スズキ、原付二種スクーターの新型「SWISH」発売
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1805/31/news097.html
スズキは5月31日、新型の原付二種スクーター「SWISH(スウィッシュ)」を9月21日に発売すると発表した。
コンパクトな車体と前後10インチタイヤを採用した取り回しの良さが特徴。価格(税込)は31万8600円。
「軽快に」「スタイリッシュに」「便利に」をキーワードに開発。取り回しの良さとスタイリッシュなデザインに、シート下の大容量トランクやUSB電源ソケットなど機能を充実させた。
フロントにはスズキのスポーツバイクと共通イメージの縦型2灯式LEDヘッドライトを装備。左右の足元付近を絞り込んだカットフロアボードで、良好な足つき性を実現しているという。
シート下トランクはフルフェイスヘルメットを収納しても余裕あるスペースを確保したほか、500ミリリットルペットボトルを2本入れても余裕のフロントインナーラックや
ハンドル下のかばんホルダーなどの装備で利便性を高めている。
124cc空冷2バルブ単気筒SOHCエンジンは、加速性能と燃費性能(51.0km/L)を両立しているという。2本のリアサスペンションは、タンデムや積載状況に合わせて3段階のスプリング調整が可能だ。
「SWISH LIMITED」(34万200円)もラインアップ。ナックルバイザーやグリップヒーター、シートヒーターを装備し、寒い季節でも快適に走れるようにしている。 10万qは当たり前に持つコスパ最強のアドレスv125sに決まってるだろ
オッサンなったら任意保険も大した額じゃなくなるだろ
R15いいぞ。やっすいし
ホンダのカブだろ
戦時中からタイムリープしてきたかと思うようなジジが未だに乗ってるのたまに見かける
カブに帰結する
スクーターは維持費とメンテナンス性でだめ
>>14
新しいアドレスから中国産になったんだけどそいつが超絶ゴミで人気無くなった 鉄カブはあと20年でも戦えるタフさ
まさにバイク界のAK47
これだけガソリン価格が高騰するとカブしか選択肢がない
スクーターはタイヤが小さいのと跨がないタイプがほとんどだから
跨ぐタイプでタイヤが大きいATを出せば売れると思うんだ
一見するとMTみたいなAT
PCXでキメッ! >>26
ヤマハの新型Aeroxがそんな感じ155ccだけど お値段も手頃だしトリシティ欲しいんだよな
でも車があるから二輪なんてそんなに使わんし…と悩んでる
pcxやアドレスには幹線道路でちぎられまくってるカブ乗りだが燃費はどうだ?
カブは50〜60ぐらいな感じ。
正直アドレスはダサすぎるが超高速で急な車線変更にも対応してて羨ましい。
ローソンとかに指示器なしで急ブレーキ踏んで左折で入るカスとかがいても70キロで流れてる右車線にあいつら軽々と車線変更決めてて羨ましいわ。
カブだと加速弱いから合わせて死ぬ思いで急ブレーキかけさせられる。
PCXはキックがないから素人しか買わんだろ
玄人ならアドレスシリーズなんだろうね
カブ近所の婆さんから貰ったけど加速が終わりすぎてて燃費以外街乗りではいいとこないよこれ
修理費用安いって噂だったのにメンテナンスに8万近くかかったし
>>37
鉄カブはゴミだろ
信者にはそれがわからんのよ 免許がない あったらクロスカブかな?かっこよかった
>>26
それグロムっていうバッタみたいな、モンキーよりちょいデカいあれじゃない?
貧乏人向けネイキッドのホンダエイプは終了したらしいな。
またがるタイプでオートマがほしいよな。女にはわからんし。
女でもさすがにアドレスpcxは高校生の乗り物だろとばれる。 gsx-r125買ったンゴ
気軽にプチツーリング行けて楽しいで
Vespa gt125l
10年間乗ってて、所有感の満たされる
実用的でもある。
>>45
免許取得費ケチんな
50なんてほんまゴミ >>44
加速の遅さわかってないだけ。
反射的に右に入っても後ろにおかまほられるリスク高すぎる。
それぐらいカブは遅いんだよ。
けど150以下でデザインいいのがほんとないんだわ。
カブはまだカブを選んでる感じがあるというか。 ずーっと言い続けてるんだけど原付2種でvino、giornoみたいなパチモンベスパ出せって
少なくとも俺は買うぞ
コスパは貧乏人の合言葉
ケンモメンならスクーター界のセルシオ、リード125だろ
>>43
今はpcxはおっさんの乗り物だぞ
マニュアルツーリングに疲れたおっさんもPCXだ >>47
ベスパって昔のイメージで壊れやすい壊れやすい聞くけどそんなにもつんだ そういえばモンキー125もう出たんだろ?
