◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
【au】基地局増加の要望、見守るスレPart1YouTube動画>6本 ->画像>31枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/phs/1316693302/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
タイトル通り、auの基地局建設要望、電波品質など検証していくスレです。
これからauに乗り換えたいけど住んでる所が圏外であったり
データ通信速度が遅かったりしたら報告したり、
au携帯持ってる人に要望するのもアリかもしれません。(コンビニの住所など)
【兄弟スレ】
【DoCoMo】基地局増加の要望、見守るスレPart1
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/phs/1305432655/ 【関連HP】
auの基地局要請
https://au-area.kddi.com/service_area/hp/SAreaGHA1010Action_init.do 無線局情報検索
http://www.tele.soumu.go.jp/j/musen/index.htm 携帯電話基地局免許数
http://www6.atwiki.jp/k-p/pages/2.html 北海道の旭川だけどここ数年で電波が悪くなってる。アンテナレベルが不安定で使えないときもある
ドコモの同様のスレが月10レスペース
ソフトバンクの同様のスレは月1〜2スレペース
さてここはどうなる?
営業職だから山間部とかも走るからFOMAに比べたら地方のauエリアは狭く感じるようになったが、
ドライブ、釣り含む外出好きでも無いかぎりauでも不満少ないかもね。
山間部に入ればdocomoしか入らないような地区も目立ってきたけど。
採算考えたらau単体で山間部に基地局建てるには損だから無視し続けてるんだろね。
auの悲しさはエリアより夜間の速度規制かな?
今まで他社よりも基地局増やすのを
サボってた分、基地局増やして欲しいね
>>6 関東人?
関東ならまだまだ幸せっしょ
東北に比べたら(泣)
FOMAに負けちゃったauエリア…
繋がりやすさ満足度No.1とか浮かれてるうちにFOMAプラスエリアに負けちゃったauエリア
今はdocomoが繋がりやすさ満足度No.1なんだよね?
ドコモのエリアマップ見ると他社持ちのユーザーは引くよね。
すげー塗り潰されてるし。
>>10 実際には不安定なエリアも少なくないけどな。
これは数箇所からの基地局からの電波を端末側が上手に受け止めれない現象らしいが。
電波自体は遠くからも飛んで来てるけど不安定…。
そうゆう不安定な家庭はチェック後にdocomoから機器用意してもらうみたいね。
iphone発売で通信速度や電波の入り具合はどうなるのかな?
田舎にもauの基地局が立った。
渋谷にも建設されたみたいだし
エリアに力を入れてるのかな?
池袋駅の埼京線ホーム付近は異常につながりにくい
スマホ、ここに停車中は通信できなくなる
改善してほしい
au駄目過ぎ
SoftBankとdocomo2台持ちしてたほうマシ
屋内電波対策って屋内用の基地局(アンテナ)ってどんな感じだろう?
お店に設置するらしいんだけど
ホームアンテナみたいなやつなのかな?
auは期待外れだったわ。
今までのSoftBankで電波が微妙な店があって、auならと思ったが変わらんかった。
2Ghz拾ってるならSoftBankと変わらないって事だよな。
品川の天王洲アイル駅周辺穴だらけ。
二ヶ月前に要望出したがアクション無いな多分。
要望を出して、田舎の自宅近所に基地局が出来たのまで3年くらいだったけど、都会はどうなんかね。
京都の山奥のある村落がauだかぽっかりエリア外なんだがどういうことだろ?
docomo、SoftBankも両方圏内。
おかげで、その近郊にある施設で使えない。
>>20 品川が品質向上エリア対象になってたね。
要望効果なんじゃないか?
2.1GHzでLTE基地局整備をするべき
NTTとSoftBankに互換性を合わせるべき
LTEだけ互換性だしても3G部分がなぁ
音声はCDMAでやるって言ってんだし
>>30音声もLTE-Advancedか4.5世代で巻き取るだろ
どうなるか?
東京電力は28日、保有する全てのKDDI株(約35万7000株)を、
1862億円でKDDIに売却すると発表した。
岩手だが盛岡から被災地各地に向かう道中にauがアンテナ建てまくってるんだが
全くエリア拡大情報に載らないな
レピータなんかは設置即運用されてんのに
>>36 携帯不感解消事業みたいな公共工事とか?
FOMAプラスエリアで基地局情報載らなかったりあったよ。
岩手県携帯不感解消とかってキーワードで検索すれば県庁のホムペに事業内容載ってるかもね。
auも補助でアンテナ建ててるみたいだし。
総合カタログにも載ってない地区が県庁ホムペに載ってたのを確認したしね。
東京電力売却分の株式をSoftBankかチャイナテレコムが買い取るべき。
>>36 エリア拡大ではなく、震災で壊れたエリアの基地局の復旧だからじゃね
>>39 いや、エリア的には新規なんだ
被災地に向かう道中というだけ
2.1GHz、1.5GHz LTE基地局を増設するべき。
auはSoftBankより飛びが良いアンテナなんだっぺ?
>>36 LTE用のアンテナなんじゃないか?
サービスイン前にエリア拡大情報出さないだろうし。
ちょっと渋谷駅に関する記事ないかなあ
あれはもう各社アンテナ増やせばいいとか次元を超えていると思うんだけど
>>52 ひどいよね
埼京線は赤羽-池袋間がつながらなさすぎる
愛知県だけど家でも外でも繋がらない。
何かの電波に遮られてるのか知らないがWiMAXまで繋がらない。ちなみに地デジすらも繋がらない地域。田舎でもない。なのに酷い状況。
ケーブルとネット繋げてようやく全て繋がりました…
他キャリアに比べてエリア拡大・品質向上エリアが少ない気がする
そりゃ今は既存エリアのLTE化のほうが大変だろうしな
>>58 既存エリアのLTE化より、144Kbpsのエリアを先にハイスピードエリアにしてもらいたい
俺の住んでる所の市街地3M、自宅120Kbps(/_;)
差がありすぎだろくそau
(-.-")凸
設備投資サボってんじゃねぇよ
>>59 自宅でスマホ使うとずっと1x表示になるの?
間違えた
>>59 旧800停波まで新800で144のところはハイスピード化しないって4年ぐらい前に言われた
一部の例外を除けばその通りに推移してるな
>>62 愛知県だけど、設楽とか豊根の山奥だと1x接続がまだ結構残っている。
FOMAってエントランスの都合で激遅の基地局とかはないの?
今年度中のLTE実人口カバー率96%を目指して、800Mhz基地局が6月9日時点で10920局設置されてるけど、あとどのくらい設置すれば達成できそうなの?
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
創価死ね
>>63 豊田市街地から車で30分程度の集落でも1xの基地局がある。
無線機の外観はモトローラの屋外機。
auは基地局整備が残念な会社だね
田舎にも弱いauって…
なんでFOMAプラスエリアみたいな形で圏外エリア解消しなかったの?
auの携帯のEZwebが
重くて遅くて繋がりません
不便だしauは辞めようかと
携帯派の皆さん、どうですか?
携帯3社 過疎地域基地局の補助金を消費税分、過大に受け取る KDDI 3.2億円 ドコモ7900万円 SB330万円
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1351132752/ auのスマフォ買う予定なんだが
海ほたるの電波悪いみたいなので
改善フォームよりお願いします
au通信障害頻発のナゼ
2013年1月9日
http://gendai.net/articles/view/kenko/140422 >ドコモやソフトバンクはほとんどないのに
>auの公式見解は“原因不明”ですが、
>恐らく、通信障害の原因は設備投資が追いついていないからだと思います。
>設備投資が追いついていない
>設備投資が追いついていない
>設備投資が追いついていない
>>74 KDDIは電波改善予算としてLTE整備費を前年比5倍に増額して、日本一の高品質にすべき
糸電話級の通話品質も
96%LTE詐欺も
auの通信網が貧弱という意味だ
auはいつになったらdocomoプラスエリアと同じ広さにエリア拡大完了するのかな?
今はまだまだauが圏外目立つよね。
>>77 ドコモより上かぁ。
2000年ちょい過ぎくらいのcdma ONEはうらやましかったなあ。
MNP無かったし、データ通信でPHS持ってたから買う機会無かったが。
早く建てて〜!!!
無線LANは乗っ取り考えると、就寝時や外出時には電源入れておけないんだよね。
会社の無線LANにただ乗りしていた朝鮮人PCが壊滅した
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50338215.html WPA2で超高速解析してパスワードを見つけるフリーのオープンソースソフト「Pyrit」 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20110707_pyrit/ >>82 固定系黒字化の為に、設備投資をしない時期がもう3年くらい続いてる。
これからもあるよ!こういった障害(笑)
これだけボロボロのauなのに
なぜ3位に転落しないのかね?
嘘宣伝しまくりのあうヲタの努力のおかげかw
>>84 KDDIはSoftBankに買収されるべき
もうそろそろ、法律の専門家さがそうかなと思ってる。
絶対に許さん。
基地局ってネットレベルでは住所は絶対に公開してないんかねえ?
開局したけどあまり変化がないので位置関係把握したくてしようがないんだが。
以前、スマホアプリから送られてくるデータから推測するアメリカ?のHPがあったがあまりあてにならん。
ツイッターで基地局マニアの人みたいにタブレットで波形や強さみて歩き回るしかないのかな?
まじで僻地でソフトバンクに差を付けられてる
どうにかしてくれ
今まで何年間もドコモとソフトバンク(昔のJ-フォン時代)は
基地局設置しエリアなのに、10年程の間要望出しても
圏外放置で無視されていた
岐阜県下呂市夏焼、馬瀬川上、関市上之保に遂にLTEでエリア化された。
後は下呂市和佐、火打、久野川をエリア化したら他2社とほぼ同等になる。
>>93 下呂市夏焼の基地局の電波が届きそうだが
auホームページの10月の
サービスエリア拡大・品質向上した地域(4G LTE)に記載があった
まだ、エリアマップは更新されていないので詳細はわからない
8月に現地行ったら、田口の上原郵便局とJA上原の前でauは完全に圏外だったが
今度、機会があれば行って変わってるか確認してみよう
上原郵便局横にはWCPのAXGPのコン柱、衛星受信の基地局があったがauは圏外の珍しい場所だった。
>>92 それでも岐阜県の山間部は、茸や禿に比べると使えない場所が
多い
>>93 下呂市田口に行ってみました。
おめでとうございます。上原郵便局の夏焼寄りに作りかけの
auコン柱基地局がありました。
来年にはLTE 800M対応機についてはストレスなく使えるようになりそう。
他に上原小学校近くや竹原寄り上原地区入口付近にも県道沿いに
新しい未完成のコン柱基地局がありました。
和佐の苗代桜近くにも未完成のコン柱基地局、火打は圏外で電波吹いてないが真新しいコン柱基地局がありました。
馬瀬川上はキャンプ場付近のみ、使用可能になりました。1xとLTE800MはOK
今回、多くのコン柱基地局を発見しました。
基地局完成とエリアマップの更新が楽しみです。
下呂市和佐のコン柱基地局については
Googleストリートビューで工事の様子が見られます。
R413沿いの道志村界隈にある圏外エリアいい加減エリア化してくれよ
ドコモもソフバンもとうの昔にエリア化されてるっていうのに
神奈川北西部も含めてこの辺ってauが一番弱すぎ
相変わらずエリア拡大する気配がない
もう今圏外のエリアは今後もエリア化する気が全くないのか
auホームページのエリアマップが更新されたようです
岐阜県下呂市馬瀬川上に色が塗られたが馬瀬地区の中心部との間は圏外のまま
ドコモとソフトバンクは国道257号は新日和田トンネル〜馬瀬川上まで色塗ってる
auのサービスエリアマップが更新されました。
今回からLTEのみのエリアも記載されています。
見てみると、岐阜県の加茂郡に黄色が多い。
上記の
>>98等の下呂市和佐、火打、夏焼も色が塗られましたが
まだ、ドコモやソフトバンクと違ってカバーできていない集落やスポットがauは
岐阜県についてはまだ多いです。
郡上市の小川小学校周辺や揖斐川町の徳山ダム、樽見鉄道日当駅周辺
下呂市の久野川と上原郵便局から西側も白のまま。
富山県のJR高山本線、猪谷駅周辺はまだ3GのみでLTEは塗られていない。
>>105 訂正 上原郵便局から東側でした。
あと、WiMAX2+のエリアが郊外や田舎の市部中心市街地にも
拡大予定の色が多く。使える場所の面積が田舎も広がってきました。
>>93 エリアマップがまた更新されています
岐阜県下呂市田口もLTE800Mのみですが遂にエリア化されました!
長年指摘されてた場所ですが、やっとエリア化されました
93さんなど、現地のユーザーさん達、おめでとうございます
まだ、他2社はエリアなのにau圏外の場所がまだまだ有るので
頑張りましょう
口永良部島ではサービスエリア上、au圏外なんだね
鹿児島の離島、小さい村では村役場すら圏外とは
ソフトバンクでも、色塗ってればauも追随して土田舎、離島、僻地、秘境、限界集落もサービスエリアにするべし
要望出そうとしても自宅でどうかっていうのが基準になってて
この辺りをエリア化してくれっていうのが門前払いなんだもんな…
せめて酷道はともかく国道クラスは3桁でもエリア化してくれよ
>>93 おめでとう
auのホームページ、5月にエリア拡大、品質改善したエリアに
下呂市田口がありました。
800MHzのLTEだけだと思うが
これで正式に使用可能となりました。
現状、下呂市で人がそこそこ住んでる集落でau圏外なのは、残りは主に2つの集落
久野川、蛇之尾でドコモ、ソフトバンクは使用可能
後、馬瀬の北側も圏外エリアが残ってる。
民宿 無笹の周辺はまだau圏外。
岩屋ダム周辺、特に第一ダム側はソフトバンクが強く、ドコモ、auは電波弱い。
逆に三ツ渕、門原はソフトバンク弱め。ドコモ、auは基地局あり。
市街地や高速道路もauだけ穴だらけだぞ。
設備投資をサボるな
ドコモ並みにauもエリアを拡大してほしいですね。auの幹部の方や、エリア担当の方
もこの掲示板見ていてほしい。特に離島です。九州の離島などは完全に通話エリアにしてほしい。
十島村(トカラ列島)、三島村、口永良部島など。瀬戸内海のすべての有人島や全国の秘湯なども
通話可能にしてほしい。携帯でのインターネットが使えなくても、通話が可能だと旅行で困ることは
ありませんから。
>>105 樽見鉄道日当駅もエリアマップ
黄色に塗られた
800MのLTEは使えるようになったね
中部だけは、地味に指摘箇所を改善してきたね
ルーターL-03Eのロック解除して、3キャリアのシム使えると思ったら庭シムだけ圏外wそれも自宅がある町だけw
ふざけんなー!
たった1200円払えばドコモMVNOが使えるのに
お前ら変態?
HPのエリア改善地域 2月分がUPされてる
ここで前から言われてた岐阜県下呂市久野川あったよ
マップの更新はまだだけど
頑張って申告し続ければ、時間は掛かるがどうにかなりそう
中部以外も頑張れ
電波サポートアプリの地図が報告地点で埋まってるけど
反映される日は来るのかしら
auだけ繋がるという貴重奇跡な場所もあるかもだけどSoftBankプラチナでauはSoftBankに負けた感があるよな。
au圏外のままって集落がdocomoはプラスエリア基地局を早目に用意、SoftBankはプラチナでエリア化した場所行ったときは感心したよ。
auも圏外のまま地域は早く基地局用意してよ。
地域次第だろうけど俺が住む地域では数年も前のauアピール内容は繋がりやすさ(エリアの表現かな)ナンバーワンってポケットティッシュやポスターでアピールしてたのにauは。
お客様満足度一位からSoftBankに基地局整備負けた感が。
>>101 IDO時代から道志みちのエリア拡大をお願いしてますが、いつの間にかソフトバンクにも先を越されてしまいましたね。
何年もエリア拡大希望出してソフトバンクにも余裕で抜かれた所に
基地局がみっつあった
夕方だからよくわからんかったがついにauが動いたのか
これで芋とかだと最悪だが
auは少ない基地局で収益確保。
ソフトバンクは安い基地局で収益確保。
auは基地局を増やせない理由でもあるのか?
だからSoftBankプラチナにも負けたのか?
配当に回してんだろ
格安SIMぐらいには繋がるようになって欲しいなあ
auHPの中部のエリアマップが更新されてる
岐阜県下呂市久野川のまるかりの里久野川周辺 黄色800MLTEのみだが新規エリア拡大
岐阜県郡上市明宝小川 小川小学校周辺 橙色9月末までに新規エリア拡大予定
中部はここも早くサービスエリア化して欲しい、ドコモとソフトバンクは使える
岐阜県郡上市の国道256号沿線
岐阜県揖斐川町の徳山ダム周辺
九州だけど
鹿児島県のトカラ列島の有人島、十島村役場がある中之島
中部みたいに他のエリアも800Mだけでも、新規エリア拡大したらいいのに
東北確認
何箇所かエリア拡大来てるけど要望出してる所は皆無だな
もうドコモとソフトバンクには両手を上げてギブアップってことかな
ドコモ圏外を埋めてるなあと思ったらソフトバンクが圏内だった
はあ
ソフトバンクのエリア拡大と被ってるとこあるから自治体の僻地対策が主かなこれは
122はやっぱりauの基地局だったわー
エリアマップの拡大予定に入ってなかったけど電波吹くのが半年後とかだろうか
何で他社よりエリア拡大が微妙な感じに落ちぶれたんだろう
数年前は繋がりやすさナンバーワンとか広告あったよな
エリアくらいはSoftBankに負けないと思ってたよな
鉄塔は極力立てずに出力を上げてごまかす
即席エリア
>>133 一人負け
コン柱オムニ局でLTE800M(WiMAX2+もあれば理想的)のみでもいいから
さっさと、建ててauだけ圏外の所を無くして欲しい
土田舎の集落や秘境、ダム、峠道でソフトバンクや場所によってはAXGPが入る所はカバーしよう
ソフトバンクはコン柱あるし、AXGPはコン柱にipstarのパラボラアンテナ付きの局まで建てて無理矢理でも土田舎集落でもエリア化してる
圏外よりは使えるだけまし
ドコモは山間部土田舎集落や田舎道トンネル、峠道のFOMAプラスエリアの
小型鋼管柱局や自治体施設間借りの局もLTE対応が進んできてる
ソフトバンクがコン柱と言うけどauも2011年以降はコン柱多いぞ、しかも地面にダイレクト差し
ソフトバンクですら地面はコンクリ土台作ってるとこ多い
それ地震の時倒れんのか・・・
熊本の時ソフバン網大打撃受けてたけどau網も何気に被害大きかったじゃん
コン柱の地面ダイレクト差しの何が悪いんだ?
その方が地震には強いぞ。基礎固めすぎるとコン柱が折れる。
いや、ドコモやソフトバンクはコン柱使うにしても基礎打ってフェンスも取り付けるからさ
コン柱だけってのはauだけだね
ソフトバンクはプラチナ以降ね
それ以前はauより安っぽい局ばかりだけど
ドコモ、プラスエリア基地局はコンクリート土台でもフェンスがないパターンもあるね。
一般的な電柱よりちょい長いくらいの基地局なら。
大きな基地局ならフェンスがあるかもね。
立ち入り禁止案内とかも。
ぜんぜん使いものにならないので連絡したら4GとWIFIをOFFにして3Gで使ってくれと言われた
WEB遅いは自宅でもパケ節約できないわなんだけどこれでOKとしてるAUてなんなの???
猛烈に解約したいんだけど
次にやったら承知しないじゃなくて嘘だぞーそれー!俺はその人たちの事を誰か知らなくてお前らこじきとかだぞー!兄弟とかじゃないぞー!
安部マリーオ!
長年要望出してたとこがやっとでエリア化された
ドコモに遅れること10数年、禿に遅れること3年
道志村のどでかい圏外区間はこの先もエリア化される気配が全くない
ガラホの性能はauが一番いいのに圏外のことを考えるとauに戻ることもできない
岩屋ダムはauエリアマップ上圏外で実際ギリギリ0本か圏外
ソフトバンクは岩屋ダムにコン柱局あって余裕でLTEMAXで良好
ダムカードあるダムや有名なダムはエリア化しようよ
電力会社や水資源公社などのダム管理事務所の人も使うし
ダムもそうだし山もそうだ
ソフトバンクごときに遅れ取るようじゃもう・・・
でも庭信者はそのことを指摘しても
嘘だデタラメだ禿信者の狂言だそんな部分的な圏外はどこだってあるって喚きながら禿は繋がらん糞だって喚き続ける
知識が何年前で止まってるんだっていうような奴が本当にいるから困る
radikoが圏外で止まって周囲を見るとドコモとソフトバンクの基地局はあるってのが
多くて多くてほんとにもう
docomoとSoftBankとauを使っているとauのエリアの狭さが1番目立つ
徳山ダム、岩屋ダム
中部電力がいるのにau圏外は駄目じゃないか
10月にソフトバイクからauに乗り換えましたが、家でも会社でもソフトバイクの方が受信レベルは高かった。速度も遅く感じる。ソフトバイクは禿げが嫌いだから乗り換えたんだか、auが良かったって感じる事は何も無いと感じる。
今のauはdocomoやSoftBankより山間部のエリアが狭すぎて糞過ぎ
LTE開始当初のLTEエリアはauが一番だったよ
あっという間にドコモに抜かれたけどね
LTEはしばらく抜かれなかったぞ、ドコモがやっと満遍なくLTEになったの昨年ぐらいからだし
ただし3G込みでの新規エリアは全く増えなかったのであっというまにソフトバンクに追い抜かれた
最近は低いコン柱穴埋め新局を良く見かけるようになってきた
エリアマップも新規エリアが出てきたし少しやる気になったかも
せめて普通に車が通る国道沿いくらいは全部エリアしてよ
四輪でないと行けないとか崩落してるような酷道とかならともかくさ
さすがにまずいと思ったのか、来年度は郊外観光地に建てるみたい
LTE onlyだけど
WiMAX2+と一緒にエリア化されるよ
むしろいまだに観光地ですら圏内になってない箇所があるって時点でなぁ・・・
あとその途中が圏内になっていないと何か事故が起こった時に警察も救急もJAFも呼べないっていう問題がある
船舶以外、ip starを意地でも使わないからなー
もう関東周辺はエリア広げる気ないのかね
まだ国道沿いですら圏外あるレベルなのに
電波サポート24って自宅とか既にエリアマップで圏内の場所でどうかってやつじゃん
この国道沿いをエリア化してくれって要望出しても
エリア化の予定はありませんけど今後の参考にってテンプレ回答で終わらされたぞ
いや、当時エリアマップ圏外だったけど、対応してくれたぞ
1年後にエリアにしたってメール来たし
>>180 住んでいる所は10年以上前から要望を出しているが却下されてしまうので、庭だけ圏外のままで茸と禿はLTE化されている
俺電波サポートにはドコモとソフトバンクは繋がりますって書いてやってるぞ
おれもそうしてる
ドコモだとLTEで繋がる
と書くといいよ
>>181 人口カバー率に寄与しない住宅地は期待できないかもね
観光地は少しずつ改善されてるけどさ
却下されるというかその時点で計画がないって話だからとにかく
エリア化されるまで要望出せ
俺はしつこく出し続けたら釜石道とR45とR107エリア化されたわ今冬
エリアマップ更新
もっとドカンとエリア拡大してほしいねえ
エリア内の穴埋めが優先だからしかたない
ワイマックス2の拡大はかなり緩やかになるって
ドコモもまたエリア拡大してきてるから差が開く前に頑張れ
ソフトバンクが停滞してる今の内にせめて追いつけ
ソフトバンクはエリアになれば3Gのままでもいいって考え
KDDIは3G捨てるからかなりがんばらないといかんね
R413の道志村内はいくら要望出しても放置されっぱなしだ
エリアマップ更新
要望出してたとこが大分新規エリア化になった
ソフトバンクに遅れること3.4年ってとこかね
岐阜県のR256、R257も新規エリアと拡大予定来た
徳山ダムのエリア予定の場所が広がった
au圏外の集落も新規エリア化や拡大予定が多くなってきた
今年度は拡大に力を入れるって
WiMAX2+も一緒に
KDDIがバックホール用意してまずはauの基地局設置、その後にUQ相乗り
エリア要望出そうにもauの電話番号持ってなかったら要望出すこともできないのかよ
ここがエリア化されたら使うっていう層をみすみす逃してるぞこれ
なんか赤でエリア広がったとこあるぞ
3Gはもう設置しないんじゃなかったのか
ソフトバンクのエリアマップも更新されたけど地方は本気で
ドコモ凌駕する勢いだなあ
au追いつくのにあと何年かかるんだよ…
ソフトバンクのエリアマップは鵜のみにできない
ドコモを凌駕ねえー
ま、こうやって騙されてくれる人が実際にいるからやめらんないよね
鵜呑みにできないが、確実にKDDIよりは広がっている。
>>201 確かにいらん所(人家もない山中とか)ベタ塗りはしてるんだが
道路上は誤魔化せないから
ドコモは新設のペース落ちてるからなあ
間違いないのはauが二回りは遅れてるということ
都会住みの人も田舎で繋がんなかったら即電波サポート頼むわ
エリアマップ見たら
岐阜県でソフトバンクが大幅にエリア拡大予定に
なってドコモより広くなりそう
auだけ圏外の集落、道沿い、ダム、キャンプ場等まだまだあるから
マズイ
auだけエリアだった白川村の白水湖までソフトバンク追随してきた
最近はとにかくUQwimaxのエリア拡充がすごい。
「こんな田舎に置いても使う奴いるの?」
って場所に建てたり(au鉄塔への併設)、
都市部はガンガン基地局増やしてる。
auは少しずつ田舎のエリア拡大を
しているが、まだまだ足りないな。
auのトラフィックを捌くのに使ってるね
純粋なUQ WiMAX2+ユーザも恩恵を受けられるからいいと思う
とにかく安いコン柱局でいいから
田舎のエリア拡大をやってほしい。
品質改善は安いピコセルでいいからガンガンやって欲しい。
トラフィックはUQに頼りすぎず、
1.5GHzや3.5GHzを活用してほしい。
でも一番多くの人が享受できるのがUQの2.5だからねえ
>>210 実際、他社の後追いのとこはしょぼいとこ多いんだよなあ・・・
ドコモソフトバンクが20M級の鉄塔のところに10Mもないコン柱(しかも1セクタ)とか
でもソフトバンクがプラチナで広げたとこは基礎をコンクリ打設・フェンス設置だから
それだけはやってる印象
以前のauなら直接土にぶっ刺しだったからな
昨日エリアマップ拡大地域のとこ狙ってドライブしたんだけどやっぱりエリア端で切れるのがいつものauなんだよなあ
ソフトバンクはドコモ以上にしっかりカバーしてるとこ多いのに
最後発なんだからしっかりしてよ
いやauユーザーが声あげてくんなきゃ改善されねえんだよ
ドコモに追いつく気概ぐらい見せろ
岐阜県火山防災マップ
携帯通話エリア調査結果
>>212 1セクタでも構わないけど、
ロケーションが良くない事があるのと、
低い鉄塔が多いのは気になる。火の見櫓と変わんない。
「あ、あの小さい集落に届ける気ないんだ...」
ってのが分かってしまう。
ところで、UQのエリアはホント広くなった。
auの2GHzエリアがツーカー並みだとしたら、
UQはJ-PHONE並みになったと思う。
ごめん、その例えがわからない
UQはTD-LTEとしてはWCPより後発だけどエリアはぶっちぎりだな
大体のイメージとしては、
auの2GHzエリアはAXGPや旧イーモバイルよりちょっと広いくらい。
UQは、800MHzエリアと2GHzエリアの中間くらいまで来てる。
ソフトバンクが1.5GHzをフルLTE化したら、
おそらくauの
1.5GHzよりもエリアが広いので、
そこもちゃんと追従して欲しい。
たぶん、基地局には4波対応アンテナ使っているんだろうから。
auの徳山ダムの基地局工事、まだ始まってないっぽいのか。
昨日訪ねたけど、ドコモとSBの基地局付近には雪の山があるだけで見当たらなかった。
それともどこか別の場所で始まってるのかな。
>>220 でも低い割には他社と同等に飛ぶんだよな・・・
見栄えは劣るけど
ドコモいつの間に整備したんだ
まあ島嶼部はauは論外よね
エリアマップ更新されたけど間違い探しレベルだな
年度末しか増設来ないのかね
>>225 エリアマップ更新されたぞ
小笠原の硫黄島が遂にエリア化された
硫黄島なんかより口永良部島とか人住んでるとこをエリア化してやれよ
噴火した時もauだけ全島圏外だったろ
硫黄島は嘆願書が出て、ドコモと対応したんじゃなかったっけ?
>>229 人が居る離島で残りは
鹿児島県屋久島町の口永良部島と
三島村の薩摩硫黄島に
十島村のトカラ列島位かな
後は、全国各地の山間部や谷間にある小さい集落
主要道路から外れた集落はホントauはダメダメ
ソフトバンクですらドコモも展開してないところを隙間産業で埋めてるのに
エリアマップ更新
某一桁国道でauだけ永らく圏外のエリアやっとで対応したのはいいけど
拡大予定だったエリア消しやがった
エリアマップ更新
頑なにドコモソフトバンクがエリア化して相当経ってるとこは
全然手を付けんな・・・
>>234 拡大に力を入れている地域と、そうでない地域があるな。
auは北関東にあんまり基地局追加しないのに、UQはガンガンやる
みたいな。
それで、例えば中国地方だと
これが真逆だったりするの。
徳山ダムの「揖斐川開田M2局」が完成していた。
電源は来ているけれども、光がまだで、もうすぐ開局しそうです。
>>238 どのあたりに出来たのですか?docomoやソフトバンクの隣とか?
エリアマップ更新
アンテナ建ったのに拡大予定から消えたとこがあってビックリだよ!
なかなか電波吹かんなーとは思ってたけど
エリアマップ確認
口永良部島もごく一部だがやっとエリア化されたね
これからどんどん広がるといいね
手っ取り早く相乗りしてエリア広げれば良いのにな。
電源やエントランスが何とかなるなら高圧電線鉄塔でも何でももっと活用したら良いのに。
どうせ鉄塔代が一番高いんだろうから。
ドコモですらコン柱の時代に鉄塔相乗りはキツイだろ
伝搬路の相乗りは出来ると思うけど
俺は電波サポートに要望出す時ドコモソフトバンクに貸して貰えって書いてるけど
相乗りじゃないなら安いコン柱しかないだろうなぁ。
800MHzの新周波数対応にコストをかけてる間に、エリアカバレッジ
を疎かにしてしまった感が強いが、もう少し追いついて欲しい。
大分県なんだが昨日の豪雨から今現在まで電波状態が滅茶苦茶悪い
雷がすごかったから基地局にでも落ちて影響でたのかな
auの通信障害お知らせの地域には入ってない…au早く対応しろー
野津原。mvno利用だからauも相手してくれないしね。
もともと電波状態悪くてau契約してた時代から改善要望だしてたけど、基地局が新たにできる様子もないのがつらい。
今じゃソフトバンクの電波がよく届くんだよ…
野津原は市内でも災害情報が真っ先に出たからな。緊急速報メール(大分市からのお知らせ)ビビったw
停電の方は復旧してるみたいだから、近くの基地局を調整して何とかカバーしてるんだろうな。
ソフトバンクは一時期、ドコモの基地局の横に建てまくってたから、今はauよりいいわな。
四辻峠(少年自然の家辺り)はまだ通れんみたいやし、基地局復旧できてないんやろ。
>>250 もうソフトバンクより上だという幻想は捨てとけ
九州なら尚更だ
そう思う
そこまで求めてない自分からするとどうでもいいけど、観光地はせめてドコモ並みにしてほしいな
田舎は多少のエリアマップ詐欺があろうと、他社のほうが広いな。
穴どうこうというより、過疎地が空白地帯になっている。
>>253 そのせいでauだけ圏外地域が山ほどあるし
費用対効果考えると
過疎地までエリア化しなくてもって思う
ただし、ちゃんと穴埋めはしてほしい
こんな風に感じる
ドコモ→幹線道路から離れた山間部や離島の小さい集落、無人駅でも3G、LTE共にエリアにする
ソフトバンク→回線確保が厳しいかなり山奥の集落、キャンプ場でも
ipstarを使ってコン柱局オムニアンテナで3Gエリア化、
不安定だからかエリアマップに色は塗っていないが使えるだけまし
エリア化の要望が出れば他社が圏外でも率先してエリア化する(小笠原の硫黄島やキャンプ場等)
回線確保出来たのかしばらくしてLTE化や予定でエリアマップ塗られる
場所によってはipstarでAXGPのコン柱局も山間部集落で見かける
ドコモ、auが先にエリア化した所は必ずって程、追随する
ドコモも最近はエリア拡大消極的だけどまだまだアドバンテージはある
ソフトバンクはドコモも手を着けないような辺鄙なとこでエリア化
何気に今一番新局ラッシュなのはauだけどこれは先行2社に追い付くためで
しかもまだ全然追い付けてない
>>258 概ね同意。
SoftBankは回線が細いかもしらないがau よりは頑張ってる感があるよね。
ドコモは安定感だな
IPstarだけじゃなくちゃんと搬送路引いてやってるとこ多いぞ禿
秘境駅として名高かった旧岩泉線旧押角駅を今更拡大予定に入れてるし
そこまでの道中一番繋がるの禿なのよね
そんな誰も行かないとこは目を瞑るのでauさん
比較的交通量ある国道ぐらいはですね…
>>261 そうなんだ。
意外にやるんだなSoftBankも。
ちなみに押角駅自体はドコモは大昔にエリア化してる、JR全駅エリア化を掲げたときに
禿は廃駅になってからエリア化しようとしてるのがちょい驚き
まあ鉄道トンネルを車用に転換工事してるから
多少交通量が増えるだろうって判断かね
>>261 政令指定都市仙台市の某駅ですら圏外だぞ
他の2社は余裕で使える
田舎は中継局やら無線エントランスやらをうまく使ってやってほしい。
都市部は3.5GHz、人口密度がそれなりにあるところには1.5GHzを
増やしてね。
穴埋めはピコセルで良いよ。
過疎地に限らないと思うけどauは新道への対応が遅い(共同アンテナ除く)
ソフトバンクはそこのキャッチがプラチナ以降しっかりしてるな
>>265 レピーターで全然間に合うのにそれすら怠るこらな
道路とか速度とか求めんのだから
田舎のUQ併設基地局で、エリアマップ上はUQがauLTEを上回っている所が
ちらほらあるけど、あれで大丈夫なのかな?
auのマップが過小気味の塗り方で、UQが過大気味なのは確かなんだけど。
過疎地だからって疎かにするとゼネコン関係者にau使えねーなって言いふらされるぞ
ないか
別にしょぼいコン柱でも、レピータでも、他社相乗りでも、
ピコセルでも構わないんでエリア拡大してね。
>>271 2枚目の写真見ると3社並んでいるように見えるが
(右側2本は同じ会社かも?)
右端ドコモ?と中央ソフトバンク?は同じフェンスの中に
それぞれの支持柱で建ててるということは
過去に共同で建てる機会があったことが予想される
(右側2本が別々の会社の場合)
その後に左側auだけ単独フェンスで囲まれた新しい基地局
>>273 右側のフェンスはこんな感じで、銘板はドコモ表記。
http://imgur.com/a/ZNPqj 内左側は電源単三メーター、右側は単二メータが単独で付いてる。
http://imgur.com/a/EN0Y5 http://imgur.com/a/6opGK ソフトバンクは単三が多い気がするのでやはりソフトバンクでしょうね。
徳山ダム付近の基地局。
http://imgur.com/a/9lYje のように、徳山会館付近の開田基地局が先に開局したようですね。
ダム付近の鶴見はまだ開局できないみたいだな。
電源と光が埋設仕様にならざるを得ないのが長引いてる原因かな。
牧場地のあるような山間部でドコモソフトバンクが繋がったの
基地局見たら去年、自治体が整備したものらしい
ソフトバンクですらキャッチしてんだからauもさあ…
もう二度と通ることはないと思うんだけどさあ
エリアマップ更新(昨日)
盲腸の先の集落のエリア化より国道を…
>>278 ドコモだけじゃなくSoftBankもか
セルラー時代から使ってきた俺がau解約した理由はSoftBankより基地局整備に不満感じて解約したなーw
から「揖斐川町 鶴見」が消えたようだ。
延期か?
口永良部島のエリアマップ広がったね
鹿児島県の三島村と十島村の各島はまだかな
ここさえカバーしたら全国全ての市町村一通りサービスエリアになるのに
徳山ダム管理所付近の「揖斐川開田M1局」を見てきたが、電気メーターがまだついていない状態でした。
岐阜県では、auユーザーが増えてきてる事もあって
auのエリアに不満を持ってる人が多いんだね
エリアマップや改善地域の記載をみると最近は、
他社がエリアでau圏外だった所をやっと指摘に気付いたのか
新規エリア拡大や品質改善をしてるようだが
まだ、他社と比べるとカバー出来てない集落、キャンプ場、ダム、
鍾乳洞周辺、観光地、生活道路があるね
去年あたりからドコモソフトバンク追い始めたから
再来年ぐらいまでは追い付けないだろうな
徳山ダム鶴見周辺は1月に対策予定に。
(上のキャプチャ)
https://imgur.com/a/eg9Ii (過去の対策予定キャプチャ)
https://imgur.com/a/9lYje 今度はうまくいくのだろうか…、雪が多い時期なので見に行く予定がない。
職場が場所によって圏外になるので、
初めて電波サポートで依頼してみた。
エリア内だけど電波が不安定で、
改善するには新たに基地局の建設が必要です。
でも予定はないです。今後検討します。
って返事がきた。
auで機種変するか、ドコモにMNPするか禿げそうなほど悩み中
auのアンテナの建設状況というか進度って、
ドコモやソフトバンクと比べてどんな感じなんでしょうか?
PHSとかなつかしいけどネット副業もいいよね
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
GZVCE
そんな場所あるんか
禿信者が真っ先に否定しそうやな
逆のほうがまだ多いからな
まあ禿もIPstarでお茶濁してる場所まだまだあるけど
>>295 今は1x無しでLTEのみで土田舎の新規エリア拡大
都市部でも品質改善はLTEのみの新局が多いので
土田舎の新規エリアではVoLTE対応してないと通話出来ない
VoLTE非対応でLTE対応の機種はデータのみで通話出来ない
最近機種はVoLTE対応スマホとVoLTE対応ガラホ
>>291 岐阜県のエリアマップ更新された
徳山ダムもこれで他社に追い付けたね
他にも、他社はエリアなのに圏外だった集落や国道と県道沿いも少しずつ
黄色の新規エリアや橙色の新規エリア予定もされてきたし
他社が圏外な集落で新規エリア予定の橙色もあるのは
本当に昔と比べて田舎のエリア化要望が通りやすくなった証で良いこと
まだ、他社は使えるのに圏外な所があるから
この調子で追い付き、更には追い抜いて欲しい
やっぱiPhoneがLTEのみになったのが大きいのかな
Androidユーザは舐められてるな
>>297 同じ通信料金を払うなら
1.5GHz帯、3.5GHz帯含めauの全LTE Band対応機種を買う
AndroidはXperiaの最新のはband11も42も対応してるよ
>>297 単純にソフトバンクが急拡大したので慌てただけでしょ
2、3年は追い付けないと思うけど
バンド28の遅れが痛かった
せっかく他社より準備を進めてたのに電波が出せないなんて
最近建った基地局の銘板が誤字だらけ
「糠」が「糖」、「佐」が「左」
あと付近のドコモソフトバンク基地局と地名違う
これは最近に限った話じゃないけど
iPhone7だが全然1.5g掴まんなぁ
>>303 そもそもauのBand11はdocomoのBand21と比べたら周回遅れぐらいエリアが狭いし
ソフトバンクより少ない気がする
ソフトバンクは1.5GHz局にBSアンテナ付いてて判別しやすい
うちのほうはソフトバンクのバンド11さっぱりやで
auはなぜか初期から整備してた
>>307 BSキャンセラーだぞ
IPS局は辺鄙な所にしかないし
急にやる気出して怖いくらいだな
まだUQにも金突っ込むのか
>>296 もしAQUOS R SHV39ってスマホを持ったらau基地局が有っても通信不可な場所もありますか?
一昔前にau解約して以来ドコモ、SoftBankしか使ってなくてauの電波事情自体がわからない
auにMNPもしくは新規理由に家電屋で安さを求めて最新ではないアンドロイドスマホを持ちたいからau端末機と基地局事情が気になる
au解約時はガラケ52SHを使ってました
エリアマップ更新
ソフトバンクに先行してエリア化するとこが増えてきたね
あと10年前からサポートに報告してたとこがやっと拡大予定きたうれしい
(ドコモSBはとっくに繋がる)
>>244 の場所、オレンジの新規拡大予定で色塗られた
尚、ソフトバンクのエリアマップもLTE化予定の場所
これで開局順で3社中最後には、ならずに済みそうだ
>>312 ネットの書き込みも気にするようになったのか
対応が早くなってきた
ドコモが圏外でエリアマップも拡大予定で塗られていない場所も
対応良くなってきた
一番乗りでエリア化する場所も出てきたから、本当に変わった
まあトヨタとテレマティクスで組んでる以上、圏外が多いのは不味いでしょ
格安SIMより繋がらないのも体裁悪いし
>>314 そうなると、高速道路や一桁国道だけでなく
二桁国道、三桁国道、都道府県道、市町村道、林道、農道と
各トンネル内にと
将来の自動運転まで考えるとカバーするの大変だな
特に、トヨタのお膝元で関連企業も多い中部
愛知、岐阜、三重、静岡、長野は
土田舎の末端までカバーしないと不味い
現状まだ、ドコモやソフトバンクは使えてここだけ圏外や0本の
集落や道沿いが未だにあるからね岐阜県内で特に目立つ
>>315 東北も一緒
国道がまだまだなのにローカル線の廃駅周辺をエリア化してどうすんだと言いたい
>>316 当然
あ、車道トンネルは確実にソフトバンクより良いよ
>>317 現役の駅なのに圏外あるよ
仙山線奥新川駅
勿論、ドコモとソフトバンクは使えるというか
基地局そのものがある
しかも、ここは仙台市だ
>>318 ストリートビューで見たらド田舎でワロタ
>>318 317で言ったはJR山田線の旧大志田駅
こっちも秘境駅で名高かったが廃駅となった今、何故かエリア化予定が
同じ秘境廃駅なら押角駅の方が国道新道工事中なので良いのに…
基準がよくわからんね
>>310 基本的にVoLTE機種ならほとんど接続できると思って大丈夫かと。
3G機種は新規エリア拡大無し。
いや結構最近のエリア拡大でも3Gも一緒に拡大あるのよね
ケータイ詳しくないが昔w-CDMAやwが無いCDMA?があってauはドコモやソフトバンクと電波違うとか大雑把な説明聞いたが今でもauの電波は違うの?
