>>2
深く広大だった世界観
まあ、2014年にそれも破壊されてからはもう抜け殻だがね 昔は脚本やキャストよりSFXに魅了されたと思う
今はCG当たり前になって客も目が肥えた
エピソード4を今見るとクッソしょぼい殺陣で蛍光灯振り回してるみたいで笑える
登場時間数秒の端役にまでバックボーンが見えるところ
キャラクターの宝庫
正義は勝つ
↓
正義は勝つけど悪も勝つ
↓
悪は勝つ
↓
悪は正義、正義は悪
>>9
地球では恐竜か二足歩行の猿でもその辺走ってるんじゃね?
と言うくらいの太古
そして地球から遥か遠い銀河系が舞台で、地球文明とは全く違う美術や装置が魅力だった
全部過去形や 確実にリメイクされるんだろうけど今の456見てる世代からは到底受け入れられないだろな
>>9
見てないのか?
始まる前に遠い昔はるか彼方の銀河系でって書いてあるじゃん 主にストーリー、メカ、ライトセーバーどれが好きかでどの作品が好きかが分かれる
ネズミになってからメカ好き以外ほぼ死亡
NHK大河ドラマの時代劇を宇宙でやったら
ということ
回を重ねるごとに戦闘シーンが面白くワクワクさせてくれた
6までは
金掛けて作ったSFでオカルト侍が最強とか言うロマン
そしてキャラが立ってる
>>21
メカもデザインの独特さが死亡したんで、正直全部死んだ
唯一の美点はヴェイダーを描く時だけはそれなりに威厳のある強敵として扱おうとしてることくらい 260 名前: りぼんちゃん ◆BIJOU400pc 投稿日:2008/05/08(木) 23:33:02.73 ID:trMkEgo50
>> 248
ルークにいいこと教えてあげまちゅ
惑星ダゴバのヨーダさんいって、
「フォースください」頼んでみてくだちゃい
ボケじじいと化したヨーダが出てきまちゅ
廃棄されたジェダイマスターだから無料でトレーニングしてもらえまちゅ
使い物にはならないから
このヨーダのトレーニングが極上なんでちゅ
まあ考えたらジェダイマスターでちゅから
現役じゃないだけで本物のジェダイマスターなので、フォースもらえて当たり前でちゅ
>>24
基本公開順で良いけど3がバッドエンドだから
3の後6もう一回見るといい とにかくメカデザインが秀逸だった
常人じゃ絶対思いつかないようなデザインのガジェットがバンバン出てきた
こういう発想力や大胆さは日本のリアル系ロボ界隈に見習ってほしいわ
>>24
そうだよ
4→5→6→1→2→3→4→5→6→7→8がおすすめ
理由は最初の4〜3は公開順で映像技術が上がるから楽しめるし途中の4〜3はスターウォーズのテーマであるダースベイダーの人生を振り返る構成になっている スピンオフだったり乱発させまくったおかげで一気に冷めたわ、数十年ぶりとかのプレミア感が良かっただけだったのかもな
EP7で10年ぶりくらいにオープニングのファンファーレ聞いた時は確かに感動で鳥肌立ったよ
でも毎年公開されたらどうでも良いわもう…EP8糞だったし9はもういいかな
>>33
視聴は1→6までで止めた方が良いと思うよ >>35
色んな作家に任せた細かくて濃い設定のスピンオフで数年間間を持たせつつ、満を持して
とにかくド派手な映像美の映画と、その細かい設定や心情周りを補完する先行発売の公式小説
というスタイルで支持を得てたから、乱発で消耗させて使い潰すと一気に陳腐になって飽きる
CWでただの雑魚い軽業師と化したジェダイと一緒 ファントム・メナスはすごいし面白い
そこだけはゆずらない
ルーカス時代は変な衣装とか急に瞑想したりオリエンタルだったけどディズニーになってからは
ただのくだらないSFになって見る意味がなくなった
特撮が凄かった
公開当時SFと言えばロジャーコーマン製みたいな安っぽい映画ばかりだった時代
正直、俳優がだめになったよな
レイア姫は今思うと有能だった
黒人とアジアブスw
脳内妄想が捗る世界観
今でも長い棒持ったら一人でスターウォーズごっこしてるわ
>>36
俺もそう思うけど老害扱いされそうだから一応
老害って言っても平成のガキだけどね
7と8は絶対に許さないわほんとに
8なんて2倍の金だして公開前日の限定公開見に行ったけど酷すぎてイベント限定パンフレットもスルーしたわ 当時ファミコンソフトみんな持ってたけど誰もクリアできなかった
話自体はさして面白いと思ったことはないな
それよりどんな惑星があるとか種族はどんなのがいるとか
評議会メンバーの今昔の顔ぶれとかそういう方面に興味があったわ
スターウォーズファクトファイルとかそうだがああいうの読んでる方が映画見てるときより楽める
日本だとプロ野球面白いとか思って見てるやつらと同じ程度
暗黒面www超普通wwwと舐めてたら
人生に大切なことだった。
456いっつも見ようと思うんだが途中からだるくなって寝てしまう…あの画のふるさがどうも耐えらんない
>>46
EP3とかも、尺の都合で省いた設定だけじゃなく、小説版担当してる作家の優秀さもあって
ぶっちゃけ小説版読んだ方が面白いやんけ
という状況にあったりするんだが、それでも独創性あふれてた映像や舞台装置という点はルーカスの強烈な個性だった
今はアクが抜けきった出涸らし的何か ジェダイは女性じゃだめだったってことなのか
その子供がジェダイになるんだけど最新作は
SWとかいう勝確コンテンツをたったの2年で食い潰すとかディズニー糞すぎだろマジ
単純に大衆が望むものを作ってくれりゃ良かっただけなのにルーカスが生み出した他人様の作品に奇抜なオリジナリティを見組み込みやがって
俺が生涯に渡って楽しめたコンテンツだったはずなのに潰してくれたライアンジョンソンだけは絶許
やっぱストーリーが面白いよね
王道な話と演出が面白い
子供の頃に特撮だとかそういう予備知識なしに第一作(ep4)見たときのインパクトがすべてだな
ある程度成長してから何が面白いの?とか言ってるバカには出来れば入ってきてほしくないもんだ
