◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1039YouTube動画>3本 ->画像>33枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pc/1589620416/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん 2020/05/16(土) 18:13:36.320
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます
次スレ立てる人はメール欄に sageteoff の記入必須

前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1038
http://2chb.net/r/pc/1588421181/

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
    質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ、ただの愚痴

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように

2名無しさん2020/05/16(土) 18:20:40.820
Windows7のサポートは、1月14日に終了しました

本スレでは、下記の範囲でサポートしています

1 アップグレードの権利を有する人のWindows10への合法アップグレード手助け
  (1月14日以降は、原則としてアップグレードの権利を失います)
今後は、以下ケースバイケースでのサポートとなります
2 これまでリリースされたWindows7のサービスパック、修正プログラムのMicrosoftリンク情報
3 Windows7を引き続きサポートする各ハードウェア、ソフトウェアの情報

特別な契約をした法人ユーザーに対しては、
今後もWindows7向けのセキュリティ更新プラグラムは有償提供されるようですが、
一般の個人に対しては提供されません
また、XPの時に見られたEmbeddedOSのパッチ流用など不正の相談はしません
絶対にやらないでください

本スレでは、正規の権利を持っていない人は
すみやかにWindows10PCに買い換えることを強くオススメいたします!

3名無しさん2020/05/16(土) 18:29:39.290

4◆68NUP1fmDk 2020/05/16(土) 19:08:26.890
前スレにて下記の質問をした者です

デバイスマネージャーからマウスドライバの再インストールを試しましたが状況は改善されませんでした

パソコンはいつも通りに起動しており、マウスも右クリックは反応しますし動かすこともできます
(動かした直後に右下の定位置に戻されてしまいますが)

何か他に試すべきことはありますでしょうか?



992 名無しさん 2020/05/16(土) 16:21:23.21 0
Windows10です

パソコンのマウスポインタが画面の右下らへんで固まって動かないのですが、どうしたらいいでしょうか?

別の有線マウスでも試したけど同じだったので、使ってる無線マウスの故障ではなさそうです

5名無しさん2020/05/16(土) 19:17:39.570
掃除したらPCが起動しなくなりました

6名無しさん2020/05/16(土) 19:20:22.550
タイムマシンで過去に干渉して掃除をやめさせましょう

7名無しさん2020/05/16(土) 19:43:39.830
BTOで買ったパソコンが届いたんですけど、WINDOWSUPDATEで最新の状態です。その他の更新プログラムも最新ですと出ます。
AMDのチップセットドライバー?とかグラボのドライバーとか個別で当てる必要はないってことでしょうか。
Ryzen5 3500、GTX1650SPです

8名無しさん2020/05/16(土) 19:48:22.150
特定のサーバーにブロックされたのですが、ipアドレスを変える等の方法でサーバーに再び入る事はできるのでしょうか?
宜しくお願い致します。

9名無しさん2020/05/16(土) 20:09:16.930
>>7
スタートメニューに AMD Radeon Softwareがあるならグラボドライバーは入っています。
コントロールパネルの電源オプションを開いて、電源プランの選択に「AMD Ryzen Balanced」
とかが入っていればチップセットドライバーは入っています。

まずはこの辺確認すればよろしいかと。

10名無しさん2020/05/16(土) 20:27:00.580
>>4
ほかにポインティング装置はついてますか?トラックパッドなど

11◆68NUP1fmDk 2020/05/16(土) 20:38:02.210
>>10
ついてます
WACOM製のペンタブだけですが

12名無しさん2020/05/16(土) 20:43:33.950
USB接続でICカード読み取り機SONY製Pasoriが付いています

テンバイヤーが欲しがっています

13名無しさん2020/05/16(土) 20:50:31.110
>>9
どちらもなしでした。

14名無しさん2020/05/16(土) 20:55:13.550
あの、ICカードリーダーでマイナンバー対応してるのとしてないのがありますが
この違いってなんでしょうか?
ICカードというのはそれぞれ仕様が違うんでしょうか?

15名無しさん2020/05/16(土) 21:05:06.320
>>14
マイナンバーカードってFerica用のTypeFじゃなくてTypeBなのよ。

16名無しさん2020/05/16(土) 21:22:49.300
>>11
じゃあそれですね

17名無しさん2020/05/16(土) 22:00:01.940
パソコンに接続できるスーパーのレシートを読み取れる機械を教えてください
家計簿ツケたいんですけど手入力が面倒なのと、レシートが長いのでスマホのカメラに収まらないのです

18名無しさん2020/05/16(土) 22:23:48.390
ScanSnap iX100

19名無しさん2020/05/16(土) 22:31:05.760
初めてデスクトップの中開けた ハードディスクらしきものが2つある オクに出す場合どっちを捨てれば大丈夫?

20名無しさん2020/05/16(土) 22:37:57.710
メモリの中で処理をさせればSSDの寿命には影響でないでしょうか?

21名無しさん2020/05/16(土) 22:45:27.210
レシートはヘルメットに回しておきました

22名無しさん2020/05/16(土) 23:13:57.550
>>20
はい

23名無しさん2020/05/16(土) 23:27:30.930

24◆68NUP1fmDk 2020/05/16(土) 23:32:07.220
>>16
それとは?

25名無しさん2020/05/16(土) 23:40:29.190
>>24
一度ペンタブ外してみてマウスポインタ正常に動くか試してみては?
トラックパッド付きのノートで良くある事例なんだが、複数のポイントデバイスが競合して
動作がおかしくなることが割とあったりする。そういうときにはトラックパッドOFFにすると直ったりする。

26名無しさん2020/05/17(日) 00:08:48.180
パソコンを使って人をコロすことは可能ですか?

27名無しさん2020/05/17(日) 01:10:40.470
https://www.silverstonetek.com/product.php?pid=858&area=jp
質問です、こんな感じのケースって、大きいcpuクーラー取り付けたら
HDDをセットできなくなるんでしょうか?画像を見た感じそう見えますが・・・・

28名無しさん2020/05/17(日) 03:00:48.650
EIZOの液晶ディスプレイev2785にはUSB typeAがついてるのですが、USBキーボードを挿せば使うことができるののですか?
ノートパソコンとUSBキーボードを接続すれば使えるとは思うのですが…

29名無しさん2020/05/17(日) 03:30:19.010
教えて下さい。dell製のデスクトップ使ってるのですが、プリントスクリーンが使えません、原因が分からず困ってますOSはWin10です、宜しくお願いします。

30名無しさん2020/05/17(日) 03:46:12.380
>>26
はい
>>27
おそらくそうでしょうね
後ろから入れるみたいだから
>>28
TypeAはUSBハブとして利用できます
キーボードやマウスを繋げて使えます
>>29
ペイントを開いて貼付してください(ctrl+v)

31名無しさん2020/05/17(日) 06:25:19.120
デスクトップのケースの左側と後側に空気が通る穴が開いてるんですけど
ケースの左側が壁の方に向いて設置せざるを得ないのですが、
この夏、壁から何センチ離したほうがいいんでしょうか?

32名無しさん2020/05/17(日) 06:44:49.870
Windows10ですがデジカメで撮影したDCIMの画像をPCへ切り取り→貼り付けしたいのですが
「コピー」しか表示されません
ファイルも中身の各「IMG」もです

33名無しさん2020/05/17(日) 06:49:05.920
>>29
ちなみに Win+PrintScreen は機能する?
音もポップアップも無いから撮影できたのか分からんけど
ドキュメントなんかがある (アカウント名)/ピクチャ/スクリーンショット/
の中に保存されるからやってみ

34272020/05/17(日) 06:56:49.680
>>30
どうもありがとうございます
やっぱりクーラーくっつけたままじゃ
取替えできないんですね

35名無しさん2020/05/17(日) 07:26:38.610
>>29
DELLの(デスクトップ用)キーボードにはなぜかfnキーが付いてる物もある
これの場合はfnキー同時押しでどうぞ

36名無しさん2020/05/17(日) 08:01:16.940
>>34
HDDケースごと外せるPCケースもある

37名無しさん2020/05/17(日) 08:43:23.520
>>19
わかんなければ両方捨てろ

38名無しさん2020/05/17(日) 10:39:11.740
3700xと2070sあたりでミニタワーで静音なbtoってある?
とにかく爆音は避けたい

39名無しさん2020/05/17(日) 10:39:53.390
>>33
回答ありがとうございます。説明通り使えました、ありがとうございます。

40名無しさん2020/05/17(日) 10:40:40.460
>>35
ありがとうございます、使える様になりました。

41名無しさん2020/05/17(日) 11:07:29.530
>>38
FractalのDefineシリーズなら大体静音になるんじゃないの?天板ちゃんと塞がるから。
最近のケース大半は天板にFAN設置して音なんて素通しだからな。それからすりゃ十分静音。

42名無しさん2020/05/17(日) 12:09:30.580
windows8でdhcpLAN接続が表示されません
これは仕様でしょうか?

43名無しさん2020/05/17(日) 13:45:08.100
windows10のスタートメニューを起動するファイルの場所ってどこ?
スタートメニューのショートカットをとあるソフトのボタンに割り当てて、押すとスタートメニューが開くようにしたい

44名無しさん2020/05/17(日) 13:50:50.510
>>43
キーボードにwindowsキーがあるならそれを押すだけで開ける

45名無しさん2020/05/17(日) 14:20:54.520
>>44
無くてもCTRL+ESCで開くよ。

46名無しさん2020/05/17(日) 14:48:36.730
ホワイトベースの食堂は何故、
密にならないの?
(´・ω・`)

47名無しさん2020/05/17(日) 14:53:03.040
誰か助けてくださいWin10です
キーボードを押すと色々なメニューが出てきてキーボード操作のゲームなどができません
wを押すとペン?の何かや、fを押すとフィードバック?が出てきたりします。Aを押すと通知が開きます
戻し方を調べているのですがこれというのがないというか調べ方がわかりません

48名無しさん2020/05/17(日) 15:00:31.060
EPIC games launcherをアンインストールしたのですが、次の日からパソコンを起動するたびにmultiple crashes detected というものが出て、パソコンの起動がすごく重くなっています
この対処法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけますでしょうか…
調べたのですが対処法が分からず、死ぬほど困っています

49名無しさん2020/05/17(日) 15:08:28.890
>>47
windowsキーを押したままだと同じようになる
設定が悪いかwindowsキーが押しっぱなしの状態になってるんじゃない?
キーボードを抜き差しするだけで直るかも

>>48
正常にアンインストールできてないとかEPIC games launcherのスタートアップが有効のままになってるのかもしれない
とりあえずコントロールパネルで削除されているか確認
あとはトラブルシューティングとかすればいいんじゃない?

50名無しさん2020/05/17(日) 15:20:01.040
>>49
ありがとうございます!一度押しながらやってみたら治りました!ありがとう!

51名無しさん2020/05/17(日) 15:20:43.590
ワコムペンタブ野郎どこいった結果の報告ぐらいしやがれ

おまえのことが心配なんだよ

52名無しさん2020/05/17(日) 16:06:27.620
>>49ご丁寧に本当にありがとうございます
コントロールパネルにもタスクマネージャーにもアプリ自体は削除できているようで存在していませんでした
トラブルシューティングもしてみたのですが、特に問題は見つかりませんでした
買ったばかりのパソコンなのにどうしようも出来ず、半泣きです…愚痴ってすみません

53名無しさん2020/05/17(日) 16:26:05.290
システムの復元

54名無しさん2020/05/17(日) 16:45:19.010
関東のとある天満宮であるが、
そこの前を通ると天気が急転し、
今まで晴れていたのに
にわかに暗雲が垂れ込め
突然雨が降り出すことがある

55名無しさん2020/05/17(日) 17:05:58.000
エクスプローラーでデスクトップを開くと
名前順で整頓されてるんですけど

これを更新日時 昇順の並び替えに固定できる方法ありませんか?

更新日時 昇順にしてもまた名前順に勝手に切り替わってたり
名前順から更新日時昇順に替えようとしても

一旦 更新日時 降順になってから
もう一度 更新日時昇順にしないといけないという二度手間になってたので

その手間を省きたいです

win10 64bit pro使用

56名無しさん2020/05/17(日) 17:23:29.330
>>55
シフトキー押しながらExplore右上の×押して閉じる。

57名無しさん2020/05/17(日) 17:32:55.670
>>48
もう一度インストールしたらどうだろう

58名無しさん2020/05/17(日) 17:39:48.920
>>56

そうしたらどうなるのでしょう……?

59名無しさん2020/05/17(日) 18:00:36.120
>>58
その時の設定が記録されて次のExplorer立ち上げたときにそのソート内容で表示する。
ソート内容もそうだけど、ウィンドウのサイズとかもこれで記憶される。

60名無しさん2020/05/17(日) 18:03:45.440
>>59
なるほど こんなテクニックがあったのですね!

ありがとうございます!

61名無しさん2020/05/17(日) 19:05:30.170
パソコンから出力されるアナログの音をパソコンでmp3で記録したいんですが何を変えばできますか?
目的としてはオーディオ・インターフェイスを通した音と、パソコンにもともと入っている機械から出る音の比較目的のために録音したいと思ってます。

62名無しさん2020/05/17(日) 19:32:15.440
>>61
3.5ステレオミニプラグコードでいいんじゃ無いかな。ラインアウトとラインイン繋ぐやつ。
録音自体はWin10標準のボイスレコーダーで出来るし、M4Aからの変換は適当なツール使えばいいだろう。
入力がマイクしかなければ抵抗入りのステレオミニプラグコードで。

63名無しさん2020/05/17(日) 20:41:03.150
>>57回答、本当にありがとうございます
もう一度インストールしてみたいと思います

64名無しさん2020/05/17(日) 21:21:01.160
2か月ほど呼吸が苦しいですが
濃厚接触してるまわりに症状が出ないので新型ウィルスではなさそうです
質問ですがどうしたら病院で見てもらえるんでしょうね
病院のホームページには保健所に電話しろと書いてあります
こんなところに電話したら役所仕事でうやむやにされて病院にいけませんよね

65名無しさん2020/05/17(日) 22:35:25.410
>>64
COMSクリヤーをすればいいんですよ

66名無しさん2020/05/17(日) 22:37:57.330
Display portとHDMIの変換は、うまくいきますか?
不都合はありますか?

67名無しさん2020/05/17(日) 22:53:24.970
>>66
アクティブ変換アダプタなら大体大丈夫。まあ解像度での制限はあると思うが。
パッシブ変換アダプタだと解像度の制限はグラボ依存になるが、対応グラボでないと動かない。
http://direct.pc-physics.com/conversion/displayport-passive-active.html

68名無しさん2020/05/17(日) 22:58:01.570
ありがとう。
NECのパソコンはDisplay port端子中心。
富士通はHDMI端子あり。
TVの接続やヒューレットパッカードモニターのHDMI端子
接続とかで不安がありました。

69名無しさん2020/05/17(日) 23:28:52.660
ドンキーを押したら、どうなります?

70名無しさん2020/05/17(日) 23:42:47.560
ドンキーDX Mランチャーが発射されます

71◆68NUP1fmDk 2020/05/18(月) 00:50:17.710
>>51
敢えて報告しない方がいいのかなって
ありがとう

72名無しさん2020/05/18(月) 00:55:05.060
ドンキーよりはビズだなあ

73名無しさん2020/05/18(月) 01:56:12.500
DOSKEYでした m(_ _)m

74名無しさん2020/05/18(月) 07:29:12.800
インターネットって使いすぎるとおそくさせられますか?
ゲームインストールしてるんですけどそのまま寝てると朝速度ゼロになってるときがある
10時間ぐらいしてやると速度でてるときもある
そもそも遅い契約なんですけどね

75名無しさん2020/05/18(月) 07:55:45.190
>>74
家庭向けでネットの契約が従量制とか何かしらの制限制のサービスで無い限り
スマホみたいな利用上限というものは基本的には無いと思っていいよ(契約内容はそっちで確認)

ゲームに関して言えばゲームクライアント側のサーバーに何か問題が起きたりした可能性もあるし
ネットの回線かプロバイダが稀にだけどネットが不通になる時も確かにあるので(地域によるのかも)
そのタイミングにぶつかるとDLが停止しちゃったりすることあるよ

76名無しさん2020/05/18(月) 10:33:35.610
初めてノートパソコンを買いに行くんですが
5年前くらいに出てcore i5?とかで19800円くらいのノートパソコンって普通ですか?
相場がわからないので安すぎる気がして怖いです
エクセルやワードをするくらいならどんなスペックでもいいと聞きました。本当ですか?
そのソフトが入って中古で大体の相場を教えてください
大阪のPCコンフルってところか日本橋で買おうと思っていますが好きなお店を教えてください

77名無しさん2020/05/18(月) 10:40:17.970
エクセル、ワードは20年以上前のwin97のPCでも使えたんだぜ

78名無しさん2020/05/18(月) 11:07:03.750
確かに…

79名無しさん2020/05/18(月) 11:12:13.690
大阪ならメカリカ以外で買ったら確実に損するぞ
君が十分な収入があるなら話は別だが

80名無しさん2020/05/18(月) 11:54:29.250
>>76
メモリとストレージの容量も重要だよ

81名無しさん2020/05/18(月) 12:04:29.780
win97のPC

82名無しさん2020/05/18(月) 12:09:00.080
Windows97が一番だね

83名無しさん2020/05/18(月) 12:09:31.510
ありがとうございます!
メカリカというのが検索しても出てきませんが日本橋でしょうか?

84名無しさん2020/05/18(月) 12:11:48.770
メルカリの間違いでしょ

85名無しさん2020/05/18(月) 12:21:19.480
メルカリとか冗談きついな
目利き名人でもない限りろくなことにならん

86名無しさん2020/05/18(月) 12:37:33.300
>>76
core iと言ってももう10年以上リリースされているので、古い物と最近の物を単純比較はできないと思う。
そんな中で個人的に第6世代(6千番台)より前はゴミで良いと思ってる。

87名無しさん2020/05/18(月) 12:42:12.940
マジで
まだまだ5930K現役なんだが

88名無しさん2020/05/18(月) 12:45:59.110
i3-2100Tでなんの不便も感じてません

89名無しさん2020/05/18(月) 12:47:58.570
うちはPentiumG2120です

90名無しさん2020/05/18(月) 13:11:20.100
デスクトップ用の最新版celeronはCore iシリーズの何ていうcpuに匹敵しますか?

91名無しさん2020/05/18(月) 13:13:57.910
7700kだからギリギリセーフか…でも未だに1080tiだから年内にはゴミか

92名無しさん2020/05/18(月) 13:44:08.070
ハンドブレーキっていうエンコードソフトで

GPUエンコードとCPUエンコードを同じ条件でやってみたのですが
動画容量も画質も全く変わらないです

どっかの誰かに聞いた情報ではGPUでエンコードすると汚くなるし
CPUエンコードのほうが容量も少なくできると聞いたのですが

93名無しさん2020/05/18(月) 13:51:44.480
Windows2000でOffice2000を使う、が最高だと思う

94名無しさん2020/05/18(月) 14:01:07.470
世界には、都市国家はじめ面積・人口が矮小な国家がたくさんある
人口100万人前後日本で言えば、イナカの県レベルの国だ
こういうところでは、国の管理統制もきわめてシンプルだ
トクベツ給付金の支給などいともカンタン

そもそも役所だって、国〜県〜市町村なんて三重構造すらない国もある
つまり、国がそのまんま直接
市民に対する公共役務を果たすセクションもある
外交防衛省と並んで市民生活省なとという役所
日本では官庁と言えば、省庁ごとに別の建物であるが、
矮小国では、すべて同じ建物で同居している
市役所ならぬ国役所の外交防衛部、市民部とでも言うべきか
こういうところでは、
マスクの配給も給付金の支給も危険人物の把握もとてもカンタン

95名無しさん2020/05/18(月) 15:05:02.690
なんだっけなQSLだかQがつくやつあったよな
テキストのやつでコマンドきめるやつ
あれやるといいらしいエクセルやるよりプロっぽい
あれなら2万のパソコンで余裕でうごく

96952020/05/18(月) 15:10:41.940
SQLだった
まあそれはどうでもいいんだがなんで近所のばばあはこっち監視してくんだ?
親孝行なおれがとしよりの代わりに草刈り機やってたんだがじとじとみてくる
あたまさげたんだがやっぱりじとじとみてくるたしかに月曜なのはみとめる
もう田舎むりだろこれ

97名無しさん2020/05/18(月) 15:16:56.350
ストーカーだよ

98名無しさん2020/05/18(月) 16:13:36.000
ワタシは、まだ出かけないつもりです

I will stay home still.

99名無しさん2020/05/18(月) 16:50:32.140
閉じたノートpcにゲーミングモニター繋いだらノートのモニター以上の応答速度でますか?リフレッシュレートも

100名無しさん2020/05/18(月) 17:10:29.290
クロームリモートデスクトップを使ってタブレットからパソコンに接続できません。
タブレットにクロームリモートデスクトップをインストールしようとすると
「このアプリはお使いのデバイスに最適化されません」と出ますがインストールしました。

インストール後にアプリを起動しても「マイコンピューター」と「接続先がありません」の表示のみで、
「ホストPC名」も「ログイン」もありません。

ノートパソコンからは接続できたのでタブレット側の問題だと思います。
TECLAST M16 2 in 1タブレット、アンドロイド8.0.0です。
パソコンと同じグーグルアカウントにはログインしています。
このタブレットではクロームリモートデスクトップは使えないのでしょうか?

1011002020/05/18(月) 17:12:11.500
もう一つのタブレットd-01h(アンドロイド5.1.1)でも同じでした。

102名無しさん2020/05/18(月) 17:13:46.970
最適化されません って出てるわけだし

103名無しさん2020/05/18(月) 17:47:08.500
そりゃそうだ

104名無しさん2020/05/18(月) 18:07:31.650
今ディスプレイ内蔵の2ワットのスピーカーで音質がシャカシャカと最悪なので
スピーカーを買おうと思ってるのですが
PC用って何ワットくらいのスピーカーを買えば普通に聞ける音質になりますか?

105名無しさん2020/05/18(月) 18:15:48.450
>>100
今試してみたけど
androidとデスクトップのgoogleアカウントを同じにしたら表示されたよ

106名無しさん2020/05/18(月) 18:22:59.170
インターネット無料のアパートに引っ越しました。
プロバイダは「iのぞみネット」とゆうところでした。
パソコンを3台保有しておりまして、ローカルパソコン同士のファイルのやりとりを
しようと思ったのですが、何をどうやってもローカル同士のパソコンが繋がらなくて
ネットで検索してたらhttps://oshiete.goo.ne.jp/qa/5781787.html このページを見つけました。
もうローカル同士で繋ぐ方法はないのでしょうか?

107名無しさん2020/05/18(月) 18:27:43.260
クラウドで十分

108名無しさん2020/05/18(月) 18:34:21.020
テレビの録画ファイルの移動とかしたいのでかなりファイルサイズ大きいのでクラウドはどうでしょう・・

109名無しさん2020/05/18(月) 18:34:22.500
プレミアムリンクジェネレーターを使ってファイルを落とそうとするとアバストが反応します。
AVなので危険なわけがないのですがウィルスソフトの警告が出ると躊躇してしまいます。
続行するべきでしょうか、それとも諦めるべきでしょうか?

110名無しさん2020/05/18(月) 18:35:53.210
>>104
まずは予算をきめましょう で中古でよければどうとでもなる
新品だと覚悟がいる でこの手の質問にはかならず
JBL Pebblesをすすめてくるやつがいる
あれを聴いてよければそれをあんなの絶対だめだっていうならまたそこで考えることになる

111名無しさん2020/05/18(月) 18:36:40.080
>>109
違法行為は警察に自首してください

112名無しさん2020/05/18(月) 18:41:02.950
Ryzen5 3400Gの乗ったパソコンを買おうと思ってますが
PCI-EXx16のところに※x8動作になりますって注意書きがしてあります。

グラボを刺すとx8でしか動きませんよってことだと思うのですが
それが実際どれくらい影響するのですか?
たとえばハイエンドのグラボならx8だと大幅にパフォーマンスが落ちるけど、ミドルクラスのグラボだとx16の帯域は持て余してるから
x8でも全然平気なのかとか。
それともx8だと1650あたりでもグラボの能力からしたらボトルネックになりますか。

113名無しさん2020/05/18(月) 18:41:51.090

いまはグラボ刺す予定はないですが将来やっぱりグラボ刺したいとかなったときどうなのか

114名無しさん2020/05/18(月) 18:46:00.240
将来見越して買いがちだけど経験上そのときはやってこない

115名無しさん2020/05/18(月) 18:50:41.320
うーぅー、きっと来るー

1161002020/05/18(月) 18:52:01.710
>>105
パソコンと似たGmailアカウント名にしていたことを忘れていただけでした
解決しました
ありがとうございます

117名無しさん2020/05/18(月) 18:52:52.490
>>106
ハブ

118名無しさん2020/05/18(月) 18:57:23.340
バブゥ!

119名無しさん2020/05/18(月) 19:00:58.190
>>117
ハブとかルータ使ってもダメです
Windowsのファイル共有機能が使えないのです
もちろんポートも開放できません

120名無しさん2020/05/18(月) 19:02:33.250
>>106
COMSクリア
最小構成
クリーンインストール

作業環境を変える(引っ越し)

121名無しさん2020/05/18(月) 19:03:54.570
>>119
無理ですUSBメモリで共有しましょう

122名無しさん2020/05/18(月) 19:04:28.120
>>119
ハブでダメなのはPC側の問題
プロバイダーは関係ない

123名無しさん2020/05/18(月) 19:17:50.970
>>120
COMSのクリアってどこを押すんですか?
リセットスイッチですか?わかりますん

124名無しさん2020/05/18(月) 19:18:20.230
>>119
クロスケーブル直結最強!

125名無しさん2020/05/18(月) 19:19:11.730
>>119
SUGOIケーブルとかでええやん、面倒くせぇ

126名無しさん2020/05/18(月) 19:22:06.680
ケーブルとか無駄なもん買うくらいならストレージ直結で移動したほうがw

127名無しさん2020/05/18(月) 19:38:33.680
>>126
SOREDA!!

128名無しさん2020/05/18(月) 19:53:21.440
>>106
>>122で書かれているが、ファイル共有ができないのはLAN側(PC、ハブ、ルータのLAN側)の問題

引っ越した、との事だが以前はどのような環境でファイル共有をしていたのか?
基本的にはそれと同じ環境か、少し変えるだけでファイル共有はできるよ

129名無しさん2020/05/18(月) 19:54:10.240
>>112
0.1〜1%位速度落ちるかな。ぐらぼ1つ上のやつ買えばかき消されるほどの差しか無い。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1082967.html

130名無しさん2020/05/18(月) 20:22:15.620
HDDのパーティション分けについて質問です

新しくHDDを購入してPCに増設する予定です
既にCドライブ用には別のSSDを使っており、
今回増設するHDDは、写真や音楽などのデータの保管場所、あるいはOS以外のアプリやゲームのインストール用に使う予定です
(アプリはSSDに入れたほうがのほうが快適なのは承知しているのですが、空き容量が少ないので。)
この場合、このHDDをパーティションで分けるか、1つのドライブとしてそのまま使うか、という点で悩んでおります

パーティション分けのメリットについて調べると、「Cドライブとそれ以外をパーティション分けするメリット」については情報が出てくるのですが、
今回のように既にCドライブは別のディスクに入っている場合、どういったメリットがあるのかよくわかりません

例えば上記の例でいうなら、「写真や音楽はDドライブ、アプリ系はEドライブ」などにしておけば
ユーザー的には区別がついて分かりやすいとは思うのですが、それだけなら単純にフォルダで分けておけばいい気もしています

そういったこと以外で、何かパーティション分けをするメリットや便利な所があれば、ぜひ教えていただきたいと思っております
どうぞよろしくお願いいたします。

131名無しさん2020/05/18(月) 20:28:45.540
>>130
強いて言うならHDDの外周側を別パーティションにしとけば速度必要なデータはそっち、遅くてもいいデータはそれ以外と使い分けができる…かも
正直大してメリットないからそのまま使うのがいいよ

132名無しさん2020/05/18(月) 20:35:52.530
>>130
おれはシステムとデータを毎日バックアップソフトで自動バックアップしてるが
バックアップの視点から見ると、システムとデータでは復元のタイミングが変わってくる↓
 ・データ: HDDが壊れる直近の状態に戻したい
 ・システム: HDDが壊れる直前の状態に戻したい
  あるいは、不具合が出ていない頃の状態に戻したい

だからこの2つはパーティションを分けた方がいいように思う

> 写真や音楽などのデータの保管場所、あるいはOS以外のアプリやゲームのインストール用に使う予定です
この2つは(バックアップ的には)分けた方がいいように思うね

133名無しさん2020/05/18(月) 20:36:27.970
>>130
おっしゃるとおりフォルダ分けで十分ですし
フォルダ分けのほうが柔軟に対応できるので優れています
(パーティションだと最初にサイズを決めなければならないしあとからサイズの変更が手間です)
パーティションでわけるのはOSを複数入れたりする場合には必要だと思いますし
頻繁にOSをインストールしなおしたりするには便利かもです
もちろん卓越したコンピュータ使いにはパーティション分けに一家言あるのでしょう

134名無しさん2020/05/18(月) 20:47:18.180
>>132だがちょっと訂正

△ この2つは(バックアップ的には)分けた方がいいように思うね
○ この2つは(バックアップ的には)分けてもいいかもね
  (バックアップを別々にとりたい場合や、一緒に復元したくない場合などがあるなら)

1351302020/05/18(月) 21:16:59.500
>>131-134
レスありがとうございます
頂いたアドバイスをもとに色々と考えてみたものの、
2つにパーティション分けるとして適切な容量配分がいまひとつ思い浮かばず、
また後から変更するとなると手間になるということですので、今回は素直に1つのドライブとして運用したいと思います
アドバイスありがとうございました

136名無しさん2020/05/18(月) 21:48:43.640
>>99おねがいします

137名無しさん2020/05/18(月) 22:35:44.490
むかし、RAID0+1とか
HDDを4台使って、ミラーリング+ストライピングとかいうのがあったけど、
アレってSSDでもできるのか

138名無しさん2020/05/18(月) 22:41:21.030
洗濯物を干している近くにデスクトップパソコンを置かざるを得ないんですが
洗濯物にケースの裏側を向けなければ壊れないと思っていいですか?

