◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
レオパードゲッコー.ヒョウモントカゲモドキ124匹目 YouTube動画>3本 ->画像>17枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pet/1662981671/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
出張が増えたのでペットカメラ導入したけどいいね
もっと早く導入すればよかった
ショップまわった感じだとW&Y系ってやっぱり小柄なのが多いのかねえ。近親交配のせいか。
タンジェリンとかポリジェネ系は奇形ではないけど、鼻先が短い子とか多い気がするよね
出せ出せ暴れてる時って出した方がいいの?
無視しても支障ないなら無視したい
出そうとすると、やっぱりやめときますってなるし無視でOK
うちも無視してるなー
ダンス踊りまくって疲れてゲージに渋々帰ってく
出せ出せするたびに出して少し散歩させて戻したら落ち着くからいつもやってたら出せ出せの頻度がめっちゃ上がった
出れることを覚えちゃったんだろうな
要求されるがままに毎日出してたらケージ内でフンしないで散歩中にするようになった
割と潔癖なのね
3ヶ月拒食してるんだけど、見た目痩せてない。。
どういう仕組みなんだこれ。
痩せにくいとは言うけど、そんなレベルで痩せないんか
見た目痩せてないだけでそれだけ拒食してれば体重は落ちてるはず
野生のレオパって冬眠もするから省エネモードがあるんだろうな
体重測れって見た目なんて毎日見てるんだから極端な変化なければそりゃ気付きにくいよ
自分の飼い方と違うと生体の管理していないは違くね
体重測定やケージ内の温湿度の調整は生体の管理レベルの話だと思うけど
>>9 うちのこハイイエローって言われて買ったんやけどドットが少なくてオレンジが強いのでハイポタンジェリンなんかなと思ってる。そして鼻が短いんよね。
昔ネットで見たダウン症の猫に似てるからそうやと思ってたわ。
実際どうなんやろ。頭蓋骨って基本的な形から著しく個体差がでるような部位じゃないよね。
ヤングまでは頻繁に体重測定してたけどアダルトサイズになってからは全然してない
うちも月一のゲージメンテしかやってないですね
5gずつ増えてる
体重測ってみたよ。最後に測ったのが去年の10月で65g。
さっき測ったら67g。増えてる。。
一度も拒食にならずにバクバク食べる個体は体重減ってた。
>>27 同じく幼体の時は頻繁に測ってたけど成体になってから半年~年1回の測定だわ。
体重減った個体は「なんか痩せたな」と思ってた。全部同じタイミングで餌やるから、拒食になった個体のが出たときに、腹空かさせようも、週2回の餌やりから週一回に変えたんだよね。
個体ごとにタイミング変えるのはちょっと面倒だな。。
そもそも少食だし、量管理するほど食べてくれる個体羨ましいわ
個人的にモルフよりも胴短頭でっかちのデフォルメ気味の個体が好きなんだけどこういうのも掛け合わせで得意としてるブリーダーっているの?
明日はいよいよ神レプだな
もちろん開場前に早めに並んでスタダ決めるよなお前ら?
昨日は開場時間に台風被って雨予報だったけど今は大丈夫そうだしな
>>34 ならもうヘルメットゲッコー買うしかないよ
>>36 もはやレオパじゃない笑
こういう体型
こういう感じとか
これはレオパじゃないかも
今年の夏レプでお迎えしたスーパーゴジラが12gから52gになった。
ゴジラって凄いんだな
レオパはニシアフに比べて目が小さくて頬骨が出てるよな
ニシアフは幼児体型というか丸い。
まあ餌も飼いかたも大差ないので見た目が好きな方飼えばいいよ。
ニシアフはマジで引きこもりだからレオパみたいに活動してたりシェルター外で爆睡してるとこ見たいような人には合わないだろうな…
ハンドリングで暴れないくらいには大人しくて見た目も愛嬌はあるんだけどね
>>49 そうそう
想像を超える引きこもりだったわ
ツイッターとかで外で寝てる子が羨ましくなる
うちのレオパ昨日部屋んぽ中にいなくなって2時間探し回った。
2m以上よじ登って、カーテンレールの上で立ち往生してた。まさか天井付近にいるとは思わなかった。うちの樹上性トカゲやヤモリたちよりよほどアクティブ。
個体によるが
お迎えして2年位経過するとシェルター外で寝始める気がする
レプワ一日目終わったな
やはりイベントは早めに並んで入ってすぐの空いてるうちに素早く見て回るに限るな
しばらくしたら大混雑で人がブースの前から離れないから全然見れんワ
かなり大きめで安めのレオパ探しに行ったがほとんどいないからいたら割と早めに売れて消えちゃうな
今日迎えた大きめレオパは大食いで冷凍イナゴ8匹も食べてくれたワ
レオパは拒食関連で素人には敷居が高いから
界隈は今後は黒目で丸い体でかわいい食欲旺盛なニシアフ推しで行くような気がする。
レアモルフじゃなくてもそこそこの値段で売れるし。
有馬もこれからはニシアフ来ますよって言ってたしな。
飼いやすさは素人向けでもモルフも値段の割に地味だし性質的に陰気過ぎてシェルター飼ってるみたいな感あるしそっちが玄人向け過ぎであんまり上手くいくとは思えない、種類と値段と性格って点ではレオパの方がはるかに素人向けだと思うよ
そりゃ推されて普及してモルフが安くなってくれたら嬉しいけどね
>>51 今月頭にはじめてレオパ(生後1、2ヶ月)飼い始めたんだけど若いからなのか、
意外とアクティブでびっくりしました
ちょいちょいグラスハーモニーの空気穴利用して壁の一番上までクライミングしてたり
部屋の照明付けたら軽快に走ってシェルターに滑り込んだりと観てて面白い
そのうちシェルター外で手足を投げ出してふてぶてしく寝るようになるよ。
うちのは腹つついても寝っ転がったまま。
背中触ると立ち上がるけどね。本能的に背面の接触には敏感らしい
普段はのんびりしてるくせに
ケージから出して部屋床に置いた瞬間家具と壁の隙間探して走り大冒険しようとするから部屋に出すのやめた
危ないからハンドリングして状態見るくらいしかしてない
こいつら地形を覚えるから何度か散歩させると隠れられる場所覚えて一目散にそこ行くようになるからな
引っ越しの際にレオパ処分したけど可哀想以上に気持ち悪いのと怖い^^;
結局5分かけて頭切断したんですけどその感触が手に残ってもう二度としたくない。
今までレオパしか飼育してなくて昨日からダンゴムシも飼い始めたんだけど
ダニとか湧いてレオパに移ったら怖いな~と思ってるんだけど
レオパと何か他の生き物飼っててダニとかに関する経験、ダニの対策とかあれば教えて下さい
>>62 うちのは拒食したことないけどTwitterで検索するとレオパ並に拒食個体出てくるからぶっちゃけレオパとあんまり変わらんと思うよ
レオパのノーマルはなんだかんだきれいだけどニシアフのノーマルは地味すぎるな
>>67 マ!?
イベントって普通2日も行かんくね?
大半の店は持ってきた生体を一日目から全部置くっしょ知らんけど
後から置くにしても普通売れないものより売れる見込みのある質の良いものから置いてって売れなさそうなものは後回しにするやろ
という考察でいつも一日目しか行ってないけどどうなんだろ
終わり間際のセールは興味ない
>>68 俺はニシアフのモルフではノーマルストライプが一番可愛いと思う
まあトカゲモドキ系ならいいんじゃね。
殆どはレオパと交配可能だし同じようなもんだべ。
ニシアフ飼いが湧いてきた
生物学的に遠い種のレオパに依存するなゴミ!!
こいつら放っておくとスレを乗っ取る、徹底的に叩き出す!!!
交配は可能っぽいよね。
ゆえにまぁ近縁といえんくもない。
ググればブログ出るで。
趣味がええとは言えんが
>>61 通気性を良くして、床材を清潔にしておくのが一番
多湿にし過ぎていたり、古いエサを放置しているとダニに限らず小虫が出てくるかと
ブログ貼れないから画像拾ってきた
ハイブリッドはこんな風にレオパとニシアフの中間みたいな見た目になるけど生殖機能に問題があるとかで1代限りって聞いた
1代限りとか儚いな
まあ飼われてるレオパはほとんど交配もせずに死んでいくのがほとんどだろうけども。
しつこいのニシアフ飼い、陰キャのヘタレが
おまえらゴミが立てた統合スレ行けボンクラ
レオパ頼みの乞食が恥ずかしwww
荒らし出て行け出て行け出て行け出て行け
ニシアフとレオパは属が違うから交配は出来ても子が繁殖できなかったり奇形が産まれたりと問題が出てくる
属が同じ亜種のダイオウやオバケはレオパと交配させても子供も生存や繁殖が可能で野生下でも生息範囲が被ってる地域では混ざってたりするらしいよ
後者はたまにハイブリッドが流通してるって聞いたけど見たことは無いな
レオパニシアフハイブリッドは生殖可能な個体出るまで掛け合わせすればええだけだよ。
遺伝の影響受けやすいのは1代目だからハイブリッド作るなら1代目にこだわれば良い。
例えばレオパにニシアフの黒目を出したいなら出るまで1代目掛け合わせを続ければ良い話。
そもそも最近のレオパはデカいの増えたけど混じってると思うよ。
だって日本に卸してる外国人がそもそも交雑作りまくってるやん。
作りまくってるやんと言われても知らんがな
どこ情報やねん
>>84 属が違う同士の子は大概は不妊&不稔だから交配可能な子を出すのは至難の業
ものすごく時間と手間をかけて屍を積み上げながらリアルリセマラでもやってみる?
やりたいなら止めないけど誰もやらないのはそういう事だよ
ニシアフ出て行け!ニシアフ出て行け!ニシアフ出て行け!ニシアフ出て行け!ニシアフ出て行け!ニシアフ出て行け!ニシアフ出て行け!ニシアフ出て行け!
前々からジャイアントはオバケの交雑種だって噂があるよね
あれってマジで遺伝子検査した人とかいないのかな
どう考えても交雑種でしょ。
あんなデカいのたまたま生まれてくる訳ないやん。
このレオパスレを2019年3月以降に見始めた人に是非読んでいただきたい。
ニシアフリカ・ヒョウモントカゲモドキ【97匹目】
http://2chb.net/r/pet/1549757898 レオパとニシアフを強引に統合させ、乗っ取られたスレです。
如何にニシアフ飼いが低脳醜悪なのかが、よく分かります。
>>72-73今のこいつらと何ら変わっていない、同一人物かも知れないが、ニシアフ飼う奴は同じ人間性、またやりかねない、先人達が繋いできた歴史あるレオパスレをニシアフ飼いごときに潰される訳にはいかない。
レオパ斬首したやつよりニシアフの話題してるやつの方にヘイト向いてるの草。
ニシアフに発狂してるのは一人だけだからそいつをNGにしとけばいいよ
レオパに紫外線いらないと言うけど紫外線ライト適当に当てとくとカビないし苔とかも育てられるからいいな
レオパ可愛いね。3週間前に初レオパ買ったけどもう1匹欲しいわ
>>83 生物学的種概念かな
自分はこの動画で説に触れたけど、とりあえず理解できたし納得感も持った
ダウンロード&関連動画>> 居酒屋でペット見せろ言われてレオパ画像見せたら悲鳴上げられて出禁になりかけた(笑)
ふと思い出したけどニシアフってなんか再生尾多いよな
やっぱレオパより臆病で自切しやすいんだろうか
シェルターをしっぽの上に落とすという大失態。自切しなくて良かった。
外人はジャイミルにカルシウムまぶしたの食わせてるけどビタミンD不足しないのかなぁと思ったけど成分表みると昆虫食でもある程度ビタミンD採れるのね。夜行性ならそれで不足はしないのかも。
ジャイミル自体はオートミールやコーンフレークと人参とカボチャで育ててるパターンが多い感じ、日本とあんま変わらんな。
自分の失態を嬉々として書いてる神経が理解できないわ
参考にならない不注意や凡ミスばかりだし
何が目当てで書いてんだろう
ヒヤリハットくらい普通にあるやろ。
むしろお前の書き込みなんなん?
何が目的なん?嬉々としてネガティブなこと書いて楽しい?
大きいデュビアだと噛みきれないからハサミで切ってあげると餌と認識しなくなるジレンマ
レオパのケージ内でバイオアクティブ環境作ってる人いる?
神レプで迎えたレオパがなんでも食べてくれる系で嬉しい
冷凍餌もドライフードも置き餌も食うええ個体やったわ
やっぱデブは食いが良くていいね
こういうやつが拒食したレオパを外れとか言っちゃうんだろうなあ
すごい卑屈な深読みガイジやな
拒食したことないから考えたこともなかったけど、買った瞬間から拒食してたら明らかにハズレだろwww
拒食なんて滅多にないだろうに
綺麗事は興味ないぞ
>>114 お前も言いそうだよな
クッソ性格悪いようだし
ま、ええわ
徹底的に叩き潰したろうかと思ったけどここは大事なレオパスレ
喧嘩売られたとはいえ騒ぐとワイも荒らしの一環になってまうからな
ここは抑えるで
>>108 理解力ないんか?
その恥ずべきヒヤリハットをわざわざ書く神経が分からないって言ってるんだよ
不可抗力でもないただの不注意で日頃から気をつけてればしないミスだろ
聞いたところで何の参考にもならない
反省しているなら外に出さずに自分で繰り返さないよう噛みしめてればいいんだよ
擁護されるとでも思って書いてるのか知らんけど同じレオパ飼育者として雑な扱いされてるのは見てて不快だ
最近どこのショップも人工餌慣れを要求してくるんでしんどい。
副業でやってるからいちいちピンセットで給餌してる時間なんてないよ。
爬虫類業界も世間に媚びるようになっちまったなあ
>>120 うちはむしろ何も要求されていないのに勝手に人工餌に餌付けてから卸してるわ…
完全な自己満だしショップで活コオロギ食べさせられるんだろうけどさ
>>117 ちょっとイジられたくらいで大げさなのよ
箱入り娘かよw
>>118 自分にとって必要ない情報だから、みんなに必要ないので書くな。もしくは、自分にとって必要ない情報だから書くな。
自他境界曖昧すぎ。自分がいてみんなが居て世界があるんやで。
重要な情報ってわけでもないけど、ヌルヌルしてるシェルターだと持ち方によっては滑って落としやすいのは間違いないしな。
情報って人によって必要とするレベルが違うだよね。
ここのスレって特にそれが定義されてないので書くのは自由だと思うわ。お前がそれを勝手に決めんなや。
>>122 他人の発言を悪意マシマシで歪曲してレッテル貼りするような行為はイジりとは言わないぞただの難癖や
誰かのアレコレにイラついて喧嘩腰になったりなんかカルシウムが足りてない連中湧き過ぎでしょパウダーでも舐めてろよ
>>124 じゃあ一番カルシウム足りてなさそうな自分から舐めれば?w
>>125 ずっと暴れてて素で引くんだけど
なんでそんなに喧嘩したいの?
実生活上手く行ってないから荒らして憂さ晴らししてるの?
末尾Mには触れない
これだけで荒れなくなるんじゃないかな
レオパを飼ったことでの副産物
コオロギのリアルタイム脱皮を観察できること
>>131 この頑張ってる所を掴んでレオパにあげたら柔らかで美味しく召し上がってもらえるのでは…とかサイコパスなことを一瞬考えてしまった自分が嫌になった
※コオロギ画像注意
本日のユーチューバーの有馬が好きなニシアフ飼いの妄想くん
レオパは拒食関連で素人には敷居が高い
居酒屋でレオパ画像見せて出禁になりかけた武勇伝
部屋んぽ中にレオパが行方不明(2時間探す)
引越しを理由にレオパを5分かけて斬首で処分
→懲りずに今回のイベントで新たにレオパお迎え
→お迎え当日に冷凍イナゴ8匹与える
買った瞬間から拒食してたら明らかにハズレだろwww
徹底的に叩き潰したろうかと思ったけどここは大事なレオパスレ
副業でやってるからいちいちピンセットで給餌してる時間なんてない
爬虫類業界も世間に媚びるようになっちまったなあ
いよいよサイコキラーからブリーダーに変わりましたね
>>131 イエコもフタホシも人間の食用だしなぁ。
セミも脱皮直後が美味しいし、コオロギもそうなんだろうな。
愛着があるかないかと言われたらそれはあるよと言ってたよ。
微妙な言い方だな
まぁ好きで手を出してる分野なんだしそりゃ全く無いわけはないやろ
ここのところずっと気になってたんだけど末尾Mくんはなんでいつも自分の書き込みに対して会話してるの?
