◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

☆  マランツ総合 65 marantz  ☆ YouTube動画>4本 ->画像>4枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1702712056/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

0001名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/16(土) 16:34:16.21ID:JASdYfkj
マランツを語りましょう

Marantz Japan
http://www.marantz.jp/

前スレ
☆  マランツ総合 64 marantz  ☆
http://2chb.net/r/pav/1694391709/

☆  マランツ総合 63 marantz  ☆
http://2chb.net/r/pav/1681543253/
0002名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/16(土) 16:54:02.32ID:biXTgCzK
またidなしか
0003名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/16(土) 16:54:11.24ID:biXTgCzK
嵐て欲しいの?
0004名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/16(土) 16:54:19.98ID:biXTgCzK
やっちゃうよ?
0005名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/16(土) 16:54:32.16ID:biXTgCzK
ねえいいの⁇
0006名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/16(土) 16:54:43.85ID:biXTgCzK
あ?
0007名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/16(土) 17:25:52.29ID:IbQ1n+gR
三こすり半で終わりかいw若いのぅ
0008名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/16(土) 18:38:15.68ID:UyUDPypW
年末ドサクサでHEOSバージョンアップ
0009名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/16(土) 23:19:53.41ID:hscyu2uv
HEOSってQobuz対応しないの?
0010名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 10:40:06.55ID:FrkBRZs7
CD50n は ND8006 の
まんま新型かな?
0011名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 10:49:44.92ID:qcezECTW
>>9
>HEOSってQobuz対応しないの?
デノマラも、Qobuzも正式にも非公式でも、HEOSのQobuzはコメント無し。海外では「なんで対応しないんだ」の書き込みは多数ありますね。TIDALにも対応していない。
国産大手ではYAMAHAがかなり前から対応済み。
YAMAHAに乗り換えるか、Linkplay社のWiim proをMarantzと組み合わせて使う (Linkplay社がYAMAHAのストリーミングのソフトを担当していると言う噂の書き込みが一回ありましたが・・真偽は不明)
0012名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 11:21:16.05ID:IrLZ61EY
スマホで受ければいいじゃない
0013名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 11:46:07.78ID:ZKdOTLxp
HEOSのイコライザがおかしいな
ソースダイレクトにして他の画面に移動するとソースダイレクトオフにしたらイコライザがゼロに戻る
イコライザの設定記憶がされてない?
0014名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 11:50:19.35ID:jSSPY2lK
>>11
もうほとんどのデノマラユーザーはWiiM買ってHEOSは捨ててるからなw
デノマラスレはWiiM買った報告で溢れてるしw
0015名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 12:44:44.07ID:+y0ieBAD
>>14
MCR612ユーザはHEOS使ってるんじゃないかな
0016名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 13:46:30.80ID:NMRjSrep
>>15
USB DACにカメラアダプターで
スマホ直挿しできない612でも
多分ネットワークで繋がるよ

音がいいかは不明だが

俺は、ND8006でネットワークでも
直挿しでもApple musicは繋がる

直挿しがメインだけど

ネットワークを名乗る以上は
ヘオスの有無によらず
接続しなきゃオカしいからね
0017名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 19:53:44.60ID:1XjaFarh
>>14
老害添削爺です。
私もNA11にwiimproを繋げてスマホと格闘してきましたが、力尽きてパソコンかマランツプレーヤー(死語)で操作してます。0円スマホではサクサク動かないし、画面は小さいし、違うところをタップして画面が変わったりして、結局イライラして果てます。wiimは、どうにもBluetoothのときに活躍してます。
でも、このアナログ出力、そんなに悪くない(29800ぐらいのDACにつなぐぐらいなら、まんまでよくね?、このほうが、みたいな)と思うのですが、いかがでしょうか? 
添削お願いいたします。
0018名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 20:15:14.65ID:pMVGFHtf
BTレシーバーとして使うのわワルくわネエと思うぬ
0019名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 20:20:17.30ID:g21ntkbn
>>18
いいからおまえはしね
0020名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 21:11:54.30ID:NMRjSrep
>>17
だったら、LBT AVWAR501 でよくね?

スマホならiPhone10以上じゃないと
ハイレゾ対応ないから、ネットワークは
うまく作動しないんじゃないかな?

0円スマホとは?
0021名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 22:14:29.61ID:b2zqVFFI
>>20
添削ありがとうございます!
実は、Bluetooth2.0時代のエレコムでは、3980円で
「光出力」があって、ソニーのDAS703やラックスマンの
DA200でさえもBluetooth対応になるという素晴らしい
作品でした。この「光出力」が欲しくてWIIMPROを13500円
で買いました。
たしかにWIIMPROでNA11S1が真の「ネットワークプレーヤー」
になりました(笑)が、使えなくなってしまうガラケーからスマ
ホにすると機種代金0円キャンペーンで与えられたサムスンのス
マホを使ってます。動作が遅いです。WIIMのアプリは動いて一
通りの無料お試しサービスは受けられました。でも、結構不勉強
のため、難儀しました。
0022名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 22:26:12.19ID:NMRjSrep
>>20
俺なんかiPhone10の中古を
2.5万くらいで買って
USB DAC直挿し用の
音源として利用してます

たまにBluetooth発信機としても
使います

LBT AVWAR501のDACも
流しっぱなしなら十分かなと

もっぱらApple musicです
0023名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/17(日) 22:37:47.02ID:wkqKy1ZD
>>21
ちなBTの遅延わドーカぬ 動画再生時の違和感トカだぬ
0024名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/18(月) 00:39:33.02ID:Z8/lteJh
>>23
ニュース他の映像なら音にこだわらない
音楽をYouTubeで聴くなら
映像なんか大体は写真の切り替えだから
別に見なくてもいい
ゲームやらない

よって違和感の有無に関心ない
0025名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/18(月) 00:41:10.89ID:7yuvTU1Y
なるほろ回答thxだぬ
0026名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/18(月) 20:35:42.75ID:EPC//vH7
なんか高いアンプ買わなくても安いアンプでイコライザー駆使してどうにでもなる気がしてきたは
0027名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/18(月) 20:48:03.93ID:AfIiQ9QL
イコライザーいじらずいい音する安アンプが良いアンプ
0028名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/19(火) 00:46:46.73ID:2+3CXIqj
早く対応してユーザーを取りコボスな!
0029名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/19(火) 00:47:39.03ID:2+3CXIqj
>>27
いい音するかは部屋にも依る
0030名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/19(火) 07:06:18.56ID:Ud5F5m9L
>>27
M-CR612のことか?
0031名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/19(火) 09:37:50.37ID:DkjBpE29
>>27
ブックシェルフとウーハー付きトールボーイでイコライジングせずに同じ音が出るはずがない
0032名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/19(火) 10:56:34.45ID:jegVCaPj
>>31
>同じ音が
聞いている部屋・スピーカー (+アンプ類)。しょせん、どころどうやっても原音は出ないモノなので、スピーカーの個性を愛でること。
0033名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/19(火) 12:34:26.06ID:W9w66Ivj
>>25
しね 
0034名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/19(火) 21:09:56.04ID:sM4BgDR8
こいつくだらねえ語尾でキャラ作っててクソうぜえ しね
0035名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/19(火) 21:10:05.78ID:sM4BgDR8
しねクソ
0036名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/19(火) 21:10:24.38ID:sM4BgDR8
クソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソ野郎
0037名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/19(火) 21:21:56.59ID:5+F0SgTm
坊や一体何を教わってきたの?
0038名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/19(火) 22:10:08.32ID:lZLGaGKx
Model 40nはピュアAUのほうでいいのかな?
HDMI ARCで繋いだテレビの音声が、電源入れるとUnlockedって
表示されて出力されないんだけど、相性問題なんかな?
ちなテレビはパナ。
設定から一度、テレビから出力→シアターから出力って切り替えれば正常になるんだけど、
利便性のために選んだ機種なのになんだかなぁ。
正常に使えてる人いる?
0039名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/19(火) 23:30:39.69ID:7VCyco9I
別件での修理上がりのHD-AMP1だけどソースダイレクトOFF時のホワイトノイズがなくなってる気がする
気がするって表現は買った直後に結構酷いホワイトノイズとがっかりした記憶があるけど、
最近ずっとソースダイレクトONで使ってたから本当に酷いノイズだったか確信がない
0040名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/19(火) 23:40:57.05ID:YKgdCrhu
サイレントうpデートだぬ
0041名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/19(火) 23:48:52.98ID:5+F0SgTm
エーヴイと書かないでAUと書くのはエッチなビデオと区別するためですか?
0042名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/20(水) 17:43:35.32ID:dbMrq2BE
>>39
加齢
0043名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/20(水) 19:33:42.31ID:E/6E/0Wk
>>40
しね
0044名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/20(水) 19:33:56.94ID:E/6E/0Wk
しね糞野郎
0045名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/20(水) 19:34:08.79ID:E/6E/0Wk
クソクソクソクソクソクソクソ
0046名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/20(水) 19:37:30.31ID:E/6E/0Wk
>>40
そのゴビはテメエのなんのこだわりなんだ?
0047名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/20(水) 19:37:41.14ID:E/6E/0Wk
しねよ社会のゴミ
0048名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/20(水) 20:47:35.25ID:mAoRU9iF
stereo 70s(ᵒ̴̶̷᷄⌑ ᵒ̴̶̷᷅ )ホスィ
0049名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/20(水) 20:51:33.83ID:gYYs0TJ4
>>48
買っちゃえっ!!
0050名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/20(水) 21:57:18.02ID:Zg8xtt2y
PM8006 ユーザーです

今まで5年間、何の疑問もなくCDプレイヤーからのラインをPM8006のCD入力に挿してたんだけど、ふと他のライン入力(AUXとかNETWORKとか)に挿してみたらこっちの方が音が素直なんですよね。

PM8006のCD入力には「CD入力専用バッファー」が備わってるって説明書にはあるんだけども、これってなんなの?どういう仕組みでどういう役割なの?音質ほんとに良くなるの?って疑問が湧いてきてしまって。

有識者の方々の情報、待ってます!
0051名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/20(水) 21:59:28.55ID:18MR2TR3
しばらく聞いて戻すとさらに音がよくなったよーにカンジるので 定期的に交換オヌヌメだぬ
0052名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/20(水) 22:02:06.57ID:E/6E/0Wk
>>51
しね糞
0053名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/20(水) 22:28:47.68ID:q/7Xojk7
PM8006の場合はわかりませんが、
CDプレーヤが登場した当初からCD入出力は他より最大定格が大きいです。
0054名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/20(水) 22:36:19.66ID:E/6E/0Wk
>>51
ぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬぬ



しねクソゴミ
0055名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/20(水) 22:59:12.82ID:Zg8xtt2y
>>53
なるほど、そういうものなんですねぇ
0056名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/21(木) 00:10:39.07ID:qw4p6FTx
>>50
マランツはCD出始めのころ、DLT01という、CDとアンプの間に噛ませるライントランスを出してました。CD独特の高音を減らして聴きやすくするというものです。こんな役目をするためのバッファなのかもしれません。
アキュのプリアンプにもCD専用バッファがありましたが、CD端子の特性が普通のライン入力より数値的には特性が劣りました。
老害に喜んで頂くための配慮かもしれません。

さらに余談ですみません。
前回の説明ではアレなので、高校理科でダンピングファクター問題を考える問題を整理しました。欲望を満たしてすみません。

ダンピングファクターdf
回路の内部抵抗r
スピーカーのインピーダンス特性上の抵抗Rf
磁束密度B
電流i
定電圧電源V
とすると、
コイルがフレミングの法則で力を受ける部分の長さlとすると、コイルにかかる力でコーンが動く訳だから、その力F=i*b*l なのとV=i*(r+Rf)から、電流とコーンにかかる力は比例し、抵抗とは反比例することがわかります
8/r=dfより、r=8/dfだから、インピーダンス特性に内部抵抗を乗っけたものが回路全体の抵抗になります。スピーカーの最低インピーダンス8Ω、df=20とすると、r=8/20=0.4です。
スピーカーのインピーダンス特性を見ると、最大が32Ωだったりしますので、元々32Ωだったのが、アンプのせいで32.4Ωになるわけです。最低のところは8.4Ωです。
内部抵抗の流れにくさはスピーカーに比べると周波数に対して小さいので、一定と考えてます。
8Ωで流れる電流をiとすると、32Ωでは0.25i 8.4Ωでは0.952i 32.4Ωでは0.246iとなります。
最低と最高の差をとると
ダンピングファクター無限大のときは0.75i ダンピングファクター20のときは0.952i-0.246i=0.706iとなります。なのでその時のドンシャリ具合は20*log(0.706i/(0.75i))=0.5dbだから、ソニーやオンキヨーはそんなにNFBを頑張らないということになるんかなあ?と思います。
添削お願いいたします。
0057名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/21(木) 02:08:11.40ID:hGA4CgrG
ツイキャス配信のOpus音源→DAC→PM6007の音に感動できる私の耳は幸せな耳です。
0058名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/21(木) 10:34:15.57ID:Tg/7N7aX
>>56
そうすると、CDプレイヤー登場以前のビンテージアンプにCDプレイヤー接続するのはよろしくないんですかね。最近、ビンテージアンプ買おうかと思っていて。。。

買って試せば良い話ではあるんですが、試された方の感想などあればありがたいなぁと。
0059名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/21(木) 12:55:33.15ID:ZIlwIU2H
>>58
悪くないと思います。
特にDLT-1を出してた頃は粗悪な廉価CDプレーヤーがでてたのですが、「デジタルは劣化なし音質差なし」と言われてた頃でしたから、本当に音が悪くてもリファレンス呼ばわりしてました。しかし、今はオーバーサンプリングやアップサンプリングが確立してるので、音の悪いCDプレーヤーはないです。
私の1977年製アンプを様々なDACやCDに繋いだ例です
ダウンロード&関連動画>>


正直今どきアンプとそんなに変わらんと思います。
ヴィンテージを感じる音は70年前半以前か、マランツなら青いメーターのついてるやつでないとダメかもしれません。
添削お願いいたします。
0060名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/24(日) 10:58:12.39ID:SS45OC3g
PM6007良き…
良きしか勝たん
0061名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/24(日) 11:36:50.95ID:os+VDfuw
PM7000のほうが良き
0062名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/24(日) 11:51:21.81ID:jltRjJBB
安物使ってる乞食はまとめてしね
0063名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/24(日) 12:54:36.13ID:nnCxxtpd
STEREO70Sのほうが良き
アンプで音は変わらないから機能が多いものしか勝たん
0064名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/24(日) 13:17:22.42ID:r3ezKGuT
>>59
なるほど、参考になりました
thanks
0065名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/24(日) 17:22:47.42ID:nOZr/jAF
12でディザ切ったらスゲェ気持ち悪い音 情報量はあるけど気持ち悪い
0066名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/25(月) 17:33:29.72ID:IqZJIOYl
ディザですから
0067名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/25(月) 21:26:25.39ID:kEru2KJZ
Stereo70s、NR1200みたいな大ヒットって感じじゃないね
0068名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/26(火) 14:35:08.90ID:BR9wZHaV
HDDAC1手放してしまったけどちょっと後悔、他のヘッドホンアンプ試聴しまくってみて初めてこの機種の空間表現の優秀さに気づきました、HDDAC1の後継機又は同等のクオリティーの機種って出てるのでしょうか?使用方法はPCと接続してのDACヘッドホンアンプになります
0069名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/26(火) 15:44:54.92ID:kt+jLucS
>>68
惜しいんだよな
バランス出力ついてたらHPAとして完璧なんだよ
そういうとこ詰めが甘い
0070名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/26(火) 17:15:02.04ID:HbwG0zpG
手放す前に 次の選ばねえのわ アウトと思うケドぬ
0071名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/26(火) 17:31:38.54ID:BR9wZHaV
仰る通りです
0072名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/26(火) 21:17:26.71ID:HbwG0zpG
とりまフォスが新型のヘッドホンアンプ出してるので ソレ試聴してみてドーカぬ
0073名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/28(木) 19:22:20.28ID:0GlyxIwI
>>69
https://www.phileweb.com/interview/article/201501/23/260.html
0074名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/28(木) 20:59:23.77ID:fOVgxS3P
なるほど
バランス接続も正直言って・・・・・・ブームだろうな
0075名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/29(金) 12:04:03.23ID:RMnHZuSG
あさくらさんのいけんをさんこうにしているひとはおおいのでしょう
0076名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/29(金) 12:17:10.33ID:ksuR4wHY
100ワットのアンプでぶち込んでも90dbの能率のスピでは1wしか音響にならねえのか。
0077名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/29(金) 12:24:00.88ID:gcDjnMlq
>>74
>バランス接続も正直言って
ヘッドフォンのバランス接続・・ あまり技術的に絶対にコレという理由も無さそう。LRの3ピンでグラウンド共通なのは音が劣化するのは確からしいけどね。
0078名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/29(金) 13:06:27.98ID:jOptwUPF
ヘッドホンでだめなのは3線のリケーブル仕様のやつねあれはケーブルの長さで直にGNDの共通インピーダンスの影響が効いてくるから、そんな仕様の製品はカスだと思ってる(Austrian Audioとか)
0079名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/29(金) 16:43:13.14ID:OsRfG4ve
>>76
高校理科的に考えると、フレミングの法則から、コイルの長さをl磁束密度b電流iコーンの有効断面積sスピーカーの音圧pとするとibl=psとなります。つまり、音圧と電流が比例します。
ワット数w=vi=iirですから、ワット数は電流の0.5乗に比例します。
なので、音圧は20log((i/i0)^0.5)=10log(w/w0)となります。i0やw0は1ワット出力時の電流、電力です。w0は1です。
つまり、100ワットでは90+10=100デシベルになりますが、スピーカーから1mでの音圧です。
オープンな場所では音源から2mで6デシベル、4mで12デシベル落ちます。 よって、リスニングポイントが3mでデッドな部屋だと90デシベルしかででない可能性はあります。
添削お願いいたします。
0080名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/29(金) 22:13:08.74ID:UUQ9zkUu
nilaiでちゃったからncore在庫抱えたマラは大損だろ。
0081名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/30(土) 09:01:47.41ID:X0QmExqC
>>80
10とか12で必要分を購入した段階ではそうかもしれませんが、ティアックが買ってくれたので、最低ロットを達成してディスコンになってるので、えぬこあ的にもマランツ的にもウィンウィンじゃないでしょうか?えぬこあ搭載AP701販売後2年でエソテリック吸収となった会社のほうが痛そうです。
添削お願いいたします。
0082名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/30(土) 09:35:07.77ID:0w1+UbkK
ニライさっそく買ったけど正直400からどんくらい変わったのか明確にわからんのよね。10倍特性はいいらしいけど人が認識できる領域じゃなさそう。ブラインドで何回もすり替えられたら絶対に当てられない
0083名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/30(土) 09:54:15.05ID:WWn6CZEZ
>>82
>ニライ
おぉ〜どこかのページで性能測定/聴感レビューが公開されるのかな?
周波数帯域を延ばしているようですが・・位相特性含めてどうなっているのかなぁ (個人的には:要はインパルスの波形がちゃんと再生できるのか)
0084名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/30(土) 13:19:52.81ID:SWI/CgIz
>>79
こういう誤ったものを書くと、昔なら訂正突っ込みして「しね」とか書いてくださったのですが、自己修正させて頂きます。しょっぱい書き込みですみません!
高校理科的に考えると、フレミングの法則から、コイルの長さをl磁束密度b電流iコーンの有効断面積sスピーカーの音圧pとするとibl=psとなります。つまり、音圧と電流が比例します。
ワット数w=viで、定電圧電源ですから、ワット数は電流のに比例します。
なので、音圧は20log(i/i0)=20log(w/w0)となります。i0やw0は1ワット出力時の電流、電力です。w0は1です。
つまり、100ワットでは90+20=110デシベルになりますが、スピーカーから1mでの音圧です。
オープンな場所では音源から2mで6デシベル、4mで12デシベル、8mで24デシベル落ちます。 よって、リスニングポイントが6mで非常にデッドな部屋だと90デシベルしかででない可能性はあります。
添削お願いいたします。

