1名無しさん2013/02/17(日) 04:38:44.260
2名無しさん2013/02/17(日) 19:32:26.910
ひっそり不人気、WS
3名無しさん2013/02/18(月) 23:50:37.400
いや自作市場も終焉となると・・・
4名無しさん2013/02/19(火) 05:31:24.810
HPのWSはシェア広げてると思うよ結構一般的に見かける様になった。
私自身もxw8000シリーズを代々使ってきて今は会社でZ800です
自宅でもZ420を使ってる。
業務使用な人が多いからあまリ話題が伸びないかもね。
5名無しさん2013/02/19(火) 07:05:27.77P
ヒュッパはなぁ〜
まぁソラリス乗ったサン〜オラクルよりはマシだけど…
6名無しさん2013/02/19(火) 17:15:34.200
DECの話もどうぞ;
7名無しさん2013/02/19(火) 20:05:40.010
昔のPC板でどうぞ
8名無しさん2013/02/22(金) 22:55:19.290
明日メモリ32Gにするお。
9名無しさん2013/02/28(木) 04:18:56.230
国府と国府宮ってよく間違えるよな
10名無しさん2013/02/28(木) 09:42:25.50P
それって名鉄沿線民だけじゃね?
11名無しさん2013/02/28(木) 21:42:47.700
会社のCADがZ420にリプレースされたんだが、妙にファンの回転数が高い。
重い筐体のくせに微妙に振動してるし、値段の割に出来が悪いんだよなぁ。
レノボやデルの方が安くて静かだわ。
12名無しさん2013/03/01(金) 07:23:54.140
それ、Quadro k5000とか入ってないか?
420はグラフィックスカードの音はモロに来るよ
あと重いのは鉄板が厚いせいですぜ。
13名無しさん2013/03/02(土) 19:18:04.040
Quadro4000だった。
回転数が高いのが筐体ファンなのかグラフィックボードなのかは区別できていない。
(レンタル機なので気軽にカバーを開けられん)
ただ前面スリット部に手をかざすと、がっつり吸気してるなーというエアフローの
感触があるので、筐体ファンが原因ぽい
14名無しさん2013/03/09(土) 01:09:40.520
xw8600を格安でゲットできたので、パワーアップして遊んでみるつもり。
CPUはX5480のデュアルにして、メモリーは16Gまで積んでみる予定。
SASはわけわからないので放置
15名無しさん2013/03/09(土) 08:36:31.080
SASは長時間駆動向きなんだよ。
HPのの説明にSATAは一日8時間駆動を想定して設計されてるらしいから
SASの存在するわけだ。
例えば3日間ぶっ続けでレンダリングとか。
16名無しさん2013/03/09(土) 21:26:05.350
>>15
なるほど、だからサーバー製品はSASメインのものばかりなんだな。
しかしまあ何だね、HPのワークステーションはXW6200以来だけど、あれと比べると8600はでかいね!
あと今後のパワーアップ予定
メモリーを16Gに増設
XPUをX5460のデュアル構成に増強
CPUクーラーをパフォーマンスタイプへ変更
これらすべてebayで購入して決済済。ちなみにメモリーが16GなのはWINDOWS7HPで扱える容量が16Gまでだから。
ビデオカードは現状のまま。QUADROFX4600でもブルーレイ鑑賞ができることがわかったからね。
一応買っておいたRADEON HD6450は放置する予定。 17名無しさん2013/03/10(日) 09:10:52.740
>>16
俺もほぼ同じ構成
ただメモリが1枚死んだので今は12GB
遊びに使うならSSDも快適だよ
俺はICドライブにntel335の240GB使ってる 18名無しさん2013/03/10(日) 09:12:08.280
すまん、Cドライブね
19名無しさん2013/03/10(日) 12:25:24.180
>>17
スピードとかどんな感じ?すっげーさくさく動くとかそこまでさくさく動かないとか? 20名無しさん2013/03/10(日) 13:42:40.320
>>19
体感はすっげーサクサク
あらゆるソフトの起動がほぼ瞬時
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 268.590 MB/s
Sequential Write : 249.512 MB/s
Random Read 512KB : 249.495 MB/s
Random Write 512KB : 241.192 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 21.907 MB/s [ 5348.4 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 57.518 MB/s [ 14042.6 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 169.819 MB/s [ 41459.7 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 183.868 MB/s [ 44889.6 IOPS]
Test : 1000 MB [C: 10.1% (22.5/223.5 GB)] (x5)
Date : 2013/02/02 5:37:56
OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64) 21名無しさん2013/03/10(日) 13:43:56.630
ちなみにDドライブのちょっと古いHDDだとこんな感じ
-----------------------------------------------------------------------
CrystalDiskMark 3.0.2 x64 (C) 2007-2013 hiyohiyo
Crystal Dew World : http://crystalmark.info/
-----------------------------------------------------------------------
* MB/s = 1,000,000 byte/s [SATA/300 = 300,000,000 byte/s]
Sequential Read : 136.020 MB/s
Sequential Write : 137.844 MB/s
Random Read 512KB : 48.465 MB/s
Random Write 512KB : 44.195 MB/s
Random Read 4KB (QD=1) : 0.618 MB/s [ 151.0 IOPS]
Random Write 4KB (QD=1) : 1.210 MB/s [ 295.4 IOPS]
Random Read 4KB (QD=32) : 1.141 MB/s [ 278.5 IOPS]
Random Write 4KB (QD=32) : 0.750 MB/s [ 183.2 IOPS]
Test : 1000 MB [D: 4.5% (42.0/931.5 GB)] (x5)
Date : 2013/02/26 11:46:59
OS : Windows 7 Professional SP1 [6.1 Build 7601] (x64) 22名無しさん2013/03/10(日) 15:07:16.250
みんな気楽な感じで使ってるなぁー。
xw8600は昔職場で買ってもらった事がある
SASのHDDでストライピングだったけど遅かった記憶が・・・。
最近はSASのSSDってのもあるんだね。
うちのZ420はレンダリング以外はめちゃ速いけど・・・
スレッドの数がもっと欲しいいCPU自分で交換ってできるのかね?
8コアのE5に載せ替えたい。12万は痛いけど;
23名無しさん2013/03/11(月) 11:40:42.870
>>22
構成表がダウンロード出来るはず。そこに乗っているCPUなら換装出来る。
なおXW8600はX5482迄載せられるけど、このCPUはFSB1600なので対応するメモリーが別途必要。
(FB-DIMM 800ってやつね。中古でも結構高いよ!) 24名無しさん2013/03/12(火) 10:14:57.040
将来的にはアドビプレミアやAVIDを導入して、ビデオ編集とかもしてみたいなーなんて思ってたりする。
このソフトなら物理2CPUにも対応してるから、レンダリングも相当早く終わりそうだしね。
あとはアートリアのシンセとかも使ってみようかと。
25名無しさん2013/03/14(木) 22:56:30.270
>>24
adobeならAMDよりNvidia
geforceよりQuadroの方がブリブリ
レンダリングをやってくれます。 26162013/03/16(土) 14:54:46.760
ebayで落としたパフォーマンスタイプのクーラーが来た。
しかし、ねじを止めるにはかなり長いT-15トルクスが必要とわかり、専門店に発注済。
27名無しさん2013/03/17(日) 14:49:09.330
うちの水冷もトルクスねじで取り付けてあるけど長いの必要?
ホームセンターとかに売ってるビットのではダメなのか。
28名無しさん2013/03/17(日) 18:35:08.030
>>27
パフォーマンスモデルのクーラーは下のファンに換気扇フードみたいなものがついているんです。
でフードの根元に切れ込みがあって、そこにドライバーを突っ込んでクーラー固定ねじを回すようになっている。
だからホームセンターのビットではダメ。 29名無しさん2013/03/20(水) 01:52:32.560
足元にVisualize X1000が転がってるよ。
Dual PEN3 1GHz ,MEM 1GBで10年以上現役だった。
30名無しさん2013/03/20(水) 02:50:12.270
今Mac Pro使っててZシリーズを買おうと思ってるんですが,
今だと,ほぼ一年前の発売の製品ですよね。
HPのワークステーションのサイクルって
大まかにはどのぐらいなんでしょうか。
過去を見るとだいたい4月ぐらいに発売されてるようなので
だったらもう少し待ってから買おうかと思っているのですが。。
31名無しさん2013/03/20(水) 08:05:52.270
>>29
懐かしい名前だなw
>>30
今年4月には型式は変わらないでしょ、なにせ新要素が無いし。
せいぜいグラフィックカードにQuadroのKシリーズが揃うくらいじゃないか?
先日発表されたK4000、K2000、K600がラインナップに入るのは間違えない。 32名無しさん2013/03/20(水) 17:51:26.590
>>16
FB-DIMMは熱にやられやすいように思うから、予備も確保したほうが
良いと思う。
>>30
MacProはもう出す気はないのかねえ?
メーカー製ワークステーションの新製品のタイミングは、ソケットの
変更のアナウンスが目安になる。 33162013/03/20(水) 19:58:09.030
>>32
ebayで8枚組が安く出品されてるから、予備で1セット買っておきますわ。 34302013/03/20(水) 22:53:33.950
>>31,32
次のソケットは今年中らしいですが
それほどヘビーなことやる訳でもないですし
安定してる方が良いので4月ぐらいまで新グラボ載せられるかを待って
それでもないようでしたら現行買うことにします。
ありがとうございました。 35名無しさん2013/03/21(木) 10:18:02.600
XW8600に載ってたQUADRO FX 4600なんだけど、
CINEBENCHのOPENGLベンチで、シャドウ部にブロックノイズが出るんです。
これグラフィックボードの故障ですが?それとも処理落ち?
36名無しさん2013/03/24(日) 00:06:19.990
故障でしょう。
ブロックノイズなんて見たことないよ。
37名無しさん2013/03/24(日) 23:35:31.380
>>36
故障ですか、道理で2万円で出品されていたわけだ。 38名無しさん2013/03/31(日) 19:06:45.060
グラボでKシリーズ選べるようになったね。
これでようやく買えるわ。
39名無しさん2013/04/11(木) 22:39:47.340
HPのQuadro高いんだよな。単品のほうがやすいしなんてこと!
40名無しさん2013/04/11(木) 23:13:17.830
WSってのはワークステーションのことだったんですね
ずっとワンスワ、ワンダースワン、バンダイだと思い込んでました、さっきまで
41名無しさん2013/04/14(日) 07:07:08.850
c360未だに使うことあるが
クロックのわりにはよく動く
リスクチップはえーぞ
42名無しさん2013/04/14(日) 08:26:04.990
43名無しさん2013/04/14(日) 22:22:15.530
>>42
え?hp-uxに決まってるじゃん。
hpのwsのスレだろ 44名無しさん2013/04/15(月) 08:20:19.430
>>43
パソコン板なのでWindows化した話かと思った 45名無しさん2013/04/15(月) 12:09:52.850
46名無しさん2013/04/16(火) 02:05:11.530
XW8600使っているけど未だ現役
ソユーズみたいに欲張らずに機能限定すれば十分過ぎる位の性能で満足している。
47名無しさん2013/05/18(土) 21:43:29.360
個人レベルで一番大きな負荷がかかるものって何だろね?
動画編集かねえ?
48名無しさん2013/05/19(日) 12:30:29.850
>>47
やっぱりレンダリングかな、
1000時間以上、計算し続けた事あるし。 49名無しさん2013/06/13(木) 20:36:57.230
xw4600の爆熱pen4機が倉庫代わりになっとる
常時動かすと電気代が
最近の省電力の機種で置き換えたいけどまだ良い出物には巡り会えてない
50名無しさん2013/06/22(土) 18:36:59.250
xw4600にGTX660つけてみたらBIOSでエラー出ちゃって立ち上がらない。
海外サイト見たらGTX6シリーズで同じ症状の人が結構いるようだが
流石にHPでBIOSの対応はしてくれないんだろうな〜
51名無しさん2013/06/25(火) 22:08:04.910
もうサポート終わってるからな
配布bios弄って誰か動く様にしないかなw
52名無しさん2013/07/01(月) NY:AN:NY.AN0
hp xw4400中古購入したのだけど利用出来るメモリ制限厳しい?
起動不可になった前のパソコンのメモリ(pc2 6400/1gb*2と2gb*2はどれ付けても起動不可だった)
ECC必須とかpc2 5300以外駄目とかある?
出来れば安く増設したいので利用者に聞いてみたいと思った。
53名無しさん2013/07/04(木) NY:AN:NY.AN0
xw8600(X5482 Dual)か、Z400(W3550)のどちらかを買おうかと思っているんですけど
HD動画編集専用機として使用する場合、CPU性能だけを見たら実コアが8コアのxw8600のほうに
したほうがいいのでしょうか?
中古価格はどちらも似たような価格なので迷っています。
OSはWindows7Pro
ビデオカードはQuadro4600
メモリは8GBを予定
動画ソフトはEDIUS Pro6.5を所有しています。
54名無しさん2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN0
>>53
そのソフトは何スレッドまで使ってくれるんだろ?
全てのコマンドを8スレッドで処理はしないだろうから
多く使うコマンドが何スレッドで処理するか確認したほうがいい。
スレッド数よりクロックや単コアの性能が求められる場面もある。
8600は古いと思う物理的にガタが来てる場合もありそうだなぁ。 55名無しさん2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN0
あとクーダもGLも使わないなら、Quadro K600くらいに下のほうがいいんじゃ?
56名無しさん2013/07/06(土) NY:AN:NY.AN0
57名無しさん2013/07/07(日) NY:AN:NY.AN0
中古だとコンデンサ膨らんでるのも多いからな
夏のバイト入れて新品買ったらと思う
つーか10万ぐらいするソフト盛ってるのにハードでケチるなよw
今はqsvで処理しても変わらん気が
高性能wsを買う理由が亡くなってるんだよな
58名無しさん2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN0
>>57
10万円程度のライセンス料ならHWをけちってもいいだろw
つかWSを導入する理由をお前が知らないだけ、
とういかWSに取って代わる物があるなら言ってみろ。
あと夏のバイトとかお前厨すぎるw 59名無しさん2013/07/08(月) NY:AN:NY.ANP
先生も上司も隣人も坊主も、
自分の気にいらん人間は容赦なくボコボコにして埋めてきた智子
60名無しさん2013/07/08(月) NY:AN:NY.AN0
もっと高額ソフト盛ってないのかよ
1000万のソフトをwsで動かす様なのとかさ
61名無しさん2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN0
単品で1000万円のソフトなんてあるの?
62名無しさん2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN0
cadとか
63名無しさん2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN0
400万のライセンスなら持ってる、
昔のAlias|wavefront系なら1000万は軽く超えてるな。
あとふーでぃにとかも1000万したんじゃ・・・?
プライスリスト見てないけど。
64名無しさん2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN0
富士通のハスエルが欲しく成る
富士通、Haswell/Keplerを搭載したワークステーション
65名無しさん2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN0
万コンピュータですね
66名無しさん2013/07/11(木) NY:AN:NY.AN0
xw8600(X5482 Dual 3.2GHz)
メモリ16GB(DDR2−800)
ビデオカード:Quadro4800
DVDマルチドライブ
上記の仕様で中古43,000円は妥当?
67名無しさん2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN0
Z1でDMICが見つからずファンが轟音になるトラブルに悩まされていたが
何てことは無い兼用コネクタが抜けてただけだった
68名無しさん2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN0
ワイがつかっとるんは千コンピュータ、別名ビブロNF70Xやで!
69名無しさん2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN0
xw8600はサブとしてまだ使っている人いるかな?
因みに僕のマシンはCPUはX5450×2、メモリーは16G、QuadroFX 4600でOSはXP64bit
静止画のレンダリングやA3位の画像サイズならフォトショップも余裕でサクサク動くしあまり問題を感じない。
(さすがに動画はキツイが。)
メインは別にあるのだが、まだ捨てるのにはもったいない。
70名無しさん2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN0
xw8600は下記の構成のモデルを50,000円以下で最近手に入れた。
CPUがX5482のDual
メモリが16GB
ビデオカードがQuadro FX4800
この構成のxw8600って販売してた頃は100万円近くしてたんだよな。
71名無しさん2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN0
>>69
未だに、DELLprecision690をメインでつかっとる。 72名無しさん2013/08/12(月) NY:AN:NY.AN0
>>67
うちのZ420はメモリが半刺しになってて起動しなかった。
ちゃんと刺して持てこいw
>>70
オク入手ですか?業者が大量にさばくからなぁ。値段はそんなもんでしょ。 73名無しさん2013/09/28(土) 22:16:31.870
DELLも新製品が出たようだ。
HPもでるかな?
74名無しさん2013/09/30(月) 23:55:32.890
Z1欲しいよ〜
75名無しさん2013/10/09(水) 21:44:26.090
Zbookいいね!Ultrabookのが良さそう
76名無しさん2013/10/14(月) 01:52:03.370
xw4600にgtx650のっけたらビープ音6回なって起動しない....
CMOSクリアもBIOS初期化もしたけどむだだったorz
同じ症状出て治ったって人いませんか?
77名無しさん2013/10/14(月) 10:12:21.250
単にグラボが対応していないのでは?
BIOSを最新にしてもダメなら仕方ないです
78名無しさん2013/10/15(火) 20:39:23.480
>>76
グラフィックカード以外は全部取りました? 79名無しさん2013/10/16(水) 00:41:56.740
>>52
もう解決してると思うけど
アンバッファーのnon-ECCでも使えるよ。
ただしnon-ECCで使うならECCと混ぜちゃ駄目で
同じメモリを二枚組ずつ増設する必要がある。
四枚とも同じメモリにするのが確実だと思う。
組み合わせ方はHPの仕様ページにも書いてあるけど
1GBにしたいなら512MB*2
2GBにしたいなら1GB*2
4GBにしたいなら1GB*4
8GBにしたいなら2GB*4
それ以外の組み合わせ方だと認識しないよ。
ちなみにnon-ECCだけで使いたいならBIOS画面でECCの設定切ってね。
切らないと起動できないよ。
PC-2の4200でも5300でも6400でも動くはずだよ。 80名無しさん2013/10/16(水) 07:58:55.380
>76
うちも同じ症状でてる
bios対応しないと無理くさいね
x1のスロットさせば一応動くから、それで我慢してるわ
81名無しさん2013/10/16(水) 19:09:38.940
FXのドライバもレジストリも削除しても駄目?
82名無しさん2013/10/17(木) 02:40:54.890
ジャンクやで512mb大量に捕獲してた
512mbを4枚挿しで2ギガ許してくれないとはいけずなbiosやな
83名無しさん2013/10/21(月) 21:31:40.660
Z800の5インチベイにUSB3.0を増設しようと思っています。
PCIスロット使うタイプのインターフェイスカードでおすすめ製品あれば教えてください。
84名無しさん2013/10/22(火) 10:40:21.320
電源って汎用品と交換できんよね?
電源死んだら終わりか
85名無しさん2013/10/22(火) 22:07:06.33O
HPのパソコン買おうかなと思ってるんだけど、いつぞやのレノボ(だったかな?)みたいにスパイウェア標準装備なんて事は無いよね?
ネットバンクでお金の管理を考えてるのでその辺が心配なんだけど
86名無しさん2013/10/23(水) 16:37:10.430
銀行だと推奨機種有るし保守もあると思うよ
最近は携帯なんかも多いみたいね
変なアプリ入れて中身抜かれるとかあるみたい
87陽気な名無しさん2013/10/23(水) 22:04:41.050
>>84
ワークステーションなんだからATX規格の電源ユニット買って入れ替えればいいじゃん・・・・ 88名無しさん2013/10/24(木) 10:14:29.320
電源のdc側の出力コネクタの形状があきらかに異なるぞ
89名無しさん2013/10/25(金) 21:51:54.400
ちゃんとhpから買ってるなら保守部品で確保しとけばいいんじゃ無い
秋葉とかのジャンクとかなら2個買って予備機も私用でいいじゃない
90名無しさん2013/10/27(日) 04:48:09.770
>>87
入らないのが殆どでしょ。てかそういうのは白箱PCでやろうぜ。 91名無しさん2013/10/27(日) 04:51:11.090
92名無しさん2013/10/27(日) 06:24:26.660
ヒュッパ
93名無しさん2013/10/30(水) 10:09:13.200
最近新モデル出てなくね?
94名無しさん2013/10/30(水) 10:15:42.720
出てるよ、Z230とか。
Z420以上もCPUがIvyになってるし。
あと、Zbookっていう新しいモバイルワークステーションも出てる。
95名無しさん2013/11/13(水) 20:21:08.960
オクで6コアのZ400(W5680)を\59,800で落札したのだが、その2日後に
Z800(X5680 Dual)が\89,800円で落札されてた。
20万円近くまで競り上がると思ってたから入札しなかったよ。
Z800に入札しなかったのを後悔した。orz
96名無しさん2013/11/14(木) 21:20:47.430
年度明けに「Z840」がでても可笑しくないからね。
所詮オークションはギャンブルなので、必要と思えるものを
落札すればよいのさ。
97名無しさん2013/11/15(金) 08:43:32.660
このクラスになると知っている人しか入札しない
98名無しさん2013/11/16(土) 13:18:17.600
FirePro S10000 を俺のZ200に搭載しようっかな?
99名無しさん2013/11/24(日) 13:03:15.550
好きにしたらよろし
100名無しさん2013/11/24(日) 20:40:59.350
vista時代のz800使ってるんだけど、os7買ってきて載せたらマザボドライバとかどうすればいい?
サポートアシスタンスとか言う奴だとサポート切れててドライバdlできなかった
101名無しさん2013/11/25(月) 01:51:58.940
102名無しさん2013/11/25(月) 22:02:37.130
中古だとどんな使い方されたか怖いから新品が良いよな
vistaよりはxp機種のほうが減益で狙い目だな
vistaで程度のいい物は手を出しても良いかもしれん
1031002013/11/26(火) 00:08:52.700
>>101
サンクス
でも実施済み
そこのページから行くとwin7版のz800のドライバになってしまうような…
win7上から実行しても正しくインスコできない。 104名無しさん2013/12/19(木) 16:48:30.31i
z400の話
メモリーの件、非ECCのやつ4Gを6枚入れた
BIOSは自動認識みたいよ
付属ECCメモリーを取っ払い、安く売ってる非ECCでも大丈夫だ
まぁ、なんとかなるな
105名無しさん2013/12/19(木) 16:55:35.02i
ああ、8Gメモリーは刺しても認識しなかった。
4G6枚が上限みたい。
ちなみに、ADATAの安いやつな
キングストンでも動いた
106名無しさん2013/12/23(月) 07:23:51.580
24gbかosなんにした?
付属eccを有効活用するために予備機を買わないとなw
107名無しさん2013/12/23(月) 12:03:59.80i
>>106
osはwin7proだよ。
付属eccは使わないからしまっておくよ。
これ以上マシンを増やす事は無いな 108名無しさん2013/12/29(日) 17:21:20.910
Z800 使用中です。
HDDの構成は、以下の通り
SLOT1:SEAGATE SAS *1
SLOT2:SEAGATE SAS *1
SLOT3:TOSHIBA SATA *2
SLOT4:TOSHIBA SATA *2
*1 IS(Striping) システム領域として使用(バックアップはIMの方に取ってる)
:2 IM(Mirroring) データ領域として使用
先日、突然OSが無いとわめきだした。
何だと思えば、マザボの電池切れらしい。
HDDアレイのステータスが、Inactive になってた。
ISアレイと、IMアレイ双方をactive化して起動 → Win7起動ロゴの画面で固まる。
BIOSの、デフォルトロードを実行 → Win7の起動に成功
IMアレイの、RESYNCING の警告が消えない。
SASBIOS上で、[Synchronizing an Array] を実行しても数秒で終了 → [0% Synced]のまま…(いまここ)
はぁ…、年末のクソ忙しい時にカンベンしてくれよ。(半日潰れたよ。)
てか、ココまでトラブルの?
前のxw4600(Core2Quad)も、FDDが認識しなくなったり、RAIDアレイ崩壊したり。(HDDは正常)
HPのワークステーションに不信感を募らせてます。
とりあえずだれかエロイ人、IMアレイの再SINC方法を教えて下さい。
LSI 1068e のマニュアル読んでも、[Synchronizing an Array] を実行としか書かれてないんです。
109名無しさん2013/12/30(月) 01:54:56.840
今見積もりページいじってて気づいたんだが
Z820のCPUがSandyからIvyになってる
110名無しさん2013/12/30(月) 03:25:26.940
>>109
命名規則が不明瞭だよね。
CPUの世代ごとに10づつ加算すれば分かりやすいのに。
例えば、Z830とか。(Z810は、何故欠番?)
Nehalemで、今までリプレースしてない人は、Haswell版E5(LGA2011)まで待つんじゃない? 111名無しさん2013/12/30(月) 09:41:36.340
この機種を中古で手に入れたんだけど
電源連動の外付けHDDつけてから起動するとOSが起動しない
biosでUSB起動をオフにしても変わらない
他にもUSBテレビキャプチャつけて起動するとロゴでフリーズしたり
レガシーの項目はないみたいだしこういう仕様なのかな?
OS起動した後でつけたらきちんと認識する
ポータブルHDDだとつけてから起動しても問題なし
Biosアップデートしたら直るのかな
112名無しさん2013/12/30(月) 15:18:46.320
>>111
もしかしてBIOS上でOSのHDDや内蔵HDDが見えなくなったりしてないかい? 113名無しさん2014/01/02(木) 09:28:35.660
中古のZ200買った。グラボ増設目的で電源をGIGABYTEの650Wに交換したいんだが
電源入らない。別の古いPCではちゃんと動くので故障ではなさそうだけど
挿すケーブルが間違ってるのか、そもそも相性が合わないのかがわかりません。
どなたか教えてください
1141112014/01/02(木) 14:02:03.210
>>112
いろいろ調べてみたんだけど
bios見たらデバイス構成に内臓HDDが表示されてない
HDDの中身消去済みだったのを付いてきたメーカーのセットアップディスクで新たにインストールしたんだけど
何か関係あるのかな? 115名無しさん2014/01/02(木) 18:37:06.250
>>114
過去に内蔵HDDが何故かBIOSから見えなくなる現象が起きたことがある
BIOS最新にしても、CMOSクリアしても改善なし
結果的にはつないでいたUSBデバイスが悪さしていたようだが、参考になれば 116名無しさん2014/01/03(金) 09:41:55.750
>113
諦めましょう
117名無しさん2014/01/03(金) 11:13:24.830
大掃除してたらHPのxw4400が倉庫から出てきた。
サブ機として復活させようと思って増設用メモリを探したところ、
トランセンドのTS1GDL5205がいいかなと思ったんだけど、問題ないかな?
PC2-5300、ECC Unbufferedと使用できるメモリ規格の条件は揃っているんだけど、
DELL PC用とか記載してるショップが多いからちょっと不安なんだよね。
118名無しさん2014/01/04(土) 08:42:12.31i
Windows8.1を使うと、システムドライブ以外のHDDが消える現象が多数報告有り
特に、システムをSSD構築した場合、内部sataでも接続してあるHDDが休止すると見失う
119名無しさん2014/01/07(火) 03:04:58.410
>>116
仕方ないので諦めてそのままグラボをGTX650に載せ換えました。
電源320Wで少し心配だったけど今のところちゃんと動いてます 120名無しさん2014/01/07(火) 09:50:13.730
>>118
うちのZ400とZ210はそういうことないな 121名無しさん2014/01/07(火) 22:24:40.870
Z400だが、USBで繋いであるHDDは見失ってる
今気付いた。
この前8.1にしたばかりだ
人柱じゃねぇか!!
