◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1056->画像>6枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pc/1613054731/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます
次スレ立てる人はメール欄に sageteoff の記入必須
前スレ
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1055
http://2chb.net/r/pc/1611918146/
使用に関しての注意
(1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
(2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
(3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
(4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
(5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】
■以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問
・RARに関する質問
・ライセンス違反のソフト
・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
・白黒がはっきりしてない法律問題
・明らかに黒い質問
・ネタ、ただの愚痴
■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
・他人のやっていることが正しいとは限らない
・何があっても自己責任
・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように ルーターを新しいのに変えたんですが何処に何を入力したら前のように使えますか?
バッファローのadminの設定のとこまで来てます
シルバーストーンのライザーケーブル買ったんだけどパッケージであるシールが斜めに取り付けられてるの普通なの?
変なものつかまされた?
突然「IntelOptiz.exe」ってソフトが動き出して?メモリやCPUをめっちゃ食ってファンが回ってるんですが
これは一体何なのでしょうか?ggrやツイで検索してもそれっぽいのがでてこなくて困ってます...
>>17 Intel Optimizerの略っぽくね?インテル
SSDをスケジュールでTRIMしてくれてると思う
>>12 習うより慣れろだよ
考えるな触れ弄れそして感じろ
わからなくなったらGoogle先生に聞け
躊躇してボタンも押せないような奴に成長は無い
恐れず試せ
データは常にバックアップし、OSのインストールをまずできるように覚えたら、あとはレッツトライのみ
だれかを常に頼りきりで、何一つボタン一つ押せず試す行動を起こせない奴に成長は無い
こないだBIOSのアップデートをしたんだけど
アップデートする前はマザボ壊したらどうしようと不安だった
やってみたら簡単で拍子抜けした
事前に神にお祈りしたのが良かったな
「メモリ」 「ファン」 「…」
お決まり馬鹿の3点セット
バッファロールーターにPCから接続するにはどうしたらいいですか?
192.168.11.1な入ってもこのページは動作していませんになる
IBM PCが最初に発売された時の値段ってどのくらいだったの?
>>23 PC本体を192.168.11.5に固定する
>>28 TRIMしてるなら切ったらダメだろ
適切と思われるワードは提示したんだから少しはググって
>>29 ググった上で良く解らないけどSSDのデータ整理してるって事しか認識してないけど
長時間これが動いてて問題ないのかっていう疑問は解消されなかったんで...
>>31 SSDの整理とはちょっと違う。SSD側で配置最適化に使用していい未使用領域ですというマークをOS側が付ける行為。
これをしないと、OSがファイル削除してもSSD側がそれを検知出来ずに配置最適化に使用してくれなくて、
書き込みが偏ってフラッシュメモリの一部だけ極端に消耗する。
だからむしろ長時間動かさないと駄目。常時監視下において、OSがファイル削除とか移動したら即座に未使用領域を開放しに行かせる。
ゲーム用PC考えてます
ドスパラにあるraytrek ZV Liteって言う商品考えてますが、どこか致命的に足りないとかそんな部分ありますか?
Dパラが悪いとは言わんがなぜ他人におすすめ聞くレベルの人間に限って
Dパラに目が行くのだろうか
素直にHPとかDELLにしといて次買うときがんばれよ
https://dl.wish.com/FYHxP この商品についてお伺いします。
これ自体に録画機能と保存する機能はなく
録画する時はVCRに繋ぐように書いてあるんですが
具体的に何をどう繋いで、録画すれば良いのか
さっぱりわかりません。
撮影場所はカモフラージュされた商品なので
大きな機械とかは繋げたくありません。
>>37 多少理解してからメーカー(or組立屋)やパーツの吟味とかを頑張れってことだよ
右も左もわかんない初心者は「何も悩まなくても普通に動くもの」&
「もし動かなくても手取り足取り対策を指示してくれる」ところでPCを買えばいいんだよ
そうすりゃこんな掃溜め板でぱそこんの大先生様から罵詈雑言を浴びせられることもない
ウェアレベリングぐらいでグダグダするスペックなの?
SSDのファームウェアの更新してないんじゃないの?
>>36 サインインなんてしてまでみたくない
なんでSSに撮ってアップしないの?
https://dl.wish.com/FYHxP この商品についてお伺いします。
これ自体に録画機能と保存する機能はなく
録画する時はVCRに繋ぐように書いてあるんですが
具体的に何をどう繋いで、録画すれば良いのか
さっぱりわかりません。
撮影場所はカモフラージュされた商品なので
大きな機械とかは繋げたくありません。
すみません、リロードしたら再書き込みしてしまいました
SSDとHDDが入っているパソコンを買っていたんですけど
ダウンロードフォルダとか添付フォルダをDドライブに移動したらSSDの寿命が伸びますか?
SSDなんぞ消耗品
数年経ったら寿命でも
もっと高性能な規格、スペックの製品が登場して取って代わっていることだろう
HDD時代や他のデバイスでも学んだと思うが
HDDみたいに成長が止まるだろうけどそれがいつになるかはわからん
質問です。
先日、うちの中を工事してもらって、それまで光のVDSL方式だったのが、壁に専用のコード差し込み口ができて
本物の光コードを使った回線になりました。V6というものです。
このV6というのは、IPアドレスがずっと固定なんでしょうか?モデムの電源を入れ直しても、PCを再起動しても変化しません。
ということは、私はもう、「私は○○だと思う」と書き込んで、モデムの電源を入れ直してから「きゃー、すてき」と自分で自分に
レスをするのはできないということでしょうか?(決してやりたいわけでせ、やったことがあるわけでもありませんが)
HDDやSSDを二台差して、オフラインでコピーする装置なんですが
これって、コピー元のデータは消えちゃうものなんですか?
コピー元はバックアップ用にとデータは残したままにしたいのですが
クローンなら消えないですね
元が消えたらクローンと言わないでしょう
>>50 グローバルIPアドレス(固定アドレス)契約してるか再確認
>>50 契約次第ではあるが変化しないと考えたほうがいい
ocnフレッツ光を使っています。ネット接続状態の確認すると下記の結果でした。
ipv4 ○
ipv6 ○
ipv6プラス ?
1.
これって簡単に言うとどういう状態でしょうか?
ipv6に対応しているサイトにだけv6で接続して
それ以外のサイトはv4接続だからv6と比較して速度が落ちていると認識で良いのでしょうか。
2.
ipv6プラス対応すれば
すべてのサイトをv6で接続できるので速度が良い状態で接続できるということでしょうか?
難しい単語はよくわかりません。よおろしくおねがいします
>>56 ipv6とipv4の中から空いた帯域に勝手に切り替えてくれる
ルーター新しいのに変えて繋がった
マニュアルの方がいいとネットに書いてあったので
オートからマニュアルにしたら何故か繋がりません
ルーターのInternetが光りません長い間待ってればいいですか?
ルーター変えただけでIDとかパスワードは入力してません
けど繋がってます
典型的な答える気にならない質問だなあ
構成を聞き出すのも面倒臭い
>>57 ありがとうございます。
夜間のネットが遅くなるのおでIPV6を申し込みしましたが、
Ipv6だけはあまり効果が期待できずに、ipv6プラスが必須みたいですね・・・
>>52 そうなんですね、安心しました
どうやら商品の説明文で、コピー先とコピー元を勘違いしてたみたいです
マザーボードの左上のほうに
ATX_12V_2X2とATX_12V_2X4が並んでいるのですが
この補助電源?はどちらを使えばいいのですか?
両方ともに電源から引っ張ってきたケーブルをぶっさせばいいのでしょうか?
そうだな
知識の無さは金はらって業者に丸投げできるからな
ケーブル差し込むのを経験したことが知識だと質問スレでマウント取るやつぅww
迷ったらどっちも指す
BTOをPC一般で引き受けたのも有るけど
他作PC板とか必要かもな
ノートパソコンの保存倉庫用に外付けHDDの導入を検討しているのですが必要な時だけ接続して普段は外しておく…みたいな使用法はありでしょうか?
例えば何らかの不具合が起きやすくなったり劣化が早まったりといったことはあるでしょうか?
またその使用法がありだとしたら電源は接続するときだけONにすればいいのくそれとも電源は入れっぱなしにしておかないとデータが飛ぶなどが起こるのか
お答えいただけたら幸いです
よろしくお願いいたします
そもそもhddは消耗品なのでそんな神経質にならなくていい
数年経ってパンパンになる頃には更に容量アップしたものに買い換えるだけ
もし寿命が気になるなら、動画みたいな重いものじゃなくて写真程度だったらSSDにした方がいい
HDDの寿命なんて気にするだけ無駄だよ
大事なデータは複数のHDDに保存しておきましょう
先月から今月にかけて連続して2台のHDDがいかれた
1台は半分ほどのデータがバックアップできた
もう1台は完全にバックアップできた
失ったデータはタダでもらった動画で見たこともないからあまり惜しいとは思わない
しかしバックアップの大切さを痛感した
Twitchでピクチャー・イン・ピクチャーを使用し再生していると途中で画質が下がります
画質は自動ではなく手動で720p60fに設定しているのですが
ブラウザはクロームです
16GBメモリがほしいんですけど
ブランドが違うと性能差が2倍以上開くこともありますか?
パソコンを買うときにメモリのブランドも家電で確認するべきでしょうか?
>>78 なんでブランド?
メモリにゃそれぞれマザボが指定する世代や性能によっての定まった規格ってのがあって、ブランドで規格が違ったり変わったりとかねえよ
ブランドが違うと同じ規格であっても微細なクロックのタイミングが合わないということがあるだけで、同じ規格なら2倍とか誰がいったの?
どこで調べたのかしらんが、人の話や説明文はちゃんと正確に理解しろよ
ちゃらんぽらんな脳で勝手にすり替えたり歪曲するな
そんなにキレるなよw
メモリなんざ規格とIntel AMDどっち向けかだけ気にしておけばそんなに騒ぐ事じゃない
不安ならJEDEC対応のメモリ買って置けば良いんじゃね
質問です。
CPUの温度はどこまでが正常範囲なのでしょうか?
普段が47℃で、ネットやらゲームやると58℃なのですが。
熱すぎるでしょうか?
普段ってアイドル時?それならかなり高め
ゲームもどうせブラウザゲームとかでしょ?そんなのほぼ負荷かかってないぞ
長文失礼します。
ウィンドウズデフェンダーがウィルスを検出しました
Antimalware Service Executable (msmpeng.exe)という
MicroSoftのプログラムが送信しようとしたので
「Windowsセキュリティ」を見たところ
Windowsセキュリティ→ウィルスと脅威の防止→保護の履歴
に以下の表記がありました
修復未完了 重大
検出済み Behavior:Win32/WDBlockFirewallRule.P
状態 失敗
この脅威またはアプリは完全に修復されていない可能性があります。
詳細 このプログラムは危険であり、攻撃者からのコマンドを実行します。
影響を受けた項目 (レジストリの一部)
それをクリックすると「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか」
と出たので「はい」を押し再起動しました
そしてウィンドウズデフェンダーでフルスキャンし、ウィルスは無かったのですが、
その後も「保護の履歴」には上の「修復未完了」がずっと記載されています。
大丈夫でしょうか
>>81 室温によりますが少なくとも熱すぎるということはないです
80度までなら平気
90度以上はインテルならちょい危険、ライゼンならそこでストップする様に制御されてる
気にするならクーラーを変えよう!
IPアドレス取得方法
vインターネット@スタートを行う
vインターネット回線の変更時に自動で切り替える
DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得
PPPoEクライアント機能を使用する
transixを使用する
v6プラスを使用する
IPv6オプションを使用する
OCNバーチャルコネクトを使用する
クロスパスを使用する
その他のDS-Liteを使用する
ゲートアドレス
手動設定
IPアドレス
サブネットマスク
牛ルーターの設定でどれ選べばいいです?このままでいいのかな今上2つ
v6プラス契約
ノートPCでデュアルディスプレイ環境にしています
steamでゲームを起動するとメインディスプレイの設定が
勝手に切り替わる(非起動時⇒PC:ディスプレイ1・メイン、モニター:ディスプレイ2 起動時⇒PC:ディスプレイ2・ゲーム画面、モニター:ディスプレイ1)
ようになってしまいました。
更に複数のウインドウがモニターの右に移動し位置調整した後ゲームに戻るとまたウィンドウの位置がモニター右に移動します
うちのPCのCPUはアイドル時8度とかでゲーム中も30度以下なんだけど測るやつが壊れてるのかな
プロバイダやセキュリティソフトなどに付いている無料クラウドサービスを利用する手もあるが、
エロ動画とかのバックアップは恥ずかしいだろうから
ヤメたほうがいい
シンプルに外付けHDD(複数台)を代々容量を大きくしながら引き継ぐのがベストではなかろうか
>>88 冷凍庫を居室にしてるのかもしれないし環境がわからんと何とも言えんのよ
冷凍庫わろた
電波遮断するし結露さえしなけりゃ最高だな
流石にスレチなんだけど
北海道は高断熱だから室内は暖かいよ
ベランダや玄関に設置してるならわからないけど
温度なんて素人でも環境が影響すること分かると思うけど何で書かないんだろうな
>>79 誰も人の話や説明文を読んできたなんて言ってねえよゴミ
>>95 >>79の態度も悪いがお前も中々だな
ゆとりか
久々に起動したノートパソコンnec ll750で解像度1366×768の選択肢がなく、1200×800になってしまいます
なぜですか?
どうしたら直りますか?
メインRAMからのビデオメモリ配分がそれだけしか確保されていないからだ
だから、ノーパソの内蔵電池切れだろ
で、高解像度にするためにVRAMを多めに振り分けてた設定にしてたのが、
電池が切れてデフォに戻っただけ
8K時代だぞ?
へっぽこ解像度のパソコンをぶん投げて買い換えろ
1200x800の方が縦が長い分マシだけどな
1366x768とかほんと早く絶滅すればいいのに
windows10 Homeです。
ブラウザのタブなどに開いたサイトのファビコンが表示されると思うのですが、
そのサイト独自のファビコンがある場合はお気に入りツールバーなどに入れたときにそのアイコンが右側に付きますよね?
とあるサイトをブックマークしてお気に入りツールバーに入れているのですが、
そのサイト独自のファビコンではなく、未設定のファビコンが表示されてしまいます。
ブラウザのキャッシュを削除してブックマークに再登録しても状況は変わらずです。
Firefoxのバージョン85.0.2を使っているのですが解決策はありますか?
お気に入りツールバーはサイト名を消してファビコンだけで表示させたいんです。
昔、800*600で使っていたな
グラボが4MBの時代
今PC買うには時期悪すぎらしいですがいつぐらいから良さそうですかね
>>112 世界情勢が変化するし関わるからなんともいえん
中国からの安定供給が危ういし、去年台湾と日本の合弁で開発された新型の高性能なメモリが販売を開始したが、世界的にも半導体が枯渇してひっ迫状態の高値
この先コロナ騒動が一息ついて落ち着いて流通が安定したらしたで、うっかりすると旧型の中国製や韓国製の旧性能なPCを高値で買う結果になるかもしれないし
逆に中国と米の冷戦の情勢が悪くなってぜんぜん日本に入らなくなったりするかもしれんし
先の予測なんてわからんわ
買える時に買えばいいんとちゃう?
IPv4 over IPv6 ってなんですか?
IPv4をIPoEで接続する。で良いですか?
ブラウザでWebサイトの閲覧をしている時のメモリ使用率が50%くらいなんですがこれって普通なのでしょうか?
タブは一つだけです
>>118 OSの使用してるメモリ量って、「今必要なもの」+「過去に使ったことあるもので、次使うために保留してるもの」がある。
前者は当然必要なんだけど、後者も一定量は保持してるから、これによってメモリ使用量は変わるよ。
これが無いと次使う時に遅くなるからね、一般にはキャッシュと言われているのがこれ。
総搭載メモリ量も言わない奴にマジレスしてもきっと無駄
>>118 なんでメモリ使用量で言わないの?
あるいはパーセンテージでも良いけどなぜメモリ総量を言わないの?
買い時ねぇ…
少なくとも生産拠点のちうごくが春節で長期休業中だから3月までは供給不足は加速するな
その後次第だろ
USBメモリ→USBメモリのバックアップで逆にやってしまい
更新した内容が古いものに上書きされたので助けてくれませんか
日本の輸出規制のおかげで、半導体の生産量が激減
その影響で世界中の車生産がストップ
メモリssdは半年後は2倍以上の価格になると予想されている
今買うのがベターやぞ
>>125 マジレスすると無理
プロに修理出してもかなりの費用かけて戻せるか微妙
10年くらい前のノートPCですがマザボの温度が60度超えてるのは平気なんですか?
デスクトップだと高負荷時でも30度ちょい程度なのですが…
>>130>>131
ありがとうございます
まだまだ現役なのでサブPCとして使っていく予定です
(スマホの方が性能高いんじゃね?疑惑もありますが)
えっ、マザボの温度ってなに?
マザーボードの温度ってことだよね
そんな表示みたことないです
マザボの温度表示なんてできるんですか?
