http://www.afpbb.com/articles/-/3181514
【7月8日 CNS】華為技術(ファーウェイ、HUAWEI)は1日、研究開発部門を中国・深セン市(Shenzhen)から東莞市(Donggan)松山湖(Songshanhu)に移転し、2日から2700人が同地で働き始めた。
同社関係者は、移転するのは一部部署だと説明し、本部は深センに残す方針を示した。
任正非(Ren Zhengfei)総裁も今年4月、本社移転の噂について、「深センのビジネス環境に満足しており、移転は考えていない」と否定している。
業界関係者によると、ファーウェイの一部事業の移転は、研究開発や生産拠点に適した広い土地が深センに不足しているためだという。
近年、ハイテク企業が生産・研究開発拠点を「二、三級都市」に移する動きが増えている。
ドローンメーカーの大疆科技(DJI)は東莞市松山湖にグローバル研究開発販売センターを設立。中興通訊(ZTE)は広東省(Guangdong)河源市(Heyuan)に工場を建設した。
小米科技(シャオミ、Xiaomi)は武漢市(Wuhan)に第二本部を開設、阿里巴巴集団(アリババ・グループ・ホールディング、Alibaba Group Holding)は西安市(Xian)に西北本部を置いた。
これらの企業は、広い土地が必要な部門を、土地や不動産価格が低く、優遇政策もある地区に移している。(c)CNS/JCM/AFPBB News ネットがあったら都会で研究する必要ないしな
NHKは職員が遊びに行けないから澁谷に移転するけど
頭がいいのは全国に50以上ある国立医学部に分散集中していて
もう地方のトップのほうが東大他学部より頭がよくて数も多い、優秀な人材は地方にいるんだよ
マスコミが優秀な人材は
→東大!
→慶応!
→早稲田!
と宣伝し続けたから
企業が騙されて東京に集まり
日大一般入試にすら受からないような
→慶応の指定校推薦のバカや
→大学でも英単語テストやってる付属内部進学のバカ
ここらを大量にとって自滅した
どうしようもない...
プライドの高い東京土人は
東京に住むことがステイタスだからな
どれだけ不便でも東京から離れようとしないだろ
都民と企業の税金を10倍にしてもいいんじゃない?
土地持ちエリートは、地元から離れないんだよ
本当のエリートはまんべんなく地方にいる
東京にはそうそういないんだよ、指定校推薦や付属内部進学、AOなどで
エリートに擬態した日大一般入試にも受からないようなバカを、水増ししてるだけで
これ日本でやるとガチ優秀な人が辞めるからな。
日本だと東京周辺以外に住むなんて罰ゲーム
土地が国家のものだから自由自在に開発できる
日本でバカサヨが何十年もゴネた成田闘争みたいなことは基本起こらない
都市部にビジネスマンが群がるのは世界的に見ても普通だけど、ジャップランドは金持ちも首都に拘るし意味がわからない
普通金持ちって田舎で悠々やってるのになぜかジャップランドはそういう思考になれないんだよな
都市部ほど不動産の実勢価格に対して路線価が低く設定され
逆に田舎の地域はその逆で不動産の実勢価格に対して
路線価が高くパフォーマンスが悪いらしいな
灘や開成、東海など進学実績見てみろ
企業が一極集中で都内で採用してるほど
東京に一極集中してるか?
エリートは地方にまんべんなく分散集中してるんだよ
マスコミの弊害がでかすぎる
都内に優秀な人材はそんなにいない
官僚に説明しないといけない
日本の企業は
だから東京に大企業が集中する
というか官僚はそのために
企業の社長を毎週呼びつけるとかしてる
そこで働く人間のことも考えろよ
シティライフを満喫しようと都市部の企業に就職したのに片田舎に飛ばされる人間の身にもなってみろ
>>1
いちいちお上にお伺いたてるからね
東京から動けなかった 大学の多摩移転だけでも馬鹿にされ実際偏差値下がったりするんだから、無理に決まってる
田舎とか安倍信者ばっかりやん
お前らだって田舎嫌だろ
>>13
中国も深センのタワマンに住むことがステータスだよ そもそも深センは30年前は田舎だったらしいし
中国がすごいのか日本がバカなのか
秋田県民怒りの東京崩壊
Children born and raised in the countryside move to Tokyo, produce, spend money and get the economy moving. That's how things have worked since the era of Japan's postwar economic growth," he said.
But the countryside is losing ability to bear and raise children and provide them (to Tokyo) because of lower birth rates," he added. "If the countryside stops functioning, Tokyo naturally stops functioning as well."
