!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
TOPPING製のデジタルアンプやDACなどについてのスレです
中華デジアンや中華DACの話は専用のスレができているのと、
小型デジタルアンプ以外の話も増えてきているため専用スレ風に軌道修正してみました
■前スレ
TOPPING製デジタルアンプ&DAC Part46
http://2chb.net/r/pav/1606618459/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured toppingもddc出してくれんかな。
なかなかこれっていうのがない。
e30とl30の購入考えてて、fpsとかゲームやるのに遅延の有無が気になるんですがどうですか?
余分なものは遅延するにきまってんだろ
DACからヘッドフォンのみ
モニターも遅延の大きい画質重視の写真編集向きのを選べばいい
USB経由だと要はUSBオーディオインターフェイスだからね
どんな機種使おうが遅延はある
Windowsで使うなら他の機種同様にASIOかWASAPIを使ってバッファサイズ小さく詰めれば普通にゲームでも気にならんレベルにはできる
バッファサイズ小さくしすぎるとプチるからその辺はテストしつつ最適値にすればいい
今はusbdacだけでやってて、dacにヘッドホンアンプかましたら音の遅延が〜みたいなこと書いてるの見たから気になった...ありがとうございます購入検討しやす
>>9
一応言っとくけどアナログのヘッドホンアンプを追加してもゲーマー的な意味での遅延は増えないから問題ないはずだよ 前スレで出てた海外掲示板のL30の発煙の件って原因って、Amazonの日本のレビューにあったこれと同じ?
> ACアダプターの交換は絶対ダメ
>2020年11月8日に日本でレビュー済み
>色: ブラックAmazonで購入
>音質改善の為ACアダプターを交換(電圧は変わらず)したら、本体から煙を吐いてオシャカに。
>4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
だとしたらまあ自己責任って感じなのかな
E30はACアダプタがトランス式のようだけど
スイッチング式の奴を使ったりするとやばいのかな?
もし変えるとしてもトランス式の出力に余裕のあるの選んどけば安心?
もしくは付属の純正ACアダプタの極性表示が間違ってて実は極性が逆とかかな?
>>11
これはACACアダプターなのに一般的なACDC突っ込んだ可能性が高いと思うよ ACACとACDC間違えたんだろうね
ACACなんて普通持ってないんな笑
>>13
極性間違ってもオンにならないだけ
普通は逆に流れないようになってる >>14-15
なるほどね!そういうことか!納得!絶対そうだよね!
海外の件も本体の問題じゃないだろうと思ってたが謎が解けた
そういうことなら、ACアダプタが普通に挿さる端子にしない方がいいよねえ、、、こういうの買う奴らは音質向上とかいってACアダプタ変えたりするの普通だから同様の事例いっぱい起きてそうw
そういや以前Aliで電子ボリュームの基盤買ったときも電子工作の知識0だから相談したらACつっこまないといけなくて電源トランス買ったり苦労した記憶があるわ >>17
ちゃんと背面のプラグ部分に「15VAC」と記載されてるからね。そのへんの周辺機器は「DC12V」とか書かれてる。
確認しなかったんだろうね。 最近だと、BOSEのアンプ内蔵スピーカーの電源アダプタがAC-ACだったな、そういや
>>18
確認しなかったか、知らなかったかどちらかだろうねえ
AC-ACなんてものが存在すると知らない人もいっぱいいそうだし >>11
音質改善の為って所が最高に頭悪くて好きw 昔は海外行く人がACAC変換器持っていってたよね。いわゆるトランス。
>>12
E30にはACアダプターは付属していません
別個購入が必要です >>12
え?E30は普通のDCでしょ?
気をつけて〜 L30 ACACアダプタ
E30 ACDCアダプタ
Topping 鬼過ぎ笑
つーか、acにdcを突っ込んでなんで煙?
普通は動かないだけでは?
仕様も確認せず勝手な事して壊して星1評価は草生える
>>29
いやいや煙普通に出るぞ
昔はギターのエフェクターACが多かったが(今でも意外にある)間違えると普通に煙出てたわ何度か見た
回路構成にもよるんだろうけど >>29
電解コンデンサは逆電圧をかけると簡単に壊れる(特殊な無極性コンデンサを除く) 海外で報告されているヘッドホン巻き込み故障例では、非純正アダプタ由来だという話は出ていないようだが
>>34
AC交流仕様にDCだぞ
逆でもなんでもないが まあ電源トランスにDC100Vかけて見れば解る。
やるときは耐火レンガで囲えよ。
1次側の異常入力に対してヒューズ飛ばす程度で済むようにしてないのは安全対策として不備があるね
>>40
いや間違える方が馬鹿だろ、間違った場合動作停止する回路入れる事もできるだろうが、
それを入れる事で余計な荷物が増える、音質に対して悪影響はあったとしても恩恵もない
そういう不満に答えて、余計な回路や安全対策が増えると最終的に日本のゴミオーディオ機器みたいな物が出来上がる
最小構成の最大音質で良いんだわ、余計なもん要らん >>42
お前は保護回路まみれの汚え音でも聞いてろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww >>46
全く問題ないです。
我が家では中華デジアンをテレビ用に電源入れっぱなしで2年使っています。
一度だけ近所に雷が落ちて中のTDA7498Eチップが焦げて交換したたことがあった。
アンプ本体よりACアダプターの方が問題。あまり安っぽい怪しい製品は使いたくない。 おーありがたい
PA3の音質はどう?
スピーカーは何使ってるか教えてくれ!
レポートが少なくてこまちょる
>>48
これは私の感想です。
なんて言うかTDA7498Eチップを使ったアンプにしては音が薄っぺらく感じる。
同じチップのアンプならSA-98EかFX-98Eの方が音が良いと思う。
結局自分はPA3を買って直ぐにヤフオクで売り払いました。
今はSA300とAIYIMA A07とA04を好んで使っている。 おーありがとう❕
その3つの中ではどれがおすすめ?
TP60は使ったことある?
デジアン以外はどう?
>>50
現在SA300を3台、A07を2台、A04を2台所有しています。
どれもいいですよ。選択は価格、デザインなど何を優先するかです。
TP60は2年の間隔を置いて2台購入しました。しかしもう過去の製品と判断しすぐにヤフオク行きでした。
音がアナログ的であり何か中途半端で好きになれなかった。
自分は昔の職業から電子機器の比較評価を趣味として楽しんでいる。 >>50
sa300とa07の比較ならレポ可能
構成はD90xlrA90rcaに上記2台 >>48
自分sa-98eよりPA3の方が好みかなぁ。
前者は音が元気、後者はバランスよく音がまとまってて聴きやすい。
個人的にはそんな感じがした。
スピーカーとの相性もあるかもしれん。
Amazonにもレビューあると思うんで参考にしてみてくれ。 >>48
あ、ちなみに今メインで使ってるのはindeed のmk2ね。
これがダントツでいい。
自分は2年前にオフィシャルのeBayサイトで買ったけど、今はコロナの影響でメーカーが閉まっちゃってるから手に入んないみたいね。 tp60持ちだけどこういう話聞くと買ってみたくなるな。
toppingは新作でないままだね。
>>52
昭和生まれの大人(老人?)だから今風の子供的な会話はできない。
昭和45年にはもう世界一を目指して製品開発に没頭してた。 >>56
INDEEDは新旧のモデル2台を買った。
確かにTDA7498Eチップを使ったアンプでは音質的に一番良かった。
ただ内部の組み立てが全くダメで放出。
SMSLのSA-98Eの現行モデルはどうかな? 最近内部の基板がバージョンアップしている。 >>58
上流は前述の通り
下流はKENWOODの26,000円を白黒BELDENで接続
sa300使用
スピーカーのレビューは高評価だったが聴くと値段なりの鳴り方
こんなもんかな?と納得
a07使用
レビュアーがスピーカーを褒めていたのが腑に落ちた
確かにこの鳴り方なら5万以下にライバル無し
指向性が高く音像定位がくっきり、芯の有る音だ
sa300は曖昧で平坦な音と音像でリスニングポジションに厳しくない
a07はメリハリ有る芯の入った音とくっきり音像定位になるがリスニングポジションに厳しい
スピーカーの幅や距離、角度を調整しないと船酔いならぬ音酔いしそうになる
乱視に陥ったみたいなズレた感覚
A90を挟んでる事からご察しの通りヘッドフォンがメイン(D90のrcaには同じくヘッドフォンアンプのha-1a mk2を接続してある)
スピーカーは予備的な使い方ですが、それでも明確にsa300とa07には違いが有り断然a07が好みです
因みに聴くのはプログレなのでクラッシック好きなら参考にならないかもしれません >>60
他は何を使ってる?
何と比較してのベストか知りたい >>62
工作員だろ
元旦から異常者による07書き込みが酷い(笑)
だまされて買うやつがいるからな >>62
気がついていると思うが、レポはありがたいと書いているのも本人
本人はバレているのに気がつかないが(笑) 俺は別人だよ
TP60使い 他スレでもいろいろ聞いて回ってる
A07の彼、ノイズ度返品した人でしょ。
SA300との比較はオッケー了解。
Indeedやらなんやら他のアンプの比較レポートが欲しい。
>>65
そう、千葉出荷の1台目はノイズで返品
大阪からの2台目は正常だった
箱か外装にロット番号でも有れば参考になるかと思ったが、そんなものは無かった(笑)
ノイズ品はアマアウトレットに回ってると思うので注意されたし e30+l30とd70s+l30では、どちらがアニソン、ゲーソンに合いますか?
因みにたまーにクラシック(バッハ、モーツァルト等)も聴きます
どちらも変わらない
ブラインドで当てれるやついない
>>68
バカはお前だw落ち着けよ。
48、50、58、62が俺だ。 全部こいつの自演か(笑)
ワッチョイをなんだと思ってんだろ?(笑)あほ
あ、あと65もね。
レポートと質問者は誰も被ってない。
俺以外にTP60使いが何人かいてそれぞれ感想も違う気がする。
参考になるよ俺は。
>>72
わからんやっちゃなw
幼少期の体験で攻撃的懐疑的になってるとしたらおまえのせいじゃないから怒ったりしないぜw
俺は質問しかしてない。レビューしてるのは別の人だろ?
勘違いして怒っちゃって引っ込みつかないのはわかるが落ち着けw こんなとこでケンカしないで( ・ω・)
俺fx202Aからのtp60だけどすごいよくなったよ。
比較対象がショボすぎる?
>>5
apexやってるけど正直遅延体感出来ないし問題ないと思うよ >>74
真面目にワッチョイ調べて!顔真っ赤しとけよカス
精神腐ってんなおまえ >>75
おかしくないと思うよ。
俺はTP60買って507uxを手放した。
Hydnとロイメヌでは何度聞いても違いがわからんかった。540は違いがわかったけど優劣ではなく好みの差だと思う。DC10Tiでは両方ダメだった。多分アンプの問題ではなくセッティング的なものだと思う。
DC10TiにYAMAHAの安いAVアンプ繋いだらもっとクソ音だったのでなんとかしたいと考え中。 >>77
あはははは
違うだろ?俺は自演してないからすぐ正確に矛盾がない番号を出せるの!
つかかっといてわっちょいに矛盾がないと「必死に調べてる」ってお前中学生かよw >>78
そう
TP60そんなに良くないんだよね。だから乗り換えを考えてる。
あとはNC400使った自作か。 >>80
少しはぐぐったか?
馬鹿は恥ずかしいよな
自演爺 >>82
自演の証拠がないのに突っかかっちゃって恥ずかしいなぁお前w 思いっきり出てるから恥ずかしいんだろが(笑)はーーか
>>82
自演だと突っかかったらわっちょい?に矛盾がなくて、引っ込みがつかないんか?
ん?
客観的証拠がないのに俺ならわかるって、おまえはエスパーかよw >>84
どこが?
出してみろよw エスパーくんw 教えて欲しそうだな(笑)
お前だけわらわれてまーーす
>>87
あはははは
出せないんだなw
悔しいのうw
俺は自演してないからいくらやったって矛盾は出ないんだよw調べても調べても出ないw悔しいのうw
思い込みと曲解で自演疑惑を出す自分の迂闊さを反省しろよ。 >>89
どこが自演か指摘してみろよw
あはははは 結局全部自演だったろ
おまえが71で自白しちゃったな(笑)
ワッチョイ知らないから(笑)ゲラゲラ
>>91
で、どこが自演なの?
全部一連の質問、レビューの依頼だろ?
どこがどこへの返答なんだよwws 必死だな
まだ分からないから怖いんだなお前(笑)
頭わる
>>91
自分の発言の番号を俺は列挙したぞ。
わっちょいとも矛盾はない。
どれが自演だか指摘してみろって。できないよなw >>93
具体的に指摘できないから匂わせだけだなw へーそうなんだ(笑)
そのわりには随分必死なこって(笑)
流れよく分からないし
自演とかどうでもいいけど
ワッチョイとIDが違うレスがあるってこと?
複数の端末使ってたのか?
