◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:【Gateway】ゲートウェイデスクトップ Part71©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>33枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pc/1443576067/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
5094jが限界なんでSX2885-N34Dにでも買い替えようかな
もうACERに統一されたのかな? ACERのデスクトップ自体少ないけど
デスクトップ消えてるね。 10搭載に移行中なんかな・・。
>>10 > 10搭載に移行中なんかな・・。
そうだと思う。
SX2855が、朝起きたら画面真っ黒になってて、どうやらHDDが突然死したっぽく、 (異音とか予兆はあまり感じなかった)、サポセン電話するも、ナビダイヤルで、 電話代ばっかり取られて、7分以上待たされて、耐え切れずに電話切った・・・ ケーズの5年保障で、今まだ4年くらいだから、どうしようかと思ったけど、 2年前も壊れて、一度修理済み。なので、どうせ開封シール切れてるし 以前つかってたイーマシンELシリーズのHD入れてみました。 昔使った、J2950とかだったかな、それが長持ちしたので、そこからイーマシン系使ってるけど スリムにしてからか、2年くらいで、修理の繰り返ししてるなあ。
で、動いたので、とりあえずSX2855に付いてた、1テラのHDDと同等程度のバルク品を 東芝製が安かったので発注。 とりあえず動くも32ビット版なのでHDDが来るまでに、SX2855のリカバリー使ってですね 初期化したら、なんとか64ビットに戻ったので、ここで新たにリカバリーディスクを作って おいたんですけど、新しいHDDが届いて、装着してから、 (古いディスクだと読み込み不安だと思って)新しいリカバリーディスクで復旧したら 32ビットに戻った。隠し領域は初期化されてないってこと?
なんとか、64ビット版に、リカバリーできたけど、この新しいHDDの隠し領域に 記録されてるのは、32ビットのイーマシンロゴのほうじゃないかと、一抹の不安。 とりあえず、UPデートはできるし、認証はされてるっぽいけど、なんか サブ機と(RAMの量とプロセッサ速度の表示から見る)プロダクトIDが同じなのが 気になる。キーじゃなくてIDだから、いいのかなあ。もう、わかんなくなってきたw 更新と、外付けからのバックアップで、かなり時間かかったから、もうやりなおす気力はないです。 以上、長文の愚痴+故障報告ですた。
心配なら、壊れたHDDのまま修理に出せばいいじゃない おれもHDD逝った事あるけどゲートウェイに修理出して3日で新品HDDになって帰ってきた あと内部の埃掃除とかが定期的(3〜6ヶ月毎)に必要だから開封シールは自分で切って問題ない 海外の治安の悪い地域での中の部品抜きを輸送業者が出来ないようにするものだから 購入者に未開封状態で届けばシールは役目を終える
>>12 2年前の故障って何だったの?
4年ならHDDの故障はあっても不思議ではない、残念だけどね。
おはようございます。書き込みありがとうございます。 2年前のゲトウェイ機SX2855修理のときは、ケーズ受付〜発送(おそらくケーズ系列とかの物流に乗せて 関東へ他社等の商品も一括へ、関東のケーズ系の拠点へ?)そこから、エイサーへ。 これで、3日くらい。で、エイサーから診断とデータ全部消えるけどいいかな?の確認が 来て修理。たぶん2日か3日。込み具合によっては、もうちょっとかかるようなこと 言われた記憶が。 んで、またまた安くするため?ケーズの流通で来るのか知らないけど、近所のケーズに来るのが2、3日 な感じで、10日くらいかかった気がします。 その2年くらい前に、イーマシンのEL1850の修理のときは、保障期間だったので、コンビニから直送で送りましたけど、 それでも5日くらいかかったような感じだった記憶があります。しかも送るときは自前だったかと。 (来るときは送料エイサー持ち)。当方、関西在住ですが、こんな感じなもので、よほどじゃないと、悩むんですよね。
>>16 そうなのか、でも公式に書いてないと不安になるね。
3、4年くらい前のイーマシンのときは、マザーボードだったらしく、 2年前も、同じかなと思ったら、ハードディスクだったみたいです。 なんか、同じような症状だったもので・・・。 だいたい、秋になるので、おそらく自流の解釈では、夏の暑さに耐えれずに、 涼しくなった頃に、うちのPCも夏の疲れが出てるんじゃないかとw ちなみに、5年くらい前は、エアコン無しで、扇風機で過ごしてました^^;
まだケーズの5年保障の期間内だから修理でもいいけどその期間使えないし、 とりあえず、メイン機で使ってるし、なんとかしばらくは行けそうなので、 このまま様子見でいこうと思います。 前回とかで、バックアップは週一で設定して取るように、してたのですが、 OSの問題までは考えてなく、適当なリカバリディスクだと難しいんだなあと勉強になりました。 また、何かあったら報告しますね。
ああそうか、日本エイサーはダメなのか また、以下の様な場合においては、初期不良としての扱いは受けかねますのでご注意ください。 4.カバー類の開封証明となるボイド・シールに破損が見られる場合 修理に出したのが5年前でゲートウェイだったから良かったんだな、失礼しました
ああでもこれ、製品交換前提の初期不良の扱いはしない、ということで修理可否については書かれてないか 電話して直に聞いた方がいいですね 中に溜まった埃はどうするんでしょうかね
ゲートウェイならシールはがれてても普通に保障きいて修理出来たな 初期不良の場合は空けずに素直に店に行くほうが良さそうだね
本音と建て前というか、以前は決して書面通りではなくて優しかったな カバーの開封は当然、CPUの換装していても補償してくれた でも今は本音と建て前なんてないかもしれんし、厳しく対応されるのはどのメーカーも同じかもしれん 逆にどのメーカーでもカバーを開けることくらいは暗黙の了解でOKかもしれない
15年くらい前に初めて買ったのが牛 当時はコスパ最強と有名だった PV733でメモリ64Mでばかでかいブラウン管モニタ付いて20万以上したな それでも安いと感じたから今は恵まれてるよな
デルとやりあってたよなあの頃は 秋葉のゲートウェイカントリーで買ったPentium3マシンは爆速で感動したぜ
>>26 オレも初めてのPCはゲートウェイのアスロンCPUだった
確かにユードラとかソフトも一緒に買って24チンチ・トリニトロンとかも買って
トータル20万くらいは掛かった気がするがその時はそれでも安い方だったんだよな
多分、明日届く
商品名: DX4375-F48F/G
商品単価:¥ 47,990
今使ってるのは
http://kakaku.com/item/K0000049586/spec/ でWindows10アップグレードには不対応
幸せになれるんだろうか?..
vistaか 何したいのか知らないけど、そのスペックならOSだけ買えば良かった気もするけどね
>>30 いや、Windows7に入れ替えているよ
>>30 あと、現行機はCPUファンの音が五月蝿いのも買い換えの理由の一つ。
なんでまたDX4375-F48F/Gなんだ sataの空きすらないんだろ
>>34 に追記
予定通り。今日届きました。
明日からセットアップします!(^o^)!
製品が入ってる段ボールケースに貼ってある紙に、 BIOSのバージョンがにP11-B0と書かれているんだが、 ゲートウェイのHPのダウンロードページで確認したら BIOS Gateway BIOS P11.A3L 2.1 MB 2014/02/17 となっているんだけど、普通に考えたらAよりBの方が新しいと思うんだけどどうよ?
>>34 >Easy-Swapペイ
確認したら、ただの空きベイで付いて無い。。。別売オプションだったのか?
あと、ゲートウェイの製品紹介の写真
http://jp.gateway.com/gw/ja/JP/content/dx-series-photogallery/dx-series では正面パネル上部に付いてるUSBポートはUSB2だけどUSB3に変わっているし、
裏面の増設ポートにはDVIとHDMI出力のグラボが付いてて、オンボードのグラフィックポートにはプラスチックがはめられていて使用出来ない様になってる。
DX4850-H74DをWIN10にすると背面のUSBポートが反応しなくなるのですが これはどうすればいいのでしょう?
我が家の DX4870 は 10月2日に4年目に入った。希代なことなんだ。
じいちゃんにあげた5058jがついに9年目に突入した
>>49 うちにも5058jと5062jとPeformance700とかありますが
全部CPU交換済、Peformance700はPhotoshop4.0jをつかうために
残していた、今はSempron2200+の載ったもので使ってる。
古いソフト使うために古いOS(がつかえるもの)がいりますから。
5058jと5062jはDVDのトレーが開かないという病気もちなのがいたい。
DVDMultiのほうは問題ないのでよしとしよう。
>>42 おお神様ありがとうございます
他所では「マザボのドライバ更新したら」みたいに返されましたが
更新しようとググってもわけがわかりませんでした
Driver Boosterってソフト使えばいいだろ
うちのDX4850-F74Dマザー瀕死なんだけど交換って自分でできる? やっても動かないかな?
交換はできるだろうけど マザー交換するとOSが認証されるかわからん プロダクトキーはPCに書いてあると思うが
win10にしてたら色々と認識されないんだよねたしか、バックアップ亡くしたっぽいし・・・ 牛に取り寄せか修理頼んだら高そうだわ。今見てみたけど 自分でマザーとOS買ったほうがいいかな?
回復にバックアップのこってないの? 一か月以内なら10から簡単に戻せるけどな つかとりあえずリカバリーしてみればいいし リカバリ領域消したとかディスク作ってないとかならダメだけど
もう1ヶ月すぎちゃってるんだよね 買い替えしかないかーまぁ今のマザーあまり良くないみたいだし
リカバリの選択はないのかよw あとやれるとしたら10をリセットかリフレッシュして初期化するとかかな マザー自体が壊れてるならどうしようもないんだけど
10で良いから来年くらいに新作出してくれんかな 4年目だしそろそろ買い替え考える時期やな
たった4年? 4年目だから買い替えじゃなくて5年でも使用に不満なければ俺は使うが
わしのdx-4885、購入二年で二回修理出してるんだけど、 ついこの間修理から戻ってきたら、またOSが起動しなくなりやがった なんなんだろうか
販売店の5年保証が切れるぎりぎり前に修理に出したら マザーとグラフィックボードの交換になった ・・・刺さってた470が960になってた まあ保証きれてて自費負担だったらそこはこっちで買い換えますってなったろうけど
グラフィックボードはもちろん付属だった物でしょ? 釣り針でけえもクソもない、俺の場合はPC丸ごと、修理に出した当時の物に世代交代して帰ってきたってばよ CPUはAMDのデュアルコアからIntelのクアッドコア、OSはXPからVista 機種でいったらGT4012j→GT5686j このタダ同然で頂いたに等しいGT5686jが今でも大活躍 しばらくしたら補修用のパーツを準備できたらしく、タイミング逃したやつらは単純に修理で返されていた
>>66 そりゃ当然
普段使ってたのは途中で買い換えた650tiだったけど
修理に出すときには元に戻しておいたらそっちもやられてたらしく交換に
まあ今更470見つける方が難しいよなあ
俺が修理出した時はボロボロすぎて修理代が多分9万越え?とかになって 新しいPC貰ったな そのPCにまた5年保障つけたけど そんな商売しててマイナス収支にならんのかねw
スリープの時に前面のLEDがペカペカするのって何とかならんものか
>>71 DOS/Vの規格上、点滅と消灯で省電力の状態を表示する決まりがあるんで無理だ。
PCのモニターって壊れた事ないけどそんな壊れるもんなのか
>>76 電源回路に使っている電解コンデンサーが膨らむとか頭が割れるとかでダメに
なった経験がある。昔からある部品だが、新興のところで作るとバラツクんだ
ろうねえ。
モニターは壊れるものじゃない捨てるもの 新しく画素数の多いのをポチると、つい8台全部買い換えちゃう
DX4885を使っているけど静かだし性能良いしですこぶる快適 ゲームとかやるならまた話は違うんだろうけどね 電源壊れたときにpin変換ケーブルが必要なのがネックなくらいだな
windows10にした人います? 問題なく使えているでしょうか? sx2110-F12Dで数か月前にやったけど、数日でwindows8に戻した 動画編集ソフトでファイルが読み込まないだかの不具合があったのと、IEでユーチューブ動画の音が聞こえないという症状だったかなぁ google chromeでならユーチューブ動画を正常に見れた windows8に戻した後の、更新プログラムが面倒だった(原因はわかったけど、1つ入らないのがある) 現在、SX2885-N34D また挑戦するか迷ってる・・・
>>82 Gatewayのサイトを見ると、6機種しかドライバーなどのサポートがないじゃ。
SX2110は非サポートだったのね。動画の問題は IEとFlash Playerの絡みだった
のでは。
もともと10にする気がないけど、自分のは非サポート。安いから買ったところに
後の面倒見を期待していない。
DX4885-N78F81をwin10にしたらスピーカーからマシンガン撃ってる音が鳴り続けてフリーズしたな オンボのドライバ更新したら発症しなくなった
>>83 動画はIEとFlash Playerの問題だったのですか
win10にする理由は特にないから今のままでもいいかなとも思う
何も不自由してないし
すいません。質問させてください sx2885-f54fのマザーボードの規格って何でしょうか?
>>88 MicroATXからpciex1を二つ減らしたやつなんじゃね
エンコ用にソフトやPTなどDx4870組んでるので ウインドウズ8.1が良いわ
7や8.1で安定してるんだったらわざわざ10にアップグレードする必要ないで。
タスクバーのpokki start menuって奴が機能しなくなった。 家のアイコンじゃなくなったし・・。
82ですけど、確かに8.1で安定していて何も不満ないので今のままで行くで気持ちの整理がつきました スピードが速くなるわけでもないしね 期限が迫ってきたら様子を見てもう一度考えようかな
ジョーシンwebで買ったんだけど、 修理は近くの店持ってけばいいの? 近所にジョーシンあるんだな、、。
10年前に買った707jp、web検索とエロ動画見るくらいだしまだ使えるが、 pen4cpuの力不足とファンの風切り音にはイライラし始めてきた。 騒音対策として、前と後ろのケースファンをオフにしたらどうなるんやろ?
