<アニメ>パッケージビジネスは「ぶっ壊れている」 配信が主軸に?
ツインエンジン山本幸治社長に聞く
5/3(木) 9:30配信
深夜アニメは毎クール40本以上の新作が放送されている。
製作委員会方式で制作し、ブルーレイディスク(BD)や
DVDを販売するパッケージビジネスが一般的だ。
しかし、そのビジネスモデルが「ぶっ壊れている」。
そう話すのが、フジテレビの深夜アニメ枠「ノイタミナ」で編集長を務め、
現在はアニメの企画立案などをする「ツインエンジン」の社長の山本幸治さんだ。
ツインエンジンがこの3月に発表した「からくりサーカス」「どろろ」など
アニメ6タイトルのうち、5タイトルは、製作委員会方式ではない。
配信をビジネスの軸にしていくという。
変革の時を迎えているアニメ業界について、渦中の山本さんに聞いた。
一般的に、深夜アニメはテレビ放送はソフトや原作をPRする意味が大きい。
BD、DVDといったパッケージや原作の売り上げなどで制作費を回収している。
複数の会社が出資して、資金リスクを分散し、利益が出た場合は出資比率に準じて
分配する製作委員会方式を採ることも多い。
しかし、パッケージが売れないという声も聞く。
山本さんは「1万人しか買わないけど、1人が10万円払うのがパッケージ。
以前は、パッケージビジネスが9割だったけど、今は1割程度。
それくらい変わった」と話す。
パッケージを中心としたビジネスが「ぶっ壊れている」中で、注目されているのが、
Netflix(ネットフリッス)やAmazonビデオのようなビデオオンデマンド
サービスのサブスクリプションモデルだ。サブスクリプションモデルは、
月会費や年会費を支払うと多くのコンテンツが見放題になる。これまでコンテンツを
世界に流通させるためには、各国のテレビ局に購入してもらう必要があった。
しかし、テレビ放送に比べると、世界同時配信が容易だ。
NetflixやAmazonが制作費を投じる。
各社は、世界的に人気のある日本のアニメに注力して
いることもあり、その予算は膨大ともいわれている。
山本さんは、フジテレビ時代の経験から
「配信をビジネスの軸にしていく。次の10年で勝負するのはここ」
と考えているという。
「ノイタミナ時代からパッケージ以外のビジネスモデルを構築しようとしてきた。
パッケージ以外の価値を見いださないと存続できないと考えていた。
僕は2000年にフジテレビに入社して、当時からテレビ局の時代が
壊れかけていたけど、今は本当に壊れてきた。テレビ局は、
メディア力をうまく使って、本気でアニメをやれば強くなれる。
ただ、本気でやることはないと分かってきた。
視聴率、スポンサー、芸能界のことを考えないといけない。
ノイタミナだけ別の考え方をすればいいとも思っていたけど、
やっぱりできない。限界だった」と14年9月にフジテレビを退職した。
配信サービスでは、見られることが価値になる。
ラインアップに見られる作品があれば、契約者は契約を継続するし、
新規契約者も獲得できる。サービス側は、見られる作品を求めている。
テレビでは放送せずに、独占配信の作品もあるが、山本さんは
「テレビの全国ネットとネット配信の組み合わせが最強」と考えているという。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180501-00000039-mantan-ent&p=1
(※続く) 「見られてなんぼの時代。独占配信ではなかなか見てもらえない。
テレビは、フリーミアム(基本的なサービスを無料で提供する)を昔からやっていた。
アニメファンじゃない人も見る。有料だけどカジュアルな見放題サービスとの組み合わせが最強。
今は作品が人気になると、みんなが一斉に見始める。『ポプテピピック』もそうでした。
みんなが見ることが価値になる。アニメはコアなものだけど、視聴率の論理に近くなってきた」
