旅行大手のエイチ・アイ・エス(HIS)会長兼社長で、長崎県佐世保市のテーマパーク
「ハウステンボス(HTB)」社長も務める沢田秀雄氏(66)が来年3月から、
たった1人で3カ月から半年間の世界旅行に出る。主に視察目的だが、秘書などは同行しない予定。
上場企業のトップが長期間にわたって一人旅をするのは極めて異例だ。
沢田氏はHIS創業者で、格安旅行の先駆者として知られる。2010年からHTBの再建にも取り組んでおり、
16年11月にはHISの社長に復帰。ネット専売旅行業者に押されている旅行部門の立て直しに注力する考えを示していた。
一人旅の理由について、沢田氏は西日本新聞の取材に対し「最近は自分の発想が豊かでなくなった。
世界の変化から刺激を受けたい」と説明。学生時代にもバックパッカーとして
1人で50カ国以上を巡ったことがあるといい、今回も連絡はできるだけ取らない「原点回帰の旅」としている。
日程は詳細に詰めず、中近東やアフリカを含めた全世界を旅行する考え。すでに3月以降は業務の予定を入れていないという。
企業トップの長期不在について、ある大手電機メーカー会長は「自分ではとても考えられない。
企業統治の上で問題はないのか」と驚く。沢田氏は「私が長い間いなければ、
これまで私の指示待ちだった部下が自分で考えて決めるようになり、人が育つ」と強調。
一人旅の危険性についても「人間死ぬときは死ぬ」と意に介していない。
http://news.livedoor.com/article/detail/14093554/ >一人旅の危険性についても「人間死ぬときは死ぬ」と意に介していない。
これ分かるわ
会社でへたに出世したら現場から離れるからモチベーション下がる
働いてるのは従業員なんだから社長なんてどうでもよくね?
社長ひとり居ないだけで機能停止する企業の方が問題かと
仕事やめてから行けばいいのに
ほんと老害は保身ばかり
バックパッカーから旅行会社入ったような人がずっとオフィスの中じゃ息詰まっちゃうんだろうな
代表権を持ったものが他にいれば何も問題ないだろ。
会社的には問題ないが社長的にはクーデター起こされるリスクがあるので
普通はやらんってだけ。
創業当時はかなりキャンセル料で儲けてたよな
それで会社を大きくしてきた
澤田会長が全てみたいな会社だから
普通に倒産しそうw
>>8
そもそもこの人元々そういう考えだからな
自分がいないと組織が回らないってのはただのエゴって言ってた ハウステンボス立て直しだけは評価している
後はどうでもいい
何か事件もあったなここ
まぁ多分バスの予約忘れて責任問われるのが怖くて逃げ出したってとこだろ
金持ちの娯楽やろ
俺もそんくらいの休みとりたいもんだわ、
なんで仕事辞めてから行かないんですか?って直接言ってやりたいわ
かっこつけても結局仕事辞めてまで行く覚悟はないんだろうな
創業者のおかげで社員がいるんだからな
誰も文句は言えないわな
旅行会社社長ならまあわからんでもない まだ元気なうちに人生最後の大旅行に行きたいだけだろ
社長には定年もないし会社辞めるわけにも行かんからな
やっぱりこういう奴が旅行会社の社長になるんだなあ
良いご身分だな
俺なんて半日休んだだけで上司大激怒ですわ
会社にとって自分が一番無用な存在である事にやっと気付いたんだな
>>50
海外一人旅が仕事に生きるって思ってるお前が怖いわ
社会人経験ないんか >>51
社長はちゃんと組織さえ作ってれば基本的には居なくても仕事は回るけど、
お前が居なくなるとみんながお茶飲めなくなるからな 旅行会社の社長が旅に出るとき人間死ぬときは死ぬとか言ったらいかんでしょ
いいなw
この冒険心を忘れたら人間守りに入ってばかりでろくなことにならんからな
社畜精神満載のレスに笑う
そもそもこの人代取なんだから報酬も稼動に対してじゃないし失格なら株主総会で取締役として再任されないだけだろ
できるだけ連絡取らないとか言ってるけど
平気で支持飛ばしてくるんだろう
面白いと思うけど社員もやりたいって言い出したらどうするんだろ?
旅行会社の社長なのに働き詰めで
自由に旅行もいけぬ……クックック
こういう思い切りが出来るのはすごいとは思うけどきっちり金は貰ってると思うとなんだかなぁ
株主たちは納得するんかこれ
俺が同じ立場ならクーデター恐れて無理だわ
アクティブな人間って強いわ
元々旅行好きが高じて旅行会社の社長になったような人だろ確か?
