◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1074YouTube動画>1本 ->画像>12枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pc/1640851148/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん
2021/12/30(木) 16:59:08.100
質問はあるけど、詳しい事は書けないと言う人はこちらで質問をどうぞ
名無しのエスパーが回答します。また初心者的な質問もこちらで引き受けます
次スレ立てる人はメール欄に sageteoff の記入必須

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1073
http://2chb.net/r/pc/1639647724/

使用に関しての注意
 (1) 基本的には答えますが、未熟者〜上級者等がいます
 (2) 回答者:書かれている情報を頼りに、不足部分は各自補って解決へ導く事
    質問者:結果が自分の意図よりも異なった場合、反省+情報をもう少し詳しく明記する事
 (3) ※PCの操作に関しては全ては自己責任で
 (4) マルチや違法行為に関する質問はスルーする事
 (5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
    【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】

■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問
 ・RARに関する質問
 ・ライセンス違反のソフト
 ・WinnyやWinMX、Share、Limewire等のファイル交換ソフト
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
 ・白黒がはっきりしてない法律問題
 ・明らかに黒い質問
 ・ネタ、ただの愚痴

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように
2名無しさん
2021/12/30(木) 17:00:32.100
☆ おまんこ チャンス ☆
3名無しさん
2021/12/30(木) 17:49:16.490
マウスの上に小さいマウスが付いてたら
範囲選択しやすいのになぁ
(´・ω・`)
4名無しさん
2021/12/30(木) 18:38:42.080
うんこ
5名無しさん
2021/12/30(木) 18:42:20.260
掃除したらPCが動きません
6名無しさん
2021/12/30(木) 18:47:44.030
新品買え!
7名無しさん
2021/12/30(木) 18:52:49.570
叩けば直る
8名無しさん
2021/12/30(木) 19:11:57.100
microSDとかの発売元だか製造元だかのHIDISCってどう?
割かし良い? てんでダメ?
9名無しさん
2021/12/30(木) 19:37:01.500
はい!
10名無しさん
2021/12/30(木) 19:46:21.800
時々不意にポロリンと音がして音が鳴ります
タスクトレイやプロパティとかにもそれらいいものがありません
何が鳴らしているか知る手立てはありますか
11名無しさん
2021/12/30(木) 19:48:51.600
はい次
12名無しさん
2021/12/30(木) 19:49:08.310
>>8
中華製は買うな
13名無しさん
2021/12/30(木) 19:49:28.170
はい!
14名無しさん
2021/12/30(木) 20:39:37.840
ここでうんこしてええのん?
15名無しさん
2021/12/30(木) 21:32:40.690
北海道・・・(じゃが)いも焼餅
青森・・・きんか餅
岩手・・・くるみ餅
山形・・・納豆餅
宮城・・・ずんだ餅
福島・・・くるみ柚餅子
茨城・・・たがね餅
栃木・・・豆餅
埼玉・・・からみ餅
静岡・・・安倍川餅、水神餅
山梨・・・信玄餅
長野・・・おからこ
福井・・・羽二重餅
岐阜・・・五平餅
三重・・・赤福餅
滋賀・・・うばがもち
京都・・・あぶり餅
和歌山・・・(さつま)芋餅
鳥取・・・とち餅
岡山・・・柚餅子
香川・・・古代餅
高知・・・きらず餅
福岡・・・梅ヶ枝餅
16名無しさん
2021/12/30(木) 21:34:16.920
WinDVDが使えないのでメーカーのCorelに問い合わせた所、
レジストリをいじる対処法などが示され、レジストリをいじっても直りませんでした
そこでバックアップしていたレジストリの設定をインポートしようとしましたが、
権限がないので出来ないなどとエラーが出ました。セーフモードでも駄目でした

そこでスマホで検索した所、レジストリエディタのどれかの項目を右クリックして、
管理者権限をつけるといいと出ていましたのでそうしました。それでも駄目でした
諦めて再起動したら、なぜかどのフォルダも開けなくなりました

「指定したデバイス、パス、またはファイルにアクセスできません。
これらの項目にアクセスするための適切なアクセス許可がない可能性があります。」
と出てしまいます

スマホで調べ、フォルダを右クリックしてプロパティ、セキュリティの設定をいじるという
方法を見たのでやってみました。ユーザーが「SYSTEM」「user」「Administrators」があり、
アクセス許可はどれもフルコントロールとその他全てチェックが入っているのですが、
全てグレーになっていました
「編集」をクリックしてアクセス許可を変えようと思ったのですが、
3つのどれを押しても許可の所がグレーアウトしていて、設定が変えられません

スマホで調べて、管理者権限のあるユーザーでログインしてアクセス許可を変えるといいとあったのですが、
そもそもスタートボタンが反応しません。Windowsキーを押しても開きません
これでは設定も開けません。シャットダウンも出来ません
Ctrl+ALt+Deleteでサインアウトしてみたのですが、ユーザーが「user」しか選べません

ソフトウェア自体は普通に使えます
助けてください……
1716
2021/12/30(木) 21:42:16.900
とりあえず電源ボタン長押し終了を何回かやってスタートアップ修復を出してみました
18名無しさん
2021/12/30(木) 21:58:25.370
windvd使えてるなら問題ないだろ。
要点を整理しろよ。
19名無しさん
2021/12/30(木) 21:59:31.020
みなさんバックアップは2重ですか?3重ですか?
20名無しさん
2021/12/30(木) 22:07:39.250
データはバックアップ二重に取る
OS(Windows10)は挙動がおかしくなったらクリーンインストールし直す
21名無しさん
2021/12/30(木) 22:11:04.650
>>14
うちのにゃんこでもうんこはよその家でやるで
2216
2021/12/30(木) 22:15:49.750
>>18
使えてないですしWindowsもまともに使えません
今修復しようとしていますと出ています
23名無しさん
2021/12/30(木) 22:24:55.250
>>22
スタートボタンが反応しません。Windowsキーを押しても開きません

→Windowsをグリーンインストールし直した方が速くないかな?
24名無しさん
2021/12/30(木) 22:26:17.280
うちのワンちゃんでもうんこはお散歩の時に路上で
と決めてるぞ 自分の住処を汚すのはわんわんもにゃんにゃんもだめだと
わかってるのに、したい時にするなんて 鳥か猿みたいな樹上生活の生物だけだず
25名無しさん
2021/12/30(木) 22:32:11.520
>>22
23です(追記)

光学ドライブはUSB接続ですよね?
USBで接続しているものを全て(マウス以外)外してもスタートボタンが反応しない症状は変わらない?
2616
2021/12/30(木) 22:37:04.440
みなさんありがとうございます
スタートアップ修復が終わったら色々あって直りました

Corel許すまじ
27名無しさん
2021/12/30(木) 22:44:40.450
>>26
動画とか見るならフリーの再生プレイヤーを使えよ
VLCメディアプレーヤーとかDVDを再生出来る物がネットじゃ普通に転がってる
28名無しさん
2021/12/30(木) 22:46:18.570
右も左も分からん初心者にレジストリ操作をさせる糞ごみソフトなんざ捨てちまえ
29名無しさん
2021/12/30(木) 22:55:48.150
>>27
VLCは持ってます
でもブルーレイは再生できません
3016
2021/12/30(木) 23:03:54.190
買ったブルーレイはもったいないけどもうアマプラでいいかな
31名無しさん
2021/12/30(木) 23:03:56.130
>>29
俺ならブルーレイを動画ファイルに変換してディスクフリーにして楽しむわ
いちいちディスクの交換なんて面倒だからやってらんねぇ
32名無しさん
2021/12/30(木) 23:07:28.580
そろそろウチもIH調理器に換えるべきか?
33名無しさん
2021/12/30(木) 23:14:01.380
メモリを16G→32G増設したいので調べたのですが
使っているマザーボードのサイトで自分の使ってるCPUに対応した説明箇所を見ると

AMD Ryzen シリーズ CPU (Pinnacle Ridge) は、DDR4 3200+(OC) / 2933(OC) / 2667 / 2400 / 2133 (ECC 対応および ECC 非対応)、アンバッファード・メモリに対応*

と表記されてましたが(OC)の部分がよくわからないです
普通にDDR4 3200のものであればなんでも良いのでしょうか?それともOC?して3200になったものなら使えるということですか?
一つ世代が上のCPUは(OC)表記がなかったので気になりました
34名無しさん
2021/12/30(木) 23:32:45.710
>>33
OCはオーバークロックね
3200がJEDECの標準規格じゃないからOCと書いてるだけ
3200て書いてあるの買っておけばいいけど標準規格のものより高価
メモリスピードの違いなんて特殊なことしないかぎり体感じゃわからんよ
35名無しさん
2021/12/30(木) 23:35:32.120
>>33
メーカーのマザボのページに動作確認済みメモリ一覧あると思う
それ買えば確実
俺はOCメモリ買ったけど、定格でしか動かなかった
そーゆーこともあるので注意
36名無しさん
2021/12/31(金) 00:31:46.830
前スレに貼ってあったURLの中に
「知らず知らずのうちに壊れていくファイル」ってありますが、
USBメモリで実際あるらしいですね。
読み込みでエラーは起きないけど中身が壊れてるという。
怖すぎます。
SSDでもなった人います?
37名無しさん
2021/12/31(金) 00:36:55.180
>>36
なった人は必ず存在する
しかし世の中のほとんどの人はそれを経験しない
38名無しさん
2021/12/31(金) 00:58:09.000
おならをしようと思ったら実が出た時の絶望感
39名無しさん
2021/12/31(金) 10:46:19.700
MicroSDXCカードについての質問

1「並行輸入品」とか気にしなくて良いよね?
2 Class10の速度(100MB/秒)は遅いの?
3 今一番コスパの良い容量は128MBでおk?
40名無しさん
2021/12/31(金) 10:48:50.050
WinDVDが気に入らんなら
PowerDVDに乗り換えたら良いし
今さらBlu-Ray再生せんだろうしフリーのがいくらでもある
41名無しさん
2021/12/31(金) 10:56:18.340
>>39
1.保証受けないなら気にしない
2.早いとは言えないけど大量コピーでもしない限り気にならない
3.自分で計算できるでしょ
42名無しさん
2021/12/31(金) 11:38:43.210
算数の評価は1です
あなたには素質がありませんと書かれて枕を濡らしています
43名無しさん
2021/12/31(金) 11:45:08.390
どうしてみんなCPUをオーバークロックするのですか?
リスク背負ってまで少しの性能アップする必要あるのですか?
44名無しさん
2021/12/31(金) 11:55:29.600
ベンチマークの数字見て楽しむのが目的だから
45名無しさん
2021/12/31(金) 11:58:11.920
そこに記録があるから
46名無しさん
2021/12/31(金) 12:03:30.800
リスクを背負ってもオーバークロックすべきだと思います
だからこそ、リスクがあってもオーバークロックするんだと思っている
47名無しさん
2021/12/31(金) 12:04:07.940
>>43
アンダークロックにしてる
ピーク時30Wくらい減った
48名無しさん
2021/12/31(金) 12:30:48.520
CPUにRyzen 7 3700Xを使っています

メモリについて仕様を調べると対応メモリは最大128GB (32GB×4)ですが
メモリチャンネルは2(デュアルチャンネル)となっています
このCPUでは、メモリのクアッドチャンネルは無理という理解で宜しいのでしょうか
49名無しさん
2021/12/31(金) 12:32:39.560
>>48
その通りです
50名無しさん
2021/12/31(金) 12:35:39.720
>>49
素早い回答ありがとうございました
51名無しさん
2021/12/31(金) 12:41:17.450
速度が落ちても良いなら4枚挿しは可能
4000を4枚挿して3600で動かしてるオレガイル
52名無しさん
2021/12/31(金) 12:45:30.890
雨雲レーダーにログインしようとしたら
Yahooで
「ID/携帯電話番号/メールアドレス」覧に

メールアドレスを入力し

「パスワード」覧に

=Yahoo ID?の10文字(アルファベット5と数字5)を入力してもパスが違うではねられてしまいます

そこで自分に送信さえたyahooIDも誤ってません

何でログインできないか考えられる原因を教えてくださいませ
53名無しさん
2021/12/31(金) 12:45:58.770
すいません。安いノートパソコンをAmazonで買ってエロ漫画を描きたいのですがこれで充分でしょうか?東芝 ノートPC B35/15.6型/Win 11/MS Office 2019/Core i3-5005U/wajunのWIFI/Bluetooth/HDMI/4GB/128GB SSD (整備済み品)
54名無しさん
2021/12/31(金) 12:55:14.730
メモリ4GBで容量128GB
値段知らんが自分ならこの時点でスルー
55名無しさん
2021/12/31(金) 13:03:44.240
>>54
ありがとうございます
56名無しさん
2021/12/31(金) 13:12:21.040
NTTファイナンスサポートセンター
x50-5867-4304なるところから

利用料金支払い確認が取れない、という詐欺メールが来ています
どうすれば
いい?
57名無しさん
2021/12/31(金) 13:15:04.960
>>52
ここパソコン一般板
58名無しさん
2021/12/31(金) 13:21:12.210
>>56
お近くの交番へどうぞ
59名無しさん
2021/12/31(金) 13:28:25.800
僕はゲーム目的で新しくパソコンを買おうと思ってるんです
グラボは1050とかそれくらいでいいんですが
CPUとかケースはどういうのがおすすめですか
コアアイセブンかそれより性能が上なライゼンのどっちかがいいな
と思ってます
予算は10万円から20万円くらいです
60名無しさん
2021/12/31(金) 13:31:10.600
>>59
■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問

適切なスレを探してください
61名無しさん
2021/12/31(金) 13:36:14.200
>>59
ドンキのノートまじオヌヌメ!
62名無しさん
2021/12/31(金) 13:41:54.780
>>61
あ?お前、オレをナメテるのか!
ドンキーのノートなんてクソすぺっくジャナイカ!
オレのヤリタイゲームができるワケだいなろ!
63名無しさん
2021/12/31(金) 13:45:10.200
>>62
はぁ〜?
俺がやるゲームが出来るからオヌヌメっつってんだよ!
お前のやるゲームなんぞ知るかっ!
64名無しさん
2021/12/31(金) 13:51:13.530
もういくつねるとお正月
65名無しさん
2021/12/31(金) 13:52:05.780
>>61-63

>>60
66名無しさん
2021/12/31(金) 13:53:06.450
>>65
ドンキのノートをオヌヌメするとそいつはもうこのスレじゃ聞いてこないと思ってさ☆
6752
2021/12/31(金) 13:55:00.490
>>57
どこで尋ねればよいですかね?
68名無しさん
2021/12/31(金) 13:55:20.940
>>53
弘法筆を選ばず
腕があれば道具などなんでもよい
未熟者めが…
69名無しさん
2021/12/31(金) 13:56:04.520
>>67
んなこたー自分で考えろ!
馬鹿野郎!
70名無しさん
2021/12/31(金) 13:58:48.100
>>67
Yahoo!メール 27通
http://2chb.net/r/esite/1593344330/
71名無しさん
2021/12/31(金) 13:59:10.350
最近質問者のレベルが下がってるな
これがゆとり教育の弊害か?
72名無しさん
2021/12/31(金) 14:00:31.250
回答者に合わせてあげてるんだわ
73名無しさん
2021/12/31(金) 14:09:39.660
パソコンモニタ(ProLite XUB2492HSU)の内臓スピーカーが音質悪く背面に付いていて聞こえづらい
スピーカーを買おうと思ってるんだけど、有線無線問わず音質は良くなる?
小さいサイズでオススメがあったら教えてほしい
74名無しさん
2021/12/31(金) 14:12:55.840
テンプレすら読まずの人が多いのが問題だろ
たった1つ前の質問で指摘されてるのにこの質問でもおすすめあったらとか書くんだぞ?

>>73
良くなる
75名無しさん
2021/12/31(金) 14:14:42.890
>>73
テンプレ100回読んでこい
馬鹿野郎!
76名無しさん
2021/12/31(金) 14:26:55.380
>>52はスレチだけど何でパスワード入れろって言われているのにIDを入れているのか
77名無しさん
2021/12/31(金) 14:29:30.130
77
78名無しさん
2021/12/31(金) 15:58:34.410
電子書籍をご家庭のテレビで快適に読むための大型縦型テレビって
なんで出ないんですか?
(´・ω・`)
79名無しさん
2021/12/31(金) 15:59:27.170
お前が首を横に折り曲げればいい
80名無しさん
2021/12/31(金) 16:24:32.840
>>53
マジレスするときっついです
お絵描きは大きく描いて縮小するのが標準的な描き方ですが
そのメモリ容量だとレイヤ2枚重ねたらもうswapが発生してしまうでしょう
液タブを使うにしてもCPUスペックが低く反応速度はかなり遅延すると思います

最低でも10万円、できれば20万円用意してください
81名無しさん
2021/12/31(金) 16:39:24.100
>>78
韓国でなら売ってる
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17332172
82名無しさん
2021/12/31(金) 16:40:29.810
>>78
トイレやお風呂で使えないからじゃないかな?
あと寝る前に布団の中でも読めない
83名無しさん
2021/12/31(金) 17:43:41.500
Core2Duoの頃は4GBでサックサクだったじゃないの!
別に絵のサイズ極端に上げてるわけでもなかろうに、
なんでそんなに無駄にメモリ食うようになったの?
Windows様動かすためのハードちゃうぞと
84名無しさん
2021/12/31(金) 17:46:09.490
お前はなにをクロコップ
85名無しさん
2021/12/31(金) 17:48:05.230
>>83
Windows7から2Dに見えるものでも内部的に3Dになったから
86名無しさん
2021/12/31(金) 17:56:13.790
>>80
何レスつけてんの?
テンプレ守ってないって質問者だけのことじゃないからな?
87名無しさん
2021/12/31(金) 18:49:54.580
Z80AからZ80Hになった時は「すげー16ビットなんて要らねーじゃん」
と思ったもんでした
88名無しさん
2021/12/31(金) 18:53:27.490
88
89名無しさん
2021/12/31(金) 18:56:10.220
完全にお手上げだから助けてほしい
昨日からPC限定でwifi接続が切れるようになった
使用している子機はWI-U2-433-DMS
確認できていること
・PCでのみ発生(スマホでは問題なし)
・2.4Ghzと5Ghzのどちらの帯域でも発生する。テザリングでも発生する
・大なり小なり通信を行った数秒後に接続が切れる
・この時子機の通信中の点滅も止まる
・数分後自動で復帰する

やったこと
・諸々の機器の再起動
・ドライバの再インストール
・無線ルーターのkey更新間隔を0分に設定
・子機をほかのポートに移動
・子機の故障も疑って同型に買い替えたが効果なし

昨日これらの現象が確認される前に、家のコンセントの挿し口から漏電してるっぽい音がしてて、その時にPCの電源コードが刺さったマルチタップの通電点灯ランプがON/OFFを繰り返しまくってたというのがある
PCはつけてなかったけどマルチタップのスイッチとPCの電源スイッチはONにしてたから通電してる状態だった
90名無しさん
2021/12/31(金) 19:00:15.850
システムの復元で正常起動してたとこまで戻す
91名無しさん
2021/12/31(金) 19:14:45.120
>>89
本体クリーンインストールしてハードかソフトのどちらの原因かの切り分けをするのを推奨。
クリーンインストールでダメならハード問題。
92名無しさん
2021/12/31(金) 19:24:33.110
>>91
やったことを見る限りソフト側じゃねーかな
windowsのファイヤーウォールとかも怪しそうだわな
アップデートで不具合が出てるかもしれんし
93名無しさん
2021/12/31(金) 20:01:10.670
>>89
悪あがきするなら設定と親機のログ見直し
94名無しさん
2021/12/31(金) 20:15:13.420
【乞食速報!】LAWSONのからあげクン
がタダで食えるクーポン配布中

スマートニュースってアプリいれたらクーポンタブ開いて【y77397】を入力するだけでクーポンがもらえるぞ

■android
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.gocro.smartnews.android
■ios
https://apps.apple.com/jp/app/%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B9/id579581125
95名無しさん
2021/12/31(金) 21:56:23.230
cpu性能2300台のノートPCを使用おり、会社のパソコンにリモートアクセスしてその画面をフルHDの外付けモニターに表示してテレワークをしています。
今までは低ストレスで操作できています。

ここで質問ですが、
新しく4Kのモニターを購入したいのですが会社のパソコンが4K表示に耐えうる性能があれば操作性などは特に変わらず操作できるのでしょうか?
ノートPC性能が低過ぎて辛かったりしますか?
96名無しさん
2021/12/31(金) 22:13:25.300
画像に写ってる物を切り抜いたり出来るフリーソフトはありますか?
例えば部屋の画像なら家具の部分だけをソフトで捕捉して切り抜いたりとか
Windows8.1です
97名無しさん
2021/12/31(金) 22:24:09.400
Photoshopの代替品として有名なGIMP
98名無しさん
2021/12/31(金) 22:38:55.230
>>95
君が何をききたいのかわからないので
どう答えていいのかわからないんだけど
99名無しさん
2021/12/31(金) 22:57:17.710
>>96
Adobeでそんなのあったような
100名無しさん
2021/12/31(金) 23:01:18.370
>>74
あざっす!
10195
2021/12/31(金) 23:04:30.470
>>98
これで分からないとどう質問していいかわかりません(泣)
何が分からないのか分からないです
10295
2021/12/31(金) 23:05:02.880
私は何も分かってないのでしょうか
103名無しさん
2021/12/31(金) 23:08:15.430
「無知の知」ですな
104名無しさん
2021/12/31(金) 23:10:08.360
>>102
4kモニタを使用してもFHD表示にすれば負荷はなにも変わらないです
4kモニタを4k表示で使うとすればノーパソの性能だと厳しいでしょう
10595
2021/12/31(金) 23:15:07.840
>>104
ノートPCの方の力で4K表示しようとするのでそちらの性能が低いと厳しいという事ですね
分かりましたありがとうございます!
アマゾンの新年キャンペーンで4Kモニターを探そうとしましたがやめておこうと思います。
106名無しさん
2021/12/31(金) 23:19:29.280
会社のパソコンにリモートアクセスしてるわけだろ?
会社のパソコンは4kで表示できてるのかい?
10795
2021/12/31(金) 23:33:49.870
>>106
会社のPCは4Kで表示自体はできるみたいです。
会社で4Kモニターをつけたことがないので分かりませんが。

会社のPCは自宅のノートPCにどんな表示するかのデータを送っていて自宅のノートPCが表示するので、
フルHDモニター→4Kモニター
にしたら、より処理が遅くなるのは当然ですよね。
そのへん理解してませんでした。
これもアホな理解してたら笑ってください
108名無しさん
2021/12/31(金) 23:36:25.090
リモート先が表示できてるんならリモート元の性能は低くても大丈夫だよ
109名無しさん
2021/12/31(金) 23:38:10.410
ていうか、会社のパソコンのCPU,君のノートのCPUとか書いた方が
どんな感じかイメージがわきやすいと思うな
2000いくつって何の数値?
110名無しさん
2021/12/31(金) 23:41:05.060
自分のCPUで画像生成してるんじゃないから関係ないですけどね
11195
2021/12/31(金) 23:46:31.270
>>108
>>110
ありがとうございます。
心置きなく4Kモニターを購入します! 

>>109
assmarkのcpuの性能を調べて書きました!
でももう解決したのでアホなやつがいたと忘れてくれて大丈夫です!

皆様良いお年をお迎えください!
112名無しさん
2021/12/31(金) 23:48:09.030
>>99
97に挙げられたGIMPでも可能ですか?
113名無しさん
2021/12/31(金) 23:51:42.660
>>112
わからん。アドビのホームページで見てくれ
114名無しさん
2022/01/01(土) 00:19:21.040
可能だが根気と技術が必要
115名無しさん
2022/01/01(土) 00:21:56.670
>>111
4Kはやめとけ
PassMarkの2000台ならi5の3世代から5世代の間くらいだろ
そしてリモートならそっちでもリソース食ってるから多分ガクガクになる羽目になる
まぁ買ってもいいけどFHDの1920x1080で運用しとけ
116名無しさん
2022/01/01(土) 00:28:17.150
運用はいままで通りのFHDなにニセHDでいいと思うけど
4kを買う事には反対しない
いつまでもそのポンコツノートパソコン使うわけでもないんでしょ?
117名無しさん
2022/01/01(土) 00:31:47.770
>>115
FHDは現状すでにストレス無く使えてる
これを4Kで行けますか?って質問なのに買ってもいいけどFHDにしとけってアホかよ
118名無しさん
2022/01/01(土) 00:39:15.120
>>117
暗に4Kは無理だと言ってる
119名無しさん
2022/01/01(土) 00:43:26.660
静電気逃がすのってハサミとかでも大丈夫ですかね?
120名無しさん
2022/01/01(土) 00:49:42.200
>>117
Ryzen 7 3700X+RTX 1060 6GBで4K表示させたら
何もせずマウスを動かしただけで結構カクカクしてたからな
ここからリモートでアクセスまでさせたらストレスだらけになると思うぜ?

