この構造は夏は暑く冬は寒くて最悪だぞ
耐震性能は抜群だけどな
100万あったらもうちょっとマシな小屋建てれるだろ
だから家屋の重要なポイントは
断熱だって言ってるのに。
段々床が抜けてくる
歪んで扉の開閉がしづらくなる
エアコン換気扇必須
ブレーカーすぐ上がる
虫の侵入が激しい
六角形と八角形の素材を組み合わせて作るドーム型ハウスが良さげ
材料費二〜三十万、組み立てまで数時間だってさ
もちろん自分で材料をそろえて組み立てる値段だけど
3枚目だけちょっといい小屋だな
他は100万もかからんだろ
ちゃんと断熱材いれる隙間を用意してる組み立てハウスあるで
どうせ家建てたところで地震とか豪雨で駄目になるわけだし
家は一生の高い買い物なんて固定観念に縛られない方がいい
300万出せば山奥の一軒家買えるからそっちにしとけよ
>
一軒家の庭にプレハブ建てて、一人になりたい時はそこで暮らしてみたい 100万もかからないだろ
10万でも言い過ぎなくらい
小さいユニットで水周りだけ集めたものってほとんどないんだよな
屋根上に太陽パネルを浮かせて貼ったら遮熱効果と発電で一石二鳥じゃん
割りとマジに出来の良い仮設住宅レベルでいいやと思ってる
コンテナ改造型とか長持ちしそうだし
こういうのにバイク入れて夜な夜な磨きながらウイスキー啜りたいわ
プレハブに住めるくらいの田舎なら同じ値段で一軒家買える
これなら、コンテナ買って改造して暮らした方がマシじゃね?
B級ライフだっけ?
そんなサイトが旧即か嫌儲で人気だったよね
好きな数で作れるみたいだから、これに住みたい これならいける
>>34
寝室
リビング
書斎
三つあれば超贅沢に暮らせる キッチン、風呂、トイレ入れたら小っちゃいプレハブじゃ無理だろ
プレハブ的な家で良いけど、500万ぐらいで断熱と気密ぐらいはまともにしたのを売ってほしいわ。
>>39
ハウスメーカーどっかの奴で平屋それくらいのやつあるよ おれは大きめのガレージの隅に居住スペースみたいな感じが良いな
雪の降らないクソ田舎に500万くらいで小さいの建てた方が快適に死ねる
断熱材なんて安いんだから、買ってきて貼ればいいだろ
>>33
これ良いな
ただエレベーターないと歳とってキツいな プレハブ小屋で仮眠取ったけど
天候由来の騒音がうっさすぎ
床はほぼ外と直通みたいなもんで氷点下
エアコン台2万円超え余裕の世界
10万あればこんなのよりお洒落で快適な家を作る自信ある
>>39
500万出すならクソ田舎で中古住宅買えるだろ 右の娘と付き合いたい
&oe=5A3F66AA この狭さなら田舎じゃなくて
都心の売れない歯切れの土地の方が面白い
風呂とかベッドとかなくても生活できる
ログハウス買うわ
プレハブにエアコンをつけたら大丈夫だぞ
恥ずかしくなければ住んでみたら?
適当に田舎の土地買ってこれ置けば格安の別荘が作れるな
今住んでる部屋よりいいな4枚目なんて犬まで飼って楽しそうだ
断熱材入れずにエアコンだけで万全の体制取ったら
夏冬で幾ら位なん?
それでも騒音以外はコスパ良しじゃね
ちゃんと水平取った基礎置いて、断熱キチンとやればなんとか
基礎だけプロに頼んであと自分でやれば100超えないかと
うちのじーさん大工だからこれのもうちょっと豪華なやつを一人で作って孫にこども部屋として上げてたな
敷地内が簡易バンガローだらけ
ガチモメンはコレ!
