ビール離れ止まらず、出荷量6年連続で過去最低
ビール大手5社が11日発表した1〜6月のビール類(ビール、発泡酒、第3のビール)の出荷量は、
前年同期比3・6%減の1億8337万ケース(1ケース=大瓶20本換算)だった。
比較可能な1992年以来、上半期としては6年連続で過去最低を更新した。
出荷量は、上半期のピークだった2001年と比べ、3割強、減少した。若者を中心にチューハイやハイボールへと消費が移っていることに加え、
昨年6月に導入された酒の安売り規制でスーパーなどの店頭価格が上昇し、ビール離れに拍車をかけた。
内訳はビールが6・3%減の8823万ケース、発泡酒が8・4%減の2414万ケースだった。
第3のビールは1・9%増の7099万ケースで、このうちスーパーなどのプライベートブランド(PB、自主企画商品)が2・7%を占めた。
メーカー別のシェア(占有率)は、アサヒビールが37・6%で9年連続の首位となった。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20180711-OYT1T50031.html チューハイやハイボール売ってるのもビールメーカーだから困らんだろ
むしろその方が儲かるまである
無駄にたけえからだろう
安くて手っ取り早く酔いたいだけ
商品開発をサボりすぎ 昭和のブランドいつまで引っ張るつもりだ
ビール太るが浸透したからね
メタボな飲んべえは焼酎に移行するわ
チューハイ買うのはわかるがビール系発泡酒はアホだろ
人間としてのセンスが違いすぎて価値観相容れない
だってバカみたいに高いじゃん
ヨーロッパじゃ水より酒が安いんだぜ
ビールは水代わりってわけだ
そこまでするのが企業努力だろう
苦いから美味いんだろ。海外行きゃみんなビール飲んでるよ。日本のクソガキ終わってんな
任天堂が「マリオからイカに行っちゃうのー」
って言ってるようなもんだろ
イキリモメンが飲んだこともない海外ビールを絶賛するスレ
スプーンの味のジャップビールを何故飲まなければならないんだい?
日本人酒に強くないからな
ガバガバ飲むと気持ち悪くなるし、
あってないんだよ
マジで「若者の〇〇離れ」が全方位で極まってるな。こいつら国を滅ぼしにかかってんだろ
たしかに外国製の黒ビールとか美味いけど
スーパードライやクリアアサヒとは値段が違うんだよねwww
むしろ原価と酒税が安いチューハイが売れたほうが利益上がるんだろ?
どこのビール会社もつくってるじゃねぇか
ストロングゼロってウォッカベースだけど
ジンを素材にした奴も作らないかな
>>1
安倍が増税したからだろ
忖度してもらえ忖度をwww ジムビームにオランジーナ入れたやつ旨い
最近ずっとハイボールだなぁ
ビールはうまいと思考停止してるバカの飲み物
味としては欠陥だらけ
ネットによる集合知でそれがバレた
要は炭酸で冷たけりゃいいだけ
この真実を認めたくないバカが多すぎるよな
男ならビールなんてくっさいイメージ商売が通じる時代じゃないんだよ
日本で200円する缶ビールがアメリカだと100円だからな
ほとんど税金に金払うとかアホらしいだろ
これが高級酒ならまだわかるけど5%6%のビールなんだから
お前らクソガキは悟り世代どころか「五感死滅世代」だぞカス。一刻も早く死ねよ
世界中がビールを嫌いになっても俺だけは飲み続けるよ
だから心配すんな
ビールが一番好きだけど
価格が高い(日本の酒税のせいでもある)
糖質・高カロリー
では厳しいよな
チューハイはあんな甘いのよく飲めるなーって思うし
ウイスキーの美味さがさっぱりわからんからハイボールは飲む気にもならん
やっぱりビールだよ
夏場なんていくらでも飲めるし
サッポロはエーデルピルスをもっと気軽に飲めるようにしてくれ
あんなにうまいのに
なんか最近旨いと思えなくなった
チューハイやハイボールでいいですわ
ビールって炭酸入っててあまり飲めないからな
(飲みすぎたらゲップして飲みにくい)
熟成させたウィスキィーは炭酸抜けてうまいのに
ジャップ政府&自民党が価格統制した結果だろ
自己責任自己責任
ケータイもそうだが国が関わると本当ロクなことにならんなw日本の官僚アホばっかwんで誰も責任取らねーんだから楽な商売だな。
>>17
日本の酒が高いのは企業のせいではなくて、酒税(国) >>3
コカ・コーラハイボールのレモンスカッシュが最強!…。ジンビームは高いから、甲州韮崎4リットルお徳用ボトルでもヨシ!。 >>35
ジンのチューハイはときどき出るけど1年持たずに生産終了になるね 取るべきところから税金取らずに庶民狙い撃ちするからじゃボケ
発泡酒とか第3とかじゃなくてビールで糖質カットのやつ出せよ
売れないと嘆く前に赤星をまともに流通させてください
甘くないチューハイもっと売れ
アスパルテーム入れんな
ビール好きだけど自宅では安いからハイボール飲むよ。
チューハイやハイボール売れた方がビールメーカーは儲かるんじゃないの
まあ酒飲みは焼酎酒に行くからな
ただ一口は欲しいんだよな
>>23
上級国民らが、大宴会でお清めしてくれたからもう大丈夫だ!…🍸🍺🍷🍶🍻。
(笑) >>57
その値段も質の差に基づいてビールが高くなってるのなら仕方ないとも思えるがクソ税制のせいだからな たまに店で飲むクラフトビールが贅沢
それ以外は全部酎ハイでいいわ
日本人の味覚が改善されてビールを不味いと思う人間が増えただけじゃね
ビールはもともと高級酒だからな
戦後くらいに戻っただけ
ヨーロッパをはじめとして、海外のビールのが美味いってバレちゃったからね
値下げして価格で勝負するしかないのでは
最近、格安スコッチ呑んでるわ
酷いものもあるが、意外と呑める酒もある
>>84
兄の国で日本のビール人気なんだが移民かな? >>52
奴隷は黙ってサッポロビール…×
奴隷は潜って池の溜まり水…😨😱〇
(笑) 醸造酒は開封したら直ぐ飲まなきゃ味が落ちるから
蒸留酒なら自分のペースで飲める
ビールが減って第3が増えてるなら酒税改正は関係ないだろ
単純に不景気なんだよ
一般国民ではもうハレの日くらいしか飲めなくなってしまった
アベ政治のおそろしさよ
ゴーヤなんかの苦い食い物は大好きなのに、ビールの苦味だけはほんと不味いと思う
ビール苦手な人結構いるな。
無理には勧めんが、もったいない。
>>91
格安かどうかは分からんけど
ホワイトホースたまに飲むよ。 今の日本人にビールと発泡酒の違いなんてわからないだろ
ビール=泡立つ酒
みたいなもんだろうし
>>103
腹膨れるだけで1杯目は良いけど2杯目から不味いし 350の6本パックで1200円くらいするからな
ビールは好きやけど高すぎるからやめた
そもそもそこまでしてアルコールを飲みたい奴がいることに驚き
ビールは嫌だ、それならチューハイやハイボールにしようってアホか
アルコール度数の高さじゃないんだよな
なんかビール飲むと特に吐き気が
好きだけど高いし太るからな
激安ウイスキーと激安炭酸水でハイボールに逃げちゃったよ
これもアベノミクスの果実だから
缶のチューハイ安いもんな
ビックリするような値段で売ってる
ビールっ腹、プリン体、なんで飲まなくなったかくらい分かるよね?
