スーパーマリオ64、高齢者の脳の灰白質を増やす
テック&サイエンス
2017年12月10日 10:32
(アップデート 2017年12月10日 09:33)
カナダ・モントリオール大学の神経学者チームは、ゲーム「スーパーマリオ64」を半年に渡り定期的にプレーした55歳以上の人々の海馬と小脳で灰白質の増加が見られたと発表した。
海馬は記憶や学習に関係し、小脳は運動の調整を支配する。論文は科学誌『Plos One.』に掲載された。
実験には55歳から75歳の37人が参加し、3グループに分かれた。
第1グループは半年にわたり週五日、30分ずつスーパーマリオ64をプレーし、第2グループは同様のペースでピアノを学んだ。
第3グループは何の課題も課されなかった。
実験前後に参加者はMRI検査と認知能力テストを受けた。
明らかになったところ、スーパーマリオ64をプレーしたグループには海馬と小脳での灰白質の増加と、短期記憶能力の向上が見られた。
さらに認知能力への影響は、ピアノ演奏グループを上回った。
ピアノ演奏グループでは海馬での灰白質の増加は見られなかったが、小脳と計画や決断、意志の制御を支配する前頭前皮質腹外側部での増加は確認した。
第3グループには大きな変化はなかった。
論文の著者グレゴリー・ウェスト氏によると、海馬は3Dゲームが行われる仮想環境の認知地図を作るため働く。この結果、海馬の機能的な活動と灰白質の量が上昇する。
ワシントン大学の精神分析学者は以前、ゲームを用いて高齢者の認知障害を伴う、うつ状態を治すことが可能だとの結論に至った。
彼らは、ゲーム療法の効果が実証されれば、アメリカ食品医薬品局(FDA)が将来的に医薬品としてゲームを登録することを認めると期待を寄せる。
https://jp.sputniknews.com/science/201712104362294/ いつまでマリオ64やってるんだよ
オデッセイで実験しろよ
20年以上前のゲームなのにこれより完成度高いゲームってほんのわずかだよな
マリオ64凄くよく出来てるけど
ちょっと心に風が吹いて寂しいんだよな
任豚の脳機能は修復不可能なレベルで退化しちゃってるだろ
>>3
意外だな
ゲイブなんてある意味洋ゲーのボスだからマリオとか全然趣味じゃないと思ってた 時のオカリナでは駄目なんか
うちの父親にやらせたいがマリオ持ってない
64ていきなり3Dゲームを完成させすぎてたけど
なんであんなことが出来たわけ?
アクションゲームが脳に良いのは数々の実験で証明されてる。もちろん中毒になるのは悪いとも言われている
手軽に遊べるしキャラ変えられるから64DSの方が好き
ゲーム脳の恐怖とかあったけどゲームってアクション系は多少なりとも脳の活性化に役立つと思うわ
指先使うし
1人ならマリカーとかトキオカとか完成させすぎたなどっちもしょっぱなやろ
>>18
ゲーム脳の恐怖は只の妄想。そうであって欲しいと願うアンチゲームの人々に受けただけ >>14
マリオ64で大方完成させて時オカで更に完成度を高めたんだよな
当時の任天堂は異常 マリオ64が一番バランス取れてる
翻ってオデッセイはクソ
異論はあるだろうが、間違いなく宮本茂の最高傑作はマリオ64
これ以前と以降でゲームが変わってしまったくらいのエポックメイキング
(;´Д`)ハアハア マリオ64ではなく 3dのゲームならなんでもいいんじゃないの?
