!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512
★スレ立て時↑が3行になるようコピペして下さい
うさぎさんについての雑談スレです
※荒らし煽りはスルーしましょうsage推奨です
次スレは>>950以降が宣言してから立てること(重複を防ぐため)
※前スレ
うさぎ総合スレ その134
http://2chb.net/r/pet/1533214160/
-
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
うさぎ総合スレ その135
http://2chb.net/r/pet/1535907531/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured ★相談の時★
体調不良などで相談事があるときは、これらを記入し画像もうpしましょう。
1)ウサの種類 性別
2)年齢
3)体重
4)糞の量(普段より多い・少ない)
5)糞の形、色、臭い
6)食欲
7)元気度
質問事項:
添付画像URL:
★うさぎの生理的数値★
出産時体重(中型種):30〜50g
妊娠期間:29〜35日間
体温:38.5〜40.0℃
心拍数:130〜325/分
呼吸数:32〜60/分
血圧最高:95〜130mmHg
血圧最低:60〜90mmHg
血液量:57〜65ml/kg
★参考サイト★
あなたがウサギに出来ること(通称:あなウサ)
http://www.usagi.cn/
うさぎと人間の実年齢換算表
うさぎ 人間
1ヶ月 2歳
2ヶ月 5歳
3ヶ月 7歳
6ヶ月 13歳
1年 20歳
2年 28歳
3年 34歳
4年 40歳
5年 46歳
6年 52歳
7年 58歳
8年 64歳
9年 70歳
10年 76歳 ★めすうさぎの避妊手術について★
飼い主が子宮卵巣摘出手術を健康時に行うか否かについて、
手術するかしないかは飼い主の自由です。
但し、正しい認識として次のことが挙げられます。
@雌のうさぎは、ほぼ全数が子宮疾患に罹患し、5歳以上では80%以上に発生する。
A健康体の雌うさぎ子宮卵巣摘出手術の成功率は99%に近く、人間の出産成功率97%よりも高い。
5歳齢以上で子宮疾患の発生率80%以上の報告例
Redrobe,S.:Urogenital system and disorders.In:Manual of Rabibit Medicine and Surgery(Fleckenell,P.A.ed.).pp.47-55,BSAVA,Quedgeley,2000.
★ペレットの適正な量★
年齢によりペレットの適量の目安は変わります。
生後3、4ヶ月まではペレット主体で構いません。成長期の過度な牧草主義は栄養障害の原因にもなります。
それ以降は牧草主体でペレットは補助的に与えるのが理想的です。
牧草主体の食事は臼歯不正咬合と消化器系疾患の効果的な予防となりますので是非牧草主食を心がけてください。
ペレットの適量の目安は以下の通り。(1日に2回以上に分けて与えて下さい)
4ヶ月頃まで、食べ放題。牧草を与えすぎてペレットの摂取量が減らないように気をつけてください。
6ヶ月頃まで、体重の2.5%が1日の目安です。徐々に減らして牧草を食べ放題にしましょう。
6ヶ月以降、体重の1.5%が1日の目安です。牧草でお腹が一杯になるように牧草食べ放題にしましょう。
高齢になったら、体重の0.5〜1%くらいに減らしてください。若いときと同じような牧草量になるように調節が必要です。
成長期、維持期、妊娠授乳期など、時期によって栄養の要求は異なりますが、ペレットの種類を変更する必要はありません。
★うさぎの食性について★
うさぎは後腸内発酵を行なう単胃草食動物です。
うさぎの盲腸は複雑な動きと複雑な働きで、消化生理の重要な部分を支えています。
盲腸の中には多数の細菌が盲腸内常在細菌叢を形成しており、これが消化に大きな役割を果たしています。
盲腸では硬くてコロコロと丸い●と『盲腸便』と呼ばれる柔らかくまとまった糞の2種類を作り分けています。
盲腸便は24時間のリズムで排出され、うさぎはこれを肛門に口をつけて直接食べます。
この盲腸便にはビタミンB群と良質なタンパク質、そのたが含まれています。
うさぎは完全草食性動物であり、野生時代には母乳以外に動物性の食物を口にすることはなかった。
一般に野生の草食動物のなかには木の実や穀類、イモ類など高脂質、高炭水化物の植物を食べるものも多いですが、うさぎはもっとも栄養価の低い草や木の葉を食べていました。
これはアナウサギが高栄養価な植物が存在しない地域に生息していたからであり、進化の過程で低栄養な植物から、体に必用なエネルギーを得るための、非常に高性能な消化管を獲得したものと考えられます。
うさぎは草や木の葉の繊維を炭水化物として利用することができ、この高性能な消化管をもってしても不足な部分を盲腸便栄養というシステムで補っているのです。
このような食性を持つうさぎが人と暮す中で、さまざまな不具合が起きています。
すなわち、うさぎ本来の食べ物でない高栄養の食物(ナッツ類、穀類とその製品、豆類、トウモロコシなど)を与えすぎるため、肥満や消化障害が起こったり、本来の主食である乾草を嫌い、臼歯の過長症になりやすくなったりします。
非常に栄養価の低い草や葉を食べるように進化したうさぎは時間が許せば四六時中食べる性質があります。
さまざまな疾病により体調が悪くなっても、食べ続けることを止めようとはしません。
★炭水化物摂取の注意★
ペットラビットが与えられる可能性のある澱粉源としては、穀類(大麦、小麦、トウモロコシなど)やその製品(パン、乾麺、クラッカー、シリアルなど)およびイモ類(さつまいもなど)があげられる。
また市販のおやつ類も小麦粉を主原料とするものが多く、主成分は澱粉である。澱粉が多く繊維が少ないと、盲腸内細菌による発酵産物が増加し過ぎる結果、病原微生物の増殖を許し、腸毒素血症に陥るおそれがある2)。
砂糖菓子やクラッカー、パン、ウサギ用おやつ(クッキーやトースト風のもの)を多量に与えた時に消化管異常をきたすことがあり、このような事例は腸毒素血症が関与していることが示唆されており、離乳直後の子ウサギに多い5)。
離乳直後の子ウサギは腸内細菌叢が完全に構築されきっていないので、細菌叢の異常が容易に起こるのである1)3)。
しかし極端に急激な澱粉の過剰摂取は大人のウサギにも腸毒素血症を惹起することがあり、急性鼓脹症を伴い、中には急死する症例もある。
いずれにしても腸内細菌叢は腸内環境(浸透圧やpHなど)の急激な変化に弱いので5)、普段食べていないもの、特に炭水化物が主成分である食物を急に多量に与えてはならない。
★抱っこのしつけ★
うさぎは元来抱っこが嫌いである。
母親が子を抱いて授乳する動物以外は普通抱っこが嫌いなもので、犬猫も例外ではない。
しかし、小型犬や猫を室内で飼う場合、人間は抱っこするものだと思っているから
幼いときから自然と抱くことで犬も猫も抱っこに慣れ、抱かれることが好きになるのである。
うさぎは犬や猫よりも神経質で臆病で自己主張が強いので、抱っこのしつけは多少難航するかもしれない。
特にしつけの途中で『暴れて嫌がってみせれば解放される』ということを覚えてしまうと、抱けば暴れるうさぎになってしまう。
暴れたら絶対にそのまま解放してはならない。一旦落ち着かせてから飼い主が自ら放してあげることが大切。
その場合、ケージ内で放してあげることでしつけの主導権を保つことができます。
抱っこしたらごほうびを与え、抱っこと大好きなおやつとを一致して記憶させることがコツ。
下向き抱っこができるようになったら、仰向け抱っこに慣らします。
★マウンティングの悪癖を治す★
個々のうさぎには個性があり、しつけのしやすさにも差があるし、また個性に合わせてしつけの仕方も異なってくる。
しかしながら、どんな性格のうさぎでも、根気よく、かつ合理的にしつけを行うことで、家族の一員として付き合っていくことが可能である。
ただし、うさぎは成長と性成熟のスピードが速いため、しつけの適期も短いので、適した時期に急いでしつけを行うことが重要である。
悪癖を覚えさせないしつけ:
交尾行動は悪癖であり雄も雌も人の腕などにマウンティングすることを覚える。
犬のマウンティング動作を許している飼い主は今どきほとんどいなくなったが、
うさぎでは許容している飼い主はまだまだいる。
マウンティングを癖にしないためには、無視して、動作を続けさせないことである。
問題行動の対策:マウンティングする:
マウンティングは基本的に雄の性行動であるが、
うさぎでは上下関係を確認する為の社会性行動として行うこともある。
したがってマウティング癖は雄に多いが雌にもみられることがある。
うさぎは人の腕やぬいぐるみなどにマウンティングしても子孫を作れないことは十分にわかっているのであるし、
交尾がしたいとアピールしているわけでもない。
多くの場合、不安や緊張を感じた時に転位行動として行ったのが始まりと思われる。
これが単に悪癖となっているだけであり、うさぎは飼い主とのコミュニケーションとして理解していることが多い。
マウンティング癖が1度ついてしまうとやめさせるのに苦労する。
癖がついて間がなければ、床を叩いたり、空気スプレーをかけたりして、
飼い主としてはこれはして欲しくないことなのだということをうさぎに伝えればおさまることがある。
しかし、この悪癖が放置され長期間が経過すると、これでは治らないことが多い。
未去勢の雄であれば、去勢手術をすることと同時に、してはならないことを伝えれば治ることが多い。
★うさぎの歯ぎしり★
うさぎの歯ぎしりは気持ちよさの表現と、痛みの表現の2種類に分かれます。
撫でている時などに歯ぎしりをするのは気持ちよさの表現です。
特に撫でたりしている訳でもなく、ケージ内でじっとしている時の歯ぎしりは
痛みの表現で、歯痛、腹痛、排尿痛が圧倒的です。
これは。口腔内に問題がある場合と、消化管に問題がある場合と、尿路の問題です。
第1に口腔内の異常としては、臼歯の不正咬合による、粘膜の損傷が筆頭です。
ときに、不正咬合がなくても歯根膿瘍で歯ぎしりがみられることもあり、
また極稀に口腔粘膜にトゲ等の異物が刺さったというケースもあります。
第2の消化管の問題としては、盲腸便秘や、鼓腸症で歯ぎしりが認められ、
粘液性腸疾患でも激しくみられることがあります。
また、胃内毛球症や、胃内異物でも歯ぎしりと流涎が認められることが多いです。
これら消化管の蠕動不全を起こすような状態のときにみられる歯ぎしりや、
口を動かす動作、舌なめずり流涎などは、痛みというより吐き気だと考えていいのかと思います。
うさぎは嘔吐ができない動物ですが、吐き気はあっても不思議ではないです。
第3の排尿痛はほとんどの場合膀胱結石であり、結石が膀胱の出口を閉鎖したときに、
うさぎは歯ぎしりしながらいきむことがよくあります。
どこが悪くて歯ぎしりしている場合でも、状態が好転すると歯ぎしりが少なくなるので、
この歯ぎしりというのは病勢の把握によい指標になることもあります。
1) Okerman L.(斉藤久美子訳) : うさぎの臨床,13~15,インターズー,東京(1994)
2) Quesenberry K.E.(長谷川篤彦監訳) : ウサギ ; サウンダース小動物マニュアル(Birchard S.J. and Sherding R.G.eds.),1475~1494,文永堂出版,東京(1997)
3)Harkness J.E. and Wagner J.E.(斉藤久美子、林典子訳、松原哲舟監訳) : ウサギと齧歯類の生物学と臨床医学,20~25,LLLセミナー,鹿児島(1998)
4)Donnelly T.M.(長谷川篤彦・板垣慎一監訳) : 小型齧歯類の疾患;フェレット、ウサギ、齧歯類、内科と外科の臨床(Hillyer E.V. and Quesenberry K.E.eds.),184~187,学窓社,東京(1998)
5)Carpenter J.W. and Kolmstetter C.M. : Feeding Small Exotic Mammals ; Small Animal Clinical Nutrition 4thEdition(Hand M.S.,Thatcher C.D.,Remillard R.L. and Roudebush P. eds), 947~952, Mark Morris Institute, Kansas(2000)
6)Cheeke P.R. : Rabbit Feeding and Nutrition, 10~301, Academic Press, Inc., Florida(1987)
7)安田宗弘 : カルシウムの過剰摂取が原因と思われたウサギの膀胱結石の1例,動物臨床医学Vol.8,No.2,121~125,(1999)
表1
乾草の粗たんぱく、カルシウム、粗繊維含量
乾草 粗たんぱく カルシウム 粗繊維
アルファルファ乾草 14% 1.3% 32%
クローバー乾草 16% 1.5% 29%
オーチャードグラス乾草 8% 0.4% 37%
チモシー乾草 9% 0.5% 31%
Small Animal Clinical Nutrition 4thEdition, Mark Morris Institute, Kansas(2000) より引用
↑ ↑ テンプレここまで ↑ ↑
今日避妊手術なんだけど、一泊するのに夜間は誰もいないんだってさ。めっちゃ心配なんだが。夜間も営業してる病院ってあんまりない?
避妊手術経験のある方、どうでした?
>>1乙だぴょん
前スレの踏み逃げ犯は書き込めるくせにテンプレも作らず酷い 乙です
前スレのペレットお粥貼ってくれた人ありがとう!
レシピ記録しておきます
今日病院にまた連れていきましていつもの通りの動きになってきました
●もまだいびつですが量も増え
今は普通の牧草とペレットも少しづつ食べ始めました
主治医からはこのまま投薬続けてれば数日で治ると言われたので
ひとまず一安心です
本調子になるまでは完全に安心せず付き添います
レスくれた人本当にありがとうございました
皆さんのうさも元気でありますように
>>1に書いてるやん
950「以降」らしいけど
5ちゃん内は950が建てなさいってとこが多い チモシー毎日あげるのだるいんだけど
一週間に一回とかで歯削れねぇのかな
てか結局柔らかいとこしか食ってないしチモシー食ってる意味あるのかすりゃわかりゃしない
これで不正咬合になったら流石に贅沢してるウサギの自業自得だカス
>>22
釣りで言ってるんだと思うけど、気を付けた方がいいよ。
汚い言葉を吐くと自分の口も汚れるんだよ?
心もね。そしていつか自分自身が汚物になるんだ。 うちの子も硬いチモシー嫌いですごく残す
二番刈りのソフトにしたけどそれでもまだ残すなぁ
バニーグレードチモシーってやつ与えるけどめっちゃ食う
毎日一掴み×3
週一で買いにいってる
>>1乙ぴょん
うちは専門店のオリジナルチモシーだけど、葉が割と多いから結構食べてくれる
柔らかいから沢山食べてくれるだろうと思ってオーチャードグラス買ったけど全然食べてくれないな… >>25
うちそれほとんど食べなくて色々変えた
今はオリミツのロングマットソフトチモシーが一番食べる しっぽのソフトオーチャードと牧草市場のオーチャードグラスってどう違うんだろう
パスチャーの一番だけど、好んで食べる硬い茎と絶対食べない硬い茎の違いがわからない
>>18
前スレの踏み逃げは四連投して立てたことないからって逃げた
しかも書き込めるのにテンプレも用意しないで
書くだけ書いてトンズラ
今後そいつの書き込みを見ても言葉が軽く響いて連投されても板汚し 950 名前:名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1526-P1et) [sage] :2018/10/04(木) 23:44:37.29 ID:vpFaMrTz0
>>945
自分から食べる気力が有るんだから生き運が有ると信じる
明日には元気になってますように…
951 名前:名も無き飼い主さん (ワッチョイ 1526-P1et) [sage] :2018/10/04(木) 23:46:01.14 ID:vpFaMrTz0
>>950
踏んでしまってすみません
スレたてしたことないのでどなたかお願いします
以後気を付けます やらない(出来ない、知らない)って言えばなんでも許されたり代わりにやってもらったりして育った子なんだろうよ
ウサギって脂肪が少なくて癖がなくて良いですよね
熊や牡の猪は臭くて
ぶっちゃけ獣肉はみんな癖あると思うがなぁ
やっぱり鳥がナンバーワン
>>38
これは結果的に蚊が病気媒介して死者が出てるだけだし。
直接的にってんなら人間の敵は人間以外の何者でもないよ。
あと、うちのうさかなあ。毎日萌えころされてるぜえ/// とりあえず前スレ950の人は粘着されてスレ荒れるからワッチョイ変わる金曜まで書き込み自重な
夜中に アクビ5連発見られた!
幸せ過ぎた。。
お、おお おっ おさむちゃんです!( ^ω^ )
みたいな感じでかわいいん
年2回ほどメディラビットの餌あげるのだけど
(メンテナンスが買えなくなったときの予防として
メンテナンス400gにメディラビットハニープラス1000g混ぜてあげてるけど
やっぱりウンコがひと回り小さくなるねん
予備餌候補変えた方がええな
アクビ最高に可愛い
なんとか動画に撮り納めたいと二カ月くらい頑張ってるんだけど一度も取れたことない
うさぎがアクビしただけでこっちはめっちゃテンション上がりますわ
水飲んだ後に高確率で大口開けるけど
あれはアクビとは違うのかな?
完全に寝てるなーってときにエサの袋カサカサすると、のそのそ起き上がってグワッと大きいあくびしてくれるw
うちの子はブラッシング後に結構な確率であくびしてくれる
うさぎ屋さん曰く遺伝らしい
うさ生初のホテル利用で一週間専門店のホテル泊まってきた
預けている間はヒヤヒヤしたけど、店員さん曰く預けた当日のご飯からペレットは秒で完食、チモシーも翌朝には空っぽで健康状態も抜群でいい子に過ごしてくれてたそうだ。
それでもお迎え行った日はこっち向いてガタってケージ越しにすごい眼差しを向けてくれてたなぁ。餌くれ!だったのかもしれないけど、「あいつ帰ってきた!」みたいな眼差しだったら嬉しい。
前スレで10日預けてた人の書き込みあったけど、いきなり知らない場所連れてこられたうさの気持ちと迎えにきた時の安堵感てどんなもんなんだろうか
今はすっかりうちでゴロゴロ日常生活だけど
寝転んで起きた時のアクビは高確率ですね!
あれ?全然うんちしてない。。
まさか。。まさか 毛球症とかやだよ??汗
生後一年半が経ち換毛期が来た
グルーミングかな
新しい毛は焦げ茶色で明るい茶色とマダラをなしている
1日に3回くらいクッシュンクッシュンいってるんだが
まあ糞はちゃんと出てるし 食欲もあるからいいかな… いいのか?
部屋が汚いのもあるかもしれんが
危ないですかね?
チモシー4kg買うたびに爪切りしてもらってるから3週間〜ひと月に一回だよ
伸びるスピードが速い時は月一、遅くても2ヶ月に1回かな
専門店でやってもらうけどついでにブラッシングやら体重測定やら耳掃除もしてもらえるから軽い健康チェック感覚で行ってる
うさぎの起き抜けの、体の動きと脳の「こう動け」にズレがありそうなモゾモゾ感が好き
子うさぎって鼻湿ってたり鼻水すぐ出る子多くない?
先代も今の子も息が上がるとすぐ鼻周りが湿るから
手の内側がガビガビ…
健康的には何の問題もないし、先代の子は大人になったら鼻水出なくなって落ち着いたけど…
今の子も大人になったら落ち着くのかな
お迎えを検討しているお店が市内なのに、お届けしてくれない。
移動手段はタクシーか電車しかなく、うさぎの為を考えればタクシー一択。
可能なら、お届けしてくれるとお迎えの準備もできるし、うさぎもお店の人と一緒に移動の方がいいだろうな。
市内ならお届けしますのお店が多いので、交渉もありなのかな。。。
>>49
子供にとってママが一番なのと同じく、うさにとって飼い主は一番だと思うよ。
近所のペットホテル併設の店は、そこのお子さんが売り物の子うさぎのケージを
乱暴に開けて「おいバカうさぎ」とか酷い言葉をかけるので、
やっぱり他に預けるのは不安。
>>53
うちも咳みたいなのしてて、獣医では異常なし。意外なものが犯人だった。
木製の牧草入れがカビテて、アオカビはえてた。
全くわからず、ある日気が付いて撤去したらぴたりと止まったよ。
獣医さん行った方がいいかも。
>>54
2か月に一回。健診と共に。
>>60
先代うさは、鼻水は一切出た事がなかったかも。
体質なのかな。4か月超えてお迎えしたうさだったからかな。
獣医さんに念のため行った方がいいかも。
解決するといいね。 ペットって届けてくれるもんなの?