そういえば、ピューリタンもといピューリファイはどこへ行った?
0085名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/30(土) 14:01:45.97ID:iGwZzYPj
>>84
誰も読んでねえからしね
0086名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/30(土) 14:03:52.04ID:0w1+UbkK
>>83
インパルスの、立ち上がりは400の時点で出来てるだろ。ANALOGには戻れんなと感じた音だった。今回はそういうのはないね
0087名無しさん@お腹いっぱい。2023/12/30(土) 20:52:13.73ID:mt91D/9l
堤下きらい
0088名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/01(月) 22:15:24.78ID:gk3icJoh
あけおめー
0089名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/02(火) 11:44:39.64ID:t9Ow8014
うるせえしね
0090名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/02(火) 11:44:59.23ID:t9Ow8014
しねしねしねしねしねし
0091名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/02(火) 11:45:05.61ID:t9Ow8014
ねくそ
0092名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/02(火) 14:20:40.04ID:WzgctoPE
貴殿は頭悪いしね
0093名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/03(水) 14:19:57.17ID:Pkr6xiM/
本年も死んでなくてすみません!
ジッターというと、その値の小ささから、クロックがルビジウムじゃなきゃとか言われがちです。
 しかし、AVwatchの藤本健のコラム「見えたぜオーディオの“ジッター”。PCMレコーダーを使った東大開発の測定方法とは」で、東大的測定により、CD再生が最もジッターが少なく、聴感上も良かったと書いておられます。
 ルーンなんかで、DD変換を別機体で行い、シリアルデータに変換してDACにかけるという手法は正確なクロックを使うより有効なのかもしれません。
添削お願いいたします。
0094名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/03(水) 14:40:14.18ID:aLC4kLV3
R26マラで作って売ってくんねえかな あんな怪しい中華会社からかいたくねえし 
0095名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/03(水) 14:40:31.95ID:aLC4kLV3
>>93
おまえもそう思うよなあ?
0096名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/03(水) 14:41:30.63ID:aLC4kLV3
基盤のコンデンサ交換ぐらいはできるが、見た目で破裂してねえとどれ引っこ抜いていいか分からねえから厳しいのよ
0097名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/03(水) 15:14:19.01ID:79077pBS
>>95
添削ありがとうございます!
正直、D500XsのほうがDDCを使わないNA11s1よりも音がよいです。ハイフェースえぼを通さないとNA11買った意味が感じられないです(笑)
 R2R形のDACですが、アキュフェースが出す際に、額面通りの96db以上を出すために、かなりの苦労をしたと思います。何しろ最大桁に扱える抵抗器の許容誤差は0.0015%ですが、そんなものはないので相当厳選してたと思います。高々16ビットでコレなので、32ビット、しかもチップ抵抗でやるなんて、です。16ビットR2RはフィリップスのDACで「CD60」を昔出してました。骨太でよかったでした。
0098名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/04(木) 11:13:02.70ID:iQW25c34
CD6007が四ヶ月ぶりに戻ってきた
中部センタの爺さんから説明の電話があってタメ口だけど憎めないキャラだった
多分定年再雇用だろうなひとりでやってるみたい
今後もよろしく
0099名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/04(木) 18:23:27.80ID:bVJbWpob
四ヶ月もまたせるとかナメてんのか
0100名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/04(木) 18:23:41.05ID:bVJbWpob
ボケコラ
0101名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/04(木) 18:23:47.35ID:bVJbWpob
タココラ
0102名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/04(木) 18:49:54.37ID:AAnHkhSd
そもCDプレイヤーの使用頻度や 別のプレイヤー持ってるバヤイもアルだろーしぬ
0103名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/04(木) 21:08:28.84ID:bVJbWpob
>>102
しね
0104名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/04(木) 21:08:43.61ID:bVJbWpob
>>102
くそしね
0105名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/05(金) 08:25:35.09ID:rlYKNc8y
>>104
正月早々人死にがあったんだからそういう発言は運を落とすよ
0106名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/05(金) 09:05:57.72ID:4OWydzK+
>>92
だってよ。お前今年終わりだな
0107名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/05(金) 10:36:02.06ID:HZNXgE3i
>>106 は >>103 であり >>104
0108名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/05(金) 12:17:07.68ID:riG/3w4t
ND8006のDACのレベルは
pma2500ne級かな?
0109名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/05(金) 13:30:25.73ID:hw5Sn2Zz
>>108
>pma2500ne級かな?
中華DAC含めてもDACチップの段階では大差が無く・・ 差は、(1) 水晶発振器の位相雑音が低いか? (デノマラ両モデルは明記してある)、(2) 電源良いか? (3) デジタルフィルター良いか? (4) 後段のアンプの特性良いか? ぐらいで決まる。
どちらもDAC部はかなりの力作で、中華DACとはランクが違うね
0110名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/05(金) 13:56:53.44ID:riG/3w4t
>>109
ありがとうございます
わざわざ
DCD1650RE買う必要ないかなっと
0111名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/05(金) 14:46:43.34ID:riG/3w4t
>>109
ND8006はですねー
もはやデジタル インプットセレクターが
必要だと思いますね

顔と機能がミスマッチだな
0112名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/05(金) 15:27:32.13ID:4OWydzK+
いまさら発売終わったものガタガタ言ってんじゃねえぞコラ
0113名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/05(金) 15:27:42.65ID:4OWydzK+
5年前から来たのか貴様
0114名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/05(金) 15:27:48.17ID:4OWydzK+
コラ
0115名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/05(金) 18:43:42.38ID:pHHT6U1l
>>113
しねしね坊や?
0116名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/05(金) 18:47:11.71ID:4OWydzK+
オウコラ
0117名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/06(土) 03:24:30.14ID:PSefRLdI
ネットで虚勢を張るのは実社会で虐げられているんだね
0118名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/06(土) 12:42:33.75ID:sudp9iEI
PM8006販売してるのだからND8006も販売すべき
ND8006とPM8006同時に販売終了なら分かるが
0119名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/06(土) 13:53:08.19ID:xHYA7+v4
>>118
諦めてmodel50nにしときなよ
0120名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/09(火) 08:07:32.52ID:4Ssfsdic
パリ代表残り一枠は大迫傑で決まりですかね?

あっ、マラソン総合スレじゃなかった、こりゃまた失礼しました!
0121名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/09(火) 10:59:20.17ID:qQpNZOXk
マラツンと間違えたのか
0122名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/09(火) 11:39:17.11ID:KtUjtms0
>>120
ツマラン
0123名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/09(火) 12:47:25.92ID:BiyckkO2
俺のマランツを見てくれ
0124名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/09(火) 19:05:08.90ID:ZoNetPQD
すごく...ツマランですぅ
0125名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/09(火) 19:19:05.37ID:Cd66OCYA
懐かしい話題だな
0126名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/09(火) 23:41:05.48ID:qQpNZOXk
>>123
マラ ツンツン
0127名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/10(水) 12:36:44.37ID:1/s1QzBx
【つマラン】ツ

http://2chb.net/r/pav/1581306475/
0128名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/11(木) 12:36:24.59ID:8AEQchoq
つまらん
0129名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/12(金) 23:42:22.45ID:Y2NSCe/X
ケーズデンキでのNR1200の価格は価格コムでの最安値67,221円と同額だったんだけど、今日になって77,000円に値上がりした。
0130名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/13(土) 16:45:46.01ID:qexM93na
だから?
0131名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/13(土) 20:39:24.14ID:sJprzj2e
>>129
いつも買い時を逃すタイプやな、君は!
0132名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/13(土) 22:27:56.42ID:YwYxfVlw
NR1200の対応HDMIバージョンもう古いから今から買うのは勧めない
0133名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/14(日) 13:15:39.26ID:1W6cwXX5
Stereo 70sとCD6007を注文した。
0134名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/14(日) 17:47:50.57ID:T2F5br+V
いまからsa12とPM12安く拾うのはありかね
0135名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/14(日) 18:05:14.51ID:qM4pp+k0
10万円以下でシステムを構築する条件で、CR612ってアリですかね?
0136名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/14(日) 18:13:34.98ID:HtUnTqOw
>>134
最後の旧デザインだろうからデザイン好きなら有り
秋頃から実売価格下がったし
0137名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/14(日) 18:23:34.47ID:SetGgZEB
>>135
買えばええやん
黒にしてルミナ1と合わせて
オシャレにいかが?
0138名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/14(日) 18:32:11.52ID:4ZYcdSQd
>>135
>CR612
安くなっていますね。アマゾンで52700円。
スピーカーをペア5万で追加すれば、音楽は楽しめます
デノンマランツ社が代理店で扱っているスピーカーにも
DALI OBERON1とかPolk Audio Signature Elite ES20など
総計でぴったり10万円になるのがありますね
0139名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/14(日) 20:01:58.90ID:qM4pp+k0
135です
実は私自身はONKYO C7030、A5VL、DALI zensor3という少し古いエントリーシステムを使ってますが、今のモノで知人へ進めるのに何が良いかなと思いまして。
例えばCR612とoberon1だと、私のシステムと比べるとどんな感じですかね?
0140名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/14(日) 21:14:15.53ID:eFpq2bG7
612はステップアップしたくなる音
買うならNR1200にしといたほうがいい
0141名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/14(日) 21:24:34.15ID:ZijBiSko
>>132へループ
0142名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/14(日) 21:59:05.87ID:3KQRB9h0
ロジウムメッキのバナナプラグにしなさい
0143名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/15(月) 10:59:50.80ID:dKR8L1AW
メッキの種類では音はかわらないよ
メッキ厚を考えればわかることだ

スピーカーケーブルの影響に比べればメッキの種類による変化など1億分の1にも満たない
0144名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/15(月) 14:58:21.90ID:RevqSPAv
PM12手に入れたけどいい音やんけ。なんでこゆな評価低かったの
0145名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/15(月) 15:20:54.27ID:9apjqdzv
単なるD級アンプアレルギーかと
電源つけっぱなしだとどうかなってのはある
まあAB級アンプも電源つけっぱなしはだめだろと言われるかもだけど
0146名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/15(月) 15:37:16.75ID:NOPYcdoy
評論家の意見当てにならんよLHH2000聞いて落胆した
藤岡誠と長岡さん手厳しい意見述べてたが
他の大絶賛する評論家は何を基準に評価してるのかね
0147名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/15(月) 18:53:22.71ID:RevqSPAv
少なくとも11s2よりは良いと感じる。
0148名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/15(月) 18:53:40.25ID:RevqSPAv
それ以上のものは、知らないからなんとも言えんが
0149名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/15(月) 19:06:16.65ID:46AmlJ1I
薄い金メッキは錆びます
01501332024/01/15(月) 22:02:53.43ID:J/B361Ni
Stereo 70sが届いたけど、設定が複雑だな。
0151名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/16(火) 09:43:39.42ID:fbYHBVWX
Stereo 70sで、テレビを点けないでHEOSのアプリから再生しても音が出ないんですけど、設定方法わかりますか?
0152名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/16(火) 13:14:43.71ID:8xL3SyxH
Stero70s設定そんな面倒なのか
テレビは他社製だから当然そうなるのも仕方ないか
テレビ本体を変えたら、また設定一からやり直しだろ
OS絡むと、どちらかが主導権取らなければ
制御出来なくなるから考え物

オリンパスのデジカメは専用ケーブル必要だが
PCと本体を接続しソフトで更新を選択すれば
カメラのモニターにOKと表示されアップデート終了
マランツに、そんなソフト望めないな
01531512024/01/16(火) 18:47:00.72ID:Q76eZGzo
テレビを点けないでHEOSアプリから音源を再生しても音が出るようになった。ただ、テレビを点けるとテレビの音声はテレビのスピーカーから出ない。テレビのリモコンから音量を調整するとStereo 70sの音量が変わる。テレビ本体の音量ボタンは効かない。奥が深いな。
01541512024/01/16(火) 18:56:42.58ID:Q76eZGzo
Stereo 70s導入まではONKYOのCR-N765を使っていた。プライムビデオでマッドマックスを再生したけど、正直言って音質に差が感じられない。
0155名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/16(火) 19:33:14.16ID:Q334zkwW
当たり前だ値段考えろ乞食が
0156名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/16(火) 19:33:22.24ID:Q334zkwW
しねぼけ
0157名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/16(火) 19:48:33.50ID:Nxb4S2jX
 ___
/ || ̄ ̄|| ∧_∧                  ┼ヽ  -|r‐、. レ |              
|.....||__|| (     )                 d⌒) ./| _ノ  __ノ
| ̄ ̄\三⊂/ ̄ ̄ ̄/                _______
|    | ( ./     /                企画・製作 NHK
0158名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/16(火) 21:01:22.57ID:0Orn0Wrf
定価14万もするじゃん
それで音質うんこならそりゃ泣くわ
0159名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/16(火) 21:46:39.17ID:JYxhgH0Y
stereo70sあかんの?ならnr1200でもいいかな?
0160名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/16(火) 21:50:12.26ID:Q334zkwW
14万ポッチで高いと感じる乞食はこのしゅみやめたほうがよい
0161名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/16(火) 22:09:56.79ID:0Orn0Wrf
>>160
じゃあ君のシステム見せてよ 勿論ID付きでさあ
0162名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/16(火) 22:27:55.30ID:OAESWQtw
マランツの定価は参考にならんよ
値引き率高いから
0163名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/16(火) 22:54:32.70ID:0Orn0Wrf
>>160
あれれ?
バルサン効き過ぎちゃったあ???
帰っておいでよwwwww
0164名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/16(火) 22:56:25.41ID:XCrU9f2a
マッドマックス以外も再生してみた方がいいと思う
0165名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/16(火) 23:12:54.78ID:inFp5oLF
>>153
初期不良かテレビ側のHDMIの不具合じゃない?
うちのStereo70sではそんな問題起きない。
01661512024/01/17(水) 10:14:44.56ID:9Z9L9Nqh
Stereo 70sにCD6007を接続するもCDの音声はテレビの入力切替をHDMIにしたときにテレビのスピーカーからしか出ない。試しにHDMIケーブルを外したら当然というか音は出ない。Stereo 70sのセットアップアシスタントでスピーカーの接続を確認したら音は出ている。そして、HEOSで再生中の曲もテレビのスピーカーからしか出なくなった。
0167名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/17(水) 10:29:43.27ID:KjCzA1Wk
テレビのHDMI ARCに繋いでるのかね
01681512024/01/17(水) 10:31:31.92ID:9Z9L9Nqh
Stereo 70sのセットアップアシスタントで「HDMIコントロール」をオフにしたらCD6007の音がスピーカーから出るようになり、HEOSアプリの音もスピーカーから出るようになった。ただ、上記どちらかの状態でテレビを点けてもテレビの音声は出力されない。
01691512024/01/17(水) 10:36:16.61ID:9Z9L9Nqh
CD6007を再生した状態でStereo 70sとテレビと接続しているHDMIケーブルを外してもテレビのスピーカーからは出力なし。HDMIケーブルが接続された状態でテレビのリモコンの「消音」ボタンを押したらStereo 70sがミュートになったんだけど、今回は何の変化も無し。テレビ本体の音量ボタンを押しても変化無し。
01701512024/01/17(水) 10:42:02.86ID:9Z9L9Nqh
テレビ(TH-49JX850)の音声が出ない問題については、リモコンのメニューボタン→設定→音声調整→音声を切り替えるで「シアター」になっていたのを「テレビ」に変えたらテレビの音声がテレビのスピーカーから出力されるようになった!
01711512024/01/17(水) 10:43:16.65ID:9Z9L9Nqh
ちょっと奥が深過ぎるわ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/17(水) 10:45:41.97ID:KjCzA1Wk
テレビの音声出力設定がリニアPCMになってないとか
01731512024/01/17(水) 10:46:39.53ID:9Z9L9Nqh
Stereo 70sとCD6007の組み合わせたCDの音質はCR-N765よりは何か良く感じるけど、Stereo 70sのHDMI入力端子をひとつも使っていない現状ではCR-N765ってすごいんだなって感じです。
01741512024/01/17(水) 10:48:39.75ID:9Z9L9Nqh
M-CR612の後継機種がいつか出たらそっちを買って、Stereo 70sとCD6007は売ろうかな。
0175名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/17(水) 10:58:40.83ID:uwQ64B5V
この一人相撲野郎は何のためにSTEREO70s買ったのだろうかw
01761512024/01/17(水) 11:03:54.98ID:9Z9L9Nqh
いやあ、自分でもこんなのだとは思わなかった。勉強になったわ。
01771512024/01/17(水) 11:08:46.58ID:9Z9L9Nqh
NR1200を買ってStereo 70sと音質の差を感じられなかったら、Stereo 70sを売っちゃおうかな。
01781512024/01/17(水) 11:17:02.33ID:9Z9L9Nqh
逆に、CR-N765がもう一台欲しくなってきた。
0179名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/17(水) 11:29:36.92ID:zkP7bQMW
NR1200とStereo70sは音違うよ
NR1200が音悪いとは言わないけどやはりどこかゼネラルオーディオ的
Stereo70sはピュアオーディオっぽい品位や奥行き感が出てくる
まあでもオーディオヲタク的な音の聴き方をしないなら大差はない
0180名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/17(水) 11:35:03.49ID:lpCIpuCg
CDとテレビ音声をアンプに通してたらCD聴いてる時にテレビの音出ないの当たり前じゃね?

音質改善狙うならプリアウトにオーディオ用アンプ繋げて、両方のアンプにスピーカーケーブル繋げてアンプセレクターへ繋ぐ
そうすると普段はstereo70からの音声を聴き、本気モードの時はオーディオ用アンプに切り替えて音を出す事で確実に満足出来るようになるだろう
0181名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/17(水) 12:14:14.39ID:lGLAtTlD
耳も頭も悪いゴミはしんでろ
0182名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/17(水) 12:18:14.40ID:KjCzA1Wk
NR1200買っても性質は同じだから同じような事が起きそうだな
0183名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/17(水) 12:39:57.64ID:htAmrmdS
男は黙ってPM8006聴いてればええんや
音に対して文句は一切ないわ
0184名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/17(水) 12:51:31.20ID:QQSz5uC5
>>181
早くシステム画像上げなよ
もしかしてID変わったらチャラとか考えてないよね?
0185名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/17(水) 12:52:44.70ID:hWnhjaQM
PM6007に悔い無し
01861512024/01/17(水) 12:52:58.21ID:PfvoxBeU
今回の件が令和になって一番頭を使ったわ。
01871512024/01/17(水) 12:54:44.15ID:PfvoxBeU
あら、ID変わった。
0188名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/18(木) 06:58:23.11ID:LIkdv39n
なんだ、ネタだったのか
0189名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/18(木) 09:13:06.26ID:am7MuOQh
「HEOSで再生中の曲もテレビのスピーカーからしか出なくなった。」
ここで今年一番笑ったわw
STEREO70Sて多機能なんだねw
0190名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/18(木) 09:30:36.91ID:c5jFpzkE
テレビが古すぎるとかいうオチじゃ無いよな?
0191名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/18(木) 09:55:53.19ID:R+mjlw1n
テレビがARC非対応なのかARC非対応の端子を使ったのか接続方法を見てみたいもんだな
0192名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/18(木) 12:24:47.22ID:28kUsgCx
安いやつの比較はもういい!
0193名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/18(木) 12:51:05.72ID:RANnGqEC
我が家ではPM14澤田エディションが元気に鳴っておる
0194名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/18(木) 12:55:11.89ID:GsVnHpXl
>>192
pm6007ですまん
良い音してるよ
0195名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/18(木) 14:03:27.97ID:3bVwFE+4
下がダメなら上もダメなんだよ
良いメーカーは大抵エントリークラスがお値打ち
0196名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/18(木) 17:41:24.46ID:gAWiD3ug
>>193
お前の耳がいい具合に老化してるからな
0197名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/18(木) 17:42:07.53ID:gAWiD3ug
ヨレヨレの老人「オーディオはアンプや」
0198名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/20(土) 11:31:20.94ID:4zceLds2
なんかStereo 70sでごちゃごちゃがあったらしい(ほぼ読んでない)ところ申し訳ないんですけど
Stereo 70sのプリアウトの音ってどうですか?
デジタル入力の豊富さ(特にHDMI)とネットワーク機能に惹かれて買いたいと思ってるんですが
将来別のアンプにアップグレードしたり試したりするときに、DACとして引き続き使えたらいいなと考えてます
0199名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/20(土) 14:45:14.40ID:MQxux9OU
糞そのものだよ
0200名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/20(土) 14:45:32.91ID:MQxux9OU
テメエの人生と同じだ
0201名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/20(土) 14:46:09.75ID:MQxux9OU
安物はどこまで行っても安物
0202名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/20(土) 14:47:02.50ID:TiYvJPuV
>>200
自己紹介乙
0203名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/20(土) 15:09:13.06ID:6KMmLUnU
>>198
Stereo 70sはそれで完結してるものとして買うべきもの
そもそもの選択を間違っている
0204名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/20(土) 15:15:26.34ID:MQxux9OU
くたばれ負け犬
0205名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/20(土) 15:15:31.72ID:MQxux9OU
コラ
0206名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/20(土) 17:22:44.44ID:8YXCAIWd
ヨラ氏が出たw
0207名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/20(土) 17:26:30.50ID:TxnrXgpA
チネチネ君のネチネチ!
0208名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/20(土) 17:52:12.85ID:4zceLds2
>>203
原則としてはそうなんでしょうが、配線を可能な限りすっきりさせたいので専用のセレクターとかDACとかを増やしたくないんですよ
本題から逸れますが、この機械はHDMIの入力がたくさんあってToslinkも入ってAirplayもいける欲張りDACとして理想的で
数台の映像機器から伸びるHDMIケーブルと音声ケーブル(ToslinkやUSB)のうち後者を無くすことができ、しかもHDMIケーブルをTVまで伸ばさず短いものを使える(TVまで伸びるHDMIケーブルを一本まで削減できる)のと
今使っているBTレシーバーを無くせるので今の自分の要求にぴったりなのです

今のところは普通のプリメインアンプとして使う予定ですが、少し関心があるアンプが幾つかあり
数年後もしそういったものに乗り換えるとしたらこれらの機能がなくなるのは痛手なのでプリ部の音質はどうなのかなと質問した次第です
0209名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/20(土) 18:23:30.29ID:PEgTLPtY
>>208
糞だと教えているだろうがこの馬鹿
0210名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/20(土) 18:23:57.83ID:PEgTLPtY
貴様は猿だ馬鹿だコラ
0211名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/20(土) 18:24:00.72ID:mAJh+XZW
貴様は猿だ馬鹿だコラ
0212名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/20(土) 18:24:32.67ID:mAJh+XZW
何度同じことを言わせるこの糞
0213名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/20(土) 18:36:05.50ID:T7Pay86g
AV板ネタかもナー
0214名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/21(日) 01:54:45.30ID:z354fxaj
>>200
http://hissi.org/read.php/pav/20240120/TVF4dXg5T1U.html

【B&W】D4シリーズ【801,802,803,804,805】6
http://2chb.net/r/pav/1703138163/323
323 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2024/01/20(土) 18:41:32.03 ID:MQxux9OU
702s3は804d4よりスケールでかい?
0215名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/21(日) 06:35:42.86ID:mjjj1oj/
>>208
プリの良し悪し以前にたぶんDACがイマイチだから考え直したほうがよいよ。

俺はデノンDRA-900Hだけど、安めの外部DAC噛ませたらメチャ音良くなった。

おそらくstereo70Sと同じDAC。どこかの英語オーディオフォーラムで、デノンとマランツが基本的に同じDACチップ使っているとマニアが指摘してた。
0216名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/21(日) 08:09:55.80ID:8FCzLPEn
デノマラって同価格帯の他社アンプに比べてDACチップをケチってるイメージあるわ
0217名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/21(日) 09:07:46.93ID:2c7ml9ZC
DENONはバーブラじゃね?
PMA-A110ののDACはそこそこ音良いよ
5.6万の中華DACと同等ぐらいはある
余談になるけどCDPになると話が変わる
デジタル出力のクオリティのせいか、10万クラスの外部DACと繋げてもそのままアナログ出力で聴く方が音が良かったりする
やはり1つの製品としてトータルでコントロールされてるのは有利なのかもしれない
0218名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/21(日) 09:10:55.63ID:chALxBu9
mmnはこのまま消えるのか
0219名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/21(日) 09:19:26.91ID:mjjj1oj/
マランツもstereo70sはTIバーブラなのでは?
0220名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/21(日) 10:27:15.55ID:mjjj1oj/
>>217
5.6万円の単体DACとの比較で遜色ないモノがアンプに内蔵されているなんて羨ましい!

