◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
★★★ナメクジを飼おう!!★★★ YouTube動画>3本 ->画像>35枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pet/1178512051/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
比較的、台所などで手に入りやすいナメクジを飼うスレです。
飼い方はともかく、乾燥だけには注意してください。
キリフキは必需品です。
鈴虫を入れるようなプラスチック製の容器(ホームセンターなどで
売っている)に鈴虫用の土(ホームセンターなどで売ってる)
を入れ、少し水を入れて、土を常に湿らせた状態にしてください。
わたしは、その上にビニール袋もしいてさらに乾燥に注意してます。
ふたは普通のふたの下に洗濯用のネットなど(かなり目が細かい
ガーゼくらいのもの)をしっかりパンツのゴムなど(100円ショップなどで売ってる)
でしばって、しっかりふたをします。(逃げるので)
えさは、葉などの野菜がいいです。(たまねぎ、ねぎなどは避けてください)
コーヒー、塩は死にますので注意を。うっかりこぼしたなどということがないように。
常にキリフキで水をかけてあげるようにしてください。
だいたい寿命は1年くらいだそうです。
小さいやつだと意外とかわいいんだね。それともナメクジの種類による?
自分が昔見たことあるのは、もっとでかくて体が不透明でかわいくなかった。
ヌルヌルしてて不定形でクトゥルフの怪物思い出すから無理
どうせなら、あの馬鹿でかいヤマナメクジだっけ・・・それの飼育日記が見たいな。
そういえば東大でナメクジの飼育係募集の広告を昔出してたなw。
ナメクジを惨殺しても通報されますか? byソニー社員
ナメナメクジクジナメクジクジ〜
ヤマナメも陰湿な雰囲気が無くてコロコロしてかわいいんだよな
>>25 なんか美味しそうな質感だな。
和風スイーツのようだ。
一番上の写真、「いやんバカ」って言ってそうw。
野菜で育てると色がきれいだね。
ナメクジがテレポーテーションするのはご存知ですか。
家では、階段の真ん中や便器の蓋、玄関の天井の方のガラスに現れます。
湿った日だけのようです。普通ナメクジが徘徊すると白い粘液の後が
付きますが、付近にまったく見えません。また、トイレは密室なので
隙間もありません。
ナメクジって寄生虫だらけなのにムツゴロウが生きたままの食ってた
うん、飼育しょう・・・
もちろん、嫌がる女子中学生のパンツの中で
ナメクジとか陸生巻貝の仲間は寄生虫の宿主になりがちなので
人間にも危険な場合があるのでそのあたりは気をつけて飼いましょう
今年もナメクジをさっそくゲットしました。
台所で2匹。洗剤を気がつかずにバーっとかけてしまい
いるのに気がついてあわてて水で洗って取りました。まだ小さく子供です。
毎年ゴールデンウィークのあたりに初のナメクジを台所で見つけることが
多かったのでもしやとは思っていたんですが。前のナメクジが死んでしまってから
もう半年くらい経つんですね。これから約半年近くは一緒かと思うとかわいいと
思うと同時に半年経つとさよならなんだなと思うと悲しくもあります。
出会いと別れの始まりです。
私も飼育しているけど
寿命が1年ほどみたいですよね
第三回2ちゃんねる全板人気トーナメントスレの者です。
ナメクジ飼いのみなさんにお願いがあって参りました。
ただいま、2ちゃんねるでは全板人気トーナメントというものが開催されています。
全板強制参加で、ペット大好き板も参加しています。
トーナメントでは、文章、FLASH、ポスターなど支援物資と呼ばれるものを作成してその板をアピールするんですが、
ペット大好き板では板住人の飼っているペットの写真を集めたフォトギャラリーを作ろうと思っています。
今はこんな感じです。
http://orangestudio.homeip.net/gallery/user.php?userid=30447 そこにぜひみなさんのナメクジの写真を載せさせていただきたいんです。
協力していただけませんか?
よろしくお願いします。
第三回 2ちゃんねる全板人気トーナメント
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/pet/1207533125/ >>37 飼ってらっしゃるんですか!かわいいですよねー。
でもどうしても冬になると死んでしまいますね。さびしいですけど、卵がたくさんあるので
それを土に戻してます。5月くらいになると台所で見つけられるようになり
今のところ6匹に増えてしまいました。1匹どっかから逃げてしまいました。
こーゆうスレ探してたww
お風呂場で見つけて外に逃がそうと
物を使って捕獲しようとしたんだけど
壁にへばり付いて全然とれなくて
最終的に素手でムギュって捕獲したんだけど
背中の黒い模様が指について・・・
道具使った時にだいぶ痛めつけてしまったと反省
治癒するまで看病するつもりで飼育しはじめて一週間ぐらいで
2.5倍くらいの長さに成長しました。
透明の大き目のタッパー(新品、蓋に空気穴あけた)を水滴が残る程度に濡らして
塗らしたティッシュを軽く絞ってドーナツ・かまくら形状にしたのを置いています。
餌は、
・野菜(菜っ葉、キャベツ、レタス、みず菜をあげてみたところ、みず菜をよく食べてる気がします)
※必ず、2枚でトンネルになるように重ねて置いています
それ以外に、インコ用の餌もあげてみたところ、好んで食べてるようですw
(濡れたティッシュの上に置いておくと、フヤけて軟らかくなる)
・グリーンビタフード
http://www.pet-rr.com/greenvita.htm ・バードカルシウム
http://www.pet-rr.com/birdcal.htm キャサリンという名前もつけて、よく観察してるとかわいい!!
わりと早く動けるんですね!元気いっぱいに散歩してるのは、何となく楽しそうです。
今さら野生に返しても、厳しい環境に対応できないかも、と思うと
キャサリンが生涯を終えるまで飼育しようかどうか悩んでます。
カエル用のビバリウムに採取したコケ入れたら、
その中にチャコウラナメクジの幼体が入ってたorz
極力カエルを寄生虫には感染させたくなかったんだが、もう仕方ない
キャサリンが1cmぐらいだったのが
今ではもう4cmぐらいですww
俺も今日3匹見つけて買い始めた。
手で触ると広東なんだかという寄生虫が居るみたい(ただし、東南アジアなどの亜熱帯に生息すると書いてあって、俺は北海道に住んでいるから大丈夫だとは思うが)
なので、軍手で触ったが、軍手に粘液がべっとり。
キモかわいい!!って思った俺は変人か?
ナメクジ大好き板でこんな事言うのも失礼だけど、自分もムツゴロウがテレビで食べてるのみた。サラダにぶつ切りにしてトッピングしてた。
見てるのは平気だけど、飼うのは怖いな…
>>48 俺も飼っている。
カタツムリと違い引きこもらないのが良いね。
触るとヌルヌルが中々とれないので、いつも紙に挟んで移動させているw
>>48 軍手だと体を傷つけないか心配。。大丈夫?
うちのキャサリンは最近はあまり食欲ないみたい
暑いとダメみたいだから室温は28度ぐらいに管理してる
ナメクジって顔付近の横に穴があってそこからウンコするんだね
最初はびっくりした
よく観察してるといろいろ考えてる感じもするし、本当にかわゆす
>>51 そーっと触ってるから大丈夫だとは思う。
>>50 うちのはなんだか引きこもってる気がするんだが・・・。
いくら探しても出てこないんだよなあ・・。
土にもぐってるのか、それとも脱走したのか・・。
でもえさもやってるし、脱走に関しては厳重注意してるんだがなあ。
ナメクジ飼うのは難しいなあ・・・。
暑い日々の時は、キャサリンの食欲がなく(食べた形跡や糞がなかったり)
心配をしていましたが、最近は涼しいためかちゃんと食べて糞もしているようです。
ナメクジというのは雌雄同体だから、交尾すると二匹とも子供産む……
つまり、ナメクジはふたな(ry
>>25 あぁ…写真で見ると可愛いな…(*´Д`)
冷蔵庫の野菜室に一週間入れといた小松菜の間からナメクジ発見。
まだ小さいので、子どものナメクジみたい。
迷ったが、飼う事にしました(キモさ90%、可愛さ10%の出会い)。
人参のカケラがいたく気に入ったもよう。
ティッシュ敷いて、霧吹いて、湿らせたカリカリの粒だの小松菜の葉などを
置いたら、喜んでいるようです(ツノが元気に出る)。
では、ナメ太郎をやめ、マクシミリアンと命名します。
おおかっこええw
ナメは雌雄同体だから
男性名でも女性名でも良いね!
>>63 ありがとうww
さっき見たら、小松菜の葉の小さな切れ端を寝袋のようにクルンと身体に巻きつけ、
ミノムシのような状態になっています。
ナメクジがミノムシ状態になるなんて・・・知らなかった。
マクシミリアン、かなりの勢いで成長しています。
2cmちょっとだったのが一週間で3cmくらいに。
こういう形に薄切りにしたキュウリ→○が、
一日で外側だけ残してこういう形になっています→C
元気にツノを出していると可愛くなってきましたw
良い人達に拾われてさぞやナメクジ達も喜んでいる事だろう
本当に過疎スレなのね(あたりまえね^^;)。
マックス体長約4cmに(伸び〜した時の目測)。
ターサイ、小松菜などを食し、緑色のウンチしています。
タッパーで飼ってましたが、きのうついにニッソー・プラケースを
購入し、お引越し完了です。
キャサリンにエノキあげてみたら食った後あった
生肉とかちょっと火を通した肉もあげてみたけど
食べたかどうかは不明
ナメクジって耳は聞こえるのかな?