表示の負荷でいえば厳密じゃないが4KはFHDの4倍
そこらにあるグラボも載っけていない古いタイプのビジネスノートじゃこの負荷に耐えられると思うか?
そこから更にビジネスワークでExcelとか使うんだろう
想像だけで結果が分かるわ
121名無しさん
2022/01/01(土) 00:53:34.270
>>120
色々グダグダ言ってるが「4Kは無理今まで通りFHDで使え」が答えだろ

なのに「買ってもいいけどFHDにしとけ」って意味不明すぎるだろアホ
122名無しさん
2022/01/01(土) 00:56:16.890
FHDでストレス無く使えるなら
そのまま使えっつってんの
ここまで言わないと理解出来ないアホなん?
123名無しさん
2022/01/01(土) 00:59:12.790
>>122
>>115でハッキリ書いてるじゃん文盲なのか
>まぁ買ってもいいけどFHDの1920x1080で運用しとけ

そのまま使えなんて一言も書いてないわけで何アホなこと言っちゃってんの?
124名無しさん
2022/01/01(土) 00:59:52.200
>>120
それちょっとおかしいのでソフトウェア色々見なおしたほうがいいよ
125名無しさん
2022/01/01(土) 01:00:46.560
>>123
読解力が皆無なお前が勝手に絡んできたんだろ
奇形デコは死ねよ
126名無しさん
2022/01/01(土) 01:07:24.450
>>125
>>108,110も理解できずさらに自分自身が書いた
>>115
>>まぁ買ってもいいけどFHDの1920x1080で運用しとけ
も残ってるのに逆ギレで相手側の受け止め方のせい!ってさぁ・・・どんだけアホなんだよ
127名無しさん
2022/01/01(土) 01:08:48.810
いやもう絡んでくんなよ奇形デコ助
他の多数のスレでも嫌われ者のお前にゃ言ってないわカス
黙って吊って死んどけ
128名無しさん
2022/01/01(土) 01:11:14.680
>>127
おやおや
間違って誤った回答しちゃった、までならまぁ仕方ないねって話なのに
自分の誤りを認めたくないがばかりに逆切れ開き直りとか
新年から残念な奴だな よく生きてられるな
129名無しさん
2022/01/01(土) 01:15:54.620
ホント奇形デコ助は粘着ストーカーでキモイわ
リアルで死んでくれ
130名無しさん
2022/01/01(土) 01:19:30.910
>>129
ほんと自分の誤りも認められず逆切れする人って困りますね
131名無しさん
2022/01/01(土) 01:39:09.330
>>130
巣にカエレ
【Vive君】奇形デコ助 総合スレ【7d-おじさん】
http://2chb.net/r/av/1574757571/

http://hissi.org/read.php/jisaku/20191125/Ri8vNUg3Y3Yw.html
http://hissi.org/read.php/av/20191124/b0pwWDNjZ0Yw.html
132名無しさん
2022/01/01(土) 02:02:23.440
Link Shell Extension3.9.3.5をWindows10で使ってる方いますか?
シンボリックリンク作成時のハードリンクのアイコンが緑色にならないです。カスタム指定してもショートカットと同じ青色矢印になります。
133名無しさん
2022/01/01(土) 02:10:42.340
NASってLANの速度だから普段のデータ用には遅いですよね?
大容量ファイルコピーなんかするとかなり時間かかりますか
134名無しさん
2022/01/01(土) 02:32:25.380
HDDなら内蔵とNASであんま変わらないけど2.5gbaseでSSDのNASならNASが速いかな
135名無しさん
2022/01/01(土) 07:04:24.110
Dawn Of The Human Being 2022
136名無しさん
2022/01/01(土) 12:51:18.480
デコ助野郎の元祖は鉄雄ですか?
137名無しさん
2022/01/01(土) 13:58:17.710
>>111
4k画質のファイルであってこそ、4kで表示されるわけで、HDやFHDの画質の場合、4倍に引き伸ばされてボヤボヤ〜な画面になるの、そこわかってるよね?
138名無しさん
2022/01/01(土) 14:19:53.500
ああ〜
このパソコン飽きてきたな
売ろかと思てんのやけど
どっか高こう買うてくれるトコないやろか
139名無しさん
2022/01/01(土) 14:23:09.510
なんでやねん
あほか〜
140名無しさん
2022/01/01(土) 14:26:54.510
>>138
どんなスペックやねん
141名無しさん
2022/01/01(土) 14:38:04.200
Camming soon

一太郎2022がまもなく販売予約受付される
特に今Verは、Atok誕生40周年という節目であり
記念版を発表するメーカー側の強い意気込みが感じられる
142名無しさん
2022/01/01(土) 14:51:41.790
パソコンは売る、といった発想はやめよう
例外としては、
最新最高スペックをベンチマークしてからすぐテンバイするのを除いて、
使い倒した方がイイ
143名無しさん
2022/01/01(土) 20:18:36.510
2022年は、4K元年と言われている
4Kで北京冬季五輪を見よう
144名無しさん
2022/01/01(土) 20:19:37.950
全くのゼロから自作する時、起動する時に無線マウスって使えるんだろうか?
ちなロジクールのトラックボールマウス使ってる

有線マウス買っといた方がいい?
145名無しさん
2022/01/01(土) 20:24:28.770
マザーによるので有線の方が無難
146名無しさん
2022/01/01(土) 20:48:01.590
>>145
やっぱそうか
サンガツ
安いの買ってくるわ
14789
2022/01/01(土) 21:18:07.660
>>89だけどルーター設定の無線チャンネルを別のチャンネルにしたら解決した
提案くれたり時間割いてくれてありがとう
148名無しさん
2022/01/01(土) 21:25:59.340
>>144
LogicoolのUNIFYING接続なら使える
他は使っていないので不明です
149名無しさん
2022/01/01(土) 21:27:48.210
ロジのLightSpeedも使える
150名無しさん
2022/01/01(土) 21:28:07.540
>>146
キーボードもね
BIOSに入るキーは無線だと利かないから
151名無しさん
2022/01/01(土) 21:32:03.370
>>144
148です(補足)
マウス・キーボードがレシーバーとペアリング済みならOK
(他のPCを使ってベアリングしているものでも可)
152名無しさん
2022/01/01(土) 21:51:39.640
UNIFYINGレシーバー使ってたからいけるのかも
サンガツ
無理そうだったら大人しく買ってくることにする
アドバイスくれた人ありがと
153名無しさん
2022/01/01(土) 22:32:02.330
Appleはなぜ、
Macにライトニングウンコ端子を
搭載しないの?
(´・ω・`)
154名無しさん
2022/01/02(日) 00:47:12.560
>>141
オフィスソフトを新しくする意味ってえるんですかねぇ?
155名無しさん
2022/01/02(日) 01:47:16.930
寒さ???がちぢこまったんですがどうしたら元に戻りますか
156名無しさん
2022/01/02(日) 02:09:50.720
タスクマネージャーでGPU使用率が表示されなくて困ってます(win10に10700kと3070です)
最近ゲームやってて酷いFPSドロップするんで、原因を探そうと思ってタスクマネージャーでGPU使用率監視しようと思ったら、
パフォーマンスタブにはそもそも表示すらされず、プロセスタブでは使用率の表示をしてもすべてゼロ%。
directx診断ツールでグラボが認識されていることとドライバーモデルがタスクマネージャーに表示できるものであることを確認。
Nvidiaドライバー、Windowsアップデートも最新の状態にしましたが解決せず
実は使用率0%表示は一か月ほど前から認識してましたが、その時は特に問題が無かったので無視してました
その時に設定をいじっただとかの記憶もあるわけなく、ググっても同様の症状は見つからなく、自力で限界を感じたのでお邪魔してます。
だれかタスケテ
157名無しさん
2022/01/02(日) 03:05:43.830
グラボ壊れてんじゃねーの
158名無しさん
2022/01/02(日) 03:11:10.630
>>144
Bluetoothや専用ドライバ必須なものでなければだいたいいける
159名無しさん
2022/01/02(日) 03:14:05.140
>>156
酷いFPSドロップということでGPU自体の故障もありそうですね
すでに確認済でしょうけれども参考までに

・マザーボード本体の端子からではなくGPUの端子からモニターに接続されているか
・電源からGPUへのケーブルはすべて正しく接続されているか
・HWiNFOやHWMonitorなどのソフトでGPU情報が表示されるか
・Windows10 のバージョンが 1709 以上か
・GPUドライバーが WDDM 2.0以上をサポートしているか
・クリーンインストールしても改善されないか
160名無しさん
2022/01/02(日) 03:42:47.220
年末にPCの掃除でもと配線抜いて清掃してから
モニターに信号が送られない状態になってしまいました
デュアルディスプレイ環境でhdmi、DisplayPort双方とも信号なし
グラボ側からマザボ側に接続しても同様です
何かしら故障の切り分けする方法はありますでしょうか?
161名無しさん
2022/01/02(日) 03:49:34.920
CPUにGPUが付いてるタイプならCPUから写してみる
162名無しさん
2022/01/02(日) 03:56:34.650
>>161
Ryzen 9 3900Xなのですが調べた所
GPUは搭載されてなさそうでした…
163160
2022/01/02(日) 04:28:42.750
すみません自己解決しました
DRAMが点灯していたのでメモリを刺し直したら治りました
掃除をする最中にひっくり返したりした私のがさつさが原因でした
164名無しさん
2022/01/02(日) 04:51:48.810
>>163
介錯致す
165名無しさん
2022/01/02(日) 06:00:44.950
>>157 >>159
グラフィックドライバ再インストール以外全部確認済みです
dx診断でグラボ自体に問題はないとでてるので故障じゃないことを祈ります
フリーソフトであればグラボ稼働率モニタリングできたので、とりあえずこれで監視してみます

ドライバのクリーンインストールってやったことありませんが、このトラブルの解決手段として有効なんでしょうか?
166名無しさん
2022/01/02(日) 06:48:04.880
OSのクリーンインストールが確実でいいよ
167名無しさん
2022/01/02(日) 10:19:32.070
普通なら設定とか不要で表示されるんだから
表示されないってことは何かが異常なんだろう
168名無しさん
2022/01/02(日) 11:10:58.120
単にGPUの項目だけ以前の操作ミスで非表示にしているだけだったりして
169名無しさん
2022/01/02(日) 12:37:35.880
SANDISKのフラッシュメモリカードについて
どう思う?
170名無しさん
2022/01/02(日) 12:47:43.520
USBメモリの方はゴミ
SDは良い方
SSDは堅実
171名無しさん
2022/01/02(日) 12:48:35.160
パソコンが起動しなくなってしまいました。
電源を入れるとDeLLの表示もでない。
電源ボタンは白く点滅。
ドライブの駆動音が聞こえる。

ここから進まない。

助けてくれ〜。
172名無しさん
2022/01/02(日) 13:02:21.720
電池抜いてACプラグ抜いてしばらく放置
ダメなら電池交換
173名無しさん
2022/01/02(日) 13:13:18.420
>>172
放電はやってみたけどダメでした。

マザーボードの電池試してみます。

ありがとー。
174名無しさん
2022/01/02(日) 13:29:50.290
>>166-168
クリーンインストールはちょっと面倒なんで最後の手段としてとっておきます
試行錯誤してるうちにFPSドロップの原因は分かったんでまあヨシとします。まだちょっと調子悪い時ありますけど
GPU非表示の設定ってあるんですか?自分でいじってみてもわからず、ググってもそれらしいものにヒットしなかったんで
もしよかったら教えて下しあ
175名無しさん
2022/01/02(日) 13:44:05.700
最初から3070を乗せていたのか他グラボからの交換なのか
不具合発覚後ドライバの再インストールは試したのかその際DDUを使ってドライバを綺麗に消したのか
176名無しさん
2022/01/02(日) 14:13:50.500
補助電源を挿していないとかのオチはないよな?
177名無しさん
2022/01/02(日) 14:15:08.360
あっ画面は表示されてるのか
無視してくれ
178名無しさん
2022/01/02(日) 14:21:12.620
自分のグーグルアカウントとやらを確認するにはどうすればよいですかね?
179名無しさん
2022/01/02(日) 14:24:14.260
確認すればいいと思います
180名無しさん
2022/01/02(日) 14:26:24.580
>>178
自分でグーグルアカウントの作成をしていないならありません
181名無しさん
2022/01/02(日) 14:33:51.840
40cmくらいの1本糞が出た
ちょっと感じた☆
182名無しさん
2022/01/02(日) 14:54:34.620
win10でHDDの不良セクタチェックするのって今何が主流ですかね?
HDD-SCANの動作環境にwin10入ってないけどまだこれですか?
183名無しさん
2022/01/02(日) 15:17:25.740
普通にCrystalDiskInfoでええだろ
184名無しさん
2022/01/02(日) 15:18:21.610
将棋ソフトって
富岳みたいなスパコンで動かしたほうが
強いんですか?
(´・ω・`)
185名無しさん
2022/01/02(日) 15:28:37.180
そんなことはない
ソフトウェアの性能の方が大事
186名無しさん
2022/01/02(日) 15:30:46.200
いくらスパコン性能がすごくて反応が早くても
凡手指しまくってたら意味なし
せいぜい考慮時間を使わないくらいのメリットでしかない
187名無しさん
2022/01/02(日) 15:48:07.570
ニュイヤーポリスとはなんですか?
188名無しさん
2022/01/02(日) 15:51:06.730
CPUの世代って何が違うの?
コア数や周波数、キャッシュサイズはあまり変わってないのに何が進化しているの?
今はIntel第4世代のCPUを使ってるけど、11世代のCPUにしたらどれくらい性能が変わるの?
実際のゲームや動画エンコードの際の違いってどれくらいあるの?
189名無しさん
2022/01/02(日) 16:10:15.140
>>172

電池交換したらエラー音4回。

さて困ったぞ。
190名無しさん
2022/01/02(日) 16:13:28.790
音の長短でエラー原因特定で出来るかも
191名無しさん
2022/01/02(日) 16:18:41.130
Amazonのプライムビデオで韓国コンテンツを全て表示させない方法を教えてちょ
192名無しさん
2022/01/02(日) 16:20:49.910
去年8月に買ったまま放置していた富士通のデスクトップを、やっとセットアップしようとしました。
ESPRIMO WD2/E2です。
電源を入れてファンが回り始めて10秒ほどで、電源が落ちてしまいます。
以前、久しぶりに起動しようとしたノートPCが同じようになったので電源繋いで数時間放置していたところ起動した経験があり、今は電源ケーブルだけ繋いで放置しています。
これで回復するのでしょうか?
ちなみに同機種は2台目で、1台目は購入後即セットアップしたのでなんの問題もなかったのですが…
よろしくお願いいたします。
193名無しさん
2022/01/02(日) 16:37:29.510
>>190

4回だからメモリかと。
外してエアーでホコリ飛ばしてみた。

電源入れる→ファンが回る→ファンが止まる。

これを繰り返す。


マジで困ったぞ。
194名無しさん
2022/01/02(日) 16:45:37.500
男なら黙ってメモリ買ってこい
195名無しさん
2022/01/02(日) 17:12:14.430
いい感じの壁紙サイトを教えてください
せっかくなので、正月限定の壁紙とかもあればうれしいです
196名無しさん
2022/01/02(日) 17:35:47.050
私、女だよ!
197名無しさん
2022/01/02(日) 17:37:35.470
マンコ見せろ
198名無しさん
2022/01/02(日) 17:43:22.060
10分待ってください!
199名無しさん
2022/01/02(日) 17:44:10.360
>>194
身体は男!心は子供!
200名無しさん
2022/01/02(日) 17:54:27.440
200
201名無しさん
2022/01/02(日) 18:24:32.430
しゃぶれよ
202名無しさん
2022/01/02(日) 18:41:37.480
>>201
ワイ髭もじゃだけどええか?
203名無しさん
2022/01/02(日) 18:48:40.730
ええよっ!!
うpはよ!うpはよ!
204名無しさん
2022/01/02(日) 20:03:27.640
HDDってテレビ専用とかあります?USBならどれもPCで使える?
205名無しさん
2022/01/02(日) 20:39:05.750
オールおk
206名無しさん
2022/01/02(日) 20:48:25.450
パソコン起動しないから押し入れから古いパソコン引っ張り出した。

余りにも遅い。
core2duoやばいな。
207名無しさん
2022/01/02(日) 21:32:21.580
Ryzen5000シリーズのG系の内蔵グラボ性能でイリュージョンのエロゲを問題なくプレイ出来る?
208名無しさん
2022/01/02(日) 21:34:10.470
むりです
でなおしてまいれ
209名無しさん
2022/01/02(日) 21:39:58.800
ノートパソコンで動画編集をする場合
ryzen 5だときついですか?
210名無しさん
2022/01/02(日) 21:58:31.320
ノートパソコンで動画編集自体きついです
211名無しさん
2022/01/02(日) 22:17:58.350
ノーパトコソン
212名無しさん
2022/01/02(日) 22:23:24.640
ノートン
213名無しさん
2022/01/02(日) 22:36:47.680
ノーパン
214名無しさん
2022/01/02(日) 23:03:28.320
コンパン
215名無しさん
2022/01/02(日) 23:15:37.090
>>192
放置してる間に電力供給がなかったから、マザボのボタン電池きれたんちゃう?
216名無しさん
2022/01/02(日) 23:38:43.550
『ウツボラ』っていうマンガを買いました
面白いんかなぁ
(´・ω・`)
217名無しさん
2022/01/02(日) 23:44:37.350
パソコン一般板で何か関係あるのかな?
218名無しさん
2022/01/03(月) 01:45:27.230
4000番台や5000番台のスレッドリッパーは
なんで出ないんですか?
(´・ω・`)
219名無しさん
2022/01/03(月) 06:27:23.370
アルパカとカピバラ
どっちがアルパカでどっちがカピバラかすぐわからなくなる
220名無しさん
2022/01/03(月) 07:13:05.760
賢い人は 福袋は買わない説
221名無しさん
2022/01/03(月) 07:55:14.310
>>215
ありがとう。
保証期間内だから、問い合わせてみるよ。
222 【かん吉】
2022/01/03(月) 11:22:53.670
222
223名無しさん
2022/01/03(月) 11:33:29.500
クソスペPCでようつべで100人同接出ると生配信がガックガクで参加が無理だったのが、
無線中継機を導入してみたら4万人の同接でも大丈夫になりました
やったー
224名無しさん
2022/01/03(月) 11:53:54.810
今年初めての






























☆ おまんこ チャンス ☆
225名無しさん
2022/01/03(月) 11:56:28.260
アズワン
とはなんですか?
226名無しさん
2022/01/03(月) 11:56:28.860
アズワン
とはなんですか?
227名無しさん
2022/01/03(月) 11:57:50.150
ア ンタ
ズ ル剥け
ワン コのちんちん
228名無しさん
2022/01/03(月) 12:01:22.020
パソコンもユニバーサル化が行き着いてしまった感がある
229名無しさん
2022/01/03(月) 12:07:41.900
男の右手はグローバルスタンダード
230名無しさん
2022/01/03(月) 13:13:40.460
5600Xを今買うのは時期が悪いかな
12世代のi5の方がいいんだろうけどマザボが高くて将来性差し引いても旨味を感じない
まぁ今は買うなってのが正解なんだろうけどそうもいってられないので
231名無しさん
2022/01/03(月) 13:20:47.460
自分のタイミングで好きなの買うのが一番
232名無しさん
2022/01/03(月) 13:31:10.240
おしゃべり金玉しかいないスレ
233名無しさん
2022/01/03(月) 13:36:57.010
>>230
そもそもTDP65Wで12世代の名目125W実質150WのCorei5-12600Kといい勝負って時点で
Ryzenってまだまだ化け物CPUよ。本来の競争相手はTDP65Wの12400Fなんだから。(無印は125W予想)

しかもマザーはL3強化版のZen3に流用可能と予想されてるからな。Intelもおそらく13世代には流用可能だろうけど
Eコア増えましたって程度の予想だしな。ハイエンドのマルチは伸びるだろうけど、ミドルにしてみりゃ
12世代のハイエンドに買い替えたのと大差ない結果になるだろ。将来性なんてたいしたことない。
234名無しさん
2022/01/03(月) 13:50:45.700
>>232
誰が金玉蛙やねん
235名無しさん
2022/01/03(月) 13:59:28.770
YouTubeの閲覧してる動画のリンクは
どうすればコピペできますかね?
236名無しさん
2022/01/03(月) 14:06:19.190
>>233
5600XはiGPUなしOC可という意味で、競合相手は12600KFだぞ
あとTDPなんて12世代インテルにはないし、PPT考慮しないし、ゲーム中の性能差と平均消費電力に言及ないし
MTPもってくるわりにマルチスルーだし分けらからんこと言うな
237名無しさん
2022/01/03(月) 14:11:41.620
12600KFはどちらかというと5800X競合だな
238名無しさん
2022/01/03(月) 14:15:39.670
KOF
239名無しさん
2022/01/03(月) 15:01:27.740
腹をくくるとはどういうことです?
240名無しさん
2022/01/03(月) 15:27:12.110
長持ちさせたかったら脳死で電源とファンを値段高いものに変えて買えばいいんか?
241名無しさん
2022/01/03(月) 15:31:00.000
後ろから前から
獣のようにもう一度
癖になりそう
242名無しさん
2022/01/03(月) 15:35:10.190
シングルゲロっ早に振ったCPUが
さっさと出て欲しい
243名無しさん
2022/01/03(月) 15:52:08.060
一応12世代はかなりシングルあるぞ
2倍とか欲しいなら諦メロン
244名無しさん
2022/01/03(月) 16:13:34.060
首をくくるということだ
245名無しさん
2022/01/03(月) 17:36:39.510
録画ソフトで、
無料版のanymp4スクリーンレコーダーが3分しか録画出来ないので他のソフトにしようと思うのですが、
以下の条件でオススメのソフトはありますか?

・無料版を想定
・録画制限時間が無い
・出来たらロゴ等が入らない
・操作ポインタの非表示が出来る
・中国・韓国製ではない
246名無しさん
2022/01/03(月) 17:50:24.090
インスタントリプレイじゃあかんのけ?
247名無しさん
2022/01/03(月) 18:41:02.150
マクドナルドを「マクド」と呼ぼう会・習志野支部の者です
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
248名無しさん
2022/01/03(月) 21:19:38.310
>>245
■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問
249名無しさん
2022/01/03(月) 21:20:54.180
>>245
captura
250 【ゾヌ】
2022/01/03(月) 21:57:19.770
人間だけが成仏できるってのは本当ですか?
うちのワンちゃんはどうですか?
251名無しさん
2022/01/03(月) 22:09:06.630
メスイキまいっちんぐ
252名無しさん
2022/01/03(月) 22:09:32.760
新しいパソコンを買おうと思っているのですが、おすすめのものはありますか?(ちょー初心者。
ワードとかエクセルもやりつつゲームもしたいです。予算は〜15万)
253名無しさん
2022/01/03(月) 22:13:57.030
ゲームをファミコンと言っちゃうおばあちゃんみたい

■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問
254 【中吉】
2022/01/03(月) 22:19:08.210
海は死にますか?谷はどうですか?
255名無しさん
2022/01/03(月) 22:42:11.240
一流のパソコン使いの人達って
パソコンを触っただけでそのパソコンが高級なCPUやメモリを積んでるって
分かっちゃうんですか?
(´・ω・`)
256名無しさん
2022/01/03(月) 22:50:35.060
そもそもそんなブラインドテストみたいな事をする機会が無いだろ
それにハードウェアスペックなんてタスクマネージャーだけでも相当分かる
257 【下級国民】
2022/01/03(月) 23:18:06.630
>>255
何年製造、どこ産のシリコン。までわかりますね
口に含んだ時の酸味や苦味
まろやかさで
258名無しさん
2022/01/03(月) 23:40:35.380
>>252
お勧め商品は答えられないけど、
EXCELやWordよりゲームに必要スペックの方が高い場合がほとんどなので、
やりたいゲームの推奨環境を満たすPC(できればワンランク上)にしておけば、EXCELやWordは問題なく動作するはず。
ゲームの推奨環境を満たしていなくて、必要環境を満たしているだけの場合は、ゲームの設定を低くしないとカクカクした表示になったりする。

ゲームの推奨環境は各ゲームのホームページに掲載されています。
259名無しさん
2022/01/03(月) 23:41:07.270
>>255
触っただけじゃ分からんからベンチマーク掛けるんだろ
260名無しさん
2022/01/04(火) 00:16:52.680
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1074YouTube動画>1本 ->画像>12枚

これはマザーボードが壊れたの?
再起動したらインターネットに繋がらなくなったの
スマホのWIFIはつかえてる
有線で繋げてるパソコンがダメなの
261名無しさん
2022/01/04(火) 00:26:12.540
>>260
問題が発生してて未解決なんだからそら繋がらない

ただまだマザー(有線LAN)が壊れたとは限らない状態だと思うけどな
ドライバー当て直すだけで直る可能性もある
262名無しさん
2022/01/04(火) 00:32:38.960
>>261
そうですか
いろいろやってみます
ありがとう
263名無しさん
2022/01/04(火) 00:44:26.410
システムの復元が一番簡単
264名無しさん
2022/01/04(火) 00:57:12.820
どうやら疲れてるようだね
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1074YouTube動画>1本 ->画像>12枚
265名無しさん
2022/01/04(火) 01:14:47.770
システムの復元は1ミリも信用してないな
システムの復元するくらいならクリーンする
266名無しさん
2022/01/04(火) 01:38:03.370
画面直撮りとか笑えるんだけどw
SSくらいまともに撮れや
267名無しさん
2022/01/04(火) 01:41:22.340
Intelのドライバー関係ならここ池

インテル ドライバー & サポート・アシスタント
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/intel-driver-support-assistant.html
268名無しさん
2022/01/04(火) 02:04:51.970
>>266
まともに情報出さない質問者より全然いいわ

「エラーが出ました」とか言いながらそのエラーメッセージを一切書かないとか
そんなのは腐るほど居る
269名無しさん
2022/01/04(火) 02:06:31.290
ネットに繋がらないならSSより直撮りが正解だろ
270名無しさん
2022/01/04(火) 08:04:05.310
>>260
Win10で頻発するエラーで根本的な解決策は無いかもしれない
一時的に効果的なのは、デバイスマネージャーを表示して「ネットワークアダプター」の中で該当するデバイスについて「デバイスのアンインストール」を実行してからパソコン再起動
271名無しさん
2022/01/04(火) 09:57:24.430
>>270
デバイスの削除と再起動しましたがなおらなかったの
いまリセットしてます
これでなおるといいんだけど
情報ありがとう
272名無しさん
2022/01/04(火) 11:40:03.020
modをたくさん入れたらCドライブの残りが少なくなったのでDドライブにSSDを増設してゲームを移動させたいです。最初からやり直しはいやなので再インストールしないで移動させる方法を教えて下さい 出来ればソフトは使いたくないです
273名無しさん
2022/01/04(火) 11:52:26.700
ソフトを使わないとは、どういうこと?
たとえばエクスプローラーで切り取り→貼り付けで移動するのだって
エクスプローラーというソフトを使ってるんだが
274名無しさん
2022/01/04(火) 12:02:20.250
パソコンとリセットしたんだけど再起動してから日本語選択してから次にネットワークにつながっていませんてなって処理が止まるんだよね

しょうがないからWindowsの最初に購入したUSB繋いでもなんだかリセットしてる途中だとそのUSBからのブートもできないの
これ強制的にUSBから再インストールできないでしょうか?