苦くて臭いし炭酸も入ってる
万人受けするもんじゃないのに
今までが異常だった
スーパーだと350ml缶が100円からだもんね
ジュース感覚だよ
たまーにカイジごっこするからスーパードライの小さいのは残しといてね
なぜかビールだけ税金が高いからな
安いチューハイに流れるのは当然よ
第三のビールとかストロングゼロとかあんなまずいの飲まんほうがマシ
禁酒したわ
4カ月酒飲んでない
その前にビール税見直せよ
こんなコスパ悪いクソ税金飲料飲む奴いねーはwwwwww
クラフトビールを全て1瓶150円から200円で売れば人気は出ると思うよ
有名どころではヒューガルデンとかデュベルとか
のどごし(笑)とかどうでもいいからさっさと甘いビール作れよ
甘いビールはどこのメーカーも失敗したじゃないですかー
>>108
1杯だけかあ。とすると選択肢が難しいね。
ベルギービールとかあかんのん?
俺はビール目一杯飲む時もあるから
ただのビールバカやな。
注がれてほったらかすと不味くなるからな、
回転数上げてかんと美味しく頂けない。 缶チューハイはビール並に税金あがるの確定してるんやから
今のうちに楽しんでおけよ
完全にハイボールでいいんだよおじさんだわ
ずーっとハイボール飲んでる
昨夜はじめて飲んだスリランカの黒ビール「ライオン」が美味かった
チョコレートみたいな甘味があって、度数は9%弱
発泡酒だ第三のビールだってのも結局ビールの税金だけが異様に高いからこその産物だしな
酒税の一覧表でも見てみればいい
>>128
デュベルはも少し高く売ろう。もったいないやん。 ストロングゼロ500mlでちょうどいい具合まで酔えるからな
ビール系でそこまで酔うためには単純計算でも1L近く飲まなきゃならない
コスパ悪すぎなんだよ。しかも太るし
>>113
メーカー問わずってならビールだって驚くような値段で売ってるわな
>>129
キリンが出してただろ
緑の瓶に入ったレモン風味だったかの
一部のセブンに置いてあったが売れなかったのか最近見ないな どっかの下痢のせいで値上げしたしな
みんなストロングチューハイに逃げた
なんか発泡酒だか第三のビールだかを高くするかわりにビール安くするとかいってたのにビールまで高くなっててわらた
苦いし正直美味しくないと思う
酔えもしないのにノンアルコールビール飲んでる奴はある意味アル中
アルコールと炭酸にはまってただけという事実に気づき始めたからな
幅広い料理に合うのはなんだかんだ言ってビールだからな
ニーズが完全に消滅することはないだろう
ビールが苦手というより必要だが量はいらない
ほかの酒にいくわ
ビール党の奴ってなんぼでも飲めるみたいだけど腹一杯になる
OKストアで99円で売ってるホワイトベルグと何が違うの
「牡蠣に合うワインなんてありませんよ
これを飲んで牡蠣を食べてみてください(→ストロングゼロ)」
今まであんな不味いものをみんな飲んでたのが異常だった
酒税におけるビールの狙い打ちぶりは異常なんだよ
あれホントよくメーカが文句言わないもんだと思う
>>51
居酒屋でプレーンと頼めば甘くないのが出てくるよ 元々高いビールは飲まん
酔うなら蒸留酒
糖質制限的にもだわ
ビールで肥えてるとかバカらしい
昔のヨーロッパでは酒の原料にするのは麦かブドウだったから麦酒が身近なお酒になっただけであって
現代日本でビールを選ぶ理由は何もない
まあ確かにビールはコスパ悪いかもな。
俺も宅飲みの時はちょいちょい
ストロングゼロ混ぜるもんな。
酒のナンピン買いや。
>>157
多分それは発泡酒。
中に入ってる麦芽の量がビールと違ってくる。 ストロングゼロの氷結のストロングゼロのウォッカ入ってるんだけど、この氷結のチューハイ毎日ではないけどかなりのペースで飲むと2本
今も例えば月曜日とかだと氷結でストロングゼロ飲んでって感じで飲んでるから人気になるんだと思う
楽でいろんな味だしね
>>157
あれ一時期ファミマとかにもあったのにすぐ置かなくなったな 9%ぐらいの高アルコールビール出せば
アル中が買ってくれるよ
メルカリでストックしといた黒糖焼酎を売ってるけど
焼酎も終わってるぞ
捨て値でぶん投げないと買う奴いねえわ
味良くないし最初ののどごしだけの一発屋なんだよな
とりあえず生と共にさっさと滅びるべき
>>168
逆効果にならんかな
本来何本も飲む人が少しで満足してしまって >>171
大手系ビールは7%が上限、
発泡酒で7〜9%まで上げてきている印象。
>>169
確かに俺はあんま焼酎飲んどらんな。悪いね。 アベノ値上げがあったしな
大手五社以外のタイとか韓国とかの偽ビールに流れたんだろ
>>177
セロリソルト入れるともっと美味くなるよ 逆アベノミクス発動の煽りかよ。
社会主義安倍政権は日本を滅ぼす気、
満々かよ。
値上げをしたら終わるよね。
>>182
まぁそのうち
ストロングにも目付け出すんだろうなあ >>179
偽ビール言うたんなや。
それはともかく、日本でシンハーやチャーンや
タイガーは見るけどhiteは見たことないな。
小売店ベースではあんまり売れてるようには見えんよ。 アメリカはビール30円だったり50円とかなんでしょ
トランプなんとかしろ
知的障害安倍政権は
どうしてこうもクソボールを投げたがるのか?
