リクガメは種によって差はありますがかなり長寿な生き物です、まずはじめに何十年も共に生活する覚悟を持って飼育に望んでください。
また種によってはかなり大きくなるカメもいます(代表的なものでゾウガメ類、ケヅメリクガメ、ヒョウモンリクガメ等)
これらの種は通常の水槽などでの飼育は最終的に不可能になりますので家に迎える前によく考えてから飼いましょう。
またリクガメは人間などとは違い変温動物です。
多くのリクガメの生息域は日本より温暖な地域のものが多いため日本で飼育する場合それなりの機材を用意しなければ長期飼育はほぼ無理でしょう。
カメを買う前に飼育機材を先に用意するぐらいの心構えが必要です。
飼育機材については下で説明しますので参考にしてください。
飼育に関しては種類によって違いがあったり飼育者によってさまざまです。
飼育書を買う、ネットで調べる、専門店でアドバイスをもらう、専用スレで質問する等情報を得る方法はたくさんありますので自分でしっかり勉強しましょう。
リクガメ飼育に必要な物
・ケージ
ベビーの頃は60センチの水槽などでも飼育は可能ですが殆どの種が最終的に60センチでは狭くなります。
最初から90センチや120センチなどのケージを用意するのもいいでしょう。
ケージは熱帯魚を飼育する水槽や衣装ケースなどでも可能ですが爬虫類専用のケージなども販売されています。
また自分で自作している方などもいますので自作も一つの選択肢にはなるでしょう。
紫外線蛍光灯
・カメは成長する為に多くの紫外線を必要とします、そのため専用の紫外線を出す蛍光灯が必要です。
また最近では紫外線の照射量のより多いメタルハライドランプ等も販売されています。
太陽光がいちばん優れていますが、いちばん必要なUV-Bはガラス一枚でカットされてしまうため、日光浴させる場合は注意しましょう。
種類にもよりますが、アフリカや地中海の乾燥系リクガメでは、週1回15分程度の日光浴ではソフトシェルの症状が報告されています。
十分な回数と時間の日光浴ができない場合は、紫外線灯の使用が推奨されます。
また、紫外線灯には寿命があります。寿命が尽きれば、可視光を出していても紫外線は照射しませんので、定期的な交換が必要です。
保温球
・リクガメは殆どの種がそのままでは日本の冬を越冬する事が出来ません、そのため飼育ケージ内を暖める為の保温球が必要です。
保温球の数、大きさなどはケージの大きさやケージ内の温度に合わせて調節しましょう。
またケージの底に敷くタイプの保温器具もあります、カメの状態に合わせて導入してあげてもいいでしょう。
ホットスポット用電球
・リクガメを飼育する場合ケージ内に温度差を設けるのが一般的です。
そのため通常の保温球以外にホットスポットというものを設けて一部分だけケージ内の温度を上げてあげます。
温度差を付ける事によりカメが自分の好きな場所に移動します。
爬虫類用サーモ
・上記した紫外線灯や保温球などは取り付けるだけでは点灯したままになってしまいます。
サーモを取り付けることにより設定温度に合わせて保温球がON/OFFするようになります。
リクガメにとって温度は生命線です、サーモは保温球、紫外線灯と並んで必須といってもいい物でしょう。
サーモは熱帯魚用などよりも爬虫類用で販売されているものがベターです。
温度設定と同時に紫外線灯の照射時間なども設定できるものが販売されていますので若干高価なものですが是非導入しましょう。
床材
・これはどれが一番いいとは言えないので色々試してみる事をお勧めします。
園芸用の赤玉土、人工芝、ウッドチップ、それ以外にも飼育者や種類によって床材は色々使われています。
ただ幼体の頃に新聞紙などカメが歩くときに滑るようなものを使うと歩行障害などを起こす場合がありますので最低限カメがしっかり歩行できるものを選びましょう。
飼育に関して
下記内容はあくまで基本です、種類によって違う部分もありますのでこれを実践したから大丈夫というわけではありません。
日々自分自身で勉強してより良い環境を作ってあげてください。
日常の飼育に関して
・種類にもよりますが、温度に関しては基本的には30℃前後と考えられます、ただ上記機材でも書いたケージ内に温度差を設けてあげることによりカメ自身が好みの環境の場所にその都度移動します。
またベビーや病気のときなどは症状に合わせて温度の変更が必要な場合があると思います。
また温度と共にリクガメにとって湿度も考える必要があります。
種類によって乾燥系、多湿系のカメなどいますが日本の冬はどの種類によっても乾燥しすぎな傾向にあります。
ケージ内に水入れを入れたり霧吹きをしたりして湿度維持もしてあげましょう。
餌に関しては基本的に野菜、野草をメインで与えるのが好ましいでしょう。
一般的に小松菜、チンゲンサイなどをメインに与えている人が多いようです。
それ以外の野菜でも与えて大丈夫なものがたくさんありますが栄養バランスを考えながら色々与え同じものを与え続けるのは避けましょう。
果物などもカメは喜んで食べますがあくまでおやつ程度と考えてください。
原産地に比べ、日本の野草や野菜はカルシウム含有量が少なめであることが多いです。
卵の殻を乾燥させたものや、爬虫類用の炭酸カルシウムなどをかけて与えたほうがいいでしょう。
リクガメ飼育者で温浴をされている方がいますが温浴に関しては賛否両論あります。
あくまで必須ではありませんので個体の調子に合わせて判断するのがいいでしょう。
これで大丈夫かな?
変なところがあったら次スレで修正頼む
>>1の1行目に書き込むコマンドはこれね
!extend:checked:vvvvvv:1000:512
↑
SLIP表示用のコマンド 一時的にアカアシとヘルマン一緒にしたらアカアシがヘルマン食べようとするような仕草見せて怖かった
祖父や父親から「地盤、看板、カバン」という「最強の既得権益」を受け継いだ自民党の2世,3世議員たちが、
「岩盤規制の突破」とか「既得権益の打破」などとどの口で言う。君たち自身が「生ける既得権益」そのものじゃねえか。
自民党が情実政治、縁故主義に走るのは、多くの国会議員が2世3世議員であり、自分自身が世襲という既得権益にどっぷりとひたり、その恩恵を受けてきたからだ。
この縁故主義こそが能力ある者の進出を妨げ、社会の停滞と閉塞感をもたらしてきた。森友・加計に露呈した安倍の腐敗は日本社会の腐敗そのもの
この腐敗の隠蔽のために、「日の丸」を掲げ「愛国者」を自称し、歴史の改竄にまい進する。
全国各地の経営者の二代目三代目や、自民党の若手活動家などで構成される日本青年会議所(JC)のツイッター・アカウント「宇予くん」の書き散らしたものを見れば、この腐り切った構造が目の当たりになる。
彼らは口を開けば「能力主義」を叫び、「自己責任」を強調する。しかし彼らに能力などはなく、親から引き継いだ事業と財産があるだけである。
また、彼らは責任など取ったことはなく、様々な不運と不幸あるいは政策的失敗ゆえに困窮状態にある者に対する公助を拒否するためにのみ自己責任を主張する。
憲法記念日。
「日本国憲法」は今こそ、また「コロナ後」を考える上でも大事だと思います。まず基本的人権の尊重。
最たる物は第25条が定める「生存権」、「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」ですが、現在これすら脅かされているのではないでしょうか。
憲法第25条の「2」には、「国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない」とあります。
国の現状、すなわち、検査ができない、所得や休業の補償をする気が無い、おかしなマスクを配ろうとして失敗する・・はこれに反すると思います。
気がかりなのは、「政府の感染対策が不十分なのは憲法に『緊急事態条項』がないから」という言説があることで、これは全く関係がない、危険な主張と思います。
現行法や個別立法でできることをやる気がない政府の問題に違いありません。
首相が憲法に「緊急事態条項」を盛り込む検討を促した、という報道がありますが、容認できません。
ただでさえ国民を守ろうとしない政府が問答無用の全権を手にしたらどうなるか、想像するだに恐ろしいです。そもそも第99条の「憲法尊重擁護の義務」がある首相が言及すべき事ではないです。
「憲法改正」では、第9条「戦争の放棄」が問題になりますが、私は「前文」の精神とセットの問題だと考えています。
「日本国民は・・平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した」という事が大事なのであり、9条の条文は、そこから導かれたものでなければ。
憲法前文にある「・・国際社会において名誉ある地位を占める」ことは、ウイルス対策においては、先進的な医療と福祉で模範的な対応を示し、
他の国々に技術や物資や人材による支援を行ない・・といったことで達成されると思うのですが、日本は今どうしてそうなっていないのか、考えるべきかと思います。
そう言えば飼育種類って何を基準に選んでいる?
俺は冬眠できる種類(東へルマン、ロシア、マルギ)にしている
というより冬眠できん爬虫類は指で数えるくらいしか飼育してない
この春迎えたものを冬眠させるのは無謀?
庭で放し飼いで、今はまだ暖かい時間以外は室内に入れてる。
秋の動向を見守る予定だけど、静岡だから可能なのかな。
みんな飼育何年で冬眠させてるのかな?
静岡なら弱い個体でなければ幼体でも冬眠可能
うちは孵化した年から冬眠させてる
このスレで賛同してくれる人はほとんどいないけどね
冬眠は野生でも弱い個体が淘汰される厳しいイベント。個体の状態の見極めが必要だし
冬の厳しさも地域や年で違うから一概に言えない。冬の間に何度も凍結する地域では
自然任せで冬眠するのはかなりのリスクを伴う。
逃げ場がないベランダで放し飼いするなら夏場の熱中症は脅威だ。庭飼いなら暑さを
しのげる場所に逃げ込めるので問題にならない。
荒らしの過去に書き込みしたスレ[202.32.244.9]
【両爬イベント総合】HBM&ぶりくら&JRS27【祭典】 [無断転載禁止]
【全日本】柳田 将洋 12【United】 - mao -
【太気拳】なんでも相談室 part5【意拳】
軍事 - 5ちゃんねる掲示板 - 5ch
[第四世代]10式戦車スレ配備232号車 - mevius -
【ウルフドッグ】狼犬を語れ11【ハイブリッド】
【質問】犬猫里親募集あれこれ6【愚痴】
リクガメ飼育歴20年以上だけど、今まで飼ってきた個体の一番の死因は冬眠かもしれない。
野生では地中に穴を掘って温度変化が少ないところで冬眠するので、同じ環境の準備が難しい場合は屋内の室温が上がらない冷暗所に置いておくことになるけど、気温が上がってきたら自然任せはやめて温度管理した水槽に戻してあげて確実に目覚めさせてあげた方がいいよ。
忙しかったりで目覚めたことに気が付かなかったりすると体力消耗して死んでしまうことがあるから。
>>21
冬眠で殺してしまう1番の要因は中途半端な高温になることだね
気が付かない間に目覚めて餓死ってのは経験がある
屋外で冬眠させるなら雨風が当たらず、深く潜れる場所を用意する必要がある
うちは面倒なので冷蔵庫に入れちゃうけど >>16 ピンポン玉サイズから飼ってるけど冬眠なんてさせた事はない日光浴一辺の倒生活振り
東ヘルマン雄の小学校20年生
勿論、病気など皆無です ロシアのアダルトのペアを5月に入手し、そのまま庭の一角で完全野外飼育。
その冬から冬眠させています。
冬眠明けから発情し、夏に産卵・孵化(手製の孵化器使用)、幼体は生まれた年の
冬は室内で冬眠させずに飼育。
4月中旬から幼体も完全野外飼育。そのまま冬には冬眠。
といったサイクルで飼育しています。
親はほったらかしでも大丈夫ですが、子供は冬眠明けの気温に左右されます。
気温が20度を超える日が続き、エサをしっかりと食べるようになれば安心です。
子供は冬眠を乗り切ってもその後の気温で耐えられないこともあります。
☆当方は兵庫県の山間部で、冬の最低気温は朝の一時期は−10度近くに
なりますが、完全野外飼育可です。
11月の一か月間はエサを食べなくなり、12月から冬眠し、3月下旬に冬眠から覚め、
4月中旬から通常行動、といったパターンです。
☆冬眠に入ったら潜った場所に藁を積むとともに雨除けのダンプラをかぶせています。
ヘルマン、ギリシャなら室内無加温で飼うのが安全ちゃうの?
うちは冬眠できるミズガメはこれでいってる
熱帯産のは当然一年中加温
さすが皆さんの経験は参考になります。
雨が当たらないケージで藁などで冬眠させる場合、湿度確保のために定期的に霧吹きをしますか?
冷蔵庫での冬眠も乾燥しそうなので疑問に思いました。
うちの場合、冬眠中の乾燥は気にしていない
極度に代謝が落ちているから影響は少ないだろうとの考え
逆に周辺が濡れてしまうほどの湿度は凍結の危険性があるから危険だと思ってる
夏のケージ熱こもり対策のためにファン付けてる人いる?
やっぱり空気の流れがあった方が良いのだろうか…
素直に冷房使うとか、それか使ったことないけど評判の良いロゴスあたりの氷点下パックとかはどうだろう?
>>30
蒸れ防止のために夏場はファンつけてるよ
もちろんエアコンもつけてる 放し飼いできる環境を用意できるならそれが一番。どんなにいい機材を揃えても
それに勝るものは無い。無理なら24時間空調管理は必須。
太陽に当てよう、生命のエネルギー源は太陽光から
コロナだって太陽で殺菌効果があるみたいだから
うちはヘルマンを庭で放し飼いするために、庭の整備を家族総出でした。
広すぎるぐらいだけど日陰や隠れる場所もあり、いろいろ植えたりした。
でも暖かい日に外へ出してもいつも隅っこの同じ場所にいて何かに怯えてるように見える。
部屋で放すと楽しそうにずっと歩き回り、人間にもあまり怯えてない。
外に慣れていなくて怖いのか、25度以下だとまだまだ寒いのか…。
ちょっと残念です。
気温もだが天気だな
俺は20度超えてて晴れててる日なら日中は外だしちゃう
水棲ガメは昼間にのんびり日光浴しているけど、リクガメは日の高い日中は
陰に隠れてることがほとんど。本能的に熱中症を警戒しているのだろうね。
野生のアルダブラゾウガメの死因は熱中症がトップだそうだから。
というか野生では食物連鎖の下位グループに位置するリクガメは
日中は身を守るために物陰に隠れてるだけだな
環境になれて危険がないとわかるとよく出てくるようになったりするけど
基本リクガメの一日は午前中に出てきたら日光浴で体温を上げて
餌を食べたら隠れるの毎日(夕方にまた出てくることもあるけど)
だったら小原庄助さんと呼んでおやりよ!(。-ω-)
放置するのがベランダなら危険だろうが、適度に植生などで陰がある庭なら
まず大丈夫。体全体が入るぐらいの浅い水場もあればなお安心。
ベランダでも条件とやり方次第で何とかなりそうだけどね。
遮熱マットを敷く、日陰を作るとか
夏場はミストをタイマーで暑い時間帯に撒くようにしてるわ。
天気悪めと聞いてたけどとっても干し亀日和!
湿度もほどほどに高めでいいね
ヘルマンも慣れ次第では湿度に強い。
我が家の22年飼っているヘルマンは春から秋は外飼いだけど雨の日も動きまわっている。
室内ケージも粉塵防止のためヤシガラにしっかり水撒いている。
>>48
コバエ対策どうやってる?
あいつらメンツユトラップにも来ないし、すげえ困ってるんだけど コバエはもう餌は食べたら直ぐ片付けるとか、リクガメだけじゃなくまめにゴミ捨てたりとか(正直コバエ用の殺虫剤みたいなの使うのも場合によっては必要)総合的かつ徹底的にやらないと駄目だよ
それからコバエは種類によるけどめんつゆよりお酢の方が効くよ
というかお酢が効く方がよく発生する方かな
お酢も麺ツユも多分誘引できる種類は大差はない(主にショウジョウバエとノミバエ)
それで誘引できないのはキノコバエ、タマバエかニセケバエの可能性が高い
前者は腐敗した餌、後者は床材が主な発生源
対策がそれぞれ違うのでコバエの種類をちゃんと同定するのが重要
コバエなんか湧いたこと一回もないんだけど湧くもんなん?
エサは雑草メイン、朝にあげたら夜か次の日の朝に食べ残しを取り除いてる
コバエはゴミ箱に沸くから毎回ゴミ捨てすればいいじゃん ゴミ袋溜まって無くても週2で捨てればいいだけ
床材が無機物だったり、有機系でもカラカラに乾いていたらほぼ出ないよ。
一度発生したなら発生源を徹底的に取り除かないと簡単には根絶できない。
卵や幼虫は微小だから見逃しやすいし、トラップもこまめに交換しないと
逆に発生源になる。
床材から湧いたら全滅されるのはかなり難しいよ
対策は床材の全取り換えが基本
>ニセケバエ、クロバネキノコバエの場合
餌の腐敗なら餌捨てるだけok
>ショウジョウバエ、ノミバエの場合
小さい蛾が床材に湧いてるんだけどこれはなんなの
いいやつなの?
ノシメマダラメイガは57さんが言うように一般的な床材ではわかないんじゃないかな?
写真貼れるなら貼ってみ
分かりやすい種なら同定するよ
床材はウォールナッツサンドとヤシガラのハスクチップのブレンド、加湿器を入れて加湿するのに加え、定期的に霧吹きしてる
床材に虫が湧いたことはない
>>52
俺も去年まではそう思ってたけど、一度湧いたらその後はダメだ
間をあけようが床材全換えしようが、どこからともなく湧いている 多湿系の床材だとどんなに気をつけてもすぐに虫が湧いちゃうね
劣化も早いし、何かいい床材は無いものか
メルカリの個人作成のケージ買った人いる?
買うか迷ってる
>>47
文字通り甲羅干ししてるだけだよーうちもへルマン
コバエ、床材にはわかないけどプランターにはわくんだよね
鉢底石敷き詰めても隙間見つけてくる…
赤玉土も良いって聞いたけど効かなかったな 東ヘルマン、日光浴の最中です!
何かいやそうにゴソゴソしてるけど紫外線を浴びせないと
当方のロシアですが、気温も高くなり、発情・爆食モードに
なっています。
この時期はタンポポなどの野草が豊富で助かっています。
また、近くのスーパーの駐車場周りの植木30本程度が桑です。
ちょうど葉がででくる時期なのでありがたいです。
ちなみに近所に桜並木があり、新葉が出ていますが、これはリクガメに
食べさせても大丈夫でしょうか?
桜の葉は人間も桜餅で食べるので大丈夫かな?
>>62
買った経験あるけど、まあまあ良かったよ。
おそらく細部の仕上がりには個人差があって、自分はやや雑だったけど、セミオーダーで希望の横幅に作ってもらえたのでピッタリ部屋に置けた。 日光浴させるとうんちする
溜まってる分全部出す感じ
最後のほうは軟便
気温低いからかなあ
>>49
48だけど、コバエとかわいた事ないな。
わいても大量でない限り気にしない。
クワガタでキノコバエが発生するけど、これも適当に散らして終わり。
虫とか気にならないたちなんでレッドローチも普通に触っているから。 >>68
食べるなら構わない。
うちのは皆食べなかった。
桜の真っ黒な実は好物。 みんなケージに水入れって入れてる?
リクガメの飼育本読んだら不要って書いてる人もいるんやけど。
多湿系は必須
乾燥系は餌の野菜などを十分湿らせた状態で与えたりすれば
なくとも生きてはいけるだろうけど
それで万が一、十分な水分を取れてなかった場合に
他の手段がなくなってしまうため水入れはどんなリクガメだろうと
入れておくのが無難
>>74
ホルスだけど、餌あげる時に餌皿に少し入れとくくらい 俺もホルス外飼い。最初は餌入れに水あげてたけどすぐ汚れるし飲んでる気配もないから今はあげてない。そのかわり食欲旺盛な今は小松菜やらを水に浸してビショビショにしてあげてる
>>74 たまには温浴させれば?
体が温まって排便も促されるよ うちはベランダでヘルマン飼い
野菜から水分補給してるみたいだから水入れは無しにしてる
そういえばledメタハラってどうなってるん やっぱり無理なのか?
直接水を飲まん場合は食餌から十分に水分を取れるように心がける必要があると思う。
水を飲まない=水を必要としないでは無いのでそこは飼い主が気をつけるべき。
水の中に浸かって涼んだり、そこで糞をしたりするので、飲まなくても水入れは入れて
置いた方がいいように思われ。
LEDメタハラってなんだそれ?紫外線LED灯じゃないの?
ベランダ飼いのギリシャ
水は全く飲まないので水入れはなくて野菜からの水分供給のみ
小松菜は葉しか食べなくて水分少なそうなのでキュウリとかを入れている
たま〜に温浴
桑の葉も大きくなりエサの入手が楽な季節となりました。
しかしね桑の葉を採っていると「何をしているのですか」と
尋ねられることが時々あります。
「ペットのエサにします。」と答えると「蚕を飼っているのですか」
と言われます。
リクガメのエサであることを説明すると更にいろいろと尋ねられます。
最近は詳しく説明するのが面倒なので、「蚕を飼っているのか」と
尋ねられたら「まあそんなところです」と答えています。
みなさんもそんなことはありませんか?
