“漫画の神様”の功績をたたえる宝塚市立手塚治虫記念館の来館者が年々減少している。
没後20年以上たち、手塚作品を知らない若者が増えたことが一因とみられる。そこで同館は「エヴァンゲリオン」など現代の人気アニメとのコラボを企画したり、
手塚アニメが放映されている海外からのツアー客に施設をPRしたりと集客作戦を展開している。
館内には、デビュー作をはじめ約500冊の初版本や、ベレー帽や眼鏡などの手塚氏の愛用品、漫画の下書き、アニメのコンテなど約1000点を展示。
開館後は手塚ファンが続々と訪れ、初年度は阪神大震災の影響で7年1月17日から2月末まで休館したものの約54万人が来館した。
しかし翌7年度は約28万人となるなど、来館者数は年々減少を続け、
開館から10年の16年度は約14万人と初年度の4分の1程度に。さらに開館15年の21年度は約8万6千人と、10万人を割り込んだ。
同館の前川猛館長は「最初は珍しさもあって入館してもらえたが、昔からの手塚ファンは家で作品を読んで満足していたのでは」と話す。
手塚氏が亡くなってから時がたち、手塚作品が雑誌などで連載されていたことを知らない人など、なじみのない世代が増えてきたことも一因とみられる。
http://www.sankei.com/west/news/141107/wst1411070002-n1.html ,,, ,,,,,, : .と お. し 死. 生 人
_ = ~~ ``ヽ_,=''~´ ´~ヽ : は こ よ. に. き. 間
_= ~ ヽ : 思 が う を も. が
~=、 ミゞ、 , -彡 ヽ. : わ ま な. 自 の
~=、、、Cl~evj <e~}6)_ 、、、ミ : ん し ん. 由 の
ミ.~~ /', ゚ ;'7 ミ7ヾ~- 、 : か い て に. 生
≡ (','゚, '.人 ゝ | ヽ : ね き
`= `ー' iノ' | / |
~ーノノノノノ'′
はだしのゲンみたいに全国の学校及び図書館に全集を設置
定期的に手塚のアニメ作品を放送ってくらいやらないと忘れられるよ
記念館は3回行けば記念館オリジナル映画一周するからそれで充分だわ
藤子記念館のクソアニメと比較すると雲泥の差
そもそも宝塚くんだりまで来る人口が減ってんじゃねーの
どうせ照合もせず適当に書いてるんだろうけどw
当たり前だと思うが・・
ディズニーピクサーみたいに
新しいもの作っていかなきゃダメだよ
嫌儲では絵が古くさいとかメタ表現がいらつくとか
言ってる奴を結構みかける
わざわざ宝塚まで参拝しに行こうなんていう信者はもう何度も行ってるんだろう
今の漫画と比べて特別に難解という事はない
単に古い作品は読みたくないというだけ
おっさん以上の年代で十分支持があんだから
記念館来ないのはほかの要因だろ
そんなもんで人気云々するなら石原裕次郎だって若者離れもはなはだしいわ
>>16
戦後まもない少年は新宝島にショック受けたのな。トキワ荘の面々はみんなそう。 石原裕次郎記念館こそ今や誰が行くんだって思うけどなあ
絵が古いとかコマ割りが細かくて文字が多い ってだけで嫌悪する奴も居るからな
初めて山に登ったから凄いってだけで
もっと速く登れる奴が後から続々生まれたから
今読み返しても大した事ないっていうパターン
宝塚近くのイチゴジュース飲みに来るしぶきじゅんさんにコースに入れてもらえばいいよ
>>16
それはない
素晴らしいんだけど時代だよ
たとえば北斎や河鍋暁斎の常設パークとかやっても
入るわけ無いだろ 火の鳥っておもんなさそうなタイトルだけど本当に面白いのかな
マンガワンの手塚治虫作品がいつの間にか消えてた
ちゃんと最後まで載せたのか?
アドルフに告ぐとか登場人物多いけど
2〜3回読めば理解できるだろ
リメイクやら映像化した手塚作品がそんなに話題にならんしなぁ
ストーリーそのままで現代風に描き直したらいいよ
絵が古臭くて受け付けないんやろ
漫画だのアニメだのは開拓者にリスペクトのない娯楽だから
そうなったところで特段意外でもない
孫引きひ孫引きしたものをオリジナルよりも良いといって
売れたものの尻馬に乗って自分の手柄みたいな顔する連中に
誠実さなんて期待するわけないだろう
・絵が雑で下手
・話が陳腐でつまらない
・電子ブックで読めない
ウケるわけないじゃん
詳しくは知らんが戦争に対しての皮肉とか説教ばかりのイメージ
死んだ漫画家の作品なんてドラえもんやサザエさんのように
今でも商品展開しなければ忘れ去られて当たり前
普通に絵面も話もキャラクターも、今の漫画に比べると地味で見劣りするよ
あくまで古典として意識高い系漫画読みが読むものだわ
書き直すくらいなら忘れられても仕方ない
初期の線のエロさを変えないでくれ
日本帝国を肯定してないからだ
リベラル左翼に歴史が分断されたのがよく表現されてる
アドルフに告ぐは結局あれやろ、人間って人種関係なく愚かだねって話やろ
死ね!この漫画の素晴らしさがわからんやつに生きる価値なぞない
年いくとたまらなくいとおしくなる時が来るよ。石の森章太郎の方が好きだけど
一時期「いまのマンガ表現の〜は手塚治虫が既にやってて」
「〜は手塚の〜の焼き直しで〜」みたいの無数に湧いたことあったよな?
〜は月姫のパクリの手塚版みたいの
あれで敬遠した連中も多いんじゃないのか
漫画家や界隈の手塚厨(浦沢とか)も一種独特の雰囲気あるし
うまくパクったやつ、いま売れてるヤツが正義
それに乗っかってる自分カッケー
世の中こういうクズばっかよ
もうこうなったら手塚治虫ファミリーランド作ろうぜ
鉄腕アトムジェットコースターとかブラックジャック手術体験とかどろろ解体ショーとか受けまくりだろ
絵を萌え風にしてタイトルを〇〇さんは〇〇みたいなのにすれば売れると思うね
手塚の作品量は今の漫画家かからすると少し考えられないくらい多い
昔の漫画なんてつまらないだけだろ
マンガ自体つまらないけどな
>>62
ほんとこれ
もうジャップは終わりなんだよね 最近ガルフォースってアニメ見たけど火の鳥みたいな感じだった
輪廻転生
>>62
でもさあ、それって相当資料調べたり勉強しないと透けて見えちゃうんだよね 登場した時から悲劇だからな
気が滅入るものは読みたくないか
逆に杉浦茂はたのしい気分しか残らねぇ
見てたのしい読んでたのしい声に出してたのしい
絵柄だけで敬遠してる人もいるかもしれん
とりあえず読むだけ読んでみて欲しい
印刷技術がまだしょぼかった時のやつとか印刷工のオッサンが描いたようなもんだったらしく
これじゃない感が凄くて受け付けなかった
火の鳥とかは哲学だよね。
正しく掘り下げてるわけじゃないけど。
ドン引きするような過激な描写を得意としてたのがすごい
当時の商業誌でよくやるわ
手塚の作品読み返すと
まぁ「近親相姦」の多いこと多いこと
母子ってよりは兄妹が凄い多い
本人もそういう傾向あったのかね
毎年行くやつは殆どおらんやろうから減るのは自然やろ
縮小して続ければいいんじゃね
そう簡単には廃れないでしょ
俺つええハーレム以外つまんねえんだよ!
漫画でまで小難しい事押し付けんな老害共が
>>70
ジャップにそんなのわかんないからへーきへーき もう日常系と俺ツエー系しか受け付けない体になってしまったんだ
手塚なんかより話も絵も上手いやつが今はいくらでもいるから
火の鳥・アトム・BJ・レオとか、人が死ぬとかロボが死ぬとか動物が死ぬとか糞シリアスばかりだからな
糞シリアス・鬱展開は、楽しいアニメが好きなケンモメンに1番嫌われる
>>71
杉浦茂はサブカル好きにはたまらんらしいからな
赤塚不二夫も好きだったからレレレのおじさんになっちゃったw 手塚は天才だよ
一話にどれだけ内容詰め込んでるんだ
手塚治虫に対する評価は先駆者手当なんだよ
日本で一番最初に漫画をやったことに対する功労賞
>>80
>>83
は皮肉で書いてることをんだろうけど
本当にこういう奴が増えてるんだろうな
GATEみたいなホルホルウヨアニメがウケる時代になるなんて思いもしなかったよ >>74
適当に歴史に絡めて話進めてなんでもかんでも最後に火の鳥だして
バットエンドっぽく無理矢理閉めるワンパターンで深くもなんともない 17歳だが火の鳥アトムブラックジャック持ってるがよ
>>93
こういうの絶対に読んでないなってわかるわ 漫画家1人の記念館って時点でだめだったんじゃないか
表現技術は進歩してもネタ自体はまず手塚や同時代の漫画家が手を付けてるからな
新鮮に見えるのは古典を知らないだけ
>>98
それはそうかもな
トキワ荘記念館みたいにした方が客入りはいいかもしれない リボンの騎士を今風の絵にしたら食いつくんじゃないか
>>94
それ先に読んでたら、今流行りの漫画がいかに薄っぺらいかわかるでしょ? >>102
絵柄でどうにかなるってのは中身はどうでも良いって事だな >>100
藤子AF、赤塚、石森なんてそれぞれ博物館あんじゃね? 手塚治の漫画て今も普通に買える?
藤子F系の漫画なんか今買えないのだらけなんだが
藤子F大全集ももう絶版だし
古典は古典として楽しめ
黒澤映画を「色がついてない」とか貶しても無意味だろ
難解か?単に面白くないだけだよ
それになろうもビックリするほどのご都合主義だし・・・
デパートなどでの催しとしてやる分にはいいのかも知れないが
記念館として運営するのはなんか違う気がするな
富野高橋両監督の対談もあったので今年ようやく行ったけど装飾に金かけてる割にはショボかった
もっと原画を大々的に展示して欲しいなぁ
手塚作品見るとキャラの魅力はデザインじゃなく振る舞いなんだという事を再認識できる
難解か?
ブラックジャック今でも読まれてるだろ
今の学校って図書室にブラックジャック置いてないの?
