PM12OSE+ZEN3
PMA1700NE
WIIMやPC繋いで使いたいんだか、どちらにするか思案中
MarantzはDAC内蔵は6007か40nくらいしかないので、DENONが選択肢になってしまう
>>162 6007と40n以外で動詞句つかえるきしゅある?
>>164 レコードも聴くので無理
端子も足りなさすぎ
>>164 HEOSという拷問に耐えられるならそれもあり
m1があれば二桁のコンポすらゴミ箱行きでしょうか?
4桁は聞かなくてもわかりますので、結構です
>>167 おい、発達障害アフォーカル
お前は粗大ゴミ処分なんだから早く焼却されないのかよ
>>172 むしろオケとか大得意そうな馬力を感じたね
とりあえず記念撮影
音出しは朝になってからだな。
こういうワクワクする製品が出ることはよいこと。
こういうワクワクがあればオーディオにもまだ未来はある。
ネットワークプレイヤーは新しいサービスに対応できなくなったら陳腐化するリスクがある
>>183 だからネットワーク対応プリメインアンプを買っとけば大丈夫
プリメインアンプとして使えるだろ?
ほしいけどsa12とpm12のコンポ超える音が出るんだろうか
USB-C to B ケーブルがあればスマホとUSBDACが接続できる。
新しいアンプとか特に要らない。
>>183 >ネットワークプレイヤーは
ソフトウェアのアプデができる。
古くなるとアプデこないけれど、マランツのAVアンプなんかは、5-6年はアプデが来ているかな。
>>190 >クラしか
ストリーミングで聴ける録音が猛烈に増える、コンサートのライブ配信なんかもボチボチとある。個人で2-3万枚集めても、ストリーミングの集める録音数にはかなわない
>
>>190 >デカくて邪魔なんよ
当にこれ
d級アンプ開発を真剣にやればデカくする必要はなくなるはずだが真剣なのはマラくらいしかない。
M1やっと音出しに漕ぎつけた・・・
最初、ファームウェアのアップデートが入るんだが、その後デバイスが見つかりませんと
なって、しばらく格闘した。相変わらすソフトの出来がタコだ・・・
HEOSの出来は相変わらず悪いが、それをモノともしない人かHEOSを使わずにやり繰り
出来る人にしか勧められんよ・・・
音にインプレはもうちょっと待っててな。
>>198 HEOS有りきの機器なのにHEOSを使わずってM1買う意味ねえじゃんw
どうせみんなスマホを使って音楽を聴いてるのにネットワークプレイヤーを買う意味
貧乏根性で値上げ前に40n買ってしまった
M1でも良かったかもとちょっと後悔
世の流れが分かってないアホがいるなぁw
なんで40nや70sが売れたりM1が注目されてるのか理解できてないようでw
Marantz製品でいきなり爆音になるってたまに聞くけど、ソフトが悪いの?612とか。
オーディオはスマホに取り込まれた。もう取り戻すことはできない。
>>211 こいつはアホだなw
スマホは単なるリモコンとして使ってるだけでスマホの音をアンプで聴いてるんじゃあないんだぞw
>>213 あんたには不要でも世間様は必要としてるんだわ
悔しいだろうが仕方ないんだ
繰り返し書かなきゃならんかな。スマホにUSBDACを接続するから使わないんだわ。
それはあなたの話じゃん
世間一般はそんな面倒なことはほぼしないし
面倒ならBluetoothだろ。新しく買う必要があんのか。
M1が何の差別化要因があって企画されたのか言ってみろよ
MODEL M1アナログ入力(M1で一度ADが入る)とデジタル入力(フルデジタル処理)でどれくらい違いがあるんだろう?
スマホと直接有線接続とかアンプの近くにスマホ置いとかないといけないから面倒よねw
イギリス製のマイナーブランドの機種が欲しいのだが
ネット探しても使ってると言う人がいなくて躊躇してる
その逆もありで余りに提灯記事多いのも胡散臭く感じる
スピーカ次第だろ707とかならそりゃ細くてつまらんだろう
M1まずはJBL 4309と組み合わせて録音の古いジャズを聴いてみたが、至ってフツーの音って感じで
何の感銘も受けなかった。録音ソースが悪いのかと思い、比較的最近の録音のモダンジャズを聴いても
みたが、悪くはないがとりわけ良いという訳でもなく、物足りなさがあった。
JBLのパルプコーンのスピーカーは結構アンプをシビアに選ぶ傾向があるので、M1との相性が良くない
ものと判断して、ここで断念してM1と相性の良さそうなスピーカーに変えることにした。
で、次に選んだのがB&W 706S2という提灯記事に良く出てくるようなスピーカーにしてみた。
が、これが当たりでワイドレンジでダイナミックな音感でスピーカーを朗々と鳴らしてくれた。
B&Wとmarantzは相性が良いという話は、このM1でも当てはまるようだね。
ところで、M1には致命的な問題点があることが発覚した。それはサンプリング周波数が切り替わる
ソースを入れたときに、曲の頭が僅かに切れるという事だ。これはソフトで直りそうな気がするんで
ファームウェアのアップデートで早急に直して欲しいところ。
そらb&wで開発してるという話だから
相性抜群だろ
ダウンロード&関連動画>> 空気録音聞く限りミニコンポにちょい毛が生えた感じ
JBLとの相性×、B&Wとの相性◎ときたんで、これら2つとも違う性格のスピーカーということで
DALI OBERON3を鳴らしてみた。結論から言うと相性○ってところかな。
DALI特有の艶っぽさを残しつつも綺麗な高音が鳴るし、やや膨らみがちな低音も割とキチッと制動
が効いてるし、全体的に綺麗で柔らかさも兼ね備えてて、D級アンプにありがちなクールでドライな
表情はうかがえない感じ。
D級アンプだけど、アナログアンプのような感触をしているという点ではNcoreなんかと良い勝負
しているんじゃないかと思う。DALIをこれだけ鳴らせるならヨーロッパの綺麗系スピーカーは
M1で大体それなりに鳴らせるんじゃないかな。
>>253 Polkとの相性が気になるねぇ
R200あたり
4309ならPM6007が合うわ
昔のロックなら最適かな
ジャズを聴くならmarantzよりLUXMANが合うけどね
>>254 やっぱりその辺が気になるか。でも残念ながらpolkのはES10とES20しか持ってないのよ。
しかも、ES20は買ってから箱から出してないから、エージングがされてない。
その状態でも良いなら明日鳴らしてみるけど。
B&Wとマランツって相性いいの?
単に売ってる会社が同じだから宣伝してるだけじゃないの?
M1推しもステマだよね
805D4と705S3で試聴したけど音が細くてそこまでいいアンプじゃなかった
>>262 スピーカーのレベルが違いすぎて比較にならねえだろ
M1、期待していただけに残念だったよ
細かい小さい音もちゃんと拾えているんだけど、音に立体感や実在感がなくて例えるなら質の低いアニメ的音像って感じた
高域低域どーのこーのじゃなくて全体的に色艶も感じられないし、ジャンルを選ぶアンプだね
ただ音の立ち上がりが早くて押し出しは結構強いんで70年代ロックとかは相性いいと思うよ
クラシック聞く人はやめておいた方がいいと思うね
そろそろHDMI付きはAV機器板に出て行ってもらおうか
>>268 フルデジタルに色艶とか言われてもなあ
まるで当てにならん低レベルな感想文だな
なんか昨日からだと思うんだけど、マランツのサイト落ちてない?
M1のWeb取説が見たいんだけど困ったな。
ネダンなりの音が出てるかどうかだな
もう少し多くの人のレポートが必要
購入者が増えてAgingが効いてきたころ語ろうや
>>274 光入力でサンプリング周波数が切り替わる場合は、頭が欠けるよ。
ネット接続の場合はまだ試してないから分からない。試してみるか。
m1聴いてきたが40nイラネーなこれ
パワー、キレ、SN、音場、聴きやすさ全て↑
40nはメリハリあるがまとまりが悪く輪郭が雑で
ボリューム上げると華やかで五月蝿い
【らんつつま】を十回言ったら音が良くなるよ♪
信じるか?信じないか?は貴方次第です!
ヒュ〜ヒュ〜ヒュ〜ヒュ〜ドロロロン♪
騙されません【ツマランツ】・・・
ピュアオーディオなんてデカい重い熱い高い、そして不便、スペースを食うゴミオーディオはもういらんな。
M1聴いてそれを痛感させられたわ。
>>282 そうせかすなよ。
ネット接続とUSBメモリの場合をためしたけど、頭切れは起こさなかったね。
CD→ハイレゾ→CD→DSD→CDと曲を並べてテストしてみたが大丈夫だった。
頭切れを起こすのはどうやら光入力の時だけみたいだね。
あと気がついた事として、曲をしばらく再生させないでいるとスタンバイモードに
切り替わるんだけど、光入力の時はスタンバイに落ちない事が分かった。
光入力を使おうと思っているひとは、要注意ってところだね。
サンキュー熱はどう?風当てなくてもいけそうですかね
その612は既にAV機器板なんだよ。M1もそっちだろ。
熱はそこそこ持つね。風は当てなくても大丈夫だと思うけど。天板が熱を持つけど
側板は樹脂製なこともあってか全然熱を持たない。
スタンバイに落ちれば当然天板も熱を持たなくなる。物理的な電源スイッチが無い
ので、スタンバイになる事が重要になってくる。なので、省電力モードは設定出来る
ようになっているけど、これは切らない方が良いと思う。
>>307 君が噂の4ケタマンセーm1買う金ないから目障りで仕方がない君かね
>>305 その辺とも好みでいいもな
クオリティが上か下かというよりAorABとD級アンプのどちらが好みかの方が大きい
だがこれまでのD級のようなクールで味気ない音ではなく
いい塩梅
トスリンクは良い?HDMIだとピュアでなくなる?