温度測定ソフトがあるのです
勿論CPUやGPU等も一緒に見れますよ
>>132 無理させんようにな
クラウドか外付けにバックアップは忘れずに
>>134 今、OpenHardwereMoniter
というソフトを使ってます。
このソフトでマザボの温度は把握できますでしょうか?
>>136 そのソフトは使ったこと無いけど
一般的に一番上にあるのがマザーボードのはず
>>137 レスありがとうございます
勉強になりました感謝!
Cドライブのプロパティダイアログを一発で出すショートカットパスを教えてください
118です
申し訳ありません
ご指摘の通り総量がないと判断出来ないですよね…大変失礼いたしました
改めましてメモリは8GBで現在タスクマネージャー?で確認すると4.4/7.7GBで57%と表示されてます
何となくWebサイトの挙動が遅くなった気がしたので確認してみました
メモリ使用率が高過ぎてなっているのかどうかもよくわかってない状態での質問なのでおかしなことを聞いているようでしたら申し訳ありませんがよろしくお願いいたします
長文失礼いたしました
>>140 その状態の時に遅いと感じるのであればメモリが原因じゃない
CPUかGPUの性能か回線かサイト自体が重いのかそれは分からない
何か重めのアプリが常駐してるか、バックで動作してるんじゃないの?
タスクマネジャー確認で
次はCPUはなんですかストレージはなんですか
遅くなった気がするの根拠はなんですか
気のせいだろもう
10年後にはチップを脳に埋め込んで計算するようになるから
端末など不要になるので今買うのは勿体ない
>>140 速度低下する時としない時があるのならば、一番ありそうなのは回線自体の混雑。これは家庭内で使っている回線数も含め、時間帯変えると大分変わる
次に更新やウイルススキャンなどの常駐系ソフトウェア
その次ぐらいでやっとPCハード疑った方が良いぞ
ライブドアブログの広告がウザすぎてアドブロックオリジンとプラスを入れているのですが
ライブドアブログの全部ではなくいくつかのサイトだけで広告がブロックできず
範囲指定で個別に消そうとしても右クリックで「要素をブロック」などが出ません
広告ブロック用のアドオンをブロックするいたちごっこ的な機能を開発してきたのでしょうか
pcにマイク繋ぐと音は録れてるんだがリアルタイムで自分でマイクの音聞こえないんだが、どうしたら聞こえるようになる?
>>150 アドブロックオリジンはuBlock Originのことかな?
アドブロッカーが重複してることで動作しなかったり表示がおかしくなる可能性があるので
片方消してみたりフィルターを追加や更新など弄ってみると改善されるかも
>>151 ハウリングという現象を起こすのでできない
電話は聞こえるけど?と言われそうだが、あれは特別な手法で機構得るようにしている
まだだ
今はダメだ
買うな
絶対買うな
時期が悪い
時期が悪すぎる
PCでトロイの木馬のウイルスがあったみたいです。
PCはWindows10です。
それでハードディスクと外付けHDDをスキャンしたいのですが、
PC本体はMicrosoft Defenderのウイルスの驚異と防止のスキャンオプションからフルスキャン。
外付けHDDはPCに繋げてデバイスとドライブに表示されている外付けHDDの名前をマウス右クリックのMicrosoft Defenderでスキャンするを押してカスタムスキャン。
このやり方であっていますか?
よろしくお願いします。
新しいPCに買い替えた時に、
古いPCからのデータ環境移行って皆さんどうしてますか?
trueimageみたいなソフト使うと楽かとは思うのですけど、
不要なシステムデータとかもそのまま移行されて、
せっかく新PCなのに、軽快に動かなかったりしそうで。
マジレスすると移行したいデータは外付けHDDにバックアップして
新しいパソコンを買った後にHDDを付け替える
デスクトップにあったファイルとかブラウザのお気に入りとかはHDDから移植する
しかしハゲは嫌いだ
くそハゲ
>>158 インストール済みアプリケーションの話と
データの話をごちゃ混ぜにしてないか?
データだけなら
>>160の言うように外付けHDDなり
USBメモリなりクラウドストレージなり好きな物使えばいい
>>140 Windowsが調整して普段は使用率の目安を全RAM量の50%にしてる。
もし16GBあったら、だいたい8GB
4GBしかなかったら。。。。さすがに少なすぎてまあ50%以上普段から占有するかもしれんけど
メモリ全部つかって高速ならその時は快適だろうけど、急に他に負荷の高い仕事がはいったら、余裕が無くて困るだろ
だからWindwsが使用量を調整してんだよ
立ち上げてるアプリ以外にいろんなプログラムが同時に動いてんだし、4GBなんてすぐ達するよ
>>157 それでもいいけど、全部接続してフルスキャンでもいいのよ
接続したことがあるUSBメモリとかもハブ使って全部くっつけて
めっちゃ時間かかるだろうけど
>>163 そうなんですか
全部接続したらPCと外付けHDDや他の接続した事があるUSBメモリやSDカード等全てフルスキャンされるんですか?
>>164 ネットを繋がないでやる方のがいいんですか?
すみません、名前に番号書き忘れたので再度書き込みです。
内容は同じです。
>>163 そうなんですか
全部接続したらPCと外付けHDDや他の接続した事があるUSBメモリやSDカード等全てフルスキャンされるんですか?
>>164 ネットを繋がないでやる方のがいいんですか?
>>165 ウィルスが何か送信するかもしれんからだろうけど、スキャンデータもセキュリティ報告するから別に気にしなくていい
新しいウィルスデータも取得する必要もあるから、オンラインで大丈夫
>>167 すべてのドライブを検査するから、全部検査するよ
”フル”なのだから
>>158 ソフトとか設定の環境はPC二台並べて半日かかりで古いPCに近づける
5.6年前は2.3日かかったけど今は簡単にできる
大量のデータは外付けに入れてるから差し替えるだけ
>>168-169 そういう意味なんですね。
親切にありがとうございました。
>>17なんですけど
あれからずっと付けっぱにしているんですが一向に静まらず
CPUを常に28~33%ほど稼働させてる感じなんですがコレが普通なんですかね?
>>174 書き込みとデータ置き場と複数のドライブにわけてないと常時稼働になるんだよ
SSDは特に定期で書き換えを行うしくみ
書き込みばっかりやってて、しかも残りの空きが少なくなれば、なおさら書き換えに使う一時データ置き場がなくなるから、時間もかかり、しかも寿命も短くなる。
どういうドライブ構成してんだかしらんけど、そういう状況なんじゃないの?
意味わからんからって、今更後出しで今のドライブ環境を書き込むのはやめろよな
>>174 トリム実施する側のツールが古いとか
トリム実施される側のSSDファームウェアが古いままとかじゃねーの?(鼻ほじ)
目的:DirextX 9.0cをインストールしたい
理由:古いゲームで要求されることがあると聞いたので予め入れておきたい。XP時代のものらしく自分がやりたいゲームもその時代のものが多い
現在の状況:今日PCを買い替えたばかりで先ほどwin10のセットアップが終了した
自分でやったこと:上記ファイル名(ドライバ名?)でググって導入ガイドを書いてるサイトを参考にMicrosoft公式からインストールしようとしたら配布が終了していた
以上より、自分はどうすべきかご教授願いたいです
■以下に関する質問には答えません
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
>>178 下位互換があるから上位がはいってるので必要なし
ただし必要なプログラムやドライバやシステムファイルがなくて互換モードでも起動するかどうかは博打
どうしても遊びたいならXPの中古でも買ってきてオフラインで古いゲーム専用機として遊べ
>>178 XP時代のソフトを10で動かそうってのがそもそも間違ってる
どうしても今後もやりたいならXP機を残しとく
>>178 エロゲの体験版を手当たり次第にDL
中にDX9が入ってるのが出てくるまで頑張る
>>182 もう11とか12が入ってるので不要
必要なのは不随する追加ランタイムの方
でもそれを入れたからといって、それだけで起動するかどうかは未知数
別のシステムファイルがすでにWin10では廃止されてたり、別なファイルに置き換わってたりするから
一番良いのはやっぱWindowsXPマシンを買うことだね
スリムタイプのケースとか、なんだっけスクエア形状の小型のXPマシンがあればいいでしょ
わざわざOSをWindows10Homeから10Proに入れ換えてHyper-VにわざわざWindows7Proを入れてXPモードでエミュレーションするというやり方もあるけど
面倒臭すぎるし
DISCのインストーラーなら中古ショップとかで売ってるかもね
まぁ仮想XPで動かしても弾かれたりするし
俺もシムシティ4ディスク版積みっぱなしだなぁ
俺も古いエロゲやりたくなってきたわ
1995年頃に買ったキ畜王ランスのCDがまだ押入れに残ってるし
そもそもDXが必要なソフトにはゲームCDにDXが同梱されてると思う
同人作品とかローカライズ?輸入品?みたいなのだと割と入ってない思い出
ああ同人は考えてなかったわ
それなら自分で用意しなきゃならんかもね
XPsp3と10が共存できる世代の機を残している
しかも、どちらも快調に動く
1か月前のWindowsアップデートでハードディスクと電源がおかしくなったからそれぞれ新調した上で再インストールしなおしたばかりなんだけど
一昨日アプデかけてcrystaldiskinfoでSSD/HDDそれぞれ正常なのも確認した数分後に見えてるファイルを一切読み込めなくなって強制終了もできなくなって、そのまま再起動したらシステム修復すらできなくなってた
それからWindows再インストールはできて1日問題なく使えてたんだけど、今日HDDのファイルが見えてるのになかなか読み込めない症状が再発してDドライブがまともに使えない
そしてCドライブがらみのファイルもしばらく使ってるとたまにフリーズする
で、メモリ診断は正常で、HDDもできるときは正常判定で、ダメ元でHDDに外部電源つないでみたらPCが完全に正常に動くようになった(今ここ)なんだけど
これは1か月一見正常だったけどもう電源がおかしくなった(or最初からちょっとおかしかった)ってことでいいんだろうか?
ちなみに参考になるかわからないけど内部電源をHDDにつないだ時は外部からつないだ時よりHWmonitorで見たときのCPUのUnpowerってやつとclockが一桁下がるレベルで落ちる
デバイスドライバもWindowsUpdateの更新対象になって
更新後にハードウェアがうまく機能しないとかは聞くんだけど
「そんなわけでHDDと電源を新調した」事例に初めて触れた
マザボかーマザボがらみはよくわからないけど同じ症状1か月で繰り返すってことでやっぱ単純に電源変えたらなおるってわけでもないかぁ
1か月間使えたのと外部電源入れるとまだ使えそうなのが謎だけど、HDDさえ壊れなければデータは次のPCにもっていけるし
電源保証期間のうちにまた交換かと思ったけどこのまま使いつぶして素直に新PCかなじゃあ・・・
入金すらしてない間に不調ははじめてじゃないけどショックでかいわー
HDD分の電源が劣化で足りてなかったんだろ
一目瞭然だと思うんだが
PCを修理に出すときはパスワードを解除して出すのが普通らしいのですが
ログイン画面のパスワードを解除?ってどうすればいいのですか
win10です
>>199 じゃあマザボだね
コンデンサーの劣化
高温つづきだと3年ぐらいでも故障してもおかしくない
158です
>>160,161,170
やはり、tureimageとかソフト使うよりは、
皆HDDからの手作業での移行が多いのですね。
手間は最初だけだし、それが無難の様ですね。
自分もそうしてみます!
HWmonitorにてファンが認識されていないのかファンの項目がありません
ちゃんと風が出てるのでファンは回ってるはずですが
>>204 まあ自分の場合あんまり他の人の参考になら無いからなあ。WindowsServer2016のClientBackupからりストアして移行してるよ。
成功確率割といいから重宝はしてるんだけど、他の人には勧めづらいな。勧めるとしたらAOMEI Backupperの方だな。
ただしクローンモードじゃ無くてバックアップしてリストアする方。
>>205 HWMonitorやめてHWInfo64に変えてみれば?マザー対応こっちの方が速いから。
外付けHDDが認識しているにもかかわらず
デバイスとドライブ内にに表示されません
何かか入ってるなファイル内容を調べたいだけなんですが
どうしたら認識するようになるんでしょうか?
ちなみに認識するというのは、ハードウェアの安全な取り外しの中にはちゃんとそのHDDの名前が出てくるんです。
前面の3連ファンをマザーボードに接続したいんだけど
Noctuaの2分岐ケーブルを2本使って
ACタップにACタップつなぐような状態で連結させても大丈夫ですか?
アイネックスの3連ケーブルを買ったもののケーブルがまとまらなくて使いづらかったので
今は時期が悪い
まだだまだ買うな
絶対買うな
絶対だぞ
米国西海岸の海運が正常稼働すれば正常化するだろうが
>>215 このように、今すぐ買え派は異常者じみた行動をするのな
「押すなよ、絶対押すなよ」ってやつだろ知ってるよ
俺は詳しいんだ
動画をきれいに見るには何にお金をかけたらいいのでしょうか?
他人のパソコンで見た動画はきれいだったのに、
自分のパソコンでみると画質が悪かったんです。
>>220 @ モニタ
A ビデオコーデックを含む再生環境
B ビデオカード
↑ここまではわかりやすい
↓ここからは宗教臭がしてくる
C ケーブル
D パソコンの電源
>>220 どんなふうに綺麗でどんなふうに悪かったの?
色味だったらディスプレイまわり
動きが悪いんだったらビデオカード
解像度だったら動画サービスの設定やプラン
デスクトップPCで一瞬フリーズしたと思ったら画面が3秒ほど真っ暗になり
その後画面が戻ってきたらゲームが終了していました
不思議なのは復帰時にyoutubeで流していた動画の画質が勝手に下がったのと、
イヤホンで聞いていたのにモニターのスピーカーから音が出るようになった上、音量が最大(PC側の設定)になったことです
PCは購入して一ヶ月くらいのものなのですが何が原因でしょうか
タッタの3つだ
映像ソース、
通信(保存)環境、
再生ハードウェア性能
>>224ですがイベントビューアーを確認したらNVIDIA OpenGL Driverのエラーがありました
エラーの内容で調べてみましたが2013年等の古い記事が多くて良く分かりません
ドライバのアップデートしたら治るかな?アカウント作るの面倒でGeforce Experience使ったこと無いんですよね
>>226 そもそも専用ドライバをインストールせず、Windowsがあてた適当な標準ドライバのまんまじゃないのか?
だとしたらアホだわ
デバイスマネージャーで!マークとかになってたら、さっそく壊したかもしれんしw
>>226 GeForceDriverの最新のものをダウンロードするのにアカウントを作る必要はありません
とりあえず最新のDriverにアップデートしてみましょう
いつもこれでやってるわ。
デバイスマネージャ
→ディスプレイアダプタ
→開いて表示されるドライバ名を右クリック
→更新
youtubeは回線速度に合わせて画質が自動調整されるので
画質劣化はエラーの影響か、契約上限超えて
回線速度が制限されてたんじゃなかろうか
ありがとうございます
RTX3060tiですが、
>>232の方法を試すと最適なドライバーが既にインストールされていますと表示されます
2020/11/22のバージョン27.21.14.5751が入ってるようです
最適なものより最新版の方がいいですか?
>>232 グラボのドライバはその方法はやらんわ
適当な標準ドライバあてられるだけだもの
たぶん更新必要ないです。すげーぐらぼ。
あとはブラウザ変えてみるとか。
質問とは関係ないけどGeforceexperenceは便利だから面倒と言わずに使ったほうが良い
グラボのコントロールパネルぐらいは使うわな
標準ドライバだとなんにも表示されないことがある
Geforceexperenceはどっちでもいいけど、コンパネはアプリごとに設定するのに要る
最近windosアプデあったからその影響でドライバと相性問題出てたりして
そういえばwindowsアップデートした次の日くらいから
PC起動時にMSIのグラボの管理ツール?(ゲーム中FPSとか表示するやつです)がエラー吐くようになりましたね
普通に動いてたから気にしてなかったけどそれも関係あるのかなぁ
11月ってことは、すでに古いドライバだよ
たまにWindowsの更新が地雷で、古いほうが良い時もあるけど
暫く様子見してまた同じ現象が発生したら最新版を入れてみることにします
>>224は一先ず〆ということで
回答ありがとうございました
>>242 そういうなにか具合が悪いことがあったときには、上書きではなく一旦アンインストールしてクリーンインストールでドライバ入れたほうがいいぞ
エラーはくって普通じゃないけど。
でもyoutubeならグラボあんまり関係ないと思うよ。
youtubeの動画再生時に出てくる歯車アイコン(設定のアイコン)で
画質設定変わってたりしない?
>>243 ありがとうそうします
>>244 普段720pで見てたから自動720pになっていたはずですが、今確認したら480pに落ちてましたね
ライブ配信だと回線の影響で画質が落ちることたまにあるけど動画ではあまりないかなーと
ここで相談している奴らはいつ買ったんだ?
年末年始なら勝ち組だな
おめ
まだ買ってない奴はこれから買うなよ
時期悪いときに無理して買うことない
Amazonのお勧めメールがウザいのですが、
停止する方法はありませんか?