F2押してBIOS入ってもUSBから始められないんだよね
袋小路に入ったみたい
275名無しさん
2022/01/04(火) 12:08:08.810
>>272
ゲーム本体だけは正しく再インストールした方がいいぞ
MDO関連はその後にコピペすればいい
まあゲームにもよるだろうからこれ以上は何も言えんな
276名無しさん
2022/01/04(火) 12:17:02.440
>>275
そうなんですか 素直にそうします セーブデータなくなって最小からやり直しはつらいです

ソフトを使いたくないと言うのは検索ででてくる移行ソフト?のような物です
277名無しさん
2022/01/04(火) 12:34:39.920
セーブデータと設定ファイルも保存しといて後で置き換えるかな
先に新しいドライブにゲームインストールしてから反映さない部分を引っ越せばいいんじゃね
278名無しさん
2022/01/04(火) 12:36:34.980
あ 先にアンインストールしないとダメか
279名無しさん
2022/01/04(火) 12:39:23.040
>>277
なるほど!難しそうですがそれでやってみます
280名無しさん
2022/01/04(火) 12:40:13.210
何のゲームだろ
steam経由ならデータ移動簡単になったけど
281名無しさん
2022/01/04(火) 12:46:24.090
>>280
コイカツとオダメです
steamは検索したら簡単にできそうなのでその方法で移そうと思っています
282名無しさん
2022/01/04(火) 13:28:40.790
うんこ漏らした
パンツ洗ってきた
283名無しさん
2022/01/04(火) 14:38:37.920
中華は何故、
日本のプラモデル技術だけは
パクろうとしないの?
(´・ω・`)
284名無しさん
2022/01/04(火) 14:59:50.560
一発やってきた
気持ちえがった
285名無しさん
2022/01/04(火) 15:49:14.720
中華プラモデルとかあんじゃないの?
本物と区別つかないレベルで気づかないだけで
あんなのさんでースキナーでクリソツにつくれんだろ
286名無しさん
2022/01/04(火) 16:41:00.070
【使用OS】      『win10』 

【具体的な症状】  『特定のアプリの通信を遮断したいので、「WindowsDiffenderのファイアーウォール経由の通信を許可する」のリストからアプリを削除しましたが、効果がないです。EdgeとSteamで試しました。』
【過程と措置】   『パブリックのチェックを外したり、リストからアプリを削除しても変化なし。設定を変更後はOKボタンを押してます』
他の方法があれば教えてください。
287名無しさん
2022/01/04(火) 18:29:27.240
クリーンインストール
はい終了
288名無しさん
2022/01/04(火) 19:02:37.390
>>286

>>1
■以下に関する質問には答えません
 ・環境をしっかり書いていない、情報を小出しにしている場合
289名無しさん
2022/01/04(火) 19:34:50.340
>>283
バンダイの異色成形とかは割とキチガイじみた技術らしいよ

国内の他のメーカーもできてない
290名無しさん
2022/01/04(火) 20:01:15.090
前スレで増設したSSDが読込ランプ点きっぱなしになってゲームがフリーズする件でお尋ねした者です。
あれからSSD最適化ツールを使ったり電源オプションをバランスにしたりして3日ほと調子よく動いていたのですが、またゲーム起動中にフリーズしました。
その後再起動するとSSDが認識されておらず、電源を切ってSATAケーブルを抜き差しすると再度認識しました。
これはコネクタ部分の接触不良(初期不良)なのでしょうか?
291名無しさん
2022/01/04(火) 20:08:03.750
マザーのSATA端子
SATAデータケーブル・電源ケーブル
SSDのSATA端子・電源端子

物理的な経路だけでもこれだけあるわけで
ちゃんと手間を惜しまず切り分けしろよ

経路ではなくSSDの故障(不調)
論理的な不整合も考えられるだろ

「動きませーん」って結果だけ書かれても知るか
292名無しさん
2022/01/04(火) 20:12:25.940
>>291さんの仰るように自作PCに慣れた人でも問題があったら必ず切り分けをして
問題部位を特定し修正して解決する
情報の後出しっていうのは例えエスパースレでも困るね
293名無しさん
2022/01/04(火) 20:19:55.760
そもそも前スレの継続質問だっていうならその時のレス番号書けよ

その手間をお前が惜しむことで周りはまた「使ってるマザーは」「SSDは」って型番確認から何から何まで全部やり直しになるわけだが

名前欄に「前スレ○○」と番号入れるだけでその無駄は省けるんだが
マジで池沼なの????
294名無しさん
2022/01/04(火) 20:23:26.480
SATAケーブルなら安いし変えて見れば?くらいしか言えない
295名無しさん
2022/01/04(火) 20:57:06.010
スタップ細胞はあるんですか?
296名無しさん
2022/01/04(火) 20:59:34.480
ありますん
297名無しさん
2022/01/04(火) 21:02:36.010
ボクの肛門はいつ閉鎖されますか?
298名無しさん
2022/01/04(火) 21:07:21.380
>>297

>>1
■以下に関する質問には答えません
 ・ネタ、ただの愚痴
299名無しさん
2022/01/04(火) 21:36:03.630
Shopifyというオンライン購入システムに対応する自動購入ボットはあるのでしょうか。
カートまでは入れられるのだが最終購入前に在庫なしになってしまうので分かるようであれば教えて下さい
300名無しさん
2022/01/04(火) 21:46:41.700
300
301名無しさん
2022/01/04(火) 21:52:45.510
>>299
「超初心者」の質問スレで扱うような内容じゃないだろ
302名無しさん
2022/01/04(火) 21:53:32.440
マイニングってどうやるの?
303名無しさん
2022/01/04(火) 21:55:55.040
>>302
ググレカス
304名無しさん
2022/01/04(火) 22:41:43.340
シーズニングってどうやるの?
305名無しさん
2022/01/04(火) 22:43:31.540
オーバープロビジョニングってどうやるの?
306名無しさん
2022/01/04(火) 22:49:21.750
ボクはランニングがやりたいでつ
307名無しさん
2022/01/04(火) 22:51:38.870
パソコンを買い替えようと思ってます
今使ってるOfficeを新しいパソコンに入れて使えますよね?
308名無しさん
2022/01/04(火) 22:55:37.370
OEMでなければ
309名無しさん
2022/01/04(火) 22:58:50.230
買った時に付いてきたOfficeならその本体専用の契約だから新PCに持ち越せないよ
単体で買ったOfficeなら新PCに持ち越し可能
310名無しさん
2022/01/04(火) 23:28:51.160
>>307
今のOfficeの購入方法次第だし
バージョンにもよる
311名無しさん
2022/01/05(水) 01:28:50.170
ボクのせがれはメタモールフォーゼします
312名無しさん
2022/01/05(水) 02:26:54.090
マザーボードの搭載チップセットのB560とH570って、H570の方が格上という認識でいいのでしょうか?
313名無しさん
2022/01/05(水) 02:29:58.580
モニター3つのうち1つだけタスクバーを非表示にしたいんですけどどうしたらいいですかね?
1つにだけ表示はやり方出てくるけど逆パターンがみつからないです
314名無しさん
2022/01/05(水) 02:36:58.890
>>312
チップセット自体ははH570のほうが機能が豊富だが
品質やその他機能を含めるとB560のほうが大幅に上回る製品もある
315名無しさん
2022/01/05(水) 02:37:40.750
その他機能→その他性能
316名無しさん
2022/01/05(水) 05:52:46.870
和風ツナマヨおにぎり、おいしいっすよね?
317名無しさん
2022/01/05(水) 05:54:39.990
>>316

>>1
■以下に関する質問には答えません
 ・ネタ、ただの愚痴
318名無しさん
2022/01/05(水) 10:17:14.270
Core i7 12700KとCore i9 12900KFなら現状コスパを考えるなら前者、将来性なら後者って感じってイメージでいいんですかね?
319名無しさん
2022/01/05(水) 10:17:47.890
だめです
320名無しさん
2022/01/05(水) 10:41:36.370
Core i9 12900KS
321名無しさん
2022/01/05(水) 10:44:39.970
i9-12900KF
Processor Base Power 125 W
Maximum Turbo Power 241 W

i7-12700K
Processor Base Power 125 W
Maximum Turbo Power 190 W

前者は簡易水冷前提で
後者はギリ空冷運用可能って感じ
窒息ケースだと即熱暴走しそうだし万全の体制で導入やね
322名無しさん
2022/01/05(水) 11:18:52.360
>>318
PCパーツに将来性なんかない
323名無しさん
2022/01/05(水) 11:19:52.380
>>321
今のCPUで熱暴走なんかしない
サーマルスロットリングで性能が落とされるだけ
324名無しさん
2022/01/05(水) 12:27:26.950
windows10 Homeです。昨日PCを再起動したところ、ライセンス認証がされていないとの表示がされるようになりました
Windowsは8の頃に買ったリテールパッケージで、10にアップグレードして今まで問題なく使えていました
そこで同じプロダクトキーを使用し再認証しようとしましたが「なんらかの理由でライセンスサーバーと通信できませんでした。しばらく待ってからもう一度やり直してください。エラーコード:0x87E107F9」
となり認証が行えません
トラブルシューティングツールも使用しましたが結果は上記と全く同じエラーでした
325名無しさん
2022/01/05(水) 12:48:50.720
>>302
そうだなぁ、できたとしても金にあかせてお高いコンピューターでやってる人には勝てないんじゃないかな
326名無しさん
2022/01/05(水) 12:49:12.670
>>324
そのまま放置で1日待て。
327名無しさん
2022/01/05(水) 12:50:36.700
なんでシングルコアのCPUってなくなってるんですかね?
マルチコアは対応ソフトじゃないと意味ないし、
対応ソフトもインテルに最適化してるからAMDのマルチコアとかほんと意味ないのに
328名無しさん
2022/01/05(水) 13:00:39.320
>>260
>>274です

アマゾンでバッファローの有線LANアダプターを購入してUSBからLANケーブルを繋げたらインターネットにつながりました
マザーボードのLANの差し込み口が壊れてた気がします
お騒がせしました
329名無しさん
2022/01/05(水) 13:48:39.290
>>327
有るにはある。Celeron 927UEとか。IvyBridgeのEmbedded版。ステータスLaunchedだからまだ売ってる。

一般向けで無くなったのはシングルのみで賄える用途が特殊用途くらいになったので、売れないってのが理由。
組み込み用なら性能よりも消費電力優先の用途とかがあるのでかろうじて維持されてる感じ。まあ以前販売のやつの
保守用みたいな扱いだけど。
330名無しさん
2022/01/05(水) 14:10:06.870
Intel CPUが10から11世代の比較で上位CPUのコア数減ったら批判を浴びた
シングルコアCPUに市場の需要はほぼ無い
331名無しさん
2022/01/05(水) 14:17:46.840
シングルで高クロック化の限界来たからマルチに舵切った歴史がある
1人の天才より4人の秀才
332名無しさん
2022/01/05(水) 14:30:24.050
マザボ公式HPのメモリーサポート一覧表に載ってないメモリでも、DDRの規格さえ合っていれば動かせるのでしょうか?
333名無しさん
2022/01/05(水) 14:34:53.770
動くかもしれないし動かないかもしれない
サポートリストに載ってても相性問題出る場合もまれにある
334名無しさん
2022/01/05(水) 15:02:38.560
>>333
そうなんですね…メモリ出荷後にサポートリストに載ってないのに気付いて焦ったのですが、動作することを信じて到着を待ちます。
335名無しさん
2022/01/05(水) 15:18:54.940
キーボードでふゆと打つ場合、全て右人差し指で打つことになってますが
この時Uを右中指で押したほうが圧倒的に早いと思うんです
こういうアレンジはよくないのでしょうか
336名無しさん
2022/01/05(水) 15:33:51.470
好きにしろ
337名無しさん
2022/01/05(水) 15:44:21.670
FUYU派ですどうも
338名無しさん
2022/01/05(水) 18:26:06.520
アラディンとはなんですか?
339名無しさん
2022/01/05(水) 18:35:25.330
キマシタんだワ

i5-12400  \29,348-
i5-12400F  ¥24,980-
H670 搭載マザボ(DDR4) \21,192-
B660 搭載マザボ(DDR4)  \16,510-
340名無しさん
2022/01/05(水) 19:42:27.340
アラビア語でおk
341名無しさん
2022/01/05(水) 19:56:49.500
HDD買うんですけど普段用WDバックアップSeagateとかって分けたほうがいいんですか?
同じメーカーで揃えないほうが?
342名無しさん
2022/01/05(水) 20:44:24.360
普段用はSSDでバックアップ用がHDDだろ
343名無しさん
2022/01/05(水) 20:57:04.110
アラジン石油ストーブ・ブルーフレームシリーズ
なら憧れたこともある
ただの対流式石油ストーブだが高いぞ
344名無しさん
2022/01/05(水) 21:13:40.120
>>342
なるほど!わかりました
バックアップ1はWesternDigital バックアップ2はSeagateのHDDを買ってみます
345名無しさん
2022/01/05(水) 21:37:07.130
インテル公式はTDPの表記を辞めてベースパワーとターボパワーの表記になってるけど
これの数値は発熱量と同義ですかね?
346名無しさん
2022/01/05(水) 22:42:15.680
ディレクトリ構造どうしてますかみたいなスレってもうないんですか
ずっと昔に見た
347名無しさん
2022/01/05(水) 23:18:41.920
i5-11400Fがどのショップも軒並み在庫無しになってるが、何かあったのか?
348名無しさん
2022/01/05(水) 23:50:31.420
10400と11400は定期的に在庫切れる
349名無しさん
2022/01/06(木) 00:42:42.380
サンダーボルトってUSBより優れているらしいですね
どうしてUSBが圧倒的優勢なのですか?
アップルの権利関係?
350名無しさん
2022/01/06(木) 01:11:00.800
権利金が高いから無駄なコスト高になるだけなので、採用されず広まらん
よくある話さ
351名無しさん
2022/01/06(木) 02:05:12.680
βか
352名無しさん
2022/01/06(木) 02:27:56.090
フィッシングメール来たけど、何で俺がJCB使ってるの知ってんだ
353名無しさん
2022/01/06(木) 02:42:36.010
PC-IDEAでcpu注文しちゃってから口コミ見て不安になってきた。
354名無しさん
2022/01/06(木) 05:42:33.610
お願いします
バッファローの4TBの外付けHDを買ってtorneの増設をしたいのですが、パソコンからFAT32にしたいのですが、どうやっても出来ません
正確には選択出来ません
何がいけないのでしょうか?
教えて下さい
355名無しさん
2022/01/06(木) 05:52:20.420
I-O DATAのハードディスクフォーマッタを使うとか?
356名無しさん
2022/01/06(木) 06:17:50.900
>>355
回答有り難う
そのフォーマッタも試したのですが、FAT32の部分を選択出来ないのです
何故かがわかりません
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1074YouTube動画>1本 ->画像>12枚
357名無しさん
2022/01/06(木) 07:02:56.830
何故か?
FAT32は一般的には2TiBまでしかフォーマットできないため
セクタサイズを大きくする等の抜け道はあるかと思う
しかしアクセス上のデメリットも存在するため旧型nasneの場合は素直に2TB HDDが推奨される

解決策としてはDiskFormatter2を使ってみる
ダメであればその他フォーマットソフトを試す
358名無しさん
2022/01/06(木) 07:13:51.690
>>354
「何がいけないのでしょうか?」
→ 外付け最大6TBに正式対応したバッファロー製nasneを使ってないのがいけません
359名無しさん
2022/01/06(木) 09:23:32.470
領域作成で2TB未満の領域を作ってからなら出来るのでは?
360名無しさん
2022/01/06(木) 10:29:20.030
事前に2Tで切らなくても>>356の画面で FAT32 MBR を選んで実行すれば勝手に2Tで切ってフォーマットしてくれるんじゃ(2T超えた分は使えないけど)
361名無しさん
2022/01/06(木) 10:46:05.850
>>354
Windows10の仕様です
UEFIモードだからできないのかもね

出来たってやつはBIOSがレガシーモードか、レガシーしかない古いPCなのかも
362名無しさん
2022/01/06(木) 10:47:45.290
ディスプレイ接続のケーブル探してるんだけど価格調べたら
DVI-DVI > HDMI-DVI 変換ケーブル
だった

DV-DVIケーブルのほうが高価だからこっちのほうが伝送状態がいいということでしょうか?
363名無しさん
2022/01/06(木) 11:27:42.800
>>362
HDMIのほうが広範囲で使われるのでたくさん作られていて安いってだけの話です
364名無しさん
2022/01/06(木) 11:32:21.740
値段が高いのは色々理由があると思う、製造コストだったり、需要と供給

同じ規格でも安物はすぐダメになったりするから同じ規格でも高品質、信頼できるメーカーのを買うのが良い
自分ならamazonベーシックのレビュー見て少しの差ならアマで買う
365名無しさん
2022/01/06(木) 11:44:07.940
DVI-DVI でも激安なら700円ぐらいだからな
366名無しさん
2022/01/06(木) 12:21:33.190
在庫の残りだろ
古いディスプレイと古いPCしか需要が無い
必要だったら今のうち買っておかないと、いづれ希少品になって高くなるのが必然さ
367名無しさん
2022/01/06(木) 12:32:57.630
win10proでモニター3つのうち1つだけタスクバーを非表示にしたいんですけどどうしたらいいですかね?
368名無しさん
2022/01/06(木) 12:36:26.850
DVIをつけてないモニターも増えてきてるからHDMI-DVIのケーブルの方が需要が
多くて、結果、単価も下がってるんじゃないかな
369名無しさん
2022/01/06(木) 13:19:09.850
どこからかサイコミュ搭載PCがリリースされる可能性はありますかね?
370名無しさん
2022/01/06(木) 14:34:34.870
既に一部では実装されているようですよ
よく怪電波を受信しているパソコンあるでしょ?
371名無しさん
2022/01/06(木) 15:06:42.990
ワクチン接種者の体内にはナノボット部品と酸化グラフェンによって電磁波受信装置ができあがるから、一種のカバルから操作されたサイコミュ搭載脳と化してる
372名無しさん
2022/01/06(木) 15:41:45.570
↑ こーいう人のパソコンには既に搭載されています
373名無しさん
2022/01/06(木) 17:35:33.290
ハドソンは何故、
アーケードゲームに
進出しなかったの?
(´・ω・`)
374名無しさん
2022/01/06(木) 19:46:49.580
教えてほしいですか?
375名無しさん
2022/01/06(木) 20:09:56.730
はい!
376名無しさん
2022/01/06(木) 20:20:29.910
ハドソンがバカでアーケードゲームが儲かるって気づかなかったのかな?
377名無しさん
2022/01/06(木) 20:22:32.610
>>373
もとは北海道の零細企業なので、資金繰りの悪化でコナミに吸収されちゃったんだよ
378名無しさん
2022/01/06(木) 20:23:28.160
知らなきゃハドソン
379名無しさん
2022/01/06(木) 20:24:15.840
ペーソス
とはなんですか?
380名無しさん
2022/01/06(木) 20:53:23.040
月と6ペーソス
外国人が書いた小説だよ
381名無しさん
2022/01/06(木) 21:38:24.300
北杜夫だね
382名無しさん
2022/01/06(木) 23:32:36.730
usb3.0のHDDに60gbのデータを転送するのにどれくらいかかりますか?
383名無しさん
2022/01/07(金) 00:00:05.220
5400rpmなのか7200rpmにもよるが、HDDの場合せーぜー100MB/sでれば良いといえる程度だから、その数字で計算してみればいい。
384名無しさん
2022/01/07(金) 03:16:35.070
大文字小文字ちゃんと使い分けましょう。
意味が変わります。
385名無しさん
2022/01/07(金) 03:41:07.480
>>384
誰に言ってるんだか知らんが、お前は安価を覚えろ
386名無しさん
2022/01/07(金) 10:05:15.230
GB ギガバイト
Gb(gb) ギガビット
ってことだろ
387名無しさん
2022/01/07(金) 12:53:56.350
時間なんて同じサイズを送信するにもファイル数に応じて変わるから考えるだけ無駄
388名無しさん
2022/01/07(金) 14:05:30.480
動的ポート解放と静的ポート解放の違いについてご教示下さい
389名無しさん
2022/01/07(金) 14:19:48.330
なんて事ないステートフルインスペクションとポートフォワーディングの違いですよ
390名無しさん
2022/01/07(金) 15:11:30.700
>>389
もうちょっと易しく教えて頂けないでしょうか?
391名無しさん
2022/01/07(金) 15:18:25.900
>>390
Google先生に聞くと教えてくれるよ
392389
2022/01/07(金) 15:39:49.230
>>390
逆に聞くけど何で知りたいか教えてくれる?
ルーターの仕組みでも勉強してるの?

>>391
それも正しいけど誰だお前
393名無しさん
2022/01/07(金) 15:44:34.510
>>392
マイクラでポート解放しようと思って調べたんですがポート解放にも、動的解放と静的解放があるらしくて違いがよくわからなかったです
394名無しさん
2022/01/07(金) 16:08:04.770
ポート解放の解説ページでやり方のってるだろ
動的ルーティングなんてこだわりなきゃ使わねー
395名無しさん
2022/01/07(金) 16:18:50.460
動的はガチセキリティか犯罪行為でしか使わないんじゃないか
396392
2022/01/07(金) 16:34:32.200
>>393
その用途なら普通は静的なポート開放
動的は忘れていいよ

>>394
調べ方は賛同する
フォワーディングとルーティングは別物ね
397名無しさん
2022/01/07(金) 18:43:02.710
静的と動的は言葉の通りやろ
398名無しさん
2022/01/07(金) 18:52:20.240
言葉の通りおじさん「静的と動的は言葉の通りやろ」
399名無しさん
2022/01/07(金) 19:06:00.300
やめとけ!
400名無しさん
2022/01/07(金) 19:46:24.530
外付けSSDを3.1規格で導入する場合
M2をケースに入れてだと性能発揮できなくてもったいない?
具体的にはクルーシャルのCT2000P1が候補です
ケース込みで2万ちょいなんですよね
401名無しさん
2022/01/07(金) 19:49:40.600
あ、容量は2Tのものです
402名無しさん
2022/01/07(金) 19:50:00.730
>>400
いや別にもったいないって事は無いよ。シーケンシャル頭打ちは
ともかく体感に効くであろうランダムアクセスの
優位性ってのはちゃんと存在するわけだしね。
403名無しさん
2022/01/07(金) 19:54:36.090
NVMe接続よりは遅くなるけど
早い外付けストレージとしての使い方は普通にアリだよ
404名無しさん
2022/01/07(金) 19:54:42.230
>>400
CT2000P1をGen3に繋ぐとざっくり1600MB/sでるけど
3.1に繋ぐと出たとしても150MB/sじゃなかろうか
それをもったいないかどうかを判断するのは貴方の感性だけで他人に聞くこっちゃない

レクサスLFAを近所のスーパーと産直野菜直売所にしか載っていかないのはもったない?
というほどに無意味な質問
405名無しさん
2022/01/07(金) 20:13:23.720
カウンタックLP400に乗って近くのスーパーへ買い物に出かけてるおっさんをテレビで見た
406400
2022/01/07(金) 20:17:31.200
ありがとう
今使ってるマザボがPRIME B450M-Aというもので
USB3.1がGen1/Gen2両方ついてるんだけどSSD繋ぐならGen2のほうがいい?
150M/sしか出ないならどっちでも同じ?
407名無しさん
2022/01/07(金) 20:21:13.290
Gen2でゴー
408名無しさん
2022/01/07(金) 20:58:33.810
とりあえずSSDはポチった
発熱激しいみたいなんで放熱のいいケースを選ばなければ
みなさんどうもありがとう
409名無しさん
2022/01/07(金) 21:01:00.760
まって?
CT2000P1の2TBでケース込み2万?

詐欺か中古?
410名無しさん
2022/01/07(金) 21:02:39.520
外付けSSDの優位性は大きさと壊れにくさ電源がいらない所かね?

