「日産自動車」は、次世代のエコカーの一つとされる燃料電池車の普及の見通しが立たないとして、ドイツの「ダイムラー」やアメリカの「フォード」との間で進めてきた開発計画を凍結したことがわかりました。
燃料電池車は水素と酸素の化学反応で生じた電気で走り、走行中に水しか排出しないことから、究極のエコカーとされています。
日産は、2013年にドイツのダイムラーやアメリカのフォードと提携し、燃料電池車の量産化を目指す計画を発表していました。
しかし、車両の価格が高額なことに加え、水素を供給するステーションの建設が進まないことなどから、燃料電池車の普及の見込みが当面、立たなくなったと判断し、開発計画をいったん凍結したことを明らかにしました。
燃料電池車をめぐっては、トヨタ自動車がすでに販売を始めていますが、世界的に普及が進む電気自動車と比べて販売が伸び悩んでいます。
日産は海外メーカー2社との提携は維持し、燃料電池車の研究は続けていくとしていますが、いち早く量産化した電気自動車やハイブリッド車の開発に集中して、世界で販売を拡大させる方針です。
2018年6月15日 20時55分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180615/k10011480051000.html 日本政府の国策に公然と反逆する日産、着々とルノーとの合併に向けて環境整備中
フランス車だからな(´・ω・`)
向こうで水素ガスだんの天然ガスだのじゃ大した距離走れないだろ(´・ω・`)
>>5
EVはもっと短いし充電時間がかかる
フランスはEVで逆転を狙ってるがバッテリーは他社に依存してるし
今後、何で食っていくつもりなんだろ >>3
日産は燃料電池やエタノール燃料電池
でトヨタ以上に研究していた
その日産が凍結するってことは
あっこれ絶対にないわ
ってこと プラズマメンブレンリアクターが実用化したら貯蔵性や輸送の問題がほぼゼロになる
それでも内燃よりエネルギー効率は上だから、超電池が出来るまでの過渡技術としては願ったりの存在
水素ステーションなんて要らなかったんだよ、時代はアンモニア
フランス人は桶にウンコして窓から捨ててろ
トヨタは国策企業だからしょうがないだろ
たんまりと優遇措置されてるし
水素も電気も両方やれが正解
水素ステーション何年も封鎖してあるけど
これ税金だよな 死ねよ 返納しろあほ
どうもしないだろ国内は展望固定化してんだし
中身仏企業の日産からすりゃ価値のない案件になったってだけで
窒素にすれば、そこら中に燃料が転がってる話になるのに
街中に水素スタンドがある風景が想像できないわ
爆弾抱えるようなもんだし
水素普及に必死な連中もリスクは低いの連呼だけで
進んで費用負担してまで普及しようとはしてないからな
水素の可能性はNH3やCH3みたいな安定した状態で水素を喰わせておいて貯蔵輸送
そして常温触媒でHを取り出す、と行った触媒技術にある
ってお前らに言っても理解出来ないだろうからせいぜいフランス人のウンコエタノール技術でもホルホルしてれば良い
>>26
その貯蔵コストでどんどん水素燃料価格が上がるんですね?
わかります >>28
脊髄反射でそのレベルの事しか書けない
書き込んでる機械で新技術を理解しようなどとは夢にも思わない
君にはウンコから作ったE燃料辺りがお似合いだよ >>29
どこぞのわけのわからない奴の言うことよりも
この日産の言うことを信じるわ
バッバッバッ コストや利便性を無視して
性能が高いほうが勝つなんて間違いだってことがまだ学習できないようだ
革新性に溢れた素晴らしい技術などこの世界には幾らでも転がっているのだ
インフラテクノロジーにおける課題はそれが普及するか否かだよ
日産はフランス企業みたいなもんだからな。
日本はどーするん?日産も奪われるぞ
>>31
ウンコエタノールはお勧めだぞ、環境に良くて意識も高い
君の様な無知蒙昧の権威主義者にぴったりの技術だ ネトウヨ「水素するぞ!水素するぞ!水素するぞ!水素するぞ!水素するぞ!水素するぞ!水素するぞ!水素するぞ!」
これほぼオウム真理教だろ…w
FCVは日本以外の国でも絶賛開発中なのは>>1を見ても分かるのに国策言ってる奴はなんなんだ? >>35
エタノールは研究の一つであって
普通の燃料電池車出す直前だった日産も可哀想に
本気でエタノール全フリだと思われてんのか アフィカスは喜んでるけどNISSANはリーフもあるやんけ
水素の有利って字面の良さだけだろ
要はエネルギーの貯蔵形態の一つに過ぎないものを無意味に飾り立ててるだけ
マジでステーション建造がネック過ぎるしそんなんみんな分かってたのに政府が土建屋と共謀して批判を封じ込めたよな
そんなん通じるの国内だけなのに
アホちゃう
FCVはヒュンダイも出してたよな。嫌儲的にはその辺どうなの?
電気と水素トータルで考えるとどっちが環境にやしいの?
電気が足りなければコスパ最高の原発建てればいいじゃない
触媒技術が完成すれば水道水からでも低コストで水素作れるんだよな
ガソリンスタンドにも水道は引かれてるわけで生成装置置くだけで水素スタンドになるはず
マジで流れは電気自動車だと思うわ
車体全体に液体電池詰めればまったく問題ないからな
>>41
研究も何もE燃料なんて欧州じゃE10からE85まで普通に実用化されてる汎用燃料だが 変換部分の技術革新とか水素タンクの堅牢化とか頑張ってたけど一番のネックは水素ステーションなんだから意味ないだろ
だって水素ってすぐ抜けちゃうから運搬するのも大変だし、水素ステーションだって作るの相当難しいんだろ?
電気自動車で十分やん
水素は先取りし過ぎ、核融合発電が当たり前の時代になって初めて利用出来る物
>>25
「リスクは低い」どっかの大爆発して汚染しまくった施設の謳い文句によく似てるな >>59
ブランド変えるのにも金かかるし何よりルノーよりもでかいブランドだから変える意味がない >>3
トヨタは手を広げ過ぎ、それだけ開発費用も倍々ゲーム 日本国民の税金で全国に何十兆円かけて水素スタンドを配備します!
電気はソーラーで誰でも発電できちゃうので利権維持できないから世界で最後まで抵抗します!
中国市場 2017年新車販売は2887万台 うちEVは47.8万台(1.6%)
米国市場 2017年新車販売は1723万台 うちEVは0.5%未満
日本・EU・ASEAN・南米・中東・ロシアでのEV新車販売は0.x%
中国市場
新車販売は前年同月比11.1%減の171.8万台
新エネルギー車(NEV)の生産は前年同期比119.1%増の3万9,230台
販売は前年同月比95.2%増の3万4,420台
うち電気自動車(EV)の生産は前年同月比89.4%増の2万8,872台
販売は前年同月比68.4%増の2万3,458台
うちプラグインハイブリッド車(PHV)の生産は前年同月比288.4%増の1万358台
販売は前年同月比196.4%増の1万962台
参考までに。。。NEVは需要が低い
世界どの国でも売れてない
>>24
安定元素からどうやってエネルギーを得るのさ… バカがタバコ吸って爆発しそう
あと事故った時やばそう
日産リーフの失敗を見れば明らかだろう
全然売れてない
>>54
へぇエタノール燃料電池は実用化されてんの?
圧縮水素だけじゃあかん
という輸送貯蔵を解決する日産なりのアンサーがエタノールってだけの話はなのに
まあ燃料電池そのものが無理だこれってのが
この話やろ?
>>36
自宅に駐車スペースがないのに車買う馬鹿って都市部の金持ちだけだろ 世界中で電気自動車+AI自動運転の中、日本はガラパゴス規格の中でやらされるんだろうな
>>26
PMRは可能性ありまくりだわ、むしろ水素ステーション整備したい国に潰されないかが心配なレベル
まあ頭が悪くてトヨタ嫌いの嫌儲はEV一色って事だ
>>81
ガソリンスタンドがない田舎でも電気は通ってるからな
人口が減少してるジャップに電気自動車は最適解 結局全部やることになるし全部そこそこ残るんじゃないの
新しいもの・新規施設を作ることを悉く拒絶してきた現代日本社会の弊害が出たな
発電機を進化させるべきだわ
エンジンにしろ水素にしろ発電機含めたパワーユニットが最強だと思ってる
中国台湾がものすげえ勢いで超一流のエンジニアとデザイナーひっこ抜いて開発やってて
カーボン成型技術も急速に吸収してるから5年もすればこいつらが突出してくるよ
つうか既に出てるよね
オールジャパンのトヨタ連合1720万1750台
トヨタ 896万4000台
スズキ 333万8281台
マツダ 162万9532台
ダイハ 150万台
スバル 106万7000台
いすゞ 50万1892台
日野自 20万1045台
+
ホンダ
仲間ハズレのフランス連合
日産
三菱自
先に発表されたフォードとダイムラーの水素合併事業終了自社内開発に切り替えでで日産弾かれたんだろ
ちなみにガソリンスタンドは地方でさえ維持できなくなって
コスパ最悪のミニスタンドを補助金で建てるとかやってる
日本のガソリンスタンド数も今はピークの約半分になってる
>>79
リーフ売れてないよ
大失敗だった大赤字
5月の普通車小型車の販売台数
順位 ブランド通称名 ブランド名 台数
1 アクア トヨタ 10,325
2 プリウス トヨタ 9,221
3 ノート 日産 8,654
4 セレナ 日産 7,397
5 ルーミー トヨタ 7,099
6 ヴォクシー トヨタ 6,194
7 タンク トヨタ 6,189
8 フリード ホンダ 5,869
9 シエンタ トヨタ 5,795
10 フィット ホンダ 5,716
11 カローラ トヨタ 5,544
12 C−HR トヨタ 5,536
13 ヴィッツ トヨタ 5,100
14 ノア トヨタ 4,047
15 インプレッサ スバル 3,916
16 ヴェゼル ホンダ 3,860
17 アルファード トヨタ 3,810
18 ステップワゴン ホンダ 3,661
19 エクストレイル 日産 3,574
20 デミオ マツダ 3,519
21 ソリオ スズキ 3,354
22 パッソ トヨタ 3,166
23 クロスビー スズキ 3,149
24 ハリアー トヨタ 2,910
25 ヴェルファイア トヨタ 2,856
26 シャトル ホンダ 2,750
27 スイフト スズキ 2,645
28 エスクァイア トヨタ 2,567
29 CX−8 マツダ 2,484
30 ランドクルーザーW トヨタ 2,389
31 CX−5 マツダ 2,219
32 CX−3 マツダ 2,060
33 トール ダイハツ 1,777
34 リーフ 日産 1,765
35 シビック ホンダ 1,632
36 カムリ トヨタ 1,271
37 アクセラ マツダ 1,203
38 デリカD5 三菱 1,020
39 オデッセイ ホンダ 912
40 NX300 レクサス 902
41 クラウン トヨタ 867
42 マーチ 日産 850
43 プレミオ トヨタ 829
44 フォレスター スバル 825
45 エクリプスクロス 三菱 807
46 エスティマ トヨタ 744
47 NX300H レクサス 689
48 CT200H レクサス 632
49 ハイエースワゴン トヨタ 622
50 ジェイド ホンダ 614 >>25
ガソリンも似たようなもんだろ
ガソリンを危険物だって認識してない奴多過ぎ 国内販売台数
1位 トヨタ 1,633,161
2位 ホンダ 724,791
3位 スズキ 665,879
4位 ダイハツ 630,902
5位 日産 590,905
6位 マツダ 209,660
7位 日野 184,100
8位 スバル 176,737
9位 三菱自 91,620
10位 いすゞ 72,262
合計 4,980,017(5.6%増)
輸入車含めると 5,234,166(5.3%増)
日産5位に転落した
危険性でいったらガソリンやリチウムイオン電池も変わらんやろ
メーカ 売上高 営業利益 最終利益
トヨタ 29兆3795(6.5) 2兆3998(20.3) 2兆4939(36.2)
ホンダ 15兆3611(9.7) 8335(▲0.9) 1兆593(71.8)
日産自 11兆9511(2.0) 5747(▲22.6) 7468(12.6)
スズキ 3兆7572(18.5) 3741(40.3) 2157(34.9)
マツダ 3兆4740(8.1) 1464(16.5) 1120(19.5)
スバル 3兆4052(2.4) 3794(▲7.6) 2203(▲22.0)
三菱自 2兆1923(15.0) 982(19.2倍) 1076(-)
いすゞ 2兆703(6.0) 1667(13.9) 1056(12.6)
日野自 1兆8379(9.2) 803(12.9) 513(4.0)
>>74
電池の充電時間と劣化の問題が解決しない限りはe-powerの方が良さげに見えるわ >>98
EVは普及しないよ
昨年後半から世界の流れが変わった 原発再開と水素ステーションの利権に気が付かないケンモメン
結局は燃料電池&水素タンク部分にバッテリーを載せるだけでEV化できるって話なんですけどね
>>101
e-power=シリーズハイブリッド車だな
ガソリン使える小型車だから売れたんだわ こっちの方が良いと思ったけどなあ
ベータとVHSみたいになっちゃったな