なぜw
そこまで言うならSU-GX70に勝ってるんだろうな?
marantz CD 50nはピュアオーディオではない?
意味わからん
結局提灯ばっかなんだよなぁ
M1が売れなきゃオーディオが終わる?
そんなの70sの時も聞いたわw
また転げ落ちる人が涙流してスゲェなとか書くのかしら
てか、公式の記事でスゲェとか幼稚な表現されるとなえるんだけど
ドンキで売ってる9000円のスピーカーじゃねえんだから
ずっとオーディオ好きだったけどだんだん心が離れてきてしまった
進化はしてると思うけどそれを正当に評価できないってのは間抜けすぎない?
前頭葉が萎縮した老人どもには受け入れ難いのだろうふ
老人のほうが提灯とか信じそうだがなぁ
テレビ脳というかw
評論家がいいといったからいいに決まってるみたいな感じw
ま、M1については海外の評価待ちだな
M1、昨日の試聴でヨーロッパの綺麗系スピーカーが行けそうな感じだったので、次に試したのが
Sonus faber Lumina1これも中々良かった。相性○ってところかな。
小型だけど低音の量感も結構頑張っててよく出るし、高音も澄んでて綺麗に伸びてた。全体的に
柔らかな感じも出てて綺麗な良い感じの感触だった。
そして次はアメリカの元気系スピーカー Klipsch RP-600M こいつの判断は難しくて相性△〜○って
ところ。M1自体は音の立ち上がりが速く低音の力強さもあるので、ロックなんかもこなせるんだけど
Klipschと合わせると高音がやや五月蠅く感じる事があった。
また、Klipschは繊細さがないけどノリの良いのが特長なのが、そのまま音に出るのでジャズ・クラ
を聴くと少し大味で繊細さが欲しいと思うことがあった。ロックなんかは良いんだけどね。
ここまででM1の傾向を見てみると、ヨーロッパ系のスピーカーとの相性が概して良くて、アメリカ系の
スピーカーとはちょっと相性が良くないことがあるという感じで、アンプとしての素性としては
自身に色艶を持っているわけではなく、スピーカーの素性をそのままさらけ出すタイプだけど、柔らかさと
綺麗さを持っているので、音が無機質になることはないといったところ。
他人の評価より自分の評価ではないのか?
他人が良いと言えばよく悪いと言えば悪いのか?
こんなカモばかりだからボッタクリオーディオ業は美味すぎてやめられない止まらないw
>>329 特に日本人は他人の評価気にするからねw
>>327 典型的なマランツサウンドといったところか
なんかスピーカーをアメリカ系とかヨーロッパ系とかで分けてる阿呆がいますねぇ
メーカーで音はかなり違うんだけどねぇ
使ったあとで返品とかキチガイかよ
Marantz大変だなぁ
>>332 そうそう、日本人は型にはめるのも大好きだからね
アメリカスピーカーはこうだからダメ
ヨーロッパスピーカーはこうだから優れてるみたいな
>>336 いるいる~
JBLやPolkをやたら貶める奴いるもんなぁ
でB&Wをヨイショするのがお決まりw
40nのサブにリビング用にM1買った
予想通りだけど40nに比べたら薄っぺらくて安い音だったわ
5万円くらいの価値しかないな
これだったらCR612でも良かったわ
M1はピュアオーディオ板にふさわしくない。CR612と同じくAV機器板へ行くべき。
本日最後は、Polk Audio ES20 こいつはまだ箱出ししたばかりでエージングが済んでないけど、
3〜4時間鳴らしたらこなれてきたので、一応書いておく。
今のところM1との相性は○といったところ。元気なところはKlipschと似てはいるけど、音は
かなり違うね。店頭での試聴ではジャズ・クラよりロック・ポップス向きだと判断してたけど、
うちでM1と組み合わせたからなのか意外と万能選手の様相を呈している。
ロックを楽しく鳴らすけど、Klipschの時に感じた高音のキツさが無く、ある程度の繊細さも
持ち合わせている。全体的にウォーム寄りな感じで、ジャズ・クラも上手いこと鳴らしてくれる。
高級機では無いから解像感とかはそこそこだけど、ジャンルを問わず良い感じに鳴らす存在は貴重かも。
HDMIっても映像データ関係ないからAVならんやろ
>>335 今時のグローバル製品は返品コスト込みの価格設定だぞ。知識をアップデートしろ
5万の音っていうのがしっくりくるね
それ加えて複合機でコンパクトさをどう見るかで値段相応の価値があるかどうか
>>268 >音に立体感や実在感がなくて例えるなら質の低いアニメ的音像って感じた
これわかる
M1の音って奥行きがないというか
それとアコギの音はキレイに聞こえたんだけどピアノはイマイチ
個人的には3万円なら納得できる内容だった
音はそれなりなんだろうねぇ
そうじゃないとマランツの上級機が売れなくなるw
あくまでも612の後継レベルってとこか
40nは17kg、M1は2kg
重さは音に関係無いって言う人いるけどやっぱ両方聴くと音の良さは重さに比例しちゃうんだよな
M1てたいした部品使ってないよね
しかもプラスチック筐体で128,700円
>>351 >しかもプラスチック筐体で
表面はプラでも、中身に金属は使っていないか?
D級アンプは、電波シールドの法律上の要求はとても厳しいよ
(メタルの天井フタを開けて動作させると、電波法違反で立件はある)
シャーシはアルミ4mm厚
寸法も考慮に入れると剛性は破格
プラ外装とスケスケ天板はむしろガワの影響を嫌ったものと思われる
>>351 インタビューでアルミ使うとコストが上がるからやむを得ずプラ筐体にしたと言ってる
ただプラだと熱が逃げないから天井穴だらけにして底だけはアルミにした
てか提灯記事すごいなw
値上げラッシュ前なら実売6~7万円くらいの代物でしょ
記事いろいろあるが612と比較試聴してないのが面白いな
せいぜい並べて置いてるだけだもんな
音の差がないのがバレたら困るからかなぁと勘ぐってしまうわ
コンプリートバイアンプってのやってる人いる?何が変わる?
>>350 >40nは17kg、M1は2kg
>重さは音に関係無いって言う人いるけどやっぱ両方聴くと音の良さは重さに比例しちゃうんだよな
ならば100キロのアンプは1キロのアンプの100倍音が良いということですね。
そんなわけがない。
612と同レベルなんていう奴は実際に聴いたことない奴か
ボッタクリが売れないと困る業者かボッタクリ買ってマウント取りたい哀れな🦆やろな
612もm1もどうせ量販でも両方置いてんだから両方聴いてくればいいだけのこと。
それで大したことないと思えば買わなければいいだけであってああだこうだ扱き下ろす話ではない。
CD-60が高評価だが話題にならんな
D&Mが他社にドライブの外販止めると通告したが
デノンマランツの自社製品のドライブ製造について
今後の見解を発表してほしい
>>253 DALIはOPTICON使ってるけどケンブリッジとの相性がいいよ
>>364 比例ってのは全体傾向のことでしょ。
数値に直結すると思ってる人は初めて見ましたよこのバカちん。
マランツ様はオーディオ界の盟主だからな
出せばヒットよ
新製品の注目度もダンチよ
しかも性能もいいときてるから最強
老舗オーディオメーカーだからすごい技術の蓄積があるってのは幻想かなって気がしてきたよ…
逆に70年代80年代を知ってるからマランツには手を出さないな
知り合いのマランツ♯7だけは良い
>>371 普通は比例って数値の話だけどな
全体傾向の話ではない
標高200m〜300mの丘の上に住んでるけど明らかに音のヌケがいいな
地べたのやつらはかわいそうだね
🎶
sabaj a30a(M1と同じコア)+WiiM Proで9万円弱
アマゾンセール時で7.6万円
>>389 アマゾンで見るとSTのデジタルアンプICって書いてあるけどこれがM1のガチ比べ対象なの?