139名無しさん2020/05/18(月) 22:45:47.170
>>99
理論上は
ただノートのGPUがショボけりゃ何繋いでも大差ないぞ

140名無しさん2020/05/18(月) 22:48:58.730
>>137
もちろん出来るぞ。ただSSDでPCIeの転送速度にぶち当たってたりするから速度が倍増とかはまず無理じゃないかな。
Intelだとチップセット接続が3.0x4でSSD1本で埋まるしな。

141名無しさん2020/05/18(月) 22:51:10.670
>>137
できるよ
ただSSD単体で一般的には十分な速度出るから趣味か仕事でもなければあまり意味があるとは思えないけどね

142名無しさん2020/05/18(月) 23:46:01.740
pc起動時にケースファンが三個のうち一個だけ何故か回転しなくて手でちょっとだけ回してやると回り始めるんだけどどうすれば起動したと同時にちゃんと回るようにできる?
三個のファンは全部同じ製品

143名無しさん2020/05/19(火) 00:10:13.220
>>142
回転数上げてみたら?
超低回転設定だと製品誤差とかで回りにくい個体もあるかも
ウチのは前2個で同じ銘柄だけど下のが若干渋いみたい

144名無しさん2020/05/19(火) 00:13:12.990
>>143
MAXにしてみたけどダメ、PWMと電圧切り替えてもダメ
うーん…

145名無しさん2020/05/19(火) 00:15:40.310
軸に油さす

146名無しさん2020/05/19(火) 00:36:21.280
2枚のモニターをモニターアームで折りたたみテーブルにつなげられますか?
ひっくり返りますかね?

147名無しさん2020/05/19(火) 00:48:34.650
折り畳みテーブルのアシに固定金具をつけて床に固定すればよい

148名無しさん2020/05/19(火) 02:22:51.280
Windows10proのメーカー製PCを使っていましたが故障で買い換えました
HDDは前のもののフルバックアップがあります
設定やアプリをそのままにWindows10Homeに移行って可能でしょうか?
どちらもデジタル認証式のマザボみたいです

149名無しさん2020/05/19(火) 03:00:29.060
今日新しくPC組んでSSDにM.2を採用したのですが起動してみるとUEFIでSSDを認識していないようなのですが、どこかの設定等を変えると認識されるのでしょうか?

それと、起動優先順位に新しく買ったHDDしか表示されず流用しているHDDおよびSSDが表示されないのは解決方法はありますか?
一応HDDはSATA接続しており認識はしている状態です。

asusのMB使用しています

150名無しさん2020/05/19(火) 03:39:00.360
149です
クリーンインストール後にファイルとお気に入りを持って行って
アプリはCDキー登録しなおしたらあっさり終わった;
お騒がせしました

151名無しさん2020/05/19(火) 03:46:22.060
>>149
M.2スロットにモード設定あるものは
確か普通のSSD動作かIntel Optane memory動作か
好きな方を選んでねーっていうのがある

152名無しさん2020/05/19(火) 03:47:35.130
ちなみにSSDをHDDのキャッシュとして使うものなんだけど
HDDがSSDなみに高速化できて凄い夢の技術だよー

153名無しさん2020/05/19(火) 05:28:45.790
ランクエマグナムを久しぶりにやりたいんですが、ここにある999の使い方が分かりません。
どなたかご教示お願いします。
http://mhfan.blog12..../blog-entry-825.html

154名無しさん2020/05/19(火) 05:33:37.170
ランクエマグナムを久しぶりにやりたいんですが、ここにある999の使い方が分かりません。どなたかご教示お願いします。
http://mhfan.blog12.fc2.com/blog-entry-825.html

155名無しさん2020/05/19(火) 05:59:04.790
>>152
とっくに実用化されてるのに夢の技術かw

156名無しさん2020/05/19(火) 08:10:32.860
>>41
せんきゅー

157名無しさん2020/05/19(火) 10:44:44.580
ARM搭載macbookがでるそうなんですが
このARMが搭載されるとどんなメリットがあるんでしょうか?

158名無しさん2020/05/19(火) 10:46:24.300
ログインしないと使えない外部HDDってありませんか?
盗まれたときに中身がみえなければいいんですが
価格コムで外部HDDみてもどれがデキルのかわかりません

159名無しさん2020/05/19(火) 10:52:46.850
>>157
安い。マックのブランドだけほしい貧乏学生がうれしい

160名無しさん2020/05/19(火) 10:53:30.610
>>158
どれでもいける

161名無しさん2020/05/19(火) 12:06:30.460
>>157
ユーザーへのメリットは価格が下がるかも、ぐらい
どっちかというとAppleがIntelの都合に関係なく好きに開発、発売できるというメーカーにとってのメリットの方がメイン

162名無しさん2020/05/19(火) 12:40:54.390
この画像しかないのですがこのパソコンの値段(液晶とか抜き)どれくらいかわかりますでしょうか?
大体の値段で大丈夫です。
スレチでしたら申し訳ありません。
私はかなりパソコンに疎いです。
あと情報だと子供がこのパソコンでフォートナイトというゲームをしています。(ゲームをしているとかなりパソコンが熱くならカバーを開けて冷やしながらしております。)
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1039YouTube動画>3本 ->画像>33枚

163名無しさん2020/05/19(火) 12:41:43.960
>>158
HDD/SSDやパソコンの盗難・紛失に備える「ATAパスワードロック」とは
https://www.pro.logitec.co.jp/about_hdd/hddssd/20180726/

164名無しさん2020/05/19(火) 12:49:28.560
>>162
付いてるCPUにもよるがh110だし良くてi3だろうからせいぜい1万円代前半

165名無しさん2020/05/19(火) 12:49:34.170
>>162
> この画像しかないのですがこのパソコンの値段(液晶とか抜き)どれくらいかわかりますでしょうか?
ムリ
顔写真を見てその人が賢いかどうか予想するのと同程度に困難
少なくとも購入時期とCPUが何かの情報は不可欠

> 大体の値段で大丈夫です
1万なのか5万なのか10万なのか30万なのか…
それすらその写真だけで見当つけるのはムリ

166名無しさん2020/05/19(火) 13:04:56.840
マザーはASUSのh110M-A M.2だから中古で3千円ほど
ケースは値段付かないからあとはCPUとメモリの中古価格の合計

167名無しさん2020/05/19(火) 13:31:31.510
>>164 165 166
私の無知な質問に答えてくださりありがとうございました。
CPUの見方もわかりません。申し訳ありませんでした。
旦那が3年前に友人から15万ほどで譲ってもらったらしく大体どれくらいの値段が知りたくてお聞きしました。

168名無しさん2020/05/19(火) 13:43:02.350
旦那はソープ1回位は余裕で行けたな

169名無しさん2020/05/19(火) 13:44:39.550
富士通のパソコンにアリーナというゲームがついてたんですけど
今売っている富士通のパソコンでもアリーナはついてますか?

170名無しさん2020/05/19(火) 13:47:18.250
3年前でもその値段は有り得ない
ビデオカードも付いてないし
ミドルタワーのケースにマイクロATXのマザー入ってるし
購入当時と中身が入れ替わってるとしか思えない

171名無しさん2020/05/19(火) 13:49:54.110
ここで質問するってことは訳ありなんだろうなぁ…

172名無しさん2020/05/19(火) 13:50:04.780
>>169
今売ってる富士通のパソコンのとこなら富士通に聞けばよくないか?
つーか富士通のHPで用が足りるだろう

173名無しさん2020/05/19(火) 13:51:54.210
>>171
浮気がバレて離婚調停中で共有資産を仕訳してるんだろうな

174名無しさん2020/05/19(火) 13:51:55.600
メモリも多分シングル4GBだよな
メーカーPCでももう少しマシな希ガス

175名無しさん2020/05/19(火) 13:54:51.980
SSDはシリコンパワーのA55 256GBかね?

176名無しさん2020/05/19(火) 13:56:34.740
背面のフタ一つ空いてるし元々グラボ付いてたのかもな

177名無しさん2020/05/19(火) 13:57:53.480
部品ばらせばそんなに悪くないよね
箱もよさげだし
アリーナって無料じゃね?

178名無しさん2020/05/19(火) 13:58:09.660
寝ぼけるなッ!

179名無しさん2020/05/19(火) 14:01:43.290
3年前で15万なら7700Kと1080のBTOが余裕で買えただろ

180名無しさん2020/05/19(火) 14:02:57.760
そんなことよりCOMSクリアしたか?
毎日1回はしたほうが良いぞ!
いろいろスッキリして頭が冴えるからな

181名無しさん2020/05/19(火) 14:04:11.100
ヘッドホンの音割れについて悩んでいます
左からジジジってなります。他音の出始めにブチッという音がなるのですが原因、対処法をご存知の方はいるでしょうか?
古くなったヘッドホンでも試しましたが同じ症状がでました
使っているのはどちらもATH-M20xです

182名無しさん2020/05/19(火) 14:08:17.340
>>181
COMSクリアはしてみたか?

183名無しさん2020/05/19(火) 14:10:32.920
comsクリアってなんですか?
cmosクリアなら聞いたことあります

184名無しさん2020/05/19(火) 14:16:08.060
(‘ -‘ ) cosmoクリーナーなら知ってます

185名無しさん2020/05/19(火) 14:21:18.100
>>182
では質問を返させていただきます
原因がわかる方はいますか

186名無しさん2020/05/19(火) 14:31:52.020
ノイズってむずかしいよ
音源変えてももちろんでるんですよね?

187名無しさん2020/05/19(火) 14:35:31.730
>>186
なりますね。
ノイズに関しては高い音だとなるようです
ブチッに関しては基本なります

188名無しさん2020/05/19(火) 14:40:39.640
>>181
ヘッドホン以外が原因かもしれない
電源や他の電化製品(特に冷蔵庫や蛍光灯)からのノイズ混入とか、接続してる機器の仕様やノイズの可能性もあるかもしれない
音を出すまでアンプがオフの状態になってるなら音の出始めにブチッと音が鳴るかも(アンプの電源をオンオフすると再現できる)
ただ単純にヘッドホン側や接続機器側の端子の接触不良かもしれない
とりあえず使用あるいは経由してる機器(+接続)を書いたほうが適切な回答を得られやすいかも

189名無しさん2020/05/19(火) 14:47:24.660
>>188
失礼しました
B85M-Gに直接ぶっさしてます
ノイズが出始める前から変わったところはマザボ(B85M-G)、グラボ(1660)、ケース&CPUのファン
一応モニターもX2382HS-GB1に買い換えました

190名無しさん2020/05/19(火) 14:47:44.410
電子レンジとかモナー

191名無しさん2020/05/19(火) 14:49:16.780
>>190
周辺機器に関しては一切移動していないため問題ないと思います

192名無しさん2020/05/19(火) 14:53:14.710
>>189
ヘッドフォンよりこっち先でしょ
パソコンでノイズが乗らないほうがおかしい
ほかに音出るやつないのテレビとか?それでノイズでる?
USBDACを買いましょう

193名無しさん2020/05/19(火) 14:55:11.530
モニタにHDMIで繋いで音量設定だけ大きくして(音は鳴らさない)みてもスピーカーからノイズ聞こえる?

194名無しさん2020/05/19(火) 14:58:34.040
>>192
一応質問する前に一通り調べているのでPCからのノイズを拾ったりする症状は理解しています
それの対処にアンプを使用するということも

195名無しさん2020/05/19(火) 15:00:39.210
>>193
今試しましたがノイズはありませんでした

196名無しさん2020/05/19(火) 15:06:18.640
windowsのサウンドの設定が変わったのかもしれない
ビットとHzを変更してテストしてみたらどう?
もしかしたら接続する箇所間違えてるだけかもしれないけど

197名無しさん2020/05/19(火) 15:11:34.710
>>196
Hz変更はすでにやりましたが特に変化なく
接続箇所は刺した後オーディオマネージャさんがデバイス選択表示してくるので問題ないと思います

198名無しさん2020/05/19(火) 15:34:19.720
>>188
ブチッに関しては回答書いてくれていましたね...いろいろ調べて理解できました申し訳ないです

199名無しさん2020/05/19(火) 15:41:11.110
NASについてのスレを教えてください

200名無しさん2020/05/19(火) 16:26:57.670
>>199
ハードウェア板(https://mevius.5ch.net/hard/)でNASで検索すればいくつか出て来る

201名無しさん2020/05/19(火) 17:19:58.480
Windowsのメモ帳で作ったファイルをMacの人に送りたいのですが
WindowsのファイルをMacで開いたら壊れたりしますでしょうか?

202名無しさん2020/05/19(火) 17:35:49.110
新参です
COMSクリアって過去の発言が挨拶化したものなんですか?

203名無しさん2020/05/19(火) 17:42:21.670
レス流しですよ

204名無しさん2020/05/19(火) 17:44:20.150
よくわからいorまったく解らないけどなんとなく玄人っぽく何かを言いたい人が使う挨拶みたいなもの

205名無しさん2020/05/19(火) 17:46:12.600
現在Bluetooth非搭載のデスクトップPCにサウンドカードを取り付けて3.5mmステレオケーブルでスピーカーと繋いで使用しています
パソコンのBIOSでオンボードサウンドはOFFにしています、これからBluetoothアダプタをPCにつけBluetoothにてイヤホンと無線接続でも音を聞きたいと思っています
音というのは音楽、ゲームの音声です
このままBluetoothアダプタを取り付けるだけで可能でしょうか?BIOSでオンボードサウンドをONにする必要がありますか?

Bluetoothアダプタ「サンワダイレクト Bluetoothアダプタ Bluetooth4.0 Windows10対応 Class2 Qualcommチップ 400-BTAD007」
イヤホン「Creative Outlier Air IPX5 Bluetooth 5.0 aptX/AAC対応 クアルコム社 QCC3020採用完全ワイヤレスイヤホン HS-OTLAR-BK」
サウンドカード「Creative ハイレゾ対応 サウンドカード Sound Blaster Audigy Rx PCI-e SB-AGY-RX」

206名無しさん2020/05/19(火) 17:47:55.260
>>205
ない

207名無しさん2020/05/19(火) 18:03:17.430
VPNをするとなにができるのでしょうか?

208名無しさん2020/05/19(火) 18:11:46.550
中国でスパイ容疑で逮捕されたり出来る

209名無しさん2020/05/19(火) 18:19:30.290
ひぃっ!!VPNブロックします><

210名無しさん2020/05/19(火) 18:52:34.080
https://www.9-soft.com/microsoft-office-2019-price-comparison
Microsoft Office 2019 Pro plus (最新 )|ダウンロード版|Windows|PC2台用|
Office Professional Plus 2019、
Windows 最大 2 台でご利用いただける永続ライセンス。
Office 2019 版のWord、Excel 、Outlook、PowerPoint 、OneNote、Publisher、Access を搭載しており、すべての機能を最大限に活用したい方におすすめ。
価格:\ 12,000 〜 \ 12,500

↑ これ安いけどどうなのかな?

211名無しさん2020/05/19(火) 18:55:10.560
それ正規のライセンスなの?

212名無しさん2020/05/19(火) 19:05:23.730
ファイルに[Unl]ってついてました

213名無しさん2020/05/19(火) 19:14:02.520
>>155
実現できてるものにも夢の技術って使わない?
突っ込み過ぎるおじさんは何となく嫌いじゃないぞ

214名無しさん2020/05/19(火) 19:15:42.600
cmos checksum errorって言うのが連発しまくるので
ボタン電池変えたけど、cmos checksum errorが止まない
どうしたらいいのん・・・

215名無しさん2020/05/19(火) 20:14:35.940
>>213
俺は嫌いだけどな

216名無しさん2020/05/19(火) 20:38:45.880
>>214
交換のとき電池外して数分待ってから取り付ける
これはCMOSリセットのためな

217名無しさん2020/05/19(火) 22:06:08.180
文書作成ソフトで打ち込んだ文字を暗号化して
まったく別の文字に変換するソフトはありませんか?

A→N
B→E
C→T
・・・

218名無しさん2020/05/19(火) 22:15:03.070
基本的に、
汗かいて
他人に頭を下げないで手に入った金は、
全部「あぶく銭」の扱い

219名無しさん2020/05/19(火) 22:24:38.290
perl -pe 'tr/ABC/NET/'

220名無しさん2020/05/19(火) 22:24:39.370
英語の暗号化なら調べりゃすぐ見つかるけど
日本語ってなるとな...てか何に使うの?w

221名無しさん2020/05/19(火) 22:39:52.240
>>218
農家は頭を下げない
はい

222名無しさん2020/05/19(火) 22:50:28.640
簡単にOSを切り替えるためにリムーバブルケースというのがあることを知ったのですが
デスクトップパソコンにどう取り付けるのでしょうか?

223名無しさん2020/05/19(火) 23:14:13.060
デスクトップのDVDとかつけるとこにケースがつくんだよ
そこにHDDがガコってはいる

224名無しさん2020/05/19(火) 23:37:29.890
ネットショップで中古パソコンを買う場合PCの内部も掃除してると考えてよいのでしょうか?

225名無しさん2020/05/19(火) 23:52:00.120
してるんじゃないか清掃ぐらいはちゃんとしたショップなら

226名無しさん2020/05/19(火) 23:59:45.660
>>218
農家は頭を下げない
はい論破

227名無しさん2020/05/20(水) 00:01:08.740
全国チェーンのお店なんかよりもパソコン好きのおじちゃんがやってるお店のほうがきれいににしてくれそう(個人の感想です)

228名無しさん2020/05/20(水) 00:08:51.270
パソコンに消毒液を吹きかけても問題ないでしょうか?

229名無しさん2020/05/20(水) 00:15:02.590
ゲーミングPCの購入を検討しております
明日10世代CPUが発売しますがそれ搭載したモデルが出るまで待った方がいいのでしょうか

230名無しさん2020/05/20(水) 00:20:09.650
>>228
無水で通電を完全に断った状態(蓄電・帯電含む)であれば可能

231名無しさん2020/05/20(水) 00:25:51.220
>>229
CPUよりグラボがnvidia 3000seriesが出るんで待ったほうがいいと思うよ
60番台でもPS5より性能いいから

232名無しさん2020/05/20(水) 00:27:11.820
>>229
買い替えなら今は待った方がいいけど初めて買うなら何買ってもいいと思うよ

233名無しさん2020/05/20(水) 00:34:53.770
>>231>>232
9月まで待てそうにないです
初めて買います

234名無しさん2020/05/20(水) 00:51:33.250
通信環境に関する質問もここでしていいですか?
具体的にはWi-Fiの電波が常に最大の強さで届いているのにPCのネットへの接続が度々切れる症状です
スマホでは何ら問題ありません
何を伝えれば良いかもあわせて教えて下さい

235名無しさん2020/05/20(水) 01:11:41.260
>>234
チャネルが他のWiFiと被っている為

236名無しさん2020/05/20(水) 01:31:49.910
>>234
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/wifianalyzer/
みたいなWifi Analyzerで他の電波とぶつかってないか調査。他とぶつかっていないのに勝手に切れるのなら
電子レンジとか他の電気からの妨害の可能性もあるので空きチャネルへ移動させてみる。

237名無しさん2020/05/20(水) 01:50:48.360
NAS用のHDDって言うのはあるのでしょうか?

238名無しさん2020/05/20(水) 02:01:36.130
>>237
ある。WesternDigitalのREDとかSeagateのIRONWOLF。
24時間連続稼働とか、複数同時稼働時の振動とかに配慮されたファームが載ってる。

https://shop.westerndigital.com/ja-jp/products/internal-drives/wd-red-sata-hdd#WD7500BFCX

239名無しさん2020/05/20(水) 03:08:26.140
Windows10のパソコンなのですが、
.ssdっていう拡張子はどういうソフトを使えば中が見れますか?
メモ帳で開いたら文字化けしてましたw
今でもファイルを開く時、自動でメモ帳で開きますw
これを元に戻すのと、
読み込めるソフトを教えてください

240名無しさん2020/05/20(水) 03:24:52.600
↑Surface Pro2というタブレットPCです
SAIというペイントソフトで、ショートカットキーが書き込まれてるんだと思います

241名無しさん2020/05/20(水) 11:42:36.160
H170にM.2(nvme)SSDつけたいんだけど気をつけることある?
くぐってたらグラボとPCIexpressのレーンがうんちゃら出てきて悩んでる

242名無しさん2020/05/20(水) 13:47:11.130
>>241
グラボはCPU直結でNVMeはCPU直結じゃない(AMDはCPU直結、マザボによる)からなんの問題もない
http://pcnomori.blog.fc2.com/blog-entry-320.html

気をつける事はNVMeにOSをいれて起動デバイス(C:)にする場合はBIOSの設定変更が必要になるかもしれない(必要な場合はwindowsが開かず勝手にBIOSが開くと思う)
あと自分はASUS H170 Proだけどm.2使うとSATAの1番が使用不可能になる
これは排他仕様によるもので片方使うともう片方が使えなくなるというもの
マザーボードごとに仕様が違うので調べる事、SATAの何番に何がついてるか知りたい場合はBIOSを開けば分かる(普通は1番にC;ドライブがついてると思う)

243名無しさん2020/05/20(水) 14:04:55.540
動画編集(主に文字、効果音入れ)するのにRYZEN5はオーバースペックなのか?

よくわからんけどコアi5、i7よりRYZEN5のほうが動画編集には適してると聞いたのだけど本当?

244名無しさん2020/05/20(水) 14:17:28.990
>>243
オーバースペックかどうかは規模や数によるだろうからなんとも、エンコード時間で言うならオーバースペックになる事はない(許容できる範囲にもよる)
マルチコア性能のコスパでいうとRyzenが上だから適してると言われる、QSV使いたいなら話は別

245名無しさん2020/05/20(水) 15:32:39.460
>>242
最高回答ありがとう。死ぬほど嬉しい
家帰ってマザボ見てみよ

246名無しさん2020/05/20(水) 16:27:18.890
給付金でパソコン買いたいスレでも同じ内容の質問見たぞ

247名無しさん2020/05/20(水) 16:37:08.700
これ>>239誰か教えてー

248名無しさん2020/05/20(水) 16:40:19.570
>>247

ペイントツールSAI 125色目
http://2chb.net/r/cg/1579765349/
で聞いて分からなかったからこっちで聞いてみたのかな?とりあえず上記スレ以上のことは多分誰も分からないよ。

249名無しさん2020/05/20(水) 17:24:56.370
9400fが力不足だから乗り換え検討してるけどマザボごと3700xに変えるか9900あたりに変えるのはどっちがいいのだろう?
あんまり値段が変わらないけど

250名無しさん2020/05/20(水) 17:41:01.620
長文質問失礼します。
前提として実家暮しで家の自動車が日産の電気自動車のリーフで夜の安い時間に車に電気を貯めて、
昼間はそれが尽きるまで家の電気を賄うリーフトゥーホームっていう機械を使ってます。
それの電力供給の切り替わりで一瞬ブレーカーが落ちるんですけど、
他の電化製品は勝手に再起動するのにpcが強制的に電源切れて、
起動しなおすのに時間がかかるんでfps中に厄介で仕方ありません。
これって無停電電源装置つければ解決しますか?

251名無しさん2020/05/20(水) 17:49:52.350
>>239
しらんがな
バイナリエディタでひらけばいいんじゃね?

252名無しさん2020/05/20(水) 17:50:54.630
>>250
できます
そのための装置です

253名無しさん2020/05/20(水) 17:51:34.700
>>250
へえこんなのあるんだ

254名無しさん2020/05/20(水) 17:54:28.820
>>249
8C16Tでいいのなら正直お好きなように。どっちもそれなりに性能いいから問題無く動く。もし更に上狙うのなら
ゲームを1fpsでも速くというのなら、10900K狙いで待ち。
動画編集などでエンコード力上げたいのなら将来16C32Tまでいける3700X環境
をお勧めする。

255名無しさん2020/05/20(水) 19:00:19.510
>>252
無停電電源装置って価格帯でw数変わりますけどどれくらいがいいんですかね...?

256名無しさん2020/05/20(水) 19:18:52.130
>>255
通常は500VA(=300W、力率0.6)の常時商用給電方式の正弦波出力UPSでいい。
うちは500VAでアラーム出たから換装したけどその時のスペックがPhenomIIx6,RadeonRX480、HDDx8で、
昔の非効率の電源だった。125WCPUにグラボ110WでHDD足すと300Wだとかなり微妙になる。

今の電源なら力率0.6って事は無いと思うからもうちょっと余裕あるはず。
まあIntelの10900Kの125Wとかならグラボ次第でヤバいとは思うが。

https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/ups/choose/sentei.html

257名無しさん2020/05/20(水) 19:20:42.540
24.5インチのモニター買ったんですけどデスクの縦幅ってどのくらいが適切なんですかね?

258名無しさん2020/05/20(水) 19:23:11.590
駄文失礼します。
最近Steamでゲームを色々やるようになったのですがゲーム中突然画面がブラックアウトしてマウスカーソルだけが動く状態になる事があります。
この状態になると強制的に電源を切る以外に方法がないです。運がいい時は暫く待つとデスクトップの画面に戻るのですがモニターの設定が変わっていて再起動しないと直らない状態になります。
ブラックアウトする時ビープ音とは違う電話の番号を押したような音が一回か続けて三回します。
CPUはRyzen5 2600X GPUはRX580 メモリは16Gです

259名無しさん2020/05/20(水) 19:55:44.550
自作PC板が規制されてて書けないのでこちらで失礼します
SandyBridgeが古くなったので8年ぶりにPCを組もうと考えてます
用途は主にネット閲覧なので速度より安定性と静音重視です
CPUはRyzen 5 3500、Ryzen 3 3300x、Ryzen 3 3100が候補です
そこで質問ですが
Asrock B450M Pro4とAsus TUF B450M-PLUS GAMINGとではどちらが無難ですか?あるいは他にZen2対応のMicroATXのマザーボードでオススメはありますか?

260名無しさん2020/05/20(水) 20:00:28.270
>>256
計算してみたらCPU :Ryzen5 3600 GPU:gtc1660ti マザボB450proのストレージがSSDをSataでひとつ繋いでるだけなんで300Wいかなそうだし500VAの正弦波買って試してみます!丁寧な回答ありがとうございます😭

261名無しさん2020/05/20(水) 20:28:10.200
>>249
なるほどありがとう
ryzen候補で考えてみる

262名無しさん2020/05/20(水) 20:32:21.370
だいたい、パソコンなんてものは
十数万くらいのあぶく銭が入ったら、買い換えることにしてる
今回の特別給付金は
どうせ、消費税15パーへのアップが早まるだけだし
意味ないしな

263名無しさん2020/05/20(水) 20:32:31.960
>>234なのですが、有線で繋いでいても同じように接続が切れる事がありました
また気になる症状として、無線は普段TP-LinkのUSB接続の子機を介しているのですが度々それの認識が外されます
PC内部のWi-Fiでも頻繁に>> 234に書いたものと同様の症状になります
他の機器との混戦は問題無さそうでした
正常に接続されているときに電子レンジを起動して干渉するか試したりしたのですがそれで切れることはありませんでした

調べてみたらディスクの使用率が100%となっていたのですがそれがインターネット接続に問題を起こす事はあるのでしょうか?
そちらは先程解消したのでいまは70%未満の使用率に落ち着いています
その後はまだ問題は起きていません

264名無しさん2020/05/20(水) 20:41:25.410
>>263
それ接続が切れてるんじゃなくて単にHDDフルで書き込みが出来なくて止まってるんじゃねーの
つかその使用率100%のHDDってのが起動用なのかデーター用なのかわからんがWifiの他に問題がないってのが考え難いけど

265名無しさん2020/05/20(水) 21:29:10.520
>>248
調べてもわからんかった(´;ω;`)

266名無しさん2020/05/20(水) 21:30:00.420
>>251
ヒントありがとうございます( ´∀`)

267名無しさん2020/05/20(水) 21:37:33.390
>>239
ぐぐったらWindowBlindsってでたけど覚えはないのかな?

268名無しさん2020/05/20(水) 21:43:38.120
「Jane Style」使ってるんですけど、
検索しても何も表示されなくなってしまいました。
何が原因でしょうか?

269名無しさん2020/05/20(水) 21:53:39.350
>>268
専スレにパッチが使い方があった気がする



http://2chb.net/r/software/1588754275/686
686: 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2020/05/20(水) 09:16:33.21 ID:x+YbTp1C0
>>531
この文章は少し端折ってるけど、正確には

① https://u11.getuploader.com/uploader/download/1527
  (JaneStyle_スレタイ検索パッチ_自己解凍版.exe) をダウンロード
② ブラウザの機能でダウンロードした場合は、そのままではコンピューターが保護されて実行できないので、
  ファイルを右クリックして、プロパティ表示させた上で、
  一番下にある「ブロックの解除」チェックボックスにチェックを入れてOKを押す。
③ このファイルをJane Styleのインストールフォルダ(例:C:\ProgramFiles(x86)\Jane Styleフォルダ)に置く。
④ 同じフォルダ内にJane2ch.exeがあることを確認して、パッチファイルを実行する。
⑤ 完了後、展開したファイルが3つ(Patch_Readme.txt、JaneStylePatch.bat、sfk.exe)と、
  バックアップファイル(Jane2ch.exe.bak)が作成されるので、必要に応じて保存するなり削除する。
  Patch_Readme.txtに説明がある。

中身が知りたければ、7-zipとかの解凍アプリで解凍できるから、
管理者権限の不要な場所で使う場合は、これでJaneStylePatch.batを実行してもいい。

こんな感じでいいかな?

270名無しさん2020/05/20(水) 22:17:11.790
>>264
ドライブではなくタスクマネージャーでCPU、メモリと並んで表示される「ディスク」です

271名無しさん2020/05/20(水) 22:23:15.870
もうまともに回答してる人が馬鹿みたいだなw

272名無しさん2020/05/20(水) 22:26:33.540
荒らしだろ

273名無しさん2020/05/20(水) 22:35:02.200
加計麻雀

274名無しさん2020/05/20(水) 22:53:35.730
やべぇな、加計たらやるな!麻雀

275名無しさん2020/05/20(水) 22:54:59.810
>>270
そうきたか
すっかり釣られてしまったな

276名無しさん2020/05/20(水) 23:09:58.490
>>267
レスありがとうございます
バイナリ .ssd
で調べるとありましたね

277名無しさん2020/05/21(木) 07:51:31.300
>>270
何だこいつ

278名無しさん2020/05/21(木) 10:16:51.500
URLの画像のような、宝くじ売り場の狭いようなやつにPCとノートパソコンと設置して、さらに物を書く場所を確保しようと思っています
なのでノートパソコンと、15-17インチのモニタ、無線のキーボード・マウスセット、本体、テンキーという組み合わせにしたいと思っています
本体は棚の下に攣下げる形に成ります

以下の作業をするための本体を選定したいです
やることはwebを見る(IEかedgeが必要)、LibreOfficeで表計算・マクロ
Pixiaにての画像作成及び写真加工、軽量な動画加工ソフトの利用です
24時間365日常時電源on

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1039YouTube動画>3本 ->画像>33枚

2792782020/05/21(木) 10:22:53.920
追記
なおすべての作業は現行Thinkpad L530 Win7 Pro SP1
i3-3110M 4GBメモリ 500GB SSDで行っているものです

280名無しさん2020/05/21(木) 10:39:37.000
ド田舎の小さい会社です。
一人のPCが立ち上がらなくなったので、全員のPC(8台)のバックアップをこれから取っていくことにしました。
バックアップ用にPC買う余裕はないので、1つのPCを適当な2台と共有にしていって、
共有フォルダをバックアップ代わりに使えないかなと考えました。
データはエクセルやワード程度なので、容量は問題ないです。
調べてもこういう使い方のページが見当たらなかったのですが、何か私の勘違いや問題等はないでしょうか。

281名無しさん2020/05/21(木) 10:39:47.500
PCを二台に分ける必要はあるの?

