天安門事件28年 蔡総統 民主化の推進を
中国の北京で、民主化を求める学生たちの運動が武力で鎮圧されて、大勢の死傷者が出た天安門事件から4日で28年になるのに合わせて、台湾の蔡英文総統は中国政府に対し、民主化の推進を呼びかけるとともに、中国を訪問中に逮捕された与党、民進党の元職員を速やかに台湾に戻すよう求めました。
台湾の蔡英文総統は4日、みずからのフェイスブックでコメントを発表しました。
この中で、蔡総統は「台湾海峡両岸の間で、最も距離があるのは民主と自由だ。一歩踏み出しさえすれば、北京当局は事件に新たな意義を与えることができるし、台湾は民主化の経験を分かち合いたいと願っている」と述べ、中国政府に対し、天安門事件の再評価と民主化の推進を呼びかけました。
また、ことし3月に中国を訪れ、その後、中国当局に国家政権転覆の容疑で逮捕された台湾の与党、民進党の元職員、李明哲氏の問題について、「文明的な方法で慎重に解決し、1日も早く無事に帰宅させるよう呼びかける」と述べ、中国政府に対し、李氏を速やかに台湾に戻すよう求めました。
中国が「1つの中国」という考え方の受け入れを迫って、台湾への圧力を強め、双方の関係が冷え込む中、蔡総統は4日のコメントで、中国と向き合ううえでは民主や自由、人権などを重視するという立場を改めて強調しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170604/k10011006131000.html 大半の農民にしてみりゃどうでもいいことだからな
主人が変わっただけ
大正時代にデモクラシーを目指そうとして民主主義は天皇制批判だと言われただろ
12番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2017/06/04(日) 14:02:59.30
実質元老支配国だったんだが 実は江戸時代から現代まで本質的に社会構造が変わってないから
江戸 殿様に仕える封建主義
↓
戦前 軍部に仕える封建主義
↓
戦後 大企業に仕える封建主義
そもそも俺が崇拝する北一輝は後々殺されたしな 今でも封建だろ
頭が幕府→長州に変わっただけ、むしろ悪化した
外国に行ってその凄さを知ったから恥ずかしくなった
反動が大きかったというだけだな
26番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2017/06/04(日) 14:05:57.66
システムの不備を生体部品で補う伝統芸能
>>1
日本は今も昔も権力者に媚びへつらうことができない人間はどんなに努力して社会に貢献しても豊かになれない縁故資本主義の国なんだがw ジャップの民主主義は勝ち取った物じゃなくて戦後に天から降ってきた物だから運用が下手すぎる
元老が天皇を利用して支配しただけ まあ、有力国人の一揆の文化とかあったしそこら辺と親和的だったから
とかかね
その前に西洋近代そのものが間違いだったとEU見て分からないならアホウだろ。
>>1
江戸時代 封建主義
↓
明治・大正・敗戦前時代 帝国主義
↓
GHQという偉大な父統治時代 民主主義
↓
その後 封建・帝国主義 ・幕府にさほど集権化されていなかったから封建体制を崩しやすかった
・欧米の関心は中国に向いていて、植民地化への勢いが強くなかった
・識字率が高く、都市や道路等のインフラも一定整備されていて産業化のための下地が整っていた
>>34
EUの国家統合が間違えただけで
西洋近代を否定するなら現在の日本の「領土」「主権」は存在しないよ?
だってその概念が西洋近代から生み出されたんだから 廃藩置県の時点で「これ将来的におれら大名って権利完全に奪われるんじゃ・・・」って
勘付いてたやつ何人いるんだろうな
たぶん大半の大名は「ふ〜ん、名前変わるんだ」くらいだったと思う
もし勘付いたやつがおおかったらかなりもめてたとおもう
殿様どころか将軍様を自分で選べるんだぞ!
って煽れば楽勝だろ、実態は置いておいて
統治者と統治される側が同じ民族だったら民主主義だから
江戸時代もある意味民主主義だぞ
しかし、日本の民主主義って大正デモクラシーのころと戦後とで結構断絶が
ありそうだけどどうなんろう。経済構造は戦中でかなり変わったところはあるんだけど
幕藩体勢の封建主義より富国強兵がテーゼの帝国主義の方が平民にはキツいかも
もしほんとに日本が民主主義ならとっくに天皇とその縁戚(安部麻生ら自民党一派)はギロチンだよ
いまでも形を変えた封建制が続いている
>>43
そもそも江戸時代に「藩」って概念はなかったから
「廃藩置県」が明治以後の造語だぞ
今の日本は素晴らしいね
民主党が政権とったからね
そこは大好きだ 頭が変わっただけで何も変わらなかったから
妥当鬼畜米英とか言いつつキチガイ特攻かまして焼け野原にされたのに
GHQを熱烈歓迎しちゃうような池沼民族やぞw
ネトウヨが好きな本によく書いてあるのが
「日本は戦前も普通選挙をしていて民主主義だった。軍国主義というのは間違い」
大多数の武士は見栄をはらなくて良くなると思ってたんじゃね(特権はそのまま残ると思って)
で農民や町人は多分変わらねぇだろうなと思ってた
世界一のピンハネ国家かつ独裁主義
ローンで何十年とかそれ人生死んでるから
地方分権型の連邦制から強固な中央集権制に変わっただけ。
ただそれはものすごいスピードで達成された。
すんなりとは行ってねーよ
結局イギリスの工作で幕府を薩長テロリストが打倒しただけ
キチガイみたいに西洋の真似した薩長テロリストw
テロリストによる国家転覆も許容できるってことだよな
たとえ現代でも
ジャップ国民が自らの力で何かを勝ち取ったことなんて一度もない
全然してないだろいまだに半ば封建時代
だからでんでんみたいなのが出てくる
もっとも封建制という概念自体胡散臭い概念だけどな
元勲、元老という個人に従っていただけで、中身は封建制と変わらない
日本人はなんか違うんだよな
それが良いとか悪いとかではなく
江戸→明治であっさり近代化したし
敗戦後に占領を受け入れてあっさり民主化した
白人はそれを一種の「成功モデル」としてるから
「なんでアフリカの黒人は近代化しないんだ?」とか
「なんで中東は民主化しないんだ?」とか
日本のようにいかない事に納得できないでいる
森永令嬢安倍昭恵たん「ボンボンバカボンバカボンボンだったけどコネで電通に楽々就職できましたwwwwwwwww」
東大卒高橋まつりさん「母子家庭から必死に努力して東大卒業して夢だった電通に就職できたけどすぐに老害上司に過労死させられました」
民主主義にはなってない、天皇主権だったから
封建主義から資本主義に移行がすんなりいったのは、明治維新が市民革命じゃなくて軍事クーデターだったから?
今も国会議員を殿様みたいに崇めてるグンマーとか、地方はそういうの多いよな
根っこは全然変わってない
>>52
封建制じゃねえよ
封建領主がいるのかよ 明治以降は地獄の軍国主義だろ
ゴミクズみたいに国民の生命がすり潰されていった
チョンモメンって今と同じ選挙制度で一度は民主党が政権取ってことをなんでもう忘れてるの?
>>67
安部は鋸刑だな
民主主義ってのは読んで字のごとく国民、つまり俺たちに主権があるってことだ
もっとも愚かな国民にも主権が存在してる
実際には無視されるが本来日本は安部自民党ではなく俺たち一般の国なんだ まるで己の意志で幕府打倒したかのような説明してる薩長テロリストw
徳川家の時代が終わって豊臣家に
上級臣民限定の民主主義なんて封建制と実質的に同じだろ
>>84
中選挙区で政権交代があった細川政権もなかったことにされているしな 別に選挙がなくても民主主義は成り立つし
王様がいても民主主義も成り立つけど?
また
嫌儲恒例
中卒中年童貞ネトウヨの
ぼくの疑問Q&Aコーナーか…
中世ジャップランドでは今も昔も『実力』より『コネ』が重視されます。
>>92
思想こそが長州山口県の礒部だ。
長州山口県の礒部は天皇を批判している 明治維新なんて外患誘致した売国テロリストによる国家転覆やから
まるで自分たちの力だけで成し遂げたみたいに言っているけど元はエゲレスの力やしな
言ってみりゃ間接的な占領統治みたいなもんだし国家体制は急速に整うって
制度的には中央集権
文化的には封建制
あらゆる意味で最悪の国であることは間違いない
いまだに民主主義できてないジャップランドがなにいってんだ?
