1 蕪餅 ◆Kabumoti.A @株主 ★ NG NG
2 蕪餅 ◆Kabumoti.A NG NG
以上でスレ立て・テンプレ貼り付け完了です。
ヤマダ電機のトイレに、 ソフトバンクはドコモと同じくらいエリアが広いんです! というPOPが貼ってあったけどホント?
ヤマダ電機のトイレは、ソフトバンクとドコモと同じくらいエリアが広いんです! どういう意味でつか?
北海道中川郡音威子府村・美深町 枝幸郡枝幸町が接する、函岳(1129m)山頂部 のエリア実地確認です。 (ドコモエリアマップでは圏外)(車で山頂まで行けます。) 函岳ヒュッテの前ではmova・FOMAとも使用可能(FOMAはハイスピード)、そこか ら歩いて数百メートルの函岳山頂部では残念ながらmova・FOMAとも通信不能でし た。 ヒュッテ前の広場ではFOMA TV電話もできました。
イーモバのエリアマップに道志村が!! やっぱり、光ケーブルが来るの待ってたのかな? まだ全域をカバーしてないのが残念・・・
知り合いの別荘があって良く遊びに行くのだが、ネットが使えない・・・ やっと、光が来ても、別荘のために、払うにはちと厳しい・・・ WiMAXも当分きそうにないので、イーモバだけが頼りなんです
>>18 おぉっ!いつのまに! 拡大予定エリアとして塗られていなかったところにも、いきなりサービスエリアの塗りが発生しましたね。 今まで調査した道志村のイーモバ基地局の場所と照らし合わせてみましたが、 道志小山局・都留道志村局・道志大指局・あと道志村大渡地区にたつ鉄塔基地局、 エリアの塗りの位置的に、この4つの基地局がサービス開始したということで間違いないと思います。 ただ、道志村役場南東側の馬場地区にある南都留道志村B局 http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/sIFBSF#5334006671401770194 周辺は塗られていないので、ここだけはまだ未開通? この基地局周辺ももうしばらくしたら、いきなり塗られるのでしょうか。 富士山周辺の調査分は、もう少しでまとめ終わりそうです。 終わりましたらまとめてあげますので、もう少しお待ちください。 >>22 たしか、2007年の末くらいに、2008年3月の予定として、道の駅周辺に 塗られたのですが、春を前にキャンセルになったことがありました。 今回は、予告もなく、塗られたということで、次の拡張を期待してます。 実地調査人おそくなりましたが、とりあえず3局報告しときます ドコモ N 35°31' 12 , E 138°49' 45 CV上暮地北RK N 35°27' 47 , E 138°47' 38 CV富士裾野北RK(山梨) 工事期間 7月〜9月となっておりましたが、既にハードの工事自体は終わったようです。 N 35°28' 32 , E 138°50' 06 工事開始 HP未掲載ですが、たぶんドコモの鳥居地トンネル富士吉田側吹き込みアンテナ工事と思われます 昨年9月に私がドコモに要望を出してから1年かかってますね。
>>25 追加報告ありがとうございます。 CV上暮地北RK局は殿入鉱泉への道の途中ですね。 今度入りに行くついでに確認できそうでありがたいです(笑) CV富士裾野北RK局は、こちらでも数日前に行った調査時に発見しました。 プレートに7月設置と書かれてたので、まさに出来立てほやほやですね。 鳥居地トンネルはよく通っているんですが、吹込用基地局を作ってたのには気づかなかった・・・ それは共同基地局ですか? あと、数日前の調査で都留市境地区にドコモの鉄塔基地局が新設されているのを発見しました。 こちらも7月設置と出来立てほやほや、しかも40m級のアングルトラス鉄塔! いったいドコモはどれだけ基地局を作る気なのでしょうか。 すでに他キャリアが追いつけないくらい差をつけているのに、 まだまだ手綱を緩める気はないようです。 もはや何度したかわからないですが、またまた脱帽です。 >>26 >CV上暮地北RK局は殿入鉱泉への道の途中ですね。 そうです、設置は確認できましたが民家の敷地内でしたので稼動は確認できず なぜかHP上でも設置箇所がサービスエリア外になっています >鳥居地トンネルはよく通っているんですが、吹込用基地局を作ってたのには気づかなかった・・・ >それは共同基地局ですか? 富士吉田側陸橋の端に鉄管柱がまだ立っているだけですので詳細は不明ですが、 鉄管ですし、特徴からたぶんドコモの単独局だと思われます。 アンテナも付いていないので本当に吹き込みだけか不明ですが、考えてみれば ここに基地局を立てれば、実地調査人さんの調査済みで使用可能は判っていますが、 杓子山鉱泉や不動湯も正式にエリア内になりそうですがね しかしトンネルまではほぼ使用できるのに今でもエリア外ですがね >いったいドコモはどれだけ基地局を作る気なのでしょうか。 >すでに他キャリアが追いつけないくらい差をつけているのに、 >まだまだ手綱を緩める気はないようです。 CMでも判りますが、以前の電波が悪いというイメージを払拭するのに大変なのでしょうね 今ではauよりエリアが広いところも有るようですが、地方ではまだまだなのでしょうかね? 本年度9700局だと富士五湖周辺だけでも何局になるのでしょうかね >共同基地局で、キャリアによって稼動時期が違うというのはありえることなのですか? >設置完了したら、一緒に稼動開始するのかと思ってたのですが・・・ 自ネットワークの接続工事の都合じゃないですか? 神戸〜串本間のSoftBankの通信状況まとめです。 調査日 8月17日 三ノ宮 1125kbps 泉大津料金所付近 1124kbps 泉南IC付近 132kbps 紀ノ川サービスエリア 886kbps 和歌山IC付近 741kbps 海南IC付近 737kbps 広川南IC付近152kbps 御坊IC付近212kbps みなべIC985kbps 田辺市明洋のダイエー553kbps 田辺市役所前102kbps 紀伊田辺駅 205kbps 田辺から先、国道42号は180〜250くらいです 串本町中心部924kbps 以上です 圏外は川辺インター付近と、すさみ町より先の国道で部分的にありました 個人的には串本がハイスピエリアなのが意外ですね
>>29 でもハイスピエリアがポイントポイントしか無いんだな。 そうですね- 人口カバー率だけをあげようとしてるのがよくわかります
いま串本町サンゴ台にいます SoftBank912SH ◎過去30件の結果(個人) [08/17 11:44] 682kbps [08/17 11:43] 659kbps [08/17 11:37] 224kbps [08/17 11:36] 242kbps [08/17 11:25] 201kbps [08/17 11:24] 288kbps おそらく最初のほうは潮岬から非ハイスピードの電波を 後半は串本町中心部からのハイスピード電波を掴んでるとおもいます
こんなスレあったんだ お盆に帰省して、富士山の奇石博物館へ行ってきたが、屋外の 休憩所で圏外のまま全く使えず・・SB 821SH 塗装も禿禿だし、早く他へ乗り換えたい
>>33 奇石博物館を知らないので地図で確認してみました 確かにSBだと厳しそうですね 間が開いてしまい申し訳ありません。お盆でいろいろ忙しく・・・ 6月に行った第13回・第14回富士山周辺実地調査と7月の富士登山前後に行った第15回富士山周辺実地調査、 それらのアルバムのまとめが終わったので、Picasaにアップしてあります。 8月頭に行った第16回調査分のまとめが終わりアップでき次第、ここまでの総報告のようなかたちであげますのでお待ちください。 >地元民さん 鳥居地トンネル西のドコモ CV富士大明見東RK局の画像も合わせての報告、ありがとうございます。 単独でのコン柱基地局なんですね。 ドコモのコン柱基地局でアンテナ2つは結構ありますが、そのうち1つがここまで下についているのは珍しいですね。 プレートに平成21年9月完成とありますから、9月頭早々にも稼動開始しそうですね。 >hatchet ◆Q2eyDfk/chetさん ざっと地図とてらし合わせてみた感じ、SBは都市部はハイスピエリアとしてかなりカバーしてはいる感じですね。 いわゆるルーラルエリアはまだこれからといった感じでしょうか。 体感的には、移動した範囲の何割くらいをハイスピエリアとしてカバーしていた感じでしょうか? あと、参考として計測に使ったサイトと計測に使った機種を教えていただけますか? 数字を見る感じ、やはり定番のmpwとシャープの機種? ちなみにドコモのエリアマップを見ると、 紀伊半東西側は非ハイスピエリアのピンクの塗りがまだけっこうありますが 紀伊半島東側はピンクの塗りがほとんど無く95%以上?が既にハイスピエリア化されているようですね。 実際のところは行ってみないとわからないですが、 エリアマップを見る限り、ハイスピエリア化がほぼ完了していると言っていいみたいですね。
あ、すいません、西と東間違えました(汗) 正しくは ちなみにドコモのエリアマップを見ると、 紀伊半東東側は非ハイスピエリアのピンクの塗りがまだけっこうありますが 紀伊半島西側はピンクの塗りがほとんど無く95%以上?が既にハイスピエリア化されているようですね。 です。 >>33 奇石博物館なら、 去年11月に行った第2回富士山周辺実地調査の時に、駐車場で電波状況調査をしましたよ。 http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/200811282#5278811541806452690 奇石博物館はエリアマップだとドコモauはぎりぎりエリア内、SBは完全カバーとなっている場所ですが、 自分が調査した時にはドコモauはほぼ3本、SBはぎりぎり圏外にはならないものの0〜1本、という状況でした。 半年以上経過してますが、まだSBの電波は改善してないのですか・・・うーん。 2009年4月版のSBのエリアマップではかなり実際の電波状況に近い状態に塗りが修正されましたが、 もう少し詳細に正確なマップを公開してほしいところですね。 SBショップのジニーだけで見れる電波強度までわかる詳細マップは既にあるのですから・・・ hatchetさんが問い合わせた結果明らかになった、 今年10月のエリアマップのリニューアルに期待したいところです。 >>36 電波調査人ご苦労様です、すみませんPicasaのURLもう一度教えいただけますか? 確か調査始めたのが昨年の9月ぐらいでしたか、もう一年16回目ですか、本当にご苦労様です そうですね富士山周辺はこれぐらいにして、新な土地に旅立つ頃かもですね(オイオイ) >>36 鳥居地トンネルのドコモ 下のアンテナがトンネルを狙っていると思われますが 平面アンテナ等を使うと思ってたが、お陰で普段見られないアンテナの接続部分が撮れました もう給電、光も済んでいるようです、9月には使えそうですね、HPにはまだ改善予定は載っていないようですが 最近不景気で業者さんも暇なんですかね、かなりのスピードで工事が進んでるような >>38 まぁ趣味の温泉巡りと吉田うどん食べ歩きのついでにやっているようなものなので(笑) 新設の基地局があったらこれからもちょくちょくは調査報告するかも。 次調査するとしたら伊豆半島でしょうが、やるとしても遠くなるから頻度は落ちるかもですね。 >平面アンテナ等を使うと思ってたが、お陰で普段見られないアンテナの接続部分が撮れました そうですね、トンネル吹込目的なのに指向性アンテナを使わないのはちょっとレアかも。 スレが新しくなったので、今までの調査分のリンクも合わせてまとめて貼っておきます。 撮影枚数が多いアルバムが増えてきたため、ブロードバンド回線でないと開くのが非常に重くなってしまっていますが、ご容赦ください。 特に電波状況調査まとめアルバムと、ドコモ基地局画像まとめアルバムが400枚超えでとんでもない重さです(汗) すいません。 http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin 地元民さま、実地調査人さま レスありがとうございます。 実地調査人様の写真を拝見しました。 駐車場ではなんとか拾えるぐらい電波があるんですね 私が確認したのが写真の場所から北へ200メートルぐらいですから かなり微弱なんでしょうね。 今後はアンテナ設備の増強が滞りそうな噂もあるしなぁ→SB やはりauへ出戻りするか
>>46 実地調査人さんの指摘でマップも修正されてきてますが、SBは現状では期待出来ないと思いますよ 少し前にソフトバンクから電波を4倍遠くに飛ばせるとかいうふれこみの発表なかったっけ? あれ全国展開してんのかな?
それは今年度の後半から実地トライアル、来年度実用化っていうロードマップがソフトバンクが総務省かなんかに提出したPDFに書いてある あともう一つ新しい技術があったはずだが忘れた ADSLを使ったやつだっけな? ちょっと今手元にパソコンないからわらかんわ そいつは再来年度に実用化予定らしいがいずれにせよ新技術が出る&1.5GHzを整備する来年には、前者はルーラルエリアが、後者は都市部エリアが比較的快適に使えるようになる 金も今までの昆虫よりかからんしな SoftBankだけは期待しない方が良いと思う。 だってフェムトセルも似たような風呂敷広げまくっていたのに未だに未完成じゃん。 いつも通り株価吊り上げの為に適当なネタを投下してるだけでしょう。
イーモバイルなんて、エリアマップでは圏内だが、 実際には圏外の所が多い
>>54 ソフトバンクの広大な偽装塗りつぶしに比べたらかわいいもんだと思う。 ハゲフェムトは完璧に使えるようになったら=対応端末登場 発表だお はやかったら秋冬 もしかしたら仕様がかわったは931N とともに発表だお 禿フェムトは禿社長の頭並に期待薄いけど。 またまた対応機種一つ出して終わりだったりして。
SoftBank千葉県の房総半島のエリアマップは酷すぎ
>>58 本日ザ!鉄腕!DASH!! ソーラーカーが青ヶ島だって ついに来月SBMのエリアマップのリニューアルですね いったいどんな感じになってるのやら・・・ スクロール&HSDPAきぼう 8月9月に行った第16〜18回調査では、 前スレで地元民さんが教えてくれた調査漏れ基地局の発見と、 >>27 で報告した秋山村地区の雛鶴トンネル吹込用共同基地局からSBの電波が出ているかの再調査、 山中湖北側の石割山周辺の尾根の電波調査、 ドコモが11月末までにエリアカバー予定地域にしている河口湖北東側の三つ峠山の電波調査、 精進湖トンネル北の芦川村地区の電波調査、 市川三郷町の県道36号線沿いの地区(エリアマップだとドコモのみ完全カバー)の電波調査、 以上を行いました。 地元民さんが教えてくれた調査漏れ基地局は、 富士河口湖町 N 35°28' 45 , E 138°43' 41 CV河口湖勝山西RK を除いて3回の調査ですべて網羅しました。 残念ながら見つからなかったCV河口湖勝山西RK局は、 どうも牧野フライス工場敷地内にあるようで、木立に囲まれていたこともあり、遠景では発見できませんでした。 また、これらの調査で、 忍野村のファナック周辺地域と富士吉田村の富士浅間神社付近のドコモ基地局密度がとんでもない状態になりました。 周辺の人口的にはここまで集中的に建てる必要はないと思うのですが、 工場勤務者や観光客などで利用者が集中したときの電波品質を確保する目的で設置したのではないかと思います。 またまた言わざるを得ないですが、やりすぎです、ドコモ(苦笑) 脱帽です。 >>62 実地調査人さん、大変ご苦労様でした。 >地元民さんが教えてくれた調査漏れ基地局は、 >富士河口湖町 N 35°28' 45 , E 138°43' 41 CV河口湖勝山西RK >を除いて3回の調査ですべて網羅しました。 >残念ながら見つからなかったCV河口湖勝山西RK局は、 >どうも牧野フライス工場敷地内にあるようで、木立に囲まれていたこともあり、遠景では発見できませんでした。 そうです、牧野フライス工場敷地内に有りますが、正門側ではなく裏門側です セブンイレブン鳴沢東店の脇を入って行きますと裏門に行けます 牧野フライス敷地内ぎりぎりに基地局の電力量計と表示が有り裏門内すぐに基地局が建っています。 >忍野村のファナック周辺地域と富士吉田村の富士浅間神社付近のドコモ基地局密度がとんでもない状態になりました。 富士浅間神社付近のCV富士裾野北RK局は明治大学の農地を 富士吉田市が買い取り工場団地にする計画も有りましたので、それも影響しているかも ファナックはそれでも電波状況は良くないと聞きます、auやSBよりは良いらしいですが >山中湖北側の石割山周辺の尾根の電波調査 発見されませんか、私の勘違いですかね、冬になって落ち葉が舞い散らないと無理ですかね ただ興味深い点が、芙蓉台別荘地の写真を拡大していきますと中央左上ぐらいに、 二つ槍みたいな物が見えますがただの見間違えですかね、冬を待ちますか >たぶん、ドコモあたりがまた新しく基地局を建てたりカバー範囲を増やしたりしたら >また調査することになるんでしょうけど(笑) 早速で悪いのですが、とりあえず報告しておきます、富士河口湖町小立地区で中継局1局新設です。 え?、て(笑)
>>68-69 あー、CV河口湖勝山西RK局はやっぱり工場敷地内ですか。 裏門すぐの場所なら門の前まで行けば撮影できるかな? ファナック周辺や富士浅間神社周辺のドコモ基地局密度の高さは、やはり工場関係ですか。 特にファナックは富士通と関係の深い会社ですし、 法人でまとめてドコモと契約しているのかもしれませんね。 芙蓉台の基地局らしきものは、中腹くらいまで下りたあたりですかね? 尾根までまっすぐ登っているブル道?の横をけっこう下って探してはみたんですが。 http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/2009090417#5377629256130187026 平野山から別荘地を東の方から一望できるので、 そこでも目を凝らして探してみたんですけどね・・・ 今度行くときは大平山のほうから探してみますか。 >富士河口湖町小立地区で中継局1局新設です。 え? 勘弁してください、ドコモさん(苦笑) >>67 で、市川三郷町の県道36号線沿いの地区をドコモだけが県道に沿って完全カバー、 と報告しましたが、 そのほかにも都留市、上野原市秋山村地区、相模原市藤野地区においては、 非常に小規模の集落をカバーするためだけに "ドコモだけ" が集落内に基地局を建てていることが複数個所でありました。 そのような場所をざっとピックアップ。 河口湖北西岸大石地区奥 大石プチペンション村内に設置されている ドコモ CV大石西局 http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/2009417#5319906156993909250 http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8 &ll=35.526359,138.722906&spn=0.04743,0.093813&t=h&z=14 相模原市藤野町牧野地区小舟 ドコモ SS牧野小舟局 http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/2009468#5321619253290279586 http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8 &ll=35.570171,139.148154&spn=0.005926,0.011727&t=h&z=17 相模原市藤野町牧野地区菅井 ドコモ SS牧野菅井局 http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/2009468#5321619268844683250 http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8 &ll=35.560553,139.145772&spn=0.005926,0.011727&t=h&z=17 神奈川県相模原市藤野町牧野地区篠原 ドコモ SS牧野篠原局 http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/2009489#5322869529974952082 http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8 &ll=35.593381,139.172466&spn=0.005924,0.011727&t=h&z=17 山梨県上野原市秋山村地区安寺沢 ドコモ CV秋山桜井南局 http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/2009489#5322869640976225730 http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8 &ll=35.562229,139.11335&spn=0.005926,0.011727&t=h&z=17 神奈川県相模原市藤野町名倉地区葛原 ドコモ CV藤野名倉RK局 http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/2009489#5322870019357736498 http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8 &ll=35.602035,139.13307&spn=0.005923,0.011727&t=h&z=17 上野原市鶴島地区落合 田野入トンネル西側の旧道に建っているドコモ OB上野原鶴島南局 http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/200951111#5335485636689238962 http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8 &ll=35.592491,139.11556&spn=0.005924,0.011727&t=h&z=17 上野原市秋山村地区金山 ドコモ CV秋山金山局 http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/200951111#5335485665281728034 http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8 &ll=35.588774,139.098973&spn=0.005924,0.011727&t=h&z=17 都留市加畑地区 ドコモ CV都留加畑RK局 http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/2009061314#5346999628944639922 http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8 &ll=35.553248,138.877487&spn=0.047414,0.093813&t=h&z=14 都留市大幡地区高畑 ドコモ CV都留高畑RK局 http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/2009061314#5346999693780552594 http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8 &ll=35.56833,138.837147&spn=0.047405,0.093813&t=h&z=14 都留市小形山地区 ワールドエースCC北東側の丘の上にある集落に設置されているドコモ基地局 http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/2009081116#5368878533697874722 http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8 &ll=35.578129,138.91757&spn=0.005925,0.011727&t=h&z=17 市町村別基地局数まとめ その1 ○富士吉田市 ドコモ 27局 (鉄塔系 8 鋼管柱系 3 コン柱系 8 建物系 8) au 10局 (鉄塔系 4 鋼管柱系 1 建物系 5 ) SB. 9局 (鉄塔系 3 鋼管柱系 1 コン柱系 2 建物系 3) ○河口湖町 ドコモ 26局 (鉄塔系 12 鋼管柱系 2 コン柱系 7 建物系 4 トンネル 1)+中継局 1 +その他(RD局 1) au. 15局 (鉄塔系 9 鋼管柱系 3 建物系 2 トンネル 1) SB. 11局 (鉄塔系 4 鋼管柱系 1 コン柱系 3 建物系 2 トンネル 1)+中継局 1 ○鳴沢村 ドコモ 6局(鉄塔系 3 コン柱系 2 建物系 1 )+中継局 1 au. 2局 (鉄塔系 2) SB. 2局 (鉄塔系 1 建物系 1) ○忍野村 ドコモ 10局 (鉄塔系 1 コン柱系 9) au. 3局 (鋼管柱系 2 コン柱系 1) SB. 0局 ○山中湖村 ドコモ 10局 (鉄塔系 1 鋼管柱系 3 コン柱系 5 トンネル 1) au 4局 (鋼管柱系 2 建物系 1 トンネル 1) SB. 4局 (鉄塔系 1 コン柱系 1 建物系 1 トンネル 1)
市町村別基地局数まとめ その2 ○都留市 ドコモ 28局 (鉄塔系 18(※うち大月市境に1) 鋼管柱系 1 コン柱系 9)+中継局 3 au. 15局 (鉄塔系 10 鋼管柱系 4 コン柱系 1 ) SB. 20局 (鉄塔系 9 コン柱系 11) ○西桂町 ドコモ. 1局 (鉄塔系 1) au 1局 (鉄塔系 1) SB. 1局 (鉄塔系 1) ○道志村 ドコモ 10局 (鉄塔系 6 鋼管柱系 3 コン柱系 1 )+中継局 2 au 3局 (鉄塔系 1 鋼管柱系 1 コン柱系 1) SB 11局 (鉄塔系 1 コン柱系 10(※未稼働1))+中継局 5(※未稼働1) ○上野原市(含む秋山村地区)※市内に未調査部分あり 秋山村地区はほぼ完全調査 ドコモ 10局 (鉄塔系 4 鋼管柱系 1 コン柱系 2 建物系 1 トンネル 2)+中継局 3 au 7局 (鉄塔系 1 鋼管柱系 1 コン柱系 1 建物系 2 トンネル 2) SB. 15局 (鉄塔系 1 コン柱系 12(※未稼働1) トンネル 2(※未稼働 1)) ○相模原市(藤野町地区) ドコモ 10局 (鉄塔系 8 鋼管柱系 1 コン柱系 1) au 8局 (鉄塔系 3 鋼管柱系 5) SB 4局 (コン柱系 4 (※未稼働1←後に稼働確認))+中継局 2 ○相模原市(城山町&津久井町地区)※市内に未調査部分あり ドコモ 10局 (鉄塔系 7 鋼管柱系 3) au. 6局 (鉄塔系 4 鋼管柱系 1 コン柱系 1) SB 5局 (鉄塔系 4 コン柱系 1)+中継局 1
市町村別基地局数まとめ その3 ○甲府市(元上九一色村地区)※元上九一色村地区のみ、地区内は完全調査 ドコモ 4局 (コン柱系 3 建物系 1)+中継局 2 au. 4局 (鉄塔系 2 鋼管柱系 1 コン柱系 1) SB. 1局 (コン柱系 1) ○静岡県小山町 ※市内に未調査部分あり ドコモ 5局 (鉄塔系 3 トンネル 1 富士山頂臨時局 1 au 3局 (鉄塔系 2 トンネル 1) SB. 4局 (鉄塔系 3 トンネル 1) ○裾野市 ※市内に未調査部分あり ドコモ 5局 (鉄塔系 3 コン柱系 2) au. 5局 (鉄塔系 5) SB. 1局 (鉄塔系 1) ○御殿場市 ※市内に未調査部分あり ドコモ 1局 (鉄塔系 1) au. 0局 SB. 1局 (鉄塔系 1) ○富士宮市 ※市内に未調査部分あり ドコモ 3局 (鉄塔系 2 富士山頂臨時局 1) au. 0局 SB. 1局 (鉄塔系 1)
市町村別基地局数まとめ その4 ○笛吹市(芦川町地区) ※芦川町地区のみ ドコモ 2局 (鉄塔系 1 鋼管柱系 1) au. 1局 (コン柱系 1) SB. 1局 (鋼管柱系 1) ○市川三郷町 ※上九一色村地域より西に伸びる県道36号線沿いのみ ドコモ 3局 (鋼管柱系 3) au. 0局 SB. 0局 ○身延町 ※本栖湖湖畔のみ ドコモ 1局 (コン柱系 1) au. 0局 SB. 0局
●富士五湖周辺地域の実地調査>>42-44 、>>62 により発見した各社基地局数・中継局数最終まとめ 総計 その1 ドコモ 総計 172局 鉄塔系. 79 45.9% 鋼管柱系 21 12.2% コン柱系. 50 29.1% 建物系 15 8.7% トンネル 5 2.9% 富士山頂臨時局 2 1.2% +その他(RD局)1 +中継局 12局 基地局+中継局総計における中継局比率 6.5% ※地元民さんの調べによる未調査残基地局のうち、CV河口湖勝山西RKだけ発見できず(工場敷地内に設置?) au. 総計 87局 鉄塔系. 44 50.6% 鋼管柱系 21 24.2% コン柱系 7 8.0% 建物系. 10 11.5% トンネル 5 5.7% 中継局 無し SB. 総計 91局(※未稼働3 あり) 鉄塔系 31 34.1% 鋼管柱系 3 3.3% コン柱系 45(※未稼働2 あり) 49.4% 建物系 7 7.7% トンネル 5(※未稼働1 あり) 5.5% +中継局 9局(※未稼働1 あり) 基地局+中継局総計における中継局比率 9.0% ●富士五湖周辺地域の実地調査>>42-44 、>>62 により発見した各社基地局数・中継局数最終まとめ 総計 その2 イーモバ 総計 23局(※未稼働1あり?) 鉄塔系 17 74.0% コン柱系 3(※未稼働1?) 13.0% 建物系 3 13.0% 中継局 無し ※ 8月のエリアマップ更新で、道志村に建てられた基地局周辺のエリアカバーがされるようになりましたが>>22 その時点でもまだ設置場所周囲の塗りが発生しておらず未稼働のままだと思われた 道志村役場南東側の馬場地区にある南都留道志村B局 http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/sIFBSF#5334006671401770194 が、9月のエリアマップ更新で、周囲の塗りが発生していました。稼動開始と思われます。 ※おまけ ドコモ基地局のうち、プレートなどで完成年月がわかるもののうち、 今年(平成21年)に入ってから建てられたもの 21年1月完成 5 21年3月完成 1 21年7月完成 2 21年9月完成 1 ドコモ中継局のうち、プレートなどで完成年月がわかるもののうち、 今年(平成21年)に入ってから建てられたもの 21年2月完成 1 21年3月完成 7 21年4月完成 2 おつです!! >実地調査人 ◆uD/xtPLXow 非常に乙、こりゃすごいデータだわ。 流れていくのはもったいないからwikiにまとめない?
