D これからの日本に知識なんか必要ないだろ
安倍ちゃんを拝んでるだけでいい
科研費を自分の生活費と勘違いして
必死に取り合いする教授たちの集まり
当然そんな人たちの性格はネジが飛んでる
ようやく逆転される状況って方が驚き
日本の研究環境でまともな研究結果が出るわけ無いじゃない
人文系つか文学研究が酷いよね
とくに女性研究者が
彼女らがやってるのは社会運動ばかりで研究じゃない
彼女らは集団で固まって、お気持ちで動いて悪びれないから
日本は先進国みたいな自意識のせいだよな
歴史は繰り返すわ
ノーベル賞受賞者でもマラソンやって寄付募らないと研究できないんだから終わってるわ
英語で発表しないと相手にされないからな
東大に入る学力があっても論文を書くのは難しい
教授自らが資金繰りに苦心してる段階で何かおかしいんだよなぁ
もともと反知性の島国だしな
チェストー(知恵捨てよー)
研究者になったらまともな生活できないのに誰がなるんだよ
言葉の壁を目の当たりにすると明治維新は間違いだったって思うレベル
>>15
滑稽な話だな
灘やつく駒が持て囃されても、中でやってることは英検一級程度の域に達してない
ジャップの中等教育はやきうの指導しか
できないらしい >>19
え、そんなんアメリカだったら当たり前なのでは? うちの助教も教授もめちゃめちゃ忙しそうで研究どころじゃなさそうだしな
俺も世話になってる分申し訳ないけど
元々猿真似しかない出来ない倭猿だろ
コピペした論文を閉じた内輪の学会で発表するだけ
あとは学生に怠そうに講義 自分の本を教材として買わせる
>>25
そりゃ、東大や医学部の入試が解けりゃOKってレベルの教育しかしてないからな そら研究費をお上の言う通りにしか使えなくなってるからな
無能な官僚が考える俺の考えた最強の研究プランがいかに無能だったかこの10年でわかっただろ
何年間も大学改革やって、逆に研究力落とすとか…
普通は「あれ?俺らのやった改革失敗じゃね?」と反省するのにまったくないからなジャップ政府はw
文系に足引っ張られたな
文型は遊び呆けてていいけど理系は勉強しろってそりゃ無理よ
心理学なんか個人で海外の論文紹介してるブログ以下なのではと本気で思えるからヤバい
人文学でもなく生物学でもない謎の分野っぽくなってる
>>20
そうかね
この3つは予算は増やせないから工夫しろと国から言われてるってことじゃねえの 全体にいきわたる予算を減らして「選択と集中」をやり続けてきた結果がこれなのだから
文科省のせいです
>>35
改革が失敗したのは改革が足らないからだっていう、無敵理論があるから
竹中構造改革とかも同じ >>25
だって受験英語ってアホみたいに簡単だもの
必要な勉強量でいっても
英検1級 > 東大入試(全科目) だよ 研究をさせずに定期的に文科省が考える俺の考える最強科学技術研究計画(3年で基本終了)に延々と振り回されてるのが今の大学
これを無視すると、運営費減らされるから否が応でも付き合うしかない
それで研究力下がったと大学に文句言われても困るわ
だって研究の金のプラン握ってるの文科省だもん。あいつらに文句言えよ
やる気のない老害がのさばってるのも大きいんじゃねえかな
日本の大学の凄さがわからないガイジンはやっぱアホだな
一生海外に引きこもってろ糞ガイジン
>>39
それもわけわからんお友達に金配るためだけだからな
終わった国だわ なぜ失敗したかわかってるのに、なぜかその失敗した方向にさらに改革が足りないんだと邁進する旧日本軍もびっくりの玉砕精神はなんなん?
>>48
成功する方向に改革すればいい
今までは失敗してたけど今度は成功するはず。もう日本は革命でしか道は開けない 愚民化政策の賜物
アメリカに従いジャップを滅ぼす朝鮮カルトに政治掌握された池沼猿の末路
ジャップに論理的思考なんて無理
投票も情緒で決めるぐらいだし
結果を出さない東大は予算カットでいいだろ
ほかに回せ
>>3
ホント安倍真理教のせいでこの国もう目茶苦茶だわ >>35
結果を分析なんてしてないからなあ
改革=不確定性を許さない年次計画+資金の使い方指定になってる
それ以外のことを言う人を排除してるんじゃないかなあ >>55
国立と私立の予算の額の差すら知らないマヌケかな? >>55
安倍友になったらお金が降ってくるからねぇ 日本は他国と違って日本語で学問ができちゃうんだよ、中途半端にね
トップオブトップみたいなやつ以外にとっては辛いだろうけど頑張ろう
>>53
東大から削った予算は愛国教育に回すが
どうだ怖いか左翼? 文系は東大京大以外つぶせ
ってか東大京大でも頭の良い奴にやらせるな
>>56
ミンスが便所壊して撒き散らされた汚物を必死に処理してきたのが安倍なんだが
元凶のミンスの悪行をなかったことにするところがパヨクのパヨクたるゆえんだな 文科省がなにもしなければいいのにと思ってたら
経産省が食指を伸ばし出してさらなる地獄へ
>>65
やべえ、愛国心が高まったらパヨクが泣いちゃう!やめたげてっ! >>66
既に研究費の大半は東大が持って行ってるよ
それだけ権威付けしてるのに落ちぶれるってことはわかるよねぇ 文科省次官の交代と共に思いつきで行う大学改革
今度は大学に企業人を役員で入れないと金あげない言ってるし
企業が欲しい人材育成してないって批判してるけど、それして欲しかったら企業が勝手に大学作れよ
何フリーライドしてんだよ
自民が研究ではなく大学無償化とかそういう無駄な所へ金を配分しているだから
増税してこなかったのも一因、研究開発へ回す資金を減らすお題目になってしまった。
>>13
Yahoo!でも募金活動してるからな
笑えないわホント
京大でしかもノーベル賞とってこれだから地方の国公立とかマジで死にかけてるからな >>66
すでに国立は文系なんて理系の半分以下しかいねーよ >>1
技術者に金を撒かないとどうなるかわかったようだな 選択と集中なんてうまくいかない方法でケチりまくった結果なので…
機材洗浄2人を雇える中国に勝てる訳ないので諦めよ?