これからの中国発展を牽引するのは
西南地区である
武漢市
西安市
中国以上の中央官僚のご意向がすべての下等土人社会だから
よくも悪くも中国は地方閥が拮抗しとる
東京一極集中政策な
東京人からすればせっかく大阪から奪ってきた企業を返す道理がない
東莞がこれから大開発されます
日本でもやってるだろ
ファナックだったりGSユアサだったり
今回の西日本大豪雨の切り捨てられっぷりを見て田舎に住みたいとか頭ガイジだろ
エリート様はとにかく東京から離れたくないから無理です
北京と上海でも1000キロ以上離れてる
上海と深センでも1000キロ以上離れてる
北京と深センは2000キロ以上離れてる
>>20
ガチの金持ちは日本でも郊外に別荘持ってるぞ
日本は毎日仕事してる金持ちが多いから仕事場に近い方が楽なんだよな。アホみたいに金持ってる人らは悠々自適よ >>25
都市部で働こうなんて特権地味た行為を行おうとする神経が問題だな >>45
中国政府って基本地方の統制緩いからな
法律や規則の執行は厳格だけど まあ香港からいろいろ奪いたいのかなあという気はする
それで横に深センを作った
日本の官僚だったら北京周辺に全部持ってくるだろ
>>22
お前アホかよ。灘の優等生はどこに進学してるのさ。京大ですら医学科しか興味持たれないのが現実だろ
しかも京大の優秀な学生は国内ならどこでも就職出来る アメリカもシリコンバレーとかぶっちゃけ糞田舎だよな。
Appleの新社屋とかさらに糞田舎。
結局日本のIT企業は国や霞ヶ関とかの上から降ってくる税金集ったり、
営業が権限強いから営業メインの業態なのが実態。
角川の八王子かどっかの移転が内外共に批判されているのがそれを如実に表している。
バカジャップは何でもかんでも東京に行けば泊がつくみたいに思ってるからな。戦略的に東京に行った企業はない
名古屋の製造業が上手くいったのはコスト安く広く環境がいいからだよ
都会、至上!みたいなある種のマイヤン的おらが村思考にとらわれてる
これからは一帯一路の時代であり
内陸部の時代でもある
重慶市
成都市
長沙市
貴陽市
南昌市
アメリカがIT強いのは理解できる
アメリカがインターネット作ったらしいし
でも中国にも負けてるしインドにも負けてる理由はなぜだろうか
>>57
香港なんて完全にキャパ限界なんだから
近くに別の拠点創るのわ当たり前 こまったことに東京流行りは明治からずっと続いてんのよ
荒物屋なんかにくわしい
日本の悪癖かもね
まあこのネット時代じゃ田舎に行っても問題ないだろう
>>70
ただ単に人口や言語圏パワー
欧州も強いところはあるけど、米中には勝てない 世界的企業の社長さんが富山みたいな田舎にずっといる奴はワーカーしか能が無いって言ってたからな
日本はむしろバラけすぎじゃね?
細かく言うと本社機能だけ東京に、生産研究拠点が地方にあって乖離しているのがよくないと思うんだが
最大拠点にすべて集約した方がマネージメントもしやすいだろうに
地方は死ね東京が世界一ってやりたいだけだからな
まあそんなところマウント合戦やってたらグローバルで勝てませんわ
>>58
研究所は普通に田舎多いわな
最近無理やり地方都会の対立煽ってんな 本社を東京にする利点など無いとジャパネットの社長が言ってた
>>61
田舎は田舎でも洗練されてるんだよなシリコンバレーなんかは
日本の田舎はとにかくダサくて辛気臭いから終わってる
そりゃ東京に集中するわ 何かあると経産省がすぐ呼び出すし
許認可の関係で関東にないと政府に意地悪されるから
ファーwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwウェイ
顧客と顔合わせないと成り立たない(と思い込んでる)仕事が多いからみんな集まる
あと村社会への拒否感
今は超売り手市場で東京に拠点がないといい人材が採れないからな
東京一極集中は今後ますます加速するよ
IT系は知らんが製造業の開発センターは地方ばかりだろ
日本も地方に主力を移している会社は競争力高い会社が多いな
トヨタ然りFANUC然りコマツ然りTOTO然り
ドンガンのKTV置屋一斉摘発で
壊滅してオワコンになると思ったら
逆に健全な都市になってめちゃくちゃ開発きて家族連れで賑わってる
ビビった😱
やっぱりキンペーは有能
都内とその周辺に拠点おいてる企業はほとんど没落してるよな
東芝とかNECとかな
最近だと武田が東京移転して失敗してるし
>>82
メンツを世界一気にする民族だからな。仲間はずれになりたくないからみんな東京へ行く
アメリカは全体主義じゃないからIT企業は自由なカリフォルニアで好きに研究やるわってことで大成長した 日系企業でも研究部門や生産部門は地方におくことはそんな珍しくないじゃん
なぜ東京の税金を思い切って上げるといった簡単なことさえしないのか
ワシントンDCとかニューヨークって東海岸
シリコンバレーがあるサンフランシスコは西海岸
正反対の位置に新しく拠点を作ったアメリカ
東京経済圏を抜きそうだから深センがよく言われるけど
中国はそれ以外に100万都市が50個ぐらい出来てるからな(日本は12個)
>>1
civ4やれば分かるよ
適切な時期に首都官僚制をやめないと後で取り返しのつかない差がつく
企業に置き換えても同じ 新しい都は何もない所に作ったほうがいい
古いところはシガラミがある
京都から東京に移ったのもそういうことだと思う
某IT系の大企業もガンガン東京に人送ってる
問題起きた時すぐにすっとんでける距離じゃないと仕事とれないってさ
研究開発は他所でやってもいいじゃんって思うけど、他所の製品導入するだけの仕事増やして開発やめてってるしね
>>104
幕臣が多い関東以北を抑え込むためにあそこに拠点をおいたんだぞ 賠償金は全て東電持ちで、東電管内の電気代を100%値上げすれば良いしそれが筋やろ
それすらせず全国へ負担を等分する
一極集中政策を止めるつもりは一切ないというアピールやね
>>105
まあ嫌なんだろうな。日本人はベンチャー意識もないし目的もないからね
深センやアメリカのエンジニアは自分がやりたいことができるなら生活スタイルはどうでもいいという感じだ >>108
東京の負担は全国に
そして地方のインフラは無駄とか言ってるわけで コマツやYKKは本社機能を製造拠点に移したな、嘘かホントか社員の幸福度も上がったらしい
オリンピックも東京都が負担すればいいのに国民負担に
その前に福島なんとかしないといけないんじゃ?