母ちゃんが買ってくれてエアコンつけて10年ぐらい住んでたわ
今思うと俺のことが嫌いだったのかもしれない
これで快適に2ちゃんできる
>>2
ってよく聞くけど土木作業現場の簡易事務所は季節問わずにこんなだし、零細の簡易的事務所もこんなんだよね?
実は言うほど悪くないのでは? >>76
今築40年の団地住んでるけど騒音は酷い
一軒家のプレハブ小屋のがマシ >>57
日本国内で近年避難用の仮設住宅なんかで強化発泡スチロールみたいの使ったドーム型住宅が色々出てきてる
それに海外だとそういう素材を使って既に十年以上住んでる例もあるみたいだ
日本ではあまり自作はググっても出ないけど海外だとそういう簡易素材でササッと作って住んでる人達が結構いる
ドームは骨組みがいらないから安くて、発泡スチロール系のものは断熱性にも優れるし加工もしやすい
誰か日本の環境で自作してためさないかな
ちなみに国内メーカーの発泡スチロールのドーム型住宅は南阿蘇で被災して避難した人達が仮設住宅として使われて公表だったらしい
いくら位かは知らないけどね 年寄り用に貸したら需要あるかな
死んだらプレハブ取り替えor丸洗い
木が生えた原野を買って
開墾して
そこに生えている木を使って小屋ログハウス作ったほうが安くね?
>>53
こういう丸まった空間って、音が時折すごい変に響くんだよ
カタッというわずかな音でも変に大きく聞こえて
寝ててもビックリして飛び起きたりする 兄貴と妹は部屋が与えられたんだが
俺だけ庭のプレハブだったんだよな
このプレハブとあっさり死ぬがどう結びつくのか分からない
この手のプレハブ買うんなら2x4材で作って断熱入れたほうがええで
ドームハウスは防音性は皆無らしく家の音が外に聞こえて外の音が家にめっちゃ聞こえるらしい
>>102
材料費を全力で0にする姿勢は素晴らしいなすぐ壊れそうだけど 調べ始めると建築しちゃだめな土地だの基礎と固着しなければセーフだの
10平米以下はなんだのといろんな法律があっていやになってあきらめる
外国人技能実習生がこういう構造物に寝泊まりしてるよ
>>44
俺もこれが理想
もちろん平屋建て
ガレージの中をいつでも眺められるように居住スペースとの仕切りをガラス張りにしたい 台風と大雨はマジ恐怖だぞ
人が近づいてくると明かりをがつくシステムを導入したりするんだが容赦なく吹き飛ばされる
>>90かわいい
夜とか窓に虫やらヤモリが張り付きに来そう >>84
日本に住むには割りとガチでこれがコスパいい 日本政府様「4メートル道路、2メートル以上隣接しないやつは氏ね」
検索するとドームハウスは国内メーカーがいろいろ出してるな
二時間程度の組み立てタイプとか
それでも100万近い
国内で手に入る材料で自作する場合のベストな選択はやはり自分で色々試すしかないか
暑さで死にそう
世に大量にある中古住宅じゃあかんのか?
>>35
独り身だからこういうので充分なんだけど、この国のカッペは頼みもしないのに勝手に他人に干渉してくるからこんなの建てて静かに生活させてくれないんだよな
田舎者のジジババは本当にうざい >>116
夜は田舎の自販機ばりに虫まみれになるな 物置代わりに一つ作ったけどやっぱり基礎がブロックだけのせいか壁にヒビが入ってきたわ
こんな所住めないだろ
>>93
エアコンなんか利かねーよwww
たがら日陰におったてるのよ
暑いし寒いし大変だから
ただ、居住目的の優れたやつもある >>113
住んでる人は聞かないけど貸出はしてるな
国内でトレーラーハウスを何番目かに買った人が知人にいるけど
住宅街に設置して上下水道や電気引いてみた感じ普通の住宅になっとるわ 茅葺とかは囲炉裏があって直火が常に暖気を屋根に当ててるのが前提になってるもんな
除湿が一番問題だよな
>>104
プレハブの内側にスタイロか発泡スチロールボード貼ってベニヤかコンパネで挟めばよくね?