>>96
変わるで
日本の法律においては
安全基準緩和しなきゃならいほど厳しく規制されてたわけでな
まあインフラとか水素製造とか金かかりすぎやねん もう水道水+酸化チタン+日光で水素つくるしかないね
>>104
いまEV販売してるメーカーはアホだよね
バッテリーがチェンジしないと無駄 水素ステーションを建設する事で数100人の天下りを養える
革新的バッテリーが実用化されたら一気に普及しそう
とにかくバッテリー次第
>>1
原発大量に動かして、湯水のように安く大量の電気をつくって、電気自動車を普及させる。これが一番現実的だ。 トランプ政権になってアメリカはEV向け税控除を廃止した
「電気自動車は最大で85万円の値上げ」
EV事業は損益が膨らんだ(→テスラなど)
中国共産党も昨年からEVやPHVの購入補助制度を見直した
「EVは従来100万円の補助金を50万円に減額した」
「補助金交付基準を引き上げると同時に交付額を引き下げた」
「1台当たりの交付額を20%減らす」
「地方政府から給付されるエコカー補助も、
中央から給付される補助金額の50%以下に抑えるよう通達」
「電気自動車で1台あたり平均25〜50万円の値上げになった」
損益が膨らんだ(→BYD)
日本も経産省の試案
「充電器の利用料金を30分1000円以上にする」「充電税か走行税を新設する」
ガソリン税は道路財源になってる→ガソリン販売が減ると道路整備できなくなる
一般道も高速道路も橋梁もガードレールもガソリン税で作ってるんで
EVは脱税状態で道路走ってるんで石油業界から不公平だ!って抗議が入った
中国でもEV失速してPHVが急速に増えてる
HVは将来的にはすべてPHVになるよ
バッテリーの採算が合わないんでやってないだーけ
EVガー、EVガー
ぜんぜん売れてないんだわ
日本のマスコミもそろそろ現実的な報道に切り替えた方がいい
マスコミは遅れてる
水素界のテスラだったバラードパワーがとっくの昔に答えだしただろ
高額な水素スタンドをガソスタレベルに設置するなんて不可能
燃料電池バスを2020年東京オリンピックまでに東京都が100台購入決定
将来的に都バスをすべてこれに置き換えていく
日産は、バイオエタノールを積み込んで、車内でエタノールを分解して
水素を取り出し、その水素で燃料電池を動かすタイプの
燃料電池車も研究開発していたけど、そっちはどうなってるの
日産の研究開発費と設備投資費じゃ無理なんだわ
ハイブリッドやプラグインハイブリッドの技術も持ってない
小さい会社なんで全方位でやるのは無理
燃料電池とホログラムディスクはいつまでたっても未来の技術だよね
ガソリンもダメ、EVもダメ、水素もダメって感じになってるけど
じゃあ次世代のデファクトは何になるんだぜ?
現時点で日本メーカーのまとまなEV乗用車がリーフだけって遅れ過ぎじゃない?大丈夫?
燃料電池車はもう国策やからトヨタは辞めれんやろ
日産みたいな雑魚企業やったら国もどーぞどーぞおやめになってくださいですむけども
>>127
売れないんだもん電気自動車
作れば作るほど赤字になる >>25
想像なんかできなくても良いが、街中に水素スタンドが設置されるどころか、
現実に移動式水素ステーションが街中走ってるぜ どこのメーカーも自分が作れて金になる手段でやりたいだけ
欧州のメーカー見てたら解るだろ
>>132
水素は3分で満タンだからね
容量増やす必要がない
そのうち各家庭のガス管や太陽光パネルから供給できるようになるよ
ホンダが進んでる >>132
移動されたらどこに行けば補給できるかわからないじゃないですか!>< >>133
もうフランス企業なんだよ日産は
日本企業ではない >>65
それってappleやgoogleがやってることと同じなんだけどな
強者がマウント取り続けるための正攻法 >>117
判ってない企業バラードはVWとアウディーとの開発3年半延長先週決まったばかり >>94
>ガソリンを危険物だって認識してない奴多過ぎ
そんな奴見た事ないけど >112
って思ってたけど、結局は貯めるタンクがデカければでかいほどアホみたいな電気流さなきゃいけないんだよな
>>65-138
2017-18年世界売上高ランキング
1位 ウォルマート(米) 52兆55217億円
2位 国家電網(中) 34兆6000億円
3位 中国石油化工集団(中) 33兆8868億円
4位 トヨタ自動車(日) 29兆3795億円
5位 中国石油天然気集団(中) 28兆6492億円
6位 ロイヤルダッチシェル(蘭) 28兆4310億円
7位 エクソンモービル(米) 25兆8122億円
8位 フォルクスワーゲングループ(独) 25兆2430億円
9位 アップル(米) 23兆4988億円
10位 ビーピー(英) 23兆4988億円
トヨタはデカいからな
全方位でやれる フォード自体は昔からFCV研究してるから、
フォードはフォードで研究続けるんだろうけど、日産にそこまでの体力が無いって事かね
全方位で開発継続できるトヨタの余裕ってやっぱ異常だわ
>>25
その理屈ならガソリンスタンドも爆弾だと思う 日産は生き延びるよ日本車は全滅間違い無しだわ。。。
フォーミュラーHとかっていうカテゴリー作ってアピールしよう
>>125
ガソリンエンジンの何がだめなんだろうな 政府・経産省の言う事に従ってたら末路は東芝のように沈むってハッキリわかんだね
水素が時代遅れとか阿保か
水素は燃料電池だけじゃなくて、内燃機関の燃料にも使えるし
今後のエネルギー輸送の担い手になるのは間違いがないぞ
バッテリーは所詮要領に限界があるわ
電池は空気電池を待て
爆発するのはもはや日本製だけ!
>>144
トヨタ 売上高 29兆3795億円 営業利益 2兆3999億円 経常利益 2兆6204億円 純利益 2兆4940億円
豊田通商 売上高 6兆4910億円 営業利益 1827億円 経常利益 2097億円 純利益 1302億円
デンソー 売上高 5兆1083億円 営業利益 4127億円 経常利益 4499億円 純利益 3206億円
アイシン精機 売上高 3兆9089億円 営業利益 2538億円 経常利益 2682億円 純利益 1346億円
豊田自動織機 売上高 2兆40億円 営業利益 1474億円 経常利益 2098億円 純利益 1682億円
日野自動車 売上高 1兆8380億円 営業利益 803億円 経常利益 804億円 純利益 514億円
ジェイテクト 売上高 1兆4412億円 営業利益 814億円 経常利益 826億円 純利益 497億円
トヨタ紡織 売上高 1兆3995億円 営業利益 712億円 経常利益 729億円 純利益 428億円
小糸製作所 売上高 8489億円 営業利益 1038億円 経常利益 1079億円 純利益 834億円
豊田合成 売上高 8069億円 営業利益 411億円 経常利益 432億円 純利益 221億円
東海理化 売上高 4819億円 営業利益 309億円 経常利益 323億円 純利益 220億円
フタバ産業 売上高 4404億円 営業利益 113億円 経常利益 110億円 純利益 107億円
東洋ゴム工業 売上高 4000億円 営業利益 470億円 経常利益 443億円 純利益 290億円
ミサワホーム 売上高 3886億円 営業利益 748億円 経常利益 767億円 純利益 483億円※
愛知製鋼 売上高 2362億円 営業利益 118億円 経常利益 118億円 純利益 82億円
愛三工業 売上高 2125億円 営業利益 94億円 経常利益 98億円 純利益 45億円
大豊工業 売上高 1147億円 営業利益 68億円 経常利益 68億円 純利益 43億円
中央発條 売上高 837億円 営業利益 34億円 経常利益 34億円 純利益 21億円
共和レザー 売上高 468億円 営業利益 38億円 経常利益 38億円 純利益 26億円
ファインシンター 売上高 390億円 営業利益 18億円 経常利益 16億円 純利益 5億円
ジェコー 売上高 240億円 営業利益 8億円 経常利益 9億円 純利益 7億円
※ミサワホームはトヨタホーム(非上場)の子会社…連結だと売上高6000億円
トヨタグループの主要企業だけでも
2018年3月期
売上高 55兆6940億円
営業利益 4兆261億円
経常利益 4兆4474億円
純利益 3兆6806億円
ウォルマートを抜いて世界1位の売上高(アップルの3倍)
研究開発費もグループ合計3.5兆円超え(アマゾンの1.5倍)
これが本当の実力だ
ただの自動車メーカー(組み立て屋、完成車メーカー)じゃないんだよ >>105
日本国内の日産子会社ガソリンエンジン工場に仕事をつくる苦肉の策でもあり、また
自宅電源から駐車場まで電源ケーブルを引き回して充電するのはとても無理、
かといって出先の充電ステーションで充電待ち時間が長いのも嫌、
だけど電気自動車の乗り味を楽しみたい、都会の賃借駐車場族やマンション族
という新たな需要を掘り起こすのに大成功した、日産e-POWER >>150
二酸化炭素を排出する
化石燃料には限りがある 内部に収まってあの程度の重さのを
アレだけ走らせるんだから
どれ選んでも爆弾みたいなもんだろ
トヨタは関連部品会社やディーラー網を見殺しにできないから
ともに轟沈する道しかないのよ
>>153
水素ロータリーエンジンを凍結したマツダさん
うっ… >>140
いや少なくとも
「EVはバッテリーの爆発や感電の危険がー(だからガソリン車の方が良い)」とか
「FCVは水素がー(だからガソリン車の方がよい)」とか言ってる連中は、
ガソリンの危険性を理解してないと思う >>150
ガソリンエンジンは機構が複雑でオイルや冷却水などが重い。 ちなみにe-power(シリーズハイブリッド)は世界ではガソリン車の扱い
フルハイブリッド>マイルドハイブリッド>シリーズハイブリッド
技術的にレベルが低い
他社は将来性がないんでやめた
>>49
人工光合成の効率が実用レベルになって水素が直接作れるようになれば勝てるだろうけど現状ではお察し 国策に売りなしとは言うがこんな事やってたら国が傾くわ
ジャップが水素押してる理由が
原発利権推進とセットだから
電池は技術的問題に解決策が無いからどうにもならんのがなぁ
日産がやろうとしてたバッテリーそのものを着脱式にして交換するとかやれれば結構ましになるんだけど航続距離の短さも有るし
>>125
1つになるって思うのが間違い
そのすべてがデファクトスタンダーとして続いていくってのが正解
ディーゼルに関しては消える可能性もあるけどね
ただのエネルギー源の話だ 水素マンセーしてる奴に原発のこと聞くと100%推進の馬鹿だから分かりやすい踏み絵
>>168
つーか石油取れないから、
水素とかいう割とどこにでもあるものでエネルギー取り出すのは、
日本帝国時代からの夢だからな。(昔は水素じゃなくて水からとか、さらにぶっ飛んでたが) >>26
それはあなたの言うとおりで、
水素は常温ではどんだけ高圧力をかけても液化しない、極めて扱いづらい
既に水素の溶媒の研究はいくらかあるが
たくさん水素を溶かし込んでフック固定させておいて、好きな時に好きなだけ水素を取り出せる
溶媒液体が登場すれば、しかもその溶かし込み・取り出しコストを劇的に安くできれば
水素燃料電池自動車にとどまらず日本の製造現場全体が激変する好影響をもたらす >>169
ガソリン車が70万円で買えるのに(スズキアルト)、
300万円以上して、リセールバリューが低くて、バッテリー交換も有料な電気自動車が売れるわけないわな
だから全然普及しなかった 電池の技術ガーはそれよりも遥かにコスパで劣ってる水素技術は
なぜかみぞうゆうのハッテンをするっていう前提w
ここニュー速(嫌儲)じゃねーかwwww
またいつもの日本の叩きか
現代とキアが潰れそうで焦ってるのか
>>168
EVも原発がないと賄えないって試算出たけど大丈夫? どうするもこうするもこれからでしょ
2015年にトヨタは水素自動車売り出してるみたいだし
もう水素ステーションを減らすという選択肢は有り得ない
電気を噛ませると効率が全然違うのは分かるけど
そこまでこだわるならまず軽量化すればいいのに
>>175
金額もだし全世界的に言えることだけど原付的な日常的足と買い物車として小型EVが普及するとかそう言う使うがわの意識改革も必要だと思うわ >>173
半導体生産の過程で年間100万台分の水素がでてるな
福島に水素工場作ってるが(建築費は太陽光の1/10、発電効率は4.4倍)、
大型車中心となるいまのFCVの普及率からすると工場すら不要かもしれん >>148
ルマンが燃料電池になるらしいぞ
多分運営がトヨタを引き留めるために決めたかトヨタがごり押したか >>183
各国ごとに道路事情やエネルギー事情が違うからな
東京の下町でフォードのピックアップなんて走れないし
立体駐車場の平均車両総重量:2.0t以下
巨大立体駐車場:2.5t以下
テスラのモデルS:2.6t以上
フォードのピックアップトラック:3t〜5t以上 >>164
現状のバッテリーの重さは暴力的だけどな なんか水素貯蔵かなんかで革新的な技術生まれたって以前スレ立ってた気がする
メリケンから「プルトニウム溜めるな」と言われるほど情勢が変わってると
さすがに原発利権も、もう持たないっていう高次の判断があっての事なんじゃね?
