X
2GD-FTV
(2.4Lディーゼル)
パートタイム4WD
6 Super ECT
3,267,000
Z
◎3,742,200
たまに見かけるが目的がわからない
子牛でも乗せるの?
あの中途半端なトランクに何載せんの?
軽トラのがまだ荷物積めそう
2400cc 小排気量ディーゼル
車両総重量 2,835〜2,855kg (3.5トン未満なので普通の免許で運転可能)
最大積載量 500kg
全長 5355mm
全幅 1855mm
全高 1800mm
友達が契約してきたけど
マジでこれは値引きしないぞ
知り合いの一回目の値引きで三万
親戚割引で11万
そんな人気あるわけでもないのになんでだろうな
ステアリングリレーロッドが折れる欠陥を隠蔽してた伝説のハイラックス
なーにが壊れないだよwww
これでも良いけどな
ラパンだからそこそこ走るだろうし
FJクルーザーが終わる終わると言われてたけど
ついにファイナルエディションで終了か
>>14
幅はいいがなげえーー LS超えてないかw >>25
総重量って5人乗ってさらに500キロ積むから
まあこんなもんじゃないか >>14
車両重量2060kgじゃん
総重量だけ書くってなんなの >>24
ゴンドラ駐車場でも1850とかは入るイメージ🤔機械式だと全高で引っかかるからそもそもだな
全幅1900近い車運転してても横幅がデカいと思った事はないなあ
4mのクソ道路は車幅関係なく狭いし こんなにデカい車しか作れないんじゃそりゃ売れなくなるわ
これもプラドも走れる幅の林道はほぼ舗装されてる
ぎりぎり幅の林道で土砂崩れとかの行き止まりがあったら数キロバックで走行とかもある
結局ジムニー最高という話
キャンターとか軽トラの方が安くて雑に扱っても大丈夫だし積載もすげーだろ
どうせアメリカじゃ1万5000ドルくらいで売ってるんでしょ?
>>19
これパナソニックのお店向け専用商品だろ
パナのロゴなし車見たことねーぞ ハイラックスって岩ダヌキのことだろ
なんでこんな名前つけたんだ?
FJクルーザーってまだ売ってんのか
不人気すぎて廃盤になった気がしたが
TOYOTAデカールがちゃんと用意されてる点は評価に値する
すげえなこれ。
丸太やボート、バイク積んでオフロードをガンガン走って行ける。
パパモメンは一家の主役になれるぞ。
ダブルキャブは全長が長すぎる
どうせ後席の使いみち無いんだからエクストラキャブでいいのに
ハイラックス
キャリイトラック
2.4しか選べねーのかよw2.8なら買ってたわwww鈍亀かよwww
>>56
アウトドア好きファミリー向けをアピールするぐらいしか売れる要素がないんだろうけどね
マイチェンプラドクソかっこいいな! 日本でこんなの乗る利点なんかねえよ
米じゃ荷台あると税金安くなるから流行ってるだけで税金が安くもならない日本でこんなデカくて高いゴミ乗ってどうすんだよ
ピックアップ欲しい層はこの間のランクル70買って満足しちまっただろ
>>65
ええやん
パンスト被った仕様じゃなくなったのか
200の層食いそう 昔は1年車検でも苦にならず
ハイラックスピック乗ってモトクロスや釣りに行ったけど
歳とってカッコ気にならなくなり軽トラで充分になってしまった
>>14
全長はハイエーススーパーロングくらいだからギリギリ使えるサイズ >>5
荷台にテント張ってキャンプでもするんじゃないの? >>68
昔BJ乗ってたわ
お金持ちになったらここで作ってもらってまた乗りたい >>64
夢を積むんだよアメリカンなドリームを夢見てな >>80
オプションのキャノピーをつけて座椅子でもおけば サーフは北米でまだ売ってる。しかもカッコいい。
ほしいひとは逆輸入して
>>90
ネジ穴開けときますので後はご自分でどうぞ 荷台が小さくて荷物載らないから実用性ないし、乗り心地も別によくないし
業務用途で使うなら間違いなく軽トラや軽バンの方が使える
ただのファッションでよければ最強
>>83
薪運びたいならそれこそ4WDの軽トラでいいし >>11
何も考えずでかい車買っちゃうバカは四苦八苦するどころか線はみ出そうが斜めだろうがかたよってようが気にせず適当に駐車する 駐車は大きいからすまんねと二台分使えばいい
キャンプ行くとき通れない道とか出てくるけど
オプションで機銃付きとかでないかな
>>65
高級感出しすぎじゃね
遊び心がない気がする 「ハイラックスは50万kmまではならし運転。100万kmからが本番」故障なし!