どうなんだろ
>>52
これですな
貧乏人ほどコスパやら最強やらすぐ言う スズキはv125の製造を再開したほうが良いと思うわ
新しいアドレスめっちゃ安いしいいんじゃね
国産中国産なんて誤差だろ
>>53
10年前にフォーサイトからダウサイジングするとき
まともな加速する国産125はアドレスしかなかった。
コマジェ選びたくないからベスパにしたけど、
正解だったわ。未だに15馬力の二種スクは見当たらないし
最高速も120でるから、横浜国道でも右車線を流せる。 >>2
騒音迷惑なので、バイク乗りは全員死んで欲しい pcxより、リードのほうがデザイン、値段、収納すべてにおいて勝ってると思う
pcxかっこいいけど荷物が乗らないんだよな
やっぱアドレスがいいなダサいけど
>>56
消耗品変えてるから元気だよ。ついこないだマロッシの
ベルトとプーリーいれて、加速は新品越えた。
バッテリーはリチウムイオンを入れてる。
外装がモノコックだから、消耗品と油脂をきちんとしてれば
トラブルはそう多くない。
一度だけcdiがパンクしたぐらいかな。 アプリオにジョグ90カスタム乗せてるわ
車は原チャと思って舐めて来るが超加速で豆粒よ
カブ110
アドレス110
Dio110
リード125←積載性最強
>>2
フラットフロアではないかので残念
つまりスクーターではない >>48
どうせそんな乗んないもん!
足がほしいだけ プリマベーラ
LX125持ってるけど二輪興味ない人にも受けいい
>>52
それなら原二なんか乗ってねえで運転手付きリムジンで移動してろカス 名前負けスクーターの台湾ヤマハGTR aeroさんこそ正義
>>77
教習普通にためになるから小型AT限定でもいいから取りに行け
一種は一見お金かからないように見えて取り締まりのカモだからいくら金あってもたらんぞ 爆音マフラーに上向きLEDのT-MAXの前では全てゴミ
みんな蜘蛛の子散らすように避けてくよ
街乗りならリード125最強、走りではギア付きじゃないと下りでスピード出せないけど
ていうかなんでみんなVespaなの
Lambrettaとかも乗れよ
安いアクシス125cc買ったけど、坂道の馬力がいまいちで
よくPCXとかシグナスに追い抜かれる この2つ買えば間違いないだろう
排ガス規制前のアドレス125乗ってるけど
点検時の代車で借りたシグナスが遅すぎてビビった
今のバイクって全部あんなに遅いの?
それともシグナスが特別遅いのか?
>>56
ラージフレーム乗ってるがイメージするほど壊れやすくない
ちゃんとメンテすれば並の国産スクーター並だ
ゴム類がマジ脆いけど社外品に変えれば問題ない 東京はもう暑くて乗れないわ
山だらけの田舎民は夏でもバイク涼しいだろ
スクーターとかいう動く椅子乗ってて恥ずかしくないの?