>>96
難癖つけてみたものの、勘違いで恥ずかしいねぇ
間違いを指摘されるとと「必死だな」っていつの厨房だよほんとにw
どこが自演なのか言ってみろよ早くw >>97
ああ、そういうことなんかね。
iPhoneとパソコン使ってると自演になるんかw
俺は一貫して質問とレビューの依頼をしてて、自分で自分の質問に答えたりそんなこたーしとらん。
使ってる人の話が聞きたいだけなんだけどね。 パワーアンプの話は滅多にないから中華オーディオ手を出すやつはこの中から選べみたいなのあると凄い助かる
DF高くしたければスピーカーケーブルを省略できるアンプ内蔵スタジオモニター用スピーカー(1個売りのやつ)かっとけばいい
>>103
要約すると
L30が故障してヘッドホンが壊れるのは極端に確率が低いが、その報告以来L30の保護回路に多くの改良を加えた。この改良によって超低確率で起こるそのようなダメージからもヘッドホンやIEMは守られる。
シリアルナンバーの頭が2012〜のものは保護回路が改良されたもの。
2011またはそれ以前のシリアルナンバーのL30を持っている方は気になる場合は販売店に連絡して交換を依頼できる。
この交換はユニット本体の交換のみでアダプタなどは交換されない。
---
対策って実はAC-ACアダプタじゃなくて間違ってAC-DCアダプタを挿しちゃっても大丈夫にしたんだったりしてw
うるさいから善意を見せたよとかね。
俺の勝手な想像w 俺もL30ユーザーだけど、DAC側でリモコンでボリューム調整するからL30はボリューム常にフルで使っていてずっと電源入れっぱなしヘッドホン繋ぎっぱなしだけど今まで全く問題ないし別に全然熱くもならない。
発売してわりとすぐ買ったからもう結構な期間使ってるけど。
交換プログラムが発表されたところで極端に確率が低いと言ってるからまれな事例だろうし交換依頼するか迷うな。
ちなみにシリアルナンバーは2008。
もし交換するなら違うカラーとかにしてもらおうかなw可能ならwちょっとシルバー飽きたし。
ACにDCぶちこむ池沼の世話までやかせるのも気の毒だな
E30とスタックしたとき、ACとDC化と同じコネクタで挿さるのは引っ掛けだよなー笑
今回のリコールとは関係ないみたいだけど。電源問題以外に静電気の問題もあるみたいね。
ヒューズで音変わる人もいるくらいだから音的には安全装置なんて無いほうがいい
邪魔なのは意味不明なディスプレイやスイッチ
ボリュームやコントロール、プリアンプ
お前みたいな口だけは当然外してないだろな(笑)
別にToppingも特にアピールしてないし誰も気にしないけど
LEDが有機LEDなのは綺麗だなと思うわ
やっぱバックライトじゃなくてちゃんと発光体なのはいい
昔のオーディオ機器も液晶じゃなくてFL管の奴はなんか安っぽさがなくてかっこよかったよね
L30が最高クラスのヘッドホンアンプだとか言ってるひとおるけど、そんなにいいの?安いから試しに買ってみるのもあり?
改めてasrとsbaf読んでみたけどやっぱDC突っ込んだだけな気がするわ
試しに手元にあるシリアル2006xxxのL30にDC20Vくらいかけてみたら
電源ランプが点滅したりはするものの即壊れるような事はなさそう
絶対大丈夫だと保証するわけじゃないけど
>>114
今使ってる機器にもよるけど止めといた方が良いよ
入門機クラスのものを使ってるなら場合によっては良くなるかも知れんけどそれ以上のクラスの機器なら金ドブでしかない
値段なりには良い出来なのも確かだけどクラス超えの鬼コスパ品では無い >>114
やめといたほうがいいよ。
今使ってる機材にもよるけど、今までなんでこんな高い金を出してたのか、自問自答の日々を送ることになる。気づいたら別の中華アンプを買って音の違いに苦しんだり、DACを変えて迷ったりすることになる。そしてデジタルチップ組合せ分野において日本はコストで勝てないことを思い知らされる。
ロクなことないよ 最終的な投資バランスの理想は、DAC:アンプ:スピーカー = 2:3:4ぐらい
残りの1はスタンドやケーブル等に回す
個人的には、1万DAC+1万アンプ+激戦区のペア3万スピーカー
(13cm以上ウーファー、能率86dB以上)の中から好みを選ぶのがオススメ
いっそのこと↓も有り
デスクトップ用途の場合、ペア3〜5万の好みのスピーカーにPMA-60を合わせると
ほとんどの人はゴール(それ以上を求めることはまず無い)になる
俺は1:7:5だな
d90だけど、これぐらいではまだdacの能力を活かしきれてないだろうな
>>120
オーバーしてるぞ笑
入力:増幅:出力 = 3:2:5
俺はこれだなぁ。
真ん中はあまり変化ないし。 スピーカーがatcでアンプ食いなんだよ
気に入ってるけど、次変えるならスピーカーかなー
dacは変える気しない
>>117
>>118
ありがとう。
敢えて手を出さないでおこうかな。
変なスパイラルに陥りそうだ。
確かに最近の中華はスペック偏重で、
実際聴いてみたらまぁお察しのも多くある。
L30もこの価格帯ではコスパ良く健闘しているが、
10-20万overのアンプを凌駕するというのは言い過ぎか。
サブシステムでE30とL30のスタックするのは面白そうだね。 1:1:5 だわ
真面目にデジアンはこれのほうがいい
残りは食費
a50s買ったけど廉価な国産ヘッドホンやイヤホンだと感度に対して
出力高すぎて絞るとギャングエラーが分かってしまってダメだった
言ったら返品してくれ言われたから返品しちゃった
電子ボリュームのa50のが良かったかもしれん
電子ボリュームなら強弱間隔が離れすぎてどうのとか
おまえら基地はなんでもだめだろ
>>119
そのPMA-60て他スレでもよく読みかけるけど
oberon1クラスのスピーカーだとD10sよりも良いの?
5万円くらいだよね D10sだけじゃイヤホンすら鳴らなせないじゃん
アンプは何使うんだよ
アンプ単体最新版序列
★はコスパおすすめ品
上位
PMA-600NE デジタル入力 光
PMA-600NE アナログ入力 from PCオンボード蟹
PMA-60 デジタル入力 USB
PMA-50 デジタル入力 USB
Loxjie A30 ★ デジタル入力 USB
AIYIMA D05 デジタル入力 USB
SA300 デジタル入力 USB
SA300 アナログ入力 from PCオンボード蟹
AIYIMA A07 アナログ入力 from PCオンボード蟹
Loxjie A30 アナログ入力 from PCオンボード蟹
SA300 アナログ入力 from PCオンボード蟹
AIYIMA D05 アナログ入力 from PCオンボード蟹
oberon1よりもOpticon1のほうが誰が聴いても上質
D90(8万) + PMA-600NE(4万) + oberon1(5万) = 17万円
よりも
PMA-60(5万) + Opticon1(7万)のほうが↑ 12万円
>>128
やっぱりそうか。
俺も買いそうになったけどバランス6dbを見てやめた。
A90買う方が無難そう。 うちのA50sはギャングエラー気にならないな
確かにゲインは高い
DACやアンプのスペックっていうか計測結果を競争してんのは本来あるべき姿だと思うわ
音楽制作してるからわかるけど、個人の感想なんてボリュームがたった0.5dB違うだけで結構変わるもんだし、リスニングレポートとか不要だわ
ブランド価値が無い=イメージでは勝てない=計測結果を競う
当然の流れだとは思う。計測結果=信頼、だからね。
いい時代っていうか正しい時代になったと思うよ。
オーディオ評論家の印象レポートとかで買うものとか決めてた時代はウンコでしょ。
信じられるのはやっぱ計測結果だと思うし。
計測結果が最上級のもの同士をリスニングしてどっち買うか決めるならわかるけど、そもそも計測結果がウンコなものなんてウンコでしかないし。
まあ歪が多かったりノイズが多少あったり周波数特性がフラットじゃない方が個性が合ったり迫力があったりはするけどさ。
でもPCオーディオの時代ってそういうのはまっぴらだわ。
音楽制作畑ではオーディオインターフェイスとして絶大な人気っていうか超定番のRMEもメーカーの姿勢として昔からそうだけど計測結果には相当こだわってるし、実際計測してもかなり良い結果が出るし。
RMEだけでなくUADやProToolsなんかのIOも計測結果は相当に良いし。
そういう定番の環境で作られた音楽を聴くならやっぱり計測結果が良いもので聴いた方が制作側の意図が聴けると思うんだな、今の時代はね。
よく制作側の意図がどうのこうのと言う人がいますが,そんなものあるんですか?
意図って言葉が良くなかったな。
別の言葉で書くと、つまりは、制作側より劣化した音で聴くよりは同じレベルの音で聴けたらいいなと思わない?
でも実際の聴感は個人に行き着くところだから、スペックで競うのもある程度の指標じゃないかな?畑違いかもしれないけど、車のスペックだってそうじゃない?エンジンやシャシのスペックが優れていても、乗り手によって感じ方は様々。あくまで個人的だけど、スペックで競ってもあまり意味のない分野だと思う。取り分けPCオーディオは個々の環境が違い過ぎて同列には語れない。測定方法や結果もJISや国際規格に準拠してる訳じゃないし。
何をもって測定結果をウンコだと判断する基準もないし。
そこに個人の主観やバイアス入っては意味がない。
PMA-60って電源周りで不具合なかったっけ?
あれってもう治ってるの?
L30はHPA3に劣るカスカスのスカスカ音
何に比べて良いって言ってるのか知らないけど
真空管アンプがまだまだ現存している今、スペックだけで語ることはできないんじゃねw
スペックがウンコ?(基準が分からないけど)なら、トランジスタやICにスペック上での性能が劣る真空管アンプは全否定されることになるな。過去のものとされがちな真空管だけど、オーディオに限らずまだ使われている分野はある。それはまあ真空管の特性がトランジスタやICなどの集積回路より適している場合に選ばれているけど。
>>143
ギターマガジンとかで時々曲中の音についてこういう音にしたくて
何本ギター重ねてとかシグナルのループこうしてとか言う話はある
意図的に作っている音ってのはあるよね 真空管は入力に対してこんな音で出て欲しいっていう人の思念が乗っかって出力が形成される不思議デバイスだからな
特に演奏中のギターアンプとかそんな気になる
雑誌ムーとかで扱う領域
L30リコールかあ
万が一があったら嫌だし掛け合ってみるか…
音(音楽)を聴く際に一定の歪みやノイズも結果として心地よく聞こえる場合もあるし。
スペックが良いから音も良いとは限らないがスペックが極端に悪いのはほぼ音も悪いだろうな
十分条件ってことだわ
正しい音の追求を捨てれば
何でもありの世界が待っている
それが真空管
世界一うまいものは何かとか世界一綺麗な絵は何かなんて決めようがない
音や音楽も所詮誰もが自前の耳でしか聞くことが出来ないのに何をもってして最上と言うのか
俺が良いと思うから世界最高で何も間違ってない
>>160
俺が知らないモノを知ることで俺の最上は変化する。だから人の最上も必要。 ワイちゃんの DX7 Pro が再生してなくても USB 切断を繰り返すんですが何が原因でしょうか。
オペアンプ外すと起こらない & 元から付いてたオペアンプにしても起こります。
エスパーさん居ないですか?
USBケーブルも短いやつ買ってきて試したけど駄目でした
>>141
その通りだと思うな、お前の様な奴が増えて俺も嬉しいわ ただデジタルオーディオって必要になる知識が段違いに多いよな
オーディオ知識もそうだが、コンピュータに精通してなきゃ良い再生環境作る事が難しい
>>164
他のPCで試せねえの?とりあえず原因がPCとDX7Proどちらにあるか切り分ける事だな
しかしオペアンプ交換って、普通に改造したって事だよな?そもそも改造はスムーズに問題起こらないまま完了したのか? >167
そやな、再生機器のある部屋にPCを持って来ない事が一番重要な気はするけどな
実際に鳴らしてる音をマイクロフォンで記録してスペクトル解析してスピーカーのセッティングやアンプのイコライジングをするのが一番手っ取り早い
>>168
Mac, Win 2台で試した 同じ症状
オペアンプ交換して一ヶ月ぐらいちゃんと動いてた >>164
ACの電圧が低いとかは?うちは昇圧トランス入れてから1回も見失うことないけど >>172
pc変えてもそうならUSB機器の問題しかないだろ
ようするに、こわれた >>175
関係ないけどサーモスマグカップはカップウォーマーで使うために買ったんじゃないよな? 1つの昇圧トランスにタップをつなげてDACやアンプなど複数の器材を昇圧しても大丈夫でしょうか?
