Y::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: : : : : : : : : :./
',::::::::::ヽ::ヘ:彡ヘ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::,'
}:::::::/ ヘ:::::ヘ::::::::ヘ:::::::::::::::::::: | こ 漫 そ
}:::::/ ヘ::::',ヽ:::::::ヽ:::: ::::::: :::| ろ 画 れ
死 |:::,' \ \:::{_ヽ:::::::::::::| し 村 じ
|:::{,ィ ̄ ̄` `ヽ `ヽ、:::::l ま は ゃ
刑 }: | _____ `.!. し .あ
}:::{ ., ィニニヽ、 彳''Yヽヾ、 {: ょ
! ,'::::Y/Y .Y}`` :{、_ノ:リ ', う
,':::::::', {ゝ''リ ヾ,,ツ_, ', ゚
/:::::::::i `'"‐''' ` ',
/::::::::::::; ヽ
∠:::::|:::::::{ 〈 ノヽ
/{::|:::: |::::::ハ ` r、 ノ|/ヽ、_,
_ヘ ヘ:!:::::|::::|:::ヘ rニニニニニニヘ ./.|`´::::::::::::::::::::::
_, / ` {:::: |::::|::::::ヘ \---,>'' ./ |:::::::::::::::::::::::::::
ヽ:::',:::|::::::::::\  ̄ / |:::::::::::::::::::::::::::
ヽ::::',:::::::::::::::\ / {:::::::::::::::::::::
ヽ::',::::::::::::::::::::l>..、 ___,,.....< ヘ--、:::::::::
これ、「クリエイティブ」な職業に対する報酬が
世界的に平準化している中の一パターンなんだと思うわ
出版社の編集を介してデビューするという旧来からの流れと
その過程でとられる額が大きすぎるということに対して是正が行われているというか
問屋や個々の商店を介すという旧来の商売の形をアマゾンが打破してるのと同じだわな
著作権という観点で出版社が発狂したり、それについていく漫画家もいるようだけど
これは技術革新によるマージンの見直しじゃないの?と思えてきた
ゲームでは割合早く進んでsteamなんかあるけど、漫画業界は相変わらず紙媒体を前提とした出版社支配じゃん
編集者やらなんやらという名目?で作者へのバックの割合低いんでしょ
電子書籍に絞るやら何やら、マージンを低くした作者マネージメント企業が伸長したり
各作者が直接作品を公開するビジネスモデルの確立、あるいはその拡大を志向する作者側の運動を介して
漫画家のモデルは変わっていくんだろうね
詳しくないけどすでにそういう動きもあるんでしょ
「違法」つうけどさ、いずれは著作権なんて概念はなくなっていくんじゃねえのと思ったりもする
それが「共有することによって作品の面白い発展が見込める」のか
「技術的に完璧な対策をとるのは不可能だから諦める」となるのか、他の道筋を辿るのかは知らんけどね
でもそうなるためには、著作権がなくても作家が利益を得るシステムを作れないとだめか
10番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/04/14(土) 04:59:17.49
まあ俺が海賊版買いまくり見まくりだろうと違法ダウロードアップロードしまくりだろうと
世の中の流れというのは変えられないし、そう収束していくもんだと思うよ
抗う連中もいるのだろうし、そいつらがいてこそ発展の基になるかもしれないからそいつらを否定する気もないけど
漫画の売り上げが下がってる最大の原因は少子化+増税
あと出版社は中間搾取屋 作家の味方ではない
漫画家ってネオリベウヨみたいなのが多いから自分らが招いた結果だろとしか思わないな