別人だよ
楽天回線は似たIDになりやすいのと変える気無くてもころころID変わりやすい
IDだけで言ってるんじゃないけど...
あと末尾Mは楽天じゃなくてもなりうるのに自己紹介ありがとうございます
5ch初心者かな?
>>147 なんかワッチョイの読み方勘違いしてそう
MMcbとMM2bの末尾Mくんは同一人物でしょ
このスレの半分を占めてるんじゃないかってくらいの勢いでいつも1人で会話してる
似たIDじゃなくて似たIPだったねスマソ
IPが似てるから末尾も被るんじゃない?知らんけど
まぁ他のテテンテンテンは知らんけど俺は自分のレスに会話なんてしてないよ
今の俺はID変わってないはず
これで同一人物じゃないと証明できるな
同じIPに戻すのは不可能だと思うし
ワッチョイの上4桁が同じであっても同一人物ではない可能性はあるけど、下4桁が同じである場合は同一人物と見て間違いない
つまり下4桁6Ns5は同一人物がIDコロコロしてるだけであると言える
俺が言うのもなんだけどこんな短時間に似たIPの人(3人)が集まることこそが同一人物の証明なんだよ...
ちょっと痛いところ突かれたからって必死すぎワロタ
普通は15分以内に似たIPの書き込みが3人分もないからww
せめて自演するならスレの流れの速さも考慮してくれ
あと
>>151と
>>152は上4桁が同じだから楽天の同じ基地局を使ってることがわかる
つまり近所に住んでる別人か、端末を使い分けてる同一人物かのいずれかと言える
ほーん調べたら下4桁は同じブラウザだと変わらんのか
ええこと知ったわありがとさん
>>155 いや別人なんだが
むしろ他の楽天回線がご近所さんってマジ?うち東北の田舎だぞ?
同一人物だと騒いでんのお前だけだぞオッペケ
誰も自分と会話なんてしてないのに激しい思い込みで一人でうるさく騒ぎ立ててさ
反応しちゃいけないのは末尾Mじゃなくてオッペケの方だわ
>>161 それな
テテンテンテンにちょっかい出してるのもオッペケじゃねーか
ちょっと教えてほしいんだけどW&Yって優性遺伝と言われてたが、近年は多因性遺伝の扱いみたいなことを書いてあるのを見かけたんだけど実際どうなの?
私はこの1週間書き込みまくってたMMcbとMM2bの全員がこの短時間に集結してて凄いなとしみじみ
>>164 こんなとこで串刺してJP表示になってるのもお前くらいなもんだぞ
ここまで末尾M側に立って反応してるのがまんまと末尾Mだけ。
そりゃ他の奴らは同一人物かどうかなんてどうでもいいやろうしな
埒が明かんからもう続けへんけど、別に同一人物じゃないしとやかく言われんのも意味わからんわ
理不尽な難癖付けられたから弁解してるだけやのにこれで暴れてるとかどうとか言われるわけやしな
ほなさいなら
100均のティッシュボックス、シェルターにめちゃくちゃいいよ(笑)
ていうか適当に他のワッチョイ付きのスレ見たら分かるけど楽天回線ってみんな前4桁同じじゃんか
煽ってたカス急に黙ったけどこれに気付いて消えたのか?
楽天に限らずブーイモやオイコラミネオやドコグロみたいなMVNO回線のワッチョイはみんな前4桁同じになるよ
ワッチョイもろくに知らないのに知ったつもりになって騒いでるアホは触らんでいい
なんか伸びてると思ったら例の鰐アンチのレス乞食ガイジが今度は楽天に喧嘩売り歩いてんの?
頭の病気か知らないけど知能に障害がある本物の病人だから構わないほうが良いぞ
急に寒くなったけど皆もう暖突いれた?
今夜入れる予定なんだけど朝覗いたら
床暖房近くのシェルターにこもっててやっぱり寒いんだなあって
ダッシュで仕事終わらせて帰るよ
急に寒くなったよなあ
今日なんて寒くて目覚めたわ
暖突そろそろ入れないとな
同じ部屋で過ごしてるから年中暖凸つけとる。
温度を保っても食欲落ち始めるかなー
Mも付けれるけどサイズギチギチで天面を塞ぐからSじゃないとね
シェルター入れる前はそこら中歩いてたのにシェルター入れてから引きこもりになったわ
ただし、飯は食うようになった
ストレス軽減したんやろなぁ
TVの音とかまあうるさいし
グラテラ3030に暖突s付けようと思ってるんだけど
高さ調節とかせずにそのまま付けていいかな?
あとサーモっている?
いるならgexのイージーグローサーモかnx003nどっちがいい?
質問多くてすまん
>>184 Sだと案外パワーが弱くて真冬は厳しそうだから高さ調整してるよ、厳寒期はスタイロで囲うなら調節いらないかもしれない
サーモはもちろん必須だけど後者は熱帯魚用じゃないの?拘りが無いならイージーグローでいいと思うよ
あと電気配線ができるならstc1000って中華サーモが安くてオススメだったんだけど円安のせいで国内で買うとあんまり変わらない値段になっちゃった…うちはこれを各ケージ毎に入れてる
>>186とりあえずイージーグロー買った
真冬はスタイロで囲ってみてダメだったら調節してみる
返信感謝
27℃設定のサーモで今も暖突ついてるよ
近々お迎え予定の空のケージあるんだがそっちは24℃
もう昼間から暖突必要だよ
俺の地域は今は低くても室温27度だな
お外はもっと寒いけど
スタイロも内側に保温シート貼ったりするといいよ それでも住居環境によっては温度が上がりきらない事もあるだろうから、更にトップクリエイトの保温カバーとかラックを使うのもいいと思う
レオパのスケベ画像
>>192 以前似てるシチュエーション撮影したの思い出した
モルフも環境も一緒だ
レオパドライをどのくらいの硬さで上げたほうがいいか迷う
かなり芯残したほうが崩れずに食べるけど胃の負担になってないか心配
保温シートって100均のアルミシートでいいかな
とりあえず買ってきた
あと暖突真ん中に付けてるんだけど
サーモのセンサーって隅っこでいい?
真ん中につけるとキスゴム外れる
100均ので充分 サーモのセンサーはパネヒの対角辺りがいいんじゃない
パネヒもアマゾンの400円のやつでいいよ。浙江省から届くやつ。アリエクでも売ってるけど。
パネヒはピタリ1号使ってる
飯食った後そこで寝てるかわいい
室温が5度くらいになるやつは
エアコンなしでどうやって温度保ってる?
園芸用ヒーターだと35度設定くらいにすれば朝方は30度くらいを保つのかもしれんけどいちいち昼間に設定変えるのめんどくさいから
ボロ屋だと温室もなかなか難しいわ
アマゾンの格安のハネピはUSプラグだから普通に日本のコンセントでも使えるよ。
1年ちかく使ってるけど問題なし
まあパネヒなんて恐ろしく単純な構造なので安物でいいのよ。
ヤフオクで売ってる千円の中華パネヒのほうはUSプラグだけど抜け防止の盛り上がりがあって少し削る加工が必要。
棚に入れてスタイロで囲ってヒートトップ+サーモでいける
昆虫というか生物にはビタミンD前駆体が含まれてるので夜行性の爬虫類ならカルシウムだけダスティングしてあげれば問題はないとのこと。
ただし成長期においては週に一回日光浴又はビタミンDを追加で与えた個体のほうが平均して成長率が良いとのこと。
カルシウム+ビタミンD3って書いてるパウダーでええよな
パネルヒーター等の熱を持つ機械は発火の危険があるのでちゃんとしたものを選びましょう
それなのよね。中華の安物でもいいかなって思ったんだけど1,000円ケチって家が燃えても困るからピタリにしたわ
室温が5℃とかになるにしても、結局は断熱材の機密性を上げて適正なサイズの熱源を導入するしかないよね 朝の切り替えが面倒ならSwitch botとかでスマホから管理出来るようにしたら、少し面倒は減るのでは
中華の安物パネヒは性能低くてあんまり温度上がらないんだよね、パワー不足でナラベルトにしたけど同じW数でも表面温度が全然違うしむしろ中華パネヒの方が火は出にくいと思うわ
ビ○リアの回収騒ぎ起こした高温になるパネヒみたいなのがヤバいんじゃないかな
スタイロフォームてほんと安くて加工しやすくて大発明だと思うわ
スタイロフォーム作ったのデュポンなんだな。
あそこテフロンとかタイベック作ったりすげーな
ここまでスタイロ使わんといけんものを
どっかの会社が室温と熱源と室温計算して全てできあいの温室売らないの怠慢やろ ふざけんなカス
>>214 コスト的に無理やない?需要も狭そうだし
小さいケージなら室温への依存大きいし
需要がなさそうだな
爬虫類飼育者ぐらいしか買わなそうだし
爬虫類に限らず小動物飼ってる人ほぼ全てが対象になるから需要はあるはずだけど
飼育者によって必要な温室のサイズが違いすぎるから難しいんじゃない?
小動物全部込でもコストに対しての全体の需要としては少ないでしょう
現に爬虫類用の温室みたいのあるけど売れてる感じあんまりしないし
あと意外と他の小動物でスタイロで囲むとかしてるのあんまり見ないから適してない理由とかもありそう
自由にカットできる小動物ケージ用のスタイロフォーム的保温材は売り出してもいいかもね
現状ホームセンターの1畳くらいあるデカイ板買わなきゃいけないてのは不便すぎる
もちろん多少割高でいいからさ
スタイロ使ってる人ってそもそもそんなに多いん?
うちはメタルラック用の温室シートみたいなの使ってるぐらいだけど
百均の銀色の断熱シートで加工だけで全然ちがうよ。上面と底面もしっかり覆うのが重要。
わざわざスタイロは大げさ。
スタイロで保温されるなら加温時間が半分になるくらいのことじゃね
保温器具は使ってるんでしょ?
その効果がすぐ切れるかしばらく続くか
の差だと思う
スタイロ使ったことないのがバレバレなレスだよな
使ってみてから評価してほしい
ご飯あげる時の反応が良くなってきたりじわじわと外に出てくる回数増えてきてて
警戒距離が縮まってきてるのがたまらぬ
>>195 うちは芯も柔らかくしてるけどふやかしたあとレプラーゼ練りこみつつ軽くこねて
適度に固めて崩れないようにしてますよ
銀シートは丘ヤドカリ飼ってた時に使ってて活躍したけどもしスタイロの方が熱逃げ
にくくて保温器具の稼働時間(=電気代)に差が出たりとかしそうなら試してみようかな?
もうスタイロの話題は過去に散々出てるから禁止にしろ
毎回同じことを繰り返してるだけ
近所のペットショップでハイナントカゲモドキのベビー置いてた
トカゲモドキって色々いるんだね
>>231 レオパを見に行くのは色々大変そうだから無理だけども、日本にもトカゲモドキいるから、いつか見に行きたい。
>>232 日本のクロイワトカゲモドキは天然記念物だから見るだけにしとこうな
クロイワの切手欲しかったけど郵便局になかったんだよな
ハイナンの話ししても良いのか
人に慣れればピンセットから餌を食べたり顔を見せてくれるかっこよくてクールな奴
野生動物が少し心を開いてくれてる感がとても良いぞ
ただしレオパ飼いにとってはかなり物足りないと思う
多分散々散々話題に上がってその度にお答えになってうんざりされてると重々承知してますが 申し訳ありません質問させてください。
レオパとフトアゴ 初心者が飼うにはどっちが相応しいですか?飼育環境や生態はネットや本で自分なりに調べてるつもりです。今はケージをだいたいビバリウムしてあとは生体をお迎えするだけになっています。
申し訳ありませんがよろしくお願いします。
>>237 あらかじめ謝っておけばいいというものではない
>>237 レオパの方が手はかからない分飼育は楽なんだけど飼ってて楽しいのは正直フトアゴの方
例えるならレオパは同居トカゲだけどフトアゴはまさにペットって感じ
むしろ謝らずに聞いてもいいぞ
好きなだけ聞いていけ
>>237 ま、RAFちゃんねるでも見ておきなさい
ダウンロード&関連動画>> >>237 ビバリウムってどんな感じなんだろう…?
自分としては同じレオパ仲間に引き入れたいけども、たくさん悩んで素敵なご縁に巡り会えるのを勝手に願いますw
レオパって床材いろいろ試したけど、キチペが1番気持ちよさそうにしてるんだよな
>>237 バスキングライトとか揃えちゃってるならフトアゴ、まだならレオパかな
つくった環境を見せてくれると判断しやすいかも
クロイワは外人が密輸された個体よう動画に出してるよな
案外見逃されちゃってるのかも
アオジタは床材に潜るからうんこかき混ぜて本体も床材もうんこまみれで臭いし脱皮がかなり汚いトカゲで脱皮殻だらけになるしたまに部屋に出してやっても大きなフンや大量のオシッコするもんだから
そいつが数年前に死んじゃってからはレオパしか飼ってない
日本で天然記念物でも海外に密輸してしまったら密輸先で法律にかけられんからね…
>>245 Japanese cave geckoで検索すると海外の飼育動画いっぱいあるよね
ゴニの中でもかなりの人気でドイツで主に累代飼育されてるとかなんとか聞いた
>>236 湿度高めにして飼育するんですか?
レオパより多湿って見てテラリウム?で飼育するのに向いてそう
ご指導頂いた方々ありがとうございました。
色々参考にさせていただきます。最終的な決断はケージが60でフトアゴちゃんだと狭くなって可哀想だと思うのでレオパちゃんにしようと思います。
また質問させてもらいます。よろしくお願いします。
>>250 自分はテラリウムで飼ってるよ
個体によるとは思うけど糞いつも決まったところにするから掃除もすごく楽
フトアゴは広いスペースで飼育したら寝床から離れたところにトイレ決める(したがる)
ことあるぽいけどアオジタは寝床から離れてしたり場所決めたりとかはないのかな??
ないよ
基本潜ってるからうんこもかき混ぜられて小さいのなんかは見つからん
そんでずっと臭いままになる
なるほど、うんこ探しと床材掃除けっこう大変だったんですね
キタアオジタとかなら繁殖までやってる人が新聞紙とシェルターで飼ってる
動画みたことあるのでうんこダイビングだけなら回避できる可能性もあるのかも?
そんなレオパみたいな飼い方できるのか
それならうんこ踏むことはあってもかき混ぜられて回収不可能にはならなさそうだね
決まった場所にフンするってのは聞いたことないけどどうだろうね
床材で飼ってるけど決まった場所にはしてないな
時間はだいたい決まってるからその時間帯にアオジタのケージは覗くようにしてる
うんご踏んでるときは温浴
アオジタは他の生体が食べなかったコオロギや餌食べてくれるから重宝する
昨日うちのバカちんが、トイレ地域に逃走したデュビアを追って見間違えてウンコ食ってたわ。すぐペッて吐いてたけど。
この数日レオパの飼育部屋にでかいアシダカ軍曹が頻繁に現れるけど、狙われてる?
コオロギとか餌は冷凍だからこの部屋にないし
日本のヤモリサイズならお互い食い合う天敵同士の関係
レオパサイズになるとどうだろうね?ベビーなら狙うかもしれないけど
自作温室(200L)が余ってるんだけど空気穴とかってどうしたらいいんだろう?
レオパに使いたくて窒息させないように空気穴を開けたいんだけど保温性が落ちるだろうしどうしたらいいの?
マジデ?
