◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之 とみられる方へ:lenovo ThinkCentre M75q-1 Tiny 専用 パート1 YouTube動画>2本 ->画像>25枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pc/1583642650/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
ThinkCentre M75q-1 Tiny ThinkCentre M75q-1 Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO 3400GE・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス 11A4CTO1WW CPU種類:AMD Ryzen 5 PRO 3400GE メモリ容量:8GB ストレージ容量:SSD:256GB OS:Windows 10 Home 64bit 価格.com特価(税込):\49,720 キーボードマウス必要ないものを省いていくと最小構成で 32120円で購入可能 土日週末価格 平日は3千ほど値上がりする そんなコスバいい3万円ほどで購入可能な4コア8スレッドの手のひらサイズの小型PCについて語りスゥ橋xです。
967 自分:名無しさん[sage] 投稿日:2020/03/08(日) 08:50:00.68 0
>>965 グラボの性能比較サイトみるとこんな感じだな
https://pcfreebook.com/article/459993300.html GeForce GTX1050:スコア6800
・
・
・
Radeon RX550:スコア3700
GeFoce GT1030:スコア3600
Radeon Vega 11 Graphics:スコア3500 <--M75q-1
--~~-~--~-~~~--~~-~~-~----~-~---~-~-~~-----~-~~--~-~~-~~~~--~~~~~-~-~~--~ ---~~~-~--~~--~~~~-~---~--~----~~~~~-~------~-~-~~~-~~~~~~~--~--~-~-~-~-~ ~-~~~~-~--~~~~~~-~-~--~-~~-~--~-~~----~--~~-~-~-~-~-~~-~---~~~~~----~---- -~--~-------~~-~~--~-~-~~-~-~-~~~~~--~~~-~~-~-~~~-~~--~~-~----~~~--~~--~- ~--~~-~~-~~~~-~~-~--~------~~~~~~--~~--~~--~-~~-~-~-~-------~~~~~~-~-~--- -~--~~-------~~--~--~-~~~~-~---~~---~-~~-~-~~-~~~-~~~~--~-~~~~---~~--~-~~ ~--~~~-~----~----~-~~~~--~-~~-~-~----~~~---~~~---~~-~~--~~-~~~-~-~--~~~-~ ---~~~~~~--~~-~~-----~~~--~-~~-~-~-~-~-----~~-~~-~-~-~-~~~~-~-~-~-~~--~-- ~~--~~--~~-----~---~~~-~-~~-----~~~-~~~~~--~-~-~~-~~~-~--~~------~-~~~~-~ -~-~~-~~~~~-~-~-~-~-~~--~~~~---~~--~--~-~~---~~-~-----~-~-~~~~--~~~--~--- -~---~~-~--~~~~~-~---~~~~---~~-----~~~~~~------~~~-~-~-~-~-~~-~----~~-~~~ ~-~~-~-~---~~-~~-~-~~---~~-~---~-~~--~~--~-~~~-~~------~~-~-~~---~~--~~~~ --~~---~---~~~-~----~--~---~~-~~-~~~~--~~~~~~~--~----~~-~-~---~-~~~~-~~-~ ~--~~-~--------------~~---~~--~-~~~~-~~~~~--~~-~~~~--~~~----~~~~~~--~-~~~ ~~-~~-~-~-~--~~~~-~-~~----~~----~~~-~~----~~----~-~~-~~--~-~~~----~~~-~-~ ----~--~-~--~~-~-~~~~~-~--~-~~---~~-~-~----~-~~~--~-~~~--~~--~-~~~--~-~~~ -~~~~--~---~~------~-~~-~~~--~----~~--~-~~~~~---~--~--~--~~~--~~-~~~~-~~~ ~~~~--~-~-~----~-~-~-~~~~--~~~--~-------~~--~~~~~~~-~----~-~~~~---~~~---~ -~~~~-~----~~~-----~~~---~~~~~--~----~~~---~~~~~~-~-~-~~--~~~---~~-~--~-- -~-~------~--~~-~~~~-~~~~---~-~-~~-~-~--~~---~~~-~--~~~--~~~~---~-~--~~~- ~-~~---~-~-~-~~~~-~~--~-----~-~-~---~--~-~-~~--~~~-~-~~-~-~~-~-~--~-~~-~~ ---~~~---~--~--~~--~-~~~----~~-~--~~-~--~~~-~~-~-~~~-~~-~--~~~~----~-~-~~ ~----~-~~---~-~--~--~----~~---~~~--~~~~-~---~~--~~~-~-~-~~~-~-~~~-~--~~~~ -----~~~-~--~-~~~~~~~-~--~-~--~~~--~~-~-~~~---~-~~~~--~-~--------~--~~~~~ ~-~---~--~~~----~-~~-~-~~~~~~~-~~~~---~~~--~--~-~~--~~-~-~----~----~~~-~- ~~---~---~~~~~-~-~---~~-~-----~-~~~-~-~-~--~~-~~-~~--~-~-~--~~-~---~~~~-~
ドライバのダウンロード先 desktops and all in ones :: thinkcentre m series desktops :: m75q 1 :: 11a4 Lenovo PC Support - JP desktops and all in ones :: thinkcentre m series desktops :: m75q 1 :: 11a4 Lenovo PC Support - JP pcsupport.lenovo.com
過疎ってるねえ。 デスクトップスレでは盛り上がってるのに。
Tinyの話題はこっちでやった方がいいと思う あっちはLenovo製品全般だからね
みんなSSD換装はどういうのにしてるんだろうか。 そういうネタが聞きたいな。
SSDは容量半分使用までが良いと言われてるので 容量をケチらないように できれば1TB買っとけ
そんなん使い方によるやろ 240Gでも50Gぐらいしか埋まってへん俺みたいなのもおるし
HDDで買ったからSSDを追加したいんだけど250gbぐらいでオススメはありますか?
自分はこれを狙ってる。 Western Digital SSD 500GB WD Blue SN550 PC M.2-2280 NVMe WDS500G2B0C-EC 250GBじゃないけど。
>>7 換装っつーか追加?
なんか色々高いのでビット単価とこれくらいは必要っていう容量でNM610 LNM610-250RBJPを選んだ
一応三年保証で壊れたときの事を考えてデータだけ管理すればいいかなと
人によって重視する要素も違うからなぁ
WD Blue辺りはいろんな意味で無難だとはおもう
>>9 2TBは単価悪い上に性能も微妙だから今選ぶものではないような
M.2は512GBか1TBにして足りないなら2.5インチに何かつければ良いと思う
最安構成でHDD選んでSSDを増設する人ってそんなに容量が必要なのかね
SSDは増設じゃなくHDD外して入れ替えでしょ。 SSDは別で購入したほうが安いし。
3 名前:名無しさん[sage] 投稿日:2020/02/19(水) 10:00:36.76 0 M75q-1 Tinyと同じ筐体を使っているThinkCentre M920q Tinyや ThinkStation P330 Tinyには、背面に増設するType-C端子(FRU: 01AJ939)が 部品として設定されており、これから画面出力ができます。 レノボのスマートセンターに電話して注文する。 WebチャットやLINEチャットでは指定機種以外の使用なので断られるので意味ないです 必ず電話で注文すること 部品代と送料で4700円程度かかるので それでも使いたい人 固定電話からのご利用 0120-000-817(通話料無料) 携帯電話、PHS、IPからのご利用 0570-022-205(通話料お客様負担)
>>21 人による、使い方次第としか、、
私は128GBでも余るけど
>>24 まあそりゃそうなんだし必要な人は必要に決まってるわけで
でもそこまで必要としてる人がどのくらいの割合いるのかなってね
メインで使うなら必要だろうけどこのPCの場合サブで使う人が多いんじゃないかと思うしそれならそんなに必要ないんじゃないかと思うわけですよ
安いのが魅力のPCをオーバースペックにして高くしちゃったら本末転倒じゃないかと思ってね
>>21 自分がそのパターンだけども、今となってはどんな構成にしようか、ってあれこれ考えるのが目的になってる気がする。
いざ届いて、いじったら飽きるんだろうな。
>>26 その頃が一番楽しいよな
来たら来たで普段使いの設定やアプリのインストールとかで疲れるし
>>26 ほとんど使ってなかったメインPCが壊れたからM75Qを買って
メモリ16GB、SSD500GB、Intel9260、Bluetoothキーボード&マウス揃えたけど出番は無い。
ノートPCのE595もあるけどメインで使うのはiPad
安いから必要ないのに、つい買っちゃうって事有るよね 俺の場合は母親用のノートの買い替えにちょうどよかった 届いて3日後にノートが突然死したしレノボの奇跡と呼んでいる
>>30 いや、富士通タイマーが発動しちゃったんだよジェラシーで
M75はいたって快適
>>32 128GBのSSDと1TBのHDDは同額じゃね?
>>33 128GBSSDと1TBHDDはたしか同じ値段。
ただ128GBのSSDなんていらないっていう人が多いんじゃね。
自分もその一人。
>>34 同感
1TBHDDならそのまま倉庫にも出来るし外付けケースに入れても使える
128GBのSSDだと後からがね
>>33 128GBは速度温度容量の面で不用だから
SN750 1TBを最初から使うつもりで
HDDのみでオーダーして、初回起動前に
HDDイメージをTrueImageでSN750に
クローン後、BIOSでSSDブートにして
HDDは自動バックアップ用にDドライブ化
1TBあればこの程度の用には足りる
昔HDDクローン失敗してからトラウマだ ssdにクリーンインストールの方がいいの?
>>34 =35=36
だから使い方による
私の使い方なら128GBで足りる
>>36 自分もそのつもりだけども、SN550かなー。
>>33 カスタマイズでは同額
でも、128GBのSSDと1TB7mmのHDDの世間での売価はHDDの方が高い
カスタマイズで設定できるSSDは容量単価が高いので、HDDにしておいて、いい感じのSSDを別で買ったほうが同じ構成なら割安になる
128GBで全部足りるならそれでもいいとおもうけど、足りないなら割高
クローニングしてだめなら回復ディスクを付くってそっちから書き戻せ。
デバイスの位置が違うのでどっちにしろベタに同じイメージだと修正しないといけない。
128GBSSDで足りてると言う人には余計なお世話だろうな 自分は足りないから最初からHDDモデルで 512GBSSD購入したけど、使い道次第 最初から想定内なら128GBSSDで問題ない
そうそう どんな構成で何をしようと余計なお世話 ちなみに俺はドラクエベンチ専用だけどな
まぁ正直どっちも要らないから何も考えずに128SSDにしたぞ
>>41 HDDで買えとは誰も言ってないぞ
SSD128GBでも良いとおもうのに何で?の答えが128GBより大きいSSDを使いたければ割高になるからという答えが並んでいるだけ
SSDを自前で用意するならHDDはデータいれとくなり売り払うなりすればいいし
こうしろーって話しをしてる奴は居ないから大丈夫
誰も強制してないのに俺は128GBで充分て過剰反応してるからね なんか意地になってて滑稽だね
128G SSD 8Gメモリで注文して 2/29に届いたやつ先程やっと開封したんだけど メモリは既報のとおりMicronの3200で SSDはWDのSN520だったよ 1T HDDは最近はなにが載っているのかな?
HDDはシーゲート以外聞いたこと無いから 有り余ってるんじゃないか
HDDはシーゲート、SSDは128GBならWD、それ以上だとサムスンの報告があった。 メモリは今はMicronの報告が多いけど、パーツが足りてないのかオーバースペックなの積んでるから、そのうち廃肉とかに戻るかもね。
SK Hynixはまだ良い方だよ ハズレはRAMAXEL
どうせ定格でしか使わないしOCしないなら あまりクソすぎるメモリーは掴まない 昔はヤバかったけどね
2月10日注文で今さっき届いた 無線付きにしたから少し時間かかったか 8ギガメモリーもM2 128Gもサムスンで届いた 10日限定でリーベ10% 三井住友カードで20%還元 ポイントインカム経由で8.5%還元
>>52 リーベイツとポイントインカム二重取りできたの?
>>53 基本、出来ないぞw
最後に踏んだほうだけが有効だから一番上か、一番したが最終的に消える
さすがにそこの二重は無理だろうな lenovoが一つの注文から2つのアフィに対して誘導報酬を支払ってることになるし 価格コムモデルを見積もり保存でリーベイツ貰うのも価格コムからすりゃ大迷惑な話だろう
ちょっと聞きたいんだけど、1TB HDD & 8GB メモリ1枚の最小構成 2月中の注文で届いた人は何日に注文しました?
1月後半から急に納期問題が起きた 1月初旬に注文したら丁度1週間で届いたけどな オーダーステータスで出荷済みになってないなら 納期の見込みは誰にもわからないと思うぞ
>>60 1TB HDD & 8GB メモリ1枚の最小構成
こういうアフィリエイト系はバグって両方つくこともあるけど、両方消えることもあるw
正しい動作は最後に踏んだリンクのところを経由して買ったのだけが有効だから、
>>52 がこの順番でやったなら、10%楽天ポイントで還元のはずのところをポイントインカムの8.5%にして買ったってことに。
他人はさ君のステータス見れないから、 まず自分の注文ステータスがどうなってるか見てご覧よ 出荷済みになってからようやく目安の到着日が分かるけど 毎日到着日はコロコロ変わるから大体の目安と考えてね
lenovo総合スレかどこかで、納期の件でサポートに聞いた人がいて 毎週納期の見直しがされるという話だったけど確かに注文直後と今では変わった。 自分の場合は土曜日に変わるみたい。 構成は1TBHDD+インテルwifi+アンテナ 注文直後 注文日2/22 発送予定日3/23 到着予定3/30 今日 注文日2/22 発送予定日3/20 到着予定3/27 少しだけ短くなったけど、いずれしても到着まで1か月は超えるね
いい方向で考えると1ヶ月はワクワク出来ると言うわけだ 俺もそうだけど今の所不具合情報は無いし 思ったよりサクサクでサブマシンのつもりがメインになってるよ 起動時にファンの音がするけど使用中は静音だし 窒息PCで熱がこもろかなと思ったけど夏でも問題ないんじゃないかなと思ってる 期待して待ってなよ
>>66 多分筐体後ろに付けるWi-Fiロッドアンテナじゃないかな
俺は後付だから両面テープで貼り付けるアンテナにしてる
Wifiのところ、選ぶとなんかアダプタの選択肢でたよな。 よくわからんから足さなかったが
REALTECかINTELの2択じゃないか? 後付前提だから詳しく見てなかったけど
>>72 SMA変換アダプタってのが選べるようになったとおもうよ?
無線のカードをどっちか追加すると
>>73 それ単なる変換プラグ
それなくても標準アンテナはついてくる
延長アンテナとか外部アンテナとかにしかいらない
vesaマウントがないモニタなんだけども、モニタの裏にマジックテープかでPCくっつけようかとしている。 届いたら試してみよう。
>>76 調べたら1.32kgらしい。
アダプタこみなのかわからんが、、チャレンジしてみようかな。
もともとは机周りスッキリさせたたくてモニタ周辺には本体を置きたくないから、引き出しの奥にいれようとしてたけど、電源が押せないのがネックかなーと。
alt+Pでキーボードから電源ONできるとも噂あるけど、相性とかもあるかなーと思って。
自分も机上をスッキリさせたくて、アンダーデスクマウントブラケットっての買おうか迷って、結局サンドウィッチキットにした 普通のvesaマントのやつは納期クソ長いし、ダストフィルター付けると装着できないらしいし
>>78 alt+pで電源ボタンONの話であれば、bluetooth接続のキーボードでも実績あるか知ってる?
logicoolのUSBドングル接続は別スレで実績あると話になってたけども。
たとえばこれ
エレコム TKFBP101(Bluetooth)
>>77 PCから普通にUSBのHIDデバイスとして見える無線キーボードならホットキー利くでしょ?有線でもいいけど。
ある程度空間がある事で筐体が放熱するから成立してるところもあるのであんまり密閉空間にもおかないようになw
接着の類はうっかりすると経年劣化で突然落ちるかもしれないし外しにくかったりしそうだからなぁ
物理的に変な負荷がかかるような置き方しないで置く場所で工夫して邪魔にならないようにしたら良いとおもう。
光学メディアとかないからUSB辺りだけHUBかなにかで手元にひっぱれば利便性を維持しつつ邪魔にならないところに置けそうだなw
良い感じのレイアウトが思いついたら是非教えてくれw
>>80 Bluetoothはダメじゃないかな。結構めんどくせー仕組みが動いてないとそもそも通信できないし。
そもそも無線LANを組み込んでないとオプションだしな。
USBキーボードとして見える奴はPC側からは普通のUSBキーボードだから、電源管理周りでキーコードが送受信できないとかなければ動くとおもう。
Bluetoothは無理だよ BIOSレベルでは認識しない
>>82 >>83 やはりbluetoothはやめたほうがいいかなー。biosメニューも操作できんのか。使いにくいね。
(いちおオプションの無線lanは付けたんだけどね。)
無難にlogicoolのキーボードにするかな。
>>85 ブツが届いてないから自分は確認できないんだけど、例えばスティックPCで内蔵のBluetoothをUEFIで認識する場合はUEFIにペアリングのメニューがあった。
電源のトリガとして使えたかはちょっと覚えてない。
基本的にペアリングしないと使えないので、設定がなければ使用可能にする仕組みがないから多分ダメ
もしあっても、電源が入って居ない状態で反応するようになっているか?という問題があるのでトリガとして使えるだけの待機状態が確立されてないなら反応できない。
有線の方が素直だとおもうけど無線だったらPCから見て普通のUSBキーボードって見える製品が無難だとおもうよ
OSが起動した後に使えれば良いなら選択肢はかなり増えるんだけどね
>>86 オフじゃなくスリープだね
オフは別にマウスでメニューシャットダウンできるから問題ない
K275 ごめんユーティリティでシャットダウンを割り当てできたわ 確認済み
テレビやレコーダーのリモコンがbluetoothも有るから UEFIレベルでのサポートしても良いんだけどね PCて意外とレガシーから脱却できないのは 対応デバイスのサポートが出来ないからなのかな
bluetoothだと電源ONできなさそうなので、ドングル付きの無線のこれ狙い。
アマゾンで2000円くらいだったし、だめならだめでいいかな。
https://www.elecom.co.jp/products/TK-FDP099TBK.html 皆さんの意見を参考にして増設するつもりで8GBメモリ1THDDで購入しました 試しに素のまま使ってみたらめっちゃ快適じゃないですか! これに8GBメモリとSSD積めばさらに快適になるんですか?起動以外で体感できます? 使用ソフトはChrome、Jane、Firefoxです ドラクエベンチは標準品質1920×1080ウインドウで4843普通でした
>>93 今イヤホン外して耳をすましてみたんですけど静かっすよ
youtube試聴中っす
M75q-1から1m弱っす
メチャ快適ならわざわざ金かけて増設しなくても良いよ 起動時間はSSDは速いけどね メモリーは足りてるなら追加する必要も無いし 増設前提ならばイジるのは楽しいよ メモリーはなるべく同じ奴を増設して M2SSD256GB辺りを起動ディスクにして HDDからシステムをクローンもしくはクリーンインストール メインとして充分使えると思うよ
SSDは起動時間が劇的に早くなるね メモリは体感できないと思う
メモリー、SSD、WLAN、USB-C、電源、と部品は揃った。 本体到着までワクテカだよ。
m75q-1でゲームするのに必要なドライバってある? ガンオン、ソールイーターとかやってみたかったんだけどランチャーが入ったあと文字化けしたウインドがでてインストールできないんだよねぇ… ダイレクトXは最新。 わかる方いたら教えてください、お願いします。
>>92 SSDじゃないパソコンは使いたくないわ
メモリは体感できるか知らんけど、高いものでも無いしSSDと一緒に追加しとくべし
>>92 SSDをシステムドライブにするのは普通に効果があるとおもう。
起動時間ですら分から秒に変わるわけでw追加するだけなら変わらない。
メモリは既存のメモリと同じのをもう一枚でデュアルチャンネル動作させれば若干速くなるし、電源も135Wにすれば表示周りのパフォーマンスがちょっと上がる
でも体感できるか?というとそもそも比較対象がクソ遅かっただけなんだと思うから、それはわかんねw
差を感じるのは落差の部分で絶対値じゃないから
>>98 USB-Cは無駄に高いだろ。あれ、USBの信号出てないし、表示周りと電源しかでてないぞ。USB-Cから接続するディスプレイってすくなくね?