俺がセルラー使ってた頃はcdma1ケータイだったかもw
>>323 そりゃ気付かなかったな…。
ドコモだけ新規エリア設置だと思ってた。
auもまだまだ3Gは終わらない感じだな。
>>325 3Gエリアマップには拡大予定とか表示ないから気づかないが
ひっそり更新されてるのよ
SoftBankよりはauのほうがエリア広いのか?
3年後ぐらいには追い越しそうな勢いで基地局は設置してる
まあドコモは追い越せないけど
>>328 そうなのか
ドコモ、SoftBankを使ってるからSoftBankの電波悪い場所やパケ詰まりみたいな時を体験してるからauのほうが良いかなとイメージしてた
SoftBankのLTEエリアは広いけど雑に作ってる印象
auはLTEから細かくセル打つようになって穴がある
ピコセルはサムスンにだまされたんじゃないか
都内の穴作りに貢献してくれたよね、あれ
>>331 むしろCDMA時代の配置だとLTEで穴だらけだから補完してんじゃん今
未だにエリアマップ理論値塗りしてるとこあるからどんどんサポートに報告したほうがいいぞ
>>334 エリアマップでは2018年8月までで塗られてるけどもう使えるようだね
管理人さんが働きかけてくれたおかげだね
>>334 ソフトバンクはエリアマップに塗られてない
ip star局かな
>>336 Googleストリートビューで確認したら
シングルオムニアンテナのip starコン柱局がある
ここのFacebookにも、写真でオムニアンテナとコン柱の上部分だけ
よく写っている
情報サンクス
ストリートビュー見たら
駐車場にip star局があるね
>>338 探した、この動画の18分30秒から道路左脇にSB、右脇にau基地局が写っている
ダウンロード&関連動画>> >>339 す、すごい
よく見つけたね
18分37秒あたりでよく見えてる
最近穴埋めやキャリアアグリゲーションも勢いよくやっていていいぞ〜
CAなんてどうやって判別してんだよ
ドコモと違って速度別エリアマップもないのに
SoftBankは圏外地帯新規基地局整備どんな感じに進めるか知らないけどau自体はSoftBankより前に携帯電話やってるし基地局やエリアでSoftBankに負けるようなことは発生しないでほしいよな
数年も前にエリアの満足度もアピールしてた時代知ってるしw
>>347 ホントにau使ってんのか?
今エリア拡大してるのauだけだぞ
>>349 docomoでも少ないけどエリア拡大はあるし
>>351 ドコモやソフトバンクはもう最低限のエリア拡大しかしてないけど
auは両社に追い付くために現在急拡大中
>>353 その割には住んでいる地域はauだけ圏外でdocomoとSoftbankはLTE化済
追いつくために伸ばしてんだから追いついてなくてもおかしくないだろ
なにがその割になんだか
いつの間にかau、土呂部で使えるようになったんだな
auは基地局増加やる気が感じられない
圏外か電波が弱いとこ(穴)多すぎ
その辺はやっぱりドコモは安心なんだよな
岐阜県地元の野田総務大臣になってから
岐阜県の新規エリア拡大と品質改善を真面目に早くするようになった
今までは、ドコモやソフトバンクが使える地域で
ここだけ圏外の場所が多く、郵便局や小学校がある集落ですら圏外だった
指摘して改善要望だしても、なかなか動かなかったが
近年は、ドコモまたはソフトバンクだけエリアの場所も追随するようになったし
最近は、ドコモやソフトバンクが圏外でも1番先に進出して
エリア化するほど変わった
まだ、他社が使える集落で追い付いていない所もちらほらあるけどね
山の中の谷間の集落なんか特にある
街中や観光地でも基地局が少なかったり遠い場所にあるため
屋内等で弱い場所や通信速度がいまいちな地域もあるけどね
高山市や下呂市でも人が多い観光地や市街地など
なのにここをチェックしてるんだから気になって仕方ないんだね★
岐阜は確かに穴埋め熱心な感じだけど、いまだにドコモやソフトバンクが使える所で
auだけ使えないキャンプ場とかあるし…。
岐阜だけに限らず、滋賀もなかなか増えている気がする。
岐阜から滋賀に抜ける国道303号線沿いは今までほとんど使えなかったが、
八草トンネル抜けてからほぼ圏内で木ノ本市街に出られるようになった。
岐阜は今のところピンポイントのエリア拡大が多くて、まだまだ不満が残る。
だから全般的に穴は埋めてるって
それでもドコモソフトバンクにまだまだ追いついていないだけで
岩手の話だが一昨年の台風10号の際、元々のエリアも狭い上に完全沈黙し臨時基地局も出さなかった(出せなかった)
岩泉町では今年一気に禿のエリアは抜いた
ドコモには全然届いてはいないがいいことだ
auって、基地局建設を検討し始めてから実際に建つまでにどのくらいかかるものですか?年単位?
もちろん場所にもよるとは思うのですが、大まかな平均値としてはどのくらいでしょう?
au Band 1のみの人口カバー率、2014年末で97%らしいのですが、もっと新しい数字ご存知の方、いらっしゃいませんか?
滋賀県の木之本町金居原にてauのipStar局新設を確認。
https://goo.gl/maps/ySZMwi2XnjA2 https://imgur.com/a/D1QqqK0 ドコモ圏外の場所です。
auの人はここ見てるのか?
見てるのなら岐阜県の長者の里キャンプ場
https://goo.gl/maps/rtAQ8Debj8A2 をエリア化してほしい、SBもドコモもだいぶ前から使えるので。
自治体整備でauとドコモが基地局置いたエリアがあるんだが
ドコモのエリアマップには反映されてるのにauのエリアマップには反映されてない
なんなら竣工はauのが先だったのに
この差は何
>>374 いまさらipstarか
ipstarは2021年で終了だけど、つなぎなのかな
>>377 現時点では最寄りの電柱に光は来てないけど、
2キロほど下には普通の基地局があるので伸ばす予定があるのかも。
去年auのipstar局に光が伸びてきているのを見たことがあるので
それと同じような感じかもしれませんね。
>>343 700MHzの工事と一緒にCA化してる
700/800のBBUと2.1GHzのBBUからCPRIのケーブルが6本出ていればCAしている可能性はある
>>343 持っているモバイルWi-Fiルーターは、ログでCAしているか判る
>>343 iPhoneの場合Field Test→Connected mode LTE Intra-frequency Measurement→E-ARFCNの数字が1か2になっていればCAしてry
表示されない場合は再起動が必要
何回か表示させると表示されなくなるのでその都度再起動が必要
確かにSoftBank基地局いまだに無い場所がauとドコモ基地局パターン増えてる?
ドコモ以外圏外だった場所にauもやっと基地局整備したパターンも田舎で見かけるね
SoftBankは増やさないの?
新規に基地局設置して電波も出てるのにマップになかなか反映されないのはなぜだろう
速度別エリア表記で3CAしてる地域がわかるようになってるな
久々に新規のトラス鉄塔局建ってるの見たので記念age
適当な穴埋めしたからドコモより基地局配置が密になっちゃったぞ
某高速某区間
和歌山県東牟婁郡串本町と古座川町の境を通過する林道「和深鶴川線」
ここでau3Gのみ使える地点があったので紹介する。
(検証端末 ドコモ…F-10C&N-01J au…SHF31 ソフトバンク…iPhone SE)
コースはこちら
https://goo.gl/maps/ho12wMynGuy (姥山まで)
ここで使えるのはau3Gのみ!の場所その1
https://goo.gl/maps/WoqZj85SB6w ここで使えるのはau3Gのみ!の場所その2
https://goo.gl/maps/Dv4xam96kaK2 ここで使えるのはソフトバンクとau3G!の場所
https://goo.gl/maps/DtJUNJcDYmo 姥山(419m)地点以降東側は見晴らしの良い場所は3社とも使えたが、それ以降ソフトバ
ンクがずっと使えて他社圏外と言う意外な結果。ソフトバンクは道の駅一枚岩の先に大
型基地局を立てたので
https://goo.gl/maps/P9NAdSNG77m それが届いているのか
も。
エリアマップ更新
圏外箇所から新規エリア予定→消える→また復活→また消える(new!)な場所が
メド付いてから載せろ!
通信技術はついに4G→5Gへ
情報革命をおこす
次世代ICO案件情報が
今だけ限定で無料公開中です
↓
http://mwkhid.biz/ab/cs.cgi?m=j_9&c=1&u=9654
今、あなたが見ているインターネットは
3GかLTEか4Gの回線を利用しています。
しかし、もうすぐ
5Gが主流となり
データ転送は2Dから3Dが主流となり
我々の生活を
大きく変えることになります。
>>340 別の最新動画でパラボラが付いた
47分30秒〜
ダウンロード&関連動画>> >>282 HP予定更新されてる
遂に鹿児島県三島村の硫黄島、黒島、竹島が
エリア化される
残すは鹿児島県十島村 トカラ列島
全国全市町村カバーまであと少し
岐阜県の長者の里キャンプ場付近の「揖斐川町春日美束 周辺」が
ついにエリア化されるようになったようだ。
現場に変化があればレポートします。
>>399 今回の豪雨で基地局ぶっ壊れてついでにエリアも広げちゃえーってオチだったら面白かった
>>400 それは来年以降でしょ
一昨年の台風10号で某町はエリア化してないの叩かれて
今は主要道はカバーされたな
叩かれてエリア化したのではなく、もともと予定に入ってただけと思う…
>>401 来年以降か
そりゃ簡単にエリアなんて広げられないかー
金もかかるし
今日の横浜の花火(山下公園)、mineo(ドコモ)より段違いに遅かった…格安SIMに負けるとは…
Band11の1.5GHzは捕捉する優先順位が
一番最後でなかったか?
しかも基地局少ないし、今も新設、増設してるか不明
対応エリアも極一部で狭そう
>叩かれてエリア化したのではなく、もともと予定に入ってただけと思う…
そうかもな
散々NHKでドコモとソフトバンクは使えますと連呼されてたから一念奮起したかと思ったわ
ドコモはエリア広く通信の品質もよ設備投資額も桁外れ
ユーザーは多いが馬鹿でかい基地局やら災害時には強い
ソフトバンクは細かい基地局沢山立てて負荷分散?
auの強みはなんだろう?
エリアはまぁ普通と考えて建物の中は弱く上りも若干改善されたがまだ遅い
山道などは繋がるが災害時の復帰スピードも早いのか分からん
よく電波フォーム24みたいな所から申請するとソフトバンクと違ってアンテナの角度変えてくれることはあるけどauは何が強みなんだろう?
>>407 バンド11オンリーのピコセル知ってるわ
しかもすっげぇ℃田舎でバンド18も3本立たない事もあるとこ
素直にバンド18を立てろと思った
郊外だけどソフトバンクの基地局少ないよ
以前あったコン柱がすべてなくなった
どこかに統合したようだ
エリアは問題ないけど速度がいまいち
auは逆に増やしている
以前が少なすぎただけだが
>>413 以前ソフトバンク使っててauにしてからドコモにしておけばよかったと後悔してる
地方の市街地(郊外ではない)だとスーパーやドラッグストアなどやや広めの店舗でも電波届くからauから離れる理由がないなあ
>>414 減らしてく方針なのかな
PLBが1局でカバーできるエリアにIMTコン柱5、6局とかだったからなあ
auは建物内弱いな
docomoやソフトバンクと比べると圧倒的に弱い
個人差なのかも知れんがもう少しどうにかしてほしい
確かに奥まった室内の弱さは気になる
バンド28をアテにしてるのかね
屋内局はむしろauのほうが多い
LTEオンリーだが
奥まったノイズが多いゲーセンや駅のホームなんかは若干不安定な時がある
iPhoneXだからLTEオンリーなんだけどiosの個体差なのかAndroidの方が受信感度いいのかちょうど場所が悪いのかは分からないけど屋内は弱いイメージがある
電車や車で移動時のハンドオーバーも早いとは聞くが一瞬もたつく時があるのも自分だけかな?
毎回同じところで改善フォームには報告してあるけど高速移動中は難しいのかね?
ソフトバンクだった頃は感じないような気もしたから神経質になりすぎなのかな
楽しいからいいけど!
>>414 確かに、auは小さなコン柱局をやたら
増やしているよね。
田舎なのに、鉄塔局から1km以内の所に建ててたりする。
ただ「他に優先して改善すべき場所があるのでは?」とか
「そこにUQは併設しないの?」とか
若干疑問に思うところもある。
庭がコン柱にするのは14.9mを超えない為
15m超えると申請が必要
>>429 大きな基地局から大した離れてない場合は丘とか山の反対側だったりしない?
そういうちょっと減衰してるとこ補完してるような気がする、全然ドコモやソフトバンクに追いついてないけど
そういう建て方をするのは良いこと
基地局探しするようになって圏外や0本1本なのにベタ塗りしてるエリアいっぱい見つけてちょっとガッカリ
昔のソフトバンクと大差ねえ
しかし庭のフォーク基地局は禿のIMTコン柱より見つけにくくてしゃーない
>>432 そう?
逆に塗られてないのに使えてる場所をみつけたりしてる
静岡県や神奈川県西部
あー、でも伊豆半島で使えなかったとこあったな
エリアクレームしたらまだ電波出てない言われた
塗っちゃだめでしょ
>>434 3G時代は多かったけど、今はないな
そもそもドコモと基地局配置同じエリアでドコモが圏外表示なのに
auがベタ塗りして圏内と言われても信用できんわな
>>435 そういう場所はじゃんじゃんクレーム出してくれ
圏外扱いの場所から見渡せる基地局があって、
通信もできるのに3Gの頃から塗ってないところもある。
エリアマップにもっと正確性が欲しいよ。
>>436 めっちゃ出してるがな
御丁寧にストリートビューに写ったドコモとソフトバンク基地局のURLまで添えて
別に回答希望はしてないのでそこまでクレーマーとは思われてない…と思いたい
トンネル内圏外は痛い
そこまで長くないトンネルだけど近くにトンネル内に向かって飛ばしてる基地局無かったし人通り少ないからかなー?
トンネル内こそしっかり対策して欲しいから要望出したけど通るだろうか
>>441 このトンネル
https://goo.gl/maps/DWzexFCwU4Q2 が最近対策されたので、やる気が無いわけではないと思う。
国道ですがそれほど交通量は多くはないです。
トンネルは割とちゃんとしてるだろau
ソフトバンクがトンネル局がイマイチ
しかしauだけエリアとかも出てきたけど
ふつうに他社繋がる道路とか繋がった方が嬉しいな
>>442 伊吹山ドライブウェイ走りに行く時に梅谷片山トンネルとか言うところ通ったけど圏外だった
申請出したけど改善してもらえるとありがたいな
米原とか関ヶ原方面走りに行った時山に囲まれてても繋がってたから頑張ってもらいたい
こんなメール来たけどしっかり対応してくれてるんだね
いつもは新しく基地局を建てる必要がーとメールが来る時の方が多いけどこんなのは初めてだ
お問い合わせいただきました場所は、ご利用いただく場所により電波が不安定となる地域ですが、2018年冬頃(予定)に、当該地域周辺で品質改善計画があり、電波環境の改善が期待できます。
日程など変更になる場合もございます。
今しばらくお客様にご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承ください。
>>446 整備完了後にまたメール送ってくれるよ
自分の場合、完了メール届く前に基地局発見してたw
俺そんなメール貰ったことないな
情報提供だけじゃ貰えない?
>>447 そうなんだね!
知らなかったよー
>>448 いつも電波サポート24アプリから回答希望で送ってるけど今回はこんな感じで来たよ
回答希望すれば必ず登録されたメールアドレス宛になにか送ってくるよー
庭に何を期待しているのかな
地下の協会局ではB11は吹くようにはなったけど
1.7GHz整備まだ〜 1.5GHz、2.1GHz、2.5GHz基地局と完全併設しろ
2.5Gのまともな基地局増やしてくれ
濃く広いエリアにして欲しい
せっかく増やしても鉄塔の根本にアンテナじゃ電波飛ばないよ
WiMAX2+モバイルWi-Fiルーターを広く使いたい
もっとバンバンでかい鉄塔の基地局を設置建てれないのかな?
金はかかるがエリア内の穴を埋めてほしい
ちっこい基地局増やすのもいいがデカイのはdocomo以外に無理なのか?
>>453 100メートルも離れてないマンションの屋上の
WIMAX2+局がMIMO対応に置き換えられたけど、
窓際にルーター置いても下り40M程度が
せいぜいだったわ。
家にあまりいないから、光やめたいんだけどね。
WiMAX2+はスマホのトラフィックが流れ込んでるから
混んでる地域だとそんくらいになる
>>453 1.5GHzと3.5GHzの完全併設故によろ
3.5はホントに整備してんのかねau
ドコモとソフトバンクは地方でもそこそこ整備してるけど
やっとこさJR青梅線白丸駅周辺を改善したな
ずっと橙色のままで一時的に消えたりしてた
1Xも使える赤色に囲まれたLTE800Mのみの黄色で
塗ってるから目立つな
>>462 docomoはまだまだ兎に角3社は今週中に東京ビッグサイトと周囲1キロメートル以内にB42を整備すべし
>>465 そう?
地方キノコ付ドコモ局増えてるぞ
>>465 そこは3社とも一時的にエリア増強するから問題ない
3社ともB42併設すんじゃないの?
ビックサイト周辺の庭の局にB42付いてるよ
去年の夏からだけど
auはエリア拡大してるの?
SoftBankにエリア負けてるんだっけ?
>>469 今はかなり拡大してきて、一部docomo超えた場所もあるし
まあ他社が手薄なところ狙うのもありっちゃありだが…まず幹線の圏外をですね
>>470 まぁありっちやありだが、俺の自宅圏外をなんとかしてもらわないとauは無いわ。
>>475 どうしてもau使いたいわけじゃなければ他社にしたら?
自宅だけドコモやソフトバンクの電波悪い人もいるわけやし
>>478 もちろん他社だよ。困ってるのはうちに来る知人。
ソフトバンクは自宅の倉庫横に鉄塔。docomoは100m離れた隣人の山に鉄塔。
>>472 レピータかフェムトセル付けてもらえばいいのに
>>481 自宅倉庫横に鉄塔とか隣人の山とかスゲーな
>>478 ドコモも使ってます
結局はドコモだけ、もしくはauかSoftBankどちらかとドコモってパターンもあるから昔よりはマシかなと
ただし3大キャリアすべて圏内になれと思う心境も理解
私はSoftBankもつかってるのでドコモ、auエリア化された場所をSoftBank電波要望アプリで伝えたがSoftBankなら返事すら無かったw
ソフトバンクはもうエリアマップも更新せずやる気ないからな
でもこないだ新局見たけど、ドコモバリ3auアンテナ0〜1のとこに
自宅倉庫のソフトバンク基地局
そしてその位置から見たdocomo基地局
そしてauの基地局は目視確認できるところには無くて自宅圏外。
このタイプのソフトバンク基地局は東北じゃ見たことないな
auのアンテナ下部に赤と青(あと白?)の横ラインが入ってるのはなんの目印?
>>501 そんな所にGPSアンテナつけたら半分くらいしか空見えてないだろう
>>501 最近こういうの多いね。
元々あった局のけっこう近くに
これ建ててるパターンある。
>>502 赤(800MHz)しか繋いでいない。
青(700MHz)は未接続。
>>508 つなぐケーブルと対応をとるためじゃないの?
エリアマップ更新
理論値とは
本当だ
エリアマップ更新されてる
鹿児島県三島村の硫黄島、竹島の各一部がエリア化予定の橙色に
なってる
残りは三島村の黒島と
十島村の口之島、中之島、平島、諏訪之瀬島、悪石島、子宝島、宝島
だな
子宝島でなく
小宝島だった
トカラ列島もカバーしたら離島は完璧だな
夏頃に完成した穴埋め局が、
11月末までの拡大予定にも改善情報にもないから
「いつ開局するんだろう」と思っていたら
今回の更新で現行エリアになって、改善情報にも7月に追記されてた。
...忘れてただろ。
梅雨頃に建った穴埋め局がなぜかエリア拡大の色塗られなくなったのに比べればいいじゃん
伝搬路の目処たたなくなったのだろうか一関舞川根岸局
バッテリー切れや自家発電の燃料切れで
停波してる局が関西、中部で多い
北海道もいつまでもつかな
周波数再編で、3Gネットワークを作り直したつけもあると思う。
高出力で配置してたのは旧800MHzだな。
今回の震災でdocomoが大ゾーン化したとか聞いたけどauはしてないの?
復旧マップがニュースで紹介されてて時間は少し違うもののauが一番復旧範囲狭いように見えた
道民じゃないから分からないけど基地局飛んでた場合の車両の配備や復旧スピード遅く見えるのは気のせい?
パケットを一時的?に無制限にはしてたけど大丈夫かねauさん
北海道では弱かったのかその他都道府県でも同じく弱いのか
基地局が潰れればどこのキャリアでも同じだけどその後の対応は良い方なのかな?
大ゾーンはドコモしかそもそもの仕組みがない
エリアはソフトバンクが一番ヤバいみたい
auはなぜか3Gだと繋がる模様
SoftBankの基地局を語るスレッド見てると今の日本はauよりSoftBankのほうがエリア広いと書いてる人がいるね
マジなの?
au負けたの?
もはやソフトバンクのほうがエリアは広いよ
エリアだけで言えばね
auも追い上げてるけどね
docomoしかなかったんだ
てっきりauもあるかと思った
持ってる携帯がiPhoneXだから3Gつかまないんだよね
3Gか4Gに切り替えが出来ればいいんだけど泥じゃないし災害時4Gしか掴めない端末は弱いのかな
エリアマップを見る限りソフトバンクの方が広いように見える
docomoは天下のNTTだから設備投資も凄そうだけどTwitterとかを見る限りauは繋がったとかソフトバンクの方が繋がったとかdocomoが繋がる繋がらないとか、これも場所によるのかね?
>>528 今auは新局ラッシュ
ドコモソフトバンクはそうではない
そういうことだ
>>531 auは3G時代は平気で10km以上遠い基地局掴んだりしたからなあ
ソフトバンクの方がつながるし安心感がある
auが良かったのは昔の話
>>533 そうなんだ
知らなかった
ソフトバンクがあまりにエリアが狭く質が悪いからと思いauに変えたがiPhoneXが3G掴めなくても大した事ないだろと思って乗り換えたらこれだよ!!
docomo一択なのかな?
auにはもっと頑張ってもらわないといけないね
>>535 ソフトバンクはトンネル対策がダメすぎる
庭も禿もエリア化が難しい場所を整備してアピールしてっけど、穴埋めにも力いれてほしいよ
特に庭はLTEオンリーでエリアが一回り小さくなってんだからさ
>>528 SoftBankは子会社化した旧WILLCOMの電柱型基地局を間引いてどんどん2GHz局化しているから、急激にエリア拡大した
>>542 その手の基地局は、そもそも穴埋め用だから。
>>542 2GHzはさしてエリア拡大に貢献してねーよ
プラチナを凄まじ勢いで建てまくったからauより広くなった
1ばーど ★2018/09/06(木) 19:29:07.72ID:CAP_USER9
9月6日未明に発生した、北海道胆振(いぶり)地方中東部を震源とする最大震度6強の地震の影響で、北海道全域での停電が続いている。
災害時に通信キャリアなどが公衆無線LANを無料で提供する「00000JAPAN」(ファイブゼロジャパン)の解放が待たれているが、今回の迅速な解放は難しいかもしれないことが、各キャリアへの取材で分かった。
00000JAPANとして各キャリアが解放するアクセスポイントは、「docomo Wi-Fi」「au Wi-Fi」「ソフトバンクWi-Fiスポット」といった各社のユーザー向け公衆無線LANサービスだ。
アクセスポイントの動作には、電源が要るのはもちろん、アクセスポイントからインターネットへの回線もつながらなければいけない。
そして、アクセスポイントからインターネットへの接続に、多くの場合は各社の携帯電話向け無線通信を利用している(固定回線を引いているものもある)。
無線通信の確立には無線基地局の稼働が不可欠だが、道全域で停電が続いていることから、各キャリアの基地局は非常用のバッテリー電源で動作している状況だ。
NTTドコモとKDDIは「バッテリー電源での動作は数時間から24時間程度」という。
一方で「道全域での電力復旧には少なくとも1週間かかる」と世耕弘成経済産業相は見通しを示している。
もし停電が1日以上続くようだと、基地局が稼働できず、無線通信インフラ自体が途絶える恐れが出てくる。
「電源がないことには基地局は稼働できない。00000JAPANの発動も難しいのではないか」と、NTTドコモは取材に応えた。
ソフトバンクは「検討中。解放した際にはサイトに告知するので注視してほしい」とした。
KDDIは「移動基地局車の出動も含め、どのような支援をすべきか検討中。00000JAPANの解放は各社がそれぞれ判断できるので、KDDIはKDDIの判断で決めるだろう」とした。
なお、NTTドコモとKDDIの一部の基地局については、自家発電による無停電設備を備えており、非常用バッテリー電源のみの基地局よりは長く稼働できるとしている。
無線設備の応急対策には、移動基地局車の配備が待たれる。
これまでの災害で通信が不通となった時、各キャリアは移動基地局車を配備してエリアをカバーしてきた。
東日本大震災の際には、各社は衛星エントランス搭載移動基地局車を40台以上、移動電源車数百台を被災地に配備し、応急対策を実施していた。
NTTドコモとKDDIは、配備について「検討中」(ソフトバンクは回答待ち)とした。
2018年09月06日 16時09分
ITmedia
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1809/06/news114.html 1ばーど ★2018/09/06(木) 16:10:21.36ID:CAP_USER9
6日未明から十勝管内で続く停電で、このまま長引いた場合、携帯電話などの使用に影響が出る可能性が出ている。
電波を中継する基地局の非常用電源が切れる可能性があるためで、機種などによっては、停電後24時間で使えなくなる場合もある。
auのアンテナの基地局では、停電時に切り替わる非常用電源の持続時間は数時間から最大24時間程度まで。
バッテリーがなくなると電波を飛ばせず、着受信ともにできなくなる。
停電が続いた場合、7日午前3時すぎには携帯電話の使用が難しくなる見通し。
NTTドコモ北海道支社(札幌)によると、6日午前11時現在、十勝管内では帯広市と音更町の一部で、携帯電話や光通信サービスが利用できない、またはしにくい状況になっている。
基地局の予備バッテリーの保持時間が数時間〜数十時間のためで、広報室では「予備バッテリーの充電が切れると順次、携帯電話での通話やネットワークシステムは使用できなくなる」と説明している。
同社では小型の衛星移動通信システムを備えた移動基地局車を道内全支店に1台ずつ配備しており、「十勝エリアでも主要箇所の予備バッテリーが切れた段階で出動させる」としている。
2018/09/06 15:08
十勝毎日新聞
https://kachimai.jp/article/index.php?no=440025 1みつを ★2018/09/09(日) 07:59:12.20ID:CAP_USER9
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180908/k10011619431000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_049 携帯の船上基地局が国内で初稼働 北海道
2018年9月8日 21時24分地震 ライフライン
北海道内の一部で携帯電話がつながりにくい状況が続くなか、8日、通信に欠かせない基地局の機能を持った船が、国内で初めて日高町の沖合で運用を始めました。
北海道内では地震によって光ファイバーが断線して、今も復旧していない基地局があり、日高町や新冠町などの一部で携帯電話がつながりにくい状況が続いています。
こうした状況を改善しようと、大手通信会社の「KDDI」は、通信に欠かせない基地局の機能を持った船、「KDDIオーシャンリンク」を8日午後、日高町の沖合に停船させました。
船には衛星と通信するアンテナが積まれ、条件がよければ20キロ先でも通信ができるということです。
運用は午後8時前に始まり、通信状況が悪かった日高町役場の周辺では、通話もインターネット通信もふだんと同じ程度のレベルに回復したということです。
KDDIによりますと、船舶の基地局が実際に運用されたのは国内では初めてだということで、陸上の基地局が復旧するまでの間、運用を続けるということです。
1記憶たどり。 ★2018/09/09(日) 15:41:59.10ID:CAP_USER9
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO35147170Y8A900C1000000?s=0 KDDI(au)は8日、北海道日高町で沖合の船を使って携帯電話の電波を復旧させると発表した。
船に載せた基地局が陸に向かって電波を送り、半径数キロメートルをカバーする。
8日夜に運用を始める。日高町では停電の影響で携帯電話がつながりにくい状態が一部続いているといい、復旧を急ぐ。
沖合の船から陸に向かって電波を送る「船舶型基地局」を使う。船舶型基地局の運用は日本で初めてという。
KDDIは車に基地局を載せて移動し、電波を復旧させる「車載型基地局」も北海道内に派遣しているが、
船舶型は車では行きづらいエリアでも使いやすい利点がある。
同エリアの携帯ネットワークが正常に復旧するまで運用する。auの電波を出すため、恩恵を受けるのはauのユーザーのみとなる。
携帯電話の基地局には停電に備えて、非常用電源が設置してある。ただ電池がもつのは数時間から24時間程度。
停電が長引けば基地局の電源は落ち、携帯電話はつながりにくくなる。
>>545 確かに田舎だともともとウィルコム?とやら加入者も基地局も少なかったかも
だからプラチナで今までソフトバンクもauも圏外だった場所がソフトバンクは繋がるがな!って場所増えたなと実感したなぁ
悲しいのはソフトバンクプラチナ始まってからもソフトバンク圏外場所もあるからau勝つか負けたままか気になるねw
band28まだ東京では吹き始めたところないのかな
>>554 そうなんかね、千葉のチラシはどこかで見た
埼玉もまだだっけな
>>557 そのフォークで高さ低いと最高に見つけづらい
PHSより探しにくい
高いとわかりやすいが
★災害復旧の記録
平成30年北海道胆振東部地震
1位 SoftBank → 4日と19時間50分
2位 docomo → 5日と11時間42分
3位 KDDI(au) → 8日と9時間48分
平成30年台風21号
1位 SoftBank → 9日と1時間35分
2位 KDDI(au) → 9日と14時間29分
3位 docomo → 11日と2時間37分
平成30年台風24号および台風25号
1位 docomo → 9日と6時間39分
2位 KDDI → 10日と8時間16分
3位 SoftBank → 11日と4時間25分
----------------------------------
合計
1位 SoftBank 25日と1時間50分
2位 docomo 25日と1時間58分
3位 KDDI 28日と15時間33分
なんだこれ?
アンチスレで相手されなくなったから寂しくなったのか?
昨日から規約が勝手に変わったらしい気をつけてね
規約は仕方ないからねぇ
繋がらなかったり安定しなかったらアプリから報告するだけよ
>>568 エリアマップ塗ってあるのに繋がらないって俺が苦情入れまくったからかな
でもたまにならいざ知らず常時ならエリアマップ詐欺だよね
3キャリアで唯一国道4号に圏外エリアあったauがやっとで基地局建てた
IPS局なのでやはりバックボーンがネックだったか
>>575 国道4号線は東京〜東北地方青森県までの一桁国道だよね?
どこら辺が圏外あったの?
狭い範囲かもだけど知りたいなぁ
>>576 岩手県一戸町、小繋駅北東部
エリアマップはまだ全く塗られてないから探しやすい
去年あたりから新規エリアとして色を塗られる→消えるの繰り返しだった
ドコモもレピーター局2局置いてエリア化してるようなとこなので大変だったのかも
禿はIMT局2局置いてるけど
IPSTAR
あと3年でおしまいだし、光引くまでのつなぎかな
2021年12月でIPSTAR衛星ブロードバンドサービス終了についての誤解を招く情報について
http://planet-net.jp/osirase.html こりゃ最悪やねw
auお客様センター最悪
お客様相談室ヤクザ対応
顧客満足度は金で買える
純増数も金で買える
LTE NET for DATA勝手に速度制限
じぶん銀行さらに改悪
NEXUSもPixelも無ぇ♪
大株主トヨタ,SoftBankと合弁会社
大株主京セラ,docomoに端末提供
通信自体がご利用いただけなくなる場合があります
au online shopは分割だけ
キッザ庭で社会貢献,値下げしません
3日6GBはauだけ
安サポ値上げ
基地局最下位
面積カバー最下位
実効速度最下位
災害復旧最下位
MTU値も最下位
庭信者,KDDI社員スレで傍若無人な自演
3G/LTE認証サーバ風前の灯火
ロードバランサー無しでAPN変えて捌く ← New !!
でも、顧客満足度と純増はいつもナンバーワン!
契約者数はいつでもナンバーツー!
東京多摩地区中央線沿線駅から2kmくらいの純然たる住宅地だが、
家の中なのにアンテナがfullに立ったのでビックリして確認したら
B41だった。以前はB41を掴むとアンテナ1本くらいで
「あーあ」って感じだったのに。
基地局ふやしてるのね?
俺んとこは新宿からちょっと西だけど和芋のB41よく掴む
愛知県に新しく出来たららぽーとに遊びに行ったが大混雑しているのに設備がしっかりしてたな
駐車場に入るまで時間かかったけど建物の中は珍しく下り100メガ超えてたな
上りはお察しだけど通常よりは出てた
band1を常時掴んでたけどband1ってこんな速度出るんだね
ニュース速報+に立った楽天とKDDIネタのスレッド読んだ
ローミングに関してはau使いは特に変化ないよね?
ローミング自体は利用者が多い場所の基地局だろうがauユーザーの携帯速度遅くなるとかは発生しないよね
1基地局当たりの接続数が増えれば当然遅くなるだろう
東京23区、大阪市、名古屋市と混雑エリアを除く全てにローミング提供か
楽天PAYとかどうでもいいから基地局を整備しろと
5Gはいらないから今のユーザーとエリアや質をどうにかしてほしいものだ
金がかかるのは分かるが
人口が多い所は同じくらい
少し田舎になるとまだauかな?
最近auの電波が電車や車で移動中に安定してないように感じる
気のせいかもしれないが
auが圏外になる我が家ではまだまだソフトバンク優位は揺らぎない。
auはドーナツがまだ多い
ソフトバンクはここ数年でよくぞここまで持ってきたな
昔は繋がらない代名詞だったけどよほどの田舎へ行かない限りは困る事はほとんどなくなった
よほどの田舎はまだソフバンのが繋がる
ただしauも猛追
やはり場所によるね
エリアマップの信用度は微妙かも
ドコモと同じく大ゾーン化や中ゾーン化をこれからの災害があった場合積極的にやるとよろし
後は高速ハンドオーバーと言ってたけどそれもまだまだ弱いと感じる
ソフトバンクは何故か急速に追い上げてきたね
>>599 高層階住みか田舎か分からないけど電波サポートアプリから申請してみたらどう?
Wi-Fi使ってると思うけど急に使えなくなった時圏外だと不安かと
余計なお世話だけどサポートアプリから訪問選べばすぐ来るよ
>>603 LTE転換のあたりは新規エリアを全く広げなかったので(5年ほど)
プラチナを凄い勢いで整備したソフトバンクに抜かれてたよ田舎は
℃田舎が最大障壁なんやで
田舎程度ならどのキャリアも繋がる
田舎レベル1 AXGP・WiMAX2+が繋がらない
田舎レベル2 特定のキャリアだけ繋がる
田舎レベル3 完全圏外
田舎でもWiMAX2+に繋がる所はあるけどね
まぁ迷惑だけど
wimax2+は田舎を広く薄くカバーするので、
axgp・PHS・無印wimaxのほうが田舎度の指標としては分かりやすい。
PHSっていつ停波するの?
上りの速度が上がらないのはPHSと干渉するから意図的に出力下げてると聞いたことがある
病院とか意外にPHSは必要なのかな?
それとも上りの速度が遅いのは関係ない?
>>610 流石に2025年には停波するだろ 遅くても2030年
>>618 場所にもよるけど同じくらいかもね
ソフトバンクは急速にエリア拡大してきてるけどまだ穴はあるし
個人的にauはハンドオーバーをどうにかしてほしい
自分が乗ってる路線だけかもしれないけど、特に夜のラッシュ時に途切れが目立つ
それ、ドコモも同じようなもんだよ
やはりラッシュ時はきつい
>>620 そうなんだね
やっぱau以外でも弱いんだな
鹿児島県三島村
竹島、硫黄島、黒島の一部が黄色に塗られた
鹿児島県十島村
小宝島の一部が橙色に塗られた
トカラ列島の有人島
残りは口之島、中之島、平島、諏訪之瀬島、悪石島、宝島
基地局とは関係ないけどauって音声通話弱いのかな?
au⇆auでお互い4G接続のVoLTE対応だったけど音質が悪かった
特に移動中ではなかったけどauは音声通話弱いんかな?
いつもLINEで通話してて久しぶりにキャリアから電話したらお互いVoLTE対応で3Gの時みたいな音質だったから劣化?悪化?それともauは初めから音質悪い?
【三皇トランプ、プーチン、サルマン】 中東の問題児、米海軍第5艦隊の司令官スターニー中将を粛清か
http://2chb.net/r/liveplus/1544148410/l50 PS3セルに続いてファーウェイも葬られてしまう!
岩手県遠野市のauキャリアショップが閉店してしまった
ここは昔からauだけエリアが極端に狭いところだったが、まさかショップ撤退までするとは思わなかった
今年になってから他社並みに追い付いたけど遅かったな/
【通信障害】ソフトバンク、他社とのローミングを提案 「キャリア同士で支え合う構造を検討する時期に入った」★3
http://2chb.net/r/newsplus/1545298672/ >>638 緊急時のみなら賛成 基本は割り当てられた周波数で人口カバー率99%まで整備するのが当然
基地局スレにも貼った画像だが
IPS回線の基地局の速度
鹿児島県十島村
小宝島に続き宝島の一部が橙色に塗られた
トカラ列島の有人島
残りは口之島、中之島、平島、諏訪之瀬島、悪石島
>>644 速度はまあこのぐらいあれば
需要ないからIPSなんだし
ただpingがやはり劣悪
ユニットレベルではなくチップレベルであらゆる中国製機器にスパイ機能が載る可能性があるのに
何故か携帯電話中核以外のHUAWEI製機器を置き換えるといった対策は取らないKDDI
ここまで言い切れるのは、KDDIが中国共産党と密約を結んでいる以外に考えれない
https://japanese.engadget.com/2018/12/26/au-5g/ 電波サポート24アプリがいつの間にか配信停止になってた
鹿児島県三島村
黒島に橙色追加
鹿児島県十島村
平島に初の橙色
今年中にはトカラ列島の有人島全てエリア化出来るかな?
ついにR46仙岩峠エリア化か
ドコモに遅れること10数年、長かった
電波サポート24のアプリが使えないから仕方がなくブラウザからやってるけど面倒くさいね
何故アプリを廃止したのか分からない
Twitterでもauショップ店員がアプリで報告して下さいばっかり呟いてる所もあったのに
アプリからの連絡が多すぎて面倒くさいから減らそうと言うやり方か?
auのmicroUSBケーブル
二週間も待たされて、催促して漸く入荷したのに、使えない
店員の説明が違う!
取扱説明書のURLへアクセスしても、Not Found!
矢張り、au/KDDIは、人類史上最悪のサービス!
340 名前:非通知さん (ラクペッ MMab-K3li)[] 投稿日:2019/03/01(金) 18:41:55.12 ID:YzklwT6uM
KDDIの日本最速1237Mbpsは取り消しだなw
なんせ対応端末が発売から1ヶ月以上経過しても不具合だらけで全然使えない状態らしいじゃないかwww
1位 1288Mbps docomo( HW-01L(3月4日10時から事前予約開始))
2位 972Mbps SoftBank( 801HW(3月7日発売))
3位 958Mbps KDDI
※欄外 1237Mbps Speed Wi-Fi NEXT W06 (HWD37) 1月25日発売
(不具合多発でユーザー激おこ)
エリアマップが更新されたと思ったら元に戻った
なんぞ
鹿児島県十島村
口之島、中之島、平島、諏訪之瀬島、悪石島も
予定の橙色に塗られてこれで全ての
トカラ列島の有人島で使用可能になる見込みだな
三島村も硫黄島、黒島も更にエリア拡大の橙色来たな
これでこの地域に赴任される人や観光客は助かるね
191 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイ b9b1-8oUI)[] 投稿日:2019/04/05(金) 06:59:19.53 ID:/I0DBY6N0
とうとうSoftBank Airにすら負ける速度になったぞ
WiMAX2+(W06:HSモード理論最大558Mbps)
SoftBank Air(Airターミナル2理論最大261Mbps)
ソフトバンクがやらかしたお陰で枠確保出来たのはデカイね
その分真剣にやらないと駄目だけど
基地局のメーカーが気になる
>>675 信頼がSoftBank以下になったら言い訳も出来ない
今月はエリアマップ更新なかったなー
新規エリアに色塗ってないとこにアンテナ建ってたけど
>>679 それはエリアマップの更新が年一も怪しいソフトバンクへのブーメランになるぞ
でもauもソフトバンクも今あちこち基地局建ててるがな
ドコモはぜんせ見かけない
>>680 意味わからん
金融屋になったのは事実でしょうに
なにかあればすぐソフトバンクソフトバンクって、下を見ないとやる気が出ないダメな子みたいやで?