安い2×4なんて防腐されてない糞材質だし1から線引くとかめんどくさすぎる >>127
2時間で出来上がるドームハウスのサイト教えて 水色のでっかいボードが大きめのホムセンに売ってるだろ
農家とかで断熱に使うやつ
断熱用途の素材が色々売ってるのになんで対策しない前提なんだ
こういうプレハブに入ってる現場のコピー機よく直しにいってたけど夏はクソ暑いし冬はクソ寒いしやってらんなかったわ
プレハブは安いけど、風呂トイレキッチンユニットがバカ高いんだよな
>>2
住居用にオーダー出来るところだと断熱材とかしっかりしてくれてるらしいよ 原野を買い上げて坪1万円ぐらいでいいから切り売りしてくれる商売ないのかよ
移動もできる軽自動車のキャンピングカーがいいかもな
こういうプレハブは光熱費半端ないからもっといいのにした方がいいぞ
>>102
ダークソウルかブラッドボーンあたりで見たわ >>147
安いとこいったら安く買えるぞ
トイレ3万キッチン3万洗面ユニット3万で買える
風呂も浴槽だけなら安いよ 例のドームは遮音性がめっちゃ悪いで
ちっちゃいコンクリの家建てろ
安く個人塾立てたいんだけどコンテナハウスがいいかね
できればその上にアパートみたいな自分の住居も作りたいんだが
どこの業者に相談したらいいのか迷う
>>139
そう言えば下水はどうすんの?
上水は近所のスーパーで水もらってくるとして >>155
このレベルなら近所にホムセンがあればそこまで難しくないと思う >>163
塾生だって便所使うんだからボロの一軒家買った方がいいんじゃないかね >>25
ロマンティックあげ〜るよ〜が聞こえて来る >>164
ボットン式なら値段は張るけど山小屋用のメンテナンスフリーのもあるよ
一人くらいなら特に何もしなくてもあふれないかもな
細菌を入れてほとんど完全に分解してしまうやつ
たしか記憶ではプレハプより高かった気がするけどね 豆腐ハウスに住みたいんだけど安く立ててくれる業者おらんの?
廃工場のようなだだっ広い所の隅にベッドと衝立、みたいな生活に憧れることあるけど、冷暖房効かなくて大変だろうな
>>163
震災の時女川で使ってた海洋コンテナベースのやつとかいいんじゃない?
今はUNITとかいうので扱ってるみたい これに水回りプラスしてくれたらそれで言うことないわ
かつをになりたくなければ素直に都会に住んでるのが賢明
プレハブ小屋より水回りの分だけちょっとだけ大きいけどプレハブ小屋とそう変わらない家が近くに3軒建ってるけど値段1000万でワロタ
高杉だろ
散々公衆トイレと馬鹿にしたやつを忘れたのかよ
都会じゃ浮く
土地買え土地
実際日本でやろうとすると周りの目がね…
人がいないようなド田舎じゃ生活できないし何より寂しい
こういうプレハブ小屋が集まれるようなところがあればいいのにね
みんなでやれば怖くないし土地も買いやすそうだ
海コン改造のほうがヒンモメン向きだろ
20フィートコンテナで20万ぐらいから
>>185
よっしゃ!いやでも墓建てられたら高い! 最低1Kはないと臭いがきついぞ、とくに夏場
そういう事考えてないだろ?
1Rに住んでる奴とか信じられないんだけど
>>181
長野の追分辺りなら大丈夫
別荘地だから変な小屋みたいな家とかトレーラーハウス沢山
軽井沢から離れてるから土地も安い
ただ冬の寒さには注意 4LDKの一戸建て買ったけど子供の数が予定より一人多くなって庭にプレハブ建てたよ
住んでるの俺だけど
>>193
オナニールーム出来て良かったじゃないか >>182
運搬費用てどんなもん?
