厳しい暑さ、京都の予想最高気温は37度
24日の近畿地方は朝から晴れて日差しが強く、
特に海からの風の影響を受けにくい内陸部の気温が上がっています。
午前11時半時点の京都市の気温は34度、予想最高気温は37度となっていて、
記録すれば今年一番の暑さとなります。
「暑いね。京都は盆地だからね、よくこんなところを都にしたよね」(通行人)
「京都は暑いものやと思っているから承知のうえ」
「体中に冷えピタ貼ってるんです。だから全然オッケー」
「暑いね。メルボルンから来たんだけど、向こうはいまとても寒いからね」(オーストラリアから来た男性)
http://www.mbs.jp/news/kansai/20170824/00000024.shtml 冷えピタは冷感あるだけで貼っても体温下げる効果ないのに
どこが全然オッケーなんだか
盆地の夏のおぞましい暑さと冬のクソ寒さは異常
人間が住むとこちゃうでしかし
>>5
バグダッド市内の粗焼甕の水は雰囲気より冷たいのはなぜかわかる? 福島の会津と山形市に住んだことあるけど盆地だから似たようなもんかと
でも京都と違って湿気をそんなに感じなかった
夏の京都は2度と住みたくない
夏は道端にキノコ生えてるし🍄
冬は冬で凍るような寒さだし
最悪やね
マジレスすると都にした頃はクーラー室外機もない時代だからな
今ほど暑くない
>>8
冷却シートは錯覚して熱中症に余計になりやすいんだろ
雰囲気だけじゃ熱中症は防げんぞ 観光するだけの場所であって余所者が住むとこではないなと思ったよ
人も気候もクセが強い
>>8
雰囲気なんて用語使えるんだから湿度の差ぐらいわかるだろ 山梨や福島もそうだよね
福島は関東より暑くてなんで東北地方名乗ってんの?て思った
平安時代の夏の貴族はエッチな透け透け単袴姿で過ごすって本当か
エッチすぎるだろ
昔は8月の平均気温25度とかだぞ
コンクリートアスファルトの賜物だわ
まるで季節が一月後ろにずれているように感じるが日暮れはいつも通り
早くなってるんだよなあ、なのにこの暑さ(;_;)
一年同じところに暮らすとしてどこが一番過ごしやすいんだよ
>>10
会津出身、京都在住だけど京都の夏は辛いわー
冬は雪が無くてええね 少子高齢化
税収低下でインフラ維持できなくなるけど
今のうちtにコンクリ道路ぶっ壊しといたほうがいいな
涼しくなる
>>5
高熱時、冷えピタ触ると暖かい感じしたから表面部に熱逃してるのかと思ってた >>32
最高気温は1,2度くらいだが最低気温は4度くらい違う?
都市化が問題か
緑化してくれ 湾岸の再開発でさらに盆地化するんだから
都民も今から37〜39℃に慣れておかないとね
なんで気温が上がって湿度まで上がるんだよ
普通逆だろ
盆地でも自然があれば涼しいよ
一面田んぼの盆地は涼しかった
盆地の都市部は酷いな
緑のあるところをあるくと急に涼しい空気になる
アスファルトと車のエンジンが熱を出してる
>>24
行水はせんでも濡れた布で体くらい拭くだろ アスファルトと自動車は本当に温暖化の大きな原因
バイクに乗ってるが車の近くに近寄るととにかく暑い
熱風がブワッと来る
あれだけ熱を発する物体が地球上に何千万台もあるんだからそりゃあ地球が暑くなるわ
もちろん他にも要因はあるが
昔は鴨川で排熱してたんだろうが、追いつかなくなったからな
しかもまともな城塞もなくて四方から攻められるから防御力が皆無なんだよな
コンクリートとアスファルトで固めれば暑くなるのは当たり前なんだが
昔の天気予報の最高気温予測なんてせいぜい34℃ぐらいだったよな
かなり前のNHKスペシャルでヤッてた京都の水をフィーチャーした番組がおもしろかったな。
千利休の子孫が掛け軸の千利休にクリソツでワロったw
京都の市街地とか全部木造にした方が観光の観点からもいいんじゃねとは思う
今年の西日本の夏はやばいくらい暑い
やばいくらい暑い
>>21
むしろ、近代になって風水壊したせいだぞ
火を司る朱雀の池を埋めちゃったからな 昔は巨椋池があったから夏場は冷却効果あったんだろうな
大阪や神戸が蒸し暑いのも似たような理由なんだよな
地形的に
淡路島と山に囲まれているし
小さな開口部しかない大阪湾が暖まりまくって
昼はもちろんのこと夜も蒸し暑いまんま