自作パソコンのSSDがフリーズするようになって数回、起動させたあと
フリーズしてそれ以来、パソコンが起動しなくなりました
windows10のインストールディスクを
読み込ませようとしても画面に
Delecting drivers , please wait ...
と一瞬だけ表示されてそこで止まったままになります
通常であったらディスクを読みのむはずなんですがそのような動きはないです、ネットカフェでusbメモリを買い
インストールUSBを作ってきたのですがこちらもやはり認識しません
もうなにもどうしたらいいか
わかりません、解決方法を教えて下さい
大きいパソコンを買ったんですけど
これって使わないときはコンセントから抜いたほうがいいですか?
>>250 使ってないHDDに取り敢えずインストールする予定です、どうやってもUSB
とbrドライブからosを読み込みません
biosの設定が怪しいような気がします
小さいパソコンならコンセントから抜くのは不要ってか
>>221 回線がぬけてるぞ
ADSLとかかもしれんし
>>252 抜くな
マザボにはボタン電池があって、それが通電しておかないとどんどん減る。
電池がなくなるとBIOSの情報が消えて起動ができなくなったり、起動しても固まったり落ちたりするようになる。
まあ電池を交換すればいいんだが、お前にそれができるなら抜け
雷が落ちたときにパソコンにつないでいるヘッドホンを頭に付けてると
感電しますか?
>>260 電源で過電圧はショートするからコンセントの電気はそこで切れると思うけど
自宅に直撃したならワンチャン感電できるかも
コイツ
>>249 他作BTOを隠して自作板で悪態付いてるマルチだから放置でよろ
>>214 すみませんこれなのですが
PWM分岐ケーブルにPWM分岐ケーブルを繋いでも正常に動きますか?
本体-分岐-ファンA
分岐-ファンB
分岐-ファンC
>>247 【Amazonのお勧めメールがウザい】 ってGoogle検索すると一発で回答が表示されます
図を作るの失敗しましたが
マザーボード→2又分岐ケーブル→2又分岐ケーブルと繋いでファンを3つ動かしたいんです
>>264 しかもパソコンとスマホ2回線使って悪態ツキまくりとか手に負えないよな
あぼーん余裕だった
>>265 マザボの許容を超える電流を流さなければ大丈夫
PWMはおそらく1個目に連動する形になるとは思うがそこは設定しつつ自分で確認してみて
あの、電源ケーブルのケーブルが切れて針金みたいなのがみえるんですけど
セロテープで補強したらそのまま使っても大丈夫ですか?
>>272 買い換えた方がいいけど
大体はシールド
>>272 セロ・・・・せめて絶縁ビニールテープぐらい買おうや
ケースファンをゴムかシリコンのピン?を差し込んで止める防振パーツがあるようですが
ヨドバシでも売ってる安物より
ノクチュアのウンコ色のピンの方がやっぱり効果は高いのでしょうか?
>>272 割とマジで危ないので交換したほうかいい
電源オプションの最大プロセッサが100%→99%にするだけでCPU温度が15~20度近く下がるのですが
これによる処理能力の低下ってどれくらいあるのですか?
基本的にゲームをやるくらいですが体感できるレベル?
左下のウィンドウズボタンをクリックしてもメニューが表示されなくなりました
右クリックは聞くのでシャットダウンは可能ですが心配です
再起動くらいは試した?まだならやってみ
9割9分これで治る
>>278 自動でブースト(オーバークロック)されなくなるからその影響だな
温度が下がるってことは、必要があってCPUのクロックが上がってるはずだから、それができなくなるとfps下がるような影響はあるかも
体感できるかどうかはそのCPUとやってるゲームにもよる。実際に試してみたら?
>>282 確かに実際にやってみるのが良さそうですね
ところでオーバークロックとターボブーストって別なんですか?
私はi7の10700を使ってますが定格65wでブースト時最大80wに設定していますが
HWモニターでチェックした所99%にしても80w付近まで記録されてますどゆこと?
>>283 オーバークロックとターボブーストはやってることはおんなじ。
ただターボブーストって名称は公式のオーバークロックみたいな感じがあるかな
HWモニターの件はすまんがわからん
パソコンって車みたいに定期的に電気屋さんでメンテナンスしてもらったほうがいいものでしょうか?
藤井聡太君みたいにスレッドリッパー3990Xを買いたいのですが、
ZEN3スレッドリッパーとRTX4000シリーズとDDR-5とUSB4.0まで待つべきでしょうか?
ちなみにアークで買おうと思っています。
130万円ぐらいなら出せます。
>>288 家電と一緒。壊れたり調子悪くなったら購入元に相談
>>289 よぉマルチ野郎
>>279 再起動で直った?
直ってないならウィンドウズキーまたは
Ctrl+Escでのキーボード操作でも無理?
Classic Shell入れたのを忘れてたというオチだったり
すみません返事を忘れていました
>>281>>291再起動で治りましたありがとうごじまうs
Windows10のPCを使用しています。
メールをWindows10に付いているアプリのメールと言うので使っているのですが、送られてくる内容が文字化けしているものもあります。
最初は送ってきてる方がおかしいのかと思っていましたがプロバイダのメールを見たら文字化けしていませんでした。
これは何が原因でどうしたら治りますか?
>>295 別のメーラーを使う(Webメール含む)
dドライブにゲームを保存する場合
保存先としてgame等の適当な名前のフォルダを作成して充てても問題ないですか?
steamは問題ないと思いますが、GOG、epic、ubi、origin等も問題ないでしょうか
グクって出る情報だとprogram filesとフォルダを命名する方法が多いのですが
「ミスト」って午後ローで年1ペースぐらいで放映してない?
Twitchの配信開始通知が来ないことがあります
ブラウザは起動しています
たまにこないだけで基本的には来ることが多いです
スマホやサブのPCでは通知が出てもメインPCでは出なかったりします
原因がサッパリ分かりません
>>297 少なくとも主流なゲームメーカー(そこに挙げられたメーカー)のやつは全然問題ない
同人ゲーやインディーズだとたまに、ごくごく稀にうまく起動しないのが出てくるくらい
起動しない奴は大体ショトカじゃなくて本体起動すれば行ける
このファイルが無いからできないよ!って出てくる奴は指定の場所に移せば問題ない
>>299 たまにあるけどそんなもんじゃないかな?
うちもたまにこないことあるよ
ノートPCのキーボド部分とモニター部分を繋いでる部分が物理的に壊れそうなんですが
壊れたらどうなりますか?
映像が出力されなくなります
メーカー修理に出しましょう
>>296 別のメーラーって何を使って良いのかわかりません。
>>300 Gmailは使っていなくてぷららを使っています。
ぷららで見るときちんと読めるのでWindows10標準アプリメールが問題だと思うのですが貼ってもらったサイトをよく読んでみたいと思います。
>>304やっぱりそうですか
外部モニターに出力も不可能ですか?
>>306 下手したら感電の危険もあるんだし
さっさと修理か買い換えろ
>>305 受信メールがUTF8とかの場合は文字化けするみたい
ただしWindows10の標準メールソフトはエンコード設定を変更できない
詰んでる
繋がってたハードが機能しなくなります
機種によっては起動できなくなります
>>305 thunderbirdなんか使ってみたら?
>>309 ハードってハードディスク?
とりあえずSATAポートを変更するとかSATAケーブルを新品に買い換えるとかやってみて
んで動くようになったらCrystalDiskInfoで状態をチェックして
>>307 えっそんなにまずい状態なんですか?
机から落下してしまった時に片側が若干浮いた感じになったけど
そのまま半年くらい使ってました…
>>312 本当に接続部分か?ヒンジがパカってなってるだけじゃないの?(検索すりゃ画像出る)
それなら問題なくはないが別にそのまま使っても良い
デスクトップパソコンの中って静電気がすごいたまりますか?
静電気が溜まってたら爆発しちゃいますよ
静電気が入らないようにケースが金属製になってるのです
静電気は、電気を通しにくい物質に溜まります
PC内部は通電しやすい物質の多い環境です
静電気はたまりにく
質問です。
なるべく電力を食わないPCがほしいのですが、
グラフィックボードの消費電力125Wと書いてあるものはゲームとかで激しく使う場合と
Windowsの画面しか映してない場合でもずっと125Wなのでしょうか。
スマホとか使っててこう云う質問が出るって時点で
何も考えていないんだろうな
電力気にするようなしぶちんが125Wとか
自分で言ってておかしいとか思わないのが凄い
スマホ中心な生活だとPCはパンドラの箱にしか見えないんでしょ
スタンバイと通話や通信でバッテリー消費の変化にも気付かないほど何も考えて生きてないって事じゃね
>>321 負荷に応じて消費電力は増える
ただし負荷がほぼ無い状態でグラボ無しと同じレベルまで消費電力が下がるかと言えばそんなワケ無いでしょ
>>321 Macbook m1が一番消費電力低くて性能高いですよ!!!
>>326 それWindowsをインストールできますか?
新品のノートパソコンです。
起動後キーボード付近からウィーンという小さい音ですが
耳障りな高周波音が聞こえる時があります。
暑い時(昨日、一昨日)は起動後30秒程で聞こえるようになり、ずっと鳴ります。
寒い時(今)は聞こえません。
OpenHardwareMoniterでCPU温度が40℃以下なら聞こえず、
50℃以上の時は聞こえます。
ファンの故障かと思いますがキーボードに耳を近づけた所が一番うるさい気もします。
以前コイル鳴きを疑いUSBメモリを刺しましたが高音は止まりませんでした。
どこが悪いと思われますか
>>329 まずノートPCのメーカー、型番すら書かないのが悪いんじゃないかな
>>331 ■以下に関する質問には答えません
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
>>329 軸鳴りかもしれんしコイル鳴きかもしれんし
ノートパソコンのキーボード付近ってそら全部そうだし
どこが悪いときかれたら
そのノートパソコンの品質が悪い
PC起動直後からHWmonitorのGPU、Utilization Limitが1になってます
value,min,max全て1表記です
これは何を表しているのですか?またこれは正常な動作ですか?
ファンって回転するじゃないですが、
故障することもありますか?
>>338 ファンの故障はパソコン故障部分の上位にありまぁ〜す
昔はそのままCPU焼けたり電源燃えたりしたけど、最近のはシャットダウンするので安心ですね
燃えるときもあるけどね
>>338 機械部品なんだから当たり前
典型的な原因は埃
扇風機やサーキュレーター考えれば分かるでしょ
ここは超初心者の質問に答えるスレなんだが?
スレタイも読めないのか?
SSDの温度を下げる方法を知りたいです
たまに60度くらいまで行ってます
一応70度くらいまでは動作範囲内のようですが良くはないですよね
>>347 SSD用ヒートシンクつけたり風が当たりやすいようにしたりで
冷やす手はあるんですけど、60度ぐらいになるのは
「そういうもの」という認識でいいと思いますよ
CPUより温度高くなるって不安になるよな
M2タイプのまだ導入は控えている
>>348 そうなんですね
読み書き時に60度で普段は40度以下ですからそういうものと思っておきます
ありがとうございます
現行機のi3の6100U win10/64bitに入れてあるM.2 sataを
次機のryzen 3 ベアボーン仕様のものにそのまま移設してブート用に使えますか?
あるいは次機の増設側M.2コードに上記をつないで
ブート用にはwin10を入れた新しいSSDを次機に入れる方がいいでしょうか?
その場合は問題なくDなりKなりのストレージとして認識されますか?
今のSSD入っている永続ライセンスoffice関連の移設が少し微妙なので丸ごと移して費用も抑えられたらと思います
よろしくお願いいたします
> 永続ライセンスoffice
プリインストール版なのか別途購入したものかどちらでしょう?
professional plus 2019になります
別途購入品ならためらいなく次機に新しく入れれば済むので
移設どうこうの心配は無用ですよ
パソコンを買ったときにWindowsの長いパスワードみたいなシールが張り付いてるんですけど
知人とかも家に来るので剥がしても大丈夫でしょうか?
なるほど
ONLINE OFFICEでもことは足りるのですが
認証関係をやったことがないので、折角あるのSSDをOFFICE含めてブート用ストレージとして持っていければと考えていました
PC周辺機器もここでいいですか?
マウスとかキーボードで5000円だったり一万円を越えるものなど高級なものが多々ありますが、ああいうのって何が違うんでしょう?
今使ってるのがセットで2000円ぐらいのやつなんですが大きな違いってなんでしょう?
>パソコンを買ったときにWindowsの長いパスワードみたいなシールが張り付いてるんですけど
販売者側が把握のために貼ってたものなら、さっさと変更して剥がしとけ
>>360 付加価値
ブランド、
機能、
パーツの善し悪し
>>359 認証はやったことがないのでなくて意識せず画面指示に従うことで
済まされたのだと思いますよ
MSアカウントとプロダクトキーの紐付けが次機に入れるとき必要になるので
そこは気をつけてくださいね
>>360 部品の差による耐久年数の違いがひとつ
使用感は好みもあるので微妙だけど差はあるほう
あとは単純に機能面での差
ただゲーミングマウスなんかはボタンがいっぱいついてればその分故障箇所が増えて故障率は上がる
パソコンに繋げられるハドソンオリジナルジョイスティックは有りませんか?
>>371 クロックの下限、上限共に制限(1)されています
オーバークロックできませんって意味
>>373 ありがとうございます
すなわち正常なわけですね
>>374 ちょっと違います
Utilization Limitが1ってのはGPUの性能を表しているだけであって
正常かどうかは低負荷、高負荷時のクロックや温度を観察して判断してください
>>337 >>374 最低限積んでるGPUの型番
dGPU無しならCPU名ぐらい書けよ
話が空中戦になるだけだ
GPUはRTX3070です
設定は特に触ってないです
i5 3570 CPU 3.40GHz メモリ4.00GB HDD1TB
1年前に中古デスクトップPCで1万円で購入しました。
最近、朝から使用して(5chの書き込みとメールも見る)
1時間ぐらいで、5chの書き込み欄に日本語で書けない
(あの選択が出来ないAになる)
メモ帳だと日本語で書ける。リソース不足?
再起動しても1時間ぐらいで、同じ様になる。
もう、このいPCは、駄目なのだろうか?
>>381 あなたが「もう、このいPCは、駄目なのだろうか?」ここに辿り着く前に
・イベントビューアーを観察した
・タスクマネージャーで負荷を観察した
・仮想メモリの管理状態を確認してみた
・Windowsの整合性の検査をしてみた
・ディスクの損傷の検査をしてみた
この程度の事は最低でもしている事かと思いますので、もう駄目でしょう
360です、解答ありがとうございます
ブランド?ってことはなんか高級品で揃えて尚且つオシャレみたいなことがあるってことですかね
使用感等はメカニカルなんとか?ってやつが違うのかな
とりあえず特に拘りもないんですが、購入する時に考えてみます
俺は、2001年に買ったPCに付いてきた安物キーボードを今も使っている
要は慣れ、さ
安いのでも構わんよ
>>385 うちのは1万くらいのLogicool MX Anywhere2だけど、他と違うのは長持ちするのとガラス面でも認識するところ。
あとはホィールが慣性で回せるからブラウザのスクロールがやりやすい。まあそんなところ。別に安いやつでも定期的に
買い替えれば普通に使えるよ。値段差ほどのたいした差は無い。
変態キーボードなんかは体に合えば高くても価値はある
合わないと金の無駄
キーボードってホコリが溜まって汚くなったら買い換える消耗品じゃないの?
そんな高いの買うか?
一々全部キー外してつけ直す手間考えたら買い換えるだろ…
掃除するわ洗うわで買いかえなんてしないよ
買い換えるのは故障してからだ
>>381 その低スキルで中古買うとか身の程知らずだな
Windowsを再インストールするときに100MBぐらいのパーティションがあるんですけど
これってウイルスでしょうか?
>>394 いいえ
起動に必要な情報の領域なので、削除するべからず
マウスはG400使っているが、買い替える機種が無くて辛い…
グラボだけじゃなくて半導体全般が生産厳しいらしいですけど、CPUの価格もこれから高騰するリスクありますか?
四月に普段より多めにお金入るんでそれでryzenの3700X買って、その時にマザボとCPUクーラーも一気に新調する予定だったんですが
今すぐ3700Xだけでも確保しておくのがベターでしょうか?
Firefoxで広告除けにABP入れてるくらいでNGワードなどは設定していませんが
5ちゃんで過去レスが不定期に飛んでしまいます
このスレだと
>>365>>367は表示されていますが
>>366が表示されず飛んでいます
最近は広告と同じポップアップ等で表示されるはずのレスでもあるのでしょうか
今、あらゆるPCアッセンブリを買うのは得策ではありません
アドオンをオフにすると全部の過去レスが見えますが
この状態で見た限りでは個別に消されるような不穏な内容のレスではなさそうなのですが
PCのアンドロイド・エミュで流してる動画をスマホに写す方法ありませんか?
なぜかといいますと、ややこしいのですが、スマホのLGV31のOSが4.4でFANZAのVR動画アプリに対応しなくなり
OSを7に更新しようとしたら、カスタムROMがエラー出て、いれることができなかったのです
なので、ブルースタックスというアンドロイド・エミュに購入したVR動画をアプリから再生していることはできているのですが、
それをスマホとUSB接続し、そのままスマホと同期を取って動画をスマホに写したいのですが、難しいでしょうか?