断熱は発泡ポリスチレン内側から貼り付けりゃいいのかな >>102
ゲゲゲの鬼太郎でこんなのに住んでる妖怪居たな 上で書いたモーニング連載漫画のやつ
白河原人な
最近嫁用の趣味部屋にログハウス建てて本人の手間賃除いて20万くらいだったな
>>195
オナニーにもセックスにも最適
子供にトラウマ与える心配も無いし伸び伸びできるよ どれもこれも3日でギブアップすんぞ。
ぬるま湯で生きて来て極限世界に放り込まれてもな。
あきらメロン♪
外国で家を手作りするのが流行ってて
その中で小さな家を作ってる人たくさんいたな
ダンボール+エポキシ樹脂でドームハウスてのは考えたことある
上から紫外線防止塗料定期的に塗れば耐候性もそこそこで10年くらいは使える思うんだよね
10m2くらいの床面積で材料代は2万円くらい
せめてシャワールームと独立洗面台、個室トイレがついてないと
高校生の頃地震で校舎にヒビ入って一年プレハブに突っ込まれた時は地獄だった
大学生の頃バイトで寝泊まりした経験があるが
昭和中期生まれでもなければ、長期は耐えられない仕様
悟空も山の中でポイポイカプセルの簡易住宅住まいだからな
>>33
アルミって糞暑くて糞寒いだろ
倉庫くらいしか使い道ねーよ >>142
スタイロ入れててもやっぱ寒暖には弱いよ
真夏は平気で室内36度になる窓開けてても
結局なんだかんだで金は飛ぶんやぞ
って、仮設住宅って二重窓に暖房便座ついてんのかよ コンテナハウス、窓とドア加工だけして30万ぐらいで売ってくれるところないかな
住み手がいなくて税金取るかって世の中で
なんで新規にこんなもん掘っ立てんだよw
いくらでも空いてんだからそこ住め
6畳の中古以外は普通に高いからな
買うなら三協のくらいだな
>>221
短管で外枠作って、簾とよしずでいけるだろ >>214
断熱がしっかりしてる
真夏はよしずかけとけば余裕 こういうのってどんな層が憧れてるんだろうな
実家暮らしで親の目が痛い奴とかかな
こんな家地獄と同じだぞ
タッチだっけ
こんな感じの勉強部屋に住んでる漫画なかったか
土地はどうにかなるけど家建てるのに金かけたくない面倒くさいて層が欲しがるんだと思う
俺がそんな感じ
百姓のデカい屋敷にある下にコンバインとか置いてある小屋の二階に下宿とか楽しそうな気がする
ログハウスとか憧れるけどたちまちカビとシロアリの餌食だろうな
水回りしっかりしてないと暮らすのにきついし
>>238
部屋ほしいってねだったらそんなような部屋与えられて高校の頃住んでたかっぺの経験だと虫やネズミの来訪がヤバイぞ
あと床がやたらギシギシ言って抜けるんじゃないかと不安になったりもする
つか重いもの置きすぎるとたぶん抜ける >>1
電気、ガス、水道工事費入れたら100万じゃ無理だよね プレハブってこれのことなの?
ずっとトタン板の家のことだと思ってた
更地の住宅地って税金めっちゃ高くなるよね
こういうのは家扱いされるんだろうか?