スズキアルト
新車価格 78万5000円
車両重量 650kg
JC08モード燃費 37.0km/L
実燃費 24.1km/L
ユーザー車検 34410円
電気自動車が失敗した理由わかるだろ?
日本の狭い道じゃ軽自動車最強だよ>ホンダN-BOX
水素は
高圧タンクでいくか金属との反応か化合物でいくかまだまったく未定
>>185
ルマンの大会スポンサーになってしまえばいい ID:feBGVuSr0
どこから湧いて出てきたんだよ....
>>179
当たり前だけど明日から全てEVになったらという仮定の話で
そんな一斉に普及するわけないのでな
そんなんなったら石油企業とガソスタ関連か破産でパニックでそれどころじゃない MIRAIとか売りつけたはいいものの誰も乗ってないだろw
この時代ネットに使用状況が一向に上がらないなんて異常だよw
>>194
ノートe-powerが売れた理由
・ハイブリッド車(ガソリン使える)
・小型車で維持費が安い
・加速がいい
ってとこだな
いま世界で最も売れるのはSUV
全体の6割w >>199
あんなん買ってるのトヨタ関連企業とごく一部の意識高い系だけだろ だいたい原発は廃炉費用とか処分場の何万年保管の費用入れてない
>>191
元来水素発電はエネルギー問題に端を発してる
国策になるといつの間にかそんな話だったけ?化してるのはまあいつものこと >>31
ID:t4iCYOqPd
彡(^)(^)「バッバッバッ」
時代遅れどころか知恵遅れが混ざってるンゴ >>204
ガソリンやリチウムイオン電池も爆発するけど >>192
あのさ、EV車って補助金やら免税処置でトータルの維持費が安い。
だから金持ちが買う。 国産コンパクトカー 実燃費ランキング
http://autoc-one.jp/nenpi/5000838/
順位:車種名 パワートレイン 平均実燃費 JC08モード燃費
1位:トヨタ アクア 2WD/ハイブリッド 27.6km/L 34.4km/L
2位:ホンダ フィット 2WD/ハイブリッド 26.1km/L 33.6km/L
3位:スズキ スイフト 2WD/ハイブリッド 21.6km/L 32.0km/L
4位:日産 ノート 2WD/ハイブリッド 21.5km/L 34.0km/L
5位:スズキ イグニス 2WD/マイルドハイブリッド 21.0km/L 28.0km/L
6位:スズキ スイフト 2WD/マイルドハイブリッド 20.2km/L 27.4km/L
7位:トヨタ パッソ 2WD/ガソリン 20.2km/L 28.0km/L
8位:スズキ ソリオ 2WD/マイルドハイブリッド 20.0km/L 27.8km/L
9位:マツダ デミオ 4WD/ガソリン 19.4km/L 19.2km/L
10位:ホンダ フィットRS 2WD/ガソリン 18.3km/L 19.2km/L
11位:トヨタ ルーミー 2WD/ガソリン 17.2km/L 24.6km/L
12位:日産 ノート 2WD/ガソリン 16.6km/L 23.4km/L
13位:スズキ スイフトスポーツ 2WD/ガソリン 16.2km/L 16.4km/L
軽自動車 実燃費ランキング
http://autoc-one.jp/nenpi/5000916/
順位 車種名 パワートレイン 平均実燃費 JC08モード燃費
1位 スズキ ワゴンR 2WD/マイルドハイブリッド 24.3km/L 33.4km/L
2位 スズキ アルト 2WD/ガソリン 24.1km/L 37.0km/L
3位 ダイハツ ムーヴ 2WD/ガソリン 23.6km/L 31.0km/L
4位 スズキ ハスラー 2WD/ガソリン 23.5km/L 29.2km/L
5位 ダイハツ ミライース 2WD/ガソリン 23.2km/L 34.2km/L
6位 ダイハツ ムーヴカスタム 2WD/ガソリンターボ 21.6km/L 27.4km/L
7位 ホンダ N-WGN 2WD/ガソリン 21.0km/L 28.0km/L
8位 スズキ スペーシア 2WD/ガソリン 21.0km/L 26.0km/L
9位 スズキ アルトエコ 2WD/ガソリン 20.6km/L 23.2km/L
10位 ダイハツ キャスト 2WD/ガソリン 20.2km/L 28.0km/L
11位 スズキ アルトワークス 2WD/ガソリンターボ 20.0km/L 27.8km/L
12位 ホンダ N-BOX 2WD/ガソリン 19.7km/L 17.0km/L
13位 ホンダ N-BOXカスタム 2WD/ガソリンターボ 19.4km/L 19.2km/L
14位 日産 デイズ 2WD/ガソリン 18.3km/L 19.2km/L
15位 ホンダ S660 2WD/ガソリンターボ 17.2km/L 24.6km/L
16位 ダイハツ コペン 2WD/ガソリンターボ 16.9km/L 19.2km/L
17位 スズキ ジムニー 2WD/ガソリンターボ 16.6km/L 23.4km/L 水素は水素脆性の問題があるから信用できん
どこの記事見てもこれに言及してるのが無いしなぜなのか
もしかして解決してるん?
>>213
日本もEV補助金を半分に減らすべきだと思う
それか充電税か走行税をかける 水素自動車は高圧タンクがメインストリームになるのかさえ分からないからw
しかし高圧タンクでいくとしたら相当な圧力になる
>>199
水素 = 危ない
っていう意識が刷り込まれてるような気がする >>108
チタン高い
どこで日光浴させるんよ
1気圧で水素作ってどうやって車に充填するん?
電気で圧縮かよ 自然エネルギーで作った電気をエネルギーとして二次保管するのに
水素は有用なんだけどこの国の指導者層はとことん馬鹿なのか
悪どいのか
ジャップの工業は改竄・不正・隠蔽だから信用ないんだよ
まあこれで日産は負け組だ
技術がないことがわかった
>>200
e-powerはガソリンを発電に使ってるんでハイブリッドではなく
電気自動車。 >>224
バッテリーが糞高いからいまはHVが正解なんだよ
全固体電池でも出てこないとEVは使い物にならない ゴーンのせいで日本の社長の給料が高騰してしまった印象がある
水素車が世界の主流になるわけないわ
事故起こったら危険、導入コスト高い、気軽に扱えないので途上国では普及しない
利権の塊の原発と同じにおいがする
>>222
なんでも否定するんじゃなくていろいろな手法を探すのをやめちゃだめだと思うの 水素自動車批判
↓
「工場であまったのとか発電とかに使えるだろ!」
↓
水素自動車は?
↓
「・・・」
>>227
e-powerはエンジン回して充電する、排ガスも大量に出る
ハイブリッド車の一種 >>219
結局ね、今ガソリンは円安だから150円/Lするんだけど。
電気だとたしか1km2円だよ。 >>229
ハイブリッドなのは、東北などの雪国ではエアコン使うんでEVだときついんだろう。 Iwatani水素ステーション
車止まってんの見たことない
>>234
エンジンを駆動に使っていないからEVなの。
要するに、水素、エタノール、軽油、灯油でもなんでも。
発電機を回す燃料は付属だから関係ないわけ。 >>155
トヨタが凄いのは間違いないが、他社も同様だろ。自動運転に参入している企業は何処も大企業。 >>239
日本大嫌いな自動車系のメディアは欧州ではHVは見向きもされないって吹いてまわってるけどなw >>240
あれは本当に凄いよな
都心の良い場所にきれいなハコぶっ立てて、きれいなお姉さんを複数常駐させてるけど
出来てから一度も利用されてるところを見たことないわ 車が売れるかどうかは知らんが燃料電池は水でいける
インフラもなく量産もしてなきゃ実用には耐えれん
でも未来は作らにゃならん
バッテリー充電する時間を我慢できる気がしないから水素が勝っしょ
ガソリンエンジンの燃焼室に水素水を噴射して、「水素自動車の全く新しいカタチ」とかやってくれないかな
>>238
リーフで言うと400kmを歌ってるけど実航続距離240km
エアコン使って市街地走行してると100km台 >>244
あれは年間一千万貰えるから
別に入らなくていい バッテリーにかかってる
このまま相変わらずのバッテリーなら水素が勝つかもしれない
革命的なバッテリーが開発されれば電気が勝つ
水素のがいいと思うけどね
>>240
水素ステーションの営業はどこも土日は半ドンか休みだな
誰も使ってないんだろw 電気自動車は発電を軽視或いは放棄している
石油で作られたらまずい
そして貯蔵バッテリーの心配がでかい
水素は消えない
>>248
だから温暖なところでないとHVを選択するよね。 リチウムイオン電池の大容量化は失敗だった
(1)環境に悪い(資源を大量に消費する)
(2)液漏れや発火事故が起きる
2については揮発性や引火性のある電解液(液体)を用いてるのが原因
急速充電するたびにバッテリーが少しずつ膨張するんで液漏れが起きて、
サムスンやテスラみたいな発火事故につながるわけ
全固体電池だと「液体を使わない」ってのがポイント
ちなみにリチウム空気電池は同じく電解液を使うんで大容量バッテリーには向かない
スマートフォンにはいいかもしれないけどね
>>14
あそこは研究はするよ
ただ市販レベルだとチンケなものしか出せないだけだ 全固体電池は「電解液に液体を使わない」ってのがポイント
大容量化して安全なんだわ
トヨタの全固体電池(実物写真)
リチウムイオン電池と比べて出力3倍、充電時間1/10、電池寿命10倍、重さは数百分の一
リチウムイオン電池だと200Wで350kgオーバーだけど、全固体電池なら重さはわずか数kg
量産化は早くて2022年 リチウムイオンの技術革新が凄まじいし
全固体のリチウムイオンもいけそうでEV主流は既定路線
日本の場合は原発再稼働で電気余る
電気分解で水素を作るw
今井秘書官らしいスキームですわ
>>132
ガソリンはダメなのに水素の移動スタンドOKな理由がわからんが
直充填してくれるんなら隔日でいいから来てくれるんなら十分だな 電気で水分解して水素つくればいいんだよ。
それで解決だ
いま出回ってるバッテリーじゃ重いんよ。。。。
テスラモデルSでバッテリー500kg、700kg、1t超〜だぜ?