>>119
俺の場合0:1:1でケーブルや電源周りが20くらいだわ 部屋によるだろうけど普通の個人で6畳とかだったら、アンプにかけてもあんまり差が出る気はせんね。
俺は
DAC4:アンプ1:スピーカー4:その他1
て感じかな。
>>180
何故かここは意見が割れるとこだけ
電源大事だよね >>184訂正
人によって意見が分かれるとこだけど
電源大事だよね アンプは見た目
スピーカーは音と大きさ
で選んだら、比率が2:1になっちゃった笑
これに中華DACやってるから、もう比率とかメチャクチャ笑
比率ですけど、スピーカーやヘッドホンの値段によって変わりませんか?
スピーカーが5万だと、4:1:4:1もわからんではないですが、スピーカーが20万だと明らかにアンプ弱すぎやしませんか?
そうやって高いスピーカー使う人に、高いアンプ売り付けようとしてるんだ
アンプが同じでも、スピーカーが良くなれば、当然音は良くなる
プリアンプは金かかるけど普通の部屋の音量でパワーアンプには金掛けても無駄
そうは言っても底はある?
国産だと何万以上のアンプが底なの?
プリにお金掛けても、パワーがバランスで受けれないと格段に落ちる気がしてるんですけどね。
で、手頃なバランスアンプが存在しない。
>191
国産じゃないけどthomannのS-150mk2を230Vで使ってる安いけどペア20万円台のスピーカーなはこれで十分
>>192
あー、ネットで見かけました。
気になってます。
その上ってなるとsta-9とかになるんですよね。
中華5万位のDACとお試ししてみるかなぁ。。 100vだとトランスが鳴くのと振動起因かもしれないノイズと僅かなブーン音が出るのが230V500wのトランス噛ませたら解消した
同じような容量の115Vでも大丈夫かもしれないけどパワーアンプに使えるような容量のトランス持ってないので未検証
ちゃんと値段で書いたほうが確かに分かりやすそう。
俺は
DAC7万:アンプ5万(の中古25000):スピーカー26万
こういう書き方するとその他に結構使ってることに気づく。単体ボリュームはプリアンプ扱いでいいかな。
>>196
ヴォリュームも気になるんですね。
5万前後の中華って、そこでだいぶ劣化しちゃうんじゃないの?と疑ってしまう。
まぁ、しのごの言わずに試せ、って話かもですが。 DAC 0万 PCオンボード蟹ALC1220
アンプ 3万 DENON
SP 15万 KEF
>>191
バランス接続、ダンピングファクター、ハイレゾ・・・俄ホイホイ、ふっ♪ 不良品じゃねーか(笑)
100V使えないのに売るのが支那っぼいな
>>203
DX7PROは110V用だけど100Vきてれば使える >>206
だから100V来てないんだよ
5Vぐらい下がってる場合もある >>207
普通の家庭は100以下になるだろ?
家もそうだが 最近の電力ひっ迫で一般家庭でも電圧下がる?
なんか事業所の高圧6600Vキュービクル受電の電圧下がってるって報告見た。
>>208
DX7PRO全部に起こってるわけではなさそうだから、その閾値は分からん
そもそもDX7PROは110V用だから 海外製の家電を昇圧して使うことなんて別に珍しい話じゃないだろ?
>>209
あーその可能性はあるかもね
夏場は大丈夫だったんだよね メーカー指定(純正)じゃなければトラブル
だから電源ケーブルでさえ付いてくる
実家は古くて建築当時の電力需要に合わせて30A契約、新興宅地で周囲に家も少なく柱上トランスの容量も小さかった
10年くらい前は宅地も埋まってて電圧降下酷くなり自室コンセント端92VとかザラでUPS必須だった
東日本大震災後に柱上設備と引込線改修されてかなり改善されたけど
>>213
・101Vの上下6Vを超えない値
・100V プラスマイナス10%(または5%)
らしい。
当然電柱の高圧側6600Vの電圧下がれば二次側の100/200Vは下がるな。
地域によってもこの時期は差が出るかもね。 >>217
早速測ったわ。
北日本築浅め分譲マンション。
高圧受電一括契約ではない。
契約容量60Aでコンセントは101Vでした。
寒い地域だが思ったより下がっていない模様。 電力会社 長所 短所 お奨め度
——————————————————————
東京電力 バランス モッサリ遅い C
中部電力 低域量感 低域強すぎ A+
関西電力 高域ヌケ 特徴薄い B
中国電力 透明感 低域薄い B+
北陸電力 ウェットな艶 低域薄い A-
東北電力 密度とSN 低域薄い A+
四国電力 色彩感と温度 低域薄い A
九州電力 バランス 距離感 C
北海道電力 低域品質 音場狭い B-
沖縄電力 中高域艶 モッサリ遅い A
で、上は発電所から5Km地点での特徴。
それより自宅?発電所間の距離が長いと上記特徴+マイルドの味付け
短いと上記特徴+刺激的な味付けが加わるよ。
私の住む地域の電力は石炭火力発電所からなので、
石炭の独特な匂いとSLの如く力強い音と排煙が特徴です。
尚、発電所からはかなり離れているので音質劣化が激しいです。
>>197
DAC7万台湾
アンプ5万(の中古25000)国産インディー
スピーカー26万 国産インディー
ボリューム7万国産インディー VX1からD10s買いました。
今回、予算が無かったのでVX1のAUXに入力してますが、音の変化があまり感じられません。
アンプ買ったら、変わりますか?
それともアクティブスピーカーにした方が、良いのでしょうか?
今は、NS-10MM使ってます。
スピーカーの周波数特性がこれで
アンプの周波数特性がこれ
スピーカーの違いは確実にあるが
アンプなんかで違いが分かるわけないんだよ
ましてやDACで最新チップなど追いかけて替えても無駄
この音の違いがわかるか〜ブラインドテストで真空管の音を聞き分ける - YouTube
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/nCe4yts8oQM/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/nCe4yts8oQM/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/nCe4yts8oQM/2.jpg)
@YouTube
真空管アンプで「いい音」は聴けるのか - YouTube
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/HsBoLoehpP8/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/HsBoLoehpP8/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/HsBoLoehpP8/2.jpg)
@YouTube
アンプで歪が0.00445% → 1.142%と256倍になっても大半の人は聴き分けられない 最近はPCオーディオだからリスニングポイントでスペクトル測ってアプリのEQでフラット作ってから好みの音に微調整。
イコライジングなしのストレート吊るしで聞くとか、なんの拷問笑
どんなSPだって小音量時の音痩せは避けられないでしょ
音量に合わせて高域と低域をコントロールすれば小音量でも音痩せは感じにくいかな
小音量限定ならそういうトーンコントロール付きアンプやサブウーハー対応のを選んでみては?
リスニングポジションからリモコンで音量やトーンコントロールできる電子ボリューム式またはフルデジタルアンプがベスト
トーンコントロールで制御できない低域を補強したい場合はサブウーファーで
スピーカー構成、リスニング環境に応じてそちらを利用して自由自在にバスコントロールできます
>>175
別のコンセントタイプ買ったけど効果は一緒かと。効く事をお祈りします オーディオ自体がもはや最廉価モデルでさえ、人間の聴力の閾値以上の性能を有している今
スペック評価、技術評論すらもスピーカー以外は完全に無意味だし
そもそもその音がどう聞こえてきてどのように感じるかなんてことは
絶対に他人と客観性をもって共有などは出来ない
ましてや人間の聴覚は心理的バイアスによっていかようにでもコロコロ変わる
自作派とか修理派などを除けば頭や手を使う余地がほとんどないからだろうね
デマに流されて買ってきて繋げてしばし空耳を味わい飽きたら買い替える
ただそれを繰り返すだけのビョーキ
年代毎に機器を数十台集めるというのなら趣味に値するかもしれんけど
むしろ自分の頭で考えられる人はオーディオなんて趣味になるわけもない
ということがすぐに理解出来るのに
>>233
まーそう思う
自分次第なところが95% まず、俺の立場としてはアンプにおいては人の耳に分かるレベルで音は変わらんと思っている
(余程の安物アンプや真空管アンプ等を除く)
一番の方法は二重盲検法によるブラインドテストなのだが
今までの実例では値段に応じた有意差は無し
という結果ばかりなり…
いよいよ思い込みと空耳に依存してきたピュア業界も崩壊かな
スピーカ負荷の場合、調べた範囲内では影響はインピーダンスの変化だけ。
逆起電力を大騒ぎしているのは、騙されているオーヲタと騙している雑誌、評論家だけだし。
「-30dB以下は判別できない」でいいと思う。
http://highreso0.html.xdomain.jp/diff.html
音が変わると大騒ぎしている人たちが俺たちは騙されていないと実証してくれればと思うが
神の耳を持つ人達が客観的なテストを逃げ回る現状ではこれらの結果を使うしかない。 俺は超アンバランスだがまあそこそこ鳴っている
DAC:アンプ:スピーカー=6万:4万:51万
= 2 : 1 : 17
他にケーブルやトランスで4万
アンプ変更(デジアン→AB級)の時とDAC変更(NP内臓→外部)の時が
一聴して音の変化が分かった。アンプは置き場所の制約でデカいのは無理
いろいろ、ありがとうございました。
もう少し、勉強してきます。
DAC国産 1 : アンプ国産 1 : スピーカー国産 3.6
DDC中華 0.04
昇圧トランスオススメしてくれた人まじでありがとう。
USB切断される問題解決した。
今年はいい一年になりそうだな。
>>240
すまん、アンプ3万(直輸入価格)で計算してしまった
簡単な整数比にはならないね >>245
ソルボセインインシュははっきり効果あった。
音響パネルも一応あったけどニアフィールドだとさして変わらんかったな。
電源ケーブルは一応付属じゃないやつに変えるけどあんまり高いの重いのはスルー。 スピーカーquad12L置いてるけどまともに鳴らすこと出来ないわ
しょぼい部屋でのPCオーディオだけど
しょぼい部屋こそ吸音材の効果がでかい(安いので良い)
>>233
ばーか、どうせお前使ったのゴミみたいなヘッドホンスピーカーを使ったクソの聞き比べでしょ?
SR-009S辺りぐらい使ったか? ID:7leKnmdk0 こいつ気持ち悪い奴だな、どっから沸いてきたんだこのゴミは
本物の音を聴いた事ねえからこんな間抜けな事言える、「ハイレゾの音ってCDの音と違いなんてないですよね?」っつってるのと同レベルのおこちゃま
総じて頭悪い書き込みなんだよな、こういう奴は間違いなく大したヘッドホンもスピーカーも使っていない
出口にゴミみたいな物を使ってるから全部濁ってヘッドホンやスピーカーが巨大なボトルネックになってしまっており、アンプやDACの繊細な違いが分からんだけ
確かにヘッドホンやスピーカーに比べてDACアンプの差は小さいと言えるが、閾値を超えているだとかアホな話はないからね
例えばAK4490とAK4499の音を、SR-009Sなどの究極の静電型ヘッドホンや平面駆動ヘッドホン辺りで聴き比べて見ろ、根本的に音質の物が違うって分かるから
>>172
他のPCでも同じ症状なら普通にDX7 Proの故障って可能性が濃厚なんじゃねえの?
オペアンプの交換はあまり良くなかったとは思うね >>252
当然10問くらい正解できたんだろうなwwww
この音の違いがわかるか〜ブラインドテストで真空管の音を聞き分ける - YouTube
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/nCe4yts8oQM/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/nCe4yts8oQM/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/nCe4yts8oQM/2.jpg)
@YouTube
音が変わると大騒ぎしている人たちが俺たちは騙されていないと実証してくれればと思うが
神の耳を持つ人達が客観的なテストを逃げ回る現状ではこれらの結果を使うしかない。 >>254
HE1、すげえじゃねえか
マジで高性能な出口を使わんと、人間が聞き比べる以前に出口が音をすり潰しちまって全部同じように鳴らしちまうからな
そんだけ出口が滅茶苦茶音を濁すって事、その腐った出口を使いながら人間の閾値超えてるっつーアホな事言うもんだからな、俺だってブチ切れるわ
この雑魚はそこが分かっちゃいねえ >>255
これを聞き比べる事にそこまで意味はない
まず根本的にこの動画の音声フォーマットはAACの128Kbps程度の圧縮形式なので、あくまで非可逆音源同士の比較となる
さらに動画作成者の環境で一度D/A及びアンプに通した物を再びA/Dして録音、更にそれを編集し、そこから更にエンコード、それを更にYoutubeにアップロードされた際に再エンコード
視聴者の環境で再生する場合、圧縮されたAACデータをWindowsのミキサーを通した上でそれを更にD/Aし、アンプでの増幅、そして出口で鳴らした物で、ようやく聞き比べに至るという事
この動画ファイルの聞き比べは出音の比較というよりは、圧縮音源同士のデータ差分の比較のような物と化してるって事
アンプの違いは割と繊細な物には違いないので、こういう事をされると音の細かい情報は容易に吹っ飛ぶ
それとDACの差よりアンプの差の方が小さいので、DACの比較を持って来い 575 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2017/05/28(日) 20:09:19.79 ID:zJSEZWz6 [1/12]
無音時の微細なホワイトノイズがオンボードの弱点
PC内部のノイズを拾ってしまうのだろう
外付けUSB-DACだと完全にホワイトノイズが無音
70万ほどの手持ちのDACにしばらく浮気していた
そしてオンボードに戻して気付いた
やっぱり,オンボ―ドの方が圧倒的に自然でリアルだと
ホワイトノイズも音楽再生中は全く聴こえないレベルだから
やっぱりオンボードでいくことにした
これで完璧だ
>>175
ところでこの昇圧器
変圧器工房 日本製 変圧器 ステップアップトランス 500W 100V→110〜120V アースピン付 1012-500-2P3P (海外製品用)
とかいう名前で売られてる奴だよな
これ結局100V→110Vなの?100V→120Vなの?