ノイタミナ時代、山本さんは「一般の人に見ていただきながら、
アニメファンに存在価値を持ってもらうことが挑戦のポイント。
キー局の枠ということで、一般性も考えている」と語ったことがあった。
ノイタミナは「ハチミツとクローバー」「のだめカンタービレ」「銀の匙 Silver Spoon」など話題の
マンガをアニメ化してきたほか、オリジナルアニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」
「PSYCHO-PASS サイコパス」などはアニメファンの支持を集めながら、普段アニメを見ない層にも
人気を集めてきた。そのバランス感覚でアニメを作る姿勢は変わっていない。
テレビ放送とネット配信を組み合わせて、マスとコアの両方にリーチする作品を目指す。
ツインエンジンはこの3月、「からくりサーカス」「どろろ」「バビロン」「pet」など6タイトルの
アニメ化を発表したが、「ヴィンランド・サガ」を除く5タイトルは、製作委員会方式ではない。
配信を中心に、パッケージ以外のビジネスを構築するのであれば、
製作委員会ではない方法でもアニメを制作できるという。
「製作委員会でリスクヘッジをするのではなく、ファンドのような仕組み。
強いスタンスでやっていくためのスキームを作っている。詳細については……。すみません。
そこは企業秘密です。悪いことをしているわけではないですよ(笑い)。
(今回の5作品のように)塊でやることで効果が違ってくる。継続できるかは分かりませんが」と話す。
近年、好調な中国系企業が出資するアニメも増えているが
「中国は実は冷え始めている。今回のモデルには入っていない」という。
配信が主軸になっていくということだが、AmazonやNetflixのような海外の企業が今後、
日本のアニメに注力しなくなることも考えられる。撤退が始まれば、ビジネスモデルは崩壊する。
山本さんは「以前から、『カウボーイビバップ』『攻殻機動隊』などは、海外のオタクにも受けてきた。
今は海外で、日本のアニメがコアなものではなく、メジャーになっている。
AmazonやNetflixより多くの資金を投じる企業が出てくるかもしれない。
配信サービスは、世界的にはまだまだ増えていく」と読んでいる。
ツインエンジンは、スタジオコロリド、ジェノスタジオ、レヴォルトなどのアニメ制作会社を
運営しているのも特徴で、「スタジオ(アニメ制作会社)を重視する戦略を採っている。
企画、スキームを設計して、スタジオの価値を高める」と語る。
アニメ制作会社は、アニメーターの低賃金、人材不足などが問題になることもあるが
「投資が必要になってくる。スタジオは現状維持のため、
変えていくために投資しなければならない。
フリーの集団のような業界で、みんなが仕事を掛け持っていたり、計画が立てにくい。
うまい人が高齢化している。育成方法を変えないといけないが、育成にはお金がかかる。
大変ですね」と構造改革を目指している。
テレビ、配信向け以外にも、劇場版アニメ、CM、ショートアニメなどを制作しながら、
ブランド力を高め、世界にアピールしていくという。
「世界中のとある一人の人生を変えるエンターテインメントを作りたい。
ノイタミナ時代は一般の視聴者のことを考えていたけど、
今は世界中の視聴者のことを考えている」と話す。
山本さんは、アニメ業界のあらゆる問題に向き合いながら、
新しいビジネスモデルを構築しようとしている。
「とある一人の人生を変える」とはロマンチックだが、
エンターテインメントの本質でもある。革命となるのか……。
(完)
ノイタミナは会社じゃねーから社長もいねーんだが1はバカか?
15年前から頻繁に言われてる事 その前にお前の会社の糞クオリティをどうにかしろや
ゴールデンカムイは他のとこに作って欲しかったレベルだぞ
グラブルのコード入れれば売れるぞ
なんでそんな簡単なこともわからないんだ?
