
「やったぞ! 地球写ってる!」「宇宙は真っ暗!」―。
スペースバルーンプロジェクト「ふーせん宇宙船」で、沖縄県宮古島市沖の海上で回収したカメラ
の映像データが無事再生された瞬間、福井高専生5人の笑顔がはじけた。
高度約3万メートルの成層圏での撮影を目指し、機体の設計・製作に取り組み続けた7カ月。
多くの実験や機体改良を重ね、撮影成功にこぎ着けた。
「波の合間に見える!」。
福井高専生と福井新聞社記者が港から漁船で機体の回収に向かってから約1時間15分。
海上では強い雨に見舞われ大きく船が揺れる中での捜索となったが、宮古島の西の伊良部島沖
約20キロに浮かぶ蛍光色の手作り機体を無事見つけた。
ただ、撮影できているかどうか分からない。着水の衝撃でカメラは壊れていないか。
海水が入り映像データは消えていないか。
不安を抱えたまま、船上でカメラ内のカードを抜き取り、データが壊れないよう素早く真水に浸した後、
乾燥させた。
「無事に写っていて…」。
午後0時半、港に船が戻ると、学生5人は早速パソコンを囲み、祈るような思いでデータを再生した。
ぐんぐん上昇する景色や雲を突き抜ける様子、風船が割れる瞬間などを確認すると、「よかった」と
喜びの声があふれた。
この日、打ち上げ場所の砂浜で早朝から準備を開始。
風船にヘリウムガスを注入して膨らませ、打ち上げるまでに20以上の手順があるが、一つでも欠け
れば成層圏での撮影は困難となる。
▽機体内のカメラのセッティング
▽風船と機体をつなぐひもの結束
―など、8人全員がそれぞれの役割を慎重に、的確にこなした。
カウントダウンする余裕もないまま、ゆっくり手を放すと、風船は計算通りの速さで成層圏に向かって
旅立った。
休む間もなく海上班3人は港に移動し、漁船に乗り込み機体の回収へ。
陸上班5人は島の高台から風船の位置をパソコンで確認し、無線で船に伝え続けた。
http://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/249663