>70 >あー、CV河口湖勝山西RK局はやっぱり工場敷地内ですか。 >裏門すぐの場所なら門の前まで行けば撮影できるかな? 裏門の脇に有りますから撮影は可能だと思いますよ >芙蓉台の基地局らしきものは、中腹くらいまで下りたあたりですかね? 実地調査人さんの写真に見えるのは見間違えですか たしか記憶では、ビラ芙蓉台の南側ぐらいに見えましたが 冬になったら平野側からデジカメで撮影してみます。 >>富士河口湖町小立地区で中継局1局新設です。 >え? >勘弁してください、ドコモさん(苦笑) 発見した場所は、私が記録は残しておきますね しばらくして、また調査する時が有りましたら レスにでも上げます。 そうそう鳥居地トンネル内でバリ3確認できました
>>81 正直疲れました(苦笑) >>82 お褒めの言葉、ありがとうございます。 一応picasaのフォトアルバム自体は、自分がアカウントを維持している限りは消えないと思いますが、 こちらに貼ったまとめは別にどこかに残すのもありかもしれませんね。 とはいえ今自分はいろいろと忙しくて、wikiにまとめている余裕はちょっとないので、 どなたかやってくれる有志の方がいらっしゃるのなら、お願いしたいところです。 >>83 CV河口湖勝山西RK局は撮影可能ですか。 次行く時に中継局と一緒に調査できたらしてきます。 >たしか記憶では、ビラ芙蓉台の南側ぐらいに見えましたが その辺にあるのなら、もっと別荘地を下って調査すれば見つけられたかもしれませんね。 うーん、以前ヴィラ芙蓉台の少し西にある貯水施設のあたりまで車で行ったんですが。 ニアピンだったのかな? >発見した場所は、私が記録は残しておきますね よろしくお願いします。基地局の新設などに関しては、やはり地元の人のほうが情報が早いでしょうし。 新設といえば、ちょっと富士五湖周辺からは離れますが ドコモのエリアマップで、大月市のICから北の山中、 金山集落の西の中村集落地域が11月末までのエリア拡大地域になってます。 ここにもあと2ヶ月くらいのうちに基地局が新設されそうですね。 http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8 &ll=35.638081,138.908901&spn=0.023682,0.046906&t=h&z=15 かなり前、金山集落のどんつまりにある金山鉱泉に入浴した時にその辺は通りがかりましたが、 川沿いに民家が点在しているだけの本当に小さな集落でした。 基地局を建ててエリア化してもかかった費用の元を取るのはまず無理としか思えませんが、 そんなところでも住んでいる人がいるのですから、使えないよりは使えたほうがいいのは確かですしね。 もう数え切れないくらいしましたが、またまたドコモに脱帽です。 >>67 >いやはや、恐るべしドコモ。 >この調子だと、日本中の人家がある場所すべてをエリアカバーする、という夢物語のようなことを >あと2〜3年で本当に達成してしまいそうで怖いくらいです(苦笑) うちはエリア拡大予定としてHPに載ったのに中止されてしまいました。 基地局はともかく、伝送路が高くつくからだそうです。 同じドコモでも地域によってかなり差が有りますね。 北海道ではまだまだauしか使えない所が多いです。 北海道ですか。 確かにそちらになると集落間の距離が東京近辺と比較にならないくらい遠いですし、 伝送路が高い、という理由もわからなくはないですね。 とはいえ、そういうところでもエリア化するようドコモに限らずがんばってほしいものです。 auは富士周辺の地域でも、基地局数の割にはカバーエリアがかなり広かったので、 800MHzを有効に活用しているだけでなく基地局の出力が高いのかもしれませんね。
伝送路は国や自治体からの補助があるから諦めるな。 auは出力大きいよ。 ドコモは最大でも20Wだけど、auは30Wや50Wがある。 ただ、出力を倍にすれば倍飛ぶってもんでもないけど。
確かにドコモは郊外の平野部なんかでもあまり電力をあげずに数でカバーするイメージがあるなぁ。 逆にKDDIは電力をめいっぱい上げるイメージ。 >>88 一応理屈としては電力を2倍にすればカバー半径は√2≒1.4倍ってところですね。 >>90 半径は1.4倍でも面積ベースだと 1.4×1.4で1.96倍になるんですよね。 やはりauの基地局は出力が高めですか。 調査していて、道志村とか数が少ない割には遠方まで電波が届いているようなところがありましたしね。 ドコモが出力を抑え気味なのは、 ユーザーが多い分たくさん基地局を建てて収容数を増やさなければならない事情と その事情からくる干渉を抑える対策といったところでしょうか? SBの基地局の出力はどんな感じなのでしょう。 数多く設置しているコン柱系はやはり5Wや10Wなのでしょうか? >地元民さん 富士河口湖町小立の中継局は7月設置ですか。中継局ではそこが最新になるようですね。 鳥居地トンネル前のドコモ CV富士大明見東RK局、 ドコモのエリアマップにエリアが反映されないな、と思ってたのですが ウェブ版のエリアマップでその周辺を4km縮尺にしてみると・・・ より広域にすると表示されないのはバグかなにかですかね? さらに、1.5km縮尺にすると不動湯までエリアカバー範囲が伸びてるし(笑) あ、ハイスピードエリア表示にすると、広域表示でも塗りが出てくる(苦笑) >「前前スレ27」さん やはり関東近辺でのドコモのがんばりはすごいものがありますよね。 地方は遅れがちですか。そっちもがんばってほしいものです。
富士五湖周辺地域の実地調査>>42-44 、>>62 での、電波状況調査の結果を電波状況ごとに枚数を数えてみました。 調査した地点を等間隔で調査しているわけではないですし、 圏外の多さ少なさがエリアの広さに直結するわけではないですが、 調査時には、どれかのキャリアに圏外が発生した地点を撮影することが多かったので、 圏外の箇所が多いキャリアはエリアが比較的狭めな傾向があるとはいえるのでは、思います。 あとは、富士山などを除き基本的には車での調査ですので、 車で行けるところのエリアカバーをどのくらいしているか、の参考には一応なるのではないでしょうか。 ・・・実は、グーグルマイマップの機能を利用して、 各社のエリアマップをシェイプでの塗り潰しで近似的に再現して、撮影地点と重ねて表示しよう、という計画があったのですが、 エリアマップを再現するのにどれだけの手間がかかるかを考えると・・・正直勘弁してください、という感じです(苦笑) よっぽど暇があればそのうち作ることもできるでしょうが、今は無理かなぁ・・・ 電波が0本前後で通信不可能といえる状況だった場所は、圏外のうちに含めてあります。 あと、富士吉田市の中の茶屋周辺のように複数回調査しているところ、 同じ道の往路と復路などでほぼ同じ地点で調査しているところ、 などを全部カウントに入れるのはどうかと思ったので、そのようなところは省いてあります。 そうでないと、SBの圏外カウントがとんでもないことになってしまうので・・・ ●●富士山周辺携帯キャリア電波状況画像撮影地点マップ●● http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/OAvZMD# での電波状況撮影画像まとめアルバムより、電波状況ごとの撮影地点数集計 圏外キャリア無し=3キャリア共に使用可能の地点 226ヶ所 ドコモだけ圏外の地点 3ヶ所 auだけ圏外の地点 9ヶ所 SBだけ圏外の地点 139ヶ所 au・SBが圏外=ドコモだけ利用可能の地点 31ヶ所 SB・ドコモが圏外=auだけ利用可能の地点 10ヶ所 ドコモ・auが圏外=SBだけ利用可能の地点 0ヶ所 3キャリア共に圏外 8ヶ所 ●●富士山周辺携帯キャリア電波状況画像撮影地点マップ●● http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/OAvZMD# での電波状況撮影画像まとめアルバムより、電波状況ごとの撮影地点数集計 ○エリアマップでエリア外になっているが使えた地点数 ドコモ 78ヶ所 au 123ヶ所 (7月頃に雛鶴トンネル吹込共同基地局のau設備が稼働開始しましたが、エリアマップには反映されていません。 トンネル前後で今まで圏外だった調査地点5ヵ所が使えるようになり、数に入っています) SB 8ヶ所 ○エリアマップでエリア内になっているが使えない地点数 ドコモ 3ヶ所 au 3ヶ所 SB 85ヶ所 (上記の数とは別に3ヶ所、藤野町牧野の未稼働基地局前で エリアマップでは塗られているのに圏外の調査地点がありましたが、6月頃に稼動再開したことで使えるようになりました) (上記の数とは別に5ヶ所、富士スカイライン沿いの調査地点で、 2008年10月版のSBエリアマップでは塗られているのに圏外の調査地点がありましたが、 2009年4月版のSBエリアマップで塗られなくなったことで調査結果とエリアマップが一致しました) 上でも書きましたが、調査ヶ所が重なっている場所は1回のみ計数に入れてあります。 ですが、そういうところを省いても、それでも明らかにSBが多いんですよね・・・ SBの富士山南側のエリアマップは修正されたとはいえ、 北側の滝沢林道周辺や中の茶屋周辺・・・他にもありますが エリアマップと違って圏外となる地点が多かったため、といえます。 それはまた、”○エリアマップでエリア内になっているが使えない地点数”の集計において SBが抜きん出て多くなっている理由でもあります。 逆にドコモ・auは富士山北側を意図的に塗ってない?ことや実際のカバーより狭く塗っているところが多かったので ”○エリアマップでエリア外になっているが使えた地点数”の集計において多くなっています。 富士山の裾野周辺の特殊事情?によりかなり極端な集計結果になりましたが、 それがなくともこの集計結果の傾向は変わらないとは思います。 SBのエリアマップの塗りは、全体的に誇大傾向。 逆にauのエリアマップの塗りは、控えめの傾向あり。 ドコモはエリアマップの塗りは、auほどではないですが控えめ。一番正確度が高いか。 エリアマップとの相違はなんにせよ無いほうがいいものですが、 ”○エリアマップでエリア内になっているが使えない地点数” が多いよりは ”○エリアマップでエリア外になっているが使えた地点数” が多いほうが、 まだ良心的というか、ユーザーの不満をもたらすことが少ないと思うのですが・・・
>>96 実地調査人様、お疲れ様です&詳細な調査レポートありがとうございます。 やはりSBMは・・・といった感じですね。 せめて、エリアマップ位はきちんとしたものを出してくれないと・・・ついでのやっつけ仕事で作っ ているような感がしますが、これでいいのかなぁ、とか疑問に思います。基地局(など)増設より 、まずこちらをどうにかして欲しいかも、ですよね。 もうすぐ10月。だんだんと寒くなっていきますが、お風邪など召されませんように・・・ 10月に行われる予定のソフトバンクのエリアマップリニューアル (おそらくスクロールになると思われます) でどれだけ修正してくるんでしょうかね >>97 いえいえ、これでとりあえず一段落、肩の荷が下りたというところでしょうか。 自分は関東近辺以外にはなかなか行けないので、 他の方に他地域の調査をしてもらってみてみたいところです。 >>98 いよいよ10月、リニューアルがあるなら毎月エリア情報更新がある10日過ぎくらいでしょうか? 期待したいですね。 以前書いたと思いますけど、別に新しく作らなくても ソフトバンクにはショップにあるジニーで見られる詳細エリアマップがすでにあるんですから、 それを一般公開するだけでいいんですが・・・ 電波強度もわかってしまうのがまずいんでしょうかね? >「前前スレ27さん ちょっと個人的にお聞きしたいことがあるのですが、 もしよろしければpicasaのユーザー名(コテハン名と同じです)+Gmailにまでご連絡いただければ・・・お手空きの時でかまいませんので。 > 鉄塔などによりできるだけ高い位置にアンテナを設置することが最重要 だから、ウィルコムですら郊外ではコンクリート柱より背が高い鋼管柱を積極的に使っていますね。 # PHSの本来の理念には反するんだろうけど にしても、半径1kmって…よっぽど電力を絞っているんでしょうか。 ウィルコムの20m柱+1W局でも余裕でそれ以上飛ぶのに。
>>99 ご指摘の通りです。 電波強度がわかってしまうと基地局の所在が分かってしまいますので。 社内秘密事項の基地局の所在を一般に公開することはできません。 地権者の個人情報もわかってしまいますし。 それから今月の更新は13になりそう ソフトバンクモバイルが10日より前に更新したのは見たことないですし 今月は10日から三連休ですし
>>103 どうなんでしょうね。 コン柱タイプは基地局装置自体がコン柱に取り付けるという制約条件ゆえに、 そもそも出力が出せないのかもしれません。 コン柱タイプでも、甲府市元上九一色村地区に唯一あるSBの基地局、 JPT上九一色局は半径2km前後は飛ばしていました。 http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/SB#5325255283645041154 ここは鉄塔基地局のように四角い柵がありその中にかなり大き目の基地局装置がコン柱と別体で置かれてました。 なので、コン柱タイプでも出力が出せる機器との組み合わせなら、1km以上電波が飛んでもおかしくはないと思います。 ウィルコムは僻地の谷あいに向けて指向性アンテナを設置しているところが結構ありますね。 これだと電波の向きが絞られるかわりに結構遠くまで飛んでいきそうです。 >>104 なるほど。確かにそうですね。 とはいえ、それならそれで電波強度に関係なく塗り潰せば・・・ うーん、でもそうすると電波強度が最弱で通信通話がかなり難しいようなところも ベタ塗りになってしまうかもしれませんね。 確実に使えるところだけをエリアとして塗ってほしい、と調査していると思わざるをえないんですよね・・・ 更新は連休明けになりそうですか。 とはいえ、2009年4月版がパンフ版でも1ヶ月以上遅れたという過去がありますしね・・・ 多少は遅れてもかまわないですが、今月中にはお願いしたいですね。 >>99 実地調査人様、お疲れ様です!97です。 私も机上値で計算してみたのですが、2GHzの10mコン柱対40m級鉄塔の場合、空中線の利得差を 全く考えなければ到達距離差は15:26(面積比でおよそ1:3)、同一空中線電力で実際の空中線の 利得差も含めた場合に同一の電気力線強度になる地点の距離差は1:3程度になるみたいです。 電気力線強度を2倍にする(≒到達距離を2倍にする)には空中線電力は2乗にする必要があります ので、コレも併せて考えると、空中線電力が2倍なら到達距離は1.4倍(√2)になりますので、実際の 設備も勘案した到達距離差は1:3X1.4で1:4相当にはなるのではないかと思います。 実際には、免許情報によるとSBMの富士吉田市における基地局設備の空中線電力は10W〜20Wで 11局(20Wが7・12.5Wが2・10Wが1・3Wが1がありますが)で、中継局が1Wが1局(あとはmW級) なので、>>75 のデータに当てはめると、鉄塔・建物・鋼管柱は20Wで、コン柱系の出力は概ね12.5W と推察されます。 なので、調査していただいたデータが計算数値とほぼぴったり当てはまったのは、とても嬉しいです。 私も、機会があれば調査してみたいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします! >>106 あんまり詳しく言っちゃうとあれなんですが、当初、4月版には間に合うように作る予定だったそうなんです でも、ちょっと問題が発生して・・・ PDF版も当初取りやめの予定でしたが仕様を変更したためこのまま継続になりました。 電波強度につきましては、技術上、「日本すべての地図上に」色がぬられています。 それに電波調査の際の分を保存したサーバーにつないでやってるんですが・・・ なので確実にサーバーがパンクしてしまいますし、すべてを塗ろうもんならオレンジで染まってしまいます。 (透明で塗ってることになっていますので) >>92 おそくなりましたが SBは800MHzがないので当然2GHzの話ですが ボーダの時代の鉄塔は確か20Wだったと思います、噂では今は40Wも有るようですが SBになって建てたコン柱のRK局は12.5Wでしたね コン柱でも中継局でRFWINDOWは30Wだったような、ドコモのRFWINDOW800MHzは5Wだった ホームアンテナが20mWだったかな いろいろと多忙で返事が遅れてすいません。 ドコモの2009年10月版のエリアマップパンフレット、もう配布されてますね。 入手して見てみましたが、ウェブ版とほぼ同一です。 >>107 計算結果の検証に実地調査が役に立って嬉しい限りです。 ただ一般化するにはまだ検証数が少ないとは言えるので、 他の場所の調査も重ねて検証の精度を上げたいところですね。 できれば自分以外の複数の方からの調査があったほうが、さらに精度が上げれると思うので、 他の方にもいろいろと調査をお願いしたいところです。 >>108 詳しいですね。SBの新しいエリアマップ、期待できそうです。 >>109 SBの鉄塔が20Wで、コン柱が12.5Wですか。 コン柱でもドコモの10W基地局より出力はあるんですね。 それでもあまり飛ばないように調査してて感じるのは、 背の低さの悪影響と2GHzであるためが要因として複合しているのでしょうか。 SBの中継局は30Wもあるのですか? 出力の割には飛んでない感じが・・・ 逆にドコモは5Wとは少ないですね。 けっこう電波が飛んでいる感じがあったのですが・・・ >>89 で挙げた、auとドコモの基地局でちょうど飛び具合を比較できそうな場所 があるので書いてみる。 東京都西多摩郡奥多摩町日原(日原渓流釣場) http://bbs.avi.jp/bbs_th.php?kid=377536 &tid=29562&mode=&br=pc&s= ここはauとドコモが並んで立っており(距離6〜7m)鉄塔の高さも同じ、アンテ ナもサイズ・取り付け角度とも同じに見える。 ここから日原鍾乳洞(小川谷林道)方向、及び日原林道方向に進めばauとドコモ どちらが遠くまで届くか測定できそう。 なお当時FOMAは現場で確認したが日原鍾乳洞のところまでは使えたがその先は 電波が弱くなっていた。 (なおドコモエリアマップでは現在、日原鍾乳洞局のエリア表記が抜けている 、何度かドコモに改善を要求したが変化無し。) 埼玉県秩父市浦山(川俣地区) http://bbs.avi.jp/bbs_th.php?kid=377536 &tid=29651&mode=&br=pc&s= ここはauが大型鉄塔で新800MHz、ドコモが小型の鋼管柱基地局でFOMAプラスエ リア(800MHz)。ここから奥地側(有間山方向)に進めばどちらが遠くまで届 くのか測定できると思われる。 アンテナ高はもちろん大型鉄塔のauの方が高いが方式の違い等も含めてどうな のか? なお、ドコモは有間山方向にCV秩父彩の国キャンプ村局があるが距離が離れて おり中間地点では圏外になるので問題無い。 どなたか暇な方でFOMA・au両方お持ちの方、いかがでしょう? >>112 実際にその基地局が5Wと30Wなのか確かめておいた方がよさそうですね。 ドコモとソフトバンクの2GHz中継局同士の対決も見てみたいかも。 中継局ってのはお察しの通り、電波を受信して再送信する仕組みですから、 自分が送信した電波を再送信してしまう、回り込みという現象が発生します。 カラオケボックスとかでよくあるハウリングと同じと思えばよいかと。 当然よろしくない事象です。 そういう意味ではまぁ中継局が大出力ってのはどうよとは思いますが。