見たら終わりのもんを見せてから売るってむしろ今までよく成り立ってたな
>>3
元ノイタミナ(のPで現在は)社長
通じなくはないけど分かりにくい日本語だな 最初からビジネスとして成立なんてしてねーから
製作委員会方式やらステマやってたからビジネスに見えてただけ
山P頑張ってるな
購入厨、十匹いたら一匹だと思え……
いや、俺は毎クール何かしら買ってるけど
大量にでは無いが
ヒナまつりが凄く良く出来てるけどあれどこが作ってるんだろ
それでもまだ売り豚って絶滅してないのかな
オワコンの深夜アニメの中のオワコン円盤で罵り合いとかクソ笑える
>>3
フジテレビ社員時代はノイタミナ枠のプロデューサーで退社後(円満)ツインエンジンという会社を立ち上げ社長
、縮めて元ノイタミナ社長
知ってないと判らんな ブルーレイなのにたった二話とかで7、8千円も取ろうとするからやん
せめて六話ずつの二枚組みやろ
>中国は実は冷え始めている
これ超ヤバくね?パチンコも終わってきてるしガチャだけで食ってけるの?
1番儲かったのは製作者じゃなくて対立煽りしかけたアフィカスだろうな
配信配信とか言っても中国でウケなかったら日本での円盤グッズの売上頼りだからな結局
フジテレビはあんまいい印象なかったけど
ノイタミナ枠は好きだった
挑戦的だったり、作家性、作品性高いものも多いしオリジナルも作る
最近は正直そうでもないと思ったけど
主導してたP抜けてたのね…
俺が数年前から配信の時代になるって予言したのに通信量で無理って否定したのいまだに忘れてないぞ
結局予想通りドラマ、アニメ、音楽は配信主流になった。月額配信以外は死にそうになるほどとは予想外だったけど
今更っていう奴けっこういるけど、今テレビでオンエアしてる奴は配信絡んではいても基本製作委員会方式がほとんどだぞ
買うまで中身の分からない商品やサービスって難しいんだな
ハチクロ、サイコパス、放浪息子、うさぎドロップ、エデンの東…
パッと思い付くタイトルだけで名作揃い過ぎだろ
特に四畳半とピンポンは最高だった
>>30
音楽は無料配信が強くなったけどトップクラスのミュージシャンですら僅かな金しか貰えないからな
アニメもプロは死んでアマチュアオンリーの世界になるのか ネトフリ先行とか盛り上がりに欠けるしネトフリ限定とかは話題にすらならない
テレビの強さを実感する
>>38
音楽もタダ聴きを宣伝と割りきってライブやグッズ販売で儲けるスタイルだからな
アニメと大差ない 内容じゃなくて一体感を求めてるのが10割のジャップが先行とか独占とかを率先して観るわけないやろ
>>41
それはつまらないから話題にならないだけw 質と量のデフレスパイラルだけは何とかしてくれ、作る側も見る側も困ってる
作品を楽しんでもらうことより、ビジネス優先という考えだから昨今のアニメはつまらんのだな
そりゃ売れねーわ
墓場のキタローは良かったわ。ああいうのやるなら見る
エンタメ業界は可処分時間の奪い合い
見られてなんぼの時代って認識を持った順に成功していく
もともとテレビにかける委員会方式は宣伝のためだからな
ネトフリが金だしてくれるんならなんのメリットもない
円盤ビジネスは歪だってのは前から指摘されてた問題だしな
玩具の宣伝から円盤商法に切り替わって
自由度が上がるかと思えば結局変わらず
結局は浅く広くとるのが一番いい
じゃあ今でも2期実現や打ち上げの豪華さが円盤売上と比例してるのは何で?
>>54
搾取されてたアニメーターが独立してそこで底辺アニメーターを搾取するという飲食店みたいな構造は辞めるべきだよな ネトフリは力入れてる割に内容つまらないのが多すぎる
まるでエロゲの冴えカノやったのはもうまじで瀕死状態だったんだねえ・・・
円盤は全話1枚にまとめてくれるならまだ価値がある
できないならネット配信のが楽に見れていい
ノイタなんて元々円盤に拘らないアニメのほうが多かったじゃん
途中からブレて色気出して他の枠との差別化が曖昧になったけど
あんまり商業の一線でやってるって感じじゃないから参考程度かな
>>55
それが成功すんのも一握りだけなんだよ
公開するまでにかかる費用がTVアニメの比じゃないから超ハイリスクハイリターンな世界だし
リスク避けて小規模で何作も連発するようなアニメ映画も特典やグッズ商法で一部から毟るスタイルだから円盤と大差ないっていう本末転倒ぶり >>63
だよなぁ
ノイタミナの辿った右往左往を見るとこれもポジショントークとしか思えない アニメをセル画で作って、限定DVDにセル画を付けて売れば?