>>86
袋とハサミやスコップを持って歩いてると不審がられることあるな たまにタンポポ採取に出かけるけど人手の少ない時間選ぶし人目すごい気にしてしまう
傍から見て不審者よね
フードをかなりべちゃべちゃにして食べさせて、それを水分補給にしてる
野菜の水分はあまりない気がする
>>89
同じく野菜でも水分が多いものあげた方が良いね。
きゅうりとかレタスとかもやしとか水分あるのかな。 ホルス特に水あげてないけど、雨の日にシェルターにしている波板に登って溜まった水飲んでたことある
うちは外飼いで水を飲んでいるところは見た事がないけど念のため浸かれる程度の水入れは置いている
ギリシャリクガメを飼い始めて1ヶ月なのですが、
端っこでじっとしてるときが多くあまり動きません。
エサの野菜や野草はよく食べています、
フードはあまり食べません。
環境はネット等の情報で一般的な温度や湿度で構築しているつもり(約30度、紫外線とか)で、
フンや尿等は出ていて異常は無いように思います、
8cmくらいのまだ幼体だと思うのですが、
みなさんのリクガメさんは幼体のときやお迎えしてあまり日が経ってないときはどんな感じでしたか??
元気がないのかこれが通常なのかよくわかりません。
ショップでもシェルターにこもっていたのでこれが普通なのかなと思ったり、もっと活動的なものなんじゃないかと思ったり、です。
ギリシャだったらスポット以外は23度ぐらいがいいよ 30度とか暑すぎるだろ 夜ももうちょいしたら加温いらないよ
>>96
キレナイカじゃなければ全く関係ない 地中海気候って意外と暑くないよ 個体差あるからどの設定温度が調子良いか見た方が良いぞ
ケージ内のどこにいるかとかも大事 何cmのケージで全体を30度ホットスポット30度?
アラブギリシャとされるグループじゃなければ基本的に無加温で大丈夫でしょ
乱暴な分類するなら甲羅が黒っぽい奴らは大体大丈夫だよ
この時期は暑すぎるの以外は心配しなくていいな。
60cmケージにバスキングライトとこの部屋温度だと焼き亀になるかもしれないが
>>86
そんなこと、人目を気にしてもう25年。
でもまだ気になる。
子供が幼い時はよかったなー。
子供ダシにできたから。 >>100
キレナイカとアラブ以外は冬眠するって事?
エアコンで年中26℃するってオチじゃないよね? >>103
基本は大丈夫だと思うよ
ギリシャの亜種分は難しいしから注意が必要だけどな
うちは地中海系を複数種飼ってるけど屋外飼育だから加温はしないよ
自然任せでも毎年、冬眠して春には元気に活動開始する
昔は繁殖もさせてたけど今は全て別種の雌3頭だけ残して譲ってしまったから今はちょっと寂しい
今年もそろそろ無精卵を産むんじゃないかな >>104
ちなみにどの地方?
おれは落としそうで怖いから冬眠はさせたくないけど無加温で快適に過ごせる温度は最低どのくらいをキープすれば良いんだろ?
うちは宮城で冬場の室温の最低気温が7℃くらいなんだけど無加温で冬眠させないのはさすがに無理でしょ? アラブ系のギリシャは甲羅が明色で小型だが、1日の温度差の激しい気候に適応した結果
だとされる。日本の飼育書は北部の旧イベラを基準で書かれていて参考にはならない。
飼っていて1日の大半ホットスポットの直下にいるのなら温度設定が低いとみていい。
無加温でも強力なホットスポットがあれば大丈夫だろうけど現実的では無いと思われ。
>>103
長野だよ
標高が高いから真冬は氷点下10度以下になる割と過酷な環境だから初めは心配したけど意外と大丈夫だね
今の時期だと朝は5度くらいで日中25度とかになるけどかれこちらに移り住んで10年以上、問題なく過ごしてるから平気なんだろうね
ずーっと7度前後?室内とはいえそれだと冬眠に近い状態になるかもね
でも日中は20度位まで気温が上がるんでしょ?それなら問題はないと思うけど…
室内飼育の経験があまり経験がないから分からないな >>107
長野で大丈夫なら大丈夫かも
宮城は今の時期だと最低気温は寒くても10℃程度だから長野よりは暖かいかな
冬場の室温の最低気温は朝ストーブが着く直前とか日中留守にして夜帰った時とかは7℃くらいで日中は天気が悪いと12℃くらいで天気が良いと15℃を超えるくらいだった様な気がする
本当はペット部屋にエアコンを付けるのが一番なんだろうけどね >>94です、
ありがとうございます
60cmケージで、
日中ホットスポットが30度強くらい、
ホットスポットから遠いところが27度くらい、
夜は27度くらいの場所で寝ています(暖突でサーモ使用)。
買ったペットショップで30度くらいを保ってって言われたのを基本に、ネットでもいろんな説?があるので
暖かめが良いのかと思ってましたがも少し低くていいんですね!
甲羅はどちらかというと黒めです、
暑過ぎたのか。。。。
リクガメというのは、普通はもっと活動的なものですか?? ちゃんと餌食べて排泄してるなら
うちの子も最初は餌の匂いで起きて食べたら寝るの繰り返しだったし
最近は慣れてきたのか朝ダバダバ歩いて餌要求してくるけど食べたらシェルター帰って寝るよ
屋外飼育だけどうちもそんな感じ。
朝食べたらシェルターに篭ってる。
運動不足や甲羅干しはいいのかなと心配してしまう。
四六時中動いているようなら逆に問題(環境があっていない可能性がある)。
野生では朝晩の活動時間以外は草薮などに身を隠してじっとしている。
うちのベランダ飼いのギリシャは晩には活動しないな
朝は動いて餌食べて、そのあとは手足投げ出してじっとしてる
夏は物陰だけど今は日が当たるところでリラックス
午後になると小屋に帰っていく
夕方になっても外で動くときは空腹のときかな
そんなに動かない生きものなんですな
動き的には問題なさそうでよかったです、
温度下げて様子見てみます
安心しました、とてもありがとう
寝てても目が合ったらダバダバやってきて『めし!さんぽ!』って訴えてくることあるよね
天気良いときは応えるけど、雨だったり夕方だったりすると申し訳なくなる
あいつらはちゃんとこっちが見てるのを確認して暴れてくるよな
夕方4時にライト消えたら速攻寝るわ 突然寝れるのはすごいと思う
そうそう、暴れてても電気消すと
スンッ
って諦めてシェルターに入る
そこも可愛い
最近暑いからよく食うわ
あげすぎはよくないんだろうけどエサくれアピールされるとついついあげてしまう
>>115
『めし!』はわかるけど『さんぽ!』はわからんw 近寄ると首引っ込めて出てこんのは慣れてないからか?
亀散歩憧れるけどなんだこいつって思われそうでできない
リクガメやらブタやら猛禽やら散歩さすやつすげーメンタルだよな
>>121
ヘルマン以外やったら個体差はあるけど暫くはそんなもんだよ。 >>120
餌残ってるのにガタガタしてるのは『さんぽ!』だと思ってる
後、ケージから庭に出すときは緑の籠に入れて運ぶようにしてるからか、その籠が見える範囲にあるときはそちらがわの窓に向かって突進してる 人に危害を加える動物でもないし堂々としていればそんなに人は気にしない。
最初のうちは物珍しさで声を掛ける人が多いだろうけど。沖縄でケヅメと一緒に
散歩しているおばあちゃんのニュースがあったけど好意的に取り上げられてたし。
散歩させても良いけど逃がすなよ
油断してると案外早いスピードでいなくなっちゃうからな
油断は絶対に禁物
リクガメはまぁクソ遅いからほぼ大丈夫だけどフトアゴは普段おっとりしてるヤツでも外に出すと猛ダッシュしたりするからやばいよね
鳥が飛んできたりすると命の危機を察知するのかスイッチが入る
リクガメもだよ
ギリシャ、ヘルマンなんてのはそこそこのスピードであるいていくから
大丈夫だと思ってちょっと目を離したら草村に入り込んで見当たらないとか起こりうる
>>130
そうは言っても数秒で行方不明になるほどの俊足ではないでしょw
だとしたらそもそも放す場所に問題有りだな うさぎ「鈍足だからちょっとぐらい寝てたって大丈夫 そんな風に思ってた時期が僕にもありました」
ケージ内の移動と部屋に放したときの移動は早さ違いすぎてビビる
陸亀は本気出すと立ち上がって二本足で駆け出すから (。-ω-)
本気を出したリクガメの歩みは結構早いし、垂直な壁でもわずかな取っ掛かりが
あれば登ることができる。動物園がゾウガメを逃したこともあるから油断はしないに
越したことはない。
>>136
リクガメはいくら俊足なやつでも歩みの範疇であって走る事は出来ないからね
スッポンと同じくらいのダッシュが出来るリクガメがいるなら誰か教えて
ダウンロード&関連動画>>
;feature=share ちゃうちゃう
リクガメが俊敏とは云えないことこそが問題なんよ
遅いから大丈夫だろうと思って目を話すと思わぬ速さで消えていく
これがすべて
油断しなければ問題はない
でも遅いから油断するんだよ
そうすると草むらに入り込まれたりして見あたらなくなるんよ
リクガメを逃すのは鈍亀と人間が舐めプした結果である。
>>137
ヤマガメみたいな名前のやつでクソ早いの居なかったっけ
木登りもするやつ ごっついイベラギリシャのアダルトWC欲しいんだけどだれか譲ってくれ 金出すから
>>140
半水棲のやつだと意外にイシガメが早い。ダーウィンが来たで見た時は野山を長距離移動してて、リクガメかと思った。
木とかに登るのはオオアタマガメの仲間じゃないか?
彼等は尻尾を使って木とかにぶら下がるなどの立体活動をかなり行うらしい。
話を聞くだけなら非常に魅力的な種であり、ぜひ観察してみたいものだ リクガメスレなのにパンケーキガメをあげる奴が誰もいないとは。紙装甲で軽量化してる
だけあって相当身軽だ。ただ本気を見る機会が本当に少ないから知らない人間が多いのも
無理はないか。
秘密のレプタイルズ確認してきたわ
スペングラーヤマガメだった
うちのへルマン大根おろしつまんで口元持ってくともりもり食べるんだけどさ
かき氷作ったときにおろし氷ひとつまみあげてみたらがっついてきた
小松菜すりおろしは食べなかったくせに
あの小さい頭は痛くならないんだろうか?
あんまりあげると下痢しそうだからあれだけど、夏場外出すときに添えてあげるといいのかな?
そっか夏場に氷をっておもたけど氷は体冷やすしあかんよな。変温動物でも夏は氷欲しがるのかな
>>150
んなわけないじゃん みんな冷房使ってるよ 外出すときは保冷剤を檻の上とか中においてるよ
氷でも良いとは思うけど削ったら速攻溶けるとおもうよ
かじるかどうかは亀によると思うよ
夏場なら日陰つくるのとその中にプールみたいに水浴び場作るのが良いんじゃないかなあ
食品のスチロールとかで良いから。
>>153
うちのこ、白いものに齧りつく癖があるから発泡スチロールは怖いな
大丈夫なもんなの? >>154
うちのは大根おろしとかは口元まで持っていって初めて食べる(置いておくとわからないのか放置か踏みつけされる)けど流石にスチロールは食べたことないよ
コンクリとかは齧ろうとしてるけど…
ためしに家のなかで置いてみて口にいれそうなら100均のバット(調理に使う低い銀の皿みたいなやつ)とかにしてみれば?
スチロールのいいところは汚れてもすぐ捨てられる、つるつるしてるから洗いやすいとかだから あとは魚とか肉とか、人間の食品買ってたらタダで手にはいるし。
爪痕とかは結構つくよ、やわらかいから。あと中身ひっくり返されると軽いので風でよく転がってる。檻とかは必須かな 家を建てる予定で庭にグラウンドカバーを何か植えようと思うんだけど、リクガメが食べて大丈夫な種類ってあるんだろうか?
俺ならオオバコとタンポポ植える あと桑の木も植える
グラウンドカバーって言ってるのに桑とかイチゴとか…
皆さんありがとうございます
そんなに大きな庭になる予定ではないので無難なのはクローバーやオオバコ、タンポポって感じでしょうか
桑やイチゴは畑みたいになってしまいそうですね
まだ1年くらい時間があるので色々調べてみます
庭の景観考えるとクローバーやオオバコはw
ヤブカラシ加えたら手入れしてない庭そのものw
カメ飼ってない人からみると理解出来ないし近寄りたくない近所の人
やぶからしだけは絶対植えないように。
隣地にも根茎から伸びて侵入し、取返しつかなくなる。
グランドカバーとしてはクローバーが最適だな。
踏まれても大丈夫だし。
ただ、庭だけで賄えないし、そこに屋外飼育スペースを作っても亀によって踏まれ、枯れて生えなくなる。
まあ植物を植えたり、野草を採集するのも亀飼いの楽しみでもあるからね。
我が家では桑から果樹、野菜、野草と狭い庭だけど植えたり勝手に生えたりしている。
へびいちごも勝手に生えて、実は喜ばれる。
賄えたりしないけど、新鮮でオヤツ程度には自家栽培良いよ。
ヘルマンリクガメ飼ってるけどいっつもシェルターから出てこない引きこもりなのでシェルター外したら
行くとこなくてウロウロしてる
ヘルマンは日光浴が基本嫌い。現地ではカルシウム含量の多い地質と水、昼寝時に地中の湿度によって綺麗な甲羅を形成している。活動時間帯は朝方か夕方。
>>172
安心しろ日本全国ボッコボコだ けどちょっとは工夫して飼育しろよとは思う 近所のビバホームにいるアダルトのヘルマンが珍しくツルツルなんだけど何かコツでもあるのかね?
うちの亀カトルボーンに一切興味示さないんだけど皆はどうやってクチバシ手入れしてるの
クチバシなんて伸びた事ないけどな
普段の餌は何あげてるの?
ウチもクチバシ手入れしたことないや
いうてもクチバシそこまで硬くなくて簡単に削れたり欠けたりするみたい
ウチはエサの皿とかに擦れるだけで削れてるっぽい
うちは野草メインだけど野菜とそんなに違いがあるとは思えないな
個体差なのかね
野菜と野草とで育ち方に有意な差が出るとは思えない。ただ、餌のバリエーションを
増やした方が餌が原因の弊害が出にくいのは確か。
1ヶ月前にきたヘルマンの体重がぜんぜん増えてなくてショックだったわ。
甲羅はすこーし大きくなってた。
よく食べてるし便も出てるし健康だと思うんだけど。
基本暖かい日は庭に放し飼いで、寒い日も部屋に放しててペットショップより動いてるからかなーと自分を慰める。
>>175
うちはロシアだけどクチバシ伸びるからたまにペンチタイプの爪切りで切ってやってる
オスの方が伸びるって聞いた ロシアのベビーを迎えたんだけどなんだこの可愛い生物は
>>182
どうやって切っているの?
クチバシ切るときにすぐ首引っ込めたりしない? >>186
うちは9年目のホルスだけど、眠ってる時おもむろに掴んで爪切りでパチン
ピクッと反応するけど怯えはしないよ。WCなのに、よく慣れてくれたと思うわ
うまくアップロードできないんで
古いやつだけどカメの日なんであげとくわ >>189 元気そうな東へルマンですな! (^ω^) オオアレチノギクってよく生えてくるけどリクガメのエサとしてはどうなんかな?
うちのカメちゃんは全く食べてくれんけど。
>>191
食べんね。
恐らく細かい毛が生えているからだと思う。
タンポポ同様菊科だけど、ハルジョンやヨモギと細かい毛が生えてるから好まれない。 >>186
引っ込めさせて指を首の横あたりに入れて固定して切る、何度かパチンパチンと
終わったらトマトあげて機嫌取るw >>194
前足で完全にブロックされない?
動物病院で見たのはカメを油断させて首を伸ばしたタイミングで両サイドから前足を内側に押さえ込む様にして頭を引っ込ませない様にしてた
2人で作業しないと難しそうだったけど ジャパンレプはやるみたい それに続いてブラックアウトとかエキスポとかやるんじゃない
>>195
秋頃に行うのがいいよ。
やや肥えてるから完全に首をひっこめにくい。 >>197
周りに専門店がないから開催してくれるのは有り難いなぁ >>193
やっぱり食べんのか。
でもブタナは食うんだけどな。
うちの子もヨモギは食わんわ。パセリやバジルもカルシウム多いのに全く食べてくれんのだが臭いがきついのは嫌いなんだろうか。 オオアレチノギクはうちも食わない
ブタナはうちも食う
臭いはよく嗅いでるからそれも判断基準なんだろうな
それとシュウ酸の多いものは全然食わないな
カルシウムなら海岸に落ちてるイカの骨(白いサーフボードみたいな)が良いみたいです
>>195
前のレスに書いたように首の横に指を入れるから、そっち側の脚はブロックできる
あんまり無理するとウンコされるから、1日1パチンか2パチンで何日かで切る感じ シュウ酸多いはずだがカタバミはもりもり食ってるな
ヤブカラシ早くこい
>>202
買っとるボーン
昔海辺にいっぱい落ちてたんだけど何月に落ちてたか忘れた。大量に取りに行ったら買わなくて済むのに 庭のロシアが産卵したようだ。
いつもならすぐに掘り出し孵化器で孵化させるのですが、
今期はすべて自然任せにしようと思っている。
無事孵化するかな?
2か月間の不安と楽しみです。
※例年ならあと2〜3回産卵します。
同じ場所を掘って先に産卵した卵を割ったりはしないのかな?
>>207
うちは自然孵化はやったことないな
どうなるのか楽しみだね ベビーで迎えたロシアの甲羅がけっこう癒着してた
癒着は湿度の関係?寿命とかに影響ある?
この法案の問題点を極限まで短くして説明すると「時の内閣の気分次第で検察官の役職も定年も『延長』出来てしまうということ」です。
定年年齢の引上げとはまた別次元の話。
問題なのは「延長」。これを内閣の判断で勝手にできてしまうこと。
早くも混同してる主張を見かけたので注意。
「政権に気に入られれば、延長してもらえるかも」って思ったら、政権に対して確実に及び腰になるでしょ。だから問題なのこれは。
「単に定年年齢を引き上げるだけだから問題ない」って言ってる人は問題点が分かってない。
何度も言うけど問題は「延長」。
これを内閣の判断で勝手にできてしまう。
例えば定年年齢が一律65歳になれば、全員65歳で原則定年退職になるわけです。
しかし、「延長」というのは、その定年を個別の人について例外的に延ばすことです。これを内閣が独断でできちゃうんですよ。最大で3年間も。
だから「定年年齢引き上げ」と「延長」は別次元の話。
>>173
お前ら栄養上げすぎなんだよ
紫外線さえ知らない素人が飼ってるリクガメ
キャベツ、レタスの低栄養がメインで綺麗な甲羅で長生き レタスはともかくキャベツをメインで与えている人は珍しいのでは?ゴイトロゲンを気にして
避けている人も結構多い。何種類かのレパートリーの一つなら有りだとは思うけど。
>>213
修行僧や研究者みたいな飼育法 思考停止で飼ってたら甲羅は歪むよ ニセアカシアの花は嗜好性が高くて今の時期の餌としてなかなか良いね
甲羅の形とか高さとか個体差というか遺伝の要素は大きいとは思う
飼育下で綺麗で甲高にする為に出来る事は
@しっかり水分補給させる
A紫外線
B適度にフードを食わせる
だよ
最も重要なのは買う時に健康状態を確認するのと同時に好みの甲羅を選ぶ事だな
まあその時いる子亀は同じブリーダーから仕入れられてるだろうから
みんな似た甲羅だろうね
別のショップに行くしかない
そろそろ夏なのですがリクガメって蚊に刺さされたりしないのでしょうか?
東ヘルマンのメス飼ってる
いつかは、、を期待してオスが欲しい
リクガメが蚊に刺されるよりも、蚊取り線香も付けることができず自分が蚊に悶え
苦しむ心配をした方がいい。ピレスロイドは爬虫類には神経毒として作用する毒だからな。
>>207
生まれるといいな!
うちはヘルマンを庭の温室で飼ってるけど、去年一度産卵に気づけたからふ化器で孵したが
一昨年(初産卵と思われる)も去年の第2クラッチも産卵に気づかず子亀で発見したぞ
ふ化器が卵6個中5個孵ったのに対して、子亀発見は一昨年2匹、去年2匹だったから効率は悪そうだ
もちろん環境によるんだろうけどな 継続して売りたいなら動物取扱業の取得が必須。資格要件を満たしてから保健所に申請で
取得していた人が多いけど、法律の改正で要件が厳しくなるので今はどうか分からん。
うちも昔は繁殖させてだけど取扱業の維持めんどくさいし、引き取り先を探すのも大変だから今は雌のみ残して繁殖はやめたよ
繁殖難しい高額種飼えば良いよ リクガメ全体が値上がりすれば良いのに
長いことうんこしてなかったうちのがさっき温浴させたらやっと出したわ化物級のを
ふーよかったよかった
病的な虚言癖の人たちがなぜか政治家として成功するという事例をこの10年ほどずいぶん見てきました。別に嘘つきが増えたわけではなく、嘘をつくことのペナルティがずいぶん軽微なものになったからでしょう。
嘘が「間尺に合わないもの」であるためには、条件があります。
それは多くの人が「ある人の言明の真偽についての判断をしばらく保留し、真偽が判定したあとに遡及的にその人物の評価を決する」という時間の中の「行き来」ができなくなったからだと思います。
時間意識の「ため」と言ってもいいし、「中腰」と言ってもいいけれど。それができなくなった。
今ここで大声で断定的に言ってしまえば、それで勝ち。あとでそれが嘘だとわかっても、その人物の評価はすでに決しており、それに基づいてすでに現実は大きく変成してしまっている。
「今さら言ってもしょうがないですよ。現実は現実なんだから」で話は終わる。だから、嘘は間尺に合うんです。
>>230
売れるよ。
普通に買ってくれるショップがある。
これは違法なの? ホウシャガメ値崩れしてんのか
今100万切って
めちゃめちゃ丈夫で一生物の亀
お前らもそろそろ手に入れたら
丈夫だし繁殖のし易さを考えたら、時間はかかるけど今後どんどん値下がりするでしょうね
70万くらいで売ってるのみたことあるし、もう百万単位で買う人は居ないだろうね
ここ数年モーリシャス産で入ってきて、欲しい人には行き渡ってる感
国内CBも少しずつだけど出てきてるんだよね
いずれ3種のホシガメの中で一番小さくて繁殖が難しいインドが一番高値になりそう
金額にとらわれず欲しい種を買えば良いとは思うけど
欲しい亀なんちゃって!