>>113 ちょっとここしばらくは多忙なので、なかなか調査にいけないかもですが、 日原なら遅くとも来月中には行けるかな? 行ってきたら報告上げますね。 >>114 そうですね、実際、その局の出力がどうなのかは確認したほうがいいですね。 総務省の無線局情報検索あたりで調べられるのでしょうか? それとも実際に機器を見るしかない? >>118 そうね、こういう周波数変換型ならそういう心配もないんだろうが。 > ソフトバンクモバイルでは今後商用導入に向けた検討を行う予定だそうです。 まだ導入されてないわけですね。 >>117 調べてくださってありがとうございます。 確かにドコモの中継局が5W、SBの中継局が30Wですね。 うーん、やはり出力のわりには飛ばない感じということになりますね。 あれ?ドコモの中継局が3? 道志はほぼ隅々まで調べたはずなんですが・・・追加で新設されたかな? sb今日更新せず そしてUQは確実にマップ通りエリアを拡大していく気はないな >>119 5月の記事だから、今なら導入されてる可能性もあるかな もっとも、現在の中継局って意味なら99%以上同じ周波数なんだろうけど ソフトバンクのエリア情報が今日更新されたのに エリアマップはいまだ2008年9月末現在のままの件について パンフレット版は新しいのが出てるのに…
>>123 さすがソフトバンク そこに痺れる、憧れるー!! スクロール版はよこい また客船にまだーっておくってみる >>123 >>124 >>125 約束通り送ってみた 今月のエリア情報更新で、一部地域で見にくかった以前トンネルのエリア情報について問い合わせたところ、 一部ですが、見やすくなっていてありがたかったです。 四国、九州もぜひお願いします。 あと、今年は2009年ですよね・・・いまだにPDF版じゃないほうのエリアマップが2008年9月というのはいかがなものかと・・・ 今月にリニューアル予定と以前聞いたのですが、なぜ14日の更新日にそろえなかったのか(PDF版の最新版も含め)疑問です。 店頭ではPDF版と同じものの最新版がすでに配布されているのに…。 それから、中国地方の高速道路のトンネルでもっと使えるようにしてほしいなぁ 1.5GHz帯のPDCでは結構使えるように整備されているのに、なんか残念です。 東北地方で特にトンネルエリア拡大が続いてますが、中国のトンネルもお願いします。 もしかして、今HPに載ってるトンネルの拡大予定分はすべて共同基地局で結構他社も単独で立てている中国、山陽道は共同基地局が整備されなく、 コストがかかるからやっていないとかですか?それともPDCの停波後に既存のものと付け替えて2GHz帯のサービスを開始するとか・・・? 教えていただける範囲で教えていただけるとありがたいです。 うーん、SBのオンライン版のエリアマップ、新しくならないですね。 パンフのほうでは新しいのが出てるのですが。またpdfだけでの提供になったりして・・・ ざっと見た感じ、自分が実地調査をした範囲での変化はほとんど無い感じです。 富士山周辺の塗りは、2009年4月版で塗りを狭く修正した状態が継続。 今後拡大予定に山梨県早川町の西山温泉あたり?と、 東京都八王子市恩方の圏央道八王子西ICあたりが塗られているくらいですか。 ドコモのエリアマップは、自分が実地調査をした範囲での変化は特に無し。 >>92 で指摘したCV富士大明見東RK局による新規カバーエリアが オンライン版で拡大済みの塗りになり、縮尺を広域にしても表示されるようになりました。 1年前の2008年10月版エリアマップパンフがあったので、 広域マップ同士での2009年10月版との比較を画像であげてみました。 http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin/fcHOmH#5392824046371731170 注:2009年10月版のほうがサイズが8割くらいに小さくなっています。 縮尺の違いを念頭において見てください。 山梨や長野など山間部が多い地域において、ハイスピエリアの塗りが非常に拡大しています。 まるで樹が枝を広げて成長するかのように・・・ 山梨・長野などは1年で面積が倍近く広がっているのでは? 関東甲信越のドコモの全エリアにおけるハイスピエリア比率は、 面積カバーで見た場合、ここ1年の拡大により9割以上のカバーを達成しているように見えます。 auのエリアマップは、2009年10月版になって富士山周辺に大きな変化が! http://www2.info-mapping.com/au/map/index.asp?code=19 それまではスバルライン沿いと富士宮口登山道沿いくらいしか塗りが無かったのですが、 2009年10月版になって、 富士山スカイライン一帯、須走口登山道沿い、御殿場口登山道沿い、富士山頂南東側、 に前触れ無くエリアカバーの塗りが発生しました! あと今後拡大予定に、富士吉田口登山道5合目以上の一帯に塗りが! しかし、登山道沿いだけを細長く塗ったりしてますが、 いくら指向性アンテナで狙ってもここまで登山道沿いだけをピンポイントでカバーするのは無理なのでは? 地形的にも実地調査した感じからいっても、もっと広域にカバーしていていいはずなんですが。 まるで、登山道以外に入り込むな!と言いたいかのような塗り方ですね(苦笑) 富士山北側の樹海地帯と同様、意図的に塗りを抑えているように思えます。 しかしこのauエリアマップの修正、 実地調査報告をauに上げていたのが、反映されたと思っていいのでしょうか? だとしたら嬉しいです。 登山道から離れた場所にまで踏み込んで調査してないんでないの?
お問い合わせいただき誠にありがとうございます。 お客さまセンターの久田見です。 この度は、弊社エリア情報マップの更新について再度お問い合わせ いただくお手数をお掛けし、誠に申し訳ございません。 今件につきまして担当部署へ確認したところ、 マップ版の更新は10月を予定しておりました。 つきましては、現在はPDF版のみ最新となっておりますが、 10月にエリアマップがリニューアルされ、マップ版とPDF版と共に 最新版としてご利用頂けるようになります。 それまではPDF版のみ最新となります。 何卒ご了承いただきます様お願いいたします。 マップ版の更新につきましては、お時間をいただく事となり、 誠に恐縮ではございますが、何卒ご理解賜ります様、 お願い申し上げます。 はうそだったんですかねぇ・・・ ま、苦情を送ったのは言うまでもなく。 PDF版、オンライン版共にマップの更新が遅すぎる。 オンライン版は一年前のもの。 10月の更新日にリニューアルってメールを過去に貰ったけど、14日にやったのは10月分のエリア情報の更新じゃないん? PDF版の4月版の更新も遅かった記憶があるけど、これは初めてみたお客さんはどう思うんだろうか。 一年間エリア拡充してないとか思われてもしゃーないよね。 ドコモ、au、イーモバイル、が毎月10日ごろに毎月毎月エリアマップを塗りなおすのに比べてソフトバンクモバイルのこのHPの状態はマジでずさん。 もしかしてリニューアルっつーのもSBお得意のやるやる詐欺ですか? >>129 キャリア内部の電波調査で実際に踏破したところしか塗ってない、というわけではないはずです。 近くの場所の調査と電波強度から計算してカバーエリアであると推測される場所も塗っている、 と思われるエリアマップの塗りは、各社共に多々あります。 たとえばこれ、マップ中央から西よりのところの御正体山山頂近くから北西側に塗りが飛び地で発生してますが http://mb.softbank.jp/mb/service_area/3G/map/area_kanto/yamanashi/3-b.html 確かに尾根線は北西に延びていますが尾根沿いに登山道はありません。調査に行くのはかなり困難。 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?meshcode=53381750 もちろん、むりやり藪漕ぎすれば調査可能ではありますが、 さすがにそこまで労力をかけるのは馬鹿げているわけで・・・ あとはこんなところ、神奈川県の津久井湖北岸の完全廃道区間、 http://yamaiga.com/road/kpr515/main3.html リンク先の廃道マニアによる突撃レポを見てもおわかりいただけるかと思いますが、通行は非常に困難。 ですが、イーモバも含め各社エリアカバー範囲として塗っています。 これはちょっと極端すぎる例ですが(苦笑) 電波強度などから推測して塗ること自体は、 ちゃんと地形を考慮して出来るだけ正確にするよう努めれば問題はないと思います。 ベタ塗りが酷すぎるのは問題ですけどね。 話は戻って、綺麗な成層火山の単独峰である富士山、 高出力で麓から狙い打ちすればかなり広範囲をまとめてカバーできるはずですし、 推測で塗っても実際の電波状況との差異はほとんどでないはずです。 なのに、登山道だけを細長く塗っているのは、やはりなんらかの意図の存在を感じざるをえません。 >>130 エリア関連の更新が遅い傾向があるSB、 10月末までは待っても仕方ない(仕方ないと思われるようなこと自体ある意味問題ですが・・・) とは思いますが、それ以上遅れるならさすがに何やってるんだ、と言わざるをえなくなりますね。 総務省の無線局情報検索で、 山梨県の実地調査した市町村などの中継局について調べて答え合わせをしてみました。 SBは、山梨県全体で中継局は380局。 そのうち実地調査を行った市町村などをピックアップし、 3mW+20mWなどのmWクラス出力の中継局以外の数を抽出してみると 富士吉田市は、SB中継局は、9局中1Wが1局。 都留市は、SB中継局は、18局中30Wが1局。 上野原市は、SB中継局は、10局中にWクラス出力のものなし。 道志村は、SB中継局は、7局中30Wが5局。 忍野村は、SB中継局は、8局中にWクラス出力のものなし。 山中湖村は、SB中継局は、15局中5Wが1局。 鳴沢村は、SB中継局は、6局中にWクラス出力のものなし。 河口湖町は、SB中継局は、14局中30Wが1局。 実地調査対象外ですが、甲府市は、SB中継局は、76局中5Wが6局、30Wが1局。 30Wが屋外設置の中継局だとすると、道志村と河口湖村で実地調査の結果と一致します。 都留市に一つ調査漏れあり・・・(汗) 1Wや5W出力のものは、屋内設置の出力強めの中継局?もしくはビル外壁設置とかでしょうか? Wクラス出力の中継局が全中継局数に占める割合、 そしてSBの山梨県の基地局免許数は399局であること・・・ これらの数字を積み上げていくと、 SB公式の5万8千局は、基地局免許数にWクラス出力の中継局を加えた数字ではないか? そう推測できそうではあります。
ドコモは、山梨県全体で中継局は137局。 そのうち実地調査を行った市町村などをピックアップし、 mW出力のホームアンテナレベルのもの以外の数を抽出してみると 富士吉田市は、ドコモ中継局は、3局中にWクラス出力のものなし。 都留市は、ドコモ中継局は、4局全て5Wのもの。 上野原市は、ドコモ中継局は、6局全て5Wのもの。 道志村は、ドコモ中継局は、3局全て5Wのもの。 忍野村は、ドコモ中継局は、8局中、5Wが1局。 山中湖村は、ドコモ中継局は、2局中にWクラス出力のものなし。 鳴沢村は、ドコモ中継局は、10局中、1.4125Wが1局、5Wが2局。 河口湖町はドコモ中継局は、3局中、5Wが1局。 甲府市は、ドコモ中継局は、34局中、1.259Wが1局、5Wが3局。 ドコモの5W中継局は屋外局とのことですので、 河口湖町は実地調査と数が一致。 都留市で1、道志村で1、忍野村で1、鳴沢村で1、上野原市で3、以上が調査漏れ分となります。 (ただ、上野原市は市内北半分が未調査地域ではあります) 結構あるなぁ・・・(汗) 余談ですが、 SB公式の基地局数からSBのIMT局免許数を差し引くと約2万局、これが中継局分だと思われますが、 もし、mW以外の中継局を基地局にカウントすると思われるSBの基準をドコモに適用した場合、 ドコモも+2万局くらい増えるかもしれませんね。 auは、山梨県全体で中継局は47局。 そのうち大月市の1つだけが1W、残りは全てmW出力のもの。 auの山梨県内での屋外中継局はゼロといっていい?。 auは、基地局免許で2W+2Wの低出力のものがありますが、 これが中継局が少ない分の屋内穴埋め用途に使われているのでしょうか?
>>133 廃道マニアとして余りにも面白すぎるレポートを紹介してもらって しばらく帰ってこれなかったじゃないですか。 他のレポートも読みまくりです。 リンク有難うございます(笑) >>133 うわぁ山行がだぁ(^^)よっきれんさんのページだぁ〜(^^) 見初めて早4年目。大・大・超大ファンなんです!!! >>136-138 山行がの突撃レポは面白いですよね。 自分も若い頃は藪漕ぎしたりしましたし、最近でも野湯入浴のためにちょっとした沢を登ったりはしますが 山行がの人を比べると足下にも及びません。 日原古道のレポとか、とんでもなさすぎですし(苦笑) 山行がの人は、auのG'zOne Type-Rを愛用しているようですね。 自分も以前からG'zは愛用していますが、ハードなアウトドア活動をするなら、 やはりG'zのタフネス性能はありがたいですね。 カシオ日立とNECが一緒になるというニュースが以前ありましたが、 それを受けてG'zがドコモからも出たら タフネス性能+ドコモの広いエリアで使えてとてもいいと思うのですが・・・可能性はあまりないかな?(笑) SBでもG'zでないですかね >>139 実地調査人さんこんばんは(^^) そうですよね!山行がのレポ、すごくお気に入りです。実はよっきれんファンでも(^^) 日原古道のレポも毎晩楽しみに読んでました! 実地調査人さんはG'sですね!毎回、レポを非常に興味深く拝見させて戴いています。 調査人さんのエリアレポも、扱う対象は違うものの、その内容は山行がに負けていませんよ! 今までのレポ、全て力作だと思います。この内容でHPを立てられて、さらに調査人さんを中心 にみんなで報告しあっていけば、全国レベルのすごいものが・・・と思ってしまいます! 実は、私はW61CAがメイン機です。あと、通常タイプの携帯電話としてFOMA(F705i&N2001 。N2001は専ら2GHz確認用。SIM交換で使い分け)とSB(持ち歩き用に814T)がありますので、 附近の散策ついでに何か何かやってみたいなぁ・・・とか思います。 これからもよろしくお願いいたします! >>136 さん 山行がスレご訪問ありがとうございます!あのスレですが、実はよっきれんさん他のオブローダ の皆さんも見ていらっしゃる可能性が・・・(^^) ぜひ、あちらでもお願いいたしますね! ソフトバンクモバイルのネットのエリアマップ、全然更新されませんね。 明日の決算発表会と合わせてくるのならいいんだけど…今月はあと三日か…
お、やっとSBのオンライン版のエリアマップが新しく! ぎりぎり10月中に間に合わせましたね。やれやれ(苦笑) ドラッグで移動でき、かなり大きく地図を拡大できるのはいいですね! 欲を言えばマウスホイールでの縮尺変更もできてほしかったところですが・・・ あと、拡大するにつれて市町村などの文字もでかくなるのは手抜き感が・・・ ぶっちゃけ、最大に拡大してもきれいに見えるだけで使い勝手的にはpdf版と大差ないような・・・ あれ?3Gハイスピエリアのマップは・・・?(汗) えーと、まあなんにせよ、 これでオンライン版で1年ぶりに最新のマップを提供してくれたわけで、 ソフトバンクの中の人、お疲れ様です!
>>143 あれ?このマップちゃんと最新のデータ反映されてます? >>144 頑張ってはいる様だが、まだまだといった感じだね。 docomoで言うと3年前ぐらい前のレベルか? 今のauと比べても、まだ相当可哀想なレベルだなぁ。 docomoと同じ額の基地局建設費があればともかく 半分以下なんだから基地局も半分以下なのは当然な気もする
>>143 まあ、PDFが立ち上がるよりは早く表示できるのはいい。 このソフトバンクモバイルの3Gマップが立ち上がっていると同時に開いてる他 のウィンドウの動作が遅くなる(ソフトバンク3Gマップを閉じると直る)のだ が気のせい?? ところでこの3Gマップには反映されていないが、山梨県甲州市 一の瀬高原 http://bbs.avi.jp/bbs_th.php?kid=377536 &tid=32182&mode=&br=pc&s= のソフトバンクモバイル基地局は無事開局したのか? >>148 この新しいエリアマップってFlashだけど、表示しているだけでCPU使用率があがりますねぇ。なにやってるんだろ。 >>149 無駄なループ処理だろうね プログラムに詳しくない人がFlashを作るとこういうことになる ものすごいやっつけ仕事感ありあり 金をかけずに形だけ整えろって言われたんだろうな
某所で奈良県下北山村役場がauのみ圏外らしいのだが、 エリアマップを見ると確かにドコモもSBもエリア内だが、auのみ圏外だった。 役場が圏外とかよっぽどじゃないか?
>>154 確かにauは下北山村役場付近はエリア外だけど、その一方でそこからしばらく北の方に行った、 中学校とかあるあたりはエリア。 下北山村の観光案内と比べてみると、どうも観光スポットが多いあたりをエリア化した感じっぽい? でも村役場がエリア外ってなってしまうと、それは人口カバー率100%を達成できない要因になるわけですし・・・。 離島をカバーするのと比べれば随分楽なはずなのに、わざわざ渋るのはなぜなんでしょうか?
