洋画の健闘と邦画実写の停滞が顕著になった2017年
昨年の洋画は、興収40億円を超えた作品が10本も誕生した。ヒットの大きさでは、邦画より数段上だ。
逆に、邦画の実写作品の成績が頭打ちになった。洋画の健闘と邦画実写作品の停滞が17年に顕著になった。
邦画実写作品の足踏み状態については、全体を覆っている企画のマンネリ化状態は明らかに進んでいるとみていい。
とくに気がかりなのが、漫画原作ものの現状だ。青春ものにコメディ、大型アクション、冒険ものなど、多様な原作から生み出される作品群が、行き着くところまできた感がある。
認知度の広大さ、ファン層の確かさなど、漫画原作の実写化にはいくつかのメリットがあるのも事実だが、あまりに多くては当然のことながら、
観客の分散の度合いは増すだろう。このジャンルは精査、再構築のときが来たと言える。
これまでの実績からヒットが約束されていた人気アイドルや俳優らが主演する大作や中級作品も、明らかにひと頃の勢いを下げつつあるのが昨年、顕著に現れた。
興収上位には、20億円を超えた『忍びの国』『関ヶ原』『海賊とよばれた男』などのヒット作品が並ぶが、後半に登場した『ナラタージュ』や『ラストレシピ 〜麒麟の舌の記憶〜』は10億円台前半にとどまった。
◆マンネリ化の波に抗しなければならない
こうした流れから見えてくるのは、かつては30〜50億円ほどの大ヒットを続出させていた、固定ファンのいる原作ものを人気俳優の出演で実写化する“ヒット方程式”が通用しなくなってきていること。
企画次第では必ずしも成功しない作品が増えており、“キャスト頼み”の大ヒットを生み出せる時代ではなくなっていることがわかる。
こちらも漫画実写と同様にマンネリ化の波に抗しなければならないのが実情だ。
このように邦画実写作品の現状は甘いものではない。しかし一方で、邦画の5〜10億円ほどのヒット作は増えており、それらの作品群が映画シーンの根底を支える構造へと 変化を遂げつつある。そう見れば、これら大作も失敗作としてとらえるのではなく、映画
https://www.oita-press.co.jp/1009000000/2018/02/17/ORI2105870 な〜いっすないすっ♪ないすばでぃ〜♪
淵に立つ って評判いいから見てみたけどやっぱり邦画って映像が安っぽいんだよなぁ
コメディが滑ってるが真面目なテーマのは面白いのが多いぞ
ゴダールやタルコフスキー観てるからだろ
あれ真似して面白いものが作れるのは天才だけだ
役者もそうだけど本当に映画をよく観てるわけ
東大とか京大出てる立派な学歴持った奴もいるわけ
嫌儲で映画の話するより断然伝わるんだよね
それなのに出来上がりがあれなわけ
どんなに技術や演出や脚本がよくてもジャップみたいな平たい顔の猿達がSFの主役やったとしたらさ、どう考えても笑える絵になるよな
キャストありきジャニーズありき宣伝ありきで作って肝心の中身がクソ
そういや不思議
何だかんだで評価を得てる押井や庵野が実写を撮ったらクソみたいな映画になるよな
AKBとか学芸会モブレベル連れてきて企画立てる時点で真面目に作る気はないんだろ。
円盤売れればP側は困らんわけだし
>>16
フィルモグラフィーみたら凶悪見てたけどそこまで良い作品とは思わなかった 単純に予算と聞くけど
潤沢な予算掛けて作ってみてほしい
まず金がないって言うけど、金を活かすノウハウもないよね
あとこれはハリウッドも傾向あるけど原作ものやりすぎ
ゼロから作る土壌は枯れ果てた
製作委員会方式もクソな
誰も責任取らない上に口挟むヤツだけ増えるっていうジャップ気質丸出しのシステム
俳優もな、感情表現が激しすぎて萎えるんだよ
お前そんな激昂したり号泣したりすんの?