もっと上を目指さんからいつまでたってもクソ体質なんやで?
>>682 金融屋よりエリアマップ更新してない例を出しただけよ
今月を除けば月一ペースの更新だったからね
ソフトバンクはマップの拡大もドコモauに劣ってエリアが分かりづらいので改善してほしいね
金融屋よりはちゃんとやってほしい
>>683 auユーザーのスレでなにいってんの?
要望スレだよ?
auの悪口言ってないとメンタル維持できない可哀想なやつなんだよ
>>681 そもそも、ドコモとSoftBankなど複数持ちしてますか?
ドコモ圏内、au圏外って場所もまだまだあるしなぁ
>>688 趣味で携帯基地局探し歩いてるよ
画像はドコモが一番繋がらないとこ
このエリアにauの新局があるはずなので今日見に行ってくる
ちなみに上の画像を1画面分右にずらすと今度はauが一本つながらない
というかほぼ圏外
(ドコモソフトバンクは繋がる)
いい加減auは電波改善アプリをもう一度再開してほしい
ブラウザから報告するの怠いわ
アプリから報告する人が多すぎてブラウザバージョンに変えたのか?
ソフトバンクって着実にエリア広げてるし電波強度良くなってくんだよなぁ
おま環ではあるけど
レピータとか使わないで室内(自宅内)で-89dBと安定してる
ちょっと昔では考えられない電波強度だわ
ドコモは電波安定しないし、auはフェムト使わないとかなり厳しい
外なんかはその場その時居る場所で変わるけど自宅内で安定するのが一番良いよな
>>695 完全におま環ですなー
うちじゃ逆にソフトバンクが安定しない
アンテナフルなのに速度遅いわ通話は切れる
強度は信用してない
ここ数ヶ月エリアマップ更新してねぇな
ずっと1月末のままだ
JR高山本線
岐阜〜下呂〜高山に乗ったが
まれに0本になる程度で圏外表示になる事がなくなった
長いトンネルの中でも使えるようになった
長めの各トンネル出入口付近に新しく基地局が出来てる
外国人も含め観光客が多い路線は
田舎の在来線でもやる気出して基地局建てるようになったね
このスレでちらほら挙がってる
鹿児島県十島村トカラ列島の有人島は全ての島で
一部地域を除きエリアマップ塗られて使えるようになった
まだ拡大予定エリアもある
宮城県仙台市のJR仙山線奥新川駅も
拡大予定エリアに塗られてる
さっきやっと直ったわ
auのDNSは他社より更新が遅いことが判明したな
<目保呂ダム馬事公園(長崎県対馬市上県町瀬田)で使える携帯電話はauのみ(4K撮影)>
ダウンロード&関連動画>> 目保呂ダム馬事公園(長崎県対馬市上県町瀬田)に立つKDDI(au)基地局(4GLTE専
用局)は電灯線しか引き込まれておらず、光ファイバー無し。
衛星アンテナで通信するタイプ。(一昔前はソフトバンクが良くこの手法をとっていた。)
2022年に他社に先駆けて3Gを停波するKDDIは4Gに専念できるのでいよいよエリア拡大
に本腰を入れ始めたと考えてよいだろう。
Huaweiの機材を使用しているが、おそらく電源部なので通信に影響なし。
場所はこちら
https://goo.gl/maps/zQxP7L2odWxczz757 (2013年12月(2019年8月現在)のストリートビューのため基地局は映っていない)
撮影機材 iPhone SE(4K撮影)
撮影日時 令和元年8月10日(2019.8.10)
auエリアマップはこちら
http://www13.info-mapping.com/au/map/index.aspx?maptype=lte&code=42&l=34.55777311185307,129.38423234663367&z=9
せっかくiPhoneがバンド11も対応してんだから整備すればいいのに
>>714 何でやる気ないんだろうね?
せっかく昔から保有してる帯域なんだからさ
Band11(1.5GHz)対応機種増えてるし
利用者が多いiPhone、iPad、Xperiaに
ハイエンドモデルのAQUOS、HTCも対応してるから
対応基地局を増やして欲しいな
昔と違って対応端末も多くユーザーに普及してるしね
Apple
iPhoneはiPhone7以降
iPadは2017年モデル以降
Sony
Xperia XZ1 SOV36以降
SHARP
AQUOS R2 SHV42
AQUOS R3 SHV44
HTC
U11 HTV33
4GでBand11やる気無いのは将来、5Gに転用する為か?
5Gの通信速度の速さは結局のところ、帯域幅をいかに多く取れるかということでしかないので
1.5GHz帯は多量の幅を確保できないから意味がない
レイテンシの改善ということなら意味はあるけど
カバレッジについては1.5GHz帯ではビル影や建物内等で繋がらなくなるから、サブミリよりマシだけど期待できない
>>717 1.5GHzも各社無いより少しはトラフィック分散が出来るから必要不可欠な周波数でしょ
KDDIは1.5GHz帯整備の費用対効果が薄いって考えてるって事?
なるほどw
UQの復旧を置き去りにしてauだけ復旧したことにしたんだなwww
WiMAX・WiMAX2+通信障害(台風19号によるサービス影響 10/16 19時更新)
https://www.uqwimax.jp/information/maintenance/post-241495.html 仙台のJR仙山線奥新川駅も黄色になってる
これでやっと政令指定都市の駅は全てカバー
全国のJR駅はサービスエリアになったのかな?
>>727 JR高山本線 飛騨細江〜猪谷間の圏外地域と
並行する国道も遂にまだ完璧とは言えないけどほぼ対応されるのか
田舎のJR在来線対策も出来てきたな
田舎路線でも本線はまともに使えるといい
長野県王滝村の滝越地区
今頃、カバーするのか遅いな
auは集落より人のいない場所(ダムやトンネル等)から優先にエリア化するからなw
しかも、アンテナ建てて1年後にやっと電波吹かせるしな
ちょっと正確ではないな
他社がカバーしてないとこから、だ
その割には大観光地の佐久間ダムで完全に圏外だったぞ
>>734 普段閉鎖の国有林道で大きなMTBの大会があるからでは?サポート隊が(恐らく)ドコモしか使えないのは、おもしろくないだろう。
ドコモは新局建設で未だに3Gも同時整備しなければならないから、当面KDDI auが有利。
KDDI auは4G、5Gに専念できるから新規エリア拡大は当分の間、auが面白くなる。
KDDI au 5Gアンテナピクト初確認!(AQUOS R5G SHG01)(福岡市中央区)(令和2年3月
27日)(KDDI au 5Gサービスは令和2年3月26日開始済み)(4K 60fps撮影)
ダウンロード&関連動画>> 福岡市中心部のエリアが東京より面積が広く密に展開中。(令和2年3月27日現在)
どうにもならない
ドコモかソフトバンクへどうぞとしか
>>746 無線好きの基地局マニアだけど、大まかに
どこら辺です?
示したら特定されちゃうかw
こういう場所に700MHz入れると
ワンチャン届くかもよ
スマホ「圏外」23年度に解消、過疎地に基地局計画
2019/4/25 2:00
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO44140310U9A420C1EE8000/ >スマートフォン(スマホ)など携帯電話の電波がつながらない「圏外」の地域が
>2023年度までになくなる見通しとなった。KDDIと楽天モバイルが過疎地に基地局
>を整備する計画を総務省に出した。同省は補助金で過疎地での共同整備を促す。次
>世代通信規格「5G」の基地局は携帯4社の24年度までの整備計画から2割上積みす
>ることを目標に資金支援する。
総務省に出しちゃったから、もうやらざるを得ない。
要らなくなったピコセルを、ピンポイント圏外対策で再配置すれば良いのに。
エリアマップ更新きたで
4G1.7Gエリアが見えるようになった(薄ピンク)
北アルプスの八峰キレット小屋はdocomoも入らない。
auは論外。SoftBankは信州側に端末かざしたら入る。
しかし崖なので危険。
756 です。楽天モバイルの板と混同してた。スマン
field testで最近band3ばかり掴む。その時LTE neighbor cellでは、band1,11,18,28,41と、ほぼ全部表示されるのだけど、うちの周り全部吹いてるという捉え方で良いのかな?
東京都多摩地区、中央線沿線。
>>751 この方は川氾濫で非難したようですねw
ご愁傷さまです。
>>764 具体的にどこなんですかねーーー?
言っちゃうと自宅や個人特定されるかw
UQの44110廃止や3G停波、楽天のローミング終了に伴って44050や44053は順次44051に収斂するんでしょうか?
文句言えばアンテナ建てて貰えるだろう。
知人で山奥で4人しか住んでないところだけどSBに文句言ったら巨大アンテナが立った。
ドコモがかすかに届き、au、SBが圏外だったとこだけど一気にアンテナ3本になったという。
今後のauはバンド28が重要になってくるだろう。今は予定より1万局以上設置が遅れているらしい。
1haru ★2021/10/13(水) 09:31:39.10ID:PJINSmMi9
アイスランドは8日、心筋炎のリスクが若干高まるとして、
米製薬大手モデルナ(Moderna)製新型コロナウイルスワクチンの接種を中断した。
同ワクチンの接種を制限している他の北欧諸国よりも踏み込んだ措置。
アイスランドの保健当局は、米ファイザー(Pfizer)と独ビオンテック(BioNTech)が共同開発したワクチンが十分確保できているとして
「政府の感染症対策トップがモデルナ製ワクチンの不使用を決定した」とウェブサイトで発表した。
接種後に「心筋炎と心膜炎の発生率が増加した」ことを踏まえた措置だという。
アイスランドはこの2か月間、米ジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)の医薬部門ヤンセン(Janssen)製の1回接種式ワクチンを接種した国民と、
それ以外のワクチンの2回接種を完了した高齢者および免疫力の低い人を対象に、主にモデルナ製ワクチンを使って追加接種を行ってきた。
12歳以上の88%がすでに当初規定の接種を終えており、今回の措置による影響はないとみられる。
モデルナ製ワクチンをめぐっては、スウェーデンとフィンランドが7日以降、心筋炎や心膜炎のリスクを懸念して30歳未満への接種を中断。
デンマークとノルウェーも、18歳未満に接種しないよう正式に勧告している。
スウェーデン当局は、心筋炎や心膜炎が起きてもほとんどは軽症で自然に治るとする一方、症状が出た場合には医師の診察を受けることを推奨している。
2021年10月9日 10:54
https://www.afpbb.com/articles/-/3370048 1haru ★2021/10/12(火) 12:49:48.56ID:FvjYBku29
名古屋市の集団接種会場で10月9日と10日に新型コロナワクチンを接種した20代から40代の男女5人が救急搬送されました。副反応の疑いがあるということです。
市によりますと、10月9日と10日、市内の5か所の集団接種会場でワクチンを接種した20代から40代の男女5人に副反応を疑われる症状が出たため、救急搬送されたということです。
このうち20代の男性は、接種後に一時的に意識を失って倒れましたが、搬送先の病院で検査し、命に別状はありませんでした。
また別の20代の男性が血圧が急激に下がるショック反応を起こしたほか、30代の男性は痙攣を起こすなどしましたが、5人いずれも搬送後に症状は治まり、その日のうちに帰宅したということです。
市は若い層の接種が増えたことで、意識を失うなどこれまでよりも重い副反応が疑われる症状が出るようになったと説明しています。
市の集団接種・大規模接種会場で救急搬送された人はあわせて35人となりました。
10月11日 21:31
https://www.tokai-tv.com/tokainews/article_20211011_12520 1朝一から閉店までφ ★2021/10/18(月) 01:05:46.63ID:nKfsjfbp9
[2021/10/17 22:30]
日本の南で火山が相次いで噴火しています。一体何が起きているのか、専門家と共に新たに誕生した島に向かいました。
▽緊急取材 小笠原諸島で相次ぐ火山活動
8月13日
海底火山「福徳岡ノ場」で大規模な噴火が発生。
翌14日「西之島」がおよそ1年ぶりに噴火。
小笠原諸島で相次ぐ火山活動。一体何が起きているのか。
(山口豊アナウンサー)
「今ですね、福徳岡ノ場の上空に差しかかりました、ご覧ください。福徳岡ノ場の上空です。小さな島が確認できます、島があります。8月の噴火でできた島が今も残っています。ご覧のように、かなり端の部分が削り取られていますね。波で削り取られたものと思われます。湯気ですか。湯気が上がっていますね」
(防災科研 火山研究推進センター 中田節也センター長)「堆積物がまだ熱いので、崩れたら湯気が上がる」
Q.この後この島が残るのかどうか?
(防災科研 火山研究推進センター 中田節也センター長)
「おそらく残らないと思う。ただ下の堆積物状に見えるところが、少し延命措置をしている状況だと思う。ゆっくりでもいいので溶岩が出続けてくれると、ちゃんとした島として残る可能性は高いんですけどね」
「福徳岡ノ場」の翌日に噴火した「西之島」では…
(山口豊アナウンサー)
「火口部分白っぽく見えます。火口部分から少し、噴気が上がっているようですね。少し噴気が確認できます。火口部分からうっすらとですが、白っぽい噴気が確認することができます」
「溶岩と海の境のあたりなんですが、かなりこの溶岩が色が濃いのと、それから海がですね、茶色く変色していることがはっきりとわかります。この火山活動の影響が、海にも広がっています」
(防災科学技術研究所 中田節也火山研究推進センター長)
「変色海域がかなり周辺に広がっていますので、それが火山活動まだ衰えていないということを示しているんだと思います。」
▽沈没船がむき出しに…「硫黄島」が隆起
いま島全体が“隆起”しているという「硫黄島」。
(山口豊アナウンサー)
「いま飛行機はちょうど硫黄島に近づいてきました。ご覧のように非常に平らな土地が広がっているのが硫黄島です。かつて太平洋戦争で激戦が繰り広げられました。
今海岸沿いに構造物のようなものが見えます。あれが沈められた船ですね。船が沈められた跡が確認できます、アメリカ軍が港を作ろうとして船を沈めた跡ということです。」
港を作るため海に沈めたという船が島の隆起によって、むき出しの状態に…。
(防災科学技術研究所 中田節也火山研究推進センター長)
「硫黄島は日本の中で110ある活火山のうちで一番変化が激しい火山なんですね。一気に1カ月あたりに10cmくらい隆起することもある。
特に今の時期は西之島、福徳岡ノ場、硫黄島、同時に活発化してる時期だと思うんです。(硫黄島に)大きな噴火がくる可能性はあると思うんですね」
10月17日『サンデーステーション』より
https://news.tv-asahi.co.jp/news_society/articles/amp/000232187.html 1haru ★2021/10/19(火) 07:32:19.25ID:KBnbq4I59
富士フイルムグループの富士フイルム富山化学(東京、岡田淳二社長)は、創薬ベンチャーから受託製造している新型コロナウイルスのワクチン候補の増産に向け、
富山第2工場(富山市千原崎)内の生産拠点「701工場」を設備増強する。
本年度中に着手し、年間5千万回接種分を製造できる体制を整える。
ワクチン候補は創薬ベンチャー「VLPセラピューティクス・ジャパン」(東京)から受託。
遺伝物質「メッセンジャーRNA」を含み、少量の接種でも効果が期待できるとされる。
生産体制整備に向け、厚生労働省から143億円の補助金が出ている。
701工場では8月下旬に臨床試験(治験)用ワクチンの製造を始めた。
VLP社によると、第1相の治験は健康な成人45人を対象に大分大で10月中旬から行われる。
対象や人数を変えながら数千人規模の治験を第3相まで実施し、2022年度中に国の承認を得たい考えだ。
富士フイルム富山化学は第3相の臨床試験と初期の商用生産を見据え、設備の増強を行う。
1日に富山市で開かれたシンポジウムで講演したVLP社事業開発部最高事業開発責任者の豊田美和氏は
「富山で製造されたワクチンを一日も早く届け、将来的には世界に展開できるようにしたい」と述べた。
その上で、承認を得られれば富山第2工場敷地内に新工場が建設され、年間2億5千万回接種分を製造できる体制が整うとの展望も示した。
新工場に関し富士フイルム富山化学は「現時点では構想段階で、決定したものではない」としている。
2021.10.02 01:08
https://webun.jp/item/7794637 1ramune ★2021/10/17(日) 10:13:59.73ID:MhM0ejA59
新型コロナウイルス感染症の収束に向け、ウイルスの増殖を防ぐ飲み薬が注目を集めている。
【図解】新型コロナ 主な開発中の飲み薬
米製薬大手メルクは11日、経口の抗ウイルス薬「モルヌピラビル」について、米食品医薬品局(FDA)に緊急使用許可を申請。
日本でも近く薬事承認を申請するとみられる。政府は年内の実用化を目指す方針で、国内では塩野義製薬が開発を急いでいる。
愛知医科大の三鴨広繁教授は「軽症者が自分で薬を飲んで重症化を抑制できれば、医療の逼迫(ひっぱく)も和らぐ」と予想する。岸田文雄首相も「コロナ対策の大きな決め手となる取り組みだ」と期待を寄せる。
モルヌピラビルはメルクと米リッジバック・バイオセラピューティクスが共同開発。「RNAポリメラーゼ」というウイルスの増殖に必要な酵素の働きを阻害し、病気の悪化を防ぐ。
軽症や中等症の患者を対象に実施した国際共同臨床試験(治験)では、入院や死亡のリスクを50%削減。投与患者の死亡はゼロだった。メルクは米政府と供給契約を締結したほか、
日本政府とも供給に向けて交渉中だ。
塩野義が開発する抗ウイルス薬「S―217622」は「3CLプロテアーゼ」という別の酵素の働きを阻害し、ウイルスの増殖を防ぐ。
9月に最終段階の治験を開始。手代木功社長は「(来年)3月までに最低でも100万人分を用意したい」と年度内の供給開始を目指す。
このほかスイス製薬大手ロシュと米アテアが「AT―527」を開発。最終治験の結果は年末までに出る見通しで、日本では来年の申請を予定している。
米製薬大手ファイザーも各国で治験を実施しており、飲み薬タイプの治療薬の開発競争は佳境を迎えつつある。
初期の感染拡大局面で期待された抗インフルエンザ薬アビガンも、モルヌピラビルと同様のRNAポリメラーゼ阻害薬だ。
厚生労働省の審査では新型コロナに対する有効性を明確に判断できないとされ、開発した富士フイルム富山化学(東京)が再治験中だ。
飲み薬では抗寄生虫薬イベルメクチンも、医師の判断で治療に使われているが、新型コロナの薬としては未承認。有効性が確認されておらず、医薬品メーカーの興和(名古屋市)が治験を行っている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/10503b7a478f3f619d0e948f40cebd8cbabc2a39 20ニューノーマルの名無しさん2021/10/23(土) 03:03:16.52ID:wroI+gYL0
【悲惨】ワクチン接種後7ヶ月経つと中和抗体だけでなくT細胞免疫も壊滅 ただの風邪でも重症化する恐れ
http://2chb.net/r/news/1634924267/ 英国史上最悪の風邪がコロナワクチン2回接種済みの数十万人に拡大…接種者の身体に謎の異変
http://2chb.net/r/news/1634679911/ 1haru ★2021/10/20(水) 17:17:29.24ID:MbTd9cOz9
愛知県半田市内にある医療機関で、インフルエンザのワクチンの接種に来た女性に、
誤って新型コロナウイルスのワクチンを接種したことがわかりました。
誤って接種した原因について半田市は、この医療機関では新型コロナウイルスとインフルエンザの両方のワクチン接種を行っているため、
接種前に医師の手元でワクチンを混同してしまったと説明しています。
10月19日 19時50分
https://www3.nhk.or.jp/tokai-news/20211019/3000018914.html 1oops ★2021/10/22(金) 20:26:59.10ID:vcMUJvmC9
KMバイオロジクスが開発中の新型コロナウイルスワクチン(同社提供)
KMバイオロジクス(熊本市)は22日、開発中の新型コロナウイルスワクチンの臨床試験(治験)が最終段階に入り、2千人に規模を拡大した治験を国内で始めたと発表した。この日、被験者数人に1回目を接種した。2022年度中の実用化を目指している。
国内12の医療機関で、ワクチン未接種の18歳以上の健康な男女に27日の間隔を空けて2回接種し、有効性と安全性を検証する。3月に始めた20歳以上の210人を対象にした初期段階の治験で、高い安全性と一定の有効性を確認したため、次の段階に進んだ。
KMバイオが開発するのは従来型の不活化ワクチン。同社は今回の治験を着実に実施しながら、最終の第3相治験への準備を進めるとしている。同社は、3回目接種や若年層向けの治験も検討している。
国産ワクチン開発を巡っては、塩野義製薬と第一三共も21日、初期段階の治験で安全性と有効性を確認し、次の段階の治験に進むと発表した。(田上一平)
2021年10月22日 19:48
https://kumanichi.com/articles/441209 0001 トモハアリ ★ 2021/10/23 17:57:11
ワクチン接種率が8割を超えているシンガポールで新型コロナウイルスの一日あたりの死者数が過去最多となりました。感染の拡大を受け、政府は規制の延長を決定しました。
シンガポール政府は20日、新型コロナの一日あたりの感染者は3862人、死者は過去最多の18人だったと発表しました。
シンガポールでは国民のおよそ84%がワクチンの2回接種を終えていますが、19日には一日あたりの感染者が過去最多の3994人となるなど感染が拡大傾向にあります。
保健当局は98%以上が無症状や軽症だとしていますが、隔離用などの病床が逼迫(ひっぱく)する恐れがあるとして、24日までとしていた行動規制を4週間延長すると発表しました。
2021/10/22 テレ朝
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/articles/amp/000232695.html 2021/10/23(土) 21:46:44.14ID:ySUDwsMg9
片頭痛を抑える注射薬が、この春以降、相次いで登場しています。片頭痛の原因とされる物質の働きを妨げるもので、従来の治療がうまくいかなかった患者に対しても症状の改善が期待されています。(影本菜穂子)
女性が男性の4倍
片頭痛は月に1、2回以上、頭の片側がズキズキと痛む発作が起きる状態を指します。痛みは数時間から3日間続き、吐き気を伴う場合や、光や音に過敏になることもあります。仕事や学業への影響も少なくありません。
国内では、片頭痛がある人は約840万人と推計されています。20〜40歳代が目立ち、女性が男性の4倍に上ります。
片頭痛は、脳内の 三叉(さんさ) 神経から出る「CGRP」という物質が血管に取り込まれることで起こると考えられています。天気の変化やストレス、飲酒などの刺激でCGRPは過剰に放出され、血管が広がり炎症を引き起こすとされています。
片頭痛が起きた時の治療薬には、痛み止めの薬や、血管の炎症を抑える「トリプタン」があります。それでも改善しなかったり発作の回数が多かったりする場合には、てんかんなど別の病気の飲み薬を予防薬として使います。
今年4月以降に実用化された三つの新たな注射薬は、いずれも頭痛を予防する効果があります。「エムガルティ」と「アジョビ」はCGRPの働きをブロックし、「アイモビーグ」は、CGRPが血管表面の受容体と結合するのを妨げます。
経済的な不安も
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20211011-OYTET50021/ 1かわる ★2021/10/24(日) 14:45:25.42ID:5fPZfhJ79
ワクチン接種者の血中を4ヶ月以上の長期間にわたってスパイクタンパクを持つエクソソームが循環しているという事が判明しました。
エクソソームは細胞間輸送小胞で、細胞と融合する事によりその内容物を受け渡す事ができます。
エクソソームを受け取った細胞は表面にスパイクタンパクを発現する可能性がありますが、
そうした細胞はスパイクタンパクに対する抗体の攻撃対象となり、特殊な自己免疫疾患の発症へとつながります
(抗体依存性自己攻撃 (ADAA、antibody-dependent auto-atack) )。
全身の血管を循環するエクソソームは至る場所での血栓の原因ともなり得るでしょう。
この研究ではエクソソームの内容物が何かまでには触れられていません。
エクソソームは細胞の中身を取り込んだものですので、mRNAワクチンの一部を含んでいる事も十分考えられます。
mRNAワクチンを含んだエクソソームが細胞に融合すると、その細胞でもスパイクタンパクの生産を開始し、
またさらにスパイクタンパクを持つエクソソームを量産しかねません。
例えば汗や母乳は血液から作られるものであり、血液から赤血球などを取り除いた血漿を原料としています。
この論文が示すようにエクソソームが血中を循環するならば、汗や母乳などに含まれて漏れ出す可能性も否定できません。
著者はコロナワクチンのいわゆる「シェディング」については触れていないのですが、エクソソームはシェディングに関わる機構の一つではないかと考察されます。
https://note.com/hiroshi_arakawa/n/necc4c4c1fc44 0001 少考さん ★ 2021/11/01 22:59:42
※ITmedia NEWS
電車内を漂うウイルス、紫外線で抑制 東京メトロ半蔵門線で搭載試験
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2111/01/news140.html 2021年11月01日 19時56分 公開
東京メトロは11月1日、地下鉄車両内で空気中に浮遊するウイルスや菌を抑制する「空気循環式紫外線清浄機」の搭載試験を半蔵門線の18000系車両1両で始めると発表した。
天井に埋め込んだ清浄機で車内の空気を取り込み、254nm(ナノメートル)付近の紫外線を照射した空間を通すことでウイルスや菌を抑制する仕組み。紫外線は外に漏れない構造になっているという。
病院や食品工場で使われる紫外線清浄機を製造/販売している岩崎電気が鉄道車両向けに開発した。岩崎電気は広島大学病院などと共同で紫外線ランプによる新型コロナウイルスの不活化効果を検証し、その有効性を確認したとしている。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
1影のたけし軍団 ★2021/11/03(水) 05:46:37.80ID:hrEQgrzX9
「希望する高校1年生は11月中に接種を開始してほしい」。子宮頸(けい)がんなどの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぐワクチンを巡り、
本紙「声のチカラ」(コエチカ)取材班にこんな指摘が届きました。投稿主は接種を巡る啓発活動に取り組む県厚生連佐久総合病院佐久医療センターの坂本昌彦医師。
なぜ、11月末までには始めるべきで、そもそも子宮頸がんはどのような病気なのか、ワクチンは安全なのか。坂本医師に聞きました。
■啓発に取り組む坂本昌彦医師に聞く
子宮頸がんとは、子宮の入り口にできるがんです。国内では毎年1万1千人がかかり、約2800人(1日だと8人)が亡くなっています。
20代から40代までの比較的若い患者が多く、子宮を失ったり命を落としたりすることもあり「マザーキラー」との別名もあります。
原因の95%以上は、HPVの感染。ワクチン接種で、子宮頸がんを約5〜9割防げます。
HPVワクチンは一時期、安全性を疑問視する指摘がありました。接種後に「歩けなくなる」「集中力が低下する」といった事例の報道がありました。
しかし、その後の研究で、これらの症状はワクチンを接種していなくても同じ頻度で起こると分かりました。ワクチンが原因でこれらの症状が起こるわけではなかったのです。
このワクチンがHPV感染や子宮頸がんを予防することが大規模なデータとして分かってきたため、
厚生労働省の専門部会は今月1日、2013年以降中止していた積極的な接種勧奨の再開を認めることで一致しました。
■高2から自費負担 3回完了には最低4カ月
接種には、通常1回1万〜2万円かかりますが、女性は小学6年の4月から高校1年の3月末までであれば、予防接種法に基づき無料で接種できます。
女性でも、高校2年以降は自費負担になります。このワクチンは3回接種することでしっかり免疫がつきます。
通常、1回目から3回目までの接種を終えるには6カ月かかりますが、やむを得ない場合は4カ月でも良いと認められています。
3回とも無料で接種を済ませるには、通常高1の9月末までに1回目を済ませる必要がありますが、
11月中に済ませれば、何とか3月末までに3回接種を間に合わせることができます。
HPVは性交渉を通じて感染します。男女ともにHPVワクチン接種をすることで、より効率的にHPVを予防できます。
男性がかかる肛門がんの約95%、中咽頭がんの約50%、陰茎がんの約48%は、HPV感染が原因。
男性自身が命を守るためにも、接種がお勧めです。豪州や米国、カナダ、英国など20カ国以上では、
男性の接種が法定化されるなどしていますが、残念ながら日本ではまだ男性は自費になります。
https://www.shinmai.co.jp/corporate/henshu/koechika/2021/11/02/Cervical-cancer-vaccine.html 1名無しのアビガン(東京都) (ワッチョイ ee58-iXiw)2021/10/28(木) 21:29:12.92ID:nvonnUmL0
コロナワクチン接種者はエイズ患者へ変貌 〜接種して20週間で免疫不全に〜
英国政府統計
40-70歳でコロナワクチン2回接種群は非接種群と比較して免疫が50%低下している。
毎週5%ずつ免疫機能が低下し
40-79歳は2回接種群はクリスマスまでには免疫不全になり、
30歳以上の2回接種者は来年の2月までには免疫不全になる予定。
接種して20週で免疫不全。エイズ患者と同等。
英国保健省統計
https://theexpose.uk/2021/10/27/official-government-reports-suggest-the-fully-vaccinated-will-develop-acquired-immunodeficiency-syndrome-by-christmas/ 286ニューノーマルの名無しさん2021/11/02(火) 21:18:50.56ID:k8lCMnnO0
「カルキ」が最強のコロナ治療薬だと判明、「飲める水道水」が日本を救った可能性
http://2chb.net/r/news/1635734649/ 【コロナ】中性の電解水、ウイルスを効果的に死滅させることを確認 消毒用アルコールや塩素系消毒剤に比べ刺激が少ないのが特徴
http://2chb.net/r/newsplus/1589168796/ 13 不要不急の名無しさん sage 2020/05/11(月) 12:50:07.93 ID:2FU5DV8S0
水道水がだいたい2〜3ppmの塩素濃度だ
1トモハアリ ★2021/11/03(水) 07:56:32.77ID:340ar9+R9
全国でジェネリック医薬品(後発医薬品)を巡る“事件”が相次いでいる。日医工(富山市)では、医薬品の製造工程や出荷検査で組織ぐるみの不正を行っていたことが発覚。小林化工(福井県あわら市)では、睡眠導入剤の成分が混入する事件が起きた。
しかし近年、政府の推進策もあってジェネリックは急速に普及している。直近の統計では全国のジェネリック処方割合は平均8割以上に達する。調剤点数の優遇制度も設けられ多くの病院がジェネリック優先の方針を取るが、一方で極端に使用割合が少ない病院もある。
2019年度のジェネリック処方率が63.79%だった川崎医科大学附属病院病院長の永井敦医師がインタビュー取材に応じた。
永井医師は、「最近のジェネリック医薬品に関する報道等を見ても、安全性に疑問を持っています」と語る。
永井医師によると、同院は「現時点では必要以上にジェネリック医薬品を導入しない方針」だという。そのような判断に至った背景には、どんな理由があるのか。
「爪水虫薬に睡眠導入剤が混入されるなど相次ぐ不適切事例が報道され、実際に当院からもジェネリックが自主回収されて先発医薬品に切り替える必要が出るなど、対応に追われてきました。現時点ではジェネリック推進の議論は止まっています」(永井医師)
そもそも川崎医大病院、そして永井医師が最初にジェネリックに疑問を持ったのは、2009年に非ステロイド系の鎮痛消炎貼付剤(湿布薬)をジェネリック製品に切り替えたことがきっかけだった。
「変更後、患者さんや医師から『すぐに剥がれる、かぶれる、どうにかならないか』とのクレームが続出し、速やかに先発品に戻しました。この頃から、医師の間でジェネリックに関する不信感や疑問の声が上がっていたと記憶しています」(同前)
その後、厚生労働省は2013年にジェネリック普及のための「ロードマップ」を策定。川崎医大病院も、2014年から「遅ればせながら、積極的に採用する方針」(永井医師)に変わったという。しかし、患者からの苦情は続いた。
「血液疾患に用いる免疫抑制剤をジェネリックに変更したところ、患者さんから『効かない』との訴えがあり、当院は通常院内で処方しているのですが、この時は先発薬の在庫がなく例外的に院外で処方してもらいました。
多くの感染症治療に用いられる経口抗菌薬のジェネリックを処方した際も、患者さんから『これで効かなかったら病院のせいだからな』とクレームが入ったことがある。
私自身、泌尿器科外来を担当していた時に前立腺肥大症治療薬をジェネリックに切り替えたところ、患者さんから『なんとなく違う、効果が悪い』と言われたことがあります。尿を出やすくするための薬だったので、排尿時の感覚が違ったのでしょう。先発薬に戻したところ、『良くなった』と言われたことを覚えています」(同前)
そうした経緯から、川崎医大病院ではジェネリック導入に「より慎重になった」のだという。
「医師や患者さんからの『現場の声』はやはり重視しなければならない。大学病院・特定機能病院としての高度な先進的医療、安心・安全な医療が期待されるなかで、現時点でジェネリックの利用に慎重になることは、患者さん中心の医療を考えた結果であります」(同前)
(中略)
そうした医療現場の要請とは裏腹に、ジェネリックの製造現場では不祥事が相次ぎ、製品の供給も滞った。どうすれば安心してジェネリックが使用できるようになるのか。
「先発医薬品と製法や原薬、添加物がまったく同一の『オーソライズド・ジェネリック』のようなものが安定供給できる仕組みを作っていただきたい。生物学的同等性試験などで効果や安全性が承認されても、その後の製造過程で不具合がないとは言えません。
命と健康を守る医療の現場では、「安かろう、悪かろう」は許されない。患者自らが服用する薬についての知識と理解を深める必要がある。
※週刊ポスト2021年11月5日号
※全文はスレ元へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/32366af5da2dbcadb48046cf8d16ff28ba23fe6e 9ニューノーマルの名無しさん2021/10/27(水) 15:30:50.86ID:PoL3xz1U0
「ワクチンで再合成されたコロナのスパイクタンパクは、
血小板の表面にある糖鎖に結合しやすく、
しかもその先端部(シアル酸)を切断する酵素のような働きをすることがわかったのです。」
「糖鎖はうぶ毛のような構造物で、
さまざまな細胞やタンパク質の表面に存在するものですが、
血小板の表面にもあります。
免疫細胞は、その形状の異常さを認識し、破壊細胞に動員をかけます。
自分自身を異物と間違って攻撃してしまいますから、これは自己免疫疾患そのものです。
そのために起こる病気として現時点で確認されているのは脳出血など、
出血をともなう病気です。
ほかにアルツハイマー病やパーキンソン病、関節リウマチなどの悪化、
男性不妊、流産、
認知症、心筋梗塞、高血圧、脳卒中、心筋症などが
起こりうるとする研究者もいます。
もっとも懸念されているのは、
若い世代がワクチン接種を受けたあと 4〜10 日で発症する心筋症で、
すでに多数の報告例があります。心不全、不整脈などの症状が現れ、
死に至る可能性があります。」
1haru ★2021/10/27(水) 15:54:01.25ID:rSWUm89Q9
米製薬大手モデルナは25日、同社が開発した新型コロナウイルスワクチンの6〜11歳を対象とした臨床試験(治験)の結果、強い免疫反応と安全性が確認されたと発表した。
治験データは近く各国の規制当局に提供するとした。
4753人の子どもを対象に実施された中・後期治験の暫定分析結果では、2回の接種後、有効性の指標である「中和抗体」の高い産生量が示された。
中和抗体はY字形のタンパク質で、新型ウイルスの細胞侵入を阻止する働きがある。
ワクチン投与量は成人の半分の50マイクログラムだったが、抗体産生量の平均は通常量を投与された若年成人の1.5倍だった。
副反応の大半は軽度〜中等度で、倦怠(けんたい)感や頭痛、発熱や接種部位の痛みが含まれる。
ワクチンの有効性の評価は今回の発表内容に含まれておらず、発症例の報告が集まった後に公表される見通しだ。
米政府の諮問委員会は26日に開く会合で、米ファイザー製ワクチンの5〜11歳への使用承認について議論する予定。
米国立アレルギー感染症研究所(NIAID)のアンソニー・ファウチ所長は、11月中旬までには同年齢層を対象とした接種が開始できるとの見通しを示している。
2021年10月26日17時02分
https://www.jiji.com/sp/article?k=20211026042197a 1愛の戦士 ★2021/10/28(木) 16:18:37.30ID:8ZY8j0c49
希望するすべての対象者へのワクチン接種を10〜11月のなるべく早い時期に終える。
新型コロナのワクチン接種を巡り、政府はそんな青写真を描く。
接種率は25日時点、2回完了者が約7割。1回は8割ほどで、まだ5人に1人が“ノーガード”だ。
この人たちは「いずれ打てばいい」と軽く考えているかもしれないが、“タイムリミット”が迫っているのをご存じか――。
一般のワクチン接種は高齢者から拡大。25日現在、2回接種を完了した人の割合は〈表@〉の通り、65歳以上が9割前後に上るが、
年齢が下がるにつれて未接種の人がじわりと増える。50代は14%で、40代は2割超。30代は30%近くで、10代と20代は3割を超える。
ワクチンでガッチリとガードした高齢者世代に比べると、現役世代と学生は世代的なガードが不十分なのが現状だ。
ウイルスがそのほころびをつき、忍び寄ってくると、下火になってきた感染が再拡大しかねない。
厄介なのが、新たな変異株の登場だ。接種率7割で“ワクチン先進国”といわれる英国では、1日の感染者数が5万人に急増。
その再拡大の原因のひとつとされるのが、「AY.4.2」と特定された変異株。デルタ株に由来することから「デルタプラス」という。
デルタ株は、従来のアルファ株より感染力が1.5倍で、「デルタプラス」は、そのデルタ株よりさらに感染力が10〜15%上回るとする報告もある。
英保健安全保障庁はこの変異株について「調査中」としているが、7月に世界で初めて確認されてから3カ月で、英国では感染者の6%を占めるから侮れない。
油断ならない状況に、しっかりと対応するにはワクチン接種に尽きる。それは、データが示している。
ワクチンを接種していない人は、人口10万人当たり5〜7人の感染者数だが、1回接種だと3、4人。
さらに2回接種を完了すると、1人未満に減る(〈表A〉参照)。
「デルタプラス」によって、このワクチン効果がどうなるか不明だが、少なくともデルタ株には有効といえる。
その点で政府が掲げる「希望者全員」の目標設定は悪くない。が、それが実現できるか、心もとない。
現在、接種できていない人がワリを食う恐れがあるというのだ。医師で、全国保険医団体連合会(保団連)理事の山崎利彦氏が言う。
「私が開業しているさいたま市の場合、保健所の新型コロナウイルスワクチン対策室長名義でワクチン接種を実施している医療機関に向け、
『11月8日以降の新型コロナワクチン接種について(依頼)』とする文書が通知されています。
重要なのは2つ。@ワクチン未接種者への1回目接種は11月7日までとすることA11月8日以降は原則2回目接種のみを実施することとし、
医療機関における1回目及び2回目のワクチン接種は原則11月28日までとさせていただきます、としている点です。
一方で、集団接種会場も縮小され、会場の設置期間は11月末まで。
この措置とワクチン接種の間隔により、ワクチン未接種の人にワクチンを提供できない恐れがあるのです」
ファイザー製も、モデルナ製も、2回接種の間隔が決まっている。ファイザー製は3週間で、モデルナ製は4週間だ。
その接種間隔をふまえて2回接種のスケジュールを組むと、11月中に完了するには、モデルナ製は来週の11月2日まで。
多少余裕があるファイザー製も9日までに1回目を予約しないとアウトだ。
こうした背景からも、接種していない人は今週と来週の予約が欠かせないのだ。
「オレは絶対に接種しない」というアンチはともかく、様子見だったり、忙しさにかまけたりして接種を先送りしている人はとにかく急ぐことだ。
同僚や息子などが、ワクチン接種のタイムリミットを把握していない恐れもある。
周りに接種するつもりでしていない人がいれば、こうした事情を教え、予約を急ぐことを促した方がいいかもしれない。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/296670 1haru ★2021/11/04(木) 08:02:17.90ID:evm6BUsi9
P社の重要なワクチン試験であるcovid-19の実施に協力していた委託研究会社V社で、不適切な業務が行われていたことが明らかになり、データの完全性と規制当局の監督に疑問が生じています。
V社に勤務していた地域責任者は、同社がデータを改ざんし、患者の盲検化を解除し、十分な訓練を受けていないワクチン接種者を採用し、P社の主要な第3相試験で報告された有害事象のフォローアップが遅かったとBMJ誌に語っています。
・注射後の被験者が廊下に出され、臨床スタッフが監視していないこと
・有害事象が発生した患者のフォローアップがタイムリーに行われていない
・プロトコルの逸脱が報告されていない
・ワクチンが適切な温度で保管されていない
・実験室での検体のラベル貼り間違い
・このような問題を報告したスタッフが標的にされていること
不十分な盲検化は、はるかに広範囲に渡って行われていた可能性があります。
治験計画によると、盲検化されていないスタッフは、試験薬(P社のワクチンまたはプラセボ)の準備と投与を担当していました。
V社では、薬剤の割り当てを確認するプリントが被験者のカルテに残されており、盲検者が確認できるようになっていたとのことです。
9月下旬の会議では、ジャクソンとV社の幹部は、FDAが査察に来る可能性について何度か話し合いました。
幹部は「FDAが査察に来る前には少なくとも文書での情報が入ってくるだろう」と述べました。
2020年9月25日の朝、ジャクソンはFDAに電話をかけ、V社でのP社製ワクチンの臨床試験における不適切な行為について警告しました。ジャクソンはその後、その懸念を電子メールでFDAに報告しました。
その日の午後、V社はジャクソンを解雇しました。
2020年12月10日に開催されたFDA諮問委員会で、P社のcovid-19ワクチンの緊急使用認可申請について議論するために提出されたP社の説明文書では、V社の施設での問題については一切触れられていませんでした。
その翌日、FDAは同ワクチンの認可を出しました。
P社のワクチンが完全に承認された後の今年8月、FDAは同社への申し立てに対する査察の概要を発表しました。
これについては、153施設のうち9施設が査察を受けました。
V社の施設はこの9つの中には含まれておらず、2020年12月の緊急承認後の8カ月間、成人が治験された施設への査察は行われませんでした。
02 November 2021
https://www.bmj.com/content/375/bmj.n2635 1かわる ★2021/11/07(日) 14:39:19.20ID:4vSm/KVM9
ドイツ人科学者による研究で、SARS-CoV-2コロナウイルスが目に侵入し、光受容体や網膜神経節細胞に感染することが明らかになった。科学者らは、コロナウイルス回復者の中に目の不調を訴える人がいるのはこれが一因ではないかと指摘している。この論文はプレプリントサーバーのbioRxiv.orgに掲載された。
科学者らは成熟した網膜オルガノイドをSARS-CoV-2に感染させ、その後のウイルスの活動と複製速度を一定期間観察した。その結果、網膜細胞がコロナウイルスに感染することがPCR検査で確認され、その後の研究で、網膜オルガノイドにSARS-CoV-2のNタンパク質(ヌクレオカプシドタンパク質)が存在することが明らかになった。
詳細な分析で視細胞と網膜神経節細胞にウイルスのプラークが見られた。これについて研究者らはウイルスの繁殖場所を示していると指摘している。またSARS-CoV-2は、網膜の炎症や光受容体の劣化を起こす、複数の炎症性遺伝子の発現を増加させることもわかった。
研究で、この眼の合併症の予防や治療には特別な薬剤は必要なく、ウイルスが細胞内に侵入する際に通過するACE2受容体を阻止する抗ウイルス剤やワクチンが適していることが分かった。
https://jp.sputniknews.com/20211015/8765663.html コロナ感染者に起きる聴覚障害 原因が解明
米ハーバード大学医学大学院は新型コロナウイルス感染者に聴覚障害が起きる原因を探るための、感染者とマウスの内耳の細胞を分析した結果を発表した。ウイルスが持つ新たな危険性についての研究論文はCommunications Medicine誌に掲載された。
医師らはCOVID-19感染者の中に耳鼻咽喉科の疾患が現れた例を報告した。そうした中には聴覚の消失、耳鼻咽喉の機能障害、耳鳴りが認められた。
研究の結果、SARS-CoV-2ウイルスは聴覚器官の細胞を直撃することがわかった。この聴覚器官細胞にあるアンジオテンシン変換酵素2(ACE2)の受容体がウイルスのSタンパク質と結びつく。
ACE2は細胞の表面にあり、コロナウイルスのSタンパク質が付着する受容体となって感染を招く。ACE2はこのほかに肺など、SARS-CoV-2に攻撃されやすい他の臓器でも発見されている。
https://jp.sputniknews.com/20211101/9418304.html 0001 神 ★ 2021/11/10 20:43:00
ここにきて、日本のコロナ減少が「ワクチン効果ではない」と言える、驚きの根拠
コネチカット大学医学部教授(ウイルス学)のサンドラ・ウェラー氏はこう解説する。
「ウイルスが増殖する際に複製のミスが起きると、変異株が生まれます。
このとき、高い複製能力を持つ変異株が生まれてしまうと急速に感染が拡大します。
しかし、増殖が速ければ、それだけ様々な複製のミスも起こります。
その結果、ある一定の閾値を超えると今度はそのウイルスの生存に必要な遺伝子までも壊してしまい、ウイルスが自壊する。
この考え方を『エラー・カタストロフの限界』と呼びます」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/89110 0001 haru ★ 2021/11/10 22:44:26
新型コロナウイルスのワクチンを接種した女性のおよそ半数で、脇の下のリンパ節が腫れる副反応があったことが聖路加国際病院の研究チームの調査でわかり、
接種後に乳がん検診を受ける場合は、間隔をあけることなどを呼びかけています。
乳腺外科の喜多久美子医師らの研究チームは、今年5月、ファイザー製のワクチンを2回接種した23歳から63歳の健康な女性135人を対象に、定期的に脇の下の超音波検査をしました。
接種後1か月半の検査では、ほぼ半数の67人に接種した側のリンパ節に腫れがみられ、
接種後2か月が経過した時点では40パーセントで腫れが確認され、
3か月では、6パーセントで若干の腫れが残っていたということです。
腫れが収まる期間は、平均2か月半だったということです。
研究をおこなった喜多医師は、「ワクチンによってリンパ節が腫れるのは、一時的な免疫反応によるもので、時間がたつと腫れは収まるため心配する必要はないが、
接種直後に超音波検査を受けるとがんの転移などによる異常なリンパ節の腫れと区別するのが難しい場合がある」と話し、次の点に注意が必要としています。
・接種後に検診を受ける場合は、検診担当者にワクチン接種したことを伝える
・しこりなどの症状がなければ、乳がん検診を受けるのは、ワクチン接種から数か月間隔をあける
・乳がんの治療中や治療後の人はがんがある部位と反対側の腕にワクチンを打つのが望ましい
11/4(木) 22:44
722ニューノーマルの名無しさん2021/11/13(土) 19:09:11.57ID:pKmow/DR0
打って半年後くらいからプリオン病(狂牛病とかクロイツフェルドヤコブ病みたいな)が始まるってこの前どこかで見かけて、本当にビックリしたわ
もともと打つっていう選択肢はなかったから自分には関係ないけど、よくこんなドイヒーなブツを用意したよなって
もう、普通に安楽死のために麻酔薬致死量とか塩化カリウム静注の方が良くない?