中華に音質で負けちゃったら老舗オーディオメーカーの技術って全然受け継がれてないんじゃねーのってなっちまうかも
model M1 価格コムレビューより
万人受けするいわゆる高音質を作り込んだように感じる。悪くいうと作為的で何を聞いても同じような音に聞こえる。
歯切れがよく明るくスピード感あふれる音。
ピュアオーディオ的な生に近かったり圧倒的に広がるスケール感を感じるものではない。
iPhoneの内蔵スピーカーを高音質にしたような音というとわかりやすいかもしれない。
とりわけ低音が豊かだったり音場が広がったりはしない。
M1はHDMI付いてるし、テレビ用にもチューニングしてるだろうからAV機器板で語った方が良い
地元駅前に大丸と東急百貨店が近距離にある
東急は古いのだが1階は有名ブランドのテナントで埋まってる
大丸にも同じブランド入ってるから重複は無駄だと考えるが
イメージ戦略の為の宣伝用の店舗だと考えれば納得
M-1あの値段ならSPターミナルとRCA入力端子は
特殊加工の立派な物でなければダメだよ
マランツ自らブランド毀損してる
ブランド確立し維持するのは大変だが毀損は簡単
オーディオ娯楽品だからケチったらダメ
過剰スペックで語り草になれば、それは宣伝になる
ケチれば後々まで「あんなもんダメだ」と貶される
貶されるのはブランドとしての借金
>>395 iphoneで聞いているような人がターゲットなんだね。
>>395 そんなこと書くからヨイショレビュー来たやんwww
これでオーディオ卒業でいいとさwwwww
A
pple
をディスってた
このスレの
住人もいなくなった
な
しけもくは殆ど案件
つか案件じゃなさそうなのは見た事無い
ビックカメラのHP見たらM-1
HiVi BEST BUY 2024プリメインアンプ部門1位
リビングオーディオ大賞とか書かれてるんだが・・・・・
発売日が6月14日だよ一体何? 捏造も酷すぎるとコントだよ
せめて半年でも経過してるなら分かるが
M1売れてるそうじゃないか。
ステマでも何でも盛大にやって売ればいいではないか。
せっかくの商機を逃していいのか?w
>>407 本音というか安物で十分になっちまえばボッタクリで儲けられんからディスるしかない罠w
>>367 比例なんて極端な表現使う算数もろくに分からんお前こそば〜かや
M1売れてるそうじゃないか。
ステマでも何でも盛大にやって売ればいいではないか。
せっかくの商機を逃していいのか?w
>>407 本音というか安物で十分になっちまえばボッタクリで儲けられんからディスるしかない罠w
右に倣えで持ち上げて共存共栄しましょう
客から搾取して
が今の日本のオーディオ業界だしな
評論家が、「ちょっと待った」を言えて、○○さんが評価してこそ売れるみたいな一種の緊張感はまるで無いよな
まともな機械を選ぶ努力はユーザー側にあって当然なんだが、今は相当落とし穴が多い
>>413 レス遅っwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>390 >STのデジタルアンプ
↑カーステレオ用のチップですね
マランツは良き…
良きしか勝たん
勝たんしか勝たん
不寛容スパイト行動丸だしのスレッドで笑ろた
人気あったら悔しいのかよw
AV板ではゼネラルオーディオ全般的に話してるのにか
M1がゼネラルオーディオである説明になってなくて草
こんなのが語ってんのかよ
売れたもん勝ち
M1 40n 70sがバカ売れのマランツ様バンザーイ
椅子から転げ落ちて転げ回って髪の毛抜けそうになったってのか
M1聴いたら椅子から転げ落ちて転げ回って髪の毛抜け落ちる自信あるわ
M1にHDMI入力があるというのは
ブルーレイプレーヤーでSACD対応してる物があるが
それでSACD聞けと言う事なのかね
>>401 価格コムレビューより
RCD-N10との違いがあまり分からなかったです
逆にRCD-N10がすごいのか・・・
少々がっかりしました
価格が高いとその分音質がいいわけではないのですね
RCD-N10ってそんなにすごいんだ
後継のN12ってのはやばそうだね
だから言ったろミニコンポに毛が生えたぐらいだって
殆どのピュア板の奴は買ったら後悔するだろう
M1って発売前は評判良かったのに発売後は評判良くないんだね
発売日に試聴して微妙だと思ってたけど、やっぱみんなそんな印象だったんだね
>>436 そらそうよ
あれでオーディオ卒業でいいとかなら今まで出してきた製品を否定することになるんだからなぁ
発売前の記事やYouTubeのレビュー盛りすぎだったね
今後信用出来ないものだと勉強になって良かったよ
ほんとによけりゃ、レビュー続々出てくるよ
40nの時みたいに
>>440 そら今まで出してきたボッタクリ製品を否定されちゃ
商売上がったりで必死に否定するしかない罠w
ホントに良いものみたいだからレビュー続々と出てくるんじゃない?
レビューなんてボッタクリ業者でも続々と書けるぞw
つっても嘘か本当かなんて内容みれば大体検討つくがw
今のアンプリファイアーは、もう人間が判別できる範囲を超えた性能を有しているのでどれを選んでも性能的には大差ありません。高いお金を掛けたからいいものだと思いたい人は買えばいいのでしゅ。
自宅に簡易的なスタジオ持ってる知人がいたけど
PA卓からデカイ音で聞く方が自宅リビングのチマチマしたブックシェルフより良く聞こえた
一般家庭だとなんだかんだ音量が出せる環境を超えることは出来ないと思う
実売価格25万ぐらいのオーラの復刻版アンプ
あれ日本で製造してるんだが軽いしチープにも見えるが
所有してる人の話だとボリュームの感触が良いと
M30を店頭で触れて落胆したのだが、どう考えたらいいかね?
M1が「Music-Link」シリーズに加えられなかったのはなぜだろう?
>>452 何個かレビュー見たけど解像度低くて低音も弱いみたいだしとても25万円もするような音じゃないと思うよ
多分8006のほうが良い音だと思う
あれはオブジェみたいなもんで所有欲を満たすもんで音どうこうじゃないんだろうね
M1は時期が悪いっていうか、WiiM Ampに勝てるかなぁ?
>>457 M1は売れ筋ランキング1位
WiiM Ampは30位
圧倒的じゃないか我がアンプは
>>458 情弱ジジイターゲットだからマランツからしてみればちょろいもんだなと思ってんだろw
>>459 情弱ジジイはもっと高いアンプを買うよ
M1なんて安い安い
あれ?もしかしてM1すら買えない貧乏人はここにはいないよねぇ?
stereo70s買おうとポチる寸前だったがModel 40nもHDMI繋がることを知ってYouTubeの空気録音聞いてみたらかなり差がありそうな印象を持った。
どこも数ヶ月入荷待ちなのが引っかかってる。実機は聴けてないが実際かなり音に差はあるのだろうか?
リビングのPioneer A-70AとSX-S30を纏めたいと考えている。
>>460 >>情弱ジジイはもっと高いアンプを買うよ
情弱ジジイは安物と音質大差なくてもボッタクリじゃないと買わないカモだからなw
>>460 おじいちゃん悔しそうだなwwwwwww
まぁ今一番売れてて音もいいし安いM1が最強だろうね
こんなのマランツにしか作れないよ
これでオーディオを卒業ってのは当たってるね
>>461 40nは値上げ前の駆け込み需要ってやつか
値上げしたらもう売れなくなりそうだな
>>461 STEREO70sはショップの試聴室で聴かせてもらったけどいい製品だと思いますよ
気軽に音楽を楽しむのに十分な品位もあるし、音場感とか解像感とか全く文句のない出来だと思いました
m1は702s3のトリプルユニットも、ガンガン鳴らせるのかねえ
とても無理だと思うが、、、
>>471 上級アナアンがひ弱に感じるほどエネルギッシュな出音だったでぇ
>>467 >>468 stereo70sも音場感などは文句ないとのことですか。HDMI端子も多くて価格も安くて悩ましいですがローテーションで12インチクラスのスピーカー繋ぐこともあるので40nの順番に並びます!
>>474 70sと40n以外にもHDMI対応のアンプはいろいろあるが?
>>475 2chに注力したものに絞って探してました。
M1はノーマークだったので見てましたが私は40nにします。
>>479 こういう馬鹿な🦆ばかりだからボッタクリはやめられない(笑)
>>472 ホンとか?相当アンプ食うぞこのスピ
しょぼいとまともに低音がならずカスカス
値上げしないといけないから名前変えて出しただけだな
M1みたいなコンセプトのアンプでテレビにちょんちょんと本格オーディオ環境をってのは応援したいんだけど、M1の音聞いてうーんと思っちゃったんだよな
みんなこれをスゲーとか言ってていいのってね
みんなこれをスゲーとか言ってていいに決まってんだろ。むしろこの流れが正常。
微々たる音の違いしかないデカくて燃費の悪い不便極まりない無価値なゴミを法外なボッタクリ値で売ってたのが異常なのだ。
途中だった
>>490 M1以外を売るのを止めてないからにはM-CR612の後継でしょ
何が正しい行いだよwwwww
M1買ってしまって後に引けなくなった奴いるんだな
そりゃ40nより音いいと思うしか救われないよなぁ
>>490 両方持ってる俺から言わせると天と地ほど違うわ
比べる事自体おこがましい
40n聞いた後M1聞くとなんとも薄っぺらい安っすい音か
でもまあリビングにサブで買って家族も聞くからそんな良い音じゃなくてもいいし後悔はしていない
マジレスすると、
M1はDENON N12と比較するのがよろしい
>>494 ならば両方持ってるというその証拠画像をまずうぷしれみろ。当然オマイの顔も一緒に晒すように。
>>496 何でたかが5chでそこまでしなきゃならなんいだ?
両方持ってないのにデタラメなこと言うお前が晒せ
ほんとだw
持ってないのに憶測で騒いでるよ
>>490はwww
ボッタクリとやらの証拠データ出しやがれ
まぁそう言ってやるな
M1を分割で買うので精一杯の奴なんだよ
背伸びせず612あたりを聴いて感動してればいいと思うよ
>>490 こいつ発達障害アフォーカルだろ
40n、50、8006とかのアナログアンプ全否定のデジタルジジイだもんなw
>>497 それはこっちのセリフだバカw
両方持ってると言いながら証拠も出さないオマエこそデタラメだろがw
そもそも安くて高いやつより良い音だと何か不味いことでもあるのか?w
寧ろ歓迎されるべきものだと思うが、値段が高くないといけない理由は何かな?w
>>502 はいはい
じゃM1が40nより音いいというデータ出してよ
まさかお前の妄想か空耳じゃあないだろうなぁ?
ID:WR4it1cN
発達障害アフォーカルスレ荒らすな
しねよ
>>503 はいはい
じゃM1が40nより音いいというデータ出してよ
まさかお前の妄想か空耳じゃあないだろうなぁ?
その前に両方持っているというオマエの顔つきの写真を晒すのが先だな
加えて、なぜ安くてはダメなのか。値段が高くないとなぜいけないのかという質問にも答えてもらえるかな?w
ID:WR4it1cN
ってフォーカル使ってんの?
