◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
●オーディオのオンキヨー&パイオニア●Part5 YouTube動画>5本 ->画像>14枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1607904312/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
今こそパイオニアブランド・オンキヨーブランド復活の時♪
※前スレ
●オーディオのオンキヨー&パイオニア●Part1
http://2chb.net/r/pav/1425343872/ ●オーディオのオンキヨー&パイオニア●Part2
http://2chb.net/r/pav/1580654125/ ●オーディオのオンキヨー&パイオニア●Part3
http://2chb.net/r/pav/1591005892/ ●オーディオのオンキヨー&パイオニア●Part4
http://2chb.net/r/pav/1600505819/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
自分が中学生だった80年代初頭、パイオニアは憧れのメーカーだった。
オンキヨーはどうでもいいからw、パイオニアだけは何としても生き残って欲しい!
今もブランドイメージ悪くないと思うけど………。
今だったら例えばサンスイのアンプのフルコピーとか出しても特許切れてるから怒られないで
A-7VLにSS-NA5ESpe
AMPそろそろ買い替えようかと思ったがTV故障でそっち優先に
不満な点は特別ないのでA-7VL継続
物置からまだ動くオンキヨーA-812XG(長崎の油屋町にあった嘉穂無線の店頭在庫を平成元年頃に購入、現在はテナントの建物(橋本ビル)ごとなくなっている模様)が出てきた
ボリューム動かしてガリも取れたが
困ったことに使いどころがない
なお鳴らすのにつないだスピーカーはテクニクスSB-6(昭和57年頃にマランツスターのパクリ元になった市章(1900年制定)な山陰地方某市にあったナショナルショップ(近所の電気屋さん、現在は既に廃業)で購入)という骨董品
おいおい、テクニクスのSB-6なんて懐かしすぎるだろ。
兄貴が使ってたなあ。シャープな音だが、
ソースによってヒスノイズが目立つことがあった。
俺が初めて買ったパイオニアS-601は音がこもってて酷い音だった。
しばらく使ったがビクターのSX-500に交換して満足した。
そのSX-500は兄貴のSB-6の後釜になった。
ハニカム平面振動板も結局大きな普及には至らなかったところを見ると、従来コーンで十分なんだろうかネ
現役でPioneerのA-50DAにSB-6A使ってるぞ
今結構いい音するよ
それで兄貴は2年ほど前にSX-500からパイオニアS-LM2に交換。
当初はYAMAHA NS-F210予定だったらしいが俺がπを推した。
ペアで17000円とは思えないほど素晴らしい音がしている。
余りの安さに逆に心配したが・・やはり現在のようになってしまった。
>>8 NIVICOもといJVCもといVictor SX-500 Dolce U (千葉のLAOX八千代台店(とっくの昔に閉店)で平成8年頃に新品購入)ならDAWのモニタ用途で現役使用中
(ポスプロ用途、録音は別の場所でやる)
なおこれ用のアンプはSONY TA-F501(フルデジアン)で専用マイクでのRTA補正機能が標準なのが使用理由
ここにPioneer N-70A(修理中で今日現在倉吉ODSオンパイリペアセンターの中)をDDCにして96kHz/24bitでS/PDIFで音を入れる
修理中はPCのオンボードサウンドのS/PDIF光接続で代替
USB-B(PC接続)認識不能で修理中のN-70Aは昨日夕方に倉吉から電話があって
メインボード交換で約4万円(代引)だそうだ
明後日には修理上がりで戻ってくる予定
まあ、そろそろDante化しようかと考え中だが
で、何故かこの書き込みに噛み付くのが1匹もとい1ヒトモドキ発生する悪寒w
あぁ6年も前のネットワークプレーヤーをわざわざ直して使う人か
アプリは最新のスマホにすぐ対応しなくなる
対応のアプリはまだ使えるのかな?
マランツの新品ネットワークプレーヤー付きアンプでも買った方がシアワセになれる
音楽配信は毎年のように大きく変わるからネットワークプレーヤーなど数年で買い替えるもの
直して売るなら良いけど、使う価値はないよ
>>13の方は(AAry
自己紹介になってますよwww
>>14 強力な電源を持つDDCとして使ってるっぽいし
TA-F501のRTA補正込みの面白い使い方だから
マランツは解決策にならない
ヤマハR-N803もRTAはできるがUSB-B入力がない
>>13が前スレの自己紹介で挙げていた中古N-30もUSB-B無しでDDCにはならないしな
そんなことよりも、パイオニアのネットワークプレーヤーを使い続ける人は
アルバムアートを見て安心したいんだよ
オンキヨーなんて日本語表示すらできないんだぞ
>>17 もう倉吉(オンパイリペアセンター)では受け付けてくれないの?
PD-50AEのCM考えたw
親子3人の家にPD-50AEが届くw
嫁=「またこんなの買って…(怒)」
夫=ニヤケ顔で開梱&セッティング!
スイッチON!
リビングに美音が流れる。
小1の娘、帰宅。
奥のリビングから美音が聴こえ、恐る恐る入室w
娘=「パパ、綺麗な音ね!(満面の笑みw)」
リビングに美音が流れる描写。
パパ=娘の頭を撫でながら「音楽は人生を豊かにしてくれるんだよ!」
娘=「うん!(満面の笑み)」
故、城達也風のナレーションで
「最上の音楽をあなたに……」
最後に女性英語音声で、
「プアイオニア!」
こんなん出ましたw
みなさん、イメージ出来ましたでしょうか?ww
>>21 失礼しましたw
でも、ホームオーディオのCM、増えて欲しいですね!
今の時代、家族で聞くなんてないよね
車の中でさえイヤホンしちゃってるので、後ろの席に干渉しないように設定してる
倉吉(オンパイリペアセンターの付近)がドカ雪で積雪深16cm(アメダス情報)だと
おいらのN-70Aは果たして明後日に東京まで届くのか?
>>24 大雪で高速道通行止め 鳥取の積雪、さらに増す恐れ(2020年12月15日)
ダウンロード&関連動画>> 前スレ
>>985 >メーカーとしてユーザーに提案する世界観みたいなメッセージが
>なかったような気がするな。
integraの広告にsound-ismってあったけど、イズムというぐらいだから確固たる理念や主義思想なのかと思ったら、いつの間にか言わなくなっちゃった
大して中身はなかったらしいw
>>26 そんなもの書いた担当者が異動になったらあっさりなくなる
広告は代理店がプレゼンするものなんだから
考えてるのはメーカーじゃないで
PD-50AEが価格コムで売上げ3位だというが・・・
販売してるのがアバックネットショップとオノデンしかない
たった2店で販売台数が3位と言う事はプレーヤー殆ど売れてないのかな
1位と2位がマランツだが総数が分からないから困る
1位と3位までの販売数の差も含めて、そう考えると100万超えのプレーヤーは
売れてないのがは察しが付く
価格のは売り上げじゃなくてアクセス数で決まってるから
売れてる売れてないじゃなくて注目集めてるのは何かランキングだ
ジャケットが欲しいだけだろうから、
レコードのジャケットにCDを入れておけばよいのでは?
???
レコードはジャケットのためという事?
そういう人もいるかもですね
でも原理的にはアナログの方が音がいいですからね
まあそれを実現させるための機材やプレーヤー等大変ですが
>>20 > 「プアイオニア!」
経営の現状が滲み出ているな
N-70Aが戻ってきた
倉吉近辺の道路の通行止めにも負けず運んできた黒猫えらい
キンキンに冷えてるのでまずは自然解凍もとい室温に馴染むまで放置
(結露した状態で電源入れるのは危険)
戻ってきたN-70Aは当然ですが普通に動作した
今回の修理明細(証拠)はこちら
なお個人情報や電話番号などはマスクしてあります(中の人なら特定可能でしょうけど)
https://imgur.com/a/5ozWaER どうしてもN-30中古ということにしたいらしい必死クソ
>>13残念でしたw
痛々しいのが棲み着いたな。
よっぽど悔しかったのか。
>>41 新品メインボード¥23,000-なので
ガワ10万か〜と思うと
N-70Aからほのかなゴールドムンド臭が漂ってくる気がしないでもないw
【B&W 805 D3】この周波数特性酷いなw
ド素人が作ってんのか?
ワイドレンジにして2wayだから
全てが高音域寄りになって100Hz以下が急降下
バカだろ
素直に3wayにしろドアホ(嘲笑www
ツイーターに10kに鋭いピーク ウーハーにも7k 12kにピークがあるだろ
だからそういうこと 時間がたってもそれは変わりない
>>42 23,000円のパーツを1万円のガワに入れたらそれだけで販売価格10万くらいにしないと
メーカーと販売店がやっていけないぞ
>>43 >>44 stereophile誌立派だね。日本にこんな雑誌ないのは残念!日本でこんな記事
出せば忽ちバカ共が「音と聴感は関係ない!!すっこめ!!」と非難轟轟、
雑誌社は忽ち潰される。所で「BW」こんなもんだよ。そんなに貶したもんじゃ
ない。ドンシャリ、大衆好みに合わせている限り立派なものだ。矢張りピーク
や暴れのある所は累積立下りも問題あるけど、貶してる奴らがどんなものを使
ってるか、同じ測定法での結果を見せてもらいたいものだ。
>45 確かに言える。 店仕入れ7掛け、販社の仕入れ7掛け、メーカーの出し値7掛け。 といったとこかな。 保証や梱包資材もかかるしな。
製品を仕上げる為には材料費以外も
開発費
製造コスト
物流コスト
販促費 等色々かかるんよ
開発費やガワの金型コストは数売れると抑えられるんだが
数出ないオーディオ関連には重くのしかかる
たしかにそうだな。90年代初頭と比較すると一桁少ない台数だからな。
販売店も7割減ってとこだしな。
パイスレでムンドのネタフリすると工作員が湧いてくる、
は本当だったんだなwww
売り物がない
平均年収600万の社員に毎月給料を
来年3月までに債務超過解消できないと上場廃止の危機
銀行が金貸してくれない
株の増刷も不振
社長さあ逆転の一手を
B&Wの話はD&Mのスレでやってくれ
ここはO&Pのスレだ
わけわからんなw
>>53 そのリンク貼り付ける人はずいぶん前から
色んなスレに無意味に書き込むだけの存在
相手してもしょうがないよ
アラシと一緒
そっとNGに入れて相手しないのが一番
個人的にはA-A9/6、PD-D9/6
S-81、S-71のデザインが大失敗だったのが致命傷になったと思う。
アンプやCDはA-D5X、PDR-D7のデザインを踏襲して
スピーカーは真っ黒でななく、
アクセントとしてユニットフレームを銀にするとか、
フロントバッフル以外は木目のバージョンを用意するとか考えなかったのか。
まあ今更言ってもどうしようもないが。
onkyoもA-977、C-777があたりまででそれ以後は
平板なデザインになって購入意欲が起きないようなデザインになってしまった。
スピーカーもD-77NEなんて時代錯誤だし、SC-3も大失敗だった。
オーディオとはインテリアだ。
いくら音が良くてもデザインが変なら売れない。
逆にデザインが素晴らしいなら音が並でも売れる。
>>56 ま、D-77系は昭和60年の基本設計のままで
インフレ率325%(定価物品税込単品¥59,800→定価消費税別¥350,000ベア=単品消費税別¥175,000単品)だからな
なお物品税(贅沢品税)は定価の68%に15%を工場出荷段階で課税(昭和63年度の撤廃直前)だった記憶なので
定価の10.2%相当と現在の消費税とほぼ同額
カセットデッキとかモーター数ヘッド数キャプスタン数で税率が細かく設定されてた時代もあった
分野は違うが乗用と貨物で物品税率が雲泥の差だったのを逆手に取った
アルト47万円なんてのもあった
D-77NEは解像度の足りない高音に大味な中音、大口径ウーファーに見合わず重低音出ない・・・でオーディオ雑誌に酷評されてなかったっけ
つまり音作りも昭和
つまりインフレ前の価値しかないんだな
インフレ後の価格で買うしかないんだからオーディオが衰退するんだよ
ゴキュッパのデザインに惹かれて買うのはゴキュッパに思い入れのある爺さんで、
現代にも1機種ぐらいはゴキュッパの音の製品があってもいいんじゃないか?・・・ぐらいのノリで作ってるんだろうから
数は出ないし、まあしゃーない
現代的な音の大口径3wayが欲しいならJBLをどうぞってことだ
398プリメインアンプ(DENON390シリーズとか、定価598にするため現在600シリーズに名称変更したが実売平均は相変わらず36000円程度)なんかは
当時から全く値段インフレしてないのにな
>>63 4312も大概だけどな
メキシコ製で箱の作り雑だし
>>66 そのうち韓国製かベトナム製になるかもよ
現在の親会社サムスンだし
>>68 箱の原材料産地にどんどん近づいていってるのか?w
JBLの青いモニタースピーカーなんて、デザインからして試作室か理科の実験室からそのまんま出てきたような顔じゃん、ユニットや穴の配置が
箱の質感を求めるならマホガニーの高級家具みたいなツヤツヤ木目の欧州製だよ、ドブに置いてる中古はどんな扱いをしたのか、大抵傷物だけど
>>57 1年くらい前まではONKYO BASEやヨド、ビックの複数店舗に展示されてたのに
>>71 あれ、場所は有償だからな
百貨店にテナント出すのと同じ
>>64 結局エントリーモデルは必要だからね。型番は変わっても流通価格はそのレンジになるのは必然。
世界規模の景気後退の中売れるのは高級とエントリーの二極化だな。
ブランド力無い中途半端メーカーの中間レンジは淘汰される
クリプシュ
もうちょっとラインナップ増やして欲しい
Missionもラインナップ更新されないけど、終わったのか?
何もアナウンスないもんなあ
>>74 最近はTWSイヤホンしか売る気無いみたい
幕張のコストコに山積みしてあった
これだけ商品も売場も無くなってオンキヨーのヘルパー達はどうしてるの?クビ?
>>78 大抵は派遣の人達だから別の派遣先へ行ってるんじゃないかな
大昔、第一産業(現・エディオン)のオーディオコーナーに山水電気から出向で来ていた人が何年も居たけど
いつの間にか近隣に開店したベスト電器に移ってて「あれ?」ってことがあった
平成になったタイミングでベスト電器のオーディオコーナーが消え、その人も居なくなった
今では山水という会社そのものが消えた
昭和61年時点で山水はもうどうしようもなくなっている、とその人から聞いていたのは今だから言える話
子供の頃、近所にあった山水電気の事業所がランドマークだったな
夜になると噴水とライトアップで凄いキレイだった記憶がある。
JVCはビクターのわんこマークを復活させたし、アイワも小文字とはいえ旧ロゴ復活
パイオニアもクネクネ小文字ロゴをやめてΩマーク復活させるべき。それだけで製品を部屋に置きたい魅力3割増しになる
D&Mホールディングスって上場廃止してんのな(爆笑www
サンスイの展示会だかに行ったときにサンスイ製CDPが出てたんで
「へーCDPも始めるんだ」と社員の女の子と話してたら
「もうアンプだけで食っていける時代じゃないんですよ」と自嘲気味に言われたのを覚えてる
>>80 これ作った時がピークだったかね。
>>83 遅かったよね。
結局アンプとJBLの代理店に過ぎなかった。
1970年(昭和45年)3月 - 東京・大阪証券取引所市場第1部に上場
1986年(昭和61年)6月 - 希望退職者の募集に全従業員の4分の1の380人が応募
ほんの一瞬の栄華だったんだなぁ
サンスイの917とかいう型番のCDプレーヤー、あれは凄かった。キレも厚みもあってメチャクチャ音が良かった。
ゲーミングスピーカーとかヘッドホンとか出さない時点でやる気ナッシング
年越せるのかなあ。EVO次第でしかないのだろうけど。
ステラノヴァは5年前の機種だけど、DACとワイヤレスをあわせて3万くらいで売れば、いまでもかなり売れそうなんだけどな
ぱっと見チャチな感じがするから、7万とかじゃ売れないよ
そもそもステラノヴァが何なのか、何ができるのかが分かりにくいと思う
>>10 A-50DA自分も使ってる。
在庫切れ直前で買ったけれど、予想以上に気に入ってる。
でも、次は何を買ったらいいんだろう。似た傾向のメーカーってどこだろう。
>>92 自分も使ってます!
自分の場合はUSB-DAC必須なので、A-50DAが故障してサポート終了した場合、価格帯も同じぐらいのデノンPMA-1600NEに乗り換えるつもりです。
>>86 当時迷ったけど、CD-α717EXTRAが4年で壊れたので買うのに躊躇した。
それでマランツCD-16Dにして、これはこれで満足している。
しかし、CD-α917XRも最後半額の79800円になってたので
ショップに注文したが売り切れだった。
>>92 A-50DAは割と普通な音だと思うし自分ならYAMAHAだな〜
>>93 PMA-1600NEはPCM1795×1、YAMAHA A-S801はES9010K2M×1
DACならA-50DAのES9016×1 が一番かも
>>93 自分はデノンの390SE?からの乗り換えで、すごく満足したんでデノンにはもどらないつもり。
でも、クラスが違うし最近のデノンはあまり低音がふくらんでいないんでしたっけ。
一度聞いてみようかな。1600
>>96 YAMAHAが近いですかね。素直な音のイメージ。
PD-70AEが確か底値で19万円くらいだったから
それより高いなあ。状況が状況だから仕方ないか。
>>99 部品メーカーに取引条件変更された中で何台作ることが出来るかですね。
>>102 パーツはパナやソニーより1桁高い金額で買ってそうだしな
ODM丸投げ品も多いからますます規模の経済から遠ざかる、と
部品メーカーからは部品の購入価格も上がり、かつサイトも短縮、もしくは現金決済を要求されてるかもね
最後の力で作る→売る→売った金で作る→売る→売った金で作る なんだろうけど
追加販売できることに素直に拍手したい
真空管パワーアンプのB-209かな。
限定200台で75万円だから当時としては高価だった。
それにしても給料は20年間変わってないのに、オーディオは値上がりはすさまじい。
スターリングなんて1985年はペアで22万円だったのに78万円だ。
スペンドールのSP2/3も22万が今は50万円かな。
>>109 個人的な負け感を国にまで拡大解釈して巻き込まないで欲しい
日本人の男の平均年収は20代は370万円30代は480万円40代は570万円50代なら660万円
ちなみにドイツ人の平均年収が550万円アメリカ人の平均年収が650万円
どういうことかというとこれに届かないなら「お前が」負け組なんや(´・ω・`)
回りくどくてよくわからんわ
人口減少に高齢化も重なって明るくないとは思う
>>111 その割にはジャップのオーディオは死んでますなあw
>>114 テョンのオーディオは壊滅な件w
泰光産業(旧・天一社、日本のエロイカ電子工業(故・上杉佳郎が居た所)とは無関係):撤退廃業
ロッテ電子:撤退廃業(日本で使い捨て懐炉ホカロンを作る部門だけは残存)
インケル(旧・東原電子→ヘテ電子→eTronics→INKEL):超縮小、風前の灯
亜南電子(旧・亜南電器):ODM/OEM専業化(自社製品なし)
三星電子:1990年代にラックスを買収するが何も出来ずに売却、最近別目的でハーマンを買収したばかりだが活用できていない
LG電子(旧・金星社):ピュアオーディオ全面廃止
大宇電子(旧・大韓電線):経営者(故・金宇中)がフランスに夜逃げして以降破綻を繰り返して現在白物家電屋化
MP3系プレーヤーのメーカーも軒並み無くなったよな
鐘根堂(薬屋)の資金で実弟がダメリカwで創業したDiamondMultimediaも消滅した
唯一何かやってるっぽいカクテルオーディオが来年も生きてるといいね
ワーフデールの Evo4.1とか実売9.6万でこの恰好よさ。
オンキョーパイオニアがこんな製品出してたら間違いなく買ってたな。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/asakura/1265098.html なお星宇電子(Sweico、現存せず)とか和信電気(ソニー製品の現地生産、1980年に政治的理由で倒産)とかは
古すぎるので省略してやったw
AUDIOTRAKって韓国だっけ?