122sage2014/01/13(月) 12:50:00.640
XW8600サイコー
123名無しさん2014/01/15(水) 17:22:42.680
xw4550がいきなり起動出来なくなったんで、
死んだかと思ったけど
ボタン電池入れ替えたら元気に動き出しました
万歳!
124名無しさん2014/01/15(水) 22:40:41.100
Z820の6コアHDD4台積んでるんですが
ファンの音がうるさいです。
こんなもんなんですか?
125sage2014/01/15(水) 23:51:04.170
>>124
BIOSでファンの最高回転数コントロールできないか?
xwシリーズではできたけど.
あと,WS内部の掃除.特にCPUのヒートシンク. 126名無しさん2014/01/16(木) 13:37:21.500
>>125
ありがとうございます。
やってみます。 127名無しさん2014/01/16(木) 22:04:23.160
128名無しさん2014/01/16(木) 22:47:03.210
どの程度でうるさいのかは使用する状況によるんでないの?
129名無しさん2014/01/18(土) 14:00:56.690
>>124
SAS 15000rpm 4発 だったりしてw
Z820のCPU周りって、シロッコファンいっぱい使ってるから、ホコリは溜まりやすいかも。
ユニットで外れるから、掃除は楽そうだけど。 130名無しさん2014/01/21(火) 09:38:17.300
Z-200のi5は使い物にならんな、やはりZ-400のxeonが必要だ
131名無しさん2014/01/22(水) 16:27:27.840
>>124
今どきのホワイトボックスPCよりは煩いと思う。
うちの420もそれなりに音がする。
あと15000rpmのSASで騒音の原因にはならないような・・・;
単なるケースファンの音だと思う。 132名無しさん2014/01/22(水) 16:34:28.680
HPのZ1が欲しいなー。
今モニターはEIZOのSX2762W使ってるけど、
Z1のモニターは色の再現性とかは落ちるのだろうか?
133名無しさん2014/01/23(木) 22:11:23.210
どっちもどっちでしょ
FlexScanはグラフィック用モデルじゃなく主な用途が事務用のスタンダードモニタだろ
134名無しさん2014/01/23(木) 23:05:50.770
Z1の外部入力ってどうやって切り替えるの?
windows上のアプリとかで?
135名無しさん2014/01/25(土) 09:17:36.970
>>133
それはEVシリーズやSシリーズと混同してるなぁ。
SXを一緒にすんなやw。
まぁ、EIZO自体がダメメーカーに走ってるのは理解できるけど・・・。
それとHPのWS用(?)モニターも使ってたけどあれはかなり残念な感じだった; 136名無しさん2014/01/25(土) 23:40:43.300
Z600のQuadro2000はHP ZR2740w対応してるんですか?
137名無しさん2014/01/26(日) 04:07:09.490
>>136
Quadro2000にはDisplayPortがあるからWUXGA超も可
DVIもDual-Linkだから同じく問題ないわな 138名無しさん2014/01/26(日) 04:30:52.790
ディスプレイまでHPにする利点ってあるんですか?
139名無しさん2014/01/26(日) 07:32:17.670
レスどうもです。
端子の規格バージョンがわからなかったんで助かりました。
HPにこだわってるわけでは無いんですが、Asusの最安から1万も変わらないのと、Asusがドット抜けが結構あると言われたので。
メーカー揃ってる方がカッコイイってのも無くはないですが。
140名無しさん2014/01/26(日) 23:51:03.230
Z1はおっとで安く買えたんだが品切れ
後継出てほしいなぁ・・・
141名無しさん2014/01/27(月) 19:13:33.660
Z1もしかしたら湘南通商にあるかも
142名無しさん2014/01/28(火) 16:16:14.880
Z1こそ保守付きじゃないとダメじゃん。
143名無しさん2014/01/28(火) 22:53:56.960
Z1のCPU換装簡単だった
保証も吹き飛んだが
144名無しさん2014/01/29(水) 14:27:13.540
>143 保守受けるときはCPU元にもどすんでしょうwってかもとの付いてたCPU売り払ってそうだな。
145名無しさん2014/01/30(木) 11:45:26.790
Solidworksでパーツ点数200くらいのアセンブリをそこそこに動かしたいんですけどヤフオク出てるZシリーズだと大体どのくらいの構成を選べば良いんですかね?
今のi5+HD3000ノートPCだともう限界なので
146名無しさん2014/01/30(木) 12:39:53.700
パーツ点数200がどういうサーフェスで構成されてるか分からないしテセレーション具合も分からないが、
CPUでレンダリングするならDUALだろうねGPUならとりあえず買ってみて後で買い替え+Tesla。
レンダリングしないらZ400で最初からついてるGPUで様子見て重ければ買い換えればいいんじゃない?
てかノートで限界をむかえたらな最初からついてるGPUでも問題ないような。
それよりも大規模なモデルを今後扱って行くとかなら話は更に別だけど・・・。
147名無しさん2014/01/30(木) 16:02:33.980
パーツ自体はほとんどがスケッチ押し出して材料指定しただけの角パイプです。
アセンブリ上でそれを組み合わせたリンクを作り動かすのですが平行合致入れると重くて重くて。。
リンクを動かして確認する上で複数の物をまとめた最終系になると動くまで5秒は待つのでそれがネックで干渉の見落としもあったりで困ってます
レンダリングは精度中とかでも十分なので困ってません。
GPUはFX1700とかでも大丈夫なものなんですかね??
148名無しさん2014/01/30(木) 23:36:03.11P
じゃあ、ディスクはSSDでグラボはQuadroK600くらいで快適に動きますよ
Z230か、ノートが良いならZbook14か15ですね
149名無しさん2014/01/31(金) 07:40:55.390
ありがとうございます
GPUは結構高いのを積まないとダメなんですね そのあたりのスペックを目安に探してみます
150名無しさん2014/02/05(水) 08:32:28.300
620にしようか820にしようか…
ち、ちなみに安く買えるメルマガクーポンとかあるんですかね…
151名無しさん2014/02/05(水) 11:59:58.240
>>150
クーポンは知らないけど
変な名前のキャンペーンの時は安いです 152名無しさん2014/02/05(水) 20:17:10.910
七福神、とかそういう謎なやつですよね。
ありがとうございます。620か820が安くなるタイミング見計らってみます。
…すぐにでも840出るのかな…
153名無しさん2014/02/14(金) 13:10:43.150
すみません質問なのですが。
xw4400のHDDをSSDに変更しようとしたのですが、
DVDがSATA型だとsata cabling errorがでてストップするのです。
DVDをIDE型に変えると問題なくwindowsが立ち上がるのですが
原因は何でしょうか?
元々は
SATA0 HDD
SATA1 HDD
SATA2 空き
SATA3 DVD
変更後
SATA0 SSD
SATA3 DVD エラーが出るので IDE型に変更 エラー出ず
わかる方おられませんか?
154名無しさん2014/02/14(金) 21:51:29.830
>>153
エラー内容の英文に答えが書いてあるだろ低能 155名無しさん2014/02/14(金) 21:51:46.930
OSインストール時にドライブが認識しないの?
それとも、クローンでSSDにしてから認識しないの?
後者だと不具合出るよ
156名無しさん2014/02/14(金) 22:07:07.520
sata cabling errorとともにそこに何故エラーなのか英文で書いてあるんだが
SATAのポートを一個飛ばしているのが原因
157名無しさん2014/02/14(金) 22:07:42.490
頭の悪い人間がWS使うんじゃねえよ
158名無しさん2014/02/14(金) 22:15:11.810
飛ばしてても動くよ…
最初のインストール時と違うからじゃない
159名無しさん2014/02/14(金) 22:45:15.310
160名無しさん2014/02/14(金) 23:11:38.430
元々のHDDもDVDもsata接続だったら、ポート飛ばそうが行けそうだけどね。
DVDを外して起動して、もう一度付けて起動したら行けそうな予感。
DVDをずっと付けっ放しでHDDだけ構成変わったからかなって思うが、でも、わかんねw
1611532014/02/15(土) 12:17:47.030
みなさんありがとうございます。
もう少し状況を説明しますと、
現在のOSをXP→7に変更の為 SATA0・1 HDD SATA3 DVDの構成でHDDをSSDに変えてクリーンインストール開始
構成を変えて立ち上げた為→F1 saving changeが出たのでF1押下
そのままインストール成功→再起動後 sata cabling error F1 Bootが出る→F1押下後は普通に起動→再起動するとまたsata cabling error F1 Boot
何度立ち上げ直してもsata cabling errorが出るので元のXPの構成に戻し
XPのHDDでSSDにクローン作成→SATA0にSSDで再起動→sata cabling error
DVDを手持ちのIDE型の変更→win7クリーンインストール成功→再起動後も問題なし
起動に問題が無いのを確認後DVDをSATAに変更するとまたerrorがでてIDEにするとerrorがでず起動。
元々のXPのHDDでDVDをIDEに変更して起動は問題無いので構成変更が問題ではない?
sataのDVDを別のPCのをつけても結果は変わらないのでDVDの故障やケーブル不良では無いみたいです。
この機種はDVDをはずしてSSDorHDDのみで起動は出来ないみたいでHPの画面で止まってしまいます。
IDEで起動するのでとりあえずはいいのですが、後2台同じ型のPCをwin7にしないといけないので全てIDEに変更してられないのです。
それにわからないままってのもいやですし。
長文の上わかりにくい文章ですみませんがみなさんお知恵をお借りしたくよろしくお願いします。
162名無しさん2014/02/15(土) 15:00:48.360
>>161
だからなんで
SATA0 SSD
SATA1 DVD
にしてクリーンインストールしないの 163名無しさん2014/02/15(土) 15:08:29.860
いろいろアプリ入って居たらやりたくないだろうな。設定もやり直し多いし。
Windowsの復旧はDisk構成が異なると、うまく機能しなくて、泣いたな。
特にHDDからSSDだと、HDDよりSDD容量少ないと弾かれた気がする。
164名無しさん2014/02/15(土) 16:44:46.210
ケーブルが規格に合っていないのでは
165名無しさん2014/02/15(土) 20:39:09.950
そもそもSATA Cabling Errorていうのはポート飛ばすと出るエラーだから
一個飛ばしている時点で不可避だろ
166名無しさん2014/02/15(土) 21:20:45.300
1671532014/02/17(月) 12:46:52.810
>>166さんそこは見てみましたがフォーマットで解決されたみたいでしたので、
>>165さんの言うSATA cabling errorって言うのがポート飛ばしのエラーと思わず
まさかデバイスの数で刺す場所が決まっているとは全く思っていませんでした。
PCが業務で使用しているので停止させる段取りと、私の仕事の関係もありますのですぐに検証が出来ないのですが、
>>162さんの言う通りに繋ぎ直してインストールしてみたいと思います。
みなさんありがとうございました。 168名無しさん2014/02/22(土) 13:27:38.130
あげ
169名無しさん2014/02/23(日) 22:49:06.450
Z400に東芝のSSD付けてセットアップするとすんげぇ速く起動するようになるのな。
170名無しさん2014/02/26(水) 21:53:50.490
XW8600にサーバー用のホットプラグ対応SASHDDって接続可能でしょうか?
171名無しさん2014/02/28(金) 11:51:52.500
リカバリメディアって、OSのクリーンインストールはできますか?
172名無しさん2014/02/28(金) 18:52:53.660
>>170
オンボードのSASコントローラーに繋げば使えるはずですよ。
>>171
そのためのリカバリメディアでは?
ちなみに機種と入れようとしてるOSは何ですか? 173名無しさん2014/02/28(金) 20:38:52.490
>>172
今DELLのPRECISION T3500を使ってるんだけど、次購入はZ230にしようかと思っています
DELLだとOSとドライバ別々で付属してきて、クリーンインストール可能なんだけど
このリカバリメディアってのはOSとドライバ一緒なんでしょうか? 174名無しさん2014/02/28(金) 21:40:33.570
>>173
リカバリメディアに関して、ホームユースのパソコンの話で恐縮ですが
HPの場合その機械に環境依存をした代物だったように思います。
Workstationも同様ではないでしょうか。 175名無しさん2014/02/28(金) 21:53:25.230
176名無しさん2014/02/28(金) 22:33:21.870
>>173
Z230でしたら上の方が答えられているように、最初にOSだけ入れて、windowインストール完了後に
ドライバーDVDからハードウェアドライバーなど入れます。
あとの必要なツールはサポートサイトにアクセスすればz230用のがダウンロードできます。 177名無しさん2014/03/01(土) 01:26:34.420
みなさん、ありがとうございます
178名無しさん2014/03/03(月) 08:57:08.490
Z600の電源ボタンが光らなくなってしまった。
どこかで電源部パーツ売っていないかな?
179名無しさん2014/03/03(月) 17:40:54.060
180名無しさん2014/03/04(火) 05:25:37.670
181名無しさん2014/03/08(土) 15:03:25.100
flame premium 2013の入ったxw8400がebayに出品されてるんだが
こういうの誰が買うの?
182名無しさん2014/03/13(木) 09:26:13.290
世代的には古い上に、企業からの放出品・レンタル回収品なんだろうけど
値段次第によっては買う人は、いると思うよ。
(自分のまわりにはいないけど)
183名無しさん2014/03/15(土) 02:18:51.940
2年ほど前に中古のxw6600手に入れてメインマシンにしてるけど
起動ドライブをSSDにしてGeForcet積んだら今でも全然いけるな
俺の場合ネットとofficeとエロ動画再生にしか使わんけど
184名無しさん2014/03/15(土) 20:13:12.880
中古でZ400入手したんですけど、水冷PCでした。5年メンテナンスいらないらいいけど、
1年以内に使用期間5年くらいになってそうなので、今からCPUの水冷の交換しておこうかと
考えてます。
おすすめ水冷あありますか。また、交換は必要ないでしょうか。CPUグリスの塗りなおしだけで
もいいでしょうか。
空冷に変更したほうがいいですか。
185名無しさん2014/03/15(土) 22:37:16.460
水冷は運次第。
5台のZ400を研究室で使ってるが、4台は全くのノートラブル
1台は水漏れ有りでメーカー送り、直って帰ってきたが不調。
熱帯魚の水槽のポンプみたいな音が聞こえる。
Z400だと、そろそろ満4年くらいだから
あと1年で5年だね。
コルサル?ってメーカーのOEMってパソコンの管理者が言ってました
186名無しさん2014/03/16(日) 00:32:40.300
>>185
z400レポありがとうございます。
水冷は運ですか・・・。あと1年でそうです5年くらいだろうと思います。
コルサルですかCorsair(kakakuコム調べです)でしょうか。冷却にコレまで意識してなかったもので、
よくはわからないのですが、引き続き勉強したいと思います。 187名無しさん2014/03/16(日) 01:33:07.750
今更だがxw8600用のメモリライザーを入手。
これで大容量化できる。
188名無しさん2014/03/16(日) 01:58:25.820
189名無しさん2014/03/16(日) 20:23:23.640
>>188
情報ありがとうございます。
CPUソケットが合えばお手ごろなモノがいいなと思ったりしてるのですが、まだ勉強不足です。 190名無しさん2014/03/16(日) 22:37:08.660
水冷のメンテ考えてなかった。
新品で買っても保守3年・・・運かぁ。
けど買って3年以上使うかはわからないけど。
191名無しさん2014/03/17(月) 14:43:30.510
>>184
そろそろ、ボタン電池変えておいた方がいいと思う 192名無しさん2014/03/17(月) 20:38:20.770
俺も、後期水冷のZ400を買ったよ
水冷については気にしないで使うつもり
193名無しさん2014/03/18(火) 19:54:20.890
Z230なんて出てるんだな
v3まってz830とかになるんかな
194名無しさん2014/03/18(火) 20:42:55.480
185です。
コルサルじゃないんだな…
コルセア?クルーシャル?のどちらかだった気がする
自作パーツは疎いんで、スンマセン。
195名無しさん2014/03/18(火) 20:44:04.530
185です
コルサルは間違いだな…
コルセア?クルーシャル?のどちらかだった気がする
自作パーツは疎いんで、スンマセン
196名無しさん2014/03/18(火) 22:55:41.560
クルーシャルはMicron(マイクロン)製メモリやSSDのブランド名だな
197名無しさん2014/03/20(木) 01:17:26.460
198名無しさん2014/03/25(火) 20:17:09.340
おまいら教えてくださいm(_ _)m
中古のZ200入手したのね。
で、ビデオカード追加して4画面にしたいんだけど電力大丈夫かな?
今ついてるのがGeforce210(1G)で追加予定は同Geforce210(512M)
Z200の電源が320Wで、↑のVカードが1枚30wらしいんだけど、ドシロートなもんでよくわかんないんだよね(恥)
CPUはXoen3450(2.66ghz)、RAM8GBです。
そもそも四画面て可能なのかしら?
ゲームとかまったくやらないただの事務作業で使うだけなんだけど。
優しい人、教えてくだしあ
199名無しさん2014/03/25(火) 20:20:50.420
NVIDIA NVS 510なら1枚で4画面
200名無しさん2014/04/02(水) 03:44:27.290
XW8600とかなり古いマシンですが、一向に壊れる気配もなく
いまでもメインとまではいかなくてもそこそこ使えるので、捨てるのはもったいなく
延命策を考えているのですが、OSをXPの64bit→WIN7の64bitに変更して、起動ディスクをSSDに置き換えた場合明らかに早くなるのでしょうか?
スペックはX5450×2の16GBのメモリーでグラボはFX4700です。
どなたかアドバイス願います。
201やんやん ◆yanyan/OOO1R 2014/04/02(水) 07:27:46.580
SSDの効果はxw8600でも覿面だと思います。
少なくともz800での効果はかなり大きかったです。
202名無しさん2014/04/02(水) 09:29:30.970
Z400 7 64bitで東芝のSSDでRAID0にしたら15秒ぐらいで起動するようになる、おそらくRAID組まなくてもそれぐらいで起動するようになるよ。
がしかしHDDを組み込むと40秒ぐらいかかるようになってしまう。
203名無しさん2014/04/02(水) 14:52:20.220
Z600だがSSDに交換、本体起動やアプリ起動は早いよ。
Zionのクアッドコアx2なら、まだメインで行けるんじゃない?SSDにすれば、新しいの買ったと思う位に体感するかも。
ちなみにCore2Duo世代の古いマシンでもSSDと2-4Gメモリにすれば、Win8日常使いには十分だと思う。
204名無しさん2014/04/02(水) 18:51:54.110
ジーク xeon!
2052002014/04/02(水) 21:52:32.000
皆様どうもありがとうございます。
SSDを購入して試してみたいと思います。
当分は静止画のレンダリングマシンとして頑張ってもらうするか
206名無しさん2014/04/02(水) 23:33:28.960
レンダリングは速くならないから、実質的には起動しか速度変わらないよ。
アプリをいろいろ起動したり、大きめのデータ読み込みは体感できる位に速くなるが。
ずっとレンダリングさせるだけならHDDでも十分だと思われ…
207名無しさん2014/04/03(木) 01:20:11.560
SSDに変える事でOS起動とかHDDを頻繁に読みに行くようなケースは効果が表れるけど、
レンダリングでHDDアクセスがそこまで頻繁なケースってあるのかな?
オススメはシステム入れる所だけSSDに変えて、データはHDDでRAIDでミラーリングした所に保存
最近のSSDは高信頼になってきてるけど、読み書き上限が消えたわけではないから
データまでSSDに入れると10年保障は出来ないかもよ?
SSDに入れるのは消えても問題の無いもんだけ。
リカバリーの効くシステムとかね。
208名無しさん2014/04/03(木) 23:55:39.990
Z230にredhatはインストール可能だけどubuntuも入りますか?
209名無しさん2014/04/04(金) 12:50:48.210
入ると思うよ。最新版で試してみて。
210名無しさん2014/04/04(金) 18:47:11.800
211名無しさん2014/04/05(土) 07:22:23.360
z800にtitanを乗せたら電源不足か動作が不安定になりました。
HDDソケットの傍についていたグラボ用補助電源?から6pin+6pin→8pin、6pin全てを供給しています。
これが電源不足の原因だと思うのですが、
他の電源系統ってどのように引きまわしてくればいいのでしょう?
212やんやん ◆yanyan/OOO1R 2014/04/05(土) 07:51:37.620
Z800上でTITANを表示用に使うと何故か不安定になります。
同じくZ800+TITANの構成の人から相談されたこともあるので、
なんかそういうものみたいです。
TITANをGPGPU専用に使う分には問題がないようです。
213名無しさん2014/04/05(土) 07:56:57.020
早速の回答ありがとう御座います。
となると、表示用でもう一枚載せないと…
補助電源無しのグラボしか選択肢はなさそうですかね…
214名無しさん2014/04/09(水) 19:46:32.150
Z600ですが、4Kディスプレイを導入を検討しています。
Quadoro2000の置き換えとしてGForece系にするか、Quadro系にするか迷っています。
Mayaなどは使用しますが、そこまで重たい処理はしないので、
QuadroK600かGTX750(2GBメモリ)を検討中です。
何か注意点等ありますか?補助電源が取れないとか、相性で不具合があるビデボがあるとか。
現状構成はSSD*1+HDD*1で、後はノーマルです。
215名無しさん2014/04/10(木) 00:41:24.670
DisplayPort1.2対応の4kモニターなら、
K600のDisplayPortを1ポート使えば3860x2160 60Hzで表示可能
懸念点は4kモニターがHDMIのみで、HDMIに変換かけないといけないとか、
そもそもZ600でエラーなくK600が認識され動くか、くらいでしょうか
あと、さすがにMayaとかの重たい3D表示を4Kで出したらK600ではパワー不足なので、K2000、K4000あたりが安心かも。
216名無しさん2014/04/10(木) 10:19:49.600
ウィンドウ最大化でMAYA操作を行わなければ、ある程度は使えると思うんですが、
やっぱり4KでMAYAとかはある程度グラボスペック必要なんですかね・・・
約2万でQuadroK600+約7万で4Kディスプレイで10万以下で買えそうだったんで、
そろそろ4K環境導入もいいかなと思ったんですが、超えるとキツイかも。
WQHDだとQuadro2000対応しているようなので、そっちも検討してみます。
217名無しさん2014/04/11(金) 18:23:14.110
XW4600買ったんだが外付けHDDとか繋げてるとOSが立ち上がらんす。
Biosとかみてもレガシー設定とかないし。こういう仕様なんでしょうか?
218名無しさん2014/04/11(金) 20:30:00.870
219名無しさん2014/04/11(金) 21:41:31.450
>>218
起動順をUSB機器を最後にしても無効にしてもダメなんよ。 220名無しさん2014/04/12(土) 23:17:15.490
>>219
3Ti以上とかですかね、想像ですが現状のbiosで対応してないんじゃないですかね。
ちなみにwindows7でsp1適応にしてますか 221名無しさん2014/04/13(日) 01:15:59.020
バカはWS使うな
222名無しさん2014/04/13(日) 13:31:53.320
Z600だが、USBメモリ差し込んでおくと、起動しないことはあるけど・・・
USBハードディスクは普通につないでいても起動するな。
Windowsのブートセレクトまで行くのなら、Windowsのブート設定がおかしくなってるかもね。
まあ、起動後に認識するなら起動後につなげばいい。
あとは、USBハブ経由でUSBハードディスクの電源容量が足りていないとか。
本体から出てるUSB直付けにしたりしてる?
HDDも外付けのどんな機種(ポータブル、据置)か書かないと、わからないな。
223名無しさん2014/04/13(日) 19:26:09.030
>>220
3TBですね。WD外付けUSBHDDとか、USBTVチューナーとか繋いでると
起動時にフリーズしてしまいます。
USBキーボードマウスあたりは無問題でした。
OSは7SP1ですけどWindows起動前にフリーズするので
Bootの段階でなにかしらのエラーになっちゃうんでしょうね。
Bios設定眺めてそれらしいところいじっては試してみたりしましたが
解決策なさそうなので起動時に外してます。 224名無しさん2014/04/13(日) 21:52:11.410
225名無しさん2014/04/14(月) 10:26:57.000
XW世代は2.2Tバイト以上のHDbootは不可能だった気がします。
226名無しさん2014/04/14(月) 10:35:37.350
外付けUSB-HDDだから起動用ドライブではなく、データ用ドライブだろ。
227名無しさん2014/04/15(火) 23:24:31.810
>>225
EFIブート対応はZx20世代からですね
Z800でもUEFI対応じゃないので、2TB越えブートはできなかったはず
データ用ならGPTにすればZ800でも問題なく使えるけど 228名無しさん2014/04/15(火) 23:31:10.350
>>226
取り扱いとしては外付けデータドライブだから問題は無いでしょうけど、
ブート起動設定にしていたら、外付けであっても起動で引っかかるんじゃないんですかね。 229名無しさん2014/04/16(水) 00:47:29.560
Win7って外付けUSBHDDからOS起動できるの?
USBメモリならWindows7USBDVDツールとかでインストール用にできるけど。
230名無しさん2014/04/16(水) 22:43:22.970
231名無しさん2014/04/18(金) 01:43:56.200
そもそも3TB制限なくても外付けUSBHDDをブートドライブにするのは不可能だよ。
Windows7なら、通常2.2TB超えるHDDも利用できるだろ、3TB対応の外付けHDDケース製品なら。
仮にダメならパーティションを2TB+1TBわけるとか、対応はいろいろあると思うが、
USBHDDなしでWin起動した後に接続で認識しているんだから、いいんじゃね。
232名無しさん2014/04/18(金) 06:19:47.220
USBでVHDファイルからならブートできる
233名無しさん2014/04/18(金) 10:10:36.050
質問主はWin7としか書いてないが、一般的にはWSならProだろ。
そんな特殊な構成をして居るとは思えんが…
以下、Wiki抜粋
Windows 7 Enterprise と Ultimate、Windows Server 2008 R2 ではマウントした VHD からのブートにも対応している。
234名無しさん2014/04/19(土) 21:44:33.330
XW9300に3wareのPCI-XなEscalade 8500-8を搭載。
しばらく放置してたんで、最初認識しなかったけど、端子拭いたら生き返ったわ。
…一回交換したCPUが浮いてるから、マザーとケースと電源くらいの、ドンガラどっかに売ってないかなあ…。
235名無しさん2014/04/28(月) 20:45:06.040
あと半年も経つとZ820/Z620の中古が市場に流れてくるんだろうか。
236名無しさん2014/05/06(火) 11:49:07.470
z800をwindows7でクリーンインストールしたらデバイスマネージャーで
その他のデバイス ー 基本システムデバイスってのがドライバ当てられないで残ってしまった
サウンド、グラフィック、ネットワーク、USB2.0、1394 、SAS RAIDは入ってるし何が残ってるんだろ?
237名無しさん2014/05/06(火) 21:54:25.240
238名無しさん2014/06/02(月) 01:09:16.180
239名無しさん2014/06/02(月) 05:09:10.040
ヱップセット かむぉおおん!!!
240名無しさん2014/06/03(火) 08:06:06.850
湘南通商
241名無しさん2014/06/16(月) 23:41:58.110
242名無しさん2014/07/03(木) 02:13:22.420
Z620の定価.CPUとメモリ4GB以外は最小構成.
E5-1603 (2.80GHz, 4コア, 10MB, 1066MHz) シングルプロセッサー ¥208,872
E5-1620v2 (3.70GHz, 4コア, 10MB, 1866MHz) シングルプロセッサー ¥279,072
E5-1650v2 (3.50GHz, 6コア, 12MB, 1866MHz) シングルプロセッサー ¥311,472
E5-1680v2 (3.00GHz, 8コア, 25MB, 1866MHz) シングルプロセッサー ¥527,472
E5-2609v2 (2.50GHz, 4コア, 10MB, 1333MHz) デュアルプロセッサー ¥311,472
E5-2630v2 (2.60GHz, 6コア, 15MB, 1600MHz) デュアルプロセッサー ¥441,072
E5-2643v2 (3.50GHz, 6コア, 25MB, 1866MHz) デュアルプロセッサー ¥786,672
E5-2697v2 (2.70GHz, 12コア, 30MB, 1866MHz) デュアルプロセッサー ¥1,261,872
E5-2600シリーズはやっぱり高いな.