自作物で電気代のために密閉にだけはそこそここだわってつくったから窒息すると思ったけどいけるのか
今年はクワガタの代わりにレオパ入れてみることにするよ
そんなに排気量多くないし世話するために毎日か最低でも数日に1回開けて空気の入れ替えするんだから大丈夫やで
それは飼育環境次第じゃないかな?
キチペならそんなに湿気無さそうだし湿った床材使ってるなら籠りそう
今までは熱源のせいで乾燥が酷いから熱源の上に水を置いて湿気させてたくらいだから湿気は大丈夫
取り敢えずこのまま一匹移してみて様子見してみることにします
来月1歳になるんだけど脱皮ってどれくらいの頻度でする?
4ヶ月くらいしてないから不安
>>276 5歳の子だけども、3ヶ月に1回の間隔で脱皮してるよ〜。
朝方白いなって思ってたら昼に一旦色が戻って、夜に発色良くなってる(脱皮終わってる)ってこともあるから見逃してるのかもよ?
>>275 塩分いいのかな?
常食の虫とかにあまり塩分なさそうだが
ちなみにうちのは月イチで脱皮しとるんやが
これは在宅勤務になってわかったこと
よく見てるとしょっちゅう脱いでんだなと
>>278 代謝凄くいいんだね!何歳くらいのレオパちゃんなんだろ?
3ヶ月ごとに〜って言ったけども、自分も見逃してるかも知れないw
うちはアダルトだけど複数飼ってるのがほとんど2~3週間に一回脱皮するで
前ネットで調べた時も2週間くらいで脱皮するって書いてあった
3匹飼ってて、うち1匹だけ脱皮シーンに遭遇したことないや
来月初めにお迎え予定だけど
生き餌を繁殖させずに使い切る前提で扱うならデュビアかレッドローチがいいのかな?
コオロギ臭いらしいし足もいだり頭つぶすのはちょっと抵抗あるわ
レッドローチはゴキブリそのもので動きが早いから給餌が面倒だし臭いしで使い切る前に殺処分した過去がある…
おとなしくて臭くないデュビアが長持ちするし与えやすくておススメ
>>284 ありがとうございます
デュビアを与えつつ冷凍コオロギや人工餌にも慣れさせていきます
>>280 うちもそのくらいかなー
ささっとやっちゃうからなかなか気づかない
活虫しか食べたくないマンに育っても困るので人工飼料にレオバイト振りかけて
与えてみたらテンション爆上がりで毎日がっついて食べてくれるようになってうれしい
個人的にはレオバイド捏ねるのそんなめんどくさいと思わないんだけどなぁ
最近涼しかったんで温度管理なにも付けてなかったら朝起きていきなり20度だったけどやばい?
飼育し続けられる温度ではないけどちょっとなら問題はなさそう
てかそんな寒い地域あるんだな
レオパドライしかあげたことないんだけどコオロギとか食わせた方がええんか?
レオパドライはちょっと水滴たらすぐらいでいいんだな
ネットでは床材キッチンペーパーのおすすめでリードがあがってるのを見かけますが
よく売ってるフェルトのやつと業務用超厚手とではどちらのほうが使いやすいのでしょうか?
超厚手の方が多少は扱いやすいけど汚れたらすぐ捨てる前提ならコスパ悪いかもね
個人的には画像みたいな100均の吸着マットをケージにあわせて切って使うのもオススメする
キチペと違って水に濡れても破れないし汚れても洗濯機で洗って何度でも繰り返し使えるしキチペだと軽くて下に潜りがちなレオパでも潜らないしで重宝してるよ
やや肥満気味のうちのコ、三ヶ月間レオパドライを週に二粒しかあげていないのに痩せてくれないのですが大丈夫でしょうか。
少なすぎてかわいそう
長さと体重はどんな感じなんだろ
たぶん太ってないよ
レオパみたいな顔した女のコいるけど可愛いけどなんかトカゲっぽさが溢れるよな
ついにリモートワークのビデオカメラ会議でコオロギの鳴き声を指摘されてしまった‥
>>303 40gのフルアダルト2歳♀。
体格がかなり小さいのよ。
今日ベイビーハイイエローちゃんを迎え入れました。初めてのレオパなので共に成長出来たらいいなと思ってます。
餌あげたいけど我慢して今日はシェルターで寝てもらいます。。。
>>308 軽すぎるだろ
痩せさせるどころかもっと太らせるべき
体格によるから一概には言えないと思う
繁殖狙ってるかどうかでもだいぶ基準か違うと思う
そんなくらいじゃないかね?
40gは痩せてると思う
長さ測ってないけどもう一匹の3分の2くらいしか体長ない。
手足も華奢で体と尻尾は太り気味。体格的にも無理だしW&Yシンドロームもあるので繁殖は無理だと思ってる。結構血が濃いので近親交配繰り返しの虚弱かも。
デザートソイルやめた方が良いかなぁ
なんか、レオパブレンドにひっついてそのまま喰ってしまった
俺もはじめは気になってたけどミネラル取るために野生のレオパでも食いまくるらしいし気にしたら負けだと思ってる
ファスキオラータってのが安くなっていたけど、人気のない種類なの?
モルフのことではないんだよね?
野生に近いってだけ?
>>312 うちは生後2年経ってないメスで105gあるからなんとも
体長書かないと体重聞いてもマジでわからんから
人間も身長わからんのに体重だけ教えられても太ってるか痩せてるかなんてわからんだろ
その上レオパは人間より身長の差大きいのに
>>301 参考にさせてもらいます。ありがとうございます!
たしかにキチペたくさん使うのでコスパ悪すぎるかもしれないから
マットを敷いてトイレ(うちは100均のタッパー)の中やシェルターの下にだけ
切ったキチペ敷くとか考えてみようと思います
>>318 ありがとうございます
レオパさん、調子悪くなったりしてないですか?
餌やるときは床材の一部にキチペ引いてる
万が一誤飲しても細目の砂だしアダルトだから排出されるだろうがベビーには砂やめたほうがいい
自分も置き餌は必ず皿に置くな
活餌の場合は足もいどく
脱走するルートないはずなのに朝起きたらうちのベビーがいなくなってた。
あー今日は詮索に1日費やしそう。どこ行ったのよもう😭
そういうのあるわ
同じケージなのに1匹だけ謎の脱走するのいる
ケージ入れ替えてもなぜかその1匹だけ脱走したりして震えて眠った(笑)
そんなことより脱走したらすぐゴキブリホイホイとかネバネバするもの隠して!ご安全に
60の水槽に100均のBBQ網を2重にして載せてる。
流木もあるけど登れる高さではないしなぁ。。。どこだよぉテレビの裏も冷蔵庫の下も向かいのホームも路地裏の窓もいないよぉ😭
100均網は結構頭で押し上げて脱走するよ
わいもそれやったことある
流木の隙間も水槽の裏も全部ひっくり返して見てみます😭まさかソイルに潜ってるってことはないと思うけど全部ひっくり返して探します😭😭
うん。2キロくらいの重り。でもレオパって壁登らないでしょ?30cm近く高さあるし。。。
重しと言っても額縁みたいにきっちり四辺固定とかじゃないと部分的に隙間こじ開けてでるよ
そうか。。。あいつこじ開けて逃げたんか。。。
次は寝室のベッドひっくり返すか。。。
とりあえず外へ出れる隙間を潰して長期戦にも備えるのだ…
前にシェルターの裏側に忍者みたいに引っ付いてたことあってびびった
スーパーカップとミンティアと保冷バッグと鍋つゆもらった献血終了
お迎えしたばっかだけど動いてない時はシェルターの隅っこに陣取ってるからチラ見だといなくなったのか不安になってしまうわ
覗き込むのはストレス与えちゃうよね
うちの子も初日からグラスハーモニーの壁の空気穴使ってクライミングしてた
トイレする場所にカットしたまな板シートを置くようにしたら楽になった
キチぺも汚れないし洗うだけ
今朝脱走したうちのベビーちゃん。普通に玄関の壁を這い上がってた。。。
キミそんな高いところまで登れるんやね。。。ごめんよ。。。お騒がせしました。。。
二匹飼育で同じ様な環境、餌の量なんだけど一匹が便秘気味で心配している
温浴以外で何か良い便秘対策ってありますか?
シューズケースはレオパの力でも踏ん張ればフタが開くので重しかロックは必要。
ケースの高さに近い棚に格納するのが一番いいけどね。
>>350 パネルヒーターで床のホットスポットの温度を30~35度にしておくと食後や排便前等に
そこでお腹を温めて調子を整えてるみたいで排便促せるみたいです
あと自分のところもレプラーゼ使っていますね
他はレオパの本で読んだりネットで調べたことですが、昆虫は基本的に消化は
よくはないので昆虫食中心の場合はケージの温度自体も30度前後にしてみるとか
コオロギあげる時に特に消化しにくい後ろ足と羽除去するとか、便秘の時は特に
消化にしにくいミールワームは避けるとかあるみたいですよ
先生曰く便秘気味なら毎朝夕温浴してもいいのよ。
温浴するとお湯も飲んでくれるし。
毎日レオパ触りまくってるわ
こんなに触りまくってるの俺くらいだろうな
他の生きものに触られるときは食べられるときって本能にインプットされてそうだから触らない
嫌そうにしたら触らないけどすーんってしてるから触っちゃう
ひんやりしてて気持ちいいし
ブリーダーとかはアダルトには2週間に一回しか餌あげないらしい。
水換えや掃除もその時にやるとのこと。
数百頭いるとそうなるかもしれんね。
肥育期は頻繁に手入れするらしいけど。
かわいそうだけどそれで飼っていけちゃうんだよな
さぞ汚くて臭い劣悪な環境なのだろう
お皿置くといつも縁に体沿わせててかわいい
鍋や袋に入りたがる猫と似てる
餌量減るとうんちも減るしメンテの頻度はさがるよな
ペット飼育で2週間は長いと思うけど
>>361 うちは温度計の上にアゴ乗せて寝るのがいつものポジション
落ち着くんかなぁ
今一番人気があるモルフってなに?
やっぱりブラックナイト?
なんだかんだで人気なのはタンジェリン系じゃない?
ブラックナイトは高いから人気が出るまではいかないでしょ
レオパは爪がかかる壁紙なら登れる、カーテンレールに居たことがあるから。
ブリクラ市はレプタイルズワールドとは雰囲気違うの?
人気言うてもな
ブラックナイトは人気だから高いわけじゃないし
よく買われるのは安くてありふれたモルフだしな
たかが体の色が違うだけで何倍も価値が変わるってのもおかしな話だよね
何色でもおれはおれのこと好きでいてくれそうな子が好きだよ。
初給餌でレオパブレンド食ってくれたけど次の日以降は見向きもしなくなった
今日ミルワームとデュビアあげたら喜んで食ってくれたわ
体の色とかいうより希少性でしょ
珍しいものが高いというだけ
価格は数千円からあるからってのもあるけどタンジェリン系は日本では人気あるので数は売れる。
利益率ならブラックナイトが圧倒的だけどね。
>>373 うちは初給餌の際はゲル食べたけどそのあと2日ほどコオロギにしか反応しなかったから
コオロギにゲルとか柔らかくしたフード塗ったりフードにレオバイトくっつけて与えたら
素直に乗り換えてくれたので余ったSサイズコオロギ達がムッチムチに育ちました
ブラックナイトクロスか濃いめのタンジェリンで迷って、結局愛嬌でタンジェリンお迎えしてしまった。
黒っぽくなればいいなと思って某イベントで探したけど、お迎えしてよかった。
BNクロスはチャコールとの掛け合わせらしく、39,800円を35,000円でいいよと言われ
別の店でタンジェリンが38,000円で、めちゃくちゃ迷ったけど後悔はない。
発色抑えるためにしっかり濃いめの床材で育てます。
うちの子はボールドストライプスノー?マックスノー?
販売時のモルフはわからないです(飼育できなくなったと持ち込まれた子)
黄色とかオレンジとかじゃないし模様も黒ではっきりと入っているし
頭には顔のような模様があって珍しくなくても私にはBestな子です
imgurにしてくれ
広告被りすぎてて可愛い子ちゃんがよく見えん
俺にはわからんかったわ…
でもなんかのモルフ名には一致しそう
suke repさんってこの界隈だとどういう評価のお店?
割とバタバタと生体販売されちゃったけど
レオパゲル食べる時必ずソイル着いちゃう
口で分けてるみたいだけど、、、大丈夫なんかな?
>>385 imgur上手く出来なかったのですがこれで大丈夫かな?
後々を考えるとなるべく人工餌を食べてもらいたい。
ドライやブレンドフードは酵母類も入ってるから消化もいいし。
前にこのスレで人工餌は虫歯になると書いてる人いたけどじっさいどないなもんやろか?
>>391 ハイイエローのように黄色くないし模様も背中に太い線が2本入っているし…
そうそう、389のうちの子は食にうるさくない良い子ですよ~
来たときはゲル食べていたしドライもあげれば食べるし今はブレンドあげてます
それに最近置き餌にしても食べてくれるので事故って体が不自由な今とっても助かってます
スノーボールドストライプかな
スノー入ってるかは自信ないけど
人工餌から冷凍コオロギに変えたんだけどたまに人工餌あげるとめちゃくちゃ嫌そうに食うわ
生意気にも舌が肥えてやがる
俺もスノーボールドに1票
ただ見た目でモルフを正確に判断するのは無理やろ
うちのベビーちゃんピンセットから上手く餌食べられなくてトラウマになってそう。そう言う現象ってあるものなのですか?
コオロギ野放しにすると食い付いてくれるけどピンセットからだと反応が鈍いんです。それともベビーと言えども毎日餌あげるのはよくなくて2日に1回とかの方がいいのですか?
>>392 レオパは仰向けになると死ぬみたいなこと書いてた人と同一人物のニオイ
初心者です。
即売会で入荷6月のこのタンジェリンちゃんに4万近く払ったけど、今更ながらなぜこの子がこの価格だったのかちゃんと聴いておけばよかったと。
バタバタしてて途中で説明の店員さん変わってしまい、最低限のことだけ説明受けて帰ってしまい。
ここの目利きのプロの方、なぜこの値段だったかわかりますか。
可愛い、愛嬌があったってだけじゃなくてちゃんと価値について理由も知りたいなと。
>>400 ブラッドなのかスーパーハイポなのかわからんけど良い色してるし愛嬌もかわいいのでその値段なら俺でも購入するね
グラテラでヒーティングトップ使ってる人いる?
暖突とどっちがいいのかな
>>400 低温環境か脱皮前の白くなる前で黒ずんでいるようにも見えるけど、素でその色ならうーんあまり価値があるようには見えない
タンジェリンで高値になるものってかなり鮮やかなオレンジだったり紅に近いものじゃないだろうか?
緑っぽいなら別の価値が出てくるけどこれはそんな感じの色でもない
値段は店によって本当に違うから値段通りの価値があるとは限らない、いい意味でも悪い意味でも
その前のレス的にモルフ名はただの濃いめってだけのタンジェリンなんだよね?
まぁブリーダーでも何でもない俺個人の感想なので、別の人が見れば何か違うのかもしれない…他の人の感想も気になるところ
>>398 コオロギだと人工飼料よりは消化に時間がかかるので2日に1回でも問題なさそうな
気もしますがベビーは基本的に欲しがったらあげる感じで大丈夫かなと
お腹いっぱいだったらわかりやすい感じに拒否しますし
ピンセットは飼い主側は餌の挟む場所を食べやすいようしたりゆする高さ
(顔正面よりやや下)や動きを工夫してあげてたら自然に慣れると思います
言い値だからねえ
ブラッドとブラックナイトのクロスならそのくらいするかもね
>>402 グラテラ30にヒーティングトップ+スタイロで冬は越したよ
特に困らなかった
暖突は使った事ないので分からん
>>400 モルフ名さえわからんと写真1枚ではなんとも言えないかと。
メラニスティック系のタンジェリンなら全然うえの値段まであるけど4万とかなら写真の発色が暗めなだけですかね?