次の方お入り下さい (^ω^)
一歳くらいのギリシャリクガメ迎えて一か月たちますが、餌の量がよくわかりません。
朝、カメの二倍くらいの野菜を置くと食べてはバスキングを繰り返し昼くらいには食べ尽くします。
餌が無くなると動き回るか、シェルターで寝ます。
足りないのか、あげすぎでしょうか?
>>249
好きなだけ食わされば良い。
タンパク質過多のフードや豆科の植物は控えて。 >>248
ヘルマンに始まり、ヘルマンに終わる・・・
丈夫で冬眠も可能で経済的だし、頑張ればそこそこ大きくなって部家での放し飼いも可能。
しかし綺麗に育てるにはかなりの技術が必要だ。 ロシアのベビー迎えたんだけど偏食激しいなぁ…
小松菜食べてくれるのは助かるけど、よければおすすめのうちの子ごはん教えてくれませんか?
あと、叩かれる覚悟で聞きたいんだけどいつまでなら同じケージで飼育できますか?
あまり生体が入って来ないから先に生体手に入れて器具はアダルトになるまでに少しずつ揃えたいんだよね。
ヘルマンとロシアのベビーがそのショップにいて欲しいんですよね。
リクガメ同士を複数同じケージで飼う場合に一番気をつけんといけんのが感染症なんよ。
同じショップで同じケージに入って売られているなら今更だけど、時間差で迎えたり
違うショップから迎えると稀に病気をもらうことがある。ヘルペスウイルスだと一晩で
全滅も有りうるから迎えたばかりの個体をすぐに一緒にするのだけはやめておいた方が
いい。
>>251 家も東へルマンの18歳くらいかな
病気も一切無しで元気はつらつですよ >>254
251です。
ウチのもちょうど18年前に甲長6cm程でお迎えして現在16.5cmの♀です。
後に他種類数種お迎えしましたが、東はやはり外せない。 >>253
感染症のリスクは考えてなかったです…。
当然ですが、設備が揃ってからにします。
ありがとうございました。 カメは単独で生活する生物で仲間とかっていう概念ないから 狭いケージに他のカメ放り込まれたらどちらかが攻撃を仕掛けるよ
すごい勢いで時間が進んでいく カメ飼ってるから死にたくないよー
そんな急成長しないよな。
フードも食わせたいだけ食わせてもそんな変わらないしまず残すわ
>>252
チンゲン菜 小松菜 カブの葉 サラダ菜 庭のクローバー 細かく刻んだニンジン
今のケージ何センチ×何センチよ?ロシアは大きくなるまで何年もかかるからそれまでに揃えられないとは思えない 同居や多頭飼育は今後と取り沙汰されるであろう問題だな。
基本単独だろうけど、そんなに広くないケージでも多頭飼育しているケースも多い。
特に庭飼いの場合が顕著。
>>247
日本は住宅事情により飼育環境が恵まれてない故に大型種を飼育するのが困難。
だからインドが一番人気があるのは確か。
しかし世界的にはホウシャのほうが需要は大きい。 >>247
日本は住宅事情により飼育環境が恵まれてない故に大型種を飼育するのが困難。
だからインドが一番人気があるのは確か。
しかし世界的にはホウシャのほうが需要は大きい。 インドホシガメは非常に安価で流通していただけで人気とは関係ないだろ。これから先、
ホウシャとインドが同価格帯になれば飼育の容易なホウシャの方が選ばれる可能性が高い。
ホウシャは産卵数は多いが孵化条件が不明だった。国内で徐々に成功事例が出ているので
ブリーダーがコツを掴めは流通が一気に増える可能性がある。
>>263
461×461
大きさは6センチ位で二日に一回起きてご飯を食べて後はシェルターでずっと寝てる
餌情報サンクスです >>267
大きさの面で昔から日本ではインドホシ人気だよ
ホウシャとインドホシじゃ大きさが全然違うからそもそも比べるものじゃないよ
例え値段が同じでもホウシャは飼えない人が多数 インドホシガメはCITESアップ前に各ショップに結構入荷していたが、1匹10万前後だった
けど飛ぶように売れるという感じでは無かったね。今はそれ以上の値段が付いているよ。
正直人気と言われても「ホンマかいな」という感想を禁じずにはいられない。
461cmの長方形のケージというか?部屋がケージってこと?
すごいな。
海外ブリーダーが持ってる綺麗なニシヘルマンが1番欲しいわ。ホウシャガメは見るだけで良い
ホウシャは投機目的で買う人が多いのが事実だから、もしインドと同じような値段になってしまったら、大きくなるこの種を飼おうとする人は少ないと思うよ
大型種で直ぐに買い手がつくのって、リクガメに限らず希少価値のある生き物だけでしょう
ホウシャガメって特別綺麗な個体は販売されてないよね。
あんまり違いが分からない気がする。
>>271
すみません。
46センチ×46センチです。
最終的には90センチのケースにする予定 インホシの国内CBが今後どれぐらい出るかによるけど、ビルホシと同程度の価格帯には
なるんじゃないかな。インホシとビルホシならビルホシを選ぶ人間が多いから、数十万
カメに出せる人間が小さいだけで選ぶかどうかは疑問。安価な時代に定着した死に亀の
イメージを払拭できないとインホシは人気種にはなれないと思われ。
非常に丈夫で飼いやすい
ビルマ、ホウシャ
非常に難しく死にやすい
インド
インドホシはこれだけ価格が上がったらもう人気カメには戻れないでしょ
飼育は難しいけれど安価で飼いやすい大きさで星模様が綺麗なのが
インドホシの人気だったわけで、
死にやすい高価なカメがポピュラーになることはないだろう
ヤブガメと同じ立ち位置になるんじゃないかな
ただしそれでホウシャが飼われるかどうかは全然別な話
ビルホシと同等かそれ以上大きくなるカメでかつ値段も圧倒的に高価
知らない人もいるけどオスの方が大きくなってケヅメ並みに活発
飼いきれるのは余程好きな人だけ
まあ、ビルホシくらい値段下がったらリクガメ好きだから自分は飼うけどね
インドが優れている点って小さいことだけだからね
同じ価格帯ならビルマを間違い無く選ぶだろうね
でもインドもCBなら言われているほど弱くはないんだけどね
いつかはクラウンじゃないけど、カメ飼いの憧れの対象であるからな。米国などでは
随分前からCBが流通していて信じられない安値だけど。ホウシャはCITES批准前の個体を
30年飼っている老夫婦の記事がAllAboutに載っている(2002年の記事)。座敷ガメとして
飼われていて、それを読むとホウシャは値段だけのカメでは無いと感じる。自分もいつか
はと思っている一人。
https://allabout.co.jp/gm/gc/69788/all/ >>268
ストレス無くなったらシェルターの外でも寝てくれそうな気がしますね
ケージの大きさは今のところ大丈夫だと思うけど 模様的にインドが一番好きだな
結局金と難易度に臆して手を出せなかったけど
インドは20度に耐えれるかどうかわからんからむずい
鼻水出すから温度あげちゃうんだよね これが間違いの気もするしむずい
インドホシガメは成長してサブアダルト位の大きさになれば格段に丈夫になるけどね。
体力がついて温度低下や乾燥にも耐えられる。広島だけどアダルトで10月下旬ぐらい
まで屋外にいても大丈夫ではあった(人には勧めないけど)。
子亀は高温多湿が絶対だよ。
いやインドホシってインドでも分布めちゃくちゃ広いから
本来は丈夫なはずなんだよ
セイロンなんかは温暖でそれほど変動は激しくないけどインド北部なんて
やばいくらい暑かったり(寒くもなる)乾燥してたり
でも日本で飼うと明らかに弱いんだよね
ある程度強くなったアダルトでもやはりビルホシなんかと比べるべくもないし
要するに謎があるんだけど謎のまんま飼えない種になることが決まった感
まあヤブガメとそこも同じだけど
はじめまして。
イベラギリシャベビーですが
甲長何センチぐらいからお腹が硬くなるか
知ってる方いらっしゃいますか?
冬の乾燥でインドやられるんだろ。
空気中の湿度が圧倒的に足りてない。
インドは紫外線より温度と湿度を主に考えた方がいいな。
サイテス1になったから更に興味なくなったけど
ビルマ飼いやすいっていうけど、インドと比べての話で、温度湿度はシビア?
インド、甲長5〜5.5cmの肺炎だった個体を3匹+1匹飼って
今は4匹とも8〜10cmですが
温度は一定、下げても1度と湿度は多湿乾燥の環境作ってます(´・_・`)
まだまだアダルトになるまでは程遠いので
周りのアドバイス参考にしながら毎日ヒヤヒヤしてます(´・_・`)
ビルマは飼うのがつまらないと言われてる程
丈夫らしいですが(何匹も飼ってる方に聞きました)
インドと違った可愛さがあって憧れます。
ちょっと大きくなりますがいずれ飼育してみたいです。
インドが高くなったし、大きくなるけどビルマ欲しくなってきた。
イベントがないから、そもそも見つからないかもしれないけど
ビルマはいいぞ。
オスならそこまで大きくならないし、活発だけど暴れるようなタイプではない。
ある程度まで大きくなれば夜間20度程度でも余裕。
ただ上の条件ならドワーフアカアシも同じだし、アカアシは結石できにくいんだよね。
アカアシも良いぞ。
アカアシが悪いわけではないのだけど、アカアシはヘルペスの無症状キャリアなんだ。
アカアシ以外飼育しないなら何の問題も無いけど、他のリクガメを既に飼っている
若しくはこれから飼う予定がある人は敬遠した方が無難。アカアシ自体はいいカメだよ
(乾燥させると自慢の色が褪せるので注意)。
いやすべてのアカアシがキャリアであるかのように書くのはいかんよ
そういうリスクがあるのは知っておいて損はないけど
ブリーダーに直接環境などを聞いてみれば誠実なブリーダーは
多種への影響(たいていのブリーダーはアカアシ以外も飼育してる)や発症があったかなどちゃんと教えてくれるから心配ないよ
リクガメのヘルペスウイルスは発症したら高確率で死に至る致命的な感染症だ。特に地中海系は
このウイルスに耐性を持っていない。特効薬も無い。アカアシに限らず産地が異なるカメを同じ
空間で一緒に飼育することは感染症リスクを高める行為だという認識はしておいた方がいい。
ヘルペスはまだ知られている方だが、爬虫類の感染症は未知のものが多い。100%ではなくても
判っているリスクは回避するに越したことは無い。
>>244
ウチでは他にヘルマン、インドがいますが一番病院にかかっている。
なにもえこひいきしてるわけじゃないが、殊更丈夫とも言い難い。
個体差もあるかもしれんが
。 WCのホルスフィールド飼い始めて6年目なんだけど、ヘルペスが怖くて仕方がない
もしキャリアで、発症したら死亡率高いでしょう
駆虫みたいに根治療法って無いの?発症させないように飼育するしかないのかな?
>>299
ありがとう。CBのヘルマンとかなら大丈夫だろうなと思ってたけど
野外で変なウイルス感染してないか心配でさ うちも単独だけどWCロシア、CBでヘルマン、アカアシ、エロンガータがいる
餌皿洗うときとか、一応わけてる
すごいね。アカアシってそれなりに大きくなるんでしょ
何でホルスってWCが多いんだろう?最近はCBも結構流通しているみたいだけど
ウズベキスタンにあるホルスのファームでは、CBを1万匹は生産できるみたいだけど
同数のWCも輸出している。EUで両方に割当枠があるからだろうね。
こういう動物を取引する仕事って所謂動物商ってやつ?
所詮はペットショップ経営者やブリーダーと一緒でペットは経済動物なんだよ!(涙)
ケージに60Lのトロ舟使ってる方いませんか?
底材にヤシガラ何Lくらい必要か教えて下さい
お迎えしてから二週間のロシアのベビーが慣れたからか、よく食べよく眠り、よく穴を掘る。
この間モロヘイヤを1回だけ与えてみたらすごい勢いで嬉しそうに食べ始めた。
それからはモロヘイヤがないか餌皿を一周し切なそうな顔でこちらを見たあと小松菜を食べ始める。
なんか、表情にはあまり出て来ないけどカメさんって凄い感情豊かよね。
そういえば最近見ないな カメ飼いは道楽だから表に出ちゃあかんわな
首を引っ込めていなさいだなんて酷いなあ!
こんなにも可愛いペットは居ないのに \(^-^)/
あの手の施設は本人に自己資金が潤沢にあって、かつ相当精力的に動けないと維持出来ん
よね。組織を立ち上げなければ本人に何かあった時点でポシャる。
ワニガメ研究所みたいな
あそこも所長死んだら終わりだけど
この法案の問題点を極限まで短くして説明すると「時の内閣の気分次第で検察官の役職も定年も『延長』出来てしまうということ」です。
定年年齢の引上げとはまた別次元の話。
問題なのは「延長」。これを内閣の判断で勝手にできてしまうこと。
早くも混同してる主張を見かけたので注意。
「政権に気に入られれば、延長してもらえるかも」って思ったら、政権に対して確実に及び腰になるでしょ。だから問題なのこれは。
「単に定年年齢を引き上げるだけだから問題ない」って言ってる人は問題点が分かってない。
何度も言うけど問題は「延長」。
これを内閣の判断で勝手にできてしまう。
例えば定年年齢が一律65歳になれば、全員65歳で原則定年退職になるわけです。
しかし、「延長」というのは、その定年を個別の人について例外的に延ばすことです。これを内閣が独断でできちゃうんですよ。最大で3年間も。
だから「定年年齢引き上げ」と「延長」は別次元の話。
PCR検査数が増えていかないのは、現場の問題というより政府のマネジメントの問題ですよね。首相は「どこに目詰まりがあるのかと何度も言っている」と弁明していましたが、原因の把握すらできないのでは効果的な手が打てるわけない。
もっと言うと、政権自体があちこち目詰まりを起こしているのではないかと思う。官邸に権限を集中させ、各省庁の人事も握って役人を意のままにコントロールしてきた安倍政権だけに、一番現場に近い末端からトップまで情報や改善提案が届かなくなっているのでは?
結局のところ、見せかけだけの「強いリーダーシップ」は、本当の危機が訪れた時には機能しないばかりか、かえって弊害が大きい、組織がもっている力を発揮する上での最大の障害になるということだと思う。
大人の事情だが、この手のフィギュアで一番コストが掛かるのが塗装だからね。
アルビノとか単色がラインナップに多いのもそのせい。ヒョウモンは塗装コスト高そう
だから無理っぽい。
スーパーの捨てたキャベツを餌にとかいう話を見たけど、
一番外側とか農薬の危険はないものなの?
最近また尿酸を食べてる…
カルシウム足りてないんだろうか
急性毒性という意味なら野菜の残留農薬でどうにかなることはまず無い。常時微量を
摂取することによる慢性的な毒性は不明だから何とも。野草でも生えている場所に
よっては排ガスや土壌の有害物を取り込んでいる可能性があるからね。
うちのヘルマンはどうやったのか知らんけど水飲みの中で逆さまになってた事があったな
このケージの縁の高さがカメが爪引っ掛けて立ち上がるのにちょうどいいんだろ
ヒョウモンってケージでいけるかな?
飼育下では45で止まるって噂やけど…
模様的に欲しい…
>>332
45cmで止まるとしてどのくらいのサイズのケージを置けるかじゃない? >>332
部家んぽ庭んぽ時間あるときしてやれる環境であれば120cmケージでも問題無いと思われ。 うち外のプランターに出してる時は常に脱走しようとしてひっくり返ってるよ
ある程度大きくなったらオムツを付けて部屋で座敷ガメとして飼う。ヒョウモンのキーパー
では結構見かける。ケージは横幅より奥行きを気にした方がいい。120cmの水槽は奥行き
45cmから60cmが多いけど甲長の2倍はないと見ている方がいたたまれない気持ちになる。
>>315
第1弾買ったけど
もう少し顔を丁寧に作って欲しい ヘルマンが歩くとき甲羅をあげなくなってしまった
爪きってるし、カルシウムも床材も気を付けてるんだけどなぁ
>>326-327
洗えばとりあえず大丈夫なのか
海外は農薬すごいというからバナナなんかは少し怖いが
活餌も野生のは寄生虫がと言われるけど、ショップや飼育者のSNSで与えているね >>340
家で栽培しててもやっぱ多少農薬使ってるけど今のところ大丈夫よ(野菜用の濃度でやってる)
ネットだけじゃ防げないからね…葉っぱの病気とかもあるし。
モンシロチョウ一匹で全滅するから油断できねえ
1秒葉っぱに止まってただけで卵生みやがった 甲羅引きずって歩くってカルシウム不足とかじゃなかった?
亀の気分もあるけどどこでもいつでもそうなら日光浴とカルシウムパウダーしておいた方がいいと思うよ
>>341
メスです。メスはあまり甲羅あげないんですか?
ケージなんで運動不足はあるかも
日光浴させるけど、すぐ日陰にいってしまう 日本の農薬使用基準は厳しい。食用の作物に使える農薬の種類やタイミングは厳しい決まり
があって守らずに生産した作物は出荷できない。流通している農薬も8割以上が普通物だから
薬液を直接摂取とか極端なことをしない限り問題にならないよ。
>>346
アダルトのメスを買ってきたらそうゆう歩き方してた。
後天的に治らないと思うよ。
メタハラと紫外線ライト当ててるけど変わらないし
ベビーの時の育て方だね。 家のヘルマンはケースごと外に出して日光浴させるんだけど、その移動中にもエサをガツガツ食べている
ベビーの頃から手で持ち上げていたから足が地に着かなくても全然怖がらないよ
まずは毎日日向ぼっこ
ベランダがあるならはベランダで放すとか
日影にいても紫外線はあたるので問題ない
>>351
人間も大地に足をつけアーシングするといろいろと著効があるそうだよ >>346
上にもあると思うけど、日陰にいくのは野生で日向にいると狙われるからとかなんとか。
とりあえずガラス越しとかじゃなければ日陰でもちゃんと反射で紫外線は当たるらしいのでだしてあげてみて。
むしろ直射日光で影がないとこの先熱中症になるかもだし、日陰も用意した環境でで二時間くらいだらだらさせてあげよう。曇りでも多分大丈夫。
うちも出してても常に動き回るわけでもないのでそんなもんだよ多分 高級なUVBライトでも明るい日陰程度のUVBしか出ておらず、玉切れまでの間に
照射量は逓減する。結局は日光浴に勝るものはない。日陰でも十分な効果がある。
日陰や曇りの日でもUVB50ぐらい出るよ 曇りでも外のほうがいいよ 空気が違うからな
メタハラ気になってるけどよく分からなくて入れてないや
・紫外線球と併用で良いのか?
・紫外線球あればいらないのか?紫外線量はそれ以上なのか?紫外線球で部屋のなか明るくしてるのもあるから範囲決まってると暗くなりそう
・熱くなるからホットスポットのランプ代わりに入れることになりそうだけどそれで良いのか?
・暑さの調整難しそう
辺りが気になる
あと普通のホットスポットのソケットに突っ込めるのかな?
でかいのじゃなくて小さいやつ。
値段が値段だから試すってのが難しいんだよね…冬場なら温度上がっても良いんだけど夏場とかどうなるんだろう?
友人のサンゴのメタハラは熱と音がヤバイ感しか無い
亀とか動かせる子は自然光が良いよ。
そんなに高いもんでもないから買ってみれば 普通はメタハラ買ってから生体お迎えするしね 順番が逆な
メタハラ必須なのか
うちはメタハラ無しでもう8年経ってしまった
メタハラは何も熱出ないぞ 紫外線直管型と併用してるけど明るさはちょうど良い
冬場の温度が足りないくらいだよ。
メタハラ付けて違いはよくわからないがケージはめちゃくちゃ明るくなるぞ
メタハラはかなり熱が出るぞ
LEDと勘違いしてないか?
ソーラーラプターだがホットスポットには十分な熱だぞw
ソーラーラプターそんな熱出るのか バスキングライトの何wのやつと同じくらい?
>>370
メタハラは構造的に高熱を発するはずだぞ
もし熱の出ない製品が出来てるのすれば、革新的な技術が使われているかニセモノかのどちらかだよ 総括すると自然環境下に近い状態がベストだね!(^ω^)
可愛さのあまりに拘る気持ちも分かるけど
>>375
25年前の機器環境ってどんなだった?今みたいにそこらで売ってた? >>347
一応言っておくけど、日本の農薬や食品の基準が高いと思っているのは日本人だけで先進国の中でもかなり危険な国だよ >>377
農薬の基準は作物によって様々
他国よりも高いものもあれば低いものもある
ただ世界の基準からかけ離れたものはない印象
どこで情報を得たのかは知らないけどその情報源はおそらくかなり偏った思考の持ち主が発信したものだと思われる >>377
ネオニコチノイド系農薬のことを言っているのかな?あれは蜂群崩壊症候群の原因の一つ
と目されて欧米で予防原則で使用禁止されているが、人間を含めた脊椎動物への影響に
ついては現時点で定まった評価はない。微量を長期間に渡って摂取した場合の長期的な
影響は難しいからね(本当に農薬の影響であることを証明するのが困難)。 ネオニコチノイド系は忌避効果がないからミツバチみたいな特定の作物に集まるような昆虫だとダメージでかいだろうな
でも、節足動物以外には毒性が低いから爬虫類のケージで虫が湧いた場合は第一の選択肢になるよ
>>373
ズーメッドのメタハラは熱が出なくてトカゲに使うには熱が足りないって聞いたけどな。 >>376
トゥルーライトならそれ以上前から爬虫類専門店には売っていた。
25年前ならそこそこ爬虫類専門店あったし、トゥルーライト以外の爬虫類専門紫外線ライトならあった。 ケヅメ2歳、甲長17センチ、今、横120センチのトロ舟と日中はベランダで飼育しています。
これが手狭になる前に、庭に放せる環境を作りたい(クローバーとタンポポくらいしか植えてない)のですが、
@脱走防止の柵でおすすめはありますか?