プレハブじゃなくてワゴン車とかでいいよな、実際
シート倒せばシングルベッドの大きさくらいできるし
トイレなんか道の駅のつかえばいいんだから
昔、プレハブをクレーンで吊って人を殺す密室殺人モノがあったな
赤川次郎だったっけ
知り合いが数年かけて自宅の庭に大きめの小屋を建ててたわ
>>250
小屋ならできるけど、水回りと断熱壁がハードル高いんだよな自宅DIYは ちょうど借金100万円抱えたところだから
100万あったら〜系はやめてくれ
こんなプレハブであっさり死んだら数十億の遺産が残ってしまう。
断熱材無いから夏は暑く冬は寒いと極端な環境だぞ
建てる土地やらトイレがないのどうすんだよ
と、マジレスしてみたけど気持ちはわかる
>>33
これ荷物増えたらカスタマイズとか出来るのかな >>33
金ありゃこういうの作って家賃収入で暮らしたいな >>181
玄関とかに鉢植えいくつか桶よ
そうすると「あそこは毎日外に出て水やりする人間が常駐してる」って思われる
しかし家庭菜園まですると浮浪者じみてるからそれはやめろ うちのじいちゃんち廃屋になってんから壊してこれにしてもいいのかな
でも古い家壊したくないしなー
結婚したら親と完全同居は申し訳ないからプレハブじゃなくていいけど離れ欲しい
ガチな家建てるには子供の数がある程度決まってからがいいだろうし
当然ながら結婚の予定は全くないがな
結局は中古の一軒家買うのが一番いいのに気づくんだわ
周りの音は煩いし内部の音は響くし寒いし熱い
昔プレハブ事務所に使ってた知り合いいたけど住めたもんじゃないよ
YouTubeにちっちゃい土地買って
自分で小屋建てるやつあるけど楽しそう
マジレスすると日本だと建築基準法の適合基準はかなり厳しいからな
一定以下の面積にして法規上"小屋"だって主張する方法もあるけど、ライフラインは引けないし基礎も固定できなから生活上の制約はかなり厳しいぞ
オヤジの隠れ家とかいう自作キット売ってるトコあるな
バイクのガレージ兼自分用の家にアレ欲しいんだよな
一人用の離れの小屋だの憧れるけど結局土地なんだよなぁ
田舎の買うぐらいなら建て売りの賃貸するなりしたほうが早いという
異臭がするって近隣住民からの通報で発見されるのか。底辺らしい惨めな末期だな
>>281
いけしか懐かしい
小屋暮らしはちょっとだけ憧れるわ 夏モードと冬モード切り替えられる家が欲しい。エアコンは嫌だ。
ドームハウスは高すぎる
プレハブのスーパーハウスは小さすぎる
結局中古住宅のほうが安い
いまは一般住宅もプレハブだからな
あっというまに建っちゃうだろ?
小学校のころ貧乏大家族的なやつと友達だったが高学年になるとやっぱり部屋がたりなくなって
兄妹全員が部屋ほしがるから庭にプレハブ2個作って増築してた
よく遊びにいってたけど、夏は暑くて冬は寒いっていう月の裏側みたいな環境だったよ
でも住めば都って感じで自分だけの部屋って感じで友人らでワイワイ楽しく過ごしてたけど
北国の涼しい地域だったからマシだったけど大阪とか岐阜とかの炎天下厳しい地域だと
脱水で死んでたかもしれん
農場にあるような小屋にワンルームのロフトつけて住みたい
>>182がかっこいいな。
コンテナっていくらするんだろ。 業界人だけどユニットハウスは住む前提で作られてないからオススメできない
本当にやるならベタ基礎でいいから打って20センチは下に空間作って風通しを良くする。土の上に置くな床が腐る
あと、断熱は期待できないから外装をキッチリ断熱材込みで囲い込んで屋根も薄い空気の層を作るように茅葺きを作れ、夏に死ぬ、冬は凍える
マトモに住みたいならサッシも取り替えろ、普通に上下に揺すれば窓が取り外せる防犯なんてどこ吹く風の簡易窓だぞ