割安なのはディスプレイポートの追加を注文時にしておくことの気がするが。
アダプタは納期延びてるーって人が多いのに良く手に入ったなw多分指定の品じゃない奴の方が互換性はしらんけど納期は早い気はする。
>>99 文字化けはドライバの問題じゃなかろう。
怪しいのは地域と言語。日本語なら英語、英語なら日本語に切り替えてみるとか?
https://ameblo.jp/zakuro0830/entry-11788218707.html この辺りはヒントにならんかね?
m75q-1に外部GPUとしてGTX1650 Superつけてみた
・m.2-PCIe x16 変換カード (蟻で700円ぐらい)
・DELL D220P-01 12V-18A ACアダプタ(ジャンク屋で550円)
8pinでそのままつくかと思ったけど甘かった
形状やpinアサインが微妙に違うので8pin二股ケーブルを加工した
ドラクエベンチ:すごく快適 16329 (最高画質 1920x1080)
FFXIVベンチ:非常に快適 9852 (高画質 1920x1080)
FFXVベンチ:普通 3524 (高画質 1920x1080)
ACアダプタ独立してるし216Wと大きいからRTX20xxでもイケそう
>>101 99です、ご教授ありがとうございます。
無事解決しました。
>>102 ドラクエベンチが2倍のスコアになるのか、x16で動くの?
でもマシン裏返しで開けっ放しはよくなさそう
>>102 凄いけどw
でもコスト的にも設置環境的にも真似しようとはあんまりならんなw
パフォーマンスはあがるけど、こいつのいいところもゴッソリとなくなってる気もする
>>101 USB-Cはロマン追求ということでコスパは求めてない
対応ディスプレイが手元にあるから動作確認できたら満足
部品はチャットでFRU番号を伝えたら日数掛かったけど送ってきた
法人名を出したのが良かったのかもしれない
>>104 ACアダプタから二股で供給です
>>105 x1ですね
裏返しは、百均でプラ板かって裏蓋をつくってはめるかですかね
>>106 まあ、やってみた的なですw
中華にはいろんなカードあるからついw
thunderbolt3の拡張カードが出て必要なときだけGPUつけられたいいですけどw
>>107 あれで、USB3.0が+1だとそれなりにロマンなんだがそれができないから公式にオプションじゃないんだろうな
基本的には「注文したことのあるパーツだけ」って話しになってるようだ。が、通るかどうかがまずサポート人員の運次第らしい。
ハズレになるともうディスコンだからないよって返事までするらしいしw現行製品なのにー!
>>110 行動力とか好奇心はすばらしいけどな。実証しなけりゃ机上の空論だしやって見たらダメってことも結構ある。
接続レーンが制限されちゃうなら最初からx1のカードでもいいのかも
でもアレはアレでニッチ過ぎて割高だけどビデオカードが本気出せないのもちょいと勿体無いな
無線の方と束ねるわけにもいかんだろうし
とりあえず実証はすばらしい。おつかれさんでした。
>>111 ありがとうございます。
実験に自由につかえるグラボもあったので出来た次第です
x1だと本来の性能の3割減なのがもったいないですね
無線のスロットにつけるタイプもあるんですが、あっちがどれくらいの性能なのか
某岡ちゃんが注文したそうなので楽しみですw
安い分冒険もできるわな ただ、無難なところで纏めないと諭吉爆発
内部にファンの電源2股してファン増設できないじゃろか
>>114 できるんじゃないか。ノートPCのシロッコファンをSATAスロット辺りにつけて背面から排気とかよさそう
そもそもそも原型をもうとどめてない そりゃ今どきのPCだから規格さえ合えば何でも可能なのは当たり前だ でも誰も真似しようとは思わないから へーボタンは押さないよ 暇人がやってるとしか認識しない程度だ ここは発表会ではないからね君
>>114 システムファンのコネクタ小型だから自作する必要ありそうだけどな
利口に使うのと無茶して使うのは違うと思うよ 省スペースPCをメモリーやSSDを増設して スマートに使いこなす程度で別に良いや じゃないと何故このPCを選んだのかな 自作すれば良かったんではないかと思うけどね 人の自由だけど
SSD高くなったな、安いのは三流メーカーばかりなり
安いから容赦なく魔改造みたいな側面もあると思うけどな 高くて高パフォーマンスならリスキーな魔改造しねーだろw 真似しろとかいいぞ!って話じゃないからいいじゃんか
>>123 HDD搭載するところにスペースありそうじゃない?
>>124 サイズ感がよくわかんねw(はやくこーいw
簡単そうなのはCPUファン切って分岐。
回りっぱでよければUSBの電源パターンから5Vを拝借。
誰でも出来るのはUSB扇風機で外からw
ピンポイントで風当てるよりは中から筐体に熱をもっと逃がして筐体ごと冷やすのが効率いいんじゃね?
>>125 でるけど
グラフィック性能増えないしデスク向けは
グラフィックなしRyzenと競合するから6コア出してくれるかわからんな
出荷済みなのに到着予定が3/11→17→19に変わって何なんだろう。
>>29 ノート買ってあげた3日後に母が亡くなった悲しい話に見えたw
おい、母ちゃん死んでないぞ 死ぬのは明日位の予定だ まったく勝手に人の母ちゃん殺すなよ
M75の動画
ダウンロード&関連動画>> VIDEO コメントにケチつけてるやつ居るけど何故キレてるか分からん
敬意、オマージュ、リスペクト。物は言いようですね。 素直にパクりましたといったほうが気持ちいいよ。結果同じことしてるんだから。 かじまっくも言い訳してたし
>>134 後出しなのに内容空っぽだからだろw
普通に機種名で検索掛けて上の方にある奴の方とそいつが上げてる奴の方がマシw
後からでも、せめて同等以上の情報量があれば別だけど本人の観点での言動があるわけでもなしw
比べて見ると簡単に見えても意外にこういうの難しいんだなって思ったりもするわw
最初に上げてるやつがその後の動画も含め一番充実してそうなの酷いわw
リスペクトだのなんだのいうなら密度の方も真似しとけ
>>140 この手のって判ってないのに他人の情報見て作ったって一発で判るよね
まあ他のやつもここのネタとかパクってるのが多いけど
>>141 まとめになってたり、実際の動作が映像として見られるのはまだ意味も価値もあるとおもうけどな。
二番煎じで新しい情報ゼロで参考にもならんのは何のために作った動画なのかもわからんw
パクりでも、例えば安い!だってリーベイツの期間にそれ拾えばまだマシ(対策される可能性を考えればクソともいえるけど)だけど、土日の価格変動にも言及しないとか後から作られた意味がないな
後から出すなら見安いとかまとまってるとか新しい情報が追加されてるとかそういうのなら別だけどその工夫もないのはただの検索妨害だよねw
>>142 動画サイトでの多分元凶の人が部材は用意したらしいのでやるんじゃね?
やらなかったら上の人が動画に起こしてくれればみられるなw
virtual boxでUbuntuをインストールしようとしても反応しないんだけど、誰か使えている人いる?
>>146 VirtualBoxのサイトからDebファイルをダウンロードしてきてインストールした?
>>147 VirtualBoxのインストールの仕方のサイトの説明に従っただけなので、インストールしていません。
このパソコンは一般のパソコンと違うんですか?
>>148 無知ならやめとけ
無類バージョンだといろいろ問題あるから最新版を入れたいなら
コマンドラインからVirtualBoxをインストールかDebファイルをダウンロードしてきてインストール
常識だと思ってたが知らないならやめとけ
インストールしようとして作業を進めていくと、アカウント作成のところで、画面がフリーズします。 何度もやっていて、そこから先へなんとか進められたこともありますが、いずれにしてもフリーズしたような異常な状態が続きます。
流石にスレタイ読まないにも程があんだろw Ubuntuの版指定もないけど、仮想化されてるから基本的には機種依存しない。 ソフトウェアの方のスレいけw 後出してホストOSがプリインストールのアレじゃないって言い出したら普通に底意地悪いクズだよなw 10日に注文したThinkCentre Tiny バーティカル スタンド 3が納期出てなかったのに今日本体を追い越して届くような納期が出た
ってか、素直に見ればWindows上にVirtualBoxをインストールして、仮想環境としてUbuntuの何かを入れようとしてるようにしか見えないのに Ubuntu上でVirtualBoxを入れさせようとするのはエスパーと逆の意味で凄いなw常識の中に2pass程度の日本語構文解析入ってねぇのかよw 質問者もどう見ても読み間違われてるのに一般のパソコンと違うんですか?って両方とも非識字か!文盲か!ボケなのか!ツッコミ不足か! これでどちらかの解釈が正解だったら片方マジエスパーだろw
deb形式のインストーラーを落とした可能性が微レ存
WSLとか斜め上の方法で無駄に迷走してるとかそういうはなし? どんな情報方向音痴だとそんなあほな事すんだよ 仮想化しないで入れる分には国外だとUbuntuモデルあるらしいし素直に動かせそうだけどさ
>>159 直でLinux Mint入れてるけど、問題なく運用できてるから、
CentOSでも問題無いだろうね。
>>161 Ubuntuも大丈夫でしょ。
Windows程インストールに時間掛かる訳でもないんだから
試してみれば!
UbuntuのHash値を調べてみようと思います。
>>150 すげぇwと思ったら更に頓珍漢な
>>158 が居て驚いたww
>>164 Ubuntuを日本語環境で運用するならUbuntu Japanese Teamからどうぞ
https://www.ubuntulinux.jp/ 仮想ハードディスクイメージ版のUbuntu isoファイルのUbuntu どちらもHash値は一致しました。
>>166 そこからダウンロードしたものを使っています。
>>165 アスペっていわれない?ネタに無理やり乗って滑っただけだろうよ
仮想マシンの設定でメモリとかストレージ小さく設定し過ぎてるとかそんなオチじゃあるまいな? ってか、普通にVirtualboxとかUbuntuスレの話題なんだよな
>>171 オタク特有のノリであることは分かるけど内容は頓珍漢だと思うぞ
やっと発送通知きたけどこれ期間とか信用出来ないのか
マジでバーティカルスタンドだけ先出しされてワロタw 注文確定時に納期バラバラの見込みになってると後から一括出荷可能になっても分割出荷のままなのか しかしスタンドだけ来てもどうしようもないな
>>146 RyzenマシンにUbuntuの18.04あたりは問題があるみたいです。
ググってみるといいと思います。
>>173 >>157 に振りがあんだろwメクラかw
>>176 18.04.3ではカーネルもアップグレードされてたはずだから、解消してそうだけど。
そもそもVersionを頑なに書かないのだよねw
4年前のインテルNUCから満を持して Ryzen に乗り換えようと思います!passmark 参考値が2倍を余裕で越えてる
https://www.cpubenchmark.net/compare/Intel-i7-5557U-vs-AMD-Ryzen-5-PRO-3400GE/2502vs3565 ところでこれ
>>125 ,127 にあるようにそろそろ更新時期っぽいけど時期が良い?悪い?
Passmarkは最近、マルチコア、マルチスレッドに振った AMDにおもねったのだ
>>180 デスクトップ用のAPU版は8月終わりでないと出ないよ
デデスクトップ版APUは一番最後だからね
出ても組み込み向けのプロ省電力版がレノボ等に搭載されるのは10月くらいだろうね
10万とかならわかるけど5万以下ましてや最小構成だと3万だから
ほしいなら買えばいい
コロナでいろんなことが遅れてるから今必要かそうでないかで決めればいいだけのこと
APU版デスクトップ向けは1年遅れだからね
そもそもこの価格こっもでるが安いだけだから次のモデルもこの値段になるとはだれも知らないわけだからw
>>176 ありがとうございました。調べてみます。
>>178 ubuntu-ja-14.04-desktop-amd64.vhd
ubuntu-ja-18.04.3-desktop-amd64.iso
両方試しましたが、それぞれ不具合があります。
vhdファイルのほうはGuest Additionsをインストールできません。
isoファイルのほうはインストールができません。
VirtualBoxをインストールしてないとubuntuは使えないぞ
>>184 もちろんVirtual Boxはインストール済みです。そして、解説しているサイトの説明に従って作業しました。ですが、だめでした。
>>180 3万台で買えるしそんなポンコツ使ってるなら
さっさと乗り換えたほうが幸せになれる
LENOVOでAPU4000シリーズでストップがまともに出始めるのは年末だし
今のようにやすいとも限らない
昨日届いて色々やってるけど初期不良なさそうで良かった
>>180 今欲しいかどうかだろ?話題の理由は安いからなんだし両方買っても遊んでら売り払って乗り換えてもいい
納期遅いからのんびりしてると届く前に新機種なんてタイミングもあるかもしれないがw
>>183 直接インストールするなら海外だとプリインストール版あるらしいし素なら動くと思うけど?
https://psref.lenovo.com/syspool/Sys/PDF/ThinkCentre/ThinkCentre_M75s_SFF/ThinkCentre_M75s_SFF_Spec.PDF ってか、何でここで続けるんだろうね?マルチブートとかWindowsのリプレースとか機種依存の話じゃねーだろ
https://www.atchfactory.com/mvt/cat2/tips/post-13686.html こんな話はあったけど、エスパー求む系の作業履歴はめんどくさいから書かないからお前らエスパーしろっていう態度は普通に問題解決を自分で潰してるだけだと思うぞ
で、わざとやってるんだろうなっていう改善のなさは荒らしあつかいもさもありなんなんだが
バカでも出来そうなことが止まるって事はその作業のどこかでしくじってんだよwだから、自分の作業は普通で問題のあるものはないって前提がそもそもどうかしてて通常よりも多くの情報を公開すべきだって事くらいは理解できないならその道具使うのやめちゃえw
メモリ32GBを追加して40GBにしようと思ってますが32GBのモジュールも動きますか
>>192 本体がまだ届いてないので届きそうになったら買いに行きます
トランセンドのを自分はさしてる 12月の頃は32ギガ1枚1万3千円程度で安かった 今値上がり傾向だから少しでも早く買った方がいいぞ 金に余裕ある七いいけどな
65Wアダプタ使う場合、電源プランを省電力とかにしてCPU制限した方がゲームのFPS安定して出るね
CPU性能が重要なゲームとか、バックグラウンドでCPU使ってるとかだとまた違うと思うけど…
ドラクエベンチ 1920x1080 最高画質で7千後半くらいまでは行けた
(ぞろ目が出たので思わずスクショ
FFベンチ(14,15)もスコア上がって見た目にも滑らかに動いた
メモリ 8GBx2 DDR4-2666
ドライバ 19.50.19.19-200228a-352369C-RadeonSoftwareAdrenalin2020
だがACアダプタを交換した方が強いwww (135W今日届いた
>>196 M75q-1 Tinyの同人誌出した人は64GB積んでるっぽいぞ
>>196 試したけど32ギガ×2は無理だったよ
こいつはノート用のメモリーだから16ギガのメモリー持ってないから検証はできない
12月購入で純正8ギガメモリーサムソン 32ギガメモリートラ鮮度では問題なく認識
32ギガメモリー2枚ではエラー
32ギガ都16ギガは手持ちがないので未確認
>>197 ありがとう見つけました
>>198 32GBx2枚は相性あるってことですかね
同人の人はメモリの型番書いてないからわかないですね
クロックはDDR4-2666に固定されちゃうとか書いてるから、2933か3200なのか
WD黒SN750に換装した。普段の温度44度ぐらい 256Gにしたけど500Gのが良かったかな
普通に、64GBで稼働できるよ。 M715qとM75q-1の両方で、このメモリを使って64GBで稼働中ですわ。 米尼 B07N124XDS
>>204 >商品の表面に小さな傷があります. 適切な外装に入れ替えられています.