243名無しさん2014/07/11(金) 10:10:45.720
Z600で載せ替えできる最高のCPUだと、今値段は落ちてないかな・・・
一度オークションで格安で出てたんだけど、間違った値段みたいでキャンセルされた。
まだ筐体自体は使えそうだから、もったいないんだよね。
Quadro2000積んでるけど、4K対応におすすめのグラボってある?
Quadro600KだとQuadoro2000と比較してどのくらい速度落ちるんだろう・・・
後発品だから、下位型番でも性能自体はアップしていると思うんだけど、
さすがに4Kだと同型番以上がいいかな?
244名無しさん2014/07/13(日) 03:15:18.870
>>243
K付きは熱関係とメモリの差だけなんじゃないんですか 245名無しさん2014/07/14(月) 18:25:11.280
246名無しさん2014/07/15(火) 16:53:30.810
あんまり人居ないようだから、自分でCPU入れ替えてみることにした。
まあ、オクに入札しただけだが、落札出来たら8コア->12コアの感想書いてみるw
輸入中古だと1個14000円〜で買えそうだから、失敗してもいいか。
247名無しさん2014/07/16(水) 03:55:20.910
XEONの中古CPUって出回るんだ.
新品4000ドル(IntelのHPだとそのくらい?)が140ドルか.
自分も探してみようかな.
248名無しさん2014/07/16(水) 09:35:15.840
>>247
2CPUだから倍かかるけど、それでも3万円以下(落札価格をそれ以下にしている)でアップグレードできるなら、延命したいからね。
筐体自体は好きなんで、メモリ増設とSSD換装しているから、後はCPU程度なんだよ、変えられるのが・・・
個人購入のWSだから、おいそれと新しい機種に交換もできないorz 249名無しさん2014/07/16(水) 19:17:37.840
250名無しさん2014/07/17(木) 00:15:44.370
ケースが特殊だからね・・・ただファンとか大量に付いていたりして、さすがWS、長時間運用時の安定性はいいとは思う。
自作とかでも作れるかもしれんが、パーツごとに保証違うし、不具合時のどこが原因かの割り出しとか面倒だからな・・・
251名無しさん2014/07/17(木) 00:21:44.460
z400を中古で買って、そのまま使ってもよかったのだけれど、再インストールしてみたら・・・
2日たってもwindows7 64bitの再インストールが終らないんだけど・・・
bioss設定が間違ってるのか、DVDドライブが異常なのか、HDDが異常なのか
ハズレ商品をつかんでしまったかも
252やんやん ◆yanyan/OOO1R 2014/07/17(木) 06:04:36.540
>>245
並列性の高いタスクをやるかどうかによる。12コアは一般にクロック低いから、
並列性がよっぽど高いタスクをしない限りはむしろスピード低下になると思う。
>>247
X56xxあたりは中古で安く出回ってるよね。やってみる価値はあると思う。 253名無しさん2014/07/18(金) 01:45:45.510
>>251
BIOSが最新版でなくて,7に対応していない可能性有り.
BIOSをアップデートしてから,インストールし直し.
更新版はHPのホームページからダウンロードする.
アップデート方法は,英文マニュアルは最低限ある.
インストーラーが7SP1でないと,AFT関係でも問題が出ているかもしれない. 254名無しさん2014/07/20(日) 01:36:22.440
Proliantは無料保守期間以外は有償保守に入らないとBIOSがDLできないけど
ZなWSはそういう縛りがないからいいよな
まずはBIOS更新は自己責任で試す価値があると思う
255名無しさん2014/07/25(金) 19:34:55.740
245です。
>>253さん
>>254さん
ありがとうございます。
ver3.2でした。BIOSアップも考えたのですが、もともとwin7が乗ってたのでしなくても大丈夫かと。
中古だったのでHDDが逝ってたダケみたいでした。
HDD入れ替えて、念のためDVDドライブも他PCと差し替えたら何とかインストwinアップデートまで
いけました。
ただ、何か妙に動作が悪い様な気のせいでしょうか・・・(猛暑日が影響してるとかだったり) 256名無しさん2014/07/26(土) 00:13:01.070
win7だろ
i7 920相当のXeonだったらそんなもんじゃね>動作が悪い
257名無しさん2014/07/27(日) 21:58:47.810
>>255
多分GPUの能力不足,
そのまま使うなら,クラシック環境で使えばパフォーマンス向上.
Aeroを使いたいなら,GTX 750あたりの安いGeforce等にGPUを載せ替える.
Z600だと多分PCI Express用の6pin補助電源が1本ないしは2本搭載されているはず.
補助電源無しなら75W,1本接続なら150W,2本接続なら225WのGPUまで使用できる.
GPUの電源容量の記載はELSAのHPに詳しく書かれている.
Z600だとQuadroシリーズあたりが搭載されていることが多いが,
Windows Aeroの評価値に限っては,
Quadro K600よりもIntel HD Graphics 4600の方がスコアが高かったりする.
CADソフト等を使うなら,Quadroのまま使用した方が良いかとは思うが. 258名無しさん2014/07/27(日) 22:52:15.970
クラシック環境とかダサいもん勧めんなよド素人か?
FirePro V3700とかショッパいGPUでも
GPUドライバを更新するだけでかなり改善する
259名無しさん2014/07/28(月) 01:11:00.400
>>257
Quadro2000がのっています。
それが原因でしょうか。
爆熱の噂は聞いていたので、一応GPU交換ファンは購入したのですが、まだ標準ファンのままです。 260名無しさん2014/07/28(月) 02:01:35.190
>>259
どんな用途の時重いと感じるのか
他のスペックのPCと比べて遅いと感じるのか(CPU交換前に比べて計算速度が遅いってことなの?)
その辺り書いてないんだから、エスパーしかできないと思うよ 261名無しさん2014/07/30(水) 11:21:33.190
>>255
動作が遅いのはCPU使用率が上がってなのか、単にHDDアクセスが遅いだけなのか、わからないな
ベンチソフトでどこがネックだか調べてみればいいんじゃないのか?
結果を載せればアドバイスくれる人もいるかもしれないね
自分はシステムをSSDにしたから、Z600(E5607x2、Q2000)でも今のところ問題なし 262名無しさん2014/08/05(火) 04:30:38.060
とうとうZ400の電源ユニットが逝っちまった
こやつって普通のATX電源ユニットに載せかえられるんだろーか
以前どっかのスレでxw8600?は載せかえ出来たとか見た気はするんだが…
263名無しさん2014/08/05(火) 15:20:21.670
逝ったのはホントに電源ユニットなのか?w
つぅか確認に使った予備の電源があるならそれでリプレースしてネジ穴合うか確認するだけだろ
264名無しさん2014/08/05(火) 15:22:04.850
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/pc/1188037145/930-932 (dat落ち)
930 :名無しさん:2010/06/21(月) 14:29:45 O
z400って市販の電源に交換可能でしょうか?
931 :名無しさん:2010/06/21(月) 21:53:26 0
Z400ではないけど、ほぼ同一筐体のxw4300ならATX電源に交換した。
新しいネジ穴2カ所堀削と、干渉する鉄板数センチ除去の加工が必要。
932 :930:2010/06/23(水) 15:20:10 O
931さんどうもありがとう 265名無しさん2014/08/08(金) 04:43:10.720
266名無しさん2014/08/12(火) 00:05:54.170
突然の質問で恐縮なんですが
会社の倉庫にZ600鎮座してて、DVDブートは確認
CPUは発注時のシングル構成(5650)のままなんで
足そうと思うのですが
バックプレートついてるんですか?これ
まだバラしてないんで確認できず。何か罠あったら情報求みます
汎用のクーラー一式買ってこなきゃならんすかね?
267名無しさん2014/08/12(火) 02:15:53.410
増設するCPUと初めから刺さってるCPUのリビ合わせが必要だったりメンドクサイからやめとけば?
268名無しさん2014/08/12(火) 13:23:09.610
いあ、CPU交換なら、セットも別にあるんで
クーラーマウント周辺どーなっとんのかなと?
無きゃテキトーに切り出して噛ましますわ
冷静に考えてみりゃ複製すりゃえーわけで
269名無しさん2014/08/12(火) 16:11:01.600
スマン、何かオススメのCPUクーラーないじゃろか、Z600向き。
どれ買えばいいんだか、もう訳分からん、この手のアクセサリー
270名無しさん2014/08/12(火) 19:07:05.780
271名無しさん2014/08/12(火) 19:28:30.240
ありがとー。ヨドバシでテキトーな1366対応のもん
さっき買ってきてもうた
なんかくれ言うたら、えなりが出てきたよ
イマイチだったらコレにしてみる
HPの5pinってゴミラインだったけ?
272名無しさん2014/08/12(火) 20:27:08.260
PWMファンのコネクタ改造とかめんどくさくてやりたくない
ポン付けできる純正品が楽
273名無しさん2014/08/13(水) 00:21:41.700
仮定しながら詰めてったら、こんなだったよ
#1 グランド #2 電源 #3 タコ1 #4 周期 #5 タコ2
回転検知をマザボでは2重化してんのか、コレ
別に珍しかぁないが(・ω・`)
ってあれか、固定でいいならマザーの白プラへし折って
3ピンそのままぶっさせばええ訳ね。納得した
274名無しさん2014/08/13(水) 00:33:25.880
改造と呼べるもんでもないみたい
レスくれた方ありがとう
適当にデカえなりをのっけてみたが
サイドのフタしまらんわ・・・(・ω・`)ナンテコッタィ
つうことで、フタ自体ぶった切ることにしたっす
275名無しさん2014/08/13(水) 01:22:54.320
ファン類など回転系ノイズがダダ漏れになるから快適性が下がるよ
ホコリなんかの悪影響も考えられるし
絶対にお勧めできません
276名無しさん2014/08/13(水) 01:30:17.370
んじゃ、フタの上にフタ作るよ。アルミ板買ってくるわ。
277名無しさん2014/08/13(水) 20:56:28.380
湘南通商に聞いてみれば
278名無しさん2014/08/14(木) 13:14:48.670
側板けっこう分厚くて、切り抜くの苦労したわ
アセチレンで穴あけて切削したお。エンドミルで充分削れた
とりあえず、ダンボールで塞いどくわ
279名無しさん2014/08/14(木) 13:17:20.860
反対側の側板もブったぎった。CPU部分
整備性良好、いいねコレ、結構満足
280名無しさん2014/08/15(金) 01:51:05.400
Z800や600をシングルで使ってる方います?
BIOSの温度見たら75Cってなってるんだけど
これ正常なのかしら
ついてる(動いてる)ほうはだいたい室温だけど
281名無しさん2014/08/28(木) 22:21:43.410
xw9400を買いました。
ずっとIBMだったので、HPのワークステーションは初めてです。
CPUを換装しようと思いますが、ちょっと足踏み中です。
水冷ユニットの外し方、どこかに載っていませんか?
サービスマニュアルを見てみましたが、空冷のCPUクーラーの外し方しか載っておらず…。
恥ずかしい話ですが、ご存知の方、お教えください。
282名無しさん2014/08/28(木) 23:38:52.960
HP xw9400 Workstation - Liquid cooling unit
これでググれば上の方に出てくるよ
2832812014/08/29(金) 21:09:21.330
>>282
レスありがとうございました。
無事解決しました。
週末にはマザーボードの型番を確認、新しいCPUを注文できそうです。
本当に助かりました。 284名無しさん2014/08/31(日) 07:50:11.500
HASWELL-ep対応の新型でんのかね。
それにあわせて現行機種安売りしてくれ
285名無しさん2014/08/31(日) 18:03:17.870
DELLがでたので出るじゃろ
286名無しさん2014/09/03(水) 22:10:31.570
CGやるならやっぱワークステーションの方がいいのかしら?
287名無しさん2014/09/03(水) 22:14:12.380
業務じゃなければ普通のPCでいいよ
288名無しさん2014/09/04(木) 09:14:43.640
Z600、2CPUで8コアから12コアへ変更した。目立った早さの変化はないなw
289名無しさん2014/09/04(木) 18:26:10.030
Z600前期って、BIOS-UPで後期仕様になるん?
メモリ仕様とか、CPU涅槃→ウエストメア とか
どっちも5520チップだし、情報欲しいんだが
290名無しさん2014/09/07(日) 02:31:46.170
Z400って8GBのメモリ認識できたっけ?
291名無しさん2014/09/07(日) 11:49:26.02i
>>261
昨日中古Z600を購入
付属のマウンタだとSSDを実装できないようです。
実装方法ご教示ください。 292名無しさん2014/09/07(日) 13:44:06.920
>>291
Z600で使えるマウンタを探す
使えるマウンタがないなら、両面テープかなんかを使ってマウンタを固定すればいい 293名無しさん2014/09/07(日) 17:08:58.36i
>>292
ありがとうございます。
これ買ってきました。
www.century.co.jp/products/pc/hdd-acce/crin2535.html 294名無しさん2014/09/08(月) 17:54:31.230
>>291
マウンタなんぞ要らんだろ。空きベイの箱に転がしときゃOK 295名無しさん2014/09/08(月) 20:18:14.810
E5-2600v3シリーズが発表されるらしいけどz830出るの?
z820が出た時って、cpuでてから結構時間かかった?
296名無しさん2014/09/09(火) 17:59:14.570
Zx00シリーズから、Zx20は、結構長かった気が
3-4年マイチェンしてた気がす
USB3.0の規格落ちついたら出して欲しいが次期
297名無しさん2014/09/13(土) 06:20:04.550
298名無しさん2014/09/13(土) 08:10:49.280
http://www.crn.com.au/(S(tgobyy55fuhxqpvfjefki445))/News/391930,hp-turbocharges-workstations-with-haswell-ep.aspx
z830通り越してz240とかと歩調合せてz840が出るぽい?
左のがz840?なんかダサくなってる気が… 299名無しさん2014/09/13(土) 20:09:26.790
>>298
DELLと同じようにノート用ドライブが使われるよう感じかね? 300名無しさん2014/09/13(土) 20:15:51.320
301名無しさん2014/09/16(火) 18:59:14.420
無理やりノート用光学ドライブを積むぐらいなら光学ドライブレスでいいのに
302名無しさん2014/09/16(火) 22:03:35.990
1394もいよいよ切られましたな。
303名無しさん2014/09/17(水) 16:56:57.320
あとで足せばええしな。1394
304名無しさん2014/09/26(金) 23:50:40.570
XW6600にX5460を装着してみた。
A CPU Required more power is installed.
System is halted.
というようなエラーで起動不可でした。
やはり、X5450までのようです。(-。-;
305名無しさん2014/09/27(土) 12:02:55.310
3063042014/09/28(日) 00:09:54.260
>305
いま載ってるのはX5420なんで、
載せ替えたかったんですがね。
たまたま入手したのがX5460なんで
残念な結果になりました。
307名無しさん2014/09/28(日) 17:53:54.760
>>306
Compaq時代からそんなもんでした。 308名無しさん2014/09/28(日) 19:05:52.320
DELLもHPもWSなんてそんなもん
売られてた当時の構成でサポートしてたCPUじゃないと動かない
309名無しさん2014/09/29(月) 21:42:14.130
HPは色々制限が多いよね
有名なとこだと純正リカバリじゃないとリカバリできないとかね
DELLとか富士通は気にならないんだけど
310名無しさん2014/09/29(月) 22:39:39.770
311名無しさん2014/09/30(火) 01:25:13.570
Windows7のDVD使ってインストールできたよ。
そしてhpのホームページからダウンロードして
ドライバとか入れたけど
これをリカバリと呼ぶかどうかはしらん。
312名無しさん2014/09/30(火) 15:55:08.190
>>305
便乗だが
Z600前期(5500番台)に後期CPU(5600番台)って動くん?
どなたか実績ないかしらん 313名無しさん2014/09/30(火) 21:13:47.560
自作が良いのか、メーカー製が良いのかわからんのお。
QuadroSLIはメーカ製で無いと出来ないと言うのが難ですわ。
314名無しさん2014/09/30(火) 21:20:24.960
クアドロでSLIなんて業務でしか必要ないだろ
どうせ会社の経費で買うんだからメーカー製で十分
315名無しさん2014/10/01(水) 23:08:55.680
CGが趣味って奴もいてだな
316名無しさん2014/10/01(水) 23:20:59.750
GA-7PESH3ってQuadro SLI対応じゃなかったか?
Z9PE-D8 WS
X9DAE
317名無しさん2014/10/02(木) 13:44:35.180
SLIでの恩恵って、職場でも感じることねーな(・ω・`)
プリを重くできるんはいいけど
2枚程度じゃぁ、できる事たかが知れとる
318名無しさん2014/10/02(木) 14:02:22.550
そこで4-Way SLIですよ
319名無しさん2014/10/02(木) 19:50:13.810
ネットワークレンダーだろ
320名無しさん2014/10/02(木) 20:19:45.380
GA-7PESH3の後継は、対応しないという話
Z9PE-D8 WSは秘密のBIOSが必要らしい
X9DAEはGeforceだけ
321名無しさん2014/10/10(金) 08:39:29.58i
>>262
どうも調べてみたが20PIN(24PIN)以外にATX12V(あるいはEPS12V)の4極が必要なのかな?
24PINは20PINにATX12V足したものでさらにATX12V(EPS12V)要求してるのかも
TYANのWS用マザーのOEMって話が前に出てたけどATXメインにさらに+が必要な気配はするなあ
昔TYANのTIGERーMPX使ってた時も20PIN+4PINで4PINは別の所に刺してたような気がする
Z200、Z400のレヴュー記事でも標準ATX電源採用って言ってるからそんなに奇妙な電源ではないと思うんだけどね。
SILVERかBRONZEでないと電圧足りなくて立ち上がらないとかはありそう
TIGER-MPXは補助4PIN刺さないとデュアル構成に電圧足りなくて立ち上がらなかったような、、、
マザーの電源コネクタのレイアウト図どっか落ちてないかな?
ぱっとぐぐればZ200SFFのマザー用電源ポートの図とCPU用電源ポートの図はみつかったんだが、Z200、Z400とかZ600とかは探しに行くのめんどくせ
誰か持ってたらUPしてちょ 322名無しさん2014/10/10(金) 10:35:15.63i
323名無しさん2014/10/10(金) 19:16:06.47i
324名無しさん2014/10/10(金) 19:37:30.99i
325名無しさん2014/10/10(金) 19:44:35.77i
参考
ww.sekaimon.com/i270795211032
326名無しさん2014/10/10(金) 22:54:49.900
327名無しさん2014/10/11(土) 01:00:26.640
6年使ったXW4550が最近不調なので御意見を聞きたいのですが、、、
1. ここ数年、オンボードのビデオ出力がVGA/DVI共に数秒間ブラックアウトする
2. ここ数ヶ月、USBの給電能力が落ちている? のかデジカメ等が間欠的に充電出来ない
(デジカメ側で電力不足と警告が出る)
3. 数日前、電源投入すると、電源ランプ(緑)とDVDドライブのアクセスランプが約1秒間隔で
点滅を繰り返して、一切画面表示せず。 > ドライブ全部外しても同じ。 > メモリ全部外しても
同じ。 > 数度電源投入繰り返すとメモリ無しのエラー(赤5回点滅)が出るようになり、組み直すと
正常動作。
OSはXP、HDDは250GBモデルに1TB増設。メモリは購入時の1GBに2GB増設の構成です。
類似の症状の経験とか、修理費用の目安とか、皆さんで事例はないでしょうか?
3285142014/10/11(土) 05:39:38.920
Z840,Z840が薄型DVDを導入しているのは,
空冷性能を少しでもあげるためですかねえ。
329名無しさん2014/10/11(土) 06:11:52.15i
ドライブベイ空けるためかなあ
>>327
電源以外にもコンデンサーがへたってる可能性も
あるいはボタン電池かも。初期化の途中で気を失ってるような
PCのトラブルは可能性が複数あるから厄介
まあ最大の要因ビデオカードは関係ないみたいだが、症状はビデオが死んだ時に似てるような
POSTでBEEP音出なかったよね 330名無しさん2014/10/11(土) 06:24:25.400
>>321
ふむ、なるほど
どうせだから750〜850W辺りにグレードアップしたいんよねー、400W?とか少なすぎて不安だし 331名無しさん2014/10/11(土) 06:25:10.460
あ、475Wだった
332名無しさん2014/10/11(土) 06:30:00.91i
333名無しさん2014/10/11(土) 06:38:41.400
アップグレードは難しいんかなぁー
334名無しさん2014/10/11(土) 07:14:04.47i
335名無しさん2014/10/11(土) 07:24:27.610
>>334
なるほどなー、売ってるやつでなんでもいいならショップ駆け込むんだがなぁ
めんどくせーけど仕方ないかー 336名無しさん2014/10/11(土) 23:37:15.57i
337名無しさん2014/10/12(日) 02:39:07.89i
AntecのHCG-750MとかHCG−850Mなら海外でxw4600の電源置き換えに成功してるようだ
338名無しさん2014/10/12(日) 03:38:52.25i
339名無しさん2014/10/12(日) 03:56:06.98i
Z200のマザー電源は20PINだったwww
やっぱりZ400の4PINは12V足しただけw
3403272014/10/12(日) 06:25:34.490
>>329
有難うございます。
現象が再発して起動しなくなりました。
メモリを外していても同じ症状が出て、メモリ無しの赤6回点滅に
たどり着かないので、POST前にこけてるような感じです
最小構成 > マザーボード、CPU、CPUファン、ケースファン、電源、
電源ボタンへのハーネス(電源ボタンと電源LED、アクセス中LED)
にしても現象が出るので、原因がどれにしてもメーカー送りに
しないと部品が調達出来なさそうな気もします。
最近のレスで話題になっている電源の交換で治れば有り難いですが、、、
電池外して放置は試してみたのですが、復旧後に設定した日付等は
保存されているので電池の不良では無さそうです。
色々と試してみたいと思います。 341名無しさん2014/10/12(日) 12:17:38.250
電源がPC用の汎用電源と互換性があるならサブ機から借りてテストすりゃいいじゃん?
つぅかマザーが原因なら諦めなよw
6年使ったんだし
342名無しさん2014/10/12(日) 12:35:47.490
流れ流し読みだが、大手メーカー品だから専用開発ってのも多いんだろ?
電源容量は気にしないで、Z400/Z600/Z800などの筐体設計は似てるから、
例えば中古買って入れ替えできないのかな?
ノーマルなら3年以上なら買い換えるのも検討するが、グラボやCPUアップグレードしたから、
5年位は持たせたいんで、電源に負荷かかってんじゃないかとちょっと心配。
343名無しさん2014/10/12(日) 21:59:05.51i
Z600からはサーバー用の冗長化電源で筐体下部まるまる使ってるはず
344名無しさん2014/10/12(日) 23:06:51.810
>>342
Z800は、東京じゃわからんが、それ以外だと代替を探すのは不可能。 345名無しさん2014/10/13(月) 01:49:25.26i
秋葉原と日本橋でも4月中旬から5月にかけてだろうなあ
5月はどこのガレージ回ってもサーバーとWSが転がってたりするけど
あとは地方の業者が間欠的にヤフオクに卸す位
今の時期ならe-bayで中古探すのが一番早いのでは
346やんやん ◆yanyan/OOO1R 2014/10/13(月) 06:54:13.500
eBayだとZ800用の電源単品で売ってるよ。送料かかるけれど
347名無しさん2014/10/13(月) 09:17:41.080
あまりにも昔のことだけど
XW8600でCrossfireが出来た人いる?
348名無しさん2014/10/14(火) 01:05:26.90i
自分なりのまとめ
Z200:
・ATX電源でEPS12V対応って言ってる電源の24PIN(20+4)をメインに挿して
CPUに12V4PINを挿す (24が別れてなくて4PIN余らせてもも確か大丈夫なはず)
・Z400用のデルタDPS-475CBかDPS-650LB手に入れて450wか650wまで増強する(Z200なら十分そう)
Z400:
・ATX電源でEPS電源12V対応って言ってる電源の24PINのうち20PINだけメインに挿し、
残り4PINはATX12Vの片方を挿し、CPUにATX12Vのもう片方を挿す
(24PINが別れてなければカッターなどで切り離す)
で、起動しなければHDD用の電源ライン等から12Vをもう1本ハンダ付けするとかで増強してやる
チョット暇ができたら試してみるかな。
3493272014/10/14(火) 21:33:28.010
テクニカルリファレンスガイドを見ていたら、電池の寿命が最低3年とあり、
外して調べてみたら定格3Vの電圧が1.06Vしか出てなかったです。
電池を交換して起動するようになりました。>>329 さんが正解でした。
>>341
6年だと諦め時ですかねえ。
出来ないと思っていたら、メーカーから保守部品が入手出来るようですが、
電源とCPUは在庫なし。システムボードは約6万円、、、
部品取りに中古機を漁るか、故障したらそれまでで見切るか、
拡張性が高い筐体を手放すのは持ったいないが、ボードか電源を市販品に
交換するにはケースの加工が必要と、、、、悩ましいです。 350名無しさん2014/10/14(火) 22:10:26.600
ユーザーデータさえ移行できれば古いWSにこだわる必要はないじゃん
Z400の中古とか買って置き換えれば?
古いのが気になるならクロゼットにでも押し込んどいてたまに見ればいいしw
351名無しさん2014/10/14(火) 22:48:42.470
>>349
私も最初は、350さんの言うように置き換えたら良いと考えます。
通常、古いシステムディスクを新しいハードに入れ替えて、再起動後
アクティベーションのやり直しが出来ます。
(771世代XEONから1366世代XEONに入れ替えが出来ました)
ただ、XW4550はAMDなので、単純にINTELマザーにHDDだけを置き換えだと
ブルースクリーンの可能性があります。 352名無しさん2014/10/15(水) 08:24:06.100
使える電源探すのも苦労すんなーHP
353名無しさん2014/10/15(水) 08:25:32.140
354名無しさん2014/10/15(水) 13:44:39.230
>>352
他社でもワークステーションやサーバなんてそんなものだ
保守契約込みで導入するのが前提になってるからな 355名無しさん2014/10/15(水) 15:44:54.250
Z600のリプレース人柱いないかい?電源はケース外で構わん
356名無しさん2014/10/15(水) 16:47:15.160
>>354
今や475Wの電源じゃあなんもできん、せめて800Wぐらいは欲しいわー 357名無しさん2014/10/15(水) 17:37:23.50i
ワークステーションやサーバーの目標は逆なんだから仕方がない
爆音マシンなんてどこがつくるかyow
358名無しさん2014/10/15(水) 17:45:16.730
廉価パーツを保守で交換しながら使うのがPCワークステーション
359名無しさん2014/10/15(水) 18:02:30.830
>>356
ハイエンドグラボ載せてヘビーに使おうと思えば上位機種を買えって事なんだろうな
1125Wの電源積んだZ820とか
露骨に差別化してあるとも言えるけど 360名無しさん2014/10/16(木) 06:08:33.180
>>356
下位機種なんて、多少信頼性の高いビジネス機。
Z400はまだ、ATX準拠しているようなので、極論すれば
色々と外側だけを使う方法はあるけど、上位機種は昔の様に
独自規格満載なので、どうにもなりませんから。 361名無しさん2014/10/17(金) 13:26:38.810
上位機種たって電気の扱い方は、標準規格となんら変わらん
あわねえ?作れよ
そりゃあんたが出来ないだけだろ、マヌケが
362名無しさん2014/10/17(金) 13:28:30.100
ここにきて突然の自作機マンセーですか?