周りは畑、現在の庭には柵的なものはなくてガランとしています。
Aリクガメが食べられる植物を植えていこうかなと考えてます。そうした植物のおすすめもあれば教えて下さい。
B現在、ベランダにカラス避けのネットを張っていますが、庭で放している方はカラス対策はどうされていますか?
クレクレですみません、宜しくお願いします
>>389
ありがとうございます、ワイヤーメッシュ調べてみます。
庭は刈払機で雑草を処理している状態なので、少しずつ牧草など調べて作り込んでいきます 庭で放し飼いをしてますが、桑の木を植えました。
木なら長い目で見て実用性が高いかなと思って。
あとモロヘイヤや小松菜や青梗菜を植えましたが、勝手に生えてくる雑草が多々あるのでそれらも食べてます。
その大きさならカラスは大丈夫じゃないですかね?
大きければ連れ去られることはないけど突かれて怪我とか怖くない?
カラスって人突いたりするし
>>391
ありがとうございます
桑の木ですか!大きくなりそうなイメージですね。
その辺の桑の葉を与えてみて、食べてくれそうなら思いきって植えてみようかな?
野菜類は難しそう(現に小学生でもやるミニトマトに失敗してますw)ですが、チャレンジしてみます。 >>392
ありがとうございます
やっぱり庭で放し飼いとなると、そこが心配なんですよね
あとうちの近くはヘビ(アオダイショウ、ヤマカガシ)も多いので、そこも心配です ヤブガラシって野草の定番になってるけどシュウ酸を大量に含んでるみたいだけど大丈夫なの?
キャベツ食わせるなとかいう人達って
どのくらい食わせるとどんな問題が出るのか答えられる人いないよね。
逆にメインキャベツで育ててるけど何も問題起きてないという飼い主の方が多い。
まあほうれん草もだがシュウサンはそこまで機にしなくとも良いというのは最近の傾向
単食じゃなきゃ良いんじゃないくらい
だが実際キャベツとかあげると食べないんだよなこれが
紫外線は必要ない説
要するにビタミンDをエサから上げれば良いわけだ
温度低くて餌を消化できないなら減らせば良いわけだ
あたりまえだがカメは外で飼うもんだ 監視カメラと防鳥ネットつけてな
当たり前かどうかは知らんが外飼いの方が綺麗に育ちやすいな
餌の植物の良し悪しに関しては「個人の感想です」の域は超えていないし、たとえ悪影響があったとしても
「直ちに影響はない」のだから難しい。問題が出るとしても数年はかかるし、ほとんどの人は比較できる
対象がいないからまず判らない。
やめといた方がいいと言われてるエサを積極的に与える意図が分からない
入手性とかそういうことじゃね?
キャベツに関してはデマって言って良いでしょう。
大体、定番の青梗菜も小松菜もアブラナ科だよね。
海外のブリーダーなんかもキャベツ結構食べさせて累代飼ってて問題ないみたいよ。
ちなみにうちではキャベツは食いつき良いよ。
芯まで食べる。
むしろ芯が好きなのかも。
日本人は両極端な考え方をする人が多いから、悪い要素があると一切やってはいけないと
なりがち。動物園でもリクガメにキャベツを与えている所は多いからね。ただ、特定の
食餌に偏ると栄養バランスが悪くなるよ。動物園では数種類の野菜をミックスして与え
ている。芯まで食べるかは個体差もあるけど、水分を十分に摂れているかも関係している
と思われ。
>>402
やめた方がいいとわかっていてもやめられない喫煙者みたいなもんじゃね? >>156
我が家はグランドカバーにクローバーの種を買って蒔いたよ。かなり綺麗。 >>406
そのクローバーの作付け面積どのくらいか知らないがそこに放し飼いしてもすぐ食べられ踏まれて枯れてしまうよ。
単に餌としての活用でもかなりの面積でないと足りない。 >>407
きれいってことは順調にいってるんでしょ >>407
面積はミニバン2台分くらいだわ
うちのカメがまだ2s位だからなのか、ワサワサ入って獣道できても、次の日にはピーンと戻ってる。
とはいえ、まだ生え揃って一年だから参考にならなかったらごめん。 ベランダ飼いを検討しています
床材は何がいいでしょうか?
また雨のときは皆さんどうされていますか?
20cmのケヅメです
床材なんてベランダに敷かないだろう
保湿性のあるタイルを貼ってる人なら知ってるが
雨は十分に雨除け(日除け)できるシェルターの設置
ケヅメだと雨はあまり好まないかもしれないけどそれだって
今の時期なら十分対応するでしょ
水棲の亀は絶食する日を作るって聞くけど、リクガメさんは粗食にしたり、絶食する日作ってる人います?
野生化ではかなり長距離動くと聞きますので肥満が心配なのです。
カメは手足を引っ込めた時に肉が甲羅からはみ出るようなら太り過ぎだけど、リクガメを
そこまで太らせるのは大変。脂肪がある程度付いていないと何かあって調子を崩した時に
体力が持たないからすぐに逝ってしまうよ。個人的には野草や野菜メインであげていれば
食べるだけ与えても問題ないと思う。
>>414
海外の本だと二日に一度で良いという記述もあったりするが
その辺は種類にもよるとは思う
例えばアカアシだったりすると欲しい木の実が落ちて来るまで一週間でもその木の下でじっとしてるなんて言われる
一方ヘルマンなんかの草食性(果実とかではなく草)が強いリクガメは
毎日日の光を浴びて甲羅が暖まったら食餌をし終われば
巣(と書くと正確ではないが隠れる場所くらいの意味)に戻って
外敵や乾燥から身を守るみたいな生活をしてるカメは基本的に毎日あげるのが野生と同じリズムで害もないと考えられる
ケヅメなんかも広い砂漠を延々と移動してサボテンにありつくみたいな
生活をしていることを考えれば、飼育下のケヅメの結石のできやすさからみて
毎日餌をあげるのはあげすぎなのではないかとか、そういう推測はできなくもない >>415
>>416
アドバイスありがとうございます。
引き続き観察をしながら餌を与えていこうと思います! 今日はアカアシとスピークセオレに砂肝を食べさせたけど凄い勢いで食べるね月1しか食べさせてないけど雑食系は動物質が好きみたいだね
そういえばうちのマルギがナメクジを勢いよく食べてたな
自然では動物系の食べ物も多少食ってるんだろうな
>>416
脱線するけど、リクガメって自然界で決まった「巣」ってあるのかな
うちのホルスはベランダに放すとほぼ必ず最後は決まったクーラーの室外機の下に行って寝るんだよね
地理を覚えてるのか、たまたま毎回好ましいところに行ってるだけなのか >>420
リクガメは空間認識と記憶力が良いってこのスレで誰かが言ってたな
ハイエンドモデルのルンバみたいに、どこに何があるかを見て、歩いて覚えてるのだと アナザースカイで爬虫類ハンターの人出てたときリクガメ探してたけど
とんでなく深い穴掘っててその巣に潜んでたね
その巣をどのくらいの期間使うのかはわからんが
その巣とだだっ広い自然界での餌場を毎日往復してるんだろうからベランダくらいの地理は余裕で覚えるだろうね
>>420
例えばホルスなんかは穴を掘ってそこで隠れてるから一応決まった巣らしきものはあると言えるね
穴を掘らない種でもお気に入りの隠れ場所みたいなものがあるものもいる
ただケヅメなんかは餌を求めて大移動をするし、暑ければ砂に潜って休むだけなので決まった場所はないかもしれない
インドホシなんかも日中は水の中にいたりもするので必ずしも決まった場所はないかもしれないね うちのカメ達も大体決まった場所で寝てるな
先日テレビでみたアルダブラ達も洞穴を巣として使ってた
種類にもよるのだろうが巣やテリトリーを持ってると考えた方がいいんじゃないかな
話しは脱線しますけれども
暖かくなると見掛ける"蝶々"
あの蝶々でさえも飛ぶルートが時間帯に依って決まってるみたいですよ
私は花を求めてランダムに翔んでるのかと思ってました
川で泳ぐ鯉も同様に
爬虫類で一番長距離を移動しているのはウミガメ(北太平洋を一周している)で、産卵する
ポイントは決まった場所を覚えている。リクガメでもある程度周辺の地理ぐらいは把握して
いるのは間違いないと思われ。テリトリーをアピールする行動をしないから、個体が明確な
テリトリーを持っているかはわからない。
そらあれだけ自然界では大移動するなら飼育下では爪伸び放題になりますわな。
クチバシはイカの甲と餌を大きめに与えて引きちぎらせるようにすればある程度予防はできるけど爪だけはどうにもならない。
爪切らずに済んでる人とかいるんだろうか
>>424
あれ同じ洞窟に100頭くらいいて面白かったよね うちのヘルマンは6.7坪くらいの庭のスペースに放し飼いしてて、毎日好きな岩穴を出たり入ったりしてるけど、右ルートを行ったり来たりする時は岩穴に入るけど、左ルートを行ったり来たりする時は岩穴に入れず必ずその横にいる。
穴の中が好きだから、あえて入らないんじゃなくて真横に穴があるにも関わらず気付けてないんだと思う。
まだうちにきて2ヶ月ほどだから覚えられてないのかも。
そして行ったり来たりの直線的な動きしかしない。
広い真ん中は決して通らないのが不思議。
うちでは3m×3mくらいの庭先で放し飼いだけど爪は切ってない。
そんなに広くなくても下が土や石だと勝手に削れるみたいよ。
ちなみにヘルマンとマルギナータ
庭飼いの方、宜しければ写真見せて頂けませんか?
今は狭いので室内飼いですが、将来は地方に移住して放し飼いにしたく考えており、参考にさせて頂きたいのです
>>433
共有ありがとうございます
存在感が素晴らしい!
真ん中が共通シェルターって感じなんですね
一枚目奥に見える小窓も素敵です アルダブラゾウガメが洞窟に身を寄せるのは昼間の灼熱から逃れるため。微笑ましく見えるけど
ゾウカメたちは必死だと思われ。アルダブラ環礁にはゾウガメを捕食できる天敵はいないことを
ゾウガメ自身も理解しているから夜は首を伸ばしたまま外で寝ている。
>>427
うちは逆でクチバシは伸びちゃうけど爪は切ったことない
ケージの中にあるレンガやベランダのコンクリですり減ってるみたい 真ん中の網の蓋が被せてある囲いは2〜4年目くらいまでの小亀用です。
デカくなったら外に出します。
>>435
アザス! 小窓はブロックだけじゃ色気がないのでガラスブロックを追加しました。
ちなみに大きくなった亀のシェルターは縁台の下です。
冬眠時の断熱の為にスタイロフォームで囲って藁が積んであります。
ここは住宅地で今までには無いのですが、アライグマなどの獣害防ぐために入り口を亀の大きさギリギリにした冬眠用のケースを作ろうか迷い中です。
狙われると被害甚大らしいので‥‥
現在、トロ舟でフチゾリ8センチ飼育。
照明はメタハラのソラリウム。痛恨のミスでギリシャを死なせてしまって
今でもすごく後悔してるんだけど、木製のケージを購入して
フチゾリ、ギリシャ、ヘルマンを多頭飼いしようと思ってる。
ケージのサイズは120×奥行き60×高さ45
大きさを揃えて3匹飼育予定何だけど
メタハラを45センチの高さのゲージ内に取り付けようと思うんだけど
強すぎるかな?あと真上から照らすべしって聞いたんだけど
斜めから照らすと問題あり?
死なせてしまったギリシャが忘れられず、似ているのを購入したいと思ってるんだけど
この3種類の組み合わせは大丈夫かな?
飼育環境はガッチリと金かけて整えた。
マルギ1匹でいいじゃん 多頭飼いはあなたの欲でマルギは望んでないよ
>>441
そういう貴方はケヅメとホシガメをガラス水槽で飼育してるパターンやろ? >>440
自分もギリシャ飼ってるので良ければ痛恨のミスがなんなのか知りたい フチゾリ、ギリシャ、ヘルマンを最後まで飼うなら120×奥行き60×高さ45は
狭い。その倍のスペースは欲しくなるな。最初は大きさを揃えても、最終サイズは
かなり違うからフチゾリに他二匹が蹴散らされる将来が見える。
>>440
死なせてるのに多頭飼いって、全然反省してない
信じられない >>443
全部単飼いだよ カメは排他的な生物だよ こういう掲示板なると大型魚とか、単独飼育やら、水槽サイズをかなり大きめに言ってくるパターンが多い。理想を語りたいのはわかるけど、実際のブログやインスタでは、そこまでの環境で飼育してる人はお目にかかる事は稀。ある程度のサイズなったら、屋外飼育に切り替えるよ。
室内で多頭は相当ハードル高いよね
前出のケージサイズだと全然足りないと思うよ
そして結局は屋外飼育に行き着く
地中海三銃士は諦めて、地中海ツートップにしようかしら。風神マルギナータ 雷神ブラックギリシャ
1つのケージに多頭飼いやケヅメやヒョウモンなどの大型種にオムツ履かせて飼ってる人の気が知れんカメは基本単独行動だしオムツなんか履かせて蒸れて甲羅がボロボロになったりするのに
動物病院に連れて行く時とかはオムツを履かせるべきなんだろうけど日常的に履かせるのは可哀想だなー
猫ってリクガメ襲う?
初めて庭に出したら近所の猫が塀の上からじっと見てたんだけど危ないかな
隣の家がノラネコ餌やりジジイで10匹くらいうちの庭も出入りしてやがるが、3年間外飼いでちょっかい出されたのを一度も見たことがない。
正面から鉢合わせると猫のほうが逃げていく。
>>457
絶対とは言わないが襲われる可能性はある
襲うというより興味本意で叩いたり引っ掻いたりとかもあるから網とかはしといた方がいいよ 過信はいけない気まぐれで亀の動きではありえない場所に運ばれたことがある
地中海三銃士で順位つけるなら?
横綱:マルギナータ
大関:東ヘルマン
小結:ブラックヘルマン
俺はこんな順位かな
地中海三銃士で順位つけるなら?
横綱:
大関:
小結:
俺はこんな順位かな
じゃあ、みんな上記をコピペして
自分なりの三銃士を記入せよ。
猫は大抵の場合空腹ではないから積極的には襲わないだろうけど、猫がカメの飼育スペースに
入れるなら他の捕食動物も侵入できるルートがあるということ。最近はイタチとかも街中まで
出没しているので用心に越したことはない。
マジレスすると、飼育してる俺からすると
地中海三銃士で順位つけるなら?
横綱: ギリシャ
大関: ヨツユビ
小結: エジプト
俺はこんな順位かな
カラスやトビも怖いぞ
アイツら1キロくらいなら余裕で抱えて飛べる
マジレスするけど、リクガメ飼いのほとんどはコレクターではない。自分の気に入った
1ないし数匹を大事に飼うスタイルの人が多い。ランクを付ける=劣位のものをDisる
行為だから好ましくないよ。
マジレスすると、亀吉と言う名前に憧れてるカメはいない
>>468
一人でやってろクズ
マジレスすると関脇が抜けてんだよ >>473
マジレスすると、心技体の総合評価方式。 西ヘルマンのメノルカ島産とか島嶼部のロカリティ付きのやつを飼っている人いる?
甲長8cmから10cmぐらいにしかならんという触れ込みで気になっているんだけど、
実際飼っている人がいたら意見を聞きたい。
トロ舟って白とか半透明ってないんだね
120のガラスケージかなり重そうだしなぁ
>>471
これ本当ですか?
今からでも改名するべきでしょうか >>477
のれんシェルターかめきちの飼い主さんか
この時期、湿度対策どうしてんの? 地中海三銃士で順位つけるなら?
横綱: 西ヘルマンメノルカ島産
大関: アラブギリシャソリング
小結: エジプト初期ロット極美タイプ
俺はこんな順位かな
>>480
のれんシェルターマンだけど
今は加湿器止めたり出力最低でやってるよー
それで45〜65%くらい
前はずっとつけてたけど、夜に加湿過多→カビ のコンボが来たので
ライトと同じタイマーの線に繋いでるよ いいかんじ。 地中海でレア度高いのはエジプトリクガメ ニシヘルマン あとマルギの小さいやつ?
ニシヘルマンは真っ黒のやつがレアらしいね。
リクガメにやたらランク付けしたがるのはたぶんハコヤマスレの住人でしょ
甲羅と顔で選んだ。
焦げたメロンパンみたいで可愛い。
持つとバタつくくせに餌はせがんでくる。元気のいいロシア買って良かった
昔はエジプトも1万程度でゴロゴロ売っていた。
大きさと色で欲しかったんだけど、湿度にメチャ弱いとの事で諦めた。
>>479
トンクス。ハズレだとしても西自体小さいから手に入れられたら飼ってみようかね。
エジプトは現実的に入手不可能だし、日本の気候には明らかに向いていないからね。
海外のケアシートでも湿度を管理できる屋内で飼うことを勧めているぐらいだし。 >>493
アダルトのメノルカ見たことあるけど小さかった。
特徴はよくわからない。 室内で大きめのカメ買ってる方の床材を聞きたいです
20センチのヒョウモンにヤシガラを使っているのですが、踏みしめれないので足が悪くなると聞いて、何にするか迷っています
おれは12cm敷き詰めてるけど踏み込みいい感じだわ
亀を居間で放してると、こっちが動く度に確認しにくるくせにそのあとケツ向けてまったりしはじめる…
背中を預けられるくらい信頼されてると思うことにしてるけど頭向けてほしいなあ
>>496
粗めですよね?
ヤシガラふわふわしてる感じで、沈みませんか?
もっと押し固めればいいのかなぁ >>497
でもリクガメのケツってかわいいからいいじゃん むしろ温厚なリクガメを知りたい
部屋で話したら甲羅アタックしまくる
>>495
湿らせたフォレストフロアの上にヤシガラ撒いてる。 >>498
かめぢからの微細使ってる 水撒いてたら半年ぐらいで土みたいにカッチカチになる 部屋に離したら隅っこいってまるくなるんだけど
活発に動く亀がうらやましい
>>504 だったら今から愛亀との人間関係?をコツコツと築いていくしかない
もしかして手からエサを食べさせていないの?
馴れると仔猫みたいに脚に纏いついて来るよ 小亀の時って早く成長するためにご飯食べる時以外ほとんど寝てるって聞いたけどどうなんです?
>>506
寝てるか、脱糞してるか。
志村けんがウンコした。脱糞だ!