なんとなく声かけたりもしてるwww
キャサリン、半年元気なんですね。マクシミリアン(笑)の飼い主です。
なんだか毎日見るたびに胴が太くなっていきます
(太っているナメは可愛い)。
今はキュウリとキャベツ食べています。
枯れ葉を拾ってきて入れてやったら、張り付いて寝ています。
最初のうちは掃除のときに怖がっていたのですが、慣れたようで、
全然隠れなくなりました。
なんか寝姿が図々しくなってきたというか、リラックスしてきて、
猫の昼寝のような感じになってます。
私も掃除をしながら声かけたりしてるw
おまいらのネーミンスセンスにワロタw。
どうやったらナメクジがそうなるんだおいwww。
栄養状態が良いとナメクジって猛烈に巨大化するよ。10cm位まで育つ。
タンパク質系のエサをやるとでっかくなるね。ドッグフードとか大好き。
あと大事に飼うと結構長生きするよ。うまくいけば4〜5年生きるらしいね。
なんか寝姿が図々しくなってきたというか、リラックスしてきて、
猫の昼寝のような感じになってます。
私も掃除をしながら声かけたりしてるw
ワロタw
なんか…すげーな。笑
キャサリンは元気なんだろか?
>>74 移動する時はナメクジは細長くなるけど、これは内臓を圧迫するんでナメちゃんにとっては
辛い体型だそうで。
逆にコタツネコのようにぶっとく縮んだ状態でじっとしているナメちゃんは
リラックスしているそうな。
陸貝専門の貝類学者の方が書いていたんで確かなんだろうけど、ナメクジの心境まで
理解できるのかなぁプロはw。
あと基本的にどんな種類も飼い方一緒で済むのがナメクジの凄いとこだね。
なんつーかそりゃ地球規模で増えるわという感じ。
学者の先生も新種発見したり研究する際は「とりあえず飼う」のが基本だそうで。
大真面目に「缶詰のコーンが好物のようだった」と書いてたりするのが笑える。
陰で名前付けてたりするんだろうなw。
なにこのスレきもw
ナメクジとか、見るだけでもイヤなのによく飼育できるな……
>>72 思えばキャサリンと出会ってはや半年以上・・
今や体長は6cmぐらいに成長しました。
マクシミリアンはお元気ですか?
>>78 新春もキャサリンは元気です!
ついに写真撮影しました!!
http://imepita.jp/20090107/117550 http://imepita.jp/20090107/117870 >>73 ドッグフードって塩分入ってないですか?塩分が心配です。。
うちはキャットフードあげているけど、繁殖までいったよ。
いまは子のみだけど元気。
園芸板によるとビールが大好きで溺死する個体もいるみたいだけど
餌としては怖いのでやっていない。
あけまして、なめおめ。
キャサリン大きくなったね〜。かわいい。
>>85 キャットフードorドッグフードも検討してみますw
>>86 かわいいと言われてキャサリンも喜んでいます
>>87 何十枚も撮った中から選びました。キャサリンもノリノリで一人運動会状態でしたw
飼育ケースがとても良く手入れされてるな。
ナメクジにはもったいないw。
2枚目喜んでるね。機嫌最高でやる気モードの陸貝の表情だ。
>>84 ドッグフード程度の塩分ならまず問題ないと思う。
つか連中シーチキンとかソーセージも平気で喰うぞw。
>>85 >園芸板によるとビールが大好きで溺死する個体もいるみたいだけど
それ、殺してるんですが…w。
カタツムリにはエビオス錠ふやかしてあげるといいといいますね。
ナメクジはどうなんだろ。
お久しぶりです。しばらくここを見る時間が無かったのですが、
マクシミリアンが、1月10日と21日に卵を産みました(*´∀`*)
最初が15粒位、二回目はまだ数えてませんが同数程度。
最初は枯葉の裏に貼り付けるように産み、
二度目は枯葉の陰になったティッシュの上に直接産んでいました。
産みたてはほんとに綺麗な透明な粒々で、時間が経つにつれて
ベージュに変化してくるようです。
とにかく初めてのことばかりなので、このページ↓
http://neripercaso.hp.infoseek.co.jp/other/howto.html を参考に、卵は葉っぱごと別の容器に移して保管しています。
>>79 >逆にコタツネコのようにぶっとく縮んだ状態でじっとしているナメちゃんは
リラックスしているそうな。
やっぱり。見た目の印象で、そういう感じがするんですよね。
学者先生のナメはコーンが好きだったのか・・・
うちのは小松菜とキュウリが好きで、ほうれん草・キャベツは△。
猫のカリカリはスルー、カツオブシはときどき食べる感じ。
>>83 レスが遅くなりまして失礼しました。
「キャサリン リラックス中」可愛いですねー(*´∀`*)
こういうふうにぶっとくなってるナメがいちばん可愛いです。
思わず保存させていただきました。
二ヶ月前に飼い始めたときは、まさかナメが可愛くなるなんて
思ってもみなかったのですが・・
上に書いたようにマックスは元気です^^
おお、マクシミリアンが卵を産んだのですか!
なめくじの卵ってみたことがないのですが、キレイ色なのですね。
それにしても、親子二代でなめくじを育てている人は珍しいと思うw
>>92 はい、本当にきれいな卵です^^
>>95 すでに生まれて、現在飼育中です。
1月10日に産んだ第一弾は23日に孵化して、元気に育っています。
21日の二回目の産卵の後も四回、全部で六回産卵しました。
二回目のベイビーズがそろそろ孵化しそうです。
マクシミリアンすごいですね。
でも、そのままだと繁殖が繁殖をよんで
かわいそうな事にならないか心配ですが。。。
キャサリンは最近は食欲が無いようです。
シーチキンやら鶏肉やらコーンやらいろいろ
あげてみたけれど、食べて無さそうな感じです。。
もう年寄りなんだと思います。
>>97 食欲がないのは心配ですね。
マクシミリアンも六回目の産卵あたりから身動きが鈍くなり、
食欲が落ち、いつもなんとなくだるそうにケースの壁にはりついています。
ナメクジの産卵について少し調べてみたのですが、雌雄同体だから
一匹でも(交尾がなくても)産卵する、という説と、
雌雄同体でも交尾がなければ産卵しない、一匹飼いで産卵するのは
以前に交尾したことがあるからだ、という説があって、
結局まだよくわかっていないという意見も書いてありました。
赤ちゃんの時から育ててみれば、そのあたりのこともわかるかも知れないな
と思ったりしています。
二回目の卵が、いまちょうど孵化中です^^
やはり、ちゃんと世話のできる範囲でしか飼育できないので、
ある程度の数になったら孵化を諦めるしかないですよね。
とりあえず今の赤ちゃんたち(ナメクジは陸生貝類なので、幼生というのでしょうか)
が大きくなったら、熱帯魚水槽で飼育しようと思います。
>>98 「基本は交接するけど、相手が見つからない場合は単性生殖も」というのが
実際のところだそうで。
あとネズミ算ならぬナメクジ算は注意した方がいいですよ。
基本的に飼育していると死亡率が激減しますし、ナメは1年もすれば成体になりますんで
早めに間引いて飼育密度を適正に保った方がいいです。
自分もカタツムリ(オナジマイマイ)でえらい目に遭いましたw。
カポー一組飼育していただけなのが1年ちょい後に100匹近くに…。
基本的に野生ではか弱い生き物なんで増殖率は凄いですよ。
あと動きが鈍いのをカバーするせいか近親交配に非常に強いです。
>>99 ナメにしろマイマイにしろ基本的に仲はいいです。
いじめの類はしませんし共食いも切羽詰らない限りあまりしないですね。
大きさが異なる種類を一緒に飼ってものべっと仲良くしてますよw。
ただナメクジは仲間の死骸は平気で食います。
>大きさが異なる種類を一緒に飼ってものべっと仲良くしてますよw。
これはなんだか可愛いね。
でも、爆発的に増えるのはたしかに困るな。
(ナメクジの去勢なんて聞いたことないしw)
>ただナメクジは仲間の死骸は平気で食います。
雨の日に道端で踏み潰された仲間.の死骸にたかってたりするよね。
で、そしてまた踏み潰されて…の悲しみの連鎖が繰り返されてる。
>>100 うちのは来た時、2cmちょっとしかないチビだったので、
単性生殖じゃないかと思うのですが、わからないですね。
BBCあたりの自然番組から、slug sexという題でyou tubeに
ナメクジの交接がupされてます(かなり評価が高いのですが、
だいぶ生々しいので、苦手な方は見ないほうがいいかも知れません)。
ダウンロード&関連動画>> ナメクジ算の恐れはすでに感じています。
先日、七回目の卵を発見して困ってしまい、
これはもう廃棄しました。
真冬だし、こんなに簡単に孵化して育つとは
思ってなかったです。
ナメの赤ちゃんたちは仲が良いですね。
わりと好き勝手に行動していますが、
二匹でペタッとくっついて寝ていたりします。
ナメにしろマイマイにしろ繁殖が難しくないというか、2匹飼ってりゃ普通に増えるからなぁ…。
大体ペットで産卵とか繁殖というのは一つのヤマだけど、ナメは何の感慨もなく増えるw。
卵も湿り気さえ切らさなければ、2週間もすればほぼ確実に孵化するし。
>>104 本当に仲がいいんだよねナメやマイマイの子は。
親もそばに仲間が安心するとほっとするようだけど、子供はもっと群れたがる。
あと容器の掃除の時に子供ナメ外に出すのは爪楊枝使うとやりやすいですよ。
家の庭(降雪無し地域)に主がいたけど、寿命は1年どこじゃないぜ。
2年以上は生きてて、太さ1.5センチ以上・長さ10センチ以上(縮んでいる時の大きさ)
になってた。これは巨大化するヤマナメクジではなく、そこら辺にいるアメリカナメクジだ。
(過去形なのは、ナメトックスを食べて腐って死んだから。何日か臭ってた。)
やつら、離れた所に投げ捨てても、いつも同じ餌場とか、ねぐらに戻るようだし、
帰巣本能とかあるんじゃねえのか。
行動する範囲も決まっているのかも。
案外、知能があるのかもな。