初めて聞いたし考えたこともなかったけど
>>61
初めから出来ないと言っているお店に無理矢理させようとするのはただのクレーマー。あなたがタクシーで迎えに行くか届けてくれるお店で探すかのどちらかにするべき。 >>62
「環境を見たい」等の理由もあって配達しますのお店もあるよ。
>>63
電車はかわいそうだからタクシー一択だよね。。。
お店に皆さんどうしていますか?って聞いたら
「ハイエースとかで来て、ケージとか飼育セットと共に持ち帰る」って言ってた。 よく売ってる普通の牧草フィーダーってやっぱり食べにくいんだな
敷くタイプ、トレー型に変えたらめっちゃ食うようになったわ
うちのも上の位置から引き抜いて食べる系は牧草の食いつき悪い
下に置いてあげると食べやすいのでよく食べるようになったわ
うちは逆に立って食べるのが好きみたいだから高い位置に付けないと食べない
うちなんてロフトから身を乗り出して引っこ抜いて食べるからフィーダー必須・・・
ヘチマ巻きして床に転がしたやつはよく食べるけど
確かにロフトあった時はロフトから食ってたな
ただロフトは1回落ちてやめたんだよな
自分で落ちたのにめっちゃ不機嫌になって笑ってしまった
あれは誰に対する怒りなんだろう
ロフト付けるほどスペース無い。
イージーホームって高さ無いよね。
トレーの下の隙間とか要らないと思うの俺だけ?
うさが小さい時、下に無理矢理潜り込もうといつもしてたわ。
>>65
地雷かわからないけどうさフェス会場の出入り口にカートにも入れないでうさぎを連れ回してる女性はかなり居る
群れるわけでもなくとにかく居座っている
よかったら調べてみれば? ロフトは高すぎないように、ロフトで爪が引っかからないように、下がクッションになるようにって気をつけてるわ
あとは病気のときはロフトに上がれないようにしてるな。
うちの場合はロフトを気に入ってるようなので撤去は考えてないけど、ウサが怪我をしないように工夫とかいるよな。
>>70
> 自分で落ちたのにめっちゃ不機嫌
なにそれ可愛すぎる
足ダンしまくってた? うちのうさもロフト気に入ってたけど撤去した
ここで危険性があることを知って色々と検索して調べてケージの中で暴れぎみなうちのうさには危なそうと判断した
うさぎは直ぐに危険を察知できるよう高い所にいるのが好きみたいね
そろそろ冷え冷えアルミしまおうか迷う関東住み。
でも好んでアルミ板の上に寝てるしビミョー。
うちの1歳ウサ、一緒に寝てくれるし名前呼べば走ってくるし撫でてって頭も突っ込んでくるし膝にも体にも乗ってくるし犬か?ってくらいに懐っこい
だけど、ラグの破壊活動が止まらない
ソファーの下に入ってラグとジョイントマットを飽きるまで破壊してる
おろしたてなのにボロボロ
それが飽きるとカーテンの中に入って顔にカーテン引っ掛けて子どもみたいに遊んでる
可愛いよ、とっても可愛いよ、ただ破壊活動だけはそろそろ終わりにしませんか?
毛を飲まないように毎日ブラッシングしてたんだけだけど
シリコンブラシのデコボコを知らない間に
なにくそ!この!と齧っていたみたい。
毛をとく部分がボロボロに。
一応食べるものじゃないと判断してラグにポイ
したんだろうなーブツブツいっぱいだしー
って思ってたら 糞擦りチェックでブラシの突起を発見。
良かった。。綺麗に糞に包まれて出てきてくれて。。
あぶない。 糞擦り潰しチェックって大事!
この前初めて自分の周りをくるくる回ってくれて自分が寝てるとベッドにも飛び乗って来ておお!仲良くなれた!と思ったが次の日も仲良くしようとうさぎ持ち上げたら跳ね除けてケージに戻って足ダンダンしやがったわクソが
>>61
うちはケージ等の飼育セットを事前に宅急便で送ってもらって準備して、子ウサギを三晃のキャリーに入れて電車で連れて帰ってきたよ。乗車時間30分ぐらい。ショップでキャリーが丸ごと入るバッグも売ってたから、それで目隠しした。
家に着いてケージに移したら、ぐるぐるケージ内を元気に走ってた。それ以降もたまに電車乗るけど平気だよ。ちなみにホーランド。 >>80
飼育セットは事前に配送してもらって、部屋の準備は確定かな。
うさは乗り換えありの25分乗車時間なので
いただいたレス見て乗り換え地点まで電車、そこからタクシーもありかなと思った。
うさを電車に乗せたことはないので、電車は除外していたけれどありがとう。 うちの子3泊のお泊りから帰ってきたけど
緊張が続いててじっとしてるし撫でても反応ない
初めてお迎えしたとき以来の塩対応…
とりあえずそっとしとこう 早くご機嫌直るといいな
>>83
その逆パターンって無いのかな?
犬みたいに待ち焦がれた飼い主と久々の対面で超はしゃぐみたいな うちの6ヶ月の仔が高さ70cmのサークルを飛び越えられるようになったんだけど、屋根などどんな対策してますか?
>>85
サークルでの部屋んぽは自分がいる時にのみ行っててサークル出る度に戻してたらいつの間にか脱走しなくなったよ
脱走があった時は2時間ぐらいしか出してなかったけど今は在宅時間の殆どを出してるから10時間近く出しっぱなし >>85
サークルの周りを1.5mの板で囲ってる
ラビットポッピングでたしか高飛び1.8mが最高だったはずだから >>86
ありがとうございます
部屋んぽ中は自分も中に入ってるんですけど、楽しくてテンション上がり首振り垂直ジャンプをしながら、ずーっと走り回ってそのまま猛ダッシュで飛び越えるんですよね
お迎えしたお店の方から「すごく元気な仔です」と言われて、お医者さんに動画を見せた時も「すごい!」とビックリするくらいの元気な仔で、とっても可愛いんですけど怪我が心配で…
放してるお部屋は、うさぎさん専用ですか?ずっと放していて、走り回ってバテたりとかは大丈夫ですか? >>87
ありがとうございます!
確かに周りをさらに高いので囲めば良いですね!飛び越えて着地した時など怪我がすごく心配だったので、参考になりました >>85
うちは成人女性の肩甲骨くらいまでジャンプするうさぎがいた時は、
電気関係を100均の板で囲って、危険な場所に入れないようにして普通の部屋全体をサークル化する準備をしてから部屋んぽさせていたよ。
ベッドや机、ケージ、等も元気な子なら余裕で飛び乗るので元気な子は飼い主が見守るのが安全かも。
骨折が怖いし。半日以上部屋んぽさせていた時もよくあったけど、うさは適度に休んだりいろいろしていたよ。 ミニレッキスなんだけど
お腹の毛が引っ張るたびすごく抜けてくるんだけど
お腹は絶対ブラッシングさせてくれない
どうしたらいいのか
最近ムクムクしてきて太ったかなと思ってたんだけど
単に毛が増えたのかな
>>88
部屋はうさぎ専用ではなくサークルは二畳分くらいです
うちのうさは走り回るのは長時間しないけどトンネルで遊んだりチモシーマット破壊したりかじり木噛んだりして疲れたら横になって休んでたよ
自分が休みの日は1日中ケージの扉開いてるけど日中は殆どケージの中で過ごしてる >>90
成人女性の肩甲骨くらいって、すごいですね!3メートルくらいうさぎは跳べるとは聞いていたけど…
本当に骨折などの怪我が心配ですよね。
うちの仔はまだ小さいからか元気いっぱいで、飛び乗ったり、楽しくて走り回って息が上がってしまうので、こちらが落ち着かせるようにしたりしてるんですけど、もう少し大きくなって落ち着いたら部屋全体をサークル化してあげることも検討しようかなと思います >>92
うちの子も今、2畳分くらいをサークルで囲ってるんですけど、楽しくて仕方がないみたいで、キューブハウスなどに飛び乗ってジャンプしたり、走り回って息が上がっちゃううので、部屋を解放したら疲れさせたり、怪我しちゃうかな…と思って
でも92さんの、うさぎさんは伸び伸び過ごせて幸せですね
うちの仔も元気ですっごく可愛いんですけど、怪我などが心配なので、もう少し大人になって落ち着いてきたら時間など長くしようかなと思います
ありがとうございました パスチャーチモシー大量買いが無難かな?なんか10kgとかあるけどあれ小分けにされてないから保存しにくいし何が一番ええんやろ
>>91
コロコロにマウンティングさせてみるとか? 15kg買ってコンテナに入れてるよ
確かに場所はとるけど、同じ量の小分け袋よりは収まりがいい
特に除湿とかしてないけど最後まで食いつき問題ない
難点は圧縮されたままなのでほぐすのが大変なところ
貝ほり用の熊手?でほぐしてる
ここ数日うちの子のかかとがハゲてきたがソアホックを疑ったほうがいいのかな
あとこういう場合の処置ってどうしたらいいんだろう
>>98
うちのミニレッキスもだんだん範囲が広がってきて毛も生える気配がない
部屋んぽの時のマットを柔らかいものに変えたり、ゲージの中にSUSUマット引いても変わらないわ
うさぎのチカラとパナズークリーム導入するつもり 以前パパイヤの茎がどこにも売っていないと言っていた方がいらっしゃいましたが
本当にどこにも売ってないっぽいですね!
コジマ二軒回りましたけど二軒とも
メーカー欠品・入荷未定と札がついていました。
残り2本、。
勿体ぶってます。
>>100
楽天でパパイヤスティックって名前でパパイヤの茎売ってたよ みんなグルーミングの時ブラシ複数使ってる?
今ドギーマンのラバーブラシ使った後にグルーミングスプレー手に拭いて全体撫でるやり方でやってるんだけど
わ うちの子パパイヤの茎大好物なのに
どうりで店頭にないわけね 探そう
>>102
ラバーブラシ、ファーミネーター、手!
風のある日は外に抱っこで連れて行って手でグルーミングしてる。むしりすぎて禿げになる時があるので、慣れが必要 >>102
スプレーとシリコンブラシだけだよ
スリッカーとか買おうと思ったらお店に短毛だからいらないって言われた
グルーミングスプレーはこれからグルーミングされるって気づくんだって >>102
うちは目の荒さが2種類ある金属の櫛だけ
面白いくらい取れるよ
前はラバーブラシ使ってたけどそんなに取れないしお手入れ大変だからやめちゃった 以前、食が細くなったと相談した者です。
どうやらうっ滞ではなく、単にオーツヘイを食べなくなったみたいです。ペレットは食べています。うんちも出ています。
ただもともと2番も食いつき悪くてオーツヘイにしたのに、オーツヘイも食いつき悪くなると困ったものです。3番とかも試したことありますがあまり効果なく。また牧草探し、するのか…単純に飽きただけならいいのですが。
夜中にやけにガサガサしてるなと思ったら口いっぱいにチモシー咥えてた
これが噂の想像妊娠ってやつなのか・・・
>>107
うちの子もチモシー食べるのムラがあって、一番は食べなかったので二番(カナダとアメリカと2種類)とオーツヘイ、を毎日ざっくり入れてたら
気分次第でアレコレ食べてるよ
時期だと、生チモシーも少し入れたりする
チモシーかまくらを破壊しつつ食べてるときもある
飽きっぽい子かもしれないから、チモシーやオーツヘイやなんならアルファルファもちょっと、何種類か一緒に入れてその日の気分で食べられるようにしてみたらどうかな?
もうやってたらごめんね >>107
うっ滞でなくて良かったね
食感の好みとかある?3番にしたってことは柔らかいのが好きなのかな?
柔らかくて香りのあるのが好きならオリミツのソフトチモシー良いよ >>110
いろいろ試してみます。ありがとうございます。 >>111
うちの子は1番は全然食べないんですよね。2番は多少食べていたのであげていたのですが、どうしてもペレット中心になってしまっていたので、オーツヘイを与えていました。3番とか他にも嗜好性のあるものを試しましたがいまいちで…なかなかのグルメで苦労しています。 >>101
なぜか高いんですよぉ。
プラス送料。
本来10本入りが300円弱で売ってるので
牧草買うついでには丁度良かったのです。。
ありがと! 最近私に毎日会いに来る人が
甘いおやつや乾燥野菜のエサを買ってきてくれたり、あげたりするんだけど
おやつの与え過ぎで あんまりあげちゃダメだよとか
普段私はこれくらいしか与えないって伝えてるのに
久し振りに実家や親戚の集まりで大量の食事が出たような
あれも食べる?これはどう?とガンガンあげちゃう。。
うんぽ小さくて硬いし うんぽやにょーも減ったし
何より主食の牧草とペレットを食べてくれなくて困っている。水飲む量も減った。
言っても聞かないから。。
グルーミングで腸マッサージと換毛取りのお手伝いしか出来ない。
あんまり人のせいにしたくないけど、
どんどん食べさせたいタイプで
私自身もふくよかに。。
そのくせ太ったねー!おでぶちゃんだねー!
って言われて凹んでる。
>>115
おやつ与えるやつにおやつひとかけらにつきホールケーキひとつずつ食わしたれ
小さなひとかけらは人間にしたらケーキ一つ分だって
脂肪ついたら手術代も3〜4倍に跳ね上がる 本当にウサを大切に思っているなら心を鬼にして遠ざけろとしか
その話だけだと飼い主に守ってもらえないウサが可哀想という感想しか出てこない
>>117
同意だわー。
友達ならお幸せに〜って生暖かく返せるけど、
うさ飼いとしては聞いてて気分良くない。 朝見たら草も水もペレットも減ってなくて、入院になって私が自宅に着いた途端電話が来て急変だって、ダメだった。
急性の毛玉症って言ってた。
ふっさふさで猫っ毛でブラッシングしてもしても追いつかなかったもんな。
もっとすればよかったな。
入院ってなってバイバイする時に向こう向いてたからお尻だけ撫でて来たけど、ちゃんと顔見て目を見てくればよかった。
これからの手順は分かってるのにどうしたらいいのか分からない。
みんなのうさ達の換毛が無事終わりますように。
>>115です
最近はわざとケージから出さなくしたり
おやつあげたばっかりと言ったり
あげたくない成分の物は食べない
与え過ぎの日はいっぱい運動させるようにしてます。 >>120
うちの親もあげたがりだったけど喧嘩になっても毎回注意したらあげなくなったよ
「そんなにあげたかったら飼育本熟読してからだ」って言っても飼育本も読みもしなかったな 3ヶ月ちょっとのネザーサークル放出してからずっと毛繕いしてるんだが
わざと物音立てたら反応してやめた後ゴロンした、良かった
タオルほりほりってストレス発散なのかむしろイライラしてるのかどっちなの?
うさぎ守ってあげないと
周りがあげちゃうんだ〜とか呑気過ぎる
うさぎ虐待されてるの見てヘラヘラ笑ってるのと一緒
強く言えないなら鍵のかかる部屋にでもうさぎ入れて自分だけで飼って欲しい
>>119
それは辛いね…
バイバイしたとき、おしりだけでも撫でて来れてよかった
きっとうさにも119に愛されてるの伝わってたよ
もふもふウサギさんだったんだね、とっても可愛い子だったんだろうな
もし、少しでも楽になれるならここで吐き出していってね
聞くことしかできないけど思いを聞くから >>119
そんな急にですか…
突然のお別れは予測できないですし、異変を感じてすぐ病院に連れて行ったのですから
十分最善を尽くされたと思います
どんな子を飼っても後悔は尽きないものですからどうかご自分を責ないでくださいね
気休めになるか分かりませんが
病院で亡くなったということは痛みや苦しみは最小に抑えられて眠るように召されたかもしれません
うさちゃんもきっと心配しないでありがとうって言ってると思います
しばらく気持ちの整理がつかないかもしれませんが元気を出してくださいね
うさちゃんどうか安らかに >>126>>127
リアルで誰にも泣き言言えなくてレス嬉しかったです、ありがとう。
そう言って貰えただけでなんか少し力が抜けたかもです。
毛球症って変換できなくてけだまでしたら誤字…
明日見送ります。本当にありがとう。 >>128
お見送りでいっぱいなでなでしてあげてね! >>128
今はいっぱい泣いてもいいと思うよ。
でも、ちゃんと見送ってあげたら元気を出して頑張れ!
きっと、亡くなったうさちゃんは、ずっと大好きなあなたの事を見守っていてくれるから! >>119
我慢しなくていいよ
もっとこうしていたらって思ってしまうよね
119がちゃんと世話してたのは分かるから自分を責めたらダメだよ >>132
兆候が無いのではなくて、飼い主でも分かりにくい場合も多いのがウサギらしいよ
それで、短期間で病状が一気に悪化してって場合が一番怖いんだよなぁ
俺も、うちの子のためにももっともっと病気のことも勉強しなきゃって思う・・・ 草食動物は具合悪いの隠しちゃうからね
だから食事・排泄・活動の観察が大事なんだけど、
119みたいにきちんと様子見てケアしてても間に合わない時があるから辛い
>>128
どうか自分を責めずに、うささんとの幸せな日々を振り返ってお見送りできますように
ご自愛ください、あなたと暮らせてうささんは間違いなく幸せだったと思います
きっとこれからはお月さまから128さんを見守ってくれるよ >>84
そんな子いたら鼻血止まりません
どっちかというと猫様以上のツンデレが多いイメージ >>84
うちそれだったよ。
前にも書いたけど。
あれから2か月たつけど、
犬っぽっくまとわりつく子に」なった。
ホテルもなでなでして可愛がってくれてたけど
うちの環境のが快適だもんな。 うちもロング猫っ毛だから毛球症気をつけなきゃ。
ブラシは毎日してるけど、後は何すればいいかな。
ヘアボールリリーフはたまにあげるけど、気休めかな?
昨日ベッドにションベン噴射されたからめっちゃ強く身体殴ってしまったわ
あの痛さを思い出してもう二度とションベンもらすんじゃねえぞ
>>139
骨折するで!知り合いにウサギがそれで死んで、そいつとは友達やめたしな 面白いと思ってるんだろうな本人
みんなと違う切り口で発言できる俺スゲーみたいな中二病が治ってない子
うさぎブームなんて一生来なくていい
バカが買い始めて不幸なうさぎが増えるのが目に見えるからな
>>143
それな
ある程度の暇と金のある人間しか飼えんわこんな大変な生き物
うさぎはデリケート過ぎるしバカが飼ったら秒で死ぬ うさぎ年の時はよく売れたらしいね
うさぎのQOLをしっかり考えてあげると大変だけど、生かすだけなら適当でも大丈夫っていうのがねぇ
いやいや、うさぎ飼うの死ぬほど楽だろ。。
やたらと大変さをアピールしたがる気持ち悪いアホたまにいるけど犬猫の何倍も楽だろ
暇でやること無いのに忙しいアピールをしてる専業主婦みたいだな
イギリスがイースターの時期にうさぎの衝動買いが増えて問題になってたから日本にイースターが根づいたら毎年不幸なうさぎが出てしまうじゃないかと心配
ただイギリスでは大手のペットショップチェーンがイースター時期の販売、譲渡を全面禁止にしたって話題も出てて感心した
>>146
ネコ放し飼いしてるバカに比べたら他所様に迷惑かけてるわけでもないしいいじゃない いつになったら定期バカを無視できるようになるのか
飼い主がアホじゃ、うさも浮かばれないぞ。
毎回無視無視って書き込む奴が一番多くてそれが一番迷惑だよな
今年はピーターラビットの映画あったからよく売れてるらしいね
>>150
なんかyoutubeの生き物の捕食動画とかが批判の批判だらけで笑ったの思い出したわ 食物連鎖による捕食とキチガイミネオのような人間からの虐待は違うよ
>>152
そうなんだ
近所の良く行くホムセンだと春まではそこそこ売れたみたいで
どんどんウサが入れ替わってたけど夏以降ほぼ売れてないから
あんまり売れてない印象だったw 3ヶ月のネザーサークルに出してる時に飯食うと足ダンするんだけど俺に餓死しろって言うのか
あとたまーにだけど走り回ってる途中にプッつって足ダンする
>>155
うちの近所のホムセンもそんな感じだわ
買物ついでについつい見てしまう >>159
テメーの飯帰宅直後に入れただろうがぼけぇ >>160
ソレはソレ、コレはコレじゃあ
とっととワイにもメシよこせやぁ 人の食事になんか良く思ってなさそうな動きするけど、だからってうさ用のメシを目の前に差し出してあげても食べないんだよな
ムカつくけどかわいい
昨日3ヵ月のミニレッキスを飼い始めた。
メスなのにめちゃくちゃ甘えん坊で抱っこも出来る、可愛い。
120gで2000円くらいする牧草買ったけどメッチャ食うわ
>>163
いいなー!画像スレでレッキスちゃん見てると飼いたい欲増してくる。 >>168
レッキス肌触りも最高で良いよね!