アウトレットで販売する商品のうち、
新品の状態と同じメーカー保証が適用されるものは、
梱包が開梱されたり、商品が使用された形跡がないものに限ります。
そういや、これの同人誌作ってた奴がBIOSの非表示メニューとかdashの動画上げてるな 持ってないけどどんなのあるのか見たい奴くらいにしか役に立ちそうもないがw あとdashの方の設定説明は雑だがw
>>201 このマシンにずいぶん盛ったなw
値段がエグいwインクを買うのと本体が買うのが大差ないプリンタのよう(あっちほど酷くないけど)だw
>>199 https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=3002717 接続するメモリによって速度の最大値が違うという話もある。
DDR4-2933 (1Rank / 1DIMM まで)が真だと、一枚だと2933で動いている実績はあるが、2枚だと2666になるという証言と整合する
実際のところデュアルチャネルの2666の方が速いんじゃね?と思うけどどうだろ?
コストに見合うほどはメモリさえあれば!ってなるシチュエーションはあんまりなさそうだけどね
>>208 悔しかったら話題にもしないよw
個人的には気になってた隠れてるメニューの内容が見られて満足だったけど、物があれば実物見られるしねぇ?
>>207 そのムチャを楽しめるのが自作の醍醐味
省エネAMD!なんと4万円未満!それとほぼ同額の64GBメモリー!
>>211 ジサクチガウ。カクヤスショウスペースデスクトップ。
後から追加するならメモリとSSDorHDD以外は最初から欲しい仕様で組み込んだ方が安いんだもんな
無線もアンテナ周り考えたら注文しちゃっても大差ない
アクセサリや組み込み可能オプションも別扱いの方がちょっと安くなるなぞ仕様
表示周りのアダプタも実は市販品よりちょっと安かったりするし
わかっててやる分には文句はないけど、値段のバランスが凄い事になるなw
コストパフォーマンス的にはSSDと8GB追加とパワーが欲しけりゃACアダプタ辺りで止めて置くのが一番高効率だと思うw
ついどうせなら大きい奴をって思っちゃう気持ちはすごくわかるんだけど
>>207 どちらも仮想マシンの検証用途で、RHEL v8のLinux-KVMベースと、Windows Server 2019のHyper-Vベースで構成しましたよ。
※RHELサブスクリプションと、AVMA license keys の関係で、実機ベースの用意した方が楽できると判断しました
それでメモリ64GBならドラクエベンチの結果はどう?
>>213 明確に効果やメリットが享受できてつりあうコストなら何の問題も文句もないよ
コンパクトだから置き易いしね。リモート周りはなけりゃないでどうにかできるけど
一般家庭だと少々のデスクトップの快適化に釣り合うメモリの容量でもコストでもないような気がしたけどさ
1TB HDDで買ったんだけど、付属のWindows10 Homeでリカバリドライブ作って、M.2 SSDに展開したんだが起動してくれない。Lenovoロゴの後から進んでくれないのだが?
やり方わからない人ははじめからnvmeSSDモデル買っとけよ
>>217 普通にクリーンインストールもできるからそうすれば?
予めドライバも落としておくといい
まだ動くシステムが手元にあるうちになw
インストールメディアならシステムの修復なんてのもあったろ
あとブートデバイスの優先順位設定間違ってるとか?
作業の手順がかかれてないのでやらかしてるかどうかはわからんよ?
youtubeで岡ちゃんは成功例として手順を公開してるけど、かじまっくは色々試したがうまくいかんかったと失敗したと言っている。
で、後者はクリーンインストールしちゃったってさw詰むわけじゃないからもうちょいがんばれw
>>217 俺同じことやったけどブートデバイスの順番を
変えてないんじゃないかって気がする。
>>220 俺も届いてすぐにyoutubeの岡ちゃんねるを見ながら
手順通りやったがM.2から起動せずだめだった。
二度やっても駄目で結局クリーンインストールしたよ
Lenovo デジタル・ダウンロード・リカバリー・サービス (DDRS)でリカバリーUSBメモリ作ってやればいいのに
217です。皆さんありがとう。 M.2に展開するとWindowsは起動せず自動修復に入ってしまいます。修復オプション全部試しましたがWindowsが起動することはありませんでした。 同じリカバリから2.5in SSDに展開すれば起動するんです。 またM.2にクリーンインストールですが、MSのメディア作成ツールからのインストールでは正常に起動します。 ストレージ違いのライセンスの問題なのかな? と思っているのですが・・・ DDRSはこれからです。 USBメモリ使い回し中なので買ってきます。
お前らのおかげでiPhone11Promax買えた サンキュー by岡ちゃん
>>209 メモリ周りの仕様はZen+世代そのままなのでarkの表で合ってるよ
所詮メーカーPCのマザボだからメモリーOCは非サポート
>>212 追加のアクセサリーは他のクーポン適用時を基準に値引きされてるみたいだからなあ
価格以外のクーポンだと本体部分から割合値引きだからCTOの方でアクセサリーを付けた方が安いのよ
価格のクーポンは全体価格からの定額値引きでCTOオプションが定価のままだから最小構成にして追加アクセサリーを足す方が安い謎現象が起きる
>>230 回復ドライブを作成する前にM.2を装着して、フォーマットまで終わらせた状態で回復ドライブを作ってみろ
WindowsのブートマネージャーはNVMeドライバーの扱いにちょっと難があるからそのせいかも
到着予定日がはやくなってた おまえらキャンセルありがとう
>>227 一部のソフト消えてるんだが!…って言ってる人いたな
ファン掃除のついでに横からヒートシンクとCPUの隙間みたら、グリスがぐっちりはみ出ていてワロタw
>>237 そのグリスにホコリがくっつくんじゃないですか?
>>232 一応下方向には設定できるようなんだけど、上方向は無効になるらしい>クロック
値段の方はアクセサリと本体側で同じ物が並んでるのがそもそも普通と違うんだなw
多分アクセサリの方が数量追加するために用意されてるんだろうけどw
>>237 そりゃ多めに乗せて後は圧力でそのうち余分なのははみ出るだろ…って組み立て方だからじゃ?
足りなかったり空気入ってるよりマシなんじゃないかな
お。自分のも納期早まってる。
当初3/25発送予定。
その後4上旬とメール連絡。
今日3/22発送予定。
そういえば、ヒートシンクのネジが閉まってなくてユルユルだったて報告あったな
>>244 一応確認した方がいいのか?
しっかり止まってればきっちり圧力掛かりそうなつくりにはなってるんだけど
>>239 ホコリか確かによくないかな、フィルター必須かな
>>240 少ないよりいいのね
>>245 使用していて不安定じゃなければ大丈夫だろう
>>240 下方向はクロックが低いメモリを混載した時とかに高クロック側を下げてあげないといけないから出来て当然というか
普通はマザーが自動でやるので本来はユーザーが変更可能な機能になっていないけど
>>246 ホコリが気になったらオプションのダストシールドを買ってね☆
>>242 2/24注文の俺も3/22発送予定だぜ
>>248 非表示メニューの方で明示できるようになってるんだよね
上方向にも見た目上は設定できるけど下方向は無効
標準ではSPD読みで仕様で一番低いところに合わせる…だったとおもう
グリスに埃が付着してもヒートスプレッダとヒートシンクの継ぎ目の脇とかだから大丈夫じゃない?
ヒートシンクのフィンとかの部分に埃がたまるのはよろしくないけど
>>251 汚いのが気持ち悪いですよね。でもグリスに付着したホコリなんて取れないですよね。
>>252 気になるなら自分で塗りなおせw性能的には問題なくて誰が作っても大丈夫な組立工程にしてあるんだと思う。
薄く平らに塗って空気入らないようにとか結構めんどくさいし、盛って潰す方が不器用でも失敗がない。
製造でそれを要求するとお値段上がると思うけどその方がいいか?
不器用がやると結局空気が入って隙間が出来るので放熱性能が低下するが、サーマルスロットリングで性能低下する個体が欲しいか?w
安く買って自分で文句あるならキレイに塗りなおした方が安くて気にいる状態が出来るわけだが
多分あの構造じゃ大差ないけどグリスもお好きなのをどうぞ
>>250 おー。
明日発送されることを期待したい。
発送されたら、トラックナンバーとか連絡あるんかな。
>>256 ある。
でも予定がビローンって延びてるひともいる
無事に予定どおりだといいなw
>>257 と思ってたら発送の連絡来て、ステータスも変わったぞ。
まだかとのんびりしていたが、SSD買わないかん。
トラックナンバーっぽいのもついてたわ。
出荷されても今度は日本になかなか到着しないで予定が延びるらしい
3/17出荷済みになって以降、日通NECの貨物ステータスに変化なし。 ちなみに配達予定は3/26。 航空貨物か船便か知らんけど、物流は機能してるんだろうか?
俺は回復ドライブも作ったけど、クローニングは trueimageでやった。 もしSN*50とかWDのSSDを買い足したなら WDの機能限定版のtrueimageが使えるから 使うのもありじゃないかと思う。
クローニングツールは無料のClonezillaに一票
非Windows環境ならCloneZillaが良いと思う。 Windows環境ならTrueImageとかAOMEI Backupperとか、EaseUS Todo Backupとかがイメージファイルが小さくなっていいんじゃね?
ネットワーク経由でNASや他のPCにイメージ保存するからサイズとか気にしないな
ワロタ トロイ入りのをクローンとか 普通はクリーンインスコだろ
ワロタ
クリーンインスコも無駄なのに
アキラメロン
LenovoのPCにはBIOSレベルでWindowsのシステムファイルを上書きする危険な機能があると判明
https://gigazine.net/news/20150813-lenovo-service-engine/ なぜクローンしようとしたのかわからん。 届いた直後ならクリーンインストールだろ
>>271 ワロタ
Windows10のシステムファイルは署名入りで改竄不可
WindowsがダメならLINIXを使えば良いだけ
>>233 217です。
ありがとうございました!
M.2をフォーマットまで終わらせて回復ドライブ作り、それをM.2に展開したら起動しました!!
新しいの買ったほうが100倍いい メモリもストレージも古めでメリットないぞ
>>277 上手く行ったみたいで良かったよ
念の為、Shift押しながら再起動した時に出てくる詳細ブートオプション画面にアクセスできるかどうかは確認すると良いよ
たまに回復中に環境の設定がおかしくなる時があるから
>>277 よかったね。
あんまり同じ場所につながってないものにリカバリしたりしないから思いつきもし無かったわw
>>233 はGJだ
SATAが出始めの頃、winインストールディスクにSATAドライバーを統合する方法みたいなのあったよな NVMEが出てきたことで似たような問題が数十年の時を越えて再発してる感じか
>>283 Windows 10のインストールメディアはNVMeのドライバーが統合されているからクリーンインストールだと問題ない
ただ、ブートマネージャーは起動高速化のためかNVMeにボリュームがないとスキップしちゃう
回復ディスクは現在の構成からブートマネージャーを転用して回復完了時に再構成も行わないのでSATA→NVMeの移植を行うと起動できなくなるみたい
Windowsが起動してる時にNVMeディスクにボリュームを作成してあげると、以降はブートマネージャーにNVMeドライバーが読み込まれるのでOKになる
逆にNVMeだけ付いてる環境にクリーンインストールした状態で回復ドライブを作成して、SATAに展開するとどうなるかは試したことがないからわからない
2.5インチHDDって、15mmの厚さのやつ取り付けられる?
>>287 2.5インチのトレイが7mm厚専用なので困難
>>288 そうなんだ(´・ω・`)
以前間違って買った15mm 2TBのHDDが余ってるんだけど使えないかぁ。
>>286 ディスプレイのアダプタだけすぐ届いたぞw
そして同じくスタンドだけ送ったで!メール来たw
本体は生産指示は出た4/1出荷のつもりっていう有様
>>287 基本は7mm。超無茶すればたわむから9.5mmはなんとかいけるぜみたいな話は価格にあったw
そんなマウンタなので流石に15mmは無理だと思う。金具の部分取り外してインシュロックタイとかで括り付けたりすれば…とおもうけどスペースがあるかはわかんねw
素直なのはケースに入れてUSB接続とかじゃないか?
つーかモノがまだ届かねぇ。 2/28注文で今日(3/22)Shippedになったが、到着予定が3/31だ
3/1にメモリ8GB、SSD128GB、インテルWifiで注文したM75q-1が 今日中国を発送された、到着予定は3/31
ワイはSSD無し、HDD 1TBの構成で注文したよ。 別に買ったNVMeのSSDをOSドライブに変更して、デフォのHDDをデータ用にする予定だけど、 手順としては ・Windowsアップデートで最新化 ・USBメモリに回復ドライブ作成(念のため) ・NVMeのSSDを取り付け ・EaseUS Todo BackupでHDDの内容をSSDにクローン ・BIOS設定でブートドライブをSSDに変更 ・Windows起動してHDDをフォーマット でいいんだよね?
・EaseUS Todo Backup じゃなくて、回復ドライブ使ってSSDにWindowsインストールしたほうがいいのかな。
>>233 の書き込みと岡ちゃんを参考にすると
・Windowsアップデートで最新化
・NVMeのSSDを取り付け & SSDフォーマット
・USBメモリに回復ドライブ作成
・BIOSの設定でHDDを無効化
・回復ドライブからSSDにWindowsをインストール
・BIOS設定でブートドライブをSSDに設定&HDD有効化
・Windows起動してHDDをフォーマット
がいいのかな。
>>277 よかったな
報告してもらったおかげで楽が出来る奴が増えたことだろうよ
報告乙
>>295 そんな感じじゃない?最適解かどうかはわからんが
自分だったら最初の起動はClonezillaとかで出荷時のイメージ取得だけど
あと、最近のFlashメモリデバイスは放置した場合の物忘れはHDDより酷い傾向にあるから、ちゃんとイメージバックアップは保存する手段も考えた方が良いと思う
>>223 今日アキバに行ったらまだ売ってたから、買ってもーたわ。ありがとう。
>>298 いいなー。往復交通費足したら全然安くないしついでもないんだよなぁ。
デフォが8GB1枚なのに、8GB2枚セットっていらなくね? デフォ4GBモデルの人ならいいけど。
2枚で1枚分の値段だから、使わなくても余分いいかなとおもって。 そのうち使うかもしれんし。
>>305 少なくとも1枚3000円にはなるから実質16G2000円じゃん
うらやましいわ
>>308 2枚組なら
>>223 が通販でも同じくらいだな
https://www.ark-pc.co.jp/i/11300485/ ペアでメーカー揃えたければhynix、バラバラで良いならSamsung買えばええな
hynixのペアは多分ロットも一緒だけどそこまでは保証されてないからどっちでも変わらないか
16GBだと2666と3200で大差ないから3200買っちゃったけど8GBのこの値段はバルクでも羨ましいな
>>308 8GBx2枚で送料入れて5,970円 サンクス
>>311 尼のアウトレットのメモリってすり替えれてそうで怖い
SSDもたまに安い
memtestでエラー吐いたかは送り返したメモリとかどうなるんやろな
ASX8200PNP-256GT-CかWDS250G2B0Cを購入しようかと思っているのですが、どちらがいいとかありますか?
>>318 俺はSX8200 Proにしたけど価格差ほどの性能差はない
SX8200 Proはコントローラーの制御が甘いかサーマルスロットリングの影響かで数十MB以上のファイルを扱うと速度がふらついてしまう
特に書き込みは温度に関わらず速度がふらつくので微妙
NANDとDRAMがおみくじで個体差が激しいから人のレビューもあてにならないし
Tinyの筐体に入れることを考えると発熱が少なく一定の性能で安定するSN550の方が安パイ
ガチャ要素にロマンを感じる&サイドからファンを当てても良いならSX8200 Pro
この筐体にm.2のSSDって温度何度ぐらいだったら問題ないといえるの?
なるほど。やはりWDのほうが安定してる感じですかね。ネットでの価格が同じぐらいなので悩んでました。ありがとうございます
ダストシールってどういうものなんですか? 効果はどの程度ありますか? たまに中を開けて掃除機でホコリをとるだけで十分ですか?
SN550 500GBが届いた。 けど、本体がまだだから、眺めるだけ。 本体届いて載せてみたら動作状況つぶやくよ。
今更だけどモノ届いたらまず初期不良のチェックしとけよ そっから増設
10日組だけど出荷来たぞ 元は4/2出荷予定だったから結構縮まった これから伸びなければだが
クルーシャル▽ノート用 S.O.DIMM DDR4-2666 32GB 1枚 CT32G4SFD8266
19,778円(税込)+今だけ:9,798円割引 = 9,980円(税込)
【ご提供台数:18台】
https://nttxstore.jp/_II_CR16163534 >>328 自分も10日組でさっき出荷連絡来た。予想以上に早いなw ちなみにREPID入れた
>>281 271です。
Shift+再起動も問題ありませんでした。
あまり検証になっていませんが、
NVMeを外した状態でHDDに1909をクリーンインストール。それから回復ドライブを作ってNVMeにインストールした場合は問題なく起動します。
ADKでNVMe組み込み無しの仮想Lenovo Windows作って検証してみたかったのですが、経験と時間がないので申し訳ないです。
今回は 233 はじめ皆様方にもたいへんお世話になりました。
>>331 8G1枚に128GのM.2で後は全部なしの最安構成
REPIDは入れたけど担当の人に納期の遅れを回避するものであって
納期を短縮するものではないよと釘は刺された
>>328 >>332 発送されたんですね、おめでとうございます
8GB+HDD1TBで10日23時過ぎ発注の最安値構成はオーダー受注状態から
進んでいません。
332だけど 8G1枚、128GのM2、wifi、標準バーティカルスタンドで、後は無し 同時に注文したサンドイッチキット、DPケーブルも発送された
>>336 10日夕方注文で入金遅れ気味なやつは4/1出荷予定になってるぞ?