363名無しさん2014/10/17(金) 17:11:06.680
Z400に800W以上の電源載せ替えたいんだけどデルタ以外使えないんかなー
364名無しさん2014/10/17(金) 19:29:42.77i
理解力とチャレンジスピリットと責任能力の無い人はWSなんか使うべきじゃないと思うの。
365名無しさん2014/10/17(金) 20:11:52.110
>>361
やってみよし
Z800の電源交換を純正以外で。
>>364
ぜぜこがあれば解決できます。 366名無しさん2014/10/17(金) 23:36:14.600
>>364
チャレンジスピリットがあったとしても、電源交換が簡単にとはいかない仕様だからなんともなぁ 367名無しさん2014/10/18(土) 06:34:51.980
じゃ諦めればいい
368名無しさん2014/10/18(土) 23:59:27.280
>>367
そんなもんで良いじゃないですか?
いかれたら本体総取っ替えで。 369名無しさん2014/10/20(月) 13:22:55.970
>>365
手元に朽ちた600があるからそんでやってみるよ。
ピンアサインは大体わかた。DELLの取りまわしに似てんなコレ
>>362
自作機?何ねむてえこと言ってんだよ
電源くれえ、作れよって意味だボケ
必要パーツなら、秋月に揃ってんだろ 370名無しさん2014/10/20(月) 15:26:11.150
3713482014/10/20(月) 17:55:58.600
おうガンガレ
372名無しさん2014/10/20(月) 20:55:04.050
不細工なまま電源外置きなら新しいの買ったほうがええわ
373名無しさん2014/10/21(火) 06:34:12.630
昔HP PAVILIONって安PC使ってたけど、電源が特殊だったから、似た形状の買ってきて、
筐体の邪魔な金属をカネノコで削ったけど、結局入らんかったんで、両方捨てたのを思い出したw
やっぱ外に電源だけ出てるってかっこ悪いしな。排熱的には理想なんだろうけど。
自分のZ600 Workstationは電源死んだら、さすがに新しくするな、最低三年(保証)は持つわけだし。
374名無しさん2014/10/21(火) 08:50:03.38i
結局入らんかったって顛末が聞きたいなあ
375名無しさん2014/10/21(火) 13:31:42.710
>>374
手持ちのグロウアップつう結構古い電源を使って、600マザーに結線
導通は確認でけたが起動せず。原因は信号の遅延時間
計ったところ350msでキツイらしい、個体差もあんだろうから
必要なタイミングは、各自電源テスターで計るがいい
無きゃ2000円くらいで売ってるから買ってみな、いろいろな事に使えるぞ
ちょい前のレスにあったZ400で電気入らんって御仁も
多分原因はコレだろ
リレーかまして700程度超えた所で(感覚)で灯が入り起動
ちなみに、ディレイ用のリレーはどいつもこいつもクソたけえから
手持ちがアウトなら、ジャンキーなEPS電源買って来いでFA
クソつまんねぇ結果だよ(・ω・`)なぁぉい 376名無しさん2014/10/21(火) 13:46:15.110
>>372 >>373
ぉし、喰いついてみる事にしたわ、俄然意欲がわいてくるものよ
とりあえず、プランはこうする
●底版を全部抜く⇒アルミ同寸で箱組⇒ボルト止め
隙間が埃が〜ってバカな事を抜かす輩防止にシール
(スリットだらけのBODYに対し、何をやろうが無意味だがな)
見た目が〜対応で、アルマイト煮
全高10cm程度UPで、底面下に拡張スペースを作り
ここに、電源とHDD4発納め、前後面にFAN
1か月くらいかかりそーだが、出来たら晒す
だが、新しいの買えってのは同意だ
だがな。そんなこたぁ、どうでもいいんだよ。 377名無しさん2014/10/21(火) 14:02:41.090
じえーん
378名無しさん2014/10/21(火) 21:07:35.870
変なこと聞いて良いか?
HPってXW9400の後継機種を出さなかったのだろう?
379名無しさん2014/10/21(火) 21:14:37.500
AMD石使ったWSか
Opteron WSが欲しければ●かTyanからマザー買って自作するしかなくなっちゃったね
380名無しさん2014/10/22(水) 13:41:26.130
>>369
電源作れって… 色々やったけどマザーが通電しただけで、うんともすんともいわないし、ダメだったよ
別のあり方もあるのかもしらんが、オレは諦めた 381名無しさん2014/10/22(水) 14:50:02.920
>>380
pwr_okのタイミング計ってみ、多分マザーの仕様に合ってない
あるいは、規定外でコンデンサ逝っちゃってるか
ATX供給なら13-14番繋いで、8番出力までの時間計ればいい 382名無しさん2014/10/23(木) 15:56:34.550
Zx40が出ましたね。
皆さん買い替えかい?俺はZ620でまだ頑張る。
383名無しさん2014/10/23(木) 19:15:29.710
むしろ、x20の中古待ちかな。新台入れる気になれん
384名無しさん2014/10/23(木) 21:35:14.570
X00世代を中古で買ったからX40世代が中古で出るまで、長持ちさせます。
385名無しさん2014/10/25(土) 06:15:16.960
その辺のショップで売ってる電源が使えないのが難点だわー
はぁ電源強化めんどいわー、なんとかなりませんかねぇHPさん
386名無しさん2014/10/25(土) 09:28:16.570
別に使えるけどね
HPに言うのはお門違いじゃねーかな?保守料払ってるなら別だけどな
387名無しさん2014/10/25(土) 11:30:44.480
専用のものを作るのは、ワークステーションで耐久性を高めるのに必要なら仕方ないと思うが、
物理的なサイズはATX規格に準処したカタチで作って欲しいとは思う。
まあ、現状で規格が独自なのは電源だけかw
388名無しさん2014/10/25(土) 21:40:03.890
>>387
Z8XXは、微妙にE-ATXとも違う気がする。 389名無しさん2014/10/26(日) 12:09:20.740
ATXにサーバー用冗長化電源なんて規格あったっけ?
390名無しさん2014/10/29(水) 13:25:26.880
小型リタンダント電源とかで検索してみ、今でも一応生産はあるよ
使い物にはならんけども
ケース外式に割り切って
ゴミATXをショート連結させたほうがお得
391名無しさん2014/10/29(水) 18:25:40.510
13-14繋ぐだけならテスト用のショート回路売ってるね
業者には必須アイテムなんだろうし
392名無しさん2014/11/08(土) 06:22:44.190
出来ることを表示しないHPのオプション設定は今ひとつわからん。
393名無しさん2014/11/08(土) 10:15:28.170
840水冷ないんだな
394名無しさん2014/11/08(土) 19:39:16.180
>>840
アメリカだと、Z840にIEEE1394yaThundervoltのオプションが
あるんだけど、日本のだとないんだよねえ。
なんで? 395名無しさん2014/11/08(土) 21:01:47.190
396名無しさん2014/11/09(日) 01:33:18.000
397名無しさん2014/11/09(日) 22:17:53.000
>>393
水冷は別に要らないな
後々トラブルの元になるだけだし 398名無しさん2014/11/10(月) 11:55:54.22S
水冷でトラブった事無いなぁ… Z8x0の水冷を数台、数年使ってるけど。
オフィスの静音化にはやはり水冷だと思う。
399名無しさん2014/11/10(月) 20:26:04.980
HPの水冷はCPUの熱を背面に流す方式から、CPUの放熱板を水冷にしたのに
変わりましたからねえ。
400やんやん ◆yanyan/OOO1R 2014/11/13(木) 11:04:02.730
安くなったZ820狙いかな?
401名無しさん2014/11/13(木) 18:07:53.980
正直、x00とか、XWユーザは
x20を導入しても、劇的に変わるわけでもないしなぁ
x40が中古で流れるまで待ちやね
ゴミ値でなら、x20欲しい
402名無しさん2014/11/13(木) 21:00:11.760
xwでも8400からz800に変えたときでも結構体感差を感じたので
XW世代から、x20世代に変えると結構大きいかも知れよ。
403名無しさん2014/11/17(月) 14:22:45.370
404名無しさん2014/11/17(月) 21:49:03.680
405名無しさん2014/11/20(木) 16:43:51.140
z820のcpuって殻割り???z840はどうなってるんだろう
406名無しさん2014/11/21(金) 05:10:45.200
820はとりあえずグリスバーガーだった
407名無しさん2014/11/23(日) 06:36:38.780
ZX20世代が中古の大量流入するようになってきたねえ。
408名無しさん2014/11/25(火) 02:03:40.030
>>407
年末にかけて増えるんじゃね?
調整。。。 409名無しさん2014/11/26(水) 01:16:07.110
ちょっと相談です
中古のZ800を購入しました。
X5690x2 48G Quadro4000
SSD512Gにwin7pro64bitをクリーンインストール
HDDはWDの2Tx2と1.5Tx2
それぞれRAID0
で、起動当初は問題ないのですが
しばらく作業してるとどうも動作が怪しくなってきて
最終的に固まります。
特に重たい作業とは限りません。
怪しくなるとタスクマネージャも立ち上がりません
「コンピュータ」のプロパティでシステムを表示すると
CPUとメモリが「使用不可」になっていてそのまま必ず固まります。
メモリを疑ってメモリ診断やMemtest86+を走らせましたが問題なし
レンダリングなどでCPUに負荷掛けても基本的には問題なく完了することが多いんですが。
重たい作業などでもタスクを切り替えなければ意外と問題ない感じです。
いったんデスクトップに戻ったりすると途端に怪しくなります。
急に動作が重たくなる感じ。そのうち固まるパターンです
なにか思い当たる点はありますか?
410名無しさん2014/11/26(水) 02:50:31.180
エラーを吐かないよく訓練された糞メモリによるKP41かもしれんな
前の使用者もそういった不具合を黙って売りに出したのかもしれない
電源管理で省電力は一切無効にしてBIOSからの省電力機能も全て無効にして様子を見てみよう
あとは一度CPUをはずして取り付けなおすことで改善される可能性もある(CPUだけでなくメモリや配線関係全部ばらしてみる)
411名無しさん2014/11/26(水) 03:39:07.680
まずはメモリだけでいいんじゃね
つぅかBIOSは更新してあんの?
412名無しさん2014/11/26(水) 09:07:13.320
いろいろアドバイスありがとう
イベントビューアで確認したらKP41乱発でした
BIOSは3.57で最新だと思います
メモリ、ビデオカードの挿し直しも試しました
で、KP41でググって思いついたのはキーボード
15年選手くらいのPS2のキーボード使ってました・・・
USBの新しいヤツに交換、さらに電源ケーブルも交換
これで現状安定してます
ほんと何が原因がわかったもんじゃないですね
ここでKP41というキーワードが出なかったら絶対解決しなかったです
ホントに感謝!!!!
ありがとうございます〜
413名無しさん2014/12/10(水) 21:35:11.920
結局Z800で市販の電源に交換できるのか否か
今手元のZ800は寒くて起動しないし...
414名無しさん2014/12/11(木) 15:40:07.490
過去レスでZ系は難しいんじゃなかったっけ?通常ないと思われるが、この時期だけの現象だと、
寒い時期に暖房&加湿で筐体内で結露が起きて(電源以外にも)どこかで動かなくなってるだけかも。
まあ、通年動かないならオクでジャンク扱いで売るか、電源と筐体のみのジャンクの出品を狙うかだが、
今のところジャンクはあまりなさそうだね。
415名無しさん2014/12/11(木) 15:54:32.230
ピン数もこれ微妙なとこだもんなあ
諦めてebayで買うぜ
416名無しさん2014/12/12(金) 00:40:58.260
埃が溜まっていて、結露が発生するとヤバイかもな。
乾燥した状態でエアー吹きかけて掃除。
数ヶ月でも結構たまってるもんだぞ、埃は。
417名無しさん2014/12/15(月) 10:43:35.700
Z800はUnbuffered DIMMの8GBモジュールは使えますか?
あと >>413 みたいな現象はZ800全般で起こりやすい現象?
中古で購入しようか迷ってます。 418名無しさん2014/12/15(月) 16:12:22.660
産廃を買う趣味があるならどうぞ
そうじゃないならちゃんとしたHPの新品PCが4マンから買えるからそれ買え
419名無しさん2014/12/15(月) 20:01:20.110
うるせぇクソが
420名無しさん2014/12/15(月) 20:08:41.670
>>417
有無を言わさずRegでECCなメモリにしなさい。
もう一つエアコンなんかありませんが、普通に起動します。
経験則で言います。旧式のWorkstationに高速性を求めてはなりません。
幾何かのメモリーを積んで、重い処理にも安定して使うことが
目的です。 421名無しさん2014/12/15(月) 22:06:13.860
てゆーか中古のWSで重い処理で安定ってのもどうなんかね
メモリ増設して32GB以上メモリ食うアプリで安定ってならまだ多少分かる希ガス
今時そこらの安BTOだのメーカー製廉価PCだって安定するわ
422名無しさん2014/12/15(月) 23:47:55.680
>>421
レンダリングくらいじゃね?
3DCG関連は重いが安定性が必要だよね、バッチが途中でとまっちゃ困るし。
メモリがRegisterd ECC、CPUもXEONが多いのはそう言うことじゃないかと思われ。
まあ、最近はやってないからわからないけど、
相当プロフェッショナルな作品以外コンシューマー向けPCでも十分だと思うが。。。 423名無しさん2014/12/16(火) 02:18:31.570
z800クラスって何を動かすのかな?3dcadcamでもそこまでの物要求しないよね。うーん(゜-゜)
424名無しさん2014/12/16(火) 02:52:33.830
資源とか金融とかあとはビッグデータ関係じゃないの
425名無しさん2014/12/16(火) 10:57:47.100
ddr3 ecc reg の16GBは意外と安いですね
GB単位の価格ならUnbufferedの8GBと同じくらい
同じ容量積むなら枚数少なくなるし良いかも
Z800の筐体がいかにもWSって感じで良いんだけど、
電源ユニットが普通と違うから本体を中古で安く買っても、
電源故障したら高くつきそう
426名無しさん2014/12/16(火) 10:59:25.840
故障対策したいんなら自作汁
427名無しさん2014/12/16(火) 13:08:51.080
4284272014/12/16(火) 13:13:11.310
<追加>
16GB/1枚よりも8GB/1枚の方がメモリの最大アクセス速度が
同じであっても後者の方が速いそうです。
429名無しさん2014/12/17(水) 00:14:21.420
速さを取るか、長時間稼働のエラーをなくすかって所なんだろうな。
レンダリングに何十時間稼働しっぱなしとかならECC必須なんでない?
430名無しさん2014/12/17(水) 00:21:48.860
おカネとか他人のデータ扱うならECC必須と思いますけど…
そうじゃないなら過剰装備かと
431名無しさん2014/12/17(水) 00:23:29.930
>>428
チャンネル数の問題では? つまり、何枚挿すかが問題でECCは無関係 432名無しさん2014/12/17(水) 03:42:56.680
ECCは微妙に遅くなることはあっても速くなるものじゃないからな
4334132014/12/18(木) 12:41:55.250
結局ebayで電源を購入し交換したらあっさり起動して拍子抜けです
434名無しさん2014/12/20(土) 04:57:15.220
840買った人でtitan積んだ人いませんか?
800でtitanとの相性が悪かったようなので、その辺問題ありませんか?
435名無しさん2014/12/25(木) 11:12:03.700
WS買う意味って信頼性と保守なんだと思う。
436名無しさん2014/12/25(木) 15:28:24.250
タスクマネージャのパフォーマンスタブでグラフいっぱい
ってのを見たいだけで買った自分みたいなのもいるから気軽に買えばいいぞ!
437名無しさん2015/01/07(水) 00:37:11.380
xw4600をXP→8.1にしたところ不安定です。
XPのときは皆無だったブルースクリーンが1日に何度も。すぐにグラボQuadroNVS295が壊れ新品に交換もブルースクリーン頻発。
QuadroFX3800ではブルースクリーンは無いが、電源投入直後に3回再起動(電源が足りないような挙動だがSSDとグラボのみの構成にしても同じ)、スリープ復帰後はファンが最大で回りっぱなしでスリープ使えず。
QuadroFX580に変えたところ起動やスリープに問題ないが、ブルースクリーン頻発。
グラボのドライバを様々なバージョンに入れ替えたり、調整しましたが、どれもNG。どなたか検討つきますか?NVS295かFX580で使いたいです。
438名無しさん2015/01/07(水) 00:44:28.130
BIOS更新はやった?あとmemtestしてよ
それからグラボ周りのコンデンサ噴いてない?
439名無しさん2015/01/07(水) 02:20:19.160
ありがとうございます!
BIOS最新、memtestはエラーなし。
NVIDIAのドライバ不具合などの対策法が出てるブログなどの方法を一通りチェックはしてみました。
コンデンサも見た目には大丈夫そうです。
古いマシンでWin8.1だと違うメーカーのグラボの方が安定しているんでしょうかね?
440名無しさん2015/01/07(水) 02:49:28.490
電源のコンデンサの方はどう?
個人的な見解ではそのPCの消費期限は終わりかけって感じだけど
441名無しさん2015/01/07(水) 03:26:27.590
ありがとうございます。
電源のコンデンサ、電源がケースに入っていて見えないよう。
電源がへたっている可能性もありますが、今回は何となく、ビデオカードのドライバでないかと思っています。
消費電力はNVS290 19W、FX580 40W、FX1800 59W。試したボードの型番こちらが正です。
消費電力少なめの2つはブルースクリーン頻発。FX1800電源投入時に3回電源断してから起動し安定、となっています。
このXPをやめたこの半年、そんなFX1800で使っています。
消費期限切れかけですよね。もう十分に消費したのですが、数年前のSSD化でまだまだいける気になったのと、映像制作がめっきり減ってDTP系ばかりの使用がWS更新に向かいません。
その程度では驚くような進化を体感できなそうで。以前xw4400→xw4600の際も驚きはほとんどなかった。
442名無しさん2015/01/07(水) 04:05:59.230
気が向いたら電源の箱をドライバで開けて見てよ
今のところ当方の使ってる範囲でwin8でクアドロがドライバ由来の不具合出してる感じはないので
443名無しさん2015/01/07(水) 12:56:09.810
ありがとう、了解です。
win7やwin8, 8.1とNVIDIAのグラボでブルースクリーンが出ているというブログがいくつもあったので、それを睨んでいたのですが。
電源見てみます。
444名無しさん2015/01/07(水) 14:01:41.840
どこも不具合なさそうに見えたら自作で基本のメモリ1本からやね
445名無しさん2015/01/20(火) 13:29:04.820
助言欲しいのだけども
Z600に、外付けHDDケース(結構前のLHR-DS02)に
ST1000DM003を、内部ポートから、ケースのeSATAへ繋げた時
転送速度が99MB/sで頭打ちになっとる、内周から外周まで一定
ケースを介さないと、150程度の見慣れた右下がりになるんだが
ケースは、1.5Gbps規格だし、リミットかかってるのも変だなーと
なんか見落としてる?あちき
446名無しさん2015/01/20(火) 15:51:06.840
ケースは、1.5Gbps規格
447名無しさん2015/01/20(火) 15:58:15.880
>>446
1.5Gなら、180Mとはいかんでも130-150くらいでるでしょよ。って質問なんだが(-ω-) 448名無しさん2015/01/20(火) 16:17:56.380
ケースが1.5gbps規格対応を謳っていてもそれがボトルネックにならない保証はないってことなんだが
自分でテストして分かったと思うんだが
449名無しさん2015/01/20(火) 16:46:49.110
450名無しさん2015/01/20(火) 16:49:24.030
これ、2009年のディスクな。これより足りないわけだが
Z側になんか見落としねえのか?ってのが質問の意だよ。情報ねえならレスいらねえよ。
451名無しさん2015/01/20(火) 16:52:48.100
ケース側は暇なとき腑分けして
その結線部位がどうなるのか見ておくよ。普通SATA<>eSATA間になんかコントローラなり挟むんかの?
どうにもならなきゃ直結で解決させりゃいいわけだがよ
452名無しさん2015/01/20(火) 17:24:54.300
453名無しさん2015/01/21(水) 00:39:26.770
どーやら2TB上を認識しねぇことから、USBブリッジが糞ってのが濃厚ぽいや
32bitで繋いでるんだろう、激しくスレチになりそうだが
カチ割ってチップ調べてみるわ。データシートでてくりゃええが
4544132015/01/30(金) 21:25:39.350
昨日まで起動していたZ800,火入れたらmemory error 209 203 204って
寒さでこういう現象って発現したりするんですかね
455名無しさん2015/02/01(日) 21:44:06.410
ほこりがたまっているからでは無いですか?
456名無しさん2015/02/01(日) 22:26:39.320
>>454
寒さが疑わしいなら部屋に暖房入れた状態で再現するか確認すれば済む事だ 457名無しさん2015/02/01(日) 22:36:57.850
なんだよ413って
暖房入れて起動+ケース内清掃でも発現したからおとなしくメモリ買ってきます
458名無しさん2015/02/01(日) 22:51:17.600
なんか知らんがよくメモリ逝くなZって
メモリ挿換えれば問題ないんだけど
差し替えたり、他に持ってくと問題なかったりする
そもそも、スロットのクリアランスや結線自体に問題あるんじゃね?このマザー
459名無しさん2015/02/01(日) 23:03:36.780
初期不良でエラーメモリに当たったり無茶なOCで酷使したりしなければ、メモリは本来長持ちするパーツなのにな
熱対策でメモリクーラーまで装備しているのに何か変だよね
460名無しさん2015/02/01(日) 23:05:39.690
どうせチョンコメモリだろ
MTBFとかまるっと無視して勝手に壊れてるよ
訓練された糞メモリってやつ
461名無しさん2015/02/01(日) 23:19:15.050
HPって書いてある、マイクロンとエルピーダで、エルピーダが3本全滅したが
他のマザー(スーパーマイクソ)では、そいつらが元気に動いてる
なんでなんだぜ!笑 気にしない事にしたが
462名無しさん2015/02/02(月) 03:49:54.870
463名無しさん2015/02/09(月) 13:30:21.210
zbook買おうかな
macから初のWindowsはhpに決めた!
映像制作で使ってる人いる?
464名無しさん2015/02/12(木) 19:41:57.150
沢山いるよ
今、G2世代になってる
ディスクも速いよ
465名無しさん2015/02/15(日) 03:14:51.000
Z400買いたいけど、電源が不安
>>370
の変換ケーブルって、アマゾンかどこかで買えませんか
それにしてもこのスレ、すごい人が集まってますね; 466名無しさん2015/02/16(月) 13:57:44.600
467名無しさん2015/02/16(月) 15:09:17.640
補足:自分は↑のサイトから購入しとるよ。昔のパーツもあるんで重宝しとる
468名無しさん2015/02/16(月) 16:37:30.120
469名無しさん2015/02/17(火) 01:13:49.680
そんなめんどくさい事するなら最初から自作電源で組めばいいのに
470名無しさん2015/02/17(火) 07:21:03.680
そもそも400の話なのに、なんで600、800用変換ケーブルの話してんだ?
471名無しさん2015/02/17(火) 13:14:19.540
>>469
んなこたどうでもいいんだよ。ハナからな
めんどくせえなら、てめえは一切考慮しなきゃいいダケの話だ
電源を自作するより既製電源買った方が結局は安くつく
結構すんだぞ?防磁の類一つとっても
ポイントは、Zシリーズのクソ規格をどーにかしようって話ぞ
ZちゅうかDELLもそうだが、デルタのクソさ加減よ
>>470
400も600も800も18pinなんだわ
流用すりゃいいだけの話よ。400という名目じゃぁ商品みつから無かったもんでな
400の話してんだよな?
そんでも、可能な限り巾は持たせた方が有益じゃぁねえのかぃ?
まぁ、input1に対して1しか思考できない人間ばっかりってのは認めざるをえねえけどヨ
まぁ、そんなところだ 472名無しさん2015/02/17(火) 14:25:52.610
あ。400は24pinだったわ
見当違いのこと言ってたの俺だわ。ゴメン
>>465
400だと変換ケーブル必要ない。スマン 473名無しさん2015/02/17(火) 16:33:00.910
474名無しさん2015/02/17(火) 20:39:26.160
475名無しさん2015/02/18(水) 01:42:26.030
さんざか酷使しまくって、なんとかまだ普通に動くXW9300がドナドナされていった。
まあ、使ってないWindows7Proもつけたし、メモリも4GBくらいはあるから、
電力食い気味だけど、使い倒されてくれるとちょっとうれしいかも。
476名無しさん2015/02/18(水) 19:02:30.990
>>472
超ありがとうございます
興味を持ったきっかけは、あのゴールドマンサックスがトレードにHPのワークステーションを使っていると
知ったからなのと、ゼノンにも興味があったからです。
Z400には普通のATX電源が使えるということなので、買ってみたいと思います。
ありがとうございます。 477名無しさん2015/02/18(水) 19:37:31.850
478名無しさん2015/02/18(水) 20:14:20.990
479名無しさん2015/02/18(水) 21:30:51.700
>>475
Win8.1、64bitが使えないから仕方がないべさ 480名無しさん2015/02/18(水) 21:53:24.680
481名無しさん2015/02/18(水) 22:04:21.360
482名無しさん2015/02/20(金) 02:23:09.970
xw4550ってAMD 690Gなんだな
ECCメモリも使えるとかしっかりWSしてるのに非ECCメモリでも動くお利口さん
オンボグラまでついてるし…
483名無しさん2015/02/21(土) 23:48:43.230
今日やってたお医者さんの番組で、Z400が使われてた
ヤフオクのZ400って、コアラベルが貼ってあるみたいだけど
DSPのWin7を持ってたらクリーンインストールできるのかな?
484名無しさん2015/02/22(日) 08:40:55.870
Z400使ってるんですが、空冷のクーラーを水冷化したら何が改善されるのでしょうか?
(CPU温度とか静音化とか・・・。)
別に水冷化にこだわる必要ないのかな?
寿命が5年とか聞くとこのままでもいいのかとも思うし・・・。
御意見お聞かせください。
485名無しさん2015/02/22(日) 14:03:35.400
>>483
Z400には普通インスコメディアついてるけど紛失したとかなら
DSPの付属キーを使う限り問題なくインスコできるでしょ
>>484
静音化だね
今動いてるなら下手に弄らない方がイイと思う 486名無しさん2015/02/22(日) 16:16:57.600
>>483
多分問題ない。個人的にDELLのWorkstationで使っていたHDDが
Z800でそのまま起動できたので、HPからドライバをダウンロードで
したものを使っている。 487名無しさん2015/02/22(日) 18:05:39.570
>>485
了解致しました。
下手に弄らない方が無難ということですね。
ではこのまま使うことに致します。
アドバイスありがとうございました。
(でもどの程度静かになるのかちょっと気にはなりますね) 488名無しさん2015/02/22(日) 20:12:20.490
489名無しさん2015/02/22(日) 23:02:28.940
>>488
はい、自分の場合そのスレを読み逆に水冷化に興味を持ちました。
当たり外れがあるとのことは気になったのですが、水冷化に拠る効果についての
コメントがなかったので、空冷から水冷に換えてどのようなメリットがあるのか試し
てみたいと思ったのですが、やめておいた方が良さそうですね。
ありがとうございました。 490名無しさん2015/02/23(月) 21:59:23.640
>>485 >>486
ありがとうございます
できたら、本体のコアラベルのキーを使ってインストールしたかったのですが
なんとかなるみたいで安心しました 491名無しさん2015/03/13(金) 21:01:40.340
鼻毛鯖全盛期に
戦車みたいな重装甲、重さが格好よかった
492名無しさん2015/03/14(土) 05:13:26.820
ハードオフで鼻毛鯖2台売れ残ってたけどほんとでかくて重いわ
493名無しさん2015/03/16(月) 13:50:05.900
鼻毛鯖ってググったら判りました。
あれですね。
494名無しさん2015/03/24(火) 19:32:55.610
495名無しさん2015/04/11(土) 15:58:27.610
オークションのZ400なんですが、W3860(6コア)とW3560(4コア)って
3Dやゲーム等しない、通常使用でも結構な差があるのでしょうか。
6画面のマルチモニタで使いたいと思っています。
アドバイスよろしくお願いいたします。
496名無しさん2015/04/12(日) 18:55:34.770
全然違う
ヤムチャと餃子ぐらい違う
497名無しさん2015/04/12(日) 19:05:45.360
いまいちわかりにくいです
ウーロンとフリーザくらいの違いがあればわかりやすそうです。
498名無しさん2015/04/25(土) 12:11:12.980
スケベ度ではウーロン最強やで(´・ω・`)
499名無しさん2015/04/30(木) 19:47:00.430
以下、おまいらが使っている型番とスペックを晒すスレ
500名無しさん2015/04/30(木) 21:10:00.970
Z800のセカンダリPCI-E2.0x16に、RAID0差して、どんくらい出るもん?