特に違和感はねーな
>>60
少なくともこいつの場合はそうだろうよ
デスクで数字や書類とにらめっこしてるのが仕事じゃねえよ 元々違う業種の自営業やってて海外旅行好きで、「なんで海外旅行ってこんなに高いのか?」ってとこからHIS立ち上げた人だからな
未来人だよな
こういう人間どんどん増えていくんじゃないかな
仕事にすべての生活を左右される地底時代からの離陸が始まってる
雇われ奴隷共が旅行会社創業者に対して社会人なめんなとか辞めてから行けとか
一体どういうこと?
つかバックパッカーから起業してそれを一代で大きくした人間に対して
ただのリーマンが会社を舐めてるとか社会を知らないとかすげえわw
普通に誘拐されるんじゃね
こんなニュースまで出して
>>58
こいつやばいな。社会人というのが唯一のステータスか >>41
>>58
なんというか本当に発想力が乏しい奴っているんだよなぁ
逆にびっくりする シナ朝鮮東南アジアは見て来たほうがいい
アメリカはまぁネットで監視できる
>>58
ガガイのガイ
お前みたいな底辺には海外旅行は仕事に生きない笑 >>58
会社なんか生きる上でのツールでしかないわ。
そんな事も解らんのか。 まさか事前にある程度は回るように手を回してないわけないだろうし
>>58
旅行屋の社長が国内にこもりっぱなしってのもねえ ハウステンボス持ち直させた人か?すごい人じゃんこのひも
>>58
HISの社長以上に社会経験豊富なケンモメン現る Stay hungry, stay foolish
他人の力を借りずに自分ひとりの体力でいろいろ乗り切れるってのは普通の人なら60代ぐらいが限界なのかな?
要は一人旅をできるうちにしておきたかったんだろう
いつかは退任する訳だから
一時的にいなくなるくらいで大混乱してたら困るわな
ほんの2年前までは海外行くときはHISに行って飛行機とホテル手配してたけど、今はエクスペディアとかトリップアドバイザーとかそのへんで全部間に合うわ
一代で大企業を築き上げた敏腕社長よりも社会を知っていて会社舐めてない奴がたくさんいるケンモメン凄すぎな
実際このクラスの社長は象徴みたいなもんだから実務で困ることはほとんど無いだろ
バックパッカーの血が騒ぐのを止められなかったんだろな
ウキウキ過ぎて旅行前の経営会議とかまともに話を聞いてなさそう
ロボットホテルを作ったとこか。すげえ社長もいるもんだな。
あのさ、1人で海外旅行する前に
66歳で社長をやってるのが異常だと気付け
後継者もいないのか
発想が豊かでなくなった?
ジジイなんだから当然だろ
相当ズレてんなこいつ
>>130
そのままのことを本人が言ってますが... したいのなら勝手にやればいいが
社長は辞めろよ
これも仕事とか言うんじゃないだろうな
>>130
自分のお気に入りが社長になれる年齢実績になるまで譲らないとかだろどうせ 社長が率先して長期休暇を取れば、部下も長期休暇を取りやすくなるだろうから良いと思う
スズキの名物社長も87歳
若返りは当然必要だけども、やっぱ日本人若い世代になるほどこじんまりとつまんなくなってる感はあるわなあ
>>2
(´・ω・`)かっこいい
こういうやつの下で働きたい
って思ったらHISってクソブラックじゃねえかしねタコハゲ この人はHISとハウステンボス再建で実績あるからすごいとしか言えない
社員も全員半年くらい休暇取らせれば?
HISも別に無くてもいい会社なんだし
体動けるうちにやりたいことやっておいた方が良い
とくに暑い国とか引退してからじゃキツイからな
ホラレモンの元部下で沖縄のカプセルホテルでめった刺しで自殺した人が取締役してた会社か
辞めてから行けとか経営者と従業員の違いすら認識してなさそう
サラリーマン社長も多いとはいえ
創業社長だからね
サラリーマン社長とは自由度が違う
知らねーけど、おお金持ちになると
ジャップラでしこしこ働くより
海外にいて税金対策してたほうが儲かるんだろうwww
若い頃なら会社辞めて世界へ飛び出してだろうに、社長を続けながらなんて守りに入った時点で昔のような刺激は得られないよ
バックパッカーなら分かる
無給でいいから長い休みとりたい
有給1日2日使ったとこでなんもできねえじゃん
業務が俗人化してて休めない職場は糞だよ
手をポンポンと叩けば、忍者みたいな部下が出て来るんだろ?
