* * *
二〇〇九年に出版された加藤陽子『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』(朝日出版社、現新潮文庫)は、翌年小林秀雄賞を受賞し、今なお読み継がれている。私も当時読んで得るところがいくつかあった。その一つは、歴史に関してではなく、教育についてだ。
本書は、書名通り日本近代の戦争を論じたもので、生徒相手の討議をまとめた講義録である。加藤は東大教授だから、生徒相手はおかしい、東大に学生はいるけれど生徒はいないはずだ、と思う読者もあろうが、生徒でいい。某名門中高一貫校の生徒を相手にした特別講義なのだ。この討議が驚異的である。
加藤が質問する、「華夷秩序ってわかりますか」。生徒「朝貢と同じ?」。加藤「大体わかってますね」。別のところで加藤が問う、「日清戦争後、国内の政治で何が最も変わったでしょう」。生徒「『アジアの盟主としての日本』という意識が国民に生まれた」。加藤がうなずいて「そうです」。
繰り返すが、受講生は大学生ではない。中高生だ。中学生も含まれている。この講義は夏休みに催されているから、最年少の生徒は四か月前までは小学生だった。
華夷秩序と問われて朝貢と答えられる大学生が日本中にどれだけいるか。私が教えたことのあるFランクの大学では、八画以上の漢字が書けない学生がクラスに二人いた。当然、華も秩も貢も書けないし、そもそも「かいちつじょ」も「ちょうこう」も知らない。
中学生の段階で人種が違うほどの差がついているのだ。
かなり前、私は別の東大教授と対談したことがある。学識豊かな優れた人物だった。対談の休憩時間の雑談で、出身高校を聞いたら加藤の受講生とは別の名門中高一貫校の名を挙げた。中学の夏休みの課題図書は森鴎外だった、と彼は言った。私は、さすがですね、『山椒太夫』か『高瀬舟』ですか、と聞いた。すると彼は首をふって言った。『渋江抽斎』です。面白かったので、ついでに『伊沢蘭軒』も読みました。『北条霞亭』は少し後、中学三年生の時だったかな。
ああ驚いた。史伝三部作を私が読んだのは、大学卒業後二、三年してからだ。それでも読んでいてよかった。話が合わせられなかったら大恥だった。
大学受験では「暗記」を問うのではなく「思考力」を問うべきだ、などと良識家が言う。しかし、画数の多い漢字でも無理やり丸暗記しなければ、思考力さえつかない。十八歳人口の半数が大学に進む時代とは、漢字の丸暗記さえできない大学生を作る時代ということである。
さらに、思考力を身につけるには公的な義務教育では足りず、高額な授業料を払って名門私立校に行かなければならない時代であることをも意味する。これができるのは、知的な富裕層であり、しかも世代間継承によって、階層が固定する。思考力ある支配層の固定化。古典的な階級社会とは違う階級社会が出現しつつある。
以下ソース
https://www.news-postseven.com/archives/20180618_700162.html
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/