中国いいなあ
これで環境がひどくなきゃ転勤しても良いんだけど
>>112
福島付近の安全な地域を開発して非難民受け入れてなにか特色ある特区作って復興新都市作るべきだよなあ
東京なんて民需で勝手に金と人は集まってくる状態なんだし 東京じゃなきゃイヤぁ!
マァァァァァッ!っていうガイジが多いから
>>109
そもそもネット通販使えるんだから田舎とか関係ないんだわ >>1
いややるにはやった。やったから地方に工場がポコポコできたわけだ。
問題はそれを海外にまで、できなかったこと。国内にこだわったところが多すぎた。 >>106
その他社が地方に研究所を作れるかと言うと
営業拠点と人材の都合で東京に集まってる罠
地方じゃレベルの高い人材は集まらない 馬鹿と出ていかれたら困るやつの利害関係が一致してるから
普通に考えたら通勤に数時間かかったり奴隷列車に乗るのなんて嫌っていう結論が出るはずなんだけどそれを誇りに思ってるからなトンキンの奴隷は
何があっても東京だけでまかなえる環境づくりをしてるんだから
そりゃ地方に重要な施設を作るなんて意地でもしたくないだろ
中国やロシアに侵略されても東京だけは都市国家として独立維持させてもらうつもりなんだし
だから大阪や福岡なんぞが繁栄するのは気が狂うほど嫌なんで海外誘致の話も邪魔をしてる
トンキンも災害に弱いんだからデカイ企業は岐阜か愛知あたりに移転したほうがいい
東京に本社がある=凄い
という固定観念から抜け出せてない
>>120
こういうのって公務員の給料下げたら変なのしか集まらないから駄目って言ってるのと同じ層なんだろうな
レベルの高い人材が集まってきてるはずなのにどうして日本を代表する企業が経営破綻したりまともな商品一つ出てこなくなってるの?
アホなの?
お前みたいな効率悪い無能がでかい顔してるからなんだよなあ 中国の田舎は日本の都会だぞ
最初から国力が段違いなんだぞ
田舎は国立大以外は池沼向けの大学しか無いから東京で人材を集めたい気持ちはわかるがね
ジャップの携帯会社もやってるよ
YRP野比っていう辺境に研究所作った
完全に隔離施設
>>130
東京もぶっちゃけ糞みたいな私大や専門学校ばっかりだろ
マーチですら怪しいぞ
そんなんだから、割と東京企業は地方の国立や有力私大なんかには募集掛けまくってる 意味がわからん
研究施設は日本だって地方ばっかりだろ
東京に大学を集めすぎたのも良くないわ
学生時代は安い労働力を提供して、そのあと新卒として若い労働力になる
マジレスすると解雇規制があるから
解雇できないから下請け使うことで雇用調整する必要があり、そうなると下請けが集積している東京がベストな選択肢となる
例を上げればIT業界では名古屋を中心に人材不足が顕著だが、東京ほど人売りITが居ないので企業が直接雇用する事が増えている。その為待遇も良い
グランドデザインできる政府で羨ましいな
献金目当てにいきあたりばったり
都市の動脈をくっそ狭い二車線道路に頼る土人国とは違う
大学なんて東京にある必要性皆無なのにな
東大以外全部地方に移せよ
中国は国主導の開発独裁だし、土地の所有権が個人にないから
日本は権利でがんじがらめ
中国も終わったな
田舎に移転すると、優秀な人間が辞めていく
クッソ近くて草
どこが田舎だよ
今の深センは田舎じゃないだろ
30年前田舎だったところに
大都会を作ったのがスゴイって話
>>140
そもそも深センが20年前はただの原っぱで小規模な集落しかなかったんだが 日本の20年後30年後なんて
東京がクタビレて年寄がゾンビみたいに徘徊してて
田舎は無人地帯が広がってるみたいな感じだろ
>>53
中国人も同じだよ
むしろ漢民族の方が各自好き勝手やってめちゃくちゃでしょ
だからこそ中国共産党が、国全体が健全に発展するように各人民を厳重に統治する必要があるんだよな 東京一極集中って日本を終わらす為にワザとやってるんだろう
日本の10年を1年でこなしてる感
お前らドーナツ化現象って知らないのか
深センは廃墟になるぞ
>>151
カッペ「やったー東京の大学に受かったー!都会で遊びまくるぞー!」 → 多 摩 キ ャ ン パ ス >>48
ファナックは言うて東京に近いだろ
東北や中四国に本社移転させるとこないんかな >>152
中国のニュースとかよく翻訳して読んでるんだけど
似たような話があったな
大陸が広すぎて各自好き勝手やって地方行政がどんどん腐敗してった
中華に生まれた国はその繰り返しだったが
インターネットが発明された事で常に監視できるようになり