どういうルートなんだろうな
例えばインドだけでも本気で見て周るとしたら半年必要になるし
移動は飛行機だとしてもバタバタやな
社長とかいてもいなくてもあんまり変わらないような気がしますけどね。
社長が海外にいる間に、株主総会開かれて社長解任だろ
これがワンマンていうやつか。社員はブラックで働かせて自分は給料貰いながら海外旅行かよ。
ただの責任放棄じゃねーか
辞めてから一人旅でもしろやカス
ブラックの代表格だからなんとも
従業員さんは大変だねw
なんで俺叩かれてんの
旅行会社の社長の業務が海外一人旅に生きるかっていうと疑問なんだが
やっぱケンモメンってガチで社会人経験ないからイメージだけで語りがちだよな
社長が不在でも問題なく機能するなら理想的な組織なんだよなあ
>>169
ボコボコに叩かれて震えた指でレスしててワロタ 別にいいんじゃね
旅行会社なら業務に関係なくもないし
>>169
「旅行会社の社長の業務が海外一人旅に生きるか」
???????
こいつやべえよ・・・ 旅行会社じゃなければ叩かれるが
旅行会社の社長が自ら一人旅して視察するとかかっけーわ
現場に自ら出るってことだろ
>>169
半分釣りかなあと思ってたがガチで書き込みしてたのかよw
サラリーマンだけが社会じゃねえしむしろ社長はサラリーマンじゃ務まらねえこと知っとけ 視察とか具体的に仕事に活かすとかではないとは思うけどな
>>169
一人旅が社長の仕事に生きるだろう
社長の仕事が一人旅には生きない
その通りだが逆だな なんやアホ社長の話かなと思ったら
ハウステンボス立て直した超有能社長じゃねーか
かっこいいとかお前頭おかしいんじゃね?
金持ちが一人で海外一周旅行なんかしても事業に役に立つわけないだろ
ただの道楽ゴミ爺だよ
賛否両論あるが、
上場企業は株主の会社だから、評価は株価で決着つければよろし。
嫌儲くんは結構な確率でガチモンいるよな
障害者多すぎじゃね?
>>169
上級国民だからって脊髄反射で叩いちゃったの?
自分の頭で考えてから喋れよ、クソガキ 社長がいなくてあたふたする方がおかしいな
お前らも消えて欲しい上司とか必ずいるだろ
ハウステンボス立て直した人か
レゴランドもなんとかしてやってくれ
>>169
旅行の楽しさや大変さ、名所など自分の足を使って確認とか
同年代の定年退職者プランとか考えてそう
こんなの考えれば幾つか出てくるだろw
それ以外にもこの社長ならいろんな目的があるだろし
本当にお前は能無しだなww 上がいなくなれば指示待ち人間も変わらざるを得ない、という幻想
株主総会(笑)とかアホなこと言ってるけどこの社長が創業者であり、この一部上場会社の筆頭大株主だからな
>>58
正しい
「海外旅行」ってなんとなくなんか生産的なことやった気になれるだけで
ただの金かけた道楽だからな 旅に出るのはどうでも良いけど、社長は辞めれば
と思ったけど社長やめて旅したらニュースにならないから
そのための意識たかそうな行動か
>>96
逆
海外旅行行き慣れてないやつが海外旅行を妄想と憧れで過大評価してるだけ
ただの旅行だろアホ いちいちプラン考えるとかそんなこたしないと思うけどな
まあしかし本質的に社長はサラリーマンの延長にあるんじゃねえんだよ
自営の延長にあんだよ
まあサラリーマンの延長で社長やってる奴も実際は少なくないだろうが、少なくともこいつは違う
せっまいサラリーマン社会を社会だと思ってんじゃねえよw
確かに下は成長するんだが穴埋められたらその穴には戻れないんだよなぁ
>>169
お前は社畜しか出来ない人間だから旅行も無駄だし、こんなとこで油売るのも無駄 ガチでHIS知らなそうでちょっと戦慄してる
嫌儲くんマジ?
>>180
別に関係ないぞ
どういう因果関係で海外旅行にいくと仕事ができるようになるのか、
具体的なシーンを想定して説明してみろよ >>198
この社長がどういう経緯で旅行会社を立ち上げたとか、ハウステンボスを立て直した実績とか考えてからレスしろ池沼 >>169
全レス赤だけどあんたの煽りの腕が良いわけじゃないんだからねっ
仕事納めで暇人がいっぱいいるだけなんだからね、勘違いしないでよっ 旅行代理業のブラックさは異常
バイトの方がマシな場合すらある
>>201
埋めてくれんならその方がいいと思ってんじゃね
役員とはいえもうリタイアしてもいい年だし >>205
だからただの旅行だろ?