そこがはっきりしない胡散臭い変圧器だな
これ仮に120Vだとした場合使わない方が良い可能性もある、昔125V辺りをDX7Sに流した事あるが、
最初は普通に動いていたんだが、だんだん電気が蓄積されていく感じで機器が唸り始めてヤバい事になった事があるからな
それでこのまま使うと壊れそうだなと思ってすぐに昇圧の使用をやめた経験がある
スイッチの所には確か115Vと書いてあった筈なので、スイッチに書いてある電圧は守った方が良いと思うわ、それ以上の電圧は流す行為は良くねえ行為だと思う >>257
真空管で歪が0.00445% → 1.142%と
256倍にもなってるんだが >>257
細かい情報が吹っ飛んでいてもお前の高級ヘッドホンなら聴き分けられるんじゃなかったのか? >>259
マザーボードもピンキリなんでね、RealtekのALC1220なんかは、全然悪い音鳴らさんよ
音量だけは足りないという問題は付きまとうが、マザーボードの音も物によっちゃ案外良い音が出る 「シンプル イズ ベスト」
これはオーディオだけでなく人生すべてのものに通じる珠玉の名言だろう
当然だけどマザーボードも固有の音とノイズを持っているよ。
一社抜きん出て低ノイズのメーカーがあるんだけど、そのメーカーの製品でも飛び抜けて低ノイズで生々しい音が出るオンボードサウンドのマザボがある。実に奥が深いね。
RMAAだけで見ればGIGA=ASUS>MSI>>ASRockな感じ
結論
PCオーディオはオンボード最高
USBや同軸,AESなどケーブル接続という重しがないのがいい
デジタル経路が最短最小,ダイレクトのDA変換
これに勝るものなし
精神衛生上もいい,ケーブルや接続方式のせいにしなくて済むからな
>>263
この様な形式でのデータ配布の場合データの差分量比較になると言っただろ
データの差分が大きければ違いが分かるし、差分が少なければ分からないという事になる
とりあえず、このクソ動画を少し再生した感じでは、まずこいつの声が不快だな、まずこの気持ち悪い不快な声を直せ
それとそもそも比較のさせ方がクソ、音源を途中で切り替えるってのも良くない
音声を全てフルに聞かせてくれんと比較はしにくい
つまり音源の同一箇所同士を差分比較させてくれないと違いが分かりにくいって事
そしてそうでもしなければ聴力での比較は難しいレベルなので、
この音源データのデータ差分はそもそも少ないという事が言える
つまりこの真空管アンプはまあまあ優秀でこれを通すか通さないかで発生する音質差はほとんど無いって事
ただ再生番号を切り替えた際に、微妙な音の曇り具合の差が生ずる事がある
番号が切り替わった際の音の曇り具合の変化に着目すれば、アンプの変更があったかどうかが分かるし、番号が切り替わっても同じ曇り具合であればアンプの変更は無かったという判断が出来る
これを比較する事は可能
それとアンプの差はDACより分かりにくいからDACの比較持って来いっつったよな、DACの比較持って来い DACは電源やDAC部は作り込んであるが
余分な回路やパーツが多すぎてそれが重しになってるという側面
そしてUSBやAESケーブル接続という重しの存在
電源,DAC部の作り,デジタル接続
一番バランスがとれてるのがデスクトップのPCオンボなんだと思う
ノートPCはさすがにだめ
まともなゲーミングデスクトップとかの背面のイヤホンジャックなら安いUSB−DACと同じ音だった
ホワイトノイズはUSB−DACのがあった
ちなみに前面のイヤホンジャックはノイズを拾いやすい
>>267
アンプの差がDACより分かりにくいのはDACがアナログ部で色付けしてるだけ
AKMのチップの違いなど聴き分けられないものだが
余りにも変化がないとステップアップして買った人が喜ばないからだ
音質が上がったのではなく、音色が変わっただけ 音色を変えたきゃDACメーカーのお仕着せの色付けに右往左往するよりも
スピーカーを変えるなりアンプのトーンコントロールで自分好みに調整するほうがよい
>>268
USBやAESケーブル接続という重しの存在 ってなんすか?
そもそもPCとオーディオの性質はあまり合わねえよ
まずオーディオに比べてPCの進歩の速度が早い事
PCってのは性能向上が著しく早いんで数年おきに買い換えが前提とされるようなもんだ
なのでマザーボードに搭載される部品類は品質重視よりコスト重視であり、それ程優れた部品がマザーボードには使われる事はあり得ない
実際マザーボードに搭載されている最高のオーディオチップが精々ALC1220辺りなんだからな
マザーボードで得られる音質には限界があるという事
このチップはそこまで悪い音はならさないとはいえ、AK4499などの高性能のチップに比べると性能自体も聴覚で感じる印象も別物だからな
オーディオ機器はオーディオ機器で分けて別途性能向上を行うってのは致し方ない事 >>271
オペアンプの差でしかないという主張か?
間抜けだな、ΔΣでも勉強してこいゴミ ESSでも9018と9038だと流石にだいぶ違った
両方モバイル用のだけど18の方が濃くて38はあっさり風味
分解能あげてS/Nよくなると聴感上は綺麗に聞こえる感じ
>>275
既に書いた事あるしな、前スレとか見りゃそれっぽい書き込みあるだろう 結局、偉そうに書いても聞きかじりだから説明できないのかな?
773 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2018/10/28(日) 00:43:00.19 ID:DbgOGnMR
オンボいうてもマザボで全然違うんじゃないの?
774 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2018/10/28(日) 13:07:43.67 ID:FuT+FtLU
そう、ゲーム向けの方が豪華。
本格的なUSBDACは音楽に特化してメーカーなりのカラーや演出がついてくるけど
PCの音はAV機器的な、どんな音が鳴ってもニュートラルな傾向にある印象。
目的に応じたチューニングをしているから、どっちがいいとか不毛。
M300MKII(AK4497)とD90(AK4499)持ってるけど
D90のが低音が強いバランスなので聞きなれてる曲なら違いはわかる
>>280
http://2chb.net/r/pav/1606618459/
の(ワッチョイ 1f96-P5d1)辺りの書き込みでも読んでみろ
今あるDACチップのほぼ全ては1bitΔΣ変調を利用しているわけだが、こいつはD/A時に発生する量子化ノイズを可聴域外の高周波数帯域に移動させる効果があるんだよ
音楽(wavなど)を再生すると、再生された音源はまずPCMデータに変換される
このPCMデータの周波数は高ければ高い程良い、再標本化回数その物に関わるからだ、高ければ高い程良い、ただ高い程音も良くなるが、処理能力も当然食う
次にこのPCMデータの余計な高周波帯域部分をLPFで減衰させてカットする、つまりローを残しハイをカットするローパスフィルターって事だ
これもカットオフ周波数の設定があり、どこの帯域からどこの帯域にまで、どの程度の量を減衰させるかの設定がある
カットオフ周波数を急峻にしたり減衰量を増やすと音も良くなるが、その分処理能力も食う事なる
またLPFの周波数特性を良くしようするとインパルス応答性が悪化する側面もあるので、特性のバランス調整を上手く行う必要もある
次にこのPCMデータを更にΔΣ変調を使ってDSDデータ化する、この行程で量子化ノイズを可聴域外の高周波数帯域に移動する事となる
そしてこのDSDのデータの周波数も当然高ければ高い程良い、しかし高ければ高い程音も良いが、処理能力も当然多く食う
更にこのDSDのデータもLPFを使って可聴域外の高周波数帯域に移動した量子化ノイズをカットする
当然このLPFにもさっき書いた様な設定があり、処理能力の問題やトレードオフの関係になる特性同士の調整がある
http://velvetsound.akm.com/jp/ja/technology/
AK4499のフィルターの設定はいくつか用意されているが、このフィルターの設定は要するにこのLPFの設定をいくつか用意してみましたが、お好みでどれを選んでも良いですよという感じ
ただこのメーカーが用意した調整ってのはどれもこれも無難にまとめられすぎていて、このフィルターを切り替えてもほとんど聞き比べ不可能なレベルの差しかない
そしてこの行程を全て経た後にそのデータを元にD/A処理が行われて電流が出力される
その電流をオペアンプを使ってI/V変換し、アンプに送るという事 それを機器の色付けという
良し悪しではなく好みかそうでないか
>>284
長い
ひとの張るなよ
自分の言葉でかたれよヘタレ >>280
DACチップが担当するのは、送られた音源データをオーバーサンプリングしLPFを通して電流を吐き出す所までなので、
チップ次第の性能自体や調整次第であり、この性能の良し悪しによってかなり聴覚に対する印象も違う
高いPCMデータやDSDデータにオーバーサンプリングする行為は、標本化の精度や、量子化ノイズがより高い周波数に移動する事に繋がるので
滑らかな波形の獲得や、S/Nやダイナミックレンジの向上、つまり解像度の損失を最小限に抑える事と音の滑らかさの両立性に繋がるという事 >>284
アンプ、DAC単体ではもうこれ以上の技術はいくらつぎこんでも「人間が聴く音」的な飛躍は望めない
一つだけ方法はある、それはアクティブスピーカー
オーディオにおいて、まず一番大事で一番完成度が低いのがスピーカー
まずスピーカーをどうにかしなければならない
しかし、単体ではもう難しい、となれば、アンプ内蔵するしかない
そうすれば、まず真っ先に思いつくのがマルチアンプ化
ほかにもいろいろな手が使える
ユニットの癖に合わせて補正をかけたりDSP乗っけてユニットやバッフルの補正をしたり
MFBかけたり・・・そしてそれらを組み合わせる、合わせ技
とにかく何をやってもよい、最終的な出音が良ければそれでよい
各社技巧を凝らせば、今までになかったような個性的なスピーカーが登場するかもしれないし
安いのにに音が良い、コスパ最強スピーカーが生まれるかもしれない
アクティブスピーカーには可能性がある
その可能性の芽を摘んでいるのは当のオーヲタ
スピーカーとアンプは独立していなければならないという固定観念
実際、そのような固定観念のない音楽スタジオのモニタースピーカーは
アクティブスピーカーが多い、ジェネレックなんかはもう定番中の定番 で一番完成度が低いのがスピーカー
まずスピーカーをどうにかしなければならない
>>284 の>774は
XDc1I6jU0が書いた文章じゃない。文体が違う。 >>288
お前は音の出る仕組みから勉強しなおしてこいや 馬鹿は大袈裟に簡単なことを大きくいうの好きだね!