フォーミュラE(F3相当)とかいうゴミマシンでも、
車両930kgに対してバッテリー重量350〜360kgもある
(しかも217km〜225km/hと遅い。マシンは乗り換え必要だし)
航続距離を伸ばすために容量大きくするほどバッテリー重くなるんだよ
リチウムイオン電池ではEVは普及しない
それで第四次EVブームは去年終わったわけ
役人はプロジェクト失敗しても政治家にオベッカ使うのが上手けりゃクビどころか左遷もされないからな
そいつらがハナクソほじくりながら考えた国策にお付き合いしなきゃならないモリゾウさんも大変だ
水素ステーションは設備が高くて採算とれない
原発同じで補助金
EVメインになったら国内の石油精製は大打撃
安倍晋太郎、安倍晋三二代に使える指摘顧問に
東燃(エクソンモービル)の社長がいるw
>>262
はんぺん、きしめん、みたいなもんだな
小型軽量化できるんだわ 車載EV充電器の開発をした事があるが絶望して会社を辞めたわ・・・。
今後20年でインドやバングラデシュ、パキスタンで自動車の爆発的な普及が進むからな
15億人以上の地域が車社会になったら石油が足りなくなる
それまでに太陽光発電と電気自動車の技術を進歩させないと戦争になる
結局何が次世代なんだよ
ハイブリットが大正義のままなんか?
砂漠とかだと太陽光で電力過剰にして、水素に変えて水素自動車もありか?
そんな事するぐらいならアルミでも精錬してた方がええんかな
>>270
ソーラーは天候に左右されるのと電気を貯める問題、蓄電の問題があるから難しい
二次電池が家庭にあるようになればそこら辺のリスクは解消されるけど
ただ原発稼働しなくても余裕なのがばれてるからね 太陽光開発が進んだ九州だと電気が余ってしょうがないのだから
それで水素作ればいい。
原発はもう必要なくなるし、水素社会も達成できる
>>249
でも大赤字でしょ?
割と都内で見るし建てるとこからランニングコストまで考えたら1千万なんて焼け石に水なのでは? >>273
EV、水素はインフラの整備と車体コストがEVに敵わない
盗用多が革命的な技術でコスト下げたがそれでもEVよりバカ高い >>91
半分になってなおフランス全土にあるのとどっこいな数がある 日産って数値改竄事件どうやってのりきったの?改竄ということは安倍パワーがさく裂した?
>>277
結局次世代は何が来るんだ?
予想教えてくれ EV化で石油業界の生成所とガソリンスタンドを救うために
原発を救うために
水素自動車を日本で頑張ろう!
原発と同じスキームで補助金漬けになる
石油精製してる企業だけでなく盗用多とか巻き込むからより利権ズブズブに
水素作るのに一番安いのは電気分解
はい、そこで原発ですw
>>260
オリンピックにはコンセプトだすという話だけどな 自動車はEV以外ない
そもそもスタンドに5分ってそもそもスタンドに行く時間さえ必要なくなるからw
トヨタのハイブリッド車だと
3年間or累計20万kmまでバッテリー交換無料(U-Carハイブリッド保証)
5年10万kmまでメーカー保証で無料修理
・・・正規ディーラーで買った場合ね
新古車も下取りもディーラーだと保証が受けられるんでお値打ちなんだよ
単純な買い取り価格だとガリバーとかの高いけど
>>276
大赤字だよねぇ。イニシャルコストだけで億だろうし、
人を常駐させたらこれから先ずっと人件費はかさむし、建物は管理しないといけないし、
固定資産税だってかかるし。 水素発電はアンモニアから手軽に安く出来るってニュースがこのまえあったぞ
実用化段階ではないだろうけど
>>281
EVって書いてんだろ
EV=電気自動車
リチウムイオン電池が高い重いってのがあるけど
技術革新が毎年凄くてどんどん低コスト、高性能化してる
個体化ができそうでこれがうまくいくと更にコストが下がって
安全性も上がる 水を排出するってのが意外とネックだよな
道路が常に雨降ってるみたいになる
>>274
ソーラー発電で作った水素を予備電源にすれば天候に左右されない。 電気が先行してるけど水素が本命だと思うけどな
電気自動車は普及すればするほど発電所の増設が必要になるから
化石燃料を燃やしてる場所が車から発電所に変わるだけだし
>>269
わかりやすいんだけど
理解しにくくて草 >>292
水素は発電利用には向いてそうだけど積んで移動する必要はない気がする
電気自動車のほうがシンプルだしな トヨタは失敗おそれず先端を行くべき
世の中にあわせるから日本が落ちぶれる
いや水素取り出すのも電気必要だからなw
だから原発利権とセットってさんざん説明してやってるのに
今後10年で、
都市部では小型電気自動車のカーシェア
地方ではプラグインハイブリッド
ってなると思う
>>289
EV、水素をEVand水素に見えたわ
EV。って事ねサンクス
ハードもいいけどソフトの自動運転早く進歩してほしいわ
取り敢えず国内で10人ぐらい犠牲者が出る頃には普通に使えるようになってるやろなぁ だいたいなんとなくできるっていう妄想ならスタンド行かないといけない未来よりも
スタンド行かなくて済むミライの方がいいだろw
しかも現実的には電池技術に比べて水素はコスパで何の発見もまだないのに
燃料の水素を作るのとガソリンを作るのとどっちがあれなの?
トヨタは2019年にピュアEV発売
中国でも電気自動車売れてないからあくまでおまけだ(赤字覚悟で販売)
盗用多が特許開放して同業他社の参入促したけどうまくいかない
電気か水素かではなくて電気と水素なんだよな、うまくいけば原発だけでなく
既存の火力発電も減らせる、水素を固定発電機として考えたらかなり具体的な
未来図が見えてる来ると思う、自動車の燃料として見るのはそこで実績を積んでから
でいいい
>>293
ホンダが本拠地の鈴鹿市とかに設置してるね
太陽光パネルを設置して直接水素を取り出せる >>291
その通り
水素は水爆の燃料なので最悪の場合街中でこの様な事態が起こってしまう
>>307
ソーラー発電で水素作れば金かからないでしょ >>310
せやな
電気はインフラ整備終わってるからそういう意味では助かるね
ガソスタとかいらんな! >>309
ただのエネルギーの話だからね
この辺勘違いしてる人が多いんだわ
車を構成するパーツの一つ 一番の問題は水素ステーションの普及
ガソスタですら物凄い勢いで数減らしてんのに莫大な金がかかる水素ステーションを全国に設置なんて誰が金出すんだよ
構成はピンからキリまであるけど
2つ積むと重くなるけど不得手なとこ補い合えるからね
富士電機も鈴鹿にインバーターとかモーターとかの大きな工場があるよな。
>>312
流石にそのレスは草生えますよ
同位体って言葉知らなそう >>311
田舎の休耕田や湖の湖面、限界集落、山岳地帯なんかもやってるね。 あー再生可能エネルギーで電気を貯めとくのは難しいけど
水素の形で貯めておけるってこともあるのか
コストはわからんけど素敵やん
>>314
あのガス車の排気ガスの匂いが好きだw
綺麗だし普及すれば良いけどガソリン車よりパワーが無いらしいね。 ガソリンスタンドと水素ステーションと
ここでは仮に統一規格で交換するタイプの
バッテリー集積所とでもしておこうか
どれが一番近寄りたくない施設になるかな
>>287
昔からカセットコンロでお世話になってるメーカーだし
なんか背伸びしてオシャレ感出してる人のいないスタンド見てると心が痛い
車メーカーの口車にまるっと乗せられたんだろうなと思ってしまう。
だけど何年も維持している所は凄いと思う。 全固体電池に過剰に期待してるヤツ
あんまり夢見過ぎるなよ?
大容量化できるのは理想的な量産技術が確立して、理想的な活物質が見つかった場合の話
現状じゃ
・電解液タイプの半分程度の容量
・空気に触れると硫化水素発生
・充放電で剥がれてくるから強力にボルト締めした頑丈な金属ケース必要
という惨状
トヨタが2020年にも上市すると言ってるけど
手作業で月産数十台レベルになるだろうね
革新技術が普及してなんでまたガソリン車と同じようにステーション通いなんだよ
全然進歩してねーじゃん給油がガソリンから水素になっただけで
そこんとこ見ないようにしてんのかね
>>240
燃料電池バスの普及で黒字になる>先行投資
どうも日本人は臆病な人が増えたな
挑戦しないから経済成長しないんだよ
大胆にやれ >>322
水素は貯蔵が結構大変
鋼材は水素と触れると水素脆化っていう現象で脆くなっちゃうから、鋼製のボンベをつかうことができない
だから、めちゃくちゃ高価なカーボン製のタンクを使うしかない 間違いを認めるのは勇気のいることだが
ちょっと遅すぎたんちゃう?
湖西市と言うと電池も造っている富士電気化学があるのか。
「水素を普及するためには水素ステーションが必要(キリ」
ここがすでにアホすぎる
普及しやすい形態の発想限界が旧来の「ステーション」なんだもんな
普及するわけねーじゃん
日本ではトヨタのためだけに『移動式の水素タンク積んだトラック』が走ってるからな。
>>339
タイムズのカーシェアでやってたんで一般利用できたよ
今後は一般向けや東南アジア向けに展開していくだろう
交通渋滞がひどくて車は走れないんだよ>中国・インド・ASEAN
バイクの方が売れてるw >>340
ノルウェーは半分くらいEVになってきてるし中国は強制的に一定数売ってるしカリフォルニアはEV優遇してる
日本以外ではハイブリッドはすでに超えてるよ セブンイレブンのトラックがFCVに置き換わっていく
EVは赤字だけど、FCVはまもなく黒字に
>>348
外国は日本みたいな後進国じゃないからどんどん走ってるよ いくつかブレークスルーがないと
全部をモーターとバッテリーに置き換えられる未来は
なかなか想像できないよね正直
イーロンのオッサンが言ってたように水素を運用するエネルギーを電気自動車に回す方が省エネなんだなぁ
>>350
EVは需要がない(買い手がいない)
欧州中国が政治的なパフォーマンスでやってるだけなんで
アメリカは離脱した どう転ぶにしてもこの数の部品を
適切に組み上げられるノウハウは貴重だから
頑張ってほしいよ
>>356
アメリカは資源国だから。
しかし、外国だとI-ROADは2人乗りなんだけど。
日本だと一人乗りなんだよな。 水素燃料がだめなところは、結局トラックで運ばなきゃならない。
電気は送電線で送ればいいから、コストがかからない。
>>349
ノルウェーは水力発電9割
国民の9割が南部の狭い地域に住んでる(吸収より面積狭い範囲に)
新車販売台数はノルウェー全体で月13,046台
テスラで言えば5月519台
。。。EV推しの人がやたらあげるけど現実はこんなもん
同じく5月の数字を書いとくと
シェア1位はVW 1929台、2位はトヨタ 1639台、3位BMW 986台、4位ボルボ 845台 >>356
アメリカはテスラが販売予約でぎっしりだ
ZEV規制によりEVを作れないトヨタからの罰金で潤ってる >>355
イーロンが言う事はむしろ信用できないだろ >>363
原発100基作ればただの電気が出来上がりますね? >>365
世界的に見るとハイブリッドがさらに微々たるもの >>362
水素の危険さはガソリンの非じゃないからな。
住宅地から離れた僻地にしか作れないのもネック。
充電スポットは何処にでも作れるからね。 >インド
2030年までの完全EV化を諦めた
2030年までに電動化100%を40%に下方修正
>英国とフランス
2040年までにガソリン車とディーゼル車の発売を禁止するという方針を打ち出していたが、
この電動化にハイブリッド車を含むことを決めた(マイルドHV推し)
ひとつひとつ暴露していってもいいが出かけるんでこの辺でm(_ _)m
ガソリンの時代が続くよん
銅線ひくだけでステーションできちゃう究極のエネルギーが既にあるのにアホ言うわー😅
とりあえず未だにテスラ推しはやめてくれ・・・・笑えるw
んじゃ
>>373
でも、送電線に余裕がないから
賄うためには発電所の付近に充電ステーション作らないと
現状のまま増やし続けるってのは無理な話だよ >>362
実はトラックで運べるというのはメリット。
送電網の容量オーバーを理由に電力会社からの邪魔を回避できる >>371
原発は止めたり動かしたりこまめな発電ができないから。
夜間電力が余って仕方なかった。
それで24時間労働やIH住宅が普及したわけ。
夜間電力を安くしてね。
ところが原発事故で日本の原発は止まってしまった。 >>376
銅線ってもどれだけの太さの線を引っ張るんだよ
高圧線ならそれなりにコストかかるぞ >>362
スタンドで水から触媒使って生成できれば水道があればいい気がする >>377
残念ながらトヨタからの違反クレジットのおかげでテスラは赤字でも潰れない現実
EV作れないなら罰金だけ貢いでればいい >>379
送電線なんて増やせばいい。
トラック使うなんてガソリンとなんら変わらない。 ノズルつっこんで給油みたいなのが革新的とはどうしても思えん
>>382
それではコストが見合わないから、ソーラー発電や風力発電でやろうってこと。 >>385
送電網のコストご存知ない?