社長本人はただの旅行だっつってんのに
お前らが勝手に過剰に意味付けしてるんじゃん 210番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2017/12/29(金) 12:12:53.26
「一部上場」って何だよw ケチくせぇwwwwwwwwww
全部上場しろよ!!!!!
>>195
嫌なら売れよコノヤロー!って勢いなのか 実際いったん社長やめてるしな
ふがいなくて戻ってきただけで辞めれるなら辞めたいだろう
ええな
どこに社内大混乱なんて書いてあんだよ
外野が文句言ってるだけじゃん
へー大卒正社員既婚子持ちの俺が世間知らずなんですねぇ
よっぽど嫌儲のみなさんは社会経験がおありのようで感動しちゃいますわ
>>58
豚奴隷がビジネスマンに文句つけてんじゃねーよ 66歳で社長までなってるからもう好きにさせてやれよ
エク鉄とかはまだ若くて何も成し遂げてなかったから
全然違うし
>>161
現在より規制でガチガチの社会でベンチャー三銃士と呼ばれた孫 南部 澤田なんか、ずっとシャバと刑務所の壁の上歩いてたようなもんだろ
ここまでのしあがれば大丈夫だけど 大卒正社員既婚子持ちってだけで世間を知ってるつもりになってんのが笑われてんだよw
>>209
仕事とは関係ないバカンスならそうだけど
社長本人が原点回帰の視察って本文に書いてある
なんか必死だけど構って欲しいのか? 記事にあった批判している大手電機会長が誰なのか知りたいわ
永守みたいな創業者でワークホリックな爺さんであればわからなくも無いが
サラリーマンで社内権力抗争に勝ち抜いたから会長みたいな輩には
HIS社長も言われたくないだろな
いいじゃん
机ばかりに座っててもいいアイディア湧くどころか周りと同じような人間にしかならないしな
少しレールから外れた人間を叩くジャップ文化が問題にしてるだけ
>>222
俺も社会人なりたての頃はそうだったし仕方ないよ
中二病みたいなもんで誰にでもそういう時期はある >>これまで私の指示待ちだった部下が自分で考えて決めるようになり、人が育つ
こういう訓練はさあ、自分の監視下でやるもんやろ
勝手に育て勝手に学べって糞の役にも立たない義務教育に頼り切った親と同じ考え方やで
>>209
16年11月にはHISの社長に復帰。ネット専売旅行業者に押されている旅行部門の立て直しに注力する考えを示していた。
一人旅の理由について、沢田氏は西日本新聞の取材に対し「最近は自分の発想が豊かでなくなった。
世界の変化から刺激を受けたい」と説明。
いやいや、どう考えても新プランや業務改善のためだろw
お目目と脳ミソついてますか?ww >>230
監視下だと忖度野郎が多すぎてだめなんだろう
そもそも子供と大人は違う >>230
新入社員、平社員の教育と思ってねえか?
こいつのいう部下はそうじゃないだろ
役員などだろ
そういうのは「教育」で育たないよ ベートーヴェン交響曲第五番「運命」
ジャジャジャジャ〜ップ(笑)
ジャ、ジャ、ジャ、ジャ〜ップ(笑)
ジャジャジャジャ ジャジャジャジャ ジャジャジャジャ(ジャジャジャジャップ)
ジャジャジャジャ ジャジャジャジャ ジャジャジャジャ(ジャジャジャジャップ)
ジャジャジャジャジャンッッッ!!!(ジャジャジャジャー)
ジャジャジャジャッッッッッ!!!(ジャジャジャジャッジャッ)
ジャジャジャジャッッッッッッ!!!ッッッ!!!ッッッ!!!(ジャーーーー)
ジャ、ジャ、じゃ、ジャ〜ップ(笑)
普通に死ぬ前にまた一人旅やりたいだけなんじゃ。
バックパッカーとかやってたんだろ。
でもHISだけじゃないけど旅行業界ブラックなのはなんとかしろや
その辺のサラリーマンの生涯収入くらいの役員報酬貰いながら半年海外で遊んで暮らす訳だ
>>217
わざわざ現場テコ入れの為に再度社長復帰した人間に対して、仕事辞めてまで行く覚悟がないってなんだよ池沼 佐治恵三が飲み歩き世界一周やってたな、ずいぶん昔に
このおっさんでもってるワンマン企業なのに、大丈夫か?
>>217
普通のことを誇ってるのは世間知らずやと思うわ 旅行会社の社長ならインパクトもあるし面白いんじゃね?