じゃそれとM1セットでシコってなさいw
7月1日から値上げしてModel30が40万にクラスになる
40万だとラックスマンも選択できる
どう見ても作りはラックスの方が上なの誰の目にも分かる
Model30ってPM-12の劣化版なのに
今実売27万円、来月から定価40万円
ってどういうこと?
発売前に盛りすぎた記事あげまくったマランツが悪いよね
散々期待させておいて、実際聴いたらガッカリするわ
>>509 一時は価格が上がるが、そのうち落ちてくる。そして元の価格になる。
カメラレンズでよくやる方法
LUXMANて
505Zで33万くらい
507Zで56万くらいするぜ
昔見たく安くない
m1と40nどちらが音が良いかよりm1はあのサイズで円盤以外ほぼ全てできて音がズバ抜けて良いということに大いなる意味がある。
m1を皮切りに今後この手の製品がこぞって各メーカーから出ることになるだろう。
円盤の終了はその流れを加速させる。
>>503 >じゃM1が40nより音いいというデータ出してよ
Axign社のHPへ行こう
英語が難しいなら
https://www.monolithicpower.com/jp/axign-class-d-audio-amplifiers このページで十分
まぁ聴感が・・は難しいが、THD+N ratio だけは 40nを圧倒している。
https://www.axign.nl https://www.axign.nl/products/ こちらが大事
パワー段のSNR 120dB, THD 0.001%, ダンピングファクター 2000, (出力帯域 40kHz近く これだけどこに書いてあったか見失っている)
また価格的にも手が届きやすく、m1と小型スピーカーの組み合わせによる省スペースコンポーネントステレオはスペースが限られ、これまでヘッドホンでのリスニングを余儀なくされてきた者にも福音となることだろう。
ID:WR4it1cNってさ、自分の軽自動車と隣に並んだクラウンを比較して軽自動車の方が凄いんだぞっと信号待ちから必死にスタートダッシュしたのに一瞬で抜かれてる軽自動車乗りみたい。
クラウンのがすごいんだぞって言って、中国の電気自動車にちぎられる…という例えが今のオーディオ業界にピッタリと思ってしまったわ。
>>398 分かりやすくてイイと思うぬ
>>452 とりま試聴一択やぬ
>>527 支那製の電気自動車きぼんぬかぬ
自殺志願者やぬ
ID:WR4it1cN
が必死なスレはここですか?
底辺ってオツムもアレだから、クラウン買えるお金持ちディスるのに中国のEV持ち出してくるアタマのワルさwww
>>526 大衆に広くその価値を認知されている自動車と一部の死に損ないの高齢マニアくらいにしかわからん無価値なオーディオを一緒にしちゃいかんだろ。
>>530 ボッタクリが売れず(゚д゚)ウマーできないからといって
安物必死にこき下ろすオマイさん方の方がよっぽど必死やないかww
>>532 まぁM1は無価値ってお前が言うならそうだわな。
中国のシャンリンとかいうメーカーが
小型のSACDプレーヤーを今月末に発売する約23万ぐらいなんだが
シャンリンの方が物として魅力感じるんだよM-1やモデル30とか
そういう物としての質感や魅力が無い
SA12やPM12には少し質感の魅力あるが
M1が無価値とは言ってない。
そういう詭弁は見苦しいだけ。
何かと思ったらテレビを見下してるんだな
そんなところでマウント取ってどうすんだよ
>>513 車の話が出たからそろそろガンダム又は焦点距離と絞りと画角とボケ量の話が出る頃だな
>>538 オレがテレビと書けば なんか見下されてるカンジがするのかぬ
ここでいいよ
他社機やクラウンまで出てるんだから
marantzなら全く問題無い
>>502 はいはい
じゃM1が40nより音いいというデータ出してよ
まさかお前の妄想か空耳じゃあないだろうなぁ?
>>503 >じゃM1が40nより音いいというデータ出してよ
Axign社のHPへ行こう
英語が難しいなら
https://www.monolithicpower.com/jp/axign-class-d-audio-amplifiers このページで十分
まぁ聴感が・・は難しいが、THD+N ratio だけは 40nを圧倒している。
https://www.axign.nl https://www.axign.nl/products/ こちらが大事
パワー段のSNR 120dB, THD 0.001%, ダンピングファクター 2000, (出力帯域 40kHz近く これだけどこに書いてあったか見失っている)
>>520 ば〜かwwwwwww
ご希望のデータ出してもこれか?w
なぜ安くてはダメなのか値段が高くないとなぜいけないのかという質問にも答えないw
聞いたコトなしにコピペでドヤるのがアフォーカルくんw
テメエが使ってるスピーカーのツイーターがリボンかAMTかも分からない池沼www
M1マンセー厨が騒いでますが、M1が至高ではないのはマランツが高級アンプをまだ販売していることで証明されておりますね
それもいつまで出すのやらだ。
sa10も12もディスコンだしねぇ。
>>520 モデルM1のD級アンプ部のSINADは
20*log(0.001*0.001+10^(-120/20))=99
ですが、確か公称歪率は0.05%なので、20*log(0.05*0.01)=86
(どうせSNRは歪率より10dbより大きいのであっても±1db程度の影響しかない)
です。この差はマランツらしい音にするため何かしらのプリ回路がもうけられてるからです。
音決めはしてるので、M1は音楽を聴くには、D級チップオリジナルより聴きやすいアンプだと思います。
ディスクリートを謳うシリーズは、ICなら簡単にSINADの高い製品が作れるところを敢えてトランジスターで作ってます。マランツは廉価な材料を使ってでもディスクリートに拘った製品(古いPM6000シリーズ)があったりします。リアルにシンプルな回路の音を楽しめる希有な製品に思います。モデル30や40、PMシリーズは、より練り上げられた回路や材料が使われたものです。どちらが良い音なのか、というよりは、ハンドメイド度の高さに敬意を示しながら聴く製品だと思います。
添削お願いいたします。
親会社が売れないハイエンドはいらん言うたら
終いやろな
m1か他のどっちがええの言うのは
m1聴いた感じどうでもいい問題と思ったわ。
どっちもええ音やったし。
ユニオンにM1と707の組み合わせで鳴らしてたけど、大した音だわ、あの低音はアナログ安アンプじゃ出ない
AUDIO SCIENCEのフォーラムでのM1の評価
古くさい黒のMac mini
HEOSが糞すぎる
マランツにはソフトの開発能力スタッフが無能
これだったら300ドルの中華買ったほうがまだマシ
Qobuzをサポートしてないのが信じられない
WiiMと比較して明らかにM1は敗者
>>553 で、そこまで必死に君がM1を扱き下ろしたい理由は何かな?w
>>555 俺が扱き下ろしてるわけではなくフォーラムの外人だ
お前は知能遅れか?
>>546 >>M1マンセー厨が騒いでますが、M1が至高ではないのはマランツが高級アンプをまだ販売していることで証明されておりますね
これはM1マンセー阻止して高級ボッタクリアンプ販売して(゚д゚)ウマーし続けたいという解釈でよろしいかな?w
>>553 ま、それは君の心の声では?w
とにかくそのソースを出してみなさいw
またそのフォーラムでの評価が絶対だという根拠も示してくれたまえw
>>555 で、そこまで必死に君がM1より高いアンプを扱き下ろしたい理由は何かな?w
>>551 生きていてすみません!
実はwiim手放しました。貧乏暇なしのため、テレビとようつべを見るのが精一杯で、いろんな配信サービスを使えないのと、選曲会議もリモートでやるから会議室で候補曲をBluetoothで飛ばすなんてしなくなったからです。
ネットワークオーディオよりパソコンのほうが楽ですし(笑)
リモコンで文字列入れようとすると初期のドラクエですし、スマホで操作すると自分が老害なのを自覚することとなりますし。
モデル40は級や電源規模に関係なく低音が出ることを示した素晴らしい製品だと思います。
個人的には高SINAD製品買うならAP05+パソコンにasio4allと適当なソフトがオススメです。
添削お願いいたします。
>>553 安心した
俺らだけじゃなく外人も同じ考えだったか
>>561 老害ジジイ、うぜぇから二度とこのスレに来るなよ
M1は実売7~8万円ほどならwiimと戦えたんだろうがねぇ
設定金額を間違えたな
中途半端に高くしたから買った奴が調子こいてるじゃあないかw
>>561 >個人的には高SINAD製品買うならAP05+パソコンにasio4allと適当なソフトがオススメです。
まぁPCの周辺機器としてなら フォスのデジアンで十分とわ思うぬ
買う場所さえ選べば 支那モンと違って延長保証にも入れるしぬ
ついでにAIFわサウンドブラスターでイインぢゃねえかぬ
安価な上にドライバはたまに更新されるしPCゲも卒なくこなせるからぬ
まあPCを使ってる人が減ってるわけだが。
圧縮音源ならスマホからBlutoothでいい。
M1とか要らない。
中途半端な出来のプラスチック箱に128,700円も出したくないねぇ
ここは見た目だけご立派なボッタクリなハリボテじゃないと気が済まない低脳な🦆と悪徳業者の巣窟ですね。
>>568 スマホから直挿しが
一番効率いいと思うよ
ハイレゾから何でも可能だし
何でも聴ける
DCD755RE、CD6005
こんなんで十分
スマホ直挿しで充電可だし
余計な回路がなくてシンプル
高級機って余計な回路使って
何やってんのって思う
持ってりゃやすもんと、高級機の差なんて一瞬で分かるのに持ったことないからこんな妄想が出てくるんだろうなあ
かわいそう
質問です
初めてオーディオを組みます
スピーカーはfyne f502予定
40nを買うつもりでいましたがM1が出てきたので迷ってます
テレビには一切繋がずストリーミングサービス、CDプレーヤーやレコードプレーヤーとの接続を想定した場合どちらの方が適してますでしょうか
>>573 スマホ直挿しだから
回転系のコストや
SACDのコストは無関係
いいDACを安物にも使ってた時代だし
DCD1650REより755REの方が
変に音を高級に見せてないし
回路がシンプルだから
かえって音が素直でいい
まっ、そう思いたくは
ないだろうけど
どうせ流しっぱなしとか
radikoの野球中継なんかだから
音のこだわりもソコソコでいい
つーか、755REと1650RE
スマホ直挿しなら大差ないから
不思議なことに
ND8006、CD6005、1650RE
この辺と比べても755REがいい
どうしてなのかって
俺が聞きたいくらいだよ
>>580 なんだ4ケタしか使ったことない貧乏人のたわごとじゃないか
そりゃどれ聞いても糞で差はないだろうよ
11とかの二桁買って試してこい
今なら12oseあたりでいいだろう
貴様も椅子から転げ落ちる体験ができるであろうよ
そもそもM1のターゲットが不明だな
オーディオ初心者には高いし中級者にはしょぼすぎだし
誰が買うんだ?