積水ハウスにしたけど高すぎて死にそう
34坪(小屋裏いれたら39坪)で本体価格3,100万
日本ではこう言う生活をしていたら陰口をたたかれ笑い者に
されるだけだからそう言うのを気にしない人間でないと無理
でっかい木の陰に立ててエアコンかければ夏はいけそう
断熱材とか気密性とか金かければかけるほど普通の家にコスパ追いつかれるよ
正直、仮設住宅みたいので十分なんだよあなぁ
風呂トイレもユニットで構わん
>>55
わかってねーな。
広い家は掃除も面倒なんだよ。
使わない部屋は埃たまるし。 広大な土地にこういうの4つくらい並べて住みたい
窓に簾とか垂らしたい
>>2
断熱なら出来るだろ
今はスプレー吹き付けるだけだろ 窓なんて補助錠でガッチガチなんだよ
問題は入浴くらいだね
家を建て替えてる期間、庭に置いた仮設トイレを使ってたけど辛かった(´・ω・`)
>>287
328万円のこれいいな
千葉の房州で100万も出せば土地買えるからそこに建てる >>25
これ気になってたけど居住空間にデッドスペース出来過ぎるんじゃ
最近日本も竜巻起こるから一時期憧れたけども 電気と水道の引き込みと浄化槽の設置
これがネック
こんなに金かかるなら中古でいいやって挫折する
>>180
こいつここにもう住んでないし落書きされたんだっけ? 100万あったら地方のワンルームマンション買えるぞ
適当なサイトで20フィート(9畳)でキッチン・トイレ程度の水周り入れて最低価格だと大体120万前後だった
そこに基礎10万と運送費10万前後がコンテナハウス自体の値段か・・・
シャワーつけたり断熱材も少しいいの入れたりすると200前後ってとこだろうか
>>165
これ建築確認とか固定資産税とかどうするの? >>329
12フィート(5畳)だと>>328と同じ内容で90万切るな
プラス基礎・運送費で100ちょいくらいだ
ただ元々5畳だとシャワーは無理やろな・・・ 夏クソ暑い、冬クソ寒い
断熱材でカバーできるけど普通の家買ってもトントンになる
正直こんなの買っても工事やらなんやらで金かかるから中古物件探したほうがよっぽど良いぞ
これから少子化でいくらでも空き家増えるんだからどんどん安くなってくよ
>>325
落書きはフェイクらしい。
ペイントツールでそれらしく。 近所の畑にこんなのが建ってるがいつ見ても誰もいない
たぶんお茶飲んだりするのに使ってるんだろう
と思ったけど畑に人がいるのも見ない
謎
そういやイトコがこんなのに住んでた
母屋とは別に子ども部屋としてこれを使ってた
中学の同級生も高校の同級生も庭や屋上にこんなのおいて子ども部屋に使ってたなあ
冬はむちゃくちゃ寒いし夏はむちゃくちゃ暑かった
【家】100万円でこういうプレハブに住んであっさりと死にたい [無断転載禁止]©2ch.net [368723689]
↑
勝手にやってろ
>>219
風呂の追い焚きなんて仮設住宅に必要か? >>343
寒冷地ならすぐ冷めるだろうし必要だろうな >>25
>
見覚えあると思ったらこれうちの地元の美容院だわ プレハブをペットの部屋にして飼うのはペット飼ってる奴なら想像したことあると思う
ディアゴスティーニで週間住宅みたいの出してくれないかな(´・ω・`)仕事の合間にコツコツと作るんや
なお公衆便所は上物だけで2000万する模様
普通の家より手入れに金かかりそうだけど
どうなんだろう
でもプレハブってなんか恥ずかしいから地下に作れんかね
夏や冬も過ごしやすくなるかもわからんし秘密基地感が増すし
500万くらいの普通の家どうなの?気になる
建売とかあれくらいのボッタクリで売ってない?