>>236
いや同じ事は自分が会社にいても出来るでしょって事
顔色伺ってきたら注意するとかやり方はいくらでもある
最大の責任者の急な丸投げはリスク管理の観点から言って間違っているとしか思えない 66歳で地位も名誉もあって、それでリスク冒して一人旅
そうまでして仕事したいもんなのか、社長クラスの熱量はすごいな
ここの社長は、従業員にもっと礼儀の教育をしろ
関わったやつらみんな文句言うぞ
>>234
逆だろ
「海外に出さえすればなんか成長できるはず」
って発想のほうが閉鎖的なジャップ根性だよ
閉鎖的だからこそ過度に外に憧れるだけ >>157
理論的にはありうるけど、この人が圧倒的な筆頭株主みたいだから、まず無さそう >>256
で、お前は海外に何回行ったことあるの? >>257
そりゃそうだ
筆頭株主だから安心してむちゃくちゃできるってだけ >>258
小学生のころから20回は行っとるわ
セックスと同じだよ
海外旅行童貞捨てるのが遅い人間ほど過度に妄想と憧れを引きずる
俺は小学生のころには「海外っつっても人が住んでるだけだな」って気付いてたわ >>217
大卒正社員ってものしか誇れるものがない時点で終わってるよ >>162
どういうところに泊まる気か気になる。
最高級ホテルにだって余裕で泊まれるだろうけど、それじゃバックパッカー感まるでなくなっちゃうしなあ。やっぱり一泊15ドルくらいの小奇麗目なホステルかな。 自身が旅行好きでそれがこうじて会社を興した人だしアリでしょ
>>2
こういう考えのやつは
他人にもそうだから
平気で重労働させるタイプ >>250
急なじゃないだろうよw
顔色伺ってきたら注意するってやり方のうちに入らないと思うがwそれはおいといて、
そりゃやりかたは他にもあるだろうよ
でも実際にいなくなる、でもいいだろうよ
ま、部下が育つってのはおまけ的で基本旅行したいってのが第一ではあるだろうけど >>262
スラムダンクの「アメリカの空気を吸えば高く飛べると思ってた」って台詞と同じだよ
実際に高く跳ぶためには地道な筋トレと練習をつづけるしかないし、それは海外でも日本でもやることは同じ
海外にいけば成長できるってのは妄想にすぎない いいと思うね
毎日の業務でいっぱいいっぱいだと発想も湧かないだろう
>>255
これも同意
教育なんて社長のするようなことじゃないと思うがHISの店舗の人間印象かなり悪いわ俺も HISで航空券キャンセルできなくて八万円詐取されたこと思い出すと腸煮えくり返る
この社長にはひどいしにかたしてほしいな
半年も不在で会社が回るなら、そいつ不要だろ
平社員ならリストラ対象だろ
>>19
バックパッカーから旅行会社入っちゃった人ってなんだよ
HISはもともとこいつが作ったベンチャーだぞ
誰かから引き継いだわけじゃない
HISのHはこいつの下の名前の秀雄のHだからな >>269
でもさ、日本て同質社会でしょ。
だから考えも予定調和的になってくるってことはないんかね。
海外で一人旅だと絶対予定調和でいかない臨機応変さが求められるというか。 >>269
自分で答え出しててワロタww
もしかしてHISが何の会社かも知らないのか?w
旅行会社の社長が旅行業を改善するために海外に視察旅行に行くのですがw
机に座ってれば新しい旅行プランがでるんですかねーwww
脳に障害でもあるのかな? 「社長がいない事で部下が成長する」
というのも
「単身旅をする事で、新たな発見が得られる」
というのも両方当たり前の事なのに、屁理屈こねて否定するやつらやば過ぎ。
そういう成功体験ないんだろうな。
会社の規模は違うけど、内田美奈子のTake it easyみたいで、いいなぁ。
>>252
この社長自身、バックパッカーやっててそれがH.I.S起業に繋がってるんよ
それくらい知ってから書き散らしなよ というか高藤と知り合いだったから成功したようなモノだぞこの人
>>217
どうせお前のガキもガイジなんだろ
親子そろってご苦労なこったな >>249
この百均の会社も一部上場企業だけれど
社長が孤独死しているのが2週間くらい経ってから発見されたんだってね
「俺がいなきゃこの会社はまわらない!」
なんて思っている人も多いだろうけれど
社長でさえ2週間も連絡つかずでも会社はまわり
なにごともなく継続していくんだよね なんで平社員、サラリーマンと社長、経営者を同じように考える奴ばかりなんだww
>>277
それもサラリーマンの場合だろ
社長がそうじゃあかんだろ
まあそういう社長、企業も少なくはないだろうが、むしろそれ日本の低迷理由だろうよ >これまで私の指示待ちだった部下が自分で考えて決めるようになり、人が育つ」と強調。
これ自分で考えるのはいいと思うんだが
そいつに決定権は存在するのか?