どんだけ手足が頑張っても舵取りする頭が無能だとこうなる
日本よ、おまえに全体主義は向いてない
>>69
よーし俺も論文寄稿しちゃおっかな
日本が世界に好かれるこれだけの理由 >>77
それ以前に戦略が無いのよ
経産省案件見てればお察し >>35
門下がすごいんだよな
失敗認めない体質は旧軍そのもの
財務にいじめぬかれればいい >>35
道半ばって言葉を使えば結果には決して至らないから大丈夫 官僚とか言うテスト馬鹿の無能は帳簿の数字チェック以外で口出すなよ
>>40
ワロタ
靭帯断裂したり骨折するのは稽古が足りてないからだ
って言い出す相撲と同じだな >>85
むしろ政治手動で無茶苦茶にしてる気がするけどな >>56
安倍がトドメ刺しにきてるのは間違いないけどそれ以前からずっと政治家と官僚が売国政策実施しつづけてきた結果が今の惨状なんだよな
ジャパン・ハンドラーズという占領軍による日本の占領が進んでいる 正体はCFRとCSIS(戦略国際問題研究所)と外務省と財務省と法務検察 偽装社
ダウンロード&関連動画>>
大学関係者は独立行政法人化と産学連携だの押し付けられそうな頃からさんざん言ってた話
今の駅弁や私学の教授陣見てみたらいいよ
もはや就職力と産学のためのコネづくり、国からの認可のための官民の大企業の天下りポストみたいになってるからな
んでお前らは文系ガー、旧帝以外なくせー、私大消えろー、Fランつぶせー
アホかっての
加計学園が日本政府が認める日本の最高峰の学校なんだろ
世界最下位になるわけだよな
その前に中国清華大学に勝てるはずという思い込みはどこから来てるの?
アベノミクスの結果GDPでトリプルスコアなのに
こないだ国際学会行ったら中国人ばっかり発表してた。オワットル
>>40
改革足りないと言えば、国際化とかは全然足りてないから
当事者にとってやりやすい予算重点化ばっかりやってて、国際化とか全然進まなかった結果だろ 若者の知的好奇心の低さが異常じゃないか
アニメソシャゲに夢中になったりさ
元々他人の成果横取りして税金として巻き上げてただけだろ
大学はスパイ機関だよ
あっ日本のはね
別に日本じゃない国はそうじゃないかもしれないし、日本の大学ほど邪悪なプロパガンダ撒き散らす団体ではないのかもしれない
短期間で結果の出る研究しか補助くれないからね
国主導で衰退させようとしてんだよ
いい加減に改革すんな元に戻せって声を大きくするべき
改革って言葉はいつから利益誘導する行為になってしまったのか
>>3
むしろ知識があると他国と比べたりして今の政治が最低だとバレるからな
あんぽんたんの方がよい そんなことよりバイトとセックスしてるか?
コミュ力磨いてウェーイしないと一流企業に入れないぞ
割とマジにジャップは英語ができないからだと思っている
もちろん研究者ともあれば英語で論文の発表はするしサマリーぐらい日常的に読みこなすだろうが
日常言語レベルではあいかわらずジャップ語だから共同研究もハブられるし
そもそもタイムリーな知のネットワークからも阻害される
「ネット時代」というのは、とどのつまり「情報の自由化時代」のことなのであり、
情報が英語というリンガ・フランカを媒介して国境をたやすく瞬間的に超えてくる時代なのだ
そして情報が容易く国境を超えてくるとき、
英語圏という世界最大の情報の多様さと密度を持つ空間からハブられていることの意味は
ネット時代以前とはとてつもなく質的にかわってくる
ローマーなんかがいっているように、アイディア=知的資本=情報には「ネットワーク外部性」があるので
アイディアや情報がより豊富であればあるほど、よりアイディアや情報が増えやすいという
ポジティブなフィードバックループがあると考えたほうがいい
日本語圏は英語圏と比べるとアイディアや情報の密度が圧倒的に劣っており、
その分アイディアや情報を新たに生み出すこと=イノベーション、科学的発見が難しい
記事の後半で、海外の研究者との共同研究が少なくなったのが問題と書いてあるけど
これも単に予算を文科省に減らされたからであって
もとに戻せば済むだけの話なんだよね
>>106
皮肉にしても、学部やマスターで就職するような人達の話じゃないから的外れやで
企業行くのは負け組(収入は大企業の方が上だとしても)という価値観の世界だからねぇ 人気のない分野は若者が避けて潰れそう
原発関連とか
まあ日本の国立大学とか学内が節水節電ポスターだらけだったり蛍光灯間引きしたりエレベーター片方止めてたり
そんな感じだからな
駅弁の文系とかパソコン買うのも困るようなところもある
>>13
戦前から変わらんからな
ノーベル賞候補として国内で拍手喝采で日本の誇りとまで讃えられた野口英世は日本の大学や富裕層に資金援助頼んだけど断られて仕方なく金もポストも用意してくれるアメリカに渡って研究してたし >>15
英語なんてnative check利用するから大丈夫だぞ
東大偏重の予算配分だろ
研究は物量が全てで暗記力どうでもいいから >>3
ほんとこれ
安倍ちゃんとのパイプが太い大企業に入って、その企業の中で権力者に媚びるのが幸せへの近道 あといまだにwindows98か2000しかない事務机で
中国に勝てるわけないだろっていうね
頭良い奴はだいたいサヨクだから衰退しても全然問題ないだろ
>>117
中世の教会の教科書よりレベル低いぞ、大学って
ちなみに、それ中学生向けな そりゃあオールジャパンと言わないと研究費下りないんだから
大手メーカー勤務経験ありの教授が批判の雑談しかしない
官僚に東大が多いから、助成金や研究費が東大に偏重するのかな
研究力だぁ?
日本はうぇーい力で行くと決めたんだから貫けよ!
