プリンター革命が起こる! 正真正銘インク不要のプリンター登場で、スマホでプリントも夢でなくなるか
http://news.livedoor.com/article/detail/14746986/
Inklessはモノクロプリントしかできないものの、熱を使って紙を焼くことで文字を印刷する。
イメージとしては、焼き印を使って印刷するようなもの。
赤外線レーザーを使うので細かい文字もきっちりと印刷できるのだ。
最大の特徴は、普通のコピー用紙にそのまま印刷できることである。
コピー用紙なら1枚1円もかからない。
・子供が1日何枚印刷してもコストを気にする必要は無い
・オフィスで大量の印刷をしても、トナーやインク切れの心配も一切ない
プリンターが故障しないかぎり、高価なインクやトナーを買う必要が一切ないのだ。 ドットインパクトプリンタ並みのローテクに思えるんですが…
火災の危険性があるような
紙をレーザーで焼くんだから周辺温度や紙の質によっては燃え上がる可能性があるだろ
電気代高そう。レーザープリンタよりも電気代食うやろ?
オフィスで使うなら生じた少量の煙に火災報知器が反応する危険もあるな。
いきなりスプリンクラーでオフィス全体が水浸しになるとか
コスパ重視の僕は約10年落ちEP-802Aに互換インクで最強。
IC50の互換インク安すぎ
これ光の波長レベルの細さで線描けたら色も付けられるんじゃないの
紫外線レーザーが必要かもしらん
感熱紙を使うのは既に存在するから普通紙を使えるのだけがメリット
そこそこ厚い紙やないと抜けるから結局これ専用の紙は必要になる
レーザーはトナー以外にもドラム、定着器、ベルト等消耗品オンパレードなのだ
あとレーザーの寿命も考慮されてないな
意外と短いからたぶん互換インクのプリンタにコストで劣るぞ
モノクロでもいいんだけど、地図とか写真とか印刷できるの?
これだと火災を心配しないといけないだろうから
プリンタ係とかが必要になりそう
業務用だとキャノンの小型レーザーしか見なくなったな
昔も感熱紙印刷方式プリンターってあったよな。カラー印刷できなくてPC用プリンターとしては絶滅したが組み込み機器としてはまだ存在しているはず。
今だとコンビニとかスーパーのレシートが感熱紙のはず。熱で黒くなる原理なので、暖かいところに長期間放置したら黒くなって読めなくなるのが感熱紙印刷だ。
レーザーで焼いて印刷って・・・なんか不安だ。レーザープリンターはフルカラーも白黒もいけて品質が高いから普及したが、白黒のみじゃなあ・・・感熱紙と同じ末路な気もするが安くできればワンチャンあるかもな。
もっと昔はドットインパクトプリンターってのがあったな。印刷してる時の音が特徴的。
焼いたら耐久性と保存性に問題があるんじゃね?
特殊加工された用紙を使うなら、従来の感熱紙を使ったサーマルプリンタで十分じゃ
>>41
可動部少ないし、トナーとか液体とか扱わなくていいからシンプルで故障は少ないと思うぞ レーザーの出力が白い紙前提になってるだろうから黒い紙を入れたらどうなるのか気になる
砂消しゴムで文字が修正できないじゃないか。
うちの業界人で困る人、多数。
これがそうらしい
万年筆のインクを使えるようにしてほしい。
パイロットインクだと安いし。
黒塗り文書を印刷すると火災になりかねない
官公庁で使えない欠陥製品だな
>>50
半導体レーザーだったらLEDと同じだろう
ちゃんと冷却すればね 黒い紙いれたり出力高かったらレーザーカッターの出来上がり
燃え広がる前に突き抜けてしまうから危なくは無い
こんなんで火事になるならレーザーカッターなんて使えないなw
> 熱を使って紙を焼くことで文字を印刷する。
コレ10年位前にも同じコンセプトの製品があったけど
「画期的っ!」とか言って自画自賛してた割には全く普及しなかったよね
これ
>Inklessは、まだ製品が出てきていない。
>そのため、プリンター自体がどのような形状になるかは不明だ。
なんだよカス
ほぼ製品の試作品作ってからこの記事をかけ
期待させすぎな内容なんだよ
>>70
レーザーマーカより出力が大きいのかな?