>>407 ワイモバイルでRedimi Note 9Tを\21,600-で単独購入できるそうです
>>408 いあー、高いわ
FANZA動画さえ見れたらそれでいいんだが
>>405 >アドオンをオフにすると全部の過去レスが見えますが
自分で答え書いてるじゃん
そのアドオンのせいだろ、
128MBの外部ハードディスクってどうやって処分したらいいのでしょうか?
>>411 燃えないゴミ
どっかの政治家みたいにドリルで穴だらけにしてもいい
>>404 >>406 将来の不確かさよりも春節の今現在がヤバくて時期悪ですかね
春になれば今より供給ちょっと回復するかもっていう淡い期待を持ちつつ予定通り四月にしておきます
CPUは中古も探ってますが3700Xって中古価格と新品最安値の差が薄くて
取りあえずマトモそうな中から安いのを買うって感じになりそうです
ありがとうございました
>>411 128MBてwww
Win3.1時代のですか?
>>414 自作のデスクトップで使い回せるパーツも多くて
おまけに拡張カードでM.2スロット増やしてNVMe四つのSATA無しPCにしてたりもしていて
そのせいで拡張性や要求スペック的にノートに移るのはちょっと厳しいです、すいません
デスクトップパソコンで質問です
先程エミュ起動1個とブラウザで動画を見ていたのですが突然暗くなり起動していたエミュなどは閉じられブラウザは画面真っ暗のまま応答なしになりました
タスクマネージャーを開いてブラウザを強制終了をかけ元に戻りました
これは何が原因でしょうか?
メモリは16GBです
レジストリを編集削除しなくてはならなくなりました。
レジストリエディターと言うのの出し方はわかりましたがそれからどうしていいのわかりません。
削除する単語は、わかっているのですがどこにあるのかがわかりません。
助けてください。
>>421 検索する値に英語で入れましたが
レジストリをすべて検索しましたと出てそれがどこにあるかわかりません。
実際にそのレジストリがないってことは?
何かのサイトを見ながらやってるって場合、そのサイトの情報が間違ってたりってもよくある
あとアクセス権があって見れない場合もある、管理者でやってるよね
>>423 説明が長くなりますがすみません。
新しいPCに古いPCからSteamのゲームのセーブデータを下記サイトから調べて移動していたんです。
セーブデータのある場所のサイト
https://www.pcgamingwiki.com/wiki/Home The TakeOverと言うゲームがWindows欄は空欄でした。
開発者がセーブデータの場所を書いているのですが
Where are save files kept? :: The TakeOver 総合掲示板
https://steamcommunity.com/app/418620/discussions/0/1747891953089107450/ C\Users\username\AppData\LocalLow\pelikan 13\The TakeOverを移動してもダメでした。
更に調べると
Savegame and config location.
https://steamcommunity.com/app/418620/discussions/0/2149847423927965043/ 翻訳したらレジストリを編集し、pelikan13という名前のエントリを削除する必要があります。
でした。
それでレジストリを弄ったことは今まで一度もないですが、やる事になりました。
Windows10より→レジストリエディター→編集→検索→検索する値にpelikan13入力を入れて次を検索を押してレジストリをすべて検索しました。と表示されましたが、その後がわかりません。
表示されたらそれを削除したらいいと思っていたんですがやり方が違うんでしょうか?
グリスを塗り替える時は
マザーボードに装着したままグリス用ウェットシートで拭いても問題ないですか?
注意点とかあります?
>>424 検索後に該当キーが展開されていないか
されていないならばキーが作成されてないと思うので一度ゲームを起動してみたらどうだろうか
それによってキーが作成される可能性もある
再度検索しただ削除するのではなくセーブデータの格納場所が記述されているならばその値を確認してみてはどうだろう
>>425 問題ない
CPUクーラーを外す前に一度ベンチマーク等でCPUを温めるとグリスが柔らかくなり外しやすいかもしれない
塗り替えはうんこ方式薄塗りどちらでもいいが少なすぎることだけは避ける
もし銀グリスを使うのであればはみだしは厳禁
>>425 グリスは多いよりも少ない方がいいからね
え?ついてる?ぐらいで充分
>>426 すみません、私がレジストリエディターの見方をよくわかっていなかったからでした。
たぶんですが、ファイルや編集等の下にコンピューター¥HKEY_USERS¥Sこのあと数字がかなり並んでいます¥SOFTWARE¥pelikan 13
とあるのですが、
そこのpelikan 13のフォルダを右クリックして削除したらいいのでしょうか?
>>428 次を検索を押しても左ペインにあるUSERS下のそのキー1種のみしかヒットしないならば合っていると思う
不安ならばメニューのファイルからエクスポートを選び範囲をすべてか指定した上でバックアップを取ると良い
いざというときはダブルクリックかインポートにて復元できる
削除を終えレジストリ編集後はパソコン再起動で反映されることが多い
たとえば4GB+4GBのメモリでデュアル動作している状況で
スロットの位置を変えて8GB1枚を追加し、
8GB+4GB×2でデュアル動作になりますか?
スロットの空きはあります
>>429 今バックアップは取りました。
上記英語翻訳で
Savegame and config location.
https://steamcommunity.com/app/418620/discussions/0/2149847423927965043/ レジストリを編集し、pelikan13という名前のエントリを削除する必要があります。これを行うと、コントロールがリセットされます
とあるのですが、
名前のエントリを削除が
コンピューター¥HKEY_USERS¥Sこのあと数字がかなり並んでいます¥SOFTWARE¥pelikan 13
このpelikan 13フォルダでこれを削除してから新しいPCに
C\Users\username\AppData\LocalLow\pelikan 13\The TakeOver
のThe TakeOverフォルダを移動するといいのでしょうか?
コンピューター¥HKEY_USERS¥Sこのあと数字がかなり並んでいます¥SOFTWARE¥pelikan 13
の中にThe TakeOveフォルダがあり展開すると
この画像が表示されます。
これも全部消えてしまうと思うのですが、
名前のエントリを削除する必要があります。がこの中のどれかなのか上のフォルダごとなのかがわかりません。
>>430 マザーボードの説明書から優先スロットやデュアルチャンネル動作になるメモリスロット位置を確認し4GBx2を挿し残りに8GBを挿すのがいいかと
デュアル動作になるかどうかは不明。OS側がメモリの格納領域をどう使うか分からない
様々な状況においてかつ個々のアプリケーションに対して速度を計測するのは困難だと個人的には思う
そもそも10%性能が落ちたとしてアプリケーションにもよるがシングル動作との違いを体感できるかは不明
もやもやするようであれば素直に4スロット埋めたほうが良い
またメモリ規格が異なるのであればその速度影響も受けるため注意
>>431 HKEY_USERS\S-x-x-x\Software\pelikan 13 を削除すればよい
レジストリ編集と、Appdataに存在するファイルのコピーの順番は問わないが、先にファイルを配置するほうがよいかもしれない
(レジストリ反映前にAppdataにファイルが存在してればよおい)
補足すると、pelikan 13はゲーム作者であり、下位に存在するキーはThe TakeOverやThe 90's Arcade Racer等ゲームごとに設定を分けてあると思う
The TakeOverしかインストールしてないためそれのみが存在している状態であろう
全部消えてしまうというのは正解であり、上のフォルダごと削除というあなたの理解で合っている
HDDって高速回転してるらしいのですが、
破損してケースを切り刻んで外に飛び出てくることはありますか?
万が一に備えて鉄板を置くべきですかね
>>433 ありません
ディスクそのものは軽い材質です
>>432 あの削除するのは新しいPCの方でしょうか
それとも古い今までセーブデータが入っていた方でしょうか?
新しいPCにSteamとThe TakeOverもインストールしてあり、一度こういう事があるのも知らなかったのでレジストリの事を知る前に
>>424にも書いたのですが、
開発者がセーブデータの場所を書いているのですが
Where are save files kept? :: The TakeOver 総合掲示板
https://steamcommunity.com/app/418620/discussions/0/1747891953089107450/ C\Users\username\AppData\LocalLow\pelikan 13\The TakeOverを移動してもダメでした。
で一度
C\Users\username\AppData\LocalLow\pelikan 13\The TakeOver
のThe TakeOverフォルダを上書きしています。
どちらのレジストリを削除したらよいのでしょうか?
>>433 回転中にトレイを開けると停止作業せずそのままCDが飛び出してくるパソコンは
かつて富士通が実際に販売してました
が、HDDではそのようなケースは聞いたこと無いので
心配しなくても大丈夫でしょう
>>437 新しい方のレジストリですね。
今から削除して、それから
C\Users\username\AppData\LocalLow\pelikan 13\The TakeOverを移動してみます。
新しい方を管理者でレジストリを削除して、再起動してからフォルダを移動してやったのですが駄目でした。
ゲームを始めたらオプションでサブタイトルを日本語に変更できるのですが、始めた時の国に設定するや
レジストリも移動やレジストリの中のどれかだけ削除とかもあるんでしょうか?
ノートパソコン 新品で1年経ってない
キーボードの調子が悪い 押したつもりだけど反応しないことが増えた
反応してないと思うキーを単独で叩くと反応する 連打しても反応する
俺の打ち方が悪いのか、でも今まではそれで反応していたような。
不器用なもんで強くたたく
問題があるとしたら原因は何?
入力予測について教えてください。
例えばchrome上のgoogle検索で
「じゃ」と入力すると「じゃ」+網掛けで”らん”と出ます。
以前はそこでエンターキーを押すと
「じゃらん」と検索窓に入力されたと思うのですが、
最近うまく出来ずにこの場合でエンターキーを押すと
「じゃじゃ」と入力されます。
どう設定を変えたらエンターキーで入力予測を確定できるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
流し台の下にデスクトップをしまっても大丈夫ですか?
1R4.5畳のボロアパートのため、置き場所の都合です
デスクトップPCが勝手に再起動?していました
スリープになったのかと思いましたが、タスクマネージャーでCPUの稼働時間が10分くらいになってたので再起動されてるっぽいです
イベントビューアーにて重大レベルのkermel-power(イベントID41)というのがありました
これは噂に聞くkp41病というやつですか?
ノートパソコン1年経ってないなら保証がきくだろう
メーカーに修理依頼を出せ
俺もKP41病に悩まされてる
いろいろと設定をいじったりBIOSをアップデートしたりで改善したが
AMDはUSB周りに不具合があるのでそのせいらしい
BIOSアップデートとUSBハブを替えることで治ったぽいがまだ油断できない
症状が俺と同じなのでKP41病だと思うがもっと詳しくスペックや周辺機器を書かないと
アドバイスしようがない
保証期間ならメーカーに送るのが手っ取り早いだろう
>>448 i7-10700F、RTX3070、メモリ16GB
周辺機器はUSBのマウスとキーボード、イヤホンだけですね
食事で離れてる間に発生したのでどんな感じで落ちたのか分からないのが…
それと一番に言われてる高速スタートアップは最初から無効にしています
>>443 ノパソが壊れているのか、お前が壊れているのか俺らにはわからんので
まずそこれを特定してから聞き直してくれ
>>445 だめとは言いませんが、とても推奨できません
多くの場合デスクトップパソコンは防滴防湿処理はされていません
湿気で寿命がくっと縮まる可能性が高いです
>>449 CPUはRyzen?
買ってからどれぐらい経つ?
KP41病でググると山ほど対処法が出てくるが
俺が一番参考になったのはUSB機器との相性問題だった
中にはUSBキーボードが原因というケースもあるそうだ
イベントビューワーでKP41と出ているなら
KP41病で間違いないと思う
>>453 i7-10700Fなのでintelですね
PCは正月明けに届いたので一ヶ月ちょいです(BTOショップで購入しました)
ちなみにですがKP41病ってこのエラーが頻発することだったります?
今回が2回目で前回の発生は1/22なのですがこれはKP41病にあてはまってますか?
>>445 大丈夫じゃありません
湿気・埃は大敵です
>>446 はい、御愁傷様です
>>454 KP41病って最初は低い頻度だけどそのうち間隔がどんどん短くなって
頻繁に発生するようになるのもよくある症状の一つなんです
Windowsが「よくわからん、kp41でいいんじゃね?」って病気なので早めに対処するのがいいかも
しかし対処せんでも治るときもある、うーんこの
KP41病の質問者さんも回答陣も真面目にやりとりしてるとこにごめん
「i7-10700F」
「CPUはRyzen?」
めちゃびっくりした
>>454 パソコン初心者なら自分で直すのは大変苦労するだろうから
BTOメーカーに連絡して修理に出すのが吉
KP41病の発生頻度はまちまちで
症状が何日も出ないときもあれば2、3日置きに出る場合もある
>>457 すまん
i7-10700Fを見落としてた
「高速スタートアップは無効に」とよく聞きますが
そんなに無効にされる(した方が良い)なら
ソイツは何のために存在するのでしょう?
いやいや真面目な話のなかホントにごめん
もう書き上げてたもんのアンカーだけ変えたとかただの見落としだろうと
思いつつ、見た目でつい驚いてしまって
>>456>>458
そうですか…月イチくらいならまあいいかなって感じですけど
大事な作業してる時に発生することもありますもんね
頻発するならこれやったら治った!というのも分かると思うんですけど
月イチじゃ治ってるのかどうかその時まで分かりませんもんね
>>462 CMOSクリアとBIOSをフラッシュバックはやってみた?
BIOSアップデートは初心者にはお勧めしない
やはり修理に出すのが手っ取り早い
>>460 なんのトラブルもなく、トラブルがなければ当然高速スタートアップに関する知識も話題もせず
文字通り高速にスタートアップする恩恵を受けられます
トラブル箇所の特定しようとする場合に限り、高速スタートアップが邪魔だというだけの話ですよ
デフラグ、システム復元、高速スタートアップ…
全部他社が勝手に作ってたのを買い取って好き勝手させなくしたってだけだったりする
>>464 調べたけど難しそうですねー流石に厳しそう
許容できないほど発生頻度が上がったら修理に出そうと思います
現状だと、修理に出したところで治ったかどうかなんて確認のしようがないですから何度も送料払うことになりそうだし
修理の送料はセンドバック方式が主流だ
つまり、依頼者側が送料負担で送り、修理者側が送料負担で送り返す・・
見積もりの結果修理をしない、あるいは現象再現なし(依頼者のカンチガイなど)の場合は、
着払いで送り返される
業者によっては、修理をしない時には見積もり料を請求する代わりに送料を負担する場合もある
教えてください
ゲーミングパソコンを使用していますがこのパソコンでAdobeプレミアプロで動画編集するのはスペックできに可能でしょうか?
Core(TM) i7-4790 プロセッサー (4コア/3.60GHz/TB時最大4.00GHz/HT対応/8MBキャッシュ)
★16GB メモリ [ 8GB×2 (DDR3 SDRAM PC3-12800) / デュアルチャネル ]
AMD RADEON(TM) R9 290X /4GB
>>469 第4世代とかXP〜7の頃のPCじゃねぇか・・・
誰がそれゲーミングPCって言ってたの?
じゃんぱらのリノベーションPCか??
>>454 買ったばかりなら素直に店に問い合わせなさい
KP41は前回正常にシャットダウンできませんでしたという結果であって原因ではないのだからそれだけでは特定は困難
KP41は専スレがあるほどの病だからな
修理に出した所で治る保証はない
結局修理業者もネットの記事にあるのを出来るだけ試すだけだし
>>454 他の人も言ってるが1ヶ月程度ならパーツ構成も変えてないだろうから
取り急ぎ購入店に連絡だけでも入れた方が良い
KP41は放っておいて直るようなものじゃなく基本的に悪化する一方
パーツの経年劣化で(もっと)起きるようになるし
今後自分でパーツ換装でもしたら店は
「お客さんの方で環境変えてしまってますよね。うちで動作確認・出荷した後の変更が原因とも考えられます」とシラを切られるぞ
とりあえず現状をありのまま店に伝えれ
>>474 パーツはCPUクーラーを変更しちゃってますね
でも一回目のkp41がクーラー交換前なのでそこは関係ないです
(と修理担当者に行っても信じてもらえないか?)
>>476 返送する事になったとしたらその時戻せばいい
1ヶ月ですら既に変えてる場所があるんだから
まずは第一報レベルでもいいから購入店に連絡、事態を把握してもらうこと
具体的な段取りなんて自分からまず連絡しなきゃ始まらない
>>477 実際に修理に出すかは別としてとりあえず連絡するのが大事なんですね
NTTのadslを契約してます
モデム?はレンタルのものを使用しています
無線LANにしたいのですが無線LAN ルーターならどれでも良いのでしょうか
この際にモデムも購入しようとしてますがモデムとルーター一体型のものはないのでしょうか
>>470 当時BF4やるために購入したパソコンやね
4790はさすがにWinXP〜Win7世代のCPUじゃないな
ちょうどWin8が出たあたり
>>479 まもなくADSL廃止なので今はカネかけるのやめといたほうがええで
特にWiFi付きADSLモデムとかすぐにゴミになるだけ
どうしても急いでるというならWiFiルーター単機能のもの買えばいいけど
次のネット環境を決めてからにしたら?