スタンドは発送済み。
ディスプレイポート、無線、シリアルを追加した1TBで8GB一枚構成。
10日夜注文で出荷された エイプリルフール納品予定 REPID無し メールはまだ来てない
m.2のSSDからm.2のSSDへクローン作るのどうすればいいの?
>>340 物理的に二つ付けられるハードウェアかUSB変換アダプタの類を使うかイメージデータを生成して書き戻す。
10日注文の俺も発送された 昨日、32GBのメモリかって正解だったわ
おぉ、こちらも見たら湿布されてたわ 10日最安構成SSD組はみんな同じ便ぽいね きゃりーファンには通じないけどみんなで全裸待機だ
10日注文のヤツ23時チョイ前に出荷メールキテター! 通常更に一週間くらいらしいけど、いつくるかな? 出荷予定4/1ってなってたのに
3/10注文で日中に発送メール来てた でもリーベイツに反映されない…
>>344 おれHDDだけど発送されたよ
128GBのSSD余ってたからね
10日組のHDD構成だけど25日出荷翌月2日着見込みになってるわ
>>350 クッキー落として無ければ翌日には付くぞ。予定に……。
要問い合わせだが、多分問い合わせると販売チャネルで却下なんじゃないかという気も
>>338 の構成で結局昨晩出荷メールが届いて23日出荷の納品4/1予定。
スタンドの出荷が前日。
まさか伸びる事はあっても短くなるとは思わなかったw
こっからが長いなんてはなしもあるけどもさw
>>354 >>350 だけど問い合わせはしてみた
回答は、「リーベイツのサイトに書かれてる説明を読んだら、ポイントの反映には時間がかかるって書かれてるよ」というものだった
違うんだ、ポイントがいつもらえるかじゃなくて、獲得予定の通知すら来ていないんだっていう状況なんだけどね
>>340 自分は普通に回復ドライブ作ってm.2ssdいれかえでいけたけど
>SSD搭載で注文した方は今日の出荷が多数いる。対してHDD搭載で注文した人はまだのようです。 マジで
>>340 クローンだったらレスミスですすいません無視してください。
>>359 HDDの俺のやつも発送されたから関係ないよ
そこまで言い切れるの凄いわw
>>361 転売のために複数買ってるかもしれんぞ。
HDDとSSDそれぞれ。
まあ知らんけど。
3/21発注で6/9納品になってた。買ったの忘れそう。これから短くなっていくのかな。
今日確認したら 3/20発注(SSD構成)で4/1納品(23日発送済み)になっていた 納期かなり早くなったのか?
>>359 メールや反映が遅かっただけでちゃんとHDDとか追加装備注文してても10日注文は昨日だったぞ?出荷。
>>363 4/1が昨日になったくらいだし、状況によって変わるんじゃない?
>>340 いったんHDDにクローンして、HDDから新しいm.2にクローンするのは?
感染者0とか言ってる国のものなんて まったく信用できない
そんなこと言っていたら何もできない。 リスクを把握した上で、うまく活用するのができる人。
>>368 大丈夫だよ?君には買わないという立派な選択肢と権利がある!
他者のそれをどうにかする権利は無いがね
まぁ、予定が書き変わるのは短くも長くも報告があるのでそういういみではあんまり信じすぎてもいけないってのは真だとおもうけどw
>>367 設定変更を伴わないんだったら、普通にバックアップもかねてイメージを取得して書き戻した方が安いじゃん
バックアップにもなるし
128GBならUSBメモリとかもそんなにしないだろ。べつに外付けHDDでもネットワークドライブでもいいけどw
3/10の23時過ぎに最小構成(HDD)で注文したM75q-1が24日に工場出荷 された、4/1着予定。
回復ドライブから復元すると時間えらい長いよ クリーンインストールだと速攻
クリーンインストールしてドライバは自動で入りますか?
>>374 最初から動くシステムはいってんだしダウンロードできるようになってんだから自分で用意しとけよw
何でインボックスドライバがあること前提にしてんだよw
ドライバを公開してないメーカーや機種でもあるまいしw
>>374 https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/products/desktops-and-all-in-ones/thinkcentre-m-series-desktops/m75q-1/11a4 この辺り。
出なかったら機種検索しなおすとかしてw
確かビデオカードドライバは、汎用のをつかうと問題が出るケースがあったはず。
光学メディア関連のソフトが公式のリカバリでも消えたとかあとなにか一部ツールが消えたとか言ってたのが居たような
初期状態のイメージは生成した方がいいとは思うけど、気にしない人ならクリーンインストールの方が余計なもの無くていいのかもね
発送されてから到着まで10日だけど、 筐体にコロナ付いてても10日のうちに死ぬよね?
国内ヤマトの兄ちゃんから感染あるかも 小田原のアマゾン倉庫でコロナ感染者でたように
お。到着予定が早まった。 3/31→3/27。 これは楽しみだ。
>>377 日中間の郵便物がストップされてるの知らないのか
予定日近くになると延期されるから表示なんて当てにならないぞ
>>372 これのHDDは瓦だぞ
アホしか買わん
>>383 そんなの割高なカスタマイズじゃなくて適当なSSD用意してそっちにシステム突っ込むに決まってんじゃんw
HDDなしなんて選択肢があれば選ばんよw
128GBのSSDで買ったらシステムがそっちにあるんだから交換めんどくせーじゃん
別にクリーンインストールしたっていいけどよ
128GBのSSDで足りる奴は素直にSSDで出荷してもらうのが割安だろうけど
>>384 同意だな。
128GBのSSDにして別のSSDに換装するくらいだったら、1TBのHDDにしてSSD追加したほうがいいなあ。
まあ、自分の場合はね。
シングルランクのメモリー2枚が一番性能出るんだっけ? 16G2枚刺したいんだよねー
>>386 大容量SSDにOS入れる運用は愚の極みだぞ
128GBのSSDをOS専用にしてデータとページファイルは大容量HDDのがコスパいい
ま、敢えて瓦選ぶことはないな
>>387 8G1枚追加でおk
>>388 大容量SSDにOSはだめなのか。
大は小を兼ねるの気持ちで500GBSSD買っちゃったぞ。
まあいいや、仕方ない。
>>388 むしろ128GBが小容量だぞ。安物タブレットのeMMCじゃあるまいし
で、それより容量が欲しければ買った方が割安で保証が長い。リテールのSSDなら三年くらいは付いてくるの多いでしょ。
保証も長くなってランダムアクセス性能も高いんだからページファイルだってSSDに作らない理由も無い
少なくとも128GBより大きいSSDつかいたけりゃHDDの方がパーツを活用はし易いし割安
出荷時の状態でそのまま使える人はその限りではないが、HDDをわざわざ選ぶ人は多分足りないと思う人だと思うぞ
メモリたっぷり乗せてページファイルなし ハイバネーションもオフってる
OSにSSD使わないとか無駄すぎだろw それならCeleronにSSD載せたほうが快適になる 10年前のPCにSSD載せたほうがマシなものを使おうとする心理がわからない
多分すみわけとしては OSドライブが128GBで足りる → SSD128GB OSドライブが128GBじゃ足りない → SSD256GBは割高なのでとりあえずHDD1TBにしといてSSD別購入 OSドライブが128GBで足りない奴が128GのSSDで買っても使い道ないだろ
128GBのSSDと1TBのHDDだと 実売はHDDのほうが高いので後者を選んだほうが得 NVMeのSSDでもHDDの価格で256〜512が買える
>>392 文盲にはHDDで買ったままそれをシステムデバイスとして運用しようってやつが見えるのか?
PCの知識より大事な物ちゃんと獲得した方が良くないか?
各々が自分のケースで一番安く付きそうだったり扱い易い構成にしてたりするから言うほど最初からあほなことやってる奴は居ないと思うがねw
正解は条件によって違う
配達予定日4/1から3/27に変わったと思ったら3/30にまた変わりやがったw
>>397 あああ、自分のも3/27配達予定が3/28に変わりやがった。
金曜日楽しみにしていたのに。
>>387 >>388 SR1枚の時に2933出る以外はSR2枚でもDR2枚でも2666しか出ないから一緒
8GB2枚でも16GB2枚でもなんでも良いぞ
>>396 SSD128GBで十分おじさんは他人の考えを理解できないから言うだけ無駄
SSD128GBで十分おじさん「SSD128GBで十分。」
>>393 OSドライブが128GBじゃ足りないてケースはないだろ
SSDの書き込み寿命を考えてOSを設定しているならな
>>395 NVMeのSSDは割高だし発熱すごいぞ
倉庫用途ならHDD買い増しだな
> NVMeのSSDは割高だし発熱すごいぞ
それは、デスクトップ用のパフォーマンスモデル
元々M.2は、ノート用の規格なので、
組み込み用モデルなら大丈夫
例えば、
SSD御三家は、組み込み用とデスクトップ用、分けて作ってる そこに、パフォーマンスモデルを付ければ、そりゃ熱くなるわな
組み込み用なのに爆熱のNVMeを量産してきたSamsungの悪口はやめるんだ 流石に最近のはそこまででもないが
なんか一人だけ時代がSSDが出た頃のひとみたいな書きこみあるのは気のせい? 当時のマジナイやお約束に近い事を基準に愚の極みとかいわれてもな あの値段で寿命に振った運用なんてするの?保証も結構長めに付くのに? 普通に壊れて大丈夫な運用してれば復旧もそんなに時間要らないでしょ? むしろシステムよりはデータ部分が多くの場合飛んだら困るんだと思うけどw
なぜに128GBで充分と言い張るやつが定期的に 自分の視点だけで喚いてるんだろう お前が充分ならソレで良いんだが もっと大容量のSSD付ける人が多いからね 変な自分理論語られても迷惑なだけ
128GB十分おじさんからすると、128GBじゃ足りないって言われるのも、それは自分の視点だろって思われるんじゃないかな。 まあ熱い議論があってもいいんじゃないかな。 届くまでの暇つぶしに見てるよ。
osとブラウザ入ればあとストレージいらないおじさんもいるから口に気をつけろよ 3400も正直いらないけど値段変わらないから買った そんだけおじさん
そうだね OSがIBM PC DOSなら128GBも要らないね
小型PCだと熱源になるHDDやnvme SSDはなしのほうがいいしな
気温が20度超えた先日の3連休はファンが唸って煩かったからHDDはUSBケースに入れて外付けにした
ゲームやらない人でこのパソコンの性能(価格コムのランキング1位の構成での性能)に不満っていう人いる? 5、6年前に当時一番安かったHPのノートパソコンから買い替えたけど、全く不満なところがない。 プログラミングのIDEとかもかなりサクサク動く。
>>415 OSで10Proを選択出来ないところかな
>>415 ストレージが3台以上積めない事以外は全く不満は無い
USB外付けのHDD2台ケースのファンのほうがやかましい…
国内配送準備きたーー キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! ちな3/1注文分。
移行前のPCがSATA 1TB SSDだったから マイグレするのに M.2は1TB買って挿したで だもんで128GBは使い途ないからHDDで注文 それぞれ理由あるんだから、誰かの理由には はえーそうなんかー、でええやんw
映像出力増やしておけばよかったなぁとおもう(´・ω・`)
>>410 128GBで足りる人を悪く言ってる人は居ないぞw
なんでその選択なん?にこういう条件でこうだからって言われてるだけでこっちが正しいとは誰も言ってないw
要求条件が違うだけと理解できない側の方が口の聞き方には気を付けないといけないと思うぞw
で、これから買う奴は自分に近い選択を参考に判断していい買い物したらいいだけさw
ブラウザだけでいいやいってところまでいくともっとそれっぽいOS付きのシステムもあるけどコンパクトな環境は復旧とバックアップが楽というメリットもあるからそれはそれでポリシーとしても間違ってないぞ
でも普通に使うのに削ったり我慢するならちゃんと入る容量を選ぶ方が良いと思うけどなw
>>415 そんなの慣れと比較対象の問題よ
高パフォーマンスではなく高コストパフォーマンスな機種なのでそれなりのお値段のイマドキマシンが基準なら言うほどでも?ってなる
余計な事考えなくても自分が快適だったらいい買い物だったのだ。主観の話で比較対象との相対的な評価だし
コンパクトなのが良さな反面拡張性のなさは欠点と言えば欠点だけど基本性能が価格帯考えたら高いから値札で黙る感じ
>>421 変換先考えたらディスプレイポートが良かったかもね
後から増設も出来るけど手数料高いからな
>>427 ID非表示を卑怯者呼ばわりするやつだな
あいつは自分の思った事以外を全否定するやつだったからな
国内に来たらしい。……スタンドだけ 受け入れ準備でもしておくか。空間空けたり作業のUSBメモリ用意したり電源周りの確保もあるか 意外に届くと満足しちゃって開けるのめんどくさくなっちゃったりするしなぁ で、写真見ながらおもったけどこれ、設置どうすればいいんだ? 横置きだと底面にSSDがきそうだし、縦も素直に置くと排気口が下側にきそうなんだが? アルミラックとかノート用冷却台辺りが正解?
twitterで3/20注文の人で出荷が6/1到着6/10の人いるね
リベ併用しないとか
>>406 俄か?
SSDはコスト重視で新製品ほど劣化してるんだが
>>407 128GBじゃ足りないってどんな使い方してるのか不思議だわ
3/10に注文して25日に国内配送準備になった 到着まであと2日くらいかな ReqIDなかったら納期伸びてたのかな
>>434 200GB以上のSSDとHDDに親でも殺されたのかってくらいCTOオプションかつSSD128GBに拘っててわろた
>>434 三井住友20%やらau Payやら色々あったからRebates通してlenovoの純正オプションを選ぶより別途買った方が安いんだが???
家から出ないと視野が狭くなっちゃうぞ
>>434 128GBで足りるってどんな使い方してるのか不思議だわ
て言われるとムキになるでしょ、正直に貧乏だと言えば良いよ
192GBのSSDのノートは半年で500GBのSSDに換装したし 256GBのデスクトップは足りなくて2TBのSSD買った VM動かしたらすぐ使う
>>434 流石に知識が古すぎるし間違いを認められないってことは老人かな?
今ならNVMeSSDを選ぶだろうから
SATAと違って新世代が出るたびに低発熱高速化してるし新しいの買ったほうが高信頼高性能低価格
買い方も賢く選択すればコロナで値上がりした今でも500GBで新品5000円程度
後乗せのほうが圧倒的にお得だわ
>>434 が読み書きが不自由な分際でニワカ呼ばわりとは草生える
安くて保証も長いんだから壊れる前提で素直にパフォーマンスに振って使い潰せばいいって話をしてるのにそれも理解できないらしいw
靴底減るから靴は手に持つといいみたいな戯言を安物の靴を手に持って言われても困るがなw
>>438 が答えなんだろうなw128GBでシステムが完結するならそれこそバックアップやリストア楽なんだから使い潰す運用に向いてるだろうに
これがデスクトップ総合だと逆に使うのは容量の半分までがいいぞおじさんが出現するんだがな
128GBで足りない事例なんて既に出て無かったっけwSSDどころか鶏くらいの記憶力かな?
ウェアレベリングの話をしているなら、そもそも 小容量SSDは未使用領域比率が小さいから不利 でもTLC主流になったあたりからはコントローラが 賢くなってNANDのTBWよりも早くストレージとして 頻繁にエラーが出て使い物にならなくなる(=寿命) なんてことは無くなってきているから128GBを 常にカツカツで使ったところで保証期間内に死ぬこたあ ねえだろって話よな 好きにオーダーして好きに使うでいいじゃんよw
>>445 そういう解釈とは相容れない言動が多数あるわけでそんなに物考えてないと思うよ?
寧ろ黎明期の寿命への配慮をTIPSとしてご披露しようとするくらいですし丈夫と思ってるようにも見えないけど
普通の人の頭は“欲しい方を買う”でしかないの どっち派が正しいでもどっち派が多いでもないの そこにこだわってる以上同一人物確定なの 二人で分身の術使って喧嘩してるか 一人で対立お人形遊びしてるようにしか見えないの
そもそもM75q-1 Tinyで何してるの?ゲーム?
Webブラウジングとメールとプログラミングとダウンロードした洋書のファイル閲覧。
>>449 ドラクエベンチとFF14ベンチに決まってるじゃん
そもそもリーベイツ関連で書き込み増えてバカが勝手に隔離ごっこしただけなんだから 普段こんな書き込みあるわけねーだろっていう IDスレが過疎ってるけど人数的にも話題的にも本来あんなもんなんだよ
8GBで充分と思っていたけど表示用に2GBも取られてしまうんだな
メモリについて、4GB2枚と8GB1枚を選択できますが、8GB1枚のほうが後々追加するときのことを考えるといいように思います。 4GB2枚の利点はスピードが若干早いとかあるのでしょうか? 故障したときに、2枚だと片方は大丈夫とかはあるかもしれませんね。
6/1出荷となっていたが、5/7となったわ。でもGW後というのが遠いなあ。 まあ、HDDで、インテルの無線LAN、Displayportの拡張アダプター、あとVESA企画のマウントをつけたからなあ。 拡張アダプターはHDMIにしようかと思ったが、岡ちやんねるかでDisplayportが4k対応しているとかいう噂があって…とか言ってたのでDisplayportにしたわ。 で、結局4万弱になったが、それでも安い。 SSDは256GBに差し替える予定。SSDの容量の話が出ているけど、自分としてはcore m3のタブレット持っているけど、128GBではちょっと容量が足らんし、256GBはないとなあ。HDDはサーバーもあるから別にいらんが、SSDのバッグアップとするか。
配送センター出荷済キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
>>455 8GBで充分で拡張もしないなら4GBx2だとデュアルチャネルDDR4-2666で動作
8GB一枚だと空きスロットがひとつ出来るので、運が良ければ速いメモリが乗ってるのでシングルチャネルDDR4-2999で動作のうえ、後から8GBを追加すれば16GBのDDR4-2666のデュアルチャネル構成に出来る
クロックは落ちてもデュアルチャネルの方が速い模様。二枚だと2666が最速なのは仕様。
カスタマイズで増量すると割高なので最終的に使いたい構成考えて選べ
16GB二枚にしちゃうもんねとか、保証外だけど32GB二枚にしちゃうもんねというなら売り払うとか流用する事を考えて決めたらいいんじゃないの?
