米、北朝鮮と直接対話も
副大統領が示唆、圧力も維持
2018/2/12 17:05
【ワシントン共同】米紙ワシントン・ポスト電子版は11日、ペンス米副大統領が、北朝鮮が非核化に向けた行動を取るまで米国は「最大限の圧力」を維持する一方、「(北朝鮮が)話したいなら、話をする」として、直接対話の可能性を示唆したと報じた。
南北対話の進展次第では、北朝鮮と対話する用意があるとの見解を示した。韓国の文在寅大統領との会談で、北朝鮮への関与の進め方で合意したとしている。平昌冬季五輪の開会式出席のため訪韓後、米国に向かう機中で同紙に語った。
同紙は、北朝鮮が非核化の意志を示すまでの対話を否定していたトランプ政権の方針の「重要な転換」だとした。
https://this.kiji.is/335693606055691361 国境が接しているのに一切の対話を拒否している国があるらしい
カリアゲ有能説
こいつスイスで遊び暮らしてたボンボンじゃなかったの?
安倍ぴょんはフットワーク軽いからな
アメリカと北チョンが万一雪解けムードになったら
僕もよろしくワン!といつでも尻尾触れる
安倍ちゃんは北朝鮮と対話してないんだから拉致被害者が帰ってくるわけないだろ。圧力一辺倒じゃ無理や
バックレたのにまたひよってんのかよ
ムンとカリアゲのオンステージじゃねぇか
北も南もアメちゃんも本気の戦争はしたくないんだよ
安倍ぴょんが外野で威勢よく吠えてるけど
血を流す覚悟も無いくせにと言われたら黙る他ないし
>>21
安倍ぴょんは自衛隊員や庶民の血が幾ら流れようがなーんにも感じないと思うけど
自分の小指の先が切れたら大騒ぎしそう 対話で何かが進展するとは思えんな
黒電話は原則論としての核保有国として認めろの一点張りだろうし
論議は自ずと平行線を辿る
一発逆転も思い浮かぶがその通りになられると困るから書き込まねえが
>>16
圧力は意味あるだろ
現に北朝鮮は急速に困窮し始めてると思しき兆候が現れてる 読売は社説で「ペンスさまが怒ってる!」「ペンスさまは全てを見通してる」「ペンスさま、韓国に激怒」「ペンスさま、不快感」
とか一杯書いてたのに、ペンスさま、裏切ったの!?
>>27
圧力したって影響ないじゃん。圧力して拉致被害者は帰ってきたの? >>27
別に国民が困窮しても体制は全然困らないんだよなぁ
むしろ「我々はこのように外敵に攻撃されてる!一致団結して乗り越えよう!」と体制が固まるまである >>27
下級市民には圧力が効いていることは漁船をみればわかるんだけど体制に影響するのかな? >>29
読売は妄想で記事にするからな。海外メディアのが正確なだよ さんざん圧力圧力と吠えていた安倍ジャップ政府の立場を想像すると笑えるよね
>>25
これもアホな言説だな
現に核兵器を持ってるのに今更「核保有国として認めろ」なんて言うかよ こうやってカードは残しておくもんなんだけどジャップは手持ちのカード一度に全部切って退場状態だからな
安倍内閣も外務省の役人も
普段空気読んだり忖度したり国内じゃ何かやってる体裁でいるけれど
実際は上級の間でなあなあでやっていただけで
一歩海外に出たら空気も読めないし状況も正確につかめない無能だったってはっきりしたよね
南北統一→核で威嚇する必要もなくなる
以外の道ないだろ
もしかして正恩はそこまで読んでる名君なんじゃね?