それでもって、流産とかだけじゃなくて、外国では白目がなくて無駄に身体能力が高い化け物が生まれたりしてるんだよね
1蚤の市 ★2021/11/16(火) 10:38:17.85ID:4Y1BmgAq9
今夏の新型コロナウイルスの感染爆発はなぜ急激に収束したのか。専門家は考察を重ねてきた。ワクチン接種や人流の増減だけでは説明がつかない中、感染の「120日周期」という新たな仮説が加わった。これを学習した人工知能(AI)が唯一、人流増加でも感染者が減ると予測していたという。
周期のメカニズムは不明だが、AIによると、第6波は1月中旬から2月の到来が予想される。(沢田千秋)
◆悪天候、ワクチン効果の仮説より有力
「人流が増えても8月後半には感染者数が減ると予想したのは、平田モデルだけだった」。そう指摘するのは、新型コロナ感染と経済の見通しについて研究を続ける仲田泰祐東京大准教授(経済学)。「平田モデル」は、名古屋工業大の平田晃正教授(医用工学)らが開発したAI予測システムだ。
今年8月13日、東京都の新規感染者数は最多の5908人を記録した。当時、政府の新型コロナ分科会の尾身茂会長は感染抑制のため「人流の5割削減」を国民に要請。専門家の一部は都市封鎖(ロックダウン)の必要性も唱えるなど、人の流れを断つことがカギとみていた。
現実には、東京都の主要繁華街の人出は、お盆休みを底に増えたにもかかわらず、感染者数は急速に減少。専門家を困惑させた。仲田氏らのチームはこの謎を探るべく、減少要因と目される6つの仮説の貢献度を検証。人流重視の仮想見通しを作成し、各仮説の要素を加えた場合、どれだけ現実に近づくか計算した。
雨が多く、気温が低かった天候説と、ワクチンの感染予防効果が想定より高かった説は、考慮に入れても、現実の値にほぼ近づかなかった。PCR陽性者以外の感染者が多かった説は、多少関係した可能性がある。
感染者減少への寄与度が高かったとみられるのは、流行したデルタ株の感染力が想定より低かった説、医療逼迫によって人々がリスク回避行動をした説に加え、120日周期説だ。
120日周期は、東京都の感染のピークが約120日ごとに訪れ、第3〜5波ごとに拡大と減衰の期間で相関がある現象。仲田氏は平田モデルが感染減を予測できたのは「AIが120日周期を学習していたから」とみる。
◆なぜ周期が生まれたかは未解明
だが、なぜ周期が生まれたかのメカニズムは解明されていない。変異株登場のタイミングの偶然か、人々の警戒心の波が影響した可能性もある。
仲田氏は「なぜ周期が生まれたかによって、今後の感染見通しが変わる」と、感染症学などの分野での解明に期待。
今回、人流抑制なしでも感染者が急減するケースがあると分かったことで「社会、経済へ負の影響があるロックダウンや人流政策には、今まで以上に慎重になるべきだ」と主張する。
AIシステムを開発した平田氏は「ワクチン効果を適切に予測できた上、AIが謎の周期を何らかの形で考慮したから、予測がおおむね合致した」と分析。
現状の感染対策を続け、東京の人流を2020年2月比マイナス10%で保てば、感染拡大は防げるとの見方を示す。
気になる第6波は120日を過ぎるかもしれない。平田氏は「ワクチン効果が弱まり、年末年始の人出の影響が出る1月中旬から2月に起き、規模は第5波の5分の1か10分の1程度」と予想している。
東京新聞 2021年11月16日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/142916 121ニューノーマルの名無しさん2021/11/19(金) 03:06:28.15ID:rLCYvmDl0
ジャップの経済繁栄は明治から。
すなわち、イギリスの植民地になってから。
だからジャップ繁栄の鍵を握ってるのは英米。
しかしアホジャップは何を勘違いしたのか、
80年くらいからアメリカに経済戦争を仕掛けた。
これにアメリカは激怒。
ジャップつぶしを決定。
円切り上げ、バブル発生と崩壊で、
ジャップの主要銀行を含む企業の大半がアメリカに奪われた。
その後は、奪ったジャップの銀行を利用し、
ジャップ企業への融資を減らし、ジャップをどんどん衰退させてる。
いつまでもジャップが不景気な理由はこれ
ジャップを反米に切らせたのは天皇。
だから天皇制をつぶせ、という話よ
1BFU ★2021/11/22(月) 13:27:01.62ID:MyUG+y6U9
久しぶりにまた髪の話をしよう。どんなに手を尽くしても抜け毛が止まらないのはなぜなのか?実は毛穴(毛包)から幹細胞が流出するという恐るべきプロセスが進行しているからだという。
『Nature Aging』(21年10月4日付)で発表されたこの発見は、毛髪の欠乏に悩む人々に衝撃を与えるかもしれないが、希望の光でもある。
幹細胞流出を食い止めるうえで鍵となる遺伝子も特定されたのだ。
・毛包から幹細胞が流出していることが判明
米ノースウェスタン大学の研究グループは、生きているマウスの毛包の細胞を緑色蛍光タンパク質で染色し、これをレーザーで照らすことで、加齢によって毛包(毛根を包む組織。毛根を保護し,毛の伸長の通路となる)がどう変化するのか観察した。
毛包とは、毛根を包む組織で毛根を保護し、毛の伸長の通路となる。皮膚表面から見ることのできる部分は毛穴(けあな)と呼ばれている。
髪の毛は、「発毛」と「脱毛」の自然なサイクルを繰り返しながら、成長している。
これまで、こうしたサイクルを経ながらも「幹細胞」は毛包の中に残り、細胞を作り続けるものだと考えられてきた。
ところが観察の結果、じつは幹細胞が毛包から流出していることが明らかになったのだ。
これは幹細胞の粘着力が弱まることが原因だ。
続きはソースにて
https://news.biglobe.ne.jp/trend/1119/kpa_211119_4552988475.html 1速報 ★2021/11/22(月) 19:10:09.81ID:fzWgFmip9
接種率75%超の日本、ワクチン忌避から一転して成功に
3時間前
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-59363743 東京財団政策研究所の研究主幹、渋谷健司氏
渋谷氏は、日本で人々はマスクをしたり社会的距離を確保したりして非常にうまく行動していたが、今ではそうした振る舞いがなくなってしまったと指摘する。
ワクチン接種の展開が成功し、緊急事態が解除されたことで、人々は職場に戻り、パブやレストランへ出かけるようになった。
1年半もの間、人と人を遠ざけていた恐怖感は薄れつつある。
渋谷氏は、現在の非常に低い感染率は長くは続かないとみている。日本の状況は欧州に比べて1〜2カ月遅れているため、間もなく感染の新たな波がやってくるだろうとしている。
2021/11/22(月) 17:25:44.17
1かわる ★2021/11/23(火) 18:58:35.44ID:V0wQwsme9
免疫系はウィルスや細菌などの病原体に遭遇した際に、免疫記憶を優先的に利用します。例えばウィルス感染の場合、最初に出会ったウィルス株の印象がいつまでも強く免疫系の記憶に残り、その後に同ウィルスの変異株に感染した際にも変異株に特異的な抗体を作らずに以前の株に対しての抗体ばかりを産生してしまうという事が起きるのです。このように免疫系が病原体に最初に出会った時の記憶に固執し、変異株感染時に柔軟で効果的な反応ができなくなってしまう現象が「抗原原罪 (original antigenic sin)」です。病原体の最初の変異体の感染時に誘導された抗体やT細胞は、レパートリーフリーズと呼ばれる抗原原罪の対象となります。抗原原罪はウィルスや細菌のような病原体だけではなくワクチンに対しても起こります。
本来の「原罪」とはキリスト教においてアダムとイヴから人間が受け継いだ罪を表す言葉です。遺伝子変異速度が速く、めまぐるしい勢いで新しい変異株が現れるウィルスに対する抗原原罪はワクチン開発者にとっての重荷ともなります。抗原原罪は1960年にトーマス・フランシス・ジュニアが初めて説明しました。抗原原罪の現象は、インフルエンザウィルス、デング熱、HIVなどのウィルスでも観察されています。
ウィルス感染後、ウィルス抗原に特異的な抗体に加えて長寿命の記憶B細胞が生成され、抗体と記憶B細胞の両者が感染防御に働きます。ウィルス再感染の際には、抗ウィルス抗体を産生する記憶B細胞が優先的に再活性化されるため、ナイーブB細胞 (抗原と結合し活性化された事がないB細胞) が新規抗原に反応するよりもはるかに速く感染に対応する事ができます。一方、ウィルスのタンパクが突然変異によって変化する「抗原ドリフト」が起これば、ウィルスは免疫記憶から逃れる事ができます。突然変異はランダムですが、免疫系をすり抜ける変異株が自然選択によって競争を生き残りやすくなるからです。しかし記憶B細胞が産生する抗体は、変異株で変化したエピトープへの結合が不十分な上に、変異株に特異的なナイーブB細胞の活性化を阻害します。その結果、変異株に対する免疫反応が不十分となり、感染症の重症化にも繋がるのです。
免疫記憶が類似の抗原への新規抗体産生やT細胞応答を妨げるのが「抗原原罪」で、ウィルスが抗体を利用して重症化させるのが「抗体依存性感染増強 (ADE)」です。この2つはそれぞれ別の機構によるものです。「同じ場所にとどまるためには、全力で走り続けなければならない (赤の女王仮説)」。免疫系と病原体は敵対関係にあり、免疫系が病原体に何らかの形で対処しようとすれば、それに対抗し病原体も進化する事になります。免疫系がウィルスとの軍拡競争を放棄すれば、変異速度が速いウィルスとの競争にはまず勝てないでしょう。旧型の兵器 (抗体) に固執して新兵器の開発を中止してしまい、新兵器を順次投入してくる敵 (ウィルス) に対抗できなくなってしまうのが抗原原罪です。そして、ウィルスが敵兵器 (抗体) を鹵獲して自軍の兵器に転用し、ウィルス戦線を拡大するのがADEです。
抗原原罪の作用機序では、抗体が感染症から守ってくれるとは限らず、むしろ新規免疫の獲得を抑制し、変異株に対する感染防御を脆弱にします。ADEとはまた別の仕組みで、ワクチン接種が逆にウィルス感染を促進してしまうという事です。現行のコロナワクチンは武漢型コロナウィルスのスパイクタンパクをベースにデザインされていますが、現在この株のウィルスは既にほぼ収束しています。初期の武漢型などの特定の株の特定のタンパクに対して偏った免疫は現在流行中の株、または今後登場するであろう変異株に対する防衛をむしろ阻害しかねません。コロナワクチンを大量接種した国でコロナウィルスの感染爆発が起きている原因は、ADEに加えて抗原原罪の機序も考えられるのではないでしょうか。
*記事は個人の見解であり、所属組織を代表するものではありません。
荒川央 (あらかわ ひろし)
1991年 京都大学理学部卒業 1996年 京都大学理学博士 (分子生物学、免疫学) バーゼル免疫学研究所 (バーゼル)、ハインリッヒ・ペテ研究所 (ハンブルク)、ヘルムホルツ研究所 (ミュンヘン)、マックスプランク研究所 (ミュンヘン) を経て現在分子腫瘍研究所 (ミラノ)所属
https://note.com/hiroshi_arakawa/n/n6856c78c9079 1かわる ★2021/11/23(火) 19:10:35.53ID:V0wQwsme9
日本の厚生労働省によると、日本の21日の新規感染者数は137人で、死者はなかった。
そんな中、日本のマスコミは、日本で新型コロナウイルスの感染者が劇的に減少したのは、ウイルスの変異による「死滅」が理由ではないかとする研究について報じた。
産経新聞によると、日本の国立遺伝研究所と新潟大学の研究グループは10月、流行を引き起こした新型コロナウイルスの変異株「デルタ株」のゲノムにおいて、
ウイルスが増殖する際にゲノムの変異を修復する「nsp14」と呼ばれる酵素が変化し、修復が追い付かず、ウイルスが増殖できなくなり、「死滅」した可能性があるとの研究を発表した。
産経新聞は「ウイルスは増殖する際にゲノムを複製するが時々ミスが起きて変異が生じる。変異が積み重なるとやがて増殖できなくなるが、nsp14が修復すれば防げる」と報じた。
https://jp.sputniknews.com/20211122/9587370.html 1かわる ★2021/08/10(火) 14:52:18.11ID:RgIsUknq9
ルシア・ドス・サントス メッセージ 2011.4.7
第3の予言は、あまりにも恐ろしい事なので、隠されています。
歴代の法王、バチカンの関係者、そして闇の存在たちは見ていると思います。
それは、闇の勢力が拡大し、様々な災害や戦争を起こし、世界中を怯えさせるのです。
彼ら闇の勢力は、宇宙人とも連携を取り、世界を征服しようと思っているのです。
そのやり方は、金と権力を使い、全てをコントロールします。
インフルエンザの様なウィルスも彼らの仕業です。
そして、その中枢部にいる者は宇宙人です。
ほとんどの人は、彼らに騙されています。それは、巧妙な手口でわからずに行われているからです。
様々な自然災害に見せかけた地震や、津波、洪水など天変地異が起きます。大勢の人々が亡くなるでしょう。
訳のわからない疫病(細菌)によっても大勢の人が亡くなります。世界は、混沌とした状態に入っていきます。
戦争も起こるでしょう。しかし、最終的には、闇の勢力は、人間と宇宙の良い存在によって、滅ぼされる事になるでしょう。
人の意識が高まる事で、「愛」と「団結」の力が生まれ、宇宙のサポートしてくれる存在と、波長が合ってきます。
そして、長い間、人を脅かしていた闇の勢力は、滅ぼされるでしょう。
http://be-here-now.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-1862.html ファティマの聖母 - Wikipedia 比較参考
公文書:「ファティマ 第三の秘密 教皇庁発表によるファティマ『第三の秘密』に関する最終公文書」(教皇庁教理省)
すでに述べたあの二つの啓示のあと、わたしたちは、マリアの左側の少し高い所に、火の剣を左手に持った一人の天使を見ました。
しかしその炎は、マリアが天使に向かって差し伸べておられた右手から発する輝かしい光に触れると消えるのでした。
天使は、右手で地を指しながら大声で叫びました。「悔い改め、悔い改め、悔い改め」。
それからわたしたちには、計り知れない光―それは神です―の中に、「何か鏡の前を人が通り過ぎるときにその鏡に映って見えるような感じで」白い衣をまとった一人の司教が見えました。
「それは教皇だという感じでした」。
そのほかに幾人もの司教と司祭、修道士と修道女が、険しい山を登っていました。
その頂上には、樹皮のついたコルクの木のような粗末な丸太の大十字架が立っていました。
教皇は、そこに到着なさる前に、半ば廃墟と化した大きな町を、苦痛と悲しみにあえぎながら震える足取りでお通りになり、通りすがりに出会う死者の魂の為に祈っておられました。
それから教皇は山の頂上に到着し、大十字架のもとにひざまづいてひれ伏されたとき、一団の兵士達によって殺されました。
彼らは教皇に向かって何発もの銃弾を発射し、矢を放ちました。
同様に、他の司教、司祭、修道士、修道女、そして様々な階級と職種の平信徒の人々も次々にそこで死んでいきました。
十字架の二つの腕の下にいた二位の天使は、おのおの手にした水晶の水入れに殉教者たちの血を集め、神に向かって歩んでくる霊魂にそれを注ぐのでした。
トゥイにて 1944年1月3日
希望はあります。
http://be-here-now.cocolog-nifty.com/blog/2011/05/post-1862.html 1(東京都) [JP]2021/11/27(土) 18:18:14.25●?2BP(2000)
FIFAアスリートの心臓突然死と原因不明の死亡は 2021年に 5倍増加した
5-fold increase in sudden cardiac and unexplained deaths among FIFA athletes in 2021
americasfrontlinedoctors.org 2021/11/18
https://americasfrontlinedoctors.org/2/frontlinenews/500-increase-in-sudden-cardiac-and-unexplained-deaths-among-fifa-athletes-in-2021/ 11月16日のイスラエルのリアルタイムニュースは、2021年に FIFA プレーヤーの間で心臓突然死と原因不明の死亡が 5倍に増加したことを報告した。
12月以降、183人の FIFA 所属のプロスポーツ選手とコーチが突然倒れ、108人が死亡した。
イスラエルのヘブライ大学犯罪学研究所社会学人類学部のジョシュ・ゲッツコウ博士は、次のように語っている。
「試合中などに突然死をするアスリートは 30,000人に1人から 80,000人に1人の割合です。
FIFAのデータによると、2000年には 24万2,000人のアスリートが協会に登録され、
2006年には 26万5,000人のアスリートが登録されています。
FIFAの登録数が大幅に変化していないと仮定すると、
この数からは、突然死をする人は、1年間で約 5人と予想されます」
258ニューノーマルの名無しさん2021/11/27(土) 17:40:57.11ID:YiKTyJXN0
アメリカの有色人の属国の典型的な歴史の流れ
アメリカと結びついたことで欧米資本と文化が流入し一時的に潤う。
地域の成功モデルとなる。CIAにより都市部の国民のキリスト教化が進む(日本いまここ)
↓
キリスト教は格差を肯定する文化なので伝統的価値観が破壊され社会が変質。
上級だけがアメリカの支援を受け豊かな暮らしをする地獄格差社会になる
(韓国、ナイジェリアいまここ)
↓
虐げられた庶民以下がアメリカの敵対勢力と結びつく。
アメリカは上級を軍事支援し制圧しようとする。内戦状態になり国はボロボロ。
独自文化も産業もなく、治安も悪く、世界から見下されるアメリカの奴隷国家に
(中米、フィリピン、エチオピアがここ)
124ニューノーマルの名無しさん2021/11/28(日) 20:01:56.33ID:/cDRd9fJ0
https://ijvtpr.com/index.php/IJVTPR/article/view/23 マサチューセッツ工科大学の研究者による査読済み論文より、
ワクチンのmRNA は「体内で消えない」事が判明
疾患自体より悪い可能性。COVID-19に対するmRNAワクチンのいくつかの考えられる意図しない結果のレビュー
なぜワクチン接種が自己免疫疾患につながり得るのか
コロナワクチンは接種後に細胞内でスパイクタンパク生産を開始しますので、量はいきなり最大量に達します。
シュードウリジン修飾されたmRNAワクチンは分解されにくく、長い間スパイクタンパクを生産します
長い時間が経っても忘れ去られる事無く、評価され続けているのは良い論文の一つの指標と言えるでしょう。
「時間」も究極の査読です。今回のこのコロナ騒動は「権威主義」の無意味さを教えてくれていると思っています。
私はこのMITの総説論文はコロナ騒動が終わった後も多くの方が思い出せる論文として残るのではないかと思っています
https://note.com/hiroshi_arakawa/n/n6ac4d2a39ed8 1影のたけし軍団 ★2021/12/04(土) 10:04:10.67ID:Fs0l+V7G9
いまから約1年前の2020年11月9日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対して何の“武器”ももっていなかったわたしたちに向けて、
臨床試験の中間発表で90%以上の有効率を誇るファイザーのワクチンが発表された。
人類はその後もアルファ株やベータ株、デルタ株といった数々の変異株に晒されてきたが、
さまざまなメーカーによって製造されたワクチンがCOVID-19の重症化や死亡を防いでいる。
世界の新型コロナウイルスの累計感染者数は21年11月30日時点で2.6億人以上にのぼり、死亡者数は500万人を超えた。
パンデミックが始まってから約2年が経ったいま、裕福な国々では3回目のワクチン接種であるブースターショットも始まっている。
ワクチン接種を完了していても感染する「ブレイクスルー感染」が報告されているデルタ株に対しても、
ブースターショットは93〜94%という高い感染予防効果をもつと報告されているのだ。
デルタ株は欧州やロシア、韓国、ヴェトナムなどで感染を拡大しているが、重傷者や死亡者の多くは未接種の人たちである。
こうした状況を受け、感染者数が急増しているギリシャは60歳以上の高齢者にワクチン接種を義務づける方針を発表し、
これを拒否すると月100ユーロ(約13,000円)の罰金を課すと発表した。またオーストリアもすべての成人にワクチン接種を義務づけるとしている。
https://wired.jp/2021/12/04/covid-19-november-2021/ 1スペル魔 ★2021/11/29(月) 13:57:01.23ID:c9jUqo1e9
免疫に関連するスパイクタンパク質に変異
「ゲノムから約50の変異が確認され、そのうち30以上はスパイクタンパク質にある。細胞受容体に結合する部分にもこれまでのVOCより多い10の変異がある。問題はオミクロン株がより広い地域に存在するかどうかだ。疫学的に見て、この変異株は感染性が高い可能性があり、免疫回避に関連する変異も存在している」
「ワクチンや自然感染による免疫力が低下しているかどうか、感染者のデータを得ることが必要だ。 それまでの間、ワクチン接種のペースを保つべきだ。 オミクロン株が重症化につながるかについても情報がない。アルファ株の場合と同じように、感染後、ウイルスを排除できなかった免疫不全患者の体内で変異したのではないかという仮説が立てられる」
https://news.yahoo.co.jp/articles/f5920d2e1d9f6b45864e434cb310ac4f9401a4fd?page=2 1神 ★2021/12/11(土) 18:41:35.09ID:qY0Mm8U39
死亡数、コロナ余波で急増 震災の11年上回るペース
宣言長期化で受診控えも 心不全や自殺、大幅増
2021年12月10日 2:00 [有料会員限定]
2021年の9月までの死亡数が前年同期より約6万人増え、東日本大震災があり戦後最多の増加となった11年を上回っていることが分かった。
新型コロナウイルスだけでなく、心疾患や自殺などによる死亡も前年より急増。
コロナ禍の余波で平年を大きく上回る「超過死亡」が生じている。
厚生労働省の人口動態調査によると、今年9月までの死亡数は約107万5千人で、前年同期より5万9810人増えた。
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO78321820Z01C21A2CM0000/ 1神 ★2021/12/25(土) 17:02:53.56ID:/RxB3ecE9
No. 1378 12歳 性別:不明 接種日:不明 発生日:不明(接種3日後)
製造販売業者のコールセンターに対し、SNS等の情報に基づき、一般の方から、ワクチン接種後の死亡事例として報告されたもの。
報告症例については、別途、不慮の事故による死亡事例として発表がなされている。
現時点では、当該地区において本報告以外の同年齢での死亡症例の報告はなく、接種や死亡前後に受診された医療機関の情報がないことから、追加調査は難しい。
12/24
https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000872495.pdf No. 12223 12歳 男性 接種日:2021/08/19 発生日:接種後7日
症状:末梢神経障害 未回復
No. 14707 12歳 男性 接種日:2021/08/22 発生日:9/24
症状:血中免疫異常 不明
No. 14805 12歳 女性 接種日:2021/09/27 発生日:09/27
症状:末梢神経障害 回復
No. 15083 12歳 男性 接種日:2021/08/23 発生日:08/27
症状:心筋炎 回復
No. 15141 12歳 女性 接種日:2021/09/29 発生日:09/30
症状:肝機能障害、甲状腺機能低下症 未回復
No. 15392 12歳 男性 接種日:2021/10/07 発生日:10/08
症状:脳炎・脳症、傾眠、会話障害、記憶障害 回復
No. 15488 12歳 男性 接種日:2021/10/07 発生日:10/10
症状:心筋炎、心膜炎 不明
No. 15628 12歳 女性 接種日:2021/09/22 発生日:09/24
症状:心筋炎 軽快
No. 15713 12歳 女性 接種日:2021/10/08 発生日:不明
症状:好中球減少症、白血球数減少 回復
No. 15907 12歳 女性 接種日:2021/09/08 発生日:09/13
症状:感覚障害、筋力低下、歩行不能 後遺症あり
No. 15960 12歳 男性 接種日:2021/10/21 発生日:10/23
症状:心筋炎、心膜炎 軽快
No. 16060 12歳 女性 接種日:2021/10/08 発生日:10/10
症状:心膜炎 回復
No. 16070 12歳 男性 接種日:2021/10/21 発生日:10/22
症状:心筋炎、心膜炎 軽快
No. 16073 12歳 男性 接種日:2021/10/28 発生日:10/31
症状:心筋炎 軽快
No. 16542 12歳 女性 接種日:2021/10/02 発生日:10/05
症状:感覚異常、起立障害、歩行障害 未回復
No. 16584 12歳 不明 接種日:不明 発生日:不明
症状:死亡
12/24
https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000872483.pdf 892ニューノーマルの名無しさん2022/01/04(火) 21:44:37.36ID:k5wlXRh10
呪いは年に5回程度解ける。そのために試行錯誤を繰り返す。
眠らずに何人も死ぬ。それが普通のストレス状態だ。
何年も眠らない人は大勢いる。それがどれだけ辛いか。
別の理由で死ぬ人が一日1万人と、とても多いが、それでもあれが一番辛いと言う人が多い。
未来が見える人は一人か数人。それで消える。だから伝える。
アニメ監督に見せるのを好む。
もう殆どいない。逃げた。
呪いをしたことで、気持ち悪さがあるらしい。それを●が捨てた。
呪いの残骸で動けない呪いをかけられて形状が変わりすぎた。
思いつきで、呪いをかけ続けるだけ。
思いついたことがその通りになっていくが、完全には戻らない。
思ってはならない。考えてはならない。すべてが完全には戻らないでそうなる。
もっと気持ち悪いことなんか思いつかないかなー。あっ。と言いながら始めるらしい。
未来では、
動けない。食べることすら機械がする。
体の形が変わっている。
おそらくすぐに人間もうこうなるはずだ。それが嫌で、捨てただけだからだ。
理由は少し未来の様子なだけだから。
そんなところに捨てるとは考えられない。
この人を呪おうとかけた呪いが全部移動している。
全人類が同じ体験をする呪いがあるらしい。
その結果だと思うと聞いた。
今もカップルのろいしが、レベルの低い腹いせをしている。
1少考さん ★2022/01/20(木) 22:16:10.58ID:1xP1DW6y9
※共同通信
ブタの腎臓、米大で人に移植実験 脳死者の体内で機能
https://nordot.app/856874547412336640 2022/1/20 21:32 (JST)
1/20 21:49 (JST)updated
【ワシントン共同】移植時の拒絶反応を和らげるよう遺伝子操作したブタの腎臓を、脳死の男性に移植する実験をしたと、米アラバマ大バーミンガム校の研究チームが20日、米臓器移植専門誌に発表した。腎臓は3日余り後に実験を終えるまで拒絶されず、尿を作る機能も果たしたという。
今回は短期間の移植で腎臓の機能も詳細に調べていないが、ジェイミー・ロック教授は「(種の壁を越えた)異種移植に向け大きな節目」と指摘。臓器不足の中で移植を長期間待つ人を減らせるよう、重い腎臓病患者への臨床試験も視野に入れているとした。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。
1神 ★2022/01/20(木) 13:22:01.90ID:9P09GzZ/9
2022年01月19日 14時00分 メモ
受刑者に新型コロナ治療薬としてイベルメクチンを無断で投与した医師が訴えられる、受刑者は血便・胃けいれん・視覚異常を副作用で発症
新型コロナウイルスに感染した服役中の受刑者に対して無断でイベルメクチンを投与したアメリカの医師が訴えられました。
イベルメクチンは「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に治療薬になり得る」という説が存在しますが、アメリカの公衆衛生当局はこの説を否定しています。
さらに、問題の医師は通常の用量をはるかに超えたイベルメクチンを投与したことから、受刑者は下痢・血便・胃けいれん・視覚異常などの副作用が生じたと主張しています。
現地時間2022年1月13日、アーカンソー州のワシントン郡刑務所に服役する受刑者4人が、同刑務所と契約している医師のロバート・カラス氏をインフォームド・コンセントの権利を侵害したとして訴えました。
これらの受刑者4人は第三機関による医学的な検査の実施と、
カラス氏の「無断でイベルメクチンを投与する」という行為の禁止を求めており、訴訟自体はNGO団体大手のアメリカ自由人権協会(ACLU)が受刑者4人の代理として訴えを起こしています。
https://gigazine.net/news/20220119-inmates-sue-ivermectin-arkansas-doc/ 1スペル魔 ★2022/01/22(土) 17:42:20.11ID:KrhskCet9
1月21日(金)、厚生労働省は1月10日〜16日のインフルエンザ発生状況を発表しました。
この1週間における定点医療機関からの報告数は「54人」でした。
コロナウイルス感染が拡大する前の2020年の同時期は「83,037人」であったのに対して、1500分の1以下となっています。
https://weathernews.jp/s/topics/202201/210165/ 1神 ★2022/02/01(火) 14:25:32.63ID:9Zrmru4b9
2022年1月31日
Nature ダイジェスト 特別公開記事
抗うつ薬フルボキサミンがCOVID-19による死亡リスクを低下させる
どの国でも使えるCOVID-19治療薬
論文の共著者であるマックマスター大学(カナダ・オンタリオ州ハミルトン)の衛生学者Edward Millsは、フルボキサミンは安価な薬なので、どのような国でも使えると話す。今回の試験参加者は、フルボキサミン100mgを1日2回、10日間服薬した。価格は国によって異なるが、10日分の薬剤の原価は、設備が十分に整っていれば4ドル(約450円)程度である。特許も切れているのでどこの製薬企業でも製造・販売が可能だ。「アフリカなどの貧困国で長く仕事をしてきましたが、4ドルならば使いやすいですね」とMillsは言う。
フルボキサミンに、メルク社が承認申請中の抗ウイルス薬モルヌピラビルのようなウイルスの増殖を阻害する薬を併用すれば、さらに効果があるかもしれないとMillsは話す。「抗ウイルス薬と抗炎症薬を併用することで、どちらか単剤の場合よりも治療効果がはるかに高くなるかどうかを調べるのも興味深いと思います」。
https://univ-journal.jp/column/2022140011/ うちの基地局今度工事する
既設の機械外して新しいのをつけるらしい
賃料は変わらず
3G停波したけど
LTEやなんちゃって5Gへの転用は進むの?
567ニューノーマルの名無しさん2022/05/08(日) 13:46:52.05ID:MpplSisS0
ワクチン接種後に頭痛が続いている人は気をつけろよ。
繰り返すつらい頭痛の原因は「帯状疱疹ウイルス」だった
https://hc.nikkan-gendai.com/articles/276217 1NAMAPO ★2022/07/07(木) 19:47:10.47ID:zEuo9x4j9
クリニックスタッフ「検査キットが1個しかないです」
院長「1人分?1箱(25セット)じゃなくて?」
7月3日、東京都内にある「いとう王子神谷内科外科クリニック」。
ここで撮影された映像には、発熱などを訴える人から次々と「受診したい」と
電話がかかってくる様子が収められている。
検査キットが不足した原因は、新型コロナウィルスの新規感染者数の急増だ。
7月6日水曜日に東京都で確認された新規感染者は8341人で、約3カ月ぶりに8000人を超えた。
前週の水曜日と比べて4538人増え、2倍以上になった。19日連続で前の週の同じ曜日を上回っている。
鳥取県では過去最多の215人となったほか、全国では4万5821人の新規感染者が確認され
5月11日以来の4万5000人超えとなった。
この“第7波”への警戒が高まる事態に、取材した「いとう王子神谷内科外科クリニック」の
伊藤院長は「BA.2からBA.5へ置き換わりも進んでいます。それが感染者数の増加に関与して
いる可能性は高いと思う」と話す。感染急拡大の背景として、オミクロン株の「BA.2」より1.2倍
ほど感染力が強いとされている「BA.5」への置き換わりが進んでいる可能性が挙げられるというのだ。
https://www.fnn.jp/articles/-/367298 1puriketu ★2022/07/14(木) 15:34:40.31ID:GByd7Z9l9
栃木県内の10歳未満の女児が4月下旬、新型コロナウイルスに感染したことによる急性脳症で死亡した。
治療した自治医科大(下野市)は、新型コロナによる急性脳症で10歳未満が死亡したのは国内初とみている。
5月中旬には県内の5歳未満の女児も同様に急性脳症となり、体にまひが残った。小児科医でつくる日本小児神経学会は、全国の事例を調査し始めた。
県や自治医科大によると、2人とも基礎疾患はなかった。死亡した女児は陽性判明後、発熱などがあり自宅で療養していたところ容体が急変。
自治医科大とちぎ子ども医療センターの集中治療室(ICU)で治療したが翌日死亡した。
急性脳症は、新型コロナに限らずウイルスなどに感染した体の免疫機能が過剰に働き、意識障害やけいれんなどが起きる。
この女児は、年間10例程度しか報告されない「出血性ショック脳症症候群」だと診断された。
同センターの村松一洋准教授は、子どもが新型コロナウイルスに感染することは多いが死亡するケースは「極めてまれ」だとし、
「新型コロナでついに急性脳症が出てしまった、という思いだ。意識がもうろうとしている、元気がない、会話が成り立たない、
興奮しているなどの状況が続いたら急性脳症の発症が疑われる。医療機関を受診してほしい」と呼びかける。
また、死亡した女児は新型コロナのワクチンが接種できる年齢に達していたが、未接種だったという。
村松准教授は「5歳以上はワクチン接種を検討した方が望ましい」と強調する。
日本小児神経学会のメンバーで東京都医学総合研究所の佐久間啓研究員によると、
国内で何らかのウイルスに感染して急性脳症になる18歳未満の子どもは、年間500〜800人いるとみられる。
死亡率は5%で、約35%には後遺症が残るという。 基礎疾患がない子どもが新型コロナに感染して急性脳症になった例は、
栃木の2件以外にもあるとみられている。佐久間氏は、学会の調査でこうした子どもが全国でどれだけいるか把握し、
事例を分析することで、新型コロナへの感染が急性脳症を引き起こすリスクを解明したいと話す。
https://www.asahi.com/articles/ASQ7F7HD1Q6HUUHB00L.html 1朝一から閉店までφ ★2022/07/10(日) 21:59:29.45ID:YfrDijmx9
蚊に刺された患部の皮膚が赤く腫れ、ズキズキと痛み、女性は時おり背中の痛みも訴えていた。
2022/07/10 05:30
浅野 ナオミ
イギリスで昨年7月、パイロットの卵として訓練飛行のため欧州各地に飛んでいた当時21歳の女性が、帰国後に体調を崩し入院先の病院で死亡した。その原因がなんと「蚊」であったことを、『The Independent』『Mail Online』などが伝えている。
■民間パイロットを目指す
死亡した女性は、サフォーク州ベリー・セント・エドマンズ出身のオリアナ・ペッパーさん。イージージェット(easyJet)社が行ったパイロット採用の筆記試験に合格し、飛行訓練も最終段階まできていた。
オリアナさんは健康状態には何ら問題がなく、飛行時間と経験を積み重ねるため昨年5月にベルギーのアントワープに飛んだなか、蚊に刺されるトラブルに見舞われていた。
■患部の皮膚と背中が痛む
オリアナさんはアントワープで蚊に額を何回も刺され、その後に患部の皮膚は赤く腫れてズキズキと痛み、時おり「背中も痛い」と言うようになっていた。
そして昨年7月7日、彼女はボーイフレンドの自宅で倒れて救急搬送され、そのまま入院した。医師はあらゆる抗生物質を試したが効果が現れず、同12日、帰らぬ人となったという。
■「かつて診たことのない症例」
このたびサフォーク州の裁判所で開かれた死因審問で、検死に関わった医師は「オリアナさんの直接の死因は敗血症性肺塞栓症でした」と説明。さらにその原因として、アントワープでり患した蚊媒介感染症を挙げた。
蚊が保有していた病原体が額から脳、そして首の頸動脈に移り、できた血栓が肺動脈をふさいだと考えられると説明したが、「このような例をかつて診たことがありません」とも添えたという。
■「成績優秀で自慢の娘だった」
https://sirabee.com/2022/07/10/20162892579/2/ 0100 ニューノーマルの名無しさん 2022/07/21 15:58:27
メモリーT細胞も知らない男の人って・・・
オミクロン株が「人間の免疫機能」の実態を明らかにしつつある - GIGAZINE
https://gigazine.net/news/20220204-omicron-revealing-human-immunity/ ID:rI8jBzHy0(1/2)
1ボラえもん ★2022/07/22(金) 09:46:39.79ID:IKQedy8M9
国際政治学者の三浦瑠麗氏が19日、ツイッターを更新。
感染者が急増し、医療体制がパンクしつつある新型コロナについて「はやく5類にしておけば」の思いをつぶやいた。
現在、新型コロナは急増し、再び医療体制がひっ迫。連日、情報番組などでもその状況を伝えている。
三浦氏は「はやく5類にしておけば、たかだか東京数万人で医療と保健所がパンクなんかしなかっただろうに、インフルエンザが毎週どれだけ流行っているか考えたら」と投稿。
5類とは、インフルエンザと同類で、どの医療機関でも診察を受けることができる。
「熱が出たらその人が出社しなければいいし、軽症ならPCRにこだわる必要もないでしょうよ、抗原検査でいいよ」ともつぶやき、
ここまで爆発的に広がったものを「封じ込められるなんて考えられないでしょう」とも指摘。
続くツイートでも「しごく健康体の人がちょっと熱出たから入院したり、全員がリアル外来に行っていたらインフルエンザだって医療ひっ迫するでしょう。
医療資源は弱い人に。健康体の人は自宅療養に」と訴え「東京都でこれまでに報告例だけで180万人もかかった軽症ばかりの病気を一般的な感染症扱いにしなかったらそりゃ破綻しますよ」ともつぶやいている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/14787d5770077e798c681534e9e1854d9effcc6c 1朝一から閉店までφ ★2022/07/24(日) 12:47:43.64ID:Xz8C3OG39
健康・医療
2022年7月24日 5:00 [
進行するまで自覚症状が出にくい膵臓(すいぞう)がんは、5年後の生存率は12%と全がん種の中で最も低い。生存率向上には早期発見が欠かせない。
地域の診療所と中核病院が連携して患者をいち早く見つける広島県尾道市の取り組みが全国に浸透しつつある。
尾道市在住の70代の女性は4年前、地域の診療所で健康診断を受けた。腹部超音波(エコー)検査で膵管にわずかに異変がみられた。
これまで健診結果は十数年異常なし...
