[2010-07-02-1], [2010-01-04-1]の記事で触れたように,近年,ここ20年くらいの間に言語起源論や言語進化論が盛んに研究されるようになってきた.
今では国内外で,言語学,進化学,生態学,神経学,脳科学などが接触する学際分野として盛り上がっている.
1世紀半前にパリやロンドンの言語学会で言語起源論が公式に禁じられたことを思うと嘘のようである.
1866年にパリの言語学会 ( la Société de Linguistique ) が,続いて1872年にロンドンの ( The Philological Society ) が言語起源論を禁じた.
前者は特に有名だが,問題の禁止条文を見たことがなかったので調べてみた.以下は Google Books で見つけた画像.
1866年3月8日に承認された学会規程の第1条で,本学会は言語研究を目的とし,それ以外の研究対象は認めないと明言している.そして,第2条で問題の言語起源論の禁止を宣言している.
ART. 2 --- La société n'admets aucune communication concernant, soit l'origine du language, soit la création d'une langue universelle.
第2条 --- 本学会は言語の起源や普遍言語の創造に関する一切の報告を受け入れない.
言語学会が言語起源論だけでなく普遍言語の創造も禁止していたのだと初めて知った.
当時の言語を巡る言説や思想の迷走振りがうかがえる条文である.今考えると,言語学会が言語起源の研究自体を禁止してしまうというのは珍事どころか自殺行為とも思えるが,
実際にはこの条文は効果覿面だった.その後,言語起源論は近年に至るまで科学の表舞台からほぼ姿を消したのである.
もっとも,進化論の生みの親 Charles Darwin (1809--82) やデンマークの英語学者 Otto Jespersen (1860--1943) など,
言語の起源と進化の研究に貢献をなした研究者も皆無ではなかったとする見方が最近現われてきているようである(池内, p. 72--73).
・ 池内 正幸 『ひとのことばの起源と進化』 〈開拓社 言語・文化選書19〉,2010年.
Referrer (Inside): [2017-02-05-1] [2010-09-28-1]
[ 固定リンク | 印刷用ページ | コメント ]
http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2010-09-24-1.html 食料と女の振り分けで争わないように声の違いで対象に区別をつけた
それが細かくなる過程で言葉になった
いつも人間の欲望から物事は始まる
これに例外はない
面白い話題なのになんでアフィ臭いスレタイにしたんだよ
スルーしそうになった
いつもはアフィ臭いスレは全て開くことなくスルーしてんだよ
やめてくれ
特に面接官シリーズはほぼ全てスルーしてる
ソ連だとヨッコラショ説とかあったんだよな
協働するためのかけ声から言語がうまれたという説
笑える
おもむろに面接官を殴り、「ほら、あなた今苦痛の声を出しましたよね、それが言葉の始まりです」
チョムスキーの神通力が薄れて、昔の泥臭い系統分析&ITで面白くなってるね
チョムスキーって言語の起源論じてたっけ
生成文法は言語獲得の問題だから違うように思うし
ユニバーサルグラマーを論じて面接官理解できるんかな
まず発声の自由度が高まる直立歩行が先だろ
言語理解力だけじゃなく物理的条件が揃ってないとダメ
だから直立歩行が言語の起源
>>24
条件がいくらそろっててもきっかけがないと言語は生まれんだろ 鳥ですらピーチクパーチクやってるのに
期限もくそもない
>>27
人間の言語は文化的に伝承されうるとか伝達内容に対して伝達手段が恣意的であるとか語や音素に分節しうるとか生産性があるとか過去未来のことも表現しうるとかいったてんでユニーク 言語の起源は子供がらみだろ
「あばばばばー」とか「めっ」とか
通信手段だから
起源は多岐に渡るだろう
音に区別がついた時点で言語
最近の研究で鳥の鳴き声にすら文法があるってスレ見たぞ
語順の単純なやつだけど
マジレスすると「痛い」を意味する言葉が最初じゃないかと思う
表情や仕草で周りに一番伝わりやすそうだから
>>12
なにそれ、興味ある
>>22
人類が生まれて20万年、7万年前に人類は1万人前後まで減少
つまり単一で生まれたかもしれないけど、7万年前の減少時に
再発明した可能性もある
>>27
何を言語と定義するかにもよるけど格がなければ言語とは言えないのでは
と思ってる
主格目的格その他
鳥の泣き声に格は認められないだろ 海を見てウッってうなったところから言語が発生したんだろ
>>35
最初の言葉はママやマンマだろ
赤ちゃんが最初に発する言葉
それを母親と解釈するかご飯と解釈するかは地域による でも言語を理解する母親が先か、言語を発する赤ちゃんが先か
