1位:徳島17.8%
下水道普及率ワースト10
福島 53.0%
愛媛 53.0%
三重 52.5%
大分 50.0%
島根 46.9%
香川 44.1%
鹿児島 41.6%
高知 37.5%
和歌山 26.4%
徳島 17.8%
http://www.jswa.jp/rate/ TVの放送局数も最低だし、やる気あるのかよこいつら
大都市の隣なのに普及率0%とかもあるぞ
清須市お前の事だ
>>3
流すところまではどこも水洗だったぞ
それを川に流すか貯蔵している
一般家庭は知らんけど 人口が少なかったら下水道がなくても清潔
むしろ下水道があっても過密の東京は徳島より不潔
>高知 37.5%
清流四万十川もウンコまみれなのか?
ちなみにベスト10
東京 99.5%
神奈川 96.6%
大阪 95.5%
京都 94.1%
兵庫 92.7%
北海道 90.9%
滋賀 89.3%
富山 84.2%
長野 83.1%
石川 83.1%
まさかボットン便所…?
そういやボットン便所に変な格好でハマって死んだ怪事件あったよな
徳島とか未だにぼっとん便所なのかよ
家族のうんちと汚いトイレットペーパーを見ないといけないなんて最悪だよな
日本って意外と普及してないんだな
途上国かよ
てか愛知でも50%なのかよ
トヨタで儲かっとるやろ
ケチ臭いな
ナニこれ
土人がまだ住んでるのか?
近代化を拒む原住人でもいるのかね
バキュームカーで儲けてる部落民が下水道作るの反対してるんだろ
>>23
何気に北海道すごいな。
下水管の距離ではダントツだろ。 >>15
マジレスすると、バキュームカーがきて、持って行って
どこかで処理してる
川に垂れ流しする下水管がない うどんを茹でた残り湯を河にそのまま流してるってマジ?
愛媛のばあちゃんの家まだボットンだぞ😱
ただうんこ臭いのは家畜らへんが占めてる…と思う😭
浄化槽って何?
おまえらちゃんと理解して話してるの?
東京の下水は雨水と共用だからあふれたり海を汚したりするんでしょ
田舎はカネかけて下水道整備する意味が無いから浄化槽でいいんだよ
言っとくが浄化槽でも流す先はいるんだぞ?
蒸散設備も併設するなら別だけど
ふーん
離島が多い沖縄とか長崎ならわかるけど、四国なんだ
>>43
そうだよ
合流式だから大雨の時はクソもろとも川に流してる ぶっちゃけボットンでも困らんよ
回収しに来る国って少ないし
現代にこんな未開地域があるのか
下水道5割って、こいつらの家みんなぼっとん便所なの?
四国は山に集落が点在しすぎてて
下水道がなかなか整備できないんだろ
むしろ北海道の90%が驚異的なんだが
>>1
これって格差いうよりは自治体の怠慢なんやろなw 下水道課モメンのわい登場
今の下水道は国からの馬鹿な指示のせいで大変なことになってる
今後、下水道料金値上げが各自治体で行われるから覚悟しろよ
橋本(相模原)とか90年代くらいはまだバキューム上等だったが今はどうだろう
下水道無しとボットンはイコールじゃないぞ
浄化槽っていうシステムもあるから
人口が少ない場所は下水道は過剰インフラで大赤字だぞ
愛知県みたいに人口がたくさんいるのに下水道人口が少ない場所の方が問題
>>59
下水道課って下水まみれになりながら下水処理場のポンプの点検とかしなきゃいけないんでしょ? >>61
ハズレでもあり、当りでもある
国からの指示で企業会計やるはめになり、どこの自治体も値上げを検討してるとこが多い >>6
鳥山明の家が下水道通ってないとかありえんだろ >>63
いや家建てる時下水が通ってるかどうかで
浄化槽費用がかかるかどうかが変わるんや
安くはない >>67
処理場は委託だから職員は滅多にやらんよ
職員がやるのは街に下水が溢れた場合などの緊急事態の時だけ 下水の熱で発電できたり水素を抽出したりできるんだろ?