焦げて黒くしないといけないから >>54
未来系のドラマやアニメ、どんなやつでも紙使ってる描写あるんだよなぁ・・・ インクでぼったくってるクズどもが苦しむならなんでもいい
>>6
サーマルプリンターはインクリボン方式と感熱紙があるけどっちもインクに変わる物がいる
これはレーザーで焼くから 感熱とか言ってる爺様どもは認知症ケア受けましょうねw
>>28
レーザー刻印する機械はめちゃ早いからなあ 焼くのならこげ具合調整したら階調だせるんじゃね?
白黒写真クオリティー出せたら楽しそうだ
A4に黒一色でプリントしたら灰になったりしないのかな
歴史的には、感熱式より前に考案されたけど使い物にならなくて、感熱式が開発されたんじゃね?w
ビットコインの亜種コインみたいに、投資詐欺ぽいよなw
>>89
白黒の階調はドットの径や密度で作って
焦げ具合で茶色が作れるな おまえらの脳味噌はどうなってんだよアホか
出力の概念がないのか
インクジェットのタンクに薄い硫酸入れとけばあぶり出しで黒くなる。
文字の濃さはあぶり加減で。問題は火鉢が絶滅してること
レーザープリンターだとマーカーしてもにじまないから
紙を炭(トナー)にする逆転の発想はおもしろいが紙質選ぶよね
このスレで「〜そう」って書いてるやつが尽く的はずれな件について
>>92
技術面や経済面でブレイクスルーが起きれば一気に普及してもおかしくない商品ではあると思うよ ダウンロード&関連動画>>
想像とちょっと違ったわ
コピー機みたいなデカいものから印字された紙が出てくるのかと思ったら上から照射するのな >>111
今普通に金属や皮にレーザー刻印する機械あるから紙に合わせるだけでしょ >>109
えぇ…
まずこれ感熱紙が不要だし
それに、紙がアチアチするなら熱転写式プリンターも感熱式ってことになっちまう >>119
感熱式と勘違いしてた人に言われましても >>3
そのはず
実際レーザーのカッティングマシンがあるしな >>42
>もっと昔はドットインパクトプリンターってのがあったな。
今もあるよ、コスト圧縮で前機種より耐久力低くて評判悪いのが >>124
プリンタ業界はこれ普及してほしくないだろうな 今の紙は仕上げまでに色んな薬品を含浸させてるからそういうのをアチアチにさせると問題になるのがある予感
>>130
感熱式は数年で色褪せるが、これは焼いてるから基本色褪せないだろう
炭が黒くなくなるのはいつかって話 起動するととりあえずインク補充するバカエプソンは早く潰れろ
どうせプリンタ本体が糞高い上に印字速度が糞遅いんだろ
>>78
過去で机にキズつけたら現在で煙出しながら文字浮かび上がるみたいでワクワクするなこれ レーザープリンターだってトナーを定着させるために180℃くらいのローラーで圧着してんだぞ
紙の発火点は意外なほど高いから問題なかろう
今のインク商法がダメになると困るわ
高いインクを買ってくれる人がいるから高性能なプリンター本体を俺らは安く買える
そして俺らはダイソーインクで詰め替える
プリンターはこまめにメンテするから故障知らず
白い紙を焼く前提のレーザー出力で印刷済みの紙に(誤って)印刷したらどうなるかとか、
紙が無い場所(給紙ミスや回転ミラー汚れによる拡散)にそのレーザーが射出された時に本体は火災起こさないのかとか、
裏まで焼ける(透ける)と両面印刷できないけどどうなのかとか、
そもそもレーザーの出力が法的にOKなのかとか、
色々気になる点はあるな。
面白そう
紙の耐久性に影響がないならアリだな 書く時にはさむだけで次ページに自動でコピーされる魔法の紙もあるぞ
コピー屋潰れんじゃね?