音なんて手を叩けばでる
ID:Da2ib+3V0 お前クズの底辺ユーチューバーに毒された間抜けだろ
youtube見てる奴なんか馬鹿しかいねえんだよ、まずその腐った性根を治せ
>>255
このテストって意味あるのかね。
視聴者が聞く最終的な音はその人が使ってるスピーカーなりヘッドホンなりDACなわけで。
たまに〇〇○万円のオーディオをお楽しみくださいとかの動画コメントに「素晴らしい音ですね」とか見かけるけど、
聞いてるのはてめぇのスピーカーからの音だろうがと突っ込んでしまう。 >>298
一応、変更した機器以外が全て同一条件であれば、
機器の違いから発生する差分が、音声データの差分となって現れるので、そのデータの差分を比べる事は出来るが
実際に聞き比べるより大きく劣化するし、耳まで届く頃には小さな変化量となって耳まで届く事になるので、分かる場合もあるが非常に差が分かりにくくなる
水道水AとBの比較で、AとBの水を飲み比べた場合は、水の違いは分かりやすいが、
同じ料理を作って使う水だけを替えた場合、その料理を食べ比べてAとBの水を当てる事が困難な事に似ている D10s買ったが音質差が分からなくて
ネガキャンしてるんだよ。
愚かしい。
>>299
ですよね。
最終的に聞く音はディフォルメされててるので、主旨のようなテストは成立しないと思います。 >>301
>>299
でも音の差が圧縮される前であっても、それはヘッドホンで聞きこめばプラシーボ込みでなんとかわかる程度で
スピーカーから鳴らしてブラインドで聴きわけることは不可能なレベル >>299
耳に届くまでに減衰するのは測定でしているような差分だけでなく
DACの性能の違いによる音質の違いも圧縮されてヘッドホンで聞きこめばプラシーボ込みでなんとかわかる程度で
スピーカーから鳴らしてブラインドで聴きわけることは不可能なレベル DX7pro → A90 → Arya(平面駆動ヘッドホン)
D90 → A90 → Arya(平面駆動ヘッドホン)
でとっかえひっかえ聴き比べると DAC の違いはあると言わざるを得ないがな
D90 のSN比の高さ、ダイナミックレンジの大きさは異常
でも、DX7pro の方が聴きやすくて好き
>>302
DACの差はかなり分かりやすいがな、お前がはった張ったクソ動画のこれ
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/ZV_NcMNXnso/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ZV_NcMNXnso/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/ZV_NcMNXnso/2.jpg)
@YouTube
D2の音はワンランク上の音だろう、これはいくらEQやらで周波数特性をいじり倒してもこの音は作れんよ
まあスピーカーじゃ確かに分かりにくい差ではあるがな >>304
その自慢のヘッドホンで真空管ブラインドで12問中何問正解したんだ
話はそれからだ >>306
比較のさせ方がゴミクズだからあの動画は論外だぞ
別のもっとまともな動画持って来い >>306
俺の比較的まともな機器と神の聴力を持ってすれば強引に正解率9割位に持っていく事はできるがな
だがあの動画はクソだな、もっとまともなもん持って来い この人たちはほんとうに音楽を聴くのが楽しめているのだろうか?個人の感覚ほど当てにならないものはないよ。同じ物理的刺激を与えて痛いと感じる人もいれば、痛くないと感じる人もいる。触覚・視覚・聴覚・嗅覚・味覚…人間の感覚なんて数値化も出来ない個人差なんよ。だからブラインドテストしたって差が出るのは当然だし、優劣なんて同列で語れないよ。趣味なんだから自己満足出来ればそれでよくない。幾らお金掛けようが掛けまいか、自分であぁい音で聴けて楽しいなと感じれれば結果オーライやない?延々と議論重ねても答え出ないよ。
自分だけかな?そう思うの。
機器がどれだけ高性能になっても、肝心の音楽ソースが適当に音域カットしてたり低音質なものが多い
オーディオにこだわると、機器の性能を発揮できる高音質のソースしか聞けなくなり、限られた少数の音源ばかり聴くようになる
オーディオに凝ると、色々な音楽を聴く楽しみがなくなる
現在、8〜10センチクラスの小型スピーカー(ウッドコーンやパルプコーン)数台を
Marantz PM6006とD10s(補助電源無し)でデスクトップでこじんまり鳴らして遊んでいます、
機材類を買い替える予定とカネ無しの状況ですが、オペアンプ交換に興味が出てしまいました、
D10sのオペアンプは秋月のMUSES02Dと、しろくま製の尼で売っているOPA627AU
のどっちを付けた方が幸せになれますか?聴く音楽は60〜90年代洋楽とジャズ全般です。
ピュアオーディオは汚いものは汚く鳴らすから素人には使いこなしが難しいかも。
ゼネラルオーディオは素人が好みそうな音にに加工して鳴らす
ピュアオーディオはありのままを鳴らすから、汚いものもありのままに鳴る
それが素人にはそっぽを向かれてしまう
結局そこがオーオタの無神経たる所以かな。
汚いものを汚く鳴らして「これが原音だ」と言っても怒るだろ。
綺麗に聞こえるオーディオと汚く聞こえるオーディオ、どっちを皆が選ぶかは言うまでもない。
>>312
foobar2000に31バンドイコライザをインストールして
3.5ミリアウトから6006にアナログ入力すればいいと思います スレタイ読んでくれよ
Toppingの話以外は不要だわ
どっか別スレで思う存分やってくれよ邪魔だよ
KRR150SESSR
KRR150SESSR
6 か月前
本当お金を使ってたのが
馬鹿らしくなりましたが
自宅のオーディオも
ケーブルを交換して
ダンピングファクターを
あわせましたら
素晴らし音になり
他のスピーカーやらアンプが
必要なくなりました!
ありがとうございます。
チャンネル登録しました。
RCAケーブルとかの事も知りたいです。
CDプレーヤーとかも
>>317
音の隙間をDACで埋めるな
そこで従来のアンプ軸としたオーディオではなく、「高額DAC,アンプは私に必要か」と問いかけてみる
つまり、主役はDACではなくスピーカー
心地のいい音を感性で聴くオーディオに不要なハイレゾから距離を置くことで、空間・時間・エネルギーにゆとりが出て
解像度への執着から解放されて、それが気持ちのゆとりに繋がってゆく
・スピーカーだけに集中できるようになり、重要度の低い機器がいちいち気にならなくなる
・これまでの悩みが俯瞰できるようになり、迷いから解放される ある大学でこんな授業があったという。
「クイズの時間だ」教授はそう言って、大きな壺を取り出し教壇に置いた。
その壺に、彼は一つ一つ岩を詰めた。壺がいっぱいになるまで岩を詰めて、彼は学生に聞いた。
「この壺は満杯か?」教室中の学生が「はい」と答えた。
「本当に?」そう言いながら教授は、教壇の下からバケツいっぱいの砂利をとり出した。
そして砂利を壺の中に流し込み、壺を振りながら、岩と岩の間を砂利で埋めていく。
そしてもう一度聞いた。「この壺は満杯か?」学生は答えられない。一人の生徒が「多分違うだろう」と答えた。
教授は「そうだ」と笑い、今度は教壇の陰から砂の入ったバケツを取り出した。
それを岩と砂利の隙間に流し込んだ後、三度目の質問を投げかけた。
「この壺はこれでいっぱいになったか?」 学生は声を揃えて、「いや」と答えた。
教授は水差しを取り出し、壺の縁までなみなみと注いだ。彼は学生に最後の質問を投げかける。
「僕が何を言いたいのかわかるだろうか」
一人の学生が手を挙げた。「どんなにスケジュールが厳しい時でも、最大限の努力をすれば、 いつでも予定を詰め込む事は可能だということです」「それは違う」と教授は言った。
「重要なポイントはそこにはないんだよ。この例が私達に示してくれる真実は、 大きな岩を先に入れないかぎり、それが入る余地は、その後二度とないという事なんだ」
君たちの人生にとって”大きな岩”とは何だろう。
それは、スピーカーであったり、いつも音を聞いている部屋であったり、自分の音源コレクションであったり…。
ここで言う”大きな岩”とは、君たちにとって一番大事なものだ。
それを最初に壺の中に入れなさい。さもないと、君達はそれを永遠に失う事になる。
もし君達がDACやアンプ、つまり音にとって重要性の低いものから自分の壺を満たしていけば、君達のオーディオは重要でない「何か」に満たされたものになるだろう。
そして大きな岩、つまりオーディオにとって一番大事なものに割くリソースを失い、その結果それ自体失うだろう。
オーディオ選びで一番失敗しやすいのはスピーカー
アンプ、DACで失敗して不満たらたらだという話はとんと聞かない
>>313
ID:t2ayNU3+0 お前マジでクソゴミだな、話の的が外れすぎている
クソみたいな音を聴いてクソみたいな印象をそのまま書いた様な駄文、本物の音を聞いた事がない雑魚だな >>314の間抜けな書き込みとか笑っちまうわwwwwwwwww
馬鹿じゃねえのかwwwwwwwwwww
クソみてえな周波数特性の話すんなや、音源データの周波数特性をいじり倒しても音質は上がらねえんだよボケ
YOUTUBEのゴミ共は周波数特性の話をよくしたがるしこの話で誤魔化すが、出音の周波数特性見ても何も分からんからな
結局そういう話をするしか脳がねえ雑魚なんだろ、それと大衆受けな
そんでお前みたいな雑魚がそれを真に受けてこういうスレで意気揚々に書き込んでんだろ
雑魚はせめて慎ましく生きろ、クソみてえな主張すんな
そもそも、EQなどの音源データの編集は、あくまで再生元のデータを改変する事であって、聞き手が印象良く感じるであろうデータ作りの範疇の問題なんだよ
DACやアンプというのは再生経路上での劣化を可能な限り防ぐ事、つまりデジタルデータ処理や電気信号の増幅の品質であり、
データの編集技術とは全く関係がない
つまり一緒くたにすべき物ではないわけ
そもそもEQを掛けるのであればミックス前の段階で個別の楽器やボーカルデータに対して、複数のデータに複数の適切なフィルターを適用してやらなければならない
それぞれの楽器やボーカルにはそれぞれの基音と倍音があるので、ミックスされた後の一つの音源データと化してしまったデータに対してEQなんざ掛けても仕方無い
頭悪すぎなんだよボケ >>319
そんで、お前は使ってるスピーカーすらクソ雑魚スピーカーだってオチだろ?
お前みたいな奴はスピーカーが重要と言いつつスピーカーの事すら何も分かってないからな >>320
例え話じゃなく具体的な話をしろよ、知能が低くて具体的な話ができないのか? >>322
レコードは動作原理上クソゴミだよ、円盤の劣化がそのままデータの劣化に繋がるからな
音質が云々以前にノイズもべえからな、こんな再生音にプチプチ音が混ざる欠陥構造のゴミを今更持ち出してくんな
こんな殺意が沸いてくる様な音は音楽的にあり得ないね
日本のオーディオとか今更CDプレイヤー作ったりだとか時代に逆行しているんだよ、お前みたいなクズがそういうもん流行らせようとしてんだろ? >>312
正直音質の底上げをはかりたいならスピーカー自体のレベルを上げたり、DAC良くするしかねえと思うがな俺は
オペアンプを変えても変化量はたかが知れてはいる
まあオペアンプを変えりゃ一応音の味は変わるが、俺はそこに小銭や手間暇を掛ける価値はそんなに感じねえな
強いて挙げるならMUSES02よりはMUSES01の方が良いと思うし、後はOPA2211辺りの音は聴覚に対する印象は良いイメージあるかな 理想主義者のピュア民に受けが悪いせいで流行らないし
そもそもTOPPINGスレで言うことでも無いけど
自動音場補正と電子ボリュームはステレオオーディオでももっと流行って良い
よく分からないんだけど、pre90ってのは電子ボリュームなの?
この人たちはほんとうに音楽を聴くのが楽しめているのだろうか?
>>328
だからスピーカーで聴かずにヘッドホンばかりなのですか? >>314
foobar2000に31バンドイコライザをインストールして
3.5ミリアウトから6006にアナログ入力すればいいと思います
foobar2000はあまり使っていませんが、機材を買わずにイコライザーで変えてしまう手もあるんですね、
今は有料のAmazonMusicがメインなのですが、そっちへは31バンドイコライザーは反映されないのが残念です・・
あと、アンプへは同軸や光でなくデジタル入力ではなく、アナログ側を使うのですか?