デノマラは差別化のために中級品以下のアンプ内蔵DACをわざと低性能にしているのかも。
0221名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/21(日) 17:32:25.40ID:sOySXAWe
>>215
えー、そうなんですか
ちょっと困りものですね、どうしよう
いっそTVをイマドキの、Airplay対応で入出力が豊富なものに買い替えるかな、DACはもう増やさざるを得ないものとして
思い描いていたのとは違う展開になりそうです
お付き合いいただきありがとうございました
0222名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/22(月) 01:10:36.26ID:QQCcct1D
>>220
モノじゃなくてステレオがいい
0223名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/22(月) 06:00:01.73ID:Bt2bDc+3
Airplay2は音質悪いらしいが
0224名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/22(月) 08:19:17.20ID:wwkT1ytZ
Airplay2はハイレゾもロスレスもAACに変換して伝送してくれますわよ
0225名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/22(月) 10:20:00.85ID:sPTPb5Yp
256kbps AACとロスレスの違いとかよっぽどよく再生する曲を注意深く聴くのでなければ正直わからん...
0226名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/22(月) 10:51:35.61ID:VAvu13p2
そこはそれ
ここはピュア板なんで
0227名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/22(月) 11:32:52.02ID:/+gh6ksi
>>225
それは分からんのにケーブルとか電源とかこだわる理由は?
0228名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/22(月) 11:42:21.52ID:wwkT1ytZ
>>225
貴方がなぜここにいるか存じませんけど安いミニコンポやラジカセがお似合いですわよ
0229名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/22(月) 12:12:12.71ID:7i3cO1EJ
脳と耳がゴミなら安く上がっていいじゃない
0230名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/22(月) 15:42:11.47ID:ZAXto6cR
違いがわからないようなショボいスピーカーなのでは?
0231名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/22(月) 16:39:54.99ID:8GpCbdRG
今時だとヘッドホンオンリーな人が多いみたいだしね
それなりな大きさのスピーカーで音鳴らして聴くのも楽しいぞ
0232名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/22(月) 16:42:52.14ID:QQCcct1D
EVとかね
0233名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/23(火) 16:39:00.34ID:BsfrG6CM
妻が中古CDをどこからか買ってきて、僕の、それはそれは大事にしている、SA-15で聴いていた

そのCDには綿ぼこりのようなカビ様のものが2、3着いていたらしく、それをCDディスククリーナーで拭き取ってから聴いたらしい

それを聞いて、俄かに不安になった
いくら拭き取ってからだといっても、そんなCDを大事な機器で再生したのでは、機器に何らかのダメージがあるのでは、と

それから(妻にはわからないように)塞ぎ込んでる毎日です

実際のところ悪影響があるのかどうかを諸先輩にお聞きしたいです
0234名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/23(火) 16:42:43.32ID:o+8Hdxga
何これネタ?
0235名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/23(火) 16:55:27.97ID:BZl9vLxn
ちっちぇえ男だなあ
妻が可哀想
0236名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/23(火) 17:21:41.87ID:Lak8z6Rt
尻に敷かれてるから安泰
0237名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/23(火) 17:24:57.52ID:/RLBP9FD
妻用のCDプレーヤー買っとけ!
0238名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/23(火) 17:38:19.65ID:zmJ9jx0X
コワレたらメーカー修理に出せばイイし 部品払底で修理不可な遺物なら買い替えの口実になるし ドッチに転んでもハッピーとわ思うケドぬ
0239名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/23(火) 21:53:07.46ID:YUnl197c
SA-15くらいで家庭壊すなよ
どっちがだいじだよ
0240名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/23(火) 22:58:19.94ID:bLEkMcPL
壊れたら買い替える口実になるからどんどん掛けさせる。SA-10いいよ。
0241名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/24(水) 12:22:55.25ID:Ea8sxGFP
誰が金払うんだよ
0242名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/24(水) 12:34:30.59ID:oeIaFUKR
隙あらばマウント取りに行くスタイル
0243名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/24(水) 12:54:33.16ID:57PWcs9X
デノマラで5,6万のプレイヤーでも目つむったら差はないよ。
0244名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/24(水) 14:49:30.64ID:JS2xbxhE
差を感じたいなら元NECの鈴木氏のアンプ買え
音楽のノリやグルーヴ感が全然違う
0245名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/24(水) 15:52:29.62ID:XnWlkF+e
nmodeかぬ
0246名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/24(水) 15:59:23.27ID:mFFrbVfu
>>244
>差を感じたいなら元NECの鈴木氏のアンプ買え
Fundamental 高いです (欧米の少量生産メーカー並みで中身は凄いので、自分が貧乏なだけです)
0247名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/24(水) 20:30:33.94ID:vsI4NYOW
>>233
良いネタだな
0248名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/24(水) 21:28:41.94ID:tWr/xsPh
私の上司はビクターのXLZ1000にビクターから出てたスマップのCCCDをビクターで努めてた嫁がかけたら壊れてしまい、ビクターに修理を出したら実費をとられたうえにビクターから「ビクターのCDプレーヤーでビクターのCCCDはかけないでください」と言われたそうです。ちなみに私はラックスマンのCDプレーヤーに嫁がテイチクの関ジャニ∞のCDをかけて壊して4万円でした。
恐るべしビクター。
0249名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/24(水) 21:33:16.68ID:kqhjDOPV
恐るべしジャニーズ
0250名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/24(水) 22:11:30.54ID:57PWcs9X
>>248
ネタとも言えない…
0251名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/24(水) 22:50:30.39ID:osdbZ4nb
>>248
XLZ1000中古屋で見た時に筐体から
製作者の執念と物として圧と畏怖を感じた
あれ自分で買うかと言われれば存在感強すぎて
音楽に集中できないので買わない
内外の高級品も目にしてるが、あの感じ他に無い
LHH2000なんか可愛らしいと思ったから
0252名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/25(木) 06:43:05.76ID:iaH7rfPk
DP-S1とか絶対ムリじゃん
0253名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/25(木) 15:11:41.21ID:yioVJQgj
あの宇宙船かぬ
0254名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/25(木) 16:16:39.88ID:zphaOXkZ
現実問題として、カビ拭き取ってからなら何の影響もないんじゃねーのとマジレスしてみる
0255名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/25(木) 22:35:30.78ID:79kcAndZ
sa10とsa12の音の差が分からん アンバランスですり替えられたらどっちがいいかは分からん。なにか違いはあるけどいい悪いはない
0256名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/26(金) 00:34:35.17ID:9p7SQm/0
>>255
そんなに差を体感できない=SA12販売価格に見合わず優秀
0257名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/26(金) 16:17:08.80ID:Zu+162RN
旭化成の工場火災でDACチップをワンランク下のESSに変えて話題になった機種って、もう旭化成に戻さないのかな?
youtbeで外人が宣伝と違うじゃんって怒ってたけど、
聞き比べても違いがわからないんだから別に良いじゃんって言う人と、集団訴訟だって怒り狂ってた人とかいたなw
0258名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/26(金) 16:23:46.31ID:DuelYuqA
その時期の製品はそういうDACのマイナーチェンジがあるのは周知の事実なんだからキレるほうがどうかしてるわ
0259名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/26(金) 16:25:17.43ID:90RtchtU
>>256
糞耳なだけ
0260名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/26(金) 16:49:03.28ID:xPE0HYmx
日本では安いチップにされて値上げまでされてるからな
もっと怒ってもいいと思うよ
0261名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/26(金) 16:56:45.70ID:90RtchtU
その客が少ねえんすよ
0262名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/26(金) 17:10:25.64ID:Kf2EQgM+
X4800Hは旭化成のDAC使えなくなってからの機種だが
測定ではそんな悪くない数値らしい

実際聴き比べたら分からないだろう多分

Denon AVR-X4800H AVR Review | Audio Science Review (ASR) Forum
https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/denon-avr-x4800h-avr-review.42812/
0263名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/26(金) 17:14:24.47ID:Kf2EQgM+
これデノンだった
まあマランツも火災直後よりは良くなったんじゃね
しらんけど
0264名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/26(金) 17:37:16.64ID:xPE0HYmx
STEREO 70sとかはESSですらなかったような
0265名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/26(金) 17:55:52.84ID:7JtjGpXV
在庫がはけた時期に切り替えでしょう。
0266名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/26(金) 18:28:43.50ID:liAK98kv
>>264
TIバーブラウン

toppingやS.M.S.L.といった一流音響機器メーカーには見向きもされないバーブラウン
0267名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/26(金) 18:42:16.96ID:CPM7su5J
支那ジョークの類いかぬ
0268名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/26(金) 21:05:11.86ID:IrQkt+0q
なんで70sはバーブラウンにしたんだろ

個人的にはAKMよりESSのDACの方が好み
0269名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/26(金) 21:12:13.36ID:RYPd9rST
NR1200に合わせただけだろう
まぁもともとNR1200はAKMだったが
0270名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/26(金) 21:33:19.34ID:kQSohYKm
JBL4309、DCD1600NE、PM6007
この組み合わせで良い音で鳴ってます
0271名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/26(金) 21:48:04.31ID:7JtjGpXV
いい組み合わせだね
0272名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/26(金) 22:19:37.03ID:hiRKUn4e
DENONのCDPにマランツのアンプ
マランツのCDPにDENONのアンプ

悩ましい
0273名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/26(金) 22:23:24.70ID:90RtchtU
ゴミセット しね乞食
0274名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/26(金) 22:24:24.35ID:Kb8mjuT0
自分はpm6007にcd6007
0275名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/26(金) 22:32:54.84ID:90RtchtU
しね貧乏人
0276名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/26(金) 22:33:10.33ID:90RtchtU
乞食が
0277名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/26(金) 23:57:41.08ID:7JtjGpXV
>>274
服のセンスとかも良さそうだね、君!
0278名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/27(土) 03:05:55.98ID:Emc5xPr0
マランツはもともとバーブラウンのほうが、フィリップスのお下がりなので使いなれてると思うのですが、どうでしょう?我が家ではバーブラウンを積んでるDACのほうがESSや旭化成より良いような気がします。
添削お願いいたします。
ダウンロード&関連動画>>

0279名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/27(土) 07:01:09.87ID:pVbQKmAR
>>273
乞食はお前だろ
どうせドフ辺りをうろついてるんだろ?w
0280名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/27(土) 08:50:42.12ID:LBNITfid
旭化成チップよりESSのが格下ってどこソースのこと言ってんだよ
0281名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/27(土) 10:23:25.36ID:atQqba4B
例えばAK4490とES9010K2Mならば?
0282名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/27(土) 11:12:01.87ID:lMNGZc1R
わからん話やめてくれ
0283名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/27(土) 11:16:48.74ID:S1QVGKXn
>>281
>ES9010K2M
既に古いかも。ESSのチップの中では性能は下から2番目ぐらい
ES9010K2M DNR/ch 116dB, DNR stereo 116dB THD+N -106d
ES9039Q2M 同130dB, 130dB, -120dB
https://www.esstech.com/products-overview/digital-to-analog-converters/sabre-audiophile-dacs/
0284名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/27(土) 11:30:05.18ID:02/CYVAp
1200円と750円だっけ?
NA6006がES9016K2Mなのに、上位機種のほうがES9010K2Mになるという逆転現象が起きたんだよね
0285名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/27(土) 13:04:56.18ID:+NUraTtx
旭化成やバーブラウンでもスマホ用は低電圧品
良い音出る訳が無いスマホから聞こえる人の声は
膨大なサンプルから一番近い周波数を選択し単純化する
それしないとデーター量恐ろしく増えパンクする
アナログ回線は純度100%の非圧縮で贅沢の極み

本当に音の良いDACが欲しいなら
プレイバックデザインの様な大きなCPUに大電流をバンバン流す
あそこのプレーヤー消費電力100w
0286名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/27(土) 13:08:35.18ID:Xw6+yWgl
おまけの内臓DACに何細かいこと言ってるんだよ
目くそ鼻くそだろ
まともな音で聴きたいなら外部DAC付けるのが常識だろ
0287名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/27(土) 13:43:38.11ID:9amupjHL
>>286
貴様のようなゴミにはちょうど良かろう
0288名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/27(土) 13:43:45.02ID:9amupjHL
しね猿
0289名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/27(土) 13:43:53.22ID:9amupjHL
クズさる
0290名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/27(土) 13:47:48.16ID:5SP1SEQ8
そのくらいにしとけ
0291名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/27(土) 13:54:10.13ID:9amupjHL
あ?
0292名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/27(土) 14:21:30.89ID:XwAQWfdS
>>286
Stereo70sのような利便性が武器の製品には外部DACなんて面倒でしかない

このような製品にはある程度良いDACおごるべき

ピュアに音質追求するアンプには中途半端なDACなら無いほうが良いかもね
0293名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/27(土) 14:30:48.91ID:atQqba4B
>>283
ヤマハが採用してるES9080でもES9010より上らしいがどれくらいの差があるんだろうか
0294名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/27(土) 14:36:49.37ID:o146oAsn
最近HDMI付2chアンプの登場でブルーレイ再生環境で良い音で楽しめるよとなってきてるけど、DACもアンプもいいのにしたら今の時価だと30万40万になりますじゃあついて行けない

手持ちのアンプをそのまま使いたいから、HDMI等各種デジタル入力の豊富な多機能DAC(プリ)で10万で頼む

そうしたらアクティブスピーカーとかの市場も活性化しやすいんじゃない?
0295名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/27(土) 15:06:26.58ID:kM9++yeh
SA8005も使用してますがmarantzのアンプと組むと音が好きじゃないので
アンプはLUXMANとATOLLのセパレートで
スピーカーは4429です
0296名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/27(土) 18:10:34.73ID:02/CYVAp
むかしOnkyoに聞いた人の話だと、
R-N855(ak4490)と TX-8250(AK4452)は、大きさとかがちがうだけで音質に差はない
って言われたって書かれてたな。
0297名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/27(土) 19:01:53.38ID:9amupjHL
ケンカ売られたんだけど
0298名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/27(土) 19:19:32.98ID:5SP1SEQ8
ふーん
0299名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/28(日) 01:07:10.65ID:cPmp4DSV
DACとアンプの陳腐化するまでの寿命を考えたら別々なのが合理的。
しかしDACとアンプ1体の便利さは理解できるので、せめてDAC基盤を
後からアップグレード出来るようにして欲しい。
0300名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/28(日) 02:07:29.51ID:Ff1Kye34
陳腐化ってどういうことかな?
くそ耳と言われようがアナログアンプで
音質は極めるところまで行ってるし
DACチップの違いなんて部品とセットメーカーが
消費者を引き寄せるためのうたい文句だよ。
0301名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/28(日) 02:19:28.99ID:cPmp4DSV
>>300
我が道をお進みください
0302名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/28(日) 07:22:16.61ID:u7FZpkr7
違いがないなら全部ES9010を搭載すればよかろうなのだ
0303名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/28(日) 07:59:47.36ID:Ff1Kye34
>>302
半導体メーカーが生産を切り替えたらどうなるか分からないのか?
0304名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/28(日) 08:35:03.51ID:ZIl7Bte0
割と古い DACでもまだ人気あるのあるしね
最新だから良いとは限らない
0305名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/28(日) 08:57:07.97ID:u7FZpkr7
>>303
売れてる製品は生産するでしょ
まぁ火災とか地震で生産できなくなるリスクはあるけどな
0306名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/28(日) 09:38:12.18ID:YsR26A2S
CD-34に左右独立で搭載されてるフィリップス製の14bitDAC"TDA1540"はほんと最高よ
0307名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/28(日) 09:54:41.96ID:kCrYKzsB
日本では真っ先にチップ使わないディスクリートDAC出して頑張るのかなと思ったけど、アンプがN-Coreモジュールの組み立て屋さんになって失速。
昔は超高性能のセパレートアンプも作ってたのに。
0308名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/28(日) 11:31:00.36ID:Ge/D9Dal
mmmもまるで流行らないもんね やめるのかしら
0309名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/28(日) 12:27:21.13ID:PNv9jOBj
>>307
ご心配なく。えぬこあの元ねたはマランツのソーダですから。
添削お願いいたします。
0310名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/28(日) 12:54:16.69ID:uIHM6fAz
暗い音なら色気が無いとだめなんだが無いんだよなぁコレが
意味不明の音創り
0311名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/28(日) 13:39:10.98ID:8zouQHnC
>>299
DACの進歩より耳の老化の方が早いよ
0312名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/28(日) 13:49:49.47ID:PNv9jOBj
連投すみません!ソーダつながりで、勇者宇宙ソーグレーダーの主題歌「明日の勇気に陽は昇る」のメイキング動画、セパレーションのよい再生が結構難しいので、いろいろTRICERATOPSすると楽しいかもしれません。
0313名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/28(日) 14:19:54.47ID:Ff1Kye34
昨日の映画コーダあいのうたの音楽がPM6007で美しく聞こえた。
0314名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/28(日) 14:24:48.11ID:Ge/D9Dal
>>312
>>312
だまってしね
0315名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/28(日) 16:48:02.99ID:Ge/D9Dal
>>309
元ネタだろうが1円も入らんだろクソが
0316名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/28(日) 18:27:27.23ID:N/VZx/T1
Appl
e Music、空間オーディオ楽曲への権
利料増額!Spotifyと差別化へ
0317名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/28(日) 20:30:00.35ID:Ge/D9Dal
こじきしね
0318名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/28(日) 21:09:35.12ID:ImkPquFW
ヨラ氏wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0319名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/31(水) 12:41:47.15ID:AFIDJRpn
 よく、ダイナミックレンジ133dbとか144dbとか数字で評価される方がいらっしゃいます。そんなのかんけーねーという人もいます。私は後者です。ちなみにDACがバージョンアップする度にSINADが上がりますが、大概聴感上差し支えない程度にフィードバック量や引き回しを変更してるだけです。よく聴くとだんだん音は痩せてくでしょ(笑)

テスト信号は正弦波で、データはいくらでも細かく作れます(だからテストできるわけで)。しかし、「正確な生の信号」には限界があります。
量産型抵抗器の精度は5%、量産型高性能クロックの精度は50PPM(0.005%)ですから、2^n(ビット)で表現すると抵抗器は4〜5ビット、クロックは14〜15ビットとなります。つまり、汎用品でデータに対して信頼性の担保されたDACを作ると20ビット(120db)が限界と思います。ちなみに、フィリップスのラダー形DACは信頼性の担保具合でダブルクラウン、クラウン、クラウンなしと出来たチップを選別してたと思います。抵抗器を選別してもう2こ追加(誤差1%)しても24ビット(144db)が限界です。つまり、PCM単体とかDSD単体では正しくフルデジタルでハイレゾできないわけです。両方組み合わせる必要があります
添削お願いいたします。
実は私の端末が送信中に固まり、ご迷惑かけたかもしれません。対策いただいた方がいらっしゃいましたら、ありがとうございました。
0320名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/31(水) 15:25:42.06ID:amHKThkJ
ここの変なオッサンのゴリ押しに乗せられてPM6007買ったけどこれcd6007と組み合わせるとほんといい音すんね
高いアンプとスピーカーだともっと良い音すんのかね
0321名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/31(水) 15:30:26.83ID:H1L24uHl
廉価品のほーが メーカーの色付けがハッキリしてて 楽しい音を出すバヤイもアルからぬ
いま満足してるなら ほかのオデオ機器の存在わ 忘れる方が捗ると思うぬ
0322名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/31(水) 15:49:11.12ID:3Zu7hE9b
2台を組み合わせるとそれぞれのバイオセンサーが反応してスペック以上の力を発揮します。
0323名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/31(水) 15:55:33.61ID:H1L24uHl
素晴らしい仕様やぬ
0324名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/31(水) 17:05:46.07ID:Qfdca1Sa
マランツは昔から元々安物が妙に得意
ソウル・マランツ時代からレシーバーが有名だったし
スタンダード工業だし
CD34とか名機だし
0325名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/31(水) 17:06:39.13ID:Qfdca1Sa
あ、安物って最大限の褒め言葉のつもりです
0326名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/31(水) 17:27:11.72ID:I49PDF1q
へーそういうもんなんだね
ただアンプ側の電源ケーブルは変えたほうが良いね
音が全然違う
0327名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/31(水) 17:37:07.47ID:H1L24uHl
600NEわ電ケーが筐体から直出しなんだよぬ
0328名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/31(水) 18:38:36.73ID:UZIhS7Cy
600とかも良くなってんの?
390の時代はいかにも普及品と言うか濁りとスカスカ感が両立してて触手が伸びんかった
0329名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/31(水) 18:48:58.95ID:3Q/mK1o+
エロゲかぬ
0330名無しさん@お腹いっぱい。2024/01/31(水) 22:52:41.77ID:v4Taubvp
PM6006もいい音するよ
ただし、KOJOの電源タップとフルテックのケーブル合わせて約6万円なので、本体の5万円をこえているが。
オーディオ歴は40年で安物機材で済ませているが、つくづく、音源とスピーカーとケーブル周りが重要だと思わせる
恐らくはアンプが値段比で一番差がつきにくいのだと思う