ぶれんな
文系は言うまでもないが理系すらジャップの研究室(笑)ってなんか研究をナメてるとしか思えない
そもそも院も学生確保に必死だからどんなFラン卒でも学歴ロンダのためだったり全入できる時点で終わってる
少なくともアメリカヨーロッパは学部時代に好成績を収めた高GPAのエリートがもっと勉強と研究がしたいから行くところ
さらにGREや経営系ならGMATとか難関試験や教授の推薦状2通以上やエッセイ必須だしな
>>108
もうひとつ加えると、英語圏がひとつの情報圏として国境を超えて存在しているということは
その言語圏を対象とする国境を超えて統一された市場も存在しているということだから
当然そこでやり取りされる「財」も、単一の国境に閉ざされた市場における「財」よりも競争的になっている
ジャップ大学の研究者なり教授なりの価値は、国内の閉じた市場を通してしか評価されないので国外流出もしないが、
その分、北米の大学のように世界中からタレントをかき集めてくるような市場環境と比べると競争が「温い」のかもしれない 安倍なんて神輿は放り投げて
死体蹴りしてやらないと準上級の将来は暗いものとなる
科研費振り分ける奴が、研究のトレンドや展望を理解していないんだから、そうなるだろ。
科研費自体が潤沢にあった時代が終わって、選んでいかなきゃならなくなる時代にこういう結果を招くのは自明の理。
的外れな意見が多いな
理由は単純で、競争的資金になったのが一番の理由
それに、研究以外の仕事が増え過ぎたのもある
少し前の東洋経済の特集号の概要
toyokeizai.net/articles/-/207306
研究費の選択と集中と成果との関係
blog.goo.ne.jp/toyodang/e/6d498f76461485e0687f40a702a49b00
この先ノーベル賞受賞も少なくなりそう
山中教授がカンパ募ってる時点でおかしいって
>>123
英語圏という世界最大の情報の多様さと密度を持つ空間からハブられていることの意味は
ネット時代以前とはとてつもなく質的にかわってくる バブルがはじけた直後から言われてたよ。
本筋の開発に絡まない研究に廻す予算が無くなったから
30年後には何も残らないってね。
ノーベル賞なんかも過去の予算投下の結果ならしいから
今後、日本の研究は表彰少なくなるんでないの。
日本人しかいない日本の大学と
世界から人材集まる欧米中の大学
勝てるわけないじゃん
就職前に四年間遊ぶ場所になってて社会がそれを支えてるんだしどうしょうもないわな
>>138
それ、昔からだけどね。
昔から英語やドイツ語で多くの論文はかかれてた訳で インテリは美しい理想国家建国には不要な存在
純朴な国民を騙し、国家への不安を煽る
自民党政権での大学助成金カットの効果がガンガンズダンダン 学力絶賛降下中
ガンガンズダンダン
研究者が資金確保にばかり時間取られるようになってるからなあ
中国は欧米への留学を推進してるしな
外からの技術や意識を取り込む意欲に熱心的だ
それに比べると日本は「独自技術」ってのに固執してる
ムラ社会の中では技術革新が起こりにくいのは当然
>>131
理系の実験系だとGPAと研究力は関係ない 金持ちが塾に通わせ金持ちが合格し金持ちが官僚 教授 研究所の職員になるからなw
そりゃ新しい技術なんて生まれるわけがない 貧乏人は奴隷にされるだけ
だったら何もしなければいいんだよな 金持ちは底辺が行ってる作業できないんだから
理系の世界最高峰のインド工科大学の就職活動解禁日に迫ったドキュメンタリーを観た事あるが
世界中のあらゆるジャンルの大企業からNASAみたいな一流機関まで揃って
10万ドル単位の年俸や、入社時点で助手つけるとか凄い条件で優秀な学生を一本釣りしようとしてる中で
日本企業は個人の学生にアプローチしないで
集団面接的に、皆に座って貰って横一線の扱いで始まり給料が上がるのも緩やかです。とか学生に説明してるのをみて
大学だけの問題じゃなく登用側も能力個体差軽視の問題があると思ったな。
>>146
ダメだから精神的な勝利だけでも得ようとする ゆとり以前と以降で圧倒的に知力に差がついてる
この国やばいよ
自民が衆愚政治したいために意図的に頭の悪い世代を作り出した
戦後ここまで頭の悪い若者見たことない
>>142
まあただネットと狭く捉えるよりももっと広く90年代以降のIT技術の発展に支えられた人的資本も含む資本の移動の自由化、
グローバリズムに、「日本語」という壁が対応できていない、といったほうがいいだろうな
たとえば、シンガポールなんかの国立大が東大よりも高い「生産性」を発揮できているのは、彼らが英語を母国語として
かつ世界中から英語を第一言語もしくは第二言語とする優れた人材を競争的な賃金でかき集めてくるからだろう
もしシンガポールがシンガポール語というたかだか500万人程度の言語圏しか持たない国だったら、
いくら金をつぎ込んだところでここまでの競争力は発揮できなかっただろう >>136
それは勘違いしてるぞ
むしろ日本の研究者が黙って口開けて税金頼み過ぎてた
山中教授のすごい所は資金集めも欧米流で自力で集めようとしてる
何故日本は原発メルトダウンさせたのか
受け身のマグロ研究者達にわざわざ資金提供するのは利権のある連中だけだから
兵器研究や歴史研究もそのうち買収されて同じ事を起こすよ >153
売り手市場って言っても、技術を買わずに上から順に採っていくだけだから給料も上がらない
静かに滅びていく民族なんだろうな
100年後には絶滅してそう
そりゃそうよ
中国の大学は論文執筆のノルマってか、プレッシャーが全然違うもの
あいつら「書かなきゃ書かなきゃ」って中で仕事してるからな
東大に研究費集める必要ないやろ
あれは単なる学校だから
>>156
ゆとり少し上の世代ってマジでこういう考えなんだよね
自分たちより勉強内容少ないから?よくわからんけど
バカにするだけで何も出来ない世代 ↓がこれからの日本の大学の方針
要は大学教授は政治家官僚企業人の天下り先で、それを受け入れる大学には補助金、と
政府、実務家教員の養成支援へ…学び直しに対応
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180513-00050011-yom-pol
政府は、社会経験を生かして大学などで講師を務める実務家教員の養成を支援する方針を固めた。
来年度にも、研修プログラムを開発・実施する大学を地域ごとに指定して全国で受講可能な体制を整える。
実務家教員の指導力を向上させ、社会人向けの「学び直し教育」を担う人材を確保する狙いがある。
実務家教員の養成支援は、政府の「人生100年時代構想会議」(議長・安倍首相)が
今夏までにまとめる基本構想に明記する。
研修プログラムは、東京大学など一部の大学で行われている教員育成制度を参考に、
シラバス(授業計画)の作り方や授業の進め方などを体系的に学べる内容とする。
プログラムを開発・実施する大学には補助金を交付することも検討する。 >>88
これ
天才をバカがコントロールしてる
バカは器じゃないって理解できない ホントの意味で頭いいおれに言わせると受験の段階で使ってるテキストとかすでに奇形でありあれを抵抗なく英才教育的にという層は素頭がもともとよかったものとして、そのままでいられるとはかんがえにくい
日本の学者ダメだよ
海外の学会に行っても日本人同士でつるんでるんだもん
海外の権威とパイプ作ろうとかこれっぽっちも考えてない
>>86
破産するのはカネがないから
銀行強盗に遭うのはカネ持ってるから
殺人に遭うのは命持ってるから
一方そういう状況に追い込む側はなぜか責任ゼロ はっきりいっていい?