圧縮音源を外付DACで再生する意味ですが、意外とマランツやソニーやラックスやアキュは考えてます。再生する際のDD変換やIV回路の工夫等、音をよく聞かせるための余地はあると思います。
筐体プラスチック問題ですが、テクニクスの50万アンプはプラスチックでしたし、ラックスもα時代はシャーシがFRPでしたので、一概にはプラスチック=安物は言い難いような気がします。
ご意見ありがとうございます。どんぐりでもうえ直してください。
ID:nKYEwCXO
発達障害アフォーカル(糞耳デジアンジジイ)
引きこもりの子供部屋中卒アスペおじさん
貧乏で高額品に手を出せず自分が買えたメーカー
Focal Victor以外を執拗に叩き続ける
真っ赤になって発狂毎日連投する
都合が悪くなると長文で意味不明の連投
ネガキャン煽り基地外自慢のシステム
8006の話題になると発狂する
聴き疲れキンキンデジアンをこよなく愛する
デジアンを馬鹿にされると発狂ししつこく粘着する
M1は良き…良きしか勝たん勝たんしか勝たんが口癖のアホウドリ
【ピュアオーディオ】として扱う
かつてピュアオーディオ機器は“大きくて重いほど良い”とされ、1人では持ち上げられないほど重く、巨大なアンプも珍しくなかった。しかし、近年薄型のアンプも登場し、HDMI ARCに対応することで、テレビと連携するHi-Fiアンプも登場。デジタルアンプ技術の進化も手伝い“大きくて重くなくても音の良いアンプ”が登場してきている。
>>583 あーいったリビングオーディオは世界的な流れだろ、欧州メーカーもこぞって出してる
それにしても必死すぎw
必死な奴ってM1買ってしまったんだよね?
>>583 >誰が買うんだ?
このカテゴリーのマーケットリーダーのSONOS Ampを買っていた大衆 (ただしオーディオは結構気にする・音楽好き) SONOS Ampは$1000で、Marantz M1と米国では同一価格。
まぁ貧乏になった日本とかという島国のオーオタは想定購入者には入っていない
今は大量のCDやレコードに囲まれて悦に浸ってるけど、あと十数年で定年するから身の回りはシンプルにしようかなと、
クソ重い機器類はシンプルに、CDやレコードも最低限にして行こうかなと、
今はまだ様子見だけど、5年後くらいにもっと良いストリーミングアンプが出てくれば乗り換えたい、
終活始めんとな。
>>591 正しい選択。
その方が遺産整理も楽だし遺族も大助かりだ。
>>589 君たち業者?の方が必死に見えるな。
M1が売れてるのは良いことではないか。
なぜそこまで必死にM1を叩きたいのかね。
ビックカメラでM1と40n比較して40n買うことにした。
音全然違うぞ。
まぁ同じマランツで値段も倍以上するから当たり前だが、、、
俺は逆にM1の方が良いと思ったね。
値段なんてメーカー側の都合で好き勝手に付けてるだけだと誰かが言ってたけど、ほんと無意味だと実感したね。
5ch、価格コム、海外フォーラムでM1ボロクソに言われてるねw
特性が良くないと良くない音なワケ?
それ言ったらB&Wも特性良くないらしいけど
バカ売れしてるけどなぜ?w
聞くところによるとマランツやデノン、ラックス、アキュもリファレンススピーカーにしてるみたいだけどおかしいねぇw
デザインがオーディオしてないしな。適当なセットトップボックスのがまだマシなのが多いんじゃないかな
WiiM Ampに負けてるM1が40nに噛みついてるのが面白いスレですね
もうM1なんて半端機種のためにスレ消費するのやめてください…
ピュア板で語る音ではないってFA出てます。
ハーフサイズアンプ欲しいなら、おとなしくX-PM3 FTかIDA-8 あたり買ってくださいです。
B&Wなんか身売りしなきゃならなかったぐらい売れてない
M1も売れてなさそうだな
そのうち実売価格も下がっていって適正価格になるね
>>604 全く然りじゃなくて草
忖度無しでM1評価しない評論家、ユーチューバー誰もいないが
富裕層投資家が高価なアンプを交渉の末、ビックカメラで価格コム最安値上回る交渉をしたようだ。
マランツモデル40n 23万円(税込)
別途10パーセントポイント付
金持っていて交渉まで上手いとは、、、
荒らしの感性にM1が刺さったんだろうな
買えないから買える奴が羨ましくて妬ましくて
M1の評判・売上がイマイチだから持ち上げ必死すぎて笑えますなぁ
カカクコムで必死にクリックして売上ポイント稼いでるの楽しいかな?
40nは本当に売れてるから品薄状態だけどなぁ
もうその辺にしておけ。
m1が嫌なら自分の好きなのを買えばいい
いい歳した老人がいつまでもガキの喧嘩をするもんじゃない。
Audio and Visualの略で
オーディオ機器 と 映像機器 を
両方まとめた包括的な表現です。
懲りないねぇ。
よっぽどM1のパフォーマンスの高さが脅威らしい。
PM系とM1 両方持って使い分けでもイイとわ思うぬ
>>620 毎日必死に売上クリックご苦労様w
レビューも少ないし評判も悪いからって必死すぎて笑えますw
ピュア板とAV板はどう住み分けてるの?
自称AVアンプがAV板なのはわかるけど
M-CR612はAVなのかな?
>>622 言ったそばから即釣れるな
一体何がそんなに脅威なんだ?
>>624 ここはピュアオーディオスレだぞってわけ
まだ見てもないし聞いてもいないけど、M1とARCAM A5が気になる。見た目と質感はA5のが自分好みかな…
Model M1とSTEREO70sとかの比較動画が出てくるの楽しみですね♪
>>621 PM6007とM1持ちだけど、同じメーカーといってもアンプの駆動方式が違うから
アンプのキャラクターが異なっているね。当然ながら相性の良いスピーカーも異なる
から使い分けは可能だね。
どちらが上とか下とかいう感じではない。M1の方がアンプのカラーリングが少なく
情報量も多いけど、それでPM6007が劣っているかと言われればそれはちょっと違う。
要はアンプのキャラクターが違うのだから、スピーカーの組み合わせや鳴らす曲を
選べばPM6007の方が良い場合もあれば、M1の方が良い場合もある。
使いこなしでその辺が変わってくるけど、それを考えずにM1が良いだの悪いだの
言うからおかしな事になってるんだよな。
そんな安いのと比べられてしまうレベルなのかね 興味なくなった
6007発売当時とは社会情勢が異なるがコスパは高いよ。
8006が蒸し暑くむわっとした音に感じるぐらい。あれはよくない。
あのさあコスパとかそんなくだらんことは考えてないんだよね
絶対値としてそんな安いので満足できるわけ無いだろって話なんだが
こざっぱりした音が出る。
8006はこね回した感じ。
値段なり、と言う評論家もユーチューバーもいない件について
お前よ、二桁と比べてくれよ
4ケタ同士の比較とか鼻くそか、鼻水どっちが美味しいみたいなハナシなんだがね
なにしろ6006 UK Editionが統合されて発展して6007になったぐらい
オペアンプ対デジアンでは一長一短かねえ
電源の良さで6007の方が少しはマシか
令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります
6007は良き…
良きしか勝たん
勝たんしか勝たん
令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となりま
す
4桁とか一緒くたにしてんじゃねえよ
6007は特別なんだよ
M1のせいで荒れてますなぁ
612やN12と張り合ってればいいものを
>>632 ここは音とは関係なく値段と見た目でしか判断できない(したくない)業者と🦆しかおらんのよ
>>666 なんかすまないね。6007というキーワードにこんなに過剰反応されるとは思わなかったんで。
ただ、PM6007の出来の良さには正直自分も驚いてる。かといってM1の出来が悪いという訳でもないけど。
マランツのアナログアンプに再び興味がわいてきた。今度Model 50あたりでも試聴してみるかな。
初代390はAE86氏も評価してたね
最近方舟の動画でもチラっと出て来た
でも40n値上げしたら売れるわけないし売る気もなくて駆け込むアホ狙いやろね
M1キチガイジジイの6007池沼ジジイと酷いなこのスレ
>>615 ついてますよ。
ただし価格変更前の需要が凄いようで納期8月みたい。
マランツが残念なのはDACチップなどケチるところだな
6007も途中でチップ格下げされたし
40nも値段のわりにチップはイマイチ
>>699 DACにこだわるような人なら、単体DACか単体プレーヤーを使ってるでしょ。
アンプのオマケ機能に過度な期待をしてもねぇ。
うちはPM6007の内蔵DACは使ってないよ。
>>719 でもな7月から385,000円のアンプのDACチップがES9016だぜぇ?