いやそもそも触れる機会ないやん…
いいとこ小学校のときに教室における漫画本としてブラックジャックとかがあったくらいだし
>>110
快楽を刺激してくれるかどうか「だけ」なんじゃねえかなって
だから手塚治虫みたいな内省的な作品にはストレスを感じるのだろう
愛国ポルノ本やジャップホルホル番組などが流行ることからもそう感じる 手塚治虫の漫画って大人でも読めるからな
それってめちゃくちゃ難しいよ
大人が読んでも面白い漫画なんてなかなかない
アトム・ザ・ビギニングも毎週喧嘩と言い争いで
不快な気分になるアニメだった
手塚プロダクションとかいう無能組織潰せよ
ブッダのアニメ映画クソすぎ
いま読んで面白いかというと微妙なのが多いのは仕方ないな
古臭いと言われようがそれは今でも名が残ってるということ
今はやりの漫画家は40年後どうだろう?
手塚漫画って難解なのか?
なんか評価軸が違う気がする
萌えアニメ読んでブヒブヒいってるアニオタはROMってろ
昆虫みたいな脳みそしやがって糞が
直撃世代のさいとうたかをとかA先生とかがもう80代だからなあ
今のハウスガーデニングしてる層に盆栽を趣味にしなさい盆栽を楽しみなさい
とか強要するようなもんだよ
今の流行りは異世界転生
交通事故で死んで異世界に転生
おまけに貰ったチートで俺TUEEE
ついでにハーレムを築く
大ヒット間違いなし
>>16
むしろ過小評価だろ
どいつもこいっ中期後期みてーな才能枯れた後の搾りカスしか読んでないからな
ぶっちぎりの全盛期で大天才で漫画の神手塚治虫だった初期の作品群をちゃんと読んでる奴がどれだけいるのか >>125
手塚よりつまらん漫画しかなかったら日本の漫画文化がこんなに発展したわけねえだろ 俺に言わせりゃワンピの描き方でなにが起きてるのか把握する方が難解だわ
別に離れてないよ
手塚漫画は普通の漫画読みなら一般教養レベルで備わってる
手塚治虫ってテーマが深かったり一話完結で絶妙なオチつけるのはすごいんだけど
なんていうかエンタメとしてどうなのっていうのが多い
エンタメ漫画の基礎ができてないというかどう頑張ってもジャンプ漫画以下じゃん
漫画の神様とかいって色々な意味でハードル上げすぎな気がする
しょせん漫画じゃん適当に読めよ
人物像の掘り下げが全く出来てなくて
善人は善人、悪人は悪人なんだよね
グラビティフォールズとかスターバタフライとか
人物像を物凄く深く掘り下げてぶつけてくる最近のディズニーに慣れてしまうと
手塚のキャラクターは単調すぎてバカバカしくて見てられない
>>141
いやー主だった作品は大体読んだけど
初期作品は今読むと正直あんまり面白くないぞ
火の鳥あたりからは今読んでも面白いと感じられるものになってる >>119
ああ〜ランプの魔法で大きくなったってことか? こういうスレで関谷ひさしが話題になる事まずないな
一時期は手塚・関谷・横山の三巨頭だったのにどうしてこうなった
そういや さいとうたかを展 大阪で今月末までやってるぞ
漫画が進歩してしまったせいで
ぶっちぎりの全盛期だった初期の作品群が、現代人には読めたもんじゃないのが本当にもったいないと思う
ブラックジャックとか新火の鳥とか、影響力皆無のただのヒット作家になってからの作品なんだよなぁ
今の小学生や中学生は漫画なんてほとんど読まないしな
>>152
それ絶対に読んでないのわかる批判だわ
火の鳥の我王は善人?悪人?茜丸は? 昔のコンテンツのファンが少しずつ減少してくなんて当たり前過ぎることで若者の〜離れとか言い出してんじゃねーぞ
頭腐ってるだろ
まあ小中学生の内に読めるかどうかだろうな
今はそうじゃないってだけだろ
手塚って絵下手じゃね?
タンタンとかスヌーピーとか手塚と同時期の漫画に比べても絵が下手すぎる
まだ著作権切れないの?
電子版は30円くらいでいいだろ
ケンモメンには辛い
>>115
この手の博物館はすげー出し惜しみするからな
外観にはアホみたいな金掛けるのに >>61
バカのビートルズオタクみたいになんでもかんでも起源主張してて本当に鬱陶しかったわ
ああいう連中死んだらいいのに 漫画なんて面白いか面白くないかだけでしょ
記念館とか意味わからん
>>134
あのキャラクターたちは手塚漫画では劇を演じてる役者だからだそうで >>152
手塚漫画全く読んでない事がわかる
しかも洋アニメにわか層 >>121
昔だけど小学校の図書室ははだしのゲンとちばてつやのこのシリーズ
は置いてあったけど手塚治虫はなかったわ
サザエさん、いじわるばあさんは図書館にあった。
ブラックジャックは歯医者の待合室で読んだ。 偉大な先生、大先生、こう押し付けられると拒否感が出る
漫画家はアホであり
漫画は娯楽であるべき
萩本欽一が出てきてクソツマランチャップリンやって
みんなが総立ちで拍手するのと似た嫌悪感がある
>>38
手塚プロのアニメなんか今の雑なアニメが束になってもかなわないくらいのクオリティなのに
まぁ拘りすぎて赤字だらけだったけどさ ドクターXってブラックジャックの女版みたいな感じなの?
手塚治虫離れというか記念館離れでしょ?
記念館なんかリピーター増やすコンテンツなけりゃ減るの当たり前
陽だまりの樹とかシュマリとか歴史漫画は気合い入れなきゃ読みきれん
>>129
親族が食いっぷちのためにやってるからダメなんだよ
本当に手塚作品の一貫したテーマや伝えたいことが
言われなくても自然に理解できる人間がやらないと
アメリカみたいにカスを追い出せるシステムにしなきゃダメだよ 特別難解だとは思わないけど昨今の深夜アニメとかに比べると……いや比べるのが失礼なレベル
叩いてる奴がことごとくありえないようないちゃもんつけてんな
しかも突っ込んでもレス返してこない
これはアフィスレだな
>>178
医龍の主人公をクソむかつくババアにして突拍子もない設定付け足した感じ ワッチョイ 8197-grgi
ID:9mvbCO060
こいつ凄い
怖い
手塚がエンタメじゃないというのは
宮崎駿を重いと言ってたつき最高と持ち上げてるような感じだわな
道徳感やら深みがあるのはわかるが
そういうのは漫画でなくてもいいかな・・・というね
>>7
最初に目にしたものを正解と思い込むから狭く浅いだな テーマがどうこうじゃなくて会話とか表現が流石に古すぎて寒い
無能が異世界にいって無双してハーレム作る話じゃないと売れない時代
子供の頃に図書館で出会わなければ読まないんだろうなあ
漫画に底抜けのストレスフリーな楽しいだけの時間を求めてる人が多いんだろ
>>189
まあそういう批判はわからんこともないな
実際古いしね作品自体が >>177
元祖虫プロの悲劇を思い出すな
ありゃ西崎義展が悪いんだけど もう古典すぎてなあ
漫画の歴史や研究目的ならありでも
娯楽としてはさすがに
そもそもブラックジャックで復活するまではオワコンの老害ポジションだったんだろ
おっさんが新しいものを使わないのは叩かれないのに若者は手塚治虫を読まないだけで叩かれるのかw
学校の図書館に置かれている教育的配慮が行き届いた漫画みたいなイメージはよくないよね
最近は数が増えすぎて興味持ってるやつも横に行くだけで手一杯で歴史掘っていく暇がないんだろうなと思うわ
>>189
お前みたいな無教養なカスって吉本芸人とかが使ってる言葉が最先端とか思ってそう
ぶっちゃけ〜とかドン引き〜とかが最先端なんだろ?
寒いという言葉もそれを端的に表しているな
死ねよゴミ なんていうか路悪趣味なんだよな
深いテーマのために嫌悪感を催すような描写をして
それがいちいち生々しい
悪人を描写するために一般人の家族を子供もろとも惨殺するような惨たらしいシーンを入れる
しかもそれが劇画調のホラーチックな表現の仕方じゃなくて
カートゥーンの絵柄でやるから余計気持ち悪い
>>202
読んでないの自体を叩く気はないが
読んでないの丸わかりなカスがいい加減な知識で叩いてるのはさすがにアウト いろんなジャンルを開拓した先駆者で偉大だけどそれぞれそのジャンルごとに後発のフォロワー漫画家が専門分野でつきつめていったので今の読者が見ても目新しさはないと思う
今はジャンプ方式のただ消費するだけでなんも考えないで済むようなのが需要あるでしょ
テンプレ化したパターンで数撃ちゃ当たる形式よ
>>153
俺もそう思うわSF三部作だってジャングル大帝だってなにがいいのかちっとも理解できねえ
現代人にとっては初期なんかちっとも面白くない、中期以降は普通に読めるし面白い
でも一番才能が爆発してて一番影響力も大きかった時期が初期なんだよな ジャンプミュージアムできたら毎月行く。六本木でやってたジャンプ展クソ楽しかった
古い古いって言ってる奴らって
ディズニーもろくに見てないだろ
あっちは人魚姫とかピーターパンとか
いまだにやってんだぞ??
それがウケてんのなんでか考えてみたことある??
自分の子供に読ませたいけどな
アドルフに告ぐ、火の鳥、ブラックジャックあたりは
ただ流し読みするだけじゃなく、登場人物の心境やコマの構成の意味も考えながら読まなきゃならんから子供にはウケないだろうな
普通につまらないんだよなあ
度々挟んでくるギャグが寒すぎて物語に入り込めない
>>204
これは分かる
今から手塚読むのは漫画の勉強のためという軽い覚悟がいる感じ 宮崎駿のもののけ姫がグロくて重くてエンタメじゃないし面白くないと言われる日も近そうだな
ストレスのないバカ作品だけ見てりゃいい
まあ今のマンガと比べるとキャラクターが弱い感じはある
むしろ今がキャラクターが強すぎるのかもしれないけど
ちゃんと手塚くらい読んで立派なケンモメンに目指せよ
これ言えば一ころやんけww
>>212
だって絵が綺麗じゃん
日本の昔の絵は気持ち悪いんだよ >>217
嫌な時代になっちまったな
深い作品が敬遠される時代か
漫画は売上も最盛期に比べて半減してるし
このまま質も下がって滅ぶかもね >>156
あの人、手塚や横山みたいな大人でも読める普遍性のあるマンガ描いてたっけ?