ただ買った所の管理が悪そうだったから健康面が心配。
元気に走り回ってるから大丈夫だと思うけど >>168
わかりすぎる おっさん見てレッキスの魅力に開眼した 嬉しくても足ダンってする?
うちの興奮?今のどうしても嬉しいんじゃない?って時に足ダンしてる気がするんだけど…
1年で足ダンらしきもの数回しか見ない
みんなのうさは頻繁にするものなの?
近1年で明確な足ダン(ケージ内レイアウトを大幅変更して激オコ、大好きソファ裏トンネルを封鎖で激オコ)は2回
うちは2年いて今まで1回しか見た事ない
おっさんになったら増えるんだろうなぁ…先代がそうだったし
>>168
うちのおっさんは数えるくらいしかしたことないな
基本ビビりなので音とかにびびって足ダン
寝ぼけて足ダンってのもあった 自分の足ダン音にビビらないのかな
やる夫が「!?キョロキョロ」ってなってるAAみたいに
くしゃみすると足ダンされるw
あとはご飯の時間になると興奮して足ダンしながら部屋の中走り回るロップ
>>177
足ダンにビク!っとはならないなw
めっちゃキレてるからその音は気にならんのだろう 今年は12/23にもラビットホッピング大会あるのか
年二回も
高い段飛んだら嬉しいけど基本的に練習は2コースを6匹で回すから飼い主はハードルのセッティングか待つしかない
話題は里親募集とか用具や餌の話だな
よそのうさぎのジャンプ力も比べないし
平和なうさぎの寄り合いだ
うさフェスのバギー軍団やらお菓子付き名刺の交換なんてない
撫でているとごろっと横になるんだけど、そのまま眠って撫でられていることを忘れたらしく、あるとき不意にびくっと跳ね起きて走り回り、足ダンする
>>180
ラビットホッピングってやっぱり品種によって差が出たりするの?ホーランドよりレッキスの方が高く飛べるとか パパイヤ、大麦、乳酸菌をしっぽのスターターセットに入ってたからずっとあげ続けてたけど
これらってなんの効果もなくカロリー摂取してるだけじゃね
しっぽにしてやられた感
>>172
うちの出たがり王子もするよ
ケージに近づくと出れると思ってダン!
出てもしばらくはテンション上がってるのかダンダンしまくる ペットに餌あげるの朝夜の2回じゃん
1日3食の人間って食べ過ぎだからぶくぶく太るんじゃないか?
>>183
うさぎのしっぽがホッピングの練習会場でお高いうさちゃんが多いけど色々来てるよ飼育拒否されたのとか学校の前に置かれてたとか
品種によってっていうよりは個体差かなあ
物理的に耳が長すぎたり毛足が長いのはバーに当たるから向いてないそうだ(とは言ってもブログの写真見るとロップでも長毛種でも跳んでる)
でも高さと距離を出すのは抱き上げたときに後ろ足が少し逆ハの字がいいらしい
高級うさぎのキレイな縦=の字は高さだっけな距離だっけな特化してるらしい
開き過ぎはカイチョウシだから普段から不便があるみたい
いずれにしてもハンドラー(人)もうさぎも老後の筋肉貯金になる
面白いのは練習で跳べないのが本番で飛んだり反対も然り動物だから筋書きのないドラマがある
サークルから飛び出すうさちゃんは有望だね
「ラビットホッピング」で動画やネット見ると面白いよ 足ダンしてるのに合わせてこっちもやってあげたら嬉しがるのか怖がるのか
マルカンのちっちゃく切った牧草物語がなんか良さげなんだが
一本一本短いから綺麗に皿に収まるしまぁまぁ食いつきも良い
ラビットホッピング興味あるけどうちは田舎だから縁ないなー
ソファとか登るの大好きだから見込みありそうなんどけどね
ぶうぶう鳴きながら足の周りぐるぐる回って遊ぼうよ!って感じで足ダンはするな〜犬みたい
構わないとそのまま回って足ダンし続ける
youtubeに上がってる海外のラビットホッピング?は垂れ耳ばっかりだった気がする
ロップの方が賢いらしいからだろうか
アラタのNEWフレッシュチモシー、いつの間にか販売終了になっていたらしい
お得感あって好きだったんだけどな〜
牧草市場長らく使ってたけど葉のクズ多すぎ問題でチモシージプシー中
今のところGEXの赤袋がいい感じだけどちょっと高いね
今は業務用の二番刈り与えてるけどもし業務用やめるならオリミツのにするかなあ
腹減ったら食うやろって食わなかったチモシー置いておいて帰ってきてもマジで食わんからな
こっちが折れて新しいチモシー見つけるの大変やわ
海外のラビットホッピング大会はレベル高すぎw
日本だと縦に5センチずつだけど
横にも並べてる
そして早い
飼い主も本番が練習なんですとか言ってるし
まあ日本は入ってきて数年だからね
ロップが賢いかはわからないけど他より大きいから有利なのかな?
うさぎホッピングとか話してる人ら業者の回し者なの?
骨の脆い動物をわざわざ飛ばせて危険な目に合わせるとか正気かよ
>>202
回し者じゃないよ
無理やり飛ばせないしハーネスでぶら下げたら失格だ
飛ばなきゃ失格になるだけだよ
垂直に1,8m跳ねるのに15センチから40センチ跳ねて骨折しないよ
60センチのサークルを飛び出したりしてる書き込みあるじゃん
ケージの中で飼えるのがうさぎだけど筋肉貯金しないと介護期間が長くなる人もうさぎも適度な運動は健康年齢が伸びる わさわさジャンプさせなくても部屋で勝手にジャンプしまくってるが?
そんなの一部の愛好家だけでやってろよって話
訊いてもねーのに、事細かにまるで宣伝してるかのように見えるんだけどな
介護期間が伸びるとか危機感煽ってんじゃねーよ、お前は舞の海かよ
自分のウサギにさせたかったら自分で主催者なりに訊いたり、詳細を調べるから消え失せろ
胡散臭いし押し付けがましいんだよ
>>204
うちもイヤってほどに部屋の中でピョンピョンピョンピョンピョンピョン飛んだり跳ねたりしてるぞw
イヤってほどに足の周りをクルクル回りまくって疲れては寝転んだりしてクールダウン、またクルクルピョンピョンの繰り返しで人間の方がクールダウンせなあかんレベルで毎日楽しく激しく遊んでるわw
無理に外に出さなくても、なんとかホッピングなんかせんでも全く問題ないくらい運動量は豊富だぜ
移動のストレス、外敵のリスク、自称ウサギ飼いのプロの飼い方の押し付けやウサギの品評会なんかにイラつくくらいなら、部屋でウサギと楽しく過ごす 商品を宣伝してるならともかく、別になんの利益にもならなそうなラビットホッピングの宣伝になんでそんなに噛みつくのかがわからない。
落ち着きなよ。
ラビットホッピングって飛ばずにハードルの棒を咥えて投げるうさぎが多んだろ?
かわいいじゃないか
失格なんて野暮な事言わずに、よく投げたで賞を選ぶくらいの寛容さが欲しい
>>208
想像してめちゃくちゃ和んだ
飛ばねーよ!て棒くわえて荒ぶるウサギ達かわゆい >>208
ラビットホッピングで好成績を出さなくても報われるw
■副賞
頑張ったで賞:アピール賞:ナイスチーム賞
練習会はうさぎにきつい夏の三ヶ月はないし二部制になったしビギナーズ練習会もできたからじわじわ浸透してるのは事実
筋肉がなければ人でも動物でも介護期間が増えるのも事実
個人的には他人と比べないし飼育遺棄されたり捨てうさぎが人間恐怖症から信頼関係を築くのを見たり、万一飼い主が亡くなってもうさちゃんが生きる道があるのを知ったことは大きい
どっちにしてもハードルより高いサークルを飛び越えるうさぎが柔らかマットの上で跳ねる方が伸びやかな気がするよ ホッピングは飼い主との絆と、うさ自体の頭の良さもいるからそれができるうさぎにとってはいい遊びになりそう
うちは膝に乗せるためのオペラント条件付けはできたけど、それ以上は無理そうなのでやらない
凄い昨日から必死だな
変な宗教の勧誘みたいで気持ち悪い
うさぎは安全な部屋で飛んだり跳ねたりしているだけで充分な運動をしているんでおけ
ラビットホッピングはデメリットしかない
うさぎにストレスと身体に無駄な負荷を抱えさせてていいことはこれっぽっちも無い
うさぎのことちょっとでも勉強しているならすぐ分かること
うさぎのしっぽも近年ラビットホッピング協会と手を組んだんで、商業的に知名度上げなきゃならんから宣伝だろうな
サークル嫌いってあるの?生後8ヶ月の子をお迎えして1ヶ月、なので9ヶ月か。
もう家に慣れてくれたみたいなので部屋んぽを始めたんだけど、
ケージにサークルを合体させると全然出てくれない。
サークル外してケージの扉開けると出て部屋をうろうろするけど、
ウンコとおしっこをあちこちにされて困る。
ちなみnサークルだけにして抱っこして入れてみたらずっと固まったままだった・・・
別にホッピングなんて好きな人はやりゃいいんだしここでその話題出るだけで発作起こしてる奴はきもいぞ
ラビットホッピング以前にうちのこはハーネスを嫌がるからできないなぁ
自分は興味ないけどラビットホッピングのことをこのスレで話すのはルール違反でもないし別にいいと思うけどね
普通はハーネスつけたら発狂したレベルで嫌がらない?
それを黙殺して我慢させた奴だけがハーネス使用者となれるのだよ
>>213
うちの子はサークルになれる(入る)のに1週間かかったね
それでもやっぱ緊張するのかサークル内では1ヶ月ほど●すらしない感じだった
現在でも1週間で数粒ってレベルなんで掃除が楽で助かってる
あとへやんぽは1時間以内で済ませたほうがいい うちのはそれ以上出すと縄張り意識強まっておしっこする
あとは壁際でおしっこするからそこをサークルとかで行けないようにしたりするのもいいかも しっぽに行くと〇〇ちゃんのお母さんと言われるのだが気持ち悪いからやめた方がいい
マジでニオイ対策どうにか教えてくれよ
どうしてん
>>219
無香料の消臭剤、絶対触れないようにしてゲージの裏に置いてる
部屋は毎日換気してリビングはカモミールの消臭剤置いてる
けど臭いわ >>218
えっ、じゃあ男だったらお父さんになるの? なんのニオイ?毎日トイレ掃除と拭き掃除してれば全然くさくない。トイレはペットシーツ+猫砂
>>219
トイレに消臭砂とケージ下に消臭トイレシーツあとは無香の消臭剤とペット用の消臭スプレーかな
でも消臭スプレーはあまり使ってない。布物は洗っちゃうし木のハウスは水洗いで天日干しだし >>222
ニオイはあまり感じないよね
ただ、飼ってない人にはわかるかもと思って一応気にしてるけど >>224
飼ってない人はわかるらしいねー
ウサギの背中に顔埋めてスーハースーハーするとなんかいいにおいする 臭いはこまめにトイレ交換するしかない
ペレットによっては●がほぼ無臭になるけど、うちの子は♂なのも相まって臭い
おしっこはよく水飲む子なら、あんまり濃いしっこしないから臭い少ないね
毎回トイレ取ってケージに固定するの面倒なんだよなーいい方法ないかな
うちオスで発情期だからうんちとお尻の穴が臭い
あと縄張りでそこいらにオシッコするから困る
>>227
陶器のトイレいいよー重いから固定しなくても動かないし尿石もタワシでゴシゴシすればすぐ落ちる
パワー系のウサは鼻でグイグイしたら動かせちゃうかも kwcdgeのLサイズトイレならまず動かないし固定いらんしシッコ外しもない
>>230
ググっても出てこない
URL教えてくれませんか >>227
床スノコとトイレが一体化したケージあるけど、ケージごと変えるわけにはいかないよね…参考までに >>225
朝目覚めるとまずウサのうなじスーハーですよ トイレはすぐ片付ければ匂い抑えられるけど飼い主が仕事中や睡眠中のタイミングでおしっこしてるからどうしても臭くなっちゃうよね
ただうさぎ(ミニウサギ)自体は無臭というかほのかにわらの匂い?でむしろ良い匂いな気がする
長毛なうさぎさんだとやっぽ汚れとかおしっことかついてくさくなったりとかするのかな 画像とかでも足やお尻当たりかなり黄ばんでたりするし
飼い始めてから10日
臭いは想像の十分の一ぐらいだった
チモシーのにおいしかしない
ケージの外でもおしっこするようになったからサークルの端に三角トイレつけたけどやっぱ外につけると臭う
今までペットシーツだけでそこはかとなくうさぎ臭いかな…?って感じてたけど、ヒノキの砂入れるようにしてみたら匂い全然しなくなったよすごいねこれ
新築の家というか、清潔なペットショップみたいな香りがするようになった
うちもヒノキ使ってるけど確かにヒノキの匂いと牧草の匂いがする
みんな抱っこの練習どうやった?
最初はケージで数秒持ち上げてご褒美あげて慣れさせれば外でもやらせてくれる?
俺も知りたい
お迎えしてどのくらいで初めていいのか
ケージ外の方がうさのテリトリー外で大人しくなるので容易に抱っこさせてくれるのではないだろうか?
抱っこは生傷が耐えないことを覚悟 うさぎは骨が弱いから暴れるようならやらないし柔らかマットに正座で始めた
うちはメスだからかクールなので
よってきたらキャベツ小指の爪の半分くらい
次に膝に乗ったらキャベツ
抱っこ2秒でキャベツ
5秒でキャベツ
で三分でキャベツ
お迎えして三ヶ月は専門店の爪切り以外抱っこはしなかった
抱っこは個体差で何とも言えない感じだなあ
うちのこは抱っこすると固まるタイプなんですごく助かってる爪切ってる間程度では微動だにしない
うちの子だっこ大好きっ子なんだけど
うさぎ梅毒発症したときはだっこ拒否のツンツンで威嚇されまくった
治癒したら機嫌も治ったけど、あの時はもうだっこできない子になるのかなと思ったわ
もともと訓練しなくても子うさぎの頃からだっこ平気な子だったから、だっこできるようになるかは個性かも
友達のとこのうさはとっても友達になついてて飼い主大好きな子だけどだっこは断固拒否
俺のは最初は抱っこしたら怖がって暴れてたがそれでも絶対に離してあげないでガッシリ捕まえてたら数回目で持っても全く暴れなくなったぞ
あれって持ち上げられたら危機感を感じるのと暴れたらすぐに下ろしてもらえると思うから暴れたらすぐ下ろしてあげる人は割と抱っこできるまでに時間かかりそうな気もするが
うちも抱き上げた時にがっしり支えて、絶対離さず、抱えながら頭撫でてやるをひたすら繰り返してたら平気になってた
>>254
その浮かした前足の下に手を差し入れ体勢を戻した時にそっと踏んでもらうのが好きです 換毛に関して質問です
皆さんはどちらですか?
1. 軽くブラッシングはするが無理にはしない。
腸の状態は乳酸菌や食べ物に任せる。
2. マダラや多少ハゲになっても仕方がない。
毛球症になるよりマシと、無理の無い範囲で
マメにブラッシングをする。
3. 然程気にしていない。
>>257
うちは前は1だったけど、今回は明らかに抜ける量が増えてて2になった
だから対応にもウサの個体差あるかもね 先月、生後4ヶ月のネザーランドをお迎えしたんだど起きてる間ずっと牧草食べてる。無くなったらすぐ補充するんだけど、補充した直後からまたずっ牧草食べまくってるんだけど、食べすぎ?
牧草フィダーに1日5.6回は補充してる...
はじめてのペットだから心配
食欲が何よりの元気の証だと思う
うちのももうすぐ1歳だけど今でもそんな感じだよw
人間だとストレスから来る過食症とかもあるんだろうけど
てかある程度うさぎのこと調べていれば問題ない、むしろ喜ばしいことぐらいわかるんじゃないの
うちのこはぐるめなのか飽きやすいのかチモシー突然食べなくなるから常に4種類ぐらいキープしてるわ
>>109
市販のフィーダーの殆どは小さすぎかつ食べにくいと思うよ
量的にはカワイのうさみみかサンコーの牧草カウンターに山盛りくらいしたほうがいい
次の補充のタイミングで多少は余ってるくらい十分にあげよう 突然牧草もペレットも全く食べなくなったと思ったら急に食いだしての繰り返し
毎回ビビるわ
ペレットにウサギの極みを上手く混ぜて食べさせてるがウサギの極みだけ綺麗に食いやがるわ
ヒーターとかいらないだろ
俺なんかもうさむいのにうさぎはまだ冷たい床さがしてくつろいでるぞ
>>267
うちのウサギも
バニーメンテナンスとメディラビットハニープラスを混ぜてあげると
甘そうなハニープラスの方だけ先に食べるわ
餌入れに前足入れて揺らしながら食べてて何してるのか?覗いて初めて気が付いた
でも、そのまま放置しとくとチモシーよりはマシかって感じで全部食べてる >>268
それわかるw
わざわざヒンヤリしてそうな所で寛いでるの見るとこっちが寒くなってくる うさ暖出してるよ
こんな感じで上から手で触っても暖かいと感じない
冷たいと感じない程度が丁度いいよ
上からだと
スノコ状じゃない板ならいらないかもしれんけど
食欲はあるけどくしゃみ連発してて心配だったので病院行ったら案の定…
パスツレラかスナッフルか断定はできないが鼻に細菌あるのでと言われました。
病気の経験あるうさ飼いさんいましたらアドバイスお願いしますm(__)m
歯に問題あるのが多い
口と鼻が近いので膿が鼻の方で詰まるって聞く
シリンジやスポイトは以前モモンガにあげようとして全然できなくて衰弱させてしまった苦い経験があるのでできればやりたくないです
そこでリンゴにまぶして与えたいと思っていますがどうやったらいいですかね?
関東から南はあばら屋でもなければヒーターいらないってうさぎ専門店が言ってた
愛護団台がうるさいからおくって
うちは床暖房だからうさぎがいつも温かいところにいる
>>277
うちは粉と錠剤(ピルクラッシャーしてから)はヘアボールリリーフかゼリーに混ぜ込み。
フルーツ表面はダメだった。
シロップは甘いのしかもらったことがないので小皿に出すと勝手に舐めてくれるから分からないな。 手足と耳が冷たいけど暖房いらないのかな?
もうマイカヒーター出してるんだけど…
>>279
キウイにふりかけて与えてみたところ全く反応しめしてくれなかったのでペレットにふりかけてあげたら食い付きがよかったです
この方法でもいいですかね? 今日爪切りに行ったらお尻の周りに血がついてた
メスは生理とかあるの?
痔には見えなかったけど
>>282
病院いったがいいよ
俺も前にケージの下に血が落ちてたから診てもらったら、子宮内膜症だかで即入院手術だった
しかも貧血で腎臓悪くなったし ペレットのせいかな?ウンコひと粒でもしたら あっ今ウンコしたなって匂いでわかる
>>285
へやんぽ中に撒き散らすやつは臭腺で匂いつけてから出すからすごく臭うよ >>287
ウサギの生理は妊娠後にしか来ないと聞いたことあるわ
うちも経験あるけど、お尻に血が付いてて外傷がないなら
膣からの出血の可能性があるから、早めに検査してもらったほうが良いと思うよ うちのうさぎケージでくつろいでる時に
覗き込むと立ち上がって足ダンして飛び出してくるんだけど
どういう感情なんだろう
その後は撫でてあげてる
飼い始めた当初は目を瞑って寝てるところを何度も見かけたが時間問わず俺の気分でケージから引きずり出してワシャワシャしてたら最近は寝てるところを目撃しなくなった
部屋んぽ中に毛づくろいしてて、かわいいなぁって見てると、動いた後、毛づくろいしてた場所に、一瞬のうちに大量の●してるからビックリするw元気な証拠
雪国で真冬は10度以下になるけど、去年は湯たんぽとケージ上毛布で大丈夫だった
東京でも建物によったら0度近くなるよ 真冬の早朝とか
>>295
そんな家に住んでるなら、
動物飼うより、本人が豊かになる為、頑張ったほうがいいような 1Kで同じ部屋で生活してるから24度くらいで暖房つけてたら平気かな
>>296
うさぎ飼いって犬猫は飼えない賃貸住まいって人多いと思ったので書いた
RCでも寒い部屋ってあるからね 断熱材の関係かな? まぁ確かに、犬猫だめでうさぎ飼うってのは、あるなー
東京に北海道や東北から来た奴の多くが東京寒いと言う現象
ウサギは小動物ですし
小動物は大家の応相談多いですし
犬みたいに吠えたり、猫みたいに放し飼いすることないし
ウサギしか飼ったことないバカがウサギ程飼うのが大変な生き物はいないとか言ってると笑けるわ
犬飼ってたが犬は散歩が面倒くせえな
飼いやすさじゃ猫が一番じゃないかウサギはデリケートで飼うのが難しいというのも分かるよ
飼育環境が整えばうさは楽だよ
チンチラとかデグー飼いたいけど圧倒的機動力で家の中荒らされそうだから手が出ない
鳥も好きだが部屋中に糞するから難しい
鳥は哺乳類とは、魅力が全然違うからな。
俺からすれば、毛の生えた恐竜だし怖いよ。
ウサギはそこらじゅう齧らなきゃほんとにおすすめしたいんだけどなぁ…
この商品を初めて見かけました。
与えている方いますか?