>>405 ありがとうございます。5-6匹くらい食べてくれる日だったり1匹でプイってしちゃう日もあって心配でした。様子見ながら続けていきます。
>>378でタンジェリンって言ってるだろ
ブラックナイトクロスは買わなかったほう
ヒーティングトップは天井との隙間を1cm程度開ければケージ内にぶら下げても問題ない。
天井にくっつけたら急過熱でぶっ壊れたから隙間は重要。
ちなみにグラスハーモニー450,ヒーティングトップS
冬季は銀色の断熱シートでケージを覆ってる、底面は一年中断熱を置いてる。断熱すればヒーティングトップSとミニパネルヒーターで28〜30℃をキープできてる。断熱はダンボールでもいい。
スタイロ、スチロール、ダンボール、銀色のシートの順に断熱性が高いが実感できるほど差はないので好きなのでいい。
値段なんて言い値だし、タンジェリンなんかライン名やクロス系で値段がピンキリ その子が4万なら4万なんでしょう 個人的な感覚ですけど可愛い顔してブラッドっぽいんで、そんなもんな感じはします
みなさん、ありがとうございます。
タンジェリンの写真のものです。
顔が可愛いって言って貰えてとても嬉しかったです!
お店の方に、ブラックナイトクロス見てるところ声掛けてもらって、『ブラックナイトクロスは成長するとハイイエローに近くなる子もいるから賭けみたいなところもある。僕らはブリーダーさんのように繁殖目的の方とかに販売するケースが多いよ』と教えてもらい。
『濃い色でカッコイイ感じの子をお迎えしたい』って伝えたら、『1匹隠してた子がいるんですよ』ってブースの下から出してくれたのがこの子でした。
目元のオレンジとか、顔を見つめてくれるのも可愛くて。
レオパ初心者ですけど、みなさんの意見が聞けたことでもこの子をさらに素敵に思えました。
言っちゃあれだけど店員の売り方がもうなんかあれだなw
金もらったあとはササッと消えるあたりとかもなおさら…
終わりの時間が迫ってて、バタバタしてらっしゃいましたね。
何かあればDMください!って。
イベント初参加なので、こんなもんかなと思ってました!
あと、上の書き方だと、別店舗のブラックナイトクロスのことを批判されたように見えてしまいますが、最初にタンジェリン買ったお店で28,000円くらいのブラックナイトクロスも見つけて、その後違うお店で39,800のチャコールとブラックナイトのクロスを見つけて迷ったって経緯です。
お店の人は、別のお店のブラックナイトクロスのことは知らないので、純粋にタンジェリンはどうかと勧めてくれたはずです。
長文すみません。
それで安いなら良いけど高いとなんか姑息なやり口に見えちゃうね
だから、最初は何か問題でもあった子かなって不安にはなりました。
まあショップも商売なんだしそんなもんじゃない?それよか不安なままモルフも値段もよく分からないまま買っちゃう初心者もまあね。
イベントもいいけど近場でゆっくり相談出来るお店も大事よな
イベントはたくさんの個体を見れるし安い個体も多いけど早い者勝ちだから焦るし店員とじっくり話もできないからな
ショップなら見てる前で売れることはほぼないしじっくり見れてじっくり話もできるから初心者のうちはショップが良いかもしれん
お!こいつくわしいな!とっておきの出したろ!ってなる?
初心者だから直感で選んだけど、飼ってたら愛着増して相場だったかどうかなんて気にならなくなる
ありふれたモルフだろうがその子の個性が愛しく感じる
こういう事を防ぐためにも高額生体買うなら買う側が知識ないとね
>>407 これってケージをスタイロで囲むってことよね?雪降る地域でもこれでいけるかな?
急に寒くなり過ぎて焦ってるw
>>428 メタルラックとかを一式スタイロなりビニールシートとかで囲んで昭和精機工業のパネルヒーターお勧めよ
倉庫においてる温室の熱源に使ってるけど問題ないよ、部屋なら余裕ができるんじゃないかな
ケージを棚に入れてその段ごと透明なビニールシートで覆ってやるといいよ。
>>430 思ってたパネルヒーターじゃなかった…w
寒くなったので天井ヒーター設置したら温暖差あるとこ行ったり来たりしてかわいい
>>434 園芸用の熱源だからねw強力だよ
昔々に何処かのスレで教えてもらって使ってるけど重宝してるよ
暖突初めて使ってみた
ポカポカやん
時々ポンッて音がなるのが気になる
ぶりくら行ったらスノーレモンフロストってモルフがいたけどレモンフロスト増やしてる人まだいるんだね
レモンフロスト見たの初めて見た目はすごくよく見えたけどさすがに手を出す気にはなれなかった
知識ない人に売りつけるためだからな
知識ある人なら普通レモンフロストなんて買わんしそれ知ってる上で繁殖させてるとかマジで頭おかしい奴ら
ぶりくら見てきたけど大きいレオパはいてもゴジラは全くいなかったな
国内CBにはほとんどおらんのかな?輸入物しかないんかな?
ゴジラのベビー買いたいと思ってたんやけどな
ぶりくら当日券ないとか現地行ってから気づいて死んだ
>>441 ゴジラはほんとに少ししかいなかったね
ジャイアント表記ない個体でもフルアダルトだと自分が飼育してるのとは全然サイズ違う個体ばっかで自分の飼い方が悪いのかと少し凹んだ
>>443 ツイッターのお迎え報告見たら一応ゴジラのベビーいたみたいや…小さいレオパのモルフ名まで全部は流石に確認できないから見落としてたか…
ジャイアントの血が入ってなくてもかなり大きくなるのはいるからそこは気にしなくても良さそう
>>444 ゴジラベビーはスーパースノーディアブロブロンコが何匹いたのは確認したけどそのブース以外はいなかったかいてもベビーではなかったかな?
そのベビー売ってた2階小部屋のブースのクオリティが凄くて衝撃だった
いいこと発見した。餌と間違われて噛まれた時にそのまま少し持ち上げて空中に浮かすと軽症で済む。
足の踏ん張りが効かないから噛み付いて引っ張るとか出来なくなるから。
めったに間違えて噛まれないけど餌と間違われた時の噛みつきは本気なので出血するからオススメ。
ゴジラとかはおそらく受注した分しか連れていかなそうな気もする
レプテリアのLowケージからジオスペース30に変えて初めての秋なんだけど既に暖突つけてて25度前後だから冬が心配
グラテラ6030とかにして保温球付けるかオイルヒーターで部屋自体を暖めるかどっちがいいかな
>>438 暖突2サイズ使ってるけど音は一切聞いたことない
ポンって大丈夫なんだろか
生まれて間もないベビーでもなければ25度前後でも平然とした顔で暮らしてくれますよ
ただこの時期で完全に保温対策してその温度ならこれからもっと下がるかもしれませんね
ぶっちゃけ生体なら20度前半でも大丈夫(活性は落ちます)
一部ホットスポットがあること前提ですが
これからの時期心配なのは温度よりむしろ湿度ですね乾燥との戦い
>>452 寒くなってきてから便秘気味なんだけど温度が原因じゃないのかな?床材はキッチンペーパーだから誤飲からの腸閉塞ではなさそうだし
ホットスポットは一応パネヒをつけてるけど23度くらいにならないと自分からは乗らない
湿度に関しては冬場でも常に60〜(脱皮前は80程度)をキープしてるから多分大丈夫
ツイッター見てたらぶりくらでレモンフロストのお迎え報告が…
>>451 サーモ繋げてるけど音聞いたことない
でも異常ではないんだね
ホームセンターに売ってる青い断熱材で囲うだけで5度は変わるからそれにしてる。でもやっぱりお腹温めてあげないと消化に悪いだろうからパネルヒーターがメインになってます。
オレンジ色が強かったり赤みの強いレオパって成長すると色薄れてくる?
ベビーやヤングで鮮やかな色をしてるのは見るけどアダルトサイズでは全然見ないなぁと思って
>>445 うちも観察してたらご飯食べた後はひと眠りしてから床のホットスポットへお腹温めに
行ってるしトイレの時も必ずお腹温めてから行ってるみたい
うちのレオパ2匹は見てるとずっとパネルヒーターの上で伸びてて、ウトウトしてる姿が可愛い。まだ初心者なので冬未経験で不安ですが、、
いまパネルヒーターの上にずっといるのは室温が低いのかもよ
エアコン付けてくるの忘れた
時間によって気温差あること増えたし、外出先からコントロールできるエアコン導入しないとまずいかな
ブラックアウトって運営評判悪いの?
そんな情報チラチラ出てきて、怒ってるYouTuberもいた
知らんけどイベントの運営ってさほど気にするか?
どこも似たようなもんやし買い物できたらそれでええやろ
3030のグラテラで暖突つけてるんですが、
温度勾配のために高さのあるシェルター探してます
ぶりくらでとら屋?ってとこは見たんだけど他に高さのある自作シェルターとか売ってるとこあれば教えて下さい
>>472 シェルターでは無いから関係無いかもだけど高さによる温度勾配ということならウチのグラテラ3030は二階建てにしてる
しょっちゅう上り下りしてて上で寝てる
>>473 2階建ていいですね!温度勾配だけじゃなく3030のままで動けるスペース増やせるのも魅力的かも
>>473 2階部分のアクリルって自作?
市販のでここまでぴったりなやつあったら是非教えてほしい…
ぶりくらでロンドンレオパってとこのクオリティが凄くてびっくりしたんだけど他に日本でやってる凄いブリーダーっている?
はじめて飼おうと勉強中なんだけど、パネルヒーターのみでいけますよーって店員さんと、プラス暖房器具つけてくださいって店員さんがいて迷う
プラケースやレプタイルケースでおっけーって店員さんと、ガラスケースでしっかり飼ってあげてって店員さんもいる
迷うことおおすぎる
そして生体もいろんな子がいて皆違って皆かわいくて迷いまくる
結局なにも決められない
はじめて飼うなら設備はしっかり整えたほうがいいよ。
最初に過剰なくらいの設備で飼ってみれば2匹目3匹目と増えたときも設備の取捨選択ができるようになるし、増やさないにしてもそれで飼われる子は快適なんだから。
最初は過剰なくらい色々モノを買っておけば困らない
そこから引き算していって自分なりに納得のいく環境を作っていけばいいと思うよ
結局ある程度の設備を揃えるだけの覚悟と余裕が無いと飼い始めても誰も幸せになれんよな
パネルヒーターだけってのも曖昧な言い方だな
住んでる地域や家そのものだったり他の保温対策だったりがどうなのかってので全然違うよ
俺は北海道住んでたけど室内でケージを発泡スチロールの箱に入れて中にパネルヒーター引いただけで冬は越せたよ
プラケースで大丈夫なのは専用部屋を作って部屋ごと温度管理してるようなブリーダーとか多頭飼いの人たちの話だから
まず一匹飼ってみるっていうなら底面30✕30以上のなるべく広いガラスケージで暖房設備もしっかりと整えてあげて
最初から設備をケチろうとしてるなら正直飼うの向いてないからやめたほうが良いと思う
60の水槽からダイソーのケースにお引越ししたらわちゃわちゃ慌てて可哀想なことしちゃったかな。。。
数日様子見します。。。
レプタイルボックスで飼ってたけどグラテラ3030に変えてみたらめちゃくちゃ世話が快適になった
初めての飼育にはグラテラをおすすめしたい
観音開きはいいよね 温度問題がクリアできるなら、グラハモとシャイニーも良い
>>477 とりあえず完全防備で揃えて個体に調整したらどう?
装備に慣れてくれるよ
湿度とか温度とかとりあえず下知識だけ揃えておけばいい
みんな悩むなら全部買えと言う勢いだが聞いてる奴はきっとできるだけ金をかけたくないんだ
本当に必要なものだけが聞きたいのだろう
本当に必要なものだけだとケージ、パネルヒーター、暖突、ウェットシェルターかな
レスありがとう
書込みしてよかった
なるべく快適に過ごしてほしいと思ってるのでフル装備で行くわ
インテリア的に白が好みなので、マルカンのジオスペース30にヒーターと暖突つける
生体は…この子と思える子を探す
ブラックアウト大阪も行ってみようかな
>>489 イージーグローサーモみたいなサーモスタットも一応保険で用意しといた方がいいかも
シェルター周辺が32度超えたら天井ヒーター切るように制御しとくとレオパのオーバーヒートの心配しなくて済みますし
>>466 465です。なるほど…今室温25℃だから、近いうちに暖突買いに行こうと思っています。
ありがとうございます
>>475 遅くなったけど近くのホムセンで30×45が売ってるからその場で三等分してもらって15×30を3つにしてもらってるグラテラ3ケースあるから
ちなみにこれはアクリルじゃなくて似てる少し安い方何とか樹脂みたいな名前だった気がする
>>492 ありがとう
今週末にでもホームセンター巡りしていい感じのやつ探すかな
サーモとか暖突はメルカリで飛ぶように売れるからとりあえず買って使ってみるのおすすめ
売ることにはならないと思うけど
いざとなったら売れると思えば初期投資も惜しくなくなるかなと
暖突ってサーモ内蔵されてるから外付けでサーモ要らなくない?
メーカーもサーモ付けるの非推奨だしサーモ使ったことないけどそこまで温度上がったことないよ
金掛けたくないってのは分からなくもないが初心者ほど設備は整えた方が良い
最低限でやるのなんて知識ある経験者前提だから
ピタリ適温プラスと暖突のみどり商会コンビでサーモいらずだぜ
そういや昔高校生の時に飼ってたレオパはパネヒだけで冬越してたな
温度も測ってなくて杜撰な飼い方だったけどパネヒの上の床材が暖かくなってるのは確認済みでそれで飼えてた
今は温室使ってるけど
暖突のはサーモと言っても過剰昇温防止でしょ?
何度で切る設定なんだろう
例えば真夏に外出中エアコンが故障したら、何度まで上がるのか分からないから保険としてサーモ噛ませておきたくなるなー
サーモ噛ませたところで、コンセント抜き差しと変わらないと思うけど、オンオフ多いと寿命縮まるとかあるのかな?
電気製品全般接触でオンオフするものは回数多ければ多いほど故障確率は上がるよ
サーモ噛ませる前に暖突つけなきゃいけない程エアコンガンガンにかけっぱなしで外出しなければいいのでは?
朝晩冷え込むけど昼は気温上がる春秋が心配っていうんならわかるけど例がおかしくないか
あと
>>500が言うようにスイッチのオンオフが激しいと電化製品の寿命は縮む
>>501 外付けサーモは設定温度付近で制御する
すなわち部屋が40℃とか糞暑い環境だったらヒーターはつかない
一方で暖突のサーモは温度調節じゃなくて過昇温で切れるというけど、具体的な温度がわからない。
無いと思うけど50度でカットされても手遅れなわけで。
35度位で切れてくれるなら外付けサーモ無くてもいいかなー、と。
>>502 サーモと暖突内蔵サーモの違いくらいはわかってるけど普通に暮らしてたらそんな過酷な環境になることなんてそうそう無くないかって話
真夏にエアコン壊れたとしても数時間で50度とかまで行くとは思えないんだけど
無いとは思うけど窓際の直射日光が当たる場所にでもケージ置いてないとそんな環境にはならないでしょ
>>503 だから保険なのよ
古い家だとエアコン切れれば40℃くらい軽く超えるらしいからね
じゃあそんな暑い外環境の時に暖突は何度でカットするの?50℃まで熱し続けるの?って、それが分からないわけ。
ほぼ、そんなことは発生しないとは思いつつも、万が一起きて成体死んだらしゃーないって割り切れないから保険なのよ
暖突内蔵のサーモ?そんなんついてたっけ
発火事故防止の過熱遮断装置のことか?
それサーモじゃないよw
試しに空のケージにサーモ噛ませないで暖突S付けたことあるけど床温度30℃は超えなかったな
っていっても住環境と外気温でなんぼでも上下するから参考にならんけど
きちんと温度測って自分の環境なら最高か確認してるならいいんじゃない?
