◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
ハイエンドオーディオを買うのは金の無駄 3 YouTube動画>2本 ->画像>11枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1651019284/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ミドルグレード以上は聞き比べても音質向上なんてほとんどありもしないのに、なぜかお値段は2倍3倍4倍・・・ってナンデスカ??
こんなのを勧める奴も買う奴も完全に頭イカれてるというかバカじゃね??
ハイエンドなんんですくわ?
ロウエンドはあるんですくわ?
ミドルはどこですくわ?
まあなんにしてもオデ趣味を値段価格帯で語る人は
あんまアタマいくなさそう
耳を信じなさいよ自分の耳を
いくらのだっていいのもいくないのもあるんだからさ
そゆうわけで
ハイエンドオーディオを買うのは金の無駄ということでヨロ
ハイエンドオーディオを買うのは金の無駄 2
http://2chb.net/r/pav/1648629287 ハイエンドオーディオを買うのは金の無駄 1
http://2chb.net/r/pav/1646789127 またゴミスレ立てたのかw
しりとりで埋める知恵もない無能集団なのにwww
今時はハイエンドに肉薄する音を1/100の値段で出せちゃうからな
⬆ な?
知恵もないのにフカシちゃうんだよ
これだから底辺というザンネンな生き物は面白れーやwww
精神勝利って自由でいいよね〜
人生そうやって生きてきたから今の境遇なんだと思うのね
>>6 知恵がないのに金があるわけね〜だろwww
これぞ正にじぼー自爆の底辺の自己証明
な?
こんなクソスレにもキミョ〜な生き物の生態観察をするという楽しみがあるわけだwww
>>8 俺は30万円のシステムなんだがお前は3000万円のシステム何だよな?ww..
>>4 > 今時はハイエンドに肉薄する音を1/100の値段で出せちゃうからな
禿同。
もはやハイエンドはキチガイかボッタクリ業者やステマ詐欺師どもにまんまと騙されるバカしか買わないゴミ。
⬆ ゴミがゴミを呼ぶ底辺ホイホイになっていてクソワロタwww
ハイエンドを持ったことのないヤツが何と比べて精神勝利してるのだろうか?
夜の妄想シコシコが現実と区別が付かなくなってるのか?
謎である
お話が進んだらまたプアスレから参上するw
金持ってるならハイエンドオーディオ買うのはその人の勝手だと思うんだが
何が気に入らんからハイエンド買うのを否定するん?やっぱ自分が買えないからやっかんでるん?
金持ってる人には貯め込ませるんじゃなく、オーディオやいろんな物に金使ってもらう方が
巡り巡っては自分の懐も潤うかもよ?
買える買えないは懐事情であって音の善し悪しと無関係なんだよな
my電柱立てる金は無いからパワーディストリビューター使うし、防音室が無いからデスクトップオーディオですよ
そんな人間にはハイエンドは金の無駄で良いでしょう?
防音室は密閉エンクロージャーみたいなもんで音の逃げ場ないよね
ホールぐらい内容積あれば別だけど
非防音なら無限大バッフルみたいなもんじゃね
どっちが良いかといったら
大音量じゃないと良い音しない装置はその時点で問題ありだけどね
マイ電柱で高額機器並べてゴミみたいな音だしてる人とかたくさんいるが
プロケーブル理論の良い所は
アース取って真鍮プラグ
とか
スピーカーケーブル切って焦点合わせとか
スピーカーを部屋の角から中央に向けて反射音を消すとか
割とプア寄りの人でも導入出来る点
>>17 そんなに沢山マイ電柱あるお宅訪問してるんだ
凄いね
シコシコシコシコw
>>17 ヤマハに室内に設置出来る楽器練習用の防音室あるくらいだから
設計次第で毛満鯛なんじゃね?
オーディオ機器を買うのが目的なら趣味
音楽を楽しみたいならハイエンドは無駄
俺
建物1億の家に住んでアパート2棟やってるんだけど
これって底辺なんですかね?
>>24 自由に使えるお金がどのくらいあるかだな
スピーカー一つ買い替えるにも、いちいち嫁さんの承認が必要だと限りなく底辺
資産がありそうなんだけど、子供さんはブランドだけどパパはジャージかユニクロなんてのは
家はお大尽でもパパは奴隷底辺だ
>>25 もう現役引退した独男老人なんだわ
音楽聴くのにハイエンドは無駄だと思うのです
>>26 でも映画見るのにホームシアターセットという考えもあるのでは
知らんけど
他人の趣味や興味や才能、持ち物は無駄、他人が買う物などさらに無駄だ、とw
じゃ何なら無駄じゃないのか?
音楽だったらコンサートでも聴きに行くのが無駄じゃないのだ、とw
いや音楽そのものが無駄じゃね?w ていうか他人の生命自体が無駄w
お前が一番無駄だろと言われるとそうなのだが、本当にそれを納得したのなら
生きていないはずだから絶対そうは思ってない訳だよw
>>26 お前さんの音質に対する要求がハイエンドである必要がないだけ
それならミドルレンジを使えばいいんじゃない?
例えばB&Wなら700シリーズ
何を導入するかは自由よ
という訳で無駄とか無駄じゃないとかSDGsとかくだらねーんだよ
無駄なんだから死ねよと言われて死ぬか? オレは死なないね、実際今も生きてる
趣味も同じだ、実際、無駄だからやめろ、と言われたことのある奴もいるんじゃないの
タモリもしょっちゅう言われるとさ、あれだけ金あるのになw
タモリの場合は「そんなことして何になるの」と言われてるそうだw
>>29 それってエントリークラスじゃないの?
ここでプアを馬鹿にしてる奴らって自分の使ってる機材って実際ミドルレンジなんじゃない?
という訳で否定に意味はない、否定に価値はない、そのことに気づくべきなのだ
何をやりたいのか、オーディオだと何が欲しいのか、って置き換えると分かりやすいだろう
そこにこそ価値がある
プアを馬鹿にしてるのは、単純に主観だよ
それが殆ど
才能がないから他人の才能を否定したい
金がないから金持ちを否定したい
努力するのも嫌なので他人の努力をバカにして否定したい
楽して金も才能も使わずマウントだけは取りたいw
そうすると、精神が安心安定するんだな
まあ詳しくはネットウォッチの、インターネットにおける心理学に詳しく説明してあるのであえて言わんが
テレビ時代はテレビがやってて見てる側はみて溜飲を下げるだけだったんで目立たず
実害も少なかったんだろうけど、その感覚のままネット時代に突入してついやってしまうんだろう
あきまへん、だいたいそんなの大して楽しくないだろう?w
そりゃ自分の関心ある興味ある話を語った方が面白いに決まってんじゃん
>>24 俺石油王だけど文句あっか?
Wwwwwww
正確な時刻を知りたい人にブランド時計自慢しても馬鹿にされて当然
>>37 石油王ならこのレベルだろ
お金を持っている人が超高額の何を買おうと自由である
オーディオ雑誌でも、超高額機がいちばんであるとランク付けている
だから、オーディオやA&Vの試聴室で聴くのなら、高額機種を買えば評論家のお墨付きで素晴らしい体験
なんなら聴かなくても素晴らしい満足感
>>40 おまいオーディオ雑誌読んでね〜じゃんw
ショップだって行って試聴したこともね〜じゃんwww
おまい、いくつだよ?
直ぐにバレる底の浅いホラ吹いて恥ずかしくね〜のかにゃ(゚∀゚)?
それともまさかバレねえとか思ってはいねえよな?
いくらなんでもそこまでバカじゃねえよな?
しっかし空想のオーディオ雑誌でディスれる考えられるとは
ホント、底辺の思考過程もいうものは面白いものよのう
知性が無いと裸踊りしていても気付かないんだよな(´Д` )
>>43 このパァ、煽りと事実の指摘の違いもワカンネーのかねえ?
実に底辺の証明byカドカワ・ハルキとオメガトライブ
オーディオ雑誌を読むことが自慢になるって、すごい世界
>>45 もう人生の折り返し地点をとっくに過ぎて、やり直しがつかない歳になったんだろうに
未だに論理的思考が出来ないとは、短い様で長い人生すっかり無駄に使ってしまったな(ノД`)
海外オーディオは輸送費、燃料費、半導体価格の高騰に加えて1ドル130円超えの円安加速で息の根が止まるよ
そして、中華オーディオが舶来品と呼ばれる時代がやって来る
中華も高くなる
国産も高くなる
買わなくなる
国産メーカー死亡
ハイエンド・オーディオともなるとやはり室内にかける費用が掛かるよね
比率で言えば9割ってとこ?
床・壁・天井の素材や形状
調度品の吸音反射の考慮
当然オーディオのジャンルが違えば室内空間の音響も変えなければならないからその対策
パイプオルガンとアニソンで同じ室内音響で良いはずがない
基本的にパイプオルガンもアニソンも同じなんだけどね
ソフトに入っている音源を忠実に再生しようとするならね
あとはプラスマイナス好みってことじゃないかなぁ
プギャ・・・・ スマホじゃ顔文字出ねえ(´Д` )
オーディオ機器じゃ到底マウント取れねーので、とうとう部屋のことを言い出したわwww
そういう底辺はどんな部屋にお住まいでつか?
決して安くはない固定資産税をお払いでつよね(゚∀゚)アヒャ?
>>55 2022年度の固定資産税は年間30万円ほど
うちは30年経ったけど糞田舎だからか20万ほどやなぁ
一応システムより部屋はお高いよ
23区内40坪弱で36万ほど
区内といっても匍匐前進で駅から一時間以上もかかる人外魔境だからな
ソースが何であれ基本的に同じって言い放つのはそもそも音楽に対する興味や熱意は薄い
つまり音楽ではなくそもそも機材やシステムにこそオーディオとしての興味があるってことだわな
>>60 製作者の意図を無視して自分が良ければそれでいい
ってことには否定しないよ
所詮オナニーなんだからさ
でも製作者の意図や情報をなるべく忠実に再生できてからのことじゃないけ?
否定はしないよ
個人の自由なんだから
>>62 製作者の意図の色々な要素のうち「たくさん売れるように」という要素は、糧を得て創作活動を続けるための大きな要素である
再生する装置によってかなり音質が上下する、というオーディオ公理があるから
たくさん売れるようにするには、多くの人が使っている再生装置をターゲットにしなければならない
ハイエンドオーディオは多くの人が使っているとはいえないので
製作者の意図や情報をなるべく忠実に再生するのには、音質が良すぎて向かない
これはとても困ったことで、制作時のモニター用のDAC、アンプ、スピーカー、
またはターゲットにしたそういう装置を明らかにしないと
制作側と、オーディオメーカーと、リスナー側がかみ合わずレベルを高めあうことが実際にできていない
うちは住まいとオーディオ費用 ほぼ同じくらいですよ ハイエンドの基準は人それぞれなのかな? 160万円のスピーカー 知人はハイエンドと言うけどシリーズの末っ子だから違うと思うけどな
>>63 多くの人垣使っている再生装置
今の時代であればヘッドフォンイヤフォンではないだろうか?
一回回ってピュアオーディオの基本の音だね
つまり忠実であれってことだ
製作者なんて、しょせん職人で、演奏家=創造者とは違う
単なる解釈者にすぎない
>>66 その通り
ずっと昔カラヤンが製作に口出しして糞レコードが出来上がってしまったのは
知る人だけが知る裏話
職人って凄いんだよw
>>66 カルショー
ヘルマンス
バンゲルダ―
デュナン
「あんだって???」
忠実の枠を飛び越えるのがハイエンド・オーディオではないかな
>>70 そうだよ
でも、その前の原点を知らないで自己流ってのが問題やね
これは原音を忠実に再生してるって確信を得られるのはなかなか難しくないですか?
原音再生が趣味と宣言するのは、ルーティンワークが喜びと自白するようなもの
>>74 難しいね
昔はスタックスのΣなんかで比べてたけど
後にロクハンにかわったな
今日初めてオーディオショー行ってきた。600万円台のスピーカーも聴き比べできたけど音の差はそんなになかった。
高橋英樹が芸事の師匠に、上手いなと感じる芸は天才のレベルで
貴方が見てちょっと上手いなと思った先輩でも、それは雲上のレベル
普通かなと感じる芸は、それは貴方が必死に稽古して
届くかなぁというレベル、とゆう様な事を言われたそうだ
まあ何にでもそうゆう事はあるよねー
それは観客には微々たる差しか感じ取れない事でも
何倍もの努力をしなさいと説いてるのでしょう
プリアンプの蓋は軽く止めていてガチガチに組んでいない、だから柔らかい音がでる(100万円台)。
CDにもレコードと同じように歪みがあり、押さえつけて回転させている。
ケーブルを変えることで音質を変えて楽しめる。
オーディオの世界ってこういうビジネスなのかと驚いた。
600万はやりすぎだろ。かわいそう。
>>82 ちょっとでも他人と競いながら表現の世界で足掻いたことがある人間なら、文字通りの内容とわかる、昔から色々な人が言ってきた言葉
>>83 専用金型作るだけで1000万単位だから
数が裁けない物はお高いのです
メーカーの金型代がかかるから仕方ないって、どんだけ「教育」された消費者なんだ…
オーディオショーは完全に「教育」の場だったから笑えないが。
>>86 筐体とかプラスチックでも汎用品使わなきゃ専用金型居るでしょ
あとは手作業でやるしかないね
生産性の悪さに金払い
ようやく手にした
ハイエンド
あほくさ
オレに買えねーもんに価値なんかねぇんだよぅ(ノД`)
までは読んだ
>>88 精密な金型なら高価だろうが、プラスチックケース程度なら、数万、数十万程度からあるようだが
ポイントだけオリジナルで特徴出して、あとは汎用を組み合わせるのが普通だろうな
金型が高いってーのは昔から言われてたことだしね
だから全盛期の頃は顔が同じでもスイッチだけ少なくしてローモデルに使い回してた
ちなみに俺は金型ってーかマンドレルって言うのかな
クレームでメーカーに作らせたことあるけどね
金型で作ったものは良いか悪いかではなく大量か少量かってことですね
ハイエンド・オーディオだから高いのではなく金型で出来上がった製品を少量しか売らないから必然的に高くなる
>>94 だから、何のために高精度(μ単位)が必要なのか
大雑把なもので十分
音質に無関係で無駄でしかないなんてのは百も承知
音質以外の付加価値しか差別化手段が無いから
金型成型
→単価を押さえられる
大量に製作できる
複雑な形状にも対応できる
切削
→初期費用が発生しない
数個の試作等に向いている
ハイエンドって言うなら削り出しとか鍛造でもいいよね、
それこそハンドメイドにしたほうが価格的にも納得する
絵と額装みたいなもんだ
価値は命に従って付いてる、、、良いこと言うよね林檎ちゃん
目的によって最善な手段は異なる
YGのアルミウーハーはアルミブロック削り出し
セラミックコーンは焼結
ベリリウムは蒸着
あと、なんかは赤射・・・・ ではなくプラズマ溶射
ただし1ミリ秒では作れないと思う
どうしても不可欠は饒舌
これがハイエンドの輪郭を浮かび上がらせる
2021年4月19日より下記の価格表になります
簡易金型サイズ(製品サイズ上限)
S
50 x 50 x 20
30万円~
M
90 x 70 x 30
45万円 ~
L
150 x 100 x 40
65万円 ~
>>98 高級品は主に切削だよね
ロト6のCMキャリーオーバー発生中と言うのだが・・・・
誰も当たってない事をPRしてるバカなCMだと思うが
切削という言葉出て来たら売れてないと考えていいね
テクニカの新型MCは金型作ったみたいだが
植木屋のおじさんが手作りしてるカートリッジは3Dプリンターで一個一個手作りだそうな
>>109 > なんでハイエンドに金掛かるかって話だよな
ハイエンドオーディオのプライスのほとんどはボッタクリマージンだからな。
ボッタクればボッタクるほど音質良くなると思い込んでる勘違い馬鹿が喜んで買って行くからウマすぎてヤメられない。
>>110 お前みたいに時給100円で働く奴には理解不能だから考えるなw
>>110 そんなふうに言っちゃうのはお前さんはモノづくりを知らないって事だ
ハイエンドを買うのは金さえ持っていれば可能だがハイエンドを楽しむためには、天才のひらめきとか職人技に金を惜しまない度量が不可欠
>>114 単に騙されているだけのくそ耳が何を言うw
>>116 その騙されてるとか糞耳だとか言える根拠はあるのか?負け組
とどのつまり自分の耳が全てで部屋も機器も納得行くまで金を突っ込める人は湯水の様に注ぎ込める。
懐具合がそれぞれ違うんだよなぁ。
私はミドルクラスが精々です。
オーディオに興味がある人間なんて今となっては絶滅危惧種なのですから仲良くやりましょうよ。
>>120 そうだね、心の奥でバカにしてる貧乏人と表面的にでも仲良くするヒントを探すため、こんなことろに来てるのだから
忠実に再生するったって
仮にスピーカーは忠実に再生できたとしても自分の耳で聞いた音はそうではないと言うことに気付かないかな
Topping
実はハイエンドやってる連中の中で一部機種が流行ったことあるんだよ
もちろん値段の割に音が良いってね
でも、2年ほどで飽きられてたらい回しの末にオク逝きか死蔵になってるね
俺も借りたけど確かに音は良かったよ
天才とは
1%のヒラメキと
99%のムダ
byニコラ テスラ
常識的に考えてムダと
言われる努力こそ
天才への近道
>>128 そうだよ
面白いと感じる人が突き進めばいい
ぼったくりだのなんだという人は他人の価値観が分からない可哀想な人という認識
流行りのSUVは車高あげてちょっと外装変えるだけで倍くらいの値段つけても売れるって事
中身は関係ないのよね、やっぱり見た目
>>125 そういう素晴らしいアイデアがあるならやってみたらよい
ビジネス界のレジェンドになって、代官山に地下オーディオルーム付の一軒家を建てられるかもよ
ヨーロッパでブランド立ち上げからするしかないじゃん
>>133 イタリアはその他の商売の先進国だから、敷居は低いかもよ
さあ、台湾侵攻までは時間がないから、急がないと
金は使ってこそ価値がある
オレはもっと有効な使い方をしていると言うならそれを言わないとねー
否定だけなら誰でもできる、金貯めるだけってのはつまり無能の極致
いかに有効に使うかを語れない奴はバカ、ハイエンドにだろうが使ってる奴の方が有能に決まってる
もちろん現実は金がないから使えないだけだから、使い道など語れない
マウント取るにはそんなものに金使うのはバカと言い続けるしかない
そんなのに付き合ってる奴も、、、、まあバカと言って良いですw
音が変わる、と信じているからお金をどぶに捨てる、金持ち特権である意味素晴らしい行為。
現実は、音が変わっていないものに、お金を出している。
周りから見ていると相当みじめな人で滑稽に見える。
また書くけどね
自分で経験していないことを何故断定的に言えるんだろうか?
モニター画面の女しか知らないオヤジが女を語っているようで痛々しいんだけど?
ハイエンドを使っている人って初めからハイエンド買っているのではなく
ローエンドから徐々に段階を経験を経て至っているわけでね
だからお値段では語らないわけ
マジで童貞オヤジが既婚相手に精神勝利しているようで
みじめで滑稽に見える
俺の場合、クルマでいうとカムリかな
そのクラスを買い替えていく、、、
昔のハイエンドが中古となった時の
値崩れは、悲惨というか屈辱的なのも
いっぱい見てきてる
高いカネ払ってハイエンドに接する
素晴らしさもバカバカしさも分かる
>>141 値落ちはミドルクラスも同じかハイエンドより大きくない?
それに本当に良い物は後世寝落ち幅が本当に低い
自分のもそうだけど30年近く経っていても中古価格は50%以上をキープしている
あとね買い替えってのはどこかであるんだろうけど
値落ちを気にした機種選定ってどうなん?
>>140 >自分で経験していないことを何故断定的に言えるんだろうか?
自分たちだけが音の違いを分かっている ← 典型的な洗脳(騙し)
経験で言えば、ブラインドという簡単で決定的なことすら経験していない人が何かを言う、実に滑稽。
Youtubeに様々な聴力テスト音源がアップされているのだから試してみればいい。
自分がくそ耳か、選ばれし人間かすぐに分かる。
>>143 選ばれし耳である必要なんてないんだよね
自分が満足できるオーディオを使ってるだけ
1,000万円単位というお金は生計を維持するには大金でも、趣味の世界ではその辺りにころがってるもので、大騒ぎすることはない
>>143 ブラインドなんてもん長年やってる連中なら
何度かは経験してるはずなんだよね
それに音の違いは個人が感じればよい
妄想と空想でなにもやらずシコシコやってる奴等よりは信ぴょう性がある
そして何より市場原理ってもんの裏付けもある
空想シコシコよりははるかに説得力あるんだよ現実は
見た目含めての価格だよ
どんなに高音質でも見た目が悪ければ売れないから
>>146 消費者が買う工業製品は全てそうだよ
家の中を見回してもね
あたりまえだろ?
物理も電気も音もなにも関係ない
ハイエンドの定義は売値w
高ければ良いわけではない。
高級料理は美味いがお袋の味に勝るわけではない。
>>150 オナニー以外に根拠あればどうぞw
前に書いたけど値段で言わないのがハイエンドを楽しむ人たち
俺もそうだけどね
普段はプアスレで遊んでるしね
そしてプア以外でスピーカーコードで質問があれば
迷ったらVVFコードをホムセンで買ってこいって真面目に答えてるわ
値段じゃないんだよ
俺のハイエンド1万のイヤホンに負けてるような気がする
せっかくのGWなんだから音楽を聞けよw
ちな、オレは今ジャズ喫茶でモダンジャズ聞いてるところ
決して今風のワイドレンジハイファイではないが、味があってこれはこれで良いな
>>145 >ブラインドなんてもん長年やってる連中なら何度かは経験してるはずなんだよね
で、音が変わらないのに変わって感じるケースに遭遇しないのは、頭の問題かもね。
ちなみに雑誌で行われるブラインドはナンチャッテブラインドで何の意味も無い。
>>155 昨日ガキんちょのイヤホン790円だったかな
ワイヤレスの買ってやったんだけど中々良かったよw
昔スタックスのΣも使ってたけど所詮ヘッドフォン
スピーカーには敵わんよ
>>157 君、凄いね
その場に居なくてもわかるんだ
童貞も長くなると仙人になれるなんて冗談はマジだったんだなw
>>159 アンプ数台のブラインド
レベル合わせはしていません。
お互いに話すのを容認しています。
1巡しかしていません。
これはブラインドと言えるでしょうか?
①言える、アンプが何か分かっていないのだから
②言えない、ナンチャッテブラインド
③その場にいないので判断できない
で、君は?