>>23
かなり乱暴な言い方をすれば今の3Dゲーなんてみんなマリオ64の焼き直しだもんな >>18
FPSとか音ゲー上手いやつはマジで東大合格できんじゃねーのってくらい頭良いと思う >>21
それ以降殆ど進化してないもんな
質的には少しずつ低下してる >>23
モデリングだけ3Dとか、3Dっぽいけど背景は一枚絵とか
一応ちゃんと3Dだけどゲーム性は伴ってないとか
そんなのが当たり前の時代に今でも通用する3Dゲームを世に送り出したんだよな >>25
以降のゲームは操作上あまり難しい事が出来なくなってる気がする >>27
(;´Д`)ハアハア ずいぶん極論だがその通りだなw 脳内で3次元地図を作るのがいいのか
マッパーはインテリ説が真実味を帯びたな
マリカーのレインボーロードのマジ落ち感とかそんな印象ねえのか
>>5
オデッセイも64の劣化版
64と違うアクセント入れようとすれば全部裏目に出て足引っ張る要素となる ウツボとピアノでミスする度にむしろ萎縮していきそう
64のZボタンはこのゲームのために生み出されたようなもんだ
3Dスティックとのバランスもあってあの配置以外じゃ有り得ないし神のボタン
(;´Д`)ハアハア マリオ64が特別ってわけではないと思うが?
他の3Dゲームも効果あるだろ
ただ実験してないだけ
>>27
どんな3Dゲームでもその系譜を遡っていけばマリオ64に辿り着く
って言っても過言じゃないくらいだよな ブレスオブtheワイルドも過大評価
時オカをリアルタイムで経験でず嫉妬してたガキが必死に持ち上げてるけど
時オカの衝撃に比べればブレオブに革命感なんて微塵も感じない
>>28
fpsも音ゲーも頭使わないから逆に脳が疲れてる人に好まれる
普通にカードバトルの方が頭使う マリオ64の直感的な操作性は神がかってたな
未だにあれを超える3Dアクションゲームがない
マリオギャラクシーやったときマリオ64の疾走感や自由度がなくて物足りなく感じだ
もちろんゲームデザインの問題だから、それイコール完成度低いとかつまらないとかではないんだけど
海馬は生涯モノを記憶すれば灰白質増加するし真新しいことはないよね
別にアルツハイマーの人にさせた研究でもないし
>>40
持った感じメインスティックとボタンとかホント人間工学にもとづいてなんとかってほめたい
一応用意されてた十字キーとかちっさいボタン触った記憶ねえな >>47
ギャラクシーは雰囲気味わうゲームだしな
音楽が良過ぎた オデッセイよりマリオサンシャインのほうが面白かった。
64よりもすき。
脳機能回復する超絶難度のPS4版ギレンの野望出そうやGK
>>28
俺もFPSめっちゃやるけどそれは絶対ない
でも音ゲーできるやつは凄いと思う
太鼓の達人とか処理が追い付かん ゲーム好きでマリオ64を馬鹿にするやつは許せないよね
マリオカートDSは絶対脳に良いはず
やっててそう思ったわ
未だにTASの大人気コンテンツだしスターに関する新発見も見つかるしほんとすげえよ
>>56
俺も音ゲーめっちゃやるけどそれは絶対ない
でもFPSできるやつは凄いと思う
バトルフィールドとか処理が追い付かん ワンワンに噛みつかれたり
タマヒュンゾーンで落下したら
そのままショック死しそう
現実でなかなか体験出来ない挙動を
代わりにゲームキャラが見せてくれるって
冷静に考えるとすごいことやと思う
3Dゲームってすごいわ
小さい頃からピアノ習ってる奴はゲームも上手いよ
指が動くのもだけどどうすればより上手にできるようになるのかをわかってるからすぐ上達する
ちょっと話は変わるけどパズルゲームの脳死度って結構やばいよな
>>76
他の家庭用ゲーム機コントローラーにグリグリなかったしマジでこれだろ功労 将来的にはボケ防止で皆3Dアクションゲーやってそう
マリオ64って進歩しすぎてなかったか?
ステージも多かったし200MBくらいありそうだったけど実際は数メガなんでしょ?