MVの監督とか面白いの結構居るから誰か長編作らせてやればいいのに
>>6
少女終末旅行の作者、タルコフスキー好きみたいやで。いかにもだな 学問なら留学するのは別に珍しくない
芸術だってそう
スポーツでも海外に行く人はいる
ところが映画だと監督から脚本から俳優から何から何まで海外で学ばないのだもの
大河ドラマもそうだけど古い着物の世界が舞台なのにみんな新品の着物を着てるのが頭おかしい
少しは工夫して汚すとかしろよ 黒澤から何学んでるんだよいまの映画屋は
>>25
あの手の映像監督は4〜5分だからできるんであって120分とか作らせたらたぶん酷いことになる とりあえず照明と撮影の技術向上図らないと金払ってスクリーンで観たい気持ちがなかなか起きないよ
最近流行ってるなんか黄色がかった画調が凄く嫌
娯楽映画を作る技量がないから
小津もどきを大量生産する
>>24
まあまあ好きだな尺が90分程度なら満足
長いのは辛すぎる CM観れば分かるだろ
号泣で〜、感動しました〜!最後のどんでん返しが〜!
極め付けが客席巻き込んで◯◯最高〜!
散歩する侵略者は面白かったね。ま、いつもの黒沢清ですわ
>>31
だって貸衣装なんだから汚せるわけないじゃない >>11
東大出身と言えばデビルマンの那須博之やな!
東宝PCLは一期助監募集の際、「一人だけは訳の判らん学校出身の奴入社させたろ!」と決めてました
それが黒沢明 学歴関係ねーんすよ映画 ゲーム・オブ・スローンズと大河比べるとしょぼすぎて笑っちゃうわ
・制作費 → ウンコ
・役者 → アイドルやモデル崩ればっかの三文芝居
・技術 → ウンコ
・特色 → 話題先行でバカを釣る とにかく宣伝に金を使う
(´・ω・`) ウンコ集めてウンコ作ったらウンコなのはもう当然というか、、、
ブサイクジャップを見てても気分悪くなるだけ
日本はアニメだけ作ってな
何か洋画って映像からして違うと思う
洋画は間接照明で邦画はアホみたいに明るい直接照明って感じで
バカや七光りが実権持っていて
才能あるやつを潰すから無理
真顔でプルプルしたあと発狂して叫ぶ演技しできないよね
>>25
それで世に出てきた人に岩井俊二って人が居て、
確かに淡い感じでぼかすのとか、色彩表現に革命起こして今の恋愛ものはほぼ間違いなく岩井俊二の撮り方なんだけど、
ご本人は撮りたい物語が見つからなくて迷走しちゃって。
んでMV撮れるからって期待されてた桐谷ナントカって人は映画の作法を何も知らなくてCASSHERN撮って大爆死した
んでMVから人を呼ぶのはやめよってなった ずっとおんなじ老人が監督しておんなじ役者でつくってるからじゃないの
誰とはいわんが
あーまた映画のマウントスレ立てちゃったのな
よく見たら的井かよ
監督の言うことを聞かないスタッフ
脚本が糞
タレント事務所がゴリ
金主がセコい
>>34
基本的に娯楽映画を下に見てんだよなあ
だから意識の高いくっさいオナニー映画作って爆死しては言い訳ばっかしてる 邦画はゴダールとかタルコフスキー系統の映画結構多いよ
けどゴダールもタルコフスキーもショービズ界じゃ微妙だろ
ハリウッド的映画ではない
>>18
それがね
役者だってきちんと映画見てるわけよ
バカがやってるわけじゃないんだぞ 予算が少ない系の邦画擁護は韓国のキム・ギドクを観ても同じこと言えんの?