ようやく統制をとれるようになった
なので中国は2000年代から発展しだしたと言うもの 少子化だから大学は都心に作らざるを得ないのか
コスパを考えたら埼玉に作ったほうが良いだろうけど
中国に出たやん
今はフィリピンやマレーシアに移動してるし
素晴らしいな
俺も東京勤務なんかより栃木とか群馬みたいな蛮族がのさばる荒野で気楽に働きたかった
そもそも田舎の不動産って割高な価格設定多いからな。
ちょっと狭いの我慢すれば都心部に住めるレベルだし
>>148
日本じゃ考えられないわな
たった20年やそこらで田舎が大都会になるなんてダイナミズムは つくば市というところがあってだな
なんと、ここの住人の子弟の平均偏差値は周りの平均偏差値と10は違うという
まさに、生まれが全てという人間の存在を考えされられる地域
日本みたいに東京に土地持ってるような資産家がひたすら肥えるような構造は日本では何かと自由やなんや誰かが言うて許容されるけど、
中国では許されないんだよ
毛沢東はブルジョワ資産家打倒を掲げて建国したんやからな
建国の精神に反するような走資派は、粛清されるんよ
>>164
地方に専用都市を作ってしまうのが流行りだぞ
スケールが違うんだよ
・googleに入社、独身寮に入る
・googlehomeを社内割で買う
・google福利厚生施設の格安ジムで汗をながす
・google生協運営のスーパーで買い物をする
・google労組主催の恋活イベントで出会う
・google生協運営の式場で結婚式を挙げる
・googleの格安社宅に入る
・google運営のgoogle総合病院で子供が産まれる。祝い金を貰う
・googleホームで安くマイホームを建てる
・googleグループの全国各地の保養所に家族旅行
・googleが設立したgoogle学園に子供を進学させる
・googleが設立したgoogle工業大学に子供が進学する
・googleに子供が入社する
・google生協運営の葬儀場で自分の葬儀が行われる >>170
つくばだって中途半端なんだよ
結局東京とつながってなきゃ〜って
北海道の原野にでも人工都市を作ってみろや 大学なんかも埼北に作ればいいのに
JRがクソ高いからダメなんだろうな
>>173
人工都市ってなんだ
計画都市のことか?
北海道は函館以外全て計画都市だぞ >>131
つくったけど、ドコモの移開の連中、とっくに赤坂に帰ったよ >>180
というより人の功績に乗っかって低リスクで利益を得るのが好き >>84
六本木にオフィス作ったときは「地方だと人材がいない」って言ってたぞ >>86
じゃあ京都にある会社はなぜうまくいってるの? >>70
シリコンバレーはそもそも、何もない土地に軍事通信半導体の理系エリートが集まり
その息子たちを、エリートの親御さんが、ニューヨークの金融やワシントンの官僚にならせたくないがため
親御さんの意向
→安定大手や官僚でニューヨークやワシントンに息子をとられるより、起業してでも、不動産がある地元サンフランシスコシリコンバレーに残ってほしい
エリート二世の息子
→通信技術の知識があるエリート二世も、親御さんの意向にそって地元に残りたいが、安定職である官僚はワシントン、NHKや東電、インフラのような大手はシリコンバレーないため、エリートがみんな起業
そして、ベンチャーバブルで
シリコンバレーが東京をぶっ飛ばす
今のシリコンバレー
→シリコンバレーのエリート三世は、ぬるま湯のGoogleなど安定大企業に殺到
そら負ける
シリコンバレーが、東京化香港化して、エリートが、シリコンバレーにたくさんできたぬるま湯大企業に逃げ始めてるからな
昔YRP通ってたけど遠いとか言う次元じゃないな 京都は一度出ていくと裏切り者と指さされることになる
>>93
「許認可の関係で中央の役所が近くにないとダメだから」とか言ってる奴らばかりなんだけどいったいどっちなの?w 世界でも、わざわざ新産業で成功した【都市】を【ベンチャーエコシステム】というんだぞ
アメリカだから成功したわけでない
中国だから成功したわけではない
シリコンバレーや深センという
都市がベンチャーエコシステムに成功しただけ
東京は失敗してる、香港も失敗してる、ソウルも失敗してる
もし東京から
官僚、マスコミ、スマホ談合三社、インフラ、規制産業、財閥を取り除いて、安定大企業がなくなれば
→ちょうど成功前のシリコンバレーや深センと同じ状況になる
つまり都内に不動産があり、地元から離れさせたくなりエリート一世が