アドレス125買ったけどこれでいいや
ダサいけど20万だったし
全長 全幅 軸間 シート高 タイヤ タンク 最高出力 最大トルク 重量(*=乾燥) 170316更新
mm mm mm mm inch L kW[PS]/rpm Nm[kgf]/rpm kg
1,930 740 1,315 760 14_14 08.0 8.6[12]/8,500 12[1.2]/5,000 130 PCX125
1,930 665 1,305 765 16_14 05.5 8.4[11]/8,500 12[1.2]/5,000 116 Sh mode125
1,870 690 1,255 750 14_14 05.2 6.6[ 9]/7,500 9.3[0.95]/5,500 100 Dio110
1,835 685 1,275 760 12_10 06.0 8.4[11]/8,500 12[1.2]/5,000 114 リード125
1,830 760 1,255 763 12_12 04.5 6.5[8.8]/8,000 8.9[0.9]/6,500 105 ズーマーX
2,065 740 1,500 710 12_12 08.0 8.1[11]/8,500 10[1.0]/6,500 136* マジェスティ125Fi (旧車)
1,955 740 1,350 765 13_13 06.6 9.0[12]/7,500 12[1.2]/7,250 127 NMAX125
1,955 740 1,350 765 13_13 06.6 11.0[15]/8,000 14[1.4]/6,000 128 NMAX155
1,910 765 1,305 780 12_12 06.5 7.2[9.8]/7,500 9.9[1.0]/6,000 119 BW'S125
1,905 735 1,310 780 14_12 06.6 8.1[11]/9,000 10[1.0]/5,500 152 トリシティ125
1,895 690 1,305 775 12_12 06.5 7.2[9.8]/7,500 9.9[1.0]/6,000 118 シグナスX SR
1,795 675 1,255 735 10_10 05.6 6.0[8.1]/7,000 8.9[0.9]/6,000 110 アクシストリート125
1,845 665 1,260 755 14_14 05.2 6.7[9.1]/8,000 8.6[0.88]/6,000 97 アドレス110
1,780 635 1,235 745 10_10 06.3 7.3[9.9]/7,500 10[1.0]/6,000 101 アドレスV125S
参考・海外モデル[主にEU向]
2,160 790 1,525 792 15_14 13.2 10.5[14]/9,000 11.9[1.2]/6,750 169 X-MAX125
2,135 750 1,490 780 15_14 11.5 11.0[15]/8,750 12.5[1.3]/8,250 159 Forza125
2,055 740 1,465 735 13_12 10.5 9.1[12]/9,000 10.8[1.1]/6,500 159 Burgman125
参考・海外モデル[主にアジア向]
1,943 705 1,290 776 16_16 04.3 7.8[11]/8,000 10.5[1.0]/6,000 112 NouvoSX125
1,920 680 1,285 770 16_16 05.0 6.9[09]/8,000 09.2[0.9]/6,500 114 Impulse125
1,901 687 1,287 777 14_14 04.4 8.2[11]/8,500 11.2[1.1]/5,000 113 AirBlade125
PCXはでかい
アドレス110こそケンモメン好みのコスパ最強バイクだと思う
PCXの良さは燃費もそうだけど、ガソリンが8Lも入るところだろ
航続距離の長さはスタンドに寄る回数にも影響するし
>>89
もう新車作ってないじゃん
買うなら新車がいいわ >>8
駆動系ノーメンテで持つの?
だったら変態鈴木どころじゃねぇ >>98
4stはみんな遅いよ
2st50ぐらいのパワーしかないし
燃費とか車体の作りは比べられないが PCXが正解なんだろうけどなんかそこには行きたくない感じ
>>103
リード125本当にタイヤちっちゃいな、これで長距離は無理だわ >>101
先日原付免許しか持っていない 日本人が同じこと言ってました >>26
KSR-1とかどう?