ナメトックスを1年撒かずにいると、前年の倍の大きさの個体が現れるので、
寿命は1年などでないことは確かだ。
庭で観察していてみろ。
それに、体が大きくなると、降雪の無い地域では、真冬でも普通に活動するようになる。
朝方は特に冷えるので、早朝庭に出ると、低温で動きの鈍った巨大ナメが逃げ遅れている
のを見ることが出来る。
それから、ナメクジはサンショウウオの大好物だ。
大切に飼って増やして、サンショウウオを喜ばせてやれ。
粘液系が好きなら、コウガイビルも美しいぞ。
あの、黒や黄色や白色で、平らで長くてシュモクザメのような頭の奴だ。
ナメクジを餌とするので、同じ場所にいる。
ナメクジの食い方がまた見ものだぞ。
ナメクジの上に体をのせて、体の裏から消化液を出し、ナメクジをドロドロに
溶かして胃袋で吸収するんだ。
切れれば増えるし、面白いぞ。
あと、ナメクジは広東住血線虫と言う寄生虫を持っていて、
触れたり食べたりする動物に感染させるので、注意な。(知っているだろうが。)
人間だと、その寄生虫が原因で、髄膜炎になったり、死ぬそうだ。
(最近でも何人かが国内で死んでる。)
這いあと(粘液)からも感染するそうなので、飼育には注意しろよ。
>>98 前ほど食べなくなって心配してたのですが
最近はまたちょくちょく食べているようです
始めのころは触れなかったのですが
今では指の上で交流を楽しんだりしてますw
ナメの赤ちゃんは2週間ほどでうまれるのですか
早いもんですね
>>104 何がどーなっているのかよく分かりませんでしたが
なかなか神秘的な感じでしたね
糸が切れないのはすごいですね
昨日、なんとキャサリンが卵を産みました。
でもうちは、ナメちゃんはキャサリンだけで充分なので
卵はサヨナラしちゃいました。
・・・・・なんとなく以前にも見たことあるような(^^;
もしかしたら、以前にも産んでて、
その時はただの糞だと思ってたかもしれないです。
>>111 お久しぶりです。マクシミリアンの飼い主です。
キャサリンも卵を産んだのですね。
マクシミリアンは、3月3日に突然逝ってしまいました。
前の日に世話をした時は、ちょこんと葉っぱの上に座っていたのですが・・・。
参考にしているページに「簡単に死にます」と書いてありましたが、
ほんとに突然で、あっけなかったです。
マクシミリアンの遺したナメの子たちを育ててますが、
1月23日に孵った第一陣がもう産卵を始めました。
まだ2〜3cm位の大きさなのに。
孫まで育てるのは無理なので、卵は廃棄しています。
ナメとはいえ、毎日世話をしていると可愛くなるので、
マクシミリアンに死なれた時はとても悲しかったです。
キャサリン、大事にしてあげて下さいね^^
>>112 キャサリンは指を濡らしてスルスルッっと優しく撫でてあげると
なんとなく喜んでるような気がしますwとっても可愛いですw
マクシミリアン、天国へ旅立たれたのですね
ご冥福をお祈りいたします。
>>113 >>114 お悔やみの言葉、ありがとうございます。
可愛いんですよね、ほんとに。
私は特に、猫や犬が丸まって寝てるのとそっくりな姿勢でナメが寝てるときに、
可愛いなあと思います。
マクシミリアンの死に涙。
たぶん世界で一番愛されたナメクジなんじゃw。
沖縄で 黒地に赤ラインのデカナメが これまた デカいマイマイカブリの様な虫に襲われてるのを目撃してから ナメがトラウマです。
>>123 お気の毒であります。ご同情申し上げます。
が、このスレの人たちが飼ってるナメクジは可愛いのであります。
写真はつい先ほど撮ったばかりです
ナメちゃんは年をとっても艶々です
キャサリンの艶凄いなw。なんつうか絶妙の水っ気。
飼育ナメって薄い体色になるケースが多い感じだけどキャサリンは珍しいね。
>>131 >飼育ナメって薄い体色になるケースが多い
それは知らなかった
キャサリンは確かに、濃い目の茶色ですね
絶妙の水っ気なのは、最初はもうちょっと乾いた感じで寝てるのですが
手に乗せる時に水で濡らした手で持つから&手に乗せた後、緊張してるのか?背中がヌラヌラってるせいですw
なんとキャサリンが昨日
また卵を産んでましたwww
>>129 残念、キャサリン、もう削除されてました。
でも、元気そうで何よりです。
故マクシミリアンの飼い主です。
前に書いたとおり、いま、形見のこどもたちを全部育ててます。
たぶん80匹はいます(爆
五つの飼育ケースで、世話は二日に一回、一時間かかります。
正直、参る時も。
でも幸せそうな姿を見ると、最後まで面倒見るしかない。
ひとつ気づいたことは、マクシミリアンはひろーいケースで
一匹飼いしてたせいか、どんどん大きくなったのですが、
多数飼いしてると成長速度が遅いです。
水槽の大きさと魚の関係と同じみたいです。
↑今日彼氏が学校ででっかいナメクジを発見した
持って帰ってきて欲しかったのに山にすぐ捨てちゃったとな(´・ω・`)ショボーン
過疎スレ・・・可愛いのに。
みなさん、ナメを大事にしてると、いいことがありますよ。
私はナメを飼い始めてから、ずいぶんツイてきました。
>>135 お久しぶりです!!
ものすごく大変そうですね
ナメは共食いとかしないんですか?
以前、スズムシを飼ったときは、共食いがあってショックでしたが。。
キャサリンはまだ元気です。
ついに我が家に来てから一年以上がたちました。
キャサリンの寿命ももうすぐかと思いながら
毎日、愛情いっぱい注いでます。
>>139 お久しぶりです(´∀` )
共食いなどは全然しません(まあ、食べきれないほどいつも餌が
あるせいかも知れませんが)。
逆に、仲がいいので驚きます。ペアでくっついてキュウリの裏で寝てたり、
三匹以上のダンゴになって、飼育ケースの壁にくっついてることも。
暑くなってきたので、ラップをキッチンの水きり用網に変えたら、
どう考えても通り抜けは無理な穴をくぐろうとしたのがいて、
身体の一部がめくれるような大ケガをしました。
死ぬかと思ったのですが、十日ほどでしっかり再生しました。
このナメたち(1月下旬〜2月生まれ)、四月頃まではせっせと卵を
産んだのですが、ここのところ、まったく産みません。
産卵期が決まっているのかな?
本当に可愛いですよねー。最近はもう、茶色い子犬に見えるように
なってきましたw キャサリンによろしくです^^
基本的に仲はいいよナメクジは。
カタツムリもそうだけど共食いはよほど条件が悪くない限りしない。
むしろ仲間がいないと不安がるようなしぐさを見せる。
仲間がいないと不安がるって、ありますねー。
一匹ずつ移動させて、気がつくと十匹位が同じ場所に固まってたり。
みんなでごちゃごちゃ一緒にいると、安心みたい。
猛暑になってきたので、エアコン部屋に移したけど、
痩せてきたのもいて、やや元気無し。昇天二名。
プラの飼育ケースからガラスの水槽に変えてやろうか、思案中。
ナメクジの「不安がるようなしぐさ」を想像したらすごく萌えた
山にクワガタ捕りに行ったら、大きなナメさんを発見しました! 画像 置いていきますぅ。@大阪
http://imepita.jp/20090805/045550 ナメちゃんは共食いはしないんですね、安心しました^^
キャサリンはまだ元気です!!
最近はチョコモナカジャンボのモナカの部分を置いておくと
たくさん食べてたくさん黄色いンコをしていますww
飼育ケースは
夏は暑いとかわいそうなので
常にクーラー部屋に置いてます
>>144 すごいデカイイイイイイイ
>144
こういう巨大種が町中に出ないってことは、やっぱ環境に敏感なんでしょうね
>>146 そうかも知れませんね。後日 山に行ったのですが、その時はクヌギの木の樹液に2匹いるのを見ましたよ。凄く立派なナメさんでした!
かたつむり餌用にふやしてる。いい餌になるし、おもしろい
>>144>>146 空中湿度が高くないと生きられないみたい。
農業害虫として知られてる連中はやや乾燥気味でも平気だもんな。
人は少ないが良スレ!今日は新聞配達中に捕まえて、手で這わせて遊んでしまった。どうでもいいけど、自分はミミズとかゴカイとか全然抵抗無いのだ。無いどころか、100匹くらい手づかみしたいくらいだ
ゴカイも飼育している。
餌を求めて土から出てくるのがなんともいえない。
普段は土の中なのでアレだがw
ナメクジかわいいよな
見てて飽きない
飽きたら食べればいいし
本当便利
食うなwwwww
ナメクジは昔は(幼稚園くらいの時は)
捕まえて生贄にしたりしてたが
今は全く触ってないな。
ていうか、たまにうっかり触っちゃったときのあの感触が
トラウマになって嫌いになった。
あと地味にヤバい寄生虫いるのもちょっとあれだしな。
ただ、バカでかいバナナスラッグみたいなのはなんかかわいいと思う。
同じでかい貝でもアフリカマイマイはお断りだけどな。
キャサリン、モナカの皮を食べてますか。
今度、うちのナメズ(故マクシミリアン子たち)にもやってみよ。
ふだんは、キュウリ+キャベツ+葉もの(小松菜やサラダ菜)+猫用カリカリ
のセットで飼育してます。たまにニンジン。キュウリもニンジンもなるべく
薄切りにしたほうが食べやすいらしいです。
一度失敗して、1ケースぶん10数匹を昇天させてしまったので(酸素不足)、
現在は60匹位です。ほんとに申し訳ない・゚・(つД`)・゚・
死ぬと、いかにも「貝」っていう感じになります。
それと、図鑑にある通り、背中に退化した貝殻のお皿が入ってる。
ナメは触るとヌルヌルが手について、
石鹸で洗ってもなかなか落ちないのが難かな?
だから掃除の時の移動は、ティッシュをねじったコヨリ(これ便利)か、
一箱100円くらいの安い綿棒で。
えぇぇみんな本当に飼ってるんだ うちはタニシ飼ってるけど ナメクジは貝殻が無いからこわい 露出狂みたい
でもダイビングではナメクジと同じ殻の無い貝類のウミウシが大人気だし。
露出狂みたいで怖いってのは新しいなw
貝の名残のお皿はあるらしいからそれじゃだめか?