有名な雑誌の価格別音質比較記事や、サンスイのグレード別音質比較ブログを見ても、差がわからないとの話もあるので、やるならアンブは安いのから徐々にグレードアップしてけばいいと思う
自宅と同じ環境での比較が難しいから、視聴も当てにならないし、高いアンプ買うのは退職金貰ったときに考えることにしている
0331名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/01(木) 00:48:26.93ID:B3NFszHD
>>328
逆だよ
600は初代390から大幅に劣化している
0332名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/01(木) 01:12:33.75ID:AzlaH4dp
廉価機の方がコスト制約大きいから
何を犠牲にし何を重視すべきか考えるから音良くなる
ローランドのアナログシンセの名機であるJUNO106
1984年発売で138,000円と当時でも破格値
コスト上回路を複雑に出来ないので徹底して単純化した
0333名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/01(木) 10:58:58.96ID:Z8k6qL7f
昨今のポピュラー音楽は録音ダメダメだから、オーディオヲタク的に高音質録音盤とか凄い音で聴きたい!とかじゃなければ機材はそんなこだわらなくてもって思うんだよな
さすがに激安入門機は嫌かもだからせいぜいトータル50万くらいでさっさと上がりでいいんじゃねって感じ
0334名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/01(木) 11:00:10.04ID:AYyfkzBm
昔は良かった…
0335名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/01(木) 11:32:40.98ID:6KqiWXGn
>>320
>PM6007買ったけど
音量ツマミ(ボリューム)を9時ぐらいの方向までしか回さない(家族持ちなら普通の聴き方)なら、大差ないかも。11時方向まで回すと高級機は別次元になる、オーディオショップではそこら辺で聴かせて買わせます。
0336名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/01(木) 12:08:16.42ID:VnhaOqFz
車で言えば時速80キロで300㌔走るだけなら軽トラでもベンツでも同じことだからな。
0337名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/01(木) 12:53:41.19ID:ZQrDW4Ub
いや待て、軽トラオーナーとしては納得出来ない
0338名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/01(木) 12:56:58.66ID:J/thUmci
>>332
懐かしい!
貧乏な私はDX27を使ってますが、今でも合唱のオルガンパートを担ってます。 
この後の「音素片」Dシリーズはほぼほぼサンプリングの重ね合わせで、ほぼ生音なため、一気に劇伴がシンセに置き換わってしまいました。これにより、購入コストはおろか、番組制作コストがとんでもなく下がりました。さすが、キーボードもアンプも「困ったときのローランド」です。もちろんホストではありません。
添削お願いいたします。
0339名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/01(木) 20:02:03.93ID:AzlaH4dp
モデル50やCD60には歪み率の減った最新HDAM使われてるが
現行品であるSA12やSA10は予告なき変更や改良で
既に置き換わってるのだろうか?
0340名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/01(木) 21:03:38.80ID:o0LVM/56
>>339
SA10に使われてるHDAMはどちらかというと、聴感的には古いマランツの音がするものを使っていると思います。造りもキャップに封入したもので、オペアンプ風な見立てになってます。さらに古いHDAMはキャップが銅製なのでノイズに強かったらしいです。CD60とかはこのHDAMを分解して平面に並べたものになってます。使う個数を減らしてスペースを確保してるので、ノイズには意外と強い(SINADは上がるかも)かもしれませんです。
添削お願いいたします!
0341名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/03(土) 20:35:10.96ID:HKHhWDL+
sa12はもっと評価されるべきなのにまるで話題にならんな 
0342名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/03(土) 22:20:01.92ID:0pgO0O7U
>>341
>sa12はもっと評価される
買う人は買った。悪く言うのは「バランス出力が無い」とかの偏った方だけ。
全世界で「飛び抜けた」出来と評価されているよ
https://www.whathifi.com/reviews/marantz-sa-12se
0343名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/03(土) 22:23:58.76ID:pwLDNK2O
他人の評価ほど アテにならンモンわねーからぬ
0344名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/03(土) 22:44:44.99ID:pMOoOtHG
SA-10はついに終わるようだね…
後継機?が出たとしても定価100万円ぐらいになるそうだ
0345名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/04(日) 21:12:59.17ID:sP+Vayez
☆  マランツ総合 65 marantz  ☆ YouTube動画>4本 ->画像>4枚
0346名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/04(日) 22:01:57.14ID:uihcpruh
>>345
なんなの?バカなの?死ぬの?
0347名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/04(日) 22:08:21.40ID:mUyYgpdg
6007で満足とか行ってるやつはsa10とsa12の音聞いたらしぬんですかね?
0348名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/04(日) 22:36:37.91ID:GSdlIxwF
ああ。今まで俺が聴いてたのはボヤケて劣化したのをどうにか誤魔化したまやかしの音だったのだなと気付いて卒倒するレベル
0349名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/05(月) 01:10:20.21ID:wUFRThs2
人形焼き重、なかなかイケますよね。
0350名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/05(月) 08:52:19.29ID:y8d/BEI/
日本人は4桁が好きなんだよ
0351名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/05(月) 10:01:11.52ID:Wk9aC28C
四桁魔改造のstereo70の立場が無くなるじゃないですか
0352名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/05(月) 18:25:30.37ID:qW6zLEwG
>>348
それでもボリウム9時の位置だと差がわからんだろ
0353名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/05(月) 18:35:25.86ID:b9EpPij0
6畳くらいの部屋だとか、PCモニターの横にスピーカーを置いてる人とかだと、どの機種が良いんだろう。
0354名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/05(月) 18:52:08.55ID:qWTkqwZT
PM6007で十分だぬ
0355名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/05(月) 19:21:11.07ID:mLFkbKY3
>>354
なわけねえだろ糞がしね
0356名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/05(月) 19:26:45.75ID:AeP0ejph
デスクトップオーディオにもM-CR612が良いんじゃない?
0357名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/05(月) 19:50:32.37ID:zb9T2SL1
四桁貧民に支配されてるスレ
0358名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/05(月) 20:33:13.09ID:0feJprPI
Marantzのアンプは6007で充分だわ
小型スピーカーなら良い音で鳴るから
JBL4309、ATC/SCM7 バッチリです
0359名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/05(月) 20:34:53.43ID:0feJprPI
高価なアンプ買うならLUXMANだよな
0360名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/05(月) 21:10:43.60ID:mLFkbKY3
世界を知らんゴミはしねばいいのに
0361名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/05(月) 21:37:34.69ID:Q8+qhxyT
PM7000Nが良さそう
0362名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/05(月) 21:38:10.40ID:QNzcqjWX
>>358
4429&6007じじい来んな
目障りだ鬱陶しい
0363名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/05(月) 22:08:23.92ID:y8d/BEI/
俺も6007だがケチ付けんなよ餓鬼
0364名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/05(月) 22:17:05.81ID:mLFkbKY3
貧乏人と、乞食は嫌いなんですよ 
0365名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/06(火) 14:55:34.45ID:ZQxYvs4O
貧乏人嫌いならマランツスレなんか来ないで高級機売ってるメーカーのスレ行けば良いのに
0366名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/06(火) 15:19:26.88ID:ksNxPz2r
6007だと1200には勝てるね
0367名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/06(火) 15:34:25.99ID:dHDgp9Tr
PM6007とPM8006の比較だとPM6007で充分ですかね?
0368名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/06(火) 16:04:46.16ID:8uW8m8qg
オマケのDACホスイムキわ6007だろーぬ
0369名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/06(火) 16:37:20.79ID:dHDgp9Tr
fiio k7 持っているのでPM6007にします
0370名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/06(火) 16:40:18.17ID:f6jq98xs
>>369
PM8006の方がいい
0371名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/06(火) 16:41:44.71ID:8uW8m8qg
>>369
延長保証加入デキるショッピで買えよぬ
0372名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/06(火) 23:13:06.94ID:ethhSDLS
ND8006がいい
古いアナログアンプが
生きてくるからね
0373名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/07(水) 12:15:39.46ID:NTdbTdEz
Marantzって昔から安いのが造るのが上手い
PM80  PM44SE CD34 名機だったなあ
現在ならPM6007
0374名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/07(水) 12:21:14.24ID:NTdbTdEz
Marantzの良い所は修理サービスの応対
外装を綺麗にクリーニングしてくれるから
新品が返却されたのか?みたいな感じ
0375名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/07(水) 16:11:25.17ID:AFNn311U
高価なアンプ作れる程の知識も経験も知能も無いのは上位機買えばわかる
0376名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/07(水) 18:02:55.24ID:he6qx8z5
20年振りオーディオ買います
N40とSTEREO70sで迷います
スピーカーはL82です
音源は普通のスマホからBTで飛ばす
Mp3です
20年前に買った使わずじまいの607最終
もあるので併せて楽しみたいです
最近のネットワークプレーヤーのトレンドは全く?です宜しくお願いします。
0377名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/07(水) 18:57:28.87ID:dfQwS7Ad
DAC経由に汁とマデわゆわんが せめてヘッドフォン出力を使う気わネエのかぬ
どーしてもBTでっつーなら安い方やぬ
0378名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/07(水) 19:29:58.31ID:27al+Vf9
>>356
今日、ケーズデンキでゴールドの奴、買ったわ。見た目もおしゃれだし、評判も良さそうだし。まだ実音聴いてないけど、期待大。
0379名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/07(水) 19:59:37.22ID:xk8+NSGW
>>376
STEREO70s / PM7000N比較検証
ダウンロード&関連動画>>


STEREO70sを推すはずだったのに、PM7000Nのほうが良い感じだったので微妙な空気が流れてるw
MODEL40nはずっと良いみたいだよ。ヤマハのR-N1000Aと迷ってる。
0380名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/07(水) 20:23:15.53ID:cMC1H1nA
>>378
おめ
是非BTL接続で

仮想アース付けたり電源ケーブル替えると更に化ける
伸びしろ大きい機械だよ
0381名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/07(水) 21:14:16.45ID:CuZHx5pA
>>379
ソフトはヤマハのほうがいいね
HEOSは使いにくいとか音質悪いとか噂もあるし
0382名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/07(水) 21:29:52.09ID:JVMTZ0lE
店主正直者だな。後でマランツの営業に嫌味言われてそう。
「先生、頑張って先生の所に先に物確保したんですよ。。。。」
0383名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/07(水) 22:07:56.42ID:MyNvYsJU
PM7000Nの圧勝やな
0384名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/07(水) 22:46:11.82ID:JN5WmqfL
PM2.5
0385名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/07(水) 23:13:29.66ID:obh/VBuO
夢見て新しいアンプ買うのもいいけど、
結局はトランスなんだよなー

ND8006とか買って古いアンプを
活かした方が効率よく遊べそう
0386名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/07(水) 23:48:42.52ID:MMJOCJMo
明らかに7000nのほうが上だな
70sは音が軽い
クラスとしてはNR1200と同じだろうし、音も大差ない
デザイン料と材料費等の高騰であの値段になった感じかな…
0387名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/08(木) 02:55:19.19ID:/47gDy6i
pm8006と40nは部品配置、ヒートシンク、トランスなんかぱっと見似てるね
0388名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/08(木) 03:15:49.87ID:/47gDy6i
nr1200とstereo70sもよく似てて、pm6007と比べても残念な雰囲気
AVアンプ系列の設計なのかな
0389名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/08(木) 07:50:23.26ID:ehr52DtW
アナログアンプの技術者もういないのかな?
0390名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/08(木) 11:23:10.06ID:7dEkSLv4
HEOS嫌なら後でwiim proとdac別に買ってAUXに繋げて使えばよろし
0391名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/08(木) 14:03:41.45ID:tUTICbFR
マランツはモジュール買って組み立てただけの安物
仕入れ先が毎回ちがうから最新型のコストダウンで音が悪いはよくある
筐体のカタチにてるのに片やデジタルアンプ、片や石アンプ
安物ストリーマーHEOSで音最悪
馬鹿耳貧乏しか買わないクソメーカー
0392名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/08(木) 18:36:52.87ID:uwbWcGCj
エぬコア使ったのはいい判断だったがいまや型落ちチップ
もっともこれ以上のやつは違いは僅かな世界でコスパが下がるばかり

エぬコアの特許も、あと数年だからそのあとはnfb回路パクって自社製のデジアンモジュール使えばよかろう
0393名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/08(木) 19:17:26.81ID:on4pckxC
>>392
読みにくいから普通に書け
0394名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/08(木) 20:49:10.78ID:uwbWcGCj
指図するなこの
ビチグソ野郎
0395名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/08(木) 20:49:16.54ID:uwbWcGCj
しねクソ
0396名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/08(木) 20:49:22.49ID:uwbWcGCj
クズ野郎が
0397名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/08(木) 20:49:29.80ID:uwbWcGCj
何様だこのクソ
0398名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/08(木) 20:49:35.19ID:uwbWcGCj
お、こら
0399名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/08(木) 20:49:40.79ID:uwbWcGCj
しねこら
0400名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/08(木) 20:49:45.77ID:uwbWcGCj
クソコラ
0401名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/08(木) 20:49:52.78ID:uwbWcGCj
市猫ら
0402名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/08(木) 21:45:58.08ID:/CGmDXV6
フハハハハ(´・ω・`)
0403名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/08(木) 22:38:41.50ID:QVqOeBHG
PM6007にも性能高いNcore積まれてるならうれしいな。
0404名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/09(金) 01:05:28.82ID:iX3i5BZx
70SとPM7000Nの比較動画だが、色々勉強になった
70Sはマランツらしい乾いたストレートな音で、PM8006やPM6007
を小粒にした感じで予測の範疇に収まっており、それほど悪くない
しかし、PM7000Nはそれらと違って抑揚感が程よく表現されており
音楽性は70SやPM8006たちより段違いに良い
本当にマランツが作ったのか?
ネットワークレシーバーなので注目してなかったが隠れた名作ですね
0405名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/09(金) 08:20:15.07ID:CxvsNm1g
>>391
  リマインダーへのご協力ありがとうございます!
おそらく、マランツも売り上げに参加しないとNC500(初段部分がユーザー側に製作を委ねてるタイプ)なんかは初回ロットは売り切れなかったかもしれません。かなり高額のモジュールのようでしたから。  
 これ以降はマランツのトークを引用しました。
添削お願いいたします。
https://www.youtube.com/channel/UCjf2Mw7OMDQCGDImvLrz5CQ 

マランツはかつてPhilipsの傘下でしたが、当時Philipsのエンジニアが考えだしたSODA(ソーダ)というデジタルアンプの方式がある。そのエンジニアが、今、Hypexで手がけているのがUcD」だという。
このソース
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/728760.html


(ここから終わりまでファイルウェブの引用)
これまでスイッチングアンプの開発を経験したことがなかったわけではなく、実はB&Wのサブウーファーで経験しています。そして、このとき用いたスイッチングアンプ・デバイスが、実はHypexの前身となったものだったのです。

−− すでにスイッチングアンプのノウハウも経験もあったわけですね。

澤田氏 Hypexとマランツも、実はかなり前から関係があります。Hypexのエンジニアは、今から15年ほど前までフィリップスに在籍していました。そこで「SODA」というスイッチングアンプが開発されたのですが、その頃、マランツが偶然にもB&Wから「スイッチングアンプでアクティブサブウーファーをやりたいのだが、アンプを供給できるか」という話を受けました。そこでSODAを使ったアンプを設計して、約5年にわたってB&Wに納めたのです。そのころからSODAとのエンジニアとは交流があって、私自身面識もありました。そういえば、彼は真空管アンプファンでね(笑)。

2001年にはフィリップスがHi-Fiオーディオから撤退を決め、マランツはグループから独立しました。同様にHypexの前身となるグループもフィリップスから独立して、今日に至ります。その間ずっと密接に関係があったわけではないですが、知らない相手ではありません。まさかここでもう一度、Hypexを使うことになるとは思いませんでしたが、オーディオの世界は狭いですね。
0406名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/09(金) 12:32:11.88ID:cLg96A7H
実売10万付近のアンプとしてPM7000Nいいの?
0407名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/09(金) 12:37:04.83ID:jMFPDBPN
>>392
>nfb回路パクって
元から日本メーカーが採用していた、まさかNFBで特許とは誰も思わなかっただけ
0408名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/09(金) 12:52:34.83ID:jMFPDBPN
>>406
>PM7000N
https://www.whathifi.com/us/reviews/marantz-pm7000n
★5で、と言うより結論の文章が強く推している
On paper, the PM7000N seems a sure winner in its pairing of Marantz amplification and the HEOS streaming experience that has become part and parcel of networked Denon and Marantz kit. And thankfully that transpires in practise.
If you’re after a practical box of tricks for all your analogue, digital and streaming needs that is great to both use and listen to, this Poppins bag-like hi-fi system should probably be scribbled at the top of your wish list.
カタログスペック・機能からすると、この価格帯でマランツPM7000Nはトップのストリーミングプリメインアンプであることは間違いない。そしてそれが本当に実現できていることには(価格に敏感な消費者としては)感謝するしか無い。
もし、アナログ入力を含めて全部入りのストリーミングアンプを探しているなら、これが買い物リストのトップに来るのは当然かと思う (2021年秋のレビューです)
0409名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/09(金) 12:58:52.02ID:cLg96A7H
>>408
ありがとう
便利機能つきでオススメならイイネ
0410名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/09(金) 13:07:23.15ID:4N11zc63
PM7000は以前よりDACチップが格下げされてるからご注意を
0411名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/09(金) 13:14:01.96ID:GszDOQ0Z
>>410
>DACチップが格下げ
火事あったし、この価格帯なら仕方が無いかも
0412名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/09(金) 13:24:20.51ID:pNEv6VgN
YAMAHAの一番安いレシーバーと同じDACチップね
あのレシーバーは6万円台だからなぁ
0413名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/09(金) 14:15:28.09ID:AaytiN8H
同価格帯ならヤマハのR-N800Aがあるよ。
あれならES9080Qだし、ラジオもはいったりYPAOあったり、色々とてんこ盛り。
よくあの値段でって思う。他の機種と比較してる動画がないんだよなぁ。
0414名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/09(金) 14:53:55.47ID:CIrRntMj
>>407
実質公共財のようなものを抜け駆けしやがった、って理解でいいのか
0415名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/09(金) 14:54:28.88ID:CIrRntMj
>>413
肝心の音が、あれじゃあな 聞いたか?
0416名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/09(金) 14:55:14.34ID:pNEv6VgN
さらにYAMAHAならQobuzにも対応
0417名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/09(金) 15:33:13.78ID:VOXetgKO
>>415
R-N1000とPM7000なら聴き比べてみたけどヤマハの圧勝だったは
0418名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/09(金) 16:38:40.93ID:h7f65Tgq
>>410
PM6007じゃないの?
AKMからESSに変更だったと記憶しているが
0419名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/09(金) 17:12:18.53ID:12jC5ICv
pm7000nの新デザインモデルが待たれる
0420名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/09(金) 17:37:29.04ID:pNEv6VgN
AK4490からES9010に格下げ変更して更に値上げよ
0421名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/09(金) 17:52:50.72ID:loK6Dh8o
>>345
人形町?
0422名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/09(金) 17:53:34.42ID:loK6Dh8o
>>420
やめてぇ
0423名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/09(金) 18:17:51.92ID:hV8Ihely
デジタル入力なんかいらんからその分アンプに金かけてくれ
0424名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/09(金) 18:23:42.53ID:FunzeHIf
>>423
その2つ、原価がダンチなんだよ。
0425名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/09(金) 18:27:43.15ID:gsRJ6Bic
7000nいくらマンセーしても在庫は掃けないよw
0426名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/09(金) 18:49:09.80ID:AaytiN8H
>>417
値段が違いすぎるよ。

AK4490EQを変更するとき、基盤など見直さないといけないと思うんだけど、
HD-AMP1あたりのものを流用したのかな?
オペアンプみたいに簡単に差し替えられたら楽しいのにね。
0427名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/09(金) 19:01:41.09ID:AaytiN8H
↑訂正

AK4490EQを変更するとき→AK4490EQをES9010K2Mに変更するとき
HD-AMP1あたりのものを流用→ES9010K2Mを使っていたHD-AMP1あたりのものを流用
0428名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/09(金) 20:16:18.82ID:eRblgrDS
>>426
マランツ151,800円とヤマハ198,000円
ヤマハがHDMI端子付きってことだから大差ないよね
0429名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/09(金) 20:44:25.24ID:7xxb9N69
つーかヤマハなんて買ってる人いるんだな
無味無臭過ぎて余程スピーカーに個性無いと死ぬほど退屈な音になると思うんだが
0430名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/09(金) 20:48:55.41ID:eRblgrDS
>>429
まぁ人それぞれでしょ
>>391みたいな人もいるわけで
0431名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/09(金) 20:53:09.62ID:B7HyuV+S
それはアンプによるかなあ
NECのA-10シリーズ辺りで鳴らすと楽しげに鳴る
0432名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/09(金) 20:58:34.40ID:1jOAmb9l
ああ、館さんの評価それほどでもなかった奴ね
0433名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/09(金) 21:03:43.21ID:B7HyuV+S
館のは実際にスピーカーで鳴らしてないから全く参考にならんよ
0434名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/09(金) 21:07:53.86ID:XURCFdzh
貧乏の館(ハエ)主張語録集(オーディオ偏)

1 メーカー別による音の特徴、価格帯別による音のグレードの存在を否定

2 オーディオイベントに行く人はオカルト宗教信者の集会と同じようなもの

3 ヨーロッパのスピーカーはナローだからダメ、アメリカ製が最高

4 スピーカーはツイーターの音だけで決まる(低音との繋がり感は関係ない)

5 B&Wが世界的モニターなのはおかしい

他にもっとあるかな?