圧縮しまくってたの? ゲームどうのこうのじゃなくて新しい刺激が入ってくることが大事なんだと思う
クリア済みのゲームを何回もプレイしてたら多分ボケは加速する
クソ高い丘みたいのに登って飛び降りて
ちんちんがシュワってなるのを楽しんでいた小学生時代
まあ見事にボケたアルカノイドの達人を俺らは知ってるしな
ゲームやってるが鬱なんだが
黒い砂漠やってるが鬱なんがだが
>>83
そうよ
うわうわうわーってねちんちんのあたりムズムズあったね >>82
そう言えば歳取ると新しいことへの適用力って本当になくなるんだよな
知能的にも身体的にも心理的にも
40過ぎて免許取りに行ったババアがAT限定なのに何時間もオーバーするとか普通らしいし 高学歴のアスペ無能って任天堂ゲームばっかやってたんだろ?
>>21
いやいや
マリオみたいに多彩なジャンプアクションできないじゃん ギャラクシーは爽快感ないし、糞ミニゲームの集合だからイライラすることが多い
>>67
バトルフィールド4ランク120になるまでやってたけど、その頃は忘れ物やド忘れが殆んどなくていつも頭冴えてたわ
まあその分ストレスも凄かったけど
あんな単純なゲームでも脳トレにはなってると思う >>56,69
MOBAが唯一IQと相関性があると示したイギリスの大学の最新の研究結果がある
マリオ64が脳にいいならマイクラもありなんじゃね? マリオ64はマジで衝撃的だったなあ
ギャラクシーは途中でやめてサンシャインも新作もやってないけど
ゲーム脳が人間を馬鹿にするとか馬鹿みたいなこと言ってた馬鹿学者に見せてやりたい
まあ今の脳死周回前提のソシャゲ全盛期じゃちょっとは言い分もわかるけどな
音ゲーは脳にいいでしょ
やってることは楽譜みながらピアノ弾くのと大差ないんだから
強弱がある分ピアノのが上だろうけど
>>102
なんだか知らないけど獲得kコインすうだましてたわ >>24
認知症の原因はいまだに特定されていないから。
何が治療法になるか手探りで研究されてる内のひとつ。 親父が当時50位だったけどスター120枚集めてたな 懐かしい。
おさかなといっしょとたかいたかいマウンテンの中のスライダーは伝説
64をリアルタイムで体感した奴は寧ろかわいそう
その後に出るハードやゲームに対して全部感動しなくなるんだから
これ、神ゲーのマリオ64で調査してるから嫌儲民もなんとなく納得しちゃう説得力あるけど
適当なクソゲーでやっても同じ効果が出たら微妙な気分になりそう
任天堂は怪しい石の宣伝みたいになってきたな
ヘルスとかもあるし
R6Sやってれば記憶のインプットアウトプット多過ぎて脳ミソにはいい気がするが
マリパとかチョコボの絵本みたいなミニゲーム集めたゲームでやってほしい
めっちゃ効果あるはず
ミニマップばかり見てるとやっぱダメなの?
3Dゲームミニマップばっかみて移動することあるけど
>>100
lolでも学生大会で東大が優勝してたな >>43
時オカ現役でやってるけど普通に感じたけど スプラトゥーンやってると脳が活性化して夜眠れなくなるぞ
>>126
いやテトリスは相当な逆効果だと思う
やってるうちにパターンが構築されていってその通りに積んでくだけになると全く頭使わないし 俺ゲーム禁止の家庭に育ったせいか空間認識能力絶望的に無いわ
WAISでも積木2点とかだった
>>43
リアルタイムでやって面白かったけどそんな革命感はなかったな
3DRPGはキングスフィールドとかあったし 本体はあるからどっかでソフト買って親に与えてみるか
マリオ64はその後の3Dマリオとか他の3Dゲームと比べても何故かすげぇ頭疲れる
面白いんだけど疲れすぎて途中で投げてしまってクリア出来ない
64はカメラの操作に癖がありすぎた
サルゲッチュの方が完成されてた気がする
64マリオみたいに世界に没頭できるゲームはいいよね
もうでてきたくなくなる
ゲームは好きな人間、嗜好合う人間にとってみれば、うってつけのストレス解消だからな
そりゃ身体にいいはずだよ
>>129
そんなこと言ったら子供時代に3Dゲームがなかった
おっさん世代はみんな君感認識能力ないことになるぞ マリオ64と時オカはマジで衝撃だったわ
特に時オカはゼルダの世界を冒険してる感凄くてスゲー面白かった
仮想環境の認知地図作製が脳に好影響を与えるんならブレスオブザワイルドはすげえ脳に良さそう
てかブレワイってまじでなんか医療的目的のために作られたんじゃないかってくらい精神作用があるんだよな
なんつうか、アドレナリンじゃない、瞑想とかヨガ系のなんかチャクラが開く感じ
マリオ64より爽快感のある3Dアクションってある?