食いつきどうですか?
地中海原産のイナゴ豆はカフェインを含まず
カカオアレルギーも起こさないことから
チョコレートの代用品としても用いられている
優しい甘みの植物なんだよ。
って書いてて当たり外れ激しそうな気がしたもので >>310
イナゴ豆与えたことあるよ
匂いがきついけど食いつきはそこそこ良かった 犬猫の代わりに妥協してうさぎ飼うやつは正直うさぎ好きと認めたくない
家に帰るとウサギって隠れるよなw
誰?って感じで鼻ヒクヒクさせてニオイで確認してから
おまえかって感じで物影から出てくる
>>314
ウサの性格によるんじゃないかな?
うちは4匹いるけど、帰ってきたらガシャガシャダンダン物凄く騒ぎ出して、まるでちんどん屋が来たみたいになるわ
でも、喜んでるのは分かるから嬉しいけど うさぎを飼い始めて1週間、ようやく爪切りが終わったぞ!
ジャージの上からでも貫通するくらい鋭かった。
途中で送信してしまった…
上手に中のタネだけよけて食べてる
>>91
あなたが両ももをくっ付けて座る
↓
その両ももの上にうさをあお向けに寝かせる 頭はあなたのひざあたりに
(うさキックに警戒を。しばらくすると、うさは金縛り状態になる)
↓
片手はうさの胸に当てて軽く押さえる
↓
残った片手で、うさの胸毛腹毛をつまむように抜く
あなたはレインスーツを着ておいたほうがベターです
換毛時期は毛まみれになるからね >>313
マルカンのやつは一番刈りじゃないもんな
茎が多すぎて食い付きが悪い
うちはチモシーの一番刈りが好物 >>317
レス有難う御座います
今度買ってみようかと思います。
結構大っきいのがゴロっと入っていますが、
一回でどのくらい与えていますか?
砕いてあげていますか?
ウサギに砕かせはお任せですか? >>311
レス有難う御座います。
匂い!!怖い!! 要グルグル密封ですかね?
試してみようかなぁ。。
たしかにチョコは好きなんです。
チョコ食べてる時におこぼれ狙いもあれば
袋を齧られたり。しかし中毒になるから
あげられないですもんね。なので本当に大丈夫なの??と心配しました。有難う! うさぎ型のぬいぐるみキーホルダー、うちのうさぎに似てるなー、かわいいなーって思って見てたら、
店員さんが「こちらラビットファーですよ」っていったから買えなかった…
ファーじゃなかったら買ったのに。
ラビットファーってもしかして本当のウサギの毛なの?
ウサギの毛のキーホルダー好きだったけどw
しばらくするとめちゃ毛が抜けるんだよなー
>>321
うちのこミニレッキスの2.3kgですが、
丸ごとあげるとあっという間に全部食べてしまうので、
半分に折ってあげてます。
手で持って食べさせるほうが食べやすそうなんですが
ガッと咥えて奪って行っちゃいますw ウィキペディアより
西洋では、ウサギの足や尾は幸運のシンボルとして剥製化されて使用される。
仏教でもうさぎは出てくるけどそんな習慣はないよね
ほぼ使わないのでメルカリに出品しようとした健康器具
「目立った傷や汚れなし」と載せようと思って再点検してみたら
うさぎが噛んだ形跡あった
そのコーナーには柵で入れないはずなんだが・・・
>>326
そんなになんですねぇ。。
興味あるがあるので一度買ってみます!
有難う! >>329
あるある過ぎて辛い。。
カバンや服も気付けば餌食に。。
未開封のはずが なんで? なんてこと 多々。 この前買った空気清浄機のフィルター掃除してみたらウサの毛がびっしりだったー
こんなに部屋中舞ってるんだね
うちは空気清浄機に吸わせてる
表面のフィルターは頻繁に掃除機で吸ってないと詰まるね
気候が良くなって、この時間はプスプス鼻を鳴らしてウトウトしてる
2頭いて、片方は横になって死んだみたいに寝てる
もう片方は香箱座りで半目でフラフラしながら横にならないように耐えてる
最終的にはごろんする
可愛いなあ
ウサギのダッシュフェイントって飼い主を脅かすためにやっているのかな
カメラ付きの自動給餌器使うようになったんだけど、仕事中に見てしまうわ
>>337
ウサギ用のあるの?
ペレットが何十gも出てくる犬猫用はみたことある
ウサギ用ってどんなの? 掃除しようと思ってサークルに入るとスノコに落ちてる牧草を食べだす
もうちょい後にするかと思って他のことしてると定位置で転げてる
>>338
いや、カリカリマシーンSPって言う犬猫用の
10g単位で出る >>341
ポイントとかあったからもっと安かったわ >>338
どこのサーバーを経由してるかわからないものに
手を出さない方が良いよ。 webカメラってやっぱりセキュリティ面で危ないの?
見られて困るもんは写してないし、今の時代そんなこと言ってたら何も出来ないぞ
ネザー飼って1ヶ月半たつ者だけど聞きたい
普段部屋んぽの時に自分もサークル内で座ってゴロンしてる時に撫でたりするんだけど今日は疲れてサークルの外で休んでたら自分のいる方向のサークルによく顔突っ込んで暫くするとブッつって足ダンされるんだけど中に入ると何も言わんしマジで意味分からん
ちなみにサークルの外にいる日は毎回されるし甘えられた事は一度もない
部屋んぽさせたくても外に出した瞬間振り返ってケージの中に戻るんだけどどうしたらいい?
ちょっと前までは普通に喜んで歩き回ってたんだけどもう出たくないみたい
本人が満足しててもずっと部屋んぽさせてなかったらまずいよな
>>348戻っても扉開けてほっといてみ。
朝の部屋んぽのとき私は階段の雑巾がけ
してたんだけど家族に「見守られてるよ」といわれ
振り向いたらいつの間にか真後ろで
うさが鎮座してた。
可愛すぎ!!! >>346
バカなことを言って恥ずかしくないのか?
中華サーバー経由してる怪しいものに
2万も出すわけねえだろ
様子が見たいなら信用のあるセキュリティレベルの
バナとかにするだろ。
定期的に餌あげたいなら他の方法がいるらでもある
浅はかな価値観晒すなw >>347
まずはうさぎにストレスになるようなものがないか考える
騒音・外敵の侵入・不快な匂い・環境の変化(インテリアの配置替え含む)などがないか確認する
いずれも該当しない場合
足ダンすれば要求が通るものだと学習して飼い主が舐められている可能性がある
うさぎは犬ほどではないけど主従関係をはっきりさせないといけない動物
飼い主が上であると教えなければならない 時間設定の自動餌やりマシーンならAmazonで一万以下で売ってるやろ
1日2回 朝7時、夜7時とか12時間サイクルみたいの
自動チモシーマシーン作ってくれ
ペレット自動になったとこでチモシー手動なら意味ねえ
二頭飼い、山盛りで置いとけば3日くらい行ける80ケージ半分埋まるくらい
給水器がなぁ…普段はマルカンの350ml2つと夏場はサンコーの皿を足すという状態だけど足りないときがある
量が入って飲み口が良いのがないんだよな〜
皿タイプは水も皿も汚れるのが面倒だったわ
不正咬合のせいで、うさぎが毛を舐めるとよだれがついて汚れがちなんですが、
毛を洗いたい時ってどうするといいですか?
たらいに湯を用意して、濡らした手で洗ってタオルで拭く、みたいな感じでしょうか?
>>352
飼い主が上であるって皆どうやってやってるの?
ウサギって怖がりだからストレスになるようなことは厳禁だし 踏んでくださいとブツブツ言いながら顔を差し出してます
>>361
撫でてる時に首の付け根に顎乗せてスリスリはたまにしてる >>361
下僕お給仕係で構いません。
踏まれたりアゴスリされたりするのは最高のご褒美です。 スプレーおしっこするようになったから去勢考えてるけど、家族は可愛そうだって反対してる。
自分だって健康な子に手術なんてしたくないけど…
スプレー対象は自分の足だけだから、我慢すればいいのかもしれないけど
頻度が増してて処理が大変なのと、これ以上酷くなると困るんだよね。
でも手術してもし弱ってしまったら、それも怖い。
>>365
1歳で手術したけど元気だし、スプレーも治まって、むしろ前より自由な生活を謳歌してるよ。
弱冠クールな性格になったけど、毎日フツフツと性欲・縄張り欲に支配されてうっぷんの溜まった生活を続けるより、穏やかにのほほんと暮らせるようになって良かったと思ってる。 >>366
レスありがとう。
穏やかに過ごせるっていいね。
今は後追いも凄くて、それは可愛くもあるんだけど、
ずっと必死でついてくるから本人は疲れるだろうなって思ってる。
ブーブー後追いも、去勢したらなくなるのかな?
ちょっとさみしい気もするけど。 >>367
後追いは無くなってしまって寂しくもあるし、ホッとしたのもある。
うちはスプレーだけでなく、カクカク時の本気噛みが酷くて痛かったので、常に厚手の靴下はいて足を隠して生活するのが大変だった。
去勢したらマフマフもふっくらして、本当女の子うさぎみたいなベタベタしない性格になったよ。
それだからたまにブゥブゥ走り寄って来てくれると凄く嬉しい。 自分の足にマウント取ってきたりションベンかけられたら殴ればすぐ治るやろ
噛まれても殴らないって凄いな俺なら普通に頭叩くわ
懲りずに何度も同じこと書き込んでる人
ボケ老人かなぁ
馬鹿野郎!
テレビのアイドル達を見ろ!
頭が悪くても可愛ければ許されるんだよ!
頭悪いってわかってるからこそちょっとした反応や成長感に驚く
一時間抱っこしてても気持ちよさそうに寝てるけどおしっこしたくならないのか心配
飼育本には「うさぎは躾られないので問題があってもその子の個性と受け入れよう」って書いてあったから覚悟してたけど思ってたよりは頭良かった
ハムスター並のアホだと思って飼ったら
毎日時間通りに行動するしトイレも覚える
やっていい事悪い事も覚えてるし人の思ったより頭良くてびっくりしてる
ケージ出せと噛んでアピールするくせに近づいていくと
あ、やり過ぎました的な感じで角っこに後ずさりするのがカワイイ
凄い勢いで部屋中走り回ってケージのトイレにピタっと止まりこっちを向いてドヤ顔、これもカワイイ
皆さんはラビットランとかに行ったりしますか?
代官山にあるラビットランを一度見に行ったのだけど、そんに混んでなかったし皆ウサギを散歩させて楽しんでいたので、今度ウサギを連れて行ってみようかなと思ってるんだけど
>>382
一コース1羽のラビットホッピングならじわじわ拡大してるけどラビットランて何?競馬がヒットするw
ドッグランみたいなの?
避妊や去勢しなくても平気なのかな うさぎは習性の強い動物だから小さい頃に躾ければそんなに苦労しないはず
頭の善し悪しは余り関係ない
うさぎ飼うなら生後数ヶ月の子ウサギちゃんのほうが良いのでしょうか?
懐いてほしいってだけなら何歳でも変わらないと思うよ
うちは1歳超えしか迎えたことないけど普通にベタベタしてくるしいい子ばっかりだし
前の子なんて7歳だったけど普通に懐いてくれた
一生懸命世話してるけど豚みたいにブーブー泣かれるorz
トイレからペットシーツ引きずり出そうとしてるとこみつけたらなぐるわ
ブーブー鳴いて交尾しようとしてくるのって親愛の念みたいなものは何割くらい含まれてるんだろう
枕の角にアゴだけのせて一緒に寝るのあーかわいい
でも日本ウサギってまじキモい
ムキムキ過ぎてあれウサギじゃないよねー
>>385
俺も一昨年始めて9月生まれのネザーお女の子を
10月中旬にお迎えしたけど
ちゃんと勉強して環境整えれば初心者でも
2ヶ月目くらいからお迎えできますよ。
この時期は暑くもないから一番良いかも? トイレシーツの上にトイレ砂のパインリター置いてみたんだけどおしっこしなくなった…匂いでしなくなるとかあるのかな?吸う前は匂いしないのに
匂いでしなくなるのはあるあるみたいですよ
うさぎのオシッコの臭いがついた物やうんちを一緒に入れてみたりして様子見だね
去勢して半年以上でもへやんぽ中のフンばらまき、おしっこマーキングが止まらない
トイレは完璧なのに
>>394
そうなんですね、うんちはしてるのにおしっこだけしなくなったので粗相時のティッシュ入れてみるようにしてみます いつも一点集中すぎてうんちが一点だけ山盛り
ケツに付く位置に来ても同じ位置でうんちしようとする
>>395
うちは2頭飼いだけど糞は基本的に無意識でも出しちゃう。
おしっこは個体差があると思ってるよ
縄張り主張の臭い糞はしなくなると思うけどなあ >>393
うちの子は木くずじゃないトイレ砂を使ったら意地でもそこではしないって感じだったな
木くずのトイレ砂を入れた途端治ってトイレでするようになった 業務用チモシーいくつか試した人いる?
エクストレベルの二番刈り買ったら500gあたり一匹は虫の死骸がいるレベルで段ボールの中にもチャタテムシ湧いてたけどどこもこんなもん?
安いのは素材そのものより、刈り取ったあとの保管環境だから、チモシー自体の品質が良くても劣悪な扱いされてたらそりゃね・・・
外で急にションベンするのはマーキングなのかな?
外でされたら必ず殴ってるけど
前にここで紹介してた
コメリのチモシー買ってみたら
凄く食いつきいいわ
>>405
女の子のウンコなら食べたりするけど、動物のは病気になるからダメだよ シングルプレスのチモシーあげてたけど茎を綺麗に残すからダブルプレスにしてみたら見事に完食してくれた
>>399
トイレ網の下を変えただけなのにそんなこだわりが…うさぎさんのこと侮ってました >>403
香ばしい枝豆みたいな匂いがしたから
食べた。感想美味しくない。 麦チョコ散らばして、転がってた●と混じってしまって食したことはある。
ふーん、んて味だった。フンだけに
糞食べるとか冗談じゃないの?
1日の糞を数える人ならブログ等で何度か見かけるけど
1000近い糞をするウサギが存在するみたいで驚いた
肥料としては結構良いらしいのでメルカリあたりで売るのもアリかも
>>415
冗談じゃないし美味しくなかったから
ペッッと出したけど、やはり興味はあるよ。
うんちょの調子が理想だったら
えらいねー!今日良いうんちょーー
いいうんちょだよーー!よっ!立派!って
褒めるし、顔を舐めてくれたときは
舐め返す仕草だけは仕返してるし。
きっしょいのはわかっているけど
飼い主というよりはお友達という認識でいてもらう
関係が理想だなーって頑張ってる。
採れたてのうんちょを指でつまんで
ミニチュアハンバーグの出来上がりー!
って遊んだり。バカなのわかってるんだけどね。
それくらい好きなのだよーーーー。
沢山飲んでないか毛玉探しもするし
数えた事もある。
溜め込んでクソ団子も作った事もある。
楽しいじぇ。
まだこれ売ってるかなぁ
スリーコインズにてなのですが、
ハロウィンの猫用クラフト紙トンネル。
結構気に入ってるみたいでよく潜ってくれます。
俺が聞いたことあるのは、毎日の糞をチャック付きの袋に入れ、日付を書いて保管してる人だな
>>418
兎糞肥料を作ろうと、蓋付きバケツに毎日せっせと溜めて、
真っ白な良い感じのカビが生えてホカホカに発酵したのを、土と混ぜて数ヶ月寝かせたことがある。
翌年それをプランターに仕込んだら、小さなコバエに似た虫が大発生して断念した…
マンションのベランダじゃ無理だわ。 夏期休会が終わり四ヶ月振りのラビットホッピング会だった
定員114%程
飼育放棄された子も肥えて0段からスタートからノテノテ歩いてゴール
物怖じもコースアウトしなかった
5段以上もいた 他所と比べるもんでもないし
基本的に次の人がバーのセットととふん尿の始末をするけど滞りなかった
人間の方がブランクで疲れたかも
礼に始まり礼に終わる
うちの子食べる事そんなに好きじゃないみたいで
生きる分の食事を摂取してるかんじ…
おやつあげても食べはするものの喜ばない
前の子は目キラキラさせて鼻ヒクヒクさせて
うたっち連続繰り返してたから
今の子はすんごいクールだわ…
いつもカプカプ噛まれるので、さっき噛まれたときうさのお耳を軽く噛んでみた
動物のお医者さんのちょびのしつけ思い出してやったんだけど
あんまりびっくりした顔で見つめてくるから謎の罪悪感が…
ごめんよ、もう噛んだりしないよ
しつけむずかしい
うさぎの耳って神経集まってるところなのに
冗談でも軽く噛むとかやめなよ
少しの刺激でも相当痛かったかもしれん
危害加えてくる飼主にはうさぎは簡単に心閉ざすよ
うさぎのしつけでこっちが足ダンって効果あるのかな?
本やネット等たまに見かけるので、試しにやってみたら余裕でスルーされて悲しかった
足ダンより自分の腿やなんかを手で叩く方が効果あったよ
音が響く方がハッてなるみたい
>>428
不安煽る感じだからやめといたほうがいい気がする
自分も昔そうおもって試してみたけどうさぎがめっちゃパニック状態になったわ 俺はウサギがやったらダメなことに夢中になってる時は、尻の下から手を入れて揉みまくるわ
最初は無視されるけど、しばらくしたらちゃんとやめてくれる
>>434
かわいいな
でもそれってそのあともうやらなくなるようになるの? 同じくおしりと股の所を後ろから揉む
あわわあわあへ
ってなって マヌケで笑っちゃう
耳を下におろしてロップイヤーみたいにして遊んだあとパッと手を離すと頭をブンブン左右に振ってる姿がおもろい
>>435
まったくやらなくなるわけではないね
ただ、そういう素振りを見せたらすぐやめるようになる
やめさせるのが簡単になる感じかな ダメな事と簡単な単語は覚えるよ
子うさの頃はそこら辺ガジガジしてたけど
気長に叱ってたら齧らなくなった
おしっこもほとんど部屋でしなくなったし
でも●はだめだった
排泄に関するしつけは個体差大きいね
ソファに座ってたらぴょんって飛び乗ってきて、
膝に乗ってきたり頭乗せて撫でてーってしてきてめっちゃ可愛い。
犬みたいにべったり。
後追い激しいけど、腰は振ってこないから甘えてるだけかな?
>>439
大きな耳を持つものの、聞く耳は持たないようだ >>439
言うことは聞かないけどおやつの袋をガサッとやると急いで小屋に戻るよ この時間帯部屋に誰も居ない場合明かりって点けてる?