あそこのPRODIGY 7.1 XTをonkyoと中身同じなのに安いと思って、買っちゃったな。
ドライバーなどの対応はonkyoより良かったみたいだよ
オーディオから撤退するのはむしろ賢明な判断だね
LGやサムスンがオーディオやってたのは知らなかった
パネルと半導体のイメージです
半導体と言えば
半導体製造でサムスン電子SKハイニックス
ファウンドリーでTSMC
その他ASMLとかSMICのイメージ
オンキヨー&パイオニア以外のメーカー、全社倒産する様に呪いかけました!w
もう大丈夫です!
明日からバカ売れ!株価、光速で1万円突破w
パイオニア復活ですわ!!
「はっ!夢やったんか?(泣)」
社会の評価は株価の通りなんだから早く潰れろ。
往生際が悪い。
ここだけじゃないけどその場しのぎのずさんな商品を乱発したツケが来ただけだし、
年貢の納め時としてはよいタイミングじゃないかな。
>>118 韓国の GYROCOM C&C
ケーブル類からオカルトグッズ専門業者アホリバカ関口奇怪販売グンマー石糞嫌臭が漂いはじめてから絶賛衰退中
「減る朝鮮」でも逃れられない石糞嫌の法則w
そしてe-onkyoで関わってしまってから
衰退の勢いに歯止めがかからない
大阪音響もといオンキヨー
ついでに同じ穴の狢な東京音響(東京電気音響:TokyoElectroAcousticCompany)の方も大丈夫か?
一度血迷って川崎国に移転したばっかりに
クリスマスにもかかわらず経営に福音は訪れなかった福音電機(パイオニア)
各店に張り付いたオンキヨーヘルパーが他社の悪口を言いまくり、他社の貶し売りをして客を騙して売りつけてきた
会社ぐるみの悪質な販売手法。
業界のルールを破り、自分だけ抜け駆け出し抜く会社の体質の報い。
因果応報、自業自得。
オンキヨーに拾われたパイオニアはまたどこかに拾ってもらえ。
>>130 中央値と箱ヒゲ図で表せってことか
まぁ下が暑くて上が薄くても上の値が大きいと平均上がるからねぇ
部屋とソフトがダメなら何をやっても無駄なのにそこから逃げて買い替えを促すだけの安易なビジネスをしたつけに過ぎないんだよなw
そのダメな部屋(主にアジア家屋)で糞録音がキレイに鳴る特性のオーディオを探求すればよかったのに
無理して欧州の真似をするから
車でも日本国内やアジアなど、マーケットのニーズに応じてモデルを作り分けてるわけで
>>119 韓国各社のオーディオブランド(40年前)
三星電子:SONORAMA
中身は三洋電機OTTO
三洋電機の技術供与によるノックダウン生産
金星社(LG):Dynamic's
中身は日立製作所Lo-D
日立の技術供与によるノックダウン生産
大韓電線(1983年より大宇電子):OLEX
中身は東芝AurexまたはONKYO
(当時オンキヨーは東芝グループ)
東芝の技術供与によるノックダウン生産
紛らわしい名称も東芝黙認
天一社(1980年より泰光産業):Eroica
中身は新日本電気DianGo
NECの技術供与によるノックダウン生産
なおEroicaの前は「星標電蓄」
東原電子(現INKEL):INKEL
米ElectroVoice資本
低価格帯は米Sherwoodのノックダウン生産
高価格帯は米SAEのOEM生産
なお1990年代に米Sherwoodを買収
(買収当時はヘテ製菓グループ)
亜南電器:Anam National / Technics
松下電器産業(現パナソニック)の技術供与によるノックダウン生産
和信電気(倒産により現存せず):WHASHIN SONY
ソニーの技術供与によるノックダウン生産
東南電機(倒産により現存せず):Dongnam SHARP
シャープの技術供与によるノックダウン生産
ロッテ電子(廃業):LOTTE PIONEER
パイオニアの技術供与によるノックダウン生産
>>136 そしてほとんど全社、法則発動したわけだ
>>137 そういうこと
オンキヨーはアホリバカ関口奇怪販売グンマー石糞嫌の法則まで発動してるから救いようがない
1992年に韓国に行ったら、
PIONEERをぱくったようなデザインのミニコンポがあったが、
ロッテ電子製だったのかもね。
黒のフェイスにサイドウッドにゴールドのラインが入ってた。
PD-5000のデザイン丸パクリのミニコンポだったなあ。
そうそう、韓国では触れないようにミニコンでもガラスケースに入って展示してた。
日本でもツイーターを凹ませるバカが多いので韓国ではもっと酷いのだろうな。
>>141 カビの生えた記事だな
それ、
どっちもやってたおまエラいいかげんにしろ
という結論だったろ
>>139 パクったもなにも同一モデルだっただけじゃ
90年代前半は日立の安物の殆どはLGが生産、東芝の安物は大宇が生産、パナの安物は亜南が生産、
という時代だったな
90年代後半は人件費高騰でみんな中共に工場進出して韓国での生産は切られ
1997年に韓国は国家破綻(デフォルト)してIMFが入った
パナは中共シフトが早かったので亜南の潰れっぷりは派手だった
量産型単コンメーカーはいくらあがいても無理だよなあ。
>>143 それくらい見分けがつきますよ。
PIONEERのモデルとは違いました。
今年最後の買い物が
哀話もといアイワのラジオAR-MDS25(中共のコ生通用电器制造有限公司(TECSUN)のODM)
になってしまった
大昔RCCの日曜17時からの態度のデカい元参議院議員が司会の番組で貰ったAR-777が昭和のうちにお亡くなりになって以来のアイワ
パソ通時代のモデムもアイワは避けて通ってた
東莞とか深センとかは絶賛大停電中でネットは切れスマホも圏外とか
レジが動かずアリペイとかQRコード決済が完全アウトでヒャッハー(強盗)してたりここぞと大量に偽札決済してる連中多数と予想
止まった工場が多そうで年始に色々品薄になってそうだ
言われてみれば大手家電メーカーだったような記憶が。
何せ28年前のことなので。サムスンかLGとかそんな感じでした。
まあ、単純にデザインをパクっただけでしょうね。
手持ちの株売って利益出ましたとかわびしいIRが出ていましたね。
まだ売るものあったのか。
>>151 e-onkyoでアホリバカ関口奇怪販売グンマー石糞嫌との関わりをやめれば法則回避できる謙もとい件www
>>152 これって何言ってるの?
わかる人いる?
>>153 e-onkyoでアコースティックリバイブと名乗る伊勢崎(群馬)の電線病感染源、オカルトグッズ専門業者・関口奇怪販売wと関わってしまったので
オンキヨーに法則が発動した
ということだろう
そのオカルトっぷりはマスコミでも紹介済
“水晶”で音が劇的に変わる!? オーディオのオカルトについてメーカー社長が“真実”を語った!
http://tocana.jp/2016/03/post_9114_entry.html 「名前を書いた紙」を挟むだけで高音質に!? ディープすぎるオーディオ業界についてメーカー社長が語る!
http://tocana.jp/2016/03/post_9115_entry.html オンキョウは折角積み上げてきた技術遺産を「良し某」が否定したのが躓きのはじまり。
A-1VL、A-7VL 、A-5VLとか良かったと思うがなあ。
なんであの路線をやめたのかな。
デジアンに力を注ぐというかフラッグシップになったけど
思ったより売れなかったのでは
デジアンで従来のアナアンと明確に優位性を出せないと
客が移って来ないというか
パイオニアもデジアンに力入れてて新規ユーザーの取り合いに
なってた感もある
どちらもAVアンプに力入れてたから複数CH用にデジアン開発
するのは当然の流れではあったけど
両社ともピュア部門どうすればよかったんだろうね...
パイオニアはフラグシップで、ソニーのX9200Aみたいな
音響重視のテレビも出すべきだった
>>159 KUROの内蔵アンプと別筐体サイドスピーカーも今じゃ通用しないか〜
>>159 でもなんでもうかなり古くなったX9200Aを比較にだしてるの?
おそらくだけどパイオニアのKUROより条件のいいスピーカー使ってるテレビは今の各社最上位モデルでどうかってくらいだと思いますよ
今年でやっと終わりそうだな
もうオーディオなんて売れない
だとしてもそれを嬉しそうに書き込んでまわるような事は
まともな人はしないのである
馬鹿がはしゃいでキンタマ打つ衝撃動画を見てる気分
はやく潰れろ
>>157 A-1VL普通の音量で2時間も鳴らせば天板そこそこ熱くなる
デジアンならほんのり暖かい程度であってほしかった
それならデジアンは熱効率が良いいねと技術進歩を体感できた
ファミコンの互換機は長時間やりこんでも殆ど放熱が無い本体もアダプタも
内部パーツがFCに対し殆ど無いというのも要因だが
売れないねえw
ヤフオクでB&WとDENONプリメイン転売して
ここでアフォーカル連呼してるクズ野郎!
東京都のYahoo!ID:fkxxt674のカスがw
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e201470257 ★新品未開封 B&W805D3 正規品 メーカー保証付 値下交渉可能
現在 757,800円 (税0円)
送料 落札者負担
安っぽいPCオーディオ作って混乱しただけの会社だったな
バカでかいスピーカーやアンプを部屋に置く
心理的余裕が無い時代になったのが敗因だろうな
金を使わないのが正義、贅沢は敵だ!みたいな貧乏自慢な世相もあるじゃん
昔だったら誇りがあるからそんなみっともない事は絶対他人には言えなかったのにな
そう考えるとオーテクは幸運だったな。昔からヘッドフォンやっていたし右往左往した新規事業で
厨房機器掘り当てて大当たりだもんな。まあこれから厨房系はどうなるか知らんが。
山水みたいにさっさと潰れていたほうが幸せだったかも。
>>157 CR-D1シリーズだっけ?一体型シリーズもサイズに違わぬ大きなスピーカーも鳴らせるとかで評判良かったよね。
デジアンからアナアンに変わってから衰退してしまったよ…。
オンキョーはデジアンで攻めても良かったと思う。
自分も廉価だけど使ってる。
79,800クラスのアンプが壊れたからの買い替えだけど、少しアッサリした感も有ったが、トーンコントロールで補正して中々のパワーでDS77HRを鳴らしてくれてる
コロナで何万人も首になってる時代、一般向けオーディオが売れるわけない。上級国民向けは売れるだろうな
ネットワークプレーヤー N-30AEが、Amazonに新品在庫14点
価格は5万円超えで、昨年末の処分価格の1.5倍くらいか
価格.comには掲載なし
いきなりの大量在庫は、不良在庫を引き取ったのか、再生産か
間違えた
年越したんだから、昨年末じゃなくて、1年前の処分価格の1.5倍でした
パイオニアのネットワークプレーヤー N-70AE
今朝、急に音が出なくなって、電源落としたり、ケーブル繋ぎ直したり、マニュアルみて設定し直したり。結局アップデートをしたら直った。サクサク動くようになり、音がかなり良くなった。
自動アップデートにしてくれないかな?壊れたかと思った。
パイオニアのネットワークプレーヤーはかなり音がいい。
>>176 御愁傷様です
ハード故障だったら
>>38程度の修理費だったでしょうね
>>176 自動化したらWindows10みたく問題出てくる敢えて手動にしてる
メーカーのアップデートは自社製品に対してだから責任は持つが
コンピューター絡みは色々と面倒であるから
一昨年の大処分が実質、最後だったんだな。
A-70Aが7万とか、S-PM50が1本10万とか大バーゲン価格だった。
マランツのネットワークプレーヤー入りアンプのアップデートは自動で気にしないで済んでいる
PD-70AEは昨年9月にあったアップデートをずっと知らずにいて、急に音が出なくなった
せめてアラートやアップデートを促す文言表示は欲しい
>>169 そこは小口径ウーハーでも良質な低音が得られるようになった技術革新の成果よ
法定速度内ならコンパクトカーでも安定した走りを楽しめるようになったのと同じことで
>>182 その先駆者が
ONKYO MONITOR 500
だったんだがな
出すの早すぎて売れなかった
残念なのはウレタンエッジで21世紀を迎える前に軒並み加水分解して崩れ落ちてデッドストックですら死んでる
ステレオサウンドのオンライン通販があるのだが
JBLのオリンパスの小型復刻版を出す限定200台価格はペアで約27万
重さは約4キロ。オリジナルはシリーズにもよるが72〜82キロ
驚いたのは12pウーファーで能率88dbだという
当然だがコンプレッションドライバーとドロンコーンや格子状のグリルも
よく27万程度で出せるなとJBLにライセンス料も支払うだろうし
>>183 モニター500とか懐かしいね。
そんなのあったなあ。
私も持ってました。
子供がはいはいするくらいの時に、ウーハーのエッジむしられて結局捨ててしまったけど。
>>186 その子供も既に成人して久しいだろうから
弁償としてSC-3を買ってもらおうw
まあ特にONKYOにこだわる必要もないだろうけど
>>187 今はD-TK10と707S2で満足です。
>>183 少し早かったけど、その後liverpoolの2モデルがヒットしたから無駄では無く繋がったんじゃ無い?
ダイヤトーンも500やVictorのSX-500とか続々と高品質な小型スピーカーが出て来た布石になったし
>>189 あのムーブメントは良かったよな。
あれと、ヤマハのNS-1 Classicsは
今に通じる流れを確立したと思う。
>>190 密閉型の低音の弱さにガッカリするのですが
うまく鳴らすコツはあるのですか
>>189 結局海外メーカーに全て取られましたけどね。
それでオンキヨーはこんなザマ。
>>194 競争力を失ってるのはオーディオ業界だけじゃないよ。
日本企業総崩れ。
下手に上場しないで海外メーカーのように単コンだけでバランス取れる規模を維持していれば
オンキヨーも海外専業メーカーくらいのポジションでいられたのかな?
>>196 オンキヨーは昭和30年代初頭に通産省に媚び売って許可されなかった富士通とかの恨みを買いながらテレビを出してみたものの
販路が狭過ぎでドツボに嵌った挙句に通産省の指導という名の政策の尻拭い(テレビ受像機製造業界再編)で七欧通信機(ナナオラ)・山中電機(テレビアン)とともに東芝傘下(七欧と山中は東芝に吸収合併)に
バブル崩壊で東芝本体が厳しくなり全株放出されてしまう
2000年代に起死回生としてPC関連進出のためクソーテックもといSOTECという名の韓国・三寳コンピュータを買収
結果、見事に法則発動
DTM・DAWに進出したかったギブソンギターにπと東京電気音響もといTEACとともに上手く潜り込んでみたものの
法則はギブソンギターに発動してあぼ〜ん
で、今に至る
昔から兵站広げようとして尽くしくじっているので、
現在は大阪音響→鳥取音響になるべく倉吉に小さくまとまる再編中では
そこそこ業歴も長いんだからKEFやB&Wくらいのポジションは欲しいよね。
スピーカーメーカーの割には彼らにボロ負けだし。
オンキヨーは今や祖業のスピーカー(創業者は松下(現パナ)の元スピーカー工場長)が一番ダメだしな
パイオニアもご同様だけど
マイナスにマイナスを足してもマイナスだぞと
Liverpoolとか金バッヂ付けちゃう時点で欧州コンプ丸出し
OsakaやKyotoでいいじゃないか
>>200 知らないヨーロッパの街に憧れてた日本の庶民が
こぞって買ってたのですな。
>>200 ちなみにビクターは
SX-500 ドルチェ
ダイヤトーンは
DS-500 ヒストリー
ヤマハは
NS-1 クラシックス
>>195 どこの日本に住んでるのか知らんが
俺の住んでる日本じゃ別に日本企業は崩れてないぞ?
204みたいな現実を直視出来ない弱い人が諸悪の根元
onkyoは和を意識した「桐」スピーカー ヘッドホンをリリースしてる立派な会社
なお売り上げは...
オンキヨーは量販店にヘルパーを張り付けて他社の悪口を言いまくり客を騙して売りつける会社
>>204 N38°付近にある並行世界の連呼リアンにレスしないwww
ここまで来るともう潰れても構わないという感じだな。
物が出てこないし、まともな単コンはないしゼネラルオーディオならいらんし。
ベストバイコンポといっても
普及価格帯ではマランツ、デノンしかエントリーがない・・・。
実質1社だし。
25年以上前、中学校の音楽室の準備室を片付けていたら、奥からパイオニア製の古びた3wayスピーカーが出てきたんだ。
先生が「欲しいヤツいるか?」って聞いたんだけど、当時はオーディオ機材や配線の知識がない上に、既にウーハーのエッジが溶けて流れ出してて、
汚らしかったから「捨てようぜ」ってなって、みんなで一緒に担いでごみ捨て場に持ってったんだけど、エンクロージャーは埃にまみれていたものの傷一つなく綺麗だった。
最近、「オーディオの足跡」にCS-610っていう機種が載ってるのを発見して、デザインの特徴からたぶんコレに間違いないと思うんだけど、貰っとけばよかったなあ(´ω`)
どんな音がしたのだろう
古いパイオニアスピーカーなんてそんなにいいもんでもないでしょ
価値があるのはS-1000twinくらいからだよ
>>214 S-F1customというキワモノがあるでよ
悪質D&Mホールディングスのボッタクリ
DENON Marantz B&W DALI 代理店
Q:D&M税ってなに?
A:輸入代理店であるD&Mが日本人からボッタクってるチート為替手数料の通称。
嫌なら自分で個人輸入しろ(D&M社員)とのこと。
下記がピアノブラック税込定価比較(実勢価格は各国共多少割安)
805D3 4500£(57万円) →99万円D&M税42万円
804D3 6750£(86万円) →164万円D&M税78万円
803D3 12500£(160万)→313万円D&M税153万円
802D3 16500£(211万)→388万円D&M税177万円
800D3 22500£(288万)→486万円D&M税198万円
Q:ピアノブラック税ってなに?
A:輸入代理店であるD&Mが日本で独自に導入したボッタクリ税の通称。
イギリス本国含め海外ではプレミアムカラーを除きカラバリによって価格が変わることは無い。
嫌なら自分で個人輸入しろ(D&M社員)とのこと。
Q:なんで日本ではホワイトモデルが受注販売な上に定価オンリーで納期3ヶ月なの?
A:輸入代理店であるD&Mの勝手な都合。
イギリス本国含め海外では在庫品でディスカウントあり。
嫌なら自分で個人輸入しろ(D&M社員)とのこと。
>>218 病んでる人だからそっとしておこう。
反応してはいけない。
D-22Fって安物3way、18センチウーファーでクロスオーバーが2000Hzと5000Hzに設定されてて究極のイミフ
見栄えだけ3wayにしたいガキんちょ向け?
悪質D&Mホールディングスのボッタクリ
DENON Marantz B&W DALI 代理店
Q:D&M税ってなに?
A:輸入代理店であるD&Mが日本人からボッタクってるチート為替手数料の通称。
嫌なら自分で個人輸入しろ(D&M社員)との事。
下記がピアノブラック税込定価比較(実勢価格は各国共多少割安)
805D3 4500£(57万円) →99万円D&M税42万円
804D3 6750£(86万円) →164万円D&M税78万円
803D3 12500£(160万)→313万円D&M税153万円
802D3 16500£(211万)→388万円D&M税177万円
800D3 22500£(288万)→486万円D&M税198万円
Q:ピアノブラック税ってなに?
A:輸入代理店であるD&Mが日本で独自に導入したボッタクリ税の通称。
イギリス本国含め海外ではプレミアムカラーを除きカラバリによって価格が変わる事は無い。
嫌なら自分で個人輸入しろ(D&M社員)との事。
Q:なんで日本ではホワイトモデルが受注販売な上に定価オンリーで納期3ヶ月なの?
A:輸入代理店であるD&Mの勝手な都合。
イギリス本国含め海外では在庫品でディスカウントあり。
嫌なら自分で個人輸入しろ(D&M社員)との事。
オンキョーの資本金82億と言うのだが権利を売り払ったんだよね
オンキョーやパイオニア名義で出る新商品は名前だけということ?