そういうの無いと忘れ去られていくよ 図書館マンガのポジもラノベに取られて触れる取っ掛かりがなくなってる
はだしのゲンの知名度もないんやろ
昔の漫画で名作だと心震えたのは
あしたのジョー、デビルマン、はだしのゲン、漂流教室、キャプテンぐらいだな
尾崎豊手塚治虫黒澤明
この3つを推してくるジジイは大体ゴミ
手塚治虫はストーリーが神がかってて画力が凡人てイメージ
まあでも時代もあるから初期にしてはテクニックに溢れてたんだろう
今そこそこリメイクされてるのあるし話は今でも面白い
ヒューマニズムを描くと言う観点でおそらく手塚以上の作家はいない
虚無感なら水木しげるの勝ちだがな
人間の描き方がズバ抜けているんだよ
これはギリシャ悲劇に範をとっているのだろう
こういうのがわからないから
若者はバカになって自民党なんかに投票するクズが出来上がるんだよ
話はやっぱめちゃ面白い
原作手塚で作画大暮維人でやったらいいのに
よくわかるから受けない
脈絡なく始まり終わるのを喜ぶ
何も考えてないのがいいらしい
頭が落ちたり胴体が真っ二つになるやつにしたら来ると思うよ
>>226
存在はイコールではないけど
同じ魂が輪廻転生を繰り返しながら業を背負い続けてる感じだな
手塚治虫自身のメタファでもある >>228
はだしのゲンは作者が基地外過ぎて
もうネット上での面白ネタ画像くらいの価値しかないだろ >>231
漫画のドラえもんはたまに深いと思うんだ >>216
学校の図書館の漫画ってポジションはすごくいいよな
ブラックジャックとか火の鳥とかを読んでなかったら俺も手塚治虫なんか絶対読んでないわ >>222
まどか☆マギカあたりを持ち上げて
老害はこの物語の革新性についていけないんだとかイキってるよ
とかく上の世代に暴力を振るいたくてたまらんでしょ今の子達 深いテーマの作品ならわざわざ漫画の古いのじゃなくてもいい古典作品いっぱいあるし
>>217
宮崎は背景(風や森、水、光)で郷愁を誘う描写がうまい
キャラ絵が古臭いが
背景美術でその欠陥を補ってる >>221
>>224
だからね
おまえたちみたいのでも楽しめるように
本当に作品を愛してる人たちが努力してんだよあっちは
日本の作品ももそうなってほしいなって思ってんの >>229
ジョージ秋山も読んでトラウマになりなさい もはや古典なんだよ
若いのに読ませるには今のマンガ屋に描かせた現代訳版が必要だわ
>>38
今Kindleポイントセールやっとるぞ… 図書室で読んだが
今わざわざ読む気にはならん
著作権切れるのはまだまだ先だったか
漫画は絵じゃないんだけど
なろう原作アニメとかを喜んでるお子ちゃまにそこがわかるようになるには
もう少し人生経験が必要ってことなのかね
>>247
延々とシリアス展開ばかりだと読者が疲れてくるから合間にギャグ挟むってのは漫画の技法の一つ
要らないって思ってても気付かんうちに影響されてて
それのお陰でスラスラ読めてるって物なんだよ >>119
入れなくてもグーパンでよくね?
ド変態だよな、なおむし 同じ日本人日本語話者ってだけで本人は読んでるつもりでも意味が通じてないことが多いしなあ
そりゃ映画もドラマもゴミばっかりになるわ
どんなにフォロワーが多くてコピーされまくりでも、結局オリジナルが一番いいよね、といまの子供らが思えないと先細りになるだけでしょ
小説はオリジナルを超えられない人が多いから今でも読み継がれる
あと信者の押しつけと盲信、上から目線がうざくて嫌になるケースも多いと思うよ
キャラに血が通ってないというか生活感が無いというか、
ロボット的すぎて感情移入できない。
クールな医者とかロボが主人公なら良いんだけど、
青年、少年、←主人公のこいつらがとことん面白くない。
>>175母親が名作と言ってるちばてつや作品が揃ってるわ
俺は餓鬼とモサが好きだけど >>245
1番重要なのは絵なのか
何を訴えたいのかというのもあるやん
パヤオなら簡単に言うと命の尊さとか処女の素晴らしさとかw ドラえもん仮面ライダー鬼太郎に比べてアトムの魅力の無さ
いいじゃないですか
糞ガキはワンピース読んで喜んでればいいんですよ
やっぱ古いものは古いよ
古い倫理観を基にして描かれてるから基本的に独善的すぎて今の感覚とズレる
それにロボットの人権ネタを初めとして現代じゃ通用しないネタも多い
>>260
そうかもな
俺も「なんで作る側が媚びて作品を変質させる必要がある?」
「わからないなら客の側が勉強すべきだ」と思ってしまうけど
そういう考えは傲慢なのかな 中1の甥が楳図かずおハマってたわ
楳図の絵柄は真似できてもあの世界観は真似できない
小学校の図書館で読むもんじゃないのか?
手塚作品が古典扱いされるっておかしいわ
マンガごときで考えたくない
テーマなんて要らない
見た瞬間だけ楽しめればいい
むしろ今の意識高いマウントしたがりな風潮にはピッタリだと思うがな
漫画アニメぐらいは脳死して見たいのかね
>>207
それもう全く関係のない話だよな
流石に頭が悪すぎるよおじさん... 火の鳥のAI同士の戦いで戦争なるやつとか、すごいよな
まじですごい
まじすご!
>>278
このスレで沢山おるけどなそういうの
お前も含めてさ すでに半世紀も前に手塚は古いとか言われたのに いまさら古いもクソもないだろw
手塚はスジの人でキャラの人ではないので
キャラが立ってないと興味が持てない
今のマンガ好きには人気ないだろう
難解じゃなくて古いんだよ古いから受け付けない
学生だけどガンダムSEEDくらいまでだわ面白く見れる古い作品は
>>251
手塚の絵が人を選ぶってんじゃなく
時代的な物だと思うよ
今連載されてて人気の漫画達でも20年30年経てば古臭いと敬遠される
現在でも90年代の絵柄やともすれば00年代の絵柄ですら古いと感じる人は実際にいる
こういうのは結局慣れで古い漫画やアニメに数触れれば気にならなくなる
正直手塚の絵柄は大分幅広い層に受け入れられ易いと思う >>277
手塚作品は意識高い系か
読む側の意識が下がったのかなと思う 地下にあるアニメをつくろうってところがやる気なさすぎ
萌え豚と腐にウケる作りじゃないとそもそも企画が通らないから
コミカルなのよりシリアスの方がほんとは得意なんだと思う
だけど照れか知らんがしょーもないギャグでズコーッてなることはある
ブラックジャックでも残りページが少ないんだからとっとと進めろ!
みたいなメタ表現したりと、シリアス一辺倒ではないんだよな
女がわちゃわちゃ楽しくしてるだけの豚アニメが大好きな嫌カスには手塚はあわないだろうな
今更古い漫画に金と時間かけて読むぐらいだったら最近の漫画を読む
無料公開でもしてくれれば読むかもしれん
>>271
ブレードランナー最新作とかアシモフの三原則採り入れてんじゃん しかし鼻が曲がるくらいアフィリエイト臭え不自然レストラン多いな
若者はしょーもないツイッター漫画で喜んでるのがお似合い
ドラえもんやドラゴンボールはいつの時代の子どもにもウケて
手塚の作品キャラは忘れ去られたというのは察しが付く
信者が漫画の神様だの喚いても所詮は賞味期限ありの作品でしかなかった
古いけどいいものはあるけど
若い子が白黒のミッキーマウスとかトムとジェリー見るかっていえば絶対見ないし
手塚もそういうこと
ブラックジャックと七色インコとメルモちゃんと三つ目がとおるとリボンの騎士とユニコと鉄腕アトムあたりくらいしか知らないや
>>273
それは傲慢ていうより作家とプロデュースの違いっていうか
作家のこだわりはこだわりで大事だけど
でもエンターテインメントにしなきゃいけないんだよ
誰にでもわかるようにね >>301
子供ウケという観点では
ちとお行儀がよすぎるというのはあるかもな手塚作品は 図書室でゲンは大人気だったけど手塚漫画は大して読まれてなかった
いま妖怪人間ベムやってるけど覇権だろ 今期のどのアニメよりおもしろいぞ 新作はどうでもいい
>>302
藤子不二雄とかはほとんど気にならないんだがな
多分当時の価値観でも滑ってるぞ >>283
ブラックジャックといいジャングル大帝といいアトムといい代表作クラスはやっぱキャラものだからなぁ
新火の鳥はよく頑張ってるわ 手塚はキャラデザがキツイわ古臭い感じがする
カイジみたいに気にしないで読めば面白いけど
>>61
あれで逆にトキワ荘ラインから外れてる水木しげるが押されるようになったイメージ 手塚治虫ってあんま絵も上手じゃないんだよな
末期は老害扱いされてたって聞くし、時代はリアルに傾いていったからね
アトムとかクソつまんねえのを看板にしてるからだろ
アトム死ね
>>303
うちの子トムとジェリー好きだぞ
CNでいつも見てる >>261
元祖はある意味、参考書なんだよね
そこからお手本にして自分なりの解釈をして枝分かれしていくのが、その世界での正しい在りかたであり進歩だと思う
だから好きなものばかりに片寄ったり、正統な方向性からずれたりするとその世界は先細りになって滅んでしまう
例えでいうとレコード大賞みたいなもんか 今のアニメの絵に慣れてる世代からすると手塚の絵とか糞きついよね
俺は母親が叔父が読んで薦めてくれたから読み始めた漫画や作品があるけど、最近はそんなのないんかな?
