーの特徴はよくでるけど
PM11S3、805D使ってて低域用にMA9S2を追加した
悪い言い方をすると今まではスカキンだったと分かった
B&Wのスカスカ振動板
今までもそうだが「先駆者」ってやつはだいたい失敗するもんだ
スイッチングが一般化するにはあと一つなにか新しいデバイスが発明されなきゃならんのとちがうか?
AIRBOWの改造モデルはやってることはオカルトでもないが、改造内容に対して値付け高すぎ
PM6006の今の価格だと、部品1万として工賃考えても6-7万くらいが妥当なところ
売れなくなってるからコスパ悪くなる。コスパ悪いから売れないの悪循環。
OSEもAIRBOWも下位モデルでグレード落としたパーツを上位グレードのパーツにしているので基本的には音質向上してるけど、
売れる量が減ってるので一台あたりの開発費の回収や利幅を多く取らないといけない。
なのでこれっぽっちの改良でここまで値上げすんのか?という印象がここ最近特に目立つ。
8006買って色々と音楽聴きながら酒飲んだりしてるけどスゲー満足しとるよ
>>69 >ここまで値上げすんのか
親会社から利益率悪い部門は、廃品種、値上げ、安い部品で新型、のどれかにしろと厳しいチェックが入るんだろうね (想像)
マニアでなきゃ、8006でなんの問題もないと思うね
広い部屋で大音量で聴くとかなら、そもそも向いてないからさらに上位クラスを買うほうがいいが
>>72 うらやましいよ
プリメインアンプより
AVアンプのほうが便利だよ
NR1710最高だよ
6畳の狭い部屋であっても6006より8006が良いかな
SA10は間違いなく最高の出来だと思うが、なんで、PM10は評判が悪いのか?
なんでPM10は1bitでやらなかったのかと思う、DSDをいじらずにAD変換すれば柔らかいいい音という評価を得られるのに。
これまで、ヤマハのX電源やソニーのパルス電源など鳴り物入りのデジタル系のアンプはあったが、評価され生き延びたものはない。
シャープの1bitは聞いたことがあるが、癖がなさすぎて100万のプリメインは買わなかった。それでも、聞き疲れはなかったことは間違いない。
EUで売るためにはデジタルアンプなのかもしれないが、頭でっかちで中身のないアイツラは、本音と建前はしっかり分けてる。
マランツが生き延びたいのか、消えていきたいのかは知らないが、間違いなくアキュの方が長生きする。
日経の雑誌に載ってたチャイナによる日製家電製品評がぐう正過ぎた、曰く
部品の品質は疑うべくも無く高い
イノベーションに欠け、消費者意識を軽視する傾向がある
高付加価値に対する幻想
よって出来上がるのは高性能部品を寄せ集めたゴミ
完成品としてのパフォーマンスや使用感は二の次
日本の製造業は我々の下請けとして細々と生き延びるだろう
ほぼ完璧な分析&予測
>>77 DSD入力のD級アンプモジュールがないからできないんでしょ
保証を世界式にしろよと思うわ。中米は完全な新品全交換式
戻ってきた故障品を分解解析して次モデルに生かす
日本だけが部分的な交換。対応も遅くなるし分解解析も全体をできなくなるし無駄
>>81 直したと言って全然治ってないパターンが多すぎる
>>77 >DSDをいじらずにAD変換すれば
SA-10なりが、DSD信号を直接出力することは、たぶんDSDコンソーシアムの契約のようなもので禁止されている。
そう言う製品が存在しない。HDMIに映像と音声DSDを乗せるのはokで製品がある。そこから音声取り出しの分岐器は黙認なのか商品がある。
ノイズ(笑)
ボリューム(笑)
ギャングエラー(笑)
(笑)(笑)(笑)・・・( ^ω^)・・・(笑)(笑)(笑)
マラ+ンツ・・・( ^ω^)・・・(笑)(笑)(笑)
マランツはすごいDACとすごい入門用アンプメーカー兼AVシアターの会社として生き延びるからいいんよ
で、
>>77 はPM-10を持ってないとw
買わずの擁護はバカでも社員でもできる
>>90 >>77ははっきりディスってると思うけど
PM-10買った奴がPM-10褒めてるの見た事ない
何で?
俺6006コンビでCD聴いてるマランツファンだけど客観的に見てフラッグシップのPM10がここまで評判悪いと次のフラッグシップはアナログアンプに戻すと思うわ
PM10が黒歴史になるけど、それはそれで
いいんじゃないかな?
遠回りしても良い製品が出せるなら失敗も必要
マランツのブランド力ではもう高級機はむりだな
セパレートを出していたのか嘘みたい
ONKYO、TEACなみの安物ブランドになった
>>99 >マランツのブランド力ではもう高級機はむり
AVやっていると、中級機まででは?
DAC1くらいの大きさでディスクリートDAC搭載したDAC専用機出して欲しい
フルサイズは邪魔だし
ヘッドフォンアンプさえも熱くなるから要らん
TEAC信者(バカピグミー)はあのシリーズに100万円くらいつぎ込んでいそう
Marantz買って長く使うほうがいいだろうに
ボリュームに不具合のあるアンプ、アプリに不具合のあるネットワークプレーヤーはこちらのメーカーでしょうか?
>>104 ボリュームは超人的操作が必要なだけで不具合じゃねえよ!
マランツのボリュームで超人的操作ができるようになるのですね!
>>105 超人的な操作ができる人は限られてるだろ
心眼でボリュームディスプレイを見ながら操作するんですね。わかります。
8006のボリュームは、7時〜8時くらいのレンジで変化量が大きくなっているが、その他のレンジでは問題無い。
スタジオ録音、打ち込み系のpopsは、7時〜8時くらいで
結構な音量になるので、こういったジャンルを聴く人が
文句を言っているのだろう。
一方、オケなどでは、7時〜8時では弱音部が聞こえないので、9時くらいので聴くことなり、ボリュームの操作に
不満を持つことは無い。
忖度して7時から8時と書いた様だが実際は7時から10時
8006に限らず、本当に小音量の調節に困ってる人なら
単純明瞭な解決策として、ボリューム機能付きのDACに交換すれば悩みは解消するよ
ADI-2 DAC FSとか
ここは何故かこういう話をしないね
>>113 そういう音質度外視のエンジョイオーディオの話題はAV板でやるのが本筋
何故か背伸びしてピュア板にしがみ付いたまま
その手のアホな話題で荒らすヤカラしか居ないんだけど…
AV板にマランツ総合スレ作ったら?
7時から10時W。
airbowならぬair8006でも使っているのだろう。
価格コムのPM8006ユーザーレビューより
ボリュームコントロールに難あり!!!
本体ボリュームの 普段に一番よく使う7時〜10時レベルの調整が大雑把過ぎて致命的に使いにくいのです
音源毎の最適音量の調整の度にストレスを感じながらの操作が必要です
リモコンでの音量調節などは更に最悪で使えるものではありません 入力選択もダイレクト選択が出来ず各駅停車での選択しか出来ない残念なリモコン
他の機能はバランスが良いだけに 残念なボリュームとリモコン 改善を期待します
>>114
>そういう音質度外視のエンジョイオーディオの話題はAV板でやるのが本筋
実際に8006もADI-2を所有してるんだけど
ボリューム調節か問題になる小音量域で音質ガーとか
事実上ありえないんだよね
貴方が何も聴いてないの丸わかりですわ
ほんと、机上の空論で騒ぐのが好きだよね君ら
サンスイだって、リモコンなしで9時前後は結構シビアだったよ
>>120 どんなハイエンドでも、買い手にとっては妥協の末
>>120 ははは、そう。これで十分好きな音楽を楽しめるのですよ。
これより高いアンプを買ってしまったらもっと貧乏になっちまう
マラの社員さんがいたら8007の情報リーク
してくれよ
魔羅の社員はPM-10をあげろとしか言われてないので
>>125 マジでそう思ってるのならホームラン級のバカだなお前
PM14S1ってどう?
近くの量販店で展示品売ってて気になってる
>>128 マランツの2桁型番アンプが欲しくて今の2桁アンプのD級アンプ方式に抵抗があるならそれ行っちゃうしかないんじゃない?
>>128 >PM14S1ってどう?
型番とフロントパネルが良い。
中身は8006と大差ないかも・・。
重量は、PM14S1が18.5kgと、8006の12.0kgを圧倒
アホか。
10番代と8000番代ではパワーアンプ部の構成からして違う。2桁機はLR独立基盤&ヒートシンク。8000番代は1枚基盤だ。
逆立ちしてもグレードの違いは超えられない。
>>136 >小さいってこと?
業務用のラインアウトなら、1.23Vとかで標準化されているはず。
それより大きいね。
あっ、でも、1.23Vとは、ピークで1.736Vなのか
https://en.wikipedia.org/wiki/Line_level 今更PM-14なんてゴミ買うかよ
そこまでのアンプはマランツ特有のお星様キラキラサウンドだよw
並大抵のマランツァーじゃなくちゃ聞けない
聞いたら1000人中999人が8006選ぶ
>>129 >>132 そこまで安いわけじゃないからもう少し出せば12の新品買えるから悩むところなんだよね
AVアンプもマランツだから丸窓で揃えたい
テナガザルはPM8006、間抜けはPM-14S1
まで読んだ
ゴミさん
池沼さん
お疲れ様です。
あなたの書き込み内容は根拠なく著しく不愉快です。
D&Mから名誉毀損、営業妨害で告訴される前に
やめてください。
「B&Wはキンキン」は、すでに資料集めは始まっています。
そういうものは当事者が警告するものです。他人がとやかくいうものじゃありません。
いつまでも匿名だと思うなよ
世の中ゲームチェンジは直近
すぐに後悔するぞ
過去を削除できない
恐怖を味わうがいい
NR1200とNR1710の音を比べた方はいますか?
音楽を聴く場合はやはりNR1200が良いでしょうか?
>>147 貴方が荒らしでは無いのであれば
AVアンプのご質問はこちらでどうぞ
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part12
http://2chb.net/r/av/1576219093/ >>148 そこではアンプで音楽を聴く人はいませんから
>>148 AVアンプを毛嫌いしなくても
荒らすつもりではなく同じNRシリーズで
プリメインアンプとAVアンプで音楽を聴いたときの差を知りたいだけ
NR1200はアンプ部がPM6006相当、
NR1710はディスクリートが謳い文句のCDレシーバー、ミニコンポ相当のアンプ
>>151 よくそんないい加減な事を
NR1710とM-CR612を持ってますが、NR1710のほうが断然良いですよ。
NR1200とPM7005てはNR1200の方が良いし。
新型が嫌いなのはよくわかったよ。
テナガザルはPM8006:手を伸ばして手動で音量調整
間抜けはPM-14S1:朱鷺すでに遅し 絶滅
>>150 横からだが、自分も映画のサラウンドから音響にハマった口だけど15年前20万クラスのAVアンプで遊んでた時ハードオフで試しに買った2万しないプリメインに完敗した音の濃さが違うその後沼にハマって散財した
2chとAVアンプは向いている方向が違うのだと思う
>>153 中身見るとわかるよ
まあNR1200は仕様や写真からの推定だけど
>>157 最新のマランツが最良だよ
電子部品や設計は日々進化している
ネットワークプレーヤーついているしね
>>150 「嘘」で話を逸らすということは荒らし確定だな
>>147 の質問はAVアンプの比較の質問で荒らしてて
プリメインアンプについては一切触れてない
ND8006とっても気に入ってる
初マランツとしてはどうかと思うけど
>>160 >AVアンプの比較の質問で
AVアンプの下位機種は世の中では 2chもっぱら音のみで使うひとばかりなんだよ。特に音だけならこっちの板だね。
>>161 ND8006はトランスポートとしてとても優れていると思う。
欠点はブルートゥースが4.0なのとFMラヂオに対応していない事しかない。
マランツ、本当に良いよね。爽やかな音で。
デノンの団子状でこもった音はすぐ飽きる。
ND8006、今のところCDしか聴かないので、ネット系、
デジタル系回路を全てOFFにして聴いている。
この方が明らかに音が良い。
>>165 いいぞ、特別に許すから
すばらしいブチ切れを披露しろ
>>158 最新が多機能であることはわかる。
だからといって最新の質が最良とは言えない。
ポルシェじゃあるまいしw
(オーディオで多機能はたいてい下位機種かAVモデル)
>>168 聴き比べてないと、そうなるか量販店で聴いてみ
AVアンプ推しのヤツが居たりPM-10は聞き疲れするとかいう爺さんが居たり
マランツスレのレベル低いなあw
>>170 >AVアンプ推しのヤツが
世の中の大半は、ピュア2chとテレビが同じ部屋で、
アンプも共通なんだよ。
そして貴方の想像する7.1chとかのAVアンプとしてではなく、2chチューナー付きレシーバーアンプとして使っている。
元質問者さんもNR1200が比較対象と言うのは「2chユースの比較なんだよ」
NR1200はPM6006から元のDAC取って、やや音質グレードダウンしたAV用8chDACと
ネットワーク基板と映像処理基板追加しましたという感じ
利便性は向上しているが、アナログアンプ部に劇的な変化があったわけではないので音質は6006と同等だろう
>>164 デノンも2500まで行くと解像度高いよ
MARANTZ NR1200をAVアンプと勘違いしている人いるね
>>170 PM-10のレベルが低いのはまったくの事実
>>176 筐体はAVアンプの流用だけど、DSPなしのピュア用アンプって位置づけのはずなのにな
>>175 解像度って話じゃなくて音の開放感とかの話をしてるんだけど。
デノンはどうしても詰まった音になる。
その点マランツは良いよねってこと。
NR1200は2chに特化したAVアンプであってHiFiってイメージはないなあ
>>180 先月デノンの古い重量級アンプ買ったが抜けの悪さに耐えかねてpm8006中古で買ってきたわ散財したが快適
NR1200の発熱は気にならない程度ですか?