282名無しさん2020/05/21(木) 10:52:39.060
>>281
古い人間なので、何となくRaidは3台で組むってイメージがあって、ただの自己満足です。
容量的な負担はそんなにないので3台で共有したらもっと安全かなと。
でも考えたら複数を共有しあうって難易度が上がりそうな割にやっぱり自己満足なので、
1台ずつ繋げていくことにします。
ありがとうございます。

283名無しさん2020/05/21(木) 10:55:37.270
これがRaidじゃないことは分かってます。
それっぽいことをしたかっただけです・・・

284名無しさん2020/05/21(木) 10:55:47.500
>>282
NASでも買った方がいいんじゃないの

285名無しさん2020/05/21(木) 10:57:22.490
>>278-279
なぜ狭い場所にPCを2台置くのか、

> なおすべての作業は現行Thinkpad L530 Win7 Pro SP1
> i3-3110M 4GBメモリ 500GB SSDで行っているものです

であれば、ノートPCが1台あるだけでよさそうに思うが…
それはさて置き、どうしてもPCを2台使いすることが目的なのであれば、
「小型pc NUC」でググってそのThinkpadと同程度のものを買えばいいように思うけど

286名無しさん2020/05/21(木) 10:57:24.240
>>282
onedriveとかでいいじゃん

287名無しさん2020/05/21(木) 11:00:27.190
>>278
テンキーw手首痛そう
lenovo m759tinyとかいうのかえば?
シンクパッドとデザインで統一感ある

288名無しさん2020/05/21(木) 11:11:53.670
>>280
データの共有とバックアップが目的ならNASを導入し、そのNASのバックアップをすればいい

エレコムのNASでワンランク上のデータバックアップ運用
https://www2.elecom.co.jp/storage/hd/nas/pickup/nas-backup/index.html

289名無しさん2020/05/21(木) 11:36:14.040
>>284>>288
こういうご時世なので、出来るだけ出費は避けたいです。

>>286
Onedrive使っているんですが、社員がおじいちゃんおばあちゃんたちばかりなので、
上げちゃいけないファイル(社員の給料など)までアップしてしまうため使うのを制限していました。
でもフォルダを非表示にしてバックアップが取れるなら使えそうなので、調べてみます。

皆さんありがとうございます。
PC同士を共有にしてバックアップはお勧めできない感じでしょうか。

290名無しさん2020/05/21(木) 11:51:33.250
無能な働き者は手に負えないな

291名無しさん2020/05/21(木) 11:55:05.450
本当やな
仕事の為に仕事を増やしているようにしかみえんわ

292名無しさん2020/05/21(木) 12:22:32.590
>>281だけどこれは>>278に対してのレスね!
安価つけなくてわかりづらくてごめんね

293名無しさん2020/05/21(木) 12:23:51.920
>>289
ここは最初の質問のレス番号を名前欄に記入するのがルール↓
> 使用に関しての注意
>  (5) ★ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません★
>     質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)

> PC同士を共有にしてバックアップはお勧めできない感じでしょうか。
PCが2、3台ならそれでもいいかもだが、
8台もあるならデータ管理のやり方を見直した方がいい

「データを守る」ってことならこれをやった方がいい↓
 ・データは一元化する(あちこちに同じファイルは作らない)
 ・全てのデータを一か所に集めてバックアップをとる

「各人のPCを守る」(トラブルから直ぐに復旧できる)ことを目指すなら
各自のPCのイメージバックアップを別の人のドライブに保存するのはアリだと思うが
PCにHDDが一台しかないなら保存される側のバックアップで他人のバックアップをさらにバックアップすることになる

この場合も結局、バックアップ用のNASなどを用意するのが近道ではあるが、
それがだめなら、せめて1台をサーバ的に使うのはいいかもね

WindowsのサーバOSでなく、普通のWindows10Homeでも同時接続が20まで可能だから
PCが8台ならサーバ的に使えるかも、だね
(多数のファイルを開いて20をオーバーするようならサーバ役をもう一台増やすとかかな)

2942802020/05/21(木) 12:37:11.160
>>293
1台をサーバー的に使うか、Onedriveを使うか、調べて自社に合った方を選んでみます。
分かりやすくお答えいただき、ありがとうございました。

295名無しさん2020/05/21(木) 13:56:27.730
こういうのはできますか?
スチームで買ったソフトを友達の家の早い回線でノートパソコンに落として
それを家のデスクトップに移植する(家のは遅いのです)
本当はスチームじゃなくて別のサービスですUPLAYとか似たようなのもろもろ

296名無しさん2020/05/21(木) 14:04:28.000
パスワード管理って、
ノートンとかのセキュリティソフトに登録してる人もいるけど、
アレって漏れて、そのまま情報盗まれないのか?

297名無しさん2020/05/21(木) 15:16:45.920
最近は、Microsoftもパスワードマネージャとかいうのを搭載し始めた

298名無しさん2020/05/21(木) 16:39:41.440
>>285
片方は業務システムが入っていて他のソフト入れるの禁止なのです
なので他の作業は別のパソコンが必要です

299名無しさん2020/05/21(木) 16:55:42.560
i5-6400でもSSDとグラボそこそこの使ったら最近のゲーム動く?
いまGTX750

300名無しさん2020/05/21(木) 17:21:59.660
300

301名無しさん2020/05/21(木) 17:22:25.330
SSDは動くかどうかに直接は関係ない
最近のと言われてもピンキリなのでゲームごとの動作環境を確認するしかない

302名無しさん2020/05/21(木) 17:36:04.610
SSDでゲームの起動は速くなるよ
グラボgtx1650s位載せればそこそこ一般的なゲームは設定しだいで快適に遊べるよ
ゲーム勝男君に言わせるとダメダメらしいけどな

303名無しさん2020/05/21(木) 17:40:55.070
>>295
ノートPCとデスクトップPCで同一のドライブを使うか、ノートPCでインストールに使ったストレージをデスクトップPCに接続してSteamの機能でインストール先の移動でデスクトップPCのストレージに移動すれば使えるかも
他の機器でインストールしたデータを移動できるかどうか分からないので自己責任で

>>299
6500+1050でMHWやってるけど最低画質にすればフルHDで30〜60fps
なので画質設定や60fps以下に下がっても平気で自分で画質設定を調整できるなら大丈夫
MHWはCPU負荷が高いけどCPU負荷がそうでもないゲームならグラボや設定によっては60fpsほぼ安定
正直、プレイするゲームと画質設定と許容(妥協)できる範囲に依存するから人による

304名無しさん2020/05/21(木) 18:32:56.780
>>295
普通に出来る

305名無しさん2020/05/21(木) 19:21:33.980
>>296
可能性はゼロではないだろうけど気にしても仕方ない気がする、人が絡むと大体そこが一番のセキュリティリスクになるって言うし
定期的にパスワードを変更するとか同じパスワード(似たようなパターンを)使わないようにするほうが重要だと思うよ
(機器やソフトに情報を保存してる為)自動ログインをオフにしてパスワードをメモせずに全部記憶して毎回手動入力なんて現実的じゃないし

3062952020/05/21(木) 20:01:06.980
>>303
>>304
アドヴァイス参考にしらべてみました
スチームでは「ゲームのバックアップと復元」これでしょうか
ほかのでもできるのか詳しく見てみます
どうもです

307名無しさん2020/05/21(木) 21:53:44.700
他社BTOの郵送持ち込み可で、故障部分の診断をし、そのまま該当箇所のパーツを購入したら組み立てて自宅に配送してくれるパソコンショップをどなたかご存知ですか?
故障箇所の特定をしているうちに故障に拍車が掛かってしまい起動できなくなってしまいました。永遠にビープ音が鳴ります。
診断も組み立ても別料金が掛かって大丈夫です。

308名無しさん2020/05/21(木) 21:55:53.630
それゴミだよ

309名無しさん2020/05/21(木) 22:33:47.910
>>303
あざす助かったわ

310名無しさん2020/05/21(木) 22:51:06.020
現在使っているPCの電源がどうやらPCI-Eコネクタ 6+2pin*4あるようです
これは8pinのグラボに使用出来るということで間違いありませんか?

311名無しさん2020/05/21(木) 22:54:57.370
>>310
世の中に出てるグラボ用の補助電源は多分全部6+2pin仕様。
だから問題無い。なぜこうなってるかというと、グラボの補助電源の6pin(75W)と8pin(150W)の
両方サポート出来るように。

312名無しさん2020/05/21(木) 23:01:04.010
>>311
ありがとうございました

313名無しさん2020/05/21(木) 23:28:30.300
パソコン買ったからハニーセレクトっていうエロゲー買おうかと思ったんだけど、これそろそろ2がでるんか?なら買わないほうがいいかな

314名無しさん2020/05/22(金) 00:01:47.900
>>313
5/29

315名無しさん2020/05/22(金) 00:05:19.550
エロゲーって
まだ、PC用パッケージって売られてたのか
ほぼ絶滅して、スマホ課金制に移行したのかと思ってた

316名無しさん2020/05/22(金) 01:23:37.720
スティル運動 合い言葉

ワタシは、まだ出かけないつもりです

I will stay home still.

あと少しの辛抱です、がんばりましょう!

317名無しさん2020/05/22(金) 05:35:19.420
>>139
遅くなったけどありがとう

318名無しさん2020/05/22(金) 06:45:01.590
もしかしたらスレ違いの可能性があるのですが、それも併せてスレ違いであれば誘導等々ご教示願います
超小型カメラで撮影した映像を再生することだけに特化しパソコンを探しています
SDカード再生であればDVDデッキ等でも可能なものもあるかもしれませんが、電気屋さんでは相性があり再生不可能のリスクがあるためオススメしないと言われたためです
そこで、ネットに接続したり他の用途がないという前提で、どのようなもの(パソコンに限らず)を購入するのがよいか教えていただけると助かります
欲を言えば新品でとにかく安く、が希望なのですが

319名無しさん2020/05/22(金) 07:02:41.090
どういう画面で見たいかじゃないの
SDカードならスマホに繋げばスマホでも見れそうだが

のぞいたことないが「家電製品」カテゴリにはビデオカメラ板だのポータブルAV板だの色々ある

320名無しさん2020/05/22(金) 07:05:01.020
特殊な保存形式とかありそうw

321名無しさん2020/05/22(金) 07:08:09.180
>>307
http://www.oneway-tom.biz
前にここに頼んだこと有るよ

322名無しさん2020/05/22(金) 07:56:43.020
>>318
ラズベリーパイ

323名無しさん2020/05/22(金) 10:58:15.950
>>318
新品でとにかく安くという条件なら一番安い価格帯のノートPC。超小型カメラという事で
高いビットレートにはならないだろうから、多分一番安い価格帯のやつでも再生は出来る。

フォーマットはWindowsであればあとからデコーダー対応出来るから、SDカードスロットありで
一番安いやつって量販店で注文してもいいが、Atomにemmcのやつは流石にどうかと思うから、
自分は
https://kakaku.com/item/K0001187273/
あたりをお勧めする。SDカードスロット有り、128GBSATASSD付き、まあCPUがA4-9125と
非力ではあるが、
https://www.cpubenchmark.net/compare/AMD-A4-9125-vs-Intel-Atom-x5-Z8350-vs-Intel-Celeron-N4000/3362vs2774vs3239
を見れば分かるとおり他のN4000のやつとどっこいどっこい。Atomは一段落ちる。それでいて
emmc機は32とか64の低速小容量のやつばっかりなのでメンテ性はSSD128がずっといい。

実機レビューはこの辺を参照
https://thehikaku.net/pc/hp/19hp14s-dk0000.html
https://little-beans.net/review/hp14s-dk0000/

324名無しさん2020/05/22(金) 11:25:00.950
モニターの消費電力で
最大が100Wと書かれているんですがこれはどういうことをしたときに100Wかかるのでしょうか?
なるべき電気代を節約したいのでアドバイスお願いします

325名無しさん2020/05/22(金) 11:41:01.160
>>324
EIZOのマニュアルにはこう書かれてる

参考値
EV2313W-B最大消費電力 32W(輝度最大、製品初期値)
標準消費電力 16W(輝度 120cd/m2、製品初期値)
EV2333W最大消費電力 42W(輝度最大、製品初期値)
標準消費電力 25W(輝度 120cd/m2、製品初期値)

なので、最大ってのはおそらく初期値で輝度最大の時。まあ節電したきゃバックライト最低に落とせって事だろうね。

あとは画面表示によっても変わる。たとえば 
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1105/25/news001.html
とか。TNとVA/IPSとで違うから背景設定をいじれば少しは変わる。

326名無しさん2020/05/22(金) 11:58:18.460
>>325
ちょっと設定を見直してみます

今所持しているモニターの最大が100Wなんですけどこれって普通じゃないんでしょうかね?
27インチです

327名無しさん2020/05/22(金) 12:00:01.550
外のパソコンから家で起動中のパソコンにアクセスしたいんですけど
これってVPNの設定したらつながなるんでしょうか?
VPNを使うにはなにかソフトを買わないとダメなんでしょうか?

328名無しさん2020/05/22(金) 12:05:31.910
>>327
teamviewerかChromeリモートデスクトップが簡単よ

329名無しさん2020/05/22(金) 12:30:49.050
>>328
VPNはダメなんですか?

330名無しさん2020/05/22(金) 12:43:10.000
>>326
例えば
https://www.eizo.co.jp/products/ce/cs2731/#tab02
だと159Wだけど、アップストリームの60W給電するからだしな。そりゃ充電に60W取られたら当然増えるよ。

また
https://www.iodata.jp/product/lcd/bizwide/lcd-cf271ed/
とかも給電65Wあるから最大値122W。通常使用時は13.4Wとそんな高くない。

331名無しさん2020/05/22(金) 15:32:43.340
Ryzen
>>259
ネット閲覧メインなら3400Gか3200Gでええやん。グラボいらんからそのぶん静音になる。
マザーはどっちがいいかは知らんけど、3500+1650superでAsrock B450M Pro4使ってるけど何の問題もない

332名無しさん2020/05/22(金) 17:29:10.480
chromeを操作している時、私は普段は英数字入力をすることが多いのですが
アドレスバーを触ったり非アクティブな領域を触ったりする度に勝手にひらがな入力に切り替わるように急になるタイミングがあります
ひらがな入力の状態で同じ事をしても変わりません
Google日本語入力でもMicrosoft IMEでも同じことが起こります
ブラウザの更新の前も後も同じ症状が起こります
どう対処するといいでしょうか

333名無しさん2020/05/22(金) 17:34:07.810
急にCPUが100%なってしまったので相談です。
今まで起動してもCPU70%程度でCPU温度も80℃を超えるようなことはありませんでした。ですが突然100%の100℃になってしまい、グラフィック設定等も確認してみましたが前と同じでした。
グリスの塗り替え等も行いましたが変化なしでした。原因わかる方いらっしゃいましたらお願いします。スペックは以下になります。

CPU i7-9700K
クーラー 白虎弐
GPU GTX1060 6GB
メモリ 16GB

334名無しさん2020/05/22(金) 17:38:29.360
>>333
追記
今ゲームを起動して確認したところGPUも100%になっていました

ちなみにゲームはRainbow Six Siegeです

335名無しさん2020/05/22(金) 17:46:48.600
>>333
起動しているだけでCPU70%というのはおかしいですね
ウイルスやマイニングアプリ仕込まれているんじゃないですか?

336名無しさん2020/05/22(金) 17:47:16.750
割れソフト入れたんだろw

337名無しさん2020/05/22(金) 17:47:56.430
>>333
温度が100になってるっていう事はサーマルスロットリングが発生してクロックが下がってそれに伴ってCPU使用率も100%になる
単純にCPUの冷却不足が原因、お掃除やCPUクーラー圧着の見直しやTDP設定の変更で温度は下がる(TDPを下げた場合は性能も下がる)

338名無しさん2020/05/22(金) 18:24:52.650
時期が悪いおじさん的にはrtx30xxとzen3が出たら時期が良くなるの?

339名無しさん2020/05/22(金) 18:46:32.650
多分ならないと思います
少なくともPCIe5.0とDDR5への対応をIntel及びAMDが完了させる2023辺りまでは「時期が悪い」の念仏を唱え続ける事でしょう

340名無しさん2020/05/22(金) 18:59:25.590
コロナ禍の影響で配達システムや取引システムが滞ったり価格高騰しがちなのでずっと時期は悪いと思います

341名無しさん2020/05/22(金) 19:16:40.570
なんかゴミ箱のアイコンがおかしくなったんだけど何が原因か分かる?
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1039YouTube動画>3本 ->画像>33枚

342名無しさん2020/05/22(金) 19:19:55.850
もろちん

343名無しさん2020/05/22(金) 19:27:37.790
たまにはディスプレイ画面を拭けよ

344名無しさん2020/05/22(金) 19:31:18.270
質問です。
win8.1で3THDDを外付けHDDケースに入れ、パーテーション、G Hの2つに切って使い始めました。

Gドライブにwindows標準機能のシステムイメージのバックアップを書き込み、安全な取り外しをしようとすると
「このデバイスは使用中」のエラーが出て安全な取り外しが出来ません。
再起動してから試しても同じでした。

ProcessExplorerをつかってHDDのドライブを使っているプロセスがないか調べても何も出てきません。

そこで試しに使っていない空のHドライブをフォーマットすると安全な取り外しが出来るようになりました。

しかし、Hドライブにもシステムイメージのバックアップをしたところ再度安全な取り外しが出来なくなりました。

何が原因で安全な取り外しが出来なくなっているのでしょうか?

追記
安全な取り外しを行ってエラーが出た後のイベントビューアの windowsログ>システム を見たら
安全な取り外しを行ったタイミングで

「警告
プロセス ID 4 のアプリケーション System がデバイス USB\VID_04BB&PID_014A\000277B5307020B3 の取り外しまたは取り出しを停止しました。」

となっていました。これはSystemがHDDを掴んでる?

345名無しさん2020/05/22(金) 19:32:31.970
質問です。
3THDDを外付けケースに入れて使い始めたのですが
そこにwindowsのシステムイメージのバックアップを書き込み、安全な取り外しをしようとすると
使用中のエラーが出て安全な取り外しが出来ません。

ProcessExplorerをつかってHDDのドライブを使っているプロセスがないか調べても何も出てきません。

そこでドライブをフォーマットすると安全な取り外しが出来るようになるのですが、やはり再度システムイメージを書き込むと
安全な取り外しが出来なくなります。

不思議なことに以前は2TのHDDで同じ事をしたのですがこのようなことはありませんでした。

何が原因で安全な取り外しが出来なくなっているのでしょうか?

追記
安全な取り外しを行ってエラーが出た後のイベントビューアの windowsログ>システム を見たら
安全な取り外しを行ったタイミングで

「警告
プロセス ID 4 のアプリケーション System がデバイス USB\VID_04BB&PID_014A\000277B5307020B3 の取り外しまたは取り出しを停止しました。」

となっていました。これはSystemがHDDを掴んでる?

3463442020/05/22(金) 20:22:36.160
>>345は自分が他スレで質問したものを誰かがコピーして投稿したモノです。
重複質問するなということならごめんなさい。

347名無しさん2020/05/22(金) 21:04:56.130
>>335
すみません「ゲームを」が抜けていました
通常の起動時は40前後でした

>>337
冷却不足が原因ですか
CPUクーラーは新しいものなので圧着の確認をしてみたのですが横から見た感じはくっついていますが他に確認方法ありますかね?
もしダメそうならTDPの設定をしてみようと思います

348名無しさん2020/05/22(金) 21:27:48.400
外付け記憶媒体の事で相談です。
今、1テラバイトの外付けHDDを持っていまして、そのうち100GBしか使っていません。
簡単に言えば10%しか使っていないのです。

まだ未定ですが、500GBのHDDないしは250GBほどのSSDを購入を検討しています。
今ある1テラバイトのHDDを家族がテレビ番組を録画するブルーレイレコーダーにつなげる。
テレビ番組を録画した方が、1テラバイトの容量を生かしやすいと思うんです。

そして500GBのHDDないしは250GBほどのSSDをパソコンのデータのバックアップに使う。

私が撮ってきたデジカメ動画や画像は大体50GBくらいです。
120GBのSSDでも良いかな?と思っていましたが、後の事を考えて250GBが得かなと思うのです。

この文章を見て、あなたは私の計画は後々得と思いますか?損と思いますか?

349名無しさん2020/05/22(金) 21:44:51.200
読んだことを後悔した
貴方の勝ちだわ

350名無しさん2020/05/22(金) 22:15:34.470
>>348
内蔵ストレージでどのくらいの容量取ってるか分からないが、デジカメ動画や画像保存に
外付けHDD使っていて、その他に外付けに50GB使っていて、内蔵256GBSSDだと仮定して、
外付けHDDが飛んだら多分デジカメ動画や画像はパーだわな。

まずは内蔵ストレージ容量増やしてデジカメ動画や画像内蔵に全部入れたら?
それからなら外付けに500GBSSD付けてバックアップなら意味ある。内蔵、外付けどっちが
壊れても元に戻せるから。

351名無しさん2020/05/22(金) 22:20:53.540
前のとはまた別件なんですけど
HDDぶっ壊れて認識しなくなったんですけど
SATAの刺す場所を変えても
USBをSATA変換するやつでPCに刺しても認識しなかったらデータ救出は難しいですよね…?

352名無しさん2020/05/22(金) 22:22:28.650
ですよね

353名無しさん2020/05/22(金) 22:23:04.210
>>337
度々すみません
CPUクーラーを取り付け直したらゲーム時に70℃まで下がりました!
ありがとうございます
ただ、それでもCPU100%になるのは単純にスペックの問題ですよね

354名無しさん2020/05/22(金) 22:35:14.370
内蔵ストレージはHDDで1テラバイトありまして、使ってる容量が大体120GBほど。
OSやらソフトウェアやら、デジカメ画像やら動画やら含めて120GBです。
1テラバイトの外付けHDDを持っていて、そこにデジカメ画像やら動画をバックアップ保存しています。
これが大体60GBほど。

355名無しさん2020/05/22(金) 22:37:28.430
HPのノーパソ使ってるんですけど、それに外付けのSSDを取り付けたいんですがSSDとケースはどんなものでもいいんですか?
オススメとか教えて頂けたらうれしいです
主に動画の視聴とたまにゲームをするくらいです

356名無しさん2020/05/22(金) 22:46:58.620
>>347
モニタリングソフトで温度を確認して似たような環境の人と比較して大差ないか確認とかそのくらいしかない、目視で確認しても完全に問題ないかどうかなんて判断できない
自作ならグリスの多すぎ少なすぎ、エアフローが適切ではない、吸気と排気を間違えている、CPUクーラーをとりつけるのがヘタ、ヒートシンクのCPU接着面についていた接着剤をきちんと拭き取ってない、プッシュピンが奥まで刺さってないとか原因を挙げればキリがない
開示されてる情報も少ないから誰かに直接見てもらったほうが原因の特定も解決も早い気がする

357名無しさん2020/05/22(金) 22:53:39.230
>>355
USB3.0あるなら0.9A出せるからどんな物でもいいよ。SSD専用ケースなら
ACアダプタ無しで十分動く。速度考えるのなら、ケース側にmicro USB
Type-B SuperSpeedのコネクタのやつ。もしくはノートに端子があるなら両側TypeC。

Amazonランキング上位だとこれがTypeBの方
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B01LWN32U5/

こっちがTypeC
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B081Z1SLD8/

358名無しさん2020/05/22(金) 22:57:21.180
>>353
前述したようにサーマルスロットリングが発生してるならCPUスペックの問題ではなく冷却の問題
100%になってるのにクロックが何故か下がってたらそれを疑ったほうがいい(というよりだいたいそれ)
サーマルスロットリングが発生していないけど100%になるっていうのは負荷に対してスペックが足りてないとも言えるけど無駄なく全てのコアを使ってくれているとも言える
なので必ずしも問題があるとも言い難い(fps制限なしにして必要以上に負荷をかけている場合はユーザ側の設定ミスが問題)

359名無しさん2020/05/22(金) 23:06:12.340
追加で質問なんですけどcodmwってゲームを起動した瞬間サブモニター含めて画面が赤っぽくなってゲームを落とすと元に戻るんですけどこれってなにがどうなってるんですか?

360名無しさん2020/05/22(金) 23:13:56.230
たぶん画面が赤っぽくなってるんだと思う
俺の推測ではおそらくゲームを落とすと元に戻るはず

361名無しさん2020/05/22(金) 23:17:30.710
>>358
なるほど、サーマルスロットリングが発生しているかどうかを確認して、発生してなければ100%でも問題ないんですね

362名無しさん2020/05/22(金) 23:22:02.830
>>357
早い回答ありがとうございます!
USBは3.0なので大丈夫そうです!早速ポチりました!

363名無しさん2020/05/22(金) 23:26:44.390
>>361
設定ミスで無駄な負荷をかけて100%になってたらユーザー側の問題だけど作業に支障がでてないとか気にしないなら問題ない
一般的ではないゲームだと垂直同期使ってないとfps上限なしになっていてCPU負荷がすごい事になる場合もあるけどそれは製作側の問題とも言える
気になるなら普段からモニタリングソフト使ってOSD表示させておけばいい(理解できてないと意味ないけど)

364名無しさん2020/05/22(金) 23:31:13.190
PCの不特定な電源に関係した購入相談の出来るスレッドはないでしょうか?
いくつか電源のスレはありましたがどうも質問は受け付けていないように見えます

365名無しさん2020/05/22(金) 23:34:30.160
>>365
質問ならここでいいんじゃない?
自作PC初心者パーツ購入相談事務所【45列目】
http://2chb.net/r/jisaku/1589977016/l50

366名無しさん2020/05/22(金) 23:51:58.680
HDD(5200回転)とUSBメモリ(3.0)だと
どっちが転送速いですか?
200GBくらいの写真のバックアップをしたいです

367名無しさん2020/05/23(土) 00:05:53.470
グリス塗り替えてすぐ起動したりして熱あたえるとヤバい?

368名無しさん2020/05/23(土) 00:06:06.200
>>365
後出しで申し訳ないのですが元々BTOのPCの電源の交換についてなのですがそのスレで質問しても大丈夫でしょうか?

369名無しさん2020/05/23(土) 00:08:23.390
ディスプレイって長年使ってるとドットが抜けたりしますか?

370名無しさん2020/05/23(土) 00:16:26.320
>>348
>今ある1テラバイトのHDDを家族がテレビ番組を録画するブルーレイレコーダーにつなげる。
おちんちんかゆくないですか?

371名無しさん2020/05/23(土) 01:59:13.530
ものが実際にどのように機能するかを調べてみましょう

372名無しさん2020/05/23(土) 02:02:56.940
>>371
こいつさっきからクソの役にも立たないことしか言わねぇなくたばれや

373名無しさん2020/05/23(土) 02:38:14.920
>>367
むしろ熱を与えて溶かして馴染ませるんだ

374名無しさん2020/05/23(土) 03:12:39.060
このパソコンはなんという種類ですか?
Surfaceなのは分かるのですがSurfaceにも色々あって細かい種類が自分では分かりませんでした
またこのパソコンでゲームなどは出来るのでしょうか?YouTubeを見るだけで落ちます
スレチだったらごめんなさい
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1039YouTube動画>3本 ->画像>33枚

375名無しさん2020/05/23(土) 04:22:12.290
>>366
1枚当たりの容量にもよるだろうけどほとんどの場合はHDDだと思う
USBメモリは安いのだと書き込みが驚くくらいに遅いのがあるし長時間転送となると排熱が間に合わないせいで速度が落ちる可能性もある
バックアップ用途なら信頼性もHDDの方が高いだろうし

>>367
グリスは種類によって粘度とか劣化具合とか色々と違うけれどヤバいのは使われてないだろうしそんなのがあったら話題になってるはず

>>368
別に大丈夫じゃない?パーツ交換とかで質問してる人もいるし流石にBTOスレで質問するのも変だし
予算や目的が決まってるなら「xxxx円以内の良質電源を探す」スレでもいいかもしれないけど

>>369
実体験だけどするよ、確か使用してから2年くらい経った時だったかな知らない間に真っ白なドットができてた
ドット抜けを見た事無かったから何かテンション上がったんだけどしばらくしたら直ってた

>>374
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4095639/surface-find-out-which-model-you-have

3763742020/05/23(土) 04:46:11.540
>>375
もっと調べてから聞けばよかったんだなごめん
Surface Goだった
やっと分かってスッキリしました本当にありがとう

3773642020/05/23(土) 05:53:11.910
>>375
既にそのスレッドで質問をしても良いか聞いていますが質問スレではないので他所でやれとのことでした
365のスレで聞いてみます
ありがとうございました

378名無しさん2020/05/23(土) 06:54:18.570
>>375
ありがとうございます
てっきりUSBのほうが信頼性が高いと思っていました

379名無しさん2020/05/23(土) 09:25:33.380
コルセアの簡易水冷、7年前に取り付けたままなんだけど
そろそろやばいっすかね?
今のところクラッシュなんかはしてないですが・・・

380名無しさん2020/05/23(土) 11:21:18.120
>>379
そんなの冷却対象の温度見れば分かるっしょ

381名無しさん2020/05/23(土) 11:25:40.310
>>374
画像切れててわからん

382名無しさん2020/05/23(土) 11:40:21.300
すぐにできるわけではないため検討を始めるところなんですが
いまやテレビなどではいわゆる広い意味での「テレビ電話」がかなり使われてますが
ネット利用のPCにて簡単にできるシステムといえば何になるんでしょうか
使うのはスマホではないです、スマホは無いので
ただ問題は実はそれをさせるのが高齢の親でありもちろんPC経験0です
なのでPCを立ち上げたらスタートアップの時点で
ほぼそのテレビ電話システムのみに使うぐらいの
そんな環境を構築できればいいなと思ってる次第です
そういうセッティングはこちらでできるので
こんな場合に利用できるPCテレビ電話システムには何がありますか?
ハードは安いノートPCを買う予定でソフトが何がいいのかと考えてます

383名無しさん2020/05/23(土) 12:07:26.100
Microsoftが買収したSkypeが楽でしょ
マイクロソフトアカウントを作るなら余計に管理が楽

384名無しさん2020/05/23(土) 12:27:40.060
その用途だとWindowsだとアプデが完全には切れないからダメじゃね
ラズベリ+IPカメラで常時接続が最強

385名無しさん2020/05/23(土) 12:36:41.090
>>384
スタートアップ設定すれば起動したらそのまま繋がるけど?

386名無しさん2020/05/23(土) 12:44:07.860
スカイプはもうなくなるだら

387名無しさん2020/05/23(土) 12:45:00.390
>>382
ipadのFaceTimeかLINEでしょ

388名無しさん2020/05/23(土) 12:54:39.850
テニスとか卓球って、
両手でラケットを持って試合してもいいのか?