>>312
スピーカーは今まで色々買って、でかいのも持っていましたが使用環境と家族への騒音対策の事で、ぶっ放せなくなり、
今は手のひらに乗せて持てる位の小型SPへシフトして卓上の箱庭環境下です。
オペアンプの情報感謝です、替えた時は変化に楽しめるけど慣れるともっと上を見ちゃうんでしょうね、よーく考えます。
コメント下さった方、ありがとうございました、迷走状態なので色々情報を仕入れて良く考えようと思います。 いい音で聴く方法
@スピーカーの設置を最適化
インシュレーター、スタンド高さ、壁からの距離、定在波のデッドニング等
Aスピーカーをマイクロフォン測定
B1/3オクターブ分析
Cスピーカー本体の調整、改造
バスレフ穴、クロスオーバーネットワーク、吸音、デッドニング等
納得できるまでAに戻りくりかえす
Dどうしても調整できない部分を再生ソフトfoobar2000で31バンドイコライジング
>>336
ALC1220を採用したマザーボードであれば単体DACやアンプ内蔵DACは不要です
USBや光での信号の取り回しはむしろ音の劣化になるケースもあります USB-DACの味付けはあるよね
大抵は低音を出すように味付けしていたり,音場や音の分離,SN比が高くなるように工夫している
しかしPCオンボっていうのは無駄なデジタル経路をなくし
ダイレクトでアンプにつないだ方が鮮度のいい音になるっていう考えかたが基本だと思うよね
また,最近のPCオンボDAC(Realtek ALC1220)の性能自体が
そこらのUSB-DACやサウンドカードに比べても遜色なくなってきている点
さらにASIOやDSDにも対応してきているという点は素晴らしいと思うね
一番すばらしいのはお金をかけなくても誰でもPCオンボはやれるっていうことかな
この板に居るやつならミニジャック-RCAピンのケーブルくらい持ってるでしょ
DACベンダーも最新チップ載せても縦方向の音質の「進化」は耳では理解できない領域に入ったのを見越して
横方向の「変化」で買い換えた人にアピールするようになってきてる
そんな「変化」ならイコライジングでどうにかできてしまうんだよね
>341
PCMのオーバーサンプリングやノイズシェービングのアルゴリズムなどまだまだ未熟で向上の余地はあると思う
D90+A90なんだけどイコライザーやトーンコントロールしたい場合はどこにどんなの繋げば良いのかエロい人、教えて
PCは基本的に使わないでDAPやタブレットをトラポとしております
>>342
そういう向上はもうヘッドホンで粗さがししながら「聞く」スタイルでないと感知できませんね
音楽を「聴く」スタイルには不要な向上 >>344
dbx ( ディービーエックス ) >1231 グラフィックイコライザー 送料無料 | サウンドハウス
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/27598/
投稿者名:clarawolfie 【北海道】
我が家のリビングルーム兼オーディオルームは3.4m×8m×2.4mという超うなぎの寝床状態の部屋で、
100Hz近辺に急激なディップがあり、吸音材やセッティングでいろいろ試しましたが効果がなく、
苦肉の策としてこのイコライザーを購入。
若干の信号劣化(音がぼやけるというか鮮度が落ちる)があるような気もするが、
ゲインをできるだけ大きくとると良いみたい。ここは使いこなしで多少カバーできるだろう。
多少信号を犠牲にしても、まともな周波数特性に近い状態で聴く室内楽やオーケストラの響きは心地の良いものだ。
今後もいろいろと調節を続けていきたい。
レビューID:47021
参考になった人数:15人 >345
すぐ解る差だよ、たとえばchordでM-scaler有りと無しの差とか
DACもこの上に入っていく >348
信号処理の演算リソース追加がイコライジングと同列とはね
それならあんたが廃れると思ってるDACスレから去ればいい話では
いろいろな音の測定機器。
ICレコーダーが手軽で便利に使える。
この場合、無指向性マイクが本体にフラットに埋め込まれた形のものがよい。
ピンクノイズを再生し、WaveSpectraでFFT分析&保存し、エクセルでオクターブ分析する。
ICレコーダーとエクセルのオクターブ計算マクロを使うことで実施できる。
イコライジングチューンはまず2の方法で特性がフラットになる結果を求め、その後いろんな音楽ソースを聞きながら最終微調整を行う。
>>346
ありがとう
幅が40cm以上かー
バンド数少くていいから22cm以内とか有れば有難いけど
D90とA90の間にxlrで繋げばいいんだね >>351
私の本心を言えばDACスレを去ることで自分だけがいち早く正解に辿り着くことは可能です
しかしその一方で逃げてはならないとも考えているのです。
なぜなら正しいオーディオのあり方を布教することでより多くの人を引っ張っていくことも意義深いことで
未熟者とお叱りを受けるかもしれませんが、迷い悩む日々を送っておりまして >>354
少なくいとだめだよ
オクターブ分析は31バンドなんだから
それを見て調整するイコライザーも1:1になる31バンドが最適なやりかた >>356
テレワーク
毎日1時間で終わり
メールが来ない日はなんもしない日もある >>358
1時間で終わりって、すげーな。
裏山。 コロナ関係ないよ
テレワーク歴7年
田舎の2LDKで一人暮らし
角部屋で昼間は上も隣もいない1階だから音出し放題
>>357
残念
D90とA90にピッタリデザインのpre90にトーンコントロールが有れば買ったのに >>360
元からなんやね。
コロナのお陰?でリモートの有用性も証明されたしな。
会社に行かないと職務やメンタル保てない人もいるから、一概には言えないけど、働き方の手段が増えたのは良かったか。
スレチですみません。 オーディオも衰退した一眼レフデジカメと同じ構図だよ
10年遅れてるだけ
例えばピントや解像感だけがすごいプロ用カメラで人物を撮ろうとしても、
毛穴やシワ、剃り跡、シミ、肌荒れが写るだけだから嫌がるんだよね
でっかいカメラ抱えて
このカメラだと顔色は地味でよく写らないけど
小ジワ、剃り跡、毛穴、シミ、ウブ毛、肌荒れ、ファンデーションの浮きも忠実にくっきり写りますよと言えばどうなるだろう?
今はスマホで編集できちゃうからそっちの技術磨くほうが受けのいい写真は撮れる
普通のスナップはiPhone最強だよ
ビューティーモードがプリクラ並みに肌を補正してくれる
嫁の証明写真撮った時もα7よりアプリ使ってくれって懇願されたくらいだし
高級機の諧調とか再現性がいい写真より
補正かけまくりのでっち上げ写真のほうが素人には受けるんだよな
化粧落としてすっぴんになった(元)美人より化粧した普通女のほうがきれいなのと同じで
プロが撮るような外国の大自然とか学術目的なら素材重視でもいいけど
そのへんの写真が多少高画質だろうと関係ないからね
人の心を掴むには補正は必要
だから一眼画質なんていらない
画質と引き換えに失うもが大杉ってこと
そして画質原理主義の写真はたいていつまらないことがほとんど
画質の良さだけしか褒めるところがない写真を量産してるのがここに居るような機材オタ
もし他人に写真を見せて真っ先に画質の良さを褒められたらそれは駄作だと思うように
音質と引き換えに失うもが大杉ってこと
そして音質原理主義のオーディオはたいていつまらないことがほとんど
音質の良さだけしか褒めるところがない音楽を左脳で聞いているのがここに居るようなオーオタ
もし自分で音を聞いて真っ先に音質の良さを感じたらそのシステムは駄作だと思うように
楽曲を選ぶセンスも、ジャンルにあわせてスピーカーを変える臨機応変さも、出音が生きる場所にスピーカーを配置する知見もない
そういうオーオタにとってすがるものはDACやアンプの性能()しかないんだろうね
ノイズレスとかハイレゾっていう音楽を聴く上では重要でない要素で点数を稼ぎに走ってしまったのがここのオーオタ
価格とスペックの数字だけで5chでマウントを取れるからである
例え高性能な最新DACが原音に忠実で誇張なき音質だとしても
それは一部の「自称」玄人から歓迎されるだけで、その他大勢からは受け入れられない。
世間が良いと言うものを認めず、否定を繰り返し
「俺はパンピーとは違ぇんだよ、フッ」みたいな厨二精神。
それがDACアンプ使いの精神、及びオーオタに当てはまることである。
すみません、質問なんですが>>352を見て、D50のドライバーを新しくしようかと思って
落とした中身を見ていたら、ドライバーのほかに「ASIOProxyInstall-0.7.2」っていうのがありました。
これってfoobar用のasioドライバーなんでしょうか?foobar使わないなら不要?
ちなみに今までこれを入れなくても、musicbeeでasioを選択できていました。 つまらない話ですまん
MX3を買ったんだけどホワイトノイズ?入力なし電源ONでボリューム関係なくスピーカーから聞こえるノイズ
が意外と大きくPC用につかってるので音出ししてないときも多く気になるんだけど
スピーカーを4Ωから8Ωの物に変えると抵抗増える分ノイズも小さく聞こえたりするんでしょうか
>>369
368宛になってますが、おそらく367宛のレスですよね?
ありがとうございます。 しかし、よく中華のドライバとか怖くないな(笑)
馬鹿になるとしあわせだな
ただのThesycon製ドライバのUI変えただけやん
マジですかw
B&Wは誉れ高いので、まさかとは思ったんですが・・
>>371,372
ありがとうございます。不良ってこともあるのか・・・
他のスピーカーをなんとか試してみて
許容できなければ返品もありですね 超初心者の質問なんですが、DX3proでDACモードとプリアンプモードの違いって音量調節機能の有無だけって認識で合ってます?
構成はPC→DX3pro→RCAでアクティブSPです
PCの内蔵音源が蟹1000番台ならそのDAC要らない
>>379
DAC専用モードの方が高音質
topping のD90の話だけどね ちょっと聞きたいんですが
俺のAKMのチップつかったDACはフィルター1,2,5以外は3kHz以降あたりから周波数特性が下がって壊滅的なんだけど
これはこのDAC特有ってことでいいですかね?
フィルター3がデフォのDACがあるってことは本来は3でもそれなりの周波数特性ってことでおkなんですかね?
ワッチョイ9117-drTW君、懲りずにまた来たのかよ
このヨーチューバーから排泄されたウンコみてえな野郎の便所掃除ぐらい誰かやっとけよwwwwwwwwwwwwwww
>>383
聞いてそういう印象を感じたという事?
つーかフィルターの切り替えでそこまで音の差あるかね?
分からん奴は全く違い分からない可能性もあるぞ >>384
ども、他の人もそうみたいなんで不良品ではないようです
>>387
有志の方の測定値からも下がっていることがわかっていますし耳で聞いても実際そうです >>379
DACモードってのは、ボリューム自体が音質劣化原因の一つだから、それを排除できる可能性があるので出来ればDACモードの方が良い
プレイヤー、Windowsなどのミキサー、DAC、アンプなど、音量調節って至る所に付いているだろ
物によって大きく劣化するもんもあるし劣化が少ない物もあるが、これを1個でも潰せばその分余計に信号を減衰させる原因を排除できる >>339,340,380
蟹1000番台wwwww
ワッチョイ9117-drTW君、通ぶって蟹蟹連呼してるけど、もお前本当にALC1220の事や蟹の事知ってんの?
お前ALC1220がどの様なPCに搭載される傾向があるチップであるか把握してんの?
把握しているなら、普通そんな事言えねえよ?
発言の雰囲気からそういう事情を把握しているとは到底思えないんだよお前からはよ
その発言1個からですら、PC関係もオーディオ関係もクッソ素人だって丸わかりだよ?
能書き垂れてるけど君は自作PCすらやった事ないでしょ
とりあえずここToppingスレなんでね、君はALC1220とTopping製品の差なんかを述べてごらん?
ALC1220の話を出すならTopping製品との比較を是非とも述べて貰おうじゃないか >>388
ちなみにAKMのチップっつーと色々あるが、何のチップの話だい?
それとどこでそういう話されてたんかな >>389
プリアンプモードはただDACチップに搭載されているボリューム機能使ってるだけ
32bit音源ならともかく、24bit音源や16bit音源ならむしろDACをプリアンプモードにしてボリューム落としたほうがいい。
ギャングエラーも皆無だし余計なアナログボリュームでボリュームいじるよりよっぽど高音質。
(-6dBで1bit落ちるから、24bit音源なら8bitの余裕がある、つまり-6x8=-48dBまではビット落ちしない。
16bit音源なら16bitの余裕がある、つまり-6x16=-96dBまでビット落ちしない。) >>389
そもそもDACに音量調整用のリモコンついてるのもそういうこと。 アンプ単体最新版序列
★はコスパおすすめ品
上位
PMA-600NE デジタル入力 光 37000円
PMA-600NE アナログ入力 from PCオンボード蟹 37000円
PMA-60 デジタル入力 USB 45000円
PMA-50 デジタル入力 USB
Loxjie A30 ★ デジタル入力 USB 17000円
AIYIMA D05 デジタル入力 USB 15000円
SA300 デジタル入力 USB 15000円
AIYIMA A07 アナログ入力 from PCオンボード蟹 6000円
Loxjie A30 アナログ入力 from PCオンボード蟹 17000円
SA300 アナログ入力 from PCオンボード蟹 15000円
AIYIMA D05 アナログ入力 from PCオンボード蟹 (AD変換あり)15000円
64 名前:Socket774[sage] 2021/01/01(金) 07:16:39.47 ID:ZE1nbMkI
いや、十分、じゃなくてオンボのほうが音がいい、だよ
ヘッドホンで聴くならヘッドホンアンプがあったほうがいいのかもしれないけどスピーカーで聴くならRealtekの音がいい
何でだろう、スッキリしてほんと原音て音がする
電源に余裕があるからかな
>>398
ノートは駄目だね
5.1とか少し気合いれたマザーはいいおとするね あとヘッドホンはいくら高音質であっても疲れます…
たまになら良いんですがスピーカーに越した事ありませんね
>>399
ノートなんかでPCオーディオとかお笑いだよ だね、一時間がいいとこ
密閉効果なら車の方がいいよ
PCオーディオhi-fi化の第一歩はファンレス化から
ピュア民なら石油ストーブかオイルヒーター使うだろjk
M1 MacBook Air はファンレスです。
M1,Mac mini はファン搭載ですが、ほぼ普段は回りません。回っても聞こえない程度。
次安くなりそうなのって春節かな?
11月12月のセール迷って様子見してたけど、次安くなってたら買っちゃいそう
>>400
4時間は平気だが?
環境次第じゃないか >>392
AKMのフィルターにコレが何の関係が? 中華でバイアンプ・トライアンプで使って、デジタルチャンデバでDCR上昇無しに帯域分離した信号をスピーカーユニットに送り込む。
これが音質向上に一番効果がある。
DACに金掛けたりするよりも桁違いの効果が実感できる。
TOPPING D70s 65000円
根布産業チューン代8000円込
70000円 → 69000円
ほぼD90 MQAと同じ音らしく
値下げされたんだけど、コレどう?