→エリート二世が就職する際に、栃木にある官僚か。鳥取や島根にあるNHK、スマホ会社、ゼネコンなどより
◯何も安定職がない都内で、エリート二世の息子の起業を応援
こんな都市構造になれば、五年で東京はまたシリコンバレーや深センを追い返せるよ
簡単な話なんだよ
おそらく首都移転と、規制産業の移転をすれば
都内に安定大企業がなくなる
特に東大などの安定就職先が、東京から無くなってしまう
でも誰も都内から離れない
そもそも志があり、官僚やマスコミになりたいやつは、アメリカのようにワシントンに集まる官僚のように栃木でも岐阜でも岡山にいくだろうが
絶対に何割かは何も安定職がない都内にとどまり、親の不動産を引き継いで、シリコンバレーや深センのように起業をしだす
首都移転させるだけでも
間違いなく日本が一番ベンチャーがさかんな国に変わる
東京に人が来なくなると資産家や不動産屋がタワマンに人詰め込んでウマウマする予定が台無しになるからな
そういやまだまだ東京にタワマン作りまくってるみたいだから、分散させるつもり全く無いんやろな
>>190
実際にはそんなこと出来ないからこれからも衰退一途だよ ジャップは基本アホだから衰退するだけ
田舎もんはもっとアホ
世界一のベンチャー国家に変わった中国が、香港だけ落ちぶれてる
◯東大以上の有名大学と
◯アメリカなみの金融工学やソフト産業の香港の親御さん
→エリート二世が香港に集まる安定職種に逃げ込み、何もイノベーションを起こさなかった
東京と全く同じ構造になってる
香港や東京のニュースみてみろよ、不動産やマンションの話題しかない
エリートが新産業に攻めず
都内や香港のマンション価格だけ気にしてる腐った状況なんだよ
今の日本をなんとかするなら首都移転しかない
業績が好調な企業なら法人税とか考えて一等地に本社ビル構えるのも分かるけど
明らかにヤバイ状態の企業まで都心にしがみつくんだよな
経営者が老人だと実情より見栄ってこった
>>195
まあ海外中心に資産作って高みの見物しようや
徐々に崩壊していくだろうし 中国は資産家が損しようが、ハァ?恵まれた奴らが多少損しようが知ったこっちゃないわ死ね、で済ますが
チョッパリは社会が最大限資産家に忖度し資産家が最大利益を得ることを美徳としてるからな
毛沢東主席のように資産家に対して闘争を仕掛けた経験がないチョッパリは、このまま資産家の餌食になったまま沈むだろうな
>>148
2000年代前半頃は深センの少し郊外に出て工業団地なんかに行くと
道路がまだ舗装されていなかったりしたものだが
今深センに未舗装路なんてないからな >>194
地価が上がりすぎたんだよ
日本の流通業なんかも高い家賃払えずに撤退したところばかり
20世紀の末ぐらいは日系百貨店だらけだったのに
今は郊外に展開するイオンが辛うじて残っている程度 おめえらは知らんと思うが、中国は田舎にも高層ビルがあるんだよな
>>195
東京が駄目なのは分かるが香港が駄目なのはあんまり聞かないな 東京が駄目なように田舎も駄目なんだよ
中国の田舎は一戸建てがほとんど皆無で高層ビル住宅がたくさんある
「くりえいてぃぷなしごとするならとかいがいちばん」
>>57
深センを開発特区に指定したのは香港返還交渉前
改革開放路線の端緒
香港返還交渉決裂も睨んで香港に対抗しうる経済区を目指した
で、やったのは香港のコピー
香港は場所が無いから高層化して当時ブームを巻き起こした香港フラワー(プラスチック加工業)の工場もビルに入ってるんだが
バカみたいに土地が有る深センなのにコピーだから深センに工場ビルを建てた
工場がビルだと何かと不便と気付くまで相当時間がかかった >>93
地方に主力を移してるんじゃなくて東京に移してないだけだろw >>211
シンセンは元々田舎だった
東京と同じ面積にたいして25万しかいなかった低密度で戸建てばっかりだったよ
それが今では1500万もいるし密度では東京を超えてる >>212
競争力があるから東京に移して寄生する必要がないんだろうな ジャストシステムズは徳島に本社を構えたが、頭の良い奴は徳島には行きたくなかった
日本の大手企業にとって一番大事なことは、官庁からカネを持ってくるコネ
霞ヶ関と永田町と、銀座のクラブから遠くに引っ越せる企業はほとんどない
>>216
(国内でしか通用しない)大手企業な
三菱系とか アメリカ、ドイツ、中国…
好調な国ほど分散型国家なんだよなあ
嫌儲民はワシントン(ニューヨークでも可)、ベルリン、北京に本拠地がある有名企業を言えるか?