パイオニアSX-S30使用中で乗り換えを考えているのですが、部屋が暑くなるくらい発熱するなら今のまま行こうと思ってます。
>>184 発熱はほとんどないよ
気にする程度ではない
モスキート音『耳年齢テスト』20代以下(〜20000Hz)まで測定可能
/Mosquito Sound Test "Ears age"(~ 20000 Hz)
://youtube.com/embed/Cehdu3r4Ees?list=UUp3xODs4nDBip4G7-S6lJBA
>>185 有難う。
暑いと家族から苦情が出るのが心配だったんだ。安心したよ。
あのさーNA6006売ってねーじゃんか?他のも大体売ってねーけど 買えねーじゃんか?
欲しいのよ
でさー、何で誰もそのこと触れねーわけ?価格.COMの連中でさえその事触れてねーし
なんかさー怖いんだけど
マランツの安いモデルはベトナム、中国などで生産されているが、コロナの影響うけ部品が入らず生産ができていない。
上級モデルは福島の白河で生産しているが、やはり部品が入らない。
マランツのアンプってちょっと線が細くて若干ハイ寄りだから、少し線を太くしてバランスもピラミッド型にしたいんだけど、何か良い電源ケーブル無いかな?
>>191 フルテック THE EMPIREがいい
>>191 LUXMAN JPA-15000かな。最初に替えてみるならわかりやすい。
>>191 ラックスマンより音の変化がわかりやすいのが、AET EVO1302S。高音も低音もクリアになる。
そもそも、マランツ製品の趣旨が、太すぎたり強すぎる音を和らげるためにあるというのが目的なんだけど
会社で磁場解析ソフトのJMAG使ってケーブルの解析してたけど
ケーブルって周波数特性あるんだよな
オカルト
ABX
ブラインド
w
アフォーカルかよwww
JPA-15000人気あるけど音はけっこうな曲者だぞ。中低音が緩くもっこりと盛り上がる。
これを使うくらいなら似たような値段でフラットなバランスかつ太い音のThe Astoriのほうが断絶良いが、低重心にしたいならThe Empireを勧める。
みんなありがとう
Empiresを押す声が多いからこれを買うよ
値頃感に負けてPM-12を買ったわ
ウーファーが複数のトールボーイ的なスピーカーより単発ウーファーの方がキレの良さが活きてくるアンプだな
これはこれでめちゃ楽しい
>>204 おめでとう!
かなり音良いんだろうね
自分、8006で十分なんだ〜
>>204 あのスピード感、スピーカー駆動力はいいよね!
持ってないけど。
大馬鹿スペシャルエディション OSE
マランツへの寄付ならいいだろう
要らないパーツつけたぼったくり仕様
SE
>>204 どこでとは言いづらいだろうけどいくらだった?
PMA-2500NEのデジタル入力は9割以上使ってない
ゴミ見たいなDAC内蔵してても結局誰も使わない
逆にアナログに悪影響を与える
>>211 昔もDACアンプとか無駄なもの作ってやめたのにね。
ギャングエラーじゃなくて音量の変化カーブがおかしいんだろ
電子ボリュームの音量コントロールに可変抵抗使ってるせいで
ロータリーエンコーダ使えば解決するし、リモコン用のモーターとか省けてメンテナンスも簡単になるのに
使わないのは昔の感触を重視する年寄りが反対するせいだろうか
でも2桁モデルだとロータリーエンコーダ使ってるという謎
>>205 ありがとう!
ワイはスイッチングアンプが欲しかったてのもあったし
8006も十分良い音してるとおも
>>206 そうそう
ワイもそこが好き
このスピード感、ほんと気持ち良いで!
>>216 DAC抜いたら8006の方が格上
8006の方がトロイダルトランスはでかいしコンデンサーもニチコン製の良いもの使ってる
ただ音は180℃違うから好きな方選べば良い
デノンは昔ほどではないが低音がズンズンしてる
マランツは音が繊細でスッキリしてる
よくデノンはジャズロック向きと言われてるな
>>220 pm12と2500neで比較したときに前者のが音の線が細く感じたんだよな
これより一つ下のグレードでも同じ傾向なんだろうか
現在はHD-DAC1にヤマハのWXC-50を同軸入力、HD-DAC1の可変出力にプロ用のアクティブモニタースピーカーのFOCALのCMS-40を繋いでます。
(ケーブルはGotham GAC-4/1を使ってます。)
アフォーカル君の自慢のシステム
なぜかパワードモニタースピーカー
アフォーカル君の自慢のシステム
なぜかパワードモニタースピーカー
>>216 ちょうど、1600から8006に変えた者だけど
マランツのほうが帯域ごとのバランス良いし、
鮮やかで爽やかさもある音でスピード感も十分にある
デノンはもっさりした音
最後は自分で試聴して決めてください
>>220 ロックって言ったって色々あるからね
レディオヘッドみたいな内向的なロックは
マランツの方が向いてると思う
226 名無しさん@お腹いっぱい。 2020/07/19(日) 19:53:20.06 ID:yitYWn/2
>>220 ロックって言ったって色々あるからね
レディオヘッドみたいな内向的なロックは
マランツの方が向いてると思う
マランツの二桁ナンバーの丸窓デザイン好きなんだけど、パワーアンプダイレクトインをリモコンで操作出来ないのが辛い
CD6006の後継の話はどうなったんですかね、、?
仮にPM8007が出たとしても冬まで待てん
PM8006行っていいかな?
そもそも本当に8007出るのか?
5006とかじゃないだろうな?
まだ発売から3年しか経ってないのにでないだろ
発売4年の1600と2500すらモデルチェンジしてないのに
コスパが悪くて売れなかったのにさらに価格を上げるという謎采配
PM/SA-12は現行としてマランツHPにも載っていて
価格コムあたりにも在庫がある。
OSEと併売なの?流通在庫あるから併売してる体?
一般に新型モデル出たらカタログ消して、市中在庫は投げ売りだよね。
>>242 >売れなかったのにさらに価格を上げるという謎采配
売れないので、元々存在した欧州モデルと仕様を合わせただけらしい。日本人は貧乏なので廉価版をわざわざ設定しても、やっぱり無理だった。
12シリーズが切り替わった原因は素子の調達困難によるものだから
売れる売れない関係ないぞ
更に改定モデルは既存とは違う付加価値がないと経営からのGOサインが出ないことは昔澤田氏がコメントしてた通り
部品調達困難ということは、数年後不具合出た時に修理不可能ということですか。
>>244 その欧州版の方は、KIがいなくなったから通常版を発売した
皮肉なもんだ
Hypexの電源モジュールは耐久性に難あるので、3-4年後
常時通電ユーザーの電源の突然死で故障たくさん出そう
モジュールごと交換すればいいから修理自体は簡単だが
>>245 既存と違う付加価値をつけるなら廉価で売るための設計変更を考えるべきだった
どう考えてもあの値段では売れない
しかもOSE売りたいがために無印PM-12をけなすような紹介記事書かせたのも意味不明
併売するなら絶対やっちゃいけない手
あまりの売れなさに切羽詰まって禁じ手を連発してるように見える
15シリーズとして下位モデル売ってた時に比べると商品力の低下は見るに耐えない
ありもののモジュール買ってきて組み立てただけだからボリュームがチープ
安物以外は魅力ないな
PM-10はHypexモジュール上のパーツまでマランツが変更できれば
より音質を理想的な状態に調整できるし、モジュールの寿命も延びると思うが
マランツがHypexにパーツ指定して特注で作ってもらうことになるので、
コスト増とブランドとして想定してる販売価格のレンジ考えると実質無理だろうな
アマチュアの自作アンプは設計が甘くモジュールに規格通りの電気が流れていない場合も多々あるし、マランツの耐久テストと比べるのはそもそもの時点で無理筋過ぎなんだが
「モジュール輸入して組み立てただけなのに高い」
これについて何も説明できてないもの
一から設計した既存商品より安くならんとおかしい話よこれ
コスト増につながる鋳物ケース入りクソデカトランスとかもないし
メーカーの利益率はメーカーの領分だろ
単なる労働者のアンタに決定権はない事すらも受け入れられないの?
老害て、凄いな。。
マランツの利益率を信用できる人が今までマランツを買い支えてきてるんだし、それで良いんじゃ?
俺も信用して買ってるし
信用できない方はどうぞ他へ
>>264 必死にイキっててかわいいw
PM-10かPM-12買ってからまたおいで^^
マランツ
トラバント
意外と、デザインはチャーミング
貧乏な乞食が増えたな原価とか寿命とかミミッチイ たかが50万以下の安い趣味の機械なのに。俺みたいに3500万ほど遊び金があれば世界が変わるけどね
>>267 そんなヤツはこんなところに書き込みをする
不毛な事にコストはかけない
時間の無駄でしかない
マランツの丸窓デザイン好きなんだよねー
20万くらいのアンプだとどの辺が評判いいの?
>>276 うーん、中古はなあ…
どうなんだろ?あんまり気にしなくていいのかな
>>279 俺は1996年くらいに出たPM-16の中古を2004年に買って今も使ってますよ
>>280 大切に使ってるんですね!
中古なら11S3も視野に入れたいなぁ
10年くらい前までの中古なら、電解コンデンサとアナログボリュームとリレー交換のメンテができれば買ってもいいかな
あんま古いのはやめとけ
こないだデノンの20年物買ったけど3時間も聴いてると熱くなって音が歪んでた
無印12の方が好きて人はいるんじゃないのかな
昨日視聴したらoseに無印のキレはなかった
奥ゆかしさが欲しいならoseの方が確かに良いんだけど
↑にPM-12のレビュー入ったね
やられたら やり返す 倍アンプだー
マランツ頼むから10万のSACDプレーヤー出してくれ
PM-12って秋葉原の有名店で交渉するとどれくらいまで引いてくれるの?
田舎に住んでると通販しかないから辛いわ…
PM-12で聞くカウントベイシー feat.クインシーで恍惚とするワイ
2桁にもスピーカーAB切り替えられる端子つけてほしいな
ヤマハ、ラックス、アキュは高価格帯でもついてるんだから音質の劣化は無視できるレベルなんだろうし
デジアンだから無信号時の消費電力少ないしPCとピュアで共用したいんだよね
ラックスとか90W弱あるからPC用途では使えん
マランツ関係者さんここ見てるんでしょ?
今年8007出るか出ないかだけでも教えてよ
七五三と言えば千歳飴:ラックスマンが良心的な値付けに見えてきた昨今
243,045円:7年保証:22.5kg:L-505uXII
264,000円:5年保証:22.0kg:A-S1200
234,800円:3年保証:15.3kg:PM-12
グラム単価が1番安い 保証期間が家電量販店のエアコン並み
複雑な型番が示すように、製品にブレがない
ずばり、A-S1200がベストバイだな
真鍮削り出しのスピーカーターミナルがセクシー
あと10万円安くて、5kg軽かったら買うんだけど
8005 2013年12月発売
8006 2017年11月発売
早くても2021年11月
ラックスマンは「残留ノイズをなくしたら音がつまらなくなる」が公式見解のメーカーだから
マランツとは正反対のものづくりだと思うよ
>>297 これってマジ?
あと一年は待てないわな
>>297 8001 2005年12月?? サイトにあるManualの日付から
8003 2008年10月?? サイトにあるManualの日付から
8004 2010年8月
8005 2013年12月発売
8006 2017年11月発売
>>299 >あと一年は待てないわな
AVアンプ以外は3年サイクルは「超早い」モデルチェンジですよ。
>>296 肉なのか?w
牛肉だって質で価格は違うぞ?w
8006買っちゃえば良いのに...
毎日が大分楽しくなったわ
OSEはインチキだと思ってましてね
銅メッキシャーシでひっくりかえるほどの違いを感じるという
御用記事を見て無韻のほうがいいと思いまして
>>308 銅メッキシャシーが効果あるのは確かですよ
しかし音が出た瞬間、思わずひっくり返りそうになった。「違う、全然違う」。本当に思わずそう口に出た
これ読んで失笑したんですがね
オーディオに興味があるのに聴き比べすらできない地方民て可哀想だな
>>312 静寂感が必要な曲聴いたらはっきりと違うって分かるだろうね。そういう音楽が好きならそのコメント笑ってる場合じゃないよ
JPOPとかのDRの小さい音楽聞くのがメインなら安い無印は狙い目かもね
いや、ひっくり返って腰痛めたら困るんで無印買います
>>313 駅の近くにハイエンドオーディオ店あるし
ターミナル駅に行けば量販店ある
アキュフェーズなら試聴機を送ってくれる
どうせアンタの買う安物は店で聴いても
自宅で聴くのと違いすぎて意味はない
幾らひっくり返ったところで
SA-10やPM-10には劣る
でもまぁSA-12でもアキュの単体プレーヤー程度になら圧勝してるからこれ以上は自己満の世界だな
浮いた金でPC-TripleC/EXのケーブル買った方が確実にトータル音質良いしね
SA-10はアキュみたいな無味無臭で3DCGみたいなアンプの方が持ち味が出る
PA-10は中華DACにつないでWindowsのASIOでfoobarでもならすのにちょうどいい
PM-11S3って、最後、けっこう安く買えたよね
価格に8006からS2に買い換えた人のレビューが上がっている
毎年、プリメインアンプの中古を漁っているうちに、ぎっくり腰になりそう
PM-12買うならAX-505の方がコスパいいですか同じモジュール使ってるみたいだし。
>>323 >同じモジュール
Hypexのキットを各種買って比較している方がいますが:
電源の物量が音に効くとのことです。重い機種が勝ちそう。
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=936 だいぶ古い記事(2010年)ですが、スレで話題のUcDです (マランツではAMP-1の石)、Ncoreの記事もあったのですが上手く拾えない。
>>312 違うことをとにかく強調するよう依頼されてるんだろうなぁ。
逆に言えばメーカーは値段ほど違わない、言うほど違わないのを隠したいらしい。
あれが同じに聴こえるなら相当聴力に問題あるだろうな
>>326 物量や重量の話なんてどこにも出てこないんだけど・・・
>>331 >物量や重量の話なんて
スイッチング電源 vs トランス電源 では、トランスの方が作者さんは高音が綺麗と結論。
(低域はスイッチング電源が好ましい、ただしトランス電源は200Wと物量不足、スイッチング電源はHypexの400W。私はこれはトランス電源で400W以上のモノにすればトランス電源が上まわる、とこの6-7年ずっと解釈してきました。サイトのご本人に解説お願いしないとダメですかね。)
>>332 そういう風には解釈できないね
元々この人は電解コンをワラワラ並べるのはもう時代遅れ、
スイッチング電源でも工夫次第でどうにでもなる、
っていう物量を否定してるタイプの人でしょ?