決定権さえあればこいつがいなくなる必要はないと思うが
そういや海外で会った日本人バックパッカーの経営者で「自分含めて全ての従業員が毎年、連続一ヶ月の休暇が取れることを社是にしてる」て人がいたな。
>>217
大卒正社員って誇ることなのかよ、悲しくなってきた 俺らがHISに払ったお金で社長が海外で豪遊できる
こう考えれば腹も立たないだろう?
>>280
こいつも社会の一員である以上文句言えないのはおかしいだろ
生活保護がパチンコやってても文句言えないって言ってるのと本質的には一緒だぞ >>279
そんなことは言ってない
俺が言ってるのは一般論だからな 給料だってサラリーマンの給料は給与だが社長の給料は給与じゃない
報酬だ
労働の対価じゃない
>>284
そんなことは言ってないぞ
お前が俺のレスを勘違いしてるだけ >>2
ブラック企業のトップが言うと意味が変わってくるな よくバックパッカーみたいな奴で、まあ安宿に泊まるのはいいんだけど、
それが手段じゃなくて目的と化してるような痛いのがいるよな。
とにかく安い宿を探して、「俺は○バーツで泊まった」「○バーツも
払うような奴はまだまだ素人」とか、もはや安宿に泊まること自体が
目的になっちまってる馬鹿。
ってか結局、「俺って○○(国や土地の名)に詳しいからこんな安宿も
探し出せたんだぜw」っていう自慢をしたいだけって臭いがプンプン。
あげくには、こっちにはそんな宿の安さで張り合う気なんて全然無いのに、
なぜかそいつの脳内じゃ「こいつは知識がないから安い宿を見つけられなかった」
みたいなことになってて、勝手に見下してきたりする。
こんな馬鹿には、なりたくないな。
家庭あるから親戚回りしないといけないからもう終わるわ
お前らも年末年始ぐらいは外出て挨拶回りした方がいいと思うぞマジで
じゃあな
どうせこれ何か不祥事起こしたんだろ?
発覚して炎上する前に社員ほっぽりだして自分だけ高飛びか
>>296
社長ってのはでんと構えるのが仕事だって聞いたな
正確には社長が不在でも回る会社を作ることなんだけどね >>296
外野が何言ってんだ
生活保護はギリギリ払った税金と関係あるかも知らんけど >沢田氏は「私が長い間いなければ、これまで私の指示待ちだった
>部下が自分で考えて決めるようになり、人が育つ」と強調。
だたら賠償問題起きたら責任は1人でとれよカス
この手の管理職って自分1人の身体じゃない自覚あるんか?
>>302
旅行の目的ってそれぞれだしな
おれも旅行好きで色々行ったけど、え?あそこ行ったのにあれ見てないの?とか、あれ食べてないの?とかあれやってないの?とか言われることあるしな >>291
そこいいな
18切符でまた中国、九州地方回りたいんだよな >>306
社長に限らず組織の長ならそうだと思うけどな。
今の仕事回すのにそいつの力が必要じゃ、誰も新しい事できないわな >>8
企業統治の上で問題と言うならむしろこっちだよな >>302
人を見下すのは馬鹿だけど、そういう「手段が目的になる」っていうのも、本人がそれを楽しんでればありじゃないかな。
「○□縛り」でプレイするみたいなものじゃない? どうせホステス連れてお気楽観光なんだろ?
いいご身分だね
>>303
よく知らないけど、年末に親戚まわりする地域ってあるの? でも社長がする仕事かと言ったら違う気もするわな
もうちょい下の人間がやれよ
年始の挨拶まわりならよく行ったけど、年末の挨拶なんて掃除やら準備で忙しい時に行かないわな
地方によってはあるんだろうけど
>>307
社会システムの中で金儲けしてんだから外野なんて存在しないよ
誰からも文句を言われない人間なんて存在しないってこと >>303
親戚は集まるだけでいいのでは?
そして集まるならこの昼の時間は手遅れでは?