AT限定でも乗れるぞ 今乗ってる最強で最高のアドレスV125Sリミテッドがヘタってきたけど今出てる2種類にはシートヒーター付き無くて
どうすればいいのか悩んでたけどこの新しいのでヒーター付き出るのか安心した
>>110
そうか
今度買い換える時はストレスになりそうだな
150でも乗るかな >>29
存在知らんかったわ
MAJESTYSやNMAXよかよっぽど魅力的やん
125ccにして国内販売すればデザイン重視の人に売れるだろうになぁ >>36
バッテリー上がりするような輩を玄人と呼ぶんですか? 通勤と買い物用のゲタならアドレス110で十分
元が安いから容赦なく乗り回して狭い駐輪場所に突っ込める
PCX買ったらすべての車両が遅くて精神的にゆとりができた
原一なんかもう視界にも入らん
マフラー替えてるガキなんかが近づいてこようもんなら
もう慈愛の目でみれるようになった
そしてクスッと微笑みながらアクセルを軽く回すと
一瞬でそのハエがバックミラーのシミと化すパワー
もう公道はしるならPCX以外ないと思った
Xmax125とForza125をなんで日本で発売しないのか
PCX、Nmaxどっちもダサイわ
パーツの多いシグナスこそ至高 卑怯なケンモメンならピンクナンバーでボアアップも余裕
>>99
国産スクーター並って言うけど
スクーター以下の工業製品て時点でどうなんだよそれ >>124
プロユースのカブにはキックがあるんだぜ? セカンドバイクにXTZ125買ったけどこれに箱付けるのが最強だと思う
>>131
今年からエンデューロレーサーは全メーカーキックレスのセルオンリーになったよ >>104
リードは2種の中では比較的高めだからな
安いのに乗ってる奴らに優越感もって見とけよ アドレス125かな、フラットシート仕様ならフルフェイスもシート下に入る
0発進はV125Sより速いという
頑丈なキャリアが元々ついてるし安いし良心のかたまり
>>34
自転車代わりに使えばいいじゃない
あんまり都会に住んでると止めるところもないだろうが >>140
できないよ
エンデューロレーサーもレース中の泥たまりでは押しがけなんかできないね >>37
このスレでも居るけど受け売りで語ってるだけだから
メンテ代かからんとか嘘だよ 乗ってりゃ普通にメンテ必要だしタイヤ交換とかスクーターより面倒だし >>145
そんな稀な駐輪場どこにあんの?
東京?
大阪には原付か非原付かの二択しかない。 >>98
3型以前のシグナスだったんだろ
4型は加速もいいし最高速でも95は出る >>150
今が売りどきだろ
定価の倍以上で売れる
250cc→650cc→125ccと乗って最終的に50ccに落ち着いてしまった
>>156
流石に50はねーわ
60で走ってて3点イカれるとかムカつき過ぎる リード125
攻守ともに優れた超実用的スクーター
特筆すべきは強大なメットイン容量!なんと!缶ビールのケースが丸ごと入る!w
燃費も素晴らしい、弱点はやや太めなのと大きいこと
PCX125
スタイル、乗りやすさ、燃費、全てを備えた新スクーター
既存のスクーターと違ってまたがるタイプであるがゆえに強いフレームと
ロングホイールベースが実現した走行安定性、弱点はその大きさくらいか
シグナス125
海外でも売れているので改造部品などが安価で豊富にある
街中で見てもわかるように多少なり改造してあるバイクが多い
ホンダに比べると壊れやすいのが欠点か
アドレスV125
二代目通勤快速を襲名した名機(初代はV100)
その小ささこそがメリットで今も数多く走っている
しかし、惜しまれながらも生産は終了している
(´・ω・`) いまならリード125がオススメかな
先週アクシスZ買った俺が来ましたよ
シグナスよりも安価で燃費もいいし満足しとる
「50cc以下」って書いてる駐輪場多いけど、そこに原付二種止めたらばれる?
アドレスV125Gが一番好きだが
リニューアルするたびブサイクになる
ヨーロッパではFORZA125とかXMAX125とかハイグレード原2クラスがあるんだよな
日本は貧困国なんで出ないけど
>>153
うそやろ?原付専用駐輪場に125止めてええと言うんか?
巧妙な嬉しさにつけこんだ釣りか?
それができるなら10年くらい無駄な生き方してたで。
都会は原付用しかほぼない。
非原付は5台くらいしかなくてギャンブルやから行かん。 >>169
ホンダとスズキは大阪の地震で倒れまくったらしいな
納期遅延大量発生とか CZ125を知らんとはみんな若いな
エンジンのベースはモトクロッサーYZ125だったからめちゃ速かった
250スクーターにTZRやNSRのエンジンが載ってたようなもんだった
PCXは良いと思うんだけどガワの大きさと盗難の心配がネックなんだよな
近所のバイク屋の話だとうちの近所でも結構盗られてるらしい
>>5
NMAXさん闇改修多すぎない
インドネシアで一人負けしてるのも頷ける出来だったわ グリップヒーター、シートヒーター、シガーソケットを標準装備。
足元に6x2Lのペットボトルの箱が置ける。
後輪がスパナ一本で外せる。
これだけでよいのにどこも出してくれない。
>>159
初代のV100乗ってた
2スト100のパワーで楽しかったが盗まれた。 >>168
俺が知ってる駐輪場はだいたいどこも125までのスクーターならOKだな >>181
そう明記してあんのか。大阪は原付専用とか50ccまでのバイクとさいう表記だからやっぱ無理だな。 単純にヤマハのデザインが好きなのでシグナス推しとく、ちなみにワイはマジェスティS乗り、嫁もビーノ
国土交通省届出値
定地燃費値*2 43.3km/L(60km/h) 2名乗車時
WMTCモード値 *3 37.3km/L(クラス1) 1名乗車時
シグナスのこれ原2スクでぶっちぎり低いんだけど大丈夫なの?