>>147 役に立たなくても売れるからね
見た目が良ければ、それが工芸品
>>134 もうすでにかなり行われているんじゃないの
欧米ハイエンドのエンジンはこうした中華メーカーがつくって卸していそう。口が咳けても言わないだろけど
>>160 アンプはスピーカーとの相性もありますので
基本的にはやりませんが
昔一度仲間の家に自分のサブアンプを持って行ったことがあります
ティール7でしたがオーディオなんかに全く関係のない友達等や後輩高校生等10人程度でしたかからバカにされるようなありさまでしてね
アンプは当時セレッショルドのモノラルアンプやパスのアンプをお使いでしたけど
本当に蜃気楼か幽霊かってくらい酷い
そこに自分の持って行ったアンプでドッカン鳴ってしまって他ギャラリーも一緒になってビックリ昇天
なんて経験ありますから違いはあることは確信してますね
コード類は自分たちの場合スピーカーに向かって後ろ向きでやってたりしてました
おもしろいですけど当たるんですね
もっとも3種類程度で比べる程度でしたんでまぐれかもしれませんね
と、真面目に答えてみたよw
ブラインドテストをしたら、ハイエンドではなくローエンドの方が音が良いと言う人間もかなり出るだろうな。
つまりハイエンドオーディオの音質なんて絶対的なものではなく、その程度のもんだと言うことだ。
>>165 三星のコンソメより、ラーメンが好きな奴が多いというこった
>>165 好みだからね~
でも、経験者なら故意に仕向けることもできるんだけどね
そうやってお金稼ごうとする所もあるみたいだけどね
精神勝利が鴨になるってね
そういうこと。
値段より好みの音がどうかの方が遥かに重要だわね。
そらそうよ、ならばそのローエンドの音をアピれば良いんだよ
実際悪くはないぞ
けどハイエンドにはそれでは得られない音があるから大枚叩くわけだ
それもアピれば良いので、こんなところでとやかく言っててもな
値段というより大概の場合サイズが違うので、そりゃ音だって違う
違うことに価値があるのかないのか、んな神学論争みたいなこと言っててもしょうがない
もう違えばそこに何らかの価値を見出すのが人間だ、違いを比べ違いを楽しみ
違いに価値や優劣をつける、それが悔しいから違いに意味がないというのはまだ分かるが
違いなどないと言い出したら狂人だな
金を注ぎ込んで来たからこそわかる世界があるってのはごく自然な理屈ですよね
その信じる度合いが違うだけで
信奉者がいるからこそハイエンド・オーディオの世界が成立していると
同時にもっと別なものに価値を感じる人間がいるのも自然なこと
お金だけでなく時間も相当費やしますからね
その時間の価値の感じ方のほうが問題かもしれませんね
意味など無いと言いつつ粘着して時間を無駄にするアホウ
もっともらしいことをいろいろ言ったところで荒らすこと自体が目的であり意義なので
異論反論屁のカッパ、手を替え品を替え、最終的には幼稚だが効果的な無差別爆撃や粘着荒らしにいたる訳だ
運営がカスなのでそんなのでも十分効果があるし実際板は寂れる一方
>>164 そんな妄想ヨタ話は確かにその場にいないと判断できないね。
で
>>160の①②③はどれ?
>>174 おいおい今度はヨタ話しにするのか?
自分の妄想は現実で他人はヨタか
凄いね~
書いた通りだからお得意の妄想力で考えなさい
それとは別に体勢に反して叫ぶのはいいが
常識的に考えてそれはカルトと言うのでは?
お金にしてるショップ軟化もあるみたいだけどね
高い物は要らないとか言って信者を作り売り付ける
金運が上がる財布や恋愛運が上がって爆モテグッズなんかと同じでダメな奴はなにやってもダメなのにさw
>>174 お前さんはどんな環境(部屋の広さや天井の高さ、防音の度合い等)とどんなシステムで音楽を聞いてるの?
とにかく貶しまくってるけど、それを言えるだけの経験あるの?
自宅でブラインドテストやってそれでもわからないならソイツがくそ耳なだけ
出先のよく知らんスピーカーでブラインドされても分からんだろ
ホンライノオト知らんし
まあアンプの比較なんて
音の95%はスピーカーで決まるし
左右別電源高低バイアンプで増幅前に高低を分けて高低ドライバーに合わせたアンプを入れている業務用パワードモニターからすれば、民生用のパッシブスピーカーなんてレゴみたいな組み合わせ玩具でしかない。
>>179 左右別電源どころか電源コードまで二本出てたYAMAHAの101Mなら二台使ってたことあるぜ?
どのパワードスピーカーかは知らないけど特定の環境で使います利便性も求める業務用と民生用は別物
特にハイエンドなんて予算も考えなくていいしね
プロケーブルが絶賛してるプロ用パワーアンプを200Vで二ヶ月ほどお試して使ってみたことがある
やたら元気は良いけど、どうやってもガサガサな音で、結局Linnに戻したら、心底ホッとした
スピーカー活かすも殺すも
アンプ次第だよ
アンプなんかどれも同じなんて
それこそ素人の意見だよ
山水とかラックス、アキュの技術者、
アンプに命を懸けてきたような
技術者の前で、同じこと言えるか?
ラックスなんてどのスピーカー繋いでもらっくの音しかしない糞アンプだからなw
>>181 そもそもRCAを入れるアンプじゃねーからな
最近は中華DACもTRSやXLR出せるのが増えてきたから、そういうの使わなかったら真価は発揮しない
中華系の高級オーディオは、外部クロック付けたDDCからフルバランスDACでBTLアンプを使うのが当たり前になってきた
化石のようなアンバランス出力のCDプレイヤーや片電流のアンプはもはや時代遅れ
>>186 んで、RADIAL USB-PRO くらいは用意したの?
>>187 Roonだからパソコン直挿しなんてしてないよ
ネットワークプレイヤーでバランス出力付いてるのなんてあるのか
>>189 しつこいなあ、バランス出力のDACなんて珍しくもなかろう
ハイでもローでもミドル機器でも満足いくように音を調整できてれば良いんだと思う
むしろたけえ機材の方がビタ合わせじゃないと不機嫌な音するから、ハイエンドなんて恐ろしいわ
安物のバランス機器なんてロクなもんじゃないよ
何故ならまともなバランス機器はパーツのペアマッチ取るから安く作れるわけがない
それが安く売れるのは・・・・
まあナンチャッテバランスなわけだw
マトモなアンプ設計者はコードを引き回さない家庭用でバランス回路の機器なんてアホちゃうかwww
である
まあ外国ではガチでケーブル長いから、バランスの機器も意味があるわな
え?バランスやBTLは電源由来のノイズも消えますけど?
その程度でオーディオ語ってるのハイエンド・カモって
バランス回路なのか受けだけ抵抗入れてバランス風にしてあるのかトランスでバランスにしているのかなんだけどね
システム全体のバランス、もっと言えば音のバランス気にした方がいいよねー
その音で音楽に本当に聴いてるの? 聴くの?みたいな
>>198 ハイエンド肯定派だが、音楽聴くのには音のディテールなんて文字通り些事
機器にこだわるなんて音楽的堕落だよ
その自堕落を楽しむのがオーディオと思ってる
>>198 そうは言うけど難易度高いのよね
機材と調整だけじゃ限界あるしね
>>199,200
多分だけど違いにこだわってそうなってるんじゃないか、と
音楽がどう鳴るか? ではなくてケーブルの違いが分かるのが良い装置、みたいな
調整でどんどん変な音になってるんじゃないか?w
>>201 いんや
耳に入る周波数特性やら定材波やら残響やら諸々よね
荒業じゃないとなかなか理想にちかづけないのが現実でしょ
ハイエンドオタクから蛇蝎の如く嫌われているプロケーブルだが、一ついい事を言っている
理想のセッティングとは、人の話し声が生々しい音になるセッティングだと
エ口ゲープレイヤーのワイはピンクボイスの生生しさを基準に正しいセッティングに立ち返り、出鱈目な機材を排除できるのだ
>>203 そんなことは遥かか昔から言われてることであってなんとも思わないけど?
昔ばなしFM放送のアナウンサーの声何かでチェックするなんてやってた地代もあったね
>>203 いい音を目指したかったらとりあえずプロケの言うことは全無視した方がいいぞ
(1度手を出して痛い目を見た)
>>207 全部試して違うところは排除しているが
非メッキ、焦点、USBを短くしろはその通りだと思ったぞ
電源と、ケーブルの選択と、バランス伝送否定については俺は違う考えになった
空気録音もお試しになってみてくださいw
あ、公開するところまで試さないと意味は薄いぞw
まじで
オーディオゾンビやカニバリズムメーカーが溢れてる、ってのもそのとおりかなって
詐欺師が「あいつら詐欺師に騙されちゃダメですよ」と、
カモリスト片手にカモに擦り寄ってるのと同じ構図
嘘つきはウソしか言わない訳じゃない、本当のことも言うんだよwwww
>念を押します。退職金に手をつけなくてはならないような、高額なものに、手を出してはな
りません。
>年金で購入出来るオーディオ!
>それこそが、本物の音が出るオーディオであると、お約束致します。
てゆー考え方はまさにスレタイで良いと思うけどな
ちなみにワイはプロケーブルでは一円も買い物したことはありません
もっぱらサウンドハウスで本当のプロ機材を購入しております
ありがとうプロケーブル()
>>213 そのDACはちゃんとフルバランス回路実装してるの?
クアッドDACにクアッドオペアンプのバランス出力は次元が違うよ
何を買ったって、安物買ったって今どき充分な音質で鳴る
ただ人は成長する生き物と言われるようにオーディオマニアも成長する
しない人もいるけどwww
十分と思った機材も長く使うと不満が出てくることが多い
そしたらやっぱりグレードアップするだろう、その繰り返しで
バカバカしいほど高額と言われるハイエンドに到達したのが今のオーディオ界
恐竜なんかと同じで滅びる前の繁栄かもしれないが、意味がない訳ではないだろう
というかそんなところにも意味を見出すのが人間なんだな、かつお
>>195 ノイズが問題になる様なアンプはねえwww
おまいはもういっぺんバランス回路勉強してきな
シッタカハズいぞwww
>>203 ンなもんイマドキBOSEの101でも生々しい声が聞けるぞ
ホントーにあちこちで色んなスピーカー聞いた経験がないんだなwww
FXAudio推しとかそっち方面の話が聞けるかと思ったら
貧困層のルサンチマンスレだでした!
>>218 D級なら当然にありますが
アホ乙
>>219 ロングセラーには理由がある、そういうことですヨ
>>220 だでした、って動揺しすぎだろう
プロ機材を覚えたらオーディオ機材なんて玩具だってこと
プロ機材にもハイエンドは当然あるから、ハイエンドプロ機材>>>>ハイエンドオーディオ機材
つまりスレタイはハイエンドオーディオを買うのは金の無駄(ハイエンドプロ機材を買うべし)
となるわけだね
>>221 をいをい、ここはハイエンドのスレだぞwww
コーフンし過ぎてスレタイも読めないのかにゃ(゚∀゚)アヒャ!
ハイエンドオーディオというのはハイエンドゴミオーディオの略だからな。
勘違いしてもらっては困る。
JBLの43シリーズというクソをプロ用と証して大量に売った過去が忘れられないのかw
プロ用はまず音量ありきだからな
家庭用とは別次元のスペックが必要だが音はその次w
>>225 あの時代はあれで良かったんだよ
問題はアンプ
未だに信者がいるみたいだけど米国の某業務用アンプ
昔JBLが要求した性能を満たしていたからであって音云々ではない
アンプの最大出力でショートさせてもアンプもスピーカーも壊れない安全装置を持っていることだったんだけどね
昔サンスイの技術者インタビューで挑戦したけど作れなかったなんて記事見たよ
ハイエンドって1億くらい使わないとそう呼ばないの?
目くそ鼻くそ?
ここのハイエンドは「僕の考えるハイエンド」なので話が噛み合うはずも無いのです。
プロ用はJBLよりも西湖やな
てか本家の43◯◯シリーズがダメだったからスピーカーも作り始めたんじゃないのか?
ユニットはJBLなんだから
43◯◯シリーズはそれ以前のJBLのスピーカー、オリンパス等と比べて15インチウーハーと357ドライバーとの繋がりが
500Hzだとスコーカーが苦しく、かといって800Hzだとウーハーが苦しいという弱点を
ハイ!ミッドウーハー(⌒▽⌒)チャラッチャラ〜
と解決したので瀬川さんが飛び付いた
鉄ちゃんもテストしてみたら、実質中型ブックシェルフ+サブウーファーみたいなもんだから
案外六畳間でも聞けると書いていたな
なんつったって当時の主流は六畳間でも30cmウーハーの3wayだったからな
そしてスピーカースタンドはコンクリートブロックw
ちな、最近のJBLのプロ用アクティブモニターはマイク使ってDSP補正出来るので
安くても侮り難い高音質らしいな
まあアクティブモニターはADAMを始め、高音質のスピーカーが目白押しらしいな
随分古いがこれもハイエンド?
ハイエンドの枠を超えてる?
ハイエンドでも手が出ない?
○ CDプレイヤー 1,235万8,500円
dcd VIVALDI
◯ プリアンプ 840万円
GOLDMUND Mimesis 22 History
◯ パワーアンプ 5,250万円 (2台)
GOLDMUND Telos 3500
・モノラルのパワーアンプなので2台
◯ スピーカー 3,000万円 (2台)
Westlake Audio SM-1VF
総額 1億325万8,500円
>>215 >クアッドDACにクアッドオペアンプのバランス出力は次元が違うよ
そんなすごいDACがあるんだ。
自分の600円のDACとブラインド対決してみたい。
おそらく、100%ドローになると思う。
>>233 その時点で強い思い込みが発生してるよね
そんな奴はブラインドなんて言わないことだ
>>235 こいつの感性では、国立博物館はゴミ屋敷なんだろうな
スピーカーは今同じモノを作れないだろうから、そのくらいの値打ちあるだろうな
>>234 思い込みを排除するのが君たちが全力で逃げるブラインドなのだが。
ただ一点思い込みが入るとしたら、ハイエンドといえども普通の工業製品かな。
>>238 でおまいはやってみたことあんのか?
まさかツベのナンチャッテブラインドじゃないだろうな?
昔からブラインド、ブラインド〜言ってるヤツで本当にやってみたヤツって1人もいないのな
なんか海外の仕掛けられたヤツ貼り付けるだけwww
ハイエンドじゃないがダブルブラインドの25回ABXテストで全問正答を主張するのがBenchmark AHB2
>>239 妄想癖で精神勝利する奴は
生まれてきたことがボッタクリじゃね?
>>241 それだとベンチマークだけが特別に音が悪かったのかも知れんぞw
まあベンチマークの評判はいいけどな
聞いた事はないが、これは良さそう
>>239 そもそも電気理論、電気計測、実験などを根拠に音に違いはないと主張する人が試みる必要は全く無いわけだが。
ただ、世の中にはまだ解明されていない超常現象はあると思っているので、
音が変わるという人にブラインドに付き合ってもらった。
その時に一緒にした。
全員違いが分からなかったが、ブラインドでなければ音がとても違うシステム。
当たり前のごとく超常現象は無いんだとその時に悟った。
>>244 ウソこくな、ボケwww
どうして底辺って直ぐにバレる底の浅いウソをつくんだろうねえ?
まあそのくらい知能が低いから底辺に甘んじているわけだが
実際にやってみれば分かるが違いは分かるんだ
ただどれがどれやら当てられないだけw
ケーブルよりも遥かに分かり易いビールでやってみりゃあ分かる
ラックスマンの一番高いパワーアンプが約170万ぐらい
200万以上すると思ってたから意外あのデザインと重さは勘弁してほしいが
それ許容できるなら170万安いと思う基盤も厚いし
以前マークレビンソン26SLや山水がテフロン基盤のプリ出した
音そのものが激変したと評価されてたがテフロンが効いてたのでなく
基盤の厚みが音に関係してたんだと後で気づいたLHH-2000も基盤厚い
ラックスも経営は厳しいはずだが170万で出せる事考えたら
アキュやラックスの価格を軸として見れば分かり易い
数千万する物を出してるブランドはラックス以上に経営苦しいはず
経営が安定してるブランドはアキュフェーズ純利益3億程度
FMアコーステイックスの本社雑居ビルだから
>>236 国立博物館に失礼だろう
比較するなら質屋だw
販売店買い取り制だから売れる見込みのない
高額品仕入れたら即死活問題になる
客からあれ注文してくれと依頼され代理店との仲介料として
マージン貰う方式なら経営も安定するのだろうが
街中のショールームにカウンタックが展示してある2350万
車高異常に低いから乗りこなすのは大変で二人しか乗れん
馬力はあるが公道なら主にローギアで無意味
ハイエンドオーディオに通じる物がある
>>244 ヨタ話しって言われちゃうぜ?
Wwwwwww
>>250 ランボルギーニもそうだけど今時マニュアルなんか作ってないはずだが?
ハイエンドやる奴はサーキットも一緒に作るんだけどねぇ
考えがチープなんだよあんた等
何万もする太いケーブルとかデッカイアンプとかカッコいいもんね 見るだけで迫力あるもの
重くて邪魔なだけ
俺のJeffのmodel7F
30万で持って行って良いぞw
>>249 正弦波によるABXで、わざとパワーが小さい領域のデータのようなので途中で読むのをやめた。
パワーを小さくしたら音楽信号でもABXで有意差が出たのなら興味深いが。
原音ってなんですかね
電気的に増幅したものは何が原音ですかねその記録した原音とやらをアンプ・スピーカーでさらに増幅したときそれは忠実に再生したことになりますかね
原音を忠実に再生ってオカルトですよね
>>256 まったく自然科学の素養が欠如した表現だな
>>256 じゃあエレキで聞いたら?
フェンダーとギブソンの違いが分かればいいオーディオ
そーいやウェスはギターはずっとギブソンだったのに、アンプの方はあーでもない、こーでもないと
随分買い替えて、結局これだ!というアンプに巡り合うことなくお亡くなりになったそうな
つまりウェスの頭の中で鳴っていた理想のサウンドは、世界中の誰一人として知らないわけだ
>>256 原音は嘘だけど生音はあるよ
写真は現実じゃないけどフォーカスした被写体を映す
つまり音の焦点プロケーブルという訳だ
ピンクボイスに君の珍宝が反応したら良いオーディオ、萎えたら悪いオーディオだ
けっこう息子は正直だぞ
セッティングが完了すると自家発電が捗る
ヘッドホンはバイノーラル録音にしか対応していないからな
最新のMacBook proより高いケーブルや電源を買うのが俺たちなんだよな
シンプルで最新で手頃な価格の機材の方が音がいいのは知ってるけど幻想を捨てきれない
あ 最大出力 300w+300w S/N 120dB 歪み率 0.01%(20-20k)
い 最大出力 30w+30w S/N 120dB 歪み率 0.01%(20-20k)
パワー以外の物理特性は い のほうが1桁優秀です
ご家庭のご使用では い を強く推薦いたします
音楽を聴く手段なら30Wで充分以上だが
近年の低能率のゴミスピーカーを愛でるための
空耳オーディオが目的ならば
あんたの脳ミソと同様に
まったくもって足りないだろうね
原音ってーのは70年代まで
特にスピーカーが未熟だったしね
それ以後はリアリティーの追及だろうね
出力だけど部屋の大きさとスピーカーの能率なんだろうけど
現実的に低出力のアンプって真空管くらいだし議論の余地があまり無いやろね
科学というのは面積がゼロの「点」や幅がゼロの
「線」といった「世界に実在させることが出来なくても理論上は定義できるもの」を基礎として成り立っている
原音再生とは、点としての音源座標を想定して、任意の時間の空気の振動を、誤差を限りなくゼロに近づけるように再現しようと努力するという哲学だと理解している
自分探しの旅ですよね
目標が明確でない、定まらないから永遠にやめられない
>>266 お前さんはどんな環境でどんな機器構成でどんな音楽を聴いてんの?
現実には存在しないものを追求しようとすれば永遠に続くはずですね
ハイエンドとは哲学であり思想です
科学で捉えると間違えます
いや
ハイエンドなんぞ
今や
宗教ですらない
ただのカルトごっこだろうね
>>273 カルトってさ
体勢に反する少数派で
空想や妄想を現実のように語る奴等じゃないの毛?
>>271 ドルフィーも似た様なことを言ってたな
しかしオレはドルフィーのくねくねアルトはどうもダメだな
カークもコルトレーンも好きなんだけどなあ
いつか満足するはずと思ってこの趣味続けるべきじゃないわな。
どれだけやっても完全には満足しない趣味だこれ。
ハイエンド使ってても心に余裕ない人多すぎる。
>>275 When you hear music,after it's over,it's gone in the air. You can never capture it again.
もしこれなら、すこし強引な引用ではないかと
>>276 俺はある程度満足してシステムは固定化されてしまってるけどね
だからジャンキーなプアシステムで遊んでるよ
>>256 原音主義者は生音を原音って言っているようだが、録音現場にいるわけでもなく、幻を追うことになる。
原音を音楽ソース内にあるものだとすると、CDが出た時点で人間の聴力以上の精度でスピーカ端子に再生できている。
すなわち、プレーヤ、ケーブル、アンプなどは性能的には人間の聴力以上でゴール済み。
しかしそれでは商売にならないので、一部の人に心理効果だけで高値で売っているのがハイエンド。
当然、隣の国のようにゴールを常に変えるので、一生ゴールにたどりつくことはできない。
>>279 こういう音マニアが意外と多いことが、日本のオーディオが世界から取り残された主因の一つだと思われる
パッケージされた時点で生音ではなくなるからねえ
だから俺はリアルではなくリアリティーって言い方するのよね
なんならバーチャルリアリティーって言い方もしたりするね
つまりお金と時間をかけて作る仮想空間だね
>>276 オーディオ以外でもカメラ等の追求していく系の趣味はどうしてもそういう底無し沼にハマる人はいるね
そうなりたくなければ機器の選定もセッティングも程々に留めておく
というのは一つの方法
機器の選定を程々に留めておくと言ったが、そこそこいいもん買ってこれ以上を求めるのはは困難だと思うのも一つの方法
当然予算の範囲内、かつ試聴して気に入った機器をね
勿論エントリークラスに抑えておくというのもアリ
セッティングはスピーカーの位置や置き方1つで音がコロコロ変わっちゃうのを体験したことある人はいると思うけど、詰めていくとキリがないというのが理由
>>266みたいにウサギ小屋で小音量しか出せない環境の貧乏人が
ハイエンドスレで音量&財力&脳みそが足りない自慢
この程度の知識の連中がハイエンドなんかーーーと言ってる訳で、まあ騙されるというか
賛同する連中はそれ以下のレベルな訳なんだけど
反知性主義と呼ばれる潮流のひとつ、知識も無く経験も乏しく、と言ってそれらを体得するための
努力もしたくない、それでいて人一倍承認欲求の強い連中、それがアンチハイエンド
>>282 言ってることは同意するよ
昨日だったかな
お値段では語らないって言ったのは俺ね
自分もそうだけど色々なお値段のものを段階踏んで今に至ってるしね
>>284 ハイエンドを否定して精神勝利を刺激しながら商売をしている連中居るからね
察しなよ
そんなのに気をつけなきゃならないような金持ちはここには居ないから
30wとかテレビのスピーカーだろw
って思ってる奴はオーディオやめた方がいい
またお前か
ウチではパワーアンプ100Wでは振り切れる
念のため言っておくがスピーカーは90dBだ
>>290 テレビは3Wが多いべ
(ステレオなら 3W+3W)
理由は8002Dがアフォみたいに圧倒的に普及してるから
猫も杓子も液晶テレビはこれ
>>293 曲にもよる
おまいの聞いてる音楽なら3Wでオケ
寺悪の大砲だと150Wのメーターが振り切れる
>>287 他にも色々
精神勝利カモってカネになるし信者にもなるからね
カルトだよ
>>292 個人的だが8002Dよりも、8002Bの方がアコースティックの再生に関しては
自然な鳴りっぷりだった印象がある
スピーカーはJBLでテストだったが
まあ消費電力なら8002Dの方が省エネ軍配なんだろうけどな
>>297 まぁテレビだしね
最低限の音質を確保したらあとは省エネ性能を求めるでしょう
あとウチのオーディオ環境にBluetoothスピーカーのSRS-XB23が仲間入りした
まだ届いてはいないが、風呂や野外で音楽を楽しむ為に購入した
店頭で試聴した限りでは割り切って使うにはそんなに悪くは無い印象
上位機種も検討したが、扱いやすさを優先した
勿論メインのオーディオシステム(自作が占めてる)とは比べちゃいけないクオリティだけどね
スマホやスマートウォッチに騒音計がついてる時代に、音量を曖昧なワットだけで比較するのもどうかと思うけど
弦楽四重奏を楽しむには3メートル55dBもあれば十分すぎる
3Wでいけるかな
100万くらいのA級プリメインって出力30W位じゃなかったっけ
>>294 >寺悪の大砲だと150Wのメーターが振り切れる
大砲だけ他より20dB大きいのだから、仮に2W平均で聞いていれば200Wだな。
それを自慢げに・・・
大砲の所でカートリッジが揺れるのを見て・・・
おこちゃまみたい。
当たり前だが音楽聴くときは十分に部屋を暗くしてるんだよな
感性が随分かわる
>>303 おやおや持ってないのかい?