>>60
それほんと、なんでだろね、本音と建前ってことをきっちり使い分けれるからかな。
それか、仏教的な考えで、かりそめの世の中を生きてるだけで強いこだわりがないのか。
もしくは、単に、現実的な利益を優先してたからか。 全然移行できなかったからGHQ様が改革してくれたんだが
>>103
まぁ明治憲法ができるまでの22年間は憲法無しで国家運営してたしなw >>88
明治政府は桐よりも菊を使ってたんじゃないの? 全体主義的な気質が元々あって作られた制度に移行しやすいからだな。
ケーキが国会作るわっつったら本物だかようわからん旗もってきて朝敵しねってやったじゃん
アセモグルとロビンソンの「国家はなぜ衰退するのか」って本マジオススメ
民主化のプロセスや民主化と経済発展の結びつきが歴史上のケーススタディを多く交えて議論されてて、
日本の明治維新もそこで取り上げられてる。
封建主義のままだろうが
相変わらずジャップは地主に支配されていたし
民主化したのは戦後からだ猿
フランス革命は人間は神の下に平等やないかという思想が根本にある
一方明治維新では天皇の下に国民は平等という思想が根本にある
大名とはいえ天皇の下では平等やないか、何偉そうにしとんのや
土佐の上士に虐げられてた郷士にとってはこれが救いの思想だった
あいつら何偉そうにしとんのやという妬みが幕末のエネルギー
口にこそださなかっただけで新しい風を国民が求め続けていたからじゃないのか
>>103
思うんだけど、単に幕府が負けたというより、幕府側がもうこのままの権利維持は難しいと見切って、資本主義配下で利益を極大する方向にシフトして言ったんじゃないのかな?
今の赤十字の代表だったが、徳川の子孫とかだよね? >>114
石田三成の子供は子孫を残してるし、それを許した江戸時代。
真田の子孫も残ってるし 貴族院に安倍麻生小渕小泉公爵みたいなのがいた。。あれ
王様「これからは民主主義である」
国民「ははー、御意に」
これも民主主義の1パターンといっていいのか?
江戸時代は階級制の権化武家の中では階級制やってたようだが、
庶民はわりかしゆるかったようだな
ほんで明治で日本人って奴を作らねばならんとなったときに、
武家出身のガッチガチの上には従うべしで教育されたサムライインテリマンがそういうのを日本人としちゃったんじゃないかな
なんでって俺はこう育てられたからだよって感じの根拠しかなく
あるいはエゲレスの走狗だったからエゲレスの階級制精神かっぱらってきたか
>>120
そもそも徳川は華族として最上位の地位で残ってるからな
幕府は負けたが徳川は負けていないとも言える 日本の上級国民がやる政治に、一般国民が従うから政治の体制とか全く関係ない
>>103
そもそも徳川自体が豊臣政権から武力で奪ったクズだしな
テロなんて批判している資格はねえんだよなーw >>107
臆病で利己的かつ根底は徹底した個人主義
そんな民族性やと思う
こうはなりたくないだろっていう見せしめが世界一効く民族よ >>123
マグナ・カルタとかがそれに当たるのか?
ジョン王がやらかしすぎて権限を縮小されただけとも言えるが >>129
むしろ嘘と裏切りとテロと国家転覆は日本の伝統だと胸を張るべきやな 生産される富が少なく、
年貢という現物を集めないと社会的に指導すら行えない時代なら分かるんだが、
今のように富が余りまくっている上にそのやりとりは紙や電子データの数字でだまくらかせるほどにまで進歩した社会で、
分配を妨げる必要がどうしてあろうか
>>117
選挙って手段が一番合意を得られやすいってだけで
別に決める手段が選挙である必然性はないでしょ >>120,125
華族制度自体が武家廃止のための経過措置みたいなもんだろ
大政奉還までは良かったが戊辰戦争で所有地ほとんど失ってんだから負けでしょ ネトウヨが明治維新で民主化だと考えてるのは割とマジ
現代の政治家は所詮商人の操り人形だろ
江戸時代は国家予算級の金を諸大名に貸してた豪商が幕府の鶴の一声で取り潰されてたりするしな
>>140
第二次大戦時の外相だった
東郷茂徳の孫で、父親の文彦も外交官の三代続きで、外務省ロシア局長やってた
東郷和彦の双子の兄・茂彦が元新聞記者で、朝日新聞記者時代に
痴漢で逮捕されてたがそのことは隠蔽されており、その後ワシントンポストに転じてから再び
痴漢行為で逮捕されて以前からの数多くの行為が明るみにされてる。この
痴漢記者・東郷茂彦がワシントンポストでスクープしたのが雅子妃皇太子妃内定情報だった。
父・小和田が外務省だから、弟の和彦が、兄の名誉回復のために流してやったのかもしれないが、そうした私情からか、こういう
痴漢記者に情報扱わせたことが、思い返せば今に至る皇太子妃の回復不能な鬱症状の不吉な流れの発端だったのだろう。
兄の和彦も鈴木宗男と二島先行返還路線で突っ走った挙句に贈収賄事件にまみれて失脚している。そもそも日米開戦についても
祖父・茂徳の、ハル・ノートの扱いを含む、日米交渉能力の拙さに相当の責任があったことが自明である。こう考えれば、
東郷一族全体が、日本国に与えた損害は計り知れないと言えるが、この
東郷家は、実に、豊臣秀吉の朝鮮出兵時に日本に連行されてきた陶工の子孫なのである。
その苗字は日露戦争の東郷平八郎から借り受けたものなのか、日露戦争の結果として
朝鮮は日本に併合されるに至っており、茂徳の開戦詔勅への署名が、日本の敗戦と朝鮮独立をもたらしている。そう考えれば、
朝鮮人の血と遺伝子が、数百年ぶりに果たした復讐劇だったと言えるではないか。 >>130
ばあちゃんから戦争の時に空襲で逃げた話とか、バルカンで家の柱に腸がぶちまけられて死んじゃった話とか色々聞いたけど、最後に言ってたのは、負けたからしゃーねぇんだってことだったな。
確かに個人主義ではあるかも。 >>124
民主主義やるために「国民」ってのを作らないといけなかったからねぇ >>141
1925年に普通の国民の男子に初めて選挙権が与えられた。 >>146
日本人作るなら作るでもっとまったりしたキャラを平均扱いにして広めてくれよーたのむよーー
5000円おじさーん >>142
金融政策失敗して50〜60年サイクルでローン借金棒引きの徳政令出してリセットしてたしな >>141
いや、最近のゆとりネトウヨは日本は安倍が建国したという理解らしい 軍の独立という統帥権作ったのもの旧サムライだし、明治の政党立ち上げたのも旧サムライ
少なくとも戦前までは旧サムライ(軍人)が大きな顔する体制で、デモクラシーは彼らの掌の上でもてあそばれるものだった
支配の方式が変わっただけで、権力者には生活が保障されたんじゃなかったっけ。
徳政令というのはね、歴史の知恵ですよ
金貸しはホロン部
金貸し守ろうとするから「戦争で壊れちゃったから」徳政令するわって意味不明な建前をつけることになる
むしろ敗戦したらころっと現行憲法を受け入れた事のが意味分からん
お前らずっとそれを悪魔の思想として弾圧し続けてたじゃねーか、普通の市民も隅々まで
なんでいきなりそれを当たり前のように受け入れてるんだよ、って気持ち悪さ
>>140
個人所有の領地で勝ち負け測る時代が終わったってことだよ
土地より銭の時代にうつったわけだ
今もそうだろ
大金持ちでも持ってる土地の大きさなんて知れてる >>156
納得するならくじ引きでも良いんじゃないかな
北朝鮮みたいに挙手制でもいいけど 権力者に都合の良い形の民主主義のようなもので満足出来たから
>>162
何が悪魔の思想だよ?
戦前の日本は民主国家だぞ
>>164
くじ引きはギリシャで実際に行われていた
挙手とはなんだ?
どうやって集計する?
農地改革できなかったのがほんとにほんとに最悪だったね >>162
「悲劇は喜劇より偉大である。
日常的な問題はすべて喜劇であり、人々は悲劇を忘れて生活している。
死を忘れて生活している。死を忘れていると、人々は傲慢になる。
しかし悲劇に接すると、人々は傲慢さに気づき、襟(えり)を正す。
ゆえに悲劇は偉大なのである」
夏目漱石 >>148
まず統一的な東京語というか標準語から作らないといけなかったから
ゆるキャラ風にやるのは流石にね 国民はなにもしていないくせにどうして民主主義が実現できると思っているの?
明治にしても戦後にしても現在にしても努力せずに他人が与えてくれるのを待っているだけで文句だけは一人前
共産主義をまだ初めてないの?
愚かだね。
自分の生まれた地域のことを何にも調べないでいたなんて。
お前は誰かからお前のアイデンティティが与えられるものだと思っていたんだね。
ねだるな。勝ち取れ。
そもそも、江戸が東京に変わっただけで都が変わっていないのだ
権力者の首がいれ変わっただけなのさ。
今のなんとか会議に比べたら当時の薩長はまだ進歩的だったと思う
建前かもしれないが四民平等という方向性は持ってたわけだし
日本は大企業と役所を柱にした縦割りの封建社会
糞労組ナショナルセンターに
リベサヨメディアや嫌儲の連中みたいに
日本で左派やリベラルを自称する
正社員制度を守れな連中は封建脳な縦割り封建社会の擁護者
間接民主制というツールがあっても
縦割り社会を守ろうとする封建脳な連中だらけで
ボトムアップ型システムの議会制民主主義が機能しない
江戸時代は移民なんてなかったな
明治時代はどうだったっけ?