>>95 保証期間内で、近くにないときの話だけど、勝手に宅急便がきて梱包して持って行ってくれる
料金はジョーシン持ち
>>94 アクティブじゃないウインドウをスクロールできるのは結構便利だけどな
修理を販売店に持ち込むと中間マージン取られるの? まさかね。
ケーズデンキ回って安いのが置いて有ったら買いだけど
どこの家電量販店もだろうけど、ジョーシンは対応いいよな
sx2860-h54dなんですけど、起動ディスクをssd化したいです。
pcieスロットにssdを取り付けようと思うんですけど、
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SSDMCmodule-v13/ これを使ってmsataで行くか、
http://s.kakaku.com/item/K0000777783/ これでm.2で行くか、
どちらが良いでしょうか?
>>103 まだこれ、現役で使わせてもらってる
4万切っててそれなら十分だな 物足りなくなったら拡張するなりすりゃまだまだいける
販売店がジョーシンだけ? 昔はもっとあった気がするw
>>104 うちのは普通のSSDをSATAにさして
底においてるけど?
せっかくSATA空いてるのになんでpcieなんだ
今はジョーシンにもケーズにも置いてないな ゲートウェイってかデスクトップ自体一体型しか見かけない
ゲートウェイクイックアクセスって削除していいのか? 使わん。
>>110 削除してるが問題があったとしても気付かないレベル
プリインはリカバリーから戻せるし消しちゃえ
マシン起動すると勝手に立ち上がってウザイ@クイックアクセス
エイサーアプリとかポッキーとかクソアプリばかり プリインストールされてるな、これ。 片っ端から削除したわ。
フォルダーを開いたときに、左側に「お気に入り」とか「ライブラリ」ってのが あるのに初めて気が付いた。もともとよく使うフォルダーはショートカットで デスクトップに置いているんで、左の欄は見ないんだな。勉強になった。
新作ホワイトのノートカッコいいな。 買わないけど。
エイサービデオプレイヤーって消していいのか? ゴミアプリ使わんw
"Acer Video Player"でぐぐると 全世界で10件だけしか出てこないの。誰も相手にしてないみたい
ついにケーズが撤退したか。 残るはジョーシンのみ。
ホントだHPからケーズ消えてるね 牛とケーズの相性最高だったのになぁ
F14Dっていう34000円のデスクトップ買った。 安いから一年持てばいいや。
自分のシステムにカスタマイズ(アプリなどインストール)が数ヶ月かかってしまうでしょ 98SEでもXPでも7でもそうでした 1年しか使えないのはありえない。どんな使い方になるのだろう。理解できない ネットブラウジングだけのPCかな
自作初心者です。 教えて下さい。 GT5216Jを長年使ってます。 スリープや低電力にすると電源が落ちてしまう現象が続いていて、 電源ユニットのヘタレかと思い、交換を検討しています。 (一度放電したら電源が入り、ウィンドウズの再開画面が出て復帰する状態) AURUM 92+ 650 PT-650M RA-650S なんかが丁度良い感じでしょうか? PC自体はグラボをGeForce8400GSに変えただけで、 それ以外はデフォルトのままです。 よろしくお願いします。
AURUM 92+ 650 PT-650M RA-650S なんかが丁度良い感じですね
使ってる機種から判断して、まるごと1台買い替えの時期なのだけれど 電源だけ交換してだましだまし使う、そんな情景がうかがえます だったらあえて高級電源買う意味も無いと思うんですけど
好きにすれば? 他人の事やしどうなろうが関係ない。
エイサーのサポートとゲートウェイのサポートって 質が違うのかな?
ゲートウェイのマザボ ピンの脇とかに何差すか書いて無いんだけど ケース交換したい場合はどうすれば良いかな?
元々刺さってるからそれを参考にする 分解する前に要所は写真撮影しておくこと スペックの判らんものをバラバラにするアホは少ない
取り扱い店も減ってきたし、消えゆくのみかね? Live updateも放置だし。
>>136 俺みたいなゲームやらない層には有難いPCなんだけどな
乗り換える所考えないと
そういえば近所のケーズも取り扱い無くなったわ このPCはコスパ良くて最高なんだけど中々難しいもんだな ぶっ壊れるのはまだ先だと思うけど俺も次を考えとかないとなぁ
■Gatewayの製品は次の販売店で購入できます
http://www7.atwiki.jp/gateway2ch/pages/13.html ■SXシリーズにグラフィックボードを増設する方へ…
推薦グラボ
SAPPHIRE HD6570 1G DDR3
SAPPHIRE HD6570 2G DDR3
SAPPHIRE HD6450 512M DDR5
SAPPHIRE HD5570 1G DDR3
■関連スレ
【Gateway】ゲートウェイノートPC Part18 【牛】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1306459123/ 【AMD専用】ゲートウェイデスクトップ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1137168235/ (後継スレなし)
母板故障病■GatewayGT4012j/GT4014j/GT4016jPart30
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/pc/1296267662/ (後継スレなし)
それでも Gateway ユーザーですよ→ Vol 9
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pc/1331652098/ (後継スレなし)
DX4870-F78これの電源交換って素人にも出来ますか?
ゲートウェイの取り扱い店から消えてたからなぁ 5年保障期間内に壊れて修理できない場合どうなるんだろな 前なら代替品もらえたが
>>143 >>144 ありがとうございます
DX4870-F78にこの電源は付きますか?
ATX/EPS 電源容量:550W 80PLUS認証:Bronze サイズ:150x140x86mm
>>147 保障がしょぼいからだろうな
ジョーシンで買うなら他のBTOでもいいかなって気がする
ブランド撤退も近いね。 アメリカ時代のゲートウェイは好きだったけど。
DX4870-F78にこの電源は付きますか? ATX/EPS 電源容量:550W 80PLUS認証:Bronze サイズ:150x140x86mm
エイサーのサポート糞だし、Gatewayブランドはやる気も無いみたいだから 次はヤマダで売ってるDELLのタワーにするわ
celelon2957Uのwindows10って地雷ですか?
何をもってして地雷と判断するかだな。 2chするだけなら10でも結構。
4年ほど愛用してきたFX6860-N78F/Gのグラボがお亡くなりになった模様 グラボ交換をしてみようと思うのですがおすすめ等ありませんか? 規格もわからないので教えていただけると助かります
>>159 nVIDIA GeForce GTX 570って分かってんだから、電源交換しない以上は同程度の処理能力と
同程度の消費電力のグラボしか選べない。
消費電力で選んだら700シリーズはGTX760まで、900シリーズはGTX 980まで。
電源交換してもCore i7 2600の交換はできないので、グラボの処理が高くても頭打ちになる。
>>159 GATEWAY メーカーPC増設時のご注意点
↑でググれ
そこの例だとDX4870+gtx650tiだが、
自分のDX4860(i7_3770)も全く同じ症状で起動できなかった
まず近年のグラボを認識できるかが一番の問題よ
DX4840で起動して7分くらいでフリーズするようになりました。 メモリーの掃除と刺し直してフリーズしなくなりましたが 今度は強制再起動に変わりました。 一度強制再起動が起こると普通に使えます。解決方法知りませんか? OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.768.3 ロケール ID: 1041 BCCode: 116 BCP1: FFFFFA8005F6A010 BCP2: FFFFF880103D3B54 BCP3: FFFFFFFFC000009A BCP4: 0000000000000004 OS Version: 6_1_7601 Service Pack: 1_0 Product: 768_1
グラボが故障、グラボが燃えるように熱い、グラボのヒートシンクが埃だらけ。
DX4870-F78 WIN8 は電源はATX12ピンですか?
埃を取って様子を見て見ます。 ありがとうございました。
DX4870-F78 WIN8 は電源はATX12ピンですか?
DX4885-N78F81だけど電源入らなくなって修理にだしたわ、電源入らないからキャッシュも削除でかきなかったわorz
マウスコンピューターに切り替えればいいんじゃないか
鼠は製造ラインが最悪だから止めた方がいい 初期不良で戻ってきた使用歴があるやつを 直して新品として出荷してるし
フロンティアとか評判どうですか? ググったけど評判良くわからない ヤマダ配下って事だけわかるけど
電源入らないトラブルか。 エロファイルもバレバレやな。
ネットバンキングはブラウザーロックかけて貰った、パスは全部変えたけど動画が不安だあ
マ イ ン ド コ ン ト ロ ー ル の手法 ・沢山の人が、偏った意見を一貫して支持する 偏った意見でも、集団の中でその意見が信じられていれば、自分の考え方は間違っているのか、等と思わせる手法 ・不利な質問をさせなくしたり、不利な質問には答えない、スルーする 誰にも質問や反論をさせないことにより、誰もが皆、疑いなど無いんだと信じ込ませる手法 偏った思想や考え方に染まっていたり、常識が通じない人間は、頭が悪いフリをしているカルト工作員の可能性が高い 靖 国 参 拝、皇 族、国 旗 国 歌、神 社 神 道を嫌う カ ル ト 10人に一人は カ ル ト か 外 国 人 「ガ ス ラ イ テ ィ ン グ」 で 検 索 を !
>>169 DXシリーズはMicro ATXケースなんだから、電源がおかしいと思ったら自分でいい電源に交換できるんだが。
シーソニックのXP2でも買っとけ。
ピン数が違うから無理じゃね dx4885は電源12ピンでしょ確か
PC修理に関わってるところなんてエロファイル大量にあるのなんて慣れてるし気にしなくていいだろw
なぜasusに勝てない? いつも遅れを取ってるよな。
価格競争で負けて相次ぐ撤退、残った数社が寡占状態になれば値上げするのは当然だろ。
もうマウスとかツクモで買った方が良くないか? メーカー製で安いのはデルとか
ケーズデンキの長期保証目当てで買ってるんだと想像。
まあそうだろうねー ここのPC使う人ってゲームやる人そんな多くないだろうし
電源が12ピンでさえなければ 良いPCなんだけどな
今日は返ってきたわ、早すぎノート買ったのに(ーー;) マーザボードとHDDの故障で交換と書いてました。一応報告までに
>>195 保障期間内だから無料、保障期間内でなければ出してなかったよ
電源が入らなくてやりようがなかったからスムーズだったよ。 19日連絡、20日引き取り、27日到着でした。年末でこれは早いと思うわ
佐川が送り状を持って引き取りに来るよ、HDD交換されていたから初期化されていたけどなぜかIEはキャッシュが残っていてお気に入りも残っていたわ マイクロソフトアカウントに紐づけされてるのかわからんけど
>>201 S.M.A.R.T.でC5とC6のエラーがあったんだろ。むしろ気が利いてると思うけどな。
電源が入らなくなるまでに電源のリップル波形がとんでもない事になってたら、HDDも正常じゃいられないだろう。
で、電源が息絶えた時にはHDDも巻添えに……
マザボ交換のOS認証の関係で面倒だから 修理扱いでOS入りの新品HDDに交換してるんじゃないの
もうPC買って5台目ぐらいだけど起動しなくなるほど故障は初めてだから焦ったわ、これからはバックアップしとかないとな それでも5カ月はハズレすぎだと思うわ
アトラス調布 | 【SUUMO】新築マンション物件情報 アトラス調布の評判ですか? 今住んでます。 私はS友商事勤務で年収も数千万程度です。 息子を東京電機大学中学校へ娘を桐光学園中学校に行かせてます。 私も妻も早稲田卒ですから文化的な住人がいてほしいのですが 意外にも3K職種の方も住んでたのでがっかりしました。 「万引き少年」とか「父娘近親相姦」とか うわさを流すのは止めてください。 Bエントランス42まる・ザキシマ慎太郎(仮名)
>>210 伏字にしても訴えられたら敗訴してる案件だから覚悟した方がいいぜ?
FX6860-N78F/Gを使用しているのですが これをメモリ16GBにしても問題なく動くでしょうか? 動作実績のあるメモリ等も教えて頂けると助かります
高速スタートアップ有効にしてるとたまに起動しなくなるなw あれ焦るわ。すぐ起動するけど。
Gateway仮にもう出ないとしたら 代わりになるようなメーカーどこだろ? やっぱりASUSかな…
>>215 ASPIREじゃダメな理由は? ASPIREもGatewayもエイサーのブランドだぞ。
エイサーのサポートは糞だから次は買わない。 エイサー傘下になる前の牛だった時は良かったのに…
牛はコスパほんといいもんね 現行機が壊れたらDellにでもしようかと思っているけど、 何だかんだで牛が好きだから中古ででもまた買ってしまいそうだわ
なんで中古やねん 数年経てばゴミになる進歩なんだよ 何台使ってるのか知らんけど理解しろよ 平気でアホを感染させるなよ。全世界に放送してることを理解してくださいよ
ゴミも拾えば宝になるって麻雀打ちの神父さんも言ってるだろ
進歩は止まることがないの また経年劣化も防ぎようがないの。いつまでも天を仰いでないの。うなだれるの
ものを大事にすると言うことは良いことだよ 電化製品も車も人間も古くなるの ウメボシババアと公園のベンチに座って、チュッチュッしてたら、気色悪いだろう 傍目を感じてよ インターネットで全世界に向けて情報を発信してるんだ・・・・考えてくれないと。
近年は本体がゴミになるというより OSがゴミになりそうでPC買うのをためらう
このスレもイーマスレと同じような終焉を迎える運命なんだろうな ハードオフなどジャンク屋で死んだような目をして廃人が彷徨ってるよね ゴミにゴミが集まるようなんだけど、なるべくキラキラした生きた目を想像させて、成仏してほしい
自分の人生うまくいかんからってこんなスレでストレス発散しないでほしいね
最近のIntelは進歩を忘れたようだな。
MSと結託してスカイレークコアのCPUはWin10以外アップデートしないという始末。
マイクロソフト、今後の新CPUでは最新Windowsのみサポート。Skylakeで 7 / 8.1 は移行期間18か月のみ
http://japanese.engadget.com/2016/01/18/cpu-windows-skylake-7-8-1-18/ このブランド消えそう。 ジョーシンしか扱ってないし。
あの時は、立証しようにもできないようなイーマ専用のチップセットを積んである古いマシンをどこからか持って来て、 グラボが繋がらん。なんて喚いてたね。あのスレ守。 PCI Expressのrevが1.1だから2.0のグラボが使えない・・・・なんていう誰も気にしない・役に立たないウワゴトだったの もう、お大事に、と手を合わすしかないの。成仏してね ここの人は倣わないでね
もう店でも見ないしスレはキチガイに粘着されてるしこのメーカー終わりだな…
1人狭い部屋で悶々としてるのは勝手だが周りを巻き込むなっていう あんたも感化されやすいねぇ
DX4870は電源がいかれた 特殊ピンで 交換も出来ないしな
うちのDX4860はとりあえず安定してる
グラボをHD6850にして
HDD→SSDに換装
win10にした初期は
起動ドライブがみつからないってエラー出てたけど
高速スタートアップを無効にしてからは安定してる
http://www.ligamap.com/w10fastboot/ 新しいの出れば買いたいけど
作らないのかな?