空想の家族はキモティカ? >>312
その心意気には共感したんだけど、帰国してからその会社のサイトみたら、「社長以外は海外とかめったに行けないんじゃねこれ」って感じの給料だったw >>297
出たーw俺が言ってるのは一般論だからww
スレタイに釣られちゃったのかなww
このスレはHISの社長の発言を元にした内容ではなしてるの
前提条件も分からず、ドヤる無能は邪魔なんだ
しっかりごめんなさいすれば許してやるからw
社会人ならしっかり謝ろうねw←これ一般論だからww >>322
会社のことに口出せるのは資本主義社会では基本的に株主だけだけどな ID真っ赤な奴多いな
社畜も正月休みが無事取れたみたいで何よりだ
遊ぶのは悪いことやないんやで
お前らも旅行行ってもええんやで
>>319
下っ端動かしても何も意味がねえよ
肝心の社長が狂ってたらそこで御破産じゃねえか 業務回るからそういうことするんでしょ
うちの社長は割りと頻繁に中期休暇を取るくせに権限を自身で握っているから困る
確かに人間死ぬときは死ぬって言うヒトは他人に対してもそう思っているってのは頷ける話だな
>>2
ニートじゃないんだから社会的地位がある人が言うことではない >>328
ミンスの時に行ってたんだけどな〜
円高帰ってこ〜い!
あの時行った町が治安悪くなってたり
戦争してたりしてとてもとても悲しい >>58
恥ずかしくて二度とここに書き込めないだろうな バックパッカーがそのまま旅行会社で大成功とか
業界の生きる伝説だよなこの人
>>334
一番大事な命をテーブルの上に出してる人に対して、それ以上の責任を問うのは酷だと思う。それに、エリートや指導者の中にも一定数は、こういう冒険心を持った人がいないと、社会が衰退するんじゃないかな。 >>337
帰国前にまた買えよ
意外に予定切り上げて早く帰るかもしれんぞ
新サービスのアイデアと働きたい気持ち満々で帰国してくるぞ 冬休み恒例の、ケンモジサンが世間知らずのガキを叩くスレ
>>2
根っからのパックパッカー丸出しでええな
好感度上がったわ >>334
その社会的地位がある人間のイメージはただの理想的な雇われのイメージだぞ 金持ちの海外一人旅・・・・・・こんなん絶好のはぐれメタルですやん。
実際よく知らないんだがここの社長さんてそんなに伝説的パッカーだったの?
>>300
wwwwwwwwwww
それに旅行会社のトップがこういう考えだとおれなら客になりたくない つーかこの風来坊ぶりだと、インドあたりでついビジネスチャンス見つけちゃって、帰って来ないでそっちで一から起業とかそういう可能性もあるな
>>22
HP見る限りはいなさそう
他に代表権あるやつ作らずに旅に出たら
洒落ならない 旅行業はブラックでも構わないから入りたいっていう物好きの集まりだから
好きにやってくれとしか思えないな
介護とか居酒屋とかの成り手がいないのにブラックなのとは印象が違ってくる
上に立つ人間はこれくらいの破天荒さを見せてくれんとな
一代で大企業を築き上げた人間だからこそ許される所業だよ
その立場でも一人で放浪できるのはすごいと思う
なんのかんの、俺が似たことできるのは何も持ってないからなんだよね
>>366
自分が会社に来なくても会社が回るような仕組みを社長がこしらえたんやで? ちょっと一理あるな
HISを利用する客の目線に立ち返る
>>58
旅行会社の社長やぞ?!
あとマイナーな国で会うやつには、変なやつだったり、自分と嗜好が合う(自分も選んでるから)やつが多い。 むしろ60超えてもなお働かせるジャップがおかしい
もう隠居して旅行楽しんでもいいだろ
この人はサラリーマン社長じゃないしな
それも旅行会社なんだからいいんじゃね
ユニクロ柳井みたいな従業員搾取型独裁者だぞ、こいつ
犯罪組織にこいつ金持ちって知らせてあげる奴がでそう
趣味性や娯楽性のある分野の創業社長って本来こうあるべきだと思うわ
・音楽会社の社長なら本当は自分で演奏していたい
・バイクメーカーの社長なら本当は毎日サーキット走り回っていたい
そうでなければ単に大して好きでもないのに金になるから会社起こしただけになる
まあ西和彦と孫正義のように、後者のほうが圧倒的に成功する確率高そうだけど・・・
お前ら本当無知だなあ……
会社役員は労働法の範疇外だから,労働という概念がないわけ.
だから取締役会とか業界や財界の会合がないときは何しても構わないの.
>>169
いいたいことはわかる.
例えば資格板などは受験資格が必要ない資格のスレは勢いがあるけれど(殆ど荒らしだが)
実務経験の有無を問われる(つまり社会経験)をとわれる資格のスレは
誰も書き込まずに下の方に沈殿しているのよ.