>>222 サウンドユナイテッド社への売却はボツになりました。
どこも買ってくれるところはありません。
さらっとIRみた感じだと 新株ジャブジャブ発行で
3月までの借金返済4億
5月までの運転資金7.44億
5月までの営業債務支払い 25億
こなす予定だった
だが実際は12月にもう相手方に無理と言われ(1億のみ)
今解決に向けて努力してるとこ
1/27に行われる臨時株式総会で色々と発表予定
個人的には自主再建はもう無理だと思う
どこかに借金込みで買い取ってもらうか あるいは...
ナカミチを参考にすると、民事再生法で事実上倒産、
4〜5年程度はゴミみたいな製品を細々と販売、
その後、アフターサービス部門を別会社に譲渡、完全終了の見込かな。
残ったパイオニアブランドはどこかが二束三文で購入。
サービスはIDKに譲渡、ブランドはドウシシャが買うかもしれん。
銀行に相手にされずファンドが出てきて株券印刷業になった時点で実質脂肪だからな。
その上部品メーカーが取引条件見直しでしょ。
しかしパイオニアなんて引き受けなければまだマシだったのかねぇ。
首吊りの足を引っ張り、病人の蒲団を引っぺがす、悪趣味、嫌な奴らべーだな。
情報公開されるのが嫌なら非上場になったらいかが?
株主に相当迷惑かけたと思うよw
サウンドユナイテッドのときは金に困って身売りする側が
条件つけられる立場じゃなかったと思うんだがな
どうせ3月末で上場廃止になるし大赤字の会社をいまさら事業提携もへったくれもないし
中華にゴミみたいな値段でブランド名を買われるより
デンソーあたりに泣きついてブランド売って会社は精算しちゃったほうがいいんじゃね?
とっとと修理ageといてよかったわ
サンスイやナカミチと同じ事になったらアウトだ
>>231 A-812XGは壊れてないので修理の必要なし
修理したのはN-70a
>>38 >>226 ソーテックもパイオニアも素早さが0になるが防御力255なピーキーな性能ののろいのそうびみたいなもんで普通はだれもほしくない
買っていいのは使いこなせるガチ勢だけで使いこなせれば大きな利益がある
オンキョーはなーんにも考えずに装備していま死にかけてる
ソーテックのパソコンをそのまんまオンキョーの名前で売るとか正気じゃない
そりゃ買ったのは通名:総鉄屑もといSOTECこと本名:三寳コンピュータ(韓国、商標名TriGem)という会社だからな
法則が発動しっぱなしなんだよ
フナイのテレビに三菱電機や東芝のロゴをつけて売ってたノリじゃないの
>>236 大宇(DAEWOO)のテレビに東芝のロゴ付けて売るレベル
東芝は実際やってたけどw
さすがにOLEX(大宇の前身の大韓電線:TEC(TaihanElectricwireCorp)のオーディオブランド、東芝テックとは無関係)のアンプやチューナーをAurexのロゴ付けて売ってはいなかったようだ
パイオニア側に罪はないとしてもオンキヨーは安っぽいPCオーディオで単コンマーケットを破壊した感じはあるなあ。
その報いじゃないかな。D&Mはどうにかやっているのを見るとねぇ。
オンキヨーは大人しくインテグラと小型の高級コンポ、
CDネットワークレシーバー主流でやってれば良かった
パイオニアはAV系で評判高かったのに自殺したようなもんだ
従業員が単体で190人、連結で1200人もいて平均年収が540万円だもの
給料だけで毎月5億4千万円消える
去年の赤字が56億円だから従業員が全員邪魔だな・・・
平均で540万とか今時けっこうな高級取りだな
きっとすごい優秀で毎月バリバリ仕事してるんだな
パイオニア社員はオンキヨーに行ったほうも残ったほうも地獄だな
どちらに転んでも詰んでるw
オンキヨーもスピーカーだけでももう少し愚直にやっていれば違ったかもなあ
もっとパイオニア使ってテレビとレコーダー攻めるべきだった
オンキヨーはソーテックの失敗から何も学ばなかったのか?
格上w のパイオニアを買収すればなんとかなると思ったのかw
東芝の傘下でぬくぬくやってたせいで
一度もサン(山水電気)・トリ(トリオ、現JVCケンウッド)・パイ(旧パイオニア)に勝てなかったしな
日立の傘下でぬくぬくやってた日本コロムビア=DENONは体力あるうちにMarantzと統合してうまくやったね
そこらへんが日本電気音響(DENON)と東京電気音響(TEAC)と大阪電気音響(ONKYO)の違い
>>245 ソニーがDVDレコーダーの安売り攻勢を仕掛けたせいで
市場の価格が一気に下落して儲からなくなったとパイオニアの幹部がボヤいていたな
競争の激化による価格低下を想定できないパイオニア経営陣が無能なだけw
AV Watch: オンキヨーとパイオニア、HDMI2.1 AVアンプ10機種海外発表。国内は'21年夏発売.
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1300236.html 古めかしいデジタル表示はどうにかしてほしいなあ
スマホで操作するのがデフォルトだからかね
まあ、需要と競争力があるのはAVアンプくらいだからなあ。
メリディアンやクリプシュの代理店になったのはいいが
持て余してる感があるのだが本気でやる気あるの?
AVアンプなんて出しても無意味だよピュアオーディオから
逃げてる感じすらする
>>255 金がないから輸入代理店業務も一休みするしかないんじゃないかな。
あれ?
半年ぐらい前にテレワーク需要やリフォームの組み込みスピーカー、ゲーム廃人向けオーディオで稼ぐって言ってた割には新商品出なくね?
アホリバカ関口奇怪販売グンマー石糞嫌の法則恐るべしwww
カメラ業界キャノン、ニコンも大変だがペンタックスが特殊な立ち位置だ
台所事情はオリンパスより、きついと思うファインダーもEVFを拒否し
コスト高のプリズムを採用する立場を守っている
オンキョーも独自の立位置を確立できればいいのだが
少し前に出した単体のパワーアンプ(デザインは酷いが)価格考えたら
良く出来たアンプだった。あの根性はもう無いよね
>>259 プリがアナログでバワーがD級というありきたりだったからな
RTA補正付のフルデジタルでフォノイコまでデジタル、入力信号はUSBで全て取り込める(SCMSはスルーされるwww)、だったらすぐ買う
渾身のセパレートセットなのに売れそうもない
中途半端かつ古めかしい設計デザインなのは悲しい
アキュやLUXMANのオーソドックスなセパの路線とは違う
オンキョーらしいPCオーディオと親和性の性高いセットなら
ワンチャンあったと思う
コンパクトな最新DAC
プリとしても使える高品位なヘッドホンアンプ
あまり大型でないD級パワーアンプ
プレイヤーはパイオニア製品で補うw
店頭が縮小されて、ヘルパー使って騙して売りつけることもできなくなったからなw
そもそもセパレートなんて買うひとがおらん
ヨボヨボは家まで持って帰られん
TIASのマランツの人がセパレートをすでに生産していないのを悔しそうに言っていた
マランツ試聴会の音がどんどん悪くなっているのは
社内に音がわかる人がいなくなったから?
それに比してトライオードが徐々に音を良くしているのが気になる
>>262 > コンパクトな最新DAC
> プリとしても使える高品位なヘッドホンアンプ
> あまり大型でないD級パワーアンプ
何かTEAC買えと言われてる気がしてならないw
エクスクルーシブは憧れだったがインテグラはどうでもよかった
>>266 TEACは時流に乗ってると思うわ。
コンパクトなリファレンスシリーズは好調みたいよ。
D509とD109スピーカをぎりぎりゲットできたので良かったさようならオンキヨー
夜と昼で切り替えて使ってる
ここ10年以上、2万円台でアンプ、CDPが買えてたが
今は値上げして3万円になってるな。不景気なのに物価が上がっている。
スタグフレーションだな。
高級機の商売が出来ないところは死んでいく感じだな。
TADはパイオニアから切り出した感じだから大変だろうな。昔から小規模メーカーでやっていればよかったのだろうけど。
ただ、アキュ、エソ、ラックスとスピーカーを作らないところだから頑張ってほしい気はする。
TADには生き残って欲しいが、私には縁のない価格帯だから静観しか出来ない。
>>264 30代の前半でも衝動買いした25キロのアンプを電車で運んだのには後悔した
東京駅とか地獄
>>278 宅配送料の数百円をケチらないことをオヌヌメする
車で行っても駐車場まで運ぶのは辛い
店の方も新品だと大抵「え?店頭で受け渡しですか?」と明らかに迷惑そうな反応すると思う
店頭展示の中古なら喜ぶと思うけども
なお秋葉原以外は知らんw
地方で巨大バックヤードがある店(エディオンとかヤマダとかコジマとかケーズとかによくありそうな地方都市郊外のロードサイド店)だったら
バックヤードの出入口に車を誘導されて店頭倉庫在庫を積み込んでくれるとかあるんだろう
>>280 俺もだいたい秋葉で買ってるけど今までスピーカーとかでも同じことをやって
死ぬほど大変な思いをしてるくせに懲りないというか忘れてしまう
秋葉の店で店員と交渉して買ったほうがネットより安いんだよな
D&Mざまあねえなw潰してやったぜ!(爆笑www
B&W 800D3シリーズが突然生産完了という一方的な通知。
http://www.avcat.jp/main/avnews/2021/01/17/bw-800d3 800d3シリーズ生産終了
後継モデルの予定は今のところなし、あっても1年以上先
B&Wの日本における正規輸入代理店である
株式会社ディーアンドエムホールディングスに
現地メーカーより下記製品に関して
突然の生産完了という一方的な通知があったとのこと
以下のモデルはすでに在庫がなく生産完了
800シリーズWhite全モデル
800D3/B 802D3/MR 805D3/PE
HTM1D3(全色)HTM2D3(全色)
スタンドFSHTMD3(S/B)
後継モデルに関する予定は今のところなく、
仮に新製品が発売になるとしても
1年以上先になる可能性が高いとのこと
椎茸とかホヤとか好きだよなw
パイオニアも昆布とかあったよなw
まあスピーカーで木工やってる所は
つながりはあるだろ
しいたけはそこら辺の山のなかにホダ木をテキトーに置いといても取れるのに
わざわざ金かけて研究開発して利益とれるんかな
盛り土がめんどくさい長ネギの簡易栽培とか
白菜の葉っぱを縛る手間を省く栽培法とか研究しろよ
富士フィルム→医薬品、化粧品
ダイワボウ→事務機
朝日新聞→不動産
オンキヨー→椎茸
マツタケの人工栽培成功とかいうのならともかくシイタケじゃなあ。
「響」の樽でピュアモルトスピーカー「音響」を作る方が素直な発想ではないか
もちろん樽形のスピーカーで、おまけに「響」が1本ついてくる、とか
ウィスキーを1樽オーナーになってもらい、10〜20年熟成後に、
その樽で作ったスピーカーと中身のウィスキーを届ける、
なんていうのはどうだろう?
子どもが生まれた記念に買って、20歳の誕生日に届ければ感動するぞ
あ、「響」はピュアモルトじゃなくて、ブレンデッドだった…
>>292 転売ヤーのせいでウィスキー足りてないから
ウィスキーのオマケは無理ゲー
とりあえず 来週27日の臨時株主総会乗り切らないと
熟成も出来ない...
新しい分野に進出目指すのもいいけど
本業立て直す目途が立たないと無理げーだと思うんだよな
ホームオーディオに力注いで復活するとこみたい
全てはEVOファンド次第だからなあ。経営者に当事者能力とか無いでしょ。
>>297 もし当事者能力があればMBOして小さくまとまるなw
ファンドは目の前のオイシイ分野が無くて頭抱えてそうだが
>>292 下戸なんでウイスキーなんか香り付けにしか使えない調味料だから
ぶっちゃけ味の素と同じ水準なんでありがたみがない
経営やばいくせにキノコなんか作ってんじゃねぇよ!
雪国まいたけみたいに外資に買収されるのが狙いなのか?!
外資にブランド買って貰おうとして失敗してなかったっけ?
>>301 してたよ。ヤフーの株価掲示板は荒れてたな。
しいたけの報道にも怒ってんじゃないかな。
資金繰りやばいはずなのに、しいたけとかあり得ないわ。
まだ、独自スマートスピーカーの研究開発してた時の方がマシだな。
炊飯器とかオンキヨーは斜め上を行き過ぎだろ。
R-N855とかいいの作ってんだから、そっちにリソース避けよ。
デノンのネットワークレシーバーなんて発熱でダメダメらしいじゃんか。
後継機種出すとか一つ上のグレード作るとかやりようはあるだろうよ。
>>296 ぶっちゃけもう乗り越えられないのは目に見えてる
3月末で上場廃止は確定っぽいし上場を続けられなきゃ資金も集められない
このまま続けても自己資本を食いつぶしていくだけだから
自己資本が残っているうちに会社を解散、精算の動議が出されると思う
>>300 なりふり構わずなんでもいいからやらないと決算報告書に書くネタがないし株主総会で叩かれる
でも篤志家が買収でもしてくれないと3月末でゴールしちゃいそうなんだよね
>>304 IR連発してるよね。
事業譲渡の話が流れた後も、検討することを検討する!みたいなIR連発していて呆れました。
一円抜きするか……
PIONEER はわかるがその後の「ELITE」て何だ?
ビクターも一時期、リョーマックスとか変なブランド付けた製品があったが。
>>306 LOTTEブランドで販売されるよりいいだろw
(韓国ではロッテが売っている)
ダイレクトショップで衛生雑貨やってる
そんなのいいからSACDプレーヤーの再生産すべきだろ
オンキョーのロゴ入ったマスク嫌だよね
玄人相手に始めた「真面目な」商売も「素人」相手の大量消費型になるとダメになる。
これって部品メーカーが背中押したら終りになる状態だよね。
会社更生法を申請して債務整理してやり直しだろ。
スポンサーに誰もついてくれなかったらそれこそ終わりだろうけど。
会社の看板は残るが株券は紙屑になるに一円。
>>292 3年待ちなら買う人結構いそう
ジャズバーだけでも100セットは売れないか
ついに俺の1100円+800円がパーになるのか…
優待のe-onkyo2曲では高くついたな
オーディオ実直に販売してて赤字なら仕方ないが
無意味な物に手を広げて赤字拡大してるのは何なのかね?
スマートスピーカーの独自開発にコケてからおかしくなったぁ。
オーディオの見本市かなんかで、オンキヨーが培ったスピーカーのノウハウを炊飯器に載せました!と、ヘッドフォンやらオーディオ機器と一緒に炊飯器を並べてたのは衝撃的だった。
さすがにこれを超えるものはもうないだろうと思ったら、
ま さ か の し い た け さ い ば い
みんな忘れてるけどオーディオ事業は売っぱらうつもりだったんだよ
オーディオは金にならないから
でも方向転換してオーディオと心中することに決めたんでしょ?
椎茸は見所あると思ったけど
TVとかでオンキヨーの採用してくれるところ少なかったね
まあTV自体が斜陽かな
今日夕方6時台のNHK 関西ニュースで採り上げられていたよ
瀬戸際 オンキヨーの生き残り策
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20210127/2000040484.html >オンキヨーの場合、いい商品を作ればいつかは客がわかってくれる
>作りっぱなしになっていて売るというプロセスを重要視してこなかった
>日本の製造業の典型的な失敗例
A-9000Rは名機じゃないかな
発売時の価格だとコスパ悪かったがSC-3も好き
DP-X1、X1A、S1、S1A、CMX1
ここらも
>>328 売るというプロセス・・・
店頭ヘルパー・・・?
海外ブランドはブランド名が商品であって製品のほうがあとからついてくる
日本は最初に製品があってブランド名は付属品
ぶっちゃけ海外ブランドは製品が二流でも名前が一流ならそれで通る
ロレックスなんか欠陥品でも値段があがっていくし
やっぱり安物出し過ぎて開発費が嵩んだのか。
もうちょっと製品数絞って、コンセプトを明確にすべきだった。
今となっては製品数がゼロに近いが。
>>332 店頭ヘルパーの大量派遣は、売るというプロセスからは一番遠いやり方だろうねw
単にやっている感をアピールしているだけというか・・・・
オンキヨーの主たる販売手法は店頭ヘルパー。
主な量販店の店頭にヘルパー貼り付け、エージェントも休日には店頭ヘルパー。
そこで他社の悪口を言って貶しまくり、他社製品に細工したり壊したり、他社ヘルパーを買収したりと
悪事の限りを尽くして押し売りしてきたのがこの会社。
>>335 安物を複数ラインナップするには企業に体力無いと出来ない
マランツのCD5005生産終了した実売27000円程度だったが
売れまくっても利益にならなかった。
中価格帯を長期間販売するのが利口、スイスのナグラ方式
>>338 5〜20万円クラスを10年くらいモデルチェンジしないで継続するのが
個人的にも良いと思うがなあ。今はその価格帯がすっぽり抜けてしまっている。
個人的には今のサンスイが死んだら次のアンプは新品では
PM8006、PMA-1600NEしか選択肢がない。30万円もする製品は無理。
臨時株主総会は資金繰りがついたとの報告になったようですね
IRからざっくり読み取ると
とりま新株予約権で12億+25億+25億 調達
5月までの借金返済はこなし上場廃止も免れたはず
ただ今一仕組みがわからないので
今後どういう形で存続していくのかは詳しい人解説お願いしたい
スマホとかタブレットで映画を見たら音楽を聴く時代だから、ホームオーディオなんて流行らないんだよね。
だからホームオーディオ部門を売却して、売却して得られた利益とブランド使用料だっけ?でヘッドフォンやUSB DACに注力しようとしてインドに工場まで作ったけど、まさかの売却交渉の決裂w
Air Play2でスマホとタブレットをR-N855に繋いで、サブスクの映画やら音楽を聴いたり、内蔵のラジコでラジオも楽しんでるけど、ナウいヤングには見向きもしないんだろうな。
コンパクトなオーディオコンポで建て直しを図るなんて言ってるけど、もう誰もコンポなんて買わんよ。
>>340 新株予約権付の社債は麻薬みたいなもんだからね。
二年おきにおかわりを要求して、そのうちそれすらできなくなって倒産するよ。
あの会社は創業家一族の会社だから、創業家が責任とって辞任しない限り復活はありえない。
他社は健闘している機種あるだろ
所有したくなる特徴がないんだな
株情報のサイト曰く10年以内倒産確率50%
オンキヨー株は廃人専用、まで書かれる始末
単コンだけでやってこうとしたらアキュやラックスと同じくらいの規模まで縮小しないといけないけど
社員数100人切るところまで縮小は無理だろうな。
そういう意味ではピュアオーディオの会社としては再建不能。
>>345 廉価な製品以外はもうその規模がオーディオメーカーとしての
適正規模なのかな?
高級オーディオ専業部門としてはそこらへんの人数が限界なんじゃね?
アキュなんかあれだけの売上高があるのなんか人数比にすれば大したもの
従業員一人が毎月250万円ぐらい売り上げてる
>>347 この先もその売り上げをキープして生き残ってほしいな。
先ず古い製品でも修理できるようにすべきだと思う
そうなれば高額のアンプでも無理して買えるようになる
2000年辺りから薄利多売路線だったからなあ、餅は餅屋ですよ
昔、スペンドールの取り扱いがサンスイからトライオードに変更になったら
えらく値上がりしたので、トライオードにその旨メールしたら
代表らしき人物から子供じみた反論が返ってきてひいたことがある。
「B&Wのような安物と違ってリアルウッド突板仕上げだ!」とかなんとか。
いや、誰もB&Wと比較してなくて、サンスイから代理店変更になったら
えらく値上がりしたことを言ってるのだが・・・と思ったが
あまりの感情的な内容の文面にドン引きしたのでそれ以上のやりとりはしなかった。
>>353 ALR JORDAN Classic1は突板だがペアで9万だった
ALRも吹っかける権利はあったという事になるな
良心的な価格設定のALR JORDANも現在の状況が不明
ハーベスのHLコンパクト3が最初は33万で40万になり最新のはペア66万だ
66万出すならJBL選択するハーベスは何を血迷ったのか
オーディオ全体が厳しい現在マランツが頑張ってるな
量が出ないから安易に値上げするという楽な商売をしているんだよな。
今の関係者はマーケットを拡大させる能力などない屑ばかりということ。
まあ、そこは誰もがロータスやマセラティを欲しがるわけじゃなくて、タントや軽トラで十分という人も多いわけで
>>343 そんなん誰でも予想できるわ。半々だぞw
>>357 心証的には年内倒産確率99%と書きたいところを
「滅びる詐欺」と書かれないために他も含めて50%以上は書いてないみたいだぞw
理論的株価1円とは書いてるwww
>>355 どうやったらマーケットを拡大出来るのか、ご高説を賜りたい
ミニコンすら大きすぎるといわれるこの時代にマーケットは拡大しねえよな
ミニマムサイズのオーディオにオンキョーは積極的ではあったと思う
色んな市場を開拓しようと挑戦もしてた
旧来の大型高級オーディオも継続
どれかがそれなりに成功して集中できてたら現状は
避けれたのかもしれない
成功しそうになるとすぐなりふりかまわず無謀な資金回収に走り何もかもだめにするところはあったかなオンキョー
安いミニコンでいいから、おんぱい復活のイメージを牽引するような、目玉になる新製品が欲しいよね
ビクターがウッドコーンの一体型でホームラン当てたみたいにさ
15~6年放置してたA-927とD-77FRXにZENDAC 繋いでみたらメチャ良い音出てきてビックリしたw皮1枚繋がっていたエッジは治した、買った当時は失敗感凄かっただけに嬉しい。
>>358 > 理論的株価1円とは書いてるwww
もはや、整理銘柄やん……面白すぎてお腹痛いw
>>361 > ミニマムサイズのオーディオにオンキョーは積極的ではあったと思う
INTECのことかい?