速さも大事だけどね
411名無しさん
2022/01/07(金) 21:05:40.420
質問です
デスクトップのフォルダーアイコンの上に四角いグレーが被さって表示されるようになりました
Dドライブ内でも同様の表示になります
再起動しても直りませんでした
これはどうすれば元に戻せますでしょうか?
よろしくお願いします
412名無しさん
2022/01/07(金) 21:09:10.760
CT2000P1SSD8JPの単品新品がAmazonで26000円やね
413名無しさん
2022/01/07(金) 21:12:40.570
>>411
フォルダーアイコンを右クリック→プロパティ→カスタマイズ→アイコンの変更
後は好きにせい
414名無しさん
2022/01/07(金) 21:20:06.300
>>413
ありがとうございます
アイコンの変更をしたのですがどのアイコンをしたのですが選択して適用しても変わらずに四角いグレーが被さったままです

お分かりになる方お願いします
415名無しさん
2022/01/07(金) 21:24:02.660
かーっ!違ってたか面目ない
エスパー失格やね
416名無しさん
2022/01/07(金) 21:26:30.980
https://cs.sharp.co.jp/faq/qa?qid=107728
これ系かな?
アイコンの下地変更だと思うけど、これだというヘルプ出てこないわ
417名無しさん
2022/01/07(金) 21:28:56.970
>>409
パソコン工房の楽天支店で1000円クーポン使って19412円だったよ
ケースは別だけどすぐ「明日まで使える1000円クーポン」が貰えるんで2000円くらい
なので2万ちょいって書いた
ちなみにスマホ購入時の楽天ポイントで買ったんで全部タダ
418名無しさん
2022/01/07(金) 21:35:37.380
良い買い物してるなぁ
賢いよマジで
419名無しさん
2022/01/07(金) 21:42:55.070
>>417
お!本当だ!
やっすい!
私も買いました
情報ありがとう
420名無しさん
2022/01/08(土) 01:00:28.900
質問です。

たまにキーボードの一部が反応しなくなります。

【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1074YouTube動画>1本 ->画像>12枚
キーボードテストしたところ、画像の白いキーが反応しないという結果でした。
(C(クリア)キーと%キーは元からありません)


しばらくすると普通に使えたりするのではっきりとした原因は掴めていないのですが、感覚としてはタブやウインドウの切り替えをキッカケとして復活している気がしています。
反応しなくなるキッカケが分からないので再現テストなどは行えていないのですが、原因に心当たりはありませんか?
421名無しさん
2022/01/08(土) 02:19:27.850
キーボードの回路不良では?
422名無しさん
2022/01/08(土) 02:29:12.030
ハンダ付けが甘くてキーボードとマザボを繋ぐコードが断線しかけてるかもしれんね
423名無しさん
2022/01/08(土) 02:31:19.270
あっ筐体が分からんから想像ね
Cと%は元から(反応が)ないって事は中古で買ったのか?
424420
2022/01/08(土) 03:53:53.330
>>421-423
ありがとうございます。
先ほど同じ現象がありましたので回路不良を疑い確認してみましたが、ソフト・サイトによって反応が異なるようなので物理的な不良ではなさそうです。

【反応する】
Yahoo!検索
アマゾン
楽天市場
【反応しない】
メモ帳
Google検索(※)
Windows検索ボックス
JaneStyle

Yahoo!検索とGoogle検索は何度も往復して確認しましたので、たまたまと言う事はなさそうです。

※Google検索のトップページでは最初反応しませんでしたが、履歴から適当な検索結果を開き、そのページの検索欄で試したところ、反応あり。その後はトップページでも反応しました。
その後もメモ帳などでは反応なしだったのですが、YouTubeで試した後から全て反応するようになりました。
(YouTubeがキッカケなのか、特定の動作を知らぬ間に行っていたのか不明なので反応する・しないの所には記載していません。)


キーボードはLogicool K230(ワイヤレス)です。
クリアキーと%キーはキーボード上に存在していません。
なにかのキーと併用になっているとしたら私の確認不足です。ご容赦ください。
425名無しさん
2022/01/08(土) 03:55:49.420
回路不良だね
426名無しさん
2022/01/08(土) 06:53:01.890
LANケーブルをドアの隙間に通す平べったいのはありますか?
それはいいものですか?いいものなんですか?それともよくないですか?
427名無しさん
2022/01/08(土) 09:00:47.270
>>426
LANケーブル 隙間用 でググるとみつかる
単にフラットなのと窓やドアの隙間を通すのがある
品質は評価とかを参考にして決める
428名無しさん
2022/01/08(土) 10:27:05.160
7 名無しさん (アウアウウー Saa5-I6xM) sage 2022/01/01(土) 17:53
http://2chb.net/r/tokai/1640934659/7

↑嵐の書込みです
アウア〜6mM

の部分は日付変わっても
また別の板でもかわりませんからり
429名無しさん
2022/01/08(土) 12:47:40.520
質問です。いままでモニターは23.4インチのフルHDを使ってました。
新たに27インチ4Kを購入しました。
画面を複製にして写真を等倍でみたら4K27インチの方が大きく表示されます。

画像のサイズは同じなのでどんなモニターでみても等倍は同じ大きさだと
思うのですがどういう事でしょうか?
ご教示いただければありがたいです。
430名無しさん
2022/01/08(土) 12:48:39.440
27インチだから23.4インチより大きいのは当たり前
431名無しさん
2022/01/08(土) 12:58:44.110
>>429
複製じゃなくて拡張にしてみよう
432>>430
2022/01/08(土) 13:01:03.850
質問の仕方が悪かったです。
画像(写真)が同じ画素数のものを「等倍=画像をデータサイズ通り」にしてるので
小さなモニターなら画像の一部が切り取られて、おおきなモニターならあまりきりとられず
被写体の大きさを画面上で物差しで測ったら同じ長さにならないでしょうか?
433名無しさん
2022/01/08(土) 13:03:49.260
変な場所に>>430ていれちゃいました。
432=429です
434名無しさん
2022/01/08(土) 13:06:57.130
実寸と同じ寸法で画面に投影したいってわけか

無理
それはビューワーの仕事
435名無しさん
2022/01/08(土) 13:10:19.920
もうちょい詳しく説明すると
定規で実寸を測ってビューワーの拡大縮小のパーセンテージを変更し
丁度良い大きさになるまで調整
436名無しさん
2022/01/08(土) 13:13:51.560
どちらで調整するのか知らんけど
この方法なら同じビューワーで同じパーセントに設定すれば望み道理になると思われ
437名無しさん
2022/01/08(土) 13:14:15.590
モニターで等倍にした場合、2個目のモニターは画面を複製してるだけだから
モニターサイズの違いで実寸は変わってしまうとの理解でよろしいでしょうか?
438名無しさん
2022/01/08(土) 13:14:45.310
違ってたらすまん
439名無しさん
2022/01/08(土) 13:16:23.970
いろいろと助言ありがとうございます。
デフォルトでは無理なんですね。
これから色合わせと大きさあわせを試行します。
440名無しさん
2022/01/08(土) 14:06:50.130
>>424
カスペルスキーとか使ってない?
キーロガー保護が糞
441名無しさん
2022/01/08(土) 14:32:06.560
デスクトップパソコンのWifiがつながらないので
USBタイプのWiFiをパソコンに指したらネットにつながったのですが
パソコンの中に入ってるWifiの機械だけを交換することはできますか?
マザーボードとかCPUとかも変更する必要は出てきますか?
442名無しさん
2022/01/08(土) 14:36:56.700
次の患者どうぞ
443名無しさん
2022/01/08(土) 14:42:50.540
Wifi機能がついてるデスクトップパソコンなのか書かないと回答者も困っちゃうよ
444名無しさん
2022/01/08(土) 14:44:35.880
Wifi機能がついてるデスクトップならマザーボードのメーカーから無線LAN用のドライバをダウンロードしてインストールし直してみるとか
445名無しさん
2022/01/08(土) 14:49:15.820
仮にwifi機能があるマザボだとするとUEFI(BIOS)でwifi機能がOFFになっている可能性があるね
446名無しさん
2022/01/08(土) 15:55:28.040
>>437
解像度 ドットピッチ、、フルHD、4k
この辺の違いをきちんと理解した方がええね
複製だと23.4フルHD→27型フルHDで拡大処理になってるのかな

等倍って1920×1080の画像があればフルHDなら画面いっぱい
これは画面の大きさ関係なく解像度がフルHDならどのモニターでも画面いっぱい
4Kモニタで4kで出してる場合は画面中央に小さく表示される
447名無しさん
2022/01/08(土) 16:11:59.720
解像度の低い昔のエロ動画を最新の高解像度モニタできれいに見る方法はありますか?どうすれば?
448名無しさん
2022/01/08(土) 16:21:35.660
アップコンバート機能、拡大処理の得意なプレイヤーはさむといいかなあ

DVDとかならエンコードの段階で色々処理すると綺麗にできるらしいよ
http://2chb.net/r/software/1631424410/l50
https://www.zakilabo.com/other/2055/

自力でするなら参考程度にここら辺
449名無しさん
2022/01/08(土) 17:29:30.740
>>447
「MPC madVR」や「VLC アップスケーリング」でググる
450名無しさん
2022/01/08(土) 17:30:52.220
現状のノートPCはHDDなのですけど、これをSSDに換装する際、容量を小さくてもコピーできますか?
今1TBの容量のHDDなのですけど、400GBも使用してないです。なので512GBのSSDでコピーすればいいなと思ったんですが、できます? それともやっぱり1TBのSSDじゃないとだめ?
451名無しさん
2022/01/08(土) 17:38:28.380
>>450
> 現状のノートPCはHDDなのですけど、これをSSDに換装する際、容量を小さくてもコピーできますか?
> 今1TBの容量のHDDなのですけど、400GBも使用してないです。なので512GBのSSDでコピーすればいいなと思ったんですが、できます?


そのまんまクローンは物理的に考えてくれ 無理だ
システムパーティションクローンという選択肢があるアプリで、表では見えていないEFI領域や予約領域なども含めてOSが使用できる状態にしてくれる機能があるクローンアプリを買ってください。
無料でつかえるただのクローンだけの機能にはありませんので
452名無しさん
2022/01/08(土) 17:40:55.580
HDDからSSDにコピーするクローンソフトが対応してれば出来る
ただアプリ入れなくてもWindowsUpdateなりで空き容量徐々に減るから、悪いこと言わんから1TB入れときな
453名無しさん
2022/01/08(土) 17:42:41.990
>>452
嘘つき
たた丸ごとクローンするんじゃ出来ねえよ
システム部分だけのクローン機能がいるんだよ
454名無しさん
2022/01/08(土) 17:44:04.710
ただのクローンは使用していなくてもドライブ全体の情報までクローンするから、たとえパーティションだけ縮小したってできないよ
経験も無い奴って、ほんと適当な事をぬかすなあ
455名無しさん
2022/01/08(土) 17:45:24.500
それとただのパーティションクローンでも駄目
起動に必要な隠れてるパーティションまでクローンはしてくれないからね
456名無しさん
2022/01/08(土) 17:48:57.910
つーか400が引き合いに出るなら512GBクラス買っても空き容量が微妙だろ
1TB買えばそれで済む話
457名無しさん
2022/01/08(土) 17:51:56.620
400GB程度使ってるなら少なくとも640GB以上にしとけ

CrucialやWD等のSSDで使える専用版のTrueImage for 〜〜ならパーティションサイズ変えてクローンできるけど?
458名無しさん
2022/01/08(土) 17:53:31.680
>>453
だからソフトが対応してれば出来るっつてんだろ文盲
これ読んでも出来ないと抜かすのか?
https://www.ubackup.com/jp/clone/clone-large-hdd-to-smaller-ssd.amp.html
459450
2022/01/08(土) 17:55:36.840
>>458
これ! めちゃくちゃいいですね。ありがとうございます。これ使ってみます
460名無しさん
2022/01/08(土) 17:56:58.720
Anker Soundcore 2っていうスピーカーを買ってAUXケーブルをパソコンのline out(黄緑色)に繋げたんだけど音が出ない
パソコン裏の他の色とモニタ裏の黄緑・黒にも挿して、再生デバイスの選択も全部試したけど音が出ない
ヘッドホンとモニタは今まで通り音が出る
モニタとパソコンはDisplayPortケーブルで繋いでる
OSはWindows10で再生デバイスの選択は下の5種類
スピーカー(無音)
モニタ
デジタルオーディオ(無音)
ヘッドホン
デジタルオーディオ(無音)

アドバイスお願いします
461420
2022/01/08(土) 18:02:03.170
>>440
カスペルスキー使ってます。。。
キーが反応しない時、特にカスペルスキーのポップアップが出たりといったことはなかったのですが、とりあえずいくつかのサイトを除外してみます。
除外したサイトで再度症状が出た場合、また報告します。

ありがとうございました。
462460
2022/01/08(土) 18:03:00.180
追記
Anker Soundcore 2でブルートゥース起動すると音が出るから本体は異常ないみたい
463名無しさん
2022/01/08(土) 18:03:21.720
>>460
AUXケーブルはPC側はどの端子?ラインアウトとAUXは別物よ
464名無しさん
2022/01/08(土) 18:05:44.890
>>459
無償クローンの定番だったAOMEIもEaseUSも、今のバージョンは無償でクローン出来なくなったんだわ
紛らわしいリンク貼ってすまんがいきなり喧嘩売る不届き者に絡まれたから許してくれ。指摘するにしてもあれは無い。話しにならん

で、SSD買うと >>457 みたいな機能限定版のクローンソフト大抵付いてるからそれで出来るか調べてみて

あとはイーフロンティアがちょい古いEaseUSの無料体験版配ってるから多分これも行けると思う
http://www.e-frontier.co.jp/freetrial/all/easeus/tdb_trial.html?_ga=2.93231902.227288734.1641632622-1073370606.1641632622
465名無しさん
2022/01/08(土) 18:06:29.770
なんか難しい話になってるが
少ない容量側と同じサイズにパーティションを切って普通にクローンすれば良いだけだろ
466名無しさん
2022/01/08(土) 18:06:45.040
>>459
もし、クローンして起動しない場合にはスタートアップ修復をする必要があるから修復ディスク(ドライブ)をあらかじめ作っておく
(原因はドライブ・パーティション情報が変わるためだからそれを修正する必要がある)
467名無しさん
2022/01/08(土) 18:11:06.120
クローンしただけだとダメっていっているのはこの修復作業が必要なのが分かっていないから
468名無しさん
2022/01/08(土) 18:13:18.690
それは分かってますが
469名無しさん
2022/01/08(土) 18:14:25.170
エラーがあればそれさえもコピーするのがクローンだしなw
470名無しさん
2022/01/08(土) 18:14:59.220
>>463
すみません、音出ました
AUXケーブルはパソコン裏のline out(黄緑色)に繋げて、本体電源長押ししてから再生デバイスでスピーカーを選択
電源長押しはブルートゥースの起動かと思ってたらこれが本体スピーカーの起動だったみたいw
471名無しさん
2022/01/08(土) 18:15:37.120
クローンソフトはgiveawayでしょっちゅう配ってるから買わなくていいよね
472名無しさん
2022/01/08(土) 18:35:49.970
EaseUSは窓の杜から落とせばクローン可能です。
473名無しさん
2022/01/08(土) 18:49:24.020
>>450
今のCドライブの容量(領域)を新しいSSDの容量より減らせば可能です
HDDクローンソフトには「システム領域クローン」って手順がありますからね

現状で400GB近く使用しているのならSSDだと空き容量は20%以上ある事が推奨なので
480GB必須として512GBじゃすぐパンパンになっちまうぜぇえ
1TBのSSDにしたほうがいいんじゃないかね?
474名無しさん
2022/01/08(土) 19:04:45.890
1TBだと動作音が気になりますね
475名無しさん
2022/01/08(土) 19:25:22.040
>>458
その対応というたったの二文字だけじゃ何に対応なんだか素人に取っちゃ言葉足らずなんだよ
ググって調べておまえもわかったんだろうが
476名無しさん
2022/01/08(土) 19:41:13.040
>>475
ぐぐらんでも知ってるつーの
出来る事を出来んとお前が抜かすからわざわざ貼ってやったんだろうが
荒れるから帰ってくれ
477名無しさん
2022/01/08(土) 19:48:44.950
>>476
わかってるなら、もっとわかりやすく書けるはずだがねw
478名無しさん
2022/01/08(土) 19:50:28.030
>>477
貴方本当にいつもいつも
知ったかぶりの病気もいい加減にしろ
479名無しさん
2022/01/08(土) 19:52:12.200
( ´._ゝ`)プッ 指摘された後にググって反論 いつもの答えたがりのアホだわ こいつ
480名無しさん
2022/01/08(土) 20:27:15.600
☆ おまんこ チャンス ☆
481名無しさん
2022/01/08(土) 20:36:27.010
>>458
分かってるフリするためにリンクなんか貼ってゴマかしちゃってw
482名無しさん
2022/01/08(土) 21:16:12.460
できるかできないかでいえばできるだろ
Linuxで立ち上げてコピーでもいけるはずだし
483名無しさん
2022/01/08(土) 22:05:01.560
4Kモニター買ったけど仕事用ノートPCの性能では4K60Hzでなかった悲しい
intelGraphics520でなんとかする方法ないかな
仕方なくWQHD?の解像度で60hzにして操作する事にしたけども
484名無しさん
2022/01/08(土) 22:12:29.840
4KモニターをFHDで表示させる
買った意味無くなるけど
485名無しさん
2022/01/08(土) 23:30:35.740
win10でブルーレイディスクに焼きたい時、win10標準機能で焼くのと
ソフト(B's Recorder等)を使用するのと何か違いはありますか
486名無しさん
2022/01/08(土) 23:51:03.500
Windowsの機能って”とりあえず動く”程度だから信用しちゃいかん
487名無しさん
2022/01/09(日) 00:01:29.200
ASRockのBIOSの退出にて「起動ドライブを選択」でwindows10を入れたUEFIのUSBメモリを選択しても、OSインストール画面に行かずにBIOSに戻ってしまいます。何が悪さしてる可能性があるでしょうか?
488名無しさん
2022/01/09(日) 00:18:18.300
>>487
> windows10を入れたUEFIのUSBメモリ

ちょっと確認だけど、それISOでつくったインストールメディアのことだよね?

Windowsは外部ドライブにインストールできません。
ましてや起動もできません。
起動できるのはインストール用メディアだけです。

もしインストールメディアの事をいってるなら、インストールメディア作成に失敗しているか、起動できない間違った状態なんだろうんだろう
489名無しさん
2022/01/09(日) 00:31:01.690
>>487
Windows10のISOイメージをマイクロソフトの公式からDLして手元に残ってるか?
もし無いならもう一度DLする
あるなら「rufus 3.17」っていうツールをどこかでDLして
先ほどのISOイメージとUSBメモリを使ってインスコメディアを作る
490名無しさん
2022/01/09(日) 00:48:38.670
>>487
Windows10 21H2のインストールメディア作成ツールはこれ
8GB以上のUSBメモリに以下のツールを使って作成したもので間違いない?
https://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=691209

CPUはマザーボードにBIOS ver含めて対応してる?
491名無しさん
2022/01/09(日) 01:18:58.830
>>488
すみません、インストールメディアのことでした。

>>490
microsoftのwindows10のダウンロードページがアクセスできなくなってたので、rufusっていうwindows10の過去のバージョンがダウンロードできるツールを経由しちゃってました。490さんに提示していただいたツール経由で無事インストールできました!

お二人とも本当にありがとうございました。
492名無しさん
2022/01/09(日) 01:21:11.610
過去バージョンをDL出来るツールは「Windows ISO Downloader」な
まぁ無事にインスコ出来てなにより
493名無しさん
2022/01/09(日) 02:54:00.610
Windows 12ってでますか?
494名無しさん
2022/01/09(日) 04:14:29.380
12600kで10年使うつもりです
ゲームしません
ddr4で16Gは10年を考えると少ないですか?
495名無しさん
2022/01/09(日) 04:41:22.810
CPUはともかくRAMは足りなくなったら増設すりゃええ
496名無しさん
2022/01/09(日) 05:51:26.340
ワッチョイのスレは日付変更でID が変わっても永久に自演できないということですかね
http://2chb.net/r/student/1622911133/786
497名無しさん
2022/01/09(日) 06:09:49.410
はい
498名無しさん
2022/01/09(日) 07:23:18.030
5chの醍醐味なのに
499名無しさん
2022/01/09(日) 07:44:53.210
ぶっ壊れたPCあるんですがスペックいいので、HDD交換してSSD入れて新たに使いたいと考えてます
画面割れノートPCなのでテレビに繋いでデスクトップ化ですが・・
今付けてみたら、起動しません。bios起動できなかったらPCの再利用は難しいでしょうか?

壊れた理由は多分24時間起動とかで使いすぎなのとウイルスかOS破損と思います。
壊れたけど、また使いたいです。OSはwindows10のUSBから入れる方法でやりたいなと思うんですけど
この状態で成功できますか?><

ちなみにまだSSD買ってないですが・・
500名無しさん
2022/01/09(日) 07:58:03.540
>>499
今の時代でスペックがいいと言えるなら
保証期間内のはずなので修理にだしてください
501名無しさん
2022/01/09(日) 07:59:25.390
↑ちなみにそのPCが動いてた時は、
1時間くらい動作して、いきなりプツッと電源が切れる現象が多々ありました。
2011年製のcorei7モデルです。〜18年くらいまでは使いこんだと思います。

なので今回HDDの新品交換とOS再インストールで手を打ってみたいなと思いました。
アドバイスやコメントなどありましたら知恵お貸しください!
502名無しさん
2022/01/09(日) 08:33:31.230
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1074YouTube動画>1本 ->画像>12枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1074YouTube動画>1本 ->画像>12枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1074YouTube動画>1本 ->画像>12枚
1枚目の画像の部分に下のCPUクーラーを取り付けたいのですがこのタイプのものはどうやって取り付けるのですかね?
BTOで購入したPCなのですが届いた時点でCPUクーラーが外れていました
503名無しさん
2022/01/09(日) 08:50:28.930
面倒かもしれないがグリスも無いっぽいしその買った店に問い合わせてつけ直させたほうがいい
504名無しさん
2022/01/09(日) 08:51:48.840
>>502
外れた実物の画像提示できないようならアドバイスしようがないです
仮に全てが実物の画像だったとしたら周辺パーツにダメージを確実に与えているので
初期不良で送り返してください
505名無しさん
2022/01/09(日) 09:41:09.150
>>502
分かりにくすぎて草
https://review.kakaku.com/review/K0001067273/ReviewCD=1213393/
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1074YouTube動画>1本 ->画像>12枚
506名無しさん
2022/01/09(日) 09:58:56.360
>>502
リングの外周凸部分にヒートシンク下部についてるパイプサイドの穴を押し込んで引っ掛けるだけやん
でもグリス塗った形跡ないんだが?w
これ外れてたら下にグラボつけてたらガツンといってんじゃない?
507名無しさん
2022/01/09(日) 11:14:38.740
こんなデカブツ外れたら輸送中あちこちダメージ与えまくりでしょ
俺なら修理対応を拒否して新品交換を依頼するなあ
部品のシリアル控えて変わってなかったら文句言うレベル
508名無しさん
2022/01/09(日) 11:25:11.340
最近これ系のトラブルよく聞くな。
BTOはとりあえずノーマルクーラーで買って自分でサイドフローに変えるのが正解かもね
509名無しさん
2022/01/09(日) 11:28:41.540
まともなとこはちゃんとケース内緩衝材つめたり
気を聞かせてタイラップ固定してくれるから・・・
510名無しさん
2022/01/09(日) 11:30:53.720
>>509
それが普通だよなー
運送屋ガチャに賭けてる時点で素人の発送(発想)
511名無しさん
2022/01/09(日) 12:32:38.560
>>499
ストレージ故障ぐらいでぶっ壊れたなんていわない
その程度で壊れたと考え、なおかつ他人にそれで治るか補償を求めてくる脳の方が壊れてるわ
512名無しさん
2022/01/09(日) 12:37:11.430
>>505
レビューが営業丸出しで草
513名無しさん
2022/01/09(日) 12:38:08.110
>>502
そのどうしようもない糞BTOはどこ?
伏字でいいんでおせえてほしい
まあ予想はつくけど
514名無しさん
2022/01/09(日) 12:42:26.830
あぁ?あずたろうディスってんの?
515名無しさん
2022/01/09(日) 12:44:51.730
>>493
わかりません
MicroSoftは 「Windowsは10で終わります、11とか出ませんから〜」って過去に言ってました

>>494
わかりません
でも今から10年前の i5-2600のDDR3-4GBでも使えない事はないです

未来の事がわかる奴は
予言者がホラ吹きだよお
516名無しさん
2022/01/09(日) 13:12:04.240
Windows10はサポ切れるから2025までしかつかえないよ
これだけは確実
517名無しさん
2022/01/09(日) 13:13:28.400
でもXP残しておかないと昔のエッチなゲームできなくなるし
518名無しさん
2022/01/09(日) 13:14:58.870
>>499
どのくらい放置してたんかしらんけど、バッテリーも干上がってるなら、マザボのボタン電池切れてるから交換しないとBIOSすら立ち上がらないよ
519名無しさん
2022/01/09(日) 13:20:29.770
FF14は3060でいけますか?
モニターは144hのFHD持ってます
520名無しさん
2022/01/09(日) 13:23:45.810
余裕
521名無しさん
2022/01/09(日) 14:13:02.730
>>517
これなんですよね
昔のゲーム簡単にできるようにしてほしい
522名無しさん
2022/01/09(日) 14:18:49.000
>>502
虎徹mark2と同じ取り付け方じゃねえの?
523名無しさん
2022/01/09(日) 15:29:39.650
>>521
仮想環境ができないなら、XPのPCでネット接続せずオフラインでやれ
524名無しさん
2022/01/09(日) 16:14:30.860
今から10年前ならメモリいくつで稼働してたと思う?
525名無しさん
2022/01/09(日) 16:17:55.430
メモリは4枚で稼働してました
526名無しさん
2022/01/09(日) 16:53:51.670
ちょうど10年前はDDR3メモリが1GBあたり500円くらいでとにかくいいから16GBつんどけだったな
今のDDR4なんて更に安くて1枚16GBのやつでさえ1GBあたり400円切ってるもんな
527名無しさん
2022/01/09(日) 17:27:57.970
田舎だとGB900円以上だけどな
528名無しさん
2022/01/09(日) 17:39:31.300
ネット経由してここに書き込みしてる癖に
買い物だけはネット使えない病気だもんな
529名無しさん
2022/01/09(日) 17:44:37.480
499です BIOSは問題なく立ち上がったのですが直るための操作がわかりませんでした。
試しに新しいHDDを入れUSBからwindows10を入れる方法でやってみたのですが、
インストールする画面は出ますが PC本体が、2分くらいでプツッと切れてしまいます。
2分でプツッと落ちて→再起動→3回くらい繰り返し→シャットダウン状態となってしまいます。
多分、SSDにしても同じかな?と思います。。

第二世代くらいの2011年頃のものなので、バッテリーははめてますがもう使い物にならないと思います。AC繋いでます。
この状態で原因などわかるかたレスお願いします。。
530名無しさん
2022/01/09(日) 17:55:06.630
>>529
寿命だろ
新しいのとっとと買ってそれは捨てろ
531名無しさん
2022/01/09(日) 18:04:45.530
何が原因かを切り分けるのに分解やパーツ交換の可能性を含むし
その都度スレで質問から回答までやるとかあり得ないので買い替えた方が早い
532名無しさん
2022/01/09(日) 18:35:58.620
電源が全く入らないPCがあるのですが、
・電源ユニットはATXのピンをショートさせて起動するとファンが回って正常な電圧が出ているので問題なさそう
・電源24ピンと4ピンをマザボに刺して電源ボタンを押すと
ファンが回らず起動しない
・電源ボタンは押すと配線の端子の2極が短絡するので正常に動作していて、接続も間違えていません

上記からマザーボードの故障を疑ってますが他に考えられる原因はありますか?
コンデンサは目視では膨らんでるものはなく焦げついた匂いなどもしません
533名無しさん
2022/01/09(日) 18:45:56.850
マウスとキーボードはどちらが重要であるといえますか?
お金をかけるならどっち?
534名無しさん
2022/01/09(日) 18:46:20.150
>>532
ボタン電池を新品に交換
535名無しさん
2022/01/09(日) 18:47:00.490
>>533
どっちも必要だがどっちも動きさえすれば充分って人もいる
お前さん次第
536名無しさん
2022/01/09(日) 18:54:12.700
>>534
マザボについてるCR2032を交換したけど効果なしでした
537名無しさん
2022/01/09(日) 19:28:16.290
>>532
参考にどうぞ
【自作PC】マザーボードの故障を検証します
ダウンロード&関連動画>>

538名無しさん
2022/01/09(日) 19:39:43.640
OSのクリーンインストール?方法について教えてください

メーカー製のwindows11搭載のデスクトップPCを購入したのですが、不具合が多いのでwindows10を入れて使いたいと思っています

Microsoftのページからwindows10の回復ドライブをUSBメモリに作成しました

この後は、電源を入れ直してロゴ画面から回復ドライブであるUSBメモリから回復するを選んでPCが再起動されるのを待てばいいだけなのでしょうか??