海外市場でシェアを持っている企業は東京にこだわる必要がない
トヨタ、任天堂、ブリヂストン、コマツ、YKK、…
東京にあるのは営業所ぐらいだ
昔の日本は開発と販売が一緒になってモノ作りをしてた名残
いまは一緒に出る会議はあっても一緒に作りはしない
研究所は愛知とかの土地が安いところにあるじゃん
ぶっちゃけ東京からつくばにいったやつもあるけど
これで移転先も潤うんだろ 先進国は戦略すげーな
日本も早く後進国から抜け出せるように頑張ろう
でもファーウェイの日本の研究拠点は横浜とか大都会だろ
日本はな北から南まで東京に従って生き発展して衰退する事を選んだんだ
不満がある人は東京が崩壊したときに力を出せるように待っとけばいいんじゃないかなぁ
>>206
香港は
◯東大以上の大学と
◯圧倒的な中国人富裕層の数、エリートの数
◯ニューヨークなみの金融工学エリート
これらを揃えながら
ユニコーン企業ゼロ【中国地方都市ではもう100社を越えたのに】
イノベーション関連の企業が全く育たない
香港は
深センを上回る一流大学出のエリートや
深センを上回るアメリカ帰りの留学生をそろえながら
みんな日本でいう官僚や東電、NHKやインフラ、安定大企業がらみに逃げ込んで
どのエリートも、安定大企業にいながら香港のマンション価格を眺める日々
東京以上に悲惨な状況
香港、東京、ソウルを見れば一目瞭然
一極集中させるとイノベーションがストップする
全国あたりで大企業など産業を80%集めた東京は
全国あたりの起業割合25%しかなく、悲惨な状況に陥ってる
一極集中は明らかにイノベーションを停滞させる >>215
だから官僚や東電、NHKや各種規制産業にインフラ、財閥、ゼネコンを徳島や青森、栃木、岐阜、岡山などに移転させようが
都内の連中は絶対に地方にいかない
地方にいくくらいなら東京や大阪で起業しだすよ
東京や大阪に不動産をもってるエリートの親御さん連中ほ
栃木や岐阜、岡山で官僚やらせるくらいなら、地元の東京や大阪での起業をフォローする
総理大臣候補も、東京にすめないなら、ご子息を東電なんかにいれないよ
ご子息がどんたけ起業で失敗しようと
エリート一世は、タイゾーの親御さんのように、大手に入れ込んだり、政治家にねじ込んだりと
なんでもできるわけで
絶対に親元にとどめる
シリコンバレーや深センの
超絶技術エリート一世が、息子を不動産のある地元に呼び寄せることで
ベンチャーバブルでつくったわけで
>>226
あそこ行きにくいよ
横浜は色々失敗したよね その1
どんだけ地元にエリート向けの雇用がなかろうと、必ず地元にとどめる技術エリートの親御さんの存在
その2
成功事例
◯エリートでも、結構アホでみな成功しかみないのでライブドアやメルカリのような成功事例があったら、必ず一定数のバカエリートが続いて、未来のGoogleを作り出す
◯成功したベンチャーは、なぜか次世代のベンチャーにすっげえ投資しまくる。心理学で調べりゃなんかでると思うくらい、必ず次世代に投資してる
失敗1
日本は、アホの東京の旧勢力(マスコミ、電通、官僚、政治家)が、目障りな堀江を潰してしまった
失敗2
東京一極集中。東京を香港状態にしてしまった。
エリート二世を都内のぬるま湯産業に入れて、マンション価格をながめるだけでよい環境をつくってしまった。東京も香港も、エリートがマンションしか見ていない
東京やソウルに残された道は、もはや首都移転しかない
そして香港はもう何やったってダメ
ベンチャーエコシステムの条件やルールは分かってるんだから、当然、次のシリコンバレーや深センも見えてくる
安定大企業が増えたシリコンバレーが今より落ちぶれるとともに
今度はインドのバンガロールが、ベンチャーエコシステムを作って必ず深センを倒す都市として出てくる
ドイツのベルリンも、イノベーション成長率が前年比288%増加
ドイツは政府がヘボいから失策しそうだが、都市構造が良すぎる。ベルリンに東電や官僚、規制産業のような安定職種がない
でも華やかな都市になっていて、若手エリートが集まってる
最後に首都移転後のインドネシア、ジャカルタも必ず出てくる。東京なみの都市圏を持ちながら、官僚職や安定大企業が全て首都移転で地方にうつるので
10年後20年後は、インドネシアのジャカルタが世界最大のシリコンバレーになってる可能性も結構高い。シリコンバレーや深センを追い抜いて世界一になってるかも
ルールがわかれば、投資すれば必ず儲かる次の都市も見えてくる
東京や大阪も、今から首都移転すれば、バンガロールやジャカルタの時代に深センやシリコンバレーともう一度頂上決戦できるぞ