在宅ワークになってしまったこともあり、R-N855には毎日お世話になってる。
こんなに小さのにAir Playでいい音鳴らしてくれるし、単体でラジコも聞ける。
でも、若い子はこれでも部屋に置くには大きすぎる思うんだろうな。
いい音で聞きたければ、筒状のBTスピーカーとか買っちゃうんだろう。
デノンのPMA-150HとかLUXMAN ASC-S5とか出してるところをみると、需要はありそうなんだけどなぁ。
オンキヨーというブランド名だと古臭いイメージがあって、誰も見向きしないんかな。
そのブランドが古臭いと思って改悪したのがパイオニアのクネクネロゴマーク
R-N855もタイマーでラジコプレミアムのエリアフリーで遠方局や、外部入力が選べないのがもう一歩だな
売れてるのはM-EB50-S、SC-PM250、CMT-SBT40とか
2万以下のコンポばっかりだよ
コンパクトでも5万超えてるとか誰も買わないでしょ
この辺りの規模の会社は中途半端だし、需給で消えていくのが一番良いのだろうな。
ステレオとかオーディオは、ウォークマンとかスマホのイヤホンで聞く
なんつーの?パーソナルオーディオ?にトドメを刺された気がする
今の子供ってラジカセ程度の音響機器さえ持ってないし興味がないじゃん
唯一耳を塞ぐ機器が法律で使えない車だけじゃねえの?ステレオ的な何かがあるのは
音楽を聴く意味が軽くなっているからなんでそんな物買って聞かないといけないのって感じでしょうか。
>>373 そんな感じじゃないっすか。
スマホに乗ってるDACで必要十分だし、高いイヤホンは売れているしね。
オンキヨーがホームオーディオを売却して、インドに工場まで作ってイヤホンに専念しようとしてるのはそういうこと。
ただ、コラボ連発しすぎでブランド価値を毀損している感は否めない。
セーラー万年筆といい、経営がやばい会社は減退やらコラボをやりたがるw
>>374 今若い層がイヤホン使いまくってるから難聴になる
そこから補聴器に展開してく発想だろうな
スピーカーの面白さ知らずに難聴になるのは勿体ない
オーディオは一度投げてしまうとブランド力取り戻せない
ダイアトーンも投げ出して高額受注品に参戦したが相手にされてない
今オンキョーの開発担当者にマランツやデノンぐらいの拘りある
設計担当者がいるとも思えない
DIATONEは当時のエンジニアの経験者すら既に居ない中での再興なんでしょ?
相手にする人がおめでたい人だわw
今の若い人は
良いオーディオに触れる機会がないんだからしようがない
ワイが若いころはミニコンポ全盛期でその延長上でグレードアップして今がある
今はイヤホン全盛期でグレードアップしたとしてもそれは高級イヤホンとか
ヘッドホンになるんやろうな
良いオーディオって?
どうみても今の方が質の良い環境だけど
音源の質は上がったが活かせる環境がない
国内でまともなスピーカー出せるメーカーもない
スピーカー消えるセッティングスキルなんぞというものが存在することも知らんだろ
>>375 補聴器ワラタ。
ブランドイメージも勿論、オーディオはアナログの設計が肝だと思ってる。
デジタルよりもアナログの方が、
デノンのPMA-150Hなんてレビュー見てると発熱がヤバいらしいし。
よくよく見ると天板に放熱口がないし裏も端子がびっしり。
ロクな設計者がいないんだろうなと笑ってしまう。
> デジタルよりもアナログの方が、技術者の技術に左右されると思ってる。
書き直しの途中で書き込んでしまた。
>>380 デノンが以前ハーフサイズのSACDプレーヤーを出したのだが
店頭に通電して展示してある(再生はしてない)状態で天板に触れる
熱くて驚いたコンデンサー熱くなった方が音質面で有利だと言うが
真空管やA級なら、まだしも精神衛生上限度があるよね
オンキョー特に思い入れ無いけど、スマホアプリのHFプレーヤーは使ってる。
あとパイオニアはSX-S30を居間のテレビ用に使ってます。
>>373 若者は暇さえあればスマホでネット見てる
SNSならまだしも配信動画なら音楽聞く余地がない
音楽聞いてくれるのは通勤通学の移動中くらいだがそれでもBGM扱い
欧米でも外出できないロックダウン中は音楽配信サービスの利用時間が減ったらしい
もうオーディオの時代は終わった
ソウルノートの現行アンプは放熱スリットたくさんあるけどね
熱設計はかなり考えられてる
ただ説明書に熱くなるのは仕様ですって断りがあるw
まあオンキョーはああいった昔からの伝統的なオーディオ
で競うより他を開拓する道を選んだ
俺もひたすらデスクトップパソコンでyoutubeばかりで
オーディオの電源をいれることがないな。
>>387 > 俺もひたすらデスクトップパソコンで
もしかして オンキヨー製
パソコンでオーディオカード載せたりUSB DACを繋ぐのも流行ったなぁ。
パソコンのDACも良くなってるから、アクティブスピーカーでいいじゃん?ってなっちゃうんだよなぁ。
>>375 それでも昔のアコースティックラボのボレロ並の音のスピーカーを今出してくれれば買う
>>389 おっ、ボレロ
オーディオをあんまりやらなくなって、今はPCからUSBDAC、アンプ経由でデスクトップでボレロを使ってる。
ボレロの良さが全然活かされてないけどw
NHKの朝のニュースでONKYOやってたね
いいものさえ作れば良いと考えてる典型的なダメな製造業だってw
まあ、いいものも作ってなかったけどなw
>>390 そろそろスピーカーユニットが耐久限界を迎えてると思うんだけど大丈夫なん?
LINE MOBILEでセットだと安くなるからLINE MUSICを契約していたが、ソフバングループになるから新規申し込み停止なのか……
これまでAir Playを経由してR-N855に飛ばしていて不満なかったけど、これを期に尼HD&OCN MOBILEに乗り換えようかな。
R-N855は未だにファームのアップデートをしてくれるのは嬉しいんだけどHD対応は望み薄かな。
熱くて、電源落ちることで評判のPMA-150Hを買わざるを得ないのか。
>>391 俺も見たが、
>>328の動画約5分半と全く同じ内容だったな。
ONKYOごときにNHKが何度も取材に行く訳ないかw
株価が13円(併合前で2.6円)まで下がったのNHKパワーか
ソニー 純利益が初の1兆円へ
やっぱり技術力のある企業は違うね(^^v
ピュアとしては完全に終わった会社だよな。ゼネラルとピュアを切り分けて考えられないユーザーの存在も
オーディオがダメになった理由だと思う。
まあメーカーが売れないからと言って何でもダボハゼのように手を付けた結果なのだろうけど。
最近のはデザインが駄目だよな
まだアンプを出す予定があるならA-927の頃に戻して欲しい
パイオニアも98年あたり、A-D5Xのデザインを続けて良かったのに
A-A9/A-A6とか異常なデザインになった。
A-70で一般的なデザインに戻したら手遅れだったように思う。
ラックスとかアキュはデザイン変えないよね。
常に新しいデザインにしないといけない強迫観念でもメーカーにあったのだろうか。
今更どうにもならないが。
オンキョーもラックスみたくエイマー電器に製造生産委託するかも
エイマーの社屋見たら、この規模で対応可能という事は販売数は察しがつく
ラックスのSACDプレーヤー手作業で基盤の表面の膜を剥いてるそうで
エイマーの会社概要見ると資本金8000万だが従業員数は記載なし
スーパーで激安で売られてる醤油メーカーワダカン(青森)
零細メーカーと思いがちだが資本金5000万で年商50億
大規模な設備で大量生産しなければ無理
エイマー見たけど西濃運輸の倉庫の土地を間借りしているだけって感じ。
というか実は土地を西濃に貸しているのかな。
オーディオって本当に生産台数少ないんだな。この工場で済むのか。
TEACとかDENONとかはミニコンポとかで韓国のインケルとか亜南のODM機種が確認できたが
今時だと中華ODMが増えるんだろうね
アイワのラジオが今や全て東莞徳生(TECSUN)のODM、的な感じになっていくのか
エイマー電器の工場は別にあるんだよね?
まさかあの小さなプレハブで手作りしているとは思えないが。
>>406 あそこで細々と生産してたら、それはそれで凄くない?
社員数30人年商6億だって
余談だがテクニクスのSACDプレーヤー28万は
国内販売数量年100台(1000台ではないよ)を想定
ひと月に9台売れればいいと試算してる小さなマーケットだ
デザインは良くないが音は良いらしいステレオサウンドでも
ベストバイで高評価を得てる海外市場がメインと考えている
>>407 海外で売ってもいまだに事業として浮上できないみたいね。AV系は。
>>407 天下の松下電器が細々、道楽で作ってんの?
これで培った技術を家電やAVに応用する研究目的なんだろうか
家電の輸出も縮小気味でブランド力がなくなっているのを見てなんかやろうというところから始まったみたいね。
>>410 ならサウンドデザイナーを海外からスカウトしないと。
日本人の聴覚には普遍性はないよ、きっと。
>>412 趣味の物で部屋に置いて長期間使う訳だから
デザイン気使ってくれないと困るよね
可も不可もない無難なスタイルならまだ許容できるが
テクニクス最新のアンプのデザインは酷すぎるよ
余計な事しなくていいからNTTの交換局舎的なミニマルデザインにすればいい
「つこうてる豆が違う!!」と缶コーヒーのCMで明石家さんまが言ってたが
選別された良質な豆なのかと思いこんでしまう
単に使い物にならんクズ豆を集めて生産してたという
だがCMに偽りはないんだよ
ラックスが100万以上するSACDプレーヤーが絶好調で生産待ちですと言うのも
エイマーの規模から考えたら、そりゃ受注追い付かないとなるよ
>>402 むしろA-70の保守的過ぎるデザインがとどめを刺した感が
他社の機種と組み合わせるときに浮くとかで、奇抜なデザインからの反省でああなったらしいけど
>>411 こんなところにも盲目的外人信者が
自動車ヒョーロン家と同じ感性してると商売つぶすで
>>417 オーディオ記事書いてる連中の方が車のヒョータクレ((c)兼坂弘)より「あなたの知らない世界」オカルト作文では既に遥か斜め上を逝ってますがなw
でも、日本人は鈴虫の音色や蝉の鳴き声云々だから、日本人の耳はとても優れている。
みたいな優越論を真顔で唱えていたこともあるんで、どっちもどっちかなと。
>>417 優劣じゃなくて差異でしょ。
世界に売りたいなら世界に合わせないと。
まあ50代のオーディオ評論家とかお笑い以外の何者でもないけどな
オーディオを評論していいのは20代までだろ
それ以降は耳が腐ってる
>>422 オーディオを知らないことがよくわかる発言w
聞こえるだけで判断する能力がないとダメ。
これ象徴的な事例。
聴力だけなら演奏家など生音の音量やPAで聴力やられている人が多いわけだ。
評論家なんかよりも、CD作る高名なマスタリングエンジニアとかいう人たちのほうが耳がイカれてるんじゃないかと思う今日このごろ
他社がダンピングファクター競争に陥ってるが大人げないわ
過ぎたるはの典型DFどうにでもなるからタチが悪い
DF低かったオンキョー正攻法だったのかも
>>423 騒音性難聴になるミュージシャンは多いな
>>424 ミキシングエンジニアやマスタリングエンジニアの場合は他人(制作オーナーかミュージシャン)の趣味に合わせて音弄って素人に良い音と思わせるのがお仕事
結果として大量の化学調味料をブチ込んだ中華料理で舌痺れさせる的に耳を飽和させるドンシャリのマキシマイザー増し増しラウドネスウォーに走ることになる
芸人が手っ取り早く笑いを取るのにシモネタに走るのと一緒
鶴光でおま(謎
じゃ、録音された音源を聴いてる限りは原音再生とは程遠いってことだね
ピュアの意味ないやん
>>427 例えクラシックのホール録音でもマルチマイクでミキサーがパンポット振って定位を決めてる時点で音像定位の正確性もクソもない
レコード時代にクロストークが作る音場を前提にマスタリングしたマスターテープをそのままCD化しているのでバンドが両脇に一直線に居るような凄まじい3点定位の復刻盤は今でも多くある
さらに完パケにするのにイコライザーもコンプレッサーもリミッターも通す、つまりは歪ませまくっているわけで
それが「作品」の実態
>>423 そもそも加齢で聞こえない周波数をどう判断するんだ?w
>>423 エンター押しちまった
50代にハイレゾ音源なんかほぼ意味がないのに
ハイレゾ対応スピーカーの評価なんかできるわけがない
聞こえてないのに評価するとかエスパーかよw
モスキート音発生器の仕組み知ったらどう思うんだろうな。
科学かオカルトかの違い。
放送大学の音楽・情報・脳を受講すれば考えも変わるだろ
【朝日新聞】オンキヨーが赤字33億円でジャスダック上場廃止の恐れ 優先株や新株予約権で打開を図る [みの★]
http://2chb.net/r/newsplus/1613167074/ EVOは、サンスイやアカイのようにブランド名だけで商売したいから、会社が生き残ってもまともな修理は出来なくなる
ギブソンが筆頭株主の頃のTEACがそうだったな
発売から7年経過のエソのフラグシップモデルが
修理不可でサポートが受けられないとかで騒がれていた
>>436 >>38みたいに駆け込みで修理かけたヤツが勝ち組かもな
拓郎がデビュー前の学生時代に広島で当時活動してたグループの連中と一緒に渡辺プロに
面接しに行ったんだっけ。
それで、その時にお茶を出してくれたのがまだデビュー前の森進一で、
何年か後にお互い似た者境遇で辛い目に遇ってた森進一のために「襟裳岬」を作り、
落ち目だった森進一が復活するきっかけとなったと。
どうしても欲しかったレコード大賞をようやく取れたというエピソードがあるのも感慨深い。
森進一の所属していたビクターレコードの森の担当ディレクターになったのが元ソルティーシュガーの高橋氏で、
拓郎らとも交流が深かったから成立したんだろうな。
オンキョーじゃなく、オンキヨーとか言ってる時点でこいつらは頭がおかしい
潰れて当然
キヤノン
富士フイルム
キユーピー
シヤチハタ
三和シヤッター
クリプシュのHPを見るとオンキョー一級建築士事務所と表示されるのだが
クリプシュの代理店はプレーヤーを生産してるオンキョーではないの
しかしHeresy IVという単体で22万の物を取り扱っているのは知らなかった
>>440 昔は商標登録に小さいヤユヨの拗音は登録不可だったんだぜ
ベテランエンジニアは若返りと称して数年前にリストラされてるんだと
もう自社では何も作れない状況
>>453 今調べたらPD-50AEは2020年の11月発売の新商品だが
ビックカメラで販売終了(生産完了)となってるぞヨドバシも同じく
在庫部品尽きたら生産完了なのかもしれないね
そもそも70の部品を流用して開発した製品だろうし...
一応資金のメドがついたから多少は動き出すと思うけど
まずはAVアンプの売れ行きがどうなるか
倒産したら割と大きなニュースにはなるよなあ・・・。
サンスイやアカイ、ナカミチとは次元が違うし。
MDやめたときにFRシリーズを放棄するだけで、負担は軽減すると思うんだけどなあ
なぜかCRシリーズと並行して出してたな。
手軽で一番売れてたシリーズなんだろうけど・・
>>461 USBがあるのにSDとかいらなくない?
MDの資産が残ってるから、メインで使っていないけど、わざわざ中古のX-N7XXを買ったよ。
CR-N765をみたとき、これをセンターに置けば、SDつきのFRいらないじゃんって思っちゃったな。
>>447 昔、元社員から オンキョー だと > な尻すぼみに感じになるんでヨを全角にしたと聞いたんだが違ったんだな
ゼンハイザーだってダメなんだからもうオーディオはどこがやっても無理だろ。
フォスターみたいに供給だけして高みの見物してるのが賢かったんやな
オンキョーのスピーカー買って来たぜ
リサイクルショップの中古だけどなかなかいい音してる
倉庫内で鳴らすやつだからこれで充分
このまま潰れちゃうのかな…
サウンドユナイテッドとの交渉:決裂は余程吹っかけたのだろうか
フナイがPHILIPSの音響買収の話もPHから訴えられ流れたし
フナイがPHブランドのCDプレーヤー出しても誰も買わんけど
>>469 そりゃオランダの電球屋のオーディオは今まで通りマランツにやらしとけよと
テレビは既にLGだけどな
知識の浅いニワカたちがテキトーなこと書いてるレスばっかだな
>>468 中古なんて買ってるからオーディオ業界潰れる寸前なんだよw
どんな古い機種でも修理しますサービスやればみんなオーディオを大事にするだろ。
>>473 10年前の10マンのオーディオの修理10マンっても絶対に金出さないだろ
バブル老害は決まって適正価格をぼったくりだと発狂する
優れた職人を薄給でこき使って当然だとおもってる
だから日本企業は技術を失った
>>474 >修理10マンっても絶対に金出さないだろ
そんな事ないよ。
気に入っている機械なら、直してくれるなら金に糸目をつけない(という気概はあるw)
TEACがMDコンポ8マンで復活させたらぼったくりだとクレームがひどかった
おまえこれが世界最後の希望だぞどんだけ貴重か
MDは再生機能のみでも良いから、
CD-RやUSBメモリにMD音源を保存できるようにしてほしかった。
今更MDの資産増やしたいユーザーなんていないだろう。
r-n855みたいな構成でもう少し安いの出せば中華デジアン買う層の客を少しは取り込めただろうに
いつまでもcrシリーズで要らないcdプレーヤーなんか内蔵するから
>>480 そういうコンポの音源は
(1)CDの場合はPCのCDドライブ〜NAS
(2)スマホ内
(3)ストリーミング音源
などを想定しているのですか?自分は未だCDのみが音源です。
>>481 ネットワークオーディオに疲れてCDに回帰する人もいる
それに何百万曲DL出来ても聞きようがない
気に入ったCD100枚前後という方が現実的
お気に入りのCDに傷がつくと困るから一旦リッピングするかハイレゾのダウソ販売で買い直して、ネットワークで楽しむのが吉
クラシックのCDボックスセットだと1枚あたり200円前後で買えるから、これをリッピングして聴いてるわ
CD容量の都合で大曲がCD複数枚に分かれたり、収まりが良いように順番入れ替えて収められてたりするから、トラック番号振り直して1つのアルバムに組み替えたりできるから便利だね
タグ付けは相当面倒臭いけど
>>482 やっぱりそうですよね。ネットワークオーディオも割と面倒そうに思えます。
私は生涯CDメインな気がします。
>>483 ソフト買った当日にキズつけたことが2回ありますね。
ベートベン交響曲と倖田來未だったかな。
ネットワークオーディオに疲れるってわけわからん
コントローラーをきちんとしたもの揃えて
タグ付けまでしっかり音源管理しとけば再生するのにこんな楽なものはないやろ
お気に入りのCDを探す。棚から取り出す。ケースから出す。プレーヤにセットする
この手間こそめんどいやろwwww
ネットワークならコントローラーから再生するだけやん
CDたくさん持ってて、それをリッピングする手間が面倒なのは同意するけどな
ベテランゲーマーがカセットガチャンのファミコンに郷愁を覚えるようなもんだよ
ハードディスクの寿命とかオンラインストレージの定額課金とかアップデートとセキュリティとかアカウントとパスワードとか考えてると疲れるのは理解できる
前にも買いだけど、パイオニアは今の時代だからこそCD100枚チェンジャーを作るべき。
HDDにダビング、ネットからアルバム情報を拾ってきて自動リネーム、ネットワークかUSB経由でパソコンやスマホに転送。
なぜか海外メーカーもこういうのは作りたがらないが
>>486 ハイエンドじゃない機材ばかり使っていそうだから
その程度で喜ぶんだろうな。まあオンキヨースレに出入りしているからな。
>>482 結局能書きの割には振動に弱かったり
電源対策とかCDならプレーヤー一台で済むところが
プレーヤー、NAS、DACと機材ばかり増えて
それぞれに対策を施したりと面倒なんだよね。
ゼネラルレベルならともかくピュアレベルで使うと手間ばかりかかる。
ソフトがかさばらなくてよいだけのメリットのためにこんな使いこなしではとても手間。
俺はNWPとdeezerだな。
CDプレイヤーもCDも全く使ってないわ、楽チンすぎる。
オンキヨーはどうでもいいからパイオニアだけは生き残ってね!