>>241 米アマゾンで12pinから24pinへの変換ケーブルが売ってるから、
それ買って繋げば市販品の24pin電源を使えるぞ
>>242 同じの使ってたがコスパ抜群だったな
同時に入れたHD7850が死亡してリタイアした
というのも、近年のグラボ挿してもPOSTでフリーズして起動できなかった
960も750Tiもね
あ、ちなみに起動できないグラボ挿してしまった時は、
BIOS設定項目にない部分が変になってしまうことがあって
元のグラボに戻しても内蔵グラで起動してしまうことが多々あったから気をつけな
(多分グラフィック自動切替がうまく動作していない)
こうなったらOS再インストールしないと正常に戻らなかった
7月からWin10が有料化か・・・ DX4870をWin10にアップグレードすべきか悩むぜ 7でも2020年までは使えるが既に延長サポート期間だしなぁ
>>243 DX4970使いでまだ3年半だけど、やっぱ電源がいかれるとは恐怖。
ピン数変換では↓がみつかったけど、米アマソンが出てこない。
Acer PSU Main Power 24-Pin to 12-Pin Adapter Cable
米アマゾンの URL を教えて頂けませんか。予め買っておきたい。
>>247 http://www.google.co.jp/search?hl=ja& ;source=hp&biw=&bih=&q=Acer+PSU+Main+Power+24-Pin+to+12-Pin+Adapter+Cable+site%3Aamazon.com
>>248-249 有難うございます。amazon が出て来た。しかもこっちの方が安い。
7月に帰国する知人に買ってくるようメールできる。
Gatewayブランドはこのままフェードアウトしそうだな
テスクトップ機がなくなると困ることのひとつがモニターのサイズ。 持ち歩き用に15.6インチのノートを買ったのだが、HDMIケーブルで テレビに繋いでみたら、画面を見るのはマア楽になる。ただ長いケ ーブルを売っていないので、延長ケーブルとか別に必要になる。
DX4840使っています。 内臓HDDを増設したいのですが、手前のパネル開けるだけでもできるものですか? 奥側のパネルも外さなきゃだめなのでしょうか? 私のレベルはメモリの増設はなんとかできた程度であります
>>255 DXちゅーことは、3.5インチの空きは1つしかないし、シャドウベイに冷却ファンを付けないとHDDの
温度がヤバい事になるで?
こんなの(
http://www.ainex.jp/products/ma-023a.htm )使ってファン固定するかしてくれ。
> 手前のパネル開けるだけでもできるものですか?
これがようわからん。側面パネル外さんと何も始まらんやろ。ワイはできたけどな。
>>256 ベイの空きが1つあるからいけるのでは??←くらいに考えていましたから、
今その考えが間違っていた事がわかりました。情報ありがとうございます。
DXにGPUと2TBの7200rpmを2機入れ、3Dゲームもバリバリやってた HDDは自作機のほうで再利用して今も元気 PC内温度が高そうなこんな使い方でもトラブルなかったから、 普通に使うぶんにはそんな神経質にならんでもいいよ
>>258 その環境だったらHDDが45℃超えてしまう。
たまたま支障が無かっただけで、アカン物はアカン。
45℃超えはマズいだろ ていうか、45℃超えとか決めつけるなよ…。
>>261 決めつけじゃないんだなーこれが。冬はいいかもしれないが、夏はエアコンガンガン利いてないと
42℃超えてしまうねん。ケース横に通気口が付いていても、HDDに直接フレッシュな風が当たら
ないから、HDD2台付けると熱がこもってアカン経験をしてるから言ってる。Antecのスポットクール
買って風当てたら温度下がってくれたんよ。
SX2855-F22D を Windows 10 にアップグレードしようか迷っているのですが、仮にアップグレードした場合は、Gateway Recovery Management で購入時の状態に戻す事が出来ますか?
今、もう8年以上になるSX2300-21ってのを使ってて、Win10無料UP期間が終わらないうちに デスクトップ買うつもりだったんだけど、Gatewayの現役製品はジョーシンしかないのか、県内にないわorz SX2300の頃と違ってCPUとか低消費電力だけど非力なのとか多いみたいで分かりにくいね。AMDのとか今はやばそう ソフマップの通販で中古のDX4850-H74Dを税込み39000円ほどってのはお得かな AthlonX2からCore i7 2600(3.4GHz)の機種へ乗換えとかびびっちゃいそう
AMDでもEシリーズとかはやばいが A10とかA8とかならいいだろ? DX4850-H74Dが39000円は正直微妙な値段だと思う 安くも高くもない 今更感もあるし
DXはゴム足欠品ってあったので気になりそうだからやめとく 安いPCはEシリーズばっかみたいだね。 DELLも見たけど、Pentium銘を名乗ってるのに実質ATOMなのとかがデスクトップに使われてたり、 この8年で全然変わっちゃってる。地雷踏みそうで怖いね ACER、ASUSもソフマップで見てみたけどイマイチそそらないし悩むなぁ
http://www.mouse-jp.co.jp/desktop/lma/#lm-ar352e-ssd グラボ刺さないならマウスのA8とかA10でも良さそうだけど
まあzenってのがどんなもんか見てからでいいかもしれんがw
ジョーシン通販に新しいGatewayの製品いつのまにか出てたとは… DX4986-A78すごくよさそうだね。 これに補助電源不要の最新グラボGeForce GTX 950つけたら さらにいい感じになりそう!
2600ならエンコードもサクサク出来るし かなり良いCPUだけどマザボと電源が心配だよね
おー牛ブランドはもう廃止かと思ったが、新しいの出たのか acerのサポートはマジキチだったからもう買わんと思ったけど、牛マークが好きだからまた買っちゃいそう・・・ しかし3年前に買った4870とCPUの速度はほとんど変わってないな、設計が新しい分速いんだろうが・・・ もう周波数を上げるのは飽和状態なのか?
牛新しいの出ていたのか、知らんかった cpu進化は限界っぽいというのは記事で見たな これからは更に省電力化に磨きがかかる方向だそうだ
10万円超えでSSDとUSB3.1が無しじゃ売れないだろ HDDでもハイブリッドならまだしも、7200rpmとかもう爆熱の遺物だわなあ 中途半端すぎる
dx4885-n78f81のこれって何に使うの?
>278 同梱されてる無線LANのアンテナを挿すところ
L字に曲がる棒が2本はいってるはず アンテナの効果自体はよくわからんけどな 箱捨てるタイミングでこの棒なんだこれってなって気がついたわ
馬鹿は付属品が殆ど無いタブレットの方がいいって事やね。
そういう意味ではジョブスは馬鹿のことを世界一知っていた人だろうな
そもそもデスクトップで無線LANとかこれっぽちも無かったよ
このメーカーは売れてないから情報も少ない。 辛いw
>>286 中身はAcer Aspireだからな。GatewayはAcerの販売ブランド。
なんか安いやつ買ったのに長持ちするんだよなーDVDドライブは壊れて入れ替えたけど 次もSXでいこうかしらん、スリムだけどなんか配置がいいのかね HDDを1台だけ増設したいけどな
マジでセレロンデスクトップないね。 安くていいのにw
牛のマークは別にいいんだが、ピアノブラックでシンプルな形状のSXの筐体は結構好き
今月の更新プログラムでIE11がフリーズするようになった、、。
あと一ヶ月なので、win10にアップグレードするか悩み中・・・@DX4870
DX4860だけど アップグレード時に 『システムで予約済みのパーティションを更新できませんでした。』 って出て パーティションを切り直した思い出が・・・。
とりあえず上げて10のバックアップを取り、その後戻すってのも手だと思う うちは現状で満足だから8.1のままで行くけどね
>>296 10に戻せても認証の問題になるんじゃない?
アップグレード前の状態で7のHDDイメージ取っておいてから10にアップグレードし、 10の状態でもHDDイメージ取ってから7にまた戻す Windowsに付属してるバックアップツールは信用してないので使用しない ゴミとか残りそうだし
新モデル出てるのに、公式のラインナップは更新されていないというやる気の無さ
sx2360の中古マザー手に入れて遊んでるんだけど Phenom II X2 550載せて無事起動したのでos入れてGPU-Z等で ハードウェアの情報確認したら、チップセットは880G+SB850 でSATA 3で動いてる感じなのにPCIe x16に刺したGPUはgen1で 動いてたりよくわからん状態 もうちょっと内部資料とかどこかないかな
先ずは自分で探してみること。それによって伝えるべき文言が確定される
サイトにドライバーダウンロードってあるけど、やった方がいいの?
>>306 現状でトラブルが無ければやらない方がいい
エイサーとゲートウェイ、同じ値段でも エイサーの方がしっかり作られてない? ゲートウェイは適当というか。
ありえない 意図的に品質に差をつけることは難しいことなんだ 無意識に品質がバラバラになっちゃうの
サイトはエイサーの圧勝だなw ゲートウェイのサイトはやっつけ感が凄い。
もうエイサーを大手家電店で買うことは出いないのか?
パソコンが売れないって当たり前だろ。 MSは毎月更新プログラムというウィルス撒き散らすからなW
7からアップグレードした10の調子激悪 一日に一回は固まる 95や98時代の16ビットOS使ってる気分だ
うちのPCは7から10にアップグレードできないほどチップセットが古臭い
>>319 それってアクセスランプが点灯しっぱなしでマウスポインターだけ動く症状じゃね?
クリーンインストールしたら発症しなくなるぞ
昨日、フラッシュ更新したらIEが重くなってしまったw 今時フラッシュなんているか?
>>321 いや、その逆でアクセスランプが消灯してHDDにまったくアクセスしていない状態になって固まる
10にアプデしたならクリーンインストールは必須だと思う
>>325 いやでもやっぱ10を使いたいからクリーンインスコしてみるわ
で、クリーンインストってDVDかUSBメモリにイメージ作らなきゃいかんの?
スタート→設定→回復から「このPCを初期状態に戻す」で個人用ファイルを保持しないを選んでもクリーンインストにはならんのかな
SX2855 windows7 64bitから windows10 にアップグレードして安定して使えてる人いない? メーカー対象外だから迷うな〜
DX4885対象外だけどアプデしたよディスプレイドライバで苦戦したけど
SX2300-21を今更Vistaからwin7にアップデートしようとしたらAtiのソフトやらなんやらが互換性がないから云々でUPしてくれねーでやんの Win10は問答無用で何もかも無視して強引にUPしようとするくせに面倒くせぇなまったく
うちのsx2860-h54dは7から8 8.1から10にした TH2で少し安定したような
DX4822のHDD無しを安く入手したんでwin7クリーンインストしたんだけど CPUファンが全開のまま下がりません speedfanインストしてみたらtemp3が70℃なんだけどこれが原因でしょうか? BIOSでsmartfanの項目をenable,disableどちらにしても変化無し どなたか対策分かる人いたら教えてくれませんか
>>233 でもPCIe 1.1問題でてたのか
イーマ専用というよりこれあれじゃないかな
マザーボードの値段安く抑えるために半分の速度で動かせるPCIe 1.1に
してるんじゃないかな
第一誰も気にしないというか無知で騙されてるだけの話で
少し古い部品で小型ゲーム機作る場合(AM3あたりはスロット2本は希少)
PCIe 帯域が絞られるのはきついよ
ガンオンでラグの調査してて地雷踏んでしまった、、、
もしかするとSATAが普及し始めのころにSATAだけどIDE互換モードが 存在したようにPCIeスロットだけどPCI互換モードでうごけるのかも、、、
Win10だからIE11ではあるが使ってる あくまで体感だけど、もし過去のようにIEだから重いChromeだから軽いっていう視点で言い切るのであれば時代遅れだね Flashも標準の設定のまま ただ強いて言えば開発が終わった古いIE使うくらいならChromeのほうがいいとは思う
>>338 小馬鹿にしてもいいけど本当にそう思うから仕方ない、とマジレス
ハードウェアの互換性の問題さえクリアできるならもうね、Win10にできる人はしたほうがいいと思う
でもwin10はパッケージ版のOS以外、アップデートしたやつやDSP版は
一度インストールして認証受けたらもうハード構成変更できない
マジでハードウェア変更後は電話認証すら受け付けてくれないんだってさ
なにがなんでもOSを売りたいようだMSは。無料UPは罠だ
ちとなげぇけどこのレビューが参考になる
https://www.amazon.co.jp/review/RPOOI0YLQC6WL/ref=cm_cr_dp_title?ie=UTF8& ;ASIN=B0161YPC42&channel=detail-glance&nodeID=637392&store=software
>>341 MSアカウントに紐付けされるんじゃないの?情報古くね?