130kgのPCXでさえWMTCモード値50km/L出るぞ
流石に無視できない
>>149
構造が単純だから自分でメンテしてるってことでしょ >>179
リアホイールをマフラーが遮ってんのはフェイルセーフだから諦めるしか
殆どはセンスタのボルトも抜き方向で遮ってるはず
車種によっちゃタイヤのエア抜けばいけたりするけど
スズキのスクはこの手の対策宝庫で自前で弄るとき超めんどい >>185
シグナスはDQNしか乗ってないから燃費とか気にしないんだろ 通勤快速とは
初代
アドレスV100
50ccと変わらない車体に100ccのパワフルなエンジン
そして定価が20万未満!と安価であり原付二種というジャンルの草分け的存在
発売後20年以上経つが今でも現役で走っているのを見かける
二代目
アドレスV125
2サイクルだったv100の後継機で新たに4サイクルになり
少し大きく値段も高くなったがV100からの乗り換えも多く
長年売れ続けた名機
三代目
PCX125
ビッグスクーター的な見た目と長さを持った原付二種
スタイル、燃費、速さ、操舵性、安定性、全てのレベルが高く
あっという間に普及して10代から釣具を持った老人まで幅広く愛されている
四代目 ← いまここ!
再び混迷気に入り
リード125が一歩リードか?(ダジャレ)
現行2スクで登り坂最強はどれですかね
アドレスv100乗って給排気駆動系2年以上やってるけど
7%の登りで20q/h以上で4スト勢にぶち抜かれる😵
2台持ちなんでv100の個体差ではなく
2ストの限界だろうと思い乗り換えしようと思う
どれを買っても今以上だろうけど
この際原2最強スクに乗り替えたいです
>>194
NMAXってのがノーマルで一番速いんじゃないかな
改造する前提ならシグナスが安価な部品が数多くあってオヌヌメ
PCXは燃費最優先の作りだから結構まったりな加速・・・w >>185
たまーにシグナスで燃費を気にしてるような乗り方をしてる奴を見かける
大体の奴は弄りまくって命を粗末にするような乗り方してる カブ110の欠点といえば信号待ちで50ccに並ばれる事(´;ω;`)
>>188
ロッシはプライベートで持ってるバイクで一番気に入ってるのはTMAX言うてるで
ロレンソもヤマハ時代はTMAXさいこー言うてた >>198
何乗ってても50ccは前にでてくるだろ クソ狭い駐輪場に入れたいんだけど二種で横幅最小のスクーターってどれかな
やっぱアドレス?
>>162
良いなこれこういうのってYSPでお願いすると取り寄せてもらえるのかな >>193
pcxで釣りは厳しいだろう
そもそも足元フラットじゃないからクーラーボックス載らないし >>201
アドレスV125だと思うけど発売中止
アドレス110も横幅は意外とスリムだけどやや長め >>203
荷台を後ろに乗せたカブしか無理や。
今時はアパートに中型止めてるだけで煙たがられるし賃貸契約にバイクNGが盛り込まれてる物件がある。
田舎は知らんが。
車検なし250以下でぶっ飛ぶような速さのバイクに乗りたい。
カブでは走りがモロ足りなさすぎる。 >>195
ありがとうございますNMAXシグナスアドVは乗ったことあります
中でもNMAXは別次元でしたねあとの2台は平地で5q/h位の差でした(V100はチャンバー仕様)
しかし登りはこちらが60q/hなら他は85から90q/hは余裕ですね
通勤路のバイパスで煽られまくってます海抜1mから200mまで3qで登る勾配なので…あとは本命のリードがどうか…レンタルで借りてみます
もう2ストの時代ではないんですねー😖 >>199
それ乗ってて死んだ有名な日本の選手がいたよね・・
レーサーすら安全に乗れないなんて最悪でしょ! CE11Aまだ乗ってるわこの時期に山越えしようとしたりするとダレて悲惨なことになるな
次期シグもテスト走行してるとこ撮られてるアクシスZベースらしいから漸くのBluecoreだがVVTはないっぽい
高燃費系で一番バランス取れてんのは純粋にフリクションロス減らしてるSEPなんだが
おっさん設計陣のスズキだけはあるというか
>>209
セブンイレブンはノリックにひどいことしたよね…(´・ω・`) >>194
じゃあジレラランナーだな
素知らぬ顔で180を原2登録してキャブを大径にすれば実質公道の王者
シグXとかPCXみたいなものは止まってるように見える
乗ってる自分が言うんだから間違いない 125MTってどうなん?