専門板でさえその有様だから雑談系はいわずもがなw >一人旅の危険性についても「人間死ぬときは死ぬ」と意に介していない。
旅行会社のトップがこれはあかんやろ
少なくとも客にはなりたくない
>>366
若い頃苦労したんだろ
回ってる会社は管理者さえ居ればオッサンは置物と変わらない 日本は減少老齢化貧乏化で海外旅行減るから
インバウンド狙った方がいい
>>379
コスパや客観性を見失うとおしまいだからな 無給の休職ならいいんじゃない
その間に社長代行が社員の支持を得て実権を握れば
面白くなりそうだし
>>41
代表権を持つ部下に決済を委ねるから問題ないだろアホ >>385
社員の支持得たところで最終的に株主の支持(この社長)得なければ意味ないんやで まぁ、後任が必要な年齢だし次期社長のお披露目期間としてありかもしれんね
>>369
HISの客はパッケージを買ってるんだけどな
学べる事は沢山あるし無駄ではないだろうが プライベートジェットに高級ホテル、ボデイガード付きのお忍びの旅、かっこいいね
だが見聞を広めたいというならなんでHIS社長に戻ったのという気がする
>>28
方向な ベクトルは方向と大きさ 文系は数学用語使わないように無知晒すだけだぞ >>303
なんで庶民なのに大企業の創業社長と同じ世界が見えてるの思ったの? 年寄りの一人旅はこれから需要増えるからな
今一人旅してる奴がそのままスライドするだろうし
ナオトインティライミ見たいになって帰ってきたら笑う
大企業なら別に大丈夫だろ
中小の社長なら困るだろうが
かっこいいな
この人の下なら長期休暇もらいやすいし働きたいかも
代取降りてからやるべきことじゃね?
在籍のまま半年も空白じゃいくらオーナー社長でもおかしいと思う
>>1
> 旅の危険性についても「人間死ぬときは死ぬ」と意に介していない。
そりゃだって、トルコHISツアーバス事故で日本人1人死亡、二十人以上負傷しても
うちに責任は無いと平然と開き直っていたのが、この沢田秀雄だもんなあwww
ブラック企業なんて生やさしいもんじゃないわ、客の命を命とも思わない
おそろしいことよ、HISだけは絶対に使わない >>2
自由人やな
これくらいじゃないと逆に経営者はいかんのかもしれん
社員はどんな優秀でもお前の代わりはいるなんだろうが
経営者でも意外とそうなのかも 煮詰まったときにこういう行動を取れるのは、素直に凄い
無責任と取るか、信頼されていると取るかは従業員が考えればいい
毎日会社にいるのが社長の仕事じゃないし
それだけ部下を信用してるっていうね
なかなかできることじゃないわ
日本ではサラリーマン社長が多いから仕方ないんだろうけど、”代表取締役社長”のことを、給料と権限が大きいだけのサラリーマンだと思ってる人は結構多いよな。
法的には負ってる権利義務からして全く異なるんだけど。
いやだからな高藤に帝財術おしえてもらって成功したんだわ
澤田の書籍にも運とか書いてあるだろ
成功したのは高藤仙道の影響が強い
ただそれだけだ
ほんと社長をサラリーマンのえらい奴みたいに思ってる奴多すぎ
社長、役員はサラリーマンとはまったく別人種
もらうのも給与でなく報酬だがその違いすらわかってなさそう
時価総額800億円の株持ってる人間にその間は無給で働けとか頭悪そう
この人はカルロスゴーン以来のまともな注目経営者だな
屈強なボディガードを引き連れていくんだろ、どうせ👮⛑
大震災に原発爆発事故まで起こした東電でその地獄の最中に社長がトンズラしたけど、まぁ会社は機能はしてたよな
アレだけヤバい時でも代表取締役居なくて良いんだから平時なら何とでもなる
そこら辺の上場企業の社長がやろうとしたら社長職辞めてから行けとなりそう
創業者だからできる技だな
どうせスケベ旅行だろ。
自民の代議士みたいにアジアの女と4Pやると正直に言えばいいのに
HIS社員が文句言うなら分かるけど、関係ないなら何処かの社長がこういう事やっても気にする必要ないだろ
しかも自分で起業した会社
社畜の嫉妬か?
就職したバックパッカーはどういう人生送ってるんだろう
え66なのか?!
学者で世界中の研究所に退職後バイトで所属していろいろ回ってる人なら知ってる
>>408
何で長期休暇とりやすいって思うの?
上が休んだからといって下を休ませる理由はないよ。 >>366
でも自分がいようがいまいが何かあったら責任を取らないといけないのがトップだからな
それが社長の本来の仕事だよ 命がけの広報活動か
旅好きだから好きでやってるんだろうけど
業種そのものが糞だと大変だな
流石バックパッカーが作った会社
何故今更再燃したかは謎だけど
社員にも数ヶ月の旅行休暇を与えたら超カッコいいのにね