>>104
マジでこれ
固定住居としてふつーに新品のプレハブ小屋買うなら
その辺の大工に依頼して離れ建ててもらえば良い
坪単価的にはほとんど変わらないが、見栄えと住み心地が段違い もういっそのこと竪穴式住居っぽく半地下みたいな建て方のほうが居住性良いかもしれない
>>279
最近は色々厳しいね
基礎を固定するかどうかは関係なく、長期間(数年単位)で置いていたら
ふつーの家屋と見なされるし、水道や電気の引き込みも(容易な取り外しが
できないから、小屋が固定されてると看做されるため)難しい
逆に言うと、水道は土地に立水栓を作ってホースで小屋と連結、
電気も小屋に直接引き込むのではなく引き込みポールにコンセント付けて
そこにプラグ差し込むような方式にしてやれば、任意に素人でも工具不要で
簡単に脱着・移動可能だと主張できる 夏はクソ暑く、冬はクソ寒そうだな。
ここに住んで死ぬくらいなら100万で拳銃買って頭ブチ抜いて死ぬわ
>>363
建設費がくそかかるのは置いといても、規制で地下室は居住の用に供せない
しかもよほど深いのでない限り容積率は食ってしまう
ジャアアアアアアァァァ 場所が気に入らなかったらユニック車で移動できるのがいい
>>102
上の方狭くて天井も低そう。
あと中は常に砂っぽいだろ
まあ非常にカッコイイけれど >>331
シャワーなんて、60x90cmのプラブネ1500円と200円程度のシャワーカーテンで作れるよ! 排水はお風呂ポンプで >>373
爆発物口に詰め込んで爆発させたいよなぁ 痛みも感じる暇無いんじゃないかな 俺はこの段ボールハウスがいい
安いし 早く死ぬのが目的だから、快適かどうかは問題にならないだろ
お前ら、アホか
なんだかんだおまえ等自然が好きなんじゃね?
オレはボロアパート住まいだけどくっそ寒い日でも窓を開けて寝てる
朝の空気が清々しいから
>>1
マンション建設で半年住んだけど、冬場死ねるよw トレーラーハウスがいい
アメリカ映画みたいな感じで
法云々はタイヤと連結部つけて移動できるようにしたら家屋とはみなされないかも知れない
水平はジャッキかなんかで取るしかなくなるが・・・
この上に適当な車庫みたいな屋根作るだけでも結構涼しくなるのでは?
確実に死ねて一番苦しくないのってやっぱり首吊りかね?
>>400
トレーラーハウス+それ用のカーポート(連結できる電源上下水道設備付き)
これでいいんじゃね?
恒常的連結と見られないようにアタッチメントで簡単に切り離せるような感じにして コスパ考えたら普及品なわけで
中古のユニット以外に選択肢はないよ
それか普通に家買うか
>>109
これよね
俺も空いてる土地にスーパーハウス買って篭ろうと思ったけど面倒で諦めた >>405
パラシュートつけないスカイダイビングじゃないかな
落下途中で気を失うって言われてるし 狭いな。半分になってるやつ同士をくっつけるやつが広くていいな
12畳くらいのやつ
>>401
基礎云々は昔の話で、その辺最近は厳しい
タイヤがあっても長期間動かさなければ家屋認定されるよ
プレハブやトレーラハウスを地面にポン置きしたものも同じ
基本的には航空写真から判別して見に来るが、近所の通報も
あるから近所付き合いはマジ大事 >>415
トレーラーハウスまで駄目になったのか・・・
やっぱ日本はつまらん国だなぁ
ハウスボートとかが駄目なのは安全上しゃーないとは思うけど >>2
外側にスーパーから貰ってきた発泡スチロール貼り付けておけばいいんだろ? >>1
トイレ水道なしなら30マンくらいじゃねえの こんなのじゃなくて
単身者向けに広いワンルームの平屋戸建てがもっと流行ってもいいのにな
プレハブもコンテナも、住居としては都道府県知事の許可が降りにくいからなあ
>>413
スカイダイビングって後ろにおんぶみたいな形でインストラクターが寄り添っててその人がパラシュート操作して開くイメージなんだけど単独で飛べそうなのかな?