他の要素に比べればそんなに悩むほどの話でもない
>>459 内蔵のHDMIも対応のはず。
増設したHDMIはFullHDって試した人が言っていた。
>>449 エッチな動画閲覧。
よーく考えると、ほんとにそれしかしてないな。
>>459 HDMI拡張で他は一緒の構成だけど3/10発注の24出荷だから
構成で遅くなるってことはないんじゃないかな
>>397 だけど
さっきメールきて納品日3/28だって。
>>469 Rosetta@homeもやってなかったっけ。
BOINCにも色々そういうプロジェクトあったな
>>468 自分もそのパティーンだわ。
金曜の夜にあれこれムフフと期待させやがってって感じだわ。
届いてくれればまあ何でもいいんだけどね。
スタンドだけは順調に迫ってきて居るようです …本体はまだ国内に来ない
鬼滅の刃って最近急に人気になったの? 何で人気あるの?
>>473 姪っ子が欲しい言うて本屋行ったけど、まったくなくてワロリン。
4軒ぐらい回って全くないのよ。
>>473 まあまあストーリーはおもろい
プライム会員なってM75p-1で見てみたら?
東芝の安い日本製USBメモリは海外向けでメーカー保証は無いので注意 初期不良は販売店対応のみ
俄じゃなくアホだったのか
>>437 話ずれているぞ
三井住友20%とRebatesは併用できる
lenovoの純正オプションを買えとも言ってないし
>>441 128GBのSSDにOSだけ入れてHDDを増設した方が圧倒的にお得だぞ
>>443 で、500GBで新品5000円程度のSSDに全部詰め込むのか
>>455 8GB1枚がいい
ACアダプタ問題があるからな
>>462 対応してるならもっと報告ある
>>474-475 今、YouTubeで無料公開されているみたいなので見てみようと思います。
>>478 これって外れと言われるチョン製メモリーじゃん
安物買いの銭失いとはこの事。
>>484 お前はいつまでスレチな事を書きこむのか?
これだからID非表示の卑怯者は…。
>>477 1TBのHDD構成で買って256GBのSSDを追加で買ったほうが圧倒的お得だが
いまどき1TBのHDDはいらんだろ しかもSMRとか
>>487 が2.5インチベイに何を入れてるのかが気になる
>>491 そのカブトムシは平べったいメスばかりじゃないか?
>>493 北海道には居ないやつか
それ、カブトムシじゃなくてG・・・
リーベイツ レノボ20%還元きたぞ!
>>488 SSD構成で買って8GBのメモリーを追加しただけだわ
録画編集用途だからHDDは外付けしてる
>>486 大前提がしつこいアレだからwその条件が成立しない大半の人はその選択をしないというだけ
何を言おうと各々が買いたい様に買うだけだしまぁ、騙される奴も居ないだろw
>>488 まぁHDDが必要って人もコンパクトさにこだわり無ければ2.5インチ7mmを選択する事は少ないと思うけど
USB3.0もあるしね。でもあればあったで使い道はあるだろうし思いつかないなら売り払ってしまえばいいだけよ
>>449 Wolfram Language + Jupyter Notebook
これが無料とは信じられない。
>>495 逃した人はチャンスだな
六月まで無いかと思ってたけど
128GBバカがウザい 自分でカスSSDで満足してろ みんなお前より金に余裕があるんだよ
金に余裕があるHDD構成組はどんなSSDを追加で買ったんだ?
10日組だが、国内に到着して国内発送の準備に入った。順調だ
コンパクトだから掃除しやすいし、掃除する気がおきるよね。 でかいタワー型とかだと掃除する気が起きない。
>>504 ASUSのゲーミングノートに付いてたKingstonの128GB
10日組で28日お届け予定だが出荷済みにならなくて週末弄るのは諦めた
>>509 俺のは国内センターに到着してから配達予定が早くなったり遅くなったり変な動きをしている
今日中にセンターから出発すれば本州なら原則明日中に届くよ
>>509 ここまでくれば28日到着はのうこうと思ってていいのかな?
週末やる気満々なんだけど。週末天気悪いし。
尼でタイムセール 無線のマウスとキーボードがLINE経由で二千円くらいから しかしK275が売り切れた
今日は気温が高いからファンが1700rpmで回ってシューーーって唸ってる
半額セール時の「ThinkCentre 135W ACアダプター」が 昨日届き使い始めたんだけど、アダプターが発熱せず 精神衛生的に良いね。
>>511 511だけども納期のメールがlenovoから来ていた。やっぱり3/28かな。
引きこもろう。
24出荷だけど貨物ステータスがlenovo工場のまま動かない
135Wアダプタ使用時、隠しUEFIのSystem Configurationを65W POR Configuration - 3にしたら、 ワットモニター読みで95Wとか使うようになったが、ファンがぶん回って性能逆に落ちたw (APUすげー熱くなったので試すのはお勧めしない) 冷却強化したら性能出るんかね? やらないけどww
>>520 情報ありがとうございます。
今は只繋ぎ替えただけで満足してるので、今後もconfig弄るまではしないと思う。
20パーセント復活しとるやん 135wのAC欲しいんだがクーポン無いんかね
https://auctions.yahoo.co.jp/search/search?auccat=& ;tab_ex=commerce&ei=utf-8&aq=-1&oq=&sc_i=&exflg=1&p=lenovo+ac%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF+135&x=0&y=0
>>520 動作クロックと温度変化とか見たらどこが頑張っちゃってるのかわかるんじゃないか?
普通にアダプタ変えるだけだとGPUクロックが少し上がってるだけみたいだけど
>>518 23日出荷で同じく
配達は4/1予定だけれどもどうなるか
出荷済みキター! アルコール除菌スプレー準備よしw
aliセール始まったからモバイルモニター頼んでしまった。日尼の半額だし仕方ないよねw
>>520 >>524 System ConfigurationはAPUトータルのcTDP設定のはず
本来3400Gとかの65Wモデルを制限して使う用途のはずだけど3400GEで高く設定できるのはおもしろいね
性能落ちるのは35W想定のTinyだと冷やしきれてないんだな
45W PORなら性能落ちないギリギリを狙えるかもな
Ryzen 7 4800Uは、TDP15Wながら8コア16スレッド モバイル用だけど APUのデスクトップ向けで8コアとか出してくれないから もちろんお値段安くで レノボさんあたりが積んでくれたらうれpー
>>529 あの筐体で改善余地あるかね。
どっちにしろ夏場どうなるかはちょいと気になるけども
スタンドだけ今日来るw 本体はまだ海の向こう……来月かな。
>>533 20%の日で安い日だったんじゃね?
欲しいならどーせ納期延びても早い方が早く来るんだから注文しろ
>>537 そう
更に価格の値段は反映されてないがレノボの方では週末価格で安い
俺はポチった
ステーキ券、刺身券、丸太券、DJ券ときたし、PC券がくるかもしれない
ワロタ、見積書作る必要ないのか
おまいら購入はSSD構成にしろよ
割高なSSDを買うほど金に余裕があるんなら別だが
>>505 WDはSSDじゃ新参だぞ
自前で石作ってるところが安心
>>539 コロナのせいで店舗開けられずに肩たたき(リストラ)券が先に来そう
届いたー!…スタンドだけw
コスト的にはカスタマイズで同梱の方が安そうなのに手間が掛かる注文の方が割安になるという何か
でも買ったときの納期スタンドが6週間後で、本体が二週間後だったはずなんだけど?w
ヤマトさんお疲れ様。本体の時もよろしく
>>537 今回はしっかり期間が重なってるからカート保存で充分。
ただ、販売チャネルの都合でアカウントは作らないとダメだけど
俺も今日届く予定。 午前中予定があるので、16時以降に配送変更したわ。 ssd・メモリ増設やバックアップや復元など、やることができたので、外出自粛ができそう。
>>544 予定が終わってからで良いから
追加予定のSSDとメモリの構成を教えて
注文詳細よりはトラッキングの方が反映ちゃんとしてるのかな 工場出荷済&輸送中/lenovo工場/2020/03/23のまま国内に来る気配なし。 前日出荷のスタンドはもう届いたのに一日違いの本体はあちらの国に置かれたままだ 週末に遊ぶのは無理だなw
ついてたメモリはこれ。
今日届いたやつはメモリーSamsung製DDR4-2666だったわ 548のメモリーと組み合わせるならありかも まあ俺は保証ありで還元合わせれば同じような値段で買えるCrucialの3200メモリー×2に換装したけど
>>550 超ゴミメーカーメモリー
スーパーハズレ乙
SKなら辛勝
MicronかSamsungが当たり
>>550 RAMAXELって深センのメーカだな、工場復活しちゃったんだな
Micronの3200は無くなったか わざわざ2666買って増設する意味もないし 2枚新規で買ったほうが良いなw
回復ドライブって、最初起動してからwindows updateする前に作るでよかったんかな。
>>556 せやで
変にアップデートするとおかしなことになるからネット繋がずやったほうが良い
>>552 安物なんだしいろんな意味で今のが「仕様どおり」なんじゃねw
オーバースペックのが届いた時期って納期遅れまくりみたいな時期だったじゃんw
3/10で今日とかそこらなら販売ページの予定どおりだろ?
設定的に攻められるわけでもなく、普通にメモリテスト回して大丈夫なら問題ないんじゃ?
>>556 増設したSSDにシステムを展開したければSSDを増設してフォーマットしてからって話
ま、WindowsUpdateなんてしたら数時間コースでアップデート処理の可能性あるしなw
増設するときはメーカー揃えたいから 変な中国メモリー刺さってると買いましできないから困る 刺さってるやつ売ると保証受けられなくなるし
アップデートしてからの方が再インストールするときその分早くなるんじゃないの?
>>561 それやるとぐちゃぐちゃになって回復ドライブ作成に失敗する時がある
やるにしても購入時のバックアップオリジナル作ってからやるべき
SSD SP256GBP34A80M28 メモリ CT8G4SFS8266 キーボード k275 届いた。あとは本体
>>557 ネットにはつなげちゃったけど、update前に作ってるぜ。
遅え。
回復ドライブ作成めっちゃ時間かかるからな SSDとHDDどちらでもあんま時間変わらない 2時間コース
SATA接続でも体感変わらんのにNVMe選ぶとか笑
>>562 Windows10って正しく動作する事を前提に結構雑な事するよねw
え、アップデートでそこ書き変えるのか…うん、バグが無くて問題が起きなけりゃいいけどよって感じの
>>547 3/1注文、3/22工場出荷、3/31届予定分も何も動きが無いです。
子供用に3/10注文分は、3/24工場出荷、4/1届予定で動きなし。
>>569 あれ?それより後に注文して出荷されてるのが届いたって人いなかったか?
どーなってんだw
>>569 nittsu?トラッキングのページでも更新ないの?
ちなみに3/1注文分は今日届いたぞ。
>>570 ただ3/1注文と言っても、23:30過ぎの注文でしたから
>>571 トラッキングも3/22工場出荷、3/31お届のステータス
Virtual Boxを使ってUbuntu利用しようと思ったけど、うまくいかない。 どうすればいい?
>>573 無知ならやめとけ
無類バージョンだといろいろ問題あるから最新版を入れたいなら
コマンドラインからVirtualBoxをインストールかDebファイルをダウンロードしてきてインストール
常識だと思ってたが知らないならやめとけ
別にアップデート後に作ってもほぼ問題起こらないと思うよ あとささってたメモリも別にゴミじゃないよ
このスレって何で文盲に限って自分を棚上げして無知だの常識だの俄かだの言う奴がいるんだろうなw 読み書き出来ない方がパソコン大先生的知識が無いより人としてやべーってw
>>540 WDのSSDってSanDiskや東芝のチップ使ってるんじゃなかったっけ?
東芝のチップにロマン感じる奴も居るだろうし・・・ 知らんけど
M75s-1ではなくM75q-1を選ぶのは小型のロマンかい?
回復ドライブ作成完了。 SSD載っけたりするかー。
>>573 この前と同じヤツなら来るスレ間違ってるし、違うヤツならスレくらい見てから書け。
そもそも使いたいそれの情報が一番ある場所どこだと思う?
ゲストOSのスレか、プラットホームになるソフトウェアのスレの方が「類似ケースに思い当たる奴が多い」って思わないかね?
UEFIの設定とか機種依存の話になってから戻って来いよw
現象に対して思い当たるところがありそうな奴が居そうな場所で聞かないのは本当は解決したくないとでも思ってるのかな?なら書かなければいいのに
尚、似た構成のM715q-1だったらVMwareで動いたってのが総合の過去スレにたしかあったなw
その組み合わせじゃないとだめな理由でもあんの?Versionすら書かないとかまともに質問する気すら皆無なら諦める方が答えがきませんようにって願いながらスレ荒らすより有意義だと思うよ
>>582 乗っけてから回復ドライブ作成しないとダメらしいよ
>>584 えええ。マジで。
もっかい2Hはきびしいから、そのままやっちゃう。
とりあえずHDDのフォーマットはまだにしておこう。
>>581 お値段のチキンレース的ロマンです
M75q-1をずいぶん前に注文したけどまだ届かない人たちが多いスレなのでsが安くなる前だったってのもあるんじゃない?
スレタイ的にも総合の方が検討中だったり比較する人は多いんじゃないか?
M75Q-1は2.5インチSSD増設前提の場合 注文時 HDD選ぶのも128GBのSSD選ぶのも (固定用の専用ネジが付属の有無など) 増設の手間は変わらないってことでいいのか 注文時HDDなしでもマウンタは付属するらしいし
もう東京版についてるんだろう、土日で荷揚げされてないんでは
国内の配送が混雑してるのかちょっと遅くなってるみたい もともとの配送予定日が近づくまで倉庫待機の模様 28日予定だったものは26日午前に国内配送準備入って27日午後出荷 31日予定だったものは26日午後に国内配送準備入ってまだそのまま
ディスプレイポート追加1100円とシリアルポート0円が同じ項目の選択肢に並んでて違和感
569ですが、週末土日なので進捗は無いのですかね? カスタマイズ構成により納期が異なるとは思いますが、来週の水木で 設定できるタイミングで届くと良いなぁ。 M.2SSDと増設メモリーは購入して入手済みです。
届いた よく出来たケースだな USBコネクタ間のクリアランスなくてUSBメモリとかそんなもんが並べて挿しづらいのがナンだけど
>>588 追加したい物を付けたい場所が空になる構成にしろよw
2.5インチのデバイスを取り付けるならそこにHDDあったら外すことになるじゃん
HDD選ぶ奴が多めなのはm.2SSDにリテールのm.2SSDを付けようと思ってる奴が多いから
128GBならいらねぇって思って無いならm.2SSDの128GB構成で買えば普通に手持ちのSSDを2.5インチベイに増設して併用できるんだからSSDを選べば?
選ばなかったほうも止め具とかマウンタが付いてるし、システムが組み込まれたデバイスに入ってるんだから増設したいのと重なってたらそれが手間になる
あと2.5SSDは物理的にちょっとマウンタに付けにくいって話はあるけど7mmなら頑張って付けろw
>>596 あれ?10日に注文したときにはそこ「無し」(¥0)とディスプレイポート(\1100)だったと思うけど
で、1stシリアルポートの項目が別であって、そこでシリアルを選ぶと2ndシリアルの選択肢が出たはず
ディスプレイポートじゃない同じ場所のパーツは無しとの選択なのにどうなってんだろねw
チラ裏 参考にしたい人はしてくれ hddモデルで購入 970evo+に入れ替え 他ちょいちょい mem 32g 入れ替え 総 8.5万 ドラクエベンチ 65w 4000未満 135w 8500前後 特に数字が変わっただけでなんも体感変わらん
ヘビーな3Dゲーやらん限りは多少GPUクロックが上がっても差が出ないわな「
うーん、回復USBは作ったものの、BIOSから起動デバイスでUSBを認識しない。 なんかBIOSの設定とかあるんかな。 困ったぞ。
>>602 どうせチラ裏なら用途と満足度も主観で良いから書けば?
思ったより良ければ良い買い物でそうでもなければ失敗なだけだし
>>604 別のUSBメモリとか試して見れば?
ゼロフィルしてから書いてみるとかそもそもブートできるかはブータブルなイメージ焼いてみたら良いと思う
純正ツールなら無条件に上書きしてて大丈夫なはずなんだけどね
>>604 別ポート試した?
USB2.0のポートの方が互換性的には素直な事が多くて3.0は稀にだけどゴネるデバイスあるぞ
>>605 >>606 いちお別ポートも試してみたんだけど、bootの一覧に出てこねえ。
別のUSBでもっかい回復USB作って試してみる。
youtubeのなんかの動画で起動ドライブにUSBがそのままじゃ出てこないから 既存のHDDとかをdisableにするとかなかったっけ?
>>607 こっちは普通にできたから
USBメモリとの相性じゃね?