>>158 >山梨県早川町湯島地区 西山温泉蓬莱館駐車場にて >画像中央奥にSBコン柱局が写っています。ですがSBは圏外。 山梨県甲州市、一の瀬高原にもSBM未稼働局 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/phs/1243162669/462 があるが(この基地局は現在は開局しているかもしれない。)、基地局立てた のに伝送路整備ができないのはなぜなのだろうか? 一時期SBMが大量に基地局整備を行った時期に無計画な建設を行ったのだろうか? >前前スレ27氏が基地局スレで挙げていた七面山山頂付近のエリア 登山道のみ、上り5時間かかると聞いているので・・・しかし、このドコモエリア で携帯使っているのは修行僧のみ?? SB1まモニタリングしてないんだろうか >>167 先月、ソフトバンク本社内の基地局が故障したとき 障害検知が遅れたみたいで、ソフトバンクテレコムの社員が怒ってた >>173 ×do not use ○can not use 神戸〜串本間のSoftBankの通信状況まとめ2です。 調査日 11月25日 調査端末 softbank912SH サイトmpw.jp 三ノ宮駅中央口 1215kbps 泉大津料金所付近 1008kbps 泉南IC付近 232kbps 紀ノ川サービスエリア 778kbps 和歌山IC付近 699kbps 海南IC付近 888kbps 広川南IC付近 234kbps 御坊IC付近 199kbps みなべIC 1017kbps 田辺市明洋のダイエー 765kbps 田辺市役所前 376kbps←途中でつかんだ電波が変わった模様 紀伊田辺駅 167kbps 田辺から先、国道42号は203〜289くらいです 串本町中心部 1009kbps 以上です 圏外は川辺インター付近と、すさみ町より先の国道で部分的にありました ここは>>29 と変わりなしです。 SBエリアマップのすさみ町と串本町の間の拡大予定エリア付近は 新規でアンテナ建設工事中でした(電池が不安なため撮影はしてません) また、同様の理由且つ高速道路を移動中に計測していた場所もあったため mpwの地点登録はしていません。 ハイスピードエリアは変化なしです 遼君を追う前に言っておくッ! おれは今やつのゴルフをほんのちょっぴりだが体験した い…いや…体験したというよりはまったく理解を超えていたのだが…… ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ (.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ! |i i| }! }} //| |l、{ j} /,,ィ//| 『おれはわらわら沸いてくる鬼女どもにいらいらしながら i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ ブレーキを踏んだらいつのまにかアクセルを踏んでいた』 |リ u' } ,ノ _,!V,ハ | /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが /' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも何をされたのかわからなかった ,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉 |/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった… // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ 超スピードだとか催眠術だとか / // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ } _/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
◎09/11/28の測定情報 ・測定回数 └ 600回 ・測定端末uid数 └ 86uid ・端末uid毎の平均の平均 └ 797.8kbps SBの通信速度昨日なんか早かったみたいですね。 もう少ししたら垂水−播州赤穂間の沿線の通信速度計測結果アップします。 こちらはmpwに登録してあります。 追記 一部ですが… 垂水−播州赤穂間計測結果(新快速停車駅に限る) 測定日11月13日 端末912SH 神戸市垂水区清水が丘 1192kbps JR(以下略)垂水駅 988kbps 舞子駅 1002kbps 明石駅 871kbps 西明石駅 688kbps 明石高専付近 1112kbps 加古川駅 149kbps 姫路駅 972kbps 英賀保(あがほ)駅 994kbps はりま勝原駅 770kbps 網干駅 780kbps たつの駅 807kbps 相生駅(在来線) 925kbps 西相生駅 222kbps 坂越(さご)駅 171kbps 播州赤穂駅 1019kbps 加古川駅はなぜかHSDPAエリア外でした。SBはエリア内と言ってるんですが… 相生−播州赤穂間はなんか不思議な感じですね。 本当に中心部しかカバーしていません。 HSDPAエリアでも早い遅いがあるのはエリクソン関連でしょうか。 東名阪の一部はエリクソン製の基地局に置き換えられたはずですが、それらは比較的早い気がします。 和歌山編とも両方に言えることですが、中継局の乱立などでやはりきめ細かく HSDPAエリアを整備するのは難しいんでしょうかね。 以上でした。 hosyu 山に行けば電波が入りやすくなるラジオと圏外になる携帯電話との違いはなに?
>>183 電波の出力が違いすぎる ラジオにとっては山の上と下の距離なんて誤差の範囲 距離が変わらないなら高いほうが障害物も減ってメリットも上がる 144MHz帯のハンディ無線機でも山の上で使うと数十キロ先の人と話せたりする けど、その数十キロの範囲でその周波数を占有するからイクナイ 保守政権 あけおめ 久しぶりに来たら、凄く過疎ってないかい?
現在、ドコモとauの携帯からの書き込みが規制されているからな。
>>191 そりゃ山の上にアンテナ一本立てるのに 禿の半分以下のコストしかかからないからな(ユーザー一人あたり) docomoは山の上の基地局を禿の2倍のユーザーで支えられるから楽 その分、人口密集地のトラフィック負荷も禿より重いけど >高山への基地局設置では、同社が1999年から富士山周辺に常設局を置き、5合目付近まで年中通話が可能。 >2007年以降は7〜8月の山開き期間中に臨時基地局を設け、山頂まで通話が可能。 >KDDI、ソフトバンクもそれぞれ富士山のほぼ全域をカバーする。 ソフトバンクは全域カバーしてないような…
>>6 オレもみた。大企業でも平気でうそをつく。上層部は知らなかったとかいわれるかもしれんから、上に確認すべき。 徹底的に問題を追及すべき。一事が万事。 >>191 救難連絡をするためのエリア拡大かよ・・・ ひっそりと土に還って欲しいものだな。 >>197 基地局建設がドコモは勿論、auあたりと比べてもかなり鈍い。 電波の性質上、エリア内の充実は図るかも知れないが、 2GHzだけである以上、拡大は今後とも期待できないだろ。 ドコモでさえ、800MHzのプラスエリアで拡大して来たのだから・・・ ここ2年くらい、エリア内も放置状態のような感じしかしない。
保守 >>202 35kmにしてFOMAとmovaを切り替えて見ると基地局の位置の違いによるカバー範囲の違いが明らかだな。 movaがFOMAいいという訳でもなく、どっちもどっちだな。 珍しくドコモのマップがいい加減だよね >>202 FOMAの共用基地局分が反映されてないのかな。 >>208 お!お久しぶりです 仕事ではないので、まーのんびりやりましょう 私も最近は地元にいない日が多いので、出かけ先でつい基地局に目が(笑) とりあえず報告は新屋にまた、東富士五湖道路脇に新局設置の模様、SBの100m南側に辺ります ドコモのマップでは予定で塗られます、改善予定には掲載無し ドコモ山梨の携帯サイト モバイルバレー甲府では改善で記載されてます 地元民さんもお久しぶりです。 ドコモはまだ基地局を増やし続けているんですか。 富士吉田あたりはもう十分すぎるほどあるでしょうに。これ以上増やす意味はないような気もしますけどね(苦笑) この1年で各社がどのくらい基地局を増やしたか、数字を調べてみると http://www6.atwiki.jp/k-p/pages/109.html 平成21年1月10日時点の基地局数 平成20年1月5日よりの増加数 ドコモ 73695 18678 au 34265 . 8647 ソフトバンク. 36868 . 1785 イーモバイル. 7890 . 1826 UQ 550 .. 550 http://www6.atwiki.jp/k-p/pages/134.html 平成22年1月9日時点の基地局数 平成21年1月10日よりの増加数 ドコモ 88029 14334 au 44449 10184 ソフトバンク. 39601 . 2733 イーモバイル. 8818 928 UQ. 6435 . 5885 ドコモはちょっとペースを落としたものの、相変わらずのダントツ。 今年もこのペースなら、大台の10万超えほぼ確実・・・!恐るべしドコモ。 auは頑張って増加数を万の桁にのせてきました。 3年間で3万局増加の目標への進捗は順調といえます。 ソフトバンクは前年比で1.5倍もの増加と、増加率的にはドコモauより高いものの そもそもの増加数自体がドコモauの数分の一と非常に少ない。 ただ設備投資額が減ってる中、基地局増加数は上回ったのは頑張ってるとはいえるかも(とはいえコン柱ばかり建てたということでしょうか?) イーモバは前年の約半分。エリアはまだ完成したわけではないのに増加数は半減というのは 新しく割り当てられた帯域への対応にリソースを割り振ったためか、 それとも微妙に苦しい台所事情が垣間見えているということなのか・・・ UQはなんと前年の10倍!まあサービス開始前の数字と比較したら大きく増えて当然ではありますけど。 このペースでいくと、今年半ばにはイーモバの基地局数を追い越しそうですね。 >>210 ドコモは今年は途中からLTEの基地局の建設が始まるのでその数が3Gに上乗せになるのか、 それともその分3Gを減らすのかによってかなり数が変わると思います。 3Gを減らした分をLTEに割り当てるとしたらかなり変わりそうです。 SoftBankは飛躍的に増えてる訳じゃないのかね
ソフトバンクは限られた条件で比較すると「飛躍的」だということ。 例えば世界的に見るとインドのように月間純増1000万回線とかと比べたらわずか1%の純増に過ぎない。
奈良県吉野郡野迫川村にある野迫川温泉。 エリアマップを見るとまさかのSBだけエリア…
エリアマップ上でもそうなってますね… 2Gもつかえるんだろうか なんでそのホテルの場所だけピンポイントでエリアなんだろう。 IMCSなのかな?
>>214 ホントだw 一体どうやって伝送路確保してるんだろう・・・ 地元の引いた光とか? >>220 自治体網だったらSBだけというのがおかしい >>214 ソフトバンク以外すべて圏外の唯一の地として、 ソフトバンクが全面的に宣伝して温泉客を誘致すべき。 >>220 以前基地局スレにもあったしADSLじゃね そんな不安定な物SoftBank以外が採用するとはおもえんし さすがに距離ながすぎないか? あと、ADSLの超小型基地局って設置されたの最近でまだテスト段階だと思うけど・・・ (ソフトバンクが総務省に基地局設置時の国庫負担率の増加を求めた資料にあった) 旅館にひいてあるのがソフトバンクテレコムの回線なのかな 旅館側か観光協会あたりががいくらか負担したとか。 足回りがまさかのアマチュア無線のパケット交換とかw
まさか過ぎる(笑) >>225 おー懐かしい、大昔それで遊んでた。 速度は1.2kbpsだったなw まだあるんだろうか ホテルのせ川の電話番号で検索してみた、ISDNなら使えそうだ
>>222 ちょっと、アンタ馬鹿じゃねーの? アタマのキャパ、余りにも小さ過ぎw それだけで売りにならねーだろw SBMの店頭エリアマップ新しくなってる@関西 >>235 それより今までやる気なかった地域の拡大予定が異常w きのう八丈島へ日帰りで行ってソフトバンクの速度測ってきたよ mpw.jpで
>>237 キャリアはどこ? マップに乗せてきた? >>238 禿バンクしか持ってないんで(16年目のガチユーザー) マップに載ってるよ ちなみに、昨日は軽井沢で日帰り速度測定 火曜日は千葉の館山で日帰り速度測定
>>237 貴方だったの?ガキデカ思い出してしまった 東武線北千住駅特急・快速ホームの電車内でF505iGPSでゲームしてる人の 携帯覗いたら圏外だった。MOVAって意外に電波悪いんだな。 既に基地局の間引きが始まっている?
トラフィック対策のA帯はどんどん減ってるけど、基地局そのものの間引きは行われていないと思うんだけどなぁ。 もちろん基地局の新規設置もすでに行われていないので、新しくできた施設の中とか、ビルができてビル影になった エリアとかは問題がありそうだけど。
>>244 都心部ではそんな事もあるのか。 でも一旦郊外に出たら圏外にするのは難しいほどmovaの電波はしつこいよ。 山もかなり奥に行かないと圏外に出来ない。 解約済みというオチもあるぞ >>246 movaは無駄に電波が届く分、下りは届いても上りで届かないってfake圏内が 結構あるからなー。 それでも数年前なら地方はmovaのエリアの方が広かったけど、今はもうFOMAの エリアの方が充実しちゃった感じだよ。特に中四国、九州方面はそんな感じ。 >>248 それがfake圏内じゃなくてFOMAの遥か奥まで繋がるから困ってるんだよ・・・停波。 端末側も800MHzでFOMAより出力が大きいんでね。 マップでは圏外の場所で二本とか出てノイズ無しに話せるのは普通のことだよ。 auより田舎に強くなったみたいだなdocomoは SoftBankは相変わらずだけど
うちの周りではまだまだauの方が強いぞ<北海道の田舎
>>252 東北でもまだauが有利だね。 雪に強いauか(笑) 田舎はFOMA+エリアで800MHzなのだが、auの方が強いなあ。 同じ様な場所に同じ本数のアンテナを建てているのでは、auにはかなわない。 一社化されたとはいえ、やはり旧ドコモ中央管内とは違うような気がする。 なかなかエリア改善が進まないどころか、改善予定が中止にされた…
>>253 北海道と東北じゃ別物だからなあ広さが。 屋内抜けば外出先の山、道路沿い(特に観光地)はdocomoが基地局立ててる分強くなったな。 auはCDMA先に進めたのにまだ圏外放置場所をdocomoはエリア化されたとか。 >>253 観光地ってのがdocomoの強さなんだよな 山には行かないけどマップ見ても登山に人気あるような山(集落)はdocomo広がった。 そうゆう点ではau駄目過ぎ SoftBankは交通量多い道路沿い集落すら放置とかだけど… >>258 観光地、過疎地はユーザーが多いほど有利だからな 利用者が少ない基地局はほかのユーザーで負担しないといけないけど 5000万人分の1 と 2000万人分の1 じゃぜんぜん負荷が違うからな SoftBankには期待無理ってことか基地局は ハイスピードも幻?
ソフバンのハイスピは始まって何年もたってるが 実際に確認されたエリアは限られた数地区しか無いと
今回、ソフトバンクのみが使えるエリア(奈良県 野迫川温泉・和歌山県日高川 町 猪谷地区) http://bbs.avi.jp/bbs_th.php?kid=377536 &tid=32666&mode=&br=pc&s= http://bbs.avi.jp/bbs_th.php?kid=377536 &tid=32668&mode=&br=pc&s= を訪問するにあたり、ソフトバンクのエリア確認端末を借りたので報告を。 全体としてドコモFOMAはエリア内において電波強度が強い印象に対してソフト バンクはやはりところどころ電波が弱くなるエリアがある感じ。 例えば、名阪国道のトンネルではドコモは問題なかったのだがソフトバンクは 圏外になっていた。紀伊半島の沿岸部和歌山県すさみ町 道の駅イノブータンラ ンドすさみではウィルコムの基地局が立っておりドコモとウィルコムは良好で あったがエリアマップ上圏内であるはずのソフトバンクは圏外になっていた。 しかし、最初にあげたソフトバンクのみが使えるエリアに関しては大手2社が立 ててくれないエリアをいち早くエリア化していることは評価できる。 ソフトバンクはウィルコム基地局のロケーションを手に入れるのだから少なく ともウィルコムが使えてソフトバンク圏外の場所は改善してもらいたい。 ソフトバンクを使っていて、エリア拡大とかを語る事はどうなんだろう。 というか、エリア内や基地局の密集した都会であっても、 依然スポット的なアナは多い。 まっ、それを分かり切って使っている人間なら、 あきらめて、わざわざ書き込まないと思うがな。
自分は東京デジタルホン時代からSoftBankを15年使ってるけど ときどき実地調査してるよ この前は八丈島行ったし、ゴールデンウィークは愛知県の南知多へ行ってみた
>>267 大事なのはどこに行ったかを書くことではなく、その場所に行って同だったかを書くことな。 >>268 八丈島の南側の住宅地で圏外が多かったな 北の山は人が住んでないから仕方無いとして 基本的にmpw.jpにプロットしてるだけだけど >>269 圏外じゃねーよ >>271 あの点はお前だったのかw >2010-04-09 15:06:21 943SH 孫社長の過去の発言を信じるならこの3年ちょいで増えた基地局はSoftBank>>docomoなはずなのに実体験は全く逆の印象しか無いのですが?
北海道の夕張岳山頂付近がエリアになっているようだが、 それほどメジャーな山でもないのに、なぜなのだろう? 電気も伝送路も有るとは思えないのだが。
みなさんの住んでる地域はどこの携帯会社が強いですか? オレは生まれは東北で千葉の市川に上京しましたが、東日本は、 首都圏では一応ソフトバンクやドコモユーザーがそれなりにいるけど 郊外の田舎はソフトバンクやドコモが圏外でauが3本な地域がざらで 前述2社よりもauがエリアの広さが圧倒的なのでauの一強です。 まあ、東北・北海道ではドコモ・ソフトバンクはauがはいらないから 仕方がなく使ってる人か、iPHONEやドコモブランドにつられる情弱のバカか 中高生のガキだけでいい年した大人はうちの実家の地域ではドコモや ソフトバンクは使ってませんが… あなたの地方はどのキャリアが強いですか?
九州の片田舎です こちらも以前からずっとauが評判良かったけど、数年前からdocomoが 怒濤の勢いでアンテナ立てまくったからdocomo優勢ですね SoftBankは街に住んでる人以外に使ってるのはもの凄く珍しくて docomo・auを使ってる人は毎日当たり前に見かけますが SoftBankを使ってる人を見かけるのは週に1度も無い時もあるぐらいです 特に九州は少し内陸部に入ると山ばかりなので極端にエリアの差が出ますね
>>281 そりゃもともと九州にはキャリア自体無かったしな デジタルツーカーが開業する前は 俺は15年1ヶ月前から(東京デジタルホン〜)ソフトバンク一筋だぜ >>279 北海道、東北はau強いね。 やはり、冬の雪道でスタックした際のことを考えれば・・・ 圏外では命取りだからな。 でも過去に大量遭難事件が起きた某山ではdocomoの方が広いんだよなぁ。 グループ内のマイクロ波ネットワーク施設跡の再利用なんだろうね。
ここのエロい人たち、ソフトバンクの嘘エリアこれからも晒してください。 期待してまつ
>>284 車乗りとしてはSoftBank本命には無理だな。 東京や大阪みたいな都市住みなら満足度高い会社なんだろうけど。 ネットの速度も遅いし地方は。 もともと都市部専門キャリアなんだし 3Gを始めたのもdocomoよりだいぶ後になってからだし 小さい会社だからその辺は割り切らないと仕方ないよね
このように、まさかの養老温泉ど真ん中でSB圏外が存在していました・・・ 人家も少ない山間部の峠道で圏外になるのはまだしも(エリアマップとの乖離は問題ですが) 千葉で一番?有名な温泉地の集落でそれなりの人数が住んでいる場所、 そして週末には行楽客が集まる場所のど真ん中で圏外というのは、非常に問題です。 そしてさらに基地局が設置されてから約5年も経っているのに改善されないまま、というのも正直ありえない・・・ 5年間の累計でいったい何万人のSBユーザーがエリアに不満を抱くことになったのでしょうか・・・ コン柱基地局を一本建てる費用をケチった?ツケは 割に合わないほどかなり大きく積みあがってしまっていると思うのですが。 ちょうど基地局倍増宣言もされたことですし、今年度中の改善を期待したいところです。 養老温泉はけっこう好きな温泉でして、入浴ついでにこまめに様子を見に行くことになると思うので、 改善がされるようなことがあったらなるべく速やかに報告できるようにしようと思ってます。 以上、大変遅ればせながら、千葉県T秘境から養老温泉にかけての携帯キャリアエリア実地調査報告でした。
行ったことも無いのに調査人さんの書き込みで状況浮かんでしまう。 SoftBankって基地局無い場所も多いけど基地局から遠くないのに圏外とか有るからな。 地方だとコンビニ、道駅とか駐車場が重要なのに基地局から遠くないのに山に遮断される場所に設置とか…。
起伏の多い場所で圏外は許してやれ。 ソフトバンクは3Gで基本的に2GHz帯しか使ってないのだから。
>>300 郊外の誰もいない場所じゃなくて、人が一杯くる観光地だから突っ込まれてるんだろ。 うん 走行中は手に持って使用禁止だから気にしない。 休憩にも利用されやすい店とか施設くらいはバリ3ならイメージ変わるのになとw
http://www.k-opti.com/statement/statement100521.html ギャハハ〜〜ww爆 お客様各位 2010年5月21日 株式会社ケイ・オプティコム 【重要】ソフトバンクモバイル社フェムトセル基地局に関するご注意につきまして 平素は弊社のサービスをご利用いただきありがとうございます。 本日、ソフトバンクモバイル社はフェムトセル基地局の申込受付可能なブロードバンド回線を拡大いたしました。 しかしながらフェムトセル基地局の利用につきましては、本来総務省で定めた「フェムトセル基地局の活用に係る電波法 及び電気通信事業法関係法令の適用関係に関するガイドライン」等に基づき、弊社と協議・確認を行い、両者合意の上 で実施すべきものとされているところにあって、ソフトバンクモバイル社は弊社に対し一方的に受付を開始する旨の通知 を行ったのみで、受付拡大を実施したものです。 そのため、弊社回線でのご利用につきまして、緊急通報や通話品質、障害発生時の対応が適切に確保されるか等、 現時点で弊社は全く確認ができていない状況にあり、お客様にご推奨できかねる状況でございます。 弊社といたしましては、今後ソフトバンクモバイル社と協議を進めてまいりますが、お客様におかれましては、上記につ きまして十分ご留意いただきたくお願い申し上げます。 なお、上記のような状況でございますので、おそれいりますがソフトバンクモバイル社フェムトセル基地局に関するお 問い合わせにつきましては、ソフトバンクモバイル社にご確認をいただきますようお願いいたします。 以 上 本当にSoftBankはエリア拡大するの? docomoやauはカタログにも工事予定載せてるから着々と増やしてるだろうけど。 SoftBankは工事予定無いの?
>>264 にあるソフトバンクだけが使えるエリアを聖地化しろw >>308 ガラケーには無理な仕様なんすか? 圏外報告したくても圏外場所の住所わからんからSoftBankに報告面倒でさ。 ソフバンこんなことしてないでこのスレの 達人たちに調査してもらえばいいのに。 どうせ改善できないんだからw
基地局新設した情報はSoftBankホームページに載ってますか?