重送とレーザーの制御の故障が重なったらまずいかもな
良い子の諸君
大抵それは「先人が思いついたけどあえてやらなかった」ことだ。
使ってなくても時々動いてインクが減っていくのやめてよぉ…
良いなコレ
劣化して消えることもないんじゃね
インク系やトナー系、感熱紙なんかは劣化して薄くなることあるからな
感熱紙なんかは紙自体が劣化するし
レーザーカッター使ったことあるやつはわかると思うが、
家だと焦げ臭い臭いが漂って無理だと思う
あとドットインパクト的に1ドットづつレーザー照射するんで印字スピードが遅い
紙の表面だけが焦げるような波長と出力を見つけたって事だろうな
グラデーションとかいけるんかな、あとパンとかに印刷したい
1人詳しい奴が現れただけでスレの流れが急変してて草
市販のシャーペンの芯を入れると印刷してくれるような機会を求めてるんだよ
>>118
そうそう
薄い紙が燃えないレベルで出力調整して焼いてるだけ >>15
>>25
A4一枚を印刷している動画が無いね
文字を印字している数秒の動画部分から推察するに
現状だとA4一枚30秒前後じゃなかろうか
レーザーを照射できる幅でずいぶん違ってくると思うので
今後に期待かな
ダウンロード&関連動画>>
今は試作機だから印刷速度は遅くて当然だろう
半導体レーザーで光源もっと増やせば早くなるけどどうだろうね
大量印刷したら燃えそうなのと手に負えないトラブルが多そう
遅いし臭いしレーザー照射器の寿命もあるんだろ
コスパ悪いだろうなぁ
焦がすレーザーレベルになると電気代ヤバいというか家庭用電源でたりるの?
感熱紙は消えていくけど、これはどうなんだろ
紙で出す場合は記録を形で残すのも大事だからなあ
マルチコピー機一体型が主流だから、
マルチコピー機一体型に組み込まれてリース始めたら使う企業もあるかもな
髪の毛を紙に植えて黒表現するプリンタ考えたから誰か作っていいぞ😎
これは画期的だわ
トナー切れが懐かしくなる時代が来るか
おすすめのプリンター教えろ
5000円しか出さない
俺が最初に買ったプリンターは8色のサインペンをセットして
ロボットアームがペンを取って線を引くやつだった
これクラウドファンドなら詐欺だと思う
普通にレーザーをガルバノスキャナで振っても一筆書きになる
ところがレーザーはON-OFF切り替えするたび寿命が縮むので
液晶なんかのシャッターを別に用意することになるはずだが
メカ式は機構部の寿命や速度の問題で使わないだろうし
俺の知ってる液晶シャッターはIRレーザーをかなり透過してしまう
穴が開かないように管理された専用用紙が必要なんじゃね?
>>205
半導体レーザーならON/OFF一瞬ですが >>209
有線不便だよ
うちはモノクロだけでいいのでMP600をだましだまし使ってるけど >>146
発振器の数が3倍になれば速さも3倍になるんじゃね >>208
レーザープリンタみたく電荷載せる程度ならいいけど
これ直接焼くんでしょ、大丈夫かね? >>211
今のプリンタと同じやな
穴増やしゃよくねってのと
初期のインクジェットとか穴少なくて遅かったもんな >>146
焼いてるだけに煙がやばいな、劣化にもつながるし臭いしどうすんだこれ この方式で古くなって不具合が起こった時発火しそうで怖い
分解してレーザー部分を取り出して遊ぶユーチューバーとか出てきそう
安全対策はとってても紙に手の皮脂があったら燃え上がりそう
技術的にどうこうとか貶すつもりもないけど実際モノが出てからでいいよね
専用の紙じゃないと焦げるとかなんだろう?