ほとんどキチガイだね。
日本は自動車関連税金も含めて
税制を全面的に見直す時期だね。
まじ税金で国民が滅ぶわ。
とりあえずビール止めろ
しゃーなしで飲んだのに継ぐな
マズいんだよ
表現の自由が異様に制限されてたり
税制が異常だったり
知的障害自民党のせいで、
まじ、国が滅ぶわ。
ビールの税金変更されたのに安くなってないからだろ
発泡酒や第3のビールが税金上がって高くなったのに
ビールは何も変わってないのが腹立つ
落ちぶれたのは大手だけ
ビール飲みはクラフトビールに移行してるし
金ないやつはストゼロや氷結に逃げた
>>1
居酒屋とか飲み屋は盛況じゃん
不思議な呪文とりあえずビールでみんな幸せだろ 手っ取り早く酔えればいいって話なら、価格でも飲みやすさでもストロングゼロ系のチューハイだろう
ビールを飲みたいってのは、それなりにこだわってクラフト系とかに流れてるんじゃないか?
必要なものでも買うのに躊躇するときがあるのに
タバコ、ガソリン、酒とかさ税金の固まりだとおもうと買う気しない
27になったけど未だにビールのうまさがわからん
何が辛くてこんなの飲むんだ
のどごしってなんや
ジンのジンジャーエール割に発泡酒混ぜるのが最高にうまい
カクテルならビールである必要皆無やし
美味いと感じるのは一杯目だけだわ
ずっとビール飲み続けられる人が不思議
>>199
クラフトビールで当たり引くの結構難しくない?
種類が多過ぎてよう選びきらん。
で結局は大手ビールの登板回数が減らない、と。 ホワイトホースにサンガリアの強炭酸で満足する体になってしまったわ
ビールの味は正直飽きる
ストロングゼロとワインがあればいい
>>40
苦くて炭酸の抜けたビールほど不味い飲み物はないな ビールは麦のうまさがある
硬いパンのうまさと似てる
素朴な麦の香りが感じられるやろ
本当に買わなくなったわ
酔えないしデブるし良いことない
無限に酒が飲めるわけでもなし需要の取り合いだからな
俺は意識高く判ってるマンがいるけど
正直ケンモウでやることじゃない
酔うこと最優先のアル中予備軍が増えたからな。
ビールはコスパ悪すぎる。
ストロングゼロのほうが飲みやすくてよえるからな
そもそも酒の歴史ってくっそ不味いアルコールをどれだけごまかセルカの工夫の積み重ねだし
科学の発展で冷蔵庫やら氷やら使うほうが美味しい
どれだけ高いワインやウイスキーも本質的にはまずいからね
アルコールがまずいんだから
ビールとかクソまずい飲み物好き好んで飲んでる人の気が知れない
飲み会行ってもソフトドリンクか酎ハイしか飲まない
>>211
ハートランド悪くないな。
たまにしか見ないから有り難みがある。
>>212
ホワイトホースのキーモルトはラガヴーリンやったよな。
俺もちょいちょい飲む。 海外の高いやつに比べて、国産のビールはなぜマズイのか
高いからだよ
ほんとそれにつきる
昔はうちの班の祭りではビール配ってたけど、今じゃ発泡酒か酎ハイだもん
太るってのが致命的
ブルーカラーのおっさん以外飲めないやろ
>>227
ギネスが好きというと変わり者扱いされる… 元々意識低い奴に売れてただけじゃんビールなんて
アルコールが多様化したら中途半端な存在になって衰退するのは目に見えてる
コロナエキストラ好きだけど高いわ
メキシコ労働者があれを100円くらいで飲んでるとか羨ましい
いい歳してビールが苦いとか言ってるガキ舌は糖尿病で死ぬw
ビールってのが目新しさが無い
韓国のメクチュって売り出せば若い層も取り込めるぞ
ビール派だわ
毎日サッポロ黒ラベル飲んでる
チューハイもたまにのむと美味しいけど、なんか甘い
ストロング系は変な酔い方するから嫌い
乃木坂のまいやんも氷結だし、氷結に流れるのも仕方ないと思う
アメリカだとアルコールすごい高いビールあんじゃん あれ出せよ
ビール好きだが高いのと太るのがね
でもやっぱ1杯目はビール飲む
んであとはハイボール
むしろビールしか飲まないわ
第三のとかも飲まない
たいして飲まないから多少高くてもいいんだよね
ハイボールはまだしもチューハイってなにがいいのかわからん
うまさがわからん
/ ̄ ̄ ̄`、
_____ / ヽ
/ 二二二 ヘ / / ヽ |
| (⌒)'⌒ヽ |l ''' / ''' |
| 銀河高原 .|.l /^ヽノ |
| ビール ☆ .| 'ヽ_ _ノ
(⊃ _,―-ニ:|ヽ ヽ
(⊃.―´ ̄( ̄ ヽ i
(つ____5% ̄| i |
ゝ二二二ニ.7ノ、
高いんだよビール
そりゃ生ビール買えるなら買うわ
ペットボトルワインで我慢してんだよこっちは
>17
ビール350ミリリットルにかかる酒税は77円
ってかマジでビールの税金は見直せよ
さすがにおかしいだろ
・そもそも不味い
・酒税で高い
・アル中になる
・肝臓や内臓がやられる
・ビール腹になり太る
これでもまだ飲みますか? コミュの為?酒がないとコミュニケーションできないとか無能もいいとこですね
ビール苦手だが
リアルで言うと面倒な絡み方してくる奴が多いから黙って付き合ってるけど
実は周りに結構同じような人が居るんじゃないかって疑ってる
へたしたらビール好きを公言してる人の中にも強がってるんじゃないかとすら
>>242
韓国メクチュは爆弾酒にして飲んだ方がいいと
個人的には思う。韓国ビールは薄いねん。
>>244
ビール好きは甘い味を避けるよな。 安い割にダラダラ飲めて酔えるのがビールの利点のはずなのにそういうメリットを殺してムダに高い
わざわざ飲むもんじゃねーよ
>>10
コカコーラとかどうなるんだよ
1800年代だぞ >>239
ラガービールなんてクソ不味い飲み物を「とりえあず生ね」とか無理矢理飲ませてたつけが出たんだよ
不味いものは不味いんだよ
今は不味い物は不味いと正直に言えるように皆賢くなってきたんだよ 離れてないよ
若いころから飲んでた人がどんどん死んでるだけ
大した飲み物じゃねーのに高いからな
品質だのブランドだの言う割に別に大差ないし
まじ健康に気をつけろよ
数値が出たときはもう戻れないゾーンに入ってるからな
尿酸値8の俺は酒はもうダメだ
ハイボール飲みやすいよねー(*^^*)すぐ酔えるし
ジャップビールは高くて不味いからな
特に大手
あれはイカン
ビール一本で結構腹溜まっちゃうからいや
ハイボールとかワインはさくさく飲めるからいいけど
チューハイもドライ系が人気だよな
果物の風味だけついてて甘みがないからすっきりした飲み心地
生レモンから作る店だとレモン酎ハイも飲むが普段はビールばかりだぞ
ビール腹にはまだなってない
>45
ウィリアム・ホガース『ビール街とジン横丁』
ビールは上 ジンは下
>55
ウィスキーって麦酒を蒸留したものだから熟成関係なく炭酸入ってなくね
最近の若い人はわさびもだめらしいし、ミライが死ぬのが遅くなってんじゃねーの
もしくは変なおかしとか食い過ぎておかしくなってるか
>>257
酒うますぎわろた
あーうまい、かーーー! >>101
分かる
舌ベラに残るんだよな
それを旨い揚げ物でかき消して「ビールうめぇ!w」とかアホやんな なんでビールじゃなくてチューハイにいっちゃうの?