>>312 大臣の構想に対して実際提案したのが禿ってだけだろ 他の会社も同じように提案すればいいだけ 千葉県でSOFTBANKのハイスピードエリアは内房ダケで外房は非ハイスピードエリアですよ茂原・白子・大網・一ノ宮・いすみ・大多喜・御宿・勝浦・鴨川・和田・南房総全滅です。
>>316 速度測定結果・測定位置などの情報はありますか。 無いです SOFTBANKに電話してハイスピードの予定は無いと言われたよ
>>319 この前館山で mpw.jp をクリックしてきたけど 以外とスピード出てた >>318 auで例えると通信速度最大144kの基地局みたいなのがSoftBankにもあるだろ? 何度計測しても200kくらいしか出ない基地局とか。 自分の地元のauエリアマップには144k地域あるや。 計測しに行ったらマジで遅かった。 AUやドコモみたいに塗り分けすればユーザーに対して親切なのにね。
千葉南部は館山・千倉・富津・君津・木更津の一部がハイスピードエリアです。
信じられるかい? これで人口カバー率85%なんだぜ…
もうauには期待無理だしSoftBankが基地局増やしたらauの立場無くなるな。
>>329 基地局はいくら増やしても無理だよw 2GHzの波長しか使えない基地局の特性上な(薄笑) 800MHzを使っているドコモを見ればわかるだろ? まっ、いくら頑張っても所詮はピッチに毛が生えたような程度。 >>324 ソフトバンクのHSDPA、人口カバーは95%で、基地局の85%がHSDPA対応済みという話じゃなかったかな。 ソフトバンク 公式HPには詳細情報無し >>316 ,323での情報によると 千葉県南部ハイスピードエリア化地域ありの市町村 館山・千倉・富津・君津・木更津 千葉県南部ハイスピードエリア化地域無しの市町村 茂原・白子・大網・一ノ宮・いすみ・大多喜・御宿・勝浦・鴨川・和田・南房総 イーモバイル※サービスエリアは全てハイスピードエリア 公式HPのサービス地域情報 http://emobile.jp/area/list/list_kanto.shtml 千葉県南部エリア化地域ありの市町村 館山・富津・君津・木更津・茂原・いすみ・勝浦・鴨川・南房総 千葉県南部エリア化地域無しの市町村 千倉・白子・大網・一ノ宮・大多喜・御宿・和田 同じ条件で比較してみたらこうなった。 イーモバイルのエリアマップの塗りを見るとエリア化市町村は全て役場周辺が塗られているので 千葉県南部の人口カバー率はイーモバイルのほうが高いな。 人口カバー率ではなく面積比だと違ってくるかもしれないが、 それにはソフトバンクがハイスピードエリアのマップを公開しないと比較不可能。 今のところ公開する気ナッシングっぽいから、人口カバー率で比較するしかないな。 となるとイーモバイルの勝ち、と。 ん? イーモバイルのエリアマップだと、 一ノ宮・大多喜・御宿は役場周辺が塗られてるな。 これらの市町村も人口カバー率計上対象に加算してよさそうだ。
たしかに、ドライブに行くと、イー・モバイルの40メートル超の鉄塔が 10メートル超の2本ヤリの昆虫を 上から、見下ろしている感覚があるな イー・モバイルが800万画素のカメラを付けて、ダブルオープンスタイルのハイスピードケータイを出したら買うよ。 50MBダウンロードに対応すれば、YouTubeも高画質バージョンを見れて圧倒的かもな。 2年は戦える端末になるだろう。
適切なスレに張りなおしておく。 http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/phs/1276332485/359 359 :非通知さん [sage] :2010/06/14(月) 11:33:28 ID:eYwh7yOE0 >>334 いつもの北海道の人ですが、 例えば中山峠でdocomoに比べて5km〜8kmくらいは圏外地帯あり ここはやや頑張ってます。 桂沢湖→富良野に抜ける道は15〜20kmはdocomoに負けてるんじゃないかな? 富良野のラズベリーとかの唯一綺麗なラブホ一帯がSoftBank圏外でした。 あと美瑛町は自治体が景観を重視して簡単に基地局作れないんだけど、 SoftBankはあちこち圏外多発してます。 丘の町なせいか特にくぼんだ地域が軒並み圏外です。レストランがあろうが観光地があろうが圏外ですね。 あっあと西区の平和の滝にカブト虫クワガタ取りにみんなで行ったときもdocomo繋がってSoftBank圏外でした。 あと札幌地裁の地下とかSoftBank ウィルコムのみ圏外かな。docomo auはつながってました。 他にもいろいろありますけど、とりあえずこんな感じです。 少ないだけじゃなくてなんちゃってなのが多過ぎるし。 基地局をコンセントに例えればdocomo・auは専用配線壁付けが基本なのに対し、SoftBankは低品質延長コードで多段蛸足配線するのが基本。 どちらが安定するのかは言うまでもない。
>>338 2GHzと言う飛ばなくて、透過率の低い電波しか使えないから・・ ちなみに、日本中をハリネズミのようにしないと、エリア充実など おぼつかない。 >>338 ユーザーが少ないから作りたくても作れない 作りたいと思ってるかどうかは別として たとえば、ドコモが過疎地に一本立ててちょうど収支が取れる地域に ソフトバンクが同じのを立てても赤字になる 何故かというと、利用者が少なくて赤字になるから ドコモの半分以下しか利用者が居ないから土地代も回線の月額使用料も半額、ってわけにはいかないから 過疎地の一人当たりの初期費用、月額費用がドコモの2倍になってしまう 利用者が多いキャリアは都市部で余分なコストがかかるから一概には言えないけど 土地代と光回線の月額使用料だけは利用者が多かろうと少なかろうと一定のコストがかかるからドコモが一番やりやすい ちなみに、WILLCOMの場合は収容人数が少なくて初期費用、月額費用が安い基地局を立てられるので 加入者数が少なくても過疎地をカバーしやすい >>341 にも関わらず800MHz持っているドコモより数段少ない基地局数 勝負にさえなっていないと言うのが現状 光回線一本あたりの利用者数をドコモと同じ人数にするには 中継局を増やして一本あたりのエリアをドコモの2倍にするか 加入者を2倍にする以外の方法が無い 実際はどっちも無理なんだけど
>>341 800を使えない時のFOMAにも遥かに負けてたからねえ。 ユーザーの少なさではイーモバが一番不利だろ。 それでも一年以上前に人口カバー率90%以上達成、今は95%くらいいってるかな? イーモバと桁がちがうユーザーがいるのに、ハイスピエリアの人口カバー率がイーモバ以下のソフトバンクはやる気無さすぎ。
>>346 まずはスピードよりエリアだろ イーモバはハイスピードしかやってないからハイスピードが多くて当たり前 意外とFOMAって圏外あるんだね。 auより広くなったかと期待したらauバリ3でFOMA圏外、不安定な場所ありましたね。 au、docomo二台持ちがベストかもね。 期待ハズレだな。
それ聞くとドコモは絶対一年以内に 基地局立てにくるだろうな。
>>350 まっ、そんな場所は滅多に無いと思うが、 想定できることは、基地局が多過ぎで干渉だなw したがって、地局を建てて解決できない事もあると言う事だww むしろ基地局が多くて繋がらない場所とか、このスレ的には貴重な情報じゃないか というわけで場所を
鉄筋のマンションのエレベーター内とか弱いなと思う時あるなそういえば ドコモとはいえ、2Ghzで浸透力?不足なのは今もやっぱりあるのは確かだと思う
>>355 ゴマンとあるマンションのエレベーターの中の状況まで正確にエリアマップを作れてか? そりゃいくらドコモでも無理だw >>341 羽田近くはdocomoも800MHzを使えないけどなんでSoftBankばかり圏外が目立つんだよ。 >>336 谷間の多い地形や、釣りなどで行くような少し奥まった場所はauが一番!(北海道) 美瑛町でもau=屋内でも使える、ドコモ=屋外なら何とか使えるかな? SB=圏外という場所がまだまだ。 基地局の本数が変わらない場合、同じ800MHz帯でもauの方が飛びはいいようです。 富良野→桂沢湖もauは電気が来る前から大型ソーラーパネル基地局で頑張ってますね。 ちなみに自宅はエリア拡大予定が伝送路が高額過ぎるという理由で中止になりました。(ドコモ) 外部アンテナ→リピーターで何とか頑張っています@美瑛町 >>358 北海道では、auは道具として使えてますよね。 トヨタが大株主で、北海道ではトヨタ車のシェアが比較的大きい事も 影響してるんでしょうかね? なんたって、圏外の吹雪の道路でスタックしたら命取りですからね。 たしか北海道でサミットの為にドコモ頑張ったみたいなCMやってたのにauのがいいんだ
>>360 ドコモだけでなく、auやソフトバンクも相当頑張ったようだよw 洞爺湖周辺は・・・ >>359 携帯電話が普及する前はみんな死んでたの? au使い本人は良いけど通話相手泣かせなんだよな。 バリ3なのに相手側が無音だったりエコー掛かったり。
>>357 ソフトバンクは周波数以前に基地局が少ない。 2GHz帯の基地局もドコモには遠く及ばない。 ソフトバンクは札幌近郊以外ではメインの携帯としては厳しい気がします。 市街地はエリアでも少し移動すれば圏外だらけ。ハイスピードもほとんど無い。 auは電波の飛びのおかげでエリアは広いですが、拡大予定はあまり無く、144kbps地域は放置。 ドコモはそれなりに頑張っていますが、旧ドコモ中央地域に比べると条件不利地域のエリア化がまだまだ。 ほとんどの地域でハイスピードになったのはいいのですが、実は田舎の基地局は伝送路が細くて600kbpsです。 イーモバイルは最初の頃にそれなりに来たので期待したのですが、それ以来目立った進展は少ないです。 北海道のカバー率はかなり低い?ウィルコムにも及ばないからなあ。ドコモローミングも切れるのに・・・
>>365 北海道の環境整備はまだみたいね。 NTT東が光回線を敷設しないことにはどうしようもない。 >>362 そう、死んでた 今だったら、助かる命も助からなかった。 まさに、携帯さまさまだな。 去年遭難事故があった大雪山あたりでは、ドコモだけはなんとか繋がる場所があったんだっけか
かなり前のmovaになるが、銀泉台にはピンポイントで使える場所が存在した。 赤岳山頂ではアンテナは立つが使おうとすると圏外になった。 エリアマップを見る限り、今でもあまり変わらないように思う。 尾根など見晴らしのいい場所では使える場所も有るだろうが、 遠くの基地局をの電波をつかんでいても、こちらの携帯の電波は届かなくて使えない事も多い。 そもそも大雪の東側は国道273号の「糠平-三国峠-大雪湖」50kmが圏外だったりする。 遭難事故の有ったトムラウシ縦走コースは各社共基本的に全て圏外です。 基地局との相性次第で運良く繋がる事は有るかもしれませんが、特にどこがいいという事は有りません。 出来ればauとドコモを持って行けば多少は気休めになります。 山の上で無くても圏外が多い北海道です。携帯で救助は呼べないつもりで!
>>365 au解約理由はソレ 144kでも繋がる時点でマシ 圏外地域をエリア化するのが後回し(ほぼ永久に無視?)っぽいから解約。 エリア化されてる場所では確かにauが通信環境安定してるかもだけど。 >>370 いつの話かな? 本当にauつかっていれば、わかるはず。 まっ、ちょっと時代錯誤でね? 因みに解約してどーすんの?(笑) でっ、ドコモもダメだとすれば結局どこにいくの? そもそも、あんたに携帯必要なの(大笑)wwww >>371 セルラー時代から使ってEZwebの始まりも体験してきたオッサンだからauのエリア拡大計画には萎えたんよ。 FOMAより先に次世代携帯始めたのにFOMAはエリア化された地域が、未だにau圏外とか目立ってきたんよ。 強いて言えば田舎の集落にも縁がある環境ならFOMAのほうがメリットあるかも知れない。 夜になるとeメール繋がらない時代よりは成長したとは思うけどauは。 >>371 auを支えてるのは、間違いなく世界のトヨタ (208) http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/phs/1239772858/ 188/208(1):非通知さん[] 2010/06/17(木) 16:22:26 ID:0TzehrC/0 KDDIと資本関係のある自動車メーカーのディーラーでauの携帯電話の販売もしていますが、正直言って、高級車に乗っている人ほど、au比率が低いです。 そんなお客様にauの営業なんかしようものなら、人間扱いされない位罵声を浴びせられます。 中には、auを提案した事が原因で肝心の自動車販売を逃してしまったりする事もあります。 もう、KDDIとは資本関係を絶って欲しいと言うのが現場の痛切(悲痛)な声です。 202/208:非通知さん[sage] 2010/06/26(土) 13:36:41 ID:HyPl91ZQ0 >>188 おまえ、バカじゃないの(冷笑) そんな訳ねーだろ(大笑) な〜んにも、わかっていないんだなw いまや絶滅危惧種のあうオタ乙。 久しぶりにauのサイトでマップみたらauのエリアって狭く感じた 拡大予定も少なすぎるし・・・
>>375 じゃないけど定義も何も現実にauやdocomoよりは確実に狭いからなぁ。 逆にSoftBankのエリアに何か魅力有るの? iphone4 東北で使ったら圏外連発・・・。もうキャリアのせいでiphoneが可愛そうだ・・・・。
>>378 エリアに全く魅力は無い。 圏外、圏外の連発、道具としては、はっきり言って役立たず。 でも売れている・・・なんで繋がらない携帯がそこまで売れるのか、 訳は全くわからないw >>382 iPhoneが人気すぎるんだろうねぇ。 あと、一般人にエリアの弱さが認知されていないと。 Vodafone Global Standardの冬惨事のころに比べたら めちゃくちゃ良くなってるけどな 当時は俺んちのトイレも圏外だったからな
>>382 役所の周辺に住んでるか駅周辺に住んでる限りSoftBankでも不自由ないんじゃね。 温泉、山、海に遊びに行かない人やドライブしない人はSoftBankで満足かも。 ようするにSoftBankはヒキ・インドア派・情弱の三拍子揃った都会人にお勧めでFAでいいよね?
>>386 ヒキ・インドア派は同類になるからヒキを目先しか見ないケチに訂正。 あとスレチなのを謝罪。m(._.)m 旭川のメガドンキのレジいつも混んでます。 ちょっとした暇な時間なのでiPhoneみてみると圏外っすw docomoはバリ3。 ここって市街地だから同じ2GHzの基地局だと思うけど、SoftBankやっぱ駄目だと思ったわ。 美瑛の白金温泉行くときもdocomoと比べて10km〜15kmくらい多く圏外が続く。
>>383 だろうね。 各社のアンケートで利用者対象だと常に低い評価だけどCM好感度やiPhone等の外面イメージが高いというギャップ。 まだまだユーザーが少ないからイメージで選ぶ人達は居なくならないと思う。 >>385 満足?(大笑)、まがりなりにも携帯だろ? 最低、役所周辺で繋がるのはあたりまえだろ? そんなの使うのは、出歩かない高齢者か、ガキだろ? まっ、携帯は無理には必要のない人間だなw >>391 都会だってSBの弱さは際立ってるだろ。 >>384 まだうちのトイレは駅から中途半端に離れてることもあって圏外なんだがw テレビ局やスタジオ関係はSoftBankだけ圏外とか未だに多いよな。
テレビ局内の個々のスタジオまでは知らんが、 局自体はエリア化され、圏外は解消されているはずだが・・・ 因みに、どこのテレビ局が未だに圏外なのかなあ(疑惑)ww
>>395 アメトークのスタジオ。 941SHが出てて、上戸彩に電話しようとしてたけど圏外だった >>395 連投すマそ 新堂本兄弟のスタも(iPhoneが登場、圏外) >>395 知ってる癖に フジテレビとくだねで携帯ネタ扱った時にバリバリ圏外だったなiPhone SoftBank圏外の場所 白金温泉自体は繋がるから約8.7kmくらいが圏外。 docomo はすべて繋がります。 真ん中あたりに青池 結構有名で観光バスの巡回コースになってますが SoftBankだけ全部圏外で困るだろうにと思ってます。 最近自然の村キャンプ場で小学生がはぐれ捜索騒ぎになりましたが docomoかauでないと危なくておちおち持たせられません。 連休は千葉県の銚子〜犬吠埼と 神奈川県の浦賀〜観音崎で mpw.jpの速度を計ってきた(禿電) 銚子のいるかじま駅の近くの海の透明度が高かった
>>395 恥ずかし過ぎるぞwww その筋じゃ常識だ。 それでもSoftBankが金注ぎ込んで各番組でiPhoneやSoftBankをアピールしてるから次々ボロが出るんだけどなw 北海道十勝の海岸線はAUがバリ3だが FOMAは圏外か不安定。数年前から情報を ドコモに送っているがいまだ改善の気配なし。 キャンプや釣り、潮干狩りなど通年して 人が出入りしているんだが・・・・ 何時だったか涌洞沼の南西側で車ぶつけられて 連絡するのににFOMAが全く圏外で役に立たなかった 事故に関係ない人のAUを借りて連絡した 北海道内の郊外や田舎は未だAU使えるが FOMA役立たずの場所がいっぱいあるよ
日本百名山でつながる携帯電話 他 http://yama2150.com/?m=pcpublic &a=page_fh_diary&target_c_diary_id=685 ”緊急時の連絡方法を考える” −山と渓谷8月号−記事より 今や国民の90%以上が所有しているという携帯電話 現場からの救助要請の60%が携帯電話から行われていることを考えても遭難時において携帯電話が重要な役割を果たしています 山でつながる携帯電話は? ”百名山の山頂における電波状況” ドコモ・FOMA 利用可能率 55% AU 43% ソフトバンク 13% 調査期間 2009年8月〜11月(約4ヶ月) 方法 各機種、各ポイントで5回発信し成功可否を確認 山頂部に限定してもドコモがつながりやすく北アルプスでは圧倒的な優位性を誇り また富士山や南アルプス(1部を除く)もドコモの通話エリア内と、、、 一覧表が掲載されています。 他のページにメールのほうが通話より通じる確率が高いとあります。 5w以上のハンディ無線機を持ってない奴は入山禁止にすればいい 法律で docomoでさえ5割の山で通話できないんだから
>>405 無線機は持っていても傍受される可能性は今となっては低いぞ。 携帯なら電波が入ればとりあえず110なり119なり鳴らせば何とかなる。 >>407 メインチャンネルなら話中以外の人はほぼ全員聴いてるだろ docomo携帯が通じないところでも他の登山者経由で通報できるし >>408 アマチュア無線ってそんなに登山者の所有率高いの? 無線でSOSを出したなんてニュースは最近あまり聞かない気がする。 >>409 アマチュア無線をやってみれば分かる つか、無線機持ってかないとdocomoの電波が入らない山に登るときに困るだろ お久しぶりです。 山岳での携帯利用可能状況についての調査結果が載っているとのことで、ヤマケイをチェックしてみました。 >>404 であがっている利用可能率の数字は 「登山道や山小屋、山頂などの各ポイント(総数1832ポイント)」 で調べた結果における数字ですね。 ”百名山の山頂における電波状況”のパーセントでは無いものです。 百名山山頂での利用可否については、一覧表で百名山それぞれに○△×で表示されてます。 5回中1回でも発信成功すると△以上となりますが、各キャリアごとに○+△の合計を手集計してみると ドコモ 78/100 au. 61/100 SB. 11/100 ・・・と、山頂での利用可否についてはさらに大きな差がついてました。 ソフトバンクは2GHzしかないハンデがあるとはいえ、 2GHzでも高い鉄塔から飛ばせば5km前後は十分飛びます。 山の谷間とかならともかく、周囲にさえぎるものの少ない山頂になら電波を届かせるのもまだ容易なはず。 800MHzが無いからという泣き言を言わずに、現状で出来るだけの努力をすべきです。 電波改善宣言中でもありますし、この調査結果を受けて ドコモauに追いつけとまでは言いませんが、せめて半数近い山頂で使えるようにしてほしいですね。 そういえば、山頂での利用可否一覧表で、富士山はドコモ○au×SB×になってました。 山頂でauも使えてた自分の調査結果と違う、と思ったら、 ヤマケイのは山頂南西側剣が峰、自分は山頂北東側久須志神社、と調査場所が違ってたためのようです。 確かに剣が峰のある南西側は大沢崩れもありますし、 他の方向よりも基地局を山に近づけて設置しにくいために電波を届かせにくいのかもしれません。 その南西側をソフトバンクは以前はベタ塗りしてたんですよね・・・うーん。 まずはエリアより借金返済なんだろうな 山頂のエリアを広げても建設費の元は取れないし
旧藤野町、津久井町、秋山村に行ってきた。 当方、プラスエリア対応機非所持。 奥相模湖〜青根地区(東野)はプラスエリアなんだけど、奥相模湖のバス停付近では菅井の方からの2100をわりと掴む。 青根から奥相模湖へ向かう途中でも見通しが良い場所なら掴む。 秋山温泉はプラスエリア。 駐車場まで出れば2100も掴める。おそらく奥牧野集落から県境越えて飛んでくる。
>>395 スタジオのあの分厚いドアを知らないとは・・・ 鉄筋コンクリート造で窓もないのに入るわけない。 窓のあるスタジオでも2重ガラスで針金が入ってると弱くなる。 >>416 ん? オレは普通に出入りしているが、某局でオレのドコモの携帯が鳴って迷惑をかけそうになったことが有ったよ。 で、分厚いドアと鉄筋コンクリート窓無しが何だって? テレビのスタジオは地下にあったりすることも多いのだが、そういうのも知らないのかな。
>>414 ハンディ機でも数十キロとか飛んだりするからな 山の上からだと 伊吹山から岐阜までとか >>417 レンタルスタジオか >>418 少なくともTBS青山スタジオは一階だ。 NHKの某局は確かに地下だがそれでも天井が高いので結局そこから電波は漏れ入ってくる。 オレは自分の携帯が実際に鳴った経験を書いている。 音は消すが時間やピクトの確認もするしメールも届いている。 ちなみに某局のニュースや天気予報のスタジオは6階な。 お前は聞きかじりの知識ばかりを披露してくれるがそれに何の意味があるんだ? それに地下のスタジオは有るがそれは少数派だということも知らないのか? 地下は機材その他の搬入等不利なことが多いので嫌われるのだよ。 ソフトバンクが弱い場所を書くと必死になる人がいますね。