水道料金も光熱費もヤバいんだけど
これだけで5万払ってる
家賃合わせたら17万
これもう一拍5000円のラブホビジホに住んだ方が安いだろう
>>56
これにはカラクリがある
普及率ってのは「街のここまで下水道整備しますよー」に対してどこまで整備したかの率
つまり、都市部だけしか整備エリアを設定してそこだけ終われば普及率は100%になるよ >>28
尾張はほぼ全面的に下水道通ってるはずだが
三河の住宅街なんて昭和中期で時が止まってるから未だに汲み取り式だからな >>76
ほんまこれ
こんなに下水臭い首都ってトンキンくらいやろw >>85
雨水と下水を一緒に処理する合流式の悪いとこだな
雨水と下水を一緒に菅にすればコストは安くなるが、処理できなかったら溢れてしまう
平成辺りから下水道工事してる自治体は合流式の工事はやめてる ボットンはうんこする時重力を感じる
うんこが地球に引っ張られるのが感じ取れる
>>86
人口大好きだよな
閑散としてても無駄だけど過密過ぎても無駄だわ >>69
ほーら公営下水道はこんなに不合理でしょ
ってやって外資に売り飛ばしてリベート抜くのか
ホント安倍死なねえかなあ 仮に他県の奴が徳島住むとしても
下水道整備されたら市街地に住むだろうから
問題は無いだろう
>>86
すごく知的好奇心が刺激されるわ
上水道より下水道の方が奥深いな
ところで何で韓国とか台湾てトレペを流したらアカンの? 下水よりも浄化槽の方が清潔で良いんじゃね
うちの排水流れてる川、ホタル居るぞ
>>92
トイレットペーパーの質の問題。
溶けにくいらしい。 処理しきれず川に流すより良いんじゃね。
下水だって維持費用かかるからな。
>>92
韓国だと元々配管が細くてつまりやすかった
流石に21世紀からの建物は配管も問題なくペーパーも日本と変わらんけど
昔からの習慣が抜けない中高年が多い模様 まあ海外の話はいいや
下水道使用率よりボットン率を知りたい
>>92
トイレットペーパーを流すことはできる
でも「流せる」というとオムツだとか何でもかんでも流してすぐにぶっ壊すから 下水道導入危険!
来年以降あべ一味の無限財布になる
>>89
田舎のボットンから水洗にするときって浄化槽も購入するってこと?
それとも最初からあるの?
浄化槽って洗剤とかも綺麗にできるの? 田舎は下水道の配管ひかれてても高いから繋がない家かなりあるね
人間多い場所は安くていいよな
ついに俺んちの前も下水道工事やり始めたわ
下水道きてもずっと浄化槽でもいいかな
浄化槽から下水に切り替えるとき金掛かるぞ〜
自己負担やからな
>>112
あべの民営化されたらナンボ請求されるかわからんぞ
危険なもんに関わったら負けやで え?トンキンって99.8%しかないの
田舎ですねぇ
ちょっと雨が降っただけで川にウンコ垂れ流し💩💩💩💩💩💩
和歌山駅の隣の紀伊中ノ島って駅のトイレがボットンだったわ
和歌山市内ですらこれなら南の方の秘境エリアはマジで0%なんじゃねーの
>>108
購入する
浄化槽の購入費用は100万、200万円は軽くいく
ちなみに現在は下水道ないとこは絶対に浄化槽を入れないとダメ
浄化槽は分かりやすく言うと家庭用の下水処理場
変なもの流して詰まったら自己責任
下水道の場合だと役所が処理してくれる >>113
補助金がおりるなら下水道を繋いだ方がいいぞ >>23
東京は田舎部もかなりあるだろうにこれだけ普及してるってことは
金がある じゃなくて都市部の人口が多いのか >>123
購入補助もあるらしいけど、自己負担はいくらくらいなん? うどん県きたねー水でうどん作ってたのかよ
ありえねー
>>124
ボットンでいいならそれでいいけど嫌なら入れなきゃね
ただ田舎だとわざわざ家建てずにそこにある家を使ったりするから初期費用はあんまりかからないと思う 浄化槽モメンに聞きたいんだけど
合同浄化槽で処理した水はどこへ行くんだ?