PM8006ってさ庶民がピュアオーディオやっても
いいんだって思える素晴らしいアンプだと思う。
ただ残響音の演出?があるからPM6006の方が聴き疲れしないって言うのはあるかも
6006も値段を考えると素晴らしいアンプだと思う
>>323 別モジュールだろ
ax-505もap-505も電源一体の一番安いモデル
pmは電源別なやつ
知人からpm15s2譲ってもらったんだけどこれってどう?
>>335 8006はニチコン製スペシャルコンデンサーだが6006は妊娠が早い汎用安物コンデサーだから長く使いたいなら8006だな
8006の方が発熱が少ないNR1200の方が長持ち
Hdamp は評価されないですね あきらかに四桁よりはいいのだが
>>340 >pm15s2
動くなら十分、2009年〜2013年の販売のはず
電源等の電解コンデンサが劣化するので、運が悪いと新品のPM8006(定価13万)に負けるかも。
hdamp1はもう少しデジアン的な味付けの方が、ああいうのを求めるタイプの人たちに刺さったのかも
>>343 ボリュームがバカじゃん
リコールで不人気だし
デジタルくさい音が無理
音を聴いてもいないこういうバカの先入観があるから売れない
マランツは音に開放感あって良いんだよな
左右対称なデザインも美しい
左右パネルがプラスチックがかなり安っぽい
デジタルらしさ抜群
高音キラキラ、キレはいいが
低音ダンゴ
プリアンプ部とパワーアンプの前段部に、マランツご自慢のアナログ回路の、「HDAM」回路を搭載しており、最後の パワーアンプにスイッチング回路を搭載しているそうです。
このスイッチングを使ったパワーアンプはとてもハイスピードな出音を得られる事が利点で、僕も好きな回路なのですが・・・
どうも、このHDAM回路とスイッチング回路とが、お互いの利点を阻害しあっているような音だと感じました。
複雑なHDAM回路を音楽信号が通る事で、音楽の情報の勢いが削がれます。その削がれた音楽情報をスイッチング回路で 素早く増幅している事から、どうもイマイチ出音の印象がチグハグな印象が常につきまといました。
コンサートのブルーレイなどを見ると一目瞭然なんですが、アーティストの動きや楽器を操作する映像とHD‐AMP1から出てくる
音楽に一瞬の間があるのです。それとか、力強く演奏しているのにその力強さがスピーカーから飛び出してこないというか・・・
クラシック音楽の秘めやかだけどもダイナミックな音楽の情報量も、画一的に小さくまとまる印象でした。
僕はバイオリン協奏曲が好みで良く聴くのですが、このHD‐AMP1ではバイオリンの高弦の判別がしにくいのです。
おそらく、HDAMで失われた音楽情報をハイスピードで増幅している為、バイオリンの音色が余計に無味乾燥に聴こえるの だと感じています。
これらの事からチグハグなアンプだと僕は感じました。
HDAM回路の信号経路確認したか?
どこが複雑なんだか言ってみろ
hd-amp1にデジタルらしさは無いな。
高音キラキラはいいが、中低音の解像度が低い。
8006と比べて音楽に雰囲気が無い。
売れないのも当然。
HD-AMP1は内蔵DACの性能が低いのと電源が弱くて音離れが悪い感じになるんじゃないかと
HDAM自体は開放的な音だと思うが
> HDAMで失われた音楽情報
逆に逸品館のキヨさんはHDAMは微細な響きを付与するみたいなこと言ってるね
スパンコール・サウンド
ただし、スパンコールは和製英語
>>355 そうですね HD=AMP1はとにかく音が薄い
いわゆる駆動力がないってやつです
>>323 コスパというか AX-505の方が出来がいいと思う
>>360 ヘッドホンアンプみたいな中途半端な大きさは似てるが、音はチップが新しいTEACだな
試聴会で、
PM-10 + 802D3 : ☆☆☆☆☆
PM-10+ 805D3 : ☆☆☆☆
PM-12+ 805D3 : ☆☆☆☆
だったけど、N-core採用でさらに安いAX-505を試聴せずに買っちゃいました。
音質は気に入ってます。
自分も昨年末にHD-AMP1から505揃えにした
コンパクトサイズから選びたかったので
あまり選択肢がなかった
本当のハイエンドとは何か?測定してみた!
://youtube.com/embed/fvVYQGc3-pk?list=UU0l4tjS60zEod6OCC97-9BA
hdamp1は繊細さは確かに良いんだけども、軽音楽的な所とはミスマッチなのが失敗とも言えるので、無印pm-12的なキレと低域のスピード感が出る方向のチューニングで改良すると良いんかも
>>368 AI-503を使ってるけど、特にそういう事は感じないよ。
日本人のオタはエラいよ
生涯未婚でもインセルなんかに走らないんだから
アメリカやカナダでは非モテのキモオタがテロに走ってるぜ
>>363 どうか変わった?検討中 大音量で気絶しない?
>>363 トーンコントロールで高音、低音を目一杯あげて聴いてそう
しかし HD-AMP1のスカスカの低音が正しいのかもしれなく
またPM-10の艶のない音が正しいのかもしれない
それをまとめてデジタルくさいと称している
飽きるよ
オーディオ初心者やまともな機器を知らないと良い音と言い出す
10万前後の安物アンプやフルデジタルアンプは聴けばわかる
>>372 残念ながらsound directオンで聴いて
ある程度満足している
>>372 soundじゃなくてsourceだったか
PM-10が艶のない音に聞こえてるなら聴力に疾患を抱えている可能性が高いのでお医者さんに行きましょうね
PM-10持ってない買ったこともない工作員が何を書いても無駄
PM-10というデジアンは聴き疲れするゴミでした
あの独特な不快感は所有した人にしか解らない
いや、所有しなくても5555で聞かせてもらえばよーくわかる
貧乏人ダイナに行って試聴だけとか営業妨害やめてあげて
よくぞ皆さん安物【ツマランツ】の話で
盛り上がれるな・・・尊敬します!
マランツ:【声高スピッツ音】&清様飯の種
アキュ:兎に角【つまらない】社訓だから?
デノン:低音番長【出ない高音】ひとり旅
ラックス:【糞詰りダックスフント音】チナ君
※国産は皆さん止めないのかな?
>>387 落札相場の平均だろ
たまに15万円もあったようだが
無印PM-12は値崩れしてきてるね
事実上の後継機が出たうえにオーディオ評論家に頼んで無印をボロクソけなしたんだからさもありなんと思うが
ノジマオンラインが投げ売り始めたら底値だな
ハイレゾについて。
://youtube.com/embed/wjQ4SZZiuTI?list=UU0l4tjS60zEod6OCC97-9BA
おっと!音楽しか聴こえてこない!スーパーレンジの世界!永久保存版
://youtube.com/embed/peRwYTrV0rY?playlist=peRwYTrV0rY&loop=1
://www.jas-audio.or.jp/jas_cms/wp-content/themes/jas2015/img/jas/jas-hires-logo/jas-hires-logo_clip_image002.png
ただ不思議なのはPM-12無印を終売したら
PM-12 OSEとPM8006の間の20万円台の価格帯がぽっかり開く
どうする気なのよマランツは
>>397 8007がその価格帯で登場じゃないかな?
marantz PM12-FN-O-ESET プリメインアンプ ゴールド | ノジマオンライン
https://online.nojima.co.jp/commodity/1/2810000068782/ 【アウトレット】要詳細確認 プリメインアンプ ゴールド PM12-FN-O-ESET
価格:190,000円 (税込)
ハイ、投売りきた
この価格をヨドバシアキバにぶつけるんやで
リンクで見せたかったのはもしかしてその下にある
最新のオーディオアンプの人気商品
第2位�PM-12OSE なのでは?
>>399 苦しいから営業が箱蹴ってアウトレット作ったのか。
中古オークションが18万円で新品未使用が19万円か
PM-14S1が15万円で売っていたら、どっち買うのかな?
値段だけでミドルクラス顔しているけど、
昨今のオーディオ不況を考慮しても、15万円クラスだよね
それが、1台売って15万円利益が出そうな値付けってw
>>402 そやね
ノジマはPMA-SX1の最終処分のときもアウトレットとして出した
298,000円だったかな
ヨドバシアキバは同じ価格で10%ポイントプラスだった気がする
NC400のモノキットが送料込みで2台15万前後と考えると、
電源1台でアンバランス入力のみだけどプリアンプあり、そこそこの見た目でまあ安いかな
SA-12からディスクのメカとヘッドフォンアンプを抜いたDAC専用機をHD-DAC1のサイズで作って欲しい
あとカチカチ山対策もしてあると嬉しい
音声信号途切れたらリレー切るんじゃなくて
サンプリング周波数が変わった時だけリレー切るロジックにして欲しい
DACならマランツに拘らなくても他のメーカーでいいのでは?
MMMより良い音の実売20万以下で手に入るDACが存在するなら喜んで買うよ?
また18で新品 どんだけ余ってる 安いんだろ?買えよ
無印12着弾一週間
ちょっとずつ馴染んできた
好きな音
良い良い
高い所、2khz辺りがパサつかずに滑らかに鳴るぜいえ〜い
SACDも登場してから20年以上経過してる訳だが
初期のプレーヤーと最新の物で、どの程度進歩したのだろう
マランツ初のSA-1なんてDAC7を4個使ってDSDを処理してた
DAC7は意外と潜在能力があるなと感心した
無印12の低域が澄んできた
低域の曇りが抜けてきたから演奏者が感情込めた所で無印12の高域がモタつく事なく、奥行きあって澄んだトーンのまま、クワァーって鳴る
楽しー
>>422 なんか、欲しくなってきた。
D級好きだし。
その後
スッキリなのに中高域が伸びない味気ない音に
聴き疲れするようになったら
地獄の始まり
>>422 やっぱ妥協アンプとは違うな立体間含めて
給付金アンプはペラい
PM12いいと思うけどDACに繋げるとXLR接続したAX-505の方が音質いいですね。
あの金額でXLR端子を省略ってのはあり得ないと思う。
>>429 プアなバランス出入力なら普通のアンバランス接続の方が音とコスト面で有利
アンバランスを簡易的にバランス接続にした物も多い
PM-12に見合ったDACはXLR端子がありますよね、それが使えないのが精神的に悩む。
>>427 お前は底辺ゴキブリだから切羽詰まって給付金を生活費に使ったんだろ?
XLRバランスって、業務用で長いマイクケーブル/ラインケーブル使う場合は、必須だけれど。
50cm 1mのRCAで差が出たら使い方が悪いだけ説だなぁ。
アース極性を合わせるとかやってないんでは?
今のmarantzは、PM-12のような実売30万円前後のアンプやCDプレーヤーに
バランス回路を省略しているのが納得出来ん。
本来のまっとうなバランス端子を設けても、コストは1万円以下ではないか。
プアな疑似バランス端子など論外。
そのような粗悪品は、5万円以下の中華製用だとさえ思う。
PM-10と12の間を取ってPM-11にすれば20万円で全部入り
設計、開発、製造、販売コストが半分になる ブランドは池(ち)に堕ちる
昔、700円の水が話題になったが、今1,100円に値上げ
お前らはAVに1日平均1,100円かけている(年間405,150円 サブスクなども含む)
これは300万円するカラオケセットを1か月レンタルする32,800円の日割りと同じ
なるほど、お前らのAVセットも300万円くらいだ 俺の計算に寸分の狂いもない証明
中でフルバランスの回路にしてないからXLR端子がないのは正直ではあるけれど、
パワー部を小さくしてスペース余裕あるんだから下位モデルもフルバランスにしてやれよとは思うな。
下位モデルとはいえ30万だからね。
PM12もランクインしてるじゃん
17位
8006もランクインしてるじゃん
42位w
>>428 TEACスレでは全く逆のこと言われてるけどな
同じNcoreでもPM-12はNC500(7万円くらいのモノアンプに採用)で
AX-505はNC122MP(5万円くらいのモノアンプに採用)のカスタム品だからグレードが違うと
PM-12:アンバランス回路だけど上位グレードのNC500採用
AX-505:フルバランス回路だけど下位グレードのNC122MPのカスタム品採用
悩め悩め
TEACで買うべきなのはAP-505だと思う
AX-505で使われるようなグレードの低い電子ボリュームICは劣化が激しい
これとデジタルボリュームで音量調節できるXLR出力の中華DAC上位機と組み合わせると良い
>>439 1位 NR1200
5位 PM7000N
10位 PM6006
・
・
・
・
・
・
17位 スイッチングD級(笑)
貧乏国日本で定価30万のアンプが上位に食い込めるはずないだろ?バカなのかな?w
負け惜しみ見苦しい
価格は擁護側がドヤ顔で持ち出したんだからさ
そのスイッチングD級アンプよりお値段半額以下なのに25位も下のPM8006はゴミって事で良い?