>>411 富士山頂にはauの中継局あるんですけどね。 僻地・山地・渓谷・マイナー観光地などを捨ててiPhoneにするか docomo auにするかって選択だねぇ。 docomoの電波でiPhoneが使えたらベストなんだが・・・ (Wi-Fiルーターの自分)
税金は払わないけど公共サービスを享受したいと言ってるようなものだな iPhoneにはこれくらいのハンデがあって丁度いい
SIMロックを解除しない禿が悪い。 割賦で26ヶ月完済なり一括支払いなりで端末代金を払い終えた端末は SIMロック解除可能にすべき。
>>424 全く的外れ。 しいて言うなら 世界に誇れる最新型ポルシェが 超扁平タイヤと車高が低すぎて 整備された舗装路しか実質走れない あたりでは? 田舎の未舗装道路があったり、道路の状態が悪いと走れない 高性能も全く意味をなさない。 これがiPhoneでしょ? ポルシェまでの性能はないけど、 ランエボあたりも性能的にいい。 未舗装だろうが何処でもオールマイティに走れる。 都会ではポルシェに負けるが、 ちょっと田舎走ればポルシェは役立たず。 こんな感じか、、
>>423 海外からSIMフリー版のiPhoneを輸入すればいいじゃない >>427 そもそも、自動車に置き換えること自体、的外れではないの・・・? 道路を携帯のインフラに見立てたのだろうが、 車の性能と携帯の機能を、ごちゃ混ぜにしていないか? 来週、伊豆・箱根に旅行行くのでSBの電波チェックしてきます。 ドコモだと芦ノ湖の西側はエリア外なのに、SBだとエリア内になってるんだよね。 本当かねぇ?w
SoftBankは河口湖周辺ってもうエリアの穴埋めしないのかな。
禿のエリアマップのいい加減さは異常。あうもいい加減だったが改善した。
>>411 この本の写真まだ誰か持ってます? うpしていただけたら助かります。 山に行くならドコモとauのどちらか、またはその両方を持っていけということ。
さらに省略すると 地方に行くな ということ。 峠道とかでdocomoは圏外なく続くのに対して SoftBankはたいてい「あれ?ここでもう圏外?」ってことが多すぎるから。
自宅にフェムト追加してひきこもってたら問題無し と思ったら、フェムトだと地震速報に非対応なので初動対応が遅れてあぼーんしたでござるの巻w
>>435 登山板にその記事の画像がコピペであちこち貼られてたんだが、 今見たら画像のリンク先が404 not Foundになってるな。 向こうの質問スレあたりでお願いしてみたら、誰か保存してた人が再うpしてくれるかもね。 >>443 サンキュー! しかしあらためて見直すと、ソフトバンクの×の多さが本当に際立ってるんだな。 もうこうなったら百名山山頂限定でフェムト設置しまくるしかないな!w >>445 山じゃなくでもSoftBankは圏外が多すぎ。 不感地帯解消目的の補助金申請も、ソフトバンクは他に比べたら全然少ないからな。 今年までしか交付されないがはてさて。
フェムトや中継局じゃあ補助金出ないしまともな基地局は補助金出ても全然高いし自転車操業中のSoftBankにはほとんど関係無さそうだな。
>>436 山登りするなら、無線機持っていくのは常識だろ? >>449 常識じゃねーよバカちん 登山関係者に一度聞いてみろや。 >>450 パーティー同士で連絡取りたい時、無線機無しでどうするの? >>449 俺は昔かった144MHz帯のハンディ無線機を大事にとってあるよ 最大5.5W出るからいざとなったらかなり遠くまで飛ばせて便利 >>451 http://www.fsinet.or.jp/ ~ddrdiet/fujisankei.htm 富士山登山装備一覧 ◇スペア電池 電池が切れたらえらいことになるので(^^;)、当然携帯。4本も有ればいいかな。種類は当然金パナ。 馬鹿高いけど、それに見合うだけの性能は有るからね〜(^^)。 ◇携帯電話 富士山ではドコモが使えるそうです。山頂からのメールをやる予定。 追記・今は3大キャリアならいずれも入ります。←間違い SoftBankは車でいける五合目でも一部口のみ対応で基本圏外 あれ?無線機? >>454 富士山を南側から見たことある? 日本アルプスみたいに山脈の中じゃないから市街地から見通せるんだよね なので標高が高いわりに麓からケーブルを引きやすい 登山雑誌にはここ1年くらいで無線記事を頻繁に見るようになった メーカー広告も出てるしそこそこの需要はあるんでねーの
>>454 コンパス と 地図 と ラジオ(気象情報用)が抜けてるね。 848 :非通知さん [sage] :2010/09/22(水) 23:16:25 ID:UE+JmFR4P >>395 地方のSoftBank auのエリア比較を厳密にやってあげたから参考にして 公園→峠道の終わり34.2km SoftBankの圏外 4km+25.3km=29.3km 86%圏外 auの圏外 9.2km 27%圏外 docomoの圏外8km前後 23%圏外 黄色docomo au圏外場所 赤SoftBank圏外 ※docomoは圏外以外すべて1秒以下でトップページ表示 auは結構ねばりを見せるピクト表示だがトップページ表示まで5〜10秒が多い(ピクト0〜1の時) おそらく半分圏外気味でたまたま掴んだ瞬間パケットが流れるのかな? docomoとauの圏外になる地点→復帰する地点がほぼ一緒 同じようなロケーションに建てて、同じ800MHzで運用? 今日の昼間 計測しつつ調べました。 >>461 そりゃ、べた塗り嘘エリアマップを平気で公表するSBMのことだからねぇ。 意外でも何でもない罠。 家の前の道路で軸+2になればいい方なのに軸+3出ると出てきたんだが 奈良県吉野郡十津川村大字迫西川 こんな秘境までエリア化するドコモw
お久しぶりです。 以前エリアマップに反してスポット圏外が発生していた、千葉の養老温泉郷老川交差点付近を 8ヶ月ぶりに再調査してきました。 詳細はのちほどあげますので、今夜はアルバムのアドレスだけ貼り。 20101128養老温泉付近SBスポット圏外地点再電波調査(間隔約8ヶ月) http://picasaweb.google.com/zicchicyousanin2/20101128SB8 8ヶ月前、調査結果に基づいてSBに報告と改善を要望したのですが、 全く改善されてませんでした。 また、エリアマップの圏外修正も無し。 ピンポイント検索では3本以上と表示され、圏外では無いとでました。 さすがにこれだけの長期間改善無しであること、 またエリアマップが更新されても虚偽表示状態になってること、 これらはやはり問題であると思いますので、 明日総務省に苦情をあげる予定です。 またその旨、ツイッターで孫社長に伝えました。 北海道でもdocomoのエリア拡大努力には敬服していますが 一つだけ不穏に思うことがあります。 今MOVAからfomaへの顧客への機種切り替えなど進んでいます。 未だかなりの僻地の話になりますが、現在MOVAで通話可能だが、 その付近をカバーするため、新規開局したfomaエリアでは MOVA使えたその場所まで電波が届かない、圏外ブラックゾーンが かなりあると言うことです。 その付近は新しくfomaの中継局が開局したからもうそれでいい、 それより少し離れたところは、MOVAでは使えたがfomaでは電波が 弱いか圏外だがとりあえず、利用者が少ないがそのままにしておく、 と推察されるような僻地のエリアが北海道にはかなりあります。 2012年になってMOVAが廃止になっても、多分その場所はfoma圏外 のままにされるのではと危惧しています。 他県のdocomo使用のみなさんはどんな状況ですか。
ムーバはエリアマップでエリア外でも普通に使えたりしますからね… 全国的にはともかく、北海道ではauの方が使える場所が多いのになあ。特に田舎。
>402でカキコのものです 北海道の僻地は、あくまでも僻地の話です AUが絶対にエリアが広い。 事実です。 docomoも発憤してくれ。
11月1日にFOMA機をauにMNPしたのだがたしかにmovaほどではないがauは若干電 波の飛びがいいのは感じている。 エリア末端部に立っているFOMA基地局(他社の基地局は無い)の位置でここで はFOMAしか使えないだろうと思っていたら実はauの電波が届いていてかろうじ て使えた場所をいくつか確認した。 mova終了後は代わりとしてauも持っておくのが良いのかもしれない。
北海道はエリアの関係で どうしてもAU信者が多い。
>>472-473 auは実際につながるかどうかEZwebで確かめる必要がありますよ? auはピクト表示甘々で、実際に繋げるとダメなケース多いです。 道内で結構あちこちdocomo、au、SoftBankと実際につながるかをテストしましたがauが1番繋がるは過去の話だと思います。 私も auの時 ピクトのあまりのいい加減さにあきれて ドコモにかえました。
たしかにauのピクトは水増しですね。IS01・02はそうでもないですが。 でも、電波の飛びがいいのも事実のようで、同じ様な基地局配置だとエリア末端ではauのみ使えたりします。 自宅はドコモ・SBはリピーターを使ってやっとですが、auはエリア内で弱いながらもそのまま使えてます。 auのリピーターは他社と違ってアンテナ一体型しかなくて使えませんでした。 ドコモはHPで公表までされたエリア拡大予定が中止になりました・・・@北海道
AUの場合ピクト水増しじゃなくて、単純に基地局の電波が飛びすぎてるだけだろ。 端末側への下りの電界強度十分だけど、上りが基地局に届かないから実際の通信 コネクションで失敗する感じ。
確かに auの基地局からの電波の出力は docomoより強いようですね。 以前 au docomo 同じ位置の基地局でテストしたことが有りましたが 基地局から離れると auの方がより遠くまで(この時は50m) 通話出来ました。 只 圏外から通話出来るまで 基地局に近づく距離は auもdocomoも距離はほとんど同じ位でした。
オレはこれっぽっちもAU信者じゃないし 10年以上のドコモ使いだが、ほぼ同一場所に 基地局がauとドコモがあって、そこから 離れた、ある山間場所で、au通話可能、foma は限界ギリギリ、もしくは圏外というところが 北海道にはごまんとある。 このことに気付いたのは、知人と郊外の山菜採り に行って、auの知人は山に入ってもそれなりに 使えたが、オレのはある地点を過ぎると全く 使えなくなることが多かったからだ。 北海道内の、あちこちの場所でそういう状態なのは 確認できた。 無線の知識は無いが、詳しいヤツが 同じ800メガという周波数でも、 auの方式はよく飛ぶが、fomaは飛びずらい と行っていたが、このためかな。
縦読み? 出力の差とかも関係あるのかもね。 au方式が飛び「づ」らいかどうかは知識がないからわからんけど… 飛び「づ」らいのかもね。 >>469 お久しぶりです、調査乙 機種変したので久しぶり来てみました 以前の掲示板は画像が消えてるようですので、 利用者がおられないようでしたら閉鎖させてもらいます ところでAndroidで基地局を調べるアプリって無いでしょうか? >>481 山梨県ぐらいしか判らないが 空中線電力は auは2G, 800M 共に30W docomo は2G で16W〜5W 、800M で10W ぐらいかと docomo ほうが派手な基地局が多いけどね エリアマップとはスレチだけど、佐川急便のドライバーさん達は社用はau携帯だよね? 個人携帯がFOMAならFOMAのほうがエリア広くなったとかリアルタイムで体感してるかもな。 エリアの広さに詳しいかもな。 俺が知ってる地域でもau、SoftBank圏外、FOMAだけエリア化した場所ある。 そんな場所だと佐川ドライバーさん可哀想。 不在だった客からの連絡タイミングとか。
>>477 でもFOMAも1〜2のときは実際は繋がらない場所もある。 auの1本よりは良心的な設定だけど。 auは酷すぎるw >>469 もしかして千葉県夷隅郡大多喜町小田代付近で使えないのはソフトバンクだけ? ウィルコムやUQ、EMでさえつながるとか・・・ 素朴な疑問 auって基地局30W、>479のように、 上がりが取れなければ、そんな 出力設定意味ないじゃん。 なんか理由あるん?
auの魅力な部分 au純正外部アンテナ使うとエリア外の完全圏外場所でも圏内なったりする。 部外品で通販でスポットアンテナも買ったけど、スポットアンテナは純正どころじゃなく電波拾ったし。 圏外から圏内になったとしても通信環境が2.4Mだとネット不通で144Kの時しかネット繋がらなかったけど。 速度測るサイトのmpwでは最低速出しまくって楽しめるし。 完全に圏外の場所が外部アンテナでバリ3になるとかauの伝達力すげー
auの圏内だけは実際に通話が繋がるまで信用しない事に決めている。
>>489 エリアが広いと誤認させられる という理由かどうかは知らん >>481 お前は俺か!うちはその山間部か? 釣りをやる友人も「ちょっと奥に入るとauだけが使える」と言っていたな。 NTT工事のつうけんの人も「ドコモだけだとブチブチ切れてだめだ!」と言っていたし。 ドコモの人はもうauを追い越したと言っていたが、少なくとも北海道ではそうじゃないと思う。 電波の飛びが悪いのなら、もう少し踏み込んで基地局を建てないと。 >>493 北海道でauよりdocomoのほうが今現在は繋がるよ。 毎日両方持ってるからそれはわかる。 結論 地域による >>495 SoftBank工作員レベルに言われてもね(^_^;) 説得力ゼロ。 >>496 そんな一年以上前のよくわからない会話内容出されてもねぇwwどの辺が工作レベルなんかも訳分からんしw 心の醜いアンチ(笑)にもSB工作員がいるのか SoftBankが1番繋がる地域はほぼないから 安心しろw
>>498 何をいまさらw都心なんてどうせ救済中のウィルコム以下…おっと誰かが来…うわやめろなにをするくぁwせdrftgyふじこlp; エリアマップってスレタイからは少々ずれるが、手持ちのウィルコム端末とSB端末だと 特に夜間はウィルコムの通信速度の方が早くなる。(まあ、家の敷地内に昆虫アンテナがあるのも関係してるかもしれんが) ソフトバンクをmpwで計測しようとしたらエラー(DLに時間がかかり過ぎて)になるほどひどいからな家の周りの禿ネットワークは。 300kbのムービーダウンロードに5分以上かかった時はさすがに唖然としたわ >>494 うちはドコモ・au・SB持ってる。ウィルコムは解約した。EMはエリアにやる気が無いから持っていない。 自宅はドコモ・SBは圏外でレピーターを使っているが、auは一応エリア内で何とか使える。 場所によるのだろうが、自分の行動範囲ではauの方が電波がいいところが多いなあ。 >>498 友人宅がSBだけがまともに使えていた。今はドコモも入るようになったが。 ドコモの人曰く「auはともかく、SBにだけは負けたくない!」 >>501 ふーん ずい分、携帯依存型の生活なんだねw >>502 みな依存してるのがいまの世代。 お前みたいな昭和世代のおっさんには理解出来なくていい。 >>503 そんな振り回されて、どんな生活してるんだと聞いてるんだ(爆) >>505 振り回されてるんじゃない。 生活の一部になってるだけなんだな。 滋賀の死んだ女がmixiで日記書いてたけど 携帯SNSやってる連中は特にだと思う。 >>507 貧乏人ほど楽しみが限られるからねwww >>469 近くのソフトバンク基地局を取材したのでついでにこの老川交差点にも寄って みた。(電波確認に使ったのはソフトバンクショップで借りたエリアチェック 端末) 千葉県夷隅郡大多喜町小田代 国道465号線・県道81号線交点 老川十字路 ソフ トバンクのエリアマップではサービスエリア内なのに実際は圏外 http://bbs.avi.jp/photo/450540/59543 ソフトバンクの電波状況ピンポイント検索ではたしかに3本以上と表示されてい るが基地局工事の進捗は「計画中」と出ているので改善を待ちましょう。 多忙でpicasaの更新もおぼつかない有様ですが、とりあえず返信だけでも。 >>483 お久しぶりです。 掲示板に関してはお任せします。 >Androidで基地局を調べるアプリ うーん、ちょっとわからないかも。スマートフォン板の質問スレあたりで聞いてみてはどうでしょう? >>509 追調査ありがとうございます。 やはりエリアマップと違って圏外ですよね。 ピンポイントとはいえ、実態に即してエリアマップを修正してほしいですね。 基地局増強計画中とはいえ、 いったいいつになったら実行されるんだという不信にも似た気持ちが… ハイスピードエリアマップですら、 宮川CTOのツイートでは当初10月中という話だったのに、 年を越してもまだ非公開のままですし… 適当に携帯電話エリア、基地局とかで検索したら地元の県庁の携帯電話エリア対策絡みを公開してるページ見つけた。 行政の事業として補助金で圏外解消プランみたいなのを公開してるページ。 やっぱdocomoだけがエリア化される場所が多くて、残りは数少ないパターンでdocomo、au相乗り予定地だったな。 かなりauも少なかったけど。 あれみたらSoftBankのエリア拡大は期待しちゃ駄目と実感した。 他の県庁も同じようなページあるだろうからキャリア公表のエリア情報より参考なるかもな。
>>512 さすがに県庁のは控える。 でも国の事業で地方の圏外解消事業とか実施してるだろうから各自治体の県庁クラスのホムペには専用項目あるっしょ。 基地局設置の金額や負担者や該当する地区の戸数や工期を公開してたよ。 携帯電話エリアとか圏外解消とか適当に打てば出てくるハズ。 Google派だけどPCで適当に探った時にヒットした。 >>513 税金使った事業なんんだから公開が原則だし、別に控える理由は全く無い と思うんだけどね。 毎回思うがFOMAプラスエリアって何故auみたいに広範囲をカバー出来ないの? auなら街の中心部に一本立てるだけで、FOMAプラスエリアよりカバー力あるのに。 プラスエリアから@`くらいでも圏外になったりバリ3とは程遠い不安定さ。
出力の問題じゃないの?? お久しぶりです >>516 出力の違いだと思う、我が家の周りだと同じ800Mでもauは30W、ドコモは10Wかな、 どっちもフルパワーとは限らないが >>521 毎回乙です >>510 久しぶりに来てみました 電測アプリ見つけて、基地局を表示して楽しんでおります 最近はなぜか何0kmも遠い局を表示することが多いですが不思議ですね しかし何故か昨日からは表示もされなかくなったし?? ソフトバンクがめぼしいウェルコムの基地局を何箇所も替えてますが、ほとんどの未開局ですね ところでウェルコムはエリア的に大丈夫だろうか? iPhoneの電波状況、首都圏・関東・北陸以外は「満足度ゼロ%」 http://www.rbbtoday.com/article/2010/07/22/69326.html 「iPhone端末の電波状況」に関する質問では、「満足している」という回答は約3割に留まり、「やや不満」が約4割 「非常に不満」が3割以上という回答結果となった。 また電波状況に「非常に満足している」と回答したユーザーの比率を地域別に見た場合、関東甲信越・北陸地方 で5.3%、首都圏で4.3%、それ以外の地方ではすべて0%というシビアな結果となっている。 >>519 このサイトでも見た画像だから同じ人ですか? Mobilers High - モバイラーズ・ハイ -::SBM小型局工事現場 あのサイトをまた再開して下さい。 ここに書くのははじめてですが参考にどうぞ。 静岡県浜松市天竜区水窪町、オートキャンプ場付近にきてます。 付近は集落からやや離れた場所です。 ドコモ おおむね良好。ハイスピードエリアでストレスは少ない。 au Androidで3〜2本あたり。スピードが出てるので恐らくEV-DOエリアかRev.Aエリア。 ソフトバンク 非常に不安定で3本から圏外をいったりきたり。 速度が出ないので非ハイスピと思われる。 時間があれば基地局を探してみたいと思います。 なお、ここまで来るのに国道152号を使いましたが、船明ダム以降は集落以外は どのキャリアも確実に繋がる感じではなかったです。
>>529 いまソフトバンクで計測したんだけど、記録が反映されない。なぜ? mpwは16kbps以下は記録が反映されない仕様なので16kbps以下だったとか?
>>532 ありがとうございます。 やはり、ネットで言われている通りですね。 >>528 そのキャンプ場、ピンポイント検索すると圏外だったから使えてってびっくりしたなぁ。 au 無駄 そんな所より住居が有る所いっぱい有るのに.......。
岐阜県にある徳山ダム、ドコモとソフトバンク以外は圏外ですよね。
そりゃそうだろうね 岐阜は誰も住んでない山奥にもソフトバンクの鉄塔が建ちまくってるから 建てたのは全部J-PHONE東海だけど
まともな基地局は全て参入前の遺産だからな。 Softbankになってからは最初だけは まともな基地局を数本建てたけどね。 でもその数本はすでに資材の手配とか始まってたから変更不可能だっただけでつまりボーダフォンの遺産だからな。 Softbankになってから高さの足りない基地局や中継局やフェムトを乱立したから電波は来てるけど不安定な場所が増えた。 以前はアンテナフルってところが繋がり難くなったりもしてる。
ソフトバンクを貶したところでauのエリアは広がりません。
>>545 auを貶めたところでSoftbankのエリアはまともになりませんよ。 >>547 じゃあ、SoftBankはどうすればいいの? >>549 孫社長が真面目に基地局整備する方針を出すまで変わらないんじゃないか。 あそこは完全にワンマンだから。 VGSが始まった頃と比べたらかなり良くなってるけど docomoはやりすぎ
>>551 同じ規格なんだからマシにならなきゃマジイラネー会社だろ。 皆で「電波が改善しないから」という理由で解約するのが 一番効果的だろうな。 良くなったら戻ればいいんだし。
>>553 そうだね、一番の問題は『電波の入り』だからね。 それにしても、SoftBankはCMに力を入れてるよね。 CMに金を使うなら、基地局をもっと増やせばいいのに。 Softbank自らキャッシュバック始めてるし何か有ったんかな?