今日初めて床材をキッチンペーパーに変えたんだけど この子のオシッコってこんなに臭かったのね🤢🤢🤢
レオパのオシッコって臭い?
うんこが混じってると臭いけどオシッコだけや尿酸だけだとほとんど匂いを感じない
サイズの割に臭いよね
トイレットペーパーで包んで流してるけど
手に臭いつくことある
体調にもよるよ
やはり病気の時は臭さ増してたりする
人工餌であまり臭くなかったのはレオパゲルくらいだったな
他は大して変わらん
というか体調や乾き具合の方が臭いへの影響大きいでしょ
>>467 高いエアコン買わなくても、アレクサと家電リモコンっていう製品、アプリを導入すれば外出先からもテレビだの家の電気など操作できるよ。
温度や照度も確認できる。
もちろん、家の中では声でもリモコン操作可能だから、便利だよ。
>>516 これって家電リモコン買って登録して、外出先から操作出来るのは理解出来るんですけど、アレクサはどのシーンで活用されるんですか?
今12歳なんだけど1年半くらい前からだんだん尻尾が細くなって今は全盛期の1/3くらいの太さしかない
脱皮下手になった以外はまあ元気なんだけど、冬超えられるんだろうかとドキドキしてる
>>519 音声操作とかスイッチ類の統括かなぁ
アレクサとスイッチbotは使い出すと何かと便利かな、なくても問題ないけど…
尼のセールのときにEcho Dot買えば2k位だから安いし買ってもいいと思うよ
>>520 1日でも長く主さんと何事もなく過ごせるといいねぇ
>>521 そういう事したか。ありがとうございます。
アレクサってまだ導入した事無いのでちんぷんかんぷんでした
>>520 こういう書き込み見るとうちのもいつかは別れの日は来るだと気づいてドキドキしてくるな
うちのはもう13年位のらずであまり変わった所が無いけれど
複数飼育してる人もグラテラ使ってる?
あんまりスペースに余裕無いから、複数飼育したい場合はシンプルなプラケースがいいのかな
数匹の予定だけど
シャイニー45だと専用仕切りがあるから、それで仕切って2匹飼ってる 前開きだし高さあるからレイアウトもしてる
グラテラ買おうと思ってたけど、つい2匹目お迎えしてしまったから今レプティギアとレプタイルボックス使ってます。さらに増えそうだしグラテラ買わないかな…
アリエクでデカいラミネート加工のパネヒ買ったらピッチリ2つに折り曲げて送ってきやがった、案の定ぶっ壊れてるわ。
窓にものくそでかいバッタが引っ付いてたからうちの子にプレゼントしたわ
胴体くらいのサイズでちょっと食べられるか不安なレベルだったけどあっさり食べてしまった
30×30のグラテラ4ケースでレオパ3ニシアフ1飼ってる
>>533 メス同士ならたまに威嚇程度の喧嘩する程度で済むけど
オスオスだと確実に殺し合いになる
オスメスならオスが交尾を迫りメスがストレスを感じ、オスが噛まれて流血するかも
リスク背負いながらやることになるよ
野生の昆虫ってクリプト持ってんの?
俺は怖くてあげられんわ
3030で暖突M使うと上の金網ほとんど塞いじゃうんだけど通気性とか大丈夫なのかな
何持ってるかわからんから危険なんやろ
絶対何も持ってないなんてわからんし
3030ならSで十分じゃない
問題なく冬越せてるよ
クリプト以外も寄生虫いるし、公害物質浴びまくってたりするから野生の虫は人間も食べない方が良いとは思う
まだベビーでなかなか人工餌食べてくれなかったけど今日ちょっとつまんでくれた。
なんで今まで食べなかったのか分かった。デカすぎたんだね。口に入らないもんね。明日から細かくしてあげよう。
半年くらいのヤングへのレオパゲルのあげかたなんだけど
2センチくらいで切ったゲルを摘んで、目の前でプラプラさせてるところをチビチビ食べさせて
ピンセットで摘んでた部分は捨ててるんだけど、皆んなこんな感じ?
短くなったゲルには興味示さないから捨てるかミルワームのエサにするかしか無いんだけど
なんか勿体ないなぁと思って、、、
満腹になる位出して普段食べさせてるデュビアなりコウロギの大きさ程度に切り分けてピンセットでフリフリしてる
>>541 少々大きくてもがんばって食べちゃうんだけど口の大きさに合わせて
与えていった方が飲み込む時の負担軽減とか胃袋のキャパオーバーさせずに
済みそうだからうちのベビーもレオパドライとかは2つに分けてあげたりしてるよん
一度拒否されてから人工餌あげるの控えてるんだけど
なんかあった時のために食えるように慣らしとかないとダメよね
でも無理強いして嫌われちゃうのもやだなあ
>>545 柔軟なベビーとかヤングのうちに食べ物だと覚えてもらった方が状況に合わせた選択肢が
増えていい感じはしますね。消化吸収と栄養が昆虫より高いので成長期には人工餌
食べてくれた方が大きく頑丈に育ってくれそうだし
うちはショップでコオロギ貰ってた子なのでレオパドライやブレンドにレオバイト
混ぜ込んだら喜んで食いついてすぐ慣れてくれましたぜ
人工餌にコオロギの汁や肉片付けたり、コオロギに人工餌をくっつけてあげる手もありかと
水曜と土曜に餌やってるんだが、その日餌遅れると敷いてるペットシート噛んでひっぱりまらしてケージ内ひっちゃかめっちゃかにするのが一匹いる。
時間の間隔を把握してんのかね?
動物園でかなり広めの空間に複数レオパ自由にさせてるところあったわ
隠れる穴がいっぱい用意されてたから、ああいうところではケンカ等は起きないんだろうか?
飼育スペースと客の通路が離れててよく見えなかったし日中だったのが残念
そういう環境で夜中にレオパがどんな行動してるのか観察してみたいもんだ
>>542 1cmくらいのパゲルを爪楊枝の頭のほう(尖ってないほう)にプスッと刺して目の前でクルクル回してる
パゲルに食いつくとスポッと抜けるからそのまま全部丸呑み
たまに爪楊枝ごと食いついてきて綱引きみたいになるのも楽しい
>>550 たぶん長いことこのサイクルで餌やってるから、丁度腹ペコになるのかもしれない。
飼って約半月の初心者です
22時頃みたら真っ白くなってたから
脱皮するのかあと思ってほっといて
さっきコッソリみたら元のカラーに戻ってたんだが
もう脱皮おわったの?
ネットで2、3日かかるみたいなの読んだから拍子抜けだった
ケージの中にシェルターより少し高さのある台入れて高低差作ったら
興味深々で登ったり降りたりしてやたら活発に動き回ってたけどしまいに
見たこともない瞬発力で台からジャンプして上に飛んだんでビビった
脱皮は2、3日もかからないよ個体差はあるけど精々2、3時間くらいで終わる
個体によるけどわいのとこにいるので観察してるとブリザードはスルッと剥けるの多い
大きくなるにつれ時間かかるようになった
うちの子は最近だと30分くらいかなぁ
ノースリーブ状態になってから苦戦してた
デブは脱皮に時間かかりがち
肛門ペロペロも届かんしな
昨日レオパブレンド上げたら拒否されちゃった
デュビアにはがっつくんだけどな
崩れるくらい柔らかくしたのデュビアにくっつけてあげれば食べるようになるかな?
食べなくなったら一旦絶食させるといいよ
水もやらなくして餌にたっぷり水を含ませるといい
無理強いするつもりはないの
ただベビーのうちに慣らしておけばいいかなってくらいで
グラテラ30に吊るしてある暖突から、パンッとかパチッて音が頻繁に鳴るけどハズレ?
シンクにお湯かけたときの音と似たようなもんだと思ってた
熱で背面?の金属部がペコンて
うちの暖突も
>>572みたいな感じで鳴るけど熱と金属ガワの関係かなと思って気にしてない
>>561 水分多めでドロっとさせて塗りたくったりコオロギやデュビアの頭部とか体の一部を
粘土みたいにした飼料で覆ったりしてみると受け入れてくれる場合も。
あとはグロいけど餌虫裂いて飼料と抱き合わせてお寿司みたいにしてピンセットで与えたり
アダルトのオス同士一緒にすると覚醒したかのように喧嘩するなあ。普段はナマケモノみたいにトロっちいのに。
すぐに止めたけど片方が顔面に裂傷を負ってた。
>>561 作るの面倒だけど、レオバイト試してみそ。人工餌で一番食いつきいい。コオロギ粉末95パーたから人工餌のカテゴリから外れるかもしれんが。
>>573 >>575 お迎えした時にニードクリケットも買ったんだけど未開封で放置してるわ
ちょっとそれを試してみます
レオパドライからデュビアに変えてみたけど消化に時間がかかるのかうんこになるの4日間くらい掛かるのね。
人工飼料は遅くても翌々日にはうんこになるのに。
おかげで餌やりの頻度が減ったわ。
冷凍コオロギしかあげたことないんだけど人工餌ってどうなの?
適量あげててもコオロギより太りやすいイメージあるんだけど
>>579 人口餌(ニードクリケット)とたまにカルシウム混ぜて給餌してるけど太るってことはないなぁ
>>581 栄養表示見るに全体的に栄養価高そうだけど太ったりはしないのか
食べてくれるならだけど切り替えてみようかな
人工餌から活餌にかえたら餌やり楽しくなったけどな
狩りも見られるし
人工餌でも置いてたら勝手に狩りごっこするからかわ∃
人工飼料は原料がアルファ化されてる分、消化吸収が良くて結果的に太りやすいのかも。
成分的にはバランス良いんだけどね。
太らず成長大事なベビーの頃を人工餌で、アダルトを消化長くて太りにくい活餌にする手もあるとは思う。
栄養や消化の面などでそれぞれいいとこと特徴あるから飼い主が判断で使い分けしたら良いかなと
うちは人工餌一本で行けたらいいなと思うけど年取っておデブがなおらないとかだと使い分けるかも
以前ここでモルフを相談した
>>389です
その歳は考えて教えてくださった方にお礼も言わずに申し訳ありませんでした
>>394さん
>>397さんありがとうございました
アダルトのうちの子は来たときからレオパゲル食べててたまにレオパドライ与えたりしてました
でもレオパゲルは開封してから一ヶ月だと半分は余るしレオパドライは扱いも食いつきもいまいち
物は試しでレオパブレンド与えてみたらよく食べるし何なら置き餌でも食べる
うちに来た多分ヤングくらいから週三で与えるときは食べ放題にしてて、今は週一くらいで食べ放題にしているけどやせも太りもしない
自ら量をコントロールしているのかしら
レオパちゅ~る久々にあげたらペロペロ止まらず一本食った
さすがに食いすぎだ
ただ食べづらいので1/5は床に落としてる
レオバイドとかニードクリケットめんどくさいと言ってる人は平皿とかコップの水で素手で混ぜてたりする?
>>591 写真見るとうち子に少し似てるな
そっちの子ほど縦じまがはっきりしてないけど
うちの子はデザイナーズストライプってモルフだった
>>594 デザイナーズストライプというモルフもあるんですね~
レオパのモルフは色合いも微妙ですしきっと実際に見ないとわからないのでしょうね
私は一匹しか飼っていないので画像で見ているだけです
でも良ければ画像見てみたいです!
うちのベビーちゃん昨日まで餌バクバクだったのに今日全然食べなくなってた。
これは脱皮の前兆なんですかね。
今週は関西で年内最後の大きめの爬虫類イベントだぞ
もちろん関西に住んでるお前らも行くよな?
爬虫類だけじゃないじゃろ?
爬虫類の割合どれくらいなんだ?
JCの自殺幇助で捕まって全国ニュースになってる野崎祐也ってレオパ飼育者じゃねーか
まさかこのスレ出入りしてたりする?
>>596 ストレス以外でも脱皮前とか前日食べ過ぎてまだうんこになってなくて
お腹パンパンとか餌に飽きてるとか温度変化感じとって何となくとかで
食べないこともあるけど1日とか数日とかは焦らなくて大丈夫ですよん
>>604 なるほど!ありがとうございます!パネルヒーター温度上げてあげたらおっきいうんちしてました!
明日また餌あげてみます!
w&yは因子を排除できるらしいけど本当なのかね?
どちらにせよ俺はエニグマ、w&y、レモンは買わないけど。
最初はレモン&エニグマのことだったけど、勘違いしたイタいヤツが自分のことを言われたかの様に火ぃ吹き始めておまけにエニグマとW&Yに話が変わってたww
レオパに噛まれた(;_;)
3ヶ月の子だからあんまり痛くなかったけど大人だと普通に肉ちぎれるんじゃ……
ジクラのセラミックサンドの消臭効果って、ソイルと変わらない?
>>612 3年目のアダルトだけどあまがみレベルだな
半年仲良く同ケージで仲良く同居してたと思ったら今日片方の胴に二箇所噛み跡ついてたわ
血とか出てないからよかったけど人から見て仲良さそうとか当てにならんな。。。
性格の悪い言い方よ笑
ケージが大きいから間に仕切りでも挟むわ
電気代が来春に一般家庭で3千円程度の上昇ってマジかよ
多頭飼育してる人とんでもない事になりそうだな
温度はエアコン管理で行けそうだけど
ラック何段も使ってる人はパネルヒーター代がヤバそうね
横並びだったらナラベルトって名前の長いパネルヒーターあるそうだけど
エアコンの電気代って気にした事なかったけど、28℃弱風的なの1日つけっぱなしだと一ヶ月結構行くのかな。。
>>623 今10年目です、確か。。
東京で今パネヒだけなんですけど、暖突みたいなのも買おうかなぁ
と言うか、暖突とヒーティングトップで迷っててなかなか先に進めないですけど大体一緒ですか?
>>625 私も同じく迷いましたが、とりあえず暖突にしました
>>628 自分レプテリア?の30のサイズなんですけど暑くなり過ぎないか心配になります!でも暖突日本製だし良さそうなんですよね
暖突はサーモスタット使っちゃダメらしいんでヒーティングトップにしました
取り敢えず、暖突買ってみようかな
みなさん、ありがとう
暖突の代わりにうさぎ用のヒーター使ってるわ
26-27℃くらいに温めてくれる
うさぎに拒絶されてどうしたものかと思ってたけどこんなとこで仕事するとは
高機能サーモだと暖突が暴走することがあるらしいけど、単純な温感スイッチなら問題なく使えるよ。ヒーティングトップはこわれやすいしやめたほうがいいよ。
明日は関西最後の大きめのイベントだぞ
早めに寝るぜ
うちのレオパはウエットシェルターの水の中にウンコする。
ソイルを汚さないからいいが、シェルターの水換えが面倒い。
行きはよいよい帰りは怖いでめちゃ並ばないと出ることすらできないし、災害でも起こったら即死だな
このイベント
うちの子レオパブレンド一回吐き戻しちゃったせいか臭いもダメになってるわ
主食のデュビアにつけるとか餌皿に一緒に入れるとかやったけど近づこうともしない
もう諦めるか
ミルワーム+カルシウムだけで3年目だけどいまのところ健康だなあ。(かなりデブってるけど)
ビタミンDはあげてない。ミルワームはラビットフード9金魚の餌1を粉末化したので育ててる。
脂質が多いのか大量に食べた時は軟便気味になる。
>>639 2週間くらい断食させればたいていは食ってくれるとおもうけど。
獣医曰く、軽い飢餓と腹八分目の繰り返しがレオパにとっては良いらしい。
>>641 まだベビーなんでそれは無理かも
自分は生き餌に抵抗ないけどいざ何かあって餌上げられなくなった時に何でも食べられるようにしときたいなあって思いまして
>>640 ミルワームは脂肪分やリンが多くて栄養のバランスはあまり良くないみたいで
長期でメイン食にすると脂肪過多で肝臓に負担かかって肝臓の病気のリスク増える
みたいだから太ってしまってるならメインは活餌ならコオロギとかデュビア
のほうがいいかも?