三銃士
キタクモノスリクガメ
ミツボシリクガメ
アカアシリクガメ >>506
何歳くらいまでを子亀なのかわからないけど・・・もうすぐ2歳のケヅメは、家に来て5ヶ月ですが、家中歩き回り、温浴済んだら自ら台所へ行って冷蔵庫の前でスタンバってます(笑)
人間の周りをぐるぐる周り、猫のしっぽを登ったり降りたりして遊び、飽きたら猫の寝床へ行って寝てます。
とはいえ、我が家へ来た時は数日、動かなくて心配しました・・ 複数種の飼育経験がある方、教えて下さい
本来爬虫類に求めるものではないと理解はしていますが、飼育者に慣れやすいリクガメで
一般家庭でも飼育可能なものは何でしょうか
爬虫類の飼育経験は蛇、トカゲ中心に長いので、どういうものかは理解してるつもりですが
リクガメはかなり懐くに近い慣れを見せると聞き、興味があります
ロシア、ギリシャ、ヘルマンは空腹時でなくとも飼い主について回るような個体がいるようですが、
餌くれる=いいこと→人間は餌くれる→人間についてくといいことある
みたいな条件付けの結果かもしれませんが、懐いているように見えるような
慣れかたをする可能性が高い種を知りたいです
ゾウガメとケヅメについては明らかに知能が高く、懐くと言える個体も多いようですが
庭の狭い一軒家なので現実的に飼育は難しいです
ケージを床置きの開けっ放しにした半放し飼いを想定しているので
フチゾリか、いけてアカアシが限界かなと思っています
チチュウカイ3種の中ではヘルマンが性格的にも一番陽気で慣れやすいらしいですが
そのわりにSNSなどで飼い主についてまわるような個体はギリシャが多い印象です
大きめの方が知能が高いなら同じチチュウカイならフチゾリの方が賢いのではと思いますが
フチゾリの情報自体そんなになく、性格面はよくわかりません
一方、多湿系の方が空間認識力が高く視力が良い分慣れやすいという意見もあり
アカアシや、セマルハコガメ(リクガメじゃないですけど)なんかは人慣れしやすいと言います
ドワーフチェリーヘッドなら大きさ的にも問題ないし、良いなと思っています
などなど、いろいろ調べてもどの種が比較的懐きやすいのかまでわかりませんでした
もちろん個体差があるのは承知していますが、経験談レベルで構わないので教えていただけないでしょうか
個体差が大きいよ
それとオスのほうが活発で人にも興味持ちやすい
興味の結果が甲羅アタックになることもあるけど
慣れる慣れないで言えば10年以上飼えば大抵の種類は慣れる。一部のトカゲのように
いつまでも飼育者に慣れずにビクついているリクガメとか想像できない。ペットショップ
で普通に入手可能な種類なら大差ないと思われ。慣れないリクガメは飼育自体が難しい
難物ばかりで入手できる機会も限られている。
オスはすごい勢いで寄ってくる。
アカアシのチェリーヘッドは親個体みたいとどれくらいの大きさになるかわからないよ。
あとCBのベビーから飼うことだな。
亀に限らずCBはほんと人を恐れない。
ちょっとの事なら驚いて首を引っ込める事もない。
>>509
ヘルマン、アカアシ、ギリシャ、ロシア、エロンガータ、ヒョウモン飼いです
まだ性別わからないのもいるけど、ほぼメス
ヘルマンは意外と来ない、性格だと思うけど引きこもり
ギリシャが一番来るかな
餌の時間になるとみんな餌皿の前に待機はしてる >>510
なるほど。雄の方が活発なのはトカゲと一緒ですね
活発というかテンションの起伏が激しい感じですけど
人を見て餌くれくれって大暴れするのも雄、なかなか慣れずに威嚇してくるのも雄が多い印象です
カメも同じような感じなんですね
>>511
トカゲもハンドリング可能と言われる種は普通に世話してれば慣れはするんですけどね
部屋に放した時、空腹時でもないのに人に寄ってくるようなのは残念ながらいませんでした
リクガメは基本どの種も、慣れやすいと言われるトカゲと同レベルで
その中でも個体差で懐くレベルにまでなるのがいる。って感じでしょうか
>>512
やはり雄ですか。ドワーフチェリーヘッドはあまり明確な亜種って感じではないのですね
まあ、甲長40センチまでならギリギリうちのリビングでも問題ないはずなので
最悪ドワーフらしからぬ大きさになってもなんとか マルギナータの雌雄ペアとそのF1までを飼ってるけど、ペアのメスは人影を見て寄ってくることはないが逃げもしない。
オスは寄ってくる。
でも、噛みつくから外敵と認識してるんだと思う。
(それでも餌を出せば手から食べる)
一方F1の方は人影を見るとススッっと隠れる。
でも人がいないと活発で順調に成長はしてる。
20cmを越えた今でも性質は同じ。
そして多分メス。
ペアの方はリクガメを飼い始めた最初の方からいるので体重計測だ何だと最初から頻繁に触りがちで、F1の方はずっと放置で年に1回サイズを測るために触る程度。
懐くというか慣れる感じで、どのくらい触れ合ったかで変わると思います。
>>513
CB、ベビーの方が圧倒的に慣れやすいのもトカゲと一緒なんですね
子供の頃拾ってきたクサガメを何度か飼ったことがあって
大体一ヶ月もすれば餌ほしさに人をみると寄ってきて
触っても全く引っ込まないベタ慣れになってたので
リクガメもべつにWC個体だろうとアダルトだろうと
慣れ具合はあんまり変わらないのかな?と思ってました
ヌマガメの方が分かり易い人慣れはしそうですけど
リビングに大きな水容器は置けないですし
ヌマガメを座敷亀にするのはかわいそうですし、やはりリクガメにしたいところです
>>514
すごい!よく聞く種はほとんど網羅されてますね!
ヘルマンが引きこもりとは意外でした。他の方も言ってましたが
やはり種ごとの違いよりも個体差の方が大きい感じなんですかね
チチュウカイ3種の中ではギリシャが他2種よりほんの少し馴れやすいかもしれませんね
見た目はアカアシかフチゾリが好きなのですが、話をうかがうと
懐いてる風を目指すならギリシャが無難な気がしてきました >>516
具体的な体験談ありがとうございます!
繁殖までさせてる方の意見、とても参考になります
触らないと慣れもしない、雄の方が活発。というのも他の種と同じなんですね
フチゾリは見た目が好みなので、懐いてるフチゾリの情報あったらうれしかったですが
そんな都合よくないし、やはり種差よりも雌雄差、個体差の方が大きいみたいですかね 慣れやすいリクガメ三銃士で順位つけるなら?
横綱: フチゾリ
大関: ケヅメ
小結: チェリーヘッド
俺はこんな順位かな
>>517
ヘルマンはショップでもシェルターに籠ってたから性格かな
ちなみにうちのギリシャは、イベラギリシャ
CBとワイルドの違いはすごい
ヒョウモンだけワイルドだけど、来たときから、何かあるとすぐ甲羅に完全に籠る
籠らないと生きていけなかったから仕方ないだろうけど
ビクッとするじゃなくて、完全に入る
半年くらいで大分マシになった
CBはビクッとするくらいで、手足いれることはほぼない、爪切るときくらい
ワイルドにこだわりなければ、やっぱりCBがいいね
気に入ったカメがみつかるといいね >>509
懐くを期待するなら爬虫類はやめなさい
慣れるを期待するならリクガメは慣れる
ただ頭の良いと言われるリクガメでも餌くれる人を覚えて近づく程度
これ熱帯魚でもやるよねってレベル
好意を持って近づいてくるなどと言うことはないので高い期待は幻滅するだけ 単純に人を怖がらなくなるといった意味合いで慣れるならほぼほぼどのリクガメでも慣れる
オオトカゲみたいに肉食で素早い動きができるわけではないので
必然的にそうなると言えなくもないけど
ただトカゲは慣れると腕に止まってある程度じっとしてたりするけど
逆にリクガメにそういうのを要求するのは難しい
抱っこして腕の中でじっとしてるとか飼い主に寄り添ってじっとしてるとか
そういうのはリクガメではかなり難しい
>>520
20年前お迎えしたインドもWCだったけど人前ではいつも完全に籠もっていて餌も人前では絶対に食べなかった。
部家に放しても同様で人がいないと察知するとトカゲかと思うほど脱兎の勢いで棚の下へとダッシュしていた。
今では持ち上げても首引っ込めないし、ケージの中ではいつも飼い主に近い位置に陣取ってジッとこっちを見ています。 覚悟決めて大型買うとしたらケヅメとアルダブラどちらがオススメですかね?
>>521-522
質問者もわかってることをくどくどと何が言いたいのか
漠然と「こっちを見てだして〜ってするの〜」とかほざいてるバカはちゅ女(笑)と違って空腹でなくてもついてくる
って具体的な理想像まで書いてるんだし
トカゲはそもそも木や岩に上ってじっとしてるもんなんだから
リクガメがどんなに慣れてもそうならないのなんて当たり前だろ >>524
そこにヒョウモンも加えてもいい?
そうなると、大型種三銃士になる。
ちなみにマジレスすると、俺的には
横綱: ゾウガメ
大関: ヒョウモン
小結: ケヅメ
こんな順位かな
ゾウガメはいいゾウ!
なんちゃって! >>524
好きな方というのが最大の結論だけど
アルダブラとケヅメだと「飼える」の範囲が大きく異なるので
スペースだけじゃなくて寿命なんかも含めて考える必要があるね ケヅメとアルダブラ大きさも成長スピードも違うしな。
金額や個体を選ぶ選択肢もケヅメの方があるし。
性格とか可愛さはケヅメ 大きさ的にはヒョウモンとかの方が良いと思う。
>>519
意外なランキングですね
好きなフチゾリとアカアシが入ってて少し嬉しいです
>>520
イベラギリシャなんですね。チチュウカイ三種と簡単に言っても
ヘルマンでも大きくニシとヒガシ、ギリシャはめちゃめちゃ亜種ありますもんね
リクガメの飼育経験もなく不安なので基本CBで検討します
>>521-522
懐くと言っても、犬猫鳥みたいなのを求めてるわけではないです
懐いているように見える。ってレベルです
慣れたトカゲが腕でジッとしてるのは、単に上りやすくて暖かいホットスポット兼流木扱いですね
トカゲが上りやすい服を着て、うまく支えてあげればずっとじっとしてます
知能とはあんまり関係ないので別に大型のでなくても、小型のカナヘビとか蛇とかでもやれますよ
レインウェアとかシャカシャカした素材の服着て、特に腕で支えたりしないと
上りにくいし暖かくもないしで中々じっとしてくれないです >>529
繁殖目指す感じなのか単独で飼って満足するかにもよるよね。
個人的には大きくなる種類の方が丈夫だし成長も楽しめるから良いと思うけど
地中海の中ではニシヘルマンが1番綺麗だと思う。 >>529
地中海系だとヘルマンとマルギはCBしか流通していない。ギリシャは両方流通しているが
亜種によって適した環境や難易度が全く異なる。ギリシャを選ぶならイベラギリシャと
明記されて売られているものを迎えた方がいいと思われ(まずCBしか流通していないし)。
ホルス(ロシアリクガメ)はWCでも人に怯えたような個体を見ることが少ないし、活動的な
リクガメでこれもお勧めできる。 >>529
それも一般的なリクガメだと難しいな
何を求めてるのかだけど、リクガメの懐いているように見えるというのは
たまに(たまたま)飼い主の方へ寄ってくるくらいだから
それも寄ってきたところでいきなり足に噛みついたりするし
基本的には朝ケージで餌待ちしてるのがかわいいとか、卍寝してる姿に萌たりとかがリクガメがかわいらしく見える場面で
手の中でじっとしてたりすることはないので懐くいているように見える場面もほとんどないと思っていい
まあほとんどのリクガメが手から餌を食べるのでそれを懐いているように思えるのであればそれは良いかもしれない 書き込みの内容を見る限り、求めているレベルの慣れはするんじゃないかな?
元々爬虫類飼ってるならここのスレの大半の人よりは爬虫類の特性なんて理解してるでしょ
うちはリクガメについてはヘルマンとマルギ飼いだけど、どの個体も人影見れば餌くれーって寄ってくるし、コレ懐いてるんじゃね?って行動とるよ
懐き絶対許さないマンって絶対いるよね
懐くとは思わないけど、そこまで許さない気持ちがわからない
懐くと慣れるって全然違うからな
犬や猫を懐くとすると爬虫類は慣れる
何より安易に懐くといわれて飼い始めて懐かないというストレスを抱えて飼育しなきゃいけないのは飼い主にも生体にも大きな不幸
元々懐かない生き物と割り切った上で飼ってみてその結果思ったよりは距離が近かったくらいでちょうど良い
この質問者さんはその辺わかってるけれど、寄ってくる(こともある、個体によっては全然寄ってこなくても普通)だけで懐いているように見えるのかどうか
ま、その辺は個人的な感じ方なので自分で判断してもらうしかないが
野草メインで育ててるからリクガメフードが残りまくってるんだけど賞味期限ってどれくらい?
Twitterでトランスルーセントヒガシヘルマンリクガメって言ってる人怖くないですか?( ̄▽ ̄;)
うちにも使わないリクガメフードがあるけどもう8年くらい経つから捨てようw
>>537
あの人、亀のブリーダーしてます的な事言ってた気がするけど
可愛がり方が犬猫のようで怖い
布団で一緒に寝たりして、さも亀が望んでるように言ってる >>539
ですよね、、、
アイコンも怖いし、、若くないような気がするけど、、40歳くらい??の人なんかな?( ̄▽ ̄;) アカアシとスピークとロシア飼っているがロシアはケージの前に立つと必ず寄ってくる25年の飼うと自然と慣れてくるね もう一匹飼うならキアシがいいかな飼育下では40センチぐらいにしかならないからアカアシとあまり変わらないみたいだね
>>526-528
ありがと
今日ヒョウモン見かけたからヒョウモンも選択肢に入れて検討してみます
夏に外飼いも考慮するなら気候的にアルダブラがいいかとも思ったけど、
ケヅメ散歩させている人も聞くね 顔はアルダの方が圧倒的に可愛いよ
ケヅメは顔が怖い
個人的には大型リクガメやゾウガメは一般家庭で飼えるものじゃないとおもってるけどね
ヒガシヘルマンそっくりなギリシャリクガメって
何ギリシャかわかります?
屋外飼育で2.5m×25mか8m×8mの土地どっちがいいかな
>>547
8×8の方が色々とレイアウトききそうだと思う 覚悟を決めて大型のカメを飼うのは浪漫だけど、10年単位で飼育プランを練っておかないと
後々対応できなくなる。順調に育てばケヅメでも50kgオーバーだし協力者は絶対に必要。
お金の問題はなんとかできても、スペースや人の問題は直面してからだと解決困難な場合が
多い。今すぐじゃなくていいけど手当ができる道筋だけは付けておいた方がいい。
>>549 田舎の広い家なら兎も角、都会の狭い家ではやめておいた方がいいと思うんだ
飼う方も飼われる亀のためにも、長生きする個体だし マンション住まいならカメのために移住することまで検討に入れないといけんよね。
そこまでの覚悟を問われる生き物。仕事の都合で出来ない人も多いから本当に飼う
人を選ぶ。ケヅメはなまじ安価に売られているから覚悟せずに飼っている人も多そう。
アルダブラを50マソ出して買える人でも設備や光熱費でその10倍は必要なことを
飼育者全員が理解できているかは少し怪しい。
ほとんどのケヅメが死んでるだろな 騙されるほうも悪いが冬でも外飼いできるとか説明してる店員がくそだわ ここ日本やしw
>>548
ありがとうございます
散歩させてたらどこまでも直進するから直線距離大事かなと思ったけどレイアウトのこと考えると正方形のほうがいいですよね >>553
この程度の調べればすぐに出てくる様な事を調べようともしない人が飼っちゃうんだろうな >>555
ネットや本で調べても個体差ありとか飼育環境によるとか書いてあるから実際に買ってる人の意見に聞きたいんじゃないか >>557
だとしても個体差も飼育環境も違うからなー >>555
成長スピード遅いしそんな大きい個体多くないよな?
ソマリアでさえそんな大きい個体見たことないよ?
>>557
フォローありがとう。そうなんだよね実際には35〜40cmくらいになるまでどれくらい掛かるんだろうって感じする。
>>558
個体差はあるかもしれないけど飼育環境で成長スピード以外は変わる?
ヒョウモンよりキアシ、アカアシは成長スピード早いのかな? >>554
いや、うちも、家の周りをぐるっと囲んで周回できるようにするか、四角に庭を囲って広場のようにするか、まさに悩み中でして(笑)
どんどん大きくなるので、のびのび遊ばせてやれる方法を考案中です >>560
家の周りぐるっとの方が日向、日陰とか土の質とか変化あるだろうしよさそう
複数飼育なら、苦手な個体から避難もしやすいだろうし
ただ、人間の目も届かなくなるかもしれないっていう懸念はあるね >>558
どんな飼育環境で何年くらい飼ってて何センチなのか生の声を聞けるやん >>561
そうなんです。日陰なども考慮して、周回コースを先に考えましたが、半周は犬走りなので、土部分は半周のみなんです。歩く距離はかなり満足できそうではありますが。
あとは一緒に世話をしている家族の意見を聴きつつになると思います うちは長方形で真ん中辺りが芝生で大きな石や切り株もあって、楽しめるかなと思ったけど、隅っこを直線にしか歩かない。
個体差あるかもしれないけど真ん中を横切ったりも一切ないから、縦長の庭でもいいかも。
野生下だと平野のど真ん中歩いてたら天敵に狙われるわけで、隅を歩くのが普通なんだよね
だから正方形にしろ長方形にしろ、地植えの樹木やプランター、岩場なんかをたくさん配置するとあちこち歩き回ってくれる
上記の様に上級者の飼育法を見てると、
90×60のケージにパンケーキリクガメ3匹を管理しているが、
可哀想に思えてきた。
>>567 狭いケージで飼われる亀さんほど可哀想なものはない!
本来は広いフィールドでのびのびと暮らしているのだから
狭いケージの中で外へ出たい出たいしてるでしょ?(。-ω-) 甲羅が20cmくらいのケヅメリクガメだと何歳くらいですか?
またこの大きさだと外で飼育は可能でしょうか?
カブクワ飼育者、海老飼育者、枝サンゴ飼育者等々があぶり出される!
>>567
パンケーキは広い空間があっても一日の8割ぐらいは隠れているだろうし、岩の割れ目に
複数いることも珍しくは無いからどうだろうね。ビバガ82号によると現地の人でも外に
いるのはなかなか見れないらしいよ。 >>573
インドホシでもメスなら余裕で1キロ越えてるよ
頑張って なんか暑くなったかと思ったら夜とか朝方とか寒いよな
保温球撤去したけどまた戻したわ
ギリシャ、毎日1回きゅうじでいいんか?野菜すぐしなる
573
コメント有難うございます。
賛否両論がありそうですが、夏季だけでも伸び伸びと暮らせる環境を作ってみます。
猫と鳥には注意したいですね。
>>580 たまに天気の良い日に外に連れ出してあげれば?
公園とかのオオバコ、タンポポ、クローバーとか好んで食べるよ!
但し目を離すと脱走するから気を付けてね うちのケヅメが一生懸命ベランダを歩き回ってる。
このところ雨が続いて運動不足気味だったせいか食欲が落ちてたけど、さっき桑の葉めちゃくちゃ食べてて一安心。
様子見に窓開けると、めっちゃダッシュでこっち来るからかわいいのなんの。
この愛くるしさをなかなか共有できる人がいないので我慢できずに書き込みました(笑)
ケヅメ飼いたくてたまらないけど、冬はどうするの?
屋外ならスペースあるし、田舎だから食べ物も困らない。
でも冬眠しないなら、家の中でオムツ履かせないとだめなのかな?
飼ったことないけどエアコンつけっぱなしの部屋に10畳ぐらいのケージ作って飼育すればいいんじゃね 無理ならアフリカのカメだからやめとけ
>>583 だったらネコ用のオムツがいいよ!
オムツを履かせて室内飼いにしてます >>583
ビニールハウスでいいんじゃない?
氷点下は流石に無理だろうけど生息地は最低気温5度くらいにはなるらしいし
関東ならたぶんビニールハウス内はそんくらいギリギリ保てるだろう
あとは、なんかの雑誌で見たけど家畜用の暖房設置した小屋を用意しとけば
夜は勝手に入って暖をとるらしいよ
冬は基本ビニールハウスで、ビニールハウス内にちょっとした物置を設置して
その中に小型の家畜用ストーブとか置けば完璧 ビニールハウスは結構温度管理が大変だぞ。真冬でもよく晴れた日だと40度近くまで
上昇するし、夜は何もしないと放射冷却で0度近くまで下がる。暖房器具や換気扇が
無いと適温の範囲に制御できない。あとサイズが2坪以上は必要。小さい温室は温度
管理が大変すぎるからオススメできない
うちのケヅメは、冬の昼間は窓際に定位置があるから、そこにUVライト設置すると昼間はそこでじっとしたり部屋の中をウロウロしたり。
午前中に風呂場でお湯掛けてやると排泄するから、一応オムツはするけど一回交換するくらいかな。
寒いときは勝手にこたつに入って爆睡してる。
猫と一緒にこたつを占拠するから人間は入れない(笑)
こたつの中でも、温度差のちょうどいいところを自分で判断して、真ん中に来たりはじっこに寄ったり調整してるようです。
生息地では穴を掘ってそこで暖をとりながら寒さを凌ぐわけだから気温は参考にならんのよね
ビニールハウスで同じような条件を作るなら分からなくもないけど
実際にビニールハウスを維持してみたらわかるが、気温以上に地温の変動がやばいのよ。
通常温室内は地面に近いほど温度が低くなる。ケヅメの生息地なら地面に潜って寒さを凌げる
けど、温室内だと自殺行為になってしまう。ビニールハウス内に構築される環境はケヅメの
故郷とは似て非なる環境だから断熱とか相当工夫しないとケヅメの命も危うくなる。
なるほどねえ
田舎で温室飼いとか憧れるけどそんなに楽でもないのね
温室内の温度変動だから地域で多少の振れ幅はあるが同じ問題が出てくるよ。本土でより
温暖な静岡や高知でもハウス内が夜にひどく冷え込むのは変わらない。暖房費はハウス
内外の気温差が少なければ多少安くはなるだろうけど。
まあそうだろうな
夏の北海道でも温室なら40℃くらいになりそうだし真冬の沖縄でも夜に暖房入れなければ0℃近くになるだろうしなあ
北海道の40度はあるかもしれないが沖縄の0度はまず無いな
>>596
どうでもいいです
それなりに寒く(リクガメを飼うには十分に不適に)なるって話してるんで >>597
0度と10度の違いは生死を分けるだろ
十分に考慮すべき温度差だよ >>598
だったらお前は10℃の環境に保温が必要なリクガメをさらすのか?
うざいんだよ細かいことで揚げ足取った気になって
反論されたら慌ててまともなこと言ってるように繕ってだけで 最近在宅だからヘルマンに手で餌食べさせてるんだけど
こいつ手から食わせるとめっちゃ食うな…いや、自力で食べるの下手すぎて諦めてたのか?
葉っぱ三枚をちょっとかじって踏みつけてたのが、昼と夜に2房?づつ食べるようになったぞ
甘やかしすぎかとも思うけどこんだけ差があると困るな
>>599
種類によるとしか
最低10度ならケヅメの育った個体なら普通においとくけど >>600
手で持ってもらうと、葉っぱが固定されるから食べやすいんじゃないかな。うちのケヅメも食べやすそうで、手で持ってあげてるときは食べるスピード尋常じゃない(笑) >>599
ん?沖縄が0度にならないってっ指摘させたのに切れてんのか?
-5〜10度はどんなリクガメだろうと生存を分ける温度帯だから気を付けろよって言っただけなのにな
短気は損気だぞ 適さない温度になる日が1年のうち何日ぐらい続くのか、1日のうち何時間ぐらいなのか 適す温度との温度差がどれほどなのか
それによって対策方法も労力も異なるるし、一概に大丈夫とも無理だとも言えないわ
レタスの時だけ以上にテンション上がるうちのロシアリクガメさん。
うちのロシアさんはリクガメフードあんまし好きじゃ無いみたいなんだけど餌のバリエーションとして何かオススメあれば教えて欲しいな。
今はリックゼリーを嫌々赤いのだけ食べてるけど、ヒバリアのはダメでした…
サラダ菜ためした事ある?