元に戻ってるだけっていう考え方もある
元々マンガなんて子供のためのものだった
個人的にブラックジャックや火の鳥の一部の話は好きだが
よく持ち上げられるアドルフに告ぐは好きじゃない
ブッダもそこまででもない
漫画としては弟子筋の藤子Fの方が好き
面白いことは認めるけど手塚はもう古典だと思う
手塚を読まずに漫画を語るなっていうのは黒澤を見ずに映画を語るなってレベルの話
あと20年で宮崎駿もそこに入る
あほくさ
たかがマンガごときで教養ぶるならもちろん漱石芥川太宰は読んでるんだろうなぁ
後期になるとスッキリしてくるけど初期は字が多くゴチャゴチャしてて読みにくい
特にアトムとか顕著
もしかして下手したら未だに三国志の入り口になってる
横山光輝の方が若年層に膾炙してる可能性が
toLOVEるキングダムでデビルーク王位継承編かな
説教くせえとか、辛気くせえとか、絵が古いって批判は
共感しないけどまあ理解は出来なくない
内容が陳腐とか難解だってのは
もし本当にそう思うなら想像がつかないレベルのアホだし
むしろ読んだことねえのに適当言ってるだろとしか思えないアフィ
ぶっちゃけ手塚の漫画ってシチュエーション思いつきでとりあえず描いてみたみたいな未完の駄作だらけだもんな
ブラックジャックも良い良い言われるけど面白いのは10本中1本くらい
まあ別に無理して読むもんでもないしなたかが娯楽
図書館に結構置いてあるから図書館によく来る子は読んでくれるんじゃね
>>309
はだしのゲンはなんというかすごく現代的だと思うわ
1945年の広島で悲劇がやってくるってわかった上で日常描写を積み重ねていってキャラに感情移入させてから原爆投下とかめちゃくちゃ今風の構成だと思うわ
その後もサバイバルホラーとしてよくできてるし、当時ジャンプで人気出ず島流しにされたのが信じられない
時代の先を行き過ぎてたのか この辺から生き残ってるの大体ロボットとかSFだよな
つまり当時の子供にもロマンを感じられなかった
>>334
あれは子供でも離さない力あるわ
マジで凄い ブラックジャックに出てきたAIロボとかそろそろ現実に出て来てもいい
音楽にしてもいきなりクラシック音楽から楽しめとか無理やろ
偉大すぎる作品の宿命みたいなもんだよ
古い漫画は吹き出しの中が読みにくい
台詞の区切り方が変
記念館なんか1回行けば満足だろ、遊園地じゃないんだからさ…
司馬遼太郎記念館も一回行ったきりだな
記念館って毎年行くような場所でも無いしな
手塚は書き散らかして元祖は俺いうだけだからクソつまんねーよ
ヴァンパイアとかガロンとか読んだら吐くぜ
絵柄は古いディズニー映画みたいで嫌いじゃないわ。
ミッキーマウスとか登場しそう。
>>320
手塚も結局カートゥーンから丸パクリだったろ
元祖ではないよ >>295
ロボットの人権ネタだから駄目なんじゃなくてその扱い方の問題だからな
ブレードランナー最新作の三原則は設定に過ぎなくてテーマの描写と離れてるからな
まあそれでもあれも古臭さはないこどないが 黒澤明は白黒でも普通に楽しめるんじゃないの 劇場でみるほどジジイじゃないので
21世紀になってからレンタルビデオで見たわ 自室の小さいブラウン管テレビでみたけd
面白くって続けて借りまくった
>>324
その作品や作家の師匠やアシスタントを調べてその作品から入ったらどうかな?
同じ釜の飯を食った人が描いた漫画なら志やテーマが似通ってる場合があるから、取っつきやすいと思う。 面白いことは面白いけど幾らなんでもプリミティブ過ぎるぞ
無理矢理延命するんじゃなくて過去の名作として眠らせてやるべき
>>339
ブラックジャックは当たり多いぞ
8割くらいの話は面白いから手塚作品ではかなり安定してる
個人的にはスターシステムが寄与してる感じがするけど 鬼畜、東京都北区赤羽住民、創価学会集団ストーカーに加担する
赤羽警察署は偽証申告した住民の犯罪を
もみ消しにかかってる
戦後のマンガとアニメの基礎を作っって、後進をたくさん育てたから
何だかんだ言って偉人だよ
>>217
既に言われてる
説教臭いジジイ扱いだから >>339
困ったらとりあえず悲劇エンドにしたりするよねこれ殺す意味あった?みたいなのすごく多く感じるわ
短編も基本的に打率低いしな
空気の底とかザクレーターとかは好きなんだけどなんかなぁ
長編にしろ短編にしろとにかくめちゃくちゃな数撃ってるから当たりの数自体は多いけど 記念館なんか採算取れてるとこねーよ
石原裕次郎記念館なんかも赤字でヒーヒー言ってるんだろ
やたら持ち上げられてるけど言うほど面白くもないし
現代の漫画と比べると絵が汚すぎる
途中のクソだるいやり取りを省けば3分の1くらいに短縮できるよね
生きてたときも売れないから雑誌を転々としてたんだぞ
>>352
どれがオリジナルか言い出したらキリがないじゃん
何言ってんの リボンの騎士辺りアニメリメイクでもしたら?
女の子には受けるかもしれない
>>229
デビルマンってそんなに深い話だったか? >>366
手塚治虫も劇画ブームでは完全に終わった人扱いだったからしね
それがブラック・ジャックで大復活
まあそのころの日本人はまだ作品を見る目があったのだろう
今のような短絡的なポルノばかり売れるジャップ時代では
スルーされて消えてただろうな >>363
石原裕次郎記念館って小樽なんかに作るからアホだわ >>320
そうそう
礎になっていけば良くて、常に最前線で闘うものではないんだよね
ゲームだって突き詰めればPONに行きつくけど、いくらPONは深い、これの面白さがわからないのはゆとり!と言っても今更オリジナルのPONをやる人は少ないし
フォロワーとフォロワーでない人の価値観のズレの問題だと思うわ 手塚プロって本当に無能だと思う
これだけコンテンツ持ってて全部はずしてるんだもん
傍から見てると遺族が駄目にしてる気もする
才能無いのに表に出てきて拍車をかけてる
これレクリエイターズの元ネタだったんだな・・・ 手塚は読めるんだけど石ノ森作品が何となく読みづらくて困る
サイボーグ009の原作を読みたくて何度かチャレンジするんだけど
毎回挫折してる
triggerで今度やるアニメのロボットのデザインがなんか手塚っぽい
それより
着色もできてキャラの仕草や多角プロポーションは安彦良和を真似ろ
顔ばっか描いてオナニーしてんじゃねぇ
>>381
確かに
昔は石ノ森が王様だったらしいが、今読むとどこが凄いのかよく分からん >>381
当時は石ノ森のが革新的だったらしいね、手塚は初期以外あまり革新さはない模様 >>377
その理屈だとけものフレンズも該当しなくね 記憶の中の手塚治虫から受けたインパクト並の漫画って今の漫画家から(と言ってもだいぶロートルだけど)は岩明均ぐらいからしか感じないしなあ
やっぱ学歴厨じゃないけど大卒っての凄いね
絵から何からとにかく古いし
キャラデザが受け付けない
特にでかっ鼻にブツブツがある奴とかキモすぎる
>>383
しかし安彦良和はストーリーが致命的にショボいのがな…
絵は本当に上手いんだけどね 漫画で読みやすいから手に取ったくせに
なんで難解さや高尚さを振りかざすようになったんだ
奇子は短編で取っ付きやすかった
内容はどちゃくそヘビーだが
>>4
大衆が求めるのは意識の高さより消費のしやすさ
芸術ではなく娯楽、なんですなぁ 今のキッズが手塚を読む姿は想像つかん、ありえない
アニメも作画が向上しまくってるし、そんなアニメですらすぐに作風が変わってオワコン化するのに
これ
単に娯楽が無かった時代にウケてた人だからね
単なる歴史上の人物であり
現在通用する作品じゃないってこった
>>397
(あ、これ作ってる側が楽しいだけで面白くもなく売れもしない奴だ…) 手塚ファンじゃないけど宝塚の記念館は行ったよ
結構よかった
学生時代に作った昆虫の標本とか展示してあってそれがびっくりするくらい細い
50年代くらいの赤本一冊書き下ろしものとかは
連載ものとテンポが違うから読めない
火の鳥はお勧めだよ
鳳凰編、大和編あたりが良いよ
文学してる
>>400
手塚治虫はその時代時代に合わせる人たちでもあったので
今だったら萌え絵なんかにはかなりライバル心を持ってたかもね
「俺のほうが可愛く描く!」ってさ
そういう子供じみたところ好き >>389
寄生獣こそ過大評価の最たるものだわ
なんも面白くねえ >>392
そもそも手塚は難解じゃないからなぁ
内容分かった上でつまらないも思われてるという現実を受け入れられない 三つ目が通るとかジャングル大帝とかリメイクすれば普通に現在でも通用すると思うんだが
漫画家としての手塚は時代遅れは否めないわな
>>400
あの人は対抗意識を燃やしたり影響されやすいからなあ
ゲゲゲの鬼太郎が流行ったらどろろを描いてたし 小学校の図書室に火の鳥とかBJぐらいならどこでも置いてあるし
離れてるとか知らないわけじゃないだろ
ブラックジャックと火の鳥だけの人
ブッダも三つ目がとおるもつまらん
手塚治虫に限らず好きな作家の本を買って読む人間は多いけど
記念館にわざわざ出向くって人間の数はたかがしれてるだろ
行くと作家の全作品が読めますとかならありかも
>>383
安彦フォロワーは最近ちょくちょく出てきてるじゃん >>404
大和って乱世と並ぶワーストクラスだと思ってた
あれ好きなやついたんだ トリトンは富野監督初作品だから読んでみたけど微妙だった
>>415
確か全作品読めたような気がする 行ったのかなり前だからいまは知らないけど >>414
ブッダはシッダールタが悟りを得るまでは興味深く読めるんだけど
そっから先はうーんって感じやな
伝記の限界みたいなのを感じる
三つ目がとおるはキャラはいいけどストーリーはつまらんかったな
手塚治虫作品で人に勧められるのはやっぱ火の鳥あたりになる >>414
ブッダはブッダの話がいまいち書いてなくて
架空の人物の架空の話がかなりの割り合いだったんでガッカリしたわ あっさりしてるんだよな何か
ラストとか一コマで終わるし
チンピラがマッカーサー殺しに行くやつの続きがめっちゃみたい
勧善懲悪じゃない世界は子供ながらに衝撃を受ける
あんぱんマンは糞
新火の鳥だと望郷編とかすっげえつまんねえと思うんだけど割と人気あってびびる
小学校にもブッダ、アトム、ブラックジャック位はあるからな
数少ない学校で読める漫画家
当時小学生の頃から、面白い漫画家の1人という印象でしか無かったな
手塚治虫を読む機会がないんだろう
映画やドラマの再放送みたいに再掲載やってもいいんじゃないだろうか
戦後レジームとか天賦人権説はこのひとの作品に世相が反映されてる空気なんだよな
最近の日本人が普通に手塚否定してて笑うはw
ポリコレとか言い張りそう
作品はともかく手塚ファンが嫌いなんだよ
このスレにもいるだろ
批判的な意見は許さない狂信者
さすがに今の時代に手塚呼んでも何も感じないだろ
手塚のおかげで現在も似たような漫画が大量にあるんだから
勧められて読んだ中で面白かったのはどろろ
他のは説教臭くて好きになれなかったな
手塚治虫は今の10代20代にはまったく知られてないでしょ
30代前半でもそんな人知らない何時の時代の何やった人?ってなってそう
>>432
狂信者なんているか?