>>642 ベビーでも野生は毎日食えてるわけじゃないから軽い絶食くらい余裕だよ
大きい目が出て目尻がタレ気味のナメハダタマオヤモリみたいな目をした個体がたまらなく可愛い
>>643 数字的にはそうなんだけど、それがどれだけ悪影響与えるのかというエビデンスも必須量も過剰量も明確じゃないのよ
リンカルシウム比もコオロギ対比で悪いだけで、結局はどっちもダスティング必要だし
比率でいったらデュビアの方が悪いけどデュビアを主餌にして問題あった例も無いのよね
ビタミンD前駆体は昆虫にも含まれてるのでカルシウムさえしっかりとれてればなんとかなる。
心配ならたまにサプリで与えるといいけど。2週間程度はビタミンDが残留するから間隔と量には注意。
>>652 成長したらどんな模様になるかも楽しみだよね
ベビー元気がいいから一生壁に寄りかかってこっちに向かっておーいおーい!って手を振ってくるのおもろい
暖突まだ早い?
家から出てこなくなったけど暑いのかな?
ブラックアウトで買ったフタホシコオロギ、全部星あるのに体の色がほぼイエコなんだけどこれ交雑種なんかね?
暖突Sだとサーモなしでも問題ないな。だってパワー弱すぎるもん。Mで一気にパワー上がりすぎ。Mは普通にケージ内が茹で上がる。
>>660 ケージの大きさと暖突と床面までの距離による
っとしか。
断熱材で囲ったらパネルヒーターだけで35度担ってた。。。危ない危ない。。。
シェルターの外で寝ること増えてきた
というか人の気配感じると外でくつろぎ始めるように見える
慣れてくれたのかな、嬉しい
>>663 空調が完全自動でもない限り把握必須だよね
>>664 裏山
うちのは3年になるけど一日のうち23時間50分はシェルターの中だわ
人間がいるとわかってる時は落ち着いてるけどやつら的に人間がいないと思ってる時に不意打ちに音がしたりするともの凄い速さでシェルターに避難したりする
ウチの子は普段シェルター入らないけどもう餌はいらねーって時にピンセット近づけるとゆっくりとシェルターに進んでいくわ
5分後くらいには外に出て寝始めるんだけど
>>654 見せたいけどいい感じの写真撮れんかったわ
防寒目的としてスタイロフォームで温室作ろうと思うんですが、ヒーティングトップを置いたケージ真上に蓋をするのは危険でしょうか?
ヒーティングトップの上に直置きなら危ない。
俺はヒーティングトップの上の中心部より脇のほうにダイソーの薄い木をかましてスタイロ置いてる。
ヒーティングトップは熱こもるとすぐヒューズ切れて使えなくなるから、真上の空間けっこう広めにとった方がいいよ。
去年温室作ったとき試行錯誤の過程で3個ほどダメにしちゃった。
レプテリア30使ってて、暖突買ったらまさかのつかないやんけ!ってなってこれからヒーティングトップ買いに行ってくる。。
拒食気味の場合、ニードクリケットとかレオバイトみたいな粉末コオロギをまぶすとクワッと睨みつけて食べてくれるようになりやすいよ。
デュビアに飽きてるっぽいときにニードクリケットまぶしてる。まあ食いたくないときは何やっても食ってくれないけどね。
子供がいるときは出てこない
子供がいなくなったら出てくる
やっぱ騒がしいのはだめなんだな
ワンルームで飼ってて毎日ミュージカルばりに歌って踊って生活してるけど隠れられたりしたことないな
ハンドリングとかほとんどしないから多少うるさくても無害だと思われてるのかもしれない
ドアの開閉で気圧の変化が起きたりドスドス歩くと反応してること多いかな。空気の振動ちゃう?
過度なハンドリングは否定的だけど 毎日ペットシーツ変えるんで避けてもらうためにハンドリングしてて
最近手を差し出すだけでぴょんって乗ってくるからキュンキュンしてしまった。。。
日本のユーチューブとかみるとイエコやデュビアが真っ白になるくらいダスティングして異常な量のカルシウムやビタミンを摂取させている人が多いなあ。カルシウムも継続的な過剰摂取は臓器にダメージある。
英語圏ドイツ語圏情報だと基本的には小皿で自分で舐めさせるもしくはダスティングはチョン付けていどみたいよ。
ビタミンミネラルがしっかり含有されてる人工フードにもカルシウム粉つけてる人とかいるし。
人工フードにダスティングとか人工フードの意味ないやんけ
うちのレオパさん2匹は子供がいるとシェルターの外うろうろしたり寝たりしてて、ハンドリングもなんか楽しそうに動き回ってる…扱いが丁寧だからなのだろうか、、
確かにカルシウムは結構白くなるまでダスティングしてるかも そんなに要らないのか
しっかり粉まぶすとコオロギが足遅くなってレオパが捕まえやすくなるからって、うちもつけ過ぎてたかも
シューズケースとか業者の多段ケースとかって蒸れないのかな
そもそも野生のレオパを考えたら粉まみれにする必要が無いのがわかるだろ…
フィルムケースにカルシウム1スクープとイエコ入れてシェイクしてあげてる
>>680 カルシウム過剰摂取でダメージあるソースってある?
ウチは人工フードダスティングしないと食べないのがおる、、、
主にレプラーゼ付けてるけど、たまにカルシウム付けちゃってるわ
ビタミンDも毎回あげててカルシウム過剰で神経障害でたみたいなのは見た気がする知らんけど
最近くる病かと思ったらD³過多とかいうのネットの海でよく見る
そもそもD³の添加自体不要な気がしてる
うちのはカルシウムのみでビタミンDあげてないけど全然元気だよ
>>688 ダメージとは別かも知らんがカルシウムもりもり上げてた時期は脇プニ凄かったけど量減らしたら一気に脇プニ消えた
昆虫自体にビタミンD前駆体が含まれてるので夜行性爬虫類にはそれでなんとか足りてるのかも。
不安なら月に2回程度与えてもいいみたいだけど。
もしくはマルベリーCAみたいなオールインワンで安全な商品を普段から使うか。
空腹デュビアなら体型が変わるくらい飼料を食べるのでガットローディングでもいいかもねえ。あいつら扁平からだと一時間くらいふやかしたフードをモグモグ食べてるから。
あげすぎあげなさすぎってどっちも明確なソースないやろ?
飼育してる生体見ながら餌あげてればある程度の判断つかないか
小皿にカルシウムやってみようかな
めっっちゃ小さい小皿どっかに売ってない?
100均だとせいぜいφ50mmなんだよねぇ
チロっと舐める程度ならスペースあんまり使いたく無い
>>700 スペース使いたく無いの分かるけど、ある程度大きい方がひっくり返されなくていいよ〜
ダイソーで、角っこに置ける小皿(ハムスター用)があるけどもどうかな?
ちょうどいいの見つかるといいね!
小皿にカルシウムの粉入れてたけど粉を散らかしてケース内とレオパが粉まみれになるし皿をトイレにされてフンしまくるんでやめた
今はペットボトルの蓋にオモリ付けてひっくり返されないようにして粉入れてる
カルシウムあげてた頃はペットボトルのフタに入れてたな
今はもうレオパゲルオンリーになってやってないけど
マルベリーCaって小皿に入れてもカルシウムと認識してくれるだろうか??
>>702 色々やってペットボトルの蓋になるのわかる
小皿だとレオパが踏み荒らすから結局ペットボトルのフタまたは小さいキャップ的なものに押し固めて隅っこに置いておく感じになる。
妊娠期のメスとかなら露骨によく舐めるけど、普段はたまにしか舐めないからよくわからん感じよ。
週に一回見るか見ないか程度。
昨日ケージ掃除するんで即席タッパーに避難しててもらったら見てないうちに乗り越えて机からダイブしてた😭
1mくらいあるからすごく心配したけど 何事もなくご飯も食べてるし今日すごいデカいうんちしてた。
ロシア人のブログ読んだけど、この人自体があまり爬虫類に詳しくなさそうでツッコミどころが多々ある。そもそもアメリカやカナダ、ヨーロッパでもダスティングがスタンダードだし。
爬虫類に必要なカルシウム量は明確にまだ解明されていないが、ダスティングレベルのカルシウム摂取では水分を適切に摂っていたら、問題なく排泄されると言われている。
リンとカルシウム比は1:1が理想とされているけれど、多くの餌昆虫では1:0.24くらいの割合で圧倒的にリンの割合が多いから、補助的に小皿で舐めさせるのもいいけど確実に摂取させるならやはりダスティングが有効。全てのレオパが必要量を自分で必要量を把握して自主的に摂取できるとは限らない。
但しD3入りはカルシウムよりD3過剰が過剰になりやすいとされているので与え方には注意が必要。
人口餌でいいじゃん笑笑
犬だって猫だってドッグフードキャットフード食ってるわ
またヒーティングトップぶっ壊れた。
もう温室作ってしまおうかねえ。
バラしたら温度ヒューズがとんでるわ。
中身はヒートケーブルと断熱材が入ってるだけ。ヒートケーブルは途中で温度ヒューズと温度ON-OFFスイッチがつなげてある。
自己責任で短絡させるわ。
ヒューズは一定以上の温度でヒューズ内の樹脂が溶けて接続が切られる一般的なタイプだから二百円くらいで買えるからとりあえず明日買う。
使用初期の変な匂いは接着剤の匂いだったのかぁ。
うちのレオパさん、部屋とか手の上とか歩いてる時普通なんだけど、ケージに戻してデザートソイルの上歩く時だけ、明日ビクビクしてるんだけど嫌いなのかなぁ
ケージ内の風通しってあったほうがいいんですかね?
あんまりこういうの気にする人いないから商品もないと思うんですが、ケージ内にエアプランツ入れてて風通しがないから枯れ気味で弱い送風機で風でも送ろかと思うんですがよく考えると自然状況でも風の流れはあるはずなのでレオパにもいい影響があるのではないかと
今までアダルトしか飼ったこと無くて最近ベビー飼い始めたけど毎日餌あげるの割とめんどいな
思えばレオパを飼い始めたのも餌を毎日あげなくてよくて世話が楽だからって理由もあったか
>>714 エアプランツ元気ないのは風通しの問題なの?
レオパなんて餌やり以外で関わる時間無いのにそれすら面倒ってなんで飼ってるの?
エアプランツとレオパって環境的に合いそうで合わない
前にここで、エアプランツはどう?って何も知らずに勧めちゃったから凄く申し訳ないorz
しっぽが大きくなってから脇ぷにできるもんだと思ってたけどうちのベビーしっぽは並なのに脇ぷにし始めたわ。
餌抑えたほうがいいんかね
レオパの環境でエアプランツが枯れるのは、空気の循環が原因じゃなくて、湿度高くて蒸れてるんじゃ?蒸れる=通気性が悪いだけど
>>727 前半と後半おんなじことだと思うんだけども
何が言いたいのだ?
うちでは別でエアプランツ結構育ててるけど、結構手間かかる
この時期は風呂場に吊るしておけば元気いっぱいだけど、取り敢えず湿度大事
案外風なくてもいけるけど、こういうケージの中に入れて育てるのは個人的には厳しいと思う
普通の植物より手間かかるからね。。
てか、販売店が水要りません、土要りません、空気中の水分を吸って成長しますなんて適当なこと言うからみんな勘違いする
ケージ入れるんなら小さいサンセベリアかオベサ入れとけば良いのにって毎回思う
>>732 オベサなんて入れたら徒長しまくってかっこ悪く育つぞ
自分もレオパのケージに植物入れたら見栄えいいのかなって思って、いろいろ調べたんだけどどうも飼育環境にマッチしてるやつがあまり無い
だから結局飾ったのはダミー植物とかオモチャカボチャになったよ
軽く卓上扇風機当てて、エアプランツの育ちとレオパの様子レポするわ
爬虫類と植物の同時育成は難しいよな
単独育成に比べ10倍くらい難易度が上がる
共存できたらめっちゃかっこいいんだけどね
クレスと共存させようとガジュマル買ったはいいけど
土に白いカビ生えるし葉っぱは落ちるしで即行お庭に移されたなぁ
エアプランツでもいける種類あるかも
以前入れてレイアウト作ってた時は大体1ヶ月くらいで向いてるかわかる
ただ、どれが何て品種なのか忘れてしまったけど、、、
ディアブロのベビー買ったんだけど、やっぱり視力悪いんだね。
餌あげるのが大変だ。
このさいレオパゲルでそだてる。
スーパーマックスノーも目が悪いんだな
上の書き込み読んで、コオロギ掴んだピンセットと斜め向こう側に勢いよく噛みつこうとするからもしやと思って検索して初めて知ったわ
うちのスパマクもすこぶる視力悪いな
ピンセットで給餌すると餌の影に食らいつく
アルビノ系は自然界で生きれないだろうな。
エサがわかんないもんね。
思いっきりソイル食べてた。。
ベビーなので心配。
肛門から出るか。。
ベビーで視力悪いモルフは大変だ。。
ベビーのうちはソイルやめてキッチンペーパーにしとけ
うん。キッチンペーパーにしとくよ。
肛門から出るか心配だ。。
ツイッター見てるとベビーに限らずソイルやサンド誤飲して死んでしまうっていう事故多発してる
ホリホリしてる姿はかわいいし、自然っぽくて見栄えは確かにいいんだけど怖くて使えない
Twitterあまりチェックしてないからか、今まで誤飲死亡事故の書き込みなんか見たことない...
批判とかではなく単純に気になっただけなんだけど、多発と言えるほどの書き込みはありますか?
獣医さんがレオパの手術例としてupしてるのは見たことある
腹切ったらイクラみたいにソイル出てきてた
ヒーティングトップの故障報告おおいね。
今はヒーティングトップをダントツみたいに内側に付けてるんだけど、
ダントツの方が壊れないもん?
サーモスタットが使えないみたいなのでヒーティングトップにしたんだけど、
2匹目のケージはどうしようか悩む。
普通にゾイル山盛り食う時期あったけど排出されたし今は食わなくなっつし杞憂だと思うわ
上でもだれか書いてたけど暖突はイージーグローサーモみたいな単純な
電源オンオフのサーモなら大丈夫よ
うちも問題なく使えてる
妊娠中はデザートソイルばっかり食ってた
ミネラルとかカルシウムを欲してたのかも
今は元気
とりあえずキッチンペーパーじゃさみしいから、
洗えるココナッツマットをポチった。
レオパゲルを食べさせる練習したいから
ソイルがくっつかないようにと。
レプタイルヒートをってどのくらいで暖かくなる?
うんともすんともいわないんだけど断線してんのかね?
ヤングからデザートソイル使ってますがやっぱりゲルにソイルがくっついて誤飲することはありました
わざと食べているかは見たことがないのでわからないですが我が家に来て一年半何もなく元気にしています
ヒーティングトップは使い方の問題じゃないの
発売してすぐ2つ手に入れたけどまだ平気で動いてるよ
※ケージ内で使用しないでください
とあるから中にぶら下げるかつ天板に近い設置で
本体が加熱とかないかね?
砂はやばそうだけどソイルなら腹ん中で崩れるんじゃね
>>760 触ってほんのり温かい程度。
ヒートガンみたいなのあると便利だよ。
ケージ内の温度とか測れるし。
>>768 どうも断線もしてないしヒューズ飛んでるみたいだわ。
ヒューズ変えも基盤に組み込まれとるしできなさそうだし終わった。。。
ヒーティングトップは暖突よりも上面の断熱材が分厚い分、熱の指向性は暖突より向上してるが、熱がこもりやすくてヒューズ内の樹脂が溶けやすい。
どっちも上面を断熱材で覆って熱エネルギーを無理やり下方向に放出させてる構造だからね。
小さいドライヤーみたいな感じでワット数も少ない製品を
テスラ辺りが作ってくれればいいんだけどな。
ニッチすぎて競争が起きないから進化がないよね。
そもそもケージ全体が温かいケースとかあればいいのにね。
にんじん食わせたミルワーム餌にしてたらハイイエローがタンジェリンになってきた気がする
たまたまかな?