クリーンインストールというだけに、まずはPCを何もない空っぽの状態にしないといけないのかなと思ったのですが、そういう、すでに入っているwindows11を予め消去するといった作業は必要ないのでしょうか?

windows11が入ったままのPCに
USBを挿してwindows10を入れるだけでいいのですか?
これをクリーンインストールというので合ってますか?
539名無しさん
2022/01/09(日) 19:40:18.920
>>529
まあ買い換えたほうが良いが、バッテリーを外せるなら外したほうがいいね
直接ACから電源をとれれば安定できそう
540名無しさん
2022/01/09(日) 19:45:48.690
オヤジやジジイやオバちゃんやおねーさんがするデジタル化って
なんであんなにどーしよーもなくダメなんですか?
(´・ω・`)
541名無しさん
2022/01/09(日) 19:49:22.870
電源自体がへたっているんじゃね?
規格上の定格出力が出なくなってるとか?
もしくは+12V2が足りてないとか?
542名無しさん
2022/01/09(日) 19:52:07.660
>>538
> すでに入っているwindows11を予め消去するといった作業は必要ないのでしょうか?

その前に何があっても購入時に戻れるよう、メーカー製ならUSBメモリにリカバリメディアを作っておいたほうがいい。

ストレージ内にWindows11の回復領域があるだろうけど、あっても無駄なのでドライブフォーマットしてすべて削除したほうがいい。

USBメモリのインストールメディアでPCを立ち上げクリーンインストールするときにカスタムを選び、割り当てられていないドライブ領域があれば、それも削除する。
フォーマットを選び、選択肢窓がでたらクイックにチェックをいれてフォーマットすればいい。
543名無しさん
2022/01/09(日) 19:56:03.050
>>537
ありがとうございます!
ただ、基盤上でおかしいショートなどあったのでやはりマザボが原因だと思いますのでこの際PCを新調することにしました。
ハードディスクは無事と分かったのでなんとかなりそうです、ありがとうございました
544名無しさん
2022/01/09(日) 19:58:46.670
AC電源がイかれかけてる可能性は?
545名無しさん
2022/01/09(日) 20:02:14.290
>>544
ATX電源知らないアホは答えなくていいよ
546名無しさん
2022/01/09(日) 20:05:23.940
544は529へじゃね?
547名無しさん
2022/01/09(日) 20:06:44.990
ほんとここ答えたがりのド素人が居座ってるねw
AC電源なんてノートとかタブとかノートパーツ仕様の糞ミニやスリムだけだろに
安価も知らないとかもう笑える
548名無しさん
2022/01/09(日) 20:07:34.230
>>542
ありがとうございます!
万が一のためにwindows11の回復ドライブUSBも作りました
クリーンインストール時にストレージ内の回復領域を削除するなんて考えてもみませんでした
確かにUSBに回復ドライブ作ったならストレージ内の回復領域は不要かもしれませんね
これからクリーンインストールやってみます!
また分からないことがあったら聞きに来るかもしれません
そのときはまた宜しくお願いします
m(_ _)m
549名無しさん
2022/01/09(日) 20:10:22.360
>>548
> 万が一のためにwindows11の回復ドライブUSBも作りました

それじゃない
リカバリメディア用のプログラムが無いのか?
リカバリメディアと回復メディアは別物だよ
回復メディアだけじゃWindows11をあらかじめインストールし直さないと戻れんから、それ
550名無しさん
2022/01/09(日) 20:11:43.150
> 確かにUSBに回復ドライブ作ったならストレージ内の回復領域は不要かもしれませんね

回復領域は回復メディアを作成すると消える(はず)
あとそれとは別物のリカバリメディアも購入後は1度しかつくれないので、大切に保管してくらさいね
551名無しさん
2022/01/09(日) 20:12:48.840
>>545
いつもの知ったかぶりの人です?
役に立った事一回もないのになんで居座ってるの?
荒す気満々ってこと?
552名無しさん
2022/01/09(日) 20:12:58.590
現在のWindows10を残したまま
無料アップでWindows11をダブルブートで使えませんか?
553名無しさん
2022/01/09(日) 20:13:13.120
できません
554名無しさん
2022/01/09(日) 20:13:57.780
凍結した雪道を夏タイヤで走ったら
「ぼりぼりぼりぼり・・・・」
ってものすごい音がした
大丈夫か?
555名無しさん
2022/01/09(日) 20:14:09.500
>>552
https://www.partitionwizard.jp/resizepartition/dual-boot-win10-and-win11.html
556名無しさん
2022/01/09(日) 20:14:26.630
今はMSアカウントでOSの管理をしてるので、同一ライセンスでOSを行ったり来たり出来ないと思ったが
Win7頃はできたがー
557名無しさん
2022/01/09(日) 20:16:16.250
>>551
自己紹介乙
お前、いらんよここに
558名無しさん
2022/01/09(日) 20:20:30.360
金払ってそんな不自由なOSを使う意味がわからない
MSに人質でも取られてるのか?
559名無しさん
2022/01/09(日) 20:21:39.440
>>558
Mac板に帰れ しっし
560名無しさん
2022/01/09(日) 20:24:54.970
>>558
どうも変な奴の正体はお前か
だからどうりでAC電源しか知らんわけだわ
561名無しさん
2022/01/09(日) 20:33:04.110
定期貼り付け
ワッチョイ導入賛成表明よろしくねー
導入してもどうせスップ荒らしだろってのはなしで〜

【自治】強制IDを入れよう【その3】 [転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/pc/1448201622/
562名無しさん
2022/01/09(日) 20:38:36.340
>>549-500
あわわ、リカバリーメディアと回復ドライブは同じものだと思ってました…
どうしよう、自分がどっちを作ったのか覚えてない
ちょっと調べてきます
563名無しさん
2022/01/09(日) 20:45:28.940
>>561
またお前か
前に作って過疎ったくせに懲りねえな
564名無しさん
2022/01/09(日) 21:12:31.650
カレーはどうやら
甘口に限るようだな
565名無しさん
2022/01/09(日) 21:13:37.960
外付けHDDケースに入れて使っていたHDDはそのままマザーのSATAにつないでも使えますか?
またその逆で内臓HDDとして使っていたHDDを外付けHDDケースに入れてUSB接続してもそのまま使えますか?
566名無しさん
2022/01/09(日) 21:17:35.920
>>565
はい
567名無しさん
2022/01/09(日) 21:20:32.930
>>565
いいえ
568名無しさん
2022/01/09(日) 21:21:28.710
古めの外付けケースだと2TB/3TB/4TBあたりに壁がある製品もあるので大容量のHDDを突っ込む場合は注意
569名無しさん
2022/01/09(日) 22:04:18.370
>>565
HDDの今までの使い方次第
フォーマット形式とかポリシーの設定次第
FAT32でフォーマットしてた場合は、今のUEFIの64bitなOSでは外づけでしか扱えない
ポリシーで取り外せない設定にしていた場合も一度OSシステムに同OSに組み込まれてしまっているドライブで、システムに記憶されているので出来ない(外せない)。

内臓から外付けにする場合は、簡単にUSBケーブルで接続すればいい。
ただし読み込めても電力不足で書き込み出来ない場合があるので注意。
その場合はAC電源付きのセルフ電源にできる外付け用ケースを使う。

2TBの壁で認識できないうんぬんはレガシーモードやすごく古いマザボの仕様なので別問題
570名無しさん
2022/01/09(日) 22:08:47.990
WindowsがインストールされてるPCのHDDを他のPCに繋いだらちゃんと立ち上がってびっくりした
Windowsのライセンスってハードディスクと紐付いてるの?
OSなしのPC買って繋げば制限とかなく立ち上げられる?
571名無しさん
2022/01/09(日) 22:11:02.640
>>570
あめえよ HDDじゃねえよ
ストレージなんて消耗品だろが それに紐づいてたら壊れるたびにライセンス買うのか?おまえ
Windowsのライセンスが紐づいてるのはマザボが吐き出すMacアドレス
だからマザボを変えると別PCと診断される
572名無しさん
2022/01/09(日) 22:12:14.390
FAT32フォーマット形式は、最大領域でも2TBまでしか使えないようだが
最近2TB以上のHDDでも相変わらず発売されているようだが
なんでだ?
573名無しさん
2022/01/09(日) 22:12:44.950
>>570
> OSなしのPC買って繋げば制限とかなく立ち上げられる

なんでそう自分の都合よい方に妄想するん?
最初認識できても少し時間が経つころにはライセンス買えっていってくるよ
お試しとして診断されてしまえば、ひと月しか使えないよ
574名無しさん
2022/01/09(日) 22:14:05.530
>>572
いみふ
575名無しさん
2022/01/09(日) 22:17:55.270
>>572
意味不明
GPTにフォーマットして使えばいいだけ
データ用としてなら2TB超えてもレガシーしかないPCでもGPTにすればつかえる
それでも認識しないようなド古いPCのことまで知らんがな
576名無しさん
2022/01/09(日) 22:32:11.160
>>570
日本での一般的なパソコンの場合は一式丸ごとに対してライセンスは紐づいている
そのHDDと紐づけているDSP版やパッケージ版でない限りライセンス違反の状態
上記でない場合もちろん新たにパソコンを買って流用しようとしてもライセンス違反

■OS・ソフトウェア関係で押さえておきたいポイント
 ・「インストール可能かどうか」と「ライセンス違反かどうか」は別
 ・他人のやっていることが正しいとは限らない
 ・何があっても自己責任
 ・使用許諾をよく読みライセンス違反をしないように
577名無しさん
2022/01/09(日) 22:58:18.140
>>569
SATA-USBブリッジチップにも壁がある物があるんだよ
578名無しさん
2022/01/09(日) 23:31:12.260
>>572
IODATAやBuffaloの外付けはNTFSでフォーマットされてる。仕様参照すれば分かる。
579名無しさん
2022/01/09(日) 23:35:51.520
> IODATAやBuffaloの外付け
そんな初めから入った出来合いのケースじゃなくて、空のケース買えよ
中身壊れても入れ替えできねえじゃんw
580名無しさん
2022/01/09(日) 23:55:07.590
なーんか素人らしいんだよね
2千円代でGen2の16TB対応の空ケースが尼でころがってるのに、今時メーカー製の外付けとかww
581名無しさん
2022/01/10(月) 02:05:27.620
>>570
同ライセンスで他のPCに移植したってMSアカウントで管理されてるから、複数PCに入れればMSで把握されて制限されるだけーw
違反を無視したり繰り返せば、そのライセンス使用分をMSから請求されるかもね
582名無しさん
2022/01/10(月) 04:31:08.740
YouTubeでドリフターズの動画をなんとなくチャンネル登録しまくってたら
表示されるのがドリフターズの動画ばかりになってしまいました
個人的にKKネタとかA宮ネタのほうが好きなんですが、
いったいどうしたらいいんですか?
(´・ω・`)
583名無しさん
2022/01/10(月) 08:39:15.950
>>582
新しくアカウントを作る
584名無しさん
2022/01/10(月) 09:02:26.580
皆さんはウィルスソフトって何使ってます?
585名無しさん
2022/01/10(月) 09:47:04.160
Windows10を使ってまして、OSをSATAポートに接続したSSDに入れているのですが、
パソコン内蔵のSATAが遅いので、
LSI MegaRAID SAS 6G / FUJITSU D2607-A11 
(デバイスドライバではLSI Adapters, SAS2 2008 Falconと出てます)
これを購入しました。

それにそのまま繋ぎ変えて、マザーボードとボードのBIOSの設定をしたのですが、
起動できません。
このカード自体はマザーボードから見てSCSIボードみたいな扱いで起動できるようです。

UEFIじゃないLegacy BIOSの古い機種を使っています。SSDはMBRで初期化されています。

なにかMBRをいじるようなソフトでいじらないとダメなのでしょうか?
再インストールだけはやりたくないのです。
586名無しさん
2022/01/10(月) 09:48:21.140
ウイルス対策ソフトは使ってるけどウイルスソフトは使ってないかな
587名無しさん
2022/01/10(月) 09:49:16.190
質問します
会社の共有PCで、休み時間に動画などを自由に見れる環境にありますが、
それ自体はいいのですが問題は、ある社員が大音量で動画を見ることです
電動ノコギリや各種電動工具を使用するDIY系の動画なので、
金切り音が凄く、耳障りなので気になって仕方ないです
質問は、本人に気づかれずに、PCのスピーカーの音量を
固定できるソフトか設定方法?などです
トレイに常駐するソフトでしたら簡単に見つかってしまうので、
表面には現れずに、音量を15とかで固定できるやり方を教えて下さい
直接本人に言えはなしで
よろしくお願いします
588名無しさん
2022/01/10(月) 09:49:39.100
>>585
マザーボードの型番も分からないのに知るか
そのマザボのスレでやれ
589名無しさん
2022/01/10(月) 09:50:38.810
>>587
直接本人に言えはなしで本人のPCに細工は有りってか?
頭おかしい
590名無しさん
2022/01/10(月) 09:56:47.630
>>589
知らないなら、そういうのはいいんで
教えてくれるついでに非難するならわかるが
591名無しさん
2022/01/10(月) 10:03:06.390
i7かi9のCPUで UHD Graphics 630 で戦艦ゲームって行けますか
何かしらグラボ無いときついですか
5920584
2022/01/10(月) 10:07:23.680
質問が悪かったですウィルス対策ソフトの事を聞きたかったです
593名無しさん
2022/01/10(月) 10:09:41.770
ノーガード
594名無しさん
2022/01/10(月) 10:09:52.330
Windowsにデフォルトで付いてるやーつ
595名無しさん
2022/01/10(月) 10:12:58.590
>>591
具体的なゲーム名無いけどグラボ無いと大概キツい
596名無しさん
2022/01/10(月) 10:14:19.720
ディスプレイの解像度?について質問
10年前の15.6型ラップトップを使用していて
仕様の解像度が1366*768なんだけど
たとえばVGAケーブルやHDMI、Display Portケーブルで
21.6 型のフルHDや4Kモニターに接続したときはそのモニターの解像度でユーチューブなどの
フルHDなどを観られるという解釈で合っていますか?
597名無しさん
2022/01/10(月) 10:19:41.550
>>596
基本的にOK
具体的な型番無いから責任は取れんけど
598名無しさん
2022/01/10(月) 10:23:11.560
>>591
仮に戦艦ゲームというのがWorld of Warshipsだとすると
低設定でフルHD(1080x1920)なら35fps〜40fpsでなんとかギリギリ遊べる感じ
解像度768x1366まで落とせば80fps以上で余裕で遊べる・・・らしい
599名無しさん
2022/01/10(月) 10:30:44.440
>>597
なるほど、それはモニター側の仕様で観られない場合もあるってことですよね?
まだどのモニター買うかは決めてないのでまた候補絞ってからここで質問します
どうもありがとうb
600597
2022/01/10(月) 10:48:09.720
>>599
モニタだけじゃなく本体の仕様も見ないとダメ
外部モニタに出せる解像度とフレームレート(秒間コマ数)は基本的に本体仕様に依存する。なのでまずは本体型番で検索すべき。

4Kかつ120Hzとかハイエンドな出力方法を選ぶならモニタ側も対応品を選ぶ必要ある
601名無しさん
2022/01/10(月) 10:56:43.550
>>587
ソフトウェアじゃありませんが共有PCにUSBワイヤレスミニキーボードのドングルを挿しておくと
あなたの手元で音量をコントロールできます
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1074YouTube動画>1本 ->画像>12枚
602名無しさん
2022/01/10(月) 11:09:55.300
>>601
また戻されちゃいますよね?固定の方法を聞いてるんですが
603名無しさん
2022/01/10(月) 11:17:23.550
>>602
彼が戻したらワイヤレスキーボードを操作してPCをシャットダウンしましょう
ドングルが見つかるまで遊べます
604名無しさん
2022/01/10(月) 11:18:56.240
張り紙する「いつも周りに配慮した音量で利用して頂き、ありがとうございます。」
さりげなくイヤホン付けとく

大体さあ、このへんやっても無理ってことはソフトで対応しても壊れたとか騒ぐ奴だろ
605名無しさん
2022/01/10(月) 11:26:02.650
システム管理者案件だろ
他のやつがいじっていいものじゃない
606名無しさん
2022/01/10(月) 11:35:22.640
>>602
逆に聞くけど「なぜ音が小さいのだ」と問題になって犯人探し始まったら知らん顔するつもり?
モラルの無さをシステムで縛るのは最終手段だと思うがね
上に報告してやめさせるか、ノイキャンイヤホンでも使いたまえよ
607589
2022/01/10(月) 11:38:11.640
ほらな 結局相手のPCに細工するって発想がそもそも間違ってんだよ
だから言ったのに
608名無しさん
2022/01/10(月) 11:40:22.440
>>607
回答もしないのに非難だけとか要らないです
609名無しさん
2022/01/10(月) 11:43:02.260
>>601
587です
602は私じゃありません
参考になります
これで遊んでみようと思います
610596
2022/01/10(月) 11:43:22.030
>>600
なるほど、LL750DS6 ( https://kakaku.com/item/J0000003285/ )
という製品を使用しているんですが、最低でもフルHDで出力できそうですかね?

用途としては殆どYouTubeやDAZNでゲームはしないのでフレームレートは
そこまで高くなくてもよく現状フルHDが観られるエントリーモデルを購入予定ですが、

Win10サポート終了後もモニタを継続使用予定なので「できればモニタ側で4K対応もしていたらいいな」
くらいの感覚です
611名無しさん
2022/01/10(月) 11:51:47.700
>>579
出来ますよ
612600
2022/01/10(月) 11:55:24.480
>>610
LL750ならうちにもあるわ
この時代のNECはキーボードが素晴らしいんだ…

結論としてフルHDまでなら外部モニタOK
4K出力は非対応だから要本体買い替え

仕様表のグラフィックアクセラレータって欄分かる?
Intel HD 3000って部品が肝の映像出力チップなんだけど。NECが4K対応を謳ってないのに加え、アイオーデータも4K非対応と言ってるね
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s18931.htm
613名無しさん
2022/01/10(月) 12:00:04.040
>>610
仕様上はHDMI接続ならばフルHD(1920×1080)なら外部モニター出力は出来る
4KモニターならばフルHD解像度でスケーリングして使うことになるだろね
614600
2022/01/10(月) 12:01:22.940
>>610
仕様表貼り忘れた
https://shop.nec-lavie.jp/navigate/products/pc/111q/02/lavie/lvl/spec/index.html
615596
2022/01/10(月) 12:25:15.050
>>612
おお、所有者でしたか
本筋からはそれますがいい機種ですよね
こちらはキーボード半分程度イッたんで別のキーボード使ってますが
メモリを換え、HDDを換え、未だに愛用してます

4K非対応確認しました

>>613
仕様表確認するとたしかにHDMI接続時にフルHDまでは観られるみたいですね
Win10終了以降も新しいデスクトップで継続使用すると思うのでそれを見越して4K対応買おうかなと言う感じです
現状非対応でもスケーリングで観られるならまあいいのかなと


よーわからんとこも多いんで助かりました、お二方ありがとうb
616名無しさん
2022/01/10(月) 12:50:15.380
> UEFIじゃないLegacy BIOSの古い機種を使っています。

何もかも無駄w
617名無しさん
2022/01/10(月) 12:50:25.680
質問なんですけど5chを見ていると下記のような文字化け?投稿を見かけます。
これは何が原因なんでしょうか?
投稿した本人は気付かないのでしょうか?本人からは正しく表示されている?
つまらない質問ですみませんがよろしくお願いいたします

10世代〜12世代i5
予算15万〜18万
🙇‍♂
618名無しさん
2022/01/10(月) 12:54:53.350
>>617
板によってUnicode表示を許可してる板と許可してない板がある
許可してない板だと直接表示が行えないので(文字化けではなく)文字コードの表示に置換される

また最近はブラウザ側が気を効かせて文字コードを表示時にUnicodeに置き換えるものもあるので
そういうブラウザを使ってる人は気付かないかもね
619名無しさん
2022/01/10(月) 12:55:08.510
つまんね
620名無しさん
2022/01/10(月) 12:56:35.780
最強のパソコンを教えてください。
621名無しさん
2022/01/10(月) 12:57:04.760
■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問
622名無しさん
2022/01/10(月) 12:59:11.120
>>620
大学の高度計算や研究や3Dアニメ制作につかう業務用のCPU2個乗せできるワークステーションとかかな
200万とかそれ以上の値段するけど
623名無しさん
2022/01/10(月) 13:03:14.950
>>620
ドンキのノートまじオヌヌメ!
624名無しさん
2022/01/10(月) 13:17:52.220
実家からGTX470が発掘されたけどなんか使い道ってある?
最近のcore i7の内蔵グラフィック未満の性能?
625名無しさん
2022/01/10(月) 13:33:48.040
>>615
それぐらい本体が古いとキーボード同様に外部接続端子が接触不良になる可能性があるからテレビがあるならばテレビにHDMI接続してテストしてみた方がいい
626名無しさん
2022/01/10(月) 15:23:12.250
1年以上使ってる外付けSSDが電源投入回数20回なのに
今日導入した外付けのSSDが3時間で電源投入回数9回なんだけど
どういうことなんだろう?気にしなくていいかな?それ以外インフォ上は特に問題なし
627名無しさん
2022/01/10(月) 15:31:23.990
>>624
i7なら8〜10世代の内蔵GPUとGTX470の性能がほぼ同じ
11世代以降なら内蔵GPUの方が少し上
7世代以前ならGXX470の方が上
だと思う
628名無しさん
2022/01/10(月) 15:31:38.680
単にそのSSDが使われない時間は電源オフにする機能があるだけじゃね
629名無しさん
2022/01/10(月) 15:36:08.200
>>624
(627追記)
GTX470ってUEFIに対応していないと思うので、環境によっては起動しないかも
630名無しさん
2022/01/10(月) 16:16:54.870
>>627
ありがとう
消費電力無駄に増やすだけだなやっぱり…
というかなんだかんだ内蔵GPUはダメダメなイメージだったけど昔に比べればそれなりに性能伸びてるんだな
631名無しさん
2022/01/10(月) 17:01:44.430
ケースにスリープ機能はなかった
USB挿し直してしばらくCDIで様子見てたら9回以降は全く増えてないから
接触悪くて切断と接続繰り返してたのかな
アクセス中に起きたらやばいな
632名無しさん
2022/01/10(月) 17:06:58.670
Chromeで現在開いてるタブの数を確認できる方法ありませんでしょうか?
633名無しさん
2022/01/10(月) 17:12:55.270
>>631
誰だよお前っつーね

>>632
拡張機能でtab countでも入れてみるのどうっすかね?
634名無しさん
2022/01/10(月) 17:13:30.180
>>632
https://chrome.google.com/webstore/detail/chrome-tab-counter/fhnegjjodccfaliddboelcleikbmapik
635名無しさん
2022/01/10(月) 17:14:48.160
新しいパソコンほしいな。と思ってるんですけど
買い物相談のスレってどこですか?
まあ聞きたいことは ライゼンとインテルとどっちがいいかなぁ?
やりたいことゲーム。グラボって今どうよ?くらいなんですけど
636名無しさん
2022/01/10(月) 17:22:39.170
>>633
>>634
ありがとうございます!助かりました!
637名無しさん
2022/01/10(月) 17:35:22.510
質とか無視でざっくり性能でいいなら
人が多いここ
ゲーミングPC 相談/雑談スレ Part.10
http://2chb.net/r/pc/1641276917/

全部人任せにしたい場合はここ
性能以外の面も要望を書けば合わせてくれる
▲ギコの楽しいデスクトップPC購入相談▼104台目
http://2chb.net/r/hard/1507806858/

店や構成が決まっていて
細かい手直しや後押しして欲しい場合はここ
【構成】BTO購入相談室【見積り】■38
http://2chb.net/r/hard/1629047902/
【構成】BTO購入相談室【見積もり】■ 247
http://2chb.net/r/pc/1390791909/
638名無しさん
2022/01/10(月) 17:37:23.350
クリエイター系やマイナーソフト向け構成相談は
それぞれの専門スレでどうぞ