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC154HX0V10C22A7000000/ 1NAMAPO ★2022/08/05(金) 21:25:23.57ID:I8tpoOvm9
新型コロナウイルスが発生した当初、コロナの終焉は集団免疫しかないと考えられていた。
世界の誰もコロナに対する免疫を持っていないので、全員が感染するまで流行は拡大する
可能性があるのだが、理論的には人口の7割程度が感染すると、感染者の周囲に非感染者
が少なくなり、感染の機会が低下して、感染は終わるというのが集団免疫の考え方だ。
ところが大部分が感染するまで流行が続くという考えはすぐに崩れた。日本でも世界でも
人口の7割どころが1割をはるかに下回る割合が感染しただけで自然に収まるという波を
約4カ月周期で繰り返したのである。
▼変異ウイルスが作り出す流行の周期
流行の波が発生する原因として、行動制限がなくなって他人との接触が多くなると流行が
起こり、規制が厳しくなって他人との接触が減ると流行が収まると説明されている。
しかし、それはあり得ない。日本も世界もよく似た4カ月周期の流行を7回も繰り返して
いるのだが、世界中で同じ時期に人流が増加し、同じ時期に減少するなどということは
考えられないからだ。
この流行の波を説明する可能性を示しているのがNature誌に掲載された論文である 。南ア
フリカでは2020年から5波の流行が起こっているが、第1波は初期型、第2波はベータ型
第3波はデルタ型、第4波はオミクロンBA1・BA2型、そして第5波はオミクロンBA4・
BA5型が原因で、変異型が現れるたびに新たな流行が起こっている。またオミクロン株は
免疫を回避する能力を獲得している。このような事実から、これまで周期的に流行が起こ
った原因は次のように考えられる。
私たちは誰もコロナだけに対応する「獲得免疫」は持っていないが、多くの病原体に対抗
する「自然免疫」は持っている。そのおかげで少人数だけがコロナに感染して、流行は
小さな波で終わった。感染すると免疫ができるので、同じ型には感染しない。しかし、変異
型が現れると、再び小さな波が起こる。そんなことを繰り返しているうちに、免疫を回避
する変異型が現れて、第1波から7波に向かって流行の波が次第に大きくなった。今後も
新しい変異型が現れるたびに波を繰り返すだろう。そんな予測である。
よいニュースは、オミクロン株の毒性が弱くなっていることだ。感染しても大部分が無症状
か軽症で済むのであれば、対策の基本を「感染防止」から「重症化防止」に移行し、ウィズ
コロナを実現すべきである。弱くなったとはいえ、ワクチンに重症化予防効果があるので
あれば、高齢者や基礎疾患を持つコロナ弱者に限って接種することが最善の方向であろう。
今後、感染予防効果があるワクチンの開発が進むのだろうか。有効なワクチンを開発しよう
とすれば、変異型が現れるたびに新たなワクチンを作らなくてはいけないかもしれない。
他方、感染防止至上主義の国は中国、日本など少数にとどまり、多くの国でウィズコロナ
政策が広がっている。世界が感染対策に力を入れなくなっている現状では、国民全員にワク
チンを接種して感染を防ごうとする国はなくなるだろう。そうなれば、ワクチンメーカーも
新たなワクチンの開発の意欲はなくなる。
ワクチン政策の変更と関連して、多くの意見があるにもかかわらず、日本はまだコロナを2類
扱いにしているが、そのために医療崩壊や保健所機能崩壊が起こるなどのデメリットは大きい。
国内に多数の感染者がいるにもかかわらず入国制限を続けるという不合理な規制も続いている。
早期に5類への変更を行い、対策の中心を感染防止から重症者の救済に変更すべきである。
(抜粋)
https://wedge.ismedia.jp/articles/-/27506 0680 ニューノーマルの名無しさん 2022/08/10(水) 18:49:00.13
ワクチン3回打ってたんだろうな
○IgG4が上がって免疫力がむしろマイナスになる
○スパイクタンパク自体が毒性で「抗原抗体反応(血栓)」が起こり脳梗塞、心筋梗塞を引き起こす
○「抗原原罪」←変異株の抗体ができにくくなる
○「感染増強抗体」←感染&重症化しやすい領域の抗体を増やす
○mRNAじゃないシュード(偽り)mRNAで、これも免疫を抑える「制御性T細胞」を活性化する
○国民の8割が同じ抗体を持ったため、ウイルスにとっては多数派の方がいいので8割の方に向かって変異してくる
と1個でも“ 致命的 ”なやつの6点セット
なお接種3回以上あたりから固定化されて戻らない可能性があるとのこと
1NAMAPO ★2022/08/13(土) 10:36:40.97ID:7J/6ovn19
★新型コロナワクチン接種後の大脳静脈洞血栓症・子宮出血…韓国医学翰林院「関連性ある」
新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)ワクチン接種が大脳静脈洞血栓症
異常子宮出血の発生と関連性があるという研究結果が出た。11日、大韓民国医学翰林
(ハルリム)院の新型コロナウイルスワクチン安全性委員会(委員長パク・ビョンジュ)
は、新型コロナワクチン予防接種後の異常反応に対する分析結果を発表した。
委員会によると、韓国保健当局の資料を分析した結果、大脳静脈洞血栓症は新型コロナ
ワクチン接種後に発生が増加したことが分かった。年代別では30〜49歳と50〜
64歳、性別では女性でそれぞれ有意性のある危険増加が観察されたと説明した。
大脳静脈洞血栓症とは、脳の静脈洞(静脈血管内の空間)に血栓ができた状態をいう。
この状態が長期間続くと、脳で血液の流れが止まり、脳卒中を誘発する恐れがある。
子宮内出血が異常発生する異常子宮出血も研究の結果、新型コロナワクチンの種類と
関係なく、接種後に統計的に有意に発生危険が大きくなった。
委員会は、現在まで出た国内外の研究結果を総合してみると、新型コロナワクチンと
異常子宮出血の因果関係を認めることができる段階だと判断した。
足の静脈血が詰まって血が凝固する深部静脈血栓症は、今回の研究で新型コロナワクチン
のうち、ファイザーワクチンでのみ関連性が観察された。
パク・ビョンジュ委員長は「一部の疾患でワクチン接種との関連性が確認されたが
研究に使われたデータ診断の正確性などに関する限界を考慮すると、慎重な解釈と
今後の追加研究が必要」とし「特にファイザーワクチン接種後の深部静脈血栓症と
肺塞栓症については、綿密な疫学的評価が行われる予定」と述べた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2c4d0856818a059f1b376f177ce3b4afe31bbfee 1お断り ★2022/08/13(土) 00:26:51.36ID:SFnwrTVJ9
中国で新たなウイルス 35人感染 ネズミから?
中国で、動物由来とみられる新たなウイルスが見つかった。
アメリカの医学誌で、中国などの研究者が明らかにしたもので、「ランヤへニパウイルス」と名づけられ、これまでに山東省や河南省で、35人の感染が確認されている。
詳細はソース 2022/8/12 19:27
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e06964e893fa61576b9c8a8bffe753963ead235 KDDI系列の現状使われてるPLMNって
440-50がLTE用(iPhone6s以降の黒SIM)
440-51がVoLTE(⑨番とLSIM)
440-52が無線アクセス専用
440-53が楽天ローミング用
440-01がUQのWiMAX2+
440-78が沖縄セルラー
で合ってるよね?
1朝一から閉店までφ ★2022/08/04(木) 07:41:26.64ID:YlqCPYwn9
コロナとポックス、両者を結びつけるエイズとPCR検査
2022.8.4(木)
伊東 乾
今回の稿でもグローバル疫学対策の観点から「新型コロナ」と「サル痘」の共通項を考えてみます。
本稿執筆時点で2例が「確認」(
https://www.asahi.com/articles/ASQ7X4RLYQ7XUTFL00T.html)されており、各々別の感染ルートであったとされます。
しかし、報道は軒並み、「動物からの感染が主」「人から人への感染は稀とされるが」「性交渉が関係?」など、要領を得ません。
情報を発信する側も、それを取材するマスコミも、中身を分からず文字を並べるからこういうことになります。
それでは報道としての意味がありまませんし、まともな防疫にも役立ちません。ということで、東京大学ゲノムAI生命倫理研究コアのスタンダードに則り、基礎から確認していきましょう。
第1は、その「検査法」です。
新しい病気ですから、本当に「ソレだ」と確認するには方法が必要です。共通の方法として「PCR」検査が挙げられます。
サル痘を「この患者は、まさしくサル痘である」と診断するには、適切なPCR検査によって、その病原体が「サル痘ウイルス」であることを確認する必要があります。
サル痘の「2重膜構造」を知る
サル痘の病原体は「天然痘ウイルス」と親戚である「サル痘ウイルス」で「オルソ・ポックスウイルス」
(
https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/408-monkeypox-intro.html)と分類される「DNAウイルス」であり、新型コロナウイルスのような「RNAウイルス」とは異なります。
新型コロナは、直径約100ナノメートル、つまり0.1ミクロンほどのトゲトゲの生えた形をしています。
自分自身のRNAを私たちの細胞内に注入、細胞内の再生産工場を占拠して爆発的に部品を増加させたのち、私たちの細胞の材料を新たな外皮として出芽して増えます。
これに対して、ポックスウイルスは1辺が300ナノメートル程度、つまりコロナより長さで3倍、体積だとその3乗ですから数十倍の大きさになります。
形は巨大な煉瓦状、ブロック型のウイルスで、感染した私たちの細胞内でまず「細胞内成熟ウイルス」が増えていきます。
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/71227 1ボラえもん ★2022/08/02(火) 15:34:35.29ID:0SdSfKTl9
8月3日には、東京都の新規感染者数が一日あたり5万4902人となる―。7月7日、都庁のモニタリング会議が発表したコロナ感染者数の予測は衝撃的だった。
その後、専門家の予測の通り、右肩上がりで感染者数が増えている。7月28日には東京都の感染者数が初めて4万人を超えた。
「人流が増えた」「ワクチンの効果が切れた」など、様々な理由が取り沙汰されている。だが、異常な感染拡大には、もっと根本的な原因がある。
「オミクロン株が変異した『BA.5』が急激に広まっているのです。この変異型は従来型(BA.2)より感染力が強い。
しかも、これまでのワクチンでは感染予防効果が低い可能性がある。アメリカの食品医薬品局(FDA)は製薬会社に対し
新たな型に対応するワクチンを開発するよう勧告を出し、対応を急いでいます」(昭和大学医学部客員教授・二木芳人氏)
もしワクチン4回目を打ったとしても安心はできない。mRNAワクチンは、ウイルスの遺伝情報を元に作られる。
しかし私たちが接種済みのワクチンは、古い型のコロナの遺伝情報から作られている。変異が進めば進むほどワクチンの有効性が弱まっていくのは避けがたい。
接種済みでもコロナにかかる「ブレイクスルー感染」のリスクは高まっている。
■強い毒性と後遺症
恐ろしいことに、BA.5は毒性が強い可能性も指摘されている。
東京大学医科学研究所の佐藤佳教授らの研究グループは、ヒトの肺細胞でコロナウイルスを培養する実験を行った。
その結果、従来型のBA.2と比較すると、BA.5は18.3倍もウイルス量が増えたという。
「オミクロン系統では、『ブレインフォグ(脳の霧)』という後遺症が見られることがあります。集中力や思考力が低下し、頭の中に霧がかかったような状況になる症状です。
文章を読んでも意味が取れず何回も読み直さざるを得ない状態の人もいます」(浜松医療センターの医師・矢野邦夫氏)
しかも変異ウイルスに感染した場合、従来の治療薬が十分に効果を発揮できない危険性もある。
■治療薬も効かない!?
「コロナの治療には中和抗体薬の『ロナプリーブ』が使われてきましたが、BA.5を含めオミクロン株以降は効果がなく、使用できません。
『ゼビュディ』という中和抗体薬もデルタ株には有効でしたが、オミクロン株では効果が低下しているという報告があります。
すでにアメリカは次の抗体薬が承認され、ゼビュディが使われていませんが、
日本ではまだ処方されるという奇妙な事態に陥っているのです。オミクロン株での有効性の検証が必要でしょうね」(二木氏)
そのうえ高血圧、喘息、糖尿病などの基礎疾患がある人は使用できる治療薬がさらに制限される。
「『パキロビッドパック』は非常に強力でウイルスをかなり減らすことができますが、一緒に『リトナビル』などを飲むことになります。
しかしこの薬には薬剤の血中濃度を高める作用があるため、様々な薬を飲んでいる高齢者や基礎疾患のある人に使うのが難しいのです」(前出・矢野氏)
感染爆発が起きるなか、限られた治療薬を奪い合う。そんな非常事態が身近に迫っているのだ。
(以下略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/44c9bebe2ca3bab1a03b5bdd6bb964517fe09e6c 1ボラえもん ★2022/08/26(金) 09:40:54.86ID:+AigmBVr9
新型コロナワクチンを接種したその日に息を引き取った13歳の少年。
少年の搬送先の病院はワクチンの副反応と関係があるのではないかという報告書を国に提出しました。
しかし、厚生労働省が出した結論は「評価不能」でした。少年の両親が今、国に求めることとは?
■最期は家族全員で心臓マッサージを…ワクチン接種の夜に亡くなった少年心臓に異変が
「ワクチンを打ったその日になぜ息子は息を引き取ったのか。国にはとにかく究明して欲しい」
こう語るのは2021年10月、自宅の浴槽で溺死した神奈川県に住む13歳の少年の両親。
少年は亡くなったその日に新型コロナワクチンを接種していました。
2歳頃まではぜんそくの発作があったものの現在は症状もなく、健康だった少年。その日も普段と変わらない様子でした。
(父親)
「健康状態に全く問題はなく、いつも通りの朝でした」
その日、中学の野球部の試合に行き、午後4時半に集団接種会場でファイザー製ワクチンを接種。帰宅して午後8時半ごろ、風呂に入った少年。
そして、いつもより入浴時間が長いと感じ母親が風呂場に行ったところ、浴槽に沈んだ息子を発見しました。
(母親)
「看護師さんがお風呂に入って大丈夫ですからねと言っていたので、私が息子をお風呂に入れてしまいました。
いつもより入浴時間が長いと思い声をかけましたが返事がなかったのでおかしいなと思って、浴室の扉を開けたらすでに浴槽内に沈んでいた」
(父親)
「妻が心臓マッサージをしながら『救急車!』と叫んだので、慌てて救急車を呼んだような状態でした」
「副反応と関係があるのでは」医師はワクチンとの関連性報告
少年はすぐに救急搬送されましたが、約1時間後に死亡が確認されました。
(母親)
「医師に『もう戻ってこないから心肺蘇生を中止してもいいですか?』と言われましたが、それでも『はい』と言えなくて…。
私、夫、娘の家族全員でおそらく1人1分間くらい息子の心臓マッサージをさせていただいたが、そのまま死亡宣告されました。すぐにワクチンが原因だと感じました。もうその場で」
(大石アナウンサー)
「ご主人はなぜ息子さんにそのような症状が出たと思いましたか?」
(父親)
「やっぱり、ワクチンによる影響だと思いました。ただ、何でこんなに健康でまだ若い年齢の子どもがそういった状況になってしまうのか。未だに受け入れられません」
野球が大好きだった少年、その将来はワクチンを接種したその日に絶たれました。
(母親)
「『野球が強い学校に行くんだ』といくつか下見に行ったりしていたんですが、こんなことで夢もなくなってしまうなんて…」
(大石アナウンサー)
「高校球児になって甲子園とかに出ていたかもしれないですし、本当に残念です」
(母親)
「そうですね。高校までは自分たちもできるとこまで応援しようと思っていたんですけどね…」
原因がはっきりしない死亡の場合に作られる「死体検案書」には、少年の死因は溺死と記載。父親は解剖結果についてこのような説明を受けました。
(父親)
「血液が凝固した跡があるということで最初に溺れて心臓がとまったわけではなく心臓が何かしらの原因で動きが悪くなって、死に至ったという説明を受けた」
(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/1ed7d8fa99e0f65139dd3d9a124d04d7e1b36a08 515ニューノーマルの名無しさん2022/10/02(日) 15:45:27.45ID:qnfLZW5K0
色々あるぞ
アメリカの全ワクチンによる心筋炎の報告数の推移
2010年 60件
2011年 67件
2012年 112件
2013年 106件
2014年 62件
2015年 NA
2016年 48件
2017年 63件
2018年 122件
2019年 63件
2020年 58件
2021年 29,410件
2022年 23,122件(更新中)
1ぐれ ★2022/10/07(金) 08:55:08.78ID:etPmvc8S9
※2022.10.07
週刊現代
過去最悪のペースでの増加
梅毒の感染者数が過去最悪のペースで増加している。
国立感染症研究所の報告によると、9月時点で患者数が8155人。すでに過去最多だった昨年の7983人を上回っており、1万人を突破しそうだ。
医療ガバナンス研究所理事長の上昌広氏が語る。
「米国や英国でも梅毒の感染拡大が社会問題化しており、政府が対策を講じていますが、日本は何もしていない。このままいけば、感染者数は増加し続けるでしょう」
岸田文雄首相は10月11日から新型コロナウイルスの水際対策を緩和すると発表。一日当たりの入国者数の上限が撤廃され、外国からの個人旅行も解禁される。
インバウンド経済の盛り上がりに期待が膨らむ一方で、想定外の影響が広がっていきそうだ。
続きは↓
https://gendai.media/articles/-/100444 43ニューノーマルの名無しさん2022/10/10(月) 17:25:26.74ID:g6YZcWoR0
【ワクチンの強要は国家犯罪である】
ワクチンは治療薬ではない。発症を防ぐものだ。
だから「発症者」に投与して効果を確認することはできない。
●次の方法しか効果を確認する方法はない
ステップ1 健康な人にワクチンを投与する
ステップ2 その人にウイルスを注入する
つまりコロナワクチンの臨床試験をやったと
主張している厚労省は
うそをついているか、人体実験をやっているかの
ど・ち・ら・か・だ。
。。。
この現代において、さすがに岸田・厚労省といえども
アウシュビッツのごとき【人体実験】はやらないだろう。
●つまり、岸田・厚労省は臨床試験をやっていない。
だから1800人もの接種後死亡者が出た。
だからはかり知れない人数の副反応被害者が出た。
だから国民の8割がワクチンを2回接種しても感染が
さらに拡大した。
989ニューノーマルの名無しさん2022/10/20(木) 20:15:27.02ID:4ZZ7YoBv0
俺はワクチン2回接種したけど最近ほんとにこれでよかったのか?って思い始めてきた
前まではワクチン未接種者どものことを反ワクだとか基地外とかウイルス撒き散らす頭の悪い奴らだから
さっさと殺処分しろよとか人権剥奪しろとかめっちゃ煽って叩きまくってたけど 今ではワクチン未接種者どもが心の底から恨めしいし憎くてたまらない
挙げ句の果てにはオミクロン流行りまくってて本当に効果あるかもわからんファイザーモデルナのワクチンを三回目打てとか四回目打てとか3ヶ月毎に打てとか
ぶっちゃけ三回目打ちたくないんだが......
国やマスコミや周りの人間に流されずにワクチン打たない判断をした未接種者ども本当に憎い
ワクチン打たずに競馬やレガッタ行ったり神宮やZOZOに大学野球見に行っても感染せずピンピンしてやがる
だいたいなんで日本国民のほとんどがワクチン2回以上打ってるのにコロナは終息しないんだよ
これってワクチンには効果は無かったって事だろ
けど三回目打つの拒否して反ワクって言われるのも嫌だ
効果がないの分かっていて打つしかない
効果がないの分かっていて打つしかない
効果がないの分かっていて打つしかない
こんなことなら最初からワクチンなんて打つんじゃなかったよマジで
今まで馬鹿にしてきた未接種者どもにマウント取られるのほんとに腹立たしい
1神 ★2022/11/01(火) 00:05:04.78ID:NToZ0cgH9
副反応疑い死亡例は9月4日時点で1854件…その99%以上が「評価不能」判定の不可解(山岡淳一郎)
10/29(土) 9:06配信
【コロナワクチン接種後死亡を追う】#5
国が医薬品の安全性、有効性を判断するうえで厚生労働省所管のPMDA(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)が重要な役割を担う。
この医薬安全性の審判役=PMDAには医療機関から新型コロナワクチン接種後の「副反応疑い報告」が続々と寄せられている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f1ba21d3f07edc7dfb206987bcf5add27e696390 1シャチ ★ 2022/11/02(水) 13:22:42.81ID:enpFRr129
ガムを噛むこと(咀嚼)により頭皮血流が増加することを確認したと、ロッテによる検証結果により明らかになりました。
以前より、ロッテの研究においてガムの咀嚼習慣が多い人のほうが、頭頂部毛髪径が優位に太いという結果が得られましたが、その因果関係については証明されていませんでした。
今回の検証では、ガム咀嚼をすることで頭皮血流へどう影響しているのかを、25〜53歳の健常な男女20名に対し、ガム咀嚼時と無咀嚼時の頭皮血流(前頭部、頭頂部)を測定。その結果、前頭部・頭頂部いずれも頭皮血流が増加することが確認されたとのことです。
薄毛治療のスペシャリストであるDクリニックの小山太郎院長によると、「加齢に伴う薄毛では、初期段階において頭皮の血流が低下していることが報告されています。血流低下そのものが薄毛を引き起こす原因になっているのかは未解明なものの、マッサージなどで頭皮血流を改善することで、毛が太くなるという報告があることから、頭皮血流の改善は薄毛進行の予防になると考えています」としています。
現代社会において、ストレスや睡眠時間、生活時間の乱れにより、抜け毛や薄毛を気にしている人が増えてきています。全国の20〜50代の男女に対して実施した「頭髪に関する意識調査」では、「現在、薄毛・抜け毛が気になりますか」の設問に対して、少しでも薄毛を気にしている方が多かった性年代は「20〜29歳男性」で37.4%と1番多く、次いで「20~29歳女性」が33.6%と20代の若年世代が、もっとも薄毛について不安を抱えていることがわかりました。
一方で、薄毛予防・対策を普段から行っていると答えた人は過半数を切り、「全く行っていない」と回答した人が52.0%にも上りました。薄毛の予防・対策には、シャンプーや育毛剤、医療治療などそれなりのコストが掛かることもあり、悩んでいても一歩を踏み出せないという人が多いことがわかります。
頭皮血流を上げることで、薄毛・抜け毛予防につながるのであれば、頭皮マッサージなどコストのかからない方法で行えます。それに加えてガム咀嚼が、頭皮血流を上げる1つの手段として加われば、時間を気にせず手軽に低コストで行えることになり、通勤やデスクワーク中でも常に普薄毛・抜け毛予防対策につながることでしょう。
Forbes JAPAN 編集部
11/1(火) 15:45配信 Forbes JAPAN ガムを噛んで薄毛・抜け毛予防になるか、ロッテが頭皮血流の増加を確認
https://news.yahoo.co.jp/articles/3c8f523d216286f4941f7c7a3be87ee0a535e612 39ニューノーマルの名無しさん2022/11/06(日) 15:33:27.17ID:82KXP9sR0
1年半前にタイムスリップしてみよう
あの頃ワクチンを打てば感染することはないと言われてた
でもそれは嘘だった。接種者も感染はする
あの頃みんなでワクチンを打てば集団免疫ができると言っていた
でもそれは嘘だった。ワクチン接種率が高いほど感染者が増えている
あの頃一度打てば当面は大丈夫だと言っていた
でもそれは嘘だった。イスラエルの首相は3度目を打たないと死に直面すると警告している
あの頃変異種にも効くと言っていた
でもそれは嘘だった。あなたが打つ予定のワクチンモデルは初期武漢型のものだ。オミクロン株には全く効かなかったと言える状況だ
あの頃金属が入ることなんてデマだと言っていた
でもそれは嘘だった。原因究明もせず打たせようとしている
そして今も不妊なんてデマだと言う
本当にデマなんだろうか?過多月経の可能性など判明してきているのに?
ADEなんて起きないと言っていた。
でも多くの医者や研究者がADEが起きていることを認めざるを得なくなってきた
あなたがこれまで飲んできた薬は全て開発から発売まで10年以上かけて多くの時間をかけて作られた。最終段階の第3相試験まで来ても9割は承認されないほど治験は厳しい世界
だからこそあなたが飲んできた薬は安全なんだ
今のワクチンはたった10ヶ月で作られたもので日本でも世界でもこれだけ短い時間でできたワクチンは存在しない
今まであなたが信用して飲んできた薬たち全てを冒涜する馬鹿げた時短
そして案の定当初の謳い文句からは大きく離脱した残念な結果
こんなものを信用するな
大事な身体に入れるそして人に一番大事な免疫に関わる新薬
未だ一回も打ってないという人はもう少ないとは思うが未接種の子供がいる人は後もう少し様子見してみなさい
347ニューノーマルの名無しさん2022/11/06(日) 17:30:24.86ID:P70dFWnU0
オミクロン対応ワクチンは未接種者は接種出来ない
必ず2回以上の接種完了者のみ 1回に限り接種できます。
1回に限り接種できます。
1回に限り接種できます。
1回に限り接種できます。
このオミクロン対応ワクチンと称するモノは一回限りのモノです。
厚生労働省
https://www.cov19-vaccine.mhlw.go.jp/qa/0138.html 事実上これが最後のコロナワクチンになることでしょう…
未接種には打てない 接種者には1回限りのモノ
これがどういう意味なのか…
最新の研究によると、mRNAワクチンを接種者した全ての人が、軽度から重度に至るまで、何らかの心臓障害を発症することが示唆された。
世界中で全年齢層で「突然死」が激増しているように、ワクチン接種者はいつ「突然死」するのか分かりません。
お大事にしてください。
映画「突然死(Died Suddenly)」公開へ
989ニューノーマルの名無しさん2022/11/13(日) 17:53:01.29ID:xFZMLD2A0
ワクチン後遺症の駆け込み寺から警鐘「あなたの体調不良は、コロナワクチンが原因かもしれない」
https://president.jp/articles/-/61688?page=2 @手足が思うように動かない、歩けない(指の強張りで手が動かしづらい等)
A人の話が理解できず、本が読めない(認知機能低下、ワクチン認知症)
B強い倦怠けんたい感のため、1年以上も寝たきり状態が続く
ワクチンの接種後に発症し、1カ月以上も重篤な症状が続く。
そうした症例を私は「ワクチン後症候群(PVS)」と呼んでいます。
この症候群の症状は、一般的な副反応とは異なります。
1神 ★2022/11/07(月) 13:50:31.32ID:VqBgWhAv9
市民の中で急増する「コロナワクチン不要論」
2022/11/07
谷口 恭(太融寺町谷口医院)
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/taniguchi/202211/577160.html 2022/11/07(月) 03:40:16.08
73ニューノーマルの名無しさん2022/11/19(土) 16:29:16.15ID:6V47DEBQ0
◆Pfizer社の一部門「allergy and respiratory research division」の元vice-presidentだったマイケル・イードン氏は、コロナワクチンの危険性や、人口削減計画が実際に行われている現状について、命懸けの訴えを続けています。
彼は真実を告発しようとしたがために、職を失い、多くの友人を失ったようですが、それでも未だにこうして人々に警告を発しつづけています。
現在、世界中でファイザー製のワクチンが接種され、大勢の人々が重篤な副反応に苦しみ、最悪、死亡する事態に陥っていますが、この日本でも既に同社のワクチン接種による死亡事例が相次いで発生しています。
しかもイードン博士は、接種者の見込み寿命は、長く見積もっても「3年」だと証言しています。
現在、接種直後に死亡した人ですら、その死とワクチンとの関連性が認められず、泣き寝入りするしかない状況となっていますが、彼の言葉が本当であれば、今後ますますワクチンによる死者が至るところで出てくる可能性があります。
https://rapt-plusalpha.com/health/post-13241/ 74ニューノーマルの名無しさん2022/11/19(土) 16:31:42.14ID:6V47DEBQ0
◆【必見動画】ワクチン惨劇が間近に
https://odysee.com/@jimakudaio:9/ <ギアート・バンデンボッシュ博士の主張>
1.新型コロナのワクチンは深刻な問題を抱えている
2.新型コロナワクチンは人が生まれつき持っている自然抗体(非特異性抗体)を破壊する
3.人に備わる自然抗体は、非特異性抗体とも呼ばれ、ウイルスが何であろうと相手を選ばずに攻撃する素晴らしいシステムである
4.新型コロナワクチンを接種すると体内に人工的な抗体が作られ、半永久的に体に残り、排出する方法はない
5.ワクチンにより作られた人工抗体は、自然抗体の働きを妨害し、ウイルスの変異種を見逃し、場合により命を落とすこともある
6.ウイルスの変異種にも対応できていた本来の免疫機能(自然抗体)はコロナワクチンによって破壊される
7.ウイルスの突起(スパイクタンパク質)は、ウイルスと一緒に変異するため、変異後、ワクチンはウイルスを捉えることができなくなる
8.人が生まれつき持っている免疫機能(自然抗体)は、変異したウイルスにも対応できる
9.コロナワクチンが作り出す特異的抗体は、特定のウイルスに特化するため、その他のウイルスに対抗できない
1ぐれ ★2022/11/14(月) 10:13:48.61ID:yzpGNjmC9
※11/11(金) 17:20配信
日刊ゲンダイDIGITAL
【コロナワクチン接種後死亡を追う】#14
新型コロナ感染症のパンデミックをめぐる謎の一つに「超過死亡」がある。超過死亡とは、死亡者の数が例年の水準にもとづく予測値に比べてどれだけ上回っているかを示す指標。対前年比の死亡者数が一つの目安になる。
新型コロナワクチン4回目接種キャンセル急増の背景…予約していた人々に生じた不安
2021年の国内全死亡者数は、20年よりも「6万7101人」も増え、増加数は東日本大震災の11年(約5万5000人)を上回り、戦後最大を記録した。21年の新型コロナ感染症による死亡者数は「1万6766人」なので、それとは別の理由で5万人以上が亡くなっていることになる。
推計・分析をした国立感染症研究所の鈴木基感染症疫学センター長は、22年2月18日に厚生労働省の審議会の副反応部会に招かれた。巷では医学者の間からも新型コロナワクチン接種が超過死亡に影響を与えているのではないか、という意見が出ており、見解を求められたのである。
鈴木氏は、大阪府、兵庫県、全国の時系列での「ワクチン接種数」「超過死亡の発生」のグラフ(
https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000900468.pdf)を示し、次のように断言した。
「(21年春〜初夏の)第4波の超過死亡は、ワクチン接種数の増加よりも先に発生し、そしてピークを迎えたということ。(略)ワクチン接種の増加が超過死亡の増加につながったという説明は成り立たない」「学術的な検証を経た科学的根拠は他の国からも報告はない」。
そのうえで第4波の爆発的な感染拡大で「医療システムが逼迫し、非感染者における救急医療や一般医療、他病院サービスにも影響を与えた」可能性に言及した。要するに医療崩壊による死亡者増に触れている。
■名古屋大学名誉教授の小島勢二氏は鈴木氏の見方を否定
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/9b0d2283079b4a7dcc6af1df323d8bb63dd9aa48 967新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/26(土) 17:22:54.44ID:jx1VJ0pg0
ねーねー
去年の春には分かってたよね
ダメだって!
>>1 ★こたえあわせ:約1年前の春
0086 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/05/18 10:30:28
「イスラエルでは12月20日にファイザー社ワクチン接種開始、住民の20%が接種した後、
コロナ感染・死亡者数が爆発的に増加。一日1886人だった感染者数はワクチン開始後
8094 人に増えた。」(ジェラール・デルピーヌ医師『ファイザー社ワクチンはコロナを悪化
させるのか?』)
https://www.francesoir.fr/opinions-tribunes/le-vaccin-pfizer-augmente-t-il-le-risque-de-contamination-et-de-mort-par-covid19 0087 名無しさん@お腹いっぱい。 2021/05/18 10:32:08
イスラエル i24NewsTVは、ファイザー社ワクチン接種後4500名がCovidを発症したと報道。
357名が要入院。現在イスラエルで入院している患者の17%はワクチン接種を受けた者。
イスラエルはワクチン接種率が現在最も高い国だが、皮肉なことにコロナは以前より増加
と政府発表。
https://www.medias-presse.info/israel-4-500-personnes-infectees-par-le-covid-apres-avoir-ete-vaccinees-17-des-hospitalises-israeliens-sont-des-vaccines-contre-le-covid/138735/ 981新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/26(土) 17:23:52.64ID:jx1VJ0pg0
>>1 2013年、20万人以上が参加したmRNA免疫調節薬の治験で、現在、わずか5人の生存者
https://gettr.com/post/p1nvznqc4bb 2013年に
20万人にmRNAの実験して
生き残ってるのが
5人だとか
このワクチンは10年計画だ
この男性は、2013年に行われた20万人以上を対象としたmRNAを用いた薬の試験に参加したと主張しています。参加者の100%が心臓を停止させられ、現在も生きているのは5人だけだと述べています。
彼は、すべての症状が表面化するのに2年かかったと述べています。(心筋炎など)
https://t.m e//Timmy17SeventySix//6148
若い男性は治験、2013 年に参加した mRNA 免疫調節薬の第 III 相臨床試験での経験を語りました。 9年前のこの経験が今回の新コロナのワクチン接種に断固として抵抗するきっかけとなり、 彼の医師は、20万人以上がこの薬物実験に参加し、これまでのところ生存者は5人未満であると彼に言いました
我々は1年以上かけて何度もこの薬剤を注射されました。しかしこの薬剤による合併症が現れたのは臨床試験から2年後のことです。主に癌、心臓麻痺、脳卒中などが合併症として現れました。
1ぐれ ★2022/11/24(木) 13:27:01.10ID:rAXfCxsJ9
※11/23(水) 18:53配信
CBCテレビ
1回目の新型コロナワクチンを接種してから約3週間後、突然40度近い高熱が出たという40代の男性がいます。男性はその後、一時意識不明に。意識が戻ると、接種後の記憶がなく、下半身が全く動かなくなっていたと言います。新型コロナワクチン接種との関連はあるのでしょうか?
靴の脱ぎ履きや排泄も困難に
妻と高校生の長男の一家3人で、名古屋市で暮らしている40代の男性は、2021年10月頃から下半身が全く動かなくなり、“靴の脱ぎ履き”にもかなりの困難が伴います。また、トイレで用を足す際には介助が必要です。
診断書を作成した医師は、その原因が新型コロナワクチンにあると考えています。
脳神経内科の医師が作成した診断書には、男性の下半身不随について「接種により引き起こされた一連の病態と判断する」とワクチンの“後遺症”であることが明記されています。
「ワクチン接種後の生活の記憶が全くない」
男性は2021年8月に1回目の新型コロナワクチンを接種しました。
それから3週間ほど経って、突然40度近い高熱が出て、さらに「髄膜炎」や「肺炎」も併発。一時、意識不明になりました。そして意識が回復すると…
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/c7fc748250c509b13ff2b134766114bba37e0c1c 281ニューノーマルの名無しさん2022/12/10(土) 17:20:09.06ID:73fHrAjj0
mRNAばっかり問題視されるが、更に危険なのは
LNPというナノパーティクル(ナノレベルの粒子)
こいつはヌルっと簡単に脳に入り込み、
脳細胞内のタンパク質組成を書き換えてしまう
結果、時間とともに脳味噌がスポンジ化していくよ
これがこれから世界で大量に発生するおぞましい凶事
660新規スレ立て人募集 社説+の募集スレまで2022/11/26(土) 22:37:23.49ID:Te7aE5Pu0
ニュルンベルク綱領に基づき死刑
マレーシアで接種した医師が初めて処刑、
ワクチンに関与した者は死刑
2022/11/25 18:54
https://nico.ms/sm41420690 1ぐれ ★2022/12/10(土) 17:20:30.56ID:VjY2nhZa9
※2022.12.07
NATIONAL GEOGRAPHIC
スウェーデンのカロリンスカ研究所の科学者たちが、脳オルガノイド(実験室で培養した小型の脳組織)に新型コロナウイルスを感染させたところ、神経細胞(ニューロン)間の結合部である「シナプス」の破壊が促進されることが分かった。2022年10月5日付けで学術誌「Molecular Psychiatry」に発表された。
この発見は、新型コロナウイルスがどのようにして中枢神経系に侵入し、病気を引き起こすかについての理解をさらに深めるものだ。ここ2年間で、新型コロナからの回復後も長く持続する神経と行動の問題が報告されてきた。その一つに、頭の中に霧がかかったようになる「ブレインフォグ」という症状がある。ブレインフォグは、(人、時間、場所が分からなくなる)見当識障害、記憶喪失、慢性頭痛、しびれを引き起こし、新型コロナ後遺症患者の40%近くが苦しめられている。
カロリンスカ研究所に所属する精神科医で細胞生物学者のカール・セルグレン氏の研究チームは、新型コロナウイルスが脳に及ぼす影響と、それが上記のような神経症状を説明できるかどうかを調べるため、脳オルガノイドを用いることにした。
その結果、ニューロン同士をつなぐシナプスが過剰に刈り込まれることが、新型コロナ後遺症患者のブレインフォグを引き起こしている可能性があるとの結論が出た。「おそらくこのことは、新型コロナから回復してしばらく経過しても様々な神経症状がみられる理由の一つかもしれません」と、カロリンスカ研究所の博士研究員で、この研究を主導したサムディアタ氏は言う。
続きは↓
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/120600564/?rss 11ゲットロボ ★2022/12/07(水) 17:13:08.67ID:NNh+wYKJ9
https://www.fnn.jp/articles/-/453123 (全文はソースをご覧ください)
2022年12月6日 火曜 午前6:50
新型コロナの感染者が増加する中、後遺症に悩む人も増えている。
日本での感染者数は、12月4日時点で約2522万人(※厚労省HPより)。その約10%に当たる250万人が「コロナ後遺症」の可能性がある、と医師は指摘する。
後遺症を発症させないための注意点など、「コロナ後遺症外来」で5000人以上を診察してきた、ヒラハタクリニックの平畑光一院長が解説する。
感染から2ヶ月以内は非常に危険
コロナに罹患した場合、2か月間は“安静”にすることが大事だという。
――後遺症にならないために大切なことは?
感染してから2ヶ月以内は、非常に危険な時期なので、無理しないでください。
それを守っていただくだけで、準寝たきり以上になる方を減らせると思います。
厚労省から出ている『罹患後症状のマネジメント』という手引きには、「動いた後に症状悪化が見られる場合は、運動療法は避けなくてはいけない」と書いてあります。
このことがまだ一般のお医者さんにも知られていない、会社の方や家族にはもっと知られていない。それによって、患者さんたちがどんどん症状を悪くしています。
――どういうことをやってはいけない?