上の方で話題になってて気になってたんですけど
PCがフリーズして電源長押し強制終了をした時のKP41はKP41病とは関係ないですよね?
ネットのプロバイダ料金が高いとパソコンがサクサクうごくようになりますか?
20年ぐらい前に購入したパソコンなんですけど、
1年限定でネット使いたいので
>>486 遅い原因がネット回線ならちょっとは可能性ある。ただ20年前のパソコンだと望みは薄いな
20年前のにこだわる理由が分からん
金なくても3万円台のノートPCくらいは買えるだろ
20年前のだとまともに今のネット繋がるかも微妙なところ
セキュリティの観点からも辞めておいたほうが良いと思う
>>486 20年前のPCだとブラウザも古くてオンラインに対応しなくなってるはず
古くても対応できるブラウザを手に入れるには別の新しいPCでネットからあれこれ用意してそれを入れてみたいになる
このぐらい出ればかわるかもね
>>486 安いプロバイダでもいいから安いPCに買い換えた方がサクサク動くよ
回線の速度の問題だけじゃなくPCの処理能力が今のブラウンジングに追い付かない
>>486 意味不明過ぎる
なんでそんな変な条件なのか背景を書かないと何とも
現にそもそもOS何よってレベルで混乱が起きてる
20年前じゃWindows 2000じゃない?
もう見れないサイトだらけだろ?
>>497 すでにWindows8がリリースされていたけど、オマエが依然として7で使っていたってだけだろ
PCと別PCでレジストリの移動ってどうやるんですか?
Steamのゲームの「レジストリ」にセーブデータがある場合は、こちらです。「HKEY_CURRENT_USER\Software\」です。レジストリの目的のセーブデータを探してみましょう。
それで見つかったのですが、移動のやり方がわかりません。
PCが違うとレジストリって移動できないですよね。
最小化した状態のアプリやゲームってCPU,GPU使用率に影響しますか?
メモリに影響するのは流石に知ってます
ノートで昔ながらの厚くて見た目だけは頑丈そうなやつって今どこに売ってあるのです?
サポートページが見やすいゲーミングパソコンメーカーありますか?
サポートの質は別の話で・・。
>>501 見た目だけ頑丈そうなのでいいの?
どうせなら本当に頑丈なのを買うべき
「現場用パソコン」で画像検索するがよい
動画編集に向いてる10万円以下のwindows系のオススメパソコンありますか?
ゲーム実況やろうと思ってるんですけど今はどこら辺が妥協点なのか良くわからないです
最近スマホとiPadハマってたからPC関連は数年前までの知識しかなくて…
>>499 レジストリエディタを起動して目的のキーのある箇所で右クリック→エクスポート→適当な名前をつけて保存
保存されたファイルを移したい方のパソコンのレジストリエディタでインポート
レジストリのバックアップは、こんな所で個別に質問するものではなく
すごく一般的なごく普通の案件です、ググレカス
そういや朝にレジストリキーのバックアップ教わってた人いたな
仕様デスクトップ
i7-4790マザボH97を使っているのですが、サウンドドライバーインストール失敗?通知がでてそれからパソコンの動作がもっさりするようになってしまったのですが原因がわからず困っています。
再起動やシステムの復元、グラボの再インストール メモリチェックは試してみました。他にできる事があれば教えてくださると助かります。
>>520 レジストリのクリーンとデフラグ
Cドライブの検査
>>506 それしたらエラーでたのでやり方が違うのかと思って質問しました。
DドライブのHDDが故障寸前で交換する予定なのですが不調だとOSの動作に影響あるのでしょうか
>>513 デバイスとのやり取り用の信号が遅延してエクスプローラーが死ぬことはよくある
明確に交換予定ならデータ移行作業するまでSATA・電源ケーブル外しとけ
>>512 どの段階でどういう操作をしたら何というエラーメッセージが出たのかぐらいは全て書ける情報だろ
必要な事サボって言われたら後出しすればいいやとか手抜きしてんじゃねーぞカス
>>515 うわっそうなんですか
電源入れない方がいいですね
ありがとございます
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ223
http://2chb.net/r/pc2nanmin/1607337711/ こっちにもスレがあるがどっちで聞くのがいいんだ
どっちでもいいけどこっちのほうが勢いあるから回答は付きやすいと思う
>>514 クリーンインストールですか…まだやったこと無いのですが最後の手段として考えたいと思います。
メモリやCPU率は全く増えてないのに動作だけ重くて何が原因なのやら…。
>>521 結構古いCPUだし経年劣化による寿命かもしれませんね
>>522 そろそろ買い換えようとは思っているのですが…ちょっといきなりだったので困りましたわ。
インストールエラーが発生して再起動したら異様にカク付くようになったので
オーディオドライバーのインストール失敗通知(WindowsUpdate?)が
きっかけとはっきりしてるようなら、正規の最新ドライバを確保したうえで
「ドライバーを元に戻す」機能やドライバ入替を試してみては?
>>524 ありがとうございます。
gigabyteからドライバーをダウンロードして上書きする形で試してみたのですが、一向に動作が重いままになってしまっている状態です
>>525 変わらないんですね
となると自分なら
>>514か買い替え検討本格化かどっちかです
とりあえずクリーンインストールしてダメなら買い換えで良かろう
WDのHDDとUSB3.0ハブを買ったのですが、
HDDをUSBハブにつないでもパソコンが認識しません
ハブではなくパソコンのUSB端子に直接つなぐと認識します
これはHDDの初期不良として返品できるものでしょうか?
その場合どちらかというとハブの不良になるかと…
本来想定想定していない使用方法ですから直接繋いで正常なら不良品扱いにはならないと思う
レスありがとうございます。
そうなのですね。
買ったときはハブではなくパソコンに直で接続して問題がなかったのですが、
後からUSBハブを買って気づきました。
一応パソコンに直付けだと使えるので使うことにします。
>>528 バスパワータイプだとか言わないよね?
最低限セルフパワーだよね勿論
あとUSBハブなんてそれだけで安定性が落ちる
一時使用でUSBメモリ差す(常用ではない)とか
マウスやキーボードのように「調子悪かったら差し直す」だけで済む物だけにしとけ
外付けHDDなんてデータアクセス中にハブがストレージ見失ったら悲惨だぞ
>>526 >>527 クリーンインストールですね。
試した事がないのでせが何かやっておくべき事はありますでしょうか?
ドライブCはOSだけ入れといたほうがいいのですね。アプリやらは他のドライブでインストールするべきでした…簡単に移せればいいのですが
ストレージ障害だったらクリーンインストールも意味なしなので、CrystalDiskInfoで確認
あとメモリ容量ちゃんと認識されているかも
OS不明だけど10ならOS上から診断できる
win10のメモリ診断はメモリ容量にもよるけど1時間くらい掛かるからそこは注意
デスクトップの電源ケーブルの差し込みが緩いというか奥まで刺さってる感じがしません
このまま使うとまずいですか?
>>533 >>535 ありがとうございます。
メモリ診断はやったのですが異常なしでした。
そういえば先月EaseUSでバックアップを取っていたので復元?を試してみようと思います
>>538 稼働中に抜けると最悪パーツが壊れる(論理破損含む)
>>540 やはりそれはありますよね
でも気をつけていれば回避出来そうです
>>541 緩い所に埃が山積して短絡が発生、発火火災になる
平成29年に1,152件発生して13人の死者を出している
お前が死ぬのは構わんが、延焼させるなよ
抜け防止とホコリ防止目的で絶縁テープをベタベタ巻いて貼り付けて固定しちゃえば?
すいません、新しく買ったばかりのパソコンがあるんですけど
キーボードを押しても数字が出てしまいます
これって壊れてるのでしょうか?
今から電気屋に言えば無料で交換できますか?
>>547 a-z、その他の記号まで含めて全て数字になるのだったら
不良ですね
貴方の操作が間違ってなくて、あやしげなアプリを入れてないのなら交換案件でしょう
とあるソフトでのショートカットの割り振り増やしたいけどキーの数って上限があるので新しいキー割り振るとかできるのだろうか?
こう独立のテンキー繋いで使ってる方のキーボードの数字キーとは別の動きさせるとか
例えばobsとかでelgatoのstream deckみたいな働きを簡易的に独立テンキーにさせれたら便利だなぁと思ったんだけど
仮に1に録画開始2に停止を割り振った場合ゲーム中のキーボード操作でも反応してしまいそうだから干渉しないキーが増やせたらな、と思いまして
intelExtremeTuningUtilityのチューニング設定が初期化されていたのですが何故でしょう?
>>536 https://www.denshi-trade.co.jp/documents/acplug/IEC-CONNECTOR.htm の規格にあるC-13コネクタの挿入部が18minになっていて、相方のC14が19.3±1だから、最小18mm
ならきっちり刺さるだろうけど、長ければはみ出す。だからまあそういうものじゃ無いかと。
なぜこういうことになってるか?は良く分からない。まあ抜くのに便利なアダプタでも挟み込むのを想定してるのかもな。
>>523 単純にHDDが壊れてんじゃないの?
CrystalDiskInfoでS.M.A.R.Tとかみたか?
>>528 電源不足
ハブどころかUSB直でも足りない
読み込みはできても書き込みになると電力がより多く必要だし
ちゃんとACアダプタのついたケースを買うべきだったな
ビビりながらEaseUSで今年頭のデータを丸ごと復元してみました。
結果ある程度改善されたと思うのですが、Explorerを開いた時やブラウザ等のアプリを開く時になると引っ掛かる重さと読み込みがちょっと遅くてまだ改善出来ないかと模索中です。。
>>559 ハブの型番すら書いてない時点でお察し案件
>>560 あのさハード不良の可能性を指摘するレスがいくつも付いてるのにガン無視してんなよ
イメージ復元やる時間あるならS.M.A.R.T確認しろよ
復元に比べりゃあっという間に終わる事なのに
>>558 CrystalDiskInfoで確認した所、健康状態100%でした。ちなみにドライブCにはSSDを入れてます OSはWIN10です
>>564 ありがとうございます。そしてすみません…バックアップ中で操作ができませんでした
>>562 ハブもどうせセルフ電源無の安物だろな
ハブにもACアダプタ付いたやつなら認識ぐらいできるわな
>>567 バスパワーで外付けHDD動かそうとか無茶にも程がある
SSDならまだワンチャンあるが
それで「HDDの初期不良ですか」とかクレーマーレベル
>>565 セーフモードでは?
それで軽いなら、なにかひっかかるアプリがあるんだろう
>>569 ありがとうございます。後ほど確認してきます。
ところでCrystalDiskInfoでSSDを確認して気になったのですが購入したのが6年ほど前のTS128GSSD370と言う名前なのですがしきい値が殆ど0なのが気になりSSDLiteで試してみたところ
「SSDドライブのモデルに消耗度の詳細が見つからないため、正確な健康状態と寿命を計算できません。」
と表記されているのですが、これはもしかしたら健康度に異常がある場合もあるのでしょうか?長文失礼しました。
> 購入したのが6年ほど前のTS128GSSD370と言う名前なのです
そういう糞後出しかよw
そりゃCrystalDiskInfoじゃでてこない寿命だろ
ヘッダとかスピンが消耗してんだろ
やれやれ、そんなとこだと思ったわ
あ、スピンとかいったけど、SSDか
すまにゅ、HDDだと思ったわ
そんでも寿命だろ
一応SS晒してみれば?
小出し・フッ軽で設定変えないと初心者回答を楽しめないだろ
バカじゃないの
>>574 そうなのですね。
>>576 寿命ですか…出先なので確認が出来ず申し訳ありません。
OSを入れたSSDって劣化した場合って動作にどの様な支障がでるのしょうか?今悩みの種である動作がもっさりする等の改善があるのならば交換したいと思うのですが…。ただ今回の原因がドライバーのインストール失敗から始まった件なので、これがトリガーになりSSDにダメージがあった。言う原因だとシンプルでいいのですが…
>>578 そう思うならクリーンインストールしてみたらいいだろ
交換したってどうせそうなるんだから
あれこれ手をこまねくだけ時間の無駄
>>579 そうですね。ありがとうございます。 クリーンインストールは考えているのですが、やはり構築したのを全部更地にするのはバックアップ等をしてからやりたいと思うのですが実行する纏まった時間を確保するまで出来ることをしたいなと思いました。
ノートパソコンの映像をデスクトップのケースにつないで
デスクトップからつないでいるモニターに映す方法を教えてください
外付けしているHDDが3.5インチのHDD(当然ACアダプタ付き)のであれば、USBハブにバスパワーなど不要
2.5インチのHDDだと必要
2.5インチのSSDだと必要
それが確認されてもないのに早漏がおるな?
>>582 ミス
× 2.5インチのSSDだと必要
〇 2.5インチのSSDだと不要
>>581 その機能をパススルー機能と言いますが
通常のビデオカードではその機能はありません
ビデオキャプチャカードという録画/配信機能付きの製品が必要になります
スリープ時にケースに耳を近づけるとかなり小さな高温でピーピーみたいな音がなっています
これは何の音ですか?ビープ音ってやつ?
HWmonitorのCPU>powes>DRAMってなんですか?
これだけMAXが800Wという頭おかしな数値になってるんですが・・・
ちなみにパッケージは63Wでその舌のIAcoresは90W、uncoreは6Wです
>>588 多分対応してない項目なんだろ。マザーが古いとかで。
まあうちのにはそもそもDRAMすら無いが。
>>591 初心者でマザボが何か分からないですけど、intelの10700なので古いってことはないはず
同じver1.43なのに何故だろう、うちのはCPUがintelだから?
OpenHardwareMonitor、HWINFO等必要な情報が得れるソフト使うもの
古いとか関係なく対応してないことは今も昔も多々ある
チップセット温度がすげー低かったりファン回転数読み取れないとか
気になるなら別ソフト色々試してみるとかワットモニター買ってくるべし
>>594 そんなところですかね〜
まあ普通に考えて800Wとかありえないし表示バグでしょうね…
>>581 通常のPCのソケットは出力用
なんにんもそういうおバカさんをみてきたが
ケース前面にファンを取り付けるための先端部分だけネジになってる
細長いネジってなんていう名前なんでしょうか?
増設したいのにネジの特定に困っています
https://www.ainex.jp/products/scm-04/ ←試しにこれを買ってみたら太すぎて入らなかったです
帰宅してファイルの移動をしようと思ったらSSD→SSDで軽いファイルですら時間がかかるようになってしまっている。。
>>598 これ(M4)が太いならそれ以下の規格で買えば良い
M3かM2なら行けるだろ
この手の共通、いっつも壊れてからバックアップとかいってるのな
遅いんだよ
回復ドライブ作成は、リカバリー領域のシステムファイルを抽出する作業だから
PCが何年経っても同じデータの物が作れるんですよね
リカバリー領域はOEMアプリやドライバも含め、まったくの購入時状態にするもので、OSも購入時のビルドです
回復ドライブはそのときのビルドバージョンですし、ライブラリフォルダ内データのみです。
アプリなどの情報は入りません。あくまでも他はOSだけです。
取り敢えず今日色々試せてみてよかったです。自己満ですがSSDをクローンして入れ替えて起動してみても症状が変わらないので、後はクリーンインストールに掛けるしかないですね。
>>605,606
ありがとうございます。USBメモリはデータが長期保存できないですし
どこかで作り直さないといけないのでそれだと困りますね。
回復ドライブはコピーしてもうまくいかない事があるとどこかのサイトで見たことがあるので、
毎年その時の回復ドライブを作るしかないですかね
>>608 そんな必要はありません。
その時のビルドに強制的に更新されますので、回復メディアは1度作れば十分です。
またリカバリ領域があるのならリカバリメディアを作っておいたほうがいいでしょう。
ストレージが壊れてしまえば、もう作れませんし、メーカーでは有料でないと(無料DLできるDELL以外)手に入りません。
ノートやタブレットなどで指紋認証などの特殊デバイスのドライバ確保の意味でも作っておいたほうがいいでしょう。
>>607 こわれてからクローンって、ほんとに頭悪い典型ですね
エラーのスキップがあっても、今起動に支障があるシステムがまともに動くと思っています?
スレ違いだと思うのですが、スマホから5chに書き込むと20分くらい経っただけで、5chのIDが変わってしまいます。
こういった質問はどこでしたらいいでしょうか。
外付けHDDか外付けSSDのどちらを買おうか迷っています。
USB3.0対応ならPCと繋げてどちらも速度は変わらないんですか?
PCから外付けSSDのが外付けHDDに比べて読み込み書き込み速いとかありますか?
外付けの用途は主にPCの中にあるデータのバックアップや別のPCにも同じデータを移動する時です。
>>611 ここのどっかだと思うけど
https://lavender.5ch.net/phs/ スマホってそういうものなので解決方法は常時デザリングをして回線を切断されない機器を用意するか
スマホでずーっと絶え間なくつなぎっぱなしにするしかないと思う
>>610 仰るとおりです。このカクつく原因を何とか解決できないかと思い…本当に自己満足でした。調べても対処法がなく可能性にかけてみたかったのです。
>>612 若干SSDのほうは速い傾向はありますが、大きな差ではありません
HDD 140MB/S、SSD 150MB/S こんな感じ
てかHDDをSSDでは、価格/容量比が大きく違うんだけどもそれを気にしないほどの金持ち様なの?