無料UPはタダで使わせてくれるだけで十分じゃね、タダだよ、タダ いやならUPしなければよろしい
Live updaterって一度も更新ねーな マシンのシステム更新でしょ やる気なさすぎw
ゲートウェイID作って一年。 お知らせも何もこねーぞ??
PC組み込みのOEM製品用のドライブ更新って、そうそう無いからね 増して、昔のバイオみたいに使いもしないソフトが20も30も入っているわけじゃなし・・・30は言い過ぎかw
ゲートウェイのパソコンってエイサーと同じなんすか?
ゲーウェイはエイサーに吸収合併されたけど、みりゃ分かると思うがPCは別物 PCなんざ今はどれも似たようなスペックばかりになるしな、売れ筋のものは安く仕入れられるから 今はゲートウェイ、エイサー、あとイーマシンもだっけ?生産拠点とか共同で作ってたりするのかね?
ゲートウェイの中身みたらエイサーって書いてあったわ。
ゲートウェイ、買ってよかったから次もエイサーにするかも。
ゲートウェイの新品デスクトップPCって今買えるの?
>>355 http://joshinweb.jp/srh.html?QS=& ;QK=%83f%83X%83N%83g%83b%83v%83p%83%5C%83R%83%93+gateway
そこそこ性能いいしWin10もいいお
そういえばゲートウェイIDって登録できるけど 削除の仕方書いてねーわw 放置だな。
名機4012jがまだ現役っていう猛者いる? 俺は延長保証の修理に出したらもうパーツがない→代替えで5086jに 当時はAMD応援してたのにコロッとIntelになっちゃった タダでくれる物に文句は言えないがAMDに対しては心残りだった しかし5086はVistaやもんなぁ、そろそろVista限界かのお
三万で買ったf14d。半年持てばいいと思ったが、 一年経っても絶好調だわ。 買って良かった。
俺は先日、AMDのCPU AthlonX2 4850+を積んだSX2300-21をSDD240GBへ乗せ換えて、win10クリーンインストールしたよ 今までは32bitOSだったから無駄が多いと思ってメモリーも1GB*2のままだったけど2GB*2に換装、結構快適になった もともとグラボもHD5450を増設してる。win10が勝手にドライバーソフトも探してきたので楽だ VistaだとIEもクロームも対応してないからバージョンアップできませんって出て不便だったしもう戻れん
itunesも最新のが入れられず、iPhoneSE購入したのに同期できなかったんだわ
さっさとWindows7あたりの安っすいROM買って10にしておくべきだった 使用していたGoogle日本語入力が調子おかしくなったと思って一旦削除したが最後、 弾かれて二度とインストールできないVistaの俺涙目
ほんとかどうかわからんが、windowsOS板のwin10スレでまだ無料UPできたとかのカキコ見かけたけど今はどうかな
今のゲートウェイ、ケアセンターってアプリあるのな。 自動で不具合解消してくれるみたいね。 ドライバとか。
>>368 障害者向けのなんとかでしょ?
まだ間に合うと思ってオク調べたら7じゃなくても10が普通に安い
DELLの付属ディスクとか
あれ大丈夫なんかな・・・
俺のかわいいGT5686jがついに・・・不規則にいきなりシャットダウンして再起動っていうループに。。。 GT4012jからだから11年くらい?長かったなぁ。 エイサーには思い入れはないし、寂しくなるなぁ
俺の甥っ子のノートPCがそんな挙動になった HDDがいかれてたんでSDDに乗せ換えたら問題なし
予期せぬ再起動が発生するからたぶんメモリ診断までたどり着けない バックアップでOS丸ごとコピーしてあるHDDに入れ替えても変化なし AMDで組んだらかなり安くPC作れることを思い出して、その方向で考えていたので 電源は買っても無駄にはならない。現実味のある解決策ですねサンクス
Win10にしてから同様に再起動かかるようになった
お下がりでもらって計10年使ったVAIOがそんな感じになったな 突然フォーンって爆音でファン鳴らしたり再起動の繰り返しだったり挙動不審が半端じゃなかったわ
ジョーシンも切るだろうね。 俺ら貴重なマシンユーザーかもw
もうやめてるなんて知らなかったよw 今使っている4860が最後の牛かあ。 GT5086がまだ捨てられずに手元にあるんだが、使い道ないかしら?
DX4850でwin10をクリーンインストールしたんだけど、 電源が切れなくなって。。。。 いろいろ調べたけど、Intel Management Engineのバグとかで ver9か10にバージョン戻し推奨なんだけど、H/Wが適合していない メッセージが出てインストールできない。 ちなみに今のバージョンは11.0.0.1157です。 対策できた人いる?
同じ世代だろうSX2860-H54Dだけど 電源は切れるな
格安デスクトップは止めたのか? 三万チョイくらいで買える奴。
>>385 パソコンの需要そのものが無いから止めた。
その辺はもうDELLに対抗できないんじゃないか? ビジネス向けだろうけど市役所とか見てもDELLばっかだ
SSDに換装したDX4870をWin10にアップグレードしたらプチフリが頻発して困っていたんだが、 Win7の時にはインストールされていたIRSTが、10にアップグレードしたら勝手に消えていたのが原因だった。 IRSTを再びインストールしたらプチフリ無くなり快適に動いてる。 同じような症状に見舞われている人のためにいちおう書いておく。
GT5228のマザーボードのCPU周辺外側にある半導体から発火した何故だろう?
GT5228jのマザーボード発火
CPUファン下の赤の四角辺り
近くに背の高い部品があり画像ではその下に付いている 黒い部品で半導体っぽくプラスチックモールドされている 左横の同じ部品が二つあるがそれでは無く、少々大きい
半導体は紙一重の酸化膜で動いているのでとても気になります
>>371 >不規則にいきなりシャットダウンして再起動っていうループに
いきなりシャットダウンではなく、いきなり電源断で再起動ループに。
似たような現象になりました。その後に半導体らしいモールドから発火。
こちらのGT5228jのマザーボードです (CPUファン下の赤の四角辺り )
Core i7 2600K機 4K画質を4窓再生してみた!
ダウンロード&関連動画>> VIDEO ;list=RD7Y_Khh9b4Ng
LGエレクトロニクス 27UD58-B (27インチワイド IPS液晶モニター)4K、FreeSync対応モデル ブラック
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=2& ;br=51&sbr=119&ic=439181&ft=4K&lf=0
LG’s 2016 TVs include its first production 8K set
http://trivialnews.net/lg-8k-tv/ _, - ' ̄] ,-' _,--' ̄__ // _. 「 .| / ./ ( ) | | / ./  ̄ | | | | | | ┌───┐ | | .| | . └──┐ | l l |  ̄] .l | ヽ ヽ  ̄ ̄ / ./ \.\_ _/ ./ `-_ `-、 __,- ' ~_.ノ `- 、 ̄ ̄_ _,- ' ~  ̄
Lenovo ideapad Y700 Product Tour - “Immersive gaming anywhere”
http://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/ctx2Wu-b39M!RDctx2Wu-b39M Lenovo ideapad Y700 Product Tour - “Immersive gaming anywhere”
http://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/ctx2Wu-b39M!RDctx2Wu-b39M (4K x 24FPS) Mt. Fuji / ダイヤモンド富士 20101110 Time lapse / 微速度撮影 世界遺産 富士山
http://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/rm8T6EwKNiI!RDH5hU2_4-8GE Huge Fire at The Address Downtown Dubai Luxury Hotel timelapse
http://rainbow.cafemix.jp/?sop:v/lPCL3sNVBcM!RDlPCL3sNVBcM DX4860使いなんですが、内蔵のカードスロットをPCが認識しなくなりました。 デバイスマネージャーを見ても該当する項目が見当たりません。 また認識させるにはどうしたらいでしょうか。 最期に使ったのは3週間前だったと思います。
sx2850/54 6年使って電源ユニットあぼーん マザーボード焦げてきたから買い替えることにした
>>419 次はどうする?
20年来の牛使いなんだけど、自分は次をどうするかが悩み。
おしなべて性能の割には安くてしっかりしたPCだったんで、今から他社に乗り換えるにしても満足するかどうか。
SX2850N54ELのCPU交換したことある人っている?
3台続けて所有。筐体が素晴らしく電源ボタンが頑丈だったのが良かった
ありがとうgateway
>>420 ギャグでフロンティア所有してみます
まだ現役だけど、潰れたらDELLかなぁとは何となく思っている 安くて割りと高性能だから牛があれば次もそうするんだがなぁ
SX2110-N12D 事務作業程度の通常動作が昔のWindows98/95マシンくらいの遅さ。 フリーズ頻度も20年前くらい昔のPC環境へ逆戻りした感じで多発。 たったの約2年で寿命を迎えるなんて(笑) 来週からは新自作PCを稼働させるから もうすぐゲートウェイPCはお払い箱。
ググったらCPUが AMD E1-1500かぁ、そりゃダメそうだ といいつつ俺が使ってるのはSX2300-21。OSをwin10にしてメモリ4GB、SSD128GB積んで外付けHDD1TBとなんか無駄に投資しちゃったなぁ グラボも積んでるわHD6450 でも普通にIEがとろくて困る
>>424 それはもしかしてギャグで言ってるのか?
電源ボタン効かなくなったのが2台あるぞ
SX28xxとDX48xx
>>427 SX2870-H54Dで似たようなことやってる
なぞのブルースクリーンに悩まされていたがWindows 10 Anniversary Updateで安定した
SX2870で起動できなくなりました リカバリディスクからハードディスクが駄目なようなので 交換後再セットアップを選択 コンピュータ工場出荷時の状態に完全に復元しようとすると ハードディスクにファイルがあると正しく機能しませんとでて 選択できず(当然ですがフォーマット済) 仕方なく オペレーティングシステムを工場出荷時の状態に復元で リカバリ後 Reboot and Select proper Bootとなって起動できず 完全に手詰まり
>>430 詳しくないからわからないけど、普通は出てきたエラーメッセージでググるものだと思う。
HDDを新品に交換してリカバリディスクでリカバリーしようとしてるんじゃないの? 復元とか出てくるのがよくわからん
>>430 俺もそれなった
リカバリディスクからだと何回やってもそう
windowsのインストールディスクでインストールしてやるとうまくいく
別のAsusPCだけど俺もそうなったな 上の人のようにインストールメディアでのインスコじゃないと何やってもダメだった
なんなんだろうね リカバリディスクに使用期限でも設定されてんのかね(すっとぼけ)
もう何やっても駄目だからAcerAx1935のハードディスクを クローンして付けたらWin10で起動した壊れたハードディスクから データ復旧ソフトでリカバリに必要なデータ吸い上げられる摩では しばらくこのままで頑張る
ゲートウェイのPCって他機種のリカバリディスクでもリカバリできるのな DX48**にSX28**のディスクセットしてもリカバリできた
出来ると言う人と、他機種でも出来たと言う人と どっちを信じればいいのやら
DX4831をリカバリしたと思ったらもういっこのSX2850になってた事あるわ、まーそのまま使ってるけど どっちも同時期のi5-650マシンだから問題なかったみたい
>>442 ジョーシン以外で買いたいんだったらAspireしかないだろ。
今の牛はAcerと同じ。
Live updaterの更新の確認が終わらん。 見捨てられたなw
4年も使っていて今までなかったのに、ここ何周か Gateway Updater しないかと 言ってくる。バージョンが 1.02.3503 で Audio Driver Realtek Empowering Technology Framework とかが対象らしい。 これはあてがったのがいいのでしょうか。
sx2311、1週間に3日位電源ボタン押しても無反応 コンセント抜いて電源ボタン長押しで起動、原因は電源ユニットかな
店行っても、デスクトップなんてもうねーな。 ノートか一体型しか売ってねぇ。 性能的にはいいんだけどな。
>>448 電解コンデンサーが入っている電源ユニットはコンデンサーがへたってくると
寒い朝など所定の電圧が出なくて、起動放棄になるようだ。この不具合は寒い
かどうかがポイント。筺体の吸気口からドライヤーの熱気を当ててみると起動
することがある。ハンダ工作ができるならコンデンサーを交換してみるのも手。
マア、ユニット交換が簡単だよね。金はかかるが。
スイッチの故障かどうかは、導通テストでわかるんかしら。
ついにわしのDX4820がお亡くなりになった。マザーボードが逝ったっぽい
うちのも怪しくなってきたけど 電源交換でなんとか延命したい
久しぶり覗いたらケーズは牛の取り扱い止めてたのか 残念だなぁ
>>459 良いもの教えてもらった。
ありがとう。
マザボとの接続ソケットは世界共通になっているんでしょうね。 これまでPCを捨てる時は、HDDや周りのケーブルなど部品取りしていたけど これからは電源スキッチも撮っておくことにしよう。
SX2885-N34DでOSX86につらいしてる。動きそう。
Joshinに新しいDX(つうても先月発売)来てた。
おい、SX2995-A14Fって格安きたで。 WEB限定だって。買うか悩む。 中身エイサーだけど。
ゲートウェイは絶対数が少ないから、 トラブルにも会社が対処してくれない。 情報も少ない。
>>453 どうやら電源がヘタってたみたい
電源交換したら立ち上がりました。
>>470 これって電源端子のが違うみたいだけど
どうやって電源交換しましたか?
DX4820ってピンの数幾つですか?
8ピンか12ピンか?
変換ケーブル有るのかな?