全裸靴下みたいでよけいだめか…
体長20センチほどのヤマナメクジを拾いまして、
3日ほどバケツの中で飼いました。
4日目の朝、脱走してました。無事にお山に着けたかなあ。
けっこうかわいかったナ。
>>157 ウミウシの市民権獲得っぷりを見ているとナメにも!とも思うw。
でも地味なのが問題だよな。
ナメでもバナナスラッグとかツシマナメクジのようなカラフルな連中は比較的厚遇されてるし、
逆にウミウシでも保護色な大型種は人気がない。
近所のナメ集めて対策会議でもやりたいとこだw。
今日せんていバサミで植物の手入れをしていたら手の甲にヌルッとした感触が
見てみたら三センチ程のデカいナメクジがくっ付いてた
何も言わずにハサミで真っ二つにしてやったら
残り半分の体で何事も無かったかのように這っていった
こいつらは不死身なのか?
昔はだしでなめくじを踏んでしまってからは大嫌いなのだが
なめくじがペットになるなら生物はなんでもOKか?
ナメクジとカタツムリ
どうしてここまで差がついてしまったのだろうか
先週の土曜日に農家から買ってきた蕪の葉っぱに付いてきた
もう6日いるんだが、明日何処かに放してやろうと思う
本日、カゴ掃除しようと思ったら
キャサリンが天国に旅立っていました。
我が家に来てから1年と5ヶ月くらいでした。
キャサリン今まで本当に、本当に、ありがとう☆
大好きなキャサリンが天国で健康で元気で幸せでありますように!
キャサリンとまた仲良く遊べますように^^
>>171 久しぶりにのぞいたらマジかああああああ!!!!
ご冥福をお祈りします。
>>172 ありがとうございます。
キャサリンは玄関先の花壇に眠っているので
いつも家に上がる前に声をかけてます。
キャサリンは本当に可愛かったです。
これからもキャサリンとの思い出を大切にしていきます^^
キャサリンついに…残念だけどナメクジとしては長生きか
誇張ぬきで、世界で一番愛されたナメクジだったろうな
キャサリン・・・
ところで、俺もナメクジを買いたいんだけど、どこかで売ってないですか?
欲を言えば、大きいのがいいです。
バナナナメクジなんか最高ですよね。
キャサリンの人生考えると涙が出てくる。
捕食者や駆除しようとする人間の目を逃れながら日陰の生活をしていたのが、突然家族のアイドルに。
んでスレ住人含めみんなに幸せを与えながら天寿を全う。
キャサリンが幸せだったかどうかはさておいて、ペットと人間の一番理想的な関係だと思う。
初めて来た
…キャサリンの画像、ことごとく削除されてたから、チョット見てみたかった…
園芸してないから言えるのかもしれないけど、ぷっくりツヤツヤしてて、結構綺麗だよね
昨日キャベツの中から1匹出てきました。
なんとなく飼ってます^^
冷蔵庫に一週間はいてたと思う。
よく凍えなかったなぁ。
なめくじとかたつむりで繁殖って可能かな?
ググったけどいまいちわからんかった
違いは殻のあるなしだけって聞いたけど…
>>181 たとえるなら、人間とチンパンジー、あるいはそれ以上離れてるからムリ。
幼児の頃にナメクジを素手で触ったら、粘液が手にくっついて取れなくなった。
石鹸でゴシゴシこすっても取れない。半泣きになってたら親父が塩でもんで取ってくれた。
今でもトラウマ
俺もなんとなくナメクジ飼ってるけどみんな土とかひいたりしてるんだな
俺のは濡らしたティッシュをひいてるだけだwww
おれもティッシュ派。ただ繁殖させるときには土入れる。
でもネバネバの掃除を手間考えると土より紙の方が断然楽だし清潔さを保てる。
ナメもカタツムリも粘液を掃除してやらないとすぐ弱る。基本きれい好きなんだよな連中。
>>179 野菜で育てると食った野菜の色がほんのり体に乗るのでけっこう綺麗。
ニンジンとか燈色系の野菜を食わせるといい感じの体色になる。
おひさです。故マクシミリアンの飼い主です。
キャサリンの昇天報告の時も、その後も、このスレみるたびに
いつもいつもアクセス規制で全然書き込めませんでした。
遅ればせながら冥福を。
昨年の夏に数十匹いたナメたち、秋頃までは元気でしたが、
寒くなる頃から少しずつ弱って一匹ずつ死んでいき、
今年の春先に最後の一匹が死にました。
最後の数匹は傍で見ていても老衰という感じ、
だんだん動けなくなっていくのを「介護」みたいな場面もありました。
2008年のたしか11月に小松菜から出てきた一匹から子が増えて、
一年半くらい飼育したのですが、楽しかったです。
>190
あなたの報告のお陰で、ナメクジ苦手が少し治りましたよ
また飼育を再開したら、書き込んで下さると嬉しいです
>>191様
そんなことを言っていただけるなんて、本当に嬉しいです。
思ってもみませんでした。
私がナメクジを飼い始めた時には、ネットを探しても飼い方の説明が
ごく少ししか見つからなかったので、
撮りためていたナメたちの写真を元に
いつか飼育観察記録を残したいと思っていたのですが、
ついつい、そのままになっておりました。
けれども、191様の言葉で急にやる気が出てしまい、
今夜から記録のアップを始めました。
とはいえ、ナメたちの生々しい写真ですので、
苦手な191様にはあまりおすすめできないかも知れないのですが・・・(汗
ナメクジ飼育観察記録(マクシミリアンと子どもたち)
http://maximilian.webspace.ne.jp/diary/ これから少しずつ、子ナメたちの写真も上げてゆきます。
191様、ありがとうございました。
>192
大変興味深いです
面白いサイトを立ち上げてくださって感謝いたします
>>192 子育て報告楽しみにしてた人間だけど早速見せてもらいました。
…マクシミリアン、飼ってるうちにすっかり体育会化してるw。
栄養状態一つでここまでガタイが良くなるなめちゃんの特性のいい見本だ。
いや冗談抜きで幸せだったと思うわ。隠れなくなるなんてよほど慣れてる証拠。
新潟県でハナタテヤマナメクジという、末期色の和風バナナスラッグのようなナメクジが発見されたそうで。
ウニの軍艦巻が動いているようなツシマナメクジといい、日本にはまだ知られていない
魅力的でカラフルなナメクジが眠っているのかも。
そのうち熱帯魚や爬虫類のような感じで、尖った趣味としてナメクジ飼育が流行ることは…
ないだろうなw。
>>1 飼う気は無いがナメクジが可愛いことには同意しておこう
かわいそうだよ
フライパンの上で熱さに悶え暴れるなめくじ
かわいそうだよ
厳密にはナメクジじゃないが、アシヒダナメクジは飼って見たい。
普通のナメクジは・・別に良いや。
___
/ _ \ 。 。
| /_\ ,| / /
| | |_| ヽ|/⌒ヽ
(((\ 丶_ / ・Д・) < ホームレスめ
ヽ  ̄ ノ
 ̄ ̄ ̄ ̄
λλ
/ ・Д・) <園芸板から来ました。保守してあげます
 ̄ ̄ ̄
ξ<ボクは広東住血線虫
ボクも養ってくれてありがとう(o^∀^o)
今日ほうれん草についていたのを発見したので
しばらく飼ってみることにしました
暖かくなってきたら畑に放そうと思ってます
ナメクジの右サイドに直径1mmくらいの穴があいてるのを発見
これって怪我とか病気なのかな
調べたら呼吸する穴みたいですね
穴からニンジンが丸見えだったんで心配してたんだけど安心しました!
最近ナメクジの食欲がないんですが原因として考えられることってなんでしょうか?
ほとんど何も食べなくなってもう2週間以上経ちました
213-216です
先ほどナメクジが死んでいるのを確認しました
食欲がなくなる直前、キャットフードを食べた翌日ですが、明らかに大きく成長しているのが
わかって驚いたのを覚えています。
少し感慨深いのと同時に正直少しキモいなと思ったほどでした。
でも死体になったナメクジは信じられないほど小さく縮こまっていました。
なぜナメクジの食欲が急激に衰えたのかわからず、環境が悪いのか、野に放すべきかと
ずっと迷っていました。
結果として狭い世界に閉じ込めたままだったのですが、それでよかったのかはわかりません。
何だか申し訳ない気持ちです。
ストレスが原因で弱ったのではないことを願うばかりです。もちろん知る由はないですが…。
3ヶ月にも満たない共同生活でした
今から土に埋めてきます
南無阿弥陀仏。
ナメクジは1年くらいしか生きられないから寿命だと思う。
>>218 ありがとうございます。
老衰でゆっくり弱っていったんでしょうか。
そうだったらいいなと思います。
庭、外のナメクジさんが何故か全滅…
先月まではいっぱいいたのに、何故??
薬剤など、一切撒いていません。庭の池の亀も突然死が相次いでて
怖いよう…
黄砂とかそんなんじゃないですよね?ちなみに大阪です。
天気によって活動する個体数は随分違う。
前と同じ天気でしたか?
また人間側から見て同じ天気に思えてもナメにとっては違うこともあるらしく
雨の日でも妙に活動している個体数が少ないこともある。
ようは気まぐれやさん。
あとある程度産卵した個体は死ぬようでこれから夏にかけて個体数は減っていく傾向にある。
この時期はコウガイビルも多く活動しているので、KGBも原因のひとつかも。
ナメクジも大変だ。
二週間くらいまえからナメ全然いないのに気付いて、ずっと気をつけて
観察してますが現在もほぼ0。這った跡さえ無し…
前年の個体が死ぬ時期としても、こんなにいっせいに消えてしまうもの
でしょうか?