>>613 ありがとうございます
その板から探して聞きに行ってみます
PCにUSBのBluetoothアダプタを取り付けてワイヤレスイヤホンやヘッドホンを使っています
音声の途切れや遅延などが少なく済むようにとUSB延長コードでアダプタを引き寄せて接続しているのですが
この延長コードの質によって上記の性能に差が出たりするでしょうか?
それともそもそも延長コードは使わず距離が開いてでも直差しのほうがよかったりしますか?
>>617 そういうこまごました事を気にするよりDACやヘッドセットに高性能なものを使用したほうが圧倒的に効果があります
ケーブルがどうのこうのとか接点抵抗がどうのこうの言い出す奴がでたら眉に唾を塗りつけて「へぇー」と言いましょう
わりと最近ワロタ件
「光デジタルケーブルの接続部分は金メッキされてるほうが音がいいです」(マジ)
かつて、基板はほぼ緑色一色だったが、
やがて、青色、赤色、黄色、黒色など続々登場した
ついに、ゴールドも出た
コネクタ部の金メッキと合わせてキラキラ
スレの流れを見てふと思い立って
初めて「LANケーブル オーディオ用」で検索してみたら
今まで知らなかった世界があった
たまにケースの中からビー!って音が出るんですが故障を知らせる音でしょうか?
そう言えば昔はケーブルの差で音質が変わるとか宣伝していた評論家が居たな
多分もう皆死んだとは思うけど、今のデジタルだとそんなに差は出ないだろうな
ONかOFFかしか判断出来ないんだから
どこどこのケーブルが良いとか今は有り得ないわ
電力会社やHDDで音が変わるしね
もちろんマイ電柱立ててる
質問させてください
以前はデスクトップにある何らかのフォルダを開くと、そのフォルダの中に何個のファイルがあるかが
一番下の部分に表示されてたのですが、それが消えてしまいました
元に戻すにはどうすればいいでしょうか?
OSはWindows10です
>>628 エクスプローラーの表示タブ→オプションアイコン
フォルダーオプションダイアログが開くので
表示タブ→詳細設定: ファイルおよびフォルダー ステータスバーを表示する のチェックをONにする
さんくす?
あ・り・が・と・う、だ、たったの五文字も覚えられないのかよ
パソコンいじる暇があるなら日本語学べや日本語を
かしこ
ゲーミングPC購入しました。
止める時は毎日シャットダウンまたはサインアウトよりサインアウト、スリープ、シャットダウンのどれをしていますか?
PCは毎回止める度にシャットダウンのがいいのか、時間がどのくらいまではスリープがいいのか、そういうのありますか?
大事に使っていきたいと考えています。
短時間の離席なら起動させっぱかスリープ、長時間未使用ならシャットダウン
2です
いま回復しました
ありがとうございました 目黒
>>587 いわゆるコイル鳴きでは
スリープ中もデータを保持するため最低限の電力は供給してる
>>637 なるほど
別に異常が起きてるわけではないのですね
>>632 何が正しいとか無いので自分の感覚でいいですよ
参考に私は30分程度の離席はつけっぱ、1時間〜3時間くらいはスリープ、それ以上はシャットダウンです
3200AX4S【ルーター】の最強設定教えて
バンドステアリングとかやった方がいいやつあればお願いします
有線PC3台 PS4 1台
無線 スマホ3台
>>639 参考になります。
ありがとうございました。
いまのPCにZ490VISIONっていうマザーボードが入ってるみたいなんですが
これは次の世代のインテルのCPUに対応していますか?
>>644 しますがBIOSアップデート必要かもです
ノートパソコンの音を最大にしても外からの騒音で音が小さくて聞きにくいのですが
大きくするための機械ってありませんか?
>>648 ハードオフでもピックアップでもいいので近くの中古屋でスピーカーとかラジカセとかサウンドバーとか
デスクトップパソコンとスイッチでYoutube liveしたいんですけど
何を買えばいいのでしょうか
テテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテン
テテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテン
テテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテン
テテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテン
テテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテン
テテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテン
テテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテン
テテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテン
テテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテン
テテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテン
テテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテン
テテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテン
テ
テ
テ
テ
テ
テ
テ
テ
テ
テテンテン
テテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテン
テテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテン
テテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテン
テテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテン
テテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテン
テテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテン
テテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテン
テテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテン
テテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテン
テテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテンテテンテンテン
>>653 必要という意味では低スペでもできる
メモリを多くしとくと幸せ
シミュレーター類はCPUを食うのでそれなり以上だといい
それ以外は適当でいい
>>653 「初音」とかでしょうか?公式サイトを確認するとよろしいかと
皆さんレスありがとうございます。
メモリを多くというのは具体的に何ギガぐらいでしょうか?
それなり以上のCPUはZEN3でも良いですか?
編集ソフトとは具体的には何でしょうか?
根気、根性、センスを磨く方法はありますか?
質問ばかりですが以上、よろしく回答のほどお願いします。
>>661 64GB くらいでいいんじゃないかなあ。音源何にするかにも寄るけど。そんなの無理ならとりあえず32GBでもいいだろ。
M.2 の用途ってOSメインで考えてもいいのですかな?
>>662 ありがとうございます。
64GBを検討します。
>>663 OSメインでもいいしネトゲメインでもいいし
そんな「どんな生き方したいいか」みたいな事聞かれても
Windouws10ですがいつもダウンロードしてる動画サイトで
ダウンロードが始まるのですが途中で
「ダウンロードできませんでした」
何回やってもこうです↑
いつもPC内の「ダウンロード」という場所に保存されます
これがいっぱいなんでしょうかね?
残量を調べる方法をおしえてほしいです
尚、「デバイスとドライブ」のローカルディスクは118GB内の空き領域 21.9GBと
表示されてますが
質問です。
外付けHDDの動画データを操作すると、
重くなった為、
タスクモニターで見てみると、
ディスク使用率が100%になってしまって重くなります。CPUやメモリは5%も使用率上がってないです。
チェックディスクはやってみましたが、エラーもなく変化無しです。
解決法有りますでしょうか?
>>651 1000円くらいのやっすいキャプチャがあったからそういうので試してみたら
あとobsかな
>>666 相手方の帯域が細くても同じ結果になる
あとダウンロード方法はブラウザか?
それならブラウザを変えてみる、
ブラウザではなくダウンローダーを使ってダウンロードする
新しくPCを組んだら
システムファン2だけ1600RPMで動いてて爆音なのですが
調整するにはどうしたらいいでしょうか
ギガバイトのマザボなのでsystem information viewというのを入れたのですが
minimumスピードが1600になっているのはわかったのですが調整のしかたがわかりません
ブラウザ?
だと思いますけど
ダウンローダーって何ですかね?
アプリ?
>>672 ダウンロード先のフォルダがどこかもしらんのかよ
>>672 そう、ファイルダウンロードに特化したアプリが総称してダウンローダーと呼ばれてる
ブラウザでのダウンロードとの最大の違いは
レジュームと言って途中でダウンロードが切れてもそこから再開する事が出来る
(ただし相手サーバーがレジュームを許可してない場合は無理)
>>674 >>666読め 都度名前を付けて保存じゃなく
ダウンロードフォルダ固定でしょ
> 尚、「デバイスとドライブ」のローカルディスクは118GB内の空き領域 21.9GBと
そりゃいっぱいだわ
SSDは最低限30%以上の空きが必要
なぜならウェアレベリングといって全体のデータを書き換える必要があるから。それも定期的に自動で行われてる。
それをやらないと同じブロックばかり使うからSSDが早世してしまう。
データ保存先がそんな小容量なSSDとかバカなのかな
>>676 なんで俺に突っ込む?
質問者が知らないんだろ、それを
>>674 ダウンロード先はPC内の「ダウンロード」ファイルです
>>675 たとえばおすすめアプリおしえてくださいませ
>>678 お前の的外れなツッコミ
>ダウンロード先のフォルダがどこかもしらんのかよ
質問者が最初の質問で書いた内容
>いつもPC内の「ダウンロード」という場所に保存されます
>これがいっぱいなんでしょうかね?
>>677 >そりゃいっぱいだわ
それが原因でしたか
ありがとうございました
>>677 OS安定稼働のための余裕を持たせるかは別の話
ダウンロード失敗の理由ではないな
動画ファイルが21.9GB以上なら失敗するからそれが今回の原因だ、とでも言う?
>>667 RAWになる寸前か、もうなってるかもね
CrystalDiskInfoでも確認してみてくれ
物理的にも壊れてそう
>>681 時間差になったが容量一杯とは考えにくい
理由は
>>682 >>682 ページプール量やSSDのファームウェアからの判断による制御があるのでは?
まあなんにせよギチギチまでつかうのはバカだわ
しかもOSのあるシステムドライブだなんてw
内臓のSATA接続のHDDより外付けの方が平均して寿命は短い
これ案外知らんのな
バックアップ先で、元ファイルが別途ドライブにあるならいいが、ただ外付けに移動しただけでバックアップって思ってる輩が結構居るからな
そういうのをバッカアップと呼びたい
>>686 内蔵を内臓と書いちゃうバカも結構居るな
>>687 アスペ乙
くだらねえ文字つっこむのはいつもおまえら
タイプミスとわかっても突っ込まずにいられない障害なんだよ
かわいそうな奴らw
>>688-689 初心者を小馬鹿にして悦に入りたいのなら
まず自分が初心者のようなミスをしないことだね
>>683 667です。
レスどうもです!
crystalDiscinfoですか!試してみます。
質問です。
Windows10で、テキストボックス内の文字とボックスの枠の間に隙間ができてしまいます。
↓比較画像です。上がXP、下が10。
https://imgur.com/beFA6ZF この隙間を無くして昔のOSの表示に戻すにはどうすればいいですか?
さんれんたん
正式名称は、馬番号三連勝単式勝馬投票法。
1着、2着、3着となる馬の馬番号を着順通りに的中させる投票法。
JRAでは、平成16年より後半4レース限定での発売を開始。
また、平成20年より全レースでの発売を開始。
>>694 フォントは両方同じ?
違うなら、Windows10フォントが汚いので一発変更!のソフトで変えてみるとか
>>694 どうにもできません
貴方がWindowsのシステムまで弄れるほどのスキルをもって新たなインターフェースを構築すれば別ですが
先ほどssdのクローン化を行いました。問題なく動いています。
ですが、ディスク管理からディスク0のファイルシステムを確認したところ、ファイルシステムの欄に記載されていませんでした。
これはこのままで良いのでしょうか?
また、ディスク0のEFI システムパーティションの部分が259MBと記載されていますが、これも問題はないでしょうか?
画像検索するとここの部分が260MBと書かれているものが多かったので不安です。
ちなみにパーティション管理ソフトでパーティションをいじりました。
その際は未割り当てを活用しcドライブを拡張しました。
パーティション管理ソフトではシステムパーティションは
27/259 が使用済み 232/259が未使用でした。
よろしくお願いします。
極秘ファイル(笑)
ドライブ名は英字使えよ
不具合のもとだぞ
ちなクリーンインストールした俺のはシステムパーティションは100MBしかないがな
他にドライブがなくて、この状態で起動できてるなら問題無いんじゃね?
ちゃんとアライメントがズレておらず正常なら
>>701 (´>///<`);
ありがとうございました。
>>701 立て続けにすみません。
アライメントの認識として、
パーティション開始オフセットの数字が
4096で割り切れる場合は正常
という解釈でよろしいでしょうか?
>>698 クローン元のストレージではどうなってるのよ
>>705 クローン元は削除してしまいまして。
今確認しましたが、パーティションを管理するソフトで
Cドライブの小数点以下がシステムパーティションの足らない
部分に当たっていることに気が付きました。
恐らくパーティションを拡張していたときシステムパーティションから割り当ててしまったのでしょう。
>>701さんの言うようにアライメントもズレていないのでこのまま使い続けようと思います。
クラウドが利用できない企業、個人のためにoffice2021が発売予定
価格は「変更する予定はない」としているので、「Office 2019」と同じになるのだろう。
Office 2019の「Office Personal」は3万2784円、
「Office Home & Business」は3万8284円だ。
ただし、2019はサポート期間が7年に対して、
2021は5年となる
単体ソフトは約10%程度値上げになるとのこと
Microsoftは企業および個人顧客に対しクラウドへの移行を推奨しているが、
「クラウドに移行できないと感じる顧客がいることも理解している」
という。
で、どこが質問なんですか?
ただのアフィカスですか?
OSなしのパソコンです
GPTパーティションで領域確保、フォーマット、OSインストールする方法を教えてください
OSのインストーラーやってくれるので事前にフォーマットしておく必要はない
>>709 そもそもEFI機能があるかどうか、環境を少しも書かない質問にはお答えできません
■以下に関する質問には答えません
・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
YouTubeでおにいさまへってのを見てるんすけど、
1991年の女子校ってこんな感じだったんすか?
すっげー怖いんすけど・・・
Z590とZ490の違いってなんですか?
これから組み立てるなら最新のものを買えばいいんだろうけど
PCIeやUSBの対応世代が更新されたくらいで、どちらともLGA1200のcometとRocketに対応
ただし、z490がAlder対応かは明言されてない
ディスクの管理で回復パーティションが認識されていません。ボリュームも削除できるようになっています。
恐らく4kアライメントを行った際にこのような状態になってしまったと思います。
これはこのまま放置していてもよろしいのでしょうか?
>>719 追記
パーティションを区切ったり管理したりするソフトでは。
回復パーティションと認識されています。
>>720 またまた追記で申し訳ないです。
コマンドプロンプトのdiskpartで確認したところ、
ここでも
partition 4 回復
と記載されていました。
しらんがな
ドライブレターあててみればー?(テケトー
それでパーティションドライブが開けてファイル弄れるなら、別な外付けにでもデータとドライバ避難させて、全パーティション削除。
全未割当のスッキリ状態にして、クリーンインストールだな
クローンなんて失敗が付き物でそんなもんよ
数年前にTSUKUMOのBTOを購入したのですがマザーボードが壊れたため自作PCを組みたいと思うのですが、そこで
7から10に無料アプデしたPCなのですがこの場合Windows10は新たに購入しないといけないのでしょうか?ケースにはOEMと7のコードが書かれています。何とか出費を抑えられればなと思い相談させて下さい。
サブPC用のCPUならRyzen3400Gと3500のどっちが良いかな
用途はオーディオ、ブラウジング、動画再生、会計ソフト、軽いゲーム
内蔵GPUの利便性と消費電力を考慮すると3400Gだけど、コスパやzen2であることを考えると3500も捨てがたい
グラボもGTX760が1枚余ってるので3500にする場合はこれを使い回せる
>>725 3500+グラボの構成にする必要がないから3400Gかなぁ
>>724 >>727 ありがとうございます。英語サイトなのですね。調べてみます
後軽く検索して調べたらOEM版は不可?と書かれた記事を見かけて不安なのですが、実際移行された方はいらっしゃいますか?
画像をダウンロードしようとすると「Pinterest 」をダウンロードさせられそうですが怪しいですかね?
パソコンとBluetoothで繋いでる機器がぶつぶつ切れて色々調べたらパソコン側のBluetoothに問題がありそうなんだが、パソコン本体のBluetoothって交換する事できるの?
タブレットなんだが。
>>732 電源ステータス変えたり、USB給電の設定を変えたりして試せることはまだある
>>731 eX.computerはDSP版Windowsを使用してるみたいですね。cmdで調べたところ
RETAIL channelと記載されていました。
少し可能性が見えてきました。
ありがとうございます。
後、旧PCのOS入りSSDを新しいパソコンにそのまま接続すれば後は認証だけでいいのでしょうか?
>>735 旧PCがGPTかそれ以前かでcsm有効無効、セキュアブート有効無効の操作をしないといけないかもしれないが
あと認証は事前にマイクロソフトアカウントに紐づけておくと簡単
https://www.gigabyte.com/jp/Motherboard/Z590-VISION-G-rev-10#kf Z590 VISION Gというマザーボードなのですが。マニュアルにこう記載されています。
>PCIEX16 スロットは、デバイスが M2B_CPU または M2C_CPU コネクターに取り付けられている場合 、最大x8モードで動作します
m2ssdを2枚取り付けたい場合は
一番上と一番下に取り付けたらいいという事でしょうか?
インテルのタイガースレイクi7とAMDのライゼン7はどちらが良いですか?
win10で画面下のタスクバーを半透明にすることは出来ませんか?
win8のPCだと半透明になっているのですが
具体的な機種がまだ決まっていないので、一般論として教えてください。
wifi対応のプリンタを、同じ家の中で2台設置した場合、
スマホやiPadから、wifiでデータを飛ばして印刷するときに、どっちのプリンタから印刷されるのか、
はっきりと指定できるものなんでしょうか?
プリンタの側で混乱してしまって故障の原因になるとか、あるいは両方が印刷をしてしまうという
ようなことはありえるでしょうか?
