◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

リクガメ総合スレッドPart68 YouTube動画>7本 ->画像>9枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pet/1565912580/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名も無き飼い主さん
2019/08/16(金) 08:43:00.98ID:1bJkal3u
ここはペットとしてのリクガメに関しての情報を共有し合う場です、みんな仲良く使ってね。

※ 重要 1
>>980はスレ立て&誘導
※ 重要 2
最近スレ荒し、初心者叩き、偽誤情報、極度な批判が多発していますが
荒しは華麗にスルー
※ 重要 3
ワッチョイは固定回線の住人が書き込めなくなってしまい確実にスレが寂れます、導入禁止

テンプレは>>2-4あたり

前スレ
リクガメ総合スレッドPart59 [無断転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1484909585/
リクガメ総合スレッドPart60 [無断転載禁止]©2ch.net
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/pet/1492918335/
リクガメ総合スレッドPart61 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1494818472/
リクガメ総合スレッドPart62 [無断転載禁止]©2ch.net
http://2chb.net/r/pet/1503142011/
リクガメ総合スレッドPart63
http://2chb.net/r/pet/1523345058/
リクガメ総合スレッドPart64
http://2chb.net/r/pet/1535837645/
※前スレ
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1545167088/
※前スレ
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1551620192/
※前スレ
https://mao.2ch.net/test/read.cgi/pet/1559395826/
2名も無き飼い主さん
2019/08/16(金) 08:43:40.87ID:1bJkal3u
リクガメは種によって差はありますがかなり長寿な生き物です、まずはじめに何十年も共に生活する覚悟を持って飼育に望んでください。
また種によってはかなり大きくなるカメもいます(代表的なものでゾウガメ類、ケヅメリクガメ、ヒョウモンリクガメ等)
これらの種は通常の水槽などでの飼育は最終的に不可能になりますので家に迎える前によく考えてから飼いましょう。
またリクガメは人間などとは違い変温動物です。
多くのリクガメの生息域は日本より温暖な地域のものが多いため日本で飼育する場合それなりの機材を用意しなければ長期飼育はほぼ無理でしょう。
カメを買う前に飼育機材を先に用意するぐらいの心構えが必要です。
飼育機材については下で説明しますので参考にしてください。

飼育に関しては種類によって違いがあったり飼育者によってさまざまです。
飼育書を買う、ネットで調べる、専門店でアドバイスをもらう、専用スレで質問する等情報を得る方法はたくさんありますので自分でしっかり勉強しましょう。

リクガメ飼育に必要な物
・ケージ
ベビーの頃は60センチの水槽などでも飼育は可能ですが殆どの種が最終的に60センチでは狭くなります。
最初から90センチや120センチなどのケージを用意するのもいいでしょう。
ケージは熱帯魚を飼育する水槽や衣装ケースなどでも可能ですが爬虫類専用のケージなども販売されています。
また自分で自作している方などもいますので自作も一つの選択肢にはなるでしょう。

紫外線蛍光灯
・カメは成長する為に多くの紫外線を必要とします、そのため専用の紫外線を出す蛍光灯が必要です。
また最近では紫外線の照射量のより多いメタルハライドランプ等も販売されています。
太陽光がいちばん優れていますが、いちばん必要なUV-Bはガラス一枚でカットされてしまうため、日光浴させる場合は注意しましょう。
種類にもよりますが、アフリカや地中海の乾燥系リクガメでは、週1回15分程度の日光浴ではソフトシェルの症状が報告されています。
十分な回数と時間の日光浴ができない場合は、紫外線灯の使用が推奨されます。
また、紫外線灯には寿命があります。寿命が尽きれば、可視光を出していても紫外線は照射しませんので、定期的な交換が必要です。
3名も無き飼い主さん
2019/08/16(金) 08:43:58.54ID:1bJkal3u
保温球
・リクガメは殆どの種がそのままでは日本の冬を越冬する事が出来ません、そのため飼育ケージ内を暖める為の保温球が必要です。
保温球の数、大きさなどはケージの大きさやケージ内の温度に合わせて調節しましょう。
またケージの底に敷くタイプの保温器具もあります、カメの状態に合わせて導入してあげてもいいでしょう。

ホットスポット用電球
・リクガメを飼育する場合ケージ内に温度差を設けるのが一般的です。
そのため通常の保温球以外にホットスポットというものを設けて一部分だけケージ内の温度を上げてあげます。
温度差を付ける事によりカメが自分の好きな場所に移動します。

爬虫類用サーモ
・上記した紫外線灯や保温球などは取り付けるだけでは点灯したままになってしまいます。
サーモを取り付けることにより設定温度に合わせて保温球がON/OFFするようになります。
リクガメにとって温度は生命線です、サーモは保温球、紫外線灯と並んで必須といってもいい物でしょう。
サーモは熱帯魚用などよりも爬虫類用で販売されているものがベターです。
温度設定と同時に紫外線灯の照射時間なども設定できるものが販売されていますので若干高価なものですが是非導入しましょう。

床材
・これはどれが一番いいとは言えないので色々試してみる事をお勧めします。
園芸用の赤玉土、人工芝、ウッドチップ、それ以外にも飼育者や種類によって床材は色々使われています。
ただ幼体の頃に新聞紙などカメが歩くときに滑るようなものを使うと歩行障害などを起こす場合がありますので最低限カメがしっかり歩行できるものを選びましょう。
4名も無き飼い主さん
2019/08/16(金) 08:46:29.37ID:1bJkal3u
飼育に関して
下記内容はあくまで基本です、種類によって違う部分もありますのでこれを実践したから大丈夫というわけではありません。
日々自分自身で勉強してより良い環境を作ってあげてください。

日常の飼育に関して
・種類にもよりますが、温度に関しては基本的には30℃前後と考えられます、ただ上記機材でも書いたケージ内に温度差を設けてあげることによりカメ自身が好みの環境の場所にその都度移動します。
またベビーや病気のときなどは症状に合わせて温度の変更が必要な場合があると思います。

また温度と共にリクガメにとって湿度も考える必要があります。
種類によって乾燥系、多湿系のカメなどいますが日本の冬はどの種類によっても乾燥しすぎな傾向にあります。
ケージ内に水入れを入れたり霧吹きをしたりして湿度維持もしてあげましょう。

餌に関しては基本的に野菜、野草をメインで与えるのが好ましいでしょう。
一般的に小松菜、チンゲンサイなどをメインに与えている人が多いようです。
それ以外の野菜でも与えて大丈夫なものがたくさんありますが栄養バランスを考えながら色々与え同じものを与え続けるのは避けましょう。
果物などもカメは喜んで食べますがあくまでおやつ程度と考えてください。
原産地に比べ、日本の野草や野菜はカルシウム含有量が少なめであることが多いです。
卵の殻を乾燥させたものや、爬虫類用の炭酸カルシウムなどをかけて与えたほうがいいでしょう。

リクガメ飼育者で温浴をされている方がいますが温浴に関しては賛否両論あります。
あくまで必須ではありませんので個体の調子に合わせて判断するのがいいでしょう。
5名も無き飼い主さん
2019/08/18(日) 15:22:27.23ID:A4wNwhqZ
ベランダに人工芝を敷こうかと思ってんだけど、実際に敷いた人がいればどんな感じだったか教えて欲しいな
6名も無き飼い主さん
2019/08/18(日) 15:57:44.47ID:OUUOKh4Z
雄か雌かわかる人教えてください
アルダブラゾウガメ甲長40センチリクガメ総合スレッドPart68 	YouTube動画>7本 ->画像>9枚
リクガメ総合スレッドPart68 	YouTube動画>7本 ->画像>9枚
リクガメ総合スレッドPart68 	YouTube動画>7本 ->画像>9枚
7名も無き飼い主さん
2019/08/19(月) 00:24:40.21ID:qT8u5K8x
ほぼほぼオス
8名も無き飼い主さん
2019/08/20(火) 13:09:37.73ID:N2wdlYtR
ニシヘルマンってイタリアとかの島(コルシカ島etc)
のロカリティ付きは甲長が10〜15cmくらいにしかならないって聞いたんだけど
誰か情報知ってる人いますか?

ヘルマンスレでも聞いてますが
9名も無き飼い主さん
2019/08/20(火) 17:03:38.35ID:CaHHruBc
インスタで色々見てるけどニシヘル成体なら最小でも15cm以上はあるし10cmがマックスはどうなんだろうな
10名も無き飼い主さん
2019/08/20(火) 17:40:42.62ID:pw4mvi2j
ヒガシヘルマン去年生まれのやつと今年生まれのやつ、同じケージに入れても大丈夫かな?
今はもちろん分けてるけど小さいほうは衣装ケースだから冬越せない
冬になるころには去年生まれのは180gくらい(1匹)、今年生まれのは50gくらい(4匹)になるんじゃないかと思う
11名も無き飼い主さん
2019/08/20(火) 17:42:39.54ID:CaHHruBc
ヘルマンは大丈夫じゃないかな
他のカメに噛みついてるとことか見たことない
12名も無き飼い主さん
2019/08/20(火) 18:36:00.99ID:BQYF7PoO
一緒にするケージがそれなりにデカイなら大丈夫じゃね?
13名も無き飼い主さん
2019/08/20(火) 21:51:15.90ID:9+t4MXLW
ヒガシヘルマンだったら深めに土入れときゃ冬越せるよ
14名も無き飼い主さん
2019/08/20(火) 22:09:10.37ID:pw4mvi2j
ありがとう、5匹同居の方向で考えるわ
15名も無き飼い主さん
2019/08/21(水) 05:40:12.74ID:CUGo7sRS
ヤシガラ以外で良い床材ある?
16名も無き飼い主さん
2019/08/21(水) 08:05:24.56ID:HjE8FlA/
自分も聞こうと思ってた
床材をマメに変えてあげたいんだけど安くていい床材ないかな
ヤシガラもデザートブレンドも割と値段するから月一で変えるとなるとお金が厳しい
土は安いけど衛生面でどうだろう⁇
17名も無き飼い主さん
2019/08/21(水) 08:56:56.28ID:rn03QJwy
>16
園芸用のヤシガラ見てる?
50Lで1000円くらいからあるよ
めっちゃ安い床材だと思うんだけど...
18名も無き飼い主さん
2019/08/21(水) 09:09:57.60ID:BA34CYZf
ヤシガラは軽い素材だからリクガメにとって掘って潜りやすいのも良いところだよ
19名も無き飼い主さん
2019/08/21(水) 09:13:22.51ID:BA34CYZf
ただこのスレで何度も言われてるように、床材の隙間が大きいせいか小さい羽虫が大発生する時があるのが辛い
20名も無き飼い主さん
2019/08/21(水) 09:15:21.44ID:ITL3oJ+U
月一で床材換えるってマジで?多頭飼いなの?
21名も無き飼い主さん
2019/08/21(水) 09:40:48.25ID:HjE8FlA/
>>17
そんなに安いんだ⁇ホームセンターでも小さいのしか置いてないしアマゾンでも送料込みで20l2000円してて高いなーって思ってた。
サイトがあるなら教えてほしいww
割と潔癖症なんで汚いと感じたら取り替えてるよ
22名も無き飼い主さん
2019/08/21(水) 09:55:41.74ID:CUGo7sRS
ヤシガラに虫湧くとかどんだけメンテしてないの?
以前ヤシガラ50リットル買ったんだけど違う選択肢もあるかなって思って ヤシガラマメにメンテしてれば相当持つよな。
やっぱコスパは1番かな?
23名も無き飼い主さん
2019/08/21(水) 10:33:00.09ID:k/NBq3mL
よくマニュアル本やサイトみたいなのには書いてあるけど底材を月1回で変えるとかもったいなくね?
うちはヤシガラだけど1年以上そのまま使ってるけど、特に変な匂いもなし。月1回くらいで水入れて攪拌させるようにしてるからある程度バクテリアで分解してるのかもしれんが。
24名も無き飼い主さん
2019/08/21(水) 10:47:54.57ID:CUGo7sRS
一回も変える必要ないな。けどびちゃびちゃに普段しているようなやつは床材が劣化するの早そう。
ヤシガラとクヌギマットを混ぜて使ってるやつもみるけど良し悪しはわからないな。
25名も無き飼い主さん
2019/08/21(水) 10:58:12.86ID:ajwdbt8q
60×30ランチュウで人工芝の下にペットシート敷いてヘルマン♀とホシ♂のニ頭を18年間同居させてます。
なるべく温浴で排泄させるようにしてるのでペットシートは週一くらいの交換で経済的だと思います。
26名も無き飼い主さん
2019/08/21(水) 12:11:12.46ID:kIP37sEx
>>25
ん?窮屈?
27名も無き飼い主さん
2019/08/21(水) 12:14:19.78ID:kuYYasDa
狭くね??
28名も無き飼い主さん
2019/08/21(水) 12:33:26.71ID:HjE8FlA/
>>23
尿すればある程度は汚れると思うんだけど水入れて混ぜるだけで大丈夫なの?
ペット飼ってると臭いに慣れちゃうけど他の人にとっては臭いって環境にはしたくないし、変えて悪影響が出る訳でもないから冬以外は2ヶ月に1回は換えてる
29名も無き飼い主さん
2019/08/21(水) 12:34:31.64ID:rn03QJwy
>21
ヤシガラでググって真っ先に出てくるAmazonのサイトが1500円+送料だわ
うちの近所のホームセンターは年中1000円/50Lで売ってるからちょっと高いと思ってしまうが...
30名も無き飼い主さん
2019/08/21(水) 14:55:45.15ID:UJ+P70iY
ヤシガラは湿らせて使うとすぐ虫が湧く
床材を乾燥させて飼う種類は一部の地中海リクガメと南アフリカの珍種ぐらい
そしてそういうリクガメを飼ってる人は殆どいない
だから殆どの人はヤシガラで飼うと虫が湧く
31名も無き飼い主さん
2019/08/21(水) 14:59:06.02ID:HjE8FlA/
>>29
いいなぁーそもそもこっちはヤシガラを売ってないし
ホームセンター巡りして探してみようかな
32名も無き飼い主さん
2019/08/21(水) 15:23:57.07ID:sZ0kobUK
ずっとウォールナッツサンドですわ
ちなヘルマン
乾燥させすぎかね?
33名も無き飼い主さん
2019/08/21(水) 15:55:55.78ID:7b38elNH
>>30
もうすぐ一年だけど、全く湧いてないよ
湿度は60%キープくらい

冬は毎朝水撒いてかき混ぜてたが、春から夏にかけては霧吹きシュッシュ程度

何か他に環境が違うんだろうか?
34名も無き飼い主さん
2019/08/21(水) 20:08:35.95ID:g+VlguRQ
>>28
生体とケージの大きさによっても違うからなんとも言えないとこもあるけど、うちは甲長15センチくらいのカメに対して90×60くらいのトロ船ケージで使ってるヤシガラは40〜50リットルほど。
熱帯魚の濾過と同じようなもんで多少の水分と酸素があることで床材自体である程度分解できるものと思ってるよ。
もちろん目に見えるフンとかは残滓は見つけ次第取り除くのは前提な。
35名も無き飼い主さん
2019/08/21(水) 21:13:21.50ID:kBGUontv
ロシアは暑すぎると穴掘って夏眠したけど他の種類は暑すぎるとどうするの?穴掘るの?
36名も無き飼い主さん
2019/08/21(水) 21:29:16.32ID:BA34CYZf
>>33
ヤシガラを深く敷いてしっかり湿らせてるかどうかの違いかな
37名も無き飼い主さん
2019/08/21(水) 22:00:40.10ID:g+VlguRQ
そもそもヤシガラに虫ってどんなん湧いてるの?
トビムシみたいのはともかく羽虫みたいなのは沸くの見たことないんだけど、昆虫マットに沸くようなキノコバエとかか?
正直トビムシ程度ならケージから出てくるようなもんじゃないし、ある程度分解に役立つからよほど目立たない限り気にもしてないな。
38名も無き飼い主さん
2019/08/21(水) 23:49:21.35ID:QYWfBWwT
ヤシガラからカイワレみたいなのが生えてくることはあるぞ
39名も無き飼い主さん
2019/08/22(木) 07:56:46.31ID:SDwY9AU4
調べてみたらクロバネキノコバエっていう虫だな
一旦発生すると土交換しても部屋のどこかに残ってた成虫がまたやってくる地獄のサイクルが始まる
40名も無き飼い主さん
2019/08/22(木) 08:35:21.53ID:9DlDAYIJ
ヤシガラにキノコバエが湧くってのは相当湿らせてるのか、よほど長期間使って熟成されてるとかじゃない?
まぁ、キノコバエ湧く状態なら一度床材に使ってるヤシガラ回収して今時期なら半日ほど天日干ししたら根絶できると思うよ。
うちはトロ舟をケージにしてるから、もしもキノコバエ沸いたならケージごとベランダに出すかな。
41名も無き飼い主さん
2019/08/24(土) 08:07:25.42ID:8PgDp0JY
うんちとかおしっことか考えると土の上がいいのかなあ
42名も無き飼い主さん
2019/08/24(土) 14:23:23.67ID:lyVEGubH
こまめに変えれるなら紙系でもいいかもしれんけど、土系は土系で浄化能力あるからね。
つかウンコはともかくオシッコは尿じゃなくほぼ水だろうからそこまで気にしなくていいんでない?
43名も無き飼い主さん
2019/08/24(土) 15:01:28.03ID:n7ZZtmOC
ヒョウモンちゃんがいるんだけどウンコもおしっこも量がなかなかのもんよw
44名も無き飼い主さん
2019/08/24(土) 20:33:44.51ID:/beReEtQ
地中海系は尿酸だけどホウシャは(多分アカアシも)アンモニアで出すんだよね
これがまたくっせーんだよなあ
45名も無き飼い主さん
2019/08/24(土) 20:38:07.54ID:vZURZd8T
ヒョウモンはウンコもおしっこも結構臭いね
46名も無き飼い主さん
2019/08/25(日) 12:24:41.37ID:5Z2XaMW2
エロンガータのまじ臭いぞ
47名も無き飼い主さん
2019/08/25(日) 12:57:22.22ID:75UNJ/5W
うんこは取り除けるけどおしっこ辛いよなぁ
結局腐葉土的な土をたっぷり敷いてにおいごと分解してもらうのが一番楽なんだよな
48名も無き飼い主さん
2019/08/25(日) 13:22:18.44ID:Hi/ZFTA8
トカゲみたく比較的雑食が臭くて草食は臭くないのかね
49名も無き飼い主さん
2019/08/25(日) 20:45:10.67ID:OztOBnlF
同じリクガメの仲間でも進化の違いで尿の処理の仕方が変わったってことやね
50名も無き飼い主さん
2019/08/25(日) 21:17:36.44ID:AhKCJVd5
もしかしてアフリカ方面のカメは臭い?
51名も無き飼い主さん
2019/08/25(日) 21:23:12.71ID:mVkbiSiI
多湿系は臭い
感想系はマシ
くらいかと
52名も無き飼い主さん
2019/08/25(日) 21:43:57.84ID:vLNNEAsg
地中海系以外は大体アンモニアなのかな
53名も無き飼い主さん
2019/08/25(日) 21:46:18.40ID:MB7rRTHf
人間に比べたら。。。
54名も無き飼い主さん
2019/08/25(日) 22:08:35.25ID:FHRW6jDh
エロンガータ飼う予定だけど、臭いのか
55名も無き飼い主さん
2019/08/25(日) 22:27:57.28ID:Hl+V8kLD
サイテス会議は結果でた?
56名も無き飼い主さん
2019/08/25(日) 23:14:18.19ID:Lo9pd92a
エロンガータって飼育難しそう
57名も無き飼い主さん
2019/08/25(日) 23:45:01.17ID:MB7rRTHf
エロンガータはアグレッシブなだけで飼育は難しくない
どころか丈夫で温度さえ気をつければ楽な種類だよ
58名も無き飼い主さん
2019/08/26(月) 01:01:58.52ID:5vuHSfhc
雑食というか肉食う種の糞は臭い
59名も無き飼い主さん
2019/08/26(月) 12:09:06.14ID:+HV53CWL
エロンガータってあまり売られてるの見たことないな
ほかの亀といっしょすると食い殺しちゃうやつだっけ?同種でもそうなるのかな
60名も無き飼い主さん
2019/08/26(月) 12:41:04.33ID:tMFNNxnS
食い殺すとかありえんな
死んだやつをかじるとかならあるかもな
61名も無き飼い主さん
2019/08/26(月) 13:09:59.18ID:yBX9qiqL
名前はエロいのに
62名も無き飼い主さん
2019/08/26(月) 14:08:26.58ID:OqyROEbu
発情期のオスは亀の頭がピンクになったりなかなかエロい
63名も無き飼い主さん
2019/08/26(月) 15:48:04.59ID:oPqnhU1j
>>47
ペットシートとかどうなん?
64名も無き飼い主さん
2019/08/26(月) 21:27:29.70ID:N0PaYGbP
モロヘイヤってあんまあげんほーがえーんやっけ
65名も無き飼い主さん
2019/08/26(月) 21:37:02.15ID:/oo4iP3r
栄養ありすぎだからな
まあ、モロヘイヤだけしかやらないとかじゃなければ気にするほどの事はない
66名も無き飼い主さん
2019/08/26(月) 23:16:11.29ID:zkGlNP7v
インドホシガメついにサイテス1に上がったみたいね
67名も無き飼い主さん
2019/08/26(月) 23:18:03.87ID:2sWao02u
やっぱしか
インドホシが好きな人には悪いが同じホシガメならビルマ選をばない理由がなくなりそう
ビルマよりもサイズが小さいのが強みか
68名も無き飼い主さん
2019/08/26(月) 23:36:37.51ID:03G45ziZ
インドは密輸が問題視されるものの個体数はそれなりにはいるので
そんな簡単に1なんかに入るとも思わんが
69名も無き飼い主さん
2019/08/26(月) 23:37:26.12ID:03G45ziZ
今のところトッケイがサイテス2入りくらいだろ確実なのは
70名も無き飼い主さん
2019/08/26(月) 23:39:10.63ID:03G45ziZ
あとトゲオイグアナもか、あれも安いトカゲだったけど一気に跳ね上がりそうだな
71名も無き飼い主さん
2019/08/26(月) 23:44:40.14ID:zkGlNP7v
twitterで情報追ってるけどインドとパンケは確定したみたいよ
インド大きくならないし柄も好みの問題だけどインドとビルマだったらビルマ選ぶ人が多いよね
72名も無き飼い主さん
2019/08/26(月) 23:52:13.10ID:/Q0w7iq8
次亀でくるのはエロンかな?
73名も無き飼い主さん
2019/08/26(月) 23:53:27.86ID:03G45ziZ
これ見ると確かに1に上がってるな
あらら

https://cites.org/eng/updates_decisions_cop18_species_proposals
74名も無き飼い主さん
2019/08/27(火) 00:01:15.63ID:pHVYHXsK
パンケーキも幻のリクガメになるんかな
75名も無き飼い主さん
2019/08/27(火) 00:18:11.94ID:EesHMCfI
サイテスってTがUになったりしたことあるの?
罪な趣味とはいえどんどん飼える種が減ってゆく
76名も無き飼い主さん
2019/08/27(火) 01:03:47.85ID:cSgZ9zwe
1は取引がめんどいね
証明書の更新とかめんどい事もつきまとう
77名も無き飼い主さん
2019/08/27(火) 06:20:07.09ID:SmoxRjqE
>>75
アカトマトガエルはTからUになったな。ほかは知らん
78名も無き飼い主さん
2019/08/27(火) 08:17:56.95ID:JUmAUPPC
個人的にパンケーキに興味は無いけど、今後のイベントとかでどんな価格の変動あるかは興味あるな。
79名も無き飼い主さん
2019/08/27(火) 08:31:25.77ID:6X4QV2oF
>>77
あるのはあるのか
ありがとう
80名も無き飼い主さん
2019/08/27(火) 09:11:29.79ID:iDiFyY9L
>>71
インドに比べて飼いやすくて人懐っこく活動的だからね、マダガスカル>ビルマ>インドの順に。
81名も無き飼い主さん
2019/08/27(火) 12:10:31.75ID:hlF4CM0h
>>80
今の国内CBインドだと割と飼いやすいとは思うんだけどそれでもビルマの飼いやすさには及ばないしねぇ
将来的にリクガメ規制されまくって気軽に飼えるのチチュウカイ系しかいなくなると困るなぁ
82名も無き飼い主さん
2019/08/27(火) 15:10:34.93ID:e0W/syb9
いやビルマメスはインドホシとは比較にならないくらいデカくなるし、
オスもはるかに活発なので模様は似ててもむしろ別物と考えたほうがいい
ビルマはどちらかというとヒョウモンと比較されるべき
83名も無き飼い主さん
2019/08/27(火) 15:16:25.90ID:Z4tTKiya
インドはおれらが不快に感じる熱帯夜の時期だけ活発だからね 残りの10カ月の飼育がほんと難しい なぜって?
加温したら湿度が下がるからだよ
84名も無き飼い主さん
2019/08/27(火) 15:18:52.40ID:bxLwPy4J
インドは他人に渡さなければマイクロチップ入れなくていいの?
とにかく義務なのかな。
密輸個体だったらどうなるのかね?
85名も無き飼い主さん
2019/08/27(火) 15:55:13.29ID:cSgZ9zwe
これから獣医にマイクロチップ入れてもらって環境省で証明書発行って流れだよな
てことは密輸とか関係ないんじゃね
86名も無き飼い主さん
2019/08/27(火) 16:38:42.27ID:Z4tTKiya
インドにマイクロチップとか挿入したら痛すぎてエサ食わなくなるんじゃね 事実上現地以外でインド飼うなってことだよ
87名も無き飼い主さん
2019/08/27(火) 18:59:37.85ID:Lb84bLjU
肛門に綿棒を出し入れしたらカメもイったりするんかな?素朴な疑問。
88名も無き飼い主さん
2019/08/27(火) 19:00:27.53ID:MuhOSFVw
>>84
生涯誰にも譲らず自分で飼うのであれば登録しなくても良いはず
ただ、カメは寿命が長いから何があるかわからないので登録しないとキツイと思う
89名も無き飼い主さん
2019/08/27(火) 19:10:35.28ID:soI70LtD
>>87
お前はイくのかと小一時間ry
90名も無き飼い主さん
2019/08/27(火) 19:30:31.37ID:hHPdmDSQ
爬虫類飼育者の肩身が狭いのう
インドのガス抜きとしてホウシャあたりがなんかの間違いでU類に落ちたりしたいだろうか……
91名も無き飼い主さん
2019/08/27(火) 20:58:42.62ID:cSgZ9zwe
ホウシャは2でいいぐらい個体数もいるらしいが、現地の人は食用にしてるみたいだし、1にしとかないとあっという間に絶滅しそうな気がする
92名も無き飼い主さん
2019/08/27(火) 21:09:40.00ID:DQtQj1dH
地中海飼うのが良いな。国内CBのギリシャって売ってる?
93名も無き飼い主さん
2019/08/27(火) 21:11:40.69ID:hHPdmDSQ
ぶりくらとかでも売ってるけど亜種不明かイベラギリシャばかり
アラブとかの中東系や北アフリカ系はロクに長期飼育出来ずに繁殖も難しいらしいね
94名も無き飼い主さん
2019/08/27(火) 21:41:04.56ID:cSgZ9zwe
イベラっていわゆるグラエカグラエカだよね?ほぼ見ないけどなぁ
イベラとアラブって見た目が似てるけど、ざっくりだが頭が黒っぽくて甲羅の模様が不明瞭なのがイベラ、頭が白っぽくて甲羅の模様が割と明暗のあるのがアラブと思ってる
そういう見方でいうと東京のイベントでも殆どアラブギリシャでイベラっぽいのは飼い込みの2-3匹しか見なかった

まぁアラブはクリーム色の個体群がいるし、そうじゃないやつらは別亜種なのか混血なのかもうわけわからんけどな
95名も無き飼い主さん
2019/08/27(火) 21:44:17.67ID:cSgZ9zwe
ちなみに夏に2匹購入したキレナイカの内の1匹が死ぬかもしれん
片方は日本の夏の高湿度に慣れてくれて元気だがもう片方が2日に1回ぐらいしか餌を食べないんだよな…
北アフリカのギリシャはマジで日本で飼ったらダメだと痛感したわ
96名も無き飼い主さん
2019/08/27(火) 22:12:21.99ID:Qz6hYXI5
>>94
グラエカグラエカはムーアだよ イベラが最強のギリシャで人になついて飼いやすい
97名も無き飼い主さん
2019/08/27(火) 22:27:17.25ID:gXmcLz/b
うちのギリシャは購入時亜種表記なかったよくわからん
甲羅に黒っぽい部分のなくて全体的に黄色っぽい
暴れん坊だから勝手に雄かな?って思ってるがかわいいからよし
98名も無き飼い主さん
2019/08/27(火) 22:51:42.95ID:NSb1vDy4
静岡のヘルマン飼いの方!

https://twitter.com/Ignorance_Blue/status/1166323148918153216
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
99名も無き飼い主さん
2019/08/27(火) 23:11:12.72ID:hHPdmDSQ
>>95
ムーアとかチュニジアとかスースとかの北アフリカ系ははサイズも小さくて飼いたくなるけど日本じゃまず長期飼育出来ないって聞く
キレナイカも北アフリカ系にに入るしね
100名も無き飼い主さん
2019/08/27(火) 23:12:26.20ID:hHPdmDSQ
>>97
全体に黄色っぽいなら中東系(アラブ、レバント、アンタキア)かもね
レバントやアンタキアの純血なんて見たことないけど
101名も無き飼い主さん
2019/08/28(水) 00:32:37.14ID:QvpqnVTe
あ、イベラじゃなくてムーアか
勘違いしてたお恥ずかしい
多すぎてわけわからんくなるな
102名も無き飼い主さん
2019/08/28(水) 04:54:44.52ID:r0oNillj
ギリシャの中で乾燥系で甲羅が綺麗に育ちやすいのは?
103名も無き飼い主さん
2019/08/28(水) 08:26:25.09ID:QvpqnVTe
甲羅のボコりはどの亜種でも育て方でしょ
てかギリシャなんてエサにカルシウムを振りかけとくだけでまずボコらんよ
そもそも北アフリカ側のギリシャは殆ど販売されてないから育てる機会もあまり無いけどね

イベラギリシャって学名でiberiaだからイベラなんだよねえ?
和名はコーカサスギリシャリクガメだよね?
よくわからんわ
104名も無き飼い主さん
2019/08/28(水) 09:02:19.38ID:BbFJCO0L
コーカサスは無視でええやろ コーカサス地方に住んでないイベラもたくさんいるし
105名も無き飼い主さん
2019/08/28(水) 10:22:31.09ID:41Osbum3
>>103
スースギリシャ・モロッコギリシャなんかは一昔前はそこそこ流通してたけど長期飼育や繁殖の例は聞かないな
やっぱり北アフリカ産のギリシャは難しいよ
106名も無き飼い主さん
2019/08/28(水) 10:30:56.05ID:sr0PtH6I
そこでヒガシでもニシでも丈夫で飼いやすいヘルマンちゃんですよ
107名も無き飼い主さん
2019/08/28(水) 11:28:31.78ID:QvpqnVTe
北アフリカギリシャ、セオレ系、インドホシガメなどのリクガメは環境が違いすぎて日本で無理して飼ってもゆっくり死んでいくだけだ