ここで質問していいのかわかりませんがNGならスルーしてください
今まで有尾類ばかり飼ってきまして
最近ハイナントカゲモドキに興味が出てきたんですが
温度を合わせたら陸生イモリと同じような環境で飼えますかね?
調べると床材はマット系が定番のようですが
同じく保湿に優れる炭化コルクボードを使おうと思っています
床材の硬さや濡れ具合なんかは生体に影響出ますか?
ヒュドラヒートってどんなかな?
ヒーティングトップに似てるが壊れにくいならいいかも
>>775 ハイナントカゲモドキとレオパは全く飼育方法違うからここで聞いても意味無い
イモリともまた飼育方法は違うから自分でよく調べてからわからないところをTwitterとかで飼育者に直接聞きな
>>775 レオパと違ってかなり神経質だから(両生類はウパしか飼ったことないからすまん)餌食いが悪くなったときに何が原因かすぐ分かるようオーソドックスな飼い方から始めたほうがよいと思う
個体によっ個性もあるし、良い感じの湿度&温度や日中の隠れ方(床材の中に潜るかどうか等)掴めてきたら好きなように飼ったら良いんじゃないかな
お迎えしたばかりのベビーのディアブロ。
置きエサのレオパゲルを食べてくれるようになった。
やっぱりりベビーから人口フードになれさせるにかぎるね。
アダルトのブラックナイトは頑なに人口フード食べない。。
ベビーからお迎えしてまだ1度も脱皮を見てない。。
シェルターに白い擦り跡があったんだけど これはもう脱皮しちゃった後なんですかね。。。
脱皮しそうだなーって思って1時間後くらいに見たら脱ぎ終わってたりするからな
うちの真っ白なブレイジングブリザードは脱皮前も普段とあまり変わらなくて脱皮に気付けん
うちのタンジェリンは脱皮前は薄皮付いたみかんみたいになるわ
>>786 やっぱプリザードは明るいと目閉じる?
電気つけるとすぐシェルターに隠れるんだよね。。
>>788 うちのハイイエローの子でも電気付けたらしばらく眩しそうで(3_3)って顔に
なってたりするしケージ全体か、半分くらいは部屋の明るさより薄暗くなるように
調整しといたほうがシェルター外で動いてたりダラダラしてる時間長い感じはする
>>788 うちのは目がほぼ黒(よく見ると赤い)で光は眩しそうにしないよ
ショップでこいつ買う時に似たような白いレオパと見比べたけどそっちは眩しそうに目を閉じてた
慣れたせいか今もシェルターの外で寝てる
黒の小さい水入れ付きの、プラスチック製の飼育ケースをイベントで見たのですが、販売メーカーご存知の方いれば教えて下さい。安かったのでリピートしようと持ってるのですが、ネットで調べても出てこず、、
>>792 ネットで出てこないってことは
コトブキのマルチケースではなさそうやね。
>>794 コトブキのマルチケースでした!
ありがとうございました!
スーパージャイアントってすごいエサ食べるな。冷凍コオロギ1キロ買ったよ。
おっきいレオパや黒レオパはまだまだ高いままなんだろうか
ベビーのディアブロ、ハンドリングしようとすると
めちゃくちゃ叫んで攻撃してくる。
慣れてくもんかね?ストロングスタイルは治らない?
>>799 ベビーだからかもしれないけど
ブリザード自体が神経質で荒目の個体多いよ
成長して穏やかになればいいね
確かにブリザード系は荒いの多い それが可愛いけどね
へー
嫌だと背中向けてのし…のし…ってゆっくり歩いて離れていく子しかいないから知らなかった
うちのブレイジングブリザードはめちゃおっとりしてる
エサに食いつくときも「バクッ!!」じゃなくて「……アムッ」て感じ
グラブパイあげてる人いる?
レオパゲルよりコスパ高そうだし、保存がききそうだけど、
食いつきどう?
あげてたけどまじで個体差があったイメージ。
食べる子はがっつく、食べない子はペロってしてフル無視。
ってかんじかな。
5匹のレオパで試しただけだからデータとして少ないけど。
あと作ってるときの匂いが独特できつかった
>>806 食べない子も、10日とか餌抜きにすれば食べるのかね?
人口食に完全移行したいんだよね。
うちのディアブロこんなだぞ?
キレすぎ。
ダウンロード&関連動画>> >>809 超ビビるよ。アダルトになったらと思うと怖い。
>>808 飼い主もビビりすぎだな
恐怖ってのは伝染するんだよ
一度ガブッと噛ませて「ほら、怖くない。おびえていただけなんだよね」
この一言あるだけで慣れてくれるよ
ここまでいくと恐竜みたいだよ。
ラプター入ってるって店員さん言ってた。
ベビーが何ヶ月くらいのでいつお迎えしたのかにもよるけどまぁ数ヶ月間は無理にハンドリングせず環境に慣らしてあげてシェルターの外で寛ぎ始めるようになってからハンドリングの練習をすればいいんじゃないかな
慣れなかったら慣れなかったで完全に観賞用と割り切るしかない
いつもこんなことしてたら人間不信になっちゃうだろ
虐待動画じゃん
そりゃ寝てるところハウスを奪われてつつかれたらそうなるよ…
無理にハンドリングなんてしなくて良いじゃん
飼い主の自己満足だよ
>>807 まあ空腹が最大の調味料とは言うからね。
ブレンドフードはあかんの?
>>821 ドライタイプは駄目だね。
一口も食べない。
ラプターが神経質というか、赤目系は総じて神経質な傾向にある 陽キャはタンジェリン
レインウォーターパターンレスサングローはどの子もおっとりしてる
レオパって雄より雌の方が神経質とかあるのかな?
飼ってる雄3匹は触られても大人しくて焦ることもないんだけど雌3匹はビビりやすくてたまにパニックになるやつもいるんだけど
うちのタンジェリンちゃんはお淑やかな女の子だわ
生き餌しか食わなくて食欲凄すぎるのが問題だけど
うちのハイタンのメスは普段キリッとしてるけど餌の時だけテンションがおかしくなるから某有名ゲームのヒロインの名前つけてる
なんか一週間で脱皮が始まった。負担は2週間に一回くらいなのに。
なにか原因があるのかねえ。
うちの雄はビビりで、ハンドリングすると足でしっかりとこっちの手を掴むし尻尾でもぐるんと掴んでくる
あとよく鳴く
レオバイトにしたら2ヶ月で、
64グラムから84グラムになったわ。5年目の成体なのに。
消化が良いから餌ガンガン食うからデカくなる。
>>832 レオパドライみたいにふやかすの?
ドライ全然食べないし、ゲルもなかなか食べないので
よく乾燥しちゃうんだよね。
>>835 粉に水かけて手でこねる。
人工餌の中でダントツに手間かかる
レオバイトの試供品放置したままだわ
ほぼコオロギの粉末を指でこねるの嫌すぎるだろ
>>837 ポリエチレンの手袋はめてこねてる。100円で何十枚も入ってるやつ。
素手でこねると手につきまくって不快。ただ、人工餌で美味そうに喜んで食うのこれくらいだからコネコネしてる。
一応グラブパイ、ゲル、ドライなどの人工餌も空腹にさせれば嫌嫌ながら食べる。
>>838 グラブパイと違って水で出来る。作るだけならグラブパイのが面倒ではあるけど、レオバイトは作り置きが出来ず毎回コネコネするのでトータルで見て1番めんどくさい
初投稿です。言葉使い悪かったらすみません。うちの子が結構高齢なのですがエサとか変えてった方がいいでしょうか?また生態として健康的か詳しい方いたら教えて下さい。
初投稿です。言葉使い悪かったらすみません。うちの子が結構高齢なのですがエサとか変えてった方がいいでしょうか?また生態として健康的か詳しい方いたら教えて下さい。
>>841 Twitterに居る23才のレオパ飼ってる人は活き餌与えてるはずだよ。
ミルワームがメインだったはず。
バランス良く与えてあげる&給餌間隔はあけてあげるのが一番じゃないかな
流石に···釣りだよな?
結構高齢→具体的に何歳?
餌とか変えたほうが→今は何を食べているのよ?
生態として健康的→ん?モルフとか分からんし、何を思って健康の心配をしているのか。
餌の食いつきが悪いとか便がおかしいとか何か変化があったのか?
返信ありがとうございます。画像の上げ方調べたよですが良くわからなくてすみません。9歳くらいになります。5歳くらいまでは生き餌のコオロギあげてました。その後はドライタイプの水で柔らかくするタイプ上げてます。最近エサあげても追いかけなくなったので気になりました。食は少し細くなりました
レオバイトって粉をレオパゲルにまぶせば食いつい良くなるのかしら?
>>844 犬ネコは高齢者用の餌があるしそういうニュアンスなんじゃね?
レオパゲルの匂いってレオバイトと大して変わらないんじゃ?
うちはゲルにレプラーゼ付けてるとそこそこ食うけど
アダルトで便を3週くらいしてないのですが病院に相談したほうが良いでしょうか?
もともと排泄間隔が長いので餌は週1であげています
久々にレオパ飼おうと思って調べてたら真っ黒な品種が普通に出回ってるのな
ハイナンみたいでかっこいいわ
個人的には黒いの欲しいならハイナンでいいじゃんと思ってる。
沖縄の天然記念物のトカゲモドキかっこいいよね。
あれも黒だよ。
まだ通販OKだった頃に怪しいサイトでハイナンを1匹注文したら15匹くらい届いたな
3000円もしなかったわ
レオバイトはほかの餌のまぶして使うくらいだなあ。コオロギの匂いがつくとやっぱ食いつきが良くなる。
特にベビー時代にコオロギで育った個体は。
何年か前に沖縄旅行で離島行ったとき外の屋台で飲んでたら普通にイモリが這ってて虫を捕食してるのを見て可愛くてレオパ飼うきっかけになった。
さっき暖突からバンっ!!て爆発音してめちゃめちゃビビった
3年くらい前に買った奴で今冬使うのは初というか昨日の22時くらいにスイッチオンしたばかりだった
壊れたのかこれ
暖突のポン音は加熱しすぎるのを防ぐ為に鳴るって問い合せた人が言ってたよ
今年の夏から飼い始めて一緒にイエコ繁殖させてみたんだけどssサイズぐらいのが数百匹いる
ベランダで飼育してたんだけど冬どうしよう…
家の中には入れたくない…
>>868 ダンボールの中に飼育ケースを入れるってこと??飼育ケースの中にダンボールを入れる??
>>869 ダンボールの中に飼育ケース。
あったかくなるよ。
運動不足解消の為に広めの散歩スペースを確保したいのですが、脱走とかの心配がないおすすめのペットサークルあれば教えてください。
無駄にストレスためるだけだから無理に外出す必要ないんじゃないの?
ケージをグラステラリウムとか大きめのにして流木なんかを入れておけばいいと思うけど
シェルター取り上げると落ち着かないのか
動きまくるね。
ベビーのディアブロが初めて脱皮したんだけど、
皮が散らかってる。
アダルトのレオパは皮食べるから一つも痕跡がないんだけどね。
ベビーってそんなもん?
>>879 ベビーでも食うけど小さい時はそういう子もいる。
うちの子も脱皮下手だったけど、学習したかのように大きくなったら皮一枚残さなくなったし。
>>872 回し車とかで過剰に運動とかさせようとせんでも45〜60pのケージにして流木とかビバリアの小動物の隠れ家(スロープついてて上に登れるカメシェルター)とか
使って高低差つけとくくらいで十分じゃないかな?
あとは赤玉土かデザートソイル使って土ゾーン使って掘り掘りできるようにしといたら動き増えるみたいよ。
アメリカミズアブを主食にしたく繁殖を考えてるのですが詳しく紹介してるサイトとかないです???
ワイの生後2ヶ月半ベビー、16gしかない
成長遅い?
>>886 成長云々の前に猛虎弁を他所の板で使うのが見てて恥ずかしい
>>887 ハァ…(クソデカため息)
お前のつまらんレスのせいで誰も答えんくなったわ
>>886 そのくらいならまぁ小さめだけど異常な値ではない
ウチの小さいのでは3ヶ月で18gとかだったし
>>890 異常ではないけどなんか小さめだよな…
買った時点で生後1ヶ月半で8gしかなかったんだよなぁ
餌あんまりもらってなかったのかな
問屋でも餌を絞られショップでも絞られるから、ベビーでも小さい子は多いよね コストの問題でもあるんだけど
うちのも小さかったけどうちに来てからわがままボディになったで
体長はそこまでないけど持つとずっしり感がある
パネヒでお腹温めてる時のお腹周りがフトアゴみたいなフォルムになってる
自分の確認が甘かったせいでグラテラ4530を幅45奥行き高さ30と思って通販で注文しちゃってデッカ…と思いながら初お迎えしたレオパを飼育してるんですけど、やっぱりシャワーとかで丸洗いは必要ですかね?力がないので丸洗いのために外にケージを出す時にいつか落としそうで怖くて… 頻繁にケージの壁や床は除菌消臭してキチペも替えてますが、丸洗いが必要だったら半年に一回とかどんな頻度で洗えばいいか教えてほしいです
非力な自分にはグラテラ重過ぎて動かすの一苦労だわ。
グラテラ重いよねえ
同じガラスケージだとパンテオンのほうが軽かった
丸洗いなんて一年で一回位かな ソイルやキチペは汚れる都度交換してれば大丈夫だよ 交換する際にエキゾジアとか消毒してれば
グラテラで床材をソイルからキチペに戻す時地獄を見たなぁ
ガラスだから仕方ないとはいえ重すぎる確か5kgくらいあるんだっけ
>>894 キチペだったらそんなに神経質にならなくてもキチペ交換の時とかに爬虫類用の除菌スプレー
して軽く拭く程度でいいと思うよ
あとトイレはさせる場所をコントロールできるからタッパーとかにするようにさせたら超掃除楽よ
>>899 ケージが大きいなら土入れる時はケージ全体に直入れとかせずに大きめのタッパー
とかで土ゾーン作る方が掃除や入れ替え作業が楽かもしれないすな
キョーリンのレオパドライ、新しいのいつ出るのかな。イベントで試供品配ってるみたいだけど
皆さんありがとうございます
開き直ってグラテラ4530は基本除菌消臭スプレーで綺麗にして年1丸洗いにする決心がつきました!元より重くてガラス製だから丸洗いしづらいこと以外は何一つ不満がなかったのですごく気が楽になりました
重ね重ね質問で申し訳ないのですが、トイレの躾について自分はトイレしてほしい所にあえてフンで臭いをつけてそれ以外の所でフンをしたらすぐにキチペごと片付けてるのですが、これで大丈夫でしょうか?
あと仮にトイレの場所を覚えたあとにトイレ用に無臭のタッパーの蓋とか100均にあるような小さくて背の低い小皿を置いてもちゃんとそこで排泄はしてくれますか?
いつも糞する場所に100均の5センチ角の小皿を置いとく方法しかやったことないな
匂い付けたら、ちゃんと意図した場所にしてくれるんか?
>>884 そもそもミズアブは食い付き悪いし、室内繁殖だと臭いに耐えられないよ。
俺はうんこするとこに四つ折りにしたキチペ置いてる
下に染みないし取り替えるの楽
4日前に買ったレオパが置き餌のコオロギを食べてくれていた。良かった良かった。
>>908 最初食べるかどうかってドキドキするよねー。
>>909 ありがとうございます!食べてくれて安心しました(^ー^)
>>903 イベントで聞いたところ在庫が捌け次第順次出荷予定と言ってましたよ
>>902 まじで?スレチだけどカエルの為に3060買おうと思ってるから迷ってきた、、
>>908 1番嬉しい思い出かもね
健康に大きくなって欲しい
>>911 ありがとうございます!楽しみに待ってます!
>>904 臭いで排泄してる場所を覚えてるのでトイレ以外でしたら掃除と消臭を徹底しつつ、
いつもトイレにわざと少しだけ臭い(キチペに染みたやつの切れ端とかでも可)を
残しておいたらそこでしてくれると思う
キチペ敷いた食品タッパーとか小物容器とかをトイレにしとくと中に納まって
用を足してくれるのでトイレ外ゾーンのキチペやソイルが汚されずに済むよ
容器のフチが低すぎて境界が明確じゃないものや小さい器等をトイレにすると
たまにはみだし誤爆とかはあるかも?