悔しいのう(゚∀゚)アヒャ!
ああ、持ってても再生出来なきゃおんなじかあ(´Д` )
俺のaleph0(ペア110万)は純A級75wだな
100wで鳴らせなくて残念だわw
>>308 まだ動いとるけ
昔サブでDSA1と組んでたよ
なかなかいい音するアンプだよな
それとペアになるプリアンプも使っててさ
鞄忘れたけどリモコン付く前に少量販売されたモデル
あれ他の輸入元の営業も誉めてたよ
ハイエンドオーディオで激しい音楽を聴こうとすると
スピーカーはJBLかTADかパラダイムかKEFかPMCくらいしか選択肢がない
アンプも同様で明らかにロックを聴いてチューンしてると分かるのはデノンくらいw
海外だとグッと高くなるけどスペクトラルはロックに向いてる
レコードプレーヤーに至っては超爆音でビビる機種が多すぎてキツい
PCオーディオは沼すぎて地獄で
今どきCDプレーヤーが一番マシという…
金が有り余ってたらでかい家にハイエンドとか買うんだけどな
なんせプアな環境ででかいスピーカーすら置けないのさ
>>311 ハイエンドオーディオは録音の良いクラジャズしかろくに聴けないゴミ
逆に言えば、そのようなソースなら総額数万のローエンドオーディオでも音は良い。
つまりハイエンドオーディオとは使い物にならない単なるボッタクリのゴミオーディオである。
録音悪い海苔音楽といえばアニソンだが、アニソンファンはとんでもねーハイエンド持ってる人が多い
特に好きではあるがマニアとはとてもいえないオレですら
気付けばスピーカーはマジコでアンプはトム・コランジェロだ
ショップに持っていく試聴用ソフトは極め付けに音の悪いハードロックだしな
しかしこの音の悪いソフトがノリ良く気持ちよく再生出来ないオーディオじゃ話しにならないので・・・・
ショップで聞いた中じゃTADのE1TXがハードでシャープででえなみっくでえがったな
高速ドラムがキレッキレやで、ショーミの話が(*´∇`*)
しかし我が家のマジコの方がボーカルの色艶はちょい出るんや
>>292 会社同僚はそれで寝室用のアンプ作ったって言ってたわ
スピーカーは小さなタンノイで、ソースはスマホのネットラジオJAZZなど
しかし配信だけでCD化されないソフトが多くなってきたのは困りもの
何は配信にも手を出す予定ではあるが、今のところ持ってるレコードとCDですら聞ききれずに溜まっていく一方だというのに(´Д` )
一応オーマニな端くれだから、スマホのイヤホンで聞く気にはなれんしな
マジモンのハイエンドはロックとかもキチンとノリよく聴けるものがあるからなぁ
むしろそういうのが得意なのもある
クラシックがすきでそればかり聴いているが、TADのME1で聴くロックなんかはノリよくては楽しいぞ
どんな音楽でも聴く友人も同じ意見だな
まぁハイエンドとはいえ向き不向きはあるから一律でクラシックやジャズ以外聴けないなんて言うやつは経験が浅いか思い込みが強すぎる
日本とそれよりはましなドイツからオーディオ記録媒体がなくなったら、オーディオ界のルネサンスも完結する
ドイツプレスのレコードは高品質ということで大人気やで
大きい音量で音楽聴くのが幸せとか昭和の田舎の高校生かよw
>>320 大音量は感覚と理性を麻痺させるから、音楽に痺れたいという聴き方にはよいかも
>>317 ここのはtad信者がいるようだが、tadのme1もロックやメタルは刺さるし五月蝿いのは他とどんぐりの背比べであり
所詮ゴミには違いない。
>>323 刺さらねえし五月蝿くもない
一体何処でどんなシステムでどんな曲かけたんだよ?
ああ?
そもそもハイエンドユーザーに大音量はホームパーティ以外は不要で、パーティでロックやメタルをかけるバカはいない
>>323 刺さる音の責任を全てスピーカーにおっ被せてはいけない。
それは確実にスピーカーが何らかの「歪み」を拾ってる状態。
でも、この「歪み」を聴き取れる人間は実は優秀なんだわ(聴き取れない人間が多い)。
聴き取れるなら、あとは歪み対策をするだけ。
「歪み」には色々とあって、以下がある程度は整理されてないと
どんなスピーカーを使っても歪んでうるさくなる。
・接点歪み(ロジウムメッキ等は高域が豊富に出るが耳に刺さることが多い)
・ケーブル歪み(クソケーブル使ったりケーブル同士を干渉させたりすると耳に刺さる)
・部屋の歪み(いわゆるルームチューンがされてないと耳に刺さって聴こえる)
・設置歪み(機器設置ににガタがあると歪むことがある)
・電源歪み(電源環境が汚れていると歪む、今の日本で完全に回避するのは至難)
・上流機器の歪み(粗悪なアンプやプレーヤーを使ってると歪む)
・音源歪み(いわゆる劣悪な録音というやつで回避不可能)
この「歪み」をいかに避けるかが使用者の腕の見せどころで、
言い換えると、この歪みを避けることこそがオーディオ趣味の大半と言ってもいい。
>>326 よくもまー、ウソデタラメを恥ずかしくもなく書くものだ。
頭と耳が逝っちゃっているからか。
リボン以外の金属の振動板は固有の共振音がつくものだ
ハードドーム、ドライバーほか
嫌ならソフトドームかリボン使えばいい
どうせ物足りないとか言い出すんだろうけど
固有の共振音が乗るのはまぁ原理上仕方ない部分はある
大して音質アップするわけでもないのに数十万数百万数千万などと言う出鱈目な額で売り出す奴の方のがよっぽど恥ずかしげもなくやれるもんだと感心するわ
>>324 高域の聴こえない難聴老害の耳には刺さらんらしいな
>>333 おっ!ゾロ目!
しかも確変だ!今日はいい事あるぞw
悔しいのう(゚∀゚)アヒャ!
詳しく情報出せない時点でお察し
おまいよりは耳がいいぞ
何故ならオレはあちこちで実際に色んなオーディオ聞いた感想を挙げてるからな
>>335 詳しい事は自分で調べて欲しいが
ツィーターはローパスフィルタを入れないので影響は顕著だけど高域に共振が発生するのよ
アルミやチタン等は内部損失が少なく、また素材のヤング率の関係で可聴帯域内にそれが発生しやすい
ソフトドーム等ももちろん発生するが、内部損失が高く鳴きにくい素材のため、殆ど無視できるレベルになる
因みにベリリウムやダイヤモンド・各種セラミック等の非常に硬質な素材を採用するのは高域の共振を20kHzより高い所に追いやるため(というのが一つの理由)
昔ピュア板に芸大卒ピアニストのコテハンがいたんだが
彼がリファレンスにしてるソフトは当然クラシック中心だったけど
何枚かヘヴィメタルのソフトもリファレンスにしてた
U.D.O.のTIMEBOMBのようなバキバキのヘヴィメタルが
オーディオの実力を試すのに良いらしい
ダウンロード&関連動画>> ヘビメタは音楽ではなくただの歪みだから聴き疲れしない音になってたらアンプが加工しまくってる証拠
ベビメタってもう何十年も聴いてないけど聴き疲れってしなかったような?
聴き疲れって逆に再生装着に問題あるんじゃないかと逆に思ってる
それとは別に「疲れ」だけどキチンと調整された装着だとレコード何枚も聴ける体力あるかどうか?
個人的には極度な緊張と解放繰り返すから逆に何枚も連続して聴くことはあまりしないなぁ
>>340 歪みを加工して減らせるなんて、現代の最先端技術でも不可能だぞwww
>>342 歪みを調整して心地よい音に変えるというのは、ロック系のギタリストは皆やっている
そのコテハンが昔書いてたが、オーディオ機器でも楽器でも
「意図しない歪み」を乗せることを避けたいらしい。
逆に言うと「意図的な歪み」は音楽の一部ということみたい。
実際はもっとわかりやすく書いてくれてたけど、よく覚えてないので間違ってるかも。
加工しないで聴き疲れするオーディオより加工しても聴き疲れせず良い音で聴ける音の方が良い。
そもそも音を加工しないオーディオなどない。
聴き疲れって言っても種類があって、耳に刺さって聴き疲れるのと、
音楽のエネルギーで疲れるのでは違ったりするから話がややこしい。
音楽プロデューサーの伊藤八十八氏は「いい音とは疲れる音だ」と断言しているが、
ここで言う「疲れる音」は当然、耳に刺さって疲れる音ではないだろう。
>>353 調整と歪みそのものを無くせるのは全く別の技術だろ
後から歪みを無くせるなら、世界中のアンプ設計者は誰も苦労せやへんがな
>>348 アナログのトーンコントロールは歪みを受け入れた上で、音質を調整するのでは
オーディオなんて無駄だらけだろ
音なんて気にしなきゃ金かからずに再生できる
>>352 北朝鮮や戦時下の日本で奨励された哲学に照らし合わせると、そういうことになるのだろうな
>>351 それはオーディオ以外の趣味全般的に同じこと
問題はドコの趣味でも同じだけど一定数高額の物に対してディスるヤツが居ることね
>>355 趣味全般に言えるかな?金のかからない趣味だってあるよ
金かけないと良い音がしないと言った時点で
ただのマウント取り
>>357 そう言うやつは、ハイエンドユーザーの一部だと思うよ
普通は、可処分額によって上限が一桁、二桁変わったとしても、それなりに節約、工夫している
音がよいとご自慢の数千万円のアンプと2万円のアンプの音の違いが分からないのに、
それを指摘すると全力で高額、音自慢をしてくるのが何とも。
>>357 俺ほ前々から値段は関係無いと言ってる
比較的リーズナブルな物でも良い音は出せる
ただ上限が違うだけ
ただし部屋まで手を付けなくなるのが問題だけど
これに限っちゃリーズナブルな物も同じだと考えなければいけない
>>360 ヨタヨタ話しだとまた言われるぞ
シコシコするのは自由だが人に見せないでお布団の中でしてな
数千万円のアンプってどんなのがあるの?
持ってる人いるの?
>>366 最近世界的にはインフレなので、オーディオに限らず物皆上がってる
アンプもムンドを始めダンダゴやボルダー、ブルメにCH諸々etc
ムンドにいた設計者の中にはこりゃいくらなんでもおかしいやろ?と
独立してリーズナブルで音のいいアンプメーカー立ち上げた者もいる
YBAやAHAやな
他にも日本に紹介されないだけであるかも知らん
ベンチマークもクッソ高くはないしな
アキュやラックスのフラッグシップ買うならむしろお買い得かも知れんな
ハイエンドにお買い得なんてあるわけないし
そも損得なんて概念はハイエンドには無い
大衆食堂の高額メニューは所詮大衆食堂の味だよ
使い慣れた食材を慣れた方法で料理したものより、不慣れなものを使って上手くできるはずない
同ブランドの中で比べてこそのフラグシップなんだから
それにしても具体性のある話が一つも出てこないスレだなww
音楽ファイルに適用された電子透かしがノイズを生み出している
https://gigazine.net/news/20220505-audible-watermark-noise-spotify/ >上記のサンプル音声を聞いて分かる通り、ウォーターマークよって生じたノイズは聞き分けるのが困難です。
>それでも、Montag氏はピアノ曲やクラシック音楽などの1khz~3.6khzの音域を多用する音源ではノイズが目立つ傾向にあると指摘
おんぎゃあああw
Spotifyは安いのが取り柄で、特に良い音を期待する人はあえて聴かないと思う
>>373 どうせならいい音で聞いた方がええやん?
さすがに初めての10万超えケーブル買う時の精神状態てなかなかだよな
>>375 普通にタダでやり取りしてる
俺もう使わないけど使ってみる?
なんてさ
で、今ノードストが我が家にある
ハイエンドオーディオは売る時糞みたいなゴミ価格でしか買い取ってもらえん。
それすなわちハイエンドオーディオとは実際その程度の価値しかないということであり、いかにボッタクリかと言うことだ。
>>377 ナンボで買ったモノがいくらになったの?
おれの7200円で買ったNS-BP200はオクで8500円で売れた
>>378 モニター画面に向かってパンツ下ろすようなヤツの話しにツッコミ入れちゃダメw
>>379 ローエンドの方がハイエンドよりはるかに価値が高い
ハイエンドオーディオという言葉を誰が考案したかは不明だが、
ハイエンドオーディオという言葉を広めたのはハリー・ピアソンという人物だ。
彼はジ・アブソリュート・サウンドという一昔前の新興オーディオ誌の中心人物。
この雑誌は、既存のオーディオに対するアンチとしての編集方針を持っていた。
既存のオーディオとは、ズバリJBLやアルテックやタンノイの製品で、
これらは主に「音色と音像と迫力」を楽しむオーディオだった。
一方、ジ・アブソリュート・サウンド誌のオーディオ理念は3つで、それは
「サウンドステージとステレオイメージとイリュージョン」と言われるものだった。
奥の深い音場空間【サウンドステージ】に、前後左右正確な位置に音像が
林立し【ステレオイメージ】、リスニングルームに録音現場(演奏現場)の
空気をそのまま出現させる【イリュージョン】。これこそがジ・アブソリュート・
サウンド誌が掲げたオーディオ理念であり、これを出せる機器と調整手腕こそが
ハイエンドオーディオであるとするものだった。
まずこのことを理解してから語らないと、
単に「高額な製品=ハイエンドオーディオ」となってしまうが、それは違う。
>>384 だからね
お値段じゃないって何度も言ってんだけどね
なんか知らんけど高い物にやたら怨みを持つアホが居るのよ
>>384 >「サウンドステージとステレオイメージとイリュージョン」
全て実際の音とは無関係のプラシーボに関する項目。
プラシーボを際立たせるにはハイエンド=高額が手っとり早い。
かくして空耳連中がハイエンド、ハイエンドとお経を唱えるようになった。
>>384 ハイエンドの一つの捉え方であることは理解できるが、まずこのことを理解しろなんて排他するのは、高額=ゴミ説と同類かな
高額=ゴミと言いながら、自分の使ってるオーディオは決して晒さないw
たまに晒すとオレの車はアストン・マーチン
でもシートの裏に掌当てると?
には答えられませんwww
>>384 そんなオリジナル定義の話題は勝手にスレでも建ててそっちでやれば良いよ。
このスレは一般的なハイエンドの定義で話してるんだし。
車のシートは布の方が座り心地はいい
その相田翔子に女王陛下のロールスロイスのシート地は天鵞絨だ
だがオレは革が好きだ
何故なら革なら汚れたらマジックリンぶっかけて雑巾で拭けば綺麗になるから
おまいらのかーちゃんはシャツが汚れたら雑巾で拭いただけで終わりにするか?
ちゃんと洗濯して洗うだろ?
しかし車のシートはそうはいかん
丸洗いするとカビ臭くなってまうからな
アストンマーチン持ってるとのたまいながら、何一つ高級車の蘊蓄は語れないw
これだから底辺=低知能と嘲笑わらわれるわけだな
ちな、革のシートはアストンだろうがロールスだろうがマジックリンぶっかけてオケ
だがエコーネスにはンなコトはしてはいけない!
何故だろう?
何故かしら?
底辺にはワカンネーだろうな(゚∀゚)アヒャ!www
やたらとハイエンドオーディオを敵視し必死に貶そうとしてる奴はなんなんだろう?
そんな無駄な労力をかけるならしっかり働いて気に入ったオーディオでも買えばいいのに
エントリーモデルでもそれなりにいい音で鳴るぞ
>>393 車も持ってねー様な底辺はこなくていいから、チャリでアルミ缶でも拾ってなw
あ!
働くコト自体が大嫌いかwww
>>394 チャリ(ロードバイクMTBとかの競技用):150万)
ホイール:30万~50万(1個)
とか割とどうかしてる
けど、こういうのはしっかり作っているもののさすがに数売れないだろうがそれでも設計開発等の諸経費も含まれてるんだよなぁ
まぁオーディオと似たようなもんだね
ドームのスコーカーとツイーター使ってバッフル幅狭くしてバッフル斜めに付けりゃ広大なサウンドステージとかすぐにできるわw
ティールもウィルソンもアバロンもやり方一緒やんけ
音色無視して音楽もクソもあるか
>>394 自動車修理工爺さんの思い出話はもう結構
ロレックスとか
止まるわ、重いわ、厚いわで
時計としては国産以下だが、
買ったあとの資産価値が上がるから
まだいい
オーディオは買ったあとに
資産価値は下がる一方
解体屋のオヤジといえば2CVのギアボックス
割ってみたらアリャ(゚Д゚)❗
んでイギリス車といえば・・・・
ガラードもバラしたらアリャ(゚д゚lll)❗
だがそれでいいのだ、そうなのだ
それがイギリスってもんだわなあ
小亀の上に親亀載せたミニなんて、イギリス人でなけりやあ決して作れないわなあ
実際小亀の上に親亀載せたイタ公が使ったテスタとか、勤勉実直だけが取り柄の日本のお父さんが使ったターコルときたひにゃあ・・・・(´Д` )
その昔エンジンといえばニッサンだったのだが、なんでニッサンのみがそんな優れた(日本車の中では)エンジンを作れたのかといえば
詳しいコトは分からんが、どうやらオースチンをノックダウンしてノウハウを盗んだらしい
吸気管が排気管の熱で炙られちゃうカウンターフローのウェッジ型燃焼室という
ヽ(´Д` )ノとしか言いようのないザンネン極まるL型エンジンで、クロスフロー、ヘミヘッドのV12フェラーリを撃墜出来たのも
全てはオースチンのおかげです?
イギリス人をナメてはいけない
しかしそんなガラードも、機械好きなイギリス人が作っただけに
メンテして使ってナンボのフォノモーターである
それをメンテもせんとオレの301は素晴らしいとホラ吹いちゃうパァもいるからなあ(´Д` )
まあその301を買ったカネも、元を糺せばカミさんの親の金なんだがな
自分で稼いだ大事なお金で手に入れた物ではないから、自慢はしても手入れはしないんだろうな
セールスマンに買わされたウィングロードはわずか5万キロでオイル吹いて死んだわ。日産はもう一生買わない
>>404 プロBOX買わねーからだよ
オレも車検の代車で乗ったがありゃゴミだ
>>389 >このスレは一般的なハイエンドの定義で話してるんだし。
一般的なハイエンドの定義って何?
ハイエンドって何を目指しているの(業者ではなくユーザの立場から)?
>>406 定義を提案するのはよいが、書き方(古代のウンチクを押し付けるような)が悪かったのでは
>>407 ということは基本的にハイエンドの目的は
>「サウンドステージとステレオイメージとイリュージョン」
でいいってことかな?
そのようなこと言っている人も知っているし。
となると今までのハイエンドへの疑問は全て解決したような気がする。
幻を追いかけるわけで、そりゃプライスレス(業者の目論見どおり)。
いくつか聞いたハイエンドもどこが違うの?大して良く感じなかったし。
国産レベルの機材を
外国が製造しただけで
ハイエンド扱い
腕時計と同じ構造だよね
オシアナス マンタ、
シチズン エクシード
グランドセイコー
くらいの品質レベルの
外国製ってだけで、
トップブランド品扱い
生産能力が低いから
定価を低くできず
高くなっただけなのに
>>409 ʅ(◞‿◟)ʃヤレヤレ
腕時計の話しすんなら実際に買って使ってから言えよ
オシアナスなんてゼンマイですらないwww
例えばウブロはベゼルを留めるネジの向きがてんでんバラバラだが
ロイヤルオークは?
ま、底辺のシッタカはちょーハズイぞwww
ちな、雲上三大ブランドは油挿してもらうだけでグランドセイコーの安いやつが買えるくらいとられる
これは流石にボリ過ぎじゃねーのか?とは思うが
ロレックスはあまりに古いモデルの修理はしないが、これは中古のロレックス買ったやつが
修理の見積もりとってあまりの高さにそのままやめてしまうからジャマイカ?
見積もりったっていったんバラさなきゃ、何処を直せばいいのかは分からないから
その費用もバカになんねーしな
ビンボー人はもう相手にはしないってパンナコッタな
腕時計は9割は装飾品だろう
国産は学習教材か、せいぜい科学特捜隊の感性だから欲しいとは思わない
潜水する趣味があれば腕時計買ってもいいけど
そんな趣味無いからイマドキ腕時計は持たない
>>413 スマートウォッチを使ってみたら、スマホのように不可欠なものになった
メッセージやメールを即時に確認できるのが、意外と便利
心拍数、心電図、血中酸素、もうじき体温と、血糖値も測れるようになる
寝ているときも睡眠管理をしているが、家族の訃報の連絡を早朝に受けたときも、スマートウォッチのお陰で飛び起きることが出来た
オーディオのボリューム調整、曲送り、スマホの捜査、周りに聞こえないSiriの起動と便利なものは限りない、それから血圧も直に
陳腐化の次
性能が人の能力を満たしたものはそうなる前は高騰した後
低価格に落ちていき陳腐化し
だれもがその恩恵を受ける
そして
急に高級なエニシングエルスを身に着けて
だれにもわからない高給品に変貌する
黄金の大便器
オーディオは付加価値が付かないただの再生機器だと気付いちゃいました
タイトルがハイエンドは金の無駄だからな
ハイエンド最高って言ってるヤツがスレチなわけで
>>403 【数値化】
1. 6680
2. 60480
3. 3000
A:about 300
B:about 160
1〜3 に 2009〜2021
は入っていない。
ロシアの偽旗🚩か?
「馬鹿に構うな」
が母の口癖だった。確かに。
何処のパァだとは言っていないのにw
やっぱ自覚があるんだなwww
ちな、オレには痔核がある( ̄^ ̄)ゞドヤッ❗
さて京都の賀茂神社といえば鴨川沿いの神社が有名でアルが
実は京北にも賀茂神社はあるのだ
で、今日はこちらの賀茂神社に凸撃したのでアルが、道中看板もないし駐車場もないのでアル
当然観光客など人っ子1人もおらず、鳥の囀りしか聞こえない山中の
パワースポットの神気霊気を存分に独り占めしてきたのでアル
お賽銭備えて、ウクライナに早く平和が訪れますようにとお祈りして来たので
今日ウクライナでは100円分のちょっぴりいいコトが起きたはずでアル
実にハイエンダーたる者、己れ1人の営利鞭撻よりも世界平和を願う者なのでアル
この私の様に、広く優しく暖かな心根の持ち主でなければ、到底お金を稼いでハイエンダーにはなれないのでアル( ̄^ ̄)ゞドヤッ!