>>169
そりゃ集計する必要ないほど全員一致で納得して挙手するまで
話合いするのが理想的な民主主義よ 武力でやったら勝ち目がないから文句で戦うんだが?
文句を甘えと言ったら戦いようがないし体制礼賛なんだが?
>>4
封建制って土地の支配権を認めてその代りに臣従を誓わせるってやつだぞ
つまり御恩と奉公ってやつ
今の日本社会のどこに封建的要素があるの? ぶっちゃけGHQ様によるところが大きいだろ
憲法改正の松本案とか未だに天皇主権だったし
自由民権運動とかいう流血もありの大騒ぎを経てやっと、ちょっと議会政治っぽくなったんだが?
気が付いたらアベノ軍国主義になっちゃったよー
だぢげで
何か勘違いしてるだろ
維新は上級の派閥争いで明治後もその上級がすべての権力の椅子を手放さないまま現在に至っている
坂本竜馬みたいな勘違いした奴もいたけどそもそも坂本は上級ではない
時代が江戸から明治に変わって
人も目的から道具に変わった
>>178
明治時代の貧困層は
東日本の人は北海道に移住して苦しい開拓に従事していたけど
西日本の人は海外に移民したり出稼ぎして日本に送金してたよ 日本人は戦わないよなって言いながら現代日本でデモニュース流れたらそんなことやる前に働けwって言うわけですよ
なんなんだろうこれ
なんなんだろうな
最近のジャップは安倍ぴょんみたいなのを公然と支持してるから
もう一度GHQ的なものを受け入れるべき
定期的に教化しておかないとすぐ土人世界に戻るんだよな
カナダのジャスティン・トルドー閣下に統治していただきたいは
>>185
そりゃ新しいバスに最初に乘ってる奴が主導権握るのは当たり前
なにもしないやつが同じ権利や地位を要求するほうがおかしい 徳川って自分等の安定の為に鎖国政策やらしてその結果と弊害やツケを現代日本人が苦労して払い続けてるんだが
こいつらの子孫まで吊るすべき
当時は帝国主義の時代でその危機感のほうが強くて
欧化路線大正義に異論が封じられただけ
日比谷焼き討ち事件でようやく民主主義が芽生えた
制度だけ変えたけど
無責任で他人任せな国民性は全く変わらなかったんで
今も安倍王朝が誕生しちゃってるだろ
>>162
信仰の対象と化してた天皇がすんなりと受け入れたというのが大きいだろうな
もちろん、抵抗続けて旧支配秩序が徹底的に破壊されて分割占領されてたほうが、長期的には民衆デモクラシーが根付いてたかもしれんが >>125
明治維新の実態は、江戸の三河武士から長州の三河武士への国譲りだわな
実は明治政府というは三河国宝飯郡萩に隠れ住んだ南朝落人の政権で、同じく南朝系を称した徳川政権から禅譲されただけ
譲られただけだからこそ江戸城は無血開城され、今までどおり東京が首都になった
徳川幕府は崩壊していない
http://books.google.co.jp/books?id=RVXyIQq5VMYC&pg=PA46&lpg=PA46&dq=%E4%B8%89%E6%B5%A6%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E8%90%A9&source=bl&ots
=tYDHrH7uuT&sig=fBVt13JJ3pGPoJN1o7c5a6G4XE8&hl=ja&sa=X&ei=bHggU5HHKImgkgWuoYD4Bg&ved=0CDkQ6AEwAw#v=onepage&q=%E4%B8%89%E6%B5%A6%E5%A4%A9%E7%9A%87%E3%80%80%E3%80%80%E3%80%80%E8%90%A9&f=false
>三河の萩の南朝の末裔が、大江氏に連れられ長州に移り住み、三河の萩を忘れない為に萩と名づけた
三河国宝飯郡萩と大江広元(毛利氏の祖)
大江忠成(海東忠成)
・鎌倉幕府評定衆
・大江広元の五男
・三河の藤姓熱田大宮司家に養子入り
・熱田大宮司
藤原実範(三河守)→季兼(三河四郎大夫、伊勢権守令)→季範(初代藤姓熱田大宮司家、額田冠者(三河国額田郡))→範忠→忠季→忠兼→海東忠成(養子入り)→萩忠茂(三河国宝飯郡萩、萩大宮司))、 >>194
徳川の鎖国はただ貿易管理してただけで貿易自体はしてたし海外情報も得てた!って
擁護よく聞くけど個人的にはそんなことより大型船舶の建造を事実上禁止にしたことが最も罪深いと思う >>181
農奴から社畜になった
サービス残業とか不思議なことやってるよな
何故か考えた事あるかな >>129
尾張のドン百姓は三河に逆らった簒奪者
家康は三河政権たる室町幕府の継承者
◇元弘の変(1331〜1333年)室町幕府の支配層、三河武士◇
【三河県岡崎市】
・足利氏(宗家、鎌倉公方):大門屋敷、近辺(八剣神社内)に足利尊氏の墓あり
・斯波氏(足利一族):管領家、奥州管領家、奥州探題、羽州探題、守護職(安房、若狭、越前、越中、尾張)、屋敷(跡地に永源寺)
・仁木氏(矢田一族):幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、三河、遠江、武蔵、摂津、丹波、丹後、備後)、仁木城
・細川氏(矢田一族):管領家、守護職(伊賀、伊勢、志摩、摂津、和泉、河内、若狭、越前、越中、備中、備後、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐、日向)、細川御前田城、細川城山城、細川権水城
・上地氏(矢田一族、細川氏分家):上地城
・上地氏(矢田一族、仁木氏分家)
・高氏(足利被官):室町幕府執事、守護職(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、武蔵、上総、和泉、河内、下野、丹波、石見)、屋敷(跡地に総持寺)
・上杉氏(足利被官):関東管領家、守護職(伊豆、武蔵、上野、丹後)、日名屋敷
・倉持氏(足利被官):奉公衆、便寺屋敷
・粟生氏(足利被官):奉公衆、秦梨城、秦梨城山城、梅藪屋敷、西熊屋敷
【三河県幸田町】
・大草氏 (足利被官):奉公衆
・大場氏 (吉良被官):深溝城
【三河県豊田市】
・上野氏(足利一族):守護職(丹後、石見)、奉公衆
・中条氏(足利被官):守護職(尾張)、奉公衆、金谷城
【三河県西尾市】
・西条吉良氏(足利一族):将軍御一家、西条城
・奥州吉良氏(足利一族):奥州管領家、守護職(因幡、但馬)、関東公方御一家、東条城
・一色氏(足利一族):四職家、九州探題、守護職(筑前、肥前、肥後、日向)
・荒川氏(矢田一族):戸賀崎氏分家)守護職(丹後、石見)、戸ヶ崎城
・饗庭氏(足利被官):奉公衆、饗庭城、饗庭命鶴丸
・小笠原氏 (吉良被官):幡豆小笠原氏、三河守護代
・大河内氏 (吉良被官):引馬荘荘官
【三河県豊川市】
・関口氏(足利一族):奉公衆
・星野氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
・萩氏(足利被官):藤姓熱田大宮司一族、奉公衆
【三河県豊橋市】
・石橋氏(足利一族):将軍御一家、守護職(若狭、伯耆、備後)
【三河県新城市】
・設楽氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆
・富永氏(足利被官):三河伴氏、奉公衆 この国は世界でも稀な社会主義と民主主義を両立させた国なんだろ?
すんなりじゃない
軍部の支配があった
旧日本軍はとにかく封建的で上級将校と下級兵は待遇が隔絶されていた
>>162
それはやっぱり洗脳と表には出さないが本質的な違和感みたいのがあったんじゃないか? >>201
それは下層民の話であって
封建制ってのは君主と諸侯の間で結ぶ契約関係だから >>196
そこなんだよね
国民は「権力者と平等にしろ」っていうわりに「自分は権力者と正面から戦うのは嫌」っていうスタンス
文句は言うけど行動しないから東久邇稔彦みたいに一億総懺悔って
国民に戦争責任を転嫁する馬鹿な権力者が出てきても泣き寝入り >>94
1993年の衆議院解散が「嘘つき解散」なのがよくわからない。
55年体制を崩壊させたという点でどう考えても「政権交代解散」なのに。 権利と義務はセットマジックにひっかかってるからなぁ
まんま御恩と奉公でしょこれ
逆に言うと労働(奉公)しないと生かせてやんねーよ(御恩やらねーよ)でしょこれ
もう一回政権を山口県人に移せばええねん
東京の人間に任せても碌な事にならないって良くわかっただろ?