うちで飼ってる元気な方のキレナイカちゃんでも、高湿度がダメみたいで熱帯夜でクソ暑かった翌朝ですら鼻水が出てたりするからどうにもできん
108名も無き飼い主さん
2019/08/28(水) 12:26:41.99ID:c3sVnlur
ギリシャは高湿度の日本の環境に合わないってよく書かれてるけどどんな飼育環境なんだろ
うちは夏でもエアコンつけてホットスポット設けているけど湿度30%くらいで湿度全く上がらんよ
逆に霧吹きして湿度上げてるくらい
109名も無き飼い主さん
2019/08/28(水) 12:31:11.19ID:QvpqnVTe
実はうちでもエアコンを付けっ放しにしてたんだが喘息になっちゃって付けっ放しにできなくなったんだよね
110名も無き飼い主さん
2019/08/28(水) 12:38:31.64ID:QvpqnVTe
あとそもそも秋〜冬の保温ぐらいで飼えるリクガメしか飼うつもりが無かったんだよね
だからキレナイカを飼ったのは勉強が足りなかったわ
他と同じギリシャの仲間だし模様が違うぐらいだと思い込んでた
111名も無き飼い主さん
2019/08/28(水) 13:09:44.15ID:yLa5CzsT
ちょっとスレチなんだけど、いま飼育してるケヅメを購入したときトーゴ産FHと書いてあったんだけど、いまだにCBとFHの違いがよくわからない。
詳しい人教えてください。
112名も無き飼い主さん
2019/08/28(水) 13:27:37.67ID:rSA0ydye
>>111
FHはWC持ち腹で産んだ、んじゃなかったっけ?
113名も無き飼い主さん
2019/08/28(水) 13:34:34.07ID:nhy061PD
>>110
サーモでダントツつけっぱにすればいいやんうちのインドはそうしてるし夏場の電気代は安い
114名も無き飼い主さん
2019/08/28(水) 13:43:04.40ID:dbyDg8Xx
ヘルマンかギリシャを飼おうかと思って、まず環境設定段階なのですが
GEXのリクガメ飼育セットってどうなんでしょう
このセットで足りないものとかありますか
それとも
ショップいって揃えたほうがいきですか
115名も無き飼い主さん
2019/08/28(水) 14:06:01.13ID:yLa5CzsT
>>112
それは確かCHで、FHは現地ファームでストックしてる個体を繁殖させたものと捉えてる。
でもそれって飼育下で繁殖させたCBとの違いがよくわからないのよ。
116名も無き飼い主さん
2019/08/28(水) 14:09:43.52ID:c3sVnlur
>>114
同じの見てるかわからないけどサーモスタットは絶対あった方がいいよ
温度の上がり過ぎを防止できるし、タイマーで照明を点灯、消灯できる
あとケージのサイズが60だと将来手狭になるから90は欲しいところ
117名も無き飼い主さん
2019/08/28(水) 14:28:58.77ID:BbFJCO0L
ジェックスはスペル間違ってるのがあんわな ゲックスだし
118名も無き飼い主さん
2019/08/28(水) 14:52:29.14ID:dbyDg8Xx
>>116
ありがとうございます
サーモが抜けてるわけですね
後は床材かな
119名も無き飼い主さん
2019/08/28(水) 17:15:42.33ID:drOYtwsf
90でも小さいよな。ギリシャって大きくなるよな。
120名も無き飼い主さん
2019/08/28(水) 17:24:56.17ID:ThmiHLtC
最大甲長だけみると60で生涯飼いきれるのは
ニシヘルマン、パンケーキ、ロシア、エジプト、クモノス、ギリシャの小型亜種
あたりでギリだと思う
それでもたまには庭や部屋を散歩させなきゃだろうけど
121名も無き飼い主さん
2019/08/28(水) 17:59:56.30ID:IFbb9P1x
うちのは18年60cmランチュウでヘルマン♀(甲長19cm弱)とホシ♂(甲長14cm)同居してますが、寝るときと食事の時以外はなるべく外に出してやってる感じです。ちなみにランチュウはサイドボードの中に格納してあり、20wライト二灯、バスキングライト50W、ヒヨコ
灯50W一灯、50Wナイトグロー二灯(サーモスタットで一灯調整)で温度管理はなんとかなってます。時間のあるとき外で遊ばせることが出来るのであればこのサイズのケージでもなんとかなるかもす。
122名も無き飼い主さん
2019/08/28(水) 18:03:13.94ID:8oKVI3Va
まだ7センチくらいのギリシャ
ケージは60×45のトロ舟に紫外線とバスキングつけてる
普段は昼間はベランダで同トロ舟に野菜植えた所に出してるんだけど
ここ数日、雨でずっと室内なんだけど元気無い気がする
外の時は結構動き回ってるけど室内だとシェルターかバスキングかしか見ない
餌も食べてるけど量は減ってる
気温下がって外に出せなくなったら大丈夫かと心配
123名も無き飼い主さん
2019/08/28(水) 18:04:08.34ID:IFbb9P1x
連投ごめんなさい。
加温器具は季節によって作動パターンは変えてます。参考になれば幸いです。
124名も無き飼い主さん
2019/08/28(水) 18:45:11.36ID:drOYtwsf
リクガメ飼うんだから最低でも90cmのケージくらい用意してあげれば良いと思うけどな。
125名も無き飼い主さん
2019/08/28(水) 19:07:52.50ID:2Wzd9bum
ワイはハイグロサームで湿度維持させてる
まあ、8月中は普通に湿度高すぎて作動することはなかったな
126名も無き飼い主さん
2019/08/28(水) 19:14:20.99ID:h9DEMzxt
みなさんアドバイスありがとうございます
はじめから90にしたほうがいいみたいですね
60と90で保温とかの環境かわりますか?
今レオパ飼ってるんでエアコンで適温調整はしています
127名も無き飼い主さん
2019/08/28(水) 19:53:48.24ID:4O6N2861
大きいに越したことはありません。カメさんのサイズにもよりますが基本変温動物なので温度帯のグラデーションが必要で自ら行き来することによって体温を調節しますので。
あとはご自宅のスペースと電気代との兼ね合いです。
128名も無き飼い主さん
2019/08/28(水) 19:54:49.27ID:drOYtwsf
メタハラ T5暖凸ロング 保温球60w
129名も無き飼い主さん
2019/08/28(水) 19:58:01.99ID:DX08JP4O
結局最後は外飼いに落ち着くよ
130名も無き飼い主さん
2019/08/28(水) 20:08:17.88ID:U/Kr+suz
俺の場合先に6045ケージがあってそれで飼えるリクガメを探したなぁ
ニシヘルです
131名も無き飼い主さん
2019/08/28(水) 20:27:43.72ID:2Moz0kIE
ベビーのアラブギリシャを飼ってるんですが、いつも25度くらいの温度の場所に潜って眠っています。
アラブギリシャはギリシャリクガメの中でも寒さに弱いとよく見るんですが、自分で涼しい所を選んでるんだから寝床を移してあげる必要はないですかね?
触るとひんやりしています。
132名も無き飼い主さん
2019/08/28(水) 20:42:04.36ID:2Wzd9bum
自宅の環境によるね

ウチは木造一軒屋だけど何もしなけれ家の中と外気はほぼ同じ温度になるので
冬は保温に苦労する

マンションとかだと全然違うよね
あとケージを置く部屋をエアコンで常時一定の温度に出来るかとか
133名も無き飼い主さん
2019/08/28(水) 22:43:14.72ID:9nMMplcz
アラブは寒さにめちゃ強いよ
うちのは秋から部屋飼いだけど冬場は昼間の加温しかしてない
室内でも寒すぎると冬眠しちゃって1ヶ月ぐらい土から出てこなかったりする
134名も無き飼い主さん
2019/08/28(水) 23:45:00.86ID:xltkNElB
やめろ、爬虫類飼いとしての矜持があるならヘルマンとかギリシャとか
猿でも飼えるカメの話はやめろ

インドホシがサイテス1に上がったが国内でもまだ相当の個体数はいる
これをどうブリーディングして国内CBで賄っていくかとか
もう少しレベルの高い議論をしろ
135名も無き飼い主さん
2019/08/28(水) 23:49:48.56ID:gwpuTeWW
リクガメはギリシャに始まりギリシャで終わる
136名も無き飼い主さん
2019/08/29(木) 00:05:32.20ID:dX/QtXhF
小型はいわゆる典型的なリクガメとは言えないのでね
137名も無き飼い主さん
2019/08/29(木) 02:04:01.99ID:fGdMCg8H
そもそも論になるけどさ、ある程度寒さや湿度の変化に耐えられる種類以外飼うべきじゃないんじゃないのかな
キレナイカの話じゃないけど、日本の環境が合わない種類を輸入しても結局大半が適応できずに辛い思いをして苦しんで死んでいく訳だよねぇ?
よく知らずに買ったなら頑張って出来る限りの事をしてあげるしかないだろうけど、そもそもそんな種類を日本に輸入して売るなよと言いたいね
同じくインドホシガメもすぐ死んじゃう場合が多いって事は日本で飼うべきじゃない種類だよね
マルギやヘルマンとそれに近いギリシャなら、庭に放置で卵が孵ったりするから、こいつらは日本でも幸せに暮らせてるんだと思うんだよね
138名も無き飼い主さん
2019/08/29(木) 02:32:10.90ID:dX/QtXhF
>>137
マルギも全然日本向きじゃないから
139名も無き飼い主さん
2019/08/29(木) 05:55:17.84ID:pRSVlnLH
マルギ日本向きじゃないのはなんで?
140名も無き飼い主さん
2019/08/29(木) 07:04:09.85ID:0f9dfMKY
基本の気候にも適応してるから日本向けだよねマルギ
結構大きくなるからか?
141名も無き飼い主さん
2019/08/29(木) 08:24:31.89ID:pRSVlnLH
マルギ40cmくらいになるからな
142名も無き飼い主さん
2019/08/29(木) 09:04:21.54ID:fGdMCg8H
日本の庭に放置で孵化までいけるのは日本の気候に合ってるって事でしょ
住宅事情まで考慮するならマルギは庭がないと確かに飼いづらいとは思うけど
143名も無き飼い主さん
2019/08/29(木) 18:35:33.07ID:I78wIHoj
マルギも基本的には湿度の高い日本には合ってない
丈夫な種だから比較的に容易に飼えるというだけ

そもそもで言うならそもそも日本に存在しない種が日本に合ってる可能性なんて少ないんだよ

でも我々は日本にいない種にある種の憧憬をもってるからわざわざ合わないものを飼育してるわけで
日本に合う合わないは爬虫類を飼育をする上ではそれが全てではないんよ
それだけで判断するならイシガメかクサガメしか
かえんことになる
144名も無き飼い主さん
2019/08/29(木) 18:42:47.78ID:I78wIHoj
爬虫類を趣味として飼育することの楽しさには
自分で試行錯誤して生体に合う環境を用意してあげて
長生きをさせ、それこそ繁殖にまで繋げるという
側面があることを忘れてもらったら困るのだ
145名も無き飼い主さん
2019/08/29(木) 18:50:35.27ID:ZHbp4dj0
マダガスカルは日本の気候に近い場所にリクガメがいると聞くがリクガメは尽くサイテスTという
146名も無き飼い主さん
2019/08/29(木) 19:01:46.18ID:uZCvc5ok
>>143はマルギ飼ったことないでしょ
マルギなんて本州であれば庭に放し飼いにしとけば勝手に繁殖する程度には日本向きの種だよ
乾燥させて飼えとかとか言われるけど乾燥させると目に見えて甲羅が歪むからある程度、湿度高めの方が健康で綺麗に育つ
147名も無き飼い主さん
2019/08/29(木) 19:51:42.33ID:EpxBrvd7
>>144
ゲームなら実力もないのにハードモードでプレイしてミスってゲームオーバーになっても楽しければいいと思うが
ペットは失敗すると死ぬんだから、初心者やけど難易度高いほうが楽しいんじゃ〜ってのはアカンやろな
148名も無き飼い主さん
2019/08/29(木) 20:18:03.84ID:OqPy1DrW
ヘルマンがいいよ
149名も無き飼い主さん
2019/08/29(木) 20:52:18.73ID:fGdMCg8H
人間の趣味とか難しい事にチャレンジするとかいうオナニーのためにインドホシガメが何匹も死んでいってたんだしCITES1になってほんとに良かったと思うよ
ちゃんと飼える人はそれでいいけどね

マダガスカルのカメは飼いやすいけど強いのはホウシャだけかな
ホウシャは外にスポットさえ用意しとけば梅雨時でも外に放置でいいね
夜17-8度ぐらいまで下がっても何の影響もなく元気に活動するし、これからはインホシ飼うぐらいならホウシャにする時代がくるかもね
150名も無き飼い主さん
2019/08/29(木) 20:59:26.57ID:J6EyrR8r
ギリシャ丈夫で可愛いのになー
151名も無き飼い主さん
2019/08/29(木) 21:11:08.22ID:dX/QtXhF
>>146
話がわからない奴だな
日本の今の湿度がマルギにちょうどいいのかよ?
丈夫だから耐えられるってだけなんだよ
152名も無き飼い主さん
2019/08/29(木) 21:12:22.07ID:dX/QtXhF
>>149
そのオナニーが紛れもなく人類を進歩させているのでね
そんな否定するのは人類の進歩を否定するのと同じ
153名も無き飼い主さん
2019/08/29(木) 21:13:58.23ID:dX/QtXhF
あれだな爬虫類好きじゃなくて、愛玩動物としてのリクガメだけを好きな人が増えて本当に話が通じなくなったな
154名も無き飼い主さん
2019/08/29(木) 21:23:07.95ID:fGdMCg8H
根底から考え方が違うから別に分かり合えないのは構わんよ

マルギが庭に放置で冬眠交尾産卵孵化という生命のサイクルがこなせるのは、マルギが日本の気候、とりわけ季節による温度の変化が似た地域に住んでるからだよ
湿度については日本と正反対で、ヨーロッパは夏場は乾燥してるけどヘルマンマルギとヨーロッパのギリシャは高湿度でも活動に影響は出なくて、ベビーサイズになると湿度が高いほうが逆に活動的なぐらいに見えるね
155名も無き飼い主さん
2019/08/29(木) 22:15:28.46ID:qKrACAF8
◯◯万円のゾウガメ お迎えしました! 爬虫類
ダウンロード&関連動画>>

156名も無き飼い主さん
2019/08/29(木) 22:29:50.46ID:0tiG+wc5
しかし多湿系は人気無いな、、、
個人的にはアカアシとかムツアシ結構好きなんだけどなー。
やっぱりウンコが臭いからか
157名も無き飼い主さん
2019/08/29(木) 22:48:28.49ID:CCG6lH8A
加湿めんどいやつはカビ臭くなるからね
そこまでするならハコガメでいいかってなる
158名も無き飼い主さん
2019/08/30(金) 00:02:15.44ID:k1MY+yNz
>>154
また明後日の答えか
それから今の日本の高温で多湿な環境にマルギが合ってるなんて言えるんだよ?

ホルスなんかはインドホシガメやギリシャ並みに入荷が多い(多かった)のに
CB化があまり進んでないのは日本の高温多湿な気候が合わないからじゃないかと言われてる
ヘルマンやギリシャももちろんマルギも本来合わないはずだが
それでもCB化にある程度成功してるのはホルスより適応能力が高いから
決して環境に合ってるからじゃない
159名も無き飼い主さん
2019/08/30(金) 00:12:30.66ID:1IE/9vAU
適応力だろうが環境だろうが
ちゃんと飼えてるならそれでいいのでは?
現地の気候環境が本当に理想かどうかなんて
カメにしか解らないのだし
160名も無き飼い主さん
2019/08/30(金) 00:25:36.86ID:AvLnW6bj
ごちゃごちゃ長文を書いてる人はネットで知識を集めただけであまり飼育経験がない人なんだろうなと思う
ヘルマンもマルギも日本の気候で十分に繁殖できるぞ
実際うちで毎年増えてるよ
まずは経験してから書き込みなさい
161名も無き飼い主さん
2019/08/30(金) 00:41:14.90ID:k1MY+yNz
>>159
そんなこといったらビルマもアカアシも明らかに日本の気候には合わないけれどバンバン殖えてるわけで
殖えてるを理由に日本の気候に合うとか言うわけ?
162名も無き飼い主さん
2019/08/30(金) 00:41:29.32ID:k1MY+yNz
>>160
もうバカは黙ってろ
163名も無き飼い主さん
2019/08/30(金) 00:51:23.96ID:dGAYOdLV
>>157
やっぱりそうかー、、、
ムツアシ飼ってるけど仲間が居なくて寂しい、、、
164名も無き飼い主さん
2019/08/30(金) 02:18:10.13ID:amSG7tfv
日本の気候では普通には生活できない、温度湿度コントロールとか頑張らないと体調崩すような種は
日本の気候に合ってないのが明らかだろうけどさ
現地でも日本でも外飼いでピンピンしてる種はどっちが亀にとって快適かわからんくね?
日本に本来あってないけど耐えてるだけなのか、快適な範囲がかなり広くてどっちでも十分快適なのか
むしろ日本の気候すごしやすいわ〜って可能性だって否定する根拠がない
165名も無き飼い主さん
2019/08/30(金) 05:26:57.82ID:1IE/9vAU
>>161
日本の気候には合わなくても
日本人が用意できる飼育環境には合うんだろ繁殖するってことは
それでいいじゃん
上にもあるけど現地の気候にはやっと耐えてて
飼育下の環境の方が過ごしやすいのかも知れない
それに自然そのままよりエアコン使って快適でも良いと思うが
166名も無き飼い主さん
2019/08/30(金) 08:54:57.01ID:5IzDlGMC
別にカメなんて見た目はほぼ一緒で感情も持ってないんだから死んだら新しいのを買えばいいだけでしょ。
あとは財布と相談。
167名も無き飼い主さん
2019/08/30(金) 09:17:32.34ID:sfoYL43Y
庭で増える事から分かるように、日本の夏の高湿度がマルギにとって大した問題では無い、って事が理解してもらえないなw
まぁええけどな

ホルスは最初から話してないしどーでもいいが、ホルスの住む地域は超乾燥してて、日本ではあまり産卵まで行かないし、幼体は結構死ぬらしいから日本で飼うべき種として最初から挙げてない

インホシを日本で飼う事が人間の進歩とか言ってるが意味がわからない
インホシの耐久力を測るテストをして死なない範囲を理解する事なんてとっくに過去の話
それでもインホシは輸入された国の環境にどこまで近づけて生きていけるかを散々試され続けた結果、資源として枯渇した
行き着いたのがCITES1でその先は絶滅しかない
もうオナニーが過ぎたとしか言いようがないな
168名も無き飼い主さん
2019/08/30(金) 09:18:19.65ID:NwpuSifK
リクガメ総合スレッドPart68 	YouTube動画>7本 ->画像>9枚
雨降ってきたから家の中に入れたらこれ
嫁入り前の娘なのにだらしない寝姿
169名も無き飼い主さん
2019/08/30(金) 09:28:02.25ID:sfoYL43Y
ヘルマンが殖えるのとアカアシが殖やせるのは全く別問題
ヘルマンは勝手に殖えるんだよ
アカアシは温めないと冬になったら死ぬでしょ?
それなりの環境を人工的に用意してあげればそりゃどんな種類でも殖やせる
170名も無き飼い主さん
2019/08/30(金) 09:36:48.98ID:EI1sl75o
リクガメ総合スレッドPart68 	YouTube動画>7本 ->画像>9枚
インスタで拾った画像だけどケヅメだよね?
甲羅に異常のある子がかなりいるっぽいけどそれなりにあることなのか?
椎甲板の数が全然少ない子とか成体になれるの?
171名も無き飼い主さん
2019/08/30(金) 09:39:01.07ID:X4RWWcgV
北海道在住でリクガメ飼ってる方いらっしゃいますか?
冬場とか光熱費いくらくらいかかるんでしょうか。
172名も無き飼い主さん
2019/08/30(金) 09:40:30.44ID:Xmm+0ajy
人間だって北欧から赤道直下にまで住んでて繁殖もしてるけど快適なのは温帯だし
173名も無き飼い主さん
2019/08/30(金) 10:04:09.11ID:/npFo0sn
>>170
リクガメで多甲板ってあまり見ないけど凄いなこれ
成長途中で甲羅が歪んで成体になれない気がする
多甲板遺伝しないって言われることあるけどこれ見ると遺伝しそうだな
174名も無き飼い主さん
2019/08/30(金) 11:00:12.41ID:NoiiiQlO
>>168
こんな大股開きしちゃって
しかしこの暗さは盗撮なのでは?
175名も無き飼い主さん
2019/08/30(金) 11:15:44.90ID:rRUWK4lQ
人口繁殖は罪だよな おれはやらない
176名も無き飼い主さん
2019/08/30(金) 11:18:21.30ID:t+eADsdH
生命に対する冒涜を感じる
177名も無き飼い主さん
2019/08/30(金) 11:29:13.90ID:Hy4bgdGd
ケヅメは卵の数がものすごく多いから多甲板の個体はそれなりに見つかるし、そういう個体を集めた画像だろうね
にしても左右対称なのは珍しいね
178名も無き飼い主さん
2019/08/30(金) 11:32:49.20ID:Hy4bgdGd
ちなみに多甲板でも普通に育つ場合がほとんどみたいだよ
奇形という程でもない個性のようなものじゃないかな
179名も無き飼い主さん
2019/08/30(金) 14:52:24.66ID:NwpuSifK
>>174
あっそうか
今度は亀に撮っていいか聞いてから撮るわ

亀が気を抜いてグースカ寝てる姿って可愛いよね
起きて目の前であくびとかしてくれると、今の環境が合ってて安心してるんだなってわかってホッとする
好物を持って行けば嬉しそうに見てきて、他の亀に取られそうになったらムカッとした顔するし、亀にも普通に感情あると思うけどなー
180名も無き飼い主さん
2019/08/30(金) 16:19:12.13ID:5WvrE2zP
ヘルマン飼いたいけどケージ飼いなら9045くらい大きいのじゃないとダメかなぁ
181名も無き飼い主さん
2019/08/30(金) 16:35:19.89ID:MY1AWQos
ロシアはたんに安いからCBが少ないだけでは?
ブリイベとかいっても国内CBだからってとりたてて高いのかっていえばそんなことなくて
ロシア好きのブリーダーが採算度外視で売ってる気がする。
182名も無き飼い主さん
2019/08/30(金) 17:47:12.74ID:zCQAD0FV
>>180
飼い始めた当初はこんな大きなケージなら2匹入れても余裕ありそうだなって気がしたけど
15p以上になれば1匹でも狭く感じるから
常時ケージ飼育なら60pは選択肢に無いと思ってる
183名も無き飼い主さん
2019/08/30(金) 18:59:22.75ID:r2z9IdeX
>>171
転勤で6年札幌にいてホシガメ飼っていたけど居間にケージあったから特に電気代が増えた感じではなかったな。
184名も無き飼い主さん
2019/08/30(金) 19:09:32.47ID:+Lp3QgaY
インドホシガメ登録できるか心配。
11月までにマイクロチップ入れてしまえば、販売証明書や医師の診断書がなくても
登録してもらえますよね。
185名も無き飼い主さん
2019/08/30(金) 19:55:09.98ID:/npFo0sn
>>180
ヘルマンって思ったより大きくなるし、結構活動的だし最低90はないと窮屈な思いさせちゃうよ
90だと何か問題あるの?
186名も無き飼い主さん
2019/08/30(金) 20:18:01.77ID:KU9qqPjW
最近SNS見てるとヒョウモンのベビー飼い始めて落としてる人や調子崩してる人が多い印象
187名も無き飼い主さん
2019/08/30(金) 20:22:58.65ID:QBkQNV9Q
俺もヒョウモンちゃんおむかえしたけど
4歳の子なんでそこまでベビーじゃないけど
なかなか偏食で難しいね
188名も無き飼い主さん
2019/08/30(金) 21:40:31.11ID:ciNpjOfu
登録はしてもマイクロチップは慌てて入れなくていいだろ
189名も無き飼い主さん
2019/08/31(土) 02:29:09.02ID:OwKivogw
9045で大きく感じるならリクガメやめた方がいいぞ12060くらい欲しい
190名も無き飼い主さん
2019/08/31(土) 05:57:53.56ID:AdgscH36
>>183
一人暮らしだから普段暖房切ってるからなぁ。
やっぱり24時間暖房は必要だよね。
191名も無き飼い主さん
2019/08/31(土) 08:51:02.55ID:OwKivogw
北海道の住宅はすごいよな。
192名も無き飼い主さん
2019/08/31(土) 09:50:03.97ID:ZSLQje3x
マイクロチップってどこで手に入るの?
193名も無き飼い主さん
2019/08/31(土) 15:17:11.58ID:ZSLQje3x
病院で入れてもらうんだね。販売証明書や病院の診断書だけでは登録票貰えないかもしれないって話しもあるし、マイクロチップ入れてもらうのが堅実か…
194名も無き飼い主さん
2019/08/31(土) 20:44:09.28ID:/crl7M1D
え、販売証明書とか書類とマイクロチップの両方あって初めて登録できると思ってたけどマイクロチップだけでいけるの?
195名も無き飼い主さん
2019/08/31(土) 23:44:35.80ID:Nc7LJUWo
1歳のヘルマンなんだけど、餌食うの下手で
餌より大分上の方の空中に向かってあーんパクッてしてるのをしばしば見かける
これってあるあるなのか?目が見えてないんじゃないかとか心配になる
両目とも外観は綺麗で異常はない
196名も無き飼い主さん
2019/08/31(土) 23:47:28.27ID:zcpQjq84
もともと亀の視力ってどんなもんなんだろう
うちのギリシャは餌皿をよく噛んでるけど
197名も無き飼い主さん
2019/08/31(土) 23:53:36.22ID:8K0K8U7m
色も形もちゃんと見えてるだろ
ただ目の位置の問題で顔の正面、口のちかくは死角でしょ
198名も無き飼い主さん
2019/09/01(日) 00:18:52.37ID:JjHVsu3z
うちのロシアも最近空振りばっかしてるから気になってた
片目見えないとかじゃないよな…
199名も無き飼い主さん
2019/09/01(日) 01:08:09.96ID:NjkprA7H
食事を空振りするおもしろ動画をインスタでよく見かけるけど、うちのカメ達は全然空振りしないな
紫外線ライトで目がやられてるとかほんとにあったりしてな
200名も無き飼い主さん
2019/09/01(日) 01:13:05.56ID:NjkprA7H
あそうだ
顔についた餌を食べようとして空振りしてるのはたまにやってるなぁ
201名も無き飼い主さん
2019/09/01(日) 01:14:48.60ID:vlrS7Kau
空振りはしないけど、正面にフード置いても気付かないで探し回るからアホなのかと思うことはある
202名も無き飼い主さん
2019/09/01(日) 01:36:34.06ID:NjkprA7H
フードは匂いはすごいけど色がないから餌としてわかりにくいのかもね
203名も無き飼い主さん
2019/09/01(日) 01:51:34.08ID:nQ5E7Bnk
リクガメは鼻は良いんだぞw

カメは立体的に空間を把握するのが下手
目の前の餌を空振りするなんてしょっちゅう
空振りしながら感覚を掴むくらい
204名も無き飼い主さん
2019/09/01(日) 08:46:50.27ID:NjkprA7H
ヤマガメはトカゲみたいなスピードで虫を追いかけて食らいつくのにリクガメは進化の過程で遠近感をも失ったかw
205名も無き飼い主さん
2019/09/01(日) 08:58:51.98ID:/FUid5CT
>>194
書類用意できないインドホシガメはどうなってしまうんだろう
206名も無き飼い主さん
2019/09/01(日) 09:35:16.05ID:CYBvMqwD
登録無しだと譲渡も制限されるの?
207名も無き飼い主さん
2019/09/01(日) 11:01:32.28ID:/FUid5CT
譲渡もだめです
登録票のないサイテス1は病院で診てもらえない可能性もあるから、登録票貰えないと困る
208名も無き飼い主さん
2019/09/01(日) 11:11:14.07ID:CYBvMqwD
結構厳しいのね
209名も無き飼い主さん
2019/09/01(日) 12:07:04.60ID:oN9Wpdiv
ホシガメは指名度高いし見た目もいいから登録証はいらないよ
210名も無き飼い主さん
2019/09/01(日) 13:56:14.94ID:APUUTEdT
人間の指には確実にかぶりついてくるのに野菜は外してばっかりw
特に葉物
211名も無き飼い主さん
2019/09/01(日) 14:54:14.37ID:jSyVb088
葉野菜みたいなペラペラしたのが苦手なのかね
コーンとかパプリカあげると外さないし
212名も無き飼い主さん
2019/09/01(日) 21:06:40.34ID:XR/f+zux
今日ジャングルハンター行ってきた。
やっぱりインドホシガメとパンケーキは値段ガツンと上がってるねー
個人的には好みの種類じゃないけど、欲しかった人にとってはハードル高くなるね。仕方ないだろうけど
213名も無き飼い主さん
2019/09/01(日) 21:55:04.10ID:KE1fGxg2
インドホシガメが飼いづらい、死にやすい、と言ってもエジプトやヤブガメみたいにバッチリ乾燥させないと調子を崩すような種類よりは全然マシなんだよな
214名も無き飼い主さん
2019/09/02(月) 00:01:08.66ID:9ox7W0UK
>>212
お値段 幾ら諭吉さんくらいでしたか?
215名も無き飼い主さん
2019/09/02(月) 00:04:12.71ID:9ox7W0UK
>>212
お値段 幾ら諭吉さんくらいでしたか?
216名も無き飼い主さん
2019/09/02(月) 01:02:35.01ID:K89h1WrX
ホシガメ幼体で15万円くらい。
パンケーキは要相談ってなってた。
でも、1店だけ12〜13センチくらいの個体が3万円台で売ってたな
217名も無き飼い主さん
2019/09/02(月) 01:24:22.60ID:YWUdV5+8
>>216
そんなに上がってたの?
埼玉BOでは以前と変わって無かったよ
218名も無き飼い主さん
2019/09/02(月) 07:14:38.78ID:mciDtHcs
屋外飼育してるけど寝床ってその日によって違うもんなんかな?
穴掘って石の下に潜って寝る日もあれば、わざわざ雨がかかる草の茂みで寝ることもある。
219名も無き飼い主さん
2019/09/02(月) 07:41:09.12ID:UkbRnJxm
うちもたまにシェルターの中じゃなく草むらで野宿してるときがあるけど
夜暗くなる前にシェルターに帰りそびれて、暗くなって動けないから仕方なくそこで寝る感じなのかと思ってる
220名も無き飼い主さん
2019/09/02(月) 08:40:06.72ID:Itco9bM0
>>216
ホシガメ購入を検討している知人とブラックアウト埼玉行ってきたけど、インドホシガメ幼体で78000円〜85000円が相場だったよ
色々と手続きが必要になるのは半年後だから、まだ今なら値段上がってないというのがどのお店も共通見解