>>64
なんだって成功すんのは一握りだけだろ
甘えんな 軸にしていきたいとは目標だけど
現状では配信からの収益は微々たる物で円盤売り上げ減少の穴埋めはできていない
ってニュースをちょっと前に見たばかりだが
アニメ会社全部集まって
一括して配信したほうがいいかもな
視聴者数に応じて分配
>>68
いや甘えとかじゃなくてビジネスとしての話だよ
今の深夜アニメが劇場版に切り替えたから上手くいくかってそうはいかんのだから
安易に劇場版にしたからって儲かるわけじゃない >>64
いや劇場版のが明らかにおいしいだろ
2期やらずに劇場版やるアニメ目に見えて増えたし ジェノスタジオってゴールデンカムイ作ってるとこじゃん
一刻も早く潰れてくれていいよ
>>71
12話〜13話3ヶ月でアニメ作るんじゃなくて
3ヶ月枠で8話作るんだよ
初回に声優やら監督やら呼んであらすじと見どころ紹介
4話流したら中間のまとめ回をまた声優呼んでやる
そしたら10週目で最終回になるだろ
11週目12週目は劇場版の宣伝に入るんだよ
そしたらテレビアニメ作る側の負担も減るし
内容は濃くなるし
いいことだらけだろ >>73
目に見えて増えてないw
ガルパンとプリプリのことだろうけど作ってんの同じとこだからな
ここが変わってるだけだよ 中国側金出さないって相当やばいじゃん
アニメオワタ
好きなアニメの売り上げに貢献したい気持ちはあるんだけど円盤は別に欲しくないんだよな
OVAやゲーム出してくれたら喜んで買うんだけど
>>76
いや増えてるよ
劇場版アニメの年次本数調べてみ? >>81
二期代わりの劇場版だろ?
「目に見えて」は増えてないっての
円盤と同じようなことを趣向変えてみたってだけで現状じゃ特別なメリットねぇもん
それこそ覇権wレベルのアニメだったら旨味のがあるだろうけど 時間止めるやつボチボチ面白かったな
巻き戻しやり直しモノより分かりやすい
山本さんは「以前から、『カウボーイビバップ』『攻殻機動隊』などは、海外のオタクにも受けてきた。
何年前の作品だよw
>>82
そもそも昔は2期代わりの劇場版そものもがほとんどないから増えてるよ Netflixさんかわいそうすぎる
デビルマンリメイクはクソみたいな出来だし、
その後のAICO?とかいうコピー人間ネタのヤツはもっと面白くないし
なんなのあれ
ユーザーの棚が無限にあると思ってる売り側はアホだと思う
アマプラにノイタミナアニメが流れてるのはこの戦略の一環なのかな
四畳半はよ
二話しか入ってないで無駄に場所取るもんそうそう買ってられんわ
>>58
そりゃアニメ制作会社も面白いやつはテレビでって当然なるだろうしな 良かった円盤200枚くらいしか売れなくても採算取れてるんだね
じゃあ何でリスクとデメリットしかない円盤を出し続けるんだよ
配信一本に絞ればいいだろはい論破
ジャップ相手の商売なら地上波テレビで放送するしかないよ
ネット配信で新作アニメ見てる連中も「(テレビ放送が)話題だからネットで見る」って感じだし
まあ内向きには作ってないんだろうけどネトフリオリジナルのは現状面白いのがないな
>>18
ウマ娘の円盤は3万枚が約束されているんだぞ? そういえばうちで円盤再生できる機械が昔のPCしかなかった
PS4買ってないしスイッチだと再生できないし
今使っているのはMacBookだし
もうスマホやタブレットでよくね?