江戸時代、打ち首覚悟で幕府と戦う言論人がいればな。
人権意識が異様に低いからな
誰かが殺されても見て見ぬふり
自由?あぁ、所属する藩はお前たちでキメタマエw
それが自由じゃw
やめちくりー奉公先選ぶ自由だけあってもブラック藩ばかりじゃたまんねぇよなぁ!?
>>181
戦後の公務員全員を身分職の官吏にした公務員制度と
役所の裁量権を元にした大企業優遇と天下りシステムに
多重下請け構造上位層の上流労働者を企業に人事権を預ける
職務範囲を明確にしない雇用契約の年功終身雇用の正社員制度で
企業内組合に囲い込み労働者を分断する仕組み
正社員制度や縦割りの多重下請けピラミッド構造なんてそのまんまだべ 珍しいのは戦争が戊辰戦争で済んだくらい
なお江戸っ子大虐殺で裏の歴史は葬られた
>>220
人材だらけの東京であの体たらくなら
山口県人のがマシ 尊皇攘夷で戦争やって明治政府立ち上げなんだからすんなりじゃないだろ
廃藩置県とその後の秩禄処分で一応封建制は終了したといえる
抵抗が小さかったのは藩が借金まみれで弱体化してたからだろう
移行できてないだろ
おまえバカだろ、歴史をナチュラルに脳内修正してるのな
「自由民権運動」というワードすら
おまえの知識には無いんか?
糖質キチガイネトウヨ
>>1
ジャップって基本羊的な性格だからね
それと民主主義っていうけど今も日本人は封建社会の心で生きてるよ >>206
君主=安倍
諸侯=加計
何も間違ってない >>162
日本人なんて周りの空気に流されてるだけで主体性が無いからじゃないの
敗戦までは軍国主義的な空気に流されて右向け右戦後はアメリカが齎した自由と民主主義の空気に触れて左向け左ってだけの話 当時の記録見るとペリー来る前からひっきりなしに外国船が日本に来てるから
大抵の人は時代が変わりつつあるの感じてたんじゃない
懐中時計とか明治以降の舶来のイメージあるけど幕末に入る前から数寄者は結構持ってて珍しくなかったらしい
出来てないでしょ。徳川幕府から天皇カルトに変わっただけ。
日本人が民主主義に目覚めて立つには
やはり天皇の存在がネックか
明治以後はずっと制限民主主義だったという事は認めていいだろ
まだ自由民主主義にはなってないだけでさ
羊の方がまだ自分の意思を持ってるかもしれない
それほど比類なき従順さを持ってるのがジャップ
日本に革命を起こした明治の十傑…9人は武士!1人は上級公家!
プロレタリアートどころかブルジョワも主導者じゃない革命ってさあ…
制度上は民主主義になってるのに社会が民主主義やってないのは国民の責任だぞ
だから罰として一生中世やってればいい
>>8
税が結構重くなってしまった農民もわりかしいたらしいが
黙って従うのが日本人っぽくていいな
今と同じ精神性 封建制っていうのは土地の所有権が重層化してて領主がいなくちゃいけないから
所有権が一元化して領主階級が消滅した時点で封建制は終了
封建的思考や制度が残っているのというのとはまた別の話だな
幕末のころペリー来航以来、各国に不平等条約を力ずくで結ばされる。
日本は神州の国、外国人が我がもの顔でやってくるのが我慢ならない。
世界を見れば欧米列強に次々と植民地支配されていく。
アジアの盟主清国がアヘン戦争でイギリスにボロボロにやられる。
日本もこのままでは奴隷の国にされる。
薩摩と長州を中心にして江戸幕府を倒し、明治政府を樹立。
日本の目的は近代化を果たし、不平等条約を撤廃させ列強に一人前の国であると認めさせること。
近代化のために身分制度を廃止し、初等教育を施し、産業を興し、資本主義を導入し、憲法を創った。
明治の軍隊には侍を中心とした志の高い英才達が押し寄せた。
日本は僅か数十年で近代化を果たし、日清日露戦争で勝利し五大国の仲間入りをする。
幕末明治の下級武士を中心とするサムライ達が優秀だったのも大きいが
近代化を果たした最大の理由は天皇にある。
封建時代が終わって今に続く
貴族政治の時代になっただけじゃん
制度や習慣について考察するときに
厳密な定義を用いる政治哲学マンは
ろくな研究ができないし、未来予測もできないね
まあ封建制という言葉の本来の意味がどうであれ
現代の社会の状況を踏まえて比喩的に封建主義という言葉が使われる場合はあるね
本来の言葉の意味はともかくとして、それはまあそれなんだろう
>>249
テンプレなぞってるだけだからねあいつら 民主主義が失敗するのって結局、選挙結果を書き換える、政権取った奴が永久大統領から皇帝に、軍事クーデターくらいだから
逆に何で他の国は成功しないのって感じするわ。
衆愚政治にしない民主主義を成功させるのは難しいけど、衆愚政治でもいいなら民主主義自体は簡単だろう
江戸時代、直訴した者は死罪だったが
2回連続で直訴された領主もまた切腹を言い渡された
直訴が止まらない藩には御家取り潰しが行われた
つまり、人間の生命(死罪とか切腹)を介在してはいるが
切羽詰まったときに民意が反映されるシステムがあった
↑これって実質的に民主主義なんだよ
明治憲法下では民主主義ではなく、民本主義が最大限度だったろ
しかも、その民本主義による政党政治も大正から昭和の8年間しか実現できなかった体たらく
朝鮮は近代化もできない馬鹿だから
ジャップに植民地にされた
>>222
大阪は明治も戦後も意見をまとめる人がいなくて五代や藤田や杉といった
薩長の人間が意見をまとめて難局を乗りこえてきた
そういう人材が枯渇した大阪は足並みを揃えなくなり50年前に東京の後塵を拝すようになった
国レベルで見ると30〜20年前は山口の代わりに群馬出身者の調整力が国を支えてきた
中曽根康弘の国鉄・電電公社解体や小渕恵三の不良債権処理は困難を極めたが結果的に国難を救った
ここ10年その代わりをつとめている福田康夫や安倍晋三のような東京出身者にはああいった調整力が無いので
おかわりを期待しても無駄 体裁だけ民主主義ごっこで中身は今に至るまで封建主義だから。
すんなりと移行したなら大正デモクラシーなんてないじゃん
>>257
直訴に至るまでに藩の民意は介在するからね 薩長を中国共産党幹部に置換するあら不思議
意外な事実が見えてくる
は?移行なんかしてないゾ?
転進の如く民主主義(封建なまま)ってだけだゾ?
だから世界から中世レベルって笑われてジャップはシャラップドントラフ!しちゃったんだゾ
なんだかんだ言って伊藤博文はよく頑張った方
昭和以降がいかんかったな
おまえらはとりあえず海外で生活してみりゃいいんじゃねえのと常々思うわ
海外の民主主義()がよくわかるだろ
>>270
何がどうよくわかるのか説明していただけます? >>1
お前の国じゃ日本の歴史を子供に教えないのかね 世襲支配が続いてるんだからいうほど近代じゃないだろ
海外を現地人として体験できないからその比較は無意味だね
ただ現地人がどういう扱われ方をしているかは研究に値するだろう
家がタダな国とか失業保険2年くれる国とかなまぽ90%捕捉してる国とかいろいろあるんでね
>>269
華族令をはじめた伊藤博文
華族令こそは本当の身分差別 当時のトップは愛国心があったからだよ
民主化は緩やかに行われた
当時の幕府の体制では近代化ができなくて幕府を倒す必要があったのさ
明治維新が北朝鮮みたいになってたら
後年の評価も変わってただろうよ
>>267
同じ一党独裁でも中共のほうが腐敗撲滅キャンペーンとかしてるからマシだよね
どっかの島猿は自浄作用ナッシングやし >>272
それを知るために海外に行けっていってるんだがw >>261
秋篠宮佳子さまの先祖は福島の会津藩士。
★紀子妃殿下の華麗な家系図
【紀子さまのルーツとその人々ー すべては わらぶき屋根の家から始まった】
第6代大阪市長を務めた曽祖父・池上四郎氏銅像の前で記念撮影
(左から母和代さん、祖母紀子=いとこさん、弟舟さん、紀子さん、父辰彦さん)、
池上四郎氏は祖母紀子さんの父上である。この銅像は大阪市天王(てんのう)寺公園に存在する。
曽祖父・池上四郎氏の墓参り、祖母紀子さんと弟舟さんと一緒に >>282
「行けばわかる」ってことは在住なり留学の経験があって言ってんだろ?