鶏が先か卵が先かは疑問が残る
>>38
それは記号というべきもので言語ではない
上でいったけど格がないから
上にもあったけど、鳥の泣き声と言語の違い
これをどう考えるか
これを厳密に区別しないと鳥も言語をもつことになる では聞こう。言語の定義とは何だ?と質問して
面接官が答えに窮したら、小ばかにして退室。
これで勝利
>>40
>>28を参照
もっと限れば線条性、二重分節性、恣意性というのがソシュール以来の伝統的な考え方だろう >>42
>線条性、二重分節性、恣意性というのがソシュール以来の伝統的な考え方だろう
ここ理解できないです
単語レベルで
まず二重分節性とか初めて聞くし
でも俺、間違ったことはいってないと思ってるんだけどな 動物だって感情によって鳴き方変わるだろ、ワンワン!とクゥーン…
種によっては感情ではなくいくつかの単純な意味を持たせて使い分けるのもいる
警戒しろとか獲物がいるぞとか
その発展したもの
日本語が卑屈さや尊大さから形成されたってのはよく分かる
>>43
ことばは調べてくれ
テクニカルタームだから調べれば説明出るはず
あと言語も記号の一種というのがこれまたソシュール以降の考え方な
記号論と呼ばれる領域で扱われる
格の存在が言語のメルクマールというのはどうだろうな
たしかに格はあらゆる言語にありかつ非人間の「言語」には存しないと考えられるがこれは先述の分節性に吸収される気がする ネアンデルタール人は声帯が発達しなかったから滅びた説あるよね
「私はここにいる」が最初の言葉だろう
互いを認識できる種が生存競争で有利になり生き残った
微生物レベルでの化学物質を介した言葉が最初だと思う
人類がどの段階から言葉を使い始めたか知らないけど古代人であろうと知識の差はあれど頭の良さは現代人と同等なんだから言語なんてすぐに開発されるだろ。
人類は共通して名前に対してかなりの拘りがあるから個体識別として個人に名を着けたのが言語の始まり。
ヒト固有の鳴き声ってあるの?
言語の起源は道具だったと個人的には思ってる
>>49
コペルニクス的転回というかコロンブスの卵というか言語の発明ってとんでもないエポックだからそう簡単にはできない気がするなあ 言語を始めに使い始めたのは韓国
この壁画が何よりの証拠
面接ってこんなこと聞かれるのかー
正直応えられる自信ないからもうちょっとニートやってよ
熱いとか痛いは世界でも似たような反応と声がでてる不思議
>>56
双子が2人だけの「言語」を生み出すって結構あるらしいね
すごく興味深い
裸族とか半端ねえもんなw
学問と暗号が混じってると思う
>>51
よく考えると今頭の中で考えてるの日本語だし、言語が無い状態で言語を開発しろって言われたら難しいな。
生まれつき耳の聞こえない人はどういう方法で思考してるんだろ。頭の中に文字でも浮かぶんかな おもむろに無言で面接官をボコる
やめろとか助けてとか言ったら「それが始まりですよ」って言う
スレタイだけ見て書き込んだらほぼ同じレスが有ってワロタ>>11 >>51
> 言語の発明ってとんでもないエポックだからそう簡単にはできない気がするなあ
発明って・・
じょじょに形成されてく過程を想像できないのか >>60
「やめろ」「助けて」じゃ駄目だろ
もっと「ぐぅおお・・」とかうめいてるのを指して言わねば 8こくらい起源を考えた
でもまとまんない
これはすごい面白い質問。
これ一つで特別番組を何週に渡ってもできる
大和言葉の中でも。
目とか葉とか木とか手とか
(仮名で)一文字の語のが、
古代の基礎言語に近いのかな?
名前が被らない様に、新しい用語程
二字、三字とだんだん長くなってきたのか?
格があるのはヒト言語だけって言うけどそんなこと言ったら時制やアスペクトもそうだし他にも文法事項を挙げたらきりがないと思う
ここはひとつ機能範疇ということで手を打とうじゃないか
鳥なんかも鳴き方でかなり複雑なコミュニケーション取ってんだろ?
言語って人類だけが獲得したものでは無いんじゃ?
>>35
セックスが最初じゃねえの?
鳥でも虫でも交尾相手を見つける為に鳴くのが最も盛ん 発祥そのものは極簡単なんだけど伝播・一般化までのプロセスが不明ってやつじゃないの?
ウホウホだけじゃ不便だからウッホウッホとかウホホとか言い始めたんだろ
動物も鳴き声でコミュニケーションしてるし
一方現代の人類はニカラグア手話でわかるように言語を発明できる能力がある
脳みそが大きくなる途上で複雑な言語を持つようになった、でいかんのか
言語だけあってもダメで言語で表す内容を信じられないと言語は成立しない
人はどうして他人を信用できるかの解明が必要
貨幣も実は言語と同じく信用で成り立っている
狩でハンドサイン使ってたのをより効率化させた結果
音を使って連携したのが始まり
言語の起源というと霊長類の発声がさほど高度ではないから、
身体言語が先じゃないかな。手話ではなく身振り、ノンバーバルコミュニケーション
そういうのはチンプ見てるとほんまおもろい