>>555 やっぱり他社からのMNP狙いでしょ? docomoやauからiPhone4にするみたいな。 それにiPhone5が発売になるから、iPhone4を売るのに必死。 個人的には3Gのガラケーとかもっと発売してほしいんだけどね。 >>556 だったらもっと前からやってるでしょ。 今さら公式に2万もキャッシュバックするのは何か警戒すべき事態になったのか何か情報を掴んだのか。 iPhoneの年内発売が厳しいとかね。 cmの金をアンテナにつぎ込んでも数本しか変わらん気がする
東海北陸自動車道 飛騨河合PAのエリア化まだ?>ドコモ
まさかの岐阜人 今日は水戸ホーリーホックに勝って欲しい
ソフトバンクのピンポイント検索で飛騨河合PA付近を見ると計画中って出るな
>>565 そもそも、あのSBのピンポイント検索って信用出来るの? 親戚の家付近の山奥で、完全圏外の場所がアンテナ3本以上って表示されるんだけど。 >>566 ベタ塗りエリアマップと比べたらまだ使えるレベル どんな計算でアンテナレベルを決めてるんだかわからんが 山を中心にウソ圏内が多数潜伏 同じインフラでも端末で計測速度が違うように、 電波の掴みの違いはそりゃあるでしょ。 例えば、auの中でも、G'z One TYPE-Xは突き出たバンパーの中にアンテナがあるために 掴みが良いって話は聞くな。
>>574 エリアマップは全く使えないから、ピンポイント検索基準で考えた方がいいと思われる まあ、その場所はギリギリ繋がる場所って出るけど とりあえず、バリ3以外は圏外と思っておけばだいたい合ってる 筑波山神社周辺みたいに「バリ3基地局開局しました」表示でも圏外みたいな 場所があるかもしれないけど あの辺まだエリアマップ詐欺状態が改善してないのか。 ソフトバンクやる気ゼロだな。
SBMのエリアマップが信用出来ないのは昔からお約束だろw
二本槍じゃだめだろ… あの辺樹林帯のためか電波が飛びにくいんだから、 木々の高さを上回る高さの鉄塔建てなきゃ…
今月からドコモのHPのエリアマップがリニューアルしてるな 表示も今までみたいな地図、さらにGoogleマップと連携した地図+写真の2通りに変更されている またマウスホイールによる拡大、縮小にも対応して表示も前のに比べてスムーズになって使いやすくなってます
平成24年3月30日(金) より都営地下鉄の列車内で携帯電話サービスがご利用できるようになります。今回サービスを開始する区間は、新宿線新宿駅〜九段下駅間です。 詳細はこちら→http://bit.ly/HfOhWq #toeikotsu via TweetDeck 2012.03.28 17:00 スマホは(ガラケーと比べて)感度が悪いからエリアマップ確認には使えないよ。
>>588 エリア調査ご苦労様ですm(_ _)m あのー可能でしたら、出来れば次から、各社の通信速度も計測して、載せて頂けないですかね?(^_^; 新東名のSAから順に検討するって宮川がツイッターで答えてたね 今は借金を返すのが最優先だから大変だろうけど少しづつでも頑張って欲しい>WILLOCM
>>590 さすがに新東名は災害対策の重要道路やらで、 携帯エリアは抜かりなく整備するのも必然ですね。 現在のウィルコムはしょうがないような気がします。 >>588 >山梨県韮崎市旭町北條北割 山梨県韮崎市旭町上條北割では? auってさ、未だに速度最大144kのエリアあるの?
>>598 俺の住んでる島は約7割が144kbpsのエリア 動画や地図の読み込みは遅いし、スマホなんか使いもんにならない 郊外等の人の多い場所でも3Mのエリア 9Mのエリアは大都市等なんだろうな 島はバックボーンの回線次第で速度が制限されるから NTTがバックにあるdocomo以外は辛い面があるだろ。 その島は、docomoソフトバンクの状況はどうなの? 島名を言ってくれればエリアマップと照らし合わせられるんだが。
創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね 創価死ね
奈良県桜井市の蹴鞠で有名な淡山神社 SBのエリアマップでは圏外ですが 実際行ってみるとSBは圏内でした(ただし境内は調査せず。500円いるからw)
NTTドコモ @docomo 本日より全国10都市の一部においてdocomo LTE Xiで受信時最大100Mbpsの高速通信サービスの提供を開始します! PC⇒eng.mg/589d8 iモード⇒eng.mg/f098a via EngageManager 2012.11.16 16:27
先日、神戸高松間の播磨灘を渡るジャンボフェリーに乗ったが、播磨灘全域で概ね利用可となっているauでは圏外にならなかった。 ただ、瀬戸内海の真ん中の方ではさすがに電波が弱いのか1X表示になりブラウザでページを開くのもかなり時間がかかった。
池袋駅構内 AU WiFiについては 3G用はあるがLTE用のスポットが見当たらない
NTTドコモ @docomo 1月17日より東京メトロ丸ノ内線、1月24日より銀座線、半蔵門線で携帯電話をお使いいただけるエリアが拡がります! PC⇒eng.mg/9fa2c via EngageManager 2013.01.16 17:30
docomoのエリアマップが、凡例と地図に塗られている色のRGB値が 違いすぎて、どれがどれだか区別つかないところが多すぎる。
熊野尾鷲道路(平成25年9月29日開通)のエリア実地確認を実施した。 熊野尾鷲道路 http://www.cbr.mlit.go.jp/kisya/2013/08/0804.pdf ほとんどがトンネルだがトンネル以外の区間はドコモauソフトバンクとも使用 可能。 しかし、トンネル内は出入り口付近にトンネル吹き込み用基地局は見当たらず 近隣の基地局の漏れ電波で使えるだけのようだ。(新規開業の自動車道トンネ ルは昨今すべて同時に基地局を整備するのかと思っていたが、そうでもないよ うだ。) 三木里IC〜賀田IC間、亥ヶ谷山トンネル内は3社とも圏外 熊野新鹿IC〜熊野大泊IC間、大吹トンネルは北側半分はなぜかドコモ圏外 その他は3社とも概ね使えた。 スマートフォンでradikoなどストリーミング音声のアプリは圏外エリアがある と音声が途切れて使えないので、早急にトンネル内のエリア整備を行ってもら いたい。(なお、熊野尾鷲道路のトンネルはAM・FMラジオの再送信は整備済み) >>613 少ない基地局であれだけのエリアを構築できるのはCDMA2000のなせる業なのか、不思議ですね ドコモやソフトバンク基地局と立地条件や基地局の規模が同じでも、1.5倍以上は 電波が飛んでいる感じ(出力の違い?) じゃあその変わった証拠を画像なりなんなりであげてくれ。 ここはそういうスレだ。 口でだけならなんとでもいえるからなw
>>618 静岡県賀茂郡東伊豆町白田 付近 白田峠 SBのみエリア 上からSB、ドコモ、au 三宅島 上からSB、ドコモ、au SBの茶色部分は現在工事中 東京都神津島村黒島 付近 神津島です 上からSB、ドコモ、au SBの茶色部分は現在工事中です 東京都御蔵島村 付近 御蔵島です 上からSB、ドコモ、au SBの茶色部分は現在工事中です 東京都八丈町大賀郷 付近 八丈島です 上からSB、ドコモ、au SBの茶色部分北側は工事中、南端はエリアです >>618 東京都青ヶ島村無番地 付近 青ヶ島です 上からSB、ドコモ、au SBの茶色部分は計画中です SBエリアは現在2.1Ghzです 東京都小笠原村父島 付近 父島です 上からSB、ドコモau SBの茶色部分は計画中です SBエリアは2.1Ghzです 東京都小笠原村母島 付近 母島です 上からSB、ドコモ、au SBの茶色部分は計画中です SBのエリアは現在は2.1Ghzです 秋田県男鹿市北浦入道崎 付近 ごんご先の南 SBのみエリア 上からSB、ドコモ、au >>618 三重県度会郡大紀町滝原 付近 浅間山の北側 SBのみエリア 上からSB、ドコモ、au 奥尻島 上からSB、ドコモ、au 滋賀県高島市朽木桑原 付近 上からSB、ドコモ、au SBの茶色部分はすべて開局してます 山上神社はdocomoのみエリアだが それ以外はSBが強いようだ それにしても、auはまったくの圏外 ひど過ぎる 上からSB、ドコモ、au SBの茶色部分はほぼすべて開局してます かつては最悪とされた四国ですが 今やこれです 上からSB、ドコモ、au auのマップ 白が目立ちます ちょ、エリアマップでSB最強!って言ってたのかよw SBのエリアマップの水増し酷いな、実際に確認しなきゃダメだこりゃ… てな感じで出来たのがこのスレなんだぞw このスレと前スレのログ見てみろ、SBのベタ塗り水増しの調査報告がわんさと上がってるから。 たとえば今>>621 で出した青ヶ島とか、実際に行った人の報告があるけど 険しい外輪山と噴火口跡の窪地がある島に 総務省の基地局情報でソフトバンクは基地局が3つあるとはいえ、 島の北端、外輪山の縁の崖になってる先端部分まで塗られているわけだけど、 ほんとにそこまで電波が届くと思うか、常識的に考えて? エリアマップが合ってるか、実際に確認して報告してくれ。 話はそれからだ。 >>624 LTE圏外だったところは ※青地部分はLTE接続が出来ず、3G回線により計測 となってるね。 3Gでも圏外だったところは「圏外」という記載になってる。 >>623 ソフトバンクのマップは正確な場所と手抜きな場所の剥離が酷いからな 僻地でここまでエリア〜みたいなところ確認すると本当に塗られてるところがエリアで穴開いてるところが圏外とか LTEエリアの端を確認したときも綺麗にマップの通りだったりな 逆にべた塗されてるのに穴だらけな場所もある 逆に言えば他2社はマップ荒いから正確でもなく不正確でもない、誤魔化してる気がする >>623 おれの近所はauは圏外だらけ SBはOKだぜ 近所ならその状況を実地確認できるね。 画像うpはよはよ
>>628 1地点だけじゃないのよ 無数にあるんだから いちいち写真っれか ま、ざっとこんな感じ 今日現在の各社のエリアマップだよ 龍王山を基準に同じ場所にしたよ 上からSB、docomo、auね ちなみに実地調査は 穴師坐兵主神社から県道50号を東へ進み笠(妙円寺)を通って 龍王山に登り、天理ダムを通り福住へ、そこでUターンして 桃の尾の滝へ行った SBのマップはほぼその通りだったよ ただし、数回調査してるけど、最初のほうは 桃の尾の滝はマップではエリアだが圏外だった しかし今はエリアになってます 俺この前その辺通ったけどソフトバンク使えなかったけどな
>>630 どこよ? SBが微妙な場所はあるけどauよりははるかにまし だって、auはほぼすべて圏外だもんな SBは端末によって使える周波数があれこれ違うから 何使ってるかによって電波の入りが違うよね。 最新のAndroid端末は1.5GHzに非対応になったりしてるし。 端末とピクトと撮影地点がわかる画像がないと、 客観的証拠にならないね。
iPhoneが800LTEに対応した途端に過疎地一斉テスト その前はほとんど無かったのにね
>>633 その記事にコメントがついてるけど、その通りとしか言えない。この会社の 記事は他のもそうだが恣意的な操作が余りに酷い。全く信用出来ない調査 だよ。 信用出来ないとまでは思わないけど auのLTEが開通した場所だけ選んでるのは確か 企業なんだから情報戦も普通なんだろうな
>>636 別記事でも東北新幹線で同じようにSoftBankだけプラチナバンド使えない 非公式の機種使ってテストしていながら、トンネル内で圏外になるのは SoftBankだけとか記事にデカデカと書くような会社だよ。 秋田、男鹿半島の寒風山に来た。エリアマップではLTEギリギリの場所。でも速度は 遅いけどちゃんと繋がってる。 静岡県掛川市 ヤマハリゾートつま恋、森林乃湯 auは建物内LTE/3G圏外。1xで0〜1本。 屋外でもLTE0〜1本。
>>640 auのエリアマップではLTEエリアべた塗りなんだがな。 >>639 相変わらず禿バンクのLTEは庭の3Gより遅いな。 >>643 auは嘘つきだからか ユーザーまでも嘘つきになるとはw 地方の話ですいませんが、 島根県の「松江自動車道」はソフトバンクは使えますか? 冬タイヤ履いていないので今は実測にいけません。
>>646 情報によると除雪作業しているようです。 標高600m位の所に道があるので・・・ 一番いいのが広島〜松江線の高速バスに乗ることですかね。 >>648 名前:iPhone774G@転載禁止[sage] 投稿日:2014/03/28(金) 16:38:55.24 ID:qXRJigIO0 名前:iPhone774G[] 投稿日:2014/03/04(火) 22:38:13.09 ID:bNCFv4Qh0 [1/2] 千葉県船橋市夏見台団地付近。 電車に乗っていて京王線の仙川駅で切れる。 3G/Hになったり電波なかったりする。 駅でこれとかだめすぎる。
昨日は奈良京都とエリア調査したけど 半年前よりかなり広がってました しかし、ソフバンのマップは水増しあるね 赤のべた塗り地域でも0本とかけっこうあるね それでもエリアは広いけどさ
ソフトバンク沖縄の久高島で圏外だった 船着場と一部の場所で辛うじて使えるレベルでほぼ圏外 後日エリアマップ見たら島全体がベタ塗りされててワロタ
>>652 去年の3月には島内に基地局が出来たので使えるはずだよ、プラチナ対応機種なら プラチナ非対応の823Pだったからか! でもHP見るとプラチナ以外の3Gでもエリアになってんだが…
今年3月にあらたに認可された総免許数 総務省 docomo 381 au 413 SoftBank 931
今日 奈良県桜井市笠 付近の蕎麦やに行ったけど softbankのエリアマップではこの地域はプラチナオンリーのはずなのに なぜか2Ghzでも使えた
>>657 SoftBankの2.1GHzはかなり緻密に整備されてるからマップで圏外でも掴む場所は あるよ。俺も何度か経験した。 >>660 槍ヶ岳と中岳の一部だけど ソフトバンクのマップではエリアになってるね ほんとかい? ソフトバンク4GLTEのエリアマップ完全にデタラメだわ… 野田市にある空港くらい広いUSS東京とか全く入らないのに塗り潰されてやんの。 ドコモも入らないけど未エリアは正確に塗り分けされてて驚いた。 やっぱりドコモすげーわ。
>>662 すみません どのマップ見てますか? 野田市一帯はどちらのHPのマップもべた塗りなんですけど それから、室内ですか屋外ですか? >>662 俺は逆にすごい正確だという体験したな。箱根の駒ヶ岳にロープウェイで登ったけど途中までLTE、山頂駅は 3G、山頂駅から少し先は圏外と、極めて正確にマップ通りだったわ。 ソフトバンクが4月からプラチナバンドLTE開始って言ってたの、嘘だったんだってさ…
4月に「前倒しで」やりたいって言ってただけだろ いま帯域を使ってる会社次第だからソフトバンクだけでどうにかなるって話ではない
NTTドコモ @docomo 世界文化遺産、比叡山延暦寺がdocomo LTE Xiエリアになりました。標高848mより、琵琶湖や京都の町並を眺めることができる景勝の地。大講堂や国宝の根本中堂などの諸堂拝観とともに、ドコモの高速通信をご利用ください。 16:05 - 2014年5月9日 比叡山付近のエリアマップ比較です 2014 5/9現在 上からdocomo,au,softbank なんかソフトバンクが圧倒的に広いエリアみたいですが 調査のほうよろしくです 日テレトイレ低原価大理テレビ問題ニューヨーク塩素ヤフーうどん 拘置ニュース沖縄牛ライス北京ダウ問題分 日テレトイレ低原価大理テレビ問題ニューヨーク塩素ヤフーうどん 拘置ニュース沖縄牛ライス北京ダウ問題分 日テレトイレ低原価大理テレビ問題ニューヨーク塩素ヤフーうどん 拘置ニュース沖縄牛パイン北京ダウ問
総務省免許更新5/2 SBプラチナLTEはまだですね いつからスタートできるのやら・・・・
>>672 夏から、と公式に言ってるのに5月の免許情報に無いからと言って何が問題? >>673 なるほど http://www.rbbtoday.com/article/2014/05/07/119545.html これやね >今年の春にスタートを宣言していた900MHz帯でのLTEが現時点でもスタートしていない 理由について、孫氏は「ドコモとauは何年も前から上下15MHz幅をもらって サービスを実施しているが、当社はやっとの思いで電波の許認可を得たのに、 実際に使えるのは上下5MHz幅だけで、残りの上下10MHz幅については、 現在使っている事業者がいるけれども許認可を渡すというとんでもない内容だった。 でも、もらわないよりもらった方が良いので、当時は黙って受け取った。 >>674 相変わらずだな、本当は2年前が何年前になるとは <ドコモauソフトバンクの電波状況(国道371号線 古座川町三尾川から串本町 二色まで)> ダウンロード&関連動画>> VIDEO ドコモauソフトバンク携帯電話の電波状況を移動しながら確認しました(国道 371号線 古座川町三尾川から串本町二色まで) 0:00 移動開始 3:28 au圏外 4:48 au圏外から復帰 4:51 au圏外 5:14 au圏外から復帰 6:20 道の駅「一枚岩」通過 10:07 au圏外 11:07 ソフトバンク圏外 11:40 ソフトバンク圏外から復帰 12:23 ドコモ圏外 12:46 ドコモ圏外から復帰 15:12 au圏外から復帰 15:50 ドコモ圏外 19:24 ドコモ圏外から復帰 19:57 ドコモ圏外 20:03 ドコモ圏外から復帰 25:00 終了 参考までに各キャリアの免許数 総務省2014 5/3現在 和歌山県東室生郡古座川町 docomo 25 au 9 SoftBank 43 (内プラチナは10)
総務省基地局免許 6月21日現在 ついにソフトバンクのプラチナLTEが開局 東京都八丈島八丈町 電気通信業務用 平25.5.15を皮切りに 同じく八丈島で6局が開局 各キャリアの免許総数 docomo 101363 au 75053 softbank 134275
>>681 以前から八丈島には変則的なプラチナLTE局あったと思うけどそれとは違うんかな?一般に開放してるのなら、CAのフィールドテスト用かもね。 以前、これを書き込んだのは自分 >鹿児島県姶良市北山 県道462号沿い ソフトバンクマップ ドコモマップ auマップ 基地局 Flexi に900MLTEシール 基地局から約3km離れた場所に農村公園せせらぎの里があるが、直前で圏外になる しかし、そこにはipstarがある 稼働しているが、なぜかiPhoneでは電波を掴めなかった この周辺はドコモが強い 新しいマップが更新された 旧 新 で、県道462号沿いの「せせらぎの里」(新マップの印)から北西側がマップ通り改善されたか確認しに行った 結果は前回せせらぎの里近くのipstar局前で圏外だったのが、プラチナバンドを掴んでアンテナ表示2〜3本 今回もipstar局の2.1Ghz電波は掴まなかった それから北西に進むと新マップ通り圏内 しかし、一瞬微弱な場所有り 新しい基地局は見当たらなかったので、恐らく既存基地局を調整したのか? マップ通り改善されていたが、マップの正確性はアバウトに感じた
>>685 エリアマップなんてどこのキャリアでもアバウトだよ。スポット的な穴は必ずある。それを除けば経験的にSoftbankのマップは比較的正確だと感じる。 立山黒部アルペンルート、美女平。マップ通り3G。この先、室堂までのルートはまだ圏外多いはずなのでレポートします。 >>687 ついでに乗鞍岳周辺もよろしく マップ見るとソフトバンクが圧倒的なんですけど ほんとかどうか調査よろしく 室堂ターミナル到着。団体客やらアルペン客やらでごった返してる。マップではLTEなんだけど、一瞬LTEになっても直ぐ3Gになってしまうので3Gで速度測定。何か基地局の調子悪いのか? >>688 乗鞍岳なんて行かないよ。この後黒部ダムに行く。 大観峰ロープウェイ駅。マップ通り3Gエリア。 美女平から室堂までの高原バスルート、時々3G掴むけど、ほぼ圏外。SoftBankのマップ通りかな。掴んだ時の地図貼って見る。 黒部ダム。3G。 >>689 でLTE不安定と書きましたが、屋内レストランで不安定な場所があっただけの ようで、室堂ターミナル周辺屋外ではマップ通りLTEでした。別スレでのレスですが 報告しときます。 59 名前:iOS [sage] :2014/08/16(土) 16:37:00.75 ID:2M6W1CkS 立山黒部アルペンルート、室堂。Band1 10MHz幅掴んだ。 先日、立山黒部アルペンルートの報告した者です。今回、富山、岐阜の観光地巡って 立山黒部アルペンルートも行って、SoftBank iPhone5で確認したけど、ほぼ エリアマップ通り。エリアの端も正確だった。唯一マップ通りじゃなかったのは、 白川郷周辺がLTEエリアになってた事。エリアマップではまだ3G。
プラチナLTE ついに 沖縄でもスタートしたね 現在の基地局 33
softbankのエリアマップが更新中のせいか、クロムでは見れません IEでは見れます しかし、いつの間にか富士山周辺がえらいことになってる ほんとでしょうか?SBのみ富士山頂周辺すべてエリアになってる 上から、docomo au softbank >>699 このエリアを実地検証するのは命懸けだな。 >>699 マップの下に注あるよ ・富士山頂付近のSoftBank 3Gエリアは、山開きの期間中の7月から8月下旬のみの サービス提供となります。 って 2015年2月7日〜3月7日までの新たな基地局免許申請数 SB 209 ドコモ 77 au 127
2015年2月21日〜3月21日までの新たな基地局免許申請数 SB 210 ドコモ 50 au 67
2015年 3月 4 日 〜 2015年 4月 4日 までのあらたな免許申請数 docomo 33 au 145 softbank 172
>>711 単純にエリア内のスポット的な穴があったって事。エリアである事に変わりはない。 >>713 希少な場所を見つけましたね 今やエリア競争はほぼ終結してますね(auだけ少し遅れてますけど) docomoもsoftbankも新規基地局建設は激減してます 温見峠を圏内にしる! 圏外のままだと本当に落ちたら死んじゃうだろ
>>715 >温見峠を圏内にしる! 実は・・・2015.6.27、温見峠(1020m)に到達しましたよ・・・。 ドコモ・ソフトバンクは圏外、auはなんとアンテナ立った!!!・・・が 何度発信しても繋がらなかった・・・。 天気が悪い中、それでもauはアンテナが立ったので天気がよければ繋がるかも? テスト機材 ドコモ・・・F-10C ソフトバンク・・・iPhone4S au・・・AQUOS K SHF31 2015年 5月 6日 〜 2015年 6月 6日 の新たな基地局免許申請数 総務省 docomo 626 KDDI 3135 softbank 25368 突然の大幅申請 法律でもかわったのかな? softbankはy!mobileのアンテナ数が加算されたのかな
<HONDA VEZEL ヴェゼル HYBRID〜紀勢自動車道 すさみ南IC〜南紀白浜IC開通!> ダウンロード&関連動画>> VIDEO ローソンすさみ町江住店〜国道42号線〜江住バイパス〜すさみ南IC(紀勢道)〜南 紀白浜IC(紀勢道)〜白浜フラワーラインを開通直後に走行!(2015.8.30 1500) 撮影機材 iPod touch(第6世代) 撮影日時 2015年8月30日 おまけ情報・・・携帯電話大手3社対応状況(トンネル内) ドコモ・・・ほとんど圏外 au・・・圏外になかなかならないが、電波弱い。 ソフトバンク・・・一番圏外率低い。しかも繋がっている場所はなぜか電波強い。 テスト機材 ドコモ・・・F-10C ソフトバンク・・・iPhone4S au・・・AQUOS K SHF31 ただし「トンネル協会」での設置が遅れているだけと思われ、半年ほどすれば各社 とも全線で使えるようになると思う・・・。 ここで聞くのが正しいのかどうかよくわからんけど、バンド28-700Mhz帯の 開始されたエリアの地図って有るかな ドコモ系SIM使ってるので東京神奈川エリアなら行ってみる
>>723 地図はないけど、長野県の飯田IC近くならband28を掴むよ 調べたらそこと山形はわかったんだが東京近郊にはまだないのかな
魚沼、京丹後が788ってのもわかったが遠いな 他スレを見ると17カ所は有るらしい うちの近所のドコモ電波塔ビルにはないんかい
SoftBankは4Gがauより田舎の田舎まで電波あったりするパターンもあるからau基地局整備よりは誉めたい気分w いまだにauだけ圏外パターンあるもんな
>>730 それ言い始めたらドコモだけ圏外だってあるよなw 確率の問題なだけで 青森市郊外住まいだがソフトバンクガラホ使用。ここ一週間くらいで電波改善 フェムトセル基地局電源オフしてるがその状態で、自宅で全然使えるようになった。 ドコモに移行考えてたが、ソフトバンクのままにするのに変更。 電波改善してくれるんだねー。
>>734 これちょっとやってみたけどおもしろいね 自分の走ったところがエリアマップになっていくw 解約済みのauのW53Kだけど電波メータは動いてる
要らないスマホに0simのsim刺してドライブのとき回ってる
PHSとかなつかしいけどネット副業もいいよね グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』 ZLKA5
使える ただ0simだと重いからあまり向かないかもしれない・・・
>>744 されていないね たまにあるだけど、だいたい後から反映される事が多い SensorlyでMap Tripをスタートさせとけばマッピングされるのな 今までMapsを開きっぱなしを維持しないとマッピングされないと思い込んでたわw それにしてもこのサービス面白いな ドコモ、SB、auの各端末用意してマッピングしながら山間部ドライブとかやったら面白そう ここのスレ民なら居るんじゃね?
