想像以上にひどい“中高生の文章読解能力崩壊”もう日本語でも会話は通じない!!
多くの中高生が、文章の基本を理解していない。国立情報学研究所の調査結果が注目を集めている。
今回明らかになった調査結果は、昨年中高生を中心とした約2万5,000人を対象に実施されたもの。この調査は読解力を測るもので、暗記も何もいらない基礎的な内容が出題されている。
問題のひとつは、中学の教科書からの引用。
「幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた」
の一文と、
「1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた」
の一文とが、同じ意味かどうかを尋ねるというもの。
これを「同じ」と誤答した中学生が約43%にも及んでいるのである。さらに、高校生でも約28%の不正解者が。
昨今、高校どころか大学レベルでも「テストの時に、問題文を理解することができない学生がいる」とはウワサされていた。だがその実態は、想像以上に深刻であることが明らかになったのである。
国立情報学研究所では、こうした読解力に関する調査を継続的に行っているが、それらの資料からは、今回の報道どころではない一大事になっている。
例えば昨年発表されたテスト結果「リーディングスキルテストの実例と結果(平成27年度実施予備調査)」には、さまざまな問題例と回答結果が報告されているが、この内容は、惨憺たるものだ。
いくつかの問題例と結果を並べてみよう。
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/14025687/
<問>
仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アフリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアにおもに広がっている。オセアニアに広がっているのは( )である。
A:ヒンドゥー教
B:キリスト教
C:イスラム教
D:仏教
<正答率>
公立中学校 53%
中高一貫学校(中学) 64%
公立高校 81%
<問>
オーストリア、次いでチェコスロバキア西部を併合したドイツは、それまで対立していたソ連と独ソ不可侵条約を結んだうえで、1939年9月、ポーランドに侵攻した。ポーランドに侵攻したのは、( )である。
A:オーストリア
B:チェコスロバキア
C:ドイツ
D:ソ連
<正答率>
公立中学校 75%
中高一貫学校(中学) 100%
公立高校 98%
<問>
天の川銀河の中心には、太陽の400万倍程度の質量をもつブラックホールがあると推定されている。天の川銀河の中心にあると推定されているのは( )である。
A:天の川
B:銀河
C:ブラックホール
D:太陽
<正答率>
公立中学校 100%
中高一貫学校(中学) 100%
公立高校 98%
(答えはソースで) 安倍総理は金正恩にミサイル発射を要請した
金正恩は安倍総理のミサイル発射要請を承諾した
いいんじゃない
今時文系目指すやついねぇし
理系なんか最低限の文章能力あれば十分だし
日本語を忖度と言葉遊びのオモチャにしてきたツケだろ
違うとも言えるし解釈次第では同じとも取れる可能性があり甚だ遺憾である
これが正解
じゃっじゃじゃじゃあああああp
ネットの文字に触れている弊害だな
検索したりすると文字の中から要点を早く抜き出さないといけないから
単語だけを追ってしまう癖がついちゃう
みっともない( )ですよ、はっきり言って。アメリカに押し付けられたんですから
A:総理
B:防衛装備
C:憲法
D:地位協定
これ見てる心理学とか脳や教育の分野の大学院生居たら
スマホやPCでSNSやlineを利用する時間が長い人と
そうでない人で、注意力の持続の違いを実験して論文書いてみ
公立なら
軽度知的障害の中高生も一定数含まれてると思うが
正答率100%なんだな
こうやって若者、団塊、女と意気揚々と叩いてるけどそんな奴らの底辺に居るって事分かってない奴多いよな
英語は否定か肯定化が最初のほうで提示されるし、文法がきっちりしてることが多いんだけど
ジャップ語って言葉の順番にきっちりしたルールがない上に、最後のシメでガラッと意味が変わったりして
ミスが起きやすい言語だと思うんだよね
ジャップ語はそろそろ明確に文法を固定しないか?
句読点の打ち方とか雰囲気にまかせすぎだろ
「〜や〜、そして〜」とか情報の並列がすげえわかりにいくいよね
中高生に限らず大人の読解力も相当ひどいだろ
学校で勉強しなくなった分むしろ劣化してるはず
泥棒の愛国公約や所得150万円上昇公約に騙されて大勝させてる時点で大人もゴミだろ
日本語ってSVOの文法構造を機械的に読み取るのが難しくて、最後まで全部読まないと意味がわからない
一気に大量の情報を読み取ろうとするとパンクする
ていうか問題に悪意しか感じない
運転免許試験の問題のほうがまだ親切
>>26
そうそう
日本語って脳のバッファ使いすぎるんだよね ひっかけ問題にもなってないしそのまま読めばわかりそうなものだけど
文章どっちもおかしく感じる
普通は年代から入るよね日本語は
お前らの読解力を試させてくれ
これは同じ意味?違う?
幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた
1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は、大名に沿岸の警備を命じた
アリストテレスのころから、非形式的誤謬はその間違いの根源がどこにあるかによっていくつかに分類されてきた。「関連性の誤謬」、「推論に関する誤謬」、「曖昧さによる誤謬」などがある。
意図的にやると詭弁
>>1
> 問題のひとつは、中学の教科書からの引用。
>「幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた」
>の一文と、
>「1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた」
>の一文とが、同じ意味かどうかを尋ねるというもの。
読点打ちすぎ。悪文。
教科書がこの程度の文章とは日本語の崩壊著しい。 物心ついたころから長文を忌避するネット文化で単語レベルで会話してればそうなるだろ
>>32
違う
下は文脈次第で意味が変わる
例えば
「大名たちはポルトガル人を憎み、排斥しようとしていた。
幕府はそれを許さず、何かあれば大名たちに罰を与えようとした」
という内容の前文が合った場合下は
大名がポルトガル人を追放し
(それに怒った)幕府が大名たちに(罰として)警備を命じた
という意味にもなり得る
要するに最初の文の主語が固定されていないので、いかようにもとれてしまう
下の文章は曖昧さを残した「弱い」文章
文章は文脈が重要 >>9
理系こそこの程度の文章読めるのは必須だろ
文系に行くような連中はまず小学校の算数の文章題が読めなくて挫折する 中学生「成績に影響しないんだって」
中学生「何それアホくせ」
中学生「俺10分で終わらせて寝るわw」
俺の中学校ではマジでこんな感じだった
意味ねえし邪魔なんだよこんなテスト
勝手に学力低下してると決めつけんのやめろ
多分正確に測れてないぞ
ケーススタディも知らないとか大人こそ知力低下してるだろ
>>32
少し違う
上は幕府のやったことが主眼なので
前後の文脈では幕府がほかにやったことが書かれてあるはず
下は年が主眼なので前後にはその年にあったことが書かれているはず 子供をバカにしてるけどお前ら子供達に支えられて生きていくんだぞ老害共
俺は滅多に他人のレスを褒めないが
お前は凄い
>>15 >>32
それはあえて変えてるの?
>>1にあるのは「幕府は大名から沿岸の警備を命じられた」だけど 過去のデータと比較していないから、読解力が低下していると断言できない
>>32
ポルトガル人を追放した相手が変わる可能性があるね
上は幕府だけど、下は不明 近代史とかSFファンだから間違わないだけでそう言う知識がないなら間違ってたかもしれん。
地方領主は中央政権に対して沿岸の警備を命じられるの?
どういうひっかけなんだ・・
健常者なら間違えようが無いと思うんだけど、負け惜しみしてる人がいるって事は…
>>16
もうすでにその手の実験結構されてるよ
お前らがゲーム脳()とかいってバカにしてる研究と似たようなもん 私はこれから京都〇行く
〇に入るのは「に」か「へ」かわかる?
よく読んでみ?
「幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた」
の一文と、
「1639年、ポルトガル人は追放され、大名は幕府から沿岸の警備を命じられた」
同じ意味だから
若い人は句読点をうたないよな。昔の大学入試は句読点やピリオド
で合否が決まる位に厳しかった。
>>2
問題がヘン過ぎて考え過ぎるやつもいると思う いやいや昔からこんなもんだぞ
日本人は全員文章読めるって言うネトウヨホルホルを信じすぎだ。文盲は外国より少ないだけで案外多い
>>69
文書読解力に句読点の有無は関係ないんじゃない?関係があったとしても影響は少ないと思う
そもそも現代文の句読点が…とかは100年前の日本で出版されてる本を読むとわかるけど、今よりも句読点少ないぞ
時代の経過とと共に句読点で区切る文書が普通のようになってしまっているが、それは時代の流行に左右されてるに過ぎない
話し言葉もその時代の風俗や流行に流される形で変化してる
それと同じく文書(現代文)も今と昔ではかなり違う。句読点をほぼ入れずに一文が長いものが主流だった 日本って識字率調査やってないんだよ
実際やってみればいいのに。虚飾の100パーセント
対象への興味の有無で読解力が大きく変わってくるという例はあった
これはつまり、集中力が続かないという意味でもあるのだろう
文章や会話から要点をつかむ練習不足というのもあるかもしれないね
>>3
これに関しては貧困化とか競争力減退とかとは違う文脈だろうけどな
まあ言語によるコミュニケーションがまともにとれない状態で教育が機能するわけもないから
結局は衰退に関係してくるとは思うけど RSTの問題文が偏屈なんじゃなくて
飲食店の手描きポップなど世に出回る文章の大部分が文法的にも語用的にも杜撰なだけ
読めなければ書けない
スレタイ速報ではなく本文が理解できないだけだったとは
こんなバカが生きてるのか
氷河期世代の下層よりバカ ぬまっきすら呆れるレベル
スマホ漬けでどんどんバカが量産されるな
今の10代は日本語検定義務化したほうが良さそうだな
3級すら取れないやつが出てくるだろうな