美味しいから?それとも貧乏だから?
居酒屋やってるから原価高いビールなんて死滅してくれ
発泡酒って肝心の何かが抜けた飲み物だよな
やっぱ黒ラベルだわ
>>293
さんざん答え出てるじゃん
ビールが不味いって分かってきたから 安倍「街の酒屋さんを守る(やってる感」
↓
酒税改悪
↓
街の酒屋さん「助けて!酒が売れないの!」
子供だからビールが美味いって思ったことないわ
フルーツで色々味がつくチューハイとかのが好き
チューハイは甘ったるくてきつい
ハイボールは悪くないけどビールに比べたらうまみがない
>>293
ストロング系の売行き見るに値段じゃないかな? 一ヶ月に350ml×24×4
だいたい20000円ぐらい
ふるさと納税だと40000円
年間で48万円…
そんなに稼いでねえわ
今までが異常だったんだよ
ビール売上信仰のせいで
なぜか酔ってるから仕方ない文化を押し付けやがって
今晩もこれから他の会社の知人と新大久保で飲みだわ
汗だくだからジャケット脱いで早くビールのみてぇ
(´・ω・`)材料ケチり過ぎで不味いしな
税金を飲んでるみたいなもん
そもそもビールまずいって言う人は酒全般があってないんじゃないかな
だから飲まないほうがいいと思うよ
昨今のブームで興味本意にストロングゼロとか飲まないほうがいいと思う
酒なんて取り返しつかなくなるからね
ビールは喉乾いてないと不味い
チューハイハイボールは喉乾いてなくても飲める
若い時はチューハイはバカにしてたけど今はチューハイばっかり飲んでる
ビールは腹パンパンになるわ
醸造酒はダメだけど蒸留酒グビグビの人もいる
ビールはジョッキ一杯で頭痛くなる
日本酒ワインは次の日夕方くらいまで頭痛でダウン
だけどうウィスキー焼酎はロックでグビグビ
夏はビール、仕事終わりにビール、とりあえずビール
洗脳かよ
水や茶やコーラでいいだろ
アルコールじゃなくて食事を楽しめ
俺もう既に秋味視界に入れてるからな。
1年中ビール飲めるわ。本気出せば。
>>302
まあしてるよね。
>>315
ワイン選ぶの難しいやん。 高カロリーのビールはオワコン
ワインは酸化防止剤がヤバ過ぎ
というか酒自体おれのまわりは酒飲んでる自分に酔ってるやつしかもう飲んでねえ
うまいビールつくってる小規模なとこは景気いいんだろ
スーパードライや発泡酒や雑酒が落ちてるだけでさ
ほんの少し苦みのある水っぽい何かを飲むくらいならチューハイでいいってことにバカ舌連中もさすがに気付いたんだろ
>>40
アルコール依存で脳が麻痺してるだけだからなぁ 日本のビールは苦味が美味いと勘違いしてる
海外のビールは普通に美味い
日本のビールはラガーばっかで多様性がないからなぁ
あれは爽快感を得るためのビールで、味を楽しむものじゃないし
日本のクラフトビールはなかなかうまい
ビアバーも最近人気あるし
>>328
酒から取るプリン体なんてほぼないぞ
つまみに気をつけろ
でも食事由来って2割くらいらしいな >>331
クラフトビール美味しいところ結構あるよね
最近富士山ビールっての飲んだけどうまかった 助走つけてブン殴られ続けてるタバコと比べれば、酒はジャブ程度だよなあ
20年ほど前は缶1本とタバコ1箱似たような値段だったし
プレミアムモルツって塩辛いと思うんだけどうまいと思ってる人いる?
ジャップビールもちっこい酒蔵が造ってるのは旨いけどな
まぁ俺も缶ビールは飲まない
あれはゲロ不味
安いビールテイスト飲んでるよ
イオンの6缶500円くらいのやつ
>>232
俺もギネス好きやで!自信持って行こうや! 苦いっていうのはヴァイツェンビールを飲んでみると良い
日本のクラフトビールはどれも割高なんがつらい。
常陸野ネスト、志賀高原、猪苗代、ベアレン、
サンクトガーレン、ヤッホーの色々、その他もろもろ
どれもお高め。常飲出来ん。
1本200円くらいになって欲しい。
クラフトって大概味が濃いんだよね
特徴出そうと頑張ってるのはわかるんだけどな
まぁサラッと仕上げると既存ビールと変わらんし
なんだかんだで黒ラベルが美味い
甘けりゃいいっていうバカ舌が増えてんだから
ビールに甘味料をぶっこめよ
バカ売れするぞ
ハイボールやストロングの方が安く酔えるから
でも付き合いでの飲み会では酔いたくないからビール好きってことにしてる
クラフトビールはよく飲むけどな
大手の出来損ないピルスナーとか不味くて飲めない
最近はガッツリ系のIPAがすごく美味いと感じる
その辺のラガーのようにガブガブ飲んで飽きたらだめだと思ってたまにしか飲まないようにはしてるけども
>>347
日本もまあ同じ傾向だね。
発泡酒がらみでちょっと独特なとこもあるけど。
>>354
勘弁してや。 >>297
そうなのか
俺アルコール飲まないから分からないけど、チューハイも不味いじゃん >>305
やっぱ日本人が貧乏になってきたってことかぁ 味とかの前に高すぎるわ
安倍が値上げした事もう忘れてるだろお前ら
ほとんどの店がこれでもかってくらい利益率を高めようと値段高くしてるし
一方でハイボールはビールより安いとこだらけ
そりゃビール要らねえよ
安いウイスキーと安い炭酸水でハイボール
十分すぎる
アルコホリックを自負する嫌儲民がクラフトビールをまるで語れないのはなんでなん?