南北統一という民族的悲願を実現するための核
と考えると全てが腑に落ちる
金正恩は先日の軍事パレードのときに
敵は米国とその手下と明言して韓国は標的から外してるんだよね
ココで言う手下はもちろんジャップランドのことなんだが
最近の日本マスコミも「南は北のペースにハマってる」という論調が多かった
このアメリカの態度をどう報じるのだろう
アメリカは北にハメられてるとでも評するのかな
ペンスもアホの安倍よりガチで北と対峙してる韓国側と本気で協議するだろ
そんなもん最初から決まってることやんけw
>>38
南北統一で核をもったらそれを向けるのは北京と東京だよ
そうなったら一番割りを食うのが日本とロシア
日本は直接核で脅され、中国は朝鮮に影響力行使できなくなるから変わりにロシア国境へパワーが行く >>27
困窮しても非民主的な狂気の国家には関係ないよ
ヒロヒトランドもそうだったろ >>29
まあペンスは宗教右派なので
トランプ政権内では読売に最も近いのは確か
しかし北にっては最初から現状追認以外は出来るはずもない
戦争、統一後の韓国の混乱や中ロとの駆け引き激化などのリスクを取るはずない
スティーブバノンも朝鮮有事は懐疑的だった
それを直接的に言ってしまったのでネオコンに追われた格好
読売や安倍やネトウヨはヒラリー〜ネオコン〜CSIS
三浦瑠璃もこの方針で色々活動してる >>1
Nhkが忖度してまで南北会談を非難してたのにwww 日本メディア「韓国では強硬な姿勢で対応」と報道、でも実際は
>南北対話の進展次第では、北朝鮮と対話する用意があるとの見解を示した
評論家共仕事しろよwwww
>>47
そのセリフ日本が壊れた人形のように連呼してるがアメリカの過去の発言を追うと実はそこまで硬直的でない >>53
これひどすぎて二度見したわ
ツイッター係もネトウヨに汚染されてるとか
もうNHK解散しかないな
単なる寄生虫やん >>57
だから日本のボスはホワイトハウスではないからだ
ネオコンなの ツイッター担当の一存でこんなトンデモツイートできるわけもない
もう安倍政権からの下令でこんなトンデモツイートできる体制が出来上がってるってことだろ
言われた通りに言ってるだけ
公共放送の私物化を絶対に許すな
【山本太郎事務所編集】Taro Yamamoto 2015.8.19@安保特「今回の安保法案は、第3次アーミテージ・ナイ・レポートの完コピだ!」
ダウンロード&関連動画>>
安倍のボスはここだからな
決してホワイトハウスじゃない 年末にNHKBSで北朝鮮問題特集をやっててアメリカ関係者の様々な声を流してたが日本のスタンスに一番近かったのは例のヘリテージ財団
「最大限の圧力を」とかの散々聞き飽きたご見解
今の安倍自民はあの辺の勢力の言いなりなんだろうな
>>62
その通り
石原慎太郎の尖閣買い上げの会見も、アメリカのヘリテージ財団で行われた
ヘリテージ財団はネオコンの牙城 これヘリテージ財団での会見
「尖閣諸島を買います」石原都知事が米での講演で(12/04/17)
ダウンロード&関連動画>>
これCSISでの会見。通訳の隣マケルグリーン
麻生太郎副総理「日本の水道をすべて民営化します」
ダウンロード&関連動画>>
三浦は最近は産経新聞から東京新聞の「こちら特報部」にまで登場し、また民主党の勉強会にも呼ばれるなど、まさに引っ張りだこの状態。
しかし、こういう風にメディアに出ずっぱりなのは必ず裏がある、というふうに見た方がいい。
私は知り合いとも協力しながら、この数日間、三浦女史についてリサーチしてきた。
そこでわかったことは、「三浦女史は、どうやらヒラリー・クリントン前国務長官の鍵となるアドバイザー」たちと深い人脈を築いているということだ。
その一人がジョシュア・ウォーカーhttp://pari.u-tokyo.ac.jp/policy/policyissues_japanoneyearafter_120312.pdfである。
ウォーカーは池上彰が取材した「富士山会議」(日本経済新聞主催)のテレビ東京の番組でも登場した。
現在はジャーマン・マーシャルファンドという米国の東部エスタブリッシュメント寄りのシンクタンクの研究員であるが、
三浦女史は「このヒラリーの秘蔵っ子」と2012年に共同で経済構造改革についての論文を書いている。
これに加えて、最近では三浦はマイケル・グリーンが上級副所長を務めるCSISに日本の安保法制の議論を整理し、
アメリカ側に報告するレポートも寄稿していることはすでに書いたとおりだ。
ジョシュア・ウォーカー 写真記事冒頭引用元URLから
ここでわかってくるのは、アメリカのジャパン・ハンドラーズと日本の官僚機構は次期米大統領はジェブ・ブッシュではなく、
ヒラリーという初の女性大統領になることを強く期待しているということだ。
そこで三浦瑠麗のような人材をマスコミに露出させ、アメリカと日本の官僚機構が推進したい政策をアピールさせるかかりとして使う。
安全保障政策に抵抗感がある、日本のリベラル層も「美人女性学者」が鮮やかに説明することで、受け入れやすくなると、言う読みがある。 三浦はテレビでは明確な言い切り型の話術もできるし、リベラル派をここぞとばかり批判するときは、上のようにかなり自分の考えをはっきり書いているが、
それ以外の部分では何を言っているのかわからない相手をけむにまく議論をする。
それは、東大学者という肩書によって権威づけし、論旨が不明確な文章の中に自己弁護を織り交ぜ、しかし、「論争相手」である日本のリベラル層に対しては大した根拠なく否定するという、
彼女のレトリックなのである。これは「東大話法・女性学者版」というべきものだろう。リベラル派の岩波文化人、藤原帰一の地肌もここで見えてしまった。