ケージ内のトイレすら覚えてないのにケージから出るとオシッコどころか●すら一切しなくなる
帰ると臭いの強い●をもりもり出し始める
病院行った方がいいんだろうか…
食って寝てセックス
本能のままに生きるウサギ好きです
ウサギが好きな女はドスケベ
今日天気よかったらベランダでちょっとだけ一緒に日向ぼっこ
こんな日が幸せ
>>447
うちもそんなだよ
ケージに帰るまでは●すらしない
したくなったらケージの中のトイレへ一目散に駆け込んでる >>450
サークル内に掃除してないトイレ入れても見向きもしないしケージとサークル繋げても楽しそうに出入りするだけでやっぱり強制送還しないとしてくれないよ >>439
言うことを聞かないと書いたけど考えてみたらラビットホッピングでスタートからゴールまで20秒位の間だけ人兎一体となって並走することはある
ただコースで寝ちゃったらタイムアップまで何もできない
うさぎ専門店からも暴れるので爪が切りづらいと言われている うちのは〇もしっこもケージ内外完璧、家具も壁もカーペットもかじらない
マーキングもしないしカクカクもなし。好き嫌いもせずに牧草モグモグ
……だがほぼ触らせてはくれない
3秒くらいは仕方なしに撫でさせるがすぐにスタコラサッサと逃げていく
なでなでを要求されるなんぞ夢のまた夢…ここでの話を聞いて嘘だろと思ってる
>>453
人間でいうなら「悪い人じゃないけど、でもクソつまらない人」って感じかね
うさぎだとそれも可愛いと思えるけども
気長に待とう >>451
楽しそうにしてるなら気が済むまで楽しく遊ばせておいたらいいんじゃないの?
うちはケージの扉開放してずーっと部屋んぽ状態
部屋んぽが済んだらそのまま外で寝てることもある
もちろんその間●もしっこもしてないけどそこまで神経質にならなくても大丈夫だと思うよ
以前飼ってた子はキャリーに入れて病院に連れてってる間何があっても●もしっこもしてなくて、帰宅後にまとめてしてたけど10歳半まで生きてた
うさぎもそこまでバカではないからちゃんと出す物出してくれてるなら気にし過ぎないほうがいいよ 大久野島に行く予定ですが、ウサギと触れ合う上で飼育経験がある方からの知見が欲しいです。
とりあえず抱っこはダメ。
変な餌与えるのはダメ。
カメラ撮るときはフラッシュ厳禁。
追いかけたり驚かすのはダメ。
変なおじさんに声かけられても無視する。
それ以外に何かありますか?
道路での餌やりは禁止
道路に置かれた餌を食べているうさぎが送迎バスや作業用の軽トラに跳ねられて亡くなる事故が多いんだ
かわいいからと仔うさぎばかりに餌をあげていると、その仔うさぎが他のうさぎにいじめられる原因になるから、餌を与えるなら特定の子を贔屓しない事
あとは半年前くらいに島にネコを捨てた極悪人が居て、人間の目の前でも気にせずにうさぎを狩って去っていくから、ショックな場面に遭遇する可能性がある事は覚悟しておいて欲しい
最近換毛期真っ只中みたいでグルーミングも大変だけど嫁さんが新アイテム歯ブラシを試したら顔やおでこをグルーミングできるようになった。
>>454
そうか…たしかに触れ合いは楽しくなさそうだ
追いかけっこは頭としっぽブリブリしながらジャンプするからある程度楽しみはあるのかな
気長に待つよ、ありがとう 触ると逃げる兎って爪切り、グルーミング、各所健康チェックとかどうしてるの?
>>461
不幸中の幸い1匹だけ
でも中々捕獲出来ないから、あと年くらいはうさぎの数が減り続けるかも知れない >>456
土日は観光客が多くて食べ物が溢れかえってる事が多いから、食べきれる量だけで山積みに置かないようにする。
残ったのは兎達は食べないし、悪くなるし、ネズミやカラスの餌になってしまう。
小さい子は無防備に食べてるとカラスや猫に狙われるので、陰になる場所で。
猫を捕獲しようと色々やっているので、猫の警戒心を強くしないために見かけても石を投げたりしないこと。 猫は、がんばったら駆除できるけど
ネズミは難しいから、うさぎ島ももうだめだと思うね
目の前でうさぎが狩られたらしばらくトラウマだわ…
猫に非はないんだけどね
多少の捕獲はいいかもしれないけど、
オスメスいるなら猫も繁殖力あるから、
いつかうさぎ絶滅して猫島になっちゃうだろう。
>>466
大久野島に行った人のエピソードで
子供が仔ウサギを追いかけ回してるときに転倒し、仔ウサギが下敷きになって死んでたという話もあった >>467
その前にうさぎ好きと猫好きの人間が対立しそう。 うさぎ熱湯の叫び声のバリエーションは異常 普段は声出てもブーブーだけなのにな
最近ペットカメラを設置したんだけど、仕事場で凄いニヤニヤしながら寝てる姿を観てるわ
スピーカー付きだから話しかけたいが、起こすのも悪いからそれは我慢してる
飼い主が帰ってこれなくなった場合うさぎって何日(時間)耐えられるの?
自動の給水&餌をしてない一般的な場合で
牧草を敷いてたら飯はいけるのか、問題は水か
>>475
水と牧草が無くなってから1日も経たないうちにお腹にガスが溜まりだすらしいから
食い物と、特に水が無くなってから半日くらいで体調に異常が出だすかもな ウサギの悲鳴を聞いた事ない人は優しく飼ってる証拠。
悪い事した時に強めにお仕置きするとめっちゃでかい悲鳴上げる
あの悲鳴を初めて聞いた時は死ぬほどビビる
しがみついてマウンティングしてるときのうさぎは勃起してるけど
悲鳴は聞いたことないな。
ブゥブウ文句はたれてるけど。
納豆だろうがニンニクだろうが焼き肉だろうが目の前で食ってても平気なうちのウサが初めて挙動不審になった
鶏パイタン鍋
目の前ではなくキッチンからの匂いで今まで見た事無い行動を取った
>>479
勃起してるのはウサギではなくわたしです 一度ゴミ箱に入れてたカップ麺の蓋を漁りだして
♪出しながら満足げに咥えて走り回ってる所で取り上げたら
フギャーって猫みたいな信じられん声で怒られた事ならある
お気に召さなかったんだろな
病院でむりやりお尻に体温計いれられたときに
うちの子もプギャーみたいな声出したよ
声帯ないのはわかってるけどほんとそんな感じだった
エキゾチック対応の病院だったけどもう行ってない
むりやりって書かれてるけど、ウサギが了承して尻に体温計を突っ込まれることがあるのかと考えたらクッソ笑えてしまったわ
非接触体温計じゃない時点で糞病院と感じてしまいます
タバコ吸いにベランダ行こうと起きたら巣穴あるのにわざわざ俺が見える場所で寝てた 監視ご苦労
まぁ、うさぎは可愛いけど、
地球上のうさぎの大半はろくな死に方してないよな。
25年くらい前のうさぎの育て方ブックオフで買った
チモシーなんかないぞ
野菜くずとペレットだな
うさぎ専門店も増えてるし最近の流行りだよ
昔から飼ってる人はいると思うけど
へやんぽ
うさんぽ
ラビットホッピング
最近だよ
ポー●スミスってうさぎ推しなんだね。
ちょっと寄っただけだけど、かわいかった。
家畜で食用や毛皮取るための生き物だったし
どんどん太らせるように飼われて来たからそんなもんだろうね
ペット化されてうさぎの飼育環境もいいように改善されて来て良かった
うさぎ=ペットってごく最近のことだしね
あとはうさぎに詳しい獣医さんがもっと増えるといいな
へやんぽ中のマーキングってどうすれば治るんだろ
去勢はしてるしケージ内ではトイレ完璧
>>501
去勢しててもマーキングするんですね?
去勢すると抜け毛増えるって聞いたんだけど、どうですか? >>503
うさぎ自体は二千円から十二万五千円くらいで手に入る。ホームセンター、ペットショップ、うさぎ専門店で差がある
でもケージやらトイレだの別に三〜四万かかる
エサ代とペレットも毎月かかる
うさぎ専門の動物病院もほとんどないし任意保険は年に七万、ただし避妊去勢には使えない
自分がうさぎを飼おうとしたときに言われたことだ
人気種は朝店に並んでも夕方には売れてしまうこともある
うさぎの値段はピンキリだけど育てる環境づくりは金かかるよ
図書館にいって3、4冊最近の本読むといいんじゃない? 3、4本も本読む必要ねえだろぜってぇコイツ本人は読んでねぇよ。。
新規で飼おうと悩んでる人にやたら上からで的はずれなこと言う奴多くて気持ち悪いわ
飼い始めの時の対応と異物と餌に注意すればそこまで注意が必要なことはないけど
ハムスターなんかとは比べ物にならないくらい時間とお金はかかることは覚悟した方がいいね
あんな手乗りのハムスターより飼うのが大変で費用もかかることくらい買ったこと無い奴でもわかるだろアホらしい
まぁ大変さよりも可愛さが上回ってる連中の集まりだろうが。
>>506
いや一冊ではだめだ
毒本に当たる可能性がある
うさぎの大家サ○トー先生の本ではうさぎを二週間に一度風呂に入れることになってる
最近の本は絵や写真が多いからあっという間に読み終わるよ
長毛種短毛種でケアも変わる
可愛いだけでは飼えない ネットの情報しか見てないけど飼育本って結局は商売だからトンデモ理論めっちゃ書かれてそう。古い本はとくに
なんにせよ色々読み漁ったところで「どれ信じていいか分かんねえよ」ってなるのがオチ
>>510
本読まないから知らないけど
斉藤先生?って田端のラビットクリニックの人? 写真付きの病気に関する本と介護に関する本、品種に関する本は家にある
自分は3冊読んだけど一冊+ネットの情報でいいと思う
ネットでうさぎを手放したいって思ってる人の話を見とくといいかも
鳴かないから静かと思いきや足ダンとな走りまわったりと案外うるさいとかネガティブな情報は本にはあまり書かれてないし
換毛期や耳の病気や性差を考えてうさぎ初心者の自分は短毛種、立ち耳、オスで探したな
>>512
そこは訴えられても困るからサ○トーで勘弁
うさぎの大家なんだけど大抵初版で終わる人
回転の悪い本屋とかブックオフにあるよ
信者もいるしアンチもいる
兎に角他の本と比べてトンデモ本だから初心者は気をつけてとしか言いようがない(既に飼育してる人からはツッコミどころ満載)
初心者は「うさぎの飼育本」でなるべく新しくて評価の高い本を買うか図書館で借りるといくら位掛かるかなって分かるよ なんか数日前から異様に攻撃的になったんだがこれは思春期なの?
9ヶ月メス避妊済み
体調面で変わった様子は無く食欲フンしっこにも異常なしちょっと換毛期入りつつあるけどふわふわ抜ける程度
生活面でもこれといった変化はなく心当たりもない
なのに手とか動かすとすごい勢いで追って噛もうとしてくる(避けなきゃ多分がっつり噛まれる)、撫でられるのが好きな子でなでてーと手の下に顔突っ込んで催促に来てたのにそれもなくなった
甘えてくる行動が減るのは寂しいけどまだいい
でもこの急な噛み癖というか攻撃性はどうにかならないんだろうか…怖すぎて手を近づけたくないレベル
でもウサのごはんとか掃除あるし…
>>515
本はどうでもいいんだ読まないから
家から一番近いうさぎ専門病院なんで健診に数回行ったことあるから聞いたんだ
うさぎ本は読まないからそんな有名人とは知らなかった >>516
偽妊娠かな?
テリトリー意識が過剰になって攻撃性増してるとか
毛もいつもより抜けてるなら自分で毟ったのかもしれんよ
あとは気に入らない事があってそれを根に持って怒ってるとか
何かやらかして怒らせたとか、うさぎが気に入らない事やったのかも知れないね ウサギの額に額をくっつけてスリスリしてたら、俺の顔の脂でポマードつけたみたいになってしまった
サ◯トーさんとこはヤ◯いらしいね。
比較的近くなので危なく連れていくところだった。
>>521
お前そのサイトーだかが出てくるといきなり書込み増えるのよな 最近のうちのウサギは、俺の靴下を自分のゲージの中に集めるのがマイブーム
臭いのにな…
ちょっと模様替えしただけなのに念入りにパトロールするの可愛い
二郎でニンニクマシマシにした翌日の屁がすごく臭くて、しかも止まらなかったので
ウサちゃんにもに握りっ屁してみたら様子がおかしいです。
呼ぶと、う立っちしてから寄ってくるのがたまらん!
うさって自分の名前は認識してないよなぁ
うち2匹いるけど、どっちの名前呼んでも来るからわかってないと思う
SANKOイージーホーム60の床が11ヶ月で割れちゃったんで新品を調達して裏側からダイソーの突っ張り棒(スチール製)を両面テープとホットボンドでガチガチに固定してみました
まず叩いた時の音がめちゃくちゃ静かで重厚な音がしますw
強度についてはしばらくしてからまた報告します 久しぶりに噛まれたな
噛みつきシーズンに入ったかな
やっぱ痛いわ
噛み付きシーズンについて詳しく知りたいです。
解消方法や、噛み付きする原因をちょうど調べてました。
>>534
うちはメスで約三ヶ月周期くらいで噛みつきシーズン来る
ガブッていうよりカチッって感じでホッチキスのあとの様な歯型から出血する
何が原因かわからないしいつまで続くかわからない
動物に絶対はない
中には中指の神経切られた人もいるらしいから歯型が触れた瞬間手のひらで防御 チモシージプシーで悩んでます
歯には問題なしの診断受けてますので好みの問題でしょうが…
カナダチモシー二番刈り
APDチモシーゴールド
ウーリー イタライミディアム
まともに食べるのはこのくらいなんですが
同じ様な好みの子でオススメなメーカーはないでしょうか
>>537
試してそうだけど2番刈りがお好みのようだからオリミツのロングマットソフトなんかどうでしょう。今見たら丁度Amazonでも値下がりしてる
正直切りが無いからあまり悩み過ぎない方がいいと思うけど >>536
噛みつきっていうよりは気性が荒くなる週が二か月くらいの周期で一週間程度ある
勝手に女の子の日だと解釈してる
はいはいきたきたって感じ 弱い生き物だからね
縄張りを守るためとかなのこな
発情中のオスはメスを離さないために噛むけどあれめっちゃ痛いわ
ネコみたいに甘噛みするではなくて本気噛みしてくるのね。
餌あげるときもあまり手を出さないほうが良いのかな
良くも悪くもうさぎはまだ野性味が強く残る動物だからだと思う
うさぎがペットとして飼われるようになった歴史はまだ浅く
以前は人間の食肉用の家畜だったからね
その人間に完全に懐いて野性や攻撃性をなくすようにするにはまだまだこの先何百年も何世代も繰り返さなきゃならないんじゃないかな
人間の手で品種改良を進めれば早く実現するかもしれないけど
噛み付かれたら流石に棒で尻殴るわ
噛み付かれたのにコラッとか声で優しく怒るとか無理無理
二度と反抗しないように徹底的に痛みを感じさせるわ
>>538
ありがとうございます
際限ないのはわかってるんですけどまだ2歳なのでどうにと諦めきれなくて
オリミツさんはまだ試してませんでした
新刈りの時期なんでもう一周頑張ってみます 皆さま有難う御座います。
メスの意見が続いたので参考にならないかもと
思ったのですが、それです。オスの発情噛み。
とにかくしつこいw
あと ご飯やオヤツを与えようとした時に
食い意地を張ってか勢いよく噛まれます。
他には最近は主に洋服を掘られたり噛んで
穴を開けられることが増えました。
だいたい脇腹を狙われます。
例えば、ねぇねえ!といった犬の様な構ってアピール
だったら安心なのですが、欲求不満や
飼い主が気付けない要求があるんじゃないかと
気になっておりました。
服を掘られて 嫌ー!と距離を取ると
幼児の様に散らかしたり、家の物を
なんでも噛もうとします。
構ってちゃんにし過ぎてしまったのかな。。
>>547
コラッ!って強めの言葉で叱るか、人間アシダンで毎回叱る
カジカジ出来ないように齧られるものに工夫をする
カジカジするのは性格と習性の部分もあるので完璧にしつけるのは難しいと思うけどな 飼い主がかじられたらすかさず抱っこして「なんで齧るの!痛いでしょ!」と何度も何度も早口で呟いてたら余程気持ち悪かったのか噛まなくなった
正しい方法なのかは知らないけどうちはこれで治った
>>546
品種と避妊手術はしてますか?
うちはネザーの二歳の女の子ですが
避妊手術前はテリトリーと認識さているあらゆる場所で
嫁さんが手を出すと血が出るくらい噛み付いてました。一歳半の時に避妊手術をしたら噛まなくなり
以前と比べると物を噛むことも指を噛んだりする事は一切なくなりプープー言いながら怒ることも滅多にしなくなりましたが。 幼い時に手渡しで餌与えてて間違えて手噛んだ時にオーバーリアクションしてたのが効いたのか
うちのは噛まないな オスもメスも
掃除機の音は分かる。アタシもあの音は不快だし
でもうちの子は河村隆一の曲を流すと気分を害したのか足ダンするんです。
家族からも「気味悪いからやめなよ〜」と言われるのでウサも同じこと思っているのでしょうか?
ルナシー好きだったので河村隆一が可愛そうになってくる・・・
キーが高いしバラード系はモワッとしたリズムだからウサギには背中が痒く感じるんだろうか
うちはwe are the Worldでゴロリんする
うちはウサの名前を替え歌で歌って最後にキーを外して歌うと、体を伸ばして口を開けて「ヒョエ〜!」みたいな顔になるのが面白いわ
ガッキーのドラマに出てた
オレンジのロップ
可愛かった〜。
>>558
えっロップ出てるの?
これからも出る? >>559
脇役の黒木華が飼い始めただけだから、
活躍は期待できない。
けど抱っこされて、もっふもふしてた。 パパイヤの効果は実際のところどう?
効果無いなら買うのやめる
俺は単なるオヤツだと思う
なので繊維質多めのオヤツとしてあげてる
実、葉、茎、幹と四種類もバリエーションを稼げるし
>>558
うさぎのしっぽさんで買ってたよねw
ドラマの役とはいえ、ガサツで不潔で性格の悪い無職のヒス女に飼われるのかー・・・と思ったけど。 うさぎも日光浴はするんですね。。
部屋の中22度はあるのに、寒いのかな?
気持ちいいんじゃね?健康のためにたまには日光浴もしたほうが良いだろ
>>564
爆睡かわゆw
うちのも室温26度もあるのに窓際の日だまりでお尻干してぬくぬくしてた
フワフワに一層磨きがかかるわ >>564
かわいー
うちの先代ウサも春や秋は日当たりの良い部屋で日光浴して気持ちよさそうに寝てたよ >>564
この隙間に無理矢理入って一緒に寝たい〜 田端のうさぎクリニックかかりつけにしてるけど院長じゃなければいいのかな
いつも対応してくれる先生は感じ良さそうだけど
ただなんか避妊の相談行った時に卵巣だけ取るって聞いて子宮まで取らないと意味ないって話も聞くし、む?ってなった思い出
結局避妊手術は他のところでやったけどここ有名なところだったんだね
「ただいま、○○〜」と仕事から帰宅してウサギに声をかけたんだが、八月に死んでしまった前のウサギの名前が口から出てしまったわ…
うさにRYUICHIの魅力を分かってもらうのは無理なのでしょうか
>>572
河村隆一の曲をかけた時にペレットやおやつあげるとか >>571
未だに7年前に死んだ先代の名前でうっかり呼んで、今ウサに謝ることがある。 >>573
ジュリアという曲のラストの
「ジュリアァァァ〜〜〜、ジュゥゥゥリィィイァァァ〜〜〜〜!!!」という大サビのところで
家族は「歌い方がキモい」と言うし、ウサは足ダンするしで困ってるの まあなんか動物にとって嫌な周波数出しそうな声、歌い方だとは思うw
ミスチル桜井なんかもそんなイメージ
教えて下さい
先程ウサと戯れてたら肛門の近くにヒマワリの種に似た黒いカサブタみたいな塊があるのに気がつきました。腫瘍とはまた違うような皮膚よりも外側の表面にくっついてるような...
ただゴミが付いてるのかと思ったけどなかなか取れません。
似たような経験のある方居ませんか?