ストロングゼロは等質プリン体ゼロ
味以前の問題でビールはない
ビールもっと安くしないと
タカラのチューハイ缶ばっかり買っちゃうわ
>>356
俺もIPAは取り敢えず飲んでみる派。
>>368
少ししか飲んどらんからよう語れんねん。 ラガー以外に興味があるなら、ダルグナーっていうメーカーのヴァイツェンビールとかオススメだぞ
コスパがやたらと良い
ドイツ産と言いつつ何故か日本語表記もあり、安くて日本のビールより美味い
ヴァイツェンビールは輸入品になるから普通は高いけどこれは通販で1缶200円程度で、日本産とほぼ変わらん
マジでなんでこんな安いのかわからんが、日本の苦いラガービールが合わない人に、それ以外のビール入門にオススメだなこれは
今までストロングスレでちらほら見たことあるなんちゃらリカー
なかなかええやん☆
今までスルーしてたけどええわ安いから
クソ不味いけどねー\(^o^)/
値上がりしてないリキュールのもどきはビール業界に入るのか
選択肢が増えたから減っていくだけだよね
全体のアルコールの消費量も減ってるし、この先どうすんだろ
まー4lペット焼酎もたいがいやから問題なしです!!!
瓶で出たら注がないといけないじゃん
それが嫌でハイボールにしてる俺みたいなの多いと思う
つーか大してうまくないのに何でこんなにたけーんだろうな日本のビールって
あの値段なら量呑みたい時はチューハイ
ゆっくり嗜みたい時は色んなお酒楽しんだ方が良いレベル
>>361
情報?色眼鏡なしで美味いだろ
茶化さないといられないのかな? 今は甘くない缶チューハイで度数もそこそこあって安く酔えるから
あえてプリン体の塊で高くて度数低いビールを選ぶ理由がないな
第三のビールの税率上げて、普通のビール下げる約束だったのに両方値上げしたからな
もはや麦茶に炭酸水サーバーでお手軽ノンアルコールビール作ってるわ
一杯20円で健康的
>>198
まだ変更されてないぞ
去年高くなったのはメーカーは変な値引き止めろってなったから >>379
クソ高い理由なんて缶ビール1本に77円も酒税が掛かってる以外ねーよ >>386
税金取りやすい所から取るのやめてアルコール度数に応じた税率とかに変えるべきだよね
ビールの酒税高いのって一番売れてるからとかそんな理由でしょ >>380
国産に慣らされてるから
赤星のほうが落ち着くわ >>1
高いから
これからもっと売り上げは下がる
みんな大五郎に行く 日本のクラフトビールをあれこれ色々飲んでみたが
不味くはないけど「うわ!これうま!」って感動するようなのも特になかった
>>380
ビールもどきを除いては大手が不味いって感覚がわからんなあ
アサヒのザ・マスター、オリオンいちばん桜
サッポロのクラシック、ラガー、エビス華みやび
と適当に挙げても面白くウマイビールを大手は出してるよ。まあ限定ものだらけだけど >>387
スピリタス呑めなくなっちゃうじゃないですかー ぶっちゃけストロング最強伝説だからな
昨日から飲んでるし今も飲んでるぜwww
ノミニケーションも喫煙室コミニケーションも廃され、日本企業の血流は止まる
世代断絶は技術の断絶となり、全ては崩壊する
こうしてライジングサンは30年かけてCIAに破壊されたのである
まるでカルタゴのようだとは昔から言われていた事であるが、日本の賢者達が一切これに
抗し得なかったことは歴史の一端に残されるべきであろう
かつて経済成長の奇跡とまで言われた幻があったことを
ビールは高いのと、
安い第二第三の変な紛い物ビールばかり増えて銘柄確認するのが本当に面倒くさい
しかも無駄に金色にしたりパッケージだけ目立つからビール買うの面倒になったわ
昔日本酒が分類が別れすぎて面倒くさくなって誰も見向きもしなくなったのと同じことをやってる
ビール飲みから昔と比べてまずくなったと言われてる由縁がわからないんだろな
>>397
華みやびは駄目だろう
ホワイトベルグと大して変わらん味であの値段はきつい
マイスターは美味くて良いんだけどな こんな賛否両論な酒が、飲み会の最初の一杯として強制されてたとか謎すぎる
ビール1缶250円くらいだとして2缶で500円だけど
飲むやつはこんな量じゃすまないしな
結局飯代より高くなるとバランスは悪いし、
太るし痛風になるし、意外と和食の飯には合わないからな
>>1
むしろ一生ビールでいけると思ってたお前らに驚いてるんだが 三ツ矢サイダーが上手くてのどごしも良くてコスパ最強
コロナとかハイネケンとか飲み口軽い日本のビールってない?
日本酒やらワイン飲めるのにビールだけ苦手なんだよな
うまいと思う人でも値段が高くて、本数控えるからなー
酒は蒸留酒に限る
二日酔いになりにくいし日持ちも良いし太りにくいしな
安売り禁止ってなんのためにあったんだろうな
失敗だったの認めて企画者に責任取らせろよ
もうビールは高級品になったんだよ
日本はそれほど貧しくなったの
ビール派だったが日本酒、テキーラ、ラム、なんでもこいだわ
毎日飲むのは本絞りだが
>>3
ベルギービールにフルーツビールって種類があるよ ビールたけーもんな
居酒屋くらいでしか飲まんなー
家飲みする時は最初の一本だけビールで後はずっと焼酎
>>406
ベルグシリーズのコスパが良すぎるのが悪いわ
ビールもどきを逆手にとった好例だよあれ 俺はビールとワインしか飲まんぞ
てか酎ハイとかハイボールは頭痛くなるから飲まん
味が濃いんだよ日本のビールは
コロナみたいな炭酸水ライクな何杯でものめるやつだせ
>>415
日本で軽いのはあまりないね。
キリンのエーデルピルスはまだ売ってたかな?
もしかすると工場でないと飲めんかもしれんけど、
確か軽い系統だったと思う。
とはいえバドクアーズ程軽くはない。
でなきゃむしろ東南アジアのビールとかが狙い目やろか。 まず主力の若者が昔より半減してて、さらに酒を飲まないのと
中高年はカロリーが高すぎて飲めないのと、
ビールごときに月の小遣い2万近く出費したくないんだろ
たかが酒なのに価格差がありすぎるからな
ストロングチューハイ出したのは愚策だったな
いままでビール2本の所を100円のチューハイ1本でシャキッと出来るようになったから
麦芽率変わったしな。この前はワールドカップで売れ行き好調とか言ってたが
つまみを買う金もないしカロリーも高すぎるから単体で飲めるストロングチューハイを買う
とはいえビール作ってる会社とチューハイ作ってる会社は一緒だろ
甘くないと飲めない
チューハイ、カクテル、シードル、ワインは飲むがビールなんて数回しか飲んだことないわ
えー
ハイボール、酎ハイよりはビールのほうがうまいだろ
>>3
甘くはないけどチェリーの香りのビールとかある ストロングゼロとかいう救世主
CPUで例えるならRyzen 3 2200G
まぁ2400Gの方がコスパは高いかもしれんが
>>210
自分の気に入ったスタイルを見つけて推しの醸造所見つけるのが最短かなあ…
後はratebeerとなuntappdのレビューサイト参考にするとか ビールは美味しいけど
自分のアルコール耐性ではほろ酔いがちょうどいい
>>445
えー
アサヒスーパードライなんか史上最強やん
最近飲んでないけど(><) 俺より倍くらい年上のオッサン系がビールじゃなくて発泡酒とか雑酒持ってると、うわぁ…ってなる
>>443
ウイスキー薄めるのはよくわからんな
味の悪い部分が全て強調される気がしてならない >>445
ドライなんて糞みたいなプレモルとか一番搾りなんかより余程マシだけど クラフトビール高すぎるんだよ
ドイツだと一缶80円くらいで買えるのに
>>387
もともと日本ではビールは贅沢品扱いだったんだよ
一時的に大衆化してたけどまたその時代に戻るだけ >>452
キリンラガークラシックなんてハレの日にしか飲めませんわ(><)
あかん まぁジャップのビールの評価基準が喉越しとかキレだからな
強炭酸水でええやんとなる
そんなにストロング人気なのかよ
ネタだと思ってたわ、ちょっと飲んでみようかなあ
ジャップビールまずいわりには
税制に虐められすぎのような気がする
ストロングなんちゃらはあえて避けてるわ
本能で避けてるわ
でも嫌儲ストロングスレは大好き♥
お中元お歳暮で会社にビールが来ても、
誰も欲しがらないで押し付けあいだな
変に置いておくと社内でおっさんに飲み会されるからって
若手からは本当に処分してくれと頼まれるわ
やっぱり日本もビールの他にうまいジャガイモやソーセージを近場で手に入るようにしないといけないわ
もうシャウエッセンとかでは物足りないの!