さてトイレ休憩を兼ねて寄った道の駅ウッディー京北で、ちょっと周りを探索してみると
橋を渡った先が旧街道でかっての商店街だったのでアル
川の周りに遊歩道が整備されてあったり、河原で昼間からBBQやってるファミリーもいたりして
何気に町は寂れていても、お金はあるんジャマイカ?などと考えたり思ったり
なんだかんだ言っても日本はけっこうスゴイんでね?
と思うのである
この飽くなき好奇心、思い立ったらすぐ実行に移す行動力!
こうでなければハイエンダーとはなれないのでアル
ショップにハイエンドを聞きにも行けない底辺は、実に障害一底辺確定なのでアル
行動力
おねーちゃんに乗っかり過ぎてドツボにハマったわい
ちょーしに乗りすぎて今の嫁に捕まっちまった
>>427 言葉の暴力って意味わかる?
気色悪いヌメヌメした幼稚な文章を露出狂の痴呆老人に見せつけることだよ
さて京北から鞍馬を通って大原まで来たのでアルが、途中の道がけっこうな山道で
狭い場所で対向車とすれ違わなかったのは、やはり日頃の行いのせいでアルカナ?
それともお賽銭のちょっぴりご利益?
しかし大原三千院は歌のイメージとは違〜う
けっこうな山寺でござんすよ?
女一人旅のイメージだと、寧ろ平等院鳳凰堂ジャマイカ?
ところで今お抹茶をいただきながら、お庭を見ているのだが
川のせせらぎにカエルの声と、実に360度サラウンドである
観光に来ても常に無意識のうちに耳を鍛えてしまう
そう!
それが!
それこそがハイエンダー様というものよ( ̄^ ̄)ゞドヤッ❗
底辺はどんな耳の鍛え方しているのかにゃ(゚∀゚)?
なるほど、両生類か
こいつの文体は爬虫類みたいだと思っていたが、むしろ両生類なのか
先斗町の木屋町通り、黒塗りの高級車止めて鰻の寝床の京町家の料亭で飲み食いしてオルんでつね
運転手は表で直立不動でアル
どんな権力者なんだ?
東京では湯島のおでん屋さんの前にはよく止まってオルがな
銀座や赤坂は知ら〜ん
行かんからw
まあお金はある所にはあるっつーこったな
底辺がナンボ呪いの呪文を唱えようが、売れるもんは売れるんである
それが四桁万円であろうとも(*´ω`*)
>>435 評論家等、知的職業を夢見ながら挫折した怨念が経年劣化したサンプルだね
ところでこの高瀬川、先斗町の辺りでは実に趣きのある小川なのでアルが
これが伏見まで逝くと(゚д゚lll)アリャ❗
モノホンのガチの京人、すなわち八坂神社の氏子ですら知らない京都の真実
伏見を流れる高瀬川、ただのドブ川でアル(´Д` )
伏見つっても駅の西側だからなー
どーでもいーんだろーなー
とうせ京人からしたら伏見なんか田舎だしw
ところで今日行った京北はど田舎なのだが京北区、つまり京都府でなく京都市の一部である
23区でこんな田舎あるか?
いや、ねえな
東京でいえば青梅どころか檜原村ジャマイカ?
そら真の京人からしたら、なんでこんなど田舎が京都市内なんだよ?
ああ?
と思う気持ちも分からんではないのである
しかし西陣までもが田舎扱いはどうなんでしょうね?
晴明さんも田舎者?
ミドルとハイエンド、音なんて変わらないんだから、ミドル買って浮いた分腕時計に投資したほうがいくね?
オーディオ再生とひとことで言っても、
録音のいい盤と録音の悪い盤の再生では全然違ってくる。
録音のいいアルバムを再生する場合、
単純なハイファイ思想にのっとって再生してやればいいので気が楽だ。
スピーカーも現代的なハイエンド機を選べばいいし、機器の使いこなしも
オーディオのセオリーにのっとってやればいいだけ。
問題が生じるのは、
クソみたいな録音のアルバムもそれなりの音で聴きたいと考え始めた時だ。
>>439 発想が貧しいなオマエ
両方買えばいいじゃん
>>440 システム更新はもうとっくに止めて
ソフトに金を使い始めたら
これまた沼だった…
お気に入りのアルバムをプレス違いで何枚勝ったことか
でも
ソフトのほうが明確に音の違いが判るし
その背景も色々調べて知ると面白い
>>440 フルベンとかブルーノワルターとか聞きたくなるとき来るのかなあ?
今は速攻でゴミ箱行きw演奏内容の前に音で駄目だわ
ビンテージの20cmフルレンジあたりで上も下もカットして誤魔化せば何とかなる?
>>443 脳内イコライザーが劣化した人は、何を聴いても無駄だな
便利で良いな
それがあれば8cmフルレンジで足りる
音が良い方がいいにきまってる
ただ、フルベン、ワルターを音が悪いという理由でゴミ箱行きにできるやつは、音楽を聴く最低限の能力が欠如してると思うだけ
権威に隷属して自分で判断できないヤツにはオカルトオーディオお薦め
あなたはハイエンドユーザーの資格あるよ
自分で判断出来ない程知能の低い人間がハイエンダーになれるとでもwww
ホント、底辺ってどの様に世界を認識しているんだろうねえ?
いっぺんアタマの中見てみたいわ
だって音が悪いのに権威にすがって脳内イコライザーで補正するんでしょ?www
んで権威にすがってるだけの自分を一段高いところに置いて他者批判とかw実社会ならゴミクズやろw
勝ち馬に乗っていい気分になりたいだけの巨人ファンと同じ心理w
なんで音が悪いなんてわかるんだ?
童貞も永くなると仙人になれるってヤツか?
オーディオの音の違いがわからないID:rD7TT3O/は同時に演奏の善し悪しが分からないらしい
>>450 な?
底辺って知能は低く、知識はないから
韜晦という言葉を知らないんだよwww
>>453 フルトヴェングラーが死んだのは1954年
録音はモノラル時代のもので音質は酷いよ
名前見ただけで敬遠する
それに比べればワルターは晩年のものはステレオだからそれらなら聞くけど、箱買いした中にモノラルと4chステレオのものがあったら聞かずに処分箱行き。フルベンはヤフオク見て値段が付けば売る
50年代と60年代は明確に線引きするわ
70年代80年代になると今度はデジタルマスターのレコードが出てきてその一部は気に入らずにゴミ箱だな
人生は有限なのに自分で聞いて気に入らないものを、他人が名演だと言うだけで反復して聞こうとは思わん。
あぁ。声楽ならモノラルでも聞けるものがあるから一応5分ぐらいは聞いて判断するけど、8割は処分箱行きだな。
つかハイエンダー(笑)ってレコード聞くの?w
>>456 ROONのMQA192kHzで聴くことはある
ハイレゾ効果は知らんが、サブスクだから普通にそのまま聴くだけ
>>456 ROONのMQA192kHzで聴くことはある
ハイレゾ効果は知らんが、どうせサブスクだから普通にそのまま聴くだけ
>>456 そのレコードは知らんけど
モノラルだから音が悪いと?
モノラル時代の録音って単純な方法で録音してただろうからか個人的には好きなんだけどなぁ
場の雰囲気まで記録されてるしね
買ってまでは聴かないんだけどね
>>456 モノラルだけど、フルトヴェングラーのドン・ジョヴァンニは良い音に聴こえる
マランツスレに書いたがオーディオの本質には2つの側面がある
一つは何度でも聴けるようになった
もう一つはいつでもどこでも聴けるようになった
いつでも、てのは何度でもと大きくかぶってる
オーディオはハイファイの追求に始まり、その流れからハイエンドを生んだが
前者の文化スタイルを大きく引き継いでいる
後者はウォークマンで大きく変化進化してヘッドホン文化、ホータブル系の文化に育った
大きくはどちらも同じものだが、ヘッドフォンはオーディオじゃ無いという人がいるくらい文化が異なる
無意識にオーディオを文化として捉えてるんだな、ちょっと面白い
大きくは、というか元は同じものなんだから、当然両者は大きく干渉しあい
文化もまた変わっていくんだろう。現に色々変わってきてるよね
その一つがこのスレだろ、あるいはここに現れている
同じものでも見方を変えれば違う形に見える、あるいは切り口を変えると
また別の現象が見えてくる、そんな感じだ。もっと大きな視野で見ると
さらにまた別の見方ができるかもしれない
オーディオ>拡声器>手段ですよ
文化だと言い放つのは石田純一ぐらい
どういう訳かオーディオマニアをバカにしたくて仕方がない一派とも言える連中がいて
ことあるごとに色々言うけど、間違いなく文化だし拡声器以前に蓄音機は存在し
音楽用として利用されるようになっていたはず。年代検証はしないけどね
オーディオや、オーディオあっての今の音楽は間違いなく文化でもある
5月12日(木) 天気曇りのち雨
どういう訳かオーディオマニアをバカにしたくて仕方がない一派とも言える連中がいて
ことあるごとに色々言うけど、間違いなく文化だし拡声器以前に蓄音機は存在し
音楽用として利用されるようになっていたはず。年代検証はしないけどね
オーディオや、オーディオあっての今の音楽は間違いなく文化でもある
簡単に論破されてカッコがつかなくなると、どうやってバカにすれば良いか
本質的な武分ではなく、罵倒だけになったりその手法に凝ったりし始める
しかし簡単に論破されるような例を持ち出して、いかにも自分の方が知ってますよ
分かってますよマウント感を出したのに残念だったねw
道具は何でも文化にもなるし芸術品にもなるのは
鑑定団見てりゃあ分かるやんw
お高い名人や人間国宝の作った食器でなくとも、プラスチックの食器じゃなあ
病院じゃねーんだからw
と言いつつも、オレのお味噌汁を入れるお椀は100均の樹脂製だが(´Д` )
低脳の底辺には自演連投に見えるんかねえ(゚∀゚)アヒャ!
鞍馬山でクッソワロタw
小銭両替の為に買ったオロC吹いたったわwww
こんなんで他人煽れてると思って
あの世に行けるんだから幸せ者だわ
⬆ な?
底辺ってホントーに知能が低いだろう?
バカでも務まる様な単純労働以外使いもんにならしまへんなあ(゚∀゚)アヒャ!
ちな、小銭が必要だったのはお賽銭をあげる為
世界平和を願ってきたので、今頃ウクライナでは100円分のちょびっといいコトが起きている(*´ω`*)
⬆ な?
底辺が低知能ってこれだけでも分かるだろ?
碌に語彙がねえんだよwww
そら悪口すら園児レベルなのも致し方ないってか
長い様で短い人生、すっかり無駄に使ってしまったねえ(´Д` )
召使い、魔法使いに並ぶ世界三大使いの1人、無駄使い様のこのオレですらマジコにトム・コランジェロなんだが
この底辺は一生かかってアマの中華デスクトップが力の限りってかwww
>>478 あなたの場合は修飾語が無駄に多くて真意が伝わにくいんよね ヨコからすまんね
>>479 478はこいつなりに一生懸命無い知恵を絞ってるんだろう
>>480 で、全力で脳漿を絞った結果の一文がこれでつか?(゚∀゚)アヒャ!
あ〜、バカに生まれなくてホントーに良かった(*´∀`*)
>>481 そんなもん貼り付けんでも鏡で己れの顔を見てみたらあ(´∀`*)?
>>479 バカばかりかまってレスをしないのも失礼か
昔っからそういう風に出来ている
大事な試験の前日だというのに突然思い立って旅館の前の坂をサンダル履いて下って行って
ブレイクする前の髭男爵、樋口カッターひぐちくんが住んでいた下宿を見に行ったのだが
スマホもGoogle mapもない時代、けっこう時間を取ってしまい
旅館じゃ引率の教師が「とりのバカは何処行ったァ〜!( *`ω´)ノ」
とそりゃあもう大騒ぎさ(*´ω`*)
てなコトを昔書いたら自慢しぃのラファという人類の想像の限界を第3宇宙速度で軽々と突破してしまった馬鹿が
「私はそんな芸人の事など知りません」だってさあ〜(゚∀゚)ゲラゲラゲラ
本郷で樋口と言ったら1人に決まってんジャマイカwww
これで「私は東大生を受け持つ優秀な講師です」
って何処の東大だよ?
犬吠埼か?
ちな、そんな樋口くんが住んでいた長屋(多分建て替えられている。知らんけどw)を発見したした時に
オレは何故樋口くんがあんな芸をしようと思い立ったのか、一瞬の内に理解したのである( ̄^ ̄)ゞドヤッ!
なんでも現場に行ってみるのは大切だねえ(^-^)
>>483 いえいえワタクシは会社でも町内会でも義理と人情のとりあたまさんと慕われていマス( ̄▽ ̄)
鞍馬神社から貴船神社まで牛若丸か山伏か?と言う様な具合いに
山の険しい道を歩いてウクライナの平和を祈願して来たほどでありマス(⌒▽⌒)エライネエライネ
ところで丸太町駅の駅前にはジャズ喫茶があるのねん
カレーとか軽食類もあるんよ
鞍馬神社や貴船神社に逝く事があったなら、ちょっとコーヒーでも飲んで行っておくんなはれ(*´ω`*)
自覚の無い厄介者
顔文字使わないと文章が成立しない低脳
だみだこりゃ
>>486 これだけ壊れていれば、近いうちに周囲が隔離してくれるよ
ひょっとしたらすでに隔離されていて、脱走中かもしれないけど
今日は午前中は哲学の道をお散歩しつつ世の無常と世界平和を祈念する
そして午後は古都のジャズ喫茶をお布施の旅
TVでは京都のGWに人出が戻ったとやっていたが、ジャズ喫茶には関係なくヒマだったらしい(´Д` )
おまいらも人をディスるヒマがあったら働いて、巡礼の旅に出るがよい
旅に出る金もない底辺でなければな(゚∀゚)ゲラゲラゲラ
ハイエンドオーディオは金の無駄
YouTubeで何個も動画を聴いたがステレオイメージなど微塵も出ていない
全ては気のせいと分かった
これからは100均のイヤホンで行くわ
音響機器名門、オンキヨーホームエンターテイメント(大阪)が破産
(帝国データバンク)
#Yahooニュース
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/aa45a08a0bc678fa1d7a98d4a2af380a5f0f6060&preview=auto
オンキヨーは大昔はハイエンドというか高級機も手掛けてたけど
規模的にハイエンドは合わないと考えたのか単にブランドイメージの関係か
近年はすっかりジェネラルオーディオばかりに。かといって
Bluetoothスピーカーみたいな数の出る市場にも弱く、せっかくPCオーディオを
手がけるのは早かったのにそちらもうまく育てられず、素人目にも何やってんだか状態で
やっぱりな残念な結末に。吸収したパイオニアもどうなっちゃうんだろうねぇ
>>491 何を書いても、490のネガティブキャンペーンには敵わないよ
490の執拗な書き込み見てたら、ハイエンドが薄汚いものに見えてくるだろう
>>491 YouTubeで聴けば完璧に機器の音が分かると思ってんの?
お前さんの聴取環境や収録時の環境(マイクの種類や位置等)、その他色々な変化する要素はあるんだけど分かんねぇかな?
ONKYOが潰れたのは当たり前
ブランド戦略に失敗し
空耳オーディオ需要に適応出来なかっただけ
>>500 ちげーだろ
高いものを買わないとだろ
ちな、オレは今日も京都でジャズバーに六千円ほどお布施して来たデ(*´ω`*)
あ!ハシゴしたからトータルじゃ1日1万円だな
おまいらも見習え!
底辺でなければな(゚∀゚)アヒャ!
>>502 で、おまいはいくらお布施してきたのかにゃ(゚∀゚)?
底辺ってホントーにミジメなクソ面白い生き物でつね(⌒▽⌒)アハハハハby今日は、アークです
しみったれといいながら、自分は決してお布施しません
そう!
それが!
それこそが底辺の証明byカドカワ・ハルキとオメガトライブ
というものよのう(゚∀゚)アヒャ!
ちな、オレは既に1万円づつ日赤とユネスコにウクライナ義援金を寄付しておるんやでぇ( ̄^ ̄)ゞドャッ❗
それにしてもハイエンドスレにここまで惨めったらしい生き物が徘徊してオルとは!
よう、底辺
今日も生きてて楽しいかい(゚∀゚)?
>>506 たまにはまともな事も出来るんだ
地獄に堕ちたくなかったら、あと十万ずつは寄付して方がいいぞ
あ〜、ほんっと〜に心底ムカついたからこっちにも書いちゃる
なんでトイレのウォシュレットが2台とも壊れたままなんだ!
駅のトイレの様にハナから付いてないのなら、こちらも覚悟完了した上で入るから腹も立たないが
クソ高えリッツ・カールトンだぞ?
風呂は透明ガラスで中スケスケの丸見えで、シャンプーはボトルの見栄えこそ立派だが
中身の方はラウリル硫酸ナトリウムがたんとはおった
おっと!ウェイトレスのお嬢さんに押されて触ったまったぜ
無論スマホの方をなw
ラウリル硫酸ナトリウムがたんと入った工業用洗浄剤だぜ、ショーミの話しが!
何が高級ホテルらねん
超高級ラブホの間違いやろ
2度と泊まらん!
しかしウェイトレスのお嬢さんに教えてもらった、お嬢さん一押しの
ピエール・エルメ特製フレンチトーストはまだ食べていなかった(^_^;)
もう一回くらいは利用してやってもええぞ(*´ω`*)
>>513 EIDOSで懲りたのか「パイオニア製のプレミアムドライブを搭載」とちゃんと書いてある。
プレミアムと言いながら実売2万以下のユニバのドライバーだと思うけど。
しかし、CDラジカセとパイオニアのユニバ(EIDOSと同等)と元音源の区別ができないと
すでに明らかになっているのに、騙される人はいつまでも騙されるね。
>>514 パイのCDドライブは優秀だぞw
ヨドで3万ぐらいだけどな
原曲聴きながら時間かけてリッピングしてるジジイの姿が浮かぶ
ローレンジ>大量に捌かないと利益が出ない
ミッドレンジ>性能的にはこれで足りてるがオーディオに興味が無い人には売れない
ハイエンド>道楽だから幾らでも金出すジジイどもを相手に商売したほうが儲かる!
ムンドの昔のモデルは聴いて買わなかったけどね
いまのモデルはどうなんでしょ
ぼったくりかどうか見た目じゃわからんのよね
そもそも最近は配信ばかりだなぁ
たまに配信にないもんがあるからそれを再生出来ればいい
ファインオーディオの
F500が10万円、
502が30万くらい
F502は音がハイエンドでも
値段がリーズナブル
昔のダイアトーンよりリーズナブル
こういうのは普通に欲しいな
プレーヤ、アンプ、ケーブルなどは最廉価の品とハイエンドに音の違いはないと明らかになっているのだが、
スピーカはどうなんだろ?
たしかに8cmと20cmと38cmでは音はかなり変わるし、キャビネットの大きさでもずいぶん変わる。
でも100万円を超えたらどうなんだろ?200万と1000万と1億円で本当にそんなに違うのだろうか?
ブルータスよお前もかで客観的に調べたらそこまでの差はないのかもしれない。
>>522 自分で買って試したのか脳内妄想なのかハッキリしてから言った方がいいぞ?
>>524 お客様は神様だから、自分が買ったものはすべて由緒正しいものということ
神様になる自信がなければ、将軍様お墨付きしか商売出来ない国で生活すればよい
>>523 いやね、100円/mと100万円/mのケーブルで音の違いが分からない(ブラインドでは)は明らかなのに
音が絶対に違うと言い張る人たちがいるよね。
ま、それは思い込みによるものだからいいとして。
以前Youtubeで10種類のスピーカの空気録音がアップされ、どこどこのメーカの音が一番良い、好み
というので、音源を抽出しシャッフルしたら、その好みの音がどれか分からなかったというのがあったのでね。
スピーカも思い込みが相当はいるのかな?と思っているわけ。
>>526 やたら否定したがってるけどオーディオに親でも殺されたか?
ちょっと幼稚だな
証拠も提示しないし
>>526 俺はノードストを愛用してるけど
他のヤツが悩んでいたらvvf買ってこいって言ってるけどね
確かに違いはあるが金を出した価値は?
となるとね
ただねモテる男が多くの中から好きな女を選べるように金のあるヤツは好きなケーブルを選べる
価値ってね金じゃねーのよ
俺が気に入るかどうかだぜ?
一万円の価値だってオマエと俺とじゃ違うだろうしな
>>526 100万円/mのケーブルってどういうのがあるの?
昭和ならいざ知らず
今の時代にたかが音楽信号を増幅するだけの装置に100万とか
まぁボッタなんだろうな
>>529 100万円/mというのは特定の銘柄を指しているのではなく、100万円/mクラスのという意味で使っている。
敬意を払っているのでまとまなケーブルとして扱っており100円/mクラスと比較している。
もし本当に音が変わりブラインドで分かるのなら、ビニタイクラスとなる。
ビニタイクラスは音が変わり、ブラインドでも違いが分かると明らかになっている。
>>528 心理効果で音が変わって聴こえるのは全く否定していないので、自分の価値観で買えばいいと思う。
ブラインドにしたら音の違いは分からないよと事実を言っているだけ。
>>532 その100万円/mクラスのケーブルってどんなのがあるの?
100円/mクラスってのも測り売りしか無いじゃん。
>>533 心理効果かどうか証明できる?
何度か言ってるけど市場原理が一番説得力あると思うよ?
ZはCだけで決まりLは無関係
つまり、ケーブルの構造で音色が変化する
音色は変化するけど、音質が向上するのか謎である
「空気録音」とやらの意義がわからん。
そんなの録音時のマイクの性能と、再生時のスピーカーに引きずられるから意味ないだろ。
ケーブルで音が変わらんのは当然として、アンプで劇的な変化がないのも認める。
しかし、スピーカー変えて音が変わらない、といった主旨の発言には異を唱える。
そもそも「空気録音」という言葉自体が意味不明だが、これは「波」と「空気」の関係をよく理解してない奴が作ったんだろう。
この言葉を使ってる奴も同列。
向上とは誰も言っていないと思うが?