一応やっぱり心配なので取れなければ、何かわからなければ明日の朝一にでも病院へ行く予定であります。
不正咬合になる可能性は諦めて完全ペレットにしようかなー
>>577
病院に行く予定があるなら、そのままでいいと思うよ。
よくも悪くも、ハッキリするだろうし対処もできる。 肛門の両サイドに臭腺(肛門腺)という穴があるんだけど
そこからクサイ分泌液が出るんだよ
それが徐々に溜まって塊になることがあるので少し湿らせてふやかしてから取り除けたら取り除く
暴れたりして取るのが難しいようなら動物病院に行ってもいいと思う
>>577
>>580 >>581さんが言ってる通り、獣医さんがウサのおしりの穴弄って「これ!うさぎさんのにおいね。嗅いでみる?」って黒いカサブタみたいなやつ差し出してきたからそれじゃないかな >>577
会陰ヒドウ(漢字忘れた)に溜まった臭腺からの分泌物。
慣れれば自分で取れるけど、皮の薄いデリケートな部分に張り付いているので、無理に引っ張ると皮膚が裂ける恐れがある。
そんな害は無いけど気になるなら病院で掃除してもらって。 今日ミニウサギ 買ってきた
ハムスター以上に懐くといいな ハムスターよりは頭いいのかな
>>585
マジかよ うさぎすげぇ
でも今は怯えてると言うか近づくと固まる 自分が飼う時にある程度慣れたら小さいうちから一緒にサークル入ったりケージに頭突っ込んだりして縄張りを共有したほうがいいってネットに書いてあったからその通りにしてたんだけど関係あったかは謎
とりあえずケージに手を突っ込んでもサークル入っても怒らないしカクカクもスプレーもしないけど
>>586
ウサギから見たらお前さんは見知らぬ巨大動物なんだし、慣れるまでは怯えないように気を使ってあげなきゃだぜ! プゥって自分で言うのもなんだけど可愛いおならしたら足ダンされた。
夜までは室温保つけど朝方は20℃切るからそろそろヒーター入れた方がいいかな?
冬の過保護で体調悪くなるうさぎが多いとか最近ここで見たけど
牧草選びって難しいなぁ
値段が高いものほど食いつきが良くなるわけでもないし
スレ民のうさぎはなに食べてる?
参考にうちのうさぎの食いつきの良さ順
牧草市場>チャーム>エクストレベル
うちの子達は1番刈りと2番刈りなら何を買ってきても食べてくれるから楽だわ
ペレットは好みがあるみたいで食べないこともあるけどな
2番刈りが好きなんだなと思ってロングマットソフト→エクストレベルの業務用と来たのに最近入れ始めた1番刈り(バニーグレードチモシー)の方が食べてる気がする
牧草市場のオーチャードグラスも入れてるけどお気に召さないらしい
うちの子たちは出身専門店のオリジナルチモシー以外食べてくれない
パスチャーチモシーは一口も食べてくれなかったし、GEXの赤い袋のやつはちょっと食べてポイされた
>>589
二郎ニンニクマシマシのオナラを握りっ屁したら、うさがパニック状態になって「ごめんね」とずっと謝った
謝ってる最中にもまた屁が出そうになったので、うさの顔に向けて「ブリリィッ」と景気の良い放屁したら、今は警戒されまくって構ってくれません。 うちの子は一番刈りの硬い茎を小屋の外にわざわざ投げ捨てやがるw
仔ウサギは1才までにたくさんの種類のペレットや牧草を食べさせておいた方がいいと思って有名どころを網羅してみたけど
エクストレベル>キロ300円のホースグレード≧ウーリー≧ハイペット>牧草市場>>>チャーム
これからは競走馬さんと同じ草を食べて貰おうと思ってるw
うちはオリミツ一番刈り>チャーム>牧草市場>>>パスチャーでマルカンとGEXのはほぼ食べなかった
今はオリミツとチャームをあげてる
ウーリーのイタリアンしか残さず食べる牧草がない
パスチャーあげてるけどいちばんあも二番も半分以上
捨ててるなぁ
>>600
関東だけど買いに行ったらうさぎ専門店にうさぎにヒーターいらないって言われた
愛護団体が煩いから置いてるだけとのこと
床暖のある部屋だからうさぎが我が家で一番暖かいところにいる >>563
マジで?
しっぽにしてはお安かったねw
>>602
うちも床暖あるけど、つけても
うさはなぜか冷たい床のとこで寝そべる。
想像以上に寒さに強いんだなと思う
(子ウサギ以外ね!) ご意見ありがとう
うちは田舎で朝はもう13度とかだから今日出かけるときにうさ暖置いてから出ていったけど帰ってきたら使ってなかったんで片付けた
というかイージーホームにうさ暖のうまい取り付け方ないですかね
ワイヤーメッシュだからコンセントが入らない 仕方ないから扉に噛ませたけど
>>577
左右に付いていたら臭腺の汚れ
簡単には取れない ウサの体調の事で相談させて下さい。
1)ホーランドロップ、オス
2)4ヶ月
3)体重忘れたけど病院で測ったばかり
4)糞、普段より少ない
5)糞の形、普段より柔らかい、形はいつも通り
6)食欲あまりない
7)部屋んぽする時は走ったり飛んだり鼻鳴らしてクルクル回って来たりして楽しそうに元気に遊んでる。一日1度2,3時間
質問事項:
先週糞が小さくなり、目に見えて食が減ったのでソッコーで病院に行って来たら毛を飲み込んでお腹いっぱいなのかもと言われ、五日分の薬をもらい飲ませた。薬を飲ませている間はよく食べて沢山糞もしてたけど薬飲みきるとまた食が細くなった。
水をよく飲んでいて、糞の大きさは正常なのだけど結構柔らかい。ブラシも毎日してるし、お腹のマッサージとお尻ナデナデもしてる。
ペレットにおしっこかける癖がなかなか治らず、すると食べなくなるから気づいたら掃除してる。
部屋んぽの後は良く食べるし食べなくなると手渡しすると食べてくれるが自分からはあまり食べにいかない。
どうにかよく食べるウサに戻ってほしいんだが薬漬けも可哀想なので家で出来る対策あったら教えて欲しい。
うちに来て1ヶ月ちょいだが、餌もチモシーも変えてないし、ミルキューだけは一日1つくらいは消費してる。ドライフルーツには飛びつくからもぎたてトロピカルってやつを一日2,3粒あげてる。おやつあげすぎだろうか?直すべきとこやアドバイスあったらお願いします
>>609
ミルキュー1つでそんなにお腹膨れるものだろうか?ギュッと圧縮されてるのは見た感じ分かるんだが… ミルキューっていうの検索してみたけど
けっこう大きいし腹一杯になる量だと思う
私、ミルキューをすごい小さくして(5ミリ厚程度)
おやつとしてあげてるわ。
フルーツは、木に登れる生き物の食べ物。
死を防ぐ目的じゃなかったらあげない。
ミルキューで結構お腹満足してるのか…
カジカジするの好きだし歯に良さそうだから制限する必要ないと思ってやってるけど良くない感じなのかな?
フルーツはお腹の調子をサポートって書いてたから部屋んぽの為に抱っこした後と、部屋んぽ終わるの嫌がらないようにゲージ戻した後にあげてる。
ペレット減ってない時お腹の動きとまるの怖くて上げることもあるけどあげすぎ?
ミルキューよりチモシーかじらせてた方が健康的
ミルキューってチモシーの粉を固めたものだから奥歯がよく削れないし遊びもののおやつ感覚なんじゃない?
あげるなら上の人みたいにカットして少量与えた方が良さそう
うさぎにフルーツは要らないよ
おやつあげたいなら人参の葉っぱを少量与える方がまだいい
うさぎに詳しい獣医師のサイトとか見てみるといいよ
ここのテンプレにもリンクあるし
市販のうさぎ用品に書かれてる謳い文句は信用しない方がいい
>>608
そこの病院の腕は信用できるの?
毎日ブラッシングしてて毛がたまるなら、胃腸がほぼ動いてないけど、書いてあるのを読む限り流れてるよね
しかも、〜かも、というのがありえない
きちんとした医者ならお腹触ってすぐ溜まってるかわかるし、ブラッシングや食べ物の質問を経て、誤飲誤食に言及すると思う
仮に胃腸の動きが悪く、毛を排出できなくなっていると判断したならなんで注射や点滴うたないのって思った ミルキューってアルファルファ入ってるからあまりあげ過ぎないほうがいいのかなって思ってた
あらーリンゴ少したまにあげてたけどあげない方が良いか…パパイヤの茎とかもダメかな?
>>608
まだ4ケ月だから良いかもだけどミルキューは栄養価の高いアルファルファベースだから、自分はかじらせたいならチモシーのキューブを探す。
それでも丸ごとじゃなくて、層に沿ってベリッとはがしたり割ったりしたのを一カケラとか。
ワラ座布団なんかも喜んでかじるからたまに入れて破壊遊びさせてやってる。
ペレット入れがどんなんか分からないけれど、しっこをかけられないよう、ケージに引っ掛ける器とかお尻の入らない器に替えられない? >>615
不必要に不安を煽らなくてもいいんじゃない?
かも、って言ってるのは明らかなうっ滞の所見はないけど、胃腸運動が低下してると考えたからじゃないの?
脱水してなければ点滴なんていらないし、薬も処方されてるから問題ないと思うけど。 ペットショップで寄り添って寝ているうさぎが
羨ましくてケージに頭を突っ込んでみた。
10分程添い寝出来た。最長、温かったぜ。
換毛が凄くて、最近 ごちキューブとかいう
アルファルファの塊を買ってしまったんだけど
アルファルファだめなの?
主食は牧草!と意識して頻繁に与えるつもりは
元々なかったんだけども。
おやつ感覚なら問題ないでしょう
成体の主食としては栄養価、とくにカルシウム多すぎでよろしくないだけ
>>619
糞が柔らかいってことは、自分で水分の調整が上手くできてないってことだから、脱水になってる可能性はある
まぁ、糞が厳密にどれくらい柔らかいのかわからないし、こういう意見は必要ないってんならこれで最後にしとくよ 沢山意見等ありがとう!
まだ忙しくしててゆっくり読めてない所もあるのでみんなの意見見たり調べたりして環境見直しながら対処してみる
持ち上げた時大人して床におろしてやろうと地面に近付くと急に暴れ出すの頭悪すぎねえか
暴れなくても下ろすっつうの
暴れたらお前の爪で手が抉れるんだよその爪で怪我することもわかんねえのかよクソ低能だよな本当
577です。
翌日に健康診断も兼ねて病院へ行ってきました。皆さまから教えて頂いた様に臭腺からの分泌液の塊でした。病院で取ってもらい臭いを嗅がせてもらったのですが、臭かったです笑
>>626
とても分かる
病院では下ろす直前に(肘とか手で)目隠ししてたら暴れてなかったよ
試してみてはどうだろう 昨日夜中に近所迷惑になるレベルで足ダン連続でずっとやってるから殴ったわ
ケージ開けたままにしてるけど
2時間ぐらいしたらケージの中のうさ暖の上に戻って行く
下がポカポカしてる方が気持ちええんかお前も
足ダンってそんな近所迷惑になるレベルでうるさいの?
>>633
周りの部屋に聞こえるなら部屋の構造を見直した方がいいレベルではある
けど同じ部屋にいて床が金網だと結構気になるね そもそもペット可の物件なんだろうから
動物が発する音了承して入居してるんじゃないの
ミニレッキス飼おうかと思ってるのですが、多少は懐きますでしょうか?
犬猫の飼育経験しかなくて
>>638
うちのおっさんミニレッキス は引くほどベタ慣れだよ
お客さんにも同じくらいベタベタするから飼い主としては少し悲しい >>639
そんなベタ慣れする個体もいるのですね
そうなったら嬉しいなぁ >>638
ミニレッキス飼ってますが私にはベタベタになついてます。家族にはスーンですが…
性格で言うと柴犬ぽいのかなと思います >>641
やっぱり1番世話する人に懐きやすいのでしょうか? ウサギはもちろん好きなんだけど立ち耳さんは飼えない俺
何か折れそうな感じがするというか
>>638
うちのレッキス入ってるらしい雑種ネザーも懐いてるよ
犬ほどはわかりやすくないけど
「おひざ」「お手」「おいで」くらいは、芸もしてくれる なつきやすいレッキスでも個体差があるし絶対はないよ
どんな子でも最後まで育てる気持ちがない、出来るか不安だと思うなら飼わないほうがいいと思う
どちらも不幸になってしまう
>>638
うちのミニレッキスメスは部屋んぽ中、人の側にいたがるよ。あと活発なで、よく全力疾走してるから部屋の中がサーキット場みたいになる >>647
あるあるw
今日はおでこ一回タッチしたらダッシュするってこと何回もしてたわ ペレット大量に買ったらうさぎがあんま好きじゃなかった時の絶望
食いつきのわるさに定評があるOXBOWエッセンシャルを昨日から混ぜ始めたけどお気に召したようで良かった
THE アメリカ産ペレットって感じだもんね
うちのはいやいや食べてるわ
ここでよく牧草の好みを細かく現してる>>591>>596みたいなの見るけど
うちのは何を与えてもそれなりだなあ >>652
飼い主としては一番ありがたいタイプうさぎだなぁ
まあ個性だから仕方がないけど このスレでよく「いろんなタイプの草混ぜても嫌いなやつだけちゃっかり選り分けて残してる」みたいなレスあるよね
飼い主はたまったもんじゃないだろうけど聞いてるぶんには微笑ましい
お手おかわりのやり方知りたい
背中乗って!はしてくれるんだけど
ケージの掃除中、いつもはお尻に
そっと両前足を置かれるんだけど、
一度、背中まで駆け上がられたことがあって、
爪が痛いしびっくりして叫んじゃったw
痛くないの?
うちのこ小さい頃から食べてるペレットからずーっと変えてない
牧草も
2行目まで あるある!
子犬みたいで嬉しい。
痛くないの?ってのは背中?
噛まれるよりマシ!
飛び乗ってくれるから全然痛くない。
ミニレッキス女の子お迎えしました
慣れるまでは2日は牧草のみってペットショップの方に言われたのですがやっぱり環境の変化で下痢しやすいのでしょうか?
>>660
おめでとう
そういうのは聞いたことないなぁ…あまり環境の変化がないよう同じものを食べさせてくださいって言うのはわかるけど >>661
そうなのですね
ペレットと牧草はショップにいるときと同じものにしました
大丈夫そうならペレットあげたいと思います
ありがとうございます! 愛兎の移動に宇宙船リュックをキャリーにしてる人いる?
2匹11年飼ってきてずっと使ってきたキャリーがあるんだけど亡くなってしまったから今いる子にはまたキャリーをと思って
震災とかもあるし体重も2.5kgと大きいからリュック型をと見てたら宇宙船リュック可愛くて
ただうさぎさんにはどうかな?と思ったりもしてるので使っている人がいたら使い心地教えてください
>>660
おめでとう!何ヶ月の子?
ミニレッキス食欲旺盛だし小さいならペレットもあげたほうがいいと思うんだが >>664
ありがとうございます!
8月生まれなんで3カ月くらいでしょうか
問題なければペレットもあげたいと思います
トイレ覚え中なのですがトイレ以外にしちゃったときうさぎ用消臭剤で拭き取った方がいいでしょうか?
それからケージの清掃するときはどんな洗剤を使ったらいいですか?
質問ばかりすみません >>665
この時期換毛期だから栄養与えたほうがいいと思うのであげれそうならペレットあげてね
トイレはケージの中?外?ミニレッキスはトイレの覚えの早い子だから匂い消そうが何しようが、一度したところがトイレの認識になるよ
うちはトイレ二箇所設置してる
掃除は洗剤使って丸洗いはしてないな
チモシーの食べ残しとか片付けた後に、毛を拭き取ってるだけ
ソアホック対策にSUSUマットをケージに敷いてるからそれは洗ってる >>663
前もあげて怒られたりもしたのだけど、うちは画像のやつを使ってる
近所の動物病院が自転車で行ける距離なのであえてリュック型にした
安定もするし、うさも喜んで入るので問題ないんだけど、夏は指摘された通り背中の熱が伝わり過ぎるから対策は必要だと思う
>>666
ありがとうございます!
今のところ大半をトイレでしてるのですがたまにトイレ外でもしててどう覚えさせようかなって迷ってます
ペレット大事なのですね 三週間かかってやっと換毛期が落ち着いてきた。
外は毛だらけだ〜小さなハゲを数カ所作ってしまった。
早く生えてこないかなぁ。
>>668
そっか
うさぎに躾は難しいから、あまりひどいようなら二箇所設置おすすめするよ!
あと、うちもそうだったんだけど3カ月でメスだと思って飼っていたら病院で診てもらってオスだったパターンあるので 理由は察して欲しいのだが、麦チョコが食べられなくなった
>>668
うちはお迎えした時に、匂い負けして食べないこともあるから、ペレット入れすぎない方が良いとは言われたけど、食べさせないでとは言われなかったよ。
ネザーなんだけど3ヶ月か800gすぎるまでは、ペレット食べ放題と言われたので、なくなったら追加してあげてた。
トイレはまだ赤ちゃんだし、気長に待ってあげると、そのうち覚えると思うよ
うちはなかなか覚えなくて、まぁ覚えなくても良いかなーと思ってた頃に覚えてくれたから >>670
>>672
まだ初日だから気長に待とうと思います
ペレットあげた方が良さそうですね
テンプレ通りペレット主食でいこうと思います >>673
赤ちゃんの育ってきた環境などによって違うから何が正しいかとは言えないけれど、よく様子を見ながら気をつけてあげると良いかも >>674
ありがとうございます!
しっかり見てあげたいと思います
うさぎって夜行性なのですね
ベッド横にケージ置いてるんですが結構動くことに驚きました >>671
愛のある飼い主は麦チョコもうさの●も躊躇せずも食べるよ。 爪が折れちゃって出血してたからすぐ病院に行ったんだけど、出血が止まらないから入院して麻酔して手術って言われ、全く会えないまま帰されたんだけど心配で眠れない
診察中も全く中見れないし高額料金払ってきたけれど、爪で手術とかどこ探しても症例ないし、騙されている気がしてきた。
無事に帰ってきてくれればそれでいいんだけれど
>>678
実際血は止まらなかったの?
爪なら見えるから分かるはず
本当に血が止まらなかったのなら、手術というのもわからないではないけどね
人間にとってはたいしたことないような量でも、ウサギは身体ちっちゃいから
あと、診察中みれないとかマジなの?
複数の病院かかったことあるけど、ウサギが不安がるからどこも、むしろ飼い主が率先しておさえてろ、くらいの勢いだよ >>663
使ってますよー。
夏は熱気がこもるので保冷剤必須
うさぎ専門の病院でも これで連れてくる方
見かけますよ。 ただし、すのこ入りではない、
元々 犬猫用なので、おしっこ対策はしっかり!
今の時期は飼い主の身体に保温効果があって
いいと思いますけどね。カプセルは外してあげてね。 >>681があぼんになっちゃった。
自分も>>677と同じ形。
小さな宇宙型はハードで安全かもしれないけれど、
小さいかもね。うさぎを入れっぱなしで放置すると
チャックを破壊されるので、入れる時は直前。
移動時はチャックを開けて隙間から手を入れてあげて
撫でてげると 案外使えるリュックだよっ >>678
ポタポタ血が出て、うさぎは一生懸命舐めているけれど止まらなくて、触ろうとすると怒るから、急いでカゴに入れて連れてってしまい傷はハッキリ見ていません。
爪が根元から折れていて。パウダーでも止まらなく暴れるから麻酔してレーザー手術すると。ここは先生がいないから別の系列に連れていってするって
ネットで調べて動物夜間救急に行きましたが本当に連れてかれて診察中おろか終わって説明だけで一切会えませんでした こんな倒れたらどうにもならないリュックでチャリ乗ってるって頭おかしいだろ。病院なんて近くても車で行けや
>>677
アニコム70入ってます
もう一種類の説明も受けて、細かい違いは忘れてしまったけど、窓口清算やLINEで請求できるからアニコムにしました
避妊手術や不正咬合には使えないのと、回数制限があります。
我が家はまだ病院で1000円以下しかかかってないので、保険使わずに実費払いしてます。
個人的には保険入らなくても毎月積み立ててあげるとかでも良いかなって感じもします >>684
ずっとポタポタ出てるなら、そこまで急ぐのはおかしくはないかな
診察中、引き離されることについても、行きつけならどうかと思うけど、夜間救急ならしょうがないかも
選べる余裕や数があるとは限らないからね
無事帰ってきてることを祈っときます ウサギの1日
寝る 食う SEX
本能のまま生きてる
知性が感じられない
人間も本質は同じだろ。知性のあるフリをするんじゃない。
残念でしたーSEXなんてしませーん
僕の一日
寝る 食う オナニー
飼い始めた直後赤ちゃんは頻繁にトイレの砂変えない方がいあでしょうか?