最後に自作ならここ
【初心者ok】構成と見積りを厳しく評価するスレ174
http://2chb.net/r/jisaku/1633356683/
639名無しさん
2022/01/10(月) 17:38:29.430
ギコってとこに時代と哀愁を感じる…
640名無しさん
2022/01/10(月) 17:38:50.490
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1074YouTube動画>1本 ->画像>12枚
パソコンの外部スピーカーから音を出したいんですが黒と白の配線はどこに接続すればいいですか?
641名無しさん
2022/01/10(月) 17:46:27.950
>>640
エスパーするならどっちか1本だけ緑に刺す。
642名無しさん
2022/01/10(月) 18:16:37.830
>>641
黒(ディスプレイ)と白(スピーカー)どっちも試してみたんですが音が出ませんでした
643名無しさん
2022/01/10(月) 18:18:28.550
前のパソコンでは本体側にも黒い端子があって音が出てたんですが
644名無しさん
2022/01/10(月) 18:30:43.310
→が2回以上出てきた場合を絞り込む正規表現を教えて下さい
645名無しさん
2022/01/10(月) 18:30:57.470
>>643
確認
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_pc_nosound
646名無しさん
2022/01/10(月) 19:07:21.420
音でました!ありがとうございます😭
647名無しさん
2022/01/10(月) 19:11:53.210
>>646

>>617
648名無しさん
2022/01/10(月) 20:19:35.270
→が2回以上(連続ではない)出てきた場合を絞り込む正規表現を教えて下さい
649名無しさん
2022/01/10(月) 20:21:01.520
連続じゃないなら2回以上という表現がまずおかしくね

どっからどこまでで2回と数えるんだよ?
650名無しさん
2022/01/10(月) 20:25:12.460
>>649
1行で2回以上ですね
651名無しさん
2022/01/10(月) 20:40:05.830
ThinkCentre M75q Gen2を買おうと思うんですが、なんでこんなに安いのでしょうか?
他と比べても安くて不安になります。
652名無しさん
2022/01/10(月) 20:43:08.010
そうですか
653名無しさん
2022/01/10(月) 20:46:43.030
>>652
そうなんです。
ですから理由を聞きたくて来ました。
654名無しさん
2022/01/10(月) 21:03:39.500
デルのパソコンはなんでメモリが8GBばかりで16GBがないのですか?
655名無しさん
2022/01/10(月) 21:05:46.700
Dellを買うような層には現状8GBで十分だから
656名無しさん
2022/01/10(月) 21:09:58.040
2010年製のノートPCでプリインストールOSはWindows7ですが、
Windows10を入れて生き永らえてきました
2025年の命脈が尽きるのですが、裏技でWindows11もできなくもないようです
新しいPCを買うか、自己責任でUPGするか
どう思います?
657名無しさん
2022/01/10(月) 21:15:08.400
>>624
古いPCなら使えるけど、UEFIモードでは使えない
最新のレガシーが無いPCは絶対無理
658名無しさん
2022/01/10(月) 21:19:39.380
>>656
好きにしろ
そんでそんな博打に補償もとめんな
659名無しさん
2022/01/10(月) 21:23:04.140
むかし、ククレカレーってもっとウマいと思ってたけど
最近のは、粉っぽくてマズい
なぜだろう?
自分の舌が肥えたのか
製品自体の質が落ちたのか
660名無しさん
2022/01/10(月) 21:43:27.210
お前の日記帳じゃねえんだよ タコ
661名無しさん
2022/01/10(月) 21:44:36.540
>>651
販売価格から割り引きかなりしてあるのはそういう風に根付けしてるから。値段的には
https://www.lenovo.com/jp/ja/kakaku/desktops/thinkcentre/m-series-tiny/ThinkCentre-M75q-Gen-2/p/11JJCTO1WWJAJP9?vc_lpp=MSY2YWUzZjc2MDhhJjYxZGMyNzRhJmRhJjYyMmI0MTRhJllkd25TZ0FEallvT0NIQWdDb0lCc3dxQ0FEZUN1ZyY0CVlkd25TZ0FEallvT0NIQWdDb0lCc3dxQ0FEZUN1ZwkwODg1MTQxNDIwMDIwOTYwNjAyMjAxMTAxMjMyMTAJCWh0dHBzOi8vY2hpbW9sb2cuY28vCQ&;cid=jp%3Aaffiliate%3A1ens2o
とかはそれほど安くも無いよ。Ryzen7 Pro 4750GEだからそれなりの性能ではあるんだが。
そりゃメモリ8GBにM.2を128GBにすりゃ5万円台になるけどそれ選ぶやつほとんどいねえし、

あと例えばHPだと
https://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfinity/WFS/Directplus-Customer-Site/ja_JP/-/JPY/DisplayProductInformationForConsumer-Frame?CategoryName=SERI:5786&;ProductSKU=BASE:30832
で4700G・8GBメモリ・256SSD・光学ドライブ・無線LAN・キーボードマウス・カードリーダー付き7万円。
LenovoにSSD256、光学ドライブ、ワイヤレスLANつけたら似たような値段になる。
662名無しさん
2022/01/10(月) 21:57:42.320
>>651
ACアダプタ電源の省エネ特化なカスリムだから
形はデスクトップでも、性能は制御され拡張もほぼ不可能な、いわば持ち運びできない省エネノート並だから
663名無しさん
2022/01/10(月) 22:15:09.060
→が1行で2回以上(連続ではない)出てきた場合を絞り込む正規表現を教えて下さい
664名無しさん
2022/01/10(月) 22:51:24.270
ACアダプタは、もうこれ以上飛躍的に小さくコンパクトにできないほど
技術的な限界に達している
665名無しさん
2022/01/10(月) 22:52:36.150
日清焼きそばUFOは美味しくなくなった
ネットによるとストレート麺が不評らしい
自分以外にもそう思っていた人が予想以上に多かった
666名無しさん
2022/01/10(月) 23:20:59.640
Hddやssdを積んでいなくてもパソコンって起動できますか
667名無しさん
2022/01/10(月) 23:23:11.960
>>666
ライブLinuxならあるけどWindowsじゃ無理じゃないかね
668名無しさん
2022/01/10(月) 23:27:48.890
BIOSが起動するでしょ
669名無しさん
2022/01/10(月) 23:30:19.660
>>667
今メルカリで買ったhddが外れている状態のPCを起動しようとしているのですがdp出力で画面にシグナルが伝わってないそうです。hddをつなぐSATAと書いてあるケーブルを一本繋げましたがだめっぽくて、
670名無しさん
2022/01/10(月) 23:32:15.340
ジャンクで買ったゴミの話をここに持ち込むなよ
671名無しさん
2022/01/10(月) 23:35:01.420
>>669
なんだメルカリとか言うクズか
買った相手に聞けば?マジレスして損した
672名無しさん
2022/01/10(月) 23:40:02.760
>>666
BIOSまでなら
673名無しさん
2022/01/10(月) 23:40:11.110
>>670
すいません、
674名無しさん
2022/01/10(月) 23:40:49.040
>>661
ありがとうございます。
ストレージとメモリは安く買えそうなのでまさにその最安構成で行こうかと思ってます。
最悪マザボとか変えて自作に転用できないかな、とか思ってます。

>>662
ありがとうございます。
確かにグラボも乗せられませんし、画面のないノートみたいですね。
拡張したくなったら自作に転用するというのはどうでしょうか?
675名無しさん
2022/01/10(月) 23:40:55.660
>>669
電源のケーブルも接続しないといかんよw
676名無しさん
2022/01/10(月) 23:43:14.280
>>674
メーカーのマザボなんて特殊マザボで特殊なBIOSなPCを自作のように出来るわけが無い
第一それ仕様みるとPCI-Eスロットすらないのに、どこにグラボなんて付けられんだよw
最初から自作しろ
それが無理ならせめて市販パーツつかってる自作代行BTOで買え
677名無しさん
2022/01/10(月) 23:43:47.080
>>671
販売者さんに色々聞き、cmosクリアやマザボの電池交換、メモリをそれぞれ外して動作チェックなお行ったんですがだめで、あとはhdmiケーブルを買ってそれでモニターが認識するかどうか、、
678名無しさん
2022/01/10(月) 23:44:36.780
すげー迷惑だな
679名無しさん
2022/01/10(月) 23:49:00.040
>>675
やりやした
680名無しさん
2022/01/10(月) 23:49:56.430
>>676
最初から自作しろというのはわかるんですが、
意外とコストが掛かるのでこんなのどうかなと思って聞いてみました。
マザボとか変える、というのはCPUとメモリとストレージを流用して自作するって意味です。
681名無しさん
2022/01/10(月) 23:53:37.510
>>680
それだと元はレノボのOEMライセンスだから違反になるがね
OSも買わないといかんわ
682名無しさん
2022/01/10(月) 23:59:48.010
>>680
そのPCのメモリってノートと同じSO-DIMMだよw
そのメモリを流用し自作するって、どんなマザボだよw
683名無しさん
2022/01/11(火) 00:02:46.250
>>680
わけわからん
684名無しさん
2022/01/11(火) 00:04:42.100
>>680
自作流用を考えた場合、既に書かれているの以外にメモリと電源も必要
もしかするとSSDも流用不可で必要

と言うわけで自作云々は忘れてそのまま使ってください
685名無しさん
2022/01/11(火) 00:06:19.800
ケースもだろww
CPUしか流用できなくて草
686名無しさん
2022/01/11(火) 00:07:48.450
S.O.DIMM DDR4 が使えるマイクロATXのマザボでAMDのっってあったっけ?
価格コム検索したけどインテルのしかねえわw しかも8世代のあたりまでw
687名無しさん
2022/01/11(火) 00:15:07.720
>>679
じゃあOS入れなさい
OS入れなければBIOSに入らない限りは、何もディスプレイに映らないのは当然です。
688名無しさん
2022/01/11(火) 00:16:52.440
>>686
>S.O.DIMM DDR4 が使えるマイクロATXのマザボでAMDのっってあったっけ?

DeskMini
689名無しさん
2022/01/11(火) 00:17:43.810
IntelならF,AMDならXがついたCPUだったら、グラボもつけないと何も映りませんが、その点はどうなんだかね
よくこのスキルでメルカリとかから買うもんだ
690名無しさん
2022/01/11(火) 00:18:04.810
>>686
ごめん >>688 は嘘だった
DeskMiniは独自の規格で m-ATXじゃなかった
691名無しさん
2022/01/11(火) 00:18:34.170
>>688
パソコンの事じゃなくて市販マザボを聞いてるんだが馬鹿なのかな
692名無しさん
2022/01/11(火) 00:21:56.600
うわ下品
693名無しさん
2022/01/11(火) 00:24:43.380
>>692
トンチンカンな答えたがりなバカよりもマシ
694名無しさん
2022/01/11(火) 00:46:42.750
>>681-685
ありがとうございました。。。
マザボもケースも電源もすべて独自仕様で、本当にモニタのないノートパソコンなんですね。
自作も考えていたのでOSを買わないといけないのは想定していましたが、
ほとんど流用できそうにないですね。
せめてメモリがデスクトップと互換性のあるような、
もうちょっと大きめのものを買いたいと思いました。

いいのがあったら教えてください!
695名無しさん
2022/01/11(火) 01:01:40.740
>>694
>>621
696名無しさん
2022/01/11(火) 01:33:23.100
>>694
> マザボもケースも電源もすべて独自仕様で、本当にモニタのないノートパソコンなんですね。
PCメーカーのミニとかスリムなんて付いてるのは、ほとんど似たようなのしかないから
上のリンクのHPだって電源が180Wしかありゃしない
こんな電源流用したって電力不足でロープログラボしかつけらんないよ
君の思い描く立派なデスクトップを目指しているなら、流用なんて諦めな
ちゃんと自作前提で見極めと見分けができるためには、パーツの勉強汁
余りにも何も知らなすぎる
697名無しさん
2022/01/11(火) 07:53:38.160
>>694
>いいのがあったら教えてください!

お断りします
テンプレすら確認しないでやりたい放題荒らしてんな


>>1
■以下に関する質問には答えません
 ・お勧め商品質問
698名無しさん
2022/01/11(火) 08:22:57.540
お前も付いてるレス読もうな
699名無しさん
2022/01/11(火) 08:25:24.190
>>432
4KのほうもフルHDの解像度にしてないか?
同じ解像度でドットバイドットなら27の方が大きく表示される
700名無しさん
2022/01/11(火) 08:44:14.170
700
701名無しさん
2022/01/11(火) 09:11:49.250
PC自体の性能はモニターによって変わることはないですよね?
702名無しさん
2022/01/11(火) 09:27:29.620
パフォーマンスは変わりますがポテンシャルは変わりません
703名無しさん
2022/01/11(火) 09:37:54.470
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1074YouTube動画>1本 ->画像>12枚
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1074YouTube動画>1本 ->画像>12枚

Windows10です 
SATAとUSB接続のHDDが2台ともエクスプローラーに表示されません
デバイスマネージャー、ディスクの管理では見えてます
ディスクの管理の右クリックでフォーマットも出来ません
試したこと
SATAとUSBを他の部位に差し替える
ケーブルを他のものと交換 
デバイスマネージャーでドライバーの更新、デバイスのアンインストールして再起動
いずれも改善しません
HDDは以前は使えた物の使い回しです

エクスプローラーに表示させる方法を宜しくご教示お願いします
704名無しさん
2022/01/11(火) 09:44:55.460
>>702
ですよねあざす
705名無しさん
2022/01/11(火) 09:49:43.500
>>674
ハンダコテで基盤から自作するのか

すげーなぁ
706名無しさん
2022/01/11(火) 10:04:17.800
>>703
ドライブレター(D,Eドライブ等)の割り当てをする
やり方は未割り当てのパーティーションを右クリック ドライブ文字とパスの変更
ただ、以前起動ドライブとして使っていたディスクだから先頭にシステムパーティーションがあるからフォーマットしてもいいならば起動ディスクから起動して全領域開放パーティーション再作成したほうがスッキリして後々トラブルにならい
707名無しさん
2022/01/11(火) 10:37:21.150
>>703
ボリュームとかになってるから、SATAの設定がRAID設定になってるんじゃないの?
BIOSで確認汁
708名無しさん
2022/01/11(火) 11:10:50.040
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1074YouTube動画>1本 ->画像>12枚
ありがとうございます
ボリュームの削除が怖くて実行出来ませんでしたがやってみたら
ドライブレターの割り当てで認識されました

>起動ディスクから起動して全領域開放パーティーション再作成
インストールメディアから起動でしょうか?メディアの作成はこれからしてみます
709名無しさん
2022/01/11(火) 11:41:05.800
>>708
そう、インストディスク(ドライブ)からインストール作業の途中でドライブの選択画面から全部まっさらにしてパーティーションの再作成、もちろんインスト作業には進まないこと
710名無しさん
2022/01/11(火) 11:47:23.620
それでもし起動しなくなったらスタートアップ修復が必要になるから念のため手順を確認しておくこと
711名無しさん
2022/01/11(火) 12:21:29.260
EFI領域はレターの無いパーティションはドライブ管理からできないからコマンドプロンプトから削除するか、いっそドライブ全体フォーマットしちゃえばいい
712名無しさん
2022/01/11(火) 14:05:34.520
電源って消費分の2倍ぐらいぐらい無いまずいんですか?
1.5倍あればいいとかっていうのも見たんですけどどっちが正しいんですかね
713名無しさん
2022/01/11(火) 14:16:19.410
>>712
増設予定とかないなら1.5倍でも足りる
714名無しさん
2022/01/11(火) 14:18:51.570
>>712
電源の出力って経年で減少するのと電源投入時に突入でちょっぴり多く使われたり
CPUやビデオカードに大きな負荷がかかった時のパンチング、瞬間的な負荷増大に対応してたりが必要になります

昔々は無駄に+5Vや+3.3Vに100Wとかあったり品質が低かったりで2倍って考え方が主流でしたが、昨今は電源の品質もあがっているし
昔と違って+12V全力振り設計になっているので、最大消費電力の1.3〜1.5倍あればいいんじゃね?というトレンドです
715名無しさん
2022/01/11(火) 14:35:42.040
>>713
>>714
なるほどありがとうございます
消費が500ちょっとだったので800か1200で迷ってましたがとりあえず800でいこうと思います
716名無しさん
2022/01/11(火) 15:31:18.290
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1074YouTube動画>1本 ->画像>12枚
diskpartコマンドでEFI領域の削除が出来ました
皆さんありがとうございます 助かりました 
717名無しさん
2022/01/11(火) 16:36:17.840
質問です
パソコンで電源はつくのですがbios起動ができず画面が暗転しています。マザーボードにキーボードなどを指したところキーボードが起動しなかったのでこれはマザーボードに問題があるんですかね?ファンなどは回っていてメモリなどもしっかり刺さっています
718名無しさん
2022/01/11(火) 16:36:59.300
Windows10を21H1から21H2に、USBメモリで作ったインストーラーでアップデートを行おうと思っているんですが
(待っていてもWindows Updateに来ないのでさっさと入れてしまいたいので)
デスクトップPCに増設した内蔵HDDは一旦外しておいた方がいいんでしょうか?
Cドライブにシステム用としてSATA2.5インチSSD、Dドライブにデータ保管用として3.5インチHDDの2つがマザーボードに繋がった状態です
719名無しさん
2022/01/11(火) 16:42:23.090
>>717
本体ランプは付く→電源は生きてそう
画面が映らない→ケーブルやモニターやマザボ端子が死んでる可能性もある
キーボードが使えない→マザボの前にメモリが死んでるかもしれないし
CPUが死んでるかもしれないし端子が死んでるかもしれない

それだけじゃわからん
720名無しさん
2022/01/11(火) 16:44:06.330
>>717
その情報だけでマザーが原因と断定するのは無理
721名無しさん
2022/01/11(火) 17:03:23.850
>>718
クリーンインストールで、かつ作業に慣れてないなら
マザボに繋がってる、HDDのSATAケーブルを外しておくのが無難
ドライブ選択ミス減らせる
722名無しさん
2022/01/11(火) 17:16:44.840
>>717
いったんグラボ外してマザーボード本体のモニターケーブル挿すとこで試した?
723名無しさん
2022/01/11(火) 17:17:36.960
>>720
原因を特定するためにどうすればよいですか
724718
2022/01/11(火) 17:18:25.610
>>721
すいません書き忘れました
今回はクリーンインストールではなく21H1のエクスプローラーからUSBメモリを起動させてアップデートをしようと思っています
上書きインストールみたいになるんでしょうか
725名無しさん
2022/01/11(火) 17:29:09.570
>>722
dpなんでできなかったです。他にcmosクリアとかマザボの電池交換、メモリをそれぞれ外して起動などしました
726名無しさん
2022/01/11(火) 17:30:11.650
エクスプローラーからUSBメモリを開いてsetup.exeを起動するならドライブを外したりは必要ない
ただ、アップデートが来ないのには何か理由があるわけで上書きが成功するかどうかはわからんよ
727名無しさん
2022/01/11(火) 17:35:39.320
>>724
個人的にはアップデートだけならUSBメディアを使用せず
windows OS上でやってしまった方がいいと思う
1が無理そうなので2でいいのではないかな?と
いまやってる3の方法は自分ならクリーンインストールするときぐらいにしかやらない

1.更新とセキュリティに表示されているところから
2.更新アシスタントツール(Windows10Upgrade.exe)を使用してwindows上で
3.USBメモリにインストールメディア作成してそこから
728名無しさん
2022/01/11(火) 17:50:49.240
>>725
まずはグラボ外して最小構成でBIOS画面が映るかどうかだな
それか別のパソコンがあればパーツ交換しながら原因特定する
729718
2022/01/11(火) 17:51:06.620
>>726-727
ありがとうございます
ちょっと不安になってきたのでやはりWindows Updateに降って来るのを待とうと思います
大規模な変更点は無いとの事なので急がなくてもいいみたいだし
730名無しさん
2022/01/11(火) 18:15:52.390
以前アドバイスしてもらったことを元に組み直してみたのですがこれで何か変えた方がいい部分はあるでしょうか
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1074YouTube動画>1本 ->画像>12枚
731名無しさん
2022/01/11(火) 18:27:08.190
>>730
スレチ
BTO購入相談スレやゲーミングパソコンスレにどうぞ
732名無しさん
2022/01/11(火) 19:15:22.510
ブラウザの使用中に、足元に置いた電源タップのスイッチを蹴ってPCの電源を切ってしまったのですが電源を入れ直すといつも通り起動しました
ヤバい状態でしょうか
点検箇所等ありますでしょうか
733名無しさん
2022/01/11(火) 19:24:03.100
>>732
レイアウトの見直し
734名無しさん
2022/01/11(火) 19:37:26.750
>>731
以前答えてもらったのでここでいいのかと思いました
スレ汚しすいません
735名無しさん
2022/01/11(火) 20:04:40.870
大丈夫か と打ちたいのに普通に変換すると 大丈夫化 になってしまいます
こういうのは一つ一つ辞書登録していくしかないんでしょうか?
736名無しさん
2022/01/11(火) 20:11:47.060
そのままでいいです
737名無しさん
2022/01/11(火) 20:20:06.000
>>735
標準のIMEの話ならほんの1〜2回も変換すればすぐ学習するが
738名無しさん
2022/01/11(火) 20:40:33.580
>>737
Google日本語入力なのがダメなんですかね?
739名無しさん
2022/01/11(火) 20:44:58.160
>>738
俺は使ったことないから知らん
デフォルトから設定変えてるならそう書いてよ
740名無しさん
2022/01/11(火) 20:54:01.020
PCボンバーとはなんですか?
741名無しさん
2022/01/11(火) 21:17:29.700
「グラボ搭載で動画編集や配信にもオススメ」みたいなのってどうしてなんでしょうか?
動画編集や配信ってメモリやCPUの方が大切なイメージです。
742名無しさん
2022/01/11(火) 21:19:47.160
>>735
大丈夫で変換して化が残ってるところを別個変換というかF6キーでひらがなにする
743名無しさん
2022/01/11(火) 21:44:42.590
>>741
動画編集と配信は分けて考えないとダメ
動画編集ではレンダリングで色々やる場合にプレビューでグラボは重要
また4K並みの編集をする場合はメモリ量
動画サイズが大きい場合読み込み元のストレージ速度
エンコードはCPUのマルチスレッドかグラボ等のハードウェアエンコード世代が重要で2択になる

一方配信はガチの大手Vtuberクラスでもない限りCPUはさほど重要にはならない
低ビットレート配信でもない限りグラボ等のハードウェアエンコード世代が重要
但しゲーム配信の場合は目標fpsに合わせたグラボより1つ上の性能にすると快適
CPUやメモリは3Dモデルを使用しないならミドルクラスCPUや16GBですら間に合うことが多い

結局「グラボ搭載で動画編集や配信にもオススメ」は店側の売り文句でしかない
自分で調べてみないとダメ
744名無しさん
2022/01/11(火) 22:13:06.560
>>717
SSDやHDDやM.2を全部外して起動してみ
それでBIOSに入れずに真っ黒ならマザボかモニターが死んでるかもね
745名無しさん
2022/01/11(火) 22:29:19.680
>>730
型番にFがついてるIntelのCPUは内臓グラフィックが無いって認識してるよね?
だからグラボ必須なんだが、そのグラボが壊れたりドライバの更新が失敗しても自分で対処できる自信はあるよね?
ここで注意できるのはそれぐらいだ
あとは購入相談でやれ
746名無しさん
2022/01/11(火) 22:32:28.990
値段が安い場合のCPUはFってのが多い。
グラボトラブルで真っ黒画面になってもどこが壊れたか切り分けできない初心者は、大抵慌てるww
内臓グラがあればモニターのソケットをマザボに取り付ければ、グラボ故障やドライバ更新の失敗だとすぐに気づける。
747名無しさん
2022/01/11(火) 22:34:51.530
CPU型式にUが付くのはどう思う?
748名無しさん
2022/01/11(火) 22:40:18.070
>>747
省エネ糞スぺ
749名無しさん
2022/01/11(火) 22:43:20.760
>>747
https://pssection9.com/archives/intel-cpu-alphabet-suffix-meaning.html#st-toc-h-9
750名無しさん
2022/01/11(火) 22:52:11.810
>>747
思うとかw個人感想じゃないからw
規格で決まってるんよw
メーカーPCなんかは、それに合わせた熱設計素材の材質を選ぶから、超省エネ型PCに高性能なのをつけ変えても、結局マザボで機能制限されてクロックが伸びないとかになる。
そうしないと配線が熱に耐えられずに溶けるからなw
今じゃBIOS規格どおりのCPU以外、付けても弾かれたりして、PCメーカー側も製造者責任法が施行されて改造できないよう自己防衛してる。
751名無しさん
2022/01/11(火) 23:13:43.830
フォーマットなしでCドライブの領域を増やしたいです
Dドライブが大きすぎるので、Dドライブを減らしてCを増やしたいんですが、
フォーマットなしで・・
ディズク管理 からやってみましたが、隣接してなく間に回復パーティション?があってできなかったです。。
方法教えてください!
752名無しさん
2022/01/11(火) 23:19:48.680
>>751
クローンアプリを買って、パーティション移動させてくださいな
あと何が起こっても失敗しても良いようにバックアップ用のドライブも買ってくださいね
753名無しさん
2022/01/11(火) 23:21:02.350
だいたいにして、そもそも同じディスク内で弄ったって壊れる時は一緒なのに、Cを増やして何か意味があるのかね〜
754名無しさん
2022/01/11(火) 23:23:55.730
>>751
https://www.diskpart.com/jp/windows-10/partition-magic-windows-10.html
755名無しさん
2022/01/11(火) 23:32:49.290
>>754
それ中国製だから中身全部中国に抜いて送信されるわw
756名無しさん
2022/01/12(水) 02:48:41.690
>>755
使うときネット切断しておけば大丈夫
757名無しさん
2022/01/12(水) 06:23:10.230
>>716です
ネットに繋げたままAOMEIで余計な回復パーティションを削除してCドライブと結合しました
すごい時間かかってましたけど
マイクロソフトのアカウントとPW抜かれたらEdgeに記録されてるパスワード丸見えになるって事ですね?!
758名無しさん
2022/01/12(水) 08:19:06.850
再起動が必要なWindows Updateして
更新プログラムを構成中です、電源を切らないでください
と出ますが、この時電源が切れてしまった場合、物理的に壊れますか?
中身のデータが壊れる?だけ?
759名無しさん
2022/01/12(水) 08:41:02.310
>>757
で?
760名無しさん
2022/01/12(水) 08:41:35.650
>>758
HDDなら壊れる可能性大有り
761名無しさん
2022/01/12(水) 08:52:29.710
>>760
ありがとうございます
SSDのノートPCですが念の為アップデート時にAC電源繋げるようにします
762名無しさん
2022/01/12(水) 09:38:17.830
>>759
大事なサイトは2段階認証になってるから良いのかと思ってますけど
マイクロソフトのpw変更しときます
763名無しさん
2022/01/12(水) 09:58:07.130
Windows10のノートPCでケーブルネットで隣の部屋から無線ルーターでいつも繋がってたのが繋がらなくなりました
ケーブルを直接PCに接続すれば繋がるし携帯は無線でWi-Fiが繋がります

