そりゃ編集が悪い
編集なんて何の才能もない連中だろ
自分で物語作る才能があれば編集なんてやってないからな
漫画に限らず出版物は
編集者もクレジットに入れるようにすりゃいいのにね
作者好きだけど編集ゴミだから避けようって事が可能になるじゃん
漫画家が描いてきたものをいい方向に舵取りするのはいいけど
方向そのものを指し示すのは編集者としては越権だと思うわ
人気低空飛行してたから編集の口添えで路線変えたけどやっぱり駄目だった
これは普通に漫画家の力不足じゃないの?
自力で人気を得られなかった自分も悪いし担当として無能な編集も悪い
探偵モノつまんないからバトル漫画にしよう → 精神がぶっ壊れた
鳥嶋和彦:
作家には「描きたいもの」と「描けるもの」があるんだよ。そして、作家が「描きたいもの」は大体コピーなの。
既製品の何かで、その人がそれまでの人生で憧れてきたものでしかない。
鳥山明さんであればアメコミっぽい作風だとか、そういうものが「描きたいもの」としてあったけど、そこからヒット作はやっぱり出てこないんです。
実際、鳥山さん自身の「描きたいもの」は、申し訳ないけどつまらないんですよ(笑)。
売れたら冨樫や尾田や板垣みたいに好き勝手できるだろ
結果出せ結果
講談社は作家と揉めたり潰したりするけど
社風かねぇ?
その提案が出る時点で終わってるも同然
その提案の意味は次の作品に繋げろってこと
テストの意味しかない
編集者が面白い話考えられるんなら
編集部で原作作って作画だけやらせりゃいいじゃん
竹熊なんかは漫画はもっとフリーの編集者が増えるべきみたいなこと言ってたな
編集者がリスク負わなさすぎだって
人気が落ちてくると何たらトーナメントをやらされんるだろ
幽白の魔界三国志路線がいきなりいつものジャンプ式トーナメントに戻ったのも編集の横槍だったのか?
漫画家10人殺して臭いメシ食って一人前の編集じゃ〜オメコ〜
T屋みたいな漫画の盛り上がりの邪魔をし続けただけの糞ゴミもいたな
自分に書きたいことがあれば突っぱねることもできるが
人気なかったりすると言うことを聞かざるを得ないからな
干渉されたくなければ売れるしかない
元編集で原作をやるようになってって人居なかったっけ。
それぐらい責任持ってやればいいのに。
俺がBLEACHと担当編集だったらもっと面白くできたと思う
多分