AV アンプでオーディオを語る馬鹿耳なホラ吹き荒らし基地外
0435名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/09(金) 21:12:36.05ID:yeyryyBX
>>434
しね馬鹿太郎
0436名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/09(金) 21:20:08.73ID:GqlMVjAN
荒らし基地外低学歴底辺禿げ老人用語
創造の館(ハエ)とわかるキーワード 館さん
NG推奨

館さん
F特
ドンシャリ
シャリシャリ
ボッタクリ
プラシーボ
キンキン
スピノラマ
ブラインド
カモネギ
周波数特性
発達障害
アスペ
お布施
田吾作
底辺
空耳
池沼
ダニ
ゴミ
カス

貧乏馬鹿耳がアンプの音質を判断できるワケねーだろ
出てくんなよ禿げ
0437名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/09(金) 23:53:14.98ID:lvyD0X9p
俺ら小澤征爾に興味なさ過ぎワロタ
0438名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/10(土) 00:11:30.08ID:pFmag1Pn
クラシックを聴く能力のない奴ばっかりだもんな…
0439名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/10(土) 02:32:48.89ID:2KD2NK6m
クラシック聴くからといって小澤聴くわけじゃないしネ
0440名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/10(土) 07:21:41.67ID:DyJZH7LB
アントニヴィトのほうが好き
0441名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/10(土) 08:53:17.82ID:/CPRHhil
>>439
それな
0442名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/10(土) 09:08:14.14ID:dTes3Z3k
 昨年の段階で、結構ヤバそうでしたが、出ていただいてありがたいとは思いました。
 昨日はマラ4とノベンバーステップスと管弦楽入門を聴きました。ベタですみません。取りまとめてるのに雑でないのがすごいです。古きよきメイドインジャパンですね。
添削お願いいたします。
 

 ozawa-oneearthmission.com 
0443名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/10(土) 09:10:20.93ID:DyJZH7LB
マラ4のソプラノはボ−イソプラノに限ると思うが貴様らはどうか
0444名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/10(土) 09:30:07.26ID:FUS4/I0i
思わず咥えたくなる若々しさ、瑞々しさ、力強さ
0445名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/10(土) 10:08:49.00ID:UMu8G7WP
>>443
御指摘のとおりですが、ピーターフィリップ教の私は女声もアリと信じてます。子供優位と考える原因は正直ドレスデン十字架合唱団のせいだと思います。 
0446名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/10(土) 10:36:14.60ID:QdJYJ/gm
>>445
こう書く時点で、世の中は女声のソプラノよりアルトを求めるわけたわと思う今日この頃です。ソプラノ大変なんだけど。
添削お願いいたします。
0447名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/10(土) 11:58:17.43ID:pcQH/5ai
日本の公演でボイソプラノの4番を聞いたことない この国では少年ソリストなんぞいないから無理なんだろうな 
0448名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/10(土) 13:26:16.43ID:UMu8G7WP
>>447
新日本フィルでアルミンク指揮でやってましたよ
添削お願いいたします。
0449名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/10(土) 13:36:16.47ID:DyJZH7LB
>>448
リンクはれ
0450名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/10(土) 15:24:44.13ID:UMu8G7WP
>>448
ほぼアルミンクデビュー戦だったと思しきパルテノン多摩の公演です。
東京FM少年合唱団でした。リンク張れずすみまえん。
0451名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/10(土) 17:20:08.71ID:f/0yjxw1
そうなんだ。
バーンスタインは正しかったのか。
0452名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/10(土) 17:30:38.64ID:jPadD/9i
>>437
頑張っているなぁと思っていた 長生きするなぁとも
山本直純は俺は民間の音楽で行く お前はクラシックでいけ、って話を聞いたことも
0453名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/10(土) 21:10:09.20ID:DyJZH7LB
>>450
何十年前の話だよこのクソが しねぼけ
0454名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/10(土) 21:10:25.63ID:DyJZH7LB
なめてんのかこいつは
0455名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/10(土) 21:16:44.99ID:jQQm/IaI
Marantzの話をしろよ
0456名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/10(土) 23:31:22.84ID:KbwuoPqX
PM6007はお手頃価格で本格的な音を体験させてくれる名機と言えるでしょう。
0457名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/10(土) 23:42:37.85ID:62/TVmlV
PM7000Nと聴き比べてからPM6007は霞んでしまったよ
0458名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/11(日) 00:51:30.64ID:0OxmK6Pl
他人と比べなければ妻が唯一・一番きれいってことよ!
0459名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/11(日) 07:06:02.21ID:2x3k93dB
おのろけのオチかよ
糞が
0460名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/11(日) 10:46:31.34ID:NcgPpwAX
しねぼけ
0461名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/11(日) 16:13:03.56ID:EYxMv6x4
他人と比べてもウチが一番鬼嫁という事もある
0462名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/11(日) 16:50:35.89ID:NcgPpwAX
ならそのまましね
0463名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/11(日) 17:36:32.91ID:/1BKLiyX
Marantzの話をしろよ
0464名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/11(日) 19:18:48.63ID:eOBP8YVQ
A
pple
iP
hone 最高だよ
0465名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/11(日) 19:50:58.22ID:FQUfowSC
ホントに
つまらんマランツ状態だな
0466名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/11(日) 20:08:50.69ID:EYxMv6x4
なんだかんだでマラスレは伸びてるんだよね
業界一の人気
0467名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/11(日) 20:57:38.98ID:NcgPpwAX
他のメーカーがやる気ないからな
0468名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/11(日) 23:49:27.07ID:8gaKsJgc
ここのアナログアンプは安くて音がいいからね
PM-11S3は最高
これ以上を求めるとAccuphaseに行くしかない
0469名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/12(月) 01:11:23.20ID:MejcLId1
無い物ねだりは意味が無い
0470名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/12(月) 01:29:42.26ID:iQQjgJY1
アキュフェーズのデザイン虫唾が走るの俺だけ?酷いわあれ
0471名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/12(月) 08:40:56.07ID:a42mMK+S
>>467
デノンは?
物量投入アナログアンプの雄でしょ?
0472名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/12(月) 10:12:57.53ID:IIlqrNfT
PM8006のボリューム9時くらいまで微妙な調整ができない問題、やっぱり我慢できないんで買い換えたい

DAC無しの純アナログアンプで良い代替機、なんかあるかな?
0473名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/12(月) 11:05:13.91ID:GJiRfheV
L-505Z
0474名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/12(月) 11:19:39.40ID:7x1MHign
>>472
model50
0475名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/12(月) 11:24:45.42ID:cWo53dcf
マランツって純アナログアンプあるの?
0476名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/12(月) 11:29:05.62ID:VM2McCBP
あるよ
0477名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/12(月) 11:45:43.76ID:MejcLId1
PM6007では全然問題ないんだけど電子ボリウムの設定とか違うのかな、知らんけど。
0478名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/12(月) 11:47:37.45ID:wAvegSai
>>477
PM6007は電子ボリュームではない
0479名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/12(月) 11:50:41.89ID:MejcLId1
PM6007では全然問題ないんだけど電動ボリウムの設定とか違うのかな。
0480名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/12(月) 11:51:01.75ID:MejcLId1
、知らんけど。
0481名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/12(月) 12:12:31.92ID:r2csnzXe
>>479
しね
0482名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/12(月) 12:33:48.28ID:MejcLId1
憎まれっ子世にはばかる、知らへんの?
0483名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/12(月) 12:34:22.98ID:MejcLId1
知んねーか、ククククク
0484名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/12(月) 12:35:27.42ID:IIlqrNfT
>>474
候補のひとつではあります。
実際にはボリュームどうなんでしょう?ボリュームを-1db刻みで数値表示してるみたいなんですけど、1だけ下げたらボンと音量下がるんじゃ意味がないんです
電子ボリュームの宿命なのかなぁ
電子ボリュームでないものにするとギャングエラーが生じるし、悩ましい
0485名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/12(月) 12:39:05.40ID:MejcLId1
きちんとしたメーカーもしくはモデルは数値だけでなく-30dBとか表示するものだよ。
0486名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/12(月) 12:43:18.20ID:IIlqrNfT
>>485
モデル50もそういうふうな表示のようです、マランツのホームページで見る限りは
0487名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/12(月) 14:15:33.86ID:xUhRRHi6
>>484,485
ソニーのデジアンもロータリーエンコーダーのデジタルVoだが
db表示されるし音量調整やりにくいなんて無かったけどね
0488名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/12(月) 16:49:04.14ID:BLehYQae
デジアンならギャングエラーがそもそも起きないからね
0489名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/12(月) 17:32:02.62ID:xUhRRHi6
時計の5から7の位置は使えない未使用エリア=10メモリ
ユーザーが上げる位置は大音量でも9とすれば
画角30度の範囲で調整しなければならない

デジカメの世界でマイクロフォーサーズ規格というのがある
フルサイズの1/4だが撮像素子が2000万超えてるが
フルサイズに対し画素ピッチが小さくなるので
レンズの解像精度は8000万画素が求められる
それ故本体とレンズ小型化出来てもレンズは安く作れないという喜劇
マランツのアンプVoロータリーエンコーダーにすれば解決する
0490名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/15(木) 02:39:57.34ID:pIr4jM7h
すみません、私の時計はXIIとIIIとVIとⅨしかないので分かりません…
0491名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/15(木) 06:38:40.17ID:A0KwZoKo
アンプのゲイン切り替えが出来るようにして欲しいね
0492名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/15(木) 07:52:36.85ID:pIr4jM7h
そうは思いませんけど
0493名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/15(木) 10:05:30.32ID:vCLsYun+
誰が貴様の意見を求めた?
0494名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/15(木) 10:05:37.58ID:vCLsYun+
くたばれ
0495名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/15(木) 10:05:43.40ID:vCLsYun+
クソコラ
0496名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/15(木) 10:11:03.51ID:m2JHT8X7
やなこった
0497名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/15(木) 12:35:05.59ID:Mp0HKy72
なにこらタココラ
0498名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/16(金) 09:57:43.71ID:d+6/tIil
またヨラ氏w
0499名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/16(金) 13:14:04.41ID:kbuAeO9P
イギリスオーディオラボのアンプとCDプレーヤーが
見事な設計だと思う昨今のイギリス製品は異常に値上げし
吹っかけてるがオーディオラボどちらも26万程度
販売してる店舗は限られるが
0500名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/16(金) 13:33:06.27ID:xEb807cy
円安なんだよ
0501名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/16(金) 18:09:44.91ID:QZYbEymO
輸入品は仕方ないんだよ
0502名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/16(金) 18:25:04.87ID:RJBUYOdp
702s3が70万なら悪くなくない?804diamondとどっちがいい音なんやろ
0503名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/16(金) 18:53:26.55ID:vd0v7Yv8
700の時点で格下
0504名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/16(金) 19:58:33.38ID:RJBUYOdp
かくとかはどうでもいいだろ 音がどうかだ
0505名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/16(金) 21:04:14.41ID:ul3ckyN5
>>502
どっちもドンシャリの地雷だからいらない
0506名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/16(金) 22:25:53.70ID:xEb807cy
高能率なスピーカーはいいぞ
0507名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/16(金) 23:28:46.13ID:mW0Lhuoh
B&Wはモニタースピーカー以外は地雷
0508名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/17(土) 08:16:52.69ID:9XL0djLG
AETのスパイク受け、sacd30nのインシュレーターとして使ってるよ
0509名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/17(土) 10:08:14.70ID:bakodqc3
>>506
能率が低いスピーカーは音楽を楽しく鳴らせないのよね
0510名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/17(土) 10:30:32.61ID:agXVEWqH
>>509
それってあなたの感想ですよね
なんかそういうデータあるんですか?
0511名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/17(土) 10:45:09.85ID:2MulAiYU
タンノイ命のジジイか草
0512名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/17(土) 10:53:03.09ID:ZaFpvX0A
矢野顕子さんが802から705に転身された際のインプレッションは「小型なのにすごい」でしたから、アリのような気がしますが、それならCでもいいのでは?とも思います。低音の凸凹具合は8より7やCMのほうがよいと思います。
添削お願いいたします。
0513名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/17(土) 13:49:23.78ID:MW/zzvXB
ハマスカ放送部での官能テストでは、ホーン型のほうがよいという結果でした。確かにメガホンを使ったかのようなエフェクトがかけられた曲が多いことからも、ホーンによる高能率化は熱いと思います。
低能率スピーカーはツィーターを作る際に苦労してそうです。シルクドームとかダイヤモンドドームとか、すごいですね。
添削お願いいたします。
0514名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/17(土) 14:37:39.23ID:2MulAiYU
うるせえしねぼけ
0515名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/17(土) 14:37:46.72ID:2MulAiYU
タココラ
0516名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/17(土) 16:49:33.55ID:MRV9UFtP
>>512
>「小型なのにすごい」
ある程度の音量で鳴らしてやりさえすれば 小型スピーカーでもケッコーイイ線逝ったりするんだよぬ
0517名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/17(土) 18:59:31.07ID:ixP7vXjA
最高のエレクトロヴォイスいいよ!
0518名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/18(日) 16:41:33.03ID:aBDa28lB
PM6007良き…
良きしか勝たん
0519名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/19(月) 21:06:09.06ID:/O+1KwTq
サイレント・ヴォイス
0520名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/19(月) 22:53:29.13ID:ITr+A6Tm
 エレクトロボイスのスピーカー、パトリシアのころのバスレフはほとんど「空気抜き」として使われてましたが、今どきのモニタースピーカーはバッフルの四隅やホーンのサイドに設けていて、思いっきり可聴帯域の再生に使われてるのですが、穴がでかすぎるのか、音源に近接しすぎているからか、パトリシアの時代のものに比べて、かなり低域の周波数特性が暴れているような気がします。プロの方も腰高にセッティングしるおとであまり低音が再生されにくくしているような気がします。
 添削お願いいたします。
0521名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/20(火) 00:03:52.09ID:xAdlQPGz
>>520
>かなり低域の周波数特性が暴れているような気がします。
なんかデータあるの?
それとも個人の思い込み?

あと>腰高にセッティング
意味分からん
0522名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/20(火) 01:06:58.29ID:gHraaHqo
>>520
ご指摘ありがとうございます!!
周波数特性図ではスムージングがかかるためわかりません。
実際に現地でスイープ音を聴くしかありません。
中古のオデオショップで入荷検品するところに出くわすか、試聴させてもらうと解ります。
タンノイはごまかし方がうまいです。
フォステクスの下向きバスレフはかなりつながりが良いです。
ヤマハは密閉のほうが良いです。高音域に不満を言う方もいますが、NS10Mがベストセラーな理由がわからなくもないです。
ルームアコースティックの影響があるので、複数のスピーカーを同時に聴くとよいかと思います。
添削お願いいたします。
0523名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/20(火) 01:09:16.31ID:gHraaHqo
腰高のセッティングとは、低音の回折効果が起きないように、高い位置(顔より上ぐらい)にセッティング
する感じです。すみません。
0524名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/20(火) 01:13:04.75ID:SodISydF
コーン紙の原料パルプが手に入らなくなったので終売ってゆーもっともらしい理由やったケドぬ
別にほかの材料で 似たような音のスピーカー作ればイイと思ったぬ
https://av.watch.impress.co.jp/docs/20021105/yamaha.htm
0525名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/20(火) 01:21:36.19ID:ZzzvLc2u
紙は抜け始めて分かる長~い友だち なのよ!
0526名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/20(火) 09:25:18.57ID:qq5PvOOq
           |
            |  彡⌒ミ
           \ (´・ω・`)また髪の話してる…
             (|   |)::::
              (γ /:::::::
               し \:::
                  \
0527名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/20(火) 12:44:30.78ID:RD7iaQ/q
プチ連投すみません!
スイープ音の試聴はツィーターを破壊する恐れがあるため、店の人の許可なくやってはいけません。
オススメはPEZのあかつき(E:)や特捜最前線(fis:)のようなベースランニングの曲です。ベースに抑揚がついたらフラットでない周波数特性か、位相が乱れてるかです。
イデオンの「人の命の始まりを知る」の半音階ベースが1オクターブ下だと最高なのですが。
添削お願いいたします。
0528名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/20(火) 13:07:56.16ID:NdQvIeFa
よく消磁用スイープ信号使ってるけどどのくらいの音量が良いんだろうか
0529名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/20(火) 21:12:15.96ID:OAz5BZBm
ソニーのテープコーダー用の消磁器はケーブルを抜いて使うよう指示してましたが、良くにた音がするPAD(でしたっけ?)CDエンハンサーには確かに「24時間再生しましょう」とだけ書いてあったような気がします。でも、90デシベル相当(常時0.1〜10ワット)が限度のような気がします。
音が悪い原因はヘッドの磁化と本にはよく書かれてましたが、実際はヘッドの角度がずれてるだけで、ドライバーで直せることを学生時代の自作マニアくんに教えてもらいました。多分そういう線を疑ったほうがよいと思います。
添削お願いいたします。
0530名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/21(水) 17:08:16.54ID:ImTeQbia
マランツのホームページがおかしくなってる
おかげでドライバーダウンロードできないよ
0531名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/21(水) 17:32:02.55ID:GZ5ClM1V
PM6007はドライバーなんてダウンロードせずとも良い音が楽しめたよ。
0532名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/22(木) 09:26:05.03ID:PiB6ICiv
アンプにドライバなんて要るわけないだろ
60076007うるせーんだよ
0533名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/22(木) 11:31:12.05ID:1/eol78K
PM6007良き…
良きしか勝たん
0534名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/22(木) 12:28:43.84ID:UxIIPMXe
勝たんしか勝たん
0535名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/22(木) 12:34:24.94ID:BVc3SSrU
マランツって最近ハイエンド調子悪いの?
知り合いもTADかエソかソウルノートの話しかせんし
0536名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/22(木) 13:44:22.27ID:1z2N8gi+
そろそろ上位モデルに新型が出るかもね。
0537名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/22(木) 17:49:45.54ID:ReLjcnlF
評価自体も微妙だし
7年もモデルチェンジしていないから仕方が無い
0538名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/22(木) 18:30:49.78ID:zwFt6jem
いいものは変わる、変える必要が無いんだよ。
新しいのを出すのは新発売に踊らされるにわかだけだから…
0539名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/22(木) 22:58:00.33ID:w4C9WN87
ここのスレはなんとなく15年くらい前の匂いがするなぁ。

それはともかく、Stereo70sとPM7000Nで悩み中。
SPはLumina1。

よつむの比較動画では明らかに7000Nが気持ち良い。でもChromecastでYouTube音源垂れ流しできる70sも良い…
小音量中心なので利便性を取ったほうが幸せになれるかな。。

7000NのHDMI付き後継はまだですか?
0540名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/22(木) 23:02:55.94ID:h/1kZC2t
ないもんねだりせずに アルモノから選んでヤレよぬ
0541名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/23(金) 07:06:15.73ID:wYHphv5R
アプリのAVR remoteが全く繋がらん!
0542名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/23(金) 08:03:12.00ID:BFTXoAhY
アプリの文字が小さすぎて、見えないっ!
0543名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/23(金) 10:03:27.94ID:GJHcfy5C
しねよ低スペジジイ
0544名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/23(金) 10:03:38.96ID:GJHcfy5C
糞ゴミが
0545名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/23(金) 10:03:47.09ID:GJHcfy5C
市猫ら
0546名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/23(金) 10:17:17.55ID:ORA+ra3t
Marantz Remote App をいまだに愛用してるのですが、こんなにシンプルなアプリですらハングアップするのですが、こうなると非常にいらいらします。
PCオーディオの良いところは、問題があると「パソコンのせい」にできるんですよね。
なので、オーディオは電源スイッチとセレクタとボリュームはプレイバックボタンは物理的なつまみ類じゃなきゃいかんです。
近頃のオーディオは電源スイッチすらスマホアプリとかリモコンがないとなにもできないです(特にWiiMやTopping)が、立ち上がらんとはらわたが煮えくり返ってしまします。
そして、CDプレーヤーやレコードプレーヤーに走っちゃうんだなあ。
そんな老害ですみません。
添削お願いいたします。
0547名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/23(金) 11:22:54.79ID:lLHXR7hf
魔羅の5万くらいのcdp+ampで聴いたbs312.2はえがったねぇ
0548名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/23(金) 12:35:15.12ID:GJHcfy5C
>>546
そんなお前にSA10
0549名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/23(金) 12:35:26.23ID:GJHcfy5C
聞きながらしね
0550名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/23(金) 15:29:03.21ID:Nue3380r
>>539
素直に40n買え
0551名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/23(金) 15:36:50.02ID:Rb1nybWt
彼はぼっちだしね
0552名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/23(金) 19:06:30.94ID:zSbECR7w
>>548
しねなくてすみません!
NA11はPCへの逃げ道があり、アプリがなくとも使えます。ハードディスクとNA11に直結してパソコンからLANを介してプレイさせることもできます。売れてます!
0553名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/23(金) 19:06:49.00ID:Rb1nybWt
PM6007もリモコン付いてるぜ
0554名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/23(金) 22:13:20.90ID:GxwmkMzc
だから⁇
0555名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/23(金) 22:13:31.00ID:GxwmkMzc
ねぇだから⁈
0556名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/23(金) 22:13:38.40ID:GxwmkMzc
だから何⁈
0557名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/23(金) 22:13:49.44ID:GxwmkMzc
区そこら
0558名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/23(金) 22:13:56.79ID:GxwmkMzc
市猫でら
0559名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/23(金) 22:51:14.35ID:LsFDYOsS
ヨラ氏いい加減にうぜーわw
0560名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/23(金) 23:13:54.46ID:mMTmuQuR
40nが8006相当だっけ?
この辺は欲しい罠
0561名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/24(土) 01:03:07.19ID:RLcdevkW
>>560
40nはパラプッシュプルなので、シングルプッシュプルの8006や7000とは違う
40nはパワーはあるが、残念なことにボケた音ってことや
0562名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/24(土) 12:20:02.70ID:6PFfyG7Z
>>561
絶対PM8006買いだよね
海外でいくらか知らんが10万切る価格で売ってない
0563名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/24(土) 13:55:59.78ID:FX/uQ2GT
pm6006の中古が上がってきてますな
当時3万で新品買った俺様大笑い