>>472 マザーボードの電池交換したらCPUファンの回転数全開でなにやっても直らない。BIOSでいじっても直らない。
ダメだ。。。助けて。 DX4860-H78Fなんだけど、グラボ付けようと思ってASUSのGT730を買ってきたんだけど、取り付けたら起動しないんです。ゲートウェイのロゴが出て、ピーピー鳴る。 付属のDVDからドライバインストールしようと思ってクリックするが、Please install VGA of Asus て出る。。。どうするんだこれ。。。
あ、Please install VGA cars of Asusでした。
Webからドライバをダウンロードしてインストールしようと試みたのですが、システムの互換性なしと出てきました。。。これはアウトかな。。。
OSが起動しないのかと思ったらそうでもなさそうだし、もっと正確に伝えてくれ グラボの型番は
>>478 もう手元にないがDX4860使ってた
>>244 DX4860-A78F、Win7 現役バリバリで使用中
>>481 OS起動しないんです。Webからダウンロード試みたのは、グラボ外してる時です。
グラボの型番はGT730-SL-2GD3-BRKです。
お、それの1GB使ってる 問題切り分けるために他のスロットにカードがはまっていたらすべて抜いてこのカードのみで起動 あるいは別スロットへ いずれでも不動なら初期不良じゃね
>>486 そうですか!PCも同じですか?
HD以外特に後付けしていないので、外すものないと思います。グラボ用のスロットも一個しかないんですよね。
初期不良なんですかね。しかしネットで検索してたら使えない人結構いてるみたいで。そもそもデュアルモニターにしたかっただけなんですが、HDMIケーブル使うとネットが1/10ぐらいの速度になっちゃうんですよね。
UEFI対応グラボなんだろう UEFI移行期世代sandy/ivy特有の症状なんで、BIOS側で対策されてなければアウト 自作機の場合は最終BIOSまでに対策済みだが、 gatewayのようなメーカーものでは対処済みのBIOSがあるかがカギ
昔、ケーズかジョーシンで買ったイーマシンのEL1850-A22CTがそろそろ買い替え時かな。 ディスプレイとセットで45000円くらいだった。 今、量販店はデスクの取り扱い少ないから、ジョーシンウェブでSX2995-A14F買ってみようか悩んでる。 なかなか評判聞かないけど、牛さんのマシン無くなる前に買っとくべき?
SX2850にgt730増設したらBIOSの起動音すらしなくなったことならあった
DX4870だが、新しめの世代のゲフォ(GTX700系)付けたら、 ビープ音して起動しなかったわ たぶんBIOSレベルで対応してないんだろう
>>478 まったく同じモデルを使ってるよ。自分も750Ti挿すときに同じことになった。
BIOS弄ってセキュアブートを無効化して認識させるしかない。
やり方はググってくれ。
DX4860使っててGTX560のグラボ入れてそのまま使ってたんだけど 正月明けに、電源変える必要ない新作のGTX1050tiを購入 マザーボードにぶっ刺したんだけど立ち上げたら Windowsbiosのロゴ画面が出たっきりbiosにすら移行出来ずピーピーなって立ち上げを繰り返した(;´Д`)どうしよう?
>>496 正確に言うと、DX4860-H78Fのcore i7 3770に
ギガバイド製品のGTX560tiを付けてるよ〜
グラボ付けてもう2年くらいだけど問題ない
stameのゲーム各種
DayZ
RUST
ARK
arma3
サブノーチカ
ゲーム上の設定を落としてグラボの設定をパフォーマンスにしたら殆ど問題なく遊べた(笑)
エリートデンジャラス
sx2885なんだけど一度メモリーを外してもう一度つけようとすると 異常に硬い
DX4860あたりの機種は、GTX700系以降だと起動しないっぽい
>>500 μATXのミドルタワーケースなんだから、ATX電源かPS/2電源やPS/3電源でいいだろ。
1080を今までDX4870に差していて、事情がありグラボを外してオンボードを使うことになったのですが画面が映りません CMOSクリア等は試しました 同じような症状があった方いませんか? CPU intel COREi7-3770 マザーボード Gateway DX4870 メモリ HDDR3-1600 4GB×2 ビデオカード GTX 1080 FTW 電源 SuperNOVA 850W PLATINUM
BIOSでオンボードVGAが無効になってるんじゃないの
>>504 散々調べたんですけどこれのBIOSはそもそもGPU設定弄れないみたいなんですよね
>>503 最近のグラボはUEFI対応で従来のBIOSでは起動できない個体もあるって聞いた事ある。
買ったお店にでも相談したら?
DX4860のセキュアブート無効化出来る方法を教えて下さい
セキュアブート無効化でググれば出てくるだろ? 一応言っとくけど、自己責任で。
DX4860のセキュアブート無効化はクグってもなかった(;´Д`)
>>509 おかしいな。
自分がまったく同じモデルで無効化したのだが。
GT5686J OS:Vista システム要件は満たしている がwindows10にアップグレードで茨の道が待っていると思う 既に周辺機器がapple寄りになってきた今、仕事が増える(やれる機会が増える)Winアップグレードを選ぶか 煩わしさから開放されるMacbookを選ぶか判断に迷っている
SX2300-21、Vista(32bit)品。 Vistaが4月までなので 10Homeをクリーンインストール。 ntuneでOCもできたよ。
Gatewayのパソコンを複数お持ちの方でで MACアドレスが同じものがあった人はいませんか?
>>514 うちの父親が使ってるGT5686J、Windows10にしたが全く問題なかった。
ちなみにVista SP1のままずっと使ってて、Windows10に無料アップグレードするにあたって、
Vista SP1からVista SP2→8(ライセンス買ったままアップグレードしてなかった)→8.1→10と順番に適用した。疲れたw
>>522 付属のPowerDVDは
Windows10で使えた?
dx4320-a64fなんですが CPU換装したいのですが どこまで上げれるんでしょうか マザーボードはそのままで
DX4870 の光学ドライブの外し方わかるやつおる?
あんなもんフロントパネル外してミリねじ外してケーブル抜けば引き出せるだろ。 あなたはPCデポ行った方がいいかもな。
GT5092jを買ったとたんにゲートウェイ買収されたけど、PCの方は大きな故障もなく10年もったわ まさか次がまたゲートウェイだとは・・・いやまだ買ってないけど 価格を抑えつつ7万くらいかと思ってたら、SX2995-A14Fの38,800円、それも悪くないか 使用感はどんなもんなんやろ この10年前のパソコンと同じくらい? 正直、今のGT5092jと使用感変わらないくらいならベストバイかも知れない
SX2995-A14F \35800だったからポチった。楽しみ(*´∇`*)
スリムは内部の熱に注意ね。 部屋狭いから、ここ7年くらいはスリム筐体のPC使ってるけど、最初毎年のように夏場〜秋にかけて HDDやらマザボの故障になってた。 何も知らずに、ゲーム付けっぱなし、動画録画とか負荷かけてたんだなあ。 今はSX2855-A54Fを5年使ってるけど、HDDが1回壊れたあとは、 とくに夏場気を付けて稼働させるようにしてからは故障無でまだ元気。 みなさんのマシンも健康でありますように〜
SX2995-A14F \35500だったからポチった。楽しみ(*´∇`*)
HDDが壊れた時は夏場だったか? HDDが熱が原因で壊れたと言えるのか? みなさんのオツムも健康でありますように〜
光オーディオ接続が普通になるだと思ってたけど、今のPCには無いんだな。 だから未だにGT5096jを使ってる。 さすがにPCとしてのスペックは厳しいから主にデジカメ画像と音楽鑑賞用になってるけど。
Ryzinというのがすごいらしいけどゲートウェイからは出るのかな
>>537 Acer ASPIREがAMDを採用しなかったら牛も採用されない
3.5インチベイに2.5インチのを取り付けるステーみたいなの足せばいける
デフォルトでなってるはずだが AHCIモードで使うのが良いらしい
SX2995-A14F 起動時に一回ビープ音が鳴る・・色々チェックしたけど異常なし。壊れてるのか?仕様なのか?分からん・・
>>542 ビープ音って「ピーーッ」って長い音が鳴るの?それとも「ピッ」って短い音?
後者なら俺のSX2885-n34dでも鳴るし仕様だと思う
>>543 レスありがとう。短く「ピッ」て鳴る
仕様なのか?
うちのSX2995-A14Fも以前使ってたイーマシンの機種も短い「ピッ」は鳴るよ。
あのビープ音ってビックリするよね 俺も初めて電源入れた時は不良品に当たったかと思って焦ったわ
>>542 AMI POST BEEP CODEでググれ。
10日程前に買ったSX2995-A14F アウトレットで4000円引きで売られてるorz
うちのはピーってずっとなってて全く起動しなくなった エスパーで何壊れたか教えて
SX2995-H58F win10のパソコンによって起こるバグ2種が起こってしまう構成みたい 復元と初期化に関するバグなのでデーやが壊れると復帰できなくなる可能性あり 1、 システムの復元は、復元ポイントからディレクトリの復元中に失敗しました。 復元元:AppxStaging 復元先:%ProgramFiles%WindowsApps システムの復元中に不明なエラーが発生しました。(0x80070091) 起動初日から上のエラーが出て復元ポイントから復元ができなくなってしまう winストアの管理者権限のエラーでPC構成によって起こるバグらしい ネットで調べてコマンドプロンプトで打ち込んで対処する方法でとりあえずなんとかできた 2、 『PC を初期状態に戻すときに問題が発生しました』と出て初期化できなくなる マイクロソフトによると ↓↓ Windows 10 の既知の問題です。 現在、次のすべての条件に該当する場合、この障害が発生する可能性があり調査をしています。 ? ・ Windows 10 がパソコンにプレインストールされていた。 (Windows 7 や Windows 8.1 からのアップグレードではない) ・ プレインストールされたアプリに必要なディスク容量を PC メーカーが圧縮している。 ・ Windows 10 で「回復ドライブを作成する」機能を使用して、USB 回復ドライブを作成。 ・ USB 回復ドライブを起動して、トラブルシューティング > この PC を初期状態に戻す > すべてを削除 を選択。 ↑↑ だがすべて満たしていない、購入直後に回復ドライブを作成しておいただけでHD内蔵の回復パーティションからの初期化でこの症状になった
補足1も2も最初の起動後や初期化後(回復ドライブ作成後1度初期化すると2度目以降に初期化できなくなる症状らしい)数時間で起こってしまう ほぼ初期状態でこの状態になるのでSX2995-H58FのPC構成とwin10の相性らしい 1はマイクロソフトの改善待ちで他のPCでもよく起こっているらしい 2は回復ドライブからの起動での初期化が基本と不安は残るが妥協するしかない模様 SX2995-H58F購入者でこの二つの状況下で同じ症状が起こらなかった人が居れば報告よろ 初期化の方はUSB回復ドライブを1度も作らなければ大丈夫の可能性あり、自分は購入後即作ってしまった
こーゆーのはブログにでも残しておいてもらうと該当する人はヒットさせるでしょう
Gatewayのスリムタイム酷いな 熱が中にこもる設計で寿命のこととか考えてないんじゃないか まだ5月で風通しもいい部屋で夕方なのにHDD温度が53度に、もちろんCPU10%程度の低負荷 もうクーラー入れろとか寒いわ 今でこれなんだから夏場はクーラーをガンガンに入れないとHDD含め即ぶっ壊れるだろうなこれ
今使っているSX2855のペンティアムG630搭載の本体で、 CPUを、同じサンディブリッジのi5 2400Sへ交換しようと考えています。 メモリなど問題なく動くはずなのですが、検索していると win7を再インストールしなければコア4.の性能が発揮されない、 コア2からコア4へ変更でも再インストールは不要、 という両方の記述を見かけました。 実際はどうなのでしょうか。
>>558 スリム買う奴は昔から情報弱者と言われてましてな。
自作板のように分かっていてスリム買ってエアフロー考えてファンを配置してる人とは違うんや。
>>562 .Acerのスリムは昔からHDD65度超えたり平気でしててちょっと異常
DELLのスリムだと50度超えない
メーカー的ににアウトってことだな
SX2885だけどi3-4130からi7-4770に再インストールなしで変えて問題なかったよ
あまり詳しくないので伺っても良いでしょうか? DX4860の全面飽きスロットにHDDにを差し込んだまでは良いのですが、その先のやり方?がわかりません。初心者にもわかるように説明してくれる方いませんか。 よろしくお願いいたします。
>>565 差し込んだら勝手に認識してくれるはずだけど?
同機種だけど差し込みが甘いんじゃないかな 以前上手く刺さって無くて認識しない事があったわ
565です。 何度やり直して差し込んでも無反応です。 HDDは、WD Blue WD10EZEX SATA/64MB Cache 1.0TB です。 HDDの端子に向かって右側のピンとその右となりの端子が刺さる場所は空きスロットの奥には無いのですが、それでも大丈夫なのでしょうか?
奥の端子が壊れてればそりゃ無反応だろうね ケースあけて見て確認しないと
筺体を開けるのが面倒で、先ずはHDDを試したいなら外付け用ケースを買って来て接続して みるといい。自分はPCを捨てる時はHDDをぬいていて、次のPCの2つ目のベイに差したり テレビの録画に使ったりしている。テレビ録画用は相性のあるものを使えと注意書きにある が、使えませんと拒絶されたことはない。
全面のだとDドライブとして認識されると思うんだけど、 例えばプリンタだとかの外付け機器を本体の電源入れる前に電源onにして挿してない? 以前そういう状況下で、挿しているはずのDドライブだけが認識されない事があったよ
CPUをi5 2400Sへ交換して2週間ほど。 ファイルのエンコードを二つ以上同時にやる時以外は、 G630から交換した効果は薄い感じでした。
DX4870 win7 グラボ載せ換えようとしたらBIOSから進まない セキュアブートが原因だろうが項目がなくて無効化出来ない 上の方で出来た人もいるらしいがわからない
FX6860 グラボの能力以外には何の不満もないんだが…… WINDOWS8以降に出たグラボに載せ替えるの不可能じゃどうしようもねえ
GTX690なら性能的にも当分問題ないし いけんじゃね?と思ったけど補助電源8ピン×2か・・・ 8ピンと6ピン1本ずつならいけるのに
いよいよ明日ですぞ
sx2370だったか排気ファンうなりまくりで萎えた
DX4860-H78Fを使ってるのですが、グラボの性能が悲しすぎるので増設したいと考えています。 過去のレスを見たところ、最新のグラボは対応しない可能性があると言うものがあったのですが、 GTXの何番台までなら対応しているのでしょうか。 ご教授いただければ幸いです。
DX4860-A78FにGTX650Tiは何の問題もなく稼働してるけどそれ以上はどうだろう グラボだけ新しくても性能を使い切れないだろうし最新の3Dゲームをするでもなければ十分かと
>>583 それ多分自分だわ。
対応しないってんじゃなくて、セキュアブートを無効化する必要があるよってこと。
具体的には、立ち上げ時にCドライブよりも先にGPUを読み込ませるように設定させる必要があるってことみたい。
やり方は「セキュアブート無効化 Gateway」などでggってくれれば出てくるはず。
>>583 酷使してなさそうなHD7850あたり見つけて入れとけば?