食糞でビタミンとったりトイレの位置忘れないようにとか考えてるのですが逆に頻繁に変えた方がいいですか?
>>693
ちょっと食糞のくだりからよくわからないのだけど、トイレの位置は変えないでね
中の砂なりシートなりは別に変えてもいいけど、完全に覚えるまでは、フンやおしっこ吸った砂を少し入れておいてあげたほうが安心するよ 散歩中のサークルに入ってもひたすら発情してグルグル走り回っててブラッシングどころじゃないんだけど4ヶ月ならこんなもんなのかな
食糞は直接肛門に口付けて食べてるから気にしなくていいよ
どうでもいいけど食糞直後に飼い主をぺろぺろしにくる現象なんなんだろう、狙ってやってるのかな
>>694
>>696
ありがとうございます!
食糞はトイレの糞を食べるのではないのですね
トイレ綺麗にしてあげたいと思います >>696
それな
すごいダッシュで顔狙ってくるから焦る どんくらいで情がわいてくるものなんだ?マジで手術とか必要になったら費用払うより新しく健康なウサギ飼った方が寿命も長くなるしメリットだらけやん
情がわいたらどうしてもこの子を助けたいってなるんだろうけど今のところ全くそんな気にならんまぁそっちのが経済的だからいいんだけど
>>688
先ほど無事に帰ってきました
なんだか人がかわった様に目が死んでいてトイレからフロアに降りない…
そのうち元気になればいいな
ありがとうございました。 無事で無傷で元気だから書ける事なんだけど
うさぎを気付かずにハズキルーペしてしまった。
暫くビックリして興奮気味だったけど
ほんと無事で良かった。。
まだショックが拭えない。
>>701
危険
それでもっと人間不信になったらどうするの USA流したくらいで人間不信にならねえだろww
過保護ガイジきしょい
>>702
俺は夜、横向に寝てて、仰向けになろとしたら背中の下敷きにしそうになったことならあるよ
まさか布団の中で寝てるとか思わなんだ 2日連続で朝、足にまとわりついてきて
シッコかけられた。
まとわりついてくるのは可愛いんだけど
シッコはやめてよね!
こんな時どうしつけしたらよいのやら?
>>707
何も言わずにそっとゲージに戻す
何回やっても治らない場合は受け入れるか去勢かと >>707
あきらめる
一定の場所だけじゃないか?
ウサギの縄張りに立ち入ったおまえが悪い >>707
床をスリッパでパーンと叩いて音鳴らしてスタッピング
たまに手が滑ったフリしてうさの頭もパーンッと叩く ウサギの背中撫でてて
ぷつぷつっと小さいイボのような感触
色は赤くもないし正常
触っても痛がる様子もなし食欲とかも普通で健康
数日すると消えて、別な場所にぷつぷつっと
自分で毛づくろいしてるときに皮膚まで一生に噛んでるんだろうか
>>608です。
あれからミルキューは半分に割った奴を飽きるまで与えて回収、食べずに大人しいと思ったら1粒づつ手で与えたりブラッシングとマッサージを遊んでほしそうにしてる度にやったり、
部屋んぽの時追いかけっこ多めにしたりしてみたら、無事いつものコロコロウンチに戻って食も安定してきた。
沢山アドバイスありがとう ジモ○ティー見てたら、それどうにかならなかったの?飼う前に分からなかったの?という理由でうさぎを譲渡してる人がわりといてて悲しくなったわ
>>714
よかったね
なんだか読んでて気になったんだけど、うさぎはずっと四六時中物を食べてなければいけないって思ってる?
うさぎは四六時中腸を動かししてないといけない生き物なんだけど
ちょっとそこら辺の認識食い違ってて不安になってるような気がして
違ってたらすまん >>716
ありがとう。
今回は食が明らかに細くなって便も小さくなったりしてたから
食べることに関して神経質になってそこばかり目がいってたから余計そう見えたのかもしれん。心配させて申し訳ない
大体寝るか食べるか遊ぶかしてるイメージではあるけど、ずっと食べてなきゃだめとは思ってないけど、まだウサの勉強も足りてないと思うのでここも参考にしつつ余裕持ってウサと過ごせるよう色々勉強してみます >>717
ならば良かった
うさぎ元気になってよかったね
冬になる前の換毛期の時期だし、たまたま毛を飲み込んで調子が悪かったのかな?
しっかりした飼い主さんで見ててほっとした >>715
んだな
責任というのを考えられない連中ばっかなんやで
実際これに限らず世間は小学レベルの頭しかない大人が殆どだと思えってよく言われてるじゃん
だが譲渡しようとするだけまだマシだと思うよ
DQNレベルの人だと野に放つからね ションベンされたら頭叩けばええやん
別に怪我するほど叩けとはいわねえよ
飼い始めた時はただ単に癒し、というかかわいいって存在だったけど一年たった今はもう家族と思えるようになった
生活の一部であり一人暮らしの俺を支えてくれる大事なパートナーだ
だからこそ、いつかいなくなってしまうのが堪らなく怖い
俺が死ぬよりも早く、動かなくなって倒れてしまう
そのことを想像するたびに、そうなってしまった現実を受け入れられない自分が思い浮かぶ
そんな悲しい目に合うなら飼わなければ良かったと思う自分もいる
飼う前をこんなこと想像もしなかったけど、命とペットを飼うって責任はこんなにも重いんだって思い知らされた
特に家族も友達も居ないような俺にとってはものすごく大きな存在だ
急にキモいのが湧いてうちのうさもレス読んで困惑してる
>>721
わかります
私も仲良いと言える友人はいないので 改めて思うとたしかにうさぎって家族だなぁ、いるのが当たり前というか
生まれた時からずっと飼ってるからうさぎのいない生活が想像できない
うちで産まれたウサギももう9歳だけど、今でも赤ちゃんの時の顔に見える時があるわ
感覚的には飼ってるんじゃなくて、一緒に暮らして家族だよなぁ
うさぎと一緒に寝るというネットの書き込み見るけど
ウンチだらけになりそうだし、寝返りしたときにうさぎを押し潰しそうで心配。
トイレを覚えさせるコツってとんな感じですか?
宜しければご教示下さい
>>730
最初は、トイレにオシッコの臭いを付けとく、トイレ以外でオシッコをしたら臭いがしなくなるまでキレイに拭く
トイレ以外でオシッコをしてるのを見つけたら「コラッ」って叱る(叱る言葉は毎回同じ言葉で!現行犯で無い限りは叱らない)
トイレ掃除をしてる所をウサギに見せる。
うちではこんな感じでいつのまにか覚えたわ
ある時、トイレ掃除中に横にいたウサがオシッコをしたくなったようで、そばにあったティッシュを何枚も口で引っ張り出して
その上でオシッコをしだして可愛くて笑ってしまったわw たまにウンチも指定の場所以外でしないうさぎがいるみたいだけどあれは稀なんだろうね
うちはウンチもオシッコも9割トイレでするけど、1割は毎日色んなところでする。何なんだろう
チョコチップクッキー食べてて、ポロっと落としたチョコチップ食べようと拾って口に入れたら…
その夜、うさをビンタした
>>731
何それめっちゃ可愛いw
うちの子はマーキングでおしっこしたりするけど、普通におしっこしたくなった時はどんなにリラックスしてる状態でもハッ!とした顔してトイレダッシュするw >>731
ありがとうございます!
実践してみます! 3日〜7日でトイレ覚えたとかよく聞くけど気長に待つのがいい
うちの仔は2ヶ月くらいかかったというかこっちが諦めた頃に出来るようになってた
しつこくフンをトイレに入れてたら2日で最初からトイレでするようになった
トイレのしつけとマッサージで極楽に連れて行く自信はある
他は無い
名前読んでも反応しないから名前呼ばなくなり結局名前忘れた事も
健診で名前の欄にウサギと書いた
そして「ウサギちゃーん」と呼ばれて吹いた
ペレットを注ぐ時に光速で駆け寄って来るから自分の頭でペレットが全部ケージ外にヘディングシュートされちゃって何も食うものがないよという顔をしてるうちのうさぎ
待てをうさぎって覚えるの?
>>733
●もシッコも9割方トイレでするけど、毎日必ずちょびっとだけシッコをトイレからはみ出してしまう
しかも私が寝てる夜中だけで、昼間とか夜自分が起きてる間はすっぽりトイレにおさまって、お行儀よくシッコと●をする
昼間は絶対にはみ出さないんだよなぁ
うさはうさなりに主張したいことがあるんだろうけど、何なんだろうね >>742
うちの子もそれやる!
せっかく入れてあげてるのに何回無駄にしたことかw
まるで何日も絶食してて、久しぶりのご飯にありつくみたいな食い意地で見てて面白い >>742
反対側におとりペレットを数粒撒いて、そっちに食い付いてる隙にペレット入れに入れてる。 一番刈り食べてくれるけど柔らかいとこだけ。硬い茎のところ食べるうさっているの?
>>747
幼い時から普通に食べてるね
金網に当たるとキンキン鳴るくらいの固さのやつよく食うと思うわ >>748
いいな〜捨てる牧草もあまりないんだろうね ウサギの保温グッズみてると、商品名がふんわりとかモコモコともふもふとかでなんかほっこりする
>>750
安いな
そんなんでほっこりするのか(笑) 最近ホムセンでも血統書付きが1万で普通に売ってたり以前の雑種で売ってたのが血統書を貰うようになったのかな
血統書がついても値段に幅があるのは、やっぱり見た目の問題なのかな
素人にはさっぱりだけど
うちのブルーアイズ・ハイブリッドラビットが世界一可愛いぜ!
3か月のネザー雄の体重を毎朝計ってるんだけども
ここ3日抱き上げようとケージに手を入れると
プープー怒って手を追いかけてきて噛みつく
噛みかたは軽くて痛くはないけどこれ直りますかね?
それ以外はやんちゃだけどまとわりついてきたりしてかわいい
>>756
毎朝の体重計が嫌なんじゃね?
体重を計ったらご褒美をあげるとかしてみたら? >>753
ショップで二万くらいでネザーとかつけて売ってあるのって、なんちゃってネザーだと思ってたけど
俺はイヤーナンバー付きを仕入れて自家繁殖させてる人から買ったけど、純血書類なしで六万だった うんこたくさんしてて毎日取り替えてもいっぱいになる‥でも体重は500g強
赤ちゃんの頃は皆そんな感じですか?
>>760
赤ちゃんでなくてもうさはそういうもんでない?
うんち沢山してくれるのは健康な証拠
うんちの形や色、おしっこの色や量、健康のバロメーターだからチェックしつつ毎日ちゃんと変えてあげてね >>761
健康な証拠なのですね
ありがとうございます
しっかりみて替えてあげたいと思います >>749
うちのうさぎは穂の次に
間接みたいな部分が好きです
他の部分は妥協を感じるけど食べてる
試しに間接部分を口の前に持っていってみて下さいっ
要らなかったら プイってするか
少し噛んでポイすると思います。
>>756
そのうちピンクのおつんちん出して
腰ふられるね >>758
いつもならなんちゃってネザーやロップ達だからなんちゃって血統書かもしれん 換毛期が終わろうとしている、そして待ってたぜ冬毛モッフモフたまらんです
血統書って漢字で書いてあったら笑う。
ARBA公認じゃない奴だったりして
値段からしてARBAじゃないと思う
この親から生まれました〜っていうただの「血統書」なんだと予想w
4ヶ月の男の子だけど散歩中ひたすらブーブー言いながらマウント狙ってて只管落ち着きがない
>>759
昨日試してみたけどまだ若いから落ち着かない 年とってからにした方がいいと思う >>770
うちもそんな感じだけど、発情にも波があるみたいで今は落ち着いてる
ただうるさいのは健在で家族の会話に入って来ようとするよ、ブーブー語でww >>773
うちはベランダでは遊ばせるけど
ダニなどがいる可能性がある場所には行かせないな。 >>774
そこら辺の公園 だと外敵にやられちゃう可能性もあるし怖いよね。 >>759
たまに一緒に昼寝してる
ベッドの自分が寝るとこの横に、防水シーツと畳んだバスタオル重ねて敷いてうさのスペース作る
うさそこに寝かせてお布団かけてなでなでしてるとそのうち寝ちゃう
30分か1時間くらいでうさが起きてごそごそしだすのでこっちも目が覚める
半分くらいの確率でうんこされるし、下手するとしっこされるけど一緒にウトウトする幸福感には抗えない >>776
なお、うさは1歳の避妊手術済の女の子です なんかウサギの両眼の内側にピンクがかったコンタクトレンズみたいなのがたまに見えるんだけど、これって偽翼なんとかって眼の病気のなり始めだろうか…
それとも眼を開けて寝てるから見えてるのかな?
それが見えてる時は微動だにせずにじーっとしてる時で、普通に起きてる時に瞼を指でずらしても全く見えないんだよね
瞬膜だろうね
偽翼なんとかってなんだろと思ってググったらアニメか何かの検索結果ばっかりだった件w
偽翼なんとかは翼状片の間違いかな
>>780
瞬膜ってワニなんかが水に潜る時に眼球を覆うやつでしたよね
ウサギにもあったとは初耳でした
>>781
偽翼状片と病気のサイトに書いてありました
下の写真にあるやつです
>>782
心配だと思ったらとりあえず病院行って診てもらったほうがいいよ >>783
ですね
そうすることにします
ありがとうございました >>782
あーほんとだ
薄いピンクの部分は瞬膜だけど
その瞬膜に透明のモヤモヤした目ヤニみたいなのがついてるね
これが翼状片なのかなあ
翼状片は原因不明でこれといった治療法がないみたいだから目薬差して誤魔化すか重症化したら外科手術で除去するくらいしかできないみたいだよ
この程度ならもう少し様子見してもいいんじゃないかなあ
ちなみに翼状片と偽翼状片の違いを調べてみたけど、偽翼状片は外傷を受けた目が回復過程で翼状片と似たものが出現することをいうんだそうだ
外傷を受けたかどうかの差なのかな
偽翼状片は初めて知ったので勉強になったわ
かわいいうさちゃんお大事に >>759
部屋寒いと一緒に寝てる
うさが寝てるのかわからないけど、暗闇で急に動き出すから怖い >>754
血統書もワープロで作ったようなのある
住民票みたいなのw
純血が気になるなら耳にイヤーナンバーがあるよ
白いうさぎとかだと耳に数字が入ってるのが見える >>759
一緒に寝てる、というか人間が布団にされてる
寝転がったら腹の上に飛び乗って足伸ばしておやすみモードになる
たまに腹の上からずり落ちるけど構わずそのまま寝てる
1時間ほど爆睡したら満足して小屋に戻っていくなあ コンセントさえ刺せばすぐ温まるようにはしてるけどまだ
夜中から早朝でもまだ20〜18度くらいだし11月になるのに暖かいよね
朝晩20度とかどこだよ…
九州だけど10度くらいだからもうエアコン暖房つけてるわ
うちは二重窓のおかげで家の中は常時22度以上
真冬でも18度ぐらいまでしか下がらないから保温したことない
東京の同じ地区で学生の時の木造アパートから始まって5,6回引越してるが建物によるね
最初のアパートは部屋の中で息が白くなってカルチャーショックだった
今は暖房無しで冬を越せる建物に住んでる
横浜では冬より夏の方が怖いな。
冬は真冬以外元気にベランダで遊んでる
うさちゃんを飼い始めてわかったことその1
めっちゃ食う( ゚д゚)
>>797
わかる
そしてこれは俺の予想だが、その3かその4くらいに、抜け毛がヤバぁい、がくると思います 1)ホーランドロップ メス
2)1歳8月
3)体重1500
4)糞の量(普段より少ない)
5)糞 普通
昨日の16時ごろからエサを食べなくなり、部屋のはじっこでずっとちっちゃくなってました。
21ごろ、薄めたポカリにビオフェルミンとガスピタン溶かして食べさせたところ、体調よくなったのか、22時ごろからリンゴ、キャベツ、ペレットとチモシーを少し食べるようになり、動くようにもなりました。
普段からペレット多めに上げていたのが原因でしょうか?それと食欲が戻っても病院に連れていったほうかいいのでしょうか?
何かおかしかったら専門医にみせるのは
一番の安心だと思う。
うさがペレットの皿ひっくり返したとき、どうしてる?
またあげてる?
>>802
そうなんだよね。だからあげないようにしています。 >>803
いちおうマグネットつきの皿なんだけど、簡単にひっくり返しちゃうのね。何かいいもの、ないかしら? チモシー入れもペレット入れもケージに付けるタイプしか使ってない
>>675
ウサは睡眠短くて多いから昼も夜もゴソゴソしてるよ
薄明薄暮性で明け方と夕方に一番活発になる習性らしい >>807
いまチモシー入れ2個使っているから1個をペレット入れにするかな うちはひっくり返せるお皿を使ってた時は、足りない!寝転がるのに邪魔!って意思表示てよくひっくり返してたな
川井のフードフィーダーだからひっくり返されることが全くない
よく売ってるうさぎの絵が書いてあるハート型の器使ってるけど重みがあるからずらされる事はあってもひっくり返されたことないよ
>>779ですが
今日病院いこうと思います
見てもらうのって病院によって金額はかなり違うのでしょうか? 自分心配性でいつも見て貰っては金はいりませんなんだけど普通なのかな
うちのかかりつけ病院も軽く見てもらうだけだとお金いらないですよーって言われる
羨ましい
うちのはちょっと相談に行っただけでもきっちり会計だわ
気休めに胃の薬とか、いらないって言っても押し付けられてる
まだいろんなところ回っていい病院探してる途中だけどそろそろいい病院に当たりたい
日本国内ってチェッカードジャイアントいるのかな?
見てみたい‥‥
>>814
似たような状態の時に病院連れて行って診察と点滴打ってもらってお薬貰って
保険なしの初診料込みで3000円ちょいだった
最近は病院のホームページに価格掲載されてるところが多いから調べてみたら? 獣になれない私達ってドラマにでてくる。ウサがあまりに簡単に抱っこされててそっちが気になって話が入ってこない。ウチは黒いネザー(5ヶ月)なんだけど、ホーランドロップはあんな感じなの??
>>820
うさぎのしっぽさんの子だから抱っこ慣れしてる子連れてきてるんじゃないかな >>820
うちホーランドロップだけど普通に暴れるよ
前の子もホーランドロップで、その子は抱っこしてもそのまま寝ちゃうような子だったけど… うちはいつもロップだけど、
オスの子はあんな感じだった。
メスは暴れる。普段はボーっとしてても。
うちのロップオスは暴れないよな
抱っこしたまま散歩可能
リード無しで公園に放っても逃げていかない
逃げないんですか?ってよく聞かれる
学生の下校時間に学校近くの公園で放ってます
jcjsが寄ってくるので変態糞ロリでごめんなさい
男でウサギ飼ってる人って
やっぱ女釣るのが目的だよなって
思ってた。
>>826
嫁も彼女も居るのに!そんなこと言わないで! 女って一括されるのは遺憾
9歳から13歳ぐらいまでしか興味ないので!!!
いや、むしろウサギが恋人だろ
人間のメスなんかウサギの女の足元にも及ばないからな
ああ、ウサギ
あなたは何故ウサギなの
>>826
普通に可愛いウサちゃんが好きなだけだよ
それに性的に女には興味ないし… 好きなタイプは川島 永嗣みたいな男臭い人
でもうさぎは可愛いほうがいい
>>826
人間の女なんかよりうさぎの方が可愛いに決まってんだろjk そのドラマ全く知らないけど興味が出た
うさぎ毎回出るの?
>>833
ちょこちょこ出ると思う。今週はウサが抱っこされてるシーンで終わってた
茶色のロップかわいい 手術でウサギの爪根元から生えないように取れないのかなー
爪無しウサギの方がいいよね!
品種改良で作れないのかなー
ロップ飼いたいと思う取ったとに
人気になって舞うのか
お迎え先での店で食べてたペレット
使っていたトイレの砂
これらを別のものに切り替えてもいいとなる時期っていつ頃からでしょうか?