ゴールデンカムイがゴミなのは作る会社のせいじゃないと思うがな
なんてったってヤンジャンアニメ全部ゴミなんだからな
>>85
増えたことは否定しとらんだろしつけーな
単に特典つき円盤商法が入場特典に変わるだけでこれといって確実に儲かるやり方じゃないから爆増してないっつってんのに
公開規模も無視して劇場版すなわち凄いみたいな思い込みでもあるのか おまけ商法みたいなもんだろ
配信される映像のパッケージには価値がない
最終話だけ有料とかにすれば売れるんじゃね
もちろん第一話の時点でそれを告知しておかないと叩かれる
営業が下手なんだよな
値段が高いんだよ
1クールで1万ぐらいにしろ
ディスク2枚でな
買いたくない訳じゃなくって単純に金がないから買えないなのがオタとしても辛いところ。
アニメは録画できるからなあ、画質厨でもなきゃBDまでどうだろう
放送もNHKに払うんじゃなくて見たい番組ごとにスクランブル課金にしたら金もっと入るかもな
二期やらずに劇場版っつーとパッと思いついただけでもノゲノラやアビス、アクセルワールド、白箱とかあるしやっぱ増えてはいる
境界の彼方とかたまこけ二期やれるレベルの人気でもないから二期のかわりにって定義だと微妙に違うか
ソシャゲガチャと同じバカ相手のボッタクリ商法だしな終わって当然だわ
ウジテレビ・・計画性・・・??
ちょっとズレてんだよなあ
そもそも1クールより劇場版一本のほうが尺は短いんだし続編のコストは低く済むんじゃねーの
劇場公開するためのコストは知らんが
>今は作品が人気になると、みんなが一斉に見始める。『ポプテピピック』もそうでした
>みんなが見ることが価値になる
値段安くしろって意見は実際安くしても買わない結果出てるから無意味
刻刻とかカムイとか、ツインエンジンのアニメ作画悪すぎでしょ。
そっちをどうにかしてくれ
つか深夜アニメが終わってるだろ
元気なのってクレしんとかコナンみたいな非深夜帯アニメじゃん
>ノイタミナだけ別の考え方をすればいいとも思っていたけど、
>やっぱりできない。限界だった」と14年9月にフジテレビを退職した。
アニメへの情熱が高じて退社とか正気か?
なにか不祥事起こして止めざるを得なかったとかは?
>>12
キー局製作でなければ、入っていても只の出資者のひとり。 元々ノイタミナ自体が円盤売るための枠じゃないでしょ
そもそもスマホのちっこい画面でみてて十分な程度のものしかないじゃん・・・
>>120
最初はそのつもりで始めたけど他局がけいおんとかヒットを出してきた影響で
結局ノイタミナも円盤売れる作品を上層部から求められる枠になってしまった
という趣旨のことをこの人は言っている Netflixで衛宮さん家のご飯 配信してくれよ(´・ω・`)
>>1
ツインエンジンって刻刻を制作したところか
取り敢えず視聴者に謝れ アニメ配信っていうかアニメもどっかしらで頭打ちだろうなぁ
アニメ増えすぎて全部なんてとても見れない
3ヶ月たったらまた新しいアニメ始まるし
アニメずっと見てないけど今そんなに一杯やってるんか
不況なら数は減るんじゃないの・・・・ゴミみてーなリメイクしかタイトルも見ないのに
>>114
つまりホモビにはめちゃくちゃ価値があったってことですね・・・すごい・・すごくない? >>6
Netflixで配信するべき作品だったと思った >>126
そもそもアニメなんて市場が大したことないからな
費用対効果薄すぎてスポンサーに嫌われてんだもん
製作委員会方式でリスク分散させても渋るレベル ゴミでもどんどん作ってかないと声優さん食っていけないじゃん
配信厨は配信で1番再生数多かったアニメがデスマーチからはじまる異世界狂想曲なことについてどう思うの?