レタス系だけどレタスよりは栄養あるよ
メタハラついに買ってしまった
すごい明るさと光の色だね
楽しみ
正直今の季節は外に出したりしてるからいらないけど
冬にむけてあってもいいなー
外の日陰で85あったわ 日当たり悪くなったら外出してる
フチゾリ君って本当に食欲ないよね。
食欲無いリクガメ三銃士
では、どうぞ!
インドホシガメは夏場は簡単だけど冬場が最高に難しい
>>615
メタハラ
今はソーラーグロー使ってるけどカメが活発に動くようになるなら欲しいんだよね >>618 そうなんだ、とっても良い飼い主さんなのですね! メタハラとかスパイラルライトだとどうしても紫外線がスポットになり、カメにあまり当たっていない気がするけど蛍光管のほうがいいのかね
>>622 直射日光に勝るものはありません
1回/週でもいいのでお願いします >>624
朝日が巣穴に差し込むと寝起きのロシアリクガメがヨタヨタ出てくるからおひさまの力ってやっぱりすごい。
蛍光管やとこうはいかんよ >>623
>>624
一応土日は日光浴させてるんだけど平日はライトに頼らざるを得ないので常にカメにライトが当たる蛍光灯タイプのほうがいいのかなぁと
ホシガメなんだけど、常にライトから離れた位置にいて紫外線当たってなさそうなので少し不安でした >>627
光の範囲的なものならズーメッドのメタハラがおすすめだけどインドホシなら密閉度高くして飼ってるでしょ?
安定器も一緒になってるから本体ごと入れるの難しいかもしれない。
紫外線だけならばT5の蛍光管で十分みたいだけどね。 ご意見お願いします。
半年前からケヅメリクガメを飼っていて、現在1歳10ヶ月です。
まだ初心者なのですが、餌や運動について、こうした方がいい、というのがあれば教えて下さい。
ちなみに甲長18センチ、1300グラムです。
餌は普段は桑の葉(最近あげ始めた)、ヤブガラシ、タンポポ、クローバーの混合にトッピングでフードをふやかしたものを大さじ一杯ほど(購入したショップでそうしていたので真似してます)で、週に一度くらいは小松菜やチンゲン菜をあげています。
カルシウムのパウダーは、食い付きが悪くなるようなので、カットルボーンを週に三回ほど齧らせています。
水分補給は、レタス、トマト、キュウリ、スイカなどで補っているつもりです。
120×75のトロ舟に、ヤシ殻を敷き詰め、保温球、UVライトを使い、週に5日は昼間3〜4時間ほどベランダで散歩させています(ひたすら歩き回ってます)。床が熱くなるので、昼過ぎには切り上げてしまっています。
その中で、天気の良いときは土の庭に出して1時間ほど遊ばせています。
たいていはベランダで排泄しますが、身体中うんちまみれになった時はぬるま湯に浸けて洗っています。
寄生虫が出ましたが、駆虫薬を一度投与して頂き、時々検査でコントロールできるようにと言われています。
このような状況ですが、不安なのは
・ケヅメは成長が早いのでカルシウムを多く必要とすると何かで読んだのですが、カットルボーンだけでも問題ないのか
・尿酸は毎日出るのですが、時々、細かいジャリジャリしたものが混じっている事があります。水分不足でしょうか
・将来的には庭に柵を立てて、放し飼いにしたいのですが、庭で飼っている方は、どのくらいまで成長したら放し飼いにしましたか?
その他、何か気になることがあればご指摘下さると幸いです。
クレクレですみませんが、宜しくお願いします。
クリーパーを買って読むといいよ
ケヅメの回があった
マズリだけでいいみたいな
>>630
ありがとうございます、クリーパーは本ですね、Amazonで発見しました!
マズリというのが、ググっても出てこないのですが、なんでしょうか・・? 今週末から庭に柵作らないとね 18cmなら鳥や獣に襲われないだろうし庭に日陰必ず作って放し飼いがベスト ケヅメは盗むやつもいないし
>>632
ありがとうございます!
このくらいの大きさなら庭でも大丈夫なんですね!
早速、柵と日陰作りに着手したいと思います! >>633
>>634
ありがとうございます!
餌なんですね!ちょっと調べてみます!
クリーパー、調べてみます! チチュウカイリクガメは良く甲羅アタックをするらしいけど、メスもするのかな?
メスだと思ってたうちの子が最近するようになって…
>>637
甲羅フリフリと邪魔なやつをどかすようなことはするね! リクガメの成長過程で必要なカルシウムは食餌だけでは十分に摂取できない。野生のヒョウモンガメは
ハイエナのフン(カルシウムを多く含んでいる)を食べることが知られているし、ケヅメも同様に餌以外
からカルシウムを摂取していると考えた方がいい。カトルボーンは切らさずに常にケージ内に置くぐらい
でちょうどいいと思われ(成長盛りならかなりの量を食べるはず)。
>>639
ありがとうございます!
カトルボーン入れておきます! >>641
それも検討中なんだけどドーム型のライトスタンドにつけれるメタハラないかな
ケージの高さ30センチしかなくてクリップ型だとちょっと近すぎるんだよね >>643
ドーム型のライトスダンドにつけられるメタハラってズーメッドしかないと思うよ。
30cmだと距離足りなすぎると思う40〜45cmくらいが良いと思うよ。 >>629
うちのケヅメは体重2kgで飼育を開始してからずっと3月〜11月まで屋外飼育
今4年目で体重15kg
家の周りは外構でアルミ柵がしてあって脱走できないようになってる
保温球のある簡易な小屋を作ってて夜寝るときや寒い日はそこに勝手に入ってる
日中暑い日は木陰で寝ている >>645
ありがとうございます!
我が家は現在、庭に柵とか全くない更地状態なので、策から作ることになります。地中もある程度埋めないと穴掘って脱走されそうですね・・・色々と資材調べてみます! 屋外放し飼いでヘルマンのペアにプラスケヅメを1匹飼いたいと思います。
その場合ケヅメは雄雌どちらがいいですか?
あと交雑はあり得ますか?
やめとけとしか言えんね。ケヅメはヘルマンのアダルトサイズに2年あれば到達する。
極端に大きさが違うカメを一緒にするのは事故の危険が高まる。ケヅメは力もあるから
ヘルマンのストレスは相当になる。
アダルトは大きさが違いすぎるから自然に交配は成立しない。
大きさが違いすぎるから逆にお互い興味示さないんじゃない?
餌が行き渡る、広さが十分にあるの条件を満たせば大丈夫な気がするけど
ケヅメの下に入ったヘルマンかロシアが潰されたってブログあった
その人、他にも色んな種類を多頭飼いしてた
自分の10倍、20倍の体重が上に乗っかられたらと思うとゾッとする
そうゆうやつはわかってて聞いてるから好きにしろでいいと思う
お互い興味示さないと思うし、問題発生の確率は低いけど
たとえばちょっとした段差にケヅメが乗り上げて、その下に入って潰される危険とか、もっとありえるのは食事時に間違えて噛んでしまうとかね
たぶん一発でかみちぎられるよ
実家の山に桑の木がたくさん生えてるのを発見したんだが冷凍保存して冬の餌にできないかな
>>656
ラップの上に桑の葉を置き、水をビタビタにした状態で凍らせる
容器に水を張って桑の葉を入れる人もいるが、あのやり方では桑の葉の汁が出過ぎてエキスが流れ落ちてしまう >>656
どれだけ食わせるか知らんが大量の桑を冷凍保存できるか?
どうしても野草食わせたいなら冬は冬の野草、
ハマダイコン、ノゲシでいいんじゃないか。 >>657
ありがとう
試してみます
>>658
ケヅメなので専用の冷凍庫を用意して大量保存しようと思ってます >>660
今後雨が多くなるから、今日は日向ぼっこ日和だったね 有名リクガメ飼育者。皆さんのリクガメ飼育者三銃士は?
高尾山のケヅメ所長って、どうなってるんですか?数年前にケヅメの施設?作るみたいな話題が出てから、その後の情報が出てこないんだけど
身の丈にあった飼育しないとね 大金ゲットした成功者ならカメ牧場でもなんでもすりゃいいけど
>>665
固定資産税だけで凡人には無理だ やるなら成功るしかない 大型のリクガメを複数飼育できる施設を作りたいなら土建スキルは必須だよ。飼育小屋とかの
設備を自分で作れるだけで必要な資金がかなり変わってくる。重機を保有しているならもっと
ハードルが下がる。
養豚農家なんかだと物資の流用が出来てカメ牧場も作りやすそうだよね
伊豆アンディランドっていう亀専門の動物園があったんだよ。昔
つまり、亀専門では超貴重なガラパゴスゾウガメとかもっててもやってけないということだ
子供の頃はゾウガメの背中に乗って記念撮影とかやってたんだぜ
今でも宝物だよ
珍しいだけじゃ他の動物でも客を呼ぶのは無理。旭山動物園は見せ方を工夫して客入りを
増やした。リクガメでエンタメ的な見せ方を思いつけば可能性は無くは無いけど、普通は
私財を投げ打たないと維持できんだろうね。
爬虫類を見せ物にしようとする時点で何も考えてないよね 触られたり見られるの嫌に決まってるのになw
亀はいいよぅ、、、だって嘘を付かないから
今は衣装ケースの中でエサを催促してるわ
>>673
iZooには日本で3頭しかいないうちの1頭がいる(他2頭は恩賜上野動物園)。ちなみに
全てオスなので繁殖の可能性は0。 ベビーのときはよくエサ催促されたけど今は全くされないわ
>>642
フチゾリに入れれみたら1日で結構食べてた。 庭の雑草処理に亀だしてると中々良いね
タンポポとか無心に食ってる姿は本当に癒されるわ
地中海系の乾燥にも強い種って、逆に今みたいな湿度が高すぎるような環境はどうなんでしょう?
>>680
庭飼いのヘルマンだけど、毎年今の梅雨時期も
びしょ濡れになっているけど問題無い。
雨や泥土を嫌うそぶりがないな、。 今年からベランダ飼いにした途端にこの長雨なので気になってました、大丈夫みたいですね、ありがとう。
>>680
よくない
食欲おちたり、皮膚疾患になったりしやすい
ただ、しやすい。ってだけで大抵の種がそもそも丈夫だから
室内飼いならまず問題にならない
そもそもケージ内はバスキングライトで梅雨であっても湿度低めだし
放し飼いでも普通の家庭ならエアコンとかでこれまた湿度はそこまで高くならない
外飼いでずーっと雨続きで常に湿度100パーみたいな状況が数週間も続く
とかでもなければ大抵は大丈夫だと思う
雨の日はそもそも出歩かずに屋根のあるとこでじっとしてるから
家の中に入れちゃうのがいいと思うけどね >>680
何十年も多数のリクガメを飼育している動物病院の獣医が出した本を読むと
乾燥系と言われるリクガメでも多湿で飼育する方がトラブルも少なくオススメって書いてあるけど実際どうなんだろな。 うちのヘルマン、ちょっと元気無いように感じる
春先よりもガタガタいわせる頻度が減ってる
といっても毎日エサをもりもり食べて、少なくとも二日に一回はウンコしてるから心配はしてないが
>>683
681だけど、23年間こんな感じなんだか。
ただ、濡れないよう雨除けは設置してるけど、
昼は大雨の中歩き回っているから、濡れるのが好きみたいだな。
個体差もあるだろうしまあ参考にしてくれ。 何度かこのスレに書かれてるけどキレナイカのギリシャは特に湿度に弱いみたいだね
特殊な種類でも無ければどれもある程度湿度には耐性ありそう
>>687
うちは雨降ってるとほとんど雨かかるとこには出てこなかった
軒下がかなり広かったから雨に濡れないところで歩き回ってたけど
とはいえロシアとギリシャ、それぞれ一匹ずつの話だから
たまたま家で飼ってた個体が雨嫌いだっただけかもしれん
ロシアは雨が続くと露骨に食欲が落ちて、真夏になると回復してて
ギリシャは食欲落ちるってことはあんまなかったけど
数年に一度くらいのペースで梅雨時期にダニがついてたな
気づいたら綿棒で取ってたけど、これまた夏になると数が減って回復する感じ
父がペットショップの「放し飼いでいける」って言葉をそのまま信じて
なんの知識もなしに庭に放置プレイしてただけだけど
購入時すでにアダルトだったから何歳だったのかはわからんが
飼育開始から10年目くらいでギリシャが冬眠から永眠してしまい
そこで初めてきちんと飼い方を調べて、
独り暮らしするのを機にロシアを実家からつれてって以降は屋内飼育
つい一昨年死んでしまったが、飼育開始から24年
あのギリシャも、もうちょい考えて飼ってたら同じくらいは生きられたのかもしれない うちはヘルマンとマルギだが小雨程度なら出てくるよ
大雨だと流石に出てこないがね
湿気については活性にあまり影響してない気がする
うちのギリシャは大雨でも出てくるときは出てくる
昨秋の台風(千葉でゴルフ練習場のネットが倒れたとき)でもびしょ濡れで歩いていた
風も強いし餌皿も飛んでいくので
小屋から出てこなかったら餌出さないでおこうと思っていたんだけど
仕方なく野菜片手にレインコートきて餌食べさせてた
うちのヘルマンもびしょ濡れになって歩いてる。
雨宿りできる場所は用意してあるけど。
雨の夜もいつも通り屋根のない場所で寝てたから、さすがに夜だけは部屋に入れてる。
濡れるのを気にしないのか、雨宿りという概念がないのか。
この時期の雨なら良いんだろうな。
冬の雨ならなら弱るよな
>>681 でも雨ざらしでは長生きはしないでしょう
飼育する側の過保護にならない程度のケアは必要かと 哺乳類だと過度の低温はエネルギー使うから負荷が寿命に影響しそう
爬虫類の場合だと代謝押さえるだけで済むから負荷が掛からないんじゃないかな
したがって苦痛も感じないとか
ただし冬眠種に限る
紫外線与えないとリクガメどうなるの?甲羅硬くならない?
メタハラ高いよあんなのいらない。
じゃあ買わなくていいだろ
紫外線もあげなくていいぞ
普通に働いてればメタハラなんて高くないだろw日本人ならサクッと買わないと
>>700
いらないと思うのはおまえの自由だが
それで早死にすることになるペットの気持ちを考えて見なよ
メタハラの要否は意見わかれるけど、紫外線については絶対に必要
少しは調べろ 日光浴だけしてればどうにかなるの?
ショップにもメタハラや紫外線ライトなんてついてないしわゃん。
ペットの気持ちなんかわからないよ。ペット飼ってる人たちだって全く考えてないでしょ
リクガメが紫外線不足で問題おきたとかの記事とかある?
あるなら教えて欲しい
70gのマルギが1ヶ月で1グラムも体重増加してなかった
大丈夫か?少食だけど食べないわけではない
>>711 陸亀は拒食症になりやすい。なにかしらプレッシャーになるものがあるのかも? >>708
なんやこいつ…。
爬虫類なんて飼育環境の方が高いんだから紫外線ライトいらんとかいうなら飼わないほうがいいよ。
うちのロシアは紫外線ライトを浴びてからの方が餌の食いつきがいいな。
自分ちの大切なカメを紫外線ライトなくても大丈夫という根拠のない理由で飼育するなんて自分には到底できない。 紫外線ライト=メタハラではないよ
紫外線ライトは色々あるよ
毎日外で太陽浴びれる環境ならライト無くても良いんじゃない?
昼行性の生き物全般ライト無しでも紫外線は必須だからね
リクガメは太陽光に含まれるUVBを浴びることでビタミンD3を体内で生成する。ビタミンD3は
カルシウムの代謝に必要なビタミンで不足すると様々な障害が発生する。食餌からビタミンD3を
摂取させるという考えもあるが適量が難しい(多すぎると過剰症になる)。日光浴をさせられない
ならUVBライトは必須。
メタハラ以外の紫外線ライトゴミって聞いたけどどれくらいの期間で交換してるの?
朝方は日光浴で体も温めているんだろうな
太陽がまだ高く上がっていないときだけど
甲羅全体に当てたいのか
壁際で 斜め45° になっているときもある
ビタミンだのなんだの、まるでBS放送の栄養食品のCMの様相を呈してきたな!
夢グループかよっ (^ω^)
今3つくらいしか選択肢ないけどソラリウムかパワーサンでしょ。
紫外線に関して結構いろいろ言う人居るけどメタハラ買えない人多いんだよなあ。
買えないじゃなく買わないだけだよ 3万円とか中学生でも買えるわけやし
>>720
だからもうちょい自分で調べろって
お前の質問疑問、全部そんな苦労せずみつかるもんばかりだよ
まず、多くの爬虫類の健康には紫外線が必須(ヘビ、ヤモリとかに不要な奴もいる)
紫外線なしですぐ死ぬなんてことはないけど、特に成長期に紫外線が不足すると
成長不良や健康障害が出てくる。少なくとも長生きはできない
で、紫外線の強さは自然の太陽光が一番強くて、次にメタハラ、水銀灯、蛍光灯の順
もちろん蛍光灯の中にも強い紫外線を出すタイプと、弱い紫外線出すタイプとかいろいろある
で、メタハラじゃないといけないの?という件に関しては結論はない
まず、多湿系なら紫外線要求量はそう高くもないのでメタハラ必須とは言えない
それでも、待避場所を十分に確保できるならメタハラの方がいいと思うけどな
紫外線要求量の高い乾燥系でも、強紫外線蛍光灯で十分育ててる人もいる
蛍光灯で飼ってたらクル病に!とか甲羅がフニャフニャの成長障害に!とかいう話は聞いたことがない
普通に蛍光灯で飼えると思うよ。ただ切れてなくても年一回は交換してね
じゃあなんでみんなメタハラ最高!メタハラ以外ゴミ!みたいに言う人が多いのかというと
実際の紫外線量、光量というスペックの差もさることながら
メタハラに換えると生体が明らかに活発になるからなんだよ
だから室内飼いのマニアなんかは、大抵メタハラなの
ただそれでも太陽光には敵わないからそんなマニアも、春〜秋は外に出してるんだけどね まずコンスタントな日光浴は絶対するべき それがなかなか難しい人は補助としてメタハラやら蛍光灯に頼るべき
メタハラじゃないとダメなのか?
に関してはメタハラじゃなくても良い
生き物にとって紫外線は必須だがその要求量はそんなに高くない
メタハラはどちらかというとケージ内で動きがみたいとか
リクガメはあまり関係ないけど綺麗な発色がみたいとかいう場合に
使えばいい
メタハラは必須なのか?みたいなことで変に飼育の敷居を高くする必要はない
なくても爬虫類用の紫外線を出す蛍光灯等があれば必要十分を満たせる
>>728 そうだね!日光浴さえさせとけば安泰です こんな時期だから日光浴もなかなかできないからな。
紫外線出せる蛍光灯も効果が小さいやつと大きいやつあるしまずどれくらい出すんだ?どれくらい持つんだ?
他の動物と違いリクガメは劣悪な飼育環境でもすぐには死なない。動物行動学者の
コンラート・ローレンツはリクガメについて次のように述べている。
「死ぬまでに長い時間がかかるにすぎない動物。」
「飼われだした、その日から死にはじめる。」
それ特に飼い方が悪かった昔のリクガメについて苦言が言いたかっただけでしょ
相対的なものだけど一般的にはミズガメはリクガメよりさらに劣悪な環境に強いけどそんな言い方しないものね
(ミズガメも飼育者によっては劣悪な環境で飼われてるケースがままあるわけで)
三十年以上前になくなった人のこと言われても
飼育環境は昔と全然違うでしょ
始めはメタハラ高っと思うけど、だんだんカメがかわいくなって、メタハラ別に高くないなと思うようになる
>>729さんが短くて内容の濃いことを言ってくれるそうです メタハラの話題が盛りあがってますが水銀灯もお忘れなく
情弱がベランダ直射日光でカメを殺してしまう時期になったね ポイントは日陰でuvbあてるだからな
>>729
紫外線って必要なの?とかメタハラなんていらないとか言い出しちゃう、
自分で調べることをしない初心者に向けて説明してるからな
お前に説明してないよ。黙ってろ >>742は簡潔にまとめてあると思うけど
数値化されてなかったりデータ化されてないから分かりにくかったり、納得できないんだろうな そういえば、数値じゃないから正確ではないだろうけど
無印の紫外線測定器でレプタイルUVB150とソーラーグロー80wを測ってみた
1〜11+の数字で表示されるのでレプタイルUVBは0でソーラーグローは1〜2前後だったよ
レプタイルUVBはまだ1年も経ってないはずだけどこの測定器では無反応だった
今後は全部ソーラーグローにしようと思った
そしたらバスキング外せるしね
ちなみに外で直射ではない所や曇りで0.2〜0.5、午前中の直射で2〜3で午後の直射は5位上
ベランダに午前中から午後1時頃まで出してて、床も熱くなるから、よしずでベランダの大部分を半日陰のようにしているんだけど、器用によしずの端から直射日光部分に出てしまう。
自力で戻ることもできるし、何故か直射日光部分で排泄するのが日課?のようだから様子を見てるけど、これからの季節やはり心配。
よしずをガッチリ固定するか迷い中だ・・・
UVBランプやメタハラはランプ寿命の半分ぐらいで交換しないと意味ないぞ。明るく見えても
半年から1年も使えば驚くほど光量が低下している(当然UVBも出ていない)。ランプ特性も
理解して使わないと自己満になってしまうよ。
明るく見えても光量変化してるって十分明るいなら良いじゃん。
メタハラのUVB本当に調べたのか?具体的人購入当初からどれくらい減ったの?使ったメタハラとライトは?