いくらなんでもしょぼいよね
>>724 日本円がしょぼくなったのよ
アベノミクスのせいで
>>724 DACチップで音が決まる訳じゃないからなぁ。DA変換後のアナログ回路やら、
DACチップに高性能外部デジタルフィルタ付けたりとか、そういうところで音が決まる
からねぇ。結局のところ最後に出てくる音が善し悪しを決めるからね。
そういう意味でもアンプのオマケに過大な期待は出来ないよ。
>>727 とは言え、いくらなんでもしょぼいよなって話をしてるのでは…
安い PM60 よりは
いいんでないかい
PM150H よりは低音が
出ないと思うけどね
>>727 技術の進歩でオマケの音がボッタクリ並に良くなっちゃったからオマケでOKなのよ
いやフルデジでビット落ちwするから嫌われてるんだよww
>>734 評論家は見た目も高級感あるとか言っておりましたw
あんまり軽量級だと震度4くらいでも吹っ飛びそうだなおい
カトンボって感じ
>>743 あれは梅雨の時期や夏の高温多湿に耐えられる代物なんだろうかねぇ
>>744 阪神淡路大震災で14キロある(ドライブ14キロ+DAC14キロ)
LHH1000が部屋の端から端にぶっ飛んだという人がいた
そりゃ6000人以上人死ぬよと納得した
震度7体験した事あるが自分のLHH1000が移動する事は無かった
直下型ではないから棚の上に置いてあったデジカメ飛んできたから
受け止めたが、それでも丸一日停電したが
大地震の頻発するこの国にハイエンドオーディオは
向かない。
オーナーの爺いがくたばった後の後始末も骨が折れる。
その意味でも小さく軽く安く音の良いM1がベストである。
>>747 ハハ 小童が 貴様はラジカセでも、つかっておれ
Model40を家電量販店で値切ったとレシートまで提示してたが
ビックやヨドバシは値切れるの?現金で買うなら値切れるの
>>748 いや、スマホのスピーカーで音楽聴いてたらいいと思うな
ラジカセすらもったいない
>>747 それならもっと安いCR612で十分
CDも聴けるし
HDMIが必要ならデノンN12でいい
>>751 そのご指摘は正しい。
音質がそれなりでよければ。
マランツのここ数年の傑作て何かな?
俺はstereo70sだと思う
>>749 値切ったらアウトレット同然のB級品あてがわれるだけだ
>>751 612は見れば分かるがm1より一回りでかくて重いから地震で落下したら壊れるか割れるだろうな。
m1は落下しても案外大丈夫そうに見えたな。
>>749 あのレシートはポイント書いてないから眉唾だけど
ヨドもビックも普通に値切れるし物にもよるけど価格コムの値段くらいならいける事が多い
俺も数年前にヨドバシでB&Wのスピーカーを価格コムの最低価格より安くした上でクレカ払いで10%ポイントつけて貰った事ある
stereo70sって
極少トランス、コンデンサ
ペラペラヒートシンクの
AVアンプみたいなあれ?
Bluetooth入力のアクティブスピーカーにも本格的なものが出てきている。
スマホから音が出せる。
ネット機能は不要。
>>758 AVアンプってやっぱり格下扱いですか?
最近のAVアンプは音が良い。
それで音楽聴いても不満が出にくくなったな。
遠からずピュアオーディオに完全に追いついて
ステレオもマルチもそれ一台で済む日がくるだろうな。
>>762 格下というより種類が違うじゃん
マウンテンバイクとロードバイクどっちが格上とか無いし
NR1200から40nに買い換えたけど
NR1200はノーマルモードだとAVアンプの音でピュア用途は厳しいと感じたけどピュアダイレクトモードだとピュア用途でいけるじゃんと思ったわ
その後40n買ってこれがピュアオーディオの音だよねと思ったけど
最新DACはSINAD120は求められてるそうです。
歪率は入力波形の面積と出力波形の面積の比なので、1/4周期のコサインカーブの理想面積(面積1)とデジタル出力Σ(cos(Δt)×Δt)の比を求めてΔtがどれだけので幅であることが必要かを考えます。
計算するとΔt=0.000002となり、1/4周期で50万、1周期なら200万に分割する必要があります。歪率測定は1000ヘルツなので2ギガでサンプリングしないと、そんな値は出ません。いけません。
実際はオーバーサンプリングで滑らかにするのでそこまでは要らないし、実際は周波数成分に分けてそれぞれ適当な重みをつける方法で出しますが、そんなすごい計算をするなら、普通に良い音が出る手法をじっくり考えていただいたほうがよいと思います。現に、新しいDACを導入するメーカーで、面白いアナログ回路を採用してるメーカーより、評価基盤に毛が映えた感じのものが多いです。なら、音がそこそこ整ってるフォステクスでよいと思います。
制作用の機材になるけど
DACならRMEのが良い
アナログ部分も高品質で変な色付けもされていない
情報量は多いしクセがないからどんなジャンルでも鳴らせる
お返事ありがとうございます!
RME.安かった頃に使ってました。でも、PCMD100を買ったときに「やっぱりソニーだよね」となったのと、評価額が高かったので売りました(笑)。SINAD的には圧倒的にスイッチング電源のほうが有利です。発生するノイズを聞こえるように増幅すると音もスイッチング電源が出すノイズのほうがよいです。なのに音質はシリーズのほうがよいです。私もマルツで2000円で作れる程度のものを使ってます。
富裕層投資家が高価なアンプを交渉の末、ビックカメラで価格コム最安値上回る交渉をしたようだ。
マランツモデル40n 23万円(税込)
別途10パーセントポイント付
金持っていて交渉まで上手いとは、、、
>>775 とはいえポイント換算で税込20万は転売できるレベルの安さやな
>>773 >また中華アンプブーム
2020チップの時代→フルデジタルチップの時代(612など)
今のD級チップはTHD = 0.005%程度になっているので・・
TI社のTPA3255などを使った1万円チョイの中華アンプでマランツの4桁は測定値上は負けますね
https://www.ti.com/product/ja-jp/TPA3255 >>777 ダイソースピーカのアンプの歪率は0.1%でナカミチドラゴン1%よりも優秀です。創造の館で取り上げられてましたが、治らずゴミというオチにされてました。どうきいてもドラゴンのほうが良いので楽しみにしてたのですが。
マランツや澤田先生以外は特性度外視です。
添削お願いいたします
>>775 今のうちに大量に仕入れて価格上がったら転売すりゃ大儲けだな
>>766 >>マウンテンバイクとロードバイクどっちが格上とか無いし
その内マウンテンバイクとロードバイクどちらも一台で済むやつが出てくるだろ。
スマホに喰われたように。
>>780 正解。
自分の耳と感性のみが正義。
>>779 確かにそうだが、この購入者も納期8-9月らしい。かなり売れてるみたい。
例えば、残留ノイズがやや多め、しかし音はいいというアンプは特別珍しい存在ではない。
多めと言ったって98dB/Wのスピーカーで1mなら聞こえるみたいな話で多くのユーザーには害がない。
>>773 人件費が日本人よりも高いので、現在20万前後で出してるメーカーがありますが、それが限界と思います。
ヤマハやカワイが廉価モデルのピアノを出そうと廉価モデル製作工場を海外のみにしちゃったけど、安く作れる現地人がいないから日本人を投入してるぐらいですから。
かえってマランツの安いディスクリートアンプのほうが希少価値があって面白いと思います。
添削お願いいたします。
M1は少し期待外れだったけど、今後このタイプのアンプが増えて切磋琢磨していい製品ができたらいいと思う
M1は中途半端
GX70クラスのを作ってほしかった
sacd30とmodel30買う気まんまんで店行ったのに
m1買ってしまった。
m1の方が気持ちいい音だった。
炊飯器の高いの15万ぐらいの有るのね
当然火力という点ならガス釜の方が有利
一般家庭で使う電気炊飯器で200V専用品では出せない
炊飯器使ったら毎回ブレーカー落ちる様な物も困る
開発者は相当制約多いと思う、熱くなる釜に
電子回路も組み込む、それ考えたらアンプの設計は自由利くよ
5・3・2の法則ってのがあるらしいが、40nや70sのような複合的なアンプの場合はどうなるんだ?
40nは7月から385,000円だから同価格帯のスピーカーと合わせる必要性があるね
その額ならアキュのE-280やラックスの505z買った方がマシや
>>789 私は702S3と805D4で聴いてみたけどよかった。
入門機だろうと思って聴いたらビックリした。
この人気具合だとPM6007は20万くらいでも売れるんじゃないだろうか
>>798 その値段ならDENONの1700NEを買うよ
>>797 702はしっかり重低音を出せてたのか?
令和5年10月1日からステル
スマーケティン
グは景品表示法違反と
な
り
ま
す
>>793 40n高いは
7月からならYAMAHA買うは
マランツは元々粗利かなり取ってるだろうにさらに値上げとか
40nはあの部品で385,000円になるんだぜ?