GSX-R125ほしいんだけど
>>9
アドレスv100または110の間違いではないか? >>213
RもSも超いいだろ、安いしABSも付いてるし、あれが正規販売ってんだからね、125MTに興味あるなら買い以外の何物でもない
純正パーツもサービスマニュアルもパーツリストも何の苦も無く誰でも買えるってのけっこうなアドバンテージ
ただ大人気で納期えっらい遅くなってるらしい >>203
実際結構見るんだよね
カブからの乗り換えなんじゃないかな
カブも足元無いけど釣り場でよく見かけるからね
メットインとリアバックに釣具入れてるんだろうけども店員もリード勧めるべきだよねw >>213
あれかっこいいけど全然出回ってないよね メーカー選定
古いバイクが走っている=壊れない
これを基本としてメーカーごとに見てみると
50cc(スクーター)
ホンダ DIOの初期や二代目を今でも稀に見かける
ヤマハ あんなに走ってたジョグはどこへ行ったのか?アプリオを極稀に見る
スズキ 全滅
原付二種(スクーター)
ホンダ リード90、100を今でも見る
ヤマハ アクシス90や100はどこへ行ったのか?ってくらいに見ない
スズキ V100は今でも普通に走っている
まとめ
(´・ω・`) ヤマハのバイクは壊れやすいと思われる スズキも、、、
部品配給
ホンダ
納期も早く値段も明瞭
ヤマハ
ネットでパーツリストが見れる、値段もわかる
スズキ
部品に定価なんていうものが存在しない
100円の部品を1000円で売ろうがなんら問題ないらしい(カスタマの回答)
部品を頼むと部品代とは別で送料をよこせと言い出す店が結構ある
(´・ω・`) 部品やサービスで言ったらスズキは絶対に避けるべき!V100乗っててもう懲りた
乗って見て分かった
スーパーカブ110プロが最強
敵などいないよ
今乗っているアドレスV125が一番かなぁ
背もそんなに高くない自分のような婆でもスイスイ乗れる
>>223
そういう問題ではない
スズキとSBSの対応が酷いと批判している
スズキのバイク買ってやって壊れたから部品頼んだら送料よこせっておかしいじゃん
そもそも送料が発生してるのか?との問にはご想像におまかせしますだってよw
カワサキもパーツと値段をネットで見れるが
店員の質が極めて低い・・・w
カワサキの販売店にて
自分 「部品を頼みたいんですが」
店員 「別に良いけどどのバイクのどこのなんとかじゃわかんないよ品番でも調べたなら別だけどね!」
自分 「品番調べてきてます」
店員 「なら良いけど、それで間違っててもそっちの責任だからな!」
自分 「それでかまいません」
店員 「そう、、、座れば?」
自分 「どうも」
店員 「んじゃ代金は先払いで貰うよ ○○円ね」
自分 「え?値段おかしくないですか?」
店員 「何がどうおかしいんだよ!言ってみろよ!」
自分 「税込価格に更に消費税掛けてるでしょ?」
店員 「あーまちがえたー」(棒
(´・ω・`) カワサキとスズキはやめとけ!マジでねw そういや以前延々とSBSの値付けがどうこう言ってたのがいたな
欄豚化してるとは笑えないアレだが
>>224
>スズキとSBSの対応が酷い
それには激しく同意する
最近は買った店に顔を出すのすら嫌気が差してるけど
そろそろ一年点検があるからちょっと気が重い >>225
SBSで部品頼んだら送料よこせって言われたので
スズキのお客様相談室に電話したときのやりとり
自分 「部品頼んだら送料よこせと言われた」
スズキ「問題ない、そもそも部品代は個人相手に案内していない、何をいくらで売ろうがSBSの自由」
自分 「スズキの部品をSBSに配給するにあたって送料が発生しているのか?」