389名無しさん2020/05/23(土) 12:57:38.040
>>388
卓球は知らんけどテニスは普通だろ

390名無しさん2020/05/23(土) 12:58:14.120
>>388
両手でじゃなくてそれぞれ一つって意味か。
勘違いした。

3913742020/05/23(土) 13:11:34.350
>>381
解決したから消しちゃった
Surface Goでした

392名無しさん2020/05/23(土) 13:29:02.410
現在surface pro Xを利用していますが、Officeソフト(Teams,excel)の動作が遅いです
iPad proはMSのアプリにも係わらずOfficeの動作が非常に速く、使用に足るのですが、外部モニタ(43インチ4k)への出力がミラーリング程度しか出来ず、大画面での作業が出来ません

MacBook Proかsurface pro 7か高性能デスクトップを検討していますが、動作が最も速い選択肢はどれになるでしょうか?

393名無しさん2020/05/23(土) 14:03:41.300
>>392
「PCである」ことの価値。Surface Pro Xで2週間仕事した
http://www.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1233026.html
現在、アプリもOSも64bit化が進んでおり、ARM版Windows 10やARM版アプリ自体は64bitである。
しかし、その上で動くx86版アプリのエミュレーションが32bit版アプリにしか対応していないため、こうした問題が起きる。

Surface pro Xは処理能力が低くて、ARMと言うスマホ向けの64bit CPUを使って、無理矢理x86のPC向け32bitの動作をしてるから
滅茶苦茶遅くなるぞ
CPUの動作がまるで違うのをエミュレートしてるから無駄が多い



iPad Pro の USB-C ポートで充電・接続する
http://support.apple.com/ja-jp/HT209186
iPad Pro 11 インチ (第 1 および第 2 世代) および iPad Pro 12.9 インチ (第 3 および第 4 世代) の USB-C ポートは多用途なので、本体以外にほかのデバイスも充電でき、カメラやディスプレイなどのアクセサリも接続できます。


iPadProがUSB-Cの奴なら、USB-CがDisplayport出力としてそのまま使える
MacBookProもSurfaceも新型はUSB-CでのDisplayportプロトコルの映像出力だし
外部モニタの品質や規格に左右されるぞ?

394名無しさん2020/05/23(土) 14:29:27.660
マーチングブラスバンドで使う楽器で一番高いのって、
やっぱり最後尾にいるデカいラッパの奴か?
50〜100万くらい?

395名無しさん2020/05/23(土) 14:47:38.850
最近PCを自作してマザーボードのASUSのB450-Fを使っています
このマザーについてきたRamcashUと言うソフトの使用方法がよくわかりません
これはSSDやHDDの領域を使って速くするんでしょうか?
それともストレージは関係なくメモリを使ってるんでしょうか、ここがまずよくわかりません。

それとネット上では使わないほうが良いと見る事が多いのですが、実際はどうなのでしょうか?
メリットやデメリットがあれば教えてください

3963742020/05/23(土) 14:50:28.240
初心者が手を出すものではないので大丈夫

397名無しさん2020/05/23(土) 15:25:47.240
>>393
ありがとうございます

仰る通りで、ARM版を甘く見ていました。
MacやノートPCにする必要もありませんので、大人しくWindowsのハイスペックなデスクトップを買うことにします

398名無しさん2020/05/23(土) 16:56:26.360
1000点で100円くらいだったら大目に見ましょう、ということだ

2万7000点の3万返しとしても
タッタの3000円くらい
半ちゃんハコテンになってもどうということはない

399名無しさん2020/05/23(土) 17:09:47.760
>>379
基本的に冷却水が減っていって冷却効率が落ちたりうるさくなったりする
それと液漏れして他のパーツを壊すリスクもある
よく分からないし心配な初心者は水冷を使わないほうが無難だと思う
心配なら買い替えか空冷に変更

400名無しさん2020/05/23(土) 17:11:13.720
>>395
それはSSDが無かった時代のアイテム
SSDにOS載せたPCには効果無さそう

401>>3182020/05/23(土) 18:01:40.470
>>318です
レスくださった方ありがとうございます
まとめてのお返事ですみません
大変勉強になりました
やっぱりノートパソコンがよさそうですね
近所の家電量販店やパソコン専門店等あたってみます
本当にありがとうございました

402名無しさん2020/05/23(土) 18:05:00.650
>>398
雀魂の話?

403名無しさん2020/05/23(土) 18:08:12.190
>>400
一応RAMディスクは最新のm.2 ssdと比べてもまだ一桁上だし、ランダムアクセス性能はRAMディスクの方が段違いで上だから
それなりに使い方を考えれば有用ではあるよ

404名無しさん2020/05/23(土) 18:33:08.160
モニターのホコリをきれいにするツールを教えてください
いつもティッシュで拭き取ってるんですがなかなかとれません
なので水に濡らしてから乾拭きしてるのですが面倒なのでもっと楽なツールが有ればおしえてください

405名無しさん2020/05/23(土) 18:35:08.770
モップは?

406名無しさん2020/05/23(土) 18:35:39.760
舌でペロペロするとめっちゃ綺麗になる

407名無しさん2020/05/23(土) 18:37:04.650
>>404
ティッシュは目が荒くガラス表面を傷つけるので絶対NG
因みにティッシュをメガネ拭きとして使うのもNG
電気屋等で売ってるメガネ拭き用の布を使うこと
汚れが酷いときは、
メガネ拭き用の布を2枚用意して、
中性洗剤で軽く布を濡らし擦らないように撫でるように拭くこと
その後もう一枚で乾拭きすること
これも撫でるように

408名無しさん2020/05/23(土) 18:39:38.530
妙に高いティッシュでもだめなのかな

409名無しさん2020/05/23(土) 18:41:44.900
>>404
うちはエレコムのクリーニングクロスセット使ってる。 CK-DP60SET。
結局こういう専用品使った方が綺麗に落ちる。

410名無しさん2020/05/23(土) 18:42:31.660
メガネはティッシュで拭くくらいなら着てるシャツで拭く方がいいんだよな
液晶なら100均で液晶画面クリーナーとか売ってるだろ

411名無しさん2020/05/23(土) 18:48:30.640
Dドライブにダウンロードしたアプリの容量が表示されなくなりました。前にダウンロードしたやつは表示されるんですけど、新しくダウンロードしたやつのみ表示されません

412名無しさん2020/05/23(土) 18:52:59.820
WINDOWS 10 2004のアップデートが出てから購入したパソコンを変えば
そのアップデートが搭載されているパソコンを買うことができますか?

413名無しさん2020/05/23(土) 18:54:13.380
Windows10のフォトアプリで描画を使い見せたくない部分を塗りつぶすと保存した画像では塗り潰すシーンも保存されライブフォトのようになるのですが
他のpcに送ってもこのように再生されるのでしょうか?

414名無しさん2020/05/23(土) 18:55:42.430
HPのノートパソコン15-ay005tu
これの外付けのSSDを取り付けたいんですが種類が多くてどれが良いのかわかりません
マイクラとかFPSはしません、ご教授お願いします!

415名無しさん2020/05/23(土) 19:13:47.110
>>411
エクスプローラ内の上にある「表示」ってところを開いて「詳細」表示にする
そしたら「名前」とか「種類」って書いてるところを左クリックして「サイズ」にチェックマーク(初期設定なら詳細表示にした時点で表示されてるかも)
表示をデフォルトに戻したいならエクスプローラ内で左クリック「プロパティ」→「カスタマイズ」→「フォルダの種類」で全般にして下の項目にチェックマーク

>>414
USB3.0で接続、内部の接続はSATA3.0(SATA600)、外部電源無しで極端に安い物でなければなんでもいい
聞いた事あるメーカーから選んどけばいいんじゃないかな

416名無しさん2020/05/23(土) 19:16:19.230
>>412
メーカーのPCの製造販売は企画設計とか生産見積もりとか販路に並ぶ前に予め色々と工程を踏んだ上で行われ、OSの調達及びインストールもその一貫なので
2004アプデ配布日から日が浅い内に売ってるPCはほぼ2004ではなく1909搭載と考えていいです
最初から2004搭載のPCが出てくるのはどれだけ早くても夏頃からになるでしょう
1909の機種を買っても(というかそれ以前でも)MSがアプデ配布時によっっっぽど酷く何かをやらかさない限り普通に2004に更新可能なので
「最初から2004搭載」という点についてどうしても譲れない特別な理由があるのなら話は別ですが
そうでもないのならOSの搭載バージョンよりPC自体のスペックや機能やデザインなどを優先して考慮する事をお勧めします

417名無しさん2020/05/23(土) 19:45:04.990
>>415
414です。重ねて質問すみません
外部電源無しがどのようなものかよくわからないですがUSB3.0に対応したSSDケースを購入したらいいってことでしょうか?

418名無しさん2020/05/23(土) 20:05:26.590
本を立てて読みながらパソコンを使用してます。
部屋のライトがちょうど本に当たらず、本が暗くて読みづらいのですが
パソコンにつないで本を明るくライトがあれば欲しいんですけどそういうのはなんて名前で見つかりますか?

419名無しさん2020/05/23(土) 20:06:58.610
ふざけるなっ

420名無しさん2020/05/23(土) 20:18:47.650
「USB LED ライト」
「USB LED スタンド」
等でググってみてください

421名無しさん2020/05/23(土) 20:38:16.290
電源が650Wなんですけど
650Wを超えたらパソコンが落ちるのでしょうか?

422名無しさん2020/05/23(土) 20:42:40.240
おとうさんに誕生日にパソコンを買ってほしいと言ったら
パソコンを使うと馬鹿になるからダメだと言われました
それが本当なら世の中の大人はみんな馬鹿だと思うのですが本当でしょうか?

423名無しさん2020/05/23(土) 20:53:03.790
>>422
こんな下らない質問を面白いと思って書き込むお前が馬鹿なんだから本当なんだよ

424名無しさん2020/05/23(土) 20:58:49.280
>>423
反応しちゃうお前もな

425名無しさん2020/05/23(土) 21:08:18.650
PCはPEN!!!時代によく組んでました

今はもう自作熱は冷めて、人が組んだ物を貰ったり
買ったりして使っています

最近、PC買い換えたのですが、今のマシンは画質が悪いです
ビデオカードとHDDは前のマシンから流用したもので同じです。
しかし、画質が以前とは目に見えて異なります
PC自体の性能はさほど差異はありません。
こんなことあるんですか?今どきのPC事情は分かりません

426名無しさん2020/05/23(土) 21:13:07.360
そうですか

427名無しさん2020/05/23(土) 21:37:30.620
視力が落ちたんでしょう
年齢で衰えは仕方ないです

428名無しさん2020/05/23(土) 22:03:35.500
縮小革命今まで普通に使えていたのに急に変換できなくなってしまいました。インスコし直したけど駄目です。何故か分かる方いたら教えてくださいm(_ _)m
win10です。

429名無しさん2020/05/23(土) 22:03:42.030
>>418
ヘッドライトでも使えよw

430名無しさん2020/05/23(土) 23:22:12.830
デスクトップのケースの上にモニターをおいたら壊れますか?
奥場所がないので置きたいのですが

431名無しさん2020/05/24(日) 00:15:58.720
クロームが最近また検索予測をするようになってしまったんですけど
調べたやり方では出来なくて設定の中に”予測サービスを使用して〜”っていうのがまず無いんですけどどうすれば予測を出さないようにできますか?

432名無しさん2020/05/24(日) 01:06:35.230
>>425
普通に買えよ…

433名無しさん2020/05/24(日) 01:49:54.980
パソコンの近くにスマホを置くと電波でパーツの故障につながったりしますか?

434名無しさん2020/05/24(日) 03:10:47.900
PCが壊れる原因になることはまずないけどスマホの電波が入りにくくなることはある
まあ普段から3本以上アンテナ立ってるようなところなら問題ないだろうけど

435名無しさん2020/05/24(日) 03:15:23.390
そんな事で壊れるんなら会社に勤めてる人はどうなるんだ

436名無しさん2020/05/24(日) 04:49:10.440
その為に電波輻射に関する規制があるンだよ。

437名無しさん2020/05/24(日) 08:09:18.550
今使っているパソコンが急に壊れたので急遽新しいものを買うことになったのですが
中古のGTX1080tiをRTX3000代が出た時までの繋ぎに買うか(50,000円)、
RTX2080super(80,000円)を買うかで迷っています

助言をお願いいたします…

438名無しさん2020/05/24(日) 08:11:19.730
今使ってるグラボを繋ぎで流用ではダメなのけ?

439名無しさん2020/05/24(日) 08:15:12.880
>>438
今使っているのがGTX1060なので3000が出るまでかなり厳しい状態なのです…
RTX2080superとGTX1080tiのどちらか決めていただけると助かります

440名無しさん2020/05/24(日) 08:41:47.200
>>439
RTX2080superを繋ぎで買えば

441名無しさん2020/05/24(日) 09:31:54.390
金出せるなら高い方やろ

442名無しさん2020/05/24(日) 09:49:12.820
>>440-441
ありがとうございます
2080Sにします

443名無しさん2020/05/24(日) 10:14:36.550
2080sにしてrtx30xx出たらしばらく様子見が良さげやな

444名無しさん2020/05/24(日) 12:28:22.820
デスクトップがアイコンで満たされてる時に新規のソフトをデスクトップにいれるとそのソフトはどこないくんですか?エクスプローラーで開くしかないですか?ページスクロールとかないですか?

445名無しさん2020/05/24(日) 13:04:37.150
みんなランチャソフトを使ってますよ

446名無しさん2020/05/24(日) 13:31:36.140
>>444
試せば分かると思うがデスクトップが表示限界まで埋まっている場合はショートカットはデスクトップに作られない
インストールフォルダか一覧から起動するしかない

447名無しさん2020/05/24(日) 14:32:12.670
2060SUPERコスパじゃん
2080SUPERだと高くない?

448名無しさん2020/05/24(日) 14:42:28.760
ディスプレイ2枚で使えるパソコンを買ってきたのですが
マウスをショートカットキーでディスプレイを移動させる方法を教えてください

449名無しさん2020/05/24(日) 14:43:57.230
マウスで組んだデスクトップPCのメモリーを新しくしようと思うのですが
マザーボード H110M4−M01
メモリ 4GB×2 ( PC4-19200 / DDR4-2400 ) / デュアルチャネル
これを8GB×2にしたいんだけども購入する際に気を付けるのは
(PC4-19200 / DDR4-2400となってるものを選ぶということでいいのかな?
加えてCPU等々性能の良いものに変える場合500Wの電源では足りなくなる事もありますか?

450名無しさん2020/05/24(日) 14:44:31.760
恐れ入ります。東芝ウィンドウズ10です
YouTubeのアプリを入れました。
動画を見るのにはストレージ減りますか?
それとも何回見ても容量は変わりませんか?よろしくお願いいたします

451名無しさん2020/05/24(日) 14:54:21.350
ディスプレイをたくさんつないだ場合メモリの使用量も増えますか?

452名無しさん2020/05/24(日) 15:02:17.830
>>449
BTOからパーツのみ交換かな?
メモリだけなら電源気にする必要はないが、CPUの交換やグラボ新調ってなると足りなくなる可能性はあるよ
ある程度欲しい物が決まっているなら↓で電源見積もりすると良い、必要な電源がわかるから
http://niku.webcrow.jp/

余計なお世話かもしれないがCPUをどれ程ランクアップさせるかでマザーボードの交換が必要になる
BTOのPCでマザー交換する場合は大抵の場合win10買い直しだからその予算も考えたほうが良いかもね

453名無しさん2020/05/24(日) 15:07:14.340
i7 6700k HD Graphics 530 第 6 世代 4c4t 4ghz 8mb
Gtx1060 6g
から
AMD Ryzen 5 1600 AF
Gtx1060 6g
に変更して、ゲーム性能は体感できるくらい改善しますか?
PUBGとsteamの古いゲームをします。

よろしくお願いします。

454名無しさん2020/05/24(日) 15:10:43.980
>>450
パソコンにyoutubeのアプリは存在しておりません
youtubeを視聴しながらダウンロードするアプリならば存在するかもしれません
youtubeをダウンロードした場合はストレージは減りますが、犯罪なのでやめましょう

インターネットブラウザで視聴する場合は、キャッシュ上若干の増減しますが目に見えて減ったりはしないので安心してください
動画を何回見てもストレージに影響を与えることはありません

455名無しさん2020/05/24(日) 15:13:48.000
>>451
マルチディスプレイでメモリへの影響は少ないです

456名無しさん2020/05/24(日) 15:16:18.720
>>453
残念ですがゲーム性能としては7%のスペックダウンになります

457名無しさん2020/05/24(日) 15:23:06.790
>>446
ありがとうございます

458名無しさん2020/05/24(日) 15:27:44.660
最近とみに古いパソコンをとことん使い倒そうとする奴が増えた

まあ、不況なのと
Windows10が「とりあえず」動作する、という無料UPGの功罪もあるだろう

しかし、画質設定や快適度にもよるが
最新ゲームならやはり、最新つまり1年くらい前まで
通常の3Dゲームなら3年くらいまでが限界
メモリ増設やビデオカード入れ替えなどテコ入れしても
金かけたワリに・・・なんてことになる
それほどゲーミングマシン、趣味というのは金がかかる

459名無しさん2020/05/24(日) 15:40:18.340
>>458
言いたいことが良く分からない
GPUなら980ti、CPUなら6700Kは6年前の産物
これらで最新のゲームは充分動かせるし60FPS動作も可能だから限界でもなんでもない
知識がないのに説教臭いことを言わない方が良いよ

460名無しさん2020/05/24(日) 15:50:40.380
Windows10
iPhone8plusでカメラロールパンパンだからPCに画像取り込んでスッキリさせたいんですがPCに画像は取り込めてるのに削除できなくて困ってます…
ググってPCに取り込んで削除の方法色々試したんですがどうしてもできない
Googleフォトにもバックアップで画像も取り込んでるけどそちらでも削除できない
頭おかしいレベルの8万枚くらいあるとどうしようとないんでしょうか?なんでこんなにたまってるのか自分でも恐ろしいけどもう携帯が限界でどうにかしたいです

とりこんでも「このフォルダーは空です。」となる
「Internal Strage」は真っ赤な状態

461名無しさん2020/05/24(日) 15:58:31.220
最近のBTOでマザボ換えてもプロダクトキーでほとんど認証出来るんじゃないの?

462名無しさん2020/05/24(日) 16:07:59.920
>>461
今もBTOのOSはDSP版なのではないかと、選べる場合はその限りではありませんが
メーカーによりますが、マウスコンピューターのBTOは基本的にマザーボードの交換で認証が通らなくなると返答がありました

463名無しさん2020/05/24(日) 16:10:03.230
>>453
ゲーム性能は変わらないか下がるよ
1600AFは6コアだけどシングルコアは低いからそれドリファインといえど
現行7nm3000シリーズライゼンとは差があるからゲーム性能はそこまで高くない

ゲームだけなら今だにインテルの方が最適化されてるのも
ゲームだけならインテルのi5のK付きにした方が幸せかもしれない

ゲーム以外は ライゼンの方が圧勝だろうけど

464名無しさん2020/05/24(日) 16:10:24.060
>>460
iphoneは長らく使ってないので以下コピペです

1 PCとiPhoneをケーブルで繋ぐ
2 iTunesを起動し自身のiPhoneを選択
3 「写真」をクリック
4 「写真の同期」にチェックする
5 その横にあるフォルダを「適当な空フォルダ」を選択
6 そして同期

4654492020/05/24(日) 16:12:36.600
>>452
回答ありがとうございます
i5-7500からi7っていうのにしたかったのとGTX1060 (3GB)からGTX1660を考えていましたが
マザーボード交換とか干渉してくるなら素人は手を出さない方が良さそうですね
ゲームが重く感じるようになってきたので急遽調べてたのですが壁は厚かったw

466名無しさん2020/05/24(日) 16:21:57.900
>>465
i5-5700からならi5-9400がゲーム性能15%アップで、マザーボードは交換せずに使えるよ
i7は動画編集とかするなら利便性高いけどゲームメインならi5の方が速い場合があるんだよ

ゲームとしてはグラボを買えた方がCPUより体感出来ると思う
ただ1060から1660では大差ないので、予算が許すなら1660superか1660tiをおススメする

4674662020/05/24(日) 16:24:36.610
i5-5700 ×
15-7500 〇

失礼しました

468名無しさん2020/05/24(日) 16:35:50.150
>>465
マザーボードH110では9世代CPUは動かなかった・・・
重ね重ね申し訳ない

4694492020/05/24(日) 16:42:17.140
>>468
いえ、丁寧に何度も教えていただき本当にありがとうございました!
聞いてばかりではなく興味出てきたので自分でも知識をつけて
人にアドバイスできるくらいになれるように頑張ります

470名無しさん2020/05/24(日) 16:55:16.050
>>466
7世代から9世代はソケットは同じだけど色々注意が必要
7世代のはメモリーはDDR3とDDR4両方サポート
9世代はDDR4のみ
メモリー交換予定ならいいけどね

マウスのマザーボードがどこかわからないと何とも言えないbiosで対応してるならいいけど
対応してない場合もあるからね

9000番代はi5までだよ載せても
9000番代のi7i9は爆熱だあから7000番代が載ってるマザーだと危険すぎる

471名無しさん2020/05/24(日) 16:57:01.490
スイッチをデスクトップパソコンのモニターに取り込んでパソコンのディスプレイで遊びたいです
パソコンに取り込みたいのは動画を撮影したいからです
モニターは2台あります
片方はパソコンの画面、もう片方はスイッチの画面を移したいです
何の機械を買えばいいのでしょうか?

472名無しさん2020/05/24(日) 17:02:03.960
>GPUなら980ti、CPUなら6700Kは6年前の産物
>これらで最新のゲームは充分動かせるし60FPS動作も可能だから限界でもなんでもない

大ボラ乙

473名無しさん2020/05/24(日) 17:22:25.400
>>462
やってみました?
DSP盤でもたぶんすんなり通るよ
多分だけどね?

474名無しさん2020/05/24(日) 17:33:17.030
3900Xに合わせるメモリクロックって2666MHzでは不足ですかね?あまり活かせないか不安です
グラボは2080super予定です

475名無しさん2020/05/24(日) 17:44:30.440
>>471
うつすだけならモニターとスイッチをHDMIケーブルでつなげばいいだけ
ただ録画とか取り込みはできない

録画取り込みや実況するならキャプチャーボードが必要
GC550 PLUSとGame Capture HD60 Sあたりが定番

実況しないとかこだわらないならも少し安いのもある

気を付けたいのがスイッチにはHDMIが本体にはないから
必ずドックに置いてでないとできない

だからスイッチライトでは無理

476名無しさん2020/05/24(日) 17:48:37.550
>>474
不足かそうで無いかといえば、別に不足というわけでもない。

https://d44.jp/?p=6451
のスコアで見た通り、数パーセント位の差。それを吉とするか否とするかは自分の懐次第。
ただし、メモリ上げてグラボ2070Superとかにしたとしたら10パーセント位落ちるので、メモリ
優先してグラボ下げるのだけは無い。

477名無しさん2020/05/24(日) 17:51:08.850
>>474
グラボは2080superならせめて3200MHzメモリーにしようよ
エントリークラスグラボなら気にするレベルじゃないけどせっかく良いグラボ挿すんだしね

3世代ライゼンのCPU それも12コアなんだし

478名無しさん2020/05/24(日) 17:56:39.740
>>476>>477
ありがとうございます
3200MHzで検討します
問題は組み合わせられるBTOショップがあるか…

479名無しさん2020/05/24(日) 18:02:51.270
英語キーボードのため、全角半角切り替えを‘+ALTで行わなくてはなりません
これを日本語キーボードのように‘を押すだけで切り替えるのはやっぱり無理ですかね?

480名無しさん2020/05/24(日) 18:14:09.730
>>478
TakeOneなら普通に出来る。1'sなら多分出来るが、出来なくても交渉すれば大抵のパーツ組み込める。
まあ大抵の場合、パーツ名明記してるところは問い合わせれば柔軟に組める。メーカ名ぼやかしてるところは
駄目な場合もある。

481名無しさん2020/05/24(日) 18:18:14.540
>>479
AutoHotKey
っていう自分でプログラム書いて好きなキーに好きなキーを割り当てる(CapsLockでCtrl+C)とか
言語(というかサービス?)があるよ
http://ahkwiki.net/Top
↑Wiki 早い人は2時間あれば色々できるようになるみたいだから(割当だけじゃなくて条件分岐とかできる)
この機会にマスターしてみるのもいいかも

482名無しさん2020/05/24(日) 18:22:46.570
>>479
IMEで
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1901/28/news023.html
の手順踏めばIMEのON/OFFをキーに割り当てられるんだけど、そのキー一覧に‘が無いので、F2キーあたりで
妥協できるのならできる。もしくは別のキー割り当て変更プログラム使って`をファンクションキーあたりに割り当ててから
上の変更でIMEON/OFFに変更する。

483名無しさん2020/05/24(日) 18:23:52.640
>>481
ありがとう
良く読んでみます

484名無しさん2020/05/24(日) 18:24:54.690
>>448
Dual Monitor Tools

485名無しさん2020/05/24(日) 18:25:30.680
>>464
レスありがとうございますm(__)m
やってみてるんだけどフォルダに表示されるiPhoneのアイコンがまず白いのと中身でも空ですって言われる…
カメラロールの画像は取り込みできてるので全部PCから削除したいだけなのに一括で削除する方法他にないでしょうか…

486名無しさん2020/05/24(日) 18:27:12.990
>>482
そうなんですよね
IMEのプロパティから色々見てみたんですが ‘ はなくて設定できませんでした
ファンクションキーに割り当てるのもよさそうですね、ありがとう

487名無しさん2020/05/24(日) 19:07:35.660
俺の脳を電脳化してシミュレーション宇宙の世界で暮らすことができる日は何年後ですか?

488名無しさん2020/05/24(日) 19:12:24.420
>>487
遅かったよ
昨日までだったらできたんだけど期限切れだ

489名無しさん2020/05/24(日) 19:24:01.570
既にあなたは宇宙に住んでいます
地球という宇宙に

490名無しさん2020/05/24(日) 19:32:20.230
スイッチライトってなんですか?
スイッチのDS版みたいなのですか
これでゼルダとかどうぶつの森とかできるの
つまりスイッチのでかいくてたかいやついらないってこと?
10万きたらかうわ

4914902020/05/24(日) 19:34:48.140
とおもってしらべてみましたら
でかいのとライトってたった一万しかかわんないのですね
ライト買うやついるの?

492名無しさん2020/05/24(日) 19:37:38.730
ゲハ行け

493名無しさん2020/05/24(日) 19:43:45.930
>>487
きみはLSDをやったことはあるかな?
もう何十年もまえに発明されているんだが
シムレーション宇宙どころか現実宇宙で暮らせるようになるよ

494名無しさん2020/05/24(日) 20:01:34.930
Acer Aspire One
AO1ー132ーH14N/W

電源を入れると NO Bootable Device

電源を入れ直しロゴ表示中にF2を押すとパスワード入力画面


BIOSをクリアしようと分解してボタン電池を外す

1時間放置

組み立て

電源を入れるとまた  NO Bootable Device
電源を入れ直しロゴ表示中にF2を押すとまたパスワード入力画面が

BIOSクリア(ロック解除)しようとボタン電池抜いて10分から30分じゃなく1時間も放置プレイしたのに


ググっても分からず、BIOSクリアしようとボタン電池を外して放置しても分からず
誰かご教授していただけないでしょうか?

495名無しさん2020/05/24(日) 20:05:06.010
>>494
うちのパソコンでいうとHDDとかSSDとかの差し込みが甘いとか接触がわるいとかこのエラーでるよ
適当にケーブルとか差し込みぐちいじってやると治るししばらくすると緩む

496名無しさん2020/05/24(日) 20:17:07.180
>>495
ご指導していただきありがとうございます
書き忘れましたがご指摘の緩みはバラした時にしっかり嵌め込んでます

ボタン電池を外して10分経って組み立て
またバラしてボタン電池を外して20分経って組み立て

3回目バラしてボタン電池を外して1時間経過して組み立て

497名無しさん2020/05/24(日) 20:35:14.360
リース落ちのメーカー製デスクトップPC(中古)に、ロープロファイルモデルのグラボを載せて動画編集やゲーム用にするのって大丈夫なんでしょうか?
電力不足になってPCが落ちたり故障したりはしないのでしょうか?

498名無しさん2020/05/24(日) 20:50:11.190
デスクトップの空気が流れるところを壁から10cm離してますが問題ないでしょうか?

499名無しさん2020/05/24(日) 20:50:23.320
>>497
それは電源の容量と付けるグラボに依るだろう
300Wもあれば1650とか載せても問題ないと思うが

500名無しさん2020/05/24(日) 20:52:09.260
>>497
ロープロファイルモデルでPCIex16までなら特記無い限り25Wまではいけるので、
廃熱を気にしない限り25Wまでは使えるはず。
https://ja.wikipedia.org/wiki/PCI_Express#PCI_Express%E3%81%AE%E7%99%BB%E5%A0%B4

そんなグラボあるか?あるんだなこれが。
https://jp.msi.com/Graphics-card/GT-710-2GD3H-LP/Specification

当然これ以上は保障外。

501名無しさん2020/05/24(日) 21:12:19.820
>>498
ウェザーニュースによる動画
空気の粘性
カルマン渦とベナール対流
ダウンロード&関連動画>>


ダウンロード&関連動画>>


みるといいぞ

502名無しさん2020/05/24(日) 21:14:56.350
>>494
最近のは電池抜いてもBISOのパスワードはクリアされないだろう

503名無しさん2020/05/24(日) 21:28:24.100
>>499
あの手のメーカー製ビジネスPCって250Wあるかないかですよね…

同じようなことしてる記事や動画がネット上に幾つもあるって事は意外と問題ないってことなのだろうか…

504名無しさん2020/05/24(日) 21:31:00.950
ちょっとしらべりゃ消費電力ぐらいわかるだろ

505名無しさん2020/05/24(日) 21:41:31.050
最近流行ってますよね「テレワーク」
顧客の個人データとか社外秘のデータにはどうやってアクセスしてますか
家と会社間に専用暗号通信回線があるんでしょうか
それともじっさい漏れもれのやばい状況なんですか
あるいはとおもいますがUSBメモリやノートPCで情報もちだしとかですか
はたらいたことがないのでそういうのまったくわからないんですよね

506名無しさん2020/05/24(日) 21:41:48.510
>>497
YouTuberに騙されるなよ!あんなもの安物買いのなんちゃらだぞ
リース落ちでも中古でも安く入手出来ればまだ良いけど
2世代3世代のi5クラスで1万とか辞めとけ

507名無しさん2020/05/24(日) 21:53:24.870
>>480
ありがとうございます
takeoneでお願いしてみようと思います

508名無しさん2020/05/24(日) 22:10:57.630
>>453
Userbenchmark調べだと6700Kの方が16%位速いらしいよ

509名無しさん2020/05/24(日) 22:15:32.150
>>497
ボードを取り出してMicroATXケースに
それなりの電源を入れてグリスアップや
気になるところにヒートシンク加えてグラボ差して
エアフロー整えてって所までやらないとゲームには向かない

510名無しさん2020/05/24(日) 22:16:55.920
>>494
AcerってCMOSクリア用のジャンパー付いてるの多かったはず

511名無しさん2020/05/24(日) 22:18:45.940
あ、すまん・・・こういうのはEEPROMライタ使わないとだめかもしれん

512名無しさん2020/05/24(日) 22:38:34.810
新しくPC買うのにライゼンの3500のを買おうと思うんだけど、インテルの9400Fの方がいいって言われた。
僕の認識だとインテルは脆弱性のパッチ当てるから性能はパッチ当ててないベンチから2割は落ちると思ってたんだけど。
CPU以外は同じ構成でグラボに1660super、メモリ16GB。NVMeの500GBのSSD、HDDが1TB。650W電源。

513名無しさん2020/05/24(日) 22:51:34.780
好きな方でいいと思うよ

俺も当初その組み合わせの間で迷ってたけど
次のモデルへの繋ぎでコスパ目当てにRyzen 5 1600 AFにしたわ
そんな体感変わらない感じだなー

514名無しさん2020/05/24(日) 22:55:20.160
>>463 453
ありがとうございます。
ゲームは、厳しい可能性があるのですね。
ゲーム以外に負荷をかけないので、今回は変更しないようにします。
シングルコアも上回るcpuが安くなれば変更します。
ありがとうございました。

515名無しさん2020/05/24(日) 23:12:41.330
>>512
今Intel買うのは信者か逆張り好きか数フレームの差に命かけてるFPSゲーマーくらい

516名無しさん2020/05/24(日) 23:25:40.780
とAMD信者が言ってます

517名無しさん2020/05/24(日) 23:28:00.870
>>505
専用回線のように通信を守るためにVPNをみんな使っています

518名無しさん2020/05/24(日) 23:34:05.400
予備知識がないままで
ファンタジー一辺倒のストーリーを読むのはかなりキツい

そういう作者に限って
訳の分からん世界観

519名無しさん2020/05/24(日) 23:36:13.320
次の患者さんどうぞ

520名無しさん2020/05/24(日) 23:37:00.420
巣ごもり生活の奴らが増えたのと、
テレワークが増えたことで、
近所のヘヴィユーザーが激増し、
光回線がパンクした

1G契約なのに
昼間は5Mbpsくらいしか出てねー

未だにADSLの奴は大勝利か

521名無しさん2020/05/24(日) 23:37:48.850
ゲームのストーリーなんて
あってないようなもんだしな

522名無しさん2020/05/24(日) 23:48:00.910
データのバックアップってハードディスクの中身をすべて選択→コピーして
もう一個のハードディスクに貼り付け→上書きしますか「全てはい」でいいの?