余ってたLSI9240(x8)差して、SSD(MX200)単発360MB/Sってとこだった
チップセットのせいなのかしらん?
4発だと、600〜1300とやたらにふらついてる
なぜにこんなに計測都度ばらつくのかよく判んない状態
どなたかアドバイス求みまする
501名無しさん2015/04/30(木) 21:19:49.670
Z800とLSIのBIOSは更新してみた?
502名無しさん2015/04/30(木) 22:37:00.420
800側のBIOSは近年チェックしてなかったや。確認してみます
MX200がSLCタイプであるってのも影響しとるんだろか?計測はQristalDisk3
503名無しさん2015/04/30(木) 22:42:38.990
RAIDカードのFirmwareとかドライバは性能に結構影響するからね
504名無しさん2015/05/01(金) 09:47:41.740
lsi側は最新、800側もアップしてみました
結果、現象変わらずで
最低値と最高値の差がデカすぎ
そんなもんなんかなぁ
シーケンシャル下500の上1300て何だよと
単発で150程度は振れるのは普通?
505名無しさん2015/05/01(金) 10:19:22.740
SSDのファームアップはしてみた?
506名無しさん2015/05/01(金) 13:04:24.670
んにゃ、差した日に買ってきた奴なのでまだす
今Crusialのサイトみてみたら、アプデは存在しない様子
早まったかねこのモデル買うの
507名無しさん2015/05/01(金) 18:14:25.590
メモリふやしたいなぁ、、、800なんだけどおすすめのメモリある?
508名無しさん2015/05/01(金) 19:01:54.170
>>507
HP印のミクロンでいいんじゃないかぃ?
HP印のエルピダはダメダメだった
HP印のhynixは悪くなかったよ
>>500
GEN2 x8接続時、1ポート1レーン割り当てと考えたら、単発の壁は500MB/Sか
ピーク値は、これで妥当なような気もしてきた
4i仕様だと、2レーン使えるんかね(・=・) 判らんことが多すぎる
600/800ユーザーでSSD差してる御仁おりませんか? 509名無しさん2015/05/01(金) 23:57:40.730
PCIe 2.0なのにベンチ性能求めて必死こくって意味ない希ガス
510名無しさん2015/05/02(土) 01:33:33.470
ベンチ性能ちゅうか、延命よ
来年には840か640を1台入れるけどさ
捨てるにゃ勿体無い機体だし
RAW合成なんかにゃ、こなしてる分扱いやすかったりして
エンクロージャとは別に
ローカル側にアベレージ1GB/sくらいのキャッシュスペースおいときたいのよ
ProResやREDのデータもタマに受けるし
なんか情報ないかぃ?
4発→6発にすりゃ、このまま到達しそうだけどもさ
これ以上ケーブルだらけにしたくないw
511名無しさん2015/05/02(土) 01:40:08.300
仮にバスネックなら打つ手はないと思われ
自作パソコンと違ってメーカー製WSだとマザー交換で延命とか不可能だし
512名無しさん2015/05/02(土) 01:55:58.120
そうなのよなぁ。マザーの経路がネックになってるかどうかが判らん
比較しようにも600と800しかないとゆー
ゲン3の適当なポンコツ中古を買ってベンチ機にしようかとも思ったけれど
その金でSSDを2枚買えちゃうから困る
513名無しさん2015/05/02(土) 12:28:42.890
>>508
マイクロンがエルピーダ買収しちゃったんですよね、、、、どうしよう、、、涙 514名無しさん2015/05/03(日) 11:10:50.660
xw6600
Xeon E5450 x2、8G RAM、NVS290、250G HDD、OSなし
を秋葉原で8000円で売ってたので買ってきた(送料税込みで10000円弱)
DMS-59の変換ケーブルが付いてなかったけど、近所で300円で見つけたので助かったw
なかなか快適だけど、そのうち適当なグラボ(HD7750あたり)を付けようかな
515名無しさん2015/05/03(日) 13:52:02.520
Harpertownか
Core2世代(Penryn)のFSBママンだな
1マンは微妙って感じだがオモチャとしては安いかも
516名無しさん2015/05/03(日) 19:14:26.840
更に質問、Z600/800のSATAポートって
マルチプライヤーに対応してる?、BIOSにATAとSATAの切り替えあるから
使えるんか?って疑問に思ってたんだが
517名無しさん2015/05/03(日) 19:46:46.890
流石にムリちゃうかって思うけどな
ぐぐって実績とかあった?
518名無しさん2015/05/03(日) 20:29:15.830
800も820も840も全部eシリーズだから殻割りしなくてもソルダリングってことか
さすがWSさま
519名無しさん2015/05/03(日) 20:32:32.760
てゆーかプロシューマー用でも高負荷掛けて使うPCは
AM3+かLGA2011系のマザーとCPUで組むのは割と常識じゃねえの?
520名無しさん2015/05/04(月) 00:06:59.550
521名無しさん2015/05/04(月) 08:50:41.960
522名無しさん2015/05/05(火) 17:22:57.590
820って800より排気が随分あついきがするんだけどなんか異常おきてんのかな、、、みんなどう?
523名無しさん2015/05/05(火) 19:23:25.820
>>522
どんな構成で比較してるかわからんからなんともいえん 524名無しさん2015/05/05(火) 23:44:57.680
>>516 >>517
BIOS側でeSATAに設定して繋げてみたけど
先頭ポートしか認識しなかったわ。MPPにはオンボド対応せず
報告まで
SATA3 PCIE-GEN3世代との差は結構でかいな
820中古潤沢に出廻るまで待ちの一択だったけど
結構気持ちが揺らいできた 525名無しさん2015/05/06(水) 01:00:49.440
>>524
報告ありがd
IOバスだけは後付けしたくてもどうにもならんからな
今後PCが生き残りを賭けて周辺機器との高速アクセスに走ってくから
この部分でかなり差が付くと思うで 526名無しさん2015/05/12(火) 02:32:18.370
z400ってフロントファンがなさそうだけど
HDDの冷却ってどうなってんの?
527名無しさん2015/05/12(火) 02:35:17.940
HDDベイ経由の熱伝導頼りなんじゃね
528名無しさん2015/05/12(火) 02:37:34.380
はやっwww
レスさんきゅー
やっぱそうなのね、なんか不安だな
529名無しさん2015/05/12(火) 02:44:18.460
最大内部3.5インチx2だからね
そも大量にHDD積めるドライブベイの構造じゃないから問題ないと思われ
530名無しさん2015/05/12(火) 13:24:06.900
>>528
ケースの前に扇風機でも置いたらいいんじゃね? 531名無しさん2015/05/15(金) 08:47:41.550
現在x5570二基で運用していて、数年前の型落ちですが
筐体がとにかく素晴らしく、延命させたいと思っているのですが
ハイパフォーマンスcpuクーラーの必要がない
X5660に変えると結構違いが出ますか?
x5675より高性能のにするとクーラーも変えないといけないので
ebayで最安値でも1.5万なので出費が痛いんですよね
532名無しさん2015/05/15(金) 08:59:08.150
筐体が気に入ったなら飾っておけばいいじゃん
533名無しさん2015/05/15(金) 10:47:19.760
>>531
Z800は前期型と後期型があるので、CPU交換って出来るのですかね? 534名無しさん2015/05/15(金) 13:50:25.570
>>531
ヒートシンクそのままでFANを強力なもんにすりゃええと思うよ
>>533
BIOS上げて認識すりゃラッキーかね
HPに聞いてみりゃいい話さ 535名無しさん2015/05/15(金) 14:46:52.490
536名無しさん2015/05/15(金) 15:17:06.780
>>531
HPパフォーマンスアドバイザーをインストールして
ベースボードIDをググれば、C2かB3か判る
B3なら無理、BIOSすら上げられない
C2なら問題なしヨ 537名無しさん2015/05/15(金) 16:22:34.590
>>536
ありがとうございます!
残念ながらB3でした・・・でも以前X5675載せ替えた時
BIOSの画面でハイパフォーマンスファンにしてね、と表示されて
F1押したらそのまま起動したのは何故だろう?
そういう訳で、自分のファンコネクタ見たら4ピンしか配線していなかったので
5ピン全て配線してあるハイパフォーマンスファンにしたら
いちいちF1押しブートしないで使えると思ったのです
起動はするけど性能が発揮されないという事かな?
538名無しさん2015/05/15(金) 18:09:40.740
>>537
変更期の仕様次第では動いちゃうのかもしれないですね
REV1.02でB3はOKとか。実績あるなら多分イケちゃう
B3にBIOSUPはしないでねって書いてあったけど
当てられちゃうんじゃないかな
怖いので薦めないけれど(仕様違いで失敗したら再起不能)
ファンは初期回転でチェックしてるんだと思う
4ピン⇒5ピンは改造簡単なので3番と5番結線でいい
コネクタ探すの面倒なら
3番からリード取って5番に差せばいいよ。 539名無しさん2015/05/15(金) 19:14:38.440
>>538
確かにBIOSUPさせて現在3.57になってます。
本当は当てちゃいけないし、再起不能だったんだ・・・ 540名無しさん2015/05/15(金) 23:18:02.880
んだそうです↓
Here is the best way to determine what procesors a Z800 supports.
If it has "AS#460838-003", it can take the Intel 56xx (and 55xx) series processors.
If it has "AS#460838-001", it only takes the Intel 55xx series processors.
002はハテナ、ごく短命だったみたい
ASはボードのヒートシンクの所
BIOSのブートブロック確認が簡単だそーで
ここはアップデートを繰り返しても更新されずなので確実みたいですよ
Go into the F10 BIOS BIOS settings, and look at the Boot Block Date in System Information.
If the boot block date is 01/30/2009, the system only supports the Intel 55xx processors.
If the boot block date is 11/10/2009, the system supports both Intel 55xx and 56xx processors.
539さんの環境で動いてる以上、お持ちのものは問題ないバージョンなんだと思うです
541名無しさん2015/05/15(金) 23:23:47.360
542名無しさん2015/05/15(金) 23:45:59.590
え ファンってもともとついてたやつよりもっといいのつけれたんですか!?
なにかおすすめありますか!?
543名無しさん2015/05/16(土) 00:14:40.290
お勧めちゅうか、シンクのサイズさえ合えばなんでもいいよ、FANが4Pinなら
できるだけでっかくて、できるだけ高速なFANのものでいい
回転数はZが制御してくれる
600だと蓋が閉まらんことが、ままあるけれども
800なら馬鹿げたクーラー以外、何でもいいんじゃなかろーか
ボードのソケット周りの縦横高さを採寸して
お店で現物見させてもらって、干渉しないもの選べばいいと思うよ
FANに関しては、純正は5ピンコネクターだけど3番と5番ブリッジしてるだけの実は4極
マチ針で純正コネクターから端子引っこ抜いて
圧着ペンチと、端子買ってきて(計2000円程度)、コネクターにさしなおせばいいし
なんの工作もせずに4ピンコネクターのまま刺してもOK
(5番は開放可※マザー側が2重回路になっていて1回路しか使わないという意)
544名無しさん2015/05/16(土) 00:45:42.230
あ、800にはエアフローの樹脂カバーがあったか(・・`)
アレ無視すればの話ね
使う場合、サイズに注意
545名無しさん2015/05/16(土) 01:08:20.650
質問便乗お願いします
CPUクーラーの端子部分だけって
売ってるの?
546名無しさん2015/05/16(土) 01:35:07.160
547名無しさん2015/05/16(土) 01:48:01.590
>>546
横で申し訳ないけどズバリコレ!ってのあるの
今回のHPのWS用の5端子刺さるやつで 548名無しさん2015/05/16(土) 06:53:38.520
>>536
C2とかB3とかってどこで解るの?
ワシのはベースボードIDが0AEChしか出ないのだが 549名無しさん2015/05/16(土) 21:50:02.220
>>548
HP Performance Advisorソフトウェアを使用し、PCA IDを調べます。
これは、“システムコンフィグレーション”の“ベースボード
ID”を選択することで調べられます。
B3リビジョンのチップセットを搭載したシステムの場合、“
0AE8h”と表示され、
C2リビジョンのチップセットを搭載したシステム
は“0B54h”と表示されます
とHP600のpdfに書いてましたよ。
デュアルコアCPUの場合
ESと普通に出回っているバージョンを入れるのは
流石にやばいですよね・・・ 5505482015/05/16(土) 23:15:50.060
>>535氏、540氏、549氏
AS#460838-003,
boot block date は 11/10/2009,
でした。
ありがとうございました。 551名無しさん2015/05/18(月) 09:04:40.710
自作スレになるのですれ違いになるけど
ケース・電源を流用して、EATXマザーを入れるのは
どうしたらいいのかな?
552名無しさん2015/05/18(月) 14:21:25.030
553名無しさん2015/05/18(月) 14:41:32.820
>>551
800だと前置きしたとして(600は無理じゃろ)
ミニドリルと、タップあれば
いかようにも出来ると思う
電源は工夫が要る
探せば、変換コネクタあるけど
逆向きに使うから♂♂になるし
結線部作らないけないね
通常のATXで利用する信号が来ないとかは
あるかもしれん。 554名無しさん2015/05/18(月) 14:46:16.780
>>552
ありがとう!
>市販のFANを選定して、改造してHP向けです!っと
>オクに出せば
簡易マニュアルつけてCPU取り付け時のフィッテイング実績まで
面倒見てもらえるなら客の方も嬉しいと思いますよ
地味に需要あるかもですし数台仕入れてやってみたらどうでしょう 555名無しさん2015/05/18(月) 15:54:54.290
>>543
ハイパフォーマンスFANは一見1番と5番ブリッジしてるように見えるのですが
3番と5番でしたか。参考になりました
556名無しさん2015/05/18(月) 19:00:47.630
>>555
マザー側が
1:GND 2:+12V 3:タコ1 4:PWM 5:タコ2
なので、これに準拠すればおk
ハイパフォーマンスが手元に無いので
はっきりとは言えないけども
採用ファンの線色(入力)が標準と違うんじゃないかな
ファンメーカーによってマチマチなんですよ
あるいはGNDに落としてるのかもだけど 557名無しさん2015/05/18(月) 22:42:58.180
標準のファンはあんまり性能よくないんか???
標準の水冷やらも??
良いファンにつけかえたほうがいいいってことなんだろうか
558名無しさん2015/05/19(火) 15:54:31.230
>>557
性能ってのを何にするか、よ
標準は静音性を出してるから、風量としちゃ少ない
ハイパフォは風量あるけど、ウッサイ
低負荷時は回転制御で低回転なわけで
アイドル時は大して音量大して変わらんけど
150WCPUとか積んだら
最大負荷時に標準じゃ風量足りんからハイパフォにする
もちろんそれで足りてるから
性能よくないなんてことはないよ
それよりファンを変更するってことは
ヒートシンク自体を自由に変えられるって事になるんで
そっちの意味合いのほうが大きいよ
ハイパフォにせよ標準にせよ
ヒートシンクちっこすぎると思う
それをエアフロでどうにかしてるわけだけどさ
とっぱらって巨大なもんつけたほうが
まぁ、よく冷える 559名無しさん2015/05/19(火) 16:01:05.910
でも、ファン自体の品質ってのはあるかもしれないね。
純正ファンってどこのだか忘れたけど
サンヨーにすると、高周波→低周波寄りになるから
吸音材でより静かにできるとか
ミネベアは高周波寄りだとか、イロイロあるんで好み次第
ガタガタだと、ジリジリ言ったり、共振が気になったり
冷却性能が全てなら、1万回転ファンでも発注して
ブっ込めばいい、事故ったら指飛ぶけど
560名無しさん2015/05/19(火) 19:49:15.080
>>558
え あのエアフロ制御してる板はずして、でかいのつけたほうがい冷えるのか、、、
静音性重視なら純正でいいんか?もっとしずかなファンあるんやろか 561名無しさん2015/05/21(木) 17:29:08.390
>>560
静音ファンとかもあるけど、基本的に回転数に準拠だからね、ファンの音量って
とはいえ、回転レンジが同等程度の、パプストとか長尾のFAN入れれば
より一層静かにはなったりする
800〜4000rpm(+-400rpm)設定なら概ねいけるんじゃないかな 562名無しさん2015/05/22(金) 08:09:47.510
Z820までは、金属加工ができればマザー入れ替え・ケース流用も
可能な感じだったが、Z840になったら相当ハードルが上がったね。
563名無しさん2015/05/22(金) 13:13:12.630
>>562
大した変化ないと思うんだがなぁ、820-840
なんか変わったかぃ?
電源の置き場所には相変わらず困るけど
後ろなんてあんま見ないし
後部ケースファン延長外出しでいい 5645622015/05/22(金) 14:56:40.650
通常のATXは後ろのIOパネル部が1cmぐらい凹んでいるが
Z840は拡張スロット部と同一平面なんだわ。
565名無しさん2015/05/22(金) 15:43:12.720
今見てみた、こんなとこ変わってたのネ
ニプラなりで落として
標準パネルを24Vバッ直で
点付すりゃいいかな
まだまだ高いんで
そのハードルのほうが高いが
566名無しさん2015/05/22(金) 20:13:01.040
Z800にSLIで、地デジチューナーを入れているけど
よく録画失敗するんよ。レーン数が少ないせいかね。
567名無しさん2015/05/22(金) 20:22:45.650
最新のNVIDIAのドライバ入れてるならSLI周りで不具合出してるみたいよ
IRQをうまくハンドリングできないとかなんとか
568名無しさん2015/05/23(土) 09:48:09.800
このスレの影響で、中古Z400買いました。
CPUクーラーが水冷なのでいつか壊れると思いますが、壊れたらLGA1366のCPUクーラーがそのままつきますよね?
あと、過去記事を見るとATX準拠みたいなので、ケースをSOLOとかの静音ケースに移し変えたいんですけどできますか
569名無しさん2015/05/23(土) 13:04:57.920
パーツ交換のお遊びやりたいなら初めから自作しろよ
570名無しさん2015/05/24(日) 10:31:37.660
>>569
まあまあ、普通の人は延命を考えるのは特に変では無いだろう。 571名無しさん2015/05/24(日) 15:37:42.700
中古品買っといていきなり延命相談かよ…w
572名無しさん2015/05/25(月) 13:02:41.730
業務でもなきゃ新品買う意味ないけどなぁ
中古だからこそ、改造はまず最初に来る
とはいえ、ケースに惚れこんでる以外に
Zシリーズ買う意味はないとは思し
そのケース捨てて他に移植するなら
自作機でいいだろってなるw
素直にスーパーマイクソ+好きなケースでいいわな
573名無しさん2015/05/25(月) 13:08:38.350
ケースのルックス以外は意味ないと思うよね…
nehalemコアのCPUとか今更だし熱くて遅いしさ
574名無しさん2015/05/25(月) 20:47:21.650
おもちゃとしてではなく実用するのであればSandy-Bridge(Z820第一世代)からだな
575名無しさん2015/05/25(月) 22:26:31.170
576名無しさん2015/05/25(月) 23:36:49.980
Z420買ったんだが、メモリ8枚差しするとどうしてもSlot6がエラーになり認識されない。
あとCPUを標準のE5-1620v2からE5-2620v2に変えたんだが、クロックが低いので
結局パフォーマンスに大差なかった。
577名無しさん2015/05/26(火) 07:44:07.600
初期不良?
578名無しさん2015/05/26(火) 12:04:37.540
>>575
x20の機体は来年だなー
PCI-e3を積んでれば
相当寿命長いとは思う
実用面だとCPUは正直どうだっていい 579名無しさん2015/05/26(火) 20:48:10.830
>>578
減価償却期間が過ぎたモノはWSとしてはあれだが
それでも一般的なPCよりも早いというのが何だね。 5805662015/05/30(土) 19:29:04.380
Windows updateした途端に
「放送波の受信感度が低下しています」と連発して
録画すらできなくなりました。
581名無しさん2015/06/06(土) 00:41:11.980
z400のxeon糞遅モデルが中古に流れてるね
10発売で投げ売りに成るのは見えてるけど
582名無しさん2015/06/06(土) 22:28:33.150
やヴぁい
2009のグラボのある吸気がわのファンいかれたかも
これどうやってはずせばいいかだれかおしえてください
583名無しさん2015/06/11(木) 22:18:20.580
z800 820がsata2.0でz840からsata3.0であってるよね?
584名無しさん2015/06/11(木) 22:57:20.840
>>583
Z820はSAS/SATAポート(LSI2308)が8ポートで6Gbps
IntelのSATAポートは6Gbpsが2ポート、3Gbpsが4ポートだね
Z840もほぼおんなじ 585名無しさん2015/06/16(火) 05:56:44.350
z800の前期と後期ってなにがちがうんですか?
586名無しさん2015/06/16(火) 09:41:55.310
5600番台が入れることができるかどうかと聞いたことがある。
587名無しさん2015/06/16(火) 09:44:04.080
>>586
では5675や5680、5690がはいってたら後期ということですか
ありがとうございました 588名無しさん2015/06/16(火) 23:55:37.250
z800や820の簡易水冷って低負荷時でも空冷より静か目ですか?
840で廃止になったのはあんまり意味がなかったからですかね?それともコストでしょうか
簡易水冷と空冷比べられた方おられますでしょうか
589名無しさん2015/06/17(水) 22:02:33.420
>>587
だいぶ前ここのスレで話題になって
If it has "AS#460838-003", it can take the Intel 56xx (and 55xx) series processors.
If it has "AS#460838-001", it only takes the Intel 55xx series processors.
002はハテナ、ごく短命だったみたい
ASはボードのヒートシンクの所
という感じです。
因みに自分の歯002で?でしたが
bios最新のが使え、56xxシリーズも無事に使えていますので
前期には55xxオンリーと56xxも大丈夫な002と
二種類ある感じです 590名無しさん2015/06/18(木) 01:51:52.050
591名無しさん2015/06/19(金) 07:54:05.270
>>588
今はどうか知りませんが、XW8XXX世代の頃は既成のクーラーは
ねじの高さが、通常高すぎて使えず、銅板を挟み込むことが
必要でした。 592名無しさん2015/06/19(金) 13:58:08.710
>>590
そのR1は知らんけど、サイズ計ればいい話よ
うちのはエナリのクーラーがくっついてる
600では蓋閉まらなかったので、蓋に大穴開けた
800では入った、品番は知らない
>>591
ネジに関してはついてくるもの次第なので
交換するかヘシ折ってバイスで掘るか
ドリルで揉んで貫通、タップでおk 593名無しさん2015/06/23(火) 13:09:18.400
HPのリカバリで作成したHDDは、他のDELL等で、ほぼ同じ構成は起動しないが
DELLのリカバリで作成したHDDは、HPの異なる構成でも起動するのはなぜ?
HPのリカバリはプロテクトがかけられているのだろうか?
そういえばCompaqのときから、そうだった気がする。
594名無しさん2015/06/24(水) 00:06:05.820
>>593
んなことはないと思うけど
チップセットとストレージコントローラーが同じなら、
hpのイメージでも他社製WSで起動するよ。
ただOEMライセンスが蹴られるからライセンスなしで長くは使えないけどね。
あと、WindowsがUEFIなら色々と細かいところまで見るから厳しいんじゃないかなあ 595名無しさん2015/06/24(水) 07:19:32.360
キーボードの話なんだけどリアルフォース買ったんだが、どうも俺には軽すぎるような気がsる
もともとついてたhpのキーボードはこれ機械式っていうの???
これが以外に気に入っててすきなんだけど似た方式で上位互換のものにかえたい...
596名無しさん2015/06/24(水) 13:03:02.020
597名無しさん2015/06/24(水) 13:09:03.780
5985932015/06/24(水) 20:07:46.750
>>594
Z800で使っていたHDDを→Z400には○だったけど
そいつをMSI、GIGABYTEのX79につけてみたが、「修復できません」で
終了だった。 599名無しさん2015/06/28(日) 23:32:54.760
hp印のマイクロンのメモリはどこで買えるんですか?わかりません
600名無しさん2015/06/29(月) 00:33:04.080
HPの純正メモリは後からオプション部品としては買えない
crucialのメモリ買っとけ
601名無しさん2015/06/29(月) 13:53:46.510
オレ、買ったことあるよ。
CPUも増設したし。
602やんやん ◆yanyan/....3 2015/06/29(月) 14:49:04.530
eBayには保守部品のようなものが結構売ってるな
603名無しさん2015/06/29(月) 15:10:10.210
604名無しさん2015/07/01(水) 22:35:26.060
Z400ですが、W3520とW3690ではどの程度体感速度が違うでしょうか?
現在W3520を使用しているのですが、ちょっともたつきが感じられるのでUpgradeを考えています。
605名無しさん2015/07/01(水) 23:09:23.450
606名無しさん2015/07/05(日) 12:55:22.410
俺はオクでw3690のZ400買ったけど大満足だよ
体感速度って何に使うのか知らないけど、4画面でありったけ使ってもCPU使用率20いかない
ただ、ケースには不満なので入れ替える予定
上で糞遅モデルって言うような人って何に使っているのだろうか
607名無しさん2015/07/05(日) 20:18:40.780
6086042015/07/05(日) 21:55:12.280
>>605さん
ありがとうございます。 かなりスコア違いますね。
>>606さん
グラフィックスカードは何をお使いですか?
自分は「Quadro4000」か「QuadroFX4800」あたりを狙っています。
Quadro4800はかなり高温になるらしいのでFX4800がいいかな?と思っているのですが如何でしょうか?
でもあまりオクでも出物は少ないようですね。 609名無しさん2015/07/11(土) 06:02:39.410
>>608
何をするかによりますが、FX4800では内容的に不満足な物を
感じる面が出てくるかも知れません。FX4800は世代的には
4K編集は難点が出てきます 610名無しさん2015/07/21(火) 14:24:40.550
CPU2個乗ってるモデルはやっぱ電気代半端無いの?
611名無しさん2015/07/21(火) 16:26:08.660
自分はX56802個、HDD5台ですが、ワットチェッカー見てみると
大半のネットなどしてる時は250W近辺で
ソフトウェアエンコなどで450w、3Dmarkなどした時は550W位でした。
6126112015/07/21(火) 16:34:21.220
グラボは普通のGTX980です。
以前X55702個でしたが、エンコは1.4倍速くなりました。
613名無しさん2015/07/26(日) 20:51:29.620
エアコンを付けないとHPと言えども呻りますなあ
614名無しさん2015/07/26(日) 23:15:02.140
615名無しさん2015/07/27(月) 01:57:41.960
616名無しさん2015/07/27(月) 17:28:35.270
もうそろそろZ400の水冷クーラの交換?(メンテナンス)が必要なんですが
個人でどうにかできる部分なんでしょうか
617名無しさん2015/07/27(月) 17:31:52.290
壊れるまで使ってZ440に買い替えればいいじゃん
618名無しさん2015/07/27(月) 18:07:11.750
Xeon W3565はまだまだ戦えると思ってるんだが・・・・
619名無しさん2015/07/27(月) 19:27:22.350
Z400と市販品の簡易冷却のフィッティング実績あるかどうか調べてみたらどうよ
620名無しさん2015/07/28(火) 06:54:49.300
Z210ってマザーも電源もATX規格?