肉体労働してないならそんな水分要らないんだわ
ペットボトルコーヒーみたいにダラダラ飲むのも違うし
リキュールをショットグラスでってのが今の時代に合ってんじゃね
>>448
おおナイスな情報。ありがとう。
今まで行き当たりバッタリでやってたからな、
レビューサイトで下調べするよ。 >>467
アルコール飲料自体が利尿作用があるから水分が多い方が好ましいんだよ ビールは最初の一本だけだな
その後はラム酒のストレート、バーボンのストレート
実際ビールって不味いし
「とりあえずビール」とかいうクソ文化のおかげで生き残ってるだけ
ビールサーバーみたいにウーロンハイやらハイボールやらが出てくるの作れば、そっちに変わる
何回飲んでも不味いとしか思えない
俺だけじゃなかったかw
お子様舌だから甘いチューハイしか無理だと思ってたw
>>443
氷結ストロングの方が美味い。けれどもスーパードライも美味い 酒好きでも風呂上がりに飲むならビールより三ツ矢サイダーの方がずっとうまいわ
売れないからって変な酒混ぜて度数上げたの売ってもな
あんな不味いもん作るからますます遠ざかるよ
>>1
サラリーマンは貧乏人になったから
もう贅沢品は飲めない グラスいっぱいの氷に三ツ矢サイダーを注ぎ少量のジンを垂らして混ぜずにがぶ飲み
夏はこれだね
少なくとも日本のビールはただ苦いだけだからな
そら風味やシュワシュワ感をまだ楽しめるハイボールにいくよ
コンビニで100円程度でチューハイ売ってるもんな
そこそこうまいからこれでいいかてなる
黒ラベル>ドライ>一番搾り>エビス>プレモる
この順ですこなんだ😀
炭酸 苦い 値段の割に度数低い 単体でも体に悪い
なんでこんなもんがいまだに酒界の派遣握ってるんだよ
>>491
暑い日に限ってバドワイザーが一番になるわ 税金高いからだろ
苦労して発泡酒開発してもいじめられるし
>>424
ランピックとかシメイとかだっけ
アルコール度数も低くてジュースみたいな感じなんだよな ビールが美味しいなんてそう刷り込まれた錯覚だしな
本当は不味い
>>356
brewdogの青い奴飲んだ時はガツンと来て感動したわ
色んな人に勧めた >>460
同感
ただし黒エビスと華みやびはアカンと思う まぁわかってると思うけどホワイトビールやフルーツビールみたいな軽い飲み口のビールを女向けにガンガン宣伝することだよな
既存のラガー路線で行くのは限界だろ
ステーキとビールで夏に勝ったわ
冷やさないと飲めないラガーばっかり作ってるからだ
常温で飲める濃いエール作ってみろ
ビール売れないって言ってるのに発泡酒や第三のビール語ってるやつはバカなの発達障害?
ギリギリビール感のある発泡酒でもチューハイの価格1.5倍だもんな
>>224
初めて飲んだ時なにこれって思ったけどかなり癖になる味だった だって苦いもん!苦いのがなんで美味しいの!?
苦いものは苦いの!
ビールは味が濃くて炭酸強くてツマミと相性悪いからな
薄味で微炭酸を出せば絶対売れる
昭和世代のクソ文化
ビール利権のためにリキュール扱いになってる白ビールへの弾圧からやめろ
スーパードライの半額でストロングゼロ買えちゃうもんなそりゃそっち流れるわ
キリンオールフリーはノンアルなのにビールに近い味わいで好き。
運転しながらグビグビ。
ピルスナーって扱いが繊細で温度管理もしっかりしないといけないのにメーカーが売ったきりでその辺指導せず
居酒屋のバイト任せでガバガバすぎるから不味いビールを提供して客が
ビール嫌い起こすんだよな
おとなしく瓶ビールだけ売ってればいいんだよ
税収が減るだけで誰も困ってないだろ
チューハイ作ってるのもビールメーカーなんだから
ビールは苦手なんだが、スーパードライだけはなぜか飲める、他はコーラ割りせんと無理
安いとこ行けば、6本で1000円ちょっとなのにな
6本で1000円ちょっとのビールより
6本で600円ちょっとの第三のビールが売れる時代なのだ
家ではとりあえずビールやめたは
開幕日本酒もいいな
ビールよりウィスキー、ジンとかのが苦手だわ
あれは飲んでも飲んでも絶対慣れないと思う
ウォッカは飲めるんだけど
ジンはギルビーズジンしか知らんけど爽やかな風味が夏向きかなと
>>466
ジョンソンヴィルくらいだもんな、安定供給なのは
旨いぞ。飲め 普通に飲まないの?