別のやつで作り直したほうが良いぞ
USBといえば、コンパクトさ重視のせいであきらかに USBポート数たらんよね USBポートに拡張USBハブ追加必須か エレコムのUSB3.0対応の買うか
これの前面にあるUSBType-C端子で映像出力できますか
>>608 あれは追加したm.2SSDが書き込み先に出来なかったので、HDDを無効化してシステムが選べ無くしただけ
ただ、システム転送の方法論としてはm.2SSDがあるシステムですよって状態で作らないと無い事が前提の回復ドライブに成ってしまうのでうまく行かないことがあると報告されている
実際一回m.2SSDをフォーマットしてから作り直した回復ドライブではきちんとシステムを書き込めたという実績も報告されてる
今回おかしいのはブータブルな筈のUSBメモリがブータブルデバイスとして認識していないこと
書き込めてるんだから大容量マスストレージとしては機能してるはず
パーティションが切られててUEFI用のブートパーティーションが無いとか順番の都合で認識できないとかはありがちなんだけど「中身消えるよ?」って脅される以上は普通はそういうテーブルも上書きして作られると思うんだよね。
>>611 無理。追加パーツで後ろからは出力できるけどそっちはUSBとしては使えないしパーツ高いw
>>609 作り直し中。
まだまだ時間かかりそうだ。
USB3.0ので作ってたから、ちょっと古い(たぶん2.0?)で作り直してる。関係あるか知らんけど。
>>613 Type-C全ポートThunderbolt 3でどこからでも映像出力を引っ張れるMacの異常っぷりが際立つなw
何世代か後にはUSB4でAMD搭載機も標準対応してくれるんだろうけど先は長い
Macってそんなにいいですか? コストパフォーマンスは悪い印象ですが、そうでもないですか? オンラインの講義動画を見ると、コンピューターサイエンティストはかならずといっていいほど、Macを使っていますよね。
>>615 昨日の夜、BIOSから回復USBが認識しないと困ってたものですが、USB変えたら認識して回復中です。
ちなみに認識しなかったUSBはこれ。
相性悪いんかな。
3.0だからかな、わからんけど。
>>620 なんにせよ目的は達成出来て良かったな
読み書きができてるからPCから見た時に普通のUSBメモリと違う返事をしてるとかリンク速度が一部だけ対応とかそんなんかね?
商品カタログ的には素直なUSBメモリっぽいんだけどね
BIOSの時代なら実はブート時のリンク速度はUSB1.1相当で起動したシステムが変更しないと遅いままみたいなことはあったけども
故障とかの類じゃなくて良かったな
>>620 アアアアア!!!
安かったから同じく尼で回復用に買っとる
まだ本体が国内にも届いてないから、違うのを用意しとくわ
情報さんくす!
保証延長するか迷うな…この値段だし使い潰してなんぼかもしれないが…
DDRSで東芝の安い16GBのUSBにリカバリ焼いてリカバリ中 なんかやたらとコマンドプロンプト出てきて何かやって再起動繰り返してる 大丈夫なんか、これ
>>628 問題あったw
どうもループしてる気がしたので途中で電源オフした
HDDの構成にNVME SSD追加してSSDにリカバリしようとしてたんだけど、HDD外して再度リカバリかけたらうまく行ったわ
窒息ケースだしHDDは外付けしたほうがいいのかな?
>>625 むしろシリアルポートがひとつタダになってるだけじゃないか?
Displayportは全部オプション外してもひとつは付いてくるし。
>>630 SSDも窒息ケースだけに長持ちしないだろ
>>620 同じ症状でスレを見に来たら、すでに書き込まれてた
全部のUSBポートで確認したが
やっぱコレだめか (RUF3-K16GB-BK
amaで買い直しだ
同じ目に遭うやつが多いってそのUSBメモリ妙に売れてるなw
バックアップだけど東芝16GBのやつおすすめ
USB2.0でBIOSやDosメモリーテスト用などにも安牌
アフィなし 下みたいなの300〜500円でアマゾンとかで買えるからバックアップ保管用に作っとくと良い
https://www.askul.co.jp/p/4570421/ HDMI端子追加したやつWQHDも無理だったからフルHDまでだね 最初から付いてる方は4K出力行けるけどケーブルしっかりしたやつ使わないと数秒ごとに画面がちらつく
3/24工場出荷済&輸送中からまったく変わらんで4/2予定だけどほんとに着くんか
>>638 そういうはなしだったよな。
HDMIならDisplayportを増設した方が割安
変換しちゃうと最大解像度落ちそうだけど
>>635 少しでも早く回復USB作りたいという思い。
>>635 他のPCで3.0のものを使って問題が出たことがないから
>>639 納期まで余裕があるんだから大人しく待ってろ
RepIDを入れていたとしても納期に遅れないように出荷してくれるだけだからな?
>>635 世間の感覚では後方互換があって同じように使えるけど転送速度が速いものって認識だから。
USB2.0辺りは流石に枯れてる印象あるんだけど3.0はたまーに変な事あるね
>>639 22日出荷のやつは海を渡ってとっくについたが、23日は国内に来た形跡も無いw
まぁ、しょうがないね
AMDはUSB3.0周りが怪しいから信用しないほうが良い 相性問題多すぎ
>>629 一通りセットアップ終わった
だが先に書いたループのせいかSSD総書き込み量が既に1TBいってるw
みんな気をつけて
来週ぐらいに届く見通しなんだけど来たらwindowsのクリーンインストールはしといたほうがいいの? Lenovoって余計なソフトありそうなイメージ。
>>621 65WアダプタならCPUに制限かけたらGPUクロックが少し安定して滑らかに動く感じになったよ
例えば
・電源プランをバランスベースで、最大のプロセッサ状態を99%にするとか(CPU性能への影響大)
・電源プランを省電力ベースで、最小のプロセッサ状態を69%にするとか(CPU性能への影響小、立ち上がりは悪い?)
とかそんな感じで
BIOSとかドライバとかで違うかもしれんけど…BIOSアプデした方がええの?
アダプタはデフォルトのままです。 PCの性能には全く不満を感じていません。 ですが、最高性能を出していないというのがなんか不満です。 アダプタを買ったほうがいいでしょうか?
CPU電圧下げて電力効率上げる方法でも性能上昇可能だぞ
こういうの好きだろ
オーバークロック制御用AMD Ryzen Masterユーティリティ
これで電圧下げて不具合でない程度に調整していけばいいフリーズしても再起動すれば設定は戻るが自己責任でやれ
当たりCPU引いてれば元はモバイル用だからもっと切り詰められるはず
https://www.amd.com/ja/technologies/ryzen-master >>649 別人だけどそんな遅いなら今注文しなくてもいい気してきたわ
リーベイツの20%もまたやるだろ
>>653-654 RyzenMasterはインスコできなかったと思う
かわったのけ?とダウンロードしてもう一回試してみたがやっぱりインスコできなかった
ほかに電圧下げたりできる方法あるけ?
>>656 他にあるとしたら
ZenStates-Linux、k17tk、ASUS ZenStates
まだ届かないから試せないわ
APU版の3000シリーズならK17tkで下げられるはずだけど Thinkシリーズ+PRO版できるかわからんなw
>>651 ちょっと上に逆のアプローチができるUEFIの設定メニューがあるのが書き込まれてる
結局一定の温度や消費電力という条件で超えたら慌てて冷める程度にちょっときつめにパフォーマンスを落とすからそれが体感での引っかかりになる
上の方で上限を上げてみたケースでもそのバランスで遅くなったと言ってるな
>>652 最高性能?あの箱に入ってる時点でそもそも無理。
ACアダプタを付けても消費電力と発熱の向上でパフォーマンスは得られても静穏性と消費電力の低さと発熱に付いてはメリットが低下するぞ
>>659 それ(
>>520 )も私だw
>>657 ZenStates 0.8.0 beta3試してみたが、もっと古いバージョン使えって言われた?(英語わからん
気にせずに電圧ちょっとだけ下げてApply押したらブルスクったw
ZenStates 0.7.7184も試したが電圧下がらん…? よーわからん。
追加できる外部出力は DisplayPort / HDMI / VGA とあるけどVGAはなしとして追加するならどっちが良いのかな 標準でDisplayPortとHDMIがあるけどモニターをHDMIで利用するとテレビに繋げられない(一部のテレビだとDP対応してるが無視で) ただHDMIのが汎用性高いからどーかなと思ってますが後々考えるとどっちのがツブシ利きますかね 追加HDMI出力はFHD迄だからそこに4Kテレビを繋ぐとショボイくて困るくらいかな ゲームは一切やらないので高FPSはあまり気にしてないです 無線LANはAliExprssでAX200NGW買うけど外に出っ張るのイマイチだからソコソコ飛べば良いから内蔵できるアンテナないですか あと縦置き用の台は100均でブックシェルフとかで代用できないかな
>>661 WQHD以上を3画面出したいならDP以外無い
2画面までならそもそもいらん
HDMIで繋ぎたいならDPに4K60Hz対応のアダプターを繋げばええ
>>662 USB-Cアダプタという斜め上のアイテムもあるな
1TのHDD(OSはSSDにインスコ)、静かな部屋だと音が気になるな。 HDDをSSDに変えるのもいいんだけど、サブ機なんで安くあげたいんだよな。
>>664 そのHDDをNASにでもぶち込んどけばいい感じになるよ
GbE越しでもあのHDD程度なら体感は変わらん
俺は売っぱらったけど(1番安くつく
>>663 あれは結局USB-Cの形をしたDPなので……
15W電力供給以外はDP to USB-Cのケーブルと変わらないしなあ
>>661 アンテナ1つでも十分飛ぶから出っ張り邪魔ならはずせばOK
中華のノート用アンテナはやっぱパワーショボいわ
Bluetooth周りが一番影響受けてる気がする
>>645 そういや760MPXの時もUSBに欠陥があってUSB2.0カードおまけで付けてたりしたな
カードなしだと1.1だから、修正前の方がお買い得だった気がするけど
>>662 今はモニターDELL U3011使ってるんだけど搭載してるHDMIの規格が古くて2560x1600に非対応、そんでDPもクセが有って一般的な機器だとダメなんでDual-Lnk DVI(Apple MB571Z/A)で変換してる
いずれは4Kの43型モニター(DP接続予定)とFHDなテレビ(HDMI)
それか4K 43型テレビ(内蔵HDMI)をモニターにして、FHD(追加HDMI)なテレビ
下の方だと追加HDMIは必須になる、上だと追加DPあればけっこう自由度あるかなと
>>667 純正は内蔵と外部の2本かと思ったんですが違うのかな
アマゾンやAliExprssあたりで適合するアンテナ有ればいいなと思ったんです
注文時だと4400円と高いのと選べても9260なんでどーせ載替えるなら初めから付けないでAX200NGWを組込むから内蔵アンテナを探してます
今回ThinkCentreを知って調べてたら電源の出力が大きいと底力だすのね
皆んな135Wを使ってるけど90W辺りでもイケそうなのとUSB PDの変換ケーブルが純正で有って普通に稼働してたのを見て、たまたまHyperJuice 100W USB急速充電器が手元にあるので下記のものを注文
コイツは名刺サイズなので135Wのデカイのを使わなくても良くなる、まぁ変換だけで2000円するけど
Lenovo USB Type-C - スリムチップアダプター
製品番号 4X90U45346
https://www.lenovo.com/jp/ja/accessories-and-monitors/cables-and-adapters/adapters/CABLE-BO-USB-C-to-Slim-tip-Adapter/p/4X90U45346 >>669 内部と外部だよ
外部アンテナは本体にネジ穴と付属品で小さなアンテナがついてくる
自分はアンテナ取り付けなくても電波問題なかったから邪魔だからつけてない
NGFF MHF4シールアンテナ適当に何種類か買えば良いんちゃう?
>>673 無理を通せば道理は引っ込む
メーカー仕様では45Wまで、その先は自己責任
事実としてApple純正85W USBアダプターで動作確認されている
まぁ既に発注してるし2000円だからダメでも痛手は少ない
昨日到着して早速HDDを捨ててからSSD,メモリー,増設USB-C,230W電源を取付けて初電源ONしたら焼けた匂いと煙が一瞬出たような気がしたので脊髄反射で電源コネクタを引っこ抜いた いきなりやらかしてしまったと開腹して確認したけど怪しそうな箇所がわからず改めて電源ONしたら何事も無く起動した 本当に焦ったわw 増設USB-CはDP信号しか出てないのを確認
ヒートシンクとCPUの間に肉でも挟まってたんだろうw
買いそうになったけど我慢できたぞ そもそもノートあるのになんで買おうと思っちゃうんだよ
届いたら中をちゃんと確認したほうがいいぞ ヒートシンクを止めるネジが締まってないとかあるみたいだから
3.4万のリーベイツ経由で6800Pでした。 羨ましいですか?
そうだね、スピーカーのケーブルの被膜が破れたってのもあったし
高出力アダプタ安く買えるようになったら起こしてくれ
クレジットカードで2割引き使わないアホおるのか
>>665 2,5インチをNASへか?
売っぱらっても3000円
3月10日リーベイツ組だけど、今日国内発送された。明日31日到着確定だな 当初思ってたよりも相当早かった
メモリガチャ。
自分は
>>550 だけどもハズレみたい。
★☆☆☆☆のザコなのか。
もう一回引きたくなってきたわ。
>>685 いいなw
とっくに届いたスタンドの前日に出荷された本体はまだ国内に来る予定なし
注文詳細では配達済みなのに反映なし。本体側は4/1配送予定のまま動き無し
まぁいそいじゃいないけどよ
>>91 ELECOMのこのキーボード、無事ALT+Pで電源ONできました。
ハズレって言いたい病気だから そういう人に限ってメモテストすらやらない
どうせ引っこ抜いて2枚組を刺すんだからどこのでもええやろ 保証期間中は売ることもできんし
27日に注文したやつが4月8日に届くみたい 思ったより早いな
>>693 Lenovoは換装した状態でも保証おっけーよ
>>693 自分は8GB一枚だけ買って追加しようかなーと思ってた。
SSD追加しただけでもうお腹いっぱいだけども。
>>695 そうなの?
保証期間中に修理に出すときは初期搭載のものかFRUで取り寄せたものが付いてないとダメだと思ってたわ
>>697 ThinkpadでSSD換装して修理だしたけど問題なし
まぁ故障個所が交換したパーツなら技術料取られるだろうけどね
>>2 GTX1050比較だとほぼ倍のスコア差だけど、FPSも倍違うと言うことにはならないんだよね?
どれくらいの差なんだろ
届いてセットアップしたら冷めちゃったな。 話題のドラクエベンチでも入れてみようかな。
シリコンパワー32GB USB3.1 SP032GBUF3B02V1K はOKでした
>>694 早いね。昨日注文したけど一か月待ちは覚悟してた
ちゅうもんしといてなんだけどもしかしてこれって武漢から来るの?
自分も3/27注文組だけど到着予定4/7でメール来た 構成は無線有りのHDD1TB
>>372 国内配送準備に入ったね
明日発送かな?
中国でさえ復活してるんだから日本も2ヶ月後には一応復活してるんだろう。それまでにどれだけ犠牲が出るか
>>676 ブログを見てやってみようかと思ったけど利用シーンが限定的過ぎるのと5500円くらい掛かるからねー
他機種のオプション用ボードで増設する背面のUSB Type-Cにはデータ転送はできない
逆に前面にある標準装備のUSB Type-Cは映像出力には対応していない
一応は理に適ってはいるけどM75q-1を自宅外で更にUSB-C出力で使うってーと車中泊用パソコンくらいしか思いつかないんだが、知人宅などで作業用で持ち出すんならノートPCのが楽だしw
>>687 一時期、大手メーカー製だっただけで最近買ったやつはみんな
いつもの中華メモリだろ それが普通であって、一定期間が異常だっただけ
>>708 >>551 (3/28着)でSamsung報告あるんだけど
>>709 マシなブランドで届いたら「当たり」なのであって安物が「普通」なんだと思うw
気分の問題だし安かったんだからメモリ交換しちゃえw気になるような人はw
……届いてるだけマシじゃねぇかよw
32120円HDD1TB構成 注文済 2020/03/29 出荷予定日 2020/04/03 納品予定日 2020/04/13 6月じゃなくてよかった
3/10HDD構成で注文した者だがメモリはRAMAXELだった Crucialの8GB追加してデュアルチャネルで動いてる 気持ち悪いけど動けばおけ
32120円にならない 全部最小構成にしてるのになぁ、価格コムから入るだけじゃなくてクーポン券とかあるの?
>>716 週末価格だから。
金曜夜まで待て。気まぐれに期間変わるけど
3月10日組だけど、さっき届いた。注文からちょうど3週間か。早かったな
メモリ pamaxel microm 2666 CL19
>>717 サンクス
色々調べたけどリーベイツってのから入ったら更に安くなるね
HDDを選択したらはずれメモリーか
>>718 コロナで暇なんだろ
32120円て土日もならなかったぞ キーボマウス削ってSSD128Gに下げる以外やること無かったよな…
>>724 マウンタとケースのネジを削るのが残ってるだろハゲ
23日出荷で今朝、国内配送準備にステータスが変わった 予定通り明日に自宅へ届きそう でも宅配って自宅待機が面倒で嫌だわ
>>712 家族まとめて一緒に2台注文したが
HDD選択で2台Samsungだったぞ
>>726 同じく
でもスタンドは国内配送準備ステータス変化から二日目に届いてんぞw
そしてもう受け取ってて確認済みのはずなのに注文情報の方は更新されないなw
3/1注文分が届いた。SSD128GBでのカスタマイズですが RANAXELの2666もんだった。 3/10注文分(HDD1TB)は明日到着予定
M.2SSDですがWD SN520 128GB NVMeで端子がB&M keyでした
(65Wアダプタ使用時)Core Performance Boost無効にしたらCPUブースト入らない分、 GPUクロック安定してドラクエベンチ上がるかなと思ったんだが変わらんかった Cinebenchはクロック分下がったんだが
>>713 サムスン=SSD組
RAMAXELメモリ=HDD組
こうか
>>735 工場のライン別じゃねーの?