マランツの6006は廃番になり、6007シリーズが近々出るみたいだね
4桁だから2桁しか興味ない人にとっては魅力ないだろうが…
8006はまだモデルチェンジはしないようだ、今買うか待つかは悩みどころだな
(定価は間違いなく上がるだろうし)
>>441 NC122MPはステレオとして使われてるね
というかもともと前段増幅込みの基板なのにさらにプリくっつけて盛々だな
>>423 亀レスすまん
自分もD級好きだしコッテリ感はないが重心は恐ろしく低くてド安定な感じにやられて買った
最近のマランツの傾向とD級が好みならたぶん毎日楽しい
>>426 亀レスすまん
給付金アンプが何を指すかは分からないけどAMP1の事なら、確かに大きく違うと思う
予算10万でただのアナアンを所望するニッチな客層など日本では枯渇してるから売れないPM800Xシリーズはディスコンにしてくれて良いよマランツさん
企業ならリソースを無駄遣いせずに選択と集中を
>>446 一番のゴミはお前だって早く気付けよwwww
HDAMP 人気出てるねおくでも八万近い。つかってるけど804をしっかり駆動してていいと思うよ。低音だけならs2に迫る。高音は少し粗いがね
マイナス32db当たりまでなら音量も出せる。十分だ。普通の家なら。これ以上は保護回路働いたけど、耳が壊れるからこれ以上はいらんかな。手軽でいいよ 12ならまた違う音なのは興味はあるけどデカイしプレーヤーも、買わんといかんし無理
Usb に曲詰めとけばHDAMP だけで完結できるし光でテレビつないでdacでパソコンとも繋げるし、古いプレーヤーもアナログや同軸でもつなげられる。もっと売れてもいいと思うなあ
>>452 もうとっくに時期尚早なD級やったこと後悔してるだろ
クルマみたいなイノベーションの激しいものとは違って、数字だけ追ってればいいものじゃないんだぜ
金もない聴き疲れするジジイは相手にしてないだけで売れているから問題ないよ
でもねぇ AMP1は瞬発力がないというか
フォルテシモのところでドカンとはこないよ
8006なんか買うよりTEAC買った方がマシだよな
>>461 お前の糞耳には3000円の中華アンプで十分だぞ
ときどき8006が売れているかのようなウソを書く奴がいるから
ランキングを貼りに来ているだけなのだ。雑談をしに来ているわけじゃないし
IDは変えていない
https://kakaku.com/kaden/integrated-amplifier/ranking_2048/ >>466 価格コムの売れ筋ランキングはただのクリック数ランキングだから実績とは何の関係もない
実績ベースで語りたいならハイファイオーディオ総合ランキングのPDF眺めた方がまだマシ
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202007/29/21834.html どっちにしろTEACのステマゴミアンプは上位に出てこないけど…
秋葉原のオノデンがTEAC製品ばかり推してて草
マランツスレでステマしてるやつらは
オノデン社員確定?
>>468 コイツなにとんちんかんなこと言ってんだろwww
チー牛好きそうwww
デジアンガーが二桁が売れてないとか散々叩いてたけど蓋を開けでみたら8006が一番売れてなくてイラナイ子だった件
>>440 すぐに廃れるしょぼいDAC付きのデジアンが好きなお前には中華デジアンがおすすめだぞ
>>471 そういう糞耳のお前には中華デジアンがおすすめだぞ
>>470 実はお前がこの世の中で一番必要なくてイラナイ子だった件
>>472 なんかデジアンに恨みでもあるの?
ずいぶん機嫌悪いね
馬鹿にしてたデジアンよりも非力で安ボリュームの自分のアンプの方が遥かに売れてなくて廃番待ったなしだからだろ(笑)
今PM17SA+SM17SAっていう骨董品使ってるんだけど、やっぱり最近のやつは技術の進化を感じられますか?
>>477 アンプの技術の進化なんてほぼなかったんじゃないか?
>>475 お前の存在自体が廃盤だって早く気付けよw
いきてる価値無いって早く気付けよw
8006ぱっと聴きいい音だと感じるがある日突然それは違うと気付くよね。
NcoreのTEACなら8006なんて相手にならないだろうね
>>482 お前の耳がある日突然糞耳化したんだろwww
>>483 ゴミ以下のTEACが良いとは羨ましい糞耳だwww
6007シリーズか PMとCDとNAでやるのかな
スペックそのまま、品質落として、お値段5割増し、売上10分の1と予想
PM6007に6万円出すなら、PM6006を4万円で買っておくか、PM8006まで逝くよね
ちなみに、楽天BicでPM6006がけっこう安く買える
マランツ自身がHypexに勝てないことを自覚しているのに
低性能なディスクリートアンプを持ち上げること自体が糞耳の証なんだよなぁ
>>486 死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね
ナグラもスイッチング電源を使っているが使いこなすノウハウが要る
販売数が出ないから良い条件で良質なトランスを仕入れられないため
スイッチング電源になる。
パトカーの赤色灯はミラーが半分切ってある訳だが
あれを電灯の点滅で実現したらバッテリー飛ぶよね
nr1200はいつになったら買えるのか
次モデルが出るのが先か…
>>477 AB級アナログアンプ自体はごく一部を除いてほぼ進化なし
17SAだと部品の劣化で音質は低下してるだろうけど、アナログアンプで同等の物量だと
40-50万コースになってしまうので使えるなら使い続けたほうがいい
技術がどれくらい進歩したか感じたかったらD級アンプのPM-10やPM-12、TEACのAX-505聴いてみたら
AB級アナログアンプで進歩したものを挙げるとすればBenchmark AHB2
>>493 ジェームスディーンや夏目雅子に通ずるもんがあるな
PM6007大いに興味ある
ググっても情報が出てこないけど
どこに行けば情報見られるか教えてください
2020年6月度 ハイファイオーディオ 総合ランキング
ハイファイアンプ(セパレートアンプ含む)
1(3)デノン「PMA-1600NE」 85
2(1)デノン「PMA-2500NE」 78
3(2)デノン「PMA-600NE」 56
4(5)マランツ「PM7000N」 49
5(-)マランツ「PM-12 OSE」 46
philewebのランキング、地域差凄いあるんだよな
東北とか景気良くなさそうな所はアキュやデノンが強くて大資本の工場で経済が回ってる所で12oseが頑張ってる感じ
保守的になるか新しい物を受け入れられるかは環境にも左右されるんだろうか
ごねん。PM6007の情報探せないわ
しつこいようだけどソースはどこでしょうか?
>>502 まだネットにソースはないよ
オーディオショップ(の店員さん)には伝えられてる状態
最近CDを買ってみたけどパソコンにはディスク再生機構が無いからCDプレーヤーが欲しいんだけど出力先はヘッドフォンしかない
マランツのHD-CD1単体でアンプは内蔵ので事足りるの?
6006をプレーヤーとアンプセットで購入した方がいいの?
スピーカーは持ってないから無駄になりそうなんだけども
Amazon Music HDのお試し会員になったのでハイレゾを聴きたいです。
NR1200はUSB入力端子がないんですけど、LAN端子から直接インターネット経由でAmazon Music HDの音楽が入ってくるんでしょうか?
曲の選択はスマホアプリでするんでしょうか?
もしそうだとして、スマホアプリは使いやすいでしょうか?
ぶっちゃけパソコンから曲選択とか操作したほうが便利な気がします。
アンプの天板4隅に四角錐の水晶置くと音が良くなりますよね。
あとNR1200ですけど、テレビのリモコンで操作できるという話ですが、電源オンから音が出るまでの時間ってどれくらいですか?
>>510 インターネットから音楽が流れてきますよ。
LAN端子で無くても、アンテナがありますので電波を通じて音楽信号を取り出せます。
ラジオと同じ感覚でとらえてください。
>>513 ありがとうございます。
曲選択jなどの操作はリモコンでもできますか?
心配なのはスマホのアプリの使い勝手です。
PCから操作できるといいのですが、それは無理ですよね?
>>478 >>491 ありがとうございます。
今のところ特に不満があるわけではないので大切に使いたいと思います
最近チラシの裏も書き込めるようになっていないの多いような…
これは突っ込んではいけない常套句って奴?
PM6007の事が気になるぜ。
明日仕事の休憩時間に馴染みのオデオ屋の店員に
電話して詳細聞いてみよう
この2〜3日の間に6006買おうと思ってたのに6007が出るのかよ
>>523 明日発売ならな
TEACのAI-301DAにしようかな
>>524 いやいや6007待ちましょうよ
自分は6006使ってて乗り換えを考えていますよ
>>528 必要な物を必要な時に必要なだけ買うのが正解
PCスピーカー用にフルサイズのDACやアンプを置くのは流石に邪魔
となるとHD-AMP1しか無いわけだが
それを買うお金がない人は
TEACの安いオールインワン機を買うしかないね
>>530 S.M.S.L Sanskrit 10th MKII D/Aコンバーター アップデート 10周年記念バージョン MINI DAC ハイレゾ対応/高性能DAC IC:AK4493EQ搭載/重力センサー内蔵 光 同軸 OTG USB DAC (ブルー)
はどうでしょうか?
>>530 普通にM-CR612にするだろう
ネットワークプレーヤーの機能がないコンパクトなど意味ない
>>532 音が違いすぎる 比べたら耐えられないけどね
M-CR612は上に物を載せられるのがいい
たとえば小型テレビやPCモニターなど
うちのテレビもマランツのCDプレーヤーの上に載っているわ
PM6007情報ゲットしたぜ
とりあえずD級では無いアナログアンプの
正当進化みたい。6006ユーザーとしては、
とても楽しみだ
>>533 所詮コンパクトだろ?
フルサイズと比べたら耐えられないけどね
>>535 8006にしたら?
ほとんど変わらんと思うよ
TEACは次から次へと中途半端なのを買わされるから気をつけろ
M-CR612でPM5005くらいのパフォーマンスはありそうだが、
値付けで上に来るのはPMA-150H 尼村のレビューのタイトル抜粋
・音質はともかくUIはゴミ
・音以前の問題
共通するのは、音質への不満はそれほどないということ
発熱が尋常じゃないらしく、同じ場所を3秒以上触れないとのこと
うちのオイルヒーターは触れるなー、と
レビューの中にもあるが、結局、フルサイズの単品で合わせるのが一番
ネットワーク再生なら、ネットワークプレーヤー買えばいいんだよ
もうプリメインアンプとか進化しないから、ちょっといいのを買って長く使う
音だけならもちろん単品フルサイズがいい
置く場所を考えるとオールインも悪くない。
書斎でM-CR612+707S2を使っていた事がある
10万円以下な半端なフルサイズよりずっと音はよかった。
>>505 選択肢は色々あるだろうけど、音質にそれほどこだわりがないなら、PCにUSBのディスクドライブを接続する方法がある。
音質にこだわりがあるなら、いくらでも上がある。金をかければかけるほど良い。
>>541 なるほど
DENONのDA-310USBは持ってるんだけどどうしてもCDが聴きたくて困ってたんです
Amazon HDミュージックを聴く分には困ってなくてたった数枚のCDの為に機器揃えるくらいならリッピングしてしまう方が楽なんですかね
Macでリッピングする方法がわからないけど
もうWindows機も持ってないし困った
マランツの機器気になっててHD-CD1は比較的安いから買ってみようかとおもったけどアンプまで買う必要があるならいっそのことフルサイズにすべきなのか迷って迷って数ヶ月経ってます
いや、macでリッピングってCD放り込めば
中のaiffのファイルを簡単に取り出せるので
winよりぜんぜん楽でしょ
変換したけりゃXLDかなんか使えばいいだけだし
そうなんだドライブ買うだけなん
プレーヤーが欲しいのかわからなくなってきたわ
iPhoneなどのSecure Enclaveに修正不能な脆弱性、ハッカーが声明
https://iphone-mania.jp/news-304534/ よくそんな質問に答える気になるね。
手持ちの機器の構成小出しにして来るし、スピーカー無いとかリッピング方法分からんとか、どのレベルを想定して回答したら良いのか全くわからんのだが。
>>540 1行目と4行目で矛盾 2行目と3行目も整合性が取れない
スピーカーとスピーカーの間に「プラス15センチ」取れない理由は?
結局、数か月でいらない子になったんだろ さらに部屋が狭くなったか?
>>538で言いたかったのは、コンパクトな筐体にあれもこれも詰め込んだやつは
一見、コスパもよくスマートで便利そうだが、どうしても中途半端になるから、
結局、あれこれ買い直すことになって、コスパ最悪、不具合続出で苦労し、
音質的にも不満が出るから、とりあえず、プリメインアンプはドーンと買っとけ
ということ
なるほど、5万円ポンと出してM-CR612を当座しのぎに買ったのか
すぐに手放していることから、俺の言っていることが当たっていることがわかる
マランツスレで、スレチとはいえM-CR612を直接叩くのもあれだなと思い、
PMA-150Hを叩いてみたが、結局、言わんとすることはまったく同じ
どうせすぐに捨てるよ、そんなゴミ
実際、その通りだろ ついでに言うと、10万円以下の半端なフルサイズって何?
PM6006+CD6006+NA6006なら10万円を超えるが、
CDとNAを足して2で割れば、これが10万円コース
PM8006は10万円を少し超えるが、M-CR612ごときと比べらるようなものではない
そして、ここが一番のポイントだが、オールインワンの買い替え頻度は尋常じゃない
M-CR612を3か月で手放したなら、それを実感しているだろ
6か月のお試しに5万円 1年10万円 PM-10を25年使えば1年2万円だ
身の丈より2段階上を買えば、まず不満が出ようがない
たとえば、PM6006が身の丈に合っているならPM8006かPM-12まで逝く
PM8006がぎりぎりかなと思うなら、いっそPM-10まで逝く
オーディオ製品は小学生の服や靴と同じ
どんどんサイズアップしていくから、大きめを買うのが吉なんだな
>>548 横レスですがおっしゃっている事
わかります。私はPM6006で満足しています。
そしてPM6007に乗り換えようと思っています。
それより頑張ってPM8006にした方が良いでしょうか?お教え下さい
アタマの悪いヤツいるね
部屋は一つ、オーディオは1セット、スピーカーは1組、5万円を奮発
自分と同じ条件だと思うなよ
後継機種へ乗り換えとか今ので不具合出てるか機能面で絶対に必要な物が追加されたとかじゃなきゃ自分は無いな。
6006に不満点があってそれが解消されるリニューアルだと良いんだけどね。
>>549 6006から6007て何か意味あんの?