ギドクの映画はかなりの低予算で出資者側が「もうちょいお金使ってもいいんだよ?」って気を使うレベルだぞ
邦画ワースト5
1.デビルマン
2.キャシャーン
3.ジョジョ
4.ルパン三世
5.テラフォーマーズ
>>46
たぶんフィルムとカメラがもう違うんですよねー
んで照明に金かけなくて数が足らないんですよねー
その辺を監督さんがこうしたいとかなんとかギルド的な感じで口出せないんじゃないかなぁってくらいにどれも一緒
特に夜のシーンで洋画はスクリーンで見ると暗くてもわかる
邦画は何してんのかスクリーンでもわかんない
ましてやテレビで見るとますますなんだかわかんないんだよね 性質が違うんだからもう良いよねって感じだわな
ペンギンは空を飛べないの!のコピペじゃないけども
暗いダイニングで食器カチャカチャからの怒号やってるから
映画だけじゃなくて
音楽ドラマ文学とかほとんどの分野で
アメリカには勝てない
世界最高のエンタメの国になんて勝てるわけがない
対等に戦うとか二次大戦と同じあやまち
役所広司が主演だから見てみるかーって何の予備知識もなく見た
渇きとか言う映画が糞過ぎてビックリした
セリフが全部くさい
会話や独り言でそんなこという奴いねえよwって突っ込みたくなるシーンばっか
いかにも「物語・作りモノ」って感じでリアリティが一切ない
ブリーチの実写マジで酷そうだもんな
一護とルキアがアジア顔丸出し
つうか、大学でまともに映画づくりやってるのってギリギリ日芸くらいじゃないのかと。
大阪芸大とかもやってるんだろうけど、優秀なやつは退学するし、卒業するのは二流だとかになってる限りは無理だと思うなぁ
そんで映像専門学校卒の人たちが映画づくりがんばってる感じになってて、現場からのたたき上げしかないんだもの。
過去作とか、映像論の研究とか進むわけがない
だから〜お前ら「散歩する侵略者」は見とけよ。これが日常SFの最高峰だよ
こういうスペクタクルは日本にしかない
カメラ、照明と音は誰が観てもダメだと解るのになぜ改善されないんだろうか 大作つくってビッグになろうっていうプロデューサーがいないからじゃね
そういう能力のある人がいないんだろ
映画ヲタ絶賛の葛城事件がクッソつまんなかった
ヒメアノ〜ルのほうがおもしろかった
だってチビで短足でブサイクで、日本語とかいうダサイ言語じゃ何やっても見栄えしないしな
その点アニメや漫画ではキャラクターを白人っぽくできるし、ダサイセリフもアニメ漫画なら許容できる
実写はジャップ猿には向いてないんだよ。ジャップはDNAレベルでオタク民族ってことだ諦めろ
>>72
日本の役者は演技を演技してるからな
リアリティがまるでない 片隅とかいうゴミを崇め奉ってアカデミーにノミネートされなかった言い訳は選定方法が変わったからとかワロタ
シンゴジラも対して面白くなかったけど
あれが絶賛されるんだもんな
リップヴァンウィンクルの花嫁
怒り
湯を沸かしほどの愛
100円の恋
64
葛城事件
アウトレイジ
この辺りは面白く見れたな
最近の邦画は明らかに昔より良くなってるよ
>>84
韓国映画はアジア人が出てて低予算
でも一定のクオリティがあるわけ
まだそんな数観てないけどどれもレベル高かった
台湾映画だってそうだろう 邦画はクソ(アニメは最高)
っていうのもどうなの?ジャップアニメもクソでは?
海外の映画だと〇〇監督作品バーン!ってやるけど
日本の映画は主演○○(アイドル俳優)とかやるじゃん
その時点で負けてるわけ
良い作品は良い監督がいないと出来ないって周知できてない広告業界の怠慢だよ
逆だろ
海外の監督は日本のアニメを参考に作る
日本の監督はアニメはクソと決めつけて見ないからつまらない映画しか作れない
ヒメアノ〜ルも犬猿もくっせえ回想シーンとグダグダグダグダ長えスローモーションで感動シーン(笑)やってもジャップ批評家は褒めるから何年経っても成長しない
>>94
韓国人ってメンタル的にはアメリカ人に近いじゃん
マッチョ信仰で陰キャ引きこもりジャップとは対極。実写に向いてる民族 4K8Kの情報量を設計できるノウハウが無いでしょ
観客の視線の誘導とか画面の何を見せたいのか
こういうのはアニメーション作品が抽象化した画づくりしてきたから何とか画面は作れてるわけ
役者が衣装が小道具がセットが高精細で見たら荒が目につくの
制作者の意図せざる観客の受け取り方になりがち
ここに気付いてノウハウ確立しないといと日本映画の隆盛は無いよ
ハリウッドも最近は日本アニメの文法うまく取り入れてるもんな
邦画邦ドラは…
役者ありきだからだろ
日本の映画界って監督を見るんじゃなくて誰が出演してるかが重要だからな
