スギ花粉症というと、多くの方は春をイメージするでしょう。スギの花粉は例年、2月のバレンタインデー前後に飛散が始まり、4月にかけてピークを迎えます。くしゃみや鼻水、鼻づまり、目のかゆみ、涙目などに悩まされる患者さんがたくさん受診されるのも、このころです。
しかし、敏感な方は12月ごろから症状が出始めます。忘年会シーズンに花粉を感じて、「鼻がムズムズしてきました」と来られる方は、少なくありません。
そんな花粉症には、抗アレルギー薬が知られていますが、漢方薬もとてもよく使われます。中でもポピュラーなのは、小青竜湯でしょう。
漢方薬は、一般に東洋医学でそのときの体質を表す「証」を調べて、証に則したものを処方しますが、小青竜湯は西洋医学的に作用メカニズムが解明されていて、臨床試験で有効性が認められているのです。くしゃみは60〜70%、鼻水は40〜60%、鼻づまりは50〜60%が改善するといわれています。
花粉症の症状を「体内の水分バランスの異常」ととらえるのが東洋医学です。必要なところにあるべき水分が少なく、特定の部分にたまった偏在です。確かに鼻水や涙目は過剰な水の貯留で、鼻づまりも、粘膜に水分がたまることによる膨張が原因ですから、東洋医学的な説明は納得できるでしょう。
肝心の小青竜湯は、体を温めて発汗を促して、過剰な水分を発散させ、鼻水や鼻づまりなどの鼻炎症状を改善します。小青竜湯の構成成分の一つである麻黄などに強力な抗アレルギー作用があり、くしゃみも抑えるのです。
ほかに葛根湯、麻黄附子細辛湯も、花粉症が軽い方に効果があるといわれます。
先ほど「証」に精通していない西洋医学の医師も、小青竜湯は処方しやすいといいましたが、小青竜湯の症状抑制効果が6割前後なのは、東洋医学的に証が不一致な方に処方されているためとされます。それで小青竜湯が効かない人も、ほかの漢方薬に切り替えると、症状がよく改善されることは珍しくありません。
漢方薬が優れているのは、抗アレルギー薬のような眠気の問題がないことです。花粉症の方は、漢方内科や漢方に詳しい耳鼻科医に相談するといいでしょう。
(梅田悦生・赤坂山王クリニック院長)
以下ソース
https://hc.nikkan-gendai.com/articles/265171
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/
しかし、敏感な方は12月ごろから症状が出始めます。忘年会シーズンに花粉を感じて、「鼻がムズムズしてきました」と来られる方は、少なくありません。
そんな花粉症には、抗アレルギー薬が知られていますが、漢方薬もとてもよく使われます。中でもポピュラーなのは、小青竜湯でしょう。
漢方薬は、一般に東洋医学でそのときの体質を表す「証」を調べて、証に則したものを処方しますが、小青竜湯は西洋医学的に作用メカニズムが解明されていて、臨床試験で有効性が認められているのです。くしゃみは60〜70%、鼻水は40〜60%、鼻づまりは50〜60%が改善するといわれています。
花粉症の症状を「体内の水分バランスの異常」ととらえるのが東洋医学です。必要なところにあるべき水分が少なく、特定の部分にたまった偏在です。確かに鼻水や涙目は過剰な水の貯留で、鼻づまりも、粘膜に水分がたまることによる膨張が原因ですから、東洋医学的な説明は納得できるでしょう。
肝心の小青竜湯は、体を温めて発汗を促して、過剰な水分を発散させ、鼻水や鼻づまりなどの鼻炎症状を改善します。小青竜湯の構成成分の一つである麻黄などに強力な抗アレルギー作用があり、くしゃみも抑えるのです。
ほかに葛根湯、麻黄附子細辛湯も、花粉症が軽い方に効果があるといわれます。
先ほど「証」に精通していない西洋医学の医師も、小青竜湯は処方しやすいといいましたが、小青竜湯の症状抑制効果が6割前後なのは、東洋医学的に証が不一致な方に処方されているためとされます。それで小青竜湯が効かない人も、ほかの漢方薬に切り替えると、症状がよく改善されることは珍しくありません。
漢方薬が優れているのは、抗アレルギー薬のような眠気の問題がないことです。花粉症の方は、漢方内科や漢方に詳しい耳鼻科医に相談するといいでしょう。
(梅田悦生・赤坂山王クリニック院長)
以下ソース
https://hc.nikkan-gendai.com/articles/265171
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/