アダルトを扱ってたのが2店あって、28万と30万。性別は忘れた。

あとアルビノインドホシガメがいた。神々しかった。
221名も無き飼い主さん
2019/09/02(月) 08:53:37.44ID:c3w3u9YV
インドがリクガメ界で1番人気なんだよな
222名も無き飼い主さん
2019/09/02(月) 12:57:37.26ID:K89h1WrX
>>220
そこまでホシガメ興味無かったから流しで見ただけだったけど、ピンポンサイズの個体じゃなかった。10センチくらいかな多分。
春の九レプだといっぱいホシガメ出てたけど今回のイベントではそこまでいなかったな
223名も無き飼い主さん
2019/09/02(月) 12:58:43.71ID:+51M7EsJ
増えやすいリクガメではあるし、日本で繁殖を繰り返してればそのうち人工的な淘汰によって低温に強い個体が増えてくるかもねー
224名も無き飼い主さん
2019/09/02(月) 13:21:08.57ID:ThJghcSN
上の人もそうだがこのスレでよくビルマやホウシャは増えやすいって書き込んでる人はなんなんだろうな
増やせてる人なんてごく一部で、実際は増えにくいからこそサイテスIなんだろうになぜ理解できないんだろ?
225名も無き飼い主さん
2019/09/02(月) 13:57:52.22ID:zz0TeDrD
リクガメみたいに成熟まで時間がかかる、寿命もかなり長い種を増やすってのはよほど愛がないとできないよなあ。
うちは1匹だけで十分だとだもん
226名も無き飼い主さん
2019/09/02(月) 14:13:14.36ID:cNFTCJCJ
書き込みの感じからマウントしたいだけとしか
コッピーはコップの中でも死なないからコップで飼っても良いみたいなもん
227名も無き飼い主さん
2019/09/02(月) 16:45:18.75ID:n2wdvNdU
ビルマ飼い始めたけど、がつがつ来て可愛いな
ホウシャとかもこう?
228名も無き飼い主さん
2019/09/02(月) 19:28:53.06ID:+51M7EsJ
ホウシャは現地で300万頭はいるらしい
卵の数も多いし、ちゃんと保護すれば回復も早い

ビルマはこのままいくと絶滅する
229名も無き飼い主さん
2019/09/02(月) 19:45:11.93ID:DFt1qUXE
>>224
たぶん、現地でいっぱいいるから日本でも簡単に増えるとか思ってんでしょ。
230名も無き飼い主さん
2019/09/02(月) 21:52:48.36ID:PjLZBAPA
>>224
わかってないのはお前だろ
ちゃんとブリードする気がある人ならビルマは殖えやすい
それと野生で様々な理由で追われて数を減らすのは別の話だわ
231名も無き飼い主さん
2019/09/02(月) 21:53:27.48ID:PjLZBAPA
>>229
うわ、もう支離滅裂
232名も無き飼い主さん
2019/09/02(月) 21:56:28.85ID:PjLZBAPA
野生で個体数を減らす理由は食用として捕獲、住処の開発で住めなくなる
それとペット用に乱獲されたというのもある
ビルマなんかは農作物を荒らすということで現地では酷い扱いを
受けていたそうだが

いずれにせよ野生個体の減少=増えやすくないではない
て、こんな低レベルの話しないとあかんのか
233名も無き飼い主さん
2019/09/02(月) 22:01:08.06ID:2Z7Y1ldg
高レベルの人は違うなあ
マウント取るために連投するテクニックさすがです
234名も無き飼い主さん
2019/09/02(月) 22:27:30.24ID:+jKC0gXa
インドホシガメとか昔9800円くらいやったのにどうしてこうなった
235名も無き飼い主さん
2019/09/02(月) 22:28:57.30ID:Uk6P9UBF
ケヅメは野生では絶滅寸前らしいが、ウミガメみたいにたくさん産むからからケヅメが増えやすいのは事実
一方クモノスは年に数個しか卵を産まないらしいので、増えにくい種類なのが事実
こう考えると、ホウシャはとても増えやすく、ビルマ、インドは比較的増えやすいと言える

何やら言い合いしてるが、まとめると日本で殖やそうとするのはハードモードだねって話かな
236名も無き飼い主さん
2019/09/02(月) 23:01:31.34ID:W+JGaj1s
ブリーディング?の知識が全くないからわからないけど日本でのリクガメの繁殖って難しいの?
もちろん種類によって違うだろうけど
237名も無き飼い主さん
2019/09/03(火) 01:25:45.18ID:v8qX3fGY
おそらく毎年数万単位の輸入がある中で数えるほどしか繁殖事例がないことからおおよその事は察すれるのでわ?
238名も無き飼い主さん
2019/09/03(火) 02:25:12.23ID:sJ9ifZ5a
数えるほどしか繁殖事例のない種もいるし、ほったらかしで勝手に増える種もある
239名も無き飼い主さん
2019/09/03(火) 05:41:20.93ID:Uy1Uqpt3
ヘビなんかオリジナルの柄作るために個人がブリードさせまくってるけどリクガメは事情が違うのかな。

キレナイカ・ギリシャ、エジプトリクガメ、クモノス、ホウシャは繁殖までの技術がすでに確立しているってあるブログがあったから繁殖させても旨味がないのかもね。
240名も無き飼い主さん
2019/09/03(火) 08:16:48.16ID:2y9fCT9s
おまえらが繁殖させるとハイブリだらけになるからやめとけ 特にギリシャな
241名も無き飼い主さん
2019/09/03(火) 12:41:34.95ID:brNXDmTx
そもそも販売されてる時点でロカリティ付きなんてほぼないだろうに
せいぜいアラブとキレナイカぐらいでしょ
アラブにはレバントやアンタキアも混じってるだろうし
242名も無き飼い主さん
2019/09/03(火) 16:05:43.51ID:8AULuVwP
アラブってクリーム色のとムーアっぽいやつがいるしよくわからんなぁ
そもそも雑種なのかな
243名も無き飼い主さん
2019/09/03(火) 21:47:55.17ID:NQZ2/dgx
ホウシャなんか産卵してもなかなか孵化しないんだよな。

>>242
もともとギリシャはグラエカイベラテレストリスの三亜種しかなかったのを
ここ二十年ばかりでやたら亜種連発されてカオスになっちゃってるからねぇ。
244名も無き飼い主さん
2019/09/03(火) 22:03:52.61ID:GjhR+H01
ヘルマンリクガメをお迎えすることになりました
ショップいって生体お迎えする前にケージと飼育セットを事前購入
基本的にはこれでオッケーとの事欠いなのですが
セットの中にバンスキングライトとシェルターが含まれたなかったんだけどマストでは必要ないのかな
245名も無き飼い主さん
2019/09/03(火) 22:06:00.33ID:e+RB4crO
シェルターはともかくバスキングライトは毎日外で日光浴させられないなら必須と思っていいよ
まあバスキングライトなしで飼育したことないから無しだとどうなるかは知らないんだけど
246名も無き飼い主さん
2019/09/03(火) 22:17:59.00ID:GjhR+H01
>>245
やっぱりあったほうがいいみたいですね
日光浴のかわりは紫外線ライトかと思ってました
247名も無き飼い主さん
2019/09/03(火) 22:29:47.97ID:YJrZu2y8
バスキングとUV一体型のライトもあるけど基本は別
バスキングで体温をあげてUVライトが太陽光の紫外線の代わりになる
248名も無き飼い主さん
2019/09/03(火) 22:42:58.01ID:8AULuVwP
グッと体温を上げる場所がある方が調子いいからバスキングライトはある方がいいね
やっぱりメタハラが良いけどすごく高いから財布と相談だね
249名も無き飼い主さん
2019/09/03(火) 23:04:38.22ID:sJ9ifZ5a
真夏はバスキングなしでも何とかなると思うけど
どうせこれから気温下がっていくしあったほうがいいんじゃないか
掘って潜れる床材使うならシェルターはどっちでもいい
人工芝で飼うとか潜れない環境なら絶対シェルター要るよ
うちはヤシガラだけど9割以上シェルターで寝てて、たま〜〜に潜ってる
250名も無き飼い主さん
2019/09/04(水) 00:18:12.20ID:6HPUyDh3
ヘルマンは寒すぎるか暑すぎると潜りがちだよねー
251名も無き飼い主さん
2019/09/04(水) 00:43:30.86ID:+Fb3+6sH
>>240
そんなことを言えるってことはギリシャの亜種分け完璧なショップ知ってるのかな?
マジで教えてくれ
252名も無き飼い主さん
2019/09/04(水) 07:28:41.40ID:RcSZNIkh
>>248
メタハラ安くなったじゃん メタハラあるとすげーいいよ
253名も無き飼い主さん
2019/09/04(水) 07:41:15.43ID:RcSZNIkh
メタハラバスキングライト セルフバラスト灯よりもランプの寿命が長い上に紫外線がよく出てる。
温度もバスキングライトやセルフバラスト灯よりも上がらないから使いやすい。
寿命のこと考えると長く使えるし
254名も無き飼い主さん
2019/09/04(水) 08:35:16.35ID:6HPUyDh3
でもインスタで綺麗に育ててる人はできるだけ外飼いだけど、写真で見る限り室内ではメタハラを使ってないぽいんだよなあ
ある程度の紫外線さえあれば後は食べ物と湿度の問題かもしれない
湿度に関しては、空気中の湿度というよりもう甲羅を頻繁に濡らしてあげてる感じだわ

あとソーラーラプター作ってるゼンスイの人に直接聞いたけど、殆どのリクガメにはフトアゴとかに必要なほどの紫外線はいらないんだってさ
んでメタハラにするにしてもワット数の少ないものにしとかないと眩しすぎて活動が鈍るって報告があるらしいよ
255名も無き飼い主さん
2019/09/04(水) 08:42:34.24ID:RcSZNIkh
>>254
メタハラ高いって言う人は何言っても買わないだろうと思うよ。

爬虫類ショップやホームセンターのリクガメも紫外線ランプ付けてないけど育ってるからな。

空気中の湿度は多湿系のリクガメには必要なんじゃないの?
256名も無き飼い主さん
2019/09/04(水) 08:47:27.88ID:P4Sb+aSW
なるほど
みなさんアドバイスありがとうございます
一軒家で冬は結構温度あげるのたいへんなんで、バンスキングライト買っておきます
シェルターもあったほうがいいみたいですね
金曜日にお迎えなんでワクワクです
257名も無き飼い主さん
2019/09/04(水) 08:54:15.69ID:LlKv4hbR
そのショップであげてるフード何か聞いて同じの準備しとけよ

あとこれからの季節はだんだん乾燥が強くなるからそこは苦労するかもよ
258名も無き飼い主さん
2019/09/04(水) 08:57:24.72ID:RcSZNIkh
>>256
密閉にすれば温度も湿度も上げれるよ全部塞げばいい。
259名も無き飼い主さん
2019/09/04(水) 11:16:35.85ID:HitPujWG
>>258
全部塞いだら死んじゃうでしょw
260名も無き飼い主さん
2019/09/04(水) 11:19:39.66ID:RcSZNIkh
>>259
全部塞いだと思っても隙間できるから大丈夫だよ
261名も無き飼い主さん
2019/09/04(水) 11:20:56.74ID:+Fb3+6sH
リクガメの本読んでるとインドホシを発泡スチロールみたいなのでほとんど密封して飼ってる人が紹介されてたな
インドホシは通気性よりもとにかく加湿加温との事
262名も無き飼い主さん
2019/09/04(水) 11:36:41.02ID:LlKv4hbR
うちも一軒家で冬は苦労した
最初は無謀にも衣装ケースだったしwすぐゲージに引っ越してした

室内の温度が5度ぐらいまで下がってて
保温球いっぱいつければ温度は上がるけど湿度があっという間に下がるのよ
タイマーで加湿器動かしたり冬の間はすっと試行錯誤だった
263名も無き飼い主さん
2019/09/04(水) 11:59:04.97ID:RcSZNIkh
木造ケージを密閉して保温球つければ余裕で保てるぞ 湿度も温度も
264名も無き飼い主さん
2019/09/04(水) 13:22:18.23ID:LlKv4hbR
家が木造でボロいから夜スゲー下がることがあるんだわ
まあ流石にだんだんわかってきたから今は大丈夫だが
265名も無き飼い主さん
2019/09/04(水) 15:21:56.78ID:w6b7h3MA
マズリリクガメフードが気になったんですが、体重の2%~4%与えるということは体重が1,000gあると20~40g与える。それで内容量450gを割ると10-20日くらいしか持たないってことですよね。もっと大袋あるんですか?
266名も無き飼い主さん
2019/09/04(水) 15:39:14.25ID:YdqloEFR
業務用があるよね
267名も無き飼い主さん
2019/09/04(水) 15:53:46.71ID:6V35o6DI
皆さんリクガメさんの食費は月いくらくらいですか?
268名も無き飼い主さん
2019/09/04(水) 16:39:06.03ID:6HPUyDh3
最近いい感じの野草が取れなくて月1万近くかかってるなあ
269名も無き飼い主さん
2019/09/04(水) 16:46:24.67ID:Tlt3one8
うちは野草だけだからタダだな
成体が3頭で相当食うから野菜やフードで育てると考えると怖いな
270名も無き飼い主さん
2019/09/04(水) 17:17:54.61ID:cjAB5mZL
1万もかかるんだ!雑草がとれない人大変そう!
271名も無き飼い主さん
2019/09/04(水) 17:25:19.78ID:rQf7luip
うちのホシガメは葉物食わないしフード3粒だけだから年間2000円しかかからない エサ代とか全然気にならん
272名も無き飼い主さん
2019/09/04(水) 17:55:13.15ID:LlKv4hbR
野菜とか買っても3日ぐらいでシナシナしてくるから新しいの買うけど
そうしてたら以外とかかるよ
273名も無き飼い主さん
2019/09/04(水) 19:16:34.61ID:6HPUyDh3
いや、1万って言っても10匹いるからw
274名も無き飼い主さん
2019/09/04(水) 19:18:12.89ID:6HPUyDh3
フード3粒とかうちのカメなら20秒ぐらいあれば食べちゃうけど
さすがに足りて無いんじゃない?
275名も無き飼い主さん
2019/09/04(水) 19:41:08.91ID:Dg9d4+GH
3粒ってカメの大きさどのくらい?
276名も無き飼い主さん
2019/09/04(水) 20:30:23.43ID:ZZyesQli
13cmぐらい もう一年ぐらい3粒しか食ってない
277名も無き飼い主さん
2019/09/04(水) 20:44:37.87ID:LZ8zcJ0y
うちは、7センチで朝昼二粒ずつと小松菜食べてる
278名も無き飼い主さん
2019/09/04(水) 22:22:14.59ID:rQf7luip
最初はもっと食わんかなあと思ってたけど小松菜4、5枚食っても大した栄養ないだろと思うようになった
葉っぱ食わないもんは仕方ないし3粒ぐらいで粗食気味にしといた方がいいのかなと
279名も無き飼い主さん
2019/09/04(水) 22:33:58.26ID:rsECyehk
フードメインか野菜メインか迷いますねー
野菜の方が甲羅の形良くなるどういうのはほんとなんだろか
280名も無き飼い主さん
2019/09/04(水) 22:38:37.90ID:rQf7luip
>>279
野菜食うならフードはやめとけ うちのホシくんはフードしか食わないからそうしてるだけ
281名も無き飼い主さん
2019/09/05(木) 08:39:56.74ID:bsgzzv71
ヘルマン飼っててウンコ食う癖があったんだが駆虫してから一切食わなくなったけどなんで?
282名も無き飼い主さん
2019/09/05(木) 08:53:50.21ID:M1+4Zg1K
カメも食糞するんだな
283名も無き飼い主さん
2019/09/05(木) 09:13:40.55ID:dngimabj
>>279
ヘルマンとして
基本は野菜メインでフードはおやつ程度だね

野菜の方が甲羅が綺麗になるかどうかはズバリあまり関係ない
重要なのは紫外線(出来る限り屋外)と運動と
水分(カメちゃん自体がしっかり水分をとる事と甲羅が常に乾燥状態にならないように適度な湿度にする)

遺伝や個体差もあるがフードなど栄養を摂ってると甲羅はこんもりする
野菜、野草だけだと甲羅はあんまりこんもりしない

フードの食べさせ過ぎは良くないので少量で
某フード会社は食べさせる量を体重の2〜4%としているが
個人的にはもっと少なくてもいいと思うウチは1〜2%ぐらい食べさせてる
284名も無き飼い主さん
2019/09/05(木) 09:20:00.37ID:ncBQY0/t
野菜で育ててる方が成長速度が遅いからボコつきにくくなるみたいね 冬場の加温がボコつきしやすくなるみたいだな。
285名も無き飼い主さん
2019/09/05(木) 10:18:01.81ID:+Q9DN413
野菜だけだとフンが緩くなるからフードもあげてる。
ケヅメだからカッサカサの葉っぱ食わせたいけど
干し草なんて食わないし。
286名も無き飼い主さん
2019/09/05(木) 10:21:17.43ID:daPUafC9
>>283はテンプレに入れるべき金言やな
いい環境で飼って試したのがよくわかる

キミ歳いくつ?何年ぐらい飼ってきたの?よくそこまで答えが出せたねえ
287名も無き飼い主さん
2019/09/05(木) 10:29:20.85ID:VMK8Ympa
茨城でケヅメが保護された
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190905-00000006-ibaraki-l08

ここまで大きく育てる環境があったんだろうから
捨てたんじゃなく逃げただけであってほしいね
288名も無き飼い主さん
2019/09/05(木) 10:33:32.92ID:daPUafC9
うちのホウシャは干し草はエサが足りて無い時だけ食べるね
要するに妥協してしょうがなく食べてるだけ
ケヅメさんもそりゃみずみずしい葉っぱをかじりたいはずだよ
289名も無き飼い主さん
2019/09/05(木) 10:59:25.39ID:UpQJ54dB
良い悪いはおいといてアフリカの乾燥した地域に住んでるということを考えると、ケヅメやヒョウモンは乾燥した草を食べれる素養はあるんじゃないだろか。
もちろん生の草の方がいいと思うが。
嗜好性低くとも乾燥牧草で生育できるならケヅメとかの大型リクガメが少しは飼いやすくなるな。餌代的にw
290名も無き飼い主さん
2019/09/05(木) 11:34:03.70ID:NTsJWH1y
ウサギ用のチモシーとか食べるのかな?
291名も無き飼い主さん
2019/09/05(木) 11:36:20.59ID:TCw9XONc
うちはヒョウモンだけどチモシー食べるよ
今栽培セットでも作ってるけど暑さに弱いからなかなかおおきくならない
292名も無き飼い主さん
2019/09/05(木) 11:45:20.02ID:UpQJ54dB
乾燥牧草とかならペット用じゃなく家畜用のものが安価で手に入る。飼料センターとか農協に尋ねるといいかも。
チモシーだと単位1パレットあたり20〜25kgくらいで時期でも変わるけど2000円程度で手に入る。
うちはヤギの餌用にストックしてる。
293名も無き飼い主さん
2019/09/05(木) 11:49:52.15ID:lqUST5p6
>>287
どんだけ食うんだろうな。飼い主が見つかるといいね
294名も無き飼い主さん
2019/09/05(木) 11:58:32.62ID:JKJPrV/1
また飼育放棄かよ 買う方もバカだけどケヅメとヒョウモンはもう売るな
295名も無き飼い主さん
2019/09/05(木) 12:12:54.09ID:2vOwEzJr
三粒で満足じゃなく3粒で飽きてるってことはないの?
296名も無き飼い主さん
2019/09/05(木) 12:29:04.59ID:ncBQY0/t
ケヅメリクガメも輸入規制かけてアルダブラみたいな値段にしたほうが良いと思う 
297名も無き飼い主さん
2019/09/05(木) 12:36:29.93ID:jKloABuu
うちのギリシャはお迎えして半年、1グラムも体重増えなかったから毎日フードメインに変えたらやっと増えだした
時期を見てまた野菜メインに戻さなきゃなー
298名も無き飼い主さん
2019/09/05(木) 14:40:36.00ID:daPUafC9
ケヅメは値段は今のままでいいけど、でかくなりすぎる種類は特定動物に指定すべきだね
299名も無き飼い主さん
2019/09/05(木) 14:59:08.34ID:NTsJWH1y
最大甲長50cm以上は特定動物とかになるんだろうか
アカアシはアウト
チェリーヘッドはセーフ
なんて区分は国がしなさそうだ
300名も無き飼い主さん
2019/09/05(木) 15:08:51.01ID:yzKXbEr8
同じ大きさのベビーヘルマンを同じ環境で育ててればわかるけど遺伝や個体差の違い大きい。
産地でも違いがあるって言ってた。

俺はフードと野菜どっちも腹いっぱい食べさせてる。
301名も無き飼い主さん
2019/09/05(木) 16:53:10.86ID:bsgzzv71
駆虫させてからも食糞する個体はいますか?
302名も無き飼い主さん
2019/09/05(木) 17:29:41.47ID:ncBQY0/t
>>301
糞見つけたらすぐ処分するようにしてるけどケージ内どんな環境?
303名も無き飼い主さん
2019/09/05(木) 17:42:35.95ID:UpQJ54dB
食糞自体はそこまで異常じゃないよ。それで具合悪くなったりはしないから、いっそのこと気にしないという手もあるぞw
304名も無き飼い主さん
2019/09/05(木) 18:13:13.69ID:VabwaXHl
食糞なんてしてるとこ見た事ないなあ
見たらゲロっちまいそうだ
クソ食うってもしかしてエサのバリエーション少なすぎるんじゃないの?
305名も無き飼い主さん
2019/09/05(木) 18:32:07.88ID:PWjUqBBp
リクガメの腸内細菌は食糞で獲得するものだから幼体時の食糞は異常行動ではないよ
成長すればしなくなるのが普通だが狭いケージで飼われてると成長しても続いちゃう個体がいるみたいね
306名も無き飼い主さん
2019/09/05(木) 18:44:36.56ID:VabwaXHl
俺は食糞なしで腸内環境整えたんだけどなw
リクガメじゃなくてよかった
307名も無き飼い主さん
2019/09/05(木) 19:53:14.41ID:pSsvVv1p
人間からしたら異常だけど、他の生体からしたらそこまでおかしい行動じゃないぞ。
ウサギとかは極端な例だけど、吸収できなかった栄養や腸内細菌を回収するために食べるのはままあること。

まぁ、どうしてもこの辺の感覚は人間ベースで考えるから異常に見えるんだけど。
308名も無き飼い主さん
2019/09/06(金) 07:06:57.14ID:dMYTtlaw
6センチのヘルマンベビーだけど1センチ以上もある乳酸の塊を出していてビビった。
フードあげていないし水場も充分あって霧吹きしてるから湿度60は常にあるんだけどね。
ケージも今は60だけど動き回って運動は足りていると思う。
309名も無き飼い主さん
2019/09/06(金) 07:17:23.78ID:w2KGXQFf
尿酸な
310名も無き飼い主さん
2019/09/06(金) 08:02:36.82ID:bHYcew5m
どうやって湿度測ってるの?多分たりてない
311名も無き飼い主さん
2019/09/06(金) 08:25:43.37ID:u2BMJXCT
尿酸って結局出る方が良いのか出ない方が良いのかどっちなの?

『排泄してるのが見える』から、2-3日に一回なら出てる方が安心に思えるけど、水分が足りてれば尿と一緒に出るから見えないよね?
312名も無き飼い主さん
2019/09/06(金) 08:28:09.74ID:w2KGXQFf
>>311
1から出直してこい
313名も無き飼い主さん
2019/09/06(金) 10:55:19.35ID:fJnxWlQ6
>>312
気にした事もなかったわ、教えてちょんまげ
314名も無き飼い主さん
2019/09/06(金) 11:13:26.73ID:dMYTtlaw
308だけど尿酸だったね、打ち間違い。
湿度計では60ある。
毎日尿と液体の尿酸も出している。

既に20年ヘルマン幼体から飼っている個体がいるけど、塊での尿酸は初めてなんだよ。
315名も無き飼い主さん
2019/09/06(金) 12:11:18.31ID:iWp7/LdX
地中海系のリクガメは、おしっこを尿酸で出すね
排泄したてでトゥルッとした白いゼリー状ならいいけど、いきなりカタイのを出す場合は水分が足りてなくてそのうち膀胱が詰まって死んじゃうから、水場を必ず作ってあげよう
316名も無き飼い主さん
2019/09/06(金) 14:16:30.81ID:bHYcew5m
長く飼ってると変な自信つくからなあ。生体別に考えた方がいいよ
317名も無き飼い主さん
2019/09/06(金) 19:34:03.48ID:SEcferPg
水場ってすぐ汚れない?置いた途端に汚れた前足入れはる
318名も無き飼い主さん
2019/09/06(金) 20:22:09.83ID:UE93becT
汚れに限らず1日1〜2回水換えした方が吉
この時期なら特に
319名も無き飼い主さん
2019/09/06(金) 20:33:04.76ID:iWp7/LdX
水場は常に綺麗にしないとね
320名も無き飼い主さん
2019/09/07(土) 07:35:31.54ID:WkfG6K72
誰やケヅメ逃したアホは
321名も無き飼い主さん
2019/09/07(土) 08:16:36.72ID:+FajQZfR
2日も前のことまだ言ってんのか。
たしか飼い主見つかったんじゃなかったっけか
322名も無き飼い主さん
2019/09/07(土) 09:30:58.01ID:jbohMQpM
外飼いの人の水入れどんなのか参考に教えてください
323名無し募集中。。。
2019/09/07(土) 09:47:07.79ID:WOjk21Rq
カメは何かと脱出経路を調べてるから油断ならない
324名も無き飼い主さん
2019/09/07(土) 10:05:18.09ID:GO9cJ2Qr
あんだけでかいと本気になってら柵破壊して逃げそう
325名も無き飼い主さん
2019/09/07(土) 12:24:16.19ID:18ooFkKJ
部屋を散歩させてたらサンスベリアの鉢を倒されて半分くらい食われたww
気付かなければ全部食われてた所だけどそんなに美味しいのかな
326名も無き飼い主さん
2019/09/07(土) 20:18:01.09ID:kjPI35eE
>>322
素焼きの植木鉢の受け皿。
すぐドロドロにされて泥が溜まるのが欠点。
カメが足を入れるから防ぎようは無い。
327名も無き飼い主さん
2019/09/07(土) 20:23:49.42ID:Rqk1igvM
うちは樹脂製の植木鉢の受け皿
軽くて安い
328名も無き飼い主さん
2019/09/08(日) 02:00:19.66ID:BQW2+9cn
ダウンロード&関連動画>>



野生のリクガメって大蛇の卵にも果敢に攻めに行くくらいアグレッシブなのな
329名も無き飼い主さん
2019/09/08(日) 02:26:27.24ID:mcDFjjKl
どこがリクガメやねん!
330名も無き飼い主さん
2019/09/08(日) 07:15:32.62ID:1vbSK8cP
>>327
軽いからひっくり返される。
331名も無き飼い主さん
2019/09/08(日) 07:45:01.68ID:1SmB8iZY
水入れバットの周りを人工芝、更にその外周をレンガタイルで囲うと体の良い足拭き代わりになる
リクガメじゃないけどハコガメ外飼いの飼育例で見たことある
332名も無き飼い主さん
2019/09/08(日) 08:09:57.61ID:HCqJnKAy
>>330
水が入ってれば簡単には引っ繰り返らないよ
うちの亀は最大2キロを超えもいるけど問題なし
333名も無き飼い主さん
2019/09/08(日) 17:38:07.22ID:pqiWDhGZ
日光浴用の衣装ケースをフトアゴと交代で使ってるんだけど今日ヘルマンを日光浴させたらフトアゴの糞を食ってた
ちゃんと掃除しとけば良かった
寄生虫とか大丈夫かな
334名も無き飼い主さん
2019/09/08(日) 18:20:29.91ID:mcDFjjKl
動物性のタンパク質が欲しいんじゃないかな
エサとして少し与えた方がよさげだね
335名も無き飼い主さん
2019/09/09(月) 13:41:53.85ID:oK8ceWI1
120センチ水槽でメタハラ導入検討中なのですがおすすめありますか?
336名も無き飼い主さん
2019/09/09(月) 16:23:01.73ID:V0luwvPY
メタハラのオススメ?
337名も無き飼い主さん
2019/09/09(月) 17:00:11.95ID:LUBMxVUS
おすすめもクソも50wはラプターしかないやん 一択じゃん
338名も無き飼い主さん
2019/09/09(月) 19:03:35.16ID:pDxmBGvI
80×45のケージなんだけど、バンスキングのワット数ってどれくらいのがいいんだろ?
ちなみに、保温球は100wを2個つけてる
339名も無き飼い主さん
2019/09/09(月) 19:08:49.01ID:VljA9RVh
ヒョウモンの赤ちゃん飼いました
餌食べなくなりました 
病院連れて行ったけど亡くなりました

ツイッター見てるとこのパターン多過ぎなんだけどヒョウモンって難しいのかな?
340名も無き飼い主さん
2019/09/09(月) 19:25:12.25ID:5bnGXYT5
ヒョウモンは気に入らないと餌食べないらしいからな。しょうがないな。

メタハラはズーメッドかラプターしかないしね
341名も無き飼い主さん
2019/09/09(月) 20:20:14.63ID:T8ZTdn9+
今日も順調に高湿度に耐えられないヒョウモンやキレナイカの選別が行われてるようだな!
日本で死なない個体同士を掛け合わせていけばそのうち冬眠もできるハイパーヒョウモンが出来上がりそう