読んですらなさそうなありえない難癖が叩かれてるだけだろアフィ 古典としての価値はあるし、いまだに細々売れてるやろ
抱きつき商法の記念館が文句いうなよ
>>428
雑誌レベルの印刷と大きさで見るとマジで絵が酷いからきついと思う
単行本サイズ文庫本サイズならそこまで気にならないんだが ブラックジャックや太陽編や鳳凰編はメンタメとして普通に面白いと思うが
自分もブッダは途中で読むのやめたな、つまんねえ・・・
火の鳥は相当面白かったんだがな
マンガワンでMW読んでたけど掲載期限知らなくて最終回だけ読めてない
最後どうなったんだ
>>441
手塚治虫は葛藤を描く作家だから
シッダールタが悟ってブッダになっちゃうと
ストーリーから葛藤がなくなってしまうんでどうしようもなかったな 手塚治虫の業績はともかく現代で読めるかっていうとキツイ部分あるわな
ある時代の本流にいた作家ほどキツイ
石ノ森章太郎とかもう読めたもんじゃない
日本漫画の質を高めたのは確かだろ
アメコミが大人の読める作品になったのは最近だぜ
>>441
火の鳥ってめちゃくちゃレベル高いよね
あの当たり率は異常だわ
やっぱ気合い入ってたんだろうな >>437
面白いと思わない人間は糞という論調の時点で狂信者なんだけどね 手塚作品じゃないけどアフター0とか手塚イズムだから読んでみるといいかも
最近MW読んで面白かったんだけど
これって手塚作品で何番目くらいに評価されてるの?
>>449
そんな論調の奴はおらんやろ
筋の通った批判ならどんどんしていけばいいさ
アホな批判をすれば馬鹿にされるのはどこでもそうだぞ たぶん50代前半が手塚・赤塚のファン層
40代は宮崎駿か安彦良和ちゃうんかい
手塚治虫が若者に飽きられたのって手塚フォロワー達のせいだろ
>>445
結局ときわ荘の連中でドラえもんが突出してるだけなんだよな ブッダは手塚個人の創作や解釈がかなり入り混じってるようなので
そこは注意して読まないとね。
でも仏教や歴史の入り口として読むには
いい作品じゃないでしょうか。
学校の図書館に火の鳥置いてあるから皆読んでるだろう
今の若者は漫画にすら思想がないものしか読まないからな
活字離れや新聞離れで順調に頭が悪くなってついに漫画でも自ら頭悪くなっていく
来年あたりは若者の知能離れが深刻化しそうだな
手塚治虫という日本文化史に残る巨人だからこそ今こういう話になってる訳で
例えばブラックジャックと同時期にチャンピオンに連載してた作家陣は今忘れ去られずに活動できてんのかと
まあ俺は山上たつひこと鴨川つばめは忘れてないけどさ
>>437
ID:biCSLgIRHとか酷いだろ
面白いないと思う人は感性がおかしい扱いなんだぜ
どんな作品でも面白いと感じる人とつまらないと感じる人がいるという基本的な事が分かってない >>451
俺はMWはホモ描写がきつくて受け付けなかったけど、黒手塚なら「人間昆虫記」もお勧め
ランキングは知らん 手塚の漫画は漫画のレベルじゃないんだよな
美味しいシチュエーション思いついたら、
とりあえず吐き出して尻すぼみみたいな感じ
だから作り手には受けるんだよな
手塚作品ベースに肉付けや伏線張ったら立派な作品になる
>>462
山上たつひこは天才だったと言っていい人だろうけどまぁ忘れられてるわな 有名人のこの手の記念館って寿命があるから
中学生辺りで図書室で読んでも、来訪迄は行かないだろ
近所でもなければさ
>>456
それは流石に暴論過ぎ
石ノ森がいなきゃ今のニチアサの特撮はなかったわけだし
なぜか腐女子に人気になったおそ松やバカボンは赤塚だし なんとなくブラックジャックの画像置いておきますね
アドルフに告ぐとかネオファウストみたいなサスペンスチックな始まり方好きなんだが
昔は結構文学的な感じの漫画描く人多かったよね
ジョージ秋山とかそんな感じ
山上たつひこの光る風なんかも時代というか後にがきデカで売れる人が書いたとは思えない
それだけ手塚がマジョリティだった昭和の知的レベルが高かったということだと思う
今は何もかも反知性主義で文化的にも退潮してる
ほんと何でも手をつけるからな
ホモでも巨大ロボでも、後先考えずとりあえず描く
だから後で明らかになる伏線なんて皆無だし薄っぺらい
若者ガー若者ガーって言ってて恥ずかしくないんかね
普段は車離れや新聞離れは時代の流れだからしゃーないみたいな感じなのに漫画のことになるとムキになるんだな
自分も復興絡みで
初めて生家の在る方の石ノ森章太郎記念館を来訪したから
あれだけリメイクされて1つも成功してないの異常だよ
無知な大衆の評価とかどうでもいいだろ、手塚治虫は神だ
夜は短し恋せよ乙女のアニメ見て本の繋がりのくだりは面白かった
アニメーターもちゃんと系譜があるんだよな
手塚治虫の作品はこれから先も残るだろうけど
何十年たったと思ってるんだ
いつまでも万人受けすると思ってたら老害だぞ
ドラえもんが人気なのも毎週放送して
毎年映画やってるからだろ
アニメも放送しないで人気が落ちたとか当然でしょ
民主主義や自由主義は科学万能の時代を創るとともに道徳や倫理の頽廃もまたもたらす
今の時代に高尚な文化は生まれんよ
そもそも中高の図書室に入ってるんだろうか?
手塚治虫作品は
>>475
はしょりすぎた
現在でも通用してるのはドラえもんだけってこと 横山のジャイアントロボみたいに金かけてごちゃ混ぜでアニメ化しろよ
複雑さ難解さだけなら手塚以降の方が難解だと思うけどね
作者が人間嫌いってのが読んでて見えてくるし
登場人物がほとんど欲望丸出しのクズだから
見てて疲れる
日本に赤軍とかテロリストがいた時代にはウケた内容なのかもしれないけど
現代では無理だろ
>>488
アニメはやりまくってるだろ
ゴールデンでブラックジャックやってたしアトムも日朝でやってた
最近もアトムザビギニングがNHKでやってたし
それでも人気ないんだから末期よ 横山三国志は歴史物なのになんであんなに読みやすいんだろうな
漫画界の夏目漱石
漫画表現を確立してしかも面白い
いつまでも読まれ続けるだろう普遍的古典
>>488
本当に人気あったら鬼太郎みたいに長期放送を5回もされたりしてるよ >>501
スマホが悪いとは誰も言ってないのですが? >>496
ゆとりらしい考えだな
皆んなで仲良くハッピーエンドじゃないと気が済まない
擦りに擦った金太郎飴の萌えアニメで無いと満足できない >>498
ブラックジャックは何度かアニメ化されてるが
いつも内容の改変するからダメだ
息子が作った比較的原作に忠実っていわれるのも話の内容とかかなり変えてるしな 手塚治虫はストーリーだけ追って読むなら全然難解じゃないし今でも通じる面白さがあるっしょ
読む人がどこまで深く考えるかによって変わると思うしその幅の広さが手塚治虫作品の良いところ
藤子不二雄では気にならないのに
手塚治虫のギャグというかノリはどうにも古臭さを感じる
>>489
なんか深いこと言いたかったのは分かるけど浅いなぁ 普通に生きてて手塚作品を手に取る機会が全くないだろ
面白いと思うならもっと売り出せよ
ブラックジャックとどろろぐらいしか読んでないけど
あんまり面白くなかった
なんか粘着質なんだよね
難解?
俺がブラックジャックにハマったの4歳の時だけど
「萌え」の開祖と言ってもいい人だけど「萌え」そのものが死語っていう
ふたなりのロボットとかよく思いつくもんだよ
>>513
スマホアプリで月替わり一シリーズづつ無料公開とかしたらいいんだよな
触れてもらう努力をせずに離れた離れたというのはおかしい
若者はそもそも近づいてすらいないのだから >>491
国民的コンテンツアニメドラえもんの原作ってだけだろ
それこそ仮面ライダーの原作、おそ松の原作と何も変わらんと思うが 鬼瓦を空中に設置したり
岩男と闘うストーリーでしょ?
知ってる
>>421
手塚治虫自体がブッタ描くのが苦痛とか言ってたから仕方ない ストーリーが端的だよなとは思うな。パッと終わるし
今のしっかり説明しないと文句言われる作品に慣れてると読みづらいだろう
古臭さは否定できない。ドラえもんは今でも普通に読めるのに。
>>455
手塚は面白いけど、フォロワーのセンスが壊滅的すぎて、
若年層は手塚=終わコンみたいな認識になってるわ ディズニーみたいにプロダクションで新作作らなアカンやろ
旧作だけじゃそりゃじり貧になるわ
小学校の図書室に全集が置いてたわ
はだしのゲンと同じ本棚だった
フォロワーやファンがキモいことで嫌いになれる程度のやつが、ここでなにを語れるというんやろか
パイオニアとか古典としての価値はあるけど才能自体は尾田とか冨樫の方が上だからな
黒田硫黄と史群アル仙と田中圭一あたりがフォロワーなのか?