ビール嫌いのケンモメン多くてびっくりしてる
普段は最初の一杯ですらビール飲まんけどこの時期はビール2杯はいくな
キレがある黒ラベルが一番好き
プレモルは芳醇すぎる
>>466
シェーファーさんの熟成あらびきウインナー(滝沢ハム)
スーパーBOO(米久)
ここらへんが好き サッポロクラシック飲んでみたいけど、北海道限定なんだよなあれ
>>522
売ってる店は少ないがヴェリタスブロイという水麦芽ホップのみで作られたノンアルビールがある
ビールそのものの味なのでオススメ チューハイより度数低いのに値段は高いからな
安く酔いたいやつはみんなチューハイに流れるわ
ハイボールに慣れてしまってたまにビール飲むと甘ったるくてびっくりしてしまう
宴会でも乾杯の一杯はビールで良いけど直ぐハイボールにいっちゃうわ
>>541
なんか嫌儲って下戸多いんだよな。体質だから仕方がないとは思うが ビールおじさんはハイボールとかじゃなくて炭酸水にいったと思う
>>505
アサヒが輸入してるベルビュークリークは
残念ながらあんまり売れてない印象。
ただ、サントリーが輸入してるサウザいうテキーラが
去年インスタ映えるよ的なアプローチしてて
ちょい感心した覚えがあるから
ビジュアル面を押す方向は今後いいかもしんない。 >>528
1000円ちょっとってトップバリュの第3なら12本買えるやん >>541
嫌儲のおっさんは焼酎やウイスキーに移行しているのじゃ… ビール飲むと翌日頭痛がするので辞めたわ
ジンやウイスキーは飲める
>>509
日本の小売はエールを冷やし過ぎるよな。
同意はするけど流行らんやろね。
>>538
アメリカンな気分になるよな、あれ食うと。 ストロングゼロとかのリキュールの酒税上がったらまた割安な酒に逃げるだけじゃね
酒そのものをやめる可能性も高いけどな
タバコを見てる限り酒税上げてはい解決なんて絶対ならんと思うわ
そりゃ安売り規制で値上げしたからな
安く酔えるストロングゼロに人が逃げてビール離れ進むのはあたりまえ
最近、ストロングゼロのネガキャンが激しいけど、そういうことなのか
本絞りのグレフルより美味い酒なぞない
キリンちゃんえらいぞ
冷蔵庫でガンガンに冷やしたコロナにレモンかライムを搾ってラッパ飲みが唯一ビールが美味く感じる飲み方
>>540
ローソンだけで売ってるセゾンスタイルのビールも
まあまあ良くないか?
>>550
ビール専は基本麦芽好きなのかも知れん。
ミロを永遠に飲める的な。 ヤッホーは味的にはアリだと思う。ローソンで売ってるから手に入りやすいし
>>509
バカじゃねーのエールの言う常温てのは13度〜15度だぞ、日本じゃ飲む期間が限られるだろうが
知ったかで語ってんじゃねーよ >>1
ハイボールうまいよな
メシに合うし
なんで今までビールなんて飲んでたんだろ なるべく体に害のない酒教えろ
矛盾なのはわかってるが
自分でカクテルとかつくるとすんげー不味いんだけど何が足りないん?
もっと薄めないといけんとか?
>>570
ホッピーええかも。
ぽん酒とワインは適量で止まった試しがないからあかん。 クラフトビールブームも終わってみれば一瞬だったな
大都市圏では馴染んだが
>>573
何を作ったのか、それが問題や。
温度管理かも知れんよ。
>>575
クラフトビールは一度死んでるからな。
ブームを超えて定着させんのは至難の業や。 他のものにもアルコール入れてみればいいんじゃないの
コーヒーとか牛乳とかお茶とか味噌汁とか
独身時代はなんとも思わなかったが結婚するとよくこんな高い物毎日ガブガブ飲んでたなと思う
カイジじゃない本当に特別な日しか飲まん
>>573
もしかして家の氷でやっとるんやないの
それ以外にまずくなる要素考えられんし 去年の6月に、第三のビールを実質値上げしたのはお前らだろうが
買ってほしかったら元の価格帯に戻せ
2l500円程度で手軽に酔えるアルコールがあるんだから
わざわざ暴利のビールを選ぶ理由は無い
>>584
去年の6月に実質値上げしたのは第3だけじゃなくてビールも発泡酒もだぞ
厳密に言うなら料理酒やウィスキーも上がってるのあったと思うが 好きなんだけど悪酔いしちゃうからハイボール飲みます
皆、今まで不味い物を無理して雰囲気だけで飲んでたってことだ
味の多様化により真実が露呈しただけ
毎年飲む量増えてるけど俺だけではまだまだ足りないみたいだな
苦いし飯と合わん
よく一口目が美味いって言うけど逆に言うと一口目しか美味しくないよな
メニュー見るのが面倒だからとりあえず生で頼んじゃうしその後も惰性でおかわりだけどおいしくはないもんな
甘いチューハイとかで酔ったほうがいいわ
アルコールとシュワシュワのないバージョンが世の中に存在できない飲み物はだめなんじゃないか
>>568
エールビールはそこまで常温にしないよ。バーレイワインとかのハイアルなやつだけ。
常温といってもアチアチにしたらオフフレイバー目立つわ >>11
これ
俺は招致か泡盛だは
蒸留酒なら糖分やプリンターがZEROだからおK >>22
まいんに見えた
流石にまいんちやんはまだ未成年だよぬ? 3.5%のうすいモルツあれ好きだったのに
すぐなぐなった
価格の半分近くが税金でしかも買ったら消費税が上乗せされる税金2重取りだからな
普段焼酎しか飲んでないからあれだが
ストロング系のビール出せば解決じゃないの?
たまにしか酒飲まない馬鹿舌貧乏な俺はビールのようなものでいいし
>>3
サンミゲルにフルーツフレーバーがあったな結構美味かった記憶 俺はもうストロングゼロだけあればいいよ
酒は酔うために飲むもの
全てを忘れさせてくれる
>>604
スマホ
泡盛をロックで二杯呑んでフラフラだは
特にジョギングで汗かいたからな ビールの最大の弱点は温くなると糞不味いこと
いつまでもジョッキに入れて談笑なんてしてられない
>>600
テクニカルな文書くやっちゃ。尊敬する。
>>599
バーレイワインとは全くちゃうけど
ドイツ老人が飲む御燗ビールとかあるやんなあ。
奴らジョッキに電熱線突っ込んどったぞ。
>611
時々ビール混ぜると更に幸せになれるで。
ストロングゼロもええけど。 ビール原理主義の俺から言うと、発泡酒、第三ビールにメーカーのリソースと、小売りの棚が盗られているのが衰退の原因。
発泡酒、第三のビールが全部ビールだったら、どれほど生活が豊かになることか!
ちな、一番オキニはよなよな「インドの青鬼」IPA最高です!
あっ、真夏日で帰ってきて飲むのは、スーパードライかオリオンです。
スーパードライをディスった漫画原作者は死んだ方が良いよ。
ローソンのサンガリアチューハイが最強すぎてこればっかり飲んでるわ
>>616
ラガーはそうでもエールはそうでもないと思う。
>>597
最近のビールのトレンドはアルコール度数高めで
推移してるような気がすんで。
買い置きビール飲みきったわ、焼酎に移行しよ。 チューハイ、レモンサワーは老舗で飲むとうまいんだよねー。
缶なんか飲んでないで、老舗の店舗で美味いつまみとサワー飲んだら、浮世の憂さも晴れるさ。
ドブスまんもめんだけど、ビールは苦いから嫌い(´・ω・`)
ハイボールは酔って記憶が無くなる前の最終兵器。
飲みやすいし、角ハイはどこで飲んでも味が同じ信頼感は高い。
俺は、バーではアイリッシュ、ジェムソンのソーダ割りを頼むんだぜ。
強炭酸ハイボールとか売れそうなんだけどないんだよな
自分で作れってことか?