もっと上がれ
0564名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/24(土) 14:04:16.42ID:I8F2gh6Q
このゴミクズレベルの貧乏乞食は自分の恥ずかしさが理解できんらしい草
0565名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/24(土) 16:57:11.38ID:mWssP3nF
まあ高い機器でアニソンとか聴いてたら笑えるな
0566名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/24(土) 18:23:53.59ID:TJphWWx9
来月初めぐらいに値上げのプレスリリースくるみたいだな

model30 税込418000円(428000円かも)
model40 税込385000円
に改定が確実とのこと

実際の価格改定は直後ではないようだが
0567名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/24(土) 18:25:33.25ID:I8F2gh6Q
30が42万草

もう円はゴミクズだろ
0568名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/24(土) 18:26:22.33ID:I8F2gh6Q
pm12を新品で195000で拾ったやつから言うとありえねえ値段だわ
0569名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/24(土) 18:26:56.09ID:I8F2gh6Q
40万の価値はねえだろ
0570名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/24(土) 18:42:21.52ID:mWssP3nF
40万円が国際的に価値がないんだよ
0571名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/24(土) 19:08:10.36ID:eijFzBIl
マジで次のフラッグシップになるであろう、PM10の後継機種(model10とか?)は税込100万円超えるだろうな…
0572名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/24(土) 19:35:27.32ID:AvNrOf+3
sacd30nやcd50nは値上げにならない?
amazon music聴けてCD再生できるプレーヤー探してるけど、amazon music優先なら後発のcd50nにした方が良いんだろうか。sacdプレーヤー所有したことないからsacd30nに興味あるけどamazon music再生でcd50nに劣るならsacdは諦める
0573名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/24(土) 19:56:47.05ID:5z/LtnMq
尼そんとCD再生わ別に考えたほーが 捗ると思うぬ
0574名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/24(土) 20:12:20.62ID:AvNrOf+3
wiimとかにしてもリニア電源にしたりケーブル変えたりしたくなるだろうから、それなら最初からトランス載せてるheos機で良いかなって感じなんだけど。あと設置位置的に、dacに接続するUSBケーブルの長さ2、3メートル必要だし
0575名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/24(土) 20:24:26.39ID:+FTfww7Y
30シリーズと、40シリーズの価格改定だから、30はプレイヤーも含むだろうなぁ
0576名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/24(土) 21:12:24.48ID:p9lXzDp4
>>574
普段のCDプレイヤーの使用頻度わ どーなのかぬ
0577名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/24(土) 21:29:16.09ID:AvNrOf+3
cdは300枚位あるけどプレイヤーは無いよ!
pcドライブも付けなくなったし車も今はディスプレイオーディオでドライブ無いから現状cd聴く手段が無い
0578名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/24(土) 22:03:52.72ID:p9lXzDp4
いままでCD聴く環境わ どーしてたのかぬ
0579名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/24(土) 22:22:38.59ID:AvNrOf+3
リッピングしてあるのはネットワークプレイヤーで聴いて、それ以外は車で聴いてた
車買い替えたら聴けなくなったよ
0580名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/24(土) 22:53:00.62ID:p9lXzDp4
つかリッピング環境わ ドコ逝ったのかぬ
まぁそーゆー状況なら とりまCDプレイヤーわ緊急に必要だぬ
0581名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/25(日) 04:47:47.44ID:5zA0kuiZ
model40って8006の改良機だよ、ね?
385000円って嘘だろ。。。
0582名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/25(日) 05:41:29.84ID:Aj87Z95K
model40nわ¥286kだぬ
0583名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/25(日) 11:04:46.22ID:vnVtcQJT
>>581
改良機だが消費電力に変化なし
何を言いたいかは分かるね
0584名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/25(日) 11:53:48.39ID:b2hbFF7Q
nd8006 と 907mr
俺は得したな
0585名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/25(日) 12:04:24.05ID:wcMz4Ad4
値上げのソースはどこ?
中の人のリーク?
0586名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/25(日) 12:32:24.18ID:vnVtcQJT
>>585
マランツのHP見たが書いてない
そんな極端に上げたら自ら首絞めるよ
ハーベスのスピーカーが良い例でHLコンパクト7が90万
2006年の全モデルペア33万だった高くても50万以内
売れなくても良いなら好きなプライス付ければいい
0587名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/25(日) 13:17:56.67ID:5zA0kuiZ
>>581>>566へのレスね

昨今の値上げを鑑みるにマジでありそうで怖い笑
0588名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/25(日) 14:16:51.43ID:YOxU0kbK
正規販売店には公式発表前に値上げは通知されているだろ
0589名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/25(日) 14:21:28.98ID:jr4+nYCs
うふふ 通報しなきゃ
0590名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/25(日) 14:21:44.01ID:jr4+nYCs
>>566
はいこいつアウト
0591名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/25(日) 15:03:38.77ID:dhwMoUj6
Stereo70sも値上げ?
0592名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/25(日) 15:06:49.40ID:X/VbT5w/
マランツって値上げしても売れなくなってすぐに元の実売価格に戻るイメージあるわ
0593名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/25(日) 15:08:35.21ID:nVR/uAfz
> Vision Pro owners are reporting a mysterious crack in the front glass
0594名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/25(日) 15:47:18.73ID:vnVtcQJT
PM8006ぐらいの重量で切り替えでモノラル化出来る
アンプが有ればいいのだがアキュやラックスユーザーも
重量には困ってる単体モノラルアンプを出すのは
今のオーディオの現状では厳しい
0595名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/25(日) 16:39:34.55ID:8ob3sQog
出力20W位できっちり作ってくれると小さく軽く体裁よくなるんだろうが安くならんからか各社やらんな。
0596名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/25(日) 17:34:21.12ID:jr4+nYCs
hdamp
0597名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/25(日) 18:55:56.96ID:ruOP+OLb
もう日本人はサブスクをヘッドホンで聴いて我慢する時代なのよね
0598名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/26(月) 00:48:48.32ID:QcjuCCcf
マランツの20Wアンプ
フルサイズ17.5kg
https://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/pm-80.html
ラックスマンの20W
フルサイズ23kg
https://www.luxman.co.jp/product/l-550ax
マランツの小さいサイズはmusic-linkとかいう名前が付きます。
https://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/ma-23.html
添削お願いいたします。
0599名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/26(月) 09:14:41.86ID:L2p4NsY3
>>598
確かにこの時代のものは良かったけど
20年も30年も前の製品はノーメンテだとダメでしょ
メンテナンス済といってもどこまでやっているかわからないし
0600名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/26(月) 10:38:22.02ID:3nbE/QB6
パーツ毎に特性のバラツキがあるからバランス出力は正負それぞれの回路の整合性をキッチリ取らないと逆に音が悪くなる。
100万超えの高級機ならそこまでやってる物があるが、やすいランクの機器は総じてアンバランス接続のほうが音が良い。
0601名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/26(月) 12:37:41.52ID:tY8c5u4U
>>597
>もう日本人はサブスクをヘッドホンで聴いて我慢する時代なのよね
別に音質を聴きたいわけでも無い。音楽が聴きたいからね。
貧乏だからカーラジオのAMでも音楽あれば楽しかったし、FMになって、CD(レンタルダビング)になって、ようやくサブスクで聴き放題になった。
金持は、オーディオより、クラのコンサートに毎週とか年に数回の海外のオペラ公演ツアー、一般人にもライブへ行く方がオーディオ機器より何10倍も大事だよ
0602名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/26(月) 15:05:15.60ID:PQ7ZPoJT
オレわウチでオデオ機器で聴く方がイイぬ
0603名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/26(月) 22:06:49.58ID:pC8ybrCu
Ap
ple Vision Pro、真ん中から割れる不具合発生!
0604名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/27(火) 11:11:40.89ID:0wYSY90G
30
77万円とは
縁起
のいい値付けだね
0605名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/27(火) 20:39:55.56ID://nk8d6j
買い替えても同じ曲ばかり聞いてるしそろそろ潮時かなこの趣味
0606名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/27(火) 21:30:41.38ID:ReC4KIYd
PM-15から全く買い替える気にならないわ、
この物量を超えるプリメインアンプ、マランツ作れてないだろ、
メンテ出す時クソ重くて大変だけど。
0607名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/27(火) 21:30:41.95ID:1NpjirW1
>>605
もしPCやスマホにオデオを繋げてなければ 繋げるコトを考えてみてよぬ
0608名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/28(水) 12:35:29.07ID:1kMvoXiV
PM-11S3から全く買い替える気にならないわ、
この物量を超えるプリメインアンプ、マランツ作れてないだろ、
メンテ出す時クソ重くて大変だけど。
0609名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/28(水) 13:08:17.59ID:/14Blgn1
>>608
良いアンプだと思うけど、ど真ん中に鎮座する表示インジケーター壊れたら見窄らしくなるね、
何であんなの付けたんだろう?
0610名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/28(水) 13:10:55.08ID:/14Blgn1
>>608
つか、PM-15より5キロも軽いじゃんw
11は16とか14と同クラスだろ?
15はさらに上のクラスだぞ。
0611名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/28(水) 13:18:35.98ID:A2ZgFGCe
PM-11S3はインピーダンス変動に強いからスピーカーをドライブしてる感じは15より上だろう
0612名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/28(水) 14:16:08.51ID:pBLHnR2c
PM15当時で45万は伊達ではないよ良い基盤使ってる
サービスコンセント6口あるが・・・誰も使わんが
PM15修理に出しHDAM全交換となれば
最新の物と入れ替えられる、そうなると音も激変するのかね
HDAMも今に至るまで大分進歩してる
当時初期HDAMモノラルアンプで最大150A叩き出してた
0613名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/28(水) 15:06:54.00ID:/14Blgn1
>>612
リレー交換と基盤ハンダ修正、ヴォリューム他スイッチ洗浄のメニューでしか頼んだ事ないわ、
そんなにメンテや修理に積極的な会社じゃないからHDAM入れ替えてくれとかムリだろ
0614名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/28(水) 15:26:54.01ID:uD/iLOg3
だな
0615名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/28(水) 15:34:14.09ID:X/+Gf08p
PMも何年か経ったらメンテナンスしてもらうか
0616名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/28(水) 17:06:20.12ID:ULr0qjZJ
pm12は11s3よりもいい音なんだけど少数派かしら?
0617名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/28(水) 17:14:36.87ID:CPnRCSfw
それはアナログアンプとデジタルアンプ
どちらの音が好みかというレベルの話だな
0618名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/28(水) 22:32:09.62ID:B5sBmZ5u
PM-15(無印)今作ったら100万円かな
0619名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/29(木) 02:51:10.72ID:nz7m5wpk
そんなもんかな

PMA-2000 ¥100,000円

PMA-2500NE ¥278,300円


PMA-S10II ¥230,000円

PMA-SX11 ¥462,000円
0620名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/29(木) 06:00:16.04ID:wtJimXcc
14SAver2 23万
11S1 35万
こっちの方が衝撃だった、最終的にS3で45万位まで上がってるし。
0621名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/29(木) 07:40:06.11ID:DEM7uk6r
値段で音はわからない。どんだけコスパ良くてもスカキンマランツは無理
0622名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/29(木) 07:46:26.44ID:RhGre6mW
>>621
しんどけよ貧乏乞食
0623名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/29(木) 09:49:53.60ID:QETk0QDv
俺も15年ほど前に試聴してマランツは一味足りないと思って以来視野から消えてたけど、最近ヨドで鳴らしてる程度でも結構ハッとする事がある


どっかで音変わった?
0624名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/29(木) 10:04:33.95ID:RhGre6mW
マネが変わった あるいは貴様の脳みそが治った
0625名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/29(木) 10:35:25.59ID:jKUDB4ho
狭い部屋でニアフィールドなのでPM6007で十分満足です!
0626名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/29(木) 10:46:50.17ID:wtJimXcc
>>623
17、16、15はピラミッド型、14SA〜11S1までがスカキン期、
ハイレゾとか変に意識し始めてからスイング崩したw
11S3で我に帰ったのとワイドレンジをモノにしたって感じでしょうか?
0627名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/29(木) 11:27:09.92ID:lX6edlkm
最近全然電源入れてないけどPM-16があります
このデザイン好きだわ~
だめになったら買い替えだけど同等クラスのアンプは値段いくらになるのか…
30万とかもう買えません
0628名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/29(木) 11:50:13.27ID:dfEIu7MD
前のマネって大御所らしいけど、価格コムでやたら叩いている人がいたな。
デノンのマネのほうが人気あるのかな
0629名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/29(木) 12:25:27.98ID:lX6edlkm
大御所がどんなにエライかしらんけどユーザーが望まないスカキン音質のゴリ押ししてたんなら嫌われるでしょ
0630名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/29(木) 12:29:50.75ID:wtJimXcc
>>627
サービスへGO!
0631名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/29(木) 12:58:18.09ID:wtJimXcc
>>627
サンスイでいえば707クラスだけど、このクラスに人気が無かったのとサンスイ強すぎ、更に早めにPM-14に移行しちゃって影の薄いアンプでしたが、パーツや内容は頑張ってだと思う、
ダイヤ800やオンキヨー77あたりと組ませると本領発揮してた記憶。
0632名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/29(木) 13:49:32.30ID:GPkOs24c
PM-11S1ってスカキンだったのか
PM-11S3使ってるから何でスカキンって言われるのかわからんかった
0633名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/29(木) 14:33:27.41ID:h5NPa+8G
>>627
>PM-16
https://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/pm-16.html
これですよね。AB級アンプは「重量」階級制みたいなもので20.0kgですから
Model 40nが、16.7kg (PM-10, Model 30はD級なので・・)
DENONの、PMA-SX11 が27.6kgではっきりとワンランク上かな (PMA-A110, PMA-2500NEが 25.0 kg)
0634名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/29(木) 14:50:56.29ID:xqIy1MCs
23KgのPM-14SA ver.2使ってるけど
スカキンと思ったことはないなあ
スピーカーによるのかな
0635名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/29(木) 18:51:57.52ID:vVBaqkTi
>>634
俺も使ってたけど、スカキンじゃないよ、寒色計画なって音の密度上がってた、
スカキンと呼ばれていた頃はデノンが強かったからだと思う、あと組み合わせで多かったであろうB&Wもワイドレンジ化が進み、相乗効果もあったかもしれん。
0636名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/29(木) 20:10:53.14ID:u+cKVVXA
明日値上げの発表ありそうだけど、すでにここの住人は30、40シリーズに興味ないって感じかな?
0637名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/29(木) 20:48:01.98ID:ZvLX107n
>>636
それ、どこからの漏れ情報なの?
0638名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/29(木) 22:15:51.53ID:6nkLzFPV
値上げらしいと聞いてsacd30n注文したけどガセだったら許さん!
0639名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/29(木) 22:25:19.36ID:4KqfxaSv
>>638
sacd30は電源が弱いので音が薄く低音が弱く安っぽい sa12が遥かに良い音
0640名無しさん@お腹いっぱい。2024/02/29(木) 22:32:42.25ID:6nkLzFPV
そんなん言われてもほとんどAmazon Musicしか聴かなそうだし別にええねん、てか値上げじゃないなら今買いたいとは思ってないけど
0641名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/01(金) 13:00:51.75ID:pPNMNjqn
意味のないケーブルだよ

マランツ「STEREO 70s」「CINEMA 70s」購入で高音質HDMIケーブルプレゼント - AV Watch
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1572686.html
AudioQuest Wind High-end Cable Review | Audio Science Review (ASR) Forum
https://audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/audioquest-wind-high-end-cable-review.17065/
0642名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/01(金) 15:26:44.65ID:L8wXibER
上げすぎワロタ

・プリメインアンプ「MODEL 30(N/B)」 327,800円→418,000円
・プリメインアンプ「MODEL 40n(N/B)」286,000円→385,000円
・ネットワークSACDプレーヤー「SACD 30n(N/B)」327,800円→418,000円
0643名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/01(金) 15:38:41.29ID:NPGxZH11
お金は大事だよ~🎵
0644名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/01(金) 15:52:25.60ID:awuaEzfe
モデル30って、クラスで言うと昔の10万クラスだろ?
PM-17とか、PM-15S1クラス、
デジアンになったからひとえには括れないかも知れんが。
0645名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/01(金) 16:38:15.87ID:wiIb5kXD
>>642
エグい。桁が変わったくらいの心理衝撃度だな
0646名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/01(金) 17:08:01.32ID:NPGxZH11
値上げで購入者が減ることを想定してそれでも採算が取れる価格となるとこうなるんでしょう。
0647名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/01(金) 17:27:49.01ID:0rkuxh6A
こりゃこの業界終わりだろ
0648名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/01(金) 17:32:42.14ID:6XXDgKj9
そもアンプにしろスピーカーにしろ このタイミングでの値上げわ 最悪手だぬ
0649名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/01(金) 17:35:42.14ID:amCqfl5Z
上に書かれていた通りになっちまったか…
まぁ、一応猶予期間はあるみたいだけど
0650名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/01(金) 17:39:13.79ID:6eihgOLJ
PM7000NとSTEREO70Sで迷ってる俺には関係無さそうだ
0651名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/01(金) 17:42:01.91ID:amCqfl5Z
それで迷う理由はHDMIの有無?
値段?
音は間違いなく7000Nのほうが上だよ
0652名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/01(金) 18:11:29.62ID:6eihgOLJ
>>651
マジかありがとう
単純に10万円くらいのアンプってだけで迷ってた
田舎者なので視聴とかできないから
0653名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/01(金) 18:14:28.16ID:6XXDgKj9
>>379
コノレスかぬ
0654名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/01(金) 18:23:56.17ID:HjhhvCFi
値上げ発表されたな
値上げ前に30,40シリーズ売り切って、割安になった50シリーズを買わせる作戦にしか思えんが
0655名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/01(金) 18:25:48.62ID:4GQERQ44
PM7000Nていまじゃ定価15万円
☆  マランツ総合 65 marantz  ☆ YouTube動画>4本 ->画像>4枚
デノンの姉妹機PMA-900HNEが13万円
☆  マランツ総合 65 marantz  ☆ YouTube動画>4本 ->画像>4枚
ヤマハR-N800Aが14万円
☆  マランツ総合 65 marantz  ☆ YouTube動画>4本 ->画像>4枚
0656名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/01(金) 18:37:58.87ID:7e7oixP1
7月か。ボーナスで買う分には問題ないんだから今買うつもりの人には何の影響も無いではないか
0657名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/01(金) 18:44:18.96ID:HjhhvCFi
当面見送りだった人が、買うのを急かされることになる
0658名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/01(金) 18:53:35.91ID:LApiuuYN
値上げ発表した今が底値で安いところから値上げ前に仕入れた在庫が売り切れて行って
値上げ後の価格に収束するわけだからね
0659名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/01(金) 19:06:01.27ID:HjhhvCFi
値上げ後に7000n後継の60nが出るかな、期待
いつまでたっても買えないね
0660名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/01(金) 19:21:54.67ID:amCqfl5Z
M-CR612の後継?として612ベースの機種が出るらしいけどね
CDはなくして、ネットワークメインのものになる
ほぼ間違いなくHDMI付き