ネタ?
>>552 結構中身をいじってるらしいので
興味があって。勿論自分で試聴しますが
NR1200の後継機種または上位機種ってまだまだ先かな
NR1200の欠品が続いてるからどうしようかと考えてる
>>547 安物しか使えないオジンをいじめるのはやめとけよ かわいそうだと思わんかね?
マランツの2桁シリーズの課題
PM-10
・ncoreの色付けの追加
・ボリュームICを使わない新規プリ方式の開拓
SA-10
・クロックの高性能化
・XLR端子との相性改善
(SAECやアコリバだと刺さらない)
・PC接続時のカチカチ修正
アホリバカ関口奇怪販売は使っちゃダメな件
色々心霊現象起きるwww
トルマリンと水晶を付ければすべて解決!
オネーチャンの名前を書いた紙だけで音質向上!同じ紙でもオッサンの名前では音質劣化!
意味不明な電線病感染源、オカルトグッズ専門業者・関口奇怪販売の真実
マスコミでも紹介済みw
“水晶”で音が劇的に変わる!? オーディオのオカルトについてメーカー社長が“真実”を語った!
http://tocana.jp/2016/03/post_9114_entry.html 「名前を書いた紙」を挟むだけで高音質に!? ディープすぎるオーディオ業界についてメーカー社長が語る!
http://tocana.jp/2016/03/post_9115_entry.html mcr612の話はマジでスレ違いなのでやめてほしい
いまどきネットワークプレーヤーを積んでないアンプ買うかね?
2桁なら別のネットワークプレーヤーを繋げて使うのはわかる
まるで音質は違うけどね
4桁買うならHEOS内蔵最新型を数年で買いかえがよいよ
AmazonMusicHDでハイレゾ音源聴けるし
昔で言えばプリメイン内蔵のフォノイコみたいなもんで、アンプ買い換えで一新されちゃうのを良しとしない人もいるんよ
>>561 あんたここがピュア板だって分かってるのか?
音質に拘ってシンプルなアンプを求める層がいるのを忘れんな
>>563 聴き比べもせずPM7000NやNR1200、M-CR612を選択肢から外すほうがどうかと思う
普通にピュアオーディオだよ
NR1710はAVアンプだからピュアオーディオじゃないけど、AVアンプを2chで聴くひとのほうが多いらしいし
ピュアにこだわるなら、真空管アンプにでもしたら?
「PM7000N」のDACには、マランツの上位モデルのAVプリアンプ「AV8802」(税抜価格450,000円)でも採用されていた旭化成エレクトロニクス製 32bit ステレオプレミアムD/Aコンバーター「AK4490EQ」を搭載されています。
「PM7000N」は「AK4490EQ」にマランツ独自の「HDAM回路(「Hyper Dynamic Amplifier Module)」を組み合わせ、ディスクリートのアナログ出力回路を構成しています。
>>557 PM-10プリ部の高音質化って抵抗切り替え式のアッテネーターにするか
電子ボリュームICを並列に使うかくらいだろうな
PM8006は馬鹿ボリューム不良機種だろ
普段聴くボリューム調整に熟練テクニックが必要
使いにくい
>>569 そりゃマランツの手前発売の新しい方を上にするに決まってんだろw
レビューした奴全員7000Nの方がいいって誰も思っちゃいないよw
しょせん7000は安物コンデンサー使ってるただの複合機だよw
まあ音は6006に毛が生えた程度だろw
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17280981 >>571 聞き比べるまでもないだろ
7000Nは8006より相当レベル落として作ってある
ここまでの色々なレビューで音が薄っぺらいとか低音が弱いとか見かける
あくまで1つで済ませたいやつの横着向けだな
>>568 >普段聴くボリューム調整に熟練テクニックが必要
ねーよw
アル中で神経麻痺してるとか?
あのさあ4けた使う時点で欠点だらけのゴミなんよ。ゴミはゴミなんすよ
>>579 ゴミで欠点の塊のお前は4桁なんてもったいない
3000円の中華デジアン使ってろ
10万円前後のアンプで音質語るのは笑う
ネットワークプレーヤー機能がついてるほうが便利
世の中のトレンドや利便性を理解しないピュアオーディオ馬鹿
>>574 現実を知らない痛い人
価格でしか価値を考えられない馬鹿
ネット情報を鵜呑みの情報弱者
発売日の差を知れ
チップほか最新パーツが使われた最新が最良
ネットワークプレーヤーを搭載してない安物アンプなど空を飛べない豚
マランツPM8006+B&W 705S2から、PM7000Nにしてみました。
HEOS + Amazonミュージックで + alexaでリビングで楽しんでます。
結論から言うと、音質はほぼ維持したまま手軽にハイレゾ音楽を楽しむ事が出来て大満足です。
音楽との向き合い方が変わった、という感じです。
朝起きればAlexa に一声かけるだけでBGMが流れます。「無線は邪道、CD音源を」と批判される方もいらっしゃるでしょうが、この価格帯でこのDACもついてます。機材を揃える費用、CDを入れ替える時間・手間、すべてを鑑みれば自分的には「充分」でした。
無論、これ以上の世界は求めればキリも無いのでしょうが、そうゆう方は迷うべくも無くこうゆう機種は見向きもしないと思います。
音楽は本格的な物が聞きたい、でも便利に使いたい、なんかマランツが良さそうなのだしたから興味あり、っていう方なら購入候補には充分あがると思います。
>>582 お前が一番痛い池沼基地害だって早く気付けよw
人間辞めれば楽になるぞw
>>583 7000は1200と比べるとやっぱりお値段分、違うもん?
ネットワークで音楽に接する環境にするとCDをメインに聞いてるより出会いが段違いに多いから611から買い替えようかな、て思ったり
そんなに四桁機が気になるのは何でかな?
ほっとけばいいのに。
>>583 知恵遅れなのか?
ND8006追加するだけでいいだろ
しかも大幅に音質落としてまでwww
意味もない無駄金使ってまでwww
PM8006と7000Nは超えられないほど差があるのに同じ音に聞こえる糞耳ならCR612で十分だwww
>>590 スピーカーのせいかもね。
アンプ変えても音が変わらないスピーカーあるからね。
>>593 超不人気機種に次はないよ
耳の悪いヤツしか買わないでしょ
あんな中途半端なデジタルアンプ
一時は5万円で売っていた
まだ初期ロットの在庫が余ってるのに
今度出る6007は6000番台で満足できる人ならオススメだが、余裕があるなら8006はもっとオススメ
8007は少なくとも今年は出ないしね
アンプは
二桁
>>8xxx>7xxx>6xxx>5xxx
の価格設定と音質設定でしょう
ネットワークやHDMIが付くと
コストとノイズが乗るから音質は低下
NA7004時代から色々試してきたが
PC → micro iUSB3.0 → MC-3+USB → SA-10でやっと満足できる音になった
多分一体型で良い音出すなんて無理
6007って
6006のUK EDITION持ってくるだけじゃないの?
>>600 将来の機種はわからないから「多分」なんだよ
勿論マランツの現行機種は全滅だった
で
どれ買えば良いのかな?
>>597 ネットワークは必須だよおじいちゃん(クスクス
>>598 PC使ってるから単体で良い音出せないんだよ
いやマジで
4桁はそこらの中華デジタルアンプと大差なくて逆にビビるよなw
どんな層が絶賛してるのか知りたかったからTwitter見てみると七五三か小学校入学式の校門前で指の先ピッチリと直立不動で気をつけ!!しているようなガキそっくりにモニターやテレビの横にスピーカーあって察したはwww
>>595 6006から6007への移行考えてます。
8006は試聴しましたが押し出しが弱いというか
スピーカーの奥で音が展開しているようで
クラシック聴かない俺は6000シリーズの方が
良いと思ってます
>>599 オデオ屋の店員さんによると内部を
かなり変えているようですよ。
CD6007は出ないそうです。CD6000シリーズは
これで終了みたいですね
8000シリーズは逆にND8006は売れてるけどPM8006はサッパリだからNDだけ残るかもな
>>605 知能遅れ池沼糞耳君
毎日必死だなw
お前は4桁聞く資格ないから3千円の中華デジアンで満足してろw
なんでこんなに荒れるの?
俺はマランツユーザー同士新商品を
語り合いたいだけなのに
アフォーカルがひとりで荒らしているだけだよ
スルーでOK
>>22,30,583,607
6006君、8006より6006が良く聞こえる糞耳を毎日宣伝しなくていいよwww
>>614 アンプだけコロコロ入れ替えても進歩は知れてる
アンプの次はケーブルや電源を見直さないと
貴方のオーディオシステム上のボトルネックがいつまでも改善されなかったら死ぬまで音が悪いまま
例えば
インターコネクトケーブルを中古のSL-5000やSL-6000にしたり
スピーカーケーブルをSPC-850にしたり
電源ケーブルにhelica1巻く とかね
>>618 いえいえ ありがとう
数万の電源ケーブル買うよりあれ巻いた方が上だから
コスパ厨にとってはヘリカ一択だね
>>614 スレを荒らすことこそが至上の喜び
反応してくれると写生しちゃう
みたいな人がピュア板には結構居る
>>620 嵐にレスしてる池沼wwwwwwwwwwww
ピュア板に限らず普遍的にどの板にも存在するのよね
対立構造生み出そうとするやつ
スピーカーケーブル
QED Signature Genesis Silver Spiral
電源ケーブル
フルテックThe Empire
RCAケーブル
JPR-10000
これ以上マランツに合うケーブルを教えて欲しい
ヘリカ1はどのケーブルに効果がありますか?
>>622 働きアリは必ず怠け者が2割発生してしまうアレに近いのかもしれん
2割の怠け者を排除しても残ったアリの中に必ずまた2割の怠け者が生まれてしまうというアレ
321 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 13c3-FoHg)[] 投稿日:2020/08/06(木) 13:04:04.98 ID:9W4y90qd0 [2/3]
>>320 デノン、マランツは技術力がない能無しだから、高額スピーカーが作れない
アンプはどれも音質同じだからどんな弱小メーカーでも高額品が作れる
エントリー機と同じ音質の80万のアンプを出す低モラルメーカー、デノン
B&Wのピアノブラックを日本独自に価格上乗せしている低モラルメーカー、マランツ
>>617 一応電源ケーブルはゾノトーンの2芯の
エントリーモデル。スピーカーケーブル
クエストのジブラルタル2。電源タップは
コージョーテクノロジーのここ前出た
ヤツを使ってます。
>>626 計画的にやってるなら口出し無用ですね
失礼しました
マランツの夏季休業長〜
休業前にPM6007の発表して欲しいなぁ〜
今日、知人のショップ店員から聞いたんだけど、
CD6007とPM6007が秋発売でスタンバってるって
他にもまだ何か控えてるみたい
今時は高い高級品か安いエントリーしか売れんだろ8000番台は好きだけど微妙
HDAMP2は電源を2倍にしろ 電子ボリュにしろ ギャップレス再生対応ぐらいしろ
こんなもんで完璧だ
価格も機能も音もボリュームも中途半端じゃ訴求力ゼロ
PM7005の後継機がDACやネットワークモジュールを積んだPM7000Nになったから、売れてるND8006をメインにPM8006を統合してPM8000Nになるかもね
>>639 ああ、pm5005ね
憧れの8006買えるといいね
>>635 お前は人間的機能中途半端じゃ訴求力ゼロ
>>642 底辺ゴキブリのお前は8006なんて宝の持ち腐れ
5005でさえもったいない
1000円の中華デジアン使ってろw
>>642 ゴミの5005の方が8006より音良く聞こえる糞耳のお前が哀れで笑えるwww
沈みゆく船に同乗してるのにお互いに殴り合ってる感じがする。
いい加減、黒は売らないしボリュームは直さないし反日企業だろここ
自分はゴールドよりシルバーが好きなのでシルバー色も出して欲しい
9月発売のAVアンプの新しいのが発表されたけどプリメインはなしか
6007は冬か来春かなあ
俺の得た情報によると6007は9月発売予定らしいぞ!
CD5005の店頭販売価格が急上昇一体何があったのか?
>>659 禿げ、でぶ、ブサイク、能無し、臭いお前は何も無し
>>660 バカなの?
パァなの?
アホウなの?
池沼なの?
アスペか?
半島の人?
哀れで笑えるwww
お前は馬鹿か?
貧乏なんだろ?
反日企業だろ
ジジ臭い
老害
情弱池沼知能遅れのお前が言うな
乞食
無印12着弾して二週間目
今が一番音の落ち着かないターンではあるけど、このグレードのを初めて買ったから楽しいな
90年代くらいまでのCD化第一世代盤を、昔の音源の持つ雰囲気を損なわずに音像を大きく再生してくれるのが嬉しい
ちな、スピーカーはpmcの205 22
それを8470で結線するモニターちっくな環境
ホーンのぷわあああ、みたいな音じゃないのが好きでこうしてるんだが、無印12はそれでもレトロな雰囲気を再生してくれるんだよね
>>662 小学生かよwwwwwwwww
いいからしんどけwwwwwwwww
>>663 PM12ですか、それかSA12ですか?
教えて下さい
>>667 ありがとうございます!
興味深いレビューですね
>>668 こちらこそ反応あって嬉しいです!
まだ慣らし運転なので印象は変わるかもですが、とりあえずの感じで
>>663 スピーカーケーブルは何を使ってますか?
CDプレーヤーはなんですか?