原発数基作るほうが遥かに格安なんだよ?
まぁ、個人的には水素よりEV派だけど
更に送電網を整備するのはかなり厳しいよ 家電屋行ったらEVの充電スタンドみたいな奴売っててワロタw
いい加減ホイールにオルタネーター仕込んで走りながら充電する永久機関的なもの出来ないのか?
4輪全部に仕込めば十分な発電出来るだろ、減速時は回生ブレーキ付ければ最強
加速して発電、ブレーキングでも発電で動き続ける限り常に発電状態で無敵やぞ(´・ω・`)
>>385
電力会社が割り当てを理由に邪魔してる現状なんだからしょうがなかろ。
水素を電気に戻して分配する小規模拠点なんかが出来れば面白いことになるのだが >>389
そんなことないよ。
今ある送電線の隣に作ればいい。
そうしたらより安定供給できる。 >>393
それは配電網の話だね
送電線は容量オーバーだけど小さい地域で見るとまだ容量が90%以上余ってるんだよね >>394
九州では、ソーラ発電の電気が余りまくってる。 抱き合わせにしてるから
停電に強いんだけどあまり評価されてないね
今のが適切かはともかく
ケチられるとなかなか大変なんだけどな
日本の自動車産業が電気自動車と自動運転で潰れるのは
日本以外の産業界では最早常識でしょ
東京オリンピック以降の日本はすごいことになるよ
水素インフラの目処が立たねーから日産が以前から研究してたバイオエタノール燃料に切り替えるってことだろうな
現時点では明らかに水素よりバイオエタノールの方がメリット大きい
全くデメリットが無いのなら
大口なんかさっさと完全に切り替わるからね
>>395
要は電気も地産地消しないと駄目なんだよ
送電線は無理だけど配電線はまだまだ余裕だからね
田舎で貯めた電力を夜間に送るってやれば何とかなりそうだけど
昼間にオフィスやら製鉄所が動いてる時間に送電はかなり厳しいよ LPガススタンドや天然ガススタンドに未来はあるのか?
>>401
俺もバイオエタノールでいいと思うんだよね。
水素って扱いづらそう。 ガソリンより扱いが難しいのにインフラ普及なんてなおさら無理
>>403
場所に応じて適した方法とればいいのでは 送電に関しては直流送電で解決。
どんなに長距離送電でも電力ロスがほとんど無い。
施設内走り回ってるのは切り替えられるだろうね
そっちもやってるんでしょトヨタは
>>404
地元に太陽光発電システムを整備すればイイ 本音じゃ水素燃料車なんてトヨタだってやりたく無いだろ
現状の水素の生成過程全然エコじゃないし
経産省の官僚がゴリ押ししてるから付き合ってるだけ
>>408
普通に考えてフォークリフトはバッテリーがベターだろ。
重り代わりにもなるし。 あちこちに流すなら大規模にやった方が効率よく使えるんだけど
その場で自分で使うなら別にそんなの関係ないしね
>>410
直流送電は危ないんだよ
それに交流と比較して電圧を上げるのが難しいから現状では変換ロスが大きい そもそも水素は原発利権の一つだからな
原発を動かし続ける理由が欲しくて水素推進してるだけ
経済界でも本音は原発に未来はないと予想してる
>>404
EV車の充電って、それほど電力かからないと思うけど。
第一、都市部の建売住宅はIH住宅だよ。
ブレーカーなんて40Aとか50Aある。 それ自体の筋が悪くても他との兼ね合いの中で
スタンスを確保するモノなんていくらでもあるからね
バイオエタノールは食料生産を圧迫するってのが問題
廃棄物を利用したとしても、大幅な増産は無理だろ
ハイブリッドが1番バランス良いからこのままでよくね?
日産って外資みたいな社風でかっこいいよな
盗用多(笑)終身雇用(笑)年功序列(笑)退職金(笑)
>>10
フランスが狙ってるのはHVだけどな
EVなんて田舎でガンガン燃料もやして電気つける中国しか無理 >>1
日本政府が水素を推す理由
エタノールの方は残渣を使うにしても
カーボン以外はきちんと循環してくれるのかな
>>427
中国のEV車対策はPM2.5などの環境対策だよ 反原発・反水素自動車で一部の発電施設でだけ水素利用できる可能性があるってならまだしも
そうじゃないから非科学的なことを言ってしまうw
○○でググれって言われた後出てこれなくなってしまうw
>>412
そうだね
各自治体で水素で電気を貯蔵して
車はEVで動かすのが1番利口だとは思うんだよね
>>419
うーん、アナデバとかテキサスとかリニアとかパナ見てても
まだまだ変換効率は悪そうorz
更に言うと直流送電の場合、数時間に一回極性を切り替えないと送電線の寿命が短くなっちゃう
>>420
プリウスPHVを持ってて200V単相充電してるけど
急速充電中は一般家庭の電力ほぼほぼMAXを使うよ
60A契約だから余裕だし夜間電力使うとすげぇオトクだけど
一般の家庭にあまりオススメできる代物じゃないかも
ちなみに、ソーラー発電所も所有してるけど杉林を維持するよりは利益は良いね 数年後にダイムラーとフォードが燃料電池車完成させてまた取り残される姿が見えるわ
んで「ダイムラーの燃料電池は嘘の燃料電池。日本の燃料電池こそ本物!(でも実現してない)」
になるんだろ
頭悪い奴が講釈たれてんね
水素の生成方法も理解していない阿呆なのに
そもそもヨーロッパは何でディーゼルだったんだろうね、パリの街中臭い。
>>428
その計画は核融合炉で生じた高温に水をブチ込んで遠心分離で酸素と水素を分離して大量に燃料を作ろうって考えみたいよ
余った水素は核融合炉隣の蓄電施設で貯蔵するみたい
で、酸素はどこ行くんだろ? >>434
>プリウスPHVを持ってて200V単相充電してるけど
IH住宅が1つ増えたようなもんだな >>437
毎度の事だが水素スレは目眩がするレベルに酷いw >>439
高温ガス炉は核融合炉じゃなくて普通の原子炉だぞ
水じゃなくてヘリウムを冷却に使うだけ
気体で冷却するから、福島第一原発みたいに、冷却水が蒸発してメルトダウンすることがなくて安全ってのが売りらしい ネトウヨは自分は米も買えないのに
利権を擁護しないと中国に滅ぼされるって洗脳されてるからなw
日本は水素爆弾を作るために水素を貯めなきゃいけない
サヨクはそんな単純な理屈も理解できない
>>443
ヘリウムのやつも危ないとは聞いたけどそんなに便利なのか.... 水素が気に入らないならアンモニアとして流せばいいんじゃないの?
>>441
お前らのレスの方が眩暈がするわ。
ちーとは中身のあること書け >>449
政府は原発で発電した電気で水素を作ろうとしてる、トヨタの陰謀!!みたいなの?
もうウンザリだよそう言うのw これを紙面通り凍結と見るやつが負け組
底値を買い漁る悪魔が出現するよきっと
原発を維持するためだけの理由で
日本は水素をゴリ押ししてたのか。
バカな国だな。
>>451
それ頭悪いというよりあからさまな混ぜ返し目的じゃん。
毎回涌いてくるんだから一々相手にするなよ でたー
内容のない批判でマウントできてると思い込む妄想w
それに、その手の論法の奴は
自然エネルギーでやるより原発使って水素作ったほうが安い、だぞ?
ちゃんとレス読んでる?
>>430
都市部だけなw
全部田舎に押し付けるだけ メルトダウンの処理費用
廃炉費用
放射性廃棄物の最終処分場費用
言い返せなくなると発狂するのはいつものこと
>>422
知恵子って知恵遅れなんだっけ?
母親、何考えて知恵子なんて名前つけたんだろ?
「知恵をくれー!」っていう祈りだったんか? トラックなどの拠点間のみの移動なら、水素ステーションはその拠点だけで済む。
全国に水素ステーションを設置するのはコスパ悪すぎて無理
つまり一般車には普及しない
>>454
だって俺が澤藤電機を買い増したみたいな書き込みしても
太陽光でEV最強トヨタとジャップと原発死ねみたいな奴に粘着されるだけだもん
あと水素のソースを電力にしてる時点で君と話すのも辞めておくw >>464
コストオンリーな話じゃねーからな。
そこを抜かすならそもそも話すことは何もないわな。 なんだまた水素厨が論破されて負け惜しみ言いながら逃げるスレか
充電スタンド設置するみたいに行くわけないしな
経済的に水素作ろうと思ったら化石燃料を原料にするらしいしこれだともうほとんど意味ない
まぁ学習能力があったら水素マンになんかならないからね
水素は300気圧の高圧タンクで保存するため、総エネルギーコストが高くなる欠点があるが
アンモニア等を使った低圧貯蔵などの新技術候補はあるが
どれも現実性のあるものとはなっていない
EVが脚光を浴び始めてきたのも将来的にコスト的にEV>>>内燃になりそうだからなのにな
もう燃料の面では圧倒的にEVの方がコスト低いしなんでコストかさみまくる水素自動車が来ると思ったのか
>>49
どっちも作るのに石油使うから一緒
結局原発の比率を高めないと環境には良くならない
電気自動車だろうが100%火力発電ならガソリンの車と一緒だし >>472
おなじエネルギーを燃焼させたとしても
自動車のエンジンと、専用の発電所では効率が違う。
最新のガス発電所は約50%の効率がある、
送電・充電損失を含めても自動車エンジンより効率が良い。 なんで水素は流行らないの?
もっと凄い電池の素材が出てきたら詰むから?