疲れることはすべてダメです。
例えば階段を上るにしても、その後疲れてしまうなら、やってはいけません。
他の病気だと、少し無理してリハビリした方が早く治るからと頑張って運動したりしますが、コロナの場合はかえって悪化させてしまう。新しい病気ですから、新しい治療が必要ということです。
あと、アルコールは絶対にダメです。
症状が残っている方は、お酒を飲むと結構な確率でぐっと悪くなり、また、治りづらくなることがありますので、症状があったらアルコールは諦めてください。
アルコールを飲むと免疫系がかなりダメージを受けるので、後遺症もそれにつられて悪くなります。
あとは、酸素不足で症状が出ている側面があるので、たばこも控えてください。
11ゲットロボ ★2022/12/11(日) 13:05:51.63ID:j0uRYWnD9
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bss/223262?display=1 新型コロナウイルスの第8波が拡大する中、いま、ある感染症が季節外れの流行を見せています。
それは「ヒトメタニューモウイルス」です。
鳥取県米子市にあるクリニックを訪ねると。
米子こどもクリニック 田本直弘院長
「予想に反してすごい流行していて」
このクリニックではいま、「ヒトメタニューモウイルス」の疑いの患者が多いといいます。
「ヒトメタニューモウイルス」。
咳・鼻水・発熱などの風邪症状を発症し、気管支炎や肺炎など重症化の恐れもある感染症で、通常の流行期は3月から6月ごろ。患者の多くは幼児です。
しかし、今年は、全国的に夏ごろから流行が始まり、このクリニックでも7月ごろから患者が増え始め、大人へも感染が広がっているといいます。
米子こどもクリニック 田本直弘院長
「2年くらい流行していなかった。そうすると免疫を持っている人が少なくなっているので、集団免疫が落ちていた、ということがあると思う」
新型コロナの感染対策の徹底で、一時的に流行はありませんでしたが、人流が活発になると保育園で感染が散見されるように。
そして、この季節外れの流行で、医療機関を困らせているのが…。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/bss/223262?page=2 572ニューノーマルの名無しさん2022/12/16(金) 16:01:10.74ID:+vL/+tLf0
国民の5人に1人がしか役所の書類を提出出来ない…20%
ワクチン接種率…80%
今まで使用されたことのない技術や成分、予期せぬ副作用、製薬会社は免責、全て理解した上での接種希望の署名
1首都圏の虎 ★2022/12/16(金) 22:57:38.73ID:0ifRkZTe9
大正製薬が確認、1分間でA型99%
大正製薬はのど飴などに配合されている殺菌成分「セチルピリジニウム塩化物水和物」(CPC)を0・0125%の濃度で1分間曝露させると、A型インフルエンザウイルス(H1N1)が99%以上不活化する(感染性を失わせる)ことを確認した。今冬、インフルエンザは新型コロナウイルス感染症との同時流行が懸念されている。新型コロナウイルスの変異株にも効果があるCPCがさらに注目されそうだ。
別のA型インフルエンザウイルス(H3N2)はCPCを0・0125%の濃度で5分間曝露させると92%不活化し、0・3%の濃度で5分間曝露させると96%不活化した。北里環境科学センターへの委託試験による試験管内の実験(イン・ビトロ試験)の結果。
インフルエンザウイルス液とCPC溶液を1対9で混合し、15秒間、30秒間、1分間、3分間、5分間作用させ、感染性を持つウイルスがどの程度減少したかを評価した。
CPCは細菌の脂質二重膜で構成されている細胞膜を破壊することで殺菌作用を示すことが知られる。インフルエンザウイルスの膜状構造は脂質二重膜であり、CPCがこれを破壊することで不活化すると考えられる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6fb39fc65c1ae1815ba8bbd61ed9261d98721ae0 1ぐれ ★2022/12/17(土) 09:52:15.60ID:DqYP4zxD9
※12/16(金) 20:43配信
読売新聞オンライン
厚生労働省は16日、新型コロナウイルスのオミクロン株対応ワクチンで、接種後に死亡した事例が計19件あったと公表した。同日の専門家部会で報告された。
死亡例は今月2日時点の集計で、内訳はBA・1対応が米ファイザー製3件、米モデルナ製1件、ファイザー製のBA・5対応では15件だった。
接種との因果関係は「評価できない」か「評価中」とした。
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/6f5fec220c838184e81555143a415d7c9935b53d 1ガムテ ★2022/12/14(水) 18:29:31.56ID:wtVdyVpx9
漢方薬が新型コロナウイルスに有効「発熱緩和・重症化抑制の可能性」 東北大学の研究
Medical DOC 2022/12/14 中路 幸之助(医師)
https://medicaldoc.jp/news/news-202212n0478/ (略)
11月28日、東北大学は「新型コロナウイルスの急性期症状に対して、漢方薬が発熱緩和や重症化抑制に有効である可能性が2つの研究によって示された」と発表しました。
1つ目の研究は、2020年1月1日〜2021年10月31日に全国23の医療機関より実施された治療に関するデータや、一般的な感冒様症状の変化に関するデータをカルテから収集して観察研究を実施しました。
合計1314例が登録され、そのうち962人の患者データが解析されました。解析対象者のうち528人が漢方薬を含んだ対症療法を実施、434人が漢方薬を含まない対症療法を受けていました。
新型コロナウイルスと確定された症例に限定して、ステロイド投与を受けずに発症から4日以内に治療を開始した症例で統計解析をおこなったところ、呼吸不全への悪化のリスクが漢方を使わなかったグループと比べて、
漢方を使ったグループで有意に低い結果となりました。なお、使用頻度が多かった漢方薬は、「葛根湯(カッコントウ)」と「小柴胡湯加桔梗石膏(ショウサイコトウカキキョウセッコウ)」の併用でした。
2つ目の研究では、新型コロナウイルス急性期症状に対する葛根湯と小柴胡湯加桔梗石膏の追加投与の効果と安全性を検証しました。
軽度および中等度の新型コロナウイルス患者を、通常治療をおこなうグループと漢方薬の葛根湯エキス顆粒と小柴胡湯加桔梗石膏エキス顆粒を1日3回、14日間投与するグループにランダムに割り付け、その効果を比較検討しました。
その結果、漢方薬の葛根湯と小柴胡湯加桔梗石膏の投与によって発熱症状が早期に緩和され、中等症T患者は漢方薬投与で呼吸不全への悪化が抑制傾向にあったことが示されました。
この2つの研究結果から東北大学は、「新型コロナウイルス急性期治療において漢方薬は安全に使用できて、発熱緩和および重症化抑制に貢献できる可能性が示された」と発表のポイントを説明しています。
(略)
掲載「Internal Medicine」と「Frontiers in Pharmacology」
1家カエル ★2022/12/18(日) 13:15:11.87ID:Wi4rHYC69
帯状疱疹の原因はコロナワクチン?米国の研究チームが報告
日刊ゲンダイヘルスケア2022年12月18日
https://hc.nikkan-gendai.com/articles/278496 新型コロナウイルスワクチンを接種した後に、帯状疱疹を発症したとされる症例が報告されています。帯状疱疹は、水ぼうそうと同じヘルペスウイルスによる感染症で、帯状に広がる皮膚の発疹が特徴です。
このウイルスに初めて感染した場合、水ぼうそうを発症しますが、病状が治癒してもウイルスは神経の奥深くで休眠状態となります。何らかの原因で免疫力が低下すると、ウイルスが再び活性化し、皮膚に発疹をもたらすのです。
新型コロナウイルスに感染すると、帯状疱疹を発症しやすくなることが報告されており、ワクチン接種との関連性にも関心が集まっていました。
そんな中、米国医師会が発行しているオープンアクセスジャーナルに、新型コロナウイルスワクチンと帯状疱疹の関連性を検討した研究論文が2022年11月1日付で掲載されました。
米国で行われたこの研究では、新型コロナウイルスワクチンの接種後に帯状疱疹を発症した1451人の患者(平均51.6歳)が対象となりました。ワクチン接種と帯状疱疹に因果関係がある場合、ワクチンを接種してから短期間で帯状疱疹を発症することになります。
一方、ワクチンの接種から時間が経って発症した帯状疱疹は、ワクチン以外の原因である可能性が高いでしょう。この研究では、ワクチン接種の翌日から30日以内をリスク期間、接種から60〜90日を対照期間と定義し、2つの期間で帯状疱疹の発症率が比較されています。
解析の結果、リスク期間における帯状疱疹の発生率は、対照期間と比較して9%低い傾向が示されました。論文著者らは「新型コロナウイルスワクチンによる帯状疱疹の増加は認められず、副反応の懸念に反論できる根拠として役立つ」と結論しています。
(青島周一/勤務薬剤師/「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰)
1クロケット ★2022/12/23(金) 09:25:48.72ID:5V5zr2019
東京都中野区の酒井直人区長は二十二日の定例会見で、帯状疱疹(ほうしん)ワクチンの接種費用の一部を
五十歳以上の区民を対象に助成すると発表した。助成は来年三月一日から。
二十三区内では文京、港(来月から予定)に続き三区目となる。
帯状疱疹は水ぼうそうと同じウイルスが原因で、水膨れや痛み、かゆみを伴う発疹が帯状に現れる皮膚疾患。
八十歳までに三人に一人が発症し、五十歳以上で発症した人のうち二割の人が、帯状疱疹後神経痛になり、痛みが続くという。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/221606 【令和5年3月1日開始】帯状疱疹任意予防接種費用の一部助成
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/dept/407000/d033710.html 日本では、80歳までに約3人に1人が発症するといわれています。
中野区では、令和5年3月1日より、50歳以上の中野区民を対象に接種費用の一部助成を開始いたします。
帯状疱疹予防接種は任意予防接種なので、接種するかしないかは、接種対象者の希望と医師の判断によります。
1Stargazer ★2022/12/23(金) 20:49:25.12ID:ovO+6myI9
https://www.news-postseven.com/archives/20221220_1824469.html/ 命を救うはずのワクチンだが、接種を繰り返すとなぜか死者が増えていた。原因はコロナか、がんや心疾患か、それとも別に要因があるのか。一体、いま日本で何が起きているのか──データとデータを重ね合わせて読み解くと、ある不都合な真実が見えてきた。
(略)
接種開始の時期と死者増加の時期が一致
新型コロナのような感染症はその感染症で亡くなったと診断された患者以外にも、検査をせずに亡くなった感染者や、感染が原因で基礎疾患が悪化して亡くなった患者などが多数生じる。そうした感染症の全体図を把握したいときに用いられるのが「超過死亡」だ。
超過死亡とは、過去の統計から見込まれる死者数の推定値を、実際の死者数がどれだけ上回ったかを示す数値のこと。感染症がないときの平年の国の総死者の推定値と、感染症が流行したときの総死者数を比べれば、「感染症によってどれだけの人が死亡したのか」を導き出せる、という理屈である。
実際にコロナ初期の2020年3月中旬から11月のアメリカの超過死亡は少なくとも約36万人に達し、第二次世界大戦の4年間における同国の戦闘死者数29万人をはるかに上回った。それだけコロナは未曽有の災害だったわけだ。
感染症の“実態”を示す超過死亡は、日本では厚労省がインフルエンザを対象に推定を行ってきた。コロナではそれを応用する形で、国立感染症研究所(感染研)が「日本の超過および過少死亡数ダッシュボード」を公表している。
ここでも目立つのは2022年の数字の伸びだ。2022年2月の超過死亡は最小1万3561人〜最大1万9944人、2022年8月は最小1万2232人〜最大1万7968人だった。超過死亡が示す最大の死者数は、厚労省の人口動態統計速報とほぼ一致することも読み取れる。
この人たちはなぜ亡くなったのか。感染研の鈴木基感染症疫学センター長は戦後最大とされる超過死亡の要因について、「新型コロナ感染の流行」や「それに伴う医療逼迫の可能性」を主張し、大手メディアもこの説に追随する。しかし前述の通り、コロナと直接関係する死者は超過死亡ほど増えていない。「感染が拡大した2月や8月は医療が逼迫して入院できず、コロナ以外の疾患で亡くなったのでは?」という主張も疑わしい。
「第7波は感染力の強いオミクロン株が主流になって感染者数こそ過去最大でしたが、ウイルスが弱毒化して重症者数は激減しました。感染拡大ピークの8月中旬から下旬でも病床には余裕があり、医療逼迫による死者の増加は考えにくい」(森田さん)
小児がんや難治性血液病の専門家で、遺伝子治療やワクチンに詳しい名古屋大学名誉教授の小島勢二さんもこう指摘する。
「日本における最大の死因はがんです。コロナの流行で医療が逼迫するとがんの診断や治療が遅れて死者が増えるはずですが、人口動態統計でがんの死者は増えていません」
高齢化や自殺を要因とする説もある。確かに超高齢化が進んだ日本は年々死者が増えているが、その数は月平均で1500人や2000人にとどまる。コロナによって増えたとされる自殺者も2022年2月の段階で大幅な増加は見られない。では何が戦後最大の超過死亡を招いたのか。ひとつの可能性として森田さんが指摘するのが「ワクチン接種」だ。
「死者が増加した2月と8月はワクチンの3回目接種、4回目接種の時期と一致します。コロナ感染が増えた結果、ワクチン接種が増えたとの反論もありますが、実際のデータを見るとコロナ感染が始まる前にワクチン接種数が伸びています。統計的には3回目接種、4回目接種と回数を重ねるほど死者数との相関が強くなっています」(森田さん)
小島さんが続ける。
「感染研のダッシュボードを見ると、3回目、4回目ワクチンの接種開始から10週間後にあたる2月、8月に超過死亡が観察される時期が始まっています。ワクチンの接種回数の推移と超過死亡の推移は一致しており、ワクチンの接種開始と超過死亡発生との時間的な関連は明白です」
52ニューノーマルの名無しさん2022/12/27(火) 18:30:37.04ID:W4F/oAib0⋮
日本に原爆が再び落とされました。
https://twitter.com/ManpukuYuichi/status/1606948498980896769 広島原爆犠牲者:約16万人
2021年、2022年超過死亡:16万人越え
ワクチンの被害は隠すことができなくなり、メディアも記事にし始めた。
https://twitter.com/You3_JP/status/1606983298768863233 ワクチンの殺傷能力は、震災級から原爆級に昇格した。超過死亡が15万人に達し、広島の原爆の犠牲者数(14万人)を超えた。
コロナ以外の死因が急増し、9.4万人が亡くなった。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
1クロケット ★2022/12/30(金) 10:23:05.82ID:R+Mak0oP9
目下数十種類のワクチン候補が治験に、明るい兆しが見え始めている
一般的に、ワクチンはあらかじめ病気から私たちを守るものだ。だが「がんワクチン」は、すでにがんにかかっている患者の治療に主に使われる。
がんワクチンは長年研究され、幾度も失敗が繰り返されてきたが、最近は明るい兆しが見え始めている。
この10年間にゲノム解読などの技術革新が進んだことで、がん細胞とその遺伝子の変異をより詳しく調べられるようになった。
その結果、標的がより明確なワクチンを設計できるようになっている。
それと同時に、免疫系そのものや、免疫系ががんを認識し破壊する仕組みについても研究が進んでいると話すのは、
米ラホヤ免疫研究所の細胞免疫学者スティーブン・ショーエンバーガー氏だ。
がんワクチンの研究はまだ初期段階にある、と米マウントサイナイ・アイカーン医科大学の血液内科・腫瘍内科の専門家ニーナ・バルドワジ氏は話す。
だが、さまざまながんに対する数十種類のワクチン候補について初期の臨床試験(治験)が行われており、有望な結果が得られているという。
開発の目標は、がん細胞を破壊するワクチンの実用化だ。一方で、リスクが高い人のがん発生を予防できるワクチンの試験も行われている。
がんワクチンの効果を強化するために、腫瘍に対する免疫の反応を促す医薬品と組み合わせて使用する研究もよく行われている。
現在、ワクチンメーカーではmRNA(メッセンジャーRNA)技術の活用が増えている。これは新型コロナワクチンの開発にも用いられた技術だ。
mRNAがんワクチンは、患者の体内の樹状細胞に、腫瘍に特有のタンパク質やペプチドを産生するよう指示し、免疫反応を生み出す。
また、がんの予防を目的としたワクチンもいくつかある。B型肝炎やヒトパピローマウイルス(HPV)のワクチンは、
一般的なワクチンと同じように、将来的にがんをもたらす恐れがあるウイルスへの感染を防ぐ効果をもつ。
現在、多数のがんワクチンの治験が進行中だ。他の免疫療法と併用する場合が多く、
皮膚がん、乳がん、膀胱がん、前立腺がん、すい臓がんなど、さまざまながんが対象になっている。
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/22/122300602/ 1おっさん友の会 ★2022/12/30(金) 22:29:35.64ID:8Nk1e7lP9
接種開始から1年半以上が経過した新型コロナワクチン。身の回りで既に5回目の接種を終えたという人も
いるのではないでしょうか。感染対策の鍵を握ると言われる一方で、このところ接種率は伸び悩み
大量廃棄が起きています。私たちの取材では、2022年東京23区で100万回分のワクチンが期限切れで
廃棄されていたことが明らかになりました。さらに取材対象を関東1都6県に広げたところ、合計300万回分が
廃棄されていたことが新たに分かりました。
感染による死者が過去最多の400人を超えるなど、再び感染が拡大する中で、なぜ大量廃棄が起こるのか?
複数の自治体の担当者が取材に応じ、本音を語りました。
■「いつまで続くのか」接種前倒しにワクチン確保 振り回された自治体
「いつも突然でした。ワクチンの種類が増えることも接種間隔の前倒しも。そのたびに私たち自治体が
振り回されるんです。いつまでこれが続くんでしょうか」
新型コロナのワクチン接種を進める都内のA自治体の担当者は、私たちの取材に2022年をこう振り返りました。
2022年1月、3回目のワクチン接種が高齢者を対象に始まりました。第6波の感染拡大を懸念して急遽、接種間隔が
8か月から6か月に短縮、前倒しされたのです。自治体の中には、既に8か月で住民への接種券を印刷したところも
あり、数万人分の封筒に修正のシールを貼るなどの対応に追われました。
A自治体の担当者:「『接種間隔が短くなることはありませんよね』と何度も国に確認して印刷を発注したのに。ふざけんなと思いました。」
結果的に前倒しは間に合わず、感染は拡大。2月初旬には新規感染者が2万人を超え、接種の遅れが批判されました。
思い返せば、2021年の1・2回目の接種でも、高齢者を対象に始まった際、国からの供給が遅れ、ワクチンが不足。
自治体に十分に行き渡らず、接種できない事態が起きるなど、混乱しました。
A自治体の担当者:「なんで遅いんだ、足りないんだと住民から怒られました。それは今もトラウマになっています」
こうしたことから、3回目では必要とする住民が打てるよう、どの自治体も早めにワクチンを確保することに必死になりました。
しかし、接種間隔の突然の前倒しで自治体は混乱に陥りました。そうした中で2月からは18歳以上への接種が本格化しました。
しばらくすると、私たちの元に都内の保健所の関係者から、ある情報がもたらされました。
続きはソースで
ヤフーニュース(TBSニュースデジタル) 12/30(金) 7:01配信
1Stargazer ★2022/12/29(木) 20:05:11.25ID:lgaI28Zm9
https://news.yahoo.co.jp/articles/fe55b974ae9e78f83e862fe5d43eaeee187bbdc2 「妻がなんで亡くなったのか知りたい」
愛知県愛西市で、新型コロナワクチン接種後に女性が死亡した事例が発生して1か月目の12月5日。女性の夫は妻が亡くなった原因の究明を改めて求めた。
男性の妻、飯岡綾乃さんは11月5日、愛西市の集団接種会場で、新型コロナワクチン接種直後に容態が急変して死亡したのだが、死因究明をめぐる行政の対応は異例のスピードで行われた。第8波が到来し、ワクチン接種の加速が求められる中で、今回の死亡事例をブレーキにしてはならないとの判断だろう。
まずは11月11日、厚生労働省が「アナフィラキシー疑いと報告された事例」として現場からの報告を公表した。事例発生から一週間も経たないうちの発表は、異例の速さと言える。ただ、同じ報告書の中で、「アナフィラキシー疑い」の第一報の後、第二報として「アナフィラキシー疑いとして報告されたが、その他の反応として報告された」と第一報を否定する記述があり、現場の混乱ぶりが伺える。
ついで11月17日、今度は愛知県医師会が記者会見を開き、本事例について、ワクチン接種後であり最重症のアナフィラキシーショックの可能性が強く疑われることから、「アナフィラキシーが疑われる場合は、診断に躊躇することなく、(会場に配備されていた)アドレナリンの筋肉注射をすべきだった」との見解を公表した。ただし、医師が呼ばれた時点でアドレナリンが投与されたとしても、最重症のアナフィラキシーショックであった場合は救命できなかった可能性が高いと考えられ、死因としては急性左心不全であったことも否定できないと説明した。
分析したのは、各医会からの推薦委員に加え、救命救急やワクチン接種に関する専門家や弁護士などで構成された医療安全対策委員会で、「愛西市の集団接種会場で対応に当たった医師から直接聞き取り調査を行ったほか、当時業務に当たっていた看護師や救急搬送先の病院の医師からの情報も得た上で検討を行った」という。
ただ、死亡後の病理解剖は実施されておらず、最終的な病態解明には至っていない。救急搬送先の病院で死亡を確認後、「医師が遺族に病理解剖実施の有無を確認したが、返答はなく、遺族が茫然自失としていたため、それ以上の確認は行わなかった」ということが、亡くなった女性のカルテに記載されていると公表されている。
しかし飯岡さんの夫、英治さんはFRIDAYデジタルの取材に対し、こう明かす。
「病理解剖の話は私は聞いていません。妻が亡くなった後、私と一緒に私の両親がいて、妻が亡くなった後のAI(オートプシー・イメージング=死亡時画像診断)を見ました。彼女の両親や家族もその30分後には病院に来ました。私が本当に意思確認することができない状態であれば、私以外の家族に確認する方法もあったと思いますが、誰一人、病理解剖の質問をされていないんです。公表された情報では『遺族に病理解剖実施の有無を確認したが、遺族が茫然自失としていたため、それ以上の確認は行わなかった、という類の内容が病院のカルテにも書かれている』とのことですが、少なくとも私が見たカルテには書かれていませんでした」
飯岡さんの家族は、病理解剖するかしないかの打診もないまま、大切な人を荼毘に付されたことになる。死因究明は、死者の無念を晴らすためだけではなく、亡くなる人を減らすためにも欠かせない。その人の体内で何が起きて死に至ったのか、またそれがワクチン接種によるものなのかどうかが分かれば、重篤な事態が生じないよう先手を打つこともできるからだ。そういう意味では、死因究明は生きている人のための医学でもある。果たして、これ以上の死因究明は可能なのだろうか。法医学者で国際医療福祉大学医学部講師の本村あゆみ氏に話を聞いた。
(略)
714ニューノーマルの名無しさん2023/01/01(日) 13:40:42.60ID:WjC4jMM40⋮
http://2chb.net/r/newsplus/1648902997/352 352 ニューノーマルの名無しさん 2022/04/03(日) 00:06:08.24 ID:B/ZjUBtc0
ワクチンの副作用を10年間は開示しない
1980年代にmRNAの基礎技術を発見したロバート・マローン博士が、
ファイザー社とワクチン先進国のイスラエル政府との間で、
ワクチンの副作用を10年間は開示しない旨の合意がされているとツイートをしたことが紹介されている。
(中略)
副反応死者が出てるのに因果関係を政府完全無視はこういう単純なカラクリだった。
政府政治家はワクチン副反応死亡を認めたら、アメリカで懲罰的賠償で個人が訴えられる。
国もISD訴訟され兆で済まない賠償責任。
政府が米企業営業窓口は伝統だけど国民の命と引き換えの政治家の自己実現では日本は終わり。
(中略)
ISD訴訟
ISD訴訟の際には、当事国から1名ずつと世界銀行総裁が指名する計3名の判事さんが判断することになるが、
世界銀行総裁は必ずアメリカ出身者で、世界銀行への出資比率もアメリカが1位となので、
アメリカ企業が絡んだ訴訟は2対1でアメリカ側が勝訴するとか。
つまり、河野大臣がうっかりワクチンと死亡事例の因果関係を認めてしまうと、
河野大臣個人や政府に対して莫大な懲罰的賠償を求める訴訟がファイザーから提起される。
もちろん、日本政府側は200%負ける。
https://twishort.com/xHgoc3 1おっさん友の会 ★2023/01/03(火) 17:58:43.00ID:MDFfp/XZ9
今年の冬は、新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスへの感染が注目されていますが
せきや微熱など、風邪のような症状が出て、その後に両頬が赤くなる伝染性紅班(リンゴ病)にも
注意が必要かもしれません。実は、リンゴ病は約5年の周期で流行する傾向があり、大流行した
2018年から考えると、流行の年に当たる可能性があるためです。2023年は、リンゴ病が流行しそうなのか……。
感染防止の手段とともに医師の市原由美江さんに聞きました。
●薬やワクチンは存在しない
Q.リンゴ病が、周期的に流行しているのは本当ですか。
市原さん「本当です。これまでの傾向から、リンゴ病は約5年の周期で流行しています。
流行期は初夏〜秋にかけてですが、年によって流行時期に差があります」
Q.2018年は大流行し、冬も患者数が多くなりました。その背景も教えてください。
市原さん「2018年は流行の年にあたり、初夏〜秋にかけて、いつもの年よりも患者数が多くなりました。
患者数が多くなった結果、感染が収束せず、さらに広がり、真冬の時期まで流行したと考えられます」
Q.リンゴ病とはどのような病気で、どのような症状が出ますか。
市原さん「頬に赤い発疹が出るため、通称『リンゴ病』と呼ばれていますが、正式名称は『伝染性紅斑』です。
頬のほかに手足にも発疹が現れます。発疹は1週間程度で消失します。『ヒトパルボウイルスB19』というウイルスに
初めて感染することで発症するため、子どもを中心に流行します。せきや鼻汁、微熱など、風邪に似た症状が
出てから約1週間後に頬に発疹が現れます。最初は風邪と診断されることが多いです。
子どもの頃にリンゴ病を発症していない大人も、まれに発症します。子どもの頃に感染していると
抗体ができるので再感染することはありません」
Q.どのような経路で感染するのですか。
市原さん「患者のせきやくしゃみによって、飛び散った鼻汁や唾液などを吸い込むことで感染する
『飛沫(ひまつ)感染』と、ウイルスが付着した手で鼻や口を触ることで感染する『接触感染』があります」
Q.薬やワクチンで感染を防げないのですか。
市原さん「伝染性紅斑を予防する薬やワクチンは存在しません。風邪症状の人に近付かない、
手洗いをこまめに行う、手洗いする前の手で顔を触らないなど、風邪の予防と同じ対策になります」
続きはソースで
著者 : オトナンサー編集部 2023.01.03
アドバイザー : 市原由美江(いちはら・ゆみえ)
https://otonanswer.jp/post/147272/ 1首都圏の虎 ★2022/12/18(日) 15:41:32.18ID:6Q4CFo939
新型コロナウイルスのオミクロン株流行に伴い、健康な子が感染して亡くなる例が後を絶たない。
死亡幼児らの半数に基礎疾患がないとの調査結果もあり、専門家は保護者らにワクチン接種に関する正しい情報を得た上での判断を求めている。
国立感染症研究所などによると、同株流行前の昨年末時点では、亡くなった20歳未満の感染者は累計3人だった。しかし、同株流行による感染者総数の増加に伴い、今年1〜8月では41人に急増した。
このうち詳細に調査できた29人を分析すると、14人には中枢神経疾患や先天性心疾患などがあった一方、残る15人は基礎疾患がなかった。
15人の内訳は0歳4人、1〜4歳2人、5歳以上9人で、医療機関到着時の症状は発熱や意識障害などが目立ち、6割超が発症後1週間未満で亡くなっていた。死亡に至る主な経緯は、多くの例で中枢神経系や循環器系の異常が疑われたが、呼吸器系異常はなかった。
厚生労働省によると10月下旬以降、20歳未満の新規感染者数は増加傾向が続いており、今月13日までの1週間では約25万7000人で、感染者全体の3割近くを占めた。同時流行が懸念されるインフルエンザは、同11日までの1週間で1238人報告され、昨年同時期の約35倍に上った。
聖マリアンナ医科大(川崎市)の勝田友博准教授(小児感染症)は、子どもを新型コロナから守る方法としてはワクチンが最有力と話す。「保護者は『何となく不安だから打たせない』のではなく、感染予防効果や副反応を正しく知った上で接種を受けさせるか判断してほしい」と訴える。
今冬はインフルエンザ流行も懸念され、勝田氏は「幼児らがかかると脳症の危険もあり、ワクチンをしっかり打つべきだ」と強調。「発熱などで体調が悪かったら幼稚園や学校を積極的に休ませる勇気を持ってほしい」と話している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/cf2b18a57f02cb845e41b42619414bebb4529d7f 171ニューノーマルの名無しさん2022/12/18(日) 18:12:22.65ID:45vxFDEL0
コピペ
治験の認識を間違えてる人が意外と多いね
同じ物を作っててロットによってたまたま失敗作が出来たと思ってるだろ?
違うんだよ
お菓子のロットのようにたまたま失敗作が出来てしまったとかそんなんじゃないんだよ
あらかじめ色んな種類を作っておくのよ
それでAロットはどうなったBロットは失明が多かったわとか
Cはやたら死んだわ、Dはあまり死ななかったがアウアウアになったとか
そうやって治験結果を煮詰めいくのよ
479ニューノーマルの名無しさん2022/12/19(月) 23:01:52.55ID:0w37iiXh0
果たしてこれらの欧米諸国は反ワクなのか?
イギリスは9月末で5歳未満の子供は12歳になるまで接種中止です
スウェーデンは子供への接種の推奨を中止(接種年齢は18歳以上)
デンマークはワクチン接種を中断しています
フィンランドは全世代でオミクロン対応ワクチン接種を推奨してません
アメリカのフロリダ州、バージニア州の知事も子供への接種を義務付けるCDCの決定には従わない姿勢
カナダのケベック州で96人の医師が実名で新型コロナの子供へのワクチン接種の即時中止を要請したとのこと
オーストラリア保健当局、ワクチン諮問委員会の勧告に基づき、コロナワクチン5回目(ブースター3回目)を全年齢に推奨しないと発表
イタリア保健政務次官、コロナワクチンに疑義
ドイツ医師と看護師のワクチン接種義務を止める見込み。理由:「続ける価値がない」「医学的観点から正当化できるものではない」
アジアでは、韓国とタイも、もう実質ワクチンを接種してない
24ニューノーマルの名無しさん2022/12/18(日) 15:51:41.39ID:0Sfg14eR0
【1】コロナ怖い怖い!ワクチンを打たなきゃ死んじゃう!(想起バイアス)
↓
【2】ワクチンの予防率は95%!革命的!mRNAなので変異ウイルスにも即時に新ワクチンを作れる!(ハロー効果)
↓
【3】テレビや新聞などでワクチン接種を推奨しているから信じてしまう(ミルグラム効果)
↓
【4】周囲がワクチンを打ってるので、それに影響されて自分もワクチンを打ってしまう(バンドワゴン効果)
↓
【5】ワクチンの副反応で高熱が出るのは、ワクチンが効いてる証拠!解熱剤を飲んで我慢する!(アファメーション)
↓
【6】ワクチン2回打ったらフルチン!職域接種でひと足お先にモデルナを打った人は勝ち組!供給が滞ったファイザーは負け組!(モデ卒!ファイ卒!マウンティング)
↓
【7】お前もワクチン打てよ。なんで打たないんだよ!(同調圧力)
↓
【8】ワクチン接種に慎重な人を一方的に「陰謀論」「反ワクチン」などと決めつける(ラベリング)
↓
【9】ワクチン未接種者を差別、排除しようとしてしまう(内集団バイアス)
↓
【10】PCR検査による陽性者の中に未接種者が1人でもいたら、ほら見たことか!と喜んでしまう。逆に接種済者がいたら沈黙する(シャーデンフロイデ)
↓
【11】ワクチンを打った後にマスコミでは報道されない不都合な真実が続々と出て困惑する(認知的不協和)
↓
まだまだ続く
26ニューノーマルの名無しさん2022/12/18(日) 15:52:21.09ID:0Sfg14eR0
【12】そんなことがあるはずはない!デマだ!とすり替える(正常性バイアス)
↓
【13】政府、厚労省の方針は正しい!我々は一心同体だ!ワクチンを打てばコロナは終わる!(ストックホルム症候群)
↓
【14】もう2回(3回)もワクチンを打ったので今さら打つのをやめるのが惜しくなりやめられなくなる(コンコルド効果、サンクコスト効果)
↓
【15】ワクチンについて慎重な意見を言われると、自分に対する悪意があると思い込みイライラする(敵意帰属バイアス)
↓
【16】ワクチン接種推奨と違う話は聞きたくない!ワクチン後遺症なんかデマだ!帯状疱疹も不正出血もターボ癌も超過死亡もワクチンとは関係ない!(センメルヴェイス反射)
↓
【17】コロナ後遺症・コロナ死は報道するが、ワクチン後遺症・ワクチン死は報道しないことによって、コロナ後遺症・コロナ死のみが強く印象に残ってしまう(利用可能性ヒューリスティック)
↓
【18】ワクチンに疑問が生じても、政府、厚労省、ワクチン接種を推奨した医師、同調圧力をかけた職場や学校などには言えず、無関係の未接種者に文句を言ってしまう(防衛機制)
↓
【19】ワクチンを打った自分、マスクをし続ける自分を今さら否定されたくないので、是が非でもワクチンを肯定し、マスクを続ける(損失回避バイアス)
↓
【20】もはやワクチン、マスク、アルコール消毒なしの生活ができなくなる(強迫性障害)
↓
【21】ワクチンが効くかどうかはどうでもいいの。とにかく打てばいいんだよ!マスクも外すな!(論理破綻)
1クロケット ★2023/01/07(土) 10:36:44.99ID:/JUshFtr9
新型コロナの重症化率や致死率がインフルエンザレベルまで下がったのに、なぜこのような事態になるのでしょうか。
インフルエンザと決定的に違うのが、感染性です。新型コロナは基本再生産数でインフルエンザの数倍は高いとされています。
過去のインフルエンザシーズンで、これほど多くの高齢者施設クラスターを経験したことはありません。
ワンフロアで数人インフルエンザにかかったということはよくありましたが、施設全体で壊滅的な状況に陥る高齢者施設が地域内で複数あるのは、
それだけ新型コロナの感染性が高いからに他なりません。
たとえインフルエンザと同等レベルに新型コロナの重症化率や致死率が減少しても、感染者数の増加がそれを上回れば、死亡者数は増えてしまいます。
また、「重症者数が増えていないのに死亡者が増えているのはおかしい」という見解を目にすることがありますが、主に亡くなられているのは軽症中等症のコロナ病棟です。
高齢者は、人工呼吸器や心肺蘇生などを希望されないことが多く、重症病床に転院することはありません。そのため、重症としてカウントされずに静かに亡くなられます。
インフルエンザの超過死亡は1シーズンあたり約1万人とされており、もちろん数字を単純比較することはできないのですが、
医療現場は年中ずっとインフルエンザシーズンが続いているような感覚を持っています。
オミクロン株以降、私たちは約1年間で3回の新型コロナの波を経験しました。インフルエンザシーズンが1年間で3回もやってきたら、医療現場は大変です。
新型コロナの診療現場は、まさにそういう状況です。
オミクロン株による死亡者数が4万人を超えていますが、日本はワクチン接種率が高い国の1つであり、国際的にも人口あたりの死亡者数はまだ少ないほうです。
「新型コロナワクチンを接種しても無意味」というのは短絡的で、ワクチンによって重症化や死亡を防いでいる状況が今の日本なのだと理解していただければ幸いです。
もしこのワクチンがなければ、助けられる人を選別する「トリアージ」が常態化していた可能性があります。
https://news.yahoo.co.jp/byline/kuraharayu/20230107-00329719 1家カエル ★2023/01/05(木) 00:12:23.69ID:M/FHPa1q9
3回目でつく「基礎免疫」 そのためにも3回目のワクチン接種を
東京都医師会副会長で「平成立石病院」理事長の猪口正孝氏が12月28日、ニッポン放送「モーニングライフアップ 今日の早起きドクター」に出演。
再び感染が拡大している新型コロナウイルスを予防するワクチンの効果について解説した。
飯田浩司アナウンサー)新型コロナウイルスについて、これだけいろいろなタイプが出てくると、「これから打つワクチンは効くのか」とも思うのですが、いかがでしょうか?