買う人いるのかなぁ
>>808 8万円の8006をちょっとブラッシュアップして使えないHEOSつけて38万超えだからなあw
低価格小型スピーカーじゃ612とM1の違いがわからなかったりして
40nの半額以下のヤマハのRN1000Aの方がいいと思う
アプリもHEOSの100倍使いやすいし音もそれほど変わらないだろう
吉田苑のM1レビュー
天板のメッシュは感電やほこりの点客からのクレームから現実的では無くそれをあえて採用したマランツ設計陣に惜しみない賞賛をお送りさせていただきます。
レンジは欲張らずにほどほどでまとめてあり、ハイファイというよりは穏やかに音楽に浸る事が出来るサウンドです。
褒めてるの?貶してるの?
高域があんまり伸びなくてややハイ落ち感がありますの意ですよっ
一般層を取り込めなけりゃ終わる罠
>>818 業者のレビュー(ステマ)なんぞ見る価値なし
>>824 惜しい!自分の脳が全てだアホンダラがぁ・・・
これだから【つまらない村の烏合の衆】は嫌だ【怒】
>>820 >高域があんまり伸びなくて
8006, 40n など -3dB 100kHz
6007など -3dB 70kHz
Model10 などNcore -3dB 50 kHz
M1 マランツに記載なし (20kHzまでは出力帯域であることは明記)
Axign社は既に米国のMPS社に買収されていて・・
https://www.monolithicpower.com/jp/products/ax5688.html プレゼン資料見る限り、20kHzから上は、20dB/oct以上で落としていますね。24kHz -3dB ぐらいかな・・
https://www.monolithicpower.com/jp/support/videos/webinar-class-d-audio-with-post-filter-feedback-using-mps-axign-technology.html Class-D Audio with Post-Filter Feedback Using MPS Axign Technology February 2024
>>827 爺さんよ
そういう【つまらない】ことばかり気にして天下取った気になってるから安物と音質大差ないボッタクリオーディオなんて買うことになるんだぞ
スペック上の周波数レンジ≠実際に聴いた周波数レンジ感
っての豆知識?ね
M-7050 1979年
> f特はフラットなのだが、聴感上は高域に僅かにアクセントがつけられており
> (これは筆者の耳のせいではなく、メーカー側も承知の上だそうである)、
> 中低域も僅かに厚めになるところがある。
> 筆者の好みとしては、さらに一切のアクセントを取り去って聴感上も超フラットにしたいところだが
> (いまの技術なら簡単にできるそうだ)、一般マニア、ファン向きとしてはこのままの方がよいと思う。
>>828 追記
HD-AMP1 50kHz -3dB (Hypexの古い UcD D級チップセット)。
あまり評判良くないですが、ちゃんとハイレゾ帯域になっている (96/24まで) でも SINAD, THD, 残留雑音がピュアAU的には底辺の性能でした。
ノイズが多ければ音が悪いとは限らない。
ノイズが少なくても音が【つまらない】場合もある。
高域が伸びてればキンキン五月蝿くなり難聴爺い以外デメリットでしかない。
>>816 何故か人気薄の1000A
みんなマランツをヨイショするからかね
利益が絡む立場のレビューは当てにならないことをM1で学 びました
次スレからM1の話題は禁止とのことで安心して見てられます
令和5年10月1日からステル
スマーケティン
グは景品表示法違反
と
な
り
ま
す
スマホで音楽再生ぐらいできる。
ネットワーク機能は不要
スマホとイヤホンで音質評価は出来るってばっちゃんが言ってた
>>828 トランジスタ技術2015.8.p94によれば、50kHzからローパスフィルタをかけるこ
とを奨してます(ANNEX-E2)。そうしないとツィーターの負担が大きくなりますよね。
あと、おそらく、より良い音を求めてプリをつけるので、SINADが60台になってる(モジュールのみより劣る)とまるかと思います。
しかし、歪率0.01%(アキュのパワーアンプ)でマルチビットのR2R型DACの限界だったりします。
当時、パッと聞きはソニカダックがよかったでしたが、よく聞くとHD-DACのほうが音のつながりが
よかったりします。まあ、それなりに音楽が聞けるように作ってると思います。
ハイレゾはなかなかきな臭くエグい話が多いような気がします。
>>856 この程度で?
そんなボンビーなら何の趣味も持てねーなw
わしゃ最近買い替えたからいつ値上げしてもいいぞよ
高みの見物よのぅ
M1のライン入力のSNがそんなに良くないかもっての、やっぱりもっと設計を詰める余地があったんじゃないかって気がするんだよね
自分的にはSACDプレーヤーがメインだからライン入力がイマイチかもってのは残念だ…
M1は失敗作だと思う。
オーディオっぽさを演出したおもちゃだと思う。
今後、マランツが変な方向へ進んでいきそうで憂慮している。
>>867 失敗作が売れ筋ナンバーワン
購入者を敵に回したな
>>867 >オーディオっぽさを演出した
120%、まさにそうだけど?
サウンドバーというのが全家庭の勢いで売れているわけで
日本メーカーよりも、SONOSなんかが勢いがある。
SONOSが、サウンドバー →→ SONOS Amp に2019年
マランツなどが AVアンプ →→ HDMI付きプリメイン(2.1ch) →→ 今回のM1(2024年)
スピーカー外付けのサウンドバーとして買う皆様がターゲット。理由はテレビ本体やサウンドバーの音質が、イマイチだから
失敗作のSACDも爺いも時代は必要としてないんだよ。マランツの方向性は至って正常。
LINE入力なんて付けてくれただけマシと思うべき。
デカい重い熱いバカ高いダサい音が【つまらない】時代遅れなゴミオーディオなんてもうオマエラ年金チューチュー🐁医療費チューチュー🐀な重荷物爺い以外誰も必要としてないんだわ。
マランツの判断は極めて真っ当と言う以外の何ものでもない。
>>868 もしかしてカカクコム?
あそこは店名クリックでいくらでも操作できまんがなw
D級アンプでいいならキットの組み立てでもやってみれば。
学ぶこともあるだろう。
>>866 ライン入力の音が悪いのはチップのせいらしい
同じチップ使ってる他のアンプも音が悪いと言われてる
まあ今どきライン入力なにに使うんだって話だがw
sabaj A30a
買うだろ。国産に拘ってスペック低下してお値段倍のM1は高すぎる。
カタログスペックだけ見て音の良し悪しが分かるならオーディオ屋での試聴も雑誌も評論家もいらない
>>879 カタログスペックが高い物ほど音が良いと信じるのは
今も昔も初心者にとっては当然の事やろ
何をいまさら
音質で辿り着いたとしてもラバーはペリフェラルや周辺機器向けの外装だよなぁ本体やことオーディオに選択する材質ではない
まったく愚かな
m1のusb端子にdvdドライブつないだら認識して使える?
なぜDVDドライブ? USB HDDなら認識するものがあるかもだけど
アンプが自動で電源落ちるのなら寝る前に使えるかなと思ったけど
やっぱ目覚ましも欲しいからM-CR612かな
>>888 同意。
リモコンが使えるなら、swich botという選択肢もあるが、リモコンも無いしねー。。
>>878 遅れて北ヤシの需要わアルと思うぬ
>>884 アルミケースきぼんぬかぬ
値上げ前の駆け込みで40n買ったけどめちゃくちゃ気持ち良い音が鳴るな
20万↑のプリメインアンプはこれが初めてだけど満足だわ
pm-12oseソースダイレクトでも低音高音ちゃんと出てるし解像度も高い。pm-11s3からの買い替えだけどトータルで12oseの方が良かった。pm-10は使った事ないけど気になる
>>894 昔NA6006買ってHEOSの使い勝手の悪さにがっかりしたんだが今でも使いにくい?
5000曲くらい入っているUSBディスクから再生したい。
Model40nの待ちなんだが音は妥協してstereo70sにしとけばよかったかと不安になってきた。
>消費者がより良い商品・サービスを自主的かつ合理的に選べる環境を守るためには、ステルスマーケティングを規制する必要があります
CR612はバイアンプかBTLを選択できたのに
M1のBTL固定は後退した感
筐体が小さすぎてスピーカー端子を多く実装できなかったとか?
M1はCR612より機能が少ないのは周知だったな。CDがないことから始まって
なんだM1は612よりしょぼいのか
で、なんであんな高いんだ?
>>910 すぐに壊れるCD部はあっても無駄だな!
カスタマイズ発注担当者(こんな奴は開発者とは呼ばない)は
801D4をバイアンプ駆動しようとは思わなかったということだ
M1試聴したけどあまり評判のよくないCDプレーヤーからのライン入力しか聴けなかったから、フルデジタルの威力をちゃんと聴きたい
リモコンすら付属しない涙ぐましいコストカットしても
M1(2024)
M1(2026)みたいになるのかな
Apple のM1〜M4はジェネレーションの数字なのはわかるけど
このマランツのM1の1は世代を表してるわけじゃない気がする
カカクコムのクリック詐欺がひどいw
たぶん何万回かクリックされとる
やっぱりsabaj A30aが妥当だな
Amazonで69800円なら考えてもいいかって感じ。
M1の価格はふざけ過ぎ。
>>911 >で、なんであんな高いんだ?
ターゲットとしている先行する競合商品が、SONOS Ampで$1000、米国ではM1を同じ価格にして、日本は12万にしようとしたら親会社からチェックが入ったとかでは?