>>905 うちの場合はトイレタッパーを毎日少しずつ動かしたらトイレの場所を変えさせれたよ
レオパを1匹だけお迎えして大事に大事に育てていきたいんだけど、パネルヒーターと上部ヒーターは用意出来てるけど安いイージーグローサーモってやつでもサーモ用意しておいた方がいい?
>>916 サーモつけなきゃオーバーヒートのリスクあるし、狙った温度にもってけないから、必須
イージーグローサーモで充分
>>912 モニターのベビー飼育にグラテラ6030使ってたけど15kgもなかったような…
ヒョロガリ女の一人暮らしでも普通に設置とか掃除できてるから大丈夫だと思うけど心配ならショップとかで1回実物持ってみた方がいいかも
うちのレオパは毎回グラテラの前面フレームに足かけてよじのぼって、ガラス面に垂直に張り付いた姿勢から排泄しようとする
毎回登っては落ちを繰り返すので見てて怖いけど止めさせ方がわからない……
>>916 空間温度を制御するため、上部パネルヒーターにサーモは必須なので自分もイージーグローサーモはオススメします
ありがとう、サーモ必須ではないかもしれんが暑い時以外エアコン使わんタイプだし何かあった時のためにイージーグローサーモ買うよ
ご飯は好み次第で床材はお迎え予定の子がベビーだからキチペにするとして地味に除菌消臭に何がいいか分からない この辺だけは本当に調べてもこれが良い!ってなるような情報も少ないし…
書き込みにあったエキゾジアってやつが高くても安全安心な感じがするけど普段からめちゃくちゃ使ってくつもりだからコスパ良さげなジアニスト?ってやつが気になってる
>>922 キチペで飼うなら匂い消しなんていらねーよ
ウンコしたらキチペ変えてもウェットティッシュで拭くだけでいいわ
うんこしたあとはケースだけじゃなくてレオパ本体もアルコールタイプのウェットティッシュで拭いてるヤシは俺だけだろうな
>>921 サーモは万一の保険的なものだしケージの広さとか環境が人によって違うだろうから
温度上がりすぎない環境ならそれで大丈夫かなと
自分の場合は上部ヒーター故障で過剰加熱のリスクもあるかもしれないのでつけても
損はないかなって感じでサーモつけてるよん
>>922 無害でスプレーしたとこの臭いがちゃんと消える商品ならどれでもいいとは思うけどYoutube
で臭い消えるまでの時間とかの使いくらべ動画とかあった気がするから参考にしたらいいかも
自分で使った限りでは適当に買ったテラリウムデオとかLEPTiles DEODORANTでも
一応レオパの鼻は誤魔化せた
サーモって故障したら生体蒸し焼きになってしまうんやろ?
>>922 エキゾジアって原液買うとコスパいい気がするけど間違ってる?
>>926 イージーグローサーモは設定温度に達したら繋いでるヒーターの通電オフする
単純なやつなんで壊れたら通電しっぱなしで暖突やヒーティングトップみたいな
上部ヒーターの場合は機材本来の温度制御になるか、もしくは完全に通電遮断でオフになるか
他のかなり熱くなる自動温度調整機能なし類の非生体用の卓上ヒーターとかを使う場合だと
そもそもサーモ使わないと蒸し焼きに
サーモスタットの真価は春秋だな
今って夏みたいに暖かくて半袖でもいい日もあれば急に冬みたいに寒くなったりするじゃん
手動で「今日は天気予報で夏並みに暖かくなると言ってたから消しとこう」とか「今日は寒いらしいからオン」とかやれる?
面倒くせぇじゃん
それを自動で調節してくれんだよ
3000円くらいなんだから買っとけ
そもそも上部パネル使ってないからサーモも使ってないなぁ。夜行色のライトと断熱材で調整出来てる。
ライトでの保温だったらサーモでの出力の可変はあまりせずに最初の照射距離や範囲セッティングで温度固定してる場合が多そう
初めてレオパをお迎えするのはいいんだけどケージ内湿度が水入ったウェットシェルターの側に置いた温度湿度計で50手前からうんともすんとも言わなくてキレそう 一応パネルヒーターと上部ヒーター重なる所に加湿用の水入れたタッパーも置いてるのにさぁ
これってもう加湿器買うしかない?
>>932 そこまで厳密にこだわらなくっても…
湿度30%とかの乾燥しすぎは注意だけど、50%もあればウェットシェルターなりで局所的に湿度高ければ大丈夫
ウェットシェルターの中が50パーいってれば十分でしょ
外の湿度なんて必要ないよ
そんなにレオパ蒸してどうするんだ両生類じゃないんだから
でも実際冬は湿度50%なんてなかなかいかないよ
暖突とかつけてると平気で10%とかヒトケタ台が普通になる
ウエットシェルターの水溜り置いといても大して効果ない
毎朝暖突の上に濡れタオル置いたりしたけどな
そもそも乾燥地帯の生物
脱皮時は湿度がいるのでウェットシェルターを使ってるわけで…
>>932 そんな気にしなくてOk
脱皮前や体調が悪くなったりした時に
湿度高めにして様子みるくらいでいいよ。
むしろ水入れに勝手に入って飲む水を風呂がわりにしてることとかあるくらい
レオパの故郷アフガニスタンあたりの湿度
>降水量に乏しい地域ですが、夏場の湿度は高く、6月から9月にかけては湿度が70%を超える蒸し暑い気候です。2月~5月にかけては湿度40%~50%、10月~1月には30%~40%の間をウロウロするといった具合です。
>>941 きのこの山とたけのこの里、どっちがおいしい?
レオパが居る岩陰とかは平均より湿度高いらしいよ知らんけど
野生のレオパの生態とか誰も詳しく知らんからな
野生のレオパの情報自体がかなり少ないし
野生個体飼うなら現地の環境の再現は大切だけど、現在のCB個体ならそこまで気にしなくてもいいと思うけどね
どうしても気になるならウェットシェルターと水苔入れたタッパー両方入れて高湿度~中湿度~乾燥ゾーンで分けてレオパがどこにいるか観察したらいい
あと24時間単位の最低と最高の数値を記録できる温湿度計売ってるから、それも使って霧吹きのあとどれだけ推移してるか見てみるのも手
そもそもレオパって野生の平均寿命≫飼育下の平均寿命なんじゃなかったっけ
モルフ、レイニングレッドストライプだけど歩く時、足とか震えてるの気になるなぁ。
外で遊んでる時はあまり気にならないんだけど
イージーグローサーモとやらを買ってみようと思うんですが
コンセントの差込が1つの様ですが、そこに延長コードさして増やして使うことは可能ですか?
ケージが2つ並んでいるのでどちらとも同じサーモで管理できないかなと思っています。
また、部屋の壁のコンセント→延長コード→サーモ→延長コードみたいなことは可能ですか?
温度センサー、一つしかないわけだが
二つ並んでるケージのどこの温度監視するの?
>>949 電気容量さえオーバーしなければタコ足も延長コードも可能だよ
ただ、温度感知センサーは一つしかないので片一方のケージの温度だけで
2つの機材がオンオフされることになります
2つのケージにパネヒとか暖突みたいな自動調整機能がある器具を使った場合
それぞれのヒーターの個体差や微妙なケージ環境の誤差でちと温度差は出るかも
サーモついでに質問なんですけど、タイマーサーモーみたいなので昼夜の寒暖差つけてあげた方がいいですか?
今はイージーグローサーモで一日中ほぼ同じ温度(30℃弱)です
うちのはずーっと立て掛けた流木の上にいるわ
そのままだらーんと寝てるともある
樹上性なの?ってくらい何かに登ってる
寒いのかな?とも思ったけど、暖かいパネヒの上にはあんまりいない
よく動いてやんちゃだしなーともっと立体活動できそうなレイアウト考え中
デュビアケースに敷いてた中華製のパネヒが異常発熱して床焦げた…気付かなかったらヤバかった…
Amazonでも売ってるこの温度調節できるタイプの中華パネヒなんだけど
寒くなってきたから温度MAXにして数日目でなんか異臭してきて変だな?と思って確認したらこれだよ…
>>954 このての物は中華パチはおすすめしない。
こっわ
温度制限は付けよう(いましめ)
そんで無垢材いいなぁ
>>951 大変詳しくありがとうございます!買ってみます!
パネヒというか熱源は信用できるメーカー以外無理だわ
そのメーカーでも時々やらかしてたりするけど
この手の商品の中華amazon は買っちゃダメなやつだろ。
安さとリスクが割に合わなさすぎる。
モバイルバッテリーとかも中華は怖くて無理。
かろうじて台湾Ankerかな。
俺もヒーターやバッテリーは中華無理だな
でも国産パネヒでもリコール有ったよね?
あと少しジャンル違うがアクアリウムのヒーターもGEXも昔は故障で煮魚になったと言う話をたまに聞いた
国内メーカー品でも製造は大抵中華だけどね
それでも何かあった時に連絡がつくメーカーと連絡すらできなさそうな怪しい中華じゃ万が一の時に天地の差が出る。
日本メーカーのメイドインチャイナと完全な中華メーカーでは設計や部品素材の選定の点でも差がでるかなと
イージーグローサーモを買ったはいいが吸盤クソザコすぎて草
あれはもうぶら下げておくものかな…
>>970 すぐ外れちゃうからフックに吊り下げてる
>>970 ガラス面に霧吹きしてから付ければくっつく
>>972 水つけてからつけても、レオパが弄ってすぐ外される。
もうぶら下げて使ってる。。
ガムテープでセンサーのちょっと上のコードのとこを壁に貼り付けてる
アクア用品で吸盤の先に結束バンドが付いてるのがあるからウチは全部それに付け替えてる
付属の吸盤はクソだからアクア用品として売ってる別の吸盤に取り替えてるって事でしょ
>>977 結束バンドと何を結束するのかわからなくて。
>>979 わかりずれーな。最初からそう書けや!
てか写メで説明しろ!
>>918 自分はBMI18の女だからヒョロガリではないけどグラテラ4530でギリギリ持てたくらい
洗うのは無理だからグラテラは止めましたがグラテラ6030を普通に使えるなんて力持ちで羨ましいです
使ったのはグラハモですがその後シャイニーが出てもう少し30cmのケージで待てば良かったと後悔しました
次スレ立てました
レオパードゲッコー.ヒョウモントカゲモドキ125匹目
http://2chb.net/r/pet/1668924212/ >>981 BMIで言えば自分は16くらいしかないし筋肉も全然無いけどちゃんと力の入れ方と筋肉の使い方と掴む場所が分かっていれば体重の3/4くらいまでなら楽に持てるよ
9045とかの大きすぎるガラスケージとかだと持つだけでかなり苦労するから丸洗いなんてしたことないけどね
取っ手がないから持つの大変だよね。
力で潰してしまいそうだし。
女の人の方がそういう事考えないで力入れて持てちゃうのかもね。
>>983 9045だと丸洗いするとピキピキなるから怖いよね。特に洗った水を外に流すとき。
そついやウンコの後にアルコールで生体拭いてるという
アホもいたよな。
俺のことか?
俺はハンドリングが好きなんだが生体が臭かったり汚かったら嫌だからさ
ケージにうんこがあるたびにダイソーのアルコールタイプのウェットティッシュで拭いてるけど何の問題も起きてない
ベビーはさすがに拭けないんで拭いてないがな
お前かどうかは知らんが、そういうバカがいたって話しだ。
女性でも男性でも重いもの無理して持つもんじゃない
腰痛めるよ…
このスレでヒョロガリだとかBMIガーとか謎の痩せ自慢?自己紹介がキモい
飼い主の体重なんて激しくどーでもいいわ
-curl
lud20250123222744caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/pet/1662981671/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「レオパードゲッコー.ヒョウモントカゲモドキ124匹目 YouTube動画>3本 ->画像>17枚 」を見た人も見ています:
・レオパードゲッコー.ヒョウモントカゲモドキ110匹目
・レオパードゲッコー.ヒョウモントカゲモドキ100匹目
・レオパードゲッコー・ヒョウモントカゲモドキ92匹目
・レオパードゲッコー・ヒョウモントカゲモドキ61匹目
・レオパードゲッコー・ヒョウモントカゲモドキ96匹目
・レオパードゲッコー・ヒョウモントカゲモドキ59匹目 [無断転載禁止]
・レオパードゲッコー・ヒョウモントカゲモドキ68匹目 [無断転載禁止]
・けものフレンズ2 114匹目
・【雑談】白猫プロジェクト☆374匹目 ★2
・【雑談】白猫プロジェクト 1364匹目
・【雑談】白猫プロジェクト1264匹目
・【雑談】白猫プロジェクト984匹目
・【雑談】白猫プロジェクト1774匹目
・【雑談】白猫プロジェクト1174匹目
・【青田】175専用スレ【買い】244匹目
・【MHW】操虫棍スレ 34匹目
・【新生FF14】漁師スレ 34匹目
・狼ポケモンGOスレ 64匹目
・【ヒトカラ】一人でカラオケに行こう!325店舗目 [無断転載禁止]
・【マギレコ】マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 1100週目
・ポリス×戦士 ラブパトリーナ! ラブパトカード3枚目
・コードレス掃除機スレ 充電24回目
・[ヒトカラ]1人でカラオケに行こう 355店舗目
・【マギレコ】マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 951週目
・カードキャプターさくら セレクション 第23回 第60話 「さくらと大切なお友達」 2枚目
・[JCB] 楽天銀行 デビットカード 71枚目 [VISA] ©2ch.net
・一番、審査の甘いクレジットカードは?申請277回目
・【マギレコ】マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 687周目
・審査の甘いクレジットカードは?申請313回目
・【マギレコ】マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 439周目
・【マギレコ】マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 540周目
・審査の甘いクレジットカードは?申請364回目
・【マギレコ】マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 563周目
・スソガ銀行VISAデビットカード1113枚目
・【マギレコ】マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 855周目
・レオパードゲッコー.ヒョウモントカゲモドキ123匹目
・【MHRise】操虫棍スレ 104匹目 【MHIB】
・【マギレコ】マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 564周目
・まさはる君が行く!ポチたまペット大集合! 4匹目
・アマゾンギフト券 取引所 amaten.com 28コード目
・【マギレコ】マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 347周目
・【マギレコ】マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 952週目
・【マギレコ】マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 928週目
・【マギレコ】マギアレコード 魔法少女まどか☆マギカ外伝 897週目
・レオパードゲッコー・ヒョウモントカゲモドキ60匹目 [無断転載禁止]
・けものフレンズ 1914匹目
・一番、審査の甘いクレジットカードは?申請205回目 [無断転載禁止]
・一番、審査の甘いクレジットカードは?申請224回目
・nyaa動画を楽しむスレ 4匹目
・けものフレンズ 804匹目
・【PS4】スクエニがコードネーム「Project CODE Z」というPS4用新作のティザーサイトをオープン
・審査の甘いクレジットカードは?申請310回目
・審査の甘いクレジットカードは?申請330回目
・ゴブリンスレイヤー 84匹目
・ゴブリンスレイヤー 114匹目
・一番、審査の甘いクレジットカードは?申請271回目
・[ヒトカラ]1人でカラオケに行こう367店舗目
・一番、審査の甘いクレジットカードは?申請253回目
・ひつじのショーン 4匹目
・コードレス掃除機スレ 充電24回目
・ポリス×戦士 ラブパトリーナ! ラブパトカード7枚目
・けものフレンズ 1284匹目 ©2ch.net
・ベルセルクフィギュア 使徒24匹目
・アメーバピグ 144匹目
・[ヒトカラ]1人でカラオケに行こう 351店舗目
21:19:12 up 42 days, 22:22, 0 users, load average: 11.68, 14.93, 30.91
in 0.059380054473877 sec
@0.059380054473877@0b7 on 022511
|