リクガメには迷惑な話だネ
342名も無き飼い主さん
2019/09/09(月) 20:38:35.66ID:V0luwvPY
うちのニシヘルマン温度も湿度も個体よって違うからなぁ。
インド飼ってる人はエアコンつけてない?
343名も無き飼い主さん
2019/09/09(月) 21:39:34.20ID:s4vyV6sx
ヒョウモンベビーってほとんどワイルドで
輸送中に体調崩してる子おおいんだろ?
344名も無き飼い主さん
2019/09/09(月) 22:41:40.92ID:lYK9vgo0
ほんとうにカメが好きだったらヒョウモンは飼わないよ 飼うだけで虐待って分かってるから
345名も無き飼い主さん
2019/09/09(月) 22:59:44.05ID:p60AEBPv
ヒョウモンはCBが多いんちゃうかな
ケヅメも含めてアメリカでかなり増やしてるとかzoomedのTwitterで書いてるの見た
346名も無き飼い主さん
2019/09/10(火) 01:05:06.56ID:AXucHOl2
インドホシにエアコンなんかつけるかいな
そんなかわいそうなこと誰が考えたん?
347名も無き飼い主さん
2019/09/10(火) 09:02:57.53ID:Pl6pD1zh
夏場ライト類付けてたら40度近くにならないか?
348名も無き飼い主さん
2019/09/10(火) 09:39:03.78ID:a0GvzdQe
むしろエアコンつけないとケージ内の温度上がりすぎてカメにとっては拷問よ
ホシガメの適温なんてせいぜい31、2℃なんだから
349名も無き飼い主さん
2019/09/10(火) 09:41:24.43ID:Pl6pD1zh
だろ。エアコンつけっぱだわ。エアコン買い換えないと
350名も無き飼い主さん
2019/09/10(火) 10:25:33.64ID:62HMJKmt
湿度は床材を水苔にすれば解決しそうだけど食べちゃうかね
今年は床の一部分だけしてみようかと思っている。
351名も無き飼い主さん
2019/09/10(火) 11:42:41.39ID:Z+PciepS
36度ぐらいまでは全然平気だぞ
352名も無き飼い主さん
2019/09/10(火) 12:32:21.17ID:M/SWH/M2
アフリカのリクガメは気温が35度超えるぐらいの人間ではヤバい気温になると凄まじく活動的になるね
ホシガメは飼ったことないから知らん
353名も無き飼い主さん
2019/09/10(火) 13:08:12.48ID:a0GvzdQe
ホシガメも活動的になるけどあれって暑すぎて涼しいところを探してるだけっしょ
温度勾配設けてたらすぐに涼しいところに行くし
354名も無き飼い主さん
2019/09/10(火) 18:40:45.78ID:aRalyI1y
台風も強風でベランダに飛んできた謎の葉っぱを食いまくってんだけど、毒は無いだろうけど何でも食うんだな
355名も無き飼い主さん
2019/09/10(火) 20:27:32.89ID:Z+PciepS
ウチは庭でシダとかツタとかツルドクダミの葉っぱも食ってるみたいだけど大丈夫なのか??
356名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 01:45:15.43ID:xbHLy11p
うちもたまに庭んぽするとニチニチソウ、アサガオ、カタバミと何でも口にしてるわ

大きい公園に行ったときはクローバーがんがん食ってたな
357名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 02:08:42.76ID:lI00dbJU
ホシガメは暑さには飛び抜けて強い
ギリシャなんかと一緒にするな
エアコンつけるとかバカか
358名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 07:55:12.82ID:RV3JfGuw
昨日帰宅してみたらヘルマンのゲージの最高温度が38度まで行ってたけど
まあ平気よ
359名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 09:07:13.23ID:cVAF9k6e
必殺技ゲージでも溜まってたの?
360名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 09:44:07.35ID:qACCR0ic
ホシガメは確かに暑さに強いけどそれが最適かと言われたら話は別だろ
涼しい部分も設けてあげないと逃げ場がないから脱水で弱っていくぞ
夏はエアコン+ライトがいい
361名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 12:29:19.25ID:SRxKMJG3
温度も湿度も地域によると思うんだけどそこ書かないよね。

爬虫類全般に言えることだけど、飼い方は確立されてるはずなのに一部のこだわり強い人が自己流押し付けてて初心者が惑わされてるんじゃない。
362名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 12:41:49.47ID:WCPGTqsk
キレナイカは一時的にでも36度ぐらいの高温が必要だと思う
363名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 14:25:08.26ID:oIW6wzDQ
>>360
やらなくていいことわざわざやってるだけなのを
偉そうに語るなバカ

ホシガメがどんな環境で成長するのかも知らないくせに
364名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 16:15:30.96ID:8rvnLPuD
それに関しては前も話題に上がってたけど
「赤道直下で育った黒人も快適なのはエアコン効いた部屋」なんだぞ
住んでる場所がその生き物にとって快適かどうかは関係ない話
365名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 16:18:45.17ID:+qeuAsys
カメの気持ちなんてわからんけど温度差つけときゃ勝手に移動するだろ
366名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 16:35:38.13ID:cVAF9k6e
>>364
ほんとそれいつも思う。
367名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 17:13:24.83ID:x99ADxGP
要はエアコン使って室温27℃に合わせるだけなんだよね 冬でも夏でも
368名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 17:17:10.94ID:RV3JfGuw
餌ぐいが良くなるのが良い温度?
369名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 17:43:50.03ID:WCPGTqsk
動きにキレがあるのが丁度いい温度だと思ってる
ゆったり緩慢なのは体温が低すぎだし多分ウンチもゆるい

となると思ってるよりはるかに高い温度になるんだけどね
370名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 17:48:34.44ID:SRxKMJG3
>>363
人が書いたコメントにどうこう言うんじゃなくて、まずは飼い方を一通り書いてみたらいいんじゃない?
むしろ書いてほしい。
ホシガメにとって温度湿度はどの位がいいのかとかさ。
371名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 19:15:19.97ID:qACCR0ic
なんか最近やたらと攻撃的なやつがいるな
飼育方法を議論するのは良いことだけど罵倒されるのは不快だ
372名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 20:22:52.11ID:SRxKMJG3
>>371
前からいるのよ、いちいち不快な事を言って荒らしのきっかけを作ろうとしてるのが。
それが目的だから碌に飼育の仕方も知らないし都合が悪ければダンマリ。
でID変えて違う人が書き込んでる風を装う。

ここだけじゃないよ、他の板にも常にいる。
373名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 20:41:21.37ID:rDOpWkFS
俺はエアコンで室内を28度前後にしてゲージ内30度 バスキングライト下35度 くらいにしてるかな。
インドホシは温度より湿度なんじゃないの?

ギリシャリクガメって甲羅綺麗な子多いのはなんで?
374名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 20:54:16.88ID:cVAF9k6e
>>373
必殺技ゲージでも溜まったの?
375名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 20:57:18.14ID:lI00dbJU
>>364
は?インドホシの高温多湿飼育なんてもはや常識なんだけど???
哺乳類(黒人)と同じだとでも?

一回死んどけアホ

ホント教科書的な飼い方しかできないだけなのにえらそうなバカばっかだな

それとなカメは低い温度の方へ移動するよりは
より暗くて落ち着けるところへ移動する欲求の方が強いの知らんのか
なんでこんな素人だらけになったん?
376名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 20:59:17.17ID:Sy+0Lqyy
こわいなぁ
377名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 21:02:14.65ID:lI00dbJU
自己満でエアコン使いたきゃ使えば良いけど
そんな必要インドホシには一切ないのに
さも必要そうに吹聴して回るアホなんか害悪でしかないわ
378名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 21:46:52.22ID:wiytym/K
NG入れたいからコテ付けてくれない?
379名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 21:50:52.51ID:rDOpWkFS
暗くて落ち着けるところに移動するのは確かにあるな。暑いとか涼しいとか関係ないように思う。
380名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 21:55:32.56ID:uh6GFMSV
>>375
はいはいわかったからキミは気温100℃湿度100%の高温多湿でインドホシ飼っててください
381名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 21:55:36.08ID:C7KicxHI
自分の飼育方法が絶対で他の人が間違ってると思ってて素人呼ばわりするくらいならこのスレ来なければ良いのに
言う方も言われる方も嫌な気分になる
382名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 22:00:56.85ID:d+Dx73GD
>>375 今の時期はそれでいいとして冬はどういう飼育方法なんでしょうか?是非教えてください
383名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 22:01:13.78ID:x99ADxGP
まとめるわ
30℃超えると暑いからカメも暑いと思う
25℃切ると寒いからカメも寒いと思う 熱帯系のカメはプラス2℃
384名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 22:03:11.45ID:L0ugzacI
>>375
>哺乳類(黒人)と同じだとでも?
変温動物でも生息地の環境がベストとは限らないなんていくらでもあるケースだよ?

>教科書的な飼い方しかできないだけなのにえらそうなバカばっかだな
教科書的な飼い方しかできないと批判するってことはみんなにオリジナリティ出してほしいの?
ならお前の理論押し付けるのは矛盾してるよね?

>なんでこんな素人だらけになったん?
もしかして自分が玄人だとでも思ってるの?
ならリクガメ玄人専用スレでも立てれば?
385名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 22:03:52.38ID:L0ugzacI
イライラして荒らしに反応してしまったわ
すまない
386名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 22:10:43.07ID:rDOpWkFS
>>385
飼い方考え方いろいろあるけど参考にできるところは参考にしたいよね。
温度の事考えてるとケージは広いほうがいいよな。
>>374はどれくらいのケージで飼ってるんだろう。
387名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 22:11:43.09ID:+amfutSd
「ゲージ」とか言う馬鹿に突っ込んでるんですが。
388名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 22:11:49.34ID:x99ADxGP
続き
一時的な寒さにはどのカメも耐えうるので怖いのはやっぱり高温 人間といっしょ
389名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 22:15:13.81ID:wiytym/K
人間も体温が45℃超えたらタンパク質が変成して死ぬとか言うけど爬虫類も同じだよね?
高温多湿にこだわりすぎて南日本の夏でもエアコン使わないのは怖いわ
390名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 22:18:02.17ID:C7KicxHI
>>386
飼育環境についても議論し合ってカメにとって良い環境提供できたらいいよね
でもこんな風に鬼の首取ったかのように叩くような人がいたらみんな情報発信しなくなっちゃう
391名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 22:24:32.70ID:x99ADxGP
関係ないけどミズガメは別物
バスキングで40℃ぐらいまで余裕で限界がきたら水に飛び込んで一気に冷やす それを何度も繰り返す
初心者が川のアカミミ見て勝手に思い込んでリクガメ飼うと夏場にやらかす
392名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 22:29:10.36ID:lI00dbJU
おーバカばっかでスレ伸びてるなーw

そもそもインドは日本より暑い
そしてインドホシはそこに適応して生きている

飼育で目指すのは生体にピンズドで当てはまる最高の適温ではなく
健康に飼育が可能な一定の範囲の環境を用意してやること

バカはピンズドじゃないと飼えないと勘違いするが
それならインドにインドホシはいないw

本当に嘘ばっかり言って自分はまともです見たいな顔するのやめて欲しいw
393名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 22:30:44.06ID:+amfutSd
>>392
きも
394名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 22:31:35.86ID:lI00dbJU
そして事実インドホシに一切エアコンなどは使ったことはないが
健康には全く問題はない
良く餌を食べウンコをする

インドホシにエアコンとか言ってるのは所詮犬猫を飼う感覚でしか
ものを考えてないんだよな

そしてそういう奴には腹の底から虫ずが走る
395名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 22:32:32.86ID:rDOpWkFS
>>392
いろいろ知識ありそうだね。ケージの大きさと床材 ケージの材質とか教えてくれる? 飼ってる亀はインドホシガメ?
396名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 22:34:02.86ID:x99ADxGP
ローソンバイトのスリランカ人に聞いてみた 日本とコロンボの夏はどっちが暑い? 日本の方が暑いって答えだった そいつも実家でホシガメ飼ってる
397名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 22:34:32.77ID:lI00dbJU
>>383
そういう頭の悪いのが爬虫類飼ってるんだから怖いよなw
398名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 22:39:28.89ID:lI00dbJU
>>395
ケージは120
床材はマット
飼育はインドホシは一部、カメに限らずいろいろ飼育をしている

が、インドホシに限らず熱帯産の暑さに強い爬虫類が夏にエアコンがないからといって調子を崩すことはない
これは断言できる
比較的ヤバいのはヒョウモンだが、これも健康なアダルトなら全く問題ない
399名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 22:41:39.17ID:lI00dbJU
>>396
スリランカはインドホシの生息地の中では比較的安定した気候の地域だ
インドは熱帯のジャングルや死人が出るレベルの北部は日本なんかより暑いよ
400名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 22:41:43.18ID:x99ADxGP
>>398
紫外線ライトはつけてる?
401名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 22:44:46.04ID:lI00dbJU
>>400
それは当然つけてるが日光浴をさせやすいこの時期は別になくても大丈夫
402名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 22:45:46.85ID:qACCR0ic
他人を罵倒しまくって自分が絶対だと思ってる時点でまともな議論ができる人間では無いな
構っちゃダメな人種
403名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 22:46:55.29ID:x99ADxGP
>>401
いい環境みたいね 風通しもよさそう
404名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 22:47:36.13ID:SRxKMJG3
>>394
良かったら飼育環境を写真であげてくれないか?
あと住んでいる大まかな地域も。

うちは日本で一番暑いって言われてる地域で、40度越えすることも多いからエアコンつけてる。
インド行ったことないから知らんけど周りに木や土が多ければ気温が同じでも熱を吸収したり潜れる所があるからまた違うんでない?
405名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 23:01:23.53ID:lI00dbJU
>>404
インドホシの場合土の中に潜ったりはしないので若干は違うだろうけど
そこまで大きく違うわけじゃない
というか土ってのは意外と照り返しが強いので、直射日光の差さない室内とそこまで差があるとは思わない

日中40度超えならインドホシに取っても暑いだろうけど
じゃそれで死ぬかと言うと丸一日40度でもない限りは死なない
以前は夏場はベランダで飼育していたがしっかりとした日陰と
体の入れる水場を用意してやれば健康になんの問題となくピンピンしてたよ
もちろん夏場のベランダなんて40度は優に超える
406名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 23:19:42.93ID:GYe64k0M
大荒れだなぁ
407名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 23:20:25.11ID:SRxKMJG3
>>405
はえ〜詳しいね〜
そしてやっぱりベランダ飼いにするのは直射日光も浴びれるしいいよね、動けるし。植物植えたりしたらもっと良くなりそうだし
ベランダ飼いに出来るように改造するかな。
408名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 23:36:05.16ID:u9ZLNhjb
平気で嘘をつかない方がいいよ
熱帯産の爬虫類でも40度超える時間が続けば死ぬ
409名も無き飼い主さん
2019/09/11(水) 23:53:41.06ID:WCPGTqsk
インドホシに興味ないけど自演くさすぎてわろた
410名も無き飼い主さん
2019/09/12(木) 06:19:22.75ID:A4IrKX+D
インドも高くなったもんだ
411名も無き飼い主さん
2019/09/12(木) 08:41:34.53ID:hovxcYJt
ウチのカメちゃんモロヘイヤ大好きだから寒くなって出回らなくなったら心配だわ
412名も無き飼い主さん
2019/09/12(木) 10:16:43.34ID:bfOUmX3c
沖縄なら冬場軽く加温するぐらいでインドも飼えちゃうのかな
沖縄在住の人に聞いてみたい
413名も無き飼い主さん
2019/09/12(木) 12:28:38.10ID:TdJ9fdPI
>>412
リクガメじゃないけど、なんJでキノボリトカゲ捕まえて温度調節器具使わずに普通に飼ってるって人いた
414名も無き飼い主さん
2019/09/12(木) 12:40:12.53ID:kjyXDSAy
そもそも自分の住んでるエリアも明かさずに飼育方法を押し付けるのが間違ってるわな
北海道と沖縄で同じ飼い方が出来るわけないよね
沖縄は爬虫類飼育者には羨ましい環境だ
415名も無き飼い主さん
2019/09/12(木) 14:27:05.66ID:hovxcYJt
インド星って湿度低いと病気になりやすい?
416名も無き飼い主さん
2019/09/12(木) 14:58:43.31ID:C8tVa3k+
南伊豆とかも良いの?
417名も無き飼い主さん
2019/09/12(木) 15:01:42.98ID:rUbxaqco
>>414
それちょっと思ったw
文で説明されるより地域と温度計とケージの画像出してもらえれば一発で理解できるのに
418名も無き飼い主さん
2019/09/12(木) 15:12:01.87ID:P41mY1Vh
>>415
湿度低いと鼻水出すようになって肺炎になったりするよ

沖縄は野外でケヅメとかも飼えそうだし、爬虫類飼いにとってはある意味憧れの地だね
419名も無き飼い主さん
2019/09/12(木) 17:01:58.93ID:boWBX6+G
>>412
ヘルマンしか飼ってないけど、冬は寒くても10℃はきらないけど、冬は結構乾燥する。
420名も無き飼い主さん
2019/09/12(木) 17:03:25.71ID:boWBX6+G
沖縄の利点は、桑とか野草が1年中取れるから餌に困らない
421名も無き飼い主さん
2019/09/12(木) 17:17:05.59ID:eNLspcWj
離島全般に言えるけど送料無駄にかかるしショップも限られる上に即売会にも行きづらいから
かなりつらそう 行ったことないが
422名も無き飼い主さん
2019/09/13(金) 01:34:54.96ID:w60lKuQn
>>408
この手のバカがいなくなって良かったw
確かに40度超えがつづけば危険だがどの程度かの言及はない
俺は少なくとも真夏の40度を優に越えるようなベランダで飼育しても
直射日光を浴びない日陰と体全体が入れる水入れがあれば
ピンピンしてるのを実際に確かめてる

実際には何もしたことがないようなバカが偉そうに語ってるだwけ
423名も無き飼い主さん
2019/09/13(金) 01:38:21.06ID:w60lKuQn
そもそも温度勾配ガー、ホットスポットガーと言った時点で
こいつ昨日教科書みて勉強した口だなというのが丸わかりになってしまうw


本当のことを教えてやるなw

温度勾配なんていらないし
(よほど狭いケージ飼わない限り勝手につくんだよそんなもんw)

衝撃的かもしれないがwww
ホットスポットなんて必要ないwww

これ知らないだけで素人というのが丸わかりw
424名も無き飼い主さん
2019/09/13(金) 01:42:34.18ID:w60lKuQn
ちなみにどうしてもホットスポットが必要というのはトゲオアガマやチャクワラ(まあここでホットスポットとか言ってるアホは知らんだろうが)
みたいな草食性かつ砂漠のような場所に住むトカゲ限定な

飼育の教科書がバカ用に判で捺したようにホットスポットとか
書いてあるから自分で考えることが苦手なヘルマン、ギリシャ飼いの
アホには絶対見つけられないだろうけどなwww
425名も無き飼い主さん
2019/09/13(金) 01:45:27.92ID:w60lKuQn
インドホシにエアコン入れてホットスポットwww


こんなバカが偉そうに飼育語ってる辞典で許されないことだわなw
426名も無き飼い主さん
2019/09/13(金) 03:08:24.51ID:jCIY/iC1
爬虫類の獣医の吉田誠氏が著者の飼育本には基本的にシェルターは不要、ホットスポットも基本的に不要って書いてあるな。
※著者はかなりの数のリクガメ飼育して研究している
427名も無き飼い主さん
2019/09/13(金) 06:58:42.58ID:S5jRO3xQ
次の方どうぞー
428名も無き飼い主さん
2019/09/13(金) 08:06:02.43ID:GAc7MD9P
実際にはシェルターを設置するとほとんどのカメはそれを利用する
うちでは庭にかなり大きな木箱を設置しているが、よっぽど暑い日でない限り、全てのカメが利用している
スポットも設置しているが、曇りの日は全てのカメがそれを利用している

無くてもいいのとある方が良いのは違う

スポットなしで飼育されてるリクガメを何度も観察したことがあるが、共通して言える特徴は、動きの緩慢さとやや軟便であること

知らないと思うから教えといてあげるけどね
429名も無き飼い主さん
2019/09/13(金) 08:12:46.55ID:n+qXnUoR
ホットスポットっていうかラプターでいいよね UVBは必要なわけだから そんなに熱くならないし
430名も無き飼い主さん
2019/09/13(金) 08:21:30.20ID:CKDjOFUy
ホットスポットとシェルターないな俺も 言い方悪いが参考になると思う。
431名も無き飼い主さん
2019/09/13(金) 08:50:33.25ID:2R3A9xtT
ウチはシェルター登って危ないから撤去だよ
432名も無き飼い主さん
2019/09/13(金) 08:52:09.84ID:2R3A9xtT
ホットスポットは朝そこで温まってからウンコするから必要
433名も無き飼い主さん
2019/09/13(金) 09:23:07.25ID:sa2iT0Kt
直射日光はクッソ熱い
暑い、じゃなくて熱い
ただケージでそれを再現するのはとても難しいから、結果スポットなしの高温飼育でいい、ってことになるんじゃないの
434名も無き飼い主さん
2019/09/13(金) 10:14:06.69ID:Oofm0C2a
ホシガメ飼ったことないからあまり知らないが、ホシガメって習性として明るい事を嫌うんだよね?
てことはスポットでバスキングをあまりしないの?
つまり空気ごと全体を温めないと調子を崩すのかな

もしこの習性が子ガメの方が顕著なのであれば、普通にバスキングするリクガメと違って体が温まりにくい、そして部屋ごと温めて飼ってる人は少ない、だからインドの子ガメは死にやすい、って事になるんかな?
435名も無き飼い主さん
2019/09/13(金) 12:52:11.72ID:cxTnlZn1
前はホットスポット作ってたけど
餌食いも便の様子もホットスポットがあってもなくても変わらなかったから撤去したわ。
436名も無き飼い主さん
2019/09/13(金) 15:46:14.81ID:Oofm0C2a
いうても暖突とかエミートで保温してるんでしょ
437名も無き飼い主さん
2019/09/13(金) 21:32:50.07ID:9qLuSCOc
おーおー久々にきたら荒れ荒れやな
インドホシ繁殖してTwitterのフォロワー四桁いる俺は高みの見物させてもらうよ(^v^)
438名も無き飼い主さん
2019/09/13(金) 21:56:51.85ID:9TVpGF4U
>>437 大丈夫ですー
天国でゆっくりしてて下さい
439名も無き飼い主さん
2019/09/13(金) 22:42:25.97ID:me8TZeih
ああ、思い出したよ
確かこいつ過去にインドホシガメの件で散々このスレを荒らし回った奴だな
440名も無き飼い主さん
2019/09/14(土) 01:53:14.58ID:4NTqH8rE
ダウンロード&関連動画>>

441名も無き飼い主さん
2019/09/14(土) 03:02:05.16ID:T3+O46sA
千葉の大規模停電、夏だからまあ良いけど冬だったら冬眠しない保温必要な亀全滅かな・・・
442名も無き飼い主さん
2019/09/14(土) 16:47:00.73ID:gbIY+PJE
ホットスポットは必須でしょ
必ずしも電球で照らしたホットスポットを作る必要はないと言うだけで
443名も無き飼い主さん
2019/09/14(土) 16:54:23.90ID:ntH8hJig
暖突やエミートもホットスポットと似たようなもんだからね
444名も無き飼い主さん
2019/09/14(土) 23:41:51.93ID:46FM2yZM
>>442
保温が必要
→日本で熱帯の亀を飼育するのに否定する人はいない

ホットスポットは役割が別
まずそこから勉強だな
445名も無き飼い主さん
2019/09/15(日) 00:42:29.82ID:dRckztTD
>>444
言ってることがよくわからんからそれ含めて教えてクレメンス
446名も無き飼い主さん
2019/09/15(日) 02:06:00.09ID:o5F7PpEg
>>445
環境温度と、居所的な高温

言ってる意味がわからないならもはやカメ飼うなよ知能足りてないからというレベル

いや、マジでここ高校中退レベルか?ってくらい
頭悪すぎな奴いるから笑えないんだけどね
447名も無き飼い主さん
2019/09/15(日) 02:06:27.46ID:o5F7PpEg
局所的、でした
448名も無き飼い主さん
2019/09/15(日) 02:54:31.06ID:o5F7PpEg
>>428
ちなみにこいつの言ってることも嘘な
糞が柔らかいかどうかは何を食わせてるかに依存する部分がおおきくホットスポットのあるなしはせいぜい二次的なもの
ちなみにホットスポットのない環境のうちのカメはころっころしたウンコをする

活発かどうかもホットスポット入れたくらいで変に活発なら狭いケージでオーバーヒートしてるんじゃないかなとw
メタハラなら活発になるというのはあるけどそれは温度の問題じゃないしね

ま、428みたいな知ったかぶりをしたがるのがこのスレ住人の悪い癖だよね
449名も無き飼い主さん
2019/09/15(日) 03:19:38.29ID:o5F7PpEg
ま、普通に消化システムについて考えれば良いことなんだけど
リクガメが消化に40度近い高温を必要としているのか
あるいは30度前後の環境温度で本当に消化ができないのか

そもそもリクガメは一部の草食性トカゲのように異常な高温で一気に消化してしまうようなシステムは持ってないんだよね
もちろん低温はダメだが一定の温度があれば自己の消化器官と
消化に資する腸内細菌を活用して十分に食べ物を消化吸収可能なんだけど
教科書離れられないアホはホットスポット信仰をやめられないんだよね

ま、ホットスポットなしで10年以上飼育してる立場から言わせてもらうと
無能は知りもしないくせに偉そうなこと言いたがるのが一番の罪なんだけどねw
450名も無き飼い主さん
2019/09/15(日) 03:47:03.01ID:P/+66BBq
初めてリクガメ買おうとしてるんだけどフンのニオイって結構きつかったりするの?
451名も無き飼い主さん
2019/09/15(日) 07:19:11.51ID:Pjh2cT7M
種類による
雑食性ならちょっと臭いし草食性ならそんなに臭くない
あとはでかいほど臭いも強烈になるよ
452名も無き飼い主さん
2019/09/15(日) 07:21:07.43ID:jWRwf1tP
まあ無臭ってわけじゃないから
カメがデカくなればウンコもデカくなって臭いも増す
湿度の高いゲージの中だと臭いはめだつわな
453名も無き飼い主さん
2019/09/15(日) 07:23:05.07ID:2YxQnvtl
巨大になるタイプはしらんけど、小型のやつは俺は気にならん。
別に飼ってるフトアゴとかが臭いから対照的にそう感じてるだけかも知れんが。
454名も無き飼い主さん
2019/09/15(日) 08:11:54.54ID:eQn8rJtq
フトアゴはめっちゃくさいけどリクガメは草食だからあまり臭くはないね
虫とか食べる爬虫類に比べたら全然臭わん気がする
455名も無き飼い主さん
2019/09/15(日) 09:30:20.11ID:w58dr275
結局保温器具の周りがホットスポットと同じ役割をしてんだよ
逆に何故そのぐらいの事がわからない?文章も稚拙だしアホ丸出しはお前だよ
部屋ごと空調だけで30度にしてケージに保温器具無しで飼ってんのか?インホシやアカアシキアシならそれでいいが、地中海系は温度を下げてスポットを用意する方が元気だし、アフリカ系はバスキングが大好きだ
10年スポット無しとかゴタゴタ言ってないでスポットありの状態を実際に観察して比較してみたらわかる事だがね

何度も言うが、無くていいのとあった方がいいのは違うんだよ
456名も無き飼い主さん
2019/09/15(日) 09:31:41.31ID:w58dr275
あとキレナイカの幼体をスポット無しで飼ったら速攻で死ぬからな?
457名も無き飼い主さん
2019/09/15(日) 09:39:16.17ID:dRckztTD
>>455
まともに相手しちゃダメ、この人荒らしか精神異常者だからw
458名も無き飼い主さん
2019/09/15(日) 09:40:43.22ID:dRckztTD
あ、連投してる>>449のことだからね
この間もID真赤にしてたし今日もこれからなるよきっと笑笑
459名も無き飼い主さん
2019/09/15(日) 10:19:17.66ID:7xCKyD64
頭おかしいのは相手にしちゃあかん
460名も無き飼い主さん
2019/09/15(日) 10:43:25.17ID:H/4WVOG3
次スレIP付けたらNGしやすいぞ
461名も無き飼い主さん
2019/09/15(日) 10:57:28.55ID:gO5LlZVm
>>450
ヒガシヘルマン飼ってるけど、糞も虫涌きも全く気にならないレベル
糞は大抵気付いた時には固くなってるから拾うのも簡単

出した直後に臭い嗅ぐと、『いわゆる亀臭』は感じられる。ケージ入ってれば気付かない。
462名も無き飼い主さん
2019/09/15(日) 11:09:39.26ID:hLW8UpMi
たまに口臭がリクガメのウンコみたいな臭いする人いるよね
糞処理した時に自分のどこかに付いちゃってそのままなのかと思ってちょっと焦る
463名も無き飼い主さん
2019/09/15(日) 11:39:56.46ID:alkl/5U6
うちのケヅメはまだ甲長15センチ弱だから糞尿の臭い気にならないけど、数年後とかなったらどんなもんなんだろな。
まぁその頃には庭に飼育小屋置く感じになるから気になるほどじゃないかもしれないが。
464名も無き飼い主さん
2019/09/15(日) 12:03:11.30ID:hV9pVwg7
ヤシガラが床材だとベスト?
465名も無き飼い主さん
2019/09/15(日) 15:12:49.39ID:01TiZiXi
ベストかどうかは知らんけどペットシーツやバークチップなんかを使って比べたところ、ヤシガラが何かと使いやすいのは分かった
466名も無き飼い主さん
2019/09/15(日) 16:09:57.58ID:o5F7PpEg
>>455
馬鹿はお前
今やホットスポット下の乾燥の方が害が大きいのは
コンセンサスになりつつある
多湿系のインドホシにホットスポットなんて良いことない
お前は教科書通りの糞飼育続けてろ低脳
467名も無き飼い主さん
2019/09/15(日) 16:19:23.39ID:2YxQnvtl
コンセンサス笑
なんか“皆んな”が言ってたとかみたいに主語を大きくして話す人みたいだね。
468名も無き飼い主さん
2019/09/15(日) 16:19:49.93ID:Fwx50luA
スレ住民の程度が知れてるとか言っといてずっと粘着するのは時間の無駄だから
さっさと離れて通じる相手と話したほうがいいよ
知識マウント取りたいだけか知らんけど
469名も無き飼い主さん
2019/09/15(日) 16:39:58.38ID:7xCKyD64
自演してまで自分を正当化したいみたいだしねw
しかも自分の経験則だけで物を言ってて何の根拠もないしな
470名も無き飼い主さん
2019/09/15(日) 16:47:49.40ID:DSgPqPa6
インドホシならそれでいいって書いてあるやん
読めよ
471名も無き飼い主さん
2019/09/15(日) 22:23:50.15ID:NEZUFPQV
かめぢからってどうですか?
リクガメにすごい自信がありそうです

今年の春にヘルマンを買って、冬が心配です
あそこのホームページにあるくらい設備は必要なんでしょうか?
472名も無き飼い主さん
2019/09/15(日) 22:46:40.37ID:4f4cqzuR
>>471
特定店舗の話題は荒れるから止めときなよ
ここで肯定したら『店長おつ』だし否定したら『競合おつ』でしょ

店舗の言うことに自分が納得できるなら真似れば良い
473名も無き飼い主さん
2019/09/15(日) 22:49:29.95ID:/NycObcS
>>471
ヘルマンとか余裕だろ 家の中でリクガメ飼うんならメタハラ買ってやればいいよ どうせ買ってないんだろ?
474名も無き飼い主さん
2019/09/15(日) 22:59:09.80ID:7+7ih0qX
次スレからワッチョイ有りにしよう
475名も無き飼い主さん
2019/09/15(日) 23:09:48.34ID:em+A2TtE
こんだけ荒れればそれもやむ無しか
476名も無き飼い主さん
2019/09/15(日) 23:40:30.38ID:SKtB4QOa
>>471
あの人が言ってる設備入れれば間違いはない。あそこのケージは駄目だけど
477名も無き飼い主さん
2019/09/15(日) 23:48:46.21ID:DSgPqPa6
長期間育てていて、尚且つ元気で美しく育ててる人をインスタで見つけて直メッセとかで環境聞くのが一番早いと思うよ
室内ケージオンリーで美しく元気に育ててる人は少ないかもしれないけどね
478名も無き飼い主さん
2019/09/15(日) 23:56:55.71ID:GjrOKbQm
ipはまだしもワッチョイならありやな
479名も無き飼い主さん
2019/09/16(月) 04:37:31.37ID:ewQiGQ2y
良いんじゃないのw
いまだにホットスポット必須とか言ってる教科書君相手に
理屈を得説くなんて時間の無駄でしかないしIPでも良いと思うよ