>>55
何故、お宅は生涯かけてライアンなんとかとかいう鼻糞以下の人間のポジションに至れなかったの? >>54
女性じゃ駄目なんじゃなく、思うように強くなれない自分への苦悩や葛藤がSWの肝だから
超絶強いアテクシ。仲間意識とかも別に無い
なんて糞キャラ放り込まれたらね。浮くしかないよね 映画的な面白さとしては時代的なものだよな
今見ても古典として見るという感じだろ
ただ設定とかデザイン的には今見てもいい
最近のみてないけど二次創作のキャラみたいなのぶっこんだんか
CG使いようになって全然面白くない
エピ1で見るの止めた
>>64
4年前に過去のスピンオフ(公式が認めた系)もほぼ全て破壊
テーマに関わる設定ぶち壊し
陳腐なマスコットキャラ等、デザイン性劣化
この三つを無事達成した。お陰で本国なんかでも墓場 ミレニアム・ファルコン号がエンストを起こしてあわやの大ピンチに陥ったのに、ハン・ソロが殴ると起動して危機を脱するシーンがシリーズで二回あるところ
エピソード8はマジでやっちまったよな
もう取り返しつかない
スタトレはリブート成功したけどSWはもう駄目だろうなと思う
Episode4.5.6に熱狂した人は
ローグワンのエンドでカタルシスを得る
良かった
7とか8は無かったことにしてあげて
>>10
R2D2とミレニアムファルコンで半分はもってるな >>10
ライトセーバーもだけど乗り物系もじゃない?
Xウィングとか 見やすい刀、ライトセーバーと
ジェダイという選ばれた人達へのロマン
見とらんけど、銃を使うハン・ソロなんぞ
誰が興味示すのか?
昔:人外な異星人やロボットが出てくるSF
今:黒人やアジア人が異星人やロボットの代わりに出てくる恋愛ドラマ
>>77
ジェダイの特別さを出す為には、銃を扱い人間必須なんすよ
そういう意味で、CWでジェダイというネタを使い潰し杉たのも問題だった 話というより初期の設定や美術とあの音楽と黄色い文字が流れていく様子は良かったつまり雰囲気かもしれない
でもボバ・フェットにあれ以上余計な設定はいらなかったのに…壮大な設定はいらない謎キャラでよかった
スターウォーズとかアメリカではただの幼稚なオタク映画くらいにしか思われてない
ダサかっこいい
このセンスに長けてたんだなルーカスは
デズニー版はBB8以外に魅力的なものが何もない
そのBB8も全然活かせてない
>>81
超人気キャラを凄まじい間抜けな退場のさせ方した所為で大ブーイングだったんすよ スペオペに剣と魔法のファンタジー要素と大河ドラマ要素を上手くミックスさせた
>>1
つーかまだこんなこと言ってライアンジョンソンを守るつもりかよ
奴はハリウッドから追放しろって
そうしないときっとハリウッドは衰退していくから
それでなくても面白い映画なんてだんだん作れなくなってるのに
あのアホがフォースにでも守られとるんか
==
聞かなくても帝国の逆襲見ればいいんだよ
俺の小3の甥っ子に見せても夢中になっとったから >>78
つまりディズニーの中では黒人アジアン人=エイリアンという事だな
ははっ EP4〜6はリアルタイムで見ないと凄さが分からん
って親父が言ってた
まあ今じゃ合成映像丸出しで陳腐だもんな
むこうじゃスタートレック厨とスターウォーズ厨の煽り合いが見られるらしい
こんなん見るならランボーでも見てた方がおもろしろい
特にすごい剣技とかするわけでもないし
中国映画とかのがいいな
THX1138とファンボーイズとピープルvsジョージルーカスも見るんだぞ
>>1
日本のサムライをベースにした世界観
当時はSFXの技術が飛び抜けてた フォロワーが続出した
CG時代になってからはもうあまり魅力はないね ライトセーバーチャンバラ
特撮の模型を如何にしてリアルに見せるかという作りこみ
CGにしたらそんなもん面白くないあくまでも作りこまれた模型が動く事に意味がある
日本の特撮もCG使って死んだ
ガンダムの元ネタだろ
欧米でガンダムがうけないのは
スターウォーズのパクリだと思われてるから
きれいどころの姉弟と対比して描かれるダースベイダーとハリソンフォードによるハンソロの俗悪な魅力が人気の秘密だったんだよ
これが最新のポリコレウォーズに欠けているものだね
>>68
そうそう、こういう所。
Xウイングとか未来的なデザインなのに、給油パイプ持った
整備員が右往左往して給油してる所とか。 たとえるなら不良に憧れる優等生みたいな映画だったのを
被差別層とぶさいくを題材にした共産党作成の人権の教科書に変えちゃったのが
つまらなくなった原因
沢山あって全然わからない
ガンダム見たことなかった頃に感じたガンダムに対しての敷居の高さと同じものを感じる
ライトセーバー使う意味あるのかなって思うが
まあチャンバラないと誰も見ないし
>>92
あいつよくわからないよね
嫁死なせたくないんで何でもするから助けて!なのかと思ったら嫁もガンガン殺そうとするし
クローンウォーズのアナキンいいやつなのに実写版だとクズっぷりしか見えないのが悲しい ヤヴィンの第一デススター戦とエンドア軌道上の第二デススター戦
旧スターウォーズだと、
普段はきれいどころに上から目線で罵詈雑言浴びせられてる有能な不良が窮地でヒーローみたいに助けてくれる映画だったわけよ
今のやつはなんか差別されてる人たちを主人公にして無理矢理仲良くなる映画を作りましょう
みたいな
>>113
ヲタ的にがっつり書くと
母親を奴隷から解放してやりたい。その為に力を付ける
→俺の成長に見合うスピードでオビワンが修行をつけてくれない。思うように母救出の目途が立たない
→母親が拷問されて死ぬ夢を見た。だがオビワンは「騎士になるまで自由行動はNG」と帰郷を許してくれない
→案の定、母親が殺された。オビワンがもっと自分に見合った修行をさせてくれれば、帰郷を許してくれればこうならなかった
もしかして母親が死んだの、オビワンやジェダイの所為じゃね?