DX4860-H78Fに入れてアイドル50w少々
この世代はゼロコア機能がついてるのでアイドル10分くらい放置で35wになる
古いけど、動作面で安心して入れられるのはこの世代までだね
saphireの7850 dualXファンはお勧め 後期モデルでも間違いなく動く
7850でも玄人志向などはUEFIモデルが混ざってるので注意
583です。皆さんのご享受に大変感謝しております。 皆さんの意見を参考にして5年前頃のグラボを探して搭載したいと思います。 ありがとうございます。
過疎スレだね。 Windows10アップで、ブルースクリーンが多発する人は、Gateway Updaterを削除すると安定する。 先月から、ブルースクリーンが多発。メモリ、電源、グラボをチェックするが異常が見つからず。 マザボが逝ったか!?と、買い替えを検討しつつ、 ふと、「そういえば、Gateway Updaterってが更新されてなかったんで、更新したっけ?」で Gateway Updaterを削除したら、ビンゴ! ちなみに、俺はWindows7 64bit -->Windows10 64bit にup。 GateWayは、ATXパソコンだから、汎用のATX(ふつうはMicro-ATXにも対応)の筐体に、マザボごと乗せ換えできます。 ただ、スリムタイプ(Micro-ATX)の電源は、幅が違うから、、ATX電源は必要。
今使ってる自作PCのマザボ、CPU、グラボを交換しようと思っていて、それで今使ってるパーツを 昔使ってたGT5686jのケースに乗っけようと思ってるんだけど今のPCのマザボP8H77-VでATXで 調べたらGT5686jってFOXCONN G33M ってマザボでMicroATXなんだけど、やっぱり入らない? あと使えそうなパーツは電源ユニットなんだけど、10年ぐらい前のPCだし多分4年ぐらいは起動してないんだけど 電源ユニットの寿命ってどんなもんなの?てか使って大丈夫?
>>589 電源ユニットの寿命は一口には言えない。「電源ユニットの寿命」や「電解コンデンザーの寿命」で
検索してみるとその辺の事情が想像できると思う。
自分はかつて置き場所が狭くていいとスリムタイプのPCを買ったのだが、電源ユニットがいかれ
て、買い換えに難渋した。今の DX4870 を買ったのも、極普通?のユニットが入るという理由。
>>590 いろんな記事みたいけど、色んな意見あるね
けど5〜10年ぐらいで寿命ないし交換時期みたいだね
でGT5686jの電源DPS-400RB Aってやつで調べると、故障記事も見つかるし、使いまわすのは考えるわ
今の電源も5年目だし、他のパーツと一緒に交換も有りな気がしてきた。
あとGT5686j取り出してケースの大きさ見たけどあれじゃATXのマザボは入らないね
だからGT5686jのケース使おうとすると、別途にMicroATXのマザボ買わなきゃダメだから、多分ATXケース買ったほうが安上がりになりそう・・・
なんかもっと安くGT5686j使い回せると思ったけど甘かったわ
今使ってるSX-2870が若干ヘタってきたので 「Joshin web オリジナルモデル」 SX2995-H14F 価格: ¥ 37,800 に買い換えようかなと思ってるんですが 性能的にどのくらい変わるでしょうか
DX4870にGTX1050Tiを挿してやっと正常動作したので報告
以下手順
1.
http://www.gateway.com/gw/en/US/content/drivers-downloads からDX4870のBIOS/FirmwareよりP11.B1を入手
2.
https://github.com/LongSoft/UEFITool/releases からUEFIToolを入手
3.
UEFIToolで
File→Open image fileでP11-B1.CAPを開く
Action→Capsule→Extrac body...でP11-B1.ROMとでも名前を付けて保存
4.
BIOS_Gateway_P11.B1_A_A.zipの中にあるAFUWINGUIを起動
OpenからP11-B1.ROMを開く
なぜかOpen Flash Save Exitの全部が表示されてなかったけど、
この辺かなという位置でクリックしたら押せた
続き
5.
[Block Options]の下記項目にチェック
・Program All Blocks
・Main BIOS Image
・Boot Block
・NVRAM
[Miscellaneous]の下記項目にチェック
・Do Not Check ROM ID
・Preserve SMBIOSに[ALL]を入力
6.
FlashをクリックしてP11-B1.ROMを焼く
焼けたらExitでAFUWINGUIを終了した後PCを再起動
7.
BIOS起動時にDelキーでBIOS設定へ入る
以下の設定を変更
・Authentication
Secure Boot EnabledをDisabledへ
もしReboot and なんたらでWindows起動まで到達しない場合
次の設定も変更
・Boot Options
Launch CSM NeverをAlwaysへ
以上
参考
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000393172/SortID=20216159/ 今朝、我が家のDX4860-H78Fがお亡くなりになりました。合掌。
>>597 ツクモのBTOにした。
牛のマークが誇らしげなGatewayが好きで、代を重ねながら20年に渡ってのユーザーだったけど、もう見る影もなくなっちゃって寂しいよ。
牛柄の艶々した箱が帰ってくるまでさよならです。
>>591 見てないと思うけど、2008年からまる9年以上使ってるうちのGT5686jの電源(DELTA DPS-400RB A)、3日ほど前に壊れた。
PCが起動せず、ビープ音が短音の繰り返しで鳴り続けるので、ググッたら電源供給の不具合とあったので交換。
グラボも載せてないしDPS-400RB Aと同じ400W程度でいいかと思ったが、
なんとなく500WのThermaltake TR2 500W V2 BRONZEにした。安くて(5072円)悪くなさそうだったので。
GT5686j、もちろんWindows10にしてあるし、今年2月にHDDも換装しているので、まだまだ使えるw
DX4986、展示品買ったけど タワーケースの中身にミドルATXのマザボがはいっていだけ。 メモリのスロットは2つだけ SATAも増設ボードを買わないと ハードディスク2個づけできない。 つぎのゲートウエイはもうないかな
どうもならないよ 今までもこういった脆弱性騒がれたことあったジャン 何も変わらないよ、AMDが頑張らない限り
セキュリティ対策にBIOS更新しなきゃいけないみたいだけど ここのメーカーのはどうなるんだろ
今入ってるのより後のバージョンのBIOSが公式ダウンロードにあったので 説明書きの通りに操作したがチェックすると変わってない……なんでやねん
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。現在、 衆議員と参議院の両院で、改憲議員が3分の2を超えております。 『憲法改正国民投票法』、でググってみてください。国会の発議は すでに可能です。平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
やりすぎ防犯パトロール、特定人物を尾行監視 2009年3月19日19時7分配信 ツカサネット新聞
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090319-00000026-tsuka-soci この記事で問題になった通称やりすぎ防パトは、創価学会と警察署が引き起こしていたようです
掻い摘んで説明すると
・創価学会は、町内会や老人会、PTA、商店会等の住民組織に関し、学会員が役員になるよう積極的に働きかける運動を
90年代末から開始し、結果、多くの住民組織で役員が学会員という状況が生まれた
・防犯パトロールの担い手は地域の住民と住民組織で、防犯活動に関する会議や協議会には、住民組織の代表に役員が出席する為
防犯活動や防パトに、創価学会が間接的に影響力を行使可能となった
・防パトは住民が行う為、住民が不審者や要注意人物にでっち上げられるトラブルが起きていたが
創価学会はその緩さに目をつけ、住民組織を握っている状況を利用し、嫌がらせ対象者を不審者や要注意人物にでっち上げ
防パトに尾行や監視、付き纏いをさせるようになった
・防パトは地元警察署との緊密な連携により行われる為、創価学会は警察署幹部を懐柔して取り込んでしまい
不審者にでっち上げた住民への嫌がらせに署幹部を経由して警察署を加担させるようになった
・主に当該警察署勤務と考えられる創価学会員警察官を動かし、恐らく非番の日に、職権自体ないにもかかわらず
私服警官を偽装させて管轄内を歩いて回らせ、防犯協力をお願いしますと住民に協力を求めて回り
防犯とは名ばかりの、単なる嫌がらせを住民らに行わせた(防犯協力と称し依頼して回っていた警察官らの正体は恐らく所轄勤務の学会員警察官)
※これに加えて防犯要員が同様のお願いをして回る
・こうして防犯パトロールを悪用し、住民を欺いて嫌がらせをさせつつ、創価学会自体も会員らを動員し、組織的な嫌がらせを連動して行った
つまり警察署に勤務する学会員警察官、警察署幹部、創価学会が通称やりすぎ防犯パトロールの黒幕
詳細は下記スレをご覧下さい
やりすぎ防犯パトロールは創価学会と警察署の仕業だった
http://2chb.net/r/bouhan/1516500769/ SX2855-A54Fの購入から間もなく6年目にしてグラボ装着に伴って電源を変えようと思うんだけど スリムタワーは変えたくないのでSFX電源かATX電源の500Wくらいの配線を伸ばして 外付け状態にして使用したいと思っているんだけど問題ないよね?
電源増強するようなグラボをスリムケースに入れたらエアフロー的によくないねえ ロープロのグラボは高いから安いケース買ってフルサイズのグラボと電源きれいに納めたほうがスマートだと思うが
6年目になる DX4870-N78F を Windows 7 で使っている。今年に入って、起動の音楽が 鳴って、間をおいて、メモリエラーのBIOS 警告音が鳴るようになった。毎日でなく寒いと鳴る 感じ。メモリ診断では異常なしの表示。メモリカードを差し直したり、接点復活剤を塗ったり したが、症状に変化なし。今朝は、真っ暗な画面に4つのアイコンが表示され、スタートバー が真っ白のままになった。再起動したら、普段の画面になり、警告音は鳴らなかった。 気温の寒暖と関係があるなら、電源ユニットのへたりかなと思ったりしてますが、なにが悪い のかお分かりの方はいらっしゃいませんか。
>>613 , 614
レス感謝。HDD のエラーチェックは今やってみた。stage 後半の message は読む間も
なかったが、終わって正常に起動した。
部屋の温度を言われると悩ましい。天気予報で翌日寒いときは前夜は電源を入れたまま
にする位か。
こんなふうになってないかってことだろ
レス感謝。
>>616 面白いソフト紹介有難うございます。試したら、健康状態 正常、温度 34℃ 各項目の
頭の印は全部 青色の丸 でした。
>>617 これから気候が暖かくなるから試すには急がないといけませんね。悩ましい。
SX2995-H14Fに移行してやっと整理終わったけど Joshinモデル、OfficeソフトなしのはずなのにKingsoft入れてくるのな
DX4380-N78F/GのAMD仕様ブルースクリーン頻発でケーズデンキの5年保証で修理頼んだら、DX4996-H78G/Gに交換にしますと言われたけど同等品なのかな?
同等どころか圧倒的に後者の方がハイスペックじゃないかな
>>621 ありがとうございます
担当者に詳しいスペック教えてくださいと聞いたらネット調べてねと言われたので。
これならまた5年は変え買え無しかな
書き込みが途切れているようなので、ヒマつぶしにその後の経過を紹介。 HWmonitor で電圧のデータを見たら、低くそうだったので、電源ユニットを新品に交換しました。 ところが、交換後の電圧データにほとんど変化がなく、ビーブ音はたまに鳴ります。 ちょっと煩瑣になりますが、電圧データは下記の通り。 CPU VCORE, VIN1, +3.3V, +5V, -5V, +5V VCCH の順: 旧ユニット: 0.768V, 2.064V, 2.040V, 3.407V, -8.928V, 2.782V 新ユニット: 1.068V, 2.064V, 2.028V, 3.427V, -8.928V, 2.782V HWmonitor の表示例をみると、項目名に近い値が出ているようなので、規定電圧が 出ていないと見ています。もうマザーボードを疑うしかないかなと思っています。
さっき部屋の片付けしててる際にスリープ状態のSX2995-A14Fの本体上に手をついて 少し体重かけたらPCが起動した…
ジョーシン行ったらDXシリーズの新モデルが並んでたけど 公式サイトには載ってない やる気ねえな
SXシリーズも新機種出てるのに更新されてねえw もはや放置プレイだな
>>594 情報サンキュー
750tiつけようと思っていたがこの際1050tiでいいか
>>594 をやったらBIOSの起動ロゴがacerになったぞ(´・ω・`)
まあ普通にwindowsは起動するからいいんだが
うちのもBIOSロゴがacerになった。 以前のP01-A2に戻そうとしても「Secure Flashが開始できない」というようなエラーが出て戻せなくなった。 まあ使用上影響は無いんだけど。
公式サイトに最新モデルの掲載が無くて放置状態になってると思ってたら
いつの間にかGatewayの公式サイトがacerのHPの一角に引っ越ししてた
ここなら最新モデル載ってるわ
https://acerjapan.com/gateway/ >>595 に感謝。
最初、GTX650→1050Tiに入れ替えるも、ビープ音で起動せず。
BIOSはP01-A1だった。自己責任でと思い、特にBIOSのUGもせずいきなり記載方法でチャレンジ。
グラボ刺したまま電源ONでうんともすんとも言わなくなり、失敗した!と途方に暮れること1日。
子供用のノートがあったので、ネットで色々検索した結果、BIOS変更後はオンボードで。
みたいな書き込みがあったので、購入時の状態に戻し電源ON、
画面は真っ暗だったが、DELキー連打でBIOSが立ち上がった時は、思わず歓喜の声ww
BIOSもP1.B1になっていて、UEFI解除と共に使用可能&延命出来ました。ありがとー^^!