>>144
海馬だけじゃなくて小脳もだからな
複雑なジャンプアクションの影響が明らかに大きい マリオ64は面白いけど疲れるんだよな
最初から全景がみえてる広いステージだと、かなりやる前から疲れる
その点、マリオカートは気晴らしで挑戦したいコースのタイムアタックやれるしドリフトが気持ちいい
いまでもおれマリオカートDSでピンボールコースとかレインボーロードのタイムアタックやってるよ
アクション性のあるゲームはボケ防止に良さそう
FPSは色々考えつつエイムしたりで忙しいから特にそう思う
>>144
ねぇよ
ただのやってて眠くなるだけの糞ゲーじゃん マリオ世界での牧場物語みたいなの出してほしいわ
街も発展していってシムシティみたいになるとか、クッパ一味がたまに悪さしてアクション性あるゲームが始まったり
ヤヤヤヤヤッフー!!で呪いの階段かけ上がるバグ極めたわ
罪と罰とオウガバトル64のために64買おうかと思ってる
俺の母親、砂漠のステージクリアしてたな
あの瞬間だけIQが平均値乗ってたと思う
CS:GOやOWやってるやつは頭使ってる
逆にバッフィーやCoDやってる奴は何も考えてない
敵のいる方向へ向かって殺すっていう作業繰り返してるだけだし
むしろ頭悪くなってると思うわ
>海馬は3Dゲームが行われる仮想環境の認知地図を作るため働く。この結果、海馬の機能的な活動と灰白質の量が上昇する。
これマップがあるゲームなら何でもいいんじゃないの
>>161
でもCoDなんかだとただ指示される方向に走って
後は出てくる敵を撃つだけでクリアできちゃって
脳内に地図を作らなくていいし
マリオ64の砂漠ステージとか水中ステージにある
そのマップの3D地図を脳内に作って把握しないと先に進めないタイプのゲームじゃないと
効果は薄いんじゃないの
そういうゲームを探したり一から作るのは面倒なので有名なマリオ64という選択肢がまず取られたのかもしれない >>163
ストレスは危険
ゲームでストレスを溜めてはいけない 昔のことで忘れたけどマリオ64って難しかった記憶があるわ
うちのオカンだと最初のステージクリアできなさそう
マリオ64やったけどつまんなかったわ。
マリオ3が一番面白い
3Dマップを脳内で作るために海馬とかを使うから認知力が上がるってこと?