ブラックジャックと火の鳥読んでればそれでええからな。
他のは面白くても地味だったりするから読まなくても良い。
こいつがアニメーターをブラックにさせたんだろ
労働者の敵
正直、ブラックジャックがなんであんなに高額な金取ってたのか、昔から今までずっと分からん。
「その言葉が聞きたかった」って何だよ
闇医者探し出してわざわざ来るぐらい、家族はずっと真剣だよ
しかも途中から金返すようになるしさ。
何がしたいのかさっぱり分からんかった。
>>507
クズなのにヒューマニスト気取りが駄目なんだよ
それがほんとに現代にそぐわない
どいつもクズ扱いならまだいいんだろうけど、それだと凡庸だよね 今の漫画との違いは詰め過ぎ込みなところ
同じページ数でも倍以上の濃さがある
あとつまらないギャグも入れてくる
時々変態性欲が垣間見えるとこ以外は特筆すべき特徴ないからな
源氏物語は歴史的価値があるが
今発売したら売れるかというとそれはないだろっていうのと同じ
>>533
漫画の神様、アニメの貧乏神なんて言われるが
手塚プロ自体は実は至極まっとうな製作費を請求してたって話
アニメ作る所が増えて他が過当競争を始めたのが原因とか ・作者の思想や世界観が1960〜70年代で止まっているので、今の時代に合わないし
大人になってから読み返すと、割とテーマに対する思考が浅いというか深みがない。
・絵柄が稚拙で古くさい。
・今のアニメや漫画と比べて、ストーリー等が単純。
>>523
今の子って映画でも演者が長ったらしく今の状況を実況してるものに慣れてるのか
行間を読み解くとか演出から汲み取るとか不得意なんだろうね >>544
頭いいなら、分かりやすく説明してくらはい 火の鳥はバカでも読了するとなんか賢くなった気分になるだろ
俺だけど
手塚は偉大だけど、昔の漫画の功績を全部手塚のおかげにしてるアホが多くて困る
手塚馬鹿にしてるのってジャンプ漫画信仰してるような池沼おっさんでしょ
BJ
アドルフ
霧人参加
奇子
ひだまり
俺ちゃんはこれで育ったようなもんだ
>>547
アホでは無くて本職の漫画家やら出版社が言ってんだけど
こいつアホなのかな? 絵が古くて気持ち悪い
急にリアルタッチのグロ画像が入る
コマ割りや背景がゴチャゴチャして見辛い
話が難解
台詞が多くて普通に小説でやれと思う
基本的に手塚の手法ってのは流行りものを自分色に染め上げて超えるってことだったんだと思うんだけど白土三平には勝てなかったまま終わったように思う
娯楽性では圧勝してるけど作家としての核があまりにもなさすぎた
面白ければそれでいいに終始してこれという一本がない
手塚の漫画は話は面白いけど昔ながらの台詞がメインで作画がおまけみたいな作りだから大友以降のスタイルに慣れた人には退屈なんだよ
はっきり言って古い
離れるも何も若者にとっては接点がそんなに無いのでは
漫画の古典って
>>533
それテレビ局や代理店が広めたとしか思えない
ちょっと調べたら手塚がアニメーター食わすために頑張ってたのがわかるはず ブラックジャックとかアホギャグ多くて誰でも読めるだろ
難解なテーマに有難みを感じるなら漫画ではなく小説でもいいんじゃないの
むしろ小説の方が密度高いんじゃないの
まあ頭を空っぽにして楽しみながら読める漫画や小説にしか興味がない俺には
そんな作品に心当たりはないがね
火の鳥の未来編とかAIが実現可能になった今の人間に読ませたいよな
AIに各国の政治をまかせた結果、同時に核ミサイルを発射して人類全滅
仮面ライダーやウルトラマンみたいに時代に合わせてアップデートしろよ
手塚漫画がアニメ化しても基本、原作準拠の絵で萎える
目が座ってる男が、巨乳の女にいきなり踊りかかる
急にモノクロになり、女の服をビリビリに割いて襲う
↑このくだり多いけど、なんなんだよ(笑)
>>292
「虚像」は、泣ける。
大人になると余計に。
ブラックジャック「先生、達者で。」 >>558
宮崎駿が率先して手塚批判をしてたとネットでは見るな
ソースがあるかは知らんが ブラックジャックだけの一発屋だったな
浦沢直樹がパイナップルアーミーだけの一発屋だったように
火の鳥未来編のラストww
10億年後は
地球上全ての生命が死滅してるんだがw
太陽が7パーセントだけ膨張したせいで、
地球上は灼熱地獄に。
手塚の未来の予知能力の無さは異常。
>>232
黒澤は神だろ。
スターウォーズは黒澤無くば、作られなかった >>552
手塚程度で難解だとも台詞が多すぎるとも
思わないけど、今の若者はこうなのか。 アドルフとひだまり位読んでから感想言えよ
漫画で映画の大作並みな感銘受けられる作品だぞ
思い切って手塚治虫の漫画全部無料公開したらいいのに
ブラックジャックや火の鳥以外にも面白い作品が沢山あるのを知って欲しい
>>573
未来予測について突っ込むのは流石に可哀想
例えば1990〜2000年くらいの作品で概ね未来予想が当たった作品はあるんかいな 火の鳥は、望郷編のラストが凄い好きで一番気に入ってるんだが
いきなり近親相姦から始まるので人に薦めづらい
記紀神話とかでよくある兄妹ではなくて、母子ってのが面白い
元ネタあんのかね
手塚自身が転生チートの主人公なんだって思うな俺は
作品数があり得ない
いつまでも死んだ人間の博物館やっていける訳ないじゃん
漫画全般の博物館にして手塚コーナーに区画つくって展示しとけ
手塚を頂点にしてレジェンド漫画家の関係図とか、技法並べたら確実にウケるって
手当り次第ジャンルに手を出しただけの人
漫画界の星新一
他のレジェンドと比べてコンテンツとして何も残ってない時点で3流
BJすら終わってる
ビートルズ聴いて初代スーマリを楽しむ若者なんていないだろ
我ながら今の時代が嫌だなと思うのはひだまりを聞いたらゆのっち?とか思ってしまうところだ
今生きてたら萌え四コマとか描いたのかな手塚先生
別に普通の若い子は読んでなくても普通って感じはするけどなぁ
だけでも何か体系的に批評してるようなオタクみたいな奴で読んでなかったらアウトって思う
>>579
パイナップルアーミー
30年後のイスラム教無差別テロを見事に予言した。
「みえざる敵」 漫画アニメの祭典とかポスターにアトムとかいう裸の不人気キャラ並べるのいい加減やめた方がいい
>>592
それは普通にトムクランシーとかそういう作家の描いたやつが元ネタでしょ >>591
漫画としては今だとちょっと読みづらい気がする
後々にサンデーか何かに新しく連載された仮面ライダーとかも読みづらかったし 前やった火の鳥BJのアニメが糞中の糞リメイクだった時点で未来は閉ざされた
何だかんだ言われてもリブート成功したドラとは対照的な末路
田中圭一を正式に後継者としてどんどん新作を描いてもらえばいい。
藤子・F・不二雄とか神のように崇めてたようだがお前らの方が余程神だよ
というか今の漫画家に才能あるやついるのか?
ワンピースの尾田くらいしか知らん
コマが小さくて即興的な線が多いから、小学生に向いていると思うけどなあ。
BJと火の鳥、オマケでアトムとブッダを付けとけば十分だよ…
言うほど面白くないんだよ
ギャグとか結構滑ってるし
ドドドドドドドドとかいって何が起こってるか分からない絵を見てる世代には受けないだろうな
>>591
ポワトリン無くば、
セーラームーンも、カードキャプターさくらも生まれなかった。 今のガキは、異世界転生主人公最強系のアニメや漫画ばかりしか見てないしな
脳死してる
>>84
絵はともかく、話しを否定するのは読んでないか理解できてないだけ >>611
十二国記の図南の翼、
いつアニメ化してくれるんだ。 >>582
うん
漫画ってこれだけの市場があるのに
誰が誰の影響を受けてどういう作品や表現が生まれたとか
そういう研究が全くと言っていいほど進んでない
絵画と違って誰の影響を受けたかについてみんな口を閉ざし過ぎなのも大きな原因の一つだけど >>222
ドストエフスキーの小説が廃れるかって廃れないと思う
手塚が時代に淘汰されるのであればそれを受け入れるべきじゃないのかな
俺は手塚好きだけど >>519>>610
石の森は形式を残したな
「ドラえもん」みたいなキャラクターで残してないから分かりにくいけど
音楽のパクリ問題でメロディーのパクリは五月蝿く言われるのにリズムのパクリは誰も騒がないみたいな感じ?違うかwwwww >>616
ドストエフスキーというか罪と罰がなぜ廃れないかというと
人類史上かなり普遍的なテーマについて書いているからだろう
同じ理由で手塚作品もいくつかは100年先になっても読まれてはいると思うよ >>582
1963年の手塚治虫の名文「ディズニーさんとぼく」
「ぼくはディズニーさんを先生というより、お父さんのように慕っている」
「ぼくだって、ディズニーさんの後を追いかけるために、絵をそっくり真似したものです。」
ウォルトディズニーが始祖です。 親の意見と手塚は後から効くとでもして流行らせておけ
生きるのに悩まない程度の教養にはなる
>>617
「2月2日、飛鳥五郎という男を殺したのは、貴様かあ〜!」
とかな。 漫画にかける執念は間違いなく世界一だろ
現代の漫画家なんて脚骨折したくらいで休載するんだぜ誰とは言わんが
手塚なら両手骨折しても休載しないだろうな
>>622
好きなディズニー映画にわんわん物語挙げてるあたり手塚は本物 手塚は天才だけどまぁ仕方ないだろ
夕方にアニメの再放送でもやっとけよ
キー局がお高く止まってるのが悪い
> そこで同館は「エヴァンゲリオン」など現代の人気アニメとのコラボを企画したり、
みじめだなw
>>615
アメコミとかカートゥーンや映画技法を真似たのが多いからじゃね エヴァって30年後にコンテンツとして残ってるのかね
パチンコとともに消えていきそう
ガンダムはまだやってそうだが
メルモちゃんが大人になっていくオープニングの曲は抜けるぞ。
>>621
手塚作品で後世でも残るのってBJぐらいだと思う
エンタメ性と分かりやすいヒューマニズムがある作品で深さもあって一番バランスがよくあらゆる世代が読めるし
火の鳥っていかにもな作品すぎる上時代やテーマが結構動いてしかも未完だから合わない人は合わない 手塚が漫画家として最前線で影響力持ってたのって三つ目がとおるくらいまでじゃないの?
俺はジャンプ黄金期世代だけど子供の頃は手塚は有名だけど古い漫画家ってイメージだったよ
それ以降の世代ならなおさらじゃね?偶然ブラックジャックやら火の鳥に触れない限り
>>88
七色いんこで「日本の国土!」ってギャグやってるけど >>636
古い漫画家でも学校の図書室や地域の図書館に置いてあれば影響力は若干残る >>631
それ簡単に言ってるけど発祥探しって無茶苦茶難しいんだよ
昔のポンチ絵にもカートゥーン的な絵はあるからね
大昔のアニメ作品とかはフィルムが現存してない物もそこそこあるし
手塚スレだと馬鹿の一つ覚えのようにディズニーディズニー言われるけど
ディズニー作品だってフィリックスザキャットの影響受けたりしてる 話は好きだけどあの絵が今はムリ
キャラデザを今風にしてくれ
リメイクされた火の鳥とかマジでみたい
ドヤ顔で古いと言われても、ハイそうですがなにか?としか言いようがないなwww
手塚なんてトキワソウグループが自分たちの博付けのために持ち上げただけの御輿だからな
漫画というメディアを使った宗教
実際の手塚は話もひどいし絵も下手
>>646
絵も今風のほうが中身なくないか?
基本的に誰が書いても同じになるだろ >>649
じゃあ手塚以上の漫画家って誰がいるのか具体的にあげていってよ こんな記念館があるのか
知らんかった
いつか行ってみたいなあ
>>649
どうやったら箔付けをそんな風に誤変換できるんだ 今はRゼロみたいにエロゲっぽいキャラが受けただけで人気作(笑)とかやってるからなあ
昔の漫画は全部そうだけど手塚漫画って雑なんだよね
見るところがない
手塚信者になって30年になるが、BJは過大評価だと思ってる
とりあえず70年代の短編を読むといいよ、鉄の旋律あたり
あの辺が合わないんならやめときな
無理して読まなくていいよ
>>651
今時の漫画家なら大抵手塚より上だろ
作画もストーリーも 寄子とMWときりひと賛歌みたいなの好きなんだけどもっとないの?