向上とは個人の好みであるからね
だから俺はvvfを試して見ろと言ってる
またケーブルか・・・・(´Д` )
荒れるだけだな
ただ変わらねーと言ってるヤツで、自分で実際に買ってみて変わらねーと言ったヤツは1人もいねえ
どっかでブラインドしました〜ってコピペ貼り付けるだけ
主観1000%で今宵も貴方と
ピュアオーディオ板 2022
実際に買って試した結果はCDプレーヤーとアンプの間のLINEケーブルで試したが
ヤマダにいっぱいぶら下がってたAVケーブルとパイのオーディオグレードケーブルじゃ、明らかに高音のブライトさで違いが出たので依頼愛用
これに味をしめてワゴンセールや中古の何も1万円以下のケーブルを何本か試したが
一社除いて違いが分からないので、まあなんでもいいかと
オレはアクロリンクの赤いコードでプラグが金色(真鍮?)のヤツがオキニだが
中古で買ったから一組しかねえ(´Д` )
>>538 雰囲気が何となく伝わればいい
という感じで俺も空気録音して友人に渡したりするけど、これで全てわかるわけが無い
再生側の環境に引っ張られるし、録音側もマイクの使いこなしで多大な影響を受けるしね
YouTubeなんかに空気録音が上がってるけどこの場合YouTubeの音声形式(AAC等)に引っ張られるしな
他にも色々変化する部分はあるし、空気録音で伝えたい事の1~2割でも伝わればいいかな
>>538 オレの想像だけど蓄音機が誕生した時も、音楽家、演奏者の
大半はそんなふうに思ってたんじゃないの?w
まして今よりはるかに音質も悪かったんだし、何を思って録音したんだろうなw
みんな今はどうやって音楽聞いてるの?
もうCDプレーヤーとか買ってアンプ繋いで聞くのは古いのかな?
別にソースは何でもええやろ
サブスクに入ってない盤もあるし
持ってるのにわざわざストリーミングするのもリッピングするのもめんどくさいし
レコードもCDもハイレゾも聞く
この20年で変わったのはスピーカーのコントロールだわ
ライン出力やデジタル信号をコピーするんじゃなくていったんスピーカー通すという意味だろ。変だと思うなら適当な言葉作ってやれば
スピーカーユニットの素性知りたいとか、高級機の音聞きたいと思うと重宝するが
こんなのまともな音しねえだろと思ってたJBLのエベレストはYouTubeでも分かるクソッぷりでやっぱりなと思ったり、長岡派が消えないのは俺の死らないバックロードの音があるのかなと聞いてみたらやっぱ低音に締まりなくてねえなと思ったり、スペックだけみてどんな音よと思って聞いた安ユニットが想像以上に良い音してたり
>>545 気に入った録音のCDは持っているが配信にはないという事はある(クラシックの場合特に割と多い)
そしてそんなCDに限ってリッピング出来なかったりする
そういうのがなければ配信1本でいいんじゃない?
自分も高校三年生の一年間、ほとんど毎日聴いた超お気に入りアルバムもあったが、サブスクになってお気に入りという概念まで変わったと思う
お試して色々聞くことができるので、好みの幅がかなり広がって、これまであまり興味がなかった他山も、お宝がいっぱい眠ってることに気がついた
一方で、若い人の中で、好きなかの中でもつまらないギターソロは飛ばすとか、身も蓋もない聞き方が広がってるような弊害も
>>549 そうするとやはりCDプレーヤーは必須なのか
今持っても昔のハイエンドCPUプレーヤーの音飛びがひどいんで買い替えようかと思ってるんだけど
ん?まてよ、今時CDプレーヤーなんて使うのか?
と思ったもんだから
かと言って高級プリメインアンプやスピーカーを使わない手はないし
>>552 酷い誤字
今持ってる昔のハイエンドCDプレーヤー
ね
いまどきCDPなんて使ってるなんてダッセーという世界の感嘆は、2010年ころにまだラジカセを使っていたアジアアフリカに対してお前らが感じたものと同じ
そんなことはどっちでもええでぇ
音質はCDの方が良い、CDの方が悪い、と正反対の意見があるが
どっちなんだよ?w
>>535 >心理効果かどうか証明できる?
証明って、1+1=2レベルの話だからね、証明と言われても。
ベルデンの実験はなかなかおもしろいけどね。
市場原理といっても、空耳の人たちが形成した市場原理なんて何の意味もないけど。
といってもちゃんとした耳の人のための市場はないわけで、お気に入りを買えばいいだけのこと。
ただ、ハイエンドは無知の境地だから、こういうスレができるわけだが。
もし仮に今持ち物ゼロの状態だとして
ほぼ中古で買い揃えれば
50万でオレ的になんとか我慢できる程度のを揃えられそうな、、そんな気が、、する
ベルデンの実験って、ウチより高価なケーブル使ったって気のせいなんだから
ウチのケーブル買ってよってアレ?
しかもその結果、ならビニール電線で十分、ベルデンなんかイランねwww
という自社ケーブル売ろうという目論み外してザンネンな結果に終わったアレ?
でもそれ以降も
ABXブラインドで有意差が
証明出来た事例なしで
結論は出ている話
ぼったくり詐欺業者とそのカモネギバカどもが
頑なに認めたくないってだけ
>>560 そうなのかな?
安物と高額ケーブルを見せながらマニアたちが試聴したら、安物はお話にならない、高額はお話になるというやつ。
実際はケーブル交換は行われず、単に安い、高いというアナウンスだけで音が変わって聴こえたという実験。
すでにケーブルで音は変わらないが明らかになっていたが、心理的に変わって聴こえるを検証できた実験。
同じ音が心理効果だけで違った音に聴こえる → 空耳 と明らかになった。
>>556
どっちも間違えている
正解は、ハイレゾはCDよりよい音にすることができる(その可能性がある) ある薬品が治療に有効かという、かなり単純にみえることを実証するのだって、優秀なプロの長い歳月と億単位の金が必要になる
はるかに複雑なオーディオの実証にそんな手間をかけられるはずもない
実証されていなくても、よりよい未来に向かった社会実験に喜んで参加するものと、どうせダメなんだからと後ろ向きな自分なりの理屈を捏ねるものがいる
それだけの話し
ここの人たちは達人多いのでちょっと聞いてみたいが
シューマン波って音にどんな影響ある?
>>558 そうか
空耳達って何十年も様々な企業を支えるほど沢山居るんだね
そう言えばオウムなんかも自分達だけが正しいなんて思い込んでたみたいだな
他はみんな間違ってるってね
オマエみたいだなw
>>562 また数少ない落書き例にしてマウンティングしてるのか?
>>568 思い込みの主観以外
ケーブルの有意差を示す客観的根拠については
落書きすらないのが現実
マウンティングどころか
空耳糞脳カモネギどもが勝手に穴掘って落ちてるだけ
>>569 罵るだけ言い張るだけじゃ空しくならないか?
精神勝利って童貞オヤジの強がりみたいでみっともねーぞ?
相変わらずしょうもない話が続いているけれど、それは仕方がない事なのだ
というかしょうもない話を続けるための議題であって、また続けるためのレトリックが使われている
多分ハイエンド肯定派にも否定派にもどちらにとっても都合が悪いんだろうなw
無駄か?無駄ではないのか? それって主観ですよね?w
だったら答えなど出るはずがない、あるとすれば個人個人の問題で
他人のことをどうこう言っても仕方がない。しかし言いたいわけだw
そのためのスレなので実にしょうもないw それ以外にはなりようもないことがわかるだろう
ケーブルで音は変わらない ・・・ 客観
ケーブルで音が変わる ・・・ 思い込み、主観
こんな簡単なことすら理解できない人がいるのか、空耳が減らないわけだ。
>>566 アマゾンで2千円で入手できるのだから自分で試してみたら?
それか、PCのヘッドフォン端子にダイソーのビニタイを接続すればいいのかな?
それでよければいつシューマン波が出ているか管理できるわけで、その発生している時だけ
音が良くなる、もしくは悪くなるのであれば影響があるのでは?
今のハイエンドオーディオは空耳につけ込んだ
最も薄汚い商売
館さんはただ当たり前の事実を語ってるだけなのに
煙たがってるのは詐欺師と空耳糞脳カモネギだけ
童貞オヤジ
頑張ってるな
巣に帰ったらどうだ?
音色音痴w
久々にハイエンドオーディオを買うやつはバカのスレに来てみたけど本当無限ループしてるんだなぁ
アナログなんだからなにやっても変わる
それがアナログだからな
デジタル信号じゃねえんだよ
価値があるかは別の話
人によって差異があるのは感性の問題
弦楽器の弦替えても音が変わらないと言ってるガイジと一緒
館が立てたとおぼしきスレがたくさんあるが
決まってハエが常駐してるなw
>>581 またこの手の話のすり替え詐欺師登場
弦を張り替える前と張り替えた後の音の変化なんて
民生レベルの装置で明確に測定出来るし、その変化は人間の聴覚の閾値以上
ってことも客観的に証明出来る
それに対して
アンプとかケーブルは実際の出音を測定しても
人間の聴覚の閾値以上の変化が無いから
ブラインドでは換えたのか換えてないのか
違いの存在すら判らない
ただそれだけの当たり前の話なのに
何故それを認めないのか?
それはそんな事実を認めたら
ピュアオーディオっていうオワコン商売が
完全に消滅するからってだけ
評論家連中も自らの存在価値が完全に消え去る
(実際今では何の価値も無い害悪だけだが)
ブラインドから逃げ続けるのも当たり前
>>583 また言い切っちゃってるの?
そんなんだから童貞死に体なんだよw,
>>583 でもおまい、自分で測定したコトないやんwww
音が変わらないなんていうのは自分で妄想した机上の空論だからね
石アンプを1から設計して真っ当に組み上げた経験があればアンプで音が変わらないなんていう言葉は出ないよ
愚者は違いがあるというだけで判断し
賢者はどのくらいの違いがあり、その違いは分かるのか?で判断する。
愚者を騙すのは超簡単だが、賢者を騙すのはなかなか難しい。
>>583 ほう。ケーブルの差もアンプの差も測定で違うが?
アンプにスペック差無いとでも言うつもりなのかこのガイジ?
違いが分かるかどうかは個人の感性
ツンボは何聞いても違い分からんだろ
正月の番組で実証済みだが
>>589 感性=思い込みなら正しい。
ブラインドでは5ch住民対象では
音が違うというが、実際の違いがほぼゼロのケースでは違いが分かる人はゼロ。
違いが結構ある場合でも音の違いが分かる人はゼロ。
オーディオマニア以外が正しい違いを判断できるケースでもマニアは間違って判断する。
すなわちオーディオマニア=空耳=クソ耳
仮に音が変わったと言ってたとしても良くなったなんて決して言ってません
>>590 オーディションマニアの耳が悪いことは問題じゃないが
詭弁にしても下手くそすぎる
仕事できねえだろお前
車で例えれば軽トラにウィング付けてスピード変わらなかったって言ってるようなもんなんだけどな
ちゃんとその検証する物に見合う物に取り付けて判断して下さいな
>>593 車に例えるなら安物のオイルと高級なオイルやろね
>>593 ウィングの空力の効果は可視化できるし
理論でも説明出来るし
測定も出来る
軽トラでも理論に則って設計し
風洞実験して装着すれば
コーナリング速度も上がるだろう
ハイエンドオーディオは
ブレーキとアクセルを踏み間違えるような耄碌ジジィが
走りには意味も無いデカっ羽に金かけて
燃費悪くして、しかも軽トラとどっこいどっこいの
スピードしか出せないバカ自慢だわな
>>590の補足
図で表すと非常に簡単なのだが、今度は図が読めないという問題が発生するのが何とも。
>音が違うというが、実際の違いがほぼゼロのケースでは違いが分かる人はゼロ。
図の赤黒ケーブル以上の場合
>違いが結構ある場合でも音の違いが分かる人はゼロ。
ハンガーケーブル
>>595 それハイエンドじゃなくてもだよ
ミドルやエントリーでも同じ
ハイエンドがより顕著に悪い方にいってしまう
>>596 ハンガーは米国のWebオーディオ誌に個人が投稿した落書きじゃなかったか?
LCOFCのキンキンスピーカーケーブルの音が分からなかったらツンボ
銀単線も明らかに変な音するな
太いより線は太いより線の音するし
アンプの違いが分からないとかもはや比較視聴したことがない貧乏人としか言いようがない
プロがなぜプロ用の機材に金をかけるのか
金に一番シビアなのにな
アホやろコイツ
>>598 個人が投稿したのか否かは知らないが、ブラインドで分からなかったという事実には正直驚いた。
納得いかなかったので特性を測ったら
あ、こりゃ聴き分けできないのは当たり前だなと妙に納得してしまった。
作ったハンガーケーブルは金属ゴミの日に捨ててしまったが、
すぐ作れるのでネットブラインドを受ける勇気があるのなら、テスト音源作ってもいいよ。
>>602 普通に園芸用の針金で作ればいいじゃん
昔その落書き見たとき他の投稿者は呆れてたような?
でも一定数の支持者も居るみたいね
色盲みたいにねw
>>602 あーテスト音源は糞みたいな音のシステム空気録音じゃなく
ピンケーブル作ってラインで録音してくれ
分かるとか分からないとか、そんなことどうでもいいのだ
良い音がしてるのか?
ハイエンドなんかでなくても、いいやもっと安物でもハイエンドと同じ音がします!
常識的にそんなことあり得ると思う?
電源ケーブルで音が変わったと言っても
キモオタ仲間だけが賛同してくれて
一般人からドン引きされ、レコーディングエンジニアからも白い目を見られる。
こんな変化をそもそも「理解したい」と思えるのか
>>583 館よ、あんたJBL S2600 持ってんだよな?
それ使って空気録音した動画をアップくれよ
それから再生ソース変えろ
>>607 いかにも田舎者の考え
>>606 普通にあるだろな
ハイエンドとか言ってるけどパッシブのネットワークでパワーアンプ1台だろ?
調整のしようがねえじゃん
ヤフオク1万で買えるデジタルグライコでちょこっといじってみ?
100hzを2db持ち上げるだけでチェロが芳醇な音になったり
アコギの音が膨らみすぎだと思ったら125hzをちょっと下げてみたり
調整でいくらでも良い音に近づいていくのになんもせんと機材を線で繋いで気に入らなきゃ買い替え。それじゃいつまでたってもスタートラインにすら立てん。ケーブルで音は変わるがそれをするのは最後の最後。俺はそこまでする気はないが
>>607 ケーブル多数持ち込んで調整するエンジニアがいるというのは聞いたことがある
>>608 誰でも館に思えるって
幻聴の次は幻覚か?
たまに渋谷の街中で泡吹きながら
狂ったように被害妄想で走り回る薬中がいるけどな
>>609 うちはマルチだが
調整はセッティングとルームアコースティックだと思っている
>>612 スピーカーコントローラーにイコライザーついてないの?
セッティングじゃ限界あるでしょ
妄想に限界はないからなぁ
オーディオファンタジスタは
ケーブルで音を自由自在に
操れるらしいから
>>613 だから部屋造ったんだよ
シンプルに考えようぜ?
>>614 自分の妄想か?
取りあえず布団の中だけにしとけ
>>609 レベル上げても音質は変わらんよ
音のバランスと音色の区別がつかん様ではまだまだだな
しかし音楽を聴く上で音のバランスと音色は難しい問題で
昔ステサンのテストでスガーノ1人が高く評価したB&OはマイクとDSP内蔵アクティブで
部屋でf特をオートで調整出来た
他の3人の評論家はこの値段でこの音の質はねーだろと評価が低かったが
スガーノは音の質よりもバランス良く聞ける方が、音楽を聴くという行為では重要なんだと力説していたな
確かにいじってもどうにもならんユニットもあるが、逆に言えばなんでそんなユニット買ったんだ?w
一定水準を超えている前提で、ユニットが変な音を出してる時、多くはレベルの問題だ
ユニット固有の音色はあるにはあるがレベル調整でかなり落ち着く
逆に言えばスピーカーの音色なんてのは実際にはユニットの癖を聞いてる事が多い。暴れのないユニットなんてないし。値段の問題じゃない。
VISATONのBG20という安ユニットを先日買ったが40hzから10khzまで20dbも開きがあって、素の状態では使い物にならんがレベルを調整したら、音の暴れはなり潜めかなり質の高い音を出すようになった。6khzでT500mk2とクロスさせてるがここでクロスできる8インチというのもなかなかない。サブシステムで弄ってるがメインで使おうかなと思いつつある。38cmいらねえな。音遅いし解像度も低いし。
ただ中高域に取りきれない癖が僅かにあるのでメインで使うなら1khz未満だが。
mms10g、f0が38hzというスペックが目に止まったんだが、これならマンガーの下で使えるんじゃないか。でも巨大な密閉箱が要るなとか、いろいろ妄想中
今の適当な状態でもwilsonのシステム5やavalonのエクリプス辺りのスカキンスピーカーよりは上だな。ハイエンドの値段ってなんなんやろと改めて思う。
あとグライコが使い物にならなかったのはアナログ時代の話で20年前のデジタルグライコでも十分やで。音痩せしたり鈍ったりしない。
>>615 部屋作れば100hzを2dbも上げられるのか
どんな測定してどこに頼んだか知らんが、スピーカーに部屋を合わせたら二度と買い替えできねえじゃんw
瀬戸ゴキまたまた発見
589 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2022/05/17(火) 14:37:21.95 ID:JPyJH4C7 [3/10]
違いが分かるかどうかは個人の感性
ツンボは何聞いても違い分からんだろ
正月の番組で実証済みだが
>>620 あーすまん
勘違いしてたわ
俺はスピーカーの特性を可能な限り素のままで聴けるように部屋を造った
だからどんなスピーカーでも対応できる
仮にスピーカー専用設計だとしても俺は今後スピーカーを変えるつもりはない
素のままのスピーカーなんて特性ボコボコだけどな
それがスピーカーの味だというなら構わんが
マルチやってるとか嘘やろ
食べてその味をどう感じるのか
さらに好き嫌いなんて
他人は共感出来ることはあっても共有は出来ない
オーディオも同じ
ましてや聴覚なんてものは
人間の五感のなかでも実の脆弱で曖昧
話が噛み合わないのは当然で
オーディオのハイエンドの存在意義は
性能差がほとんど無くなった今では
心理的昂揚効果がほとんど
ゴールドウンコのやらかしぼったくり商法の実態がバレて
その心理的効果も怪しくなってきており
今ではモノの本質が見抜けない裸のバカ殿向け調度品
に堕ち始めてる
「ぼったり」というのも個人の自由だが、多くの人間に「貧乏人の僻みは見苦しい」と思われるリスクを引き受ける覚悟をしなくてはならない
>>626 ぼったくりを嫉む奴など居ない
バカだなと嗤う奴が居るだけ
>>623 デジタルイコライザを使っても1hz単位での補正は出来ないのでは?
それにハイエンドのスピーカーのネットワークは補正するために数十個単位で素子を使ってたりする
もちろんユニットや各素子のマッチングもとってあるから割高にはなるんだろうけどね
>>623 あー忘れてた
100hz以下で切ってマルチにしてるよ
なお、同社製の定価140万円のSACDプレーヤー「Eidos 20A」の内部パーツがパイオニアの定価29800円のDVDプレーヤー「DV-600A」とほとんど同じであることが指摘されている。また、同様にヘッドホンアンプやパワーアンプについても内部に使用されている部品に比べて製品の値段が高すぎるのではないかとの指摘がある。それに対し、差額の137万円は筐体に施された高価な加工の対価であって値段相応であるとの反論もある。
>>622 ハイエンダーがどんな部屋を造ってどんな特性になったか、非常に興味があります。
部屋の残響特性を見れば、音に対する方向性など分かるのでアップよろしく。
録音スタジオに入った事も無いアマチュアの自己満オーディオ
>>630の話題と雑誌企画の1万のアンプと100万のアンプ聴き比べ
この2つがオーディオ業界に与えたダメージは大きい
>>633 そもそもが海外のハイエンド気取りのぼったくりメーカーが
ファッションや時計などのブランドビジネスモデルの策を弄して
ユーザーを舐めすぎてるのと
本質を見抜けない空耳糞脳カモネギバカどもが
オーディオ業界をお笑いぼったくり喜劇場に
しちまったのよね
>>632 五線譜もコードネームも読めないアマチュアの自己満オーディオ
>>631 石井式の部屋を見ればわかるよ
あれは誰が作ってもほぼ特性は同じ
見せんでも検索すりゃわかるだろ
>>633 あーそれ少し経験あれば誰にでも仕掛けることは可能だよ
アンプのやつは結線ミスなんだよなぁ
雑誌側がそのまま順位乗せてるアホやってるけど
童貞オヤジと金無いヤツはなんでも自分の都合の良い情報や理屈を信じたいのさw
猛烈な握力で紙切れになるまで下がる株を持ち続ける奴と、損切りしてホルダーを叩きまくる奴
>>637 石井式って「1 : 1.18 : 1.38」が一番いいってやつ?
しかし、ハイエンダーって石井式なら音がいい、高額なら音がいい、ケーブルで音の悪さをカバーできる・・・
こんな耳、頭って正直うらやましい。
同じパーツ使っても同じ基板使っても配線や組み方で全く変わる
ネジの締固め一つで違うから
とど素人の俺が予想してみた
>>643 大切なポイントなんだよね
ハイだろうがローだろうが規格が同じでも、ましてや違えばすべて音は違う、同じ機械でも音質度・気圧やその他の条件(エイジング?)によっても変わる
でも、それを人間が感じられるか、感じてどう思うかは機械の特性とは別の問題、スペックをいくら並べたところで、音の良し悪しを直接には語ることできない
こんなに違うから、あるいはこれしか違わないからこうに違いないという思い込みでしかない
>>642 言い張るだけなら幼稚園児でもできるんだが?
ちなみに石井式の考え方は30*年以上前から知られている
もっと遡ればローマ時代からある
探求心が無いヤツは何やってもポンコツのまま
だから仕事も女もオーディオもダメダメちゃんなのでは?
>>645 なんか偉そうだけど、黄金比ならギリシャ時代から知られているから、ちがう話しなのかな
>>646 おー早速Googleちゃんで調べたのか?
ギリシャだったな
ちなみに当時から音響的にも使われてたんだってよ
>>647 三十年の違いでめくじら立てるやつなら、ローマとギリシャの違いくらい気にしろよ
世間ではギリシャの黄金比の方がはるかに著名なんだから
>>648 あー実際に音響的に使ってたので知ってるのはローマだったもんでな
ネットもままならない時代に集めた情報だ
石井式もなw
>>649 どうでもいいが、アテネもローマもそれぞれ5回ずつ別の時期に行ったほど好きなものだから、ぞんざいにしったかのネタにされるとあまり良い気がしないもので
>>639 どこぞやのお偉い評論家先生が
スピーカーのレビューで
片側逆相になっていたのに最後まで気づかず
ポエムを吐きまくっていたという逸話もあるよね
結局そんなもんなのよ
ピュアオーディオのニュースの8割は値上げアナウンスというもはやオワコン終末期
>>652 おまいも逆相にしてスピーカーの横で聞いてみな
>>651 ヨーロッパに住んでたら可能だろうな
羨ましい
そんな金があり機会があったのに全く知性を感じさせない、
むしろ恥性を感じさせる、それは一体どんな能力なのだ?
スピーカの逆相が分からないのは評論家とハイエンダーとショップの店員ぐらいでは?
>>639 ちゃんとしたブラインドならレベル合わせなどするから、アンプの結線ミス、故障などすぐ分かる。
逆に結線ミスを分からない被験者にブラインドやって何の意味があるんだ?
俺は逆位相すぐわかっとけどね
サブのためにオクで買ったラックスキットのアンプの配線間違い
逆にこのまま何人使ってたんだろ?なんて思ってたよw
あーラックスキットだけどA501はマジでいい音だった
お前ら貧乏にはうってつけだぞ
メンテできるならだけどな
そんなハイエンドらしからぬ話題をw
ほんとにレビュー時のエピソードだったの?
>>654みたいな状況だったんじゃないの?