ま、実体験もないくせに偉そうに言うアホは死んだらええねん 
お前のプライドのためにカメ育ててるわけちゃうんやから
480名も無き飼い主さん
2019/09/16(月) 07:14:37.12ID:fKKDBgEM
甲長10cmくらいのへルマンで屋外飼いしとんやけど
夜が冷えてきて心配。
最低気温って何度くらいまでやったらいけるんかな?
481名も無き飼い主さん
2019/09/16(月) 07:32:17.43ID:v0cmgr1v
へルマンは低温に強いから晩秋の気温差にだってなんなく耐えるだろ
深夜明け方10度以下〜日中25度の温度差にだってまあだいたい平気
低温になれば新陳代謝おさえてやり過ごすだけみたい
482名も無き飼い主さん
2019/09/16(月) 07:57:35.64ID:WaLOjP/+
>>479
全種類それでいけると初心者が勘違いするからスポット無し信仰はやめろ
種を限定して書け
483名も無き飼い主さん
2019/09/16(月) 08:02:04.10ID:caux5dWW
だから構っちゃダメだって
まともな話もできないんだから
484名も無き飼い主さん
2019/09/16(月) 08:33:38.02ID:Qv398nVp
NGしてるから構わないで欲しい
485名も無き飼い主さん
2019/09/16(月) 09:54:34.87ID:U4aveIeH
>>480
ヘルマンは強いよ
うちでは孵化した年から通年屋外飼育だけど殆ど落ちない
10センチで関東以南在住ならまず間違いなく放っておいても大丈夫
486名も無き飼い主さん
2019/09/16(月) 12:29:53.30ID:zSpgA1CB
ヘルマンはリクガメ界のミドリガメを名乗る日も近いな
487名も無き飼い主さん
2019/09/16(月) 14:02:35.42ID:2g8iOjOd
ヘルマン=ギリシャって感覚だけどヘルマンのが丈夫なんだ
もちろんギリシャの種類によるけどね
488名も無き飼い主さん
2019/09/16(月) 14:35:34.59ID:st1FOU1q
ストレス無く飼えるカメっていいよね

ギリシャはキレナイカのベビーはかなり難しいよ
これ言うとまた荒れるかもしれんが、ホットスポット近くでホッカホカの状態になるのが1日に1回は無いとダメな感じ
あと湿度が高いとあまり動かなくなるし…そもそも飼わない方が良さそう
489名も無き飼い主さん
2019/09/16(月) 15:01:10.00ID:tfXo7LrV
キレナイカ乾燥してて暖かいほど良いのか。アラブは湿度ほしいんでしょ?
490名も無き飼い主さん
2019/09/16(月) 15:29:11.22ID:QVPFKXh6
>>488
荒れるというか荒らすバカがいるって言った方が合ってる
荒らしにビビらずそういう情報はどんどんちょうだい
491名も無き飼い主さん
2019/09/16(月) 16:39:09.42ID:gmkl9o7G
ミドリガメは在来種を脅かして生態系狂わすけどヘルマンは畑荒らして農家に嫌われるだけやろw
492名も無き飼い主さん
2019/09/16(月) 16:48:40.57ID:VWUMBvIr
八重山諸島など一部島嶼部を除いて日本にはリクガメがいないから
たとえリクガメがそこらじゅうの公園跋扈するようになっても在来種脅かしてるミドリガメのような問題には発展しないよ
駆除も容易そうだし
493名も無き飼い主さん
2019/09/16(月) 17:13:43.06ID:CrPriBho
佐渡島辺りに放して繁殖出来るか試そうぜ
494名も無き飼い主さん
2019/09/16(月) 17:52:26.53ID:p5VmXCoT
人間がしょうもない施設作るから野生は無理無理
ゴルフ場とかキャンプ場とか宿泊施設いらんもん作るなって感じだよね
495名も無き飼い主さん
2019/09/16(月) 18:08:41.54ID:nOBtLT7C
ヘルマンとロシアはどっちが飼いやすいの?
496名も無き飼い主さん
2019/09/16(月) 19:09:05.88ID:caux5dWW
ヘルマンじゃないかな?
ロシアも丈夫で飼いやすいけど意外と大きくなるのと穴を掘りまくるのでケージだと中がぐちゃぐちゃになるし、外だと逃げる可能性がある
497名も無き飼い主さん
2019/09/16(月) 19:24:54.60ID:FPvciNCG
ヘルマンも純血系ヘルマンほど小さいね。大きいヘルマンはちょっと怪しい。
498名も無き飼い主さん
2019/09/16(月) 19:32:42.13ID:p5VmXCoT
今年入ったキレナイカって甲羅の模様がチェニジアっぽいよね 間違ってんじゃね
499名も無き飼い主さん
2019/09/16(月) 20:46:26.24ID:hQFH6Qwm
>>493
淡路島とか小豆島とかならワンチャンありそう
ってか前に奈良公園でロシアリクガメが
繁殖してるって聞いたことあったけど
500名も無き飼い主さん
2019/09/16(月) 20:50:45.25ID:IcdMsBYf
>>499
捕まえに行きたい!
501名も無き飼い主さん
2019/09/16(月) 20:52:18.50ID:LTBLMIKW
>>498
確かにキレナイカっぽく無いよな
しかもCBって言われてたけど甲羅的に明らかにワイルドで入荷後既にかなり死んでるっぽい
502名も無き飼い主さん
2019/09/16(月) 21:15:50.16ID:p5VmXCoT
キレナイカ死んでるんか かわいそうに
503名も無き飼い主さん
2019/09/16(月) 21:40:35.30ID:nOBtLT7C
>>496
ありがとう。ヘルマンて穴掘らないのか!ロシアしか飼ってないから、リクガメは穴掘るものだと思ってた。
504名も無き飼い主さん
2019/09/16(月) 22:29:17.95ID:WaLOjP/+
ヘルマンやアラブギリシャもそこそこ掘るよ
少し寒くなると夜は土に潜って寝るようになる
マルギは飼ってないけどwikiみると3mの穴を掘る個体群がいるって書いてあるね
505名も無き飼い主さん
2019/09/17(火) 02:17:34.82ID:iSshej/U
マルギは一日のほとんどを土に潜って過ごす個体も多いよ
餌はしっかり食べてフンもしてるんだけど姿が見えないから飼い主としては寂しい…
506名も無き飼い主さん
2019/09/17(火) 07:34:09.95ID:UBfP6sC7
穴掘りするの、野性的でいいなあ
うちのギリシャは穴掘り用のトロ舟用意して、土いっぱい入れてあげたのにまるで興味なし
何もかも丸出しでベランダでグースカ寝てる
507名も無き飼い主さん
2019/09/17(火) 08:53:57.50ID:4LdkXDqb
寒いor暑すぎると掘り掘りスイッチ入る気がする
508名も無き飼い主さん
2019/09/17(火) 08:58:07.82ID:zZ7aqGr8
ようは動物園が手放したとか動物園CBですっていうのは嘘ってことか 殺すんなら輸入すんなハゲ
509名も無き飼い主さん
2019/09/17(火) 10:01:18.37ID:3Yu+Kqcy
いや、動物園でほぼ自然と同じような状況にして飼ってたのかもしれんからわからんけどね
510名も無き飼い主さん
2019/09/17(火) 12:19:51.01ID:R+k4XWcl
今年はマルギちゃん初の冬眠に挑戦したいんだけど、どうしたらいいんだろ
511名も無き飼い主さん
2019/09/17(火) 12:26:46.07ID:Hp3ID3Gw
つ【冷蔵庫】
512名も無き飼い主さん
2019/09/17(火) 12:52:17.01ID:ST6hz3hv
冬眠前1ヶ月はマズリにビタミン溶液少しだけ染み込ませたやつを
毎日定量与えて肝臓ほかに栄養蓄えさせてやってる
513名も無き飼い主さん
2019/09/17(火) 14:01:21.26ID:Hp3ID3Gw
腹のなかは空っぽになってないとまずいんだろ?
514名も無き飼い主さん
2019/09/17(火) 14:22:22.88ID:ST6hz3hv
太る → 徐々に絶食 → 冬眠 → 安泰

痩せ → 徐々に絶食 → 冬眠 → 死亡
515名も無き飼い主さん
2019/09/17(火) 14:50:24.25ID:Pt1GBPXt
何処からを冬眠入りしたとするかによるけど冬眠一ヶ月前なんてもう殆ど何も食べないでしょ?
うちの地域だと10月に入る頃から徐々に食が細くなって11月にはもう殆ど食べないし、よっぽど暖かい日じゃなきゃ起きてこないな
516名も無き飼い主さん
2019/09/17(火) 15:18:07.85ID:rIV8knMW
去年の冬、初めてカメが絶食して、このまま死ぬのかと思って焦って病院連れてったわ
確かに食べたり食べなかったりで一日中寝てるね
517名も無き飼い主さん
2019/09/17(火) 16:43:56.28ID:cMo6MVH1
室内で冬眠モードに入ったことあるわ
1ヶ月潜ったまま出てこなかった
518名も無き飼い主さん
2019/09/17(火) 18:49:49.76ID:qPeihT+S
絶食や拒食は怖いよな
うちのヘルマンはそういうの一切無縁で食欲お化けだけど、ミシニがよく拒食して困る
519名も無き飼い主さん
2019/09/17(火) 18:54:28.93ID:3Yu+Kqcy
ミシニ…?
520名も無き飼い主さん
2019/09/17(火) 19:23:11.53ID:qPeihT+S
すまん ミシシッピニオイガメのことです
521名も無き飼い主さん
2019/09/17(火) 19:25:36.08ID:C3mnqwlC
ミシニこそなんでも食いそうだけどね 水換え毎日してないの?
522名も無き飼い主さん
2019/09/17(火) 20:14:37.94ID:3Yu+Kqcy
ミズガメ大変そう
俺には絶対飼えないなー
523名も無き飼い主さん
2019/09/18(水) 11:32:03.72ID:nQg4RHUi
ミシニは糞の量がとても多く水を汚す。
524名も無き飼い主さん
2019/09/18(水) 11:40:00.89ID:nQg4RHUi
おすすめのフィルターありますかね?
525名も無き飼い主さん
2019/09/18(水) 11:58:15.27ID:6crvnyUL
>>524
水換え君使って毎日水換え 慣れたら楽勝
526名も無き飼い主さん
2019/09/18(水) 12:26:11.61ID:xFCzjMbc
完全にスレ違いです
527名も無き飼い主さん
2019/09/18(水) 12:29:02.05ID:tUkP1xbl
スレチだけど興味あるなあ
528名も無き飼い主さん
2019/09/18(水) 12:49:16.81ID:GRZB9Z8l
なんでリクガメスレで水棲ガメの拒食の話を引き合いに出してんだか
ガキってすぐ自分の話したがるから本当にウザいよな
529名も無き飼い主さん
2019/09/18(水) 12:52:52.92ID:tKBD44DH
ふと思ったけどリクガメ飼いって水性カメであればミシニに興味持つ人が多いのが面白いかな。
小さくて丈夫で姿形性格良く飼いやすいのでリクガメの飼育の苦労を癒してくれる存在みたいな感じかな?
530名も無き飼い主さん
2019/09/18(水) 13:58:54.92ID:nY2305+E
ミズガメよりハコガメとかヤマガメの方がリクガメ飼うのにいいんじゃないの?
531名も無き飼い主さん
2019/09/18(水) 15:25:46.26ID:dcIIBhBJ
リクガメとハムスターを両方飼うとお互いの難点を克服して幸せになれるよね

簡単に言うと
ハムスター→寿命短い、飼うの簡単
リクガメ→寿命長い、飼うの難しい
532名も無き飼い主さん
2019/09/18(水) 15:58:52.26ID:CmAGqUug
おいおい、いくらなんでもギリシャやヘルマンで飼うの難しいとか言ってないよな?
533名も無き飼い主さん
2019/09/18(水) 16:10:10.31ID:DrlW5Kgk
ヘルマンは知らんが中東や北アフリカのギリシャはあっさり死ぬぞ
534名も無き飼い主さん
2019/09/18(水) 17:44:27.03ID:9agud6Xn
ギリシャの亜種が未だによくわからんのよね。
うちのはイベラだと思ってるけど柄や大きさで大体の判断できるもんなの?
535名も無き飼い主さん
2019/09/18(水) 20:32:19.94ID:SviGFruG
買うときに分かるんだけどギリシャリクガメってなってるやつはハイブリっていうか売ってる人も亜種は分かりませんってことやろね
536名も無き飼い主さん
2019/09/18(水) 21:20:16.02ID:CYeteDZG
>>528
うーん
これは大人のレス
537名も無き飼い主さん
2019/09/18(水) 23:51:52.78ID:6DQDFVdY
ギリシャっつてもヨルダン製がほとんどで一部産地が確かなのが流通してて
それを購入してる人間もいるってだけ

ヨルダン製はいろいろ混じってるから弱いんじゃなくて
長旅で弱い個体が病気になっちゃうから難しいんだわ

基本エジプトとかキレナイカとか言い出さなギリシャはヘルマン同様
めちゃめちゃ丈夫
リクガメ界のミドリガメだわ
538名も無き飼い主さん
2019/09/19(木) 00:03:53.03ID:GXgs6STQ
ギリシャとヘルマンはベビーでの失敗は一定の確率で起こると思うが
アダルトでやらかしたらほぼほぼ飼育者の足りなさすぎる腕の問題
ミドリガメすら殺すレベル
539名も無き飼い主さん
2019/09/19(木) 00:44:48.19ID:N5PgOmEC
ステンレスのパンチングシートと粗めの砂を組み合わせ、下に空間ができるようにし、
下部に逆台形の勾配がついた板。
上から園芸用の水やりタイマーで毎日昼頃に水を出し、トラップも作って下水道とケージをつないであるから毎日水洗便所できれいな状態が保たれてる。
540名も無き飼い主さん
2019/09/19(木) 01:12:26.49ID:GXgs6STQ
だからなんだよ?
541名も無き飼い主さん
2019/09/19(木) 01:52:10.39ID:2EBxp8TX
がんばってるのは分かるが今ギリシャの話してんねん
542名も無き飼い主さん
2019/09/19(木) 03:41:55.48ID:sdYAX24j
一々相手しない方が良いのでは?

ギリシャはイベラが一番楽だけどムーアやアラブも温度と偏食にさえ気を付ければ結構楽な部類だと思う
543名も無き飼い主さん
2019/09/19(木) 07:34:52.69ID:iU4oMtQo
こないだのホシガメ語りでしょ、何でもいいから自分語りしたくて堪らないの。

ギリシャは何でこんなに亜種がいて飼いやすさにも幅があるんだろ、別種扱いしとくれ〜
544名も無き飼い主さん
2019/09/19(木) 09:54:33.64ID:GKd5iPnY
バスキング兼紫外線ライトでおすすめありますか?調べた感じビバリアのハイパーサンUV ズーメッドのパワーサン ソーラーラプターマーキュリーランプ 
エキゾテラソーラーグローUVが100wもあり値段的にもいいかと思ったんですがおすすめあればお願いします。ちなみに120cmケージで生体はビルマです。
545名も無き飼い主さん
2019/09/19(木) 10:09:35.65ID:VkPLqn2O
48時間以内に制裁だってよ イランギリシャが危ない
546名も無き飼い主さん
2019/09/19(木) 11:28:26.30ID:jWIxqHmi
>>544
ビルマ飼ってるならメタハラ飼ってやりなよ。
547名も無き飼い主さん
2019/09/19(木) 12:25:00.27ID:fq2kiKg6
スレと関係ないけど、
「今日“は”暑い」→“は”の部分
「車“に”乗る」→“に”の部分
これって接続助詞って言うんやっけ?
それとも接続詞?接続語?こんがらがってきた。
548名も無き飼い主さん
2019/09/19(木) 19:03:44.04ID:vwCVcqkV
>>547
接続詞でググれよ
549名も無き飼い主さん
2019/09/19(木) 20:18:03.28ID:N5PgOmEC
このスレには義務教育レベルの教養もない奴らばかりだったことが明らかになったな。
550名も無き飼い主さん
2019/09/19(木) 20:57:43.97ID:iU4oMtQo
>>549
お前はカメとだけお話ししてな
ウザいからもう来るなよ!
551名も無き飼い主さん
2019/09/19(木) 21:46:54.17ID:tw79CVNC
同じ店で同じ種類のリクガメをセミアダルトサイズで2匹購入したんだが、うちで飼ってるとどちらも甲羅の癒着部分が出てきた
ベビーで他店で購入した個体は何ともないし、その他のカメ達も何ともないのに、だ

それで思ったんだが、甲羅の癒着は成長が止まった後、再び成長を始めた時に発生するんじゃないだろうか
そして成長が止まっていた期間が長いほど、癒着の可能性は上がるんだと思う
つまり入荷時から売れるまで死なない程度にしか餌を与えてないような店舗では購入しない方が良いよって話
552名も無き飼い主さん
2019/09/19(木) 22:36:38.19ID:VkPLqn2O
>>551
癒着の画像見てみたい どの部分なんだろ
553名も無き飼い主さん
2019/09/20(金) 01:11:05.53ID:O4IMG5pN
画像は貼らんけど一匹は第一第二椎甲板の癒着、もう一匹は第四椎甲板と左の肋甲板の癒着やね
554名も無き飼い主さん
2019/09/20(金) 01:20:12.00ID:onWP7n7C
ギリシャの極一部の難しい種を代表であるか、少なくとも半数はいるかのように語る馬鹿うざすぎるw

キレナイカ?損なもん素人がいきなり手にする可能性は0
エジプトはもっと無理
イベラみたいな丈夫なの出すのは意味不明過ぎるでしょ

ギリシャ飼いやヘルマン飼いは飼育レベル低いんだから
偉そうにするなってw
555名も無き飼い主さん
2019/09/20(金) 01:30:03.95ID:onWP7n7C
本当はスレ分けた方が良いんだよな
ヘルマン、ギリシャ飼って飼育がわかってると思ってるヘルマン、ギリシャ専用馬鹿スレと
その他もろもろのリクガメスレ

ヘルマン、ギリシャレベルで飼育がどうとか他の種飼ってから言えよとw

あ、そしたらマルギとか言い出すんだろうなあ(爆笑
556名も無き飼い主さん
2019/09/20(金) 09:06:15.07ID:9qT2K0sy
>>555
ホシガメくん、わかったから来るなよ
557名も無き飼い主さん
2019/09/20(金) 09:52:59.84ID:dc0RWLuH
多湿系だからホットスポットいらないとか言ってたバカがいたのか。
びっくりだよ
558名も無き飼い主さん
2019/09/20(金) 11:13:03.67ID:O4IMG5pN
多湿系には本当に必要ないと思うよ
あっても良いとは思うけど
インホシ、アカアシ、キアシ、エロンガータはそもそも明るいのがあまり好きじゃない感じで、空調で部屋ごと30度前後に保っとけば産卵まで行けるのを確認してるから特に問題ないと思う
地中海系とアフリカ系は食後などは特にガツンと体温上げたがるからスポットがある方が良いと思うね
地中海系に限ると、外飼いで結構肌寒い日でもずっと水の中に入ってたりしてなぜか冷やしたがる時もあるし、室内なら大きめのケージでスポットありで温度勾配を作ると良いんじゃないかな
559名も無き飼い主さん
2019/09/20(金) 12:25:19.16ID:0+muOM2d
頭おかしいのやつのせいでホシガメの話がしにくくて悲しい…
インドホシガメ飼ってるけどホットスポットあるとご飯食べた後には温まりにくるからあったら快適そうではあるね
560名も無き飼い主さん
2019/09/20(金) 13:39:35.07ID:o4x3SyU+
多湿系といえばエロンガータって人気無いのかな?
比較的飼いやすいリクガメだと思うんだけど、ここでは滅多に名前挙がらないような…
561名も無き飼い主さん
2019/09/20(金) 14:16:07.73ID:oKbTqNJ8
>>558
地中海系は紫外線を浴びるのも好きみたいだね
インホシはあまり好きでないのか地中海系に比べると日光浴させてもすぐ落ち着きがなくなるんだよね
562名も無き飼い主さん
2019/09/20(金) 15:03:55.68ID:O4IMG5pN
エロンガータはいま殆ど売ってないよ
前まで売ってたのに今殆ど売られてないのは結局密輸が多かったからじゃないかな
563名も無き飼い主さん
2019/09/20(金) 15:42:58.19ID:pnT1L1bS
>>559
だから次からはワッチョイ復活でいいんじゃないの?
テンプレで固定回線が〜とかあるけど、家も固定回線だけど問題なく書き込めていたよ
それともワッチョイにすると何か不都合の事でもあるの?
564名も無き飼い主さん
2019/09/20(金) 16:53:05.73ID:pMbpeZGp
IPならまだしもワッチョイで書き込めないの意味がわからん
565名も無き飼い主さん
2019/09/20(金) 19:23:55.46ID:0+muOM2d
>>563
ワッチョイいいと思うよ
変なの来たらNGにできるしね
好きな種の好きな話できるなら大賛成
566名も無き飼い主さん
2019/09/20(金) 19:24:44.82ID:M+E9t+Nm
ワッチョイ入れて過疎スレになった歴史を忘れてる・・・
567名も無き飼い主さん
2019/09/20(金) 19:59:21.04ID:D7pvnNaD
何でワッチョイ入れると過疎るんだ?
変なことしなきゃ別にいいでよ
568名も無き飼い主さん
2019/09/20(金) 20:19:07.10ID:kN5t30Xd
このテンプレを最初に入れた奴ってイベントスレをワッチョイ無しで立てた奴と同一人物かな

両爬イベント総合】HBM&ぶりくら&JRS29【祭典】
http://2chb.net/r/pet/1544051861/

1 名も無き飼い主さん sage 2018/12/06(木) 08:17:41.51
荒らし、個人叩きは要厳禁、ワッチョイは住人を排除しスレが死ぬため導入禁止。
569名も無き飼い主さん
2019/09/21(土) 00:08:22.46ID:tSChgVKc
まるで勢い15が過疎じゃないみたいな言い方
570名も無き飼い主さん
2019/09/21(土) 11:48:43.31ID:YK4ypuXn
フォルスを屋外で飼ってるんだけど、シェルターなども複数置いてあるのに
わざわざ雨ざらしになる草の茂みとかでじっとしてる時がある。
なんで?
夜、シェルターで寝るときもあれば草の茂みの時もあるし、それは日中でも一緒。
雨に濡れてビショビショになったりすると身体が冷えてしまわないかとか心配…。
大丈夫かな?
571名も無き飼い主さん
2019/09/21(土) 12:11:49.02ID:49JLhW4o
>>570
夜は知らないけど昼間は雨より紫外線えらんでるとおもた。うちもフォルス外飼いで昼間雨に濡れてる時ある
572名も無き飼い主さん
2019/09/21(土) 16:26:38.82ID:DhV+soXk
雨が気持ちいいときもあるんやで
573名も無き飼い主さん
2019/09/21(土) 17:44:58.96ID:uELmiPjk
ナゴレプ行ったらホウシャ国内CB出てたのん
574名も無き飼い主さん
2019/09/21(土) 18:05:02.30ID:aw5G8VyA
まじか
いくらだった?
575名も無き飼い主さん
2019/09/21(土) 18:08:32.86ID:aw5G8VyA
調べたら出てたわ
60万か
576名も無き飼い主さん
2019/09/21(土) 18:20:01.24ID:Bthhqa9J
安いと思ってしまう
577名も無き飼い主さん
2019/09/21(土) 18:31:11.56ID:aw5G8VyA
ベビーで60万だと半年で30万近く下がった事になるな
そのうちビルホシぐらい(2-30万)になって落ち着くと予想
578名も無き飼い主さん
2019/09/21(土) 18:31:55.11ID:a/kxi+jQ
安くなったよねホウシャ
ちなみにビルマは20万くらいで売ってたうえに甲長40cmくらいの巨大なのも売ってたのが気になった
579名も無き飼い主さん
2019/09/21(土) 18:35:44.71ID:aw5G8VyA
ビルホシは人気ないよね
ホウシャ飼いたいって人はそこそこいるけど
580名も無き飼い主さん
2019/09/21(土) 19:54:04.47ID:Z2XTJgBR
>>578
ビルマどこの店か分かる?
581名も無き飼い主さん
2019/09/21(土) 20:24:04.22ID:rQ/TJaCR
今日初めてギリシャリクガメお迎えしたんだけど、止まると一秒に一回くらい首を上下するのが気になる
582名も無き飼い主さん
2019/09/21(土) 20:39:19.31ID:1M+cV+jD
横隔膜か無いから喉とか首を動かさないと肺を膨らましたり出来ないんだよ
583名も無き飼い主さん
2019/09/21(土) 21:03:51.17ID:U1T9cxl6
はえー
ありがとう。少し心配だったので安心しました。
584名も無き飼い主さん
2019/09/21(土) 21:58:26.33ID:Bthhqa9J
ホウシャ>ビルマ>>インド
ホシガメと言われる種類の飼いやすさね
585名も無き飼い主さん
2019/09/21(土) 22:09:50.61ID:OUNmY/L+
値段、大きさもこの順だね^^
希少性はビルマっぽいけど^^;
586名も無き飼い主さん
2019/09/21(土) 22:15:10.18ID:Bthhqa9J
流石にホウシャよりはビルマの方がよく見る気がする
国内CBの数に限ればビルマ>インドなのかもしれん
587名も無き飼い主さん
2019/09/21(土) 22:46:30.34ID:6HW1HVVj
サイテスの順ではホウシャ>ビルマ>インド
ブリードが盛んなのもおそらくこの順
ブリードの成功率もまたおそらくこの順
最終的にはインドが最も入手しにくくなるのでは??
588名も無き飼い主さん
2019/09/22(日) 01:11:25.21ID:Go0d89p9
インドも盛んに増やされる事になる
ビルマとインドは温めとけ産卵まで行けるけどホウシャはそれでは無理らしいから
ビルマ≧インド>ホウシャで最終的に値段もこの順になるんじゃない?
589名も無き飼い主さん
2019/09/22(日) 12:13:35.91ID:QqNKummw
不等号おかしいな
ホウシャ>ビルマ≧インドだな
590名も無き飼い主さん
2019/09/22(日) 12:22:01.25ID:W+8J3Jrd
日本の狭い居住スペースから考えるとインドの大きさが手頃だけど飼育難易度がねぇ
もう少し簡単なら人気出るんだけど…
591名も無き飼い主さん
2019/09/22(日) 12:27:58.63ID:QWTdREKk
価格が安定していてそれでいて育てやすい、大きさも大きくならないってなるとニシヘルマンくらいしかいないよな。
592名も無き飼い主さん
2019/09/22(日) 12:55:33.02ID:nr3uqG9k
インドってエサはなにが好きなんだろ なにあげてもちょい食べで苦労するわ
593名も無き飼い主さん
2019/09/22(日) 13:31:40.38ID:yLYmM2rU
そういえば実家暮らししてた頃は両親の飼ってるギリシャやインドの拒食・偏食に毎日悩まされてたなぁ…
最初の頃はフードはおろか葉野菜と野草にも全く食い付かなくて大変だったし
肝心の両親はより手の掛かるインコ・オウムやトカゲ達に付きっきりで全く頼りにならないし軽く絶望してた
結局自分で色々試行錯誤した結果、水を多めに含ませたプチトマト、カボチャ、バナナ、キノコ類を食べてくれたので
そこに少量ずつ他の野菜や野草を付着させる形で食べさせることに成功した
あとは徐々に付着させる野菜や野草の量を増やしていって無事解決したが、もう二度とやりたくないなw
594名も無き飼い主さん
2019/09/22(日) 13:38:09.03ID:yLYmM2rU
一人立ちしてからは食欲旺盛なアカアシとコニュア(南米産の賑やかなインコ)しか飼ってないや
拒食や偏食しやすい種類は精神削られるしもうコリゴリです…
595名も無き飼い主さん
2019/09/22(日) 13:41:27.42ID:W+8J3Jrd
インドは葉野菜全然食べんね
うちではオクラ、パプリカ、人参、コーン、サニーレタス、ナスなんかをあげてるけどここら辺は好きみたいで結構食べるよ
596名も無き飼い主さん
2019/09/22(日) 19:04:34.10ID:xxYpurWP
サニーレタスは葉野菜(笑)
597名も無き飼い主さん
2019/09/22(日) 19:19:40.71ID:6bKGlP0f
>>595
葉物も普通に食べる
ただ個体によって偏食が激しい
小松菜なんかを食べない場合は
細かく刻んで最初は少ない量から食べるものと混ぜてやって
徐々に量を増やしたりして偏食は直していけばいい
598名も無き飼い主さん
2019/09/22(日) 19:36:15.39ID:rsHgzmKe
サニーレタス確かに葉野菜だねw
>>597
細かく刻んだり、トマトとかの汁をつけて小松菜とかに餌付かせたこともあるけどあまり好きじゃないのかしばらくすると食べなくなるんだよね
595に書いた野菜だといつでもたくさん食べるんだけどやっぱり栄養価的に問題あるのかな
599名も無き飼い主さん
2019/09/22(日) 19:44:14.03ID:k+OHYgTf
>>588
しかしインドホシはそもそも飼育が難しいと言う致命的欠点が。
たぶん国内CBが繁殖可能サイズまで育つ数より種親が死んでく
数のが多くてそのうち枯渇する。
ホウシャは輸入できるからな。
600名も無き飼い主さん
2019/09/22(日) 20:06:38.36ID:6bKGlP0f
>>598
少しずつ少しずつ混ぜて忍耐強く混ぜていけば食べるようになる
上の食べ物でもオクラ以外はそんなには気にはならないけど
基本なんでも食べた方が良いしできるだけ質素に飼った方が良い

あとヤブガラシとかも試してみると良し
601名も無き飼い主さん
2019/09/22(日) 20:55:05.25ID:g+1kri5R
国産CBが累代を重ねていけば強い個体のみ生き残ってやがて日本でも飼育容易にならんかな
602名も無き飼い主さん
2019/09/22(日) 21:35:50.79ID:Ys5rCtVs
うちのインド現地に返してやりたいんだけどどうすればいい?
603名も無き飼い主さん
2019/09/22(日) 21:37:28.29ID:NBnxZFzD
まず服を脱ぎます
604名も無き飼い主さん
2019/09/23(月) 05:49:18.84ID:Tng48Nv+
最近ジェックスの飼育セット買ってリクガメの飼育始めました。
保温球らしきものがなかったのでとりあえずヒートグローをサーモスタット(26〜30)、紫外線の電球をタイマー使って昼の時間帯でつけてるんですけどこんな感じで大丈夫なんでしょうか。
605名も無き飼い主さん
2019/09/23(月) 06:05:43.33ID:bejjhZxG
まあ、そういうのは室内の温度が20度とかで安定してる想定だったりするからな

ひとまずは大丈夫だろうが、ライトを増やすと今度は乾燥が強くなるはず
冬は温度と湿度で苦労するかもしれないが頑張ってくれ
606名も無き飼い主さん
2019/09/23(月) 07:23:51.13ID:8BFvvlgK
ホットスポットの温度が45度は暑すぎるかな?
ソーラーラプターHIDの50wを32〜3pの距離で真下向けてるんだがそのぐらいになってしまう
暑けりゃ移動するんだし大丈夫かな
607名も無き飼い主さん
2019/09/23(月) 08:40:03.79ID:qswd1/hr
広いケージで温度勾配があれば大丈夫じゃないかな。ホットスポットで40℃くらいあっても25度くらいのエリアがあれば自ら移動によって体温調節するし、リクガメは種にもよるけど、おおむね運動量を必要とするので歩かせるのは問題ないかと・・・。
608名も無き飼い主さん
2019/09/23(月) 17:10:08.64ID:yLkm1mcD
ショップで売っているカメの甲羅にマジックで番号ふられてることあるけど、これってとれるの?