猪口)新型コロナ感染症を防ぐために、いちばん有効な手段はやはりワクチンです。
「ワクチンが効かなくなっている」などと言われていると思いますけれど、基本的なこととして、「ワクチンは3回打っていただきたい」のです。
飯田)3回。
猪口)日本人全体で約90%の方は2回打っています。しかし、3回目となると「グッ」と減ってきます。
飯田)3回目となると。
猪口)65歳以上では、90%くらいの方が3回打っています。3回目に何の意味があるのかと言うと、1回目、2回目で得られた抗体量はそれほど高くないのです。
猪口)3回目を打つと、かなりの抗体量になり、免疫力が高まります。
飯田)そうなのですね。
猪口)3回目のワクチンを打っても、4週間くらい経つとかなり抗体量が下がってしまうのです。
しかし、5ヵ月間くらい空けて4回目を打つと、また上がるのです。
飯田)5ヵ月ほど空けて4回目を打つと。
猪口)そこで上がったところは、かなりの免疫力になって感染阻止にもなり、発症予防もできるのですけれど、
4回目に上がった抗体量は、3回目とほぼ同じくらいなのです。だから「3回目で基礎免疫がつく」と言われています。
飯田)3回目の接種で基礎免疫がつく。
猪口)4回目、5回目を打っても、抗体量は3回目以上には上がらないのです。だから基礎免疫は3回接種でつきます。
基礎免疫をつけることで、若い方たちも発症後の後遺症に悩まされる確率が大きく減ります。ですので、若い方であっても3回は打っていただきたいのです。
https://news.1242.com/article/409203 1煮卵オンザライス ★2023/01/05(木) 01:50:20.20ID:CYkfdxcg9
FNNプライムオンライン 2023年1月4日 17:40
https://www.fnn.jp/articles/-/461329 とうの昔、子どもの頃に治ったと思った病気。しかし、そのウイルスは体内でずっと生きていた。
そして、大人になってから再び暴れ出し、「帯状疱疹」を発症させてしまう。
しかも、“失明”や“難聴”のリスクさえ…。
重症化すると後遺症も残る、やっかいな病気である。
その「帯状疱疹」が、コロナ禍で世界的に急増しているという。もともと中高年に多い疾患だったが、近年は20〜40代の若年層にも増えている。
「帯状疱疹」の症状は人によって異なるが、ブツブツ、斑点、水ぶくれが帯状に出てくる。服が触れるだけでも強い痛みがあったり、夜も眠れない状態になる場合もある。
そして、身体のどこに症状が出るかに注意が必要だ。
「帯状疱疹」が目の近くに出ると、視力低下を招くことがある。場合によっては失明することもあり得る。
また、顔面神経で発症すれば顔面まひを、耳近くの聴神経にかかれば難聴をひき起こすことも少なくない。
⬛コロナ禍で世界的に急増…その理由は
コロナ禍で「帯状疱疹」が若年層にも増加したとされているが、その理由は何だろうか。
新型コロナ・ワクチンを接種した後に「帯状疱疹」を発症した症例が報告されたこともあり、その関連性に関心が集まっていた。
しかし、11月に、米国医師会発行の専門誌に掲載された論文では、データ解析の結果、「新型コロナ・ワクチンによる帯状疱疹の増加は認められない」と結論づけている。
「帯状疱疹」増加に影響を与えたのは、ワクチンではなく、むしろコロナ禍に生じた心理的ストレスであろう。と言うのも、ストレス等による免疫力低下が、「帯状疱疹」の引き金になるからだ。
「帯状疱疹」の原因は、多くの人が子どもの頃に感染した「水ぼうそう」のウイルスである。
実は、水ぼうそうが治っても、そのウイルスは完全に体から排除出来た訳ではない。
ウイルスは神経の奥深くに潜り込み、再度暴れ出す好機をずっと待っているのだ。
そして、加齢や疲労、ストレスなどによって免疫力が低下すると、神経に潜んでいたウイルスが再び目覚めて暴れだし、今度は「帯状疱疹」を発症することになる。
長いコロナ禍で、感染への不安、収入の減少、テレワーク等による生活スタイルの激変…これらは非常に大きなストレスになる。
また、外出や会食など人との交流も長らく制限され、ストレス発散も難しくなっていた。
若い層にも、「帯状疱疹」のリスクが高まる状況が続いていた。「帯状疱疹」は、ストレスに苦しむ心のSOSでもあるのだ。
⬛予防効果50%を選ぶのか、90%を選ぶのか…2種類のワクチン
しかし「帯状疱疹」には対抗策がある。対象は50歳以上となるが、予防ワクチンがあるのだ。
ワクチンには2種類ある。
※全文はソースでご確認ください
1尺アジ ★2022/12/19(月) 21:42:53.46ID:e1lTkpkk9
2020年にパンデミックが始まってからほぼ3年、コロナ禍にようやく終わりが見えてきたようだ。
WHO(世界保健機関)のテドロス事務局長は12月14日の記者会見で、世界の1週間当たりの死者数が1年前の5分の1の1万人以下にまで減っていると指摘。2023年のいずれかの時点で「コロナが世界的な保健上の緊急事態ではないと言えることを期待している」と述べた。
WHOによれば、感染の波は引き続き世界各地で見られるものの、入院や死亡に至るケースは減少しているという。また、死亡者の多くはワクチン接種を完了していない人だとして、接種の加速を呼び掛けている。一方で、テドロスはコロナウイルスの発生源の解明にも意欲を示している。
彼は中国にデータ提供や調査などの協力を改めて要請し、武漢ウイルス研究所からのウイルス流出説も含め「あらゆる仮説が今もテーブル上にある」とクギを刺した。
12/19(月) 18:48
ニューズウィーク日本版
1クロケット ★2023/01/04(水) 17:12:13.84ID:8WESkgbK9
インフルエンザの患者数は、先月25日までの1週間で全国で流行期入りの目安を超え、地域別でも17の都道府県でこの目安を上回っています。
全国的な流行期に入るのは、新型コロナの感染拡大が始まって以降、今シーズンが初めてで、
厚生労働省は新型コロナとの同時流行に備え、基本的な感染対策の徹底を呼びかけています。
厚生労働省によりますと、先月25日までの1週間に、全国およそ5000か所の医療機関から報告されたインフルエンザの患者数は、前の週より3511人多い6103人でした。
インフルエンザは1医療機関当たりの1週間の患者数が、全国で1人を超えると「全国的な流行期」入りとされていて、
今回「1.24人」と目安を超えたことから、厚生労働省は「インフルエンザの流行期に入った」としています。
地域別では、
▽富山県が4.21人、
▽沖縄県が2.91人、
▽神奈川県が2.79人、
▽岩手県が2.56人、
▽東京都が2.30人、
▽青森県が2.27人、
▽大阪府が2.21人などと、
17の都道府県で「1人」を上回っています。
インフルエンザが全国的な流行期に入るのは、3年前に新型コロナが感染拡大して以降、今シーズンが初めてで、
厚生労働省はインフルエンザワクチンの接種を検討するとともに、適切なマスクの着用や消毒、換気といった基本的な感染対策の徹底、
それに体調不良時に備えて、検査キットや解熱鎮痛薬を用意することなどを呼びかけています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230104/k10013941001000.html 1Stargazer ★2022/12/18(日) 18:28:19.13ID:Rq1nzjaK9
(略)
厚労省の結論は“評価不能” ワクチンと死亡の因果関係
そして、中学生の息子を失った両親も。
(接種後に息子が死亡した母親)
「家族全員…私、夫、娘と1人1分間ずつくらいみんなで心臓マッサージをしたが、結局戻って来ず、そのまま死亡宣告された」
神奈川県の夫婦。中学1年生だった13歳の息子が2021年10月、2回目のワクチン接種を行ったその日に亡くなりました。
接種からおよそ4時間後、異変に気付いたのは母親です。
(接種後に息子が死亡した母親)
「何かあれ?おかしいなと思って浴室の扉を開けたら、浴槽内に沈んでいた」
(父親)
「妻がすぐに心臓マッサージをして『救急車!』って言ったので、慌てて救急車を呼んだ状況です」
少年はすぐに救急搬送されましたが、まもなく死亡が確認されました。
(大石邦彦アナウンサー)
「死体検案書と書かれています。直接死因は溺死。ただ、その原因は詳しくは分からないとなっているんですね」
搬送先の病院は少年の死がワクチンと関連するのではないかという報告書を国に提出しましたが、厚労省の結論は「評価不能」。ワクチンとの因果関係は分からないというものでした。
(接種後に息子が死亡した母親)
「お金の問題ではなくて、なぜそういう状況になってしまったのかという原因を究明してほしい」
コロナワクチン接種後に死亡したのは、2022年11月末までに1910人。しかし国はそのほとんどを「評価不能」と結論づけています。
ワクチン接種後に亡くなった遺体の「ある共通点」
ワクチンと死亡との因果関係を研究する医師もいます。
広島大学医学部、長尾正崇教授。法医学者として年間100体以上の遺体の解剖を行っています。
長尾医師が注目したのは、ワクチン接種後に亡くなった遺体の「ある共通点」でした。
遺体の体温が「非常に高かった」
(広島大学医学部 長尾正崇教授)
「最初の時に気になったのが、警察が検死をした時に遺体の体温が非常に高かったと。33度とか34度とか普通じゃ考えられないような温度だった」
通常、検死をする段階では体温は20度台以下ですが、長尾医師が解剖した4人の遺体はいずれもまだ30度台だったのです。
(広島大学医学部 長尾正崇教授)
「死亡時の体温が非常に高かった。平熱を超えてそれこそ40度を超えるような」
4人の死亡時の体温は42度から44度前後と推定。長尾医師の研究チームは遺伝子の状態を調べました。
この数字は遺伝情報の変化を示すもの。それをグラフ化すると、もっとも強く出た反応は免疫系統の異常だったのです。
(解析した広島大学大学院 中尾直己さん)
「特に炎症関係の反応が強く出ていることがわかった。免疫の応答を調節することがうまくできなかったことを示唆している」
長尾医師の仮説は、ワクチンによって免疫に異常が起きて体内に炎症が広がり、体温が40度以上に上がったというもの。そのことが死因とは結論付けられませんが、ワクチンと免疫の関係はさらに研究が必要だと長尾医師は考えています。
(広島大学医学部 長尾正崇教授)
「免疫反応に関係する遺伝子が非常に高進していた。データから、あるいは状況からだけでは黒とは言えないが白でもない。やはりグレーとしか言いようがないが、十分ワクチン投与が免疫異常に関与していた可能性はあると考えている」
厚生労働省の担当者と初対面
2022年11月。東京の衆議院議員会館前に集まっていたのは、ワクチン接種後に死亡した人の遺族会。夫を亡くした須田さんも参加していました。
厚生労働省の担当者と初めて直接対面し、ワクチンと死亡との因果関係を調べるよう求めました。
(略)
2ニューノーマルの名無しさん2022/12/19(月) 12:35:44.15ID:YHpgDpSg0⋮
◆ボッシュ博士「ワクチン接種者と非接種者の免疫状態は根本的に異なる」
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm41375035 ◆ワクチン惨劇が間近に (字幕修正版)
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm39429216 ワクチンのプロ、科学者であるボッシュ博士は接種した人、接種していない人、別け隔てなく心配しています。
1Stargazer ★2023/01/09(月) 18:20:14.65ID:td0Lq4B09
6日に発表された新型コロナウイルスによる全国の死者数は476人となり、5日の498人に続く過去2番目の多さだった。
コロナ禍が流行「第8波」まで進むにつれて死者数が増えており、コロナ関連以外も含めた全体の死者数についても、予測値を上回る「超過死亡」は過去5年で最大の規模となっている。
その原因について、医療逼迫(ひっぱく)の影響のほか、コロナワクチンの副反応を指摘する研究者もいるが、真相はどこにあるのか。
◇
「超過死亡/過少死亡」は、天変地異などの異常な変動を受けていない過去数年間の平均値を基準にして、人口の増減をみる指標だ。
国立感染症研究所(感染研)などは昨年10月、同年1〜6月に国内で報告された死者数が、予測値を1万7000〜4万6000人も上回り、2017年以降の過去5年で最大だったとする推計を発表した。同時期に新型コロナに感染して死亡したのは1万2800人超だった。
医療逼迫などによる影響で、治療が受けられずに死亡した人も多かった可能性もあるといい、感染研の鈴木基感染症疫学センター長は、「社会的要因を含めて広い意味で新型コロナの流行拡大の影響といえる」との見解を示している。
厚生労働省によると、21年の国内死亡者の確定数は戦後最多となる143万9856人で、前年から6万7000人以上増えた。東日本大震災が起きた11年の死者数は前年比5万6054人増だったが、これを大きく上回っている。
日本では緊急事態宣言も実施されたコロナ禍1年目の20年の死者数は、11年ぶりに前年を下回っていたが、21年、22年とワクチン接種が進むなかでも死者数は増加している。
そうしたなか、高知大医学部皮膚科学講座の佐野栄紀特任教授らの研究チームが昨年、米ファイザー社製のmRNAワクチンの初回接種直後に発症した成人水痘の症例に関する論文を発表した。それによると、2度目のワクチン接種に伴って症状は悪化し、皮膚からワクチン由来のスパイク蛋白が発見されたという。
佐野氏は「スパイク蛋白によって、全身の免疫を短期、あるいは長期にわたって抑制する可能性が疑われる。皮膚だけでなく他の重要な臓器に影響を及ぼす可能性があり、接種によって全身の免疫に影響が出ないか心配だ」と話す。
米国では昨年、裁判所命令により、ファイザーが検証したワクチン接種後に起こり得る4万2000件超の「有害事象」の機密リストが開示された。日本の国会でも、厚労省が、自己免疫疾患を始めとする同リストについては「把握している」と答弁した。
佐野氏はまた、ワクチン接種後の副反応の疑いで国に報告された死亡例が1900件近いことに触れ、「国への報告は手続きが複雑で、氷山の一角だ。国は接種を中止し、ワクチン接種による疑いがある後遺症への対応と研究を急ぐべきだ」と述べた。
一方、近畿大病院・感染対策室の吉田耕一郎教授は、「救急車の中で亡くなられた方や、外出を控えるなかで、がん検診を受けられなかったり、持病が悪化した方もいる。うちの病院も病床の確保が難しくずっと上限いっぱいだ」と話す。
総務省消防庁は5日、救急車の到着後も搬送先が決まらない「救急搬送困難事案」が、昨年12月26日〜今年1月1日の1週間に、全国の主な52消防で計7158件あったと発表した。2週連続で過去最多を更新し、初めて7000件を突破した。
コロナ禍以降では初の行動制限のない年末年始だったが、吉田氏は「行動範囲が広がれば感染も広がる。インバウンド(訪日外国人観光客)も解禁され、税金を投入して旅行を支援し、『マスクを外そう』と言うが、そのツケは全部病院に来る。やっている対応がちぐはぐだ。早くコロナ以前の状態に戻りたい」と強調した。
https://www.zakzak.co.jp/article/20230108-5X2KMPHY6RKOXLMC3VITE7N2HM/ 1クロケット ★2023/01/08(日) 18:25:04.21ID:/CM0v64G9
<コロナ1週間・12月31日〜1月6日>
新型コロナウイルスの全国の死者数が年明けの6日、過去最多を更新。
新規感染者数の前週比は低下しているものの、東京都内では入院患者数の増加傾向が続く。
◆オミクロン株ワクチンの接種率は3分の1どまり
オミクロン株に対応したワクチンの接種率が1月6日公表時点で36.2%(約4562万人)と、全人口の3分の1程度にとどまっている。
政府は今冬の感染拡大やインフルエンザとの同時流行に備えるため、昨年末までの接種を呼びかけていたが伸び悩んだ。
重症化リスクの高い高齢者でも61.1%だった。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/224088
【国内コロナ死者】累計6万人超え わずか1カ月余りで1万人増
http://2chb.net/r/newsplus/1673166432/ 77嫌儲のユダー2023/01/08(日) 19:04:54.57ID:nDht/jQ10⋮
//\
/ ./:::::::\
/ /::::⌒::::\
/ /:::<◎>::\
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
>>1 ユダーです。本物です。
今、自分は米国(ユダヤ)の陰謀を暴露したせいで、米国の工作組織に執拗に命を狙われています。
自分が2020年末から書き込みをしなかったのは、様々な警告を受けたことと、あらゆる妨害工作を受けて書き込めなかったからです。
日本の未来を変えるために幾つかお知らせしたいことがあります。
1,米国はすでに未来と通信しています。
あらゆる未来技術を手に入れています。それを隠しているだけです。
電磁波兵器、思考盗聴、人間や動物の視覚や聴覚を用いた監視、自殺や激怒などの感情の操作、光学迷彩、メテオ兵器などすべて開発済みです。
日本と中国の核ミサイルの打ち合いとハイパーインフレが未来計画です。
敵基地攻撃能力の保有と存立危機事態法等により憲法9条が無効化されたせいで、日本は台湾有事などに介入できるようになりました。
今後、台湾有事などが起こった際に、米国や台湾にすり寄る日本の政治家のために、日本は介入せざるを得なくなります。
そして、そのせいで中国や北から攻撃を受けます。さらに、その攻撃が憲法9条のせいだと世論が誘導され、憲法9条や他の条文が大幅に改正されます。
次に北朝鮮が解体されて中国が日本海と接する地域を占領します、最後に中国と核ミサイルの打ち合いです。
プーチンも習近平も、そして、金正恩も裏で米国(ユダヤ)の傘下工作組織に完全に操られています。
また、憲法が改正された後に、未来技術を用いた隕石落下や大地殻変動などの大天災が、米国により人為的に起こされ、
ハイパーインフレが起こります。 1Stargazer ★2023/01/15(日) 18:27:38.49ID:Geq/aTOL9
デジタル庁の統計によれば、1月5日時点で新型コロナワクチン(1回目)を接種したのは全人口の約77.8%にあたる約9800万人。逆に言えば、3000万人弱がワクチン未接種者ということになる。そんな中で注目されているのが「未接種者」「非接種者」を対象にした婚活サービスだ。ITライターが解説する。
「昨年のはじめ頃から、プロフィール欄にワクチンの接種状況を加える婚活サイトやマッチングサービスが増え始めました。ワクチン接種済の人しか参加できない婚活イベントがありましたが、ワクチン接種に抵抗がある人が多くいるのも事実。接種済みの人は正直、そこまでワクチン接種についてはこだわっていないのが大半。
しかし、未接種の人は『パートナーは絶対に未接種でなければイヤ…』と抵抗が強い人が多い。そこで最近では未接種者同士をつなげるサービスが徐々に盛り上がってきているのです」
サイトを検索すると「未接種者限定」を謳う婚活サイトがいくつも見られる。実際に婚活イベントに参加したという20代の女性に話を聞くことができた。ワクチンを接種しなかった理由については「将来子供が産めなくなる」「5年以内に死亡する」といった反ワクチン派としての主張を述べ、参加理由をこう語った。
「周囲の友人はほとんどワクチンを打ってしまいました。正直、信じられないという気持ちでした。せめて結婚する相手は未接種であってほしい。そんな思いで婚活イベントに参加したのですが、会場はもちろんノーマスク。どこのテーブルも“反ワク”の話で大盛り上がりでした。
男女比で言うと、女性の方が多かったですね。男性陣の中には医師の方もいて、『将来、ワクチン接種者は献血もできなくなる』とおっしゃっていました」
この未接種者限定のイベントには男女50名あまりが参加していたという。気になるのは参加条件だが…。
「未接種者の婚活イベントが盛り上がっているという噂を聞きつけて、ニセ未接種者も増えているそう。
だけど私が参加したイベントでは、入り口でワクチンの接種クーポン券の提示が義務付けられています。ワクチン未接種なら、接種券のところにあるシールは台紙に貼られたままですから。
ある男性参加者は、ワクチン接種券が届くなり破り捨ててしまったそうで、婚活イベントに参加するために、慌てて自治体に再発行してもらったんだとか」(前出・参加女性)
コロナパンデミックが起きてから3年ぶりに行動制限のない年末年始を迎えたが、これからは婚活市場の“二極化”が進みそうだ。
https://asagei.biz/excerpt/53656?all=1 1家カエル ★2023/01/11(水) 13:30:29.52ID:U1InE10m9
東京都医師会の尾崎会長は新型コロナとインフルエンザの同時流行が続く中で、医療や救急の現場は非常に厳しい状況が続いているとしたうえで、
「予防の柱はワクチン接種だ。今からでも遅くないのでぜひ接種してほしい」と訴えました。
東京都医師会の尾崎治夫会長は、10日の定例会見で、現在の感染状況について「年末年始の休みの影響があす以降に出てくると思うが、まだ油断できない状況だ。
行動制限のない社会の一方で、医療や救急、介護の現場は非常に厳しい状況が続いている」と説明しました。
そのうえで、感染者数を減らすための対策として、「予防の柱はワクチン接種だ。ただ、コロナのワクチン接種の予約は今月に入ってから減ってきている。
若い人をはじめ、打っていない人は今からでも遅くないので、少なくとも3回は接種してほしい」と訴えました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230110/k10013945921000.html 1ごまカンパチ ★2023/01/10(火) 19:32:36.47ID:fkp3M56n9
https://news.yahoo.co.jp/articles/96dcf5af13fe0d7536f280c3ea8079fc0ff19b83 ■タバコなどと同レベルのドーパミンを放出、単なる気持ちの問題ではない
依存症というと、タバコやアルコールなどの薬物を思い浮かべる人が多いだろう。
だがもう1つ、成人の14%、子どもの12%が患っている依存症がある。食物依存症だ。
脂肪と糖で私たちを誘惑するぜいたくな料理は、がまんできないほど魅力的に感じられる。長期休暇の時期などは特にそうだ。
専門家によると、これは単なる気持ちの問題ではない。
食品に含まれる脂肪分と糖分を増やす傾向は半世紀前から続いていて、今では米国の成人が消費する食品の半分以上が「超加工食品(高度に加工された食品)」になってしまった。
こうした食品は、体にある脂肪と糖のセンサーに働きかけ、ドーパミンを放出させるように最適化されていることが多い。
すなわち、私たちの生物学的特性を利用して、もっと食べたいと思わせるように作られている。
「アルコールやタバコなど同じように、私たちは、これらの食品が実際に人々の命を奪っていることに気づいていません。これらは避けられる死なのです」
と、米ミシガン大学の心理学准教授アシュリー・ギアハート氏は説明する。
氏は、「エール大学・食物依存症テスト(YFAS)」による食物依存症の最新の網羅的な「有病率」を医学誌「European Eating Disorders Review」に2022年3月に発表した1人だ。
専門家たちは食物依存症に関する私たちの思い込みを正し、食物依存症を抑制し、人々の命を救うために何ができるのかという新たな問いを投げかけている。
■糖と脂肪とドーパミン
食品は私たちの脳に複雑な影響をたくさん及ぼしている。
なかでも重要な作用の1つが、ドーパミンという神経伝達物質を放出させることだ。
依存性薬物を摂取するときと同様、物を食べるとドーパミンが放出される。
一般にドーパミンは快感を高めると思われているが、そうではなく、生存に有利になる行動(栄養価の高い物を食べる、繁殖するなど)を繰り返すよう促しているのだ。
ドーパミンが大量に分泌されるほど、その行動を繰り返す可能性が高くなる。
脂肪や糖を摂取すると、口の中のセンサーが線条体(運動や報酬行動に関連する脳の部位)にドーパミンを放出するようメッセージを送る。
だが、米バージニア工科大学フレイリン生物医学研究所のアレクサンドラ・ディフェリシアントニオ助教によると、
口内だけではなく、腸にも脂肪と糖を感知する第2のセンサーがあり、線条体にドーパミンを放出するよう脳に信号を送るという。
脂肪と糖を多く含む食品は、線条体のドーパミン量を通常の2倍にまで増加させる可能性がある。
これは、一般的な依存性物質であるニコチンやアルコールの場合と同じレベルだ。
ある研究では、ブドウ糖の摂取によってドーパミン量が1.4倍に、別の研究では、脂肪によって1.6倍に増加することが確認されたが、脂肪の場合は増加し始めるまでに糖より長い時間がかかる。
ちなみに麻薬のコカインはドーパミン量を通常の3倍に、覚せい剤のアンフェタミンは10倍に増加させる。
■変わりゆく食品
食品が脳に及ぼす影響が明らかになるにつれて、抗いがたいほど魅力的な食品が作られるようになってきた。
私たちの体に入る食品は、脂肪や糖など特定の栄養素が多く含まれるようになり、以前より栄養素の組み合わせも多様になっている。
その上、非常になめらかな口当たりのアイスクリームなど、食感の工夫が、食べるという行為をより快いものにしている。
※略
ディフェリシアントニオ氏のように、こうした超加工食品と、あまり手を加えられずに作られた加工食品を区別するべきだと考えている専門家もいる。
その違いを認識することが、食生活に関連する多くの健康問題を回避する第一歩となる。
「私たちは昔から自家製のケーキやクッキーやピザを食べてきました。しかし、1980年代に超加工食品の生産が増えてから、
食生活に関連する死亡や病気が増えたのです」とディフェリシアントニオ氏は言う。
ギアハート氏もディフェリシアントニオ氏も、超加工食品には臨床的な基準で依存性があると主張する。
いわゆる「速度仮説」によれば、脳に影響を与えるのが速い物質ほど依存性が高い。
多くの加工食品は、ドーパミンの放出スピードを最大にするために、あらかじめ消化されたような状態になっている。
※続きはソースで
1Stargazer ★2023/01/10(火) 14:41:05.48ID:qMRv9FKV9
6日に発表された新型コロナウイルスによる全国の死者数は476人となり、5日の498人に続く過去2番目の多さだった。
コロナ禍が流行「第8波」まで進むにつれて死者数が増えており、コロナ関連以外も含めた全体の死者数についても、予測値を上回る「超過死亡」は過去5年で最大の規模となっている。
その原因について、医療逼迫(ひっぱく)の影響のほか、コロナワクチンの副反応を指摘する研究者もいるが、真相はどこにあるのか。
◇
「超過死亡/過少死亡」は、天変地異などの異常な変動を受けていない過去数年間の平均値を基準にして、人口の増減をみる指標だ。
国立感染症研究所(感染研)などは昨年10月、同年1〜6月に国内で報告された死者数が、予測値を1万7000〜4万6000人も上回り、2017年以降の過去5年で最大だったとする推計を発表した。
同時期に新型コロナに感染して死亡したのは1万2800人超だった。
医療逼迫などによる影響で、治療が受けられずに死亡した人も多かった可能性もあるといい、感染研の鈴木基感染症疫学センター長は、「社会的要因を含めて広い意味で新型コロナの流行拡大の影響といえる」との見解を示している。
厚生労働省によると、21年の国内死亡者の確定数は戦後最多となる143万9856人で、前年から6万7000人以上増えた。東日本大震災が起きた11年の死者数は前年比5万6054人増だったが、これを大きく上回っている。
日本では緊急事態宣言も実施されたコロナ禍1年目の20年の死者数は、11年ぶりに前年を下回っていたが、21年、22年とワクチン接種が進むなかでも死者数は増加している。
そうしたなか、高知大医学部皮膚科学講座の佐野栄紀特任教授らの研究チームが昨年、米ファイザー社製のmRNAワクチンの初回接種直後に発症した成人水痘の症例に関する論文を発表した。それによると、2度目のワクチン接種に伴って症状は悪化し、皮膚からワクチン由来のスパイク蛋白が発見されたという。
佐野氏は「スパイク蛋白によって、全身の免疫を短期、あるいは長期にわたって抑制する可能性が疑われる。皮膚だけでなく他の重要な臓器に影響を及ぼす可能性があり、接種によって全身の免疫に影響が出ないか心配だ」と話す。
米国では昨年、裁判所命令により、ファイザーが検証したワクチン接種後に起こり得る4万2000件超の「有害事象」の機密リストが開示された。日本の国会でも、厚労省が、自己免疫疾患を始めとする同リストについては「把握している」と答弁した。
佐野氏はまた、ワクチン接種後の副反応の疑いで国に報告された死亡例が1900件近いことに触れ、「国への報告は手続きが複雑で、氷山の一角だ。国は接種を中止し、ワクチン接種による疑いがある後遺症への対応と研究を急ぐべきだ」と述べた。
一方、近畿大病院・感染対策室の吉田耕一郎教授は、「救急車の中で亡くなられた方や、外出を控えるなかで、がん検診を受けられなかったり、持病が悪化した方もいる。うちの病院も病床の確保が難しくずっと上限いっぱいだ」と話す。
総務省消防庁は5日、救急車の到着後も搬送先が決まらない「救急搬送困難事案」が、昨年12月26日〜今年1月1日の1週間に、全国の主な52消防で計7158件あったと発表した。2週連続で過去最多を更新し、初めて7000件を突破した。
コロナ禍以降では初の行動制限のない年末年始だったが、吉田氏は「行動範囲が広がれば感染も広がる。インバウンド(訪日外国人観光客)も解禁され、税金を投入して旅行を支援し、『マスクを外そう』と言うが、そのツケは全部病院に来る。やっている対応がちぐはぐだ。早くコロナ以前の状態に戻りたい」と強調した。
https://www.zakzak.co.jp/article/20230108-5X2KMPHY6RKOXLMC3VITE7N2HM/ 1蚤の市 ★2023/01/21(土) 13:37:47.84ID:msp9rQf39
「食べたらやせる」とうたってSNSなどで販売されるゼリーをめぐり、健康被害の相談が自治体に相次いでいる。問題の商品には国内未承認の医薬品成分が含まれ、成分を摂取後に死亡した例も米国では報告されているという。警察も関係者の捜査を進めている。
「このゼリーを食べるだけでやせるんです」。兵庫県の30代女性は昨年3月、ネットの配信動画で同年代の女性が語るのを見て興味を引かれた。数カ月前の配信に出演していた人が、見違えるほどやせていた。
紹介されていたのは「デトキシレットゼリー」。ベトナム製だという。ツイッターで販売側に連絡すると、LINEでやりとりが始まり、「食べ方のサポートも受けられる」と案内された。
指定された口座に8800円を送金すると、LINEグループに招待された。購入者らしい100人近くがダイエットの成果を報告し合っていた。このゼリーを信頼できるような気がした。3日後、2箱(30本)が届いた。
翌朝、「ブラックカカオ風味」と書かれたバー状の黒色のゼリーを食べてみた。すさまじい苦みで、いつまでも口に残った。食欲は湧かず、昼食は抜いた。少し心臓がドクドクする感覚もあった。
午後6時ごろ、コンビニで突然激しい動悸(どうき)を覚え、思わずその場にしゃがみこんだ。30分ほどで収まったが、怖くなって翌日は食べられなかった。それでも、販売側から「1日1本。慣れるまで時間がかかる」と説明され、2日に1本のペースで口に運んだ。
販売側はLINEグループで、「私も『シンデレラ体重』以下を目指しているから気持ちはわかる」と標準を著しく下回る体重を求める気持ちをあおるような文言で、食べ続けるよう呼びかけていた。
女性は12日間で体重が4・5キロ減ったが、動悸や頭痛に悩まされた。販売側に「体調不良になった」と伝えると、「営業妨害だ」と返信があり、怖くなってやめた。
その後、保健所に健康被害を訴えてゼリーを提出すると、鑑定で国内未承認のシブトラミンが検出された。女性は「販売側は配信動画で、『マジごめん』と謝るだけだった」と憤る。
SNS口コミ信じたら…相次ぐ健康被害
福岡県の会社経営の女性(32)も昨年4月、動画でゼリーを知り、注文した。それまでも医師の処方で肥満治療薬を服用するなどダイエットに取り組んできた。レターパックで届いたゼリーを食べた数時間後、自宅で洗濯物をたたんでいると動悸に襲われた。
販売側からは「1日2、3本…(以下有料版で,。残り1200文字)
朝日新聞 2023年1月21日 13時02分
1クロケット ★2023/01/18(水) 17:07:41.18ID:M/lAnoQy9
2023年1月18日
新型コロナの感染「第8波」では亡くなる人の多さが目立つ。警戒が必要だ。
13日には新たに523人の死亡が確認され、11日の520人を上回り過去最多を更新した。
また、3年前に国内で初の感染者が確認されて以来、8日までの死者は累計で6万人を超えたが、うち1万人がこの1カ月余りで亡くなっている。
現在、感染の主流となっているオミクロン株は、感染力が強い一方で、重症化する割合は低いとされる。
にもかかわらず、なぜ第8波では死者が多いのか。しかも9割超は70歳以上の高齢者だ。
埼玉医科大学総合医療センターの岡秀昭教授は本紙インタビュー(1月6日付)で、「現在多いのは、すでに衰弱している高齢者がコロナ感染をきっかけに飲み込む力などを失い、
誤嚥性・細菌性肺炎で亡くなるケースだ」と指摘する。体力が低下していたり、持病がある高齢者は特段の注意が欠かせない。
感染者数の届け出方法が変わったため、実際の感染者数が厚生労働省の発表よりも多く、
そのことが死者数を押し上げているとの指摘もあり、感染の拡大を抑える取り組みも進めるべきだ。
重要なのはワクチンの接種促進である。3回目の接種を行えば高い発症予防効果が得られる。
3回接種した人は全体の約7割にとどまっており、国や自治体は接種の呼び掛けを一層強めてほしい。
https://www.komei.or.jp/komeinews/p276694/ 1クロケット ★2023/01/20(金) 20:14:48.10ID:CTOm3SPb9
新型コロナの感染後に症状が長期にわたって続く後遺症に苦しむ人たちがいる。
これまで5000人以上の患者を診てきた医師が19日に山形市で講演し、その特徴や治療法を語った。
県が初めて実施した後遺症の研修会には県内の医師や看護師など200人以上がオンラインで参加した。講師を務めたのは山形大学医学部出身の平畑光一医師。
平畑光一医師「5000人以上診察してきた感覚からすると軽微なものも含めれば半数くらいの方に何らかの症状が残って外来で治療が必要なレベルにまでなる人が10%くらいかなと思う」
平畑医師は全国でもいち早く新型コロナ後遺症の専門外来を都内に開設し、これまで5000人以上を診察している。
平畑医師によると後遺症で最も多いのが倦怠感で9割以上の患者が訴えている。次いで気分の落ち込み、思考力の低下、頭痛と続く。
発症時の症状がそのまま残ることがほとんどだという。また、後遺症に対する理解のなさが患者を傷つけていると指摘する。
平畑医師「例えば会社の同僚から『甘えるな』とか『倦怠感くらいなら会社に来い』 『病気を理由にさぼっている』
『病院に行けているんだから動けないのはうそだろう』などの暴言を言われてしまう現状がある」
一方、県が県内の後遺症患者134人を調査したところ半数以上が仕事などの社会生活に影響があったと回答している。
平畑医師「経済的なところも含めて非常に困ってつらい思いをしていることを医師側も把握しておかなければいけない」
治療法について平畑医師は後遺症患者のほとんどが喉の奥の上咽頭と呼ばれる部分に炎症が起きていると指摘。
この炎症を抑えることで多くの症状の改善が期待できるという。
平畑医師「鼻うがいだけでも症状の改善がみられる場合が非常にある。1日3回くらいやってねと僕は言う。3回くらいやると症状が軽くなる方がよくいる。
治療すればちゃんと治る病気なんだということは知っておくべき」
https://news.yahoo.co.jp/articles/2117a7f65f318c1f34b2e6c8aa8e07cd667cf27d 1首都圏の虎 ★2023/01/16(月) 17:39:29.38ID:Q/7dzzyE9
2022年1月15日に新型コロナウイルスの感染者が国内で確認されて3年が経過した。4年目を迎えても国内のコロナ感染者や死者は増え続けている。1日当たりの死者数が500人を超える日もある。犠牲者の大半は高齢者で、特に持病がある高齢者にとって新型コロナはまだ怖い存在だ。
統計に上がってくる第8波の新規感染者数は昨夏の第7波を下回っているが、死者数の多さから実際の新規感染者数は第7波を超えているとみられている。
今年に入り死者は累計で6万人を超え、感染者も3000万人を超えた。累計感染者数は人口比で4分の1近くになる計算だ。
一方、政府は新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けを、季節性インフルエンザと同等の「5類」への引き下げを検討している。だが専門家や医療現場からは現在の医療体制のままでの対策の大転換には否定的な声が多い。第8波は直近ではピークを超えつつある兆候も見られるが予断は許さない。
インフルエンザとの同時流行の傾向も見られる中で、コロナ禍収束の見通しは依然立たないままだ。
1カ月余りで死者1万人増
全文はソースで
https://news.yahoo.co.jp/articles/539630c87fc8fa4ff602e804d062562a2fe6ef50 1ぐれ ★2023/01/21(土) 10:11:17.95ID:AGKkWEqx9
※2023.01.16 19:00 女性セブン
ワクチンはコロナ禍における感染拡大の切り札と目されてきた。しかし、ここへきて目を覆いたくなるデータが次々に報告されている。接種率が高い国こそ、感染者数が増加している。ワクチン接種について、もう一度考える時期にきているのかもしれない──。
3年ぶりに行動制限のなかった年末年始。友人と久しぶりの温泉旅行を計画していた、都内に住むA子さん(62才)が顔をしかめる。
「新型コロナに感染し、お正月は寝込んで終わってしまいました。当然、旅行はキャンセル。高熱にうなされて咳もひどく、眠れない夜が続いてつらかった。でもまさか自分が感染するなんて……。だって感染しないために、12月の中旬には、ワクチンの5回目の接種を終えたばかりでしたから。それなのに……」
A子さんと同じように、ワクチン接種に疑問を抱く人は少なくない。もはや「ワクチン打っても感染した」という事例はごくありふれたものになり、ワクチンメーカーの「感染予防効果は90%以上」という当初の触れ込みなど、信じている人はいないだろう。
昨年12月には、政府の新型コロナ感染症対策分科会会長で、ワクチン接種の“旗振り役”の尾身茂氏(73才)も感染した。A子さんと同様に、前月に5回目のワクチン接種を済ませたばかりだった。
日本のワクチン接種率は、世界を見回してみても極めて高い。100人あたりの接種回数は301.14回で世界1位。昨年12月下旬にはオミクロン株対応ワクチンの接種率が32%(1月12日時点で37.5%)となり、G7の中でトップになった。
出だしこそ遅れた日本だが、政府が推し進める追加接種により、いまやワクチン大国となった。だが皮肉なことに、ワクチンを打ち続ける国民が愕然とするデータがある。
WHOがまとめた新型コロナ感染症の集計で、日本は週間感染者数が2022年11月から10週連続で世界一を記録。最新の1月11日までの1週間では118万232人で、2位の米国(46万2944人)とは2倍以上の開きがある──。
ワクチン大国になったはずの日本で、なぜ感染者が増えているのか。
1家カエル ★2023/01/18(水) 12:28:46.43ID:j8xGNI109
新型コロナ 医療現場ひっ迫 受診遅れて症状悪化相次ぐ 神奈川
新型コロナ第8波の感染拡大で、神奈川県では、昨年末から病床の使用率が80%を超え、全国で最も高くなっています。
ひっ迫する医療現場では、入院が必要な患者がすぐにできなかったり、受診が遅れて症状が悪化したりするケースが、相次いでいます。
神奈川県鎌倉市にある「湘南鎌倉総合病院」では、年末から新型コロナなどの救急搬送が急増していて、
年が明けてからは、例年の2倍近くにあたる1日100件前後に上っています。
この病院では、救急搬送を断らない方針を掲げていて、医療機関のひっ迫を受けて、救急車で1時間以上かかる地域からの搬送も増えているということで、
先週は、患者をストレッチャーに乗せ、廊下で治療にあたりました。
病院では、昨年末からコロナ患者用の病床を、それまでの45床から60床以上に増やしました。
しかし、感染拡大を受けて、コロナ以外の病床も含めて、満床に近い状態が続いています。
また、症状が重く、大量の酸素投与や複数の薬剤を使って治療にあたる患者が増えていて、高齢者を中心に死亡するケースも出ています。
発熱などの症状が出てから、自宅で様子をみているうちに症状が悪化する患者も多く、今月8日に入院した70代の男性は、
先月26日から症状があったものの診察を受けておらず、救急搬送された時には、重い肺炎の症状が出ていたということです。
新型コロナの治療にあたる「急性期総合診療センター」の會田悦久センター長は、特にワクチンを打っていない人や高齢者、
基礎疾患がある人といった重症化リスクが高い人は、症状が出たらすぐに受診してほしいとしたうえで、
医療現場の状況について「行動制限がない状態になり、新しい時代が来たことは私たちも理解しているが、
新型コロナ患者がたくさん出ている時には、ほかの病気も当然、診なければいけないので、医療機関がパンク状態になってしまう」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230116/k10013950881000.html 【日本医科大学付属病院 高度救命救急センターの医師】「重症化して搬送されてきた患者さんはコロナワクチンを打っていない人が多い」
http://2chb.net/r/newsplus/1672927740/ 1クロケット ★2023/01/16(月) 13:06:18.18ID:sS7gDLNK9
週刊誌などメディアが新型コロナワクチン接種への忌避感をあおるような報道を一斉に始めたのは、その頃のことでした。
咄嗟に頭をよぎったのは、このままではHPVワクチンの二の舞になってしまうのではないかという危機感です。
HPVワクチンの副反応報道では、まだ副反応かどうかは分からないだろうと静観しているうちに、辺り一面が一瞬にして焼き尽くされました。
その後の接種率の低下、積極的勧奨の差し控えはご存じの通りです。
ワクチンを接種していれば、亡くなるはずのなかった人々の命が失われてしまうーー。これほど残念なことはありません。
日本はワクチンへの抵抗感が根強い国の一つであり、ちょっとしたボタンのかけ違えで新型コロナワクチンの接種も全く進まない可能性がありました。
医療者の中には、最悪の事態を恐れていた人々も少なくありませんでした。せっかく、ここまで有効なワクチンが生まれたのに、誤情報や不正確な情報によって接種が進まないことほど悔しいことはありません。
新型コロナウイルス感染症の感染拡大は間違いなく、歴史上に残る大災害の一つとなりました。
他方で、この出来事がなければ、もしかすると今もHPVワクチンの積極的勧奨は再開されていなかったかもしれません。
2020年後半頃は、感染症やワクチンについて雑誌等でお話をした際に、出版社の方から「HPVワクチンのことには触れないでください」
「HPVワクチンの話をすると、すごい数の抗議が届き、大変なんです」と言われたこともありました。
ですが、2021年には新型コロナワクチンだけでなく、HPVワクチンも社会的に注目を集め、その有効性に関する情報が広く行き渡るようになりました。
HPVワクチンに対する評価の変化の背景には、さまざまな医療者による地道な発信がありました。
そして、反ワクチンの人々の言動が可視化された影響も大きいと思います。
コロナ禍では反ワクチンの主張をする人々が送り付ける怪文書なども出回ったほか、ワクチン接種会場を襲撃した人々が逮捕されたこともありました。
https://www.m3.com/news/open/iryoishin/1106217 1ぐれ ★2023/01/26(木) 20:16:24.16ID:1UdOKU+z9
※1/24(火) 6:03配信
現代ビジネス
この1月までに、国に死亡一時金と葬祭料(1人あたり合計4441万2000円)を請求していた遺族のうち、20件について救済措置が認められた。
しかし、ワクチンの安全性を審査する厚生労働省の「副反応検討部会」では、いまだに「ワクチンと死亡との因果関係が否定できない」事例は1件たりとも存在しない―とされている。いわば「ダブルスタンダード」がまかり通っている。
前編『【遺族証言】「娘はコロナワクチンで血を噴いて死んだ」5万人に1人の割合で延べ1919人の死者が発生』に引き続き紹介する。
3ヶ月で250件以上の相談が寄せられる「繫ぐ会」
「今回、ごく一部とはいえ救済措置が認められたのは喜ばしいことですが、一方でどこへ相談していいかわからず、泣き寝入りしているご遺族も多い。まだとば口に立ったばかりだと考えています」
こう語るのは、ワクチン接種後に亡くなった人の遺族をとりまとめる「繋ぐ会」を昨年10月に発足させた鵜川和久氏だ。会には3ヵ月で250件以上の相談が寄せられた。
「接種開始から2年近くが過ぎ、肉親の死をようやく冷静に振り返って『やっぱりワクチンと関係があったのではないか』と考える人が増えてきた。これまで『反ワクチンの陰謀論だ』などと揶揄してきた世間の空気も、ようやく変わり始めたように感じます」(鵜川氏)
冒頭の山本さんをはじめ、今回本誌の取材に応じたのも、「繋ぐ会」に参加する遺族である。その証言は、まさに胸をえぐるようなものばかりだ。
「救急車を呼んで」 最愛の妻からの最期のお願い
続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/a4a598788cdf1141480d19127095e8bd8481e82a 1クロケット ★2023/01/28(土) 18:55:11.33ID:YWNA1Rzg9
1月14日の「NHKニュース7」でコロナによる死亡者数が第8波から急増、昨年12月から約1カ月半で1万2000人を超え、
コロナ累計死亡者(6万2264人)の5人に1人が第8波で亡くなったと報じた。
他のテレビ局も年末から「フルロナ」という言葉で、インフルエンザと新型コロナの同時感染を報じ、
ネットニュースでも、潜在的なコロナ死者はもっといると恐怖をあおっている。
しかし、行動制限がないお正月を過ぎても東京都のコロナ陽性患者数は1万人前後で推移し、
1月16日には患者数が4000人台にまで割り込んだ。テレビや新聞が騒いでいる「コロナ死急増」は本当なのか?
「コロナによる死亡者が過去最多と騒がれていますが、実際の死因は誤嚥性肺炎がほとんどです」と話すのは都内病院の呼吸器科医だ。
誤嚥性肺炎とは何か?