店頭デモなんかだと左右逆走になってることは少なくない
よっぽどなおさうかと思うくらいだけど悪戯とか万引きに間違われそうなので我慢してる
>>661 ミウ〜ラがショップの試聴会でやらかしたらしい
その場にいたわけではないので真実の程は分からない
真実だとして単に店員の結線間違いで最初に誤った音が出たのか
それとも一曲まるまる違ったまま聞いていたのかも不明
また試聴会では評論家はたいていスピーカーの横に座り、次に話すネタを考えていたりするからね
ハイエンドオーディオでロックに向いてるのはTADとKEFとPMCとJBL
全部アルファベット3文字だから覚えておくように
期末試験に出ますよ
>>662 仮にそれが事実だとしたらもっと闇は深い。
試聴会だとするとマニアが対象だよね、そのマニアが分からなかったことになる。
ケーブルの音の違いが分からないのはくそ耳という空耳の人たちだよね。
スピーカの逆相が分からないのは評論家とハイエンダーとショップの店員、空耳のオーディオマニアぐらいでは?
となる。
>>665 分からなかったら都市伝説にはならんだろう
ありゃ?
おかしいぞ?
ざわざわざわざわ花澤香菜だ
ただし都市伝説なので事実なのか完全なフィクションなのか
最初に出た音が片ch逆相で、ヲイヲイちょっと待てだったのを盛ったのかは分からない
では逆相がわかるとして何がどうなればそれがわかるのか
あるいは正しくないとわかるのは具体策になにかあるのか
単なる違和感?
>>670 違和感
鉄ちゃんのオーディオ名言に分からなかったらなんだっていい
このスレの住人にはスピーカーとかアンプとか
それぞれ単品10万円から上かな
わからないけど
10万超の電源ケーブルを使ってあげたくなるくらいのかなぁー
何度もいいますが
オーディオ各メーカーの最上位機種がハイエンドです。
そうだとmagico M6とかがハイエンドじゃないということになってしまうが、実態と合わないのではないか
縁もないアカの他人の主観を本気にするタイプでござるか
自分の感覚だと、単品で200万を超えたらハイエンドで、100〜199万はボーダーで人によって変わり、30〜99万がミドルで、0〜29万がエントリー
スズキの最高車種が何か知らんがハイエンドとは呼ばんだろ
ハイエンドモデルってプレーヤー、アンプ、スピーカー
それぞれが50万位から上じゃないかな
それまでは高級モデル
車でハイエンドとはあまり聴いたことないですね。
メーカーの技術集大成の最高峰モデルをフラッグシップモデルといいます。
ハイエンドモデルをフラッグシップモデルともいいます。
スズキではスイフトスポーツになるようです。
その、意味ではハイエンドモデルを買うことは非常に有意義だと思います。
>>682 うーむ
製品カテゴリーにもよるが
今では50~100万円はミドルクラスで
ハイエンドと言えば
最低でも100万円以上
スピーカーなどでは
300万円以上がハイエンドクラスだろうな
ケーブルで音は変わらないなんて言ってる奴やアンプで音は変わらないなんて言ってる奴に本格オーディオは不要
車はまじっこその会社の社長さんが乗る車がハイエンドモデル
スズキならキザシだっけか?
だがオーディオでは?
TIDALの社長は自宅ではローエンドモデルを使ってた
ネルソン・パスはロクハンフルレンジだったっけか?
ラッシュモアじゃねーのかよw
オーディオ評論家でも鉄ちゃんは自作でオケだけど、ショボいブックシェルフの井上千岳はどうなんだよ?
そんなに金がねーのか?
以前は確かディナのサファイアだったはずだぞ
満を持してD3を買った福ちゃんはD4が発売されて涙目(ノД`)
意地になってジェンセン使ってた長島さんのお宅訪問したスガーノは
仮にも評論家の看板出してる以上、こんな音じゃダメだろ!と
心の中で激しく思ったのは有名
この音を聞いて耳から血が出るかと思ったと言ったのは上杉さんだっけか?
エレクタアマトールⅢ使ってた裕ちゃんは突然パラダイムに
何処からそんな大金が!
あれだけ散々レイオーディオ自慢していたコバちゃんはモニオのブックシェルフに
ステサン切られて金欠なのか?
角田さんはなんかスゲェお大尽ぽいのだが、ステレオ誌を読む限りお耳の方は・・・・
井上千岳と福ちゃんはアレで耳はいいんだ
ステレオ誌で安いスピーカーの試聴やって、その音質評価は後日アキヨドで聞いた印象と一致した
ただAA誌でなんでもかんでもホメるからなw
某でーなみっくなオーディオ店でじっくり聞いて
結局南極DSからD3に買い換えなかった鯖ちゃんは先見の明があった?
♪Chance×Chance
逢!!チキチキ バンバン
ってか?
>>689 パスはいくつかスピーカー使っててA5もあったと思うけど?
だから小出力のアンプも作ったのでは?
38cmのダブルウーハーとか体育館ででも聞いてんのかよ
音量以外のメリットねえだろ
何であんなのでモニターしてんの?
アポロちゃう?
ハイエンドとは
音は聴いてはならない。
判断基準は価格と、デザインと評論家のポエム・・・
と、思い込みたい貧乏人でした
こんな感じで心まで貧しくなっちゃダメだよねぇ
そもそも評論家とかオーディオ雑誌とか、英語の読めないダメ爺様用なのでは
>>697 むしろ金はあるけど
精神が貧困なのは
金、金、金のオーディオマニアでは
「音楽」そのものを語れる輩に
ほとんど会ったことが無い
>>700 そうか
金あるのか
精神勝利って楽しいか?
俺はモテまくる
モニターの中でって感じかなwww
>>697 私が貧乏人かどうかは5chでは絶対に分からない。
ハイエンダーが空耳(くそ耳)で音を聴いていないのは5chでも100%言える。
鴨葱かどうかは、本当に高額ケーブル、アンプ、プレーヤなどを購入しているか分からないので何とも言えない。
>>703 ロック、ジャズ、ポップスに関しては
みのミュージックレベルでは
語れますかね
>>702 おい音色音痴
精神勝利もほどほどになw
>>704 では、次の三つの異なる視野から質問について、私見を述べてくれるかな、得意なもの一つでいいよ
(1) アイバニーズのフルアコの特性について、メリットとデメリット
(2)1960年前後のコルトレーンのスタンダード解釈について和声の視点から
(3)スコット・ラファエロとエディ・ゴメスのビル・エバンストリオにおける役割の違い
オーディオに関するスレだから、それもかませてくれたら尚よし
みのミュージックってjazzあんまりやってねえじゃん
空耳糞脳カモネギバカ数人に買わせれば
十分やっていけるのが
この手のコケ脅し値段だけハイエンド商法
>>708 周波数特性:2Hz~200kHz(±1dB)
超人向けだな
300万円のアンプが歪率0.1%
DENON の2万円以下で買える中古のPMA390REが0.01%
まぁ0.1以下はわからないからいいんだろうけど
ハイエンダーってアラシと何が違うの?
同じ仲間に見えるんだけど
精神構造が同じような気がします
何かでマウントを取れないと精神を保てない人で同じ精神構造
>>718 てめえらの汚いケツを誰が好んでマウントするか
猿山のマウントを見たことくらい、たとえテレビでもあるだろう
底辺の皆様今晩は、ハイエンダーです。
と言っても無知無能無教養の底辺では、オレが今流行りの何から引用しているか分からねーんだろうなあ(´Д` )
アラブの商人ならお腹抱えて大笑いだ
商談の前にパンチのきいたギャグをかましてから始めるのは出来る営業のお約束
戦って最後に残った者が全てを手にするというあの伝説の
ドイツはなんだかんだ言っても日本よりも景気がいいのかねえ?
ミュンヘンショーはゴイスーなコトになってオルようだねえ
ま、景気がいいのはなによりだが、電気の方は大丈夫なん?
結局南極原発は止めないコトにしたんかのう?
日本は電気足りねーのに原発やらねーで計画停電やるんだとさ
岸田はガチでおバカなのかなby禰󠄀豆子
>>704 みの氏は音楽一家の家庭環境で育った
祖母はラフマニノフのコンチェルトでオーケストラとも共演したらしい
そういう人だけど
>>700 音色の判別聞き分けができない人が、どうやって音楽を語れるんだ?
>>720 本来は教養ある人間が、おバカ向きのおバカ商品をつくって儲けるというのは、大昔からあった商法だぜ
お得意様が今流行りと有り難がる様も、さんざん見飽きた光景だ
>>725 音色の判別ができなくても音楽は語れる。
音色の判別ができないのに、出来ている気になって音を語る空耳は相当恥ずかしい。
俺がお前らの立場であれば
オーディオにはセンスが無いんだと諦めてシステムはそのままで
将来的に浮く金で
風俗高級ラブドールオナホールに金使うけどな
手じゃ毎日同じだろ?
>>728 そうだな、おれがお前ならそうしていただろう
でも、おれはお前じゃない
食べている物も、器も、着ている服も、読んでいる本も、聴いている音楽もまるで違う
>>729 俺は世間一般的な家庭を持っているから必要無い
そして少しばかりお前らよりオーディオにはセンスがあるようだ
だから継続していても問題ない
いわゆる平凡な日常を満喫してるわけだ
オーディオセンスの優劣を比較する絶対的な基準を知らないし、ましてや匿名の他人のセンスを判定する特殊能力を、おれは残念ながら持ち合わせない
オーディオのセンスってどれだけ自分の好みの音に近づけて好きな音楽を鳴らせるかじゃない?
極めて個人的な趣味ですね
絶対的な基準なんてものはありません
高価な機器が最適解になる
とは言いきれないですね。
ハイエンドの機器が優れているのは分かりますが。
あとはインテリアとの兼ね合いもあります
グライコで解決
なんていうレベルの人がこの板にいることが驚いてる
お前らの聴いてるソースなんかイコライザーやフィルター、エフェクター処理されたコテコテな音なんだが
>>731 少なくとも音色音痴ではないと言うことだ絶対多数からもれたお前らとは違ってな
>>726 でもおまい自身は無知無学無教養の底辺じゃんwww
その動かぬ中川翔子にパンチの効いた返しが出来ねえ(゚∀゚)
汚ねえウィンクの一つもやってみな
な?
意味わかんねーだろ?
底辺だから
昔はシェークスピアを引用したもんだが、今はサブカルを引用して挨拶するわけだな
>>727 音色が存在しないのに、どうやって音楽とオーディオを語れるんだ?
てか、お前にとって音色って何だよ
ソクラテスおじさんに怒られるよ
「知らないこと」よりも「知らないことを知らないこと」の方が罪深いということです。
>>737 おまえのような音色音痴の独身童貞オヤジより底辺って居るのか?
>>740 プギャ・・・・ スマホだと顔文字出ねえ(´Д` )w
ネットで賢ぶってたのに底辺ってバラされて悔しいか
具体的なコトはホント、何も書けんもんなwww
>>738 727ではないが、言ってることはわかるような気がする
自分にとっても最高のオーディオは、音色に煩わされず音楽に没頭できる環境(こいつがけっこう金食い虫)
シンプルな四声のフーガを例にして、そこで行われていることはあまりにも複雑すぎて、何度追いかけてもその意図を途中で見失ってしまう
音色に心など奪われては(美音・濁音の別なく)、得るものが多くても、失うものが多すぎる
>>744 まあバッハのフーガや平均律なんて、いくら答えを見つけようが
全ての音楽の礎なってるから永遠無限ループで答えは見つからないし
また、逆にそれが答えでもあるからね。
リヒターやグールド、レオンハルトやコープマンら
録音年やレーベルによる音色の違いも当然あるわけで
奥深さをずっとずっと広げる形てなり、ファンをより引き離さないわけだよね。
例えば、PHILIPSの録音は1950年代から
小編成室内楽モノが評価が高いが、大編成オケはいまいち感である。
また、DECCAはショルティ・シカゴsoの金字塔コンビによる
マーラーのシンフォニーチクルスに代表される大編成モノに評価が集まった。
レーベルによる明確な音調の違い、方向性による
音楽ファンとオーディオファンの住み分けはあった。
レコード芸術誌とオーディオ誌で、評価は必ずしも一致しなかったしぬ。
オーディオを長くやってると、“リアルな音”というのが無味に思えてくることが多々ある
例えば、同じグラモフォンのウィーン・フィルのデジタル録音でも
バーンスタインのハイドン後期交響曲と、カラヤンのモツレクを比べればわかるし。
それがテラークによるプレヴィン指揮のR・シュトラウスになると
もう別オケだもんw
ソースの違いをきっちり描き分けられるオーディオこそ
俺が求めているオーディオで、実際そういう感じに調整できてると思う。
しかし、全てのソースを自分色に染め上げて鳴らすのも
またオーディオ趣味であるように思う。この再生方法は
音色に大きな癖があることが大半だが音の安定性があるので、
その癖がオーナーのツボと合致していれば最高の装置となろう。
聴き分けするならスタジオ再現でいいじゃん
自分の好みにするなら別にハイエンドで有る必要性も無い
ハイエンドの音とはなんぞや??
>>738 音色が存在しないなんて言ってないけどな。
同じ音色なのに違う音色に聴こえる空耳に音を語る資格なしと言っているだけ。
>>749 リスナーの耳に入る音は、
スピーカーから出る音と部屋の残響の掛け算で決まる。
俺の場合、部屋の残響特性はスタジオと同様にしてある。
スタジオのスピーカーは能力不足なので自宅では使ってない。
>>751 スタジオのモニタースピーカーが逆どういう意味で能力不足なの?
>>750 同じペッパーのゆーびーそーも、CDの盤によってその音色は違って聞こえるよん
じゃあその内どれが1番本物のペッパーの音色に近いか分かるのん?
アートペッパーミーツザリズムセクションとか
ほぼ80hz以上しか入ってない大昔の音源を未だにありがたがってんの?
>>754 生で聴いたところで、会場や本人の体調で全然違う音なのに、そんなもの知ってどうなるの?
>>742 具体的なこと書いたらいつも凹むだろ?
でも俺はオマエが好きなんだよ
正直者だしな
ネットじゃなんとでも言えるのに
童貞オヤジは否定しないもんな
俺はオマエはきっといいヤツだと思うwww
思うけどスタジオって録音するための部屋で聞くための部屋ではないんじゃないかと
>>756 じゃあどんなクソバランスで聞いても本人良ければそれで良しってコトになるじゃんw
鉄ちゃんはクソ耳に何言っても無駄だから好きにしろってスタンスだったけど
スガーノは音楽を自分勝手に聞いていいものか?というスタンスだったな
>>759 まぁオーディオなんて個人的な趣味だから他人にとやかく言わず迷惑さえかけなければ本人が良ければいいと思うよ
それはそれとして、論理的に正しい音や多くの人が聴いて優れていると感じる音は知っておいた方がいいね
>>754 そもそもCDで音が変わるは空耳の人しか言わない。
だから空耳の人と話す時は、ウソデタラメが基本だからポエムを聞いているフリをする。
もしマスタリングなりで音を変えているのなら、一番最初にリリースされた音源はどれなら分かる。
>>761 レーベル違えばマスタリング違うから音が変わるのはたりめーじゃんかwww
ガチでおバカなのかな?by禰󠄀豆子
まあコンテンポラリーのペッパーの場合はデュナンがカッティングマスターまで作ってたはずだから
オリジナル盤が1番正しいのかな?
もっともレコードはレコードでカートリッジやプレーヤーやフォノイコによっても音が変わるからねえ
だからレコード演奏家って概念が出てくる
その辺分からない人がミョ〜に噛み付くんだよな
鯖さんとかw
演奏家という言葉を、そんな安易なものに使わないでほしい
オーディオ工場のパートの掃除のおばさんの方が、はるかに演奏家に近い存在だと思う
子供さんがピアノ弾いても演奏家
高木ブーがウクレレ弾いても演奏家
玉川カルテットがギブソンのセミアコ弾いても演奏家
おっちゃんが飲み屋で小皿叩いても演奏家?
演奏家に過剰な思い入れでクソワロタwww
楽器弾けない人かにゃ(゚∀゚)?
アナログオーディオはたしかに音の変化する要因が有りすぎる
気温でも変わるだろ
まあ、ハイエンドなら高い金出してるから、演奏家ごっこをする位は、見逃してもいいけど
やたらとオーオタとオーディオを敵視してる人いるけど親でも殺されたの?
オーディオ買えねー底辺だから仕方ねえ
ビンボーなんだからオーディオ趣味なんてやめちまえばええのに
エアギターにも国際大会があるくらいだから、そのうちレコード演奏家のコンテストが始まるかもしれない
来るべき日に備え、せいぜい精進してくれたまえ
評論家は文学者
文章でメシ食ってる
間違えてはいけない
>>761 これまで何枚のCDをいくつのCDプレーヤーで聴いてきたのか、是非教えてほしい。
評論家も肺炎ダーもdBの計算すらできないのが多そう
>>775 ずいぶん前にdbの話題があったがあったの知らないの?
ひょっとしてオーディオ歴浅い?
自宅で150w振り切って聴いてるアホエンダーの話題か?
今時針が付いているハイエンドアンプあるのかな?
貧乏ジジイは昭和からひねくれてたのね
に、しても150Wで振りきれるハイエンドアンプってなんぞや?
昭和から針付きのアンプ幾つか使ってきたけど思い当たらん
日曜の朝に酒を飲みながら
爆音で聴くJazzは最高だぜ!
>>776 理由はわからんがハイエンド機器を使っている人を無理矢理でも自分より劣った人だと思い込みたい人なんだよなぁ
上にもあったけど昭和からだとパスラボのアレフ、初期レビンソンのml-2l、クレルの初期も50とか100だろ
出力はそんな高くねえな
>>774 そもそもCDの中身通り再生されても音が変わると言い張るのが空耳、したがってそこにはウソデタラメしかない。
まず違うCDの同じ曲の音が同じかどうかはバイナリ一致で1分くらいで確認できる。
当然マスタリングを変えてあれば音が変わる可能性もあるし、単にレベルシフトなら簡単に補正可能。
したがって、今まで何枚のCDを聴いてきたかという質問は意味がない。
いっぽうCDPだが、自分のCDPのアナログ出力がCDのデータと同じは確認できているので、他に必要ない。
今までネットブラインドで確かめた範囲内では、音として区別できないのは
CDラジカセのCDドライブ出力、PC内臓DVDドライバ、自分のCDPなど。
ま、空耳の空を除いた聴力なんてそんな程度。
AKBをハイエンドに置き換えて見てほしい
>>784矮小っていうか世界が極端に狭いんだよ
ダウンロード&関連動画>> 手軽にいい音楽を聴くのは当たり前になった
高い金を出さないといい音楽が聴けない時代は終わった
金を儲けたいなら他の商売にしな
>>782 でも針付きじゃないだろ?
この頃オーディオやってたんなら当然バブルも経験してるはずなんだけどな
バブルの恩恵も無くひたすら底辺で暮らしてたのかね
ある意味スゲー奴なのかもwww
>>786 手軽な冷凍食品だって百円のものもあれば、千円をはるかに超えるものもあるというのが、自由主義経済というものだ
何言ってるのか全然わかんねえ
何が面白くて草生やしてんの?
>>789 底辺にはわかんねー話しだ
当時俺の仲間の20代ヘルメット組でも年収500万以上当たり前に稼いでた
オーディオに女に車に家
まぁ後に丸焦げになった奴もいるけどな
当時針付きハイエンドならパイオニア松金ヤマハDENONマランツ等々各社出してたけど150wなんて無かったと思うぞ?辺りか?
>>788 今のハイエンドオーディオには
価格設定に見合った実質的な価値が無いから
こういったスレが出てきている
素材も味も百円とどっこいどっこいなのに
豪奢な冷凍食品のパッケージに惑わされて
「さすが1,000円だけのことはある。俺は味のわかる男だぜ!」
とか言い張るから
糞舌のバカじゃね?と嗤われてるわけ
>>791 実はな昔の方が高かったんだぜ?
松金なんて平行輸入業者が半値近くで売っていたこともある
今は海外製だと逆に直輸入したら高くなるかもな
ビニール傘もFOXの傘も、身体を濡らさないという機能は同じだからね
違いは、美的センスに基づいたライフスタイルといったところか
下品な成金趣味がここにも1人いるが、まあそれはべつとして
出力=金だと思ってんの?
その発想は無かったわw
女車家とかw底辺はどっちだっての
爺は終わってんな
>>794 >>777に言ってやれ
ただ、当時はその傾向があったのは確かだ
>>794 あーオーディオも女も車も家もダメでスネてる爺さん
早く諦めて往生しなよ
>>786 お前さんが満足するレベルなら安くなったかもね
そのレベルがどの程度かは分からんが、例えばDALIで言うところのSPEKTORやもう少し安いので言えばYAMAHAのNS-BP210等のエントリーモデル程度ではなかろうかと予想してみる
あと、金の価値は一定じゃないよ
お前さんが相対的に貧乏になった
というのもあると思うぞ
>>796 エスパーなんか?そうでないと都合悪いんだろうね
可哀想に
>>795 そんな傾向はねえよ
先に挙げたアンプはどれも当時としては高額で売れたが出力は大きくなかっただろ
出力でかけりゃハイエンドだって言うなら業務用アンプ使ってろ
しょーもないマウント取って喜んでるようなゴミカスが多いから自称ハイエンダーって笑われるんだよ
>>799 ヤマハも松金も500W
パイオニアは300W
他も似たり寄ったりだ
当時はそれが普通だ
ハイエンド扱ってるショップに入れてもらえず量販店で漁ってた奴にはわからんやろなw
>>777 おっ!ゾロ目!
しかも大当たりの1%しかない10R確変直撃ジャマイカwww
きっと今日はいいコトあるぞ
寺悪のお茶行こは用心してボリューム抑え気味に聞いていたにも拘らず
大砲のドンッ!1発で150Wのメーターが振り切れたって話しだ
マッキンの中では梅の上か?いやトランスのような物が付いてるので竹の並だな
なので誰もハイエンドアンプなどとは言ってないのだが、底辺にはハイエンドに見えるんだろうなwww
ちな、おまいもアマでお茶行こ買ってみて、おまいのオーディオではどうなるのかレポしてみてくれ
ローエンダー様のオーディオではどうなることやらスゲェ興味があるからな
松金はピーク振りきれても赤いランプが光ってプロテクター掛かったから大丈夫だったんだよなぁ
>>783 >違うCDの同じ曲
お前はカラヤン/ベルリンpoの同曲異演盤を聴いたことないのか?
>>802 針付きってLUX以外
リモコン無しで面倒なイメージ
>>797 金の価値の話などしてない
アンプのデジタル化や処理技術の進歩、新素材の開発等で、いい音楽を聴く為に何か特別高額な出費をしなければならないという前近代的な世界で無くなったという話
現在プロの録音スタジオなら尚更そんな無駄使いはやっていない
金額の話しだが今はより人件費という面で高額になってるんだけどな
デジタルでも同じさ
最低賃金で働く奴にはわからんやろ
って話しループしてるなw
>>760 オーディオは個人的趣味であっても、老人を騙してボッタクリオーディオを売ってはいけない。
>>791 >
>>788 > 今のハイエンドオーディオには
> 価格設定に見合った実質的な価値が無いから
> こういったスレが出てきている
禿同
>>809 なぜボッタだと断定できる?
メーカーは騙すつもりで商品化してると思う?