>>417
AK4499(D90) >(僅差)> ES9038pro(DX7pro) >>(超えられない壁)>> AK4497(D70s) >>419
D90使っても安物スピーカーと糞セッティングで台無し PCオンボ蟹1220
PMA-600NE
3.5toRCA
----------------
40000円
>>422
突っ込むのも野暮かと思ったけどそのUGREENのケーブルはコネクタ部分のシールドが悪いのと
まともなケーブルからSNが5dbくらい悪化するからオーテクの安いのにしとけ >>417
DX7 Proが66000円で買えるのにこれを選ぶ理由がないな 色々寄り道しても、最後は解像度うんよりも聞いていて楽しいスピーカーに落ちつくよね
>>427
良いこというな、ほんとそう
これも良いとこあるなこれもと
たまに変えて楽しむのが吉
一番なんてじつは無いよ メタル聴くので解像度とキレとモニター的な音が最強と思ってるのでD90はほぼ満足かな。
聴いてて楽しいスピーカーとは
限定された音楽ジャンルが楽しく聴こえる事もあるスピーカー。立派な趣味だが他人に勧めるのは迷惑行為。
10万のスピーカーにDACやプリやケーブルやらをいろいろ足して10万追加しても20万のスピーカーの音にならないから
あるいは、得意ジャンルの違う10万スピーカーの2セット
>>430
誰かそんなこと良いことしてんの?
しかも、万能こそ思い込みでは? >>416
そんなゴミみたいな工夫を凝らした上で「DACは不要」という結論に至る、よほどDACに恨みがある様だな
そもそもアンプの動作原理上、腐った電圧をいくら完璧に増幅した所で腐ったままだからな
お前の脳味噌の根っこから出力される電圧も、腐ってるんじゃないかwwwwwwwwwww
その腐った電圧を元に思考するもんだから根性歪みまくった考えが生まれるんだろう >>397,422
おい雑魚、PC事情に詳しいなら「PCオンボ蟹1220」なんて言えねえと思うんだよなぁ
君はDACチップ否定の為にRealtekを肯定するが、Realtekについてすら知識がないだろ
だから「蟹1000番台」という発言を行ったり、「PCオンボ蟹1220」という無茶な事を言い始める
こんな間抜けそうそう居ねえよ
馬鹿過ぎて笑いが止まらんわ で、ワッチョイ ae55-Ga1/君、>>390に対する回答は?
都合の悪い書き込みを無視してんじゃねえよゴミ屑野郎
蟹1000番台という間抜けな発言についてや、蟹と他チップやTOPPING製品との比較、早くしてくれや?蟹のプロなんだろ? >>431
>>432
「10万のスピーカー」「20万のスピーカーの音にならない」
金が音質の物差しになるかっつーのwwwwwwww
底辺の品定めの仕方だよなぁ?
素材や構造、特性などから出音の予想などの話しろよゴミ屑野郎、具体的な事を書けや、ふわっふわしたクソみてえな事書いてんじゃねえよボケ >>401
なぜお笑いなのか述べてみ?
ノートPCでPCオーディオが駄目だと言うならば、何か音質劣化となる明確な理由があるべきだが?
お前の様な雑魚に答えられるわけがない、さあ述べて見よ
逃げるなよ? 10万の工夫をこらしたスピーカーと
20万の何もしてないスピーカーなら
10万のスピーカーのほうが、より自分の好みの音になってそうだね。
ALC1220はハイエンドマザボにしか乗ってない
しかもハイエンドだから色々接続する前提でノイズ乗りまくり
それだったら端からノイズの乗らないUSBDACで良いよね
PCオーディオ最初から勉強し直したら?
13000円がハイエンドとか
今までどんな貧乏自作PC作ってきたんだwww
>>442
はいはい、つまり最低でもALC1220載ったマザーボードのPCを使用する為には自作PCを覚えなきゃならないって事ね
で?蟹1000番台については?雑魚君
蟹とTopping製品の対比は?ここToppingスレなんだが?? お金が無いからDACも買えず蟹チップに甘んじてDACスレで当たり散らしてるんだろう
>>442
ていうか、お前馬鹿でしょ?
「たった13000円のMINI-ITXマザーにも載ってますが」
お前はこの一言を言う為に、「ALC1220」というチップが載っているマザーでありつつ安いマザーボードを適当に探してきて張っただけでしょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
他にもマザーボードを選ぶべき基準はいくつもありますが?
それを無視して「ALC1220」と「値段」だけに着目して「たった13000円のMINI-ITXマザーにも載ってますが」と言い放っても良いのですかね
お前は屁理屈述べる為に色々無理がある発言をしている事を自覚しろゴミ屑 >>442
ていうか新しいPC組む為にいくら掛かると思ってんの?それに自作PCの知識もオーディオ知識並みに一筋縄では無いんだが?
http://niku.webcrow.jp/
ほら、便利なサイトだよ
試しにここでALC1220が搭載されたPCを組む為に最低限必要な費用を具体的に算出してみて??
具体的な必要になる費用を書いてくれ、ただ当然の事だが他のパーツを妥協して強引に費用安くしようとするなよ?ちゃんと使える物をお願いね 441 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ 02f0-A78j)[sage] 投稿日:2021/01/20(水) 22:03:23.40 ID:kXLdgpPs0 [1/2]
ALC1220はハイエンドマザボにしか乗ってない
13000円がハイエンドとか
今までどんな貧乏自作PC作ってきたんだwww
>>447
DACに回す金があったらスピーカーとかスタンドに回します それらはスペックや値段で勝った負けたみたいな単純な世界じゃないからお前らには向いてない世界だけどな
>>453
いや間違い無くハイエンドマザーボードにしか載らない傾向のあるチップだが?
>>441は何も間違っていないが???
ごく希にミドルクラスのマザーにも載っているという程度だろ
ていうかお前、ケチの付け方間違ってない?
俺の発言全て無視して、指摘しやすそうな安全地帯を選んで書き込みって、お前ダサくねえか?
自分の事格好悪いなって思わない? MINI-ITXならミドルレンジでもALC1220載ることはあるけど
ATXだと基本ミドルハイ〜ハイエンドだわな
まぁ下らん論争してるなとは思う
当然だけどマザーボードも固有の音とノイズを持っているよ。
一社抜きん出て低ノイズのメーカーがあるんだけど、そのメーカーの製品でも飛び抜けて低ノイズで生々しい音が出るオンボードサウンドのマザボがある。実に奥が深いね。
RMAAだけで見ればGIGA=ASUS>MSI>>ASRockな感じ
結論
PCオーディオはオンボード最高
USBや同軸,AESなどケーブル接続という重しがないのがいい
デジタル経路が最短最小,ダイレクトのDA変換
これに勝るものなし
精神衛生上もいい,ケーブルや接続方式のせいにしなくて済むからな
DACは電源やDAC部は作り込んであるが
余分な回路やパーツが多すぎてそれが重しになってるという側面
そしてUSBやAESケーブル接続という重しの存在
電源,DAC部の作り,デジタル接続
一番バランスがとれてるのがデスクトップのPCオンボなんだと思う
USB-DACの味付けはあるよね
大抵は低音を出すように味付けしていたり,音場や音の分離,SN比が高くなるように工夫している
しかしPCオンボっていうのは無駄なデジタル経路をなくし
ダイレクトでアンプにつないだ方が鮮度のいい音になるっていう考えかたが基本だと思うよね
また,最近のPCオンボDAC(Realtek ALC1220)の性能自体が
そこらのUSB-DACやサウンドカードに比べても遜色なくなってきている点
さらにASIOやDSDにも対応してきているという点は素晴らしいと思うね
一番すばらしいのはお金をかけなくても誰でもPCオンボはやれるっていうことかな
この板に居るやつならミニジャック-RCAピンのケーブルくらい持ってるでしょ
64 名前:Socket774[sage] 2021/01/01(金) 07:16:39.47 ID:ZE1nbMkI
いや、十分、じゃなくてオンボのほうが音がいい、だよ
ヘッドホンで聴くならヘッドホンアンプがあったほうがいいのかもしれないけどスピーカーで聴くならRealtekの音がいい
何でだろう、スッキリしてほんと原音て音がする
電源に余裕があるからかな
とうとう壊れたレコードみたいになったかwwwwwwwwwwwwwwwwwww
こういう奴の末路はいつもこのパターンだよな
ノイズレスとかハイレゾっていう音楽を聴く上では重要でない要素で点数を稼ぎに走ってしまったのがここのオーオタ
価格とスペックの数字だけで5chでマウントを取れるからである
例え高性能な最新DACが原音に忠実で誇張なき音質だとしても
それは一部の「自称」玄人から歓迎されるだけで、その他大勢からは受け入れられない。
世間が良いと言うものを認めず、否定を繰り返し
「俺はパンピーとは違ぇんだよ、フッ」みたいな厨二精神。
それがDACアンプ使いの精神、及びオーオタに当てはまることである。
152 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2021/01/20(水) 19:25:40.77 ID:uRCsqAkM
久々にボーズのコンパニオン3聴いたら音よくてワロタ dacとかほんとにいるんか?
PCオンボのDACは部品としてのスペックは良いんだけど、PCとしていろんな物を繋いだ状態での実測値はどうなの?
そういや俺のマザボ(X370 Gaming K4)のチップALC1220だったわ
ちょっと試したけど確かに特に音質がこだわり無いなら十分聞けるレベルに進歩してるなー
昔の直刺しはノイズ酷かったから試してすらいなかった
さすがにloxjie D10のが5倍くらいいいけど
俺はDAC使ってないわ
DDCといろいろ内蔵したアクティブスピーカーだけ
オンボの蟹は最近かなり音が良くなってるから侮れないね
更にESSのes9018やes9118を積んだものまである
大体そのグレードのMBともなるとGND分離してあったり音響用のコンデンサ積んでたりと手が込んだ作りになってる
ここまで来るとヘッドホン直差しでもかなりのレベルの音が聞けるよ
ガキじゃないんだからより良い選択肢があるなら投資して良い方を選ぶ
わざわざオンボを選択する意味はない
はいこの話これで終わりね
色々寄り道しても、最後は解像度うんよりも聴いていて楽しく没入感のあるスピーカーに落ちつくよね
10万のスピーカーにDACやプリやケーブルやらをいろいろ足して10万追加しても20万のスピーカーの音にならないから
あるいは、得意ジャンルの違う10万スピーカーの2セット
>>467
ALC1220辺りになると実際そんな悪い音でもないな、これで音楽聞いても良いレベルの音は鳴る
ただae55-Ga1/君が言い放った「蟹1000番台」は見た瞬間笑っちまったよ
ALC1220とALC1200辺りじゃ随分と格差があるからな
ES9000番台だとかAK4000番台という言い方をするぐらい間抜け >>471
その没入感を手っ取り早く得る方法が解像度の高さですが?
お前は解像感が高いだけの耳障りな音を、解像度の高い音と勘違いしているだけなのでは?
もしくは妄想で書いているだけでは?
本当に解像度が高い音は、澄み渡った不快要素が少ない音として感じ取れるものだが?
ていうかお前また来たのか? まあ俺はそろそろ寝るんで、ae55-jQiX君はまたワッチョイ変えたり自演するなりして、
俺の居ないタイミングを見計らって、底の浅い書き込みをすると良いぞ
お前の様な雑魚は俺が居ないタイミングじゃないと書けないからねえ
中華に本当に開発力があるならMSBのDACをパクってクオリティ落とさずに半額以下で出してくれんかな
エントリー機の性能底上げも良いけど本当のハイエンド機でこそ価格破壊して欲しい
(ワッチョイ aee3-PT/+)
このパイセンやだ かっこいい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
(ワッチョイ aee3-PT/+)パイセン!!!の使用機器教えて!!!!!!!!!!