円盤ビジネスなんか時代と逆行してるだろ
ちょっとずつ金を払わせるのが時代流れだぞ
スマホの分割払い然り、300円のガチャ然り
だったら世界の恥のロリコンパンチラキモオタアニメ作るの
いい加減やめてくんない
>>133
作っても作らなくても大御所や人気声優ばかり起用されるのは変わんないじゃん 有料配信に先に流してテレビは後に流すとかなんでやらないの?
144番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/05/03(木) 18:21:27.35
終わったのはノイタミナだけだろw
庵野もそうだが、 アニメが終わる という具体的な事象に一切触れてないのが笑えるw
いつからかノイタミナの雰囲気が変わったのはこいつが辞めたからか
数年前から関係者は口をそろえてそう言ってるのになぜか円盤の枚数にしがみつく売りスレの人たちって頭悪いよね
今の円盤売上見たらとっくに円盤ビジネス終わったのはわかる
円盤買っても録画したほうを見る
気づくと未開封の円盤が山積み さすがにバカだった
イベント抽選当たって行っても出てくるやつも内容もほぼ同じの手抜き
本当にバカだったと思う
150番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/05/03(木) 18:24:01.58
■2018年冬アニメ1巻売り上げ
37,406 アイドリッシュセブン
14,197 ゆるキャン△
11,138 続『刀剣乱舞-花丸-』
10,295 宇宙よりも遠い場所
*6,855 からかい上手の高木さん
*6,739 ヴァイオレット・エヴァーガーデン
*6,563 ポプテピピック
*6,078 オーバーロードU
*5,912 ダーリン・イン・ザ・フランキス
*4,053 ハクメイとミコチ
*2,670 りゅうおうのおしごと!
*1,914 スロウスタート
*1,827 デスマーチからはじまる異世界狂想曲
*1,644 学園ベビーシッターズ
*1,377 citrus シトラス
*1,357 覇穹 封神演義
*1,331 博多豚骨ラーメンズ
*1,057 ラーメン大好き小泉さん
*1,009 刀使ノ巫女
**,955 ミイラの飼い方
**,931 だがしかし2
**,652 恋は雨上がりのように
**,604 三ツ星カラーズ
**,507 たくのみ
**,388 メルヘン・メドヘン
**,283 斉木楠雄のΨ難 第2期
**,260 伊藤潤二コレクション
**,231 キリングバイツ
151番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/05/03(木) 18:24:22.16
円盤ビジネスは終わった(終わったとは言ってない)
>>67
複製原画とか生原画とか、アニメの素材を特典にして売るのはとっくにやってる
セルは90年代からもう製造してないから無理 そもそも売りスレで言われる数字が販売実数とかけ離れた数値で不正確
とかも指摘されてたよな
買っても見るのがめんどくさいしな。いちいち取り出してディスクせっとして。
>>150
前期はここ数年じゃかなり優秀だったな、よく売れてる 158番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/05/03(木) 18:26:04.81
豪華特典(絵)
TVでタダで流した後に同じもの入った円盤を高値で売り付ける
これで儲かると思うのがおかしい
>>143
特に話題にならないだけでそういうことやってる作品は既にある >>143
そんな時のためのアニマックスとワンランク上のアニメ専門チャンネルATXだろ ウマブルのひどいところは、作品に一切関連性がなくてコラボですらないというところだな
>>1
昔から言われてることだが
丸戸に入れあげて放送枠を半減させるはめになったノイタミナの社長に言われてもなという気もする >今は作品が人気になると、みんなが一斉に見始める。『ポプテピピック』もそうでした。
>みんなが見ることが価値になる。アニメはコアなものだけど、視聴率の論理に近くなってきた」
そうなのか合わなかったから即切ったけど
その割には売り上げ枚数大したこと無かったような気がしたけど気のせいか
ステマというくだらん工作でみんな見ていることにしたいだけなんだとしか思えない
>近年、好調な中国系企業が出資するアニメも増えているが
>「中国は実は冷え始めている。今回のモデルには入っていない」という。