キモキチスレww
ゴキブリは素手で捕まえて接吻できるが蛞蝓は無理。画像見るだけでも無理。
俺はリクガメ飼育してるからいつ菜っ葉に奴が付いてるかヒヤヒヤする。
チンゲン菜についてた時はガチで泣いた。
雑食寄りなアカアシガメとかセオレガメとかは、
野生では普通にナメクジ食ってるんだろうけどな
>>223が男とは限らん・・・が、女だったとしてもナメクジで泣くのが情けないことは確かだ
どんな生き物を飼育していても掃除をサボると臭くなる。
ナメクジはきれいに飼育すれば無臭に近いぞ。野菜とかエサのにおいはするけど。
本体のみのにおいを嗅いでみなyo。
野菜で飼うと無音無臭だな。
これとかカタツムリはペット禁止物件の救世主。
なんでだろうなぁ、何のにおいなんだろう。
一応調べた飼育法どおり、一応の空気穴のある通気性の悪いケースにぬらしたティッシュを引いて
1日2回くらいはあけて換気してるんだけど、あけるたびになんか腐ったようなにおいがする
これ高温で蒸れたときの匂いだと思う。
比較としてナメの入って" いない" 容器に野菜のペースト(糞に見立てた)をいれてみて放置すれば
おそらく同じような匂いが発生するぞ。
/ ̄ ̄\ 。 。
/ /二\ ヽ/ /
||(のヽY/⌒ヽ
(((\\二ノノ(´・∀・`) <淫靡で曖昧な両性具有の愛玩動物だよ!仲良く使ってね!
\ ̄ ̄ ̄ UノU
♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂♂
ナメクジと小型のヤマナメクジの見分け方教えてください
はじめましてo(^▽^)o
僕もナメクジ飼いたいと思い始めました
熊本ですけど、飼えますかね?
また、飼育は学生なんで時間がないですけどいいですかね?
ええ飼えますとも。
時間が無くても週に8分取れれば飼育できますよ。
世話はカタツムリの世話が流用できます。
プリンカップやクワガタ用のコバエが入らないような容器に野菜を突っ込んでおけば飼育できます。
野菜は調理の際のクズでおk
あとは野菜が腐りそうになったら撤去&新しい餌追加で。
複数飼育しているばあい、産卵場所(土)があれば沢山産むよ!
ちなみに土を入れた状態で餌が無くっても3週間以上は余裕で生きている。おそらく大きな個体なら1〜2ヶ月くらいは絶食に耐える。
この場合でもある程度は乾燥しないようにしないといけないけど。
何が言いたいかというと、忙しくて世話をしなくても生きているよ。ということ。
>>238 基本的に解剖しないと区別付かない。
解剖すれば種類が分かる、幼体か成体かも分かる。
240です。
なるほど。
時間がなくてもいいんですね。
下に敷くのは、ティッシュか土、
それ以外でいいのはなんですか?
教えてください。
基本的に水分を保てるものなら何でもいいと思います。
スポンジでも問題ないようです。
ただ掃除の面で気軽に捨てられる紙(ティッシュやキッチンペーパー)がらくだと思います。
世話をしなくても生きているけど餌が腐ったりして見た目が悪くなるよ。
最低限餌が腐りそうなら出すくらいはした方が良い。
ようこそ。なめくぢの世界へ。
種類はわかりますか?
ありがとうございます!茶色ぽい小さいなめくじですよく風呂場に現れます
常人には背中が寒くなるような変態スレだな
あんなもんわざわざ飼うまでも無く夜になりゃ外から中まで
殺し間に合わん程のたくってるわ
>>255 じゃぁなぜここに来た?お前さんの方がお門違いなんだがw
7センチのナメクジを見つけたのですが、生まれてからだいたいどのくらいでこの大きさになるのでしょうか?
色は黒く、もようは無いようにみえます。
>>257 ヤマナメ系統ならまだまだ。
一般種なら成長終わっているかも。
同じ種類でもカルシウムとタンパク質に富んだエサを与えると
巨大化します。
犬猫用のドライフードで育ったナメは凄いね。
↑
こいつ、スゲーな。
なんか最近、ヒョウ柄のヤツがいるじゃん。アレを凌駕するね。
ところで確かブラジルだったと思うんだけど、
ハート型のナメクジがいるんだけど、知ってる人いない?
ヒョウ柄とピンクのは手に入る機会があれば飼いたいなぁ
禁止されてそうだけど
ちょっとスレチですが
夏場野菜にくっついてたカタツムリは想像以上にかわいかった
でも飼ったらだんだん野菜喰わなくなるし、すぐ殻に閉じ籠って固まるようになり、
何回か隙間から窓の方に脱走するようになり行方不明で終わった
>>263 ヒョウ柄のは日本で野生化してるって話じゃん
思ったほど勢力拡大してないらしいけど
最近飼いはじめたのですが、盆の帰省に連れていくか悩み中…
4〜5日だから大丈夫かとは思うけど…
皆さん夏場はどうしていますか?
>>265 ナメクジは活動しているとこを観察しないといけないから
分布調査が大変なんだよ。
アシヒダナメクジを飼おうか迷ってる
もしぶりくら辺りで見かけたら飼ってみようかね
うらやましいです!
うちの周りはチャコウラしかいない…
ナメの飼育目的が海水魚と亀とカエルの餌用なのだが小さいのを採取して太らせる為に育てている
亀の餌であるレプトミンはナメ飼育にも良い。
カトルボーンも食う。
個人的にはティッシュペーパーはお勧めしない
何日も外出した時は乾燥して逆にナメから水分を奪う存在になる。
ナメは天井に貼り付いて回避するが何も入れないか落ち葉程度でいい。
隠れ場所として流木でもいれとけば裏に貼り付いてくれるので取り出しやすい。
底に何も入れないと
霧吹きした時に水滴がナメクジの体に付いて
溺れて死ぬ可能性もあるから
底に何も入れないなら隠れ場所は必須だと思う
チャコウラナメクジは特に水分に弱い、多分乾燥にも弱い
フタスジナメクジ(ただのナメクジ)なら少しくらいは大丈夫かも
湿度を保てるような軽石系か使いふるしのアクアリウム用のソイルがいい感じ
掃除のたびに半分近く捨てるので安いのを。
庭土や園芸土には最初からダニが含まれてるのでお勧めしない。
>>277 飼育容器は何ですか?
普通のプラケだと蓋の隙間からナメクジが逃げるんですけど
どうやって対策してますか
277じゃないけど、自分は虫カゴにラップ(空気穴付き)をかけてから蓋をしてます。
逃げたことはないよ。
チビ達は今のところタッパー(笑)
ありがとう
自分は食べ物が入っていたケースの蓋に穴を開けたりして使ってました
狭いので大きい容器に移したかったけど、やっぱりラップしないと逃げますよね
ラップを持ってなかったもので
はじめまして、今日飼い始めた者です。
調べたら一匹でも産卵をして、赤ちゃんが20匹ほど産まれるみたいなのですが
そんなに沢山の赤ちゃんをちゃんと育てられるのか今から不安です。
アドバイスがあったらください。よろしくお願いします。
ラップは空気穴が広がると簡単に裂けるので注意。
プラ製のフタやケースを改造して目の細かい網を貼っている。
種類によるかもだが自家受精は期待薄い
二匹以上いれば互いに受精するし今の時期でも卵は産む。
一昨日近所の野菜無人売店で買った白菜に、ナメクジが付いていたので飼うことにした。
名前は熟考した末、プリンツアルブレヒトっていう無駄に立派な名前。好物は、白菜の他に小松菜。種類はたぶん、チャコウラナメクジ。
春になったら外に放そうと考えていたけど、外来種だとしたらまずいかな?
ヤマナメクジ、キュウリをあげていますけど2か月ほど食べてくれませんね…
カリカリ系は?
うちもキュウリ食べなくなった時期あって、カリカリにしたらそっちばっか行くようになった。
最近のお気に入りは人参みたい。
今の時期は保温してないと夜間も活発に動きません
冬眠してるわけじゃないけど少食になってると思います
>>288です。
なんと、プリンツアルブレヒトが少し大きくなった!
>>288、292です。
上げてしまってごめんなさいm(_ _)m
謝るぐらいならやるなよカス
申し訳ないと思ってんならはよ死ね
>>292今どれくらいですか?
ウチのもチャコウラだけど伸びたら10pはいきますよ!
>>295さん、292です。飼い始めた時1cmほどだったのが、今では伸びると3cmです。10cm超えるようになっても不思議じゃないですね。現在、プリンの器で飼育していますが、大きくなった時に備えて、捨てる予定だった冷凍ご飯用のタッパーを洗い直して準備しています。
>>297 ご愁傷様です(ノД`)こういう小さな生き物は、原因不明の突然死をするから困りますよね。飼い方を間違えたかと、考え込んでしまいますよね。犬猫小鳥の方が体調が悪いとわかりやすいから、対処しやすいような気がします。
ウチのは蛙の餌だけどいつの間にか死んで溶けてるのを発見するとやるせない気持ちになるな。
死んだ直後は匂いが香ばしいから気づくけど土が入ってると分解が早い。
プリプリに太らせて順番待ちしてるのに死なれると困る。
家畜育ててる人もこんな気持なのかな。
>>297です;;
今チビが200弱いて個体差もわからないけど、なんとも言えない気持ちになるな…
もう春になるが、成体はお別れなんだろうか…
>>292です。我が家のプリンツアルブレヒトが、死んでいました。゚(゚´Д`゚)゚。
さっき、いつも通り世話しようとしたら、だらんと延びて動いていません。いつもは、樽みたいに縮まった感じなのに。今日の午前中も、ちゃんと生きていたのを確認していました。ガッカリです(゚◇゚)ガーン
>>301プリンさん死んじゃったんですか…御愁傷様です;;
またいい出会いがあるといいですね…
>>302さん、301です。ありがとうございます。プリンツアルブレヒmも、草葉の陰で安らかに眠っていることでしょう(;´д⊂)さっき、花壇に埋めました。
わざわざ捕まえてまで、ナメクジを飼いたくないけど、野菜に付いていたら、また飼うかもしれません。
>>304暖かくなりましたからね。捕まえてまで飼いたくはないけど、ナメクジを見かけたら、またプリンツアルブレヒトを思い出しちゃうかな?