参考にしたいから使ってるSPとプリとDAC教えてパイセン!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
>>476
試聴して納得出来る音ならそのくらいなら出しても良い
本家はちょっと手が届かない ソナスのガルネリをメインで使ってたが真逆な音も欲しくなってクリプシュに行き着いた
苦手な音はDACをとっかえひっかえしたりアンプをいじり倒して頑張ったところで出ないんだから複数のシステムを使えば良いだけの話
toppingもハイエンドなオーディオファイルに
注目されるメーカーになったのですねマル
>>469
ヘッドホンでも遜色ないんだからスピーカーだとさらに聴き分けなど困難だろうな イギリス系のスピーカーって価格に関係なくセッティングにはシビアだよ。向こうのユーザーはセッティングの重要性を良くわかっているし。
物量投入一辺倒ではなく駆動系を含めセッティングでうまく部屋とすり合わせて鳴らしこんでいく。日本はそのあたりの意識が低い。
KEF買って、オーディオはまず部屋ありきだと痛感した。
クリプシュでは必要なかったルームチューンやケーブル・インシュの吟味にかなり手を焼いた。
このスピーカーは、オーディオマニアの入門に最適
これが上手く鳴らせるかどうかで、そいつの腕がわかる
このレベルのスピーカーを使いこなせないなら、一生スピーカーでのオーディオは無理
諦めてヘッドホン使ってろ
ただし、買ってすぐ音楽に入り込めるスピーカーではないですよ。
そういうスピーカーが欲しいならソニーかハーベスをオススメします。
ソニーとハーベスは買ってすぐ音楽が楽しめますし、
セッティングを突き詰めれば突き詰めた分、それに答えてくれます。
一方、KEFやB&Wは、オーディオ環境が整っていないユーザーを突き放す傾向があるんですね。
突き詰めれば突き詰めただけ答えてくれるという点は同じなのですが、若干スパルタ気味なんです。
セッティングにシビアなのは設計が悪いから。
その位は理解しようね。
スピーカーはヘッドフォンのような脳内定位が無い分、自然な音場で聴き疲れしない。
ただ、部屋の音響特性の影響を受けると言う弱点があるんだよね。
日本の住宅事情だと、部屋の形状が直方体が多くてどうしても共振ポイントが出るのは避けられないと思う。
僕の部屋の場合、140Hz付近に強烈なピークが有って、これが不快極まりない。
ピークのQは凄く高いので、周波数がちょっとでも外れると無害なんだけど、
たまたま合致してしてしまうと、ボワ付くどころの話ではなく、気持ち悪くなるレベル。
(気圧変化で鼓膜が押されて気持ち悪いのと似てる感じ)
高域のピークだと吸音材が聴くんだけど、低域に効くものは無いんだよね。
若干音場が狭くなる様な気もするが、補正前とは雲泥の差。
EQを使うってオーディオファンには抵抗が有るかもしれないけど、
デジタルフィルタは位相への悪影響も少ないから、積極的に使ってみる価値はあると思う。
12dBもピークの有る部屋なんだから、位相がどうのとか言う以前の環境だよね。
イギリスから個人輸入。ほんと心地いいわ
他の、高解像度なスピーカー聴いて「いいな」って思っても、
すぐ嫌になってワーフェデールに戻る。
多分人を選ぶとは思うけど、部屋でゆったりした気分で音楽に包まれたいなら最高のスピーカーだね
他だとKEFあたりかな
オーディオマニアにとっては食い足りないんだけど、
音楽マニアにとってはすごくいいスピーカーだと思う。
物理的な性能は価格の限界を感じるが
音楽を聞かせる音作りはすごくいい
かなり練った音作りだと思う
今まで15万以下のブックシェルフを相当とっかえひっかえしてきたが
ここまで音楽を聴いて気分が高揚したスピーカーは初めてだ
一聴しても派手な音作りじゃないからじっくり聞いてみて欲しい
嫁がダイニングで音楽聞きたいって言うんで220とYAMAHAのWXA-50を差し出したところ
めっちゃ喜んでくれてそれ以来気のせいか前より食事が美味しくなった気がする
ボケ防止に1日30レスを家族から強要されてるのかも。そうだとしたら、
他でやれ。
一番被害がないスレがこことSMSLだから
ここでやっていいよ
アンプ単体最新版序列
★はコスパおすすめ品
上位
PMA-600NE デジタル入力 光
PMA-600NE アナログ入力 from PCオンボード蟹
PMA-60 デジタル入力 USB
PMA-50 デジタル入力 USB
Loxjie A30 ★ デジタル入力 USB
AIYIMA D05 デジタル入力 USB
SA300 デジタル入力 USB
SA300 アナログ入力 from PCオンボード蟹
AIYIMA A07 アナログ入力 from PCオンボード蟹
Loxjie A30 アナログ入力 from PCオンボード蟹
SA300 アナログ入力 from PCオンボード蟹
AIYIMA D05 アナログ入力 from PCオンボード蟹
oberon1よりもOpticon1のほうが誰が聴いても上質
D90(8万) + PMA-600NE(4万) + oberon1(5万) = 17万円
よりも
PMA-60(5万) + Opticon1(7万)のほうが↑ 12万円
DAC 0万 PCオンボード蟹ALC1220
アンプ 3万 DENON
SP 15万 KEF
解像度嗜好でもなくゆったりということであれば、ソナスファベールもお勧めですよ
またこいつ来たのかwwwwwwwwww
もうこいつは駄目だな
>>478
俺は所詮、害虫駆除専門だからな、あまり変な流れを作られても困る
変な主張して俺自身が害虫になる様な行為は避けてえんだ本来は
機器も別に大したもんも使っちゃいない、スピーカーやヘッドホンは静電型や平面駆動の製品から選ぶ様にしている
音の出る原理を考えた際に、ボトルネックとなる大きな原因はダイナミック型スピーカーだと考えたからだ
DACは現状AK4499搭載DAC辺りを最高峰として考えて良いでしょう
それ以外のFPGAやマルチビット、専用OSなどを利用した特殊なDACは競合メーカーが居ないから値段も高い
値段が法外でもちゃんとした物は特性が既製ICチップに比べて比較的高い事は魅力だが、コストパフォーマンスが良い代物ではない事も確か
この辺は1機で数千万や数億するマイナーな研究用の機器などと似た様な傾向だろう、競合メーカーが居ないとやはり値付けは好き勝手にされる
なので旭化成やらESS辺りが安く優れた量産品のチップを作ってくれる事を祈るばかりだ
プリは通す必要は無いと俺は思っている、余計な機器や抵抗は無くて良い物は無い方が良い >>511
兄貴のレスは達観してて参考になるわ🤣🤗😃🤤🤩 貧乏なガキをいじるのはもうやめて差し上げろ
せっかくNG入れてるのに意味ないだろ
アンプ単体最新版序列
★はコスパおすすめ品
上位
PMA-600NE デジタル入力 光
PMA-600NE アナログ入力 from PCオンボード蟹
PMA-60 デジタル入力 USB
PMA-50 デジタル入力 USB
Loxjie A30 ★ デジタル入力 USB
AIYIMA D05 デジタル入力 USB
SA300 デジタル入力 USB
SA300 アナログ入力 from PCオンボード蟹
AIYIMA A07 アナログ入力 from PCオンボード蟹
Loxjie A30 アナログ入力 from PCオンボード蟹
SA300 アナログ入力 from PCオンボード蟹
AIYIMA D05 アナログ入力 from PCオンボード蟹
オーディオ業界がオカルトで価格を釣り上げてるのは事実
それに釣られてる自称オーディオ通がたくさんいるのも事実
トスカニーニ Beethoven 7番なら「1935年のNY Phil か BBC」がいい。
コーホー氏お薦めの「降る弁の流動性のリズム」は心臓のものではなく、肝臓のもの。
精神の軟弱所以、ポリフォニー美は殆ど消える。
やはり「コーホー氏お薦めの」降る弁のバイロイトBeethoven 9番終楽章コーダも極端なプレスチッチッチシシモ、オケも合唱も壊滅。これも精神の軟弱の証。
トスカニーニBeethoven 9番なら「テアトルコロンの迫真性」も棄てがたいが、「NBC 1952年 正規RCA盤の第一楽章/第二楽章のヴァイオリンの息吹」を、私は採る。
其れよりなによりトスカニーニの魅力は、小品の飛翔の素晴らしさとポリフォニーの構成美。
オペラ指揮者として只者でない彼の凄みは、建築、彫刻の其れ。その上の歌、完璧なポリフォニーとリズム。
『モーツァルト交響曲ジュピター/39番』はその完成形。録音もモノラルながら良い。
40番は彼の個性と合わない。「カザルス&マルボロ響盤」と「ワルター&コロンビア響盤」が私のベスト盤。「パウムガルトナー盤」も1楽章をじっくりと味わえる名盤。
シベリウス Finlandia の強烈な怒りと意志、完璧な自立音調。
サンサーンス、死の舞踏。ロッシーニ、ウィリアムテル序曲。ウェーバー、魔弾序曲。
ビゼー、カルメン序曲。チャイコ、くるみ割り組曲。ベルディ、シチリア島の夕べの祈り。椿姫、序曲1/3幕、運命の力序曲。
思いつくままに。
コーホー氏はトスカニーニはローマ三部作以外気に入らなかったようだ。
『降る弁の軟弱な精神』を見抜けていない。
トスカニーニと同時代の指揮者で、トスカニーニに匹敵する指揮者がメンゲルベルク(私の好みとは異なるが、無視は断じて不可能)。
エロイカ「3〜4楽章」の最高傑作は、メンゲルベルクだろう。但し、1942年、ライブ、ターラ出版のモノのみ。
これは凄い、フルベンまったく及ばない。
フルベンの第九4楽章コーダは極端なプレスチッシモ、オケも合唱も壊滅。
それに対し、メンゲルベルクの第九終楽章コーダはフルベンの正反対。あっと驚く急激なリタルダンド!
メンゲルベルク弁慶が仁王立ち。歌舞伎の大見得を切って終了する。
そして第九終楽章、テナーソロのところで、パパッ!パパッ!と露骨に鳴らし続けるトランペット。
この度胸は古今東西、メンゲルベルクだけで、オランダ人は圧倒的にそれを支持した。
が、NYフィルを1920年代にマーラー後任としてメンゲルベルクとトスカニーニが同時にやって、ニューヨーカーはメンゲルベルク芝居に飽いて、それを拒絶する演奏、トスカニーニに、圧倒的に流れ、メンゲルベルクはNYを去った。
音の伝達がよくなるピュアオーディオ用空気が売れるな
髪あるやつはオーディオやる資格なんてねぇよ
あんな減衰装置は邪魔なだけだ
>>525
まじで集中して聴くならIEMが一番だと思うよ。 もう…生演奏で聴こう。
これが一番いいよ。
コロナ禍だけど。
音楽鑑賞において必要なツールは
音源(iTunesやCD、レコード、カセットなど)
再生機(CDプレイヤー、USBDAC、レコードプレイヤーなど)
アンプ(音源の微小な電流を増幅する装置)
視聴する場所
自分の耳
大雑把に見てこれらのものが必要になります。
そしてこれらを元に
音楽再生で音色の聞こえ方に影響が出るものランキング
1位 スピーカーの性能
2位 視聴環境(部屋やセッティング)
3位 音源そのもの
4位 プレイヤー(DACやレコード、CDプレイヤーなど)
5位 その他(ケーブルとか電源とか)
こういう順序で聞こえる音の質感は変わるものと思います。
>>535
お前がそう思うのは勝手だが、スレ汚す必要ないだろ
チラシの裏に書いとけよ このスレ自体がピュアオーケストラスレを汚しているんだが
書き込まないでおとせよ
>>536
スクリプトの自動コピペだろ。内容が乏しすぎる。 E30使ってみてわかったが、あんまり言及する人いないけど、Toppingは中華USBDACメーカーにしてはASIOドライバが超優秀だな
PC側の性能にもよるが5-6年前のi7マシンでASIOバッファ8sampleの設定、入力レーテンシー1.33msでプチらずに音鳴らせるからな
音楽制作用のオーディオインターフェイスと全く遜色ないどころか結構いい値段する奴に匹敵するぐらい
出力レーテンシーと合わせても3.8ms程度の遅れで再生できる
動画とかゲームとかで遅延気になる人にはいい選択肢だと思うわ
ドライバ自社開発なんかなこれ?よくできてるしシンプルで洗練されてる。
ちゃんとバッファサイズもmsではなくsamples単位かつ、設定選択肢も16の倍数になっててプロ用オーディオインターフェイスの流儀をちゃんと守ってるし
普通に音楽制作用の再生専用オーディオインターフェイスとして使えるわこれ。
中華USBDACのASIOドライバってBravo多いけど、あれなんかいまいちだからな...
Bravoのドライバに丸投げ感強いし、アップデートでの細かい改善も期待できんし
確かドイツのThesycon(セシコン?, テシコン?)とかいう会社の良さげなドライバ使ってたはず
XMOSはお金出せばドライバーまで買えるから画期的なんだよな
メーカーは見本の回路図通りに作るだけで完璧に動作するから手間がない
>>537
たまにアニソンスレとかにイヤホンヘッドホンぶら下げてきて
ボコられ悪態ついて消えていく人を見ると心があったかくなるよな >>539
マジで言っちゃってる?w
SMSLやGustardほかマトモなメーカーはテシコンからドライバー買ってるからiniファイル(VID,PID)が違うだけで同じ物ですがw FiiO K9PRO(AK4499 DUAL)は4月に発売
AKM火災でAKM DACが入手困難の為
ESS DAC版も8月に発売予定との事
>>545
解らないなら黙ってた方がいいよ
恥を重ねる事ない >>545
外販された汎用ドライバが出力先のusbデバイスを探して認識するための仕組みで
目印として機種ごとにユニークなVIDとPIDを与える必要があるんよ
ドライバを開発する側はドライバを購入したメーカーが製品にどんなIDを割り当てるかは分からないから、メーカーにiniファイルにIDを記述してもらってそれを読み込むような仕組みを用意している
だから>>544の説明は正しいよ Toppingのしか買ったことないからわからないんだけど
SMSLとかGustardもThesyconドライバなの?
昔のFiioはテシコンドライバーだった
今も変わってないんじゃないかな
>>549
邪魔をするなよ
あいつに用があるんだ
うざいわおまえ >>551
Gustardはそう
SMSLはちょっと怪しいなw
3年前くらいに深センのショップが配ってたのはクラックドライバーだったけど 各メーカーがらDLすれば分かること
こんなにも低レベルなんだなここw