→でもオビワンは大事な兄貴で父親同然。これは自分の勘違いってことにしとこう
妻子が母親みたいに苦しんで死ぬ夢を見た。これは阻止せねば
→マスター権限で見られる機密資料なら、妻子を守る秘技の情報もあるかも
でもジェダイは「マスター権限は絶許」と閲覧許可を出さない。その癖大事な叔父に等しい議長のスパイはやれという
こいつらゴミやんけ
→しかもオビワンもこの作戦に渋々であれ賛同してるらしい。
……やっぱ母親が死んだの、オビワンが見殺しにするよう強要した所為じゃね?
→おまけに、議長曰く「オビワンはパドメと不倫してる可能性がある」らしい。議長が言うから確かかも
しかもパドメも何か隠してる(実際はオビワンはアナキンが心配でこっそりパドメの所に相談に行っただけ)
弟に等しい筈の俺を裏切って妻とパコってるとか、マジかよ
→妻を守る為にジェダイすら裏切った。もう俺が正しいと思わないとやってらんない
…その妻が、不倫相手に自分を殺させる為にやってきた。御前を愛してお前の為に奔走してるのに、何考えてんだこのまんこ それと当時にしては革新的な特撮とか。売りがたくさんあったわけ。
>>109
スターウォーズはガンダムでいうところの宇宙世紀しかないから大丈夫だよ
しかもダースベイダーが456123全部にでてくるから逆シャア以降の宇宙世紀みたいにならない 多少大風呂敷でベタなぐらいのほうが夢があるんだよね
最近のは多分ちょっとグダグダ。
4〜6は若者が挫折しながら夢を叶える話
1〜3は苦労しながら成功掴みかけるも欲に溺れて身を滅ぼす話
そういう市井の中で生きる庶民感覚がスターウォーズの良さなのよ
わざとらしい女ジェダイやら世襲ジェダイのチャンバラバトルなんぞ見たかねーやハハ
>>123
つか、元々1作限定だったからキャラが確立されてたパイレーツとも違って、
三部作でリレー形式な上に監督間で協議すらしない
というクソ未満の体制で作ってるから、バックボーンが何も無い
見所も無く空中分解するのが目に見えてた 主人公の目的があいまいにな作りになってからパッとしないな
ずっと見てきただけの自称映画通が古参ぶって持ち上げてるだけだろ
>>118
アナキンてダークサイドに堕ちたというより生まれながらのダークサイダーですよね
新三部作クズが理由つけてドクズに目覚めてく話にしか見えない やっぱ初期三部作のEP4〜6が一番明快で面白かったなあ
4のOPでデストロイヤーを下からずーっと撮ったのも
77年当時の客の心奪ったと思う
あーいう撮り方で大きさ感じさせるのないだろ
他はピアノ線みえてる映画とかゴロゴロあっただろうし
>>126
いくらでも語れるんだけれども
どうしても音楽や特撮から入ってしまうぞ
あれもトランブルやILMは非常に頑張ってるし
ゴールドスミスやホーナーはウイリアムズより魅力的 >>129
まあ元々気性は激しいが、そうでもない
上で書き損ねたが、映画で尺の都合で省いた超重要な議長への2000名の議員の嘆願書ってのもあって
議長「この誠実な議員の正当な手続きに基づく嘆願書っぽいもの、実は俺へのクーデターを目論む犯罪者の陰謀だと思うんだ
君の愛妻もリストに載ってるけど、どうしようかなぁ。逮捕しないといかんかなぁ(チラッ」
アナキン「俺が少しでも議長の心象を良くして、身重の妻を救わにゃならん(焦り」
なんて状況だったから、当人なりに必死こいてる時に間男(仮)のオビワンが登場すればそら発狂する 昔の三部作はやっぱ
「その時代には新しいアイディア」「その時代には最新の特撮」で
キャラ設定も流れもほんとうに微妙な上になりたってて
新しいし、キッチュだし、クールなんだよ
で、ロボ漫才とか、チューバッカとか、イォークとかアホらしいものも
「時代だから」で許せる
ほんとうにあの時代のための作品
続編は本当にやってはいけなかった
>>137
良くも悪くも、新しいことをルーカスなりにやろうとしていて、デザインであれ
他所では見られない独自のものが何かしらある
というのが魅力だからな
それが死んでただひたすら守りに入ればそれはただのうんち >>134
「同時代の強さ」てのはまさにその通りだろうね セイバーによる殺陣もロジックないゴミだし終わってるのは間違いないな
>>137
旧三部作の世界観を残しつつちゃんと現代の人が見てもダサく感じないように作った新三部作は良かった
旧の時はなかったCGという新しい技術も使いまくってるし
EP7と8はなんだあれ?巨費を投じたディズニーがさっさと費用回収したかっただけだろ
だからなのか何から何まで全てが雑
スターウォーズブランドを完全に破壊したわあれ >>141
EP4はアメリカにおいてチャンバラ黎明期だから仕方ないが、ライトセーバーは結局光る棒であることが
作劇的なアドバンテージだから
SWにおいてはその光ってるって点を強調することが最優先
踊ってるみたいで斬り合ってない。とか言われるが、実際ライトセーバーを盛り立てる為の踊り踊ってるから当然