当たり前の話なんだよ
資本主義は【株主や資産家が一番儲かる仕組み】なんだ
だから、一極集中させれば
エリートは楽に安定して一番儲かる不動産がらみの資本利益に集約されてしまう
ミクロ視点で見れば、エリートの一番効率の高い選択肢として
東京や香港に安定職種でとどまり、マンションなどの不動産や株主で儲けるほうに集約されていってしまう
マクロとしては起業都市とは正反対の衰退都市に向かう
当たり前の話だよ
で、衰退するとわかっていても、東京や香港のマンション価格が上がるダメで楽な方向にエリートが流れていく
こればっかりはどうしようもない
皆が一番いい方向に行きたがるのは当たり前の話で、結果として衰退に向かうからやめなさいと言って、やめるようなバカなエリートはいない
首都移転しかない
エリートが合理的な選択肢として、東京や大阪で起業するような社会に、無理やり手術して変えるしかない
ジャップはトンキンじゃないとヤダヤダヤダ〜ってゴネるからだろw
まずはインドのバンガロールに出てくるベンチャーに投資するだわ
高確率で大儲けできる
インドネシアが首都移転に成功すれば
シリコンバレーや深セン、バンガロールをはるかに上回る
東京規模の3000万都市の暴力的な規模でのベンチャーエコシステムがインドネシアに出来上がるので
ここが長期的にはまず間違いなく世界最先端としてぶっちぎる
首都移転後の混乱期に、救済投資といいながら権益買いまくって損はない
数十年スパンでみたら、めっちゃ儲かるぞ。ドバイの金持ちの仲間いりだ
東京を本気で新産業都市として蘇らしたいのなら
このセットしかない
◯首都移転
◯投資移民
アメリカの新産業
Google社長 →在米ロシア人二世
アップル社長→在米シリア人二世
テスラ社長 →アフリカ人
エヌビディア社長→台湾人
Googleの株価を抜いたマイクロソフト現社長 →インド人
首都移転後に東京に投資移民を大量に入れこんで、アメリカのような助っ人外国人量産が
打倒シリコンバレー、打倒深センをもっとも簡単にできる仕組みづくり
東京、大阪がまた世界一を狙えるかもしれない
>>237
香港が神戸くらいの密度だったら良かったんだろうか (´・ω・`)「さてどうしてだろう?簡単です。日本の富豪の多くが土地長者です。
不動産王です。物つくったり、運んだり、売ったり、そういうのでは全く儲かりません。土地や店貸してるやつの取り分が多すぎるからです。
土地信仰の国家なんだ。バブル(80)でも起業に生かすべきお金がすべて不動産バブルに流れ込んだね。
今はタワマンでしょ。サックスでもふいてろ!」
一時期、大分や宮崎が日本のシリコンバレー、とかいってもてはやされてた記憶あるが・・
今の東京ではなにやったって無理だわ
香港と同じで今後も何も出てこない
堀江やたらこのような変人はそうそう出てこないよ
未来のGoogleをつくるようなエリートは、だいたい素直な性格で、都内の安定大企業を進める親御さんには逆らわない
今の東京や香港では起業なんか絶対にしない
本当に勝ちたいんなら
◯首都移転
◯投資移民
これしかない
>>248
香港が東京よりも更にダメなのは人口密度との相関性があるのだろうか
大阪や神戸のように人口減なのに成長している都市もあるし >>79
不二越が世界的企業??
逆にYKKは研究所がある富山に北陸新幹線開業を機に本社機能を移転させたがな
不二越と同じ業種でガチ世界的企業のファナックは村に本社・研究所があるの知ってる? >>249
人口密度より、その都市にベンチャーエコシステムの阻害要因があるかどうかのほうがでかい
技術エリート一世の親御さんが
思わず息子をコネでいれたくなるような安定大企業がたくさんあると、イノベーションを阻害しまくる >>142
日本で言ったら熊谷に移転する感じなんだから
そこそこ田舎だろう >>17
医者のままだから金はたまるけどお頭は劣化していくんだよなあ、そのエリート家系って 日産が東京から、他県に開発か何かの拠点を移したら退職者出たんだっけ
キー局に洗脳されてるからだろうな、東京から出たがらないの
TVが全ての癌だわ
マスコミと官僚の東京一極集中は、本当に害しかない
マスコミが都内の不動産で儲けて生活してるのが、もう本当に終わってる
>>254
徳島の日亜化学で青色発光ダイオードを開発
京都の島津製作所でソフトレーザ分析技術を開発
富山の富山化学でファビピラビルを開発
大阪の小野薬品工業でオプジーボを開発
優秀な研究者、エンジニアが集まる東京でノーベル賞級の発見・開発が無いのは何でだろ?