だから原作レイプばっかだし
発声に問題があるのか小声のシーンでは何言ってるのかまったく分からない
大きな音のところは不快になるまで上げる
ちゃんと編集しろよ
セットや小道具の安っぽさがすごい
ビリビリに破いた紙なんだけどすごい綺麗なの
デジタルで撮るようになってさらにクソ画質になった
明暗のないのっぺりした絵
フイルムに戻せ
俺の偏見だといいんだが映画や写真が趣味のやつの仕事できなさはガチ
韓流ドラマみはじめておもったんだけど
確かに突っ込むところ結構多いんだけど
役者がうまいわ
縁起のメリハリがいい
役者いねえのかよくわからんがうんこ演技のジャニタレやカスアイドル主役にしたり漫画を実写にするしか脳がないから
>>106
もうジャップは開き直ってアニメ大国目指したほうがいいのに、それすらも躊躇してるからな
斜陽国家になるのも頷ける無能っぷり ゲームオブスローンズとかいうトップと比べるのはかわいそうだけど
海外の刑事ドラマ以下の出来だから
ジャップの創作物はみなクソとしか思えない
理想と現実が違い過ぎるからな
ジャップの創作物を見てられる人はまだ幸せだと思う
漫画村すら見る気も起こらない
この世界の片隅に、って原作にあった日帝の加害を示すシーンだけカットしてるのが姑息で最高にジャップ
まず自国を内省する映画を作れない
まあこれは日本だけじゃ無いけど
>>111
タランティーノもポールトーマスアンダーソンもただの映画オタクだろ
きちんとした映画の教育を受けているわけではない >>1
タランティーノみたいにメジャーだろうがインディペンデントだろうがゴミだろうが国籍も問わずに映画を観まくって
尚且つ監督としての技量と才能があった場合にだけ名作に触れた意味があって
名作を観て正確に構造を理解して批評できたとしても肝心の監督としての技量と才能が無ければ意味が無いって事
まあ、オーソン・ウェルズみたいに映画なんか全く知らなくても
才能だけで市民ケーンやフェイクみたいな革命的な映画を撮ってしまうから映画は一筋縄ではいかないな >>21
一作品だけ潤沢な予算を出したところで、そのスポンサーが色々横槍入れるから結局無理
要は業界全体が潤って素人にあれやこれや意見出された時に「そんなら他のスポンサーにお金出してもらいます」って言える環境が必要なんだよ
今はあいつだせこいつだせこういう展開にしろって要求を全部飲まなきゃダメな時代だから >>116
まあアニメも60〜70年代ぐらいの方がクオリティ高くてそこから枯れる一方やけどな >>116
政府はクール・ジャパン政策のアニメ輸出に熱心じゃん
こういう自分たちは虐げられてるんだという感情もわからない
>>118
ゲームオブスローンズ程度なら日本のドラマと対して差はないよ あのブサイクな子みたいのが貧困なのに何回も見に行くんだろ?
片隅も聴覚障害者の映画も君の名もクソだろう
俺が評価できるジャップアニメは高畑勲作品だけだなぁ
宮崎すらゴミだろ
タレントのごり押しとか事務所の言いなりになるのも
そうしないと予算が足りないんだろうな
>>129
作り手育てなきゃジリ貧でしょ
現に虐げられてるやん金銭的に 何がクソなのか分からないほど長らく邦画を観てない。
でもぶっちゃけ邦画も洋画も面白いと思えるものは年に同じ数くらいだろ
>>132
そんなゴミすら持ち上げにゃならんぐらいまで追い込まれてるさんやで
これからはずっとそこからさらに右肩下がりや >>128
クオリティと売上は相関関係になってことに気づかないから邦画があのざまなんだよ。いい加減にしろ
>>129
他に輸出できるものがないから苦し紛れなだけだろ
基本的にアニメ的なものを見下してるのが透けて見えてる 伊丹みたいになりたくないから
突っ込んだネタできなくなったのかな
まあ、漫画が発展した原因が会社として入った社員が映画作れるかって話で
例え監督に才能が有っても群がってる連中が全力で自分の利益優先で行動して潰すからな
>>139
まあ邦画とは比較できんわ
誰も見てないもんな
>>137
批評家が作れないという考えこそ幻想だよ
ヌーベルバーグで打ち砕かれてるじゃん 青山真治のサッドヴァケイションって映画みたけど声がボソボソすぎて聞き取れない
どういう場面なのかわからない
新海は金持ちだったけど、一人で映画作ろうとしたら、自分たちで声当てて、嫁にも声当ててもらうアニメ作るしか無いって答えにたどり着いたのは偉い
CGをちゃんと効果的に使ったしな
ジャップランドじゃ、実写で自主で作っても役者がまず下手でその時点で終了
高畑勲のかぐや姫の物語の天皇を不細工に描いたのは高畑なりの権力風刺だって知ってた?