デノンが去年の秋冬に出した、RCD-N12のCDなしって感じになると思うよ
0661名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/01(金) 19:35:13.04ID:sIlUoRDu
pm12とsa12が20万以下で買えたのに下のランクが43万草 買う馬鹿いるのか?
0662名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/01(金) 20:19:14.31ID:6eihgOLJ
昔の製品出されてもな
今はOSEが27万
0663名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/01(金) 21:07:42.89ID:phoqWYVw
30nって発売された時27万とかだったよな
42万とかえげつなく上がっていくな
0664名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/01(金) 21:42:28.68ID:B3cxTFlf
もうアキュフェーズ買ったほうが安いねw
0665名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/01(金) 21:46:27.69ID:cKVCtwb9
心配しなくてもマランツ製品は割引率高いからね
0666名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/01(金) 21:52:19.74ID:amCqfl5Z
マランツ製品は海外が強いから
同じグループでも、デノンは海外弱くて国内が強い
棲み分けだろうねぇ
0667名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/01(金) 22:40:32.72ID:h1vjY9SZ
>>666
それってあなたの感想ですよね
なんかそういうデータあ
0668名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/01(金) 23:06:52.75ID:B3cxTFlf
MODEL 30もSACD 30nも
12シリーズの廉価版だよね
それが418,000円?
澤田時代がまだ平和だった
0669名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/01(金) 23:14:26.78ID:6eihgOLJ
じゃ、みんなで12OSE買おうぜ
0670名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/01(金) 23:17:00.58ID:NPGxZH11
>>664
アキュフェーズも上がるでしょう、そのうち。
0671名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/01(金) 23:39:42.45ID:LApiuuYN
Accuphaseは一律1割引を禁止して一律定価販売になったから実質1割値上げ済
0672名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/02(土) 00:43:52.48ID:1754MtXc
>>667
>>666
マランツと言うと「スタンダード社」が幅を利かせるため、ゴリゴリ日本製と思われがちですが、
80年後半から2000年手前まで(だったと思うけど)フィリップスの傘下で生産拠点もベルギー
でしたから、CD80とか60なんかはベルギー製の「日本マランツ」でした。なので、必然的に欧州
市場において普通に売られてました。
デンオンは、もともと日本コロムビアのブランドで、NHKにレコードプレーヤーを卸すようなメーカー
で、世界で初めてPCM録音装置を作るなどしてます。なので、日本が販売のメインです。
つまり、データ以前です。
添削お願いいたします。
0673名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/02(土) 04:55:57.71ID:UgP74RRK
そんなこたーどーでもいー
0674名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/02(土) 05:00:27.69ID:OoL1UaNK
>>669
12OSEがなぜか割安に見えるマジックだぬ
0675名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/02(土) 05:23:19.72ID:fk5rR3wm
値上げして実売価格がどれだけ上がるのか見ものですな
0676名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/02(土) 11:45:27.31ID:RLJE+eX2
欲しい時が買い時
0677名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/02(土) 11:59:42.13ID:KBtzj76Z
値上げ後に40nの実売価格は298,000円になると思うな
0678名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/02(土) 12:05:44.93ID:S7W5ugrU
ブランド物と同様、価格は高いほどいいもの。
実力は無関係。
0679名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/02(土) 12:06:05.45ID:fk5rR3wm
そもそも今回値上げ発表の製品ってそんな高級な部品使ってたっけ?
0680名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/02(土) 12:15:07.97ID:vuLVD8rH
エヌコア
0681名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/02(土) 12:27:19.74ID:E8zY79DR
もうバカでかいトランスやヒーとシンクではったりかます馬鹿は過去の遺物
0682名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/02(土) 12:28:04.73ID:E8zY79DR
アナログの低音の遅れがどうしても許せない 
0683名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/02(土) 13:26:35.74ID:YP9UuKhf
音質の話は置いておいて、機械的にはヤマハがお値打ちな気がする。
0684名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/02(土) 13:48:12.65ID:cn+x8+Iy
>>683
値上げする前はな
0685名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/02(土) 13:50:57.62ID:cn+x8+Iy
ジジイ、この、クソみたいな値上げはどうなんだコラ
0686名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/02(土) 13:51:03.12ID:cn+x8+Iy
なめてんのか
0687名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/02(土) 13:51:08.47ID:cn+x8+Iy
クソが
0688名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/02(土) 13:51:24.26ID:cn+x8+Iy
30が430000
0689名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/02(土) 13:51:30.39ID:cn+x8+Iy
ボケカスが
0690名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/02(土) 13:51:52.52ID:cn+x8+Iy
貴様ワゴンrを400万で買うか?
0691名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/02(土) 13:52:11.14ID:cn+x8+Iy
しねくそ
0692名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/02(土) 13:52:17.87ID:cn+x8+Iy
ボケコラ
0693名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/02(土) 13:52:23.41ID:cn+x8+Iy
タココラ
0694名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/02(土) 13:52:28.66ID:cn+x8+Iy
市猫ら
0695名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/02(土) 14:19:25.77ID:jTatRDkE
>>681
アンプは30kgからだよ
0696名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/02(土) 14:32:42.46ID:eqB3uVMP
はあ?
0697名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/02(土) 14:51:34.56ID:fPcffrqV
老人に構うな
マッシーさんだって軽いアンプ使いだしたのに
0698名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/02(土) 15:27:15.84ID:cn+x8+Iy
4オウムで200だすのにアナログだと何キロほしいか分かる?
0699名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/02(土) 15:27:51.68ID:cn+x8+Iy
クソが
0700名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/02(土) 15:29:09.92ID:TxEi+2D9
デカいトロイダルとブっといコンデンサこそ正義よ
0701名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/02(土) 16:00:09.88ID:g3cRt2LC
豆知識だけど電解コンデンサって同じ容量ならぶっといのより細長いのが性能いいって知ってるかい?
0702名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/02(土) 16:06:24.45ID:fPcffrqV
デカいトランスは唸るからその分音質劣化する
0703名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/02(土) 16:59:01.06ID:UgP74RRK
HDAMが正義だよ
0704名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/02(土) 17:55:50.40ID:RLJE+eX2
具体的にマランツに絡めて話してよ
0705名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/02(土) 19:22:15.70ID:VK0E3i+J
理屈で考えれば、どんな高音質パーツであろうが
抵抗だよ抵抗は少ない方が音に有利
海外製のアンプで内部スカスカだが音良いのは、それだよ
部品点数が多く重いのが正義と思い込まれてるから
日本製は、そういうの無理だが
0706名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/02(土) 21:09:18.21ID:ehBK0IaY
STEREO70S買っちまった~。
音では当然7000Nなんだけど、7000Nの少しきつい高域がソフトになってほしかったのでありかな。HDMIケーブルはメルカリ行きかな(笑)1000円のケーブルと違いなんてわからんわ。

それにデザインも大事だ。デザインは音質に関係ないと笑いやがれ!
0707名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/02(土) 21:22:16.73ID:VK0E3i+J
>>706
デザインは音質に関係ないが笑わないよ
LNP-2Lやナグラ小型のCDプレーヤーとかLHH2000
デザインもアクセントになってる
菅野先生ですら「デザインも大事です」と言ってる
0708名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/02(土) 23:22:07.78ID:UgP74RRK
LCRを組み合わせて定数を決めている箇所以外の抵抗はLSIのモード決めやプルアップ・ダウンのためだけで無駄な物はないと思う。定数を決めている所に誤差の小さい金皮抵抗が使われていればベスト。
0709名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/03(日) 08:23:38.93ID:8rdK+1hJ
マランツのアンプのコンデンサーの抵抗はどうなの
0710名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/03(日) 10:08:08.37ID:q2jqmIJL
マランツってDACチップなんかの部品をケチってるイメージなのに値上げすごいな
0711名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/03(日) 13:06:53.72ID:oOw+nIC8
>>710
今はマルチチャンネルでDAC積んでるの?
0712名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/03(日) 13:07:16.74ID:B54i0B4r
SA12買っておけよという掲示ですよ
USB−A再生あるからSACDなんて買わなくても再生できるぜ
0713名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/03(日) 13:36:24.46ID:+8DE7dlJ
>>712
素人ですがどうやって再生するのですか?
0714名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/03(日) 13:49:55.82ID:oOw+nIC8
少しも調べようとしないw
0715名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/03(日) 14:38:26.35ID:2CYnFEIp
>>713
>素人ですがどうやって再生するのですか?
Wiim pro →→ 光/同軸デジタル →→ SA12 とかでok
0716名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/03(日) 18:37:11.45ID:8rdK+1hJ
>>714
調べたけどよくわからなかった
SACDをリッピングしてUSB-DAC経由で聞けるということなのか?
0717名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/03(日) 18:47:40.80ID:B54i0B4r
ssdに音楽入れときゃ直接再生できるんだよ
0718名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/03(日) 18:47:59.23ID:B54i0B4r
どんなファイルでもな
0719名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/03(日) 18:48:42.21ID:B54i0B4r
どんだけ便利かわかるか?
0720名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/03(日) 18:49:02.56ID:B54i0B4r
意外と知らないのね
0721名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/03(日) 21:01:08.83ID:H/N64V3Y
>>713にはマジで一から説明しなきゃムリw
初歩から全くわかってないし、調べようともしない
0722名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/03(日) 23:17:05.16ID:M2D4aPHM
USBメモリやHDDに入れる音楽ファイル?
SACDはリッピングできない
CDはリッピングできる
リッピングしたファイル
WAVやMP3、AACその他は
まともな順序で再生できない
UMSSortを使うと何とかなる
これがわからないなら円盤を回したほうが幸せ

マランツのUSB-AってSSDもいけるんでしたっけ?
そこはわかんないんです
0723名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/04(月) 00:30:33.59ID:yJYmFcAW
PM6007はUSB-A端子はありませんがリッピングしたデータをいい音質で楽しめています。
0724名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/04(月) 00:57:43.25ID:gwxdkwSC
>>713
>>715
SACDプレーヤーでは、SACDだけはDSPを通さないでDACにかける構造になってます。
このため、余計なチップを通さない分、演算負荷が少ないため、高音質化が期待できる反面、
余計な回路を作ることになり、お金がかかることになります。
ホルンならフルダブルのものがシングル3本バルブの倍になりますが、そこまでかからないとは思います。
D10Xの取説についてるブロックダイヤグラムが参考になるかと思います。
chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.luxman.co.jp/asset/manual/D-10X_AG00987E89A_20200403.pdf
そのため、SACDはDSDデータを基本リッピングできませんが、何らかの方法でDSD信号がロスレスでリッピングができたとしても、プレーヤーとは違う音になると思います。
SACDトランスポートとDACは、機種によりつなぐ端子(STリンクだったと思います)があります。
添削お願いいたします。
0725名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/04(月) 06:43:56.75ID:201UFm4c
>>724
中の人に聞いたらsacd再生とリッピングしたデ−タをメモリ再生するのでは音質差はないと、返答されたが

適当なことばかり書いてんじゃねえゴミが
0726名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/04(月) 06:45:16.91ID:ykXicVm1
そういえば昔持ってたPioneerのNC-50は、リッピングしてNASやUSBで聴くよりも、CDをまわして聴く方が音が良かったな。
でもファイルにした方が便利だから、あまり使わなかった・・・
0727名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/04(月) 06:46:41.56ID:201UFm4c
>>722
いけるよ
0728名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/04(月) 12:13:26.25ID:G7C/U6jY
なぜかSTEREO70sは黒だけ品薄
0729名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/04(月) 12:20:20.00ID:201UFm4c
>>724
そもそもマランツのディスクリ−トダックの構成と挙動を理解してればこんなクソのような頓珍漢なレスはできねえんだよ しねボケカス
0730名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/04(月) 12:55:57.17ID:ZxqhMY0Y
値上げするみたいなのでとりあえず40n買っときました
0731名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/04(月) 13:01:36.76ID:yJYmFcAW
オクに出すときは一声
0732名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/04(月) 21:56:10.64ID:y9ZNXdRx
最近はDACをダックって呼称するんですか?
ディーエーシーじゃないんですか?
アヒルじゃないんだし…違和感あるなぁ
HDMIはエイチディーエムアイ
HDAMエイチディーエーエム
ですよね?
0733名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/04(月) 22:02:54.84ID:EblJIGYa
貴様何回質問する気だ⁈
0734名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/04(月) 22:03:04.59ID:EblJIGYa
オウコラ
0735名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/04(月) 22:03:10.87ID:EblJIGYa
クソコラ
0736名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/04(月) 22:10:48.12ID:y9ZNXdRx
うるせーヨラw
0737名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/04(月) 22:45:25.29ID:gwxdkwSC
>>729
ご指摘ありがとうございます!
ディスクリートDACでは11.2MHz1ビットで勝負させるため、
すべてアップサンプリングしてるから、音質に変化がないとの
ことだと思うのですが、そのことは知ってました。
だからかはわかりませんが、私の中ではSA7がやっぱり最高傑作
と思ってます。大阪の逸品館の方がおっしゃることもごもっとも
かもしれない(11.2MHzが本当に良いのか問題)です。
今のTCXOは40MHz±10%なので、11.2MHzで動かすとジッター
が生じます(波約25個で1個なくなったり余ったりする)から。
添削お願いいたします。
0738名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/04(月) 22:45:26.32ID:gwxdkwSC
>>729
ご指摘ありがとうございます!
ディスクリートDACでは11.2MHz1ビットで勝負させるため、
すべてアップサンプリングしてるから、音質に変化がないとの
ことだと思うのですが、そのことは知ってました。
だからかはわかりませんが、私の中ではSA7がやっぱり最高傑作
と思ってます。大阪の逸品館の方がおっしゃることもごもっとも
かもしれない(11.2MHzが本当に良いのか問題)です。
今のTCXOは40MHz±10%なので、11.2MHzで動かすとジッター
が生じます(波約25個で1個なくなったり余ったりする)から。
添削お願いいたします。
0739名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/04(月) 23:22:23.28ID:vu0xQC7C
>>732
ダック電子堂かな
0740名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/05(火) 12:28:25.45ID:JaQALtOd
月刊ステレオ3月号に当時のマランツの社長
DCCの回想記事インタビューに答えてる
マランツと松下の関係に触れてる
テクニクスブランドのDCCも出てたが
両社とも投げ出すの早かったテクニクスはDATに鞍替えしてた

DCCやDATにも音楽ソフトが発売されていたが
劣化避けられんテープでなくCD選択するから殆ど売れなかった
0741名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/05(火) 19:30:31.10ID:EGB8c5KW
SACD 30nはInputセレクタとかPhone Volumeノブを触った感じ40万超えの定価じゃ納得できないだろう
てかフロントパネル樹脂なのもなんかコストダウン感があって悲しいな
0742名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/05(火) 19:49:35.86ID:VbLHAYhh
SA12の、廉価品だからね 電源なんかひどいもん 音のエネルギ−が違いすぎる
0743名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/05(火) 19:51:25.98ID:VbLHAYhh
>>738
DSP2枚作動させて変換してるの理解してるか?
0744名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/05(火) 20:48:51.45ID:QLZbQ7h3
>>740
dccは圧縮方式では PASCという優れたものだったけど
なにせ従来のカセットハーフを踏襲しちゃったので、すぐテープパッドのフェルトがほぐれて
テープに被さってドロップアウトを繰り返す代物でした もう少し考えろよな、って感じでした
0745名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/06(水) 23:26:55.09ID:q/C0R0sT
>>743
返信遅れてすみません!ナイーブに考えると、少なくとも2〜3個のDSPが必要です。
・USB経由の場合又はディスク経由の場合はそれぞれDSDとPCMに信号を分けるコントローラー
・PCMからDSDに変換するDSP
・DACにデータ転送するためのデータセット
つまり、USBから転送されるDSDデータとディスクから読み込まれるデータでは転送経路が違います。
なので、DSDデータをリサンプリングしない限り、DSDデータはディスクとUSBでは音色が変わるような気がします。
添削お願いいたします。
0746名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 00:08:02.07ID:gDBGsW4f
xナイーブ
0747名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 10:08:09.57ID:rXeSP5nB
>>745
メーカーからの回答で同じ回路を通すのでsacd再生とusbメモリ再生の音質差はないと言っているんだが。無論、同じdsdファイルの場合だがね。メーカーがないと言っているのに君のようなどこの誰かも知らん素人が音は違うとか言ってもねえ
0748名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 10:11:08.61ID:qz3TWpZT
>>747
よくいるよね~そう言う奴
耳鼻科で検査してもらったほうがいいよね
0749名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 15:53:48.01ID:kAOqcRSZ
皆さんご苦労様です・・・
【ツマランツ】でご歓談とは!コリャまたお目が高い
【秋湯笛ェ〜ズ】【裸ッ苦巣蔓】【ツマランツ】は
三大使えない軍団なのはもちろんご存知ですよね♪
0750名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 19:08:48.53ID:j7b4i/VI
USBとSPDIFでジッターの測定結果が違う製品はどっかで見たな。DISCはどうだろう。
0751名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/07(木) 21:18:07.68ID:Pc3/Ebdj
>>748
オマエ バッカぢゃねーかぬ
0752名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/08(金) 11:03:15.37ID:yek1w9dl
>>632
オーディオ雑誌の評論の分類上
マランツは高域が華やか
デノンは中低域が豊かと捏造されていた
0753名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/08(金) 12:14:39.26ID:t+oc+EaF
>>752
>マランツは高域が華やか
マランツは測定してみても:中価格帯機(アキュとかは除いたと言う意味)の中では、周波数帯域が上まで伸びていて、更に2次高調波が多め(真空管アンプ時代と同じ路線)で3次高調波は抑えている・・この結果、聴感上で華やかな音になるらしいです。
0754名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/08(金) 14:05:22.04ID:eNVFpx/p
低音はマランツとヤマハならどちらが出るのかな?
0755名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/08(金) 14:07:39.69ID:juyJOjEV
model30はパワーアンプとして使えますが、2台連動させてバイアンプ化は可能でしょうか?
0756名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/08(金) 14:13:42.77ID:hki9CUDv
>>754
YAMAHAかねえ
マランツはホント出ない
0757名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/08(金) 15:36:38.41ID:UQqBXNSC
まさか4桁シリーズのアンプ使ってて
マランツは低音出ないなんて言ってないよな?
0758名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/08(金) 18:07:25.26ID:p/9t4geM
マランツがスカキンと言われたのは当時の低音盛り盛りデノンと比べてだと思う
0759名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/08(金) 18:20:59.78ID:QQVCSaMz
12OSEペア使ってるがスカキンとは思わん
音源によっちゃ高域がちょっとだけ明るいが
低音も中音も澄んでてゴリゴリよく出るし
音場もいいと思う
添削さんの意見が聞きたい
0760名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/08(金) 19:35:22.22ID:6teDyC56
デノンだってPMA2000以降低音ブーストと言われたけど、あれはSNなんてクソ喰らえで野放図に低音鳴らしたせいだぞ、あの馬力と突破力がサンスイにトドメ刺した、
だからダイヤトーンの密閉型と異常に相性が良かった、
更に低域伸び伸びのDAC7積んだCD-16や17を合わせると更に良しだった、
SA以降のマランツは低域より高域の伸びに重きを置いていた感はあり、寒色系の音色と相まってスカキンと呼ばれたんだと思う。
0761名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/08(金) 19:49:27.67ID:hki9CUDv
本物のスカキンはオンキョーだけど
927のNonNFBだけはかまぼこだった
マランツは電流帰還型を取り入れてスカキンになった
それまではおっとり型でクラにはいいがロックには使えない冴えない音だった
0762名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/08(金) 20:11:45.43ID:Q5pOickd
デンオンの2000だとかS10シリーズは低音じゃなくて中低音がモッコリと盛り上がってた。超低音は出ないからブーミーでボワボワな低音で、とてもじゃないが馬力を感じる音ではなかったぬ
0763名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/08(金) 20:12:13.40ID:qSeVR0zZ
11s2の、アンプできくロックは上品すぎて草だったな
0764名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/08(金) 21:03:39.25ID:sKgrQFu8
>>762
2000も4あたりから随分バランス取れましたね、
バランスとれた事で逆に特徴が無くなるというw
私は自室で初代使ってましたが、ダイヤトーンの重たいウーファーとの相性は良く感じてました。
0765名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/08(金) 21:04:47.49ID:hki9CUDv
>>762
そうそう思い出したDENONは低音がだらしなくて締まりが無いんだった
何でこんな糞長岡鉄男褒めてんだろう?と不思議に思ってた
0766名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/08(金) 21:10:15.25ID:Tw3D9Rch
そうするとPMA2000の上位版はどこのメーカーなんだ?
0767名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/08(金) 21:12:01.02ID:hki9CUDv
今だとラックス辺り
でも解像度足りないので音楽好き以外にはオススメ出来ん
0768名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/08(金) 22:54:53.63ID:oDluu5SM
いや待て20年前の550とか確かにトロンとしてたけど、今のラックスに解像度足りんとかどんな聞き方よ?
0769名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/09(土) 02:27:09.91ID:ge+ZYk16
>>759
ご指名ありがとうございます!
老害が喜ぶ「マランツ」とは、野趣あふれる音が含まれているところだと思うのですが、
最近(澤田時代?)はこの野趣が減っていると思います。
PM10がおそらく「野趣が少ない」ピークで、PM12が意外に粗削り感があり、ここが良いところ
だと思います。OSEでは本当に荒い部分を削り、高級オデオ感を付け足したと思います。
実はPM12はおそらくコストがかかりすぎるので、少しガワの素材のグレードを落として
デザイン性を上げ、粗削り方向をデフォルメしたのがモデル30のような気がします。
個人的にはそんなモデル30結構好きです(笑)。
添削お願いいたします。
0770名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/09(土) 02:35:35.24ID:asQDeZlo
>>765
試聴テスト用のメインで使っている
スーパースワンとの相性が良すぎたんだろうな
0771名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/09(土) 08:51:40.30ID:PwdzGhI2
>>769
メーカ―が音変わらないと言ってるのに、お前はまだ音は違うとか言い続けるのですか
0772名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/09(土) 09:37:46.99ID:pMJvmqTk
>>769
ありがとうございます。
野趣、電源含めていろいろ対策したら音が太く鋭くなったので、何となくその辺かなと思ってます。
0773名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/09(土) 10:40:34.28ID:A3HHXpo9
OSEって何の略だろう?
デジタルアンプになって以前のマランツとは装いが違って来てるのかな?
0774名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/09(土) 11:17:05.81ID:Q8uDPPFo
Original Special Edition
0775名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/09(土) 11:19:20.98ID:Q8uDPPFo
コストの制限で諦めたことをやったみたいなことが書いて有った気がするが思い出せない
0776名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/09(土) 11:25:48.32ID:T0M7vA71
ogata spl edition
0777名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/09(土) 11:44:57.46ID:xYIV3HQv
Ogata Special Edition
0778名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/09(土) 12:31:56.92ID:asQDeZlo
>>773
Oが入っているとダサく感じるよな
伝統的にSEのままでよかったのに
0779名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/09(土) 12:47:21.71ID:PwdzGhI2
オナニ―のo
0780名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/09(土) 13:54:24.13ID:xYIV3HQv
本当はPM-KI RUBYだったもの
0781名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/09(土) 14:57:04.10ID:K8DuAulP
欧州マランツとの確執わ ホントアレなんなんだろーかぬ
0782名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/09(土) 20:39:48.66ID:PwdzGhI2
都合の悪いことはシカトのウンチクゴミ
0783名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/09(土) 20:47:57.76ID:OK187JWr
俺ら鳥山明に興味なさすぎワロタ
0784名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/09(土) 21:18:01.90ID:hchlPtY6
漫画家としては30年前から死んだも同然だったしなあ
0785名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 01:00:13.39ID:prqIP1Py
スレと全く関係ないしな
0786名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 01:51:29.68ID:3TuuMkgj
>>784
単行本一冊出して消えたような漫画家の方が好き
鳥山明が漫画家として凄いのは否定しないよ
直木賞受賞作品でも読んだ人が、つまらんと思えば
それまでだよ出版社にとってPR上都合が良いだけで
音楽でも大ヒット曲が絶対ではないよ
0787名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 02:07:14.36ID:BocDarHY
>>750 
>>771
まあ、メーカーが入力方法で音が違わないと言ってるのに違うと言い続けるのは買う人の自由と思いますので。