EP7以降のシークエルはその辺理解せずにただもっさりしてるだけのクソ殺陣やってるんで 田舎の貧乏農家の子供が
美少女姫に頼まれて
伝説の騎士にちょっと特訓してもらったら
悪の帝国の野望を打ち砕く英雄になる
まあラノベみたいなもんだ
7、8は暗さがないよね
4でルークが沈む夕日を見ながらここで腐って行くのかと将来を不安に感じてたり
あのシーンは大人になってから凄い好きになったな
6では父親を殺さないといけないのかとルークずっと死にそうなぐらい暗かったし
でも終盤は三つの戦いを同時に進行させてピンチとか勝利とか様々なシーンに
場面切り替えて音楽もライトモティーフで切り替わって凄い分かりやすいし
ジェットコースター感覚で突き進むあの緩急が良かった
ルーカス元妻の編集が良かったんだよな
>>143
Luke & Vader's Duel On Cloud City [1080p]
ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/rgyitSlMtMY/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/rgyitSlMtMY/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/rgyitSlMtMY/2.jpg)
@YouTube
最近、殺陣殺陣言う奴が居て信じられんのだが
このセットと色調とジェームズアールジョーンズの声と音楽があれば
他に何もいらんはずだがな
後、艦隊戦艦隊戦言う奴も信じられん >>145
ジャンク磨いて、あたしもこのババアみたいになるのかしら?
ってシーンがあったやん。 EP6って糞映画って断罪する人もいるけど123456の順番で見たら最後マジ感動するよな
8はマジでスターウォーズに恨みでもあんのか?
スカイウォーカーの血で紡いできた物語なのにレイが他人とか…アナキンのライトセーバーをサイコメトリーしたのは何だったんだ?
旧皇帝との関係を匂わせたファズマは匂わせただけだったし、共和国成立前から銀河の覇権を狙ってたスノークも説明無しで消えたし…
レイア真空中で生存とかフォースは魔法じゃねぇし、てかなんでいきなり使えたし?
ルークどっちにしろ死ぬんならちゃんと来い、海に隠したXウィングなんやったんや?あとカイロをどーにかしてけよ無責任
>>147
レイのあの辺のシーンは良かった
でもカイロのソロ殺害では父親殺しの重荷が表現出来てなかった
なんかすぐ殺しちゃってて
ルーカス基本暗いんだよアメリカングラフィティにしてもTHXにしても
それが脳天気なスペースオペラやったから変な陰影を感じるようになったのかも >>148
ルーカスは割とやらかすが、あの年食って人間の父親として帰還してオビワンと朗らかに笑うおっさんアナキンを
仏頂面のヘイデンに差し替えたのだけは許さないよ ライトセーバー戦 8割
宇宙人とか見る楽しみ 1割
ストーリー 1割
こんくらいかな
>>148
糞ではない
ただエドランドが時間欲しかったって言うくらい時間に追われて
ちょっと特撮が荒っぽいのと
帝国は青基調、エンドアがあるから当然かもしれんがジェダイは緑基調のうえ(ライトセーバーもそうか)
ハード路線に行き過ぎたという想いから全体的に緩い感じ
あとイウォークセレブレーションしか認めません
あのイウォークたちの歌から、混声合唱に行っていつものエンディングの流れが素晴らしい ep7…ハンソロが死ぬ
ep8…ルークが死ぬ
リアル…レイアが死ぬ
本当に胸糞悪い
>>10
割とこれ
ライトセーバーがブォンブォン鳴ってりゃそれでいいんだよ 音楽が良い
なんたってジョンウィリアムスだぜ?
多分現存する中で一番多くの人間が聞いたことのある音楽を作ってる作曲家だ
エピソード4でエラい司令官みたいなのに命令されて田舎でお使いして
自分で戦闘機に乗って必死に追いかけたのにデススター破壊された黒いヘルメットの人が
エピソード6でいつの間にか皇帝の側近になってたけど
あの人階級とかどうなってるの?
>>153
このくまちゃん何なの感もあるが、あのどこか牧歌的な雰囲気が、やっと人間に戻れて
かつての師匠かつ親友と和んでる父親とそれを笑顔で見送るルークに合ってるのよな ネズミは明らかに新三部を嫌ってるからライトセーバーの出番が極端に減っている
続三部は女vs男だからあまり激しい戦いもさせたくないみたい
>>160
ヴェイダーは皇帝お抱えの、指揮系統の異なる親衛隊に近い。他の将軍たちとは同格レベル
他の将軍たちは、皇帝がヴェイダー以上の暗黒面の達人って知らないから
「似非宗教で皇帝に取り入ってる変な詐欺師」とか思ってる奴も少なくない。だからタメ口で挑発して鶏みたいに絞められたりする
ヴェイダーに命令してたターキンってのは同じく指揮系統は違うんだが、何しろ有能で強権持ってる帝国のナンバー2だから
ヴェイダーも一応従う
EP5以降はそのターキンが死んだからヴェイダーが実質ナンバー2として好き放題やってる ライトセーバーの音?