調べたら水亀は甲羅脱皮するけどリクガメはしないとか
609名も無き飼い主さん
2019/09/23(月) 21:24:41.73ID:W7wFseAD
さすがに直接は書かれてないのでは
610名も無き飼い主さん
2019/09/23(月) 21:27:47.57ID:5Q4QoHLV
あれはそのうち取れるから気にしなくていいと思うよ。
611名も無き飼い主さん
2019/09/23(月) 22:34:09.86ID:SBEa8spg
>>608
メラミンスポンジで落とせる
612名も無き飼い主さん
2019/09/24(火) 01:47:27.08ID:hDfkiKsB
>>611
研磨剤は生体に悪影響じゃない?
613名も無き飼い主さん
2019/09/24(火) 08:52:31.92ID:QWSb9s33
いつだったかヤスリかけて血が出たとか騒いでる奴いたなwww
614名も無き飼い主さん
2019/09/24(火) 12:02:25.85ID:7B4UCyhc
ネタにしても可哀想だからそういうのやめてほしい
615名も無き飼い主さん
2019/09/24(火) 12:28:07.49ID:p56q9r3u
たまに甲羅にビーズとか貼り付けてデコってるバ飼い主を見掛けるけど
亀の甲羅を何だと思ってるんだろうか…
616名も無き飼い主さん
2019/09/24(火) 13:10:51.20ID:Ggyqtig8
骨の成分でできた爪が背中全体を覆ってるんだと思ってるに違いない
617名も無き飼い主さん
2019/09/24(火) 13:20:53.98ID:274Zk4RK
甲羅の表面ってまさにそんな感じなんですが
618名も無き飼い主さん
2019/09/24(火) 13:30:41.30ID:w+O7zrVq
甲羅の縁とかをヤスリで削るのはあるけどね
野生だと擦れたり削れたりするけど
飼育下だと伸びすぎた甲羅にあたって首とか手足が怪我したりすることあるらしいから
619名も無き飼い主さん
2019/09/24(火) 13:46:19.83ID:9/6qiFVH
>>618
それも含め、素人が下手に手を出すくらいなら獣医に相談で良いのかなーと思ってるがどうだろうか
620名も無き飼い主さん
2019/09/24(火) 14:07:34.29ID:274Zk4RK
縁甲板のギザギザの先っちょ削るぐらい紙やすりですぐ終わるんじゃない?
爪切りは最初は失敗して血が出るかもだし慎重にやらなあかんけど
ちなみにギリシャやヘルマンなど掘るタイプの爪の伸びるスピードはすごく早いから、深爪してもすぐ治るね
621名も無き飼い主さん
2019/09/24(火) 14:40:29.22ID:w+O7zrVq
まあそうなんだが
獣医に健康診断で連れてったらクビ後ろとか削れって言われたんだよ
ちゃんと獣医が削って見せてくれて、削るのは透明なところだけって言われたよw

重症な子はドリルで神経ギリギリまで削るって言ってた
622名も無き飼い主さん
2019/09/24(火) 15:44:51.19ID:QWSb9s33
改めて獣医って凄いと思った
623名も無き飼い主さん
2019/09/24(火) 21:20:43.38ID:tMtbQs1n
甲羅はさすがに削った事ないが
爪きりくらいはむしろ自分でできるようにしとけ
犬飼ってもやることだ
624名も無き飼い主さん
2019/09/25(水) 19:35:56.03ID:/hWonJaZ
今月のクリーパー
・幼体の生存率は人工飼料>野菜牧草(死因は主に結石)
・体重増加も人工飼料>野菜牧草
・甲羅のボコ付きに餌は影響ない(湿度の方が影響する?)
ケヅメリクガメでの比較検証
625名無し募集中。。。
2019/09/25(水) 19:48:09.49ID:WnLq6jOM
知ってたけど検証してるならそれは興味深い
626名も無き飼い主さん
2019/09/25(水) 20:40:56.64ID:2yk30n4h
カメの甲羅も人間の爪と同じようなものと考えていいのかな?
年取ると爪が乾燥してデコボコになるし、保湿している爪はツヤツヤだし
627名も無き飼い主さん
2019/09/25(水) 20:48:18.28ID:WnLq6jOM
同じようなものかと聞かれたら違うような気がするが
うまいもん食って潤ってれば良いのは同じかもしれんw
628名も無き飼い主さん
2019/09/25(水) 21:01:07.69ID:/hWonJaZ
かと言ってホルスやギリシャやヘルマンで加湿するのも少し怖い
温浴多めにすればいいのかな?
629名も無き飼い主さん
2019/09/25(水) 21:11:42.67ID:vhn+0peN
>>628
地中海系は加湿しても全然問題ないよ
むしろ幼体時は加湿した方がいい
加湿しとけば甲羅ツルツルになりやすいよ
630名も無き飼い主さん
2019/09/25(水) 22:23:52.41ID:xgP9mxxn
冬場乾燥が強くなるので温浴の頻度を上げるのは良いぞ

うちは朝温浴して夜は寝てるカメちゃんの甲羅に霧吹きしてる
631名も無き飼い主さん
2019/09/25(水) 22:59:45.69ID:y61iGJ/W
甲羅は本当は肋骨だから完全に骨なんだけど、表面は爪みたいだよね
632名も無き飼い主さん
2019/09/25(水) 23:02:32.99ID:y61iGJ/W
検証結果として人工飼料で結石が出来て死ぬってのマジか
やはりフードってタンパク質過多なんやな
でもどこのメーカーのフードあげたのかも知りたいなぁ
633名も無き飼い主さん
2019/09/25(水) 23:06:10.69ID:/hWonJaZ
>>632

フードの方が結石出来にくくて死ににくいって結果だった
メーカーは多分マズリ
634名も無き飼い主さん
2019/09/25(水) 23:10:28.75ID:y61iGJ/W
まじかよ
でも野草組に水分あげてたのか疑問やな
マズリの宣伝じゃないの?
635名も無き飼い主さん
2019/09/25(水) 23:13:07.92ID:/hWonJaZ
野草や野菜では水分の少ない葉部分ばかり食べる→ふやかしたフードよりも摂取する水分が少ないのでは?
っていう考察だった
水場とかは同条件
636名も無き飼い主さん
2019/09/25(水) 23:30:53.47ID:WnLq6jOM
フードふやかした水分程度でも差が出るってことか
637名も無き飼い主さん
2019/09/25(水) 23:33:52.03ID:/hWonJaZ
詳しくはクリーパーを買って読むんだ(ステマ)
638名も無き飼い主さん
2019/09/26(木) 00:17:34.01ID:6s6ck+eO
>>630
温浴や霧吹きした後自然乾燥だと逆にカサカサにならない?

うちは床材に水かけて混ぜて湿度あげるとしっとり甲羅になる
639名も無き飼い主さん
2019/09/26(木) 00:26:31.59ID:5YtUh1XY
甲羅の程度の軽い凹つきは急成長によるよるものだろ
人工飼料やっても食べる量コントロールできれば
ある程度丸くできるかもしらんが
基本飼育下では野生のようにつるっつるにするのは困難
640名も無き飼い主さん
2019/09/26(木) 00:41:28.18ID:1T4p6iZf
それをしてる人がいるんだよな
641名も無き飼い主さん
2019/09/26(木) 00:56:26.13ID:5YtUh1XY
それには複合的な要因が必要
まずは甲羅の凹つきやすさという種差、個体差
あげすぎない絶妙な餌の量
適度な湿度管理
もちろん紫外線も必須

それと野生個体は自然下で甲羅が適度に研磨されるというのもある
642名も無き飼い主さん
2019/09/26(木) 08:08:11.04ID:1T4p6iZf
>>637
クリーパーの何号に載ってるの?買って読んでみたい

リクガメは色々飼っててフードは滅多に与えないが、今まで一度も結石は出来たことがないし、どういう環境で飼ったら幼体時に結石で何匹か死ぬ程の事故が起こるんだろ…ケヅメって特定の植物を与えると結石が出来やすいのかな…気になってしょうがない
643名も無き飼い主さん
2019/09/26(木) 08:09:28.59ID:CrBW32TT
>>638
基本の湿度は若干高めにしてる
65パーセントきれたら加湿器オン
644名も無き飼い主さん
2019/09/26(木) 12:07:09.13ID:K7R0+SrM
>>642
今月号。
あくまでもケズメの話し。
645名も無き飼い主さん
2019/09/26(木) 12:11:02.87ID:IP136nvM
最近うんこし過ぎてウンコだらけになっとる。
しかも体に見合わない巨大なウンコ
646名も無き飼い主さん
2019/09/26(木) 12:14:27.25ID:QDwOAxeJ
下痢でもない限り出しすぎってことはないでしょう。
647名も無き飼い主さん
2019/09/26(木) 12:56:20.17ID:QDrerPgb
いっぱい食ってればウンコデカくたなるだろ?
648名も無き飼い主さん
2019/09/26(木) 13:02:29.12ID:/qebj6nr
フトアゴとギリシャ一緒に飼えるかな?90センチのケージで床材は砂
さぁどんどんやってくれ
649名も無き飼い主さん
2019/09/26(木) 13:10:03.69ID:rBqYGQns
よく言われるのはギリシャ側がストレスで拒食になる
とは言うもののできるのであればスペース的にもやってみたい気持ちはわかる
650名も無き飼い主さん
2019/09/26(木) 13:24:24.81ID:N+5/hLI9
分けて単飼いしたほうが見栄えが良い 終了
651名も無き飼い主さん
2019/09/26(木) 16:10:02.93ID:6s6ck+eO
>>648
ある程度の大きさまで育っているなら同居は出来るだろうけど90じゃ狭いと思うよ、カメが動き回ったらフトアゴは落ち着かないだろうし。
652名も無き飼い主さん
2019/09/26(木) 16:12:17.58ID:6s6ck+eO
>>643
加湿器入れてるんだ。まだ早いと思ってたけど良さそうだね
653名も無き飼い主さん
2019/09/26(木) 17:06:52.56ID:azLHkDvF
フードだけなら水分取れないよね。ふやかしたほうがいいのかな。水入れおいといたら自然と飲んでるの?そうか空気中の水分のんでるの??
654名も無き飼い主さん
2019/09/26(木) 17:54:06.90ID:6rUcwK7S
フードは基本ふやかすもの
655名も無き飼い主さん
2019/09/27(金) 06:39:04.84ID:sURFxC8G
うちのギリシャお迎えしてから全然うんこしないんだけど😓
656名も無き飼い主さん
2019/09/27(金) 06:44:14.36ID:E02PARTA
>>643
加湿器よかったらどんなの使ってるか教えてほしい
657名も無き飼い主さん
2019/09/27(金) 07:17:08.37ID:1Grn0+cs
>>655
うちのも一時期最大20日くらいしなくて病院連れて行った
その時はカメが辛いと後ろ足の動きが悪くなるからとりあえずは大丈夫って言われて処置無しで帰ってきた
一度見てもらった方が飼い主の精神的にもいいと思う
658名も無き飼い主さん
2019/09/27(金) 08:11:04.58ID:GYlDtboH
>>656
シズクってやつにホース繋げて引き込んでるけどこれはイマイチw
水のタンクとミストが出るノズルが一体なので、水入れる時にタンクを外すのだが
その度にホースの引き込みも外したりつけ直したりが超面倒

なのでこれから加湿器を買うなら水のタンクが単体で取り外せる奴がいいと思う
あと加湿器の電源ボタンが物理的にカチってやるやつがいい
最近タッチした回数でピッピッてなるやつが多いがそれだと
タイマーとかセンサーを繋げて強制的にオンオフさせたい時に電源オンにならない
659名も無き飼い主さん
2019/09/27(金) 11:38:30.31ID:E02PARTA
>>658
回答ありがとう!
とりあえずズーメッドのレプティフォガーを買うか悩んでるけどタンクは別で外せるっぽいからそれは大丈夫そう
あとは加湿器のカビが心配なのとケージの金属部分が錆びたりしそうなのが心配だけどそこら辺って実際どうですか?
660名も無き飼い主さん
2019/09/27(金) 12:27:53.04ID:ttTAruZn
何かの動物に噛まれたようで生後1年のへルマンリクガメの甲羅のてっぺん部分が一部割れて血がにじんでいました。
近くの動物病院で処置をしてもらいましたが、甲羅が戻るかどうかはわからないと言われ、非常に心配です。

年数と共に表面部分は治るのでしょうか?
内側から年輪のように修復されていくのでしょうか?
661名も無き飼い主さん
2019/09/27(金) 12:46:33.61ID:r1c2k9RT
外飼いはそれがあるからなぁ
662名も無き飼い主さん
2019/09/27(金) 13:33:30.75ID:GYlDtboH
>>659
常時付けっ放しでもないから大丈夫とおもうが
ミスト出るところから水滴が垂れるのでその下の床材がベチョベチョになるかも
うちは下に水滴受ける皿おいてる
663名も無き飼い主さん
2019/09/27(金) 15:22:38.91ID:+IHV+dST
うちのケヅメここ数日全然動かない…
エサ(フード)は普通くらいに食べるしフンもオシッコもしてるけど少し元気ないような感じがしないでもない
食べ終えるとすぐに家に帰って全く動かず
太陽出てれば日向ぼっこ大好きなはずなのに家に入りっぱなし
病気とか考えられるかな?
664名も無き飼い主さん
2019/09/27(金) 17:34:37.66ID:/edeZUg6
>>660
欠けてないならひっつくよ 生後1年なら余裕
665名も無き飼い主さん
2019/09/27(金) 19:16:04.10ID:UerXxmNQ
今日動物園の人に聞いてきたけど、ケヅメって真夏でも水を一切飲まないんだってさ
つまりほぼ餌からしか水分を取らないから、キュウリなどを食べさせて水分補給させるらしい
だからケヅメは野草だけで育てると水分が足りず、結石になりやすいみたい
666名も無き飼い主さん
2019/09/27(金) 20:24:18.35ID:y4Zcg3me
沖縄の実家のエミスムツアシ俺が生まれる前から飼われてたから30年以上は生きてる
近所の人はゾウガメだと思ってるみたい
667名も無き飼い主さん
2019/09/27(金) 21:13:57.24ID:gHANSEZR
>>666
急にどした

見たいから写真上げてくれるなら大歓迎だぞ
668名も無き飼い主さん
2019/09/27(金) 21:14:15.61ID:N9Sr7Z0C
動かないのはもう秋だから冬眠準備?
669名も無き飼い主さん
2019/09/27(金) 22:30:14.87ID:GYlDtboH
ケヅメだとやっぱし結石を疑いたくなるよな
670名も無き飼い主さん
2019/09/27(金) 23:19:33.76ID:P/K8b8nZ
沖縄の絶滅したリクガメってムツアシの仲間でしょ
671名も無き飼い主さん
2019/09/27(金) 23:40:18.88ID:BanS4aqD
数万年前に絶滅してるらしいけどなんでだろね
672名も無き飼い主さん
2019/09/30(月) 13:03:22.70ID:ZaDqigBj
木製ケージ120×60購入を機に初の暖突の導入検討中なんですがLを一台では冬場厳しいですよね?Lを二台なら保温球も無しでいけるかな?ちなみに真冬は部屋温度が一桁になる地域です
673名も無き飼い主さん
2019/09/30(月) 13:29:05.53ID:bbed9D6D
床ヒーターと暖突を向かい合うようにセットすれば温度は下がりにくくなるが
低温を盛り返すようなパワーはないので
保温球無しでもいけるとかは無いとおもうぞ
674名も無き飼い主さん
2019/09/30(月) 13:30:08.46ID:7SJ23r61
ヒガシヘルマンかヨーロッパ系のギリシャなら暖突すら必要ないけど熱帯雨林やアフリカに住むカメだとパネルヒーターも無いとだめだろーね
675名も無き飼い主さん
2019/09/30(月) 14:20:02.89ID:ZaDqigBj
>>673
そうなんですね とりあえず一台と保温球で様子見しようと思います。
676名も無き飼い主さん
2019/09/30(月) 15:15:18.34ID:4aaT2SFy
どんなにワット数高いものでも複数付けることを勧めるよ
1つが壊れても他の保温球があればなんとかなるからね
677名も無き飼い主さん
2019/09/30(月) 16:45:32.08ID:4DRcgtJb
>>675
エアコンなりで室温管理してるならそれで大丈夫だけど真冬に部屋無加温だとL2個と保温球1、2個ないと夜間の温度維持が厳しい
678名も無き飼い主さん
2019/09/30(月) 18:03:53.12ID:ZaDqigBj
>>677
そうですか…自分の中で暖突への期待値が高すぎたようでした保温球の補助のつもりで導入します。
679名も無き飼い主さん
2019/09/30(月) 18:23:31.76ID:KB8thqtN
冬場の夜はエアコンつけっぱなしでいいよ 電気代なんてたかが知れてる
680名も無き飼い主さん
2019/09/30(月) 18:43:56.52ID:gbjYc6qx
そうそうエアコンつけっぱが絶対安心安全だよ
ECOなんて糞食らえってんだい
681名も無き飼い主さん
2019/09/30(月) 19:27:58.17ID:02rVxZqj
横槍すまんが、水棲ガメはあまり甲羅がぼこぼこなりにくいイメージがあるけどその点からしても甲羅の滑らかな成長には湿気が必要なのかも。
682名も無き飼い主さん
2019/09/30(月) 19:38:51.20ID:woVCPDS/
どちらかというとリクガメ寄りなハコガメも全然ボコらないしね
湿度が全てかはわからないけど影響が大きいのは間違いなさそう
683名も無き飼い主さん
2019/09/30(月) 19:56:57.48ID:fDc9aY84
ちなみにワイ神奈川県で家は木造で室内は外気プラス3度ぐらいの環境で自作木製ゲージで
エミートと保温球80w一個づつでなんとかなったぞ
一番下がった時は15度ぐらい
一応床ヒーターと暖突は使ってる
床ヒーターは必須と思うが暖突は効果があるのかかなり疑ってる
684名も無き飼い主さん
2019/09/30(月) 20:51:09.23ID:7Vix8d3B
やはり長年のリクガメ飼いの行きつくところは自作ケージのようですね^^。
電ノコ、トリマー等コストかかるけどね。
ちなみにマンション等で電動工具使用できない環境の方でもホームセンターの木材コーナーでカット等の下地は出来るから不可ではない。
もし差し障りなければカメさんの種類お教えくださいm(__)m.
685名も無き飼い主さん
2019/09/30(月) 21:00:25.38ID:bbed9D6D
ヒガシヘルマン。カメ飼いとしてはまだまだひよっこよ

ちなみにゲージの木材はホームセンターに切ってもらったw
ドライバーとドリルで付け替えできる電動のやつは必須だな
数千円の安っすいので全く問題ない
686名も無き飼い主さん
2019/09/30(月) 21:22:06.63ID:36cKfquR
俺もケージ自作して大きくしたけど、冬は毎日チェックして環境整えていかないと。
687名も無き飼い主さん
2019/09/30(月) 22:13:35.01ID:D6o7U/Y+
サンクス!
家にもヒガシ一頭いるよ^^。
成長と環境にを考えながらケージを自作するのもカメ飼いの醍醐味ですな^^。
688名も無き飼い主さん
2019/10/01(火) 00:24:11.09ID:qENfc1yq
ヘルマン、ずっとヤシガラで飼ってたけど人工芝にしようかな
水入れ、フードがヤシガラまみれになる
みんな床材どうしてる?
689名も無き飼い主さん
2019/10/01(火) 00:41:08.14ID:w1jTRupA
うちのニシヘルはウォールナッツサンドです
690名も無き飼い主さん
2019/10/01(火) 05:56:39.69ID:YWt0jZD0
うちのヒガシもヤシガラ

餌は葉物野菜、水入れ設置無しなので困ってない
全然水を飲まないんだよね、うちの子
691名も無き飼い主さん
2019/10/01(火) 07:11:24.05ID:1uEJeCm/
水入れは一応設置しといた方がいいよ
うちのヒガシヘルマンは夏場はずっと水に浸かってる日もあるぐらいだから
692名も無き飼い主さん
2019/10/01(火) 07:26:53.10ID:F2wVke/g
一日中水につかってるのはおそらく環境が悪いからだよ
でも念のため水場を用意しておく方が良いとは思うけど
693名も無き飼い主さん
2019/10/01(火) 08:55:16.05ID:1uEJeCm/
>>692
庭で飼ってるが、肌寒い朝でも水に浸かったまま寝てたりするから、いつでも水に入れる環境を作っておく方が良いと思う
二匹飼ってるが、一匹は水に浸かるのが大好きだけどもう一匹はそうでもないね
694名も無き飼い主さん
2019/10/01(火) 11:56:24.68ID:GlwJB3hR
うちのギリシャは水置いてるけどつかわないねえ
ただ餌ザラをトイレと認識してるのかよく尿酸だしてる
695名も無き飼い主さん
2019/10/01(火) 12:10:51.09ID:tDAQiOWa
もちろん個体差もある
696名も無き飼い主さん
2019/10/01(火) 12:13:33.27ID:ii61g33U
うちのも餌皿の上でフンすること多い
マーキングみたいなもんかな
697名も無き飼い主さん
2019/10/01(火) 14:14:57.47ID:1uEJeCm/
リクガメは餌食いながらウンチするから困る

水場によく尿酸出してるし、水に浸かる事で結石も防げてるんじゃないかな
698名も無き飼い主さん
2019/10/01(火) 19:33:10.94ID:by8v/thA
>>690
うちのも水入れ無しで、葉野菜ばかりでギリシャは15年、ヘルマンは12年間生きてる。
699名も無き飼い主さん
2019/10/01(火) 20:13:52.38ID:dC8VRQUL
そこで聞きたいのよ
甲羅はどう?
700名も無き飼い主さん
2019/10/01(火) 20:37:16.81ID:KggjgxGu
よう!元気?甲羅どう?
701名も無き飼い主さん
2019/10/01(火) 22:34:05.75ID:XH0uUcy9
ダウンロード&関連動画>>


ゾウガメ飼うならこれでも狭いん?
702名も無き飼い主さん
2019/10/02(水) 00:32:51.14ID:axwlSZOy
ロシアリクガメにマズリフードあげ始めたけどあれ水でふやかすの結構難しくない?
つけ過ぎるとグズグズになるし
703名も無き飼い主さん
2019/10/02(水) 08:20:40.16ID:xUDqopwi
ゾウガメを飼いたい気持ちは分かるけど温室か庭を用意できない状態で飼うのはちょっとどうかと思うね
704名も無き飼い主さん
2019/10/02(水) 08:22:07.44ID:xUDqopwi
フードは大量に飼育してる外人さんなんかはふやかさずに手でガッとつかんで庭にばらまいてるし割とそのままでいいんじゃね
705名も無き飼い主さん
2019/10/02(水) 08:22:50.31ID:DMtx3y4D
>>702
ウチはグズグズにして食べさせてるぞ
706名も無き飼い主さん
2019/10/02(水) 09:29:33.22ID:pku89/E7
ふやかしてから、アマゾンで買ったおにぎりの押し型に入れて、水分絞ってからあげてる
ぐちゃぐちゃは嫌みたいで食わない
707名も無き飼い主さん
2019/10/02(水) 10:31:23.22ID:0erapP2s
おにぎりの押し型わろた
みんな色々工夫してるんやな
708名も無き飼い主さん
2019/10/02(水) 14:23:35.68ID:44KI2CCH
>>701
見たけどそのサイズの内ならまだそのくらいで良いとは思うよ
でももっと成長したらその3,4倍は欲しいね
709名も無き飼い主さん
2019/10/02(水) 23:54:43.47ID:C+bU1NCn
>>698
聞きたいんだけど10年以上飼うとギリシャとヘルマンそれぞれ何cmくらいなるの?
710名も無き飼い主さん
2019/10/03(木) 10:57:21.13ID:E8V49nKx
うちの子フードが嫌いでモロヘイヤ刻んでフード混ぜて食べさせてたのに
モロヘイヤが店頭から無くなってきたので困ってる
711名も無き飼い主さん
2019/10/03(木) 11:56:36.48ID:UowvKVpM
偏食するようになるきっかけって何なんだろう
うちは何でもよく食べる、というか朝とか何でもいいからはよクレって感じだけど足りて無いのかなぁ
712名も無き飼い主さん
2019/10/03(木) 12:32:16.65ID:OL4elXIX
嗜好性が高い餌をあげると偏食というか今まであげていたものを食べなくなることあるね
糖分の多いフルーツやフードなどは危ない
713名も無き飼い主さん
2019/10/03(木) 12:58:57.07ID:kKJbLxZk
モロヘイヤの時期終わったからバクバクレタス食ってる
714名も無き飼い主さん
2019/10/03(木) 14:17:00.42ID:2C46AOs+
レタスの栄養ってどうなの?水分は良さげだけど
715名も無き飼い主さん
2019/10/03(木) 14:36:36.90ID:kKJbLxZk
食いつきがいいから大丈夫だと思う 今高いけどね
716名も無き飼い主さん
2019/10/03(木) 14:37:17.97ID:EhxtnsVb
キャベツとか玉のまま置いておくと数日は持つから便利。
常には与えないけど手間をかけれない時期とか使ったりしてる。
717名も無き飼い主さん
2019/10/03(木) 15:29:09.87ID:UowvKVpM
レタスにカルシウム振りまくって与えてるわ
もちろん他にも混ぜて3種類以上は与えてるけどね
今の時期の主軸がレタスで高いから困ってる
718名も無き飼い主さん
2019/10/03(木) 15:29:45.25ID:UowvKVpM
毎日レタス2玉買うからそろそろ店員に変な目で見られそう
719名も無き飼い主さん
2019/10/03(木) 16:21:35.34ID:E8V49nKx
レタスは水分だけでイマイチなんじゃないの?
まあうちもサラダ菜をいつもあげてるけど
720名も無き飼い主さん
2019/10/03(木) 16:25:23.31ID:yTiatJIo
うちはヤブガラシをメインで与えてる
インド、ヘルマン、ロシアみんな食べてくれるから助かる
この時期の桑は硬いからか不味いのかもう食べてくれない
721名も無き飼い主さん
2019/10/03(木) 16:32:44.65ID:qInEzmLv
小松菜チンゲン菜よりレタスとキャベツ これが現実
722名も無き飼い主さん
2019/10/03(木) 16:54:54.50ID:e3t1hsES
ヤブガラシはよく洗わないと葉の裏に黄色い卵が大量についていることがよくあるから注意
723名も無き飼い主さん
2019/10/03(木) 18:34:49.73ID:AO7zByUR
そんなん洗わんでも捨てたらいいやんか
724名も無き飼い主さん
2019/10/03(木) 18:52:07.03ID:IZJdy6Kc
虫の卵なんて食ってもなんの問題もない
むしろ良いタンパク源になる
725名も無き飼い主さん
2019/10/03(木) 18:53:13.13ID:E8V49nKx
うちの子ヤブカラシとか桑の葉とか全然食わないよ
726名も無き飼い主さん
2019/10/03(木) 21:08:26.19ID:OL4elXIX
うちのも野草は全く食べん
一般的に野草は野菜より嗜好性高いっていうけど個体差あるよね
727名も無き飼い主さん
2019/10/03(木) 21:16:41.29ID:EhxtnsVb
うちは適当に野草メインで与えてる。
食べないときもあるけど、病気とかじゃなければ腹減りゃ食うだろ的な感じで気にしてないや。
1〜2日プイっとして食べなくてもほっとけば食べるようになるし。

神経質な種だといかんかもしれんけど。
728名も無き飼い主さん
2019/10/03(木) 21:24:22.58ID:fJrLyPxV
クローバーは結構好んで食べるな
ノゲシもいっときよく食べてたけど最近は食わなくなった
729名も無き飼い主さん
2019/10/03(木) 21:41:35.02ID:ALaxGOpP
小松菜の葉の部分はカメさんに、茎の部分はみじん切りにしてキャベツの代わりにお好み焼きの具にしてる。
結構私的にはクセなくいけると思う。ちょっと脱線勘弁w。
730名も無き飼い主さん
2019/10/03(木) 21:48:08.06ID:fJrLyPxV
最初にお迎えした子は小松菜や青梗菜の葉っぱは食べるけど茎が嫌い
二番目にお迎えした子は茎の方が好き
バランスいいんだかなんだか
731名も無き飼い主さん
2019/10/04(金) 16:08:53.51ID:Ga3vrv4s
>>729
小松菜と青梗菜の茎、はじめの頃はスープにしてたけど最近さすがに飽きてきてた
参考になるわありがとう

とはいえお好み焼き毎週とかはしないしなぁ‥
732名も無き飼い主さん
2019/10/04(金) 16:27:20.63ID:4RU9cxUZ
うちは工夫ゼロだわ
とりあえず余った野菜は炒めて食ってる
たまにハム入れるぐらい
733名も無き飼い主さん
2019/10/04(金) 19:03:41.76ID:330HPImC
このスレではあまりいないかもしれないけど茎とかカメの食べカスはデュビアにあげてるけど綺麗に処理してくれるからいいよw
734名も無き飼い主さん
2019/10/05(土) 09:10:42.10ID:UTGqVfs8
>>733
デュビア怖いから嫌だ‥
735名も無き飼い主さん
2019/10/07(月) 09:27:40.00ID:XBGCel2D
皆さんリクガメを慣れさせるコツとかありますか?
やはりそういうのは期待しない方がいいんだろうか
736名も無き飼い主さん
2019/10/07(月) 09:56:15.71ID:z94RsfCV
毎日部屋んぽさせてるけどその時ほぼ側にいて
餌もその時あげてるけど
ワイの足とかにめっちゃスリスリしてくるようになったよ
737名も無き飼い主さん
2019/10/07(月) 11:12:38.01ID:XBGCel2D
部屋散歩させたいけどすぐケージ戻りたがるんだよなあ
738名も無き飼い主さん
2019/10/07(月) 12:19:20.03ID:/wfuzhct
いい子w
739名も無き飼い主さん
2019/10/07(月) 22:39:12.25ID:tvJk6iXo
秋になって野草が減るのと合わせるようにリクガメ達の食が細くなってきた
生き物って本当によくできている
740名も無き飼い主さん
2019/10/07(月) 23:08:35.74ID:v+T3jjIz
>>739
うちのもそう
本当に食が細くなってきてる
741名も無き飼い主さん
2019/10/08(火) 02:01:16.82ID:Hpta4Enw
>>733
デュビアは本当に綺麗に食べてくれるよねw
うちではアカアシガメやウロコインコの食べ残しをデュビアが食べ、
そのデュビアをアカアシモリフクロウがオヤツに食べてる
742名も無き飼い主さん
2019/10/08(火) 08:50:27.25ID:lDr5B9Sa
みんなの亀も食か細くなってるのか 安心したわ
743名も無き飼い主さん
2019/10/08(火) 11:43:13.70ID:0qwmAnZn
うちのヒガシへルマン、ガツガツ食って物足りなそうにガタガタ歩き回るんだけど‥

『もうおしまい』って声かけて餌皿片付けると、しょんぼりしながらシェルターに入る
744名も無き飼い主さん
2019/10/08(火) 12:04:23.02ID:Sj95vHxo
外飼いなんだけど昼の気温は30℃近くあっても食は細くなるんだな。朝との寒暖差で秋を感じてるの?
745名も無き飼い主さん
2019/10/08(火) 12:16:51.81ID:DcSGAqbo
気温だけじゃなくて日照時間とか太陽の角度とかも感じてるのかもね
746名も無き飼い主さん
2019/10/08(火) 12:39:50.80ID:pa9NdJA9
冷蔵庫で冬眠させる?小さい頃ミドリガメで失敗して、どうにも勇気が出ない
でも冬のカメ、眠たくてつらそうに見えるんだよな
747名も無き飼い主さん
2019/10/09(水) 14:00:06.83ID:Q3zQ+pme
ゾウガメのケージを作りました!  製作編 パート1
ダウンロード&関連動画>>



ゾウガメのケージを作りました!  製作編 パート2
ダウンロード&関連動画>>



ゾウガメのケージを作りました!  製作編 パート3
ダウンロード&関連動画>>



これからゾウガメ飼おうと思ってる人はこれくらいの覚悟ないと無理だからね・・・
安易に考えないように
748名も無き飼い主さん
2019/10/09(水) 14:31:29.27ID:9rI2vE4x
自分で宣伝?
749名も無き飼い主さん
2019/10/09(水) 16:10:08.12ID:WG7mLrJp
再生回数10でくさ
750名も無き飼い主さん
2019/10/09(水) 17:28:33.60ID:80lgMQH3
地中海なんて外飼いなら放置しとけば冬眠するよ
751名も無き飼い主さん
2019/10/09(水) 20:15:31.10ID:BgtCfhUY
冬眠失敗の大半は中途半端に暖かいところで冬眠させたせいで半端に代謝が上がっちゃうことだよ
そういう意味では温度を一定に維持できる冷蔵庫は理にかなってる
752名も無き飼い主さん
2019/10/10(木) 08:43:20.96ID:35jNewQQ
せっかくやけどあの高さだとあと一〜ニ年で潜れなくなるな(^・^)
753名も無き飼い主さん
2019/10/10(木) 20:52:07.47ID:QiL+4s6d
こないだ自分用にふかし芋作ったので、小さくちぎって与えたらパクパク食べてた。
んで今ふと思ったんだが、リクガメに一度加熱した芋とか与えて大丈夫だったんだろうか?
鳥とかだと加熱したデンプンを消化できないから与えちゃいけないとか聞くよね?