SoftBankのメイン回線と、ドコモの0simの2つでやってるわ
>>748 うる覚えだけど一年ぐらい前に起こった時は2週間くらい経って直ったと思う てか今回はいつからおかしくなったんだっけ? 俺が気づいたのは3月16日だが >>749 奇遇ながら俺も3月16日に走り回ったのが表示されないのに気付いた その前は3月8日にやってて、このときはちゃんと表示されてるね ただ表示されていない16日の分も下の日付はJanuary 2018になってるから データー自体は届いてるのではないかな >>750 今再度マップを確認したら一番ズームインしたら反映されてない? 俺が16日以降やった所が今そんな感じになってる この症状去年の4月くらいにもなったんだよな… >>751 一番ズームした状態だと全部表示されるね その状態から右ダブルクリックして、1段階ズームアウトした状態でも表示される所とされないところがある模様 マッピングした直後はタイムラグで広角のマップではなかなか反映されない事があるから、 順次反映中だったりして、今回のも少し待てば反映される可能性も・・・(希望的観測) ちなみに昨夜試験的にやったところは、まだ一番ズームでも反映されてなかったです 1日かけて中ぐらいのズームでも表示されるようになってきましたw
■Sensorly上でのズームレベルをまとめ 右下の+や-を操作してズームレベルをカウントすると20段階有ることがわかった 最大ズームイン状態が20、最大ズームアウトが1だとすると 18以上でcoverageが表示されなくなる(Sorry but our maps are not available at these zoom levels) 11〜17で通常の円状のcoverageが表示 10〜4でcoverageが四角いドット状に表示(Coverage split not avaliable at this zoom level.) 4以下でSorry but our maps are not available at these zoom levels表示 3以下で全くcoverageが表示されなくなる どのズームレベルだとマッピングされて云々の参考にしてくれ
早く治ってくれないかな 走り回ってもズームしないと表示されないんじゃやる気にならないw
>>755 極最近の分は全然反映されないな 俺も控えてる これAndroid版に比べるとiPhone版は低機能だね・・・ Wi-Fiで送信するモードないのが
>>757 そんなに違うんだな てかwi-fiで送信するモードってどんなの? >>759 そのスマホのモバイル通信を使わないで、Wi-Fiテザリングで接続した別スマホの通信量を使って マッピングしたデーターをサーバーで送信出来るけど、 iPhoneだとこれやろうとしてもマッピングされないんだよね あとはネットに接続されてないオフライン状態の時にマッピングした場合はスマホに保存しておいて、 ネットに接続されたときにサーバに送信する送信する機能もない (どのくらいの距離が保存されるかは不明) そもそもiPhone版は設定出来る項目自体がほとんどないw アプリ版はまだリニューアル前の状態だな 現時点での最新3.9.6.4gaで確認 試しにsettings→Clear cacheした後アプリを停止させ再起動するとまだ従来のマッピングデータは正常に表示される模様 アプリ版も同じ改悪されたら溜まったもんじゃないんだが
あと何かのはずみでネットワーク選ぶ所が他に切り替えれないようになることがある まあ地名検索する欄に適当にjapanと打てば他のネットワーク選べれるように鳴るみたいだが あと公衆無線LANのFON Wi-Fiの選択肢が無くなってる気がする
>>763 Androidアプリは昨夜未明に4.0.0にアップデートが来てたようです 更新すると全く別アプリ状態に シートへのショートカットも消えるので注意 そして悲報 Android4.2の端末ではプレイストアで表示されなくなりました 5.1の端末では表示されるので、4.2か4.4以下の古いAndroidは打ち切りっぽいです >>765 マップはどうもここ半年ぐらいのデーターは表示されてない あと、4,5年以上前のデーターも表示されてないみたい それ以外も表示されていたり、表示されていなかったり、基準がわからん… あと皮肉にも去年春に目一杯ズームしないと表示されなかったやつが表示されてるw アップデート後、俺のマッピングした奴全滅なんだが… どうにからなんのこれ?
https://medium.com/sensorly/announcing-the-sensorly-beta-1534639d3e9c > The Android application is rebuilt from the ground up using new Android battery protections, better networking, and more accurate location readings. これって翻訳かけると > Androidアプリケーションは、新しいAndroidバッテリーの保護、より良いネットワーキング、より正確な位置情報を使用して、一から再構築されます。 ってことはもう今までマッピングしたのは無しでゼロからのスタートっていう解釈になるのか? >>770 それはアプリを一から作り直したって解釈したけど違うのかな? 「一から」なのに半端にデーターが載ってるのも変だし >>771 言われてみればたしかに文章的にそうっぽいなあ… 俺はてっきり一部だけ載ってるのは新しいアプリのベータ版でマッピングしやものだけが表示されてると勝手に推測してたんだが… 自分のが表示されてないからてっきりそうかと でもベータ版でマップトリップしたのしか表示されないとしたらここのスレ民がその法則性にとっくに気づくなわ >>772 自分が旧バージョンのアプリでマッピングしたデーターも載ってる >>766 でも書いたけど、少なくとも自分のやったのは半年以上前〜2年以内のデーターは載ってるっぽい ただ、この期間にマッピングしたのでも載ってないのが一部あってその辺は謎 新アプリでちょっとマッピングしてきたけど、やっぱりマップに反映されないね 結局遅延は治ってない感じかな?
今見たら夜にやった分が反映されてました 新アプリだとすぐ反映される模様です 新アプリだと反映されるのが判ったのはいいけど、今までのデーターが半端にしかないのは複雑な気分
俺も新アプリではマッピングされてた しかし旧のマッピングデーターどうにかならんのか… 過去の自分の分が全く反映されてないから全部やり直し状態で萎える
>>778 Map TripしようとしたらName Your Tripって聞いてくるやつ? そのままSTART押してるけどな 新アプリになってからマッピングしたのが反映されるの遅くないか? 金曜から土曜にかけてマッピングしたのが今朝見たらようやく反映されてた 従来アプリで調子良いときだと1時間あればもう反映されていたのに…
遅くなってるね 半日〜1日ぐらいかかるようになってる すぐ反映されないと長距離やるとき怖いわ・・・
日曜にマッピングしたのが反映されてる どうも日本は深夜に更新処理が来るみたい? 今回はマップトリップせずに settings > Data Collectio > Active Network Cllections にチェックを入れて車で走ったが、飛び飛びでマッピングされるのな 移動時はちゃんとマップトリップしないと駄目な模様
■旧アプリと新アプリの違い ・画面をオフにしていてもちゃんとちゃんとマッピングは行われる(旧アプリは警告が出てたが今は出ない) ・マップトリップの停止ボタンは長押ししないと止まらない(誤操作による停止抑制?) ・FON WIFIが無くなった?
画面オフにしててもちゃんとマッピングされるのはいいね バッテリー持ちが改善される Active Network Cllectionsは旧バージョンにあった 指定したバッテリーの範囲内で勝手にマッピングする機能じゃないのかな?
>>784 ということはPASSIVE CONTRIBUTION相当ってことか 今朝やったマッピング情報は夕方に見たら反映されてた どうも半日から1日のラグっぽい うちの環境かもしれないけど3,4時間ぐらい連続でマッピングするとエラー落ちするのは相変わらずなのね 2時間ぐらいで1回スタートし直してる
>>786 アプリが落ちるのか? こっちの環境では旧アプリも新アプリもなったこと無いな 強いて言うならスマホごと再起動かかった事はあるがそれは1回だけだし多分スマホ本体側の問題 >>787 正確には、アプリが固まって待機、強制終了、フィールドバックを選ぶ窓が出る これが出る直前にはもうマッピングされてない 新バージョンではまだ試してないが、 旧バージョンでは、途中で定期的にマッピングを止めてまたスタートしなおすと起こらなかった 起こる原因は時間では無くて距離(100km以上あたりから怪しい)かもしれない・・・ >>779 あのトリップって複数キャリアのスマホを同時にマッピングする時は変えた方がいいんかねえ… >>790 複数キャリアマッピングするときはスマホ別だし名前変えて区別できるようにする必要ないと思ってたが違う? てかあれはローカルにマッピング履歴残すだけの意味合いと思うんがね もしかしてデュアルSIM&デュアルスタンバイ対応機種使ってて複数キャリアを同時にマッピングできるとか? DSDS運用で両方同時には出来ないよ あれは片方のsimしかデーター通信できない仕組みだから うちのDSDS運用で使ってるスマホだとデーター側simの記録になるんだが sim2枚差したまま使うと、旧アプリではなんかマッピングした場所のデーターがおかしかったから使ってない 新アプリではまだ試してないので今度やってみる
>>791 そうなんだサンクス ところで、設定の一番下にある「Upload scans」ってなんだろうか マッピングしたのは自動でサーバーにアップロードすると思ったけど… auでマッピングされている人いますか? なんか新バージョンになってからマッピングしても全然地図に反映されないんですが 元々auのデーターだけ少ないのでやってる人少なそうですが(^_^;
>>794 何時やった? まあ2日以上たっても反映されないなら不具合だろうな >>795 月曜、水曜、木曜と試してみたのですが、どれも未だに反映されず。。 他にau系でマッピングされてる人も出来ないのなら割り切りがつくのですが(^-^; >>793 > ところで、設定の一番下にある「Upload scans」ってなんだろうか 上の>>760 が言う > あとはネットに接続されてないオフライン状態の時にマッピングした場合はスマホに保存しておいて、 > ネットに接続されたときにサーバに送信する送信する機能もない > (どのくらいの距離が保存されるかは不明) これやるときにネット繋いだときに明示的にUpload scans機能を使ってアップロードするんじゃね? こういうのやったこと無いから分からんが 760だけど、新アプリではWi-Fiで送信する機能は無くなってるね モバイル通信で送受信出来ないとLTE(4G)と3Gはマッピングされない模様 通信量を使いたくないsimではモバイルルーターを使って送信というのが出来なくなった
DSDS運用してるスマホでやってみたらマップに反映されないや
>>799 あらら、反映すらされないのか DSDSだと前から動作がおかしかったから仕方ないのかな sim2枚入れたまま、通話用simの使用を切ってもダメ? MVNOでも使えない所があるかもしれないけど、大抵使えるんじゃないかなぁ アンテナピクト表示がキャリア表示にならない所(UQ、ワイモバ等)は使えるか怪しいかもしれない
>>806 ワイモバは大丈夫だよ 俺が契約しててSBとしてマッピングされてる 的外れな事を聞くかもしれんがダミーSIM挿入した泥機でsensorlyのマッピングってできたりしないの?
>>807 そうなんだ ワイモバってアンテナピクトはY!mobile表示だよね? だとするとピクト表示は関係ないのかなぁ >>808 泥だと旧バージョンではダミーsimというか、 4G使えるsimならモバイル通信をoffにして通信しなくてもWi-Fi経由で送信出来たけど 解約済みsimはアンテナ表示が×になるからダメだろうね 新アプリではこのへん厳しくなって、モバイル通信onにして、Wi-Fiも入らないようにしないとマッピングされないみたい >>809 いや、それがソフトバンク表示 俺も最初はそうかなと思ったが >>810 情報ありがとう! SoftBank表示なら問題なく出来そうですねw >>803 です、みんなありがとー! うちのMVNOが特殊なのかな やっても地図に表示されなくて >>812 因みにSIMと端末は何? 単純にアプリと端末の相性の線もある >>813 BIGLOBEで、端末は富士通M02です 旧アプリでは出来てたけど、新アプリにしたら全く地図に表示されなくってしまって 原因はMVNOだからというより端末側かなあという印象
>>818 Dタイプです 親のドコモsimを刺すと出来るので、BIGLOBEのせいかもしれません MVNOなら何処でも出来ないというなら判るんですが、BIGLOBEだけ出来ないのはちょっと謎です >>819 マジか ダメなMVNO有るんだな 不思議 >>808 ダミーsimという訳じゃ無いけど維持費最小限で使えるsimはこんなのが ドコモ系なら0simが500Mまで無料で使えるからいいかも 仕事で長距離走りながらマッピングとかでなければ十分な容量 あと多少維持費がかかってもいいならこんなのも・・ ソフトバンク系だと、b-mobileの190 PAD simが100Mまで月290円 本来はipad用だけどsimフリーAndroid機でも使える これ俺が使ってるんだけど、200kmぐらいマッピングすると20〜30M使うから 月何回もやると月100Mは結構苦しくて100M越えて1GBまでの540円になってしまうこともあるw ドコモ系のロケットモバイルの神プランは、通信速度200kながら使い放題で298円 ここ最近知ったんですが、ググったらピクト表示は4G表示になってる模様、実際sensorlyで使えるかは不明 simが複数あれば捗るけど、スマホも同じ数だけいるからねぇ・・・w
もしかしてまたsensorlyのマッピングが反映されなくなってる? 日曜日マッピングしたのが反映されてない
なんか新アプリになってから、反映されることとされないことがあるような? なんでだろう 途中まで反映されなかったり、逆だったりってこともある 端末の問題なのかなぁ
昨日マッピングした奴まだ反映されてないわ やっぱサーバー止まってる?
>>829 意図的に3Gでしか繋がないように端末側の設定変えるしかなくね? Androidなら設定にあるモバイルネットワーク→優先ネットワークタイプ この辺弄るとかね リンゴは知らんけど 825だけど13日にマッピング分が反映されたが一部反映されてない…
iPhoneだと設定→通信のオプション→4Gをオフにするかな 実際にiPhoneでマッピングしたことはないから使えるかわからんが
>>831 一部だけ掲載されないって新アプリになってから自分はよくあるんだが、おま環なのかねえ? 途中まで掲載されないみたいな 2台で同時マッピングしてるから変な動きしてるのかもしれないが >>833 実は今よくよく考えたらここはマッピングしてるって勘違いして止めちゃった気がしてきたんだよな まあ俺もドコモとSB同時マッピングしてるからこの道はどっちがマッピングしているかしてないかの記憶がごっちゃになる事もよくあるw >>834 自分も、最初のほうは反映されてないのに いじった記憶が無い所から反映が始まってたりすることがあるから、勘違いでは無いかもしれない・・・ なんか条件あるのかねぇ? ↑の書いた後に色々推測してみたんですが、 2台とも同じ区間が反映されないことが結構あって気になります・・・ 先日のは、そのはじまる場所が高台の見晴らしがいい場所なんで、もしかしたら測位的な問題かもしれません ちなみに反映が復活する場所までなんと15kmも反映されていないのが謎ですが その間の区間でアプリがエラー落ちする対策でアプリを再起動させてるのに、その場所からは復活せず 推測なんですが、新アプリでは内部的にGPSで測位した位置データーしか反映していないようにしてるとか・・・? 別の問題でGPSのみの設定でマッピングした事があるんですが、その日は全区間表示されたんですよね たまたまかもしれませんが・・・・ ただGPSのみでやろうとすると、起動時になかなか測位が終わらなかったり、 精度が落ちて少しずれることがあるので注意かもしれません
結局>>831 の件なんだが、一部反映されてなかったのは今は反映されてる 反映に時間かかってただけっぽい >>836 > 推測なんですが、新アプリでは内部的にGPSで測位した位置データーしか反映していないようにしてるとか・・・? それ新も旧もそうじゃね? だからトンネル内ではマッピングされないしね ちなみにその反映されない所ってマッピングしてからどのくらい経つ? >>837 1ヶ月以上経ってるのとかありますよw トンネルはトンネルから出れば復活しますが、 これの場合は、一度起きるとその後30分ぐらいの区間が反映されなくなりますねぇ 途中でAndroidを再起動してた事もあったのに反映されてないので再起動してもダメっぽい データーは、旧アプリのように都度サーバーにアップロードしてるわけではなく、 後からまとめてアップロードしてるみたいですね
3台でやったら掲載されないことが増えたよ システム的には複数台はあまり推薦されないのかな
>>844 ドコモ4Gと3Gとソフトバンク4Gの3台だよ 日曜日にマッピングしたの反映されず? これはお前環なのかサーバー側なのかどっち?
なんかアップデート前の即反映(?)の方が良かったなぁ 今は反映されない事が多い
てかずっとサーバー止まってない? >>846 以降のマッピング全部反映されてないんだが 8月7日のツイートにこんなのあるね Chromeで翻訳しただけだけどw >センサデータに現在の遅延が表示されています http://Sensorly.com と私たちのアプリ。 >これはアプリケーションの残りの部分には影響しません。 >私たちのチームは、遅れを認識し、すべてを遅らせることに取り組んでいます。 >お待ち頂きまして、ありがとうございます。 まだ治ってないのかな 昨日から規約が勝手に変わったらしい気をつけてね こりゃ最悪やねw auお客様センター最悪 お客様相談室ヤクザ対応 顧客満足度は金で買える 純増数も金で買える LTE NET for DATA勝手に速度制限 じぶん銀行さらに改悪 NEXUSもPixelも無ぇ♪ 大株主トヨタ,SoftBankと合弁会社 大株主京セラ,docomoに端末提供 通信自体がご利用いただけなくなる場合があります au online shopは分割だけ キッザ庭で社会貢献,値下げしません 3日6GBはauだけ 安サポ値上げ 基地局最下位 面積カバー最下位 実効速度最下位 災害復旧最下位 MTU値も最下位 庭信者,KDDI社員スレで傍若無人な自演 3G/LTE認証サーバ風前の灯火 ロードバランサー無しでAPN変えて捌く ← New !! でも、顧客満足度と純増はいつもナンバーワン! 契約者数はいつでもナンバーツー!
sensorlyは相変わらず反映されないが、マップを見てると増えている場所があるような気が 俺のおま環だったりするのかね
相変わらずsensorlyは更新されてないっぽいなあ 年末にやったのが全然だわ
>>857 ちょっと前にアップデートきてたけどやっぱりダメな感じ? >>858 全然ダメ とりあえず今日もマッピングしたけど期待出来んなあ… Android版は1/10にアップデート来てるね これで治っていたりしないのかな
>>863 ウチも繋がらなかったから5chの障害では? >>864 繋がらないのはauIだけだよ ソフトバンクやドコモ、MVNOは問題なし だから5chと言うよりKDDIの問題 >>865 あれ、固定回線経由だったけど駄目だったんだが… 一応地元電力系のとこ au光もダメだから関連してるところは軒並みダメだろうね
楽天モバイルの東京の西部は圏外か 中央線だと吉祥寺より西は? 23 非通知さん sage 2020/04/12(日) 11:39:52.78 府中市の一部が楽天エリアになってるからB3探しに行ったけど全然掴まなかった 本当に吹いてるのだろうか?
>>868 千葉とか埼玉は割りと使えるエリア多いのに 東京の西部は全く使えないな 23区に入ると使える