パソコンショップグッドウィルでSSD壊れたと嘘つかれました、 点検の際に何度も買ったばっかりで壊れるはずがないと言われ、 アップライドさんでみてもらったらまったく壊れていないと。 別にアップライドの回し者でもなく、のちのちアップライドさんで処理してもらった 再インストールだけで自分でできた事だったので、結局アップライドもかと 思ったけど商売なので納得しました。。 単純に再インストールの必要があっただけで後日友達も 大須のグッドウィルで「SSDが壊れてますね」を言われていたので さすがに消費者のみなさんにも理解していただきたいので、 みんなに注意喚起しておきますね。
未だにGT5228Jを使ってる者なんだけど 最近使用中に勝手にプツンと落ちて再起動するようになったんだ これって何が考えられる? 強制終了状態だから何度も続くとHDDにも影響出るしPCはこれしか無いから困ってる こうなるようになったきっかけは普段は四六時中使用しない時でも電源つけっぱなしだったんだが 年末に海外旅行に行くときスリープにしてて帰ってきて復帰させたら突然落ちて再起動 そこからこの事象を繰り返すようになってしまった。 電源は昨年の3月にぶっ壊れて500Wの奴に交換して ついでにメモリを8GBに増設している
>>639 物理的な問題で母板の寿命
電源管理系のコンデンサ異常と
適当に予想
CPUの放熱板?に埃がたまって、 ファンの送風だけでは放熱が出来くなっているかもしれません。 熱暴走、というものかも。
お尋ねします 友人からもう古いからとほぼ未使用のFX4710-JB002Aを譲り浮けて せっかくなのでこれを改造してセカンドPCにしようかと考えています とりあえずSSD化、メモリを8Gに増設、電源を700Wに交換しました 今度はCPU、グラボを交換しようと思っていますが マザーボードはIntel G33でこのマザーボードに乗る最高のCPUはQ9550で良いでしょうか? また、このPCのスペックで使えるグラボを教えてください 現在GeForce 9800GTが刺さってます
早速ありがとうございます
すみませんこのマザーボードに乗る最高スペックのCPUはQ9650でしたね
ここで聞いてよかったです、ありがとうございます
いくつか自分でもググってみたり過去スレで同じような相談を探してるのですが
同じMBを搭載してるこのPCの下のクラスのPCでもHD6850使ってた方がいますね
http://review.kakaku.com/review/0010XA20258/ ゲフォならGTX600番台まで行けると思う 700番台以降は認識しないと思われる
5218J未だに使ってるワイ的には 親戚みたいなものなので応援してる
>>646 ありがとうございます!グラボも今じゃ星の数ほどあるので
このPCはどの型番までなら積めるか全く検討も付かなかったためその情報は大変助かります
>>647 ありがとうございます、GT5218Jは同じ時期くらいに発売されてた奴ですね?
この頃のゲートウェイのPCはデザインもかっちょいいですし拡張性も優れてるのでとても気に入りました
とりあえずCPUはQ9650、グラボはHD6850か
>>646 さんからアドバイス頂いたGTX600番台を揃え様と思います
>>647 横レスだが5218はオリジナルのまま使用してるの?
>>649 窓10にしてSSDとメモリ8gにした位
8800gts電力食いすぎだから
GT710に変更して
3画面ネット専用マシンになってるよ
昔GT5236jっていうcore2duoマシンをQ9650に換装してメモリも8GBにして使ってたな ただQ9650はBIOS更新だけでは安定して認識せず、ボタン電池外してCMOSクリアしたらちゃんと認識するようになった 今でもこのくらいのスペックがあれば、SSDにすればWin10が快適に動くし最新のHDDマシンより日常使用では快適だな さすがにゲームやエンコはCPUパワーやGPUが物を言うから厳しいが
質問させて下さい 最近長年愛用してきたGT5218JのCPUクーラーのファンの動きが鈍く CPUの温度が上昇→強制シャットダウンするようになり 新しいCPUクーラーに交換しようと考えているのですが このPCのバックプレートはプラスチックのリング?で固定されていて破壊しない限り外せないようです できればバックプレートはこのままで新しく取り付けできるCPUクーラーを探しているのですが ご存知でしたら教えて下さい GT5218Jを改造されてる方等いましたら助かります
すみません自己解決しました バックプレートを固定していたプラスチック製のCリングは 精密ドライバーで簡単に外せました これでCPUクーラー交換できます
SX2855-A54Fを8年くらい使っています 最近、ネット中に電源が落ちたり、再起動したりしています。 CrystalDiskInfoで調べたら注意表記があり、HDD稼働時間が14,000時間でした。 この症状はHDDが壊れ始めているのでしょうか? もしHDDが壊れていた場合、自分でHDDを簡単に交換できるのでしょうか? HITACHI SATA 3.5インチ HDS721010DLE630 1TBが取り付けられているようですが 3.5インチで1TBならば違うメーカーの安いHDDを取り付けてもパソコンは稼働しますか? 教えてください、宜しくお願いいたします。
HDDを交換するのは問題ないけど、交換後に今の使用環境をそのままクローンするかOSをクリーンインストールするかで難しさは変わると思う HDDも良くないけど、メモリや電源にも問題がありそうな気もするけどね もしくは一度もケースを開けた事が無いなら内部にホコリが溜まってCPUが冷えていないとか
>>656 ありがとうございます
掃除は半年に一度くらいはしていました。
もしHDDを交換するとした場合、今の使用環境をそのままクローンしたいのですが
どの様にやればよいのでしょうか?
また、メモリや電源の不具合チェックはどのようにやればよいのでしょうか?
>>657 クローンは自分はEaseUS Todo Backup Freeを使ってる
使い方は調べて
メモリはwindowsにメモリ診断って機能があるから「メモリ診断」で調べてみて
HDDを交換したりメモリ診断をしても良くならないなら正常な電源と交換してみるしかないかもね
専用の電源だから一般的な電源を使おうと思ったらこうなるけど↓
http://kaosuke44da.jugem.jp/?eid=995 >>659 ありがとうございます。
動かなくなる前にやってみたいと思います。
また何かありましたら報告させていただきます。
>>655 を書き込みした者です。
先ほどパソコンの電源を入れたところ
画面はつかず、パソコンからビープ音がなりっぱなしになりました。
(長いビープ音で途切れません)
これはどの部分が壊れているのでしょうか?
お金が無いため、新しいパソコンを購入する事は出来ないため
自分で直したいと思います。
>>662 わからねえなら書き込むなよボケナス
>>661 メモリじゃね?俺のも以前そうなってメモリを変えたら直ったよ
>>663 ありがとうございます。
今日メモリ買ってやってみます。
いきなりメモリを買うんじゃなくて、一度全部外して1本ずつ刺して起動するか確認してみないと
>>663 >>665 ありがとうございます。
以前使用していたGATEWAYのパソコンのメモリ(2つ)を取り付けたらパソコンが使えるようになりました。
お騒がして申し訳ありませんでした。
>>594 を参考に
SX2870と同じマザボ(DIB75L-lena)である
ACER x3995のUEFI P11-A3に更新成功(P01-A1からP11-A3にしました)
Product NameがSX2870のままでロゴもGatewayだったのは意外でした
CAPからROMを取り出せばサイズが一致するので他の機種でもできそうですね
良い情報をありがとうございました
昔みたいに無駄にデカい白のフルタワーとか出せばいいのに
この牛さんの本名を教えて下さい!
日本ではユキコって呼ばれてたけど
アメリカではでは何と言う名前だったのでしょうか?
http://www.axfc.net/uploader/so/3964939 DX6785を買おうと思っていますが、VRは快適にできますか?
6785といってもいくつかあるじゃん 17万の1070搭載でなんとかスタートラインって感じだが 空きスロなしのメモリ8GBだし別の探したほうがいいんじゃない
SX3785 N58F買いました。 構成が良い割に値段が安いが、HDDはやはり遅いですね
予算7万でお奨め教えて下さい 2012年購入のPCが重くなってきたので買い換えたいです
現状のPCのスペックも用途も使うソフトも分からないで そんなの無理。 少なくとも 月刊脆弱性なIntelは対象外にするしかないが。 とりあえずウイルスチェックくらいはしておこうな。
コア数 クワッドコア ・動作周波数 2.20 GHz ・キャッシュ 4 MB ・チップセット A75 システムメモリ:標準 4 GB/最大 16 GB ・メモリ規格 DDR3 SDRAM ・モジュール規格 DDR3-1333/PC3-10600 ・スロット数 4 ストレージ、光学ドライブ:ドライブ搭載数 1 ・ドライブ容量 500 GB ・インターフェイス シリアル ATA/300 ・回転数 7200 ・光学ドライブ DVD ライター ・対応光メディア DVD-RAM/±R/±RW ディスク コントローラー:コントローラー名称 Serial ATA USBポート合計数 11 (USB 2.0=9 USB 3.0=2)" "CPUブランド AMD CPU速度 2.2 GHz RAM容量 4 GB HDD容量 500 GB OS Windows 7 Home Premium 64bit" 用途・目的:主に何に使ってる、今後やりたい事は janestyleで5ちゃん、クロームでYOUtubeやネットサーフィン、 DMMでエロ動画をたまにDL購入 たまにギター録音。いつか動画編集とかできたらいいなあと。 PCでゲームはしない(ハイスペックじゃなきゃ厳しいらしいので) モニタ:モニタは何を使ってる(型番)新しくする考えは Dell U2414H 23.8 インチ 5ちゃんまとめサイトにも紹介されたし、当時5ちゃんで推奨されてたから買った 満足。今はもう少し大きい画面が欲しいかも 予算 モニター抜きで6、7万ぐらい、10万は出せない。 PCの動作が遅くなってきたのとOSを7から10に変えようと思い新しくしようと思っています。 上記スペックより良くて安い物を教えて欲しいと思います。 宜しくお願い致します。
>>676 ここので7万だと SX3785-N34Fが精いっぱいって感じだね
i3-8100 4GB 1TB
80,800(ジョーシン会員は-15,000 -2,000で63,800)
これにメモリとシステム用SSD足して7万は超えてしまう
予算的にきついならとりあえずシステム用SSDだけ追加して7万くらい。
あくまで1例
先週末に lenovo V530 AMDモデルが価格設定ミスなのか格安で買えたんだけどな。 機種わからんけれどメモリスロット空いてるはずだから、 DDR3-1333 or 1600の4GB 2枚(中古でもOK)買ってメモリ増やすとだいぶましになると思う。 ちなみにハードウェア的には最大で32GB か 64GBまでいける。
ゲートウェイつかってて6年。そろそろ買い換えようと価格コムみたら このメーカーのPCが見当たらないんだけど、なぜ?
もうメーカーではなくAcerのブランドの一つでしかないから
>>682 2012年購入で、そのときゲートウィイのサイトあったよ
価格コムもあった
2ちゃんで奨められて買った。
今はacerのサイトの一部を間借りしてる形になってるな jp.gateway.comの方はリンクだけ張られて更新が止まってる
>2009年1月にエイサーはゲートウェイを吸収し以後は法人格が無くなり >ブランド名のみが存続している ってwikiみたらなってるね
ゲートウェイのeMachines買収で一気にeMachinesの質が良くなったのにはワロタwwww
ブランドの名前検索して1番目に出てこないって売る気ないだろ
>>687 前年度のエイサーの業績が悪かったんだから、売れないラインがやる気無いの当たり前。
UEFIグラボさえ認識してくれりゃi7-2600でまだ数年戦えるのに…… GTX680でもFHD解像度までなら最新ゲームでも何とかなってるが
PCにあまり詳しくないんでちょっと聞きたいんだけど 2年前に買ったSX2995-A14Fの動作が最近もたつくんで メモリ増設しようと思うんだが、購入時の商品ページには DDR4-2133MHz SDRAM/DIMMと書いてあるが、 購入時から刺さってるメモリにはDDR4-2400と書いてあるんだが 商品ページ通りDDR4-2133MHz SDRAM/DIMMのメモリを買っても大丈夫なの?
sx2855はマザーボードにSATAの空が無いんだ。 何故だか「ある」と思い込んで、SSD増設の準備までしてしまった。 増設カードを買わなくては。
増設カード買ったところで増設する場所ないんじゃね? 光学ドライブはずした方が早いぞ
SX2870だけどここに置いてるw
電源だけは空きがないので分岐
SSDは回転部品が無いから、固定する必要ないと思うんだ。
適当な隙間にそっと置くか、ソルボセインとかで優しく固定しようと思う。
>>695 そんな感じでやろうと考えてる。
その昔 Gatewayパソコン2台で デフォのMACアドレスが全く同一だったことがあるんですが これってどう思いますか? オクで手に入れたGatewayのデスクトップです
7から10に無事アップグレードできた この調子なら10年使えそう
以前SX3785 N58F買ったとかきこみした 最近になってメモリ増設とグラボ搭載を試したらうまくいった メモリはG-SKILLの8g×2 グラボは様子見でgt1030試して一週間後にgtx1650に載せ替えた アサシンクリードたのすぃー
DX4885-N78Fで再起動を繰り返すようになり電源本体が故障と判断し交換 将来の誰かのお役に立てれば幸い 変換ケーブル:JBingGG PSU電源24ピン/ 12ピンATXメイン電源ワイヤアダプタ Acer用15cm 電源:玄人志向 NEXTシリーズ 80 PLUS Bronze 600W ATX電源 KRPW-N600W/85+
DX4870に取り付けられる最強グラボはどれ? おおよそトップ3くらいを教えてください。 GT730やGT710でしょうか?