>>305忘れないでいることも大事なんじゃないかのう
>>305 そうですね。飼ったら愛着が湧きましたからね。
暖かくなりましたので、ナメクジに注意❗
最近、暖かくなったけど、空気が乾燥しているのか、植物の中に隠れているのか、ナメクジをみかけない。
雨の前後は見かけるかなぁ…多くのなめくじがまだ小さい時期だからね
環境がいいのか、うちのなめが産卵期も終えまだ元気…
一年以上経ってるし大往生かな
晴れの日は植木鉢の下にくっついてますよ
むしろ雨の最中や直後はあまりいない
窒息しないように避難していると思われるがどこにいくのやら。
今日ちっこいの見かけたから捕まえた
ナメクジの目ってしまえるんだ…
ようこそ〜
大事にしてあげてください
しまったあと、中にうっすらと見えますよ
昨日風呂場でナメクジを見つけてカビキラーで殺しました
窓にも1匹張り付いていたので泳がして居場所を見つけて観葉植物を処分しました
ちなみに世界で一番嫌いな動物はナメクジです
ナメクジがいない砂漠で暮らすのが夢です ここの住人さんは一度病院に行かれた方がいいですよ?
だってホームセンターでナメクジ駆除材いっぱい置いてあるじゃないですか??wwww
病院へ行こうかな?梅雨時だから、近所の塀にもナメクジがいるよ。殻の直径4cmのカタツムリも2匹見つけてびっくり!
今日一匹埋葬してきた
まさか2度目の夏を迎えるかと思ったけどやっぱり無理だったかー
たくさん卵生んだもんなぁ
おつかれ
実家から帰ってきたら全滅してました…去年は大丈夫だったのに…
かわいそうなことをした…
2階の窓ガラスになめくじがいたので、そいつも飼います。名前は、むぎです。
一時的に行方不明になってたアオナが、今探しまくって見つかりました。
コメントの3連発をしてすみません。私は、1回だけリアルの友達に「ナメ飼ってる」と言った事があるのですがその時にひどい否定のし方をされたので、もう誰にも言いません。
※長文失礼しました※
ナメクジ初心者です
レプトミンあげても食べてる様子がないのですが
猫、犬用カリカリの方が食いがいいですかね?
自分は猫用のカリカリあげてました。
個体で好みもあるようなので、人参やキュウリなども試してみてはどうでしょうか
キャベツとニンジンは食べてました
猫用カリカリ試したいけど周りに猫飼ってる人いないw
だんだん大きくなってきて可愛いです
いいですね〜
私はドラッグストアやスーパーにあるちょっとしたおやつ用の小袋のをあげてました。100円位ですよ。
全然減らないですが(笑)
アシヒダナメクジにスイミーあげた
>>327仲良しですね〜
まだ幼生ですか?かわいいです
学生です。校内で蛞蝓を見つけクラスで飼うことに。
私自身、蛞蝓など軟体動物が好きなのでとても嬉しいです。
基本周りの子も、否定的な言葉は言わず、一緒に飼育してくれます(^^)
ただ仲の良い子には文句を言われますが・・・
前置きが長くなってしまいましたが、私は3年生でもうすぐ卒業です。
卒業と同時に逃がそうと思ってますが、人間によって育てられた蛞蝓の幼虫や卵は急に野生に返されて生きていけます?
(餌は野菜をあげて、下には濡れたタオルをひいてました)
なにも問題ないです。生態系を崩さない為に、学校の範囲内のじめっとした所、隠れ場所がある所に放してください。
これから冬になるので寒さが本格的になる前に自然に返した方がいいかと思います。
各々で越冬するでしょう。
>>330 ありがとうございます(^^)
卵のうちだけ面倒を見、卵からかえった子から返していくことにしました。すでにかえってる子は近日帰します。
ただ、1年近く飼ってる子たちは、クラス全員で最後まで見届けようかと思ってます!
飼うのは勝手だけど害虫扱いされるもんを増やして放すとか迷惑掛けてる意識とかない?常識ないの?
鳩の餌付け、野良猫の餌やりレベルのマナー違反
なめくじ本来の食物は腐葉類や虫の死骸。
園芸で生態系を破壊するからな。
外敵の多い場所の新芽を食べなきゃいけないほどに進化して外来種も持ち込んだ。
人間ほどマナー違反な生物はおらんわさ。
飼育で増えたのを逃すくらいなら最初から飼うなって感じ
飼えなくなったら責任持って処分しなさいよ
生き物飼う資格なし
>>332.333.334
329.331の書き込みをした学生です。
生物に詳しい理科の先生から、似たような指摘を受けました。
ナメさん達にとっても、園芸をする方にとっても、私のわがままはとても迷惑なものだと反省しております…
334さんの言うように、自分で処分しなさいと言われたので、まだ逃してないナメさん達は自宅で飼っている蛇さんとカエルに加熱し、餌にさせてもらいました。
>>333 腐食物を地表に十分に積んで自然に近い環境でも
ナメクジやダンゴムシに苗を食われる
分解者としての能力では割に合わない
あれからカタツムリを
見つけてカタツムリを飼い始めました。
ヤフオクで買ったりしてます
まだこのスレがあったのに驚きました
ナメクジとカタツムリは相性が悪く
カタツムリが死んでしまうため
カタツムリのほうに移行しナメクジは
見つけてももう飼っていません
ナメクジって粘液をビューッと飛ばしたりしないよな?
なるほど 飛ばすんじゃなくてニュッてうんちみたいに出る感じかな
それなら一回あったわ
なんか、身体を守る為にじゅわっと…
粘土が高すぎて塊っぽくなるかな
うちの子、冬だけど食欲旺盛だわ
カリカリをカリカリしまくってる
普段暗所に居させてるけど、一日のうちある程度は日光に当たらないと駄目だったりするのかな
いやそれとも、日光は特段必要ないのか・・・?
アシヒダナメクジが大きくなった、成体は8cmくらいらしいし繁殖はまだまだ先か
ごはんむしゃむしゃ
アシヒダ良いなぁ
本州にも居るらしいけど詳細は分からないし
買った方が速いんだろうな
幼体は本当にかわいいですね〜!
全滅させてから飼えてない…また画像あげてくれると嬉しいです
アシヒダナメクジを全滅させてしまった(´;ω;`)
湿度高いとダメなのかな(つω;`)
ご愁傷さまです…;;
意外とデリケートですよね…また良い出会いがありますように…
ノーマルナメクジ以外は蒸れに極端に弱いよね
在来種を圧迫してるチャコウラも累代は難しいし
カタツムリ飼育スレってないんだな
もしかしてナメクジの方が人気なのか・・・
まさか自分がこんな板のこんなマイナースレの住人になろうとは…
野菜洗ってただけなのになぁ……触覚の威力半端ないわ。
ようこそ!
野菜つきは一期一会、これも何かの縁でしょう
画像あげてもいいんですよ
2月から二匹野菜の葉を餌兼寝床代わりに入れて飼ってたけど
最近気温のせいか腐りが速くなってきたから
何も入れてない餌はあげるつもりだけど暑さが心配かも
はじめまして。宅配で無農薬野菜を購入しているものです。
3ヶ月前から野菜に付いていた全長7cmほどの大人なめくじを飼っているのですが、
この度また1cmほどの子供なめくじが付いた野菜が届きました。
この子を大人なめくじと同じ瓶で飼っても問題ないでしょうか?
ほんとうは飼いたくないのですが、殺すことができず、
かといって害虫を外へ逃すわけにもいかず、寿命まで育てようと思っています。
お詳しい方、ご教示のほどお願いいたします。
ヤマナメクジの飼育に挑戦中です。現在8頭をプラケースで飼育しているのですが,粘液が固まってゲル状になり,洗剤でもなかなか取れず,苦労しています。ケースに付着したナメクジの粘液を取る良い方法はないでしょうか。
>>362 プラケのサイズ次第では余分に用意してローテさせて
地道に浸け置き洗浄する手が。
洗剤は塩素系以外どれも変わらない気がした。
塩素系は強力だけどプラケ痛めるしすすぎが面倒。
あとは100均定番のセリウムスポンジ使うくらいか(これは効く)。
ヤマナメ8匹…うわぁ(棒)。
>>363 なるほど。スポンジを変えて試してみます。8頭もいると汚れるのも早いので、大変です。
ナメクジもカタツムリも寄生虫が気になるんで飼えないな
>>364 粘液を(物理で)こそげ落とすのが普通のスポンジより楽です。
…でもヤマナメ8匹は気合の世界だw。
チャコウラナメクジたちツインズと暮らし始めて約6か月経ちました
一体あとどのくらい生きるのか
初飼育なので未知の世界です
>>360 基本的に一緒で問題ない
管理しやすい方で
>>361 天気と季節次第でいるところでも全く見ないんだよね
移動力がないから人口の自然だと人為的に移動させないと住めないし
庭付きの家の塀にいる事が多いから
雨が降る前後や湿度の高い日に近所の塀をくまなく探してみると良いかも(犬の散歩中だと怪しまれないが・・・)
田んぼ脇の草むらにもいるかも知れない
U字溝のコンクリート齧ってる時もある
パッと見いそうでもいないところには全くいないし
いるところでもいない時はいないから案外難しいよね
自分の場合は家から一番近いナメクジスポットでも数キロ離れてる
チャコウラならいくらでもいるんだけど
>>367 まだ生きてます?
チャコウラって蒸れにも乾燥にも弱いから地味に飼うの難しい
3世代までしか累代できた事ない
世代ごとにかなり小さくなっちゃう
フタスジを捕まえたんだけどもうちょっとほしい
捕まえた近くでトラップ仕掛けたいんだけど、どういうのがいいでしょうか
住宅街のナメクジは
塀の隙間か植木鉢の下を住処にしてると思うので
場所にもよるけど植木鉢を2段重ねにしてして置いておくとか?