川に流すのか?
いくら処理したとはいえ汚い事に変わりはないんだよな?
都会では下水処理場があって汚水は全部処理してる
でも一般的に田舎の川は都会よりキレイだよな?
その理屈がわからん
俺んとこも下水なくて浄化槽に貯めてバキュームしてくとこだったけどオナティッシュをトイレに流し過ぎたせいか最近浄化槽が溜まるのが早いと疑問に思われてて焦ったことがあったw
>>117
お前らはほんと文句言うだけで楽だよな
なんとかしろや >>132
浄化槽だけど2〜3年に1回来て吸ってもらうよ
3万円くらいかかる 浄化槽はエアーポンプがいるんだよな
2万くらいするやつ何年かおきに買い換える
>>115
青ヶ島とかあるからな
青ヶ島の下水道率知らんけど 下水使用料高いから契約してないわ。
料金2倍になるって聞いてるしな。
>>136
汚泥はバキュームカーが吸い取って下水処理場
消毒された水だけ川に流れる
都会の場合川の周りがコンクリートで埋められちゃってるから自浄作用が働かないだけかも知らん >>135
ボットンの場合ってウンコ以外の生活排水はどこにいくの? >>146
下水あるとこ
便所→下水→下水処理場(公共)で浄化→川へ
下水無いとこ
便所→浄化槽(個人)で浄化→川へ なお水洗トイレ率
>>111
>田舎は下水道の配管ひかれてても高いから繋がない家かなりあるね
まさにうちの一帯がそうだわ。
別に生活が向上するわけでもないのに水道料金がかなり高くなるとかアホらしすぎる。 >>148
でも費用の問題で合流式がまだまだ多いんでしょ?
じゃあ冠水時とかの川ってリアルでウンコ水まみれなの? >>151
じいちゃんの田舎の川でよく遊んでた(てか今も遊ぶ)けど
あの川もウンコ処理済みの水が流れてるって事なの?😓
すごく綺麗で鮎とかいるけど・・・ 昔使ってた浄化槽は、業者がきれいに洗浄して
雨水タンクとして再利用出来るようにしてくれたな
それでも、庭の植物への水やりにしか使わないけど
>>152
ほぼ垂れ流しじゃないかねえ
一応トラップがあれば若干は浄化するだろうけど は?
浄化槽だろ?
渓流ゴールド入れたりするだろ?
下水道(笑)
政令指定都市の恥さらし
岡山市 66.1
大都会www
>>136
浄化槽から出てくる水がまあまあきれい
都市部に比べて排水の絶対量がすくないから雨水、湧水で十分薄まる 近所に焼肉屋と魚屋あって下水通してないからクソ臭い
四国だが平野が少ないので下水は無理だから浄化槽にしてる
新しい家は浄化槽じゃないと許可降りなくなってるしね
汚水処理に自信ニキ多すぎちゃう?
合流式・分流式とかどこで知るねん
浄化槽と、汲み取り式便所のタンクを混同してる人が若干混ざってる感じかな
それよりも灯油式ボイラーを法律で禁止してくれ。
隣のボイラーから毒ガスみたいな煙が出てて呼吸器にダメージ出て傷害罪で被害届出そうかと思うレベルだわ。
>>130
自治体による
補助金なしのとこもあるし
けど、間違いなく100万は超える 合併浄化槽とそうでないのとは
また違うしな
浄化槽もなかなか難しいもんよ
昔からの家は合併じゃないのがまだあるんじゃね?
>>1
トンキンは古い合流式下水道が多い
ウンコ垂れ流すという点では大差はない
東京湾の大腸菌濃度があ高く、オリンピックでも問題になっている 下水の話になるといきなり良スレになるのはなんでなんだぜ
俺も本借りてしまった >>159
下手するとウンコ処理してないやつがある
田舎だとこれマジ話 群馬低すぎだろwwwwもう関東名乗らないでくれる?