水素車は補助金やらヨタ系列での紹介金多めに出て半額くらいになるのはいいんだがそれでも3〜400万
豊田周辺ですら水素スタンド全然ないからな現状ゴミよ
水素は圧縮と重量タンクの輸送に
かなりのエネルギーを消費する、
その問題を解決するための技術開発がなされて
いくつか候補があるが、そのほとんどが日本の開発であり、
市場の中で実用化出来るものになる可能性はまだ小さい
現状水素関連はコスパが異常に悪い
ゴミ売りポダム新聞でさえ将来コスパで勝てるとは言い張ってないw
ミライでもコスパは悪いけど補助金でどうにかって主張w
EVとエンジン車乗り比べてエンジンがオワコンになるって分からない奴はセンス無いだろ
>>474
炭素フリーな火力発電とか言い出すくらいの
スパンでの取り組みらしいからね
現状で比較されたら不利でしょかつて太陽光がそうであったように >>479
無補給走行キロと重量の問題がついてまわるから本格的な入れ替えは
まだずいぶん先だと思う。
別にEVを否定する訳じゃないけど 日産は良い決断したな
水素なんて爆発するし、漏れやすいし、金属を脆くするしで危険すぎる
水素ステーション建設でも莫大なコストがかかるしな
街中に張り巡らされてる送電網で、充電できる電気自動車の方が現実的
何か採れるならともかくロクに埋まってないのに
最初に悪役と救世主を定めてしまうのは悪いクセだよな
水素を何十年も研究してた開発者に言いたいわ、お前の人生無駄だったなと
ガソリン車はオワコンって言い張ってる奴なんかいないと思うが
田舎ではガソリンスタンドが既にオワコンになってるw
アンモニアによる貯蔵は
低圧・高密度で保存できるため、輸送・貯蔵設備の簡素化等に有利になるが
水素車で扱うには、ステーションで水素を取り出す行程が必要になり、そこでエネルギーの投入が必要になり、
デメリットとなる。
市場で勝てるまでには至らず
選択肢の1つとしての研究にとどまる可能性が高い
自動車黎明期もエンジン車とバッテリー車の競争があったらしい
ヨタさんまた騙されて設備投資やっちゃったの?
その水素ステーションにお客さん何人きてるのw
ディーゼル鉄道や、拠点間のトラック輸送など、
限定された拠点のみを行き来する、なおかつ長い航続距離が必要な用途に限定して
水素車が普及する可能性がある。
一般車への普及の可能性はほとんど無いと見ているね俺は
まあ何使って走らせようがとりあえず軽量化でもしてくれよ
家族でってことならともかく1人2人運ぶ程度で
1トンを大きく超えるようなもん動かす必要はないだろ
単にインフラ整備が遅れてるから急がなくても良いよねって話じゃん
>>492
線路の上にはもう電線ぜんぶきてるんだよなあw 今後は、数種類のクルマが混在する事になるだろうね。
テレ東で盛んにトヨタ水素がアメリカで開発順調やってるけど何回流せば気が済むんだよ
水素は周辺コストがかかりすぎる
貯蔵、圧縮、輸送、に大規模な設備とエネルギー消費がともなう。
アンモニアなどの物質を介することも研究されてるが
それで貯蔵・輸送などが簡素化できたとしても
車両で利用するためには、水素の取り出しと再圧縮に、追加のエネルギー投入が必要になり、
コストと効率で割に合わない可能性が高い
サンシャインだのムーンライトだので
いろいろ検証はしたようだが
それでは原発に邁進した連中と大差ないだろ
>>22
結局これなのよな
性能の差云々よりも規格採用した数と販売数の勝利 ステーションの整備がされてないから実用的な車を作っても限定的にしか売れない
限定的にしか売れないから一台あたりの値段はどうしても高くなる
まー水素社会とか旗ふってるお役所のやる気がイマイチなうちは
永遠に普及せんわ
水素に関しては時間があと最低でも10年はかかるだろうから
ここで水素を切るというのは企業の判断としてはあり
ただ、プジョーシトロエンのような国策企業が水素を捨てるのは良い決断ではないな
その時々で切るのはいいが
それを先々まで確定させようとするから歪みが生じるんだよね
>>476
白金使わないという点では画期的だけど
アンモニアは本命じゃない トヨタと献金貰って政策誘導した自民は
まとめて切腹しとけよ
インフラが一番大事、という当たり前の事が分からなかったアホ共が究極のエコカーなんてホザいてんだから
誰が最寄りのステーションが50km先にしか無いような乗り物使うんだよ
つーか大市場の中国がEV一辺倒なのに水素なんか勝てる要素あるの?
旗振りの日本ですら売れてないのに
水素評議会
主要メンバー
3M Air Liquid Alstom Anglo American
Audi BMW GROUP China Energy
Daimler ENGIE General Motors Great Wall Motor
本田技研工業 Hyundai Motor 岩谷産業 JXTGエネルギー
川崎重工業 Plastic Omnium Royal Dutch Shell
Statoil The Bosch Group The Linde Group Total トヨタ自動車 Weichai
サポートメンバー
Ballard Faber Industries Faurecia First Element Fuel(True Zero)
Gore Hexagon Composites Hydrogenics
丸紅 McPhy 三菱商事 三井物産 NEL Hydrogen
Plug Power 豊田通商 Royal Vopak
日産は元から蚊帳の外やで
ダイムラーが弱気なのはドイツの水素ステーション計画が遅れてるから
刈谷の水素ステーションほとんど人いない(´・ω・`)
補助金出そうよ!200万ぐらいで買えるならみんな買うって
生ゴミから発酵したガスで動く車作った方が主婦が買うと思います(´・ω・`)
この間のアンモニアの水素燃料はどうした?肥料用の固形アンモニアでサラサラ入れればオケ?
時代遅れじゃなくて
安全性的にも技術が追いついてない
>>457
田舎で燃やしても偏西風で西に流れるから自然エネルギーに力入れだしてるんだけど 技術革新で貯蔵や輸送コストの問題をよしんばクリアしたとしてなんなんだよ
ガソリン給油の代替ってだけで他は据え置きみたいな技術に先があるわけねぇだろ
EVじゃ対応しきれない
遠距離トラック用に特化しか道ないんじゃ無いの
何れにせよ化石燃料燃やして走るのは当分の間廃れそうに無いね
>>4
フランスの方しか見ていないからシリーズHVとピュアEVに傾倒するんだろうな
未来がどっちに向かうか判らない以上、ドイツやアメリカにしたってFCVの枝も残しておきたいんだろうけど
日産がフランス政府の顔色しか伺っていないなら日本のFCV政策との繋ぎになるパートナーとしては相応しくないからご破算になったと インフラの重さという意味で、衰退国家日本に水素はありえないわ。
>>337
全固体電池に夢見過ぎなバカに現実教えただけなのに
なに意味不明な反論してんの? >>26
そうなんだけど燃料電池の発電効率の方が頭打ちなんだよ
結構前だけど効率上げようと膜薄くしたらクロスオーバー現象みたいな燃料が膜貫通して発電しないみたいなのが出てきちゃってるし 水素作るのにエネルギーが必要だろ?
もともとのコンセプトがおかしい
>>524
え?FCスタックは内燃機関じゃないからエネルギーをタンクで管理するという一点以外はFCVはガソリン車とは全く別物だぞ 電気自動車がほぼゼロの状況でガソリンスタンドがポコポコ潰れてるのに、
電気自動車と競合する時代に、ガソリン車だってすぐに消えるわけじゃないのに
さらに水素だかアンモニアだかって、ありえない話ですわ。
補助金漬けで無理やり成立させて衰退をさらに加速させるつもりなのかね?
>>534
アホっぽい技術屋の典型だな
それでユーザーの運用がどう改善するんだ? 正直航続距離400kmで数ヵ月放置でもバッテリー上がらなくて急速充電5分で90%程度チャージ出来てバッテリー寿命が15年位の性能が実現できたら電気自動車の時代来て欲しい
HVのように特許切れと普及を待って
おいしいところだけ吸いましょうて感じだろ
原発、経団連、
トヨタ、水素、世光
全部つながったな
>>479
再生可能エネルギーがもっと上手くいけばな
車動かすために万年オーダーで使えないピカまみれの原発動かすならガソリンでいい
ガス輸入するならガソリンでいい
バッテリーの問題もある。面白いかどうかでいうとどっちも面白いから甲乙つけられない 中国次第だから中国が電気自動車選んだ時点でジャップ企業の負けは決定的になった
効率の悪いシリーズハイブリッドを電気自動車と言ったり、他社より性能低い運転アシストを自動運転と言うメーカーには無理だろ
水蒸気改質などで比較的簡単に工業的量産が可能な水素に目がつけられただけの話
(安定的な貯蔵や運搬が容易とは言ってない)
こういうのはバッテリーだろうが燃料だろうがエネルギーをどうやって運搬するかが肝の技術なんだけどね
スタンド給油って発想がもう全時代的すぎるからな
給油スタンドなんてもう運営コストが
高すぎてどこも採算取れなくなってるのに
>>542
ガソリン車は買う許可が降りない、EVならすぐ買えるけど使いモンになんねぇってニュースになってたはずだけど
バッテリーと充電速度、更に発電も解決しないと話にならん EV用の非接触充電が実用化されれば最強なんだろうな
ショッピングモールとか駅の駐車場に非接触充電用のコイルを仕込んで、駐車すると同時に充電開始
出庫したときに電気代をクレジットカードから引き落とし
店舗の屋根に設置した太陽光パネルで発電した電気をそのまま使えば無駄がない
トヨタはカリフォルニアかどっかで燃料電池のトラックを自治体にまとめて買ってもらってなかったっけ港湾施設の環境対策かなんかで
>>89
イキっといて逃げんのかよwwwwww
さすが陰キャwwwww 将来的には自家用車による長距離移動は金持ちの道楽
近距離はスマートグリッドによる適切なバッテリー管理に基づくシェアカーが基本になるんだろね
>>537
FCスタックで発電して家に電気を回すこともできる
そして排ガスは出ない
家から電気をもらうだけのEVとはできる事がかなり違う >>552
それが一生懸命捻出した答えなら大笑いだわ
とりあえずお前は最寄りのスタンドでガソリン汲んできて発電機でも回してろ >>547
これ本当に実用化寸前までいってるのな
遠隔充電が可能になれば
ブレイクスルー確実とまで言われてる 燃料電池自体はそこそこ良い技術だが、世界が燃料電池を選択してインフラ整備しないと成り立たない技術。
「次世代電池はまだできるかわからないんだよ!」
なんで水素関連技術については言わないの?
「・・・」
www
>>555
走行中の非接触充電も実験では成功してるしね
走行中充電が可能になれば、都市中心部だけで使用する車は充電自体が不要になる可能性もある >>143
ボロクソバーゲン売れ過ぎ
欧米人ならともかく他で買ってる奴は馬鹿だろ ジャップは利権にするから水素ステーション作るだろうけど海外では成り立たないだろう
税金で補填なんか絶対にしないし税金つぎ込むならガソリン車のまま
水素ステーションに行って燃料補充って画がさっぱり想像できねーもんなぁ
現実的じゃなくねー?
>>26
そんなことするよりコンセントにさせばいいじゃん
どこにでもあるんだから 航続距離500kmになろうという時代に外での燃料補給の機会がどれだけあるんだ?って感じだけどな
EVも自宅充電だけで事足りるだろ
水素が電気自動車より優れてるところを解説して広めないと普及は厳しい
>>571
航続距離の長さはメリット生まねえんだよな
給油機会が減るとガソリンスタンドの維持が難しくなり潰れる
現在進行形で起きてる問題の解決策も見いだせないというのに 米国はまだしも日本はプラ脱出は現時点で不可能だろ…
どっちも大型輸送には不向きってのが
普及を妨げてる大きな要因
トラックとかはどうすんだろうな
電気だと厳しいだろうしガソリン規制されたら水素しかないんかな
>>158
まあ既に枯渇しているはずだったんだけどな
枯渇詐欺 充電出来る場所がまだまだ普及してないから緩やかにシフトしていくのがトヨタの方針なんかな
こういうのは先に評判作っておいたほうがいいと思うんだけど
>>571
電気自動車の充電時間に比べて水素はかなり短くてすむらしい長距離走るトラックなんかは尚更そういう傾向になる >>260
さすがトヨタやな書いてあることが本当ならハイブリットカーの弱点なくなるやん わざわざスタンドまで行って充電に時間がかかるってのは今の話なw
急速充電5分
そもそもスタンドに行かない
ここまではっきりと方向性示したのは凄いんじゃないの
ホンダみたいに同じボディででFCV、EV、HV全方位なのも凄いけど
水素から電気作る装置積む時点で電池だけのEVに勝てる訳がない
テクノロジーはよりシンプルな方向に発展する
アンモニアで水素作りながら走る車がその内登場するんじゃねえの?