パイオニア消えたらスーパーショック!
マジ泣きます(泣)
オンキヨー相当危ないのか・・・
ハイエンドの世界に足突っ込んじゃったから、オンキヨーのこと眼中になかったけど
初めてのアンプがオンキヨーだったし、初めてのセパレートもそうだったから消えるのは
寂しいので何か買えるものないかサイト見てきたけど、この安っぽさ全開のデザインと作りでは
魅力感じる人は少ないだろうね
オーディオ機器だけじゃないけど、デザインが良ければそれだけでもそこそこ商売になるのに
現行品がハードオフに転がっているジャンク品と見分けが付かない見た目じゃ無理だろうなあ
消えるのは寂しいと言いながらわざわざ貶しに来る根性が卑しいと思う。
>>496 オンキヨーのこと書いているのに、なぜ個人の悪口につながるの?
気に入らなければスルーして遠くから笑って眺めていればいいだけなのにね
でもね、いくら人を蔑んだところで己の人生が豊かにはならないんだよ
むしろその逆になるってことにはやく気がつかないとね
デザインよかろうがハイエンドだろうがオーディオに魅力を感じるひとが絶滅危惧種なんだよなー
>>489 まず、日本の需要だけではもはや商売にならないのよ。
それで商売になりそうな北米と欧州ではそれを欲しがる層は配信に行っちゃったという。
CDプレーヤあってもいいけどそれよりネットワークプレーヤの新しいのクレって言われる。
DL販売もe-onkyoあたりアルバム買うのにフォーマットごとにディスクと同じ価格取っていこうとするけど
あちらさんでは基本そのくらいの価格で権利買ったらDSD,FLAC,WAV,MP3まとめてやってくるし、
どれかひとつでいいならディスク買うよりずっと安価に設定されてるからますますディスクで
買う意味がなくなってる。
>>489 確かに今だからこそCDチェンジャーは面白いですね
LAN USB デジタル出力付でPCスマホと親和性高い仕様だとニーズはあるかもしれない
100枚必要かどうか微妙ですが
パイオニア仕様なら日本語表示可能なディスプレイもあると嬉しい
DAC部はおまけ程度でコスト抑えてお手頃価格なら欲しい
メカの故障が怖いので末永く修理もお願いしたいが...
>>495 TechnicsやDIATONEの様な総合メーカーのワンブランドなら一旦休止して頃合いを観て復活とかも有るけど、ONKYOはコレが本業だからなぁ……。
同じ本業大赤字でもマスゴミの様に不動産事業とかでダンマリ利益出してれば細々とでもマニア向け製品に特化したりも出来るけどそれも無いし。
80〜90代の79,800アンプ時代を過ごした自分からしたら、Marantzが生き残りONKYOが逝きそうとは思いもしなかった…。
D&Mという形態が生き残ったと言えるのかなぁ ってのはある。
大ヒット・オーディオセレクターAS-4III/5IIIを切り替えてみた
ダウンロード&関連動画>> この大橋と言う人
えー えーと聞きにくい
ナレーションの練習をしろよ
こんな動画はマイナスイメージにしかならない
ラックスの広報はアタマ大丈夫か?
>>503 デノンとマランツは手頃な小型のアンプとかオンキヨーパイオニアより小回り効いたのがよかったかもね
戦争末期、JOAK(現NHK)の技術者が皇居に呼ばれて、昭和天皇の玉音放送を録音するのに使ったのがDENONの機材だったわけで、古くても潰れずに生き残る会社はあるもんだネ
CDしか聴かないんだけどPD50AEの再発売はまだかな?
PD-70AE
今avacでまさかの新品売ってるよ
N-70AEが欲しかったなあ
探し始めたときにはもう手遅れだった
同じく。
ネットワーク関係は進化早いし、とりあえずN-30AEをお試しに使ってみるか、で、それっきり。
まあだんだんN-30AEでも十分な気もしてきたが。
3年くらい前がなんでも安かったなあ。
コロナの影響かインフレか多くの製品も2〜3割くらい値上げになってる。
PD-70AEとN-70AEを新品で買った頃どこか今の状況予想していた。
パイオニアのオーディオを買うのは最後だと思っていた。たぶん予想通り。CDプレーヤーもネットワークプレーヤーもたぶんもう買わないと思う。
>>515
買わない というより買えなくなるのでは?
(会社が無くなるとか商品が発売されなくなるとか…) >>514 3年でスマホと完全ワイヤレスイヤホンの時代になったんだよもうオーディオの時代は終わった
老兵はプレミア価格でコンポ買うしかない
>>517 そんな感じですね。後継機が出てないメーカーが多いし、
後継機出たと思ったら大幅値上げばっかりだし。
70よりもPD50AEが欲しいのだが相変わらず入荷はしないようだ
パイオニアが終わってしまって悲しい
>>523 いま価格差ないし、MQA必要性ないから
PD-70AEがよいよ。今なら新品が買える
avacのPD70AEはもう売り切れたね
何台あったのだろう…
A-70A/DA、PD-70AE/50AE、S-PM50
残念ながらこれらがパイオニアの最後を飾る名機になってしまいました。
アンプとスピーカーは微妙なので終わったのが残念だな
サンスイとかダイヤトーンは最後それなりのがあったけど
onkyoは何だろう。SC-3、D-77NE、D-509E、CP-1050あたりかな。
A-9000R/9070、C-7000Rは2014年でまだ倒産とかの雰囲気じゃなかったし。
デノマラはスピーカー無いのでオンキョーが倒産ならやっぱり寂しいなあ。
>>529 しかしPD-70AEいきなり出てきたね。また出てくるかな?
70が買えないと思って50を買った人もいるのでは?
サポート大丈夫かな?
サポートを引き継いでいるところがなければ
手を出さない方がいいだろうな
サンスイでもサポートはIDKが引き継いだからそこは大丈夫と思う。
Kakaku.comのミニコン売上ランキング
ついにオンパイは圏外
1位 JVC Victor WOOD CONE EX-D6
2位 JVC NX-W30
3位 SONY CMT-SX7
4位 SANSUI SMC-300BT
5位 マランツ M-CR612 [シルバーゴールド]ゴールド(611ね)からブラックにしましたが、…
6位 ケンウッド Kseries K-515-N
7位 東芝 Aurex TY-AK2
8位 M-EB50
9位 パナソニック SC-PMX90
10位 Aurex TY-AH1
11位 DENON RCD-M41-SP
12位 パナソニック SC-PMX150
13位 JVC WOOD CONE EX-S55-T
14位 パナソニック SC-HC300-K
15位 パナソニック SC-HC410-W
16位 マランツ M-CR612
17位 SONY CMT-X3CD
18位 パナソニック SC-HC410-T [ブラウン]
19位 ヤマハ CRX-N470(S)
19位 JVC WOOD CONE EX-NW1
PD-70AEが届きました
これから設置してPD-70と聴き比べます
背面のシリアルシールが20年製
これは去年ひっそりと生産してたって事なのかな?
>>539 その可能性大ですね。
PD-70AE、新品購入出来て良かったですね!
羨ましいです!
PD-70はSACDは素晴らしいが、CDは酷いとかだったような。
それを見たのは確か逸品館だったかなあ・・。
価格コムとかではそんな意見はないね。
低音が出ないとかはあるけど。
フルスペックだけどハイスペックではない、定価は高いけど価格維持力は低い。
機能は多いけど使いたい機能は少ないってのがパイオニアのイメージ、AVアンプや
BP、カーナビなんかも。
オンキョーはそこそこのものは作るけど個性に乏しくこれというものがなく、
ラインナップも貧相だから次買うとか上位機種にするとか言う選択肢がないメーカー。
市場が小さくなればとうたされる要素が大きい両社だよな。
どちらもゼネラルオーディオで大きくなった会社だからしょうがないでしょうね。
リセール重視でブランド維持なんてチマチマやっていたらあの頃規模は拡大できなかったし。
これまで買ったオンキヨー製品はA-819のみだが念願の末に
買ってもらった思い出深いアンプだ。さよならオンキヨー。
いまさらながらSceptor 500欲しい。
買ってもらったwwwww
普通はバイトして…とか、初任給で…とか言うよね…。ダセェわ。
>>542 SACDの音が良ければロースペックのCDの音質が悪いという事は無い
>>538 サンスイのは中華の安物オーディオだけどブランドネームてのは凄いやね
東芝のはラジカセじゃんね・・・
86年からオーディオの世界に入ったが、
アンプはサンスイα607にしたな。
オンキョーA-817XXはデザインがゴテゴテしてた。
>>539です
届いたPD-70AEとPD-70聴き比べ
70AEは非常に瑞々しい音楽が聴ける
全体の解像度と情報量がスケールアップ
特にPD70では鳴ってなかった重低音と厚みのある中低域が初めて聴く音でいつもと違うからアタフタする
PD70に戻すと平坦なメリハリのない音に感じてしまう
今までは何の不満も感じず良い音のPD70だったはずだけど
キャノンケーブルは注文中でまだ聴いてない
XLR極性の設定出来ない事が判明
N-70Aは出来るのにね
N-70Aからデジタル出力でDACとして鳴らすとN-70Aが化けます
これは想定外で非常に嬉しい
DACがこっちのが優秀なのかな
ただSACDプレーヤーとしてPD70との価格差はあまりにも大きい
PD-70から先に聴くと十分な音は出てるよなと改めて感じましたが、70AEの瑞々しい音聴いてしまうとPD-70には戻れない
コスパはPD-70圧勝
貴重なPD-70AEなので大切にします
YouTubeラジオ - 電子楽器
>>553 PD-70使ってる!
比較レビュー、有難う!
[Archived Stream] Digitone and Chillstream
://youtube.com/embed/CxeLuow_f60?list=UUrmTTabqjlMBq-vL8j7EQkA
Roland MKS-80 Super Jupiter | Analog 80s Power!
://youtube.com/embed/ryHBk5XrZxY?list=UUa5swc5zZU-xdI8T2RzhL4Q
まあ型番は似てても10万円と30万円だから別グレードだよね。
倒産したらブランドのみ売却が現実的ですかね。
欲しいメーカーなんてあるかなあ・・・。
台湾のホンハイとか買わないかな。
中華にブランド売って中華サンスイみたいなゴミオーディオを売られるよりいいかもな
オンキヨー、全スピーカーがワイヤレス接続の5.1chシステム
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1310307.html
>ワイヤレス伝送技術「WiSA」を利用し、複数のワイヤレススピーカーを送信機で制御することで、スピーカーケーブルを必要とせず、自由なレイアウトで設置できる
↓
>お持ちのテレビに送信機をつないで、各スピーカーを電源コンセントにつなぐだけ!
各スピーカーを電源コンセントにつなぐだけ!
各スピーカーを電源コンセントにつなぐだけ!
各スピーカーを電源コンセントにつなぐだけ!
(´・ω・`) リヤは人によってはワイヤレスで意味があるのかもしれんがなあ。
エネルギー供給源はワイヤレススピーカ永遠の課題だな
電源コードをさすのが大変で全く使い物になりません!
>>566 会社的に
>クラウドファンディングで販売後は、センタースピーカーや、リアスピーカーを追加販売する予定
こっちのほうがいろいろとアレだと思うで
もはや資金調達さえままならないような
輸入代理店のユキムがノイズキャンセラーと称するショートピン(45,000円税別)出してる
1本4500円程度ならまだしも・・・・「父ちゃん情けなくて涙出てくらぁー」の心情
どこもここもという感じでオンキヨーに限った話ではない
スマホとヘッドホン、
あとはせいぜい1万程度のブルーツーススピーカーで完結する時代か。
sonyとか製品多いよね。さすがだ。
>>576 ここの方が売上げあるよドウシシャという企業名が良くないよね
同志社大学の方をイメージしてしまうから
>>575 ノイキャンイヤホンヘッドホンでBOSE一強かと思ってたらAppleがいきなりトップクラスの出してきて二強かと思ったらソニーが平然と横に並んで三強になったのは驚いた
>>576 今のサンスイの中の人か。
まあ雑貨屋さんの方がオーディオ屋より
社会的に存在価値があるからな。
93年にパイオニア内定切りされて、
やむなく地元のホームセンターに就職したが
まさか今ではパイオニアが倒産間近でそのホムセンは業績好調とは。
俺は1か月でそのホムセン辞めて翌年に公務員に合格したけど。
ホームセンターでもニトリとかに本部採用で就職できれば勝ち組
田んぼの真中にしかないコメリでも実は勝ち組
これがセキチューとかカンセキだとあまりー(´・ω・`)
ま、世間的にはニトリは札幌の家具屋という認識だよな
家具屋だったのが何となくホームセンターになってたのは島忠とかナフコとか
ニトリは島忠を買収しようとしてたりしたけど
ニトリって、サントリーの前身ではないのか?
パナソニックが買収しようとしているブルーヨンダーというソフト会社は
ブルーサンダーのバージョンアップではないのか?
オンキヨー、音楽ライフスタイルの新提案「Onkyo Classic Series」
https://article.auone.jp/detail/1/3/7/37_7_r_20210312_1615523322547233 >今後、ラジオカセットプレーヤーやBluetoothスピーカーなどラインナップの充実を図り、ライフスタイルや音楽の楽しみ方を提案。
これ、ドウシシャSANSUIの懐古ラジカセやFENDER、Marshallのギターアンプ型Bluetoothスピーカー路線や
あーあ、ここの住人がドウシシャだ山水だとけしかけるから、本気にしちゃったじゃないか(´・ω・`)
でもクォリティを伴った懐古趣味コンポなら欲しいかも
173 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2020/07/25(土) 01:13:04.55 ID:vfoxNazT
もうパイオニアもドウシシャ路線でいいから新製品だせ
>>586 安く、粗雑に作ってもそれっぽく見える路線を言い換えただけなんだろうな。
手元資金がなくてもできると。
こういうのだと資金調達がクラウドファンディングですっていうのが普通に見えるし
売れる見込みがなければ成立しなかったで返金すればいいだけだしね。
昔からオンキヨー製品はフロントパネルだけよく見えるように作ってるけど、見えないとこは手抜きだらけ
>>590 他所だって似たようなもんじゃないか
特にスピーカーは分解してみると愕然
エンクロージャーは木目化粧板を貼ってあるだけで裏は合板丸出し
スコーカーの密閉カップはプラや発泡スチロール、バスレフダクトはアルミホイルの芯
トヨタ車と同じで見える部分だけ上質
オンキヨー含めてどこもハリボテコンポだった時代に、オンキヨーはヘルパーやエージェントを店頭に大量に貼り付け
当社は宣伝広告費をかけてないからその分音が良いとか、他社はすぐ壊れるとか
根拠のないことをセールストークに、他社をボロクソに貶しまくって売ってたんだよな
>>586 レコードプレーヤーはめんどくさいから廃れて行ったのに
今そのめんどくささをあえて楽しむみたいな部分でレコードが売れてるのに
そういった余裕のある層はこういうの買うかな・・・
押し入れのD-77FRX、A-929、C-729、どうしたもんかな?
初めて組んだ単品コンポだから思い入れで売れないんだよなぁ、
たまに引っ張り出して聴いてるけど、C-729がボチボチ音が飛ぶようになった、FRXはエッジにポリメイトを薄く塗ってるから今のところ崩壊してない、929はもう少し発熱が無ければ今でもメインで使いたいわ。
>>594 カジュアル層にはオサレ要素とかインスタ蠅とかで売れてるから
この方向はアリなんだよ
単にめんどくさいのを楽しむだけならオートリフターは欲しいとか言い出さないから。
>Onkyo Classic Seriesの商品は、同社が開発やグローバルでの販売展開を行い、
製造はneonelectronicだったりするのかな
サンスイのはneonのを名前変えて売ってるだけじゃね?
まあそのneonも海のものとも山のものとも知れない中華メーカー製だろうけれども
ドウシシャ山水は企画しかできないからここから調達しているのでしょう。
ホームセンター向け雑貨卸が本業だからね。
PDー50AEの再販売はなくなっちゃたのか。
アナウンス出ないな。
最後にNAP出さんかな?
ネットラジオのチューナーとDAC変えてさ、
あ、アプリが更新されない可能性があるからダメか。
>>606 2021年2月だからもう出荷完了なのでは?
TEACも経営状況は楽ではないだろうが新商品発売している
保守部門の対応もアキュ並みにいと言う
オンキョーはどうして、ここまでダメになってしまったのか
余計な物に手を出さずオーディオを実直にやってた方が
結果的に利益になったはず板東英二みたいなもんだよ
テレビの仕事忙しい時代にギャラそのままプールするだけで良かったのに
ヘタな財テクや節税に手を出して結果的に破綻してる
>>606 公式Twitter
公式アカウントですらわかってないのか。
まだ入手の望みはありそうで良かった。ぜひ作ってください。
>>609 エソもタンノイもタスカムもあるし
縮小均衡に成功した感じ。
D&Mは積極的にダリのスピーカーをセットコンポに組み込んでるけど、TEACはタンノイでそういう量販やらないのが手堅いな
3月中に倒産すると散々言われてたが乗り切ったのかい
HPを見ると3000万調達したと書いてあったが
その程度の金額では間に合わんだろ
>>614 債務超過解消すんのかせんのかが最おそで3月30日までかかるみたい
解消しなくても上場廃止するだけで倒産するわけではない
上場廃止しても売るもの無いのに、どうするのか
せっかくパイオニアのSACDが高評価されているのに
自ら商機を逃してる
上場廃止=倒産ではないけれど、
オーディオなんて斜陽だし、生き残る道なんて無いだろう。
ナカミチ、サンスイみたいに10年くらいはこれまでの製品の保守とか
ニッチな製品を少しだけ販売して、そのうち廃業みたいな流れになると思うけど。
今考えるとA-1VL手放したの後悔してるわ、価格考えると、あんなシンプルで駆動力のあるアンプなかなか無いな、聴いてて楽しい音じゃなかったけど。
>>606 2月くらいに少し出たよね。俺はそれを買った。
会社無くなったらオクとかで高値取引きされる様になるんかな?
