それが、大航海時代の波に乗って世界に広がり、日本への伝来は1512(永正9)年、約20年足らずで現在の大阪に上陸して大流行しました。恐るべし、セックスのパワーです。
その後、日本では現在の性感染症は「花柳病(かりゅうびょう)」と呼ばれるようになります。芸者や遊女の社会を指す「花柳界」で感染する感染症だからです。
1927(昭和2)年になると「花柳病予防法」が公布されます。この法律では、花柳病を「梅毒」「淋病」「軟性下疳(げかん)」とし、感染していることを知って売淫した者は3月以下の懲役、媒介した者は6月以下の懲役に処するという罰則が設けられていました。
そして、花柳病予防法は、1948(昭和23)年に「性病予防法」が制定されたことで廃止となりました。このときから、かつて「花柳病」と呼ばれた性感染症は「性病」と呼ばれるようになります。この法律では、「梅毒」「淋病」「軟性下疳」「鼠径(そけい)リンパ肉芽腫」の4疾患を性病と規定されました。
しかし、軟性下疳と鼠径リンパ肉芽腫の患者は次第に減り、現在、国内で感染することはほとんどなくなりました。それに従来の性病以外の感染症も多発するようになり、性交またはこれに類似した性行為によって感染する疾患を「性感染症」と広く総称するようになったのです。
そして、1998年10月に「感染症法」が制定されたことにより、性病予防法は1999年4月に廃止され、その内容は感染症法へ引き継がれました。この法律は性病予防法だけでなく、1897(明治30)年に制定された「伝染病予防法」、1989年に制定された「エイズ予防法」も廃統合した新法です。2007年には「結核予防法」も統合されました。
感染症法(新法)における感染症の分類には、性感染症は従来の梅毒、淋病の他に「性器クラミジア」「性器ヘルペス」「尖圭(せんけい)コンジローマ」「エイズ」が5類感染症として指定されています。このうちエイズと梅毒は全例報告が義務化されていて、その他は定点報告(年齢と性別のみ)となっています。
また、世界的には性感染症を表す場合、“性病”を意味する「VD」や「STD」の表記は改められ、「STI」という表記が使われています。
以下ソース
https://hc.nikkan-gendai.com/articles/275668
★関連板★
■えっちな話題なら”ピンクニュース”
http://mercury.bbspink.com/hnews/
■新作AV情報なら”AV情報+”
http://mercury.bbspink.com/avplus/