まぁ全然大したことないんだけどあれがジャップの表現の自由の限界でもあるんだよね
映画に限った話じゃないが本当にうまくなるやつはいいものを見てきたやつじゃなくて
いい師匠について練習を欠かさず続けてきたやつだろ
プロ野球の試合何百時間見たってプロにはなれんよ
エグザイルがエグザイルマネーでやりたい放題した結果であるHiGH&LOWを見る限りちゃんと金回せばそれなりに見栄えのいいもんが作れると思うんだがなあ
>>18
今までそう思ってたけどこの間沈黙って映画観たら日本人役者も結構いい演技してたわ
邦画は脚本と演出が悪いんだって改めて思った かわいそうに鴨川ホルモーを見たことがないんだろうな
ヌーヴェルヴァーグは教養もセンスもありすぎ
ジャップでそんな奴ら歴史上存在しない
横溝正史シリーズなんて
映像は古いけどテンポが良くて今でも楽しめる
東大理三の受験法のやつみたいのが映画作りたいとか真顔絵で言い出すのがジャップ
そんなやつが会社の中で権力持っててゴミにするんだから
ハリウッド映画は海外に輸出する前提だから、観客にきちんと説明して誰が見ても判るように作る
邦画は日本国内向けだからその辺りのことを放棄してる
日本人なら判るはずって言わんばかり
仮にハリウッドの俳優を好きなように使えたとしても
監督や脚本が日本人なら出来に大差無さそう
アメリカも韓国映画もインド映画も他の国も糞映画は山ほどあるんだよ
海外の糞映画は未公開になるというフィルターかかってるから見なくて済むだけ
自国映画ボロクソ言うのは結構共通なんだよな
お金を出すスポンサーとか制作会社の注文聞かなきゃだから作品のクオリティが並以下になっていくんだろ
2時間半で前編後編ありますってなめてんのかと
まとめる努力をせい
動機じゃないの
今の日本人にはこれが撮りたいっていうのが無いんじゃ
製作陣や出演俳優に海外の評価を直接見せてやれば目が覚めるだろ
周りにお遊戯レベルだと言われてるのを知らずに続けているのは狂ってるわ
>>164
宗教信者に何回も見に行かせるのがジャップの集客だしな 一時間半じゃない映画で良作だった試しがない
クストリッツァのアンダーグラウンドとか過大評価すぎ
>>137
幻想じゃなくて元映画批評家で監督としては世界レベルで映画を変えたゴダールという実例が居るから
シネフィルほどそういうイメージを持ってる奴は多いんだよ
ここ数十年だと、オールドボーイを撮ったパク・チャヌクも評論家上がりだしな >>153
あそこで必要以上に天皇批判する理由は無いだろ
映画を全然分かってない ロクヨンの後編、記者のやつらの演技がいかにも劇団でございって感じで
そこだけ学芸会
吉田大八監督作品だけは必ず映画館で観てるよ、羊の木も良かった
>>1
まず才能ある奴は漫画家になる。
絵がかけない奴が小説家になる。
絵も文も書けない奴が映画監督になる。 映画ばっかり観てる映画オタクが監督やってるのが根本的な原因なのでは
ボソボソ……→絶叫!!!
これが名演技らしいからな
日本が舞台のターミネーターとかバックトゥザフューチャーとか想像してみろ
全然面白くなさそうだろ?