サンスイの修理はIDKが請け負ったから、
パイオニアも修理専門の会社を作るかあるいはIDKに委託するか。
いきなり修理不可はないと思う。製品によっては不可はあるかもしれないが。
保守部品がどれだけ残るかが重要だし
カスタムパーツがもう作られなくなり代用品ばかりになりそう
オンキヨーに吸収される前のパイオニアは出来る範囲内で修理対応してたが
オンキヨーに保守部品を廃棄するように命じられ古い機種の修理不可になった
パイオニアの方がオーディオ屋として格上なのにねドライブも自社製だったし
海外のオーディオメーカーはそこそこ頑張っているのに日本のオーディオメーカーは衰退するばかりだな
このままじゃデノンマランツも危なくなるかもな
多角経営してるソニーやヤマハなどは大丈夫だろうが
>>627 私の勤務先では男子社員25人、前の支店では男子社員18人いて私以外誰もミニコンポ含めてオーディオ持ってない。
パソコンやスマホに取り込んでイヤホンやUSB給電の小さいスピーカーで聴くだけ、
でも、これからはAmazonやSpotifyを垂れ流せるネットオーディオは普及しそうだけど、海外製の方が使いやすそうなんだよな。
継続してもキャッシュがないから物作れるのか?
EVOの株券印刷業のために無理やり存続するようなもんだな。
>>633 土地と建物を売却しただけで、賃貸する形で稼働は続くんじゃなかったの?
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021012201026&g=eco
あの広い土地建物が1.5億にしかならないのは驚きだけど
マネーゲームしたい人には上場云々は大切だけど、オーオタとしては終わった会社だな。
安いセパレートとDAC1000出したあたりが最後の灯だったのかな?
DAC1000は後継機出せば売れそうだけどな。
唄を忘れたカナリヤは
象牙の船に銀の櫂
月夜の海に浮べれば
忘れた唄をおもいだす
>>636 あれと同時期に出た薄型のプリアンプの方インパクトあった
DAC内臓で評価分かれるけど、あれ以降社内の若返りと称し
技術者もリストラしたんだろ。
>>634 持ち家を売却して賃貸で住み続けるという詐欺CMが
平然と流れてるが、あれと同じオンキヨーはそれすら
判断出来ないレベルにまでになったのか・・・・・
やがてその賃料すら支払えなくなる
「お前のバカさかげには父ちゃん情けなくて涙出てくらぁー」の心境
修理も年内には打ち切りだろうし個人で修理出来るレベルの製品以外は
さっさと手放した方がいいだろうな
ついにEVOからも見放されてしまったか
とりま債務超過23.19億円 解消する目途が立たないと
どうにもならんね...
売れるものどんどん売って利益出ない開発はストップして
縮小再建出来るといいんだけど
>>644 家電メーカーも松下以外全滅
楽器派生のヤマハもあかん
ソニーだけや
ソニーだって今見ているとこれ以上単コンは出しそうもない感じ。
単コンは安楽死させそう。
これからはアキュ・ラックス・デノン・マランツの四強時代だな
パイオニア買って何か良いことあったっけ?
オンキヨーもパイオニアも両方縮小していったようにしか見えないんだが。
まあデノンとマランツ、ビクターとケンウッドについても当てはまるかもだが
3/5 2021年度も引き続きFC大阪をサポートします!
3/5 日本初上陸の伝送技術使ったスピーカー先行販売します!
3/12 新事業「オンキヨークラシックシリーズ」始めます!
3/15 C種株式発行しました!
3/16 クラファン好調です!2時間で目標額達成しました!
3/19 1つ上のホームエンターテイメントを提案します!
3/22 インドでビジネス拡大中です!
3/26 輸入オーディオ事業が前年比300%です!
3/29 炎炎ノ消防隊とコラボします!
3/30 C種株式払い込み終わって21億入りました!有価証券売却して現金作りました!
3/30の夜、NHKが上場廃止回避見込み報道
3/31 21億調達IR+NHKの報道を受け株価が16→24まで上昇
3/31 上場廃止
ひどすぎるんだ
倒産してないので再上場すれば株式も復活できるが、
実際には上場廃止までの1円デイトレのおもちゃになるか
ジャンク株買い漁られた株主に資産売っぱっらわれて廃業させられてしまうかだろうなあ
ま、廃止して倒産じゃないし。
民事再生法申請して、細々とやってく道も残されてる。
今は二代目がやってんだよな?
一代で潰すとはとんだ親不孝な息子だなw
一円抜きには参加しますわ。
>>652 廃止なんだからその時点で持ってる株券は紙屑だよ。
今は電子化されたからケツガミにも使えんが。
>>634 この前工場の前通ったら大きな社名の看板外されていたな
マイクロ精機が突然消滅した時の程の衝撃は無い
マイクロはメーカーとして歴史は浅かったが燦然と輝いてた
病状が良くないと知ってれば心の準備出来るが
マイクロの場合は突然死だったので
オーディオなんて、こんなスレに屯し、他人の不幸を喜び、首括りの足を引っ張る事に
しか生き甲斐を感じられない輩相手の商売だから、もう先が見えている。
>>659 そんなあなたにこの言葉を贈ろう
オマエモナー
入手したまま放置してあったD-202AII を直すか。
この頃のオンキヨーはどうでもいいところにコストかけてた印象
ウチのBlurayプレイヤーとアンプはご機嫌な音奏でてる ま まだ新品おろして一年ほどだから当たり前か
最新の洋楽CDを買ったら音の悪さに愕然とした
こんな録音なら、まともなオーディオシステムで聞こうとは思わないよなと・・・
システムが良くても録音が悪ければ手の打ちようがない
昔はコンソールも数億する機材を使ってスタジオ自体に金かけてたが
プロツールとパソコンで編集できるが良い音は録れない
それはたまたまだろ
録音の良いCDはたくさんあるよ
久々にD-77RX を聴くぞと持ち出して来たら、音が雑だなあ。
いや、それでいいんだけどね。
大阪商人であるオンキヨーどうしてしまったのか?
株式発行の乱発で資金調達容易に出来たことが
却って裏目に出てしまった
ヘルパー大量投入で店頭で他社を貶しまくって騙して売りつけるという目先のやり方には長けていたが、
経営というビジョン策定や執行能力は全くダメだったということだなw
>>670 その売る商品あるの?
在庫が倉庫にダブついてるなら換金もできるが
倒産確定なら販売店から製品が撤去されて
ネット販売するんじゃないの
>>670 それが1、2年前にオンキョーダイレクトでやった
大バーゲンセールでは。A-70Aが70000円だった。
SC-3も半額だったような。S-PM50も1本99800円だったな。
>>675 また展示品を回収してからやりそうだよね
>>664 J-POPあたりでも、ボーカルに録音レベル高めの歪みが乗ってたりすると萎えるよね
しかもミニコンだと気づかないのに、機材にこだわるほど粗が目立っちゃう
音楽そのものや聴く機械は需要あるのによく倒産するよな
>>678 IT色のあるゼネラルオーディオはピュアオーディオ主体の
会社には無理だから。
デノンのHEOSだってずっとあんなままでしょ。
長期にわたって業績低迷しているから人など入れてこなかったのだろうね。
その点、ソーテックを買ってITノウハウを得ようと動いたこと自体は悪い判断ではなかったと思うんだが
東芝の子会社のままだったらパナやソニーとタメ張れたんだろうか
>>678 スマホとイヤホンとBluetoothスピーカーで完結
CDもレコーダーがあればテレビで聞ける
>>680 ソーテックの悪いとこだけ学んだみたいな
1990年代まで変な物ばかり作っていた
オーテクが生き残っているのが凄いな
変なモノばかり作ってたからこそ発想が柔軟とも言えるかも
たぶんクルマとおんなじでオーディオも
お金に余裕があれば買うと思うんだけどな
>>681 オンキヨーの頭の痛いところはその辺りのレベルのユーザーではなくもう少し上の単コンユーザーがいなくなったところなんだよな。
もっと上の商品を作るにはブランド力がない。
>>683 マイク、ヘッドフォン、スピーカーは本来利益率が高い。固定費が小さければ生き残れるんだよ。オーテクみたいになまじ上場もせず、OEMに徹しながら、ヘッドフォンが流行るようになって、さらに新規事業が大当たりした事例はまれな事例。
元々資本力も人材も技術もブランド力もたいして無い大阪の中小企業なのに、
大手並みのラインナップを用意し戦おうとしたのが間違いの元。
ビハインドになった時、コアとなる強みがなにも無く今のような事態に。
>>686 オンキヨーというネーミングのオーディオ的なブランド価値はあったわけよ
だから出資しますよという会社が現れた
でもそれを形作っている営利企業がアホたれだった
「ブランド価値」と「企業としての価値」を見極められていなかったから
救いの手を払いのけるみたいなアホなことができたわけで
市場としてはもうオンキヨーというネーミングのブランド価値さえ地に落ちたのが現状なんで
ヨーロッパのバイクや時計のブランドみたいに
会社を一度つぶして名前だけ復活させたほうがいいかも
SUはパイオニアブランドが欲しかったんじゃないのかな?
そこに価値のないオンキヨーブランドをねじ込もうとして破談したのではないかと
>>688 パイオニアはそれ以上の価値があったよ。
F1しかもフェラーリのスポンサーだったんだから
レイトンハウスみたいな3流チームのスポンサーしてた大塚家具なんかともケタ違い。
それを二代目M&Aダイスキ勘違い社長が傘下にした途端、設計製造などの部門の人間どんどん異動やクビにして名前だけにしてオンキョー自体も道連れでこのザマ。
製造業の二代目社長が勘違いして時代遅れのM&A錬金術で儲けようと勘違いした結果。
あーあ
八重洲ビルに提携企業の看板をこれ見よがしにずらっと並べてたの、今となってはギャグだよなあ
M&Aバカに見える2代目社長だが、もしかしたら
D&Mデノンマランツが消滅寸前だったのがファンドへの売却がうまくいって逆転満塁ホームランになったのを
パクろうとしたのだけなのかもね。
それはそれでアホだけどw
あの時も香港かどこかのファンドにかなりカネ抜かれたけど、経営内容はともかく現在日本のメジャーブランドでかろうじて息してるのはD&Mだけになった。
次はJVCケンウッドかヤマハかなヤバいのは
>>690 レーザーディスク規格を自社だけで出してただけで凄いよ
初期の再生機はガスレーザーを使ってたので利益度外視
あのPHILIPSも当時30pの円盤を高速回転は出来ない
PHはCDドライブ色々出したけどパイオニアも盤面を逆に置く
ドライブを出してたトレースの精度は上がるはず下がマットなので
振動も吸収できる逆転の発想力DACに関してもレガートリンクの自社製
PHILIPSといい勝負するだけの技術力と資金力があった。
レコードレーベルも所有してた洋楽の録音に一番近い音だった
>>683 CDレンズクリーナーのイメージしかない
>>692 ビクターのVHSみたいに技術を公開して参入者を募ればよかったのに、そのへんのプライドを捨てきれなかったのがパイオニアか
>>693 もの知らないのにも程がある
レーザーの対抗規格VHD軍団12社対パイオニア1社だったのに、結局JVC以外は全てレーザーになったんだよ。ソニーヤマハなんとパナソニックもな。当時は松下か。
通信カラオケの普及とDVD登場でレーザーは終わるが、一時世界制覇してる。レーザーディスクの商標登録も無償解放。しかも使用義務すらないという自由さ。
各社勝手に開発してたよ。だから初めて10万円切ったのもヤマハだし、
初めて7万円切ったのもパイオニア、ソニー、パナソニック、ケンウッド同時。
>>676 ウソ書くなよ ONKYOダイレクトでやってるアウトレット販売は展示品じゃなくてほとんどが箱に少しのキズだけで中身はまったくの新品でメーカー保証書もちゃんとついてるぞケチ付けるな
オンキヨーの商売は隙あらば人を騙す悪い意味での関西人を彷彿とさせる
Amazonやヤフオクやらはウソのアウトレットあるけどダイレクトのウソのアウトレットなんてある訳無いだろクズ野郎が
パイのPD-T04なんかの中古価格がまだまだ高い
理屈的に上だろうが下だろうが斜めだろうが
読み取ったデータに差はないはずだが
なんか音が良さそう!と思わせる形はしてたなw
デノンマランツだけでは寂しいのでオンパイには頑張って欲しかったが・・・。
もう無理だろうね、これは。
ステレオ誌はエントリークラスのベストバイコンポなんてやる意味無いよね。
生き残ったメーカーの共通点としては
アンプのフロントパネルのデザインが90年代から大して変化していないな
>>694 正確にはソニーと日立はレーザー寄りの中立だったんじゃなかったかな
パイオニアAVは元のパイオニアが引き受けないかな。
どうせ値段は二束三文だろうし。
カーオーディオ
レーザーディスク
プラズマテレビ KURO
とまさにパイオニアだったのにね
まさにこの通りにw
店頭ヘルパーで客を騙し、
IRでも投資家を騙す悪徳企業オンキヨー
>>703 ソナス、スゲーコスパの出したな。10万円台で天板側板が皮張りで、おしゃれなフロントバッフルのデザイン。この外観なら30万円って言われても納得。
カメレオンが大コケしたからデザインをイタリアンテイストに振ったな。こんなの部屋に置いたら女性受けするね。まあ、俺の部屋には来ないけど
プロジェクトXでもカーナビの先駆者としてパイオニアが取り上げられてたわな。
クロとかもあったし。
昔は凄い凄い言うのもいいけど、今、どうあるかだからな。
シャープの復活劇見てると、日本人の経営者がクソなだけに見えるわ。
パイオニアはこれ買っておけば間違いないってコンポが無かったな、
サンスイの607やダイヤトーンやオンキヨーの77とかね、
ターンテーブル式のCDPだけは買ったけど。
映像商品に注力し、オーディオ捨てたパイオニアと言われてたしな
商売もバカ相手じゃ巧くいかない。真面目な人間相手に調子が出てくるとバカ者が押し
寄せ「大衆化」が始まり凋落の始まりとなる。
バカ者が集まり「数量景気」を夢見て、シェアー争い、低価格競争を仕掛けると、
ダメになる。有能なメーカーは「低価格」「数量景気」とは反対に高価格、高級化
で生き残るのだ。
最後はペア1万くらいの見た目似たような製品を乱発してたなあ。
かと思えばSC-3みたいにペア60万の製品出したりして外したり。
ペア10〜25万くらいでデザインの良い製品に絞って欲しかった。
そしたら俺も何か買ったと思う。
安物ブランドという条件付をしちゃったのが失敗だろうなあ
15万前後のピュア機を定期的に作るべきだったな
音作りも右往左往したし
そういう意味ではD&Mはぶれないで単コン作っていたよなあ。
11 名前:1:03/12/19 20:49 ID:xAVlgupm
「オーディオ不況」を克服しての“復活”
10年足らずで大改革に成功した秘けつとは・・・
「大朏社長をはじめ現経営陣が、オーディオ事業の中で高級品部門をやめて
ホームシアターに経営資源を移したのです
市場が縮小する一方だったオーディオの音質を追及したところで
利益にはつながりませんでしたから
もうかる事業だけをやる。これが最大の勝因です」
http://kabu.zakzak.co.jp/news/kiji/2003031806.html 過去のこの発言を見ればピュアをやる気なんてなかったんだろ。
おもちゃみたいなPCオーディオに拘ったりして印象が悪くて俺は離れたな。
デジアン積んだオーディオ特化PCとかあったね、HDDを密封してる時点で欲しく無くなったわ、CORE2搭載モデルになると値段跳ね上がったし、
あと、iPodをトランポにしてDAC組み合わせた奴、目新しくて、そこそこ売れたんだけど、
iPodとiPhoneのジャックがLightningに変更になって死んだ商品になった。
タイトで押し出し強いHIFI調はピュアでは好まれなかったんだろうけど
それでも音が良いってイメージ有りきでしか売れないんだから何か作っとかないとね
何やっても単発的なのもなんかなって感じ
>>725 てかさあ「お前は何屋だ?」ってことなんよ
儲かる事業は他社が参入して利益が薄まるのは目に見えてるんだから
メインがないなら次から次へと儲かる事業へ軸足を移さなきゃならなくなる
足腰を据える本業を大切にしなかったら転んじゃうことさえ判らなかったんだな
エイマー電器に全て任せてオンキヨー名義で出した方が良かったかも
衰退したのは半端な安物で結果的にはそっちの波に乗ってしまったという
価格コムでパイオニアブランドのペア1万少々で能率82ぐらいのSPが
大絶賛されてたのだが・・・・どうも暗く沈んだ音で落ち着いてるのかも知れんが
これならパワー相当入れても楽しめないだろうなと感じた
パイオニア以前高能率とまで言わんけど、そこそこの能率はあったのだが・・・
オンキヨー傘下になって低能率主義に変化した
>>731 元々、パイオニア本体の製品。
低能率なので、原音忠実に低音がしっかり出る。
>>731 S-CN301かな。たしかアラン・ショー設計だったか?
でも値段は1.5万円程度だったような。
それかS-LM2B?それなら俺が使っているが、
小さいのでそれなりだが結構ナチュラルな音だけどな。
>>731 ダウンロード&関連動画>> 自分が前に上げた動画。
ピュアオーディオではないけど、ミニコンポでも鳴る。
ずっとターンテーブルのレガートリンクを続けていたら潰れなかったのだろうか?途中で変なデザインのを出したのは嫌だったな。
八甲田山 「天は・・・天は我々を見放したァァァ」 北大路欣也
ダウンロード&関連動画>> >>739 A-A9とかPD-D9ですね。同感です。
自分であのデザイン見てヤバイ予感がした。あとS-71とS-81
センスもへったくれも無い。パイオニアは本当に大丈夫なのかと。
やっぱり大丈夫ではなかったが。
iPhoneで書き込んでるけど、Air Play2経由でR-N855にサブスクの音楽飛ばしてる。
便利なんだよ、これはいいプレイヤーなんだよ。
USB DAC, 尼HDに対応さえしてくれれば神機なんだよ。
(内蔵ラジコで目覚ましタイマーセットできないのがクソって、ここで言ってる人おったね)
鳴り物入りでインテックブランド復活させて、一世代で終わらすんか?
二代目社長は無能すぎだろ。
A-7VLも10年前なんだな
デジアンを進化させ続けていればなぁ
>>742 通知音とかアプリの音とか混じらない?
除去する方法あったっけ?
>>742 神機ってのは、幼稚なヤツが半端な機器を無理やり誉めたり持ち上げたりするときに使う言葉だなw
中華DACやアンプでも音の悪い安物を必死で神機とか言って誉めてるヤツをよく見るわw
中華DACは半導体メーカーのリファレンス通りの設計で作ってくるから
変にいじられた音響メーカーのDACと比べて素直な音になってるで
ただ上段がES9038だAKM4497だと言ってるのにオペアンプが
1個50円ぐらいのを差し込んであるんでお察し下さいだが
>>746 >必死で神機とか言って誉めてる
死神機、に空目したw
パイオニアの機器も使ってるけど中華DACも使ってる自分
中華DACはリファレンス仕様なのも多いけど
そこから手を加えてそのメーカー独自の音を目指すとこもある
日本のオーディオ専業メーカーで生き残るとこは
そこをがんばれたメーカー
実績を重ねればブランドになり熱心なユーザーがつく
パイオニアブランドの音 オンキヨーブランドの音
それぞれファンが続けばワンチャンあったかも...
>>747 中華アンプはコンデンサーが安物で、ボーカルがスレてる。
YouTubeの動画でも分かるし、分からなかったら耳おかしい。
>>750 パイオニアは映像に注力し.オーディオを蔑ろにしすぎた
オンキヨーはミニコンボを店頭でヘルパーが強引に売るしかやってこなかった
解像度の低い古いスピーカー
銅の純度の低いスピーカーケーブル
なら中華アンプでも分からないから気づかないだけで
性能良かったら中華じゃない方が、サ行の刺さりのないクリアなボーカルが聴けるってこと
>>752 一般家庭にDVDやLDが浸透して5.1chが入り込んだのが90年台前半だっけ?
家庭用オーディオが右肩下がりに需要を減らしていったんだからAVにシフトしたのは自然だろ、
規格のアップデートが早すぎて断念しちゃう人も多かっただろう、
パイオニアのLDPとヤマハのチタングレーのAVアンプの組み合わせで使ってた人もこのスレにいるんじゃない?