それかナスとかサツマイモを置いといて小まめにチェックとか
ビールトラップだと死んじゃうだろうしね・・・
参考になるか分からないけど
自分のフタスジ捕獲ポイントは
林のある家の塀
田んぼ内の空き地周辺(田んぼと田んぼの間に土地がある)
畑の周りの塀
だね
住宅街とか自然の中だと密度が少ないイメージだな
近所には捕獲ポイントがなくて
同じ場所では2、3年に1匹くらいしか見付からない
チャコウラならいくらでもいるのに
>>370 遅ればせながら、どうもありがとうございます!
急きょ小瓶でナメクジ飼いだしたけど小さすぎてどこに居るのかすぐ見失う
こんなスレがあることに感動しました。
買った野菜についていたのを二か月世話しています。
先日エサの野菜にカビがはえているのに気づき、ナメちゃん茶色い水になっちゃった...
と容器を処分したら
その後発見。みなさんが書いているように脱走するんですね
ヤマナメクジ飼いの人は、今でも飼育してるんだろうかw
瓶に網かけてたんだけどナメクジ逃げちゃったかもしれない
完全に居ないな(´;ω;`)
部屋の中で生きていけるとも思えんので何処かでのたれ死んだか…
うちの場合は台所近くに置いてたから流しにいた
誘い餌で出てくるかなぁ
先日雨上がりを散歩していたら大きなカタツムリを何匹か発見した。
なんか気持ち悪いと思ってしまった。
なぜかナメクジのほうが可愛いと思えた。
うちには三か月しか居てくれなかったけれども。
【マダラコウラナメクジ】ヒョウ柄の巨大外来ナメクジ、北海道で生息域が急拡大 農作物の食害の恐れも©2ch.net
http://asahi.2ch.net/test/read.cgi/ニュー速+/1504942262/
>>383 うちではナメちゃんもマイマイも床材はキッチンペーパーです。
床が水浸しになることもないし何よりお掃除が楽!
時に食料にもなるw
やっぱりキッチンペーパーが一番ラクなんでしょうね。
腐葉土は掃除がちょっと面倒なんですよね〜。
怒んないから埼玉でヒョウガラナメクジ放しちゃった人は手を上げなさい
アルビノのナメクジ居ねぇ…
写真が数枚存在するから実在はするんだろうけどやっぱり滅多にいないねぇ…
ここの住民はアルビノナメクジ探したりしないの?
探してはいる
通常のナメクジのアルビノは見た事ないけど
チャコウラなら繁殖個体では見た事ある
近所のやや離れた位置に住んでるチャコウラ同士で一緒に飼ってたら産まれた
アルビノの子供は生まれたけど子供はアルビノなしで
さらに下の世代は生まれなかった
同じ場所にいるチャコウラを何度も繁殖させてるけど
アルビノなし
アルビノと書いてるが
リューシの可能性もあるかも知れない
黒いスジの名残みたいなのが薄っすら見えてたから
チャコウラは何世代も繁殖させるのが難しいんだけど
累代させてる人いる?
茶甲羅は日本に少なくとも二種類以上入ってるから種によって難易度変わりそう
見分けるには解剖して生殖器を見る必要があるとか
移動能力が低い生き物だから近親交配に弱いってことはないはずだけどどうだろ?
中学生でもできる稼ぐことができるホームページ
一応書いておきます
グーグル検索『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』
6DZY3
>>388 アース製薬の社員が書いた害虫の飼い方の本に
チャコウラナメクジは動物質のエサも与えないと
成長が遅くて産卵もしなくなるって記述されてた
アルビノ チャコウラナメクジ
で画像検索して見たらとても綺麗やな
飼っていたナメクジが脱走して死んでしまった…
上部をラップした上にタオルを被せておいたんだけど、ラップを再利用したので密着力が落ちてたんだね
起きたら床の上で干からびてました
ごめんよナメクジ
ナメクジと検索しても「駆除!害虫!」ばかり出てくるのでとても悲しいです。最近飼い始めた初心者で、とてもあいしています。寄生虫に気をつけながら、お世話をしているのですが、この子にお友達から始めるパートナーをつくってあげたいです。
冬場、ナメクジさんは一体どこに居るものなのでしょうか…
さがしているのですがなかなか見つかりません😢
この時期の野生の茶甲羅ってやっぱり畑とかにしかいないのかなぁ…
あとは土潜りちゃんか。
スーパーで小松菜買ったら米粒位のナメクジが付いてたので飼い出してみました
ちょうど蓋付きのプリン容器があったので小松菜の切端と一緒に入れてます
とあるゲームの影響でナメクジ飼いたくなってきたものなんですが、ナメクジってどこにでもいますか?
なんという良スレ
数日前からナメクジを飼い始めました
色々あって今8匹いるんですけど
セブンイレブンの冷やし中華のパッケージに8匹は狭いかなあ
雌雄同体だから増えるときには増えるだろうし
一応濡れたティッシュを重ねて敷いて
隠れられるような貝殻をいくつかと
そこらへんでむしってきた雑草と
猫も飼ってるんでそのカリカリを餌にしてる
ブロッコリーの葉っぱはめっちゃ喜んで食べてたけど
流石にそのために毎日買えないしなあ
>>400 キャベツとかは食べないの?
うちのナメクジ達はカリカリよりも野菜好きなので
冷蔵庫の中身が野菜ばかりに
>>401 キャベツレタスは今度与えてみる
一人暮らしだと中々まるっと一個は買えないから
火を通せないものが中々試せないんだよなあ
>>402 スーパーの野菜コーナーで捨てられているキャベツやレタスの外側の部分を貰ってくればお金かからないよ
あんまり構い過ぎると良くないとかあるかなあ
何しろチビ・大含め17匹もおるので
誰か不調になってないか<死ぬときは呆気なく死ぬし
換気と水分補給のついでについ点呼とるために
一旦別の容器に移したりしちゃうんだけど
負担だったら回数減らしてやらなきゃいかんよな
別の板で、エビオス錠をあげると元気になるよと教えてもらったのですが試したことのある人はいますか?
あと、飼育しているプラケースの溝でいつも寝ていて
本人的にはそこが落ち着くみたいだけどちょっと窮屈そうで心配になります
みなさんは溝のないケースで飼育していますか?
質問ばかりだと申し訳ないのでうちの子の飼育初日の画像貼っておきます
名前はなめろうです
>>406 うちのなめっ子達はペットボトルキャップや貝殻の裏で寝てるよ
狭い所が落ち着くんじゃない?
>>408 もったりしてて可愛い…!
落ち着くだけなら良いんですけど、内臓が圧迫されて負担がかからないか心配
私もキャップみたいな安心できる狭い空間を作ってあげて様子見てみます
ありがとうございました
夜行性で暗い所が好きだから
隠れられる場所があると落ち着く模様
>>409
ペットボトルキャップはこんな感じで
出入り口作ってある
写真では見やすいようにひっくり返してるけど実際は逆
なめっ子のその日の気分で寝床が貝殻かペットボトルか変わってて面白いよ
>>411 おお…同じの作って置いたら吸い込まれるように入っていきました(入っていく瞬間激写)
ペットボトルキャップって案外簡単に切れるんですね
貝殻で寝るのも可愛いけど、キャップもちいさいお家みたいで可愛いですね
これでしばらく様子を見てみます
大小とりまぜ20匹いたんだけど、一匹身罷ってしまった
大きい子は大雑把な環境でもなんとかなる所があるけど
小さい子はそうは行かなかったなと反省して
小さい子部屋を分けて作ってみた
大人部屋では食事は猫のカリカリが大人気でニンジンいれても見向きもされないが
子供部屋ではニンジンの方が大人気でカリカリは放置されている
やっぱり大きいのと小さいので環境分けてあげた方が絶対良いなと納得
さらにきめ細かいケアを目指す
ご飯が気になる
飼育されてる方は捕まえてくるんですか?
それとも購入するんですか?
沖縄などに生息する珍しいなめくじを飼育したいのですがなかなか販売しているショップが見つかりません
>>420 ワイは419やないけど、一辺家にきてもーた子をわざわざ殺す気になれへんかったなあ
まあ殺さないまでも外に放すとかするもんかなあと思ったので優しいです
λ λ
<_゚д゚ )ムシャァ
もう一匹はこの2ヶ月ほどご飯を食べてないので心配です。
そろそろ寿命かな…
>>425 雨降った後の石ころや葉っぱの裏辺りにいるんじゃないかな?
1週間前になめっ子が20個ほど産んだ卵から8匹ほど産まれた
後10匹位生まれてきそう(卵の中に赤ちゃんが見える)
と思ってたら、また新たに10個ほど産卵してた…
どんだけ頑張るんだよw
>>395ですが、本日一番上のなめっ子が死んでしまいました ( ;ω;)
週末になったら近所の川原に埋めてこようと思います
>>430 ありがとうございます
>>427の赤ちゃんなめくじ達もほぼ同時期に全滅してしまいました(;ω;)
まだ元気な1匹がいるのがせめてもの救いです
りんごの切れっ端がよほど気に入ったのか、ずっとムシャァしてます
昨日のことだが、うちのなめっこ達の交尾を激写
ちょっと時期的に遅い気がするのだが
無事に卵うんでくれるといいな
最近うちのなめっ子達が卵を産むんだけど
生まれた卵ってどの位で孵化するのかな
もう結構経ってるきがするんだけど
オレの気が急いてるだけかな
>>436 うちのは2週間から1ヶ月位で孵化してた
3匹飼っているうちの真ん中の子が出て行ってしまいました、
なめくじは水分無しで何日生きてられるのでしょうか…
3匹飼っているうちの真ん中の子が出ていってしまいました、なめくじは水分無しで何日生きてられるのでしょうか…
3匹のうちの真ん中の子が出ていってしまいました、なめくじは水分無しで何日生きてられるのでしょうか、本当に申し訳ない…
>>437 やっぱりその位かかるもんなんだな
のんびり楽しみに待つよ、ありがとな
さっき飼育ケースふとみたらまさかの産卵中!