早く説明してくれよ 維新をテロ扱いしてるバカまだいるのか
綱吉自身が日本は変化しないといけないと思ったから自ら退いた
脅されて退陣したわけではない
アジアで近代化できたのが日本だけという現実を直視しろ
>>285
五稜郭まで追い込まれた佐幕派を背景にして
自主的もクソもあるかい 小作人という農奴解放を戦後になるまでできなかったとか問題はあったかもしれんが
当時アジアの大国であった清やオスマン帝国は近代化の試み自体が失敗してたからな
>>222
長州山口県の大内は金氏の子孫。
金海金氏の長州の大内 >>285
本来の主権が天皇にありその主権を武家が長年簒奪していたから
テロには当たらないって言われたらそうなんだって思うが違和感あるわ >>284
いや自分で学びにいけよw
なに楽しようとしてんのカスは >>289
そもそも政権転覆は成功したら勝者だ
安重根みたいに倒せなかったらただのテロ
お分かり? >>285
テロじゃないなら朝廷幕府公家武家を排除して自分たちを貴族とする体制に塗り替えないでしょ
天皇という神輿だけ利用した乗っ取りだからテロリスト以下 >>294
それなら海外で生活すると民主主義のどのあたりの領域に関わることが学べるか教えてくださいよ
中身は自分で学んでくるから、さあどうぞ FNSの日 1億3000万人の夢列島
やまだかつてない27時間テレビ 2017
http://www.fujitv.co.jp/27h/
2017年9月 放送(放送日調整中)
’90年代に放送された伝説の番組『邦ちゃんのやまだかつてないテレビ』が、27時間テレビで復活!
総合司会に山田邦子、サポート役に渡辺徹と森口博子を起用し、フジテレビならではの笑いと感動をお届けする。
アシスタントを務めるのは、邦子と『学校では教えてくれないこと!!』でコンビを組んだ近藤サト。
そのほか、『クイズ!年の差なんて』で共演した桂文枝、『オレたちひょうきん族』時代からの盟友・明石家さんま、
『邦ちゃんのやまだかつてないテレビ』などで共演した笑福亭鶴瓶、所ジョージ、関根勤、森末慎二、
『学校では教えてくれないこと!!』で共演した今田耕司、ナインティナインらが27時間テレビの華を添える。
さらに、中継ゲストとしてビートたけしが登場。邦子を恩人と慕うBOOWYも再結成し、特別ステージで生歌を披露する。
■総合司会
山田邦子
■MC
渡辺徹
森口博子
■アシスタント
近藤サト
榎並大二郎(フジテレビアナウンサー)
木村拓也(フジテレビアナウンサー)
■出演者
桂文枝
明石家さんま
笑福亭鶴瓶
所ジョージ
片岡鶴太郎
間寛平
関根勤
森末慎二
今田耕司
中居正広
ナインティナイン(岡村隆史・矢部浩之) ほか
■中継ゲスト
ビートたけし
BOOWY ほか 徳川は滅んだどころか君臨しとるがな
細川護煕氏墓参記念碑
http://sakuraoffice.com/hosokawamorihiro.html
現代社会における日本の由緒正しい支配層(金では買えないステイタス)
公家(No.1、No.2)
・近衛家←現当主は細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)からの養子
・鷹司家←現当主(伊勢神宮大宮司)は大給松平家(三河国加茂郡大給、三河県豊田市)からの養子
武家(No.1、No.2)
・足利家(喜連川家)←現当主は細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)からの養子
・細川家(三河国額田郡細川、三河県岡崎市)
細川家
菩提寺
・隣松寺(三河県豊田市幸町隣松寺126)
・蓮性院(三河県岡崎市細川町字権水56)
氏神
・村積神社(三河県岡崎市奥山田町字山田46)
大給松平家
菩提寺・墓所
・松明院(三河県岡崎市細川町字根古屋123)
・蓮性院(三河県岡崎市細川町字権水56)
・大給城(三河県豊田市大内町字城下)
氏神
・村積神社(三河県岡崎市奥山田町字山田46) >>296
イスラエルはイギリスに対するテロによって建国された
おわかり? >>281
腐敗撲滅キャンペーン
それ敵対派閥に対する攻撃な
肝心のきんぺーはパナマ文書にがっつり載ってたw >>298
本場の民主主義はどういうものか海外じゃないとわからんだろw
グチグチ言い訳するよりさっさと飛び出せカス >>301
イギリスが便宜を図っただけな
そもそもイスラエルなんて大昔からあるから歴史の正統性を言うとややこしくなる
結局のところ力があるところが勝つだけの話 >>285
綱吉って、おまえその程度の知識でなにを語っても無駄だな
本当に知らん間にとんでもないバカが増えてんのな >>305
「どういうものか教えてくれ」って言ってるわけじゃないの
「どの辺が学べるの?」って聞いてるんだよ
さあどうぞ >>307
ハザール人には偽ユダヤ人のレッテルが張られてるが? >>297
近代化のために体制が大幅に変わっただけ
功労者がそれなりの地位に着くのは極めて妥当 >>309
学ぶということは誰かに教えてもらうものじゃないぞゆとりw ここ100年で日本がまともだったのって1950〜1980年だけだろ
システム貰って管理された時期だけ
管理は続いてるが冷戦が終わり宗主国が搾取しにきたらあっさりダメになった
>>312
だから「学んでくるからどの辺の領域について学べるの?」って聞いてるんだよ
答えられないのかな? >>314
それを含めて学ぶってことなんだよバカw >>308
慶喜と間違えただけ
>>310
正統派ユダヤ人もいるんだろ
まあパレスチナ問題があるだけでイスラエル建国はそんなにおかしいものではない 白人の植民地にされる危機感だろうな
急ぎのやっつけ仕事だったから今でも封建制が残ってるけど
民主主義なんかに以降してねーだろアホ
単にお上が入れ替わったからジャップの奴隷根性を発揮して順応しただけ
ジャップに民主主義は今でさえ根付いてない
>>315
つまり「海外の民主主義」みたいなふんわりした言葉を使ったけど
その中身については何一つ答えられないってことでいいんだね? >>319
他人に教えてもらわなきゃなにもできないのかおまえはw
典型的なゆとり脳やなw >>299
今年の27時間テレビは山田邦子がメインなのか
テレビではめっちゃ久しぶりに山田邦子見る気がする >>39
識字率は低いというより教養教育レベル低すぎ。
日本は戦間期ですら列強の1次大戦レベルにもいたらなかったように
工業レベルが躍進したのは戦後。 >>322
もう一度聞くけど「海外の民主主義」について具体的なことは何一つ答えられないということでいいんだね? 江戸よりこっち天皇家が前に出過ぎてるよな
まったく民主主義じゃないわ 象徴てなんだよ
>>319
三権分立すら守れないのに何言ってるのやらw
無知なアホが愛国者ぶるのは戦前と変わらんなw >>327
マフィアだらけの危険な国に行けっていってるわけじゃないんだがw
メンタルチワワなのおまえはw >>330
もう一度だけ聞くけど「海外の民主主義」が何を指してるのか答えられないんだね? >>279
本当に愛国心があったら日露戦争で無理矢理に調達した戦費を
子々孫々1986年まで返済させるなんて出来ないと思うんだが
原発政策とか何の反省も見られない トランプのパリ協定離脱に対して14州が訴訟準備始めたのは民主主義だなぁと思ったわ
>>249
政治哲学マンと法律哲学マンは2ちゃんの二大害悪だから首掻っ切られて死ぬべき >>327
法の下の平等、
情報公開
基本的人権の軽視
これだけで日本の後進性がわかるだろうにw >>332
日本が民主主義国家だと大手を振って言えないネトウヨはケチをつけるだけかw
国連報告を捏造する低脳政府と同じだなw 未だに江戸時代と意識は変わらないだろ
だから中世ジャップランドなんだ
中世ジャップはこの先も変わらない
>>332
ほんと頭悪いんだなw
教科書に書いてない生の民主主義感じてこいって
さっきから言ってるだろw >>341
ちなみにどこの国の民主主義が理想的なの?
フランスとアメリカでは全く考え方も違うと思うが >>341
「海外の」とか「生の」とは具体的にどんなものを指しているのかを聞いているんだけど
アメリカの民主主義とフランスの民主主義は別物だよね? >>343
そんなもん好きに選べよw興味あるとこ行けばいいだけやん 明治時代って民主主義だったの?
大正デモクラシーとは一体・・・
>>346
明治はまだ違うな
最終的には成人男子は参政権を持つようになった
女は戦後から >>344
具体的なこともわからず民主主義云々いってるから
海外で見てこいって言ってるだけなんだがw いまのゆとり世代以降が、日本を民主化してくれている。
会社も上司もツール扱い。まことにすばらしい。
33歳以上のおっさんは未だに封建主義のまま。
会社に仕えて、上司に仕えて、妻に仕えて奴隷のように生きている。
大正デモクラシー、民本主義、吉野作造
バカウヨは国籍が命より大事なようだが、国籍法は明治32年に初めて出来た
ワイはそれを日本の伝統とはおもわないね
ネトウヨが寺請制度をトリモドス!