>>671 スピーカーケーブルはモニター的にまとめたくてベルデン8470です
CDプレーヤーはソニーの古いD11です
>>670 書き忘れたので追加
壁コンからのタップにプロケーブルの4つ口のを使ってます
手を入れないといけない物だらけでお恥ずかしー
>>662 自己紹介か
でも、生きていれば一つくらいいいこともあるさ
葬式を役所がやってくれて、無縁仏だから墓の心配をしなくていいとかな
B&W スカスカ振動板
俺はIDを変えないって言ったろ。いい加減にしろ
いちおうデノマラグループの製品だから書くけど
クラッセの新しいアンプ高いよ
デザインは確かにいいよ。でもセパレートのみで
あの値段はキツいわ
ウッドコン太郎(アフォーカル君)の見分け方 ※ベータ版改訂 Ver.3.33
合計ポイントが7ポイントに達したら ウッドコン太郎(アフォーカル君)とみなしてOKです 直ちにスルーまたはNGしましょう
B&Wやアキュフェーズやラックスマンを貶す(4ポイント)
ウッドコーンやフォーカルを持ち上げる(4ポイント)
コピペ連投(3ポイント)
短文連投(3ポイント)
URLだけの投稿(3ポイント)
アンカーだけのレスをつける(3ポイント)
頭が悪い(2ポイント)
文末に「w」を付ける(4ポイント)
以下の記載がある(5ポイント)
池沼
アスペ
半島の人
貧乏
反日企業
ジジ臭い
老害
情弱
知能遅れ
乞食
高卒
IDや回線を切り替えまくって他人のふりをします
ここで8006を知り、購入しました。
USB DACを繋いで、ストリーミングを聴く用途です。使っていたオンキョーアンプの調子が悪くなり、探していたのですが、DACはそこそこのものを持っているのでデジタル入力は不要であり、アナログアンプにコストを全振りした本機は、私の用途にはベストマッチでした。
現在はHD-DAC1にヤマハのWXC-50を同軸入力、HD-DAC1の可変出力にプロ用のアクティブモニタースピーカーのFOCALのCMS-40を繋いでます。
(ケーブルはGotham GAC-4/1を使ってます。)
>>691 ヘッドホンアンプもパワードスピーカーもスレ違い。よそでやれ。
キチガイあらし野郎
ミネオ、ウッドコーン太郎、アフォーカル君、大須マン、Realforce 106
なぜか安い業務用アンプやパワードスピーカーを自慢
YouTube、価格.comほかほとんどのSNSブラックリストに掲載されており投稿できない
ID変更による自演と自演による罵り合い
ネトウヨ活動家
名古屋・大須の無職で貧乏な引きこもり中年
通院する金もなく、精神疾患こじらせてる
特技:メーカーのカスタマーセンターに脅しクレーム
宿敵Kakkiにやり込められ
他スレに敗走
いとあはれw
どうせ馬鹿とか言われるのがオチだけど・・・
普通にCD聴いてるだけなのだが?
安いネットワークプレヤーを買い換えただけで
結局クオリティ的にはどうなの?
上を見れば切りが無いのだろうけど・・・
何をやっても変わるから変わるのは変わるの
だろうけど・・・
大阪清ちゃん家の動画観ても最近は食傷気味!
曲数をそこそこ【BGM】で聴くには言いかも
何れが本物かなんて誰にも判らないから
個人でご自由にが結論なのかな・・・
>>697 CDプレーヤーの良し悪しに依ると思います。20万円クラス以上のCDプレーヤーなら一般的なネットワークプレーヤーよりかなり音は良いと思います。
NR1200やPM7000のプリメインアンプ内蔵のネットワークは10万円クラスのCDプレーヤーに切迫していると考えます。
二桁など単体のプリメインアンプのレベルをあげれば断然10万円クラスのCDプレーヤーのほうが良い音で聴けます。
4桁プリメインアンプはネットワークプレーヤー入りの利便性や音に単体コンポーネントが有利な環境を作ることが難しいでしょう。
>>699 ウッドコーン基地害
>>72は顔バレ済み
俺じゃない lD変えない
嘘つきほど声がでかい
笑える
https://yahoo.jp/sXTX1c PM-12 OSEって、中身スッカスカやな デジアンだからか??w
>>689 じょうよわすぐるwww
4x3で12ポイントっすか?草
マランツスレって
聞いてるのは1割くらいな印象
ボリュームガーとか典型的
>>706 よくそんな適当な事を書き込めるな
はっきり営業妨害で罪に問えるぞ
掲示板が匿名の時代が終わった事に気付けよ
裁判所もすぐ開示命令を出すようになったの
知らないのか?
D&Mが書類提出したら
横浜拘置支所に収監されるぞ
>>712 おまいのアタマがスカスカみたいな中傷はいいけど製品批判は許せねえよな
そんな事言い出したら、誰も製品レビューできねーじゃんw
HiViとかステレオとかサウンドとか糞評論家より、金持ちのオーオタの方が
正直に評価書いてくれるんでありがたいよw
糞は糞ってちゃんと書いてくれるしな
>>716 NR1711のほうが音が良いし便利だよ
使わないけどイコライザーも内蔵
8K対応
自由にピュアオーディオとAV、ゲームの世界を一台で楽しめる
HEOSでAmazonMusicHDの好きな音源を高音質で聴いて、NETFLIXをサラウンドで味わい、任天堂スイッチも臨場感で楽しむ
プリメインアンプにこだわる理由がわからなくなる
そもそも音にこだわる輩は4桁など買わないから半端な8006は売れずにネットワーク機能が付いたモデルが在庫切れになるくらい売れているという現実
NRシリーズは絶対的な音質が不足してる
買うならSRから
>>718 告訴が怖いか
便所の落書きも証拠が沢山たまってますからねぇ
お前のIPアドレスはすでに多くの企業が入手している
首洗って待ってろ
>>720 単気筒のSR400はいいよね
セルなしキックスターターはつらいけど
>>719 そもそも音にこだわる輩はマランツを選ばないよ
>>713、721
ゴキブリ糞のお前が許せねえとか言える立場にねえんだよ
身の程をわきまえよ蛆虫が
頭おかしい池沼チョンは早く粗国に帰れよ
>>721 社会のゴミジジイは早くくたばることが仕事だぞ
お前は存在してるだけで告訴されるんだよw
ウッドコン太郎(アフォーカル君)の見分け方 ※ベータ版改訂 Ver.3.35
合計ポイントが7ポイントに達したら ウッドコン太郎(アフォーカル君)とみなしてOKです 直ちにスルーまたはNGしましょう
B&W、マランツ8000シリーズを貶す(4ポイント)
コピペ連投(3ポイント)
短文連投(3ポイント)
アンカーだけのレスをつける(3ポイント)
頭が悪い(2ポイント)
文末に「w」を付ける(4ポイント)
以下の記載がある(5ポイント)
池沼
アスペ
半島の人
貧乏
反日企業
ジジ臭い
老害
情弱
知能遅れ
乞食
高卒
チョン
ゴキブリ糞
しねよ
スカスカ
IDや回線を切り替えまくって他人のふりをします
https://www.phileweb.com/interview/article/201703/30/440.html しかし、ちょうどこの頃、マランツヨーロッパが、これから先はトラディショナルスタイルのアンプが難しくなってくるだろうから、スイッチングアンプも検討したらどうかという要望を出してきたのです。
これまでのアプローチを転換することになりますが、それならばトラディショナルオーディオを多少なりと改善するというレベルではなく、大きく飛躍させる取り組みを行いたいと思うに至りました。そして、マランツの理想を考えたとき、それに最も近いのは、リファレンスとなっているプリアンプ「SC-7」とモノラルパワーアンプ「MA-9」でした。
当然、これらをそのままプリメインアンプの筐体に納めることはできません。それなら、SC-7とMA-9の内容をプリメインアンプに納めるための手段として、スイッチングアンプを使おうということに至ったのです。
>>727 伝統的なアンプ続けていればよかったのにねー
>>721 こいつキチガイか?
強迫的な文面からお前が告訴されるほうだぞ
まさに社会のごみヤクザ爺だな
>>726 お前がこのスレで一番アホだと気付けよw
>>729 ウヒャ!図星で怒りがおさまらんか
ワンパターンで使う言葉なくなったな
よぉー荒らし野郎
アヒャ (゚∀゚)
>>721 こいつPM-10,12を聞き疲れやスカスカ言われると必ず現れてぶち切れる基地害だろ
そして8006を目の敵にして毎日悪口書いてる奴だな
こいつこそ告訴されていい
ID:yKyp8zSU
ID:QakVz77Z
ID:JTcxWimN
ID:T7uLi56V
ID:c/cDFVtw
これ全部同じジジイ
IDコロコロジジイ必死だなw
怖くてみんな同一人物に見えるのだな 大笑
いまさら自演をひとのせいかよ
貶すのはお前だけだよ
近いうちに明らかになる
ヘッドホンアンプのくせに
マランツスレに来るんじゃねーよ
>>733 またID変えたのかw
ビビりすぎだろw
小便漏らすなよw
金ためてPM-12を買う予定
重くてデカイアンプはそろそろ腰にやばい
デノンのPMA-SX11とも迷うが…
>>736 一月ほど前にPMA-S10Uをラックから降ろして腰を痛めたのでそのまま売り飛ばしたもう重いアンプはいらない
>>736 今がお買い得というかナイスタイミングだな
流石にそこらの安アンプとは格の違い感じるは
荒らしてるの最近なにかにつけて8006にいちゃもんつけてるPM10爺だろ
8006の評価があまりにも高いから50万出して買った意味がないから面白くないんだろ
ここまで荒れるのはマランツに責任がある
10万円の名機と50万の凡機を出してしまったんだからな
そりゃ50万出したやつは怒りが収まらず発狂するわな
10と12がリリースされるまでのマランツのプリメインの音は低音スカスカ高音キンキンのスカキンサウンドと呼ばれて馬鹿にされていたのを忘れたのかな?
まあ今でも売れていない方の4桁シリーズが伝統のスカキンサウンドを受け継いでいるわけだが
低音が入っていないソフトを聴いているとか低音が出ないスピーカーを使っているとか低音過剰なデノンと比較しているとか
よく見かけるのはB社のスピーカーの組み合わせだろう
>>746 10と12がリリースされてからは、平面的な聴き疲れサウンドと呼ばれて馬鹿にされるようになっただけ
年金暮らしの老害と貧乏人が聴き疲れガー騒いでいるだけ
4桁の低性能アンプしか買わなかったせいで耳が腐ったお祖父ちゃんには合わないだろうね
>>751 おいおい
自分の祖父のことをそんな風に言うのはよくないぜ
爺さん
PM-10を買ったけど聴き疲れのせいで手放した被害者と
PM-10を買いもせずに意味不明な擁護繰り返す外野と
どっちの言葉が参考になるのかな
>>736 毎日楽しいから超お勧めする
良くできたアンプなので
正直実測値で12のDFが実は10の倍もある事実とさらにOSEで差も埋まってるのに10が12の倍の価格なのはいまひとつ腑に落ちないしフラッグシップて普通はもっと超えられない壁があるものだと思うんだが
>>736 PMA-SX11の方をお勧めするが、好みがあるからね
スピーカーの組み合わせもあるから、両方試聴してくるのが良いよ
何を言うかより誰が言うかの方の価値が高い事が明らかになったこの時代に、一流のプロがマランツを選択したという現実を前に、何者にもなれなかった凡人の「キラキラ」「飽きる」などという形容詞のなんと響かないことよ
するだけ無駄な(相手を罵倒するだけの)擁護ってどこにでも涌くけど
どういう心理状態でそんな無駄なことを繰り返すのか知りたい
そういう宗教なのか?
>>746 聞き疲れ低音スカスカ高音キンキンのスカキンサウンドPM10,12を買ってしまったんだな
ご愁傷様としかいいようがない
すごい粘着質だな
まともじゃない
マランツも気の毒に
>>766 お前が一番粘着な件
荒らしてんのお前だろ
「B&Wキンキン」
「アキュフェーズ【つまらない】」
の執拗な書き込みは毎日数年続いていた
収監されるまで
「マランツ二桁スカスカ」がこの先続く
まともとは思えない
snsで表現される特定商品の肯定がステマなのか或いは純粋な気持ちからなのかの区別は、アカウント主の過去投稿や検索機能を利用することで浮かび上がるその投稿の背景にある文脈を捕まえられれば、その判断を間違う事はまずないんだが。。
それすらもマトモにできない能力ならそりゃ何者にもなれない人生しかないのは当然だわな、という知見を得られてまあ良かったかな
>>770 テクニクスのレコードプレーヤーを使っている時点で音のわからない人、またはオーディオをわかってない人だよ。
音楽を仕事にしている人がオーディオの選択眼があるかは別の話。
テクニクスで一括りってのもオーディオを判ってないな
>>772 ダイレクトドライブ主義者?
まともなレコードプレーヤーがテクニクスにあるなら教えて。まさかお値段だけ立派なやつ?
聴いたことあるの?
ステマなのかステマではないのかの話をしているのにステマ関係ない所にパンチを繰り出すシャドーボクサー君
ここでも文脈を理解できない能力をはっきり証明して見せてくれるのさすがとしか
SNSに書かれている事なと90%は嘘と考えていい
人間は自分に都合のよい嘘をつくからだ
SNSでの商品の紹介の67%はステマに類する宣伝と考えていい
わざわざSNSで紹介するほどよい商品など少ないからだ
ネットの情報など誰かの都合で書かれたステマが大半に気付けよ
Google トレンド「PM-10」の検索インタレスト
https://trends.google.co.jp/trends/explore?hl=ja&tz=-540&geo=JP&q=PM-10&sni=3
該当ツイートはPM10じゃないのになぜPM10の検索データなんだろ?
あのツイートがステマではない証拠でも何でもないけどね
売れてないなら旧モデルのマイナーチェンジ版くらい出すんじゃないの?