トヨタ株も日産株も両方持っとるから別にええわ。
成長性はトヨタの方がありそうや。
日産株、やたら高配当やけど、値上がり全然せーへん。
トヨタは相談役や顧問を整理したり、役員報酬が高くなかったり、やっぱり堅実やがな。
日産はちょっと、危なっかしい。5%の配当にひかれて株買うてもたけど。
>>583
かなり昔から言われてる電池だけど現実的には…というね、研究は続けられてる >>564
成功したとしたら多分ガソリンスタンドと同じ感じになる
そういう風に互換性持たせないと多くの人にとっては使いづらいから
EVも多分そんな感じになる トラックに関しては水素一強になる可能性も十分あるしトヨタはそりゃ開発やめないよ
マツダと提携したのも電気自動車は先進国以外ではまだまだ普及は難しく
新しいエンジンで発展途上国のシェアを独占しようって計画だし
大企業ならではのあらゆるビジネスチャンスを狙ってく方針
特許や利権に縛られすぎて
第二のソニー、東芝になりかねないな、トヨタは
>>594
むしろ低排気量の屋根付きバイクが主流な途上国の方が電化はえーよ
既に電動バイクは実用に足るレベルに到達してる >>568
コンセントじゃ電流足んないだろ
すっごい時間かかる
スマホとかでも時間かかるだろ? >>564
給油口が気密ガチガチになるだけでユーザー視点では大差無い >>597
その労力やコストも電気が
ものすごい勢いで追い上げてきてるから
いずれ抜かれるのは時間の問題
内燃機関はすでに技術革新止まってるからね
石油以外に効率のいい燃料資源が生まれないことにはどうしようもない >>14
日産御自慢のリーフがプリウスPHVのEV走行距離以下と言う悲しさ
日産なんて誇大広告屋さん 要するにでんちにでんきをたくわえてもおたあでうごくぢどうしゃ
って技術が物凄く理解し易いって事な、それなら納得だわ
>>594
トラック、そしてディーゼル機関車(世界中でCO2を撒いてる巨悪の一つ)のEV化が難航しそうな以上
水素から逃げる事は技術屋としての降伏と同意
電池開発に他メーカーの3倍の資金を掛ける、とかなら理解出来るがその様なアナウンスが無い以上
実質敗北宣言に等しいんだよねw やっすい中華スマホの充電もちょっぱやになったし
EVもすぐ急速充電達成するさ
>>599
内燃機関について詳しくないけど内燃機関は火炎旋風見たいなの解明してコントロールしないと革新ないと思ってる
現状での最適化はやり尽くした感あるな >>595
ベータもVHSもHDDVDもBDも基礎の技術は持ってて開発してるんだから問題無い
>>599
リポで止まってるだろ。太陽光発電も常時安定なわけでもない
全固体電池だって分からん。たかがテレビですらSEDは大嘘で印刷方式の有機ELが液晶に取って代わって既に次のデバイス出てるはずだったんだ 実は水素核融合くらいならもうできるんだろ
儲からないからやらないだけで
>>603
ていうかさー電気自動車に使われてる電池ってリチウムイオンバッテリーなんだろスマホとか電子タバコで爆発事故起こした前科持ちのあれ
動画だとスマホ用のですらとんでもない火力発揮してたがあれを電気自動車動かせるサイズにしてそれが爆発したら大変なことになんじゃねえの
事故起こそうもんなら高確率で死ねそう 20年ぐらい前にやったけど利用者がいなくて
潰れた
>>607
そういえば研究止まってた常温核融合は最近チラホラ報告あがってるみたいだな なぜ
電池の将来はわからん
水素は絶対に成功する
なのか
トヨタ様主導で、国を挙げてこれから水素社会が来ると金注ぎ込んでるからな
JDIみたいな事になりそう
ただJDIとは規模が違うから、日本経済大ダメージ受けそう
ジャアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアアwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
別に経済として失敗しても水素開発は他に使い道あるしな
原子力がアメリカに目をつけられてる以上ね
日本だけ原発と水素
大東亜戦争は日本が勝ったことになってる
>>611
この道しかない(お友達に水素利権バラマキ) 発電も問題だし
デリバリーも問題だし
バッテリーと水素タンクなり水素貯蔵合金も問題
まだ答え出てないんだから全部やりゃいいのに何で結論出そうとするんだ
結論を焦るのは全部開発する企業体力がないからでしょ
技術開発において無駄なんてものは存在しない
というかその無駄からの逆転が歴史上たくさんあったわけで
>>618
トヨタ死ね
日本死ね
モメンにとってこれ以上単純明快なEV上げ水素叩きの理由もあるまい
ついでに何故かEV寄りの原発までもセットで叩く珍理論がケンモ流 EVもコンセント1つで時間がかかるなら2つにすればいいだけだしな
>>570
家で毎日充電してるスマホもたまにしかモバイルバッテリーつかわないしな プラズマメンブレンリアクターの話はどうなったんですか?
>>612
一番の懸念は
経産省が噛んでるところなんだよな
水素 ほんとに水素の備蓄が容易ならいちいち自動車に積むよか
水素蓄電施設作って揚水ダムみたいに機能させれば
>>620
そのEVガイジがネトウヨそっくりなんだよなぁ・・・話になんねぇし知識は更新しないしコピペまみれのまさに連呼リアンだし
ヨタより日産死ねの方が思想に合うのにね。タイ産まみれの仏メーカーが日本車のフリしてんだから在日だろ? >>620
じゃあ閑古鳥鳴いてる水素ステーションの設営費の税金分全部トヨタが払えよ >>576
だいたい現在ある油田での試算だからな
新しい油田が発見されればその分延びるが無限にあるということはあり得ない 研究はフレンズ企業への不正な税金流しじゃなければいくらでもやればいいが
税金で全国に水素スタンド建てるのはやってみればいいで済む話じゃない
だいたいそのお金使ったら
わざわざスタンドまでいかないといけない昭和()をなくすことができる
こういうの無理なん?
・自然エネルギーで発電しまくる
↓
・余剰電力で水素を作る
↓
・発電が足りなくなったら貯めておいたその水素から電気を取り出し送電する
(´・ω・`) 好きな時に電力を取り出せるって意味があると思うんだけどなぁ
10年後は人力車で20年後は牛車に乗ってるんじゃないかな
EVは自動運転との親和性は勿論、走るモバイルブースターとなる
自宅の太陽光発電でEVを充電し自宅の電気に流用できる様にすると
走行で使用するより自宅使用の電気のが多く消費されるらしい
自宅の電気と車の燃料がタダになるのならEVと太陽光発電は
確実に普及する事になるだろうな
余った電気の有効活用としては自動車と違ってもっと色々な方法のうちの一つやからな
21世紀にもなって、エネルギーを物質で運ぼうとするのはバカ
世界で一番車を買う中国人がEVって言ってるんだからEVなんだよ
日本人があーだこーだ言っても金なくて車買えないんだから関係ない
これからはEVトヨタは終わる
これはもう確定した未来
ゴールデンウィークとかに出先で充電とかなったら、順番待ちしたら半日は潰れそうなんだが
高速で渋滞にはまったらストレスで電池切れる前にハゲそう
日本の充電インフラが遅れるとしたらこういう馬鹿のせいだなw
>>639
電池を交換すればいい。
中国では既にそうなっている。
バッテリーの共通規格化して
車に積めるようにするだけでいい。 >>632
そういう用途もかんがえられてるはずだが
現に夜間の余剰電力どうしよっかーってなってるし
ただ他の方法で保存した方がコストとかがいいんじゃないか? 石油燃やして走る車なんてナンセンス!
とかいってるのに
その電気作る原料?は石油だろ?
電気の需要増えれば発電所も必要じゃね?
差し引きで意味なくね?
>>644
製鉄や化学合成の原料に活用するほうが、まだ希望がありそう パナソニックはクリーン社会になったら自転車を売ればいい
>>646
そういう電気代が影響するところはもうやってんじゃないかな?
夜間に電気代安くなる契約あったはずだし >>632
水素の保管方法と取り出しが問題だな
>>642
極一部だろ
水冷バッテリーはどうすんだよ。まだバッテリーの進化も分からないのにインフラ揃えてどうすんだ >>601
それはねーよ
あまりデマ言ってると訴えられるぞ?w >>655
それ言ってるの、自動車売れないと都合の悪い日本人だけ >>645
CO2削減ブームに加えて化石資源枯渇の呪縛から逃れる為の方便として
再生エネルギー、クリーンエネルギー、使い放題無限のエネルギー
と言った言葉や印象が独り歩きして50年前の原発と同じ様相を呈している
肝心な事は各エネルギーの変換効率、環境攻撃性、資源依存度である事は
言うまでも無く、そこを無視して陣営に別れて踊っていると、30年後に
「これガソリンのが良くね?」という馬鹿な話に成りかねない
という事をこのスレを見ればお分かり頂けるだろう。 >>657
因果関係を証明できる?
科学者の言ってることを真に受けてちゃダメだぞw >>658
エコはどうしたって効率悪いものなんだよ
エコで金儲けなんかできない
損してでもやらなきゃいけないことだから押し付け合いになった >>658
爆発して千代に八千代にどころか万年オーダーで土地が死ぬ上
同じく万年オーダーで使い終わったゴミを保管する必要が無いんだから
多少効率悪かろうが原油やガス価格に振り回されて経済が疲弊して
アメカスの中東攻撃に参加させられるコスト考えたら全力で行くべきじゃないかね >>660
証明できたよ
産業革命の時代から始まってるのがわかったから >>663
コスパは悪いけど、環境にとってはまだマシだった トヨタまだ諦めてないし水素もEVも作ってるぞ
フランス企業の日産なんか期待出来ん
今も放射性物質垂れ流してるのに環境に影響ないって閣議決定したかw
人間の欲望が環境食ってる反比例の関係だから
欲望と環境の両立は不可能なんだよ
>>668
放射能が悪いのは人間にだろ
人間の存在の方が自然にははるかに悪なんだわ ケンモメンが評価してる物は死ぬからトヨタが正しいな
>>662
硬直した思考が平衡感覚や判断能力を失わせ
この道を行くしかないと言う
いつか来た道を歩く心理に繋がるのでは無いかな
それでは原発こそが未来と踊っていた時代と何も変わらない
肝心な事は、人が活動する以上地球の限りある資源が
日々損なわれていくと言う基本と
世の中そんなに上手い話は無いと言うこれまた基本的な
感覚を持ち続けられるか否かだろう >>653
日本が先ずやばいんですが(´・ω・`) 電動スクーターは完全にモノになったな
キックボードですら1チャージで50km走る
コレらは都市交通において非常に便利だというのに、ジャップは逆に街からスクーターを一掃してしまって市場が消失
ジャップは何でこうやることなすこと愚策なのかねえ
燃料電池車なんてはじまる前から終わってるじゃん
最大のネックはインフラ整備に金がかかりすぎること
水素ステーションなんて金がかかりすぎて投下資本回収できない
フランスはEVで鎖国するわけですか?
水素のほうが性能はいいのに
>>15
だからフランスはEVで鎖国するつもりなんだろ >>653
トヨタはいざとなったら日本捨てるぞ
アメリカ企業であるとか社長がいってたし >>675
基礎研究は時間が掛かるんだ
ゆっくり待ってろ 充放電を繰り返して3年ほどで寿命がくるリチウムイオン電池
リサイクルコストのメドは立ってるのかねえ
こういうのは世界の趨勢に従ったほうがいい。
今はEVが主流なんだからEVで良い。
プロパイロットってどうなんだ?