>>1
独立行政法人とか大学の教育は実は関係ない
頭がよくて他人を圧倒できる人格のゲスさを備えた人材が、みんな金目当てに医学部に行っちゃった
東大医学部入れないなら他の東大理系なんてお断りと、駅弁医学部に行ってしまう
まじでこれだけだよ 大学の数
1920年 20校
1950年 201校
1970年 382校
1985年 460校
2015年 779校
大学生の数
1970年 134万人
1985年 185万人
2010年 288万人
大学志願者数と倍率
昭和41年 2.63倍 195000/513000
昭和51年 2.15倍 302000/650000
平成04年 1.94倍 473000/920000
平成11年 1.44倍 525000/756000
平成21年 1.17倍 572000/669000
AO入試
平成12年 75校 8117
平成15年 337校 21487
平成18年 425校 35389
平成21年 523校 50085
定員割れ大学の数
50%以上不足 7大学
40-50%不足 20大学
30-40%不足 50大学
20-30%不足 54大学
10-20%不足 65大学
05-10%不足 48大学
00-05%不足 52大学
http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201610/article_1.html >>172
大学行かないといけないって風潮なんなんだろうね
行かなければよかったって未だに後悔してばっかだわ 研究者も研究費をクラウドファンディングで集めればいいんじゃないか?
文科省が官僚ヒエラルキーで低いのがいろいろと弊害招いてる気がするわ。
英論文読めないってかなりの情報損失だからな・・・・
>>168
バブル世代は人口のピークだから
受験は地獄だった これは良くない
将来を見据えたら研究には金を割かなきゃいけない。
公共事業とか公務員に支払う金を研究資金に回せ 今すぐに
大学の将来と若手研究者の未来
(前略)
問題は、どの大学が生き残るか?ということだ。私が考える生き残る大学を独断と偏見でリストアップしてみた。
【国公立】
北大、国際教養大?、東北大、筑波、東大、東工大、東外大?、首都大?、千葉大、一橋、横浜市(国)大?、
名大、名市大?、金沢大?、京大、阪大、阪市大?、神大、広大?、九大、他医科大
【私立】
東北学院大?、早稲田、慶応、上智、ICU?、明治、法政、青学、学習院、立教、中央、日大、駒大、南山、名城?、
金工大?、同志社、立命、関大?、関学?、近大?、龍谷、甲南?、西南?、福岡大?、他医薬系の一部
(中略)
若手研究者の未来
若手研究者は、あと十数年で就職先が激減するという危機感を持つ必要があるだろう。
もちろん、リストに出てこなかった大学に在籍する教員も、
運が悪ければ大学倒産→失業の憂き目にあうことを覚悟しなければならない。
したがって、院生やポスドクなどの若手研究者は、上述した大学に就職することを目指すのがいいだろう。
目指すのがいいというか、目指す以外に道はないと言った方が適切かもしれない。
最低でも、日東駒専、愛愛名中、産近甲龍クラスには就職したい。
他の大学でも就職後すぐに潰れるということはないと思うが、定年までの約30年の長きにわたって雇用されるかどうか、
退職時の退職金を満額もらえるかどうか、研究費が十分にあるかどうか、などを考えると、このクラスに入っておく必要がある。
(後略)
某私大の専任教員(ダイガク享受)2017/05/01 16:42
https://note.mu/daigaku_kyojyu/n/n401bafe1b866 文系の馬鹿どものせいで研究費がないのに文系の馬鹿どもは何一つ気付かないとかやっぱり文系はゴミ
韓国と中国に当たるのもうやめようぜ
負けたんだよネトウヨw
リオオリンピック、そしてサッカー、ロシアワールドカップなど、日本代表を応援する機会はこのところ多くなってきているわけですが、その際に利用される応援グッズとして使われているものが、「日本国旗」であろう。
白地に赤い丸、つまり日の丸というわけですが、これが海外の人々から見ると滑稽なようです。
オリンピック、ワールドカップで使われる日本国旗。これがどうも海外の方々から見ると、なんとも不思議なデザインで、これからあるモノが連想されるということですが、それがなんと、あの日の「ナプキン」ということです。一体何故そんなものを連想するのであろうか。
本当の事はバンバン削って
明治のインチキ歴史やお友達
アホ山繁晴に大量の税金が行くシステムに変わったんだから
当たり前
山形大はナスカの地上絵研究なら日本一だぞ。
地方ががんばってる
また安倍ちょんのしわざかよ
安倍のせいでどんどん落ちぶれるな
>>146
経済
内需
外交
学術
規律
人権
平和
右傾化して良かった事が何ひとつ無いんだけど 日本全体で言うなら、大学よりも民間企業の研究論文がガタ落ちなんだがな
もう中間搾取と国策への乗っかりしかやりたくないんだろうな
もう日本は中国には勝てないんだからインドやマレーシアあたりを目標に頑張ればいいのでは?