>>1
目黒川が臭いのは、目黒区に下水道が無いからだろ? 浄化槽の法定点検なんで5千円もかかるの
いちいち依頼書送付させられるし
徳島の吉野川沿いなんて到底整備できるように見えないもんなあ
豆知識
下水道…各家庭の汚水を集めて処理場で処理して川や海へ放流
合併浄化槽…台所、お風呂、トイレの汚水を敷地内で処理して川やU字溝、地面に放流する
下水道がない場所に家をたてるならこの浄化槽を使用
単独浄化槽…トイレの汚水を処理して放流する
台所、お風呂の汚水はそのまま放流
くみ取り…トイレはぼっとん、台所、お風呂の汚水はそのまま放流
下水道も浄化槽もたいして変わらないだろう
くみ取りってどれくらい残ってるんだろうか。まあこんな臭い話題はどうでもいいかw
>>189
こういうの見ると四国の州都決めるなら松山一択だなって思うよね 下水度を接続したメリットを答えられるヤツだけレスしろカス
>>195
在るんだなぁコレが戦中から爆撃されまくった都市だけど
古い借家(ショットガンハウス)がコレな >>7
バブル時代頃は渋谷から歩いて行ける場所の
目黒区や世田谷区あたりにも走り回ってた >>23
札幌とかちょっと都会は殆ど下水があって小さな街は少ないとかな。
札幌ならそんなに大きくないし。 実家は徳島だが浄化槽の点検が定期的に行われている
断じてぼっとんではない
上水と違って下水は管が25cmくらいないとダメだからな
密集してないと作れない
和歌山は俺が小学生のころ3%だったからだいぶ伸びた
>>132
ボットン便所の便槽から下処理してない素のウンコ吸ったりもするよ 浄化槽の業界団体は極左や中核ってネタだと思ってたけど嫌儲で伸びるってことは割とマジなんだな
田舎の実家が浄化槽だが同じ地区に未だにボットン汲み取りの家が結構あると聞いて衝撃だった思い出
クボタの浄化槽みたら
5人槽に風呂+シャワーに洗濯機も同時にやると半分以上いくんじゃって感じなんだが
前の家では結構乱暴なことしてたかも
十数年前に浄化センターができるまでうちの谷は上から下まで全部ボットンだった
汲み取りで便槽の蓋を開けた時にめちゃくちゃ臭気が出るんだが、決して臭いと言ってはならないとよく母に叱られた
そんな事が汲み取り業者に聞こえたら以後、バキュームカーが来てくれなくなるから・・・
埼玉も結構低い
政令指定都市でも下水通ってないとこがある
吉野川可動堰の是非を問う住民投票にに関わってた故・姫野雅義がブントの活動家であったのは事実
高度成長期の日本の状況
・ハワイが一生に一度いけるかどうかの夢の国
・パイナップルの缶詰がぜいたく品
・うなぎ、マグロ、牛肉は庶民の口にはめったに入らない
・お菓子といえば、焼き米、かきもち
・川は公害で真緑色、海は赤潮で赤色。背骨がグネグネの魚が取れる
・発がん物質DDTを頭からぶっかけ。今は使えない危険な農薬も使いまくり
・公害病が各地で大発生、交通戦争、受験戦争
・バリアフリーなんかなく、障害者になったら一生病院か蔵の中
・中共の気違いがぼかすか原爆の空間実験をしていたから雨に濡れると頭が禿ると親に叱られた
・人さらいが横行してたから5時過ぎまで外で遊んでると「サーカスに売られてしまうから」という理由で親に殴られた
・どぶ川はメッキ工場の青酸廃液できれいなエメラルド色がデフォ
・ソーセージ工場からは肉の生残滓がものすごい蒸気とともに排出されて即腐敗
・とにかく街中工場排煙とドブ泥、腐敗臭が満ちていた
・クラスに2−3人は小児喘息をかかえた同級生がいた
・ジュースの素はなぜか陽の光に当てると色が消えた
・電車に乗ると超汗臭いオヤジが必ずひとりは乗ってた
・はしけから通っている水上生活者の同級生がいた
・上野不忍池の畔にはぼったくり屋台のおでん屋がいた
・大人もヤクザが怖くて馴染の店以外は夜飲みに行けなかった
・川崎球場はガラスでできた1合瓶が後ろから飛んできて普通のサラリーマンが殺し合いのけんかをしていた
・おとなは戦争で人を殺した経験があるやつがうようよいたからけんかはいつも殺し合いのようだった
・集団予防接種の針は使い回し
・ビルの基礎工事で昼間は杭打ち機が一日中コーンコーン
・台風が近付くと大概は停電もセットで発生
・国鉄はほぼ毎年ストライキで運休する日があった
・ほとんどの家は木造平屋、プロパン、トタン屋根も非常に多い
・下水がないので、バキュームカーというウンコ収集車が定期的に来る
・空き地が多く、危険な薬品や資材などが雨ざらしなってて子供がそこで面白がって遊んでた
・野犬がうろうろしていて襲い掛かってくる
ぶっちゃけ浄化槽のほうがいい
下水道料金高すぎ
そのうえ雨水は流すなうち負担で浸透マス設置しろとかふざけんじゃねーよ
>>207
いずれにしても沈殿しなかった分はそのまま流れてくよ。 これ要するに人が住める平地が少ないってだけじゃないの?