私のNA11S1はSPDIFとUSBでは音が違うと思います。だからと言ってダメではなく、だから面白いと思います。
ダウンロード&関連動画>>


添削お願いいたします。
0788名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 07:07:58.94ID:A94id9/k
>>787
もういいお前はしね
0789名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 07:22:25.33ID:y2Zdqn1a
添削おじさんて元教師なん?
0790名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 07:51:05.70ID:3tb++9zW
>>783
ご本人が可哀想だし、不謹慎だからヤメレ
0791名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 07:53:20.53ID:ppZl51j3
思います、は説得力ねーな
0792名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 08:18:20.45ID:A94id9/k
自分が間違っていると認められないゴミのウンチクなど糞以下の汚物に過ぎない
0793名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 08:18:28.90ID:A94id9/k
くたばれ
0794名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 08:18:37.99ID:A94id9/k
ボケ
0795名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 08:18:46.59ID:A94id9/k
カス
0796名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 08:18:52.24ID:A94id9/k
クソコラ
0797名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 08:18:56.98ID:A94id9/k
市猫ら
0798名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 08:19:02.29ID:A94id9/k
タココラ
0799名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 08:19:13.85ID:A94id9/k
0800名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 08:35:06.75ID:ppZl51j3
スタミナ切れかよっ!
0801名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 08:45:02.82ID:a4f50EC0
nスカキンっ!
0802名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 11:52:03.96ID:A94id9/k
>>787
まあ、 じゃねえよこのクソカス

不満表してんじゃねえカス
0803名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 11:52:23.05ID:A94id9/k
クソゴミが
0804名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 11:56:42.47ID:A94id9/k
くそみてえなゴタクナラベテ間違ってるクソ
0805名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 11:56:56.89ID:A94id9/k
プロを否定する素人
0806名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 11:57:06.05ID:A94id9/k
ゴミ以下
0807名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 11:57:15.77ID:A94id9/k
もうお前にはなんの価値もない
0808名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 11:57:30.22ID:A94id9/k
誰も聞かない
0809名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 11:57:35.80ID:A94id9/k
相手されない
0810名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 11:57:41.86ID:A94id9/k
終わりだよしね
0811名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 11:57:48.38ID:A94id9/k
わかった?
0812名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 12:46:17.01ID:Sri2W80L
イスから転げ落ちてろw
0813名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 13:27:37.45ID:mJ/T3ELl
「俺ら」なんてワード吐く奴ってカスじゃん
0814名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 17:14:22.39ID:3tb++9zW
新手のスクリプト?
こっちの方が解りやすくていいね
0815名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 20:10:59.41ID:i83rgEs3
たししたことスレが伸びてると思ったら
0816名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 21:00:12.57ID:A94id9/k
クソゴミが誤りを認めて撤回するまでやるぞ
0817名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 21:00:22.59ID:A94id9/k
俺は本気で怒った
0818名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 21:00:36.89ID:A94id9/k
ここまでコケにされて許せるか
0819名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 21:00:45.94ID:A94id9/k
いや許さん
0820名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 21:01:01.82ID:A94id9/k
お前らなぜ黙ってられる
0821名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 21:01:10.38ID:A94id9/k
開き直ったてやがる
0822名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 21:20:20.61ID:LOkiGiQK
ヨラ氏ヨラヨラ騒ぎすぎw
0823名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/10(日) 21:22:29.82ID:Sri2W80L
やべぇ、全然違いすぎてイスから転げ落ちた!
0824名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/11(月) 10:04:32.62ID:gSAJv7xs
サッカー錯角サシヤノサンスケ、サッテサラレテサリコワサレタ、サンシサンシ~。
0825名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/11(月) 12:21:44.72ID:Myqn+3u2
マランツに関係のある話しろよ
0826名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/11(月) 12:47:50.41ID:nCMJFoUM
昨日勝手にNR1200が再起動したけどFW更新でもあった?
0827名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/11(月) 13:14:28.32ID:0m70u5/2
ちょっと臨時収入あったのでNR1200からmodel 40nに買い替えてみた
正直よくわかんね〜、変化はあったけど金額差ほどの価値は全く見出せませんでした、アンプってこういうもん?
ちなみに私はオーディオヲタではありません。
0828名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/11(月) 13:17:52.27ID:8IueNsrr
>>826
確認しようとしたらこんなことに

https://imgur.com/a/PKx0ynY
0829名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/11(月) 14:03:45.00ID:+2j7WOnf
>>827
試聴せずに買った己の身を呪うがいい
0830名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/11(月) 14:36:16.10ID:metYlbVm
さすがは【つまらんつ】【ツマランツ】スレだな!
0831名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/11(月) 14:54:32.54ID:gSAJv7xs
あなたも含めてね( ´艸`)
0832名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/11(月) 14:59:09.00ID:UY9wCw1D
>>827
スピーカーが、ゴミなんじゃない?最低でも805以上でないと違いはわからないでしょう
0833名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/11(月) 15:38:24.29ID:agSxrBjO
>>827
小音量で聴いてたりしない?
音量が小さいと、アンプの差は分かりづらいよ
0834名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/11(月) 16:10:20.08ID:/7Ygurvz
>>832
そんなランクのスピーカー繋がないと差が出ないって殆どの人からしたらアンプって無用の長物ですな、ちなみに706S3に繋いでみた
ダリのルビコン2もあるのでそれにも繋いでみます。

>>833
昨日夜設置したのでとりあえず30前後で。今度昼間に爆音で聴いてみますわ。
0835名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/11(月) 16:12:06.21ID:SOfPElUc
>>827
2、3週間聴いてみてからまた比べてみたら?

人間の脳には耳から入ってきた人工的な音から理想とする音を想起する機能があるらしく、常時聞いている環境でその機能が上手く働くようになる。評論家先生が「エージング」と呼んでる変化で、変わっているのは聞く人間の脳。

これがために、機器の評価を真面目にやる人は人工的な音をなるべく聞かずに過ごす人もいる。
0836名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/11(月) 16:33:19.45ID:9I9EnFoh
>>827
NR1200とほぼ変わらないならM-R612とも変わらないってことになりますぜ〜
こりゃやばいね〜
0837名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/11(月) 16:47:50.62ID:WN25U5Eu
M-R612とPM7000Nは?
0838名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/11(月) 18:03:32.31ID:9I9EnFoh
すまん間違えたM-CR612ですわ
M-CR612=NR1200なので
model 40n=M-CR612
0839名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/11(月) 18:14:43.37ID:DNDx6fhW
聴いてるソースや上流の機器とか…?
0840名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/11(月) 21:16:51.94ID:TO7TWxM2
>>827
elasticのbs312にpm8006,nr1200,model40n繋げたけどmodel40nがダントツで良かったぞ。pm8006とnr1200は速攻ヤフオク行き。

pm8006とmodel40nは同じとか言ってるやついるが正直ただのアホ耳
0841名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/11(月) 21:18:17.07ID:TO7TWxM2
↑elasticじゃなくてelacの間違い
0842名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/11(月) 22:09:01.01ID:pbGhhoRx
model50は更にいいのかな
0843名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/11(月) 22:33:17.77ID:r9Psiv+3
40nもpm12聞いたあとだとトロくてボケた音でしかないがね
0844名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/11(月) 22:33:58.26ID:r9Psiv+3
トゥッティで音がグシャッて濁る ダメだろコレは
0845名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/11(月) 22:34:46.76ID:r9Psiv+3
電源がしょぼいから供給足らないんだろうね
0846名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/11(月) 22:39:14.16ID:QFpanGaN
変わらないと聴き取れるあなたは錯覚のない正確な耳の持ち主だと考えられます。
0847名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/11(月) 23:14:46.10ID:WN25U5Eu
PM12そんなにええの?
0848名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/11(月) 23:38:14.67ID:dUzJKlfH
40nとYAMAHA R-N1000Aならどっちがいいんだろうか?
0849名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/12(火) 06:24:40.28ID:D7Rxf9+s
>>848
>40nとYAMAHA R-N1000Aならどっちがいいんだろうか?
こればっかりは聴かないと・・
業界の噂では、ストリーミングサービスのソフト部/デジタル部はYAMAHAの方が上なのかなぁ。
0850名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/12(火) 07:11:29.53ID:cA3ZPBt8
40nは値上げするから今売れてるみたいねw
まぁ値上げしても実売価格はほぼ変わらんやろけど
0851名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/12(火) 10:03:42.16ID:qMwC/Eus
定価が10万近く上がって実売価格変わらないなんてことあるの
0852名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/12(火) 10:05:51.98ID:HiAArhxM
>>850
>40nは値上げするから
YAMAHA R-N1000A も米国定価は1799ドルでかなり高い (1ドル100円で国内定価)。欧州では1600ユーロでバカ高い。YAMAHAが欧米の会社なら、定価が50%上がる計算になって、40nの値上げ後ぐらいがR-N1000Aの欧米価格かな
マランツは親会社の指導で米国定価を逆算して、日本値上げみたい。
0853名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/12(火) 10:12:44.20ID:iFCH/Wrg
まあ、どんどんこの趣味から人が消えていくし寄り付かなくなるだろうな 数年前なら100万で上がりのスピーカーが250万になって総額200万で完結したものが450万でとかなったら馬鹿らしくてな
0854名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/12(火) 10:39:33.05ID:wwRL2FEo
>>852
R-N1000Aてお得ですなぁ
でもこれも値上げするかもしれんなぁ
0855名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/12(火) 13:18:08.63ID:YgNjcUdx
>>843
部品点数が無駄に多すぎるんだろう
部品多いなら相応の電源積まないと活かせない
少なければ電源チープでも充分対応できる
電子部品だから各パーツが放出する
ノイズと振動もある内部に余裕あれば良いが詰め込むし
OS同様複雑になればなるほどダメになる
0856名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/12(火) 13:24:49.41ID:LoJljvSe
まあAVアンプ化してきたよな
0857名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/12(火) 13:29:36.70ID:CyZ4sWIq
PM-12 OSEにあるバイパンプモード、他の機種で出来るアンプはありますか?モデル30とか出来るなら欲しい。
0858名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/12(火) 14:59:11.06ID:rxs77xvb
PM7000なんだけど
8Ω:60W+60W
4Ω:80W+80W
じゃない

今メインで使ってるのもその前に使ってたのも4Ωの時は8Ωの時の2倍の出力だったんだけどPM7000は殆ど違わないよね
なんで?
0859名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/12(火) 15:31:52.84ID:4Wf6AG5G
あの手の薄型では放熱の限界があると思う
0860名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/12(火) 16:14:04.23ID:4Wf6AG5G
放熱もトランジスタの電流容量も電源容量も充分とって電源電圧だけが制約要因になるシステムを作れば4Ωでの出力は倍になる。アキュフェーズとかそんなシステムを作りたがるのも知ってる。

pm7000も終段の電源電圧を下げて8Ωでの出力を絞ればどこかでそういうシステムになる。
自分はそれでも良いけど多分8Ωでの出力が40wでは売れないとマーケティングが判断してるし、出力絞って音が良くなることも多分ない。
0861名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/12(火) 16:58:00.65ID:9S6MyYip
>>848
DACチップはヤマハのほうが上だな
0862名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/12(火) 17:28:10.57ID:YaVuwID+
PM7000姉妹機のPMA-900HNEは
8Ω:50W+50W
4Ω:85W+85W

ヤマハ競合機のR-N800Aは
8Ω:100W+100W
6Ω:120W+120W
0863名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/12(火) 18:08:47.89ID:9VAUka/T
年取ると高音出てない原因が機材なのか、耳の老化なのかがわからなくて困る。
30年使ったスピーカーの高音が出なくなり、耳の老化を疑ったが、コンデンサを変えたら高音が劇的に出るようになった。だが音色全体が変わり聞き疲れするようになり結局処分。
買い替えたスピーカーは良い音だが若い耳で聞けばもっといい音なんだろうと思うと悔しい。
0864名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/12(火) 18:20:30.14ID:yXnQ8HR2
高音出ねえのわたしかに困るが 下手にカネかけて弄って手放して 最悪だぬ
0865名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/12(火) 18:21:31.55ID:/019GqY/
測定器によらない印象は個人的な思い込みだと思います。
0866名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/12(火) 18:23:29.24ID:yXnQ8HR2
コノ曲が好きってゆーのも 測定器通してネエンだから 思いこみだよぬ
0867名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/12(火) 19:40:05.63ID:9iRNT7vv
電源コードで音変わる?
試したやつおる?
0868名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/12(火) 21:12:06.40ID:KwOThKDk
>>867
変わるよ
信じてなかったけど替えてびっくり
特にアンプ
重心が下がって低音の力感が出た
0869名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/12(火) 21:50:33.03ID:9iRNT7vv
>>868
ほう、なら現状の低音に満足してるなら意味ないか
0870名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/12(火) 22:02:06.21ID:GyTDApVq
>>868
そのアンプ壊れてるよ
0871名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/12(火) 22:56:07.52ID:KwOThKDk
>>870
壊れてねーよ
マランツ純正メンテも受けてる
自分の耳がおかしいのを自慢すんなクズw
0872名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/13(水) 00:05:07.33ID:mR+smCHt
ちなアンプ何使ってる?
0873名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/13(水) 00:46:25.07ID:6gHiNdVU
>>868
オルトフォンやゾノトーンの電ケーはどこかスポイルすることなくほどよくマランツのアンプ低音の力感アップしますか?
0874名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/13(水) 01:31:56.41ID:zqWK36Iu
オルトフォンとゾノトーンって中低音が薄くて
高音重視のイメージしかないな
0875名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/13(水) 09:10:11.05ID:H37zhOKj
電源ケーブルはベルデンの6000円で買ったのが一番ワイに合ってた
安い人間で良かった
0876名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/13(水) 09:16:14.08ID:s3f525ES
替えたけと違いは全く分からん
0877名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/13(水) 11:11:02.94ID:+nTj15az
通常の家電であればメーカーの新規参入があるから性能も価格も改善されてくけどオーディオはキツイよね
0878名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/13(水) 11:20:52.37ID:2lYyhKDY
>>875
純正品ですませてる奴が一番の安上がりよ
0879名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/13(水) 11:33:04.57ID:gXqtdqrL
ベルデンの偽物騒ぎ懐かしい
0880名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/13(水) 18:01:55.33ID:o4KRSlbF
SA12oseのメモリ再生でdsd再生してるとたまに、パチっていう、ノイズが入るんだけどこれは何なのかね曲間ではなく曲の途中で、ランダムに入るんだけど
0881名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/13(水) 18:27:12.50ID:WPH0dWv2
>>880
電源ケーブルの見直しが必要だな
0882名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/13(水) 18:58:50.94ID:gXqtdqrL
無駄だ、変わらんよ。
0883名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/13(水) 19:05:26.75ID:HN+eaiZE
故障
0884名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/13(水) 19:06:32.58ID:zqWK36Iu
ラックスかアキュの電源ケーブルを選ぶのが無難だな
0885名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/13(水) 19:22:02.64ID:LNWChbDm
外来ノイズかもね
0886名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/13(水) 19:28:08.59ID:s3f525ES
pcmは問題ないけど
0887名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/13(水) 19:57:47.92ID:8+vUbFxs
話だけ聞くとソフトのバグっぽいな

dsdのストリームを受けるバッファメモリが何かの理由で空になって、しかも空の時に最後に読んだゼロか一を連続してDA変換するようなヘマやると雑音が出る

とか、そんな類いじゃない?
0888名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/13(水) 20:00:00.90ID:s3f525ES
指摘したら調べて治せるのかしら 
0889名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/13(水) 20:07:25.08ID:8+vUbFxs
多分ノイズの出るメモリー預からせてくれと言うよ

メモリーに入ってるストリームに誤り訂正の符号化がされてるのかどうか知らんのだけど、メーカーさんはまずメモリーに入ってるデータから確かめるよ
0890名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/13(水) 20:18:13.66ID:s3f525ES
他の誰かが同じ現象あるならその人にやってほしい、、
0891名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/14(木) 01:41:39.12ID:818qMYrR
age
0892名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/14(木) 08:40:44.69ID:H1gbcgMl
ラックスの電ケーはラックストーンになるからダメ。一日で使わなくなった。
0893名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/14(木) 09:46:54.96ID:AyuezAup
あんな短い電源ケーブルで効果あるなら屋内配線替えたらすごいんじゃないの?
アキュフェーズは屋内配線はやってないの?
0894名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/14(木) 10:03:11.01ID:daHU5v1h
今、寝室でpm8004と、メインルームをpm12oseと、リビングのmodel40nで使ってるけど、pm8004を入れ替えるなら何が良いかな?
この中で一番雄大な鳴り方するのがpm12oseだった
0895名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/14(木) 11:11:51.40ID:Tnslf6ZK
>>893
末端効果により、最後の最後を替えるのが一番効果的なんじゃないの
アキュの視聴室に引いている電源ケーブルは製品付属のものと同等と聞いている
ケーブル毎の音の違いが明々白々だから自社製をリファレンスにしているのか
何に替えても大差ないから拘泥していないのかは知らない
0896名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/14(木) 11:23:01.74ID:1YnUU9E9
>>894
>寝室でpm8004
寝室なら小音量対応、リモコン使い易い、今時なのでストリーミング
(ひょっとして寝室のテレビに対応のためHDMIが有った方が良かったり)
0897名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/14(木) 12:23:06.68ID:FiAhaZCR
すべてマランツとは!
0898名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/14(木) 12:23:34.92ID:FiAhaZCR
>>894
そりゃ612でしょう
0899名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/14(木) 13:59:39.73ID:daHU5v1h
>>896
実はpm8004にプリアンプとしてstereo70s組んでて、ここから中古でpm13s2か、メインルームにpm10入れてpm12ose持ってくるか、浮気してe-280行くか迷ってる

>>898
spがONKYOのD-55EXだから音が弱くなりそうで考えてなかった
安いスピーカーを良いプレーヤーとアンプで鳴らすと面白いからアンプを奢る方向で考えてた
0900名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/14(木) 14:33:07.02ID:0pIXM9oW
アンプダケ入れ替えなら6007と思うぬ
0901名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/14(木) 14:41:24.50ID:AyuezAup
メインをグレードアップして寝室はお下がりがいいな
一番楽しそう
0902名無しさん@お腹いっぱい。2024/03/16(土) 02:15:55.86ID:5QmAba6E
hage

lud20240610130816
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1702712056/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「☆  マランツ総合 65 marantz  ☆ YouTube動画>4本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
☆  マランツ総合 61 marantz  ☆
☆  マランツ総合 61 marantz  ☆
☆  マランツ総合 62 marantz  ☆
☆  マランツ総合 66 marantz  ☆
☆  マランツ総合 67 marantz  ☆
☆  マランツ総合 60 marantz  ☆
☆  マランツ総合 55 marantz  ☆
☆  マランツ総合 55 marantz  ☆
☆  マランツ総合 45 marantz  ☆
☆  マランツ総合 53 marantz  ☆
☆  マランツ総合 51 marantz  ☆
☆  マランツ総合 42 marantz  ☆
☆  マランツ総合 54 marantz  ☆
☆  マランツ総合 57 marantz  ☆
☆  マランツ総合 52 marantz  ☆
☆  マランツ総合 58 marantz  ☆
☆  マランツ総合 59 marantz  ☆
☆  マランツ総合 56 marantz  ☆
☆  マランツ総合 48 marantz  ☆
☆  マランツ総合 49 marantz  ☆
☆  マランツ総合 46 marantz  ☆
☆  マランツ総合 50 marantz  ☆
☆  マランツ総合 47 marantz  ☆
☆  マランツ総合 43 marantz  ☆
☆  マランツ総合 44 marantz  ☆
☆  マランツ総合 44 marantz  ☆
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part15
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ part5
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part18
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part16
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part8
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part14
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part17
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part9
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part13
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part11
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part12
marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part10
【マランツ】Marantz 7【セブン】
【将軍様も】マランツのセパレート【Marantz】
ビザールプランツ総合 雑談共有スレ 1
【GRAN BOARD】グランボード総合 2ボード目
マランツ 総合スレ Part.2
【CyberAgent】AbemaTV総合スレ【PC,iOS,Android】Part5
上原歩夢ちゃんのおパンツ総合 
【総合】アトランティカ Atlantica Part315
【総合】アトランティカ Atlantica Part325
【CyberAgent】AbemaTV総合スレ【PC,iOS,Android】Part6
【CyberAgent】AbemaTV総合スレ【PC,iOS,Android】Part4
Trangia トランギア総合 part.1
 ランボーシリーズ総合 PART5 【JOHN RAMBO】 
【総合】アトランティカ Atlantica Part326
【総合】アトランティカ Atlantica Part322
【総合】アトランティカ Atlantica Part321
【総合】アトランティカ Atlantica Part323
Selectie Oranje オランダ総合スレ Part57
Selectie Oranje オランダ総合スレ Part58
【PS/Xbox】Remnant:From The Ashes/Remnant2 レムナントシリーズ総合 Part22
【ひまわり学級、Rank1↑】グランブルーファンタジー総合スレ356
マランツ 総合スレ
【ガンツ】GANTZ【総合】
AMARANTHE・アマランス Part3
AMARANTHE・アマランス Part2
   【尻】ピッタリパンツ総合Part10【ピタパン】
ハッピーコンポテンツ総合スレ Part3
12:48:09 up 22 days, 13:51, 0 users, load average: 8.83, 8.70, 8.47

in 0.044223070144653 sec @0.044223070144653@0b7 on 020502