ピアノは確か流動性知能の向上に役立つっていう小児に対する研究があったけど、
小脳や前頭前皮質腹外側部の機能向上は流動性知能に関連している可能性あるんかな。
それとも老人相手だと流動性知能の向上には強く寄与しないと解釈するべきなのか。
>>172
まりお64のスターはある程度タイトルでわかるでしょ
あれを記憶してるから短期記憶があがるんであって小脳はそれとは関係ないと思うよ
あとは同じ失敗を繰り返さないというところで使われるんだろう >>161
そうなんだろうけど、2Dの平面や狭い3Dだと覚える量や空間の広がりに限界がある
マリオシリーズのように凝った完成された3Dゲームなんかがイチバン良さそう >>169
まあ、マリオ3は、2Dアクション、2Dマリオの最高峰だからな
2D3D関係なくしたら、ボリュームではマリオ3に負けるな、64のは >>168
ていうかマリオってそもそも難しいよな
過去の2Dマリオもコントローラ操作に慣れてないとまず一面もクリアできない
64はさらに3Dになったしまだみんな3Dのアクションゲームに慣れてない頃だったから
さらに難しく感じた ウチの婆さんはゴエモン64ばっかりやってたな
ゲームやらなくなってから急にボケていった
>>164
やっぱネトゲや対戦ゲーとか不特定多数とやってられんわな
オフでも最近のモンハンみたいな開発者と戦うゲームも御免だ マリオ64見たとき、これについていけるかどうかで
今後のゲームライフに差が出ると思ったね
まぁ途中でやめたが
マリオ64をプレイするのに適した脳ができあがるのか
それってゲーム脳じゃ
マリオ64と比較してマリオオデッセイが全く進化してないのが笑えたわ
このご時世にまだマップ巡ってムーン集めとか言ってんだもんw
任天堂が怪しいくらい絶賛される割に64の話になるとネガっているヤツ居るよな
(;´Д`)ハアハア マリオ64以外でも実験しろよw
結局マリオ64が箱庭3Dアクションとして完成度が高すぎるんだよ
マリオもサンシャインギャラクシーと試行錯誤して結局オデッセイで64の箱庭探索+ギミック導線路線に戻った
昔 ピラミッド内部にいる手のひらに目玉が付いた化物を死ぬほど苦労して倒したとき
俺は感激の余り星をとらずに「明星一平ちゃあああぁあん!」と絶叫し 走り幅跳びで崖から投身自殺した
それを後ろで見てた弟が死ぬほど爆笑
俺も自分で意味が解らなくて爆笑
20年近く経った今も 兄弟間で「一平ちゃん事件」という名で語り継がれてる
マリオ64って面白いのボムキングのところだけだよね
改造版のスピードランやってる外国人こわい
のめり込みすぎだろ
>>5
ああいう一本道のやらされゲーだと、逆に痴呆が進みそう どっかの老人ホームがつぶれたゲーセンから箇体譲り受けてゲームコーナー作ってたな
ワニワニパニックとかだけど
>>83
ちんこよりも肛門がキュッだとオデッセイやってて気付いた。 開発当初はデバッグの段階でもプレイヤーのほうがついていけてなくて「まともにプレイできません」みたいなやつも結構多かっただろうに
よく売り出したな。
アクションゲーム好きだったのに、若い頃めちゃくちゃ酔いやすい体質だったから3Dゲームで脱落して、いつの間にかゲームやらなくなってた
今はだいぶ乗り物にも強くなったからチャレンジしてみようかな
老人「カタカタカタカタカタカタカタカ」
マリオ「yayayayayayayayahoooooo!!!」
ケツワープを使いこなしてスピードランに挑むおばあちゃんとか嫌だわ
DSの脳トレブームの再来か
またスイッチが入手困難になっちゃうよぉ・・・
ボケ始めた老人にスマホガチャゲーやらせたらどうなるんだろ?
そのまま寝たきり状態にまでボケが進行しそう
>>214
VCよりアップグレードリメイクの方がウケる事に気付いたからじゃね? システムとかそのままでいいからコースをあと100個くらい作ってほしい
ゼルダとマリオが大ヒットって64の頃みたいだなSwitch
次のスマブラとカービィが大当たりすれば完全に64
最近のリアルゲーは酔わないのに64のマリカーとか007はスッゲェ酔うんだが
ただやり慣れてないことをやらせることで使わない脳を活性化させただけじゃね
今頃マリオ64誉めてる奴って何なの?