住宅の中の普及率じゃないだろ?下水通った無かったら住民票置けないし
>>3
東京は雨水とウンコが一緒に流れてるから臭いんだぞ
逆に下水道が普及していない地域は
合併浄化槽だから臭くない
ドッポンベンジョは臭いけどね 新興住宅街ならまずないし なんでこんなに差があるわけ?
未だにボットン便所使ってる地域がこんなに多いとは思わなかったわw
3.11で下水道ぶっ壊れてもなお
福島は53.0%とか保ってるからな
その福島よりも以下の都道府県があるってことにびっくりしてるわ
愛媛 53.0%
三重 52.5%
大分 50.0%
島根 46.9%
香川 44.1%
鹿児島 41.6%
高知 37.5%
和歌山 26.4%
徳島 17.8%
子供の頃住んでた家で家庭用浄化槽使ってたわ
中にバクテリア入っててウンコ分解してくれるんだろ
その後下水道通ったけど何年以内かに下水道に接続する
必要あるみたいで金かかると親が文句言ってたな
うちの地域に集落排水整備されたら川がビックリするぐらい綺麗になった
北海道は本土みたいな集落みたいなのないから
基本的に都市なんだよ
徳島は治水と防災に予算割いてるから
下水、焼却、道路、のインフラはボロボロ
>>12
10年前は10%台だったから、これでも改善した 道路とセットで上下水道整備するだろうから
和歌山のボロボロの道路みたら然もありなん
四国と和歌山は納得できるわ
とてつもない山間部に集落が点在してるからな
斜面の集落とか下水引けないだろあれは
合併浄化槽はべつにいい
簡易水洗はあかん
コンポストも面倒
オレの古民家田舎暮らしを阻害する理由ナンバーワンがこれ
>>229
下水は「引く」のではなく「(自然)流下」させるものだよ
まあ処理場まで距離が長ければ一旦中継ポンプ場に集めて圧送することもあるけど >>224
下水道か合併槽かは
結局のところ、集住か散居かのちがいなんだろうな
北海道は集住するから下水道になる感じ 都会の川よりも下水が普及してなくて
浄化槽通してる田舎の川のほうが汚いんだよな
見た目は綺麗な自然の渓流でも
よく見ると
こんな感じで川が泡立ってる
>>230
分譲が進んでるから語るのはそういう仕事の人だけだよ
化学の景気良くて転勤組用の大東建託が建ちまくって駐車場は外車とレクサスだらけ
逆に市街地の貧困が進んでる 東京99.8%なんてどう考えても嘘だろうが。
三宅島や小笠原諸島も東京なんだぞ
お前らもうんこまみれの東京湾とか見てるんやろ?
そんな所で東京オリンピックや
それでこんなスレ作るとか恥ずかしいで
もうすぐうちも下水がやってくる。
誰も頼んでねぇのに接続の負担金が割と高くてキレそうだわ。
まぁ俺は上下水道局の職員なんだけど。
>>21
青梅とか奥多摩とか田舎のほう
友達の家がボットンだった