歴史的豪雨が分かっていて酒盛りをする首相の、危機意識とリーダーシップの欠如
今回の豪雨に関していえば、7月5日夜には豪雨が予想される各地に政府・行政が大々的な警戒を呼びかけ、
もともと危ない地域には早めの避難準備を促し、場所によっては避難勧告や指示を出していてもよかった。
政府がリーダーシップを発揮して、あらかじめ準備を促すよう大々的に手を打っておけば、ここまでの人的被害は出ずに済んだのだ。
実際、今回の豪雨に関して気象庁が緊急記者会見を開いたのは、同日午後2時だった。
ところが、報道などを見て福岡県在住の筆者がすでに避難準備を始めていた7月5日夜のこと。
緊急災害対策本部が設置されれば、本来なら本部長として指揮を取らねばならないはずの安倍晋三首相は、
自衛隊災害出動の陣頭指揮を取らねばならない小野寺五典防衛相、自然災害からの学びをフィードバックすべき吉野正芳復興相、翌日午前に7人の死刑を執行した最高責任者の上川陽子法相と、議員宿舎の会議室で酒宴に興じていたというから驚くほかはない。
その後、非常災害対策本部が設置されたのは8日午前のこと。小此木八郎防災担当相が本部長に就任している。
報道によると安倍首相は、8日午前に開かれた非常災害対策本部第1回会議で「救命救助、避難は時間との戦い」と述べたそうだが、まさにその通りだ。
ただし、救助における時間との戦いは、水害における戦いの「第二幕」である。
第一幕は、早めの避難や減災措置によって、失われる可能性のある人命や財産を確実に保証することだった。
その戦いに挑まねばならないときにその首相自らが酒盛りをしていたから、それに負けたのだ。
8日になってから「先手先手で(被災者支援にあたって欲しい)」などと発言したようだが、その時点ですでに後手後手に回っているリーダーが言っても、虚しく聞こえるだけである。
総裁選を控え、党内のリーダーシップ確保に躍起になっていたのかもしれない。
だが、発揮すべきリーダーシップはそこではなかった。災害を目前に控えた一般市民にこそ、それは発揮されるべきものだったのである。
これらのサイトは、スマホがあれば現在地の状況が分かるので、どこにいても使える。
洪水警報の危険度分布では、氾濫の危険度が河川ごとに色分けされ、自分の居場所と照らし合わせると、そこがどのくらい危険か、またどちらの方向に逃げるべきかが分かる。
降水短時間予報を使えば、今後の降水量の見通しが立ち、自分の居場所だけでなく上流地点の降水量も分かるため、数時間後までの避難計画に役立つ。
川の防災情報は、水位計がある場所の水位がリアルタイムで分かるので、身近な河川の氾濫危険性がよりリアルに分かる。
私の場合、自宅近辺に水位計が設置されていたので、その水位を見ながら避難計画を立て、実行に移せた(ただし、これは河川氾濫のみに対する対処であり、土砂災害はこの限りではないことも付け加えておきたい)。
問題は、せっかく高い精度で今回の雨が予測されていながら、多くの人がそれをスルーしてしまったことにある。
そういった情報を利用して、私たち一般市民は自らの身を守るとともに、行政は市民の命を守る行動に出なければならない。
そのタイミングで、行政府のトップである首相以下関係省庁を所轄する大臣たちが揃いも揃って酒盛りとは、一避難民として言葉もない。せっかく多額の税金を使って防災技術に投資しているのに、それをドブに捨てるようなものだと言わざるを得ない。
安倍首相は「国民の生命と財産を守る」ためにやるべきこと、やれることをしなかった
キューバの例は、単に気象学の発達のみによって天災による人的被害が減るということを意味しない。
それを全市民に伝える情報伝達チャンネルがあり、避難を促す社会的仕組みがあり、それを活かす取り組みがあってこそ、初めて気象予測は減災に役立つのだ。
週に2つものハリケーンに襲われたキューバで、私は3日3晩、水も電気もない状況に置かれてしまった。
が、事前に情報が行き渡り、みんなで助け合って準備をしていたおかげで、なんとかしのぎきることができた。
同じハリケーンでは近隣国では3桁の死者を出し、水や食料はおろか窓を補強するガムテープにすら事欠くような経済制裁下の困窮状態でも、である。
日本の場合、この「避難を促す仕組みと取り組み」が不足している。
特に「予防的取り組み」に問題があることが、白日の下にさらされた。
繰り返すが、豪雨が予想されていた地域に住む私が避難準備を始めた5日夜、予防的避難を促す取り組みを全力でするべき最高責任者だったはずの安倍首相は酒盛りをしていた。
これでは、精度の高い予測や避難の仕組みがあっても、何の役にも立たない。
<文・写真/足立力也>
コスタリカ研究者、平和学・紛争解決学研究者。著書に『丸腰国家〜軍隊を放棄したコスタリカの平和戦略〜』(扶桑社新書)など。コスタリカツアー(年1〜2回)では企画から通訳、ガイドも務める。
本稿執筆時点で死者・行方不明者は100人を超えているという。
今日・明日死ぬかもしれない命を確実に守ることもできないどころか、その責任を放棄した安倍首相は、ことあるごとに「国民の生命と財産を守る」と言っている。
しかし、そのためにやるべきこと、やれることをやらなかった。
その結果がこれだけの人命の喪失なのだ。
じゃあ、安倍さんが何かしたら天気が良くなったとでも?
さすがにそれは安倍さんを神様扱いしすぎでしょ
これが野党だったら、無駄に現場を混乱させて犠牲が増えてたに違いない
安倍さんの慎重な対応だったからこそ、これで済んだと考えるべきでは?
福島原発で怒鳴り散らし現場の士気下げただけのイラ菅
政府「なるほど、つまり気象庁が弛んでるってことだな!」
税金を海外にバラ撒いて国内に金使わないカスと比べるのが失礼
>フィデル・カストロが、なんと自ら気象学を猛勉強し始め、気象予報士にあれこれと口を挟みだしたというのだ。
自分が音頭をとって子分にわからせる奴と
勘繰れ!忖度しろ!とかいいだすガイジを比べるの失礼だからやめて
なにぶんにも初めてのことでして...って言い訳は?
ど正論過ぎて鼻血も出ないレベルだな
どっちが後進国なんだか
一人が動かないと待機してた自衛隊がほとんど動けないとかはシステムが悪いから直すべき。災害対策本部設置なんて全体の把握してからでもいいぐらいにして下の部隊とかは動けるようにシステムと法律変えた方がいい。
人口
はい論ば
結局パカパヨって日本を叩きたいだけなんだ
ジャップは学習しないから何回も繰り返すよ
他人事だからな🤣🤣🤣
どうしようもない
酒盛りなんてこんなときにやらなくてもいつだって出来るだろ
これじゃ被災地の視察にも行けないだろ
あなたのご家族が流されたとき私は酒盛りしてましたとか言ったら
被災者に絞め殺されるだろ
キューバのリーダーは賢い弁護士と医者
日本のリーダーはニート
おれは今日、日本人をヤメた
ひとりの誇り高き非国民となった
安倍が総理大臣やってる時点で何をやっても死人は出るんだが?
ああこんな正しいこと言ったらこの人、ネトウヨハリケーンに襲われるぞ
・キューバ:適切な情報収集と計画的な避難の実行
・日本:急場しのぎ
>フィデル・カストロが、なんと自ら気象学を猛勉強し
日本では一生不可能だな
安倍を筆頭に生まれつきの無知無能しかいないからな
日本も菅が原発に乗り込むことで原発が爆発することを国民に警告してくれたからな。