メーカーと販売店は“騙す目的で”売ってる。と言ってるの?
この質問に、必ず答えてね
メーカーは買ってもらえる最高額を付けて利益を出す
それが商売の基本、それを騙すとは言えない
だがこの音を出すには絶対にこの原価がかかりましたと言って売れば騙したことになる
ケーブルを考えれば一番分かりやすい。
ケーブル本来の機能、音を変質させずに転送するには100円/mで十分。
しかし、実際は音が変わるというウソの付加価値を付けてぼったくり価格で売っている。
騙される空耳が悪いと言ってしまえばそれまでだが。
開発費、材料原価、加工費、売れる台数とか工場設備維持等とか人件費とか色々考えて
その上で利益乗せてつけられてる値段だからボッタとは言えないんじゃないか
その値段の商品に価値があると感じるかどうかは人それぞれで
気に入らないもの手に入れられないものは全てぼったくりにするのが底辺
ついでに働いたのとがない働いていても役立たず
こいつらはどうやって企業が利益を出しているか知らない底辺
先にも書いたがバブル時期はアホでも稼げた時代
そこを底辺で生きてたのだろうから救いようがない
恐ろしい人生だな
ひねくれても仕方ない
>>814 見識が浅いね
複数社のケーブルを用意して素材面からリサーチして結論出せよ
だから音色音痴と言う人が出てくる
ケーブルなんて安いケーブルでも音が変わるに決まってるやん
実際昔ステレオ誌で全部同じホムセンで買って来た、50芯のビニール電線で長さ変えたりグルグル巻いてみたりして
方舟に人集めてブラインドしたら、ちゃんと音が変わって聞こえた
つまりケーブルで音が変わらないwww
なんて言ってるヤツぁ、産まれてこの方一回もケーブルを替えた事のない金のねー底辺の自己紹介なwww
そんなに簡単に騙せる業界で倒産する会社は、低脳ばかりが揃ったバカ会社ということになるね
お人好しだとしたら、その弱さが社員とその家族を不幸にするレベルの
ケーブルで音が変わるのは当然だが元のポテンシャル100が120になる事は無い
せいぜい90とか酷い時は50とかになってもこっちがいいと思う人がいるから仕方ない
そこは納得してお金払って下さい
>>821 何を勘違いしてるのか知らないが
買う人は皆納得して買っているのだかろ言われるような事ではない
なんなら貸し出して試聴なんてさせてくれたりもする
ついでに無料で仲間内でやったり貰ったりなんかしたりもする
うちもそれで回ってきたノードストが居付いている
底辺には考えられないだろうけどな
心理的バイアスを排除せずに
いくら試聴しても意味がない
ということを理解しない限り
永遠のカモネギオーディオライフ
>>823 その根拠は?
無料で要らねーからやるよ
ってのもそうか?
グループ内での同調圧力というのもあるからな
高い買い物なら尚更
>>821 アホかw
仮にアンプの出力時点で100として、安いケーブルでスピーカーに辿り着くまでに50まで落ちたとしたら
70にも80にもなるやろがwww
これだから試したコトのねえ底辺はwww
LINEケーブルでいえば当時ヤマダにいっぱいぶら下がっていたSONYのAVケーブルから
パイのオーディオグレードケーブルに替えたら、モーガンのラッパの輝きがでんでん違うのよ
あのアイ・リメンバー・クリフォードのパパパパ〜と音が上がっていく所の気持ち良さがでんでん違うw
ホントだよ
ウソだと思うヤツぁ、テメエで自腹切って買ってみな
な?
ホントだろう?www
>>826 それでも精度が良くなったと言い張るならあなたはそれまでその糞ケーブルを何の迷いもなく良いと聴いていただけやで
それでいいのね
>>824 ABXブラインドなど
心理的バイアスを排除した環境で
ケーブルの音の違いを聴き分けられた
という事例が世界中どこを探してもひとつもない
一方でABXブラインドでの聴き分け失敗事例や
心理的バイアスによりまったく同じ環境、ケーブルでも
音が変わって聴こえたという実験結果はある
自分で替えて音が変わった!
なんていう空耳オナニーコントがやめられないなら
死ぬまでお好きにどうぞ
しかしチョーシに乗ってワゴンに乗ってるやつや、中古品の他社製ケーブル試してみたが
何も同じ価格帯(一万🦑)だった為、どれでもおんなじやん(´Д` )
ウン十万クラスに替えるとまた違うんかのう
しかしオレがいくらオーディオが好きだと言っても、七度生まれ変わろうともケーブルにウン十万は使わないなw
そんな金あったらプロンプトン買うわ
>>828 日本語で頼む
>>829 よう、底辺
おまいはブラインドやったコトがねえからそんなおマヌケさんあいなぷぅ〜なコトがぬかせるんだよwww
>>831 数千円のケーブルも買えねえ底辺ちーす
悔しいのぅ(゚∀゚)www
な?
底辺ってホント、自分で身銭切って経験した事って何一つ書けねえだろ?
たかだか数千円のケーブルですら買って試したコトがねえんだよwww
無料のやり取りは良くない
貰った人はあなたに正直な意見を言いにくくなる
同調圧力の温床になるだけやで
俺はガチのハイエンダーだぞ
なんせサナトリウム歴が通算2年だ
>>825 そうだな
だからうちらの回りはノードスト何かを使いながらバイアスがかかって
下手な物使うならVVFの方がいいぞ
なんて言ってんだな
納得だw
>>834 そうか?
うちらは忖度も同調もなく思った事をストレートに言い合ってるけどね
ハエは粗大ゴミ置き場から拾ってきた廃品のアキュとB&Wで音楽聴いてるって聞いた
ゴミでも使えればいいんでね?
そう言えば大昔にも精神勝利に絡まれたことがあったな
昔SONYのピンコードが良いってんで何やら絡んでくる安物オッサンが居てさ
そんならと思って俺も買ったんだけど全く良さってーのがわかんねー
で、話の出所(某輸入元)がわかったんで直接聞いたわけ
そしたらSONYでも売ってるコードじゃなくカセットデッキに付属してるヤツなんだなんて言う
そんじゃそれ用意しろって聴いたがなるほどねってなったわけ
VVFもそうなんだが高いコードを目の敵にしているくせにVVFの良さを語らないのが不思議でならない
ありゃスピーカーで言うところのロクハン的存在なんだが何で誰もそれを言わないんだろうな
不思議だ
>>841 ところでおっさん
この板で何がしたいわけ?
家庭が不和か?
空耳連呼してる人よりかは板の趣旨に沿ってると思うよ、あんまり読んでないけど
空耳連呼してる奴らは単なる荒らしだからね
>>842 ふむ
オジサンにおっさん呼ばわりされる覚えはないんだが?
家庭が平和すぎると暇でな
前の嫁の時とは大違いなんだわ
今日は網戸の張り替えやりながらココで遊んでた
暇潰しには丁度いいんでなw
家族に無視されて徘徊してる日記マニア「妖怪ちな爺」の変態形だろう
>>845 そうかい?
やりたいことをやらせてもらえて
家のことは基本的に妻が全てやってくれる
網戸なんかの張り替えはDIY好きな俺の仕事
風呂上がりに妻と子供達に体をマッサージして貰って冷たいビールで一杯
実に平和だ
独身じゃあなくて本当に良かったよw
それはハイエンドを買ったら彼女が出来ました、っていうよくある幸運の何とかみたいな話か?
ケーブルで音が変わる、と言い出した江川さんが、だったらケーブルの影響が少なくなるように
短くしたら良い、いっそ直結に、みたいなアイディアを確か試していたことがあると思う
あれは結局どうなったんだろう?
今のアンプ内蔵スピーカーなんかは図らずもそういう実装になってるけど、ま、それほどの音じゃないんだよな
スピーカーの振動の影響とケーブルの影響、実は振動の悪影響の方が多かったのかもしれないが
音云々より、結局利便性の点でなし崩しに消滅したんじゃないのかなぁ、実際レイアウトの自由度は
音なんかより重要な問題と言えなくもない
そんなことのためにバカ高いケーブルを買う事を選んでいるのか?
案外そうかもしれないね、昔のヨーロッパの貴族が首の周りに変な襟巻きトカゲみたいな
ファッションだったけど、あれなんかも完全に装飾と権勢の象徴だったらしいが
それと似たようなもんじゃないのか、虚飾を捨てれば別に価格なんか関係なく
もっと別の手法、選択だってあるんじゃあないのか? というよりむしろ音はおかしくなってて
おかしな音ゆえに変わった音ですね、と違いがある事に価値を見出してるふしがある
いわゆるハイエンドくさい音、と言われる音の原因の一つのような気はしてる
ボーレッセンの新しいブックシェルフかペアて1300万だとよwww
もう狂気の沙汰やん
>>851 少なくともお前を相手にしてる製品じゃない事は確か
音質にどれだけ貢献するのか、それだけのコストかけてコスパとしてどう評価するのか
そんなの関係ねぇ、コストにとらわれず今かけられる技術知識全てをぶち込んで実現する
それがハイエンド! というのを体現する3Dプリンター製フレームだな
ま、ここの連中は本当金額にしか興味示さないから無駄だったかもwww
ボレせんかった、ぼーれせん、BORRESEN、日本への嫌味のようなメーカー名だ
んなことはどうでもいいけど思いっきり左右を広げたセッティングって最近の流行りなの?
脳の発達が全く見られない瀬戸ゴキの断末魔
819 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2022/05/22(日) 15:44:01.01 ID:1A5NokgB [1/6]
ケーブルなんて安いケーブルでも音が変わるに決まってるやん
実際昔ステレオ誌で全部同じホムセンで買って来た、50芯のビニール電線で長さ変えたりグルグル巻いてみたりして
方舟に人集めてブラインドしたら、ちゃんと音が変わって聞こえた
つまりケーブルで音が変わらないwww
なんて言ってるヤツぁ、産まれてこの方一回もケーブルを替えた事のない金のねー底辺の自己紹介なwww
脳の発達が全く見られない瀬戸ゴキの断末魔
827 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2022/05/22(日) 16:33:22.83 ID:1A5NokgB [3/6]
LINEケーブルでいえば当時ヤマダにいっぱいぶら下がっていたSONYのAVケーブルから
パイのオーディオグレードケーブルに替えたら、モーガンのラッパの輝きがでんでん違うのよ
あのアイ・リメンバー・クリフォードのパパパパ~と音が上がっていく所の気持ち良さがでんでん違うw
ホントだよ
ウソだと思うヤツぁ、テメエで自腹切って買ってみな
な?
ホントだろう?www
脳の発達が全く見られない瀬戸ゴキの断末魔
832 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2022/05/22(日) 16:40:41.97 ID:1A5NokgB [5/6]
>>828 日本語で頼む
>>829 よう、底辺
おまいはブラインドやったコトがねえからそんなおマヌケさんあいなぷぅ~なコトがぬかせるんだよwww
>>831 数千円のケーブルも買えねえ底辺ちーす
悔しいのぅ(゚∀゚)www
833 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2022/05/22(日) 16:42:02.79 ID:1A5NokgB [6/6]
な?
底辺ってホント、自分で身銭切って経験した事って何一つ書けねえだろ?
たかだか数千円のケーブルですら買って試したコトがねえんだよwww
ハム一朗くんはコピペ連投されるほど愛されてるわけだな
♪愛され〜んだ〜 愛され〜んだ〜
甲子園目指し 朝練だ〜
>>856~858
こんなん職場含めて近くにおったら嫌やわぁ・・
でもアイツは自分が間違ってたら素直に謝ってたけどな
何度もやりあったけどね
>>861 こんなおかしなのがフツーにゴロゴロいるのが
オーディオの世界だよ
他の趣味では
撮り鉄くらいなもんだ
>>851 空間表現などプライスレスの文言で脚色されている商品、だから1300万円という値付けが成立する。
しかし、実際どうなんだろ、空間表現ってサラウンドではできる表現だと思うけど2つのスピーカで??
いくつかスピーカを用意して、アイマスクをした被験者がそのスピーカを当てる、もしくは空間表現について述べる、
なんてのを雑誌の企画でやったらおもしろそう。
Youtubeでのスピーカ聴き比べを見ると、おそらく空間表現って心理効果だけだと思う、だからプライスレスになってしまう。
ハイエンドと言っても買う価値があるのは出して100万までだろうな。それ以上は伸び代もあるんだかないんだし、ブラインドじゃ分からんレベルで完全に金の無駄だ。
もはやハイエンドオーディオの存在意義は
気分の問題でしかないが
足る心を忘れた人間の欲は餓鬼のごとく果てしなく
それを商売のネタとするメーカーは必ず残るので
価格はこれからも高騰し続けるだろう
浮世離れした今のハイエンドオーディオは
自分も含めほとんどの人には現実的には関係無いので
あんなもん無意味だわ弄って溜飲を下げるのが一番
ところが中途半端に無理して手を出すアホも結構いて
洒落も解らず
ガチで「音が良くなる!」とか言い出すから
そんなことはどうでも良い本当のハイエンダー、
そして一般庶民の両方から
このような板で弄られ嗤われてる
>>867 オレの生活は江戸川区の0メートル地帯よりも低い底辺だが
プライドはエベレストよりも高いまでは読んだ
>>868 オレの生活はリアルに江戸川区の0m地帯なんだが
プライドもゼロだわさw
年々ダウンサイジングでスピーカーも小さくなってハーベスHLコンパクト7ES3(非XD)に
区がポスティングしていった東京都防災の本のハザードマップ見たら微妙に標高+1mくらいだけど
道が広くて車が楽に使えるから便利だぞ江戸川区
>>849 江川さんはトリオ(ケンウッド?)の小型モノラルパワーアンプをスピーカーの至近に置いて、10cm位のSPコードにした時が最高とか言ってたはず
振動問題はどうなのよ?と当時思った
鉛板置いてた鉄っちゃんとは全く違う発想だったな
>>870 福祉のメリット全く感じないけどな
普通に収入あるからか
>>869 ハーベスとはまた趣味のいいスピーカーをお使いで
ある意味オーディオ無限地獄から解脱出来るスピーカー
江戸川区で道が広いというと、あのカルフォルニアみたいな小洒落た街並みの辺りかな?
>>871 館(やかた)じゃないが
球アンプをSPの上に置いてもハウることはなかった
パワーアンプのNFBループ内ゲインが100dB(電力比100億倍)くらいあればわからんが
そんなアンプは現実には無い
気にしすぎ
オーディオ無限地獄からの解脱といえば、五味さんもタンノイⅢLZを聞いて似た様な事を言っていたなあ
ⅢLZは流石に今となっては個体差が大きいんだろうが、最近京都で聞いて
これはこれで味があってええなあ(*´ω`*)である
まあビリー・アイリッシュなんか全然ダメだろうし、ジャズもアート・テイラーならいいけれど
トニー・ウィリアムズはどうよ?
と曲や演奏は選びそうだけど
そういや最近のボーカルもかけたんだけど、味はあるものの
こういう演奏はもっとクリアでレンジの広いスピーカーの方が演者の意図にはあっているんジャマイカ?
などと考えたり思ったり
>>873 ハーベスはたまたま旧ラジオ会館の佐伯無線かテレオンかのどちらかで聴いて衝動買いした
ところで小洒落たカリフォルニダもといカリフォルニアにたいな江戸川区内って一体どこだ?
「千葉りーひるず」(廃墟)じゃないんだからw
このあたりはカリフォルニダwで例えるとサウスセントラル(ロスのゲットー)みたいな殺伐とした治安の所だよと
20年位前に自宅駐車場で車を銃撃されたんだが犯人捕まらないままお宮入り(時効)
雨天だから指紋も取れんとヤル気なし所轄署
>>874 球アンは球をガードする枠を外すだけでも音が変わると言うやん
鉄ちゃんは石アンだけど、鉛を載せるコトで音が締まると言っていたな
でも載せ過ぎると音が詰まって死ぬとも
>>876 じゅん散歩で高田純次が歩いてたんや
まるでカルフォルニアか鈴木英人のイラストみたいな通りのある街
海の方だね
ところで黒塗りのベンツとかレクサスとかに乗ってたんじゃないのか?
そういや昔東京でベンツが1番売れてるのは足立区と聞いたが
そんだけアタマにやの付く自由人が多いのかね?
ドラムだけは30年近く前にエルビン・ジョーンズ本人に至近で叩いてもらった記憶がリファレンスだから
どんなスピーカーを持ってしても不満で諦めた
なお場所は油屋町(長崎)の地下にあったインターナショナル・エルビンという本人経営(実質は日本人嫁の経営だろうけど)の飲み屋
今は建物(橋本ビル)ごとなくなってる
同じ建物の中に嘉穂無線があって千石若松秋月並にパーツが揃っててとてつもなく便利な所だった
>>878 当時乗ってたのは近所のトヨペット店で買った地味なシルバーのFFマーク2ワゴン(マーク2クオリス、カムリグラシアの姉妹車)だったんだが
今はレクサスISというショボいのだけどシルバーだ
黒とか白とかすぐシマウマになって洗うの面倒
>>862 詐欺師や殺人鬼が道で他人とぶつかったとき、すみませんと謝ったから、あの人は本当はいい人なんだとは誰も思わない
こいつの問題は、自分を正当化するために他人を攻撃しているのではなく、自分の発言で傷ついたり、嫌な思いをする、その姿を思い浮かべるのが、楽しくて仕方ないということ
あの執拗な書き込みには、その卑劣さが染み込んでいる
>>881 それ、自分は世間的にはもうどうしようもない生涯底辺だと自分でゲロってる様なもんだぞwww
>>882 お前は貧乏な人にはもちろん嫌われるが、金持ちにも、普通の人にも嫌われている
そんなことも気がついてないのか?
ハイエンドや高級機意味ない言って奴は
演奏者や録音会場、レーベル、エンジニアとか見てないだろうし
理解知識のない奴がほとんど
>>883 はぁ(・・?)
まともな知性も理性も徳性も持ち合わせない、人生の敗残者にいくら嫌われても
そりゃ莵の当然思の自然秘の必然ってやつじゃああ〜りませんかwww
逆におまいの様な長い様で短い人生無駄にしたアフォに好かれても困りますが?
ちな、ワタクシは会社でも町会でも義理と人情のとりあたまさんと慕われておりマス(*´ω`*)
>>886 だって事実じゃんwww
かって底辺にオーディオや音楽の話しが出たことがあったろうか?
いや、ないな
だってお金がないんだもん
そりゃ無理な話しだわ(´Д` )
>>866 趣味って言い張るのなら、最低限ブラインドから逃げないことだ。
宗教なら信じる信じないの世界だから無問題。
>>878 番組Webサイトで調べた
葛西だな
葛西臨海公園とかは別として生活圏はわりとドロドロしてるけどな
そういやあの近辺はたまに小島よしおが自転車でウロウロしてるのを見かけた
そんなの関係ねえ?
>>889 逃げてんのはおまいの方じゃんwww
やってみなって
な?
そういうコトなんだよw
あ!
でも無理か
友達いねえもんな(ノД`)www
>>890 TVで見る限りコジャレたいい街
でもインド人は多いかも知れないw
同じ江戸川区でも小岩とは別の世界別の空間
単なる個人の妄想の決めつけが
いつに間にか事実になってしまうのが
オーディオ
ケーブルが儲かるんやろうね
しょっちゅうセールの案内が来る
>>889 大多数が認める事を認めない方が宗教でね?
また言うけど市場が一番正確だ
10年くらい前この板で大阪かどっかの団地の集会所集まってケーブルのブラインドテストやってただろう
画像で報告を見たぞ
やり方に問題は無さそうだった
>>896 俺知らねーってか
当時なら2ちゃんか?
そんなにドはまりしてなかったしな
こんな落書き場
>>892 まあどちらかといえば小岩が近いぞ
西葛西にインド人が多いと言っても多少見かける程度でそれほどでもない
それに比べて小岩駅周辺の朝鮮人の多さは異様
それで特に害を感じることはないが
昔は一駅隣(新小岩)くらいにはなるが有名北朝鮮工作員(辛光洙)も住んでた
>>895 大多数って何基準で?ハイエンダー限定なら大多数かな?
と言ってもケーブル交換で音が変わって聴こえるということを否定している人はいないと思うよ。
単に心理効果であって、実際は変わっていないが明らかになっているが。
>市場が一番正確だ
そうだね、幸福の壺も立派な市場が形成されているね。
中には警察に訴える人もいるから、時々話題になるけど。
匿名の空間で、人間は善に、あるいは悪になり得るのか
品格というものがこのような場でも成立することができるものなのか、なおも努力をする人はいるのか
そういった視点では興味深いともいえるクソスレだ
昔モスバーガーのパテが、牛肉100%から
牛と豚のミックスになったときに騒いだの俺くらいだったから、
世間様にとっては音響用ケーブルなんてどうでもいいはず。
先日もちくわのサイズが小さくなったことに気づいてしまったが、
もう俺も見て見ぬふりをすることにした。
ラインケーブルとかClassicProて十分だったわw
>>899 レビューの多さと数多くのメーカーが存在できるだけの市場だよ
底辺にはわからんやろ?
>>888 さすがですね
実生活からみて、ネットの世界ではまともな多くの社会人が愚人に成り下がるかように語られるが、反対にネットからの視点では、5ちゃんねるでもずば抜けて品位の劣る発言を繰り返すあなたのような人間が、社会ではどういう顔をしてるかを想像する楽しみがあって、なるほど面白い
人口に比べてメーカーが多いといえばイギリスのスピーカーではなかろうか?
有名なメーカーだけでも両のお手手じゃ間に合わん
それに比べて我が日本は?
TADやヤマハは頑張ってはいるが、勢いの方はどうよ?
かってのジャパニーズスピーカーの雄ダイヤトーンも今ではのう(´Д` )
オンキヨーに至っては潰れてもうた(ノД`)
金を積めば、より高いオーディオを買えば、限りなく永遠に音質が向上すると言うのが、デマだということにいい加減に気付こう
実際は数十万の機器で高音質なんて頭打ちで
それ以上は耳の肥えたマニアがその場でよくよく聞き比べて若干良くなる程度か音色が違う程度のレベルでしかないのが
真実である。
>>901 牛肉100%は言いが、水分が少なくてパッサパサだったから
あれはあれで問題かな。
そういや昔、「音質ってなんなの?」ってスレあったな、スレ主は音色と音質の違いが分からないと言っていた
>>909 ×数十万の機器
〇数万の機器
ケーブルに関しては数百円
>>907 舶来品崇拝から抜け出せない
空耳団塊ジジィのせいだろうね
ステサンとかがその権化
>>907 TADはスタジアムなどの大口を抑えてるんだよね?
甲子園球場の場内放送もたしかTADだったと思うし
>>909 で?オマエはいくらまで出してそんなこと言ってんだ?
またモニター画面の彼女か?
底辺って100円ちょっとで買えるボンカレーゴールド食べて
クソ高いレトルトカレーなんてボッタだwww
とか言ってる様なみのもんたな(゚∀゚)アヒャ!
お金はウソをつっきませぇ〜ん(⌒▽⌒)
激安の中華アンプや中華DACも舶来製やな(*´ω`*)
早朝から貧乏人煽り
投資詐欺に遭って老後資金消えちゃったのかな?
そして朝から反応しちゃう底辺www
それにしても9時前でも早朝って、底辺って仕事ねえから
朝〜は寝床でグーグーグー♪ってか?