ドア開いた瞬間に自分だけ飛び出すチャンスあったりするかな・・・調べてみよう コンテナハウス楽しそう
>>95
住めるプレハブの行き着く先は仮設住宅だしな
ええやん >>428
プレッパーズでこんな家見た
簡易要塞だな 海外だと色んなコンテナハウスあって見てると楽しいよな
日本にもないわけじゃないけど例が少なすぎる
これなら車の中に住んだほうが良くね
移動も出来るし
寝泊まりよりも水道風呂トイレ料理の問題で詰むじゃん
400万出すくらいなら頑張って中古住宅買った方良さげ
>>435
平屋は構造がシンプル頑丈でメンテも楽だからええで
外壁の色だけちょっと気をつければシュッとして見える 最初の壁は水道だろう
ちょっと道路から離れたとことかだと水道引くのに普通に100万いっちゃう
なんやかんやで普通の住宅地に普通に立てたほうよくない?ってなっちゃう
あと、明らかに一人で暮らしてます的なプレハブは空き巣に狙われやすい
防犯なんて無いに等しいからね
結局25年もするとすんげーボロ家になっちゃうからな
カビとかすげーことになるだろうし
結果的にちゃんと建てたほうが安上がり
>>441
田舎の土地だと結構井戸付き売り地もあるよ
敷地内に沢水流れてるのなんかもある
防災の観点からは沢水とかある事は欠点でもあるけどね 壊れて動かないキャンピングカーを格安で買い取ればよくね
北海道で築40年以上の一軒家が100万であるからそれでいいだろ
トラックの保冷車の方が良いだろ。
中古で50万ぐらいだし
雨風しのげて電気ガス水道来るとか最高じゃん!!雨ウルサイ?知らん!暑くて寒い?知らん!そんなんどうとでもなるわ!
と思える人ならいい選択の一つだと思う。
なにげに地震には最強だしな
流石に寒冷地では無理だろうけど温暖なら十分いけるね
都会で馴染んだ人が簡易水洗なんて無理っしょ
やっぱ最低でも浄化槽ないと
これなら黒川紀章のメタボリズムじゃないけど
ワンルームマンションの6畳アッシーをトラックで運んで来て積むだけ工法があったけど、それを一軒だけ買えばいいのではないか
電気、水道、基礎その他もろもろで結局500万くらい行きそう
実は居住家屋と同じくらい敷地の広さが大事
都会人はそれがわかってない
狭い敷地ギリギリの建物より広い敷地にこじんまりした建物の方がマシなのに
耐久性とか考えずに使い捨ての家を毎年30万くらいで建て替えるとかどうだろう
>>462
安いよ
ただの仮設ポール程度で良いなら10万もあればいける
水道は50〜100万見とかなきゃいかんかも >>63
ログハウスって結露が大変らしいじゃん
カビ生えたり 1LDKの中古マンション買ったほうが人間らしい暮らしできるぞ
>>462
電気は法律で住居には電気業者が引くように決まってるから安いよ
上下水は義務がないから高い 洪水津波対策でプカプカ浮かぶ仕様なら爆売れじゃなかろか
海辺付近のキャンプ村とか
こういうのに100万かけるくらいなら軽を改造して車中泊な生活の方が気楽でよさそう、維持費はかかるけど
電気は太陽光パネルとテスラの蓄電池でそれなりの生活ができそうな気がする
もうキャンプ場にあるバンガロー月極でいいんじゃなかろーか
3LDKで1000万くらいで売ってる家の原価って
いくらくらいなんだろうな
>>478
再生エネルギーとかに特別なこだわりがあるなら別だが、
電気は電力会社から買った方が遥かに安いし供給も安定してるぞ >>478
そういう使い方ならアウトランダーPHEVおすすめ
住宅用ガソリン発電機としてもかなり優秀 嫌儲集落とか作ればいいんじゃないかな
公園みたいに公共の水場とトイレがあってあとはプレハブ小屋が並んでる
>>483
各自に小屋と自給用の小さな畑、集合公共広場に共用浴場や共用炊事場や共用水場
お洒落にするとクラインガルテンになるな >>474
その割には電力会社に電柱の設置を拒否されたって話で溢れてるね >>486
義務があるのは主たる住居だけだからな
別荘やほっ建て小屋は管轄外