何故、優秀な研究者、エンジニアがいないはずの地方で発見されてるの? 日本最大にして数少ない成長を続けてる企業のトヨタも、本社は土地がたくさん使える地方の田舎だからな
田舎でも隣の名古屋を使えば交通のリーチは十分稼げるし
東京みたいな都会は金融と不動産だけ集約すればいいんだよ
IT産業なんて大して必要ない
東京は遊ぶには良い街だが構造がクソすぎる
狭い道、曲がりくねった道、満員電車
非生産行為にコストがかかりすぎ
そのカオス感を利用して東京は生産ではなく文化、芸術の街にした方がいい
つまり京都みたいにしとけ
>>261
よくある地域対立煽りなんだろうけど
ケンモメンは何故か名古屋が嫌いだから分かっていても載っちゃうよな😄 東莞市って発展してるんだろな。アリエクの発送元がここのが多い
おぼちゃんのせいで自殺した奴が作った街がまさにこういうのだったぞ
>>257
わかる。
自分の不動産業を潤すためにバンバン東京アゲするマスゴミは死滅すべき マウンティングバカだから会社がちょっと大きくなれば東京に行く。
>>261
そんな理由じゃないから
トヨタグループはこの流れを汲む
田吾作には分からんだろうが
日本の歴史(中世〜近世)
◆鎌倉幕府(1185〜1333年)◆
【勝者】源頼朝:清和源氏、藤姓熱田大宮司一族(本貫地/三河国額田郡乙見)
・藤原季兼(別号:三河四郎大夫、三河国額田郡に居住)→藤原季範(別号:額田冠者、三河国額田郡に居住、初代藤姓熱田大宮宮司)→由良御前(源義朝の室)→源頼朝
◆室町幕府(1338〜1576年)◆
【勝者】足利尊氏:清和源氏、三河守護
・足利将軍家以外では、足利一門として吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)、今川氏(本貫地/三河国碧海郡今川)、石橋氏(本貫地/三河国設楽郡石橋)が将軍継承権を有した
・守護職は本貫地を三河国にする者が最大人数
・奉公衆(江戸幕府の旗本に相当)は、本貫地を三河国にする者が最大人数、又三河国の奉公衆も最大人数
◆応仁の乱(1467〜1477年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・ ”東博本洛中洛外図”には当時の権力者として細川氏邸、額田氏邸(細川氏被官)が描かれている
◆明応の政変(1493年)◆
【勝者】細川政元:清和源氏、細川京兆家(本貫地/三河国額田郡細川)
・半将軍と呼ばれ、幕政を完全に掌握、事実上日本のトップに立つ
◆関ヶ原の戦い(1600年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
◆江戸幕府(1603〜1868年)◆
【勝者】徳川家康:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平
・大名の5割が三河国出身
・附家老の8割が三河国出身
・旗本の4割が三河国出身、高家筆頭は吉良氏(本貫地/三河国幡豆郡吉良)
◆大坂の役(1614〜1615年)◆
【勝者】徳川家康、徳川秀忠:清和源氏、本貫地/三河国加茂郡松平 1500年以上抱き続けた西へのコンプが遺伝子に刻み込まれてるからね
トップが有能だとどんどん先に行く・・・
無能安倍のせいで日本は終わった・・・
土地が余っている田舎だから ←ドン百姓、田舎猿の考え
日本の勝ち組と強く結びついた日本最大の皇室領だから ←日本の上級国民の考え
松平郷に地の力があるのは流石は最大の皇室領と言うしかないですなw
出自の悪い田舎者は見抜けず、何もない山の中に見えるらしいが
■三河国高橋荘・高橋新荘
豊田市ほぼ全域とみよし市は源頼朝の曽祖父が開発し、後に皇室に寄進された最大の皇室領荘園
高橋新荘から松平家が、高橋荘からはトヨタ自動車が発祥した
・開発者は源頼朝の曽祖父、藤原季兼か?
・寄進者は藤原季兼の妹の子供、高橋惟康(藤原伊周の孫)か?
・平安末期〜戦国期に見える荘園名
・矢作川中流域の低地と山間部、豊田市(旧上郷町・高岡町を除く)・三好町・藤岡町・小原村にまたがる大荘園
・八条院領目録に院分御荘として「参河国高橋荘」「参河国高橋新荘」とあり、鳥羽院政期の院領寄進系荘園の一例とみられる
・寄進者は藤原(高橋)惟康か←藤原伊周の孫、源頼朝曽祖父の妹の息子
・八条院没後、春華門院昇子ー順徳天皇ー後高倉院→安嘉門院邦子ー亀山天皇ー後宇多天皇ー昭慶門院憙子と相伝される
・昭慶門院目録に、高橋荘は亀山院の時石清水八幡宮に寄進、新荘は冨小路前大納言(小倉実教)とあるのは領家職とみられる
でもガチで有能な人間はこっそりトンキンから離れて行ってる気がする
トンキンから離れてどこに行ってるかはゴニョゴニョ誤魔化してるけど
アフィに見つからないようにしてるのかな
アフィの食い物にされたら何もかも終わりだしな
松山湖はHuaweiのために地下鉄駅まで作ってたからな