PM-11とか13とか
買ってきたモジュールを組み立てたフラッグシップは情けないよね
デジアンは大コケしたけど
国内メジャーブランド初のディスクリートDACの発表の功績は伝説的だった
当時LUXMANが「音質の悪いPCM1795でも使いこなしで音は良くなる」みたいな言い訳記事出して、国内のDAC技術の進歩は誰も期待して無かったが
その数ヶ月後にマランツがディスクリートDAC搭載機を大々的に発表してSACDプレーヤーのトップメーカーになった
逆にSA-10に劣る汎用DACチップ採用のセパレートプレーヤーを数百万で売ってるアキュやエソは詐欺師だとバカにされるようになってしまった
エソテリックは初めからぼったくり
これ並みのぼったくりはプロケーブルしかないな
>>782 ブランド単位の話してるのに関係ない所属エンジニアの所にパンチを繰り出すシャドーボクサー君
ここでも文脈を理解できない能力をはっきり証明して見せてくれるのさすがとしか
とりあえず自分で文章を考える力すらもないというのは良く分かった
>>785 ヨォ煽り馬鹿( ͡° ͜ʖ ͡°)
ククク効いてる効いてる〜
いつ収監されるんだよ
楽しみだにゃーん(゚∀゚)
>>787 アンカーだけのレスをつける(3ポイント)
>>783-786 また今日も情弱地上基地害爺の荒らしが始まったか
痴呆も進んで哀れとしかいいようがない
早く逝って楽になれ
ジジイがSA-10のDACを誇らしげに自慢したら外人が設計したと指摘され逆切れ発狂w
日本人が開発したと思いこんでだ知的障害者w
PM-10、SA-10キチガイイジジイの特徴
毎日必ず現れてスレを荒らす
1日中スレを監視する
IDをコロコロ変える
告訴だ収監だが口癖
文末に「w」を付ける(4ポイント)が口癖
PM-10、SA-10を貶されると速攻で反撃する
聞き疲れ言われるとぶち切れる
なにかと8006を目の敵にする
痴呆が進んでる為かすぐ切れる
>>792 マジでたち悪いN国の立花みたいな野郎だな
このPM10ジジイとやらをBANすることできないのか?
こいつがいる限りスレがまともに動かないぜ
PM-10は聞き疲れするとしつこく嘘を書き込むジジイだろ問題は
アフォールは
IDや回線を切り替えまくって他人のふりをします
スルー、NGをお願いします
このスレのジジイ連中あまりにも聞き疲れて頭おかしくなって発狂しまくってんなw
>>801 ラックスなどでもワッチョイ入れたら、別にワッチョイなしをアフォーカルがたてたのだよ
自演バレを嫌がり頑なににワッチョイ拒否するアフォーカル
何度見たか
>>804 バカの一つ覚えみたいにアフォーカルアフォーカルわめいてるお前が一番スレ荒らしてんだよ
お前が色々なスレで連投して暴れてんの知ってるぞ
>>804 こいつあらゆるスレで見かけるけど何が目的なの?
フォーカルに親でも殺されたの?
自分の耳(頭)と店の試聴環境がおかしいのか、同じ音量(中音量ぐらい)だとPM-12よりPM8006の方が良く聞こえた…
PM-12を買う気満々だったんだが、もう少し試聴繰り返して悩むことにするわ
>>810 ドンシャリ好きの場合は低価格帯のほうがよいのは、珍しくない
>>810 スピーカーは、何で聞き比べたんですか?
>>816 B&Wの705S2だね…
ほかはダリのフロア型(型番忘れた)
ブックシェルフスピーカーで聞くから、フロア型のは聞く意味はなかったが…
>>815 お前は825に何を期待しているんだろう
>>810 いやおかしくないよ
常人の耳だったら間違いなく8006を選ぶよ
もしPM-12のほうが良く聞こえたなら自分の耳を疑ったほうがいい
>>810 PM8006 9万円
PM-12 36万円
B&Wのスカスカ振動板
>>702 Marantzはスッカスカ(爆笑wwwww
>>820 8006の方が良い部品使ってそうw
PM12の利益率が過ごそうだな
売れればだがw
6007シリーズだけど、9月中旬頃ぐらいには発表するみたいだよ
なんだかんだであと1ヶ月か…
迷ってる人は待つほうが良さげかも
聞けば聞くほど8006が良く感じる
D級だと、TEACのAI-503も悪くない(安いしね)
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17383951 70年に渡る「マランツ」の歴史が一堂に会した。オーディオ史に名前を刻んだ、思い出のモデルを振り返る
マランツのデジアンは奥行きが無い平面ぽい音がするから違和感しかないし
音が味気ないから聴いてると飽きてくる
レコーディングのエンジニアが仕事で使うには良いかも知れないが
一般ユーザーが音楽を聴くには全く向いて無いね
アンプなりプレーヤーなりを買う前に、このスレ読む奴は多いだろうが、買った後に読んだり書き込んだりするやつは少ないんじゃ。
マランツはプリメインしか作ってないから、アキュやLuxみたいにセパレートがメインのところのアンプを試聴するとも思えんが、
アキュさげLuxさげするのかよくわからん。店頭試聴は傾向がわかるだけで、鳴らし込みをしないと本来の音はわからない。
マランツの音の傾向が好きか、デノンの傾向が好きなのか、それとも真空管が好きなのか、それぞれの好みの問題だろ。
下げるなら、ケチつけるよりも、こんなとこが嫌いでいいじゃないか。
>>832 それより更に平板の8006とかヤバすぎだろ
マランツはゴミてことでええな
>>835 お前がゴミだって早く気付けよw
早く焼却されよよw
PM10,12を買うクソ耳は、ここのジジイだけでしょ
>>838 今後、裁判所か警察の命令でプロバイダーが個人情報を開示し、それを元に対象者に対して何らかの連絡が警察もしくは弁護士から入るだろう。
刑事上の責任以外にも民事上の責任が問われる。
面白半分や自分のストレス解消のつもりでやったのだろうが代償は高くつく。
>>820 PM-12中身スッカスカだなw
トロイダルトランスとかコンデンサーは8006の方が明らかに良いやつ使っててPM-12より金かかってそうw
マランツはしょぼい部品と部品数少なくして36万で売りつけて儲けようとしてんのが見え見えだなw
騙されてPM-12買ったやつwwwww
>>839 おいジジイ
>>835,837 には言わないのかよ
お前が毎日8006を攻撃してるジジイだってバレてんだよ
お前自身が務所に入ることになるぞw
>>840 >>839がお前に何か言ってるぞ(笑)
オーディオ板なのに893みたいな話ししているはバカの極みだな〜
逃げればどうとなるインターネッツで恫喝ですかいw
これだから…
>>841 俺が
>>839に名指しでキョーハクされたわけだし
とりあえずどっかに相談に行こうかな
ククク( ͡° ͜ʖ ͡°)
効いてる効いてる
びびってんじゃねーよネガキャン馬鹿が
くだらねーカキコで収監間近
こりゃ笑える
メーカーを敵に回してタダで済むわけねーだろ
5ちゃんは匿名じゃなくなったの知らないのか
アタマわりーな
ケータイとネット回線変えても無駄だよ
IPアドレスと書き込み内容はしっかり残っている
>>839 こいつ2桁攻撃されたら速攻で出てきて訴えるとこ告訴されるとか言ってるけど4桁攻撃してる奴には何も言わねえじゃないかw
こいつ自身が4桁攻撃してるキチガイじゃないのか?
こいつこそ脅迫罪で捕まっていいだろ
>>845 >ククク( ͡° ͜ʖ ͡°)
きっしょ
ID:XnH4Q8X/
脅迫的文面で毎日脅してるって通報しといた
世界よ、これが何者にもなれない地方カーストに縛られし民のガス抜きシステム5chだ
メーカーが上位モデルとして出してるものを糞つって下位モデルが良いって言うのも哀れだな
せめて他のメーカー推そうよ
>>850-851 効いてる効いてる
月曜日になったら○テラスに行こうっと
音の好みはさておき、旗艦に次ぐNo.2モデルというのは、
マーケティング上、重要な位置づけになる
たとえば、PMA-SX1に対してSX11とPM-11S3に対してPM-14S1を比べれば、
マランツのNo.2がしょぼいということは明らか
PM-12は15万円、PM-10を30万円で売るべき
PM-8で真の旗艦を出して、その値付けは80万円でもいい
その設計思想を引き継いだNo.2としてのPM-10ならもっと評価される
PM-10からいろいろと間引いてのPM-12ならもっと売れた
NA-11S1の後継機が出ない ND8006でSACDが再生できないなど、
やることなすこと間抜けだ NA8006とSA8006の2本立てユーザーに選ばせろ
長文なのに、いろいろと間引くって、随分アバウトな発言だな
>>850-851 本当のことなんだからしょうがないだろ
文句言うなら上位モデルより下位モデルの方が良い製品を出してしまったマランツに言えよ
売れ残った8006の販促大変だね。
中の人の書き込み絶対あるよね。
>>856 売れ残ってるのは2桁のほうだよw
今日は告訴しないのか?w
2桁告訴キチガイジジイの特徴
毎日必ず現れてスレを荒らす
1日中スレを監視する
IDをコロコロ変える
告訴だ収監だが口癖
何故か8006の煽りには告訴しない
文末に「w」を付ける(4ポイント)が口癖
2桁を貶されると速攻で現れて反撃する
聞き疲れ言われるとぶち切れる
なにかと8006を目の敵にする
PM-12同様スカスカの頭で痴呆が進んでる為かすぐ切れる
もうマランツは二桁アンプから手を引くんじゃないか?
開発費もペイしてないだろ
SAまで巻き込まれたら悲しいが
8006とPM-12を試聴して迷ってた者です。
たまたまTEACのAI-503も試聴してみたら悪くなかった。。
結局PM-12は見送り、AI-503を購入。
実売価格が10万切ってたのも決めてです。
プリアウトがあるので、今後8006を買ってパワーアンプとして使うこともできるし、拡張性あるのも良い。
スレチですみません。
言語もマランツの製品もチェックして、良いのが出れば買うかも、
自分もそれで結果AX-505購入しました、PM-12よりコクがあっていい音がしましたね。
オノデン社員乙
他社スレでステマするより
TEACスレを伸ばす方向の戦略に切り替えた方がいいよ?
何か買う時に比べた会社のスレで相談は皆んなするけど買わなかった会社のスレに「別の会社のにしましたー!」と報告しに行くのは社会性の欠如でしかないんだが、それがアンチ活動のネタとして使えると判断してしまう時点でアレだわな
すまん、余計なこと書いてスレ汚ししてしまい、アンチに思われても仕方なったね…
当たり前だけど、とにもかくにも試聴は先入観なしで聞いてみるのが大事
マランツはアンプで有名なのは知ってるけどデッキ類の評価はどうなんですか?
ND8006がSACD対応になってついでにMMM搭載してるものでも出ればな
そこまでやると20万くらい行きそうだけど
さすがにSA11S3のDACだと時代後れ?
それともipod再生用程度なら現行機とあまり変わらない?
それについてはSA-10がさいつよなので比較にならない
PM-10との災害の違いがそれ
そうなんですね、ただSA10までの金額は出せないなぁ
ND8006とかSA14S1と比べるとどうですか?
流石にSA-14s1が上だけど今MMM非搭載の2桁買うのはたとえ中古でもオススメしない
SA-12ならかつての名機SA-7より上だから
SA-12はオススメ
無印(OSEじゃない)の在庫あるうちに買ったほうがいい
これは大傑作だ
SA-10までいかずとも、十分すぎる出来栄えだよ
ipod再生用ってソースがAACとかMP3ならMMMとか以前の話ではないの?
まともなDAPも使わずiPodなんて使ってるクソ耳だったらなんでも良いんじゃね
SA-10とSA-12の差についてアレコレ言う人も居るけど
スピーカーやケーブルやアクセサリーにそれなりにお金をかけた上での話だから
数十万の環境ならSA-12で必要十分
>>817 鳴らしやすいスピーカーだとアンプの差が出にくい。
そのスピーカーなら、DENONの安いアンプの方が良く聴こえるかも。
本気で良いアンプを聴き比べしたいなら、805D3とかで試聴するが吉。
そもそも今更CDプレーヤーているか?
もうほとんどの人はリッピングし終わってるはずだし
よぼどSACD持ってる人以外はもう骨董品になりつつあるCDプレーヤーなんていらないだろ
俺だったらSA-12に36万も出すならデジタルOUT付きの安いプレーヤーとマンハッタンDACとか買うわ
SA-12の劣化版みたいなのが5年後に50万円、10年後に100万円
これがオーディオ業界の現状を踏まえた予測だよ
実際、OSEは38.5万円 これが50万円なら控え目な予想ではある
安物に使う汎用パーツをふんだんに使って、ガワだけ高級感を演出
売れ残った製品を解体して、「新」モデルの部品に転用するのかな?
いっそ、SA-10の基盤はそのままに、ガワだけで差別化しろよ
デノンと合わせて全てのプレーヤーのパーツを共通化すればいいだけ
CD8007にもSA-10用のトロイダルトランス積んどけ
88万円:SA-10
44万円:SA-12
22万円:SA-14
11万円:SA-8007
11万円でも相当なもんだぞ 4Kテレビなら65インチが視野に入る
40年前の技術で、他社開発のチップ使うんだから、1万円で「売れる」はずだ
1行でまとめると、オリンピック用に4Kテレビ買ったやつw
大草原の小さな家の4K放送とか見ている間抜け おっと2行になってしまった
機番が黄ばんでいます!