安倍自民が悪いだろ
優秀な京都産業大学より低偏差値の加計なんかに税金使ってんだから
自民党は日本を凋落させた責任を取れ
政官財の愚かな圧力で、大学は想像以上にヤバいことになっている なんのための大学か【前編】
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51675
そして、そうしたプロセスの“総仕上げ”と言えるのが、憲法学者たちから
強い違憲性を指摘されながらも強行された、学校教育法と国立大学法人法の改定だった。
2015年4月に導入された新法によって、大学教員の採用・昇進に関する同僚教員集団(教授会)の専門的審査の権限ばかりか、
大学教員が教育・研究内容を自ら決定する権利さえも、学長や執行部の判断で剥奪できるようになってしまった。
実際、一分野の専門家にすぎない学長が、学内の全教員の採用や昇進を独裁的に差配するようになった大学や、
学長や執行部が学科・専攻のリストラを強行し、一部の教育研究分野を一方的に廃止してしまうような大学が、国公立を中心に出てきている。
中〜小規模な私立大学では、法改定に便乗した内規の変更によって、研究者出身ではない理事長が独裁的な執行権を掌握し、
教員を別の学部・学科に一方的に配置転換したり、教員にまったく専門外の分野を教えるよう強制したりする事例が頻発している。
もはやこの国では、憲法が保障する「学問の自由」の最低ラインさえ守られない大学が続出しているのである。 日本の大学をぶっ壊した、政官財主導の「悪しきガバナンス改革」なんのための大学か【後編】
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/51682
監督官庁である文科省から大学への天下りは、今回処分対象にならなかった事例を含めて膨大な件数にのぼる。
国立大学では、教職員が非公務員化された2004年の法人化以降、かえって天下りが増加した。
政府・財務省から予算緊縮を求められた文科省は、国立大学法人の運営を支える交付金を年度ごとに1%ずつカットし、
競争的な補助金(=各大学が応募書類を作成し、審査を経て支給/不支給が決定されるもの)にふり替えていった。
加えて、6年単位の中期目標・計画を設定させ、膨大な実施状況報告を求めるようになった。
そうした国家管理が強まるなか、幹部事務職員や学長・副学長・理事、さらには教員ポストの一部までもが、
文科省OBによって占められるようになっていった。
国立大学と同じく競争的な補助金の獲得を目指し、文科省との関係安定化を望む多くの
私立大学でも、同じような事態が進行した。
こうした大学の国家統制強化と文科省による大学の省益化と連動して、教育・研究の場に大きな弊害が生まれてきている。
たとえば、明確なハラスメントや故意の研究不正行為とはとてもいえない教育上・研究上・校務上のケアレスミスや
“でっちあげ” によって、大学教員が懲戒解雇や停職などの重い処分を受ける事例が頻発している。(ry
大学の事務職員は、民間企業や官庁と同じように、官僚制的な指揮命令系統下に置かれている。
しかし、教員の教育・研究にかかわる領域については、管理権者による干渉・介入を排するために、
教員集団とりわけ教授会による自治が認められてきた(この自治権は、日本国憲法第23条が保障する
「学問の自由」の重要な法的派生物とみなされている)。
新しい学校教育法と国立大学法人法は、一言でいえば、大学の自由と自治を廃止して、
政官財界の指揮下、とりわけ国家の統制下に置く、一大プロジェクトの総仕上げなのである。 慶應大学とか見てると日本の将来が韓国以下になるのは疑いようもない
日本学術振興会が元凶
まずは日本学術振興会特別研究員を廃止しろ
有能だと勘違いした若手研究者を堕落させているだけだ
大学をはじめとした研究機関に自浄作用は皆無
文科省が天下りできる私立を優遇して地方国立大を潰したいからね
>>201
女子酔わせてレイプすることしか考えてないもんな おまけに中国人はめちゃくちゃ働くからなあ
残業100時間越えは当たり前で
チョッパリの倍は仕事してる
勉強もせず仕事もせず海外にも出ないチョッパリ猿が勝てるわけ無かった
まともな学者は安倍ちゃんに盾突くけども
天下りの人は安倍ちゃんに盾突かないから仕方ないね もはや日本には無能しか残ってない
日本にいる日本人は全て無能
無能という自覚がないからさらに酷い
有能は海外に行ってる
日本は言い訳と責任転嫁しかできない残りカスだけの泥舟だよ
面白そうな研究を「役に立たない」でばっさり切るじゃん
こうなるのは必然よね
そもそも日本の大学生は遊ぶ気しかないから全然まったく勉強をしていない
これで世界に勝てるわけがない
>>206
単純に円滑なコミュニケーションを取れる相手が桁違いに多いしな
猿は猿同士で会話するのもやっとなミンジョクだが大学を出た中国人は最低でも中華系民族全て+英語を習得した全ての人間と会話ができる
最初から勝負にもなっていない 文化、経済、政治
各分野でABE包囲網が確立してきたな
>>211
目標が大学入学だからしょうがない
そして次の目標は就職だしな >>206
科挙とか赤政府の出世競争の伝統で
内容決まってるお勉強レースでさえ強いよな
ちうかは >>215
ほんと
そこで何したいかじゃ無いんだよね
まぁ変なことしたら上から叩かれるからひっそりするんだけど >>135
これ。
競争的資金で多くの文科省・経産省・厚労省から大学への天下りが増え、しかも資金の全てが期限つきだから際限なく続く。
その評価委員の数も負担も尋常じゃない。 安倍親衛隊の学者部隊の顔ぶれみろよ
三浦とかみごとにエセばっか
天下りの人たちが持っているのは
真のインテリへの憎悪
だから、肩書が欲しい もしかすると大学組織も一般的な組織になりつつあるのかもね
上が搾取して下に金を回さないという
>>135
競争の悪い部分だけ輸入し良い部分を切り捨てれば
従来の何となく予算より悪化するのは当たり前だよな
とかなんとか説無した所で国民総池沼化している今何の手立てもない