523名無しさん2020/05/24(日) 23:55:12.200
データによるよ

524名無しさん2020/05/24(日) 23:59:49.180
>>520
そこまで落ちるのか?
うちのは、遅くても100Mbps切ることほとんどないぞ

525名無しさん2020/05/25(月) 00:25:24.620
>>524
マンションタイプだと酷い時は本当にひどいよ
1M切ることもザラ

526名無しさん2020/05/25(月) 00:55:12.030
4年程前に知人から譲ってもらったゲーミングパソコンのGALLERIAの電源がついたり消えたりします。
暫く放っておくといつの間にかブート画面?まで行ってその後は通常に起動するって事がたまにあります。
そんなに知識が無いのですが、わかる範囲だと
OS Windows10
マザボ 不明
CPU intelCOREi7
ビデオカード NVIDIAGTX980
メモリDDR3 8GB×2
電源シーソニック容量不明(出来れば明日外して確認します)
です。
放電をしてみたり、内部清掃、メモリ刺し直し、マザボ電池チェック、CPUグリス塗り直し、などはやりました。

最近ディビジョン2を始めてから症状が表れたのですが電源ユニットの容量不足、もしくは寿命でしょうか?
ちなみにWindows10が起動してしまえば、普通に動いてゲームもネットもできます。
突然のシャットダウンもありません。
どなたかアドバイス下さい(´;ω;`)

527名無しさん2020/05/25(月) 01:11:28.220
付いたり消えたりするが、起動しちゃえば大丈夫なんか
何かメッセージが出るようなら動画撮影して載せてみたらいいかもしれん

528名無しさん2020/05/25(月) 01:14:22.410
>>526
電源不良と思う
うちのPCの電源壊れたときも何回かに1回起動に失敗してその割合が増えていった
けど起動してしまえば何日でも落ちない

529名無しさん2020/05/25(月) 01:56:18.950
>>526
電源の不調かもしれないから購入やバックアップの準備をしたほうがいいかも
コンセントさして直ぐに起動、寒い時期に起動するとそんな感じになる事もある
不調の頻度が増えたらほぼ確実に電源が故障に近づいてる証拠
黒い背景でAmerican Megatrendsって表示されてたら一番下にエラーメッセージが表示されてる事がある
表示されていたら何が不調なのか書いてあるので必ず写真で撮ったりメモしてからGoogleとかで翻訳する
心配ならwindows起動した後にイベントビューアーを調べてみるといい

530名無しさん2020/05/25(月) 03:11:23.570
そういえば黒い背景の写真撮ってました!
この表示が出る時と出ない時もあります
ドスパラに送って診断するだけでも送料と診断料で1万超えるんで電源ユニットごと買ったほうがいいですかね? もちろん電源ユニットが原因の場合ですが
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1039YouTube動画>3本 ->画像>33枚

531名無しさん2020/05/25(月) 03:24:07.990
>>530
下3行に出てる
これでぐぐれ

532名無しさん2020/05/25(月) 03:35:10.930
>>530
このへんが参考になりそう
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000068116/SortID=15430849/
http://kostrivia.com/731.html

電源周りがおかしいよーって感じだからただ単純に電源ケーブルの接触不良(あるいは差し忘れ)の可能性もある
きちんと抜き差しした後にモニタリングソフト(CPUIDとか)やBIOS画面で12Vや5Vの電圧を見る
そこで問題があったら電源かタコ足配線や自宅のコンセントなどの環境が原因かも
環境が原因の場合はタコ足配線をやめるとか別のコンセントを使用すれば改善するかも
電源が問題じゃなかったら買い替えても意味ないから注意
運んだ時に端子が緩むって事もあるみたいだからパッと見で大丈夫そうでも試しに抜き差ししてみたほうがいいんじゃないかな

533名無しさん2020/05/25(月) 09:25:04.220
win10をSSDにクリーンインストールする場合、使っていたHDD(ドキュメントやダウンロードなどOSの入っていないもの)は繋いだままやっても大丈夫なのでしょうか?
もしダメだとしたら外してクリーンインストールするのですが、どのタイミングでHDDを繋いでも大丈夫なのでしょうか?

534名無しさん2020/05/25(月) 09:34:00.620
繋いどいても大丈夫だけどはずしたほうが間違いはないよね
はずすなら電源切った状態でやるのが無難

535名無しさん2020/05/25(月) 10:16:05.980
>>534
HDDはインストール後に電源落として繋いだほうが確実ですかね
ありがとうございます

536名無しさん2020/05/25(月) 11:44:48.210
>>530
windowsは故障特定するのには多少パーツ持ってないと難しいよ
現実診ないと解らない事がほとんどだからね
理解してる人でもマジかよこれかよ!みたいな事も多々ある
この先ショップに出さずに自分で直していくならサブ機を組んじゃいなよ
構成年代によるけど、そのパーツで試せる物も多いからね

537名無しさん2020/05/25(月) 11:46:02.330
ヘッドセットを買ったのですがマイクが音声をわずかしか認識しません
マイクブーストを30まで上げて話すとマイクテストのバーの5〜10%まで上昇してマイク部分を叩くと80%まで上昇します
以上のように無反応というわけではないですがマイクが音を拾ってくれません
原因は何でしょうか?

538名無しさん2020/05/25(月) 12:05:03.780
>>473
遅レスで申し訳ないですが、最近マザーボードを購入した際に店頭で確認したんです
BTOマザーを交換した場合は認証が通らなくなると言われ、実際に試したところ私のPCでは通りませんでした

539名無しさん2020/05/25(月) 12:07:19.930
>>537
マイクの出力不足。元々PCのマイク入力って雑音を余り受け取らないようにマイク側に高出力要求してくるから。
なので、マイクアンプ入れてライン入力からマイク音声入れた方がいい。

540名無しさん2020/05/25(月) 12:17:11.990
>>536
何言ってるんだ?WindowsというかOSとまるで関係ない部分なのに
訳が判らないなら黙ってればいいのに

541名無しさん2020/05/25(月) 12:21:34.260
>>538
マウスコンピュータの場合はDSP版じゃなくてOEM版なんだろう。混同する人多いが、OEM版は
ライセンスはマザーに紐ついていて、マザー変えたらライセンス消失です。マザー故障でライセンス消失
回避したきゃ修理に出すしかない。
DSP版なら初期インストール時のパーツのどれかに紐ついていて、電話で確認されてOKでればマザー
交換とかも通るんだけどな。

https://pcfreebook.com/article/453124715.html

542名無しさん2020/05/25(月) 12:35:57.330
>>530
下の3行にお前の使ってる電源不安定で使い物にならんと書かれてるやろ英語で

543名無しさん2020/05/25(月) 12:38:05.510
OEMシールが付いたPCだったんだけどライセンス確認したらリテール版だった
この場合はどうなるの?

544名無しさん2020/05/25(月) 12:38:14.370
>>537
多分二股ケーブルを一つにまとめてるか、ひとつのケーブルを2つに分けたりしてるんじゃないの?
いずれにせよアンプ通すしかない

545名無しさん2020/05/25(月) 12:38:44.510
>>543
ラッキーと思え

546名無しさん2020/05/25(月) 13:42:59.030
>>540
何?PCをwindowsと超初心者スレだから表情しただけだけど、そんな事も理解出来ないのか?
何も知らないかじりかけの知ったか君なんだろうな。(笑)

547名無しさん2020/05/25(月) 14:50:49.820
ロッキーだと思うことにします

548名無しさん2020/05/25(月) 14:59:43.040
>>546
素直にごめんなさい言えばいいのにw

549名無しさん2020/05/25(月) 15:25:19.160
>>548
素直にごめんなさい言えばいいのにw

550名無しさん2020/05/25(月) 15:27:15.330
恥の上塗り

551名無しさん2020/05/25(月) 15:40:48.030
どこでそうなんたけど、初心者スレの何々に答えるスレって答えてる奴が初心者知ったかぶりが多いよな!
初心者が余計に混乱する答えしたりな
中には真面な人も居るけどね

中途半端な知識で知ったかぶりぶりして自己満足してるのか?

552名無しさん2020/05/25(月) 15:46:48.210
全然関係ないのにCMOSクリアさせたりボタン電池取り替えさせたりな

553名無しさん2020/05/25(月) 16:53:34.250
お騒がしてすいません…(´;ω;`)
526の点滅繰り返す者です
先程バラして電源の写真と、また点滅繰り返して暫くしたらBIOS画面まで来たので電圧写真撮ってみました
色々やってみようと思ってアンチサージ?をオフにしたんですけど問題ってないんですかね?

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1039YouTube動画>3本 ->画像>33枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1039YouTube動画>3本 ->画像>33枚

554名無しさん2020/05/25(月) 17:19:21.580
アンチサージの意味わかってんの?

555名無しさん2020/05/25(月) 17:19:48.360
>>539 >>544
537です
マイクの出力不足ですか…
付属の変換器を使ってPS4に挿入したところマイクレベルに問題はなく普通に使用することができたのですが自分の使用しているPCが求める出力が大きすぎるということですか?

556名無しさん2020/05/25(月) 17:21:13.930
>>553
アンチサージって突発的な大電圧や大電流を防ぐ機能だろ
まあそれは自己責任になるな

557名無しさん2020/05/25(月) 17:24:29.200
>>555
パソコンの端子に流れる電流に対してマイクロフォンのインピーダンスが大きすぎるんだろう

558名無しさん2020/05/25(月) 17:46:33.310
>>555
端子とかにもよるからまあ駄目なら仕方ない。前面パネルが駄目で背面の端子ならいける場合もあるし、
追加のサウンドカードなら問題無くなる場合もある。

559名無しさん2020/05/25(月) 18:02:17.560
中古のデスクトップ買おうかなとか思ったんですけど
第4世代I5 内臓GPU スペック的には用途に問題ないです多分

モニタは横長じゃないタイプの古い四角いのがなぜか家にあります
ただノートし勝つかっとことがないので、デスクトップ買う前に何か留意点ありますか?

560名無しさん2020/05/25(月) 18:13:17.830
ノートpcでwin8.1を再インストールしたいんだけど
usbメディアはどこで作れますか
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows8ISO
ここで作ったisoファイルをusbに移して
全てを削除してインストールするっていうのを押した後
件のusbをいれたらこのusbは使えませんって返されるんですが

561名無しさん2020/05/25(月) 18:17:12.280
isoを移すのはコピーして貼り付けるじゃだめだよ

562名無しさん2020/05/25(月) 18:40:18.340
>>561
移動先を選んんだのできちんと移せていると思う
が4GB以上必要だと書いてあるのに実際は3.14GBしか埋まっていないし
wクリックで展開したらDVDドライブっていうものが別に作られてしまう状況です

いくら検索してもMSのサイトからusbメディアを直接作れるようなサイトが見つからない

563名無しさん2020/05/25(月) 18:43:59.680
メーカー製のノートならマニュアルにリカバリ方法も書いてあると思うけど

564名無しさん2020/05/25(月) 18:52:28.060
>>560
そこでisoを作るんじゃあねえよ
わざとやってるのか???

565名無しさん2020/05/25(月) 18:53:00.440
普通にMedia Creation ToolにUSBに書き込む選択肢あったろ

566名無しさん2020/05/25(月) 18:56:18.140
もともとこのスレは半分が遊び

相談者は半分ネタのつもり
回答者もウケねらいの者も少なからずいる

ようは半ば

デマ


567名無しさん2020/05/25(月) 18:58:01.500
ゴールドだけど5,000円引きだった
ダイヤモンドだと変わるのかな?

568名無しさん2020/05/25(月) 19:05:54.690
>>553
532だけどBIOSで見た電圧は安定してるね、うちのより全然安定してるw
Seasonic X Series 860W SS-860XP2Sだから電源容量は十分だね
起動時に負荷がかかるからそれで一時的に不安定になってるだけかも
前にも書いたけどタコ足配線になってるならそれを改善してみるとかコンセントの差す箇所を変えてみる
電源タップが他にもあるなら他の物に変更して試してみる
あとはフルモジュラーケーブル 方式だから電源側のコードも再接続
マザーボードに必要なケーブルが全て接続されているか確認、写真をアップすれば他の人が判断してくれるかもしれない

電源とか詳しいわけではないけど電源自体には問題なさそうに思える、高級な電源だし
もしかしたら電源のヒートシンクに埃が積もってて問題が起きてるとかあるかもしれんけどそれなら起動後に問題起こるだろうし
…ただamazonのレビューで1件だけピンポイントすぎるくらいに気になるのを見かけたからもしかしたら故障の可能性もあるかも
保証が有効(通常は5年)なら交換してもらったほうがいいかも(以下レビュー引用)


3ヶ月でPCの電源スイッチを押しても起動しないケースが多発。
修理交換に出したところ「一定の負荷を与えた後、起動時に定格の電圧を出力出来ない不具合」を確認したとのこと。

569名無しさん2020/05/25(月) 19:16:33.100
>>559
マウスとキーボードは絶対に必要
音もPCから直接出ないからHDMIやdisplayport(古いモニタならどちらもないかも)を接続したモニタから音を出すか、PCの前面や背面にあるイヤホンジャックにヘッドホンかスピーカーを接続する(アンプなどに接続する場合はケーブルで繋ぐ)
古いモニタだと映像端子がDVIやD-SubだろうからPCのマザーボード(PCの後ろ)に端子がついてるか確認
変換とかすれば対応できる事もあるけど不具合の元になる事もあるから注意
映像端子がなくてもPCIeに安いグラボでも増設すれば問題ない
グラボを使う場合は電源の容量が足りなかったりBIOSで映像出力設定を変更する必要があるかもしれないので注意

570名無しさん2020/05/25(月) 19:39:09.210
>>562
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
プロダクトIDシール貼ってあるならこれ使え

571名無しさん2020/05/25(月) 20:15:33.070
デスクトップPCを新調し、Windows10なんですが、ウイルス対策ソフト入れるか迷ってます。昔はディフェンダーなんて洒落たもんなかったのでウイルスバスターを入れてましたが、Windows defenderでも最低限必要十分そうなので悩んでいるのですが、実際どうなのでしょうか?
アダルト関係はスマホで見てるのでPCの方はYoutubeやネットサーフィン程度です。

572名無しさん2020/05/25(月) 20:17:29.720
>>568
ありがとうございます!
もう少し調査してみます!!

573名無しさん2020/05/25(月) 20:24:14.320
>>571
Windows defenderでいいんじゃない?
ブラウザにもセキュリティ対策が施されてるからIEやマイナーなブラウザは極力使わないようにするとか
あとはブラウザで勝手に変な煽り文(ウイルスが〜、破損が〜、等)が出た時に慌てて押さないように注意しとけばいい

574名無しさん2020/05/25(月) 20:36:43.650
2013年製 富士通パソコン core i5-4570 メモリー4GB HDD
Windows10起動に80秒ぐらいかかります。

2019年以降のパソコンでcore i7〜  メモリー8GB〜
Windows10起動は何秒ぐらいですか? SSDだとどうですか?

575名無しさん2020/05/25(月) 20:44:40.600
電源点滅の526です
原因分かりました(´;ω;`)
室内に換気扇3基あるんですが、その内の2基が今年取り付けた中型の換気扇で、1基が小型で昔からある換気扇です。

ここ1ヶ月辺り暑くなってきたんで、3基同時に付けるようにしてたんですけど、給排気のバランスが取れてなくて、中型2基の換気扇の吸気で、小型1基の換気扇から空気が逆流して、かなり負荷が掛かってる状態になってたっぽいす。

パソコンの電源を採ってるのがその小型の換気扇のすぐ近くなので、それで電圧の変調で起動しなかったぽいす('ω`;)
小型を止めると問題なく起動します。
お騒がせしました('ω`;)

576名無しさん2020/05/25(月) 20:46:39.750
>>574
タブレット端末でなければCPUやメモリでほとんど差はでない、OSをSSDに入れてるかどうかが一番重要
BIOSや他の設定にもよるけど遅くとも20秒くらいだとだと思う

577名無しさん2020/05/25(月) 20:47:22.200
>>564
8.1再インストール で検索していろいろ出てきたサイトに共通でそこでusbメディアが作成できる
て書いてあった
プロダクトキーもpc情報で確認してる


>>570
別のpcがwin10でそれもクリーンインストールなるものをやりたいので
情報ありがとうございます

8.1に未練はないんだけど8.1が入っている以上8.1でしかインストールできない
て認識でおk?

578名無しさん2020/05/25(月) 20:49:15.170
>>573
ありがとうございます。
ところでIEは良くないんですか?おすすめのブラウザはなんでしょうか?Chromeの方が良いですか?

579名無しさん2020/05/25(月) 20:54:03.520
>>575
いやいや解決してよかったじゃん、それと報告おつかれさま、他の機器が原因だったんだね

>>578
IEの後継にあたるのがwindows10に初めからはいってるMicrosoftEdgeってやつ
だからIE使うくらいならそっちを使ったほうがいいって話
MicrosoftEdgeも結局Chromiumベース(気になったら調べてね)だし、そっちのほうが都合がいいならChromeでいいと思うよ

580名無しさん2020/05/25(月) 20:57:09.420
>>579
なるほど。そういうことでしたか。ありがとうございます。

581名無しさん2020/05/25(月) 21:17:45.780
Vistaとかxpのライセンスって何かに使えますか?

582名無しさん2020/05/25(月) 22:04:52.320
それぞれのアクチに使えますよ

583名無しさん2020/05/25(月) 22:13:14.230
もうないよ
サーバーも消えた

584名無しさん2020/05/25(月) 22:32:22.090
まじかw

585名無しさん2020/05/25(月) 22:39:02.210
>>577
バカにしてんのか?ゴラァ(# ゚Д゚)
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1039YouTube動画>3本 ->画像>33枚

586名無しさん2020/05/25(月) 22:41:17.490
純正のキーボードではFN+F1でスリープになってたんですが
キーボードを変えたら別のアプリが立ち上がるように設定されてました
これを純正の時のようにFN+F1でスリープにすることはできますか?

587名無しさん2020/05/25(月) 22:41:31.210
cpu使用率が常に100%になるのですが変なソフトが動いている様子はありません。原因で想像のつくものはありますか?

588名無しさん2020/05/25(月) 22:43:57.600
CMOSクリアしてないからだろう

589名無しさん2020/05/25(月) 22:48:02.370
>>587
とりあえずその時にCPUを占有してる(あるいは割合の大きい)ソフトを書いてみてよ

590名無しさん2020/05/25(月) 23:21:46.210
今まで当たったことがなかった現象なのでここ調べるといいかもなどヒントをいただきたいです。

現象:PCのオンライン(CSGO、7days to die)などに参加すると、ゲームのロードが終わったタイミングで画面がブラックアウトする。ボイチャなどはつながったままなのでフリーズなどではないと思われる。
また、ローカルゲーに関してはその現象は一切発生していない。

PC構成
CPU:Ryzen 2700X
Mem:32GB(メーカー失念)
GPU:GTX970(NVIDIAリファレンス)

オンライン対戦などで発生しているのでネットワーク回りかなーと思い
ネットワークドライバなど更新するも自称は解消せず。

他必要な情報あればお願いします。

591名無しさん2020/05/25(月) 23:21:49.410
C2DのマシンにRedhat入れようとしたらカーネルバニックって出るんだけどわかる?

592名無しさん2020/05/26(火) 00:11:32.460
one noteはpcのアプリ上でできるのですが、wordのアイコンを押してpcで起動しようとしてもbingのブラウザ上でのwordしか表示されません。
どうしたらpc上のソフトでwordをできるようになりますか?

593名無しさん2020/05/26(火) 00:53:57.310
BTOで買ったPCのハードディスクの容量が減ってきたので、SSDの増設をしようと思っています。
今の構成は
マザーボード ASUS PRIME Z370-A
SSD  640GB SATA3(Colorful SL500)
HDD  2.0TB SATA3 HDD  です。

単純にSSDを増設しようと思っていましたが、今使っているColorful SL500の評判が悪いので続けて使うか、交換するか迷っています。
どちらがいいでしょうか?

594名無しさん2020/05/26(火) 01:06:47.190
さっさと別のSSDにしろ
間に合わなくなっても知らんぞ

5952392020/05/26(火) 01:07:37.370
>>592
製品版を購入する

5965932020/05/26(火) 01:24:44.530
>>594
ありがとうございます。
突然動かなくなるのは怖いので、SSDを交換してみようと思います。
いろいろ種類があって迷いますが、調べてみます。

5975602020/05/26(火) 01:47:32.930
>>585
それについて質問があって
わざわざ撮っていただいた画面には最低3GB必要だと書いてあるけど
自分の画面では最低8GB必要だと書いてあって
構わず作成してみたら使用領域4.03GBになってるんだが

それとその作成したメディアで再インストールしたら10がインストールされ
いま入ってる8.1は削除されるってことで良いの?

598名無しさん2020/05/26(火) 02:11:10.320
>>596
M.2も刺せるから候補に入れてもいいと思う

599名無しさん2020/05/26(火) 02:17:07.040
兄からパソコンを譲り受けたのですがfromdoctoppdfというものにかかっているみたいで消しかたが分からず困っています
コントロールパネルから消せば良いと書いてあったのですが何をダウンロードしたのかも分からないのでどれを消せばいいのか分からない状況です
何か解決策はないでしょうか?

600名無しさん2020/05/26(火) 02:18:13.390
使っているブラウザはChrome
パソコンはfujitsuのWindows7です

601名無しさん2020/05/26(火) 02:53:38.050
どこで聞いたら良いのかわからないんですが、教えてください。あるいは誘導してください。

Windows10pro64 UEFI で動いてるノートPCのSSDを外付けSSDにクローンして、
それをネカフェのWindows10 PCにUSB接続してブートさせ、windows to go みたいに使えると思いますか?
・ドライバは自動で当たるような気がする
・ライセンスはグレーだけど両機共に認証済みなら大丈夫な気がする
・ネカフェ機がレガシーブートでも大丈夫なのかは分からない
・そもそもwindows to goを外付けSSDに焼いとけと言われても、その都度ノートPCの環境をそこに再現するのが面倒くさい
・なら、windows to goをノートPCで常用しといてそれを持ち歩けば?と言われるとそれはつらい
・Hyper-Vのファイルで持ち歩けば?と言われても、ネカフェのメモリじゃ足りなくなりそう

どなたか、経験者はおられますか?注意点を教えてくだちい

602名無しさん2020/05/26(火) 03:12:28.480
>>601
windows to goについてまずはググろうか

603名無しさん2020/05/26(火) 03:20:34.530
>>596
WD Blue 3D NANDおぬぬめ

604名無しさん2020/05/26(火) 03:29:23.930
>>602
ん?どういうことですか?
まだwindows to goを使ったことは無いんですが、こういう用途で使うことを想定してたもので、いまでもRufusで焼けるモノだと認識してます

605名無しさん2020/05/26(火) 04:42:58.310
>>590
再起動が必要なアップデートがきていてそれを放置しているせいでおかしくなってるかもしれないので(アップデートなどがきてなくても)とりあえず再起動
変わらないならコントロールパネルで一応メンテナンスをやってみる
あとはセキュリティソフトが悪さしてるかもしれないのでスキャン対象から除外
それのせいでデータが足りてなかったりストレージの不調でネット関連のデータがピンポイントに破損してるかもしれないから可能ならゲームを再インストールしてみる(セーブデータのバックアップは忘れずに)
ゲームがおかしくなった時間が分かるならイベントビューアーで付近を調べる
ついでにイベントビューアーを「レベル」でソート(並び変え)して何かしらのエラーが起きてないか確認する

606名無しさん2020/05/26(火) 04:54:28.420
>>601
できまあす

607名無しさん2020/05/26(火) 05:28:44.520
>>606
注意点は特に無しってことですか?

608名無しさん2020/05/26(火) 05:43:11.270
>>599
いっその事フォーマットするという手も、ストレージがもう一つ必要になるけど

609名無しさん2020/05/26(火) 07:03:18.660
>>597
8.1のプロダクトコードがあれば
Windows 10に問題なくアップグレードできる

610名無しさん2020/05/26(火) 07:59:59.670
G-GEARのこちらの商品
https://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2019/GA7J-F194T.html

と、Galleria XF
https://www.dospara.co.jp/5sp/shopping/detail_prime.php?mc=8374&sn=0

共に構成を変更して
SSDを1TB M.2のものに
電源を750Wのものにして
ほぼ同じスペックにした場合
どちらがオススメでしょうか?

価格的にはG-GEARが21万円
Galleria XFが20万円になります。

初心者なりに調べたところ
CPU、グラボ、メモリ、ストレージ
電源あたりの違いはわかるのですが
他のものの違いがあまりわからず
どちらにしたらよいのかわかりません…

またG-GEARの方はCPUを+5000円で
core i9-9900KFに変更できるのですが

611名無しさん2020/05/26(火) 08:01:23.570
>>610
すみません途中で書き込んでしまいました。

G-GEARの方はCPUを+5000円で
core i9-9900KFに変更できるのですが
これはお得なのでしょうか?

言葉足らずな部分がありわかりにくいかも
しれませんが、よければ返答お願いいたします。

612名無しさん2020/05/26(火) 08:36:48.730
>>610
俺なら目隠しパーツ少ないツクモだなcpu最初からKだし
グリスcpuファンssd電源はカスタマイズするべき
ssdは1tbオススメ、500gb500円はとりあえずすべき
9900kfは予算余裕あるならしとくくらい
サポート頼らず自分で治したり換装する気があるならケース選べるbtoにした方がええで

613名無しさん2020/05/26(火) 08:53:23.790
ドスパラは詐欺パーツだったりクソサポートだったり変な噂ばかりだからやめとけ

614名無しさん2020/05/26(火) 09:15:42.160
質問です、モニタ一体型PCというのはモニターのみの電源だけ入れられて外部モニターとして
パソコンの電源を入れずに使用できるのでしょうか?

615名無しさん2020/05/26(火) 09:23:46.090
できますん

616名無しさん2020/05/26(火) 09:30:13.710
Windows10のログイン画面をWindowsスポットライトに設定しているのですが毎回同じ画像が表示されるようになりました。
対処法を調べていて、バックグラウンドアプリでMicrosoft EdgeをONにするという項目があったのですが確認するとバックグラウンドアプリの一覧にMicrosoft Edgeが表示されていません。
アプリの一覧には表示されていますが、気になるのはその中にMicrosoft Edge updateもありそちらは変更もアンインストールも出来ない、グレー表示になっています。

バックグラウンドアプリ一覧に表示されない原因は何が考えられるでしょうか。よろしくお願い致します。

617名無しさん2020/05/26(火) 10:16:10.630
分らない事
パソコンの買い替えは22年ぶりくらいなのですが
現状ではCPUの速さが何となくでしかわかりません
検索すると、性能や種類といった情報量が膨大すぎて
今の世代のPCはどれでも早く思えてしまいます

聞きたい事
現行CPUの速さをざっくりと聞きたい

今までは知人にもらったPCを使ってました
2ちゃんやるくらいなのであまりこだわってませんが
再起動が多くなり、通常使用に堪えない程不調なので
いっそ買い替えようかと思います
当時、CPU事情は
・インテルのペンティアム、セレロン
・AMDのアスロン、デュロン
位しかありませんでした
私の使ってるのは、デュロン1Gデュアルマシンです。
当時は、知人の持ってるPEN4が最新精鋭で爆速でした。
自身の情報としてはそこで止まってます。
ペンティアムGとか?その辺?で、ちょっと見てかじった覚えがありますが
わかりません

長くなりましたが、CPUの速さをざっくりで教えてください
core i5、i7とかそんなのがよさそうに見えますが・・・

618名無しさん2020/05/26(火) 10:21:33.780
若い頃は30秒でした
今は5分です

619名無しさん2020/05/26(火) 10:38:39.220
>>617
現行のCPUはどれ買っても速いよ

620名無しさん2020/05/26(火) 10:44:03.650
5万で買ったPCでも爆速に感じるぞ

621名無しさん2020/05/26(火) 11:35:19.420
>>616
ブラウザの設定→システム→バックグランドのON. OF選択

ブラウザ自体の設定だからなwindowsの設定画面じゃないぞ
面倒だから写メ
chromeも同じ
とにかくバックグランドはこれほかはしらん。


【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1039YouTube動画>3本 ->画像>33枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1039YouTube動画>3本 ->画像>33枚

622名無しさん2020/05/26(火) 11:38:14.360
>>617
同じギガヘルツなら体感できる速さはそれほど変わらないけど
ペン4にハイパースレッディングてのがあったじゃん?
最近のCPUはそれを強化してより多くのスレッドを使用して
快適に動くようになってる

623名無しさん2020/05/26(火) 11:45:45.030
>>616
もしかしてedge古いままじゃない?