くらい
あとはシーンが滅茶苦茶でウケル()
とにかく少年の心をくすぐる要素が多すぎるだろSWは
ライトセーバー
シス
ジェダイ
フォース
マスター
暗黒卿
言葉一つ一つに魅力がある
>>163
最後のジェダイではかなりアグレッシブな戦い方してたじゃん
あと、ローグワンではギャレスはベイダーを出すつもりはなかったが、ディズニーが最後に入れた 昔は脇役にも魅力的なキャラクターが多かったんや
昔はな…
4は当時の先端のセンス持った連中が集まったからね
それ以降は色々とダサくなってく
特にモンスターデザイン
ルーカスは4がヒットしたあと、俳優たちには特別ボーナスを出したが
ILMの人間には出さなかった
>>133
こんなところでダグラス・トランブルの名を聞くとはな ダウンロード&関連動画>>
![](https://img.youtube.com/vi/atMdf0rhbpI/0.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/atMdf0rhbpI/1.jpg)
![](https://img.youtube.com/vi/atMdf0rhbpI/2.jpg)
@YouTube
THX 1138 ending scene
ルーカスは夕日を印象的に使う
デビュー作のTHX1138でも主人公が超管理社会から脱出して
自由になるかと思ったら夕日を見つめて自失してしまう
観てるほうは夕日のシーンで希望と不安の両方の感情を感じる事が出来る
そういう複雑な感情を生み出せるから豊かな映画になるのではないか
EP3の最後の夕日のシーンも希望を感じつつ夜の到来も予想させる
なんか観客に複雑な感情をさせるために夕日使ってんだよ多分 ここで書かれてる良かったところも
EP8で全てを台無しにした
ハンソロ外伝がコケたからボバ外伝がボツになりそうで怖い
9部作あってー、これは4番目の話でー、というルーカスの大嘘を
みんな分かってて信じてるふりしてるところ
スターウォーズが好きなんじゃなくてアナキンが好きなんだと気づいた
実際ただ興味本位で観るとふーんすごいねで終わる映画
新しいのは知らないけど、1〜6のシリーズ全部見るとこういう話なんだーすごいなで終わる映画
最初から色々考察しながら見るとえ?なにこれ?当時こんな世界観持った映画あったわけ?何年作?は?1977?は!?凄すぎない?ってよく分からないテンションになる
1〜6まで見終わるとなんか世界が広がったように思う
ただ実際は休みの約13時間程が失われてる
>>178
スターウォーズは1〜6までアナキンの成長物語といっても過言ではないからね
アナキンが皇帝に誘惑され暗黒面に落ちる似たような場面で息子のルークは僕は父とは違うと断るんだよ
それでアナキンもお前が正しかったといってハッピーエンド
スターウォーズは二世代の家族物語なんだよ
ローグワンも父親が巨大兵器を作らされ娘が尻拭いに奮闘する物語なのはスターウォーズがそういう物語ということを理解しているからだと思う
エピソード8はゴミ >>65
ep1のポッドレースまではおもしろい
ナブーの戦いがCGも汚いし戦闘の迫力はないしとにかくつまらない 453は宇宙戦艦一隻の撮り方にも拘りをかんじた
123以降はよくあるハリウッド映画になってしまったね
んとね
ピューピューチュドンチュドンしてたのしいよ
>>180
456はデススターの完成を阻止するのが目的 ジョージ・ルーカスによって創出され
崩壊もまたジョージ・ルーカスによってなされた
最高に面白い
ピカゴロ、うっへっへっへっへ
ウルトラマンなどの特撮作品全般にも言えるが、旧三部作のように精密なミニチュアを作ったり、大がかりなセットを組んだり、役者が生身で危険なアクションをこなしたりするから感動出来たのであって、なんでもかんでもCGで処理されている近年の作品には全くそそられない
アメリカの田舎の若者の妄想
デスニースターウォーズは何もテーマがない
デス・スターだろ
惑星兵器とかワクワクすっぞ
意識高くなってからそんなに面白くなくなったわ
4の分かりやすいストーリー、
そして今までになかった船や飛行機のデザインのカッコよさ
そして、え?なんでこうなるの?とおもう5のストーリー
まあ、この二つだけで持っているといえる
>>185
それは大いにある
というか能天気な子供時代だったからなのか、景気がよかったからなのか分からんけど
今の連中はこの時代に難しいことをやりとげようとしている みんなが見たいのは私立スターウォーズ学園に通うジェダイ候補生たちが
繰り広げる笑いあり恋ありのドラマ。
ハリーポッターぽいの。
それでいつになったらサンライズはライトセーバーの著作権料払うわけ?w
名実ともに時代劇だから。コテコテの時代劇が好きか嫌いかだな。
SWって日本の漫画でいうとこだとFFSみたいなもんだろ
もっとトントン拍子に続編を作って20世紀の間に完結してたらな
ルーカスも役者も若いしさぞかし面白い物語が描かれていたんじゃないかと思う
345は当時は見たことない映像を見せてくれた
123はCGでそれを再現しようとして失敗した
いまはなんでもできるから物語の空虚さだけがめだつようになってしまった
>>200
つーか9作だのはあくまで初期構想に過ぎねえ
EP6作ってた頃には
映画として面白く出来るのEP1〜6までで後はやらねえほうが良いわ
とルーカスは判断してた。要は既に天寿を全うしてて延々拡張世界やるだけの作品群だったのを
墓掘り起こしてこのザマ >>198
漫画は特撮映画と比べるもんじゃないよ
日本のコンテンツでSWと比べられるのはナウシカとラピュタ合わせたあたりかな https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180615-00000017-flix-movi
ジョージ・ルーカス、幻のスター・ウォーズ3部作構想を明かす
「(次の3作は)ミクロの世界を描くはずだった。この世界の生物たちは我々とは違う生き方をしていて、
わたしは彼らをウィルス(Whills)と呼んでいる。そしてウィルスこそ実際に宇宙をコントロールしているんだ」とコメント。
ウィルスとミディクロリアンの関係については
「当時わたしは、われわれはウィルスが旅をするための乗り物にすぎないと言っていた。
ミディクロリアンはパイプ役なんだ。ミディクロリアンはウィルスと交信することができる。
つまりウィルスこそ、フォースなんだ」 と説明した >>204
というのを読むと、ルーカスは次の3部作で一体何と闘わせるつもりだったのだろうか?と思ってしまう 誰が面白いなんて言った?