1度崩れた土台はそう簡単には戻らない >>221
科学分野は国から研究費が出ないんだよ
最先端最先端…
研究ってのはその実地味
90%の既出既存を繰り返している中から一握りの最先端が生まれる
故に90%を無駄だと切り捨てれば天才的な一握りも生まれない
単純に教授とかがアホなだけ
他人が悪いとか政治が悪いとか言うな
嫌なら海外に出ろ F欄増えすぎて研究しないで居座ってるだけの教授激増してるからな
どうせ卒業しても高卒程度なんだから大学減らせ
>>3
知は安倍ちゃんの敵だからな たまに注目を集めるインテリが古市とか落合とかさ
研究とかまともにするより適当なこといって自己啓発ビジネスしたほうがいいのかてなるよね
どうせ終わっていく国なんだから今更とやかく言う必要ないだろ
>>223
研究が実は地味ってのを理解していない人が多いよな
俺の業績は地味じゃないけれど、
やっていることはすごく地味な作業なんだぜ
大半の人は業績も地味だけどな 東大は日本中の秀才が集まってるのかも知れんけど
英語圏の大学は世界中の秀才が集まるからな
根本的に勝負にならん
>>13
ジャップ1「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」
ジャップ2「そのご自慢の脳みそでどうにかしてみろよw」 そりゃ法政に6憶じゃなwwまともな研究は先細るわ
研究の成果や重要性、信賞必罰が保たれず、
政治思想で決めてるわけだよ
>>14
予算の半分近くが東大に注ぎ込まれてるからな
全体の4割が残りの旧帝大+神大、つくば
そこから残りの大学の分配だからね >>37
心理学は文教のたじみさんが亡くなってからひどいね >>239
他の学校は手伝いみたいな研究しかできないからな >>60
カケのことやろ
新大で進めておけばそこまで金かけなくても新設できたんだよ
新潟はもっとこの問題に対して怒った方がいい もう自称ジェネラリスト(笑)である公務員による分配は
無意味であることを理解したなら、山中教授に寄付を与えられる
民間人に投票制や寄付という形で分配を任せた方がいい
効果的で有望で民の望む研究に金を集められるだろう
研究の成果や進行を阻む規制は、すべて撤廃すべきだ
ボトルネックでしかない
>>239
御用学者になれば富も地位も安定する
上級の上級による上級のための国 >>211
まあ勉強(笑)をやってる陰キャよりコミュ力ある陽キャの方が需要あるかんね
仕方ないね 政府、財界が主体的に政策を推進してきたのにそれへの批判や反省が無いのが日経クオリティ
大学が独力独歩で余人に分からん知の探求と伝播に邁進してないのが悪いんだー、てのは
寺院信仰や教会信仰と何ら変わらん話で
国要らんじゃろそれ、のジャップスタイルをグイグイ推し進めるもんでしかないわな
>>192
まさかここで山形大学の名前が出るとは
あそこちゃっかりニッチな分野に強かったりするんだよね
人文学部のナスカとか理学部の天体とか工学部の有機ELとか 学生だけじゃなく働いてるやつらにとっても
モラトリアムの場だからね
中国 北京清華大学 科学研究費40億元
東京大学 科研費配分額216億1千万円 H27年度
二位以下はさらに下がる
金も出さないのに結果が出るわけ無いんだよなぁ
日本の教授なんてだらだらとゼミに居続けただけのゴミが
教授に退職で繰り上がる職業だからね
>>67
ミンスの前のズミンで既にデロデロに汚されてたし 日大見てると所詮経営側は金儲けのための道具
通ってるほうはただのモラトリアム
存在してる意義がないよな日本を腐らせてるだけ
今すぐ解体しろ
せっかくの研究成果もトンキン猿に論文改ざんされて我が物にされたら敵わんからなw
>>243
おそらくは均等に金ばらまいとくのが一番ましなんだよなあ
民間人信仰についても大概にしとかないと
ニュージーランドで一時あったみたいに現状の産業規模で研究費を決めて、のちに公式に間違いだったって認めるよなことになるし 東京から出たことないやつが東大に行く
そら日本終わるわ
でチョンはいつノーベル賞とるの?wwwwwwwwww
>>59
終わったことなんて見てもしゃあない!とかいうおっさん多いからな >>252
まあ駅弁くらいならそういう分野あるんだよね
地味か派手かはあるにせよ >>264
それもお前の溺愛するベピョンの豪腕にかかってるぞ。
なんのためにBSL4研究施設のある加計獣医学部に留学生大量に送り込んだと思ってんだwww
ジャーナリスト経済評論家のほうが簡単かつ稼げるしな
韓国って学術的な功績何一つないよなwwwwwwwwww
>>5
生活費ではないな
自分の価値を示すラベルといったところか
ポスドク雇ってるとこだと
そいつらの生活費ではあるが 受験戦争世界一厳しいんだっけ韓国
それでノーベル賞ゼロてwwwwwwwwwwwwwwwwww
大学減らせって言ってる人たちは
それが全体の学術予算減と研究者減につながり
研究成果減につながることを分かって言ってるのかなあ?
教会が教会関係者の生活のためにあるように
大学は大学関係者の生活のためにある
冗談抜きで韓国って学術的功績なんか一つでも残した?
先端研究とかいらん
トヨタの工場にある機械扱えればいいんだよ
by安倍晋三
情報処理学会とか心理学崩れの連中が悪めだちしすぎて
もう工学系じゃなくてただの文系学会になってるもんな
>>276
ディープラーニングとかでってこと?
それともソフトウェア工学で? >>278
日本国内ではそのどちらもやってないだろ
常に海外の紹介しかしてないからな >>251
専門職大学とかいうの作るんじゃなかったっけ >>3
これから頭のいいやつは粛清されるんだろ
メガネをかけてたら死刑 >>140
場所にもよるけどかなり中国人増えてる
文系の知り合いの所は8割中国人らしい
自分のところは違うけど 実は今の教授クラスがなんにも成果のアピールとかしなくて技術の重要性が国民に広がってないからこうなったんだよ
つまり自業自得
>>274
なんで急に韓国の話題をふるの?