インク代→紙代になるだけだろう
会社にレーザー刻印機あるけど臭いや煙がヤバいから閉所だと使えないし
レーザー照射器壊れたときの修理費もバカ高いからな
これなら普通のインクジェットやレーザープリンターの方がいいよ
あとは焼きムラが気になるな
濃淡部分で出力コントロールするんだろうか
黒いところは特に熱量が集中して焦げやすいと思う
どういう構造か判らんけど
レーザープリンターから感光ドラムとトナーを無くしただけで済むなら
最初っからレーザープリンターなんて開発されなかった訳だし
それを無名集団がやってのけるってのは疑問
カラーにも使えないんじゃ不便だよなぁ
でもオフィスには議員とかがエコ主張して無理やりねじ込んでくるんだろうなぁ
>>230
経団連にキヤノンがいるから排除する方向じゃねーの >>73
これ一万もするのか
専用紙も高いし評価も微妙だな >>233
似た製品でココドリが投げ売りになりつつある >>42
ドットプリンターは複写式伝票とか給料明細用に地味に生きてる 嫌儲民て自分でプリンター持ってそう(笑)
昭和かよ(笑)
このデジタル時代に(笑)
>>238
印刷するからプリンタ持ってるけど
可笑しいの? >>239
ふつう印刷なんかしない(笑)
ネットで公開したり配布したりすればいいだけ(笑)
どうしても紙で寄こせと言い張る老害には
コンビニのコピー機で対応すれば良い(笑) >>240
ふーん
自分だけのものさしで世の中測れると思ってるうちはまだ子供だよ >>242
子供の頃って異様な万能感あったじゃん
おれはすごい、みたいな
そういう子供の言う「ふつう」ってのは
自分のことだけをさすんだよね 日本語で普通って言うと攻撃や押し付けの意味合いがあるよね
普通こうだよねという規範の押し付け
普通こうだよねというお前は異常という間接的な攻撃
>>42
今、日本のレジレシートは感熱じゃなくて感圧だぞ
海外だと感熱のもあるけど
なんで爪でひっかけば黒くはなるけど、夏場の車中に放置しても黒くならないから領収書がレジ出しの物でも使える これですぐ壊れたら笑いもんだから
耐久性はそれなりじゃないとな
レポート書く大学生ならともかく家にプリンター置いてる奴って何に使ってんだよ
年賀状なら業者に委託したほうが安いだろ
キヤノンの3000円インクジェットプリンターおすすめ
インクが切れたら本体ごと捨てればいい
レーザープリンターがこれだと思ってたら普通に交換必要っていう
257番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/05/28(月) 19:14:08.48M
>>19
多種多様な普通紙が同じように焼けるってことはあるまい
最低でも推奨紙、もしかしたら専用紙みたいなもんが必要な筈 >>36
わりと業者は使ってるよ
パソコンと、
サランラップぐらいの機械と感熱紙持ち歩いて
その場で見積もりも領収書も作れる レーザーユニットが壊れたらそこ丸ごとアッシー交換なになるのでは
いくらするの
>>245
家にあったコンビニやスーパー数社のレシートをあぶってみたら真っ黒になったぞ熱じゃん これはレーザーヘッドの寿命があって高額のヘッドを交換しなくてはならないとかいうオチ
>>216
絶対に消されたくない部分だけに使うという方法も >>245
間違った情報をさも事実みたいに書き込むかなりのバカ発見
今はほとんどが感熱式
感圧式は印字のときに大きな音がするのが特徴だけど今は殆どないぞ
ついでに教えてやるけど夏場の車内程度では感熱紙は反応しないからな >>254
年賀状印刷の名目で独り暮らししてる子供を呼び出すためだよ
ソースは俺の親父
火は危ないから切り絵にしろよ 子供がクレヨンで落書きした紙とか
元に戻すとかいいながらトレーに戻すんだが
そういう紙でも火事大丈夫なのか?
火災リスクは傍に置いて置くとして、直接紙を焼く方法で保存性とか裏写りといった紙に求められる品質をクリアできるのか?
動画だとちょっと文字書くだけで煙でまくっとるやん
こんなん家庭やオフィスじゃつかえん
モノクロ限定でも意味はあると思うけど多分専用紙要求する
カラーはムリじゃんw。てかこのスレ開こうとしたらJaneStyleが落ちたんだけどw。いつまで放置するわけマジムカツクんだけどw
とにかく実物見ないとなんとも言えねえよ
穴空きそうとか思っちゃう
でもこれで逆にシュレッダーみたいに使えるもの作ってくれたらよさそうじゃね?
A4をフルカラーで毎秒3枚出力できるようになったら教えて
>>17
それ数億dpiとかの精度が必要じゃ無い? >>54
紙の情報はそのままで何千年も保存できるからな
長期的には電子情報よりずっと強い こういうレーザー刻印機を紙用にしただけだな
会社で樹脂に印字するのに使ってるけど臭いと煙は酷いぞ
狭い部屋で閉め切って作業してると10分ぐらいで気分悪くなるからな
印刷速度が普通のインクジェット並になって煙や臭いが出ないで価格も抑えられれば売れるかな
まあ、対象が紙だから樹脂や金属より
臭いと煙は出ないと思うが
ダウンロード&関連動画>>
>>293
うちの会社にもレーザーカッターあってMDF切ってるけど、匂いはすごいなw
樹脂はもっと臭そう
紙なら香ばしくていいフレーバーかもよ