手塚治虫は所詮子供向けだからなぁ
深いテーマを子供向けの絵柄でやろうとしても無理が出るんだよな
ブラックジャックなんか顕著だけど、ちょっとリアル系の絵になるとあのストーリー設定は絶対に無理
子供向けのゆるさに甘えてる
(´・ω・`)ドラえもんみたいに毎週やってるわけじゃないしな
手塚は信者もアンチもめんどくさい上に
どっちも浅いのが多過ぎるのがな
だから手塚スレってまともな議論が成立しない
石森は逆に信者もアンチも少ないけどどっちも深いのが多い
代表作のはずのHOTELのスルーっぷりは毎回笑う
なんだかんだ少ないながらも読まれ続けていくんじゃないか
ただぶっちぎりで面白い・愉快・爽快だってわけじゃないからな
もっとエンタメ性を追求するべきだったね
手塚の話で思想的に素晴らしいってやつなんかあるか?
なにもないだろ
>>634
なんとなく解るわぁそれ
サファイア姫見ながらチンコ弄っていた俺には変化球でストライクに入ったきた感じ( ・ω・) まあ面白い面白くないで言っても全員の感想が一致することなんかあり得ないんだから意味ないと思うけど
日本の戦後最高の偉人だと思うけどね、俺はね
今の漫画とは〜とか言っても少年ジャンプのスタイルだって結構鉄腕アトムからの影響って大きいと思うよ
絵だって細かいから上手いっていうのは間違いだし、漫画って線描きすぎるとストーリーに頭がいかなくなるから
デフォルメの絵で少ない線で描かないと話は伝えれないんだよ
ま、今はメッチャ細かい絵ばっかしだけどねw
でもまあそいつらは数が多いだけで、結局国民的マンガになってるのはデフォルメの絵の漫画やないですか
話が考えられないから絵で誤魔化そうとしてるんだと俺は思ってるんだけどね
>>651
649じゃないけど、水木とか梶原とか石ノ森とか… >>309
手塚のギャグセンスについてのレス結構あるが確かに手塚で爆笑したことはないな
はだしのゲンはシリアスな内容なはずなのにギャグセンスがずば抜けてるからな >>657
残念ながら手塚のレベルに達してる漫画家の方が少ないです
古いから下手だと言ってる人間がいるけど大きな間違いで
手塚治虫は画が上手いです今の基準で見ても
あとおそろしく描くのが速い
時間をかけて描いたカラーイラストなんかは今見てもため息が出るようなレベル 横山光輝の史記とか三国志は多分永遠に読まれるだろうけど手塚にそういうのないじゃん話がどれも陳腐でペドフィリア向け過ぎる
>>663
今は一周回ってエンタメでいいだろって時代だしね
子供向け漫画は愉快痛快だった時代から
子供向け漫画の絵で重厚なストーリーを志向して行って
「漫画でもこんな事が出来るんです!」をやり尽くした末エンタメに回帰した感じ
割と映画史と似た流れだな >580
母子だとオイデュプス王なんだろうけど
最後にソドムとゴモラみたいに退廃した惑星が滅ぶ辺り
旧約聖書のロトが元ネタなんじゃないかな
あっちは父娘だけど
>>671
子供向けは無理だろうなあ俺が子供の頃でもすでに古臭い絵柄で忌避感あったし
思春期以降でブラックジャックやら火の鳥に偶然触れる機会があるかどうかにかかってるな >>672
当時としては凄かったんだろうけど
今の時代それはないだろ
先駆者的な意味合いしかないよ 手塚の代表作はアトムでも火の鳥でもBJでもなく、ばるぼらだと思っている。
で、今の漫画家でばるぼらに匹敵する作品を描ける人間がいるかははなはだ疑問。
ゴルゴやギャラリーフェイク等じゃ太刀打ちできないだろ
手塚マンガは鳥人体系とか日本発狂とかちょっとわきにそれた感じのが面白いわ
殆んどの作品が時代の影響を受けていることがよくわかるけどブッダだけは普遍的な作品だったな
火の鳥は読んだことないから知らん
>>455
プルートはめっちゃワクワクしたよ
浦沢こそ天才 マンガワンのメイン層みたいな子たちから大絶賛だったけど
>>677
それは時代の流れによる好みの問題であって漫画の上手い下手の問題ではないと言う事
手塚レベルの滑らかな線でキャラクターを描けてる現代漫画家がそれ程いるとは思えない 話しはそのまま
絵を今風に代えて描き直したら人気でるかなあ
>>688
手塚そっくりの絵を描くエロ漫画家いたじゃん
あんなもんエロ漫画家でもできる >>689
プロット通りにリメイクした萌え絵ブラックジャックは爆死したから無理だと思う >>646
藤子不二雄Fの方は現代でも通用するけど
手塚治虫はさすがに古臭いもんな >>680
ギャラリーフェイクは過大評価
ゼロの方がずっと面白い
嘘ネタ架空ネタ多過ぎだけど面白いから良し わざわざ手塚治虫の記念館なんて行くやつそういないだろ…
>>692
藤子不二雄の絵柄も同じくらい古臭いだろ
80年代ですでに古臭かったわけだが 手塚治虫も藤子不二雄も偉大な漫画家だと思うけど過大に神格化する信者がキモすぎる
がきデカとマカロニほうれん荘のブームをリアルで体験したから
頂点扱いのブラックジャックですらそんなに凄いとは思えない
手塚だけででなく梶原とか横山とかトキワ荘とか
がきデカマカロニに比べたら雑魚未満だった
>>690
バカにしてるけどエロ漫画家は作画技術はすごいの多いからな
模倣するのは出来るよ技術が有れば
それを自分の絵柄として落とし込んで作画できる人間がどれほどいるかって話 まったく世代じゃないがブッダもブラックジャックも火の鳥も好きだぞ
でもどの世代にもロックやBJにハマる腐女子がいるんだよな
>>666
思想の素晴らしい漫画ってどういう奴?ジャンプとかそういう系統のばかり読んでるから
そういうのを読んでみたい >>13
乱作しすぎで話が薄っぺらいも付け加えてくれ 手塚大好きおじさんだけどサンダーマスクだけはクソ漫画って言っていいよ
手塚って一生漫画を描いてたような人生なのに
それなりの知識持ってるのは凄いと思うぞ、本読んでる暇なんてあったのか?
>>696
Fのほうは今でも普通に見れるけど手塚やAのほうは絵の癖が強すぎるんだよなぁ
このレベルのイラストを何本も連載もちつつ片手間に出来るわけよ
これだけ多くのキャラクターに動きを持たせつつ破綻せず1枚に収める事が出来るレベルの漫画家って意外と少ないと思うよ
尾田もしょっちゅうカラーで麦わら海賊団全員を描いてるけど
結構いいかげんに描いてる時あるよな 手塚より格上の漫画家を上げて欲しいわ
世間では納得されなくても自分の中では格上だろうが別にいいわ
ディズニーは兄貴も優秀だったから優れた企業継続できた
手塚治虫は息子がアホだわ
ぶっちゃけ手塚好きだけど手塚の絵は古臭く感じる
Fの絵も古臭いんだけどFはまだマシに感じる
この理由説明できる人未だに見た事ない
ただFの表現はほぼAの劣化コピー
結局はAのおかげって事になるんかねえ
もう古典でありクラシックなわけだから、古臭いもクソもないだろ
>>698
そうそうリアルタイムではその当時最先端の人気漫画が全てで手塚とか藤子とか古い絵柄の地味な漫画でしかないんだよなあ
まあブームが過ぎて10年20年たっても地味に生き残ってるのは手塚不二子の方…て風潮だったけど
未だにドラゴンボール人気あるしそういう時代でもなくなったんだろうな 線とか女の子や子供の造詣がキャッチ―だなと思うちょっと乗り物とか流線型っぽいっていうか
逆に今新鮮なんじゃないかな
>>708
こういう凄くもなんともないところを褒めるのをやめろよ
だから馬鹿にされんだよ 若者は原典にあたるからな
漫画読んで理解した気になってる年寄どもが滑稽すぎたんだよ
川端康成の新作はもうでないけど村上春樹は新作が出る。
リアルタイムで同じものを読んでSNSで共感する事ができないから若者に受けないだけ。
>>713
鳥山の絵は本当すごいと思う
あいつの絵はそのまんまデフォルメするのも上手くて3D化のようになってるからそのまんま作れる
たとえば小畑とか井上の絵は大したものが出来ない
子供受けがいいデザインを作れるのも評価してる、ただ話はマシリトのおかげだろうな、DBは
奇跡的に面白かった、セル編までは >>718
古臭いやろ
ジャズのマイルスデイビスも古臭いしクラシックのカラヤンも古臭い
今とは違う、手塚治虫も古臭いと言えば古臭い >>715
なにが凄くないのか具体的に指摘もできないの?クソ無能だね ファッションだと10年前の価値観が1番ダサく感じられて20年経つと一周回って新鮮になるわけだが
手塚なんてもう何周もしてるわけで古いとかそんなん関係なくなってる
かなりデフォルメされてる絵なのにやたら色っぽいんだよな
男でも動物でも色っぽく描ける変態の天才だよ
>>721
俺も「このレベル」は低いと思う
白いものは白いだろ
白を黒だというならお前が説明できないと 高田馬場駅はいつまで鉄腕アトムなんて今や誰も知らないし興味も無いメロディーを流し続けるのか
鳥山漫画のボスは絶望感がある、鳥山が話作ってるという超とかいうのはただ強いだけで何もない
鳥山明のイラスト集なんかは今見ても次元が違うから
模倣したりとかそういうものでは到達できない境地にいたと思う
あれは50年後でも普通に凄いと言われてるだろ
>>718
古臭いよ
80年代とかファッションからサウンドまで笑いものだったよ >>1
そりゃ「くさそう」とか「これすき」しか語彙がないリアル池沼だぞこいつら
手塚なんか読めるわけなかろ 俺もブラックジャックを初めて読んだ頃は手塚が死んだあとだったが、なんの違和感もなく読めたぞ
んで今の10代が読んでも違和感無いみたいだし、これはもう古典だろ
>>725
結局説明できない訳ね
君が白とグレーの違いも分からない人間ではないと思いたいがw >>721
ただキャラを並べてるだけだろ
美意識も何もない。キャラの仕草や動きに特徴も面白味もない。ただ並んで歩いてる
キャプ翼の集合絵よりマシな程度でしかない >>733
ワッチョイもIDも違うぞ
この程度も気づけない鈍感くんに正当な絵の評価なんてできるのか? マンファで目が肥えた子供多いからね
JAP漫画なんて低俗な物はわざわざ楽しもうともしないでしょ?