どこぞのATMと逆の意見だがどちらにしてもアニメ業界は一度終わると思うけどね
変革している間に状況が好転するとはとても思えない
自転車操業は死ぬまで止められないから
くだらねーそういう思考で作ってるから
くだらねージャップアニメは落ちぶれて当たり前なんじゃないのとしか思えん
>>150
まだ買ってる奴いるんだ・・・・オマケか握手券でも狙ってんのか? >>167
イベントの抽選券とかゲームに使うシリアルコードとか大抵付いてんな
下手すると新作OVAまで付けてたりするくらい必死だぞ
これで何で円盤なんか売れなくていいみたいに思えるんだろうな
円盤売上に頼りきりなのが不味いからなんとかしなきゃって話にしか聞こえんもん>>1 ネトフリあんな出来のばかりでは撤退するだろうな
日本のコンテンツは終わっているよ
でもイケメンばっかり出てるやつは内容つまらなくて全く話題になってなくても何故か売れてるよな
>>145
そういや急にロリコン萌え豚にすり寄り始めたな >>168
なるほどおおむね予想通りなオマケだねーありがとう
マンガ本すらソシャゲのコードつけて売り上げアップやってたし
売れるためなら何でもしちゃう状態なんだろうな・・・
しかし大して人気ねーのまでアニメ化!!ってやって
ブラック業界なの!!ってさあ・・・バカなんじゃないのかとしか思えん。。。 コレクターアイテムとしての需要を満たせればそれでいいじゃん
ぼったくり過ぎだよ
一枚に二話しか入ってないって異常だよ
>>36
(´・ω・`)だから複数の作品をひとまとめにしてリスク分散してる
(´・ω・`)何が当たるかなんて作ってる側も分からんからね
(´・ω・`)しかたないね 俺はほとんどのアニメの3話までは見る人なんだけど、ノイミタナというかフジ系アニメは全切り
フジはセンスがずれすぎだよ
>>159
だがオタクの喉から手が出る程の特典を付ければ売れるんだなこれが
ちゃんとコンテンツを育てれば必然的にその特典の価値も上がるのだよワトソン君
あとTVと同じとは言うが厳密には違う。画質がテレビより良かったり一部作品に映像特典あるし ひそねとかフジの「権力側の自衛隊をよく見せたい」っていう欲望と
ヤクルトのが「とにかく商品をアニメに登場させたい」って欲望と
成功させたいから「脚本は流行りの岡田にしよう」っていう欲望が入り混じってる
こんな作品に対して純粋に面白いものを作ろうと感じないものが成功する訳がない
>>17
オワコンとは自分が終わって欲しい物とはよく言ったもんだ
ここ4年の年間TVアニメ売り上げ四天王
13 *51,190 進撃 *41,770 物語2nd *39,101 ヤマト2199※ *33,593 うたプリ2 *29,194 ラブライブ
14 *65,008 ラブライブ2 .*39,283 Fate/sn UBW ....*23,808 ハイキュー ..*21,610 Free -ES-
15 *65,513 おそ松さん ...*35,992 Fate/sn UBW2 *35,407 うたプリR ..*27,557 終物語
16 *64,284 ユーリ!!! .*54,157 ラブライブ!(サン) .*32,779 うたプリL ....*17,267 刀剣乱舞(花丸)
(※2012年4月に上映・発売済)
(17/05/09)
https://www38.atwiki.jp/uri-archive/pages/24.html >>180
進撃の2期ってこれの10分の1にまで下がったんだから大したもんだよな
ネットで今が一番面白いって連呼して必死に洗脳しようとするわけだよな… 数が増えて分散しすぎ
アニメスタジオも買収しあって統合していけばいいのに
今更かよ
数年前に終わって動画配信時代に何寝ぼけたこといってんだ
>>169
ネットフリックス側のプロデュースが下手なだけじゃないですかね… >>181
新聞のお詫び文は存分に笑わせて貰ったが論点はそこじゃない
ピークだった化物語やまどかほどじゃないにせよ最近でも深夜アニメのヒット作はちゃんと売れているという事 ネトフリとアマプラでいつでも見れるから買う必要がないな
ほんとに気に入ったのなら買うけど それでも全部入りの北欧BDだな
OVAとかR15系に舵を切ってもいいんだろうな
腐向け需要が一定数有るっていうのはここ10年位だけでも痛いほどわかっただろ
カムイはなぜフジテレビオンデマンド独占配信なんてやらかしたのか
アマプラでいいだろ・・・誰も見ねえよ
とにかくグラブルやこのすばおまけつけるか
けもフレみたいに安くするかなのか
>>190
なんでグッズなら売れるんだよ!!