【レス抽出】
対象スレ:ビール業界「助けてー!みんなチューハイやハイボールに行っちゃうの(´・ω・`)」日本人のビール離れが止まらない
抽出レス数:2 / 626
シャリキンで生ホッピー行ったら、酒が弱いやつなら2杯で腰が抜けるね。
四日市のキンミヤお膝元で、トンテキ&ホッピーは最高。
ちな、首都圏ではここの生ホッピーが良かった。
https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140102/14038503/
昼間は競馬中継やってて煙モクモクだけど、生ホッピーと豚ハラミでやったら最高!
あっ、酎ハイも最高に美味い。 >>625
ハイボールってウイスキーの炭酸割りだろ?
何のウイスキー使ってるかわからん缶ハイボールより
自分の好きなウイスキーと炭酸水で作った方がよくないか 健康にいいビールを作ればいいのよ。
特保の認証もとって。
真夏に飲むキンキンに冷えたビールは
アイスクリームを喉に流し込んでるような快楽
苦味とともに幸福感がやってくる
>>631
苦い食べ物って少ないので、ビールのホップ味が健康に良いのではないかと思って、毎日ビール飲みまくってるw
なので、一番苦いIPA、インド青鬼が美味しいと思うのかなぁ。 >>627
桜木町かあ。野毛界隈はええ店多いもんな。
余談やけど浅草に赤ホッピー出すとこがあって、
そこも悪くないよ。 テレ東の経済番組で
売り上げ唯一のびてるのは
イオンのバーリアル(80円)だと
あと各社のビールって出てた中に
一本もビールがなかった
クリアアサヒとかそういうの
高い不味い
とは言わないが、酒の種類も増えてきた今
あえてビールが優先して選ばれる理由がない
久々にクラシックラガー飲んだけどゲロみたいな味だった
スーパードライって日本じゃバカにされてるけど、ワールドビアカップで金賞受賞したのスーパードライだけなんだよな
>>637
まあね。それは一理以上ある。
でも、ビールはポン酒やワイン程
ルールマナーを求められてないない気がするわ。
そういうええ加減なざっくり感が俺にはええねん。
>>639
ドライ貶すんは美味しんぼ世代の悪癖や。
工場行って飲んだら否定でけんと思うよ。 >>510
ついさっきテレ東
ビール売れないって話題で
発泡酒と第三のビールの話しか
してなかったぞ >>633
バーリアルゲロマズでしょ
PB発泡酒はどこも不味いし、一瞬で飽きる だが他が全て前回から売り上げダウンの中、80円のバーリアルだけが
売り上げアップだと
>>646
タイのシンハービールも旨いよタイではレオビールの方が人気らしいけど日本で手に入らない
シンハーは一時イオンでも扱ってた。今はもう扱ってないのかな >>642
安いからしゃあない事やけど
ビール好きにはちと寂しい話やなあ。
発泡酒はヴァンドターブルと等価や、
とは個人的には 言いにくい。
まあ発泡酒の開発者はそう言い切れるやろうから、
これは我ながら年寄りの妄言やろな。 アサヒビールは中国で高級ビール販売
1本350円
中国のビールは70円
>>610
あれはフィリピンで飲むのがうまいのであって日本で飲んでも微妙だったわ ヤバクなったから
マズクなったんだろうね、ある意味
身体が拒否する
セイコーマートがいよいよオランダ直輸入の発泡酒をひと缶98円で売り出したわ、マジで旨い
値段と味のバランスが最高で、こんなん呑んだら正直もう他には行けない
税収なんて誤差の範囲の酒税を毎度税率いじくり回して業界売りまわして何したいんだろうな
若いときに無理やり飲まされるからアル中になるだけやろ
もう減るばかりよ
>>645
アベノミクスすごいなーあこがれちゃうなー 糖質たっぷりで太る酒の代名詞だからな。
ハイボールは糖質ゼロで太らない。
この差は大きい。
まずコレだよ
ビールは氷を入れて飲むものじゃないから、キンキンに冷やすのが難しい
コレな
チューハイやらハイボールは氷さえぶち込めばいいからな
夏場はコレで差がつくね
みんな思ってたよな
ビールは味なんて無いゴミだって
のどごし(笑)
ハイボール最高
飲み屋でジョッキ頼むと、分厚いガラスのジョッキ自体がキンキンに冷えてるだろ
ああいうことをしないとだめなんだよ 氷を入れないから
一仕事終えてスーパーでツマミを物色して酒買うだろ
ビール買うわな
でも家に帰るころには少しぬるくなってるだろ
チューハイとかハイボールならこんな問題はロックアイスぶち込んで解決するわけよ
夏場はこれがデカいんよ
俺が求めてたのはアルコールではなく、水分と刺激だったと悟った
今は炭酸水で大満足
ビール高いし
飲めない子供舌のやつが増えすぎた
諦めろ
ビールはクソ安くて水みたいに飲めないといみねえからな
それがいまやカンチューハイがそのポジションよ
COEDOの毬花がこの300円弱の価格帯じゃ一番好きかな
樽しかなかったのにビンでも売り始めてこの季節には良い
ビール二本買う金でチューハイなら3本は買えるしそりゃチューハイ飲むわ
しかもストロングなら一本で済むし
>>641
そうドライビールは旨いんだよ、売上一位で海外でも評価高いのに5ちゃんじゃバカにされてる
5ちゃんのバカ舌には呆れるわ まあ不味いとは思わないけど
最初の3杯くらいで十分だなとは思う
美味い不味い以前に
一本80円のバーリアル以外軒並み売り上げダウンって情勢でスーパードライなんて論外だろ 高すぎて
国民総中流の頃ならではのサラリーマンのビールだろ
日本のビールってクソまづいよな
なんであんな苦いし臭いもん作ってるのか謎
苦いほどうまいとか高級思ってるバカいっぱいだし
味で勝負できなくてのどごしとかわけのわからんこといい出すし
ビールなんて水のように飲めてなんぼだっつうの
とりあえず生っていうクソ文化に甘えてたツケやん
あと酒税見直してアルコール度数で掛けろよ
なんでジャンル別なんだよ意味不明すぎるわ
糖質制限ってことなんだろうけど・・・にしてもビールってプレミアムなヤツほどすげー甘ったるくて糖度が高いのなw