624名無しさん2020/05/26(火) 12:03:00.180
>>617
Pen4 500
Core2 Duo 2000
Core i7 3770 9000
Core i5 8500 12000
Core i7 8700 17800
Core i7 10700K 20500
こんなもんかな?

625名無しさん2020/05/26(火) 12:13:00.890
命綱なしで作業して、
15m下に転落して死ぬのと
転落して可燃ゴミの山の中に突っ込んで手首骨折になるのと
どっちがいい?

6265932020/05/26(火) 12:28:09.020
>>598
>>603
ありがとうございます!

M.2なら WD Blue SN550 NVMe
普通のなら WD Blue 3D NAND SATA

にしようと思っています。
調べたらどっちも欲しくなったけど、両方だと高いんですよね。

627名無しさん2020/05/26(火) 12:30:21.040
>>612

目隠しパーツとはなんでしょうか…?
SSDはM.2の1TBにしようと思います。
グリスも選んだ方がいいんですね!

こういった既製品はバラして
換装できないようなケースなのでしょうか?

>>613

そうなんですか…
楽天Payで購入できるので
ポイントが還元される以外は
ドスパラに利点は無さそうなので
ツクモにしてみようと思います!

628名無しさん2020/05/26(火) 12:31:04.660
死ぬ方がマシ

629名無しさん2020/05/26(火) 12:40:16.880
>>617
ハードウェアの高速化に合わせてソフトウェアも肥大化したので期待するほど速度差はないかもしれない
現状はintelならCore iでAMDならRyzenが主流で個人利用なら事実上それら以外を考える必要はないと思う
上記の名称の後ろに数字1桁が付くけどこれがグレードで大きい方が上位
更に後ろがモデルナンバーになるけどこっちの読み方はちょっとむずかしいので検索のためのキーくらいに考えて良いかと
モデルナンバーも同世代なら基本的に大きい方が上位だけどアプリケーションによっては特性なんかで下位の方が速いなんて事もあるかもだから多少注意した方が良いカモ

630名無しさん2020/05/26(火) 13:31:09.030
IDが変わってる可能性がありますが、
617ですl。

皆様方ありがとうございます。
コアスレッド、なんだかよくわかりません。
いつの時代も、大きな数字が早い(良い)のでしょうか

直感的に、core2duoというものが、よさそうに思えますが
どうやら古い物みたいですね。名称的にCPUが1つで2つ扱いでしょうか?
デュアルにこだわってしまいます。

例えですけども、例え話、
どちらかといえば
PEN4の3G1つ搭載CPUでも、PEN3の2G2つ搭載
そんなCPUデュアルが好きです
1つの重い物に対し、2つ同時に取り掛かれて、同時処理をこなすので
早い。という古臭い固定概念があり。CPUデュアルマシンが大好きです。

変な例えをすると、ドラゴンボールでいう

大人になった界王拳を使って戦う孫悟空よりも
年少児の残像拳を使って戦う孫悟空が好きです。l

伝わりますか?この想い、たびたびの質問となってしまいますが、
こうした俺に適したCPUありますか?

631名無しさん2020/05/26(火) 13:48:18.450
もう世の中は8コア16スレッドとか16コア32スレッドの世界
Intel Core i7-9700Kで8コア8スレッドだし
2Coreなんて今じゃ最下級クラスなんや

632名無しさん2020/05/26(火) 14:13:38.340
動作周波数が限界になったから仕方がない

昔は、いよいよ4.5GHzだ、5GHzだとか言ってたけど
結局、コア数を増やす方が容易だし

633名無しさん2020/05/26(火) 14:30:18.030
>>630
熱い想い、全く伝わりませんでしたすみません。
とりあえず貴方が何と戦いたいかによると思います
魔人ブウを残像拳で倒す事はできません
スーパーサイヤ人になってください

634名無しさん2020/05/26(火) 14:40:36.530
本当の最強は超能力が使えるチャオズですが
大人の事情で弱いキャラになっています
古いCPUで問題なく作動し、コストパフォーマンス的には最強ですが
新しいものを買って欲しいという大人の事情により古いものは駄目とされています
私のオススメはcore2duoE8400ですが大人の事情で否定されると思います

635名無しさん2020/05/26(火) 14:48:24.680
>>630
今時のものは「動くか動かないか」ではなく「快適か快適でないか」というので選ぶ
昔のに比べれば現行のデスクトップなら人によってはローエンドでも十分
注意点があるとすればグラフィックチップはマザーボードにオンボードではなくCPUに内蔵されてる(不思議な事にそれをオンボードと表現する)
intelは末尾にFつき、AMDは末尾にGがついてないものは内蔵グラフィックが搭載されてないのでそれを買う場合は別途グラボ(dGPU)を買う必要がある
構成やら規格やら色々変わってるから調べるのがめんどうならBTOとか完成品を購入
ただ昔より自作難易度(相性など)はかなり下がってると思うからお好きに

636名無しさん2020/05/26(火) 15:29:51.950
これ買っとけば?
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1039YouTube動画>3本 ->画像>33枚

637名無しさん2020/05/26(火) 15:45:14.320
>>621
いくつかのサイトで説明されていたのは設定プライバシーの中のバックグラウンドアプリだったのでブラウザ側の設定は初めて確認しましたが実行ONになっていました…

>>623
最新のものだと思います。Microsoft Edgeが原因かと一度アンインストールして再インストールしたのですが改善されない上にブラウザの背景も常にEdgeアイコンが湖に浮かぶ画面になり変わらなくなってしまいました(再インストールまでは変更されてた)

お手上げです…

638名無しさん2020/05/26(火) 16:09:35.000
>>636
仕様書見る限りメモリスロットが2つでPCI Express x16とx1が2つづつなあたりB300のMicroATXっぽい
ストレージはm.2(SSD用は2280でNVMe)が1つと3.5インチ2つまで

メモリはデフォルトが8GBx1だから16GBより上にするとかストレージをたくさん積みたい場合はオススメではない(メモリは流用できなくてもったいないというだけで最大32GB)

639名無しさん2020/05/26(火) 16:30:51.700
頼みます!
電源入れるとファンが周り10秒ほどで落ちる、これの繰り返しになりました。
直前の症状ですが、モニターにブロックノイズが多く発生しフリーズ状態になり、強制的に電源落としました。
cmos?ランプが付いてます。
電源入れるとモニターがつくはずが全くつかずです。よろしくお願いします。
ASRock Z77 ex6
cpu3770k
DVIで繋いでます。

640名無しさん2020/05/26(火) 16:38:57.650
>>639
いわゆる最小構成でためしてよ
パーツをできるだけすくなく
SSDもHDDもはずしてさ

641名無しさん2020/05/26(火) 16:43:34.870
>>640
わかりました

642名無しさん2020/05/26(火) 16:44:28.670
>>639
多分だけど内蔵グラフィックが壊れたんじゃない?
そうでないならマザーボードや電源の故障、端子の接触不良や断線かもしれない
windows開く前に変な画面がでるなら一番下にエラー文が書かれてるからメモして調べる
特に出なくてもBIOSを開いて5Vや12Vの電圧、CPU温度、ファンの回転数を確認する
内蔵グラフィックが壊れてるだけなら3000円くらいのGT710とか買って増設すれば普通に使えるようになる

643名無しさん2020/05/26(火) 16:59:52.300
>>642
ありがとうございます。
ハードディスク等抜いたら、まずモニターに出力できました。それからパイオスの時間がどうのこうのとあり、再起動したら「正常に起動しませんでした。」となり、再度再起動したらちゃんと起動しました。

テレビボードの配線をしたらこの状態になりました。ブロックノイズが出たのもこちらが悪さしているのかな?

644名無しさん2020/05/26(火) 17:16:18.160
Ryzen93900xのグリスは何がいいですか?
ゲーミングPCです

645名無しさん2020/05/26(火) 17:29:26.960
>>644
適量塗れる技術と良いCPUクーラーにするかどうかのほうが重要だしその後に温度をモニタリングして問題ないか確認(似たような構成の人と比較)するのも重要なのでお好きに
高いのだと硬くて伸ばしにくい(そのせいで性能を発揮しきれない可能性)ものもあるので注意

646名無しさん2020/05/26(火) 17:38:14.950
>>645
どうせなので参考に変なの貼っておく(CPUグリスと熱伝導シートの代用品をRyzen 9 3900Xで再探索)
http://ascii.jp/elem/000/001/915/1915523/

647名無しさん2020/05/26(火) 17:44:35.930
>>645
CPUクーラーはnocutuaのNH-U12Aです。
熊グリスとかでいいんですかね
適当に買ってみます。

648名無しさん2020/05/26(火) 17:48:59.550
スレチだったらすみません。

WindowsUpdateに失敗し、シャットダウンが毎回1時間ほどかかるようになってしまいました。(更新中とかがでます)
なんとかしてwindowsupdateを成功させる方法はございますでしょうか。

解決の糸口になるかはわかりませんが、試したことを一通り列挙致します。
・scanfを行って再度実行→失敗
・DISMを実行→72.7%で停止。
・WindowsUpdateのトラブルシューティング実行→終了するがWindowsUpdateは失敗する
・ディスプレイドライバーを最新にしてから再度実行→失敗
・Windows 10 更新アシスタントを利用しての実行→失敗
・「設定→回復→このPCを初期状態に戻す→すべて削除する」を実行した際にもエラーが発生し失敗。

現在のバージョンは1709(OSビルド16299.192)です。

649名無しさん2020/05/26(火) 18:07:59.750
>>627
目隠しパーツっていうのは型番が分からないパーツのこと
例えばドスパラのやつだとマザーボードの型番が分からないからここで予算削ってると思われる
ツクモのやつだったらマザーボードがintel H370 Express チップセット ATXマザーボード (ASUS製 PRIME H370-A)だとわかる
個人的にbtoはパソコンショップsevenがオススメだな
軽く見て見たけどセール品で希望の構成でケースまで選べて税込20万ちょっとで組めたわ

6505602020/05/26(火) 18:15:41.410
>>609
pcをリフレッシュするときにエラーが発生しました
と出てきて先に進めないんですが

651名無しさん2020/05/26(火) 18:25:12.020
>>648
↓のコマンドを使用して強制update とか

Windows10で「更新してシャットダウン」が毎回表示され消えない場合の対処法
https://aprico-media.com/posts/1599

652名無しさん2020/05/26(火) 18:31:26.460
>>648
上書きインストールしてみるといいかも

Windows10を修復セットアップ(上書きインストール)する方法
https://windowsfaq.net/windowsupdate/repair-setup/

653名無しさん2020/05/26(火) 18:59:31.740
ベッド上で使う用としてノートPCを探していましたが
モバイルディスプレイという物を知りデスクトップでも良いのではと思い始めました
ノートPCとモバイルディスプレイそれぞれのメリットとデメリットを教えていただきたいです
外での使用はなく部屋の中のみでの使用を想定しています

654名無しさん2020/05/26(火) 19:01:25.190
ノートは排気口塞いじゃう危険性あるし
タブレットPCの方が良いんじゃない

655名無しさん2020/05/26(火) 19:02:16.600
>>625
手首骨折なら看護師さんに毎朝金玉拭いて貰えて週2回風呂で全身洗って貰える。

656名無しさん2020/05/26(火) 19:22:10.920
>>652 ありがとうございます、試してみます。

657名無しさん2020/05/26(火) 19:37:12.650
グラボが完全に壊れて画面が映らなくなったので新しいグラボに変えたいんですが、前のグラボのアインストールの方法を教えて下さいお願いします!

658名無しさん2020/05/26(火) 19:49:07.380
引っこ抜けばいいだけ

659名無しさん2020/05/26(火) 19:49:38.400
>>657
CPU内蔵グラフィックがあるならそれで映像出力してコントロールパネルからアンインストール
ないなら付け替えた後にコントロールパネルからアンインストール

660名無しさん2020/05/26(火) 20:16:59.460
ディスプレイを拭くクロスがついてたのですが
クロスは全て帯電防止機能があるのでしょうか?

661名無しさん2020/05/26(火) 20:40:57.300
>>650
OS再インストール(クリーンインストール)手順
https://pastebin.com/mBUV6jMf
画像
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1039YouTube動画>3本 ->画像>33枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1039YouTube動画>3本 ->画像>33枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1039YouTube動画>3本 ->画像>33枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1039YouTube動画>3本 ->画像>33枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1039YouTube動画>3本 ->画像>33枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1039YouTube動画>3本 ->画像>33枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1039YouTube動画>3本 ->画像>33枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1039YouTube動画>3本 ->画像>33枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1039YouTube動画>3本 ->画像>33枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1039YouTube動画>3本 ->画像>33枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1039YouTube動画>3本 ->画像>33枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1039YouTube動画>3本 ->画像>33枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1039YouTube動画>3本 ->画像>33枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1039YouTube動画>3本 ->画像>33枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1039YouTube動画>3本 ->画像>33枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1039YouTube動画>3本 ->画像>33枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1039YouTube動画>3本 ->画像>33枚

662名無しさん2020/05/26(火) 20:43:54.290
もう完成させて利用してるんですがデスクトップがメチャクチャ熱くなります
クーラーは虎徹マーク2を入れたのですが出てくる空気が冷たいです
一度熱のためかPCが勝手に落ちました
クーラーから出てくる空気が冷たいのは何か問題があるからですよね?

663名無しさん2020/05/26(火) 20:50:15.280
>>601
経験者じゃないが、外付けSSDにクローンしてネカフェのWindows10でブートさせた時点で、ハードウェア構成不一致で
ライセンス認証動くと思う。もちろんライセンスキーあれば認証も出来るが、毎回同じ自宅の構成から派生させるので
当然毎回別のキーが必要。さもなくば電話認証で古い情報を書き直してもらう必要がある。

自宅と別に正規リリースのリテール版持ってれば当然電話認証でいけるとは思うけど、毎回電話かけたい?

664名無しさん2020/05/26(火) 21:02:24.760
>>662
アイドル時と負荷かけた時CPUは何度なのよ

665名無しさん2020/05/26(火) 21:06:29.560
>>663
ライセンスの電話wそんなのねえよ

666名無しさん2020/05/26(火) 21:09:04.950
>>662
デスクトップが熱いってどこが熱いのですか?

667名無しさん2020/05/26(火) 21:22:16.470
>>662
本体ケースに触ると熱く感じます

668名無しさん2020/05/26(火) 21:26:01.150
7の頃は電話認証あったけど今はないのか?

669名無しさん2020/05/26(火) 21:26:54.730
普通ですヨ

670名無しさん2020/05/26(火) 21:33:45.060
>>669
クーラーファンから出てくる空気が冷たいことにですかね?
他のことだったら失礼しました

671名無しさん2020/05/26(火) 21:35:47.590
なんでそこまでしてWindowsを使うことに執るんだろうな

672名無しさん2020/05/26(火) 21:46:17.430
>>652
上書きインストールを行ってみたのですが、Windows10のインストールが失敗しましたと表示されてしまいました。
以前うまくできませんでしたが、>>661 さんのクリーンインストールをもう一度試してみようと思います。

673名無しさん2020/05/26(火) 22:08:29.290
win10も電話認証あるぞ
無知すぎんだろ

674名無しさん2020/05/26(火) 22:45:29.350
ryzen 3700x
GTX1750
メモリ16GB 3200MHz
SSD500G
マウス ロジM705
デュアルモニタ環境
先日パーツを入れ替えてSSD、HDD、グラボとケース、マウス以外を更新しました
ところが起動してしばらくするとビジー状態でも無いのにたまにマウスカーソルが固まったり飛んだりするようになりました
8の字を描いて試したところ、カーソルが固まっても内部的には動いているらしく、一瞬固まる→本来のカーソル位置に瞬間移動するという形のようです
PC入れ替える前にも使用していたのですがこのような現象は起こってはいませんでした

以下直すためにやってみた事
グラフィックドライバ クリーンインスコ
マウスレシーバーUSBのポート差し替え
マウスドライバ入れたり消したり
logi setpoint optionsインスコしたり消したり

これらを試しても改善せず、再現性が無いために何の処理中に発生するかも絞りきれません
クソみたいな情報で申し訳ありませんがお知恵をお貸しください。よろしくお願いします

675名無しさん2020/05/26(火) 23:05:52.330
認証はあるよ
認証してもしなくても大差ないけどな

676名無しさん2020/05/26(火) 23:06:38.980
>>674
書き洩らしだと思うけどOSのクリーンインストールはしたんだよね

677名無しさん2020/05/26(火) 23:07:34.090
間違いなくGTX1750とかいうのが原因
ちゃんとしたパーツ買いなよ

678名無しさん2020/05/26(火) 23:09:48.360
OSはそのままです(たぶん)

6796742020/05/26(火) 23:13:20.290
GTX1650でした。失礼しました

お察しの通りOSはクリーンインスコもせずそのまんまです
横着せずに入れ直したほうが良いとはわかってはいるのですが…

6806742020/05/26(火) 23:36:06.340
おそらく解決しました

amd softwareを削除
b450用チップセットドライバをインスコ

amd softwareがgeforceドライバと競合していたと思われます
初amd CPUだったのでマザボ付属ドライバ集CDからradeon向けソフトウェア群ということを知らずにインスコしておりました

全く馬鹿馬鹿しい流れで大変失礼しました…

681名無しさん2020/05/27(水) 00:01:15.740
m.2 NVMeのSSDを認識してくれません
他のSSDやHDDは認識して動作してくれています
認識動作させる方法を教えて下さい

682名無しさん2020/05/27(水) 00:02:14.720
>>589
起動直後の何もソフト動かさないと
Microsoft windows search protocol host
Microsoft windows search filter host 
この2つでほとんどで100%になります

683名無しさん2020/05/27(水) 00:03:21.870
>>681
エスパースレへどうぞ

684名無しさん2020/05/27(水) 00:04:19.030
>>683
エスパースレへようこそ

685名無しさん2020/05/27(水) 00:08:53.200
>>681
CMOSクリアはしてみた?
ボタン電池は新品?

686名無しさん2020/05/27(水) 00:10:39.470
>>676 以前試した時は同じようにエラーが出てできませんでした。
次また時間があるときに再度試してみようと思っています。

687名無しさん2020/05/27(水) 00:11:33.230
>>686
作動環境を替えてみたら?

688名無しさん2020/05/27(水) 00:15:28.430
>>682
これらを停止させるとタスクマネージャーで80%になってしまうので、何が何でもcpu100%使う設定なのだと思います。何か原因想像つきますか?

689名無しさん2020/05/27(水) 00:17:12.850
中国人がマイニングしてるんだろう

690名無しさん2020/05/27(水) 01:20:10.780
JaneStyleの閲覧履歴が消えてしまいました
再起動を繰り返しましたがこれは日常からしている事
原因が分からないのですが

691名無しさん2020/05/27(水) 01:21:40.650
原因なんて気にするだけ無駄
初心者にはどうしようもない
精々新しいPCを買うくらい

692名無しさん2020/05/27(水) 01:27:39.290
>>690
開発者でさえ既に使っていないのにw
sikiにしなよ

693名無しさん2020/05/27(水) 01:34:50.450
IPoE接続のやり方について教えて下さい
IPoE接続対応ルーターと提供確認は済んでいるのですが
接続方法をぐぐっても出ませんよろしくお願いします

694名無しさん2020/05/27(水) 04:42:16.790
>>688
windowsでファイル検索を速くする為に事前に情報を取得する機能らしい
どちらも以下の場所になければウイルスの可能性あり
C:\Windows\System32
対策としては機能をオフにする、いいCPUに変える
機能がオフになってるのに動いてる場合もウイルスの可能性があるかもしれない
ウイルスではなかったらそもそもCPU性能低いだけな気もする、多分デスクトップPCじゃないのかな?

695名無しさん2020/05/27(水) 05:11:49.150
>>648
コントロールパネルでメンテナンスの実行、とりあえず再起動
ストレージ自体は特に不調ではないのかな?そのせいでデータが壊れてたりするかもしれない
ちょっと気になったんだけど1709なんだね
もしかするとタブレット端末だった場合は細かいシステム要件を満たしてなかったりストレージの容量が少なすぎて(64GB以下)正常にアップデートできないのかもしれない
タブレット端末の場合はどのバージョンまでサポートしているか物によって違うからメーカーの公式サイトでどこまで更新できるか確認(特殊な対処が必要になる場合もある)

696名無しさん2020/05/27(水) 06:53:07.450
>>649

なるほど、参考になります。
Sevenを見てみたのですが
同じ構成で値段も20万前後で
ケースが選べるのがいいですね!
検討してみます!

697名無しさん2020/05/27(水) 07:00:45.820
>>693
コンパネ開いてアダプターの設定からIPv6を有効化

698名無しさん2020/05/27(水) 07:22:41.670
沿わないかもしれませんが失礼します
知人がDiscordのGo Liveでゲーム配信をしていてPCがフリーズする場合があるのですが
原因わかりますか?

699名無しさん2020/05/27(水) 09:36:08.920
>>693
IPoE、IPv6は利用中のプロバイダに申し込み&専用の機器が必要なケースがほとんどだと思うんだけど
その辺はどうなってる?
市販などでルーターだけ持っていてもそれだけでは利用(開始)できない事が多いよ

700名無しさん2020/05/27(水) 09:54:18.710
700

701名無しさん2020/05/27(水) 10:26:26.890
子供に新品PC買って、初期設定中アカウント作成しないと進めなくなった。
設定は子供に任せる事にしたが、この状態でPC強制的に切ったらヤバい?

「Microsoftアカウントでサインイン」の画面なんだけど。

702名無しさん2020/05/27(水) 10:31:43.800
>>692

sikiって何ですか?

703名無しさん2020/05/27(水) 10:32:20.990
>>701
子供が何歳かにもよるがMSアカウントなんてgmailあればすぐ作れるんだから作ってやれば良いんじゃ?
まぁ質問のその状態でPC切ったらってのは「恐らく」問題はない
しかし強制的に電源落とす場合は「故障する場合もあるのでお勧めはしないし責任も取れない」

704名無しさん2020/05/27(水) 10:38:00.380
>>701
マイクロソフトアカウント作成はスキップできる

705名無しさん2020/05/27(水) 10:38:13.790
>>702
https://siki.xrea.jp/
sikiって言う汎用掲示板ビューワーだね
ただ5chはプロクシ通さないと書き込めないんじゃないっけか
その為プロクシのAPI常時起動しとかなきゃいけないってのを見てめんどくさくて俺は使わなかったな

706名無しさん2020/05/27(水) 10:56:25.310
皆さんありがとう。とりあえずオフラインで設定しました。

707名無しさん2020/05/27(水) 10:58:46.090
外付けのBlu-rayドライブの購入を考えています。
Blu-rayに動画ファイルを書き込む機能が備わってるものを買おうと思うのですが、書き込んだ動画の画質はメーカーによって変化するものなのでしょうか?

708名無しさん2020/05/27(水) 11:00:45.130
>>614
出来ません
モニターのみの電源は存在してません
ノートパソコンと同じような物だと思ってください

709名無しさん2020/05/27(水) 11:10:58.640
>>690
JaneStyleフォルダにあるsession.datファイルのサイズが0になってるはず。再起動やるタイミングによっては
ここの保存がうまくいかないため。なので、session.dat.bakファイルが3つほどあるので、その中でサイズが
0じゃないやつの名前変更してsession.datにしてから起動すると直る。

710名無しさん2020/05/27(水) 11:12:25.890
>>707
Blu-rayドライブメーカによっては変わりません。エンコードする時のソフト設定で変化します。

711名無しさん2020/05/27(水) 11:13:47.870
>>698
PCの能力不足とエスパーしてみる。まずはゲーム配信のビットレートを下げる、ゲーム自身の
画質設定を下げるから試してみては?

712名無しさん2020/05/27(水) 11:21:18.330
>>698
サウンドカード使ってる?
外れかかってるとか故障してる場合にPCフリーズする事あったなぁ

713名無しさん2020/05/27(水) 12:21:55.940
>>711
>>712
聞いてみます、お二方ともありがとうございます

714名無しさん2020/05/27(水) 12:40:26.850
>>704
確かhomeだと最近のバージョンからスキップできなくなってた気がする
proだと問題ないけど
>>705
タスクスケジューラ作ればいいのに
あるアプリの起動を検知すると走るタスクとかも作れるぞ
少々めんどくさいが

715名無しさん2020/05/27(水) 12:45:47.320
>>710
なるほど。
ありがとうございました

716名無しさん2020/05/27(水) 13:22:21.760
>>705
5chの質問に答えるスレにいるのにそのくらいが面倒なんだw

717名無しさん2020/05/27(水) 13:22:48.300
「Jane Style」の板一覧にピンク版を加えるにはどうすればよいでしょうか?

718名無しさん2020/05/27(水) 13:25:40.670
マイクロソフトアカウントなんて作るやつ本当にいるんだ

719名無しさん2020/05/27(水) 13:29:59.020
作らないと使わせないぜ!ってのがいくつかあるから…
それを使いたいなら仕方がない

720名無しさん2020/05/27(水) 13:35:15.730
>>719
最近のはローカルアカウントで進めないのか?
そんな事ないと思うけどなぁ

721名無しさん2020/05/27(水) 13:35:54.750
15万円以内でゲーミングPCを買いたいんですがオススメを教えて下さい🙋‍♂️

722名無しさん2020/05/27(水) 13:36:55.700
>>716
乗り換える必要性を考慮すれば面倒くさいだろう
そもそもJaneの質問に対してまだそんなものをと馬鹿にした上
初心者が面倒くさがりそうなものを奨めるのはどうかと思うぞ

723名無しさん2020/05/27(水) 13:38:45.750
>>720
MSアカウント作っとけば複数PCで使えますしおすし

724名無しさん2020/05/27(水) 13:41:46.930
>>723
紐付けされてるのを喜ぶ人もいるのか

725名無しさん2020/05/27(水) 13:42:11.110
>>721
ゲーミングPCといっても幅広いので再質問して下さい!

・ノートorデスクトップ
・BTOor自作orメーカー品
・どの程度のゲームをどの程度動かしたいのか

726名無しさん2020/05/27(水) 13:44:44.940
>>725
エスパーらしく適当に答えてやれよ
聞く方だって聞き流すだけなんだし

727名無しさん2020/05/27(水) 13:47:18.740
>>724
仕事でも自分のアカウント使えるしね
PCとタブレットスマホ連携が超便利だし
それにストアアプリ使えないのは無理だわ

728名無しさん2020/05/27(水) 13:50:59.810
>>726
真面目な質問なら真面目に答えますが・・・

エスパーとしてなら答えはこれで
15万円以内の好きなBTOでOK!!どれも同じ!!

729名無しさん2020/05/27(水) 14:11:15.140
>>721
ディスプレイ代は含めず、本体のみとする!
Ryzen7 3700XとRTX2060SUPER
後は安く済ませろ

730名無しさん2020/05/27(水) 14:12:40.020
>>721
今のマシンで15万課金したほうが強い

731名無しさん2020/05/27(水) 14:20:38.650
WQHDのモニターで4k動画はキレイに映るの?やっぱり4kは4kで見ろか?

732名無しさん2020/05/27(水) 14:33:04.210
>>731
FHDより綺麗に映り4Kより劣る
つまりWQHD画質

733名無しさん2020/05/27(水) 14:36:50.300
ゲーマーならUWQHDにしとけ
視野が広くなり没入感もあってゲームするには最高

734名無しさん2020/05/27(水) 14:40:59.740
最強は8K UWQHDモニター

735名無しさん2020/05/27(水) 14:56:24.710
>>725
一応デスクトップで知識が無いので自作はあまり考えてません
APEXとかFPSをやりたいと思ってます

736名無しさん2020/05/27(水) 14:57:12.440
助言ありがとうございます!
参考にさせてもらいます

737名無しさん2020/05/27(水) 15:08:50.060
Windows10でExplzhを使って書庫作成の際にパスワード付きzipにすることが多いんですが
この時のパスワード、半角英数字ではなく全角カタカナだと不都合が起きますか?
半角英数字より、パスワード解析ソフトを使った時にヒットしにくい気がしまして

738名無しさん2020/05/27(水) 15:09:45.980
拡張子FLVの動画をサイバーリンクのパワー2GOの最新版でDVD形式に変換してDVDに書き込んだんだけど、
DVDを再生すると動画がカ7ついてる。
元のFLVはカクついてない。
他のFLVを同じやり方でDVDにしてもカクつかない。
これは何が原因?
マシンはC2D E8400
メモリ8GB
osはWIN10

739名無しさん2020/05/27(水) 15:11:39.670
モニタ含めて15万って結構キツイですか?

740名無しさん2020/05/27(水) 15:13:01.970
安物で下の上くらいのスペックでいいならおk

741名無しさん2020/05/27(水) 15:15:47.340
>>697
アダプタから有効化はしてあります
>>699
プロバイダーがOCNなんですが申し込み不要になっていて
OCN会員ページを確認したらIPoE提供済みになってるんですよね

742名無しさん2020/05/27(水) 15:18:48.380
モニタFHDなら安いPCでおk
後々後悔するけど

743名無しさん2020/05/27(水) 15:20:42.410
ありがとうございました

744名無しさん2020/05/27(水) 15:22:34.440
モニタに金かけてPCは安く済ませ
PC性能は後々強化していけばいい
MMOみたいなもんだ

745名無しさん2020/05/27(水) 15:32:27.860
>>735
https://www.frontier-direct.jp/direct/u/g106555/

GPUはRX5700XT(apex高品質 FPS200くらい) 税込161,260円
もしくは1660super(apex高品質 FPS140くらい)  税込135,960円


基本アイテム
OS Windows(R) 10 Home 64bit版 [正規版]
USBメモリ(修復ドライブ作成用) USBメモリ無し
CPU(AMD) AMD Ryzen 3 3300X プロセッサー (3.80GHz [最大4.30GHz] / 4コア / 8スレッド / 16MB L3キャッシュ / TDP 65W)
CPUクーラー 標準CPUクーラー
メモリ 16GB(8GB×2) PC4-25600(DDR4-3200) DDR4 SDRAM
M.2 SSD / NVMe SSD 【NVMe SSD】500GB Samsung 970 EVO Plus(読出3500MB/s,書込3200MB/s,MLC)
ハードディスク/SSD 【ハードディスク】2TB S-ATA
パーティション分割 パーティション分割 無し
増設ハードディスク (2台目) 増設HDD無し
グラフィック AMD Radeon RX 5700 XT 8GB 【HDMI2.0 x1 / DisplayPort1.4 x3】
電源ユニット 850W ATX電源 80PLUS GOLD (日本製コンデンサ仕様)
光学ドライブ 光学ドライブ無し
メディアカードリーダー・ライター カードリーダー無し
マザーボード AMD B450 チップセット搭載マザーボード
キーボード 日本語キーボード【黒】 (USB接続)
マウス 光学スクロールマウス 【黒】 (USB接続)
添付品 Windows(R)インストールディスク(DSP版)、製品保証書、電源ケーブル

CPUを流行りの3300x
グラボは予算次第で変更してください

746名無しさん2020/05/27(水) 15:35:15.230
>>741
対応になってる場合はipv6が使用可能な環境下では自動的にipv6へ変更になり
そうでない場合は従来のipv4になるのではと予想
まずはHPを開いてどちらになっているか確認を

https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP

747名無しさん2020/05/27(水) 15:39:11.170
>>744
逆にモニタは中古をオクで安く買って
拡張性の高いそれなりのPCを買ったほうがいい

748名無しさん2020/05/27(水) 15:39:58.630
夜中に5chのスレッドに貼られた画像が、
朝起きてスレッドをチェックしたときには消えていることが多いです
決まったURLでそうなるので、貼った人がそそくさと削除とかではないようです
夜更かしは苦手で、起きていて耐えずチェックする以外に
画像を見たり保存したりする方法ないでしょうか

749名無しさん2020/05/27(水) 15:42:31.210
>>748
ありません

ところで貴方のレスは全て特定の英数字を大文字記入されていますが意味があるのでしょうか?
とても興味深いです

750名無しさん2020/05/27(水) 15:43:01.600
大文字ではないですね、全角でした。失礼。

751名無しさん2020/05/27(水) 15:43:02.120
>>741
使用中のIPv6(IPoE)対応のルーターの商品名(型番)でIPoE設定で検索してごらん

752名無しさん2020/05/27(水) 15:59:50.700
>>745
丁寧にありがとうございます
グラボを安く抑えて良いモニタを買うのとグラボは高い方を選んでモニタは高すぎない物を買うのはどちらがいいと思いますか?