中国だったらわかるけど >>286
考えてみたらマジで浮かばなかったから聞いてみたw >>280
違う、旧帝大プラスαを国際的に役立つ云々って名目でg型(グローバル)
その他をl型言うて職業訓練校みたくするだけ
g型に選ばれたところの准教授は日本語と英語で授業しないといけないから授業にかかる負担が単純に2倍になってしんどい言うてたよ
ただでさえ数年前から評価方法変わってるから負担がパナい、
私大でテキトーに授業してた頃のが予算はつかないけど給料は良かったからマシだと言ってる >>287
韓国はこれからよ
KAISTが東工大なみに育ってる、一部分野では超えてるとも言われてる
そりゃMITとかで博士とったやつらが帰国して所属してんだもん、育つわな 発明への研究貢献度、阪大が国内1位 世界順位は31位
https://www.asahi.com/articles/ASK8H5PYBK8HPLBJ004.html
大阪大は15日、発明への研究の貢献度を大学や研究機関ごとに調べたランキングで、
国内1位に選ばれたと発表した。製薬や生物工学、精密有機化学の分野が評価された。
1980〜2015年に発表された論文を対象に、特許への引用頻度を集計したシュプリ
ンガー・ネイチャー社による分析結果で、世界ランキングの1位は米スクリプス研究所、
2位は米ロックフェラー大だった。
世界順位は大阪大が31位で、理化学研究所が39位、京都大が53位、九州大が63位、
東京工業大が76位、慶応大が85位、東京大が95位にランクされた >>279
どうしても日本で学問やるのには翻訳は必須だけど翻訳屋ばっかになると悲惨だな >>288
あーまた教員の負担が無駄に増えるパターン入ってるんか? Fランなんかに補助金出してるからだよ
そんなところに金出すなら利口な大学の研究費にあてたほうがいい
外国人と組んでるぞ
俺の英語論文の八割は顔も知らない中国人留学生が書いた
まあ競争的資金のほうがまだいいわな
無条件にばらまくのは無意味
競争資金だけ撒いてるから基盤研究なんて伸びないよ
海外ならセンター作ればそこと提携して十年以上関係持ったりするけど
日本だと5年か長くて7年でスタッフも解雇するから
>>171
有名進学校界隈から漏れ伝わってくる過度の医学部偏重もおかしいよな
医者やその仕事自体に純粋に憧れてるやつも少なくはないだろうけど
多くは俗っぽいヒエラルキーや親の願望が動機だろ?
機械やコンピューター勉強したいとかバイオやりたいとか結構いそうなものだが
もう日本の学界や教育界は何から何まで歪んでる気がする 医学部進学者は数学の勉強は大数の学コンで打ち止めか
もったいない
論文丸写し バカ女 おぼぼ のせいだ
医学部医師助教年収300万引き下げで、
休日は民間救急科夜勤、非常勤外来でバイトしないと
生活できないから 論文代筆できません
国難が5年で解雇できる講師冷遇もだ
栄華を誇った都市や国が
あっという間に滅亡するなんてのは
世界史の中じゃよくある光景だし
いよいよ日本もそこに加わるだけ
>>303
でも打算で考えるとどうしても医師になることが人生失敗しない近道だから選択肢を持つ彼らは医者になってしまう >>171
そんな単純な理由だけじゃないと思うが、まぁでも↓こんな状況がいつまでも続くのは良くないよな
しかもこれ、別に医学が社会に有用だからとかいう話ではなくて、単に医師会の政治力で
医師の数を絞ってるから、収入がバカ高いってだけの超絶ジャップ案件だしな
563+1 :実名攻撃大好きKITTY [] :2017/03/05(日) 13:57:32.99 ID:pUvSm/dj0 (1/2)
灘高理系上位20傑の進学先
1968年度生
1.理一、2.理一、3.理三、4.理一、5.理一、6.理一、7.理一、8.理一、9.理三、10.理一、
11.理一、12.理一、13.理一、14.理一、15.理一、16.理三、17.理一、18.理一、19.?、20.?…
(この年の現役理三合格者は4名)
2005年度生(理系/卒業生=165/215名)
1.理三、2.理三、3.理三、4.理三、5.理三、6.京大医、7.理三、8.理三、9.理三、10.理三、
11.理三、12.京大医、13.京大医、14.理三、15.理三、16.理三、17.京大医、18.理三、19.理三、20.京大医、
21.理三、22.理一 …(22位でようやく非医学系が顔を出す極端な医学系への集中) 日本の大学教授って
外国人の論文を翻訳するのが仕事
とか言われてたが
完全にそうなったんだな
国難安倍川餅下痢三のせいで
教授から厚い信頼を寄せられ、大学院生、患者さん
にも慕われて、専門外来、一般を遂行する高い能力
を持った人たちの雇用が継続できない、現在の日本
の研究システムは本当に矛盾しています。
腎移植、がん治療の吉野講師(医師)は従来であれば、
准教授昇進していたが、国難のせいで4年半で解雇、
市民病院腎臓内科医に転身、難しい手術実績、論文、
件数も多かったが捨てられた。有能な医師は米国に
流れる、国難のせいだ。文系講師はもっと冷遇される
特殊法人化でひどくなる。安倍の日本滅亡化だ。
基礎医学、基礎物性などの補助金カットがひどい。
助教医師と看護師の給料逆転もあるようなのだ
そもそも国立大の予算の三分の一が東大じゃ無かったか?