電源デカくね?
621名無しさん2015/07/29(水) 17:05:25.480
>>616
それ俺も気になってる
付属の水冷ってあまり冷えないみたいだから、ソケ1156の巨大空冷クーラーに代えようと思ってる
やった人いるのかな 622名無しさん2015/07/31(金) 06:02:31.100
Windows10にするとSLIやCrossFireができなくなるかもしれん。
623名無しさん2015/08/01(土) 21:04:12.790
オクで手に入れた中古のZ800だが,こりゃだめだな
入手して一か月でwindows起動中に落ちるようになりそのうち電源すら入らなくなった
んでebayで1100WのPSUを買って解決したはいいが,三か月で元の状態に戻っちゃった
Z800って根本的に電源が弱いとかあったりする?
624名無しさん2015/08/01(土) 22:20:24.900
産廃拾ってきてPSU交換とか意味ないことやってると思うわ
まさにドブガネw
625名無しさん2015/08/01(土) 23:51:34.790
俺もオクでZ400買ったけど、シングルコアからの買い替えなんで速度には満足してるけど
キーボードは硬いしマウスはでかくて重いし、HDDは冷却が不安で二台までしかつけられないしコネクタや電源やら特殊仕様だし
本当に世界中の研究者や金融機関の人がこんなもん使ってるのかと思ってしまうクオリティ
626名無しさん2015/08/02(日) 00:13:47.140
基本的に耐久性重視だからな
あと会社で使う道具だから強制的に与えてくるから拒否できない
セールスドライバーと宅配便のトラックの関係みたいなもん
627名無しさん2015/08/02(日) 00:15:41.740
ブチ壊れたら電話一本でHPの保守がdでくるしな
自分で手軽に弄れて楽しめるPCが欲しけりゃPC自作するしかねえよ
628名無しさん2015/08/02(日) 05:22:49.380
独自規格はやめてほしい
629名無しさん2015/08/03(月) 02:25:23.280
独自規格にしないと囲い込めないしHPの考えるWS固有の機能も提供できない
保守に頼らず自分で弄るつもりならそもメーカー製PCは最悪の選択肢だよ
630名無しさん2015/08/03(月) 10:45:47.700
>>623
中古で買ったが、1年近くまともに動いているんで
個々の問題と違うの?
>>625
データは基本サーバ管理だから別に問題ない。 631名無しさん2015/08/03(月) 22:28:07.400
>>630
問題の切り分けが難しくて(予算的にも)
今は死んだと思ったPSUを繋いだら動いたからなんとか動かしてる状態 632名無しさん2015/08/04(火) 11:45:51.360
633名無しさん2015/08/05(水) 13:18:58.400
>>623
つ[製造時期]
そろそろコンデンサ廻りがアウト
開腹して、ひととおり交換してみりゃいいだけの話よ
大してスキルも要らないが
できないならまぁ諦めれって事 634名無しさん2015/08/05(水) 15:46:46.500
今度はebayで保守交換用新品マザーを注文するんですね
分かります
635名無しさん2015/08/05(水) 17:22:33.000
最近のマザーって固体コンデンサだから、噴いてるかどうか目視で判断できないよね、高いし
636名無しさん2015/08/05(水) 17:30:11.150
個体コンだから高いってことはナイと思うが
そもWSボードはどこのも高い
チップセット自体コンシューマ用とは違うしさ
637名無しさん2015/08/06(木) 01:20:54.350
知らない間にこんなにレスが
一応PSUとMBのコンデンサについては目grepして妊娠したのをいないことを確認し
たんだがそもそも最近のは視認できないのか
メモリのエラーたまに吐いてたからそのあたりから手を付けてだめだったらMBゲットします
638名無しさん2015/08/06(木) 01:22:51.390
メモリ交換だけで済めば安上がりで助かるね
639名無しさん2015/08/06(木) 17:00:26.820
k6-2の頃、SEITECのメモリでその症状出たことあるし、その可能性あるね
画像を見ただけでぶっ壊れてたりとか
MEMTESTでチェックしてみよう
640名無しさん2015/08/06(木) 17:53:06.370
memtestで拾えん故障モードもあるから1本刺しで順に試してみるしか
641名無しさん2015/08/17(月) 19:57:20.790
memtest通らないけどwindowsは動くから問題ない
642名無しさん2015/08/30(日) 12:54:53.850
z840うるせえ、、、、どうにかならんのか
643名無しさん2015/08/31(月) 21:49:04.010
ゲームやモデリング用ではないので3Dがぐりぐり動かなくても良いので、
Z210に4Kモニター接続したいんだけど、グラフィックスカードは安価だったら何がオススメ?
644名無しさん2015/09/01(火) 02:27:42.230
R9 285か380
645名無しさん2015/09/01(火) 09:55:33.950
646名無しさん2015/09/01(火) 20:48:44.320
Z420ってRDIMM未対応って書いたあるんだが、C602チップセットってRDIMM対応してるはずだよね
搭載チップセットがRDIMM対応していてマザーボードとしては非対応って、なんでこんな無駄な事したんだろ
647名無しさん2015/09/01(火) 21:01:03.000
Z4x0系のHP WSはシングルソケットCPUでECCメモリ対応のWSクラスとしてリリースしてるからじゃね
648名無しさん2015/09/01(火) 22:23:45.990
>>647
販売戦略の都合上、機能を殺したって事か
RDIMMの中古が安いから、対応してればRDIMMに換装してメモリ容量増やしたのに 649名無しさん2015/09/02(水) 00:04:35.980
ubufECCメモリがレジメモリより不当に高いのがネジレの原因だな
本来はありがたいハズなんだ
650名無しさん2015/09/02(水) 15:47:21.700
ワークステーションでも使うアプリがシングルスレッドだと意味ないんだよね?
651名無しさん2015/09/02(水) 18:30:23.610
何でそう思うの?
652名無しさん2015/09/06(日) 04:35:28.040
マルチスレッドでいろんなalu前提に最適化するのは難しい
l1/l2/l3が規定でxeon4cのaluって限定的に最適化すると無茶苦茶早くなる
だからインテルコンパイラで再コンパイルして演算に使う
653名無しさん2015/09/06(日) 09:09:53.500
Z600とか800のシングルプロセッサの奴デュアルにしたいんだけどのっければいいだけ?
654名無しさん2015/09/06(日) 14:07:53.540
ファンは5ピンなので要注意
655名無しさん2015/09/06(日) 20:13:37.730
>>654
BIOSなぶらなくていいの?自動認識? 656名無しさん2015/09/06(日) 22:18:24.980
>>655
純正オプションCPUを増設したけど普通に認識した。
純正オプションだから同じファンがついてきた。BIOSはDefaultだと自動認識だろう。
公式の動作条件では同ロットを要求してたと思う。うろおぼえ 657名無しさん2015/09/06(日) 22:42:59.270
同ロットじゃないと起動時に警告が出て(再)起動時に引っ掛かると思う
市場在庫でロットまでチェックできないと思うのでこの辺の食い合わせ問題を避けるには
純正オプションじゃないとダメだろうな
658名無しさん2015/09/07(月) 04:47:10.600
thanx!
デュアルで稼動してたのを外しましたみたいな奴でないとダメってことか
659名無しさん2015/09/07(月) 07:11:18.530
最初から2cpuで発注とかね
早くて楽しいけど発熱が凄ひ
通常子宮のノートpcの数台分電力喰ってるとかで節電担当者に文句言われる
660名無しさん2015/09/07(月) 07:38:01.300
661名無しさん2015/09/07(月) 07:54:07.890
2ソケット機は電気代無視できる環境じゃないと使いたくないなw
662名無しさん2015/09/07(月) 09:58:26.430
確かにX5680二基でやっとi7-4960X一基と
ほぼ同じという電力食いだからね。
だけど、5年も経った物が
二基搭載する事で未だ第一線級の働き出来るのも
2ソケット機ならでは
663名無しさん2015/09/07(月) 17:41:06.020
664名無しさん2015/09/10(木) 05:57:53.730
中古でZ8xxは2個CPUが多いが、Z6xxは1個CPUが多いのはなぜ?
665名無しさん2015/09/11(金) 08:53:20.730
もともとデュアルソケット買うならZ8xx系が多いから
立場的に中途半端なので出荷台数が少ないってのもあるし
666名無しさん2015/09/11(金) 11:03:33.400
667名無しさん2015/09/11(金) 17:27:20.01O
先月になるがZ400中古 W3565 12GBメモリ 500GBx2 Quadro4000 Win7pro で29800円
668名無しさん2015/09/12(土) 19:57:47.510
W3565で300G*2のSAS-RAIDのに興味ある
250mbpsくらい出るのかな?
669名無しさん2015/09/12(土) 20:57:42.930
z400の値崩れがすごい
一台買ったばかりだけどもう一台欲しくなるw
最新機は知らないけど、トレードマシンとしてはz400で申し分なし
670名無しさん2015/09/12(土) 21:31:53.180
5月にZ400中古 W3690 12GBメモリ 500GBx2 Quadro4000 Win7pro で43000円くらいだったかな
親父の会社の経費だから値段とか気にしないけど、最近はW3690出てこないね
もうちょい安くなったらW3565の買ってみたくなる値崩れだね
671名無しさん2015/09/20(日) 18:50:58.780
Z400が安くなったなーって思ってたらZ210も値下がってきてるよね
SATA3対応だし、同じ値段ならZ210のほうがいいのかな
発熱とかどうなんだろ
672名無しさん2015/09/20(日) 18:53:00.750
ホビー用なら素直にPC自作すりゃいいと思うがやっぱそんな産廃欲しい?
PCケースの見た目に惚れてんの?
673名無しさん2015/09/20(日) 20:33:58.800
自作はOSが高いから、中古のHPはOS込みと考えると激安
しかもホビー用=ハイスペ=ゲームと考えると自作こそ不要
普通用途、トレード用も含めて性能的にはZ400で十分だよ
ケースは要らない、自分はZ400をセンチュリオンっていうケースに入れなおした
674名無しさん2015/09/20(日) 21:02:12.340
別ケースに入れなおすぐらいならHP機の意味皆無やんw
675名無しさん2015/09/20(日) 23:00:09.220
池沼なのか
中古のHPはOS込みと考えると激安
HPのはdellのと違ってスパイウェアが入っていない
世界中の金融、研究機関で使われているという実績がある
玉数が多いから壊れても買いなおしが簡単
676名無しさん2015/09/21(月) 00:29:44.880
windowsの値段なんてあってないようなもんじゃんw
MSはwin7や8.1にもスパイウェア的な動作をするパッチ突っ込んできてるし
HPなら無条件で安全というワケではないでしょうよ
677名無しさん2015/09/21(月) 00:40:35.230
そりゃあ、winロダ使えば値段なんてあってないようなもんだけど
そんなもんメイン機に使えるわけないじゃん
突然動かなくなっても困らない、サブでホビーのゲームマシンならともかくね
678名無しさん2015/09/21(月) 04:01:14.580
ロダっていうか結局使いたいOSはwin7でHPの純正マザーに見えればいいだけの話でしょ
679名無しさん2015/09/21(月) 06:54:09.740
680名無しさん2015/09/21(月) 07:04:24.070
5pinのファンないから4pinのファンで代用しようと思うけど対応がわからない
1と5が繋がってるけど、これが電源?
681名無しさん2015/09/21(月) 07:34:37.930
というのはz600のは5が開いてるようにみえるんだけど
z800で必要でz600で必要ないものといったら電源の量かなと思って 682名無しさん2015/09/21(月) 13:17:00.300
市販のPCパーツと違ってこういうメンドクサイ消耗品付いてるんだよな
683名無しさん2015/09/21(月) 18:46:07.610
でてから3年過ぎで中古品がガックンと安値で出てくる。
それ同じ値段で買える自作品より性能が良いのだから
悪い選択ではない気がするね。
684名無しさん2015/09/21(月) 19:37:28.780
>>681みたいな変な場所が壊れたら修理面倒じゃん
上位機種は電源も専用品だし 685名無しさん2015/09/22(火) 08:14:32.690
686名無しさん2015/09/23(水) 00:01:37.490
1CPUを後からデュアルにしようとしても、CPUのステップが揃わないと使えなかったり、
メモリーも後から増設しようとしても、相性等で結局全部入れ換えの場合もあるから、
中途半端なのを買うと損するね
687名無しさん2015/09/23(水) 00:24:39.700
オクでz800かz820を物色中
予算20万もあれば、選びたい放題だけど
おすすめはありますか?
688名無しさん2015/09/23(水) 03:51:50.550
689名無しさん2015/09/23(水) 04:30:53.140
バイクを買おうと思えば、安い買い物だな
まぁまともなワークステーションなら100万でも足りないけど
690名無しさん2015/09/23(水) 04:56:43.020
PCはもうあるからバイクの方がええな…w
691名無しさん2015/09/23(水) 14:34:24.960
デュアルプロセッサがいいなら、ベアボーン買うべき
プロセッサはロットが揃ったセットをオクで落として、
メモリは新品で全部同じもの
Z600の前期型はレジメモリ不可!
しかしunbuffメモリ高すぎる
安い頃と比べて3倍ぐらいの値段になったな
692名無しさん2015/09/23(水) 14:40:38.090
アンバッファECCメモリの不遇さは異常w
693名無しさん2015/09/23(水) 18:16:39.110
>>681
スレチなんですが
以前から、自作修理系のブログやりたいなーと思ってたんだけど
そういう画像加工するのにおすすめのがあれば教えてください 694名無しさん2015/09/23(水) 19:07:42.110
z600は48GBが限界だし、後期型でもメモリの制限多そう
そうなるとやっぱりz800が良いな
それにしてもメモリは高いね
695名無しさん2015/09/24(木) 01:12:33.120
>>679
解決済み
273 :名無しさん:2014/08/13(水) 00:21:41.70 0
仮定しながら詰めてったら、こんなだったよ
#1 グランド #2 電源 #3 タコ1 #4 周期 #5 タコ2
回転検知をマザボでは2重化してんのか、コレ
別に珍しかぁないが(・ω・`)
ってあれか、固定でいいならマザーの白プラへし折って
3ピンそのままぶっさせばええ訳ね。納得した 696名無しさん2015/09/24(木) 09:24:35.680
5ピンにしないと、消費電力の高いCPUをんだ時にエラー出るよ
697名無しさん2015/09/24(木) 12:09:24.230
698名無しさん2015/09/24(木) 14:59:46.770
>697
参考になります。
699名無しさん2015/09/26(土) 07:34:47.820
>>693
画面保存 Winshot
回転、リサイズ加工 JTrim
囲み、ヤジルシ記入 Paint 700名無しさん2015/09/26(土) 13:22:28.300
701名無しさん2015/09/26(土) 15:08:48.930
702名無しさん2015/09/26(土) 19:17:16.970
703名無しさん2015/09/26(土) 20:15:01.290
704名無しさん2015/09/26(土) 21:03:37.720
>>703
CoolerMaster CM Storm Stryker フルタワー SGC5000WKWN1JP 705名無しさん2015/09/26(土) 22:12:37.380
706名無しさん2015/09/26(土) 22:18:14.660
>上部に搭載する大型の200mmファンと後部に搭載する140mmファンがPCケース内部の熱気を迅速にPCケース外に排出します
ちょっとした温風ヒーターだなw
707名無しさん2015/09/27(日) 00:46:45.880
>>701
ソフトどころかハードレベルで何かあるだろと
昔から言われていたがね。 708名無しさん2015/09/27(日) 01:52:57.210
>>704
おお、サンクス!
カッコいいケースだな(*´∀`)
俺の初代CM Stacker から相当の進化を遂げた後継機だったとは意外だ。
だか俺がそのケースを一目見て気に入った理由も解ってホッとした。
買ってxw8600の移植にチャレンジしてみたくなった。 709名無しさん2015/09/27(日) 06:20:10.410
すげえなガンダムみたいなケースだ。自作ケースって結構長く使うからこういうのもいいかもしれんな
710名無しさん2015/09/27(日) 21:59:34.510
このケース使ったことあるけれど丁寧なつくりという印象
面取り然り塗装然り保守性然り細やかに作ってある
少々お高いが断然お勧めできるケース
711名無しさん2015/09/28(月) 00:15:37.360
クラマスの値段高いケースはどれ使っても満足できる
712名無しさん2015/09/28(月) 00:45:27.160
クーラーマスターで満足できるならなぜZ800を買ったのか理解できん。
713名無しさん2015/09/28(月) 00:47:10.740
マザーとひも付きのOSライセンスが欲しかったみたいだよ
考えられんなと思ったけどw
714名無しさん2015/09/28(月) 22:44:14.390
>>705
X-dockスロットが便利
Windowsとは7を最後に縁を切ることにしたので
10は最悪 715名無しさん2015/09/29(火) 01:01:15.570
hp-uxってまだあるのけ?
716名無しさん2015/09/29(火) 01:21:04.620
あるけどWSはやめてる
中古ならあるけど遅いよ
PCのコスパは最高です
717名無しさん2015/09/29(火) 13:20:19.850
未だに仏壇ケースを超えるケースに出会って無いわ
ソンチアのTQ1300を未だに使用中
718名無しさん2015/09/29(火) 15:19:00.220
CPUの温度が常時70度超えるぐらいあるんだけど、これ大丈夫?
719名無しさん2015/09/29(火) 15:22:20.340
ほとんど80度に近いんだが普通なの?
720名無しさん2015/09/29(火) 15:23:41.440
なんでHP純正じゃない社外ツール使って温度見ようとするヴァカが後を絶たないかね
しかも安定の全角
721名無しさん2015/09/29(火) 16:07:10.660
わからないなら出てこなくていいから
ものの言い方で仕事できないってわかるW
722名無しさん2015/09/29(火) 18:39:20.060
>>720
後をたたないという程は、いないとは思うんだがナァ
>>718
CPUIDだとおかしな表記されることがある
。。。がmそれが正しければ、まぁオカシイわけなので
BIOSみてみるとか、するとイイと思うよ
とりあえず稼働中フタ開けてヒートシンク触ってみ
ヤケドしたなら要対策 723名無しさん2015/09/29(火) 18:54:18.700
724名無しさん2015/09/29(火) 21:26:00.230
ケースはLevel10(無印)かTitanium Limited editionくらいじゃないと
入れ替える気にならんな。というよりボードが専用設計すぎて格納できんわ
725名無しさん2015/09/29(火) 22:07:27.420
フルタワーなら余裕っしょ。ネジ穴の位置なんてステーでどうにでもできる
726名無しさん2015/09/30(水) 07:08:17.110
>>722
ヒートシンク触ってみたけど熱い、やけどするレベル
設計が悪くない?
z600はフェアリングがないから、1の方が2の排気浴びて高温になるよね?
1だけ水冷にできる? 727名無しさん2015/09/30(水) 07:21:24.810
720 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2015/09/29(火) 15:23:41.44 0 (PC)
なんでHP純正じゃない社外ツール使って温度見ようとするヴァカが後を絶たないかね
しかも安定の全角
728名無しさん2015/09/30(水) 13:17:34.470
>>726
設計うんぬんの前に異常抱えてると思うよ
本来そんだけ高温になれば爆音になるんだが
FANコントロール機能してないんじゃにゃいか?
@BIOSでFANテスト、設定確認(サーマルだのテンプだの何かあったよーな)
ACPU面とシンクの接触⇒グリスアップ再確認
BFAN交換
FAN交換の際はアサイン参照のこと >>697
ヒートシンクごと交換しちゃってもいい
そのへんは好みなんで採寸して好きなの選べぃ
FANはなるたけ高回転で分厚いものがいいだろう
水冷うんぬんはオススメしない。2年ももちゃいいほうだし 729名無しさん2015/09/30(水) 13:25:05.120
つかZシリのバックプレートと一般に売ってるCPUクーラーって互換性あんの?
730名無しさん2015/09/30(水) 13:26:22.870
回転制御部分(マザー)がいかれちゃってたら、
固定で使えばいいやねって話にして別途仕様考える(ダミー信号送るとか)
とはいえ、ジャンクZ600一台GETして
部品取りにしたほうが手っ取り早い。こんなもんかな
731名無しさん2015/09/30(水) 13:27:39.600
732名無しさん2015/09/30(水) 13:30:57.400
おおそっか
>>679みたいなことも考えなきゃならんし中古調達なら
マザーがイカレたから前オーナーが手放したのかもな
手を入れる前に同型番の正常なマシンならどのぐらいの温度かという
検証というか確認はHPに問い合わせした方がイイのかなとは思うが 733名無しさん2015/09/30(水) 15:38:09.180
HPのZ400WS Xeon W3680 6コアと
Z420 E5-1620 4コアの
どっちかくれるってんだ。
400のスペックも悪かないし、CPUは
特定の処理なら1620を上回る。
でも新しいのは420だし、どっちが良いかな?
マジで悩んでます。
誰かアドバイス下さい。
734名無しさん2015/09/30(水) 15:42:14.210
Z420
735名無しさん2015/09/30(水) 15:43:26.760
736名無しさん2015/09/30(水) 15:49:39.580
Z400はチップセットが古杉
737名無しさん2015/09/30(水) 15:54:11.320
>>736
ありがとうございます。
素直に新しい方にします。 738名無しさん2015/10/04(日) 23:30:53.990
Z400の3690、Z220でも安値ついてきたな
CPUは進化なし、Windows10は失敗作なのに中古は順調に値下がっていくんだな
739名無しさん2015/10/05(月) 13:07:26.980
620や820も来年には捨て値になってるんだろーなー。
新型買う気が、考えるほどに失せていく
740名無しさん2015/10/05(月) 17:08:23.820
Z420売ってz800買うべし
741名無しさん2015/10/05(月) 23:25:38.340
Windows 10がWin Meの再来だ
マイクロソフト\(^o^)/オワタ
742名無しさん2015/10/05(月) 23:34:34.970
PC用のOSはwinしか選択肢がねえからオワタになることはねえよw
743名無しさん2015/10/06(火) 00:15:58.180
>>740
その選択ならZ420のほうが圧倒的に役に立つぞ
PCI-e gen3の恩恵はでかすぎ
800だとヘタれてしょうがない
とはいえ映像屋以外にゃあんま関係ないが 744名無しさん2015/10/06(火) 10:45:21.190
>>743
どのグラボかにもよるんじゃないの?
K5000ぐらいならPCI-e gen2までなんだし。 745名無しさん2015/10/06(火) 13:50:46.130
>>774
グラボよかストレージ
SSD8発Raid5とかの構成で
800はかなり無駄足踏んでる、せいぜい1000〜1200ってとこ
420のGen3に9260のませれば、3-4ポートでそんくらい出ると思うよ
グラボはコア数さえあれば正直どーでもぃい 746名無しさん2015/10/06(火) 16:08:56.260
デュアル構成出来ない時点でz4xxは終ってる
747名無しさん2015/10/07(水) 00:26:40.310
結局Z800のMB換装したがねじ回しひとつなしに分解できる機構には素直に感心した
748名無しさん2015/10/07(水) 03:11:09.480
>>746
オペレーション時に正直ヅアルは必要ない
必要に迫られるシーンは経験上数える程度しかないわ
吐き出すときは結局スタンドアロンでは行わないし
あれもこれも1台で済ませたいのなら最低限620にせーって話よ
いまさら800は無い 749名無しさん2015/10/07(水) 06:08:06.550
>>742
いや、新しいOSの乗り換え需要がないと実質マイクロソフトは終わりなんだよ
つまり、マイクロソフトは自分たちの旧作が強力なライバル
10があの調子だと、おそらく7はあと20年近く過半数を占めると思われ 750名無しさん2015/10/07(水) 06:36:28.980
10は無料な代わりにユーザーのデータをブッコ抜いてマーケティング会社にその情報を売るビジネススキームなんだよ
つまり個人がどのサイトにアクセスしたとか、どんなファイルも持ってるとか全部マイクロソフトに筒抜け
情弱は喜んで10に上げてるけど、このビジネススキームをやめない限り、過半数が10に移行することはない
751名無しさん2015/10/07(水) 07:02:23.660
>>6
DECってあのDECですか?
大昔、MicroVAX Ultrixのrootなら持っていました。
RA81がコケてメンテに来てもらったのですが、ベルト駆動のHDDでびっくりしました。
VAX11-785もいじらせてもらったことがあるけど、当時はもっと速いEWSが
ゴロゴロしていてちょっとガッカリしたかな。
Sun MicroのSparc Stationシリーズの方がずっと速かった。 752名無しさん2015/10/07(水) 13:11:47.990
>>750
7や8.1でも同じビジネススキームになったんだが
OSにテレメトリ機能を追加するためのパッチが配信されてるよ 753名無しさん2015/10/07(水) 22:39:58.870
>>751
系列会社がMicroVAXでSeiko U-Graph動かしてた、うちの会社は同じU-Graphをhp9000で動かしてた
グラフィックアダプタの筐体が本体の2倍くらいあってシェーディングしたまま回転かけるとチュイーーンと基板鳴きするスゴイやつ
モトローラ68030とかの時代かな 754名無しさん2015/10/09(金) 09:18:26.580
755名無しさん2015/10/09(金) 11:20:34.580
kayak使いのお客さんですか?w
756名無しさん2015/10/10(土) 12:39:55.610
____
/ \
/ ─ ─\
/ ,(●) (●)、\
| (__人__) | XPに死角?特にありません、無敵です
\ ` ⌒´ /
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
757名無しさん2015/10/10(土) 13:56:21.730
758名無しさん2015/10/10(土) 16:00:31.670
といってもSSE2がないから雑用機としてはかなり厳しいスペッコ
759名無しさん2015/10/11(日) 00:24:16.450
>>753
おお、同年代よ。
俺らの世代はヒドかったよな。
新入社員研修の教壇に同じ新入社員のはずの俺の後輩が
立つとかさ。
俺が学生(博)のうちに後輩(修)が新入社員研修の講師を押し付けるってか?
俺の元バイトと違って一度も教壇に立ったことがないあいつに? 760名無しさん2015/10/11(日) 09:34:42.560
お前が無能だっただけのこと
761名無しさん2015/10/11(日) 11:10:03.040
俺の無能さ加減は国立大教員公募に落ちたことだけ。
そこらの教師なんか眼中にない。
762名無しさん2015/10/13(火) 00:53:07.460
隙あらば
763名無しさん2015/10/13(火) 12:23:04.640
Z210CMTというワークステーション貰いました。
まだ使えますか?
764名無しさん2015/10/13(火) 15:45:48.540
電源入れて起動するなら使えるだろ
765名無しさん2015/10/14(水) 10:05:55.220
動いた。ありがとう。
766名無しさん2015/10/16(金) 00:50:50.250
>>764
いや〜、マジに使えるようにするのは結構ムズいだろ。メーカーによりけり。
ぶっちゃけ、PC-UNIXの方が楽だぜ。
「古いEWSを安全に動かす」というのがプロ趣味れべるでやる価値あるかも。
うちの押入れには自腹で買ったSonyNEWS1500シリーズとバイト(??)先から
償却でもらった1700シリーズ。
アホらしいだろ?PC-UNIXって奴は元来軽い。
余計なゴテゴテを津kr無ければCPU-MEMのバンド幅にふさわしい動きをする。
俺はSunOS4畑なんでLinuxなんて鼻で笑い飛ばすが、じつは大した違いはない。 767名無しさん2015/10/16(金) 05:50:59.110
優秀な奴がどんどん学部で民間の研究現場に巣立っていき
就職浪人で院や博士でだらだらとニートしてるそんな時代も有ったな
768名無しさん2015/10/16(金) 05:53:50.280
どんどん学部(´-`).。oO 太鼓の達人を育てているのか?