>>740 >はっきりと指定できるものなんでしょうか?
→出来ます
プリンタそれぞれにIPアドレスをもっていて、それは同一ネットワーク上であれば重複しないようになっているからです
※そのネットワーク上にルーターがある事が必要です。、無い場合は手動で設定する必要があるかもしれません
プリンタの板もスマホの板もiOSの板も別にあるんだよ
>>737 一番上のM2_Aは第11世代CPUでないと使えない。RocketLake限定。だから今使うのならM2_B, M2_Cがお勧め。
どうせM2_A/Bどちらか使う時点でグラボx8になるから、それならチップセット側の帯域占有するよりもCPU直結の方が速い。
どうせグラボがx8になったって解りっこないし。
もしRocketLake購入後の話なら、一番上と下でも可。
パソコンをキーボードだけで操作できるようになるショトカを教えてください
>>746 【パソコンをキーボードだけで操作できるようになるショトカ】 でググレカス
>>745 ありがとうございます
現状では一番上のスロットがそもそも使えないんですね
11世代CPUがでるまでは一枚だけM2P_SB(一番下)に指すという選択も考えてみます
>>749 そのままググったらDVの記事が多数ヒットしましたよ
windows10からファイアスティックのミラキャストを使って、拡張ディスプレイでテレビに映してます
もう1台テレビを置く必要が発生したので、マイクロソフトのワイヤレスディスプレイアダプターを一緒に用意する予定です
1台のPCから2台のワイヤレス機器の拡張ディスプレイに接続は可能ですか?
PCI-eスロットを通常のPCIに変換するアダプタを使おう
>>752 パソコンの性能は充分だけど
オペレーターの性能が不安だな
>>751 firestickじゃないけどミラキャスト使ったことあるけど無理だと思うよ
>>755 安心してください!
ネットサーフィンは得意です!
>>756 やっぱりそうですよね。ありがとうございます
素直にPC2台にします
ここにビットコインで送ってくださいってメールが届くようになったのですが
これってどうしたらいいのでしょうか?
メールソフトに迷惑メールだと学習させていけば
だんだん振り分けフィルタが賢くなっていく
761です
よくわからなかったのでメールを返信したのですが
返信したらウブマニーでもいいですと言われました
無視したら大事にならないでしょうか?
数秒だけ画面が真っ暗になることがあります
調べたら電源不足が原因なことが多いようですが850Wのゴールド認証電源です
CPUはi9-10900、グラボはRTX3070ですが足りないのでしょうか?(そういう組み合わせで売ってたので足りない訳ないと思うけど)
>>766 ディスプレイが古いやつなら、HDMIコネクタの接触不良って線もある。コネクタに無理がかかるとGND線のはんだ剥離とかあるから。
>>765 そのままやり取りを続けるとその方が大変な事になる
とっとと無視 返信に使ってしまったメアドも出来れば破棄
>>765 なりません、無視して結構です
ウザかったらお住まいの地域の都道府県警のサイトに架空請求の情報提供フォーラムがあるハズなので、そのメアドに関して報告するのも良いかもしれません
>>767 別のコネクタに挿して様子みてみます
ついでにケーブルも他の戸変えてみます
ちなみに電源容量は全く問題ないですよね?
>>771 RTX3070ならnVidia推奨電源650Wだから10900X使っても650Wくらいしか行かない。850Wあれば余裕ある。
そんな怪しいメールにわざわざ返信ってアホはアホだから引っかかるんだなってホント思うわ
ネタだと思うけどガチで引っかかる気の毒な人もいるかもね
向こうはスパムで送り付けまくって鴨が一匹でも引っ掛かればそれで良いわけだからな
>>759 まあそんくらい
ノート一台で済ませたいならあんまり安いのじゃキツイし
大学でofficeが無料で使えるなら10万も出す必要はない
言い忘れたけどメモリは8GBにしとけよ
それでoffice無しが7万くらいだろう
失礼します
キーボードの左ctrl+zだけが動作しなくなりました
右のctrl+zは効きます。左ctrlでも+c、+vなどは動作します
左ctrl単体、zキー単体も正常動作します
同時押しだと左ctrlだけしか認識されていない状態です
3日程前はちゃんと動作していました。この間ほかのソフトなどはインストールしておりません
再起動、ドライバ再インストール等もしてキーボードの分解掃除もしましたがダメでした
どのアプリケーションでも左ctrl+zだけが効かなくなってしまいました
何か解決策をご存知でしたらご教示頂けませんでしょうか
>>779 ありがとうございます!
大学でOffice無料で使えるんですね!調べたら書いてありました!言われなきゃわからなかったですありがとうございます!!!😊
富士通の画面と本体が一体化してるパソコンを使ってるんですが
昨日スリープ状態になってから復帰できなくなりました。
電源ボタンを押すとファンが普段より大きい音をだしながら回り、起動画面になり、ロック画面が一瞬映って落ちる、という症状を繰り返します
再起動した方が良いかと思い強制終了してみたところ、今度は正常終了した時のエラーチェックが100%になると落ちます
Windows10なんですがWindowsが起動できなくなって落ちるということなんでしょうか
Office無し、core i5、8GB、SSD 128GBのものを選ぼうと思っているのですが他に何か気にした方がいいポイント、または改善すべきポイントがあれば教えてください
先程の新経済学部大学生です
正常終了したときのエラーチェックではなく異常終了したときの間違いです
>>784 ■以下に関する質問には答えません
・お勧め商品質問
>>788 そうなのですか
安易に質問して荒らしてしまいすいませんでした
PC起動のたびにワンドライブにサインインできませんと出ます
使用してないので放置でもいいですか?
もうほとんどが韓国製バッテリーになった
それくらい優秀だ
>>791 「onedrive リンク解除」でググれ
>>791 アンインストールしよう
ただしOneDriveは大型アップデートや下手したら月々の通常のWindows Updateでもシレッと復活するので
見つけ次第すぐまたアンインストール
>>793>>7944
放置はよくないのですか?エラーが出る事自体PCに悪い?
>>795 次は「出なくする方法」とか聞いてきそうだったから先廻りしただけ
PC壊れたりしないから、そのままでいいよ
玄人志向のHDDケース(GW3.5ACX2-U3.1AC)を使う予定ですが、
RAID-1で運用していたHDDケース本体が壊れたときに、
搭載していたHDDから確実にデータを取り出す方法はありますでしょうか?
・普通の外付けHDD用ケースに入れ替えて読み出し可能?
・別メーカーのRAID-1が使えるHDDケースに入れ替えて読み出し可能?
もしも読み出せないとしたら、いくらHDD自体はミラーリングしていても
ケースが故障した時点でアウト!ということになりますよね。
玄人志向のサイトには、本体が壊れた場合のことは書いてないようですので、
よろしくお願いします。
テッチャン(大腸)
と
コプチャン(小腸)
と
どっちがウマいのか?
>>797 そのレベルなら玄人思考なんてやめとけよ
大人しくサポート至れり尽くせりのメーカー品にしとけ
>>801 ならもう一度マジレスするが
>搭載していたHDDから確実にデータを取り出す方法はありますでしょうか?
こんなのサルベージ専門の業者でも無理
こんな条件でやってくれる業者があるならお目にかかりたい
それをお前は個人でやろうとしてるわけだが
新規組み替えを行うか悩んでいて教えてください。
今使っているパソコンは2016年に組んでもらった
i7の4790k、Z97マザー、gtx970、メモリ16gb、電源(容量)850です。
ひとまず手元に品薄になると聞いて焦って買ったガラクロの1660sがあるのですが
@今のパソコンに1660sを換装してパーツの値段が落ち着くまで頑張って使う(費用3万円で済む)
A新規でパソコンを組み直す→AMD3600、x570 unify、1660sなどなど(費用20万円弱)
皆さんならどちらを選びますか?6年前のパソコンですが、今のところ不満はないものの大体パーツの寿命的に5年程度で組み替えるみたいな記事を見ました。
また、同じマザーボードとcpuを大体何年くらい使用されていますか。御教示お願いします。
>>797 > 搭載していたHDDから確実にデータを取り出す方法はありますでしょうか?
同一のガワ(新)に2枚つっこめば読める…こともある
RAID1の片割れだけでも読めちゃう形式で書くRAIDケースも
あることはあるけどお勧め商品の流れになるので略
つーか、ガワ故障時にアレイの片割れを是が非でも読む必要があるのなら
そのバックアップ無し運用が問題
RAID1は半分飛んでも破綻しないためのもんであってバックアップじゃないよ
今は時期が悪い(ガチ)ので富豪じゃない限り新規購入は選択肢にならないと思いますよ
富豪ならこんな所で質問する訳ないですから1一択です
>>803 HDDケースが壊れたらオシマイってことですね。
壊れたのと同じケースを買ってきてHDDを入れ替えれば、
何事もなかったかのように使い続けられるのでしょうか?
それともフォーマットされちゃう?
>>807 だからそれを「確実に」なんて個人で出来るかっつー話
>>804 @今のパソコンに1660sを換装してパーツの値段が落ち着くまで頑張って使う(費用3万円で済む)
→換装するとは? SSDを載せるぐらいしかないと思うんだけど
A新規でパソコンを組み直す→AMD3600、x570 unify、1660sなどなど(費用20万円弱)
→BTOじゃダメな理由をわかりやすく述べてください
>今のところ不満はないものの大体パーツの寿命的に5年程度で組み替えるみたいな記事を見ました。
→真っ赤な嘘です。こういう記事とか寝言に騙されないように
今、不満がないのなら組む必要はないです
来年まで待ちましょう
てか1660Sにして、SSD化するだけで見違えると思うぞ
>>805 RAID-1であれば、同時に2台のHDDが壊れない限り、データ消失は免れるものと思っていました。
しかし、一般的にはケース(ガワというのですか?)の故障による消失は免れられないのですね?
だから別にバックアップが必要と・・・
通常の外付けHDDと同様に読めるような形式で書き込んでくれるガワもあるのですね。
検討してみます。
ありがとうございました。
>>807 HDDケースが壊れる時って、多くの場合中身も道連れだし
この手の安物HDDケースのRAID1は、片側に不都合発生すると
不都合ごともう1台にミラーするので同時に2台死ぬ場合が多い
最低でもちゃんとしたメーカー品の製品でないとRAID1が無意味
>>811 なるほど!
RAIDのケースに対する認識が間違っていたみたいです。
普通の外付けHDD2台をPCに繋いで、それぞれに同じデータを手作業で保存するという
原始的なやり方が確実かもしれないですね。
>>812 クロシコのRAID1よりは、BunBackup(これを含めいくつかのバックアップソフト)のほうが信頼性は高い
玄人志向の製品まで使ってバックアップのためにRAIDというのはどうなのか
目的がバックアップなら、もっと金もテマもかからない方法はあると思うが
>>813 なるほど。
バックアップソフトを検討します。
RAID-1でデータ消失のリスクから解放されると楽観していたのですが、
安いRAID-1のケースは自分の期待に応えてくれそうにありませんね。
>>814 保存するデータはもっぱらホームビデオの動画です。
なくしたら二度と戻ってきません
で、今まで手作業で2つの外付けHDDにコピーしていたのですが、
面倒くさくなって、RAIDなら楽かなと思った次第です。
実は、玄人志向のHDDケース(GW3.5ACX2-U3.1AC)、既に買ってしまいました・・・
後悔してます。
エロ動画だと正直言わない所がコイツの意地汚い所だろうな
>>816 安物のHDDケースのRAID1の信頼性は限りなく0に近いが
RAID5だとその限りではなく、そこそこの信頼性があると考える
ホームビデオだとクラウドにもお金かかっちゃうだろうから
ちょっと予算は伸すけどもRAID5でHDD3台以上での運用をお勧めします
データを失わないという点だけにおいての方法
@ 有料クラウドサービス、ただしエロ動画だと消されるしロリ動画だと検挙される
A HDD3台以上のRAID5を構成
A 外付け別ドライブにちょいちょいバックアップ
B 手持ちのクロシコのHDDケース内の2台のHDDで、ソフトウエアバックアップ
C手持ちのクロシコのHDDケース内の2台のHDDで、RAID1
(俺は絶対にやらない、。昔ヒドイ目に遭ったから)
>>818 「RAID5はリビルドで死ぬ」と言われがちな理由を書くはめになるので
勘弁してください
RAIDへの誤解が薄れて「とにかくバックアップは別に要る」となれば
それでいいかなと思うんですよね
>>817 無修正エロ動画も大量にありますが・・・ニヤニヤ
保存したいのはホームビデオ(BD-R)からのisoが大部分です
>>818 残念ながらRAID5には対応してないみたいですね。
していたとしても、ケース本体が壊れたらダメでしょ?
HDD3台って・・・・そこまでやる気はないです。
クラウドは現実的ではないですよね。
>>820 > B 手持ちのクロシコのHDDケース内の2台のHDDで、ソフトウエアバックアップ
Bなら買っちゃったケースが生かせます!
シングルモードで2台を別々に使うってことですね。
良かった、ここで相談して。
>>820 ちなみに、2台のHDDを別々に認識するシングルモードで書き込んだHDDは
取り出してPCに繋げば普通に読めるんでしょうか?
やれば確実に分かる事を
やらずに口先ばかり
もう荒らしだろこいつ
>>824 >取り出してPCに繋げば普通に読めるんでしょうか?
読めます
RAID1だと、1台のHDDの例えばMBRが壊れた場合その壊れたMBRをもう1台にクローンして
2台ともオシャカになるのは頻出する笑い話です。そこそこ有名ブランドのではそれはありませんが
昔のマザボ内蔵のものやクロシコでは実際に発生しています
つかRAID1でも、普通に読めますよ。0はだめー
>>806様.809様
御教示いただき、ありがとうございます。
やはり、グラボ交換のみで乗り切りたいと思います。SSDも元から換装されていますが、256GBしかないので、クローンして容量大きいSSDに変えようか検討したいです。OSが入ってるSSDなのですが、マザーとCPUは変わっていないので、クローン後の大容量SSDを換装しても問題は発生しないでしょうか。
あと、マザーボードとCPUは10年くらいもたせることは出来るものでしょうか?(一日平均3時間程度しか活用しておらず、週2.3回ほどしか使っていません)
たびたびの質問となりますが、宜しくお願いします。
>>825 中に入れるHDDを検討している時点で疑問が出てきたので質問させてもらいました。
なので、まだやってみることができないんですよ。
>>826 > 読めます
ありがとうございます!
シングルモードで使ってみます。
クロシコでのRAID-1は諦めました。
>>827 精密機械の寿命は気にしても仕方ないです
どれだけ慎重に扱っても壊れる時は壊れます
一般的に5年と言われるのは性能面でやや不満が出るかもしれないというのも加味されてのことです
10年持たせることは運次第ですが可能だと思いますよ
Dドライブで使ってるHDDなんだけど
1ヶ月くらい前から代替処理保留中のセクタ数1で回復不可能セクタ数0だったのが
今見たら代替処理保留中のセクタ数10で回復不可能セクタ数9になってたんだけど
何日くらい持つと思う?
楽天のポイント倍率が高くなる25日に注文しようかなと思ってるんだけど
>>830 1年もつかもしれないし、10分後に死ぬかもしれない
ヘッドに付着した微細なゴミがどこをひっかくのか運勝負やね
>>830 そこまで待つなら3/4のスーパーセールまで待てば?
ストレージはNTT-Xでクーポン付きの時が最安値の時が多いよ
>>833 スーパーセールって買い物マラソンすればポイントいっぱい貰えるかもしれないけど
一品だけだと意味なくない?
まあそうだけどセール品で安いのが出るかもしれない
うちは楽天に出店してるけど1/3くらいの品目は10〜50%オフにするよ
SSD、フラッシュメモリ等は楽天のSPDってところが安いね
そういった類いはAmazonのセールの方が安くなると思う
あまりセールやらないけど
去年のブラックフライデーとサイバーマンデーはかなり安くなったからSSDやメモリやモバイルバッテリーとかたくさん買った
三月て・・・
と思ったらもう2月もラス1週か
1月は長かったが2月は半分もないな!(という印象)
M.2 NVMe 512GBが5599円はかなり安かったと思う
知らないメーカーだけど問題無く使えてる
そんなもんメーカーの差より個体差のほうが大きいだろう
>>781 遅くなってしまいましたが、セーフモードでも同じ症状でしたので、故障のようです。
この度はお答え頂きありがとうございました!
キーボードの分解掃除までやっても駄目って物理故障なのかね
SSDは、メーカーよりも
使用チップメーカーと販売店が重要だぞ
メーカーなんて、製造者というより扱い者、輸入元みたいなもんだ
あと、買った販売店の保証や対応が最重要だ
まあ、失ったデータは戻ってこんが
フォートナイトやapexはSSDに入れる意味はあまりないと聞いたのですが何故ですか?
東芝のノートPCをサブで保管してます。
ACアダプターを挿してバッテリーに充電する形で使用していましたが
なかなか充電されず、ACアダプターを抜くと落ちます。
バッテリーが劣化していると思ってるので新しいバッテリーを買えばまた使えますか?
(買って別の要因だった時が嫌です。)
もしくはYES,NO的な診断でできるものはありますか?