ドル円でそのままの日本価格が15万。店頭の実売価格は12万台だろうね
>>930 >sabaj A30a
D級チップはM1と同じAxign社。(電源電圧高いので出力大きい)
ストリーミング機能無いじゃん。A30a + Wiim pro なら、価格差はかなり減るし、ルックス面でM1有利かな
本日のハイライト
> カスタマイズ発注担当者(こんな奴は開発者とは呼ばない)は
> 801D4をバイアンプ駆動しようとは思わなかったということだ
M1 が BTL固定であることに関して。
CR612はバイアンプが可能。
>>932 アプリの使い勝手を忘れてる
HEOS地獄を楽しみたいなら別だが
使い勝手だけじゃあない
HEOSはブツブツ途切れるから音質も悪い
ボッタクリゴミオーディオ買っちゃってマウント取りたかった奴ら涙目だなw
Amazon再生だけなら、まあ使える程度ではあると思うけどNAS音源再生はHEOSではしたくないな
あと音質はBluesoundとかに比べて悪いと思わんけど、別に途切れたりもしないし(有線LANでしか使ってないからWifiだとどうなのか知らんけど)
明日からはm1が更に売れるな
40n等と迷うことも最早なくなる
>>945 カカクコムのクリック部隊はどうするんだろうか
今まで通りだと変わらず上位に居座ることになって不自然だが
>>945 投資ファンドから言われて分かりましたと応じたんだよ
デノンには抵抗する人がいるが、それで怒りを買い
SACDドライブ他社に供給中止しろと
責任感強い日本メーカーが急に供給止めるなんて言わん
止めるなら相当前から通告する
海外は企業買収が当然みたな風潮あるがマークレビンソンが起こしたチェロ
チェロも買収されて全員退社して立ち行かなくなり解散
資金提供するが製品開発に口出しはしないなら上手くいく可能性あるが
商品に口出し始めるとダメになる
日本企業同士の買収でもオンキヨーがパイオニア買ったが
パイオニアのエンジニアがオンキヨーの言う事聞く訳ない
オンキヨーがダメだとかという事でなくて格の桁が違うから
パイオニアに指導してくださいなら上手く行く可能性あった
D&Mは買収金額を明らかにしてないが
資産価値に見合わないような額だろうね
>>898 素直にwiim pro買っとけ
セールで買えば気に入らなくて売っ払っても赤は数千円で済む
>>948 パイオニアはレーザーディスクで頭角表したけど、所詮は映像屋で音響はずっと二流扱いだったろ
最後はただのカーナビ屋
だから潰れた
しょせん一体型は電源に、限界がある
ましてこんな小型じゃあ熱の問題があるからな
CR612はバイアンプかBTLか選べるのにM1はできねえじゃねえか
抵抗変わって整数倍に並ん時点でまともな、駆動力は出ません
>>958 クソゴミをどうひねろうと宝石にはならんのだよ貴様にはわからんだろ
だからどんなマーケティングしたのかって言ってんだよ
あーあ。
明日から、一部値上げかー。
買わんけど、エロエロ残念な気持ちになるなぁ〜。
8006が約半額になったように、M1も先を見据えて高めに設定してるんだよ
つまらないこと議論し過ぎ
>>965 売れなくなって潰れるぞモデル30に。40万出すバカがいるのか
ID:LA64T8OK
ここまで知的障害5chでも初めて見たw
>>969 毎日すごい連投
買えない乞食が暴れとるわ
CR612はバイアンプかBTLか選べるのにM1はBTL固定。
スピーカー出力は1系統のみ。
>>970 お前も同類だwwwwwwwwwwwwwww
まぁまぁそう目くじらを立てないで兄弟仲良くしろよ
松本伊代伊代・・・【ツマランツ】の化けの皮が
剥がれただけの話だろう!どっちに転んでも結果は
【ツマランツ】な訳だから目糞鼻糞の争いはヤメろよ
デノンもラックスも冴えないからな・・・
だから国産はダメなんだよ
デノンは390を廃番にしたあたりで新規ファンの獲得を諦めたようだ
>>950 A-70A、N-70AE、UDP-LX500を纏めて1台にしようとしてるからその選択はない。
朗報
ヨドバシは値段上げたがビックカメラは据え置きらしい
ヨドバシの面子丸潰れ、どうするんだろう
まだ更新していないだけだろ。40nの在庫なんて無いし。
M1の登場のせいなのか7000nがいきなり26000円下がったw
>>987 これはお買い得じゃないか?
昔々は幾らだったんだっけ?
>>987 あ。。本当だ。。
一斉に下がってきているあたり、どういう意味があるんだろう。
たとえば、在庫処分枠になってるってことなのかな・・?
>>989 まあ普通に考えて生産中止の在庫処分じゃね?
明らかにM1より物量投入してるし金属筐体で金かかってるにプラスチック中身スカスカのM1より安いんだからマランツとしてはこれ以上売りたくないだろ
筐体は非金属のプラスチックの方が音はええかも知れんぞ
中身もみっちり詰まってるより、スカスカの方がパーツの距離が取れて音質には有利だ
>>986 私が見た時はー26%引きと表示されてたから
現行価格で売るのかなと思ったんだよ
そんな一時しのぎの紛らわしい表示したら誤解生じる
model30の32万を見て、
PM-12OSEが25万って買いそうになるw
アンプあるから買わんけど
PM7000Nは売り切れたな
アンプ部の音は良いので、ゴミのHEOSとDACを差し引いてもお買い得だな
>>980 CD不要
デスクに設置なのでフルサイズは無理
opticon1あたりのパッシブスピーカーを鳴らしたい(ネットワーク機能はどちらでも)
オススメは?
次スレからM1の話題禁止にするから発言に気をつけてね
お疲れ様でした
-curl
lud20250123042449ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pav/1717617653/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「☆ マランツ総合 67 marantz ☆ YouTube動画>3本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・☆ マランツ総合 61 marantz ☆
・☆ マランツ総合 61 marantz ☆
・☆ マランツ総合 66 marantz ☆
・☆ マランツ総合 47 marantz ☆
・☆ マランツ総合 53 marantz ☆
・☆ マランツ総合 55 marantz ☆
・☆ マランツ総合 55 marantz ☆
・☆ マランツ総合 51 marantz ☆
・☆ マランツ総合 48 marantz ☆
・☆ マランツ総合 49 marantz ☆
・marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part15
・marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part14
・marantz/マランツ AVアンプ総合スレ Part8 [無断転載禁止]
・ビザールプランツ総合 雑談共有スレ 1
・Trangia トランギア総合 part.1
・ ランボーシリーズ総合 PART5 【JOHN RAMBO】
・【うんち】Dies irae PANTHEON 総合スレ Part.4【クソ】 ©bbspink.com
・マランツ 総合スレ
・ハッピーコンポテンツ総合スレ Part3
・8インチAndroidタブレット総合 Part7
・マイラン(ハッサクリーフ)総合 part46
・【尻】ピッタリパンツ総合Part17【ピタパン】 ©bbspink.com
・【総合】Borderlands/ボーダーランズ - part7
・【Maserati】マセラティ総合 Part.17
・仮面ライダーゲーム総合 PART242【クライマックススクランブル】
・【尻】ピッタリパンツ総合Part16【ピタパン】 [無断転載禁止]©bbspink.com
・マセラティ総合 maserati Part11 [無断転載禁止]
・仮面ライダーゲーム総合 PART243【クライマックススクランブル】
・SEX以外の裸晒しシチュ全コンテンツ総合スレ Part.2 [無断転載禁止]©bbspink.com
・【常闍の聖戦】【聖守護者の闘戦記】 バトルコンテンツ総合スレ part.181 【深淵の咎人たち】
・【晒し禁止】 バトルコンテンツ総合スレ part.196 【常闍の聖戦/聖守護者の闘戦記/深淵の咎人たち】
・【ENTRY GRADE】エントリーグレード総合スレッド Part.7
・★ ☆ サーフィン総合 ☆ ★
・ 【尻】ピッタリパンツ総合Part10【ピタパン】
・HP ProLiant ML115総合 Part84
・ 【尻】ピッタリパンツ総合Part10【ピタパン】
・【Transcend】トランセンド総合
・【DC】アメトイ総合スレ47【Marvel】
・【DC】アメトイ総合スレ16【Marvel】
・【DC】アメトイ総合スレ36【Marvel】
・【DC】アメトイ総合スレ41【Marvel】
・【DC】アメトイ総合スレ33【Marvel】
・【DC】アメトイ総合スレ37【Marvel】
・【DC】アメトイ総合スレ31【Marvel】
・【DC】アメトイ総合スレ38【Marvel】
・【DC】アメトイ総合スレ40 IP有【Marvel】
・【FF14】Manaグループ総合スレ Part17
・【Rank10↑】グランブルーファンタジー総合371
・【DC】アメトイ総合スレ39 ワッチョイ有【Marvel】
・【DC】アメトイ総合スレ23【Marvel】 [無断転載禁止]
・【BD】映画ブルーレイ総合スレ part I【blu-ray】
・【DC】アメトイ総合スレ27【Marvel】 [無断転載禁止]
・【Rally】 ラリー&オフロードゲーム総合 Part 22 【WRC】
・【DC】アメトイ総合スレ19【Marvel】 ©3ch.net
・【PS/Xbox/steam】Remnant2 レムナント総合 Part27
・【cyberagent】AbemaTV FRESH! 総合実況スレ
・【Rally】 ラリー&オフロードゲーム総合 Part 11 【WRC】 (c)2ch.net
・WACK総合スレッド Part517 【BiSH/GANG_PARADE/EMPiRE/WAgg】
・WACK総合スレッド Part477 【BiSH/GANG_PARADE/BiS/EMPiRE/WAgg】
・NARADA Instrumental総合
・8インチAndroidタブレット総合 Part13
・乙女@sugar beans シュガービーンズ総合 その27
09:54:21 up 22 days, 10:57, 0 users, load average: 8.12, 7.40, 7.23
in 4.0067188739777 sec
@4.0067188739777@0b7 on 020423
|