>>923 土工を底辺扱いしてる現場監督レベル
まともな頭ならばスルー出来る事にも反応
以後俺がここに書込みする事は無いので頑張ってくれ
>>918 高くつくレトルトのカレーが食えるのは底辺じゃないぞ
と言ってみるw
本当の底辺は公園の炊き出しのカレー(無料)
昨日、スーパーで買い物してたら、女子大生らしきオネーチャンが
焼きそば麺(1袋16円)を10袋くらい買ってたな
(´・ω・`)
>>924 スルー出来る事と言いながら何か言い返してマウント取らずにはいられないのはとっちかにゃ(゚∀゚)アヒャ!
2度とハイエンドスレには来るなよ〜っ(⌒▽⌒)ノ
と言いながら必ず戻ってくるのが底辺という世にも奇妙でザンネンな生き物www
>>925 クソワロタwww
>>926 まさか本泉莉奈じゃないだろうな?
それにしても底辺って何しにハイエンドスレに来るんだろな?
オーディオの話しも音楽の話しも出来ねえゴミカスなのに(・・?)
ケーブルで音なんか変わらないwww
と言いながらオレの様に身銭切って試したわけでもない
オレは実際に買って試したから同価格帯のケーブルならメーカー違えど大して変わらんと言えるが
コイツらは単なるオレの使ってるカスケーブルでも高いケーブルでもブラインドじゃ分からないはずだ
という願望だからな
実に底辺慰撫理論www
まあケーブルで音は変わるが同じオーディオグレードケーブルだと
TVのAQUOSとREGZAと松下さんとSONYの違いみたいなもん
違うと言えば違うがどうでもいいw
しかし!フナイはいかん!フナイは!
一ヶ月あまり入院するにあたり、HDD付きのTV探したら、今はTV一体内臓型はフナイしかなかったので買ったのだが、画質は日光の手前やで、ショーミの話しが( *`ω´)ノ
流石に大河の大泉洋がインド人に見える事はないが、アニメのダークエルフがただの普通のエルフに見えて
実際のダークエルフには見えない程度には画質がヘン!
>>929 アンタみたいな
ハイエンド否定スレに来て
暴れてるお下品バカと遊ぶためだろうね
>>930 遊ぶ為とか言いながら必死でクソワロタwww
遊ぶんならオーディオで遊べばいいじゃん?
出来るお金があるのならばな(゚∀゚)アヒャ!
それにしてもこれだけバカにされてもなを
>>930の様にオーディオも音楽の話しも出来ねーんだよ
な?
底辺ってホント〜に珍妙な生き物だろう?
いったい霊長類と呼べるだけの知性や思考能力があるのだろうか?byシカゴとゆめちゃんの奇跡
>>932 おまえほんとはハイエンドが憎くてたまらんから、わざと小汚い言葉でハイエンドーって叫んでるんだろ
ここでハイエンド否定している奴がアキュスレ等他スレも荒らしてたからなぁ
>>930がやってるかは知らんが、否定派がそういうことしてる時点で逆に同じことされても仕方ないわな
>>929 ここハイエンド否定スレですがな
あなたこそスレ違い
つまり、ハイエンドを褒める側は、野球で例えると、ビジター側なワケね
(´・ω・`)
愚民が誤った認識をしていたら、それを改めて正しい知識を教授してやるのもハイエンダーの義務だからな
所謂一つの千鳥ノブレス・オブ・ルージュ・ピンクの電話というやつだ
>>938 >それを改めて正しい知識を教授してやるのもハイエンダーの義務
客観的知識で頼むよ、僕ちゃん誰誰が好きなんですと言われても・・・
>>940 両方に言えるけど
ここの話は価値観とは違うお話しではないか?
俺はJBLユーザーだけど、ハイエンドではないなあ
残念だ
>>941 スレタイが既に押し付けライクだわ
俺はどちらでもいいとは思うが
>>938 世直し爺いが出回って、みんなが迷惑してるのは実社会と同じだね
価値観が多様化して、人々は機能性そのものより、お気に入りのストーリーにお金を出したいと思うようになった
それが何を出来るかではなく、それを使うことによってどれだけ自分が幸せになれるかという物語に
ブランド価値は、その物語に集約される
さて、オーディオに目を転じたとき、機能性=数値に関してこれまでの常識が通用しなくなった
Toppingという中華のそれも10万円程度のアンプが、様々な指標の記録を塗り替えてしまったのが一つの典型的な出来事
それではオーディオブランドはどのような物語りをユーザーに与えてくれるのか
インフルエンサーである評論家の地位が地に落ちて、世直し爺いみたいな強烈な醜悪ネガティブキャンペーンに足を引っ張られて、それでもなお、ハイエンドという夢物語は成立し得るのか
>>945 そもそもオーディオ評論家が
ほかの分野の評論家に比べてチョロすぎだろ
特別な実績や能力も示すことなく
なんのスキルが無くても
ポエムの言ったもん勝ちでそれで終わり
>>947 信じるほうが悪い
知識のあるまともな大人なら相手にしない
>>950 社会的、世界的にはには
館さんに代表される数億人の良識者VS数千人のハイエンド妄信空耳バカだよ
自分に避難が集中したから、館に注意を外らせようと画策したか
>>929 このおっさんの勘違いすげぇな?w
スレタイも自分の都合のいいように解釈してやがる
脳内変換やばすぎやろ
「ハイエンドは金の無断」ってあるんだが?
つまり自分の目指すハイエンドってのも都合のいいように脳内変換しつつ自慰に耽ってるって白状したも同然
全貌が見えて来たぞこりゃ
このスレッドはハイエンド・オーディオマンセーではありませんので
念の為w
>>954 まあ最低でも百万以上、てこたあアンプならセパなので二百万以上かw
のアンプやらスピーカーを買って使ってみよう
な?
スレタイはビンボー人の悲しい願望でしかないコトが心の底から分かるぞ
オレが本郷で髭男爵樋口カッターひぐちくんの住んでいた下宿を見て
何故樋口くんがあの様なギャグをやろうと思い立ったのか、心の底から理解した様になwww
ワタクシは物理の神の忠実な使徒なので、オーディオに関する嘘偽りは
例えいい国作ろう鎌倉幕府が許しても、このとりあたまが許しません
戦いましょう
この指擦り切れるとも!
最近アメリカから入って来たベンチマークならパワーをモノ使いしなけりゃ
プリとパワーで二百万円でお釣りがくるから、もうちょっと安上がりやな(*´ω`*)
とりあえず館とかそれを信奉してハイエンドを嫌ってる人はアンプでも設計して作ってみることをおすすめするよ
工数も工程ごとにちゃんと記録しておいてね
ハイエンドを否定するならまずはそこからやってくれ
>>958 まずはアンタが
アンプ設計出来ることを
ここで証明してみてよ
順番がいつも逆だろ
>>956 永遠と最後っ屁が続くなこいつ
ハイエンドマンセーじゃないことは死んでも認めん!みたいな意固地はどっから湧いてんだよ
金の無駄ってのは言い換えれば金をつかうのは馬鹿って意味だが
沼に沈み込んで抜け出せない自分を必死に正当化しようとするせいで脳内変換&妄想ヤバすぎ
価格に拠らず上流に鈍感なスピーカー選ぶとアンプやケーブルは気にならないし敏感なスピーカー選ぶとハイエンド道行く事になると思う
しかし上流に鈍感なスピーカー+安い上流って音が悪いか?というと敏感なスピーカー+結構高い上流に劣後する訳では無い
スピーカーでは無くハイエンドヘッドホンを使うと上流や電源に無制限に金が出て行く
>>962 そんな手の込んだことをする知性はない
貧しさによほど恐怖を感じてるようだから、成金か、一族の落ちこぼれか、学歴か、いずれにしてもコンプレックの塊であることは、小学生にも分かる
>>961 プギャ・・・・ スマホは顔文字出ねえ(´Д` )
朝からクソワロタwww
おまいはお金を使わないんじゃない
使えないんジャマイカwww
自由に使えるお金がない、即ち私は低賃金で働くしかない無知無能無力の底辺です(ノД`)
って自己紹介以外のなんだと?
あゝ、ホント〜に底辺って面白可笑しい奇妙な生き物だねえ
生きててさぞや楽しいだろうなあ(*´∀`*)
>>965 実社会でもそうやって生きれたらいいね
鼻糞君
⬆ な?
底辺ってガチでバカだろ?
実社会で成功しなけりゃ羽生村から風呂敷一つで東京に出て来て土地を買い、家をたて
そしてハイエンドオーディオを揃えるなんて不可能に決まってるジャマイカwww
おまいの部屋をよく見てみろよ(゚∀゚)クスクス
まあオレの部屋、ってか家そのものがゴミ屋敷化してオルが(´Д` )ドースルヨオレ?
この馬鹿おもしれぇええ!
どこまで醜態をさらし続けるのか楽しみだわ
オーディオの構成要素って、
・機器(スピーカー>アンプ>その他)
・電源(タップ、ケーブル、クリーン電源、絶縁トランス)
・振動(インシュレーター、オーディオボード、ラック)
・部屋(基本設計、一時反射音、残響特性)
この4系統に分かれてると思うんだけど、
どこを重視するかは人それぞれで、
最終的に出た音さえ良ければそれでいいって感じの趣味だろう。
>>963 不思議なことにどんな敏感と言われているスピーカでもケーブルの違いがブラインドで分かったという報告ゼロなんだよね。
せめてそのハイエンドヘッドフォンとやらでマスキング効果の図を更新して欲しいものだ。
ほんの少し知能があればパソコンを使えば10分くらいでできる。
>>970 数多くのレビューや市場原理を無視しモニターの中の彼女を崇拝する負け組愚か者ねw
>>971 音の感じ方なんて人それぞれで
絶対に客観性を持って共有なんて不可能
オーディオの製品レビューなんて使い勝手とか除けば
難聴嘘吐きジジィの戯言ばかりで
まったく無意味だし、オーディオにおける市場原理なんて
どこそこの神社の御守がたくさん売れてるから
御利益があるんじゃない程度のもの
つまりは気のせい
空耳糞脳カモネギバカは
そこんところが解らない
>>972 言い張るだけの
モニター彼女でシコシコ
哀れよのぉwww
>>971 このぐらいの常識は持って欲しいものだ
一つの客観的事実>>>>>>>・・・>数多くの主観的(ウソデタラメ)のレビュー
音が変わると言い張る超人的な人の聴力ってどのくらいだろう?
と知りたくて簡単に一人で取れるマスキング効果の図を取って以下を更新して欲しいとお願いしているが今の所ゼロ。
http://esd.env.kitakyu-u.ac.jp/kuroki/KAANET_kaap/yamagishi/masking/mask-01.html >>970 そもそも、わざわざブラインドテストを行う必要が無いからな
社会的な影響力が何もないお前の自己満足の為にやるような奇特な人はいないだろう
>>975 >そもそも、わざわざブラインドテストを行う必要が無いからな
そうだね、宗教でやっている人はそうかも。
宗教ならウソデタラメという概念はないから。
自分はオーディオは趣味なので音が変わり、それが分かるかはとても重要な問題。
だからケーブル交換で音がどのくらい変わるかを客観的に調べ、
自分も含め音が変わるという人といっしょにブラインドをして人間の聴力では音の違いは分からないと確証を得た。
本来ブラインドはオーディオが趣味の人が真実をわかるためにやること、だから真実を知りたくなければやらなくてよい。
ただブラインドをしないということは成功できないと解釈され、語っていることは全てウソデタラメ認定になるけどね。
いや〜底辺ってホント知能が低いから、具体的なコトで何一つ人様ディスれねえんだわw
悪口言うにも知性と知識と教養が必要だってコトだわな(゚∀゚)www
オレを凹ませたかったら、立派なお部屋とゴイスーなハイエンドオーディオをうpすりゃいいだけなんだけどな
でも出来ねーわな
だって底辺だものbyせんだみつお
>>978 挑発にさえなってないよ、猿
ただ、目障りなだけ、ウザいだけ
いつもの徘徊咆哮老人ジャマイカさん
今日もお疲れ様です
モニター彼女にチ○チ○ブッ刺しそうな勢いの精神勝利やなwww
頑張れ貧困ジジイ
ケーブル、インシュレーターは確かに確実に音は違うのは分かる。
極めてわずかな差だけど。
視聴位置とかで変化したように感じたのかと思って何度も交互に検証したけど、それでも矢張り、音の違いが逆転する事は無かった。
視聴位置の影響が絶対に無いとは言い切れないが…。
ただこれをブラインドされて100%的中させられるかというと難しい。
でも心理的には違うように聞こえるんだよね。
それを…気にするかどうかは個人の考え方や聴力や金銭感覚によると思う。
値段を提示されずに良い音の方を言い当てろ、というのも難しいが、音が違っているのは確かに分かる。
DACとアンプは、もっとはっきり確実に差があるのが分かる。
これもブラインドで100%は場合によっては無理かも知れないが、気のせいとかいうレベルじゃない。
DACとアンプとスピーカーに関しては音質の優劣は確実にある。
要はブラインドで当てられるかどうかと、違いがあるのが分かるかは別物だと思う。
ちなみに私の場合、
最小可聴値は
(録音機器の電流スペックとdBの体感目安を参考にして推測)
1kHzの0dBがはっきり聞こえるというわけではなく20dBは確かに聞こえ、10dBがかすかに聞こえてるかなー…。という体感から-10dBしている
他の周波数と比較する時は1kHzの30dBと同じくらいの感じ方をした音量から-30dBした値。
(ただし16kHzより高い周波数は1kHzの20〜30dBと同じ音量感は非常に分かりにくいので急激に大きな音に感じる、その時の閾値から-10dBした値)
しかも16kHzより高い音は大きな音というか突き刺さる苦痛感覚がする
10Hz 左右75dB
20Hz 左右65dB
30Hz 左右55dB
40Hz 左右45dB
60Hz 左右35dB
80Hz 左右25dB
120Hz 左右15dB
250Hz 左右5dB
1000Hz 左右0dB
4000Hz 左右-10dB
10000Hz 左右5dB
12000Hz 左右10dB
14000Hz 右15dB 左20dB
16000Hz 右30dB 左45dB
18000Hz 右40dB 左50dB(ここまでは、はっきりと聞こえる)
20000Hz〜40kHz 左右60dB?(18kHzと同じような感じの分かりにくい)音は一応聞こえる…。音階が変わらないというか分かりにくい。
あとこれは持ってる再生機器で結果変わるのでその平均値
1kHzを推定約70dB再生として2音目の正弦波を同時再生してはっきりと聞こえるのは
(頑張れば更に-10dBくらいまでは聞こえる気はするけど、はっきり鳴っているとブラインドできるかは分かりにくい)
(80dB再生は苦痛なので無理です)
100Hz:-40dB つまり再生音量:30dB 最小可聴値との差分:15dB
200Hz:-50dB つまり再生音量:20dB 最小可聴値との差分:15dB
500Hz:-45dB つまり再生音量:25dB 最小可聴値との差分:25dB
2kHz:-50dB つまり再生音量:20dB 最小可聴値との差分:20dB
4kHz:-60dB つまり再生音量:10dB 最小可聴値との差分:20dB
8kHz:-60dB つまり再生音量:10dB 最小可聴値との差分:10dB
4kHzを70dBの場合
500Hz:-50dB つまり再生音量:20dB 最小可聴値との差分:20dB
1kHz:-45dB つまり再生音量:25dB 最小可聴値との差分:25dB
2kHz:-40dB つまり再生音量:30dB 最小可聴値との差分:30dB
8kHz:-50dB つまり再生音量:20dB 最小可聴値との差分:20dB
14kHz:-35dB つまり再生音量:35dB 最小可聴値との差分:20dB
200Hzを70dBの場合
50Hz:-20dB つまり再生音量:50dB 最小可聴値との差分:10dB
100Hz:-45dB つまり再生音量:25dB 最小可聴値との差分:10dB
500Hz:-60dB つまり再生音量:10dB 最小可聴値との差分:10dB
1kHz:-60dB つまり再生音量:10dB 最小可聴値との差分:10dB
異なる音楽を同時再生して一方が聞こえなくなるのは-20dB~-25dBあたり。
詳しい事は、超初心者のための質問スレッド77の259〜280に書いたよ。
たまには廉価を買う JBL/Stage 130 定価30800円 信じられない!良い音 良い勝負するのはペア100万円のWestlake Audioだな
>>984 周波数が多少変わったってあんまり影響無いと個人的には思っている
日常じゃ珍しいことじゃない
オーディオの場合他に起こるのは位相の回転やタイムコヒーレンス
これは日常ではそうそう体験できないので人間は敏感に感じ取ると思っている
>>985 燃料投下するほど暇な孤独を味わってるのか?
いや〜、底辺ってホント具体的なコトを指摘して悪口を言う
なんてこたあでんでん出来ねーのな
まあこれが無知無能無気力無教養の底辺という残念な生き物というものよのよう(゚∀゚)アヒャ!
ついでに周波数が問題であれば指揮者や演奏家の多くが難聴だと言われていて歳をとっている人たちは
どうやって棒を振りチューニングをしているのか?
多くの矛盾が生まれてしまう。
と、思わないか?
ギターやってっけど(中学の頃から)、チューニングする際の音叉の「A」(440hz)
が染み付いてるので、音叉やチューナー無しでギターチューニングしてまっせ、もうかれこれ30年以上
ちな、先日、SG2台メンテナンスに出しますた
ご参考までに、こーんなヤツです
>>990 SGはご老体には重たすぎはしないかしら
>>984 勉強できないやつの典型的なレポートだね
根拠も不明な数値をただ並べて、凄いだろうと満足して終わり
はい!40点、不可です
>>984 勉強できないやつの典型的なレポートだね
根拠も不明な数値をただ並べて、凄いだろうと満足して終わり
はい!40点、不可です
そういえば、クラシックの固有名詞をいっぱい並べて、鼻を広げて息巻いていたクラオタというアホもいたな
みんなにバカにされて最近は姿を見なくなったが
バカにされて見掛けなくなったのではなくて、単純に寿命を迎えたんじゃないかな
この先、ここの板はジワジワそんな案配で住人は減って行くとは思うケド
住人の年齢層的に
精力的って、IDを使い分けて、朝から晩まで5ちゃんに居座ることが?
>>992 そりゃまあ、うちの自宅は精密測定の機材ではないから10dBくらい誤差はあるかなと思ってるけど
30dB以上も誤差があるとも思えないので参考くらいには、なるかなと思って。
音が変わると言う人の聴力ってどのくらいだろう?って言われたら答えたので、私より聴力高い人も居るだろう。
数値の根拠は、音量の推定は再生機器の電流などのスペックとdBの体感に生活音に近いものと比較してます。
正弦波の音量はAudacityで調節してます。
書き方の内容自体が分かりにくいとか説明不足があるとか、そういう意味なら書き直すけど…
どうせ私も老化するだろうし14kHzの左右の聴力違うし、わずかに耳鳴り持ってるし、家や高額製品を買えるわけじゃないので
位相や時間差の知覚も優れてるとは限らないし
人生の他の運命とか含めると損得を考えても誤差になると思う
そもそも私の聴力は20歳代の平均普通レベルだと思う
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 28日 17時間 21分 20秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212114022caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1651019284/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「ハイエンドオーディオを買うのは金の無駄 3 YouTube動画>2本 ->画像>11枚 」を見た人も見ています:
・ハイエンドオーディオを買うのは金の無駄 2
・【鉄血のアークオンライン2】野獣先輩無駄花オルガ説
・【吉村包囲網】厚労省「(イソジンなどの)ポビドンヨード成分を含むうがい薬がコロナに効果があるというのは時期尚早」 [ガーディス★]
・【ゴキ悲報】次世代機何を買うか、国内のアンケでもXSXがPS5にダブルスコアで圧勝、シェア逆転不可避
・【ウェットン追悼】 ASIA part8 【今後どうなる?】
・ハイファイ 20
・HIDEチャンクイズ!
・クイズ
・【将棋】第5回ABEMAトナメ エントリートーナメント 今夜最後のチームが決定!キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
・高校野球クイズ4
・ハイビジョンいらね
・高校野球クイズ2
・ハロプロで一番かわいいのは牧野真莉愛ちゃんでいいの?
・ザ!時代劇クイズ
・***10回クイズ***
・ハイサイ探偵団 3
・ハイプロンver6
・ハイリスク者のスレ
・ 小中高といじめられるのは俺だけでいい
・素クイズ
・ハイネ
・有吉クイズ
・早レスクイズ!!!
・ドラクエ11最大の謎は、マルティナが性奴隷にされてたときの具体的な話が一切ないとこだよな… ゲーム内ではぐらかして終わったし
・毎年大雪が積もる北国vs.数年に一度猛烈な台風に襲われる九州vs.自民党に支配されてる日本_一番住みたくないのは?
・クイズコーナー
・有吉クイズ★4
・ハイラックス
・銘柄当てクイズ
・ハイプロンver7
・有吉クイズ
・埼玉ダイハツ
・有吉クイズ☆3
・クイニーアマン
・ハイアット
・駅名当てクイズ
・ラハイナ東海
・ダイハツ東松山
・ハイレゾ時事スレ4
・Bluetoothコーデック総合スレ
・【ミリシタ】アイドルマスター ミリオンライブ! シアターデイズ Part2157
・オーディション応募者に関西出身者なし
・【不正ランキング操作問題】新・小説家になろう2894【相互評価クラスタ・複垢ポイント水増し】
・2円スロット収支スレッド 今月いっぱいでパチンコ終了
・おまいら休みの日は何してんのYO?12873日粉禁止
・【アイドルタイムプリパラ】真中らぁらはかしこまっ!可愛い35
・運営バイトがドスパラタブスレ荒らし?中尾さん 4
・多様体の基礎はベクトル束載ってないじゃん
・仰向けイラマチオで今にも窒息しそうな女の子の画像ください
・【芸能】海外進出もPRばかり!?米倉涼子のレッドカーペット登場に失笑の嵐
・鞘師里保ちゃん応援スレッド304
・ラブドール ロリ系総合23 ©bbspink.com
・【芸能】吉澤ひとみがイベント欠席 「急きょの事情で」と関係者が説明 理由は確認中 ★2
・【ID無し】ハイエナ徹底討論【自演OK】part10
・機動戦士ガンダムオンラインPart7389
・マイトアンドマジック総合スレ(25代目)
・◇司忍六代目と日大 田中英寿理事長の関係
・ウクライナ情勢14
・バンドマンと繋がりがある女22人目
・【脱糞運営戦犯馬場功淳坂本P】バトルガールハイスクール 1130時間目【バトガ】
・【芸能】復活をかける月9ドラマに暗雲…山崎賢人と土屋太鳳の熱愛報道が影響か
・何故日本のドラマは見るに耐えないのかpart16
・【芸能】永野芽郁「ずっとやってみたかった」初挑戦 “意外なギャップ”も明らかに?「永野芽郁のオールナイトニッポンGOLD」
・米津玄師とバンプオブチキンを混ぜたような歌手が現れるwwww
・【みかづきのイタリアン】辛斤 シ写 糸冬 単戈【工場の不具合で糸冬w】
・Mystery Ranch ミステリーランチ Part8
03:30:39 up 33 days, 4:34, 0 users, load average: 83.71, 73.20, 61.99
in 0.97046899795532 sec
@0.97046899795532@0b7 on 021517
|