それでこの体たらくとかもはや為すすべないよ
東南アジアの大学調べてたら、ベトナムとかカンボジアの意味不明な大学ですら、日本のその辺の大学より業績良くててワロタ
Web of Scienceに入ってるジャーナルに2本以上持ってないとベトナムにすら応募できないとか、日本の50歳以上の教員の90%以上は無理だろ
一般教養が終わると即就職活動なんて馬鹿みたいな事を20年やってりゃ研究力も落ちるわw
科学分野で将来ノーベル賞ゼロの暗黒自体が来るのは確実だなw
安倍ちゃん愛国者すぎるだろw
>>313
実験系は装置が必要だし、微妙な環境の違いがでるのでそうでもないけど
なぜか情報や経済は翻訳しかない
これらはどこでも(途上国だろうが)できるからかもしれん >>313
一回海外の学会に連れてってもらったけど、わざわざ海外まで行っても
日本の学者同士で名刺交換しててダメだと思った >>308
無知なら黙っとけ
ロイターが発表してるイノベーションランキングではKAISTが東大を押さえて去年一昨年と1位とってる
もうお前みたいなバカは死んどけ、相手の実力を過小評価して慢心していたから日本は衰退してんだよ つかもう工学分野は韓国に負けてるよ
情報系は特に酷い
日本はもうITが壊滅的、韓国どころかイタリアにも勝てない
だってコミュ力養成機関ですし
金になるのかならんのかわからん研究よりも酒飲んでケツ出した方が褒められますし
>>326
一個作りたいものを決めてそこから情報収集してくって方が絶対身に付くのになぜかジャップって参考書読みたがるよな 最近ギフハブで中国人中国企業の存在感がすごすぎる
まああいつら平気で自国語使うせいもあるんだけど
ジャップはド空気
軍事と共同研究に流し込みたいってのが自民党の意向かもしれないけど、これはアメリカのアドバイスだろうなあ日本の研究をつぶすためのw
8ビット、16ビット、32ビット、64ビット
キロバイト、メガバイト、ギガバイト、テラバイト
って進化してたのに、ここんとこさっぱり進まない
日本企業の不振も同じ時期に始まっているな
特許で20年守っても20年後に特許切れればまねしてよくなる
日本の技術進歩が遅くなって
20年前の最先端なら十分競争できるものだからだ
外国に技術力で差をつけられなくなったためで
日本の技術進歩が遅くなったのは外国株主の目先の利益優先のせいだ
外国株主のせいで日本は衰退している
安倍にバカな政策(消費税、TPP、働き方など)をさせて
景気悪くさせているのも同じ勢力
シオンの議定書16要約
我々以外の結束力をすべて根絶するためには、まず大学を、新しい方向に去勢するのである。
我々は全教育課程から政治と同様に法律も排除する。
政策問題にかかずらわう青二才を世の中に送り出してはならない。
大多数の人間がもっている政治問題に関する頓珍漢な知識が、ユートピアを夢見る人間や不良市民を作るのである。
青年を権威に従順な子供にし、平和安寧の希望として統治者を頼みの柱とするように育成するのである。
我々にとって好ましくない過去何世紀かの人類の記憶を一切消去し、ゴイム政府が犯した誤ちをことごとく叙述する。
教育は決して画一的に行ってはならない。この処置は、特に重要である。
我々は私学という私学をことごく廃止する。教育施設の中では、あたかもクラブのように、親たちとの集まりを持つことは許す。
とどめには、まだ世界で明らかにされていない新たな哲学原理について、課外講義で読んで聞かせるだろう。
いわゆる実物教育という方法で、目に見えるものだけを頼りにして理解し、物を考えない従順な動物にさせる
>>290
こんなはっきりした話があるんだったら
阪大+京大あたりがどうすればいいのか決めれば良いのに
そういう話にはならないんだなあ >>241
最近のノーベル賞受賞者はそのお手伝いさんばっかだな いずれにせよ、脳科学に税金を投入するのは辞めた方が良い。
既にオワコンだから。
AMEDのBrain/MINDの巨額投資で何か新しいことが見つかっただろうか?(反語)
脳神経科学はお終い。
>>336
発想自体が既に目新しいものではないし、第一人者は理研から外国に引き抜かれた。 貧乏になってんだからそりゃ学術分野も衰えるだろ
学術研究が一番旺盛だったのはバブルの時代だわな。
イギリスの高等教育専門誌「Times Higher Education(THE)」は2月7日、「THEアジア大学ランキング2018」トップ350+を発表しました。
1位は前年と同じシンガポール国立大学で、ほぼ全分野でスコアを伸ばしました。
日本からは東京大学が前年より順位を1つ落として8位、京都大学は3つ上げて11位と、トップ20に2校がランクイン。
THE幹部は日本の大学について、ランクイン校数がこれまでで最多だと評価する一方、中国の大学が急速に台頭する中でランキングから脱落するところもあったと懸念を示しました。
また東大が順位落としたことひた隠しにしてるwww
>>338
外国に行っちゃったんかwww
まじジャップ >>37
データに基づかない、研究者のバイアスかかりまくった主観(お気持ち)の主張してるからな
日本国内の学会内で政治してるだけで学問しない人文系は多い 文系教授の質がやばいよ
査読論文書かない、紀要論文さえ書かない、博士号持ってない、英語で授業できない、英語で論文書けない、雑務嫌って若手に押し付ける、学生の指導しない
こいつらが研究大学にも沢山いる現実
さらに空いたアカポスは女に優先的に回すか、論文書いたことない政財界の天下りやタレント文化人に分け与えるから、末期状態
外国人と組んでから下がってきたのでは?
留学生の数は日本の全盛期に比べて多いよね?
英語出来ない馬鹿学者ばっかだもんなw
外人から相手されるわけないw
>>48
その失敗した方法を推進して出世したヤツが上に行ってるから失敗だったと言う事を表立って言えないのだ >>343
でも大学の制度を考えたら、こういう腐敗は起こるべくして起こってる気がする
海外はどうやって腐敗を防いでるんだ? お友達優遇ばっかやってるから
どの分野も競争で負けるんだろ
文系が遊びまくって銀行に就職して高い給料もらってるのに
まじめに研究する馬鹿がいるかよ
>>195
企業が論文とかどんだけ暇なんだよ
遊んでんじゃねーぞ 文系は大学名が全てって風潮あるみたいで震えたわ
まだ理系の方がそこに関しては緩いと思う
>>353
以前はいっぱい出てたんだよなあ
日本全体がいろんな形で駄目になってる感がある >>195
アホか。旧帝大の工学部、修士までやったクラスだと
企業に行っても普通に学会発表とかするし、
論文も書く。その延長に特許がある >>349
東大でもこんだけしかないのか
マジでFラン潰してその浮いた補助金を上位の大学に配れよ 自称愛国が海外ばら撒いてる数兆円の金を研究費に廻すだけでおk
>>356
民間の研究開発職に就いたやつが、企業秘密保護のためにそうそう学会発表させてもらえないって嘆いてたけど >>360
これ。
いくつかの工学系国内学会の会員になってるけど過去30年で企業から講演発表・論文投稿は激減してる。