とデモするなら話しは分かるけどな
>>348
また話を逸らしたね
質問に答えられないのかな? >>352
クレクレ厨がマウンティングとかワロタw プラトンの国制分類によると
貴族制(法律に基づく少数者支配)から
寡頭制(法律に基づかない少数者支配)への移行期
>>353
「生の民主主義」や「海外の民主主義」とはどの国の民主主義を想定して言ったの?
これはさすがに答えられるよね、さあどうぞ 安倍信者、トランプ支持層は土人だが
歴史や伝統がないものを崇めている
国籍とかな(笑)
リベラルの試金石は蓮舫総理を認めるか否かだろう
ワイは当然、認めるし、
寧ろ、日本はそうあるべきだと思っている
国籍なんて京都、金沢の老舗から鼻で笑われる新参者だよ
ネトウヨって救いようがないアホ
>>355
日本以外ならどこでもいいだろw好きなとこ選べよw
さっきも言ったけど教科書にのってないものを学べって言っただろw
ここで議論するなら教科書見るのと変わらんやんw 軍事政権から民主主義を勝ち取った韓国のほうが数段進んでいる。権力者の不正に異議を唱えて引きずり下ろすのだから
こういうこと書くとネトウヨに絡まれそうだが
>>358
あなたが「海外の民主主義を学べ」「生の民主主義を学べ」と言った時にどこの国の民主主義を想定して言ったのかが知りたいだけで別に議論なんかはしたくないんだけど
早くしてくれない? >>1
> 封建主義から民主主義に移行できた
民主政が成り立つためには、まず権力の一極化が済まされてないといけない。
その権力の一極化、つまり中央集権化で国民国家が形成されたのが明治時代なので、
当然それは「民主主義」とは呼ばない。
歴史に飛躍なし! >>360
何度同じこと言わせるんだよクソアスペ
日本以外ならどこでもいいって言ってるだろ
最近おまえみたいな池沼多すぎやろケンモウ >>358
> 日本以外ならどこでもいいだろw好きなとこ選べよw
なんでこんなとこで躓けるんだ 外圧
あと天皇を置いて神道を立てた事
お殿様が天皇と国家神道に変わっただけだぞ
だから日本に民主主義は本当の意味で根付いていない
>>364
俺が聞いてるのは「どこの国がいいのか」ではなく「あなたがどこの国を想定して発言したのか」なんだが
文章が読めないのかな? >>359
台湾もそうだけど、
表向きはまともな民主国に見えても
実際の行政司法を見ると昔の強権的な政治の名残が残っててとても先進国とは言えんらしいよ >>365
つまずく?意味がわからん
欧米ならどこでもいいだろ
>>354
2000年も前の奴がなんなのか
人類はもっと洗練されてる >>367
そんなマウンティングとりたいんだよおまえw
自意識でかくなりすぎやろw フランス革命みたくボトムアップじゃなく日本の民主主義はトップダウン
列強に対抗するために急いで近代化を進めるため徴兵制をしかねばならなかったが
民主主義が根付くのを待ってる時間はなかった
ので天皇と神道を「利用」して見せかけの近代化民主主義化を明治政府はしたんだとさ
よく考えたら日本人って内容じゃなくて知名度で投票するだけだし
民主主義やる意味ねえな
>>18
これな
そして自民党のキチガイが国民主権を剥奪するとかほざいてて
中世ぶりを国連に叱られてる >>371
「あなたがどこの国を想定して発言したのか」
この質問には答えられないということでいいね? ジャップランドにおける人権はなんらかの義務や苦役と引き替えのご褒美だからね
天皇と神道を「利用」して一応近代化民主主義化できて
日露戦争に勝てたまでは良かったが
それの副作用が第二次世界大戦の天皇バンザイ国家神道バンザイ
いまだにそれを引き摺ってんだもんな
>>377
答えなきゃお前の負けw
レス返さなきゃ逃げたとか言うんだろw
最近多いよなおまえみたいなやつw 有給を取るといやな顔をされる
↑これがもう最高にジャップ
己が持つ当然の権利を主張して嫌われるのはジャップランドくらいじゃね
>>380
別に俺は「特にどこの国も想定してなかった」という答えでも構わないんだけど
どうしてそんなに答えることを怖がるの? 今の日本が民主主義なのか封建主義なのかは何とも言えない
でも数年後の日本が封建主義になってる事は断言出来る
各国に合った政治文化ってのがあるんだよ
民主主義の形を押し付けるべきではない
>>384
おまえの質問に興味も関心もないしな
しかも相手は上げ足取ろうとしてるだけのアホ
無意味やんそんなの答えても 日本の場合、制度をどんなに変更しても
実際の運用は昔も今もずっと同じだよ
忖度という裏のルールで物事が動くからね
>>382
権利を憎む人々が沢山いる基地外民族だからね
挙句の果てに人権団体は悪の組織認定しだすし、与党が人権を取り上げるぞエイエイオーとかしてるし
世界でも稀な種族なんじゃないかな >>1
民主主義には移行してねえよ
封建制から中央集権制に変わっただけで、民は支配されぱなっしなんだが。 地方で多選しまくり世襲しまくりの名士()は貴族気取りなんじゃないのか
>>389
どうして俺が「上げ足取ろうとしてるだけのアホ」だとわかるのかな?
そういうのをこそ「マウンティング」と言うのでは? >>334
アメリカを見てるといかに日本が全体主義国家か分かるよな
気持ち悪いわジャップランド >>385
戦争で何万人死んでも自然災害みたいなもんと考えてるんだよなジャップは
災害大国すぎて麻痺してるのでは
人災なのに天災のようなものと捉えてそう >>395
おまえみたいなやつと散々ケンモウで戯れてきたからな
しつこい奴は大概おまえと同じようなこと繰り返すしねw
でそういうやつは話の落としどころがないんだよ
相手は勝ちたいだけだから >>399
あなたが見てきた「おまえみたいなやつ」と俺が同じだとどうしてわかるんですか?
マウンティングはやめてもらえませんか? 体制を変えるときは秩禄給与で現支配層を騙しておいて、弱ったら秩禄処分
ジャップランドの近代化もジャップお得意の卑怯なやり口で始まった
>>387
今より悪くなることはないと思う
外国人移民が入ってくるから
ジャップを変えるのはいつも外国人 悪代官を倒せーみたいなことしか言わない嫌儲民
ボトムアップ型の運動でじゃなくトップダウン型の
トップの首をすげ替えて正しい政治
自分達が封建脳なことを理解していない嫌儲民
野党時代に散々綺麗事を言い散らしてきて
無党派浮動票の風を受け政権を取るも
支持母体連合の顔色をうかがって
トップダウンでの改革が何もできなかった
民主の失敗を総括できない連中
>>401
そういう質問は他のやつも散々言ってきたよ
そもそも噛みついてきたのはおまえだろ
こっちは思ったこといっただけやで 東アジアで民主主義が成熟してるのはチキン共和国だけですから!
「民主主義」って言葉自体、日本人が翻訳の過程でひねり出した言葉じゃん。
漢字圏に民主主義をもたらしたのは日本。昔からローソクもあったし。。。
>>406
「おまえらはとりあえず海外で生活してみりゃいいんじゃねえのと常々思うわ 海外の民主主義()がよくわかるだろ」というレスに対して
俺は丁寧語で「何がどうよくわかるのか説明していただけます?」と質問しただけなんですが
これは「噛みついてきた」ことになるんですか? >>405
その段階に至るにはまず下から上を倒して自分達の政府自分達の政治って認識を国民が持たないと駄目なんだよね
そうじゃないとトップからの改革はただの押し付けになるし
まだ悪代官さえ倒せていないんだよ日本は だいたいこういう歴史のパッと見謎のイベントはだいたい背後に経済的要因がある。封建主義の経済がどう見ても行き止まりだったんだろ。トドメに海外からの経済圧力に急激に苦しむことになった。そしてその現状を広く伝えるために文字媒体が使われた。識字率の高さはもはやあの時代のチート武器
>>409
自分が何を書いて相手がどう思うのかわからないなら
ネットやめたほうがいいんじゃねえの >>413
あなたは質問されただけで不快な気分になってしまうんですか?