ボロクソなイメージがあるが実際乗ったことはないので
>>680
現段階で日本捨ててるだろ
自動車産業を守る為に貿易摩擦解消としてどれだけの国内産業が犠牲になってると思ってんの >>686
これで最近まで法人税すら払ってなかったとか反日ゲリラだろ 世界が進む方向で良い
水素ってぶっちゃけガラパゴスでしょ?
日本どころか世界の水素ステーションも日本の税金で立てるつもりだからなトヨタは
>>677
税金で立てて上級とトヨタが儲かればいいだけだよ 水素の値段ぼったくり価格に設定して、トヨタと国の天下り以外水素移行のメリット無くしたのが敗因だよなあ
水素なんてその気になればガソリンよりはるかに安くできるはずなのに
>>685
車間距離を調整してくれるのは結構便利だけど、ハンドル支援は微妙だから
結局自分でハンドル動かしてる ダイムラーはやめないのか
お金ないなら無理しなくてもいいよ
電気スタンドと水素スタンドどっちも作るなんて無理だからどっちかが淘汰されるんだろ
そもそも充電は別に専用のスタンドは必須じゃないから
しかし水素はガソリンスタンドの何倍も建設と維持コストかかる水素スタンドを
全国にガソリンスタンドと同じくらいの数を配備しないといけないからなw
>>6
内燃切り捨てるなんて出来ないけど早いとこ電気になってほしいね
モーターが簡単になるってのは大事だよ 最近 デンソー紹介でミライ買うと50万バックってなってた
かなり補助金出て 残価設定にすれば買い上げ価格保証だから
かなりお得感あるけど
家の近くに水素ステーションでも無ければ買えないよな
>>701
糞お高いのに50万しかバッグないてケチてんなw
全くお得じゃなくて草 EVって電池交換とか諸々含めたらどう考えてもガソリン車の2倍くらい金かかりそうだけど
本当にそんなに普及するもんなのかな
ガソリン車消滅させたら今の日本みたいに車イラネってなりそうだけど
ミライの水素満タンで5000円位になる
ガソリンと違って相場は安定するけどエレキには勝てねえよ
>>461
違うよ
智恵子は貧乏や家族の不幸、自分の病気が原因のストレスが溜まって心を病んだ >>529
経産省は日産が財務危機に陥った当時見殺しにして
ルノーフランスに渡したようなもんだからな
それに原子力政策でも米だけでなく仏の顔色も窺わなければならん
そういうのも含め人身供与に出されたって訝る声もあったし
ゴーンが必死こいて仏政府から独立を維持しようと必死だが
安倍外交(笑)で日産を守ろうという動きがとんと見られないんだよな
どんだけ味噌ウヨ人脈のトヨタ財閥に忖度してるんだっつーの >>632
空力発電というものがあって実証試験が行われている
要は余剰電力を圧縮空気にしてモーターを回す >>704
電池のエネルギー密度が上がってきたので
エンジン+燃料のメリットを上回る場面が出始まってる
業務用エントリ〜家庭用高級クラスの農事機械は
エンジン機とモーター機の差が変わり始めたからね >>694
それじゃただのACCか、自動運転はアイサイトとホンダセンシングが良さそうなんだよな 今から水素ステーション作るのは大変。
電気に比べて設備費が高すぎる。
基本電線が通じてたらクソ田舎でも充電可能だからなEV
わざわざ大げさなスタンド作らなくてもすむ分インフラ的には有利だよ
むしろ日産の技術見通しは甘い印象しか無い
日産が他社に先駆けた普遍的技術ってターボとバックモニターぐらいしか浮かばん。
>>65
それが数少ない世界で戦う日本企業の正しい姿勢では?
むしろ強みだろ 少なくとも大型車は現状EVより水素が圧倒的に有利だし辞める理由ないよね
トヨタの開発者ですら近距離はEVだって公式に言ってるし
アンモニアから水素とれるんだろ?
もう水素の勝ちじゃん。
時代遅れじゃなく、時代先取りしすぎなんだよ
完全なエコを目指すなら燃料電池車しかない
EVに傾倒してるのは一時しのぎでしかないよ
水から取れりゃ夢があるとは思うけど
ステーションとか言ってるあたり未来無さそう
>>720
税金タカり要素を除いたら、
大本命で需要も幅広いEVに注力する方が遥かに賢いと思うけどね。 もちろんEVに十分リソースを割いた上で、限定的な用途でしか目が出そうにないけど
水素も研究するよ、というのだって別におかしくはないけど、優先順位はどう考えてもEVだわ。
>>720
先進国官民に共通の初見は、どうやらEVとFCVはガソリンとディーゼルの様に
乗用小型サイズと大出力大容量向けで住分ける事になりそうだ
そしてその状態はギガワット級即充電と言った蓄電池が登場する夢の未来まで
しばらく続く事になるだろう、と言うもの
大型メーカーを抱えるグループや開発費が潤沢な企業は簡単にFCVを手放さないし
手放せない、日産はディーゼルを売り飛ばして身軽になった体質だから
乗用専門メーカーとしてこの様な発言が出来ている、それは選択と集中の結果でも
あるし、且つては日産ディーゼルで一世を風靡した企業の衰退の象徴とも言える >>656
実測電費はプリウスPHVのが上なんだっけか。
車体重量的に当然リーフは不利だけど。 水素をタンクで貯蔵する場合、700気圧必要というけど
そんなに圧があるならその圧も利用できないのだろうか
空気自動車も存在するのだから圧力を理由する事は可能なはず
液化したものをタンクに入れ常温に戻れば超高圧力が発生するのだから
そのエネルギーを無駄にする事は無いと思うんだがそんなに難しいのだろうか
ついぞ聞いたことがない
>>721
N2 + 3H2 = 2NH3 + 92kJ
アンモニアから水素を取り出すのにもエネルギーが必要 水素はインフラ面での課題がな
新興国では特に
しばらくバスやタクシーに使われるくらいだろう
>>731
後は工場内とかで発生した排熱排ガスを変換してフォークリフトに利用とかだな
既にコージェネがしっかり出来てると無理だけど >>730
電気陰性度が同じホスフィンなら生成熱0のはずだけどどうだろね 国が投入してる税金の元取れてるのか自動車産業?
派遣制度の蔓延による社会不安と少子化
それによる社会保障額の先細りの被害と国際競争力の低下
通貨安政策に外国子会社配当金不参入制度、
日銀の株の買い占め、その他補助金に該当する有利な政策
内部留保をするために嘘の日銀報告を何年も続けて
物価高と低賃金で国民の貯蓄を根こそぎ奪う
はっきりいってゾンビ企業だと俺は思うけどね
窒素みたいに気体で逃げなくてもいいじゃない、固体で居てくれれば水素充填も出来るし
多分暖めも冷やしもしなくていいし(触媒は要るかも)
毒性と腐食性に目を瞑れば
ホスフィンは塩基で煮るだけ作るのも簡単だし(塩基作るエネルギー収支は知らん)
適当書いてみた
>>15
実用化も何も
アンモニアから水素取り出すための電力より水素から取り出せる電力のが少ないから
よほどの技術革新がないと実用化できないぞそれ
そんなの待つより電池と他の自然エネルギーの進化のが早いよ (´・ω・`)すっごい水素安くしたらタクシー会社が使うんじゃね?
いまLNGの値段わからんけど、安いからタクシー会社はガラパゴスでも使ってんだろ?
事故起こしたら水素爆発してクレーターができるんだろ?
>>736
ブブー、流石にそんなアホな技術を20年に実用化なんて出来んわw
現時点で発生水素の4割、将来的には2割程度を目標にしております
そして水素の半分近くを自己消費する現状でさえエネルギー効率は内燃と同等かやや上回る >>729
水素を液化したり圧縮に使う電気を、そのまま電池に貯めたら良くね? 745番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です2018/06/17(日) 01:36:02.59
>>3
これ
アンチは水素だけやってると思ってるがww トヨタがー
とか言ってるけどこの話の本丸は経産省だぞ
やっていることは原発と同じ
会社の経営がおかしくなろうが
このプロジェクトを遂行させるために他事業を切り売りさせられる
日産は今後経産省の嫌がらせに注意しないといけなくなる
>豊田通商
>トヨタグループのリチウム生産量は現在世界シェア10%
>2019年には世界シェア24%まで引き上げる
アルゼンチン最大のオラロス塩湖とオーストラリアの鉱山を押さえてる
総合商社でもあるんで自動車に必要なレアメタルレアアースの資源確保が盤石なわけ
リチウム、コバルト、銅、プラチナ、パラジウム、ロジウムすべて自社鉱山だ
材料も自社調達なんで、他国や競合他社より安い価格で大量生産できる
電動化ってのはつまるところ資源競争だ「資源を抑えたところが勝つ」
いつの間にか住友金属鉱山(住友グループ本家)の筆頭株主になってるし
トヨタは財閥みたいなもんだ
トヨタ単体で三菱グループ三井グループ住友グループに匹敵する(トヨタは三井だけど)
それ以外の自動車メーカーはただの組み立て屋(部品をよそから調達してきて完成車作ってるだけ)
例えればフォルクスワーゲンがシーメンスやドイツ銀行と合併したようなものだよ
白物家電市場やテレビ市場やパソコン市場やスマホ市場やを思い出すとわかると思う
「組み立てだけやってると会社は潰れるんだよ」
自分で部品から仕様から全部作っていかないとやられる
よそから部品調達してると価格競争だけになってしまうからね
化石燃料なんかまだまだ湧いて出てきてるんだろ
温暖化CO2問題も嘘だったわけだしエコカーなんて作らなくていいじゃね
水素燃料車はゴルゴでも危険視されてたからな
日産なら降りるさ
ネトウヨ「日本は水素で復活する!!」
水素水でも売るの?wwwww
電気自動車でもいいけどさ
バッテリーの劣化(交換するたびにかなりの費用が掛かる)、家が賃貸の人の充電設備、
充電時間、航続距離少ない
これらの問題どうすんの?
バッテリー劣化問題なんて、4年くらいたった中古の電気自動車がゴミみたいな価格になってるのを見れば
買う気にならないけど
この話で面白いのは、そもそも化学の知識が大前提なので、高校の理論化学の知識すら無い人達がイデオロギーに沿った結論ありきでトンチンカンなレスバトルをしているところwww
なんで三菱以下のEVしか作れない自動運転も8年前のアイサイト以下で誇大広告しか出来ない日産でドヤ顔でスレ立てようと思ったのか?
モデル末期の時代遅れ車種ばっかの日産が言ってもね…
沢藤電機、アンモニアから水素製造 高出力化にメド
日本経済新聞-2018/05/28
沢藤電機は28日、岐阜大学と共同開発している水素製造装置の高出力化実験に成功したと発表した。プラズマを用い、
アンモニアから純度99.999%の水素を1時間あたり150ノルマルリットル(NL、ノルマルはセ氏0度で1気圧時の体積)製造 ...
【特集】「水素社会」実現に大きな役割、アンモニア関連株に注目なワケ <株 ...
株探ニュース-2018/06/06
その要因のひとつが水素の製造・貯蔵・輸送にはコストがかかり、現在供給されている水素はガソリンの数倍となっていることが挙げられる。こうしたなか、
その特性から既に幅広く利用されている「アンモニア」が新たなエネルギー源として注目 ...
再エネ水素の利用を広げる、低圧力でアンモニア合成できる新触媒
ITmedia-2018/05/31
さらに日揮と共同で同触媒を用いて開発したプロセスにより、供給量が変動する再生可能エネルギーで製造した水素からのアンモニア製造が可能となり、
試験装置を福島再生可能エネルギー研究所に建設した試験装置で本格的に実証試験を ...
>>101
epowerなんてシリーズ式ハイブリッドじゃん
ホンダとトヨタが90年代からやってるわ >>147
その前にルノーに吸収されるから日産が死ぬ チョンモメンがマンセーしてたテスラは死にかけててトヨタは好調ですけどw
>>769
時価総額7兆円のどこが死にかけなんだ? >>770
韓国中国経済は来年崩壊するって毎年言い続けてる連中の言う事だからな
連中の脳味噌の中ではそうなんだろう