769名無しさん2015/10/16(金) 06:05:26.190
>>766
PC WSはメーカーで指定した対応OS以外では正常に動かんと思った方がええよ
弄るだけ時間のムダ
PCUNIX前提なら今時産廃EWS触るよりもPC自作した方が捗る
もうコンデンサとか腐ってるでしょそれ 770名無しさん2015/10/16(金) 07:11:55.410
771やんやん ◆yanyan/....3 2015/10/16(金) 09:53:03.520
結構、このスレおっさん多いのねw
772名無しさん2015/10/16(金) 13:22:58.840
z210って、、、骨董品ではないと思うんだが。。。何を言っとるんだ?チミたち
773名無しさん2015/10/17(土) 17:50:12.110
(ちょいちょい挟む自分語りはネタと受け取る事にしよう・・・)
774名無しさん2015/10/19(月) 12:20:17.890
Z210君、快適です。Core2までしか使ったことなかったから嬉しい。DAWメインなのでHDD大きくしたら当分大丈夫そう。
775名無しさん2015/10/23(金) 07:15:47.730
中古で買いました。
776名無しさん2015/10/27(火) 21:51:08.970
FDDの純正カバー
どこかで売ってます?
777名無しさん2015/11/05(木) 12:14:06.210
中古のパーツ屋ないですかね?
778名無しさん2015/11/13(金) 13:21:36.600
ZBook 14 G2の話はここですか?
779名無しさん2015/11/15(日) 01:19:41.370
780名無しさん2015/11/15(日) 02:46:29.840
Zbookはモバイルワークステーションだからここでいいよ
あっちだと普通のノートがメインだし、ワークステーションのこと分かってるユーザー少ないと思うよ
781名無しさん2015/11/15(日) 16:01:18.210
Z600にHD DVD/BDマルチの変態ドライブ(HP純正)入れようとしたら
マザーにつっかえて最後まで入らないw
下段なら入りそうだけど、面倒になったわ
782名無しさん2015/11/15(日) 17:43:11.370
>>781
Z600マイチェン後モデル、最初から下段にドライブを突っ込んであったけど。 783名無しさん2015/11/16(月) 06:30:00.110
どこにナニを入れるか指定が有った様な
784名無しさん2015/11/16(月) 11:43:14.780
元々のドライブが入ってたのが上段だったから、何も考えずに上段に突っ込んだらつっかえた
結局下段に移して収まった
785名無しさん2015/11/20(金) 17:46:56.980
Z420にE5-2670とかって使えるんですかね?
1620とかのシングルソケット向け以外試した人いませんかね
786名無しさん2015/11/23(月) 00:14:47.480
Z600の消費電力が650Wってあるけど
これ(オムロン 無停電電源装置(常時商用給電/正弦波出力) 500VA/300W BY50S)じゃ電源バックアップとれないってこと?
787名無しさん2015/11/23(月) 06:02:44.150
Z600の電源(450W)を1000Wに換装したい・・・でも使えるDELTA電源探すのめんどくせぇ
788名無しさん2015/11/23(月) 06:04:21.470
あ、間違えた、Z400だった
789名無しさん2015/11/25(水) 08:45:42.360
>>785
以前Z420にE5-2687W搭載したものがオークションに出てたよ。
1週間動作保証って書いてあったし起動するものと思われる。
このCPUは150Wだから当然水冷だったけど、標準の空冷ファンで安定するかわからない。 790名無しさん2015/11/25(水) 17:51:45.120
昔の機種はBIOSが知らないCPUだと、起動時に文句言われたが
最近のは大丈夫なのかね?
あと、Z400とかの水冷だと空冷の方がまだ良い位だったが
Z420の水冷は優秀なのか
791名無しさん2015/11/27(金) 07:50:13.320
>>790
いや、CPUのマイクロコードがBIOSに入ってないとエラー出るよ
新しい世代のCPU使うならBIOSも上げないと 792名無しさん2015/11/30(月) 04:25:50.290
Z400で使える電源を誰か・・・
DELTAで合いそうなのならとりあえずなんでもいいのかねぇ
793名無しさん2015/12/01(火) 08:31:20.110
>>792
Z400の電源ならオークションで2000円くらいで出てるぞ。 794名無しさん2015/12/01(火) 08:36:50.320
795名無しさん2015/12/01(火) 08:51:47.210
Z400の前面端子にヘッドホン差し込んでも
本体内蔵スピーカーから音が出るだけ
どうすればヘッドホンから音が出るんですか?
7967952015/12/01(火) 09:33:38.390
HPからドライバ落として入れ替えたら正常に聞こえました。
797名無しさん2015/12/02(水) 11:08:08.350
>>794
Z400についていたものと記載があるから475Wだと思うぞ。 798名無しさん2015/12/02(水) 12:32:14.200
Z240いつ発売?
799名無しさん2015/12/03(木) 00:41:48.700
リカバリディスク無し、HDD破損の状態から、HDD新品に入れ替えてからWindows7入れて使えますか?
XW4400です
800名無しさん2015/12/03(木) 01:26:59.920
使えるだろう普通
801名無しさん2015/12/03(木) 02:05:52.720
>>799
ライセンスは調達しないといけないけどね 802名無しさん2015/12/03(木) 02:06:55.150
803名無しさん2015/12/03(木) 04:09:23.280
>>797
ならいらないでござる、拙者600W以上が欲しいのでござる 804名無しさん2015/12/03(木) 19:19:02.070
USB3.0、SATA3いいなーと思ってZ210、E3-1225買おうかと思ってるんだけど
CPUベンチはZ400の3565と変わらないんだよね
おすすめのないかなー
805名無しさん2015/12/04(金) 03:15:40.640
>>802
Windows7のプロダクトキー
リカバリ用のDVDがないんなら、一般的なWindows7のインストーラーとプロダクトキーいるよ
リカバリDVDあるならOEM用のプロダクトキーが自動的に入るけど
メーカーにリカバリくれって言ってみたら? 806名無しさん2015/12/04(金) 03:17:17.340
>>804
Z240出たらZ230の中古も安くなると思うよ
Z210はちょっと古いからZ230がオススメ 807名無しさん2015/12/04(金) 08:49:48.500
808名無しさん2015/12/05(土) 08:53:56.050
Z420のCPU水冷ファンで教えてくれ。
5年間メンテナンスフリーって書いてあるが、5年たったらどんなメンテナンスするの?
取説にも記載されてないんだけど・・・。
809名無しさん2015/12/06(日) 08:26:04.370
5年間という意味は「リース期間」「償却期間」、その間はメンテナンス不要だから維持費とか心配しなくていいよ、
という意味で書いてるだけだろうね。
ま、メンテナンスするなら水冷装置一式交換、または冷却水とファンの交換くらいかな?
810名無しさん2015/12/06(日) 14:32:55.630
水冷の機種保守に入ってたことないからよくわからんが
おそらく丸ごと交換して終わり。
自作機みたいに自分でメンテすることなんて考えてないと思う。
とはいえZ400のは汎用の水冷モジュールだったし
Z420のもその気になればメンテは出来るかもしれない
811名無しさん2015/12/15(火) 11:59:27.260
Z400に合う1000Wの電源が欲しいでござる
812名無しさん2015/12/15(火) 12:01:06.810
813名無しさん2015/12/15(火) 17:34:25.850
音もうすこしなんとかならんのかな
爆音すぎる
814名無しさん2015/12/15(火) 23:05:49.880
1KWとかZ400に入れて何するんだよ
815名無しさん2015/12/16(水) 00:23:26.300
>>814
特に何もしない予定、やるとしたら動画エンコードで負荷をかけるぐらい
というか余ってるグラボを付けようと思ったら、電源容量400W程度じゃ足りなかった。
600Wでもいいんだけど、いいのが見つかんなくてこの際1000Wでもいいかなと。 816名無しさん2015/12/21(月) 03:39:59.440
ワークステーションで静かってのは無いからww
unixワークステーションの頃から性能重視で爆音!
817名無しさん2015/12/21(月) 03:52:09.940
岡持ちmacproは静かだぞ?
818名無しさん2015/12/21(月) 06:08:31.120
今のZ840はかなり静かになってるよ
レンダリングぶん回しても気にならない
気になるなら別の部屋にでもおいてリモートで使うとか
819名無しさん2015/12/22(火) 03:46:08.120
バカって馬鹿だな
820名無しさん2015/12/22(火) 15:59:07.050
>>816
どんなの使ってるのよ(・・)うちのは静かだよZ600 821名無しさん2015/12/23(水) 00:15:00.510
ワークステーションってのは安定重視だろよ
822名無しさん2015/12/23(水) 01:35:58.530
Z400に使える600〜1000Wの電源が欲しいんだにょーん
400W程度じゃエントリークラスのグラボしか付けれないにょーん
いっちゃんええやつを付けたいんだにょーん
823名無しさん2015/12/23(水) 01:54:21.940
エントリークラスがいやならなぜ600や800にしないのかな。
400は400なりでいいと思う。意味わからん
824名無しさん2015/12/23(水) 02:42:15.460
>>822
400ならなんでもつくやろ。ジャンキー買って試してみて
いけたらまともなやつ買いな 825名無しさん2015/12/23(水) 04:42:24.610
>>823
会社でいらなくなったのもらったんだにょーん、タダほどいいものはないにょーん
>>824
電源が特殊なんだにょーん
とりあえずDELTAで使えそうなのあったんで買ってみるにょーん 826名無しさん2015/12/24(木) 02:24:21.780
827名無しさん2015/12/26(土) 17:40:34.120
WEBは相変わらず詐欺まがいな表示のままなのね
欲しいけどDELLやThinkStationのほうが断然安いから踏み出せないわ…
828名無しさん2015/12/27(日) 23:19:26.900
Z210@win7でBSoD高頻度発生。
下記と全く同じパリティエラー。
Winメモリ診断とMemtestでは異常検出せず。
サポート切れてるので自力で何とかしたい...が、何が原因?
CPUは考えにくいのでやっぱりマザボか。
終わったかなぁ↓ 829名無しさん2015/12/27(日) 23:36:50.680
メモリー抜き差し
メモリースロット清掃
でいいんじゃね?
830名無しさん2015/12/28(月) 10:56:25.800
これまで20年近いデスクトップ生活でHDDやメモリや電源の故障はあったけど、マザーボードが故障したことないな。
831名無しさん2015/12/28(月) 12:35:10.960
20年近いデスクトップ生活
(´-`).。oOどんな生活だよ。
832名無しさん2015/12/28(月) 23:28:02.630
何のマザボ使ってるかに寄るから一概に言えないな
カスマザボなら起動不能とか割と有る
845あたりはコンデンサが妊娠して全滅してるはずだし
833名無しさん2015/12/29(火) 04:33:58.660
z800つかってるんだけどメモリ一枚16gbの奴つけたい
eccじゃなかったら安くであるかなぁ?だれか使ってる人いますか?
おすすめとかありますか?
834名無しさん2016/01/24(日) 11:53:55.130
今年に入って書き込みないの?
ヤフオクのZ210ジャンク祭りに乗れなかった
次あったら買う
835名無しさん2016/01/25(月) 17:43:14.140
>>733
うわー。CAEで両方同時に動かしたら、メッシャーなんて断然400のが早いし、解析まで400のが早いorz
420はCPUの選択肢が中途半端だなぁ。 836名無しさん2016/01/25(月) 17:45:46.760
全半角ごっちゃワロタ
837名無しさん2016/01/25(月) 21:05:00.810
>>835
自己レスだけど、420と440
あたりからコストパフォーマンス
悪すぎじゃね?
HPは400シリーズをどういう
位置付けのマシンにしたいんだか。 838名無しさん2016/01/26(火) 12:04:08.260
>>733
演算させるだけなら400
ストレージゴリゴリ使うなら420
いじょ。 839名無しさん2016/01/28(木) 22:26:39.160
現行zbook17G2のSSD256GBのみのモデルって2.5インチ空きスロットが2基あって、そこにSSD換装する場合、なんか緑色のクリップのようなマウンタが必要なんかな?前モデルで換装してる人の画像みてたらそんな感じがする。
840名無しさん2016/01/29(金) 13:48:45.930
ガムテでOK
841名無しさん2016/02/01(月) 02:45:26.090
xw8600を仕事用に使ってるんですが、SSDへの換装を検討しています。
Samsungの128ギガSSDを4個購入してRAID10、または2個購入してRAID0にする予定です。
SSDの性能的には600MB/s以上は出るはずなのですが、
この場合、LSIのSASポートとICHのSATAポート、どちらに繋ぐ方が良いか、解る方いらっしゃいますか?
それともxw8600オンボードのSASやSATAは使わず、別途RAIDカードを導入した方が無難なのでしょうか?
842名無しさん2016/02/01(月) 08:28:31.140
>>2
SATA2なんだからどのくらい速度が出るかすぐにわかるだろう
くそ高いRAIDカードかPCIe接続のSSDを買うつもりで無ければ
SSD1台の能力も発揮できない 843名無しさん2016/02/01(月) 08:29:39.500
844やんやん ◆yanyan/....3 2016/02/01(月) 12:13:23.700
そこで、LSI Logic 9640互換ボードの改造ですよ
845名無しさん2016/02/02(火) 13:20:17.300
>>841
PCI-e経由でRAID-8発接続しても、1000-1300MB/S程度で頭打ちです
速度が必要なら420/620/820シリーズにお乗り換えください 846名無しさん2016/02/17(水) 22:11:32.540
Z400後期型はあと何年戦えますか
847名無しさん2016/02/18(木) 18:18:44.800
>>846
OSによる
Windows7 64bitなら2023年だっけ? 848名無しさん2016/02/18(木) 20:04:56.240
そんなにいけるのか
3Gのメモリを24Gにしてみるかな
849名無しさん2016/02/18(木) 22:12:04.180
はじめはSSD化でしょ
850名無しさん2016/02/25(木) 12:32:23.420
羨ましい、未だZ210+8GBでWindows10。
851名無しさん2016/02/25(木) 23:39:48.340
会社で不要になったz420を引取ってきたので
再セットアップしようとHPのダウンロードページから
「HP Z420、Z620、Z820 Workstation向けのWindows 7 x64用ドライバーパック 」
sp68644.exe (546 MB)
をダウンロードしたいのですが途中でダウンロードが失敗してしまいます。
ユーザー登録等していないとダウンロードできないのでしょうか?
852名無しさん2016/02/29(月) 19:17:14.710
>>851
何の問題も無く普通にDL完了しましたけど? 853名無しさん2016/03/09(水) 00:32:11.490
z420にPCI Express x1接続のesata増設カードを取り付けようとおもったら
PCI Express x1スロットなかったorz
まさかないとは思わなかった。
esataりむーばぶるとesataカードが無駄になってしまうわ....
854名無しさん2016/03/09(水) 00:48:08.600
>>853
えっ?
開いてるところに突っ込めばいいじゃん
1番3番4番 855名無しさん2016/03/09(水) 00:56:10.320
856名無しさん2016/03/09(水) 01:49:26.020
>>853
もしかして PCI Express x1 って専用 PCIレーンが必要とか思い込んでる?
電気屋で違う!私が欲しいのはウィンドウズのPCだ!
東芝とかソニーじゃないんだウィンドウズのPCだ!と大声で怒ってたオッサンがいたなぁ。 857名無しさん2016/03/09(水) 02:45:23.270
すげえ、おまいらありがとう!
でカードはささって認識したんだが
今度はesataケーブルがカードのesataコネクタに物理的に刺さらない。
ratocのSA-DK1AESっていうリムーバブル付属のesataケーブル。
今まではdellのlatitudeE6410とxps420のesataコネクタに挿してつかってたんだが
今回増設したareaのTWIN TURBO HYBRID (TTH)っていうカードのesataコネクタに物理的に刺さらない。
オスメスはあってるし上下逆にしてもダメだorz 問い合わせてくるわ。
858名無しさん2016/03/09(水) 13:33:02.850
プラの部分削れば入るよ。安いeSATAメス端子によくある
ダイソーで棒ヤスリでも買うといい
削り過ぎてグラグラになり接触不良を起こした場合は
ゴム板買って背面に貼りつけたりと、少々工夫すればよか
859名無しさん2016/03/09(水) 13:35:00.960
(´-`).。oO 内部はLSATA外部はESATAまさか間違えないよね
次はジャンパーの質問かな?
860名無しさん2016/03/11(金) 08:57:32.770
これATXとは言えないよな
ドライブも位置がズレるし
861名無しさん2016/03/12(土) 02:06:24.770
/: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ ___
/;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、 / ヽ
/ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/ リ!: ::/ノ l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
/: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、 / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | / う う 前 |
. /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::|| ノノ イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/ な 思 が
/: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン ´ i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l ん う
∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―- , ー=z_ソ |/ ハメ;, :: ::|. だ ん
i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ 、 ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|. ろ な
|!l |: : : : : : : : :、: ::\ 、-―-, / : : :丶;,,;,:ミヽ う ら
丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__ `~ " /: : ト; lヽ) ゝ
レ `| `、l`、>=ニ´ , _´ : :} ` /
,,、r"^~´"''''"t-`r、 _ -、 ´ヽノ \ノ / お ・
,;'~ _r-- 、__ ~f、_>'、_ | で 前 ・
f~ ,;" ~"t___ ミ、 ^'t | は ん ・
," ,~ ヾ~'-、__ ミ_ξ丶 | な 中 ・
;' ,イ .. ヽ_ ヾ、0ヽ丶 l /
( ;":: |: :: .. .`, ヾ 丶 ! \____/
;;;; :: 入:: :: :: l`ー-、 )l ヾ 丶
"~、ソ:: :い:: : \_ ノ , ヾ 丶
862名無しさん2016/03/13(日) 21:54:28.930
使うCADがクアドロを要求してて予算がないなら中古WSでもいいんじゃね
アドベの方もCUDAの支援機能使うとかでないなら
普通にBTOで適当なグラボ付いた新しいPCを買った方がこんな産廃に5マソも出すより全然捗る
864名無しさん2016/03/13(日) 23:28:14.280
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \ どう思いますか?って言われても
/ (●) (●) \ どうすりゃいいのさ
| (__人__) |
\ ` ⌒´ /
/´ `\
/ / l l .
__l l_.[] _____/_/__
\, ´-'ヽ
ヾ_ノ
|
|
|__ コロ・・・・
_____\ コロ・・・・
()__)」
865名無しさん2016/03/13(日) 23:50:52.620
>>862
メモリが12GBで足るならいいんじゃない?
Quardoro 4000の平均中古価格が1.5万くらいするけど、HDDが1T一基でメモリ12GBなら、
5万はちと高い気もする。 866名無しさん2016/03/14(月) 00:27:03.360
867名無しさん2016/03/14(月) 03:22:57.700
5万円なら、Z600の2CPU中古いけるべ
868名無しさん2016/03/17(木) 17:38:33.980
869名無しさん2016/03/17(木) 18:07:47.190
X5500系のTjMaxは70度台じゃないか?
本当なら明らかにまずい
870名無しさん2016/03/17(木) 19:21:13.810
ええー、どうすればいい?
871名無しさん2016/03/17(木) 19:33:39.420
872名無しさん2016/03/17(木) 19:36:07.110
すまんX5550のTjmaxは103Cらしい
どちらにせよやばい
普通ならそんな高温にはならないはず
CPU交換か何かした?
873名無しさん2016/03/17(木) 19:39:48.320
交換してないけど、アプリを20個ぐらい動かしてる
アプリが動かない時間帯は問題ない
874名無しさん2016/03/17(木) 22:39:41.180
純正で2CPU?
そうじゃなかったらグリスを除去してから塗りなおすといいよ。
Z600ならグリスもHP純正にこだわらなくてもいいと思う。
875名無しさん2016/03/18(金) 03:11:58.900
>>873
んじゃまぁ
冷却がおっついてないってことで、シンク清掃と、再装着
変化なければ、FAN変更
それでも改善をみれないようなら
ファンコンの部分が昇天なさってる
何はともあれ、まずはBIOSでCPUFANスピードをチェックしてみれ
マニュアルでチェックできるから
多分無反応になってると思われ
この場合修理方法はコンデンサ交換なんだけども
面倒なのでファンコンごと後付にするとよいよ 保証期間切れのメーカー製WSはそういった動作上クリティカルな部分が壊れたら
即産廃化するメンドクサイ構造だからな
877名無しさん2016/03/18(金) 15:04:07.710
そーでもないよ。特に特殊な部品使ってるわけでもないし
信号が邪魔なら飛ばすなりカッターで切ればいいし
設計も別に異常ってほどじゃない
ライザーだけはやめてくれって思うけどな、Z620ぉぃ
878名無しさん2016/03/20(日) 10:52:42.820
だいぶ条件は違うがうちのZ600で試してみた
普通はこんなもんだろ
879名無しさん2016/03/26(土) 19:33:03.090
>>876
保証切れても保守部品は存在する可能性はあるし・・・
カヤックとか古いWSは流石にアレだけどね。 880名無しさん2016/03/26(土) 19:42:59.690
Z400をSSD換装のために、リカバリディスクからWindows7を再インストールしたいんだけど
オンラインで自動更新オンのまま再インストールしたら勝手にWindows10になっちゃうの?
注意点とかあれば教えてくださいませ
881名無しさん2016/03/29(火) 10:22:20.200
職場でシステムディスクがM.2のZ440を使ってます
現状バックアップが無いから緊急起動用のディスクを作っておきたいんだけど
SATAのSSDでシステムディスクのクローンを作っておいて差し替えただけで起動できる?
882名無しさん2016/04/02(土) 00:17:17.420
>>881
出来るはずですよ。
MBRとGPTに気をつけてね
最悪起動出来なくなるから。 883名無しさん2016/04/03(日) 20:32:52.320
884名無しさん2016/04/03(日) 21:54:23.300
885名無しさん2016/04/03(日) 22:24:43.090
普通どのぐらい?
xpなんて300MBぐらいしかくわないけど
886名無しさん2016/04/03(日) 23:25:35.680
>>885
なにが普通?
もう分からん
エスパー登場
↓ 887名無しさん2016/04/04(月) 11:35:44.700
伊藤?
888名無しさん2016/04/04(月) 12:45:04.350
ここは質問逃げばかりだからまじめに相手にする必要なし
889名無しさん2016/04/04(月) 21:04:03.630
>>883
自分もそうだった
24Gまで積んでみたらネットブラウザ1個立ち上げて
Jane使って3.8Gぐらい
ちょっと積み過ぎたわw 8908932016/04/07(木) 19:49:20.210
893
891名無しさん2016/04/12(火) 16:57:12.630
Win10がやばいのは知ってたけど
7もあぶねーんだな
XPの64bitって2cpuいけるんだっけ?
892名無しさん2016/04/12(火) 17:09:42.120
自己レスだけど2cpuはいけるみたいだな
ただ4corex2とかハイパースレで16スレとか大丈夫?
業者の人いたら教えて
893名無しさん2016/04/12(火) 17:57:12.880
(´-`).。oO 主語無しで質問来たよ
エスパー登場
↓ ↓ ↓
894名無しさん2016/04/14(木) 00:53:42.880
895名無しさん2016/05/01(日) 00:59:08.630
thunderbolt2ボード注文したー。
1ヶ月待ちだけど気長にワクワクするわ。
896名無しさん2016/05/04(水) 13:32:10.210
かるてのfwぼーどみたいになる
897名無しさん2016/05/05(木) 09:24:12.900
Z600のBIOSまさかの更新があったからかましたら失敗こいた
レンガになったかと焦ったが、BIOS CD作って何とか回復。危ない所だった
899名無しさん2016/05/06(金) 18:18:36.650
>>897
さんきゅー。Winからだと怖いからBIOS画面から直接イメージファイルを読み込んで
アップデートしたわ。 900名無しさん2016/05/06(金) 23:52:49.320
HP Z400のマザーボードをATXケースに入れて使う(未完成)ブログの記事
によると、Z400の電源は、一般のATX電源の24ピンを三箇所?差し替えればOKだが
起動に問題が生じるので結局換装不可ってことでOK?
そろそろ壊れる事を警戒して、XEONとメモリ(ECC)を中古のマザーにうつしかえ検討してるんだけど
X58でお勧めのマザーありますか
もうX58の新品マザーなんてねえよ
つか何世代前のチップセットだと思ってんだw
X99マザーで新規に自作汁
902名無しさん2016/05/07(土) 11:47:57.330
5年戦えたけどあと5年はいけると思ってる
903名無しさん2016/05/07(土) 18:02:39.700
CPUはX5670*2だからまだまだ行けると思うが
SATAとPCI Expressが厳しくなってきた
904名無しさん2016/05/13(金) 23:32:19.890
SATAとPCI-Eのボトルネックで苦しんだので
800から620に乗り換えた。概ね満足
配送のにーちゃんが強烈に箱落下させたが
問題なく動いてる
リアフレームが少々逝ってリベットがいくつか飛んだが
平然と稼動するZ
やっぱりこのケースは頑強でいい
905名無しさん2016/05/14(土) 01:09:19.260
それは配送業者の保険つかわなきゃ駄目な事案だろJK
906名無しさん2016/05/16(月) 14:54:50.780
ジョブが溜まっててさ
即使いたかったので動けばいいやってことで
動確だけみて、翌日にスルーしたのよ
中古だし、見た目はキニシナイ
CPU2.9Ghzx2-24GB-Q2000で7万は、結構お買い得だったと思う
907名無しさん2016/05/16(月) 18:05:53.020
俺もZ620に移行したいんだけど
620は2nd CPUがライザーだから、最初からデュアル買っておかないと高く付くし
後期型じゃないと困るし
なかなか上位のCPUが無いし
とか考えてると良い物がないw
まあSandyとIvyじゃ大して差は無いから、Sandyの方が安上がりなんだが
908名無しさん2016/05/16(月) 20:34:46.800
620の前期と後期って何が違うんだろか。
調べてみたけど殆ど情報なかったよ
ある程度予算だすなら820買っちゃった方がええね
オリックスに結構タマあるし
909名無しさん2016/05/16(月) 22:03:30.640
後期はIvy使えるのが一番の違い。
820は電源に余裕あるのは良いけど重くて電気食うから嫌だ
どうせ最上位クラスのCPUなんて積めないし
910名無しさん2016/05/17(火) 01:17:19.450
前期と後期の見分け方お頼みしますー/620
911名無しさん2016/05/21(土) 19:01:06.140
z420でスリープにすると10分置きにスリープ解除して1分ほどでまたスリープに入るを
延々と繰り返すから調べてみるとintel MEが悪さしている事がわかった。
(intel ME ワイヤレスLANが更新されませんでした とログが出てる。有線LANだが)
で、ググってみるとbiosの設定からintel MEの設定に入れて
ON in host sleep statesでスリープ時の動作を選べるんだが
{*}desktop : ON in s0 (電源onの時にME機能が動作します。)
{ }Desktop : ON in s0, ME wake in s3,s4-5
となっていて無効のnever項目がない。
どうやったらスリープ/解除の繰り返しを防げるのか。
でその
912名無しさん2016/05/24(火) 00:41:04.030
今更ですがz400でAFTの2TBの内蔵ハードディスクって使えますか
できれば新品を使いたいのですが、どの店もほとんど非AFT取り扱いがほとんど無いので
中古探すか悩んでます
AFTの内蔵HDD使われてる方っていらっしゃいますか
913名無しさん2016/05/24(火) 03:51:30.440
>>912
2TB限定なら使ったこと無いです。
win7 Ultimete 64 SP1
WD30EZRX 3TB AFT
WD5000AAKS 500GB 非AFT
両方積んでるけど普通に動いてますよ。
******************************
Windows Vista SP1、Windows 7 SP1以降ではOS側でAFTに対応しているため、
AFTのハードディスクを使用しても問題ありませんが、Windows XP、SP1未適用のVista、
同じくSP1未適用の7ではAFTに未対応のため、AFTのハードディスクの交換・増設では注意が必要です。 914名無しさん2016/05/24(火) 20:37:48.730
>>913
ありがとうございます
やはりOSのwindows7は500GBの非AFTに入れられてるんでしょうか
win7prosp1で使用するつもりですが(biosバージョンは3.2です)、
データディスクとして使うつもりでした
システム入れるならwin7sp1状態のリカバリディスクは作った方がいいんでしょうね
biosバージョンはあまり関係ないんですかね 915名無しさん2016/05/24(火) 22:01:41.250
>>914
OSはSSD使ってます(SL300 HFS250G32TND-3112A)
リカバリディスクは用意ぐらいはしておいた方が良いかも。
BIOSは現状問題が無ければ、そのままで
下手すると動かなくなって悲惨なことに。 916名無しさん2016/05/24(火) 23:47:38.410
>>915
何度も申し訳ありません
そうですね、用意した方がいいかもですね。
ありがとうございました、参考にさせて頂きます 917名無しさん2016/05/25(水) 04:00:39.910
>>911
でその
書きかけのまま放置するなよ
もう25日だぞ。 918名無しさん2016/05/25(水) 12:41:00.860
Z820 をwindows10にしてみた。クリーンインストール。
919名無しさん2016/05/25(水) 13:58:48.900
blogでどーぞ
920名無しさん2016/05/31(火) 11:56:35.640
921名無しさん2016/05/31(火) 12:27:51.290
うっすいな〜
普通のディスプレイにしか見えんわ
この機種に限らずちょい高いのがネック
922名無しさん2016/06/06(月) 01:04:58.150
HP RGSって使ってる人いる?