スズキ「答えられない」
自分 「なら発生していないということか?」
スズキ「想像に任せる」
自分 「発生していない送料を要求することは問題ないのか?」
スズキ「発生していないとは言っていないので答えられない」
自分 「送料という名目で部品代に上乗せすることについてどう思うのか」
スズキ「嫌なら他の店を探せ、送料を上乗せしないとこもきっとある」
(´・ω・`) スズキはやたら壊れるのに部品配給がクソすぎ 以前聞いた聞いた
バイク系は第一や強印象で延々とレッテル語りする奴がいるのでいくら喚かれてもまたか程度にしか思わん
>>228
それ大切
コピペすればするほど、長文書けば書くほど、ああwはいはいwwwと思うよね 因みにV100は20年以上乗ったw
本当に良く壊れるバイクだっただけに部品配給のクソさが際立ったね
因みにどころかこちとらまだ乗ってるって去年フルで割ってるし
スズキらしく電装がタコだったが結局ハーネスも自作した
パーツリストさえありゃwebikeやらで照会比較も出来る今時に配給どうこうもないわ
部品なんかWebikeで買えばええやん
自分はほとんどヤマハのしかやらんけど近くのYSPでよくしてもらってる
スズキ系販売店の対応が悪いのは同意だけど個人店なんかだいたいあんなもんだろうな
>>203
カブで釣り来る人間も多く見かけるから
フラットなのはそこまで大事じゃないんだろうな
原二スレではそれこそが一番大事のように語られるけれど 小汚いおっさんの定番アドレス125vs改造DQNシグナスvsバイクにわかのリア充PCX
>>232
クランク芯出しやクランクベアリング交換なんて
V100の年式じゃもう普通じゃないかな
自分も二回やったしね
で、考えたのよ
部品が存在し続ける限り恐らくは壊れたら直してを繰り返すだろうなってね
現に20年乗ってきたわけだからなw
しかし、燃費はPCXとかの半分、壊れるリスクはかなり高いので部品代はかかる
2stなのでオイル代もかさむ、これ年間の走行距離にもよるけどもその差額で
10年程度で余裕でPCX代がまかなえちゃうのでは?とね >>232
V100とPCXの比較(年間走行距離1万km)
ガソリン代(リッター150円、V100は20km、PCXは40kmで計算)
V100 75000円
PCX 37500円
差額 年間37500円
PCXの新車乗り出し価格が最安で25万程度(JF56)なので6年半分の
ガソリン代で相殺できてしまうのだ・・・!
(´・ω・`) そろそろじゃね? >>163
黄色とピンク色ナンバープレート、三角形やU字型のステッカーでバレるだろう >>156
ベンリィなら90や125があるのにね
わざわざ30km/h制限や二段階右折や二人乗り禁止等と不便な50を選んだ理由が分からない >>104
私が乗っているのは旧車になるがリードRとリード90に乗っている 田舎住みで他に車もバイクも買わないならpcx一択だと思うタイヤがデカいは正義だわ
ステップに荷物って以外と邪魔で近距離でしか使えないからなくても困らん多少手間でもリアシートに縛りつければ済む話だし
>>247
近所の警察署でお巡りさんまだスペイシー乗ってるで 今年は嫁のPCX借りて北海道ツーリングしようと企んでるが
帰ってきたら離婚されてる予感しかしない
ロンツーもこなすなら車体は大きい方が良い
直進安定性が良いし荷物も入る
やっぱPCXだな
オススメバイク(原付二種)
一般
・リード125
・PCX125
・シグナスXSR
廉価版
・DIO110
・アドレス110
(´・ω・`) スズキが最も得意としていた原付二種でこれだけシェアを失うとはねぇ