買わないんでしょう >>187
誰に言ってるのか知らないけど山本氏は配信を軸にしていくと書いてあるでしょ
あと一行目と二行目が全然繋がってない。OVA、15禁と腐向けは完全にリンクしないんですが >>192
中間で搾取できるだけの金もない貧乏産業なのが実情だぞ 海外の動画配信じゃエロスは厳しく規制されるから今後は着替え水着入浴で釣っていく作品は激減するんだろうか?
ノイタミナは深夜帯でも視聴率を取りに行く枠だったよな
今は見る影もないが
ヒット作はともかくビデオディスク市場自体がが緩やかに縮小してるからなあ
あと大きな販売先であったレンタル向けの市場もこの先長くないだろうし
グラゼニってプロ野球アニメがすごく面白いんだけど、スカパー限定配信というね
まあ自然な流れでしょ
健全になったとも言える
売り豚くたばれ
最初からビジネスとして成立してない
値段釣り上げて無理やり買わせてるだけ
>>190
円盤特典にグッズ付けたりしてるぞ
これでアニメ業界は安泰や! >>199
ブーム作ってチケットとか良い特典付ければどうせ皆ホイホイ買っていくんだからくたばらないよ >>201
ウマ娘の円盤にグラブルのコードをおまけで付けるんだっけ
笑えるよな 拘束時間が長く基本見返すことのない映画ドラマアニメは
実は配信と相性が悪い
配信は音楽一強になると予想
Bおもろかったけどな
IGくせーと思ったらIGだった
2話ずつなのがね
6話5000円特典なしとかのがいいんじゃないか
ビデオテープ時代は限界まで話数入ってたんだろ?あの頃は1クールだけやるアニメなんて無かったろうし
一度にそんなに沢山放送されても買うのは勿論見るのもむり〜ってレベル
>>21
バップの極黒のブリュンヒルデはそのスタイルだから買ってしまった >>122
ポニーキャニオンとフジって仲悪くなったの? 早期にアニメ専門の有料配信chを立ち上げられなかったのが敗因
作画も演出も音楽も演技もキャラデザも重要だけど、一番は脚本だろ
>>204
円盤はまだまだ終わっちゃいないという、お前のクソレスよりは有意義なデータだ >>12
基本的には幹事(製作委員会の筆頭、大体は出資額の順で表記される)が強いよ アニオタは無職ばっかだからな
なんで無職とアニメって親和性高いんだろうな
>>221
秋豚の信者もそうだが
イリーガルは別として法に則ったアノタは無職じゃ無理げー過ぎるべ ノイタミナはいつ駄目になったのか
仮にアニオタが全員金持ちでも円盤売れるのかな?
ようは時代の流れで物は買わない家に持ち込まないようになってきて物に溢れた生活を求める人が減ったような気がする
それはアニオタにも広まって買おうと思えば買えるけど、他にも選択肢増えたし邪魔になるから買わなくなっただけだと思う。
ノイタミナが糞アニメ量産して爆死ばっかりしてるからだろw
>>207
特典無しなんて円盤売上を支えていた物を放棄するとか自殺行為じゃねーか
レンタルDVDで良くない?どうせお前画質とか気にしなさそうだし ビジネスとして成り立たないと確信したから中国は冷めたんだろ
まあ、いい見切り時だ
日本はファンがしがみつくからな