具体的数値は?
>747
明るさと紫外線量は比例しないからね
明るくてもレプタイルUVBは紫外線測定器は無反応だったよ
説明書にも徐々に紫外線量は減るから1年で交換って書いてるから1年は大丈夫だと思ってた
ちなみに1年たっても普通に明るいからただのライトとしてなら使える
ちゃんとした測定器は高いけど無印のは2000円くらいだったし
もっと安価なので色で紫外線測れるのもあるからそんなに数値気になるなら測ってみたら?
まぁどの紫外線ライトも説明書には紫外線量は徐々に減るし1年で紫外線効果は無くなるって書いてると思うけどね
メーカーの説明には数値も書いてるよ
>>751
お前さ、何勘違いしてるのか知らんけど偉そうに人に上から聞くんじゃなくて自分で調べろよ
何様のつもりなんだよ? ざっくりだけど教えてやるよ
ラプター新品280 1年後80
屋外直射280曇り80
>>753
UVB 距離40cmところかな?結構出てるね。 もう20ねん以上ロシアとアカアシ飼ってるがあまり手をかけない事が長生きのそんなメタハラなんだのとか使った事ない普通の紫外線ライトで充分時折日光浴させればなんの問題もない
大島が飼ってるロシアは50年ものだよ 風格が出てる
なんで俺は平気だった=この飼い方で正解!になるんだろ
10匹以上同じ飼い方で問題なく飼育できてるとかならわかるけど
リクガメなんてそう何匹も飼育できるわけないし
何より寿命30年以上、下手したら50年、種によっちゃ100年生きる生き物だぞ
これで平気なんて判断できるの重度のマニアでもなければブリーダーくらいだと思うのだが
俺はタバコ20年吸い続けてるけど至って健康。だからタバコに害はない!
とか言ってるのと同じだぞ
普通の紫外線灯については世界中で使用されてて実績あるものだから
そんなに心配しなくていい
どうしても気になるならメタハラ使えばいいし、使うなと言ってるわけでもないから安心していい
ただ紫外線灯で良いものを無理にメタハラじゃなきゃダメな事にして
無闇に敷居を高くするのはやめて欲しい
なんかさあ、こういう自分の世界がすべての世界みたいな近視眼的な人多いよな
もう忘れたのかもしれんけどリクガメ導入の初期費用って結構かかるわけで
できるだけ安く抑えたいのが人情、そこに紫外線灯で済むものを万単位でさらに追加しろってのは大きな負担でしかない
さらにメタハラはケージの設置場所やケージの高さによっては
設置が難しかったりするしそれをマストとするのは敷居を高くするだけ
まあこうやって書いてやっても貧乏人間がーとか始まっちゃうんだろうなあ
こういう精神的に幼稚な○鹿につける薬というものはないので
>>758 同意です!日光浴に勝るものはありません
出来れば頻繁にケージから出して散歩をさせる事!後をちょこちょこ付いてくる姿はなんとも可愛い
あとはなるべく野草を食べさせる ちゃんと飼育できないなら増えない方が良いけどね
個人的には、メタハラ絶対主義より、60cmケージで終生飼育可能ですよ販売員のほうが害悪だと思ってる
>>766
誰もメタハラじゃなきゃダメなんて言ってないぞ
よく読み直せよ。近視になってんのはお前だ 好きなような飼い方したらいいやんメタハラどうのこうの言わずただそれが亀にとって良いのかどうかと聞かれるとなんとも言えないが20年飼っているアカアシはエサの量を調整してそんなに大きくはなってないエサをやり過ぎると亀も糖尿病にならから
>>770 もう貴方はここに書き込みしないでよ、荒れるから パンケーキってペアで10万でゲットできるかな?
今更だけど、1匹5万なら考える。
パンケーキってCITES1でしょ?
高いんじゃないの?
いろいろめんどくさそうだし。
>>773
紙付きでその値段で売ってくれる所はどこにも無いと思われ。1匹5マソ程度なら考えると
言っている時点で本気じゃ無いでしょ。手が後ろに回ってもいいならその値段で売ってくれる
所もあるかもね。 お迎えして1ヶ月でロシアが手から餌を食べたり催促する様になった。
お迎えした当日から拒食知らずの爆食いしてるけど、ロシア君適応力凄いな
ウチワサボテンって総称で細かい種類とかおるけどどれをあげても大丈夫なん?
小さいトゲ生えてて刺さったら痛いからおれはあげない
今の季節モロヘイヤの時期だがモロヘイヤは栄養価が高いのであまり与えない方がいいと言うがどうなんだろうか
ウチワサボテン類は一見棘が無さそうに見える種類でも芒刺という毛のような棘があるので
棘を取ってあげた方がいいと思うよ(人間も扱いやすいし)。大丸盆とかサボテンステーキ
用の食用サボテンは大型で棘の処理がしやすく扱いやすいと思われ。
>>782 それは聞き初めやがな
陸亀飼育20年で モロヘイヤの栄養価はよく言われるよ
最近の飼育書なんかには野菜の栄養分についてデータがあったりするから割と知ってる人も多いと思われ
ただたくさんあげすぎなきゃ良いって程度の話で尿酸の状態が気になるとかいうんでなければ神経質になる必要はない
インドホシガメを新しく飼うつもりなんだけど湿度を保つためにはどうやって飼うのが1番良いの?
60cm水槽を密閉して飼うのが1番楽かな?
90cmケージ最初から買った方がいい?アドバイスよろしく
今からの時期はホシガメに適した気候だから飼育を始めるにはいいと思われ。これからは
マイクロチップの施術が可能なある程度大きな個体しか出回らんからピンポンよりハードル
低い。90cmサイズのケージは必要。冬はケージを25度に保温した部屋に入れて、ケージ内
を更に30度に上げるぐらいしないと維持できない。湿度はヤシガラ土を厚く敷いて湿らせ
ておけば良い。
今みたいに蒸し暑い時期は余裕だけど冬場は鼻水にクシャミに動かないしエサ食わないしやめといたほうがいい
本来爬虫類飼育は飼育が困難なものにあえて挑戦する趣味だと言っても良いので
インドホシがダメだなんて言う気はないけれどサイテスが上がって価格が高騰してしまっているところで
飼育が少なくとも簡単ではないカメに本気で挑戦したいのか自身にもう一度問い直してみることはオススメする
価格が安かった頃はまだ気軽に挑戦できたかもしれないけど
今のインドホシはモエギハコガメに好んで大枚叩くような層向けのものになってしまってるよ
失敗するかもしれないけどどうしても飼ってみたいというパッションがなければ止めた方が良いし
爬虫類飼育の初心者にもオススメできない
その上で湿度の件に答えるとケージは最初は60でも良いけどいずれ90は必要となる
湿度を保つためには比較的密閉しやすい木製ケージがオススメで
床材は適度に湿っているのが好ましくかといってグチャグチャになってしまうのもNG
アダルトであれは冬場は60%くらいを維持できれば死ぬことはない
ベビーなら土などを厚く敷いてちょっと潜れるようにしてあげると良い
この時期であればベビーでもアダルトでも体が浸かれる程度の水入れを
入れといてやればさほど神経質にならなくてもOK
インドも飼ってるけどCBなら割と飼いやすくていいカメだと思う
ただ、柄か大きさかどちらに魅力を感じるかで変わるけどインド飼うならより丈夫で活発なビルマのほうがいいんじゃないかな
既に値段も同じくらいになってるし
自分は20年以上インドホシガメを飼っているけど、最終的に部屋自体を専用に用意しないと
ダメという結論に達して数年前に家を改修した。断熱を強化した部屋で24時間空調を効かせ
ているから、冬場でも食が細ることはなかったよ。
一般的な日本家屋でリクガメ飼育の標準的飼育セットでインドホシガメを10年以上は難しい
と思われ。
時々うちのケヅメの尿酸にジャリッとしたものが混じってる。トロトロの時もあるけど。
出来るだけ水分補給をさせているつもりだけど、お腹の中で尿酸が塊になってるんではないかと心配。
毎日少しでも尿酸出てればあまり心配ないのかな?
>>796
ジャリはちょっと黄色信号
直ぐいけないともいえないけど要注意
餌の見直しとかはした方が良いね >>797
ありがとうございます。普段は9割方野草をご飯にあげ、水分にリーフレタスやトマトキュウリあげてます。
水場であまり飲まないようなので、ジャリッとしたときは温浴で飲んでもらったりしてるのですが、うーん、数日置きにジャリッとします。
難しい・・・ 地中海三銃士
3種類多頭飼いを開始しようか迷ってるよ。
結石が大きくなってくると排泄に支障が出て食欲もなくなるけど、そこまで行くと外科手術
で摘出しないといけなくなる。気になるなら動物病院でレントゲンを撮ってもらって助言を
受けた方がいい。
住宅改修したってどう改修したの?保温強化のみ?
密閉できるケージで90cmくらいあればいいんだ。
インドホシは多頭飼育できるって聞いたけどできるの?
>>798
アダルトなら餌は1日置きでも良いかもね
確かに尿酸は意識してるつもりでもジャリっとしたりするので難しいね
でもいろんな病気があるとはいえ結石が一番怖いよね
お尻から崩せる大きさなら3万くらいで治療してもらえるけど
開腹手術ともなったら15万以上に跳ね上がるし、何よりそんな大掛かりな手術させたくないよね
なので細心の注意はした方が良い
一方で尿酸自体はそういう仕組みをもった生き物だからトロトロしてる
うちは怖がらなくてもいい とりあえずおしっこやウンチが出てる間は大丈夫
一週間以上排泄ないなと思ったら結石を疑って病院へ
インドホシは多頭飼いしやすい部類
部類だけど絶対ではない(実際に共喰いをしたなんて話もある)ので
よく言われるけどさせるかどうかはどこまで行っても自己責任
皆様ありがとうございます。ケヅメは1歳10ヶ月です。
今のところは、尿も便も尿酸も毎日出ています。たいていは、元気に歩き回ってる最中にキュウリをかじらせると、排泄をはじめたり、温浴に入れると一気に排泄しているので、毎日出たての尿酸のチェックが出来ています。
様子を注意して、排泄止まるようなら受診したいと思います。
ネット見ててもインドホシ多頭飼育してるもんね。
そうゆうトラブル見たことないなあ。
マズリ食わせろ
マズリを食べてると何故か結石ができにくくなるというレポートがある
カメのためだけの改修ではないから家全体の外壁や屋根、床の断熱、窓をペアガラスへ全交換
している。生物用の部屋はコンクリ床にも断熱材が仕込んである。熱帯魚水槽も置いてあるので、
湿度は50から70%程度を維持している。エアコンを24時間稼働させて部屋全体を適した温度に
しているのでケージごとの密閉はしていない。
ケージは掃除がし易いし床材を湿らすのも簡単だから90cmサイズのトロブネを使っている。この
サイズで雄1匹ならアダルトサイズまで何とかなる位。メスなら最終的にもっと大きなケージが
必要だと思われ。
多頭飼育はできるけどスペースが単独の倍は欲しい。外飼いの時は一緒にしているけど、室内で
スペースを用意できない時は1ないし2頭に分けて収容している。
>>807
ありがとうございます、マズリ、何日か前に書き込まれている方のを拝見して、小分けサイズを頼んでみました。
今3日目で、一応水でふやかして与えていますが、少しでも改善したらいいなぁ。
メインだと食べなそうなので、少量を野草の脇に置いてあげてます。 >>787 インドホシは止めた方がいいよ!亀のためにも 今市販ケージも選択肢ないんだけど特注ケージのおすすめある?
安いし、かめぢからケージで不満無い
ちょっと本体が重いから、土交換の時大変だけど
ホームセンターで、マイクロサンだけのヘルマンがいた
マイクロサンってほぼUVB出てないよね?普通に動いてたからくる病にはなってなさそうだったけど
カルシウムとビタミンD3のパウダーかけてたら、意外と大丈夫なのかな
ホームセンター紫外線なんて当ててないよ。
紫外線当てなくても影響が出るのに時間がかかるんじゃない?
>>817
健康な個体で、成長のために大量にカルシウムを吸収する必要があるベビーとかでなければ
紫外線がなくても半年くらいは余裕で元気だと思う
ただ、緩やかに死んでいく。その前に売れるから問題ないって考えか
もしくはそんな知識すらないかのどっちかでしょ
d3に関しては不明な部分が多すぎてな
10年くらい前はd3入りの飼料を常食してれば
週一程度の日光浴で問題ないとか書いてる本もあったが
最近では容易に過剰摂取症状がおきるからむしろd3入りの飼料は避けて
あげるにしても月1ふりかけ程度なんて話もあるし
そして過剰症状ってよく聞くけど具体的にどんな障害が出るのかの情報もないんだよね 3年くらいショップにいるリクガメ居るけど紫外線当ててなくても普通に成長してるよ。
エサだけでも大丈夫なのかなやっぱ
骨格の状態や体重計ったわけでもないのに普通に成長してるって何故言い切れるんだろうか
その普通が人によって違うからなんとも言えないなぁ
一般的には3年も紫外線を当てられない環境だと甲羅や骨格に異常が出てると思うけどな
例えば本来40年生きるところを30年しか生きられないとか
犬猫とかああいう狭い販売用ケージに入れられていても普通に成長してるから良いと思うかって話
>>819
過剰症状は、本にくる病ににてるって書いてあった >>826
尿道結石とか内蔵の石灰化とかと出てくるが
症状がくる病に近いとすると超怖いな
クル病みたいな症状出てきたら、当然まず疑うのはクル病じゃん
そんで必死にカルシウムが足りてないんだ!ってd3入りのパウダーをガン盛りしたら…
やっぱりd3入りを常用するのは避けた方がいいのかな 日曜に購入したヒョウモンですが、3日間全く餌を食べません。小松菜、モロヘイヤ、たんぽぽ、クローバー、りんごにも興味を示さず。
温浴をしても排便なしです。
迎えて3日程度だとこんなものでしょうか?
>>828
個体のサイズや温度などの環境情報が少なすぎるよ
もう少し詳しく教えて
うちはWCのヒョウモンだったから、なかなか食べなかったし、すぐ甲羅にこもった
小松菜とスドーのフードは食べなかったけど、マズリを少し食べた
ずっとマズリあげてて、ある日小松菜あげたら食べた
そこからは両方食べてる まあまだ慣れてないのかもしれんね
まあヒョウモンちゃんは気難しい子が多いイメージ
うちのヒョウモンも偏食すごいし
>>829
12cm、350gくらいのベビーではないくらいの個体です。
今は日中はメタハラでもみ32℃くらい、夜間はパネルヒーターのみです。
>>830
初めて飼ったヒョウモンを2ヶ月でお別れしたので、次こそはと思い慎重になってます。
前から飼ってるヘルマンのつもりでいたので、慎重になってます。 変な日本語になってしまった。
WCなので、ヘルマンとは別のケージで飼ってます。
迎えたばかりのリクガメが餌を食べないのは、よくあるトラブルだけに色々な可能性が
考えられるよ。原因が違えば対処方法も違うから829の人が言っている飼育環境と個体
サイズ(体重も)以外に次の点も教えてもらえると回答し易い。
カメの様子におかしなところが無いか(鼻水を出しているとか、目が開かないとか)
ケージの中でのカメの行動(じっとしたままなのか、落ち着きなく歩き回るのか)
あなたが世話などでどれぐらいカメの前に姿を見せたり触っているのか。
>>819
過剰摂取はくる病みたいな症状が出るらしい >>831
サラダ菜ためした?
とりあえず出来るのは温度とかかなあ…
うちは身体がしっかりあったまらないと餌食べないよ
まあ環境に慣れてないとしても絶食が続くのは心配 迎えてすぐは仕方ないよ
初日食べてても2日目から食べなくなったりするし
>>831
うちが迎えたサイズとほとんど一緒だ
WCの大人の拳サイズは臆病みたい
ビバガに書いてあった
体重測りながら様子見かな
あまり色々するとストレスになって、さらに体調崩しそう
といっても、食べないのは心配なんだよね〜 まあチコリとか食べそうな野菜いろいろ試しながらさぐっていくしかない
一方で環境に慣れてないから絶対にいじくり回しちゃダメ
淡々と餌だして下げるときに食ったかどうか確認するだけ
この時期なら環境設定は問題ないだろうから
しばらくは淡々と世話して極力触れないこと
リクガメに限らず子亀は低温に弱いから、夜間でも温度は30度ぐらいの高めを維持して
1日の温度差はあまり付けないほうがいいよ。温帯産のヘルマンと同じに考えちゃいけない。
>>833
鼻水はないけど、目は少し開けにくそうにしてるかな。
ケージでは起きてると少し動くけど、基本寝てるような感じ。
水も水入れからは飲まず、霧吹きでケージについた水滴を飲んでます。
あまり触りはしないけど、テレワークのため、部屋でよく見てますね。
サラダ菜、バナナ、チコリ試してみます。
夏は保温球とっちゃったけど、入れておこうかな。 >>841
夏は保温球とったって?12日に飼い始めたばっかなんでしょ? 嫁が10年ぐらい前にとんぶりで激安のインド3匹ぐらい(たしか1匹1万円とかだった)買って飼育してて
繁殖にも成功してるんだけどサイテス1になったんだな
今まで俺が趣味ブリーダーで業持ってるから適当に知り合いにあげたり店に売ったりしてたけど
カメノータッチだから今日知ってびっくりしたわ
あげるのも売るのも大変そうだな
>>851
飼ってるのどこの地域?
気候が知りたいので
あと飼育方法も差し支えなければ 愛知の平野部ですので、そんな寒い場所ではないです。
日中はメタハラとヒーターで32℃くらい、
夜間はヒーターのみで26〜28℃になっています。
今日、曇りで27℃だったので庭に出してみたら、
うろうろしながら、生えてるクローバー、たんぽぽ、芝生など食べました。
顔見たら、食べ残しが口の周りについていて一安心。
多頭飼育で追いかけ回したり噛み付いたりは初めだけで慣れればなくなるのかな?
地中海系はオスが甲羅アタックもしまくるしね
大人しい種類ならできなくはないけど
>>850
うちのホルス♂はここ10年500グラム弱で多分アダルトサイズだと思うけど、甲羅アタックしてるのを見たことがない
個体の性格なんかな 屋外リクガメハウスを作りたいんですが参考になるようなサイトとかご存知ないですか?
家を建ててゾウガメ、ケヅメ、ヒョウモンを飼って7,8年になるが大きい亀は見てて楽しい
結構おおきくなったが喧嘩することもなく庭でずっと過ごしてる
週末は多量の野草採りに行って亀用冷蔵庫に保管する
>>841
恐らくケージ内の温度が低いと思う。カメの肺は甲羅の上側にあって空気が冷たいと体が
温まらない。梅雨の時期は温度が不安定になりやすいから、ケージ内の基底温を30度目安で
徐々に上げて様子を見た方がいい。
>>851
うちのホルス雄は甲羅アタックを開始するまでにベビーから12年かかった。まだ性成熟
していない可能性もあるよ。 >>855に少し補足。甲羅アタックって書いちゃったけど、ホルス雄の求愛行動はギリシャの
ようにガツガツぶつける感じじゃない。雌の気を引こうとして頭を上下に振ったり、雌の腕
に噛み付いたりとかの方が目立つよ。 >>851
500gだとまだまだ小さいな
ホルスはオスもメスも1キロ超えるからまだお子ちゃまなのかもね ソーラーラプター買ったんだけど、アースなしの普通のコンセントでも大丈夫?
皆ってリクガメどこで買ってんの?
東京大阪以外だと近場のペットショップは品揃え悪くない?
噛みつくって愛情表現なんだね。
見てるとドキッとしていじめてるようにしか見えなくて…。
一応甘噛みしてるのかな?
愛情表現という言葉を使うならやりたいという欲望と言った方がより正確かな
リクガメは比較的マシな方だけどミズガメなんかだとメスがボロボロになるまで噛んだりするので愛情表現とか甘噛みというレベルではない
もちろんリクガメだって場合によってはメスに大きなストレスをかけてしまう場合もあるのでむしろ要注意で
繁殖させる時以外の普段は一緒にしない方が基本的には良い
せっかく広いスペースがあって複数を平和に飼うことを夢見てたんだけど、うまくいくもんじゃないね。
久々の晴れ間に亀ちゃん日向ぼっこ中に寝ちゃってるわ
ケースで飼ってる人ってベランダで飼ったりしないの?
>>863
ペットショップとかだとみんなモゾモゾ好き勝手動いてて平和そうに見えるのにねぇ
俺も多頭飼いは憧れる アカアシは人懐っこいと言うが確かにケージの前に立つと寄ってくるが頭撫でようとすると首をシューと言って引っ込めるがスピークは寄って来て頭撫でるきもきち良さそうにする大型個体だから脳が大きいから頭良いと言うがそうでもないみたいだ
>>864
ベランダって素足で歩けないほど熱いイメージしかないんだけど、ベランダ飼いしてる人ってどうしてるんだろう うちは庇が短いからとてもベランダで飼える様な環境ではないなw
ベランダにスノコとか置かないの?
それと日陰(シェルター)は必須ですよ
ギリシャリクガメ飼育中ですが、
歩くとき腹甲を床に擦っています。
まだベビーだからでしょうか。
成長すると完全に四足歩行するようになるのですか?
>>866
読みにくい文章
リクガメが自ら書いたのか? >>867
うちはコンパネ敷いてる
エアコンの室外機の下がシェルター代わりになってる >>871
普通ならしっかり4本足で立つ
日光浴させてる? 水や箱は配合飼料がメインだけど陸は野菜、野草メインだと思うんだけど何で?