面白くなんかねぇよ!Fuck Disney!
>>6
未だにガラパゴスな美意識を求める人がファン
製作者だって感じてるそれをやる自由
それを破壊するのが顔の見えない役立たず達 1〜6 何が面白いとは言えないが面白い
7、8 何が面白くないとは言えないが、面白くない。
映画の面白さを説明するのは難しいな
エピソード4の冒頭だよな
ああ、宇宙船が戦う話ね→敵でかすぎない?→いやいやいやどんだけでかいんだよ?→あああああでかすぎいいいい負けちゃうのおおおお 感が最高
ガンダムも好きじゃなった俺は
やっぱりスターウォーズも面白くなかった。
>>201
成功じゃね?
123は今見ても耐えれるけど567は耐えられない
着ぐるみ丸出しのエイリアンとか、ライトセイバー戦が特に酷い エピソード4の時に出てきたクローン戦争
実際のクローン大戦は「クローンが体制側の兵士として参加している」だったのでかなりガッカリした
スターウォーズはずっと無縁だったけど、去年か一昨年にエピソード4をBSプレミアムで初めて観たけど色々キツかったわ
一応エンディングまで観たけどこういうのはリアルタイムで観ることが一番大事なんだよな
7: げげ‥またそれやんの〜?
8: そういう意味じゃ無いんだけどw‥
スターウォーズはライトセイバーによるチャンバラが面白い
これを外すと面白くないという評価になっている
最近のEP8もチャンバラが少ししかなかったので悪評となった
1,2,3のライトセーバー殺陣はダンスみたいで軽い
無駄にくるくる回ってる
特にCDヨーダが飛び跳ねる場面
パルパティンがジェダイ達を斬る場面 ジェダイあっさりやられすぎ
特撮って言うのはあれだな手作り感があるほうがいいんだよなw
ウルトラマンレオの第1話とかでも平成ウルトラマンで唯一見たガイアはCGとか使いつつ頑張ってた
お金があればあるだけ模型作りこんでいけるから金ジャブ作品なんだがなw
うまい具合にCG使わないととんでもない事になる
SWでもデススター破壊シーンはそんな感動はなかったしなアニメーションなんだっけ?
また円谷の話ですまんが火薬も重要だよな戦闘機や戦車の火花撃ちまくってる所とか現場だと音がすげーんだよ
セットでの爆発とか耳栓必要な位凄いんだわ
花火を実際体験するかCGで見るかの違いって言えばいいかな
本物の爆発はやっぱり違うね
>>216
まあ、ライトセイバーは軽いからな
ep456では素人の剣道みたいで地味過ぎたからep123では中国武術を取り入れた
結果は大成功で迫力のある場面が撮れた
ep78は原点回帰で君の好きな重量感のあるライトセイバー戦だよ 無駄な動き多過ぎて嫌いだな123のチャンバラ
一振り振るたびにどこか切断してなきゃフォースの意味がない
海外では根強いファンが多いみたいだけど日本ではアンパンマンの方が人気があるよ
456見て123見てダース・ベイダーってそうだったんだーと思いながらまた456見ときゃいいんだよ
>>216
蝶のように舞い蜂のように刺すこれがジェダイってもんだろう
旧作のチャンバラは見るに堪えない
暴れん坊将軍より酷い
小学生の剣道より酷い >>221
ありゃ光る棒っぷりを見せる為にとにかく派手に円の動きを見せることを重視した殺陣というかダンスだったんで
黎明期の手探り感も、ライトセーバーの光る棒としての長所を重視した動きも
何もかも無いもっさりした素人のスポチャンがシークエルや >>216
456は時代劇ベースだったので重々しい
123は中国系が武術指導したからカンフー映画みたいにチャラチャラしたものになった
最初に見たシリーズが最高と思う人間心理もあるが、日本人自体が時代劇が衰退して
若い世代の日本人がまともな時代劇に触れる機会がなくなって、そうした重々しさ、
静かな動きに対する感性みたいなのがなくなってるのか、新旧ファンの価値観がまるで
噛み合わないんだよな
感性、好みの問題だからいつまで経っても平行線
ところが78と来て、あまりにクソすぎて、はじめて新旧ファンが心を一つに出来るようになったのは
皮肉としか言い様がない >>175
もう実質ボツだろあれ
恨むなら8を恨め 小学生の時にリアルタイムでエピソード4が公開されて日本中が高揚していたのを覚えている
今観たらちゃちな特撮なんだけどあの当時はすごかったんだよ
コカ・コーラやファンタの王冠の裏に名シーンやキャラクターがプリントされてて競って集めてたし
>>227
正直ね、殺陣師いないから当然だが、踏み込みから腰の入れ方からオリジナルは全てバラバラだから
時代劇をオマージュしてはいるがそういう点を単純に評価するとそら酷評になる
EP4のがフェンシングぽくて良いとすら言われるのはそういう理由で
プリクエルの殺陣の場合、昔のジェダイは凄かった感を出す為にも軽さを重視していて、特異性は出てるから
あれはあれで正解 ダースモール戦は京劇みたいな動きで一番好きかも
あとクワイガンがシールドで阻まれて座禅組むとこも好き
一回戦い止まる所がいい
>>229
当時モーラやスーパーカーにならんでヨーヨーブームで、コカコーラの応募券で
手に入るコカコーラのヨーヨーというガキンチョにとっての秘宝が手に入る可能性もあって