難儀な性格なんですね 圧倒的な文明の差を見せつけられたら、そりゃ学んで自分達にも取り入れようと思うだろう
アフリカ土人はそういう思考回路がないらしく、いつまで経っても土人だが
太平洋戦争をきちんと総括してないから
明治大正の日本は民主主義だった、みたいな誤解が生まれる
>>417
本当に最後に聞きますけど「どの国の民主主義を想定して発言したのか」は答えられないということでいいんですね? >>4
社会主義的な民主制度だな。価値観が極めて封建的というだけ 維新は支配層が江戸幕府から薩長連合政府に入れ替わっただけみたいな門だろ
>>349
これじゃアカンとゆとり教育を廃止してみたが
さとり世代になってもそのマインドは変わらず マジレスすると、外国の植民地になるかもしれないという恐怖感だよ
「どんなに勉強しても偉くなれない」制度(=階級社会)だと国が衰退する
どんなに貧しい子でも「努力すれば出世することが出来る」制度下でこそ国家は繁栄する
そのことにいち早く気づいた維新の志士たちが封建制度を廃止したんだ
安倍:君主
加計:諸侯
今治市民:農奴
封建制なんだよなあ
>>379
日米どころか、日清日露の開戦も日本軍の奇襲攻撃から始まってるわけだから
軍の独断専行という性質は明治期もあんまり変わってないと思う
明治のときは日英同盟結んだりと欧米の目を気にしてたから
幾分抑制されてただけで 国民全員がむかついたから
今まで偉そうにふんぞり返って何かあれば無礼討ちしたりする侍がアメリカの恫喝にびびってしまった
>>425
あのー、江戸時代はじゅうぶんに「繁栄」してたらしいんですが。 >>244
地租改正で一揆が多発しただろ
現代人の方が奴隷すぎ 反政府勢力を支援してクーデター傀儡政権によって間接的に国を支配するなんて
イギリスやアメリカがずっとやってきたことだよな
雑談スレでアフィカスの転載用レスを書く養分
社会派ニュースはことごとく無視し、煽動的タイトルにつられて内容も読まずに反射的にレス
政商のような大きな悪は無視し、安倍の漢字誤読を喜んで悪をのさばらせるスラックティビスト
嫌儲の志を忘れたクズ
受け売りとパクリとレスの再生産
Twitterスレ、アンケスレ、対立煽りスレ、アフィスレしか目に入らない、結局それしか知能に適さない
ネトウヨを嘲笑って自分の握っているハンドルを蔑ろにし、ネトウヨよりも低レベルなコースにアクセル全開で突っ込む漫画的トンマ
自称リベラル(笑)
大正ならまだしも明治が民主主義なわけねーだろ
戦争アンド戦争で庶民の人権ガン無視、戊辰戦争で功のあった派閥のジジイばっかり重用するクソ時代じゃねーか
あとキチガイじみた廃仏毀釈も明治
>>425
たしかに明治維新以降、ついこの間まで日本人を突き動かしていたものは植民地化への恐怖心
でもアメリカの植民地であることは避けようがないし植民地もそんなに悪くないことに気づいて日本人は努力するのをやめた テロじゃなくてクーデターじゃないのか?
維新はクーデターやろ?
テロなのか?
「維新」とは衰えた古いものを復興することだからむしろ革命とは逆だ
民主主義じゃねーだろ。
さらっと嘘を付いて、復古主義を翼賛させる気なのかな。
不愉快。
今いる改革派(笑)は幕末志士の爪の垢とはいわないからウンコでも食って反省して欲しいわ
ぱよぱよちーんとかふざけてる場合じゃないんだよ?
戦争に負けて以後、自由とか民主とかそういうものが導入されたんだろうに。
>>1は歴史修正主義者か何かか。 明治以降も、タコ部屋労働とか戦争しまくって、ろくなことなかったよね
>>292
クーデターで大内コケたら日本はセルフ経済制裁に陥って
300年以上米本位制に陥ったよな >>454
新撰組のようなものを白色テロと申しまして >>1
Know Your Enemy - Japan(見よ、あなたの敵 - 日本を) Part4
普仏戦争で仏が敗れるとプロシアに切り替えた
英米から内閣や二院制など民主主義の形式を導入
だが陸海軍相は旧藩の子孫であり議会は弱かった
彼らは議会を無視して直接天皇に会見できた
西欧や中国の道徳、倫理は全く吸収しなかった
西洋思想文化は全て上層部に検閲された後に伝えられた
新しい思想は支配階級がまず最初に試した
支配階級は彼らの都合に合わせて変更し
神聖な法として公布された
西欧化されても中世のように下を支配し上には従った
全ての面で女性の地位は低く男性に従属していた
今日でも日本には道徳的善悪の基準はないが
ただ目上の者に従うか従わないかの違いがあるだけだ
個人の幸福は問題ではなく苦痛こそ神聖なようだ
これが日本人が長時間迅速懸命に働ける理由である
週6日48時間働いて高給も取ってはいない
週72時間低賃金で働き大抵40才で結核で死ぬ
なぜ日本人は悲惨な運命を黙って受け入れられるのか
なぜ労働組合を作らないのか
学校は子供の精神を育てる所ではない
政府が認めた事柄や思想のみが教えられる
教育の目的は同じ考え方をする子供の大量生産
子供は教えられた事を丸暗記して繰り返す
従順で均質の大衆を作る政治宗教構造である
日本の刑事司法は『中世』か
(略)
最終日の終了時間が近づいてきたころ、アフリカのモーリシャスのDomah委員(元判事)が、「(日本の刑事司法は)『中世』」とコメントした。衝撃的だった。
それまで、各委員から、取調べに弁護人の立会がないのはなぜか、と質問され、日本政府が、取調べの妨げになるからなどと答えたり、
取調べ時間が制限されていないという指摘にも、誠意をもった回答をせず…というように、日本政府が不誠実な官僚答弁に終始していたから、委員たちはいらだっていた。
(略)
これに対して、過敏な反応をしたのが、最後に日本政府を代表して、日本語で挨拶した上田人権人道大使だった。
「先ほど、『中世だ』という発言があったが、日本は世界一の人権先進国だ」と開き直った。びっくりしたが、大使はあわてて、「人権先進国の一つだ」と言い直した。
これに対する会場の、声を押し殺して苦笑する雰囲気を見て感じたのか、なんと、大使は、「笑うな。シャラップ!」と叫んだ。
会場全体がびっくりして、シーンとなった。
議長が慌てて、「時間がないところで、(いらいらさせて)申し訳ありません。」などと取り繕っていた。
日本の傲慢さを目の当たりにした印象だ。アフリカの委員にまで言われたくない、という思いがあったのだろうか。
戦前、このジュネーブの国際連盟で日本が脱退した時も、こんなだったのではないかと、思わず連想してしまった。
外務省の人権人道大使でありながら、条約機関の意義(当該政府と委員会の建設的対話)を理解しているのだろうかと不安に思った。
ちなみに、この「人権人道大使」というのは、10年前の第1次安倍内閣のときに設けられ、上田氏は2008年に任命されたようだ。 官僚独裁国家日本
猿に民主主義は過ぎたおもちゃだったね
士族が勝手にやった改革だからです
米作奴隷にゃ関係ありまへん
欧米列強にボコボコにやられて幕藩体制が明らかに時代遅れなのが目に見えてたからやん?
上級ジャップの支配体制が変わっただけで下級ジャップは関係なかったから
江戸時代の方が戦争に行かされないだけマシかも
しかもゴミクズの様に命を散らされる訳だし
>>467
これなんだよな
ケンモメンは封建主義と封建的の違いすらわかってない
お前の払ってる税金は全部県に取られてるのかよと
頭悪すぎ >>56
え?
俺の歴史認識が根底から覆るんだけど??? >>473
お前の頭の中ではギリシャ民主制とローマ共和制・帝政はどういう分類になるんだよ、知ったか野郎 >>60
その事実を知るだけで
明治維新後の日本が全く民主主義国じゃなかったのはよく分かる
民主主義ってのは根本的には政治形態ではなく民衆の心根の問題だからな キッズの頃からなんで日本全体のことを全国っていうのか不思議だったんだけど、
合衆国だったんだよなぁ
普通選挙は1928年でしかも男子だけだぞ
勿論、非合法と認定された政党は活動できないから
共産党も社会党も無いしな
>>471
理解してないのお前じゃん
天皇機関説は戦前は敗北してんだから
立憲君主制じゃないよ 昔は25歳以上の金持ちの男にだけ投票権が与えられてたんだろ
これは日本国民の約1パーセントだったはず
しかも選挙関係ない貴族院とかいう特権階級が半数を占めてた
全ての20歳以上の男女に選挙権が与えられたのは戦後
貴族院が廃止されたのも戦後だ
サンキューベリマッチアメリカ様だわ
>>470
苗字導入して戸籍作るときもかなり反対の声はあったそうだ
軍隊にとられるから嫌だって
しかしそもそも幕府やめて天皇担いで民主主義化する目的が
徴兵制にして近代的な軍隊を作るためだったという 「すんなりいった」でどの辺さしてんのかな?
明治時代のことだったら、結局西洋政治思想の吸収力が社会の各所で意外と
あったということだと思う。
自由民権運動とか
今の経営者と労働者が殿と藩士だと分からない封建制定義厨は滅んだほうがいいよ
時代変わった時に記号が変わった裏に潜む共通点認識できないならそれは史学でない
ダイニッポン帝国憲法制定して議会政治を始めた時点で一応民主主義だろ
>>484
民主主義の定義は憲法でも議会でもないぞ まぁペリーに急かされた急な改革にしては明治維新は上出来だね
その後ロシアに勝って調子こいたのが悪かった
すんなりとは出来てないな
大正デモクラシーを一度目の民主化とみるとしても
明治維新から50年かかってる
いつの時代も底辺ネトウヨみたいなのが権力者を支えてたんだろ
民主主義?