>>729 3/29注文で4月3日発送予定か 部品供給は安定したみたいだね
Ryzenにメモリ2GBも持ってかれるのに 4GB×2なんて地雷で頼むやつおるの?
まあ、これでゲームする奴いないだろうし、十分ちゃ十分だな
今、8GB一枚挿さっているんだけど、あと1枚挿すとすると、メーカーは別のでもいいの? あと何GBまで対応しているの?
メモリ8Gに16Gを足しちゃダメ? 今、使ってるパソコンが16Gなんだけど足りない状況が発生したから 32Gなんて使わないし
2666に3200を足しても2666で動作するよね?
Folding@Home回してると65wと135wの違いがはっきり分かって面白い 65wだとほとんど1GHzちょっとで安定、かなり省エネ運転なのに対して、135wだと常時3GHz台って感じ
>>742 みんながWindowsでデスクトップ環境として使うとは限らんのだぞ?
8GBで足りる目算が付いていて環境固定なら4GBx2でも間違ってない
>>745 運が悪いとデュアルチャネルで動作しないけど容量的には増設した分が認識される
非対称でも認識はすると思うけどパフォーマンスは落ちる
公式には16GBx2で32GBが最大。非公式に実績ベースでは32GBx2で64GB搭載した人も居るし動作している。
但し32GBx2は動作しなかったという話もあるし、動作保証外の上凄く高いwもう一台買えてお釣りが来るくらいメモリに飢えてるのでなければあんまり意味ない。
>>750 でも仕様的にはもうちょっとクロックあがりそうだから冷却か135Wでも食い足りないのかな?
優先順位が低いプロセスでも使用率で条件が許せばboostするんじゃなかったっけ?
>>748 辛うじて1Rankで1枚だと2999でも動作するけど二枚付けたらどうせコントローラの制限で2666になる
>>753 そうは言うけど、ドンキのアレとかとはパフォーマンスがそもそも違うからな
今でもATOMベースのマシン売ってんだぜw
安くてもそこそこ快適の快適度のバランスがいいのよ
25000円でコンパクトPCが新品で買えて1年保証もついて CPUも速い ACアダプター変えたら真価発揮 十分だろ
26000円で4コア8スレッドPASMark8000超えPCなんてこいつ以外無いけどな ATOM系なんてゴミクソ処理性能だし 怪しい中華PCでもここまでコスパ良いのは皆無
ac変えたところでゲームで真価発揮するか? 省エネで使うのがこいつの本領発揮だろうに
おもちゃとしてAC買えるならありだけど 省エネ小型PCとして使うなら不要だね
安いアダプタ変えるだけで性能上がるなら買ってみてもいいんじゃない?
メモリーデフォ8GBで、8GB追加してタスクマネージャー見ると13.9GBになってるんだけど、どゆこと?
確か2GBはグラフィック用に使われているとかそんな話だったような。
>>765 故障だね
サポートに連絡して交換してもらいな
アダプタ変えていくらか性能上がってもFANが爆音になる副作用のほうがでかい
システムで見たら、実装メモリ16.0GB、13.9GB利用可能になってた。 グラフィックで使われるのか
アダプタで喝入れはネタとしては面白いけど必要に駆られてやることでは無い気がする それを求めるなら最初から普通にグラボも刺さるデスクトップ買うやろっていう
135WのクソデカACアダプター買うより typeC給電でマック用の96W USB-C電源買ったほうが 使い回せるし便利な気がするわ
好きな運用したらえーがなw 好きなように試して自分に合った何かがあったら真似すればいいがなw 条件を自分の都合で固定してsageるようなこというようになると128GBおじさんみたいなおじいちゃんになっちゃうぞ? 安すぎるがゆえに買い足すほどにコストパフォーマンスはガンガン落ちていくけどおもちゃだから雑な事出来る部分もあるし
自作あるある 使い回せるしちょっと奮発して○○買うか →人生トータルでは使いまわした得より奮発の損の方がでかい
好きにしたらいいけど128Gだけはダメおじさん 結局好きな運用を認める気がないのは自分でしたという矛盾 まじでずーーーーーっと一人で言ってるのな IDあったらスレの8割こいつだろ
>>776 そいつはもう触るな
見れば分かるならなおさら触るな
足したのはDisplayPortとWiFi リベ入れて3万円なり ここからSSD500GBとメモリ8GB追加で全部合わせて4万か SSD128GBorHDD1TBで運用だと2.6万くらいか 結構変わってくるね
【速報 JUST IN 】国際郵便物 あさってから引受停止拡大 153の国と地域対象 #nhk_news
>>776-777 これがじぶんがやってるから皆そうだと思ってる人?
そういえば128GBおじさんも文字がちゃんと読めない人だったよねぇ
128GBのSSDがダメだって話はして無いけど文字がちゃんと読めないから仕方ないね
これだからID非表示だと話せない卑怯者だらけは困るよね
日通NECロジで来るようなことが書かれてたけどヤマトで来たな
>>752 65wだとCPU使用率もなぜか3〜4割前後で安定してるところ、同条件で135wにするとほぼ10割張り付きなんで、ブーストの条件は満たしてそうなんですがね
128GBおじさん話題そらそうとして必須すぎない? アダプタとか冷却とか今更誰も興味ないから 自演で流そうとしても無駄ですよっと
けっきょくモニタ買ったりマウスキーボード、SSD買っていたら、7万くらいになっていたという。。
>>789 あんだけ盛大に噛み付いたくせに黙ってるのがその証拠だろうね
スルースキルがあったら絡むわけないしw128GBのパソコンで顔真っ赤で書き込んでると思うと笑えるw
>>790 買い足すほどにコストパフォーマンスはガンガン落ちていくのが理解できないバカおじさん
貧乏なくせに金使っちゃったアピールで反論したつもりなのかなw
>>792 楽しそうでいいな。
とどいて、いろいろ揃っておじさんも楽しいぞ。
32GBのメモリと余ってた128GBのm.2 SSD刺してマイクラサーバーにするわ
GPU性能でいうとどっち? 3200G Vega8 65w 3400GE Vega11 35w Epicの無料ゲームくらいしかしないんだけど、将来GPU付けるなら3200Gモデルだよな…もう買っちゃったかけど
そういう人はデスクトップで自作しましょう だってその線の拡張性が皆無だし
>>798 その書き方だとデスクトップ板(画面やアイコンの方のデスクトップ)に行くバカが居るから
ちゃんと書いてあげてw
>>791 そういえばSSD128GBおじさんはHDD1GBおじさんでもあったっけ
3/24工場出荷のM75q-1はLenovoからの納品予定日メールは来ていないが、 ヤマト運輸から明日届けますメールがきた。
>>785 米沢モデルじゃなければ日本到着まではCEVA Logisticsとかの担当だし
国内でも日通NECロジが直接輸送するのは量販店・代理店向けだからね
ヤマトで来るだけマシ俺のは何故か日通に回されたぞ
>>641 DPをHDMIに変換するのって最近のは上手くいくの?
手持ちのモニターがクセあるからDPをDual-Link DVIに変換して誤魔化してる
たまーに暗転するけど数秒で復帰するからコレで妥協というよりコレ以外だとモニターがWQXGAで出力する術がナイ
価格コムの値動きグラフを見るとモノの見事に週末だけ値下がって月曜の早朝には戻ってる 平日の値引き幅77,110円 土日の値動き幅80,080円 2,970円の差額 Rebatesを経由させると楽天ポイントが付くが毎回20%とは限らないのでポイント加算比はRebatesの気分次第 またRebatesからのリンクで飛ぶと価格コム限定バフォーマンスモデルが選べないページなので予め調べておく必要あり
あとRebates経由での初回購入特典として合計3,000円(税抜)以上のお買い物で500ボーナスポイント進呈
>>804 デュアルリンクDVI全盛期のモニターはモニター側の問題も大きいからなんとも言えないな
IntelがiGPUの出力をHDMI1.4からいつまでも変えなかったりのせいで1、2年前までは高解像度出力をするならDP一強
DP to HDMIはHDMI 2.0対応のを買っておけば大丈夫、StartechとかClub3Dとか
DP to HDMI 2.0の変換アダプタが結構高価なのがネックかな
>>806 最大付与率が購入価格の20%だから、20%の店だと没収されるぞ
届いた HDDだけど寒のメモリだった 寒の32GBを追加して40GBで無事認識 128GBのSSDも無事認識したのでCentOSインストール中
>>809 羨ましい
同じく今日届きそうだけど
色々する前にリカバリーのUSBを作らないといけない
そのUSBがまだ届きそうにないから、来ても開封しかすることがない
>>811 リカバリなんか作らずCentOS突っ込んだわ
ソフトウェア関連はLenovoのサイトから落とせるし、リカバリ作る必要あるかな
>>811 twitterでヒートシンクのネジが閉まってなかったとか、スピーカーのケーブルの被膜が破れたとかあったから確認しといたらいいよ
スピーカーの音がやたら小さいんだけどこんなもの? MAXにしてちょっと小さめな音
>>812 不要な人には要らないね(当たり前)
>>813 カバー開けて部品突っ込むし、その時に見てみる
>>811 荷物受け取り時にはマスクと手袋は忘れずに、
開梱したらM75q-1を除菌シートで拭く作業がまってる
>>814 そんな時こそ一時期話題になってたダイソーの300円スピーカーの出番じゃまいかw
3/24工場出荷のHDD構成で注文したM75q-1が届いた。 メモリーはサムでしたが、2666の物が付いていました。
>>807 M75q-1をカスタマイズする時に出てくる「ディスプレイサポート」「2ndディスプレイサポート」の選択肢にあるDisplayPort - DVI変換アダプター 2,200円では上手く行かない? HDMI 2.0非対応とか?
たしかに、昨日エッチな動画をイヤホンで聞いてたけど、音量が小さかった気がする。
>>822 エッチな動画は青歯のヘッドフォンやイヤフォンだろ。
臨場感を味わいたければ大画面TVにHDMI等でつなぐ。
青葉イヤフォン使ってるが、音量に不満はなかった!
>>823 お、なるほど。
オプションで無線LANつけたからbluetoothもついてるわ。つなげてみるわ。
イヤホンの端子抜き差しするのもめんどくさかったんだよね。
アレを抜き差しするのは大好きなんだけど。
>>821 ダイソーの500円Bluetoothスピーカーもある
>>820 価格comモデルなら保証のところの方が同じのちょっとだけ安いよ?
1566円だったはず。割引が定額で本体の方にかかるからオプションだと割引されてる分安い
値段以外の情報は持ち合わせて居ないが
青歯のヘッドフォンは電磁波で危険
>>800 HDD1GBおじさんてHDD1Tに満足してたアレか?
SSD128Gより使い道がないなw
>>828 違うみたい
HDDの構成をディスろうとして1Tを1Gと書き間違えたやつの方
http://2chb.net/r/pc/1583639943/390 390名無しさん2020/03/10(火) 20:42:50.620
いまどき 1GB の HDD なんてゴミでしょ。 ましてやシステム ディスクを HDD にするなんて情弱の極みか、偏屈者
>>830 やめろwwwww可愛そうだろwwwww
このスレでも養護ゼロだしwwwwwww
>>831 言い過ぎたかw
でも128GBはマジで意味ないからな
オクで売ろうにも値段的にも負けてるしいいところが本当にないw
youtuberもHDDばっかりだし
128GBは情弱専用w
いまどきHDDのほうはおじさんだろうに HDDおじさん
>>800 HDD1GBおじさんは128GBで充分おじさんと同じじゃないの?
届いたままHDDで充分だからそのまま使うって答えた奴居ないと思うんだけどどこからつれてきたんだろう?
HDDで頼んでHDDで運用するって答えたやついたっけ?速度も充分だ的な事すら言った奴の記憶は無いし多くの人は回復ドライブ作ったら基本は用済みで文句言うほど気にもしてないんだが
>>834 その通りだと思う
殆どは別で買った128Gより安くて大容量のSSDを付けてHDDは倉庫や別に転用とかは見たけど・・
自分の考えた構成以外は認めないと言う
>>833 みたいなのじゃね?
だな、運用は人それぞれなのに SSD以外駄目とかHDDのほうが良いとか どっちでも良いのに、こじらせてる奴 人の構成なんかどうでも良い
5年前でもハードディスクなんて使ってないのに まだこんな議論をしてるなんて
>>804 俺少し前までDELL 3008WFP使っていたからよくわかるw
突然消えたりするけど一定周期というわけでもなく謎タイミングw
買い換えたモニタも同じ30インチで端子構成も同じようなもんだけど、
M75q-1はHDMI→DVIとDP→DPでつないでるから全く問題ないわ
カスタマイズ品は正当な理由がない限りキャンセル受け付けないよ やりすぎるとブラックリスト行き
>>840 >>839 納期が合わないと適当なこと言っておけばいいだろう。
オーダー基本的には止められないから発送されて到着したら受取拒否してくれって言われる 2度目やると確実に購入できなくなるから注意
セットアップ完了したのでドラクエXベンチやってみました。 標準品質、1920x1080 ウインドウモードでスコア6589 ちなみに6年くらい前に買った第4世代Core i5のDellのXPS8700が同条件でスコア7353。 安い割にスコア高いけど、思っていたほど高くはないな。 グラフィック向けじゃないか。
システムディスクがHDDとSSDじゃウンコとカレー位違う
あ、システムディスクはWDのNVMeのSSDに交換してるよ。メモリは8GB+8GB。
しかしSSDへの交換に手間取っちゃったよ。 デフォは1TB HDDなんだけど、いろいろソフトをセットアップしてからSSDにクローンして、 起動ドライブをSSDにしてHDDをフォーマットしたら、ブートできなくなっちゃった。 結局回復ドライブからセットアップやりなおした。
昨日到着したのを今日開封したけど、メモリはサムスンだった
この機種ACアダプター変えないと 増設すればするほどスコア下がるよなw HDD消費電力高いからベンチも低下するしSSDHDDダブルはやばいと思うぞ
アダプタ買えないと性能引き出せないのか(´・ω・`) 半額になったら教えて(´・ω・`)
RAM8GBで5.93GB使用可能 4KテレビたけどフルHDまでしか表示できない
>>855 自分はF12連打からの、setup?だったかな。
無線LANカードの固定ネジが購入時点でちょっとなめ気味だった 無理矢理外そうとしたら案の定滑って完全になめったw 瞬間接着剤固定法でなんとか外せたけど購入早々終わったかと思ったw
>>529 だけど今更ながら45W POR Configuration -2 Commercialの設定を試してみたよ
ThinkPad スリム 135W ACアダプター(スリムチップ)での結果
Test name Auto 45W
DQX (FHD標準) 10974 11106
FF15 (FHD標準) 1719 1718
Time Spy (Total) 1170 1172
Time Spy (Graphics) 1049 1049
Time Spy (CPU) 3429 3539
ほぼ誤差だしFF15なんて微妙に下がってしまった
Autoだとファンの回転的にまだ余裕そうなんだけど45Wで重いベンチ回すと微妙に冷却が追いつかず落ち込むぽい
GPUのオーバークロック項目って有効なんだっけ?設定が詰められるならそっちかな?
>>827 U3008もそうなんだ、ウチはU3011だからまぁDELLの特徴なんだな
HDMIがWQXGAに対応してたらDual-Link DVI変換を買わずに済んだのに、DP→Dual-Link DVI変換は1万前後と高いから困る
ちなみにU3014からやっとこさDPがマシになったと耳にしたがその為だけに13万円は出せねーw
バックライトがFL管からLEDに変わったので超省エネになったんだろうね
あとU3008使ってたなら頷いてくれると思うが夏場に顔が暑いのも無くなるんだな、まーそれでも買い替えまでは行かないな
そういやこいつって、静穏認定ラベルとかオプションで無かったっけw 箱のアレがそうか? ACアダプタでちょっと抑えてあるのはそれ絡みもあったりしてな
付けたけど貼ってないね 苦情をあげると送り返さないと貼ってもらえないシステム
キーボードは何番に差せば良いですか? alt+pが有線で反応しません
>>865 5番ですね、キーボードマーク印字されているポート
HDMIコネクターで隠れてました 無事起動しました
液晶テレビの裏に立てて使おうと考えてたけど 無線の電波がさえぎられてマウスが動かない USB延長ケーブルか前に置くしかなさそうだ
>>861 3008の爆熱顔暑い病を理解してくれる同志よ!!!w
実は3008壊れてないけどリプレースしたのはこの
熱さと消費電力に見切りをつけたからなんだwww
M75q-1はHDMIを1ポート増設して3画面で
使ってるけどブラウザベースの作業だけだから
快適で買って良かったわー
(Chromeがバカ食いするから32GBにはしてるけど)
ヤフオクで買った7000円のi5 ivyとgtx1060 9000円 のほうがゲームするなら快適だわ
なんだ地雷仕様か
>>851 HDMIがフルHDまでしか表示できない
>>850 アダプタ買えないと性能引き出せない
ケーブルが4K信号に対応していなかったかも
ケーブルを変えてみます
>>638 SSD 128GBだと開発環境やらSDKとかぶち込むと溢れるんだよね。ネットサーフィンなら良いかもしれんが。
>>877 誰もカスタマイズしちゃだめとか言って無いからきちんと選べw
容量が必要な場合のお値段的最適解は散々言われてる通りじゃないか
メーカーの自信作なんだから、しっかり盛ってやれよ - - 以下引用 - - M シリーズ Tinyは、マルチメディアのリッチなプレゼンテーション作成、 ハイエンドのグラフィックデザイン、大容量のデータ処理まで、さまざまな用途に 対応できます。 すばやい応答性で高速に作業を進めることができ、高いパフォーマンスを発揮します。
容量が必要な場合のお値段的最適解はSSD 128GBで注文して後からHDDを買い足すだな
>>875 つべにも4k接続動画ないし無理じゃね?