野草は調達が容易っていうのと過去に九官鳥フードとか淡白質含量の多い餌で不具合を頻発させた過去があるからじゃない?
嗜好性とこれまでリクガメ用に出回ってきた配合飼料はややタンパク質過多、そして一番売れてたのは着色料を
飼い主が嫌がるというのがあって野菜(もしくは野草)が中心だっただけで栄養バランスに問題なく嗜好性も十分で気になる着色料なんかも使ってないという
配合飼料があればそっちがメインになったと思うよ
というか上記が要因で配合飼料が嫌われる傾向が強いというのもあるかもしれない
マズリーやカラフルな奴もカルシウムを足して(気になるならビタミンも)与える量が的確ならそれほど問題になるとも思わないしね
マズリーやカラフルなのに関しては与える量にさえ気をつければ実際はそれ中心でもそれほど問題はないだろういうこと
一方で他の配合飼料は極端に成分のバランスが悪い場合があったり、タンパク質を気にするあまり嗜好性を犠牲にしてしまい問題があったということ(もちろん最近は他にも良いものもある)
野菜や野草も実際にはタンパク質の分量やカルシウムとリンのバランスが理想的とは言えないものも多いので配合飼料が極端に悪者になっている部分はあると思う
で、悪者扱いしやすい原因の一つに着色料というのがあった
でもあれも海外では普通に使われててそれでも生きしてるカメもいるのでそんなに問題とも思えないんだよね
桑、ヤブガラシ、オオバコなんかの野草が中心という人ならともかく、野草でもタンポポもクローバーも与えるもいう人なら配合飼料でも別に問題はないよ
>>871 元気な個体&飼育環境なら2本足で歩くようになる!
皆が嘘だって言うけど確かに、、、嘘だけど
元気な個体だと前足でガシガシ歩くよ >>874
>>880
返信ありがとうございます。
最低週一で日光浴させており、ケージ環境もメタハラありです。
室内で散歩させると素早く歩くのですが、
お腹がどうしても床にあたっているようです。
あたらないときもありますが、太り過ぎですかね。 >>881
太り過ぎよりカルシウムの不足を疑った方がいい。不足というのは絶対量が不足しているという意味と、
吸収阻害の両面がある。絶対量の不足はカトルボーンや牡蠣殻とかカルシウム源をケージに入れれば
好きに摂取するので解決できる。
吸収を阻害する要素はリン過剰とビタミンD3の不足になる。リン過剰は積極的にカルシウムを与える
のと、餌にリンが多いものを控えることで解消する。ビタミンD3は日光浴やメタハラ照射していれば
基本的に大丈夫。成長期の子亀ならカルシウムを十分摂取できれば回復する可能性は高い。 >>883 生息してる自然条件を鑑みるとメタハラや与える栄養云々よりもそれがベストでしょうね! 牡蠣殻とかいれとけば好きにかじるってよく聞くけどかじってるの見たこと無い
見てないとこでカリカリしてるのだろうか
>>881
飼育環境に問題なさそうだししばらくは様子見だね
どうしても心配なら健康診断がてらに獣医に見てもらうと良い
ここだと実際の個体見れるわけではないし、専門家でもないから
病気なら話聞いても限界あるしね 梅雨で天気イマイチかもしれないが
毎日窓をあけてその部屋で部屋んぽさせるといい
雨とか曇りでも紫外線出てる
>>881
うちのは8年くらい飼ってるギリシャだけど前足は踏ん張って腹甲を浮かせてガシガシ歩いてるけど後ろ足側は腹甲を引きずってる感じだなー
餌よこせアピールをする時は後ろ足立ち上がってケージのガラス面に垂直に張り付いてるくらいだから脚力は問題なさそうなんだけどどうなんだろ?
7cmくらいから飼い始めたけど当初からこんな感じ カルシウム不足は甲羅だけに現れるものではないからな。種類や個体によっても不足の症状の
現れかたが違う。下リンク先個体はわかりやすいけど、骨盤とかの形成異常は外見ではわから
んし、低カルシウム血症とか活性の低下として現れることもある。怪しいと思ったら早めに
獣医に診てもらうのが正解。
http://www.ks-pet-clinic.com/case/ロシアリクガメの栄養疾患による甲羅の変形(代/ 今も家のへルマンはヌコのオムツを装着して家中を駆け回っている!
メタハラとか栄養サプリを蹴飛ばしながら元気一杯リポビタンD〜
カルシウム不足の時に必要なのはカルシウムパウダーじゃなくて
紫外線と運動だからな
うちのヘルマンも飼い始めは後ろ足が弱く、
歩く時甲羅が下がり気味な感じだった。
今3か月くらい経ったけどしっかり4足で歩く感じになった。
極端に気温が下がる日や雨が酷い日以外は庭で放し飼いなので、運動量と紫外線かなと思う。
今朝、齧ってたチンゲンサイの茎が引っ掛かって頭を出せなくなってた
口にジャストフィットした茎が邪魔らしく、前足を一生懸命振り回すが当然届かず
鼻息をフンスフンスしながら苦しんでるのを見て、慌ててピンセットで茎を引っこ抜いたら頭を出せるようになった
飼って三年目だが、過去最高に焦ったわ
怖いからもう茎は止めとく
うちのヒョウモンガメは久しぶりに甲羅長を測ったら50cmあったわ
まだ成長線が見えるから大きくなるだろう
もう一人では持ち上げれない
>>896
立派なんだろうな
何年くらいで50cmに? >>897
自慢のリクガメ
近所で見に来る人からも好評
飼育15年ほどだが最初から25cmあった
だから何歳いきてるかはよくわからん >>896
すげぇな
そこまで大きいヒョウモン見たことないわ >>898
写真みたい、そこまでになると個体の才能と飼育の上手さと両方がいるよね
メスかな? ヒョウモンを大きく成長させるポイントは幼体時の飼育管理なんだろうな。大型の動物は
幼体時に恵まれた環境で餌を十分に摂取できないと、その後も成長が伸び悩むことが多い。
50センチともなると運でしょう
良い環境で一生懸命育てた事実を否定するわけじゃないけど
190センチの人間を環境で育成できるかみたいな話でさ
ソマリアでもない限りワイルドでも50センチは大きい
久々の晴れ間なので洗濯物と亀を急いで外に干す!
一週間分の紫外線を浴びるのだ…
今日は思いきり太陽浴びたよ。
ケヅメのベビーも動き回ってた。
ベビーはほとんど寝て過ごす、なんで見るけどほんとだろうか。
屋外飼育にするときの柵として手軽な素材ってホームセンターの園芸コーナーに売ってる木杭ですかね?
庭の都合上コンクリートブロックは都合が悪いものでして・・・
>>914
まさにそれ。リクガメって鈍重そうで意外とアスレチックに動こうとするからね
中途半端な高さだとカメも登ろうとして、登ることもあるし失敗してひっくり返ることもある 子亀にスイカをあげてたんだが、途中でやめて近くにあった鳥の糞に思いっきり食らいついてた。
まあ乾燥はしてたけど、うわっ!と思ってしまった。
スイカより食べたかったんだろうか。
屋外飼育で小屋替わりに衣装ケースを加工して入口作ったりして擬似犬小屋みたいにするのは有りですかね
Twitterでセール中って出てた写真に個性的な甲ズレの亀がチラッと写ってて
めっちゃ気になる子けど種類が分からなかったから問い合わせたらソリガメ20万だった涙
さすがに手出せないわ
最近Twitterやインスタでアルダ迎えてるのちょいちょい見るけど
アルダとか値段も高いし環境整えるのも大変だろうけど金持ち多いのね
うちは20万でも無理だわ
初期設備に10万 合わせて30万だからな 他に買うものなければ買える買える
アルダ40万初期設備20万 庭があれば飼おうと思えば誰でも飼える
大型のリクガメは締まりが良いからその為に飼う奴もいるって話を聞いたことあるけど信じられんわ。絵的にもヤバすぎ。
>>923
広めの庭がある一軒家か、少なくとも10畳くらいの広さの部屋が必要な時点で他のリクガメと違くないか?
室内飼いできるなら冬の保温はエアコン任せでいいけど
庭となると家畜用の大型暖房を設置した小屋やビニールハウスが必要だし >>925
へぇ…絵的にというか病気とか大丈夫なんだろか
つか重たすぎるし力強いわでどうやるんのか全く想像つかんね 鶏の骨与えてたらちょっと目を離してた隙に飲み込んでしまったっぽい
ちゃんと消化できるんだろうか
丸ごと飲み込んだんなら消化されなくても尻から出てくるよ 噛み砕いてた場合鳥骨は刺さるんじゃね
>>933 貴方が亀の立場になった時にそんな落ち着かないプラの家に居たいですか? (>_<)
私なら自然に近い材料の家に住みたいなあ >>918
使えるならありだと思うよ
衣装ケースだから中型種かなと思うけど
その場合強度の問題が若干と軽い衣装ケースを固定する難しさ
それとプラ素材は外に出しとくと劣化が早いから買い換えの手間が発生する可能性があるところをどう見るか
まずこの辺のデメリットがパッと思いつくけどね
素材自体は市販のシェルターなんかも別に自然素材じゃないし自然のものに拘る必要性は全くない
使えるものならなんでもいい
逆に自然のものでも使わない方がいい素材とかもあるので自然かそうじゃないかで判断するのは危険 >>918
残念ながら衣装ケースでは1年も持たない。脆くなって少しの衝撃で細かく分解する
から細かい破片を誤飲する危険もある。屋外使用に耐えるベランダ収納ボックスか
コンテナを加工した方がいい。 >>918
思ったより早く紫外線でボロボロになるよ
家の中で使ってるけど、紫外線ライトだけでもボロボロになる いいじゃんというけど世の中DIYなんかやったことない人の方が多い
これを機にチャレンジするのも良いけど、板を真っ直ぐ切るのだって初心者には難しいし
よしんばそこはホムセンで切ってもらうとしても板を合わせて真っ直ぐ釘を打つのも簡単そうで簡単ではない
それに板は板で外に置いておけば腐るのでそれを防ぐ塗装が必要だし、可能なら衣装ケースで手軽に済ませたかったという気持ちはわからないでもない
>>933
一応、補足なんですが今住んでる所は仕切りが必要な広いスペースがあって、将来的に異動はあるものの今住んでる所のスペースを有効活用しない手はないと思い書き込みました。
近くはないけど将来的に異動があるものなんでなるべく後片付けが比較的楽に外で飼えないかなと思ったんです。 うちはインドしか飼ってないけど
庭で飼うぐらい大型になるならDIY始めてもいいと思うけどな
インドホシガメ広いスペースで丁寧に飼える飼い主おる?
冬場のメンテもできる人
飼っている種類や大きさもこっちは判らんけど、庭に低木の植え込みがあれば根元に隠れる
から別にシェルターは要らんぞ。シェルターにこだわるなら大きな駄温鉢を半分に割るか、
半分土に埋めるのでもいいんじゃない。
>>943 よく分かります、イノセンティへルマン (笑) >>945
飼ってる種はエロンガータです。
大きさは25〜30ぐらいです 野生のケヅメを見たいんだけどどこかにないかな?
画像でもいい。
検索の仕方が悪いのか全く出ない。
>>947
その大きさだと市販の爬虫類用シェルターの一番大きいのでもやや手狭で微妙なんだよなあ
小型犬用の犬小屋なんかに流用できそうなのもあるけど天井が高かったりすると入りたがらなかったりする
どちらもせっかく用意したのにシェルターに入らない要因になりかねないからちょっとお勧めしづらい
衣装ケースを消耗品と割り切ってとりあえず置いて様子みるか
板4枚ホムセンで切ってもらって釘打って塗装するだけと割り切ってDIYするか
引き続き流用出来そうなもの探し続けるか
自分の場合はDIYした
大きさもちょうど良く作れるし、染み込むタイプの塗装をして、もう5年くらい経つけどまだ問題なく使えてる
シェルターの上に餌用植物を置けば重石にもなるし一石二鳥
(そのくらいのカメだと結構力があって容易に衣装ケースなんかは動かしたりひっくかえしたりする) ベランダ飼いしてる人は暑さ対策にどんな事をしてますか?
ウチは日陰スペースは沢山あるんだけど、昼の時間はどうしても30度超えるので外に出すのを躊躇してる。
庭でリクガメを複数飼ってると性格の違いが見れて興味深い
芝生のど真ん中で卍になって寝るリクガメもいれば木陰でしか休まないリクガメもいる
日中しか行動しないので休みの週末しか観察できないが庭の真ん中で休むようなリクガメは人慣れしてて活発だな
>>952
飼い始めの頃複数が仲良くやれました?
うちは追いかけたり噛み付いたりするから、100均の柵で庭を分断してる。
せっかくのスペースなのに、早く柵を外せるようになりたい。 >>949
ありがとうございます!
ちなみに防腐防水対策ってどういう風にしました? >>953
仲良いかはわからないが喧嘩はしない
動物園でリクガメを見ても広いスペースで複数いるから多頭飼育は特別なことではないだろう 今まで1年中ケージの中で買ってきたんですけど、夏だけベランダ飼育に変えようかと悩んでいます。
日光が2〜3時間しか当たらないベランダと、ケージの中だとどちらがいいと思いますか?
東ヘルマンです
>>957 飼い主を選べない亀にとっては狭いケージ飼いだと亀が不憫でならない (涙) ベランダ飼育をしてる方は床は何を敷いてますか?
コンクリートに直というわけにはいかないですし
>>954
お店で使用用途(外に置く)を説明したら染み込ませて塗るタイプの塗料が良いと言われてそれ塗っただけだよ
虫対策はベランダなので何もしてないけど地面ベタ置きだと考えた方が良いかもね(あまり強いのは生体に影響するから使わない方が良いと思うけど) >>961
別にコンクリ直でも大丈夫
要するに日中照り返しのきつい時間帯は
シェルターという逃げ場が確保されてれば良いから
また影になるプランターを多く置いたりで日差しは結構緩和できる
(水場も大事)
もちろんベランダに照り返しが少ないタイルを張る人もいるので
そこまで出来るならやるに越したことはない
手軽なところでは人工芝だけど糞が絡みついて乾燥したりするので
手入れがやや大変な面はある >>961
うちはコンクリートに直です
水はまったく飲まないので水場なし
上の階の陰、エアコンの室外機の裏、小屋の中が日陰
朝に斜め45度で日光浴するうちのギリシャ
水はあった方がいいと思う
水場があるとけっこう入ったりするよ
見てないとこで入ってたりするのと
水切れや高温時の緊急待避にもなるから
日陰に水入れは入れといた方がいい
日射で焼き殺す前に
俺ならこんなところに絶対リクガメ居させないな。
クソ暑いし、居心地悪いだろ
>>965
それ虐待だわ 人間ならもっと工夫しろよ 立地で環境がかなり異なる(高層階なら風通しがいいし、エアコンの室外機があると
運転時は排熱で高温になる)から一概に大丈夫とは言えない。コンクリートが輻射熱
で熱くなる状況なら対策は必須。体全体が浸かる浅い水入れとか体を冷やせるものは
必ずあった方がいい。
>>967
水場作っている人って固定している?
水入れはおいたこともあるが、ひっくり返すのでまったく置かなくなった >>971
ひっくり返せないような容器を置けば良い
浅いバットとかなら亀も入りやすいし、平らな面に置けばひっくり返せないでしょ
それでもひっくり返すならでかくして中心に煉瓦でも置いときゃいい
あと、たぶん今叩かれてるのは画像に日陰が見あたらないからだと思うけど
ちゃんと日陰はあるんだよね? >>971
爬虫類用の重いやつあるやん
言い訳がひどい これだから外飼いの人は批判されるんだよね。
土とかならいいけど辛いだろこれ。
みんな責めてるけどちゃんと隠れられるシェルター設置してるんだから大丈夫よ?
基本的には日中は出てこないから(野生の習性で)写真のように出てきてるのはたまに好きで出てきてるだけ
早朝や夕方出てくる分には問題ないし
水入れは用意してあげた方が良いけどシェルターになってる部分が十分に日陰を提供出来てれば問題はない
(写真に写ってないか十分に用意されてるという前提での話だけど)
>>963
参考に塗料名とか教えてもらえませんか? 今はよくても真夏にこれだったらヤバいと思うんだけど
この方法で何年も飼ってるのなら多分大丈夫なんだろう
>>978
さすがにだいぶ前なので忘れちゃった
お店で相談すればすぐ教えてくれるはず
特に珍しいものでもないから >>978
多分オイルステインのことだと思う
塗るときは水性のものの方がオススメ。ハケも水で洗えるし手軽。 屋外で使用するなら木の種類もこだわった方がいいよ。安いホワイトウッドや合板は耐候性が
低いからスギとかを使った方がいい。あと、木は湿った状態が続くと本当に早く朽ちる。湿った
状態だと防腐塗装しても気休めにもならない。地面に接した部分は乾きにくいから注意。
>>985
じゃあ基本的に底はスノコにして地面と直接触れないようなものにした方がいいですかね 50坪ぐらいの土地にそれぞれに適した環境を整備できるなら無理では無い。同じケージ内で
一緒に飼おうと考えているなら大馬鹿もの。イシガメに合わせればヘルマンが、ヘルマンに
合わせればイシガメが調子を崩して死ぬだけ。
リクガメと淡水カメを一緒に飼うって…
広い庭に池を作ってとかなら出来るかも知れないけどケージ飼いならまず無理だろうね
お互いの飼育環境が違いすぎる
飼えるけど、お互い不適。特にイシガメには不適な環境で我慢してもらうしかないな
ケージ飼いでも外飼いでも一緒
イシガメファーストにしたら少なくとも甲羅がすべて沈む程度の水深がある水場が必要
ケージでやったらヘルマンは溺死する
広い庭に池がありゃいいと思うかもしれないが
囲いがなけりゃ変わらず溺死する可能性大
池の入り口はなだらかなスロープにして、かつ沈んで泳いでいかないと入れない水中に池への入り口をもうける
とかすれば平気かもしれんが。それもう池に囲いして
囲いの中でイシガメ飼えよって話だもんな
逆にイシガメには泳ぐことを諦めてもらって
ヘルマンが溺死しない程度の水場のみで我慢して貰えば
お互い死なずにしばらくは飼えるよ
でもヘンマンは適してない多湿な環境になるし
イシガメは常に甲羅の上の方が乾いている状態
十分に体力のあるアダルトから開始したとして
徐々に体調崩して数年後にお星様かな
リクガメの顔はウミガメに似てるよな
淡水のカメは爬虫類感が強い
>>989
スノコも木だからブロックや人工芝等を使って地面に直接触れないようにするのが効果的 大雨なのにぜんぜん雨宿りしなくてモヤモヤする。
好きで浴びてるならいいんだけど心配になるわ。
lud20220921180652ca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pet/1588782680/ヒント:5chスレのurlに
http://xxxx.5ch
b.net/xxxx のように
bを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「リクガメ総合スレッドPart71 YouTube動画>2本 ->画像>4枚 」を見た人も見ています:
・リクガメ総合スレッドPart67
・リクガメ総合スレッドPart69 ->動画>2本->画像>20枚
・リクガメ総合スレッドPart68 ->動画>6本->画像>14枚
・リクガメ総合スレッドPart66
・リクガメ総合スレッドPart52 ->動画>8本->画像>94枚
・リクガメ総合スレッドPart51
・リクガメ総合スレッドPart80
・リクガメ総合スレッドPart75
・リクガメ総合スレッド(ID表示のみ)Part1
・リクガメ総合スレッドPart62 [無断転載禁止]
・軍事板アニメ総合スレッド96
・軍事板アニメ総合スレッド88
・軍事板アニメ総合スレッド98
・2010年代前半のアニメ総合スレッド
・軍事板アニメ総合スレッド105
・軍事板アニメ総合スレッド103
・BSアニメ総合スレッド 105話目
・軍事板アニメ総合スレッド95 [無断転載禁止]
・【口を開けばサヨクガー立民が】野党政局総合スレッド Part.47【単芝増税連合大好き】
・心霊総合スレッド
・事故総合スレッド
・力戦総合スレッド
・FON総合スレッド
・歌い手総合スレッド->動画>3本
・逗子総合スレッド->動画>8本->画像>26枚
・漬物総合スレッド
・大根総合スレッド
・蠍飼育総合スレッド
・油絵総合スレッド
・誤爆総合スレッド
・Z武総合スレッド
・筆塗り総合スレッド8->動画>4本->画像>50枚
・尺八総合スレッド
・Z武総合スレッド
・一輪車総合スレッド
・雁木総合スレッド
・大相撲総合スレッド
・大相撲総合スレッド
・大相撲総合スレッド
・大相撲総合スレッド
・XML統合スレッド
・GRE総合スレッド
・悪役令嬢総合スレッド
・顔文字さん総合スレッド
・今井メロ総合スレッド->動画>10本->画像>32枚
・大相撲総合スレッド
・7MHz総合スレッド
・猿先生総合スレッド
・大相撲総合スレッド
・手話情報交換総合スレッド
・右玉総合スレッド
・BTO総合スレッド
・大相撲総合スレッド
・中飛車総合スレッド
・肺がん総合スレッド
・吉野家総合スレッド
・新日総合スレッド
・呼出し総合スレッド ->画像>8枚
・お茶のCM総合スレッド->画像>8枚
・山野草総合スレッド7 ->画像>8枚
・船舶総合スレッド1 ->画像>58枚
・大相撲総合スレッド
・特殊景品総合スレッド
05:22:58 up 41 days, 6:26, 0 users, load average: 76.95, 95.21, 98.98
in 0.11257314682007 sec
@0.11257314682007@0b7 on 022319
|