まぁ、今回は指先程度の大きさだから問題ないだろうけど。
754名も無き飼い主さん
2019/10/10(木) 21:46:42.65ID:0NvqBfJ1
アカアシのノーザンフォームとバルバトスフォームの違いって誰かわかる?
755名も無き飼い主さん
2019/10/11(金) 11:55:42.07ID:8Knxf3rU
何それ?めっちゃ強そう
756名も無き飼い主さん
2019/10/11(金) 12:47:16.70ID:G2V/HkhB
そういうのってかなり適当なんじゃ
ノーザンは言葉通りならベネズエラとかのかな
バルバトスは文字通りバルバトス島のアカアシ
こっちは元々移入されたもので少し小型で知られてる
757名も無き飼い主さん
2019/10/11(金) 14:15:41.13ID:M92xWXMl
>>756
ありがとう
チェリーヘッドとノーザンとバルバドスの三つに分けて販売されてた
どこかのホームページだったんだけど
見た目は全部チェリーヘッドと同じだった
758名も無き飼い主さん
2019/10/11(金) 16:01:55.05ID:Dc/BIbyI
そろそろ避難させるか
759名も無き飼い主さん
2019/10/11(金) 18:44:08.90ID:IcxX+jzk
カッメしまっとけ
760名も無き飼い主さん
2019/10/11(金) 19:58:44.50ID:RbI1d0jN
アカアシって30cm超すぐらいでかくなるんでしょ
761名も無き飼い主さん
2019/10/11(金) 20:13:22.62ID:GA7u14kP
アカアシは産地も記載されてないこと多いから大きくなるのかは運に近いんだよね
だからあまり人気ないんだろうか
762名も無き飼い主さん
2019/10/12(土) 15:29:02.48ID:rIK/Fpum
半年ぶりに家に入れたのは俺だけじゃないよね?
763名も無き飼い主さん
2019/10/12(土) 18:00:18.80ID:1ONQhHBe
この前の台風の時もちゃんとカメしまったよ
けっこうみんなスパルタだな
764名も無き飼い主さん
2019/10/13(日) 11:15:18.56ID:T+5GXSgB
ヒガシとニシってパッと見見分けが難しいけどなんだかニシはマムシの柄にコントラストが似ている気がする。
765名も無き飼い主さん
2019/10/13(日) 11:17:07.95ID:Vwn3u8Wm
コントラストがハッキリしてるのがニシとは言うね
あとはお決まりの腹甲の黒地が広いってやつ
766名も無き飼い主さん
2019/10/13(日) 12:11:04.31ID:KxY1CTB3
ほっぺたが黄色いのも特徴だけど、成体になっても黄色いままだろうか。
我が家にもヘビーがいるけど、ほっぺたが黄色くて可愛い。
767名も無き飼い主さん
2019/10/13(日) 12:31:52.70ID:CsPKFbH9
ぶっちゃけ交雑も結構あるんだろ?
768名も無き飼い主さん
2019/10/13(日) 12:35:37.19ID:HgLEdWEy
ただのヘルマンとして売られてるのは普通ヒガシだけど黄色ほっぺで真っ黒な腹のやつとかいたりする
まあ交雑がない種なんてないよ
769名も無き飼い主さん
2019/10/13(日) 12:44:05.06ID:T+5GXSgB
たくさんコメント有難うございます^^
二種とも飼ってますがヒガシは目に優しく、ニシはちょっとギョッとする感じです。ニシは滑らかな甲羅に育てるのが難しいそうですね^^;
770名も無き飼い主さん
2019/10/13(日) 14:46:52.74ID:e7Yb0Rfc
ヒガシで買ったけど、ほほが黄色
ヒガシの腹を知らないけど、比較的黒い
多分交雑っぽい
かわいいけど
771名も無き飼い主さん
2019/10/13(日) 14:48:47.31ID:CsPKFbH9
甲羅がボコらないようにするには湿度は高めで毎日温浴するのがよい
フードはあげ過ぎはダメだが無しだと栄養不足で甲羅が貧弱になるので
俺はちょびっとあげた方が良い派
日向ぼっこは1時間でもいいから毎日しろ
772名も無き飼い主さん
2019/10/13(日) 17:58:24.02ID:jsCBSPK0
ニシヘルマンはまともなショップで買えば明確な違いあるぞ。
ほっぺ、腹甲もそうだけど、甲羅の柄が違う、コンストラストも違う。ニシヘルばっか専門に飼ってる人に聞けば間違いない。
773名も無き飼い主さん
2019/10/13(日) 21:08:50.82ID:zoxv+ed0
それが果たして・・・・というは話では?
まともなショップ?は同じロットから特徴の良く出た個体をピックアップしてるだけだったり
ニシヘルばっか飼ってる人も同じでは?という話かと
774名も無き飼い主さん
2019/10/13(日) 21:14:31.60ID:BSWNmrGj
ニシヘル冬眠させてる人いるけどさせても平気なのかな?
うちはさせないけど
775名も無き飼い主さん
2019/10/13(日) 21:39:46.05ID:qqiY8BBP
ニシヘルには冬眠できるポテンシャルはあるみたいだけど、一応させない方がいいんじゃない
776名も無き飼い主さん
2019/10/13(日) 21:42:00.02ID:yyh2X//h
ニシに限らずこのスレヘルマン飼い多そうだけどみんな冬眠させているのかい?
777名も無き飼い主さん
2019/10/13(日) 23:56:23.17ID:jsCBSPK0
>>773
より特徴が出ている個体ほど良いんじゃないのか?
778名も無き飼い主さん
2019/10/14(月) 00:58:21.94ID:9iIhMIGM
>>777
蛇のジャングルカーペットパイソンの純血問題と同じだね。
特徴のよく出てる個体は良い個体だけど、特徴がよく出てる事が純血を示す指標にはならないって事。
779名も無き飼い主さん
2019/10/14(月) 01:24:09.44ID:AzD8TQ8r
>>778
純血とかはDNAとか調べるしかないんでしょ?それかニシヘルマンにこだわらないって感じかな?
個体差で全く別の種類だもんな。
780名も無き飼い主さん
2019/10/14(月) 16:32:08.17ID:hisv2d4X
最近ふと思ったんやけど大小にかかわらず同じサイズの個体で比較すれば♀のほうがペニスが邪魔しないためか♂より太く大きなフンをする傾向にある気がするけど皆さんどんな感じですか?
781名も無き飼い主さん
2019/10/14(月) 17:08:16.61ID:1aeIx/pf
たしかに♀のウンコの方が太い気がしないでもない…
782名も無き飼い主さん
2019/10/14(月) 17:41:03.13ID:PU2g2Akq
部屋飼いのギリシャだけど、台風19号が接近中すごい部屋中をぐるぐる動き回っていて、
なだめても手足ばたばた、台風19号が過ぎ去って静まり返った12時半過ぎにやっと眠った。
大型台風が接近してるとか、どこで感知してるんだろう。
783名も無き飼い主さん
2019/10/14(月) 17:44:36.54ID:kYBV0iIg
気圧だいぶ下がったからねえ
それで分かったんじゃないかな
784名も無き飼い主さん
2019/10/14(月) 17:45:34.67ID:t9TE6e4+
気圧の変化とか?
785名も無き飼い主さん
2019/10/14(月) 17:53:07.07ID:PU2g2Akq
>>784
>>783
気圧の変化か〜。動物というのは、凄いね
786名も無き飼い主さん
2019/10/15(火) 09:23:20.55ID:lL/wzS3x
ソーラーラプター、パワーサン、ハイパーサン等の紫外線を含む保温球はサーモに繋ぐと故障の原因になると聞いたのですが、ヒーター側でなく照明設定側に繋げて使うなら問題点ないですか?
787名も無き飼い主さん
2019/10/15(火) 11:38:34.75ID:VaSG0VyZ
>>786
タイマー設定な 照明設定とかないから
788名も無き飼い主さん
2019/10/15(火) 11:41:41.08ID:VaSG0VyZ
>>786
メタハラの場合は別にタイマー買わないといけない パワーサンとかハイパーサンはゴミだからメタハラ買ったほうがいいよ
789名も無き飼い主さん
2019/10/15(火) 12:23:07.29ID:G33OnbrK
>>788
メタハラの方がいいのは間違い無いけどハイパーサンもゴミなの?
紫外線量的にはメタハラに迫る勢いだから良さそうだけどなぁ
790名も無き飼い主さん
2019/10/15(火) 12:35:02.68ID:VaSG0VyZ
発熱が凄いから使いづらい UVBも大したことない
791名も無き飼い主さん
2019/10/15(火) 12:52:13.28ID:WH+43gQQ
ランプの側が頻繁にオンオフするような作りじゃないからってことじゃなくて?
792名も無き飼い主さん
2019/10/15(火) 13:02:20.60ID:A+A9fdLw
もし潤沢な資金があって、リクガメを飼う為の理想の環境を作るとしたらみんなならどうする?
俺ならまぁ多分沖縄とかに引っ越すけど
793名も無き飼い主さん
2019/10/15(火) 15:43:39.06ID:lL/wzS3x
>>791
そういう意味でのサーモに繋がないほうがいいということだと思ったので質問しました。なのでサーモのタイマー側なら問題ないのかなぁと
794名も無き飼い主さん
2019/10/15(火) 16:38:18.14ID:d12lAPq6
ああそう言うことか

紫外線ライトをタイマーでオンオフは問題なし、
細かく頻繁にオンオフするような想定じゃないので
サーモに繋ぐとそういう風にカチカチなるかもしれんからダメよって事だろ
795名も無き飼い主さん
2019/10/15(火) 17:58:46.70ID:ZGAoC7Lx
ハイパーサン暗くて熱くて良くないぞ メタハラ買った方が安上がり。
796名も無き飼い主さん
2019/10/15(火) 18:46:54.18ID:G33OnbrK
ハイパーサンは冬には保温も出来るからいいんだけど夏は暑くなりすぎるのがいかん
メタハラももう少し手が出しやすい値段になって欲しいもんだね
797名も無き飼い主さん
2019/10/15(火) 19:09:31.88ID:T4JTcSEQ
ゼンスイから出る新しいメタハラ
https://twitter.com/cohshow/status/1181477011895664640
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
798名も無き飼い主さん
2019/10/15(火) 21:06:56.02ID:ObML7yBG
ソーラーラプター 買ったばっかやのに
799名も無き飼い主さん
2019/10/15(火) 21:20:04.82ID:d12lAPq6
ぶっちゃけ毎日1時間ぐらい日に当てれば大丈夫
800名も無き飼い主さん
2019/10/15(火) 21:37:34.85ID:ObML7yBG
リクガメ飼い始めて初めての冬なんだよー
気温高い時は外に出したり網戸開けて部屋ん中で直射日光当てたりしてたけど
寒くなるとそれもなーと思ってメタハラ 買ったんだよけどなー
801名も無き飼い主さん
2019/10/15(火) 21:41:25.77ID:d12lAPq6
ワイ部屋の窓は全開にしつつストーブつけて部屋んぽさせてる
カメちゃんストーブのまえで卍になってる
802名も無き飼い主さん
2019/10/16(水) 07:11:09.25ID:sIN54oXT
結局はランプの直径でしょ 明るさや光量って
803名も無き飼い主さん
2019/10/16(水) 17:18:23.96ID:Z0B6Vu4E
ぶったぎりでごめん

今年もビルマの卵が全部無精卵で終わってしまった。オスが悪いのかと思って一回オス変えたけどだめ。乗ってはいるが挿入できてるのか確認できてない

クーリングはがっつりしてなくて最低気温15度になりはじめた10月から11月の間に取り込んで、室内で加温とバスキングライト置いてる。
取り込み中の床材はハスクチップ。

メスがダメで不妊もあったりするんだろうか?
804名も無き飼い主さん
2019/10/16(水) 23:21:35.34ID:+0Z9ExYr
さらにぶった切るけどリクガメ室内飼いしてる人どれぐらいの頻度で爪切ってる?
自分は飼いだして11か月で初めて爪切りしたんだけどもっと頻繁に切った方が良いのか分からなくて
805名も無き飼い主さん
2019/10/17(木) 01:51:14.46ID:ZKMC49J6
ケージの角の底に薄いレンガのタイルを敷いた上に床材入れとんやけど
寝る前とかに床材を掘り出したら自然に爪が少しずつ削れとるみたいで切ったことないな。
クチバシも削れるようにあえてフードをふやかさずにたまにはあげとる。硬すぎて食えとらんけどクチバシでカリカリやっとるわ。うちのカメチンはカトルボーンは食わへんからな。
806名も無き飼い主さん
2019/10/17(木) 08:48:51.88ID:6BR2vnVL
私は月一くらいチェックしてみて伸びてると少しずつ爪切りで切っている。少しずつ切るようにすると血管が自然と後退していくと獣医さんが言ってた。
私事ですが、ヘルマンは全く引っ込まないが、爪、くちばし共固く切りにくい。さらに暴れるのでやりにくい。
インドホシは暴れないが、思いっきり引っ込むので寝込みを襲わないと出来ない。
807名も無き飼い主さん
2019/10/18(金) 01:03:29.23ID:e1/62sZM
たしかにヘルマンはくちばしも爪も堅いな
噛まれると地味に痛いし
808名も無き飼い主さん
2019/10/18(金) 20:16:08.52ID:TLg7CF6+
みなさんはカルシウム以外にもサプリメント使ってますか?おすすめあれば教えてほしいです
809名も無き飼い主さん
2019/10/18(金) 21:20:10.70ID:vCm5boFO
日光が最大のサプリだ

ってのは置いといてカルシウムも思い出した時しかやってないけど甲羅カチカチだぞ
810名も無き飼い主さん
2019/10/18(金) 21:35:48.28ID:NXZk042v
結構定期的にリクガメフードやってるからサプリ使ってない
811名も無き飼い主さん
2019/10/18(金) 21:48:22.63ID:Ec1b5JMR
Twitterに投稿しているリクガメ飼いはスペシャルフードっていうサプリ使ってる人が多いけどあれ凄く良さそう
812名も無き飼い主さん
2019/10/18(金) 23:25:44.55ID:5UI9LxpG
カメフード食ってるならあれこれ個別のサプリはいらん

あとカルシウム不足の原因は太陽に当たってる時間が短いから
813名も無き飼い主さん
2019/10/19(土) 01:25:37.80ID:JN6Z0NJs
うちのロシアリクガメに使っても大丈夫かな
uvb強そう
https://www.sankyo-denki.co.jp/uv-b
814名も無き飼い主さん
2019/10/19(土) 10:39:01.24ID:2VrGYnob
スペシャルフードよさそうですねー購入してみます。
815名も無き飼い主さん
2019/10/19(土) 10:49:03.04ID:WEfrs3d3
スペフーかなり良いと思うんだけど唯一の欠点は通販で買わないといけないのと値段が少し張るという
816名も無き飼い主さん
2019/10/19(土) 16:06:56.86ID:LDnctsmV
二つじゃねーか!
817名も無き飼い主さん
2019/10/19(土) 16:24:58.62ID:XmYbVCde
>>813
他のがあるのにこれを使うメリットだよなー ズーメッドのT5使っておけば間違いないんじゃないの?
818名も無き飼い主さん
2019/10/19(土) 17:36:50.23ID:H74yo3M9
唯一の欠点が二つあるのわろた
819名も無き飼い主さん
2019/10/20(日) 04:47:26.13ID:4VLRQyXx
インド最期の輸入みたいだな。
行きつけのショップが言ってた。
820名も無き飼い主さん
2019/10/20(日) 08:35:32.80ID:zylyAoq2
小さい頃動物園で見てそれ以来飼いたいなとずっと思ってたけど
飼わずに終わりそうだ
821名も無き飼い主さん
2019/10/20(日) 09:53:42.25ID:JlH91LR3
ショップでも国内CB結構出てるぞ。
https://www.tortoise-style.com/
822名も無き飼い主さん
2019/10/20(日) 16:15:36.92ID:4VLRQyXx
インドのピンポンは安いが自身ないなあ。

何年か前に9800円で買ってすぐ殺した経験があるよ
823名も無き飼い主さん
2019/10/20(日) 16:59:37.26ID:HFbcM2lG
ズーメットからメタハラが新発売されるみたいね
824名も無き飼い主さん
2019/10/20(日) 17:02:31.23ID:GVnDDD9l
ラプター一択よ
825名も無き飼い主さん
2019/10/20(日) 20:34:29.82ID:WWY6bQvf
ホウシャガメほしいなぁー
826名も無き飼い主さん
2019/10/20(日) 21:38:02.03ID:5bMCMBtE
メタハラ流行ってるな
うちも球が切れる前に検討するかな
827名も無き飼い主さん
2019/10/20(日) 21:57:22.90ID:KQejRxrm
>>825
ホウシャ国内CB四国SBSに出てたよ値段はASKだったけど
828名も無き飼い主さん
2019/10/21(月) 00:10:45.82ID:5m+FuK7t
>>823
またズーメッドからメタハラ出るの?
829名も無き飼い主さん
2019/10/21(月) 10:15:46.19ID:uVlMoSsd
ホウシャって大体ヒョウモンと同じくらいのサイズだよね?
ヒョウモンは120.cmのケージがあれば最後まで可能ってあったけどhttps://www.tortoise-style.com/c-item-detail?ic=hyou19061342
ホウシャも120cmケージでいいけるってこと?
830名も無き飼い主さん
2019/10/21(月) 10:53:45.12ID:qZUxbBgq
生かしておくことはできるだろけどオススメはしない
ヒトだって四畳半で餌と排泄物の始末さえしてもらえれば生きてはいけるけど快適では無いだろ
それと一緒
831名も無き飼い主さん
2019/10/21(月) 12:09:36.60ID:pth5H7/g
コメント有難うございました^^。毎日ずっと四畳半だけってのは拘置所生活みたいですからイヤですね^^;。
勿論時間のある時は庭やバルコニー、リビングに放牧するという条件付きですが・・・。
またlコメント宜しければお願いします^^。
832名も無き飼い主さん
2019/10/21(月) 12:47:00.72ID:LsqcPCRL
狭いとこで飼ってるとケースにガンガン当たりまくって煩くて敵わんぞ
833名も無き飼い主さん
2019/10/21(月) 12:53:45.14ID:h6/+ef1W
そんなに狭くないつもりだけどガンガン当たってくる‥
3歳くらいのヒガシヘルマンだけど、前面ガラスをゴリゴリ擦りながら行ったり来たりしてるわ

天気良い日は庭んぽさせてるんだけど、最近あんまり出せてないからなあ
834名も無き飼い主さん
2019/10/21(月) 13:27:58.58ID:0YI0ueGd
ヘルマンは活発だよな
部屋んぽしたり、夏は外にも出してたがやっぱ端までいってゴリゴリする
あいつらどんなに広いところにだしても端っこにいって出せ出せするんだよ
835名も無き飼い主さん
2019/10/21(月) 13:53:04.92ID:mKZczWsc
ホウシャはガンガンしないリクガメだとあれほど
836名も無き飼い主さん
2019/10/21(月) 13:59:54.93ID:wKjnaP14
うちのビルマつい先日60cmから120cmに引っ越ししてもその日からゴリゴリしてるわ
837名も無き飼い主さん
2019/10/21(月) 15:28:35.63ID:xyvCdwod
ビルマは活動的なリクガメだしね
メスだとめちゃデカくなるし、ケージも120よりでかいのじゃないと厳しいんだろうなぁ
838名も無き飼い主さん
2019/10/21(月) 15:57:38.93ID:5m+FuK7t
メスのヘルマンは大人しいぞ
839名も無き飼い主さん
2019/10/21(月) 16:19:52.47ID:csrh7TZd
かめしぇんにんインスタ更新しなくなったよね
840名も無き飼い主さん
2019/10/21(月) 18:14:22.75ID:mKZczWsc
インスタ更新しなくなるとカメが人かどっちかが死んだのかと心配なるね
841名も無き飼い主さん
2019/10/21(月) 18:15:25.63ID:mKZczWsc
ビルマ飼ってる人に聞きたいんだが、温度や湿度の設定はどんなもんなの?
842名も無き飼い主さん
2019/10/21(月) 18:26:59.93ID:5uU1nGMn
>>834
広い公園に連れてったときは凄いイキイキしてたわ
何故か芝生の上ではなく、石畳舗装の真ん中をのっしのっしと歩いていってた
843名も無き飼い主さん
2019/10/21(月) 19:20:53.09ID:wKjnaP14
>>841
自分は飼って十年くらいだけど温度は昼28℃夜26℃湿度は特に気にしてない。
病気には一回もならず元気でなんでも食べて本当にいい亀だわ
844名も無き飼い主さん
2019/10/21(月) 23:52:33.40ID:yq5ESfzS
>>841
ムツアシじゃなくてビルマホシガメのほうでいいんだよね?
うちは冬場は昼28度、夜24度。
20度にしてた時もあったけど軟便が増えたから温度上げた。
湿度はできるだけ80%超えるようにしてる。
845名も無き飼い主さん
2019/10/22(火) 00:15:49.68ID:aK/JjAZE
>>843>>844
さんくす
昼28度って低めやけど、主に森林にいるリクガメだからそのぐらいでいいんやなぁ
ペアで飼いたくなってきたわ
846名も無き飼い主さん
2019/10/22(火) 01:18:09.90ID:q90dNCcc
>>845
スポットしっかりしてればそれくらいで問題ないよ
寒ければスポットにいるだけだし
森林にいるって言ってもビルホシは結構バスキング好きだよ
外に出しても元気に歩き回って、疲れたら日陰でのんびりする感じ
847名も無き飼い主さん
2019/10/22(火) 09:05:28.33ID:PBy6h8Pt
今日ロシアリクガメを迎えます
トカゲやヤモリは飼ってますが亀は初めてです

生後約一年くらいらしいのですが、フトアゴと同じような設備で問題ないですか?
848名も無き飼い主さん
2019/10/22(火) 09:48:40.26ID:R2ZBy/yu
大丈夫じゃね?
849名も無き飼い主さん
2019/10/22(火) 11:39:28.54ID:PBy6h8Pt
同居も出来ます?
850名も無き飼い主さん
2019/10/22(火) 12:17:19.89ID:cXLxBC/p
>>849
今日迎えるのに今更そんなこと聞くの?
つか、異種間の同居は基本タブーだろ
851名も無き飼い主さん
2019/10/22(火) 14:03:30.76ID:iVjYqZ3W
トカゲが亀を噛んで怪我させたとかは聞いたことあるな
852名も無き飼い主さん
2019/10/22(火) 14:41:22.33ID:4XMVcEaZ
ショップでバタフライアガマとヘルマン同居させてたところあった
853名も無き飼い主さん
2019/10/22(火) 17:57:43.90ID:8VufbUq9
亀でさえ同居無理なやつらいるからな。
854名も無き飼い主さん
2019/10/22(火) 18:39:48.70ID:P6YZ8cc0
生き物だからどうしたって絶対はない
そこを受け入れるならフトアゴとか大人しめのトカゲは
割と同居できるよ

もちろんフトアゴなら亀は乾燥系とか環境面も考えないとダメ
855名も無き飼い主さん
2019/10/22(火) 18:55:54.92ID:sE8PlMm+
カメを買う前にまずスペースを作りましょう 無理なら潔く諦めましょう
856名も無き飼い主さん
2019/10/23(水) 10:01:20.02ID:hQqn1KzS
まあ好きにしろって感じだが
857名も無き飼い主さん
2019/10/23(水) 17:37:35.42ID:41Itq1b3
まあ可能なら分けたほうがいい
カメちゃんは餌の好き嫌いとか急に絶食とかよくあるし
日々の食いっぷりの確認重要なのにどっちがどれくらい餌食べたかわからなくなるから
858名も無き飼い主さん
2019/10/23(水) 19:16:48.86ID:nfZTfxlc
ネコとヒョウモン成体一緒に遊べますか?
859名も無き飼い主さん
2019/10/23(水) 19:59:23.12ID:+kIQtYmv
ネコとギリシャ、ケズメは見たことあるけど・・・
やってみそ。
860名も無き飼い主さん
2019/10/23(水) 20:03:39.07ID:41Itq1b3
甘やかされた飼い猫なら大丈夫だろうけど
ワイルドキャットは危ないんじゃね?
861名も無き飼い主さん
2019/10/23(水) 20:14:35.42ID:gjfXwKFA
犬に噛まれて病院行きになる亀はよくいるらしいが猫はどうかな
862名も無き飼い主さん
2019/10/23(水) 21:39:39.19ID:6aUYd/M9
甲羅で爪研がれて血だらけ
863名も無き飼い主さん
2019/10/24(木) 09:10:13.20ID:rt2nBiaP
847ですが、ロシアリクガメの生後一年で5cmくらいしかないんですがこんなもんですか?
864名も無き飼い主さん
2019/10/24(木) 13:14:13.59ID:T7GpTEK8
冬眠させて無くてそれだとちょっと小さめやね
ちなみに葉っぱだけじゃなくて葉っぱ中心に色んなものを食べさせないと成長は遅いよ
あとはビタミンD3が足りてるかどうかやな
毎日1時間日光浴させたいところだが、普通の社会人なら無理だし、つまりは紫外線ライトを毎年交換しような
865名も無き飼い主さん
2019/10/24(木) 14:36:34.09ID:YoKTz3Q0
ちょっと不安なので、誰か教えて欲しいです
ウンコは毎日してるのに、尿酸をここのところ見てない
ウンコしてたらとりあえずは結石とか大丈夫なんだろうか?
結石詰まったらウンコも出ないとか見たので、、