餌持ってくるとめっちゃ駆け寄ってきて餌入れる前に手噛んで本当馬鹿だよなこいつ
普通に殴ったわ
ミルキュー良すぎるな!適当にころっと置いておけば勝手に食うのがおもろい
メゾネット構造の家で階段の傾斜が急なんだけど、それでも上まで上がってきたのには驚いた
ケージの屋根によじ登るからな本気出したら
サンコーイージーだと55cmの屋根
>>840
ビニール紐みたいなの入ってるときあるから
ある程度割って見たほうがええで 今週のけもなれ、ガッキーがうさぎのしっぽの袋を持ってたね。
そういえば、今月はうさフェスだ。
うさぎ雑貨を買うのが楽しみだけど、混み混みなんだろうなー。
志村どうぶつ園にフレミッシュジャイアント出てた
大人しく抱っこされてていい子だったな〜
うさフェス混み混みだけどウサ連れてる人が多いから混雑も気にならないくらい癒される
お菓子作る→引かれる
カフェによく行く→引かれる
うさぎ飼っている→引かれる
生涯独身が確定な訳だが、寂しいからうさぎを
飼ったとは思われたくない
飼わせて頂いている現状なんだよね
1歳半になったけど、3ヶ月くらいまでの猛烈な可愛さはどこへやら
ってくらい、10ヶ月くらいまで微妙なブサイクだったのに
1歳過ぎてから大分可愛く落ち着いた。言葉では説明しづらいけどうさぎって不思議…
>>855
いわゆるブス期ってやつだよね
うちのミニレッキスも一時期コリドラスみたいな顔してたけど丸顔に落ち着いたわ 最近発情期でやたらマウンティング
してくる。
アゴ乗せで上下関係教えようと
しても、必死に逃げる。
アゴ乗せの時って逃げないように
押さえつけてでも強引にやるべきかな?
うちも同じ状況だった。強制的にしなくても何度も何日も繰り返したら突然逃げなくなったよ。
その日からマウンティグしなくなった。
>>859
後ろからだーれだ?ってやるみたいに手で視界を覆いながらやるといいよ
できるだけ声を掛けながら(見えてないから誰がやってんのかわからない) ナンボでもあご乗せさせてもらえるけど上下関係でこちらに主導権があるとは到底思えない
これだと上下関係成立してるっていう基準というかサインのようなものありますか?
結構頑張って長い目でしつけてきたけど
うさ「聞くだけ聞いてやる(従うとはいってない)」
うちはこんな感じだな。
主従関係ではないよね。
「おいで〜」
→いいことある?行ってみっか!
→トットコトットコ
「こら!」
→なんかでかい音出してるからやめとこ
程度。噛まない、というのが上下関係の目安かなと思う。
わずか1ヶ月でラビんぐが水漏れ
丈夫な給水ボトルありましたら教えてください
足ダンですのこが割れた・・・すごい破壊力(ロップ2.4kg)
KALDIとかに売ってる乾燥マンゴーとか与えたらまずいよね(‘д‘ ;)
アラタのミルキュー入りチモシーの袋のチャック弱すぎ説
昨年亡くなったうさが夢に出てきた
痩せてた
水をあげたら勢いよく飲んでた
寝汗をかいた
ダメだ夜中に足ダンされると殴ってしまう
朝から足ダンされるわ殴ったら叫ばれるわ忙しい
赤ちゃん飼ってたらお迎えからまだ1週間しか経ってないのに日に日に大きくなってる気がする
>>874
すぐに大人サイズに成長するよ
でも精神年齢が大人になるのは2歳頃だと言われてる。 朝起きてうさぎと目が合ったらトイレの網ひっぺがして水入れに当ててガンガン音鳴らす 賢いな
うちだけかと思ってたらみんな食欲すごいんだね
チモシー一瞬でなくなる
>>881
わかる
無くなる上に選り好みしてわりと残す >>880
換毛期だからか
食欲の秋だなーとか思ってた
牧草入れにいつもぐらいの量入れてるのにチモシー切れおこして、無くなったぞーと言わんばかりにサークル内をバッタンバッタン走り回られる
もう牧草入れからはみ出るほど入れてるよ ご飯にガッツいた勢いで飛びついて
目の下噛まれたwww
>>876
すぐでかくなるのね ウサギの成長速度早くてびっくりしてます
今のうちに写真撮っておきます 今までケージからなかなか出てこなかったけど最近は自分から出るようになって良かった
やっぱりケージ越しに接するより距離が近くなったように感じるな
抱っこのしつけとか始めたいけど暴れまくるから難しい
顔覗き込んだらこっちをまじまじと見て高確率であくびされる
可愛い
>>881
最近暇さえあればずっと食べてる。チモシーの消費量がいつもの2倍 ウサギの写真や動画をさ、思い出になるからといっぱい撮ってる人は多いと思うんだが、実際そのウサギが死んだあと懐かしんでよく観るかといったらあまり観なくない?
新しく飼い始めたウサギの写真とかみてても、ある線から過去の写真はつらくて目にしないようになってしまった
死ぬ直前の動画とかマジで観れないわ
かといって削除は嫌だし
トイレにおっさんみたいに横になってる‥
トイレと認識させるにはどうしたらいいだろ
アライグマの捕獲器しかけさせてくれ
と役所から言われて
まあ、良いや、と仕掛けたら
でかいのが一匹掛かっていた
役所に電話したら、二、三日は
行けないと言われた
持って行きたい、と言ったら移動は
法律で禁じられてる
じゃあ、どうすれば良いんだよ
ガチャガチャピーピー煩いし
と聞いたら、檻ごと川に沈めろと言われた
虫を殺すにも躊躇する性格の俺にはハードルが高く
嫁に相談したら
「私が殺ってあげるわ」
と言って、川に付けて来た
「苦しそうにもがいていたけど、
5分くらいで動かなくなったよ」
まあ、最終的な結末は同じ何だが
なんか後味が悪かった
>>891
明日、袋に入れて死体を役所に持っていくんだ
カウンターに袋から出した死体を直接叩きつけるように置き、
「言われた通り殺してもってきたぞ!」
って言ってみてくれ >>890
完全に綺麗にせずにうんちとおしっこちょっと残してたらいつか覚えるだろ たまにトイレでお尻はみ出してトイレ外に漏れることあるんだけど、どうしたらいいかな?一番デカイ長方形のトイレにしたけど、やっぱりたまにやらかしちゃうわ
魚買った時のトレイを網の下にひいてる。おしっこした瞬間、音で分かるから即処理!
>>889
普通に見るよー印刷してアルバム作ったり写真立てに飾ったりもしてる
楽しかった思い出忘れたくない 専門店で勧められたゴム製のブラシでブラッシングすると毛がよくとれるんだけど、逆にとれすぎて、どこで止めればいいのかわからない
ファーミネーターもどき買ってみたけどよく取れるし嫌がらないしこれで十分だなって
ユーチューブでうさぎの動画を見ている時、病んでいるのかと思ってしまう
>>896
うちのもそうだったけど、たまにならいっかの気持ちでいたら一歳過ぎた辺りからやらなくなったよ 人間でも漏らすのにウサギにそこまで求めるのは無理がある
サンコーのケージの滑車の付け根が折れた耐久性なあいなぁ
うさが両足で足ダンするようになってうるさい。
専門家が言うには足ダンしたから構うと「構ってもらえる」と思ってエスカレートするのもいるから、構いすぎるのも良くないと言う。
あんまりにもうるさいのでグーで殴っちゃった。
キーと鳴いてケージの奥に逃げ込んでブルブルしてるから引っ張り出して往復ビンタ
顔を下向いてうずくまるから、いけないと分かっていながらも耳を掴んで無理矢理顔を上げさせてビンタ
人間をなめんじゃねーぞ
シリコンブラシでも撫でるように手でブラシを
包むように、撫でるようにといたら大丈夫だと思う
自分の手の甲をブラシしてみて強度とブラッシング
量は決めたらいいと思います
新牧草って粉々過ぎるからハズレをひいた気分で
誠に遺憾
換毛だらだら続くし
毛が抜ける場所をつい抜きすぎてずっと毛がまばらw
きれいな毛並みのうさ飼いさんのコツが知りたい
>>824
リード無しとか
後悔する日が来ないといいね 毎朝、足元周りながらおしっこかけてくるようになった。
叱り方とかある?
去勢するしかないかな。
>>911
興奮して喜んでる+お前は俺のもんだアピールなんだろうね
オシッコをかけてきた瞬間に、ゴラァァ!って叫んで怒るしかないかもな
足元をまわって喜ぶのもやめるかもだけど。 >>911
♂♀ともに思春期終われば落ち着くと思う
うちは♀だけど3ヶ月ほどで収まった >>912
そういえばコラ!とか言ってなかった。
もーやめてよ。っていうだけだったからちゃんと叱ってみる。
>>913
うちのは生後半年くらいなんだけど、思春期っていつまでなんだろう。
今は全くしなくなった? >>914
うさぎの生活リズムを作ることが大事だと思う
部屋に放す時間は不定期だったりしないかい?
うちは21時に出して 23時までにゲージに戻す 24時には消灯する 電気消したらもう構わないことをうさぎもわかってるからうちのは深夜寝てるかおとなしくしてるよ うちは時間決めてケージ外に出してる時は夜間暴れてたなケージ内で
トイレひっくり返したりして
今は24時間扉解放してるのでそういう暴れ方は無くなった
>>917
ありがとうございます!
たしかに今までは不定期でした
気をつけたいと思います 皆さんのお部屋はチモシー落ちてますですか?
うちはゲージ周りにチモシー落ちてる。
うちでも一部屋をウサギ部屋に開放してからは夜中に暴れることはなくなったな
でも、部屋を出た廊下にまでウンチが落ちてることが度々あってカメラを仕掛けてみたら
部屋を出口のサークルの一枚扉に隙間を作ってこっそり脱走してやがったわ
俺の足音が聞こえると慌てて部屋に戻って何事も無いようにくつろいでやがった・・・
ウサギって面白いよな。
0−6時はケージに入れる
7−23時は出したまま
夜も出したままでもいいのけど
そうするとチモシーを全く食べなくなるので
ケージに夜入れてとくと朝4時頃仕方なくチモシー食べるので
ウンコのデカさが明らかに違うので夜0−6はケージ入れて寝る
>>915
半年ならちょうど思春期真っ盛りだね〜
個体差はあるけれどだいたい1才ぐらいまでに落ち着くらしいよ >>924
調べたらスプレーは癖になるから去勢するなら早い方がいいってあるね。
でも半年だとまだ様子みるべきかな。
もう少し落ち着いてくれるといいんだけどなぁ。 うさぎさんが愛しすぎて発狂しそうな35才のおっさん
うさぎを飼いだしてから部屋を片付けるようになりました
うさぎ可愛いけど自分は面倒くさがりだからちゃんと世話出来るか不安だったけど毎日ちゃんと掃除できてる
それもこれもうさぎの可愛さのお陰です
一応世話はしっかりしてるつもりだけどそこまで好きではないなぁ
むしろうちのネザーのわがままお嬢さんっぷりに悩まされる毎日よ
話かわるけどグルーミング用の道具何使ってる?
うちはブリーダーの人に勧められたドギーマンの両目クシ使ってるわ
ラバーブラシよりもファーミネーターよりも楽に大量の毛がとれるんで重宝してる
ただ毛が舞いまくるから集毛機必須だが
うさぎの言うこと聞きすぎるとワガママになるからお互い疲れない程度にやるのが一番良いと聞いた
モモンガミルク作り置きしてたやつ食いやがった 小動物用だから大丈夫よね?
あれこれ試したけど、ファーミネーターだな。ただし、長毛種猫用でガスっと刈り取る感じで。
ガレージがうさの毛でいっぱいだぁ
早く大量に雨降ってくれ
俺は慣れてまったく気にしなくなったわ
コーヒーに毛が浮いてても、1、2本ならそのまま飲む
両目クシいいよね、根元からごっそり取れる感じがして気持ちいい
>>934
そうだ、私はうさぎ。
思う存分モフるがいい
*゜(\ (\
c(⌒(_´・×・`)_ ウィートヘイあげてる人いますか?
繊維が豊富だからお腹の掃除にいいと聞いて、換毛期だから時々あげてるんだけど、オーツヘイみたいに穂先とったほうがいいのかな?
今はとってあげてます
>>933
ウサギのうんこおしっこには気をつけろ
1週間下痢と高熱に苦しむぞ >>938
でもウサギのうんこって新鮮なら食えるって話あるよ アタシよく食べてるよ?
うさのお尻から直食いしたこともあるし、美容にもいいからオススメ
ペレット、皆さん何をあげてますか?
今、バニーセレクションメンテナンスをあげてるのですが、グルテンフリーの方がいいのかなぁ?
8ヶ月のネザーです。
うさぎの食事プレミアムっていうグルテンフリー与えてたけど●の状態めちゃくちゃ良いとは思えなかったしどうなんだろうね
今はうさぎの食事プレミアム8割とOXBOW2割与えてる@5ヶ月のミニ
うちはOXBOWエッセンシャルとピュリナプロフェッショナル
換毛期はプラス恵メンテナンス
我が家はバニーセレクションプロのロップイヤー専用にアニマストラスの顆粒を混ぜてやっているよ
ウーリィのスペシャルブルームあげてる。
咀嚼回数が格段に多いのが気に入ってる。
あとはオヤツ代わりにハイペットの恵シニア。
グルテンフリーのプレミアムレシピヘアボールケアあげてるけど良いか悪いか分からない
フンは大きいけど牧草をよく食べるからだと思うし
OXBOWエッセンシャルアダルトと、バニセレメンテナンス、ネザー、それとフィード・ワン ラビットフードハードを混ぜてる
OXBOWとバニセレ喜ばないのでコンフィデンスに変えようか迷い中
OXBOWエッセンシャル、ラビットプライムプラス・ハイファイバー、恵メンテナンス、バニセレロップ専用
特殊なのを除くとこの辺が繊維質多いらしい
942です。
皆さん色々教えていただきありがとうございます!調べてみます!
バニセレプログルテンフリーあげてて、プレミアムレシピのグルテンフリーに替えてみて、最終的にoxbowのガーデンセレクトに落ち着いた
なんでも食べるし大体何食べても丸々としたうんこをするけどたまにサンプルとかで安いやつあげると一回りうんちが小さくなるからグルテンフリーって少なからず効果あるんだと思う
グルテンフリー与えると怒って全部さ外に出しちゃう
コンフィデンスは喜んで食べるけど
いつもはほとんど食べないチモシーを
最近はやたら食べてる。
うちの子はかなり気分屋だなぁ、
一番大好きなのはウーリーの
2017.2018製イタリアンライグラス
>>937
チモシー食いつき悪くてウィートヘイあげてます。
穂は取ってない… ペレット銘柄変えてもなにも選り好みしなく食べる子っているのかな
>>961
うちのホーランドはなんでも食べるよ
飼い主の手から貰えるものだったらなんでも食べてもいいと思ってるみたい
ネザーの方は気に入らないのは絶対口つけない >>961
ミニレッキス今の子で4代目だけどペレット拒否られたことないわ うちの11年目のネザーは、チモシーもペレットも気分で銘柄変えたところで何でも食べるよ
おやつ類は最初は警戒して、1日くらいは放置してる事もあるけど、結局は食べる
小さい時から慣らしてるかどうかの差だろな
>>960
ありがとうございます
ここ2.3日フンが小さくなってきてたから、ウィートヘイ与えたら、すごい巨大化しました うさぎのしっぽの1番刈りチモシー無燻蒸はオススメですか?
5歳を超えたうちの子が急に牧草の好き嫌いでてきた
いろいろ試してるけど、2番刈りは好きじゃないみたいだし、かといって1番刈りの固い茎は残すし
少し開けては無駄になる牧草がもったいない
割り箸かじるのが好きみたい
果物の枝は置いといてもかじらない
不思議だ
獣になれない〜観てたけど、大人しく抱っこされてた
ウチのネザーはピョンピョン跳ねて元気いっぱい、大人しい時ないからビックリ
足ダンがうるさくて一度殴ってから不正咬合になったかも
ペレットは食べるがチモシーが食えない
食ってもなんか戻してしまう
足ダンがうるさくて一度殴ってから不正咬合になったかも
ペレットは食べるがチモシーが食えない
食ってもなんか戻してしまう。
足ダンがうるさくて一度殴ってから不正咬合になったかも
ペレットは食べるがチモシーが食えない
食ってもなんか戻してしまう。
足ダンがうるさくて一度殴ってから不正咬合になったかも
ペレットは食べるがチモシーが食えない
食ってもなんか戻してしまう、
足ダンがうるさくて一度殴ってから不正咬合になったかも
ペレットは食べるがチモシーが食えない
食ってもなんか戻してしまう。。
足ダンがうるさくて一度殴ってから不正咬合になったかも
ペレットは食べるがチモシーが食えない
食ってもなんか戻してしまう。。。
足ダンがうるさくて一度殴ってから不正咬合になったかも
ペレットは食べるがチモシーが食えない
食ってもなんか戻してしまう。、。
足ダンがうるさくて一度殴ってから不正咬合になったかも。
ペレットは食べるがチモシーが食えない
食ってもなんか戻してしまう
足ダンがうるさくて一度殴ってから不正咬合になった
ペレットは食べるがチモシーが食えない
食ってもなんか戻してしまう
足ダンがうるさくて一度殴ってから不正咬合になったよ
ペレットは食べるがチモシーが食えない
食ってもなんか戻してしまう
足ダンがうるさくて一度殴ってから不正咬合になったかも
ペレットは食べるがチモシーが食えない
食ってもなんか戻しとる
>>962
うちのネザーはペレットの選り好みは全然しないよ。徐々に切り替えてあげようみたいなこっちの配慮が無駄に感じるほど何にでもがっつくw 足ダンがうるさくて一度殴ってから不正咬合になったかも
ペレットは食べるがチモシーが食えない
食ってもなんか戻してしまう。。。。
lud20200521172917ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pet/1538739942/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「うさぎ総合スレ その136 ->画像>13枚 」を見た人も見ています:
・うさぎ総合スレ その153
・うさぎ総合スレ その131
・うさぎ総合スレ その134
・うさぎ総合スレ その149
・うさぎ総合スレ その154
・うさぎ総合スレ その148
・うさぎ総合スレ その139
・うさぎ総合スレ その137
・うさぎ総合スレ その126
・うさぎ総合スレ その152
・うさぎ総合スレ その140
・うさぎ総合スレ その129
・うさぎ総合スレ その141
・うさぎ総合スレ その146
・うさぎ総合スレ その145
・うさぎ総合スレ その155
・うさぎ総合スレ その156
・うさぎ総合スレ その117
・うさぎ総合スレ その123
・うさぎ総合スレ その165
・うさぎ総合スレ その158
・うさぎ総合スレ その160
・うさぎ総合スレ その164
・うさぎ総合スレ その162
・うさぎ総合スレ その111
・うさぎ総合スレ その112
・うさぎ総合スレ その113
・うさぎ総合スレ その110 [無断転載禁止]
・うさぎ総合スレ その122 [無断転載禁止]
・うさぎ総合スレ その100 �3ch.net
・うさぎ総合スレ その123 [無断転載禁止]©2ch.net
・うさぎ総合スレ その147 (42)
・うさぎ総合スレ その124 (49)
・うさぎ総合スレ その114 [無断転載禁止]©2ch.net (27)
・うなぎ総合スレ
・iCloud 総合スレ その1
・SOOM総合スレ その10
・タマムシ総合スレ その1
・棋戦情報総合スレッド その175
・東芝 DynaBook (SS) 旧型総合スレ その15
・雷の戦士ライディ 総合スレ その10
・米国VIX指数総合スレ その12
・沖縄県公務員試験総合スレ その14
・おやぢシリーズ(遺作・臭作・鬼作)総合スレ その13
・【PSO2】エロイSS総合スレ その137
・【PSO2】エロイSS総合スレ その129
・SDIN将棋 総合スレ その11
・米国VIX指数総合スレ その10
・棋戦情報総合スレッド その195
・【PSO2】エロイSS総合スレ その111
・【PSO2】エロイSS総合スレ その113
・【PSO2】エロイSS総合スレ その111
・【PSO2】エロイSS総合スレ その145
・ファイルシステム総合スレ その17
・【PSO2】エロイSS総合スレ その126
・【UFC&Korea】海外MMA総合スレ その1
・愛媛県松山市総合スレッド その18
・一太郎総合スレッド その19
・【理想のヒモ生活】 渡辺恒彦 総合スレ その17
・【理想のヒモ生活】 渡辺恒彦 総合スレ その18
・キャンピングカー総合スレッド その10
・【PSO2】エロイSS総合スレ その146
・【PSO2】エロイSS総合スレ その130
07:11:44 up 42 days, 8:15, 0 users, load average: 90.42, 93.96, 94.21
in 0.18022394180298 sec
@0.18022394180298@0b7 on 022421
|