PCの設定のWi-FiをONにしてもすぐ戻ってしまいます

実は最近も同じ現象が出てヤマダ電機に持ち込んだら調べてくれて
・SHIFTおしながら再起動
とか
・Windowsupdateするとどうのと調べて
ブツブツ言いながらも直してくれました

何が原因でどうすれば治るんでしょうかね?
764763
2022/01/12(水) 09:59:17.910
SHIFT押しながら再起動しても治りません(泣)
765名無しさん
2022/01/12(水) 10:44:51.420
>>764
> ケーブルを直接PCに接続すれば繋がるし携帯は無線でWi-Fiが繋がります

つまりPCのWifiの設定がおかしいか、PC側内部の無線LANが壊れたんだろ


> SHIFT押しながら再起動

電源設定の高速スタートを無効にしてれば、こんなことしなくてもただの再起動でコールドブート(リフレッシュ)できる。
起動に少し時間がかかるし、いつものようにシャットダウン前に開いていたブラウザとかを記憶しておかないが
766名無しさん
2022/01/12(水) 12:36:43.440
中音域がキレイに出るSSDありませんか?
HDDみたいに駆動音がないからオーディオ向きと思いきや、
音がスカスカでガッカリしました
767名無しさん
2022/01/12(水) 12:43:07.790
ネタでないならピュアAU板いっとけ
768名無しさん
2022/01/12(水) 12:46:06.180
>>763
修理に出せば?
769名無しさん
2022/01/12(水) 13:58:10.930
>>763
ノートPCのメーカーのホームページで無線LANのドライバが更新されてたらそれを入れてみる
770名無しさん
2022/01/12(水) 14:19:39.650
IPアドレスを固定してやればいい
771名無しさん
2022/01/12(水) 16:01:48.410
仕組みがよくわからないヤツはIP固定はやめた方がいいだろう、どこかで被ってトラぶる
逆に全てのネットワーク機器をIP自動にしてルーターに勝手に振り分けさせた方が楽
772763
2022/01/12(水) 17:58:44.030
>>768
凄い高いそうです
保険にWi-Fiアダプター無線LAN子機購入しました

>>769
Panasonic レッツノート Windows10ですが試してみまいのでどこをダウンロードすればよいでしょうか?
773763
2022/01/12(水) 18:10:21.740
追伸
関係あるか、わかりませんが、

・PC側面にワイヤレス ON OFFが、あり
ONにしました
・Windows10バージョン 21H2の機能更新プログラム
次のバージョンのWindowsが利用可能になりました
ダウンロードしてインストール

↑これやっても解決しないですかね?
774名無しさん
2022/01/12(水) 18:19:52.030
やりもしないで補償だけもとめるのかよ
775名無しさん
2022/01/12(水) 18:20:33.960
>>772
いまさらルーターやPCの型番ですか
後出しの糞ですね
776名無しさん
2022/01/12(水) 18:21:55.880
そもそもネット接続の話は板違いです
どうしても聞きたいなら何ではじめからPCやルーターの型番や接続回線まで、すべて環境も書かないで、いっつもいっつも症状だけ
うんざりだな
777名無しさん
2022/01/12(水) 18:32:00.580
HDDからSSDに交換しようと思ったのですが、ネジ穴がなめている部分があり悩んでいます。
全部のネジを外さないといけないタイプのノートPCでして…。ドライバで少しやってみたら案の定回りませんでした。。
悪化させたら嫌なので少しだけで放置してますが・・・。

なめているネジってもうどうしようもないでしょうか?
778名無しさん
2022/01/12(水) 18:39:02.010
>>777
いくつか方法がある
下に行くほど難易度が高いが確実性も上がる

・ねじ山救助隊
・ネジザウルス
・インパクトドライバー
・ドリルで頭飛ばしてからタップを切り直す

一番下が一番確実だけどノートだと狭さの関係で難しいかもしれない
本当に全バラしになる
779名無しさん
2022/01/12(水) 18:41:27.830
>>777
衝撃に弱いHDDですから、叩いたりもできないので無理ですね
780名無しさん
2022/01/12(水) 18:56:59.800
>>777
ノートPCの小さいネジでできるかどうか分からんが、ゴムを噛ませて回せば外せることもあるそうだ
781名無しさん
2022/01/12(水) 19:27:04.890
>>778
簡潔明瞭な回答に感服
通りすがりだけど感心しました
俺もネジで困ったら相談させてね
782763
2022/01/12(水) 19:29:38.300
>>773で申し上げた

・Windows10バージョン 21H2の機能更新プログラムをインストールを実行したらなんと、無線LANで繋がってます
自己解決でおざわがせしました

このバージョンアップがアップデートの副作用をどう防御してくれたか素人の私には分かりませんが
783名無しさん
2022/01/12(水) 20:05:47.570
>>782
よく分からんけど良かったね
784名無しさん
2022/01/12(水) 20:29:30.850
二度と帰れ
785名無しさん
2022/01/12(水) 20:50:25.620
釜山港へ帰れ
786名無しさん
2022/01/12(水) 21:31:44.130
>>782
ここのやつらは糞の役にも立ってないんだからわざわざ書き込まんでええよ
787名無しさん
2022/01/12(水) 21:47:17.010
>>777
それネジ穴じゃなくて半田固定されてるだけじゃないの?
788名無しさん
2022/01/13(木) 00:11:57.230
ネット関連が以下のイベントを残し頻繁に切断されてしまいます

ソース "e2fexpress" からのイベント ID 27 の説明が見つかりません。このイベントを発生させるコンポーネントがローカル コンピューターにインストールされていないか、インストールが壊れています。ローカル コンピューターにコンポーネントをインストールするか、コンポーネントを修復してください。
イベントが別のコンピューターから発生している場合、イベントと共に表示情報を保存する必要があります。
イベントには次の情報が含まれています:
Intel(R) Ethernet Controller (3) I225-V
メッセージ リソースは存在しますが、メッセージがメッセージ テーブルに見つかりませんでした。

LANドライバの再インストールはマザーのメーカー、LANのメーカーの両方から行いましたが結果は変わりませんでした
何が問題なのでしょうか?
789名無しさん
2022/01/13(木) 00:32:07.980
ほーら、また環境何にも書いてないで、症状だけ垂れ流す
つっこむのもめんどい
790名無しさん
2022/01/13(木) 00:54:34.880
>>788
ドライバをあてる前にNVM(ファームウェア)の更新をちゃんとやりましたか?

>>789
分からないなら無理にレスしなくていいです
791名無しさん
2022/01/13(木) 01:29:38.990
Win10でデスクトップの背景が単色になる(壁紙が消える)現象が頻発します。エクスプローラーを再起動すると一時的に元に戻ります。
APEXなどのPCゲームをプレイしたときによくなるのですが、原因がわかりません。
どなたか原因や解決方法をご存じないでしょうか?
グラフィックドライバーの再インストール試してみましたが、改善されませんでした。

プロセッサ AMD Ryzen 7 3800X 8-Core Processor 3.89 GHz
実装 RAM 32.0 GB
グラボ NVIDIA GeForce RTX 3080
792名無しさん
2022/01/13(木) 01:31:33.040
>>780
面倒な割に突っ込んでて草
ほら環境書いてる質問きたぞさっさと回答しろ
793名無しさん
2022/01/13(木) 01:33:51.860
>>791
> エクスプローラーを再起動すると一時的に元に戻ります。
まさかIEの方のエクスプローラーなわけないよね?
794名無しさん
2022/01/13(木) 02:19:11.910
よくわからんおかしさならとりあえずOSを再インストールすれば治りそうだな
795名無しさん
2022/01/13(木) 02:23:14.880
>>790
いいえ、OSインストール後USBメモリに保存しておいたドライバのファイル、各サイトからダウンロードしたドライバをインストール・再インストールしただけになります
すみません環境は以下です
Windows10 Home Edition
Inel Core i5 12600K
MSI Z690 PRO A D4
Corsair CMK16GX4M2B3200C16
Western Digital WD Blue SN550
GIGABYTE GeforceRTX2070Super gaming OC 3X
Corsair RM650x
796名無しさん
2022/01/13(木) 02:41:12.280
>>795
> いいえ、OSインストール後USBメモリに保存しておいたドライバのファイル、各サイトからダウンロードしたドライバをインストール・再インストールしただけになります
それいかんわ
インストールの際にはネットも接続出来て正常に動いてるなら、前のドライバを入れるかどうかは動作を確認して様子見たほうがいいんだよ
不具合が出てからドライバを確認して入れるかどうかを判断したほうがいい
797名無しさん
2022/01/13(木) 03:04:56.500
>>795
当方で考えられる手段は3つあります
1.デバイスマネージャーからNICプロパティを開き、そこからドライバーの更新を行う
2.NVMアップデートを行い、完全シャットダウンのちしばらくおいてから電源を付け、ドライバをインストールする(多分関係ない)
3.BIOSアップデートを行う

1を試して改善されなければ
ここでの質問を締め切って、自作PC板の質問スレやMSIスレに移動するほうがいいかもしれません
798名無しさん
2022/01/13(木) 03:09:38.390
ドライバ入れる前までは普通に接続できてたからOSインストールできたんだろ?
俺ならOSの入れ直しをまずやってみるわ
799名無しさん
2022/01/13(木) 03:22:07.460
>>797>>798
デバイスマネージャからのドライバ更新では最適ドライバが既にインストールされていると出てきます
BIOSは最新の7D25v11を使用しています。初期BIOSの7D25v10ではスリープから復帰出来なくなる不具合がありBIOSのアップデートは必須でした
OSのインストールはUSBメモリに作成したインストールメディアを使用したもので、メディアの作成には以前使用していた別のPCを使用しました

まずNVMアップデートについて調べてみます
ありがとうございました
800名無しさん
2022/01/13(木) 03:46:15.090
>>799
一旦アンインストール後にドライバーの更新からという意味なので
そのままやろうとしても既にインストールと出てくるのは当然かと思います

解決につながるか分かりませんが関連ありそうな参考URLをどうぞ
https://forum-en.msi.com/index.php?threads/msi-pro-z690-a-wifi-ddr4-and-intel-i225-v-lan.370128/
https://www.reddit.com/r/intel/comments/lqb4km/for_people_having_i225v_connection_issues/
https://rog.asus.com/forum/showthread.php?127123-Z690-Hero-ERP-WHEA-Logger-Event-ID-1-error!
801名無しさん
2022/01/13(木) 04:14:06.860
トラックボールマウスのボールのセンサー?のところにたまるアレってなんなん?
手の皮脂?ほこり?ティッシュなんかの繊維?それらの集合体??
802名無しさん
2022/01/13(木) 04:35:01.160
>>801
集合体だろうな
メインは皮脂とか手垢だろうけど
803名無しさん
2022/01/13(木) 07:13:20.720
アルコールで手入れしたらロゴが消えたりするから注意だな
804名無しさん
2022/01/13(木) 08:06:05.260
ロゴ必要?
805名無しさん
2022/01/13(木) 08:15:07.440
OEM品でOEM先のロゴが好きな人とか…
806名無しさん
2022/01/13(木) 10:20:24.770
電源OFFの際のスリープとは、作業常態を保存できるそうですが、当然電気を微量に使い続けてるから数日放置したらバッテリーの電機が無くならないのでしょうか??
807名無しさん
2022/01/13(木) 11:31:08.120
無くなる
808名無しさん
2022/01/13(木) 13:29:34.610
無くならない
809名無しさん
2022/01/13(木) 15:33:49.510
>>806
なくなる
そもそもバッテリーというのは電源切ってても少しずつなくなるもの
810名無しさん
2022/01/13(木) 15:33:57.690
ryzenとIntelってryzenが不安定らしいんですが実際気になるほど違いありますか?
811名無しさん
2022/01/13(木) 15:59:04.940
それが本当ならこんなに売れない
812名無しさん
2022/01/13(木) 16:28:53.730
ソフトによってはintelにしか対応してないとかあるだろうよ
それを不安定と呼ぶならRyzenは不安定かもしれんな
813名無しさん
2022/01/13(木) 17:33:13.720
>>810
頭の悪い人だけが信じる例のアレ
814名無しさん
2022/01/13(木) 17:35:02.340
やめとけ!
815名無しさん
2022/01/13(木) 17:35:52.410
知っているのかRyzen?
816名無しさん
2022/01/13(木) 18:04:43.500
M/BのSATAポートが認識しないのを治す方法ってありますか?
817名無しさん
2022/01/13(木) 18:49:30.300
>>816
BIOSを更新してメーカーのドライバを入れなおす
それでダメなら壊れてる
818名無しさん
2022/01/13(木) 19:10:24.810
>>816
マザーによってはNVMeと排他利用になってる可能性もある
819名無しさん
2022/01/13(木) 19:23:47.400
>>817
>>818
明確な回答ありがとうございます、サンクスです
820名無しさん
2022/01/13(木) 20:44:22.440
MRとはなんですか?
821名無しさん
2022/01/13(木) 21:16:05.310
マウスの、ちっこくて軽くて入手が容易で安いヤツ、紹介して。
できれば、紐ありUSBで後ろに紐が付いてる分か、充電式か、で。
サイズはお寿司サイズ、大きくても鶏卵サイズで。
822名無しさん
2022/01/13(木) 21:34:53.510
>>821
https://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/MA-MA6BK?utm_medium=affiliate&;utm_source=vc
とかは?
823名無しさん
2022/01/13(木) 21:43:31.480
Bluetooth接続でいいか?
寿司サイズだぞ
https://www.yodobashi.com/product/100000001003623942/
824名無しさん
2022/01/13(木) 21:45:42.860
>>822-823
ダメな回答者の例
825名無しさん
2022/01/13(木) 21:57:33.560
>>822
紐が前でなくて後ろのは無いかい?
826名無しさん
2022/01/13(木) 22:02:18.810
>>821
ワイヤレスだけどロジクール ミニマウス M187
827名無しさん
2022/01/13(木) 22:02:32.970
>>793
いいえ、Windowsエクスプローラー(explorer.exe)です
828名無しさん
2022/01/13(木) 22:05:57.900
>>826
買ったことある。重心が右に偏っていて使いにくいよ
829名無しさん
2022/01/13(木) 22:07:24.620
>>1も読めんのか
>■以下に関する質問には答えません
> ・お勧め商品質問
830名無しさん
2022/01/13(木) 22:09:11.150
>>827
GeForceの持病みたいなもんだと思ってたけどエクスプローラー再起動しなくてもデスクトップをアクティブにしてF5で再描画されない?
831名無しさん
2022/01/13(木) 22:11:36.700
困ってたまたまここに来る質問者が読まないのは分からないでもないが
ここで回答するような側が>>1守れないのは理解できない
832名無しさん
2022/01/13(木) 22:32:30.640
今のぼくには理解できない
833名無しさん
2022/01/13(木) 22:33:52.230
>>810
つかソフトウェアはインテルを基準に作ってるからインテルが安定してるのは当たり前の話
安定性以前に実際の処理ではインテルの性能を発揮できるようにしてるからベンチマークだけ見て買うのは危険
それでもAMD買うのは自己責任
834名無しさん
2022/01/14(金) 00:51:04.000
Anker Soundsync
https://www.ankerjapan.com/products/a3341

こういうbluetooth トランスミッター&レシーバーはオーディオ専用でマウスやキーボードは動かせないんでしょうか?
835名無しさん
2022/01/14(金) 02:05:59.960
そりゃUSB端子が充電専用だもの
836名無しさん
2022/01/14(金) 07:49:38.750
強い言葉を使うな弱く見えるぞ
837名無しさん
2022/01/14(金) 08:17:12.770
お前だって強い言葉じゃん
強い言葉を使うと弱く見えますよ
と言え
838名無しさん
2022/01/14(金) 09:52:36.860
すみませんでした、気をつけます
839名無しさん
2022/01/14(金) 09:58:02.260
なんだこの脳内ひとり会話w
840名無しさん
2022/01/14(金) 10:10:34.130
>>810,833
こーいう頭のおかしいのが多いのがインテル厨(淫厨)と言われています
MicroSoftは標準でAMD64命令セットを採用しており
Windowsの標準はAMDになります
841名無しさん
2022/01/14(金) 10:19:24.160
>>837
すいませんでしたm(_ _)m
そいつに代わって私に謝らせてください
842名無しさん
2022/01/14(金) 11:45:47.430
たまにすんごい嘘書く人がいるなw
843名無しさん
2022/01/14(金) 11:48:24.010
言う程たまにか?
844名無しさん
2022/01/14(金) 12:21:00.940
割と頻繁に居る
だいたいアンチ用語使ってくるから嘘が分かりやすいけど
845名無しさん
2022/01/14(金) 12:25:13.820
税込み10万だと
今どの程度のパソコンが買えます?
時価相場は高めのようですが
846名無しさん
2022/01/14(金) 12:28:33.870
i3 12100 RTX3050辺りか
847名無しさん
2022/01/14(金) 12:43:01.950
>>846
これが10万で買えるならこれで決定レベルだな
SDD1Tでメモリ16GBなら即買いレベルかる
848名無しさん
2022/01/14(金) 12:53:50.560
>>845
kakaku.com ってサイトで調べると100%とは言わないけどかなり詳しく調べられますよ

https://kakaku.com/pc/desktop-pc/itemlist.aspx?pdf_so=p2&;pdf_pr=-100000
https://kakaku.com/pc/gaming-pc/itemlist.aspx?pdf_so=p2&;pdf_pr=-100000
849名無しさん
2022/01/14(金) 15:41:47.770
一日中調べても分からず、お手上げなので助けていただきたいです。スレチだったり書き方に不足があったりしたらごめんなさい。

NZXT H510 eliteのフロント4極オーディオジャックにshureのRMCE-UNIというヘッドセットを指したところ、イヤホンは使用できているのですが、マイクが反応しません。オーディオの録音のトラブルシューティングをしても「問題を特定できませんでした」と出ます。

なぜかヘッドセットのマイク部分にある音量調整ボタンを押したときだけ「プツッ」という音を拾います。

また、realtek audio consoleではヘッドフォンとして認識されており、ヘッドセットは選択できません。

ドライバは最新のものに更新済みで、コントロールパネルではヘッドセットを既定のデバイスに設定、マイクの許可設定もオンです。

別のデバイスにRMCE-UNIを指すと使用できるので、ヘッドセット側の問題ではないです。
850名無しさん
2022/01/14(金) 15:50:46.550
みんな電源の管理?で、
パフォーマンス、バランス、省電力どれにしてる?
851名無しさん
2022/01/14(金) 15:55:08.570
パフォーマンス
852名無しさん
2022/01/14(金) 16:26:09.740
バランス
853名無しさん
2022/01/14(金) 16:49:14.780
パフォーマンスだとフル稼働で寿命縮めたりしないのかな?
854名無しさん
2022/01/14(金) 19:10:28.780
バランスにしてところどころカスタム
855名無しさん
2022/01/14(金) 19:33:15.350
寿命を気にするならワンランク上の機種にしてバランスにしたらいい
856名無しさん
2022/01/14(金) 19:54:59.180
>>830
F5押してみても背景が単色になったままでした
エクスプローラーを再起動すると戻りました。
857名無しさん
2022/01/14(金) 20:56:32.510
普段閲覧しているお店のホームページがPCで表示されなくなりました。
画面が真っ白で写っていないという感じでカーソルを動かすとクリックするときの手みたいな
マークがでるのでうまく表示ができていないというような感じです。
携帯で見ると普通に表示されますしPCでも他サイトは正常に閲覧できます。
スーパーリロードやキャッシュのクリアは試してみましたが改善されません。
真っ白の画面をクリック連打していたら一度うまく表示されて各種リンクもうまく飛べた
のですが一度閉じるとやはり真っ白画面でしか表示されません。
どういったことが考えられるでしょうか?
858名無しさん
2022/01/14(金) 21:14:02.700
>>849
デスクトップPCで4極のマイク付きイヤホンを使う為には
で検索

>>857
・フィルターでなんかの要素をブロックするようになった
・キャッシュが壊れた
・相手側が悪い
859名無しさん
2022/01/14(金) 21:18:00.720
糞バンク等の海外系をブロックしてるんでしょ
860名無しさん
2022/01/14(金) 21:21:32.480
857ですがウイルスバスターが怪しいですか?
861名無しさん
2022/01/14(金) 21:29:28.520
回線です
862名無しさん
2022/01/14(金) 21:44:47.890
windows11から10に戻そうと思い、windows10再インストール用のインストールメディアを作りました。
ただ、セットアップ画面でインストール場所にどれを選択していいかわかりません。
本当に初心者なので、パーテーションを削除したとき、どれが消えてしまうかもわからずpcが動かなくなるのではと思い迂闊にさわれません。
買った当初の状態にwindows10がosの状態になればいいので、データは消えてしまっても構いません。
863名無しさん
2022/01/14(金) 21:57:00.910
>>862 です。
ノートンセキュリティが消えてしまうのか気になります。
ガレリアのセットpcです。
864名無しさん
2022/01/14(金) 22:17:02.250
ノートンは中華資本になったから今の時代は入れない方が良い
ノートン先生と慕われてた時代は終わった
windows defenderだけで十分
865名無しさん
2022/01/14(金) 22:18:59.520
音声ストリーミングのサンプルファイルがあるサイト教えて下さい
866名無しさん
2022/01/14(金) 22:30:45.930
https://www.hellowork.mhlw.go.jp/
867名無しさん
2022/01/14(金) 23:38:35.260
>>862
いまWindows11の入ってるHDD(SSD)を境域解放してフォーマットして入れればいいんだけど
それがどれかわからないって事なのですか?
Windows10のセットアップ時のドライブ指定で C: って出てるドライブがそれです。小さい回復領域とかシステム領域とかも不随してしますが
それでも領域解放して一つのドライブにしてからフォーマットしちゃいましょう
ノートンセキュリティは消えますが、ウイルスと似たようなモノなので消えてしまったほうが貴方の為になります

貴方のお金で作ったパソコンでこっそりマイニングをしてノートンだけが儲けています
https://jp.techcrunch.com/2021/06/04/norton-360-ethereum/
泥棒みたいなもんだよなこれ
868名無しさん
2022/01/15(土) 00:11:21.230
質問させて下さい。OSはwindows10です。

1 BD-Rにマスターディスク方式で書き込んだ後にフォーマットして
改めてライブファイルシステム方式を選択して書き込むことは可能ですか

2 windows10以外のOSを使わないならライブファイルシステム方式の方が
便利ですか

3 マスターディスク方式とライブファイルシステム方式では
どちらを選択してる人が多いでしょうか
869名無しさん
2022/01/15(土) 00:12:14.930
>>867 862はあちこちでマルチポスト繰り返してるから放置推奨
870名無しさん
2022/01/15(土) 00:14:33.480
デルのWindows11が入ってるノートPCを買いました。

Windows アップデートをしたのですが、「2022-01×64 ベースシステム用 Windows 11の累積更新プログラム(KB5009566) ダウンロード中…84%」から動きません。どうすべきですか?
871名無しさん
2022/01/15(土) 00:19:31.900
>>869
どこで?
872名無しさん
2022/01/15(土) 00:33:38.280
>>870
Wi-Fiの接続がうまく行ってなかったみたいです。
873名無しさん
2022/01/15(土) 00:39:25.170
>>862 です。
誤解させてしまって申し訳ないです。

単純に、windows11にアップグレードしてしまったものをクリアインストールで10に戻したかったんです。

ただ初心者なもので、セットアップ画面でosインストールするためにSSDのデータを削除したらpc動かなくなったり変になったりしたら怖いなという恐怖心から質問してました......。
874名無しさん
2022/01/15(土) 00:45:25.850
Bad system config info が出て、ホーム画面はおろか…再起動地獄にハマっています。
このブルスクエラーはどうすれば良いのでしょうか…?
875名無しさん
2022/01/15(土) 00:46:10.770
連投すみません!

質問に答えて下さった方、ありがとうございました!

windowsOSのPCに触る機会があまりなかった為本当に助かりました。
876名無しさん
2022/01/15(土) 00:55:46.400
>>875
あんただれ?