食欲はガンガンある
866名も無き飼い主さん
2019/10/24(木) 14:55:05.73ID:wzVqnc1L
排泄関係は動き回って餌食ってりゃとりあえず平気って医者に言われた
異常があると後ろ足に異変出るって
867名も無き飼い主さん
2019/10/24(木) 15:44:47.65ID:t8g9jG8l
偏食しない種類のリクガメってやはり存在しないい感じ?
868名も無き飼い主さん
2019/10/24(木) 16:03:37.69ID:QVOQca4L
ケヅメは大抵食べるイメージ
869名も無き飼い主さん
2019/10/24(木) 16:09:32.54ID:YoKTz3Q0
>>866
ありがとう
普通に歩いてるし、食ってるから大丈夫ーかなぁ
引き続き温浴と様子見続けてみる
870名も無き飼い主さん
2019/10/24(木) 16:11:06.26ID:g+elXkZR
最後の着弾とか言いながら毎週入ってきてるよな ホシガメ
871名も無き飼い主さん
2019/10/24(木) 16:27:02.99ID:YoKTz3Q0
>>867
ビルホシ、ホルス、ヒガシヘルマンはめっちゃガツガツ雑草食ってる
マルギが何か暗い
872名も無き飼い主さん
2019/10/24(木) 21:54:39.40ID:t8g9jG8l
ありがとう、偏食しないのもいるのね
散歩がてら採取した雑草とか家庭菜園で作った野菜とか上げられると楽しそうだなぁ
873名も無き飼い主さん
2019/10/24(木) 23:18:00.69ID:F++YodwJ
アライグマってカメ普通に食べるそうですね。
数階のバルコニーにも侵入するみたいやし。
もうそろそろ屋外飼育の時期も終わりですが、みなさんどうされてますか?
我が家でも壁や雨樋に爪痕があったり毛が残ってたりで付近に居るようなので日光浴時は目が離せません。
874名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 00:35:41.15ID:zat+AVzi
海外でネズミとかに食べられてる写真上がってたね。
875名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 03:18:26.69ID:4cNCzzci
リクガメに興味があるのですが、インドホシガメは初心者には難易度が高いでしょうか?
876名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 04:41:26.43ID:zat+AVzi
>>875
辞めたほうが良いよ アダルトならまだ良いけど オススメはビルマかホウシャ
877名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 07:29:33.88ID:G8Leua6R
ビルマもホウシャもお勧めできる値段ではないですがね
878名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 08:36:06.52ID:Z/fmuOE2
ヘルマンやギリシャ価格は手頃だし可愛いよ
879名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 09:06:46.23ID:QAizobyA
インドホシ行こうって人ならちと頑張ればもうビルホシいけるんじゃない?
インド上がりすぎ
880名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 09:15:16.21ID:DNrmw0Op
最初はヘルマンだろうな
ヘルマンをしっかり育てられないならそれより先は無理だろうし
881名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 09:48:57.73ID:D5wjY/5M
インドホシガメこんな値上がりしてたのか
882名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 10:46:59.56ID:4UuEyCvh
ビルマとかホウシャは高いのもあるが売ってるところもなかなか無いという問題もある
かわいいし丈夫だから最初はヘルマンで間違いない
883名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 11:48:09.97ID:bDdSIfHa
ビルマ、ホウシャ飼ってる人も結局はヘルマン飼ってる人多い。
ヘルマンは総合的に飼ってて楽しい^^。
かく言う私も最近念願のホウシャお迎えしましたが、やはりヘルマンと比べるとペットとしては物足りないというのが正直な感想です(汗)。
インドホシ等は慣れるまで相当年月がかかることが多いですが、ヘルマンはお迎え当日から愛嬌振りまいてくれる個体が圧倒的に多い感じです。
機材費も他カメより比較的安く済むからリクガメ初めての方はまずヘルマン一頭お迎えしましょう^^。
884名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 11:58:28.78ID:WRmlx570
ヘルマンはよくどう足掻いても甲羅がぼこるってきくけど多少ゴツゴツなるくらいなんかね?
ツルッツルは別に求めてないんだけど・・・
885名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 12:04:56.14ID:Z/fmuOE2
個体差があるって良く聞くし、飼い主が頑張っても駄目な時はあるんでない?
886名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 12:16:44.40ID:Ik2Z18lK
最初はヘルマンって考えはそろそろやめたら?
リクガメの寿命は数十年
一度飼い始めたらやめられないんだから初めから最良を目指さないのはおかしいだろ
初めから飼いたい種類をできる限り情報を集めた上で飼うのが基本だと思うがね
887名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 12:17:54.79ID:UpIs6xXE
883です。
ヘルマンは大食漢でいくらあげてもガツガツしてねだって来る。
私もそうだったが初心者はついついかわいさに必要量以上にあげてしまい、栄養過多になってしまい、急成長する。
その結果ボコってしまうのが多い気がします。
心を鬼にして栄養バランスを崩さず、必要量以上与えずゆっくり育てれば大丈夫では?。
888名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 12:19:46.56ID:4UuEyCvh
安価で丈夫だからといって無意識的にでも適当な飼育になってしまうというのはあるかもしれないし本当に欲しい種類をよく調べて大切に飼うほうがいいかもしれないね
889名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 12:51:31.33ID:upnjLwGe
ヘルマン簡単ていうけどおまえらが飼うと椎甲板だけもっこりになる 飼育失敗してるじゃねーか
890名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 13:12:14.80ID:DNrmw0Op
リクガメ総合スレッドPart68 	YouTube動画>7本 ->画像>9枚
まだ甲長10cmの子だけどどうかな?
891名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 13:13:21.64ID:TUIkaWWC
亀本人は甲羅の形なんてどうでもいいだろうし長生きできれば育成成功なのでは?
892名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 13:13:23.74ID:A4y2ZMdz
綺麗な甲羅に育てるという面ではヘルマンは難しいと私も同感です。
カメさんの幸せと甲羅を美しく育てて見た目の美観を得て満足感得ることと両立できれば感無量ってところかな。
893名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 13:13:24.24ID:A4y2ZMdz
綺麗な甲羅に育てるという面ではヘルマンは難しいと私も同感です。
カメさんの幸せと甲羅を美しく育てて見た目の美観を得て満足感得ることと両立できれば感無量ってところかな。
894名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 13:24:14.93ID:upnjLwGe
>>890
ぱっと見良さげだけど真横から見ないと分かりづらい
後ろのガタつきが難しいんだよね
895名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 13:34:49.01ID:DNrmw0Op
リクガメ総合スレッドPart68 	YouTube動画>7本 ->画像>9枚
割と頑張ってる
896名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 14:40:46.83ID:upnjLwGe
綺麗だね けどこれからが鬼門だよ
897名無し募集中。。。
2019/10/25(金) 15:18:58.11ID:DNrmw0Op
このままスクスク大きくなってほしいものです
898名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 15:27:10.09ID:jQWjRXWp
地中海系をボコらすなんて逆に難しいぐらいなのに、何で輸入されるニシヘルマンは全てボッコボコの甲羅なんやろなあ
899名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 15:35:14.95ID:ofg/TsYx
リクガメ総合スレッドPart68 	YouTube動画>7本 ->画像>9枚
大人になったとしてもこのくらいのボコリで抑えるのは楽な方?難しい方?
900名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 16:04:11.12ID:pStXcB/2
個人的にはロシアリクガメはボコってた方がカッコイイ
901名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 16:14:47.07ID:pGwrd7n/
>>899
ヘッタクソだな 
902名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 16:31:17.11ID:VWRmjj81
暖突初導入したけど思ってたより保温力低いんですね…Lサイズで一応吊り下げてはいるんだけど二枚つけるともっと温度上がる?
903名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 16:42:40.35ID:JHMos2qa
ニシヘルめっちゃ可愛いやんけ…ちっちゃいリクガメもいいな…
904名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 16:46:08.92ID:SQvO+213
>>902
ダントツなんてmサイズ1枚でいいわ そんなに加温してどうすんだ
905名無し募集中。。。
2019/10/25(金) 16:48:01.96ID:DNrmw0Op
>>902
暖突は温度上がらないよ
ちっちゃい保温球と入れた方が良い
906名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 17:37:43.59ID:TUIkaWWC
>>899
こういうバランスの取れたボコリ方ならむしろかっこいい
ツルツルよりもこっちの方が好き
907名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 18:58:04.08ID:4BtGERk4
15センチ位のヘルマンを部屋で遊ばしてたら2日間行方不明中(T_T)
908名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 19:02:33.62ID:POxuCPTP
どうなったら部屋の中で行方不明に。。
909名無し募集中。。。
2019/10/25(金) 19:14:33.14ID:GuM/fwES
トマトとかフルーツを置いといたらおびき寄せられないか?
910名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 19:26:13.23ID:4v9b3xgv
踏まんように気をつけてー
911名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 19:36:02.97ID:4BtGERk4
心配してくれてありがとうございます。洗濯カゴの中から出て来ました。多分子供がタオルか服を入れる時まとめて入れたんだと思います。
912名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 21:11:00.60ID:l7dseQ8X
20センチくらいのマルギナータ飼ってるんだけど噛まれたらヤバイかな?
食い意地がはっててなんでも食べようと食らいつくんだけど
何センチくらいから危なくなるんだろう
913名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 22:25:46.70ID:4UuEyCvh
15cmくらいのホシガメに噛まれるだけで激痛が走るから20cmだと危ないだろうね
クチバシが尖ってたら穴空くかも
914名無し募集中。。。
2019/10/25(金) 23:15:47.38ID:IyHaLJEB
ヘルマンはクチバシ硬くて噛まれるとちょうど痛えよ
915名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 23:27:56.39ID:y3FDrTax
動物の中でも超温厚の部類に入るリクガメに噛まれるなよw

まあエサを手渡しでやってる時だろうけど
916名も無き飼い主さん
2019/10/25(金) 23:40:36.96ID:lLMV1/q+
部屋の中散歩させてる時別の作業してると足の指噛まれるわ
917名も無き飼い主さん
2019/10/26(土) 00:09:53.28ID:HUHH+9bT
かわいいから指で餌あげてるけど結構噛まれるよw
918名も無き飼い主さん
2019/10/26(土) 16:20:22.42ID:CPLVQRdw
よちよち歩いてて可愛かった
919名も無き飼い主さん
2019/10/26(土) 17:10:13.87ID:ex7jGSQi
指差し出すと餌と思ってるのか噛みつかれるし庭歩かせても足の指も噛みつかれる
人間の指は美味しそうに見えるのかな?
920名も無き飼い主さん
2019/10/26(土) 17:25:24.20ID:bSGv4xE+
明日ケヅメのベビーを迎えます 先住の猫と共存出来ます?
921名も無き飼い主さん
2019/10/26(土) 19:13:41.78ID:bVWp8T9P
甲長30cm超えるくらいまでやめといたほうがいいんじゃね??
ケージごしでもいいから日頃から顔合わせは欠かせんやろけどな。
922名も無き飼い主さん
2019/10/26(土) 19:29:58.97ID:bSGv4xE+
ありがとうございます
勿論大きくなって放し飼いするようになってからの事です

自分が仕事に行ってる間は1500くらいのケージで飼育して帰宅してから放し飼いという飼育は良くないでしょうか?
923名も無き飼い主さん
2019/10/26(土) 19:59:03.03ID:bVWp8T9P
ケズメだと成長スピードも速いからネコちゃんとの同居も遠くないから楽しみですね^^。
ケズメはホントしぐさ表情がかわいい。
飼える環境でうらやましいです^^。
924名も無き飼い主さん
2019/10/26(土) 20:13:29.07ID:Pniezp1Y
連投すみません;
我が家も種は違いますが、不在時、就寝時のケージであれば横幅が甲長の3倍。縦幅が甲長の1.5倍ですので、甲長50cm位までならなんとかなるかなと^^;。
ただしケズメはパワーが凄いと思いますのであくまでも参考程度にm(_)m。
925名も無き飼い主さん
2019/10/26(土) 23:17:50.86ID:eK/3t6G/
>>919
うちも噛みつかれる
地味に痛い
926名も無き飼い主さん
2019/10/27(日) 11:42:06.97ID:vu+nerF7
うちのアカアシくん、急に冷え込んだからか連日下痢してる
とりあえず葉っぱ多めにしてケージ暖かくしてれば大丈夫かなあ……
927名も無き飼い主さん
2019/10/27(日) 12:24:14.99ID:3y7WYBAJ
>>926
アカアシは他のリクガメより温度高めにしてる
もうパネヒとサーモ暖突つけてる
下痢なら、夜も少し温度高めにしたらいいと思う
928名も無き飼い主さん
2019/10/27(日) 12:26:40.29ID:rL2zq16y
アカアシって低温に弱いけど高温も好みではないんだがな
適温が28度くらいと熱帯系のリクガメとしては低め
929名も無き飼い主さん
2019/10/27(日) 13:07:37.46ID:TcldgI5S
熱帯雨林は気温があまり上下しないみたいやね
930名も無き飼い主さん
2019/10/27(日) 15:07:53.28ID:QFA97OcG
エロンアカアシキアシいるけどキアシがいちばん低温に強いわ
931名も無き飼い主さん
2019/10/27(日) 20:17:24.51ID:rL2zq16y
衝撃的なお話
932名も無き飼い主さん
2019/10/27(日) 20:17:36.36ID:rL2zq16y
394 名も無き飼い主さん (スッップ Sd33-Pgoj [49.98.162.246]) [sage] 2019/10/04(金) 13:26:33.25 ID:uRayz3uqd
暖突サーモ駄目だったのか至るところでむしろ付けないと温度上がり過ぎるから絶対並にセットされてるのに
933名も無き飼い主さん
2019/10/27(日) 20:18:01.60ID:rL2zq16y
395 名も無き飼い主さん (アウアウクー MM45-1Qsg [36.11.224.203]) [sage] 2019/10/04(金) 14:07:47.35 ID:aHXsOj8uM
>>394
論外らしいよ
サーモの使用:論外
メッシュの蓋にステーで取り付け:論外
暖突の表面温度の測定をアナログの温度計で計測した:論外(赤外線温度計を使え)

論外を連呼されたよ
個人商店みたいなところなのか知らないけど検証もせずに客に向かって論外なんて言葉が口癖の様に出てくるあたり同じようなクレームや問い合わせが多いんじゃないかと思う
製品にもがっかりしたが電話対応には更にがっかりさせられた

ここの商品は二度と買わない
934名も無き飼い主さん
2019/10/27(日) 20:43:40.72ID:qRl7G+Py
メッシュの蓋につけるのはなんでダメなんだろう
温度が上がり過ぎて溶けたりでもするのか
935名も無き飼い主さん
2019/10/27(日) 23:02:54.71ID:1xG1NJi9
反応ありがとう、アカアシくんよく動くし食べるから温度調整しながら様子みてみるよ
936名も無き飼い主さん
2019/10/28(月) 00:39:08.22ID:nmFtMoG7
ケヅメの10cmくらいのベビー?お迎えしたんですが、昼夜の温度は何度くらいが適温ですか?

砂漠の原産だから夜は20〜25℃くらいと書いてある記事もあれば、幼体は昼夜高温を維持して下さいという記事もあります

ご教示下さいm(_ _)m
937名も無き飼い主さん
2019/10/28(月) 02:12:44.27ID:Xg5p2xJN
暖突を大した理由もなくただ批判してるヤツにイラッとくるな
938名も無き飼い主さん
2019/10/28(月) 02:34:57.18ID:Xg5p2xJN
ケヅメが住んでる地域はアフリカでもマジもんの赤道直下で、乾季の冬と雨季の夏がある
気温は夏の昼間は40度以上になったりするが、冬場の朝方は10度近くまで冷え込む事もある
なのでケヅメは深くでかい穴を掘って、昼夜の20度近くある大きな気温差をしのいでる

ちなみに今年輸入された北アフリカに住むキレナイカギリシャを飼ってるが、昼間31度設定でも鼻水が止まらんからさっき33度設定に上げてみた
湿度が高いから鼻水を出すのかな〜と思ってたが、最近湿度が下がってきたにも関わらず鼻水を出し続けてるんだよな
思い返せば元気だったのは真夏の時期だけだった
まったく飼いにくくてしょうがない
最適解が見つからんから毎日ストレスだわ
939名も無き飼い主さん
2019/10/28(月) 02:39:15.22ID:Xg5p2xJN
まぁ何が言いたいかというと、ケヅメは昼間しっかり暖めてあげさえすれば、夜は割と寒くても大丈夫って事だ
940名も無き飼い主さん
2019/10/28(月) 08:09:53.21ID:KcGIhVCj
ありがとうございます
さっき自分の糞食べてました
941名も無き飼い主さん
2019/10/28(月) 08:25:49.11ID:eHFIWCBd
なんで暖突みたいな商品を他の会社は出さないんだろう
パネヒはたくさんあるのに
942名も無き飼い主さん
2019/10/28(月) 08:40:41.45ID:FZde2w3o
湿度下がると鼻水でるんじゃね 人間だってそうじゃん
943名無し募集中。。。
2019/10/28(月) 09:14:17.66ID:rvM7xqXA
暖かい空気は上にいくのに暖突は下に向けて放射しようとする謎装置だしな
944名も無き飼い主さん
2019/10/28(月) 14:03:07.49ID:mctwU/Ov
リクガメ成長記録(ヒガシヘルマン)

20180925 47c
20181009 57c
20181026 51c
20181109 54c
20190127 79c
20190301 87c
20190418 88c
20190612 102c
20190813 106c
20191028 130c
945名も無き飼い主さん
2019/10/28(月) 18:13:13.04ID:zBEiMnE3
>>943
ちょっと何言ってるのか分からない
946名も無き飼い主さん
2019/10/28(月) 18:30:51.85ID:tMR4utDp
>>942
そうやんなあー
普通人間なら寒かったり乾燥してる時期に鼻水出るやんな
それがキレナイカは夏場の蒸し暑い日に鼻水出してたりしたんだよね
947名も無き飼い主さん
2019/10/28(月) 18:33:25.18ID:tMR4utDp
>>945
暖かい空気は上に行くのに上に設置してもしょうがないって事じゃね
暖突はそもそも遠赤外線で下にあるモノを温めるから、スポットライトのコスパ良い版みたいなもんだが
948名も無き飼い主さん
2019/10/28(月) 20:00:06.74ID:/6GgeqqT
ポイントはなんといってもサーモ論外でしょ

暖突は急激に暖めるのは苦手だからサーモでのコントロールは向かない
と言うのであれば言いたいことは一応わかるし対処のしようもある
その他に理由があるなら暖突使えなくなるね

まあサーモつけてもう何年も利用してるから特段問題ないとは思うけど
949名も無き飼い主さん
2019/10/28(月) 21:29:22.03ID:9gdjD3/a
暖突は事実か知らんがワイモンの商品説明でぼろくそ叩かれてるな
下の方はデカい暖突本体が熱を逃がしてないだけで電源つけなくても変わらないみたいとか言っちゃってるし
950名無し募集中。。。
2019/10/28(月) 22:19:46.49ID:mX6xFFUq
床ヒーターと暖突を向かい合わせて設置するのが良くあるやつだと思うが
その間がすごく近ければ間はホカホカになるけど
10cmとか15cmとかはなれてたら暖突の暖かさとかあってもなくても一緒だよ
951名も無き飼い主さん
2019/10/28(月) 22:29:10.61ID:uEvHTG/q
インスタ見てても冬に向けて暖突下げました、下げました
他にする事あるやろ
952名も無き飼い主さん
2019/10/28(月) 22:57:23.78ID:EpvWt23/
ダントツって小型のケージの時に使うもんだと思ってた
953名も無き飼い主さん
2019/10/28(月) 23:06:44.82ID:/6GgeqqT
一番大きな暖突を二枚使ってる
954名も無き飼い主さん
2019/10/28(月) 23:08:10.24ID:aI61C7s8
ダントツ下げて使ったら甲羅ボコりましたってオチだろ 保温球も一緒だけど 部屋ごとあっためるのが1番いいような気はする
955名無し募集中。。。
2019/10/28(月) 23:12:02.92ID:mX6xFFUq
保温球のワット数あげたらどんどん湿度下がるしなw
タイマーで加湿器動かすとかあれこれしないと
甲羅カリカリになっちゃうよ
956名も無き飼い主さん
2019/10/28(月) 23:12:07.49ID:p1+vttE5
リクガメ飼いは自作ケージの中に暖突吊して使ってる人多いよね
他に爬虫類いっぱい飼ってるならケチらずに部屋ごと暖めるのがいい
957名も無き飼い主さん
2019/10/28(月) 23:32:17.74ID:/6GgeqqT
暖突、誤解が有るみたいだけど十分暖かくなるよ
熱も赤外線で下に向かって放出してるからそんなに近づけなくても
(といってももちろん限界はあるが)直接カメを暖めることはできる

湿度に関しては緩やかに熱を放出する暖突の方が維持しやすいように思うよ
958名も無き飼い主さん
2019/10/29(火) 08:24:35.65ID:uZpPtgt3
リクガメはトカゲや蛇と違って上まで行かないから保温球とか色々試せて羨ましいなと思う
959名も無き飼い主さん
2019/10/29(火) 08:50:43.55ID:XTmYnjUq
蛇用で暖突を熱帯魚サーモで使ってたけど、良い感じで保温できてたけどなぁ
亀は保温球に絡みついて火傷しないし、保温球派が多いのかな

ビルマがでかくなってきたから、庭に自由に出入り出来る温室を作ろうと思うんだけど
夜間だけちゃんと自分で小屋に戻るなんて事してくれないよね?
960名も無き飼い主さん
2019/10/29(火) 09:40:34.27ID:RTZPwj3q
家建て直したり、改装すれば暖かいよ
961名も無き飼い主さん
2019/10/29(火) 11:01:34.76ID:4CpC9r3y
>>936ですが、今日3時頃から今までに3回ひっくり返って自力で起きあがれず、直してやったんだけど大丈夫ですか?

大きくなって重くなればひっくり返らないと思うけど、自分がいない時にひっくり返たら死にますよね?
962名も無き飼い主さん
2019/10/29(火) 17:07:20.25ID:MI/4Zc6W
>>959
うちでは出入りできる温室小屋を庭に設置してあるが、日差しが強い日は外に出たまま寝てしまう時があるし仕事から帰ったら小屋に戻してやってるね
さすがに夜は寒いからね
ただ東ヘルマンは強いから外で寝てても放置してるね

>>961
平坦なレイアウトをやめれば手足が引っかかるからひっくり返っても自分で戻るよ
963名も無き飼い主さん
2019/10/30(水) 14:16:52.75ID:jm3UkTAq
手でエサあげてたら一緒に指噛まれて痛てぇ!血が出たわ…
964名も無き飼い主さん
2019/10/30(水) 18:35:46.10ID:HlcKhfnc
>>963
うちも指で餌あげるからよく噛まれるけど血までは出たことない
嘴めっちゃ伸びてない?
965名も無き飼い主さん
2019/10/30(水) 20:26:57.23ID:llUA1YkP
ウチは器の底で上手く食べれないフードは指ですくって食わせてるけど指噛むねw
ヘルマンだけど力も強いし嘴も硬いし痛いよ
966名も無き飼い主さん
2019/10/30(水) 21:50:00.82ID:qlIoKmUu
地中海系は噛む力強いよね
967名も無き飼い主さん
2019/10/30(水) 22:34:52.63ID:M5SAElrn
ちゃんと慣れてると甘噛みしてくれるよ
血が出たらまだ餌だとしか思われてないんだよ
968名も無き飼い主さん
2019/10/31(木) 06:55:40.44ID:G7MOiR9+
アダルトでも毎日餌あげてる?
969名も無き飼い主さん
2019/10/31(木) 08:51:46.97ID:y01g7aRb
まずいー、上顎が延びて下顎が小さくなってきた
どうしたらいいんだ、この逆しゃくれ
970名も無き飼い主さん
2019/10/31(木) 09:58:10.55ID:RE5shxMC
>>969
ニッパで削れ。
意外に簡単。

心配なら獣医で。
971名も無き飼い主さん
2019/10/31(木) 10:37:02.96ID:y01g7aRb
>>970
ごめん、クチバシじゃないだ
伸びるという表現は適切じゃなかったかもしれない

ビルホシなんだが、上顎と下顎が普通はピシッとしまるはずなのに、上顎のが前に出ていて、下顎が引っ込んでるというか、、

普通(横から見た図)
■■■■上顎
■■■■下顎

現在(横から見た図)
■■■■上顎
 ■■■下顎

ずれたりわかりづらかったらごめん
972名も無き飼い主さん
2019/10/31(木) 11:01:03.37ID:LIEBwKTS
うち幅90程のトロ船ケージで飼ってるんだけど、開放部が広すぎて保温ができないからこれからの時期はエミート100wのやつをサーモに繋がずに設置している。
これで大体ケージ内が45度(直下)〜25度くらいに保たれてるんだけど、こういう使い方はやはり良くないだろうか?
熱損失が高いから温度が上がりすぎるといったことはないんだけど。
973名も無き飼い主さん
2019/10/31(木) 11:23:52.21ID:Vj9s3uef
>>971
写真貼って
974名も無き飼い主さん
2019/10/31(木) 12:00:44.10ID:zB3rzuWj
>>964
クチバシはそんなに伸びてないと思うけどケヅメだから結構パワーがあるかも
975名も無き飼い主さん
2019/10/31(木) 12:30:36.02ID:RE5shxMC
>>971
伸びて被さっている状態じゃないのか?
976名も無き飼い主さん
2019/10/31(木) 14:35:32.07ID:y01g7aRb
https://blogs.yahoo.co.jp/yuzi55hiro/33755231.html

こんなにひどくないけど、これの上顎と下顎が逆のバージョン
977名も無き飼い主さん
2019/10/31(木) 14:35:43.96ID:y01g7aRb
2枚目の写真です
978名も無き飼い主さん
2019/10/31(木) 15:24:48.59ID:NFParsl5
かみ合わせズレたらもう2度と治らんよ
治す手術が存在するなら別だけど
979名も無き飼い主さん
2019/10/31(木) 16:40:20.29ID:32OpnQ8W
病院で見てもらって削ってもらったりして様子見なんじゃない?
980名も無き飼い主さん
2019/10/31(木) 17:31:21.74ID:JpJ1I2w/
処置として削るって書いてあるやん
981名も無き飼い主さん
2019/10/31(木) 19:32:34.40ID:U6TUZYUu
とりあえず削るだけではなんともならなさそうだから医者に連れていくしかなさそうだね
982名も無き飼い主さん
2019/10/31(木) 21:37:53.92ID:cy3fX4KC
シャクレのカメいいなあ
983名も無き飼い主さん
2019/11/01(金) 00:27:28.27ID:5gm0VMgc
何がいいんだよw
飼い主がふやかしたフードばかりあげてたせいで、もはや噛み切るという行為ができなくなってるんだぞ
てか獣医にリクガメのしゃくれ矯正なんて技術あるのか?もしあるならどこの獣医か誰か教えてくれ
984名も無き飼い主さん
2019/11/01(金) 16:54:55.21ID:RmAGHoTy
最近ケージの外だして部屋散歩させるとほぼ必ずうんちするようになってしまった
985名も無き飼い主さん
2019/11/01(金) 17:47:34.58ID:vVDGN/eZ
つまんで捨てればいいやん
986名も無き飼い主さん
2019/11/01(金) 17:54:00.36ID:0eBnyaIy
可愛いじゃん
自分の部屋汚したくないんだべ
987名も無き飼い主さん
2019/11/01(金) 19:07:35.04ID:vVDGN/eZ
うんこなんかかわいいもんだわ
おしっこじょわーってされるとうってなるけどw
988名も無き飼い主さん
2019/11/02(土) 17:48:34.57ID:H9Zyy4o4
甲長5cmのリクガメの水入れって何が良い?
既製品は縁が高いか、小さいのしかない気がする
989名も無き飼い主さん
2019/11/02(土) 21:11:52.51ID:JDPkpnLg
温浴してから部屋ンぽさせなさい!
990名も無き飼い主さん
2019/11/02(土) 22:20:48.04ID:JbB7zAp5
>>988
100金にあるステンレスのトレイでおけ
991名も無き飼い主さん
2019/11/03(日) 19:01:19.22ID:BpJ4oU/W
市販のは重くてあれはあれで良いんだよねー
カメちゃん器がちゃちいとひっくり返したりするしなあ
992名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 12:33:09.08ID:FEzXgrxC
フード食わせたら吐き戻してて心配
しばらく食べ物あげんとこう
993名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 13:04:45.06ID:ajvK6Lrs
980が次スレ立てることになってるんだが?はよ?
994名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 16:39:05.81ID:talT2PMO
吐いたのやばくないか?
995名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 18:50:01.89ID:nviSg0Hm
リクガメ総合スレッドPart69
http://2chb.net/r/pet/1572947312/
996名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 18:51:02.11ID:nviSg0Hm
↑次スレ
997名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 20:14:37.26ID:ajvK6Lrs
乙乙
998名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 20:17:43.13ID:AzwPHiFQ
嘔吐とかすぐ病院つれてけよ
999名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 21:41:57.57ID:wbp9y0Km
内臓に問題ありそう、、
1000名も無き飼い主さん
2019/11/05(火) 21:51:35.40ID:IJC7qIJC
亀は1000年ツルツルマン
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 81日 13時間 8分 35秒
10021002
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況



lud20250213083958ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pet/1565912580/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「リクガメ総合スレッドPart68 YouTube動画>7本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
リクガメ総合スレッドPart65
リクガメ総合スレッドPart78
リクガメ総合スレッドPart73
リクガメ総合スレッドPart71
リクガメ総合スレッドPart77
リクガメ総合スレッドPart74
リクガメ総合スレッドPart51
リクガメ総合スレッドPart67
リクガメ総合スレッドPart64
リクガメ総合スレッドPart53
リクガメ総合スレッドPart59
リクガメ総合スレッド(ID表示のみ)Part1
リクガメ総合スレッドPart80 (414)
【口を開けばサヨクガー立民が】野党政局総合スレッド Part.47【単芝増税連合大好き】
ぺりお総合スレッドPart01
狼固定総合スレッドPart244
自作ケージ総合スレッドPart1
カメレオン総合スレッドPart2
電子ピアノ総合スレッドPart80
北陸新幹線総合スレッドpart141
【BiSH EMPiRE】wack総合スレッドpart212【BiS GANG PARADE】
カメレオン総合スレッドPart4 (17)
家系総合スレッド Part128
海外移籍市場総合スレッド Part58
びっぷら ナンパ総合スレッド Part.4
松本人志監督作品総合スレッド Part127
●ワンピース総合スレッド part789●
【遊戯王】ガジェット総合スレッド part46
【オープンレック】高田健志総合スレpart309
月刊マガジン & マガジンR 総合スレッド Part34
【BiSBiSH】wack総合スレッド part8【ギャンパレEMPiRE】
【オープンレック】高田健志総合スレpart177【ツイッチ】
【オープンレック】高田健志総合スレpart193【ツイッチ】
【気がついたら】2024年秋総合スレッド Part15 ワッチョイあり【寒い】
【BiSH EMPiRE】wack総合スレッド part162【BiS GANG PARADE】
爬虫類両生類用機器スレッドpart5
【Platymeris】サシガメ総合スレ【御三家】
亀亀亀  かみつきガメ総合スレ  亀亀亀
【肉食】アカアシガメスレッドpart1【草食】
†バイオハザード総合スレッド†【Report316】
【Road to】新日総合スレッド2097【レスリングどんたく 2018】
今期アニメ総合スレ 1961
猫動画総合スレ Part 2
【IWC】総合スレ Part2
ネットブック総合スレ Part.7
☆若手人気女優総合スレッド1035☆
パソコン初心者総合質問スレッド Part1899
爬虫類飼育系YouTuber総合スレ PART2
爬虫類飼育系YouTuber総合スレ PART3
爬虫類飼育系YouTuber総合スレ PART5
爬虫類飼育系YouTuber総合スレ PART6
爬虫類飼育系YouTuber総合スレ PART8
爬虫類飼育系YouTuber総合スレ PART11
爬虫類飼育系YouTuber総合スレ PART7
爬虫類飼育系YouTuber総合スレ PART11 IP有り
和メリカン他クルーザー総合スレ part2
爬虫類飼育系YouTuber総合スレ PART10 IP有り
【ジャンガリアン】虹男総合スレッド【ゴールデン】
Netflix/ネットフリックス総合スレ Part.13
Bianchi ビアンキのロードバイク総合スレ Part94
【オオトカゲ】 モニター総合スレpart12【大蜥蜴】
【オオトカゲ】 モニター総合スレpart17【大蜥蜴】
14:41:15 up 41 days, 15:44, 0 users, load average: 41.14, 42.40, 49.17

in 0.061661005020142 sec @0.061661005020142@0b7 on 022404