ケンモジサン達は当時プレステに夢中で64なんて相手にしてなかったこと、俺は知ってる
外国で評価されたら手のひら返すジャップだわ
twitchでひたすらRTAしてる連中は脳死してそうだが
>>104
マジで言ってんのかこいつ
楽器やったことないだろ おもろいのはバグ要素のケツで移動してるのくらいで
他は全てギャラクシーオデッセイのが面白い
>>230
(;´Д`)ハアハア 意味が分からんw 64DDの実験ワールドに没になったスーパーマリオ64−2のネタが入っているらしいが
たしかにあの広大な空間を飛び回る感じはスーパーマリオ64に通じるものがある。
ゼルダのシステムでスーパーマリオ64の風味を入れることはできないかなぁ
DS版買って20年ぶりくらいにやったけどプレーし始めたら
ポリゴンの粗さとか全然気にならなくなるくらい楽しめた
さすがに星をすべて集める気力はないけど一応クッパは倒した
>>232 64DDのポリゴンスタジオのじっけんワールド でした マリオ64とトキオカはオーパーツレベル
あの時代に10年先を行ってた
マリオ64とスーパーメトロイドのTAS更新はいつまで続くんだろうな
HOLPによる技が発見されてからA禁止でスター取得とかいろいろできるようになったしまだまだ何かありそう
>>228
楽器じゃなくてピアノなんだが?w
お前鍵盤ハーモニカすらひいたことなさそうだな 64の完成度が高すぎたからサンシャインのズコーぶりっと言ったら
>>43
流石に老害すぎ
FCからゼルダリアルタイムでやってるけど
ブレス・オブザ・ワイルドは最高傑作
時代から考えたら当たり前だけど
時オカしばり多すぎ .
( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ そもそもだ。 マリオ64を 実験で 使っているだけで
/ ) ヽ' / 、 ヽ
/ --‐ ' / ̄ ̄  ̄  ̄/ 3Dゲームであれば何でもOKだからな
! 、 ヾ / FM-V /
! ノヽ、_, '`/ /
日本でもこういう研究してないのかな
スマホの普及もあってあらゆる世代がゲームに触れる機会増えて
蔑視する目もずいぶん減ってきた気がするんだけど
>>242
ねーよ
マリオ64より複雑な操作性要求されるアクションが中々ないから小脳に関しては他の3dゲームはあてはまらない アスペとガイジじゃご丁寧に説明されても真意を理解できないんだな
参考になるわ
>>225
ケンモジサンの最後の友達との楽しい思い出が64のスマブラとかゴールデンアイだぞ >>44
ハースストーンやってるけど相性と引き運がいい奴が勝つだけって気づいた >>242
アンチキモ
クラッシュバンデクーじゃ意味ねーよ マラソン大会で1位になって本体ごと買ってもらったの思い出した
.
( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ 確かに クラッシュバンディグーは面白いけど 効果ないだろうな・・・
/ ) ヽ' / 、 ヽ
/ --‐ ' / ̄ ̄  ̄  ̄/ マリオ64は 脳が痛くなるからなぁ・・・ ガンガンする
! 、 ヾ / FM-V /
! ノヽ、_, '`/ /
国立出てたクッソ頭いい女は幼稚園児の頃に時オカクリアしたって言ってた
俺はコキリの森からすら出ることができなかった
>>249
35歳の俺でもスマブラとか
中学生の時だからゆとりでもないだろ マリオサンシャインでもいいぞ
あっちの方が操作は難しいけど
エリアの中を360度見渡せて直感的な操作が可能なパッドとの相性がいい
頭使わないとすぐに立ち位置がわからなくなるからそれなりの集中力が求められる
ミヤホンが飼ってたハムスター見て思いついたのがこれってスゲーよな
今64とやらを手に入れるにはどうすりゃ良いの?
オク?
.
( ;´Д`) ̄"⌒ヽハァハァ DSのマリオ64だと 効果ないのかな??? そのへんのことをもっと詳しく知りたいところだね
/ ) ヽ' / 、 ヽ
/ --‐ ' / ̄ ̄  ̄  ̄/
! 、 ヾ / FM-V /
! ノヽ、_, '`/ /
一人称視点は脳が疲れるけど箱庭療的な三人称視点は精神に影響ありそう