>>754 その当時の経営として映像(LD)シフトは正解だと思う。リソースも限られているし。
ただオーディオマニアからは期待されなくなっただけのこと。
でもプラズマへの進出は当時も思ったが、あまりにも無謀なだったと思う。
また、映像のデジタル化にも完全についていけなくなった。
だよなあ、プラズマやるにしても、パネルの自社生産なんてやらずに
他社調達にするべきだった。大体プラズマなんて出た当初から数年で
液晶に取って代わられると普通に言われてた。本当に馬鹿としかいいようがない。
>>751 中華アンプでも2万ぐらいの物ならそこまでひどくはないけれど
スピーカーのドライブ能力が足りないのとやっぱり高級アンプと比べちゃうと
いろいろ足りてないから使わなくなったな
>>757 4-5万払ってオンパイ買った方がましだったんじゃない?
もう無理だけど。
コロナのせいか、コンポ類がえらく値上げだ。
今や2万円代で買えるのはヤマハA-S301くらいか、
あとSONYでもあるけど音質イマイチそう。
×値上げ
○割引大きい店舗の在庫枯渇
メーカーが卸している価格は変わってないぞ
>>756 オーディオ屋が映像やると会社が傾くケースは昔からいろいろあったね。
オーディオだけやってたらもっと早く潰れてたと思うぞ
>>758 A-70Aを持ってる
あとラックスマンと得体の知れない中華アンプもあるよん
>>763 だからといってプラズマは大失敗だろ。身の丈に合ってない投資だった。
>>766 プラズマディスプレイ
いまだに使ってるよ
有機ELよりいろいろがいい
我が家はテレビ、カーナビ、BDP、CDP、NTPがパイオニア製
オンキヨーはホームオーディオ部門をDENONを買収した
米国のSound United LLCに売ろうとしたけど、破談になった。
そしてついに債務超過で上場廃止、あの時売っておけばよかったね
>>769 昔コントで父親(志村)息子(加藤)が嫁(かとうれいこ)が既に寝てるので
居間でAVを見てると起きてきた、かとうれいこに見つかるというコントがあったが
嫁が、かとうれいこなら父親はAV見る筋合が無いと突っ込まれてた
コントも理論が欠落すると成立しなくなるオンキヨーの買収も同じ
どうせ買うならラックスにする
SUから見てオンキヨーブランドに価値はないと思ったのでは?
パイオニアブランドが欲しかったけどオンキヨーブランドも高値でゴリ押ししたから交渉が破綻したと推測w
ブランド料寄こせだったかなあ。
働かなくて食っていこうと欲かいたのが命取りか。
案外、破産してからSUがPIONEERブランドだけ格安で買い取るかも。
地方の家電屋のヘッドホンコーナーはオーテクとJVCしかないんだぜ
ここまで寡占される前に同じ安物連発しとけば幾らか売れたんじゃね?
バブル期のオーテクは頭のおかしいアクセサリーばかり出していたな
よく生き残ったものだ
>>774 パイブランドはオンパイがパイから借りてるだけじゃろ
ウッドコーンみたいに、ハッタリでもいいから欲しいと思わせる世界観、ストーリーを提供すりゃ一定の客はついてくるのに。
マーケティングが上手けりゃ、ゼネラルオーディオの比較的高価格帯でも、9センチのフルレンジ一発で勝負できる
>>779 パイオニアコミュニケーションズ株式会社を吸収合併だから借りてる訳ではないのでは。
一般家庭での需要なんて一向に出さないPioneerさんのハーフサイズのデジアナアンプやソニーさんのBlurayプレイヤーのサイズ感ぐらいのが欲しいだけだと思うけどね おかしな物は売れ無いし経済的に廻らないでしょ
パイオニア最後のピュアモルト買っておくべきだった。
ケンちゃんが出してるぐらい小型のピュアモルトスピーカー欲しい
世界観ならBOSEがうまいな
別にハッタリ技術ではないし
どの層に受けてるのか分からんが
ちょっと高くても売れる
いついかなる時と場所でもそこそこに聞こえるってのがよかったのかね
ニアならケンちゃんはアンプもスピーカーもいいよ 新品2万円のラジオCDのmp3レコーダーでHDDもPCもネットラジオも要らない 既存のCDが全て生かせるし のちにソレで一般家庭でのハーフサイズオーディオとBlurayプレイヤーとTV音声とサブウーハーで3.1chまで格安で再生できるからね 一般家庭じゃ充分リモコン一つでいいスマホとかPCとかバカの一つ覚えしなくていい
6632 JVCケンウッド [電気機器]
21年3月期9カ月 20年3月期9カ月 21年3月期予想
売上高 (百万円) 194,885 219,370 260,000
(-11.2 %) (-3.2 %) (-10.7 %)
営業利益(百万円) 2,058 4,203 2,000
(-51.0 %) (-33.9 %) (-51.0 %)
税引き前利益(百万円) 1,972 3,536 850
(-44.2 %) (-38.9 %) (-70.5 %)
当期利益(百万円) 497 1,720 △1,400
(-71.1 %) (-51.4 %)
基本的なEPS(円) 3.03 10.50 △8.54
JVCケンウッドは順調に復活しかけて
コロナで失速って感じだな
ホームオーディオ含む分野の利益が激減してるのが気になるが...
しばらく耐えてれば上昇基調になる可能性はある
ただカーナビ落ち込んだら旧パイオニアと
同じようになりそうな怖さも
他の事業が収益上げてるので会社は大丈夫だろうけど
現状以上に単品オーディオに力注ぐとは思えない
パイオニアで買わずに後悔したモデルはオーディオ始めた当時に出てたS-LH5aだな、
あの時代に攻めたスピーカー出したパイオニアは凄いと思った。
>>785 SC-3とPM50D両方買って持ってるけど安いPM50Dの方が好みだったわ
アンプもパイ同士なら相性良いだろとA-70DAを買ってみたけどデノンの方が遥かに良くてそっちと組み合わせて使ってる
>>792 あの価格でコンプレッションドライバーと言うのが憎いよね
オンパイ最後の高級スピーカーを両方所有してるって愛を感じる
2005年あたりまで景気良かったよな
S-A77TBとか凄かった
>>788 素材でいい音を出すことは無理と割り切って、
耐久性が高く使いやすいフルレンジを開発しておいて、イコライザー回路で足りない音を補正して「原音再生です!」ってやってるんだな。
多くの一般人が聞いて心地いい音と感じる心理学まで投入して。
まあ、あんな会社のある国と戦争しちゃいかんよ
S-A77TBはすごいコスパだったと思うな
俺的にはS-1EXを買っておきたかった
>>792 いま、鈴鹿のワンダーレックスでほぼ傷なしの美品が5万で並んでるの見たぞ
気になるなら捕獲しといたら?
>>798 同価格帯の他社スピーカーより10kg以上重かった、
あれのピュアモルト版は中古で出回らなかったな。
\89,000で37 kgのスピーカーとかシリーズ化してよく採算取れたよな
>>798 あれは末期は逆ザヤだった。終売した理由が売ってももうからないからだからね。
>>800 S-PM300だっけ?
>>800 実はS-PM2000ユーザーなんだけど各ユニットがリファインされてリボンツイーターが付いて箱も少し大きくローエンドが伸びてそうなS-A77TBも使ってみたかった
オンパイではもう同軸ユニット使えないみたいですね
>>791 ケンウッドのFMトランスミッターを買ったら
割高なのに雑音だらけで中華の安物より使い物にならなかった
ああいう低品質を見るにつけ
それでも生き残れたのは恐らく中華の安物よりもっと安い中国製の代物を
高い値段つけて売ってたからだな
つくづくネームバリューってのは恐ろしい
オンキヨー、WiSA対応で低遅延&アトモス対応の2.1/3.1/5.1chワイヤレススピーカー
http://news.yahoo.co.jp/articles/6197cfc5bca83c124fac3f474407fb6e6c5bcde1 「クラウドファンディングサイト・GREEN FUNDINGにて先行販売を開始」
→オンキヨーHEが倒産したらGREEN FUNDINGは返金してくれるのかな?
金ないからクラウドファンディングだもんなあ。ホントきついんだろうな。
いまどき5.1chで9万円も出す奴っているのかな
5.1ch程度ならサウンドバーで3万ぐらいので良いような
今更だけどA-70Aって良いよね
ハイスピードでキレッキレのバッキバキの音がたまらん
ショップで同価格〜ハイエンドのアンプも聴いてみたけど、スピード感に関してはどれも満足できなかった
期待して買ったSPECのRSA-888DTもA-70Aと比べると優し過ぎるし
同じような系統の音でもっとハイスピードのアンプって無いかな?
ソウルノートやNmodeと比べた人いない?
A-70Aってπがやけくそみたいに物量投入して作ったアンプじゃん
あの価格帯では驚異的な性能だし
A-70Aよりスゲーと思ったのはみんな嫌いなDENONが出してるSX1リミテッド
実売で6倍ぐらいの値段の差があるけれどもプリメインじゃ無敵な気がする
>>809 Nmode PM7MKIIは結構柔らかめというか滑らかな音だよ
DACの方がキレキレだからアンプはそういうチューニングにしてるんだろうな
A-70DAを持ってるけどXLR入力でもそんなにキレキレだとか押し出しが強いという印象は無いけどなぁ
サウンドマネージャーが変わった2500NE以降世代のDenon機なんかは良いかもね
>>810の言うSX1 LimitedまでいかなくてもA110や2500NEあたりの下位機種でもA-70DAよりはキレがある音に感じる
>>811 A-70Aは外部DACをバランス接続するからDAC次第でいかようにも変わるのよ
で、2500NEの内部DACだと音質的に足りない気がした
A110はまだ聞いてないから判らん
>812
そりゃオーナーだから勿論分かってるというか
タイミング的に在庫の問題で70DAを買っちゃたけど内蔵DACは最初少し試した位でしか使ってない
聴き比べの時にはSoulnoteのD-1NとNmodeのX-DP10というどっちもシャープな音像のDACを使って2500NEも内蔵DACは使わずバランス接続も出来ないからアンバランスで同DAC達と接続しての試聴だったけどそれですらA-70DAとXLRで組み合わせた物よりよっぽどシャープだったよ
DENONかあ
自分が店頭で聞いた2500NEなんかは、ふくよかな低音でキレやスピードを求めるタイプではないと
感じたんだけど真逆の感想になるというのも面白い
SX1 LIMITEDは聞いたことが無いので試聴してみたいね
Nmodeのアンプは柔らかめなんだね
昔、シャープの1ビットアンプを持っていたけどかっちりめの音だった気がするので方向性が変わってるのかな?
ちなみにSPECはショップで802D2を鳴らしていて、初めて802クラスからスピードを感じる低音が出ていたので購入した
スピード感はA-70Aを超えてる感じもするけど音色が全体的に柔らか目でバキッとしたアタック感に欠けるね
>>814 予算と今組み合わせてるスピーカーなんかも書いた方が良いと思うよ
試聴したという高級機種なんかも
>>814 ひとつ前のA-70の方が、よっぽどハイスピードでキレッキレの
バッキバキの良い意味でいかにもデジアンな音だったような
まだA-70を所有してた頃にA-70Aを試聴したが、デジアン臭さが
だいぶ減ってアナログぽい丸い音になったけどパワーは十分な感じで
好印象だった
次機種はもっと良くなるだろうからその時買いだな、なんて皮算用して
たが、次機種どころか会社自体が失くなりそうとは当時は思わなかったよ…
>>818 版権料払えばあとは印刷するだけでファンが買ってくおいしい商売だべ?
(実際売れたかどうかは知らないw)
困ったときのオタク頼み
いっそ戦車を模したサブウーファーでも作ればいいのに
とりあえずオンキヨーはDAC1000の新型作ってから逝け。
あと、M-5000みたいにメーター付きのVLデジタル・プリメインアンプ出してから逝け。
>>825 やっぱそうなのかね?
DAC1000使って長いし、そろそろ新しくしたいんだけど、デジタル部だけチョチョイと弄って新型出して欲しいんだわ、
やっぱACアダプタ駆動の中華は抵抗あってさ。
>>826 経済紙に製品を作るにも部品材料を用意するだけのお金もないって書いてあったから
さすがにもう何をどうやっても無理じゃね・・・
キャッシュフローが悪いので売掛できなくなって1年
ついに現金買いも不可能になったか…
パイオニアはテレビだのカーナビだのに全力突っ込んでいった
オンキヨーはソーテックを買ってPC作り出した
オーディオだけやっていたら違ったのかな
>>828 最近のコラボはよそに作らせてオンキョーダイレクトで売ってるだけだよ
ゴルゴのクリプシュはともかく鬼滅柱イヤホンなんて聞いたこともないようなとこ
焼け石に水だけど社員に仕事させないとあかんからな
今更だけどSUに事業譲渡で全然良かったではないか。
銀行が金貸さないからファンド頼みだったけどファンドも見放したようだからなあ。
一旦お父さんしてチャラにならないと他社への売却も難しいだろうな。
メーカーがモノ作れないとかさ、VLデジタルの技術とかノウハウ売るしかないの?
e-onkyoは儲かってないのか?
ハイレゾだけだからな〜
そのハイレゾを普及させ、顧客を囲い込んで再生する機材を売るための事業だったのに、コンポが店頭に並ばないんじゃどうしようもない
ピュア板で書く事じゃないかも知れんが、
e-onkyoで散々聴きまくったエヴァンスのハイレゾ音源買おうとは思わんわ、クソ高いしさ、
NAPからSpotifyプレミアム経由でDAC通して聴けば済むしな。
>>834 インチキしてボロ株No1の定位置だもんなぁw
かつてのライバル大黒と小僧は40円と50円
ずいぶん差が開いたものだ…
映像・音楽共にハイレゾって製造と消費者の温度差が酷いと思う。
価値があるのはブランドだけかな。
でももはやネット配信とスマホの聞き方が主流で
せいぜいブルーツースSPしか売れないところで
PIONEERブランドにどれほどの価値があるのやら。
>>843 マジでBluetoothスピーカーしか持ってない奴ばっかだよ、
あの数千円でスマホのBluetooth飛ばして、パッシブラジエーター頼みの低音聞いて、ウォッ!低音スゲーみたいな世界、
フツーの人はそれでよくなってるのよ、最早ミニコンポさえも必要とされてない、
なのにメーカーは念仏みたいにハイレゾハイレゾって唱えてる、需要と供給が一致してない。
>>845 今はなまじゼネラルオーディオをやるとサプライ系の会社と競合するから
下手にそっちにも行きにくいんだよな。
まあ、30年も所得が下がればこうなるんだな。
中華デジアンやDACと同じものを同じような価格でONKYOブランドで次々出せばいいのに
それなりに売れると思うがな
>>845 レコーディングエンジニアの世界でも同様なことが
昔のエンジニアは大前提オーディオマニアだったのだが
家にまともなステレオが無いという世代が増えてきた
それでは高音質再生の基準値がそもそも無いのだから
ソフトの音も悪くなるよ
友達の家にカッコイイ電話機があると思ったらPioneerだったわ
AmazonやSpotifyみたいなサブスク系も高音質化し始めたから、ネットワークプレーヤーからNAS再生機能省いてサブスクプレーヤー作れば良いのに、
Amazon、Spotify、deezer連携、radiko、AirPlayとBluetooth、あとはネットラジオ。
高齢者しかコンポ買わないので高齢者が理解できない機能つけてもダメなのですよ
>>853 技術者いない。アップデートに耐えられない。
HEOSを見ればあの通りだし。
>>855 いっそのことソースくれたら対応してやらんでもない
ソフトをオープン化したら化ける
俺の持ってるブルーレイBDP-320もアップデートだらけで
儲けなんて全然ないだろうなと思ったな。
カーナビもメーカーの要求がきつかったようだしなあ。
電機は重電でないとやっていけないな。
>>853 それ、中華のODM業者からAndroidタブレットを買ってきてN-30とかの箱に入れれば完成
ディスプレイ部は仕方なくタッチパネル
何やら中身1000円箱3万円のゴールドムンド臭www
ラズパイとかで作ろうとすると無駄に高くなるやつ
>>857 その重電もコケて外資に身売り寸前
サザエさんのもと親会社
>>857 自動車メーカーからは半導体メーカーさえ逃げ出してる状態だもの
要求値ばっかり厳しくてクソ安い買値しか付けないから
日本の半導体工場が燃やされたとたんに海外勢は2割アップぐらいを押し付けてきてるし
>>858 そこまでするならもう作らないで撤退してほしい。
ネットワークプレーヤーもさ、foobar2000でさえ敷居が高いって人も多かった、
PC取り込み、スマホ操作、満足なアプリ作れないからな、
CD入れて直接リッピングできる奴は海外製だったよね、
ソニーが近い奴出してだけと PC経由だったのが惜しまれる。
>>850 今やミュージシャンが自分の曲はノーマライズは外せというくらいオトウフサウンドに耳がならされちゃってるからなあ
エソテリックから、ネットワークやDAC機能を備えた最新世代のプリアンプ「N-05XD」が発表された。
定価¥825,000(税込)で5月1日に発売される。
自動車とかハイエンドな自転車買えるw
オーオタ芸
アナログ出力回路にとって重要な電流伝送能力とスピードを極限まで追求した出力バッファー回路、ESOTERIC-HCLDを搭載。
応答速度を表すスルーレートが 2,000V/μsというハイスピード素子により、息を呑むほどのリアリティーで音楽のダイナミズムを再現。
独自の電流伝送方式『ES-LINK Analog』にも対応。
オンパイも頑張って中華デジアン改良版お願い
オンキヨー的なニッチを突いてたCEC
5連奏CDチェンジーCH-5000Rが当時39、800円は
その高い音楽性が評価されていた。HPが放置されたままなので
存続してるかと思っていたが2017年に会社清算してた
どこもここも厳しい状況だな廉価品もダメ超高額品もダメだし
中華デジアン回路とCore audioなら
ヤマハデジタルコンソールのミニマム構成だからなーw
オンパイ頑張ってやーw
VSX-S520の後継機種が飼いたいのだが
早くー
もはやオーディオはスマホかコンポ単体が100万円の時代だな。
オンキヨーもハイレゾDLに手を出したが
結局DL音源がソフトハード含めて音楽産業の首を絞めた感ある
ハイレゾは明確な規定が無いから何とでも言えるし
ネットワークプレーヤー発売してる会社は再生ソフトの対応に追われてる
日本企業はマイクロソフトぐらい無責任になれないし手間だけ増える
ハイレゾねえ
まずそれなりの出口=スピーカーやヘッドフォン
これを揃える必要がある
あとハイレゾと言ってもソースがショボいと結局ショボい
逆にソースが良い音源はCDだろうが良い音出す
良い音=必ずしも高音質というものでもなく楽器や声の生々しさだったり位置間だったり
器の大きさに見合った録音をできずリマスター物でごまかすとか寂しいですね。
技術的には進歩したけどそれを生かすには録音とか部屋とか本質的なところに
メスを入れないといけないところに来た感じ。
ハイレゾマークの基準って何?
メーカー違うけど、DENONの110周年のCDプレイヤーだけマークがない。これより前に発売されてる廉価版や、今回の周年モデルのベースの機種にも付いてるけどなぜなんだろう…?
>>868 よくそんな使いにくい機種使ってるね
マランツ、デノン、ヤマハでよいのたくさんあるよ
>>845 ピュアから話それるが、
パッシブラジエーターってバブル期以降見なくなってバスレフやサブウーファーに置き換わったのに、なんでまた最近復権してんだろ?
ハイレゾといや一時期ハイレゾマークの無いオーディオはみんなゴミだみたいなこというジジイが大量発生して難儀した思い出
ハイレゾ音源を扱う上でPCが関わってくるようになってから
敷居が高くなったんじゃねえの?
オーディオオタクはPCがよく判ってないから
コンピューターにオカルト要素を求めてくるしw
>>880 それなのよ、dsdディスク作ったり、CD取り込んでリッピングからのタグ付け、PCレスを堪能する為にPCを駆使する必要がある、
オリーブやクルマのナビみたいにHDD積んで、CD入れれば自動的に取り込んでくれて、ストリーミングサービスとネットラジオが聴ければ良いのよ、
ドライブも潰れちゃうんだからノーパソ用のUSB外付けで充分、HDDは交換可能、スマホ使うからディスプレイも不要、海外には似たような製品があるのに、何故か日本メーカーは作らない。
SSDドライブで音が違うって騒ぎ始めた時点でもうPCオーディオスレに関わるのはやめた
同じ音楽データがSSDを変えると変化するそうなんで
SATAポートに4つぐらい別メーカーのSSDつければドライブごとに違う音質が楽しめるんだろうよ・・・
>>879 なるほど防水は大きいな
>>877 でもやはり低音に一枚ベールがかかるというか、普通のバスレフに比べて音がコモる気がする
太鼓を叩いてるような締りの足りないポコポコ感
やっぱり、ドロ〜ンとした低音になるから「ドロンコーン」と言うのだろうか?