>>877 よほどリッチな環境じゃないと不足しないよ
クラウドにシフトしてるからね
起動ドライブだけは自分で選んだ商品にしたい人もある程度います
135WACアダプターにするとドラクエベンチが向上するのはこのスレで 知識を得ていたが、パスマークのCPUスコアも劇的に変わるじゃないですか 5926→9048 既に情報出ていたら見逃しててスレ汚しすみません。
まてまてまて ACアダプター変えないとパスマーク5000かよ これ普通なら10000だぞ 完全に地雷やん 旧モデル買った連中が勝ち組だとは
>>884 135WACアダプターにすると発熱と騒音がデカくなる
それで製品寿命が縮む最悪パターン
>>887 息子氏にプレゼントするので何に使うかわからないけど
マイクラはしているようです。
135Wと65Wでは劇的な変化があるけど、ThinkPad 90W ACアダプター 使うとどうなるんだろうか?
言っとくけど オークションの偽物acアダプタ あれめっちゃ軽量粗悪品だからな PCを劣化ぶっ壊すレベル ラベル表記もめっちゃくちゃだし
>>891 DQ10ベンチとFF15ベンチの数値見る限りでは90Wだと135Wよりちょっと落ちる
65Wと比べれば大きく伸びる
M75q-1 (Model 11A4)
内蔵HDMI接続
内蔵DP接続
スケーリング違うけど許してね
CUIでCentOS突っ込んでも同じだけGPUのメモリ取られるのは納得いかん
>>896 HDMIはYCrCb4:2:0じゃないと無理なん?
アダプター変えないとろくに使えない仕様ってのもあれですな
中古のレノボACアダプターに四角変換ケーブル買うのもありだよ 120Wアダプターに噛ませて全部で1500円位で使えてる
twitterでiPad液晶つなぐと正常に表示されないとあったが、本当だった
Custom Resolution Utilityつかって解像度追加したらイケた
>>896 自宅のハイセンス43F60Eに内蔵HDMI接続していますが
4K60MHzで4.4.4で出力されています。
HDMIケーブルは、600円1.5MのVIS-C15PR-Kです。
65wアダプタで使うのと135wアダプタで使うのとで性能はわかったけど、電気代はどのくらい違うの? 電気屋さん教えてよ。
なんだ?8GBの標準に8GBメモリー増やすとドラクエベンチが上がるが それ以上増やすと下がるぞ、もしかして65Wアダプターはダメな子? 8GB:4738 8GB+8GB:6496 8GB+16GB:5652 16GB+16GB:5237
>>906 メモリが増えて消費電力増える分下がる
電源増やそ
電源供給増えて瞬間性能は上がるから起動とかは若干早くなるかもしれないけど ベンチガン回しみたいにパワー使うことはないから誤差にしかならんね
>>907 135WACアダプターにすると
8GB:4738→5237
8GB+8GB:6496→8836
8GB+16GB:5652→8680
16GB+16GB:5237→9055
2千円程度で本来の性能に近づくから満足度は高いチューニング どうでもいいと言えばどうでもいいが
ThinkPad 90W ACアダプター オクで落札すれば良いんだな
なんつーか物はいいようだな 売ってる側が知らずに売ってるわけも無いんだから商品としては標準仕様が想定なんだろ 盛ってもあの程度なんだから小さくて省電力で安いって辺りを売りにしようと うっさいこというバカが多いと条件にかかわらず固定値で動くような商品作るようになるぞw そうやって無駄に窮屈なルールや制限は作られてきた
ドラクエベンチをやってみた RAM4GBx2 最高品質 1920x1080 フルスクリーン 評価 快適 スコア 6223
>>851 ケーブルを変えたら
2160p 60Hzで表示された
自動的にケーブルを診て推奨解像度になるようになってる
>>914 3840x2160 にしてみた
評価 重い
スコア 1610
>>914 8GB:4738
4GBx2 6223
8GBx2 6496
こうか これは普通に間違いで
「4GBx2 6223」はケーブルを変えたスコアってやつか
90W ACでも十分性能が出そう 135Wなら周辺機器つないでも安心
届いたんでドラクエベンチ 1920x1080 標準画質 最高画質 M75q-1 メモリ8GBx2 7019 5626 参考自作機 ryzen7 GTX1060 3GB 22407 22217
いつからドラクエベンチがスタンダードになったんだ? みんなPCでドラクエやってんの?
>>898 >>903 Dell P2415QをHDMI 2.0モードに切り替えるのが面倒でJAPANNEXT JN-VT5500UHDに繋いだせいで4:2:0でしか表示できてなかった、ごめんね
きちんとHDMI 2.0に対応しているディスプレイなら4:4:4で表示できます
P2415QはYCbCrでもRGBでもどちらでも4:4:4で入力できますよ
>>893 シネベンは変わらないって既出だから
重いベンチマークだと電力よりも先に熱で回らなくなる
3/28注文だが今日出荷メール来た もう納期は短縮されてるのかな
32120円HDD1TB構成 注文 2020/03/29 出荷予定日 2020/04/03 出荷日 2020/04/02
>>920 アダプタを別に買うやつの目的はドラクエベンチなんだから
そこは一番気になるのは当然
135Wアダプタに変えても、性能を引き出すような負荷掛けないとファンの騒音は大きくならないよね? アダプタ変えただけで、軽い作業でもファン回転数上がるなら避けたい
>>928 隠しBIOSをいじらない限り変わらない
そもそも一部外国では135wアダプターが標準だから
ただわざわざ高いときに買うことはない
年に数回レノボ純正販売で半額とかするのでその時買えばいい
中古はいろいろ怪しいものが多いから自己責任で
要は数字は上がっても体感はあんまり変わらんから
別に65wで困ることはない
M2SSDだった爆速というけど体感は SATASSDとそこまで体感は感じないのとw
数字のマジックだからね
ある程度快適だとそこまでは・・・
もちろんグラボ変えて1万超えとかなるなら別だけど
要は内蔵GPUの性能が8割程度だったのが本来の性能になるくらい
>>932 135wアダプターでも標準とファンや騒音は同じ
135wアダプターをずっと使ってると製品寿命
縮むわけでもない 一部外国では135wアダプター
が標準なのがその証明となれば半額時に買うのは義務
27日注文で今日出荷された みんなと同じ船で運ぶみたいね
>>932 ありがとう。急がずに半額クーポン出るのを気長に待つことにします
ACアダプターはどうでもいいんだけど 室温20℃くらいでファン回転はどんな感じ? ブラウジングやYouTubeの普段使いで 回ってるのがわからないくらい?
>>936 ブラウジングとYou Tubeくらいなら静か
HDD載せてるとうるさい
ヤマト運輸は1日、東京都足立区の中十条支店で集配業務に携わる50代の男性社員が新型コロナウイルスに感染していたと発表した。 同社員は3月27日まで出勤していた。他の社員に濃厚接触者はいなかったものの、この社員が乗った車両などを使った従業員は自宅待機させている。
>>929 CINEベンチはR20しかないが
135W 1701 391
65W 1676 385
誤差でいいんじゃない?
windowsアップデートの時はやっぱりしばらくうるさいな こればっかりは仕方ないか
>>684 クレジットカードで2割引って何ですか?
凄い気になる
>>915 ,896,903
これらの検証って標準搭載のHDMIだよね?
注文時にオプション(1,100円)で選択できる「HDMI 出力ポート」でもFHDを超えた解像度に対応出来ている訳?
三井住友カードのキャンペーン使えるのは新規登録者 だけなのに既存ユーザーに向けて「お前らなんで 今のタイミングで新規登録しなかったの? アホなの?」とバカにするお前ら
>>944 オプションで増やしたやつはFHDまで
WQHDも無理
DisplayPort増設したほうが良いね
これクレーム入れるわ おまいらも協力しれ 65wアダプターでは製品本来の性能がでないこと 海外では135wアダプターが標準なこと カスタマイズ項目に135wアダプターがないこと 知っていたら本製品を購入しなかったので、希望者には 同等性能と看做されるアスロン搭載モデルとの差額分返金か 135wアダプターと無償交換しろよと
>>951 返品すればいいのでは?
まあ、頑張ってくれ。
アダプター変えるだけで性能大幅アップしますって公式で書けば良いな オプションでプラス5000円で売ればお前ら買うし
>海外では135wアダプターが標準 価格は?同じ?高い?
>>951 >海外では135wアダプターが標準なこと
このソースを教えて下さい。
USAサイトのM75q TINYについてみて書いてるんだが、
標準で65wアダプターだし選択肢も無いようだが…
https://www.lenovo.com/us/en/desktops-and-all-in-ones/thinkcentre/m-series-tiny/ThinkCentre-M75q-1/p/11TC1MTM73Q 因みにM720 TinyやM920 Tinyでは65wと135wアダプターの選択が出来るみたいです。
じゃあ値段上げるわってなるのが落ちなので全力で止めるべき
むしろRyzen 5 モデル選ぶのはアホですと書け つーか、DeskMini さえ120W付属だしな
M Tinyシリーズでの話ですが、 USAサイトみてるとIntel版では電源の選択しあるけども、AMD版では65w以外の設定がない
アダプターで騒いでる野郎はヒートシンク外してみ 3400GEと間違えて3400G載せてる個体もあるんだろ
>>951 もっと良い理由
65wアダプターでは電力供給がギリギリで最悪発火する恐れがある
アダプター発火はよく聞くからな 温度ヒューズ付なら知らんけど
もうネタなんだかガチ目にあたまおかしいのかわからないのまで出てきたなw 制限がかかってても値段とのバランスならいい線いってんだし装備でパフォーマンス変わるだけ良心的 ユーザーが小細工する余地すら潰すような後ろ向きの企業努力されてもめんどくさいだけだが
プラグの形が四角なだけで制御端子はないな 汎用品で代用できないか?
>>966 付属してくる65wアダプターは、普通にYoutube等の動画を長時間見てるだけで、
熱めのお風呂程度位までは熱くなる。
135Wアダプタだと発熱しないの??なんで?? 効率がいいの?
アダプターに安全装置付いてるから問題ないw 悪質クレーマーで今後お取引お断りされるだけだわ
3400GEのTDP35Wなのにピークで100Wくらい電気食うほうが詐欺なんだよな AMD訴えたら?
前モデルじゃなかった問題だからな 騒がん方がバカだわ
TDPをなんだと思ってるんだろう? って突っ込みは無粋か
>>975 旧機種もアダプタ変えたらちょっとパフォーマンス変わるじゃん
>>884 でパスマークのCPUスコアが65Wだと5926と書き込みしたものですが
もう一台で計測したところ65Wで8840.8を記録しました。
そのことから5926を計測した個体の不良又は付属AC故障の可能性が
ございます。
ThinkCentre M75q-1 Tinyが届いて少ししたら lenovoからアンケートメールが届くから、 思いのたけを好きなだけ書けばよかろう。 メールのリンクから飛ぶと、サーバーから 何やらゴニョゴニョされてるみたいなのは 秘密だ(゜o゜)
>>968 中央のピンがそれ。外側の接点との間にワット数に応じた抵抗が入っている。
レノボの120W格安中古ACとThinkpad用 AC電源丸角変換アダプタケーブル合わせたけど リミッター解除されて満足 新品とか行って売ってる安物レノボのACは偽物ばっかだから手を出すのは危険
パフォーマンスが上がるかどうかはケーブル次第だ。
俺の変換ケーブルには560Ωが入っててアダプタに関係なく90Wとして認識される。
富士通の80Wアダプタつなげてる。
>>981 >>941
これを見る限りたいして変わらん
グラフィックで多少変化がある程度で
>>973 TDPの意味知ってる? インテルさんとかはTDP125wcpuで実際の発熱300超えとかあるよ あれだAMDで言えばK6くらいまではTDP=消費電力と解釈してよかっただろうけど その後のブルドーザー FXのころからは この認識は通用しなくなってる インテルにしても同じ 最近はインテルの方がひどすぎる傾向だ ライゼンは比較的そこまでの差はないけどもPrecision Boost などで一時的に上がるのは 今どきのCPUでは仕方ない
>>981 処女なんだから 気分で変わるんだよ 童貞さんには無理かなw
>>994 金曜の午後6時からはなってる のでもう変わっている
正確な時間は知らない5時半過ぎくらいからなってる場合もある
価格コムの表示がそのままでもレノボのサイトで確認すれば週末価格になっている
ちょうど書き込んだ時から開始だったんですね・・・ 書き込む数分前に35000くらいまでしかできなかったので早まってしまいました
>>996 今見ても価格コムのサイトは\52,690 レノボのサイトは¥49,720
それぞれの環境やキャッシュ保存等で変わる場合もあるので
レノボサイトで確認した方が一番いいですよ
lenovo ThinkCentre M75q-1 Tiny 専用 パート2
http://2chb.net/r/pc/1585902726/ このスレッドは1000を超えました。 新しいスレッドを立ててください。 life time: 26日 4時間 39分 38秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
read.cgi ver 07.7.23 2024/12/25 Walang Kapalit ★ | Donguri System Team 5ちゃんねる
lud20250212224159caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pc/1583642650/ ヒント: 5chスレのurlに http ://xxxx.5chb .net/xxxx のようにb を入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像 ↓「lenovo ThinkCentre M75q-1 Tiny 専用 パート1 YouTube動画>2本 ->画像>25枚 」 を見た人も見ています:・lenovo ThinkCentre M75q-1 Tiny 専用 パート15 ・lenovo ThinkCentre M75q-1 Tiny 専用 パート16 ・Lenovo ThinkCentre M75q-2 Tiny 専用 【Gen2】 11 ・Lenovo ThinkCentre M75q-2 Tiny 専用 【Gen2】 8 ・lenovo ThinkCentre M75q-2 Tiny 専用 【Gen2】3 ・Lenovo ThinkCentre M75q-2 Tiny 専用 【Gen2】 7 ・Lenovo ThinkCentre M75q-2 Tiny 専用 【Gen2】 30 ・Lenovo ThinkCentre M75q-2 Tiny 専用 【Gen2】 13 ・Lenovo ThinkCentre M75q-2 Tiny 専用 【Gen2】 10 ・北斗の拳REVOLUTION 専用 005 ・Lenovo ThinkPad X1 Titanium Part1 ・Lenovo ThinkPad X1 Carbon/Yoga Part39 ・Lenovo ThinkPad X1 Carbon/Yoga Part35 ・【ThinkPad】Lenovo直販注文・納品報告8【IdeaPad】 ・Fiddler 2chプロクシ専用 Part1 ・What do you think about Silent Hill? ・【ガルパ】無課金専用BanG Dream! ガールズバンドパーティ!★8【バンドリ】 ・欅坂46専用 ネプリーグ ・乃木坂46専用 ネプリーグ ・iPhone13 mini vol.10 【乞食専用】 ・【MTG】レガシー専用スレ223【Legacy】 ・【MTG】レガシー専用スレ227【Legacy】 ・【MTG】レガシー専用スレ188【Legacy】 ・【能登地震】滝沢社長の行動力が裏目に?SNSで「TOBEタレント」が震災で売名する迷惑系YouTuber扱い [Ailuropoda melanoleuca★] ・Lenovo ZUK シリーズ part11 [無断転載禁止] ・Lenovo G550はgeforce g210mなの?? ・リールメンテナンス専用 Vol.13 ・テキスト入力専用ツール 「ポメラ」Vol.39 ・ドラゴンボールXenoverse-ゼノバース2募集専用スレ ・Motorola/Lenovo Motoシリーズ Part25 ・【Lenovo傘下】富士通 FMV BIBLO/LIFEBOOK Part 43 ・(lenovo) iDea Pad_A1 の入荷状況 ・Lenovo YOGA Tablet Part27 ・【VW】GTI専用Part.1【POLO/GOLF】 ・Lenovo YOGA Tablet with Windows Part.2 ・【NO DAY】RENT Jonathanを語ろう10【but TODAY!】 ・【NEC LAVIE】LENOVO Tab Pシリーズ9【小新Pad】 ・【NEC LAVIE】LENOVO Tab Pシリーズ12【小新Pad】 ・Mikado Game Center AmiPara-Hiroshima ・【FF14】PlayStation5プレイヤー専用スレ part3【PS5版オープンβテスト開始】 ・2011 NHK会長選挙 ROAD TO PRESIDENT ・★アシガールネタバレ専用スレ★ ・□規制解除要望□ ap.plala.or.jp専用 ・【Vil君】黒茄子会員談話室88【専用】 ・AKB48専用【MステSUPER LIVE2011】★1 ・□規制解除要望□ dion.ne.jp専用 Part 3487 ・lenovo デスクトップPC総合 Part23 ・Lenovoスマホ総合スレ Part.7 ・Lenovoスマホ総合スレ Part.6 ・lenovo デスクトップPC総合 Part19 ・Lenovoスマホ総合スレ Part.5 ・Lenovo デスクトップPC総合 Part34 ・kokugo kokuzi mondai no kenkyuu ・lenovo デスクトップPC総合 Part18 ・Lenovo デスクトップPC総合 Part35 ・lenovo デスクトップPC総合 Part22 ・lenovo デスクトップPC総合 Part14 ・【品質最低】Lenovo被害者の会【サポート最悪】 ・Lenovo ゲーミングデスクトップ専門 Part5 ・Lenovo ゲーミングデスクトップ専門 Part7 ・【laptop】Lenovo IdeaPad Flex10【stand】 ・【Lenovo】ideapad シリーズ 100/300/500 Part7 ・【企業】富士通、11月中旬までに「Lenovo」へPC事業を売却 ・【Lenovo】ideapad シリーズ 100/300/500 Part6
22:06:04 up 42 days, 23:09, 0 users, load average: 7.81, 17.72, 32.51
in 0.070470094680786 sec
@0.070470094680786@0b7 on 022512