昔乗ってたけどキャンプとか遊びに行く時に重宝したよ
>>20
粗製濫造を関係者と馬鹿が買い支えてるだけだからな コレジャナイ感
ハイラックスってプロボックスのトラック的なものでないと
ランクルといい、これといいゴテゴテしすぎ
ガソリン1リッター130円として内訳
・原料費(原油の価格1キロリットルあたり) 32.23円
・精製コスト(保険料等を含む)+流通コスト(運賃・販売コスト・利益) 33円
・税金(関税0.17円+ガソリン税53.8円+石油税2.8円+消費税8円…二重課税) 64.77円
※ガソリン税53.8円=本税の揮発油税24.3円+地方揮発油税4.4円+暫定税率の揮発油税24.3円+地方揮発油税0.8円
※石油税2.8円=本税2.04円+環境税0.76円
原油代25%+精製流通25%+税金50%
日本は税金でガソリン代2倍になってる
テキサス州だと「1ガロン(3.8リットル)99セント」
ガソリンエンジンのランクル70に飛びついたやつら涙目
>>115
買ったのとほとんど同じくらいの値段で売れるからそれはない むしろランクルとハイラックス以外のクルマ買うとか富豪かよ
<関税>
日本 0%
アメリカ 2.5%
EU 10%
韓国 8%
中国 25%
タイ 80%
インドネシア 40%
インド 125%
アラブ 5%
マレーシア 10%
オーストラリア 5%
ブラジル 35%
メキシコ 20%
ベトナム 67%
フィリピン 30%
シンガポール 0%
ロシア 25%
エジプト 135%
サウジアラビア 5%
トルコ 10%
ケニア 25%
南アフリカ共和国 25%
<車検代>
ドイツ 5000円
フランス 7000〜8000円
アメリカ 2000円
インド他 無料
日本 4〜6万円
アメリカは自動車税、自動車取得税、自動車重量税なし
車検費用や揮発油税もご覧の通りやすい(州毎に税率違う)
>>85
貨物ナンバーから変えたいんだろ
車検毎年面倒くさい >>20
新車で買ってから13年目にリコールの案内が来たわ 荷台が小さ過ぎじゃね
これ自転車すら前輪外さないと載せららない?
>>5
いざという時、荷台にブローニングM2載せるためよ 日本は雨も雪も多いし日本人は神経質だから積荷気にするし
サーフが出るなら売れるんとちゃうか
>>79
日本の中型や大型トラックもドラムブレーキだぞ >>43
ツンドラって呼んで恥かいたわ
WALのステッカー貼ってたら近寄れないわ >>108
お前が知らないだけでコストカットなんてずっと前からやってるんだよなー >>134
コインパーキングの規約が5メートルだからな >>134
コインパーキングの一般的な規約が全長5メートルだからな
規約を守ると大半のコインパーキングには止められない タイで売ってる現行トライトンをジャップランドで売れよ三菱!
1年以内に出なかったら、このハイラックス買うわ
自家用と仕事用を兼用したいひとり親方の職人さんとか乗るのかな?
>>151
タイじゃディーゼル規制通らないから
イギリス仕様になります