だから、わけがわからない論旨の論文を理解しようとしてはいけない。
理解しようとするなら、「三浦瑠麗とジャパン・ハンドラーズの関係性」を踏まえた上で読むべきである。
そうすると、「謎文書」のようにしか見えなかった論文が綺麗に読めてしまう。
ニューリベラルというが三浦女史はスーザン・ライスやサマンサ・パワーのような、リベラル人道介入主義者にちかい危険な匂いを感じる。
共和党のネオコン派と同じく、これらのアメリカの政治派閥はアメリカの世界介入戦争を様々な理由をつけて理念的に肯定する勢力だ。
三浦瑠麗は、東大農学部にいた時は旧姓の濱村瑠璃と名乗っていた。
1980年生まれの湘南高校出身で、東大在学中にベインキャピタル(ミット・ロムニー元共和党大統領候補が所属していたファンド)に現在務める、
福岡出身の三浦清志(義理の兄がどうもアメリカ人学者である)と2003年3月に結婚している。まさに「イラク戦争記念結婚」というべきか。
結婚を転機に農学部から国際政治に転向しているわけだ。湘南高校出身のエリートといえば、石原慎太郎、岡本行夫、浜田宏一ら。
そのような有名人を戦後は輩出した進学校であり、戦前は海軍兵学校の予備校的な存在だった。
湘南高校出身者のネットワークとして、「湘友会http://www.shoyukai.org/」があり各地方や海外、クラブ別、企業別の支部も存在するという。
こういうところでも三浦女史の人脈は陶冶されているのだろう。
三浦女史の兄弟は金融庁勤務を経て今はシカゴに留学中の妹http://www.fsa.go.jp/common/recruit/student/pamphlet2013-2014/index.html#page=13がおり、
弟http://sas.soken.ac.jp/news1.htmlは東大で国際関係論を学んでいるようだ。要するに、現在の日本の「東大パワーエリート」とはこういうものだ、という見本のようなファミリーである。
私が三浦女史がアメリカと日本のそのカウンターパートの受け皿としてかなり計画的に、かつ組織的に育てられた人材であることを直感したのは、
彼女と夫が東洋経済が主催した「高橋亀吉賞」という経済学論文賞http://corp.toyokeizai.net/press-room/award/takahashi/を同じ年に夫婦で同時受賞していることだ。
しかもともに「佳作」。他に受賞者がいないというのも驚きである。このような夫婦同時受賞というのは普通有り得ないことである。
この論文の審査体制に疑問が生じるが、やはりというべきか、2014年を持ってこの論文賞は廃止されている。このように経済、安保、農政と様々な人脈があって、
東大国際政治学者・三浦瑠麗は準備されていた、ということだ。そしてイスラム国事件を論じる「ニューリベラルの論客」としてデビュー。 ずーっと圧力一辺倒でやった結果が今の北朝鮮だろうにな
>>63
滑稽なのはヘリテージ財団に中国高級官僚や軍幹部が連名していること
石原は中国からも体よく使われてたことになる 米上院議員のリンゼー・グラムによると朝鮮半島有事(アメリカの軍事オプション)の可能性は30%くらいらしい
キチガイトランプが何をしでかすかわからんことだけは確か
朝鮮半島有事になれば当然佐世保や岩国といった米軍基地が狙われるからその辺のやつらは注意しとけよ
北朝鮮も命中精度の高いミサイルをこの前の軍事パレードでお披露目してるから
残されてるオプションは2つ
軍事オプション 30%
核保有付き体制維持 70%
>>75
それも全くその通り
よく知ってる
嫌儲には案外少ないんだ
中途半端なリベラルが多すぎてな >>76
>>77
軍事オプションの可能性なんか1%もないよ
誰が韓国や東京へのミサイル攻撃の責任取るんだ?
統一後の混乱はどう治める?
中朝国境線問題はどう解決する?
もし戦争して中露を刺激したときのリスクはどう考える?
あるはずがないんだ
トランプは近年まれにみる穏健派だ
ケネディとまではいかないが
タカ派の振りをして中国との国境正常化、デタント、ベトナム終結を
成し遂げたニクソンくらいにはある
その報復でニクソンも失脚した
ケネディは暗殺
トランプもロシアゲートなどでっち上げで攻撃されている >>79
>誰が韓国や東京へのミサイル攻撃の責任取るんだ?
誰にも責任なんて取れるわけないし
誰も責任なんて取るわけないだろう
おまえの懸念もよく分かるが
なんせキチガイトランプだからやりかねない >>43
中国寄りをパンダハガーと称したみたいにどっかから呼称を引っ張り出してくるんだろうよ 一番怖いのはムンジェインだよ
オーラーを見れないから気づかないだけだ
今のムンジェインは相当怖い金正恩の妹との食事会とかで開会式どうでしたかと真っ先に切り出した時点で
北より南のが凄いでしょって上から目線だったアメリカと北の引き離しをそこに見たね
表向き見せられる米韓の引き離しじゃなく米北の引き離しを強く感じる俺の目は誤魔化せない
だってムンジェインは左派
しかも中国シンパ
北朝鮮有事に反対の立場を明確に打ち出してる
>>41
おそらくアメリカと韓国は役割分担をしている
良い警官と悪い警官的なものだ
文大統領は、実のところかなりのアメポチ
THAADなどでその傾向は明らかだ
しかしアメポチでも安倍と違うのは
ちゃんとホワイトハウスと取引しているところ
ネオコンではない 圧力と対話がセットなのは当然
圧力は有利な対話をするためのものなんだから
まあ核保有断念させることなんか無理
イランと違って中国ロシアに接しているからな