753名無しさん2020/05/27(水) 16:05:41.390
>>752
拡張性の高い、新しいマザーが載ってるPC
ビデオよりCPU選べば後々幸せ
グラボなんて楽に交換できる

754名無しさん2020/05/27(水) 16:07:54.140
モニタもオクで安く売ってるから、それ買って良いの欲しくなったら買えばいい
犠牲にするならモニタ

755名無しさん2020/05/27(水) 16:11:01.430
CPUお薦めは8コア16スレッドの3700X

756名無しさん2020/05/27(水) 16:14:32.950
>>745
今使ってるモニタを使い回せるなら5700xtを
どちらにしてもモニタは新調するのであれば1660superにして
モニタに予算を回します

ただモニタ解像度が上がれば要求スペックも増えますのでその辺の考慮は必要になると思います
モニタを購入する場合は予算どれくらいでしょうか?

7577562020/05/27(水) 16:15:21.100
すみません
>>756>>752さん宛です

758名無しさん2020/05/27(水) 16:19:18.970
>>753-756
ありがとうございます
いろんな意見があるので参考になります

759名無しさん2020/05/27(水) 16:24:03.240
すいません教えてください。
サウンドをUSBで出力すると、ピンプラグの出力が止まってしまいます。
両方とも音が出るようにはできないのでしょうか?(windows10)

760名無しさん2020/05/27(水) 16:28:43.120
>>756
全て新調しようと考えてます
合計で18万くらいまでなら出せます

7617562020/05/27(水) 16:48:33.750
>>760
抵抗が無ければヤフオク等でWFHDの34インチウルトラワイドが4万くらいなのでおススメです
新品が良い場合はウルトラワイドでなければ4万で良いモニタが見繕えると思います

762名無しさん2020/05/27(水) 16:55:57.030
エル・ド・ラド
とはなんですか?

763名無しさん2020/05/27(水) 16:57:37.500
>>759
Audio Router

764名無しさん2020/05/27(水) 17:14:52.420
>>763大変ありがとうございます。目からウロコです。
さっそく試してみたいと思います。

765名無しさん2020/05/27(水) 17:57:25.380
蟹でも蟹のオーディオコンパネから両方出力の設定ができたと思うが…

766>>693です2020/05/27(水) 18:20:17.410
>>746
10/10でIPv6接続確認は取れました
ただPPPoE接続で通信を行っているみたいでIPoEにはなってないみたいです
RV-S340NEという機器を使用しているんですが説明書にもIPoE接続については
載っていません。

767名無しさん2020/05/27(水) 18:26:16.220
PC本体の掃除を行った後、メモリが1枚しか認識されなくなってしまいました
マザーボードはAsrock AB350 Pro4です
8GBのメモリを2枚差していますが、8GBしか使えません
タスクマネージャーでハードウェア予約済みに8GBと表示されています
BIOS画面では2枚認識されておりTotal Memory 16384と表示されていますが、Single-Channel memory mode とも表示されています
メモリどちらか片方1枚差しではPC自体起動しませんでした

やった事
・メモリ診断 以上なし
・Msconfigから最大メモリのチェックを外す、または最大値を入れる
・メモリスロットの変更(A2B2,A1B1)、抜き差し(何度も)
また、A1A2,B1B2の組み合わせではPCが起動しませんでした
・CMOSクリア

掃除を行った際にメモリもしくはマザーボードを壊してしまったのでしょうか

768名無しさん2020/05/27(水) 18:39:08.040
>>767
windowsを起動する時のビープ音がいつもと違ったり、American Megatrendsの画面が出てエラー文の内容によっては故障してるかもしれない
メモリやマザーボードに問題がなくても接触不良でおかしくなってる可能性もある
差したあとにメモリの端子が見えてるなら差し込み不足、メモリの端と端を思いっきり押し込む
デスクトップPCが縦置きの場合はケースの側面(マザーボードの背面)に片手を添えて抑えないと奥まで差し込めないと思う(そのくらい力を込める必要があるので)
両手で両端押さえるなら一旦横置きにして作業すればいい

769名無しさん2020/05/27(水) 18:53:22.460
Microsoft edgeで2G弱のジップファイル(eclipse最新版)をダウンロードしたいんですけど、30Mくらいダウンロードしたところで完了しましたと表示されてダウンロードが終わっちゃいます(泣)
何度やっても70M以上はダウンロードしてくれません。

回線が遅すぎると途中でダウンロードやめちゃうシステムとかあるんですか?ちなみに20Mbpsくらいです。
今日届いたばっかのパソコンなので壊れてるとかではないはずです。。

どなたか解決方法教えていただけますと助かります。

770名無しさん2020/05/27(水) 19:05:38.040
急いで入力すると「ください」が「くだしあ」になるのは何故ですか?

771名無しさん2020/05/27(水) 19:07:23.400
左小指を鍛える

772名無しさん2020/05/27(水) 19:07:29.650
>>768
回答ありがとうございます
ビープ音はいつもと変わりありません
1枚差しやA1A2,B1B2等の組み合わせでは再起動を繰り返しエラー画面も出ずBIOS画面にすら行きません
A2B2,A1B1の正常な組み合わせでは普段どおりに起動してくれますがメモリが半分しか使えません

今一度PCを横に倒しメモリを強く差し込み直してみましたが結果は変わりませんでした

故障している可能性が高いのはメモリとMBどちらでしょうか
新しいメモリを買って試してみる価値はあるでしょうか

773名無しさん2020/05/27(水) 19:21:42.250
25万くらいでAPEXをできるだけ高画質で遊びたいです、配信もするかも
自作できる知識はないので、BTOでオススメありませんでしょうか?

774名無しさん2020/05/27(水) 19:25:16.770
>>769
> ちなみに20Mbpsくらいです。
20Mbpsは決して遅くないよね
30MByteだと12秒ほどでダウンロードが止まってることになるけど、
サーバー側が何かおかしいのかな…

試しに別のファイルが落とせるか試してみるとか、
chromeでダウンロードしてみるとかしてみればどうか

775名無しさん2020/05/27(水) 19:49:42.010
ノートパソコンのキーボードのプラスチックみたいなのを
ノート本体につなげるときに、どのくらいの力で指したらいいのでしょうか?

776名無しさん2020/05/27(水) 19:50:46.800
乳首さわるくらいの感じ

777名無しさん2020/05/27(水) 19:54:02.980
BDドライブとHDD増設しようとしたらモニターがno signal状態でbiosにすらたどり着けない
両方外しても復旧しない
これはグラボかhdmiケーブルが逝ってるの?

778名無しさん2020/05/27(水) 20:03:47.280
>>774

今確認したらダウンロードし始めは20出てるんですけど、徐々に下がっていって最終的には300Kくらいになってました。
chromeからも試してみたんですけど、ダウンロードすら始まらないんですよね。

こうなったらサーバー側の問題なのでしょうか、、、

779名無しさん2020/05/27(水) 20:09:06.620
それで大丈夫だと思う
匿名規制始まるんで回収中なんだろうね

780名無しさん2020/05/27(水) 20:09:41.690
>>772
他の原因や設定ミスがないならマザーボードの故障かな、メモリ故障の可能性もあるだろうけど
メモリが壊れてるなら使用中に不安定になったり何かしらのエラーが発生するのが普通だと思う

とりあえず掃除した時にメモリスロットの中に埃を押し込んでないか確認
マザーボード上に埃や汚れがあるなら電源を抜いてできれば全ての機器を取り外してそれらを掃除してから電源を差さずに電源ボタンを複数回押す(静電気対策)
メモリの端子が汚れてるなら端子の清掃
そのあとは最小構成で起動、成功しないなら他のスロットでも1枚差しというのを両方のメモリで試す(計8回)
最小構成で成功するなら特定の接続機器が原因だったかもしれない
特定のスロットで成功するならマザーボードのスロットやチップセットの故障
どちらかのメモリで成功するなら片方のメモリが故障
両方ごちゃ混ぜなら両方かもしれない
BIOSで16GB認識してるともあったからOSの一部データが破損してたりストレージの不調も要因になってるかもしれない

781名無しさん2020/05/27(水) 20:10:36.840
>>778
七度尋ねて人を疑え
CMOSクリアしてみた?

782名無しさん2020/05/27(水) 20:16:43.680
>>777
今まで普通に使用していたか、電源容量は足りているか、他に増設した機器はないか、端子は全て差さっているか、モニタ自体が古いあるいは不調がないかでも変わる
そもそも久しぶりの起動だったら正常に起動しなくても不思議ではない

783名無しさん2020/05/27(水) 20:21:41.680
>>782
最後に起動したのは昨日です
昨日まではなんの問題もなく動いてました
モニターは別のも試したから問題ないと思います
BDドライブとHDDは外して起動させているので電源も問題ないです
付けたとしても容量は十分あります
端子は緩んでいないか確認して全部付け直しました

784名無しさん2020/05/27(水) 20:23:08.190
契約回線がどんなプランか知らんけ20mbpsは普通に遅い

785名無しさん2020/05/27(水) 20:23:14.820
サイコムってとこのBTOで標準のグラボが
GeForce GT710 1GB [DVI/D-Sub/HDMI]
なんだけど、これってRyzen3400Gの内蔵グラフィックスVega11と比べたら
どっちが上なんですか?

786名無しさん2020/05/27(水) 20:30:17.150
初心者が手っ取り早くハード側かソフト側かの不具合を確認するのはクリインだよ
BIOS初期値に戻してクリインこれが1番!
SSDでもHDDでも使って無いものが有れはそれにぶち込んで見れば直ぐにどちらか判明するからな
ソフト側なら元のストレージ入れて突き止めて行けば良いと思うよ

787名無しさん2020/05/27(水) 20:32:10.320
>>785
3400Gのほうが上、ついでに書くと3200GもGT710より上
GT710は世代によっても変わるけどintelの内蔵グラフィック程度

788名無しさん2020/05/27(水) 20:51:53.300
>>780
詳しくありがとうございます
全て試してみます

789名無しさん2020/05/27(水) 21:01:54.820
>>783
確かにそれだとそれらが原因になってるかもしれない
内蔵グラフィックがあるなら一度電源を切ってからそっちで試してみてもいいかも
あとOS入ってるストレージを差していたSATA端子を別の箇所に変えていたらそれが原因かもしれない(m.2を使用してる場合はSATAの一部が同時利用できなくなる排他仕様に注意)
ただ変えていてもBIOSは起動するはず、起動する時にビープ音が鳴っているならBIOSは起動しているか音によってはエラーが発生して正常に起動していない
no signalだから少なくともPCの電源は入ってるはず

790名無しさん2020/05/27(水) 21:55:41.840
>>781
何だい、えらそうに

7917592020/05/27(水) 22:18:04.290
>>763試してみたのですが、PCを立ち上げるたびにアプリの起動・設定が必要なのですね・・・

>>765ありがとうございます。
マザー(Asrock 890GX)のドライバはもともとVIAだったのですが、
win7からwin10へアップグレードした際に使えなくなり、今はwin標準ドライバを使用しています。

同時出力がこんなに面倒なことだとは思わなかった、、

792名無しさん2020/05/27(水) 22:31:45.410
日本のニュース番組がストックしてあるサイトありませんか?
2011年当時のを探してるんですけど、
「dailymotion」「youku」「パンドラTV」「veoh」以外で
何かご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?

793名無しさん2020/05/27(水) 22:38:00.430
>>791
言ってなかったけどそうなんだよ
サウンドカード増設すれば繋ぎっぱなしにできるけど通常は両方から同じ音はでない(1000円程度〜)
windows内の同じ音を複数に分ける場合はAUXの分配器(1000円以下)
複数の入力を複数の出力にする場合は多チャンネルなミキサーやアンプ(数千円〜)
仮想オーディオデバイスとかもあるけど使った事ないから分からない

794名無しさん2020/05/27(水) 23:11:02.730
>>793ありがとうございます。
USBのヘッドホンアンプと、マザーのミニプラグから出力した卓上スピーカー、更に分岐させてメインアンプの3つを同時に使いたいだけなのですが・・
このままだと机の上がコネクタと分岐だらけになって音質も下がりそう・・
諸事情あってカードの増設やミキサーを挟むのは避けたいところです。
ソフト的にどうにかなればと思ったのですが、ちょっと難しそうですね。

795名無しさん2020/05/27(水) 23:11:32.470
いよいよ始めての電源交換をするのですが、何か忘れがちでも極めて重要なことはありますか?

796名無しさん2020/05/27(水) 23:13:00.400
机が貧弱でつい足がぶつかった時にノートパソコンに伝わる振動で壊れるかもしれないのを防ぐ
のは耐震ジェルパッドで合ってますか?地震による転倒を防ぎますというのはちょっと違う?同じ?

797名無しさん2020/05/27(水) 23:14:16.970
机を変えたほうが

798名無しさん2020/05/27(水) 23:20:54.480
>>796
SSDじゃないかなあ。耐震ジェルパッドでもいいけど物理的に可動部無くすと振動でも壊れないよ。

799名無しさん2020/05/27(水) 23:24:57.280
>>716
ありがとうございます
調べてみます

800名無しさん2020/05/27(水) 23:25:30.700
>>799,761
安価ミス

801名無しさん2020/05/27(水) 23:33:35.940
>>795
起動直前の話だけど電源のスイッチや電源タップのスイッチをオンにする
掃除したあととかそういうのでつかなくて焦る事があるとかないとか

>>796
免震とか制震のほうが適してるんじゃない?
足をぶつける箇所に綿みたいなのを巻き付けておくとか
何らかの方法で机を天井からぶら下げてそもそも足自体をなくすという手もある
面倒でなく可能なら使う前に机とノートPCを出して使った後には両方とも片づける

802名無しさん2020/05/27(水) 23:36:43.090
4万円前後のモニタでオススメなのありますか?

803名無しさん2020/05/27(水) 23:38:58.320
グラボって交換しやすいんですか?
あとピンからキリまであるとは思うんですがグラボ単体の値段って高いモノだといくら位なんですか?

804名無しさん2020/05/27(水) 23:46:51.320
>>694
昨日オフにしましたが、常に100%です。i7-2600kなので流石に新しくすべきですかね

805名無しさん2020/05/27(水) 23:53:28.630
>>803
オレは言うほど簡単だとは思わないけどね
交換しようとすると補助電源用のケーブルをロスってたり根本的に補助電源が取れなかったりで電源ユニットに影響する事がある気がする
価格に関して現状では15万くらい出せばそこそこのは買えると思う
RTX3000時代の初期なら20万前後(超してくるかな?)と予想

806名無しさん2020/05/28(木) 00:20:24.780
>>803
作業性の意味で交換しやすいかどうかはケースやPCIeのロック構造によるけど難しくはないよ
CPUファンの取り付けとかの方が難しいし、取り付けより掃除のほうが難しい(ヒートシンクやファンを外す場合もある)
古い構成のものに新しいのをつけると相性問題が発生する場合もあるらしい
TITAN RTXを含めるなら30万〜、普通のRTX 2080Ti(最上位)は13万〜

>>804
CPUの性能自体は問題ないからもしかしたら温度が原因かもしれない
100%になってる時のCPUクロック(GHz)、温度はどのくらい?

807名無しさん2020/05/28(木) 00:31:27.150
>>805,806
難しくはないけど簡単ではないって感じなんですね
ありがとうございます

808名無しさん2020/05/28(木) 00:44:53.370
難しく考えなくてもグラボの交換は簡単
電源抜いて本体横にしてやれば5分も掛からん
静電気だけ注意すりゃええよ

TITANも含めるってなるとQuadroも入ってしまうぞw
RTX 8000なら80万だな

809名無しさん2020/05/28(木) 01:55:41.730
>>801
ありがとうございます
ついでにメモリも追加したのですが無事に起動したようです
配線がグチャグチャになりましたが・・・
最初の起動の時に一瞬ついて即切れたのは少し不安ですが初回起動のみのチェックか何かだったのでしょうか

810名無しさん2020/05/28(木) 06:34:38.460
>>791
この機能は?
1809か、1903から追加されたはず。
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1039YouTube動画>3本 ->画像>33枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1039YouTube動画>3本 ->画像>33枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1039YouTube動画>3本 ->画像>33枚

811名無しさん2020/05/28(木) 06:44:33.380
グラボの交換をやって見て簡単と感じなかった人は
全てショップや解る人にやって貰った方が良いぞ

812名無しさん2020/05/28(木) 08:31:22.190
>>810大変ありがとうございます。
この機能で、USBとピンプラグの両方同時に出力をとることは可能でしょうか。
帰宅後に試してみたいと思います。ありがとうございます。

813名無しさん2020/05/28(木) 08:54:29.340
どういたしまして
わからないことがあったらいつでもどうぞ

814名無しさん2020/05/28(木) 09:10:15.380
以前フロンティアのbtoでfrgeh177シリーズを買いました。
組み換えたいと思いますがATXのマザー載りますかね
デカイマイクロタワーらしいのですが。。

815名無しさん2020/05/28(木) 10:34:44.580
↓ 意味が分からん

ダウンロード&関連動画>>


816名無しさん2020/05/28(木) 10:57:29.020
648です、最終的にクリーンインストールを試してWindowsUpdateが最新の状態にできるようになりました。
ご協力いただいた方々に感謝を。

817名無しさん2020/05/28(木) 11:52:57.710
マウスコンピュータのPCで、使って7年目
あっちこっち壊れてきた。

マザボ→初期不良の後、無償交換後、7年目 もうそろそろ、コンデンサがいかれそう
光学ドライブ→DVD読み込み不可になり交換
PCケース→電源スイッチが壊れたので、今はマザボに電源スイッチつけてポチっとな
ケースファン→コイル鳴きしたので交換

この状態なんですが、今後、壊れていくと予想される部品や場所は予測可能ですか?

個人的に心配なのは、マザボとSSDとHDDとメモリと電源とCPUとグラボです。

SSDとHDDとは新品のをすでに買って使ってます。
メモリとCPUとグラボが後、何年くらい持ちそうですか?
一応、給付金で自作PC組む予定で、金もったいないから、今のままでもいいかなとも思ってるのですが、いつまで持つかわからないし
自作PC組むか、今のPCを修理していくの、どちらの方がいいでしょうか?

818名無しさん2020/05/28(木) 11:53:22.260
>>814
自己解決

819名無しさん2020/05/28(木) 12:23:33.380
>>817
可能性でいくと電源とグラボのファンかな
CPUやメモリが経年劣化で壊れるってことはまずない
マザボのコンデンサも7年前なら液コンじゃないだろうからあまり心配しなくてもいい
自分なら迷わず買い換えるなー

820名無しさん2020/05/28(木) 12:39:00.120
ドスパラなのに7年なんともないよ…
ヘビーに使ってないからかね?

821名無しさん2020/05/28(木) 12:40:38.580
>>817
SSDとCPUとメモリは壊れにくい
あとの部品は壊れやすいからその年数だし全取っ替え推奨だなぁ

822名無しさん2020/05/28(木) 12:47:42.780
>>820
オレも5年強使ったけどSSDの容量が足りなくなった以外の問題は無かったけどねぇ

8237562020/05/28(木) 12:52:08.310
>>817
俺なら使えるもの引き継いで新しいPC自作しちゃうかな
マザー変えるついでにCPUとメモリを更新、不安要素の高い電源を交換
その他は使い回してグラボは壊れたら変えりゃ良い

8247562020/05/28(木) 12:53:51.780
PCが壊れる壊れないのは環境にもよるし運もあるから
そりゃ運良けりゃ10年持つPCだってあるんだから年数自慢は勘弁

825名無しさん2020/05/28(木) 13:07:39.230
Pen4VAIOノートは17年もったけどな

826名無しさん2020/05/28(木) 13:16:14.570
SSDの取り替えが楽(工具を使わなくても取り替えられる)て
普通のデスクトップパソコンの奥行きと高さが半分ぐらいのパソコンってありませんか?
HDDは使わないのでHDD未対応でもOKです

827名無しさん2020/05/28(木) 14:32:57.840
質問お願いします

DELLのInspiron 11 2 in 1(ノート、タブレットになる機種)を使用していました
故障してしまいBIOS画面は出るのですが、リカバリーディスクも無くHDD破損の為どうしようも無い状況でした
HDDを購入してもWindowsを再インストールしなければならないので費用かかるなら諦めていました
Linuxは無料でインストールできると知り、HDDを購入してそのPCにLinuxをインストール出来るものなのか伺いたいです
もしスレが合って無ければ、大変恐縮ですがどこで質問したらいいのかも教えていただけると助かります
よろしくお願いします

8287562020/05/28(木) 14:40:14.400
>>826
自作するなら余裕
既存製品ならMicro-ATX使ってる製品で探すといいんじゃない
SSDの取り替えなんてのはどれも同じだから大差ない
強いて言うならM.2ならねじ止めするだけで簡単かもね

8297562020/05/28(木) 14:45:58.800
>>827
原因はHDDで間違いない?
BIOSまで行くとは言ってもCPU、メモリ、電源と要因はいっぱいあるので

とりあえずHDD故障のみと仮定して
HDDの換装もしくはSSD載せ替えでOSをインストールするだけだね
Windowsもライセンスコードが付いてたでしょ?Win10インストールした後に
お手持ちのコードで認証通すだけで良いよ

830名無しさん2020/05/28(木) 15:06:12.830
Windows7のサポートは、1月14日に終了しました

本スレでは、下記の範囲でサポートしています

1 アップグレードの権利を有する人のWindows10への合法アップグレード手助け
  (1月14日以降は、原則としてアップグレードの権利を失います)
現在は、以下ケースバイケースでのサポートとなります
2 これまでリリースされたWindows7のサービスパック、修正プログラムのMicrosoftリンク情報
3 Windows7を引き続きサポートする各ハードウェア、ソフトウェアの情報

特別な契約をした法人ユーザーに対しては、
今後もWindows7向けのセキュリティ更新プラグラムは有償提供されるようですが、
一般の個人に対しては提供されません
また、XPの時に見られたEmbeddedOSのパッチ流用など不正の相談はしません
絶対にやらないでください

本スレでは、正規の権利を持っていない人は
すみやかにWindows10PCに買い換えることを強くオススメいたします!

831名無しさん2020/05/28(木) 15:09:09.140
Win10OSはヤフオクで1000円で買えば安心ですね♪

832名無しさん2020/05/28(木) 15:15:01.620
>>829
HDD故障と思うのは、一年以上前ですがBIOS画面で初期化もできず「HDD破損がなんとか」と出てきたような気がします
メモリは他のパソコンに差し替えても機能したので生きています
曖昧ですがHDDと仮定していただけると助かります

このPCが元々会社支給のPCで、壊れた事を伝えるとそのまま処分してくれと言われて家にそのまま置いてあったものになります
当時勤めていた会社も退社しているので、ライセンスコード等はわかりません
説明不足ですいません

8337562020/05/28(木) 15:25:28.600
>>832
Linuxのインストール可能なので安心を
ただ使い勝手はWindowsとは違うのと、出来る事と出来ない事は目を通しておくことをお勧めしときますん

834名無しさん2020/05/28(木) 15:28:41.490
>>833
よかった可能ですか
ありがとうございます!
HDD購入前に色々と調べてみます

835名無しさん2020/05/28(木) 15:30:32.620
>>827
DELLならサービスタグが貼付けてあると思うけど
それでDELLのサイトでリカバリーディスク作れるよ

836名無しさん2020/05/28(木) 15:31:37.280
ここ2ヶ月ぐらい回線速度が安定しません。OCN光です
あまりにもひどい時は平日の日中でも下りが1Mbsぐらいしか出なかったので
ルーターとモデムを再起動したところ速度が元に戻ったのですが1日経つとまた不安定になってしまいます
ルーターは去年買い替えたばかりなので問題ないと思うのですが…

837名無しさん2020/05/28(木) 15:44:48.090
ここで質問する様な人だとlinuxは苦労すると思うけどな
まあdell機ならドライバーも探し安いけど
linuxって自分である程度設定弄れないとwindows10より確実に重々しい動きしかしないから。

設定と書いたのは解りやすい様にだからここを突っ込まないでくれよね。

838名無しさん2020/05/28(木) 16:37:33.920
>>835
という事は
別パソコンで修復したいDELLのサービスタグリカバリーイメージをUSBに入れる
DELLのHDD交換する
DELLにUSB経由でWindowsを再インストール
という流れでいいんですか?

>>837
設定と言われても何が違和感あるのか分からないレベルなので詳しく調べてからにします
上のができれば一番助かりますね

839名無しさん2020/05/28(木) 17:07:46.730
>>817です
皆さん回答ありがとうございます
皆さんの意見を参考にし、全てのパーツを総取っ替えすることにしました

PCケースも変えた方がいいでしょうか?
3800円で片側が透明なアクリル板のミドルタワーケースありまして。microATXやスリム型は自分に合わなくて、デカイほうが好きなんです

840名無しさん2020/05/28(木) 17:22:50.290
>>839
変えた方がいい悪いというよりも、好みで変えていいよ。最近は安ケースでも一通りの機能と整備性くらいはあるから。
昔なんて切りっぱなしの鉄板で下手に触ると手を切ったからな。マザーつけてもまともにねじ穴合わないとかな。

841名無しさん2020/05/28(木) 18:02:13.290
>>838
そうです
機種によってはネットワークドライバーが入らない時があるけどdellのサイトにあるから他のPCで拾って入れればOK
dellサポートがYouTubeで説明動画上げてると思う

後HDDじゃなくてSSDにした方が良いと思うよ
スペックが倍になった様な感覚になるからね
安いので平気だから。

842名無しさん2020/05/28(木) 18:17:47.400
>>840
そっか。今のPCケースもケースは前面にファンがなくて
天井にも穴があいてなくて空調がいまいちかなと思ってたので変えようかな

843名無しさん2020/05/28(木) 18:36:05.110
ここは自作PCスレ稀に見る優しいスレ

844名無しさん2020/05/28(木) 18:38:03.350
どこで聞いたらいいかわからないのでこちらで
シリアルポートの通信の信号を、USBでもPS/2でもいいので、
キーボードとして入力できるアダプタないですか?
シリアル信号で'A'というデータが来たら、キーボードのAが押されたことになるようにしたいです
知りアル機器とパソコンをつなぐ「シリアル-USB変換」がほしいわけではありません

845名無しさん2020/05/28(木) 18:39:38.530
>>841
色々ありがとうございます
DELL YouTubeはまだ見てないですが、公式サイトでサービスタグ有効の確認はできました
Windows再インストールで進めてみたいと思います

846名無しさん2020/05/28(木) 18:58:17.680
>>845
LinuxもUSBメモリとかから起動して試せばいいのにHDDいらないぞ

847名無しさん2020/05/28(木) 19:51:47.440
ノートパソコンのキーボードはパンタグラフしかないのでしょうか?

848名無しさん2020/05/28(木) 20:11:09.850
98とかEPSONの古いものとかにメンブレンはあった
現行世代でメンブレンとかメカニカルが付いてるのは
工事用・業務用のでかくて厚い高耐久モデル位しか見たことないわ

849名無しさん2020/05/28(木) 21:02:53.000
今のノートPCは薄さ重視だしな
薄さ追求ではパンタ式が一番有利

850名無しさん2020/05/28(木) 21:03:31.760
早く、マスク・消毒液の専売特別措置法を制定すべき

851名無しさん2020/05/28(木) 21:14:25.020
Dynabookのキーボードは割と好き
HPと比べたら素晴らしいレベル

852名無しさん2020/05/28(木) 21:43:07.020
恥ずかしいんだけどパソコンの初期設定でトラブっている
マイクロソフトのアカウントでサインインのところなんだけど
@俺はアカウントを持っているのだろうか?もう一台のほうで設定した記憶があるのでとりあえず
メールアドレスを打ち込んで、もう一台のPCのローカルアカウント?のパスワードを打ち込んだら
サインインできたような感じなんだけど
次回サインインするときはこのパスワードが必要とかでて
【現在のwindowsのパスワード】というのがでて先ほどのパスワードを打ち込んだらダメなんだよね?
何がダメなんだろう?

怖いのはこのままパソコンがスリープかシャットダウンしたらパスワードの問題で入れないのではないかという点。
明日まで電源を切らないでサポートに尋ねるしかないのだろうか

853名無しさん2020/05/28(木) 21:47:11.280
>>852
パスワードを忘れたときっていう選択肢がないかな?
SMSかメールでリセットするための番号が送られてくるから新しく作り直したら?