(5) 重要:【ここでは IDが出ないため 誰が誰やら分かりません】
    【質問者は、名前欄に質問提起時のレス番号を記入する事(別質問なら別番号で)】
877名無しさん
2022/01/15(土) 00:57:49.150
>>862
インストールメディアじゃ購入時には戻りません
戻れるのはWindowsのIOSではなく、メーカーの専用アプリで購入後1度だけつくれる「リカバリディスク」だけです。
878名無しさん
2022/01/15(土) 01:03:03.010
>>863
ノートンのアカウントとパスワードとプロダクトIDを保存しておけばいいでしょ
ノートンから再ダウンロードして、それでログインし認証する

これはどんなアプリでも共通の常識だから、覚えてな
879名無しさん
2022/01/15(土) 01:20:26.450
近いうちに光ファイバを引く事を考えてるんだけど、光ファイバってガラス管でできているから、線が折れやすいと聞く。
実際には神経質になるほど、折れやすいもの?
880名無しさん
2022/01/15(土) 03:56:38.050
いや全く
881名無しさん
2022/01/15(土) 05:15:46.050
>>879
自分で引くのか?

まぁ、光ファイバは曲げられる半径が決まっててそれより小さく曲げたいなら厳しいと思うが
例えば壁に合わせて直角に曲げたいとか
882名無しさん
2022/01/15(土) 08:18:35.030
そもそも光ファイバケーブルを自分で引き回す機会がないと思うが
883名無しさん
2022/01/15(土) 09:30:20.130
>>879
150Rより小さくなると簡単に折れる
884名無しさん
2022/01/15(土) 09:55:41.890
光ファイバのケーブルを触る事があるかもしれないのです。
例えば年末の大掃除とかで。

これらの事を家電量販店のスタッフに聞いたら、長年接客してて光ファイバが折れたという報告を受けた事がないとか。
885名無しさん
2022/01/15(土) 09:56:43.420
>>879
後で光端末の場所を変える事が出来るように長めにケーブルを引いてもらったんだけど
その分は直径16センチ位で業者が巻いてくれている
886名無しさん
2022/01/15(土) 10:42:58.820
具体的にこのゲームをやりたいと言うのはないですが
そこそこの画質でそこそこ動いてくれれば良いやくらいの感じで
いわゆるミドルスペックと呼ばれる程度のコスパの良いPCが欲しいのですが
CPUとグラボはそこそこのものを選ぶとして
マザーボードは低ランクのものでも十分ですか?
887名無しさん
2022/01/15(土) 10:50:04.900
win10のGoogleChromeです
履歴やcookieを消去させた後にいろんなサイトで再設定させるのですが
その設定が保存されなくなりました
(例:abemaTVを開くと年齢や好みの番組を選ぶ初期画面が毎回出る等)

現在GoogleChromeのプロファイルを消去することで設定が保存が出来てますが
また履歴やcookieを消去させると設定が保存されなくなります
これの治し方がわかる方がいましたら教えてください
888名無しさん
2022/01/15(土) 11:11:10.380
>>886
そこそこのなら大丈夫だろうけど
載せるCPUによっては性能を最大限まで引き出せない
889名無しさん
2022/01/15(土) 11:23:41.750
>>887
cookieって何の為にあるか考えろよ
そんなのをいつも消してたらサイトから「あんた誰?」って毎回聞かれて当然
890名無しさん
2022/01/15(土) 11:39:14.650
Cookie毎回消すって職業スパイ?
891名無しさん
2022/01/15(土) 11:40:32.660
一度履歴cookie消したらそのあと消さなくても「あんた誰?」って聞かれるようになったってことだろ?
892名無しさん
2022/01/15(土) 11:41:51.920
B660だと12400すらスロットリングするクソマザーあるみたいだな
893名無しさん
2022/01/15(土) 11:42:49.330
Cookieを削除するとCookieが削除されてます、みたいな質問だな
894名無しさん
2022/01/15(土) 11:43:38.610
>>891
最後の方を読むとそうではなさそうだが
895887
2022/01/15(土) 11:52:27.520
すみません事象がうまく表現できてなかったみたいですので
abemaを例にこんな感じです

履歴やcookieを消去
   ↓
abemaの再設定
   ↓
abemaを閉じる
   ↓
abemaを開くと「設定しろ」と出る
   ↓
abemaを再設定
   ↓
(以下ループ)
   ↓
Chromeのプロファイル消去
   ↓
abemaを開くと「設定しろ」とでる
   ↓
abemaを再設定
   ↓
abemaを閉じる
   ↓
abemaを開くとちゃんと開ける

このように履歴やcookieを消去は最初の一度だけです
896名無しさん
2022/01/15(土) 12:06:52.190
>>895
そもそも再設定ってなに?
ログインパスワードのこと?
アベマのログインするパスワの新しい再設定のこと?

パスワがブラウザに保存できないから、何度も面倒って意味?

クッキー以外に保存パスワも消したってこと?
897名無しさん
2022/01/15(土) 12:19:25.410
どこでどう質問して良いかすら解らない初心者の為ご容赦願います

質問内容:ほぼ新品の、液晶のみ壊れたジャンクPCを欲しがる人が居るかどうか

状況:Dell Vostro 3510を老齢の親の為に今月頭に買ったら1日でエルボーして液晶が破損
修理費用は約35000円との事
という事でデスクトップのモニターの大きいのを別で買う事にしました
これはもうしょうがないゴミか?って事なんですが
液晶だけ直せば新品同様として使えるし、他の部品はまっさらの筈なので
ゴミにだすよりはパーツ欲しいとかで欲しい人が居れば無料で譲渡可能なのですが
「欲しい人は居ると思うよ」って事なら探してみますし
「いや、誰も要らないだろごみごみ」って事なら普通にゴミです
どうでしょう誰か欲しがりそうな人居たりしますかね?
条件は「受け取りに来ていただける」だけです。住所は東京吉祥寺あたり
898887
2022/01/15(土) 12:21:20.240
>>896
すみませんわかりやすく設定と書きましたが設定とというか
abemaは初見の時だけ開いたときに年齢・性別・好みの番組の
アンケートみたいなのに答えるようになってます
これが毎回出るようになりました
パスワードは消してなくログインなどの問題ではないです

例としてabemaを出しましたが他でも同じようなことが起きており
この事象の根本的解決方がわかれば教えていただきたいです
899名無しさん
2022/01/15(土) 12:35:13.380
>>897
欲しい人はいますよ
ニコイチする人もいるしモニタ繋いでそのまま使う人もいます
本当にモニタ以外が動作するという事であれば、ジモティーに2万円でいいと思います
お近くの喫茶店とかファミレスで取引しましょうね
900名無しさん
2022/01/15(土) 12:36:04.980
>>898
設定→自動入力→パスワードとかその他の設定してる?
901887
2022/01/15(土) 13:07:36.480
>>900
それらの設定はデフォルトの状態のままONにしておりますが
現象が出てる時点のは確認できてないです

この現象はcookieの問題だと思っておりパスワードは関係ないと思ってましたが
そうではないのでしょうか?
902名無しさん
2022/01/15(土) 13:13:49.900
>>897
ジモティーに出したらほしい人もいるかもね
液晶は無事だけど、マザボ周りのどっかが壊れた
とかありえない話じゃない
903名無しさん
2022/01/15(土) 13:59:27.370
>>879
外〜光コンセントまでのケーブルは固いがコンセント〜終端装置のケーブルは柔らかいのでそこまで神経質になる必要はない
904名無しさん
2022/01/15(土) 14:17:44.280
>>901
いい加減でいいから答えたらいいじゃんw
そのサイトの仕様でしかないわ
905名無しさん
2022/01/15(土) 14:21:28.580
abemaは自分も久々に開いたけど、同じように性別・年齢の窓ひらいて嘘こいて書き込んだらもうでないよ
ただのabemaサイトの自己満足だろ

クレジット内容書けってわけじゃないし、嫌ならサイトの登録情報をブラウザ上からアドレス指定して消せばいいだけ
そしたらまたその窓がひらくようになるよw
そういうもんだろ
×ボタンがあるものなら、それ押して消せばいいだけ
それでサイトに入れないなら、それもそういう仕様だと思うだけ

それがネットのサイト独自な様々な仕様というもんだ
登録しないと見れないサイトに比べれば屁でもないわ
906名無しさん
2022/01/15(土) 14:28:07.990
>>897
取りに行けないけど捨てるくらいなら有償でもめちゃくちゃ欲しい
いくらでも需要あるよ
907名無しさん
2022/01/15(土) 14:31:39.560
Cookie保存されないのはシークレットウインドウやブロックする設定になってる、セキュリティソフトやクリーナーソフトが余計なことしてる、プロファイルがぶっ壊れてるあたりか
908名無しさん
2022/01/15(土) 15:20:36.600
abemaはログインいらない
ネットテレビの位置づけをめざしてるから登録とか必要ないよ
ただcookieで個人を分け、アンケートで提供したい広告番組を見せて、報酬によって利益を得てるだけだ

だから性別や年齢を知りたいだけ
cookieを有効にしないと、延々とそのアンケートが出るのは当たり前
このサイトはそういう仕様だから
909897
2022/01/15(土) 18:02:56.330
>>899
>>902
このようなサイトがあったんですね、活用してみようと思います
私に必要なくても、どなたかは役立てていただけるならと解りました
大変ありがとう御座います

>>906
惜しい!取りに来ていただけるなら無償で全く構いませんのに
910名無しさん
2022/01/15(土) 18:22:10.500
宣伝
911897
2022/01/15(土) 18:36:54.190
出品してきましたので、どなたかご入用の方はどうぞ
「俺なら治して幾らで売れるのに」と言う方でも
「内部のパーツだけ欲しい」と言う方でも全然構いません
912名無しさん
2022/01/15(土) 18:42:46.100
>>897
デスクトップに買い替えるなら、そのエルボーノートにディスプレイ買ってきて刺して使えばいいのでは?
TVにも端子が合えば接続だって出来るだろうし
913名無しさん
2022/01/15(土) 19:04:08.170
>>912
そう言う使い方もあるようですが
当方PCには全く不慣れなため面倒が正に面倒
あと父の為に買ったのですが、本日父が逝去したため不要になってしまった。
と言う経緯で出品させていただき、お譲りする方もきまりました

教えて頂いた方皆様ありがとう御座いました。
914名無しさん
2022/01/15(土) 19:09:17.870
>>913
さようでしたか
ご冥福をお祈り申し上げます(v_v`)
915名無しさん
2022/01/15(土) 19:14:24.540
いやぁ本当にジモティーに出したねしかしCPUが厳しいね
i3より遅いとは これどうして新品で買おうと思ったの?
916名無しさん
2022/01/15(土) 19:17:09.480
親に渡すpcに大したスペックいらんでしょ
917名無しさん
2022/01/15(土) 19:18:18.950
>>913
そう言うなよー(T_)
父親が使ってた昔のノートが2台まとめて壊れたので
『早急に、まさに今ポチ』
『適当に安い、大した性能はいらない』
『ネットだけ出来りゃなんでも良いだろ』の結果がこれでした。
仕事して帰ってきて親父の介護しながら検索とか時間が足らんですよw
918名無しさん
2022/01/15(土) 19:37:43.780
だれか助けて(/≧◇≦\)
BIOSの白文字から動かない、
REBOOT and select boot デバイスっていう文字がある
919名無しさん
2022/01/15(土) 19:38:33.660
ちなみにまだOSはいれてないです
920名無しさん
2022/01/15(土) 19:39:10.190
>>918
大抵はストレージぶっ壊れたってことだよ
今さらバックアップとってないとか騒ぐなよ うざいから
921名無しさん
2022/01/15(土) 19:41:16.540
しかしセレロンに3万5千円は払えないな
俺が去年買った中古のレッツノートだってi5で2万円くらいだよ
2in1だしフルHDだし、まああんまり使ってないけどさ
デルってのはとんだボッタクリだな
922名無しさん
2022/01/15(土) 19:42:12.060
300円の安いスピーカーをつけたら
キンキンの音がする気がします

手で押さえるとおさまりますが
何か必要な音が消えてる気もします

スピーカーにガムテープを貼ったりとか何かすると
音がよくなったりするものなんでしょうか。
手で押さえると音は明らかに変わります。いい音かはわかりません
923名無しさん
2022/01/15(土) 19:42:18.970
>>920
バックアップは大丈夫、とりあえずCMOSクリアしてみます
924名無しさん
2022/01/15(土) 19:46:56.510
てかキーを押してってずっと出てくるんですがこれって押してもなにか意味ってあるんですか?
925名無しさん
2022/01/15(土) 19:54:38.050
>>923
初心者がCMOSなんて何で知ってるんだよ?
釣りしてんじゃねえわ、糞が
926名無しさん
2022/01/15(土) 19:57:00.110
中古のi7 4770k捨てる前にヤフオク見たら5000円とかたまに8000円とかついてるんだけどなんでそんな値段だしてまで買うものなのか?
927名無しさん
2022/01/15(土) 19:58:30.340
>>922
音というのは様々な波形の空気の振動の集合体だからだろ
手で押さえたり空箱の上にのせたりすれば音が変わるのは、振動の変化で音の波形が変わるからだろに
文系ってこんな簡単なことも知らんのかねえ
928名無しさん
2022/01/15(土) 20:14:52.590
>>926
そんなに速くなくてもいい
って人にはお手頃なのかも
消費電力考えたらKはお得じゃないか
929名無しさん
2022/01/15(土) 20:21:11.600
>>924
最初に読み込むストレージにOSが入っていなければ次のデバイスって移って行って
最後まで移ってもOSが見つからなければ>>918のエラーを吐き出してストップする
ちゃんと設定をすれば元通りに戻るからBIOS画面を良く見ろ
930名無しさん
2022/01/15(土) 20:22:43.560
ただ
>ちなみにまだOSはいれてないです
これってどういう意味だ?
どのストレージにもOSが入っていないなら当たり前に出るぞ?
931名無しさん
2022/01/15(土) 20:27:02.470
まだ釣られてんのか
932名無しさん
2022/01/15(土) 20:39:12.920
>>926
古いPCのリノベーション用とかなら需要あるんじゃないか
933名無しさん
2022/01/15(土) 21:27:09.890
BIOSって未だにいじったことないから怖いわ
再設定とか無理だな
934名無しさん
2022/01/15(土) 21:45:26.950
>>917
お疲れ様
バタバタしてると思うけど。
935名無しさん
2022/01/15(土) 22:23:27.370
誰かコンセントの横とかにあるにあるまん丸の中心だけ出てる穴の招待教えてくれない?
936名無しさん
2022/01/15(土) 22:27:32.570
>>935
テレビアンテナ用
937名無しさん
2022/01/15(土) 22:31:14.330
>>936
ありがとう
938名無しさん
2022/01/15(土) 23:15:31.850
おっさんなんで水冷液漏れが怖くて未だに空冷信者で9700k使用
12700k購入考えてるけど普通にゲーム楽しむだけなら(FPS多め、偶にMOD入れた洋ゲー)空冷で行けます?
それとも12世代使うなら素直に空冷にした方がいいですか?
939名無しさん
2022/01/15(土) 23:16:14.920
空冷やめて水冷にした方がいいですかに変更で・・・
940名無しさん
2022/01/15(土) 23:18:45.200
アルダーレイクでもちゃんとエアフローとっていい空冷使えば余裕で冷えるよ
それにゲーム程度でCPUフル回転するなんて無いし
941名無しさん
2022/01/15(土) 23:33:27.390
>>939
水冷って寿命3年ぐらいで中の液腐るから、そのたびに交換してもいいなら
942名無しさん
2022/01/15(土) 23:40:10.010
>>940>>941
液交換とか面倒くさいし(グリス塗り替えならくらいなら出来る)ので今回も空冷で挑んでみます
ありがとうございました
943名無しさん
2022/01/15(土) 23:41:11.190
誰か教えてください

この前までgtx1060のグラボを使っていたのですが壊れた為パソコンがモニターに映像出力できなくなっています。今後ゲームをする予定がほぼないのでユーチューブなどの動画が見れら程度のグラボはどのぐらいのグラボになるのでしょうか?教えてください
944名無しさん
2022/01/16(日) 00:05:01.640
>>926
腐ってもi7
2600ですら今でも第一線クラスの性能
945名無しさん
2022/01/16(日) 00:23:11.220
PC使用中突然にネット回線繋がらなくなって
ネトゲも5ちゃんもyoutubeもサーバーに接続できません的なエラーになります
30秒〜1分くらいで復活します
これはいったい何が悪いの
ゲームプレイ中なんか切れると結構嫌なんです
946名無しさん
2022/01/16(日) 01:42:03.660
>>945
埃貯めて静電気も貯めてんじゃないの?
947名無しさん
2022/01/16(日) 02:34:01.440
>>945
それでWi-Fiなんです〜とか後付けで言い出すの?
948名無しさん
2022/01/16(日) 02:59:22.620
リモートデスクトップで3Dゲームをしようとするとマウスがある一定の幅以上動かなくなってしまいます。原因と対策を教えていただきたいです。
949名無しさん
2022/01/16(日) 03:03:37.080
ちょっと何言ってるのか
950名無しさん
2022/01/16(日) 03:06:37.180
カーソルは幅いっぱい動くんですけど周りの物に当たってマウスが動かせないんです。
951名無しさん
2022/01/16(日) 03:20:34.670
子供か
952名無しさん
2022/01/16(日) 03:21:30.900
トラックボールにしたら?
953948
2022/01/16(日) 03:28:39.290
>>950は私ではありません。

マウスを動かしたとき、カーソルはデスクトップ上だと画面の端までしか動きませんよね?
一方ゲームだと通常、上下左右どこまで動かしても反応してくれます。このお陰でキャラクターを振り向かせたり、
954948
2022/01/16(日) 03:30:23.690
上を向いたりできます。

これがリモートデスクトップ上だと、ゲーム内でも上限が発生してキャラを振り向かせたり上を向いたりできません。
955名無しさん
2022/01/16(日) 04:24:16.800
>>927
抑えた音がいい音といえるのかどうかってことなんだが。
キンキンは抑えられるけどこもった感じはする

高いスピーカーでもおさえてない仕組みで作られてるから
おさえないことによる音の発生でいい音がだせてるってことでいいの?

でもおさえないとキンキンはとまらんからおさえざるえないけど
956名無しさん
2022/01/16(日) 04:25:14.950
>>945
タスクマネージャーで
100%になってる部分ないか取りあえず見れば
957名無しさん
2022/01/16(日) 05:40:16.350
>>943
フルHD 60HzでいいならGT1030以上
GT1030は最新CPUの内蔵グラフィックと同程度なので、人によってはモッサリと感じるかも知れませんが、、、
1050以上なら大丈夫かと
ただし、3Dゲームをしないのが大前提ですが
958名無しさん
2022/01/16(日) 06:02:12.500
Google Chromeを使ってるのですが、YouTubeやニコニコ動画を見ていると動画が突然一時停止みたいな感じで止まってしまいます。(動画自体は先まで読み込んでいる)
その状態で動画の再生/一時停止ボタンを押すと 一時停止 と表示され、もう一度押すと再生されます
拡張機能をオフにしたりChromeを再インストールしたりもしましたが直りませんでした。
PC自体も掃除したり電源抜いて放電させたりもしています。

関係あるか分かりませんが上記の症状が出る前日にPCを付けたまま離席して戻ってくると何故かBIOSの設定画面になっていて画面を抜けると、真っ暗の画面で固まってしまい強制終了させました。
何か原因があるのでしょうか?
959名無しさん
2022/01/16(日) 06:49:15.420
昨晩から食べていません…どうか少しばかり助力頂けないでしょうか?少しで良いんです、お願いします
PayPay ze@ro620929←@を外して下さい
960名無しさん
2022/01/16(日) 06:55:38.080
961名無しさん
2022/01/16(日) 06:58:20.740
>>957
ありがとうございます
962名無しさん
2022/01/16(日) 07:02:26.940
>>958
一番に疑うべきは回線だろう
963名無しさん
2022/01/16(日) 08:10:08.540
>>958
もっと、もっといろんな不具合情報が欲しい。そんだけじゃ特定できん
964名無しさん
2022/01/16(日) 08:26:09.150
965名無しさん
2022/01/16(日) 08:50:31.060
>>962
回線は下り上がり200以上あるので大丈夫と思います。ネトゲ等は問題出ません
>>963
他の症状といえば動画が止まるようになった時期と同じ時期にたまにウェブサイトの表示が崩れて表示されます
画像部分が読み込めてなく消えて
Amazonのトップページ等が

メニュー
おすすめ
○○
○○
○○



昔の携帯サイトみたいな縦長に表示されます
再読み込みすれば一瞬で通常に直ります

後はノートンを入れてるのですが上記の症状が出る前に 破損したレジストリが○件あります と言う通知が届くようになりました
一応 復元ポイントから症状が出始める前まで戻しましたが改善しませんでした

説明が分かりにくくて申し訳ないです。
現状再読み込みや動画も再生し直せば使えるので直らなければ諦めます
966名無しさん
2022/01/16(日) 09:26:14.250
967名無しさん
2022/01/16(日) 09:35:47.150
パソコンの電源を入れたら、ピピピピピ・・と警報音が鳴りPOSTも出ないんだけど何が悪いの?
10年位前の自作PCでメモリDDR2、HDD起動、アスロン64x2ですけど
968名無しさん
2022/01/16(日) 10:24:12.760
パソコン修理に出すときエロいデータはどうしますか?
歴代彼女の羽目どり動画とか…見られちゃいますよね
969名無しさん
2022/01/16(日) 10:31:16.460
970名無しさん
2022/01/16(日) 10:33:20.970
避難指示って何
これ俺も避難するの?
971名無しさん
2022/01/16(日) 11:26:14.400
>>967
短いピピピの連続はだいたい電源
972名無しさん
2022/01/16(日) 11:41:14.860
973名無しさん
2022/01/16(日) 11:47:51.620
>>968
そういうのは見ても、見ましたよ。って言いませんから大丈夫です
どんどん入れて修理に出しましょう
974名無しさん
2022/01/16(日) 12:31:51.810
975名無しさん
2022/01/16(日) 12:52:28.820
>>968
クイックフォーマットしといたほうが無難じゃないでしょうか?恥ずかしいし
976名無しさん
2022/01/16(日) 12:58:57.130
>>957
GT1030はAV1デコード無いだろ
977名無しさん
2022/01/16(日) 13:39:48.750
>>971
電源ですかー、5年前にケース付属電源が壊れてクロシコに替えたんですが、しょうがないですねー
978名無しさん
2022/01/16(日) 13:59:19.360
>>967
俺はマザーだと思う
979名無しさん
2022/01/16(日) 14:00:56.900
>>965
他のブラウザは使ってみた?Chromeは相性悪いページとかもあるから試してみては?
980名無しさん
2022/01/16(日) 14:01:23.090
>>968
慎重な修理屋さんは先にHDDのクローン作ったりしますが
もちろんお客さんには言いません
981名無しさん
2022/01/16(日) 14:18:05.080
>>978
マザーのコンデンサですかねぇ
982名無しさん
2022/01/16(日) 14:24:32.350
983名無しさん
2022/01/16(日) 14:35:07.190
>>965
回線っぽい
特にWi-Fiで一時的に切断されるとなる
984名無しさん
2022/01/16(日) 14:56:04.730
使用年数や構成もわからんPCの不具合にまじめに答える価値などない
BIOSになるなんて、重症な物理故障だよ
一番可能性の高いストレージから探れや
985名無しさん
2022/01/16(日) 15:16:46.660
縦長モニターのノートパソコンって
なんで出ないんですか?
(´・ω・`)
986名無しさん
2022/01/16(日) 16:03:38.580
987名無しさん
2022/01/16(日) 16:03:48.890
>>985
キーボード幅が取れないから。
988名無しさん
2022/01/16(日) 16:04:54.620
>>984
エスパーになりきらないと
989名無しさん
2022/01/16(日) 16:22:22.420
>>987
昔キーボード幅が足りないのを可変機構で補ったノートがあってだな、、、


マジレスすると人間の目は上下運動にはあまり強くないので通常使う分には横長のが使いやすいから
990名無しさん
2022/01/16(日) 16:48:35.500
991名無しさん
2022/01/16(日) 18:11:16.660
次スレをお願いします。
992958
2022/01/16(日) 18:12:59.090
pcは去年購入した物を使用してます

プロセッサ Intel(R) Core(TM) i7-10700K CPU @ 3.80GHz 3.79 GHz
実装 RAM 32.0 GB

システムの種類 64 ビット オペレーティング システム、x64 ベース プロセッサ

です。
とりあえずルーターの電源抜いたり、ブラウザを変えて様子を見てみます。
ありがとうございました。
993名無しさん
2022/01/16(日) 18:15:45.970
次スレ、ムリっぽい
994名無しさん
2022/01/16(日) 18:35:35.420
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1075
http://2chb.net/r/pc/1642325691/
995名無しさん
2022/01/16(日) 19:10:51.720
996名無しさん
2022/01/16(日) 20:17:17.600
997名無しさん
2022/01/17(月) 06:09:30.560
997
998名無しさん
2022/01/17(月) 06:09:54.550
998
999名無しさん
2022/01/17(月) 06:10:29.160
999
1000名無しさん
2022/01/17(月) 06:11:02.300
質問受け付け終了です
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 17日 13時間 11分 54秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250222044921ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pc/1640851148/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1074YouTube動画>1本 ->画像>12枚 」を見た人も見ています:
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1016
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1045
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1028
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1047
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1071
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ983
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ984
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ990
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ960
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ972
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ221
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ109
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1037
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ959
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ966
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ975
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ964
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1043
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1059
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1055
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ953
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ985
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1089
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1064
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1086
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1049
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1082
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1092
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1067
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1083
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ982
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1041
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1033
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1034
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1052
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1103
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1038
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1077
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1099
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1084
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1914
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ982
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1032
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1100
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1044
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1093
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1078
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1080
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1009
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1018
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1021
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1005
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1007
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1024
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1011
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1019
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1008
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1004
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1023
[エスパー] 超初心者の質問に答えるスレ238
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1918
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1913
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1919
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1914
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ1920
【エスパー】超初心者の質問に答えるスレ202 [無断転載禁止]
06:26:04 up 42 days, 7:29, 0 users, load average: 92.43, 92.80, 89.06

in 0.23484206199646 sec @0.23484206199646@0b7 on 022420