「寝ている間に口の中の雑菌が気管支や肺に入り、肺炎を起こす病気です。がん闘病中などで抵抗力が落ちている人のほか、
食事をうまく飲み込めなくなった高齢者や自分で寝返りが打てない寝たきりの老人が起こしやすい肺炎。
誤嚥性肺炎で亡くなった高齢者を調べたら新型コロナの陽性でした、というケースがほとんどです。
誤嚥性肺炎は加齢による老衰と言い換えてもいい。老衰までコロナ死にカウントしていれば、そりゃ過去最多になるでしょう」(呼吸器科医)
コロナ死といっても、志村けんさん(享年70)や岡江久美子さん(享年63)が急逝した3年前とは異なり、
今は自宅で家族に見守られながら穏やかな最期、尊厳死を迎える在宅療養中の患者、高齢者も多い。
また、コロナを機に往診やネット診察のサービスを開始した開業医も増えた。
「本来、誤嚥性肺炎は徐々に脳が低酸素状態になり、ハッピー・ハイポキシアといって、息苦しさや痛みを感じず、多幸感や浮遊感に浸りながら眠るようにお亡くなりになります。
当初の新型コロナは低酸素状態がわずか数時間で急激に進行して呼吸苦の自覚もないまま意識を消失し、
そのまま亡くなる患者さんが続出したことで恐れられていた。ところが3年が経過して従来のハッピー・ハイポキシアに戻ってきている。
新型コロナが特別なウイルスではなくなりつつある印象です」(呼吸器科医)
https://www.asagei.com/excerpt/243853 1木枯し ★2023/01/23(月) 11:58:12.79ID:MQMuaNqG9
【遺族証言】「娘はコロナワクチンで血を噴いて死んだ!」1919人の日本人死者数が意味するもの
1/23(月) 6:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/3b82eb3c37812085144e897da00785eca2d6a8df これまで延べ約3億7500万回のワクチン接種が行われた。救われた命の陰で、打たなければ失われるはずのなかった命もある。接種開始からまもなく2年、寄せられた証言がその重さを問うている。
「まあ、副反応だね」とあまり心配しなかった
穏やかに晴れた秋の日だった。岩手県に住む山本由衣さん(当時23歳・仮名)は三陸の海を望む町から、友人と車に乗り合わせ、ワクチン接種会場へ出かけていった。
〈夕ご飯、本当にいらない? 〉
母の真紀子さん(当時54歳・仮名)が夕方、そうLINEを送ると、うさぎのキャラクターが敬礼しているおどけたスタンプが返ってきた。
市街地の接種会場までは車で片道2時間以上かかる。午後に接種を済ませた由衣さんは、帰りに友人と焼き肉を食べたり、カフェに寄ったり、せっかくの遠出を楽しんでから帰ることにしたのだ。
「ちょっと寒気がするし、腕がしびれてる。熱もあるみたい」
22時頃に帰宅した由衣さんはそう言ったが、「まあ、副反応だね」と、真紀子さんはさして心配しなかった。ひと月ほど前の1回目接種では少し熱が上がる程度だったから、2回目の今回もひと晩寝れば治るだろう、と。
異変があったのは、由衣さんが自室に上がった後の午前1時前のことだ。
「寒い、寒い」「やばい、39度も熱がある」
震える由衣さんの肩を抱き、真紀子さんは「熱が下がるまで我慢ね」と、冷却シートを額に貼ってあげた。由衣さんを心配して友人が家に泊まってくれたので、多少の発熱なら大丈夫だろうとも思っていた。
しかし―。
「脳内室出血」によって遺体からも鼻血が流れて
「おばさん! 由衣が!」
午前3時頃、その友人の絶叫で真紀子さんは目を覚ました。
「見ると、由衣は口から血の混じった赤い色の泡を噴き出していたんです。必死で呼びかけましたが反応がなく、呼吸も止まっていました」(真紀子さん)
即座に救急車を呼び、病院に搬送したが、30分と経たずに真紀子さんは医師に呼び出された。
「死因は『脳室内出血』だと言われました。亡くなったあとにも、遺体から鼻血が流れ続けていたのを今でも覚えています。
解剖は、由衣の体を切られるのは嫌だと思って断りました。その時は、ワクチンが原因じゃないかなんて思いもしなかったし、そんな話も聞いたことがなかったから。でも、今となっては(解剖を)お願いすればよかった」(真紀子さん)
由衣さんの死からまもなく1年と3ヵ月になる。
約5万人に1人。新型コロナウイルスワクチンを接種したあと、彼女のように不審な死を遂げた人の割合だ。今年1月17日の時点で、約1億460万人が少なくとも1回は接種を受けた。そのうち1919人が「副反応疑い」の死亡例として国に報告されている。
'22年9月からは変異型のオミクロン株に対応する改良ワクチンの接種が始まったが、それについても、すでに19人の死者が報告された。厚生労働省の報告書には、彼らが亡くなったときの様子が医師の記録にもとづき克明に記されている。
11月5日、4回目接種の42歳女性。
〈14時18分頃ワクチン接種。(中略)14時25分頃、咳が出始めたため看護師が声をかけ前方に歩いてくるも、途中で座り込んでしまう。(中略)14時30分頃、バイタルチェック中に嘔気(注・吐き気)出現・泡沫状のピンク色の血痰を排出。次いで鼻腔からも血痰が溢れ、14時34分頃意識レベルが低下したため臥位にすると呼吸停止〉
11月13日、5回目接種の72歳男性。
〈14時52分 本人が手を上げ「少し冷や汗をかいて変な感じがする」と訴えがあった。(中略)14時55分医師コール。(中略)救急隊要請。深昏睡、つっぱっているようなけいれん(中略)15時17分頃病院着。心肺停止状態〉
多くは接種の翌日や数日後に亡くなっているが、中には接種からわずか数分のうちに意識を失い、30分から1時間で命を落とした例もある。直接の死因については「心不全」や「脳出血」が目立つが、「不明」とされているものが少なくない。
この1月までに、国に死亡一時金と葬祭料(1人あたり合計4441万2000円)を請求していた遺族のうち、20件について救済措置が認められた。
しかし、ワクチンの安全性を審査する厚生労働省の「副反応検討部会」では、いまだに「ワクチンと死亡との因果関係が否定できない」事例は1件たりとも存在しない―とされている。いわば「ダブルスタンダード」がまかり通っているのである。
1クロケット ★2023/02/02(木) 08:45:06.39ID:8wtBE8fM9
日本の新型コロナウイルスの陽性者の累計は3250万人を超え(1月31日時点)、
報告に上がらない「隠れ感染者」も含めれば、その数はさらに膨れ上がるのは間違いない。
そんな中、徐々に明らかになっているのが、コロナ後遺症の問題だ。2類相当から5類への移行議論が本格化し、
「ウィズコロナ」に向けてかじを切る日本が直面する後遺症の実態と、取り組むべき課題を専門家に聞いた。
「一般に『ロング・コビッド』(Long COVID)と呼ばれるコロナ後遺症は新型コロナに感染後、
一部の人たちに起きている『長く続くさまざまな症状』の総称で、WHO(世界保健機関)は感染3ヵ月後、
アメリカでは4週間後も続く症状をコロナ後遺症と定義しています」
と語るのは、感染症に関する政策立案などを行なう東京都iCDCの後遺症タスクフォース座長を務める東北大学大学院の小坂健(おさか・けん)教授だ。
コロナ後遺症は、どの程度の割合で起きているのか?
「コロナ後遺症が非常に厄介なのは症状が多様なことに加えて、その症状が続く期間も、人によって数週間から数ヵ月単位、
長いものだと数年単位と幅広いことです。何をもってコロナ後遺症とするかによってデータの見方も変わるのですが、
海外の研究報告を基にざっくりと言うなら、感染者の『約1割』がなんらかの形でコロナ後遺症を経験、あるいは今も苦しんでいると考えていいでしょう。
これを累計で、3250万人を超える感染者が出ている日本に当てはめれば、数百万人がコロナ後遺症を経験しているはずで、
これから日本社会がウィズコロナの日常に向かう中、コロナ後遺症は無視できない重要な課題になっています」(小坂氏)
味覚障害や倦怠(けんたい)感、長引く咳(せき)と痰(たん)、頭がボーっとして集中力が続かない「ブレインフォグ」(脳の霧)などで知られる
ロナ後遺症だが、それ以外にも、さまざまな症状が報告されている。
「心臓、肺、膵臓(すいぞう)、免疫系、腸管、脳、肝臓、腎臓、それから血管、生殖器などに関わる不調から、うつ病などの気分障害まで、コロナ後遺症の症状は本当に多様です」
1上下左右 ★2023/02/04(土) 16:34:19.82ID:c9DFcK/V9
「がん検診」に異変 早期がんの発見が減り “すでに転移” 進行がんが増えている
2/4(土) 13:36配信 チューリップテレビ
2月4日はワールドキャンサーデーです。
2020年にパリで開催された「がんサミット」から始まった取り組みで
世界中でがんのために何ができるのかを考える日です。
日本でも富山県の世界遺産相倉合掌造り集落など
全国14か所でライトアップ点灯式などのイベントが行われます。
実はいま、がん検診で異変が起きているといいます。
早期がんの発見が減って、すでに他の臓器などへの転移がある“進行がん”が増えているのです。
長年、がん検診を行っている医師に最前線の話を聞きました。
富山県健康増進センター所長 能登啓文医師
「病院のデータを見ていましても、早期がんが減って“進行がん”が増えているんです」
心配になる話を語るのは、がん検診を行っている
富山県健康増進センター所長の能登啓文(のと・ひろふみ)医師です。
なぜこのような事態になっているのでしょうか?
能登啓文医師:「3年前からコロナで(がん検診の)受診率がぐんと下がったんです。
特に胃透視(バリウム検査)がほとんど5分の1ぐらいになっちゃった」
富山県のがん検診受診率は、コロナの感染が拡大した
2020年に大きく落ち込んだといいます。その結果起きているのが…。
能登啓文医師:「高齢の方の場合ですね、60歳以上の方の場合には
やっぱり1年、2年検診を受けていないとなると
(がんが)1センチから2センチの倍になるのは非常に早い。
1センチぐらいまでは10年近くかけて、ゆっくりゆっくり大きくなるんですけど
最後にコロコロと雪だるま式に急に大きくなるんです。
だからその間に検診を受けずに2年3年空いちゃうと、ロスがすごく大きいんです」
特に男性の罹患が最も多い胃がんの受診が12パーセントとかなり低くなっています。
コロナによる受診率の低下により、早期がんの発見が遅れているのです。
能登啓文医師:「検診できていないから、早期がんが進行がんになるまで
みんな“泳いでいる”わけです。どうしようもなくなって病院に行っている」
https://news.yahoo.co.jp/articles/da20a54ba59588136046fb64687edc132a8824ca 続きはソースにて
1クロケット ★2023/02/04(土) 08:46:28.24ID:jtZ0GxOC9
2月4日は「風疹の日」です。
風疹について、20代の男性のおよそ半数が、抗体が不十分だったという調査結果を千葉大などの研究グループがまとめ、
専門家は若い世代も自分が抗体が十分あるかどうか確かめて予防してほしいと呼びかけています。
調査は千葉大学真菌医学研究センターと千葉市などが共同で進めています。
風疹は、妊婦が感染すると生まれてくる赤ちゃんの目や耳、心臓などに障害が出るおそれがある感染症です。
研究グループが、2018年からの3年間に風疹の抗体検査を受けた市民のうち、
20代のおよそ2700人のデータを分析したところ、男性の8%、女性の6%に風疹の免疫がありませんでした。
また男性の47%、女性の44%についても抗体が不十分で風疹にかかる可能性があることがわかりました。
この世代の多くは、子どものころ予防接種を2回受ける機会がありましたが、受けそびれていたり、
受けていても1回だったりするほか一部に、時間の経過に伴って抗体が減っているケースもあると見られるということです。
国は現在、子どものころ定期接種の対象外だった1962年4月2日から1979年4月1日までに生まれた男性を対象に
無料で予防接種が受けられるクーポンを発行していますが、分析にあたった竹下健一医師は
「妊婦と接する機会が多い若い世代も感染への注意が必要なことがわかった。
風疹はいつまた流行するかわからないので自分が2回予防接種を受けているか、
母子健康手帳などで確認したり、抗体検査を受けたりして、確実に予防してほしい」と話しています。
1ぐれ ★2023/02/05(日) 09:58:10.12ID:gooj39m69
コロナ後遺症の謎を解く鍵? スパイクタンパク質が引き金の「毛細血管を詰まらせる微小血栓」
ウイルスのスパイクタンパク質が引き金に、通常より壊れにくい血栓
ナショナル ジオグラフィック 2023.01.31
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/23/013000047/
走査型電子顕微鏡(SEM)による血栓の拡大画像。繊維状のタンパク質によってできた網に、
血小板(青紫)という小さな細胞片と赤血球が引っかかってできている。
毛細血管にできるものは微小血栓と呼ばれる。
健康な血液中の微小血栓(左)と、
新型コロナ後遺症患者の微小血栓(右)の蛍光顕微鏡画像。
新型コロナ後遺症患者にみられる血栓は、
血栓が自然に除去される「線維素(フィブリン)溶解」の働きを受けにくく、簡単には壊れない。
新型コロナウイルス感染症から回復した後も、多くの人が悩まされるコロナ後遺症(罹患後症状)。
その仕組みを解明する研究が2年以上にわたって行われてきたなかで提唱された仮説の一つに「微小血栓」がある。
微小血栓ができて毛細血管がふさがれると、血液や酸素の流れに影響が生じ、様々な症状につながるという説だ。
新型コロナ後遺症と微小血栓が関連している可能性を最初に指摘したのは、南アフリカ、ステレンボッシュ大学の生理学者イセレシア・プレトリウス氏のチームだった。
その後、氏らが2021年8月に学術誌「Bioscience Reports」に発表した研究で、
新型コロナウイルスのスパイクタンパク質が微小血栓の形成を誘発することと、こうした微小血栓は、人体に備わった血栓を溶かす仕組みでは壊れにくいことが示された。
この研究に基づき、新型コロナ後遺症に苦しむ人の微小血栓を調べる試みが米国で行われている。
自らも後遺症の患者である研究者たちが行う共同研究「Patient-Led Research Collaborative」の設立に携わったリサ・マコーケル氏も、
2021年の研究について知ったときは興奮を覚えた。
続きはリンク先へ
1クロケット ★2023/02/10(金) 22:28:22.79ID:8dVNnVr49
新型コロナウイルスワクチンで実用化された「メッセンジャーRNA(mRNA)」技術を使ったがん治療薬の開発が活発だ。
先行するのはコロナワクチンを開発した海外勢で、米モデルナは2023年中に最終段階の臨床試験(治験)を計画し、
独ビオンテックは台湾や日本などでの治験を検討している。
一方、日本勢は出遅れが目立ち、研究開発体制の整備が課題だ。
1Hitzeschleier ★2023/02/07(火) 15:06:12.40ID:kVkbl3Qy9
「心臓が溶ける!」「ゼリーのような血栓」……医師たちが「きいた」ワクチン死した壮絶遺体の声
2/7(火) 7:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/09ca077277f9c30fe54c5b1322bcf726a3479a69 厚生労働省はワクチンの副反応疑い死の人数を1966人に更新した。接種が原因で発症したとみられる異常な症状で命を落とす患者たち。経験したことのない事態に医師や看護師は声をあげ始めた。
大阪医科薬科大学法医学教室の鈴木廣一名誉教授は、大阪府警から解剖を依頼された遺体にメスを入れ、思わず目を見張った。府内に住む61歳(当時)の男性、Aさんである。
心臓と肺をつなぐ太い動脈を切り離したときのことだった。血管から流れ出てきたのは、ドロリとした血の塊―血栓だ。男性の肺動脈には、コーヒーゼリーのような赤茶色の血栓がびっしりと詰まっていた。
「明らかな肺動脈血栓塞栓症でした」(鈴木氏)
脚などでできた血栓が血流に乗って肺の血管内に集まり、塞いでしまう疾患のことだ。
血栓は、そのほとんどが足首から膝にかけて走る静脈でできる。そのため鈴木氏はまず、左脚の静脈を調べた。だが、血栓はどこにも見当たらない。続けて右脚を調べると、静脈にぎっしりと血栓が詰まっていた。
おそらく死の直前、Aさんの両脚の血管には、どちらも血栓が生じていた。何かのきっかけで左脚の血栓がはがれ、肺動脈を塞いで、彼を死に至らしめたのだろう―。解剖の結果、鈴木氏はそう推測した。
Aさんは'21年8月5日、ファイザー社製ワクチンの接種を受けた。それから5日後の8月10日、妻に胸の苦しさを訴え、接種を受けた医院に向かおうと自転車に乗った直後、うめきながら倒れたという。救命救急センターに運ばれたがすでに心肺停止状態で、間もなく死亡が確認された。
原因が明確化されない死
Photo by gettyimages
実は、Aさんは7日の時点で家族に胸の違和感を訴えていた。
「その時、すでに脚の血管から小さな血栓がはがれ、肺の血管に詰まり始めていたと考えられます。そして自転車を漕いだ際、左脚の静脈の大きい血栓がはがれて一気に肺の動脈に流れ込み、塞栓状態になった。膝裏辺りの血管で生じる血栓は、直径1cm近くになることもあるのです」(鈴木氏)
Aさんは毎朝の散歩を日課にしており、大きな血栓が生じる可能性は低かった。原因として考えられるのは、ワクチンを接種したことだけだ。
鈴木氏はAさんの死亡検案書にこう記した。
〈死因は肺動脈血栓塞栓症と心筋炎〉〈ワクチンとの因果関係あり〉
本誌は前号で、ワクチン接種後の「副反応疑い死」でかけがえのない肉親を亡くした複数の遺族の証言を報じ、大きな反響を得た。中には「作り話ではないか」といった心ない反応もあったが、今回の記事も含め、遺族や当事者への取材に基づいていることを改めて強調しておきたい。
今なお国は、ワクチンと「副反応疑い死」の因果関係を一件も認めていない。その一方で、不審な死を遂げる人は後を絶たない。そうした現実に違和感と怒り、悲しみを抱いているのは遺族だけではない。現場で死にゆく人を目の当たりにする医師や看護師も同様だ。今回は、そうした医療者の肉声をお伝えしよう。
※続きはソース元でご覧ください
1ぐれ ★2023/02/02(木) 16:53:17.70ID:vblUw1mA9
※2023.01.31 16:00 女性セブン
当初、感染予防とされていた新型コロナのワクチンの効果は、いつの間にか重症化予防にすり替わっていた。1月20日に開かれた厚労省の分科会で報告されたワクチン接種後の死亡事例は、ファイザー1751件、モデルナ211件、武田1件の計1963件だった。だが、これらはあくまでも医療機関またはワクチン製造販売業者から報告された死亡事例に過ぎない。実際にどのような形で死を迎えたのか。そして遺族は何を思うのか。
その夜、神奈川県在住のA子さん(67才)は胸騒ぎを感じた。就寝前、トイレに行った夫がなかなか戻ってこなかったのだ。様子を見にトイレに向かうと、夫(当時71才)は仰向けで倒れていた。
「苦しそうな様子はなかったけど口から泡を吹いていました。慌てて救急車を呼び、名前を叫びました。でも反応がなく、心の底から恐怖を感じました」(A子さん・以下同)
救急車が到着したが夫はすでに心肺停止状態で、医療従事者の必死の看護も実らなかった。呆然とするA子さんの胸に、ある思いがこみ上げた。夫の死はワクチンのせいに違いない──突然死の前日である2021年6月9日、夫婦は1回目のモデルナ製ワクチンを打つため、連れだって接種会場を訪れた。
「夫は接種後すぐに腕に痛みを感じたようで15分の待機時間の間、“腕が痛い”と言っていました。翌朝は腕が上がらないほど痛みが増していましたが、それ以外はいたって普通でした」
夫は食欲もあり、その日の夕食はあじの開きを2枚も平らげた。就寝前に布団を敷き、「トイレに行ってくる」と言い残して寝室を離れ、そのまま帰らぬ人となった。遺体は警察署で検案され、死因は心筋梗塞による突然死であり、ワクチン接種と死は無関係と断定された。遺族としては受け入れられないと、息子が語る。
続きは↓
https://www.news-postseven.com/archives/20230131_1835316.html?DETAIL 1クロケット ★2023/02/02(木) 08:45:06.39ID:8wtBE8fM9
日本の新型コロナウイルスの陽性者の累計は3250万人を超え(1月31日時点)、
報告に上がらない「隠れ感染者」も含めれば、その数はさらに膨れ上がるのは間違いない。
そんな中、徐々に明らかになっているのが、コロナ後遺症の問題だ。2類相当から5類への移行議論が本格化し、
「ウィズコロナ」に向けてかじを切る日本が直面する後遺症の実態と、取り組むべき課題を専門家に聞いた。
「一般に『ロング・コビッド』(Long COVID)と呼ばれるコロナ後遺症は新型コロナに感染後、
一部の人たちに起きている『長く続くさまざまな症状』の総称で、WHO(世界保健機関)は感染3ヵ月後、
アメリカでは4週間後も続く症状をコロナ後遺症と定義しています」
と語るのは、感染症に関する政策立案などを行なう東京都iCDCの後遺症タスクフォース座長を務める東北大学大学院の小坂健(おさか・けん)教授だ。
コロナ後遺症は、どの程度の割合で起きているのか?
「コロナ後遺症が非常に厄介なのは症状が多様なことに加えて、その症状が続く期間も、人によって数週間から数ヵ月単位、
長いものだと数年単位と幅広いことです。何をもってコロナ後遺症とするかによってデータの見方も変わるのですが、
海外の研究報告を基にざっくりと言うなら、感染者の『約1割』がなんらかの形でコロナ後遺症を経験、あるいは今も苦しんでいると考えていいでしょう。
これを累計で、3250万人を超える感染者が出ている日本に当てはめれば、数百万人がコロナ後遺症を経験しているはずで、
これから日本社会がウィズコロナの日常に向かう中、コロナ後遺症は無視できない重要な課題になっています」(小坂氏)
味覚障害や倦怠(けんたい)感、長引く咳(せき)と痰(たん)、頭がボーっとして集中力が続かない「ブレインフォグ」(脳の霧)などで知られる
ロナ後遺症だが、それ以外にも、さまざまな症状が報告されている。
「心臓、肺、膵臓(すいぞう)、免疫系、腸管、脳、肝臓、腎臓、それから血管、生殖器などに関わる不調から、うつ病などの気分障害まで、コロナ後遺症の症状は本当に多様です」
1Hitzeschleier ★2023/02/15(水) 22:10:34.09ID:xwMbMns/9
2/14(火) 11:03
https://news.yahoo.co.jp/articles/d973c32a7b2970c3e4ed33db2c5986255e2cac73 日々、患者と接する医療者たちは、増加する「不審な死」に対してうすうす「おかしい」と感じ始めていることがわかってきた。コロナ禍3年間のデータを精査して、浮かび上がってきた理由とは。
先の記事で戦後最大規模となった超過死亡の原因として、「厳しい自粛生活」「運動不足」が可能性としてあり得るという指摘を見てきた。しかし一方で、もうひとつの「コロナ禍がもたらした大きな変化」が超過死亡の真の原因ではないか、と考える医療者も少なくない。
そう、ワクチンである。
接種後に増えた死者
60代男性が、ある日手足の痺れを訴えてクリニックを受診したところ、MRI検査の結果脳の中央部の血管に直径8ミリほどの小さな梗塞が見つかった。
しかし着目すべきは、この男性がそれまではいたって健康体だったこと、そして診断の2日前、5回目のワクチン接種を受けていたことだった。診察した千葉新都市ラーバンクリニック院長の河内雅章医師が言う。
「ワクチン副反応に関するデータを見ると、接種直後に血栓症を起こす可能性は少なくないようです。その男性も、ワクチンによる血栓で脳梗塞を起こしたのではないかと私は考えています。
この患者さんは幸い助かりましたが、もっと高齢の方や認知症の方だと、異変を訴えることもできないまま亡くなってしまうでしょう。ワクチン接種が盛んに行われた時期と一致して、超過死亡が大きく増えていることを見ても、ワクチンが何らかの悪影響を及ぼしているのではないか、と考えざるを得ないのです」
下のグラフは、'22年の年間のワクチン接種回数と、超過死亡の推計をあわせたものだ(いずれも週単位の値)。確かに、3回目接種を受ける人が増えた2月から4月にかけてと、4回目接種を受ける人が増えた8月から9月にかけて、接種回数増加のペースをなぞるように超過死亡も大きく増えていることがわかる。
ワクチン接種率の高い国ほど超過死亡が多い…?
ワクチンの接種開始から現在に至るまで、政府や厚生労働省は「ワクチンと超過死亡の因果関係」を認めていない。ワクチン副反応疑いによる死亡者が取り沙汰されるようになった昨年11月には、加藤勝信厚労大臣が参議院本会議で「両者の因果関係を論じることは困難」と答弁している。
政府の主張の根拠は、「仮にワクチンが原因だとすれば、ワクチン接種が増えたあとから、それを追いかけて超過死亡が増えなければおかしい」というものだ。実際に、'21年5月の1回目接種のときには、接種回数が増えるよりも先に超過死亡が発生している。さらに慈恵医科大学は昨年10月、「ワクチン接種率が高い国ほど死亡率の増加が少なく、日本はトップクラスに超過死亡の増加を抑えている」という研究結果を発表した。
しかし前出の小島氏は、こうした言い分も、'22年に起きたことを分析すると疑わしいと語る。
「これらはいずれも'21年秋、つまり2回目接種までのデータにもとづいた主張です。まず、'21年12月から始まった3回目のワクチン接種のときには、10週間後の'22年2月から超過死亡が増えはじめ、3月にかけてピークを迎えています。
もっともこれだけでは、同じ時期にコロナ感染者が増えたことによって、超過死亡が増えただけの可能性もある。そこで私は、'22年に行われた追加接種の回数と超過死亡の関係を、日本だけでなく韓国などのアジア各国や欧州の国々ともあわせて調べてみました。すると、慈恵医大の発表とは違って、追加接種率が高い日本やベルギー、台湾などの国ほど超過死亡が多くなる傾向があったのです」
つまり「1回目・2回目接種後の超過死亡と、3回目接種以降の超過死亡は別物」という分析結果が得られたのだ。
ワクチン接種後「急激に衰弱する」「がんが急速に進行する」
※続きはソース元でご覧ください
1千尋 ★2023/02/15(水) 20:17:09.16ID:sczQOChy9
アフリカ中部の赤道ギニア。
広さが四国の1.5倍ほどのこの国で、致死率が極めて高いウイルスによる死者が確認された。
赤道ギニアの保健相「マールブルグウイルスによって引き起こされる病気は深刻で致命的です」
その病は「マールブルグ病」。
WHO(世界保健機関)は、赤道ギニアの北東部キエンテム県で、マールブルグ病にかかった9人が死亡したと発表した。
さらに、感染が疑われる人は16人にのぼっているという。
マールブルグ病によく似ているとされるのが、2014年にアフリカで猛威を振るったエボラ出血熱。
アメリカやイギリスなどでも感染が確認され、世界中で1万人以上が死亡した。
マールブルグ病に感染した場合、発熱や倦怠(けんたい)感、血液の交じった嘔吐などの症状がみられ、致死率は最高で88%にのぼる。
2005年にはアフリカのアンゴラで大流行し、200人以上が死亡している。
赤道ギニアの保健相「こんな(高い)致死率ですが、現時点で予防するためのワクチンは存在しません」
マールブルグ病の感染が拡大する可能性はあるのだろうか。
専門家の見方は...。
以下ソース
https://news.livedoor.com/article/detail/23715101/ 1クロケット ★2023/02/15(水) 19:22:22.04ID:z5JvdAov9
世界各地で汚染が報告される有機フッ素化合物のうち一部の血中濃度が高い人は、新型コロナウイルス感染後の抗体価が低い傾向にあるとの分析結果を
米マウントサイナイ医大の研究チームが15日までにまとめた。
コロナに対する免疫の働きが阻害されているとみられる。感染した妊婦約70人を調査して判明した。
チームは「有機フッ素化合物に免疫毒性がある証拠が積み重なった」と指摘した。
他の感染症を対象とした研究でも同様の報告があるという。
有機フッ素化合物は数千〜1万種類以上あるとされ、日本でも環境中や人の血液から検出される。
水や油をはじく性質があり食品の包装、フライパン、カーペットなど身近な製品や、泡消火剤、半導体製造に使われてきた。
一部では、毒性が報告された物質から別の物質へ代替されている。
調査では新型コロナに感染した妊婦から血液を採取し、含まれる有機フッ素化合物の種類と濃度を特定。
感染で作られる抗体「免疫グロブリンG」の抗体価がどの程度かも調べ、有機フッ素化合物との関連を分析した。
https://www.sankei.com/article/20230215-3BF3YTDI75LLLOGKBDPTB4GLBI/ 1Gecko ★2023/02/19(日) 19:38:15.44ID:L9tG9ebp9
千葉県いすみ市は4月から、子宮頸(けい)がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンを男性が接種する際の費用を全額助成する。男性の接種に対する補助は県内で初めて。
2023年度の一般会計当初予算案に盛り込み、28日開会の定例市議会に提案する。
市によると、子宮頸がんの原因の多くを占めるHPVは、性行為で感染する。感染予防にはワクチン接種が有効とされ、女性は法律に基づき、中学1年生で公費で接種できる。
一方、男性は任意で、自己負担になる。3回の接種で約5万円かかるという。市内の医師らから、「感染を防ぐには男性の接種も必要」と指摘があり、市独自で助成することにした。
対象者は市内の小学6年から高校1年の男子で約630人。当初予算案の予算額は5人分の接種費用にあたる約25万円だが、接種状況に応じて増やす。
市の担当者は「すぐに効果が分かるものではないが、10年後、20年後に発病率が変わってくるのではないか」と話している。
https://www.asahi.com/articles/ASR2K7F3QR2KUDCB00C.html 1ぐれ ★2023/02/21(火) 14:23:23.64ID:i80prOCq9
新型コロナウイルスのワクチン接種開始から2年が経ったが、一方で接種後の死亡例にも注目が集まっている。1月20日の厚労省審議会によると、接種開始から昨年12月18日までに接種後の死亡として報告された事例は1966人(ファイザー製1751人、モデルナ製211人、武田薬品製1人、ファイザー製5〜11才用3人)に達する。この事実から何を学ぶべきだろうか。厚労省の報告書をもとに、1966人の「死因」について接種回数別にまとめた。
接種回数別の「死因」は、「不明」を除くと、1〜3回目接種で「状態悪化」がトップだった。名古屋大学名誉教授で医師の小島勢二さんが説明する。
「状態悪化とは、もともと基礎疾患を持っていた患者が、ワクチン接種後に基礎疾患が増悪して死亡した症例です。そうした場合の基礎疾患の多くはがんで、認知症や慢性の肺疾患のケースもあります」
新潟大学名誉教授で医師の岡田正彦さんも「ワクチンが最後の一押しになる」と語る。
「高齢者は体中の細胞がギリギリの状態でがんばっていて、原因が何であろうが少し発熱しただけで食欲が急に落ち、活力がなくなって看取りに至ることがしばしばあります。ワクチンの副作用も若い人なら体がだるくなるだけでも、体力の衰えた高齢者には命にかかわります。いまにも消えそうだった寿命のろうそくの炎を、ふっと吹き消したのがワクチンだったのではないでしょうか」(岡田さん)
接種回数にかかわらず、死因リストの上位を占めるのが「心筋炎」「急性心筋梗塞」「急性心不全」「心筋梗塞」などの「心臓障害」である。ここで注目すべきは「心筋炎」だ。心臓の筋肉が炎症を起こし、血液を送り出すポンプ機能が低下し、心不全や不整脈が引き起こされる病気だ。無症状の場合もあるが、息切れや胸痛が出ることがあるほか、不整脈による動悸、失神や呼吸困難が生じ、最悪の場合は突然死してしまう。
厚労省は公式に心筋炎を「ワクチンの重大な副反応」と位置づけて、各ワクチンメーカーは添付文書に《心筋炎、心膜炎があらわれることがある》と明記している。
「海外の報告でもワクチン接種後に心筋炎が増えるといわれています。とりわけ日本では10〜30代の若年男性が心筋炎で死亡するケースが目立ちます」(小島さん)
2021年8月、中日ドラゴンズの木下雄介投手(享年27)が突然死した。木下投手は、1回目のワクチン接種から数日後に激しいトレーニングをしている最中に倒れ、心臓の周辺から生じた何らかのトラブルが脳に達し、命とりになったと報じられた。
「接種後、心臓に強い負荷が加わるとリスクが大きい」
続きは↓
https://www.news-postseven.com/archives/20230218_1841819.html?DETAIL 398ウィズコロナの名無しさん2023/02/21(火) 14:03:57.81ID:U29i6vWq0
そういやコレ、本来あった話しと
目的を知らない人も居るんだよな
本来のこの昆虫食ってのは、極限環境の最端、
『宇宙空間で人類が持続的に生きる為にはどうしたら??』
とか、そういう事を研究するのが目的でやってた事なんだわ。
宇宙空間では地球とは違い、使える物、資源とか限られてるから
生ゴミだろうが糞だろうが、それ喰ったコオロギだろうが、
効率が良ければ利用しなければならないとか、
そういうのが本来の話しだったんだよ。
で、この研究がゴミクズみたいな上級連中の目に止まったんだな。
『それだけ効率が良い(コストが安い)なら、
下級奴隷共には蟲を食わせれば良いのでは?』と。
ただ、宇宙空間なんかは閉鎖環境であるが故に、
菌とかが勝手に育たない(存在しなけりゃ)とかそういう
逆の意味でも特殊極限環境だから成り立つ部分で
この昆虫食の話しがあった訳なんだよ。
数多の菌や微生物が既に存在してる、この地球環境下で
低コストでコオロギ増殖させて、それを喰わせるとか
ドレだけ危険な事になるか、上級連中は何も考えては居ない。
1ぐれ ★2023/02/17(金) 22:40:12.05ID:CfB+Nu6F9
※2023.02.17 07:00 週刊ポスト
コロナ禍で身近になった薬といえば、感染・発熱時の自宅療養などで用いられる「解熱鎮痛薬」だろう。ドラッグストアで買い求める人があまりに多くて「店から消えた」と騒ぎになったものもある。しかし、その薬を飲んだ患者たちに異変が起きていた。
1月17日、医薬品類の安全対策などを担う厚労省所管のPMDA(独立行政法人医薬品医療機器総合機構)が確認した「薬の新たな副作用」が報告され、同省は医薬品の添付文書(使用上の注意)の改訂指示を出した。
今回の改訂で解熱鎮痛薬のカロナールに代表される「アセトアミノフェン」が含まれる薬(総合感冒剤、鎮咳剤など)の「重大な副作用」として新たに加えられたのが、〈薬剤性過敏症症候群〉だ。
一体、どんな症状なのか。PMDAの審査員を務めた経験のある谷本哲也医師(ナビタスクリニック川崎)が解説する。
異常を感じたら医療従事者に相談を
「薬の成分がきっかけで発症するアレルギーの一種です。今回、添付文書には〈初期症状として発疹、発熱〉があり、さらに〈肝機能障害、リンパ節腫脹、白血球増加〉などを伴う〈遅発性の重篤な過敏症状があらわれることがある〉と記載されました。具体的な症状は人それぞれ違いますが、数分でも発症するアナフィラキシーと違い、数週間が経ってから起こる『遅発性』も特徴の一つです」
どんな薬でも、当然、効果とともに副作用のリスクはある。それらは医師や薬剤師が参照する「医療用医薬品添付文書」に記載されるが、注意すべきは、新たに確認され「追加」された副作用だ。谷本医師が言う。
「薬には、年単位で、数千〜数万人以上の多くの人に使われて初めて把握できる副作用もあります。アセトアミノフェンのように安全性が高く昔から使われている薬でも、製薬会社やPMDAなどに新たな副作用報告が一定程度蓄積されれば、添付文書の改訂が行なわれます」
注意したいのは、医師や薬剤師が新たな副作用を把握しきれず、患者への注意喚起が十分ではない可能性がある点だ。
続きは↓
https://www.news-postseven.com/archives/20230217_1840802.html?DETAIL 24 ニューノーマルの名無しさん 2022/11/09(水) 23:54:39.83 ID:dVXWqYR90
>>1 アメリカ最高裁判所の判決
ワクチンを接種された人々は自然な人間ではなく
「トランスヒューマン」
人権は存在しないカテゴリー であり特許者の「所有物」
2013年以降 mRNAでワクチン摂取を受けた全ての人は、法的にトランスヒューマン
国家の人権やその他の権利を享受することはできない
2013年米国最高裁判所 判決書に明記
https://www.supremecourt.gov/opinions/12pdf/12-398_1b7d.pdf 1Gecko ★2023/02/25(土) 19:10:59.81ID:ThxnoKAC9
★コロナワクチンは「すでに“大薬害”」京大名誉教授が指摘 米一流紙も「ワクチンを繰り返し接種した人は感染率が上がる」
新型コロナワクチンは、高齢者の死亡率を低下させるなどの福音をもたらした半面、ここにきて決して看過できない“不都合なデータ”が次々と明らかになっている。
ワクチン接種後に死亡するケースが国内で2千件近く報告されており、ついに、ワクチンを緊急承認したアメリカの食品医薬品局(FDA)も「負の側面」に言及。
ファイザー社製のワクチンを接種する前と後で、肺塞栓症という病気になる頻度が統計的にみて有意に高くなっていたと報告したのだ。
ここ日本でも“潮目”は変わり始めているのかもしれない。何しろ、コロナワクチン接種推進の責任者だった河野太郎デジタル大臣が責任逃れの弁明を行って炎上したのだ。
そんな中、米「ウォール・ストリート・ジャーナル」が報じた「ワクチンの暗部」とは――。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d2d505db87f5f11b1716604bef90c4a3e7e032a3 1ぐれ ★2023/02/25(土) 09:50:40.00ID:e2XoDHLv9
※2/23(木) 15:00配信
Forbes JAPAN
アイダホ州で、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のmRNA(メッセンジャーRNA)ワクチンを投与する行為を軽犯罪とみなす法案が議会に提出された。
共和党のタミー・ニコルズ州上院議員とジュディ・ボイル州下院議員が共同提案した州法HB 154は、コロナ禍における 「まさか」の瞬間を収集している人にとっては、かなりの逸品といえる。
2月15日、ニコルズは州下院保健福祉委員会を通じてHB 154を提出した。そのことを報告したニコルズのツイートに、ケース・ウェスタン・リザーブ大学医学部アシスタント・プロフェッサーのライアン・マリノ医学博士(救急医学・精神医学)は、こう返信した。「もっと本を読むべきだ」
どうやらニコルズは、すべてのmRNAワクチン投与を禁止したいようだ。短い法案の文面には、「アイダホ州ではメッセンジャーリボ核酸技術を用いて開発されたワクチンを、個人または他の哺乳類に使用するため提供したり投与したりしてはならない」と簡潔に記されている。
つまり、人間だけでなくオオツノヒツジなどの動物への投与も対象となるわけだ。次の項目では、「本条に違反した者は軽犯罪に問われる」と明記されている。
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 4175日 8時間 8分 33秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
lud20250212171314caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/phs/1316693302/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「【au】基地局増加の要望、見守るスレPart1YouTube動画>6本 ->画像>31枚 」を見た人も見ています:
・【DoCoMo】基地局増加の要望、見守るスレPart1
・パラオが米軍基地設置を強く要望 中国の影響力拡大で
・地震予報・予測ブログ総合 見守るスレ (基地外のcatvは無視) 121
・地震藍E卵ェブログ総合 見守るスレ (基地外のcatv=静岡は無視) 130
・【FF14】絶アルテマウェポン破壊作戦 レイドレースの行方を予想、見守るスレ part3
・【FF14】絶バハムート討滅戦 レイドクリアレースの行方を予想、見守るスレ part22
・【FF14】オメガ零式 レイド最速クリアレースの行方を予想、見守るスレ
・基地通報まとめスレ
・OG現役基地ID報告スレ
・基地局スレッド19局目
・基地局スレッド20局目
・基地局スレッド part2
・オタファの秘密基地を語るスレ
・pink秘密基地 質問・雑談スレッド24
・基地外大野智ヲタの悪行を語るスレ731
・基地外大野智ヲタの悪行を語るスレ797
・基地外大野智ヲタの悪行を語るスレ724
・基地外大野智ヲタの悪行を語るスレ735
・基地外大野智ヲタの悪行を語るスレ732
・基地外大野智ヲタの悪行を語るスレ624
・基地外大野智ヲタの悪行を語るスレ573
・基地外大野智ヲタの悪行を語るスレ571
・基地外大野智ヲタの悪行を語るスレ817
・基地外大野智ヲタの悪行を語るスレ719
・基地外大野智ヲタの悪行を語るスレ677
・基地外大野智ヲタの悪行を語るスレ631
・基地外大野智ヲタの悪行を語るスレ590
・基地外大野智ヲタの悪行を語るスレ773
・基地外大野智ヲタの悪行を語るスレ778
・基地外大野智ヲタの悪行を語るスレ580
・基地外大野智ヲタの悪行を語るスレ609
・基地外大野智ヲタの悪行を語るスレ626
・基地外大野智ヲタの悪行を語るスレ658
・基地外大野智ヲタの悪行を語るスレ738
・基地外大野智ヲタの悪行を語るスレ587
・基地外大野智ヲタの悪行を語るスレ601
・基地外大野智ヲタの悪行を語るスレ431
・みんなのGOLF 7 (仮) への要望スレ
・SNS上の基地外対策スレ [無断転載禁止]
・【基地外の】武士の便所スレ【巣窟】
・基地外大野智ヲタの悪行を語るスレ760
・基地外大野智ヲタの悪行を語るスレ627
・基地外大野智ヲタの悪行を語るスレ689
・基地外大野智ヲタの悪行を語るスレ636
・基地外櫻井翔ヲタの悪行を語るスレpart310
・基地外相葉雅紀ヲタの悪行を語るスレ 8014
・基地害松本潤ヲタの悪行を語るスレ418
・基地害松本潤ヲタの悪行を語るスレ407
・基地害松本潤ヲタの悪行を語るスレ400
・基地害松本潤ヲタの悪行を語るスレPart332
・基地外犬垢あきこざんまいを語るスレッド
・艦隊これくしょん〜艦これ〜鹿屋基地スレpart218
・基地外大野智ヲタの悪行を語るスレ507 [無断転載禁止]
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 161713 米軍基地
・基地害松本潤ヲタの悪行を語るスレ375 [無断転載禁止]
・【基地外】戦場の絆将官晒しスレ264【動物園】
・基地害松本潤ヲタの悪行を語るスレ371 [無断転載禁止]
・艦隊これくしょん〜艦これ〜鹿屋基地スレpart232
・おにやんまスレにいる基地外に注意 [無断転載禁止]
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 129239 沖縄基地
・基地外大野智ヲタの悪行を語るスレ543 [無断転載禁止]
・艦隊これくしょん〜艦これ〜ラバウル基地スレpart604
・基地外大野智ヲタの悪行を語るスレ465 [無断転載禁止]
・(日本国内)自衛隊 米軍 施設総合スレ1(基地駐屯地)
・【常駐廃人】富山のオッサン隔離スレ【基地外】
・NHK総合を常に実況し続けるスレ 146580 辺野古基地外
22:34:27 up 38 days, 23:37, 0 users, load average: 27.34, 45.19, 46.53
in 0.065043926239014 sec
@0.065043926239014@0b7 on 022112
|