おまいそんな…隠れる場所でも何でもない丸見えの箇所で生むなよ…
と思いながらもついつい写真撮ってしまった
見づらいし、動画でもないが、興奮のままについ投下
https://imgur.com/gallery/zRdn2jL >>444 普段卵見つけるのはほぼスポンジの下なんだ
だから余計に吃驚して、おまえなにしとん、ってなったw
折角産んでくれた卵達がカビと腐敗で全滅しそうなんだが
無事に孵したことある諸氏、アドバイス求む!
サラダのプラスチックケースにペーパータオル湿らせたのしいて
その上に並べてフタしてるんだが、乾燥気にして霧吹きしすぎた模様
>>446 1度ケースから出して怪しい卵は隔離、ペーパーお湿り具合も程々にして入れ直してみてはどうでしょうか
去年野菜にひっついてたナメクジに名前をつけて飼い始めたの今頃だったな
5ヶ月ほどで死んでしまったけど
今年は出会えるかなあ
出会えたら今度はもう少し長生きさせてあげたい
>>449 飼っとったのチャコウラ?
チャコウラの寿命は1年やってチャコウラ専門家がゆーてはった
おまいの愛情は精一杯伝わっとるて
種類によっては2年3年生きる種類もおるそうやけど
今日本で一番分布してんのがチャコウラだから、
なかなか出会える機会もなさそうやんな
>>450 >>407のチャコウラちゃんです
最後苦しそうに死んじゃったから怖かった
寿命だったと思うことにする、ありがとう
>>451 うちのなめっこ達もチャコウラだったからか1年位で死んじゃった
最後の1,2ヶ月はご飯食べなかったからかわいそうだった
ちょっと前まで21人体制だったのが、三人身罷って今18人。
うちのは全員フタスジナメクジで、寿命がわからないんだけど、
飼い始めたのが去年の今頃だから、やっぱり一年くらいなのかなあ。
一年可愛がって「うちの子」感が強まってしまったので、
今は新しい子を探す気になれないけど、
流石に一桁にまでなっちゃったらちょっと考えるかも…。
多頭飼育してても、やっぱり死なれるのは辛いね…(´;ω;`)
この冬の産卵で生まれたばっかりっぽい小さい子を発見
いてもたってもいられず連れ帰ってきちまった
食べ物がいいのか、ものの2、3日でふっくらしてきた
ちっささがたまらなくきゃわたん
飼い始めた新参だけど寄生虫怖くてプルプルしながらケース洗ってる
人間の赤ちゃんいるから余計に気になるのかもしれないけど、寄生虫ってアルコールくらいじゃ死ななそう
>>455 口にさえ入れなければ大丈夫なんで
掃除道具はなめっこ専用にして他に使わんようにして
掃除後の手洗いをしっかりすればそこまで神経質にならんでも平気やで
でも考えたらわいも飼い始めたころはめっちゃビビっとったわ
もうみんないませんか?
飼ってる人いたら画像あげてほしいな
雨上がりとかに職場の壁にいるけど
数匹で仲良くしてるので連れて帰れない…
>>460 一匹だけ連れて帰るのも可哀想だし、全員てわけにもなかなかいかないもんね
雨の日はよく見て歩いてるけど全く見かけないからちょっと羨ましいなあ
うちのチャコウラちゃん、通称チャコちゃんが朝から寝ません。
ずっとあーでもないこーでもないと動き回って落ち着かない様子で心配です…
昨年連れてきた子がまだ三匹無事で生きてて
今年連れてきた子達が26匹おるでー
全員ナメクジ(在来種)や
今年の子達がまだちびちびだったころの写真やでー
https://imgur.com/a/jVYgqa4 雨の日に事務所の壁を這っていたので保護してきました
貝殻の中にいる子はおっとりなのかシニアなのか
しょっちゅう寝てます
貝殻の上にいる子は元気に這い回りよく食べてます
仲良く寄り添って寝てる
>>467 かわいい
いっぱいうんちしてえらいね〜、元気にもりもり食べてる証拠だね
なかよし
>>469 可愛い、ほっこりする
ナメクジ居なくて寂しいから今メダカ飼ってるんだけどめちゃくちゃ喧嘩するからボス隔離してる
ナメクジは平和で良いなあ……
相変わらずなかよし
今日もなかよく寄り添って寝てる
昨シーズンは全滅させちゃったから、今年は一匹でも孵ってくれるといいな
>>475 いっぱい元気ななめっこが産まれると良いね
朝起きたらなめっこが産卵してた
今日もなかよし
今日もなかよし
ちびちびなめっこたち
寒いのか寄り添い合うちびちびなめっこ達
>>482 きゃー可愛い!って思うけど、普通の人が見たら悲鳴あげちゃうかもねww
でも可愛い!!
うんちもいっぱいしてて偉いね
みんなすくすく育ってほしい
いっぱい孵ってくれた!
去年は卵全滅させちゃったからマジ嬉しい。
この子等以外にもわらわらいる。幸せ。
ご飯を食べてすくすく成長中
仲良しなめっこの片割れが虹の橋を渡りました(;ω;)
おととしレタスについてきた子を5ヶ月飼ってからまた出会えないかと願っていたけど、今日ついにお迎えした。
むちむちになってほしいので、むちまると名付けました
頭突っ込んで食べてて可愛い
エリンギむしゃむしゃ
でっぷりしてきた
>>482のちびちびなめっこ達、すくすくと育ってます
みんな仲良し
最近フタスジナメクジだと思われるナメクジを家の裏の水道の所で3匹捕まえて飼ってるけど交尾ってどうすればしてくれるかな?
>>496 同じ容器に入れておけば繁殖時期になると勝手に交尾するよ
卵から育てたフタスジナメクジちゃんたち。
20匹でむちむち暮らしてたけど、生後1年がすぎた年越しあたりから突然死が続いて今16匹…
かなしい…今の子達は誰も卵産まないし、このままじゃオナメの血筋が途絶えてしまう(´;ω;`)
かつ大手のやつはそうでは
リスナーは大変だって
最近アカンとは思うが…?
lud20250222084900このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pet/1178512051/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「★★★ナメクジを飼おう!!★★★ YouTube動画>3本 ->画像>35枚 」を見た人も見ています:
・梟飼いたい。先輩の皆さんアドバイスください
・女友達が勝手にうちの猫を捨てた
・リクガメ総合スレッドPart71
・【庭に来た鳥】鳥は何でも好き!!【うちのコ】
・☆★セキセイインコ140羽目★☆ IPなし
・☆★セキセイインコ142羽目★☆
・至福のひとときを楽しんでいるホワイトタイガー
・フェレットを買いたいんやがどうすればええ?
・【可愛いつぶらな瞳】イシガメ【万年の愛】4
・ハムスター総合スレ10万円
・猫が虐待されてます!!!!!!
・【雑談】両爬虫類、魚類、虫、エキゾチック【質問】
・教えてください、野鳥を拾いました。
・★☆★おまぬけモルモット大好き★☆★part46
・【エンジェル】でっぷり チャクワラ【キタ】
・ヨウム好き集まれ【25羽目】
・レオパードゲッコー・ヒョウモントカゲモドキ77匹目
・水に住む爬虫類を飼いたい!
・リスの飼い主に語ってほしいスレ
・【両爬】HBM&ぶりくら&JRS13【祭典】
・おばあちゃんのおぱいが大好き
・うさぎ死んじゃった
・うさぎ総合スレ その108
・【ほのぼの画像】うさぎ【雑談マターリ】28
・うさぎ総合スレ その125
・てすとスレ
・★☆★おまぬけモルモット大好き★☆★ part41
・【ウズラ・鶉】うずらについて語るスレ 15羽目
・ミドリツヤトカゲ好きな人いない?
・買取キング Kenny
・オカメインコpart46(●・e・●)
・特殊チンパン
・【争いは】ハコガメ・ヤマガメのスレ【もうウンザリ】
・うちのねこ、かわいいでしょ
・あぼーん
・小型火炎チンパン
・☆★セキセイインコ151羽目★☆
・☆★セキセイインコ148羽目★☆
・ボールパイソン専門スレッド31匹目
・ボールパイソン専門スレッド33匹目
・★ シマリス統一スレッド・その17★
・亀統合(IDなし) 往年のカメスレ
・【デグー】アンデスの歌うネズミ45【デブー】
・ミドリガメで頑張るスレ その20
・うさぎ総合スレ その138
・☆★☆ ペット保険について語ろう Part.1 ☆★☆
・【鼈】スッポンモドキ 2匹目【擬き】
・★ブンチョウ(文鳥)ワッチョイ2羽め★
・爬虫両生類ショップ情報交換スレ39
・ハムスターの多頭飼育の方法
・【ほのぼの画像】うさぎ【雑談マターリ】37
・●両生類@イモリ・サラマンダー総合スレ17●
・【金欠】安物キャットフードスレ 17【節約】
・うさぎ総合スレ その136
・【ハムスター系男子】飯島清志【きよるん】
・【ほのぼの画像】うさぎ【雑談マターリ】17
・セキセイインコ VS 文鳥
・★ブンチョウ(文鳥)ワッチョイ11羽め★
・【クズの】ハコガメヤマガメスレ【楽園】
・エサ養殖統一スレ(コオロギ/ワーム/マウス他)32
・【アホロートル・メキシコサラマンダー】ウーパールーパーpart48
・小野動物病院で起きた医療ミスを語ろう
・★ブンチョウ(文鳥)ワッチョイ5羽め★
・【タピオカ】バジェットフロッグのスレ 1【フライパン】
19:11:27 up 40 days, 20:14, 0 users, load average: 65.97, 71.83, 73.90
in 0.060059070587158 sec
@0.060059070587158@0b7 on 022309
|