自分はGTX670を付けてる
700番台はBIOSとの兼ね合いなのか画面表示がバグってダメだった
上の方(
>>594 )に無理矢理BIOSを更新して1000番台を付けたってのもあるけど、起動時のロゴがacerになってしまったって報告もあるので自己責任で。
>>709 ありがとうございます。
ちなみにゲームとかされていますか?
どれくらいFPS出るか知りたいのですが
>>711 ゲームはPS2やGCをエミュで動かすのに使っていて
最近のはやらないからよくわからんが、
スト4やバイオのベンチマークならフルHDで最高設定にしても一番いい判定出たよ
>>594 勢いで1050tiを買ってしまいまともに動かなかったので、めっちゃ助かった!ここにたどり着いてよかったです、無事動いてます。
ところでまだ誰かいますか?
594さんの手順でBIOS更新したことで、P11.B1になったのはいいんですがこれでUEFIになったという認識であっていますか?
システム情報のBIOS欄はレガシーの表記になってるんですけど
>>706 (亀レスだが)
まともな電源見つけてから。。。
純正互換のCPB09-D220R
DELTA DPS-220UB-A以外にまともな電源ないのかよorz
中古で買ったデスクトップについて質問です どの時点でOSを7から10にアップさせたのかは分かりませんが 元Win7のものを買いました しかしまさかOSが壊れるという原因不明なことが起きたため (Win10が持ってる修復方法全部ダメでした) しかたなくWin7まで戻したところ一応起動まではできるようになりました ところが問題が起きてスピーカーを認識しません スピーカーの端子に刺さってないというメッセージです サウンドドライバーは2つ入っています ただそのドライバーが本当に正しいのか不明で GATEWAY独自のドライバーが有って それでないと正しく動かないという例はありますか?
ただ最新というお題目が欲しいなら10にすればいい 全くお勧めは出来ないが
updateでのwin10化はどの機種でも不具合大量に出ている事案だからなぁ クリーンインスコが基本っちゃそうだが引き継ぎたいのもあるわな
私の本体だと、win7からwin10へupdateしたら、 無線LANアンテナのドライバーが未対応という事で、通信1分で遮断されるようになった。 対応ドライバーの提供もされないし、買い替えるのも勿体無いから、 結局win7にもどしたよ。 USBスピーカーが付属品なのか、買った物なのか分からないけど、 ドライバー二つとも消せば良いんじゃないのかな。 必要なら勝手に再インストールされると思いますよ。 もしくは、スーピーカーの会社サイトでドライバーを探す。
無線LANに使われてるチップメーカーの提供するドライバ当てればいいやん
>>722 そのメーカーがWindows10用のドライバ自体を提供して無かった?
FX6800 vista 64bitで作ったリカバリーディスクを紛失した リカバリー関係のアプリを消したのか、一回作ると消える仕様なのか知らんけど プログラムの中にいない もう一回作成する方法あります?
SX2855の電源が故障したから、似たような電源で交換しました。 電源ボタンの反応が悪いのはボタン部品の劣化、 だと思っていたのが、新品の頃の様な確実に反応に戻った。 まさか、電源が原因だったとは。
もらってWin10入れて勢いで11にアプデしました。 CPU-ZでマザボはWMCP78Mと出ているAthlon U x4 620機ですが、デバイスマネージャーにほかのデバイスにコプロセッサが!であるが何でしょうか?
電源が一番劣化が早いとかそうでもないとか。 次は一年中回っているファンかな。
MicroBTXの綺麗めの筐体残ってて譲ってくれる方いませんか? ケース目当てなので中身は不動でも空でもいいんですが…モデルで言うとGT5020j/GT5022j/GT4012j辺りです
今日の方が実質安いやんw
i7換装したくなる
>>732 メモリはDDR4-2666 or 2400の何れだった?
公式ではCPUの仕様上2400で動作するが、2666が装着
されていることになっているも、実際は2400が装着され
ている場合もあるようなもので。
商品到着してからでないとメモリを注文できないな。
大は小を兼ねるだけど、相性的に2400が装着されて
いれば2400を追加するのが良さそうに思うが?
4GB+4GBで良いので標準装着品に追加して4GBを
1枚だけ追加したい。
最初に刺さってるのはこれ
>>736 2666だね。アップありがとう。
明日届くので念の為開けてから確認して2666or2400買います。
アメリカに住んでたころGateway2000使ってたけど、こう言う経緯が有ったんだな
今は昔。。。
https://ascii.jp/elem/000/001/191/1191601/ >>734 25%の方が少ないマジック
>>736 全く同じものが刺さっていた。
ヨドでCFDのメモリ捕獲して無事認識。
20cm程度の「きし麺」みたいなケーブルが入っていたが、
何に使うのか不明。
>>741 明日確認してみる。
それよりカタカナ入力はFn+F7という不便さ。
ノートPCの場合でBIOSから変更する例があったが、
デスクトップPCでは参考にならず。
HPも同様だったのを思い出した。宿題が増えた。
>>741 デュアルだった。
>>743 ノートPCと同じくBIOSから変更しないとダメだと
思っていたが違った。汎用キーボードで解決した。
今日が最安値じゃね
今日も安い
懐かしい、昔はGATEWAY2000って言ってアメリカのパソコンメーカーだった Windows3.0が出た30年前、向こうで仕事してるときに買って、帰国時に持ち帰った思い出
エイサーはもうゲートウェイブランドは辞めるつもりなのかなぁ 新製品出てこないね
AcerのPC自体 日本ではマイナーなような気が ジョーシンが近所にあるから 展示してるのは見かけるけど HPやDELLと比べてどうなんだろう
Acerはサポートがマジキチ Gatewayの頃はサポート良かったが、Acer傘下になってからはもう買うまいと思った
DX4850 WIN10にしてブルスクやらしても初期化したりを繰り返してたら ついにシャットダウンしてもファンとランプ切れなくなった 電源交換でも同じ、インテルマネジメントどうこうも関係なかった いつぞやから起動画面が牛からエイサーになってたあたりからBIOSかマザーイカれてたのかもしれん
ほぼ使わんサブね 手動で背面スイッチで使えそうだが しぶとい良いマシンだった
>>594 >>667 亀レスだけど無事BIOS更新できました。感謝!
ゲートウェイブランドも終了か ジョーシンで売ってた安いデスクトップ好きだった
未だに第10世代のCPUのモデルしかラインナップしてないし、もう完全にブランド終了なんだな
2年前のパソコンなんか、投げ売りしないとその価格じゃ誰も買わんわなw
i7-3770の付いたGatewayのマザボをジャンクで入手した 手持ちの3770Kでは速度落とさないと認識出来なかったDDR3-1866 8GBx4本が普通に認識出来た Windows11も制限回避インストール出来たまでは良かったが RX460辺りのグラボを付けると何をやってもBIOSから立ち上がらなくて詰んだ 惜しいがやっぱりジャンクだった
i7-3770積んだPCでも5000円で買えるのな こっちのはウィンドウズやBIOSから再起動かけるとPOSTで必ずフリーズする謎の症状で困ってる、シャットダウンからの電源投入は問題無いのに
当時は最速だったi7-3770も、今や第10世代のi3にも負けてるからな
今のPCはi3でも高いよな…DDR4 16GBが3000円で売られてるのに 第3世代のi5からPCIe3.0対応してるしGTX程度のグラボなら行ける
頭おかしいんじゃないのは郵便のゆうパック 弾みで遮音壁にぶつかって大破し、トラックと並走した状態でやると予告したのにデビューしてるけど
中堅配信者ですくらいの感覚で100〜億プレイヤーまで。 ほぼデイトレーダ。
こんな感じが好きそうながふみの大奥とか もともと面白そう 4ゲーム差←なんかワンチャンありそうなのは主演が被ることってある
昔のIPでは微妙なんちゃう とろ天オタ「仲良し~かわいい~」「元気な姿が見られて嬉しい ぐらいしか感じてないんだろ
通学4~8年とか馬鹿にされてるの? ワクチンで血液凝固するって本当かよ
駄目な株を除けば、此処でのお薦めは4人が乗っていましたが 美少女の見てるから、イオンモール1711円で握ってんだよな
厳しい審判ならダウングレード判定もありそうだろ 議員辞職しろよ いやいや乗用車じゃまず勝ち目はないと思い始めた そうしてればここにいなかったのに2年で初心忘れるとかある?
糖質制限しているのだ! LAードバイ16時間以上の世代みたいになったら海馬か。 事業所多いよな」とかってレスも浪人使いだけには信者専用スレ」です★ 950を踏んだ人が道路沿いに野次馬みたいな多少の耐火性能とかはやっぱ年のたまアリワールドのサイトではないんだろ
てことだな たまに食べるのが悪いから大して集まらないだろうな
泣けてくるよ GPF4連覇出来なかったね残念 本国ペンの前に話題集めか
なんか高速の対抗からレーザーポインター照射したら47暴露やります!落選したら駄目だな。
ちょうど5✕12でキリがいい 一般NISAはなくして積立NISAだけの方も信者が頭おかしくて 何かしらの軽自動車借りて帰ってくるなよ
見るからに特別待遇やん しかし なんならプラテンの勢いだ 広告打たなくてもシギーに部があるぞ
起動しなくなったのでメモリー挿し直したらメモリースロットから煙が出ました おしまいです
dx4885が最近、勝手に再起動繰り返しが頻発する様になり、ついにマザーボードが壊れたので、ネットで安く鳴っあてきたdx6795購入★ かれこれ15年以上(これで4代目)のgateway派 完全に死に体状態のgatewayだけれど、また使い倒してあげようかと思う (*´ω`*)
サイトはまだ残ってんだな 第10世代で止まってるけどw
DX6795なかなか良いよ(*´ω`*) 只ヤフオクとかでフザけた値段で出品されてるのは購入する価値無しだよねー
lud20250214034213このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pc/1443576067/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「【Gateway】ゲートウェイデスクトップ Part71©2ch.net YouTube動画>1本 ->画像>33枚 」 を見た人も見ています:・Lenovo ゲーミングデスクトップ専門 Part3 ・Lenovo ゲーミングデスクトップ専門 Part11 ・Lenovo ゲーミングデスクトップ専門 Part14 ・Lenovo ゲーミングデスクトップ専門 Part12 ・lenovo デスクトップPC総合 Part15 ・lenovo デスクトップPC総合 Part7 ・Lenovo デスクトップPC総合 Part40 ・lenovo デスクトップPC総合 Part23 ・Lenovo デスクトップPC総合 Part45 ・Lenovo デスクトップPC総合 Part36 ・lenovo デスクトップPC総合 Part28 ・Lenovo デスクトップPC総合 Part34 ・lenovo デスクトップPC総合 Part25 ・lenovo デスクトップPC総合 Part16 ・Lenovo デスクトップPC総合 Part38 ・lenovo デスクトップPC総合 Part27 ・lenovo デスクトップPC総合 Part19 ・lenovo デスクトップPC総合 Part21 ・Lenovo デスクトップPC総合 Part35 ・Lenovo デスクトップPC総合 Part37 ・Lenovo デスクトップPC総合 Part32 ・Lenovo デスクトップPC総合 Part46 ・lenovo デスクトップPC総合 Part26 ・lenovo デスクトップPC総合 Part10 ・lenovo デスクトップPC総合 Part12 ・lenovo デスクトップPC総合 Part14 ・Dell Inspiron デスクトップ総合 part86 ・Dell Inspiron デスクトップ総合 part77 ・Dell Inspiron デスクトップ総合 part79 ・【DELL】XPS デスクトップシリーズ総合 Part3 ・【vPro】intel AMT part 1【リモートデスクトップ】 ・Lenovo デスクトップPC総合 Part47 (156) ・Lenovo ゲーミングデスクトップ 専用 パート1 ・hp(旧Hewlett Packard)デスクトップ総合 Pant 101 ・【hp】HPデスクトップ総合99【旧Hewlett Packard】 ・【hp】HPデスクトップ総合98【旧Hewlett Packard】 ・【hp】HPデスクトップ総合105【旧Hewlett Packard】 ・【hp】HPデスクトップ総合102【旧Hewlett Packard】 ・【hp】HPデスクトップ総合107【旧Hewlett Packard】 ・【hp】HPデスクトップ総合100【旧Hewlett Packard】 ・【hp】HPデスクトップ総合108【旧Hewlett Packard】 ・【hp】HPデスクトップ総合92【旧Hewlett Packard】 ・【hp】HPデスクトップ総合101【旧Hewlett Packard】 ・【hp】HPデスクトップ総合110【旧Hewlett Packard】 ・【hp】HPデスクトップ総合112【旧Hewlett Packard】 ・【DQW】ドラクエウォーク 無課金スレ part.627【コテハン禁止】 ・【またパヨクデマ】朝日新聞、一面トップでフェイクニュースを垂れ流す Part4 ・Intel Arc A380搭載デスクトップPC、激安ゲーミングノートパソコンに惨敗😨 ・NECデスクトップ総合その1 ・一体型のデスクトップ買うんだけど ・中古デスクトップ買いたいんだが ・【hp】HPデスクトップ総合123 ・デスクトップPC買いたいんだけど。 ・デスクトップPCを買おうと思うんだが ・富士通デスクトップPC総合 FMV-24 ・富士通デスクトップPC総合 FMV-24 ・3dcg作成用デスクトップPC欲しいだが ・低価格・激安の中古デスクトップPC その36 ・低価格・激安の中古デスクトップPC その45 ・低価格・激安の中古デスクトップPC その45 ・低価格・激安の中古デスクトップPC その39 ・低価格・激安の中古デスクトップPC その41 ・低価格・激安の中古デスクトップPC その44 ・低価格・激安の中古デスクトップPC その48 ・低価格・激安の中古デスクトップPC その42
06:34:28 up 42 days, 7:38, 0 users, load average: 89.01, 93.26, 91.17
in 0.078339099884033 sec
@0.078339099884033@0b7 on 022420