王冠集めも捗ったもんだけど、実はスターウォーズとか今一興味なかった子供も多くて
随分捨てられてた >>230
それはしょうが無いけれど、カンフーみたいなチャラチャラした方向に行くのは正解とは思えないな
何が正解かは人によるよ >>229
>>229
R2D2のラジオの懸賞当たったわ
幼児だったけど親父がR2D2ラジオ持って来た時のこと
いまだに覚えてるw >>202
EP1自体遅すぎるな
ただでさえ人間は歳をとるほど考えも感性にも垢がこびりつくのに
9.11なんても起きてSWもやっぱり影響受けちゃってる
結婚と中2の妄想は若いうちに形にすべきだな 7叩いてるやついるけど8に比べると大分マシ
7は最低でも123レベル
8が異次元にクソ
>>233
ネズミーのSWアニメが正解だとも思わんが、ヴェイダーの一撃が重い剣戟とどっしり腰を据えて
重圧を相手に与える立ち振る舞いは正解だと思うぞ >>233
こういう人ってライトセイバーのフォームも知らないにわかだろうな 4以降の連中がブンブン勝負でダースモールに勝てる気がしない
ブォンブォンバチバチバチバチバチってかっこええやん
別に面白いからって見てる訳じゃねーよ。馬鹿じゃねーの?不愉快だわ。
>>158
あと弾き飛ばされたライトセーバーをフォースで拾って逆転しておけば観客は大満足 SFXだけが取り柄なのに公開前に特集番組で全部見せるから
実は小さな模型を使っているとか画像合成の方法とか
内容自体は興味ないからもう見れたしいいわってなる
ダースベイダーとかダースモールは
あの衣装とかだけでも迫力あったけど
78ってそういう存在するだけで迫力あるキャラがいないよね
>>238
FFTにセイバーのパクリだよねって言う感じのいい煽りだな
ぐっときたわ ソロとレイアの息子がダークサイドに堕ちるとかいう誰得展開
>>249
それなりの修羅場や葛藤があったならまだしも
「過去の教訓とか一切忘れた叔父が殺そうとしてきて心に傷を負ったから。もういい年こいた20代の若者だったけどナイーブなんです
あと、幼少期両親に放置されててやさぐれました」
というクソみたいな理由というおまけ付 >>248
ルークのセイバー捌きは上達してるぞ
力任せにガンガン振り回した頃と違い仙人のように洗練されている
ヨーダもオビワンも殆ど教えてないのによくあそこまで上達した思うわ 456の話は黒澤明の「隠し砦の三悪人」を参考にしたと聞くから、日本人には親しみやすかったのではないか?
旧作は時代劇や西部劇の舞台を宇宙に置き換えたものであるとともに当時の戦争映画の王道(ナチス対レジスタンス)の宇宙版でもあったんだよな
最近策はどうしてもイスラムゲリラや難民問題などにシンクロしてきてどうも素直に楽しみにくい
CGになってから全然ダメ。
ジオラマ時代の4〜6は、まあオモロイ。
壮大な世界観をだしながらわかりやすさを重視した親子喧嘩ストーリーがウケた
知識知ってれば通ぶれて、わりかし一般人の食い付きもいいところ
SFの皮を被ったファンタジー
宇宙戦艦、ビームサーベル、ロボ、超能力、怪物、鉄ビキニと男の子が好き物のごった煮鍋
宇宙人がキモいしアクションは同時代の香港映画に比べてしょぼすぎるし
>>263
むしろ宇宙人がキモいのが大切だったんだよなぁ
今はキモい人間の役者がクリーチャー呼ばわりされてるギャグ現象 >>10
あまり評判良くないEP1大好き
ダースモールのダブル=ブレードかっこ良過ぎ ダブルブレードは剣呑過ぎてジェダイに似つかわしくないからシスのものという設定
↓
商業主義優先で、ジェダイも何故か警備員はやたら攻撃的なダブルブレード所持
頭おかしいだろと
>>1
特に面白くはない
マジレスすると40年前のあの時代にああいう典型的なスペオペをやったことに意味があるだけ
べつにストーリーとか世界設定とかに特別見るべき物があったわけじゃないから
近年になってもまだ続編とかをありがたがって見てる奴はちょっとアレな子 EP1〜6で完結でいいよな
ディズニーからの新作は蛇足感半端ない
アナキンとルークの親子がメインの物語でいいじゃん
新作EPとか望んでないし、スピンオフとか20年遅いわ
>>268
世界設定の細かさは同じくかなり細かい方の日本のガンダムを優に超えるくらいだったから
まあ設定ヲタの語りツールとしては良かったんすよ
それも4年前にまとめて消し飛んだから今は本当に何も無いがね スターウォーズまったく見たことないけど
チューバッカとか今の時代では古くないか?
時代遅れ感
自分が年食ったのもあるけど7や8は見てもわくわくせんだろ
25年前から見ようと思ってるが
何故か見る気が起きないのがスターウォーズなんだよなあ
スクールウォーズの方が面白いと思う
オレも信長のシェフのどこが具体的に何が面白いかわからん
>>265
ダースモールが好きならハンソロ絶対観ろ
は?と思うかもしれないが観ればわかる。俺はジャパンプレミアで既に観た >>277
ハンソロ
本編についてあなたの感想はどうでしたかね 今まで見たこと無かったんで、公開順に見ようとエピソード4見たらつまらなくて次を見る気になれず…ホットなスレなんで開いてみた!