>>850 とりまバッテリーが外せるなたACだけで起動してみればいいじゃん
あと放置してたならマザボのボタン電池は確実に切れてるから交換だな
>>849 マップがせまく読み込みが開始前の一時だけだからです
>>851 起動できました!
ってなると、やはりバッテリーが原因ですか?
>>852 CMOS電池ですよね。。。
ノートPCは、内蔵電池交換は面倒なのもあるし
通常のCR2032ではないこともある
02K6572 92P0986 など
>>853 なるほど
SSD容量減ってきたらHDDに再インストールしよっと
エクセルの画面開いたらこんな画面でるんですがどうしたらいい?
電話認証と言っても誰かと会話するわけじゃなく、ナビの支持に従ってボタン押すだけだと思う
Windowsの電話認証の時がそうだった
>>860-861 認証しようとしたらエラー(2枚目)じゃないのか?
>>859 ボリュームライセンスでしょ ライセンス管理者に伝えて上限更新してもらえ
自分が管理者なら自分で上限更新しれ
割れなら知らね
>>863 中古で買ったパソコンなんで
あと細かいことわからないアホなんですいません
>>864 法人用モデルだから中古に落ちた時点でライセンス消滅してる。諦めて消せ。
ソフト電池ってパソコンを変えたらダメなんでしょうか?
さすがに独自用語過ぎて分からん>ソフト電池
上で話が出てるCMOS維持用の電池のことを言ってる??
「ソフト電池」というライセンス管理が何やらあるらしい(ぐぐった
gmail開いたらradditという掲示板に登録したことないのに
勝手に自分のメルアドに登録されていました
意味不明な名前でした
no批評4956みたいな感じの名前でした。
なので、掲示板の登録を解除しようとしたら、なぜかできず、向こうの掲示板の管理人にメールで
削除してもらうように頼んでるところなんですが
これは警察に言った方がいいんでしょうか?
>>870です
勝手に登録された方のメルアドは気持ち悪いのでアカウント削除しました
radditの方には改めて連絡用のサブメルアドに連絡ほしいとメールしておきました
なんでこんなことされなくちゃいけないんでしょうか?
redditか、その掲示板使ったことないから意味不明なんですよね
>>854 > ってなると、やはりバッテリーが原因ですか?
一目瞭然だろうに
なんでまたダメ押しで質問するんだ?
>>870 Googleアカウントって.comで、だれでも勝手に捏造できるから、以前に同じ文字のアカウントを使っていた人間がいたんだろう
俺なら気持ち悪いから、アカウント事削除して、新たに別のアカウントを作り直すわ
まあGoogleのアカウント削除したのはいいとして、なんでいちいちまたredditにサブメールを伝えるのか、意味が分からんわ
>>875 きっとそうなんだろうか
返信用メールアドレスを削除してしまったので、
redditからの返信を受け取るためにサブ教えた。
削除したアカウントはもう復元できねぇ・・・
とりあえず明日、警察に相談してみる
redditで、俺になりますまして犯行予告されてたらアウトだからな
グラボを取り外してマザーボード側にHDMIケーブルを繋げたのですが画面が映らなくなってしまいました
bios画面にも行けない状態でどうしたらいいでしょうか
>>870です
2時間30分かけてやっとredditのアカウント削除できました
向こうの運営のメールの返信が「削除できるのはあなただけです!」とか返してきやがって焦った
なんとか運良く自分で削除できた
とりま明日警察に相談するがね
大変だった
マウスがパソコンによって反応するのとしないのがあるんですがどっちが悪いんですか?
Vtuberに手を出してみたくてBTOでPCの新調を考えています
エントリークラスのPC(i5-10400、gtx1660SUPER、メモリ16G)ぐらいだとapexやDbDなどの3Dゲーム配信は厳しいでしょうか
live2D+facerig+ゆかりねっとの使用を希望です
>>884 配信用のエンコードをNVENCに投げれば何とかなるんじゃない?
4Kとか超高画質配信はキツいだろうけど
メモソフト入れたいけど何がいいですか?
windowsのメモ帳は使いづらいです
>>886 何がどう使いづらいんだか書かないと助言できない
すみません
windowsのは保存のやり方がわからないです
24bitフルカラー
と
32bitフルカラー
の違いは?
目で見ても分からん
テレビ実況板でテレビ画像をアップロードされている方がいますけど
あれってテレビ搭載パソコンを購入しないとできないのでしょうか?
パソコンでテレビ見られたら便利だなと思います
ありがとうございます、ポチりました。
core i5 6400 内蔵GPU メモリ4GBからのステップアップなので楽しみです。
core i3のようなロークラスのCPUでも5~10年使う前提ならソルダリングであることに拘った方が良いのでしょうか?
>>897 低発熱だからこだわる必要ない
i9とかのハイエンドならまだソルダリングにこだわるなら分かるが…
>>890 外付けしたり内蔵するハードウェア売ってるぞ
>目で見ても分からん
昔の8bitカラー(256色)や
16bitハイカラーなら65536色であるので
なんとなくショボいカラーというのは分かるだろう
しかし、
24bitとなると赤8、緑8、青8bit で 256*256:256=1677万色になる
32bitも赤8bit、緑8bit、青8it おまけ8bitで色数自体は同じなので
あとは1単位あたりの情報の多さ細かさということにはなる
https://wa3.i-3-i.info/diff530color.html 一般的な人間の目は赤緑青の光の三原色から構成される100万色くらいまで見分けられる、
と言われている
ただ、この世には四色の光源を見ることの出来る(4色型色覚)人もいて
https://grapee.jp/34503 1億色まで見分けられるらしいので、その人(女性の一部など)なら見分けられるかもしれない
まあ、それ以外の人なら32bitなら24bitよりキレイなハズだ、そうに違いない、という自己満足だね
>>898 ありがとうございます
選択肢が広がりました
やはり、
CPU=i9
というコダワリのある人が多いのだろうか
>>889 画面の解像度のやつなら見た目は同じ
お絵かきソフトや画像形式の事ならアルファチャンネルでググれ
スクショするのにgyazoというアプリをずっと使ってきたのですが
他にいいものはありますか?
>>886 テキストエディタという意味なら
無料:Mery、サクラエディタ
有料:秀丸
付箋や情報整理ツールの事なら知らん
有料ソフトの名前がダサくて、無料ソフトの名前の方がカッコいいのは、何故?
Windows10Proのリモートデスクトップ機能を使わずに
テレワークをする方法はあるにはある
s.m.a.r.t. hard drive detects error.
please consider to back up the hard drive.
press any key to continue...
パソコン起動時にこのメッセージが表示されたらハードディスクが故障?
交換かパソコン買い替えが必要?
2013年に買ったNECのバリュースター一体型です。
256GBnvmeから1TBnvmeにssd換装したいのですが、
マザボに1スロットしかありません
別途nvme用のusbアダプタを購入せずに
旧nvme→外付けsata ssd
外付けsata ssd→新nvmeのような流れで間接的にフルコピーする事は可能でしょうか
>>912 もうダメ壊れる、ってSOS出してきてる
必要なデータを早急に別のデバイスにコピー
>>912 データコピーが終わったら交換
これを機にSSDにするといい
古いし手間かけたくない、というなら新しいPC購入
>>914 ソフトによっては可能
SSDのメーカーによってはソフトも無償公開してる
>>917 アダプタを購入せずに外付けにバックアップを保存し、それを新しいnvmeに復元するソフトを見つけました!
ありがとうございます
Chromeってyoutubeはfキーで動画の全画面表示できるけどyoutube以外はショートカットできないの?
安価な無線LAN中継器じゃなく、わざわざ高価なmesh wifi を導入するメリットって何です?
>>919 サイトによるんじゃないか?
ビリビリもニコニコもFで全画面になるぞ
>>920 利用場所を選ばない
企業のフリースペースを考えてみれば良い
すみません
>>886ですが情報整理ができるメモソフト教えてください
>>916 ありがとう。
ヨドバシにPC見に行ってきます。
ノートパソコンにしようかな…
パソコン板には、韓国、中国がどうのと言う人はまずいないよ
そもそも、パソコン関係で韓国、中国の製品や製造をなくしたらたち行かない
使ってみると良い製品が多いしね
そんなに悪く思っている人はいないんじゃないかな
>>927 そうだね、プロテインだね
次の質問どうぞ
↓
どこで質問したらいいかわからなかったのでこちらに書かせてください
急にUSBのマウスだけが認識しなくなりました(不明なUSBデバイス(デバイス記述子要求の失敗)
ほかのUSBメモリとかは認識するんですがマウスだけダメです
ほかのPCに接続すれば認識するのでマウス本体は問題ないと思います
3つUSB端子がありますがどこにつないでもダメでした
ググって出てくる方法は全て試して見ましたがうまくいきませんでした
誰かお助け下さい
>>930 マウス、キーボード以外のUSBは全て外して再起動
ググって出てくる情報「全て」ダメだったなら諦めるしかないです
検索に引っかからない解決方法なんてねぇ
>>931 マウス以外繋いでないです
外して再起動してもダメでした
ノートパソコンなのでキーボードは外せないです
初心者がマウスなしでそんなホイホイ操作できるわけないから大丈夫
>>933 ノートなら先に書けや
タッチパッドの制御ソフトも「全て」試したんだよな?
具体的に何やったかも書いてみ?
>>935 有線です
>>936 それは試していませんでした
帰ったらやってみます
いまは苦肉の策でBluetoothマウス買うために外出中なのですぐためせなくてすみません
>>930 マウスのメーカー・型番は?
HIDで稼働させてるんだよね?
それともそのマウス用のユーティリティーは別途インストールしてるのか?
>>937 マウス本体に問題無いのに何でマウス買うの?
あぁこれ駄目だわ
>■以下に関する質問には答えません
> ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
以後
>>930関連はスルーで
パソコン組んでるんだけど、マザボに刺す端子とか見辛いな…間違いがありそうで怖いわ
>>941 DC12Vとかでも相当強烈なんで
下手なとこ触れたら簡単にパーツ死ぬよ
そういえばWindows updateでver2004にした時にUSB周りおかしくなって
速攻でさらにうpだてしてver.20H2にしたの思い出した
winアプデ直後におかしくなったなら戻せば解決する可能性はある
>>943 大型アップデートはドライバ周りも勝手にいじくり回してくれやがるんで厄介だよね
USBドライバ以外にもLANドライバやグラフィックドライバが影響受けたりする
>>944 まさかそんな重要な環境の情報が
後出しで出て来ないでしょw
>>942 怖いな…なにかおすすめのサイトってか確認できるのないですかね
>>943 普通逆だがな
ビルドは2004→20h2
>>948 別にアップデートの時系列おかしくないでしょ?
1909以前→2004へWindows UpdateしたらUSB周りがおかしくなった
なのですぐさらに新しい20H2にした
今回はノートだったがUSB周りは不具合持ちのRYZENの可能性あるし
デスクトップならマザボかCPUぐらいは書いてほしいものだな
USB関連はアップデートの度になんか挙動が違うんだよな
マルチリーダーとか付いてると
差してないドライブは非表示だったり
有無を言わさず全部羅列されてたり
メディア入れると音が鳴ったり鳴らなくなってたりと忙しない
>>952 不要なUSB機器は外しておくのが吉
USBドライバ、LANドライバ、グラフィックドライバ、プリンタドライバとか勝手にいじられるから
>>884 ただゲームするだけならいいけど、配信となるとぜんぜんスペックが足りない
>>955 配信もいけなくはない
1660sに配信用のキャパがある
問題はv関係がどこまでいけるか
1660のNVENCは20003000番台と同じと聞いたんですが厳しいですかね?
apexグラ低設定だとfps150超えるらしいんで60fpsぐらいは維持して配信いけるかなと思ったんですが
配信はともかくV関係のアプリ並走させるのにマルチスレッド性能でi5だと弱いかな
流石にそこまでやるたいなら6コアでは厳しいと思う
素直に10700か5600Xあたりを購入するのがいいかと
>>957 ボヤボヤな画質でいいならできんじゃね?(鼻ホジ
というかそこまでやりたいなら金を惜しまん方がいい
後から後悔するよりは多少オーバースペックでも選んどいた方が
フロントパネルコネクタ のPOWER SWとかの4本の配線の取り付け方がいまいちわからない…
説明書読んだうえで具体的にどこが分からないのか書いて
出来ればケーブルとコネクタ部分の画像も貼るとアドバイスしやすい
LEDはちゃんと極性あわせないとだめだが、POWERとRESETはたいていのマザボは縦でも横でもどっちでも大丈夫
マザボのPLED+と書かれた所に箱から伸びてるPLED+の線を差し込んでいけばいいんですよね?
-なら-って感じで。
きっと本当に初歩的なことなんだと思うけど申し訳ない
説明書そのままなのでその通りだが
躓きやすい点としてケースのケーブルの+/-極性が分からないという人はいるが
ケーブルに印字してあったりして把握できてるのなら問題ない
たまにグラボがパワーリミットに到達してるのですが気にしなくて良いんでしょうか?
それとも何か設定でリミット解除?したほうがいいですかね
Powerなんて直ぐ対処出来るし
問題なのはHDDだけだろ
インスコ終わってから逆に差し直せば良いだけ
パワーリミットにはHDDも関係あるんですね
インストールというのはグラボのドライバーですか?
>>971 何?と言われてもpower limitと書いてあるのでそれ以上説明のしようがないです
>>976 本当にPowerLimitとしか書かれていない欄なので
他のを見た感じPwrの総電力制限による制限かな?と思います
微妙に表示が違うのですが、Temperature、Raliable Voltage、Operational Voltage、SLI synchronisationは0となってるので
Utilizationだけずっと1表示です
HWMonitor の Utilization Limit 1 のことだったらしい
>>978 Utilization Limit 1なら、たんにGPUが暇すぎるから電力節約しますねっていってるだけだ。
>>981 なるほど…つまり
暇だから電力節約してる時に、急に電力足りない増やして!ってなったのがこのパワーリミットですか
なら気にしなくても良いのかありがとう
んん???
オーバークロックモデルではなく定格(制限)モデルだよ(1)って事では?
>>983 たぶん意味は通じないとおも
まあ解決したんだし、はい次の患者さんどぞ
ただし1嫁や( ゚Д゚)ゴルァ !
まあ気にしなくても良いリミットだから結果的にはそれでいいのか
今まで知人のお下がりゲーミングノートで60fpsぐらいでFPSやってました
144fpsや144Hzモニター使うとそんなにゲームが変わるんでしょうか
それとゲーミングキーボードやゲーミングマウスも戦績に大きく影響するものでしょうか
マウスは手がデカい上にかぶせ持ちなので合いそうなゲーミングだと相当値が張ってしまって辛いのですが
>>986 ランキング上位の人の 98k/30d が 100k/28d になるぐらいの効果があるかもしれません、ないかもしれません
ランキング中位以下の人の 100k/100d は全く変わりません
ただし、スキップされたモーションを脳内で補間する必要がなくなるので
疲労度は軽減されると言われています
マウスやキーボードも肩や背中の疲労に効くと言われています
FPSは画面の真ん中にハナクソ付けるのが一番効くよ
>>986 >>987 に追記です
でかいモニタ使えばそれが一番効くのでTV(AV)視聴用もかねて普通の60fpsの27〜買ってみては?
>>986 お下がりノートが144Hzに対応したグラボだったらの話
モニターだけじゃだめ
>>986 ゲーム用モニターは応答速度化1ms以下
普通のモニターは5msとかそれ以上で、対戦ゲームでは反応が遅くて勝てない
60fpsしかでないような糞ショボスペックグラボだったら全く意味ねー!!
あと回線ね
ADSLだったら、さらにもともこもねー
webで反応速度測定とかで調べて自分の反応速度を調べてみて
0.03sec を出せなきゃ全く無意味ですね <<144fps
ちなみに、ボルトでさえ 0.1secですし
FPSの世界ランカーもそんな程度だってさ
>>988 すみません、小さい画面の方が何故か抜けるのでエロはスマホで見てます
なのでほぼゲーム専用として使うと思います
144fpsが最も効果を発揮するのは、イリュージョンのエロゲー
>>993 いやそれは関係ないよ
ただダウンロードアップロードが遅いだけで遅延には関係ない
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 12日 1時間 37分 15秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250213000901caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pc/1613054731/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1056->画像>6枚 」を見た人も見ています:
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ985
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1047
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1074
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ221
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ250
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1054
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1016
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1028
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1039
・エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1097
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ981
・エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1096
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1076
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1078
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1087
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1099
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1095
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ213
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1046
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1036
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ972
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ971
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1037
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ223
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ984
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1071
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ984
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ976
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ965
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ109
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1043
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ964
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ266
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ282
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1073
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ270
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ209
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1027
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1004
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1064
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1049
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1082
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1031
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1063
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1089
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1067
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1055
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1079
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1048
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ985
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1090
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1103
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1058
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1100
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1062
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1093
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1907
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1080
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1042
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1092
・[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ213
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1013
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1022
・【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1026
03:00:19 up 42 days, 4:03, 1 user, load average: 77.37, 56.23, 64.01
in 0.073197841644287 sec
@0.073197841644287@0b7 on 022417
|