854名無しさん2020/05/28(木) 22:05:22.730
SATA3接続の内蔵型SSDをケースに入れて外付け化してUSB3.0接続で使っているんですが
書き込みがとにかく遅くて数十GBくらいの重めのゲームを入れようとすると早くても60MB/s位で、遅いと15MB/sとかになってしまいます
回線側はその間でも100〜300Mbpsの速度が出てるので明らかにSSD側がボトルネックになってます
読み込み速度は何故か問題なく、耐久性や温度にも異常はないんですが、本来SATA3接続のストレージをそれより遅い規格のUSB3.0(5.0GB/s)で使ってる以上これは仕方ない事でしょうか?
今度新たにもう一つ外付けのSSDを購入する予定ですが、次からは最初から外付けSSDとして売ってるUSB接続前提の物を買うべきでしょうか?
いくらUSB3.0接続とはいえ、せめて実測で読み書き150〜200MB/sくらいは出て欲しいです

855名無しさん2020/05/28(木) 22:05:57.540
>>853
ありがとう ただもう一台、故障しているんだけど、そっちのアカウントにも影響しそうだからね

856名無しさん2020/05/28(木) 22:20:56.990
勘違いしないでよねの参考動画リンクおねがいします

857名無しさん2020/05/28(木) 22:23:05.540
>>854
ダウンロードは相手もいますからね

858名無しさん2020/05/28(木) 22:40:46.190
>>510
神様ご教授していただきありがとうございました
ミニノート でジャンパーはなかったがマザーボードにボタンがありました
ボタン電池を外してボタンを押しっぱなし=これでBIOSクリア出来ました

最近のパソコンはボタン電池抜くだけでBIOSクリア出来ないと初めて知りました

859名無しさん2020/05/28(木) 23:06:21.450
>>854
ローカルファイルの移動でも同様?
SSDのキャッシュ溢れとかサーマルスロットリングの線はないかな
SATA-USB変換でもそこまで速度が落ちるのはおかしい

860名無しさん2020/05/29(金) 00:22:55.020
>>854
ボトルネックになってない、単位が違うからそう見えるだけ
B(バイト、Byte)、b(ビット、bit)、1Byte=8bit
なのでMbpsのほうを1/8すれば単位が同じになる
100〜300Mbps=12.5〜37.5MB/s
1Gbpsで125MB/sなのでその場合は2Gbps以上のプロバイダで契約
ただし普通はサーバ側でそんな速度出してくれるなんてないし今はコロナで帯域絞られてるので無理
家庭内のやり取りならルーター(スイッチングハブ)、PC、有線LANの規格を揃えれば可能

861名無しさん2020/05/29(金) 05:10:13.840
PCの冷却性能を調べたくてocctの負荷テストをデータセット大でやったところmax80℃前後、小だと一瞬で100℃超えて終了になるんですがこれは冷却性能足りてないですかね?
cpuは9900K、cpuファンはcooler master のhyper 212 evoです

862名無しさん2020/05/29(金) 07:58:53.670
>>861
まぁそのCPUなら残念でもないし当然という感じだが
気になるなら簡易水冷や本格水冷
あとは空冷にこだわるならNoctuaとかかな

863名無しさん2020/05/29(金) 09:48:40.160
3600はリテールクーラーで問題ない?
虎徹2買おうと思ってます。
用途はゲームメイン、Skyrim高画質でやり直したい。

864名無しさん2020/05/29(金) 09:53:55.990
>>861
9900kは上位簡易水冷でなんとか冷却出来るレベル
費用をかけない場合は低電圧化やファン設定を変更して調整するしかないっす

865名無しさん2020/05/29(金) 10:03:24.500
>>862
>>864
やっぱりそうなんですね
あんまり考えずにbtoで購入したのでちょっと後悔
換装で保証切れるのは嫌なので低電圧化を調べてしてみようと思います

866名無しさん2020/05/29(金) 10:07:15.390
ファン追加直列がコスパいいよ

867名無しさん2020/05/29(金) 10:09:32.390
>>863
虎徹2はオーバースペックだと思うなぁ

868名無しさん2020/05/29(金) 10:30:48.280
>>863
TDP条件が維持できる前提で冷却性能はリテールで十分
前提が満たせない場合やパーツの関係で収まらない場合, 静音を目指したい場合なんかにはサードパーティのクーラーを選ぶと良い

869名無しさん2020/05/29(金) 10:34:01.690
>>863
Ryzen3600使ってるけど正直3600付属のリテールはおすすめできない
自分はゲーム用途だとファン制御しても爆音と高温に悩んだ
虎徹2ならほぼ無音で丁度良い温度になるのでおススメできる

870名無しさん2020/05/29(金) 10:49:20.630
>>865
定格運用にしたらデータセット小で最大温度80℃前後になりました
宝の持ち腐れ感がすごい

871名無しさん2020/05/29(金) 10:53:36.700
PCVRをプレイするのに最安のデスクトップを教えて下さい

872名無しさん2020/05/29(金) 11:05:09.940
>>871
あまりギリギリのスペックでVRやると酔うぞ

873名無しさん2020/05/29(金) 11:07:44.980
>>871
グラボ基準で選べばいいよ
んびでぃあ1660superがVRできる最低ライン、できれば2070super
それすら予算外というならPC無しでVRできるOculus Questでいいんちゃうの?

874名無しさん2020/05/29(金) 11:09:38.010
Oculus questでPCVRをプレイするのに欲しいんです、、、

875名無しさん2020/05/29(金) 11:33:52.770
>>681だけど無事起動,完全体になれた!
>>685ありがど!
>>789
結果的にこれだった
自分で気付いたから自作レベル3アップしたど!

876名無しさん2020/05/29(金) 11:37:36.440
HDMIでテレビ出力したら何か色合いがモニタと違うんですがこれはしょうがない事ですか?

877名無しさん2020/05/29(金) 11:37:56.750
>>870
常にエアコン入れて部屋の温度保ってるならあれだけど
夏は温度下げる設定で冬はパフォーマンス優先で変更したら良いかなと

878名無しさん2020/05/29(金) 11:48:25.000
>>876
DPにするとどう?
安いモニタだとリフレッシュレート上げると糞画質になるのあるよ

879名無しさん2020/05/29(金) 11:49:53.010
>>876
ごめんテレビか

880名無しさん2020/05/29(金) 11:59:57.840
>>876
そもそも色温度設定とかが違うんだろう。テレビとモニタどころか普通は同じモニタ持ってきても左右で
色合いが違うとかあるので、調整して合わせこまないとダメ。たぶんテレビにまともな調整項目はほとんど
無いだろうからモニタをテレビに合わせて調整になると思う。

881名無しさん2020/05/29(金) 12:43:21.850
>>876
テレビは補正という名の劣化するから辞めておけ

882名無しさん2020/05/29(金) 12:48:20.550
最近4Kテレビから2560*1440 144Hzのモニタにしようか迷うわ

883名無しさん2020/05/29(金) 13:30:44.460
>>882
FPSよくやるなら迷う必要ないな
安いしいいんじゃないか?

884名無しさん2020/05/29(金) 13:41:13.170
FPSはほとんどやらないんだよね
アクション、RPG、3Dエロゲ、SLG、時々TPSくらい
一番多いのは5chだけど

885名無しさん2020/05/29(金) 13:46:26.490
144の必要性がないな
4k60hzモニタのほうが良いんじゃね

886名無しさん2020/05/29(金) 13:52:19.070
近くのPCショップ見てみたけど4Kは28inしかなかった
4Kなら32inは欲しい
今のテレビ43だけど応答性が死んでるのが痛い(多分100ms超えてる)
ネットで買えればいいんだけど周囲がうるさくて

887名無しさん2020/05/29(金) 13:57:33.720
144hzのモニター買ったけどfpsやらずにシミュレーションゲーばっかしとる

888名無しさん2020/05/29(金) 13:58:45.660
888

889名無しさん2020/05/29(金) 14:14:39.710
周囲がうるさいってのがよくわからんが
選択肢が近隣PCショップしかないならそこで満足できるもん買うしかあるまいて
当然ネットで欲しい物を買うのが一番良いけどな

890名無しさん2020/05/29(金) 14:18:04.470
恐れ入ります。自信のライブDVDをYouTubeにアップしたいのですが方法がわかりかねます。詳しい方教えて頂きたいです。よろしくお願いいたします。

891名無しさん2020/05/29(金) 14:20:05.110
だよね…
見た感じKeianとiiyama、NEC、Dellくらいしか無かった
BenQかEIZO取り寄せ出来ないか聞いてみるよ

892名無しさん2020/05/29(金) 14:26:54.950
BTOショップで静音性の高いものを選びたい場合、空冷クーラーはなにを選べば良いでしょうか?
初心者に水冷は向かないと見たので空冷で考えてます
CPUは9900Kか3900Xの予定です

893名無しさん2020/05/29(金) 14:39:53.810
>>892
BTOショップ?BTOでクーラーを選択出来るって事?
とりあえず空冷ならnoctuaのNH-U12AかNH-D15あたりかな
水冷までする必要はないけど、それクラスのCPUだと空冷で追いつかない事もあるから
簡易水冷の上位版も検討してね

894名無しさん2020/05/29(金) 14:41:46.940
>>890
ライブDVDを自分で撮影した物を前提として
①DVDをPCへ入れ、DVDをエクスプローラーで開いてファイルをPCへコピー
②コピーしたファイルをフリーソフトを使ってyoutube対応形式のファイル、サイズへ変換
③youtubeへアップロード

895名無しさん2020/05/29(金) 14:45:36.200
上記載の方ありがとう。
詳しくすみません
もう少しお願いいたしますけどエクスプローラで開くの意味をお願いが

896名無しさん2020/05/29(金) 14:48:57.990
エクスプローラ開けました。DVDをパソコンに移すにはどうしたらよろしいでしょうか。本当に申し訳ありません

897名無しさん2020/05/29(金) 15:06:54.300
>>885
144で困ることはないよ
60Hzで困ることはあっても。

898名無しさん2020/05/29(金) 15:08:56.680
>>896
「AUDIO_TS」「VIDEO_TS」と言うファイルが入ってればそのままデスクトップ等にコピーペーストで大丈夫ですよ

899名無しさん2020/05/29(金) 15:11:43.150
>>897
予算が許されるなら当然そうだろうね
ただ4K144Hzはちょっとね
今まで4K使ってたんだからわざわざFPSの為にサイズダウンする必要がないって思っただけ

900名無しさん2020/05/29(金) 15:17:59.730
>>884
3Dエロゲってどういうふうになるの?飛び出てくるかんじ?

901名無しさん2020/05/29(金) 15:20:43.830
>>900
まずは3Dゲームでググってみましょうね

902名無しさん2020/05/29(金) 15:31:08.000
というかそのへんに転がってるリッピングソフトでリッピングさせたほうが早いのでは?

903名無しさん2020/05/29(金) 15:50:18.480
ミュージシャンもここにくるのか

904名無しさん2020/05/29(金) 16:01:56.650
テレビ番組とかで
よく、誰かがバカやってひっくり返ってる場面が出て
画面の隅に
「Replay」とか
「絶対にマネをしないでください」
とか赤字テロップが点滅して流されてる

905名無しさん2020/05/29(金) 16:12:25.690
ありがとうございます!

906名無しさん2020/05/29(金) 16:12:25.800
ありがとうございます!

907名無しさん2020/05/29(金) 16:14:17.090
ありがとうございます!エクスプローラで開きコピーをデスクトップにつけました!度々すみません。ここからYouTubeにどうしたらアップできますか?
ライブですがMC部分をカットしたいのですが‥恐れ入ります

908名無しさん2020/05/29(金) 16:23:44.170

909名無しさん2020/05/29(金) 16:27:42.380
dvdfabとか使わせたほうが早いわ

910名無しさん2020/05/29(金) 16:40:57.990
スズメバチがガレージに巣つくりしてます
ここ毎日せっせとでかけて帰ってきてはコツコツ六角形を組み上げてます
めちゃでかいまじでスズメ並みですでも可愛くなってきました
思い切って留守を見計らって壊しちゃいました
念のためシャッター閉めました
昼過ぎに帰ってきて中に入れず戸惑ってましたがあきらめてどっかいきました
きもち羽音が元気なかったです
このきもちみなさんとシェアできたら少しだけ気持ちが

911名無しさん2020/05/29(金) 17:09:05.700
もったいないなぁ 今ならスズメバチの成長記録を動画で撮影して
youtubeにアップするだけでガッポガッポだったのかもしれないのに
まぁ、お前のリアクション次第だがね「おぉ!」とか「うわ!」とか言ってれば大丈夫っしょ

912名無しさん2020/05/29(金) 17:32:59.870
>>909
あの手のソフトは無闇に初心者が手を出すもんじゃないと思うわ
半分詐欺みたいなもんだしw

9139102020/05/29(金) 17:38:15.730
>>911
マジだった
ちょうどいいくそど田舎なんだが
マジかわいい

914名無しさん2020/05/29(金) 17:42:08.530
幽霊部員でしたが軽音部でした
いまどきってギターのエフェクターってパソコンで代用できます?
もしかしてアンプもいらない?

915名無しさん2020/05/29(金) 17:51:09.620

916名無しさん2020/05/29(金) 18:33:06.780
>>914
金爆見習ってエアギターでええぞ

917名無しさん2020/05/29(金) 19:22:04.510
>>911
うち野良のアライグマが来るんでアチコチにIPカメラ設置したんだけど公開したら需要あるかな?

918名無しさん2020/05/29(金) 19:26:48.370
>>917
んー、よくて3万再生くらいかな

919名無しさん2020/05/29(金) 20:08:41.350
エスパーに聞きたい

結論から聞きたい

このコロナはいつ収束する?

そろそろガマンの限界だ

920名無しさん2020/05/29(金) 20:33:57.100
小池が記者会見したろ
「with コロナ」
そう、コロナと共存の道を選んだそうですよ

921名無しさん2020/05/29(金) 20:35:59.410
ご親切な方々お礼申し上げます。ありがとうございました。良きスレに感謝します。ありがとうございました

922名無しさん2020/05/29(金) 20:39:46.840
コロナははっきりいっていまがやばい
さっきうちのおやじが助手席で咳してた

923名無しさん2020/05/29(金) 20:42:46.600
子供うまれてDIYで家たてて楽しみに帰ったら家なくなってた

924名無しさん2020/05/29(金) 21:46:16.960
>>912
いやこっちのほうが楽だろ

9259142020/05/29(金) 21:58:23.000
>>915
>>916
これってなんなんです?物理ギターつなげれるのかな

926名無しさん2020/05/29(金) 22:10:52.770
コロナよりコロ助の方がいいナリ

927名無しさん2020/05/29(金) 22:15:39.860
>>893
遅れてすみません、ありがとうございます
BTOでクーラーを選択できるところがあります
教えていただいた型名のものはありませんでしたが他店も探してみます
ちなみに簡易水冷の上位版とはどういうものを言うのでしょうか
このクラスのCPUだとその簡易水冷の上位版を選択するほうがベターでしょうか?

928名無しさん2020/05/29(金) 22:47:42.310
盗難にあんぜんなパソコンがほしいです、盗まれても安心な設定ってあります
ゲームしたいのでウィンドウズなんですけど個人データが残らない設定ってありますかね

929名無しさん2020/05/29(金) 22:53:56.310
>>928
ない

930名無しさん2020/05/29(金) 22:56:07.710
初心者ながら動画編集ができるゲーミングPCを探してみてOMENのパソコンに行きついたのですが価格やスペック不足とオーバーを考えてもっといい物ってありませんか?
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1039YouTube動画>3本 ->画像>33枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1039YouTube動画>3本 ->画像>33枚

931名無しさん2020/05/29(金) 23:00:42.440
すいません、質問なのですがグラフィックボードの
gtx1050って2ギガと3ギガがあるのでしょうか?
また自分のパソコンに装備されてるのがどちらか調べる方法はありますか?

932名無しさん2020/05/29(金) 23:09:42.770
>>928
物理的にPCを鎖で巻いて南京錠でロックしとくとか
業務用のサーバーとかだと盗難防止用の装置がついてるのは見た記憶あるが、高かった気がする
盗難保険とかもあったしな 10万円以内じゃ自分で鎖につないだ方が安上がりかもね

>>930
動画編集できる人が答えくれるといいですな

>>931
windowsならスタートの「ファイル名を指定して実行」に「dxdiag」と入力して実行
出てきた画面の「ディスプレイ」タブに詳しくグラボの仕様がのってる

933名無しさん2020/05/29(金) 23:35:50.720
>>932
ありがとうございます。
vramが2996MBありましたのでたぶん3GBのほうですね。
助かりました

934名無しさん2020/05/29(金) 23:38:55.170
OK

935名無しさん2020/05/30(土) 00:24:20.920
>>919
2 years later

936名無しさん2020/05/30(土) 01:38:29.440
>>927
上位簡易水冷は
NZXT KRAKENシリーズ辺りかCorsair H110iシリーズくらいから探すと良い

BTOでどのクーラーが選べるか分からないから、水冷なら上のあたりのか
空冷ならnoctua以外では忍者、アサシンⅢとかならありかもしれない

出費はかさんでしまう可能性はあるけどCPUクーラーはBTOの付属or選べる中で良い物を試し
それで満足出来なかったら別途購入でも良いかも?
流石に動かせないようなクーラーは付けないだろうとは思う

937名無しさん2020/05/30(土) 01:45:16.010
>>925
https://guitar-information.com/amplitube4-installation-and-usage/
で手順見ればわかるが、オーディオインターフェース使ってPCに繋げてエフェクトかけるツール。
単体でも使えるが、本気出させるならDAWのプラグインとして使って入力にするとエフェクトかかった物理ギターを
入力にできる。

938名無しさん2020/05/30(土) 07:06:48.780
いまウィンドウズ10を起動しましたら
ブルーの画面と英語の画面がでました
英語読むの面倒なんでスキップしましたあれなんでしょう?みんなでてますよね

939名無しさん2020/05/30(土) 07:14:58.430
もろちん

9409142020/05/30(土) 07:59:39.110
>>937
すごい!隔世の感です
10万でこのへん買おうかな

941名無しさん2020/05/30(土) 08:24:52.280
>>936
ありがとうございます
挙げていただいたものの中から選びたいと思います
別途購入も視野に入れておきます(載せ替え勉強します

942名無しさん2020/05/30(土) 09:02:07.600
オンライン授業やら、プログラミング授業やらで、子供用にパソコンを買おうかと思っております。
どのようなものがおすすめですか?

943名無しさん2020/05/30(土) 09:06:48.450
DELLの安い奴

944名無しさん2020/05/30(土) 09:54:16.750
>>942
カメラとマイクが付いていて、ゲームとかできないようにグラフィックとかがショボくて...

DELLの安いヤツ

945名無しさん2020/05/30(土) 09:57:19.380
>>938
舐めてるんですか?

946名無しさん2020/05/30(土) 10:02:34.340
>>942
家の中での持ち運びの可能性があるならノートPC、
子供部屋に据え付け、絶対に移動させないつもりならデスクトップ

CPUはCore i3以上(i5,i7,i9など)
メモリは8GBあればいい
HDDは500GB以上あれば、動画を溜め込むようなことをしなければ十分
(ノートPCなら、HDDよりもSSDにした方が持ち運び時の衝撃に神経質にならなくてすむ)

マイクロソフトのOfficeは、後で買おうと思ってるなら、
そうではなく最初からOffice付きモデルを買った方が1万ほど安くなる

どこで買えばいいかだが、
ヤマダ電機などの大型家電は、少し古い機種がネットの1割増しくらいで販売されてる
利点は、初期不良時に店員にねじ込めば新品に交換してくれる可能性が高い
(これだけだが、ねじ込む気力の無い人にはメリットはないと思う)

あと、何か困った時に相談すればお金(関連商品や○○サービスなど)で解決してくれる
お金はいくらでも出せるから不自由なく使いたい、ってことなら大型家電がいいだろう

いや、お金は節約したい、トラブルは(そうそうないだろうが)何かあればネットで検索したり
メーカーに問い合わせたり、ここで質問して解決する、ってことなら
大手メーカー直販の通販(富士通、NEC、Dell、HP、Lenovoなど)で買うのがいいと思う

947名無しさん2020/05/30(土) 10:07:20.600
ゲーミングノートが名前を替えてきそうだな

948名無しさん2020/05/30(土) 10:37:53.320
デスクとノートの比較

■ノートPC
〇持ち運びが楽で外出先でも使える
〇場所を取りにくく収納が楽
×デスクと同等スペック、又はゲーミングPCを求めると金額が倍近くになり高額
×アップグレード、増設が困難
×持ち運べる為、壊れやすく故障が致命傷になり易い
×片付けた際に家の奥地へと潜り込んで行きそのまま忘却されやすい

■デスク
〇安価でスペックを求めやすく、ゲーミングPCも容易
〇本体を動かさないので壊れにくく、部分的修理が出来るので致命傷になり難い
〇アップグレード、増設し易い
〇存在感が凄いので家族の一員になりやすい
×自作、増設をする際は知識を求められる
×気軽に持ち運べない
×デカいので兎に角邪魔になる
×少し知識を付けるとあらゆるパーツが気になりだし散財しだす

949名無しさん2020/05/30(土) 10:54:35.670
今後は売れ筋は太宰府天満宮御札付きアカデミックPC(菅原道真ss付き)へとシフトすんのか

950名無しさん2020/05/30(土) 11:04:10.670
東工大エディションとか一橋大監修とか出したら売れるんじゃね

951名無しさん2020/05/30(土) 12:20:45.340
デスクトップ買ったって増設しようとは思わないけどなあ
こわれたら買い換えるだけだろ

952名無しさん2020/05/30(土) 12:25:59.550
静かなのがいいわよね

953名無しさん2020/05/30(土) 12:27:53.780
壊れて買い替えるような良いお客様がこんなとこ見る必要ないだろ

954名無しさん2020/05/30(土) 12:33:49.410
>>946,948
詳しい説明をありがとうございます。
給付金があるので、Officeを最初から選んでおき、少し高めでも買おうかと思っております。
ずっと据え置く場所もないのでノートPCを検討します。


>>942,944
カメラ、マイク付きはいりますね。
ありがとうございます。

DELLの安いヤツ!は魅力的ですが、安いものは"それなり"とも聞くので考えどころではあります。

955名無しさん2020/05/30(土) 12:41:00.040
甥っ子もバーチャル授業用とかって40万のPC買ってもらってたわ。ばーちゃんに
地方の4流大の留年してどうするつもりなんだろうな

956名無しさん2020/05/30(土) 12:54:59.620
初心者の60代の男性が使うノートパソコンはどのようなものが良いでしょうか?

予算は8万円以内
用途は株、不動産調査、エロ動画などです

957名無しさん2020/05/30(土) 12:55:47.040
>>953
超初心者のためのスレだろ?何をそんなにきれてるんだ
デスクトップ選ぶとパソコンオタクになるかのような書き方は変だろ

958名無しさん2020/05/30(土) 13:07:22.800
>>954
> ずっと据え置く場所もないのでノートPCを検討します

>>946だが、「HDDは500GB以上あればよい」と書いたが、
ノートでSSDを選ぶなら256GBモデルが多い

256GBでもOfficeをフルインストールしてちょこちょとしたソフトを入れても
システムとプログラムで精々60〜70GB程度、だから十分な空きがあるから
動画や画像を溜め込むような使い方をしないならSSDの256GBでも十分だと思うよ
(おれが7年ほど使ってるノートPCは160GBのSSDだが、まだ70GBほど空いてる)

で、外付けでバックアップ用のHDD(2TBもあればいい)とバックアップソフトを買って
定期的にバックアップするといい

あと、ノートPCを買うなら是非お勧めなのは外部モニタを追加してのデュアルディスプレイ
よくある25インチ前後のFullHD(1920×1080)でいいが、
ちょっと真剣に何かをやろうと思った時は、やはりノートの画面は狭いので外部モニタがあると凄く便利

勉強机の上には外部モニタを置いてデュアルディスプレイで勉強や作業を行い、
茶の間に移動してネットを見る程度ならるノートPC単体、とかの使い方が便利だと思う

959名無しさん2020/05/30(土) 13:11:40.970
>>956
> 初心者の60代の男性が使うノートパソコン

60代で初めてパソコンを触るのは…ちょっと辛い…
機種ウンヌンよりも、相談できる人を確保することが一番大事

とりあえず、市のパソコン教室に通ってみるのがいいと思う
そこで購入の相談してみるのもいいかも

960名無しさん2020/05/30(土) 13:17:15.350
>>954
個人的にOffoceは無い方が良いと思う
世界的には365へ移行しているからね

後安いヤツがそれなりなのはその通りだと思う
ケド高性能なゲーミングPCなんぞ買ってゲーム機にでもされたら目も当てられない
そう言う意味でのそれなりが向いた用途だと思うんだけどなぁ

961名無しさん2020/05/30(土) 14:01:38.560
>>957
お前は何を言ってるんだ

962名無しさん2020/05/30(土) 14:11:23.900
>>961
横だが、そういう時はもう一方のいらんこと言いにもアンカを打ってやれよ

963名無しさん2020/05/30(土) 14:49:39.480
そもそも株やるのに今までパソコンなしってどうやてたんだろう?

投資会社に委託だけ?

964名無しさん2020/05/30(土) 15:25:43.470
スマホでしょ
今は多いんじゃない?PCなんていらねーてのが

965名無しさん2020/05/30(土) 15:27:47.860
まあ普通にアホかと思うけど

966名無しさん2020/05/30(土) 15:45:33.600
外付けSSDなんですがフォーマットしたらそのまま適用されるのですか?
速度テストで43Mbpsくらいしかでないのですが…

967名無しさん2020/05/30(土) 15:50:13.480
この前親がノートPC欲しいって言うからノート買いに行ったけどさ
しかも15インチサイズ、CPU:セロリン MEM:8g SSD:480g GPU:無し オフィス:無し 光学:無し
これで税込5万

この構成でCPUをi3 10110Uにすると税込み8万くらいになる

968名無しさん2020/05/30(土) 15:50:29.020
>>942
マックいいぞメーカーぶれによる癖がない最初おぼえたら死ぬまでずっと世界中で使える
プログラムやるならシェルつかえるし

969名無しさん2020/05/30(土) 15:52:12.810
>>966
USB2.0で繋いでるんじゃないか?

970名無しさん2020/05/30(土) 15:56:41.410
>>969
USB3.0です…

971名無しさん2020/05/30(土) 15:57:53.980
どうせ超安物SSD買ったんだろ

972名無しさん2020/05/30(土) 16:02:47.280
PCはノーパソで、SSDはSDSSDH3-1T00-G25ってやつです

973名無しさん2020/05/30(土) 16:06:39.310
調べても内蔵SSDしか出てこないんだけど本当に外付けなのか?

974名無しさん2020/05/30(土) 16:09:47.150
内蔵って書いてますね…
前ここのスレでケースとSSDはなんでも良いと聞いたのですがこれだと内蔵にしてあげないとダメですか?

975名無しさん2020/05/30(土) 16:12:17.110
それケースが問題なんじゃ?

976名無しさん2020/05/30(土) 16:14:17.960
>>974
じゃあ今は何で繋いでるんだ

977名無しさん2020/05/30(土) 16:19:25.540
ケースはORIKOの1000円くらいの中華製です

978名無しさん2020/05/30(土) 16:19:59.230
ORICOでした

979名無しさん2020/05/30(土) 16:31:34.360
無線LANルーター本体なら
20台くらいつないでも遅くならなかったが、
無線LAN中継器だと
スマホ1台とポータブルゲーム機2台つないだだけで
遅くなったり、接続できなくなったりした

そういうもんか?

980名無しさん2020/05/30(土) 16:33:48.770
ホリエモンは
スマホがあればパソコンはもう要らない
パソコンは長いこと使っていないとか豪語してたな
あと、
仕事のできるヤツはスマホをケチらず金をかけると

981名無しさん2020/05/30(土) 16:33:54.460
>>963
うちのおやじは電話でちゅうもんしてる
手数料がーいってもきかない
担当がばばあのくせに色仕掛けもう遺産はあきらめた

982名無しさん2020/05/30(土) 16:38:04.740
ホリエモンなんか信用できない人間筆頭だしなぁ
堀に入ってればPCもスマホも使わないから快適だったんだろう

983名無しさん2020/05/30(土) 16:39:19.130
ノートパソコンのHDDを
サムスンの860EVO256GBsata

984名無しさん2020/05/30(土) 16:40:11.180
2.5に変えようとしたのですが
繋いでみたら認識しません
何か作業が必要でしょうか?

985名無しさん2020/05/30(土) 16:40:40.790
パソコンやっぱ快適
買ったかいがあった

986名無しさん2020/05/30(土) 16:41:00.070
>>956
マックいいぞ8万だと中古だが

987名無しさん2020/05/30(土) 16:45:37.410
>>966
接触不良でUSB2.0の速度になってるかPC側のUSB端子がUSB2.0の可能性が高い
ケース付属のケーブルで接触不良になる事は割とあるらしい(特に安物)
それと40Mbpsではなく40MB/sだと思う、40Mbpsだったら他に原因がある

988名無しさん2020/05/30(土) 16:49:41.610

989名無しさん2020/05/30(土) 16:51:20.520
>>987
ありがとうございます!
端子は3.0のところに挿しています、安物だからケースかもしれないですね

別のケースを注文してみます!

990名無しさん2020/05/30(土) 16:54:04.080
>>984
ストレージの交換なら普通は作業必要ないかな
SSDがデバイスマネージャーから認識されてるか確認して
認識されてればディスクの管理からフォーマット
認識されてなければ配線ミス等を再確認って感じで

991名無しさん2020/05/30(土) 17:34:04.570
>>956
HP 470G4あたり
17インチは楽

992名無しさん2020/05/30(土) 18:50:38.750
>>942
WindowsPCにした方がいい
将来ゲームとかやりたくなってもマックは少ないからWinPC買うはめになる
動画編集も今やなんの優劣もない。
カスタマイズの自由度もwin
とりあえずWinPC与えとけば問題なし

993名無しさん2020/05/30(土) 18:57:42.150
PC内の「ビデオ」内でも保存した動画別に入力した「タグ」や「評価」毎に
「グループで表示」や「並べ替え」で並べ替えることができますが
外付けSSDへ移行したら
「グループで表示」や「並べ替え」で
「タグ」や「表示」の項目が無いのです

何か表示させる解決策が無いでしょうか?

994名無しさん2020/05/30(土) 19:00:08.570

995名無しさん2020/05/30(土) 19:07:44.990
>>993
前提が全く分からんのだが、
「メディア転送モード(MTP)」になってるんじゃないの?
MTPは機器に制御されてるからストレージだけ外に抜き出してPCと直接接続するしかないよ

996名無しさん2020/05/30(土) 19:10:40.050
>>993
並べ替えやグループ化のドロップダウンメニューの一番下、列の選択から自分で設定

997名無しさん2020/05/30(土) 19:27:30.850
ディスプレイの電源を切る時間についてですが、なんとなく時間短くして
頻繁にONOFFあるのも寿命を知事目ちゃうのでは?とか思ったりsタンですけど
そのへんどうなんでしょうか?

998名無しさん2020/05/30(土) 19:31:09.720

999名無しさん2020/05/30(土) 19:34:55.300
そんな細かいことを気にしてるとあなたの寿命が縮む

1000名無しさん2020/05/30(土) 19:46:30.650
1000なら晩飯買ってくる


lud20200615161809ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pc/1589620416/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1039YouTube動画>3本 ->画像>33枚 」を見た人も見ています:
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ981
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ976
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ964
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1059
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1056
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ980
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ206
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ257
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ971
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1071
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1907
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ249
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ209
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ960
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ958
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ258
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1018
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1088
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ109
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1065
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1043
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1035
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1064
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ255
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ264
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ268
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ273
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1027
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1005
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1081
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1032
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1038
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1051
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ953
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1914
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ959
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1021
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ214
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1040
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1092
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1076
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1086
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ210
エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1097
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1022
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1010
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ984
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1073
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ972
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ969
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1037
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ983
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ955
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ275
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ188【マジレス】
【新エスパー】超初心者の質問に答えるスレ19【マジレス】
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ216
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1036
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1079
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1055
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ982
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1103
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ982
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1077
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1047
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1083
06:37:19 up 42 days, 7:40, 0 users, load average: 41.50, 75.96, 85.07

in 0.018002986907959 sec @0.018002986907959@0b7 on 022420