絶対王政に限りなく近い立憲君主制なのだが
明治維新は急速な近代化、まがりなりにも民主主義国になったのは評価できる
だが廃城令、廃仏毀釈、国家神道は許さん
民主主義になったのサンフランシスコ講和条約の後だと思ってたわ
日本の伝統を壊した維新テロリストの子孫が、愛国を主張してるのが腹立つ
>>480
もうちょっと勉強せえよ
引きこもってたのか? >>74、>>103
会田雄次も伊丹十三との対談で「日本は外圧抜きでは何も変わらない社会」って言ってるよな
あと、上に立つ人間の『鶴の一声』が不可欠とも言ってる 昔の日本人て狂暴だったよな
何でこんな子猫ちゃんになったんだよ
糞ジャップ、明治維新(笑)で実質、植民地化される。しかし東アジアで唯一植民地化を免れたと大嘘をつく。
「攘夷」はどこいった w
↓
宗主国は、植民地支配への反感をなくすため、「日本は奇跡的な発展をなしとげた!!」
と明治から定期的にガス抜き情報をたれながす。馬鹿な倭猿は、支配階層までそれを信じこむ。
↓
列強の朝鮮半島 占領を代行しただけなのに、独力で中国とロシアに勝ったと自惚れる。
↓
増長して中国までとろうとするが、戦争最大のタブー2正面作戦をとったアメリカに片手で捻り潰される。
しかしジャップは、兵器の質では負けておらず量で負けたのだ、と必死に信じこむ。
おまけに、悪魔的な残虐行為を働き、アジアでの永遠の孤立を決定的にする。
↓
敗戦の不幸を朝鮮半島に押し付け、冷戦で甘い汁をすうが、また増長して冷戦の仁義を無視し、
宗主国様つぶしを企て、宗主国様にブチ切れられる。
↓
宗主国様、ジャップに為替戦争をしかける。バブル発生。
バブルが崩壊し、ジャップの銀行はほぼ全て外資の支配下に。
↓
冷戦で一番恩恵を受けてた国なのに、必死に共産陣営つぶしに奔走する。
冷戦が終わると、めでたくジャップは無用の国に。ジャップの馬鹿さは無限大。ここから国力低下がエンドレス w
↓
窮地を脱するため、無謀な喧嘩に加担する w そう例のあれだよ。カミカゼだろ。
↓
世界各国、右も左も、ジャップにぶちきれ、311をお見舞い。ジャップ本格終了。原発爆発で、首都圏を含む本州の半分が居住不可能に w
↓
ジャップ、得意技の現実逃避に走る。メディアはジャップの凄さを捏造する情報で溢れかえる。
間抜けな狂犬を総理にするも何の展望もなし。トドメを刺されるのを今や待つばかり。
そう「死期」があるのはジャップだけ w
できたのかな?
民主主義とは知識や情報の流通にかかってる。
日本では江戸時代に歴史書や国内文献、海外文献が多く流通して蘭学や国学が勃興
それが王様が正しい時代から、論が正しい時代を生むことになる
明治維新から原爆二発食らって焼け野原敗戦まで一直線なので
明治維新が良かったとは言えない
封建制度がそもそもわかってないでジャップ叩きだけしたい人が多数見受けられるスレ
ジャップは市民革命を経てないから偽りの民主主義やな
>>508
戦後民主化して70年後に菅直人が原発爆発させたから
日本の民主化も間違いだったな >>141
俺はここで安倍晋三批判を繰り返しているが、一応、名目上は明治維新によって「民主主義」政治の土台が出来上がったという認識だぞ。
だが、武士が武士を打倒しただけでその他大勢の百姓や町人出身の「 ( 多くの ) 日本人 」 をさて置いて、独り歩きした革命だったという認識だな。
だからこそ、今、日本人が庶民の手による革命を起こすべきだと主張している 封建制 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%81%E5%BB%BA%E5%88%B6
支配者の種類
神権政治
合議制
独任制
部族制
貴族制
封建制
君主制
絶対君主制
制限君主制
立憲君主制
共和制
大統領制
社会主義国
イスラム共和制
権威主義体制[隠す]
独裁政治
専制政治
一党独裁制
軍事政権
全体主義
ほうけん‐てき【封建的】
封建制度に特有の性格を持っているさま。
俗には、専制的で目下の者の言い分を聞こうとしないさまなどにいう。
ほうけん‐せいど【封建制度】
@ 天子の下に、多くの諸侯が土地を領有し、諸侯が各自領内の政治の全権を握る国家組織。
中国周代に行われた。__郡県制度。
A (feudalism) 封建社会の政治制度。領主が家臣に封土を給与し、
代りに軍役の義務を課する主従関係を中核とする。ヨーロッパでは、
カロリンガ朝初期に国家制度となり、一一〜一三世紀が最盛期。国王・貴族・家臣・教会などの領主と、
その支配下に入った農奴とを基本的階級とする。
わが国では、荘園制に胚胎(はいたい)し、鎌倉幕府の創立と共に発展、
江戸時代には内容を変じたが外形は完備した。 ほうけん‐じだい【封建時代】
封建制度が国家・社会のしくみの基準である時代。
普通、わが国では鎌倉時代から明治維新まで、ヨーロッパでは
六世紀頃から一五世紀末頃まで。また、漠然と中世全体を指す場合もある。
ほうけん‐しゃかい【封建社会】‥クワイ
古代の氏族・奴隷制社会と近代の資本主義社会との中間に存し、封建制度を基底とする社会。
近世封建主義(江戸時代)→近代封建主義(明治�ョ�j→現代封建主義(戦後)
戦中までは完全に封建制だろ。
肩書を奪って士族や被差別階級を無職に追い込んだだけで。
敗戦後の朝鮮戦争特需で皆が贅沢できるようになって民主化出来た。
>>16
やっぱり革命て必要なのかな
代償も半端ないが近代への通過儀礼として 明治以後に生まれた「日本伝統文化」は無い。
これマメな
>>522
士族は職を失い没落したが昔のコネで上級になれた人間もいた。
被差別階級も職を失ったが当然のことながら転職先なんぞ見つからず
スラムを形成してなんとか生き延びた←被差別部落の起源。 すんなりとといわれるとなんともいえないんじゃないかな
むしろ旧士族のなかのキリスト教改宗者の自由民権運動のかかわりとかを見ていくと結構面白い
坂本龍馬の親族とか結構関わってる
たんに植民地化されて(明治維新 w)
外見上、イギリスっぽくなっただけで、
脳みその中身は、幕府脳のままだから www
>>523
あるぞ
あるっていうか、作られて、これが昔からの伝統だぞって騙してきてる 明治時代なんて天皇主権だから全く民主主義じゃないんだがw
明治維新は革命だそれも無血革命だ(ホル!)ってしてる思想家とかいるけどアホ満載であ察しって感じだよね
革命の定義も理解してないようなアホは哲学家名乗るなよボケ
ジャップははやく
維新=植民地化
という現実を認めろよ
今でも天皇ファンタジーにすがってるんだから民主主義じゃないじゃんネトウヨのほうが圧倒的に多いよ
北海道へでも皇居うつして道内のみの条例つくらせて統治させりゃいいじゃん
本州以南で民主主義をやればいい
隠岐にでもぶちこんだらいいんじゃね
伝統的っちゃ伝統的だべ
>>530
明治の日本人は四民平等が一貫した主張だったのですが! 実は士農工商も封建社会も存在してなかったから
封建主義があったのは武士階級だけ
ちなみに良民と賤民という酷い差別制度を無くした日本最初の運動家は菅原道真
その功績も藤原一族により歴史舞台から消されたけどね
そしてそれまでは鬼退治とされてたのが平将門の乱と名を改められたのは差別制度廃止されてから5年後
>>538
めちゃ封建社会やった思うけど。
建前上は幕府の上に天皇が居て、
幕府は実権は握ってるけど天皇を奉って、
天皇の側には公家が居て、毎年天皇の使者として公家が豪華な行列で江戸に下って、将軍に面会して、
その道中、身分はあるけど、金をあんまりもらってない公家は、わざと籠から転がり落ちて、
もし天皇の使者に何かあれば、大変な事になるのを利用して、その土地の有力者から金銭を恐喝したりなんてことがあったりしてw
農民は勝手に出てくる事もあったけど、
基本農村から出れないし、旅行も一般人は伊勢参りをするという名目を利用して旅行出来ただけだし、
大坂で始まった米相場も、参加は定められた米商人のみだったし。
米商人通じて一般人が相場に参加出来たのかは知らんけど。
それが、明治政府になったら、米相場の参加は自由になって、居住も法律上日本のどこに行っても良い事になったという。 >>538
明治の公民権運動みたいのも武士や富農階級の復権運動みたいなもんだったろう
階級からの解放とかそういう運動は日本では起きてないと思うわ