基盤→基板か、文系なもんでよくわからないんだ
その代わり「機番(型番の言い換え)が黄ばんでいます!」にセンスを感じるだろ
だらだらと似たような型番でぐだぐだと劣化版の後継機種を出し続ける
家電メーカーがそれで逝ったね 毎年型番だけ更新して新製品モドキ冬樹を出したが
もうパナソニックなども、一部の製品しか気合入れて開発・販売していない
東芝系列のオーレックスブランドなんて、ドウシシャのサンスイ並みだわ
>>889 マンハッタンじゃなくブルックリンだった
FIO-K3からHD-DAC1にバージョンアップしてみたわ
比べ物にならないね
>>890 Brooklyn DAC+持ってるけど外部DCにしないと今一だし、結構電源周りでお金飛んでいく
HDDAC正直存在価値が判らん AMPのほうじゃあかんの?USB
再生もハイレゾファイルよめんし
SA-12はあの値段でもバランス出力が省略されているのが衝撃的だったわ。
お陰で回転系レスに行けたから、結果的には良かったんだけど。
バランス回路は信号経路が長い事によるノイズの混入を排除するのが主な目的なので、信号経路の短い所の使用や楽器などで相変わらずアンバランスのままで使われる意味を無視してバランス回路は音が良いと盲信するだけなのもそれはそれで考えものではあるけども
ちょっと違うかな
バランス回路はDAC回路〜増幅回路〜出力までの全体的なノイズフロアを低くできるから
出力段の純粋なノイズレベルも下げられる
逆にそこから先にRCAのインターコネクトケーブルを使ったとしてもXLRと効果は1.5mまではほぼ同等
いくらなんでも古すぎる
素直にSA-12を買ったほうが幸せになれるよ
やっぱりデジタル技術の進歩は早いのね
ちなみになんだけどDACを噛ませないで直接アンプにipodをアナログ接続するってどうなのかな?
>>900 iPodのDACとアンプがポータブル相応なのでプレイヤーのDAC通した方がマシでは
ホント時間が止まってる未開の土人みたいなのがいるから困るよなw
そんな輩に今の中華デジタルアンプでも聞かせたら泡吹いて卒倒しそうwww
さすがにXLR端子にすれば音が良くなるとは思わないし
5万円以下のCDプレーヤーにバランス出力が付いていたら嫌だけど
30万円を超えるCDプレーヤーならバランス出力くらい付いていて欲しいし
繋ぎ変えてそれぞれの良さを聴き比べ出来るくらいの内部構造であって欲しい。
うちのcecのcd3300はバランス付いてるぞ確か3万円台で買った記憶がw
安くても、業務用機器ならキチンとホット、コールド、グランドと別れているだろうが
民生用だとRCA端子から簡易的に配線し直したのが殆どじゃなかろうか。
売らんがためには枯れ木も山の賑わいになるのも仕方ないが、各メーカーとも
20万円以上の単品CDプレーヤーに付いているバランス出力は本物と信じたい。
かつてのPM-14に付いてるバランス入力はバランス端子があるだけで内部はバランス対応オペアンプ経由でRCAより音がこもった。
なんちゃってバランスなんかありがたがる層ているもんな
パーツ詰め込んだゴミをありがたがる層といいw
TEAC製品のこと?
マランツファンは音にうるさいから誰もあんなゴミ買わない
全部AMP1より音が悪いし
SA-12が気になってきた
PM-14SA ver2使ってるんだけど合うかな?
PM-12が気になってきた
SA-14S1使ってるんだけど合うかな?
PM-12が気になってきた
SA-14S1使ってるんだけど合うかな?
PM-12が気になってきた
SA-14S1使ってるんだけど合うかな?
♪なんちゃったって バーラーンス なんちゃたって バーラーンス♪
バランスって元々、業務用の規格で
●ケーブルを家庭より長くひっぱるので、外来ノイズに強い規格を
●コネクタが抜け難い規格を
●抜き差し時に飛び込みノイズの発生を防ぐ規格を
で考えられた規格で、音質優先で作られて規格ってワケじゃないからなぁ
ぶっちゃけ何ちゃってバランスより、良質なアンバランス(RCA)がいい事だってある
大体完全バランスにすると、結局回路も長くなって造りも複雑になるので価格高騰につながる
良し悪しだよ
ぶっちゃけバランス出力でもRCAに負けてるプレーヤーとか一杯あるしね
ちょっと違うかな
バランス回路はDAC回路〜増幅回路〜出力までの全体的なノイズフロアを低くできるから
出力段の純粋なノイズレベルも下げられる
逆にそこから先にRCAのインターコネクトケーブルを使ったとしてもXLRと効果は1.5mまではほぼ同等
良いものもある、だけど悪いものもあるw
>>915 も
>>916も
同じようなことを言ってる。
どっちも悪くない。
アンチくんの頑張りを尻目に無印PM12は価格コムの注目してトップ20に再びランクイン
価格.comはPVで順位付けをするが、プリメインアンプでは
5位タイ、15位タイ、18位タイ、22位タイ、25位タイ、32位タイ(3機種)、
37位タイ、40位タイ(4機種)、44位タイ(4機種)、48位タイ(3機種)、
51位タイ(4機種)、55位タイ(4機種)、59位タイ(6機種)、
65位タイ(7機種)、72位タイ(9機種)、81位タイ(15機種)、
96位タイ(14機種)、110位タイ(24機種)となっていて、
上位でも週に一桁、せいぜい十数回しか当該機種のページを見られていない
下位では週に1回、2回ずつしかページというレベル
つまり、お前らしか見ていないってことだ
それはさておき、古いレビューを読んでいると、音質はさておき、
操作性でリモコンによるボリューム調整への不満は、四桁の伝統だとわかる
逆に言うと、こんな基本的なところで改善の兆しすらないところに
マランツがすでに終わっているメーカーだということがわかる
PM8006をようやく買ったけど愉しく音楽聞けて幸せです😆
ここの人でピュアからAVアンプ(サラウンド)に移行した人って居る?
サブウーファーを使いたいのだが、サブウーファー側で、
ハイカットするだけではなく、メインスピーカー側でも
ローカットしたい。
今、これができるのはAVアンプしかないのかね?
>>924 SR8012使ってるけど、ピュアでも通用するくらい音いいよ
>>926 安いやつならminiDSP 2x4 HDを使ってメイン側とSWで分けるのが良さそう
>>926 PM7000NはSW端子あるからLPF調節できるんじゃない
AK4490の採用の「現行」モデル
AV8805
PM7000N
PM6007 ←NEW
CD6007 ←NEW
CS4398、さようなら
今さらAK4490か
AV8805とかで使ったのが数余ってるのか?
>>933 購買のスケールが昔から個人並みだからな
大昔のスタンダード工業というか日本マランツなんて
二光通販で買ったポータブルカセットレコーダーと廉価グレードのデッキがメカ共通でゲンナリだったし
これ型番分かるか人いない?
>>917 コイツの薄っぺらさはマランツに通ずるモノがあるよなw
CS4398:2003年発売 さようなら
AK4490:2014年発売 こんにちは
AK4490は、たとえば2014年10月発売のONKYO CR-N765などに採用されたチップ
むしろ悪化してるような…
8006は価格からしたら良く出来てるし、12は逆に割高に感じる人が多いようなイメージ
【定説】
アキュフェーズ【ひたすらつまらない音】
マランツ【吠えるスピッツ音】
デノン 【低音番長犬】
ラックス【老犬ブルドッグ音】
6000シリーズを欧米で売るのが本業なんでしょうね。
>>940 Marantz PM-15S1 / SA-15S1に見える
PM12.10マランツが元取れるのはいつ頃になるのでしょうか。
6007はDAC変更と音質多少変わったぐらいかな?
4桁ならやっば8006を買うかな…(アナログ入力しか使わんし)
ファイルウェブで正式に発表あったね
定価はほとんど上がってないのは良かった
デジタルフィルターが主な新機能かな?
pm6007消費電力155Wに減ってるなw
200Wぐらい減ってるけどどうした?笑
6006が異常に高かった。8006よりも高いなんておかしい。
サブウーファープリアウト×1
ACアウトレットが消滅
好景気とは思えないような大きな変更
ACアウトレットなんて使うか?
最近のデノンエントリーモデルにも付けてないし、需要ないんでしょ
ひょっとしてACアウトレットって重ねたCDプレーヤーに給電する用なのか
USBメモリ経由でハイレゾ聞けるのは良いですな
メーカー違うが、ほぼデノンのDCD-800NEのイメージ
電子ボリュームではないのかな。このクラスだと音質とコストの兼ね合いで無理だったか。
これはまたボリューム同じ症状しそうで期待がもてるなwww
今時のコンポなのにUSB-DAC機能が無いのか?
USB接続だとカチカチ山になるから敢えてPCのS/PDIF出力に繋ぐ選択肢に限定したってことか?
9月中旬ぐらいに20万クラスの新モデルの発表があるみたいだが…
デノンの方かもしれん
同じグループだから紛らわしい
STEREO誌 2004年3月号 ブラインドテスト結果公表
1 SONY TA-DR1 百万円
2 DENON PMA-2000W 12万円
3 YAMAHA MX-D1 60万円
4 FLYINGMOLE DVD-M1 8万円
5 SONY TA-DA9000ES 60万円
6 RASTEMESYSTEMS RSDA202 9,800円
7 PS-AUDIO HCA2 24万8千円
8 ACCUPHASE C-2800・M-8000 3百30万円(セパレート)
ここには全て載ってないが、
下位にランクされたのは全てデジタルアンプ
>>975 お前が買えたのは25年前の5000円の中古アンプだったくせに
>>977-978 ざまあねえなアキュフェーズの能無しバカ社員www
>>983 試しにケンブリッジオーディオ聞いてみろよ
向こうの規格のまんまだから
>>980 昔からマランツはそこの評価高いぞ
ヨーロピアンサウンドとして売ってるのは伊達じゃない
何がヨーロピアンサウンドだよwwwバカが
どんな音か説明してみろよジャップ
欧州版は電波関連の規格が厳しいから、
それをクリアするためにコンデンサとか入れまくった結果
とろっちい音になる
それがヨーロピアンサウンド
初心者です、現在スマホから古いパワーアンプにRCA有線で繋いで聞いてます。
HDDにWAVがあるのでネットワークプレーヤーが欲しいと思ってます。
NR1200からRCA出力でパワーアンプに繋げますか?
NR1200はDACが良くないからND8006がいい
>>992 PRE OUTにパワーアンプを接続すれば使用可能
スピーカーケーブルはパワーアンプに繋ぐ
ボリュームはNR1200でコントロールする
漠然とDACが良くないってなんだよ
適当過ぎるなマランツユーザーのレベルが知れるな
992です、ありがとうございます。
ちなみにスマホはLGのV30+、アンプはトリオのKT-7300にパワー接続、スピーカーはダイヤトーンのHR77で個人的には満足してますが操作が面倒なのとm4a再生なので音質もグレードアップしたいと思っています。
NR1200よりやっぱり8006ですか。
何げにCD6007が良さげだな
安いし。購入しよっかな
-curl
lud20250130081655caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1594452512/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「☆ マランツ総合 53 marantz ☆ YouTube動画>1本 ->画像>15枚 」を見た人も見ています:
・☆ マランツ総合 55 marantz ☆
・☆ マランツ総合 55 marantz ☆
・☆ マランツ総合 59 marantz ☆
・☆ マランツ総合 51 marantz ☆
・☆ マランツ総合 54 marantz ☆
・☆ マランツ総合 43 marantz ☆
・☆ マランツ総合 49 marantz ☆
・☆ マランツ総合 48 marantz ☆
・☆ マランツ総合 60 marantz ☆
・☆ マランツ総合 69 marantz ☆
・☆ マランツ総合 67 marantz ☆
・☆ マランツ総合 64 marantz ☆
・☆ マランツ総合 66 marantz ☆
・☆ マランツ総合 62 marantz ☆
・☆ マランツ総合 71 marantz ☆
・☆ マランツ総合 42 marantz ☆
・☆ マランツ総合 46 marantz ☆
・☆ マランツ総合 44 marantz ☆
・【マランツ】Marantz 7【セブン】
・マランツ 総合スレ
・マランツ 総合スレ Part.2
・【将軍様も】マランツのセパレート【Marantz】
・パンツの見えるゲーム総合 227枚目
・女子マラャ刀E長距離総合スレPart213
・男子マラソン・長距離総合スレ Part263
・ジャニーズアイランド社 総合ファンスレ1
・男子マラソン・長距離総合スレ Part 233
・仮面ライダーゲーム総合 PART242【クライマックススクランブル】
・仮面ライダーゲーム総合 PART243【クライマックススクランブル】
・Transparent トランスペアレント 3
・★アニメ★声優 【総合スレ】 ゲーム★特撮★43
・カイザーサウンド(Rosenkranz ローゼンクランツ)4
・YAMAHA総合 Part5
・YAMAHA総合 Part4
・YAMAHA総合 Part10
・YAMAHA総合 Part9
・YAMAHA総合 Part14
・YAMAHA総合 Part12
・YAMAHA総合 Part11
・LUXMAN総合スレッド63台目
・Luxman総合スレッド65台目
・LUXMAN総合スレッド65台目
・Luxman総合スレッド 58台目
・Luxman総合スレッド 55台目
・Luxman総合スレッド 53台目
・Luxman総合スレッド 56台目
・Luxman総合スレッド 52台目
・Luxman総合スレッド 60台目
・Luxman総合スレッド 38台目
・Luxman総合スレッド 44台目
・Luxman総合スレッド 40台目
・Luxman総合スレッド 49台目
・Luxman総合スレッド 50台目
・女子マラソン・長距離総合スレPart205
・女子マラャ刀E長距離総合スレ Part138
・女子マラャ刀E長距離総合スレ Part142
・女子マラソン・長距離総合スレPart197
・Luxman総合スレッド 45台目【ピュア限定】
・男子マラソン・長距離総合スレ Part315
・男子マラソン・長距離総合スレ Part286
・男子マラソン・長距離総合スレ Part294
・男子マラソン・長距離総合スレ Part317
・女子マラソン・長距離総合スレ Part175
・男子マラソン・長距離総合スレ Part279
・【タッツー】 あわマラソン総合 その6 【マダツボミ】
12:51:03 up 22 days, 13:54, 0 users, load average: 27.63, 16.25, 11.27
in 0.054134130477905 sec
@0.054134130477905@0b7 on 020502
|