シリアス・鬱展開ばかりだからな
何で金払って陰鬱な気分にならないといけないのか
一部作品単体ではまだまだ通用してるだろうからそれで満足しないとな
さすがに謎の記念館にまで足を運ばせるのは強欲すぎるわ
>>734
ただ並べて描くからこそこのイラストは難しいんだけどな
一人一人のキャラの動きをちゃんと見たか?
動物の身体の滑らかさや表情は?見てないだろ?
上手く見せる難しい構図の絵を見て上手いと言ってしまう人間なんだろうね君は
そういうのは技術としてなら誰でも習得できるもので実はそれほどすごくない
>>735
別人な事くらいわかってるよ
説明も出来ないのにしゃしゃり出てきたから言っただけ >>713
単行本がちゃんと出版・重版されるようになり、文庫化・コンビニコミック化なども当たり前になり
なおかつ大人になっても漫画を読むのが珍しくなくなった事が原因だな
>>721
ただ左から右に歩いてるだけで
別作品キャラ同士の絡みもほとんどないし
動きもないし遠近のメリハリも何もない
今>>708の絵を見て凄さが理解出来る人間はほとんど居ないだろう
細かく見るといい加減だからダメってのも古い価値観で
今はむしろ一枚絵として面白ければ細部が多少いい加減なのは大きな問題にならない >>698
世代じゃないからだろうけどがきデカは何巻か読んでマカロニは全巻読んだけどくっそつまらねえ
マジでなんでこんなの流行ったんだ?ってレベル俺の世代でいう稲中やマサルさん珍遊記みたいなもんなんだろうな
手塚は今でも読めるけどギャグは残らねえんだな こういうこのスレにいるような信者が嫌い
手塚も藤子も
作品自体は古臭いとは多少思わなくもないけど面白いの多いからすごいと思う
すまんなw
立川談志ほどじゃないけど藤子不二雄程度には手塚信者だ
本気でマンガの神様と思ってます
40だが、アドルフに告ぐが一番好きだわ
ゲシュタポと特別高等警察の怖さよ
>>433
読んでるのはガキが大半だろうけど本屋であれを手に取ってるのはおっさんばっかりだわ
少数のおっさんが金を出して支えてるんじゃね ブッダだけは何度も読み返したくなる
あいつらに会いたくなる
>>744
この手のスレだと手塚叩くためだけにFが引き合いに出されるのが可哀想 学校の図書館には必ずあるぐらいだったが
今は違うんかね
>>742
世代じゃないけどがきデカは面白く読めたな
こまわり君の書いた作文とか腹痛くなったわ
マカロニは絵が良い
手塚のギャグでは一度も笑ったこと無いわ 漫画を読むとバカになるを覆した人なんだから漫画を堂々と読める時代の我々は尊ぶべき
手塚はジャップ白人コンプ欧米コンプをネタにしまくってて面白い
名誉ケンモメン
グリンゴ見たかったぜ
>初年度は阪神大震災の影響で7年1月17日から2月末まで休館したものの約54万人が来館した。
>しかし翌7年度は約28万人となるなど、来館者数は年々減少を続け、
わずか一年で入場者が半減した原因を若者に求めるって凄いな
逆に手塚治虫って若者しか読んでないんじゃないか?w
人間として手塚治虫が嫌いだから、坊主が憎けりゃで漫画も嫌いだろうね、今の若い子たちは
やってたことが嫉妬の塊じゃんこの人
>>744
手塚、藤子、鳥山、あと最近だと尾田
この辺りの信者は本当に文字通りの信者で神格化権威化して他の漫画を貶めて絶対に認めない
法華経みたいな連中が多い がきデカのギャグはその後おぼっちゃま君やら浦安やらのギャグマンガに受け継がれて今でも命脈が保たれてる感はあるけど
マカロニは断絶した感があるな
高橋留美子あたりがああいうドタバタ完成させて終わらせちゃったのかね?
火の鳥で、まんさんがコールドスリープして自分の子供がおっさんになった頃に目覚めて近親相姦してたのは引いた
>>747
ガキがネットでタダ読み出来るのを買うわけない
今時学校の図書室でもリクエストすればラノベ入れてもらえるからラノベコーナーまであるし >>757
アトムだのブラックジャックだの箱物コンテンツとしては弱いよね
近年の手塚作品のアニメが尽くゴミだったのも災いしているのだろう これだけ評価されてるのにまだ持ち上げられたいのかよって感じ
もう十分だろ
いくらなんでもそんないつまでもいつまでもアトムだ火の鳥だBJだ言うわけないだろ
アドルフに告ぐとかブッダとか一度は読むべきだよなぁ
そもそも漫画なんて娯楽でしかないのに
わざわざ金出して時間かけて古典である手塚を読んで勉強しよう!なんて考える方がおかしい
一般人が漫画研究する必要もないし
>>759
それおまえの感想というか妄想だろ
少しネットから離れたら >>718
259 :メロン(北海道):2008/11/04(火) 00:05:42.26
この前友だちとみんなで旅行に行ったとき、
車の中で倖田來未やEXILEかけまくって盛り上がってたんだけど、
何か一人がビートルズの青い2枚組みのやつ持ってきてて「何これ?かけてみよう」ってことになった。
で、かけてみて、みんなで大笑い。
「やめろ〜!テンション下がる〜!」
「消せよ!吐き気する!オヤジくせ〜!」
「まあ、おもしれーからかけておこうぜ」ってずっとかけてたんだけど
とにかく次の曲が出てくるたび、あまりのヘボさにみんな大爆笑。
そのビートルズの持って来てたやつは一人居心地悪そうにひきつった笑いしてた。
で、ようやく次に湘南乃風かけたんだけど、もう最高に盛り上がった。
やっぱこれだよな〜って思ったな。
帰りに、半分冗談でビートルズのやつ持って
「これ、窓から捨てていい?」って言ってまた大爆笑。
可哀想だからやめといたけど。 いまだに火の鳥を超える漫画が出てこないな
手塚治虫の火の鳥は小学生から必読書にすべきだわ
>>759
その文脈で富樫入れないのはあり得ないだろ 絵柄のデフォルメがきついから細かい感情表現とかしにくいんだよね
これだけで前世代の漫画って感じ
あとくだらないギャグを入れて全てぶちこわしにする
mwとかアドルフみたいなサスペンス系の作品を
教えてください
手塚は流石に今の時代からすると
絵もコマ割りも時折挟むギャグも古いよな
大友克洋なんかは今の十代はどう捉えてるんだろ
日本のキャラクターやコンテンツの認知度
火の鳥は不思議だ
不死で蘇りのフェニックスが近いのに鳳凰とか全然違うイメージ
鳳凰は蘇がえらないし卵産むしおかしいよ
手塚治虫関連の作品で1番面白いのはブラックジャック創作秘話だな
イエローダストは漫画史上に残る何もかも救いようの無い話だな
これ単に宝塚市にある記念館の入場者数が減ってるって話でしょ
記念館を東京に移転したらええやん
>>26
パチ無しでも藤子・F・不二雄のドラえもんはまだまだ人気やぞ 絵が萌えじゃないからな
内容まるパクりでこのすばみたいなキャラ絵だったら人気出るだろ
手塚治虫なんてもう古いよ(笑)
今の日本の漫画の最高峰はワンピースでアニメの最高峰は君の名はだよ
手塚治虫とか旧世代すぎる
>>119
コイツがルンペネラでないと何人が知っているのか
ケモナーにはたまらないと思う >>95
尾田ファン「尾田は天才だよ
1作品にどれだけ内容詰め込んでるんだ」
こうか 俺がガキの頃でも手塚なんぞ面白く感じなかったからな・・・
無理やり名作だの巨匠だの祭り上げてただけだし
>>793
ケモナーだけど、手塚のはあんまこない。 >>795
興味があったらぜひ読んでくれ
手塚治虫漫画全集 80『SFファンシーフリー』のシャミー1000 ぶっちゃけつまらんでしょ
古典みたいなもんで普通の若者が楽しめるものではない
こいつの雑さが大嫌いなんだよな
ベートーベンの伝記書きます、2巻でやめますとかそんなんばっか
こいつはアニメでも漫画でも質より量だからな
今の漫画でいうとワンピって感じだわ
巻数はダントツだけど、ドラゴンボールみたいな密度がない感じ
火の鳥に出てくる土着信仰から見た仏教を悪役であるかのように見せる視点が面白かった。
土着信仰を駆逐して仏教が(政治的意味合いを含めて)勢力を拡大していく様をああいう風に書くんだなと。
今の漫画文化が古典としてどう残っていくのかねー
古典文学や浮世絵みたいに生き続けるのか大昔の人たちの原始的な楽しみとして教科書の角に載るだけか
>>802
名作ばっかり持ち上げられるが数多くの駄作も作ってるのよな
まあそれだけ量産できるのは超人ではあるのだけど 漫画なら諸星大二郎とかなら読む価値はあるかなとは思うが
手塚治虫は別になあ、子ども向けには良いと思うけど、絵柄がさすがに古いよ
俺らの世代は手塚の神格化に触れてきてそこから興味持ったり反発したりというのがある
若い世代はそういうのが少ないから「古くさ」で終わり見向きもされないんだろう
手塚でどれか1作だけ読むとしたらどれがいいんだろうね
明らかに手塚現役時代を知らない世代も手塚神とか言ってるが
>>808
読む価値ないからやめとき
他の書物からパクったインスピレーションを
記号化してコミカルにしてるだけ 難解というか長編なんかほとんどストーリー破綻してるやん
無駄に流行り物取り入れようとして滑ってるし
ブラックジャックも火の鳥も読まないで育つのか
古典漫画は学校の図書館に置くべき
さすがに思想が違う。日本がバブルの頃の話されても
日本は滅びゆく国になった
>>747
つーか若いやつはどんなに無能でも変な万能感が多かれ少なかれあるから現実チャラにする異世界ラノベをそこまで必要としないのでは
人生詰んでるおっさんほどあんなもんに縋ってそう ってかいつまでも若い奴がこんなもん読むと思ってる方がおかしい
こういうこという奴は若者はビートルズも聴かなくなったとか言い出しそう
ブラックジャック好きだったけど何回もリメイクしてつまらないもの量産してくからもう見たくない
以前手塚治虫が偉大なことに変わりはないけど単純に古びたからでしょ
離れっていうかもう新作でないからじゃん
読み終わって終わり
ロック好きだがビートルズの良さが全くわからん
手塚は好きだがそんなもんじゃね
>>566
お前読んだことなくてスレに貼られた画像だけで判断してない? 普遍的に続いてきたドラえもん、サザエさんのようなものが無かったから、たまにリメイクアニメがやるだけでメディアから消えたのが受けない原因だ
受けたければ継続して切れ目なく露出するべきだ