最初にできた4〜6のデキが一番良い
まぁAT-ATをCGで作り直したくなる気持ちは分かるけど
>>278
俺的にはハンソロ普通だった
ただ、元々3部作を構想してたとかいうのをどっかで見たけど本当にそんな感じで
これからストーリー膨らませればもっと面白くなりそうな感じがしたのと、そんな続編前提の展開があった
だけど大コケで打ち切りだろうから続編ないし残念だなと思ったよ
ミレニアムファルコンがやっぱりいつ見てもカッコイイ。特に宇宙じゃなく地上を飛ぶシーン好き。
今作のドロイドL3、コイツはダメ。魅力ない。
それからヒロイン役のエミリア・クラーク。
彼女の作品一個も見た事なくてクールな印象しかなかったけど、
一緒に観に行った女の子にドラマの「ゲームオブスローンズ」と「世界一キライなあなたに」って映画をススめられて、
ハンソロ鑑賞後に「世界一キライなあなたに」を観たら、このエミリアめっちゃキャピキャピして可愛くてしかもめっちゃ面白い作品だった
これ観てからハンソロ観るとエミリアの印象が180度変わると思う
主人公役のオールデンは生で見たら本編と髪型全然違って髪の毛チリチリでただのオッサンでわろた。28歳じゃなくて40歳ぐらいに見えた。 >>281
ハンソロの役者は縁故か忖度ですか?
まったく似てないです
三船敏郎の若い時を福君がやってるみたいで気分が悪いのです カイロレンは魅力ないけど、ジェダイって
禁欲を義務付けられるんだろ?
父親はヤリチン、チャラ男人生を送って
その遺伝子を受け継いでるのに一生童貞を
義務付けられたら闇堕ちしても仕方ない
具体的にどこが面白いかを容易に語れるような作品は二流
味付けが素人舌にもすぐ分かる料理が二流なのと同じ
ホンモノは見た者の語彙力を奪い去る
CG嫌いがこの時代になっても相当数いるのが実に嫌儲らしい
全て間違っている
スーパースターデストロイヤーが頭からデススターに突っ込むところ
>>123
それは違うぞ
7は貧困層の少女と環境で少年兵士にならざるを得なくなった男と
恵まれた環境ながら悪に騙される男
という現在の世相を表現してるんだぞ 面白いか、つまらないかは個人の志向なので、答えることは不可能じゃないかな・・・
ただ、1〜6までは、ルーカスというオタクなオッサンが仕切っていたので、
ストーリーに深みがあったりする
たとえばスターウォーズで育った人は、
民主主義は自壊することもあるし、
その後に来る体制はいいものじゃない、と学習したりするよ
「『 議会は宰相に緊急権限を与えるよう投票しなくてはならない』。そうした権限を受けたパルパティーンはこう主張する。
『こんな呼びかけに同意するのは、まったくもって私の本意ではない。
私は民主主義を愛している。
共和国を 愛している。
ひとたび危機が去れば、私は皆さんの与えてくれた権力を手放す!』
まったく、そんなわけがあるもんか」
(キャス・R. サンスティーン 『スターウォーズによれば世界は』)
この、「そんなわけあるもんか」がミソなわけ
ありえない規模の特撮が魅力だったけど
CGの導入でオワコンになった。
特撮方面は同じディズニーのパイレーツオブが頑張ってるね。
特撮や独特のデザインセンスにスペオペ的世界観や様々な音楽
フォースやジェダイといったアジア思想に影響を受けたものなど
これらの多彩な要素を横方向として縦にルークとアナキンの家族の物語がある
個人的にEP7もEP8も縦軸になるストーリーが弱いところが最大の問題だと思う
よくあるローズやポリコレ批判も横の要素の粗探しで新旧三部作でも普通にあったこと
でも軸になる物語がしっかりあるからファンたちは愛着を持って補完したりする
今回は主人公のレイの物語が不明瞭なために批判ばかり目立ち過激化するのだと思う
4でダースベイダーが最初に登場するシーンなんか今見てもフレッシュでカッコイイよな
>>276
この回はほんとにすげえよな
有名な話だけど、ジョージルーカスが「スター・ウォーズに最も影響を与えた」って言ってるし
あった 当時はコンピューター制御のスペースクラフト撮影が超絶かっこ良かった
今はそういうものが過去のものになって陳腐化しても
歴史修正をしないでいまだにファンで居続ける
コアなファンダムがかっこいい
なんでもない田舎のにいちゃんが宇宙を救うって話がよかったのに
実は元ジェダイのシスの暗黒卿と元老院議員でナブーの女王の間に生まれた超エリートだったのはクソ萎えたわ
>>150
葛藤を暗喩した映像表現と会話のミスリードはよかったぞ
流れ的には唐突だけど >>292
つーか新シリーズは苦悩する若者たちの自分探し
人生失敗した大人たちの鬱屈と答え探し
スペースチャンバラじゃなくても良い、現代劇の話をやってるな >>305
父親がジェダイってのはep4の時点でオビワンから聞かされてたじゃん 初期はスピーディな特撮と、編集によるマルチストーリー感
ユニークなキャラクター達
ビデオゲーム世代の好みに合ってたんだろうね
今見ると少し古いけど
プリークェルはCGで勝負したけど、成功したとは思えない
旧作の成功によって予算や映像の制約がなくなったけど、ダースベイダー誕生に向けてのエピソードが総じて陳腐だったかな
シークェルは今のところ成功してるように思える
作風は保守的だが、女性が主役なので全て新鮮に見える
デススター
ライトセーバー
Xウイングvsタイファイター