EDは、性欲が少なくなる「性欲低下」、勃起しなかったり中折れしてしまう「勃起障害」、早漏や遅漏が生じる「射精障害」に大別される。
以下、代表的な薬ごとに見ていく。
■降圧剤
高血圧はEDを招く原因になり得るが、血圧を抑えるための降圧剤が勃起障害をもたらすこともある。
代表的な降圧剤である「利尿剤」「カルシウム拮抗薬」「β遮断薬」は、日本性機能学会が監修する『ED診療ガイドライン2012年版』に、「EDを引き起こす可能性のある薬剤」と記載されており、多くの降圧剤の添付文書にも、副作用としてEDが明記されている。
2006年にギリシャで行なわれた調査では、降圧剤を服用する60歳以上の高血圧患者の40.4%がEDに罹患しており、無投薬の高血圧患者より罹患率が高かった。
また、単剤投与の患者よりも、2剤以上の降圧剤を服用している患者のほうがEDになる割合が高かった。
■胃薬
数ある胃薬のうち、胃酸分泌を抑制する「H2ブロッカー」には副作用として勃起障害がある。
ED治療専門院・渋谷三丁目クリニックの古市昌之院長がこう語る。
「H2ブロッカーは血管を拡張させるヒスタミンの働きを阻害するため、血流が悪化してEDを招くと言われています」
■痛み止め、解熱剤
ガイドラインでは、鎮痛、解熱、消炎作用のある「非ステロイド抗炎症薬」もEDを引き起こす可能性があると指摘されている。
川崎医科大学付属病院の永井敦医師(泌尿器科)の話。
「男性ホルモンを抑制するため性欲低下が起こるといわれていますが、最近では改良され副作用が出にくいものも増えてきました」
■向精神薬、睡眠薬
ホルモンのバランスを整えることで精神に作用する向精神薬や睡眠薬のなかには、性欲減退をもたらすものがある。
「たとえば、『SSRI』と呼ばれる向精神薬は『セロトニン』というホルモンの分泌を促して気持ちがリラックスしやすくなる半面、性欲が低下したり射精障害が起きたりしてしまう」(前出・古市医師)
睡眠薬でも『ベンゾジアゼピン系』は、興奮を抑えてしまうため性欲が減退することがある。
以下ソース
http://www.news-postseven.com/archives/20171110_627381.html
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/