日本という国が退屈なんだよ
女子中高生辺りをターゲットにした恋愛映画の乱立はなんとかならないの?出てる俳優も同じ様な面子だし。
才能ある奴が全く活躍出来ず、コネ・二世を優遇し続けたなれの果て
もうジャッブランド全体がそんな感じだけど
>>174
オールド・ボーイゴミだったじゃん
原作よく壊したと思った 寅さんとか釣りバカ日誌みたいなシリーズ物の邦画って全然無くなったな
金かけたエンタメじゃなければ洋画もたいして変わらんだろ
どうせ外人の演技なんてわからんのだし
>>183
これはあるな、基本忖度だから過去行ってなにかしようとしたら、もう第二次世界大戦ぐらいしか変えるところがない ゆーてお前ら世界の中心で愛を叫ぶとか海猿とかそんなんだけのイメージで語ってない?
>>166
ここだけの話ハリウッドのバードマンは割とヒドかったしな まず監督が意識の高さや承認欲求などを捨てることから初めてみては?
そして本当におもしろい映画を追求
韓国でゴダールとかと比べるなあ
キムギドクじゃないのか
オールドボーイは原作ジャップだからなあ
その点で評価下がるよね
>>187
感性いいっすねーw
あ、原作は面白かったですよw
在日だったサーセンw >>176
映画ではセクハラ野郎のゴミだから美化する必要はないんだよ
精一杯の高畑の抵抗なんだよね エンターテイメントを勘違いした企画
制作会社と事務所の癒着で頓珍漢なキャスティング
人物にフォーカスしすぎた画面構成
早回しスロモーなどのチープなギャグ演出
合議制を経ないで完成する独りよがりの脚本
それを見に行く役者ファンのバカ
日本て人や街並みからして絵にならないじゃん
問題はそれ以上でもそれ以下でもないと思う
全体的に演技が下手くそすぎる
演技力じゃなくて話題性だけで役者選ばれるせいだな
>>184
せめて同年代の役者を使って撮れば良いのに
なんで20歳越えた役者ばっかりで中高生恋愛物を撮ろうとするのか 踊る大捜査線の最終作ひどかったよな
東京から熊本にバスで帰りますって
それはいいとしてバスジャックして ドカーン!青島くん助けにきたよ〜って
日本の民放とか多過ぎるし、一つ潰して映画の予算を捻出出来ないのか?
>>173
クーリンチェも4時間くらいだったけど駄作か? >>189
そこなんだと思うぞ
結局海外作品は日本人には未知の世界だから、嘘つかれてもすんなり受け入れる、それが演技の評価でも
でもジャップ同士だと、こんなことしないし居w無いやろwっていうのでファンタジーができなくなるから無理
なので漫画っていう別の仮想世界のほうが受け入れやすいから面白い アート系は邦画も頑張ってるんじゃないか
壊滅的なのはエンタメだろ
恋愛、叫ぶ、泣くしかないじゃん
アクションは学芸会レベルだし
>>193
むしろ意識の高さや承認欲求を極限までこじらせた結果を映像化した方が名作が生まれると思うわ
もちろん迷作も増えるけれども 俺等が女いないから
ジャップの恋愛映画評価出来ないんじゃないの
女いたらセカチュウとかで泣けるんじゃないの?
割とマジで北野武くらいしかまともな監督いない気がしてきた
>>209
言うてもアート系も叫びまくってるだろ
邦画の呪いだよ >>186
原作って監禁する必然性も無いし完全に真相考えないでスタートしてるだろあれ
あれの方が面白いとか脳みそ腐ってんじゃねーの 役者も作り手もクソだしな
あと原作で男のキャラを女にかえんなや
ウシジマくんの滑川が女になっただけでどれだけ内容が陳腐になるのかわからんのか
>>196
あれをセクハラっていうのはちょっと潔癖過ぎないか
あの映画は天皇とかよりフェミニズム的視点で男をマヌケに描いてるのがミソだから マジレスすると五社協定によるスタジオの崩壊
スタジオ育ちの映画監督なんて今はめっきりいない
今の監督は専らフリーでノウハウの伝授が行われていない
アニメなんかは今でもスタジオ健在だから邦画よりは幾分かマシだと思われてる
>>208
ジャップランドって楽しいこと無いからしゃーない… スポーツと一緒でやってるやつが少ないと頂点もごみだから
なんでもピラミッド構造だから
>>219
映画版しか知らんけど全然気にならんかったで?