Z820についてきたライセンスが他のPCでも使えるか知りたい
923名無しさん2016/06/06(月) 17:40:06.580
Z400に、いまどきの補助電源が必要なグラボを挿したら、電源ファンが高回転になってうるさいです
この機種は汎用電源に交換できないみたいなので、サブ機からペリフェラル延長コード>補助電源変換にしたいと
思っていますが、問題ないでしょうか。
アドバイスよろしくお願いいたします。
924名無しさん2016/06/06(月) 18:04:30.040
買い換えるのが最善
925名無しさん2016/06/06(月) 19:23:28.850
昔Z400使ってる頃、かなり無理かなと思いつつHD5850差してたけど特にうるさくはなかったぞ
どんだけ電気食うの使ってるんだよ
俺も>>924に同意 926名無しさん2016/06/06(月) 22:59:08.140
10万近いパーツ取り付けたり
メモリを沢山積んだり
そんなPC何に使うのと聞いたら
人それぞれだろ!とか怒られたけど一体何につかってるんだろ?
仕事でデザインとかやるんなら処理の早いPCいるだろうけど
ブラウザと動画プレーヤが問題なく動けば
問題ないと思ってる俺が変わってるのかな?
927名無しさん2016/06/07(火) 00:05:55.010
こればかりは自己満足の世界だからな
近所のスーパーくらいしか行かないのに高級車買う人と同じ
928名無しさん2016/06/07(火) 00:32:28.840
929名無しさん2016/06/09(木) 13:18:00.400
Zシリーズの筺体の痛み具合は異常
何をどーしたらこんなボロボロになるんだ
っていう個体が多いのはなんでなんだぜ
無理やり重ねてガリガリ引き出したりしてるんかね
堅牢が故にレール無しでラフに扱われてるのか?
930名無しさん2016/06/09(木) 14:17:35.070
企業の情シスは扱い雑だからな
自分の持ち物じゃねえからな
そも連中は単なる使いっぱの底辺職だし
932名無しさん2016/06/13(月) 17:30:31.060
いつになったらV4モデルでるんでしょう?待ちくたびれたよ。DELLにいっちゃうよ?
933名無しさん2016/06/13(月) 17:34:15.250
v3モデルにv4載せ替えればいいじゃん…
934名無しさん2016/06/14(火) 13:23:05.550
>>932 >>933
んだな、換装で済む
というより、v4モデルとv3モデルの違いは
BIOSのバージョンくらいになるかと 935名無しさん2016/06/16(木) 20:17:05.780
>>926
ここはワークステーションのスレなんだけど 936名無しさん2016/06/17(金) 14:22:04.270
937名無しさん2016/06/21(火) 15:21:59.880
Z220買った
古いBIOSだとSATA設定がRAID+AHCIかIDEだけだが、1.61以降でAHCIに設定できる
938名無しさん2016/06/21(火) 15:55:13.960
お仲間が増えて何よりだわ
HPの筐体はよそと違ってオプつけなくても
HDDのゲージとかみんなつけてくれてるからありがたい
ケースでかいぶんメンテも増設もしやすいしね
939名無しさん2016/06/23(木) 01:58:01.820
620のセットアップ終息したっす
使いながらなのでダラダラと
下記人柱報告
使用SSDはパトリオットx4 or MX200x6
----
LSI-9240(謹製)/Gen2
→OK
N8103-130(NEC-OEM-ドングル-BBU)/Gen2
→OK
N8103-130(LSI-9260化)/Gen2
→9260最終ファームBIOS起動不能 2個前のVerでOK
LSI-9340(IBM-OEM)/Gen3
→620側メモリエラーで起動不能-再起動ループ
ASR-78165(DELL-OEM-BBU無)/Gen3
→620BIOSでUFEI-ROMを無効で起動可
有効だと620BIOS起動不能
DELL-ASRがコスパ優れてよい感じ
ケーブルがMiniSAS-HDになるので
MiniSAS使いまわしたいなら
8103-152(LSI-9270)がGen3候補になる
(ケーブルの取り回し上、adaptecの細線を推奨)
9260-9261-9270はHPで搭載販売済
全て中古3万以下で入手可
940名無しさん2016/06/23(木) 02:17:49.480
941名無しさん2016/06/29(水) 15:30:35.220
パソコンに詳しくないですが動画編集の為パソコンを探していたところ
HP Z440の響きにやられ勢いで購入しました。
ですが、レンダリングで使用している時、ふとCPU温度が気になり、
フリーソフトを入れ確認したところ、
室温28℃でCPUアイドル時に50℃前後、高負荷時90℃付近…
異常ですよね?
いろいろと調べたところ、このページを発見したしだいです。
あと、Z840、Z440のオプションクーラーというのも発見しました。
これに交換すると、改善されるでしょうか?
交換の前にグリス塗り直しを行うのがいいのでしょうか?
中古購入の為、サポートが使えるかもわかりません…
一応、シリアルナンバーからサポートに連絡してみようかと思っています。
サポート連絡前に、改善方法があればサポートで相談してみたいと…
サポートを使えない場合は、
あまりお金をかけきれないので、グリス塗り直しや
クーラー交換なら自分でやってみようと考えてます。
無謀ですかね?
長々とすいません。
経験、知識のある方々の意見を聞かせて下さい。
よろしくお願いします。
フリーソフト()の吐く温度なんか気にせず弄らずそのまま使っとけよ
943名無しさん2016/06/29(水) 21:39:47.990
安定の全角
944名無しさん2016/06/30(木) 00:00:17.330
v4北
945名無しさん2016/06/30(木) 13:14:43.510
>>941
FANが既定の回転まで廻れてないんじゃねえの?
とりあえず、扇風機あてて挙動みてみ
下がるようなら、箱に収まり蓋閉まりそうな市販の4Pinクーラーつけりゃいい 946名無しさん2016/06/30(木) 23:20:06.070
ご意見ありがとうございます。
室温26℃に落とし、パソコンの蓋開けて
扇風機の強で当て85度で安定しました。
クーラーのフィンは触れる程度でしたが、
CPU側のアルミ台座は5秒ほどしか触れないぐらいの熱さでした。
ファン回転1800rpmクーラー、排気共に同じぐらいの速度で回転してました。
明らかに高温な感じなので心配です。
4pinクーラーで冷えるおすすめあれば
教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
サポートで補償確認できましたが、初期登録が日本でないようで、
先に進めず諦め気味です…
947名無しさん2016/07/01(金) 00:01:17.940
85℃は高すぎるね。60℃台目標
シンクが少々浮いてるんだろう
FANも1800ならまぁ。ってところ
確か最大負荷で2100-2200rpmだった気がする
とりあえず、一旦クーラー再装着しましょ
グリスあればスグ出来ることだし
ヒートシンクも充分な大きさよ440て
対角線上を順次ジワジワと締めていってくださいな
交換するなら周辺ギリギリのサイズ計って選べばいいよ
ザルマンはやめときなはれ
コテツあたりなら小加工で入るんじゃないかな?
>4pinクーラーで冷えるおすすめあれば
>教えていただけると助かります。
こういうWS用のCPUクーラーってHP純正クーラー以外の
市販の一般的なCPUクーラーと互換性あるのかな?
949名無しさん2016/07/01(金) 02:15:33.450
>>946
後方排気から壁までの距離
排気がフロントに回り込んでないか
正面カバーの掃除
布団とか同じ部屋に有るなら埃が凄いから
100均のエアコンフィルターとか
ハサミで切って貼り付けて時々交換する
中古で購入ならCPUグリス固まってる可能性が有るから塗り直し
+ドライバーで分解できるからCPUのヒートシンクからファンも取り外して
100均で売ってる塗装用のハケで掃除
ついでにCPUの下に有るアルミのフィンも外してグリス塗り直し
100均で金属クリップ購入フィンに取り付け
正面下部分に空間が有るからファン取り付け
http://www.scythe.co.jp/cooler/d0925c.html
これ付けてるけど販売してないね。
現在室温22度 CPU40度 真昼にエアコン無しでグリグリ動かして60℃ぐらいです。
グリスはこれを使ってます
GELID 非伝導性 ハイエンドサーマルグリス GC-EXTREME-1GRAM 950名無しさん2016/07/01(金) 02:30:14.650
>>946
温度の確認はBIOSから
フリーソフトは当てにならないのも有りました。 951名無しさん2016/07/01(金) 11:53:52.900
>>948
互換性もなにもLGA規格
ヒートシンクさえのっかれば
あとはどうとでもなる
どうにもならん場合は
12Vラインだって使える
工作苦手なら標準ファンだけ外して接続、ケースの中に転がしておけばいい
HDD冷却に利用するのも一興 952名無しさん2016/07/01(金) 14:21:05.790
皆様ご意見ありがとうございます。
>>947
やはり温度高いですよね…
昨夜、起動から何もせずHWiNFOで確認すると
38℃でしたが、負荷かけると同じく85℃まで上がりました。
初めはフリーソフトだからと思ってましたが
台座の温度が高いので怖くなり調べてました。
1800rpm以上回ってる気がしないくらいの風量なんで調べてみます!
>>948
探したところ、Z440.Z640に静穏クーラーファン?なるものが
HPからオプションで有りましたが、冷えるかが解らずで…
>>949
埃を確認したところ、ほぼ無い状態です。
冷えそうなファンですね!
メーカーチェックしてみます。
ハイエンドサーマルグリス?を購入して塗り直しにチャレンジしてみます!
BIOSから温度みようかとしましたが、たどり着けずです…
夜に再トライしてみます!
HPの温度管理なるのもサイトで発見したのですが
まだ試してません…よく読み試してみます!
グリスでダメならサイズ図り、虎徹?など収まるサイズを探してみます!
とりあえずグリスが届くまで自分なりに調べてみます。
また、結果報告などで伺うと思いますので、
その際はいろいろと教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。 953名無しさん2016/07/05(火) 18:14:22.770
GELID GC-EXTREME-1GRAMグリスが届き塗り直ししました。
クーラーを外したところ、グリスは硬化もなく綺麗な状態でした。
あと、HPクーラーのCPUに付く側はヒートパイプとアルミ台座間に溝が有るのですね。
グリス1gでギリギリの量に感じました。
塗り替え後、CPU100%クロック102%で負荷かけたところ、
熱を持ち始めるとCPU72%、クロック101%になりました。
Core最高82℃、CPU package 86℃でほぼ変わらずでした。
外れ石と言われる物なのでしょうか?
HWiNFOを出したまま、文を打ち込み中で
Core40℃ CPU package53℃です。
HP保障は2018年10月でBIOS更新プログラムが出ました。
まだ行っていませんがやるべきでしょうか?
パソコンを触り始めて半年ほどなので、色々とよく理解していません。
やはりクーラーとファンの容量?を大きめの物に
変更や簡易水冷クーラーを考えるべきでしょうか?
外れ中古だったと諦めて使い倒すには厳しい金額なので悩みます…
あと、BIOSからの温度とHPの温度管理に辿りつけませんでした…
何か案があれば教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
>BIOS更新プログラムが出ました。
>まだ行っていませんがやるべきでしょうか?
自己責任でやってみればいいんじゃね
955名無しさん2016/07/06(水) 02:40:30.510
常態40度キープしてるようなので、負荷時にFAN回転が上がれてない気がす
BIOSにFANの回転速度の設定項目があるんだけども
そこで最高に振って起動
HP PerformanceAdvisorで回転数(全系統みれる)と温度を見る
(リアルタイムではないので逐次手動更新)
@温度に問題なければ(回転異常)
マザボかFAN、あるいは両方の故障
⇒センサーからのパターンを追い周辺にある抵抗をそこらの旧式ボードなどから移植
A回転に問題なければ(温度異常)
ヒートシンクの異常(パイプの剥離)
⇒シンクごと交換
647668-001が対策品 647287-001が前期型 -002は買ったらダメ
B市販品で間に合わせるには420/620の場合エアフロー上の何らかを捨てると選択肢が拡がる
※別に捨てたところで、BIOSエラー吐く程度の事案
工作用具はラジペン、棒ヤスリ、ピンセット、針、ハンダコテ(パーツを溶かして穴あける用)
失敗時に、交換用のコネクタ(QI規格)数十円分くらいあればいいです
956名無しさん2016/07/06(水) 02:46:22.580
補足
温度に問題なければ(回転異常)
の回転っていうのは、BIOSでぶん回し固定にして温度に問題ないなら
回転数を変化させるところが、ご昇天なさっているということです
ならば、可変抵抗の部分ごっそり入れ替えればいい。って解です
大雑把な説明でゴメンよ
957名無しさん2016/07/06(水) 07:17:26.430
回答ありがとうございます。
BIOSでファン回転速度を変えたら変化しました。
CPU側のカプラー外しピンを掃除して差し込んだところ変わらずでした。
BIOSで全開に設定しましたところ温度上昇が収まり
CPU100%動作で69℃で安定するようになりました!
当初は排気側のみが少し変化していたようです。
可変抵抗部分の異常のようです。
HP PerformanceAdvisorで確認してみます。
センサーなど、入れ替える部品箇所などを調べてみます。
色々とネットで調べすぎて心配になり足元を見切れていませんでした。
情報を教えてくださった方々、本当にありがとうございました。
ちなみにグリス交換後に温度上昇速度が緩やかになっていました。
多少の空気?グリス効果?だと思いました。
また、解らない事がある時は伺わせていただきます。
その時はよろしくお願いいたします。
958名無しさん2016/07/06(水) 08:58:01.140
959名無しさん2016/07/06(水) 12:03:46.030
>>957
おつかれさまでした。切り分けられたようでよかったです
マザボの修理はコツというか経験が要るので(極細の半田工作)
最後の手段にしてください、自信なければ中古マザボ交換で
ebayなどで手に入ります、ヤフオクにもたまに出る
その上で、PWM交換に相当することを考えると下記の二択です
@純正FANのみの入手は困難なので
中古647668-001/647287-001に交換
or
AFANのみ交換を行ってみる
純正は5Pinないしは6Pinなので、純正コネクタから配線を引き抜いて
市販4PinFANを入れる。結線は4本のままでいいと思うけど
問題でるなら、グランドをショートさせて5Pin/6Pinを作ります
配置は420のマニュにあった筈。要は辻褄をあわせればいいということ
この時にヘマをして端子をダメにした場合に
QI端子2.55mmピッチが手元にあると安心(千石やらマルツやらで売ってる)
健闘いのります。 960名無しさん2016/07/17(日) 10:44:10.900
Z860がでれば買う
961名無しさん2016/07/17(日) 19:44:12.270
E5のV4載せたZ450とか出ないんかね
962名無しさん2016/07/19(火) 16:09:49.990
出たとこでコスパ悪過ぎだわなぁ。。
963名無しさん2016/07/20(水) 08:25:03.500
z820でk4000のsliってできる?
sli+tesla k8って上手く動く?
964名無しさん2016/07/21(木) 21:35:53.160
965名無しさん2016/07/22(金) 06:01:06.510
966名無しさん2016/07/22(金) 06:44:24.620
967名無しさん2016/07/22(金) 13:49:56.940
オッスおら仁美悟空!
968名無しさん2016/07/23(土) 23:23:36.360
Z840のマザーがZ800時代のケースに収まらなくなったので
変形マザーになったようだから、Z860のケースは前後が
もう少し長くなるかもしれないね。
969名無しさん2016/07/24(日) 11:54:27.220
1394のカードのフロントポートコネクタのピンアサインってHP用のカードならどれも同じかな?
970名無しさん2016/07/25(月) 19:29:36.090
Z600を今更Dualにしたので、全く役に立たない情報を一つ。
前にZ600のヒートシンクが投げ売りされてたんだけど、Z400のが余ってて同じに見えたから買ってなかった。
いざZ600に付けようとすると導風板みたいなのが邪魔でメモリーファンが付かなくなる。
導風板を曲げてメモリーファンは無事収まったが、今度は本体カバーが閉まらなくなった
Z400のヒートシンクのてっぺんにはヒートパイプが突き出していて、それがカバーに干渉しているらしい。
CPU0の方にはカバーの出っ張りがないので、交換してみたが、今度はヒートシンクがでかくてまたメモリーファンが入らない。
仕方なくCPU0には純正、CPU1にはZ400のヒートシンクをつけて、カバーはまああきらめた。
ヒートシンクの取り付け自体には問題ないので、温度などは正常。
取りあえず純正ヒートシンクを手に入れるまでこのまま行く予定。
971名無しさん2016/07/26(火) 13:14:07.000
>>970
ヒートパイプ頂点にご飯粒載せる。
フタを当てる。フタを外す
付着したとこにドリルを充て穴を開ける
どちらも400FAN化 972名無しさん2016/07/26(火) 17:47:29.010
>>971
なるほどね
でももう面倒になったし、カバーも5mmくらい浮いてるくらいだからたぶんそのまま放置w
何かの拍子にカバーを押さえちゃったりすると怖いから、隙間になにか挟むかな 973名無しさん2016/07/27(水) 19:41:52.830
>>972
サイドカバー開放でよくね?
扇風機で冷やすこともできるし 974名無しさん2016/07/28(木) 09:39:25.340
>>973
開けっぱだと埃入るし、メーカー製はエアフローちゃんと設計されてるから、閉めないと冷えないんだよね 975名無しさん2016/07/28(木) 13:09:54.990
>>974
計測してみ、はっきり言ってエアフロに大した意味はない
埃のほうが問題ね 976名無しさん2016/07/29(金) 12:21:54.330
Z800にWin10入れるぜ.
需要あるか知らんがクリーンインストールで不具合でたら報告する予定.
977名無しさん2016/07/29(金) 15:58:25.940
>>976
先行者から
とりあえず問題なく使えます。
ただし起動ドライブは2TB以下ということで 978名無しさん2016/08/01(月) 16:59:45.570
>>975
Z800だけど、蓋を解放すると拡張ボード近辺の温度が上がるぞ。 979名無しさん2016/08/01(月) 20:33:45.440
>>977
実は読む前にインストールしてしまったがセーフだったぜ.
HDDもSAS15k回転だとまだまだ行けそうだけれど,6Gbpsに対応していないのがネック. 980名無しさん2016/08/01(月) 20:41:09.340
スピードだけなら最先端のドライブでも無い限り普通にSATAの方が早かったりするからな
SSD一択
981名無しさん2016/08/02(火) 13:04:02.900
>>978
何度あがったかい?破損するほどあがるならちゃんと閉めなきゃナ 982名無しさん2016/08/11(木) 21:07:35.750
Z420の電源をatに変えようと思ってるけど、18ピン電源はZ800とピンアサイン一緒かな?Z420の説明書にはピンアサインのってないんだよね。
983名無しさん2016/08/12(金) 13:17:39.230
984名無しさん2016/08/12(金) 19:54:54.710
それどうやって決済するの
985名無しさん2016/08/15(月) 13:48:19.820
カートにいれる、発注する、PayPalで送金
書かなきゃ判らないような事か?
AliExpressにもあるし、eBayにもある
イミフならセカイモンにでも頼め
986名無しさん2016/08/29(月) 19:43:24.350
中古で買おうと思ってるのですが、Z200 Core i5 680 3.6GHzとZ400 XeonW3565 3.2GHzではどっちが性能いいでしょうか?
987名無しさん2016/08/29(月) 20:36:45.230
もうちょっと出せばのZ220が買える
Z200だとSATAが3gbpsだし
988名無しさん2016/08/30(火) 12:55:46.760
9899862016/08/30(火) 17:00:51.210
Z200とZ400の中古がだいたい2万〜2万5千で予算はこれぐらいなので、220や420は予算オーバーすぎて買えないです・・・
200と400ならクアッドコアの400の方がいいのかな?CPUのベンチマークはW3565のほうが上でした。
990名無しさん2016/08/31(水) 19:38:05.430
ちょっと教えていただきたいのですが、Z210とかのE3-1270に
PC3 8500R/DDR3 1066のメモリは使用可能でしょうか?
インテルのサイトを見ると
メモリーの種類 DDR3 1066/1333
最大メモリーチャネル数 2
最大メモリー帯域幅 21 GB/s
ECC メモリー対応 はい
とあるので、使えそうなのですが
あと、できればZ400のW3690ではどうか、教えていただければと思います
よろしくお願いいたします。
991名無しさん2016/09/02(金) 17:54:25.040
E3系はRegistered非対応
W3690も同じで更に片面4GBは不可
992名無しさん2016/09/02(金) 20:01:11.090
>>911 さん、とってもありがとうございます。
間違って買わなくて済みました、感謝したします。 993名無しさん2016/09/04(日) 17:36:57.220
995名無しさん2016/09/07(水) 14:10:40.090
ジャンクのXW4600が届いた
BIOS最新にしてセットアップ中
筐体糞重いw
997名無しさん2016/09/10(土) 11:02:43.200
XW4600うちも使っている。SSDにしてwin10にアップした。
デカいけど拡張性は高く、筐体はしっかりしている。
5インチベイなのでドライブ換装も容易。
年式的に電源がへたってくる頃なので、長く使うなら電源の換装を
したほうが良いよ。普通のATX電源が使えるが、リアパネルの形状
がやや特殊なので、少し工夫がいる。
9989952016/09/10(土) 11:18:26.010
>>997
E8400→Q9550 Win10 64bit MEM6G SSD120G HDD1.5T PT2
録画機として稼働し始めました
LANがWOLでマジックパケット以外にも反応して手こずりましたが
電源は純正新品がヤフオクで5500円で出品されてますね
元々パーツ流用が目的だったので満足です 1000名無しさん2016/09/10(土) 11:42:00.270
1000なら看護師のじゅんこさんと付き合いたい
rm
lud20170514055059ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pc/1361043524/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【Workstation】HPのワークステーション->画像>16枚 」を見た人も見ています:
・【Workstation】HPのワークステーション2
・[DAIV]高性能ワークステーション[マウス]
・HP、Ryzenを搭載した社畜ノートPCを発表 「2年前のXeon搭載ワークステーションより高性能」
・ワークスアプリケーションズ35
・ワークスアプリケーションズ43
・ERP大手のワークスアプリケーションズ、事業売却へ
・ERP大手のワークスアプリケーションズ 債務超過寸前で筆頭株主が売却撤退へ
・タイトーステーション 新宿南口ゲームワールド店
・ミュージックステーション★5
・ミュージックステーション★6
・ミュージックステーション★1
・ミュージックステーション★3
・♪♭ミュージックステーション♪♭ 211
・浜辺美波ちゃん専用 ミュージックステーション
・ミュージックステーション 2時間スペシャル★3
・ミュージックステーション 2時間スペシャル★10
・ミュージックステーション ウルトラFES 2017★9
・ミュージックステーションスーパーライブ2015★18
・10/18ミュージックステーションSP日向坂出演決定
・ミュージックステーションスーパーライブ2015★16
・ミュージックステーション ウルトラFES2018★36
・ミュージックステーション ウルトラFES2018★50
・ミュージックステーション ウルトラFES 2017★17
・ミュージックステーション ウルトラFES 2017★25
・ミュージックステーション 春の豪華3時間スペシャル★2
・AKBメンバー、ミュージックステーション出演回数をご覧下さい
・ミュージックステーション ウルトラ SUPER LIVE 2022★11
・【マネックス】トレードステーション【トレステ】 [無断転載禁止]
・けものフレンズ専用 ミュージックステーションウルトラFES2017★3
・ミュージックステーション テレビ朝日開局60周年記念 3時間スペシャル★16
・【速報・マジキチ】9/23(水)にミュージックステーション10時間生放送決定
・【ゲイ・オカマ専用】ミュージックステーション ウルトラFES 2018★1【マンコ禁止】
・【玩具】初代プレイステーションを模したお弁当箱「“PlayStation”ランチボックス」が9月第2週よりプライズ商品に!
・【原爆Tシャツ】防弾少年団、テレビ朝日「ミュージックステーション」出演中止 「当社として総合的に判断した結果」★8
・報道ステーション★1
・報道ステーション★4
・報道ステーション★1
・報道ステーション★3
・サンデーステーション★2
・サンデーステーション ★3
・【打粉】大崎Dステーション【占拠】
・ヘルプステーションあぐり(新宿)は最悪です
・【吉祥寺】G-STATION【ジーステーション】
・【久米】初期のニュースステーション【小宮】
・【FOX】STATION 19/ステーション 19【バレ禁】
・【アプリ版】ステーションメモリーズ!50ヲチ目
・【アプリ版】ステーションメモリーズ!36ヲチ目
・【駅メモ!】ステーションメモリーズ!390リンク
・おまえ頭プレイステーションかよwを流行らそうと思うんだけど?
・【富川】ゲイが語る報道ステーション【悠太】 [無断転載禁止]
・[PSVR] PlayStation VR part4 [プレイステーションVR]
・プレイステーションVRって結局成功したの??????????
・[PSVR] PlayStation VR part2 [プレイステーションVR] [無断転載禁止]
・パソコン又はネットワークに詳しい人助けて下さい (30)
・FF11を快適にやれるショップブランド
・サンコーレアモノショップって…
・パソコンショップark(アーク) Part1
・HDDのパーティションどう区切ってますか? Part17
・静音ネットショップ レイン -Regin- part114
・静音ネットショップ レイン -Regin- part127
・静音ネットショップ レイン -Regin- part121 ©2ch.net
・パソコンショップSEVEN Part3 (101)
・pppのランプがつきません( ; ; )
・解析してパスワードを当てるサイト知らない?
・パスワード忘れたので助けてください
16:20:14 up 43 days, 17:23, 0 users, load average: 8.48, 17.79, 16.60
in 0.024439096450806 sec
@0.024439096450806@0b7 on 022606
|