ボロンボロンって崩壊するからピュアボロンっていうらしいよ
「リウム」って素材のうち、音響特性に優れたものだけを特に「Very リウム」と呼ぶんだっけ?
今月ステレオ視聴室、外国製のフォノイコが330万円だと・・・。
小型2ウェイとかも軒並みペア100万円が当たり前。
富裕層でないと買えないな。
バカバカしくて買う気にならんな
Technics SU-R1000(デジアン)のフォノイコなら面白いがな
>>891 評論家 柳沢功力氏が買った
スイス製のフォノイコは税込900万ぐらいだよ
ご多分に漏れずハンドメイド製らしい、そりゃそうだよ数出ないもの
細々と手作業だよデノンやマランツの生産ラインが如何に凄いか
900万円とかのはぶっちゃけスイス製の腕時計とかと同じで
精度とか音質とかはもうどうでもいいんだろうな
ホントの高級腕時計はブランド価値と作り手の情念に金を払う物だから億行くわけで
ローレックスなんか「ああ、労働者の腕時計ね」と鼻で笑われるレベルだし
>>894 それなら安月給でグランドセイコーを作ってる近所のオッサンを真っ先に褒めてやれと
>>894 ロレックスは所詮工業製品、雲上の特注品は工芸品ですからね、
ただ、オーディオと腕時計は値上げが止まりませんな。
>>895 セイコーでも一番高いのは5250万円するよ
クレドールブランドだけど
グランドセイコーだと660万円ぐらいだっけ?
昔、カーアンドドライバー誌でベントレーの試乗レポートが載ってて、「乗り心地はあまり良くない」って書いてあってフイタのを思い出した
オーディオに勝るとも劣らぬ提灯記事ばっかりの車雑誌でこうだからよっぽど酷いんだろ
>>894 >>897 セイコーの場合はムーブメントの値段じゃなくて
くっつけてある宝石の値段みたいなところとあるからな
>>899 ヒュンダイにグッチの高額時計が嵌っている車が実際にあるが
貰って最も迷惑するパティーン
仕向地にもよるだろうが、昔のRRやベントレーって脚フラフラで酔います、な車だし
やっぱオーディオ・自動車・腕時計は共通の趣味みたいだな、嬉しいわ。
オーディオは2018年まではまだ常識的な値段だったと思うが、
ここ3年くらいでどの製品も異常な値段になってしまった印象。
消費者のニーズが変わり、まともなオーディオ機器が売れないため、生産数が少ないため価格上昇は仕方ない
中華アンプで足りる人たちが多くなってきたという事か
>>902 腕時計モナー、
結納返しで貰ったエルプリ積んだデイトナ、90万円台だったな。
>>903 知り合いが10万でオンキョーハイレゾDAP買ったんだがMP3をBluetoothイヤホンで聴いててそれ意味ないだろと罵ったら泣いて怒った
世の中こんなアホ耳ばっかなんだよ
>>906 まぁオーディオレビューサイトで有名なPhilewebのレビュアーがONKYOブランドで一般販売した中では一番高価なDAPだったDP-CMX1直挿しより1万ちょいのレシーバーにBluetooth接続して聴いた方が高音質だったと書いてるし
https://www.phileweb.com/review/article/201712/07/2811.html >>907 フィルウェブのレビューって昔からやってるメーカーの広告サイトだから 製品の説明書に書いてある通りのレビュー
ONKYO BASE 音楽好きの秘密基地
Twitter: 4月28日をもって終了いたします。
LINE: 4月末日をもって終了いたします。
Instagram :4月末日をもって終了いたします。
ONKYO BASEの電話によるお問い合わせは4月23日をもって終了いたします。
さすがは秘密基地!
ヘルパーで客を騙し、
IRで投資家を騙し、
クラウドファンディングで出資者を騙し、
この時期にアキバにアニオタ店を出店し、コラボモデルなるボッタクリモデルでアニヲタを騙し、
仕入代金も支払い遅延を起こす悪徳企業オンキヨー
>>909 ん?
秋葉原から両国に移ったばかりじゃなかったのにもう終わり?
そのくせ秋葉原にアニオタショップ開店
機器の製造委託先への支払いも滞っている状態ってマジなの?
>>913 物販はやめるけどショールーム機能は続ける
本社の近くだからよく前を通るけど、看板もないしね〜
>>909 固定費出ていくだけの場所は真っ先に整理だろ
オンキヨーダイレクト、イヤホンと衛生雑貨以外の品切れが酷いな
安物作ってる中華の下請けに払う金も残ってないんだろうか
>>915 物販で売るものがない、が真相では
>>859 あそこの会社もオンキヨーも大量リストラ&相次ぐ資産売却で見掛けの利益だけ良くしてきたつう共通点が。
あそこの会社の方はその路線を推進してきたとされる社長がつい先日追い出されたけど、オンキヨーは創業家の
跡取り息子自身がそれを推進しちゃっているしなあ・・・・・。
>>919 サザエさんの一社提供だった会社は
元のオンキヨーの親会社
流れぶった斬っちまってゴメンなさい。
先日からお聞きしているディスクリートオペアンプのsx-〇〇シリーズですが出回っている型以外にも幾つか同系統の種類があるそうでして、
52b AD828ベース
45b NE5532
35b muses02
未判明の型
22b ?
33b ?
数字が小さくなるほど上級版になるらしいのですがこの辺り知ってる人いませんか?ディスコンになってる可能性もあるかな、、、
>>900 セイコーの4000万円台のはミニッツリピーターで純粋にムーブの値段
5000万円のは朝鮮人の漆塗りなんで朝鮮人向けだけどもw
オンキヨーが自社開発のBAセミカスタムイヤモニ販売って記事出てるけど
こういうアフターが重要な製品を買う人どれだけいるのかね
耳の型取り不要とはあるが 売りっぱなしでいい製品ではないし
大量生産が必要な製品作れないから こういうオーダーメイド的な物出さざるをえない事情なんだろうけど
オーテク、ソニー、ゼンハイザー、シュア、AKGと競合ひしめく市場に突撃するかね
消耗品イヤホンならJVCやパナソニックも店頭にぎっしり出てるし
>>927 製造コストの安さだけで飛び付いた感じがあるよな
長年のノウハウがあるから一定の価格で出せるのであって
新参が金儲けのために参入するのは無謀すぎる
オーディオで勝負するって決めたんで、金額ベースで全オーディオのうちの
今でも50%強,数年後には80%以上を占めることになるイヤホン関連をやらないって
わけにはいかない状況なのも確かなのね。
あらためてSUに事業譲渡しようにも事業がないでござる。
今さらいらんよな…
往生際が悪いというか何というか…
>>933 パイオニアDJは金になるので真っ先に海外に売り飛ばされたのでオンキョーでもパイオニアでもありまへん
金にならないAVだけオンキョーに二束三文で引き取ってもらったんだよね
パイオニアの中でも特にダメなAV部門を、これまでダメなオンキヨーが買い取ったが、
ダメ×ダメはさらにダメという結果にwwww
無能なくせにパイオニアに長期に居座り、壊滅的にダメにした大バカ元社長小谷。
そんな大バカを取締役として受け入れた経営センスのかけらもない大マヌケ企業オンキヨーwww
>>939 学歴差別するつもりはないけど、明治学院の経済で社長というのは意外だね
小谷はその前の前の社長の伊藤周男、前の社長の須藤民彦の子分。
伊藤はプラズマへの無謀な進出をし、SONYなんて目じゃない、1兆円クラブを目指すなどと妄言を吐き、
パイオニアを壊滅の方向に仕向けた第1級のA級戦犯。
出自は創業者の嫁の家系のハンカチ屋。
須藤は伊藤の子分で跡を継いだが何もせずに見てただけの無策無能。
小谷はそんな奴らにゴルフとマージャンで引き上げてもらっただけの無能。
>SONYなんて目じゃない、1兆円クラブを目指す
一方、そのソニーは
【速報】ソニー・グループ、純利益初の1兆円突破 2年ぶりに過去最高を更新 [スタス★]
http://2chb.net/r/newsplus/1619591210/ ソニーもなあ
先端技術を捨ててコンテンツビジネスに乗り換えたんで流行を逃すと急に業績悪化しかねんのがな
話題のPS5なんて中身ほぼパソコンのアーキテクチャだからな
小谷 進
1975年明治学院大学経済学部卒業、パイオニア入社、国際部配属。1997年モーバイルエンタテインメントカンパニー海外営業部長。
あっ( ^ω^)・・・
323 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2020/03/15(日) 18:51:42.22 ID:p3VDecKt [3/5]
PIONEER AIRの頃の商品は最低だった。
国際部風を吹かせた連中が、ダメな国内を建て直してやると上から目線で乗り込んできた。
でも出てきた商品や戦略はお粗末そのもの。ますます売上も利益もシェアも下がっていった時代。
パイオニアってU-05みたいなバランス接続対応ヘッドホンアンプをもっと早く投入したり、最新DACも使いこなして後継機をちゃんと出せてたらどうなってたのかね
音楽とかオーディオに興味ない金の亡者が経営してるんだからいいものが出来るはずはないわな。
無能経営者ってなんで成果主義で首にならんのだろうね
U-05は出てくる音がダメダメだったからなぁ
ヘッドホンアンプとUSB-DACのどちらかにしとけば
良かったんじゃないかと。
>>948 成功してるグローバル企業の経営者は金儲けしか頭にないクソ野郎ばかりだベゾスもザッカーバーグも孫も
つまり日本の全共闘バブル世代の経営者が無能しかいなかったってことだよ
オンキョーとしては何をどうやれば存続出来てたのかな。
PC廻りは失敗だったようだけど。AUDIO/AVではどうやっても無理だったかな。
https://www.jp.onkyo.com/taidan/200112.htm 親父さんのほうの大朏氏ってまだ会社に影響力あるの?
もし色々裏で画策しててコレなら万策尽きたってこと?
>>953 悪名高い総鉄屑を吸収した時点で終わっているよ
>>953 DAC-1000とかは後継機出しても商売になったんじゃない?
セパレートはムリして出す必要なかったかも、あれだったらA-1VLの後継機とか欲しかった、
iPhone /iPodのコネクタが変わり、AirPlayの台頭で先見の明があったと思われたトラポもゴミになった、
スピーカーもデジアン前提の低能率ばかりだったし、77neoも値段見ちゃうとねぇ、
ストレートかつコンスタントにモデル育成できなかったのもでかいかも。
>>956 最後はトンチンカンなモデル出してたね。
D-77NE、SC-3なんて誰も望まないような製品だすし。
D-TK10も少しずれてるような。
>>957 元からオンキヨーとパイオニアはど真ん中じゃなかったでしょ、
やっぱデノマラやラックス、ちゃんと熟成させてるるもの、見た目も統一されてるしね、
A-927からいきなりA-1VLってブッ飛び過ぎでしょ、
マッタリ美音系からズンドコシャッキリ系ってw
デノマラもモデルチェンジ感覚長くなってるし、どこもキツいんだろうな。
>>955 低品質で悪名高いソーテックを買収してなにをするのかと思ったら
ソーテックを悪名高いまま売り続けた
ソーテックをオンキョーにかえて低品質のまま売り続けた
そりゃ上場廃止になりますわ
シャープの話が出てもインチキIR連発で信用されていないから株価も動かない。
業務提携拡大に向けた検討の基本合意のお知らせとか
資本業務提携に向けた検討を開始する基本合意をいたしましたとか
オンキョーの常套手段
商品を製造する金もなさそうだから
ほぼ詰んでいるよな
はいまた出ました、IR詐欺ですかw
オンキヨーは信用できませんなw
まあ、中華より台湾で良かったんじゃね。
かつてのシャープ、オンキョー、パイオニアが台湾ホンハイの傘下か。
シャープのテレビの音響をオンキョーがやったモデルもあるし大阪で旧知の仲
パイオニアブランドをどう活かすか見もの
まだ譲渡確定ではない協議だからね
シャープ「パイオニアブランドの商標権をこの額で・・・」
オンキヨー「オンキヨーブランドも含めてでなければ応じません」
シャープ「アホか要らんわ!!」
しかしシャープオーディオ投げ出して再参入する気なのだろうか?
パイオニアSACDプレーヤーPD-70のトレーが開閉時に少し異音がするから今の内に修理に出すわ!
パイオニア KUROブランドの有機ELテレビ
オンキョー サウンドチューンの液晶テレビ
両方ブランドのイヤホンやヘッドホン、bluetoothスピーカー
>>973 経営者無能でサウンドユナイテッドと話まとめられなかったからなあ。
前回の失敗をいかして
オーディオ部門だけを売っ払う算段
シャープの取締役会でひっくり返らなければ
オンキョー、パイオニアのオーディオはシャープになる
目のつけどころが音響でしょう
ごめん、今のオンキヨーからホームAVをとったら何が残るの?
教えて詳しい人
>>980 フォスターみたいなユニット屋さんになるのでしょう。
もう民生はやらないかも。
>>982 その事業ドメインもアホリバカ関口奇怪販売グンマー石糞嫌と縁切らないと
法則発動
>>980 残るのは以下
オンキヨーサウンド株式会社
大阪府東大阪市
音響機器・電子機器・車載用スピーカー等の開発設計・製造・販売・受託生産
オンキヨー株式会社
大阪府東大阪市
音響機器・ハイレゾ音源のインターネット販売、電子機器・ソフトウェア等の研究、開発設計
オンキヨー&パイオニアマーケティングジャパン株式会社
東京都墨田区
住宅等へのAV関連製品の販売及び営業関連業務
オンキヨースポーツ株式会社
東京都墨田区
食トレアプリ「food coach」の制作、販売、および関連するイベントに関する企画、制作、運営
パイオニアブランドのアンプやスピーカーが残るのなら 親会社がどこになってもいいとは思う
ただもう相当が辞めてるだろうし この先も転職する人いるだろうから まともな製品作れるのだろうか・・
2chAVアンプのSX-S30の後継や オンキヨーTX-8390の発売はあるのだろうか
従来のモデルの継続販売とか後継機とか出れば
ユーザー視点からは台湾資本になろうと構わないが、
今のサンスイのように過去のモデルと無関係な状態になったら無意味だな。
個人的にはA-70DA/50DAの後継機が出てほしいところ。
オンキョー製品はとくには要らない。
シャープ側がパイオニアやオンキョーの製品をどれだけ評価しているかによるね
いまさらオーディオなんて赤字部門
利益を生む部署ではないから
ブランドをどう活かすかだけ
パナソニックがテクニクスが儲からなくても
復活させても赤字たれ流し
先は見えている
AQUOSとセットで売るホームシアター関連のノウハウが欲しいぐらいじゃないの?
今更ピュアを新開発する酔狂やるとは思えないし
格安で購入した S-PM30
最近になって歯切れ良く鳴り出した気がする。
耳が慣れて来たのかも知れないけど
エージングってのもあるのかなと思う今日この頃。
>>992 PD-70AE→A-70DA
バランス接続で。
>>987 A-927やD-312Eの正統後継機が欲しい
>>987 同じくそのアンプの後継機が欲しい。sacdプレーヤーの後継機も欲しい。
>>993 完全にパイオニアで固めてるのね
素晴らしい
>>993 アンプをもっとグレードアップしたらPD-70AEが本領発揮すると思ふ
PD-70AEは本当によいプレーヤー
けっこう上位のアンプで実力を発揮する
出来ればスピーカーもグレードアップ
両方やって本領発揮かなぁ
>>990 サウンドバーがメインじゃないの…
もうスピーカーを何台も置く時代じゃないような
ワシは置いてんだけどね
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 138日 15時間 37分 31秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212181341caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1607904312/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「●オーディオのオンキヨー&パイオニア●Part5 YouTube動画>5本 ->画像>14枚 」を見た人も見ています:
・●オーディオのオンキヨー&パイオニア●Part7
・●オーディオのオンキヨー&パイオニア●Part4
・酒・タバコ・薬とオーディオの関係性
・ジャズとオーディオのよもやま話スレ
・マイナスイオンとオーディオ Part.2
・【パイオニア】Pioneer/TAD総合 6【タッド】
・【パイオニア】Pioneer/TAD総合 10【タッド】
・【パイオニア】Pioneer/TAD総合 10【タッド】
・PCオーディオはオンボードで十分 USB DACは不要 2
・【音楽】BENIが80年代シティポップをカバー、フライディ・チャイナタウン/君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね。 [湛然★]
・♫amphion♫ アンフィオン スピーカー
・【速報】ケンモメン御用達オーディオブランドBang & Olufsenから、全てを過去にする最強の完全ワイヤレスイヤホンが登場
・プアオーディオ 32
・JPTAのピアノオーディション
・ピュアオーディオで中山美穂
・EDMに合うピュアオーディオ
・ピュアオーディオ自治スレ7
・ピュアオーディオ自治スレ14
・ピュアオーディオ総合スレッド 2台目
・ピュアオーディオ総合スレッド 1台目
・ピュアオーディオ市場を再び元気にするには?2
・ピュアオーディオ市場を再び元気にするには?4
・ピュア民は収入の何割をオーディオに費やしてる?
・ピュアオーディオ市場を再び元気にするには?5
・ピュアオーディオ市場を再び元気にするには?8
・ オーディオマニアの高齢化について
・アニソン向けのピュアオーディオ Part24
・アニソン向けのピュアオーディオ part13
・アコリバ電源コンディショナーRPC-1を語るスレ
・【リプラス】オーディオスペースコア 2【石英】
・英国生まれのオーディオブランドARCAM(アーカム)
・【斬新】ピュアオーディオシミュレーター【衝撃】
・【オーストラリア】世界最高齢の戦闘機パイロットが引退、66歳 豪空軍所属[07/21]
・アンジュルムとオーディションアプリ『mysta』のコラボレーション企画がスタート!!!!!
・【オーストラリア】「ブランブルケイ・メロミス」の絶滅を宣言-気候変動で絶滅した初の哺乳類に [02/19]
・バンドリから脱退する明坂聡美さんの後任声優はオーディションします。13歳〜20代の女性でピアノ・キーボード経験
・【アニメ】秋アニメ『クジラの子らは砂上に歌う』放送日時が決定!PV第3弾&CM先行カットほか、オープニング&エンディング主題歌が解禁
・You Tubeにあるオーディオの動画10 (342)
・【Raspberry Pi】ラズパイオーディオ5 (165)
・オーディオマニアの有名人 (149)
・猫を飼ってるオーディオマニア2 (153)
・EDMに合うピュアオーディオ2 (73)
・ピュアオーディオで岡田有希子を聴いてる人 (13)
・ピュアオーディオ市場を再び元気にするには?11 (978)
・オーディオマニアはなぜハゲと老人ばかりなのか2 (85)
・オーディオアクセサリー誌総合 2【音元出版】 (94)
・試聴ディスクってナニ聞いてる?
・オーディオ
・ 箱庭オーディオ
・オーディオ貸出し屋
・オーディオ界の闇を語ろう
・オーディオ短歌を詠もう!
・オーディオ、電気工作
・オーディオはもう死んでいる
・ビバ!中古オーディオ
・もうオーディオやめようかな…
・オーディオはどうせ道具だもん
・オーディオ用USBケーブル
・オーディオを聴きながら何をしているか
・オーディオ屋の店員について語ろう
・オーディオ用USBケーブル 7
・テーブデッキ・メディア総合5
・テーブデッキ・メディア総合8
・テーブデッキ・メディア総合6
01:25:06 up 37 days, 2:28, 1 user, load average: 46.87, 44.72, 42.04
in 0.068819046020508 sec
@0.068819046020508@0b7 on 021915
|